JP2023519892A - Plxdc2リガンド - Google Patents

Plxdc2リガンド Download PDF

Info

Publication number
JP2023519892A
JP2023519892A JP2022558425A JP2022558425A JP2023519892A JP 2023519892 A JP2023519892 A JP 2023519892A JP 2022558425 A JP2022558425 A JP 2022558425A JP 2022558425 A JP2022558425 A JP 2022558425A JP 2023519892 A JP2023519892 A JP 2023519892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
compound
compound according
versions
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022558425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021195360A5 (ja
Inventor
ジョセップ バッサガンヤ-リエラ
アンドリュー リーバー
ラケル ホンテシリャス
ヌリア トゥバウ-ジュニ
Original Assignee
ランドス バイオファーマ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランドス バイオファーマ インコーポレイテッド filed Critical ランドス バイオファーマ インコーポレイテッド
Publication of JP2023519892A publication Critical patent/JP2023519892A/ja
Publication of JPWO2021195360A5 publication Critical patent/JPWO2021195360A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

plexin domain containing 2(PLXDC2)を標的とする化合物を提供する。これらの化合物は、炎症又は免疫介在性疾患、糖尿病、感染症及び癌などの状態を治療するのに使用することができる。これらの化合物は、他の状態のうち、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、多発性硬化症、自己免疫性脳炎、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、乾癬及び炎症性腸疾患などの特定の状態を治療するのに使用することができる。【選択図】図2C

Description

本発明はplexin domain containing 2(PLXDC2)を標的とする化合物を対象とする。本発明は、炎症又は免疫介在性疾患、糖尿病、並びに他の状態、例えば特に全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、多発性硬化症、自己免疫性脳炎、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症、非アルコール性脂肪性肝疾患、非アルコール性脂肪性肝炎、肝硬変、喘息、アレルギ、乾癬及び炎症性腸疾患などの状態の治療におけるこれらの化合物の使用も対象とする。
plexin domain containing 2(PLXDC2)は、色素上皮由来因子(PEDF)の受容体(Chengら、2014年)、抗血管新生、抗腫瘍及び神経保護タンパク質(Belkacemiら、2016年、Dawsonら、1999年、Dollら、2003年、Sanchezら、2012年)として最近特定された膜貫通タンパク質であり、免疫及び非免疫細胞における抗炎症機構の誘導にも関連する(Zhangら、2006年、Wangら、2008年、Zamiriら、2006年)。サイレンシング又は遺伝子ノックアウトによるPlxdc2の欠損は、マクロファージにおける表現型シフトをもたらし、これはRetnla及びArg1など、M2関連遺伝子の発現の下方制御、並びにIL-6及びTNFαなど、炎症性サイトカインの分泌増加により支持される。PLXDC2は、ヒト血液内の好中球及び単球において大量に発現する(O’Connellら、2019年)。骨髄性細胞で変動発現するが、PLXDC2の欠損は、インビトロではヘルパーT17(Th17)分化が多くなり、インビボではマウスモデルにおいてCD4+制御性T細胞(Treg)が少なくなる。ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)感染及びDSS大腸炎のモデルにおいて、PLXDC2欠損マウスは、組織病理、遺伝子発現、並びに好中球及び炎症性マクロファージのフローサイトメトリ同定により測定されるように、炎症がより多く起こる。一方、PEDFの減少は、糖尿病性網膜症(Yoshidaら、2009年)及び糖尿病性腎症(Wangら、2005年)など、糖尿病状態に関する酸化的ストレスをもたらす。従って、PLXDC2の活性化は、自己免疫及び感染症による一般的な疾患及び合併症、並びに他の状態を治療するのに役立つ可能性がある。
PLXDC2が関与する疾患のより安全で効果的な治療に、臨床的な必要性があることは明らかであるが、まだ満たされていない。これらは、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、多発性硬化症及び1型糖尿病などの自己免疫疾患、2型糖尿病、慢性及び炎症性心血管疾患、癌並びに感染症を含む。有効性が低く、安全性が乏しいため、現在の自己免疫治療は、頻繁なモニタリング、治療パラダイムシフト、複雑な送達方法を必要とする。従って、疾患の長期管理のため、経口投与することができる新しい治療が必要である。感染症においては、様々な微生物の高い変異率により、抗細菌、抗真菌及び抗ウイルス物質を使用しない新規の非抗菌治療の開発を必要としている。更に、新しい株及び流行性感染症は、病原体の出現と、微生物に特異的な介入を利用することとの間に時間差があり、新規の宿主標的治療の必要性が生じる。従って、PLXDC2経路のリガンドを開発する必要がある。
本発明は、PLXDC2に結合し、様々な疾患状態において有益な反応を誘導する新規化合物を提供する。これらの疾患状態としては、限定されないが、炎症、免疫介在性又は慢性疾患、癌、一般的に細菌、真菌及びウイルス起源の感染症、並びに全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、多発性硬化症、自己免疫性脳炎、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、乾癬及び炎症性腸疾患、非アルコール性脂肪性肝疾患、非アルコール性脂肪性肝炎、肝硬変、喘息及びアレルギなど、特定の状態が挙げられる。
本発明は、式Y-Zの化合物、或いはその塩又はエステルを提供する。式中、
Yは:
Figure 2023519892000002
であり;
ZはZ1又はZ2であり;
1は:
Figure 2023519892000003
であり;
2は:
Figure 2023519892000004
である。
1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、A8及びA9はそれぞれ独立してC(R2)又はNであり;
10、A11、A12、A13、A14、A15、A16、A17、A18、A20、A21、A22、A24、A25及びA26はそれぞれ独立してO、N(R2)、C(R22,C(R2)又はNであるが、A18、A20、A21、A22、A24、A25及びA26の少なくとも1つはN(R2)、C(R22又はC(R2)であり;
19及びA23はそれぞれ独立してC(R2)、N又はCであり;
隣接する原子間の各---は、存在しているか、又は存在していない結合を表し;
1及びL2はそれぞれ独立してO、N(R2)又はC(R22であり;
1はオキソ、N(R22、メチル、エチル、ヒドロキシル、無置換C1-C2アルキルオキシ又はハロゲンであり;
各場合におけるR2は、独立して、水素、ハロゲン、オキソ、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、ヒドロキシル、カルボキシル、任意に置換されたアルキルオキシ、任意に置換されたアルケニルオキシ、任意に置換されたアルキニルオキシ、任意に置換されたシクロアルキルオキシ、任意に置換されたシクロアルケニルオキシ、メルカプト、任意に置換されたアルキルチオ、任意に置換されたアルケニルチオ、任意に置換されたアルキニルチオ、任意に置換されたアルキルスルフィニル、任意に置換されたアルキルスルホニル、任意に置換されたアルキルスルホニルオキシ、任意に置換されたシクロアルキルチオ、任意に置換されたシクロアルキルスルフィニル、任意に置換されたシクロアルキルスルホニル、任意に置換されたシクロアルキルスルホニルオキシ、任意に置換されたシクロアルケニルチオ、任意に置換されたシクロアルケニルスルフィニル、任意に置換されたシクロアルケニルスルホニル、任意に置換されたシクロアルケニルスルホニルオキシ、任意に置換されたアミノ、アシル、任意に置換されたアルキルオキシカルボニル、任意に置換されたアルケニルオキシカルボニル、任意に置換されたアルキニルオキシカルボニル、任意に置換されたアリールオキシカルボニル、任意に置換されたカルバモイル、任意に置換されたスルファモイル、シアノ、ニトロ、任意に置換されたアリール、任意に置換されたアリールオキシ、任意に置換されたアリールチオ、任意に置換されたアリールスルフィニル、任意に置換されたアリールスルホニル、任意に置換されたアリールスルホニルオキシ、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロアリールオキシ、任意に置換されたヘテロアリールチオ、任意に置換されたヘテロアリールスルフィニル、任意に置換されたヘテロアリールスルホニル、任意に置換されたヘテロアリールスルホニルオキシ又は任意に置換された非芳香族複素環基であるが、A18、A20、A21、A22、A24、A25及びA26のうちの1つにおけるR2はYである。
いくつかの型では、A1はC(R2)である。いくつかの型では、A1はNである。いくつかの型では、A2はC(R2)である。いくつかの型では、A2はNである。いくつかの型では、A3はC(R2)である。いくつかの型では、A3はNである。いくつかの型では、A4はC(R2)である。いくつかの型では、A4はNである。いくつかの型では、A5はC(R2)である。いくつかの型では、A5はNである。いくつかの型では、A6はC(R2)である。いくつかの型では、A6はNである。いくつかの型では、A7はC(R2)である。いくつかの型では、A7はNである。いくつかの型では、A8はC(R2)である。いくつかの型では、A8はNである。いくつかの型では、A9はC(R2)である。いくつかの型では、A9はNである。
いくつかの型では、A10はOである。いくつかの型では、A10はN(R2)である。いくつかの型では、A10はC(R22である。いくつかの型では、A10はC(R2)である。いくつかの型では、A10はNである。いくつかの型では、A11はOである。いくつかの型では、A11はN(R2)である。いくつかの型では、A11はC(R22である。いくつかの型では、A11はC(R2)である。いくつかの型では、A11はNである。いくつかの型では、A12はOである。いくつかの型では、A12はN(R2)である。いくつかの型では、A12はC(R22である。いくつかの型では、A12はC(R2)である。いくつかの型では、A12はNである。いくつかの型では、A13はOである。いくつかの型では、A13はN(R2)である。いくつかの型では、A13はC(R22である。いくつかの型では、A13はC(R2)である。いくつかの型では、A13はNである。いくつかの型では、A14はOである。いくつかの型では、A14はN(R2)である。いくつかの型では、A14はC(R22である。いくつかの型では、A14はC(R2)である。いくつかの型では、A14はNである。いくつかの型では、A15はOである。いくつかの型では、A15はN(R2)である。いくつかの型では、A15はC(R22である。いくつかの型では、A15はC(R2)である。いくつかの型では、A15はNである。いくつかの型では、A16はOである。いくつかの型では、A16はN(R2)である。いくつかの型では、A16はC(R22である。いくつかの型では、A16はC(R2)である。いくつかの型では、A16はNである。いくつかの型では、A17はOである。いくつかの型では、A17はN(R2)である。いくつかの型では、A17はC(R22である。いくつかの型では、A17はC(R2)である。いくつかの型では、A17はNである。いくつかの型では、A18はOである。いくつかの型では、A18はN(R2)である。いくつかの型では、A18はC(R22である。いくつかの型では、A18はC(R2)である。いくつかの型では、A18はNである。いくつかの型では、A20はOである。いくつかの型では、A20はN(R2)である。いくつかの型では、A20はC(R22である。いくつかの型では、A20はC(R2)である。いくつかの型では、A20はNである。いくつかの型では、A21はOである。いくつかの型では、A21はN(R2)である。いくつかの型では、A21はC(R22である。いくつかの型では、A21はC(R2)である。いくつかの型では、A21はNである。いくつかの型では、A22はOである。いくつかの型では、A22はN(R2)である。いくつかの型では、A22はC(R22である。いくつかの型では、A22はC(R2)である。いくつかの型では、A22はNである。いくつかの型では、A24はOである。いくつかの型では、A24はN(R2)である。いくつかの型では、A24はC(R22である。いくつかの型では、A24はC(R2)である。いくつかの型では、A24はNである。いくつかの型では、A25はOである。いくつかの型では、A25はN(R2)である。いくつかの型では、A25はC(R22である。いくつかの型では、A25はC(R2)である。いくつかの型では、A25はNである。いくつかの型では、A26はOである。いくつかの型では、A26はN(R2)である。いくつかの型では、A26はC(R22である。いくつかの型では、A26はC(R2)である。いくつかの型では、A26はNである。いくつかの型では、A19はC(R2)である。いくつかの型では、A19はNである。いくつかの型では、A19はCである。いくつかの型では、A23はC(R2)である。いくつかの型では、A23はNである。いくつかの型では、A23はCである。
いくつかの型では、A10及びA11間の---は存在する結合である。いくつかの型では、A10及びA11間の---は存在しない。いくつかの型では、A11と、A11及びA12間に直接結合する炭素との間の---は、存在する結合である。いくつかの型では、A11と、A11及びA12間に直接結合する炭素との間の---は存在しない。いくつかの型では、A12と、A11及びA12間に直接結合する炭素との間の---は、存在する結合である。いくつかの型では、A12と、A11及びA12間に直接結合する炭素との間の---は存在しない。いくつかの型では、A12と、A12及びA10間に直接結合する炭素との間の---は、存在する結合である。いくつかの型では、A12と、A12及びA10間に直接結合する炭素との間の---は存在しない。いくつかの型では、A10と、A12及びA10間に直接結合する炭素との間の---は、存在する結合である。いくつかの型では、A10と、A12及びA10間に直接結合する炭素との間の---は存在しない。いくつかの型では、A13及びA14間の---は存在する結合である。いくつかの型では、A13及びA14間の---は存在しない。いくつかの型では、A14及びA15間の---は、存在する結合である。いくつかの型では、A14及びA15間の---は存在しない。いくつかの型では、A15及びA16間の---は、存在する結合である。いくつかの型では、A15及びA16間の---は存在しない。いくつかの型では、A16及びA17間の---は、存在する結合である。いくつかの型では、A16及びA17間の---は存在しない。いくつかの型では、A17と、A17及びA13間に直接結合する炭素との間の---は、存在する結合である。いくつかの型では、A17と、A17及びA13間に直接結合する炭素との間の---は存在しない。いくつかの型では、A18及びA19間の---は、存在する結合である。いくつかの型では、A18及びA19間の---は存在しない。いくつかの型では、A19及びA20間の---は、存在する結合である。いくつかの型では、A19及びA20間の---は存在しない。いくつかの型では、A20及びA21間の---は、存在する結合である。いくつかの型では、A20及びA21間の---は存在しない。いくつかの型では、A21及びA22間の---は、存在する結合である。いくつかの型では、A21及びA22間の---は存在しない。いくつかの型では、A22及びA23間の---は、存在する結合である。いくつかの型では、A22及びA23間の---は存在しない。いくつかの型では、A23及びA24間の---は、存在する結合である。いくつかの型では、A23及びA24間の---は存在しない。いくつかの型では、A24及びA25間の---は、存在する結合である。いくつかの型では、A24及びA25間の---は存在しない。いくつかの型では、A25及びA26間の---は、存在する結合である。いくつかの型では、A25及びA26間の---は存在しない。いくつかの型では、A26及びA18間の---は、存在する結合である。いくつかの型では、A26及びA18間の---は存在しない。任意の隣接する2つの原子間の---は、隣接する原子の価数に応じて存在するか、又は存在しない場合がある。
いくつかの型では、L1はOである。いくつかの型では、L1はN(R2)である。いくつかの型では、L1はC(R22である。いくつかの型では、L2はOである。いくつかの型では、L2はN(R2)である。いくつかの型では、L2はC(R22である。
いくつかの型では、R1はオキソである。いくつかの型では、R1はN(R22である。いくつかの型では、R1はメチルである。いくつかの型では、R1はエチルである。いくつかの型では、R1はヒドロキシルである。いくつかの型では、R1は無置換C1-C2アルキルオキシである。いくつかの型では、R1はハロゲンである。
いくつかの型では、A2、A4、A5、A7及びA9はそれぞれ独立してC(R2)であり;A12はNであり;R1はオキソであり;L2はN(R2)である。
いくつかの型では、A11はO又はN(R2)であり、A12はNである。
いくつかの型では、A1、A3、A6及びA8はそれぞれ独立してC(R2)である。
いくつかの型では、A3はC(R2)であり、A3のR2は任意に置換されたC1-C6アルキルである。
いくつかの型では、A14はN(R2)又はNである。
いくつかの型では、A14はN(R2)であり、A14のR2は任意に置換されたC1-C6アルキルである。
いくつかの型では、A15はC(R22であり、A15のR2の1つはヒドロキシル又は任意に置換されたアルキルオキシである。
いくつかの型では、A15はC(R2)であり、A15のR2はオキソである。
いくつかの型では、A14はN(R2)であり、A14のR2は任意に置換されたC1-C6アルキルであり、A15はC(R2)であり、A15のR2はオキソである。
いくつかの型では、A13、A16及びA17はそれぞれ独立してC(R2)である。
いくつかの型では、A2、A4、A5、A7及びA9はそれぞれ独立してC(R2)であり;A12はNであり;R1はオキソであり;L2はN(R2)であり;ZはZ1であり;A14はN(R2)であり;A15はC(R2)であり、A15のR2はオキソであり;任意に、A14のR2は任意に置換されたC1-C6アルキルである。
いくつかの型では、A18、A24、A25及びA26はそれぞれ独立してC(R2)であり;A26のR2はYであり;A19及びA23はそれぞれCであり;任意に、A24のR2は水素、ハロゲン又は任意に置換されたC1-C6アルキルである。
いくつかの型では、A21はOであり、A20及びA22はそれぞれC(R22である。
いくつかの型では、A20はNであり、A21はC(R2)であり、A22はN(R2)又はOである。
いくつかの型では、A2、A4、A5、A7及びA9はそれぞれ独立してC(R2)であり;A12はNであり;R1はオキソであり;L2はN(R2)であり;ZはZ2であり;A26はC(R2)であり;A26のR2はYであり;A21はOであるか;或いはA20はN、A22はN(R2)又はOである。
いくつかの型では、存在するとき、他に定義される場合を除き、各R2は独立して水素又はハロゲンである。いくつかの型では、存在するとき、他に定義される場合を除き、各R2は水素である。
いくつかの型では、本化合物はPX-02、PX-03、PX-04、PX-05、PX-06、PX-07、PX-08、PX-09、PX-10、PX-11、PX-12、PX-13、PX-14、PX-15、PX-16、PX-17、PX-18、PX-19、PX-20、PX-21、PX-22、PX-23、PX-24、PX-25、PX-26、PX-27、PX-28、PX-29、PX-30、PX-31、PX-32、PX-33、PX-34、PX-35、PX-36又はPX-37の構造、或いは上記のいずれかの塩の構造を有する。
また、本発明は本明細書に記載するいずれか1つ又は複数の化合物を用いて動物の状態を治療する方法を提供する。本方法は、本明細書に記載する1つ又は複数の化合物をその状態の治療有効量で動物に投与することを含んでよい。本明細書に記載する化合物を用いて治療可能な状態は、炎症又は免疫介在性疾患、糖尿病、感染症及び癌が挙げられる。治療可能な炎症又は免疫介在性疾患は自己免疫疾患が挙げられる。治療可能な自己免疫疾患は、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、シェーグレン症候群、多発性硬化症、自己免疫性脳炎、1型糖尿病、炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腸症候群)及びこれらの状態の1つ又は複数から生じる合併症が挙げられる。治療可能な糖尿病状態は、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、慢性疼痛、ニューロパチー、深部静脈血栓症又は動脈硬化が挙げられる。治療可能な感染症は細菌、真菌及びウイルス起源の感染症が挙げられる。治療可能な癌は、膵神経内分泌腫瘍、非小細胞肺癌、腎細胞癌、結腸直腸癌、甲状腺髄様癌、肝細胞癌、甲状腺癌、子宮頸癌及び一般的に転移する癌が挙げられる。
本発明の目的及び利点は、添付図と合わせ、以下に示す本発明の好ましい実施形態の詳細な説明から完全に明らかになるであろう。
図1A~1Iは、選択した化合物がPLXDC2に結合する計算予測である(kcal/mol)。 図2A~2Eは、本発明の例となる化合物である:PX-02(図2A);PX-04(図2B);PX-07(図2C);PX-08(図2D);PX-09(図2E)。 図3A及び3Bは、CD4+T細胞におけるPX-02、PX-04、PX-07、PX-08及びPX-09活性の免疫学的評価である。0.1及び1マイクロモル濃度でPX化合物を使用し、細胞をインビトロ処理した後、CD4+T細胞におけるIFNγ+(図3A)及びTNFα+(図3B)の割合をフローサイトメトリにより測定した。統計的有意性(P<0.05)をアスタリスクで示す。 図4A及び4Bは、CD4+T細胞におけるPX-04及びPX-07特異性の免疫学的評価である。0.1及び1マイクロモル濃度でPX化合物を使用し、細胞をインビトロ処理した後、PLXDC2欠乏CD4+T細胞におけるIFNγ+(図4A)及びTNFα+(図4B)の割合をフローサイトメトリにより測定した。統計的有意性(P<0.05)をアスタリスクで示す。 図5A及び5Bは、骨髄由来マクロファージ(BMDM)をPX-04及びPX-07で処理した後の遺伝子発現である。2時間リポ多糖で刺激し、ビークル、0.1及び1マイクロモル濃度のPX-04又はPX-07で処理したBMDMについて、定量的リアルタイムPCRによりTnf(図5A)及びIl10(図5B)の測定を行う。データはβ-アクチンにより標準化する。統計的有意性(P<0.05)をアスタリスクで示す。 図6A~6Dは、骨髄由来マクロファージ(BMDM)をPX-04及びPX-07で処理した後のサイトカイン産生である。6時間リポ多糖で刺激し、ビークル、0.1及び1マイクロモル濃度のPX-04又はPX-07で処理したBMDMの上清について、ルミネックスアッセイによりIFNγ(図6A)、IL-6(図6B)、TNF(図6C)及びIL-10(図6D)の測定を行う。統計的有意性(P<0.05)をアスタリスクで示す。 図7A~7Fは、大腸炎のDSSモデルにおけるPX-04の有効性に関するインビボ評価である。7日間のDSS接種による累積疾患活動性スコア(図7A)、並びに強制経口投与によりビークル又はPX-04で毎日処理したマウスの7日目の結腸固有層における、Th17(図7B)、Treg(図7C)、Th1(図7D)、IFNγ+NK(図7E)及びTNF+樹状細胞(図7F)の個体数のフローサイトメトリ測定である。統計的有意性(P<0.05)をアスタリスクで示す。 図8は、糖尿病性腎症のSTZモデルにおけるPX-04の有効性に関するインビボ評価である。強制経口投与によりビークル又はPX-04で毎日処理したマウスにおいて、12週間処理を行った時の尿中アルブミン/クレアチニン比である。統計的有意性(P<0.05)をアスタリスクで示す。 図9A~9Bは、糖尿病性腎症のSTZモデルにおけるPX-07の有効性に関するインビボ評価である。強制経口投与によりビークル又はPX-07で毎日処理したマウスにおいて、12週間処理を行った時の尿中アルブミン/クレアチニン比である(図9A)。強制経口投与によりビークル又はPX-07で毎日処理したマウスにおいて、12週間処理した後の腎障害の組織学的スコアである(図9B)。統計的有意性(P<0.05)をアスタリスクで示す。 図10A~10Bは、SLEのNZB/WのF1モデルにおけるPX-04の有効性に関するインビボ評価である。強制経口投与によりビークル又はPX-04で12週間にわたって毎日処理した際のタンパク尿である(図10A)。12週間処理した後のCD45+細胞に対する脾臓のCD4+IL10+細胞である(図10B)。統計的有意性(P<0.05)をアスタリスクで示す。 図11A~11Bは、関節炎マウスモデルにおけるPX-07の有効性に関するインビボ評価である。コラーゲン誘導関節炎マウスにおいて、強制経口投与によりビークル又はPX-07で4週間毎日処理した後の脾臓のCD1d+T2-MZP B細胞(図11A)及びCD4+IL21+BCL6+(図11B)である。統計的有意性(P<0.05)をアスタリスクで示す。 図12A~12Bは、関節炎ラットモデルにおけるPX-04の有効性に関する組織学的評価である。ビークル(図12A)及びPX-04(2mg/kg)(図12B)で処理したコラーゲン誘導関節炎ラットの後足首の典型的な顕微鏡写真である。 図13A~13Bは、関節炎ラットモデルにおけるPX-04の有効性に関するインビボ評価である。コラーゲン誘導関節炎ラットにおいて、強制経口投与によりビークル又はPX-04で3週間毎日処理した後、骨髄細胞(図13A)及び鼠径リンパ節のCD4+T細胞(図13B)分画内におけるIL10+細胞に対するTNF+の比である。 図14A~14Cは、関節炎ラットモデルにおけるPX-04に関する有効性の遺伝子発現評価である。コラーゲン誘導関節炎ラットにおいて、強制経口投与によりビークル又はPX-04(2及び20mg/kg)で3週間毎日処理した後、後足首の滑膜内におけるIL-6(図14A)、IL-1β(図14B)及びCXCL1(図14C)の標準化した遺伝子発現である。
他に明記されない限り、以下の定義は本願を通して用いられる。
共役ジエン:単結合により隔てられる2つの二重結合を含有する分子。
エナンチオマー:光学異性体;右回り(+)又は左回り(-)の偏光面を回転させる能力に基づく分子の化学分類。
実質的に純粋:少なくとも90質量%、好ましくは少なくとも98、99又は約100質量%など、少なくとも95質量%の純度を有する。
IBD:炎症性腸疾患(IBD)は消化管のすべて又は一部に慢性炎症を伴う。IBDは、主に潰瘍性大腸炎及びクローン病を含む。どちらも通常、重度の下痢、痛み、疲労及び体重の減少を伴う。IBDは衰弱させる場合があり、時には生命を脅かす合併症に至る。
潰瘍性大腸炎(UC):UCは、大腸(結腸)及び直腸の最も内側の層に長期にわたる炎症及び触痛(潰瘍)を引き起こすIBDである。
クローン病:クローン病は、消化管の内層に炎症を引き起こすIBDである。クローン病において、炎症は患部組織に深く広がることが多い。この炎症は、大腸、小腸又は両方など、消化管の異なる領域に起こり得る。
IL-10:ヒトサイトカイン合成阻害因子(CSIF)としても知られるインターロイキン-10(IL-10)は抗炎症性サイトカインである。ヒトにおいて、IL-10はIL10遺伝子によりコードされる。
TNFアルファ:腫瘍壊死因子(TNF、カケキシン又はカケクチン、及び以前は腫瘍壊死因子α又はTNFαとして知られる)は全身性の炎症に関するサイトカインであり、急性期反応を刺激するサイトカイン群のメンバーである。
MCP1:単球走化性タンパク質1は、冠動脈バイパス処置を受けた患者の内皮細胞、マクロファージ及び血管平滑筋細胞に見られる動脈硬化病変の発生に重要なCCサイトカインの古い用語である。現在公式に好まれる用語は、ケモカイン(C-Cモチーフ)リガンド2である。
インターフェロンγ:インターフェロンγは、炎症誘発性の二量体型可溶性サイトカインであり、II型インターフェロンの唯一のメンバーである。
白血球浸潤:白血球浸潤は、傷害組織に白血球を移動させるか、又は浸潤させて修復プロセスを開始するプロセスを指す。
1型糖尿病:膵島内におけるインスリン産生β細胞の免疫学的破壊の結果、膵臓がインスリンをほとんど又は全く産生しない慢性状態として特徴付けられる自己免疫疾患。インスリン欠乏は慢性高血糖に至り、臓器障害、寿命短縮及びクオリティオブライフの低下を引き起こし得る。この疾患は若年性糖尿病又はインスリン依存性糖尿病とも呼ばれる。
全身性エリテマトーデス:免疫系が核抗原と反応し、免疫複合体を形成する自己免疫疾患であり、免疫複合体が皮膚、関節、腎臓、脳、心臓及び心血管系並びに他の臓器を含む多数の臓器系に集まるか、又は障害を引き起こし得る。狼瘡の最も一般的な形態として、全身性エリテマトーデスは単に「ループス」と呼ばれることが多い。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を指す。フッ素、塩素及び臭素が好ましい。
「ヘテロ原子」という用語は、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子を指す。
「アルキル」という用語は、炭素原子数1~8の1価の直鎖又は分岐炭化水素基を含む。例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n-ヘキシル、イソヘキシル、n-ヘプチル、n-オクチルなどが例示される。C1-C6アルキルが好ましい。C1-C4アルキルが更に好ましい。炭素数が特定される場合、その範囲内の炭素数を有する「アルキル」を意味する。
「アルケニル」という用語は、炭素原子数2~8及び1つ又は複数の二重結合を有する1価の直鎖又は分岐炭化水素基を含む。例えば、ビニル、アリル、1-プロペニル、2-ブテニル、2-ペンテニル、2-ヘキセニル、2-ヘプテニル、2-オクテニルなどが例示される。C2-C6アルケニルが好ましい。また、C2-C4アルケニルが更に好ましい。
「アルキニル」という用語は、炭素原子数2~8及び1つ又は複数の三重結合を有する1価の直鎖又は分岐炭化水素基を含む。例えば、エチニル、1-プロピニル、2-プロピニル、2-ブチニル、2-ペンチニル、2-ヘキシニル、2-ヘプチニル、2-オクチニルなどが例示される。C2-C6アルキニルが好ましい。また、C2-C4アルキニルが更に好ましい。
「シクロアルキル」という用語は、炭素原子数3~8のシクロアルキルを含む。シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどが例示される。C3-C6シクロアルキルが好ましい。
「シクロアルケニル」という用語は、炭素原子数3~8のシクロアルケニルを含む。シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオセンチル(cycloocentyl)などが例示される。C3-C6シクロアルケニルが好ましい。
「アルキルオキシ」という用語は、酸素原子が本明細書に記載される1つの「アルキル」で置換された基を含む。メチルオキシ、エチルオキシ、n-プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、n-ブチルオキシ、イソブチルオキシ、sec-ブチルオキシ、tert-ブチルオキシ、n-ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、2-ペンチルオキシ、3-ペンチルオキシ、n-ヘキシルオキシ、イソヘキシルオキシ、2-ヘキシルオキシ、3-ヘキシルオキシ、n-ヘプチルオキシ、n-オクチルオキシなどが例示される。C1-C6アルキルオキシが好ましい。また、C1-C4アルキルオキシが更に好ましい。炭素数が特定される場合、その範囲内の炭素数を有する「アルキルオキシ」を意味する。
「アルケニルオキシ」という用語は、酸素原子が本明細書に記載される1つの「アルケニル」で置換された基を含む。ビニルオキシ、アリルオキシ、1-プロペニルオキシ、2-ブテニルオキシ、2-ペンテニルオキシ、2-ヘキセニルオキシ、2-ヘプテニルオキシ、2-オクテニルオキシなどが例示される。C2-C6アルケニルオキシが好ましい。また、C2-C4アルケニルオキシが更に好ましい。炭素数が特定される場合、その範囲内の炭素数を有する「アルケニルオキシ」を意味する。
「アルキニルオキシ」という用語は、酸素原子が本明細書に記載される1つの「アルキニル」で置換された基を含む。エチニルオキシ、1-プロピニルオキシ、2-プロピニルオキシ、2-ブチニルオキシ、2-ペンチニルオキシ、2-ヘキシニルオキシ、2-ヘプチニルオキシ、2-オクチニルオキシなどが例示される。C2-C6アルキニルオキシが好ましい。また、C2-C4アルキニルオキシが更に好ましい。炭素数が特定される場合、その範囲内の炭素数を有する「アルキニルオキシ」を意味する。
「シクロアルキルオキシ」という用語は、酸素原子が本明細書に記載される1つの「シクロアルキル」で置換された基を含む。シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシ及びシクロオクチルオキシが例示される。C3-C6シクロアルキルオキシが好ましい。炭素数が特定される場合、その範囲内の炭素数を有する「シクロアルキルオキシ」を意味する。
「シクロアルケニルオキシ」という用語は、酸素原子が本明細書に記載される1つの「シクロアルケニル」で置換された基を含む。シクロプロペニルオキシ、シクロブテニルオキシ、シクロペンテニルオキシ、シクロヘキセニルオキシ、シクロヘプテニルオキシ及びシクロオクテニルオキシが例示される。C3-C6シクロアルケニルオキシが好ましい。炭素数が特定される場合、その範囲内の炭素数を有する「シクロアルケニルオキシ」を意味する。
「アルキルチオ」という用語は、硫黄原子が本明細書に記載される1つの「アルキル」で置換された基を含む。メチルチオ、エチルチオ、n-プロピルチオ、イソプロピルチオ、n-ブチルチオ、イソブチルチオ、sec-ブチルチオ、tert-ブチルチオ、n-ペンチルチオ、イソペンチルチオ、2-ペンチルチオ、3-ペンチルチオ、n-ヘキシルチオ、イソヘキシルチオ、2-ヘキシルチオ、3-ヘキシルチオ、n-ヘプチルチオ、n-オクチルチオなどが例示される。C1-C6アルキルチオが好ましい。また、C1-C4アルキルチオが更に好ましい。炭素数が特定される場合、その範囲内の炭素数を有する「アルキルチオ」を意味する。
「アルケニルチオ」という用語は、硫黄原子が本明細書に記載される1つの「アルケニル」で置換された基を含む。ビニルチオ、アリルチオ、1-プロペニルチオ、2-ブテニルチオ、2-ペンテニルチオ、2-ヘキセニルチオ、2-ヘプテニルチオ、2-オクテニルチオなどが例示される。C2-C6アルケニルチオが好ましい。また、C2-C4アルキルチオが更に好ましい。炭素数が特定される場合、その範囲内の炭素数を有する「アルケニルチオ」を意味する。
「アルキニルチオ」という用語は、硫黄原子が本明細書に記載される1つの「アルキニル」で置換された基を含む。エチニルチオ、1-プロピニルチオ、2-プロピニルチオ、2-ブチニルチオ、2-ペンチニルチオ、2-ヘキシニルチオ、2-ヘプチニルチオ、2-オクチニルチオなどが例示される。C2-C6アルキニルチオが好ましい。また、C2-C4アルキニルチオが更に好ましい。炭素数が特定される場合、その範囲内の炭素数を有する「アルキニルチオ」を意味する。
「アルキルスルフィニル」という用語は、スルフィニルが本明細書に記載される1つの「アルキル」で置換された基を含む。メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、n-プロピルスルフィニル、イソプロピルスルフィニル、n-ブチルスルフィニル、イソブチルスルフィニル、sec-ブチルスルフィニル、tert-ブチルスルフィニル、n-ペンチルスルフィニル、イソペンチルスルフィニル、2-ペンチルスルフィニル、3-ペンチルスルフィニル、n-ヘキシルスルフィニル、イソヘキシルスルフィニル、2-ヘキシルスルフィニル、3-ヘキシルスルフィニル、n-ヘプチルスルフィニル、n-オクチルスルフィニルなどが例示される。C1-C6アルキルスルフィニルが好ましい。また、C1-C4アルキルスルフィニルが更に好ましい。
「アルキルスルホニル」という用語は、スルホニルが本明細書に記載される1つの「アルキル」で置換された基を含む。メチルスルホニル、エチルスルホニル、n-プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、n-ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、sec-ブチルスルホニル、tert-ブチルスルホニル、n-ペンチルスルホニル、イソペンチルスルホニル、2-ペンチルスルホニル、3-ペンチルスルホニル、n-ヘキシルスルホニル、イソヘキシルスルホニル、2-ヘキシルスルホニル、3-ヘキシルスルホニル、n-ヘプチルスルホニル、n-オクチルスルホニルなどが例示される。C1-C6アルキルスルホニルが好ましい。また、C1-C4アルキルスルホニルが更に好ましい。
「アルキルスルホニルオキシ」という用語は、酸素原子が本明細書に記載される1つの「アルキルスルホニル」で置換された基を含む。メチルスルホニルオキシ、エチルスルホニルオキシ、n-プロピルスルホニルオキシ、イソプロピルスルホニルオキシ、n-ブチルスルホニルオキシ、イソブチルスルホニルオキシ、sec-ブチルスルホニルオキシ、tert-ブチルスルホニルオキシ、n-ペンチルスルホニルオキシ、イソペンチルスルホニルオキシ、2-ペンチルスルホニルオキシ、3-ペンチルスルホニルオキシ、n-ヘキシルスルホニルオキシ、イソヘキシルスルホニルオキシ、2-ヘキシルスルホニルオキシ、3-ヘキシルスルホニルオキシ、n-ヘプチルスルホニルオキシ、n-オクチルスルホニルオキシなどが例示される。C1-C6アルキルスルホニルが好ましい。また、C1-C4アルキルスルホニルが更に好ましい。
「シクロアルキルチオ」という用語は、硫黄原子が本明細書に記載される1つの「シクロアルキル」で置換された基を含む。シクロプロピルチオ、シクロブチルチオ、シクロペンチルチオ、シクロヘキシルチオ、シクロヘプチルチオ、シクロオクチルチオなどが例示される。C3-C6シクロアルキルチオが好ましい。炭素数が特定される場合、その範囲内の炭素数を有する「シクロアルキルチオ」を意味する。
「シクロアルキルスルフィニル」という用語は、スルフィニルが本明細書に記載される1つの「シクロアルキル」で置換された基を含む。シクロプロピルスルフィニル、シクロブチルスルフィニル、シクロペンチルスルフィニル、シクロヘキシルスルフィニル、シクロヘプチルスルフィニル及びシクロオクチルスルフィニルが例示される。好ましくは、C3-C6シクロアルキルスルフィニルが例示される。
「シクロアルキルスルホニル」という用語は、スルホニルが本明細書に記載される1つの「シクロアルキル」で置換された基を含む。シクロプロピルスルホニル、シクロブチルスルホニル、シクロペンチルスルホニル、シクロヘキシルスルホニル、シクロヘプチルスルホニル及びシクロオクチルスルホニルが例示される。好ましくは、C3-C6シクロアルキルスルホニルが例示される。
「シクロアルキルスルホニルオキシ」という用語は、酸素原子が本明細書に記載される1つの「シクロアルキルスルホニル」で置換された基を含む。シクロプロピルスルホニルオキシ、シクロブチルスルホニルオキシ、シクロペンチルスルホニルオキシ、シクロヘキシルスルホニルオキシ、シクロヘプチルスルホニルオキシ及びシクロオクチルスルホニルオキシが例示される。好ましくは、C3-C6シクロアルキルスルホニルオキシが例示される。
「シクロアルケニルチオ」という用語は、硫黄原子が本明細書に記載される1つの「シクロアルケニル」で置換された基を含む。シクロプロペニルチオ、シクロブテニルチオ、シクロペンテニルチオ、シクロヘキセニルチオ、シクロヘプテニルチオ及びシクロオクテニルチオが例示される。好ましくは、C3-C6シクロアルケニルチオが例示される。炭素数が特定される場合、その範囲内の炭素数を有する「シクロアルケニルチオ」を意味する。
「シクロアルケニルスルフィニル」という用語は、スルフィニルが本明細書に記載される1つの「シクロアルケニル」で置換された基を含む。シクロプロペニルスルフィニル、シクロブテニルスルフィニル、シクロペンテニルスルフィニル、シクロヘキセニルスルフィニル、シクロヘプテニルスルフィニル及びシクロオクテニルスルフィニルが例示される。好ましくは、C3-C6シクロアルケニルスルフィニルが例示される。
「シクロアルケニルスルホニル」という用語は、スルホニルが本明細書に記載される1つの「シクロアルケニル」で置換された基を含む。シクロプロペニルスルホニル、シクロブテニルスルホニル、シクロペンテニルスルホニル、シクロヘキセニルスルホニル、シクロヘプテニルスルホニル及びシクロオクテニルスルホニルが例示される。好ましくは、C3-C6シクロアルケニルスルホニルが例示される。
「シクロアルケニルスルホニルオキシ」という用語は、酸素原子が本明細書に記載される1つの「シクロアルケニルスルホニル」で置換された基を含む。例えば、シクロプロペニルスルホニルオキシ、シクロブテニルスルホニルオキシ、シクロペンテニルスルホニルオキシ、シクロヘキセニルスルホニルオキシ、シクロヘプテニルスルホニルオキシ及びシクロオクテニルスルホニルオキシが例示される。好ましくは、C3-C6シクロアルケニルスルホニルオキシが例示される。
「アルキルオキシカルボニル」という用語は、カルボニルが本明細書に記載される1つの「アルキルオキシ」で置換された基を含む。メチルオキシカルボニル、エチルオキシカルボニル、n-プロピルオキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、n-ブチルオキシカルボニル、tert-ブチルオキシカルボニル及びn-ペンチルオキシカルボニルが例示される。好ましくは、C1-C6又はC1-C4アルキルオキシカルボニルが例示される。また、C1-C2アルキルオキシカルボニルが更に好ましい。
「アルケニルオキシカルボニル」という用語は、カルボニルが本明細書に記載される1つの「アルケニルオキシ」で置換された基を含む。ビニルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、1-プロペニルオキシカルボニル、2-ブテニルオキシカルボニル及び2-ペンテニルオキシカルボニル(2-pentenyloxyarbonyl)が例示される。好ましくは、C2-C6又はC2-C4アルキルオキシカルボニルが例示される。
「アルキニルオキシカルボニル」という用語は、カルボニルが本明細書に記載される1つの「アルキニルオキシ」で置換された基を含む。エチニルオキシカルボニル、1-プロピニルオキシカルボニル、2-プロピニルオキシカルボニル、2-ブチニルオキシカルボニル(2-butynyloxyarbonyl)及び2-ペンチニルオキシカルボニルが例示される。好ましくは、C2-C6又はC2-C4アルキニルオキシカルボニルが例示される。
「アシル」という用語は、アルキル部分が本明細書に記載される「アルキル」であるアルキルカルボニル、アルケニル部分が本明細書に記載される「アルケニル」であるアルケニルカルボニル、アルキニル部分が本明細書に記載される「アルキニル」であるアルキニルカルボニル、シクロアルキル部分が本明細書に記載される「シクロアルキル」であるシクロアルキルカルボニル、アリール部分が本明細書に記載される「アリール」であるアリールカルボニル、ヘテロアリール部分が本明細書に記載される「ヘテロアリール」であるヘテロアリールカルボニル、及び非芳香族複素環基部分が本明細書に記載される「非芳香族複素環基」である非芳香族複素環カルボニルを含む。「アルキル」、「アルケニル」、「アルキニル」、「シクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」及び「非芳香族複素環基」は、本明細書に記載される「任意に置換されたアルキル」、「任意に置換されたアルケニル」、「任意に置換されたアルキニル」、「任意に置換されたシクロアルキル」、「任意に置換されたアリール」、「任意に置換されたヘテロアリール」及び「任意に置換された非芳香族複素環基」で例示される置換基でそれぞれ置換されてよい。アシル基の例としては、アセチル、プロピオニル、ブチロイル、シクロヘキシルカルボニル、ベンゾイル、ピリジンカルボニルなどが挙げられる。
「任意に置換されたアミノ」という用語は、本明細書に記載される「アルキル」、本明細書に記載される「アルケニル」、本明細書に記載される「アルキニル」、本明細書に記載される「シクロアルキル」、本明細書に記載される「シクロアルキニル」、本明細書に記載される「アリール」、本明細書に記載される「ヘテロアリール」、本明細書に記載される「アシル」、本明細書に記載される「アルキルオキシカルボニル」、本明細書に記載される「アルケニルオキシカルボニル」、本明細書に記載される「アルキニルオキシカルボニル」、本明細書に記載される「アルキルスルホニル」、「アルケニルスルホニル」、「アルキニルスルホニル」、「アリールスルホニル」及び/又は「ヘテロアリールスルホニル」の1又は2基で置換されてよいアミノ基を含む。任意に置換されたアミノ基の例としては、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチルアミノ、ベンジルアミノ、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ、メチルオキシカルボニルアミノ及びメタンスルホニルアミノが挙げられる。好ましくは、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルメチルアミノ、ジエチルアミノ、アセチルアミノ及びメタンスルホニルアミノが例示される。
「任意に置換されたカルバモイル」という用語は、任意に置換されたアミノ部分が本明細書に記載される「任意に置換されたアミノ」であるアミノカルボニル基を含む。任意に置換されたカルバモイル基の例としては、カルバモイル、N-メチルカルバモイル、N,N-ジメチルカルバモイル、N-エチル-N-メチルカルバモイル、N,N-ジエチルカルバモイル、N-フェニルカルバモイル、N-ベンジルカルバモイル、N-アセチルカルバモイル及びN-メチルスルホニルカルバモイルなどが挙げられる。好ましくは、カルバモイル、N-メチルカルバモイル、N,N-ジメチルカルバモイル及びN-メチルスルホニルカルバモイルなどが例示される。
「任意に置換されたスルファモイル」という用語は、任意に置換されたアミノ部分が本明細書に記載される「任意に置換されたアミノ」であるアミノスルホニル基を含む。任意に置換されたスルファモイル基の例としては、スルファモイル、N-メチルスルファモイル、N,N-ジメチルスルファモイル、N-エチル-N-メチルスルファモイル、N,N-ジエチルスルファモイル、N-フェニルスルファモイル、N-ベンジルスルファモイル、N-アセチルスルファモイル及びN-メチルスルホニルスルファモイルなどが挙げられる。好ましくは、スルファモイル、N-メチルスルファモイル、N,N-ジメチルスルファモイル及びN-メチルスルホニルスルファモイルなどが例示される。
「アルキレン」という用語は、炭素原子数1~8の直鎖又は分岐アルキレン基を意味する。例としてはメチレン、エチレン、1-メチルエチレン、トリメチレン、1-メチルトリメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレンなどが挙げられる。好ましくは、C1-C4アルキレンが例示される。また、C1-C2アルキレンが更に好ましい。
「アリール」という用語は、芳香族単環式又は芳香族縮合環式炭化水素を含む。任意の可能な位置で本明細書に記載される「シクロアルキル」、本明細書に記載される「シクロアルケニル」又は本明細書に記載される「非芳香族複素環基」と縮合される場合がある。単環及び縮合環のどちらも任意の位置で置換されてよい。フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル、アントリル、テトラヒドロナフチル、1,3-ベンゾジオキソリル、1,4-ベンゾジオキサニルなどが例示される。フェニル、1-ナフチル及び2-ナフチルが好ましい。また、フェニルが更に好ましい。
「非芳香族複素環基」という用語は、酸素、硫黄及び窒素原子から独立して選択される1つ又は複数のヘテロ原子を含有する5~7員の非芳香族複素環、或いはその2つ又は複数の環を縮合することにより形成される多環を含む。ピロリジニル(例、1-ピロリジニル、2-ピロリジニル)、ピロリニル(例、3-ピロリニル)、イミダゾリジニル(例、2-イミダゾリジニル)、イミダゾリニル(例、イミダゾリニル)、ピラゾリジニル(例、1-ピラゾリジニル、2-ピラゾリジニル)、ピラゾリニル(例、ピラゾリニル)、ピペリジル(例、ピペリジノ、2-ピペリジル)、ピペラジニル(例、1-ピペラジニル)、インドリニル(例、1-インドリニル)、イソインドリニル(例、イソインドリニル)、モルホリニル(例、モルホリノ、3-モルホリニル)などが例示される。
「ヘテロアリール」という用語は、酸素、硫黄及び窒素原子から独立して選択される1つ又は複数のヘテロ原子を含有する5~6員芳香環を含む。任意の可能な位置で本明細書に記載される「シクロアルキル」、本明細書に記載される「アリール」、本明細書に記載される「非芳香族複素環基」又は他のヘテロアリールと縮合されてよい。ヘテロアリール基は、単環又は縮合環であればいつでも任意の位置で置換されてよい。例えば、ピロリル(例、1-ピロリル、2-ピロリル、3-ピロリル)、フリル(例、2-フリル、3-フリル)、チエニル(例、2-チエニル、3-チエニル)、イミダゾリル(例、2-イミダゾリル、4-イミダゾリル)、ピラゾリル(例、1-ピラゾリル、3-ピラゾリル)、イソチアゾリル(例、3-イソチアゾリル)、イソオキサゾリル(例、3-イソオキサゾリル)、オキサゾリル(例、2-オキサゾリル)、チアゾリル(例、2-チアゾリル)、ピリジル(例、2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル)、ピラジニル(例、2-ピラジニル)、ピリミジニル(例、2-ピリミジニル、4-ピリミジニル)、ピリダジニル(例、3-ピリダジニル)、テトラゾリル(例、1H-テトラゾリル)、オキサジアゾリル(例、1,3,4-オキサジアゾリル)、チアジアゾリル(例、1,3,4-チアジアゾリル)、インドリジニル(indolidinyl)(例、2-インドリジニル、6-インドリジニル)、イソインドリニル(例、2-イソインドリニル)、インドリル(例、1-インドリル、2-インドリル、3-インドリル)、インダゾリル(例、3-インダゾリル)、プリニル(例、8-プリニル)、キノリジニル(quinolidinyl)(例、2-キノリジニル)、イソキノリル(例、3-イソキノリル)、キノリル(例、2-キノリル、5-キノリル)、フタラジニル(例、1-フタラジニル)、ナフチリジニル(例、2-ナフチリジニル)、キノラニル(例、2-キノラニル)、キナゾリニル(例、2-キナゾリニル)、シンノリニル(例、3-シンノリニル)、プテリジニル(例、2-プテリジニル)、カルバゾリル(例、2-カルバゾリル、4-カルバゾリル)、フェナントリジニル(例、2-フェナントリジニル、3-フェナントリジニル)、アクリジニル(例、1-アクリジニル、2-アクリジニル)、ジベンゾフラニル(例、1-ジベンゾフラニル、2-ジベンゾフラニル)、ベンゾイミダゾリル(例、2-ベンゾイミダゾリル)、ベンゾイソオキサゾリル(例、3-ベンゾイソオキサゾリル)、ベンゾオキサゾリル(例、2-ベンゾオキサゾリル)、ベンゾオキサジアゾリル(例、4-ベンゾオキサジアゾリル)、ベンゾイソチアゾリル(例、3-ベンゾイソチアゾリル)、ベンゾチアゾリル(例、2-ベンゾチアゾリル)、ベンゾフリル(例、3-ベンゾフリル)、ベンゾチエニル(例、2-ベンゾチエニル)、ジベンゾチエニル(例、2-ジベンゾチエニル)及びベンゾジオキソリル(例、1,3-ベンゾジオキソリル)などが例示される。
「アリールオキシ」という用語は、酸素原子が本明細書に記載される1つの「アリール」で置換された基を含む。フェニルオキシ及びナフチルオキシなどが例示される。
「アリールチオ」という用語は、硫黄原子が本明細書に記載される1つの「アリール」で置換された基を含む。フェニルチオ及びナフチルチオなどが例示される。
「アリールスルフィニル」という用語は、スルフィニルが本明細書に記載される1つの「アリール」で置換された基を含む。フェニルスルフィニル及びナフチルスルフィニルなどが例示される。
「アリールスルホニル」という用語は、スルホニルが本明細書に記載される1つの「アリール」で置換された基を含む。フェニルスルホニル及びナフチルスルホニルなどが例示される。
「アリールスルホニルオキシ」の例としては、フェニルスルホニルオキシ及びナフチルスルホニルオキシなどが挙げられる。
「アリールオキシカルボニル」という用語は、カルボニルが本明細書に記載される1つの「アリールオキシ」で置換された基を含む。フェニルオキシカルボニル、1-ナフチルオキシカルボニル及び2-ナフチルオキシカルボニルなどが例示される。
「ヘテロアリールオキシ」という用語は、酸素原子が本明細書に記載される1つの「ヘテロアリール」で置換された基を含む。ピロリルオキシ、フリルオキシ、チエニルオキシ、イミダゾリルオキシ、ピラゾリルオキシ、イソチアゾリルオキシ、イソオキサゾリルオキシ、オキサゾリルオキシ、チアゾリルオキシ、ピリジルオキシ、ピラジニルオキシ、ピリミジニルオキシ、ピリダジニルオキシ、テトラゾリルオキシ、オキサジアゾリルオキシ、チアジアゾリルオキシ、インドリジニルオキシ、イソインドリニルオキシ、インドリルオキシ、インダゾリルオキシ、プリニルオキシ、キノリジニルオキシ、イソキノリルオキシ、キノリルオキシ、フタラジニルオキシ、ナフチリジニルオキシ、キノラニルオキシ、キナゾリニルオキシ、シンノリニルオキシ、プテリジニルオキシ、カルバゾリルオキシ、フェナントリジニルオキシ、アクリジニルオキシ、ジベンゾフラニルオキシ、ベンゾイミダゾリルオキシ、ベンゾイソオキサゾリルオキシ、ベンゾオキサゾリルオキシ、ベンゾオキサジアゾリルオキシ、ベンゾイソチアゾリルオキシ、ベンゾチアゾリルオキシ、ベンゾフリルオキシ、ベンゾチエニルオキシ、ジベンゾチエニルオキシ及びベンゾジオキソリルオキシが例示される。好ましくは、フリルオキシ、チエニルオキシ、イミダゾリルオキシ、ピラゾリルオキシ、イソチアゾリルオキシ、イソオキサゾリルオキシ、オキサゾリルオキシ、チアゾリルオキシ、ピリジルオキシ、ピラジニルオキシ、ピリミジニルオキシ及びピリダジニルオキシが例示される。
「ヘテロアリールチオ」という用語は、硫黄原子が本明細書に記載される1つの「ヘテロアリール」で置換された基を含む。ピロリルチオ、フリルチオ、チエニルチオ、イミダゾリルチオ、ピラゾリルチオ、イソチアゾリルチオ、イソオキサゾリルチオ、オキサゾリルチオ、チアゾリルチオ、ピリジルチオ、ピラジニルチオ、ピリミジニルチオ、ピリダジニルチオ、テトラゾリルチオ、オキサジアゾリルチオ、チアジアゾリルチオ、インドリジニルチオ、イソインドリニルチオ、インドリルチオ、インダゾリルチオ、プリニルチオ、キノリジニルチオ、イソキノリルチオ、キノリルチオ、フタラジニルチオ、ナフチリジニルチオ、キノラニルチオ、キナゾリニルチオ、シンノリニルチオ、プテリジニルチオ、カルバゾリルチオ、フェナントリジニルチオ、アクリジニルチオ、ジベンゾフラニルチオ、ベンゾイミダゾリルチオ、ベンゾイソオキサゾリルチオ、ベンゾオキサゾリルチオ、ベンゾオキサジアゾリルチオ、ベンゾイソチアゾリルチオ、ベンゾチアゾリルチオ、ベンゾフリルチオ、ベンゾチエニルチオ、ジベンゾチエニルチオ及びベンゾジオキソリルチオなどが例示される。好ましくは、フリルチオ、チエニルチオ、イミダゾリルチオ、ピラゾリルチオ、イソチアゾリルチオ、イソオキサゾリルチオ、オキサゾリルチオ、チアゾリルチオ、ピリジルチオ、ピラジニルチオ、ピリミジニルチオ及びピリダジニルチオなどが例示される。
「ヘテロアリールスルフィニル」という用語は、スルフィニルが本明細書に記載される1つの「ヘテロアリール」で置換された基を含む。ピロリルスルフィニル、フリルスルフィニル、チエニルスルフィニル、イミダゾリルスルフィニル、ピラゾリルスルフィニル、イソチアゾリルスルフィニル、イソオキサゾリルスルフィニル、オキサゾリルスルフィニル、チアゾリルスルフィニル、ピリジルスルフィニル、ピラジニルスルフィニル、ピリミジニルスルフィニル、ピリダジニルスルフィニル、テトラゾリルスルフィニル、オキサジアゾリルスルフィニル、チアジアゾリルスルフィニル、インドリジニルスルフィニル、イソインドリルスルフィニル、インドリルスルフィニル、インダゾリルスルフィニル、プリニルスルフィニル、キノリジニルスルフィニル、イソキノリルスルフィニル、キノリルスルフィニル、フタラジニルスルフィニル、ナフチリジニルスルフィニル、キノラニルスルフィニル、キナゾリニルスルフィニル、シンノリニルスルフィニル、プテリジニルスルフィニル、カルバゾリルスルフィニル、フェナントリジニルスルフィニル、アクリジニルスルフィニル、ジベンゾフラニルスルフィニル、ベンゾイミダゾリルスルフィニル、ベンゾイソオキサゾリルスルフィニル、ベンゾオキサゾリルスルフィニル、ベンゾオキサジアゾリルスルフィニル、ベンゾイソチアゾリルスルフィニル、ベンゾチアゾリルスルフィニル、ベンゾフリルスルフィニル、ベンゾチエニルスルフィニル、ジベンゾチエニルスルフィニル及びベンゾジオキソリルスルフィニルなどが例示される。好ましくは、フリルスルフィニル、チエニルスルフィニル、イミダゾリルスルフィニル、ピラゾリルスルフィニル、イソチアゾリルスルフィニル、イソオキサゾリルスルフィニル、オキサゾリルスルフィニル、チアゾリルスルフィニル、ピリジルスルフィニル、ピラジニルスルフィニル、ピリミジニルスルフィニル及びピリダジニルスルフィニルなどが例示される。
「ヘテロアリールスルホニル」という用語は、スルホニルが本明細書に記載される1つの「ヘテロアリール」で置換された基を含む。例えば、ピロリルスルホニル、フリルスルホニル、チエニルスルホニル、イミダゾリルスルホニル、ピラゾリルスルホニル、イソチアゾリルスルホニル、イソオキサゾリルスルホニル、オキサゾリルスルホニル、チアゾリルスルホニル、ピリジルスルホニル、ピラジニルスルホニル、ピリミジニルスルホニル、ピリダジニルスルホニル、テトラゾリルスルホニル、オキサジアゾリルスルホニル、チアジアゾリルスルホニル、インドリジニルスルホニル、イソインドリルスルホニル、インドリルスルホニル、インダゾリルスルホニル、プリニルスルホニル、キノリジニルスルホニル、イソキノリルスルホニル、キノリルスルホニル、フタラジニルスルホニル、ナフチリジニルスルホニル(naphthilidinylsulfonyl)、キノラニルスルホニル、キナゾリニルスルホニル、シンノリニルスルホニル、プテリジニルスルホニル、カルバゾリルスルホニル、フェナントリジニルスルホニル、アクリジニルスルホニル、ジベンゾフラニルスルホニル、ベンゾイミダゾリルスルホニル、ベンゾイソオキサゾリルスルホニル、ベンゾオキサゾリルスルホニル、ベンゾオキサジアゾリルスルホニル、ベンゾイソチアゾリルスルホニル、ベンゾチアゾリルスルホニル、ベンゾフリルスルホニル、ベンゾチエニルスルホニル、ジベンゾチエニルスルホニル及びベンゾジオキソリルスルホニルが例示される。好ましくは、フリルスルホニル、チエニルスルホニル、イミダゾリルスルホニル、ピラゾリルスルホニル、イソチアゾリルスルホニル、イソオキサゾリルスルホニル、オキサゾリルスルホニル、チアゾリルスルホニル、ピリジルスルホニル、ピラジニルスルホニル、ピリミジニルスルホニル及びピリダジニルスルホニルが例示される。
「ヘテロアリールスルホニルオキシ」という用語は、酸素原子が本明細書に記載される1つの「ヘテロアリールスルホニル」で置換された基を含む。例えば、ピロリルスルホニルオキシ、フリルスルホニルオキシ、チエニルスルホニルオキシ、イミダゾリルスルホニルオキシ、ピラゾリルスルホニルオキシ、イソチアゾリルスルホニルオキシ、イソオキサゾリルスルホニルオキシ、オキサゾリルスルホニルオキシ、チアゾリルスルホニルオキシ、ピリジルスルホニルオキシ、ピラジニルスルホニルオキシ、ピリミジニルスルホニルオキシ、ピリダジニルスルホニルオキシ、テトラゾリルスルホニルオキシ、オキサジアゾリルスルホニルオキシ、チアジアゾリルスルホニルオキシ、インドリジニルスルホニルオキシ、イソインドリルスルホニルオキシ、インドリルスルホニルオキシ、インダゾリルスルホニルオキシ、プリニルスルホニルオキシ、キノリジニルスルホニルオキシ、イソキノリルスルホニルオキシ、キノリルスルホニルオキシ、フタラジニルスルホニルオキシ、ナフチリジニルスルホニルオキシ、キノラニルスルホニルオキシ、キナゾリニルスルホニルオキシ、シンノリニルスルホニルオキシ、プテリジニルスルホニルオキシ、カルバゾリルスルホニルオキシ、フェナントリジニルスルホニルオキシ、アクリジニルスルホニルオキシ、ジベンゾフラニルスルホニルオキシ、ベンゾイミダゾリルスルホニルオキシ、ベンゾイソオキサゾリルスルホニルオキシ、ベンゾオキサゾリルスルホニルオキシ、ベンゾオキサジアゾリルスルホニルオキシ、ベンゾイソチアゾリルスルホニルオキシ、ベンゾチアゾリルスルホニルオキシ、ベンゾフリルスルホニルオキシ、ベンゾチエニルスルホニルオキシ、ジベンゾチエニルスルホニルオキシ及びベンゾジオキソリルスルホニルオキシなどが例示される。好ましくは、フリルスルホニルオキシ、チエニルスルホニルオキシ、イミダゾリルスルホニルオキシ、ピラゾリルスルホニルオキシ、イソチアゾリルスルホニルオキシ、イソオキサゾリルスルホニルオキシ、オキサゾリルスルホニルオキシ、チアゾリルスルホニルオキシ、ピリジルスルホニルオキシ、ピラジニルスルホニルオキシ、ピリミジニルスルホニルオキシ及びピリダジニルスルホニルオキシなどが例示される。
「芳香族炭素環」という用語は、芳香族単環又は芳香族縮合炭素環を含む。ベンゼン環、ナフタレン環及びアントラセン環が例示される。ベンゼン環が好ましい。
「芳香族複素環」という用語は、芳香族単環又は芳香族縮合複素環を含む。ピロール環、フラン環、チオフェン環、ピラゾール環、イミダゾール環、イソチアゾール環、イソオキサゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、テトラゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、インドリジン環、イソインドール環、インドール環、インダゾール環、プリン環、キノリジン環、イソキノリン環、キノリン環、フタラジン(phtharazine)環、ナフチリジン環、キノラン(quinolane)環、キナゾリン環、シンノリン環、プテリジン環、カルバゾール環、フェナントリジン環、アクリジン環、ジベンゾフラン環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾイソオキサゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾオキサジアゾール環、ベンゾイソチアゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、ジベンゾチオフェン環及びベンゾジオキソラン(benzodixolane)環が例示される。好ましくは、ピリジン環、フラン環及びチオフェン環が例示される。
「C1-C6アルキレン」という用語は、炭素原子数1~6の直鎖又は分岐アルキレン基を含む。例としては、-CH2-、-CH(CH3)-、-C(CH32-、-CH2CH2-、-CH(CH3)CH2-、-C(CH32CH2-、-CH2CH2CH2-、-CH2CH2CH2CH2-、-CH2CH2CH2CH2CH2-及び-CH2CH2CH2CH2CH2CH2-が挙げられる。好ましくは、-CH2-、-CH2CH2-、-CH2CH2CH2-及び-CH2CH2CH2CH2-が例示される。
「1つ又は2つのヘテロ原子を任意に含有する任意に置換されたアルキレン」の「1つ又は2つのヘテロ原子を任意に含有するアルキレン」という用語は、本明細書に記載される「アルキル」で置換されてよい1つ又は2つのヘテロ原子を任意に含有する炭素原子数1~6の直鎖又は分岐アルキレン基を含む。例としては、-CH2-、-CH2CH2-、-CH2CH2CH2-、-CH2CH2CH2CH2-、-CH2CH2CH2CH2CH2-、-CH2CH2CH2CH2CH2CH2-、-CH2O-、-OCH2-、-CH2CH2O-、-OCH2CH2-、-CH2S-、-SCH2-、-CH2CH2S-、-SCH2CH2-、-CH2CH2OCH2CH2-、-OCH2CH2O-、-OCH2O-、-NHCH2-、-N(CH3)CH2-、-N+(CH32CH2-、-NHCH2CH2CH2-及び-N(CH3)CH2CH2CH2-などが挙げられる。好ましくは、-CH2-、-CH2CH2-、-CH2CH2CH2-、-CH2CH2CH2CH2-、-OCH2CH2O-、-OCH2O-及び-N(CH3)CH2CH2CH2-が例示される。
「1つ又は2つのヘテロ原子を任意に含有する任意に置換されたアルキレン」の「1つ又は2つのヘテロ原子を任意に含有するアルケニレン」という用語は、本明細書に記載される「アルキル」で置換されてよい1つ又は2つのヘテロ原子を任意に含有する炭素原子数2~6の直鎖又は分岐アルケニレン基を含む。例としては、-CH=CHCH=CH-、-CH=CHO-、-OCH=CH-、-CH=CHS-、-SCH=CH-、-CH=CHNH-、-NHCH=CH-、-CH=CH-CH=N-及び-N=CH-CH=CH-が挙げられる。好ましくは、-CH=CHCH=CH-、-CH=CHCH=N-及び-N=CHCH=CH-が例示される。
「1つ又は2つのヘテロ原子を任意に含有するアルキニレン」という用語は、本明細書に記載される「アルキル」で置換されてよい1つ又は2つのヘテロ原子を任意に含有する炭素原子数2~6の直鎖又は分岐アルキニレン基を含む。例としては、-C≡CCH2-、-CH2C≡CCH2-、-CH2C≡CCH2O-、-OCH2C≡CH-、-CH2C≡CCH2S-、-SCH2C≡CH-、-CH2C≡CCH2NH-、-NHCH2C≡CH-、-CH2C≡CCH2N(CH3)-及び-N(CH3)CH2C≡CH-が挙げられる。特に、-CH2C≡CCH2-及び-OCH2C≡CH-が好ましい。
「3~8員の窒素含有非芳香族複素環」という用語は、米国特許第8,143,285号明細書に記載される式のいずれかの環を含み、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
「3~8員の窒素含有芳香族複素環」という用語は、1つ又は複数の窒素原子、更に任意に環に酸素原子及び/又は硫黄原子を含有する3~8員の芳香族複素環を含む。ピロリル(例、1-ピロリル、2-ピロリル、3-ピロリル)、イミダゾリル(例、2-イミダゾリル、4-イミダゾリル)、ピラゾリル(例、1-ピラゾリル、3-ピラゾリル)、イソチアゾリル(例、3-イソチアゾリル)、イソオキサゾリル(例、3-イソオキサゾリル)、オキサゾリル(例、2-オキサゾリル)、チアゾリル(例、2-チアゾリル)、ピリジル(例、2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル)、ピラジニル(例、2-ピラジニル)、ピリミジニル(例、2-ピリミジニル、4-ピリミジニル)、ピリダジニル(例、3-ピリダジニル)、テトラゾリル(例、1H-テトラゾリル)、オキサジアゾリル(例、1,3,4-オキサジアゾリル)及びチアジアゾリル(例、1,3,4-チアジアゾリル)が例示される。
「1つ又は2つの窒素原子を含有する4~8員の窒素含有複素環」という用語は、米国特許第8,143,285号明細書に記載されるいずれかの式の環を意味し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
「オキソ」という用語は=O基を指す。
「任意に置換された」は、本明細書では「置換又は無置換」と交換可能に使用される。
本明細書において、「任意に置換されたアルキル」、「任意に置換されたアルキルオキシ」、「任意に置換されたアルキルチオ」、「任意に置換されたアルキルスルフィニル」、「任意に置換されたアルキルスルホニル」、「任意に置換されたアルキルスルホニルオキシ」及び「任意に置換されたアルキルオキシカルボニル」における置換基の例としては、シクロアルキル、1つ又は2つのヘテロ原子を任意に含有するアルキレン、ヒドロキシル、オキソ、1~3位において置換基Aで任意に置換されたアルキルオキシ、メルカプト、アルキルチオ、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルキルオキシカルボニル、任意に置換されたアミノ、任意に置換されたカルバモイル、アシル、1~3位において置換基Bで任意に置換されたアリール(例、フェニル)、1~3位において置換基Cで任意に置換されたヘテロアリール(例、ピリジル、フリル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル)、1~3位において置換基Cで置換する場合がある任意に置換された非芳香族複素環基(例、モルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル)、1~3位において置換基Bで任意に置換されたアリールオキシ(例、フェニルオキシ)、アルキルスルホニルなどが挙げられる。任意の可能な位置においてこれらを1~3つの置換基で置換することができる。
本明細書において、「任意に置換されたアルケニル」、「任意に置換されたアルキニル」、「任意に置換されたアルケニルオキシ」、「任意に置換されたアルキニルオキシ」、「任意に置換されたアルケニルチオ」、「任意に置換されたアルキニルチオ」、「任意に置換されたアルケニルオキシカルボニル」、「任意に置換されたアルキニルオキシカルボニル」、「任意に置換されたシクロアルキル」、「任意に置換されたシクロアルケニル」、「任意に置換されたシクロアルキルオキシ」、「任意に置換されたシクロアルケニルオキシ」、「任意に置換されたシクロアルキルチオ」、「任意に置換されたシクロアルケニルチオ」、「任意に置換されたシクロアルキルスルフィニル」、「任意に置換されたシクロアルケニルスルフィニル」、「任意に置換されたシクロアルキルスルホニル」、「任意に置換されたシクロアルケニルスルホニル」、「任意に置換されたシクロアルキルスルホニルオキシ」、「任意に置換されたシクロアルケニルスルホニルオキシ」、「任意に置換されたアルケニルオキシカルボニル」、「任意に置換されたC1-C6アルキレン」、「任意に置換されたアルキレン」、「任意に置換されたアルケニレン」及び「任意に置換されたアルキニレン」における置換基の例としては、1~3位において置換基Dで任意に置換されたアルキル、シクロアルキル、1つ又は2つのヘテロ原子を任意に含有するアルキレン、ヒドロキシル、オキソ、1~3位において置換基Aで任意に置換されたアルキオキシル(alkyoxyl)、メルカプト、アルキルチオ、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルキルオキシカルボニル、任意に置換されたアミノ、任意に置換されたカルバモイル、アシル、アシルオキシ、1~3位において置換基Bで任意に置換されたアリール(例、フェニル)、1~3位において置換基Cで任意に置換されたヘテロアリール(例、ピリジル、フリル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル)、1~3位において置換基Cで任意に置換された非芳香族複素環基(例、モルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル)、1~3位において置換基Cで任意に置換されたアリールオキシ(例、フェニルオキシ)、アルキルスルホニルなどが挙げられる。任意の可能な位置においてこれらを1つ又は複数の置換基で置換することができる。
本明細書において、「任意に置換されたアリール」、「任意に置換されたフェノキシ」、「任意に置換されたアリールオキシ」、「任意に置換されたフェニルチオ」、「任意に置換されたアリールチオ」、「任意に置換されたアリールスルフィニル」、「任意に置換されたアリールスルホニル」、「任意に置換されたアリールスルホニルオキシ」、「任意に置換されたヘテロアリール」、「任意に置換されたヘテロアリールオキシ」、「任意に置換されたヘテロアリールチオ」、「任意に置換されたヘテロアリールスルフィニル」、「任意に置換されたヘテロアリールスルホニル」、「任意に置換されたヘテロアリールスルホニルオキシ」、「任意に置換された非芳香族複素環基」、「任意に置換されたピペラジン-1,4-ジイル」、「置換されたピペラジン-1,4-ジイル」、「任意に置換されたC6アレーン-1,4-ジアミン-N1,N4-ジイル」及び「置換されたC6アレーン-1,4-ジアミン-N1,N4-ジイル」における置換基の例としては、1~3位において置換基Dで任意に置換されたアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、1~3位において置換基Aで任意に置換されたアルキルオキシ、1~3位において置換基Bで任意に置換されたアリールオキシ(例、フェノキシ)、メルカプト、アルキルチオ、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルキルオキシカルボニル、アシル、アルキルスルホニル、任意に置換されたアミノ、任意に置換されたカルバモイル、1~3位において置換基Bで任意に置換されたアリール(例、フェニル)、1~3位において置換基Cで任意に置換されたヘテロアリール(例、ピリジル、フリル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル)、1~3位において置換基Cで任意に置換された非芳香族複素環基(例、モルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル)などが挙げられる。任意の可能な位置においてこれらを1つ又は複数の置換基で置換することができる。
置換基Aは、ハロゲン原子及び置換基Bから選択される1~3つの置換基で任意に置換されたフェニルから構成される。
置換基Bは、ハロゲン原子、アルキル、アルキルオキシ、シアノ及びニトロから構成される。
置換基Cはハロゲン原子及びアルキルから構成される。
置換基Dはハロゲン原子及びアルキルオキシから構成される。
隣接する原子間の「---」は、所定の特定された構造的状況における隣接する原子の価数に応じて、存在しているか、存在していない結合を示す。この結合は、所定の特定された構造的状況に応じて、隣接する原子又は非局在化電子間に局在化電子を含んでよい。
YにおけるR1及びL2間の炭素は、R1が二価部分(例、オキソ)である場合、結合する水素を有さず、R1が1価部分(例、N(R22、メチル、エチル、ヒドロキシル又はハロゲン)である場合、結合する1つの水素を有する。
10、A11、A12、A13、A14、A15、A16、A17、A18、A19、A20、A21、A22、A23、A24、A25及びA26に利用できる部分は、所定の特定された構造的状況に応じて、利用できる価数と一致することが理解される。
2が結合する隣接する原子の特定された構造的状況が、1価部分(例、任意に置換されたアルキル)のみ、二価部分(例、オキソ)のみ、又は二価及び1価部分両方をR2の選択肢として利用できるかどうかを決定づける場合があることが理解される。R2の特にこの特定された1価部分(例、任意に置換されたアルキル)又は二価部分(例、オキソ)が、R2が結合する隣接する原子の残りの価数及び結合パターンを決定づける場合があることも理解される。
いくつかの型では、他に明白に特定されない限り、A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、A8、A9、A10、A11、A12、A13、A14、A15、A16、A17、A18、A19、A20、A21、A22、A23、A24、A25及びA26の各一対の隣位のR2基における少なくとも1つのR2は、非環状部分である。いくつかの型では、他に明白に特定されない限り、A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、A8、A9、A10、A11、A12、A13、A14、A15、A16、A17、A18、A19、A20、A21、A22、A23、A24、A25及びA26の各一対の隣位のR2基における少なくとも1つのR2は、独立して水素、ハロゲン又は任意に置換されたC1-C6アルキルである。いくつかの型では、他に明白に特定されない限り、A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、A8、A9、A10、A11、A12、A13、A14、A15、A16、A17、A18、A19、A20、A21、A22、A23、A24、A25及びA26の各一対の隣位のR2基における少なくとも1つのR2は、独立して水素又はハロゲンである。いくつかの型では、他に明白に特定されない限り、A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、A8、A9、A10、A11、A12、A13、A14、A15、A16、A17、A18、A19、A20、A21、A22、A23、A24、A25及びA26の各一対の隣位のR2基における少なくとも1つのR2は、独立して水素である。これに関連する「隣位」は、隣接する原子に結合した任意の2つのR2基を指す。
本発明の方法の過程では、哺乳類及びヒトを含む動物に本発明の化合物の有効量を多くの方法で投与することができる。好ましい実施形態において、本発明の化合物は経口、非経口又は局所投与され、合剤又はエアロゾルによる投与など、他の投与形態も検討される。本明細書では、「有効量」は所定の状態又は疾患、或いは状態又は疾患の所定のタイプを治療するのに有効な量を指すのに用いられる。
経口投与について、化合物の有効量を例えば固体、半固体、液体又は気体状態で投与することができる。具体例としては、錠剤、カプセル、粉末剤、顆粒剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤及びエリキシル剤が挙げられる。しかし、この化合物はこれらの形態に限定されない。
本発明の化合物を錠剤、カプセル、粉末剤、顆粒剤、液剤又は懸濁剤に調製するために、本化合物を結合剤、崩壊剤及び/又は滑剤と混合することが好ましい。必要であれば、公知の方法を使用して、得られる組成物を希釈剤、緩衝剤、浸潤剤、防腐剤及び/又香料と混合してよい。結合剤の例としては、結晶セルロース、セルロース誘導体、コーンスターチ、シクロデキストリン及びゼラチンが挙げられる。崩壊剤の例としては、コーンスターチ、じゃがいもデンプン及びカルボキシメチルセルロースナトリウムが挙げられる。滑剤の例としては、滑石及びステアリン酸マグネシウムが挙げられる。更に、ラクトース及びマンニトールなど、従来用いられてきた添加剤も使用してよい。
非経口投与について、本発明の化合物を直腸内投与又は注射により投与することができる。直腸内投与について、座薬を使用してよい。体温で溶けるが、室温で固体である薬学的に適当な賦形剤と本発明の化合物を混合することにより、座薬を調製してよい。例としては、限定されないが、カカオバター、カーボンワックス及びポリエチレングリコールが挙げられる。当分野で公知の方法を使用して、得られる組成物を任意の所望の形状に成形することができる。
注射による投与について、本発明の化合物を皮下、皮内、静脈内又は筋内注射することができる。公知の方法により、植物油、合成樹脂酸のグリセリド、高級脂肪酸のエステルもしくはプロピレングリコールなどの水性又は非水性溶媒に、本発明の化合物を溶解、懸濁又は乳化することよりこのような注射のための医薬品を調製してよい。所望であれば、従来用いられてきた可溶化剤、浸透圧調節剤、乳化剤、安定剤又は防腐剤などの添加剤も添加してよい。必要ではないが、組成物は無菌であるか、又は滅菌されるのが好ましい。
本発明の化合物を懸濁剤、シロップ剤又はエリキシル剤に調製するために、薬学的に適当な溶媒を使用してよい。このうち、非限定的な例として水が挙げられる。
局所投与について、局所製剤をゲル、クリーム、ローション、液体、エマルション、軟膏、スプレー、液剤、懸濁剤及びパッチ形状とすることができる。局所製剤中の不活性成分としては、例えば限定されないが、乳酸ラウリル(皮膚軟化剤/透過促進剤)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(皮膚軟化剤/透過促進剤)、DMSO(溶解促進剤)、シリコーンエラストマ(レオロジー/触感改良剤)、トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル(皮膚軟化剤)、オクチサラート(皮膚軟化剤/UVフィルタ)、シリコーン液(皮膚軟化剤/希釈剤)、スクアレン(皮膚軟化剤)、ひまわり油(皮膚軟化剤)及び二酸化ケイ素(増粘剤)が挙げられる。
本発明の化合物を他の薬学的に適当な活性を有する追加の化合物と使用して、医薬品を調製してもよい。独立した化合物として、又は組成物の一部として本発明の化合物を含有する薬剤を、それを必要とする対象の治療に使用することができる。
液体又は微粉状の化合物を、気体又は液体噴霧剤、及び必要であれば膨張剤などの公知の助剤と共に、エアロゾル容器又はネブライザなど、非加圧容器に投入することにより調製されたエアロゾル又は吸入剤状で本発明の化合物を投与してもよい。ジクロロフルオロメタン、プロパン又は窒素などの加圧ガスを噴霧剤として使用してよい。
本発明の化合物を錠剤、カプセル、液剤又はエマルションなどの医薬組成物として、それを必要とする哺乳類及びヒトを含む動物に投与することができる。本発明に記載される化合物の他の形態、限定されないが、そのエステル、薬学的に適当な塩、代謝産物、構造的に関連する化合物、アナログ及び組合せを単回又は複数回投与することも本発明により検討される。
本発明の化合物を栄養添加剤として、食品又は栄養補助サプリメントとして、それを必要とする動物に投与してもよい。
「治療する」という用語は、健康状態もしくは任意の状況、その合併症又は症状の完全な又は部分的な低下を指す。例としては、その状態を取り除く、その状態の重症度を低下させる、その状態の症状又は合併症の数を低下させる、その状態の特定の症状又は合併症を取り除く、その状態の1つ又は複数の症状又は合併症の重症度を低下させる、或いは患者の状態に任意の他の変化を引き起こして治療結果を改善することが挙げられる。
「予防する」という用語は、健康状態もしくは任意の状況、その合併症又は症状の完全な又は部分的な予防を指す。例としては、その状態を予防的に取り除く、その状態の重症度を予防的に低下させる、その状態の症状又は合併症の数を予防的に低下させる、その状態の特定の症状又は合併症を予防的に取り除く、その状態の1つ又は複数の症状又は合併症の重症度を予防的に低下させる、或いは患者の状態に任意の他の変化を予防的に引き起こして治療結果を改善することが挙げられる。
本発明に記載の化合物は、好ましくは組成物状で使用及び/又は投与される。好適な組成物は、好ましくは医薬組成物、食料品又は食品補助サプリメントである。これらの組成物は、化合物を送達するのに便利な形状を提供する。本発明の組成物は、酸化又は溶解性に対し、化合物の安定性を増加させるのに有効な量で酸化防止剤を含んでよい。
本発明の方法で投与される、又は本発明の使用において投与される化合物の量は、任意の適当な量である。例としては、1日当たりの化合物1μg/体重kg~1g/体重kg又は1mg/体重kg~100mg/体重kgなど、1ng/体重kg~20g/体重kgが挙げられる。従って、好適な組成物を調製することができる。生理活性物質を投与する当業者は、公知で、十分に理解されたパラメータに基づき、様々な対象のために特定の投与計画を確立することができるであろう。
本発明による好ましい組成物は、錠剤、丸剤、カプセル、カプレット、マルチパーティクル(顆粒、ビーズ、ペレット及びマイクロカプセル化粒子を含む)、粉末剤、エリキシル剤、シロップ剤、懸濁剤及び液剤状などの医薬組成物である。医薬組成物は、典型的に薬学的に許容可能な希釈剤又は担体を含む。医薬組成物は、非経口又は経口投与に適合させるのが好ましい。経口投与可能な組成物は固体又は液体状でよく、特に錠剤、粉末剤、懸濁剤及びシロップ剤状でよい。任意に、組成物は1つ又は複数の香料及び/又は着色剤を含む。一般に、治療組成物及び栄養組成物は、対象に対する化合物の作用を著しく妨げない任意の物質を含んでよい。
このような組成物で使用するのに好適な薬学的に許容可能な担体は、薬学の分野で周知である。本発明の組成物は0.01~99重量%の本発明の化合物を含有してよい。本発明の組成物は一般的に単位剤形で調製される。本発明の化合物の単位投与量の例としては、50mg~1000mgなど、0.1mg~2000mgが挙げられる。これらの組成物の調製に使用される賦形剤は、当技術分野で公知の任意の賦形剤を含むことができる。
組成物の製品形状の更なる例は食品補助サプリメントであり、例えば、ゼラチン、デンプン、加工デンプン、グルコース、スクロース、ラクトース及びフルクトースなどのデンプン誘導体からなる群から選択される封入材料を含む軟質ゲル又は硬カプセル状である。封入材料は、架橋又は重合剤、安定剤、酸化防止剤、感光性充填材を保護するための光吸収剤、防腐剤などを任意に含有してよい。
一般に、「担体」という用語は、記載される化合物を混合することができる組成物を表し、薬剤担体、食料品、栄養補助サプリメント又はダイエット補助食品でよい。上記物質は、本発明の目的のため、担体とみなしてよい。本発明の特定の実施形態において、担体は本発明の化合物に対する生物活性をほとんど有していないか、全く有していない。
用量:本発明の方法は、化合物の治療有効量をそれを必要とする動物に投与することを含むことができる。化合物の有効量は、投与される化合物の形状、投与期間、投与経路(例、経口又は非経口)、動物齢、並びに哺乳類及びヒトを含む動物の状態に応じて決まる。例となる量は、50μg/kg/日~5g/kg/日又は1~100mg/kg/日などの1ng/kg/日~20g/kg/日である。化合物の有効量は、7~300日間又は30~90日間など、約1~1000日間又はそれ以上の期間で投与される場合、状態を治療又は予防するのに最も有効である。化合物の有効量は、慢性疾患における有益な反応を維持するため、これらの期間を越えて継続されてよい。
本発明の化合物の有効量が栄養、治療、医学又は獣医組成物で投与される場合、例となる用量は食品又は栄養補助製品に対し、約0.01~2.0%質量/質量である。
一般的に、本発明は全身的な炎症の抑制に関し、関連する部分は膵臓、脾臓、肺、心臓、心血管系、中枢神経系、関節、肝臓、腎臓、免疫系又は消化管が挙げられる。消化管における関連する部分は、食道、胃、小腸、盲腸、大腸及び直腸が挙げられる。この効果は、生物学的効果を誘発させる身体の様々な細胞種を本発明の化合物に露出させることで生じる。細胞は、特に消化管組織、免疫細胞(つまり、マクロファージ、単球、樹状細胞、好中球、リンパ球)、膵島細胞、内皮細胞、神経細胞又は上皮細胞のものを含んでよい。
実行する場合、本発明の方法は、上記のように任意の許容可能な形状を使用して、任意の許容可能な投与経路により対象に化合物を投与する、及び対象の身体で自然過程により標的組織及び細胞に化合物を分散させる手段とすることができる。以上のように、投与は更に、標的細胞(つまり、処理される細胞)を含む部位(例、臓器、組織)に直接注射することによるものとすることができる。
投与される量は、医学分野の当業者に公知で、日常的に考慮される対象、疾患又は障害の段階、対象の年齢、対象の全体的な健康及び様々な他のパラメータに応じて変わる。一般的な事項として、全身或いは身体における任意の特定の組織又は部位の炎症量の変化を検出できるように、十分な量の化合物が投与される。炎症の低下は、対象が感じる痛みの量、血液中のインスリン、抗核抗原抗体、TNFα又はC反応性タンパク質濃度、血液中の制御性T細胞の割合、或いは排泄物中のカルプロテクチン濃度に関連する場合がある。
本発明の方法は、免疫細胞の代謝に作用することにより、炎症を低下させる治療を提供することができる。本方法は、全身的に(つまり、対象の身体にわたって)又は局所的に(例、投与部位、又は限定されないが、T細胞及びマクロファージを含む炎症細胞の部位)炎症を低下させることができる。免疫代謝により炎症を治療又は予防するとき、観察されることがある1つの効果は、グルコース代謝の変化である。特に、この変化は、ピルビン酸からの乳酸の生成から、免疫炎症作用につながるトリカルボン酸回路への変化である。より具体的に、代謝におけるこの変化は、IL17+TH17又はIFNγ+Th1エフェクタ細胞などのCD4+エフェクタT細胞に対するCD4+CD25+FOXP3+又は他のCD4+制御性T細胞の割合の増加に関係し得る。別の観察される効果として、嫌気的代謝の減少及び免疫チェックポイント経路の増加の組み合わせに起因する細胞増殖の減少が起こる場合がある。引き起こされる代謝の変化における別の効果として、処理の変化及び脂肪酸の貯蔵に起因するMCP-1、IL-8又はCXCL9などの炎症性ケモカイン発現を治療的に減少させる場合がある。従って、この方法は治療が行われる対象の免疫応答に作用する又は免疫応答を変化させる方法とみなすこともでき、これにより炎症、疾患及び病状を遮断する。
本発明の方法は、他の効果を引き起こすことにより、炎症を低下させる方法を提供することができる。本方法は、全身的に(つまり、対象の身体にわたって)又は局所的に(例、投与部位、又は限定されないが、T細胞及びマクロファージを含む炎症細胞の部位)炎症を低下させることができる。本発明の方法により炎症を治療又は予防するとき、見られることがある1つの効果は、所定の組織に浸潤する血液の単球又はマクロファージ及びリンパ球の数の減少である。別の効果として、CD4+CD25+FoxP3+制御性T細胞などの制御性免疫細胞数の増加、或いはリンパ球又はマクロファージの制御特性の増加(例、インターロイキン4(IL-4)もしくはIL-10の増加、又はTNF-α及びIL-6の減少)の場合がある。別の効果として、炎症遺伝子及び/又は接着分子の存在が減少する場合がある。従って、本方法は、治療を行う対象の免疫応答に作用する又は免疫応答を変化させる方法とみなすこともできる。対象は、T細胞の免疫修飾又は細胞接着分子の下方制御が所望の結果である任意の状態を有することができる。
本発明は、炎症又は免疫介在性疾患を治療する方法を提供する。炎症又は免疫介在性疾患は、特にDattatreyaら、2011年及びShurinら、2007年に記載される任意の疾患を挙げることができる。
本発明は、本明細書に記載される化合物を使用して、炎症性自己免疫疾患などの自己免疫疾患を治療する方法を提供する。自己免疫疾患の非限定的な例としては、特に炎症性腸疾患(IBD)(例、クローン病及び潰瘍性大腸炎)、過敏性腸症候群(IBS)、ループス、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、シェーグレン症候群、全身性強皮症、1型糖尿病、乾癬(乾癬性関節炎を含む)、自己免疫性脳炎、多発性硬化症、サルコイドーシス、ギラン・バレー症候群、グレーブス病、抗リン脂質抗体症候群及び癌免疫療法誘発性自己免疫疾患が挙げられる。癌免疫療法誘発性自己免疫疾患の非限定的な例としては、癌免疫療法誘発性リウマチ疾患が挙げられる。本発明は、自己免疫疾患を伴う炎症を治療する方法も提供する。
本発明の化合物は、全身性エリテマトーデスと診断された対象における症状を治療する、又は遺伝子的に全身性エリテマトーデスに罹患しやすい対象における疾患の発症を予防するのに使用することができる。本発明で治療することができるループスの症状及び兆候としては、限定されないが、ループス腎炎、中枢神経系の炎症、頭痛、強膜炎、視神経炎、発熱、動脈硬化、冠動脈疾患、関節痛及び頬部発疹が挙げられる。本発明は、皮膚ループス(ディスコイド)、薬剤誘発性ループス及び新生児ループスを含むループスの更なる種類を治療する方法も提供する。
本発明の化合物は、糖尿病又はそれに起因する状態を治療するのに使用することができる。糖尿病の例となる型は、1型糖尿病及び2型糖尿病が挙げられる。例となる糖尿病状態は、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、慢性疼痛、ニューロパチー、深部静脈血栓症又は動脈硬化が挙げられる。
本発明は、本明細書に記載される化合物を使用して、慢性炎症性疾患を治療する方法を提供する。慢性炎症性疾患の非限定的な例としては、メタボリックシンドローム、肥満、糖尿病前症、心血管疾患、2型糖尿病、非アルコール性脂肪性肝疾患、非アルコール性脂肪性肝炎、肝硬変、喘息、アレルギ、慢性肉芽腫症、移植片対宿主病及び腫瘍壊死因子受容体関連周期性症候群;筋萎縮性側索硬化症、デュシェンヌ型筋ジストロフィ、脊柱側弯及び進行性筋萎縮症などの筋肉消耗などが挙げられる。
本発明は、本明細書に記載される化合物を使用して、消化管の急性結腸憩室炎及び放射線誘発性炎症などの他の炎症性疾患を治療する方法を提供する。消化管の放射線誘発性炎症の非限定的な例としては、放射線直腸炎、放射線腸炎及び放射線直腸S状結腸炎が挙げられる。
本発明は、消化管における炎症を阻害する方法を提供し、消化管の関連する部分としては胃、小腸、大腸及び直腸を挙げることができる。
本発明は、本明細書に記載される化合物を使用して、感染症を治療する方法を提供する。該感染症の非限定的な例としては、ウイルス感染、細菌感染及び真菌感染が挙げられる。
ウイルス感染の非限定的な例としては、特にアデノウイルスなどのアデノウイルス科のウイルス;単純ヘルペスウイルス1型、単純ヘルペスウイルス2型、水痘帯状疱疹ウイルス、エプスタインバールウイルス、ヒトサイトメガロウイルス、ヒトヘルペスウイルス及び8型などのヘルペスウイルス科のウイルス;ヒトパピローマウイルスなどのパピローマウイルス科のウイルス;BKウイルス及びJCウイルスなどのポリオーマウイルス科のウイルス;天然痘などのポックスウイルス科のウイルス;B型肝炎ウイルスなどのヘパドナウイルス科のウイルス;ヒトボカウイルス及びパルボウイルスB19などのパルボウイルス科のウイルス;ヒトアストロウイルスなどのアストロウイルス科のウイルス;ノーウォークウイルスなどのカリシウイルス科のウイルス;コクサッキーウイルス、A型肝炎ウイルス、ポリオウイルス及びライノウイルスなどのピコルナウイルス科のウイルス;急性呼吸器症候群ウイルスなどのコロナウイルス科のウイルス;C型肝炎ウイルス、黄熱ウイルス、デングウイルス及びウエストナイルウイルスなどのフラビウイルス科のウイルス、風疹ウイルスなどのトガウイルス科のウイルス;E型肝炎ウイルスなどのヘペウイルス科のウイルス;ヒト免疫不全ウイルス(HIV)などのレトロウイルス科のウイルス;インフルエンザウイルスなどのオルトミクソウイルス科のウイルス;ガナリトウイルス、フニンウイルス、ラッサウイルス、マチュポウイルス及びサビアウイルスなどのアレナウイルス科のウイルス;クリミアコンゴ出血熱ウイルスなどのブニヤウイルス科のウイルス;エボラウイルス及びマールブルグウイルスなどのフィロウイルス科のウイルス;COVID-19;麻疹ウイルス、ムンプスウイルス、パラインフルエンザウイルス、RSウイルス、ヒトメタニューモウイルス、ヘンドラウイルス及びニパウイルスなどのパラミクソウイルス科のウイルス;狂犬病ウイルスなどのラブドウイルス科のウイルス;D型肝炎などの未分類ウイルス;並びにロタウイルス、オルビウイルス、コルティウイルス及びバンナウイルスなどのレオウイルス科のウイルスによる感染が挙げられる。
細菌感染の非限定的な例は、上記細菌、更にバチルス・アンシラシス(Bacillus anthracis)、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)、ボルデテラ・パーツシス(Bordetella pertussis)、ボレリア・ブルグドルフェリ(Borrelia burgdorferi)、ブルセラ・アボルタス(Brucella abortus)、ブルセラ・カニス(Brucella canis)、ブルセラ・メリテンシス(Brucella melitensis)、ブルセラ・スイス(Brucella suis)、カンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni)、クラミジア・ニューモニエ(Chlamydia pneumoniae)、クラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis)、クラミドフィラ・シッタシ(Chlamydophila psittaci)、クロストリジウム・ボツリヌス(Clostridium botulinum)、クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)、クロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)、クロストリジウム・テタニ(Clostridium tetani)、コリネバクテリウム・ジフテリアエ(Corynebacterium diphtheriae)、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)、エシェリキア・コリ(Escherichia coli)、フランシセラ・ツラレンシス(Francisella tularensis)、ヘモフィルス・インフルエンザ(Haemophilus influenzae)、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)、レジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila)、レプトスピラ・インテロガンス(Leptospira interrogans)、リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)、マイコバクテリウム・レプラエ(Mycobacterium leprae)、マイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)、マイコバクテリウム・ウルセランス(Mycobacterium ulcerans)、マイコプラズマ・ニューモニエ(Mycoplasma pneumoniae)、ナイセリア・ゴノレエ(Neisseria gonorrhoeae)、ナイセリア・メニンジティディス(Neisseria meningitidis)、シュードモナス・エルギノーザ(Pseudomonas aeruginosa)、リケッチア・リケッチイ(Rickettsia rickettsii)、サルモネラ・チフィ(Salmonella typhi)、サルモネラ・チフィムリウム(Salmonella typhimurium)、シゲラ・ソンネ(Shigella sonnei)、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)、スタフィロコッカス・エピデルミディス(Staphylococcus epidermidis)、スタフィロコッカス・サプロフィティカス(Staphylococcus saprophyticus)、ストレプトコッカス・アガラクティエ(Streptococcus agalactiae)、ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)、ストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)、トレポネーマ・パリズム(Treponema pallidum)、ビブリオ・コレレ(Vibrio cholerae)、エルシニア・ペスティス(Yersinia pestis)、エルシニア・エンテロコリチカ(Yersinia enterocolitica)、エルシニア・シュードツベルクローシス(Yersinia pseudotuberculosis)、及び上記生物の属に由来する他の種を有する感染が挙げられる。
真菌感染の非限定的な例としては、アスペルギルス症を生じるアスペルギルス・フミガツス(Aspergillus fumigatus)などのアスペルギルス属の真菌;ブラストミセス症を生じるブラストミセス・デルマティティジス(Blastomyces dermatitidis)などのブラストミセス属の真菌;カンジダ症を生じるカンジダ・アルビカンス(Candida albicans)などのカンジダ属の真菌;コクシジオイデス症(渓谷熱)を生じるコクシジオイデス属の真菌;クリプトコッカス症を生じるクリプトコッカス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)及びクリプトコッカス・ガッティ(Cryptococcus gattii)などのクリプトコッカス属の真菌;白癬を生じる皮膚糸状菌;フザリウム種、アスペルギルス種及びカンジダ種などの角膜炎を生じる真菌;ヒストプラズマ症を生じるヒストプラズマ・カプスラツム(Histoplasma capsulatum)などのヒストプラズマ属の真菌;ムコール症を生じるムコール目の真菌;サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)などのサッカロミセス属の真菌;ニューモシスチス肺炎を生じるニューモシスチス・イロベチイ(Pneumocystis jirovecii)などのニューモシスチス属の真菌;並びにスポロトリクム症を生じるスポロトリクス・シェンキー(Sporothrix schenckii)などのスポロトリクス属の真菌を有する感染が挙げられる。
本発明は、本明細書で記載される化合物を使用して、過増殖性障害を治療する方法も提供する。過増殖性障害は、腫瘍、腺腫又はポリープの増殖を含む癌又は状態など、制御されない細胞増殖に関わる状態を含む。過増殖性障害の非限定的な例としては、特に結腸直腸癌、家族性腺腫性ポリポーシス(PAP)、咽喉癌、甲状腺癌、胃癌、消化管の癌、膵癌、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、急性骨髄性白血病、肝細胞癌、消化管間質腫瘍、急性リンパ芽球性白血病、慢性骨髄増殖性疾患、好酸球増多症候群、肥満細胞症が挙げられる。
本明細書で提供される任意の部分又は化合物の表現又は定義は、文脈上明らかに他に指示しない限り、この部分又は化合物の任意の互変異性体を包含する。
本明細書で提供される任意の部分又は化合物の表現又は定義は、文脈上明らかに他に指示しない限り、この部分又は化合物の任意の塩を包含する。
本明細書に記載される要素、実施形態、型及び工程は、明白に記載されているかに関わらず、任意の共存できる組合せで使用することができる。
本明細書で使用される工程のすべての組合せは、他に特定されない限り、又は参照された組合せがなされた状況によって明らかに反対に示唆されない限り、任意の順番で実施することができる。
本発明で使用するとき、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈上明らかに他に指示しない限り、複数の指示物を含む。
本明細書で使用されるとき、数値範囲は具体的に開示されているかに関わらず、各数値及びその範囲内に含まれる数値のサブセットを含むことが意図される。更に、これらの数値範囲は、任意の数値又はその範囲の数値のサブセットを対象とするクレームを支持するものとして解釈されるべきである。例えば、1~10の開示は、2~8、3~7、5~6、1~9、3.6~4.6、3.5~9.9などの範囲を支持するものとして解釈されるべきである。
本明細書で引用されるすべての特許、特許公報及び査読公報(つまり「参考文献」)は、各個別の参考文献が参照により組み込まれるものとして具体的に及び個別に指示されるように、同程度に参照により明白に組み込まれる。本開示及び組み込まれた参考文献間に不一致がある場合、本開示が制御する。
本発明は本明細書で説明、記載される部分の特定の構成及び配置に限定されず、その変形型を特許請求の範囲内に包含することが理解される。
分子モデリング
実施例1.PLXDC2リガンドの分子モデリング
PEDFを含むPLXDC2の先に記載したリガンドを使用し、PLXDC2タンパク質における潜在性の高い結合部位の存在を決定した。これらのリガンドをPLXDC2受容体の相同性モデルにドッキングし、重要な結合残基を確立した。
方法
バーチャルスクリーニング 予備的な骨格に対する更なる見識を提供するために、(26×28×36オングストローム)サイズの直方体検索グリッドを用い、2つの配座のそれぞれについて、AutoDock Vinaを使用することでリガンドデータベースをPLXDC2受容体にドッキングさせて、リガンドの結合親和性及び配座を予測した。結合親和性をリガンドの分子量に標準化した。結合形態を更に試験するために主要なリガンドを選択した。
化合物生成 特定した残基及び予測した生物学的相互作用から、高親和性のPLXDC2リガンドの構造を生成した。構造を生成し、WebMoを使用して化学的に最適化させた。構造ファイルを.pdbフォーマットで作製し、ガスタイガー法による電荷の計算により.pdbqtフォーマットに変換した。AutoDock Vinaを使用して構造をドッキングさせ、結合親和性を確認した。
分析 総分子間エネルギ、総内部エネルギ及びねじれ自由エネルギの最小化により、最も有利な結合形態を表す分子量に標準化した最低結合親和性を予測することで、化合物を予備的にランク付けした。その後、PLXDC2上の非常に重要な結合残基との有利な距離に基づき、化合物の優先順位を決定した。
結果
新規化学物質(NCE)のバーチャルスクリーニングから、最も高い親和性のPLXDC2結合NCEは中央の1H-イミダゾール-2-カルボキサミド部分を有するか、又はm-フェノキシフェニル基を末端に有する化合物で主に構成された。一般に、Z基の環構造に水素結合受容体基を含有する化合物において結合親和性が増加することが観察された。選択したファミリーメンバーの結合親和性を図1A、1B、1C、1D及び1Eに示す。それぞれのエネルギが最も低い結合形態における結合親和性は、-10.4kcal/モル~-12.6kcal/モルと予測された。このNCE類における最も結合性の高い化合物は、PX-11であるN-(3,5-ジオキソ-1,2,4,6,7,7a-ヘキサヒドロ-1,3a,6-トリアザ-2-インデニル)-4-(m-フェノキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-カルボキサミドであることが観察された。高親和性を有する他の化合物は類似の主鎖を有するが、Z基は異なり、PX-04(N-(1,3-ジヒドロ-5-イソベンゾフラニル)-5-(m-フェノキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-カルボキサミド)、PX-07(N-(1-メチル-2-オキソ-1H-ピリド-3-イル)-5-(m-フェノキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-カルボキサミド)及びPX-09(m-[5-(m-フェノキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-イルカルボニルアミノ]安息香酸)が挙げられる。結合結果及び物理化学的性質の予測に基づき、合成するために化合物をこのクラスから選択した。
医薬品化学
実施例2.PX-02
N-フェニル-4-(m-フェノキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-カルボキサミド(PX-02、図2A)の合成は、以下に詳細に示すように5段階プロセスであった。
撹拌した水素化ナトリウムのDMF懸濁液(30mL)に対し、DMF中のエチル1H-イミダゾール-2-カルボキシラートを0~5℃で撹拌した水素化ナトリウムのDMF懸濁液(30mL)に滴加し、同じ温度で20分間撹拌した。その後、SEM-Clを5分間かけて滴加し、24時間、室温で撹拌した。反応塊を氷冷水で希釈した。生成物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を冷水及び食塩水で2回洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮してエチル1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-カルボキシラートを得た。
DMF中のN-ブロモスクシンイミドを撹拌したエチル1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-カルボキシラートのDMF溶液に0~5℃で添加した。生じた反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を氷冷水に注ぎ、生成物を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO3溶液、食塩水及び水で洗浄した。生成物をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。得られた粗生成物をクロマトグラフィで精製した。カラム画分を合わせ、減圧下で濃縮してエチル4-ブロモ-3-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-3H-イミダゾール-2-カルボキシラートを得た。
撹拌したエチル4-ブロモ-3-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-3H-イミダゾール-2-カルボキシラートのトルエン:水[9:1]溶液に3-フェノキシフェニルボロン酸をK3PO4と添加した。反応混合物を10分間脱気した。P(Cy)3及びPd(OAc)2を添加し、再度10分間脱気した。反応混合物を120℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、そのまま減圧下で濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をクロマトグラフィで精製した。純粋な画分を合わせ、減圧下で濃縮してエチル5-(m-フェノキシフェニル)-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-カルボキシラートを得た。
撹拌した5-(m-フェノキシフェニル)-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-カルボキシラートのトルエン溶液にフェニルアミン、トリエチルアミン及びMe3Al(トルエン中)を0℃で投入した。温度を8時間かけて120℃まで上げた。有機層を水及び食塩水で2回洗浄した。生じた混合物をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して粗物質を得た。得られた粗物質をクロマトグラフィで精製した。合わせたカラム画分を減圧下で濃縮してN-フェニル-4-(m-フェノキシフェニル)-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1Hイミダゾール-2-カルボキサミドを得た。
撹拌したN-フェニル-4-(m-フェノキシフェニル)-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-カルボキサミドの1,4ジオキサン溶液にHCl[4.0N]を0℃、窒素雰囲気下で添加した。生じた反応混合物を90℃で4時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をクロマトグラフィで精製した。純粋な画分を回収し、減圧下で濃縮して、オフホワイトの固体(HCl塩)としてPX-02(N-フェニル-4-(m-フェノキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-カルボキサミド)を得た。
実施例3.PX-04
N-(1,3-ジヒドロ-5-イソベンゾフラニル)-5-(m-フェノキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-カルボキサミド(PX-04、図2B)の合成は、以下に詳細に示すように6段階プロセスであった。
撹拌した水素化ナトリウムのDMF懸濁液(30mL)に対し、DMF中のエチル1H-イミダゾール-2-カルボキシラートを0~5℃で撹拌した水素化ナトリウムのDMF懸濁液(30mL)に滴加し、同じ温度で20分間撹拌した。その後、SEM-Clを5分間かけて滴加し、室温で24時間撹拌した。反応塊を氷冷水で希釈した。生成物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を冷水及び食塩水で2回洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮してエチル1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-カルボキシラートを得た。
撹拌したエチル1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-カルボキシラートのDMF溶液にDMF中のN-ブロモスクシンイミドを0~5℃で添加した。生じた反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を氷冷水に注ぎ、生成物を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO3溶液、食塩水及び水で洗浄した。生成物をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。得られた粗生成物をクロマトグラフィで精製した。カラム画分を合わせ、減圧下で濃縮してエチル4-ブロモ-3-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-3H-イミダゾール-2-カルボキシラートを得た。
撹拌したエチル4-ブロモ-3-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-3H-イミダゾール-2-カルボキシラートのトルエン:水[9:1]溶液に3-フェノキシフェニルボロン酸をK3PO4と添加した。反応混合物を10分間脱気した。P(Cy)3及びPd(OAc)2を添加して、再度10分間脱気した。反応混合物を120℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、そのまま減圧下で濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をクロマトグラフィで精製した。純粋な画分を合わせ、減圧下で濃縮してエチル5-(m-フェノキシフェニル)-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-カルボキシラートを得た。
撹拌したエチル5-(m-フェノキシフェニル)-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-カルボキシラートのTHF:H2O[1:1]溶液にLiOH・H2Oを室温で添加した。生じた反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物をそのまま減圧下で濃縮して粗物質を得た。得られた粗物質を水で希釈し、MTBEで2回抽出し、Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮してリチウム塩として5-(m-フェノキシフェニル)-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-カルボン酸を得た。
撹拌した5-(m-フェノキシフェニル)-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-カルボン酸(リチウム塩)のCH2Cl2溶液に1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-アミン、トリエチルアミン及びT3P(EtOAc中50%)を室温、アルゴン雰囲気下で投入した。反応混合物を16時間撹拌し、CH2Cl2で希釈した。有機層を水及び食塩水で2回洗浄した。生じた混合物をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して粗物質を得た。得られた粗物質をクロマトグラフィで精製した。合わせたカラム画分を減圧下で濃縮してN-(1,3-ジヒドロ-5-イソベンゾフラニル)-5-(m-フェノキシフェニル)-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-カルボキサミドを得た。
撹拌したN-(1,3-ジヒドロ-5-イソベンゾフラニル)-5-(m-フェノキシフェニル)-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-カルボキサミドの1,4ジオキサン溶液にHCl[ジオキサン中4.0M]を0℃、窒素雰囲気下で添加した。生じた反応混合物を50℃で24時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をクロマトグラフィで精製した。所望の生成物を70%アセトニトリル水で溶離し、純粋な画分を回収し、減圧下で濃縮して、オフホワイトの固体(HCl塩)としてPX-04(N-(1,3-ジヒドロ-5-イソベンゾフラニル)-5-(m-フェノキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-カルボキサミド)を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6):δ13.06(s,1H),9.89(s,1H),7.77(s,2H),7.68-7.63(m,3H),7.39-7.35(m,3H),7.25(d,J=8.0Hz,1H),7.13-7.09(m,1H),7.03-7.01(m,2H),6.92-6.86(m,1H),4.98(d,J=9.6Hz,4H)。
実施例4.PX-07
N-(1-メチル-2-オキソ-1H-ピリド-3-イル)-5-(m-フェノキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-カルボキサミド(PX-07、図2C)の合成は、以下に詳細に示すように5段階プロセスであった。
撹拌した水素化ナトリウムのDMF懸濁液(30mL)に対し、DMF中のエチル1H-イミダゾール-2-カルボキシラートを0~5℃で撹拌した水素化ナトリウムのDMF懸濁液(30mL)に滴加し、同じ温度で20分間撹拌した。その後、SEM-Clを5分間かけて滴加し、24時間室温で撹拌した。反応塊を氷冷水で希釈した。生成物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を冷水及び食塩水で2回洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮してエチル1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-カルボキシラートを得た。
撹拌したエチル1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-カルボキシラートのDMF溶液にDMF中のN-ブロモスクシンイミドを0~5℃で添加した。生じた反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を氷冷水に注ぎ、生成物を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO3溶液、食塩水及び水で洗浄した。生成物をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。得られた粗生成物をクロマトグラフィで精製した。カラム画分を合わせ、減圧下で濃縮してエチル4-ブロモ-3-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-3H-イミダゾール-2-カルボキシラートを得た。
撹拌したエチル4-ブロモ-3-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-3H-イミダゾール-2-カルボキシラートのトルエン:水[9:1]溶液に3-フェノキシフェニルボロン酸をK3PO4と添加した。反応混合物を10分間脱気した。P(Cy)3及びPd(OAc)2を添加し、再度10分間脱気した。反応混合物を120℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、そのまま減圧下で濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をクロマトグラフィで精製した。純粋な画分を合わせ、減圧下で濃縮してエチル5-(m-フェノキシフェニル)-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-カルボキシラートを得た。
撹拌した5-(m-フェノキシフェニル)-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-カルボキシラートのトルエン溶液に3-アミノ-1-メチルピリジン-2(1H)-オン、トリエチルアミン及びMe3Al(トルエン中)を0℃で投入した。温度を8時間かけて120℃まで上げた。有機層を水及び食塩水で2回洗浄した。生じた混合物をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して粗物質を得た。得られた粗物質をクロマトグラフィで精製した。合わせたカラム画分を減圧下で濃縮してN-(1-メチル-2-オキソ-1H-ピリド-3-イル)-5-(m-フェノキシフェニル)-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-カルボキサミドを得た。
撹拌したN-(1-メチル-2-オキソ-1H-ピリド-3-イル)-5-(m-フェノキシフェニル)-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-カルボキサミドの1,4ジオキサン溶液にHCl[4.0N]を0℃、窒素雰囲気下で添加した。生じた反応混合物を90℃で4時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をクロマトグラフィで精製した。純粋な画分を回収し、減圧下で濃縮して、オフホワイトの固体(HCl塩)としてPX-07(N-(1-メチル-2-オキソ-1H-ピリド-3-イル)-5-(m-フェノキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-カルボキサミド)を得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ13.59(s,1H),9.89(s,1H),8.31(m,1H),7.98(s,1H),7.70-7.66(d,J=8.0Hz,1H),7.56(s,1H),7.49-7.33(m,4H),7.13-7.09(m,1H),7.03-7.01(m,2H),6.92-6.86(m,1H),3.56(s,3H)。
実施例5.PX-08
N-(2-オキソ-1H-ピリド-3-イル)-5-(m-フェノキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-カルボキサミド(PX-08、図2D)の合成は、以下に詳細に示すように5段階プロセスであった。
撹拌した水素化ナトリウムのDMF懸濁液(30mL)に対し、DMF中のエチル1H-イミダゾール-2-カルボキシラートを0~5℃で撹拌した水素化ナトリウムのDMF懸濁液(30mL)に滴加し、同じ温度で20分間撹拌した。その後、SEM-Clを5分間かけて滴加し、室温で24時間撹拌した。反応塊を氷冷水で希釈した。生成物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を冷水及び食塩水で2回洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮してエチル1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-カルボキシラートを得た。
撹拌したエチル1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-カルボキシラートのDMF溶液にDMF中のN-ブロモスクシンイミドを0~5℃で添加した。生じた反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を氷冷水に注ぎ、生成物を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO3溶液、食塩水及び水で洗浄した。生成物をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。得られた粗生成物をクロマトグラフィで精製した。カラム画分を合わせ、減圧下で濃縮してエチル4-ブロモ-3-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-3H-イミダゾール-2-カルボキシラートを得た。
撹拌したエチル4-ブロモ-3-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-3H-イミダゾール-2-カルボキシラートのトルエン:水[9:1]溶液に3-フェノキシフェニルボロン酸をK3PO4と添加した。反応混合物を10分間脱気した。P(Cy)3及びPd(OAc)2を添加し、再度10分間脱気した。反応混合物を120℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、そのまま減圧下で濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をクロマトグラフィで精製した。純粋な画分を合わせ、減圧下で濃縮してエチル5-(m-フェノキシフェニル)-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-カルボキシラートを得た。
撹拌した5-(m-フェノキシフェニル)-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-カルボキシラートのトルエン溶液に3-アミノ-2-ヒドロキシピリジン、トリエチルアミン及びMe3Al(トルエン中)を0℃で投入した。温度を8時間かけて120℃まで上げた。有機層を水及び食塩水で2回洗浄した。生じた混合物をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して粗物質を得た。得られた粗物質をクロマトグラフィで精製した。合わせたカラム画分を減圧下で濃縮してN-(2-オキソ-1H-ピリド-3-イル)-5-(m-フェノキシフェニル)-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-カルボキサミドを得た。
撹拌したN-(2-オキソ-1H-ピリド-3-イル)-5-(m-フェノキシフェニル)-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-カルボキサミドの1,4ジオキサン溶液にHCl[4.0N]を0℃、窒素雰囲気下で添加した。生じた反応混合物を100℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をクロマトグラフィで精製した。純粋な画分を回収し、減圧下で濃縮して、オフホワイトの固体(HCl塩)としてPX-07(N-(2-オキソ-1H-ピリド-3-イル)-5-(m-フェノキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-カルボキサミド)を得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ13.72-13.41(m,1H),12.28-12.04(m,1H),9.82(s,1H),8.33(m,1H),7.98(s,1H),7.69-7.64(m,1H),7.55(s,1H),7.44-7.36(m,3H),7.17-7.09(m,2H),7.06-7.02(m,2H),6.91-6.85(m,1H),6.34-6.27(m,1H)。
実施例6.PX-09
m-[5-(m-フェノキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-イルカルボニルアミノ]安息香酸(PX-09、図2E)の合成は、以下に詳細に示すように6段階プロセスであった。
撹拌した水素化ナトリウムのDMF懸濁液(30mL)に対し、DMF中のエチル1H-イミダゾール-2-カルボキシラートを0~5℃で撹拌した水素化ナトリウムのDMF懸濁液(30mL)に滴加し、同じ温度で20分間撹拌した。その後、SEM-Clを5分間かけて滴加し、24時間室温で撹拌した。反応塊を氷冷水で希釈した。生成物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を冷水及び食塩水で2回洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮してエチル1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-カルボキシラートを得た。
撹拌したエチル1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-カルボキシラートのDMF溶液にDMF中のN-ブロモスクシンイミドを0~5℃で添加した。生じた反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を氷冷水に注ぎ、生成物を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO3溶液、食塩水及び水で洗浄した。生成物をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。得られた粗生成物をクロマトグラフィで精製した。カラム画分を合わせ、減圧下で濃縮してエチル4-ブロモ-3-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-3H-イミダゾール-2-カルボキシラートを得た。
撹拌したエチル4-ブロモ-3-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-3H-イミダゾール-2-カルボキシラートのトルエン:水[9:1]溶液に3-フェノキシフェニルボロン酸をK3PO4と添加した。反応混合物を10分間脱気した。P(Cy)3及びPd(OAc)2を添加し、再度10分間脱気した。反応混合物を120℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、そのまま減圧下で濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をクロマトグラフィで精製した。純粋な画分を合わせ、減圧下で濃縮してエチル5-(m-フェノキシフェニル)-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-カルボキシラートを得た。
撹拌したエチル5-(m-フェノキシフェニル)-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-カルボキシラートのTHF:H2O[1:1]溶液にLiOH・H2Oを室温で添加した。生じた反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物をそのまま減圧下で濃縮して粗物質を得た。得られた粗物質を水で希釈し、MTBEで2回抽出し、Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して、リチウム塩として5-(m-フェノキシフェニル)-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-カルボン酸を得た。
撹拌した5-(m-フェノキシフェニル)-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-カルボン酸(リチウム塩)のCH2Cl2溶液に1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-アミン、トリエチルアミン及びT3P(EtOAc中50%)を室温、アルゴン雰囲気下で投入した。反応混合物を16時間撹拌し、CH2Cl2で希釈した。有機層をNaHCO3で洗浄し、水及び食塩水で2回洗浄した。生じた混合物をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して粗物質を得た。得られた粗物質をクロマトグラフィで精製した。合わせたカラム画分を減圧下で濃縮してメチルm-[5-(m-フェノキシフェニル)-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-イルカルボニルアミノ]ベンゾアートを得た。
1,4ジオキサン中のメチルm-[5-(m-フェノキシフェニル)-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-イミダゾール-2-イルカルボニルアミノ]ベンゾアートを濃塩酸と共に室温で投入した。生じた反応混合物を110℃、窒素雰囲気下で撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をクロマトグラフィで精製した。純粋な画分を回収し、減圧下で濃縮して、オフホワイトの固体(HCl塩)としてPX-09(m-[5-(m-フェノキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-イルカルボニルアミノ]安息香酸)を得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ8.74(s,1H),8.68(s,2H),8.26(s,1H),8.21(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),7.93(d,J=8.8Hz,1H),7.63(d,J=1.6Hz,1H),7.35(d,J=8.4Hz,1H),7.05(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),6.91(brs,2H),4.63(t,J=8Hz,2H),3.19(t,J=8Hz,2H)。
実験研究
実施例7.CD4+T細胞におけるインビトロでの免疫学的スクリーニング
序論
CD4+T細胞は、多くの自己免疫疾患の病因、及び臓器障害の一因となり得る炎症反応の増幅の中心となる。従って、これらの細胞の輸送及び分化は、自己免疫疾患における症状の治療及び炎症の予防に関する有効な選択肢である。PLXDC2が欠損すると、CD4+T細胞はIFNγ及びTNFαをより多く産生し、Th17及びTh1など、炎症/エフェクタサブセットに分化する可能性が高い。
方法
細胞培養 脾臓をC57BL/6マウスから摘出した。脾臓を顕微鏡のスライドガラスのフロスト端の間で破砕し、ろ過して細胞懸濁液を得た。赤血球を低浸透圧により溶解した。残りの細胞を洗浄し、ろ過した。磁気ソーティングに基づく負の選択を使用して、懸濁液内でCD4+T細胞を濃縮した。細胞を回収し、抗CD3/CD28でコーティングした96ウェルプレートに広げ、0、0.1又は1マイクロモル濃度のPX-02、PX-04、PX-07、PX-08及びPX-09の存在下で24時間培養した。培養の最後の6時間の間に、ホルボール12-ミリスタート-13-アセタート(PMA)及びイオノマイシンで細胞を刺激した。
免疫学的分析 細胞を96ウェルプレートから回収し、フローサイトメトリによる免疫表現型解析のために抗体カクテルで染色した。培養上清を回収し、サイトメトリックビーズアレイによりサイトカイン濃度を検査した。データをBD FACS Celestaに取り込み、FACSDivaを用いて分析した。
結果
試験を行った5つのPLXDC2リガンドすべてが、CD4+T細胞培養におけるIFNγ(図3A)及びTNFα(図3B)の産生を減少させた。PX-04及びPX-07が、最も大きな反応を有することが観察され、IFNγの産生を100nMでおおよそ55%、1μMで80%低下させた。1μMで著しい変化を誘導したPX-02を除いて、試験した残りの化合物(PX-04、PX-07、PX-08及びPX-09)は、ビークル処置コントロールに対して、試験した濃度どちらでも著しく減少させた。
PLXDC2受容体に対する反応の特異性を決定するために、PX-04及びPX-07をPLXDC2欠損細胞で更に試験した。PLXDC2がない場合、IFNγ(図4A)及びTNFα(図4B)は、100nM又は1μMでビークルと差が無かった。
実施例8.骨髄由来マクロファージ(BMDM)におけるインビトロでの免疫学的スクリーニング
序論
固有の免疫応答における重要な細胞種として、マクロファージは組織常在細胞、及び血液から炎症部位に動員される細胞の両方として、広範囲の機能を有する。極性化に基づき、マクロファージは、他の機能のうち特に、食細胞、他の免疫細胞の活性化因子、及び炎症の消散物質(resolvers)として機能することができる。PLXDC2の免疫機能は、まずマクロファージで確認された。PLXDC2の刺激はIL-10産生を増加させ、PLXDC2の欠損はTNF及び酸化窒素の産生を増加させる。
方法
細胞培養 骨髄をC57BL/6マウスの大腿骨及び脛骨から流出させた。その後、骨髄を再懸濁し、ろ過して細胞懸濁液を得た。赤血球を低浸透圧により溶解した。残りの細胞を洗浄し、ろ過した。単離した細胞をM-CSFの存在下で7日間インキュベートして、細胞をマクロファージに分化した。細胞を採取し、24ウェルプレートに広げ、0、0.1又は1マイクロモル濃度のPX-04又はPX-07の存在下、12時間培養した。培養の最後の2~6時間の間、細胞をリポ多糖で刺激した。2時間刺激後、RNAの単離のために細胞を回収した。遺伝子発現をqRT-PCRにより定量した。6時間刺激後、ルミネックスによるサイトカインの検出のために上清を回収した。
結果
RNAによると、PX-04及びPX-07がTNFの発現を阻害し(図5A)、同時にIL-10(図5B)の発現をわずかに増加させた。上清において、IFNγ(図6A)、IL-6(図6B)及びTNF(図6C)は、PX-04及びPX-07により大きく抑制された。IL-10(図6D)の濃度は、PX-04及びPX-07でより高くなることが観察された。すべての場合において、用量依存的反応が観察され、用量が多いほどより大きな効果が観察された。
実施例9.炎症性腸疾患(IBD)の急性モデルにおけるPX-04の使用
序論
炎症性腸疾患は多因子性疾患であり、多くの疾患プロセスが上皮性関門の作用又は機能障害により開始する(Abreuら、2010年)。この疾患の重要で容認された動物モデルは、マウスの飲用水にデキストラン硫酸ナトリウム(DSS)を投与することにより誘発される。DSSの摂取は、遠位消化管、特に結腸における上皮性関門を破綻及び破壊するように作用する。上皮性関門の破綻は、結腸粘膜における微生物叢の浸潤、続いて起こる免疫細胞の動員及び活性化を可能にする。CD4+T細胞はIBD治療を開発する主な焦点であるが、IBD患者の腸粘膜固有層におけるマクロファージ表現型及び分布も変わり、炎症誘発状態を促進する。PLXDC2の欠損により、組織病理スコアが悪くなり、好中球の浸潤及び粘膜固有層のTh17が増加する。
方法
DSSモデル マウスに7日間飲用水でDSSを与えて、上皮層の破綻を誘発した。プロジェクト開始時、マウスは8週齢であり、DSSで飼育した24時間後、投与を開始した。マウスの体重を測り、疾患の症状(下痢、直腸出血、直腸の炎症、全体的挙動)を毎日記録した。PX-04を0.5%メチルセルロース(12~15cP)溶液内に調製した。使用する投与量は、1日1回20mg/kgとした。投与量は、各性別の平均体重に基づき計算した。経口投与は0.2mL体積の投与量を経口胃強制飼養することにより行った。
フローサイトメトリ 消化のためにコラゲナーゼ(300U/mL)及びDNアーゼ(50U/mL)を含有するRPMI/FBSバッファに結腸を回収した。組織を60分間、撹拌下、37℃で消化した。生じた細胞懸濁液を100μmストレーナでろ過し、遠心分離(300×g、8分間)し、新鮮なRPMIで洗浄した。生じた個別の細胞懸濁液をろ過した後、70%パーコール溶液に細胞含有40%パーコールを重ねたパーコール勾配により免疫細胞を精製した。遠心分離後、間期を回収し、洗浄して濃縮した結腸粘膜固有層細胞画分を得た。96ウェルプレートにおける一連のライブ染色で、細胞外(CD45、CD3、CD4、CD8、CD19、NK1.1、CD25、F4/80、CD11b、Gr1、CX3CR1、CD64)及び細胞内(Tbet、RORγT、FOXP3、IFNγ、IL17、IL10)抗体の混合物を用いて細胞を標識した。FACSDivaソフトウェアと共にFACS Celestaフローサイトメータを使用してデータを取得した。
結果
経口のPX-04処理は、DSSで誘発させたマウスの累積疾患活動性を減少させた(図7A)。この大腸炎モデルにおける疾患活動性は、マウスの体重減少、直腸出血の存在及び重症度、糞便の均一性、痛みの症状並びに全体的挙動を要約した点数である。免疫学的に、PX-04は結腸におけるTh17細胞を大きく減少させ(図7B)、同時にCD4+制御性T細胞をわずかに増加させた(図7C)。CD4+T細胞(図7D)及びNK細胞(図7E)のどちらも、IFNγ産生の割合が低かった。同時に、樹状細胞を産生するTNFの割合(図7F)はPX-04処理により減少した。
実施例10.糖尿病性合併症の予防におけるPLXDC2リガンドの有効性
糖尿病は、インスリン産生の欠乏又は利用できるインスリンに対する抵抗性の増加のいずれかにより、グルコース代謝が損なわれた疾患群である。高グルコース濃度及び結果として生じる酸化ストレスは、健康及び幸福に関わる更なる問題に至り得る。これらの合併症は糖尿病性網膜症及び糖尿病性腎症であり、それぞれ失明及び末期の腎疾患に至り得る。PEDFは網膜及び腎臓の両方で局地的に発現し、どちらかの臓器に障害が起こる場合に著しく抑制される。従って、PLXDC2の活性化強化は、天然のリガンドの欠乏において組織を恒常性に戻すのに役立つかもしれない。
方法
STZモデル ストレプトゾトシン(STZ)は、ラット及びマウス両方に糖尿病を誘発させるのに使用することができる。マウスをネフロパシーの評価に使用した。DBA/2マウスに5日間連続で40mg/kgのSTZを腹腔内注射した。10日目に糖尿病の確認後、マウスをビークル又はPX-04処理群に無作為に抽出した(n=12)。障害発生段階後、強制経口投与により12週間PX-04を毎日投与した。これとは別に、10日目に糖尿病の確認後、マウスをビークル又はPX-07処理群に無作為に抽出した(n=8)。障害発生段階後、強制経口投与により12週間PX-07を毎日投与した。
腎機能 尿の回収及び腎臓の組織学的評価により腎機能を評価した。アルブミン/クレアチニン比について尿を検査した。糸球体領域、メサンギウム拡大及び腎線維症を包含する複合スコアリング法(0~9)を使用して腎臓について記録した。
結果
経口のPX-04は尿のアルブミン/クレアチニン比を著しく低下させた(図8)。これは腎機能の維持を示し、アルブミン/クレアチニン比が高いほど、腎臓疾患のマーカとなる。経口のPX-07は、処置から12週間後の尿のアルブミン/クレアチニン比(図9A)及び組織学的スコア(図9B)を著しく低下させた。
実施例11.SLEの遺伝子マウスモデルにおけるPLXDC2リガンドの有効性
全身性エリテマトーデス(SLE)は全身性自己免疫疾患であり、腎臓、心臓血管系及び関節に障害を引き起こす場合がある。SLEは遺伝因子の複雑な相互作用の結果であり、主に自己抗体の生成により現れる免疫疾患となる。PLXDC2の天然のリガンドは、腎障害を予防することが示されてきた。好中球動員の減少及び炎症免疫細胞の極性化は、疾患の症状及び合併症を治療することにも役立つであろう。これらの複雑な因子を獲得するように意図される1つの前臨床モデルはNZB/WのF1モデルである。NZB及びNZWマウスの雑種第一代は、重症度が進行する自己免疫を有するマウスとなる。この自己免疫は、抗核抗体の生成、腎障害及びI型インターフェロン応答の上昇を含むヒトSLEによくみられる多くの特徴を共有する。
方法
NZB/WのF1モデル 基準値の尿タンパクレベルに基づき、24週齢のメスNZB/WのF1マウスをビークル又はPX-04処理群に無作為に抽出した(n=10)。12週間10mg/kgでPX-04を毎日投与した。マウスの体重を週1回測定して投与製剤を更新した。投与量は平均体重に基づき計算する。
免疫学的分析 タンパク質含有量を分析するために尿を回収して開始点、治療後6及び12週間で腎機能を試験した。脾臓を摘出し、破砕し、ろ過して細胞懸濁液を得た。赤血球を溶解した。フローサイトメトリに備え、96ウェルプレートにおける一連のライブ染色で、細胞外(CD45、CD3、CD4)及び細胞内(IL10)抗体の混合物を用いて細胞を標識した。データをBD FACS Celestaに取り込み、FACSDivaを使用して分析した。
結果
経口のPX-04は、マウスのタンパク尿を悪化させなかった(図10A)。治療12週間で、PX-04処理マウスは、開始点に対し、平均でタンパク尿がわずかに改善した。比較して、ビークル処理マウスは開始点レベルのおおよそ3倍であった。脾臓において、PX-04処理マウスは、ビークル処理マウスに対し、CD4+IL10+T細胞の割合が増加した(図10B)。
実施例12.実験的自己免疫性脳脊髄炎マウスモデルにおけるPLXDC2リガンドの有効性
MSは、アメリカ合衆国で700,000人超、世界中で220万人を苦しめている。この広範囲で、衰弱させる疾患はクオリティオブライフを低下させ、障害調整生存年が110万を超え、米国における重要なヘルスケア関連費用は年間280億ドル超である(国立多発性硬化症協会)。MSの世界的な治療市場は、現在1年あたり205億ドルであり、1年につき2.5%成長している。MS患者は、不就労率が高く、ほぼ60%の患者が雇用されておらず、25%の患者は障害により在宅ケアを必要とするところまで進行している。進歩や新しい治療にも関わらず、疾患活動性の認められない状態(NEDA)は30~40%で、MSの年間の再発率はやはり30%であり、疾患の進行及び障害までの時間に対する効果は極小さい。MSの病因は病原性Th17細胞に関わり、PX-04処理で低下すると考えられる。
方法
マウスモデル 6~8週齢のC57BL6マウスにMOG免疫を行う。完全フロイントアジュバント(CFA)は、不完全フロイントアジュバントに10mg/mLで加熱殺菌したマイコバクテリウム・ツベルクローシス(H37RA)を懸濁することにより調製する。MOG35-55を2mg/mLの濃度まで滅菌ナノピュア水に再懸濁する。ガラスシリンジ及びほぼ閉じた三方バルブ(near-closed three-way valve)を使用し、10分間1:1の比でCFA及びMOG35-55溶液を乳化する。エマルションを免疫化前に30間放置して確実に安定させる。百日咳毒素をPBSに2μg/mLの濃度に再懸濁する。各マウスの左及び右脇腹に各部位あたり100μLでMOGエマルションを投与する。試験の0日目及び2日目に各マウスに腹腔内注射(200μL)により百日咳毒素を投与する。PX-04又は他のPLXDC2リガンドを用い、0、10、20又は40mg/kgでマウスを毎日処理する。強制経口投与により処理を行う。マウスの体重を測り、疾患活動性(協調、歩行、麻痺)について毎日記録する(0~10)。組織採取のための剖検を14日目に行う。
遺伝子発現 キアゲンRNeasyミニキットを使用し、脊髄及び脳の総RNAを生成する。バイオラッドiScript cDNA合成キットを使用し、cDNAを生成する。Taq DNAポリメラーゼを使用した標準PCR反応の後、キアゲンMinElutePCR精製キットを使用して精製を行い、精製した生成物の段階希釈により標準曲線を作製する。バイオラッドCFX96サーマルサイクラでSybrGreen supermixを使用した定量的リアルタイムPCRを行うことで発現レベルを得た後、β-アクチンの発現に標準化する。IL-6、TNF及びMCP-1などの炎症性サイトカイン又は表面受容体に関し、遺伝子発現を測定する。
組織病理 10%緩衝ホルマリンに回収し、パラフィンに埋包した組織から腰部領域のHE染色した脊髄を調製する。オリンパス顕微鏡により認定獣医病理学者がスライドを調査し、画像をImage-Proソフトウェアで回収する。サンプルを記録し、限局性病変の数値、脱髄の割合及び全体の白血球浸潤について評価する。
フローサイトメトリ 消化のために、パパイン(5U/mL)及びDNアーゼ(25U/mL)を含有するRPMI/FBS緩衝液に脊髄を回収する。組織を30分間、撹拌下、37℃で消化した後、オボムコイドでクエンチする。生じる細胞懸濁液を100μmストレーナでろ過し、遠心分離し(300×g、8分間)、新鮮なRPMIで洗浄する。生じる個別の細胞懸濁液をろ過した後、70%パーコール溶液に細胞含有40%パーコールを重ねたパーコール勾配により免疫細胞を精製する。遠心分離後、間期を回収し、洗浄して濃縮した免疫細胞画分を得る。脾臓を摘出し、破砕して、赤血球溶解後に個別の細胞懸濁液を得る。96ウェルプレートにおける一連のライブ染色で、細胞外(CD45、CD3、CD4、CD8、CD19、NK1.1、CD25、F4/80、CD11b、Gr1、CX3CR1、CD64、CD40、CTLA4)及び細胞内(Tbet、RORγT、FOXP3、IFNγ、IL17、IL10、グランザイムB、iNOS)抗体の混合物を用いて脊髄及び脾臓の細胞を標識する。FACSDivaソフトウェアと共にFACS Celestaフローサイトメータを使用してデータを取得する。
結果
PX-04で処理したマウスは、実験的自己免疫性脳脊髄炎が誘発される間、疾患活動性が低いことが予期される。低下した疾患活動性は、脊髄のTNF減少、限局性病変低下、脊髄及び脾臓におけるTh17細胞の存在低下と一致することが予期される。炎症の減少は、疾患の再発及び進行のリスクを低下させることが予期される。
実施例13.固体腫瘍マウスモデルにおけるPLXDC2の有効性
血管新生は、正常組織において抗血管新生因子に偏りがある恒常性バランスに存在するプロセスである。腫瘍性病変はこのバランスを前血管新生に移行させ、血管成長が増加して、十分な代謝産物を有する腫瘍及び転移路が生じる。血管形成の程度は、癌の種類で異なる。抗血管新生治療から恩恵を受けることができる特定の癌は、膵神経内分泌腫瘍、非小細胞肺癌、腎細胞癌、結腸直腸癌、甲状腺髄様癌、肝細胞癌、甲状腺癌、子宮頸癌及び一般的に転移する癌を挙げることができる。遺伝的不安定性、無限増殖及びアポトーシス抵抗性以外の影響因子が、癌の発症に必要であるという明らかな証拠が増えている。局所血管形成、代謝の変化及び免疫回避などの因子は、中間段階及び進行段階における予後を改善する新世代の癌療法につながっている。血管新生バランス及び免疫細胞動員における潜在的で重要な機能を有する新規免疫レギュレータとして、PLXDC2は固体腫瘍治療のための強力な標的となる可能性がある。
方法
マウスモデル 成体BALB/cマウスの後部脇腹(hind flank)に5×106のCT26癌細胞を皮下注射する。PX-04又は他のPLXDC2リガンドを使用し、用量10、20及び40mg/kgで、強制飼養による経口、又は尾静脈注射による静脈内投与によりマウスを毎日処理する。マウスの体重を毎日測り、腫瘍の直径を3日ごとに測定する。体重、腫瘍サイズ及び生存は、CT26導入後40日まで測定し、有効性の主な基準とする。遺伝子発現の分析、組織病理及びフローサイトメトリのプロジェクト終了時の剖検中に腫瘍及び流入領域リンパ節を回収する。
遺伝子発現 キアゲンRNeasyミニキットを使用し、腫瘍及びリンパ節の総RNAを生成する。バイオラッドiScript cDNA合成キットを使用し、cDNAを生成する。Taq DNAポリメラーゼを使用した標準PCR反応の後、キアゲンMinElutePCR精製キットを使用して精製を行い、精製した生成物の段階希釈により標準曲線を作製する。バイオラッドCFX96サーマルサイクラでSybrGreen supermixを使用した定量的リアルタイムPCRを行うことで発現レベルを得た後、β-アクチンの発現に標準化する。VEGFR、PDGF、MMP9など、炎症性サイトカイン又は表面受容体、血管新生、並びに腫瘍増殖及び転移に関し、遺伝子発現を測定する。
組織病理 10%緩衝ホルマリンに回収し、パラフィンに埋包した組織からHE染色した腫瘍及びリンパ節部分を調製する。オリンパス顕微鏡により認定獣医病理学者がスライドを調査し、画像をImage-Proソフトウェアで回収する。サンプルを記録し、腫瘍浸潤白血球の存在、ネクローシス領域、血管新生及び増殖型腫瘍細胞の割合について評価する。
フローサイトメトリ 消化のために、コラゲナーゼ(300U/mL)及びDNアーゼ(50U/mL)を含有するRPMI/FBS緩衝液に腫瘍及びリンパ節を回収する。組織を60分間、撹拌下、37℃で消化する。生じる細胞懸濁液を100μmストレーナでろ過し、遠心分離し(300×g、8分間)、新鮮なRPMIで洗浄する。生じる個別の細胞懸濁液をろ過した後、70%パーコール溶液に細胞含有40%パーコールを重ねたパーコール勾配により免疫細胞を精製する。遠心分離後、間期を回収し、洗浄して濃縮した免疫細胞画分を得る。96ウェルプレートにおける一連のライブ染色で、細胞外(CD45、CD3、CD4、CD8、CD19、NK1.1、CD25、F4/80、CD11b、Gr1、CX3CR1、CD64、CD40、CTLA4)及び細胞内(Tbet、RORγT、FOXP3、IFNγ、IL17、IL10、グランザイムB、iNOS)抗体の混合物を用いて細胞を標識する。FACSDivaソフトウェアと共にFACS Celestaフローサイトメータを使用してデータを取得する。
結果
CT26固体腫瘍モデルは高度に免疫原性の癌腫モデルであり、免疫成分を有することがある新規療法の評価において価値あるモデルとなる。PLXDC2リガンドは、固体腫瘍における血管新生に効果を示すことができる。従って、これらのリガンドは、未処理コントロールに対し、腫瘍サイズを低下させ、生存を改善することが予測される。組織学的及び転写的に、これは血管新生のマーカ減少と相関関係を持つことが予測される。
実施例14.関節リウマチのげっ歯類モデルにおけるPLXDC2リガンドの有効性
関節リウマチ(RA)は関節の深刻な炎症を引き起こし、運動機能の喪失及び激しい痛みを引き起こす。滑膜炎症の根本的な免疫は複雑であり、骨髄細胞、T細胞、線維芽細胞及び滑膜の他の構造細胞の相互作用を伴う。TNF及びIL-6の高発現はRAの病因の中心となり、更にIL-1β、IL-12、IL-17、IL-21、IL-23、MCP1及びTGF-βが影響する。同時に、これらのサイトカインは白血球動員、骨再構築、パンヌス形成、酸化的ストレス及び関節内層の過形成を引き起こし得る。TNF及びIL-6の産生、並びに全体的な浸潤及び血管形成を含む、骨髄反応の強力なレギュレータとして、PLXDC2はRAにおける新規標的となり得る。
方法
モデル 200μgのトリコラーゲンを完全フロイントアジュバントに乳化し、これを尾基部に皮内注射して6週齢のC571Bl/6マウスに免疫性を与えた(n=8)。4週間、5mg/kgのPX-07又はビークルでマウスを毎日処理した。200μgのウシコラーゲンを不完全フロイントアジュバントに乳化し、これを尾基部に皮内注射して5~6週齢のルイスラット(n=8)に免疫性を与えた。1週間後に2回目のブースター免疫を行った。3週間、2又は20mg/kgでPX-04を毎日投与した。
免疫学的分析 脾臓をマウスから摘出し、鼠径リンパ節をラットから摘出した。組織を破砕し、ろ過して細胞懸濁液を得た。赤血球を溶解した。フローサイトメトリに備え、96ウェルプレートにおける一連のライブ染色で、細胞外(CD45、CD3、CD4、CD8、B220、CD19、CD138、CD21、CD24、CD1d、CD11b、CD86、CD80)及び細胞内(BCL6、IL21、IL10、TNF)抗体の混合物を用いて細胞を標識した。データをBD FACS Celestaに取り込み、FACSDivaを使用して分析した。
結果
経口のPX-07は、コラーゲン誘導関節炎マウスの脾臓におけるCD1d+T2-MZP B細胞の割合を増加させた(図11A)。CD1d+T-MZP B細胞は、関節炎における低い疾患活動性に関係する主な制御性細胞種であると考えられる。また、PX-07は、脾臓における濾胞性ヘルパーT細胞(CD4+IL21+BCL6+)の割合を減少させた(図11B)。組織学的に、経口のPX-04は、関節空間の維持、軟骨侵食の予防、白血球浸潤及び血管形成の点で、ビークル処理(図12A)に対して、疾患の重症度を低下させた(図12B)。経口のPX-04は、骨髄(図13A)及びCD4+T細胞(図13B)画分のどちらも、コラーゲン誘導関節炎ラットの鼠径リンパ節におけるIL10+細胞に対するTNF+の比を減少させた。遺伝子発現によると、PX-04は、ビークルに対し、滑膜内のIL-6(図14A)、IL-1β(図14B)及びCXCL1(図14C)を含む炎症性サイトカイン及びケモカインの発現を低下させた。
参考文献
Figure 2023519892000005

Figure 2023519892000006
本発明の実施形態
1.式Y-Zの化合物又はその塩であって:
Yは:
Figure 2023519892000007
であり;
ZはZ1又はZ2であり;
1は:
Figure 2023519892000008
であり;
2は:
Figure 2023519892000009
であり;
1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、A8及びA9は、それぞれ独立してC(R2)又はNであり;
10、A11、A12、A13、A14、A15、A16、A17、A18、A20、A21、A22、A24、A25及びA26は、それぞれ独立してO、N(R2)、C(R22、C(R2)又はNであるが、A18、A20、A21、A22、A24、A25及びA26の少なくとも1つはN(R2)、C(R22又はC(R2)であり;
19及びA23はそれぞれ独立してC(R2)、N又はCであり;
隣接する原子間の各---は存在するか又は存在しない結合を表し;
1及びL2はそれぞれ独立してO、N(R2)又はC(R22であり;
1はオキソ、N(R22、メチル、エチル、ヒドロキシル、無置換C1-C2アルキルオキシ又はハロゲンであり;
各場合におけるR2は、独立して水素、ハロゲン、オキソ、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、ヒドロキシル、カルボキシル、任意に置換されたアルキルオキシ、任意に置換されたアルケニルオキシ、任意に置換されたアルキニルオキシ、任意に置換されたシクロアルキルオキシ、任意に置換されたシクロアルケニルオキシ、メルカプト、任意に置換されたアルキルチオ、任意に置換されたアルケニルチオ、任意に置換されたアルキニルチオ、任意に置換されたアルキルスルフィニル、任意に置換されたアルキルスルホニル、任意に置換されたアルキルスルホニルオキシ、任意に置換されたシクロアルキルチオ、任意に置換されたシクロアルキルスルフィニル、任意に置換されたシクロアルキルスルホニル、任意に置換されたシクロアルキルスルホニルオキシ、任意に置換されたシクロアルケニルチオ、任意に置換されたシクロアルケニルスルフィニル、任意に置換されたシクロアルケニルスルホニル、任意に置換されたシクロアルケニルスルホニルオキシ、任意に置換されたアミノ、アシル、任意に置換されたアルキルオキシカルボニル、任意に置換されたアルケニルオキシカルボニル、任意に置換されたアルキニルオキシカルボニル、任意に置換されたアリールオキシカルボニル、任意に置換されたカルバモイル、任意に置換されたスルファモイル、シアノ、ニトロ、任意に置換されたアリール、任意に置換されたアリールオキシ、任意に置換されたアリールチオ、任意に置換されたアリールスルフィニル、任意に置換されたアリールスルホニル、任意に置換されたアリールスルホニルオキシ、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロアリールオキシ、任意に置換されたヘテロアリールチオ、任意に置換されたヘテロアリールスルフィニル、任意に置換されたヘテロアリールスルホニル、任意に置換されたヘテロアリールスルホニルオキシ又は任意に置換された非芳香族複素環基であるが、A18、A20、A21、A22、A24、A25及びA26のうちの1つのR2はYである、化合物。
2.各場合におけるR2は独立して、価数が許す範囲で、水素、ハロゲン、オキソ、任意に置換されたC1-C6アルキル、ヒドロキシル、カルボキシル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたC1-C6アルキルオキシ、任意に置換されたアミノ、アシル、任意に置換されたアルキルオキシカルボニル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、又は任意に置換された非芳香族複素環基である、実施形態1の化合物。
3.各場合におけるR2は独立して、価数が許す範囲で、水素、ハロゲン、オキソ、無置換C1-C6アルキル、ヒドロキシル、カルボキシル、無置換シクロアルキル、無置換C1-C6アルキルオキシ、無置換アミノ、アシル、無置換アルキルオキシカルボニル、無置換アリール、無置換ヘテロアリール、又は無置換非芳香族複素環基である、実施形態1に記載の化合物。
4.A1はC(R2)である、実施形態1~3のいずれか一つに記載の化合物。
5.A1はNである、実施形態1~3のいずれか一つに記載の化合物。
6.A2はC(R2)である、前の実施形態のいずれか一つに記載の化合物。
7.A3はC(R2)である、前の実施形態のいずれか一つに記載の化合物。
8.A3のR2は任意に置換されたC1-C6アルキルである、実施形態7に記載の化合物。
9.A4はC(R2)である、前の実施形態のいずれか一つに記載の化合物。
10.A5はC(R2)である、前の実施形態のいずれか一つに記載の化合物。
11.A1、A2、A3、A4及びA5の各R2は、存在するとき、他に定義される場合を除き、独立して水素又はハロゲンである、前の実施形態のいずれか一つに記載の化合物。
12.A1、A2、A3、A4及びA5を含有するYにおける前記環は:
Figure 2023519892000010
である、実施形態1~3のいずれか一つに記載の化合物。
13.L1はOである、前の実施形態のいずれか一つに記載の化合物。
14.L1はN(R2)である、実施形態1~12のいずれか一つに記載の化合物。
15.L1はC(R22である、実施形態1~12のいずれか一つに記載の化合物。
16.A6はC(R2)である、前の実施形態のいずれか一つに記載の化合物。
17.A6はNである、実施形態1~15のいずれか一つに記載の化合物。
18.A7はC(R2)である、前の実施形態のいずれか一つに記載の化合物。
19.A8はC(R2)である、前の実施形態のいずれか一つに記載の化合物。
20.A9はC(R2)である、前の実施形態のいずれか一つに記載の化合物。
21.A6、A7、A8及びA9を含有するYにおける環は:
Figure 2023519892000011
である、実施形態1~15のいずれか一つに記載の化合物。
22.A12はNである、前の実施形態のいずれか一つに記載の化合物。
23.A10及びA11の1つはC(R2)であり、A10及びA11の1つはN(R2)である、実施形態22に記載の化合物。
24.A10及びA11のそれぞれのR2は、独立して水素又はハロゲンである、実施形態23に記載の化合物。
25.A10及びA11の1つはC(R2)であり、A10及びA11の1つはOである、実施形態22に記載の化合物。
26.C(R2)であるA10及びA11のうちの1つのR2は、水素又はハロゲンである、実施形態25に記載の化合物。
27.A10及びA11の1つはNであり、A10及びA11の1つはOである、実施形態22に記載の化合物。
28.A10、A11及びA12の1つはC(R22であり、A10、A11及びA12の2つはC(R2)である、実施形態1~21のいずれか一つに記載の化合物。
29.A10、A11及びA12のそれぞれのR2は、独立して水素又はハロゲンである、実施形態28に記載の化合物。
30.A10、A11及びA12を含有するYにおける環は:
Figure 2023519892000012
である、実施形態1~21のいずれか一つに記載の化合物。
31.R1はオキソである、前の実施形態のいずれか一つに記載の化合物。
32.L2はN(R2)である、前の実施形態のいずれか一つに記載の化合物。
33.L2はC(R22である、実施形態1~31のいずれか一つに記載の化合物。
34.L2はOである、実施形態1~31のいずれか一つに記載の化合物。
35.ZはZ1である、前の実施形態のいずれか一つに記載の化合物。
36.A13はC(R2)である、実施形態35に記載の化合物。
37.A14はN(R2)である、実施形態35又は36に記載の化合物。
38.A14のR2は任意に置換されたC1-C6アルキルである、実施形態37に記載の化合物。
39.A14のR2は独立して水素又はハロゲンである、実施形態37に記載の化合物。
40.A14はNである、実施形態35又は36に記載の化合物。
41.A14はC(R2)である、実施形態35又は36に記載の化合物。
42.A14のR2はカルボキシル、アシル、任意に置換されたアルキルオキシカルボニル、任意に置換されたアルケニルオキシカルボニル、任意に置換されたアルキニルオキシカルボニル又は任意に置換されたアリールオキシカルボニルである、実施形態41に記載の化合物。
43.A14のR2はカルボキシルである、実施形態41に記載の化合物。
44.A15はC(R2)又はC(R22である、実施形態35~43のいずれか一つに記載の化合物。
45.A15はC(R22であり、A15のC(R22の1つのR2はヒドロキシル又は任意に置換されたアルキルオキシである、実施形態44に記載の化合物。
46.A15はC(R2)であり、A15のR2はオキソである、実施形態44に記載の化合物。
47.A16はC(R2)である、実施形態35~46のいずれか一つに記載の化合物。
48.A17はC(R2)である、実施形態35~47のいずれか一つに記載の化合物。
49.A13、A14、A15、A16及びA17の各R2は、存在するとき、他に定義される場合を除き、独立して水素又はハロゲンである、前の実施形態のいずれか一つに記載の化合物。
50.Z1は:
Figure 2023519892000013
である、実施形態1~35のいずれか一つに記載の化合物。
51.ZはZ2である、実施形態1~34のいずれか一つに記載の化合物。
52.A18はC(R2)である、実施形態51に記載の化合物。
53.A19はCである、実施形態51又は52に記載の化合物。
54.A23はCである、実施形態51~53のいずれか一つに記載の化合物。
55.A24はC(R2)である、実施形態51~54のいずれか一つに記載の化合物。
56.A25はC(R2)である、実施形態51~55のいずれか一つに記載の化合物。
57.A26はC(R2)である、実施形態51~56のいずれか一つに記載の化合物。
58.A21はOである、実施形態51~57のいずれか一つに記載の化合物。
59.A20及びA22はそれぞれC(R22である、実施形態51~58のいずれか一つに記載の化合物。
60.A26はC(R2)であり、A26のR2はYである、実施形態51~59のいずれか一つに記載の化合物。
61.A20はNである、実施形態51~57のいずれか一つに記載の化合物。
62.A22はN(R2)である、実施形態61に記載の化合物。
63.A22はOである、実施形態61に記載の化合物。
64.A24はC(R2)であり、A24のR2は水素、ハロゲン又は任意に置換されたC1-C6アルキルである、実施形態61~63のいずれか一つに記載の化合物。
65.A21はC(R2)である、実施形態61~64のいずれか一つに記載の化合物。
66.A21はC(R2)であり、A21のR2はYである、実施形態61~65のいずれか一つに記載の化合物。
67.A26はC(R2)であり、A26のR2はYである、実施形態61~65のいずれか一つに記載の化合物。
68.A18はC(R22である、実施形態51に記載の化合物。
69.A19はC(R2)である、実施形態51又は68に記載の化合物。
70.A20はN(R2)である、実施形態51及び68~69のいずれか一つに記載の化合物。
71.A21はC(R22である、実施形態51及び68~70のいずれか一つに記載の化合物。
72.A21の1つのR2はYであり、A21の別のR2は水素である、実施形態71に記載の化合物。
73.A22はC(R22である、実施形態51及び68~72のいずれか一つに記載の化合物。
74.A22はC(R2)である、実施形態51及び68~72に記載の化合物。
75.A22のR2はオキソである、実施形態74に記載の化合物。
76.A23はNである、実施形態51及び68~75のいずれか一つに記載の化合物。
77.A24はC(R22である、実施形態51及び68~76のいずれか一つに記載の化合物。
78.A25はC(R22である、実施形態51及び68~77のいずれか一つに記載の化合物。
79.A25はC(R2)である、実施形態51及び68~77に記載の化合物。
80.A25のR2はオキソである、実施形態79に記載の化合物。
81.A26はN(R2)である、実施形態51及び68~80のいずれか一つに記載の化合物。
82.A18、A19、A20、A21、A22、A23、A24、A25及びA26の各R2は、存在するとき、他に定義される場合を除き、独立して水素又はハロゲンである、実施形態51~81のいずれか一つに記載の化合物。
83.Z2は:
Figure 2023519892000014
である、実施形態1~51のいずれか一つに記載の化合物。
84.各R2は、存在するとき、他に定義される場合を除き、独立して水素又はハロゲンである、前の実施形態のいずれか一つに記載の化合物。
85.各R2は、存在するとき、他に定義される場合を除き、水素である、前の実施形態のいずれか一つに記載の化合物。
86.この化合物はPX-02、PX-03、PX-04、PX-05、PX-06、PX-07、PX-08、PX-09、PX-10、PX-11、PX-12、PX-13、PX-14、PX-15、PX-16、PX-17、PX-18、PX-19、PX-20、PX-21、PX-22、PX-23、PX-24、PX-25、PX-26、PX-27、PX-28、PX-29、PX-30、PX-31、PX-32、PX-33、PX-34、PX-35、PX-36又はPX-37の構造、或いは上記のいずれかの塩の構造を有する、実施形態1に記載の化合物。
87.前の実施形態のいずれか一つに記載の化合物を用いて動物の状態を治療する方法であって、化合物の有効量を動物に投与することを含み、その状態は炎症又は免疫介在性疾患、感染症及び癌からなる群から選択される、方法。
88.状態は炎症又は免疫介在性疾患である、実施形態87に記載の方法。
89.炎症又は免疫介在性疾患は自己免疫疾患である、実施形態88に記載の方法。
90.自己免疫疾患は全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、多発性硬化症、自己免疫性脳炎、1型糖尿病又は関連合併症、乾癬及び炎症性腸疾患(クローン病及び潰瘍性大腸炎)からなる群から選択される、実施形態89に記載の方法。
91.状態は細菌、真菌又はウイルス起源の感染症である、実施形態87に記載の方法。
92.状態は癌である、実施形態87に記載の方法。

Claims (30)

  1. 式Y-Zの化合物又はその塩であって、
    Yが、
    Figure 2023519892000015
    であり、
    ZがZ1又はZ2であり;
    1が、
    Figure 2023519892000016
    であり;
    2
    Figure 2023519892000017
    であり;
    1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、A8及びA9がそれぞれ独立してC(R2)又はNであり;
    10、A11、A12、A13、A14、A15、A16、A17、A18、A20、A21、A22、A24、A25及びA26がそれぞれ独立してO、N(R2)、C(R22、C(R2)又はNであるが、A18、A20、A21、A22、A24、A25及びA26の少なくとも1つがN(R2)、C(R22又はC(R2)であり;
    19及びA23がそれぞれ独立してC(R2)、N又はCであり;
    隣接する原子間の各---が存在しているか、又は存在していない結合を表し;
    1及びL2がそれぞれ独立してO、N(R2)又はC(R22であり;
    1がオキソ、N(R22、メチル、エチル、ヒドロキシル、無置換C1-C2アルキルオキシ又はハロゲンであり;
    各場合におけるR2が、独立して、水素、ハロゲン、オキソ、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアルキニル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、ヒドロキシル、カルボキシル、任意に置換されたアルキルオキシ、任意に置換されたアルケニルオキシ、任意に置換されたアルキニルオキシ、任意に置換されたシクロアルキルオキシ、任意に置換されたシクロアルケニルオキシ、メルカプト、任意に置換されたアルキルチオ、任意に置換されたアルケニルチオ、任意に置換されたアルキニルチオ、任意に置換されたアルキルスルフィニル、任意に置換されたアルキルスルホニル、任意に置換されたアルキルスルホニルオキシ、任意に置換されたシクロアルキルチオ、任意に置換されたシクロアルキルスルフィニル、任意に置換されたシクロアルキルスルホニル、任意に置換されたシクロアルキルスルホニルオキシ、任意に置換されたシクロアルケニルチオ、任意に置換されたシクロアルケニルスルフィニル、任意に置換されたシクロアルケニルスルホニル、任意に置換されたシクロアルケニルスルホニルオキシ、任意に置換されたアミノ、アシル、任意に置換されたアルキルオキシカルボニル、任意に置換されたアルケニルオキシカルボニル、任意に置換されたアルキニルオキシカルボニル、任意に置換されたアリールオキシカルボニル、任意に置換されたカルバモイル、任意に置換されたスルファモイル、シアノ、ニトロ、任意に置換されたアリール、任意に置換されたアリールオキシ、任意に置換されたアリールチオ、任意に置換されたアリールスルフィニル、任意に置換されたアリールスルホニル、任意に置換されたアリールスルホニルオキシ、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロアリールオキシ、任意に置換されたヘテロアリールチオ、任意に置換されたヘテロアリールスルフィニル、任意に置換されたヘテロアリールスルホニル、任意に置換されたヘテロアリールスルホニルオキシ又は任意に置換された非芳香族複素環基であるが、A18、A20、A21、A22、A24、A25及びA26のうちの1つにおけるR2はYである、
    化合物又はその塩。
  2. 2、A4、A5、A7及びA9がそれぞれ独立してC(R2)であり;
    12がNであり;
    1がオキソであり;
    2がN(R2)である、
    請求項1に記載の化合物。
  3. 11がO又はN(R2)であり、A12がNである、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 1、A3、A6及びA8がそれぞれ独立してC(R2)である、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 3がC(R2)であり、A3の前記R2が任意に置換されたC1-C6アルキルである、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 1がOである、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. ZがZ1である、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 14がN(R2)又はNである、請求項7に記載の化合物。
  9. 14がN(R2)である、請求項7に記載の化合物。
  10. 14の前記R2が任意に置換されたC1-C6アルキルである、請求項9に記載の化合物。
  11. 15がC(R22であり、A15の前記R2の1つがヒドロキシル又は任意に置換されたアルキルオキシであり;或いは
    15がC(R2)であり、A15の前記R2がオキソである、
    請求項7に記載の化合物。
  12. 14がN(R2)であり、A14の前記R2が任意に置換されたC1-C6アルキルであり;
    15がC(R2)であり、A15の前記R2がオキソである、
    請求項7に記載の化合物。
  13. 13、A16及びA17が、それぞれ独立してC(R2)である、請求項7~12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 2、A4、A5、A7及びA9がそれぞれ独立してC(R2)であり;
    12がNであり;
    1がオキソであり;
    2がN(R2)であり;
    ZがZ1であり;
    14がN(R2)であり;
    15がC(R2)であり;
    15の前記R2がオキソである、
    請求項7~13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. 14の前記R2が任意に置換されたC1-C6アルキルである、請求項14に記載の化合物。
  16. PX-07:
    Figure 2023519892000018
    の構造を有する、請求項1に記載の化合物、又はその塩。
  17. ZがZ2である、請求項1に記載の化合物。
  18. 18、A24、A25及びA26がそれぞれ独立してC(R2)であり;
    26の前記R2がYであり;
    19及びA23がそれぞれCである、
    請求項17に記載の化合物。
  19. 24の前記R2が水素、ハロゲン又は任意に置換されたC1-C6アルキルである、請求項18に記載の化合物。
  20. 21がOであり;
    20及びA22がそれぞれC(R22である、
    請求項17~19のいずれか一項に記載の化合物。
  21. 20がNであり;
    21がC(R2)であり;
    22がN(R2)又はOである、
    請求項17~19のいずれか一項に記載の化合物。
  22. 2、A4、A5、A7及びA9がそれぞれ独立してC(R2)であり;
    12がNであり;
    1がオキソであり;
    2がN(R2)であり;
    ZがZ2であり;
    26がC(R2)であり;
    26の前記R2がYであり;かつ
    21がOであるか;或いは
    20がNであり、A22がN(R2)又はOである、
    請求項17~21のいずれか一項に記載の化合物。
  23. 21がOである、請求項22に記載の化合物。
  24. PX-04:
    Figure 2023519892000019
    の構造を有する、請求項1に記載の化合物、又はその塩。
  25. PX-02、PX-03、PX-04、PX-05、PX-06、PX-07、PX-08、PX-09、PX-10、PX-11、PX-12、PX-13、PX-14、PX-15、PX-16、PX-17、PX-18、PX-19、PX-20、PX-21、PX-22、PX-23、PX-24、PX-25、PX-26、PX-27、PX-28、PX-29、PX-30、PX-31、PX-32、PX-33、PX-34、PX-35、PX-36又はPX-37の構造を有する、請求項1に記載の化合物、又はこれらの化合物のいずれかの塩。
  26. 請求項1~25のいずれか一項に記載の化合物を用いて動物の状態を治療する方法であって、前記化合物を前記動物に前記状態を治療するのに有効な量で投与することを含み、前記状態が糖尿病及び炎症又は免疫介在性疾患の少なくとも1つを含む、方法。
  27. 前記状態が炎症又は免疫介在性疾患を含む、請求項26に記載の方法。
  28. 前記状態が自己免疫疾患を含む、請求項26又は27に記載の方法。
  29. 前記状態が全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、多発性硬化症、自己免疫性脳炎、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、乾癬及び炎症性腸疾患の少なくとも1つを含む、請求項26~28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 請求項1~25のいずれか一項に記載の化合物を用いて動物の状態を治療する方法であって、前記化合物を前記動物に前記状態を治療するのに有効な量で投与することを含み、前記状態が感染症及び癌の少なくとも1つを含む、方法。
JP2022558425A 2020-03-27 2021-03-25 Plxdc2リガンド Pending JP2023519892A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063000815P 2020-03-27 2020-03-27
US63/000,815 2020-03-27
US202063081011P 2020-09-21 2020-09-21
US63/081,011 2020-09-21
PCT/US2021/024122 WO2021195360A1 (en) 2020-03-27 2021-03-25 Plxdc2 ligands

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023519892A true JP2023519892A (ja) 2023-05-15
JPWO2021195360A5 JPWO2021195360A5 (ja) 2024-04-05

Family

ID=75540018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022558425A Pending JP2023519892A (ja) 2020-03-27 2021-03-25 Plxdc2リガンド

Country Status (6)

Country Link
US (3) US11180473B2 (ja)
EP (1) EP4118081A1 (ja)
JP (1) JP2023519892A (ja)
CN (1) CN115485272A (ja)
CA (1) CA3171979A1 (ja)
WO (1) WO2021195360A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115485272A (zh) * 2020-03-27 2022-12-16 朗多生物制药股份有限公司 Plxdc2配体

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165376A (ja) 1986-12-27 1988-07-08 Nippon Soda Co Ltd オキサ(チア)ジアゾ−ル誘導体その製造方法及び殺ダニ剤
DE3708292A1 (de) 1987-03-14 1988-09-29 Basf Ag Gegen einwirkung von licht stabilisierte polymere sowie neue imidazol-2-carbonsaeureanilide
JPH01261381A (ja) 1988-04-12 1989-10-18 Nippon Soda Co Ltd オキサ(チア)ジアゾール誘導体、その製造方法及び殺ダニ剤
AU7551894A (en) * 1993-09-09 1995-03-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal, miticidal and arthropodicidal aminopyrimidines
US6201016B1 (en) 1994-06-27 2001-03-13 Cytomed Incorporated Compounds and methods for the treatment of cardiovascular, inflammatory and immune disorders
US6159938A (en) 1994-11-21 2000-12-12 Cortech, Inc. Serine protease inhibitors comprising α-keto heterocycles
WO2001017992A1 (en) 1999-09-09 2001-03-15 Merck & Co., Inc. Inhibitors of prenyl-protein transferase
US20040138269A1 (en) 2002-10-11 2004-07-15 Sugen, Inc. Substituted pyrroles as kinase inhibitors
EP1606284B1 (en) * 2003-03-13 2009-12-02 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compositions useful as protein kinase inhibitors
GB0315111D0 (en) 2003-06-27 2003-07-30 Cancer Rec Tech Ltd Substituted 5-membered ring compounds and their use
DE10354060A1 (de) * 2003-11-19 2005-06-02 Merck Patent Gmbh Pyrrolderivate
WO2006024034A1 (en) 2004-08-25 2006-03-02 Targegen, Inc. Heterocyclic compounds and methods of use
DE102004051277A1 (de) 2004-10-21 2006-04-27 Merck Patent Gmbh Heterocyclische Carbonylverbindungen
AU2006203845A1 (en) 2005-01-10 2006-07-13 Alexandros Makriyannis Novel heteropyrrole analogs acting on cannabiniod receptors
MX2007015002A (es) 2005-06-02 2008-02-15 Bayer Cropscience Ag Derivados de heteroarilo sustituidos con fenilalquilo.
WO2007016292A2 (en) 2005-07-27 2007-02-08 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heterocyclic amides as biofilm modulators
WO2007024744A2 (en) 2005-08-21 2007-03-01 Exelixis, Inc. Heterocyclic carboxamide compounds as steroid nuclear receptor ligands
WO2007029629A1 (ja) 2005-09-06 2007-03-15 Shionogi & Co., Ltd. Pgd2受容体アンタゴニスト活性を有するインドールカルボン酸誘導体
WO2007061923A2 (en) 2005-11-18 2007-05-31 Takeda San Diego, Inc. Glucokinase activators
WO2008064318A2 (en) 2006-11-22 2008-05-29 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Peripheral opioid receptor active compounds
US20090069288A1 (en) 2007-07-16 2009-03-12 Breinlinger Eric C Novel therapeutic compounds
US20090233972A1 (en) 2008-03-12 2009-09-17 Yat Sun Or Substituted heterocycles as anti-infectives
US9315449B2 (en) 2008-05-15 2016-04-19 Duke University Substituted pyrazoles as heat shock transcription factor activators
ES2572360T3 (es) * 2008-06-26 2016-05-31 Servier Lab Pirazolo-quinazolinas como moduladores de la actividad de la proteína quinasa
WO2010029300A1 (en) 2008-09-12 2010-03-18 Biolipox Ab Bis aromatic compounds for use in the treatment of inflammation
ES2567047T3 (es) 2008-12-23 2016-04-19 Abbvie Inc. Derivados de pirimidina anti-virales
WO2010108921A1 (en) 2009-03-27 2010-09-30 Nerviano Medical Sciences S.R.L. N-aryl-2-(2-arylaminopyrimidin-4-yl)pyrrol-4-carboxamide derivatives as mps1 kinase inhibitors
JP5697229B2 (ja) * 2009-04-01 2015-04-08 独立行政法人国立循環器病研究センター 血管新生阻害剤
WO2011003796A1 (en) 2009-07-06 2011-01-13 Basf Se Pyridazine compounds for controlling invertebrate pests
BR112012001597A2 (pt) 2009-07-24 2015-09-01 Basf Se Método para controlar e/ou combater pestes de invertebrados, método para a proteção do material de propagação de planta e/ou das plantas que crescem do mesmo, material de propagação de planta e método para tratar ou proteger um animal de infestação ou infecção por parasitas
WO2011025706A2 (en) 2009-08-26 2011-03-03 Schering Corporation Heterocyclic amide compounds as protein kinase inhibitors
GB2474748B (en) 2009-10-01 2011-10-12 Amira Pharmaceuticals Inc Polycyclic compounds as lysophosphatidic acid receptor antagonists
US8853214B2 (en) 2010-03-23 2014-10-07 Basf Se Pyridazine compounds for controlling invertebrate pests
WO2011117806A2 (en) 2010-03-23 2011-09-29 Basf Se Pyridazine compounds for controlling invertebrate pests
US8623857B2 (en) 2010-05-26 2014-01-07 Merck Sharp & Dohme Corp. N-phenyl imidazole carboxamide inhibitors of 3-phosphoinositide-dependent protein kinase-1
NZ608116A (en) * 2010-09-13 2014-05-30 Novartis Ag Triazine-oxadiazoles
JP5976778B2 (ja) * 2011-04-11 2016-08-24 ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ キナーゼ阻害剤としてのピラゾリル−ピリミジン誘導体
JP6007417B2 (ja) 2011-05-31 2016-10-12 レセプトス エルエルシー 新規glp−1受容体安定剤および調節剤
HUE036058T2 (hu) 2011-07-29 2018-06-28 Karyopharm Therapeutics Inc Hidrazidtartalmú magtranszportmodulátorok és alkalmazásuk
WO2013131018A1 (en) 2012-03-02 2013-09-06 Zalicus Pharmaceuticals Ltd. Biaryl inhibitors of the sodium channel
US20140171348A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 Exxonmobil Research And Engineering Company Ionic liquids as lubricating oil base stocks, cobase stocks and multifunctional functional fluids
WO2015077427A1 (en) 2013-11-20 2015-05-28 The University Of Akron Highly Fluorescent Pyrrole-BF2 Chromophores
GB201401198D0 (en) 2014-01-24 2014-03-12 Bial Portela & Ca Sa Process for the syntheis of substituted urea compounds
FR3020944B1 (fr) 2014-05-16 2017-10-13 Oreal Composition pour colorer les fibres keratiniques comprenant un coupleur imidazole particulier, et une base d'oxydation
CA3030582A1 (en) 2015-07-22 2017-01-26 The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University Compounds and uses thereof in the treatment of cancers and other medical conditions
KR20180107261A (ko) 2016-02-16 2018-10-01 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 Myc 조정제로서의 MAX 결합제 및 그의 용도
MX2018013060A (es) 2016-04-25 2019-03-28 Bayer Cropscience Ag 2-alquilimidazolilcarboxamidas sustituidas como plaguicidas.
KR101844984B1 (ko) 2016-05-31 2018-04-03 한림대학교 산학협력단 5원 헤테로사이클릭 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
KR20180036415A (ko) 2016-09-30 2018-04-09 재단법인 한국파스퇴르연구소 신규 헤테로아릴 화합물, 이의 거울상 이성질체, 부분 입체 이성질체 또는 약학적으로 허용가능한 염, 및 이를 유효성분으로 함유하는 항바이러스용 조성물
US10744213B2 (en) 2017-02-14 2020-08-18 Colossus Biopharma Consultants Company, Limited Fluorescent compounds for imaging of blood vessels and blood flow, and an in vivo screen for pro- and anti-angiogenic agents
US11439623B2 (en) 2017-04-04 2022-09-13 Case Western Reserve University Method of modulating ribonucleotide reductase
GB201708457D0 (en) 2017-05-26 2017-07-12 Univ Oxford Innovation Ltd Inhibitors of metallo-beta-lactamases
EP3453706A1 (en) 2017-09-08 2019-03-13 Basf Se Pesticidal imidazole compounds
CN108516985B (zh) 2018-05-23 2020-05-05 安徽师范大学 吡咯吡啶肼双氟硼荧光染料及其制备方法和应用
CA3118094A1 (en) 2018-10-30 2020-05-07 Bristol-Myers Squibb Company Amide-substituted heterocyclic compounds for the treatment of conditions related to the modulation of il-12, il-23 and/or ifn-alpha
CN111825661B (zh) * 2019-04-18 2021-12-28 华中师范大学 噁唑酰胺类化合物及其制备方法和应用、一种杀菌剂
CN115485272A (zh) * 2020-03-27 2022-12-16 朗多生物制药股份有限公司 Plxdc2配体

Also Published As

Publication number Publication date
US11597717B2 (en) 2023-03-07
US20220017488A1 (en) 2022-01-20
US11180473B2 (en) 2021-11-23
EP4118081A1 (en) 2023-01-18
US20230192652A1 (en) 2023-06-22
CA3171979A1 (en) 2021-09-30
CN115485272A (zh) 2022-12-16
WO2021195360A1 (en) 2021-09-30
US20210309635A1 (en) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3135502C (en) Lanthionine c-like protein 2 ligands, cells prepared therewith, and therapies using same
US20230192652A1 (en) Plxdc2 ligands
US11459310B2 (en) LANCL ligands
US11548885B2 (en) NLRX1 ligands
KR20240046550A (ko) Nlrx1의 테트라히드로피라졸로피리딘-유사체 리간드 및 그의 용도
EA043597B1 (ru) Лиганды с-подобного белка 2 лантионина, клетки, полученные из них, и терапии, применяющие их

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240322