JP2012521970A - Mps1キナーゼ阻害剤としてのn−アリール−2−(2−アリールアミノピリミジン−4−イル)ピロール−4−カルボキサミド誘導体 - Google Patents

Mps1キナーゼ阻害剤としてのn−アリール−2−(2−アリールアミノピリミジン−4−イル)ピロール−4−カルボキサミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012521970A
JP2012521970A JP2012501284A JP2012501284A JP2012521970A JP 2012521970 A JP2012521970 A JP 2012521970A JP 2012501284 A JP2012501284 A JP 2012501284A JP 2012501284 A JP2012501284 A JP 2012501284A JP 2012521970 A JP2012521970 A JP 2012521970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
formula
compound
pyrrole
phenylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012501284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5662411B2 (ja
Inventor
カルダレツリ,マリーナ
ヌボローニ,ステフアノ
クアルテイエリ,フランチエスカ
Original Assignee
ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ filed Critical ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ
Publication of JP2012521970A publication Critical patent/JP2012521970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5662411B2 publication Critical patent/JP5662411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、タンパク質キナーゼ、特にMPS1の活性を調節し、したがって調節不全タンパク質キナーゼ活性により引き起こされた疾患を治療するのに有用である、置換ピロリル−ピリミジンに関する。本発明はまた、これらの化合物を調製する方法、これらの化合物を含む医薬組成物およびこのような化合物またはこれらを含有する医薬組成物を利用して疾患を治療する方法を提供する。

Description

本発明は、タンパク質キナーゼの活性を調節する置換ピロリル−ピリミジンに関する。したがって本発明の化合物は、調節不全タンパク質キナーゼ活性により引き起こされた疾患を治療するのに有用である。本発明はまた、これらの化合物を調製する方法、これらを含む医薬組成物およびこれらの化合物を含む医薬組成物を利用して疾患を治療する方法を提供する。
癌療法における有糸分裂阻害剤の使用は、広範囲のヒト癌の治療に広く受け入れられている臨床戦略である。タキサン(パクリタキセルおよびドセタキセル)ならびにビンカアルカロイド(ビンクリスチンおよびビンブラスチン)は、微小管を安定化するまたは不安定化することのいずれかによって作用して、有糸分裂の進んでいる細胞に破滅的な結末をもたらす。これらは、幾つかの腫瘍型にとって一次治療薬であり、シスプラチン難治性卵巣癌、乳癌、肺癌、膀胱癌および食道癌における二次治療薬(タキサン)である。しかし、細胞移動などのプロセスにおける微小管の役割に起因して、食作用および末梢神経障害などの特定毒性の軸索輸送が、これらの作用物質によって頻繁に観察される。有糸分裂を介した進行は、全ての増殖細胞にとって必要条件であり、したがって、有糸分裂を標的にする癌療法は、広範囲の腫瘍型に一般に適用可能である。幾つかのタンパク質キナーゼが細胞周期の調和的統合において主要な役割を果たし、Cdk−2およびオーロラAを含むそれらのうちの幾つかは、腫瘍学の設定において既に標的療法の主題である。有糸分裂の忠実度は最も重要なことであり、幾つかの「チェックポイント」が、細胞周期の際に染色体の完全性を維持するために正常な細胞に存在している。
紡錘体形成チェックポイント(SAC)は、細胞分裂のときに2つの娘細胞への正確な染色体分離のために特に必要である。これは、中期板で整列している姉妹染色分体が、有糸分裂紡錘体への全ての重複染色体の両極結合の前に分離しないことを確実にする(Musacchio A.およびSalmon D.Nat Rev Mol Cell Biol、5月;8(5):379−93頁、2007年において検討されている)。
単一の非整列染色体でさえもSACシグナルを誘発するのに十分であるので、後期促進複合体/サイクロソーム(APC/C)媒介ポリユビキチン化の阻害および2つの主要な有糸分裂成分:サイクリンB1およびセキュリンの分解を最終的にもたらすのは、厳密に調節された経路である。セキュリンは、姉妹染色分体の分離および後期移行を得るために特に必要であり、その代わり、サイクリンB1は、有糸分裂終了を促進するマスター有糸分裂キナーゼCDK1を不活性化する。(Musacchio A.およびSalmon D.Nat Rev Mol Cell Biol、5月;8(5):379−93頁、2007年において検討されている)。
大くのタンパク質群がSAC機能において役割を果たすことが既に確認されており、ヒトMPS1(単極紡錘体1)キナーゼ(TTKとしても知られている)は、間違いなく大きな役割を有する。MPS1は、酵母から哺乳動物まで高度に保存されている二重チロシンおよびセリン/トレオニンキナーゼである。ヒトゲノムは、他のタンパク質キナーゼと高い配列類似性を有さない1つのMPS1遺伝子ファミリーメンバーのみコードする。
MPS1は、リン酸化により有糸分裂において上方制御および活性化される細胞周期調節酵素である(Stucke VMら、Embo J.21(7):1723頁、2002年)。
サッカロマイセス・セレヴィシエ(Saccharomyces cerevisiae)において、MPS1は、紡錘体極体複製(Winey M.ら、J.Cell Biol 114:745頁、1991年)、紡錘体形成(Jones,M.H.ら、Curr.Biol.15:160頁、2005年)および紡錘体形成チェックポイント(WeissおよびWiney、J.Cell.Biol.132:111頁、1996年)を制御する。代わりに、高等真核生物において、MPS1キナーゼ活性は、SAC調節および機能に主に関与する(Jelluma,N.ら、Cell 132:233頁、2008年)。
RNA干渉実験は、MPS1の不在下ではSAC機能が損なわれることを示し、有糸分裂の長さは低減され、細胞は中期板整列なしで急速に分裂し、このことは異常な異数性発現、分裂期細胞死を最終的にもたらし、細胞の生存との適合性は全くない(Jelluma N.ら、Cell 132:233頁、2008年;Tighe A.ら、J Cell Biol 2008年;Jelluma N.ら、Plos ONE 3(6):e2415頁、2008年)。更に、これらの結果を支持するために、小型分子ATP競合剤MPS1阻害剤が記載され、明確な選択性プロフィールがないにもかかわらず、SAC機能を不活性化する、ノコダゾールおよびタキソール媒介有糸分裂停止を不活性化するならびに主に腫瘍形成性細胞株において細胞死を促進する能力を示した(Schmidtら、EMBO Rep、6(9):866頁、2005年)。
大部分の腫瘍が異数体であるにもかかわらず、MPS1は癌において突然変異していることが全く見出されておらず、代わりに、膀胱癌、未分化甲状腺癌、乳癌および前立腺癌のような多数の異なる由来の腫瘍において上方制御されていることが見出されている(Yuan B.ら、Clin Cancer Res、12(2):405−410頁)。更に、これは、乳癌および肺癌、髄芽腫、グリオーマ、中皮腫ならびにリンパ腫における臨床結果を予測する、CINおよび異数体腫瘍において過剰発現している上位25個の遺伝子の痕跡の中に見出された(Carter SLら、Nat Genet.38(9):1043頁、2006年)。最後に、これは、転移腫瘍において大いに増加しており、p53突然変異乳癌において過剰発現していることが見出された(Bertheau P.ら、Plos Med 4(3):e90頁、2007年)。
MAD2、BUBR1またはBUB1のような他のSAC成分も異なる腫瘍において上方制御されていることが見出されている(De Career G.ら、Curr Med Chem 14(9):969頁、2007年)という事実と一緒にすると、SAC機能は、腫瘍異数性の高い細胞が分離できることを保持するために必要および必須であり得ると思われ、SAC阻害剤の腫瘍選択性は、結腸癌、肺癌および乳癌のような特に異数性の高い腫瘍において予見される(Kops G.J.ら、Nat.Rev Cancer、5:773頁、2005年)。
最後に、大量の異数性誘発およびSAC調節解除は、腫瘍を起こしやすいマウスにおいて腫瘍形成を低減することが示されており、SAC阻害が腫瘍増殖の阻害を付与し得るという仮説を支持している(Weaverら、Cancer Cell 11(1):25頁、2007年)。
このように、これらの理由から、MPS1機能の薬理学的減衰は、幾つかの多様な癌の治療において治療利益を有することができる。
癌などの過剰増殖性疾患の治療のための幾つかのピロリル−ピリミジン誘導体が、WO2006/071644(Vertex Pharm Inc.)、WO2005/014572、WO2007/068728およびWO2007/071621(Pfizer Italia SrI)において開示されている。本出願人名義のWO2007/110344も、ピロリル−ピリミジン誘導体癌を記載し、請求している。
国際公開第2006/071644号 国際公開第2005/014572号 国際公開第2007/068728号 国際公開第2007/071621号 国際公開第2007/110344号
Musacchio A.およびSalmon D.Nat Rev Mol Cell Biol、5月;8(5):379−93頁、2007年 Stucke VMら、Embo J.21(7):1723頁、2002年 Winey M.ら、J.Cell Biol 114:745頁、1991年 Jones,M.H.ら、Curr.Biol.15:160頁、2005年 WeissおよびWiney、J.Cell.Biol.132:111頁、1996年 Jelluma、N.ら、Cell 132:233頁、2008年 Tighe A.ら、J Cell Biol 2008年 Jelluma N.ら、Plos ONE 3(6):e2415頁、2008年 Schmidtら、EMBO Rep、6(9):866頁、2005年 Yuan B.ら、Clin Cancer Res、12(2):405−410頁 Carter SLら、 Nat Genet.38(9):1043頁、2006年 Bertheau P.ら、Plos Med 4(3):e90頁、2007年 De Career G.ら、Curr Med Chem 14(9):969頁、2007年 Kops G.J.ら、Nat.Rev Cancer、5:773頁、2005年 Weaverら、Cancer Cell 11(1):25頁、2007年
これらの進展にもかかわらず、前記疾患のために有効な作用物質の必要性が依然として存在する。
本発明は、下記に記載されている式(I)の化合物がキナーゼ阻害剤であり、したがって治療において抗癌剤として有用であり、毒性および副作用の両方の観点から、現在利用可能な抗癌薬に関わる前述の欠点がないことを、現在発見している。
したがって、本発明の第1の目的は、式(I):
Figure 2012521970
[式中、
は、アリール基であり;
は、水素原子または直鎖もしくは分枝鎖C−Cアルキル、直鎖もしくは分枝鎖C−Cアルケニル、直鎖もしくは分枝鎖C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択される基であり;
は、アリール基であり;
は、水素原子、ヒドロキシルもしくはC−Cアルキル基、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキルおよびヘテロシクリルであり、またはRが表す基の原子の1個と一緒になって、5員から8員の環状基を形成し;
、RおよびRは、互いに独立して、水素もしくはハロゲン原子またはC−Cアルキル基であり;
ここで、アリール、ヘテロシクリル、C−Cシクロアルキル、直鎖または分枝鎖C−Cアルキル、直鎖または分枝鎖C−Cアルケニル、直鎖または分枝鎖C−Cアルキニルの各基は、任意に置換されていてもよい。]
の化合物、
但し、化合物1−メチル−5−{2−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルバモイル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボン酸o−トリルアミドが除外される化合物、
ならびにその立体異性体、互変異性体、水和物、溶媒和物、N−オキシドおよび薬学的に許容される塩を提供することである。
本発明はまた、標準的合成変換からなる方法によって調製される、式(I)の化合物を合成する方法を提供する。
本発明はまた、薬剤としての使用のための、上記で定義された通りの式(I)の化合物を提供する。
本発明はまた、調節不全タンパク質キナーゼ活性、ヒトMPS1(TTK)、PLKファミリーメンバー、異なるアイソフォームのタンパク質キナーゼC、Met、PAK−4、PAK−5、STLK−2、DDR−2、オーロラ1、オーロラ2、Bub−1、Chk1、Chk2、HER2、raf1、MEK1、MAPK、EGF−R、PDGF−R、FGF−R、IGF−R、PI3K、weelキナーゼ、Src、AbI、Akt、MAPK、ILK、MK−2、IKK−2、Cdc7、Nek、Cdk/サイクリンキナーゼファミリー、とりわけヒトMPS1により引き起こされたおよび/またはそれに関連する疾患の治療のために、上記で定義された通りの式(I)の化合物を提供することであり、上記で定義された通りの式(I)により表される置換ピロリル−ピリミジン化合物の有効量を、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む。
好ましくは、上記で定義された通りの式(I)の化合物は、癌、細胞増殖性障害、ウイルス感染、自己免疫性および神経変性障害からなる群から選択される調節不全タンパク質キナーゼ活性により引き起こされたおよび/またはそれに関連する疾患を治療するために使用される。
本発明の上記で定義された通りの式(I)の化合物の別の好ましい使用は、膀胱癌、乳癌、結腸癌、腎癌、肝癌、小型細胞肺癌を含む肺癌、食道癌、胆嚢癌、卵巣癌、膵癌、胃癌、子宮頸癌、甲状腺癌、前立腺癌および扁平上皮癌を含む皮膚癌などの癌腫;白血病、急性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、毛様細胞性リンパ腫(hairy cell lymphoma)およびバーケットリンパ腫を含むリンパ系の造血器腫瘍;急性および慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群および前骨髄球性白血病を含む骨髄細胞系の造血器腫瘍;線維肉腫および横紋筋肉腫を含む間葉由来の腫瘍;星状細胞腫、神経芽細胞腫、グリオーマおよびシュワン細胞腫を含む中枢および末梢神経系の腫瘍;黒色腫、精上皮腫、奇形癌腫、骨肉腫、色素性乾皮症、角化棘細胞腫(keratoxanthoma)、甲状腺濾胞癌およびカポジ肉腫、中皮腫、異数性の高い腫瘍ならびにMPS1、MAD2、MAD1、BUB1、BUBR1、BUB3などのような有糸分裂チェックポイント成分を過剰発現する腫瘍を含む他の腫瘍が含まれるが、これらに限定されない特定の種類の癌を治療することである。
本発明の上記で定義された通りの式(I)の化合物の別の好ましい使用は、例えば良性前立腺肥大症、家族性腺腫症ポリポーシス、神経線維腫症、乾癬、アテローム性動脈硬化症を伴う血管平滑筋細胞(vascular smooth cell)増殖、肺線維症、関節炎、糸球体腎炎ならびに術後狭窄および再狭窄などの、特定の細胞増殖性障害を治療することである。
加えて、腫瘍血管形成および転移の阻害における使用のための、ならびに臓器移植拒否反応および宿主体移植片疾患の治療のための、上記で定義された通りの式(I)の化合物が提供される。
本発明は、上記で定義された変化したタンパク質キナーゼ活性により引き起こされたおよび/またはそれに関連する疾患を治療する方法であって、上記で定義された通りの式(I)の化合物の有効量を、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む方法も提供する。
本発明は、1つ以上の式(I)の化合物またその薬学的に許容される塩ならびに薬学的に許容される賦形剤、担体または希釈剤を含む、医薬組成物も提供する。
本発明は、細胞増殖抑制剤または細胞毒性剤、抗生物質型作用物質、アルキル化剤、代謝拮抗剤、ホルモン剤、免疫剤、インターフェロン型作用物質、シクロオキシゲナーゼ阻害剤(例えば、COX−2阻害剤)、マトリクスメタロプロテアーゼ阻害剤、テロメラーゼ阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤、抗増殖因子レセプター作用物質、抗HER剤、抗EGFR剤、抗血管形成剤(例えば、血管形成阻害剤)、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、ras−rafシグナル伝達経路阻害剤、細胞周期阻害剤、他のcdks阻害剤、チューブリン結合剤、トポイソメラーゼI阻害剤、トポイソメラーゼII阻害剤などと組み合わせた放射線療法または化学療法レジメンなどの既知の抗癌治療と組み合わせた、式(I)の化合物を含む医薬組成物を更に提供する。
本発明は、タンパク質キナーゼの活性を阻害するインビトロ方法であって、キナーゼを、上記で定義された通りの式(I)の化合物の有効量と接触させることを含む方法を更に提供する。
特に指定のない限り、式(I)の化合物それ自体ならびにその任意の医薬組成物、またはこれらを含む任意の治療措置を参照するとき、本発明は、本発明の化合物の立体異性体、互変異性体、水和物、溶媒和物、N−オキシドおよび薬学的に許容される塩の全てを含む。
N−オキシドは、窒素および酸素が供与結合を介してつながれている式(I)の化合物である。
立体中心または別の形態の異性体中心が本発明の化合物に存在する場合、そのような異性体または鏡像異性体およびジアステレオマーを含む異性体の全ての形態は、本明細書によって網羅されることが意図される。立体中心を含有する化合物を、鏡像異性的に豊富化された混合物であるラセミ混合物として使用することができる、またはラセミ混合物を周知の技術の使用により分離することができる、および個別の鏡像異性体を単独で使用することができる。化合物が不飽和炭素−炭素二重結合を有する場合、シス(Z)およびトランス(E)の両方の異性体は、本発明の範囲内である。
化合物がケト−エノール互変異性体などの互変異性形態で存在し得る場合、それぞれの互変異性形態は、平衡で存在するまたは1つの形態が優勢的に存在するにかかわらず、本発明の範囲内に含まれることが考慮される。
が、Rが表す基のうちの1個の原子と一緒になる場合、これらは5員から8員の環状基、例えば下記:
Figure 2012521970
を形成し、ここで、xは、2から5の整数である。
用語「アリール」では、少なくとも1つの環が芳香族である、縮合しているまたは単結合で互いに結合している、のいずれかである1から2つの環部分を含有する炭素環式または複素環式の基が意図され、存在する場合、ヘテロアリール基とも呼ばれる任意の芳香族複素環も、N、NH、OまたはSから選択される1から3個のヘテロ原子を含有する5員から6員の環を含む。本発明のアリール基の例は、例えば、フェニル、ビフェニル、α−またはβ−ナフチル、ジヒドロナフチル、チエニル、ベンゾチエニル、フリル、ベンゾフラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリル、イソインドリル、プリニル、キノリル、イソキノリル、ジヒドロキノリニル、キノキサリニル、ベンゾジオキソリル、インダニル、インデニル、トリアゾリルなどである。用語「ヘテロシクリル」(「ヘテロシクロアルキル」としても知られている)では、1個以上の炭素原子が窒素、酸素および硫黄などのヘテロ原子で置換されている、3員から7員の飽和または部分的に不飽和の炭素環が意図される。複素環式基の非限定例は、例えば、ピラン、ピロリジン、ピロリン、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピラゾリン、チアゾリン、チアゾリジン、ジヒドロフラン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリンなどである。
用語「C−Cシクロアルキル」では、提供がない限り、1つ以上の二重結合を含有し得るが完全な共役π電子系を有さない、3員から7員の全炭素単環式の環が意図される。シクロアルキル基の例は、限定されることなく、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサン、シクロヘキセン、シクロヘサジエン、シクロエプタン、シクロエプテン、シクロエプタジエンである。
用語「直鎖または分枝鎖C−Cアルキル」、よって包括的なC−Cアルキルでは、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルなどの基のいずれかが意図される。
用語「直鎖または分枝鎖C−Cアルケニル」では、例えばビニル、アリル、1−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−ペンテニル、1−ヘキセニルなどの基のいずれかが意図される。
用語「直鎖または分枝鎖C−Cアルキニル」では、例えばエチニル、2−プロピニル、4−ペンチニルなどの基のいずれかが意図される。
本発明によると、特に提供がない限り、R、R、R、R、R、RおよびRが表す上記基のいずれかは、ハロゲン原子、ニトロ、オキソ基(=O)、シアノ、C−Cアルキル、ポリフッ素化アルキル、ポリフッ素化アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、C−Cシクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、メチレンジオキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、シクロアルケニルオキシ、ヘテロシクリルカルボニルオキシ、アルキリデンアミノオキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、ヘテロシクリルオキシカルボニル、アミノ、ウレイド、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、ヘテロシクリルアミノ、ホルミルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、ヘテロシクリルカルボニルアミノ、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロシクリルアミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、ヒドロキシアミノカルボニルアルコキシイミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘテロシクリルスルホニルアミノ、ホルミル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、シクロアルキルカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノスルホニル、アルキルアミノスルホニル、ジアルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、ヘテロシクリルアミノスルホニル、アリールチオ、アルキルチオ、ホスホネートおよびアルキルホスホネートから独立して選択される、1つ以上の基、例えば1から6つの基により、任意の自由位置で任意に置換されていてもよい。
次に、適切であれば、上記の置換基はそれぞれ1つ以上の前述の基により更に置換されていることができる。
この点において、ハロゲン原子という用語では、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子が意図される。
シアノという用語では、−CN残基が意図される。
ニトロという用語では、−NO基が意図される。
アルケニルまたはアルキニルという用語では、二重または三重結合を更に有する前述の直鎖または分枝鎖C−Cアルキル基のいずれかが意図される。本発明のアルケニルまたはアルキニル基の非限定例は、例えばビニル、アリル、1−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−ペンテニル、1−ヘキセニル、エチニル、2−プロピニル、4−ペンチニルなどである。
ポリフッ素化アルキルまたはアルコキシという用語では、例えばトリフルオロメチル、トリフルオロエチル、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル、トリフルオロメトキシなどの2個以上のフッ素原子で置換されている、上記の直鎖または分枝鎖のC−Cアルキルまたはアルコキシ基のいずれかが意図される。
アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロシクリルオキシおよびこれらの誘導体という用語では、酸素原子(−O−)を介して分子の残りに結合している上記のC−Cアルキル、アリールまたは複素環基のいずれかが意図される。
上記の全てによって、名称が例えばアリールアミンなどの複合名称である任意の基は、それが由来する部分により、例えばアリール(ここで、アリールは上記で定義された通りである)で更に置換されているアミノ基により一般に解釈されるように意図される必要があることが、当業者には明白である。
同様に、例えばアルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、ヘテロシクリルカルボニル、ヘテロシクリルカルボニルアミノ、シクロアルキルオキシカルボニルなどの用語のいずれも、アルキル、アルコキシ、アリール、C−Cシクロアルキルおよびヘテロシクリル部分が上記で定義された通りである基を含む。
式(I)の化合物の薬学的に許容される塩には、無機または有機酸、例えば硝酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸、過塩素酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、フマル酸、乳酸、シュウ酸、マロン酸、リンゴ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、イセチオン酸およびサリチル酸との酸付加塩が含まれる。好ましくは、本発明の化合物の酸付加塩は、塩酸塩またはメシレート塩から選択される。
式(I)の化合物の薬学的に許容される塩には、無機または有機塩基、例えばアルカリまたはアルカリ土類金属、特に水酸化、炭酸または重炭酸ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウムまたはマグネシウム、非環状または環状アミン、好ましくはメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ピペリジンなどとの塩も含まれる。
式(I)の好ましい化合物は、
が式:
Figure 2012521970
[式中、R’、R”およびR’’’は、独立して、水素もしくはハロゲン原子であり、またはニトロ、シアノ、C−Cアルキル、ポリフッ素化アルキル、ポリフッ素化アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、C−Cシクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、メチレンジオキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、シクロアルケニルオキシ、ヘテロシクリルカルボニルオキシ、アルキリデンアミノオキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、ヘテロシクリルオキシカルボニル、アミノ、ウレイド、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、ヘテロシクリルアミノ、ホルミルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、ヘテロシクリルカルボニルアミノ、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロシクリルアミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、ヒドロキシアミノカルボニル、アルコキシイミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘテロシクリルスルホニルアミノ、ホルミル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、シクロアルキルカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノスルホニル、アルキルアミノスルホニル、ジアルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、ヘテロシクリルアミノスルホニル、アリールチオ、アルキルチオ、ホスホネートもしくはアルキルホスホネートであり、より好ましくは、上記式においてR’は水素原子ではない。]
のアリールである、化合物である。
他の好ましい化合物は、Rが、−NH−部分を介して分子の残りに結合しているアリール基であるオルト置換アリール基であるものであり、前記アリール基は、−NH−部分に対してオルト位置で置換されており、また他の任意の位置で任意に置換されている。
式(I)の化合物の更に好ましい部類は、式(Ia):
Figure 2012521970
[式中、Rは、水素原子であり、または任意に置換されている直鎖もしくは分枝鎖のC−CアルキルもしくはC−Cアルケニル基であり;
は、任意に置換されているアリール基であり;
は、水素原子、C−Cアルキルであり、またはRが表す基の原子の1個と一緒になって、5員から8員の環状基を形成し;
R’、R”、R’’’、R、RおよびRは、上記で定義された通りである。]
の化合物またはその薬学的に許容される塩である。
本発明の化合物の別の特に好ましい部類は、Rが水素であり、または任意に置換されている直鎖もしくは分枝鎖のC−CアルキルもしくはC−Cアルケニル基であり;
が、水素原子、C−Cアルキル基であり、またはRが表す基の原子の1個と一緒になって、5員から8員の環状基を形成し;
、R’、R”およびR’’’が、上記で定義された通りであり;
、RおよびRが、独立して、水素もしくはハロゲン原子またはメチル基である、上記で定義された通りの式(Ia)の化合物またはその薬学的に許容される塩である。
式(I)の好ましい特定の化合物は、下記に提示されている:
1) 5−[2−(4−カルバモイル−2−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イる。]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
2) 5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
3) 1−メチル−5−{2−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルバモイル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボン酸フェニルアミド;
5) 5−[2−(4−tert−ブトキシカルボニル−2−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イる。]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル;
6) 5−{2−[4−(2,6−ジエチル−フェニルカルバモイル)−2−メチル−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
7) 4−{4−[4−(2,6−ジエチル−フェニルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イる。]−ピリミジン−2−イルアミノ}−3−メチル−安息香酸;
8) 2−クロロ−5−{2−[4−(2,6−ジエチル−フェニルカルバモイル)−2−メチル−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
9) 2−クロロ−5−{2−[4−(2,6−ジエチル−フェニルカルバモイル)−2−メチル−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
10) 2−クロロ−5−{5−クロロ−2−[4−(2,6−ジエチル−フェニルカルバモイル)−2−メチル−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
11) 2−ブロモ−5−{2−[4−(2,6−ジエチル−フェニルカルバモイル)−2−メチル−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
12) 5−{5−ブロモ−2−[4−(2,6−ジエチル−フェニルカルバモイル)−2−メチル−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
13) 2−ブロモ−5−{5−ブロモ−2−[4−(2,6−ジエチル−フェニルカルバモイル)−2−メチル−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
14) 5−[2−(4−ジメチルカルバモイル−2−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イる。]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
15) 1−メチル−5−[2−(2−メチル−4−メチルカルバモイル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イる。]−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
16) 5−{2−[4−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−2−メチル−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
17) 5−{2−[4−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−カルボニル)−2−メチル−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
18) 1−メチル−5−{2−[2−メチル−4−((R)−2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
19) 5−[2−(4−カルバモイル−2−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イる。]−2−クロロ−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
20) 5−[2−(4−カルバモイル−2−メチル−フェニルアミノ)−5−クロロ−ピリミジン−4−イる。]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
21) 5−[2−(4−カルバモイル−2−メチル−フェニルアミノ)−5−クロロ−ピリミジン−4−イる。]−2−クロロ−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
22) 5−[2−(4−カルバモイル−2−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イる。]−4−クロロ−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
23) 5−[2−(4−ブロモ−2−メトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イる。]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
24) 5−{2−[4−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−2−メトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
25) 5−[2−(2−メトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イる。]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
26) 5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
27) 4−{4−[4−(2,6−ジエチル−フェニルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イる。]−5−メチル−ピリミジン−2−イルアミノ}−3−メチル−安息香酸tert−ブチルエステル;
28) 5−(2−{4−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−2−メトキシ−フェニルアミノ}−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
29) 4−{4−[4−(2,6−ジエチル−フェニルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イる。]−5−メチル−ピリミジン−2−イルアミノ}−3−メチル−安息香酸;
30) 5−[2−(4−カルバモイル−2−メチル−フェニルアミノ)−5−メチル−ピリミジン−4−イる。]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
31) 5−{2−[4−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−カルボニル)−2−メチル−フェニルアミノ]−5−メチル−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
32) 5−(2−{4−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)−メチル−アミノ]−2−メトキシ−フェニルアミノ}−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
33) 5−[2−(4−ブロモ−2−メトキシ−フェニルアミノ)−5−クロロ−ピリミジン−4−イる。]−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
34) 1−(2−フルオロ−エチル)−5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
35) 5−{5−ブロモ−2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
36) 5−(2−{4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イる。]−2−メトキシ−フェニルアミノ}−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
37) 5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2−クロロ−6−メチル−フェニル)−アミド;
38) 5−[2−(4−ブロモ−2−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イる。]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
39) 1−メチル−5−{2−[2−メチル−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
40) 5−{2−[4−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−2−メチル−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
41) 1−メチル−5−(2−o−トリルアミノ−ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
42) 5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジメチル−フェニル)−アミド;
43) 5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2−エチル−6−メチル−フェニル)−アミド;
44) 5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2−メトキシ−6−メチル−フェニル)−アミド;
45) 5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2−ブロモ−6−メチル−フェニル)−アミド;
46) 5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジフルオロ−フェニル)−アミド;
47) 5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,4,6−トリメチル−フェニル)−アミド;
48) 5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル)−アミド;
49) 5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(4−ブロモ−2−クロロ−6−メチル−フェニル)−アミド;
50) 5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(4−ブロモ−2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
51) 5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(3−クロロ−2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
52) 5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−4−メチル−フェニル)−アミド;
53) 5−{2−[2−メトキシ−4−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
54) 5−{2−[2−メトキシ−4−(1−メチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
55) 5−{2−[4−(2−ジメチルアミノ−エチルアミノ)−2−メトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミドおよび
56) 1−メチル−5−{2−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルバモイル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド。
任意に薬学的に許容される塩の形態である本発明の式(I)のいずれかの特定の化合物の参照には、実験のセクションおよび請求項を参照すること。
本発明は、上記で定義された通りの式(I)の化合物の調製方法も提供し、下記のスキームに示されている:
Figure 2012521970
本発明の最初の方法は、
工程A1)式(II):
Figure 2012521970
の化合物を、エタノール中の炭酸カリウムのようなC−Cアルコール中の塩基と反応させること;
工程A2)式(IV):
Figure 2012521970
の得られた化合物を、ジメチルホルムアミド−ジ−tert−ブチルアセタール、ジメチルホルムアミドアセタールまたはジメチルホルムアミド−ジエチルアセタールと反応させること;
任意に、式(VI):
Figure 2012521970
[式中、RはHである。]の得られた化合物を、式(V):
−Y (V)
[式中、Yは、メシルもしくはトシル基などの適切な離脱基またはハロゲン原子であり、Rは、上記で定義された通りであるが、水素ではない。]の化合物を用いるアルキル化により、Rが水素原子ではない式(VI)の異なる化合物に変換すること;
工程A3)上記で定義された通りの式(VI)の化合物を、以下の代替的工程の(工程A3a)、(工程A3b)または(工程A3c):
工程A3a)グアニジンと反応させ、次に式(VII):
Figure 2012521970
[式中、Rは上記で定義された通りである。]の得られた化合物を、ヨウ素およびCuIの存在下で亜硝酸イソアミルおよびジヨードメタンまたはヨウ化セシウムと反応させ、次に式(VIII):
Figure 2012521970
[式中、Rは、上記で定義された通りである。]の得られた化合物を、Rが上記で定義された通りである式(IX):R−NHの化合物と反応させること、または
工程A3b)式(XI):
Figure 2012521970
[式中、R[0−9]は上記で定義された通りである。]のグアニジン誘導体と反応させること、
工程A3c)グアニジンと反応させ、次に上記で定義された通りの式(VII)の得られた化合物を、Rが上記で定義された通りである式(XII):R−Iの化合物と反応させること
の1つに従って反応させること;
工程A4)式(X):
Figure 2012521970
[式中、RおよびRは、上記で定義された通りである。]の得られた化合物を、酸性または塩基性条件下で反応させること;
工程A5)式(XIII):
Figure 2012521970
[式中、RおよびRは、上記で定義された通りである。]の得られた化合物またはその塩を、式(XIV):
−NH−R (XIV)
[式中、RおよびRは、上記で定義された通りである。]のアミンと、適切な縮合剤の存在下で反応させること;任意に、式(I)
Figure 2012521970
[式中、R、R、RおよびRは、上記で定義された通りであり、R、RおよびRは、水素原子である。]の得られた化合物を、式(I)の異なる化合物に変換すること;望ましい場合、式(I)の化合物をその薬学的に許容される塩に変換すること、または塩を遊離化合物(I)に変換すること
を含む。
本発明の別の方法は、
工程B1)上記で定義された通りの式(X)の化合物を、強塩基の存在下で上記で定義された通りの式(XIV)のアミンと反応させること、
任意に、R、RおよびRが水素原子である上記で定義された通りの式(I)の得られた化合物を、式(I)の異なる化合物に変換すること;望ましい場合、式(I)の化合物をその薬学的に許容される塩に変換すること、または塩を遊離化合物(I)に変換すること
を含む。
本発明の更なる方法は、
工程C1)上記で定義された通りの式(VII)の化合物を、酸性または塩基性条件下で反応させること;
工程C2)式(XVII):
Figure 2012521970
[式中、Rは、上記で定義された通りである。]の得られた化合物を、適切な縮合剤の存在下で上記で定義された通りの式(XIV)のアミンと反応させること;
工程C3)式(XVIII):
Figure 2012521970
[式中、R、RおよびRは、上記で定義された通りである。]の得られた化合物を、ヨウ素およびCulの存在下で亜硝酸イソアミルおよびジヨードメタンまたはヨウ化セシウムと反応させること;
工程C4)式(XVI):
Figure 2012521970
[式中、R、RおよびRは、上記で定義された通りである。]の得られた化合物を、上記で定義された通りの式(X)のアリールアミンと反応させること;
任意に、R、RおよびRが水素原子である上記で定義された通りの式(I)の得られた化合物を、式(I)の異なる化合物に変換すること;望ましい場合、式(I)の化合物をその薬学的に許容される塩に変換すること、または塩を遊離化合物(I)に変換すること
を含む。
本発明の更なる方法は、
工程D1)上記で定義された通りの式(XVIII)の化合物を、上記で定義された通りの式(XII)の化合物と反応させ、任意に、R、RおよびRが水素原子である上記で定義された通りの式(I)の得られた化合物を、式(I)の異なる化合物に変換すること;望ましい場合、式(I)の化合物をその薬学的に許容される塩に変換すること、または塩を遊離化合物(I)に変換すること
を含む。
本発明の更なる方法は、
工程F1)上記で定義された通りの式(VII)の化合物を、強塩基の存在下で上記で定義された通りの式(XIV)のアミンと反応させ、次に、工程C3)および工程C4)または工程D1)の工程において上記に記載されたように、上記で定義された通りの式(XVIII)の得られた化合物を、R、RおよびRが水素原子である上記で定義された通りの式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩に変換し、任意に、R、RおよびRが水素原子である上記で定義された通りの式(I)の得られた化合物を、式(I)の異なる化合物に変換すること;望ましい場合、式(I)の化合物をその薬学的に許容される塩に変換すること、または塩を遊離化合物(I)に変換すること
を含む。
が水素である式(VII)、(X)または(XVIII)の化合物を、上記で定義された通りの式:R−Y(V)の適切な化合物との反応により、Hと異なるRを有する対応する化合物に変換することができる(変換a)。
上記に記載されたように、上記に記載されたように調製される式(I)の化合物を、周知の合成条件に従って操作することにより、式(I)の別の化合物に任意におよび都合良く変換することができ、以下は、可能な変換の例である:
変換bおよびc)Rが水素であり、R、R、R、RおよびRが上記で定義された通りである式(I)の化合物を、上記で定義された通りの式(V)の化合物との反応により、または
が上記で定義された通りであるが、水素ではない式:R−OH(XIX)のアルコールとの反応により
が上記で定義された通りであるが、水素ではない式(I)の化合物に変換すること;
変換d)R’、R”またはR’’’のうちの1つがBrである式(Ia)の化合物を、R’、R”またはR’’’のうちの1つが式:−NR(式中、RおよびRは、水素原子、C−Cアルキル、ポリフッ素化アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、C−Cシクロアルキル、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロシクリルアミノからなる群からそれぞれ独立して選択される)の基である式(Ia)の化合物に、RおよびRが上記で定義された通りである式:R−NH(XV)のアミンでの処理によって変換すること;
変換e)R’、R”またはR’’’のうちの1つがニトロ基である式(Ia)の化合物を、従来の還元方法により、R’、R”またはR’’’のうちの1つがアミノ基(−NH)である式(Ia)の化合物に変換すること;
変換f)R’、R”またはR’’’のうちの1つがアミノ基(−NH)である式(Ia)の化合物を、適切な縮合剤の存在下、R’、R”またはR’’’のうちの1つが基−NHCOR10であり、R10が、C−Cアルキル、ポリフッ素化アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、C−Cシクロアルキル、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロシクリルアミノからなる群から選択される基−NHCOR10である式(Ia)の化合物に、R10が上記で定義された通りである式:R10−COOH(XX)の酸での処理によって変換すること;
変換g)R’、R”またはR’’’のうちの1つがt−ブチルオキシカルボニルである式(Ia)の化合物を、酸性条件下で、R’、R”またはR’’’のうちの1つが−COOHである式(Ia)の化合物に変換すること;
変換h)R’、R”またはR’’’のうちの1つがCOOHである式(Ia)の化合物を、適切な縮合剤の存在下、上記で定義された通りの式(XV)のアミンでの処理により、R’、R”またはR’’’のうちの1つが、基−CONR(ここで、RおよびRは上記で定義された通りである)である式(Ia)の化合物に変換すること;
変換i)R、RおよびRが水素原子である式(I)の化合物を、N−ハロゲンスクシンイミドとの反応により、R、RおよびRの1つ以上がハロゲン原子である式(I)の化合物に変換すること;
変換l)R、RおよびRの1つ以上がハロゲンである式(I)の化合物を、例えばAlMeなどの適切な有機金属化合物での処理により、R、RおよびRの1つ以上がC−Cアルキル基である式(I)の化合物に変換すること。
同様に、Rが式:
Figure 2012521970
のアリール基を表す場合、同じ変換d)、e)、f)、g)およびh)を実施することができる。
方法の工程の(工程A1)によると、式(II)の化合物を、式(IV)の化合物が得られるように、エタノールの存在下で炭酸カリウムと反応させる。反応は、室温で好ましく実施される。
上記に記載されたように、Rが水素である式(VI)、(X)、(XVIII)または(I)の化合物のいずれかを、Rが上記で定義された通りであるが、水素ではない対応する化合物を得るために、Rが上記で定義された通りであるが、水素ではなく、Yがハロゲン、好ましくは塩素、臭素またはヨウ素である式:R−Y(V)の適切な化合物と反応させることができる。反応は、水素化ナトリウムまたはトリエチルアミンまたは炭酸セシウムなどの塩基の存在下、適切な溶媒、例えばジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサンまたはジメチルホルムアミドにおいて、室温から100℃の範囲の温度で実施される。
方法の工程の(工程A2)によると、式(IV)の化合物とジメチルホルムアミド−ジ−tert−ブチルアセタール、ジメチルホルムアミド−ジイソプロピルアセタールまたはジメチルホルムアミド−ジエチルアセタールとの反応は、式(VI)の化合物を得るために、例えばジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒の存在下で実施される。好ましくは、反応は、室温から80℃の範囲の温度で実施される。
任意に、Rが水素である式(VI)の化合物を、Rが上記で定義された通りであるが、水素ではない式(VI)の化合物を得るように、水素化ナトリウムまたはトリエチルアミンまたは炭酸セシウムなどの塩基の存在下、適切な溶媒、例えばジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサンまたはジメチルホルムアミドにおいて、室温から100℃の範囲の温度で、Rが上記で定義された通りであるが、水素ではなく、Yがハロゲン、好ましくは塩素、臭素またはヨウ素である式:R−Y(V)の適切な化合物と反応させる。
方法の工程の(工程A3a)によると、式(VI)の化合物を、ピリミジン環形成を介して式(VII)の化合物を得るように、グアニジンまたはグアニジン塩と反応させる。式(X)の化合物は、式(VII)の対応する化合物により調製される式(VIII)の対応するヨード誘導体から得ることができる。
任意に、Rが水素である式(VII)の化合物を、Rが上記で定義された通りであるが、水素ではない式(VII)の化合物を得るように、水素化ナトリウムまたはトリエチルアミンまたは炭酸セシウムなどの塩基の存在下、適切な溶媒、例えばジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサンまたはジメチルホルムアミドにおいて、室温から100℃の範囲の温度で、Rが上記で定義された通りであるが、水素ではなく、Yがハロゲン、好ましくは塩素、臭素またはヨウ素である式:R−Y(V)の適切な化合物と反応させる。
式(VIII)のヨード誘導体の調製は、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルまたはジメトキシエタンなどの適切な溶媒において、室温から約80℃の範囲の温度で約2から約48時間の時間で実施することができる。
式(X)の化合物への式(VIII)のヨード誘導体の続く変換は、式(IX)のアミンの存在下、ジメチルホルムアミド、ジメトキシエタンまたはアセトニトリルなどの適切な溶媒において、触媒量の酢酸パラジウム、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン(BINAP)および炭酸カリウム、リン酸カリウムまたは炭酸セシウムなどの塩基の存在下、室温から110℃の範囲の温度で約2から約24時間の範囲の時間で実施することができる。
任意に、Rが水素である式(X)の化合物を、Rが上記で定義された通りであるが、水素ではない式(X)の化合物を得るように、水素化ナトリウムまたはトリエチルアミンまたは炭酸セシウムなどの塩基の存在下、適切な溶媒、例えばジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサンまたはジメチルホルムアミドにおいて、室温から100℃の範囲の温度で、Rが上記で定義された通りであるが、水素ではなく、Yがハロゲン、好ましくは塩素、臭素またはヨウ素である式:R−Y(V)の適切な化合物と反応させる。
方法の工程の(工程A3b)によると、式(VI)の化合物を、式(XI)のグアニジン誘導体と反応させて、ピリミジン環形成を介して式(X)の対応する化合物を得る。上記反応のいずれも、従来の方法に従って実施される。例としては、グアニジンまたは塩酸塩、炭酸塩もしくは硝酸塩などのその塩との反応、または工程の(工程3a)もしくは(工程3b)に記載された通りの式(XI)のグアニジン誘導体との反応は、ジメチルホルムアミドのような適切な溶媒において、炭酸カリウムまたはカリウムtert−ブチレートの存在下、80℃から最終的には還流温度の範囲の温度で実施される。
方法の工程の(工程A3c)によると、式(VII)の化合物を、従来の方法に従って式(XII)の化合物と反応させる。例として、反応は、ジメチルホルムアミド、ジメトキシエタンまたはアセトニトリルなどの適切な溶媒において、式(XII)のオルト置換アリールヨウ素、触媒量の酢酸パラジウムまたはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd(dba))、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン(BINAP)もしくは2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(X−phos)および炭酸カリウム、リン酸カリウムまたは炭酸セシウムなどの塩基の存在下、室温から100℃の温度で約2から約24時間の範囲の時間で実施することができる。
方法の工程の(工程A4)によると、式(X)の化合物を、当該技術において広く知られている塩基性または酸性の加水分解条件を介して、式(XIII)のカルボン酸誘導体または対応する塩に変換することができる。
方法の工程の(工程A5)によると、式(XIII)の化合物を、RおよびRが上記で定義された通りである式(I)のカルボキサミド誘導体に変換することができる。反応は、塩基性条件下、好ましくはN,N−ジイソプロピル−N−エチルアミンまたはトリエチルアミンを用いて、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランまたはジオキサンなどの適切な溶媒において、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)またはO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルイソウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)などの適切な縮合剤の存在下(触媒量の(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)またはN−ヒドロキシベンゾトリアゾールも必要な場合がある)、室温から80℃の範囲の温度で約2から約24時間の範囲の時間で式(XIV)のアミンにより実施される。
方法の工程の(工程B1)によると、式(X)の化合物を、RおよびRが上記で定義された通りである式(I)のカルボキサミド誘導体に変換することができる。反応は、塩基性条件下、好ましくはリチウムビス(トリメチルシリル)アミドまたはナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドを用いて、テトラヒドロフランまたはジオキサンなどの適切な溶媒において、0℃から40℃の範囲の温度で約1から約24時間の範囲の時間で式(XIV)のアミンにより実施される。
方法の工程の(工程C1)によると、式(VII)の化合物を、当該技術において広く知られている塩基性または酸性の加水分解条件を介して、式(XVII)のカルボン酸誘導体または対応する塩に変換することができる。
方法の工程の(工程C2)によると、式(XVII)の化合物を、RおよびRが上記で定義された通りである式(XVIII)のカルボキサミド誘導体に変換することができる。反応は、塩基性条件下、好ましくはN,N−ジイソプロピル−N−エチルアミンまたはトリエチルアミンを用いて、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランまたはジオキサンなどの適切な溶媒において、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)またはO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルイソウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)などの適切な縮合剤の存在下(触媒量の(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)またはN−ヒドロキシベンゾトリアゾールも必要な場合がある)、式(XIV)のアミンの存在下で実施される。
任意に、Rが水素である式(XVIII)の化合物を、Rが上記で定義された通りであるが、水素ではない式(XVIII)の化合物を得るように、水素化ナトリウムまたはトリエチルアミンまたは炭酸セシウムなどの塩基の存在下、適切な溶媒、例えばジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサンまたはジメチルホルムアミドにおいて、室温から100℃の範囲の温度で、Rが上記で定義された通りであるが、水素ではなく、Yがハロゲン、好ましくは塩素、臭素またはヨウ素である式:R−Y(V)の適切な化合物と反応させる。
方法の工程の(工程C3)によると、式(XVIII)の化合物を、R、R、R、RおよびRが上記で定義された通りである式(XVI)の誘導体に変換することができる。反応は、ジメトキシエタン、テトラヒドロフランまたはジエチルエーテルなどの適切な溶媒において、ヨウ化セシウム、ヨウ素、ヨウ化銅および硝酸イソペンチルの存在下、50から80℃の範囲の温度で約2から約24時間の範囲の時間で実施される。
方法の工程の(工程C4)によると、式(XVI)の化合物は、式:RNH(IX)のアミンとの反応により、R、R、R、R、RおよびRが上記で定義された通りである式(I)の化合物に変換される。反応は、ジメチルホルムアミド、ジメトキシエタンまたはアセトニトリルなどの適切な溶媒において、触媒量の酢酸パラジウム、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン(BINAP)および炭酸カリウム、リン酸カリウムまたは炭酸セシウムなどの塩基の存在下、室温から110℃の範囲の温度で約2から約24時間の範囲の時間、式(IX)のアミンの存在下で実施される。
方法の工程の(工程D1)によると、上記で定義された通りの式(XVIII)の化合物を、従来の方法に従って、上記で定義された通りの式(XII)の化合物と反応させる。例として、反応は、ジメチルホルムアミド、ジメトキシエタンまたはアセトニトリルなどの適切な溶媒において、上記で定義された通りの式(XII)のオルト置換アリールヨウ素、触媒量の酢酸パラジウムまたはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd(dba))、(2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン(BINAP)もしくは2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(X−phos)および炭酸カリウム、リン酸カリウムまたは炭酸セシウムなどの塩基の存在下、室温から110℃の温度で約2から約24時間の範囲の時間で実施することができる。
方法の工程の(工程F1)によると、上記で定義された通りの式(VII)の化合物を、上記で定義された通りの式(XVIII)のカルボキサミド誘導体に変換することができる。反応は、塩基性条件下、好ましくはリチウムビス(トリメチルシリル)アミドまたはナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドを用いて、テトラヒドロフランまたはジオキサンなどの適切な溶媒において、0℃から40℃の範囲の温度で約1から約24時間の範囲の時間で上記で定義された通りの式(XIV)のアミンにより実施される。
方法の変換の(変換b)によると、Rが水素である式(I)の化合物を、水素化ナトリウムまたはトリエチルアミンまたは炭酸セシウムなどの塩基の存在下、適切な溶媒、例えばジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサンまたはジメチルホルムアミドにおける、室温から100℃の範囲の温度で約1から約12時間の範囲の時間での、上記で定義された通りの式(V)の適切な化合物との反応により、Rが上記で定義された通りであるが、水素以外である式(I)の別の化合物に変換することができる。
方法の変換の(変換c)によると、Rが水素である式(I)の化合物を、ジ−t−ブチルアザジカルボキシレートおよびトリフェニルホスフィンまたは樹脂に担持されたトリフェニルホスフィンの存在下、例えばテトラヒドロフランなどの適切な溶媒における、室温から60℃の範囲の温度で約1から約12時間の範囲の時間での、上記で定義された通りの式(XIX)のアルコールとの反応により、Rが上記で定義された通りであるが、水素以外である式(I)の別の化合物に変換することができる。
方法の変換の(変換d)によると、R’、R”またはR’’’のうちの1つが臭素である式(Ia)の化合物を、テトラヒドロフランまたはジオキサンなどの適切な溶媒における、触媒量のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)−ビフェニルおよびLiN(TMS)などの塩基の存在下、室温から還流の範囲の温度で1から24時間の範囲の時間での、上記で定義された通りの式(XV)のアミンによる処理によって、上記で定義されたR’、R”またはR’’’のうちの1つが−NRである式(Ia)の別の化合物に変換することができる。
方法の変換の(変換e)によると、R’、R”またはR’’’のうちの1つがNOである式(Ia)の化合物を、ニトロをアミノ基に還元する従来の方法に従った多様な方法によって、上記で定義されたR’、R”またはR’’’のうちの1つが−NHである式(Ia)の別の化合物に変換することができる。好ましくは、この反応は、例えばメタノール、エタノール、水、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、酢酸またはこれらの混合物などの適切な溶媒において、例えば水素および水素化触媒などの適切な還元剤の存在下またはシクロヘキセンもしくはシクロヘキサジエンまたはギ酸もしくはギ酸アンモニウムおよび水素化触媒または鉄もしくは亜鉛などの金属による処理により、塩酸などの無機酸の存在下または塩化スズ(II)での処理により、0℃から還流の範囲の温度で約1時間から約96時間に変わる時間で実施される。水素化触媒は、通常は金属であり、最も頻繁にパラジウムであり、これをそのまま使用することができるまたは炭素に担持して使用することができる。
方法の変換の(変換f)によると、R’、R”またはR’’’のうちの1つが−NHである式(Ia)の化合物を、塩基性条件下、好ましくはN,N−ジイソプロピル−N−エチルアミンまたはトリエチルアミンを用いる、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランまたはジオキサンなどの適切な溶媒における、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)またはO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルイソウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)などの適切な縮合剤の存在下(触媒量の(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)またはN−ヒドロキシベンゾトリアゾールも必要な場合がある)、室温から60℃の範囲の温度で約1から約24時間の範囲の時間での上記で定義された通りの式(XX)の酸との反応により、上記で定義されたR’、R”またはR’’’のうちの1つが−NHCOR10である式(Ia)の別の化合物に変換することができる。
方法の変換の(変換g)によると、R’、R”またはR’’’のうちの1つがt−ブチルオキシカルボニルである式(Ia)の化合物を、適切な溶媒、例えばテトラヒドロフランまたはジオキサンにおける、室温から60℃の範囲の温度で約1から12時間の範囲の時間での、酸性条件下における反応、例えば塩酸またはトリフルオロ酸との反応によって、R’、R”またはR’’’のうちの1つが−COOHである式(Ia)の別の化合物に変換することができる。
方法の変換の(変換h)によると、R’、R”またはR’’’のうちの1つが−COOHである式(Ia)の化合物を、塩基性条件下、好ましくはN,N−ジイソプロピル−N−エチルアミンまたはトリエチルアミンを用いる、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランまたはジオキサンなどの適切な溶媒における、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)またはO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’N’−テトラメチルイソウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)などの適切な縮合剤の存在下(触媒量の(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)またはN−ヒドロキシベンゾトリアゾールも必要な場合がある)、室温から60℃の範囲の温度で約1から約24時間の範囲の時間での上記で定義された通りの式(XV)のアミンとの反応により、上記で定義されたR’、R”またはR’’’のうちの1つが−CONRである式(Ia)の別の化合物に変換することができる。
方法の変換の(変換i)によると、R、R、Rが水素原子である式(I)の化合物を、テトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒において、ハロゲン供給源としてN−クロロスクシンイミドまたはN−ブロモスクシンイミドまたはN−ヨードスクシンイミドを使用して、室温から約100℃の範囲の温度で約2から約48時間の時間、反応を実施すること、必要であれば得られた混合物を既知の方法により分離することにより、R、RまたはRの1つ以上がハロゲンである式(I)の別の化合物に変換することができる。
方法の変換の(変換l)によると、R、RまたはRの1つ以上がハロゲン原子である式(I)の化合物を、適切な有機金属化合物との反応により、R、R、Rの1つ以上がC−Cアルキル基である式(I)の別の化合物に変換することができる。例えば、メチル基を導入するために、反応を、トリフェニルホスフィンの存在下、例えばテトラヒドロフランなどの適切な溶媒において、室温から60℃の範囲の温度で約1から約12時間の範囲の時間でトリメチルアルミニウムを使用して実施することができる。
上記の全てから、当該技術において周知の方法により作用させることにより別の官能基に更に誘導体化することができ、それによって式(I)の別の化合物をもたらす官能基を有する式(I)の任意の化合物が、本発明の範囲内に含まれることが意図されることは、当業者に明白である。
式(I)の化合物を調製する方法の任意の変形によると、出発物質および他の任意の反応体は、既知であるまたは既知の方法に従って容易に調製される。例としては、式(II)、(V)、(IX)、(XI)、(XII)、(XIV)、(XV)、(XIX)、(XX)の化合物は、市販されているまたは以下の実施例において記載されているように調製することができる。
上記の全てから、前述の方法の変形のいずれか1つに従って式(I)の化合物を調製する場合、不要な副反応を引き起こし得る、出発物質またはその中間体における任意の官能基を、従来技術に従って適切に保護する必要がある。同様に、遊離脱保護化合物にこれらの後者を変換することは、既知の手順に従って実施できる。
容易に理解されるように、上記に記載された方法に従って調製された式(I)の化合物が、異性体の混合物として得られる場合、従来の技術を使用して式(I)の単一異性体へこれらを分離することは、本発明の範囲内である。
ラセミ化合物の分割の従来の技術には、例えば、ジアステレオ異性体塩誘導体の分割結晶化または分取キラルHPLCが含まれる。
加えて、本発明の式(I)の化合物を、当該技術において広く知られているコンビナトリアル化学技術によって、例えば前述の反応を幾つかの中間体の間で並行および/または連続して達成することならびに固相合成(SPS)条件下で作用されることによって調製することもできる。
薬理学
式(I)の化合物はタンパク質キナーゼとして活性であり、したがって例えば腫瘍細胞の無調節な増殖を制限するために有用である。
治療では、これらを、先に定義されたものなどの多様な腫瘍の治療において、また良性前立腺肥大、家族性腺腫症ポリポーシス、神経線維腫症、乾癬、アテローム性動脈硬化症を伴う血管平滑筋細胞増殖、肺線維症、関節炎、糸球体腎炎ならびに術後狭窄および再狭窄などの他の細胞増殖性障害の治療において使用することができる。
推定MPS1阻害剤の阻害活性および選択された化合物の効力を、下記に記載されているアッセイによって決定した。
本明細書で使用される短縮形および略語は以下の意味を有する。
Ci キュリー
DMSO ジメチルスルホキシド
kDa キロダルトン
microCi マイクロキュリー
microg マイクログラム
microL マイクロリットル
microM マイクロモル
Et エチル
組み換えMPS1完全長タンパク質のクローニング、発現および精製
MPS1完全長(残基2−857の完全長配列に相当、Swiss−Prot受入番号P33981を参照すること)を、クローンpGEX4t_MPS1として内部にある完全長ヒトMPS1遺伝子からPCR増幅した。
増幅は、順方向オリゴヌクレオチド:5’GGGGACAAGTTTGTACAAAAAAGCAGGCTTACTGGAAGTTCTGTTCCAGGGGCCCGAATCCGAGGATTTAAGTGGCAGAG3’[配列番号1]および逆方向オリゴヌクレオチド:5’GGGGACCACTTTGTACAAGAAAGCTGGGTTTTATTTTTTTCCCCTTTTTTTTTCAAAAGTCTTGGAGGATGAAG3’[配列番号2]を使用して実施した。
両方のオリゴヌクレオチドは、2009年12月30日公開のWO2009/156315に記載されている。
クローニングのために、オリゴヌクレオチドは、Gateway(登録商標)技術(Invitrogen)を使用したクローニングに適したattB隣接PCR産物を得るためにattB部位を含んだ。更に、精製のために、順方向プライマーは、プロテアーゼ切断部位を含んだ。得られたPCR産物をpDONR201プラスミドでクローン化し、次にバキュロウイルス発現ベクターpVL1393GST(Invitrogen)Gateway(登録商標)修飾に移した。クローニングを、Gateway(登録商標)のマニュアルに記載されたプロトコールに従って実施した。
バキュロウイルスは、BaculoGold(登録商標)形質移入キット(Pharmingen)を使用して、発現ベクターを有するSf9昆虫細胞およびウイルスDNAを同時形質移入することにより発生させた。ウイルス上澄みを5日後に回収し、3回の増幅に付して、ウイルス力価を増加した。組み換えタンパク質は、High5昆虫細胞を感染することにより産生した。21℃での感染の72時間後、細胞を回収し、ペレット化し、−80℃で冷凍した。組み換えタンパク質の精製では、ペレットを解凍し、溶解緩衝液(PBS、NaCl 150mM、グリセロール10%、CHAPS 0.1%、DTT 20mM、プロテアーゼおよびホスファターゼ阻害剤)に再懸濁し、Gaulinで溶解した。溶解産物を遠心分離により明澄にし、GST親和カラムに装填した。十分に洗浄した後、組み換えタンパク質を特定のプロテアーゼで切断し、インキュベーションにより溶出した。
完全に活性化した酵素を得るために、次にタンパク質を、ATP 1mMの存在下、キナーゼ緩衝液(ヘペス pH7.5 50mM、MgCl 2.5mM、MnCl 1mM、DTT 1mM、ホスファターゼ阻害剤)において25℃で2時間自己リン酸化に付し、次にATPを脱塩カラムで除去した。
MPS1キナーゼ活性の阻害剤の生化学アッセイ
推定キナーゼ阻害剤の阻害活性および選択された化合物の効力は、リン酸転移アッセイを使用して決定した。
特定のペプチドまたはタンパク質基質を、33P−γ−ATPで追跡したATPの存在下ならびに自己の最適緩衝液および補助因子の存在下、特定のser−thrまたはtyrキナーゼによりリン酸転移する。
リン酸化反応の終了時には、98%を超える非標識ATPおよび放射性ATPが、過剰量のイオン交換ダウエックス樹脂により捕捉され、次に樹脂は、重力により反応プレートの底部に沈降する。続いて上澄みを抜き取り、計数プレートに移し、次にβ計数により評価する。
試薬/アッセイの条件
i.ダウエックス樹脂の調製
500gの湿潤樹脂(SIGMA、特別仕様樹脂DOWEX 1×8 200−400メッシュ、2.5Kg)を計量し、150mMのギ酸ナトリウム、pH3.00で2lに希釈する。
樹脂を沈降させ(数時間)、次に上澄みを廃棄する。
数日間にわたって上記のように3回洗浄したあと、樹脂を沈降させ、2容量(樹脂の容量に関して)の150mMのギ酸ナトリウム緩衝液を加える。
次にpHを測定し、およそ3.00のはずである。
洗浄された樹脂は1週間を超えても安定しており、貯蔵樹脂を使用前に4℃で保持する。
ii.キナーゼ緩衝液(KB)
MPS1アッセイ用の緩衝液を、HEPES 50mM、pH7.5と、2.5mMのMgCl、1mMのMnCl、1mMのDTT、3microMのNaVO、2mMのグリセロホスフェートおよび0.2mg/mlのBSAから構成した。
iii.アッセイ条件
アッセイを、15microMのATPおよび1.5nMの33P−−ATPの存在下、MPS1の最終濃度5nMで実施し、基質はp38−tideであり、200microMで使用した。
自動化ダウエックスアッセイ
試験ミックスは、
1)3×酵素ミックス(キナーゼ緩衝液3×により実施)、5microL/ウエル
2)3×基質および33P−γ−ATPと一緒にしたATPミックス(ddH2Oにより実施)、5microL/ウエル
3)3×試験化合物(ddHOで希釈−3%DMSO)−5microL/ウエル
から構成された。
化合物の希釈およびアッセイスキームについて下記を参照すること。
化合物の希釈およびアッセイスキームを下記に定義する:
i.化合物の希釈
試験化合物を、96または384ウエルプレートに分配された、100%DMSO中の1mM溶液として受け取る:
a)阻害率研究(HTS)では、1mMの個別の希釈プレートを、Beckman NX自動ピペット操作プラットフォームを使用してddHOにより3×濃度(30microM)(3%DMSI=最終濃度)に希釈する。同じ器具を使用して、希釈親プレートを試験プレートに分配する。
b)IC50の決定(KSSプラットフォーム)では、100%DMSO中1mMの各化合物の100lを、元のプレートから別の96ウエルプレートの第1カラムに移し(A1からG1へ)、ウエルH1を、内部標準阻害剤、通常はスタウロスポリンのために空にしておく。
段階希釈の自動装置(Biomek FX、Beckman)を、ラインA1からA10において100%DMSO中の1:3希釈を生成するために使用し、カラムにおいて7つ全ての化合物のために使用する。更に、娘プレートの4−5コピーを、100%DMSO希釈プレートの5microLのこの第1セットを384深ウエルプレートに再編成することにより調製し、試験化合物の段階希釈を有する娘プレートの1コピーを、実験の当日に解凍し、水で3×濃度に再構成し、IC50決定アッセイに使用する。標準的実験において、全化合物の最高濃度(3×)は、30microMであり、一方、最低は1.5nMである。
各384ウエルプレートは、バックグラウンド評価のため、Z’およびシグナルの参照ウエル(総酵素活性対酵素活性なし)を含有する。
ii.アッセイスキーム
V型底部の384ウエルプレート(試験プレート)を、5microLの化合物希釈(3×)で調製し、次にPlateTrak 12ロボット化装置(Perkin Elmer;ロボットは、アッセイを開始するために1つの384チップピペット操作ヘッド+樹脂を分配するために1つの96チップヘッドを有する。)に、酵素ミックス(3×)用の1つのレザバーおよびATPミックス(3×)用の1つのレザバーと一緒に設置する。
稼働の開始時に、ロボットは、5microLのATPミックスを吸引し、空隙をチップの内部に作り(2microL)、2microLのMPS1ミックスを吸引する。続くプレートへの分配は、ロボット自体により行われる3サイクルの混合を開始するキナーゼ反応を可能にする。
この時点で、全ての試薬が正確な濃度に戻る。
ロボットは、プレートを室温で60分間インキュベートし、次に、70microLのダウエックス樹脂懸濁液を反応ミックスにピペットで移して反応を停止させる。3サイクルの混合は、樹脂の添加の直後に行われる。
樹脂懸濁液は非常に濃密であり、目詰まりを回避するために、広口径チップを使用してそれを分配する。
別の混合サイクルは、全てのプレートが停止した後に実施され、今度は通常のチップが使用され、次にプレートは、ATP捕捉を最大にするために、約1時間放置される。この時点で、20microLの上澄みは、70microLの Microscint 40(Perkin−Elmer)を有する384−Optiplates(Perkin−Elmer)に移され、5分間の軌道振とうの後、プレートはPerkin−Elmer Top Count放射能計数器で読み取られる。
iii.データ分析
データを、一次アッセイの阻害%または二次アッセイ/ヒット確認ルーチンのIC50決定における10希釈曲線のS字当てはめのいずれかを提供する、内部特別仕様型SWパッケージ「Assay Explorer」により分析する。
他のキナーゼ活性の阻害剤についての生化学アッセイを、既知の方法に従って実施することができる。
インビトロ細胞増殖アッセイ
A2780ヒト卵巣癌およびMCF7ヒト乳癌の細胞(1250細胞/ウエル)を、完全培地(RPMI 1640またはEMEM+10%ウシ胎児血清)中の白色384ウエルプレートに接種し、0.1%DMSOに溶解した化合物で、接種の24時間後に処理した。細胞を37℃および5%COでインキュベートし、72時間後、プレートを、製造会社の指示に従ってCellTiter−Gloアッセイ(Promega)を使用してプロセスした。
CellTiter−Gloは、代謝産物的に活性な細胞の指標である、存在するATPの定量化に基づいた均質な方法である。ATPは、発光をもたらすルシフェラーゼおよびDルシフェリンに基づいた系を使用して定量化される。発光シグナルは、培養に存在する細胞の数に比例する。
簡潔には、25l/ウエルの試薬溶液を各ウエルに加え、5分間振とうした後、マイクロプレートを、Envision(PerkinElmer)照度計で読み取る。発光シグナルは、培養に存在する細胞の数に比例する。
阻害活性は、Assay Explorer(MDL)プログラムを使用して処理データ対対照データを比較することにより評価した。IC50は、S字補間曲線を使用して計算した。
上記の阻害アッセイを考慮すると、本発明の式(I)の化合物は、典型的には0.001から1microMの範囲のIC50の良好なMPS1阻害活性および典型的には0.010から1microMの範囲のIC50の良好なA2780阻害活性を有する結果をもたらした。
以下の表Aは、上記に記載された特定のインビトロキナーゼアッセイにおいてMPS1酵素により試験された式(I)の本発明の幾つかの代表的な化合物の実験データを報告する(IC50microM)。
Figure 2012521970
本発明の化合物を、単一の作用物質として、または代替的には、細胞増殖抑制剤もしくは細胞毒性剤、抗生物質型作用物質、アルキル化剤、代謝拮抗剤、ホルモン剤、免疫剤、インターフェロン型作用物質、シクロオキシゲナーゼ阻害剤(例えば、COX−2阻害剤)、マトリクスメタロプロテアーゼ阻害剤、テロメラーゼ阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤、抗増殖因子レセプター作用物質、抗HER剤、抗EGFR剤、抗血管形成剤(例えば、血管形成阻害剤)、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、ras−rafシグナル伝達経路阻害剤、細胞周期阻害剤、他のcdk阻害剤、チューブリン結合剤、トポイソメラーゼI阻害剤、トポイソメラーゼII阻害剤などと組み合わせた放射線療法または化学療法レジメンなどの既知の抗癌治療と組み合わせて、投与することができる。
一定用量で配合される場合、そのような組み合わせ生成物は、下記に記載される投与範囲内で本発明の化合物を用い、承認された投与範囲内で他の薬学的に活性な作用物質を用いる。
式(I)の化合物を、組み合わせ製剤が不適当な場合、既知の抗癌剤と連続して用いることができる。
哺乳動物、例えばヒトに投与することが適している本発明の式(I)の化合物を、患者の年齢、体重、状態および投与経路に応じて通常の経路および投与レベルで投与することができる。
例えば、式(I)の化合物の経口投与に適合した適切な投与量は、1用量あたり10から約500mgを毎日1から5回の範囲であることができる。本発明の化合物を、多様な投与形態、例えば、錠剤、カプセル剤、糖衣錠もしくはフィルムコート錠、液剤または懸濁剤の形態で経口的に、坐剤の形態で直腸内に、非経口的に、例えば筋肉内にもしくは静脈を介して、ならびに/または鞘内および/もしくは髄腔内の注射もしくは注入により投与することができる。
本発明は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を、担体または希釈剤であり得る薬学的に許容される賦形剤と共に含む医薬組成物も含む。
本発明の化合物を含有する医薬組成物は、従来の方法に従って通常調製され、適切な医薬形態で投与される。例えば、固体経口形態は、活性化合物と一緒に、希釈剤、例えばラクトース、デキストロース、サッカロース、スクロース、セルロース、トウモロコシデンプンまたはジャガイモデンプン;潤滑剤、例えばシリカ、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウムもしくはステアリン酸カルシウムおよび/またはポリエチレングリコール;結合剤、例えばデンプン、アラビアゴム、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースまたはポリビニルピロリドン;崩壊剤、例えばデンプン、アルギン酸、アルギン酸塩またはグリコールデンプンナトリウム;沸騰剤;色素;甘味剤;レシチン、ポリソルベート、ラウリルスルフェートなどの湿潤剤;ならびに医薬製剤に使用される一般に非毒性であり薬理学的に不活性な物質を含有することができる。これらの医薬調合剤は、既知の方法、例えば混合、造粒、錠剤成形、糖衣または被覆方法によって製造することができる。
経口投与用の液体分散剤は、例えばシロップ剤、乳剤および懸濁剤であることができる。例としては、シロップ剤は、担体として、サッカロース、またはサッカロースとグリセリンおよび/もしくはマンニトールおよびソルビトールを含有することができる。
懸濁剤および乳剤は、担体の例として、天然ゴム、寒天、アルギン酸ナトリウム、ペクチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースまたはポリビニルアルコールを含有することができる。筋肉内注射用の懸濁剤または液剤は、活性化合物と一緒に、薬学的に許容される担体、例えば滅菌水、オリーブ油、オレイン酸エチル、グリコール、例えばプロピレングリコール、望ましい場合、適切な量の塩酸リドカインを含有することができる。
静脈内注射または注入用の液剤は、担体として、滅菌水を含有することができ、または好ましくは、これらは滅菌水性等張食塩液の形態であることができ、またはこれらは、担体としてプロピレングリコールを含有することができる。
坐剤は、活性化合物と一緒に、薬学的に許容される担体、例えばカカオバター、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル界面活性剤またはレクチンを含有することができる。
本発明をより良好に説明する目的で、いかなる制限も課すことなく、ここで、以下の実施例を提示する。
本発明の式(I)の幾つかの化合物の合成調製を、以下の実施例において記載する。また以下の実施例に従って調製される本発明の化合物を、H NMRまたはHPLC/MS分析データにより特徴決定し、HPLC/MSデータを、方法1、2、3および4のいずれか1つから収集した。
HPLC/MS分析方法1
HPLC装置は、2996 Waters PDA検出器を備えたWaters Acquity(商標)UPLCシステムおよびエレクトロスプレー(ESI)イオン供給源を備えたMicromass mod.ZQシングル四重極質量分析器から構成された。器具の制御、データ取得およびデータ処理は、Empower and MassLynx4.0ソフトウエアにより提供された。HPLCは、BEH C18 1.7microm Waters Acquity UPLC(2.1×50mm)カラムを使用して、45℃、流速0.8mL/分で実施した。移動相Aは、ギ酸0.1% pH=3.3緩衝液とアセトニトリル(98:2)であり、移動相Bは、HO/アセトニトリル(5:95)であり、勾配は、5から95%のBで2分間であり、次に95%のBで0.1分保持した。注入量は2microLであった。質量分析器を陽イオンおよび陰イオンモードで操作し、毛管電圧を3.5KV(ES)および28V(ES)に設定し、供給源温度は120℃であり、コーンは14V(ES)および2.8KV(ES)であり、100から800amuの全走査質量範囲を設定した。
HPLC/MS分析方法2
HPLC装置は、2996 Waters PDA検出器を備えたWaters 2795 Alliance HTシステムおよびエレクトロスプレー(ESI)イオン供給源を備えたMicromass mod.ZQシングル四重極質量分析器から構成された。器具の制御、データ取得およびデータ処理は、Empower and MassLynx4.0ソフトウエアにより提供された。HPLCは、C18、3microm Phenomenex(4.6×50mm)カラムを使用して、30℃、流速1.0mL/分で実施した。移動相Aは、酢酸アンモニウム5mM pH=5.2緩衝液とアセトニトリル(95:5)であり、移動相Bは、H[0−9]O/アセトニトリル(5:95)であり、勾配は、10から90%のBで8分間であり、次に100%のBで1.0分の傾斜であった。注入量は10microLであった。質量分析器を陽イオンおよび陰イオンモードで操作し、毛管電圧を3.5KV(ES)および28V(ES)に設定し、供給源温度は120℃であり、コーンは14V(ES)および2.8KV(ES)であり、100から800amuの全走査質量範囲を設定した。
HPLC/MS分析方法3
HPLC装置は、2996 Waters PDA検出器を備えたWaters Acquity(商標)UPLCシステムおよびエレクトロスプレー(ESI)イオン供給源を備えたMicromass mod.ZQシングル四重極質量分析器から構成された。器具の制御、データ取得およびデータ処理は、Empower and MassLynx4.0ソフトウエアにより提供された。HPLCは、BEH C18 1.7microm Waters Acquity UPLC(2.1×50mm)カラムを使用して、45℃、流速0.8mL/分で実施した。移動相Aは、水酸化アンモニウム0.05% pH=10緩衝液とアセトニトリル(95:5)であり、移動相Bは、H[0−9]O/アセトニトリル(5:95)であり、勾配は、5から95%のBで2分間であり、次に95%のBで0.1分保持した。注入量は2microLであった。質量分析器を陽イオンおよび陰イオンモードで操作し、毛管電圧を3.5KV(ES)および28V(ES)に設定し、供給源温度は120℃であり、コーンは14V(ES)および2.8KV(ES)であり、100から800amuの全走査質量範囲を設定した。
HPLC/MS分析方法4
HPLC装置は、996 Waters PDA検出器を備えたWaters 2790 HPLCシステムおよびエレクトロスプレー(ESI)イオン供給源を備えたMicromass mod.ZQシングル四重極質量分析器から構成された。器具の制御、データ取得およびデータ処理は、Empower and MassLynx4.0ソフトウエアにより提供された。HPLCは、RP18 Waters X Terra(3.0×20mm)カラムを使用して、25℃、流速1mL/分で実施した。移動相Aは、水酸化アンモニウム0.05% pH=10緩衝液とアセトニトリル(95:5)であり、移動相Bは、HO/アセトニトリル(5:95)であり、勾配は、10から90%のBで4分間であり、次に90%のBで1分保持した。注入量は10microLであった。質量分析器を陽イオンおよび陰イオンモードで操作し、毛管電圧を2.5KVに設定し、供給源温度は120℃であり、コーンは10Vであり、100から800amuの全走査質量範囲を設定した。
以下の実施例に従って調製された式(I)の本発明の幾つかの化合物を、分取HPLCにより精製した。
操作条件を下記に定義する:
HPLC/MS調製方法1
HPLC装置は、996 Waters PDA検出器を備えたWaters 2790 HPLCシステムおよびエレクトロスプレー(ESI)イオン供給源を備えたMicromass mod.ZQシングル四重極質量分析器から構成された。器具の制御、データ取得およびデータ処理は、Empower and MassLynx4.0ソフトウエアにより提供された。HPLCは、RP18 Waters X Terra 10microm(19×250mm)カラムを使用して、25℃、流速20mL/分で実施した。移動相Aは、水酸化アンモニウム0.05% pH=10緩衝液とアセトニトリル(95:5)であり、移動相Bはアセトニトリルであり、勾配は、10から90%のBで15分間であり、次に90%のBで3分保持した。注入量は10microLであった。
質量分析器を陽イオンおよび陰イオンモードで操作し、毛管電圧を2.5KVに設定し、供給源温度は120℃であり、コーンは10Vであり、100から800amuの全走査質量範囲を設定した。
HPLC/MS調製方法2
HPLC装置は、996 Waters PDA検出器を備えたWaters 2790 HPLCシステムおよびエレクトロスプレー(ESI)イオン供給源を備えたMicromass mod.ZQシングル四重極質量分析器から構成された。器具の制御、データ取得およびデータ処理は、Empower and MassLynx4.0ソフトウエアにより提供された。HPLCは、RP18 Waters X Terra 10microm(19×250mm)カラムを使用して、25℃、流速20mL/分で実施した。移動相Aは、水/アセトニトリル(95:5)中0.1%トリフルオロ酢酸であり、移動相Bはアセトニトリルであり、勾配は、10から90%のBで15分間であり、次に90%のBで3分保持した。注入量は10microLであった。
質量分析器を陽イオンおよび陰イオンモードで操作し、毛管電圧を2.5KVに設定し、供給源温度は120℃であり、コーンは10Vであり、100から800amuの全走査質量範囲を設定した。
正確なMS
正確な質量データESI(+)は、以前に記載されている(M.Colombo、F.Riccardi−Sirtori、V.Rizzo、Rapid Commun.Mass Spectrom.2004年、18、511−517頁)、マイクロHPLC 1100 Agilentに直接連結したWaters Q−Tof Ultimaによって得た。
調製例A:
1−(5−アセチル−1H−ピロール−3−イル)−2,2,2−トリクロロ−エタノン
Figure 2012521970
1−(1H−ピロール−2−イル)−エタノン(0.980g、8.98mmol)のジクロロメタン(10mL)中溶液に、無水三塩化アルミニウム(3.05g、22.9mmol)を加え、懸濁液を15分間激しく撹拌した。7mLのジクロロメタン中の塩化トリクロロアセチル(1.53mL、13.74mmol)をゆっくりと加え、次に混合物を3時間還流した。反応混合物を冷却し、75mLのHCl 2Nの氷冷溶液に注ぎ、2時間激しく撹拌した。有機層を分離し、次にNaHCOの飽和溶液(2×100mL)および水(80mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮し、真空下で濃縮して、1.061g(46%)の標記化合物を淡褐色の固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSOd)δppm 2.80(s,3H)7.57(dd,J=2.44HzおよびJ=1.58Hz,1H)7.95(dd,J=3.54HzおよびJ=1.58Hz,1H)12.90(bs,1H)
調製例B:
5−アセチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル
Figure 2012521970
1−(5−アセチル−1H−ピロール−3−イル)−2,2,2−トリクロロ−エタノン(0.980g、3.85mmol)のエタノール(10mL)中溶液に、炭酸カリウム(0.224g、1.62mmol)を加え、混合物を1時間還流した。混合物を室温に冷却し、エタノール(5mL)で洗浄したセライトパッドで濾過した。有機溶媒を蒸発乾固し、残渣を酢酸エチル(15mL)に溶解し、水(2×10mL)およびブライン(5mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、0.567g(81%)の標記化合物を白色の固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.27(t,J=7.07Hz,3H)2.39(s,3H)4.21(q,J=7.07Hz,2H)7.31(dd,J=2.56HzおよびJ=1.58Hz,1H)7.57(dd,J=3.29HzおよびJ=1.58Hz,1H)12.35(bs,1H)
調製例C:
5−((E)−3−ジメチルアミノ−アクリロイル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル
Figure 2012521970
5−アセチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(0.560g、3.1mmol)の5mLのジメチルホルムアミド中溶液に、N,N−ジメチルホルムアミドジイソプロピルアセタール(1.9mL、9.3mmol)を加えた。混合物を65℃で6時間撹拌した。室温に冷却した後、NaHCO 2%の水溶液(30mL)を加え、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機層を分離し、水(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、0.531g(72%)の標記化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.26(t,J=7.09Hz,3H)2.89(bs,3H)3.10(bs,3H)4.19(q,J=7.09Hz,2H)5.70(d,J=12.31Hz,1H)7.14(dd,J=2.44HzおよびJ=1.58Hz,1H)7.39(dd,J=3.17HzおよびJ=1.58Hz,1H)7.61(d,J=12.31Hz,1H)11.96(bs,1H)
調製例D:
5−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル
Figure 2012521970
5−((E)−3−ジメチルアミノ−アクリロイル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(0.25g、1.06mmol)の4mLのエタノール中懸濁液に、グアニジン塩酸塩(0.121g、1.27mmol)およびナトリウムエチレート(0.086g、1.27mmol)を加えた。混合物を110℃で一晩加熱した。次に、更なる量のナトリウムエチレート(0.086g、1.27mmol)を混合物に加え、115℃での加熱を更に24時間延長した。得られた混合物を室温に冷却し、水(2mL)で希釈した。固体を濾過により単離し、10mLの水で洗浄し、真空炉により40℃で乾燥して、0.197g(80%)の標記化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.27(t,J=7.09Hz,3H)4.20(q,J=7.09Hz,2H)6.39(bs,2H)6.96(d,J=5.24Hz,1H)7.20(dd,J=2.44HzおよびJ=1.59Hz,1H)7.50(m,1H)8.19(d,J=5.24Hz,1H)12.00(bs,1H)
調製例E:
5−((E)−3−ジメチルアミノ−アクリロイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル
Figure 2012521970
5−((E)−3−ジメチルアミノ−アクリロイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(3.50g、14.81mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)中溶液に、炭酸セシウム(9.65g、29.63mmol)およびヨウ化メチル(1.0mL、16.29mmol)を加えた。反応を室温で1時間続け、テトラヒドロフランを真空下で除去し、次に酢酸エチル(100mL)を加え、有機相を水(100mL)で洗浄した。水性画分を酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機画分を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/エタノール 95/5)による精製は、3.15g(85%)の標記化合物を淡黄色の固体としてもたらした。
MS計算値:251.1390;MS実測値:251.1386。
調製例F:
5−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル
Figure 2012521970
氷水浴で冷却した、5−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(5.1g、21.96mmol)のテトラヒドロフラン(70mL)およびジメチルスルホキシド(15mL)中溶液に、NaH(0.96g、24.15mmol)およびヨウ化メチル(1.5mL、24.15mmol)を加えた。反応を室温で12時間続け、テトラヒドロフランを真空下で除去し、次にジクロロメタン(200mL)を加え、有機相を水(100mL)で洗浄した。水性画分をジクロロメタン(100mL)で抽出した。有機画分を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/エタノール 95/5)による精製は、4.45g(82%)の標記化合物を淡黄色の固体としてもたらした。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.23−1.29(m,3H)4.03(s,3H)4.19(q,J=7.11Hz,1H)6.55(s,2H)6.91(d,J=5.37Hz,1H)7.12(d,J=1.95Hz,1H)7.61(d,J=1.46Hz,1H)8.16(d,J=5.24Hz,1H);MS(ESI):247[M+H]
同じ方法に従うが、適切な出発材料を用いて、以下の中間体化合物を調製した:
5−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−(2−フルオロ−エチル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.28(t,J=7.07Hz,3H)4.22(q,J=7.07Hz,2H)4.72(dt,J=47.80,4.57Hz,2H)4.91(dt,J=27.47,4.56Hz,2H)6.58(s,2H)6.97(d,J=5.24Hz,1H)7.23(d,J=1.95Hz,1H)7.64(d,J=1.46Hz,1H)8.17(d,J=5.24Hz,1H);MS(ESI):279[M+H]
調製例G:
5−(2−ヨード−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル
Figure 2012521970
エチル5−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチル(4.55g、0.018mol)のジメトキシエタン(200mL)中のN下で十分に撹拌した懸濁液に、ヨウ化セシウム(7.04g、0.0270mol)、2回昇華させたヨウ素(3.42g、0.0135mol)、ヨウ化銅(1.54g、0.0081mol)および亜硝酸イソペンチル(5.41mL、0.04mol)を順に加えた。反応混合物を65−70℃で6時間激しく撹拌した。氷水浴で冷却した後、固体を濾取した。濾液をジクロロメタン(500mL)で希釈し、30%水酸化アンモニウム(150mL)、チオ硫酸ナトリウム(300mL)、ブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮した。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/エタノール 95/5)による精製は、1.6g(25%)の標記化合物を固体としてもたらした。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 1.27(t,J=7.03Hz,3H)4.00(s,3H)4.21(q,J=7.03Hz,2H)7.44(d,J=1.76Hz,1H)7.76(d,J=1.76Hz,1H)7.92(d,J=5.57Hz,1H)8.40(d,J=5.57Hz,1H);MS(ESI):358[M+H]
同じ方法に従うが、適切な出発材料を用いて、以下の化合物を調製した:
5−(2−ヨード−ピリミジン−4−イル)−1−(2−フルオロ−エチル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.29(t,J=7.07Hz,3H)4.24(q,J=7.07Hz,2H)4.67−4.81(m,2H)4.81−4.86(m,2H)7.54(d,J=1.83Hz,1H)7.81(d,J=1.71Hz,1H)7.97(d,J=5.49Hz,1H)8.42(d,J=5.49Hz,1H);MS(ESI):390[M+H]
調製例H:
5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル
Figure 2012521970
酢酸パラジウム[Pd(OAc)](60mg、0.271mmol)、(±)−BINAP(169mg、0.271mmol)およびジメチルホルムアミド(15mL)を、アルゴンでフラッシュした丸底フラスコに投入した。フラスコを排気し、アルゴンを戻し充填した。混合物をアルゴン下で30分間撹拌し、2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミン(600mg、2.712mmol)、5−(2−ヨード−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(484mg、1.356mmol)および炭酸カリウム(1.87g、13.56mmol)のジメチルホルムアミド(15mL)中混合物に加えた。得られた混合物をアルゴン下、80℃で4時間撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物をセライトパッドで濾過した。溶媒を濃縮し、粗固体をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/メタノール 95/5)により精製して、160mg(26%)の標記化合物を白色の固体として得た。
MS計算値:437.2296;MS実測値:437.2295。
同じ方法に従うが、適切な出発材料を用いて、以下の化合物を調製した:
5−{2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル
MS計算値:491.2013;MS実測値:491.2001
5−[2−(4−tert−ブトキシカルボニル−2−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イる。]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル
MS計算値:437.2184;MS実測値:437.2178
調製例I:
5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−エチル−1H−ピロール−3−カルボン酸
Figure 2012521970
5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(160mg、0.355mmol)をエタノール(13mL)に懸濁し、水酸化カリウムのエタノール(2.4mL、10当量)中1.5M溶液により還流温度で3時間処理した。溶媒を蒸発乾固し、残渣を水に溶解した。酢酸で処理した後、得られた沈殿物を濾過により収集して、標記化合物(150mg、収率100%)を白色の固体として得た。
同じ方法論に従うが、適切な置換誘導体を用いて、以下の化合物を調製した:
5−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸
MS計算値:219.0877;MS実測値:219.0871
実施例1:
5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド
Figure 2012521970
5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−エチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(75mg、0.178mmol)の無水ジメチルホルムアミド(5mL)中懸濁液を、N−エチル−N,N−ジイソプロピルアミン(0.3mL、1.775mmol)およびTBTU(91mg、0.284mmol)で処理した。次に混合物を2,6−ジエチルアニリン(0.3mL、1.775mmol)で処理した。得られた混合物をアルゴン下、80℃で4時間撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(20mL)、ブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮した。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/メタノール 95/5)による精製は、23mg(23%)の標記化合物をもたらした。
MS計算値:554.3238;MS実測値:554.3234
同じ方法論に従うが、適切な置換誘導体を用いて、以下の化合物を調製した:
5−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド
MS計算値:350.1976;MS実測値:350.1982
5−[2−(4−ブロモ−2−メトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イる。]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド
MS計算値:534.1499;MS実測値:534.1517
5−[2−(2−メトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イる。]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド
MS計算値:456.2394;MS実測値:456.2409
1−メチル−5−{2−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルバモイル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボン酸フェニルアミド
MS計算値:594.2435;MS実測値:594.2434
5−[2−(4−ブロモ−2−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イる。]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド
MS計算値:518.1550;MS実測値:518.1548
1−メチル−5−(2−o−トリルアミノ−ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド
MS計算値:440.2445;MS実測値:440.2441
実施例2:
5−{2−[4−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−2−メトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド
Figure 2012521970
THF(5mL)中のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(2.6mg、0.003mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)−ビフェニル(2.4mg、0.006mmol)、5−[2−(4−ブロモ−2−メトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イる。]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド(150mg、0.281mmol)を、アルゴンでフラッシュした丸底フラスコに投入した。フラスコを排気し、アルゴンを戻し充填した。LiN(TMS)溶液(THF中1M、1.7mL)およびジメチル−ピペリジン−4−イル−アミン(108mg、0.842mmol)を加え、反応混合物を1時間還流した。次に反応混合物を室温に冷まし、濃縮した。粗固体をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/メタノール 96/4)により精製して、124mg(収率76%)の標記化合物を得た。
MS計算値:582.3551;MS実測値:582.3552
同じ方法論に従うが、適切な置換誘導体を用いて、以下の化合物を調製した:
5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド
MS計算値:568.3395;MS実測値:568.3395
5−(2−{4−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−2−メトキシ−フェニルアミノ}−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド
MS計算値:556.3395;MS実測値:556.3395
5−(2−{4−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)−メチル−アミノ]−2−メトキシ−フェニルアミノ}−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド
MS計算値:570.3551;MS実測値:570.3546
5−(2−{4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イる。]−2−メトキシ−フェニルアミノ}−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド
MS計算値:584.3344;MS実測値:584.3347
1−メチル−5−{2−[2−メチル−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド
MS計算値:538.3289;MS実測値:538.3279
5−{2−[4−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−2−メチル−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド
MS計算値:566.3602;MS実測値:566.3593
5−{2−[2−メトキシ−4−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド
MS計算値:608.3708;MS実測値:608.3721
5−{2−[2−メトキシ−4−(1−メチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド
MS計算値:568.3395;MS実測値:568.3379
5−{2−[4−(2−ジメチルアミノ−エチルアミノ)−2−メトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド
MS計算値:542.3238;MS実測値:542.3235
調製例L:
5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル
Figure 2012521970
5−((E)−3−ジメチルアミノ−アクリロイル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(1.7g、7.20mmol)の30mLのエタノール中懸濁液に、N−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニる。]−グアニジン(1.9g、7.20mmol)を加えた。混合物を110℃で一晩加熱した。得られた混合物を室温に冷却し、水(70mL)で希釈した。固体を濾過により単離し、10mLの水で洗浄し、真空炉により40℃で乾燥して、1.8g(収率57%)の標記化合物を得た。
MS計算値:437.2296;MS実測値:437.2295
同じ方法論に従うが、適切な置換誘導体を用いて、以下の化合物を調製した:
5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル
MS計算値:451.2452;MS実測値:451.2455
1−メチル−5−{2−[4−(1−メチル−ピペンジン−4−イルカルバモイル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル
MS計算値:547.2275;MS実測値:547.2275
調製例M:
5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル
Figure 2012521970
氷水浴で冷却した、5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(0.5g、1.14mmol)のテトラヒドロフラン(25mL)およびジメチルスルホキシド(5mL)中溶液に、NaH(50mg、1.26mmol)およびヨウ化メチル(0.08mL、1.26mmol)を加えた。反応を室温で12時間続け、テトラヒドロフランを真空下で除去し、次にジクロロメタン(25mL)を加え、有機相を水(25mL)で洗浄した。水性画分をジクロロメタン(2×20mL)で抽出した。有機画分を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/メタノール 95/5)による精製は、382mg(74%)の標記化合物を淡黄色の固体としてもたらした。
MS計算値:451.2452;MS実測値:451.2455
同じ方法論に従うが、適切な置換誘導体を用いて、以下の化合物を調製した:
5−[2−(4−ブロモ−2−メトキシ−フェニルアミノ)−5−クロロ−ピリミジン−4−イる。]−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド
MS計算値:636.0983;MS実測値:636.1001
5−[2−(4−ブロモ−2−メトキシ−フェニルアミノ)−5−クロロ−ピリミジン−4−イる。]−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド
MS計算値:586.3301;MS実測値:586.3288
調製例N:
5−{2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル
Figure 2012521970
5−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(400mg、1.72mmol)のジオキサン(40mL)中の溶液に、1−(4−ヨード−3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−4−メチル−ピペラジン(732mg、1.90mmol)および炭酸セシウム(1.1g、3.45mmol)を加え、フラスコを排気し、アルゴンを戻し充填した。次に[Pd(dba)](158mg、0.17mmol)およびキサントホス(299mg、0.52mmol)を投入し、混合物をアルゴン下、80℃で16時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を濃縮し、水(50mL)に懸濁し、酢酸エチルで抽出した。有機相をNaSOで酸性化し、濾過し、蒸発乾固し、粗固体をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/メタノール 95/5)により精製して、126mg(収率15%)の標記化合物を得た。
MS計算値:491.2013;MS実測値:491.2001
同じ方法論に従うが、適切な置換誘導体を用いて、以下の化合物を調製した:
5−[2−(4−カルバモイル−2−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イる。]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド
MS計算値:483.2503;MS実測値:483.2505
4−{4−[4−(2,6−ジエチル−フェニルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イる。]−5−メチル−ピリミジン−2−イルアミノ}−3−メチル−安息香酸tert−ブチルエステル
MS計算値:554.3126;MS実測値:554.3135
4−{4−[4−(2,6−ジエチル−フェニルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イる。]−ピリミジン−2−イルアミノ}−3−メチル−安息香酸tert−ブチルエステル
MS計算値:540.2969;MS実測値:540.2968
実施例3:
5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,4,6−トリメチル−フェニル)−アミド
Figure 2012521970
THF中のNaHMDS(1.0M、11.0mL、11.0mmol)を、2,4,6−トリメチルアニリン(1.2mL、8.32mmol)および5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(1.25g、2.77mmol)のTHF(30mL)中溶液に0℃で30分間かけて加えた。得られた褐色溶液を0℃で10分間撹拌し、20分間かけて室温に温めた。室温で4時間撹拌した後、反応を、飽和NHCl水溶液(10mL)の添加により停止させた。反応を酢酸エチル(50mL)と水(50mL)に分配した。水層を酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。合わせた有機溶液をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、蒸発乾固し、粗固体をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/メタノール 95/5)により精製して、1.10g(収率72%)の標記化合物を得た。
MS計算値:568.3395;MS実測値:568.3392
同じ方法論に従うが、適切な置換誘導体を用いて、以下の化合物を調製した:
5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジメチル−フェニル)−アミド
MS計算値:526.2925;MS実測値:526.2908
5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2−エチル−6−メチル−フェニル)−アミド
MS計算値:540.3082;MS実測値:540.3069
5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2−メトキシ−6−メチル−フェニル)−アミド
MS計算値:542.2874;MS実測値:542.2876
5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2−ブロモ−6−メチル−フェニル)−アミド
MS計算値:590.1874;MS実測値:590.1874
5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジフルオロ−フェニル)−アミド
MS計算値:534.2424;MS実測値:534.2425
5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,4,6−トリメチル−フェニル)−アミド
MS計算値:540.3082;MS実測値:540.3076
5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル)−アミド
MS計算値:527.2878;MS実測値:527.2875
5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(4−ブロモ−2−クロロ−6−メチル−フェニル)−アミド
MS計算値:624.1484;MS実測値:624.1475
5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(4−ブロモ−2,6−ジエチル−フェニル)−アミド
MS計算値:632.2343;MS実測値:632.2358
5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(3−クロロ−2,6−ジエチル−フェニル)−アミド
MS計算値:588.2849;MS実測値:588.2850
5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2−クロロ−6−メチル−フェニル)−アミド
MS計算値:546.2379;MS実測値:546.2360
1−メチル−5−{2−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルバモイル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド
MS計算値:650.3061;MS実測値:650.3069
実施例4:
5−{5−ブロモ−2−[4−(2,6−ジエチル−フェニルカルバモイル)−2−メチル−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド
Figure 2012521970
5−{2−[4−(2,6−ジエチル−フェニルカルバモイル)−2−メチル−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド(100mg、0.1626mmol)およびNBS(29mg、0.1626mmol)の7.5mLのDMF中溶液を、室温で1時間撹拌した。次に混合物をAcOEtで希釈し、水で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、溶媒を減圧下で除去した。標的生成物を、分取HPLCにより精製し(39.8mg、35%、正確な質量:計算値693.2547、実測値693.2548)ならびに2−ブロモ−5−{2−[4−(2,6−ジエチル−フェニルカルバモイル)−2−メチル−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド(24.7mg、22%、正確な質量:計算値693.2547、実測値693.2556)および2−ブロモ−5−{5−ブロモ−2−[4−(2,6−ジエチル−フェニルカルバモイル)−2−メチル−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド(8.1mg、6.5%、正確な質量:計算値771.1652、実測値771.1653)を精製した。
同じ方法に従うが、適切な出発材料を用いて、以下の化合物を調製した:
5−(2−アミノ−5−クロロ−ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル
MS計算値:267.0644;MS実測値:267.0643
5−{5−クロロ−2−[4−(2,6−ジエチル−フェニルカルバモイル)−2−メチル−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド。
MS計算値:649.3053;MS実測値:649.3053。
2−クロロ−5−{2−[4−(2,6−ジエチル−フェニルカルバモイル)−2−メチル−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド。
MS計算値:649.3053;MS実測値:649.3074。
2−クロロ−5−{5−クロロ−2−[4−(2,6−ジエチル−フェニルカルバモイル)−2−メチル−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド。
MS計算値:683.2663;MS実測値:683.2653。
5−[2−(4−カルバモイル−2−メチル−フェニルアミノ)−5−クロロ−ピリミジン−4−イる。]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド。
MS計算値:517.2114;MS実測値:517.2122。
5−[2−(4−カルバモイル−2−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イる。]−2−クロロ−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド。
MS計算値:517.2114;MS実測値:517.2106。
5−[2−(4−カルバモイル−2−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イる。]−4−クロロ−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド。
MS計算値:517.2114;MS実測値:517.2119。
5−[2−(4−カルバモイル−2−メチル−フェニルアミノ)−5−クロロ−ピリミジン−4−イる。]−2−クロロ−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド。
MS計算値:551.1724;MS実測値:551.1727。
5−{5−ブロモ−2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド
調製例O:
5−(2−アミノ−5−メチル−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド
Figure 2012521970
5−(2−アミノ−5−ブロモ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド(83.7mg、0.1954mmol)の4mLの無水THF中溶液に、AIMe(トルエン中1M、0.488mL、0.977mmol)およびPd(PPh(22.6mg、0.0195mmol)をアルゴン下で加えた。混合物を65℃で1時間加熱した。水で希釈し、CHClで抽出した後、有機層をNaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。粗物質をEtOで処理すると、58.8mg(83%)の所望の生成物を得た。
MS計算値:364.2132;MS実測値:364.2134。
実施例5:
4−{4−[4−(2,6−ジエチル−フェニルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イる。]−5−メチル−ピリミジン−2−イルアミノ}−3−メチル−安息香酸
Figure 2012521970
4−{4−[4−(2,6−ジエチル−フェニルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イる。]−5−メチル−ピリミジン−2−イルアミノ}−3−メチル−安息香酸tert−ブチルエステル(438mg、0.790mmol)のジクロロメタン(20ml)中溶液に、トリフルオロ酢酸(1.2ml)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機溶媒を蒸発乾固して、393mgの標記化合物を定量収率で得た。
MS計算値:498.2500;MS実測値:498.2504
同じ方法論に従うが、適切な置換誘導体を用いて、以下の化合物を調製した:
4−{4−[4−(2,6−ジエチル−フェニルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イる。]−ピリミジン−2−イルアミノ}−3−メチル−安息香酸
MS計算値:484.2343;MS実測値:484.2346
実施例6:
5−{2−[4−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−カルボニル)−2−メチル−フェニルアミノ]−5−メチル−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド
Figure 2012521970
4−{4−[4−(2,6−ジエチル−フェニルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イる。]−5−メチル−ピリルニジン−2−イルアルニノ}−3−メチル−安息香酸(177mg、0.356mmol)の無水ジメチルホルムアミド(10mL)中懸濁液を、N−エチル−N,N−ジイソプロピルアミン(0.60mL、3.55mmol)およびTBTU(183mg、0.569mmol)で処理した。次に混合物をジメチル−ピペリジン−4−イル−アミン(91mg、0.711mmol)で処理した。反応を室温で24時間撹拌した。反応を水で希釈し、得られた沈殿物を濾過により収集した。粗固体をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/メタノール 9/1)により精製して、118mgの標記化合物を得た。
MS計算値:608.3708;MS実測値:608.3711。
同じ方法論に従うが、適切な置換誘導体を用いて、以下の化合物を調製した:
5−[2−(4−カルバモイル−2−メチル−フェニルアミノ)−5−メチル−ピリミジン−4−イる。]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド
MS計算値:497.2660;MS実測値:497.2664
5−{2−[4−(2,6−ジエチル−フェニルカルバモイル)−2−メチル−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド
MS計算値:615.3442;MS実測値:615.3435
5−[2−(4−ジメチルカルバモイル−2−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イる。]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド
MS計算値:511.2816;MS実測値:511.2815
1−メチル−5−[2−(2−メチル−4−メチルカルバモイル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イる。]−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド
MS計算値:497.2660;MS実測値:497.2664
5−{2−[4−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−2−メチル−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド
MS計算値:554.3238;MS実測値:554.3241
5−{2−[4−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−カルボニル)−2−メチル−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド
MS計算値:594.3551;MS実測値:594.3564
1−メチル−5−{2−[2−メチル−4−((R)−2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド
MS計算値:620.3708;MS実測値:620.3725
調製例P:
4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミン
Figure 2012521970
THF(50mL)中のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(1.1g、1.2mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)−ビフェニル(0.94g、2.4mmol)、4−ブロモ−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミン(30.7g、120mmol)を、アルゴンでフラッシュした丸底フラスコに投入した。フラスコを排気し、アルゴンを戻し充填した。LiN(TMS)溶液(THF中1M、288mL)およびN−メチルピペラジン(26.7mL、194mmol)を加え、反応を1時間還流した。次に反応混合物を室温に冷まし、セライトパッドで濾過した。有機相を濃縮し、残渣をDCM(200ml)に溶解し、水(1×100ml)で洗浄した。有機相を無水NaSOで脱水し、溶媒を真空下で蒸発させ、粗固体をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶出剤:DCM/EtOH 90/10)により精製して、23gの4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミン(収率70%)を明褐色の粉末として得た。
MS計算値:276.1318;MS実測値:276.1320
同じ方法論に従うが、適切な置換誘導体を用いて、以下の化合物を調製した:
4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−メトキシ−フェニルアミン
MS計算値:222.1601;MS実測値:222.1596
調製例Q:
N−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニる。]−グアニジン
Figure 2012521970
4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミン(275mg、1mmol)のHCl 6N(1mL)中溶液に、シアンアミド(336mg、8.0mmol)を加え、反応を60℃で1時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、水(3mL)で希釈し、DCM(10mL)で抽出した。NaOH 2Nを加えてpH>11にした。水相をEtO(3×10mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残渣をジエチルエーテルから結晶化して、標記化合物(240mg、収率76%)を白色の固体として得た。
MS計算値:318.1536;MS実測値:318.1526
同じ方法論に従うが、適切な置換誘導体を用いて、以下の化合物を調製した:
N−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−メトキシ−フェニる。]−グアニジン
MS計算値:264.1819;MS実測値:264.1817
N−[4−(tert−ブチルカルボキサミド)−2−メトキシ−フェニる。]−グアニジン
MS計算値:266.1499;MS実測値:266.1491
調製例R:
4−ヨード−3−メトキシ安息香酸
Figure 2012521970
4−アミノ−3−メトキシ安息香酸(5mg、29.9mmol)のHO(30mL)およびHCl 37%(30mL)中溶液に、0℃で、NaNO(2.27g、329.9mmol)のHO(10mL)中溶液をゆっくりと加えた。次に、得られた溶液を20分間撹拌し、次にKI(34.75g,7mmol)のHO(10mL)中溶液に0℃で加えた。混合物を3時間撹拌した。氷水浴で冷却した後、固体を濾取した。濾液を酢酸エチルで希釈し、10%メタ重亜硫酸ナトリウムで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮して、3.7gの標記化合物(収率46%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm:3.90(s,3H)7.31(dd,J 1.71HzおよびJ 8.05Hz,1H)、7.43(d,J 1.71Hz,1H)、7.92(d,J 8.05Hz,1H)、13.15(b.s.,1H)。
調製例S:
tert−ブチルオキシ4−ヨード−3−メトキシベンゾエート
Figure 2012521970
4−ヨード−3−メトキシ安息香酸(2.7g、11mmol)のジクロロメタン(40mL)およびtert−ブタノール(10mL)中溶液に、ジ−tert−ブチルジカルボネート(4.2g、19.2mmol)および触媒量の4−ジメチルアミノピリジンを加えた。混合物を24時間加熱還流した。混合物を室温に冷却し、溶媒を蒸発乾固した。残渣をジエチルエーテルから結晶化して、標記化合物(2.3g、収率62%)を白色の固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm:1.55(s,9H)3.89(s,3H)7.27(dd,J 1.71HzおよびJ 8.05Hz,1H)、7.38(d,J 1.71Hz,1H)、7.92(d,J 8.05Hz,1H)。
同じ方法論に従うが、適切な置換誘導体を用いて、以下の化合物を調製した:
4−[ヨード−3−(トリフルオロメトキシ)フェニる。]4−メチルピペラジン
MS計算値:387.0176;MS実測値:387.0182
4−ヨード−N−(1−メチルピペリジン−イル)−3−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド
MS計算値:429.0282;MS実測値:429.0289
調製例T:
4−ヨード−3−メトキシ−N−(1−メチルピペリジン−イル)ベンズアミド
Figure 2012521970
4−ヨード−3−メトキシ安息香酸(250mg、0.90mmol)の無水ジメチルホルムアミド(8mL)中溶液を、N−エチル−N,N−ジイソプロピルアミン(0.63mL,3.6mmol)およびTBTU(404mg、1.26mmol)で処理した。次に混合物を1−メチルピペリジン−4−アミン(0.160ml、1.26mmol)で処理した。反応を室温で24時間撹拌した。反応を水で希釈し、得られた沈殿物を濾過により収集して、標記化合物(250mg、収率71%)を得た。
MS計算値:375.0564;MS実測値:375.0576。
同じ方法に従うが、適切な出発材料を用いて、以下の化合物を調製した:
4−ヨード−3−メチル−ベンズアミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 2.41(s,3H)7.36(bs,1H)7.40(dd,J=8.17HzおよびJ=1.95Hz,1H)7.80(d,J=1.95Hz,1H)7.90(d,J=8.17Hz,1H)7.95(bs,1H)。

Claims (24)

  1. 式(I):
    Figure 2012521970
    [式中、
    は、アリール基であり;
    は、水素原子または直鎖もしくは分枝鎖C−Cアルキル、直鎖もしくは分枝鎖C−Cアルケニル、直鎖もしくは分枝鎖C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択される基であり;
    は、アリール基であり;
    は、水素原子、ヒドロキシルもしくはC−Cアルキル基、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキルおよびヘテロシクリルであり、またはRが表す基の原子の1個と一緒になって、5員から8員の環状基を形成し;
    、RおよびRは、互いに独立して、水素もしくはハロゲン原子またはC−Cアルキル基であり;
    ここで、アリール、ヘテロシクリル、C−Cシクロアルキル、直鎖または分枝鎖C−Cアルキル、直鎖または分枝鎖C−Cアルケニル、直鎖または分枝鎖C−Cアルキニルの各基は、任意に置換されていてもよい。]
    の化合物、
    但し、化合物1−メチル−5−{2−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルバモイル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボン酸o−トリルアミドが除外される化合物、
    ならびにその立体異性体、互変異性体、水和物、溶媒和物、N−オキシドおよび薬学的に許容される塩。
  2. が、式:
    Figure 2012521970
    [式中、R’、R”およびR’’’は、独立して、水素もしくはハロゲン原子、またはニトロ、シアノ、C−Cアルキル、ポリフッ素化アルキル、ポリフッ素化アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、C−Cシクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、メチレンジオキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、シクロアルケニルオキシ、ヘテロシクリルカルボニルオキシ、アルキリデンアミノオキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、ヘテロシクリルオキシカルボニル、アミノ、ウレイド、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、ヘテロシクリルアミノ、ホルミルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、ヘテロシクリルカルボニルアミノ、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロシクリルアミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、ヒドロキシアミノカルボニル、アルコキシイミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘテロシクリルスルホニルアミノ、ホルミル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、シクロアルキルカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノスルホニル、アルキルアミノスルホニル、ジアルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、ヘテロシクリルアミノスルホニル、アリールチオ、アルキルチオ、ホスホネートもしくはアルキルホスホネート基である。]
    のアリールである、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. R’が水素原子ではない、請求項2に記載の式(I)の化合物。
  4. 式(Ia):
    Figure 2012521970
    [式中、Rは、水素原子または任意に置換されている直鎖もしくは分枝鎖のC−CアルキルもしくはC−Cアルケニル基であり;
    は、任意に置換されているアリール基であり;
    は、水素原子、C−Cアルキルであり、またはRが表す基の原子の1個と一緒になって、5員から8員の環状基を形成し;
    R’、R”およびR’’’は請求項2で定義された通りであり、ならびにR、RおよびRは請求項1で定義された通りである。]
    の請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  5. が、水素または任意に置換されている直鎖もしくは分枝鎖のC−CアルキルもしくはC−Cアルケニル基であり;
    が、水素原子、C−Cアルキル基であり、またはRが表す基の原子の1個と一緒になって、5員から8員の環状基を形成し;
    が請求項1で定義された通りであり、ならびにR’、R”およびR’’’が請求項2で定義された通りであり;
    、RおよびRが、独立して、水素もしくはハロゲン原子またはメチル基である、
    請求項4に記載の式(Ia)の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  6. 5−[2−(4−カルバモイル−2−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イる。]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    1−メチル−5−{2−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルバモイル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボン酸フェニルアミド;
    5−[2−(4−tert−ブトキシカルボニル−2−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イる。]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル;
    5−{2−[4−(2,6−ジエチル−フェニルカルバモイル)−2−メチル−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    4−{4−[4−(2,6−ジエチル−フェニルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イる。]−ピリミジン−2−イルアミノ}−3−メチル−安息香酸;
    2−クロロ−5−{2−[4−(2,6−ジエチル−フェニルカルバモイル)−2−メチル−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    2−クロロ−5−{2−[4−(2,6−ジエチル−フェニルカルバモイル)−2−メチル−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    2−クロロ−5−{5−クロロ−2−[4−(2,6−ジエチル−フェニルカルバモイル)−2−メチル−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    2−ブロモ−5−{2−[4−(2,6−ジエチル−フェニルカルバモイル)−2−メチル−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    5−{5−ブロモ−2−[4−(2,6−ジエチル−フェニルカルバモイル)−2−メチル−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    2−ブロモ−5−{5−ブロモ−2−[4−(2,6−ジエチル−フェニルカルバモイル)−2−メチル−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    5−[2−(4−ジメチルカルバモイル−2−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イる。]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    1−メチル−5−[2−(2−メチル−4−メチルカルバモイル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イる。]−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    5−{2−[4−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−2−メチル−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    5−{2−[4−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−カルボニル)−2−メチル−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    1−メチル−5−{2−[2−メチル−4−((R)−2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    5−[2−(4−カルバモイル−2−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イる。]−2−クロロ−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    5−[2−(4−カルバモイル−2−メチル−フェニルアミノ)−5−クロロ−ピリミジン−4−イる。]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    5−[2−(4−カルバモイル−2−メチル−フェニルアミノ)−5−クロロ−ピリミジン−4−イる。]−2−クロロ−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    5−[2−(4−カルバモイル−2−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イる。]−4−クロロ−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    5−[2−(4−ブロモ−2−メトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イる。]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    5−{2−[4−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−2−メトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    5−[2−(2−メトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イる。]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    4−{4−[4−(2,6−ジエチル−フェニルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イる。]−5−メチル−ピリミジン−2−イルアミノ}−3−メチル−安息香酸tert−ブチルエステル;
    5−(2−{4−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−2−メトキシ−フェニルアミノ}−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    4−{4−[4−(2,6−ジエチル−フェニルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イる。]−5−メチル−ピリミジン−2−イルアミノ}−3−メチル−安息香酸;
    5−[2−(4−カルバモイル−2−メチル−フェニルアミノ)−5−メチル−ピリミジン−4−イる。]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    5−{2−[4−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−カルボニル)−2−メチル−フェニルアミノ]−5−メチル−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    5−(2−{4−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)−メチル−アミノ]−2−メトキシ−フェニルアミノ}−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    5−[2−(4−ブロモ−2−メトキシ−フェニルアミノ)−5−クロロ−ピリミジン−4−イる。]−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    1−(2−フルオロ−エチル)−5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    5−{5−ブロモ−2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    5−(2−{4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イる。]−2−メトキシ−フェニルアミノ}−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2−クロロ−6−メチル−フェニル)−アミド;
    5−[2−(4−ブロモ−2−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イる。]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    1−メチル−5−{2−[2−メチル−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    5−{2−[4−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−2−メチル−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    1−メチル−5−(2−o−トリルアミノ−ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジメチル−フェニル)−アミド;
    5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2−エチル−6−メチル−フェニル)−アミド;
    5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2−メトキシ−6−メチル−フェニル)−アミド;
    5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2−ブロモ−6−メチル−フェニル)−アミド;
    5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジフルオロ−フェニル)−アミド;
    5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,4,6−トリメチル−フェニル)−アミド;
    5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル)−アミド;
    5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(4−ブロモ−2−クロロ−6−メチル−フェニル)−アミド;
    5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(4−ブロモ−2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(3−クロロ−2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    5−{2−[2−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−4−メチル−フェニル)−アミド;
    5−{2−[2−メトキシ−4−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    5−{2−[2−メトキシ−4−(1−メチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド;
    5−{2−[4−(2−ジメチルアミノ−エチルアミノ)−2−メトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミドおよび
    1−メチル−5−{2−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルバモイル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボン酸(2,6−ジエチル−フェニル)−アミド
    から選択される、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  7. 請求項1に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の調製方法であって、
    工程A1)式(II):
    Figure 2012521970
    の化合物をC−Cアルコール中の塩基と反応させること;
    工程A2)式(IV):
    Figure 2012521970
    の得られた化合物を、ジメチルホルムアミド−ジ−tert−ブチルアセタール、ジメチルホルムアミド−ジイソプロピルアセタールまたはジメチルホルムアミド−ジエチルアセタールと反応させること;
    任意に、式(VI):
    Figure 2012521970
    [式中、RはHである。]の得られた化合物を、式(V):
    −Y (V)
    [式中、Yは、メシルもしくはトシル基などの適切な離脱基またはハロゲン原子であり、Rは、請求項1で定義された通りであるが、水素ではない。]の化合物を用いるアルキル化により、Rが水素原子ではない式(VI)の異なる化合物に変換すること;
    工程A3)上記で定義された通りの式(VI)の化合物を、以下の代替的工程の(工程A3a)、(工程A3b)または(工程A3c):
    工程A3a)グアニジンと反応させ、次に式(VII):
    Figure 2012521970
    [式中、Rは上記で定義された通りである。]の得られた化合物を、ヨウ素およびCuIの存在下で亜硝酸イソアミルおよびジヨードメタンまたはヨウ化セシウムと反応させ、および次に式(VIII):
    Figure 2012521970
    [式中、Rは、上記で定義された通りである。]の得られた化合物を、Rが請求項1で定義された通りである式(IX):R−NHの化合物と反応させること、または
    工程A3b)式(XI):
    Figure 2012521970
    [式中、R[0−9]は上記で定義された通りである。]のグアニジン誘導体と反応させること、
    工程A3c)グアニジンと反応させ、および次に上記で定義された通りの式(VII)の得られた化合物を、Rが上記で定義された通りである式(XII):R−Iの化合物と反応させること
    のいずれか1つに従って反応させること;
    工程A4)式(X):
    Figure 2012521970
    [式中、RおよびRは、上記で定義された通りである。]の得られた化合物を、酸性または塩基性条件下で反応させること;
    工程A5)式(XIII):
    Figure 2012521970
    [式中、RおよびRは、上記で定義された通りである。]の得られた化合物またはその塩を、式(XIV):
    −NH−R (XIV)
    [式中、RおよびRは、請求項1で定義された通りである。]のアミンと、適切な縮合剤の存在下で反応させること;および任意に、式(I)
    Figure 2012521970
    [式中、R、R、RおよびRは、上記で定義された通りであり、R、RおよびRは、水素原子である。]の得られた化合物を、式(I)の異なる化合物に変換すること;および望ましい場合、式(I)の化合物をその薬学的に許容される塩に変換すること、または塩を遊離化合物(I)に変換すること
    を含む方法。
  8. 請求項1に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の調製方法であって、
    工程D1)式(XVIII):
    Figure 2012521970
    [式中、R、RおよびRは、請求項1で定義された通りである。]の化合物を、請求項7で定義された通りの式(XII)と反応させること;または
    工程F1)請求項7で定義された通りの式(VII)の化合物を、強塩基の存在下、請求項7で定義された通りの式(XIV)のアミンと反応させること;次に上記で定義された通りの式(XVIII)の得られた化合物を、ヨウ素およびCuIの存在下で亜硝酸イソアミルおよびジヨードメタンまたはヨウ化セシウムと反応させること;最後に式(XVI):
    Figure 2012521970
    [式中、R、RおよびRは、上記で定義された通りである。]の得られた化合物を、請求項7で定義された通りの式(IX)のアリールアミンと反応させること;および任意に、R、RおよびRが水素原子である上記で定義された通りの式(I)の得られた化合物を、式(I)の異なる化合物に変換すること;および望ましい場合、式(I)の化合物をその薬学的に許容される塩に変換すること、または塩を遊離化合物(I)に変換すること
    のいずれかを含む方法。
  9. 式(I)の化合物の、式(I)の別の異なる化合物への変換が、以下の方法:
    変換bおよびc)Rが水素であり、R、R、R、RおよびRが請求項1で定義された通りである式(I)の化合物を、
    請求項7で定義された通りの式(V)の化合物との反応
    またはRが上記で定義された通りであるが、水素ではない式:R−OH(XIX)のアルコールとの反応
    のいずれかにより、Rが水素ではない式(I)の化合物に変換すること;
    変換d)R’、R”またはR’’’のうちの1つがBrである式(Ia)の化合物を、R’、R”またはR’’’のうちの1つが式:−NR(式中、RおよびRは、水素原子、C−Cアルキル、ポリフッ素化アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、C−Cシクロアルキル、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロシクリルアミノからなる群からそれぞれ独立して選択される。)の基である式(Ia)の化合物に、RおよびRが上記で定義された通りである式:R−NH(XV)のアミンでの処理によって変換すること;
    変換e)R’、R”またはR’’’のうちの1つがニトロ基である式(Ia)の化合物を、従来の還元方法により、R’、R”またはR’’’のうちの1つがアミノ基(−NH)である式(Ia)の化合物に変換すること;
    変換f)R’、R”またはR’’’のうちの1つがアミノ基(−NH)である式(Ia)の化合物を、適切な縮合剤の存在下、R’、R”またはR’’’のうちの1つが基−NHCOR10であり、R10が、C−Cアルキル、ポリフッ素化アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、C−Cシクロアルキル、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロシクリルアミノからなる群から選択される式(Ia)の化合物に、R10が上記で定義された通りである式:R10−COOH(XX)の酸での処理によって変換すること;
    変換g)R’、R”またはR’’’のうちの1つがt−ブチルオキシカルボニルである式(Ia)の化合物を、酸性条件下で、R’、R”またはR’’’のうちの1つが−COOHである式(Ia)の化合物に変換すること;
    変換h)R’、R”またはR’’’のうちの1つがCOOHである式(Ia)の化合物を、適切な縮合剤の存在下、上記で定義された通りの式(XV)のアミンでの処理により、R’、R”またはR’’’のうちの1つが、基−CONR(ここで、RおよびRは上記で定義された通りである)である式(Ia)の化合物に変換すること;
    変換i)R、RおよびRが水素原子である式(I)の化合物を、N−ハロゲンスクシンイミドとの反応により、R、RおよびRの1つ以上がハロゲン原子である式(I)の化合物に変換すること;
    変換l)R、RおよびRの1つ以上がハロゲンである式(I)の化合物を、例えばAlMeなどの適切な有機金属化合物での処理により、R、RおよびRの1つ以上がC−Cアルキル基である式(I)の化合物に変換すること
    の1つによって実施されることを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物を調製する方法。
  10. が式:
    Figure 2012521970
    の基を表す式(I)の化合物の、式(I)の別の異なる化合物への変換が、請求項9の方法d)、e)、f)、g)およびh)のうちの1つによって実施されることを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物の調製方法。
  11. 治療有効量の請求項1に記載の式(I)の化合物ならびに少なくとも1つの薬学的に許容される担体および/または希釈剤を含む、医薬組成物。
  12. 1つ以上の化学治療剤を更に含む、請求項11に記載の医薬組成物。
  13. 請求項1に記載の式(I)の化合物または請求項11に記載のその医薬組成物および1つ以上の化学療法剤を、抗癌療法における同時、個別または連続の使用のために複合製剤として含む製品。
  14. 薬剤としての使用のための、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  15. 変化したタンパク質キナーゼ活性により引き起こされたおよび/または変化したタンパク質キナーゼ活性に関連する疾患を治療するための、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  16. タンパク質キナーゼがMPS1であることを特徴とする、請求項15に記載の式(I)の化合物。
  17. 変化したタンパク質キナーゼ活性により引き起こされたおよび/または変化したタンパク質キナーゼ活性に関連する疾患が癌または細胞増殖性障害であることを特徴とする、請求項15または16に記載の式(I)の化合物。
  18. 癌が、膀胱癌、乳癌、結腸癌、腎癌、肝癌、小型細胞肺癌を含む肺癌、食道癌、胆嚢癌、卵巣癌、膵癌、胃癌、子宮頸癌、甲状腺癌、前立腺癌および扁平上皮癌を含む皮膚癌などの癌腫;白血病、急性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、毛様細胞性リンパ腫(hairy cell lymphoma)およびバーケットリンパ腫を含むリンパ系の造血器腫瘍;急性および慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群および前骨髄球性白血病を含む骨髄細胞系の造血器腫瘍;線維肉腫および横紋筋肉腫を含む間葉由来の腫瘍;星状細胞腫、神経芽細胞腫、グリオーマおよびシュワン細胞腫を含む中枢および末梢神経系の腫瘍;黒色腫、精上皮腫、奇形癌腫、骨肉腫、色素性乾皮症、角化棘細胞腫(keratoxanthoma)、甲状腺濾胞癌およびカポジ肉腫、中皮腫、異数性の高い腫瘍ならびにMPS1、MAD2、MAD1、BUB1、BUBR1、BUB3などのような有糸分裂チェックポイント成分を過剰発現する腫瘍を含む他の腫瘍から選択されることを特徴とする、請求項17に記載の式(I)の化合物。
  19. 細胞増殖性障害が、良性前立腺肥大症、家族性腺腫症ポリポーシス、神経線維腫症、乾癬、アテローム性動脈硬化症を伴う血管平滑筋細胞(vascular smooth cell)増殖、肺線維症、関節炎、糸球体腎炎ならびに術後狭窄および再狭窄から選択されることを特徴とする、請求項17に記載の式(I)の化合物。
  20. 少なくとも1つの細胞増殖抑制剤または細胞毒性剤と組み合わせた放射線療法または化学療法レジメンと一緒に疾患を治療するために使用されることを特徴とする、請求項15または16に記載の式(I)の化合物。
  21. 変化したタンパク質キナーゼ活性により引き起こされたおよび/または変化したタンパク質キナーゼ活性に関連する疾患を治療する方法であって、請求項1に記載の式(I)の化合物の治療有効量を、治療を必要とする哺乳動物に投与することを含む方法。
  22. 治療を必要とする哺乳動物がヒトである、請求項21の方法。
  23. 抗腫瘍活性を有する薬剤の製造における、請求項1に記載の式(I)の化合物の使用。
  24. タンパク質キナーゼの活性を阻害するインビトロ方法であって、キナーゼを、有効量の請求項1に記載の式(I)の化合物と接触させることを含む方法。
JP2012501284A 2009-03-27 2010-03-23 Mps1キナーゼ阻害剤としてのn−アリール−2−(2−アリールアミノピリミジン−4−イル)ピロール−4−カルボキサミド誘導体 Active JP5662411B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09156449 2009-03-27
EP09156449.2 2009-03-27
PCT/EP2010/053779 WO2010108921A1 (en) 2009-03-27 2010-03-23 N-aryl-2-(2-arylaminopyrimidin-4-yl)pyrrol-4-carboxamide derivatives as mps1 kinase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012521970A true JP2012521970A (ja) 2012-09-20
JP5662411B2 JP5662411B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=42199493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501284A Active JP5662411B2 (ja) 2009-03-27 2010-03-23 Mps1キナーゼ阻害剤としてのn−アリール−2−(2−アリールアミノピリミジン−4−イル)ピロール−4−カルボキサミド誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8772280B2 (ja)
EP (1) EP2417125B1 (ja)
JP (1) JP5662411B2 (ja)
ES (1) ES2552282T3 (ja)
WO (1) WO2010108921A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5976778B2 (ja) * 2011-04-11 2016-08-24 ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ キナーゼ阻害剤としてのピラゾリル−ピリミジン誘導体
WO2012143248A1 (en) * 2011-04-19 2012-10-26 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Substituted pyrimidinyl-pyrroles active as kinase inhibitors
CN114592061A (zh) 2015-04-17 2022-06-07 荷兰转化研究中心有限责任公司 用于ttk抑制剂化疗的预后生物标记
PL3319959T3 (pl) 2015-07-06 2022-02-14 Alkermes, Inc. Hetero-haloinhibitory deacetylazy histonowej
WO2017007755A1 (en) 2015-07-06 2017-01-12 Rodin Therapeutics, Inc. Heterobicyclic n-aminophenyl-amides as inhibitors of histone deacetylase
EP3568135B1 (en) 2017-01-11 2021-04-07 Alkermes, Inc. Bicyclic inhibitors of histone deacetylase
JP7152471B2 (ja) 2017-08-07 2022-10-12 ロダン・セラピューティクス,インコーポレーテッド ヒストン脱アセチル化酵素の二環阻害剤
WO2019152977A2 (en) 2018-02-05 2019-08-08 Bio-Rad Laboratories, Inc. Chromatography resin having an anionic exchange-hydrophobic mixed mode ligand
CN110642740B (zh) * 2019-09-04 2022-06-14 郑州工程技术学院 异斯特维醇酰胺衍生物及其制备方法
EP4118081A1 (en) 2020-03-27 2023-01-18 Landos Biopharma, Inc. Plxdc2 ligands

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007110344A1 (en) * 2006-03-27 2007-10-04 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Pyridyl- and pyrimidinyl-substituted pyrrole-, thiophene- and furane-derivatives as kinase inhibitors
WO2008065054A1 (en) * 2006-11-28 2008-06-05 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Tricyclic indoles and (4,5-dihydro) indoles
WO2009040399A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Substituted pyrrolo-pyrimidine derivatives, process for their preparation and their use as kinase inhibitors
WO2009133170A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Process for the preparation of 5-(2-amino-pyrimidin-4-yl)-2-aryl-1h-pyrrole-3-carboxamides
WO2009156315A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Pyrazolo-quinazolines

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2307040T3 (es) 2003-08-08 2008-11-16 Pfizer Italia S.R.L. Derivados de pirimidilpirrol activos como inhibidores de cinasa.
EP1833820A1 (en) 2004-12-23 2007-09-19 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Selective inhibitors of erk protein kinase and uses therof
US20070142414A1 (en) 2005-12-16 2007-06-21 Pharmacia Italia S.P.A. N-substituted pyrrolopyridinones active as kinase inhibitors
US7618982B2 (en) 2005-12-19 2009-11-17 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Heteroarylpyrrolopyridinones active as kinase inhibitors

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007110344A1 (en) * 2006-03-27 2007-10-04 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Pyridyl- and pyrimidinyl-substituted pyrrole-, thiophene- and furane-derivatives as kinase inhibitors
WO2008065054A1 (en) * 2006-11-28 2008-06-05 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Tricyclic indoles and (4,5-dihydro) indoles
WO2009040399A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Substituted pyrrolo-pyrimidine derivatives, process for their preparation and their use as kinase inhibitors
WO2009133170A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Process for the preparation of 5-(2-amino-pyrimidin-4-yl)-2-aryl-1h-pyrrole-3-carboxamides
WO2009156315A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Pyrazolo-quinazolines

Also Published As

Publication number Publication date
EP2417125A1 (en) 2012-02-15
JP5662411B2 (ja) 2015-01-28
US8772280B2 (en) 2014-07-08
EP2417125B1 (en) 2015-09-09
US20120065192A1 (en) 2012-03-15
ES2552282T3 (es) 2015-11-26
WO2010108921A1 (en) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5662411B2 (ja) Mps1キナーゼ阻害剤としてのn−アリール−2−(2−アリールアミノピリミジン−4−イル)ピロール−4−カルボキサミド誘導体
JP5542133B2 (ja) ピラゾロ−キナゾリン
JP5976778B2 (ja) キナーゼ阻害剤としてのピラゾリル−ピリミジン誘導体
JP5498796B2 (ja) 置換ピラゾロ−キナゾリン誘導体、これらの調製方法及びキナーゼ阻害剤としてのこれらの使用
EP2736514B1 (en) Alkynyl substituted pyrimidinyl-pyrroles active as kinases inhibitors
JP5501234B2 (ja) 置換ピロロ−ピリミジン誘導体、これらの調製方法およびキナーゼ阻害剤としてのこれらの使用
JP5415271B2 (ja) キナーゼ阻害剤としての置換ピロロ−ピラゾール誘導体
EP2598508B1 (en) Isoxazolo-quinazolines as modulators of protein kinase activity
EA015751B1 (ru) Соединения и композиции в качестве ингибиторов протеинкиназ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5662411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250