JP5501234B2 - 置換ピロロ−ピリミジン誘導体、これらの調製方法およびキナーゼ阻害剤としてのこれらの使用 - Google Patents

置換ピロロ−ピリミジン誘導体、これらの調製方法およびキナーゼ阻害剤としてのこれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5501234B2
JP5501234B2 JP2010526291A JP2010526291A JP5501234B2 JP 5501234 B2 JP5501234 B2 JP 5501234B2 JP 2010526291 A JP2010526291 A JP 2010526291A JP 2010526291 A JP2010526291 A JP 2010526291A JP 5501234 B2 JP5501234 B2 JP 5501234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
methyl
pyrimidin
trifluoromethoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010526291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010540496A (ja
Inventor
カルーソ,ミケーレ
ベリア,イタロ
ブラスカ,マリア・ガブリエツラ
ポステーリ,エレナ
カルダレツリ,マリーナ
チエツカレツリ,バルター
バルサシーナ,バルバラ
Original Assignee
ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ filed Critical ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ
Publication of JP2010540496A publication Critical patent/JP2010540496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5501234B2 publication Critical patent/JP5501234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Description

本発明は、プロテインキナーゼの活性を調節する、ある種の置換ピロロ−ピリミジン化合物に関する。したがって、本発明の化合物は、プロテインキナーゼ活性の調節不全に起因する疾患の治療に有用である。本発明はまた、これらの化合物を調製する方法、これらの化合物を含む医薬組成物およびこれらの化合物を含む医薬組成物を利用する疾患の治療方法を提供する。
癌治療における有糸分裂阻害剤の使用は、広範なヒト癌の治療に広く受け入れられている臨床戦略である。タキサン(パクリタキセルおよびドセタキセル)およびビンカアルカロイド(ビンクリスチンおよびビンブラスチン)は、微小管を安定化または不安定化させることによって作用し、有糸分裂によって進行する細胞に破局的な結果をもたらす。これらは、数種の腫瘍タイプのためのファーストライン治療薬であり、シスプラチン不応性の卵巣癌、乳癌、肺癌、膀胱癌および食道癌におけるセカンドライン治療薬である(タキサン)。しかしながら、これらの薬剤にあっては、細胞運動、食作用、軸索輸送などのプロセスにおける微小管の役割に起因して、末梢神経障害などのある種の毒性が頻繁に認められる。有糸分裂による進行は、全ての増殖性細胞に必要であり、したがって有糸分裂を標的とする癌治療は、広範囲の腫瘍タイプに一般に適用可能である。数種のプロテインキナーゼは、細胞周期の調和的統合において重要な役割を果たしており、これらの一部は、Cdk−2およびAurora−Aを含む癌医療における標的療法に既に供されている。有糸分裂の忠実度は最も重要であり、細胞周期中に染色体の統合性を維持するために正常細胞において数種の「チェックポイント」が存在する。これらのチェックポイントは癌化中に消滅することが多く、これによって癌細胞は異数性および染色体不安定性を許容することができる。「チェックポイントに欠陥が生じた」腫瘍細胞における有糸分裂阻害は、癌細胞が異常有糸分裂の進展を試みる場合に破局的結果をもたらすはずである。
4種類のセリン/トレオニンキナーゼ(Plk−1−4)を含むPolo様キナーゼファミリーは、有糸分裂への移行、有糸分裂による進行および有糸分裂からの脱出に支配的に関与する。これらのキナーゼは、n末端キナーゼドメインおよび独特のc末端「Polo−Box」ドメインを有することを特徴とする。このドメインは、キナーゼを種々の有糸分裂構造(中心体、動原体、紡錘極、中央体)に標的化させることを担っており、Plkの時間的および空間的調節は、有糸分裂による正常な進行に重要である(van VugtおよびMedema、Oncogene 2005、24(17):2844−59;Barrら、Nat Rev Mol Cell Biol.2004、5(6):429−40;DaiおよびCogswell、Prog Cell Cycle Res.2003、5:327−34;Gloverら、Genes Dev.1998、12(24):3777−87に概説されている。)。
このファミリーの最も特性決定されたメンバーはPlk−1であり、この活性は、Cdk−1活性を複数の手法(Cdc25cの活性化、サイクリンBの核移行、Myt−1およびWee−1の不活性化)において調節することによるG2/M移行(Inoueら、EMBO J.2005、24(5):1057−67;van Vugtら、J Biol Chem.2004、9(35):36841−54;Watanabeら、Proc Natl Acad Sci USA.2004、101(13):4419−24; Nakajimaら、J Biol Chem.2003、278(28):25277−80;Toyoshima−Morimotoら、J Biol Chem.2002、277(50):48884−8;Bartholomewら、Mol Cell Biol.、2001 21(15):4949−59;Qianら、Mol Biol Cell.2001、12(6):1791−9;Roshakら、Cell Signal.2000、12(6):405−11);中心体の成熟および分離;前期における染色体腕部接着および中期/後期移行期における姉妹染色分体分離の調節;有糸分裂脱出を開始する後期促進複合体の活性化;細胞質分裂を含む有糸分裂中の数種のプロセスに関与している。Plk−1は、乳癌、卵巣癌、非小細胞肺癌、結腸癌、頭頸部癌、子宮内膜癌および食道癌を含む数種の腫瘍細胞において過剰発現され、この過剰発現は予後不良と相関することが多い。
腫瘍細胞における種々の手段(siRNAおよびアンチセンス切断、ドミナントネガティブタンパク質、ならびに免疫除去)によるPlk−1機能の破壊は、異常有糸分裂に続いて有糸分裂の破局をもたらす一方、正常細胞において「チェックポイントによって媒介される」細胞周期停止を引き起こす。したがって、Plk−1機能の薬理学的減衰は、数種の異なる癌の治療において治療上の利益を有し得る。
van VugtおよびMedema、Oncogene 2005、24(17):2844−59 Barrら、Nat Rev Mol Cell Biol.2004、5(6):429−40 DaiおよびCogswell、Prog Cell Cycle Res.2003、5:327−34 Gloverら、Genes Dev.1998、12(24):3777−87 Inoueら、EMBO J.2005、24(5):1057−67 van Vugtら、J Biol Chem.2004、9(35):36841−54 Watanabeら、Proc Natl Acad Sci USA.2004、101(13):4419−24; Nakajimaら、J Biol Chem.2003、278(28):25277−80 Toyoshima−Morimotoら、J Biol Chem.2002、277(50):48884−8 Bartholomewら、Mol Cell Biol.、2001 21(15):4949−59 Qianら、Mol Biol Cell.2001、12(6):1791−9 Roshakら、Cell Signal.2000、12(6):405−11
(発明の要旨)
過剰増殖性疾患、例えば癌の治療用の数種のピロロ−ピリミジン誘導体が、WO2006/071644(Vertex Pharm Inc.)、WO2005/014572、WO2007/068728およびWO2007/071621(Pfizer Italia Srl)に開示されている。同一出願人の名称におけるWO2007/110344の出願も、ピロロ−ピリミジン誘導体を記載し、特許請求しているが、該文献に例示の化合物は、本出願の一般式(I)には包含されない。
上記WO2005/014572において特許請求されている具体的な化合物は、本発明の一般式から除外される。
これらの開発にかかわらず、前記疾患のための有効な薬剤が依然として必要とされている。
本発明者らは、目下のところ、下記の式(I)の化合物がキナーゼ阻害剤であり、したがって抗腫瘍剤として治療において有用であり、現在利用可能な抗腫瘍薬に伴う上記欠点の毒性および副作用の両方がないことを発見した。
したがって、本発明の第一の目的は、式(I)
Figure 0005501234
により表される置換ピロロ−ピリミジン化合物および薬学的に許容されるこの塩
[式中、
は、−OR’または−NR’R’’であり、ここで、R’およびR’’は、それぞれ独立して、水素であり、または直鎖もしくは分枝鎖C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択される任意に置換されている基であり;
は、水素であり、または
およびRは、一緒になって、−NH−CH−CH−鎖であり、ピロール環に縮合している6員ラクタムを形成しており;
は、水素であり、または直鎖もしくは分枝鎖C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択される任意に置換されている基であり;
およびRは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、−O−R、−O−CO−R、−CO−O−R、−N−(R、−N(R)−CO−R、−CO−N(R、−N(R)CON(R、−CO−R、−S−R、−S(O)−Rの基であり、または直鎖もしくは分枝鎖C−Cアルキル、多フッ素化アルキル、多フッ素化アルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルおよびヒドロキシアルキルから選択される任意に置換されている基であり、ここで、Rは上記定義の通りである。](ただし、以下の化合物:
2−(2−フェニルアミノ−ピリミジン−4−イル)−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オンは除外される。)を提供することである。
本発明はまた、標準合成的転換からなる方法によって調製される、式(I)によって表される置換ピロロ−ピリミジン化合物を調製する方法を提供する。
本発明はまた、上記定義の式(I)によって表される置換ピロロ−ピリミジン化合物の有効量を、プロテインキナーゼ活性の調節不全に起因するおよび/または伴う疾患の治療を必要とする哺乳動物に投与することを含む、プロテインキナーゼ活性の調節不全、特にPLKファミリー、異なるアイソフォームのプロテインキナーゼC、Met、PAK−4、PAK−5、ZC−1、STLK−2、DDR−2、Aurora 1、Aurora 2、Bub−1、Chk1、Chk2、HER2、raf1、MEK1、MAPK、EGF−R、PDGF−R、FGF−R、IGF−R、PI3K、weelキナーゼ、Src、Abl、Akt、MAPK、ILK、MK−2、IKK−2、Cdc7、Nek、Cdk/サイクリンキナーゼファミリー、より具体的にはPLK−1およびPLK−3の調節不全に起因するおよび/または伴う疾患を治療する方法を提供する。
本発明の好ましい方法は、癌、細胞増殖性障害、ウイルス感染症、自己免疫障害および神経変性障害からなる群から選択されるプロテインキナーゼ活性の調節不全に起因するおよび/または伴う疾患を治療するものである。
本発明の別の好ましい方法は、癌腫、例えば膀胱癌、乳癌、結腸癌、腎臓癌、肝臓癌、小細胞肺癌を含む肺癌、食道癌、胆嚢癌、卵巣癌、膵臓癌、胃癌、頸癌、甲状腺癌、前立腺癌および扁平細胞癌を含む皮膚癌;白血病、急性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、有毛細胞リンパ腫およびバーキットリンパ腫を含むリンパ系統の造血器腫瘍;急性および慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、ならびに前骨髄球性白血病を含む骨髄系統の造血器腫瘍;線維肉腫および横紋筋肉腫を含む間葉由来の腫瘍;星細胞腫 神経芽細胞腫、神経膠腫およびシュワン細胞腫を含む中枢および末梢神経系の腫瘍;黒色腫、精上皮腫、奇形癌腫、骨肉腫、色素性乾皮症、角質黄色腫(keratoxanthoma)、甲状腺濾胞癌およびカポジ肉腫を含む他の腫瘍を含むが、ただしこれらに限定されるものではない特定のタイプの癌を治療するものである。
本発明の別の好ましい方法は、特定の細胞増殖性障害、例えば良性前立腺肥大症、家族性腺腫性ポリポーシス、神経線維腫症、乾癬、アテローム性動脈硬化症に伴う血管平滑筋細胞増殖、肺線維症、関節炎、糸球体腎炎、ならびに術後狭窄および再狭窄などを治療するものである。
本発明の別の好ましい方法は、ウイルス感染症を治療するものであり、特にHIV感染個体におけるAIDSの発症を予防するものである。
さらに、本発明の方法は、腫瘍血管新生および転移の阻害、ならびに臓器移植拒絶および宿主対移植片病の治療も提供する。
さらなる好ましい方法において、本発明は、プロテインキナーゼ活性の調節不全に起因するおよび/または伴う疾患の治療を必要とする哺乳動物を、少なくとも1種の細胞増殖抑制剤または細胞傷害剤と組み合わせた放射線治療または化学療法レジメンに供することをさらに含む。
さらに、本発明は、PLK−1およびPLK−3タンパク質を式(I)の化合物の有効量と接触させることを含む、PLK−1およびPLK−3タンパク質活性を阻害する方法を提供する。
本発明はまた、1種以上の式(I)の化合物、または薬学的に許容されるこの塩および薬学的に許容される賦形剤、担体もしくは希釈剤を含む医薬組成物を提供する。
本発明は、式(I)の化合物を、細胞増殖抑制剤または細胞傷害剤、抗生物質型薬剤、アルキル化剤、代謝拮抗剤、ホルモン剤、免疫学的薬剤、インターフェロン型薬剤、シクロオキシゲナーゼ阻害剤(例えば、COX−2阻害剤)、マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤、テロメラーゼ阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤、抗成長因子受容体剤、抗HER剤、抗EGFR剤、抗血管新生剤(例えば、血管新生阻害剤)、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、ras−rafシグナル伝達経路阻害剤、細胞周期阻害剤、他のcdk阻害剤、チューブリン結合剤、トポイソメラーゼI阻害剤、トポイソメラーゼII阻害剤などと組み合わせた公知の抗癌治療、例えば放射線療法、化学療法レジメンと組み合わせて含む医薬組成物をさらに提供する。
さらに、本発明は、上記定義の式(I)の化合物もしくは薬学的に許容されるこの塩、またはこれらの医薬組成物および1種以上の化学療法剤を、抗癌療法において同時使用、別個使用または連続使用される組合せ製剤として含む製品またはキットを提供する。
なお別の態様において、本発明は、医薬品として使用される、上記定義の式(I)の化合物または薬学的に許容されるこの塩を提供する。
さらに、本発明は、抗腫瘍活性を有する医薬品の製造における、上記定義の式(I)の化合物または薬学的に許容されるこの塩の使用を提供する。
最後に、本発明は、癌を治療する方法において使用される、上記定義の式(I)の化合物または薬学的に許容されるこの塩を提供する。
特に記載がない限り、式(I)の化合物自体およびこれらの任意の医薬組成物、またはこれらを含む任意の治療処置に言及する場合、本発明は、本発明の化合物の異性体、互変異性体、水和物、溶媒和物、複合体、代謝産物、プロドラッグ、担体、N−オキシドおよび薬学的に許容される塩の全てを含む。特に記載がない限り、式(I)の化合物自体およびこれらの任意の医薬組成物、またはこれらを含む処置の任意の治療方法に言及する場合、本発明は、本発明の化合物の水和物、溶媒和物、複合体、代謝産物、プロドラッグ、担体、N−オキシドおよび薬学的に許容される塩の全てを含む。
式(I)の化合物の代謝産物は、例えば、式(I)の化合物を必要とする哺乳動物に投与後、式(I)のこの同一化合物がインビボで変換される任意の化合物である。典型的には、ただし限定的な例を表すものではないが、式(I)の化合物の投与後、この同一誘導体は、例えば、容易に排泄されるヒドロキシル化誘導体のようなより可溶性の誘導体を含む種々の化合物に変換され得る。したがって、こうして生じる代謝経路に応じて、これらのヒドロキシル化誘導体のいずれも式(I)の化合物の代謝産物とみなすことができる。
プロドラッグは、式(I)による活性親薬物をインビボで放出する任意の共有結合化合物である。
N−オキシドは、窒素および酸素が供与結合によって繋がれている式(I)の化合物である。
キラル中心または異性体中心の別の形態が本発明の化合物に存在する場合、鏡像異性体およびジアステレオマーを含むこのような1種以上の異性体の全ての形態が本明細書に包含されるものとする。キラル中心を含有する化合物は、ラセミ混合物、鏡像異性的に濃縮された混合物として使用することができ、またはラセミ混合物は周知の技術によって分離することができ、個々の鏡像異性体は単独で使用することができる。化合物が不飽和炭素−炭素二重結合を有する場合、シス(Z)およびトランス(E)異性体の両方が本発明の範囲内である。
化合物が、互変異性形態、例えばケト−エノール互変異性体で存在することができる場合、各互変異性形態は、平衡状態で存在しても、一方の形態が主として存在しても、本発明に含まれることが企図される。
およびRが、一緒になって、「−NH−CH−CH−鎖であり、ピロール環に縮合している6員ラクタムを形成している」式(I)の化合物は、一般式(Ia)
Figure 0005501234
[式中、R、RおよびRは、上記定義の通りである。]によって表される。
が−OR’であり、R’が水素を除いて上記定義の通りである式(I)の化合物は、一般式(Ib)
Figure 0005501234
[式中、R、RおよびRは、上記定義の通りである。]によって表される。
用語「直鎖または分枝鎖C−Cアルキル」(したがって、C−Cアルキルを包括する。)によって、本発明者らは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルなどのような基のいずれかを意図する。
用語「C−Cシクロアルキル」によって、本発明者らは、別段の記載がないかぎり、1個以上の二重結合を含むことができるが、完全共役π電子系を有しない3員から6員の全炭素単環を意図する。シクロアルキル基の例は、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサン、シクロヘキセンおよびシクロヘキサジエンであるが、これらに限定されるものではない。
用語「ヘテロシクリル」によって、本発明者らは、1個以上の炭素原子がヘテロ原子、例えば窒素、酸素および硫黄によって置き換えられている3員から7員の飽和または部分不飽和炭素環を意図する。ヘテロシクリル基の非限定的な例は、例えば、ピラン、ピロリジン、ピロリン、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピラゾリン、チアゾリン、チアゾリジン、ジヒドロフラン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリンなどである。
用語「C−Cアルケニル」によって、本発明者らは、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含有し、直鎖または分枝鎖であってよい脂肪族C−C炭化水素鎖を意図する。代表例は、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−または2−ブテニルなどを含むが、これらに限定されるものではない。
用語「C−Cアルキニル」によって、本発明者らは、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含有し、直鎖または分枝鎖であってよい脂肪族C−C炭化水素鎖を意図する。代表例は、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−または2−ブチニルなどを含むが、これらに限定されるものではない。
用語「アリール」は、互いに単結合によって任意にさらに縮合または結合している1個から4個の環系を有する単炭素環式、二炭素環式または多炭素環式炭化水素を意味し、ここで、炭素環の少なくとも1個は「芳香族」であり、ここで、用語「芳香族」は、完全共役π電子結合系を意味する。このようなアリール基の非限定的な例は、フェニル、α−もしくはβ−ナフチル、またはビフェニル基である。
用語「ヘテロアリール」は、芳香族複素環、典型的には、N、OまたはSから選択される1個から3個のヘテロ原子を有する5員から7員の複素環を意味し;ヘテロアリール環は、芳香族および非芳香族炭素環および複素環に任意にさらに縮合または結合していてよい。このようなヘテロアリール基の非限定的な例は、例えば、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、フェニル−ピロリル、フリル、フェニル−フリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、チエニル、ベンゾチエニル、イソインドリニル、ベンゾイミダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、1,2,3−トリアゾリル、1−フェニル−1,2,3−トリアゾリル、2,3−ジヒドロインドリル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾチオフェニル;ベンゾピラニル、2,3−ジヒドロベンゾオキサジニル、2,3−ジヒドロキノキサリニルなどである。
本発明によれば、特に記載がない限り、上記R、R、R、R’およびR’’基のいずれも、これらの空位のいずれかにおいて、以下のものから独立して選択される1個以上の基、例えば、1個から6個の基によって任意に置換されていてよい:ハロゲン、ニトロ、オキソ基(=O)、シアノ、C−Cアルキル、多フッ素化アルキル、多フッ素化アルコキシ、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ヒドロキシアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、C−Cシクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、メチレンジオキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、シクロアルケニルオキシ、ヘテロシクリルカルボニルオキシ、アルキリデンアミノオキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、ヘテロシクリルアルキルオキシカルボニル− アミノ、ウレイド、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、ヘテロシクリルアミノ、ホルミルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、ヘテロシクリルカルボニルアミノ、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロシクリルアミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、ヒドロキシアミノカルボニル、アルコキシイミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘテロシクリルスルホニルアミノ、ホルミル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、シクロアルキルカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノスルホニル、アルキルアミノスルホニル、ジアルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、ヘテロシクリルアミノスルホニル、アリールチオ、アルキルチオ、ホスホネートおよびアルキルホスホネート。さらに、必要に応じて、上記置換基のそれぞれは、上記基の1個以上によってさらに置換されていてよい。
ハロゲン原子という用語によって、本発明者らは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子を意図する。
シアノという用語によって、本発明者らは、−CN残基を意図する。
ニトロという用語によって、本発明者らは、−NO基を意図する。
多フッ素化アルキルまたは多フッ素化アルコキシという用語によって、本発明者らは、1個超のフッ素原子によって置換されている上記直鎖または分枝鎖C−Cアルキルまたはアルコキシ基のいずれか、例えば、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル、トリフルオロメトキシなどを意図する。
ヒドロキシアルキルという用語によって、本発明者らは、ヒドロキシル基を担持する上記C−Cアルキルのいずれか、例えば、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピルなどを意図する。
上記の全てから、名称が複合的名称である任意の基、例えばアリールアミノなどは、これが由来する部分によって、例えば上記定義の通りであるアリールによってさらに置換されているアミノ基によって慣用的に解釈されている通りに意図されるべきであることは当業者には明らかである。
同様に、例えばアルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、ヘテロシクリルカルボニル、ヘテロシクリルカルボニルアミノ、シクロアルキルオキシカルボニルなどのような用語は、いずれも、アルキル、アルコキシ、アリール、C−Cシクロアルキルおよびヘテロシクリル部分が上記定義の通りである基を含む。
式(I)の化合物の薬学的に許容される塩は、無機酸または有機酸、例えば、硝酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸、過塩素酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、シュウ酸、フマル酸、マロン酸、リンゴ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、イセチオン酸およびサリチル酸との酸付加塩を含む。好ましくは、本発明の化合物の酸付加塩は、塩酸塩またはメシル酸塩から選択される。
式(I)の化合物の薬学的に許容される塩は、無機塩基または有機塩基との塩、例えば、アルカリまたはアルカリ土類金属、特にナトリウム、カリウム、カルシウム アンモニウムまたはマグネシウムの水酸化物、炭酸塩または重炭酸塩、非環式または環式アミンとの塩も含み、好ましくはメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ピペリジンなどとの塩も含む。
式(I)の化合物の好ましいクラスは、
が−OHまたは−NR’R’’であり、ここで、R’およびR’’は上記定義の通りである化合物である。
式(I)の化合物の別の好ましいクラスは、RおよびR置換基の位置が下記の通りである化合物
Figure 0005501234
[式中、RおよびRは、それぞれ独立して、ハロゲン、ニトロ、シアノ、−O−R、−O−CO−R、−CO−O−R、−N−(R、−N(R)−CO−R、−CO−N(R、−N(R)CON(R、−CO−R、−S−R、−S(O)−Rの基であり、または直鎖もしくは分枝鎖C−Cアルキル、多フッ素化アルキル、多フッ素化アルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルおよびヒドロキシアルキルから選択される任意に置換されている基であり、ここで、Rは、上記定義の通りである。]である。
式(I)の化合物の特に好ましいクラスは、
およびRが、一緒になって、−NH−CH−CH−鎖であり、ピロール環に縮合している6員ラクタムを形成しており、R、RおよびRが上記定義の通りである化合物である。
式(I)の化合物の好ましい具体的な化合物は、以下に列記の化合物である(符号の意味については、実施例セクションを参照のこと。):
1)5−[2−(5−ブロモ−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(A1B1C1M1);
2)5−[2−(5−ブロモ−2−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(A1B2C1M1);
3)5−[2−(5−ブロモ−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸アミド(A1B3C1M1);
4)1−メチル−5−[2−(5−ピペラジン−1−イル−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−ピロール−3−カルボン酸アミド(A1B3C2M1);
5)1−メチル−5−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(A1B1C3M1);
6)1−メチル−5−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボン酸(A1B2C3M1);
7)1−メチル−5−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボン酸アミド(A1B3C3M1);
8)5−[2−(5−ブロモ−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−(2−フルオロ−エチル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(A2B1C1M1);
9)5−[2−(5−ブロモ−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(A3B1C1M1);
10)5−[2−(5−ブロモ−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−(2−フルオロエチル)−1H−ピロール−3−カルボン酸アミド(A2B3C1M1);
11)5−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(A3B1C3M1);
12)5−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ピロール−3−カルボン酸(A3B2C3M1);
13)5−[2−(5−ブロモ−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピロール−3−カルボン酸アミド(A3B3C1M1);
14)5−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ピロール−3−カルボン酸アミド(A3B3C3M1);
15)1−メチル−2−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン(A1C3M2);
16)2−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン(A3C3M2),および
17)1−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン(A5C3M2)。
本発明はまた、
d)式(XIII):
Figure 0005501234
の化合物
[式中、R、RおよびRは、上記定義の通りであり、Qは、好適な保護アミノ基、例えばt−ブトキシカルボニルである。]を脱保護して式(Ia):
Figure 0005501234
の化合物
[式中、R、RおよびRは、上記定義の通りである。]を得ること;
または
d’)式(VIII):
Figure 0005501234
の化合物
[式中、R’は、水素を除いて上記定義の通りであり、Rは、上記定義の通りである。]を、任意に置換されている式(IX):
Figure 0005501234
のアリールアミン
[式中、RおよびRは、上記定義の通りである。]と還元的条件下で反応させて式(Ib):
Figure 0005501234
の化合物
[式中、R’は、水素を除いて上記定義の通りであり、R、RおよびRは、上記定義の通りである。]を得ること;
または
d’’)式(VII):
Figure 0005501234
の化合物
[式中、R’は、水素を除いて上記定義の通りであり、Rは、上記定義の通りである。]を、任意に置換されている式(XVII):
Figure 0005501234
のヨードフェニル誘導体
[式中、RおよびRは、上記定義の通りである。]と還元的条件下で反応させて上記定義の式(Ib)の化合物を得ること;
得られた化合物を単一異性体に任意に分離し、該化合物を式(I)の異なる化合物および/または薬学的に許容される塩に所望により変換すること
を含むことを特徴とする、上記定義の式(I)の化合物を調製する方法を提供する。
本発明はさらに、上記定義の式(XIII)の化合物を、以下の段階:
a)式(XIV):
Figure 0005501234
の化合物
[式中、Rは、上記定義の通りである。]を、ヨウ化物源、例えばヨウ化銅、ヨウ化セシウム、ヨウ素またはこれらの混合物の存在下で亜硝酸イソアミルと反応させて式(XV):
Figure 0005501234
の化合物
[式中、RおよびQは、上記定義の通りである。]を得ること;
b)得られた式(XV)の化合物を、任意に置換されている上記定義の式(IX)のアリールアミンと還元的条件下で反応させて上記定義の式(XIII)の化合物を得ること;
または
c)上記定義の式(XIV)の化合物を、任意に置換されている上記定義の式(XVII)のヨードフェニル誘導体と還元的条件下で反応させて上記定義の式(XIII)の化合物を得ること
によって調製することを特徴とする、上記定義の式(Ia)の化合物を調製する方法を提供する。
本発明は、上記定義の式(VII)および式(VIII)の化合物を、以下の段階:
e)式(II):
Figure 0005501234
の化合物を、式(X):
Figure 0005501234
の化合物
[式中、R’は、水素を除いて上記定義の通りである。]とナトリウム金属の存在下で反応させて式(III):
Figure 0005501234
の化合物
[式中、R’は、水素を除いて上記定義の通りである。]を得ること;
f)得られた式(III)の化合物を、塩酸または臭化水素酸と反応させて式(IV):
Figure 0005501234
の化合物
[式中、R’は、水素を除いて上記定義の通りであり、Xは、塩素または臭素である。]を得ること;
g)得られた式(IV)の化合物を還元して式(V):
Figure 0005501234
の化合物
[式中、R’は、水素を除いて上記定義の通りである。]を得ること;
h)得られた式(V)の化合物を、式(VI):
−Y(VI)
の化合物
[式中、Rは、上記定義の通りであり、Yは、ハロゲンまたは好適な脱離基、例えばトルエンスルホニルまたはトリフルオロメタンスルホニルである。]と塩基の存在下で反応させて上記定義の式(VII)の化合物を得ること;
i)得られた式(VII)の化合物を、ヨウ化物源、例えばヨウ化銅(I)、ヨウ化セシウム、ヨウ素またはこれらの混合物の存在下で亜硝酸イソアミルと反応させて上記定義の式(VIII)の化合物を得ること
によって調製することを特徴とする、上記定義の式(Ib)の化合物を調製する方法をさらに提供する。
式(I)の化合物は、式(I)の別の化合物に変換させることができ、前記変換は、以下の反応:
I)上記定義の式(Ib)の化合物を、酸性または塩基性加水分解によって、Rが−OH基である式(I)の化合物または対応する塩に変換すること;
II)上記定義の式(Ib)の化合物を、密封管内で、上記定義の式R’R’’−NH(XII)のアミンにより処理することによって、Rが−NR’R’’基である式(I)の化合物に変換すること;
III)Rが−OHである式(I)の化合物または対応する塩を、塩基性条件下で、好適な縮合剤の存在下で、式R’R’’−NH(XII)のアミン(式中、R’およびR’’は、上記定義の通りである。)と反応させることによって、Rが、−NR’R’’基である式(I)の化合物に変換すること;
IV)Rが−NR’R’’であり、Rが臭素である式(I)の化合物を、還元的条件下で、式R’’’R’−NH(XI)のアミン(式中、R’’’およびR’は、それぞれ独立して、水素であり、または直鎖もしくは分枝鎖C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択される任意に置換されている基であり、またはR’’’およびR’は、これらが結合している窒素原子と一緒になって任意に置換されているヘテロシクリル基を形成していてよい。)により処理することによって、Rが上記定義の通りであり、Rがヘテロシクリルまたは−N−(R基(式中、Rは上記定義の通りである。)である式(I)の化合物に変換すること;
V)Rが臭素である式(Ia)の化合物を、還元的条件下で上記定義の式R’’’R’−NH(XI)のアミンにより処理することによって、Rがヘテロシクリルまたは−N−(R基(式中、Rは、上記定義の通りである。)である式(Ia)の化合物に変換すること
の1つ以上により実施される。
が臭素である式(XIII)の化合物は、変換Vに記載の通り、Rがヘテロシクリルまたは−N−(R基(式中、Rは、上記定義の通りである。)である式(XIII)の化合物に変換させることができる。
上記変法のいずれか1つの上記方法は、当該技術分野において知られている周知の方法によって実施することができる類似の方法である。
本方法の段階(d)によれば、式(XIII)の化合物の脱保護は、当該技術分野において周知の慣用の方法による種々の手法において達成することができる(Green、Theodora W.およびWuts、Peter G.M.−Protective Groups in Organic Synthesis、第3版、John Wiley & Sons Inc.、New York(NY)、1999)。
好ましくは、Qがt−ブトキシカルボニル残基である場合、脱保護は、好適な溶媒、例えばジクロロメタンまたはジオキサン中で、酸、例えば塩酸またはトリフルオロ酢酸の触媒量の存在下で、室温から90℃の範囲の温度で、約1時間から約24時間の範囲の時間実施される。
本方法の段階(d’)によれば、式(VIII)の化合物の式(IX)の化合物との反応は、慣用的方法による種々の手法において達成することができる。好ましくは、反応は、好適な溶媒、例えばジメチルホルムアミド、ジメトキシエタンまたはジメチルアセトアミド中で、酢酸パラジウム、(2、2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン)(BINAP)および塩基、例えば炭酸カリウム、リン酸カリウムまたは炭酸セシウムの触媒量の存在下で、室温から150℃の範囲の温度で、約2時間から約24時間の範囲の時間実施される。
本方法の段階(d’’)によれば、式(VII)の化合物の式(XVII)の化合物との反応は、慣用的方法による種々の手法において達成することができる。好ましくは、反応は、好適な溶媒、例えばジメチルホルムアミド、ジメトキシエタンまたは好ましくはジオキサン中で、トリス(ジベンジリデン−アセトン)ジパラジウム(0)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(XANTPHOS)および塩基、例えば炭酸カリウム、リン酸カリウムまたは炭酸セシウムの触媒量の存在下で、室温から70℃から110℃の範囲の温度で、約2時間から約24時間の範囲の時間実施される。
本方法の段階(a)によれば、ヨウ化物源の存在下での式(XIV)の化合物の亜硝酸イソアミルとの反応は、慣用的方法による種々の手法において達成することができる。好ましくは、反応は、ヨウ化セシウム、ヨウ化銅またはヨウ素の存在下で実施される。反応は、好ましくは、例えば1、2−ジメトキシエタンなどの溶媒中で、50℃から約80℃の範囲の温度で、約2時間から約24時間の時間実施される。
本方法の段階(b)によれば、式(XV)の化合物の式(IX)の化合物との反応は、慣用的方法による種々の手法において達成することができる。好ましくは、反応は、(d’)に記載の通り実施される。
本方法の段階(c)によれば、式(XIV)の化合物の式(XVII)の化合物との反応は、慣用的方法による種々の手法において達成することができる。好ましくは、反応は、(d’’)に記載の通り実施される。
本方法の段階(e)によれば、式(II)の化合物の式(X)の化合物との反応は、慣用的方法による種々の手法において達成することができる。好ましくは、反応は、N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下でのシアノ酢酸エチルおよびナトリウム金属との反応により実施される。反応は、好適な溶媒、例えば、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフラン中で、室温から約50℃の範囲の温度で、約2時間から約48時間の時間実施される。
本方法の段階(f)によれば、式(III)の化合物の塩酸または臭化水素酸との反応は、慣用的方法による種々の手法において達成することができる。好ましくは、反応は、好適な溶媒、例えば、ジエチルエーテル、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフラン中で、−5℃から約50℃の範囲の温度で、約1時間から約48時間の時間実施される。
本方法の段階(g)によれば、式(IV)の化合物の還元は、慣用的方法による種々の手法において達成することができる。好ましくは、還元は、ギ酸アンモニウムを用いて、10%Pd/炭の触媒量の存在下で実施される。反応は、好ましくは、溶媒としてのエタノール中で還流下で、約2時間から約48時間の時間実施される。
本方法の段階(h)によれば、式(V)の化合物の式(VI)の化合物との反応は、慣用的方法による種々の手法において達成することができる。好ましくは、反応は、好適な塩基、例えば炭酸セシウムの存在下で、例えばジメチルホルムアミドなどの溶媒中で、室温から約80℃の範囲の温度で、約2時間から約48時間の時間実施される。
本方法の段階(i)によれば、式(VII)の化合物の亜硝酸イソアミルおよびヨウ化物源との反応は、慣用的方法による種々の手法において達成することができる。好ましくは、反応は、(a)に記載の通り実施される。
本方法の変換(I)によれば、上記定義の式(Ib)の化合物の、Rが−OH基である式(I)の化合物または対応する塩への変換は、慣用的方法による種々の手法において達成することができる。好ましくは、変換は、好適な溶媒、例えばメタノールまたはエタノール中で、塩基、例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムを用いて、約25℃から約100℃の範囲の温度で、約2時間から約24時間の範囲の時間実施される。
本方法の変換(II)によれば、上記定義の式(Ib)の化合物の、Rが−NR’R’’基である式(I)の化合物への変換は、慣用的方法による種々の手法において達成することができる。好ましくは、変換は、好適な溶媒、例えばメタノールもしくはジメチルホルムアミド、またはこれらの混合物中で、水酸化アンモニウム混合物を用いて、約50℃から約150℃の範囲の温度で、約2時間から約24時間の範囲の時間実施される。
本方法の変換(III)によれば、Rが−OHである式(I)の化合物または対応する塩の、Rが−NR’R’’基である式(I)の化合物への変換は、慣用的方法による種々の手法において達成することができる。好ましくは、変換は、式(XII)のアミンの存在下で、塩基性条件下で、好ましくはN,N−ジイソプロピル−N−エチルアミンまたはトリエチルアミンを用いて、好適な溶媒、例えばジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランまたはジオキサン中で、好適な縮合剤、例えばN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)またはO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルイソウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)の存在下で実施され;(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)またはN−ヒドロキシベンゾトリアゾールの触媒量が必要とされてもよい。
本方法の変換(IV)によれば、Rが−NR’R’’であり、Rが臭素である式(I)の化合物の、R1が上記定義の通りであり、Rがヘテロシクリルまたは−N−(R基(式中、Rは上記定義の通りである。)である式(I)の化合物への変換は、慣用的方法による種々の手法において達成することができる。好ましくは、変換は、好適な溶媒、例えばテトラヒドロフランまたはジオキサン中で、式(XI)のアミンによる処理によって、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)−ビフェニル)および塩基、例えばリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの触媒量の存在下で、室温から還流温度の範囲の温度で、約1時間から約24時間の範囲の時間実施される。
本方法の変換(V)によれば、Rが臭素である式(Ia)または(XIII)の化合物の、Rがヘテロシクリルまたは−N−(R基(式中、Rは上記定義の通りである。)である式(Ia)または(XIII)の化合物への変換は、慣用的方法による種々の手法において達成することができる。好ましくは、変換は、変換(IV)に記載の通り実施される。
化学官能基の別のものへの転換が、不所望な副反応を回避するため、この官能基を含有する化合物中の1つ以上の反応中心の保護を必要とし得ることは、当業者に知られている。このような反応中心の保護および合成的転換の終盤における後続の脱保護は、例えば、Green、Theodora W.およびWuts、Peter G.M.−Protective Groups in Organic Synthesis、第3版、John Wiley & Sons Inc.、New York(NY)、1999に記載の標準的手順に従って達成することができる。
式(I)の化合物が1つ以上の不斉中心を含有する場合において、前記化合物は、当業者に知られている手順により単一異性体に分離することができる。このような手順は、キラル固定相を使用するクロマトグラフィーを含む標準的なクロマトグラフィー技術または結晶化を含む。1つ以上の不斉中心を含有する化合物を分離する一般的方法は、例えば、Jacques、Jean;Collet、Andre; Wilen、Samuel H.、−Enantiomers、Racemates、and Resolutions、John Wiley & Sons Inc.、New York(NY)、1981に報告されている。
式(I)の化合物は、当業者に知られている標準的手順によって薬学的に許容される塩に転換することもできる。または、塩として得られた式(I)の化合物は、当業者に知られている標準的手順によって遊離塩基または遊離酸に転換することができる。
式(I)の化合物を調製する方法の任意の変法によれば、出発材料および任意の他の反応物質は公知であり、または公知の方法によって容易に調製される。
例えば、式(XIV)の化合物は、上記WO2005/014572に記載の通り調製することができる。
式(II)、(VI)、(X)、(XI)および(XII)の化合物は、市販されている。
式(IX)および(XVII)の化合物は、市販されているものもあり、公知の手順に従って調製されるものもある(以下の実施例6を参照のこと。)。
本発明の別の目的は、式(XV):
Figure 0005501234
の中間体
[式中、RおよびQは、上記定義の通りである。]および式(VIII):
Figure 0005501234
の中間体
[式中、R’は、水素を除いて上記定義の通りであり、Rは、上記定義の通りである。]を提供することである。
薬理学
式(I)の化合物は、プロテインキナーゼ阻害剤として活性を示し、したがって、例えば腫瘍細胞の異常増殖の制限に有用である。
治療において、式(I)の化合物は、種々の腫瘍、例えば上記の腫瘍の治療、ならびに他の細胞増殖性障害、例えば、良性前立腺肥大症、家族性腺腫性ポリポーシス、神経線維腫症、乾癬、アテローム性動脈硬化症に伴う血管平滑筋細胞増殖、肺線維症、関節炎、糸球体腎炎、ならびに術後狭窄および再狭窄の治療において使用することができる。
推定上のPLK−1阻害剤の阻害活性および選択化合物の効力を下記アッセイによって求めた。
本明細書において使用される短縮形および略語は、以下の意味を有する:
Ci キュリー
DMSO ジメチルスルホキシド
KDa キロダルトン
マイクロCi マイクロキュリー
mg ミリグラム
マイクロg マイクログラム
ng ナノグラム
L リットル
mL ミリリットル
マイクロL マイクロリットル
M モル
mM ミリモル
マイクロM マイクロモル
nM ナノモル
組換えPLK1キナーゼドメインのクローニング、発現および精製
PLK1キナーゼドメイン(残基2−345に対応)を、Incyteからクローン3180142として入手した完全長ヒトPLK1遺伝子からPCR増幅した。
増福は、順方向オリゴヌクレオチド:
5’GGGGACAAGTTTGTACAAAAAAGCAGGCTTATTCGAAAACCTGTATTTTCAGGGCCCTAGTGCTGCAGTGACTGCAGGGAAG3’[配列番号1]
および逆方向オリゴヌクレオチド:
5’GGGGACCACTTTGTACAAGAAAGCTGGGTTTCACTATTTATTGAGGACTGTGAGGGGCTT−3’[配列番号2]
を使用して実施した。
クローニング目的のため、オリゴヌクレオチドは、Gateway(登録商標)技術(Invitrogen)を使用するクローニングに好適であるattBが隣接したPCR産物を得るために、attB部位を含むものであった。さらに、精製目的のため、順方向プライマーは、TEV(登録商標)切断部位(Amersham Biosciences)を含むものであった。得られたPCR産物をpDONR221プラスミド中にクローニングし、次いでGateway(登録商標)によって改変されたバキュロウイルス発現ベクターpVL1393(Invitrogen)中に移した。発現および精製目的のため、HisタグをPLKキナーゼドメインのN末端に付加した。クローニングをGateway(登録商標)使用説明書に記載の手順によって実施した。
バキュロウイルスは、BaculoGold(登録商標)トランスフェクションキット(Pharmingen)を使用してSf9昆虫細胞に発現ベクターおよびウイルスDNAを同時導入することによって作出した。ウイルス上澄みを5日後に回収し、3回の増幅に供してウイルス力価を増大させた。High5昆虫細胞を感染させることによって組換えタンパク質を産生させた。感染させて48時間後、細胞を回収し、ペレット化し、−80℃で凍結させた。組換えタンパク質を精製するために、ペレットを解凍し、溶解緩衝液(PBS、NaCl 150mM、CHAPS 0.1%、DTT 20mM、グリセロール 10%、プロテアーゼ阻害剤)に再懸濁させ、超音波処理によって溶解させた。ライセートを遠心分離によってクリアーし、ニッケルアフィニティーカラムにロードした。十分に洗浄した後、組換えタンパク質をTEV(登録商標)プロテアーゼとともに温置することによって切断し、溶出させた。
PLK−1キナーゼ活性の阻害剤についての生化学アッセイ
推定上のキナーゼ阻害剤の阻害活性および選択化合物の効力を、トランスリン酸化アッセイを使用して求めた。
このバイオアッセイにおいて、昆虫細胞内で発現させたPLK1酵素KD(キナーゼドメイン)2−345を使用した(Swissprot No.P53350を参照のこと。)。
特定のペプチドまたはタンパク質基質を、33P−γ−ATPによって追跡されるATPの存在下で、これら自体の最適な緩衝液および補因子の存在下で、これらの特異的セリン−トレオニンまたはチロシンキナーゼによってトランスリン酸化する。
リン酸化反応の最後に、98%超の非放射性ATPおよび放射性ATPを過剰のイオン交換Dowex樹脂によって捕捉し;次いで、樹脂は、重力によって反応プレートの底部に沈降する。
続いて、リン酸化された基質を含有する上澄みを抜き取り、計数プレート中に移し、次いでβ計数によって評価する。
試薬/アッセイ条件
i.Dowex樹脂調製
湿潤樹脂500g(SIGMA、カスタム調製した樹脂DOWEX 1×8 200−400メッシュ、2.5Kg)を計量し、150mMギ酸ナトリウム(pH3.00)中で2Lに希釈する。
樹脂を沈降させ(数時間)、次いで上澄みを廃棄する。
2、3日間にわたって上記の通り3回洗浄した後、樹脂を沈降させ、上澄みを廃棄し、ペレット1容量当たり2容量の150mMギ酸ナトリウム緩衝液を添加する。次いで、pHを計測し、約3.00にすべきである。洗浄された樹脂は1週間超安定であり;貯蔵樹脂は使用するまで4℃で保持する。
ii.キナーゼ緩衝液(KB)
キナーゼ緩衝液は、10mMのMnClを含有する50mMのHEPES(pH7.9)、1mMのDTT、3マイクロMのNaVOおよび0.2mg/mLのBSA、10mMのβ−グリセロリン酸で構成されるものであった。
iii アッセイ条件
キナーゼアッセイは、40マイクロMのATP、3nMの33P−γ−ATPおよび85マイクロMの基質α−カゼイン、SIGMA、#C−3240の存在下で、3nMの最終酵素濃度PLK−1(PLK1 KD2−345)で実行した。
ロボット化Dowexアッセイ
1)3×酵素混合物(キナーゼ緩衝液3×中で混合)、5マイクロL/ウェル
2)33P−γ−ATPを一緒に有する3×基質およびATP混合物(ddHO中で混合)、5マイクロL/ウェル
3)3×試験化合物(ddHO−3%DMSO中で希釈)−5マイクロL/ウェル
化合物希釈およびアッセイスキームを以下に定義する。
i.化合物の希釈
試験化合物の100%DMSO中10mM原液を、96ウェル12×8形式マイクロタイタープレートに分配した。
阻害%試験のため、1mM、100マイクロMおよび10マイクロMにおける個々の希釈プレートを100%DMSO中で調製し、次いで3×濃度(30、3および0.3マイクロM)でddHO、3%DMSO中で希釈する。Multimek 96(Beckman)を希釈に使用し、化合物を試験プレートにピペット添加する。
IC50を求めるため、化合物を1mM、100%DMSO溶液として入れ、マイクロタイタープレートの第1のカラム(A1からG1)、100マイクロL中にプレートする。
Biomek 2000(Beckman)を、カラムA1からA10まで、およびプレート中の7種類の化合物全てについて、水、3%DMSO中での段階1:3希釈に使用する。標準実験において、全化合物の最高濃度は30マイクロMであり、次いで最終試験混合物中で10マイクロMに希釈する。
ii.アッセイスキーム
384ウェルプレート、V底(試験プレート)を5マイクロLの化合物希釈物(3×)を用いて調製し、次いで1個の酵素混合物(3×)用リザーバーおよび1個のATP混合物(3×)用リザーバーと一緒に、PlateTrak 12ロボット化ステーション(Perkin
Elmer;ロボットは、アッセイを開始する1個の384チップピペッティングヘッドと、樹脂を分注する1個の96チップヘッドを有する。)上に置く。実行開始時、ロボットは、5マイクロLのATP混合物を吸引し、チップ内部に空隙(3マイクロL)を設け、5マイクロLのPLK1混合物を吸引する。プレートへの次の分注によって、ロボット自体によって行われる3サイクルの混合後にキナーゼ反応が開始する。
この時点で、全試薬について正確な濃度が復帰する。
ロボットは、プレートを室温で60分間温置し、次いで70マイクロLのDowex樹脂懸濁液を反応混合物にピペット添加することによって反応を停止させる。3サイクルの混合を樹脂の添加直後に行う。
別の混合サイクルを、全てのプレートを停止させた後、今回は通常のチップを使用して実施し;次いで、ATP捕捉を最大にするため、プレートを約1時間静止させる。この時点で、20マイクロLの上澄みを、70マイクロLのMicroscint40(Perkin−Elmer)とともに384−Optiplate(Perkin−Elmer)に移し;5分間軌道振とうさせた後、プレートをPerkin−Elmer Top Count放射能カウンターによって読み取る。
iii.データ分析
一次アッセイについての阻害%を提供する、または二次アッセイ/ヒット確認ルーチンについてのIC50測定のための10種の希釈物の曲線のシグモイドフィッティングを提供する、SWパッケージ「Assay Explorer」の所内カスタマイズバージョンによって、データを分析する。
Aurora−2キナーゼ活性の阻害剤についての生化学アッセイ
インビトロキナーゼ阻害アッセイを、PLK−1酵素について記載した手法と同一の手法において実施した。
i.Aurora−2用キナーゼ緩衝液(KB)
キナーゼ緩衝液は、50mMのHEPES(pH7.0)、10mMのMnCl、1mMのDTT、3マイクロMのNaVOおよび0.2mg/mLの
BSAから構成されるものであった。
ii.Aurora−2についてのアッセイ条件(最終濃度)
キナーゼアッセイを、2.5nMの酵素濃度、10マイクロMのATP、1nMの33P−γ−ATPおよび4個のLRRWSLGリピートから構成される8マイクロMの基質を用いて実行した。
Cdk2/サイクリンA活性の阻害アッセイ
キナーゼ反応:最終容量100マイクロLの緩衝液(TRIS HCl 10mM(pH7.5)、MgCl 10mM、7.5mMのDTT)中の1.5マイクロMのヒストンH1基質、25マイクロMのATP(0.2マイクロCi P33γ−ATP)、バキュロウイルスによって同時発現させた30ngのCdk2/サイクリンA、10マイクロMの阻害剤を96U底ウェルプレートの各ウェルに添加した。37℃で10分間温置した後、反応を20マイクロLのEDTA120mMによって停止させた。
捕捉:100マイクロLを、各ウェルからMultiScreenプレートに移して基質をホスホセルロースフィルターに結合させた。次いで、プレートを150マイクロL/ウェルのPBS Ca++/Mg++不含によって3回洗浄し、MultiScreen濾過システムによって濾過した。
Cdc7活性の阻害アッセイ
Cdc7/Dbf4活性の阻害アッセイは、以下のプロトコールによって96ウェルプレート内で実施した。
プレートの各ウェルに以下のものを添加した:
−10マイクロLの試験化合物(用量応答曲線を作成するための、nMからμM範囲への10種の増大する濃度)。試験化合物用の溶媒は、3%のDMSOを含有した(最終濃度1%)。
−10マイクロLの基質MCM2(6マイクロMの最終濃度)、非放射性ATP(2マイクロMの最終濃度)および放射性ATP(非放射性ATPとの1/5000のモル比)の混合物。
−反応を開始させる10マイクロLの酵素(Cdc7/Dbf4、2nMの最終濃度)。反応の緩衝液は、15mMのMgClを含有する50mMのHEPES(pH7.9)、2mMのDTT、3μMのNaVO、2mMのグリセロリン酸および0.2mg/mlのBSAであった。
−室温で60分間温置した後、各ウェルに150mMのギ酸の存在下で150マイクロLのDowex樹脂を添加することによって反応を停止させた。さらに60分間温置した後、50マイクロLの懸濁液を抜き取り、150マイクロlのMicroScint40(Packard)を含有する96ウェルOPTIPLATE中に移し;5−10分間振とうさせた後、プレートをPackard TOP−Count放射能リーダー内で1分間読み取った。
IC50測定:阻害剤を、0.0005マイクロMから10マイクロMの範囲の異なる濃度において試験した。データを、SWパッケージ「Assay Explorerの所内カスタマイズバージョンによって分析した。
インビトロ細胞増殖アッセイ
A2780ヒト卵巣およびMCF7ヒト乳癌細胞(1250個の細胞/ウェル)を白色384ウェルプレート中で完全培地(RPMI1640またはEMEMと10%ウシ胎児血清)に播種し、播種から24時間後、0.1%DMSOに溶解させた化合物によって処理した。細胞を37℃および5%COで温置し、72時間後にプレートをCellTiter−Gloアッセイ(Promega)を使用して製造業者の説明書に従って処理した。
CellTiter−Gloは、代謝活性を示す細胞の指標である、存在するATPの定量に基づくホモジニアスな方法である。ATPは、光の発生をもたらすルシフェラーゼおよびD−ルシフェリンに基づく系を使用して定量する。発光シグナルは、培養物中に存在する細胞の数に比例する。
手短に述べると、25マイクロL/ウェルの試薬溶液を各ウェルに添加し、マイクロプレートを5分間振とうした後、ルミノメーターによって読み取る。発光シグナルは、培養物中に存在する細胞の数に比例する。
上記阻害アッセイを考慮すると、本発明の式(I)の化合物は、顕著なPLK阻害活性を有する結果となり、IC50は典型的には0.1マイクロM未満であった。例として、WO2005/014572に記載の従来技術の最も近い化合物と比較した、式(I)の本発明の1種の代表化合物の以下の実験データ(IC50)を参照のこと。
参照化合物:PLK1 IC50=0.11マイクロM
化合物A1C3M2 PLK1 IC50=0.009マイクロM
Figure 0005501234
驚くべきことに、化合物A1C3M2のPLK−1阻害活性は、参照化合物のPLK−1阻害活性を顕著に上回る結果になった。
これまでのところ、本発明の新規化合物は、構造的に最も近い従来技術の化合物のPLK−1阻害活性より顕著に高いPLK−1阻害活性を予想外に有し、したがって、プロテインキナーゼ活性の調節不全に起因する疾患、例えば癌の治療において特に有利である。
本発明の化合物は、単一の薬剤として投与することができ、または細胞増殖抑制剤もしくは細胞傷害剤、抗生物質型薬剤、アルキル化剤、代謝拮抗剤、ホルモン剤、免疫学的薬剤、インターフェロン型薬剤、シクロオキシゲナーゼ阻害剤(例えば、COX−2阻害剤)、マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤、テロメラーゼ阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤、抗成長因子受容体剤、抗HER剤、抗EGFR剤、抗血管新生剤(例えば、血管新生阻害剤)、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、ras−rafシグナル伝達経路阻害剤、細胞周期阻害剤、他のcdk阻害剤、チューブリン結合剤、トポイソメラーゼI阻害剤、トポイソメラーゼII阻害剤などと組み合わせた公知の抗癌治療、例えば、放射線療法、化学療法レジメンと組み合わせて投与することができる。
このような組合せ製品は、一定用量として配合する場合、下記投与量範囲内の本発明の化合物と、承認された投与量範囲内の他の薬学的に活性な薬剤とを使用する。
式(I)の化合物は、組合せ配合が不適当である場合、公知の抗癌剤とともに連続的に使用することができる。
哺乳動物、例えばヒトへの投与に好適な本発明の式(I)の化合物は、通常の経路によって投与することができ、投与量レベルは、患者の年齢、体重、状態および投与経路に依存する。
例えば、式(I)の化合物の経口投与に採用される投与量は、1用量当たり約10mgから約500mgの範囲で、1日1回から5回の範囲であり得る。本発明の化合物は、種々の剤形、例えば、錠剤、カプセル剤、糖衣錠またはフィルムコート錠、液剤または懸濁液剤の形態で経口的に;坐剤の形態で経直腸的に;非経口的に、例えば、筋肉内に、または静脈内および/もしくは鞘内および/もしくは脊髄内の注射または注入によって投与することができる。
本発明はまた、式(I)の化合物または薬学的に許容されるこの塩を、担体または希釈剤であり得る薬学的に許容される賦形剤と会合させて含む医薬組成物を含む。
本発明の化合物を含有する医薬組成物は、通常、慣用の方法に従って調製され、好適な医薬形態で投与される。例えば、固体経口剤形は、活性化合物と一緒に、希釈剤、例えば、ラクトース、デキストロース サッカロース、スクロース、セルロース、トウモロコシデンプンまたはジャガイモデンプン;潤滑剤、例えば、シリカ、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウムもしくはステアリン酸カルシウム、および/またはポリエチレングリコール;結合剤、例えば、デンプン、アラビアゴム、ゼラチン
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースまたはポリビニルピロリドン;崩壊剤、例えば、デンプン、アルギン酸、アルギネートまたはデンプングリコール酸ナトリウム;発泡混合物;色素;甘味料;湿潤剤、例えば、レシチン、ポリソルベート、ラウリル硫酸塩;および一般に、非毒性の薬理学的に不活性な医薬配合物中に使用される物質を含有してよい。これらの医薬製剤は、公知の様式で、例えば、混合、造粒、錠剤化、糖衣またはフィルムコーティングプロセスによって製造することができる。
経口投与用分散液剤は、例えば、シロップ剤、乳剤および懸濁液剤であり得る。例として、シロップ剤は、担体としてサッカロース、またはグリセリンおよび/もしくはマンニトールおよびソルビトールを有するサッカロースを含有してよい。
懸濁液剤および乳剤は、担体の例として、天然ゴム、寒天、アルギン酸ナトリウム、ペクチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースまたはポリビニルアルコールを含有してよい。筋肉内注射用の懸濁液剤または液剤は、活性化合物と一緒に、薬学的に許容される担体、例えば、滅菌水、オリーブ油、オレイン酸エチル、グリコール、例えばプロピレングリコール、および必要に応じて塩酸リドカイン好適量を含有してよい。
静脈内注射または注入用の液剤は、担体として無菌水を含有してよく、または好ましくは、無菌溶液、水溶液、等張性溶液、食塩水の形態であってよく、または担体としてプロピレングリコールを含有してよい。
坐剤は、活性化合物と一緒に、薬学的に許容される担体、例えば、カカオ脂、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル界面活性剤またはレシチンを含有してよい。
本発明をより良好に説明する目的のため、本発明を何ら限定することなく、以下の実施例を目下挙げる。
本発明の式(I)の具体的化合物の合成調製を斟酌する前に、例えば、以下の実施例に定義の通り、化合物は全て、符号系(以下の表IVを参照のこと。)によって好都合に明白に識別され、これらの一部はこれらの化学名によって列記および提示されることに留意されるべきである。
各符号は、式(I)の単一の具体的化合物を明白に識別し、4個の単位A−B−C−M1または3個の単位A−C−M2からなる。
符号Aは、分子の残部にピロロ窒素原子に対して結合している、式(I)による任意の置換基を表す。各A基を、以下の表I中に、分子の残部へのこの結合点も示す適正な化学式によって表す。
符号Bは、分子の残部に3位に対して結合している、式(I)による任意の置換基を表す。各B基を、以下の表II中に、分子の残部へのこの結合点も示す適正な化学式によって表す。
符号Cは、分子の残部にピリミジン環の2位に対して結合している、式(I)による任意の基を表す。各C基を、以下の表III中に、分子の残部へのこの結合点も示す適正な化学式によって表す。
それぞれの具体的なA、BおよびC基を、それぞれ以下の表I、II、III中に表し、連番を振る。
最後に、符号M1は分子(I)の中核を意味する一方、符号M2は、分子(Ia)の中核を意味する。
したがって、式(I)または(Ia)の同一の化合物についてここで使用される符号系は、以下の通り端的にまとめることができる:
Figure 0005501234
本発明の範囲を限定するものではない実施例の通り、化合物A1B1C1M1(実施例を参照のこと。)は、中核が、A1、B1およびC1基によって置換されているM1部分によって表される式(I)のピロロ−ピリミジン誘導体を表し、下記の構造を識別し:
Figure 0005501234
化合物A1C3M2(実施例を参照のこと。)は、中核が、A1およびC3基によって置換されているM2部分によって表される式(Ia)のピロロ−ピリミジン誘導体を表し、下記の構造を識別する:
Figure 0005501234
Figure 0005501234
Figure 0005501234
Figure 0005501234
Figure 0005501234
Figure 0005501234
以下の実施例によって調製された本発明の化合物を、H NMRおよびMS分析によって特性決定した。
実施例1
段階(e)4−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−2−シアノ−4−オキソ−酪酸エチルエステル
Figure 0005501234
シアノ酢酸エチル(5.3mL、0.05mol)を、ナトリウム金属(1.15g、0.05mol)の150mLの無水EtOH中0℃懸濁液に添加した。ナトリウムを溶解させた後、反応混合物を濃縮し、得られた固体を、1−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−2−ブロモ−エタノン(15g、0.05mol)の300mLの無水THFおよびジイソプロピルエチルアミン(8.8mL、0.05mol)中溶液に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮し、残留物を水中で懸濁させ、DCMによって抽出した。有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濃縮した。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH 95:5)によって精製して4.5g(37%)の表題化合物を油状物として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.21(t,J=7.08,3H)、3.73(d,J=5.61,2H)、4.18(q,J=7.08,2H)、4.58(t,J=5.61,1H)、6.97(d,J=4.88,1H)、7.04(brs,2H)、8.52(d,J=4.88,1H);ESI(+)MS:m/z 249(MH)。
段階(f)5−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−2−ブロモ−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル
Figure 0005501234
4−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−2−シアノ−4−オキソ−酪酸エチルエステル(364mg、1.47mmol)の無水EtOおよびDCM(1:1 10mL)中溶液を、4.5mLのAcOH中33%のHBrに0℃で滴加した。混合物を0℃で30分間放置し、次いで出発材料が消失するまで室温で放置した。固体を濾過し、アセトンおよびMeOHによって洗浄し、MeOH中7NのNHによって中和して400mg(88%)の表題化合物を生じさせた。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.26(t,J=7.10,3H)、4.20(q,J=7.10,2H)、6.43(brs,2H)、6.99(d,J=5.24,1H)、7.23(s,1H)、8.23(d,J=5.24,1H);ESI(+)MS:m/z 312(MH)。
同一の方法によって、ただし好適な出発材料を使用して、以下の化合物を調製した:
5−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−2−クロロ−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル
H NMR(DMSO−d/400MHz)δ ppm 1.29(t,J=7.14,3H)、4.24(q,J=7.14,2H)、6.43(brs,2H)、7.36(d,J=5.24,1H)、7.59(s,1H)、8.34(d,J=5.24,1H)、13.52(brs,1H);ESI(+)MS:m/z 266(MH)。
段階(g)5−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル
Figure 0005501234
5−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−2−クロロ−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル塩酸塩(33g、0.108mol)の乾燥メタノール(500mL)中懸濁液に、ギ酸アンモニウム(33g、0.523mol)および10%Pd/C(3.5g、0.0028mol)を添加した。反応物を10時間還流させた。触媒をCeliteのパッドに通してCeliteをジクロロメタン(100mL)によってリンスし、次いでメタノール(100mL)によってリンスして濾過した。有機分画を小容量(50mL)に濃縮し、ジクロロメタン(150mL)によって希釈し、水(1×200mL)によって洗浄し、水性分画をジクロロメタン(1×200mL)によって抽出した。有機分画を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、収量12.5g(50%)の淡褐色固体としての表題化合物に濃縮した。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.28(t,J=7.07Hz,3H)4.21(q,J=7.07Hz,2H)6.41(br.s.,2H)6.97(d,J=5.24Hz,1H)7.21(dd,J=2.56,1.59Hz,1H)7.48−7.53(m,1H)8.20(d,J=5.24Hz,1H)12.01(br.s.,1H);MS(ESI):233[M+H]
段階(h)5−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル
Figure 0005501234
氷水浴中で冷却させた5−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(5.1g、21.96mmol)のテトラヒドロフラン(70mL)およびジメチルスルホキシド(15mL)中溶液に、NaH(0.96g、24.15mmol)およびヨウ化メチル(1.5mL、24.15mmol)を添加した。反応を室温で12時間継続させ、テトラヒドロフランを真空下で除去し、次いでジクロロメタン(200mL)を添加し、有機相を水(100mL)によって洗浄した。水性分画をジクロロメタン(1×100mL)によって抽出した。有機分画を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/エタノール95/5)による精製によって、4.45g(82%)の表題化合物を薄黄色固体として提供した。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.23−1.29(m,3H)4.03(s,3H)4.19(q,J=7.11Hz,1H)6.55(s,2H)6.91(d,J=5.37Hz,1H)7.12(d,J=1.95Hz,1H)7.61(d,J=1.46Hz,1H)8.16(d,J=5.24Hz,1H);MS(ESI):247[M+H]
同一の方法によって、ただし好適な出発材料を使用して、以下の化合物を調製した:
5−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−(2−フルオロ−エチル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.28(t,J=7.07Hz,3H)4.22(q,J=7.07Hz,2H)4.72(dt,J=47.80,4.57Hz,2H)4.91(dt,J=27.47,4.56Hz,2H)6.58(s,2H)6.97(d,J=5.24Hz,1H)7.23(d,J=1.95Hz,1H)7.64(d,J=1.46Hz,1H)8.17(d,J=5.24Hz,1H);MS(ESI):279[M+H]
5−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.29(t,J=7.07Hz,3H)4.23(q,J=7.15Hz,2H)5.88(d,J=9.27Hz,2H)6.70(s,2H)6.97(d,J=5.37Hz,1H)7.25(d,J=1.83Hz,1H)7.74(d,J=1.10Hz,1H)8.20(d,J=5.24Hz,1H);MS(ESI):315[M+H]
5−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−[2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.27(t,J=7.07Hz,3H)3.33−3.48(m,4H)3.60−3.69(m,1H)3.77−3.86(m,1H)4.18−4.25(m,2H)4.48(t,J=3.17Hz,1H)4.82(t,J=5.24Hz,2H)6.77(br.s.,2H)7.00(d,J=5.49Hz,1H)7.24(d,J=1.71Hz,1H)7.66(d,J=1.95Hz,1H)8.17(d,1H);MS(ESI):361[M+H]
段階(i)5−(2−ヨード−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル
Figure 0005501234
エチル5−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチル(4.55g、0.018mol)のジメトキシエタン(200mL)中のN下の十分に撹拌した懸濁液に、ヨウ化セシウム(7.04g、0.0270mol)、2回昇華させたヨウ素(3.42g、0.0135mol)、ヨウ化銅(1.54g、0.0081mol)および亜硝酸イソペンチル(5.41mL、0.04mol)を連続的に添加した。反応混合物を65−70℃で6時間激しく撹拌した。氷水浴中で冷却した後、固体を濾別した。濾液をジクロロメタン(500mL)によって希釈し、30%水酸化アンモニウム(150mL)、チオ硫酸ナトリウム(300mL)、ブラインによって洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/エタノール 95/5)による精製によって、1.6g(25%)の表題化合物を固体として生じさせた。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.27(t,J=7.03Hz,3H)4.00(s,3H)4.21(q,J=7.03Hz,2H)7.44(d,J=1.76Hz,1H)7.76(d,J=1.76Hz,1H)7.92(d,J=5.57Hz,1H)8.40(d,J=5.57Hz,1H);MS(ESI):358[M+H]
同一の方法によって、ただし好適な出発材料を使用して、以下の化合物を調製した:
5−(2−ヨード−ピリミジン−4−イル)−1−(2−フルオロ−エチル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.29(t,J=7.07Hz,3H)4.24(q,J=7.07Hz,2H)4.67−4.81(m,2H)4.81−4.86(m,2H)7.54(d,J=1.83Hz,1H)7.81(d,J=1.71Hz,1H)7.97(d,J=5.49Hz,1H)8.42(d,J=5.49Hz,1H);MS(ESI):390[M+H]
5−(2−ヨード−ピリミジン−4−イル)−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.29(t,J=7.07Hz,3H)4.25(q,J=7.07Hz,2H)5.65(q,J=8.90Hz,2H)7.63(d,J=1.83Hz,1H)7.91(d,J=1.34Hz,1H)8.03(d,J=5.49Hz,1H)8.46(d,J=5.37Hz,1H);MS(ESI):426[M+H]
段階(d’)5−[2−(5−ブロモ−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(A1B1C1M1)
Figure 0005501234
酢酸パラジウム[Pd(OAc)](0.12g、0.55mmol)、(+)−BINAP(0.34g、0.55mmol)およびジメチルホルムアミド(60mL)を、アルゴンによってフラッシュした丸底フラスコに入れた。フラスコを脱気し、アルゴンを再充填した。混合物をアルゴン下で30分間撹拌し、5−ブロモ−2−トリフルオロメトキシアニリン(2.0g、5.60mmol)、5−(2−ヨード−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(1.44g、5.60mmol)および炭酸カリウム(7.70g、55.80mmol)のジメチルホルムアミド(90mL)中混合物に添加した。得られた混合物を80℃でアルゴン下で3時間撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物をセライトのパッド上で濾過した。溶媒を濃縮し、粗製固体をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出剤:ヘキサン/酢酸エチル 70/30)によって精製して1.41g(52%)の表題化合物を白色固体として生じさせた。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.27(t,J=7.07Hz,3H)3.92(s,3H)4.20(q,J=7.07Hz,2H)7.29(d,J=5.37Hz,1H)7.28(d,J=1.83Hz,1H)7.35−7.38(m,1H)7.38−7.42(m,1H)7.66(d,J=1.71Hz,1H)8.15(d,J=2.20Hz,1H)8.40(d,J=5.37Hz,1H)9.20(s,1H);MS(ESI):485[M+H]
同一の方法によって、ただし好適な出発材料を使用して、以下の化合物を調製した:
5−[2−(5−ブロモ−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−(2−フルオロエチル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(A2B1C1M1)
Figure 0005501234
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.28(t,J=7.07Hz,3H)4.22(q,J=7.07Hz,2H)4.35−4.54(m,2H)4.74−4.87(m,2H)7.33(d,J=5.37Hz,1H)7.38(d,J=1.83Hz,1H)7.39−7.43(m,1H)7.44−7.47(m,1H)7.68(d,J=1.59Hz,1H)8.06(d,J=2.32Hz,1H)8.40(d,J=5.37Hz,1H)9.21(s,1H);MS(ESI):517[M+H]
5−[2−(5−ブロモ−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(A3B1C1M1)
Figure 0005501234
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.29(t,J=7.13Hz,3H)4.24(q,J=7.07Hz,2H)5.63−5.76(m,2H)7.35(d,J=5.37Hz,1H)7.38−7.42(m,1H)7.42(d,J=1.83Hz,1H)7.43−7.47(m,1H)7.78(d,J=1.34Hz,1H)8.10(d,J=2.32Hz,1H)8.44(d,J=5.24Hz,1H)9.39(s,1H);MS(ESI):553[M+H]
1−メチル−5−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(A1B1C3M1)
Figure 0005501234
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm 1.26(t,J=7.07Hz,3H)2.86(br.S.,3H)2.97(t,J=12.21Hz,2H)3.09−3.19(m,2H)3.48−3.54(m,2H)3.84(br.S.,2H)3.82(s,3H)4.19(q,J=7.07Hz,2H)6.87(dd,J=9.28,2.93Hz,1H)7.19(d,J=5.37Hz,1H)7.25(d,J=1.95Hz,1H)7.27(d,J=8.79Hz,1H)7.32(d,J=2.44Hz,1H)7.61(d,J=1.46Hz,1H)8.33(d,J=5.37Hz,1H)9.01(s,1H)9.71(br.S.,1H);MS(ESI):505[M+H]
5−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(A3B1C3M1)
Figure 0005501234
MS(ESI):505[M+H]
1−メチル−5−(2−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アミノ}ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(A1B1C5M1)
Figure 0005501234
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.27(t,J=7.13Hz,3H)2.24(s,3H)2.43−2.49(m,4H)3.12−3.21(m,4H)3.78(s,3H)4.20(q,J=7.07Hz,2H)6.88(d,J=1.22Hz,1H)6.97(dd,J=8.90,2.68Hz,1H)7.11(d,J=5.24Hz,1H)7.21(d,J=1.83Hz,1H)7.42(d,J=8.90Hz,1H)7.59(d,J=1.71Hz,1H)8.27(d,J=5.24Hz,1H)8.76(s,1H);MS(ESI):505[M+H]
1−メチル−5−(2−{[2−メトキシ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}ピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(A1B1C6M1)
Figure 0005501234
MS(ESI):451[M+H]
1−メチル−5−[2−({2−メトキシ−4−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]フェニル}アミノ)ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(A1B1C7M1)
Figure 0005501234
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.26(t,J=7.13Hz,5H)1.52(qd,J=11.90,3.40Hz,3H)1.85(d,J=12.07Hz,3H)2.21(br.s.,4H)2.65(td,J=11.77,1.83Hz,3H)3.69(dt,J=12.35,3.22Hz,3H)3.76(s,4H)3.85(s,3H)4.19(q,J=7.03Hz,3H)6.48(dd,J=8.72,2.50Hz,1H)6.60(d,J=2.44Hz,1H)7.05(d,J=5.37Hz,1H)7.18(d,J=1.83Hz,1H)7.47(d,J=8.66Hz,1H)7.60(d,J=1.71Hz,1H)8.05(s,1H)8.26(d,J=5.37Hz,1H);MS(ESI):534[M+H]
実施例2
変換(I)
Figure 0005501234
5−[2−(5−ブロモ−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(1.4g、2.88mmol)を無水エタノール(100mL)中で懸濁させ、水酸化カリウムのエタノール中2N溶液(5mL、10.00mmol)によって処理した。反応物を80℃に3時間加温し、溶媒を真空中で蒸発させ、残留物を水(15mL)中で懸濁させ、pH=4になるまで酢酸を添加した。懸濁液を1時間撹拌し、沈殿物を濾過によって回収して1.88g(100%)の表題化合物を薄黄色固体としてもたらした。
5−[2−(5−ブロモ−2−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(A1B2C1M1)
Figure 0005501234
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δppm3.87(s,3H)6.78(br.s.,2H)6.93−7.13(br.s.,1H)6.97(br.s.,2H)8.02(br.s.,2H);MS(ESI):457[M+H]
同一の方法によって、ただし好適な出発材料を使用して、以下の化合物を調製した:
5−[2−(5−ブロモ−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ピロール−3−カルボン酸(A3B2C1M1)
Figure 0005501234
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 5.70(q,J=9.15Hz,2H)7.32(d,J=5.37Hz,1H)7.38(d,J=1.83Hz,1H)7.39−7.42(m,1H)7.43−7.47(m,1H)7.71(d,J=1.34Hz,1H)8.10(d,J=2.19Hz,1H)8.43(d,J=5.37Hz,1H)9.37(s,1H)12.30(br.s.,1H);MS(ESI):525[M+H]
1−メチル−5−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボン酸(A1B2C3M1)
Figure 0005501234
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.60−270(br.s.,2H)3.20−3.40(br.s.,9H)3.83(s,3H)6.85(dd,J=9.15,2.93Hz,1H)7.16(d,J=5.37Hz,1H)7.21(d,J=1.83Hz,1H)7.24−7.28(m,1H)7.33(d,J=2.80Hz,1H)7.55(d,J=1.59Hz,1H)8.34(d,J=5.37Hz,1H)8.92(s,1H);MS(ESI):477[M+H]
5−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ピロール−3−カルボン酸(A3B2C3M1)
Figure 0005501234
MS(ESI):544[M+H]
5−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−[2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−1H−ピロール−3−カルボン酸
Figure 0005501234
MS(ESI):591[M+H]
1−メチル−5−(2−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アミノ}ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボン酸(A1B2C5M1)
Figure 0005501234
MS(ESI):477[M+H]
5−(2−{[2−メトキシ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}ピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(A1B2C6M1)
Figure 0005501234
MS(ESI):423[M+H]
5−[2−({2−メトキシ−4−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]フェニル}アミノ)ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(A1B2C7M1)
Figure 0005501234
MS(ESI):506[M+H]
実施例3
変換(I)
Figure 0005501234
5−[2−(5−ブロモ−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−(2−フルオロ−エチル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(340mg、0.66mmol)のアセトニトリル(10mL)中溶液に、36%HCl(5mL)を添加した。反応物を70℃に加熱し、5日間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させ、残留物を水(20mL)中で懸濁させ、1時間撹拌した。白色固体を濾過によって回収し、オーブン内で真空下で30℃で乾燥させて345mg(98%)の表題化合物をもたらした。
5−[2−(5−ブロモ−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−(2−フルオロエチル)−1H−ピロール−3−カルボン酸塩酸塩(A2B2C1M1)
Figure 0005501234
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 4.35−4.53(m,2H)4.72−4.85(m,2H)7.31(d,J=5.49Hz,1H)7.35(d,J=1.83Hz,1H)7.39−7.43(m,1H)7.44−7.48(m,1H)7.62(d,J=1.34Hz,1H)8.06(d,J=2.32Hz,1H)8.39(d,J=5.37Hz,1H)9.23(s,1H);MS(ESI):489[M+H]
実施例4
変換(III)
Figure 0005501234
ナトリウム5−[2−(5−ブロモ−2−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(1.80g、3.78mmol)の無水ジメチルホルムアミドジクロロメタン1:1混合物(100mL)中懸濁液を、N−エチル−N’,N’−ジイソプロピルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)(1.82g、5.67mmol)、アンモニウム1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−エート(0.86g、5.67mmol)およびトリエチルアミンmmol)によって処理した。反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を水によって希釈し、得られた沈殿物を濾過によって回収して1.4g(82%)の表題化合物を黄色粉末として生じさせた。
5−[2−(5−ブロモ−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸アミド(A1B3C1M1)
Figure 0005501234
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 3.91(s,3H)6.85(br.s.,1H)7.12(d,J=5.37Hz,1H)7.31(d,J=1.95Hz,1H)7.35−7.42(m,3H)7.49−7.51(m,1H)8.17(d,J=2.07Hz,1H)8.41(d,J=5.37Hz,1H)9.17(s,1H);MS(ESI):456[M+H]
同一の方法によって、ただし好適な出発材料を使用して、以下の化合物を調製した:
5−[2−(5−ブロモ−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−(2−フルオロエチル)−1H−ピロール−3−カルボン酸アミド(A2B3C1M1)
Figure 0005501234
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 4.36−4.52(m,2H)4.69−4.80(m,2H)6.89(br.s.,1H)7.14(d,J=5.37Hz,1H)7.39−7.43(m,1H)7.39−7.40(m,1H)7.43−7.47(m,1H)7.55(d,J=1.59Hz,1H)8.06(d,J=2.19Hz,1H)8.40(d,J=5.37Hz,1H)9.18(s,1H);MS(ESI):488[M+H]
5−[2−(5−ブロモ−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ピロール−3−カルボン酸アミド(A3B3C1M1)
Figure 0005501234
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 5.66(d,J=9.23Hz,2H)7.01(br.s.,1H)7.14(d,J=5.37Hz,1H)7.37−7.42(m,1H)7.43−7.44(m,1H)7.44−7.47(m,1H)7.61(s,1H)8.09(d,J=2.32Hz,1H)8.43(d,J=5.37Hz,1H)9.36(s,1H);MS(ESI):524[M+H]
5−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−[2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−1H−ピロール−3−カルボン酸アミド
Figure 0005501234
MS(ESI):590[M+H]
1−メチル−5−(2−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アミノ}ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(A1B3C5M1)
Figure 0005501234
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.25(s,3H)2.48(br.s.,4H)3.13−3.19(m,4H)3.76(s,3H)6.81(br.s.,1H)6.87(d,J=1.10Hz,1H)6.94(d,J=5.37Hz,1H)6.95−6.99(m,1H)7.23(d,J=1.83Hz,1H)7.36(d,J=4.02Hz,1H)7.41−7.46(m,2H)8.27(d,J=5.37Hz,1H)8.72(s,1H));MS(ESI):476[M+H]
5−(2−{[2−メトキシ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミノ}ピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド(A1B3C6M1)
Figure 0005501234
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ ppm 2.23(s,3H)2.46(t,J=4.90Hz,4H)3.12(t,J=4.90Hz,4H)3.78(s,3H)3.84(s,3H)6.48(dd,J=8.66,2.56Hz,1H)6.61(d,J=2.44Hz,1H)6.81(br.s.,1H)6.91(d,J=5.24Hz,1H)7.21(d,J=1.95Hz,1H)7.44(d,J=1.71Hz,1H)7.54(d,J=8.66Hz,1H)8.00(s,1H)8.26(d,J=5.24Hz,1H);MS(ESI):422[M+H]
5−[2−({2−メトキシ−4−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]フェニル}アミノ)ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド(A1B3C7M1)
Figure 0005501234
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.51(qd,J=11.91,3.66Hz,2H)1.84(d,J=13.05Hz,2H)2.15(s,3H)2.30(tt,J=11.30,3.70Hz,1H)2.64(td,J=12.53,1.77Hz,2H)3.69(d,J=12.32Hz,2H)3.77(s,3H)3.84(s,3H)6.48(dd,J=8.78,2.56Hz,1H)6.60(d,J=2.44Hz,1H)6.81(br.s.,1H)6.90(d,J=5.24Hz,1H)7.21(d,J=1.95Hz,1H)7.37(br.s.,1H)7.43(d,J=1.83Hz,1H)7.51(d,J=8.66Hz,1H)7.99(s,1H)8.26(d,J=5.24Hz,1H);MS(ESI):505[M+H]
実施例5
変換(IV)
4−{3−[4−(4−カルバモイル−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−4−トリフルオロメトキシ−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005501234
THF(4.5mL)中のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、Pd(dba)(30mg、0.03mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)−ビフェニル(7mg、0.01mmol)、5−[2−(5−ブロモ−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸アミド(300mg、0.66mmol)を、アルゴンによってフラッシュした丸底フラスコ中に入れた。フラスコを脱気し、アルゴンを再充填した。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(THF中1M、4.0mL)およびピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(247mg、1.33mmol)を添加し、反応混合物を5時間還流させた。次いで、反応混合物を室温に冷却しておき、濃縮した。粗製固体をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出剤:DCM/EtOH 95/5)によって精製して185mg(50%収率)の表題化合物を生じさせた。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.43(s,9H)3.09−3.15(m,4H)3.43−3.48(m,4H)3.81(s,3H)6.81(dd,J=9.08,2.99Hz,1H)6.83(br.s.,1H)7.02(d,J=5.37Hz,1H)7.20−7.25(m,1H)7.26(d,J=1.95Hz,1H)7.30(d,J=2.93Hz,1H)7.39(br.s.,1H)7.44(d,J=1.83Hz,1H)8.33(d,J=−5.24Hz,1H)8.85(s,1H);MS(ESI):562[M+H]
同一の方法によって、ただし好適な出発材料を使用して、以下の化合物を調製した:
1−メチル−5−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボン酸アミド(A1B3C3M1)
Figure 0005501234
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.22(s,3H)2.41−2.48(m,4H)3.08−3.19(m,4H)3.81(s,3H)6.79(dd,J=9.21,2.99Hz,1H)6.82(br.s.,1H)7.01(d,J=5.37Hz,1H)7.17−7.23(m,1H)7.25−7.28(m,2H)7.37(br.s.,1H)7.45(d,J=1.83Hz,1H)8.33(d,J=5.24Hz,1H)8.81(s,1H);MS(ESI):476[M+H]
5−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ピロール−3−カルボン酸アミド(A3B3C3M1)
Figure 0005501234
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.28(br.s.,3H)2.51(br.s.,4H)3.17(br.s.,4H)5.48−5.67(m,2H)6.83(dd,J=9.08,2.99Hz,1H)6.99(br.s.,1H)7.03(d,J=5.24Hz,1H)7.17(d,J=2.68Hz,1H)7.22(dd,J=9.08,1.16Hz,1H)7.37(d,J=1.95Hz,1H)7.53(br.s.,1H)7.56(d,J=1.22Hz,1H)8.36(d,J=5.37Hz,1H)9.06(s,1H);MS(ESI):544[M+H]
1−メチル−5−[2−(5−ピペラジン−1−イル−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−ピロール−3−カルボン酸アミド(A1B3C2M1)
Figure 0005501234
4−{3−[4−(4−カルバモイル−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−4−トリフルオロメトキシ−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(176mg、0.314mmol)のジオキサン(3mL)中溶液に、ジオキサン中HCl溶液(4N、4mL)を添加した。反応物を室温で6時間撹拌し、沈殿物を濾過によって回収した。沈殿物をHCl水溶液(0.1N、30mL)中で溶解させ、ジクロロメタン(50mL)によって洗浄した。水層を回収し、表題化合物を重炭酸ナトリウムの添加によって沈澱させた。水相を濾過によって排除し、固体を水(10mL)によって洗浄し、真空下で30℃で乾燥させて96mg(66%)の表題化合物をヘーゼルナッツ色粉末としてもたらした。
Figure 0005501234
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.79−2.84(m,4H)3.04(qq,4H)3.81(s,3H)6.77(dd,J=9.08,2.99Hz,1H)6.83(br.s.,1H)7.01(d,J=5.24Hz,1H)7.16−7.23(m,1H)7.23−7.27(m,2H)7.37(br.s.,1H)7.45(d,J=1.71Hz,1H)8.33(d,J=5.37Hz,1H)8.80(s,1H);MS(ESI):462[M+H]
実施例6
2−トリフルオロメトキシ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミン三塩酸塩および1−(3−ヨード−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−4−メチル−ピペラジン
段階1:N−(5−ブロモ−2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アセトアミド
Figure 0005501234
2−トリフルオロメトキシ−5−ブロモ−フェニルアミン(5.12g、20mmol)のEtOH(50mL)中0℃溶液に、無水酢酸(4.7mL、50mmol)のEtOH(10mL)中溶液を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発乾固させ、固体をジエチルエーテルによって粉砕し、濾過して5.64g(95%収率)のN−(5−ブロモ−2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アセトアミドを得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm:2.11(s,3H)7.39(m,2H)8.21(s,1H)9.87(s,1H);MS(ESI):257[M+H]
段階2:N−[2−トリフルオロメトキシ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アセトアミド
Figure 0005501234
Pd(dba)(157mg、0.17mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)−ビフェニル(134.7mg、0.34mmol)、N−(5−ブロモ−2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アセトアミド(5.05g、17mmol))を、アルゴンによってフラッシュした丸底フラスコ中に入れた。フラスコを脱気し、アルゴンを再充填した。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(THF中1M、37.6mL)およびN−メチルピペラジン(2.3mL、20.5mmol)を添加し、反応混合物を3時間還流させた。次いで、反応混合物を室温に冷却しておき、濃縮した。粗製固体をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出剤:DCM/EtOH 90/10)によって精製して4.78g(88%収率)のN−[2−トリフルオロメトキシ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アセトアミドを生じさせた。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm:2.06(s,3H)2.22(s,3H)2.45(m,4H)3.11(m,4H)6.75(dd,J=9.15および3.05Hz,1H)7.17(dd,J=9.15および1.46Hz,1H)7.41(bs,1H)9.54(s,1H);MS(ESI):299[M+H]
段階3:2−トリフルオロメトキシ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミン三塩酸塩
Figure 0005501234
N−[2−トリフルオロメトキシ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アセトアミド(4.75g、15mmol)のEtOH(100mL)中溶液を、HCl37%(35mL)によって処理した。還流下で1時間後、混合物を濃縮し、ヘキサンによって粉砕し、定量的収量で、5.74gの2−トリフルオロメトキシ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミン三塩酸塩を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm:2.82(d,J=4.76Hz 3H)3.1(m,4H)3.48(m,4H)6.24(dd,J=8.90および2.93Hz,1H)6.40(d,J=2.93Hz,1H)6.98(dd,J=8.90および1.34Hz,1H)10.31(bs,1H);MS(ESI):318[M+H]
同一の方法によって、ただし好適な出発材料を使用して、以下の化合物を調製した:
2−メトキシ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミン
Figure 0005501234
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.21(s,3H)2.40−2.46(m,4H)2.92−2.96(m,4H)3.65−3.69(m,3H)4.55(s,2H)6.09(dd,J=8.66,2.93Hz,1H)6.31(d,J=2.80Hz,1H)6.64(d,J=8.66Hz,1H);MS(ESI):222[M+H]
段階4:1−(3−ヨード−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−4−メチル−ピペラジン
Figure 0005501234
2−トリフルオロメトキシ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミン(5.0g、0.018mol)、亜硝酸ナトリウム(5.1g、0.0734mol)のジメチルスルホキシド(180mL)中溶液に、57%塩酸(9.6.mL、0.0427mol)のジメチルスルホキシド中溶液を室温で20分間で滴加した。反応物を35℃で5時間撹拌し、次いで氷浴中で冷却し、小分けの重炭酸ナトリウムを塩基性pHになるまで添加した。水層をジクロロメタン(3×500mL)によって抽出し、有機相を重亜硫酸ナトリウム10%溶液(2×500mL)によって洗浄し、次いで水(1×300mL)によって洗浄した。有機相を無水NaSO上で乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させて中間体(2.4g、34%)を橙色固体としてもたらし、この中間体をこのまま次の段階に使用した。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm:2.22(s,3H)2.38−2.46(m,4H)3.13−3.20(m,4H)7.02(dd,J=9.05,2.90Hz,1H)7.22(d,J=9.05Hz,1H)7.38(d,J=2.90,1H);MS(ESI):387[M+H]
同一の方法によって、ただし好適な出発材料を使用して、以下の化合物を調製した:
1−(3−ヨード−4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−ピペラジン
Figure 0005501234
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.22(s,3H)2.44(d,J=9.39Hz,4H)2.99−3.04(m,4H)3.74(s,3H)6.86−6.91(m,1H)6.93−6.98(m,1H)7.30(d,J=2.80Hz,1H);MS(ESI):333[M+H]
実施例7
段階(c)1−メチル−2−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシフェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005501234
ジオキサン(30mL)中のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、Pd(dba)(165mg、0.18mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(228mg、0.39mmol)、実施例6に記載の通り調製した1−(3−ヨード−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−4−メチル−ピペラジン(1.53g、3.98mmol)、実施例9に記載の通り調製した2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.36g、3.98mmol)、炭酸セシウム(2.58g、7.90mmol)を、アルゴンによってフラッシュした丸底フラスコ中に入れた。反応混合物を5時間還流させ、次いで室温に冷却しておき、濃縮した。粗製固体をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出剤:DCM/EtOH 95/5)によって精製して2.03g(85%収率)の表題化合物を生じさせた。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.47(s,9H)2.23(s,3H)2.43−2.48(m,4H)2.93(t,J=6.34Hz,2H)3.12−3.17(m,4H)3.73(s,3H)3.96(t,J=6.28Hz,2H)6.80(dd,J=9.15,3.05Hz,1H)7.15(d,J=5.37Hz,1H)7.20(d,J=9.02Hz,1H)7.20(s,1H)7.24(d,J=2.93Hz,1H)8.33(d,J=5.37Hz,1H)8.88(s,1H);MS(ESI):602[M+H]
同一の方法によって、ただし好適な出発材料を使用して、以下の化合物を調製した:
1−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005501234
MS(ESI):632[M+H]
2−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−4−オキソ−1−[2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005501234
H NMR(401MHz,DMSO−d)δ ppm 1.47(s,9H)2.23(s,3H)2.42−2.49(m,4H)2.98(t,J=6.34Hz,2H)3.13−3.18(m,4H)3.91−3.97(m,2H)4.29(t,J=2.93Hz,1H)4.49(br.s.,2H)6.83(dd,J=9.14,3.05Hz,1H)7.13(d,J=2.80Hz,1H)7.18(d,J=5.36Hz,1H)7.22(dd,J=8.96,1.28Hz,1H)7.29(s,1H)8.31(d,J=5.24Hz,1H)8.88(s,1H);MS(ESI):716[M+H]
2−{2−[2−メトキシ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−4−オキソ−1−[2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005501234
MS(ESI):662[M+H]
同一の方法によって、ただし好適な出発材料を使用して、以下の化合物を調製した:
5−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−[2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル
Figure 0005501234
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm 1.25(t,J=7.14Hz,3H)2.20(s,3H)2.40−2.45(m,4H)3.11−3.15(m,4H)4.15−4.23(m,2H)4.32(t,J=3.11Hz,1H)4.48−4.62(m,2H)6.81(dd,J=9.09,2.99Hz,1H)7.15(d,J=2.81Hz,1H)7.17(d,J=5.37Hz,1H)7.19−7.22(m,1H)7.26(d,J=1.71Hz,1H)7.59(d,J=1.83Hz,1H)8.31(d,J=5.25Hz,1H)8.89(s,1H);MS(ESI):619[M+H]
段階(d)1−メチル−2−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン塩酸塩(A1C3M2)
Figure 0005501234
メチル−2−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシフェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(25mg、0.037mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)中溶液に、ジオキサン中4MのHCl(0.4mL)を添加した。溶液を室温で一晩撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させて22mg(98%)の表題化合物をベージュ色粉末としてもたらした。
Figure 0005501234
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.83(d,J=4.76Hz,3H)2.84−2.88(m,2H)3.03−3.21(m,4H)3.38−3.52(m,4H)3.74(s,3H)3.83(d,J=10.85Hz,2H)6.91(d,J=6.10Hz,1H)7.21−7.23(m,2H)7.30(d,J=8.78Hz,1H)7.37(d,J=2.93Hz,1H)8.30(d,J=5.73Hz,1H)9.20(br.s.,1H)10.51(br.s.,1H);MS(ESI):502[M+H]
同一の方法によって、ただし好適な出発材料を使用して、以下の化合物を調製した:
1−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシフェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン(A5C3M2)
Figure 0005501234
MS(ESI):454[M+H]
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.23(s,3H)2.41−2.49(m,4H)2.87(t,J=6.89Hz,2H)3.13−3.18(m,4H)3.35−3.41(m,4H)4.35(t,J=4.63Hz,2H)4.62(t,J=5.49Hz,1H)6.82(dd,J=9.14,2.93Hz,1H)7.09(t,J=2.26Hz,1H)7.14(d,J=5.49Hz,1H)7.16−7.18(m,2H)7.22(dd,J=9.14,1.22Hz,1H)8.26(d,J=5.49Hz,1H)8.74(s,1H);MS(ESI):454[M+H]
1−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−{2−[2−メトキシ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−yl)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン(A5C4M2)
Figure 0005501234
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.30−2.36(m,3H)2.54−2.65(m,4H)2.89(t,J=6.89Hz,2H)3.07(br.s.,4H)3.41−3.46(m,4H)3.76(s,3H)4.42(t,J=5.18Hz,2H)4.70(t,J=5.43Hz,1H)6.67(dd,J=8.78,2.93Hz,1H)6.93(d,J=9.02Hz,1H)7.11(br.s.,1H)7.12(d,J=5.37Hz,1H)7.15(s,1H)7.54(d,J=2.19Hz,1H)8.08(s,1H)8.30(d,J=5.37Hz,1H);MS(ESI):478[M+H]
同一の方法によって、ただし好適な出発材料を使用して、以下の化合物を調製した:
1−(2−ヒドロキシ−エチル)−5−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボン酸アミド(A5B3C3M1)
Figure 0005501234
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.40(br.s.,3H)2.68(br.s.,4H)3.21(br.s.,4H)3.27−3.39(m,2H)4.35(t,J=4.82Hz,2H)4.62(t,J=5.36Hz,1H)6.82(br.s.,1H)6.84(dd,J=9.14,2.93Hz,1H)7.01(d,J=5.36Hz,1H)7.20−7.26(m,2H)7.30(d,J=1.95Hz,1H)7.39(br.s.,1H)7.46(d,J=1.83Hz,1H)8.31(d,J=5.36Hz,1H)8.81(s,1H);MS(ESI):506[M+H]
実施例8
段階(a)2−(2−ヨード−ピリミジン−4−イル)−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005501234
実施例9に記載の通り調製した2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(180mg、0.43mmol)のジメトキシエタン(10mL)中のN下の十分に撹拌した懸濁液に、ヨウ化セシウム(170mg、0.65mmol)、2回昇華させたヨウ素(83mg、0.33mmol)、ヨウ化銅(37mg、0.20mmol)および亜硝酸イソペンチル(0.13mL、0.98mmol)を連続的に添加した。反応混合物を80℃で4時間激しく撹拌した。氷水浴中で冷却した後、固体を濾別した。濾液をジクロロメタン(100mL)によって希釈し、30%水酸化アンモニウム(50mL)、チオ硫酸ナトリウム(50mL)、ブライン(50mL)によって洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/ヘキサン 1/1)による精製によって80mg(35%)の表題化合物を固体として生じさせた。
MS(ESI):523[M+H]
同一の方法によって、ただし好適な出発材料を使用して、以下の化合物を調製した:
2−(2−ヨード−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.48(s,9H)2.99(t,J=6.40Hz,2H)3.89(s,3H)3.99(t,2H)7.43(s,1H)7.91(d,J=5.49Hz,1H)8.41(d,J=5.49Hz,1H);MS(ESI):455[M+H]
段階(b)2−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005501234
酢酸パラジウム[Pd(OAc)](4mg、0.015mmol)、(±)−BINAP(9mg、0.015mmol)およびジメチルホルムアミド(1mL)を、アルゴンによってフラッシュした丸底フラスコに入れた。フラスコを脱気し、アルゴンを再充填した。混合物をアルゴン下で30分間撹拌し、5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミン(50mg、0.18mmol)、2−(2−ヨード−ピリミジン−4−イル)−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(80m、0.15mmool)および炭酸カリウム(205g、1.50mmol)のジメチルホルムアミド(3mL)中混合物に添加した。得られた混合物を80℃でアルゴン下で2時間撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物をセライトのパッド上で濾過した。溶媒を濃縮し、粗製固体をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/メタノール 9/1)によって精製して25mg(25%)の表題化合物を白色固体として生じさせた。
MS(ESI):670[M+H]
同一の方法によって、ただし好適な出発材料を使用して、以下の化合物を調製した:
1−メチル−2−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
MS(ESI):602[M+H]
段階(d)2−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン塩酸塩(A3C3M2)
2−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(25mg、0.037mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)中溶液に、ジオキサン中4MのHCl(0.4mL)を添加した。溶液を室温で一晩撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させて22mg(98%)の表題化合物をベージュ色粉末としてもたらした。
Figure 0005501234
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.80−2.86(m,3H)2.89−2.96(m,2H)3.03−3.23(m,4H)3.32−3.46(m,2H)3.46−3.55(m,2H)3.79−3.89(m,2H)5.61−5.73(m,2H)6.91(dd,J=9.08,2.74Hz,1H)7.22(d,J=5.37Hz,1H)7.27(s,1H)7.28−7.32(m,2H)8.33(d,J=5.37Hz,1H)9.19(s,1H)10.35(br.s.,1H);MS(ESI):570[M+H]
同一の方法によって、ただし好適な出発材料を使用して、以下の化合物を調製した:
1−メチル−2−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン塩酸塩(A1C3M2)
Figure 0005501234
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.83(d,J=4.76Hz,3H)2.84−2.88(m,2H)3.03−3.21(m,4H)3.38−3.52(m,4H)3.74(s,3H)3.83(d,J=10.85Hz,2H)6.91(d,J=6.10Hz,1H)7.21−7.23(m,2H)7.30(d,J=8.78Hz,1H)7.37(d,J=2.93Hz,1H)8.30(d,J=5.73Hz,1H)9.20(br.s.,1H)10.51(br.s.,1H);MS(ESI):502[M+H]
実施例9
Figure 0005501234
WO2007/068728に記載の通り調製した2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(1g、3.04mmol)の無水DMF(15mL)中溶液に、CsCO(1.5g、4.56mml)およびヨードメタン(0.23ml、3.65mmlo)を添加し、混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を濃縮し、粗製固体をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出剤:酢酸エチル/ヘキサン 8/2)によって精製して1.04g(90%)を固体として生じさせた。
2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−メチル−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.49(s,9H)2.94−2.99(m,2H)3.95(s,3H)3.96−4.01(m,2H)6.58(b.s.,2H)6.91(d,J=5.24Hz,1H)7.10(s,1H)8.17(d,J=5.24Hz,1H);MS(ESI):344[M+H]
同一の方法によって、ただし好適な出発材料を使用して、以下の化合物を調製した。
2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−(2−フルオロ−エチル)−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.48(s,9H)2.93−3.01(m,2H)3.93−4.01(m,2H)4.66−4.91(m,4H)6.59(s,2H)6.97(d,J=5.24Hz,1H)7.23(s,1H)8.16(d,J=5.24Hz,1H);MS(ESI):376[M+H]
2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.49(s,9H)3.03(t,J=6.34Hz,2H)4.00(t,J=6.34Hz,2H)5.80−5.97(m,2H)6.71(s,2H)6.97(d,J=5.24Hz,1H)7.24(s,1H)8.19(d,J=5.24Hz,1H);MS(ESI):412[M+H]
2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1−(2−ヒドロキシ−エチル)−4−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.49(s,9H)2.95−3.00(m,2H)3.55−3.60(m,2H)3.72(t,J=5.80Hz,2H)4.68(t,J=5.80Hz,2H)4.75(b.s.,1H)6.80(b.s.,2H)7.02(d,J=5.24Hz,1H)7.16(s,1H)8.17(d,J=5.24Hz,1H);MS(ESI):374[M+H]

Claims (15)

  1. 式(I):
    Figure 0005501234
    の化合物および薬学的に許容されるこの塩
    [式中、
    は、−OR’または−NR’R’’であり、ここで、R’およびR’’は、それぞれ独立して、水素、または直鎖もしくは分枝鎖C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択される任意に置換されている基であり;
    は、水素であり、または
    およびRは、一緒になって、−NH−CH−CH−鎖であり、ならびにピロール環に縮合している6員ラクタムを形成しており;
    は、任意に置換されている直鎖もしくは分枝鎖C−Cアルキルであり
    およびRは、それぞれ独立して、ハロゲン、−O−R の基、または多フッ素化アルコキシおよびヘテロシクリルから選択される任意に置換されている基であり、ここで、Rは上記定義の通りである。]
  2. が−OHまたは−NR’R’’であり、ここで、R’およびR’’が請求項1に定義される通りである、請求項1に定義される式(I)の化合物。
  3. およびR置換基の位置が下記の通りである、請求項1または2に定義される式(I)の化合物
    Figure 0005501234
    [式中、RおよびRは、それぞれ独立して、ハロゲン、−O−R の基、または多フッ素化アルコキシおよびヘテロシクリルから選択される任意に置換されている基であり、ここで、Rは、請求項1に定義される通りである。]。
  4. およびRが、一緒になって、−NH−CH−CH−鎖であり、ならびにピロール環に縮合している6員ラクタムを形成しており、ならびにR、RおよびRが請求項1に定義される通りである、請求項1に定義される式(I)の化合物。
  5. 5−[2−(5−ブロモ−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(A1B1C1M1);
    5−[2−(5−ブロモ−2−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(A1B2C1M1);
    5−[2−(5−ブロモ−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸アミド(A1B3C1M1);
    1−メチル−5−[2−(5−ピペラジン−1−イル−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1H−ピロール−3−カルボン酸アミド(A1B3C2M1);
    1−メチル−5−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(A1B1C3M1);
    1−メチル−5−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボン酸(A1B2C3M1);
    1−メチル−5−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボン酸アミド(A1B3C3M1);
    5−[2−(5−ブロモ−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−(2−フルオロ−エチル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(A2B1C1M1);
    5−[2−(5−ブロモ−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(A3B1C1M1);
    5−[2−(5−ブロモ−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−(2−フルオロ−エチル)−1H−ピロール−3−カルボン酸アミド(A2B3C1M1);
    5−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(A3B1C3M1);
    5−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ピロール−3−カルボン酸(A3B2C3M1);
    5−[2−(5−ブロモ−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピロール−3−カルボン酸アミド(A3B3C1M1);
    5−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ピロール−3−カルボン酸アミド(A3B3C3M1);
    1−メチル−2−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン(A1C3M2)、
    2−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン(A3C3M2)、および
    1−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−{2−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1,5,6,7−テトラヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン(A5C3M2)
    からなる群から選択される化合物または薬学的に許容されるこの塩。
  6. 請求項1に定義される式(I)の化合物を調製する方法であって、
    d)式(XIII):
    Figure 0005501234
    の化合物
    [式中、R、RおよびRは、請求項1に定義される通りであり、ならびにQは、好適な保護アミノ基、例えばt−ブトキシカルボニルである。]を脱保護して式(Ia):
    Figure 0005501234
    の化合物
    [式中、R、RおよびRは、請求項1に定義される通りである。]を得ること;
    または
    d’)式(VIII):
    Figure 0005501234
    の化合物
    [式中、R’は、水素を除いて請求項1に定義される通りであり、ならびにRは、請求項1に定義される通りである。]を、任意に置換されている式(IX):
    Figure 0005501234
    のアリールアミン
    [式中、RおよびRは、請求項1に定義される通りである。]と還元的条件下で反応させて式(Ib):
    Figure 0005501234
    の化合物
    [式中、R’は、水素を除いて請求項1に定義される通りであり、ならびにR、RおよびRは、請求項1に定義される通りである。]を得ること;
    または
    d’’)式(VII):
    Figure 0005501234
    の化合物
    [式中、R’は、水素を除いて請求項1に定義される通りであり、ならびにRは、請求項1に定義される通りである。]を、任意に置換されている式(XVII):
    Figure 0005501234
    のヨードフェニル誘導体
    [式中、RおよびRは、請求項1に定義される通りである。]と還元的条件下で反応させて上記定義の式(Ib)の化合物を得ること;
    を含み、得られた化合物を単一異性体に任意に分離し、該化合物を式(I)の異なる化合物および/または薬学的に許容される塩に所望により変換する
    ことを特徴とする、方法。
  7. 請求項6に定義される式(XIII)の化合物を、以下の段階:
    a)式(XIV):
    Figure 0005501234
    の化合物
    [式中、Rは、請求項1に定義される通りである。]を、ヨウ化物源、例えばヨウ化銅、ヨウ化セシウム、ヨウ素またはこれらの混合物の存在下で亜硝酸イソアミルと反応させて式(XV):
    Figure 0005501234
    の化合物
    [式中、Rは、請求項1に定義される通りであり、ならびにQは、請求項6に定義される通りである。]を得ること;
    b)得られた式(XV)の化合物を、任意に置換されている請求項6に定義される式(IX)のアリールアミンと還元的条件下で反応させて請求項6に定義される式(XIII)の化合物を得ること;
    または
    c)上記定義の式(XIV)の化合物を、任意に置換されている請求項6に定義される式(XVII)のヨードフェニル誘導体と還元的条件下で反応させて請求項6に定義される式(XIII)の化合物を得ること
    によって調製することを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 請求項6に定義される式(VII)および式(VIII)の化合物を、以下の段階:
    e)式(II):
    Figure 0005501234
    の化合物を、式(X):
    Figure 0005501234
    の化合物
    [式中、R’は、水素を除いて上記定義の通りである。]とナトリウム金属の存在下で反応させて式(III):
    Figure 0005501234
    の化合物
    [式中、R’は、水素を除いて上記定義の通りである。]を得ること;
    f)得られた式(III)の化合物を、塩酸または臭化水素酸と反応させて式(IV):
    Figure 0005501234
    の化合物
    [式中、R’は、水素を除いて上記定義の通りであり、ならびにXは、塩素または臭素である。]を得ること;
    g)得られた式(IV)の化合物を還元して式(V):
    Figure 0005501234
    の化合物
    [式中、R’は、水素を除いて上記定義の通りである。]を得ること;
    h)得られた式(V)の化合物を、式(VI):
    −Y(VI)
    の化合物
    [式中、Rは、請求項1に定義される通りであり、ならびにYは、ハロゲンまたは好適な脱離基、例えばトルエンスルホニルまたはトリフルオロメタンスルホニルである。]と塩基の存在下で反応させて請求項6に定義される式(VII)の化合物を得ること;
    i)得られた式(VII)の化合物を、ヨウ化物源、例えばヨウ化銅(I)、ヨウ化セシウム、ヨウ素またはこれらの混合物の存在下で亜硝酸イソアミルと反応させて請求項6に定義される式(VIII)の化合物を得ること
    によって調製することを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  9. 式(I)の化合物の式(I)の他の化合物への任意の変換が、以下の手法:
    I)請求項6に定義される式(Ib)の化合物を、酸性または塩基性加水分解によって、Rが−OH基である式(I)の化合物または対応する塩に変換すること;
    II)上記定義の式(Ib)の化合物を、密封管内で、上記定義の式R’R’’−NH(XII)のアミンにより処理することによって、Rが−NR’R’’基である式(I)の化合物に変換すること;
    III)Rが−OHである式(I)の化合物または対応する塩を、塩基性条件下、および好適な縮合剤の存在下で、式R’R’’−NH(XII)のアミン(式中、R’およびR’’は、請求項1に定義される通りである。)と反応させることによって、Rが、−NR’R’’基である式(I)の化合物に変換すること;
    IV)Rが−NR’R’’であり、ならびにRが臭素である式(I)の化合物を、還元的条件下で、式R’’’R’−NH(XI)のアミン(式中、R’’’およびR’は、これらが結合している窒素原子と一緒になって任意に置換されているヘテロシクリル基を形成する。)により処理することによって、Rが上記定義の通りであり、ならびにRヘテロシクリルである式(I)の化合物に変換すること;
    V)Rが臭素である式(Ia)の化合物を、還元的条件下で上記定義の式R’’’R’−NH(XI)のアミンにより処理することによって、Rヘテロシクリルである式(Ia)の化合物に変換すること
    の1つにおいて実施されることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  10. 請求項1に定義される式(I)の化合物または薬学的に許容されるこの塩の治療有効量、ならびに少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤、担体および/または希釈剤を含む医薬組成物。
  11. 請求項1に定義される式(I)の化合物もしくは薬学的に許容されるこの塩、または請求項10に定義されるこれらの医薬組成物および1種以上の化学療法剤を、抗癌療法において同時使用、別個使用または連続使用される組合せ製剤として含む製品またはキット。
  12. 医薬品として使用される、請求項1に定義される式(I)の化合物または薬学的に許容されるこの塩。
  13. 抗癌活性を有する医薬品の製造における、請求項1に定義される式(I)の化合物または薬学的に許容されるこの塩の使用。
  14. 式(XV):
    Figure 0005501234
    の中間体
    [式中、Rは、請求項1に定義される通りであり、ならびにQは、請求項6に定義される通りである。]。
  15. 式(VIII):
    Figure 0005501234
    の中間体
    [式中、R’は、水素を除いて請求項1に定義される通りであり、ならびにRは、請求項1に定義される通りである。]。
JP2010526291A 2007-09-28 2008-09-25 置換ピロロ−ピリミジン誘導体、これらの調製方法およびキナーゼ阻害剤としてのこれらの使用 Active JP5501234B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07117529 2007-09-28
EP07117529.3 2007-09-28
PCT/EP2008/062853 WO2009040399A1 (en) 2007-09-28 2008-09-25 Substituted pyrrolo-pyrimidine derivatives, process for their preparation and their use as kinase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010540496A JP2010540496A (ja) 2010-12-24
JP5501234B2 true JP5501234B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=40263599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526291A Active JP5501234B2 (ja) 2007-09-28 2008-09-25 置換ピロロ−ピリミジン誘導体、これらの調製方法およびキナーゼ阻害剤としてのこれらの使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8426417B2 (ja)
EP (1) EP2203442B1 (ja)
JP (1) JP5501234B2 (ja)
ES (1) ES2389673T3 (ja)
WO (1) WO2009040399A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2552282T3 (es) * 2009-03-27 2015-11-26 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Derivados de N-aril-2-(2-arilaminopirimidin-4-il)pirrol-4-carboxamida como inhibidores de la cinasa MPS1
EP3009428B1 (en) 2009-05-08 2018-02-21 Astellas Pharma Inc. Diamino heterocyclic carboxamide compound
UA122221C2 (uk) 2015-01-28 2020-10-12 Байєр Фарма Акцієнгезелльшафт 4Н-ПІРОЛО[3,2-c]ПІРИДИН-4-ОНОВІ ПОХІДНІ
US20230046077A1 (en) 2019-02-07 2023-02-16 Bayer Aktiengesellschaft 3-amino-2-[2-(acylamino)pyridin-4-yl]-1,5,6,7-tetrahydro-4h-pyrrolo[3,2-c]pyridin-4-one as csnk1 inhibitors
CN113661164A (zh) * 2019-04-08 2021-11-16 珠海宇繁生物科技有限责任公司 一种cdk激酶抑制剂及其应用
EP4188929A1 (en) 2020-07-29 2023-06-07 Bayer Aktiengesellschaft Substituted pyrrolo-pyridinone derivatives and therapeutic uses thereof
EP4188551A1 (en) 2020-07-29 2023-06-07 Bayer Aktiengesellschaft Aryl substituted pyrrolo-pyridinones and therapeutic uses thereof
JP2023554643A (ja) * 2020-12-18 2023-12-28 プレリュード・セラピューティクス・インコーポレイテッド Cdk阻害剤及び医薬としてのその使用
CN117157289A (zh) 2021-04-02 2023-12-01 内尔维亚诺医疗科学公司 被取代的吡咯甲酰胺、其制备工艺及其作为激酶抑制剂的用途
WO2024035771A2 (en) * 2022-08-09 2024-02-15 H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. Ulk3 inhibitors and uses thereof
CN117658987A (zh) * 2022-09-08 2024-03-08 上海深势唯思科技有限责任公司 作为plk1抑制剂的化合物及其制备方法和用途
CN115417772A (zh) * 2022-09-26 2022-12-02 无锡双启科技有限公司 一种3-硝基-4-氟苯甲醚的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0107901D0 (en) 2001-03-29 2001-05-23 Cyclacel Ltd Anti-cancer compounds
GB0226583D0 (en) 2002-11-14 2002-12-18 Cyclacel Ltd Compounds
BRPI0413438A (pt) 2003-08-08 2006-10-17 Pharmacia Italia Spa derivados de pirimidilpirrol ativos como inibidores de cinase
EP1598343A1 (de) 2004-05-19 2005-11-23 Boehringer Ingelheim International GmbH 2-Arylaminopyrimidine als PLK Inhibitoren
EP1833820A1 (en) * 2004-12-23 2007-09-19 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Selective inhibitors of erk protein kinase and uses therof
GB0520955D0 (en) 2005-10-14 2005-11-23 Cyclacel Ltd Compound
MX2008012422A (es) 2006-03-27 2008-10-09 Nerviano Medical Sciences Srl Derivados de furano y tiofeno, pirrol substituido con pirimidinil y piridil como inhibidores de cinasa.

Also Published As

Publication number Publication date
EP2203442B1 (en) 2012-06-20
EP2203442A1 (en) 2010-07-07
JP2010540496A (ja) 2010-12-24
US8426417B2 (en) 2013-04-23
ES2389673T3 (es) 2012-10-30
US20120122882A1 (en) 2012-05-17
WO2009040399A1 (en) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5501234B2 (ja) 置換ピロロ−ピリミジン誘導体、これらの調製方法およびキナーゼ阻害剤としてのこれらの使用
JP5498796B2 (ja) 置換ピラゾロ−キナゾリン誘導体、これらの調製方法及びキナーゼ阻害剤としてのこれらの使用
JP5415271B2 (ja) キナーゼ阻害剤としての置換ピロロ−ピラゾール誘導体
JP5542133B2 (ja) ピラゾロ−キナゾリン
JP5662411B2 (ja) Mps1キナーゼ阻害剤としてのn−アリール−2−(2−アリールアミノピリミジン−4−イル)ピロール−4−カルボキサミド誘導体
JP2011505403A (ja) 置換ジヒドロプテリジン−6−オン誘導体、その製造方法及びキナーゼ阻害剤としてのその使用
JP2014511869A (ja) キナーゼ阻害剤としてのピラゾリル−ピリミジン誘導体
JP2007501827A (ja) キナーゼ阻害剤として活性なピリミジルピロール誘導体
JP5337717B2 (ja) キナーゼ阻害剤として活性なイソキノリノピロロピリジノン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5501234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250