JP2023517694A - オルガノシリコン化合物、2つの着色剤化合物および後処理剤の使用を含むケラチン物質の着色方法 - Google Patents

オルガノシリコン化合物、2つの着色剤化合物および後処理剤の使用を含むケラチン物質の着色方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023517694A
JP2023517694A JP2022554952A JP2022554952A JP2023517694A JP 2023517694 A JP2023517694 A JP 2023517694A JP 2022554952 A JP2022554952 A JP 2022554952A JP 2022554952 A JP2022554952 A JP 2022554952A JP 2023517694 A JP2023517694 A JP 2023517694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
group
acid
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022554952A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021180379A5 (ja
Inventor
ヴェーザー,ガブリエレ
レヒナー,トルステン
シェープゲンス,ユルゲン
マティアシク,カーステン
ノヴォトニィ,マルク
シューマッハー,ウルリケ
クリーナー,カロリーネ
コロンコ,クラウディア
ヤイザー,フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JP2023517694A publication Critical patent/JP2023517694A/ja
Publication of JPWO2021180379A5 publication Critical patent/JPWO2021180379A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/58Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur or phosphorus
    • A61K8/585Organosilicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/22Peroxides; Oxygen; Ozone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/23Sulfur; Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/26Aluminium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/08Preparations for bleaching the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/65Characterized by the composition of the particulate/core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/88Two- or multipart kits
    • A61K2800/884Sequential application

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、ケラチン物質、特にヒトの毛髪を染色するための方法であって、以下工程:・ケラチン物質に剤(a)を塗布する工程、ここで前記剤(a)は:(a1)シランからなる群から選択される少なくとも1つの有機ケイ素化合物、前記化合物は、1個、2個または3個のケイ素原子を有する、および、(a2)レンチキュラー基材フレークに基づく少なくとも1つの顔料を含む第1染色化合物、ならびに、(a3)第2染色化合物を含む、ならびに、・ケラチン物質に剤(b)を塗布する工程、ここで前記剤(b)は:(b1)少なくとも1つのシーリング剤を含む、を含む方法に関する。本発明はさらに、ケラチン物質を染色するための多成分包装キット(部材キット)を開示する。

Description

本出願の主題は、ケラチン物質、特にヒトの毛髪を処理する方法であって、2つの剤(a)および(b)の塗布を含む。剤(a)は、少なくとも1つの有機ケイ素化合物(a1)、レンチキュラー基材プレートレット(lenticular substrate platelet)に基づく少なくとも1つの顔料を含む第1着色剤化合物(a2)および第2着色剤化合物(a3)を含むことを特徴とする。剤(b)は、少なくとも1つのシーリング剤(b1)を含む。
本出願のさらなる主題は、ケラチン物質、特にヒトの毛髪を染色するための多成分包装ユニット(部材キット)であって、別々に調製された、少なくとも3つの剤(a')、(a'')および(b)を含む。剤(a')および(a'')は、上記の方法で使用される剤(a)を調製するために使用され得る。
本出願のさらなる主題は、ケラチン物質、特にヒトの毛髪を染色するための多成分包装ユニット(部材キット)であって、別々に組み立てられた少なくとも4つの剤(a')、(a'')、(a''')および(b)を含む。剤(a')、(a'')および(a''')は、上記の工程で使用される剤(a)を調製するために使用され得る。
ケラチン繊維、特に毛髪の形状および色を変えることは、現代の化粧品の重要な分野である。毛髪の色を変えるため、専門家には、着色の要求に応じた、様々なカラーリングシステム(着色方法)が知られている。良好な堅牢性および良好な白髪カバー性を備えた長期的な強い染色のためには、通常、酸化染料が使用される。このような染料は通常、酸化染料前駆物質、いわゆる顕色成分およびカプラー成分を含み、これらは過酸化水素などの酸化剤の影響下で実際の染料を互いに生成する。酸化染料は、非常に長持ちする染色結果を特徴とする。
直接染料を使用する場合、既に生成された染料が着色剤から毛髪繊維内に拡散する。酸化染毛と比較して、直接染料を用いて得られる染色物は、より短い保持期間およびより早い洗浄性を有する。直接染料を有する染料は、通常、5~20回の洗浄の間、毛髪に残留する。
酸化染料では通常、良好~非常に良好な白髪カバー性を達成することができるが、直接染料で達成可能な白髪カバー性は、今のところ満足のいくものではない。
毛髪および/または皮膚の色を短期間変えるために、着色顔料の使用が知られている。着色顔料は、一般的には、不溶性の着色剤物質であると理解されている。着色顔料は、小粒子の形で染料組成物中に溶解せずに存在し、外部から毛髪繊維および/または皮膚表面に単に付着するにすぎない。従って、これらは通常、界面活性剤を含む洗浄剤で数回洗浄することで、残留することなく除去され得る。このタイプの様々な製品は、「ヘアマスカラ」の名称で市販されている。
酸化染料では通常、良好~非常に良好な白髪カバー性を達成することができるが、直接染料で達成できる白髪カバー性は、今のところ満足できるものではない。しかし、多くの最適化の試みにもかかわらず、酸化染毛剤では不快なアンモニア臭またはアミン臭を完全に回避することはできない。酸化染料の使用に伴う毛髪の損傷は、依然としてユーザーの毛髪に悪影響を及ぼす。
さらに、白髪を有する消費者は、カラーリングの最適な白髪カバー性を望んでいる。最適な白髪カバー性とは、白髪を完全に隠す、あるいは覆うことと理解される。最適な白髪カバー性を有する染料が、例えば50%白髪(毛髪の50%が白髪で、毛髪の50%はまだ色素がある)の人に塗布される場合、染料の塗布後に均一な着色結果が存在し、すなわち、白髪と白髪でない毛髪との色の差は染色後にもはや知覚されない。
EP 2168633 B1は、顔料を使用して長持ちする毛髪着色(ヘアカラーリング)を製造するという課題に取り組む。この文献は、顔料、有機ケイ素化合物、フィルム形成ポリマーおよび溶剤を組み合わせて毛髪に使用する場合、特に摩耗および/またはシャンプーに対して耐性を有する着色を生じ得ると教示する。
一方では高い洗浄堅牢性および摩擦堅牢性を有し、他方では扱いやすさや感触などの毛髪特性に悪影響を与えない顔料を含む染毛剤を提供する必要がある。この目的のために、ケラチン物質上の顔料の良好なリフトによる、最適な白髪カバー性を有する強い着色を得ることが望ましい。
欧州特許第2168633号明細書
したがって、本発明の課題は、酸化着色に匹敵する堅牢性および最適な白髪カバー性を有する顔料を用いた着色方法を提供することであった。しかしながら、通常使用される酸化染料前駆体はこの目的のために使用すべきではない。
驚くべきことに、今回、少なくとも2つの剤(a)および(b)をケラチン物質(毛髪)に塗布する方法によってケラチン物質、特にヒトの毛髪を着色する場合、前述の課題を見事に解決できることが見出された。ここで、第1剤(a)は、1個、2個または3個のケイ素原子を有するシランの群からの少なくとも1つの有機ケイ素化合物、さらに、レンチキュラー基材プレートレットに基づく少なくとも1つの顔料を含む第1着色剤化合物(a2)および第2着色剤化合物(a3)を含む。第2剤(b)は、少なくとも1つのシーリング剤を含む。
2つの剤(a)および(b)を染色方法で使用した場合、特に高い着色強度および高い堅牢特性をもってケラチン物質を染色できた。
本発明の第1の対象は、ケラチン物質、特にヒトの毛髪を着色する方法であって、以下の工程:
・ケラチン物質に剤(a)を塗布する工程、ここで剤(a)は、
(a1)1個、2個または3個のケイ素原子を有するシランからなる群から選択される少なくとも1つの有機ケイ素化合物、
(a2)少なくとも1つのレンチキュラー基材プレートレット系顔料を含む第1着色剤化合物、および
(a3)第2着色剤化合物、
を含む、ならびに
・ケラチン物質に剤(b)を塗布する工程、ここで剤(b)は、
(b1)少なくとも1つのシーリング剤を含む、
を含む、方法である。
本発明に至る研究において、剤(a)および(b)の優先的な連続塗布により、ケラチン物質上に非常に安定で洗浄堅牢性のある着色を生じ得ることが見出された。この理論に限定されることなく、本明細書において、有機ケイ素化合物(a1)、選択される第1着色剤化合物(a2)および第2着色剤化合物(a3)の同時適用は、ケラチン物質上に、特に均一に着色されたフィルムの形成をもたらすと考えられている。第2剤(b)の塗布はケラチン物質に塗布されたフィルムを封止し、それにより洗浄および/または摩耗に対する耐性がより高くなる。
このようにして、ケラチン物質に着色剤化合物を恒久的に固定することができるので、摩耗および/またはシャンプーに対する良好な耐性を有する極めて洗浄堅牢性のあるカラーリングを得ることができる。
レンチキュラー基材プレートレットに基づく少なくとも1つの顔料を含む第1着色剤化合物(a2)を第2着色剤化合物(a3)と組み合わせることにより、最適な白髪カバー性を有するカラーリングを達成することができた。また、摩耗および/またはシャンプーに対する良好な耐性を有する、極めて摩擦および洗浄堅牢性のある染色物が得られた。
<ケラチン物質>
ケラチン物質は、毛髪、皮膚、爪(例えば、手指の爪および/または足指の爪)を含む。羊毛、毛皮および羽毛も、ケラチン物質の定義に該当する。
好ましくは、ケラチン物質は、ヒトの毛髪、ヒトの皮膚およびヒトの爪、特に手指の爪および足指の爪であると理解される。特に、ケラチン物質はヒトの毛髪であると理解される。
<剤(a)および(b)>
本開示の方法において、剤(a)および(b)は、ケラチン物質、特にヒトの毛髪に塗布される。2つの剤(a)および(b)は、互いに異なる。
言い換えると、本発明の第1の対象は、ケラチン物質、特にヒトの毛髪を処理する方法であって、以下の工程:
・ケラチン物質に剤(a)を塗布する工程、ここで剤(a)は、
(a1)1個、2個または3個のケイ素原子を有するシランからなる群から選択される少なくとも1つの有機ケイ素化合物、
(a2)少なくとも1つのレンチキュラー基材プレートレット系顔料を含む第1着色剤化合物、および
(a3)第2着色剤化合物、
を含む、ならびに
・ケラチン物質に剤(b)を塗布する工程、ここで剤(b)は、
(b1)少なくとも1つのシーリング剤を含む、
を含む、方法である。
<剤(a)>
好ましくは、組成物(a)は、本発明に必須の成分(a1)、(a2)および(a3)を化粧品担体中、特に好ましくは水性または水性-アルコール性化粧品担体中に含む。この化粧品担体は、液体、ゲルまたはクリームであり得る。また、ペースト状、固体状または粉末状の化粧品担体も、剤(a)の調製に使用され得る。毛髪処理、特に毛髪着色を目的とする場合、このような担体は、例えば、クリーム、エマルジョン、ゲル、または界面活性剤含有泡状溶液、例えばシャンプー、泡状エアゾール、泡状組成物または毛髪への塗布に適した他の調製物などである。
好ましくは、化粧品担体は、その重量に基づいて、少なくとも2重量%の水を含む。さらに好ましくは、水の含有量は10重量%より多く、さらに好ましくは20重量%より多く、特に好ましくは40重量%より多い。化粧品担体はまた、水性-アルコール性であり得る。本発明の文脈における水性/アルコール性溶液は、2~70重量%のC-Cアルコール、より詳細にはエタノールまたはイソプロパノールを含む水性溶液である。剤は、さらに他の有機溶媒、例えばメトキシブタノール、ベンジルアルコール、エチルジグリコールまたは1,2-プロピレングリコールを含んでよい。好ましいのは、いずれも水溶性有機溶媒である。
<シランの群からの有機ケイ素化合物(a1)>
本発明に必須の成分(a1)として、剤(a)は、1個、2個または3個のケイ素原子を有するシランの群からの少なくとも1つの有機ケイ素化合物を含む。
特に好ましくは、剤(a)は、1個、2個または3個のケイ素原子を有するシランから選択される少なくとも1つの有機ケイ素化合物(a1)を含み、前記有機ケイ素化合物は、1分子あたり1個以上のヒドロキシル基および/または加水分解性基を含む。
剤(a)に含まれるこれらの有機ケイ素化合物(a1)または有機シランは、反応性化合物である。
オルガノシリコン化合物とも称される有機ケイ素化合物は、ケイ素-炭素直接結合(Si-C)を有する化合物、または炭素が酸素、窒素若しくは硫黄原子を介してケイ素原子に結合している化合物である。本発明の有機ケイ素化合物は1~3個のケイ素原子を含む化合物である。有機ケイ素化合物は、好ましくは、1個または2個のケイ素原子を含む。
IUPAC法によると、用語「シラン化学化合物」は、ケイ素骨格および水素に基づく。有機シランでは、水素原子の全てまたは一部が、(置換)アルキル基および/またはアルコキシ基などの有機基により置換されている。有機シランにおいて、水素原子の一部は、ヒドロキシル基で置換されてよい。
特に好ましい実施形態では、方法は、ケラチン物質に剤(a)を塗布し、前記剤(a)が、1個、2個または3個のケイ素原子を有するシランから選択される少なくとも1つの有機ケイ素化合物(a1)を含み、前記有機ケイ素化合物がさらに1分子当たり1つ以上のヒドロキシル基または加水分解性基を含むことを特徴とする。
非常に特に好ましい実施形態では、方法は、ケラチン物質に剤(a)を塗布し、前記剤(a)が、1個、2個または3個のケイ素原子を有するシランから選択される少なくとも1つの有機ケイ素化合物(a1)を含み、前記有機ケイ素化合物がさらに、1分子当たり1つ以上の塩基性化学官能基および1つ以上のヒドロキシル基または加水分解性基を含むことを特徴とする。
この塩基性基または塩基性化学官能基は、例えば、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基またはトリアルキルアミノ基であってよく、それらは好ましくはリンカーを介してケイ素原子に連結される。好ましくは、塩基性基は、アミノ基、C-Cアルキルアミノ基、またはジ(C-C)アルキルアミノ基である。
加水分解性基は、好ましくはC-Cアルコキシ基、特にエトキシ基またはメトキシ基である。加水分解性基が、ケイ素原子に直接結合している場合が好ましい。例えば、加水分解性基がエトキシ基である場合、有機ケイ素化合物は、好ましくは構造単位R'R''R'''Si-O-CH-CHを含む。基R'、R''およびR'''は、ケイ素原子の3つの残りの自由原子価を表す。
非常に特に好ましい方法は、剤(a)が、1個、2個または3個のケイ素原子を有するシランから選択される少なくとも1つの有機ケイ素化合物を含み、前記有機ケイ素化合物が、好ましくは1分子あたり1つ以上の塩基性化学官能基および1つ以上のヒドロキシル基または加水分解性基を含むことを特徴とする。
特に、剤(a)が式(I)および/または(II)で示される少なくとも1つの有機ケイ素化合物(a1)を含む場合に、良好な結果が得られた。
式(I)および(II)で示される化合物は、1個、2個または3個のケイ素原子を有するシランから選択される有機ケイ素化合物であり、前記有機ケイ素化合物は、1分子当たり1つ以上のヒドロキシル基および/または加水分解性基を含む。
別の非常に特に好ましい実施形態において、本方法は剤をケラチン物質(またはヒトの毛髪)に塗布し、剤(a)は式(I)および/または(II):
Figure 2023517694000001
[式中、
-R、Rは、独立して水素原子またはC-Cアルキル基を表し、
-Lは、直鎖または分岐鎖の二価C-C20アルキレン基であり、
-Rは、水素原子またはC-Cアルキル基であり、
-Rは、C-Cアルキル基を表し、
-aは1~3の整数を表し、
-bは整数3-aを表す]
Figure 2023517694000002
[式中、
-R、R5'、R5''は、独立して、水素原子またはC-Cアルキル基を表し、
-R、R6'およびR6''は、独立して、C-Cアルキル基を表し、
-A、A'、A''、A'''およびA''''は独立して、直鎖または分岐鎖の二価C-C20アルキレン基を表し、
-RおよびRは独立して、水素原子、C-Cアルキル基、ヒドロキシC-Cアルキル基、C-Cアルケニル基、アミノC-Cアルキル基または式(III):
Figure 2023517694000003
[式中、
-cは、1~3の整数を表し、
-dは、整数3-cを表し、
-c'は、1~3の整数を表し、
-d'は、整数3-c'を表し、
-c''は、1~3の整数を表し、
-d''は、整数3-c''を表し、
-eは、0または1を表し、
-fは、0または1を表し、
-gは、0または1を表し、
-hは、0または1を表し、
-ただし、基e、f、gおよびhの少なくとも1つは0とは異なる]
で示される基を表す]
で示される少なくとも1つの有機ケイ素化合物(a)を含むことを特徴とする。
式(I)および(II)で示される化合物における置換基R、R、R、R、R、R5'、R5''、R、R6'、R6''、R、R、L、A、A'、A''、A'''およびA''''を、以下に例として説明する。
-Cアルキル基の例は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、s-ブチル基およびt-ブチル基、n-ペンチル基およびn-ヘキシル基が挙げられる。プロピル、エチルおよびメチルが好ましいアルキル基である。C-Cアルケニル基の例は、ビニル、アリル、ブト-2-エニル、ブト-3-エニルおよびイソブテニルであり、好ましいC-Cアルケニル基は、ビニルおよびアリルである。ヒドロキシC-Cアルキル基の好ましい例は、ヒドロキシメチル、2-ヒドロキシエチル、2-ヒドロキシプロピル、3-ヒドロキシプロピル、4-ヒドロキシブチル基、5-ヒドロキシペンチルおよび6-ヒドロキシヘキシル基である;2-ヒドロキシエチル基が特に好ましい。アミノC-Cアルキル基の例は、アミノメチル基、2-アミノエチル基、3-アミノプロピル基である。2-アミノエチル基が特に好ましい。直鎖二価のC-C20アルキレン基の例は、メチレン基(-CH-)、エチレン基(-CH-CH-)、プロピレン基(-CH-CH-CH-)、およびブチレン基(-CH-CH-CH-CH-)が挙げられる。プロピレン基(-CH-CH-CH-)が特に好ましい。3C原子の鎖長から、2価のアルキレン基は分岐していることもある。分岐した2価のC-C20アルキレン基の例は、(-CH-CH(CH)-)および(-CH-CH(CH)-CH-)である。
式(I):
Figure 2023517694000004
で示される有機ケイ素化合物において、基RおよびRは、互いに独立して、水素原子またはC-Cアルキル基を表す。非常に好ましくは、基RおよびRは、ともに水素原子を表す。
有機ケイ素化合物の中央部は、構造単位またはリンカー-L-であり、これは、直鎖または分岐鎖の二価C-C20アルキレン基を表す。
二価のC-C20アルキレン基は、代替的に二価(divalente)または二重結合(zweibindige)のC-C20アルキレン基と称されることがあり、これにより、各L原子団が2つの結合を形成し得ることが意味されている。1つの結合は、アミノ基RNからリンカーLであり、2つ目の結合は、リンカーLとケイ素原子との間である。
好ましくは、-L-は、直鎖二重結合(すなわち二価)のC-C20アルキレン基を表す。さらに好ましくは、-L-は、直鎖二価のC-Cアルキレン基を表す。特に好ましい-L-は、メチレン基(-CH-)、エチレン基(-CH-CH-)、プロピレン基(-CH-CH-CH-)またはブチレン基(-CH-CH-CH-CH-)を表す。特にLは、プロピレン基(-CH-CH-CH-)を表す。
直鎖プロピレン基(-CH-CH-CH-)は、代替的にプロパン-1,3-ジイル基と称されることがある。
式(I):
Figure 2023517694000005
で示される有機ケイ素化合物は、各一端にケイ素含有基-Si(OR3)a(R4)bを有する。
末端構造単位-Si(OR3)a(R4)bにおいて、Rは水素またはC-Cアルキル基であり、RはC-Cアルキル基である。特に、RおよびRは、互いに独立して、メチル基またはエチル基を表す。
ここで、aは、1~3の整数を表し、bは、整数3-aを表す。aが数3を表す場合、bは0に等しい。aが数2を表す場合、bは1に等しい。aが数1を表す場合、bは2に等しい。
剤(a)が、基R、Rが互いに独立してメチル基またはエチル基を表す式(I)で示される少なくとも1つの有機ケイ素化合物(a1)を含む場合、特に耐性の高いフィルムを作製できた。
ケラチン物質を染色するための方法を使用する場合、剤(a)が基R、Rが互いに独立してメチル基またはエチル基を表す式(I)で示される少なくとも1つの有機ケイ素化合物を含む場合、最高の洗浄堅牢性を有する染色物を同様に得ることができた。
さらに、剤(a)が、aが数3を表す式(I)で示される少なくとも1つの有機ケイ素化合物を含む場合、最高の洗浄堅牢性を有する染色物を得ることができた。この場合、bは、数0を表す。
さらなる好ましい実施形態では、本方法で使用される剤(a)は、式(I)で示される少なくとも1つの有機ケイ素化合物(a1)を含むことを特徴とし、式(I)において、
-R、Rは、互いに独立して、メチル基またはエチル基を表し、
-aは数3を表し、
-bは、数0を表す。
別の好ましい実施形態では、方法は、剤(a)は、式(I):
Figure 2023517694000006
[式中、
-R、Rは、共に水素原子を表し、
-Lは、直鎖二価のC-Cアルキレン基、好ましくはプロピレン基(-CH-CH-CH-)またはエチレン基(-CH-CH-)を表し、
-Rは、水素原子、エチル基またはメチル基を表し、
-Rは、メチル基またはエチル基を表し、
-aは数3を表し、
-bは数0を表す]
で示される少なくとも1つの有機ケイ素化合物(a1)を含むことを特徴とする。
本発明による課題を解決するために特に適当な式(I)で示される有機ケイ素化合物は、
- (3-アミノプロピル)トリエトキシシラン
Figure 2023517694000007
- (3-アミノプロピル)トリメトキシシラン
Figure 2023517694000008
- 1-(3-アミノプロピル)シラントリオール
Figure 2023517694000009
- (2-アミノエチル)トリエトキシシラン
Figure 2023517694000010
- (2-アミノエチル)トリメトキシシラン
Figure 2023517694000011
- 1-(2-アミノエチル)シラントリオール
Figure 2023517694000012
- (3-ジメチルアミノプロピル)トリエトキシシラン
Figure 2023517694000013
- (3-ジメチルアミノプロピル)トリメトキシシラン
Figure 2023517694000014
- 1-(3-ジメチルアミノプロピル)シラントリオール
Figure 2023517694000015
- (2-ジメチルアミノエチル)トリエトキシシラン
Figure 2023517694000016
- (2-ジメチルアミノエチル)トリメトキシシランおよび
Figure 2023517694000017
- 1-(2-ジメチルアミノエチル)シラントリオール
Figure 2023517694000018
である。
さらに好ましい実施形態において、方法は、剤(a)は以下:
- (3-アミノプロピル)トリエトキシシラン
- (3-アミノプロピル)トリメトキシシラン
- 1-(3-アミノプロピル)シラントリオール
- (2-アミノエチル)トリエトキシシラン
- (2-アミノエチル)トリメトキシシラン
- 1-(2-アミノエチル)シラントリオール
- (3-ジメチルアミノプロピル)トリエトキシシラン
- (3-ジメチルアミノプロピル)トリメトキシシラン
- 1-(3-ジメチルアミノプロピル)シラントリオール
- (2-ジメチルアミノエチル)トリエトキシシラン
- (2-ジメチルアミノエチル)トリメトキシシランおよび/または
- 1-(2-ジメチルアミノエチル)シラントリオール
からなる群から選択される少なくとも1つの有機ケイ素化合物(a1)を含むことを特徴とする。
前記式(I)で示される有機ケイ素化合物は市販されている。例えば、(3-アミノプロピル)トリメトキシシランはSigma-Aldrich社から購入できる。また、(3-アミノプロピル)トリエトキシシランもまた、Sigma-Aldrich社から市販されている。
さらなる実施形態では、剤は、式(II):
Figure 2023517694000019
で示される少なくとも1つの有機ケイ素化合物(a1)を含む。
式(II)で示されるオルガノシリコン化合物は、それぞれその両末端にケイ素含有基(R5O)c(R6)dSi-および-Si(R6')d'(OR5')c'を有する。
式(II)で示される分子の中央部には、基-(A)-および-[NR-(A')]-および-[O-(A'')]-および-[NR-(A''')]-が存在する。ここで、基e、f、gおよびhのそれぞれは、相互に独立して、数0または1を表し、ただし基e、f、gおよびhの少なくとも1つは0とは異なる。言い換えると、式(II)で示される有機ケイ素化合物は、-(A)-および-[NR-(A')]-および-[O-(A'')]-および-[NR-(A''')]-からなる群から選択される原子団を少なくとも1つ含む。
2つの末端構造単位(RO)(RSi-および-Si(R6'd'(OR5'c'において、基R、R5'、R5''は、互いに独立して水素原子またはC-Cアルキル基を表す。基R、R6'およびR6''は、独立してC-Cアルキル基を表す。
ここで、cは、1~3の整数を表し、dは、整数3-cを表す。cが数3を表す場合、dは0に等しい。cが数2を表す場合、dは1に等しい。cが数1を表す場合、dは2に等しい。
同様に、c'は、1~3の整数を表し、d'は、整数3-c'を表す。c'が数3を表す場合、d'は0である。c'が数2を表す場合、d'は1である。c'が数1を表す場合、d'は2である。
基cおよびc'が共に数3を表す場合、最も安定性の高いフィルムまたは最高の洗浄堅牢性を有する染料を得ることができた。この場合、dおよびd'は、共に数0を表す。
別の好ましい実施形態では、方法は、剤(a)が式(II):
Figure 2023517694000020
[式中、
-RおよびR5'は独立して、メチル基またはエチル基を表し、
-cおよびc'は、共に数3を表し、
-dおよびd'は、共に数0を表す]
で示される少なくとも1つの有機ケイ素化合物(a1)を含むこと特徴とする。
cおよびc'が共に数3であり、dおよびd'が共に数0である場合、本発明の有機ケイ素化合物は、式(IIa):
Figure 2023517694000021
に相当する。
e、f、gおよびhは独立して、数0または1を表し、e、f、gおよびhの少なくとも1つは0とは異なる。従って、記号e、f、gおよびhは、原子団-(A)-および-[NR-(A')]-および-[O-(A'')]-および-[NR-(A''')]-のいずれかが、式(II)で示される有機ケイ素化合物の中央部に位置することを規定する。
これに関して、特定の原子団の存在が、洗浄能力を高めるという点で特に有益であることが証明された。特に良好な結果は、e、f、gおよびhの少なくとも2つが数1を表す場合に得られた。非常に好ましくは、eおよびfは共に数1を表す。さらには、gおよびhは共に数0を表す。
eおよびfが共に数1を表し、gおよびhが共に数0を表す場合、本発明における有機ケイ素化合物は、式(IIb):
Figure 2023517694000022
に相当する。
基A、A'、A''、A'''およびA''''は独立して、直鎖または二価(zweiwertige)のC-C20アルキレン基を表す。好ましくは、基A、A'、A''、A'''およびA''''は互いに独立して、直鎖二価のC-C20アルキレン基を表す。さらに好ましくは、基A、A'、A''、A'''およびA''''は独立して、直鎖二価のC-Cアルキレン基を表す。特に好ましくは、基A、A'、A''、A'''およびA''''は互いに独立して、メチレン基(-CH-)、エチレン基(-CH-CH-)、プロピレン基(-CH-CH-CH-)またはブチレン基(-CH-CH-CH-CH-)を表す。非常に好ましくは、基A、A'、A''、A'''およびA''''は、プロピレン基(-CH-CH-CH-)を表す。
二価のC-C20アルキレン基は、代替的に二価(divalente)または二価(zweibindige)のC-C20アルキレン基と称されることがあり、これにより、各原子団A、A'、A''、A'''およびA''''が2つの結合を形成し得ることを意味する。
直鎖プロピレン基(-CH-CH-CH-)は、代替的に、プロパン-1,3-ジイル基と称され得る。
基fが数1を表す場合、式(II)で示される有機ケイ素化合物は、構造原子団-[NR-(A')]-を含む。
基hが数1を表す場合、式(II)で示される有機ケイ素化合物は、構造原子団-[NR-(A''')]-を含む。
式中、基RおよびRは独立して、水素原子、C-Cアルキル基、ヒドロキシC-Cアルキル基、C-Cアルケニル基、アミノC-Cアルキル基または式(III):
Figure 2023517694000023
で示される基を表す。
非常に好ましくは、基RおよびRは互いに独立して、水素原子、メチル基、2-ヒドロキシエチル基、2-アルケニル基、2-アミノエチル基または式(III)で示される基を表す。
基fが数1を表し、基hが数0を表す場合、有機ケイ素化合物は、原子団[NR-(A')]を含むが、原子団[NR-(A''')]を含まない。基Rが式(III)で示される原子団をまさに表す場合、剤(a)は、3つの反応性シラン基を有する有機ケイ素化合物を含む。
別の好ましい実施形態では、方法は、剤(a)が、式(II):
Figure 2023517694000024
[式中、
-eおよびfは、共に数1を表し、
-gおよびhは、共に数0を表し、
-AおよびA'は独立して、直鎖二価のC-Cアルキレン基を表し、
-Rは、水素原子、メチル基、2-ヒドロキシエチル基、2-アルケニル基、2-アミノエチル基または式(III)で示される基を表す]
で示される少なくとも1つの有機ケイ素化合物(a1)を含むことを特徴とする。
さらに好ましい実施形態では、方法は、剤(a)が、式(II)
[式中、
-eおよびfは、共に数1を表し、
-gおよびhは、共に数0を表し、
-AおよびA’は互いに独立して、メチレン基(-CH-)、エチレン基(-CH-CH-)またはプロピレン基(-CH-CH-CH-)を表し、
-Rは、水素原子、メチル基、2-ヒドロキシエチル基、2-アルケニル基、2-アミノエチル基または式(III)で示される基を表す]
で示される少なくとも1つの有機ケイ素化合物を含むことを特徴とする。
本発明に従う課題を解決するために好適な式(II)で示される有機ケイ素化合物は、
- 3-(トリメトキシシリル)-N-[3-(トリメトキシシリル)プロピル]-1-プロパンアミン
Figure 2023517694000025
- 3-(トリエトキシシリル)-N-[3-(トリエトキシシリル)プロピル]-1-プロパンアミン
Figure 2023517694000026
- N-メチル-3-(トリメトキシシリル)-N-[3-(トリメトキシシリル)プロピル]-1-プロパンアミン
Figure 2023517694000027
- N-メチル-3-(トリエトキシシリル)-N-[3-(トリエトキシシリル)プロピル]-1-プロパンアミン
Figure 2023517694000028
- 2-[ビス[3-(トリメトキシシリル)プロピル]アミノ]エタノール
Figure 2023517694000029
- 2-[ビス[3-(トリエトキシシリル)プロピル]アミノ]エタノール
Figure 2023517694000030
- 3-(トリメトキシシリル)-N,N-ビス[3-(トリメトキシシリル)プロピル]-1-プロパンアミン
Figure 2023517694000031
- 3-(トリエトキシシリル)-N,N-ビス[3-(トリエトキシシリル)プロピル]-1-プロパンアミン
Figure 2023517694000032
- N1,N1-ビス[3-(トリメトキシシリル)プロピル]-1,2-エタンジアミン
Figure 2023517694000033
- N1,N1-ビス[3-(トリエトキシシリル)プロピル]-1,2-エタンジアミン
Figure 2023517694000034
- N,N-ビス[3-(トリメトキシシリル)プロピル]-2-プロペン-1-アミン
Figure 2023517694000035
- N,N-ビス[3-(トリエトキシシリル)プロピル]-2-プロペン-1-アミン
Figure 2023517694000036
である。
式(II)で示される前記有機ケイ素化合物は、市販されている。
CAS番号82985-35-1を有するビス(トリメトキシシリルプロピル)アミンは、Sigma-Aldrich社から購入できる。
CAS番号13497-18-2を有するビス[3-(トリエトキシシリル)プロピル]アミンは、例えば、Sigma-Aldrich社から購入できる。
N-メチル-3-(トリメトキシシリル)-N-[3-(トリメトキシシリル)プロピル]-1-プロパンアミンは、代替的にビス(3-トリメトキシシリルプロピル)-N-メチルアミンとして称され、Sigma-Aldrich社またはFluorochem社から商業的に購入できる。
CAS番号18784-74-2を有する3-(トリエトキシシリル)-N,N-ビス[3-(トリエトキシシリル)プロピル]-1-プロパンアミンは、例えば、Fluorochem社またはSigma-Aldrich社から購入できる。
さらに好ましい実施形態では、方法は、剤(a)が、
- 3-(トリメトキシシリル)-N-[3-(トリメトキシシリル)プロピル]-1-プロパンアミン
- 3-(トリエトキシシリル)-N-[3-(トリエトキシシリル)プロピル]-1-プロパンアミン
- N-メチル-3-(トリメトキシシリル)-N-[3-(トリメトキシシリル)プロピル]-1-プロパンアミン
- N-メチル-3-(トリエトキシシリル)-N-[3-(トリエトキシシリル)プロピル]-1-プロパンアミン
- 2-[ビス[3-(トリメトキシシリル)プロピル]アミノ]エタノール
- 2-[ビス[3-(トリエトキシシリル)プロピル]アミノ]エタノール
- 3-(トリメトキシシリル)-N,N-ビス[3-(トリメトキシシリル)プロピル]-1-プロパンアミン
- 3-(トリエトキシシリル)-N,N-ビス[3-(トリエトキシシリル)プロピル]-1-プロパンアミン
- N1,N1-ビス[3-(トリメトキシシリル)プロピル]-1,2-エタンジアミン
- N1,N1-ビス[3-(トリエトキシシリル)プロピル]-1,2-エタンジアミン
- N,N-ビス[3-(トリメトキシシリル)プロピル]-2-プロペン-1-アミン、および/または
- N,N-ビス[3-(トリエトキシシリル)プロピル]-2-プロペン-1-アミン
からなる群から選択される少なくとも1つの有機ケイ素化合物(a1)を含むことを特徴とする。
さらなる試験、特に染色試験において、工程においてケラチン物質に塗布される剤(a)が式(IV):
Figure 2023517694000037
で示される少なくとも1つの有機ケイ素化合物を含む場合、特に有利であることも見出されている。
式(IV)で示される化合物は、1個、2個または3個のケイ素原子を有するシランから選択される有機ケイ素化合物であり、有機ケイ素化合物は、1分子当たり1個以上のヒドロキシル基および/または加水分解性基を含む。
式(IV):
Figure 2023517694000038
[式中、
-Rは、C-C18アルキル基を表し、
-R10は、水素原子またはC-Cアルキル基を表し、
-R11は、C-Cアルキル基を表し、
-kは、1~3の整数であり、
-mは、整数3-kを表す]
で示される有機ケイ素化合物はまた、アルキル-アルコキシ-シランまたはアルキル-ヒドロキシ-シラン型のシランとも称される。
さらなる好ましい実施形態では、本方法は、
剤(a)が、式(IV):
Figure 2023517694000039
[式中、
-Rは、C-C18アルキル基を表し、
-R10は、水素原子またはC-Cアルキル基を表し、
-R11は、C-Cアルキル基を表し、
-kは、1~3の整数であり、
-mは、整数3-kを表す]
で示される少なくとも1つの有機ケイ素化合物(a1)含むことを特徴とする。
さらなる好ましい実施形態では、方法は、剤(a)が、有機ケイ素化合物または式(I)で示される化合物に加えて、式(IV):
Figure 2023517694000040
[式中、
-Rは、C-C18アルキル基を表し、
-R10は、水素原子またはC-Cアルキル基を表し、
-R11は、C-Cアルキル基を表し、
-kは、1~3の整数であり、
-mは、整数3-kを表す]
で示される少なくとも1つのさらなる有機ケイ素化合物を含むことを特徴とする。
さらなる好ましい実施形態では、方法は、剤(a)が、有機ケイ素化合物または式(II)で示される化合物に加えて、式(IV):
Figure 2023517694000041
[式中、
-Rは、C-C18アルキル基を表し、
-R10は、水素原子またはC-Cアルキル基を表し、
-R11は、C-Cアルキル基を表し、
-kは、1~3の整数であり、
-mは、整数3-kを表す]
で示される少なくとも1つのさらなる有機ケイ素化合物を含むことを特徴とする。
さらなる好ましい実施形態では、方法は、剤(a)が、有機ケイ素化合物または式(I)および/または(II)で示される化合物に加えて、式(IV):
Figure 2023517694000042
[式中、
-Rは、C-C18アルキル基を表し、
-R10は、水素原子またはC-Cアルキル基を表し、
-R11は、C-Cアルキル基を表し、
-kは、1~3の整数であり、
-mは、整数3-kを表す]
で示される少なくとも1つのさらなる有機ケイ素化合物を含むことを特徴とする。
式(IV)で示される有機ケイ素化合物において、基Rは、C-C18アルキル基を表す。このC-C18アルキル基は、飽和しており、直鎖または分岐であり得る。好ましくは、Rは、直鎖C-C18アルキル基を表す。好ましくは、Rは、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、n-ドデシル基またはn-オクタデシル基を表す。特に好ましくは、Rは、メチル基、エチル基、n-ヘキシル基、またはn-オクチル基を表す。
式(IV)で示される有機ケイ素化合物において、基R10は水素原子またはC-Cアルキル基を表す。特に好ましくは、R10はメチル基またはエチル基を表す。
式(IV)で示される有機ケイ素化合物において、基R11はC-Cアルキル基を表す。特に好ましくは、R11はメチル基またはエチル基を表す。
さらに、kは、1~3の整数を表し、mは、整数3-kを表す。kが数3を表す場合、mは0に等しい。kが数2を表す場合、mは1に等しい。kが数1を表す場合、mは2に等しい。
式(IV):式中、基kは数3である、に対応する少なくとも1つの有機ケイ素化合物(a1)を含む剤(a)を本方法において使用した場合、特に安定なフィルム、すなわち特に良好な洗浄堅牢特性を有する染色物が得られた。この場合、基mは数0を表す。
本発明に従う課題を解決するために特に適した式(IV)で示される有機ケイ素化合物は、
- メチルトリメトキシシラン
Figure 2023517694000043
- メチルトリエトキシシラン
Figure 2023517694000044
- エチルトリメトキシシラン
Figure 2023517694000045
- エチルトリエトキシシラン
Figure 2023517694000046
- n-ヘキシルトリメトキシシラン
Figure 2023517694000047
- n-ヘキシルトリエトキシシラン
Figure 2023517694000048
- n-オクチルトリメトキシシラン
Figure 2023517694000049
- n-オクチルトリエトキシシラン
Figure 2023517694000050
- n-ドデシルトリメトキシシラン、および/または
Figure 2023517694000051
- n-ドデシルトリエトキシシラン
Figure 2023517694000052
n-オクタデシルトリメトキシシランおよび/またはn-オクタデシルトリエトキシシランである。
別の好ましい実施形態では、方法は、剤(a)が、
-メチルトリメトキシシラン
-メチルトリエトキシシラン
-エチルトリメトキシシラン
-エチルトリエトキシシラン
-プロピルトリメトキシシラン
-プロピルトリエトキシシラン
-ヘキシルトリメトキシシラン
-ヘキシルトリエトキシシラン
-オクチルトリメトキシシラン
-オクチルトリエトキシシラン
-ドデシルトリメトキシシラン
-ドデシルトリエトキシシラン
-オクタデシルトリメトキシシラン
-オクタデシルトリエトキシシラン
からなる群から選択される式(IV)で示される少なくとも1つの有機ケイ素化合物(a1)を含むことを特徴とする。
上記の有機ケイ素化合物は、反応性化合物である。これに関して、剤(a)が、剤(a)の全重量に基づいて、1以上の有機ケイ素化合物(a1)を、0.1~20重量%、好ましくは1~15重量%、特に好ましくは2~8重量%の総量で含む場合、好ましいと見出されている。
さらなる好ましい実施形態において、方法は、剤(a)が、剤(a)の全重量に基づいて、0.1~20重量%、好ましくは1~15重量%、特に好ましくは2~8重量%の総量で、1つ以上の有機ケイ素化合物(a1)を含むことを特徴とする。
特に良好な染色結果を得るためには、式(I)および/または(II)で示される有機ケイ素化合物を、剤(a)において特定の量範囲で使用することが特に有利である。特に好ましくは、剤(a)は、剤(a)の全重量に基づいて、0.1~10重量%、好ましくは0.5~5重量%、特に好ましくは0.5~3重量%の総量で、式(I)および/または(II)で示される1つ以上の有機ケイ素化合物を含む。
さらなる好ましい実施形態において、方法は、剤(a)が、剤(a)の全重量に基づいて、式(I)および/または(II)で示される1つ以上の有機ケイ素化合物を、0.1~10重量%、好ましくは0.5~5重量%、特に好ましくは0.5~3重量%の総量で含むことを特徴とする。
さらに、式(IV)で示される有機ケイ素化合物が、剤(a)中に特定の量範囲で存在する場合も、特に好ましいことが証明されている。特に好ましくは、剤(a)は、剤(a)の全重量に基づいて、0.1~20重量%、好ましくは2~15重量%、特に好ましくは4~9重量%の総量で、式(IV)で示される1つ以上の有機ケイ素化合物を含む。
さらなる好ましい実施形態において、方法は、剤(a)が、剤(a)の全重量に基づいて、0.1~20重量%、好ましくは2~15重量%、特に好ましくは3.2~10重量%の総量で、式(IV)で示される1つ以上の有機ケイ素化合物を含むことを特徴とする。
本発明に至る研究の過程で、剤(a)が互いに構造的に異なる2つの有機ケイ素化合物を含む場合でさえ、ケラチン物質上で特に安定で均一なフィルムを得られることが見いだされた。
別の好ましい実施形態では、方法は、剤(a)が、少なくとも2つの構造的に異なる有機ケイ素化合物を含むことを特徴とする。
好ましい実施形態において、方法は、式(I)で示される少なくとも1つの有機ケイ素化合物および式(IV)で示される少なくとも1つの有機ケイ素化合物を含む剤(a)が、ケラチン物質に塗布されることを特徴とする。
明示的に非常に特に好ましい実施形態において、方法は、(3-アミノプロピル)トリエトキシシランおよび(3-アミノプロピル)トリメトキシシランからなる群から選択される式(I)で示される少なくとも1つの有機ケイ素化合物および、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシランおよびヘキシルトリエトキシシランからなる群から選択される式(IV)で示される少なくとも1つの有機ケイ素化合物をさらに含む剤(a)をケラチン物質に塗布することを特徴とする。
さらなる好ましい実施形態において、方法は、剤(a)が、剤(a)の全重量に基づいて、以下:
- 0.5~5重量%の、(3-アミノプロピル)トリメトキシシラン、(3-アミノプロピル)トリエトキシシラン、(2-アミノエチル)トリメトキシシラン、(2-アミノエチル)トリエトキシシラン、(3-ジメチルアミノプロピル)トリメトキシシラン、(3-ジメチルアミノプロピル)トリエトキシシラン、(2-ジメチルアミノエチル)トリメトキシシランおよび(2-ジメチルアミノエチル)トリエトキシシランからなる群から選択される少なくとも1つの第1有機ケイ素化合物(a1)、ならびに
- 3.2~10重量%の、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、ドデシルトリエトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシランおよびオクタデシルトリエトキシシランからなる群から選択される少なくとも1つの第2有機ケイ素化合物(a1)
を含むことを特徴とする。
本実施形態では、剤(a)は0.5~3重量%の総量で、1つ以上の第1群の有機ケイ素化合物を含む。この第1群の有機ケイ素化合物は、(3-アミノプロピル)トリメトキシシラン、(3-アミノプロピル)トリエトキシシラン、(2-アミノエチル)トリメトキシシラン、(2-アミノエチル)トリエトキシシラン、(3-ジメチルアミノプロピル)トリメトキシシラン、(3-ジメチルアミノプロピル)トリエトキシシラン、(2-ジメチルアミノエチル)トリメトキシシランおよび/または(2-ジメチルアミノエチル)トリエトキシシランからなる群から選択される。
本実施形態では、剤(a)は3.2~10重量%の総量で、1つ以上の第2群の有機ケイ素化合物を含む。この第2群の有機ケイ素化合物は、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、ドデシルトリエトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシランおよびオクタデシルトリエトキシシランからなる群から選択される。
少なくとも1つの加水分解性基を有する有機ケイ素化合物では、少量の水の添加でさえも加水分解が起こる。この加水分解生成物および/または少なくとも1つのヒドロキシ基を有する有機ケイ素化合物は、縮合反応において互いに反応し得る。このため、少なくとも1つの加水分解性基を有するオルガノシリコン化合物およびそれらの加水分解生成物および/または縮合生成物の両方が(a)剤中に存在し得る。少なくとも1つのヒドロキシル基を有するオルガノシリコン化合物を用いる場合、少なくとも1つのヒドロキシル基を有する有機ケイ素化合物およびそれらの縮合生成物の両方が剤(a)中に存在し得る。
縮合生成物とは、それぞれ、1分子あたり少なくとも1つのヒドロキシル基または加水分解性基を有する少なくとも2つ以上の有機ケイ素化合物の、水の除去および/またはアルカノールの除去による反応によって形成される生成物であると理解される。縮合生成物は、モノマーと平衡状態である縮合生成物による、例えば、二量体であっても、三量体やオリゴマーであってもよい。加水分解で使用または消費される水の量に応じて、平衡はモノマー有機ケイ素化合物から縮合生成物へと移行する。
式(I)および/または(II)で示される有機ケイ素化合物を本方法に使用した場合に、特に良好な結果が得られた。なお、既に上述したように、加水分解/縮合は微量の水分で既に始まっているため、有機ケイ素化合物(I)および/または(II)の加水分解生成物および/または縮合生成物も、本実施形態に含まれる。
<少なくとも1つのレンチキュラー基材プレートレット系顔料(a2)を含む第1着色剤化合物>
剤(a)をケラチン物質に塗布する場合、好ましくは1分子あたり1つ以上のヒドロキシル基または加水分解性基を含む有機ケイ素化合物(a1)が、まず水の存在下で加水分解され、オリゴマー化または重合される。このようにして形成される加水分解生成物またはオリゴマーは、ケラチン物質の表面に対して特に高い親和性を有する。着色剤化合物が剤(a)中に同時に存在する場合、それらは得られるオリゴマーまたはポリマーへ取り込まれ、着色フィルムが形成される。剤(a)の塗布に続いて、剤(b)を塗布し、これによりこの剤(b)に含まれるシーリング剤が着色フィルムを封鎖する。剤(a)および剤(b)の連続塗布は、特に外的影響に耐性のある着色をもたらす。
本発明の必須成分(a2)として、本染色方法に用いられる剤(a)は、レンチキュラー基材プレートレットに基づく少なくとも1つの顔料を含む第1着色剤化合物を含む。
基材プレートレットは、最大50nm、好ましくは30nm未満、特に好ましくは最大25nm、例えば最大20nmの平均厚さを有する。基材プレートレットの平均厚さは、少なくとも1nm、好ましくは少なくとも2.5nm、特に好ましくは少なくとも5nm、例えば少なくとも10nmである。基材プレートレットの厚さの好ましい範囲は、2.5~50nm、5~50nm、10~50nm;2.5~30nm、5~30nm、10~30nm;2.5~25nm、5~25nm、10~25nm、2.5~20nm、5~20nm、および10~20nmである。好ましくは、各基材プレートは、可能な限り均一な厚さを有する。
基材プレートレットの厚みが薄いことにより、顔料は特に高い隠蔽力を示す。
基材プレートレットは、モノリシック構造を有する。本明細書でのモノリシックとは、基材プレートレット内で構造変化が起こる可能性はあるが、亀裂、層状化、または介在物のない単一の閉じたユニットからなることを意味する。基材プレートレットは、好ましくは均一に構造化されている、すなわちプレートレット内に濃度勾配が存在しない。特に、基材プレートレットは層状構造を有さず、それらの中に分布する粒子や微粒子を有さない。
基材プレートレットのサイズは、それぞれの塗布目的、特にケラチン物質に対する所望の効果に合わせることができる。典型的には、基材プレートレットは、約2~200μm、特に約5~100μmの平均最大径を有する。
好ましい設計では、平均厚さに対する平均サイズの比によって表されるアスペクト比は、少なくとも80、好ましくは少なくとも200、より好ましくは少なくとも500、より好ましくは750より大きい。被覆されていない基材プレートレットの平均サイズは、被覆されていない基材プレートレットのd50値である。特に断りのない限り、d50値は、quixel湿式分散液を用いたSympatec Helos装置を用いて測定された。サンプル調製のために、分析するサンプルをイソプロパノールに3分間予備分散させた。
基材プレートレットは、プレートレット形状に成形可能な任意の材料で構成され得る。
それらは天然由来であってもよいし、合成的に製造されたものであってもよい。基材プレートレットを構成することができる材料としては、金属および金属合金、金属酸化物、好ましくは酸化アルミニウム、雲母および(半)宝石のような無機化合物および鉱物、ならびにプラスチックが挙げられる。好ましくは、基材プレートレットは、金属(合金)で構成される。
金属光沢顔料に適したあらゆる金属が使用され得る。そのような金属としては、鉄および鋼、ならびに白金、亜鉛、クロム、モリブデンおよびケイ素などのすべての耐空気性および耐水性の(半)金属、ならびにアルミニウム青銅および真鍮などのそれらの合金が挙げられる。好ましい金属は、アルミニウム、銅、銀および金である。好ましい基材プレートレットは、アルミニウムプレートレットおよび真鍮プレートレットが挙げられ、アルミニウム基材プレートレットが特に好ましい。
レンチキュラー(=レンズ状)基材プレートレットは、本質的に規則的な丸いエッジを有し、その外観から「シルバーダラー」とも称される。その規則的な構造により、レンチキュラー基材プレートレットに基づく顔料は、反射光の割合が優勢である。
金属または金属合金基材プレートは、例えば陽極酸化(酸化層)またはクロメート処理によって不動態化され得る。
被覆されていないレンチキュラー基材プレートレット、特に金属製または金属合金製のものは、入射光を高割合で反射し、明暗フロップを生じるが、色印象は生じない。
色印象は、例えば、光干渉効果により生じ得る。このような顔料は、少なくとも単被覆された基材プレートレットに基づいてよい。これらは、異なる屈折光線および反射光線の重ね合わせによる干渉効果を示す。
従って、好ましい顔料は、被覆されたレンチキュラー基材プレートレットに基づく顔料である。基材プレートレットは、好ましくは、少なくとも50nmの被覆厚さを有する高屈折率金属酸化物の少なくとも1つの被覆Bを有する。好ましくは、被覆Bと基材プレートレットの表面との間に、別の被覆Aが存在する。必要であれば、層B上に、すぐ下の層Bとは異なるさらなる被覆Cが存在する。
被覆A、BおよびCに適した材料は、フィルムのような永久的な方法で基材プレートレットに塗布することができ、被覆AおよびBの場合には、必要とされる光学特性を有する、すべての物質である。一般的に、光沢効果を有する顔料を得るためには、基材プレートレットの表面の一部を被覆すれば十分である。例えば、基材プレートレットの上面および/または下面のみを被覆し、側面は省略してよい。好ましくは、任意に不動態化された基材プレートレットの表面全体が、側面を含めて、被覆Bにより覆われる。したがって、基材プレートレットは被覆Bによって完全に覆われる。これにより、顔料の光学特性が向上し、その機械的耐性および化学的耐性が向上する。上記は層Aおよび好ましくは、存在する場合には、層Cにも適用される。
各場合において複数の被覆A、Bおよび/またはCが存在してもよいが、被覆された基材プレートレットは、好ましくは各場合において被覆A、Bおよび存在する場合にはCを1つのみ有する。
被覆Bは、少なくとも1つの高屈折性金属酸化物から構成される。高屈折性材料は、少なくとも1.9、好ましくは少なくとも2.0、より好ましくは少なくとも2.4の屈折率を有する。好ましくは、被覆Bは、少なくとも95重量%、より好ましくは少なくとも99重量%の高屈折率金属酸化物を含む。
被覆Bは、少なくとも50nmの厚さを有する。好ましくは、被覆Bの厚さは、400nm以下であり、より好ましくは300nm以下である。
被覆Bに適した高屈折率金属酸化物は、好ましくは選択的に光を吸収する(すなわち着色された)金属酸化物、例えば酸化鉄(III)(α-およびγ-Fe、赤)、酸化コバルト(II)(青)、酸化クロム(III)(緑)、酸化チタン(III)(青、通常は酸窒化チタンおよび窒化チタンと混合して存在する)、および酸化バナジウム(V)(橙)、およびそれらの混合物である。二酸化チタンおよび/または酸化ジルコニウムのような無色の高指数酸化物もまた適している。
被覆Bは、各場合において、被覆Bの総量に基づいて、好ましくは0.001~5重量%、特に好ましくは0.01~1重量%の吸収性染料を選択的に含んでよい。適切な染料は金属酸化物被覆内に安定して組み込まれ得る有機染料および無機染料である。
被覆Aは、好ましくは、少なくとも1つの低屈折率金属酸化物および/または金属酸化物水和物を有する。好ましくは、被覆Aは、少なくとも95重量%、より好ましくは少なくとも99重量%の低屈折率金属酸化物(水和物)を含む。低屈折率材料は、1.8以下、好ましくは1.6以下の屈折率を有する。
被覆Aに適した低屈折率金属酸化物は、例えば、(二)酸化ケイ素、酸化ケイ素水和物、酸化アルミニウム、酸化アルミニウム水和物、酸化ホウ素、酸化ゲルマニウム、酸化マンガン、酸化マグネシウム、およびそれらの混合物が挙げられ、二酸化ケイ素が好ましい。被覆Aは、好ましくは1~100nm、特に好ましくは5~50nm、とりわけ好ましくは5~20nmの厚さを有する。
レンチキュラー基材フレークに基づく特に好ましい顔料は、アルミニウムからなるレンチキュラー基材フレークに加えて、二酸化ケイ素からなる1つの被覆Aのみを含む。
好ましくは、基材プレートレットの表面と被覆Bの内表面との間の距離は、最大で100nm、特に好ましくは最大で50nm、とりわけ好ましくは最大で20nmである。したがって、被覆Aの厚さおよび基材プレートレットの表面と被覆Bとの間の距離を上記で規定した範囲内にすることにより、顔料が高い隠蔽力を有することを保証できる。
レンチキュラー基材プレートレットに基づく顔料が1つの層Aのみを有する場合、顔料はアルミニウムのレンチキュラー基材プレートレットおよびシリカの層Aを有することが好ましい。レンチキュラー基材プレートレットに基づく顔料が層Aおよび層Bを有する場合、顔料は、アルミニウムのレンチキュラー基材プレートレット、シリカの層Aおよび酸化鉄の層Bを有することが好ましい。
金属酸化物の代わりに、層Bは、金属粒子担持層の表面に金属粒子が蒸着された金属粒子担持層を含んでよい。好ましい実施形態では、金属粒子は、金属粒子担持層の一部を直接覆っている。この実施形態では、効果顔料は、金属粒子が存在しない領域、すなわち、金属粒子で被覆されていない領域を有する。
金属粒子担持層は、金属層および/または金属酸化物層を含む。
金属粒子担持層が、金属層および金属酸化物層を含む場合、これらの層の配置は特に限定されない。
金属粒子担持層は、少なくとも金属層を含むことが好ましい。金属層が、スズ(Sn)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)および金(Au)から選択される元素を含むことがさらに好ましい。
金属層は、例えば、金属を含む金属塩溶液にアルカリを添加することにより形成され得る。
金属粒子担持層が金属酸化物層を含む場合、これは、好ましくは、二酸化ケイ素を含まない。金属酸化物層は、好ましくは、Mg(マグネシウム)、Sn(スズ)、Zn(亜鉛)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Fe(鉄)、Zr(ジルコニウム)、Ti(チタン)およびCe(セリウム)からなる群から選択される少なくとも1つの元素の酸化物を含む。特に好ましくは、金属酸化物層の形態の金属粒子担持層iii)は、Sn、Zn、TiおよびCeの金属酸化物を含む。
金属酸化物層の形態の金属粒子担持層は、例えば、金属酸化物の金属を形成する金属のアルコキシドをゾルゲル法にて加水分解することにより製造できる。
金属層の厚さは、好ましくは30nm以下である。
金属粒子は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、スズ(Sn)、白金(Pt)、金(Au)およびこれらの合金からなる群から選択される少なくとも1つの元素を含んでよい。金属粒子が、銅(Cu)、ニッケル(Ni)および銀(Ag)から選択される少なくとも1つの元素を含むことが特に好ましい。
金属粒子の平均粒径は、好ましくは50nm以下であり、より好ましくは30nm以下である。また、金属粒子間の距離は、好ましくは10nm以下である。
金属粒子を形成するための適当な方法は、真空蒸着法、スパッタリング法、化学気相成長法(CVD)、エレクトロレスプレーティング法等が挙げられる。これらの方法のうち、エレクトロレスプレーティング法が特に好ましい。
好ましい実施形態によると、顔料は、下層の被覆Bとは異なる金属酸化物(水和物)の被覆Cをさらに有する。適当な金属酸化物としては、(二)酸化ケイ素、酸化ケイ素水和物、酸化アルミニウム、酸化アルミニウム水和物、酸化亜鉛、酸化スズ、二酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化鉄(III)および酸化クロム(III)などが挙げられる。二酸化ケイ素が好ましい。
好ましい実施形態によると、顔料は、下層の被覆Bとは異なる金属酸化物(水和物)の被覆Cをさらに有する。適当な金属酸化物としては、(二)酸化ケイ素、酸化ケイ素水和物、酸化アルミニウム、酸化アルミニウム水和物、酸化亜鉛、酸化スズ、二酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化鉄(III)および酸化クロム(III)などが挙げられる。二酸化ケイ素が好ましい。
被覆Cは、好ましくは10~500nm、より好ましくは50~300nmの厚さを有する。例えばTiOに基づく被覆Cを設けることにより、高い隠蔽力を維持しつつ、より良好な干渉を達成できる。
層AおよびCは、特に腐食保護、ならびに化学的および物理的安定化の役割を果たす。特に好ましい層AおよびCは、ゾル-ゲル法によって塗布される二酸化ケイ素またはアルミナである。この方法は、被覆されていないレンチキュラー基材プレートレットまたは層Aおよび/または層Bで既に被覆されたレンチキュラー基材プレートレットを、テトラエチルオルトシリケートまたはアルミニウムトリイソプロパノレートなどの金属アルコキシドの溶液(通常、有機溶剤、または、C1~C4アルコールなどの少なくとも50重量%の有機溶剤を含む有機溶剤と水との混合物)中に分散させること、および弱塩基または弱酸を加えて金属アルコキシドを加水分解し、それにより(被覆された)基材プレートレットの表面上に金属酸化物の膜を形成すること、を含む。
層Bは、例えば、1つ以上の有機金属化合物の加水分解および/または1つ以上の溶解金属塩の沈殿、ならびにその後の任意の後処理(例えば、アニールによる形成された水酸化物含有層の酸化物層への移動)により生成できる。
被覆A、Bおよび/またはCは、それぞれ2つ以上の金属酸化物(水和物)の混合物から構成されてもよいが、各被覆は、好ましくは1つの金属酸化物(水和物)から構成される。
被覆されたレンチキュラー基材プレートレットに基づく顔料は、好ましくは70~500nm、特に好ましくは100~400nm、特に好ましくは150~320nm、例えば180~290nmの厚さを有する。基材プレートレットの厚みが薄いことにより、顔料は特に高い隠蔽力を示す。被覆された基材プレートレットの薄い厚さは、特に被覆されていない基材プレートレットの厚さを薄く保つことによって達成されるが、被覆Aおよび存在する場合にはCの厚さをできるだけ小さな値に調整することによっても達成される。被覆Bの厚さは、顔料の色印象を決定する。
ケラチン物質における被覆されたレンチキュラー基材プレートレットに基づく顔料の接着性および耐摩耗性は、構造に応じて最外層、層A、BまたはCをシラン、リン酸エステル、チタネート、ボレートまたはカルボン酸などの有機化合物でさらに修飾することによって著しく高めることが可能である。この場合、有機化合物は、最外層、好ましくは金属酸化物含有の層A、B、またはCの表面に結合される。最外層とは、レンチキュラー基材プレートレットから空間的に最も遠い層を示す。有機化合物は、好ましくは金属酸化物含有層A、B、またはCに結合できる官能性シラン化合物である。これらは単官能性化合物でも2官能性化合物でもあり得る。二官能性有機化合物の例としては、メタクリルオキシプロペニルトリメトキシシラン、3-メタクリルオキシシプロピルトリメトキシシラン、3-アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、2-アクリルオキシエチルトリメトキシシラン、3-メタクリルオキシ-プロピルトリエトキシシラン、3-アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、2-メタクリルオキシエチルトリエトキシシラン、2-アクリルオキシエチルトリエトキシシラン、3-メタクリルオキシプロピルトリス(メトキシエトキシ)シラン、3-メタクリルオキシプロピルトリス(ブトキシエトキシ)シラン、3-メタクリルオキシ-プロピルトリス(プロポキシ)シラン、3-メタクリルオキシプロピルトリス(ブトキシ)シラン、3-アクリルオキシ-プロピルトリス(メトキシエトキシ)シラン、3-アクリルオキシプロピルトリス(ブトキシエトキシ)シラン、3-アクリルオキシプロピルトリス(ブトキシ)シラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルエチルジクロロシラン、ビニルメチルジアセトキシシラン、ビニルメチルジクロロシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、フェニルビニルジエトキシシランまたはフェニルアリルジクロロシランである。さらに、単官能性シラン、特にアルキルシランまたはアリールシランによる修飾を行うことができる。これは、1つの官能基のみを有し、被覆されたレンチキュラー基材プレートレットに基づく表面顔料(すなわち、最外層の金属酸化物含有層に)、または、完全に被覆されていない場合には金属表面に、共有結合ができる。シランの炭化水素残基は、顔料から離れた方向に向く。シランの炭化水素残基の種類および性質に応じて、顔料の様々な程度の疎水性が達成される。このようなシランの例としては、ヘキサデシルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。特に好ましいのは、単官能性シランで表面修飾されたシラン被覆アルミニウム基材プレートレットに基づく顔料である。オクチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、ヘカデシルトリメトキシシランおよびヘカデシルトリエトキシシランが特に好ましい。変化した表面物性/疎水化により、接着性、耐摩耗性および塗布時の配向性において向上が得られる。
このような表面修飾を伴うレンチキュラー基材プレートレットに基づく顔料はまた、使用されるオルガノシリコン化合物および/またはその縮合生成物もしくは重合生成物とのより良い相溶性を示すことも示されている。
特に良好な結果は、剤(a)が、剤(a)の全重量に基づいて、0.01~10重量%、好ましくは0.1~8重量%、より好ましくは0.2~6重量%、非常に好ましくは0.5~4.5重量%の総量でレンチキュラー基材プレートレットに基づく1つ以上の顔料を含む場合に得られた。
レンチキュラー基材プレートレットに基づく顔料は、例えば、Schlenk Metallic Pigments GmbH社から入手可能である。
その規則的な構造により、レンチキュラー基材プレートレットに基づく顔料を用いた染色物は、摩擦および洗浄に対して高い堅牢性を示し、最適な白髪カバー性をもたらす。
<第2着色剤化合物(a3)>
本発明に必須の第3成分として、剤(a)は、第2着色剤化合物(a3)を含む。これは、好ましくは、顔料の群から選択される。
好ましい実施形態において、本方法は、剤(a)が、顔料の群からの少なくとも1つの第2着色剤化合物(a3)を含むことを特徴とする。
本発明の意味における顔料は、25℃での水への溶解度が0.5g/L未満、好ましくは0.1g/L未満、なおより好ましくは0.05g/L未満である着色剤化合物である。水への溶解度は、例えば、以下に示す方法で測定できる。ビーカーに0.5gの顔料を秤量する。ビーカーグラスを加える。次いで、1リットルの蒸留水を添加する。この混合物をマグネチックスターラー上で攪拌しながら25℃に1時間加熱する。この時間の経過後、混合物中に顔料の未溶解成分がまだ見える場合、顔料の溶解度は0.5g/L未満である。微細に分散している可能性のある顔料の強度が高いために、顔料-水混合物を目視で評価できない場合は、混合物をろ過する。ろ紙上に未溶解顔料の一部が残留する場合、その顔料の溶解度は0.5g/L未満である。
適当な着色顔料は、無機由来および/または有機由来であり得る
好ましい実施形態において、本方法は、剤(a)が、無機顔料および/または有機顔料の群からの少なくとも1つの第2着色剤化合物(a3)を含むことを特徴とする。
好ましい着色顔料は、合成または天然の無機顔料から選択される。天然由来の無機着色顔料は、例えば、チョーク、黄土、アンバー、緑土、焼成テーラ・ディ・シエナまたはグラファイトから製造できる。さらに、黒色酸化鉄などの黒色顔料、ウルトラマリンまたは赤色酸化鉄などの有色顔料、および蛍光顔料または燐光顔料を、無機着色顔料として使用できる。
特に適当なのは、有色の金属酸化物、金属水酸化物および金属酸化物水和物、混合相顔料、硫黄含有ケイ酸塩、ケイ酸塩、金属硫化物、複合金属シアン化物、金属硫酸塩、クロム酸塩および/またはモリブデン酸塩である。特に好ましい着色顔料は、黒色酸化鉄(CI 77499)、黄色酸化鉄(CI 77492)、赤色および褐色酸化鉄(CI 77491)、マンガンバイオレット(CI 77742)、ウルトラマリン(スルホケイ酸アルミニウムナトリウム、CI 77007、pigment blue 29)、酸化クロム水和物(CI 77289)、紺青(フェロシアン化鉄、CI 77510)および/またはカルミン(コチニール)である。
また、本発明による特に好ましい顔料の群からの第2着色剤化合物は、有色真珠光沢顔料である。これらは、通常、雲母および/または雲母系であり、1以上の金属酸化物で被覆されてよい。雲母は層状ケイ酸塩に属する。これらのケイ酸塩の最も重要な代表例は、白雲母、金雲母、ソーダ雲母、黒雲母、リシア雲母およびマーガライトである。金属酸化物と組み合わせた真珠光沢顔料を製造するには、雲母、主に白雲母または金雲母などを金属酸化物で被覆する。
天然雲母の代替として、1つ以上の金属酸化物で被覆された合成雲母も真珠光沢顔料として使用できる。特に好ましい真珠光沢顔料は、天然または合成の雲母(マイカ)に基づき、上記の金属酸化物の1つ以上で被覆される。金属酸化物の層厚を変えることによって、それぞれの顔料の色を変化させることができる。
また、好ましい雲母系顔料は、金属酸化物で被覆された、特に合成フルオロフロゴパイト(INCI:Synthetic Fluorphlogopite)に基づく合成的に製造された雲母プレートレットである。合成フルオロフロゴパイトプレートレットは、例えば、酸化スズ、酸化鉄および/または二酸化チタンで被覆される。金属酸化物層は、ヘキサシアニド鉄(II/III)またはカルミンレッドのような顔料を有することもできる。このような雲母顔料は、例えば、Eckart社からSYNCRYSTALの名称で入手可能である。
非常に特に好ましい実施形態では、本発明は、剤(a)は、第2着色化合物(a3)として少なくとも1つの無機顔料を含み、これは好ましくは有色の金属酸化物、金属水酸化物、金属酸化物水和物、ケイ酸塩、金属硫化物、複合金属シアン化物、金属硫酸塩、ブロンズ顔料の群から、および/または少なくとも1つの金属酸化物および/または金属酸塩化物で被覆された有色雲母系または雲母系顔料から選択されることを特徴とする。
さらなる好ましい実施形態では、本発明は、剤(a)は、二酸化チタン(CI 77891)、黒色酸化鉄(CI 77499)、黄色酸化鉄(CI 77492)、赤色および/または褐色酸化鉄(CI 77491、CI 77499)、マンガンバイオレット(CI 77742)、ウルトラマリン(スルホケイ酸アルミニウムナトリウム、CI 77007、Pigment Blue 29)、酸化クロム水和物(CI 77289)、酸化クロム(CI 77288)および/または紺青(フェロシアン化鉄、CI 77510)からなる群から選択される1つ以上の金属酸化物と反応する雲母または雲母系顔料から選択される少なくとも1つの第2着色剤化合物(a3)を含むことを特徴とする。
特に適当な着色顔料の例は、Rona(登録商標)、Colorona(登録商標)、Xirona(登録商標)、Dichrona(登録商標)およびTimiron(登録商標)の商品名でMerck社から、Ariabel(登録商標)およびUnipure(登録商標)の商品名でSensient社から、Prestige(登録商標)およびSynCrystalの商品名でEckart Cosmetic Colors社から、ならびにSunshine(登録商標)の商品名でSunstar社から市販されている。
商品名がColorona(登録商標)である特に好ましい着色顔料は、例えば以下である。
Colorona Copper,Merck,雲母,CI 77491(酸化鉄)
Colorona Passion Orange,Merck,雲母,CI 77491(酸化鉄),アルミナ
Colorona Patina Silver,Merck,雲母,CI 77499(酸化鉄),CI 77891(二酸化チタン)
Colorona RY,Merck,CI 77891(二酸化チタン),雲母,CI 75470(カーマイン)
Colorona Oriental Beige,Merck,雲母,CI 77891(二酸化チタン),CI 77491(酸化鉄)
Colorona Dark Blue,Merck,雲母,二酸化チタン,フェロシアン化鉄
Colorona Chameleon,Merck,CI 77491(酸化鉄),雲母
Colorona Aboriginal Amber,Merck,雲母,CI 77499(酸化鉄),CI 77891(二酸化チタン)
Colorona Blackstar Blue,Merck,CI 77499(酸化鉄),雲母
Colorona Patagonian Purple,Merck,雲母,CI 77491(酸化鉄),CI 77891(二酸化チタン),CI 77510(フェロシアン化鉄)
Colorona Red Brown,Merck,雲母,CI 77491(酸化鉄),CI 77891(二酸化チタン)
Colorona Russet,Merck,CI 77491(二酸化チタン),雲母,CI 77891(酸化鉄)
Colorona Imperial Red,Merck,雲母,二酸化チタン(CI 77891),D&C RED NO.30(CI 73360)
Colorona Majestic Green,Merck,CI 77891(二酸化チタン),雲母,CI 77288(酸化クロムグリーン)
Colorona Light Blue,Merck,雲母,二酸化チタン(CI 77891),フェロシアン化鉄(CI 77510)
Colorona Red Gold,Merck,雲母,CI 77891(二酸化チタン),CI 77491(酸化鉄)
Colorona Gold Plus MP 25,Merck,雲母,二酸化チタン(CI 77891),酸化鉄(CI 77491)
Colorona Carmine Red,Merck,雲母,二酸化チタン,カーマイン
Colorona Blackstar Green,Merck,雲母,CI 77499(酸化鉄)
Colorona Bordeaux,Merck,雲母,CI 77491(酸化鉄)
Colorona Bronze,Merck,雲母,CI 77491(酸化鉄)
Colorona Bronze Fine,Merck,雲母,CI 77491(酸化鉄)
Colorona Fine Gold MP 20,Merck,雲母,CI 77891(二酸化チタン),CI 77491(酸化鉄)
Colorona Sienna Fine,Merck,CI 77491(酸化鉄),雲母
Colorona Sienna,Merck,雲母,CI 77491(酸化鉄)
Colorona Precious Gold,Merck,雲母,CI 77891(二酸化チタン),シリカ,CI 77491(酸化鉄),酸化スズ
Colorona Sun Gold Sparkle MP 29,Merck,雲母,二酸化チタン,酸化鉄,雲母,CI 77891,CI 77491(EU)
Colorona Mica Black,Merck,CI 77499(酸化鉄),Mica,CI 77891(二酸化チタン)
Colorona Bright Gold,Merck,雲母,CI 77891(二酸化チタン),CI 77491(酸化鉄)
Colorona Blackstar Gold,Merck,雲母,CI 77499(酸化鉄)
Colorona SynCopper, Merck, 合成フルオロゴパイト(および)酸化鉄
Colorona SynBronze, Merck, 合成フルオロゴパイト(および)酸化鉄
商品名がXirona(登録商標)である他の特に好ましい着色顔料は、例えば以下である。
Xirona Golden Sky,Merck,シリカ,CI 77891(二酸化チタン),酸化スズ
Xirona Caribbean Blue,Merck,雲母,CI 77891(二酸化チタン),シリカ,酸化スズ
Xirona Kiwi Rose,Merck,シリカ,CI 77891(二酸化チタン),酸化スズ
Xirona Magic Mauve,Merck,シリカ,CI 77891(二酸化チタン),酸化スズ
Xirona Le Rouge、Merck、酸化鉄(および)シリカ
加えて、商品名がUnipure(登録商標)である特に好ましい着色顔料は、例えば以下である。
Unipure Red LC 381 EM,Sensient CI 77491(酸化鉄),シリカ
Unipure Black LC 989 EM,Sensient,CI 77499(酸化鉄),シリカ
Unipure Yellow LC 182 EM,Sensient,CI 77492(酸化鉄),シリカ
また、商品名がFlamenco(登録商標)である特に好ましい顔料は、例えば、以下である。
Flamenco(登録商標) Summit Turquoise T30D、BASF、二酸化チタン(および)雲母
Flamenco(登録商標) Super Violet 530Z、BASF、マイカ(および)二酸化チタン
さらなる実施形態において、剤(a)は、第2着色剤化合物(a3)として、有機顔料の群からの1つ以上の着色剤化合物を含んでもよい。
有機顔料は、例えばニトロソ、ニトロ-アゾ、キサンテン、アントラキノン、イソインドリノン、イソインドリン、キナクリドン、ペリノン、ペリレン、ジケト-ピロロピロール、インディゴ、チオインディゴ、ジオキサジンおよび/またはトリアリールメタン化合物の群から選択されてよい、相応に不溶性の有機染料または着色剤である。
特に適当な有機顔料の例は、カーマイン、キナクリドン、フタロシアニン、ソルガム、カラーインデックスがCI 42090、CI 69800、CI 69825、CI 73000、CI 74100、CI 74160の青色顔料、カラーインデックスがCI 11680、CI 11710、CI 15985、CI 19140、CI 20040、CI 21100、CI 21108、CI 47000、CI 47005の黄色顔料、カラーインデックスがCI 61565、CI 61570、CI 74260の緑色顔料、カラーインデックスがCI 11725、CI 15510、CI 45370、CI 71105の橙色顔料、カラーインデックスがCI 12085、CI 12120、CI 12370、CI 12420、CI 12490、CI 14700、CI 15525、CI 15580、CI 15620、CI 15630、CI 15800、CI 15850、CI 15865、CI 15880、CI 17200、CI 26100、CI 45380、CI 45410、CI 58000、CI 73360、CI 73915および/またはCI 75470の赤色顔料である。
別の特に好ましい実施形態では、本方法は、剤(a)は、第2着色化合物(a3)として、カーマイン、キナクリドン、フタロシアニン、ソルガム、カラーインデックスがCI 42090、CI 69800、CI 69825、CI 73000、CI 74100、CI 74160の青色顔料、カラーインデックスがCI 11680、CI 11710、CI 15985、CI 19140、CI 20040、CI 21100、CI 21108、CI 47000、CI 47005の黄色顔料、カラーインデックスがCI 61565、CI 61570、CI 74260の緑色顔料、カラーインデックスがCI 11725、CI 15510、CI 45370、CI 71105の橙色顔料、カラーインデックスがCI 12085、CI 12120、CI 12370、CI 12420、CI 12490、CI 14700、CI 15525、CI 15580、CI 15620、CI 15630、CI 15800、CI 15850、CI 15865、CI 15880、CI 17200、CI 26100、CI 45380、CI 45410、CI 58000、CI 73360、CI 73915および/またはCI 75470の赤色顔料からなる群から選択される少なくとも1つの有機顔料を含むことを特徴とする。
有機顔料はカラーペイントであってもよい。本発明の意味において、用語「カラーラッカー」は、吸収された染料の層を含んでなる粒子を意味しており、粒子および染料のユニットは、上記条件下で不溶性である。粒子は例えば無機物質であり得、これは、アルミニウム、シリカ、ホウケイ酸カルシウム、ホウケイ酸カルシウムアルミニウムまたはアルミニウムであり得る。
例えば、カラーワニスとして、アリザリンカラーワニスを使用できる。
さらに、第2着色剤化合物(a3)として使用する顔料が特定の粒子径を有する場合、好ましい。一方では、この粒子径は、形成されたポリマーフィルム中の顔料の均一な分布をもたらし、他方では、化粧剤(a)の塗布後の髪または皮膚のざらざら感を回避する。したがって、本発明によると、少なくとも1つの顔料が1.0~50μm、好ましくは5.0~45μm、好ましくは10~40μm、特に14~30μmの平均粒度D50を有することが有利である。平均粒度D50は、例えば、動的光散乱(DLS)を用いて測定できる。
さらなる好ましい実施形態では、本方法が、剤(a)は、剤(a)の全重量に基づいて、0.01~10重量%、好ましくは0.1~8重量%、より好ましくは0.2~6重量%、非常に特に好ましくは0.5~4.5重量%の総量で顔料の形態の第2着色剤化合物を含むことを特徴とする。
顔料に代えて、または加えて、第2着色剤化合物(a3)は、直接染料を含んでよい。
例えば、剤(a)は、直接染料からなる群から選択される少なくとも1つの着色剤化合物をさらに含むことが好ましい。
本発明の意味における直接染料は、0.5g/Lより大きい25℃での水への溶解度(760mmHg)を有し、したがって顔料としてみなされない。好ましくは、本発明の意味における直接染料は、1g/Lより大きい25℃での水への溶解度(760mmHg)を有する。
直接染料は、アニオン性直接染料、カチオン性直接染料および非イオン性直接染料に分類できる。
別の好ましい実施形態において、本方法は、剤(a)は、少なくとも1つのアニオン性直接染料、カチオン性直接染料および/または非イオン性直接染料をさらに含むことを特徴とする。
適当なカチオン性直接染料は、Basic Blue 7、Basic Blue 26、Basic Violet 2、Basic Violet 14、Basic Yellow 57、Basic Red 76、Basic Blue 16、Basic Blue 347(Cationic Blue 347 / Dystar)、HC Blue No. 16、Basic Blue 99、Basic Brown 16、Basic Brown 17、Basic Yellow 57、Basic Yellow 87、Basic Orange 31、Basic Red 51 Basic Red 76が挙げられる。
非イオン性直接染料として、非イオン性ニトロおよびキノン染料ならびに天然アゾ染料を使用できる。適当な非イオン性直接染料は、以下の国際名称または商品名で記載されているものである:HC Yellow 2、HC Yellow 4、HC Yellow 5、HC Yellow 6、HC Yellow 12、HC Orange 1、Disperse Orange 3、HC Red 1、HC Red 3、HC Red 10、HC Red 11、HC Red 13、HC Red BN、HC Blue 2、HC Blue 11、HC Blue 12、Disperse Blue 3、HC Violet 1、Disperse Violet 1、Disperse Violet 4、Disperse Black 9の既知の化合物、および1,4-ジアミノ-2-ニトロベンゼン、2-アミノ-4-ニトロフェノール、1,4-ビス-(2-ヒドロキシエチル)-アミノ-2-ニトロベンゼン、3-ニトロ-4-(2-ヒドロキシエチル)-アミノフェノール2-(2-ヒドロキシエチル)アミノ-4,6-ジニトロフェノール、4-[(2-ヒドロキシエチル)アミノ]-3-ニトロ-1-メチルベンゼン、1-アミノ-4-(2-ヒドロキシエチル)-アミノ-5-クロロ-2-ニトロベンゼン、4-アミノ-3-ニトロフェノール、1-(2’-ウレイドエチル)アミノ-4-ニトロベンゼン、2-[(4-アミノ-2-ニトロフェニル)アミノ]安息香酸、6-ニトロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン、2-ヒドロキシ-1,4-ナフトキノン、ピクラミン酸およびその塩、2-アミノ-6-クロロ-4-ニトロフェノール、4-エチルアミノ-3-ニトロ安息香酸および2-クロロ-6-エチルアミノ-4-ニトロフェノール。
アニオン性直接染料は、酸性染料とも呼ばれる。酸性染料は、少なくとも1つのカルボン酸基(-COOH)および/または少なくとも1つのスルホン酸基(-SOH)を有する直接染料である。pH値により、カルボン酸基またはスルホン酸基のプロトン化形態(-COOH、-SOH)は、それらの脱プロトン化形態(-COO、-SO 存在)と平衡である。pHの低下に伴い、プロトン化形態の割合は増加する。直接染料がその塩の形態として使用される場合、カルボン酸基またはスルホン酸基は脱プロトン化形態で存在し、電気的中性を維持するために、対応する化学量論的に同等のカチオンで中和される。酸性染料は、それらのナトリウム塩および/またはそれらのカリウム塩の形態でも使用され得る。
本発明の意味における酸性染料は、0.5g/Lより大きい25℃での水への溶解度(760mmHg)を有し、従って、顔料としてみなされない。好ましくは、本発明の意味における酸性染料は、1g/Lより大きい25℃での水への溶解度(760mmHg)を有する。
酸性染料のアルカリ土類塩(例えばカルシウム塩およびマグネシウム塩)またはアルミニウム塩は、しばしば対応するアルカリ塩よりも低い溶解度を有する。これらの塩の溶解度が0.5g/L未満(25℃、760mmHg)の場合、それらは直接染料の定義に含まれない。
酸性染料の本質的な特徴は、アニオン性電荷を形成する能力であり、その原因となるカルボン酸基またはスルホン酸基は通常、様々な発色団系に結合している。適当な発色団系は、例えば、ニトロフェニレンジアミン、ニトロアミノフェノール、アゾ染料、アントラキノン染料、トリアリールメタン染料、キサンタン染料、ローダミン染料、オキサジン染料および/またはインドフェノール染料の構造内にみられる。
例えば、以下の群からの1以上の化合物は、特に良適な酸性染料として選択され得る:Acid Yellow 1(D&C Yellow 7、Citronin A、Ext. D&C Yellow No. 7、Japan Yellow 403、CI 10316、COLIPA n°B001)、Acid Yellow 3(COLIPA n°:C 54、D&C Yellow N°10、Quinoline Yellow、E104、Food Yellow 13)、Acid Yellow 9(CI 13015)、Acid Yellow 17(CI 18965)、Acid Yellow 23(COLIPA n°C 29、Covacap Jaune W 1100(LCW)、Sicovit Tartrazine 85 E 102(BASF)、Tartrazine、Food Yellow 4、Japan Yellow 4、FD&C Yellow No. 5)、Acid Yellow 36(CI 13065)、Acid Yellow 121(CI 18690)、Acid Orange 6(CI 14270)、Acid Orange 7(2-Naphthol orange、Orange II、CI 15510、D&C Orange 4、COLIPA n°filmbilC015)、Acid Orange 10(C.I. 16230;Orange G ナトリウム塩)、Acid Orange 11(CI 45370)、Acid Orange 15(CI 50120)、Acid Orange 20(CI 14600)、Acid Orange 24(BROWN 1;CI 20170;KATSU201;ナトリウム塩不含有;Brown No.201;RESORCIN BROWN;ACID ORANGE 24;Japan Brown 201;D & C Brown No.1)、Acid Red 14(C.I.14720)、Acid Red 18(E124、Red 18; CI 16255)、Acid Red 27(E 123、CI 16185、C-Rot 46、Echtrot D、FD&C Red Nr.2、Food Red 9、Naphthol red S)、Acid Red 33(Red 33、Fuchsia Red、D&C Red 33、CI 17200)、Acid Red 35(CI C.I.18065)、Acid Red 51(CI 45430、Pyrosin B、Tetraiodfluorescein、Eosin J、Iodeosin)、Acid Red 52(CI 45100、Food Red 106、Solar Rhodamine B、Acid Rhodamine B、Red n°106 Pontacyl Brilliant Pink)、Acid Red 73(CI 27290)、Acid Red 87(Eosin、CI 45380)、Acid Red 92(COLIPA n°C 53、CI 45410)、Acid Red 95(CI 45425、Erythtosine,Simacid Erythrosine Y)、Acid Red 184(CI 15685)、Acid Red 195、Acid Violet 43(Jarocol Violet 43、Ext. D&C Violet n°2、C.I. 60730、COLIPA n°063)、Acid Violet 49(CI 42640)、Acid Violet 50(CI 50325)、Acid Blue 1(Patent Blue、CI 42045)、Acid Blue 3(Patent Blue V、CI 42051)、Acid Blue 7(CI 42080)、Acid Blue 104(CI 42735)、Acid Blue 9(E 133、Patent Blue AE、Amino blue AE、Erioglaucin A、CI 42090、C.I. Food Blue 2)、Acid Blue 62(CI 62045)、Acid Blue 74(E 132、CI 73015)、Acid Blue 80(CI 61585)、Acid Green 3(CI 42085、Foodgreen1)、Acid Green 5(CI 42095)、Acid Green 9(C.I.42100)、Acid Green 22(C.I.42170)、 Acid Green 25(CI 61570、Japan Green 201、D&C Green No. 5)、Acid Green 50(Brilliant Acid Green BS、C.I. 44090、Acid Brilliant Green BS、E 142)、Acid Black 1(Black n°401、Naphthalene Black 10B、Amido Black 10B、CI 20 470、COLIPA n°B15)、Acid Black 52(CI 15711)、Food Yellow 8(CI 14270)、Food Blue 5、D&C Yellow 8、D&C Green 5、D&C Orange 10、D&C Orange 11、D&C Red 21、D&C Red 27、D&C Red 33、D&C Violet 2および/またはD&C Brown 1。
例えば、アニオン性直接染料の水溶性は、以下方法で測定できる。0.1gのアニオン性直接染料をビーカーに添加する。ビーカーグラスを加える。次いで、100mLの水を添加する。この混合物をマグネチックスターラー上で撹拌しながら25℃に加熱する。60分間撹拌する。次いで、水性混合物を目視で評価する。未溶解残留物がまだ存在する場合、例えば10mL刻みで、水の量を増やす。使用した染料の量が完全に溶解するまで水を加える。染料の強度が高いために、染料-水混合物を視覚的に評価できない場合は、混合物をろ過する。未溶解染料の一部がろ紙上に残留する場合は、より多くの水を用いて溶解度試験を繰り返す。0.1gのアニオン性直接染料が25℃で100mLの水に溶解した場合、その染料の溶解度は1g/Lである。
Acid Yellow 1は、8-ヒドロキシ-5,7-ジニトロ-2-ナフタレンスルホン酸二ナトリウム塩と称され、少なくとも40g/Lの水への溶解度(25℃)を有する。
Acid Yellow 3は、2-(2-キノリル)-1H-インデン-1,3(2H)-ジオンのモノスルホン酸とジスルホン酸のナトリウム塩の混合物であり、20g/Lの水への溶解度(25℃)を有する。
Acid Yellow 9は、8-ヒドロキシ-5,7-ジニトロ-2-ナフタレンスルホン酸の二ナトリウム塩であり、その水への溶解度は40g/L(25℃)より大きい。
Acid Yellow 23は、4,5-ジヒドロ-5-オキソ-1-(4-スルホフェニル)-4-((4-スルホフェニル)アゾ)-1H-ピラゾール-3-カルボン酸の三ナトリウム塩であり、25℃の水に高度に溶解できる。
Acid Orange 7は、4-[(2-ヒドロキシ-1-ナフチル)アゾ]ベンゼンスルホネートのナトリウム塩である。その水への溶解度は、7g/L(25℃)より大きい。
Acid Red 18は、7-ヒドロキシ-8-[(E)-(4-スルホナト-1-ナフチル)-ジアゼニル)]-1,3-ナフタレンジスルホネートの三ナトリウム塩であり、20重量%より大きい非常に高い水溶性を有する。
Acid Red 33は、5-アミノ-4-ヒドロキシ-3-(フェニルアゾ)-ナフタレン-2,7-ジスルホネートの二ナトリウム塩であり、その水への溶解度は2.5g/L(25℃)である。
Acid Red 92は、3,4,5,6-テトラクロロ-2-(1,4,5,8-テトラブロモ-6-ヒドロキシ-3-オキソキサンテン-9-イル)安息香酸の二ナトリウム塩であり、その水への溶解度は10g/L(25℃)より大きい。
Acid Blue 9は、2-({4-[N-エチル(3-スルホナトベンジル]アミノ]フェニル}{4-[(N-エチル(3-スルホナトベンジル)イミノ]-2,5-シクロヘキサジエン-1-イリデン}メチル)-ベンゼンスルホネートの二ナトリウム塩であり、20重量%(25℃)より大きい水への溶解度を有する。
したがって、非常に特に好ましい方法は、剤(a)は、第2着色剤化合物(a3)として、以下からなる群から選択されるアニオン性直接染料の群からの少なくとも1つの着色剤化合物を含むことを特徴とする:Acid Yellow 1、 Acid Yellow 3、 Acid Yellow 9、 Acid Yellow 17、 Acid Yellow 23、 Acid Yellow 36、 Acid Yellow 121、 Acid Orange 6、 Acid Orange 7、 Acid Orange 10、 Acid Orange 11、 Acid Orange 15、 Acid Orange 20、 Acid Orange 24、 Acid Red 14、 Acid Red 27、 Acid Red 33、 Acid Red 35、 Acid Red 51、 Acid Red 52、 Acid Red 73、 Acid Red 87、 Acid Red 92、 Acid Red 95、 Acid Red 184、 Acid Red 195、 Acid Violet 43、 Acid Violet 49、 Acid Violet 50、 Acid Blue 1、 Acid Blue 3、 Acid Blue 7、 Acid Blue 104、 Acid Blue 9、 Acid Blue 62、 Acid Blue 74、 Acid Blue 80、 Acid Green 3、 Acid Green 5、 Acid Green 9、 Acid Green 22、 Acid Green 25、 Acid Green 50、 Acid Black 1、 Acid Black 52、 Food Yellow 8、 Food Blue 5、 D&C Yellow 8、 D&C Green 5、 D&C Orange 10、 D&C Orange 11、 D&C Red 21、 D&C Red 27、 D&C Red 33、 D&C Violet 2 and/or D&C Brown 1。
<剤(a)のpH値>
剤(a)が、アルカリ性のpHに調整された含水剤の形態で構成される場合、好ましいことが判明している。
pH値を調整するために、剤(a)は、少なくとも1つのアルカリ化剤を含んでよい。
所望のpHを調整するために、剤(a)はしたがって、少なくとも1つのアルカリ化剤を含んでよい。本発明の目的のためのpH値は、22℃の温度で測定されたpH値である。
アルカリ化剤として、剤(a)は、例えば、アンモニア、アルカノールアミンおよび/または塩基性アミノ酸を含んでよい。
組成物に使用できるアルカノールアミンは、少なくとも1つのヒドロキシル基を有するC-Cアルキル主鎖を有する第一級アミンから好ましくは選択される。好ましいアルカノールアミンは、2-アミノエタン-1-オール(モノエタノールアミン)、3-アミノプロパン-1-オール、4-アミノブタン-1-オール、5-アミノペンタン-1-オール、1-アミノプロパン-2-オール、1-アミノブタン-2-オール、1-アミノペンタン-2-オール、1-アミノペンタン-3-オール、1-アミノペンタン-4-オール、3-アミノ-2-メチルプロパン-1-オール、1-アミノ-2-メチルプロパン-2-オール、3-アミノプロパン-1,2-ジオール、2-アミノ-2-メチルプロパン-1,3-ジオールにより形成される群から選択される。
特に好ましいアルカノールアミンは、2-アミノエタン-1-オールおよび/または2-アミノ-2-メチルプロパン-1-オールから選択される。したがって、特に好ましい実施形態は、剤がアルカリ化剤として、2-アミノエタン-1-オールおよび/または2-アミノ-2-メチルプロパン-1-オールから選択されるアルカノールアミンを含むことを特徴とする。
本発明の目的のため、アミノ酸は、その構造中に少なくとも1つのプロトン性アミノ基および少なくとも1つの-COOH基または1つの-SOH基を含む有機化合物である。好ましいアミノ酸は、アミノカルボン酸、特にα-アミノカルボン酸およびω-アミノカルボン酸であり、α-アミノカルボン酸が特に好ましい。
塩基性アミノ酸は、等電点pIが7.0より大きいアミノ酸である。
塩基性α-アミノカルボン酸は、少なくとも1つの不斉炭素原子を含む。本発明の文脈では、両方の存在し得るエナンチオマーを、特定の化合物またはその混合物として、特にラセミ体として同等に使用できる。しかし、本来好ましい異性体(通常はL-立体配置)を使用することが特に有利である。
塩基性アミノ酸は、好ましくは、アルギニン、リジン、オルニチンおよびヒスチジン、特に好ましくはアルギニンおよびリジンによって形成される群からされる。さらなる特に好ましい実施形態では、したがって、剤は、アルカリ化剤が、アルギニン、リジン、オルニチンおよび/またはヒスチジンからなる群から選択される塩基性アミノ酸であることを特徴とする。
加えて、製品は他のアルカリ化剤、特に無機アルカリ化剤を含んでよい。本発明に従い使用できる無機アルカリ化剤は、好ましくは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムによって形成される群から選択される。
特に好ましいアルカリ化剤は、アンモニア、2-アミノエタン-1-オール(モノエタノールアミン)、3-アミノプロパン-1-オール、4-アミノブタン-1-オール、5-アミノペンタン-1-オール、1-アミノプロパン-2-オール、1-アミノブタン-2-オール、1-アミノペンタン-2-オール、1-アミノペンタン-3-オール、1-アミノペンタン-4-オール、3-アミノ-2-メチルプロパン-1-オール、1-アミノ-2-メチルプロパン-2-オール、3-アミノプロパン-1,2-ジオール、2-アミノ-2-メチルプロパン-1,3-ジオール、アルギニン、リジン、オルニチン、ヒスチジン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムである。
剤(a)は、好ましくはアルカリ性範囲のpH値に調整されるが、それにもかかわらず、所望のpH値の微調整のために少量の酸性化剤も使用することが原理的に必要であり得る。本発明に従う適当な酸性化剤は、例えば、クエン酸、乳酸、酢酸、または希釈された鉱酸(例えば塩酸、硫酸、リン酸など)である。
しかしながら、本発明に至る研究の過程で、アルカリ化剤の存在またはアルカリ性pHの調整が、ケラチン物質上の耐性フィルムの形成に不可欠であることが見出された。過剰な量の酸の存在は、フィルムの強度に悪影響を及ぼし得る。このため、剤(a)で使用する酸の量を可能な限り少なく保つことが好ましいとわかった。このため、剤(a)に含まれる有機酸および/または無機酸の総量が、特定の値を超えないことが有利である。
さらに好ましい実施形態において、本方法は、剤(a)に含まれるクエン酸、酒石酸、リンゴ酸および乳酸からなる群からの有機酸の総量が、1重量%未満、好ましくは0.7重量%未満、より好ましくは0.5重量%未満、さらにより好ましくは0.1重量%未満、最も好ましくは0.01重量%未満であることを特徴とする。
さらに好ましい実施形態において、方法は、剤(a)に含まれる塩酸、硫酸およびリン酸からなる群からの無機酸の総量が、1重量%未満、好ましくは0.7重量%未満、より好ましくは0.5重量%未満、さらにより好ましくは0.1重量%未満、非常に特に好ましくは0.01重量%未満であることを特徴とする。
上記で示した剤(a)に含まれる酸の最大総量は、常に剤(a)の全重量に基づく。
<剤(b)>
ケラチン物質の処理方法は、剤(a)の塗布に加え、剤(b)の塗布を含む。剤(b)は、少なくとも1つのシーリング剤(b1)を含むことを特徴とする。
剤(b)は後処理剤であり、剤(a)で処理されたケラチン物質に剤(b)を塗布することは、本方法で得られた着色をより持続させる効果を有する。特に、剤(b)の使用は、本方法で得られた染色物の洗浄堅牢性および摩擦堅牢性を向上できる。
シーリング剤が、フィルム形成ポリマー、アルカリ化剤、酸性化剤、およびこれらの混合物からなる群より選択される化合物を含むことが好ましい。
シーリング剤がフィルム形成ポリマーを含むことが好ましい場合がある。
ポリマーは、少なくとも1000g/mol、好ましくは少なくとも2500g/mol、特に好ましくは少なくとも5000g/molの分子量を有する高分子であり、同一の繰り返し有機単位からなる。本発明のポリマーは、1種類のモノマーを重合することにより調製される合成的に製造されるポリマーであってもよいし、互いに構造的に異なる種類のモノマーを重合することにより調製される合成的に製造されるポリマーであってもよい。1種類のモノマーの重合により製造されるポリマーの場合、そのポリマーはホモポリマーと称される。構造的に異なる種類のモノマーを用いて重合した場合、得られるポリマーはコポリマーと呼ばれる。
ポリマーの最大分子量は、重合度(重合されているモノマーの数)およびバッチサイズに依存し、重合方法によって決定される。本発明に関しては、シーリング剤(b1)としてのフィルム形成ポリマーの最大分子量は、10g/mol以下、好ましくは10g/mol以下、特に好ましくは10g/mol以下であることが好ましい。
本発明の意味において、フィルム形成ポリマーは、基材上、例えばケラチン物質またはケラチン繊維上にフィルムを形成することができるポリマーである。フィルムの形成は、例えば、ポリマー処理されたケラチン物質を顕微鏡で観察することにより実証され得る。
剤(b)中におけるフィルム形成ポリマー(b1)は、親水性または疎水性であり得る。
第1の実施形態では、剤(b)において、少なくとも1つの疎水性フィルム形成ポリマーを使用することが好ましい場合がある。
疎水性ポリマーは、1重量%未満の25℃での水への溶解度(760mmHg)を有するポリマーである。
例えば、フィルム形成、疎水性ポリマーの水溶性は、以下の方法測定できる。1gのポリマーをビーカーに入れる。水で100gにする。ビーカーグラスを加え、この混合物をマグネチックスターラー上で撹拌しながら25℃に加熱する。60分間攪拌する。その後、その水性混合物を目視で評価する。ポリマー-水混合物が、その混合物の濁度が高いために目視で評価できない場合、その混合物をろ過する。未溶解のポリマーの一部がろ紙上に残留する場合、ポリマーの溶解度は1重量%未満である。
これらは、アクリル酸タイプのポリマー、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレア、セルロースポリマー、ニトロセルロースポリマー、シリコーンポリマー、アクリルアミドタイプのポリマー、およびポリイソプレンが挙げられる。
特に好適なフィルム形成、疎水性ポリマーは、例えば、アクリル酸のコポリマー、メタクリル酸のコポリマー、アクリル酸エステルのホモポリマーまたはコポリマー、メタクリル酸エステルのホモポリマーまたはコポリマー、アクリル酸アミドのホモポリマーまたはコポリマー、メタクリル酸アミドのホモポリマーまたはコポリマー、ビニルピロリドンのコポリマー、ビニルアルコールのコポリマー、酢酸ビニルのコポリマー、エチレンのホモポリマーまたはコポリマー、プロピレンのホモポリマーまたはコポリマー、スチレンのホモポリマーまたはコポリマー、ポリウレタン、ポリエステルおよび/またはポリアミドの群からのポリマーである。
さらなる好ましい実施形態において、剤(b)は、シーリング剤(b1)として、アクリル酸のコポリマー、メタクリル酸のコポリマー、アクリル酸エステルのホモポリマーまたはコポリマー、メタクリル酸エステルのホモポリマーまたはコポリマー、アクリル酸アミドのホモポリマーまたはコポリマー、メタクリル酸アミドのホモポリマーまたはコポリマー、ビニルピロリドンのコポリマー、ビニルアルコールのコポリマー、酢酸ビニルのコポリマー、エチレンのホモポリマーまたはコポリマー、プロピレンのホモポリマーまたはコポリマー、スチレンのホモポリマーまたはコポリマー、ポリウレタン、ポリエステルおよび/またはポリアミドからなる群から選択される少なくとも1つのフィルム形成、疎水性ポリマーを含むことを特徴とする。
合成ポリマー、ラジカル重合により得られるポリマーまたは天然ポリマーの群から選択されるフィルム形成疎水性ポリマーは、本発明による課題を解決するために特に適していることが証明されている。
他の特に好適なフィルム形成疎水性ポリマーは、シクロオレフィン、ブタジエン、イソプレンまたはスチレンなどのオレフィンのホモポリマーまたはコポリマー、ビニルエーテル、ビニルアミド、少なくとも1つのC-C20アルキル基、アリール基またはC-C10ヒドロキシアルキル基を有する(メタ)アクリル酸のエステルまたはアミドから選択され得る。
他のフィルム形成疎水性ポリマーは、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、のホモまたはコポリマーおよび/またはそれらの混合物から選択されてもよい。
さらなるフィルム形成疎水性ポリマーは、(メタ)アクリルアミド、N-アルキル-(メタ)アクリルアミド、特にC-C18アルキル基を有するもの、例えばN-エチル-アクリルアミド、N-tert-ブチルアクリルアミド、le N-オクチルアクリルアミド、N-ジ(C-C)アルキル(メタ)アクリルアミドなどのホモポリマーまたはコポリマーから選択され得る。
他の好ましいアニオン性コポリマーは、例えば、INCI名アクリレートコポリマーの下で販売されている、アクリル酸、メタクリル酸またはそれらのC-Cアルキルエステルのコポリマーである。適当な市販品は、例えば、Rohm & Haas社のAculyn(登録商標) 33である。アクリル酸、メタクリル酸またはそれらのC-Cアルキルエステルおよびエチレン性不飽和酸とアルコキシル化脂肪アルコールとのエステルのコポリマーもまた好ましい。適当なエチレン性不飽和酸は、特にアクリル酸、メタクリル酸およびイタコン酸であり、適当なアルコキシル化脂肪アルコールは、特にSteareth-20またはceteth-20である。
市場で非常に特に好ましいポリマーは、例えば、Aculyn(登録商標) 22(アクリレート/Steareth-20 メタクリレートコポリマー)、Aculyn(登録商標) 28(アクリレート/Beheneth-25 メタクリレートコポリマー)、Structure 2001(登録商標) (アクリレート/Steareth-20 イタコネートコポリマー)、Structure 3001(登録商標) (アクリレート/Ceteth-20 イタコネートコポリマー)、Structure Plus(登録商標)(アクリレート/アミノアクリレートC10-30アルキルPEG-20イタコネートコポリマー)、Carbopol(登録商標) 1342、1382、Ultrez 20、Ultrez 21(アクリレート/C10-30アルキルアクリレートクロスポリマー)、Synthalen W 2000(登録商標)(アクリレート/Palmeth25アクリレートコポリマー)またはRohme und Haas社が販売しているSoltex OPT(アクリレート/C12-22 アルキルメタクリレートコポリマー)である。
ビニルモノマーに基づく適当なポリマーは、例えば、N-ビニルピロリドン、ビニルカプロラクタム、ビニル-(C-C)アルキル-ピロール、ビニルオキサゾール、ビニルチアゾール、ビニルピリミジンまたはビニルイミダゾールのホモポリマーおよびコポリマーを挙げてよい。
また、特に適しているのは、NATIONAL STARCH社からAMPHOMER(登録商標)またはLOVOCRYL(登録商標)47の商品名で市販されているようなオクチルアクリルアミド/アクリレート/ブチルアミノエチルメタクリレートコポリマー、またはNATIONAL STARCH社からのDERMACRYL(登録商標)LTおよびDERMACRYL(登録商標)79の商品名で販売されているアクリレート/オクチルアクリルアミドのコポリマーである。
適切なオレフィン系ポリマーは、エチレン、プロピレン、ブテン、イソプレン、およびブタジエンのホモポリマーおよびコポリマーが挙げられる。
別の実施形態では、フィルム形成疎水性ポリマーは、スチレンまたはスチレンの誘導体の少なくとも1つのブロックを含むブロックコポリマーであってよい。これらのブロックコポリマーは、スチレンブロックに加えて、スチレン/エチレン、スチレン/エチレン/ブチレン、スチレン/ブチレン、スチレン/イソプレン、スチレン/ブタジエンなどの1つ以上のブロックを含むコポリマーであってもよい。そのようなポリマーは、BASF社から「Luvitol HSB」の商品名で市販されている。
驚くべきことに、剤(b)が、アクリル酸のホモポリマーおよびコポリマー、メタクリル酸のホモポリマーおよびコポリマー、アクリル酸エステルのホモポリマーおよびコポリマー、メタクリル酸エステルのホモポリマーおよびコポリマー、アクリル酸アミドのホモポリマーおよびコポリマー、メタクリル酸アミドのホモポリマーおよびコポリマー、ビニルピロリドンのホモポリマーおよびコポリマー、ビニルアルコールのホモポリマーおよびコポリマー、酢酸ビニルのホモポリマーおよびコポリマー、エチレンのホモポリマーおよびコポリマー、プロピレンのホモポリマーおよびコポリマー、スチレンのホモポリマーおよびコポリマー、ポリウレタン、ポリエステルおよびポリアミドからなる群から選択される、少なくとも1つのフィルム形成ポリマーをシーリング剤(b1)として含む場合、特に強く、かつ、洗浄堅牢性のある着色物を得られることが見出された。
さらなる好ましい実施形態において、方法は、剤(b)が、アクリル酸のホモポリマーおよびコポリマー、メタクリル酸のホモポリマーおよびコポリマー、アクリル酸エステルのホモポリマーおよびコポリマー、メタクリル酸エステルのホモポリマーおよびコポリマー、アクリル酸アミドのホモポリマーおよびコポリマー、メタクリル酸アミドのホモポリマーおよびコポリマー、ビニルピロリドンのホモポリマーおよびコポリマー、ビニルアルコールのホモポリマーおよびコポリマー、酢酸ビニルのホモポリマーおよびコポリマー、エチレンのホモポリマーおよびコポリマー、プロピレンのホモポリマーおよびコポリマー、スチレンのホモポリマーおよびコポリマー、ポリウレタン、ポリエステルおよびポリアミドからなる群から選択される、少なくとも1つのフィルム形成ポリマーをシーリング剤(b1)として含むことを特徴とする。
さらなる実施形態では、剤(b)中のシーリング剤(b1)として、少なくとも1つの親水性フィルム形成ポリマーを用いることが好ましい場合がある。
親水性ポリマーとは、1重量%より大きい、好ましくは2重量%より大きい、25℃での水への溶解度(760mmHg)を有するポリマーである。
フィルム形成親水性ポリマーの水溶性は、例えば、以下の方法で測定できる。ビーカーにポリマー1gを入れる。水で100gにする。ビーカーグラスを加え、その混合物をマグネチックスターラー上で撹拌しながら25℃に加熱する。60分間攪拌する。その後、その水性混合物を目視で評価する。完全に溶解したポリマーは、マクロ的に均質に見える。ポリマー-水混合物がその混合物の濁度が高いために目視で評価できない場合は、混合物をろ過する。ろ紙上に未溶解のポリマーが残らなければ、ポリマーの溶解度は1重量%より大きい。
フィルム形成、親水性ポリマーとして、非イオン性ポリマー、アニオン性ポリマーおよびカチオン性ポリマーが使用され得る。
適切なフィルム形成親水性ポリマーは、例えば、ポリビニルピロリドン(コ)ポリマー、ポリビニルアルコール(コ)ポリマー、ビニルアセテート(コ)ポリマー、カルボキシビニル(コ)ポリマー、アクリル酸(コ)ポリマー、メタクリル酸(コ)ポリマー、天然ゴム、多糖類および/またはアクリルアミド(コ)ポリマーからなる群から選択されてよい。
さらに、フィルム形成親水性ポリマーとして、ポリビニルピロリドン(PVP)および/またはビニルピロリドン含有コポリマーを使用することが特に好ましい。
別の非常に特に好ましい実施形態において、剤(b)は、シーリング剤(b1)として、ポリビニルピロリドン(PVP)およびポリビニルピロリドンのコポリマーからなる群から選択される少なくとも1つのフィルム形成、親水性ポリマーを含むことを特徴とする。
剤(b)が、フィルム形成親水性ポリマーとしてポリビニルピロリドン(PVP)を含む場合、さらに好ましい。驚くべきことに、PVPを含有する剤(b)を用いて得られた着色物の洗浄堅牢性も非常に良好であった。
特に好適なポリビニルピロリドンは、例えば、Luviskol(登録商標) Kの名称でBASF SE社から、特にLuviskol(登録商標) K 90またはLuviskol(登録商標) K 85の名称でBASF SE社から入手可能である。
Ashland社(ISP、POI Chemical)から販売されているポリマーPVP K30も、別の明示的に非常に適したポリビニルピロリドン(PVP)として使用することができる。PVP K 30は、冷水に非常に可溶であり、CAS番号9003-39-8を有するポリビニルピロリドンである。PVP K 30の分子量は約40000g/molである。
他の特に好適なポリビニルピロリドンは、LUVITEC K 17、LUVITEC K 30、LUVITEC K 60、LUVITEC K 80、LUVITEC K 85、LUVITEC K 90およびLUVITEC K 115の商品名で知られているBASF社から入手可能な物質である。
ポリビニルピロリドンのコポリマーの群からのフィルム形成親水性ポリマー(b1)の使用もまた、特に良好で洗浄堅牢性のある着色結果をもたらす。
Luviskol(登録商標)(BASF社製)の商標で販売されているようなビニルピロリドン-ビニルエステルコポリマーは、特に適したフィルム形成親水性ポリマーである。Luviskol(登録商標) VA 64およびLuviskol(登録商標) VA 73は、共にビニルピロリドン/ビニルアセテートコポリマーであり、特に好ましい非イオン性ポリマーである。
ビニルピロリドン含有コポリマーのうち、スチレン/VPコポリマーおよび/またはビニルピロリドン/ビニルアセテートコポリマーおよび/またはVP/DMAPAアクリレートコポリマーおよび/またはVP/ビニルカプロラクタム/DMAPAアクリレートコポリマーは化粧剤において非常に好ましく使用される。
ビニルピロリドン-ビニルアセテートコポリマーは、Luviskol(登録商標) VAの名称でBASF SE社から販売されている。例えば、VP/ビニルカプロラクタム/DMAPAアクリレートコポリマーは、Aquaflex(登録商標)SF-40の商品名でAshland Inc.社から販売されている。例えば、VP/DMAPAアクリレートコポリマーは、Styleze CC-10の名称でAshland社から販売されており、非常に好ましいビニルピロリドン含有コポリマーである。
ポリビニルピロリドンの他の適当なコポリマーは、N-ビニルピロリドンと、V-ビニルホルムアミド、ビニルアセテート、エチレン、プロピレン、アクリルアミド、ビニルカプロラクタム、ビニルカプロラクトンおよび/またはビニルアルコールからなる群からの少なくとも1つのさらなるモノマーとの反応により得られるものでもよい。
別の非常に特に好ましい実施形態において、剤(b)は、シーリング剤(b1)として、ポリビニルピロリドン(PVP)、ビニルピロリドン/ビニルアセテートコポリマー、ビニルピロリドン/スチレンコポリマー、ビニルピロリドン/エチレンコポリマー、ビニルピロリドン/プロピレンコポリマー、ビニルピロリドン/ビニルカプロラクタムコポリマー、ビニルピロリドン/ビニルホルムアミドコポリマーおよび/またはビニルピロリドン/ビニルアルコールコポリマーからなる群から選択される少なくとも1つのフィルム形成、親水性ポリマーを含むことを特徴とする。
ビニルピロリドンの別の適当なコポリマーは、INCI名マルトデキストリン/VPコポリマーで知られるポリマーである。
さらに、フィルム形成親水性ポリマーとして、非イオン性フィルム形成親水性ポリマーを使用した場合、非常に良好な洗浄堅牢性を有する強く着色されたケラチン物質、特に毛髪が得られ得る。
別の実施形態では、剤(b)は、シーリング剤(b1)として、少なくとも1つの非イオン性、フィルム形成、親水性ポリマーを含んでよい。
本発明によると、非イオン性ポリマーは、プロトン性溶媒(例えば水など)において、標準条件下で電気的中性を維持しながら対イオンによって補償されなければならない、恒久的なカチオン性基またはアニオン性基を含む構造単位を有しないポリマーであると理解される。カチオン性基は、4級化アンモニウム基を含むが、プロトン化されたアミンは含まない。アニオン性基には、カルボン酸基およびスルホン酸基が含まれる。
剤(b)は、非イオン性、フィルム形成、親水性ポリマーとして、以下:
- ポリビニルピロリドン、
- N-ビニルピロリドンと2~18個の炭素原子を含むカルボン酸のビニルエステルとのコポリマー、特にN-ビニルピロリドンとビニルアセテートとのコポリマー、
- N-ビニルピロリドンとN-ビニルイミダゾールとメタクリルアミドとのコポリマー、
- N-ビニルピロリドンとN-ビニルイミダゾールとアクリルアミドとのコポリマー、
- N-ビニルピロリドンとN,N-ジ(C-C)アルキルアミノ-(C-C)アルキルアクリルアミドとのコポリマー、
からなる群から選択される少なくとも1つのポリマーを含むことが特に好ましい。
N-ビニルピロリドンとビニルアセテートとのコポリマーが使用される場合、N-ビニルピロリドンモノマー中に含まれる構造単位とビニルアセテートモノマー中に含まれるポリマーの構造単位のモル比は、20:80~80:20、特に30:70~60:40の範囲内である場合好ましい。ビニルピロリドンとビニルアセテートとの適当なコポリマーは、例えば、BASF SE社からLuviskol(登録商標) VA 37、Luviskol(登録商標) VA 55、Luviskol(登録商標) VA 64およびLuviskol(登録商標) VA 73の商標で入手可能である。
別の特に好ましいポリマーは、INCI名がVP/メタクリルアミド/ビニルイミダゾールコポリマーから選択され、これはLuviset Clearの商品名でBASF SE社から入手可能である。
別の特に好ましい非イオン性、フィルム形成、親水性ポリマーは、N-ビニルピロリドンとN,N-ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドとのコポリマーであり、これは例えばVP/DMAPA アクリレートコポリマーのINCI名、例えばStyleze(登録商標) CC 10の商品名でISP社によって販売されている。
カチオン性ポリマーは、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム、N-(3-ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミドおよび3-(メタクリロイルアミノ)プロピル-ラウリルジメチルアンモニウムクロライドのコポリマー(INCI名:ポリクオタニウム-69)であり、これは、例えば、AquaStyle(登録商標)300(エタノール-水混合物中の活性物質28~32重量%、分子量350000)の商品名でISP社によって販売されている。
他の適当なフィルム形成親水性ポリマーは、
- Luviquat(登録商標) FC 370、FC 550の名称、およびINCI名ポリクオタニウム-16、ならびにFC 905およびHM 552の名称で提供されるビニルピロリドン-ビニルイミダゾリウムメトクロリドコポリマー、
- 第3のモノマー構成単位としてアクリル酸エステルおよびアクリル酸アミドを有する、例えばAquaflex(登録商標) SF 40の名称で市販されている、ビニルピロリドン-ビニルカプロラクタム-アクリレートターポリマー、
が挙げられる。
ポリクオタニウム-11は、硫酸ジエチルと、ビニルピロリドンとジメチルアミノエチルメタクリレートのコポリマーとの反応生成物である。適当な市販品は、Dhyquart(登録商標) CC 11およびLuviquat(登録商標) PQ 11 PNの名称でBASF SE社から、またはGafquat 440、Gafquat 734、Gafquat 755またはGafquat 755Nの名称でAshland Inc社から入手可能である。
ポリクオタニウム-46は、ビニルカプロラクタムおよびビニルピロリドンと、メチルビニルイミダゾリウムメトサルフェートとの反応生成物であり、例えば、BASF SE社からLuviquat(登録商標) Holdの名称で入手可能である。ポリクオタニウム-46は、好ましくは、剤(b)の全重量に基づいて、1~5重量%の量で使用される。ポリクオタニウム-46は、カチオン性グアー化合物と組み合わせて使用されることが特に好ましい。ポリクオタニウム-46はカチオン性グアー化合物およびポリクオタニウム-11と組み合わせて使用されることさえ非常に好ましい。
適切なアニオン性フィルム形成、親水性ポリマーは、例えば、アクリル酸ポリマーであり得、これは未架橋または架橋の形態であり得る。そのような製品は、Lubrizol社によってCarbopol 980、981、954、2984および5984の商品名で、または3V Sigma(The Sun Chemicals, Inter Harz社)によってSynthalen MおよびSynthalen Kの名称で商業的に販売されている。
天然ガム(gums)の群からの適当なフィルム形成、親水性ポリマーの例は、キサンタンガム、ジェランガム、キャロブガムである。
多糖類の群からの適当なフィルム形成親水性ポリマーの例は、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、およびカルボキシメチルセルロースである。
アクリルアミドの群からの適当なフィルム形成、親水性ポリマーは、例えば、(メタ)アクリルアミド-C-C-アルキルスルホン酸またはそれらの塩のモノマーから調製されるポリマーである。対応するポリマーは、ポリアクリルアミドメタンスルホン酸、ポリアクリルアミドエタンスルホン酸、ポリアクリルアミドプロパンスルホン酸、ポリ2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、ポリ2-メチルアクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、および/またはポリ2-メチルアクリルアミド-n-ブタンスルホン酸のポリマーから選択されてよい。
ポリ(メタ)アクリルアミド-C-C-アルキルスルホン酸の好ましいポリマーは架橋され、少なくとも90%中和されている。これらのポリマーは、架橋されていても、未架橋であってもよい。
ポリ-2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸タイプの、架橋されたおよび完全中和または部分中和されたポリマーは、INCI名、“アンモニウム ポリアクリルアミド-2-メチル-プロパンスルホネート”または、“アンモニウム ポリアクリルジメチルタウラミド”として知られている。
このタイプの別の好ましいポリマーは、Clariant社によってHostacerin AMPSの商品名で販売されている架橋ポリ-2-アクリルアミド-2メチル-プロパンスルホン酸ポリマーであり、これはアンモニアで部分的に中和されている。
別の明示的に非常に特に好ましい実施形態において、方法は、剤(b)が、少なくとも1つのアニオン性フィルム形成ポリマー(b1)を含むことを特徴とする。
本明細書において、剤(b)は、シーリング剤(b1)として、式(P-I):
Figure 2023517694000053
で示される少なくとも1つの構造単位、および式(P-II):
Figure 2023517694000054
で示される少なくとも1つの構造単位
[式中、
Mは、水素原子またはアンモニウム(NH)、ナトリウム、カリウム、1/2マグネシウムまたは1/2カルシウムである]
を含む少なくとも1つのフィルム形成ポリマーを含む場合に、最良の結果が得られた。
さらなる好ましい実施形態において、方法は、剤(b)は、シーリング剤(b1)として、式(P-I):
Figure 2023517694000055
で示される少なくとも1つの構造単位、および式(P-II):
Figure 2023517694000056
で示される少なくとも1つの構造単位
[式中、
Mは、水素原子またはアンモニウム(NH)、ナトリウム、カリウム、1/2マグネシウムまたは1/2カルシウムである]
を含む少なくとも1つのフィルム形成ポリマーを含むことを特徴とする。
Mが水素原子を表す場合、式(P-I)で示される構造単位は、アクリル酸単位に基づく。
Mがアンモニウム対イオンを表す場合、式(P-I)で示される構造単位は、アクリル酸のアンモニウム塩に基づく。
Mがナトリウム対イオンを表す場合、式(P-I)で示される構造単位は、アクリル酸のナトリウム塩に基づく。
Mがカリウム対イオンを表す場合、式(P-I)で示される構造単位は、アクリル酸のカリウム塩に基づく。
Mがマグネシウム対イオンの1/2当量を表す場合、式(P-I)で示される構造単位は、アクリル酸のマグネシウム塩に基づく。
Mがカルシウム対イオンの1/2当量を表す場合、式(P-I)で示される構造単位は、アクリル酸のカルシウム塩に基づく。
フィルム形成ポリマーまたはポリマー(b1)は、好ましくは、剤(b)中において特定の範囲の量で使用される。本明細書において、剤(b)は、剤(b)の全重量に基づいて、0.1~18重量%、好ましくは1~16重量%、より好ましくは5~14.5重量%、非常に特に好ましくは8~12重量%の総量で1つ以上のフィルム形成ポリマーをシーリング剤(b1)として含む場合に、本発明に従う課題を解決するために特に好ましいことが証明されている。
さらなる好ましい実施形態において、方法は、剤(b)が、剤(b)の全重量に基づいて、0.1~18重量%、好ましくは1~16重量%、より好ましくは5~14.5重量%、非常に特に好ましくは8~12重量%の総量で1つ以上のフィルム形成ポリマーをシーリング剤(b1)として含むことを特徴とする。
シーリング剤(b1)としてフィルム形成ポリマーを含む剤(b)の塗布は、剤(a)の塗布によって最初に生成された着色フィルムを封止および/または固定することを意図する。シーリング剤(b1)としてフィルム形成ポリマーを含む第2剤(b)の塗布により、フィルム形成ポリマー(b1)は、第1層で生成した着色フィルム上にさらなるフィルムの形で堆積される。このようにして作成された多層フィルム系は、外部影響に対する向上した耐性を示す。
ここで、シーリング剤(b1)としてフィルム形成ポリマーを含む剤(b)により生成されたフィルムは、好ましくはそれ自体は着色されない。このようにして、剤(b)により形成された第2フィルムのある程度の摩耗が、フィルム系全体におけるいかなる色の変化ももたらさないことを保証できる。したがって、剤(b)が、着色剤化合物を含まないか、非常に少量のみ含む場合が特に好ましい。
代替的な実施形態では、シーリング剤(b1)は、アルカリ化剤を含む。
特に好ましくは、アルカリ化剤は、アンモニア、C-Cアルカノールアミン、塩基性アミノ酸、アルカリ金属水酸化物およびアルカリ土類金属水酸化物からなる群から選択される。
別の特に好ましい実施形態において、方法は、アンモニア、C-Cアルカノールアミン、塩基性アミノ酸、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属ケイ酸塩、アルカリ金属メタケイ酸塩、アルカリ土類金属ケイ酸塩、アルカリ土類金属メタケイ酸塩、アルカリ金属炭酸塩およびアルカリ土類金属炭酸塩からなる群から選択される少なくとも1つのアルカリ化剤をシーリング剤(b1)として含むことを特徴とする。
アンモニアを含む剤(b)での後処理は、本方法において得られる染色物の洗浄堅牢性および摩擦堅牢性の向上に特に良好な影響をもたらすことが判明している。
さらなる非常に特に好ましい実施形態の文脈において、方法は、剤(b)がシーリング剤(b1)としてアンモニアを含むことを特徴とする。
剤(b)がシーリング剤(b1)として少なくとも1つのC-Cアルカノールアミンを含む場合にも、良好な結果が得られた。
剤(b)に使用され得るアルカノールアミンは、例えば、少なくとも1つのヒドロキシル基を有するC-Cアルキル親を有する第一級アミンの群から選択され得る。好ましいアルカノールアミンは、2-アミノエタン-1-オール(モノエタノールアミン)、3-アミノプロパン-1-オール、4-アミノブタン-1-オール、5-アミノペンタン-1-オール、1-アミノプロパン-2-オール、1-アミノブタン-2-オール、1-アミノペンタン-2-オール、1-アミノペンタン-3-オール、1-アミノペンタン-4-オール、3-アミノ-2-メチルプロパン-1-オール、1-アミノ-2-メチルプロパン-2-オール、3-アミノプロパン-1,2-ジオール、2-アミノ-2-メチルプロパン-1,3-ジオールによって形成される群から選択される。
さらなる好ましい実施形態において、本発明による方法は、剤(b)が、シーリング剤(b1)として、2-アミノエタン-1-オール(モノエタノールアミン)、3-アミノプロパン-1-オール、4-アミノブタン-1-オール、5-アミノペンタン-1-オール、1-アミノプロパン-2-オール、1-アミノブタン-2-オール、1-アミノペンタン-2-オール、1-アミノペンタン-3-オール、1-アミノペンタン-4-オール、3-アミノ-2-メチルプロパン-1-オール、1-アミノ-2-メチルプロパン-2-オール、3-アミノプロパン-1,2-ジオールおよび2-アミノ-2-メチルプロパン-1,3-ジオールからなる群から好ましくは選択されるアルカノールアミンからなる群からの少なくとも1つのアルカリ化剤を含むことを特徴とする。
剤(b)がシーリング剤(b1)として、少なくとも1つの塩基性アミノ酸を含む場合にも、良好な結果が得られた。
本発明の目的のために、アミノ酸は、その構造中に少なくとも1つのプロトン性アミノ基および少なくとも1つの-COOHまたは1つの-SOH基を含む有機化合物である。好ましいアミノ酸はアミノカルボン酸、特にα-(アルファ)-アミノカルボン酸およびω-アミノカルボン酸であり、それにより、α-アミノカルボン酸が特に好ましい。
本発明によれば、塩基性アミノ酸は、7.0より大きい等電点pIを有するアミノ酸である。
塩基性α-アミノカルボン酸は、少なくとも1つの不斉炭素原子を含む。本発明の文脈では、両方の存在し得るエナンチオマーを、特定の化合物またはそれらの混合物として、特にラセミ体として同等に使用できる。しかし、本来好ましい異性体、通常はL-立体配置、を使用することが特に有利である。
塩基性アミノ酸は、アルギニン、リジン、オルニチンおよびヒスチジン、特に好ましくはアルギニンおよびリジンによって形成される群から好ましくは選択される。したがって、さらに特に好ましい実施形態において、本方法は、シーリング剤(b1)が、アルギニン、リジン、オルニチンおよび/またはヒスチジンからなる群から選択される塩基性アミノ酸を含むアルカリ化剤であることを特徴とする。
さらなる好ましい実施形態において、本方法は、剤(b)がシーリング剤(b1)として、好ましくはアルギニン、リジン、オルニチンおよびヒスチジンの群から選択される塩基性アミノ酸の群から選択される少なくとも1つのアルカリ化剤を含むことを特徴とする。
また、剤(b)がシーリング剤(b1)として、少なくとも1つのアルカリ金属水酸化物を含む場合にも、良好な結果が得られた。好適なアルカリ金属水酸化物の例は、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムである。
また、剤(b)が、シーリング剤(b1)として、少なくとも1つのアルカリ土類金属水酸化物を含むアルカリ化剤を含む場合にも、良好な結果が得られた。適切なアルカリ土類金属水酸化物としては、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムおよび水酸化バリウムが挙げられる。
また、剤(b)が、シーリング剤(b1)として、少なくとも1つのアルカリ金属ケイ酸塩および/またはアルカリ金属メタケイ酸塩を含む場合にも、良好な結果が得られた。適切なアルカリ金属ケイ酸塩は、ナトリウムケイ酸塩およびカリウムケイ酸塩を含む。適当なアルカリ金属メタケイ酸塩は、メタケイ酸ナトリウムおよびメタケイ酸カリウムを含む。
また、剤(b)がシーリング剤(b1)として少なくとも1つのアルカリ金属炭酸塩および/またはアルカリ土類金属炭酸塩を含む場合にも、良好な結果が得られた。適当なアルカリ金属炭酸塩は、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムを含む。適当なアルカリ土類金属炭酸塩は、炭酸マグネシウムおよび炭酸カルシウムを含む。
アルカリ化剤の形態の前記シーリング剤(b1)の群の中で、アンモニア、C-Cアルカノールアミン、塩基性アミノ酸およびアルカリ金属水酸化物が特に適していることが証明されている。
さらなる特に好ましい実施形態の文脈において、本方法は、剤(b)がシーリング剤(b1)として、アンモニア、C-Cアルカノールアミン、塩基性アミノ酸およびアルカリ金属水酸化物からなる群から選択される少なくとも1つのアルカリ化剤を含むことを特徴とする。
別の特に好ましい実施形態において、本方法は、剤(b)がシーリング剤(b1)として、アンモニア、2-アミノエタン-1-オール、3-アミノプロパン-1-オール、4-アミノブタン-1-オール、5-アミノペンタン-1-オール、1-アミノプロパン-2-オール、1-アミノブタン-2-オール、1-アミノペンタン-2-オール、1-アミノペンタン-3-オール、1-アミノペンタン-4-オール、3-アミノ-2-メチルプロパン-1-オール、1-アミノ-2-メチルプロパン-2-オール、3-アミノプロパン-1,2-ジオール、2-アミノ-2-メチルプロパン-1,3-ジオール、アルギニン、リジン、オルニチン、ヒスチジン、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムからなる群から選択される少なくとも1つのアルカリ化剤を含むことを特徴とする。
剤(b)は、化粧品担体、好ましくは水性化粧品担体中にシーリング剤(b1)としてアルカリ化剤を含む。
これに関して、剤(b)が、剤(b)の全重量に基づいて、5.0~99.0重量%、好ましくは15.0~97.0重量%、より好ましくは25.0~97.0重量%、なおより好ましくは35.0~97.0重量%、非常に特に好ましくは45.0~97.0重量%の水を含む場合、好ましいことが見出されている。
さらなる実施形態の文脈では、本方法は、剤(b)が、剤(b)の全重量に基づいて、5.0~99.0重量%、好ましくは15.0~97.0重量%、より好ましくは25.0~97.0重量%、なおより好ましくは35.0~97.0重量%、非常に特に好ましくは45.0~97.0重量%の水を含むことを特徴とする。
剤(b)に含まれるアルカリ化剤は、剤(b)のpH値に影響を及ぼす。特に特定のアルカリ性pH値は、本方法において達成可能な染色性能および染色物の堅牢特性に有益な影響を与えることが見出された。
このため、シーリング剤(b1)としてアルカリ化剤を含む剤(b)は、7.0~12.0、好ましくは7.5~11.5、より好ましくは8.0~11.0、最も好ましくは8.5~9.5のpHを有することが好ましい。
pH値は、組合せ電極を介したガラス電極を用いたpH測定、またはpH試験紙を用いたpH測定など、当業界で既知の通常の方法を用いて測定され得る。
別の非常に特に好ましい実施形態では、本方法は、剤(b)はシーリング剤(b1)としてアルカリ化剤を含み、7.0~12.0、好ましくは7.5~11.5、より好ましくは8.0~11.0、最も好ましくは8.5~9.5のpHを有することを特徴とする。
本発明の目的のためのpH値は、22℃の温度で測定されたpH値である。
なおさらなる別の実施形態において、シーリング剤(b1)は、酸性化剤を含む。
特に好ましくは、酸性化剤は、無機酸、有機酸、およびそれらの混合物からなる群から選択される。
剤(b)がシーリング剤(b1)として少なくとも1つの無機酸を含む場合、良好な結果が得られた。適切な無機酸は、例えば、リン酸、硫酸および/または塩酸であり、硫酸が特に好ましい。
さらなる好ましい実施形態において、本方法は、剤(b)が、シーリング剤(b1)として、リン酸、硫酸、塩酸およびそれらの混合物からなる群から好ましくは選択される無機酸からなる群から選択される少なくとも1つの酸性化剤を含むことを特徴とする。
さらなる、なおより好ましい実施形態において、本方法は、剤(b)がシーリング剤(b1)として硫酸を含むことを特徴とする。
剤(b)がシーリング剤(b1)として少なくとも1つの有機酸を含む場合にも、良好な結果が得られた。有機酸は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、ピバリン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、グリセリン酸、グリオキシル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク酸、アゼライン酸、セバシン酸、プロピオール酸、クロトン酸、イソクロトン酸、エライジン酸、マレイン酸、フマル酸、ムコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、カンフル酸、安息香酸、o,m,p-フタル酸、ナフトエ酸、トルオイック酸、ヒドラトロピック酸、アトロピック酸、桂皮酸、イソニコチン酸、ニコチン酸、ビカルバミン酸、4,4’-ジシアノ-6,6’-ビニコチン酸、8-カルバモイルオクタン酸、1,2,4-ペンタントリカルボン酸、2-ピロールカルボン酸、1,2,4,6,7-ナフタレンペンタ酢酸、マロンアルデヒド酸、4-ヒドロキシ-フタル酸、1-ピラゾールカルボン酸、没食子酸またはプロパントリカルボン酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、マレイン酸、アスコルビン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸およびこれらの混合物からなる群から好ましくは選択される。
さらなる好ましい実施形態において、本方法は、剤(b)が、シーリング剤(b1)として、有機酸からなる群から選択される少なくとも1つの酸性化剤を含み、ここで、有機酸が、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、ピバリン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、グリセリン酸、グリオキシル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク酸、アゼライン酸、セバシン酸、プロピオール酸、クロトン酸、イソクロトン酸、エライジン酸、マレイン酸、フマル酸、ムコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、カンフル酸、安息香酸、o,m,p-フタル酸、ナフトエ酸、トルオイック酸、ヒドラトロピック酸、アトロピック酸、桂皮酸、イソニコチン酸、ニコチン酸、ビカルバミン酸、4,4’-ジシアノ-6,6’-ビニコチン酸、8-カルバモイルオクタン酸、1,2,4-ペンタントリカルボン酸、2-ピロールカルボン酸、1,2,4,6,7-ナフタレンペンタ酢酸、マロンアルデヒド酸、4-ヒドロキシ-フタル酸、1-ピラゾールカルボン酸、没食子酸またはプロパントリカルボン酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、マレイン酸、アスコルビン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸およびこれらの混合物からなる群から好ましくは選択されることを特徴とする。
さらなる、なおより好ましい実施形態において、本方法は、剤(b)がシーリング剤(b1)として酢酸を含むことを特徴とする。
また、適当な酸性化剤としては、メタンスルホン酸および/または1-ヒドロキシエタン-1,1-ジホスホン酸が挙げられる。
酸性化剤の形態の前記シーリング剤(b1)の群の中で、硫酸および/または酢酸が特に適当であることが証明されている。
さらなる特に好ましい実施形態の文脈において、本方法は、剤(b)が、シーリング剤(b1)として、硫酸、酢酸およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つの酸性化剤を含むことを特徴とする。
剤(b)は、化粧品担体、好ましくは水性化粧品担体中にシーリング剤(b1)として酸性化剤を含む。
剤(b)に含まれる酸性化剤は、剤(b)のpHに影響を及ぼす。また、酸性のpH値は、本方法において達成可能な染色性能および染色物の堅牢特性に有益な影響を与えることが見出された。
このため、シーリング剤(b1)として酸性化剤を含む剤(b)は、2.0~6.5、好ましくは3.0~6.0、より好ましくは4.0~6.0、最も好ましくは4.5~5.5のpHを有することが好ましい。
pH値は、組合せ電極を介したガラス電極を用いたpH測定、またはpH試験紙を用いたpH測定など、当業界で既知の通常の方法を用いて測定され得る。
別の非常に特に好ましい実施形態において、本方法は、剤(b)がシーリング剤(b1)として酸性化剤を含み、2.0~6.5、好ましくは3.0~6.0、より好ましくは4.0~6.0、最も好ましくは4.5~5.5のpHを有することを特徴とする。
なお、本発明の目的のためのpH値は、22℃の温度で測定したpH値である。
<剤(a)および(b)中のその他の成分>
上記の剤(a)および(b)は、さらに1つ以上の任意成分を含有してよい。
剤(a)および/または(b)は、さらに1つ以上の界面活性剤を含んでよい。界面活性剤という用語は、界面活性物質を意味する。疎水性基および負に帯電した親水性の頭部基からなるアニオン性界面活性剤、負電荷および補償する正電荷の両方を有する両性イオン性界面活性剤、疎水性基に加えて正に帯電した親水性基を有するカチオン性界面活性剤、および電荷は有さないが、水溶液中で強い双極子モーメントを有し強く水和している非イオン性界面活性剤に分類される。
双性イオン性界面活性剤は、分子内に少なくとも1個の第四級アンモニウム基と少なくとも1つの-COO(-)-または-SO (-)基を有する表面活性化合物である。特に好適な双性イオン性界面活性剤はいわゆるベタイン、例えばN-アルキル-N,N-ジメチルアンモニウム-グリシネート、例えばココアルキル-ジメチルアンモニウムグリシネート、N-アシルアミノプロピル-N,N-ジメチルアンモニウムグリシネート、例えば、各々、アルキル基またはアシル基内に8~18個のC原子を有するココアシルアミノプロピルジメチルアンモニウムグリシネートおよび2-アルキル-3-カルボキシメチル-3-ヒドロキシエチルイミダゾリン、並びにココアシルアミノエチルヒドロキシエチルカルボキシメチルグリシネートである。好ましい双性イオン性界面活性剤は、INCI名コカミドプロピルベタインで知られる脂肪酸アミド誘導体である。
両性イオン性界面活性剤は、分子中のC-C24アルキル基またはアシル基に加えて、少なくとも1つの遊離アミノ基および少なくとも1つの-COOHまたは-SOH基を含み、内部塩を形成することができる表面活性化合物である。適当な両性イオン性界面活性剤の例は、それぞれアルキル基中に約8~24個のC原子を有するN-アルキルグリシン、N-アルキルプロピオン酸、N-アルキルアミノ酪酸、N-アルキルイミノジプロピオン酸、N-ヒドロキシエチル-N-アルキルイミドプロピルグリシン、N-アルキルタウリン、N-アルキルサルコシン、2-アルキルアミノプロピオン酸およびアルキルアミノ酢酸である。両性イオン性または双性イオン性界面活性剤の典型的な例は、アルキルベタイン、アルキルアミドベタイン、アミノプロピオネート、アミノグリシネート、イミダゾリニウムベタイン、およびスルホベタインである。
特に好ましい両性イオン性界面活性剤は、N-ココサルキルアミノプロピオネート、ココサシルアミノエチルアミノプロピオネートおよびC12-C18-アシルサルコシンである。
剤は、さらに、少なくとも1つの非イオン性界面活性剤を含んでもよい。適当な非イオン性界面活性剤は、アルキルポリグリコシド、ならびに脂肪アルコールまたは脂肪酸1molあたり2~30molのエチレンオキシドによる脂肪アルコールおよび脂肪酸へのアルキレンオキシド付加生成物である。また、非イオン性界面活性剤として、少なくとも2molのエチレンオキシドと反応させたエトキシル化グリセロールの脂肪酸エステルを含む場合、良好な特性を有する製剤が得られる。
さらに、本剤は、少なくとも1つのカチオン性界面活性剤を含んでもよい。カチオン性界面活性剤は、界面活性剤、すなわち表面活性化合物であり、それぞれ1つ以上の正電荷を有する。カチオン性界面活性剤は、正電荷のみを含む。通常、これらの界面活性剤は、疎水性部分と親水性頭部基とからなり、疎水性部分は通常、炭化水素構造(例えば、1つまたは2つの直鎖または分岐アルキル鎖からなる)からなり、正電荷は親水性頭部基中に位置する。カチオン性界面活性剤の例としては、
- 疎水性基として炭素原子8~28個の鎖長を有する1つまたは2つのアルキル鎖を有してよい第4級アンモニウム化合物、
- 炭素原子8~28個の鎖長を有する1つ以上のアルキル鎖で置換された第4級ホスホニウム塩、または
- 第三級スルホニウム塩
が挙げられる。
さらに、カチオン電荷は、オニウム構造の形態の複素環(例えば、イミダゾリウム環またはピリジニウム環)の一部でもあり得る。カチオン電荷を有する官能性単位に加えて、カチオン性界面活性剤は、例えばエステルカットの場合のように、他の非電荷官能性基も含んでもよい。カチオン性界面活性剤は、それぞれの剤の全重量に基づいて、0.1~45重量%、好ましくは1~30重量%、最も好ましくは1~15重量%の総量で使用される。
さらに、剤は、少なくとも1つのアニオン性界面活性剤を含んでもよい。アニオン性界面活性剤は、排他的にアニオン性電荷(対応する対カチオンによって中和される)を有する表面活性剤である。アニオン性界面活性剤の例は、脂肪酸、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、およびアルキル基中に12~20個のC原子および分子中に最大16個のグリコールエーテル基を有するエーテルカルボン酸である。
アニオン性界面活性剤は、それぞれの剤の全重量に基づいて、0.1~45重量%、好ましくは1~30重量%、最も好ましくは1~15重量%の総量で使用される。
剤(a)および/または剤(b)は、艶消し剤をさらに含んでよい。適当な艶消し剤としては、例えば、(変性)澱粉、ワックス、タルクおよび/または(変性)シリコーンが挙げられる。艶消し剤の量は、剤(a)または剤(b)の総量に基づいて、好ましくは、0.1~10重量%の間である。好ましくは、剤(a)は艶消し剤を含む。
剤(a)および/または剤(b)は、さらに増粘剤を含んでよい。
剤(a)および/または剤(b)を使用する場合、希釈すぎてケラチン物質から滴り落ちてはならない。このため、剤(a)および/または(b)は増粘剤を含むことが好ましい場合がある。
従って、一実施形態の文脈において、ケラチン物質を染色するための方法は、剤(a)および/または剤(b)がさらに増粘剤を含むことを特徴とすることが好ましい。
適当な増粘剤としては、例えば、化学変性セルロース、例えば、プロピルセルロース、メチルエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルローズ、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース、スルホエチルセルロース、カルボキシメチルスルホエチルセルロース、ヒドロキシプロピルスルホエチルセルロース、ヒドロキシエチルスルホエチルセルロース、メチルエチルヒドロキシエチルセルロース、メチルスルホエチルセルロース及び/又はエチルスルホエチルセルロース等が挙げられる。
好ましい実施形態において、ケラチン物質を染色するための方法は、剤(a)および/または剤(b)が、プロピルセルロース、メチルエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース、スルホエチルセルロース、カルボキシメチルスルホエチルセルロース、ヒドロキシプロピルスルホエチルセルロース、ヒドロキシエチルスルホエチルセルロース、メチルエチルヒドロキシエチルセルロース、メチルスルホエチルセルロース、エチルスルホエチルセルロース及びこれらの混合物からなる群から選択される増粘剤をさらに含むことを特徴とする。
特に適当な増粘剤は、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびこれらの混合物から選択される。
特に好ましい実施形態において、ケラチン物質を染色するための方法は、剤(a)および/または剤(b)が、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびこれらの混合物からなる群から選択される増粘剤をさらに含むことを特徴とする。
他の適当な増粘剤は、ガラクトマンナンを含む。好ましいガラクトマンナンには、
INCI名Cyamopsis tetragonoloba gum(グアーガム)を有するガラクトマンナン、INCI名Ceratonia Siliqua(キャロブ)Gum(ローカストビーンガム)を有するガラクトマンナン、INCI名Cassia Gumを有するガラクトマンナン、INCI名Caesalpinia Spinosa Gum(タラガム)を有するガラクトマンナン等が挙げられる。
したがって、ケラチン物質を染色するための方法は、剤(a)および/または剤(b)が、INCI名Cyamopsis tetragonoloba gum(グアーガム)を有するガラクトマンナン、INCI名Ceratonia Siliqua(キャロブ)Gum(ローカストビーンガム)を有するガラクトマンナン、INCI名Cassia Gumを有するガラクトマンナン、INCI名Caesalpinia Spinosa Gum(タラガム)を有するガラクトマンナンからなる群から選択される少なくとも1つのガラクトマンナンをさらに含むことが特に好ましい。特に好ましい実施形態では、ガラクトマンナンは、INCI名Caesalpinia Spinosa Gum(タラガム)を有するガラクトマンナンを含む。
増粘剤の量は、それぞれの場合において剤(a)および/または剤(b)の総量に基づいて、好ましくは0.1~10重量%である。
剤はまた、他の活性成分、助剤および添加剤、例えば溶媒;C-C30脂肪酸トリグリセリド、C-C30脂肪酸モノグリセリド、C-C30脂肪酸ジグリセリドおよび/または炭化水素などの脂肪成分;ストラクチュラント(structurants)、例えばグルコース、マレイン酸および乳酸、ヘアコンディショニング化合物、例えばリン脂質、例えばレシチンおよびケファリン(kephaline);香油、ジメチルイソソルバイドおよびシクロデキストリン;繊維構造改善活性成分、特に単糖類、二糖類およびオリゴ糖、例えばグルコース、ガラクトース、フルクトース(fructose)、フルクトース(fruchtzucker)、ラクトース;製剤を着色するための染料;フケ防止活性成分、例えばピロクトンオラミン、亜鉛オマジンおよびクリンバゾール;アミノ酸およびオリゴペプチド;動物系および/または植物系並びにそれらの脂肪酸縮合物または任意にアニオン変性型もしくはカチオン変性型誘導体の形態のタンパク質加水分解物;植物油;光安定剤およびUVブロッカー;活性成分、例えばパンテノール、パントテン酸、パントラクトン、アラントイン、ピロリジノンカルボン酸およびその塩、ならびにビサボロール;ポリフェノール、特にヒドロキシ桂皮酸、6,7-ジヒドロキシクマリン、ヒドロキシ安息香酸、カテキン、タンニン、ロイコアントシアニジン(leukoanthocyanidine)、アントシアニジン、フラバノン、フラボンおよびフラボノール;セラミドまたは擬似セラミド;ビタミン類、プロビタミンおよびビタミン前駆体;植物抽出物;脂肪およびワックス、例えば脂肪アルコール、ミツロウ、モンタンワックスおよびパラフィン;膨潤剤および浸透剤、例えばグリセロール、プロピレングリコールモノエチルエーテル、カーボネート、炭酸水素塩、グアニジン、尿素および第一級、第二級および第三級ホスフェート;乳白剤、例えばラテックス、スチレン/PVPおよびスチレン/アクリルアミドコポリマー;真珠光沢剤、例えばエチレングリコールモノおよびジステアレート、ならびにPEG-3-ジステアレート;ならびに発泡剤、例えばプロパン-ブタン混合物、NO、ジメチルエーテル、COおよび空気を含有してもよい。
これらの他の物質の選択は、剤の所望の特性に応じて、専門家により行われる。その他の任意成分、およびこれらの成分の使用量については、専門家に知られている関連マニュアルを参照されたい。追加の活性成分および補助物質は、好ましくは、それぞれの剤の全重量に基づいて、それぞれ0.0001~25重量%、特に0.0005~15重量%の量で本発明による製剤に使用される。
<ケラチン物質を染色するための方法>
本発明による手順では、剤(a)および(b)を、ケラチン物質、特にヒトの毛髪に塗布する。したがって、剤(a)および(b)は、即用剤である。剤(a)と(b)とは異なる。
原則的に、剤(a)および(b)は同時に塗布すること、または、連続的に塗布することができ、それにより連続的に塗布することが好ましい。
最良の結果は、はじめに第1工程で剤(a)をケラチン物質に塗布し、第2工程で剤(b)を塗布した場合に得られた。
したがって、かなり特に好ましいのは、ケラチン物質を処理、特にケラチン物質、特にヒトの毛髪を着色するための方法であって、示された順序に以下の工程を含む方法である。
・第1工程において、ケラチン物質に剤(a)を塗布する工程、剤は(a):
(a1)1個、2個または3個のケイ素原子を有するシランからなる群から選択される少なくとも1つの有機ケイ素化合物、
(a2)少なくとも1つのレンチキュラー基材プレートレット系顔料を含む第1着色剤化合物、および
(a3)第2着色剤化合物
を含む、ならびに
・第2工程において、ケラチン物質に剤(b)を塗布する工程、剤は(b):
(b1)少なくとも1つのシーリング剤
を含む。
さらに、より長い期間にわたって染色されたケラチン物質に対して高い耐浸出性を付与するために、剤(a)および(b)は、特に好ましくは1つの同じ染色工程内で塗布される。これは、剤(a)および(b)の塗布の間に最大数時間の期間が存在することを意味する。
さらなる好ましい実施形態において、本方法は、最初に剤(a)を塗布し、その後剤(b)を塗布し、剤(a)の塗布と剤(b)の塗布の間の時間が、最大24時間、好ましくは最大12時間、特に好ましくは最大6時間であることを特徴とする。
剤(a)の際立った特徴は、剤(a)が少なくとも1つの反応性有機ケイ素化合物(a1)を含有することである。反応性有機ケイ素化合物(a1)は、オリゴマー化反応または重合反応を起こし、これにより毛髪と接触するとすぐに毛髪表面を官能化する。このようにして、第1のフィルムが形成される。着色剤化合物(a2)および(a3)は、このフィルム内に取り込まれる。本方法の第2工程では、今度は、第2剤(b)を毛髪に塗布する。シーリング剤(b1)として少なくとも1つのフィルム形成ポリマーを含む剤(b)の塗布の間、後者はシランフィルムと相互作用し、これによりケラチン物質と結合する。シーリング剤(b1)として少なくとも1つのアルカリ化剤または酸性化剤を含む剤(b)の塗布の間、シランフィルムの形成は好影響を与えられる。ケラチン物質の所望の着色は、剤(a)中の着色剤化合物を用いて達成される。
さらなる実施形態の文脈において、示された順序での以下の工程:
(1) ケラチン物質に剤(a)を塗布する工程、
(2) 10秒~10分間、好ましくは10秒~5分間、剤(a)を作用させる工程、
(3) 必要に応じて、ケラチン物質を水ですすぐ工程、
(4) ケラチン物質上に剤(b)を塗布する工程、
(5) 30秒~30分間、好ましくは30秒~10分間、剤(b)を作用させる工程、
(6) ケラチン物質を水ですすぐ工程
を含む方法が非常に特に好ましい。
工程(3)および(6)において、ケラチン物質を水ですすぐことは、本発明によれば、すすぎ工程に水のみを使用し、剤(a)および(b)以外の他の剤を使用しないことを意味すると理解される。
工程(1)において、まず剤(a)をケラチン物質、特にヒトの毛髪に塗布する。
塗布後、剤(a)は、ケラチン物質に作用するように放置される。これに関して、10秒~10分、好ましくは20秒~5分、特に好ましくは30秒~2分の毛髪への塗布時間が特に有益であると証明された。
方法の好ましい実施形態において、後続の工程で剤(b)を毛髪に塗布する前に、今度は剤(a)をケラチン物質からすすぐことができる。
まだ剤(a)に曝露されているケラチン物質に剤(b)を塗布した場合、同様に良好な洗浄堅牢性を有する着色物が得られた。
工程(4)では、今度はケラチン物質に剤(b)を塗布する。塗布後、剤(b)を毛髪に作用させる。
剤(b)の接触時間が短くても、本方法により、特に優れた強度および洗浄堅牢性を有する染色物を生じることができる。毛髪への塗布時間は、10秒~10分、好ましくは20秒~5分、最も好ましくは30秒~3分が特に有益であると証明された。
工程(6)において、今度は、剤(b)(および任意にまだ存在する剤(a))をケラチン物質から水ですすぐ。
この実施形態では、工程順(1)~(6)は、好ましくは24時間以内に行われる。
剤(a)は、有機ケイ素化合物と共に、使用時に加水分解またはオリゴマー化および/または重合を起こし得る高反応性化合物のクラスを含む。その高い反応性の結果として、これらの有機ケイ素化合物は、ケラチン物質上にフィルムを形成する。
早期のオリゴマー化または重合化を避けるために、塗布直前に即用剤(a)を調製することは、ユーザーにとってかなりの利点となる。
さらに別の実施形態において、好ましいのは、示された順序での以下の工程を含む方法である。
(1)第1剤(a’)と第2剤(a’’)との混合により剤(a)を調製する工程、
・ここで、第1剤(a’)は、1個、2個または3個のケイ素原子を有するシランの群からの少なくとも1つの有機ケイ素化合物(a1)を含み、かつ
第2剤(a’’)は、少なくとも1つのレンチキュラー基材プレートレット系顔料(a2)を含む第1着色剤化合物および第2着色剤化合物(a3)を含む、
(2)ケラチン物質上に剤(a)を塗布する工程、
(3)10秒~10分間、好ましくは10秒~5分間、剤(a)を作用させる工程、
(4)必要に応じて、ケラチン物質を水ですすぐ工程、
(5)ケラチン物質上に剤(b)を塗布する工程、
(6)30秒~30分、好ましくは30秒~10分の時間、剤(b)を作用させる工程、
(7)ケラチン物質を水ですすぐ工程。
保存中に可能な限り安定な製剤を提供できるために、剤(a’)自体は、好ましくは低水分または水を含まないように調製される。
好ましい実施形態において、方法は、剤(a’)が、剤(a’)の全重量に基づいて、0.001~10重量%、好ましくは0.5~9重量%、より好ましくは1~8重量%、非常に特に好ましくは1.5~7重量%の水分量を含むことを特徴とする。
剤(a’’)は、水を含有してよい。
剤(a’’)は、さらに増粘剤を含んでよい。この実施形態内において、剤(a’’)は、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびこれらの混合物からなる群から選択される増粘剤を含むことが好ましい。
この実施形態内では、即用剤(a)は、剤(a’)と剤(a’’)との混合により調製される。
例えば、ユーザーは、まず、有機ケイ素化合物(a1)を含む剤(a’)を剤(a’’)と撹拌または振とうし得る。次に、ユーザーは、この(a’)と(a’’)との混合物を、その調製直後または10秒~30分の短い反応時間後のいずれかにケラチン物質に塗布できる。その後、ユーザーは上記のように、剤(b)を塗布できる。
この方法は、水および第2着色剤化合物(a3)を含む剤(a’’’)をさらに用いることが好ましい場合がある。
従って、さらなる実施形態の文脈において、特に好ましいのは、示された順序での以下の工程を含む方法である。
(1)第1剤(a’)、第2剤(a’’)および第3剤(a’’’)の混合により剤(a)を調製する工程、
ここで、
・ 第1剤(a’)は、1個、2個または3個のケイ素原子を有するシランの群からの少なくとも1個の有機ケイ素化合物(a1)を含む、
・ 第2剤(a’’)は、少なくとも1つのレンチキュラー基材プレートレットに基づく顔料を含む第1着色剤化合物(a2)を含む、かつ
・ 第3剤(a’’’)は、第2着色化合物(a3)と、剤(a’’’)の全重量に基づいて少なくとも10重量%の水とを含む、
(2)ケラチン物質上に剤(a)を塗布する工程、
(3)10秒~10分、好ましくは10秒~5分の時間、剤(a)を作用させる工程、
(4)必要に応じて、ケラチン物質を水ですすぐ工程、
(5)ケラチン物質上に剤(b)を塗布する工程、
(6)30秒~30分、好ましくは30秒~10分の時間、剤(b)を作用させる工程、
(7)ケラチン物質を水ですすぐ工程。
この実施形態内では、即用剤(a)は、剤(a’)、剤(a’’)および剤(a’’’)の混合によって調製される。
例えば、ユーザーはまず、剤(a’’)と剤(a’’’)とを撹拌または振とうし、次に、得られた混合物を、有機ケイ素化合物(a1)を含む剤(a’)と撹拌または振とうしてよい。ユーザーはここで、この(a’)、(a’’)および(a’’’)の混合物を、その調製後直ちに、または10秒~20分の短い反応時間後に、ケラチン物質に塗布できる。その後、ユーザーは上記の通りに、剤(b)を塗布できる。
<多成分包装ユニット(部材キット)>
ユーザーの利便性を高めるため、好ましくは、ユーザーは全ての必要な剤を多成分包装ユニット(部材キット)の形で提供される。
したがって、本発明の別の対象は、別々に準備された以下:
- 剤(a’)を含む第1容器、ここで剤は(a’):
(a1)1個、2個または3個のケイ素原子を有するシランからなる群から選択される少なくとも1つの有機ケイ素化合物を含んでなる、および
- 剤(a’’)を含む第2容器、ここで剤は(a’’):
(a2)少なくとも1つのレンチキュラー基材プレートレット系顔料を含む第1着色剤化合物、および(a3)第2着色剤化合物を含んでなる、
- 剤(b)を含む第3容器、ここで剤は(b):
(b1)少なくとも1つのシーリング剤を含んでなる、
を含む、ケラチン物質を染色するための多成分包装ユニット(部材キット)である。
ここで、成分(a1)、(a2)、(a3)および(b1)は、上記で詳細に開示している。
キットの剤(a’)に含まれる1個、2個または3個のケイ素原子を有するシランの群からの有機ケイ素化合物(a1)は、先に記載した方法の剤(a)においても使用された有機ケイ素化合物(a1)に対応する。
キットの剤(a’’)に含まれる少なくとも1つのレンチキュラー基材プレートレット系顔料(a2)を含む第1着色剤化合物は、先に記載した方法の剤(a)においても使用された少なくとも1つのレンチキュラー基材プレートレットに基づく顔料(a2)を含む第1着色剤化合物に相当する。
キットの剤(a’’)に含まれる第2着色剤化合物(a2)は、先に記載した方法の剤(a)においても使用された第2着色剤化合物(a3)に相当する。
キットの剤(b)に含まれるシーリング剤(b1)は、先に記載した方法の剤(b)において使用されたシーリング剤(b1)と同じものである。
本発明の第2の対象は、別々に準備された以下:
- 剤(a’)を含む第1容器、ここで剤は(a’):
1個、2個または3個のケイ素原子を有するシランからなる群からの少なくとも1つの有機ケイ素化合物(a1)を含んでなる、
- 剤(a’’)を含む第2容器、ここで剤は(a’’):
(a2)少なくとも1つのレンチキュラー基材プレートレット顔料を含む第1着色剤化合物を含んでなる、
- 剤(a’’’)を含む第3容器、ここで前記剤は(a’’’):
(a3)第2着色剤化合物を含んでなる、および
- 剤(b)を含む第4容器、ここで剤は(b):
(b1)少なくとも1つのシーリング剤を含んでなる、
を含む、ケラチン物質を染色するための多成分包装ユニット(部材キット)である。
ここで、成分(a1)、(a2)、(a3)および(b1)は、上記で詳細に開示されている。
さらなる実施形態の文脈において、ケラチン物質を着色するための多成分包装ユニット(部材キット)は、好ましくは、以下が互いに別々に包装されている。
- 剤(a’)を含む第1容器、ここで剤は(a’):
1個、2個または3個のケイ素原子を有するシランの群からの少なくとも1つの有機ケイ素化合物(a1)を含んでなる、および
- 剤(a’’)を含む第2容器、剤は(a’’):
(a2)少なくとも1つのレンチキュラー基材プレートレット系顔料を含む第1着色剤化合物を含んでなる、
- 剤(a’’’)を含む第3容器、前記剤は、(a’’’):
(a3)有機顔料からなる群から選択される第2着色剤化合物と、剤(a’’’)の全重量に基づいて、少なくとも10重量%の水とを含んでなる、
- 剤(b)を含む第4の容器、ここで剤は(b):
(b1)少なくとも1つのシーリング剤を含んでなる。
ここで、成分(a1)、(a2)、(a3)および(b1)は、上記で詳細に開示されている。
これらの実施形態において、剤(a’’’)および/または(b)は増粘剤をさらに含むことが好ましい場合がある。
この実施形態によれば、剤(a’’’)が、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびこれらの混合物からなる群から選択される増粘剤を含む多成分包装ユニット(部材キット)が好ましい。
剤(b)が、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびこれらの混合物からなる群から選択される増粘剤を含む、部材キットがさらに好ましい。
剤(a’’’)および剤(b)がそれぞれ、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびそれらの混合物からなる群から選択される増粘剤を含む多成分部材キットも好ましい。
多成分包装ユニットのさらに好ましい実施形態に関しては、方法について述べたことが準用される。
驚くべきことに、剤(a)中にレンチキュラー基材プレートレットに基づく顔料が存在すると、非レンチキュラー基材プレートレットに基づく顔料の使用と対照的に、最適な白髪カバー性を有する染色物となることが示された。
したがって、本願の第3の主題は、以下の工程:
- ケラチン物質に剤(a)を塗布する工程、ここで剤(a)は
(a1)1個、2個または3個のケイ素原子を有するシランの群からの少なくとも1つの有機ケイ素化合物
(a2)第1着色剤化合物、および
(a3)第2着色剤化合物、
を含む、ならびに
- 剤(b)をケラチン物質に塗布する工程、ここで剤(b)は
(b1)少なくとも1つのシーリング剤を含む、
ケラチン物質、特にヒトの毛髪を着色するための方法における、最適な白髪カバー性を有する着色を得るための、レンチキュラー基材プレートレットに基づく顔料を少なくとも1つ含む第1着色剤化合物(a2)の使用である。
以下の調製物を製造した(特に断りのない限り、数値はすべて重量%である)。
Figure 2023517694000057
Figure 2023517694000058
Figure 2023517694000059
剤(a’)5g、剤(a’’)5gおよび剤(a’’’)10gを混合することにより、即用剤(a)を調製した。その後、剤(a)を約5分間放置した。
Figure 2023517694000060
剤(a)を、1束の毛髪(Kerling社製、Euronatural hair white)へ一度に揉みこみ、1分間放置して作用させた。その後、剤(a)を水ですすいだ。
その後、剤(b)を前記毛髪束に塗布し、5分間放置して作用させた後、同じく水ですすいだ。

Claims (15)

  1. ケラチン物質、特にヒトの毛髪を染色する方法であって、以下の工程:
    ・ケラチン物質に剤(a)を塗布する工程、ここで剤(a)は、
    (a1)1個、2個または3個のケイ素原子を有するシランからなる群から選択される少なくとも1つの有機ケイ素化合物、
    (a2)少なくとも1つのレンチキュラー基材プレートレット系顔料を含む第1着色剤化合物、および
    (a3)第2着色剤化合物、
    を含む、ならびに
    ・ケラチン物質に剤(b)を塗布する工程、ここで剤(b)は、
    (b1)少なくとも1つのシーリング剤、を含む、
    を含む、方法。
  2. 剤(a)は、式(I)および/または(II):
    Figure 2023517694000061
    [式中、
    -R、Rは、独立して水素原子またはC-Cアルキル基を表し、
    -Lは、直鎖または分岐鎖の二価C-C20アルキレン基であり、
    -R、Rは、互いに独立してC-Cアルキル基を表し、
    -aは1~3の整数を表し、
    -bは整数3-aを表す]
    式(II):
    Figure 2023517694000062
    で示される有機ケイ素化合物において、
    [- R、R5’、R5''、R、R6'およびR6''は独立して、C-Cアルキル基を表し、
    - A、A'、A''、A'''およびA''''は独立して、直鎖または分岐鎖の二価C-C20アルキレン基を表し、
    - RおよびRは独立して、水素原子、C-Cアルキル基、ヒドロキシC-Cアルキル基、C-Cアルケニル基、アミノC-Cアルキル基または式(III):
    Figure 2023517694000063
    [式中、
    -cは、1~3の整数を表し、
    -dは、整数3-cを表し、
    -c'は、1~3の整数を表し、
    -d'は、整数3-c'を表し、
    -c''は、1~3の整数を表し、
    -d''は、整数3-c''を表し、
    -eは、0または1を表し、
    -fは、0または1を表し、
    -gは、0または1を表し、
    -hは、0または1を表し、
    ただし、基e、f、gおよびhの少なくとも1つは0とは異なる]
    で示される基を表す]
    で示される少なくとも1つの有機ケイ素化合物(a1)を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 剤(a)は、式(I):
    Figure 2023517694000064
    [式中、
    - R、Rは共に水素原子を表し、
    - Lは直鎖、二価のC-Cアルキレン基、好ましくはプロピレン基(-CH-CH-CH-)またはエチレン基(-CH-CH-)を表し、
    - R、Rは独立してメチル基またはエチル基を表し、
    - aは数3を表し、
    - bは数0を表す]
    で示される少なくとも1つの有機ケイ素化合物(a1)を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 剤(a)は、
    - (3-アミノプロピル)トリエトキシシラン
    - (3-アミノプロピル)トリメトキシシラン
    - 1-(3-アミノプロピル)シラントリオール
    - (2-アミノエチル)トリエトキシシラン
    - (2-アミノエチル)トリメトキシシラン
    - 1-(2-アミノエチル)シラントリオール
    - (3-ジメチルアミノプロピル)トリエトキシシラン
    - (3-ジメチルアミノプロピル)トリメトキシシラン
    - 1-(3-ジメチルアミノプロピル)シラントリオール
    - (2-ジメチルアミノエチル)トリエトキシシラン
    - (2-ジメチルアミノエチル)トリメトキシシランおよび/または
    - 1-(2-ジメチルアミノエチル)シラントリオール
    からなる群から選択される式(I)で示される少なくとも1つの有機ケイ素化合物(a1)を含むことを特徴とする、請求項1~3のいずれかに記載の方法。
  5. 剤(a)は、式(II):
    Figure 2023517694000065
    [式中、
    - eおよびfは共に数1を表し、
    - gおよびhは共に数0を表し、
    - AおよびA'は独立して、直鎖、二価のC-Cアルキレン基を表し、
    - Rは、水素原子、メチル基、2-ヒドロキシエチル基、2-アルケニル基、2-アミノエチル基または式(III)で示される基を表す]
    で示される少なくとも1つの有機ケイ素化合物(a1)を含むことを特徴とする、請求項1~4のいずれかに記載の方法。
  6. 剤(a)は、式(IV):
    Figure 2023517694000066
    [式中、
    -Rは、C-C18アルキル基を表し、
    -R10は、水素原子またはC-Cアルキル基を表し、
    -R11は、C-Cアルキル基を表し、
    -kは、1~3の整数であり、
    -mは、整数3-kを表す]
    で示される少なくとも1つの有機ケイ素化合物(a1)を含むことを特徴とする、請求項1~5のいずれかに記載の方法。
  7. 剤(a)は、
    - メチルトリメトキシシラン
    - メチルトリエトキシシラン
    - エチルトリメトキシシラン
    - エチルトリエトキシシラン
    - プロピルトリメトキシシラン
    - プロピルトリエトキシシラン
    - ヘキシルトリメトキシシラン
    - ヘキシルトリエトキシシラン
    - オクチルトリメトキシシラン
    - オクチルトリエトキシシラン
    - ドデシルトリメトキシシラン
    - ドデシルトリエトキシシラン
    - オクタデシルトリメトキシシラン
    - オクタデシルトリエトキシシランおよび
    - これらの混合物
    からなる群から選択される式(IV)で示される少なくとも1つの有機ケイ素化合物(a1)を含むことを特徴とする、請求項1~6のいずれかに記載の方法。
  8. 剤(a)は、少なくとも2つの構造的に異なる有機ケイ素化合物(a1)を含むことを特徴とする、請求項1~7のいずれかに記載の方法。
  9. シーリング剤は、フィルム形成ポリマー、アルカリ化剤、酸性化剤、およびそれらの混合物からなる群から選択される化合物を含むことを特徴とする、請求項1~8のいずれかに記載の方法。
  10. 基材プレートレットはアルミニウムを含むことを特徴とする、請求項1~9のいずれかに記載の方法。
  11. 基材プレートレットは真鍮を含むことを特徴とする、請求項1~10のいずれかに記載の方法。
  12. 剤(a)は、
    カーマイン、キナクリドン、フタロシアニン、ソルガム、カラーインデックスがCl 42090、CI 69800、CI 69825、CI 73000、CI 74100、CI 74160の青色顔料、カラーインデックスがCI 11680、CI 11710、CI 15985、CI 19140、CI 20040、CI 21100、CI 21108、CI 47000、CI 47005の黄色顔料、カラーインデックスがCI 61565、CI 61570、CI 74260の緑色顔料、カラーインデックスがCI 11725、CI 15510、CI 45370、CI 71105の橙色顔料、カラーインデックスがCI 12085、CI 12120、CI 12370、CI 12420、CI 12490、CI 14700、CI 15525、CI 15580、CI 15620、CI 15630、CI 15800、CI 15850、CI 15865、CI 15880、CI 17200、CI 26100、CI 45380、CI 45410、CI 58000、CI 73360、CI 73915、CI 75470の赤色顔料およびそれらの混合物からなる有機顔料の群から選択される第2着色剤化合物(a3)を含む、請求項1~11のいずれかに記載の方法。
  13. 剤(a)は、有色金属酸化物、金属水酸化物、金属酸化物水和物、ケイ酸塩、金属硫化物、複合金属シアン化物、金属硫酸塩、青銅顔料の群、および/または少なくとも1つの金属酸化物および/または金属酸塩化物で被覆された有色雲母系または雲母系顔料から選択される無機顔料の群からの第2着色剤化合物(a3)を含むことを特徴とする、請求項1~12のいずれかに記載の方法。
  14. 以下の工程:
    - ケラチン物質に剤(a)を塗布する工程、ここで剤(a)は、
    (a1)1個、2個または3個のケイ素原子を有するシランの群からの少なくとも1つの有機ケイ素化合物
    (a2)第1着色剤化合物、および
    (a3)第2着色剤化合物、
    を含む、ならびに
    - ケラチン物質に剤(b)を塗布する工程、ここで剤(b)は、
    (b1)少なくとも1つのシーリング剤を含む、
    ケラチン物質、特にヒトの毛髪を着色するための方法における、最適な白髪カバー性を有する着色を得るためのレンチキュラー基材プレートレットに基づく少なくとも1つの顔料を含む、第1着色剤化合物(a2)の使用。
  15. 別々に包装された以下:
    - 剤(a')を含む第1容器、ここで剤は(a'):
    (a1)1個、2個または3個のケイ素原子を有するシランからなる群から選択される少なくとも1つの有機ケイ素化合物を含んでなる、
    - 剤(a'')を含む第2容器、ここで剤は(a''):
    (a2)少なくとも1つのレンチキュラー基材プレートレット系顔料を含む第1着色剤化合物を含んでなる、
    - 剤(a''')を含む第3容器、ここで前記剤は(a'''):
    (a3)第2着色剤化合物を含んでなる、
    ならびに
    - 剤(b)を含む第4容器、ここで剤は(b):
    (b1)少なくとも1つのシーリング剤を含んでなる
    を含む、ケラチン物質を染色するための部材キット。
JP2022554952A 2020-03-13 2021-01-13 オルガノシリコン化合物、2つの着色剤化合物および後処理剤の使用を含むケラチン物質の着色方法 Pending JP2023517694A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102020203248.3 2020-03-13
DE102020203248.3A DE102020203248A1 (de) 2020-03-13 2020-03-13 Verfahren zum Färben von keratinischem Material, umfassend die Anwendung von einer siliciumorganischen Verbindung, zweier farbgebender Verbindungen und eines Nachbehandlungsmittels
PCT/EP2021/050582 WO2021180379A1 (de) 2020-03-13 2021-01-13 Verfahren zum färben von keratinischem material, umfassend die anwendung von einer siliciumorganischen verbindung, zweier farbgebender verbindungen und eines nachbehandlungsmittels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023517694A true JP2023517694A (ja) 2023-04-26
JPWO2021180379A5 JPWO2021180379A5 (ja) 2024-01-22

Family

ID=74236146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022554952A Pending JP2023517694A (ja) 2020-03-13 2021-01-13 オルガノシリコン化合物、2つの着色剤化合物および後処理剤の使用を含むケラチン物質の着色方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230094586A1 (ja)
EP (1) EP4117611A1 (ja)
JP (1) JP2023517694A (ja)
CN (1) CN115243658A (ja)
DE (1) DE102020203248A1 (ja)
WO (1) WO2021180379A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022519758A (ja) * 2019-02-11 2022-03-24 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 建設用混和材料を調合または評価するためのシステムおよび方法
FR3137287A1 (fr) * 2022-06-30 2024-01-05 L'oreal Procédé de coloration des cheveux comprenant l’application d’un composé (poly)carbodiimide, d’un composé comprenant au moins une fonction carboxylique, et d’un agent colorant comprenant de l’aluminium

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3638490B2 (ja) * 2000-01-07 2005-04-13 花王株式会社 染色毛髪用処理組成物
US20100083466A1 (en) * 2007-10-08 2010-04-08 Kenneth Westergaard Andersen Tri-yoke
ES2573052T3 (es) * 2008-09-30 2016-06-03 L'oreal Composición cosmética integrada por un compuesto orgánico de silicio, -con al menos una función básica-, un polímero filmógeno hidrófobo, un pigmento y un solvente volátil
JP5866137B2 (ja) * 2009-04-30 2016-02-17 ロレアル アミノトリアルコキシシランまたはアミノトリアルケニルオキシシラン化合物を含む組成物を用いたヒトケラチン繊維の明色化および/または着色ならびに装置
CN103459471B (zh) * 2011-03-31 2016-04-27 积水化成品工业株式会社 着色树脂粒子、其制造方法及其用途
FR2989889B1 (fr) * 2012-04-26 2016-12-30 Oreal Composition cosmetique comprenant un silane et un epaississant lipophile
EP2832801A1 (de) * 2013-08-02 2015-02-04 Schlenk Metallic Pigments GmbH Metallische Glanzpigmente basierend auf Substratplättchen mit einer Dicke von 1-50 nm
DE102014221532A1 (de) * 2014-10-23 2016-04-28 Henkel Ag & Co. Kgaa Temporäre Farbveränderung von Haaren mit Pigmenten, Alkoholen und nichtionischen Polymeren
EP3081601A1 (de) * 2015-04-15 2016-10-19 Schlenk Metallic Pigments GmbH Perlglanzpigmente auf der basis von monolithisch aufgebauten substraten
GB2562021B (en) * 2017-01-11 2021-08-11 Henkel Kgaa Colouring of keratinous fibre with composition comprising curable film forming amino-silicone
FR3064913B1 (fr) * 2017-04-07 2020-05-08 L'oreal Procede de coloration des cheveux mettant en œuvre un pigment, et un polymere acrylique d’anhydride maleique et d’un compose amine

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020203248A1 (de) 2021-09-16
CN115243658A (zh) 2022-10-25
WO2021180379A1 (de) 2021-09-16
EP4117611A1 (de) 2023-01-18
US20230094586A1 (en) 2023-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11918665B2 (en) Method for dyeing keratinous material, comprising the use of an organosilicon compound, a colored effect pigment and a sealing reagent I
JP2023517694A (ja) オルガノシリコン化合物、2つの着色剤化合物および後処理剤の使用を含むケラチン物質の着色方法
JP2023535356A (ja) 有機ケイ素化合物、リン酸エステルおよび染色化合物を使用することを含むケラチン物質の染色方法
JP2022549803A (ja) 有機ケイ素化合物、被覆エフェクト顔料およびシーリング試薬iの使用を含む、ケラチン物質の染色方法
US20220218582A1 (en) Method for dyeing keratinous material, comprising the use of an organosilicon compound, a chromophoric compound, a modified fatty acid ester and a sealing reagent i
US11883518B2 (en) Method for dyeing keratinous material, comprising the use of an organosilicon compound, an hydroxycarboxylic acid ester, a diol and a dyeing compound
US11766390B2 (en) Method for dyeing keratinous material, comprising the use of an organosilicon compound, a colored effect pigment and a film-forming polymer II
US11654095B2 (en) Method for dyeing keratinous material, comprising the use of an organosilicon compound, a chromophoric compound, a modified fatty acid ester and a sealing reagent II
JP2023521789A (ja) オルガノシリコン化合物、多糖類、着色化合物および後処理剤を用いるケラチン物質の着色方法
JP2022543379A (ja) 有機c1-c6アルコキシシランおよびアルカリ化剤の使用を含む、ケラチン物質を着色するための方法
US20220313582A1 (en) Method for dyeing keratinous material, comprising the use of an organosilicon compound, a chromophoric compound and a film-forming polymer ii
US20220142894A1 (en) A process of coloring keratinous material comprising the use of an organosilicon compound, an effect pigment, and a sealing reagent v
US11998629B2 (en) Method for dyeing keratinous material, comprising the use of an organosilicon compound, an effect pigment and a film-forming polymer
US11701318B2 (en) Process of dyeing keratinous material comprising the use of an organosilicon compound, an effect pigment, and a film-forming polymer I
JP2023529966A (ja) オルガノシリコン化合物、アルキル(ポリ)グリコシド、着色化合物および後処理剤の使用を含むケラチン物質の着色方法
JP2022540949A (ja) 有機ケイ素化合物、有色エフェクト顔料およびフィルム形成ポリマーiiを使用することを含むケラチン物質の染色方法
JP2022548693A (ja) 有機c1-c6アルコキシシランおよび酸性化剤を用いることを含むケラチン物質の染色方法
JP2023544862A (ja) オルガノシリコン化合物、着色化合物、シーリング試薬、及び前処理剤の使用を含む、ケラチン物質の着色方法
JP2022540948A (ja) 有機ケイ素化合物、有色のエフェクト顔料およびフィルム形成性ポリマーivの使用を含む、ケラチン物質を着色する方法
US20230046963A1 (en) Method for dyeing keratinous material, comprising the use of an organosilicon compound, a dyeing compound and a pre-treatment agent
JP2023504561A (ja) 有機c1-c6アルコキシシランおよび2つの構造的に異なるセルロースの使用を含むケラチン物質の着色方法
JP2024508321A (ja) 有機ケイ素化合物、染色化合物、シーリング剤および前処理剤の使用を含む、ケラチン物質を染色する方法
US20220339089A1 (en) Method for dyeing keratinous material, comprising the use of an organosilicon compound, an effect pigment and a film-forming polymer
US20220168205A1 (en) Method for dyeing keratinous material, comprising the use of an organosilicon compound, an effect pigment and a film-forming polymer ii
CN117597105A (zh) 包括使用有机硅化合物、聚乙二醇、染色化合物和后处理剂使角蛋白材料染色的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240112