JP2023514982A - クイックカプラ - Google Patents

クイックカプラ Download PDF

Info

Publication number
JP2023514982A
JP2023514982A JP2022546442A JP2022546442A JP2023514982A JP 2023514982 A JP2023514982 A JP 2023514982A JP 2022546442 A JP2022546442 A JP 2022546442A JP 2022546442 A JP2022546442 A JP 2022546442A JP 2023514982 A JP2023514982 A JP 2023514982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
retainer
pin
coupler
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022546442A
Other languages
English (en)
Inventor
アンダーソン,アンドル・リチャード
ハンロン,マーシャル・アンドリュー・スチュワート
キーリー,ガース・コリン
ライダー,アンドリュー・ジェームズ・フィリップ
ライダー,マイケル・ヒュー・ジェームズ
Original Assignee
ウェッジロック・エクイップメント・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウェッジロック・エクイップメント・リミテッド filed Critical ウェッジロック・エクイップメント・リミテッド
Publication of JP2023514982A publication Critical patent/JP2023514982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3622Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat with a hook and a locking element acting on a pin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3627Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat with a hook and a longitudinal locking element
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3631Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat with a hook and a transversal locking element
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/364Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat using wedges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3645Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat with auto-engagement means for automatic snap-on of the tool coupler part
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/365Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat with redundant latching means, e.g. for safety purposes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3659Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat electrically-operated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3663Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat hydraulically-operated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3668Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat where engagement is effected by a mechanical lever or handle
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3672Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat where disengagement is effected by a mechanical lever or handle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Shovels (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Abstract

本発明は、アタッチメントを土工機械に固定するためのカプラに関する。カプラは、捕捉領域を有するレセプタクルを提供するカプラ本体を備える。アタッチメントのピンは、捕捉領域の中および外へ移動することができる。保持装置は、ピンを捕捉領域内で捕捉することができるが、保持装置は、油圧駆動ドライバによって、ピンを捕捉領域から解放することを可能にする位置まで移動することができる。ピンが捕捉領域の中または外へ移動するときにピンが当たるトリガは、ドライバを保持装置から結合解除し、次いで、保持装置をばねによって付勢してその保持位置に戻すことを可能にする。【選択図】図11

Description

本発明は、土工機械のためのクイックカプラに関する。より詳細には、限定されないが、アタッチメントのための保持部材をリセットするためのトリガ機構を有するクイックカプラに関する。
クイックカプラは、例えばバケットなどのアタッチメントを掘削機に迅速に係合または係合解除するために使用される。クイックカプラは、掘削機アームの端部に取り付けられ得る。クイックカプラは、機械のオペレータを掘削機の運転室または操作位置から移動させる必要なく、オペレータがアタッチメントを係合および係合解除することを可能にし得る。地面に置かれたアタッチメントは、オペレータが掘削機のアームを操縦してアタッチメントと結合させることによって接続され得る。アタッチメントを操縦して結合を達成するための他の援助は不要であり、したがって、結合の達成が「迅速」である。
NZ546893には、バケットなどのアタッチメントを掘削機に結合するためのクイックカプラの1つのタイプが記載されている。NZ546893および同じく図1A~1Bおよび2から分かるように、アタッチメントは、典型的には、離間された様式で提供され、それぞれがクイックカプラのそれぞれのレセプタクルで解放可能に保持することができる2つの平行ピンP1およびP2を有する。前方ピンP1は、掘削機のより近くで保持することができ、後方ピンP2は、掘削機のより遠位で保持される。クイックカプラは、それらのアタッチメントを安全に保持することができることを必要とする。アタッチメントは、重くなり得、また、大きい負荷を支え得る。安全な結合を確立する際の誤りは、致命的な事故または損傷をもたらし得る。さらに、生産性の向上を補助するには、クイックカプラとアタッチメントとの速やかな結合および結合解除もまた望ましい。したがって、安全な結合と速やかな結合との間には拮抗が存在する。図1に見られるように、ピンP1は、レセプタクルR1で受容することができ、ピンP2は、レセプタクルR2で受容することができる。レセプタクルR1には、ピンP1をレセプタクルR1で保持することができる安全保持装置6が提供されている。レセプタクルR2には、ピンP2をレセプタクルR2で保持するように移動することができるくさび3が提供されている。
掘削機は、従来、アームの端部に油圧構成要素にサービスするための油圧送達および戻りラインならびに油圧4/2弁を備えている。これらは、保持装置6およびくさび3の両方を作動させて一方または両方のピンを係合および/または係合解除するために、クイックカプラの油圧ラムによって使用され得る。NZ546893では、使用される2つの油圧ラムが存在する。1つは保持装置用であり、もう1つはくさび用である。
NZ546893に記載されている種類のクイックカプラからアタッチメントを取り外すことができる方法の例は、図2~6で説明される。図2は、アタッチメントがアーム7の端部に固定されている掘削機5を示す。アタッチメントは、カプラから負荷を取り除くために、地面などの表面に配置され得る。図3は、ピンが固定されたカプラを示す。図4は、保持装置6およびくさび3の両方の後退を示す。この後退は、オペレータが適切な油圧回路上の油圧の蓄積をトリガし、保持装置およびくさびの各々のための油圧ラムを作動させることによって生じ得る。2つの油圧ラムは、保持装置およびくさびをそれぞれ解放状態へ移動させる。図5は、ピンP1およびピンP2がそれぞれのレセプタクルR1およびR2から出ることができるように、オペレータがカプラをアタッチメントから遠ざかる方向に移動させることができる方法を示す。くさびおよび保持装置が解放状態になってから一定の期間が経過した後、タイマーシステムは、図6に見られるように保持装置6をその保持位置へ移動させるために保持装置6の作動をトリガすることができる。
図7~10は、アタッチメントを、NZ546893に記載された種類のクイックカプラに取り付けることができる方法を示す。図7および8は、くさび3を後退させたことを示す。図7および8は、ピンP1のレセプタクルR1の中への進入、および保持装置6が移動して進入を可能にすることを示す。保持装置は、ばね付勢に抗して枢動して、ピンP1をレセプタクルR1で受容することを可能にすることができる。ピンP1がレセプタクルR1の中へ十分遠くまで移動すると、保持装置3がばね荷重されて、その保持状態まで移動する。ピンP1がレセプタクルR1の中へ十分遠くまで移動すると、保持装置は、ばねの影響を受けて保持状態にスナップする。スナップ嵌合保持は、取り付け中に保持装置をその保持状態へ移動させるために、オペレータの入力が不要であることを意味する。ピンP1は、単にレセプタクルR1の中に十分に深く移動することをだけを必要とする。図9は、オペレータが油圧の蓄積をトリガし、くさびを拡張させて、ピンP2をレセプタクルR2で保持することを示す。次いで、アタッチメントがカプラに固定されたことを確認するために、クイックラトル試験が行われる。
安全のために、図2~10のクイックカプラは、タイマーシステム上での保持装置の動作を有し得る。保持装置の解放から一定の期間が経過した後、図6に見られるようにピンP1を解放するために、保持装置は、その保持位置へリセットされる。これは、保持装置がピンP1を保持することができる保持状態に、保持装置がリセットされることを意味する。これは、保持装置を保持位置にリセットするための電気的手段および油圧的手段によって達成され得る。保持装置がその保持状態に戻ることができるようになる前に、保持装置をその解放状態へと作動させるまでの間には、事前設定された時間が含まれる。これは、ピンP1をレセプタクルR1から取り外すための十分な時間をオペレータに与える。オペレータがピンP1をレセプタクルR1から取り外すことができることに気付くように、保持装置6を上昇させている間、警報が鳴り得る。時間遅延は、10秒であり得る。これは、長すぎて、時間を消費する場合がある。
タイマーを利用するクイックカプラは、システムに精通していないユーザによって損傷を受ける場合がる。オペレータは、一定の期間の間に、油圧ラムを制御して、第2のピンP2を解放し、実質的に同時に第1のピンP1を保持している保持装置を解放する。オペレータが、一定の期間内にアタッチメントをクイックカプラから取り外さなかった場合、保持装置は、保持位置にリセットされる。オペレータは、保持装置が保持位置に戻り、ピンP1が依然として接続されていることを認識していない場合があるので、オペレータは、アタッチメントの取り外しを行おうとし、したがって、保持装置に損傷を与え得る。
図2~10のクイックカプラは、くさびおよび別個の油圧ラムを駆動して保持装置を後退させるために、油圧ラムを使用し得る。これは、従来の4/2弁が、両方の油圧ラムを制御し、かつタイムアウト機能を保持するのに十分ではないことを意味する。両方のラムが動作すること、または1対の追加的な油圧ラインを通り得ることを可能にするために非OEMの油圧弁を掘削機に後付けする必要がある。これは、費用を加える。
既知のクイックカプラはまた、アタッチメントの取り外しを可能にするために、アタッチメントを掘削機に向かって完全に押し込むことも必要とし得る。これは、重心がクイックカプラ取り付け領域からかなり離れているいくつかのアタッチメントに関して、例えばブレーカ・バーに関して問題になり得る。ブレーカ・バーはまた、輸送のために、クレードル内に垂直方向に格納され得る。ブレーカ・バーが係合解除のために掘削機に向かって押し込まれ、次いで、垂直方向のクレードル位置へ荷重する必要がある場合に問題が生じ得る。係合解除された、または部分的に係合解除されたアタッチメントの取り扱いは、危険であり得る。
したがって、本発明の好適な目的は、上述した欠点のうちの少なくとも1つ以上を克服するカプラおよび/もしくはカプラを含む土工機械を提供すること、ならびに/または有用な選択肢を公に提供することである。
本明細書において、特許明細書および他の文献を含む外部の情報源を参照した場合、これは、一般に本発明の特徴を述べるのに背景を提供することを目的としている。特に明記しない限り、このような情報源に触れることは、いかなる管轄においても、このような情報源が先行技術であるかまたは当技術分野における一般常識の一部をなすことの承認として解釈されるべきではない。
本明細書の目的では、方法ステップが順番で記載される場合、順番は、順番を解説する他の論理的な方法がない限り、ステップがその順番で時系列に並べられることを必ずしも意味しない。
したがって、第1の態様では、本発明は、アタッチメントを土工機械に固定するためのカプラであると言うことができ、本カプラは、マウス開口部を備えているレセプタクルを提供するカプラ本体を備え、アタッチメントのピンが、このマウス開口部を通過して、レセプタクルの通路を通ってレセプタクルの捕捉領域まで移動することができ、レセプタクルの通路は、カプラ本体からおよびカプラ本体に対して移動可能に提供された保持装置によって、ピンが捕捉領域から出ることを阻止するように十分に塞がれ得、保持装置が、ピンが捕捉領域から出ることを保持装置が阻止する、通路が塞がれる第1の位置に付勢されており、かつ通路に対する第2の位置まで移動することができ、それにより、
(i)該ピンを保持装置に押し付けて、保持装置をその付勢に抗して該第2の位置に向かって移動させることによって、該ピンが捕捉領域に入ることと、
(ii)ドライバによって該ピンが捕捉領域から出ることと、を可能にし、ドライバが、(a)保持装置と結合されて、ドライバによって保持装置がその第2の位置へ移動することを可能にすることができ、(b)保持装置から結合解除されて、ドライバが保持装置の位置をその第1および第2の位置の間で制御することを阻止することができるように、カプラ本体に対して移動させられ得、
カプラは、トリガをさらに備え、トリガは、トリガが該ピンによって移動させられたときに、ドライバを保持装置から結合解除させることができるような様式で、ピンが通路を通って移動するときに、ピンと係合して、ピンによって移動させることができるような様式で、カプラ本体に対して移動可能である。
一実施形態では、トリガは、結合された保持装置およびドライバを結合解除させることができ、それにより、保持装置は、その第1の位置にない場合に、付勢の影響下でその第1の位置まで移動することができる。
一実施形態では、トリガは、結合された保持装置およびドライバを互いに対して移動させて結合解除することができ、それにより、保持装置は、その第1の位置への移動がドライバによって制限されない。
一実施形態では、ドライバは、ドライバアクチュエータによって、結合状態と結合解除状態との間を移動することができる。
一実施形態では、保持装置は、保持装置回転軸の周りで本体に対して回転様式で移動するように装着されている。
一実施形態では、カプラ本体は、土工機械に固定すること、または取り付けることができる。
一実施形態では、ドライバは、保持装置を移動させることができる様式でドライバを移動させるようにドライバアクチュエータに結合されている。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、作動させたときに、ドライバを作動方向に移動させて、ドライバが保持装置に結合されるときに、保持装置は、その第2の位置まで、またはそこに向かって移動することができる。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、停止させたときに、ドライバが保持装置に結合されているときに保持装置がその第1の位置に、またはそこに向かって移動するように、ドライバが作動方向とは反対の停止方向に移動することを可能にする。
一実施形態では、トリガは、並進可能である。
一実施形態では、トリガは、本体に対してトリガ方向に、かつ保持装置回転軸に対して直角に並進するように、本体に対して装着されている。
一実施形態では、トリガ方向は、停止方向に対して直角である。
一実施形態では、ドライバは、トリガに対して作動/停止方向に摺動可能に並進させて、保持装置を保持装置の第1の位置と保持装置の第2の位置との間で移動させるように、トリガに装着されている。
一実施形態では、ドライバは、トリガに対して作動/停止方向だけに移動するように構成されている。
一実施形態では、ドライバは、トリガによって支えられている。
一実施形態では、ドライバは、ドライバアクチュエータとの当接および/または摺動係合を有する。
一実施形態では、ドライバは、停止方向に付勢される。
一実施形態では、ドライバは、保持装置が保持装置の第1の位置にあるときにドライバが保持装置と結合されるドライバの第1の位置と、保持装置が保持装置の第2の位置であるときにドライバが保持装置と結合されるドライバの第2の位置と、ドライバが保持装置から結合解除されるドライバの第3の位置、との間で横方向に移動するように構成されている。
一実施形態では、ドライバは、付勢を介してドライバアクチュエータとの接触を保つ。
一実施形態では、付勢は、ばね付勢である。
一実施形態では、ドライバは、ばねを介してドライバアクチュエータとの接触を保つ。
一実施形態では、ドライバは、ドライバアクチュエータとの接触を失うように、またはそれから結合解除されるように構成されている。
一実施形態では、ドライバは、ドライバの第3の位置でドライバアクチュエータから結合解除される。
一実施形態では、ドライバが保持装置から結合解除するときに、ドライバは、ドライバアクチュエータも結合解除する。
一実施形態では、ドライバがドライバアクチュエータを結合解除するときに、ドライバは、停止方向に戻るように付勢される。
一実施形態では、第2のレセプタクルは、該最初に述べたレセプタクルから離れた位置でカプラ本体によって提供され、該第2のレセプタクルは、アタッチメントの第2のピンを受容および保持するために提供されている。
一実施形態では、該第2のレセプタクルが提供されて、該第1のレセプタクルが該第1のピンを保持するときにアタッチメントの第2のピンを保持することができ、および/または該第2のレセプタクルは、該第1のレセプタクルがそこに該第1のピンを有しないときにアタッチメントの第2のピンを保持することができる。
一実施形態では、第2の保持装置が提供されて、第2の保持装置は、第2のレセプタクルに位置付けられた第2のピンが第2のレセプタクルから出ることを阻止する第2の保持装置の第1の位置と、保持された第2のピンを第2のレセプタクルから解放することができる第2の保持装置の第2の位置との間を移動する様式でカプラ本体によって位置付けられる。
一実施形態では、第2の保持装置は、第1の位置と第2の位置との間を第2の保持装置のアクチュエータによって移動するように作動する。
一実施形態では、第2の保持装置アクチュエータは、油圧アクチュエータである。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、第2の保持装置アクチュエータによって直接的または間接的に作動する。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、自己給電されない。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、第2の保持装置アクチュエータによって機械的に駆動される。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、第2の保持装置アクチュエータによってロストモーションするように構成されている。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、ドライバアクチュエータと第2の保持装置アクチュエータとの間でロストモーションするように構成されたロストモーション構造を備えている。
一実施形態では、ロストモーション構造は、第2の保持装置アクチュエータの完全拡張と、第2の保持装置の拡張と第2の保持装置アクチュエータの完全後退との間の係合位置との間にロストモーションを生じさせる。
一実施形態では、係合位置と、第2の保持装置アクチュエータ第2の保持装置アクチュエータの完全後退と、ドライバアクチュエータとの間は、対にされるか、または結合される。
一実施形態では、ドライバアクチュエータおよび第2の保持装置アクチュエータは、第2の保持装置アクチュエータの係合点と完全後退との間の対運動で作用する。
一実施形態では、進行する対運動距離は、ドライバを駆動して保持装置をその後退位置まで持ち上げるために必要な距離に等しい。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、ドライバと枢動可能に接続されている。
一実施形態では、ドライバは、カプラ本体に摺動可能に装着されている。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、カプラ本体に摺動可能に装着されている。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、第2の保持装置に向かって停止方向に摺動するように付勢され、および/またはドライバアクチュエータは、停止方向に摺動するように付勢される。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、保持装置と結合されたときに保持装置を保持装置の第1の位置まで移動させる方向に移動するように付勢される。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、ばね付勢される。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、プッシュロッドである。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、それが係合位置まで後退したときに、第2の保持装置アクチュエータまたは第2の保持装置によって係合されるように構成されており、係合位置にある、またはそれを過ぎた時点で、プッシュロッドが第2の保持装置アクチュエータまたは第2の保持装置とともに移動して、同時にドライバを移動させる。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、それが第2の保持装置の第2の位置まで移動したまたは移動しているときに、第2の保持装置アクチュエータまたは第2の保持装置によって当接するように構成されている。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、当接係合を介して、第2の保持装置アクチュエータまたは第2の保持装置によって係合されるように構成されている。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、摺動当接係合を介して、第2の保持装置アクチュエータまたは第2の保持装置によって係合されるように構成されている。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、ともに油圧的に接続された第1の油圧アクチュエータおよび第2の油圧アクチュエータの組み合わせである。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、同じ回路上で動作する第1の油圧アクチュエータおよび第2の油圧アクチュエータの組み合わせである。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、第2の保持装置または第2の保持装置アクチュエータによって駆動されるアームを備え、このアームは、第1の油圧アクチュエータを、したがってドライバを駆動する第2の油圧アクチュエータを油圧的に駆動する。
一実施形態では、第1の油圧アクチュエータおよび第2の油圧アクチュエータは、油圧流体を第2の保持装置アクチュエータと共有しない。
一実施形態では、第1の油圧アクチュエータおよび第2の油圧アクチュエータは、独立した油圧システムである。
一実施形態では、第1の油圧アクチュエータおよび第2の油圧アクチュエータは、油圧ポンプを備えておらず、および/または受動的に駆動される。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、アームと第2の保持装置アクチュエータおよび第2の保持装置から選択された1つとの間でのロストモーションのための、ロストモーション構造を備えている。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、ドライバを係合および駆動して保持装置をその第2の位置へ移動させるように構成された、能動的に駆動される油圧ラムおよび関連するシリンダである。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、油圧アクチュエータである。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、第2の保持装置アクチュエータとは別体である。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、第2の保持装置アクチュエータから油圧的に依存しており、および/または同じ油圧流体を共有する。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、第2の保持装置アクチュエータに追従するように構成されているカムを備え、カムが次にドライバを直接的または間接的に駆動する。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、カムが回転するときにカムに追従して駆動されるように構成されたプッシュロッドを備えており、プッシュロッドは、次にドライバを駆動するように構成されている。
一実施形態では、カムは、ばね付勢される。
一実施形態では、カムは、第2の保持装置アクチュエータの移動方向に対して直角な回転軸を有する。
一実施形態では、カムは、ロストモーションを第2の保持装置のアクチュエータとプッシュロッドとの間に作成するように構成された部分を有する外周を備えている。
したがって、第2の態様では、本発明は、アタッチメントを土工機械に固定するためのカプラであると言うことができ、本カプラは、マウス開口部を備えているレセプタクルを提供するカプラ本体を備え、アタッチメントのピンが、このマウス開口部を通過して、レセプタクルの通路を通ってレセプタクルの捕捉領域まで移動することができ、レセプタクルの通路は、カプラ本体からおよびカプラ本体に対して移動可能に提供された保持装置によって、ピンが捕捉領域から出ることを阻止するように十分に塞がれ得、保持装置が、ピンが捕捉領域から出ることを保持装置が阻止する、通路が塞がれる第1の位置に付勢されており、かつ通路に対する第2の位置まで移動することができ、それにより、
(i)該ピンを保持装置に押し付けて、保持装置をその付勢に抗して該第2の位置に向かって移動させることによって、該ピンが捕捉領域に入ることと、
(ii)ドライバによって該ピンが捕捉領域から出ることと、を可能にし、ドライバが、(a)保持装置と結合されて、ドライバによって保持装置がその第2の位置へ移動することを可能にすることができ、(b)保持装置から結合解除されて、ドライバが保持装置の位置をその第1および第2の位置の間で制御することを阻止することができるように、カプラ本体に対して移動させられ得、
カプラは、トリガをさらに備え、トリガは、ピンが通路を通って移動するときに、ピンと係合して、ピンによって並進させることができ、それにより、トリガは、該ピンによって並進させたときに、ドライバを保持装置から結合解除させる様式で、カプラ本体に対して並進可能であり、ドライバは、トリガによって支えられている。
一実施形態では、トリガは、結合された保持装置およびドライバを結合解除させることができ、それにより、保持装置は、その第1の位置にない場合に、付勢の影響下でその第1の位置まで移動することができる。
一実施形態では、トリガは、結合された保持装置およびドライバを互いに対して移動させて結合解除することができ、それにより、保持装置は、その第1の位置への移動がドライバによって制限されない。
一実施形態では、ドライバは、ドライバアクチュエータによって結合状態と結合解除状態との間を移動することができる。
一実施形態では、保持装置は、保持装置回転軸の周りで本体に対して回転様式で移動するように装着されている。
一実施形態では、カプラ本体は、土工機械に固定すること、または取り付けることができる。
一実施形態では、ドライバは、保持装置を移動させることができる様式でドライバを移動させるようにドライバアクチュエータに結合されている。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、作動させたときに、ドライバを作動方向に移動させて、ドライバが保持装置に結合されるときに、保持装置は、その第2の位置まで、またはそこに向かって移動することができる。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、停止させたときに、ドライバが保持装置に結合されているときに保持装置がその第1の位置に、またはそこに向かって移動するように、ドライバが作動方向とは反対の停止方向に移動することを可能にする。
一実施形態では、トリガは、本体に対してトリガ方向に、かつ保持装置回転軸に対して直角に並進するように、本体に対して装着されている。
一実施形態では、トリガ方向は、停止方向に対して直角である。
一実施形態では、ドライバは、トリガに対して作動/停止方向に摺動可能に並進させて、保持装置を保持装置の第1の位置と保持装置の第2の位置との間で移動させるように、トリガに装着されている。
一実施形態では、ドライバは、トリガに対して作動/停止方向だけに移動するように構成されている。
一実施形態では、ドライバは、トリガによって支えられている。
一実施形態では、ドライバは、ドライバアクチュエータとの当接および/または摺動係合を有する。
一実施形態では、ドライバは、停止方向に付勢される。
一実施形態では、ドライバは、保持装置が保持装置の第1の位置にあるときにドライバが保持装置と結合されるドライバの第1の位置と、保持装置が保持装置の第2の位置であるときにドライバが保持装置と結合されるドライバの第2の位置と、ドライバが保持装置から結合解除されるドライバの第3の位置、との間で横方向に移動するように構成されている。
一実施形態では、ドライバは、付勢を介してドライバアクチュエータとの接触を保つ。
一実施形態では、付勢は、ばね付勢である。
一実施形態では、ドライバは、ばねを介してドライバアクチュエータとの接触を保つ。
一実施形態では、ドライバは、ドライバアクチュエータとの接触を失うように、またはそれから結合解除されるように構成されている。
一実施形態では、ドライバは、ドライバの第3の位置でドライバアクチュエータから結合解除される。
一実施形態では、ドライバが保持装置から結合解除するときに、ドライバは、ドライバアクチュエータも結合解除する。
一実施形態では、ドライバがドライバアクチュエータを結合解除するときに、ドライバは、停止方向に戻るように付勢される。
一実施形態では、第2のレセプタクルは、該最初に述べたレセプタクルから離れた位置でカプラ本体によって提供され、該第2のレセプタクルは、アタッチメントの第2のピンを受容および保持するために提供されている。
一実施形態では、該第2のレセプタクルが提供されて、該第1のレセプタクルが該第1のピンを保持するときにアタッチメントの第2のピンを保持することができ、および/または該第2のレセプタクルは、該第1のレセプタクルがそこに該第1のピンを有しないときにアタッチメントの第2のピンを保持することができる。
一実施形態では、第2の保持装置が提供されて、第2の保持装置は、第2のレセプタクルに位置付けられた第2のピンが第2のレセプタクルから出ることを阻止する第2の保持装置の第1の位置と、保持された第2のピンを第2のレセプタクルから解放することができる第2の保持装置の第2の位置との間を移動する様式でカプラ本体によって位置付けられる。
一実施形態では、第2の保持装置は、第1の位置と第2の位置との間を第2の保持装置のアクチュエータによって移動するように作動する。
一実施形態では、第2の保持装置アクチュエータは、油圧アクチュエータである。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、第2の保持装置アクチュエータによって直接的または間接的に作動する。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、自己給電されない。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、第2の保持装置アクチュエータによって機械的に駆動される。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、第2の保持装置アクチュエータによってロストモーションするように構成されている。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、ドライバアクチュエータと第2の保持装置アクチュエータとの間でロストモーションするように構成されたロストモーション構造を備えている。
一実施形態では、ロストモーション構造は、第2の保持装置アクチュエータの完全拡張と、第2の保持装置の拡張と第2の保持装置アクチュエータの完全後退との間の係合位置との間にロストモーションを生じさせる。
一実施形態では、係合位置と、第2の保持装置アクチュエータ第2の保持装置アクチュエータの完全後退と、ドライバアクチュエータとの間は、対にされるか、または結合される。
一実施形態では、ドライバアクチュエータおよび第2の保持装置アクチュエータは、第2の保持装置アクチュエータの係合点と完全後退との間の対運動で作用する。
一実施形態では、進行する対運動距離は、ドライバを駆動して保持装置をその後退位置まで持ち上げるために必要な距離に等しい。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、ドライバと枢動可能に接続されている。
一実施形態では、ドライバは、カプラ本体に摺動可能に装着されている。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、カプラ本体に摺動可能に装着されている。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、第2の保持装置に向かって停止方向に摺動するように付勢され、および/またはドライバアクチュエータは、停止方向に摺動するように付勢される。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、保持装置と結合されたときに保持装置を保持装置の第1の位置まで移動させる方向に移動するように付勢される。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、ばね付勢される。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、プッシュロッドである。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、それが係合位置まで後退したときに、第2の保持装置アクチュエータまたは第2の保持装置によって係合されるように構成されており、係合位置にある、またはそれを過ぎた時点で、プッシュロッドが第2の保持装置アクチュエータまたは第2の保持装置とともに移動して、同時にドライバを移動させる。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、それが第2の保持装置の第2の位置まで移動したまたは移動しているときに、第2の保持装置アクチュエータまたは第2の保持装置によって当接するように構成されている。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、当接係合を介して、第2の保持装置アクチュエータまたは第2の保持装置によって係合されるように構成されている。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、摺動当接係合を介して、第2の保持装置アクチュエータまたは第2の保持装置によって係合されるように構成されている。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、ともに油圧的に接続された第1の油圧アクチュエータおよび第2の油圧アクチュエータの組み合わせである。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、第2の保持装置または第2の保持装置アクチュエータによって駆動されるアームを備え、このアームは、第1の油圧アクチュエータを、したがってドライバを駆動する第2の油圧アクチュエータを油圧的に駆動する。
一実施形態では、第1の油圧アクチュエータおよび第2の油圧アクチュエータは、油圧流体を第2の保持装置アクチュエータと共有しない。
一実施形態では、第1の油圧アクチュエータおよび第2の油圧アクチュエータは、独立した油圧システムである。
一実施形態では、第1の油圧アクチュエータおよび第2の油圧アクチュエータは、油圧ポンプを備えておらず、および/または受動的に駆動される。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、アームと第2の保持装置アクチュエータおよび第2の保持装置から選択された1つとの間でのロストモーションのための、ロストモーション構造を備えている。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、ドライバを係合および駆動して保持装置をその第2の位置へ移動させるように構成された、能動的に駆動される油圧ラムおよび関連するシリンダである。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、油圧アクチュエータである。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、第2の保持装置アクチュエータとは別体である。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、第2の保持装置アクチュエータから油圧的に依存しており、および/または同じ油圧流体を共有する。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、第2の保持装置アクチュエータに追従するように構成されているカムを備え、カムが次にドライバを直接的または間接的に駆動する。
一実施形態では、ドライバアクチュエータは、カムが回転するときにカムに追従して駆動されるように構成されたプッシュロッドを備えており、プッシュロッドは、次にドライバを駆動するように構成されている。
一実施形態では、カムは、ばね付勢される。
一実施形態では、カムは、第2の保持装置アクチュエータの移動方向に対して直角な回転軸を有する。
一実施形態では、カムは、ロストモーションを第2の保持装置のアクチュエータとプッシュロッドとの間に作成するように構成された部分を有する外周を備えている。
本発明の他の態様は、単に例として、添付図面を参照して与えられる以下の発明を実施するための形態から明らかになるであろう。
本明細書で使用される際、「および/または(and/or)」という用語は、「および」もしくは「または」またはその双方を意味する。
本明細書で使用される際、名詞に続く「(s)」は、名詞の複数形および/または単数形を意味する。
本明細書(および特許請求の範囲)において使用される「備える(comprising)」という用語は、「~の少なくとも一部からなる」を意味する。その用語を含む本明細書(および特許請求の範囲)中の記述、各記述中のその用語で始まる特徴を解釈するとき、すべて存在する必要があるが、他の特徴も存在することができる。「含む(comprise)」および「含まれる(comprised)」などの関連用語も同様に解釈されるべきである。
上記および下記に引用されているすべての出願、特許、および刊行物の開示全体は、存在する場合は、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明はまた、広義には、本特許出願の明細書中で個別にまたはまとめて言及または示された部品、要素、および特徴、ならびに該部品、要素、または特徴のうちのいずれか2つ以上の任意のまたはすべての組み合わせからなると言うことができ、本発明が関連する技術分野において公知の均等物を有する特定の整数が本明細書に記載されている場合、そのような公知の均等物は、あたかも個別に記載されているかのように本明細書に組み込まれるとみなされる。
ここで、単なる例示として以下の図面を参照しながら本発明を説明することにする。
カプラと部分的に係合されたバケットなどのアタッチメントの側面図を示す。 カプラに完全に結合されたバケットの側面図を示す。 アタッチメントのピンと係合解除する先行技術のカプラの側面概略図を示す。 アタッチメントのピンと係合解除する先行技術のカプラの側面概略図を示す。 アタッチメントのピンと係合解除する先行技術のカプラの側面概略図を示す。 アタッチメントのピンと係合解除する先行技術のカプラの側面概略図を示す。 アタッチメントのピンと係合解除する先行技術のカプラの側面概略図を示す。 アタッチメントのピンと係合する先行技術のカプラの側面概略図を示す。 アタッチメントのピンと係合する先行技術のカプラの側面概略図を示す。 アタッチメントのピンと係合する先行技術のカプラの側面概略図を示す。 アタッチメントのピンと係合する先行技術のカプラの側面概略図を示す。 保持システムの拡大側面概略図を示す。 保持システムによって保持するために出るアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 保持システムによって保持するために出るアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 保持システムによって保持するために出るアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 保持システムによって保持するために出るアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 保持システムによって保持するために出るアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 保持システムによって保持するために出るアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 保持システムによって保持するために出るアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 保持システムによって保持するために出るアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 保持システムによって保持するために出るアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 保持システムによって保持するために出るアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 保持システムによって保持するために出るアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 ピンが出た後に「リフトモード」にリセットされた保持システムの詳細な側面概略図を示す。 図22(第1の係合モード)の後に続くなどしてピンが出た後に、保持システムに進入するアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 図22(第1の係合モード)の後に続くなどしてピンが出た後に、保持システムに進入するアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 図22(第1の係合モード)の後に続くなどしてピンが出た後に、保持システムに進入するアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 図22(第1の係合モード)の後に続くなどしてピンが出た後に、保持システムに進入するアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 図22(第1の係合モード)の後に続くなどしてピンが出た後に、保持システムに進入するアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 図22(第1の係合モード)の後に続くなどしてピンが出た後に、保持システムに進入するアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 図22(第1の係合モード)の後に続くなどしてピンが出た後に、保持システムに進入するアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 図22(第1の係合モード)の後に続くなどしてピンが出た後に、保持システムに進入するアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 代替案(第2の変形形態)の実施形態の保持システムを残しているアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 代替案(第2の変形形態)の実施形態の保持システムを残しているアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 代替案(第2の変形形態)の実施形態の保持システムを残しているアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 代替案(第2の変形形態)の実施形態の保持システムを残しているアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 代替案(第2の変形形態)の実施形態の保持システムを残しているアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 代替案(第2の変形形態)の実施形態の保持システムを残しているアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 代替案(第2の変形形態)の実施形態の保持システムを残しているアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 代替案(第2の変形形態)の実施形態の保持システムを残しているアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 代替案(第2の変形形態)の実施形態の保持システムを残しているアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 代替案(第2の変形形態)の実施形態の保持システムを残しているアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 保持システムが「リフトモード」(第2の係合モード)になった後に保持システムに進入するアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 保持システムが「リフトモード」(第2の係合モード)になった後に保持システムに進入するアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 保持システムが「リフトモード」(第2の係合モード)になった後に保持システムに進入するアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 保持システムが「リフトモード」(第2の係合モード)になった後に保持システムに進入するアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 保持システムが「リフトモード」(第3の係合モード)になり、オペレータが係合のために保持システムを作動させた後に保持システムに進入するアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 保持システムが「リフトモード」(第3の係合モード)になり、オペレータが係合のために保持システムを作動させた後に保持システムに進入するアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 保持システムが「リフトモード」(第3の係合モード)になり、オペレータが係合のために保持システムを作動させた後に保持システムに進入するアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 ばね付勢および回り止めの詳細を伴う、本発明の保持システムの側面詳細図を示す。 本発明の保持システムの上面斜視図を示す。 本発明の保持システムの上面図を示す。 油圧システムの概略図を示す。 代替の油圧システムの概略図を示す。 第3の変形形態の保持システムの側面図を示す。 ドライバおよびトリガを明らかにするためにさらなる特徴を取り外した、第3の変形形態の保持システムの側面図を示す。 図55の頂部背面斜視図を示す。 ドライバラムおよび戻しばねを強調するためにトリガハウジングを取り外した、図55の頂部背面斜視図を示す。 第1の係合モードで第3の変形形態の保持システムに進入するアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 第1の係合モードで第3の変形形態の保持システムに進入するアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 第1の係合モードで第3の変形形態の保持システムに進入するアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 第1の係合モードで第3の変形形態の保持システムに進入するアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 第1の係合モードで第3の変形形態の保持システムに進入するアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 第1の係合モードで第3の変形形態の保持システムに進入するアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 第1の係合モードで第3の変形形態の保持システムに進入するアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 第1の係合モードで第3の変形形態の保持システムに進入するアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 第1の係合モードで第3の変形形態の保持システムに進入するアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 第3の変形形態の保持システムを出るアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 第3の変形形態の保持システムを出るアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 第3の変形形態の保持システムを出るアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 第3の変形形態の保持システムを出るアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 第3の変形形態の保持システムを出るアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 第3の変形形態の保持システムを出るアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 第3の変形形態の保持システムを出るアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 第3の変形形態の保持システムを出るアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 第3の変形形態の保持システムを出るアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 第3の変形形態の保持システムを出るアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 第3の変形形態の保持システムを出るアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 第3の変形形態の保持システムを出るアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 第3の変形形態の保持システムを出るアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 第3の変形形態の保持システムを出るアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 第3の変形形態の保持システムを出るアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 第3の変形形態の保持システムを出るアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 第3の変形形態の保持システムを出るアタッチメントのピンの詳細な側面概略図を示す。 ドライバのためのラッチシステムを強調する詳細な側面概略図を示す。 代替案(第4の変形形態)の実施形態の保持システムを有するアタッチメントのピンの側面概略図を示す。 代替案(第4の変形形態)の実施形態の保持システムを有するアタッチメントのピンの側面概略図を示す。 代替案(第4の変形形態)の実施形態の保持システムを有するアタッチメントのピンの側面概略図を示す。 代替案(第4の変形形態)の実施形態の保持システムを有するアタッチメントのピンの側面概略図を示す。 代替案(第4の変形形態)の実施形態の保持システムを有するアタッチメントのピンの側面概略図を示す。 代替案(第4の変形形態)の実施形態の保持システムを有するアタッチメントのピンの側面概略図を示す。 代替案(第5の変形形態)の実施形態の保持システムを有するアタッチメントのピンの側面概略図を示す。 代替案(第5の変形形態)の実施形態の保持システムを有するアタッチメントのピンの側面概略図を示す。 代替案(第5の変形形態)の実施形態の保持システムを有するアタッチメントのピンの側面概略図を示す。 代替案(第5の変形形態)の実施形態の保持システムを有するアタッチメントのピンの側面概略図を示す。 代替のドライブアクチュエータを有する第5のトリガの変形形態の側面概略図を示す。 第2の代替のドライバアクチュエータおよび変形形態2の保持システムが後退して、アタッチメントのピンがカプラを出ることを可能にする、保持システムの側面概略図を示す。 第2の代替のドライバアクチュエータおよび変形形態2の保持システムが後退して、アタッチメントのピンがカプラを出ることを可能にする、保持システムの側面概略図を示す。 第2の代替のドライバアクチュエータおよび変形形態2の保持システムが後退して、アタッチメントのピンがカプラを出ることを可能にする、保持システムの側面概略図を示す。 第2の代替のドライバアクチュエータおよび変形形態2の保持システムが後退して、アタッチメントのピンがカプラを出ることを可能にする、保持システムの側面概略図を示す。 第2の代替のドライバアクチュエータおよび変形形態2の保持システムが後退して、アタッチメントのピンがカプラを出ることを可能にする、保持システムの側面概略図を示す。 第3の代替のドライバアクチュエータおよび変形形態2の保持システムが後退して、アタッチメントのピンがカプラを出ることを可能にする、保持システムの側面概略図を示す。 第3の代替のドライバアクチュエータおよび変形形態2の保持システムが後退して、アタッチメントのピンがカプラを出ることを可能にする、保持システムの側面概略図を示す。 第3の代替のドライバアクチュエータおよび変形形態2の保持システムが後退して、アタッチメントのピンがカプラを出ることを可能にする、保持システムの側面概略図を示す。 第3の代替のドライバアクチュエータおよび変形形態2の保持システムが後退して、アタッチメントのピンがカプラを出ることを可能にする、保持システムの側面概略図を示す。 第3の代替のドライバアクチュエータおよび変形形態2の保持システムが後退して、アタッチメントのピンがカプラを出ることを可能にする、保持システムの側面概略図を示す。 第4の代替のドライバアクチュエータが作用して、アタッチメントのピンがカプラを出ることを可能にする、保持システムの側面概略図を示す。 第4の代替のドライバアクチュエータが作用して、アタッチメントのピンがカプラを出ることを可能にする、保持システムの側面概略図を示す。 カムおよびプッシュロッドを備えているドライバアクチュエータの側面概略図を示す。
上記の図面を参照すると、同様の特徴は、概して、同様の数字によって示され、本発明の第1の態様による保持システム1が示されている。
図1Aおよび1Bを参照すると、クイックカプラCが示されている。クイックカプラは、クイックカプラを例えば掘削機5(図2に示される)のアーム7の端部に固定するための複数の装着点4Aおよび4Bを含み得る、本体2を備え得る。クイックカプラは、アタッチメントAに対する取り付けおよび取り外しが可能である。図1Aおよび1Bに示された例では、アタッチメントは、掘削機バケットであり得る。アタッチメントAは、カプラCの離間されたレセプタクルR1およびR2においてそれぞれ確実に受容することができる、2つの離間された平行ピンP1およびP2を提供する。ピンP2をレセプタクルR2で保持するために、第2の保持装置3が使用される。第2の保持装置3は、例えば、図52に示されるように油圧ラム40を経由して後退状態と拡張状態との間で移動することができる保持装置であり得る。第2の保持装置は、くさび形状であり得るか、またはそれを含み得、また、バーまたはプレートまたはロッドまたは類似物であり得る。第1のレセプタクルR1には、保持システム1が提供されている。保持システム1および第2の保持装置の位置は、図に示される位置の周りで交換することができる。
クイックカプラCの本体2は、2つの主プレートからなり得る。図1Aには主プレート500が示されている。第2の主プレートは、第1の主プレートから離間されており、好ましくは平行状態で第1の主プレートに接続されている。本体の主プレートおよび/または他の部品は、好ましくは、レセプタクルR1を画定する。プレートは、そのような目的のために適切に成形された縁部プロファイルを含み得る。レセプタクルR1で、ピンP1(例えばアタッチメントAの前方ピン)を受容することができる。ピンP1、さらにピンP2は、本体に係合されたときに、主プレートの横側を通って延在して突出する。例示を容易にするために、カプラの深さは図の大部分に示されておらず、代わりに、大部分の図では主プレートに面する側面図が示されている。
図1Aおよび1Bに示されているようにその完全に保持された状態では、保持システムは、レセプタクルのマウスを通してピンP1をレセプタクルR1から取り外すことができなくても、レセプタクルR1の捕捉領域CRでピンP1を確実に保持することができる。図11を参照すると、レセプタクルR1におけるカプラCの本体2の一部が示されている。レセプタクルR1は、ピンP1がそこを通ってレセプタクルR1の中へ入ることを可能にするのに十分な大きさである、マウス開口部Mを有する。レセプタクルR1は、ピンP1を着座させて保持装置6によって捕捉することができる捕捉領域CRを備え得る。捕捉領域における着座は、自由な、または遊びのある状態であり得る。捕捉領域CRとマウスMとの中間は、図23に示されるように通路Pである。ピンは、レセプタクルR1の該通路Pを通過して、レセプタクルR1の捕捉領域CRまで移動することができる。レセプタクルR1の通路Pは、ピンが捕捉領域CRから出ることを阻止するために、通路Pを通る捕捉領域においてピンの通路を塞ぐ位置に付勢される保持装置6によって塞ぐことができる。一実施形態では、図11の側面図に見られるように、保持装置6は、通路の一方の側から突出して、少なくとも部分的にレセプタクルR1を横断することができる。保持装置は、好ましくは、鋼で作製される。図11に示されるように、本明細書ではその第1の位置とも称されるその保持状態にある保持装置6は、ピンP1が捕捉領域から取り外されること阻止するために、レセプタクルR1を十分遠くまで横断して突出している。保持装置6は、好ましい実施形態では、保持装置軸15の周りに本体2に対して回転可能に装着されている(例えば、主プレートに対して、および好ましくは主プレートによって装着されている)。保持装置軸15は、好ましくは、係合されたときに前方ピンP1の細長いピン軸16に平行である。
保持装置6は、好ましくは、保持装置6がその保持装置軸15を中心に回転することを可能にするように、保持装置シャフト17上で本体2に装着されている。保持装置シャフトは、その端部で本体の主プレートに固定され得る。保持装置6は、図11に示されるように、その保持装置軸15上をその保持の第1の位置から時計回り方向に枢動することができる。この枢動は、ピンが保持装置をその第1の位置から離れてその第2の位置に向かって押すことによって、または本明細書で後に説明されるドライバによって、ピンP1がレセプタクルR1の中へ挿入されているときに生じ得る。保持装置6が図11に示されるその保持位置から反時計回り方向に回転することを阻止するために、回り止め33が提供され得る。明確にするため、回り止め33は、図11に示されておらず、図49に示されている。保持装置6の過回転を阻止するために、回り止めの多くの代替形態が提供され得ることが認識されるであろう。
保持装置6は、図11に示されるそのピン保持位置から、図16に示されるピン解放位置まで移動することができる。これは、ドライバ11の使用によって達成され得る。ドライバ11は、保持装置6に結合することができる。これは、保持装置6の保持装置ラグ8を介して達成され得る。保持装置ラグ8は、ピンであり得るか、またはドライバ11が結合することを可能にするように構成および適合されている保持装置6の表面であり得る。ドライバ11は、図11に示されるように第1の位置から、図16に示される第2の位置まで移動することができる。ドライバ11は、ドライバアクチュエータ9、例えば機械または油圧ラム9によって移動され得る。ドライバ11のその第2の位置への移動は、ドライバ11および保持装置6が結合されたときに、保持装置6をそのピン保持位置からそのピン解放位置まで回転させることができる。保持装置ラグ8は、ドライバ11が第2の位置へ移動するときに該ドライバによって回転力/トルクが保持装置6に印加されることを可能にするために、保持装置6の保持装置軸15からある距離をおいて位置決めされる。ドライバ11は、保持装置ラグ8に引っ掛けることおよび/または別様に着脱可能に結合することができる、結合領域19を備え得る。
ピンP1をレセプタクルR1から解放することを可能にするために、ドライバ11は、保持装置6と結合されたときに、図11に示されるその第1の位置から図16に示されるその第2の位置まで移動して、完全ではないとしても少なくとも部分的に、レセプタクルR1を横断して拡張した状態から保持装置6を取り外すことができる。
いくつかのモードおよび/または実施形態の注目すべき特徴は、保持装置が図16、33、46、および73に示されるその第2の位置にあるときに、ピンと保持装置6とのいかなる干渉も存在し得ないように、保持装置6がレセプタクルR1から完全に出ることができることである。保持装置6がピンP1による干渉の影響を受けやすかった場合、ピンP1は、保持装置ラグ8を結合領域19から結合解除し得る地点を越えて保持装置を押し得る。保持装置6のこの全回転により、その第2の位置においてレセプタクルの外側で保持され、または偶然の結合解除の阻止を少なくとも補助する。
図16に示される位置では、ピンP1は、保持装置6から干渉されることなく、レセプタクルR1から出ることができる。レセプタクルの中へ拡張することまたはそれから出ることが参照されている場合、これは、本体/ハウジングの主プレート500に面する基準フレームであり、例えば図11に示されていることが認識されるであろう。保持装置は、第1の主プレート500に隣接して位置し、同様に、対応する保持装置は、第2の主プレート(図示せず)に隣接して提供され得、他の関連する保持システムの構成要素は、同様に、クイックカプラの本体の他方の側に提供され得る。ドライバ11は、ドライバ11のアクスル21が装着されるハウジングのトラックまたはスロット20による経路に沿った移動(好ましくは、ドライバアクチュエータ9によって生じる移動)を案内し得る。アクスル21は、スロット20内を摺動して、それに沿って並進移動することができる。ドライバ11は、好ましくは、ドライバ軸22を中心に回転するように装着されている。そのような回転は、ドライバ11が、保持装置ラグ8および結合領域19においてドライバ11を保持装置6と結合する、図11に示される結合状態と、結合領域19および保持装置ラグ8が互いから結合解除される、図22に示される結合解除状態との間を移動することを可能にする。スロット20およびアクスル21は、図11および22に示される例において、そのような回転が生じることを可能にする。
変形形態1のトリガ
加えて、保持システム1は、トリガ10を備えている。トリガ10は、好ましくは、トリガ10がトリガ軸24を中心に回転することを可能にするために、トリガアクスル23によって本体2に回転可能に装着されている。トリガ10は、トリガのトリガ領域25がレセプタクルR1を少なくとも部分的に横断して突出するか、または突出することができるように提供される。好ましくは、トリガ10は、したがってトリガ領域25は、通路Pを少なくとも部分的に横断して突出して、通路を通って移動するピンと接触するために提供される。したがって、トリガ領域25は、ピンP1がトリガ10を通過するときにピンP1と接触し、それによって、そのトリガ軸24上を回転様式で移動することができる。トリガは、(代替の実施形態図32~41に示されるように)本体2に対してではなく直線運動するように装着され得る。好ましくは、通路を通って移動するピンがトリガとの接触を回避することができないようにトリガが成形され、かつレセプタクルが成形される。
加えて、いくつかの形態では、トリガ10は、適切な様式でドライバ11と相互作用して、そのドライバ軸22の周りのドライバ11の回転を制御することができる、トリップ領域26を有し得る。ドライバ11は、トリガ10のトリップ領域26を受けることができる、トリップピン27を備え得る。
好ましい実施形態では、ドライバ軸22、保持装置軸15、およびトリガ軸24は、すべてが互いに平行であり、保持されたときまたは進入するときにも同様に、ピン軸16と平行である。
本発明の保持装置システム1が機能する方法を説明するために、以下、ピンP1を係合解除するプロセスが記載されている図12~23、およびピンP1を係合させるプロセスが記載されている図24~31の一連の図面を参照する。
図12では、保持装置6によってレセプタクルR1で安全かつ確実に保持されたピンP1が示されている。ピンP1をレセプタクルR1から取り外すことを可能にするために、ドライバ11を、保持装置ラグ8と結合したときに変位させる。例えば、油圧ラム9は、オペレータによって作動させて、図12~16に示される保持装置6の時計回りの回転を生じさせる方向にドライバ11を変位させ得る。
変形形態1のドライバアクチュエータ
任意の実施形態では、油圧ラム9(ドライバアクチュエータ9)および油圧ラム40は、それぞれドライバ11および保持装置3を作動させる。油圧ラム9および油圧ラム40はどちらも、好ましくは、図52に示されるように同じ油圧回路から送給される。アタッチメントを解放するために、圧力が油圧ラム40に供給されて、保持装置3を後退させてピンP2を解放し、好ましい実施形態では、それと同時に、ドライバ11を介して油圧ラム9によって保持装置6を後退させて、ピンP1の解放を可能にする。しかしながら、保持装置6は、前方ピンP1が出ることによって保持システム1の機械的トリガ10がトリガされることに起因するいかなる油圧も必要とすることなく、その保持位置にリセットされる。先に説明した状態からアタッチメントAを取り付けるために、ピンP1およびP2がそれぞれのレセプタクルR1およびR2に進入する。油圧の反転または解放を介して、油圧ラム40は、保持装置3を拡張させて、後方ピンP2を保持する。保持装置6は、記載されているトリガ10の動作のため、この保持装置3とは無関係に拡張する。しかしながら、ドライバ11は、油圧ラム9と係合され、ドライバアクチュエータの油圧の反転または解放に応じて、(例えば、ばねからの)付勢下などでドライバ11をその第1の位置に戻すことができる。
ドライバ11のその第2の位置への継続的な変位は、保持装置6を時計回り方向に十分に回転させて、ピンP1のレセプタクルR1からの取り外しをもはや妨げない。そのような変位は、図16に示されるように、保持装置6をレセプタクルR1に突出することから完全に取り外し得るか、または図15に示されるように、それをレセプタクルR1に依然として部分的に突出させ得る。好ましい形態では、保持装置6は、レセプタクルR1を全く遮っていない。好ましくは、保持装置6がドライバ11と再ラッチすることを可能にし得るので、ピンP1は、保持装置6をこの位置(図16~19に示される)に押すことができない。
例えば図16に示されるように保持装置6が後退位置にあるときに、オペレータは、ピンをレセプタクルR1の外へ操縦するために、掘削機アームを、したがって、クイックカプラCを移動させることができる。保持装置6がレセプタクルR1から取り除かれている間、トリガ10は、そのトリガ領域25がレセプタクルR1の中へ突出した状態で提供される。トリガ領域は、ピンP1がレセプタクルR1から離れるときにピンP1と接触するように、レセプタクルR1の中へ十分遠くに突出する。
異なるアタッチメントの異なるサイズのピンがレセプタクルR1に位置合わせされ得ることが認識されるであろう。したがって、トリガ10を作動させずにピンがトリガ領域25を通過することができることなく、異なるサイズのピンと接触を提供する、したがって、レセプタクルを離れることができるように、トリガ領域25が十分に広いことが重要である。したがって、例示的な理由で、極端な事例を示すために、また、小さいピンが依然としてトリガ10を起動することができる方法を示すために、レセプタクルR1を出る小さいピンP1が示されている。同様に、ピンの進入に関して、レセプタクルR1に進入する大きいピンP1が示されており、この大きいピンP1は、極端な事例を示すために、また、大きいピンが、後で説明される保持装置6を結合領域25と係合させない方法を示すために示されている。
トリガ作動は、捕捉領域に対するピンP1の取り外しまたは進入に応じて、該ピンの力がトリガ10に作用して、そのトリガ軸24上の回転などによってトリガ10を移動させたときに生じる。図面に示される配向では、そのような回転は、反時計回り方向である。図18および19の一連の図面に見られるように、ピンがレセプタクルR1から進行するときに、トリガ軸24の周りの反時計回り方向のトリガ10の回転は、トリップ領域26に、ドライバ11のトリップピン27に力を印加させる。これは、保持装置6の保持装置ラグ8とドライバ11の結合領域19との間の結合解除を生じさせる。
保持装置6がドライバ11と結合解除されることに応じて、保持装置6は、その保持位置に向かって回転して戻ることができる。該保持装置は、もはや図18に示される解放位置でドライバ11によって保持されないが、その保持位置に向かって回転して戻ることができる。保持装置6は、好ましくは、保持装置軸15の周りに作用するねじりばね31などばねによって保持位置に付勢される。ばね付勢の一例は、図49~51に示されている。これは、ドライバが結合解除するときに、保持装置をその保持位置にスナップするのを補助する。
ドライバ11と保持装置6との結合解除後のレセプタクルR1からのピンP1の進行は、保持装置6が、図22に示されるその保持位置まで回転することを可能にする。ピンP1および保持装置6は、この進行中に接触し得るが、ピンP1は、もはや保持装置6によってレセプタクルR1内で保持されていない。
図20~22から分かるように、保持装置6の好適な幾何学形状は、ピンP1がトリガのトリガ領域25と係合した時点で、その保持位置へのその戻りがP1によって干渉されるほどのものである。これは、ピンP1がレセプタクルR1から十分に取り外されて、次いで、保持装置6にトリップを生じさせることに応じたレセプタクルR1からのさらなる移動が保持装置6によって阻止されなくなることに応じて、トリガ10は、ドライバと保持装置との間の(例えば、保持装置ラグ8と結合領域19との間の)結合にトリップを生じさせることだけができ得ることを意味する。図20~22から分かるように、保持装置6は、機構のトリップが生じたことに応じて、ピンP1を受ける。しかしながら、ピンP1がより速やかに取り外された場合、または(油圧アキュムレータなどの使用によって)保持装置6の付勢が保持装置6の移動を弱くまたはよりゆっくりと生じさせた場合、保持装置6は、ピンP1が出ることに応じて該ピンを受けなくなる。
図23は、図11に示されるその第1の状態にリセットされた保持システムを示す。保持装置6がその最下点まで回転すること(図22)と、ドライバ11が保持装置6と再結合すること(図23)との間のステップでは、ドライバアクチュエータ9が、ドライバ11をその第1の状態への戻りを可能にしているか、または生じさせている。ドライバ11は、(ばね31を介した)回転および横方向のばね付勢のため、その結合状態に進行して戻って、保持装置6と再結合する。
オペレータは、例えば、ドライバアクチュエータ9を解放することを介して(例えば、ドライバアクチュエータ9からの油圧を解放することによって)、
a)保持装置6が完全に上昇し(すなわち、保持装置6は、依然としてドライバ11と結合されている)、次いで、保持装置6がその保持位置にまで戻る前に、または、
b)ピンが出て(すなわち、ピンP1は、トリガ10を作動させていない)、次いで、保持装置6がその保持位置まで戻る前に、ドライバ11の作動の解放を生じさせなければならない。
図は、ピンP1がレセプタクルR1を出たときに、図23の段階で、オペレータが、ドライバ11の解放を生じさせていることを表している。しかしながら、オペレータは、保持装置ラグ8において保持装置6に結合することからドライバ11をトリップするようにトリガ10が作動している図20の段階から、ドライバ11を解放し得る。図19は、保持装置ラグ8が結合領域19からトリップするトリップ点を示す。
上で述べた好ましい形態では、保持装置6は、好ましくは、例えば図49~51に示されるねじりばね30によって、その保持位置に付勢される。加えて、ドライバ11の付勢が生じ得る。そのような付勢は、ばね31がドライバ11を図49に示されるその結合状態に向かって押すことによるものであり得る。図49では、ドライバ11を反時計回りの回転方向に付勢する方向に本体2とドライバ11との間に作用する、同じばね31が示されている。これは、ドライバ11が、その回転および並進結合を介して、その第1の状態に移動するように促す。他の実施形態では、図示されていないが、ばね31の機能は、1つを超えるばねによって達成され得る。
トリガ10は、好ましい実施形態では、付勢されたドライバ11がトリガ10を押すこととは別に、自由に浮遊して、次にトリガ10を付勢し得る。代替的に、別個の付勢もまたトリガ10に印加され得る。この付勢は、ばね(この実施形態には示されていないが、図55の代替の実施形態では、ばね34として示されている)が、本体2とトリガ10との間で図に見られるように時計回り方向に作用することによって提供され得る。トリガ10の直接的または間接的な付勢は、トリガ領域25がレセプタクルR1の中へ突出する状態にトリガ10をリセットするのを補助する。
好ましくは、トリガは、ピンがトリガに係合したときにドライバと接触することができ、ピンがトリガと接触していないときには、ドライバと接触していない。代替的に、トリガは、ドライバと常に動作可能に接触している。後に本明細書で説明される代替形態では、トリガおよびドライバは、ドライバの結合状態と結合解除状態との間でカプラ本体に対して協調して移動し得る。好ましくは、トリガは、ドライバを保持装置から結合解除させることができ、それにより、保持装置は、その第1の位置への移動がドライバによって拘束されない。
オペレータは、図22に見られるカプラの状態から図23に見られる状態へと進めることによって、リフトモードに進入し得る。リフトモードでは、保持装置6および3の両方が保持位置にあるが、ピンがそれぞれのレセプタクル内に存在していない。オペレータは、好ましい実施形態では、油圧の解放または反転を生じさせることによって、カプラを収納して、図22の段階から図23の段階に(すなわち、リフトモードに)移動させることができ、それにより、保持装置3は、(図1Bに示される)その保持位置まで拡張し、また、油圧がドライバアクチュエータ9に対しても解放されるので、ドライバ11を付勢して、保持装置6と結合した状態に戻すことが可能である。
以下、図24~31を参照して、第1の係合モードにおいて、カプラCによって保持するために、ピンP1を該カプラと係合させることができる方法を示す。例えば第1の係合モードでは、古いピンがレセプタクルR1から取り外されており、別のアタッチメントの新しいピンP1と交換されることが望ましい。オペレータは、保持装置3を後退させて、保持装置6を上昇させるために、油圧(または機械的スクリューなどのような、作動させるための同様の手段)の印加をトリガしている。トリガ10をトリップする古いピンが取り外され、保持装置6がその保持位置まで移動する。ドライバ11は、油圧ラム9によってそこに保持されているので、依然としてその付勢状態から離れて位置している(すなわち、第2の位置にある)ことに留意されたい。オペレータは、次いで、図24に示されるように新しいピンをレセプタクルR1に進入させることができ、これは、保持装置6によってレセプタクルR1に固定される。ドライバが、その第1の位置にある保持装置と結合するための位置に戻っていない場合であっても。オペレータは、ピンP2をレセプタクルR2の中へ進入させ、すると、保持装置3が拡張して、ピンP2を保持する位置まで移動する。ピンP2の保持は、ピンP1の保持とは無関係に達成することができる。
第1の係合モードは、オペレータがアタッチメントを交換するときの最も典型的なモードである。
図24には、その保持状態にある保持装置システム1が示されている。保持装置6は、その保持位置にあり(ピンがレセプタクルR1内にない)、部分的にレセプタクルR1にトリップされて、古いピンがレセプタクルR1を出ることによってリセットされた後に拡張する。ドライバ11は、依然としてその作動位置にある。次いで、オペレータによってクイックカプラCが操縦されて、マウスMを通して新しいピンP1をレセプタクルR1の中へ導入する。レセプタクルR1へのピンP1のこの移動は、図25に見られるように保持装置6を時計回りに回転させる。ラグ8は、ドライバ11に対して作用し得るが、再ラッチはしない。
ドライバ11およびラグ8の(すなわち、結合領域での)再結合を阻止する好ましい特徴は、図24に示される案内面28である。案内面は、ラグ8と、またはドライバ11の別の部分と当接して、ドライバ11および保持装置6の結合を阻止する。ピンP1がレセプタクルに進入するときに、ピンP1が保持装置6に係合する。保持装置6のラグ8は、ドライバ11の案内面に当接し、それにより、保持装置がその第1の位置にあるときにドライバが保持装置と結合することができる位置に戻るまで、ドライバと保持装置との間の結合を阻止する。ドライバは、好ましくは、保持装置よりもゆっくりとその第1の位置まで戻る。トリガ10は、この実施形態では、ピンP1によって生じた移動に対して自由に浮遊する。
ピンP1は、保持装置6がアイドル状態で回転してピンP1を通過させた結果として、レセプタクルR1に完全に着座するように移動することができる。ピンP1が図28および29に示されるように保持装置6を十分に通過すると、保持装置6は、先に説明したように付勢下で、その保持位置まで反時計回りに回転することができる。
レセプタクルR1へのピンP1の移動中に、トリガ10もまた、図24に示されるその能動位置から、図25~26に示されるそのトリップ位置まで変位し得る。しかしながら、その際には、トリガ10は、保持装置6をリセットしてその保持位置に戻す際に能動的でもなければ、保持装置ラグ8と結合領域19との間の結合を確立するかまたは接続解除する際に能動的でもなく、これは、保持装置8がドライバ11に結合されていないことによるものである。この場合、トリガ10は、単にアイドル状態であり、ピンP1がレセプタクルR1に進入するときに、ピンP1の邪魔にならないように移動することができる。
ピンP1がそのレセプタクルR1に完全に着座した、または保持装置6がピンP1を越えることができる時点で、保持装置6は、その回転付勢を介して、図29に示されるその保持位置まで移動されるか、または移動する。この時点で、オペレータ(前方ピンP1が保持された時点で)は、好ましい実施形態では、油圧シリンダ40に対する油圧を解放または反転させ、それにより、後方ピンP2を保持装置3によって保持することができ、同時に、ドライバ11は、図30~31に示されるその付勢位置に戻ることができる。
図31に示されるように、ドライバ11は、ドライバ11と関連付けられたドライバアクチュエータ9の作動または油圧を反転または解放させた時点で、保持装置ラグ8と結合するために、その第1の位置にリセットすることができ、またはリセットされる。
ドライバ11は、次いで、図12~23に示されるように、保持装置6に結合されて、再度保持装置6をその解放位置まで回転させて、ピンP1をレセプタクルR1から解放することを可能にすることができる。
トリガ10のトリガ領域25は、カム作用表面として作用するように成形され、トリガ10を越えるピンP1の移動を可能にする。トリガ領域25は、好ましくは、レセプタクルR1の内外へのピンP1の運動を抑制しない丸い面を有する。これは、トリガ10が、そのトリガピボット24の周りに回転することを可能にするが、それでもそのレセプタクルR1の内外への移動中のピンP1の運動と干渉しない。
保持装置6の形状は、ピンがレセプタクルR1内にあり、かつ保持装置6がその保持位置にあるときに、保持装置6がその解放位置まで能動的に移動するなどのときまで、ピンP1をレセプタクルR1内に保持するほどのものである。本明細書で説明されている止め具33は、特定の制限を越えた保持装置6の回転を阻止するのを補助し、それによって、保持装置6がその保持位置にあるときにピンP1がそのレセプタクルR1内に固定されたままにすることを確実にする。
保持装置6の幾何学形状は、好ましくは、ピンP1がレセプタクルR1内で受容されたときに(および保持装置6が、図26に見られるように、その解放位置まで回転したときに)、保持装置6が作動したドライバ11と係合しないように構成されている。図25~30から分かるように、ドライバ11は、そのねじりばね30(図49に示される)の影響下で保持装置6を保持位置に付勢して戻すことを阻止しない(すなわち、保持装置6と結合しない)。代替の実施形態では、トリガ10の形状は、単に、ピンP1がレセプタクルR1に進入するときに、ラグ8とドライバ11との結合を阻止するようにドライバ11の移動を生じさせる。
ラグ8の領域の周りの幾何学形状は、ピンP1がそのレセプタクルR1内で十分に受容された時点で、保持装置6がその保持位置に戻る移動をドライバ11が制限しないことを確実にするために重要である。トリップピン27に対する保持装置6およびトリップ領域26の形状は、ピンP1がそのレセプタクルR1の十分に内側にある時点で、ドライバ11によって、保持装置ラグ8が、保持装置の第1の位置と第2の位置との間の移動を抑制しないことを確実にするために重要である。
次いで、ドライバ11がその結合位置に向かって戻る後続の回転変位が生じ得る。
オペレータは、一実施形態では、第2および第3のカプラ係合モードによってピンP1の係合を生じさせることができる。
1)第2の係合モードでは、カプラは、すでにリフト(第1の)モードにあった。すなわち、少なくとも保持装置6は、保持位置にあり、ドライバ11とラッチ係合される。オペレータは、保持装置6を後退させることなく、図42~45に示されるように、ピンがレセプタクルR1の中へ移動するようにカプラCを操縦する。第2の係合モードと第1の係合モードとの違いは、第2のモードではドライバ11がその第2の位置に作動されないことである。
第3の係合モードでは、カプラは、すでにリフト(第1の)モードにあった。すなわち、少なくとも保持装置6は、保持位置にあり、ドライバ11とラッチ係合される。オペレータは、ドライバ11を作動させることによって保持装置6の後退を生じさせる。オペレータは、ピンがレセプタクルR1の中へ移動し、トリガ10がトリップされて、保持装置6をその保持位置にリセットするようにカプラCを操縦し、このプロセスは、図46~48に部分的に示されている。オペレータは、次いで、ピンP2をレセプタクルR2の中へ進入させ、次いで、作動圧力を解放し、それにより、保持装置3は、その保持位置へ移動して戻って、ピンP2を保持することができる。ピンP1の保持は、ピンP2の保持とは無関係である。
一例では、ドライバは、好ましくは、結合状態と結合解除状態との間を移動するためだけに、回転様式で移動するように本体に対して装着されている。好ましくは、トリガは、回転様式だけで移動するように本体に対して装着されている。好ましくは、本体に対するトリガおよび保持装置およびドライバの回転装着は、互いに平行であるそれぞれの回転軸の周りである。好ましくは、トリガは、ドライバを、本体に対しておよび保持装置に対して移動させて、ドライバを保持装置から結合解除することができる。好ましくは、トリガは、ピンの捕捉領域に対する出入りの両方に関して、ピンによって接触するように提供される。好ましくは、保持装置は、該第1の位置にあるときに、該ピンがレセプタクル内で保持されているときに該ピンが出ることを阻止し、また、保持装置への付勢作用に対して移動して、該ピンがレセプタクルに入って、保持装置を越えることを可能にすることができる。好ましくは、第2の位置にある保持装置は、ピンがレセプタクル内にあるときに接触しないように、それ自体を提供する。
これまで、概して、変形形態1のトリガ機構と呼ばれるトリガ機構の一実施形態を参照してきた。しかしながら、変形形態1のトリガ機構と同じ概念を利用するトリガ機構の他の変形形態が本明細書で説明される。本明細書では、5つのトリガ機構が説明される。これらの変形形態の特徴の組み合わせは、本発明の範囲内であると想定される。
下に列記された図は、以下のトリガ機構に関する。
変形形態1:図11~31、42~51に示す
変形形態2:図32~41に示す
変形形態3:図54~84に示す
変形形態4:図85~88に示す
変形形態5:図89~94に示す
変形形態2のトリガ
以下、図11~31および42~51に示される機構の変形形態(本明細書では変形形態1とも称される)を、図32~41(本明細書では変形形態2とも称される)を参照しながら説明する。変形形態2のトリガ機構では、ドライバ11が保持装置6をその保持位置6aからその完全後退位置6bまで引っ張るのではなく、ドライバ11が保持装置6をその保持位置から後退位置まで押すように構成されている。図32には、前方ピンP1が位置合わせされる前方レセプタクルR1を有するカプラCが示されている。図32~41は、ピンP1を、保持装置を解放位置まで作動させることを介して、カプラから取り外し、その後に、トリガをトリップすることで、ピンP1を介して、保持装置を移動させてその閉塞位置まで戻すことが可能であることを示す。この実施形態の図は、ピンの進入は示されていない。
ただし、保持システム1の一部として、その回転軸15の周りに回転するようにカプラCの本体2に枢動可能に装着された、保持装置6が存在する。同じく保持装置6とともに回転する保持装置ラグ8が、該保持装置の一部を形成するか、または保持装置と係合する。保持装置ラグ8は、ドライバアクチュエータ9によって駆動することができるドライバ11によって係合および結合することができる。
この実施形態では、結合および結合解除は、必ずしもそれぞれ接続および接続解除を意味するわけではない。ドライバ11は、結合解除されたときに、依然として保持装置6に接続されている場合または接続されていない場合があるが、ドライバ11は、保持装置6が結合されるまで該保持装置に対するいかなる駆動も有さず、または力を付与することができない。すなわち、ドライバ11が保持装置/ラグ8と結合解除される代わりに、ドライバに対する駆動を結合解除することができる。示される実施形態では、ドライバ11は、ラグ8との接触解除を介して、機械的に結合解除される。
ドライバアクチュエータ9は、ドライバ11を(位置9aと9Bとの間で)変位させて、結合されたときに、ラグ8を押して、保持装置6を、図32に示されるその保持位置から図35に示される解放位置まで移動させることができる。ドライバ11自体は、変位および回転の両方を行うことができる。ドライバ11は、例えば、ドライバアクスル21において枢動様式でドライバアクチュエータ9に装着されて、ドライバ11のためのドライバ軸22を画定し得る。
ドライバ11およびラグ8の(すなわち、結合領域での)再ラッチ係合を阻止する好ましい特徴は、図39に示される案内面28である。案内面は、ラグ8と、またはドライバ11の別の部分と当接して、ドライバ11および保持装置6の結合を阻止する。ピンP1がレセプタクルに進入するときに、ピンP1が保持装置6に接触して回転させる。保持装置6のラグ8は、ドライバ11の案内面に当接し、それにより、これらの2つの間の結合を阻止するのを補助する。この実施形態では、トリガ10は、ドライバ11がトリガ10と係合されていることにより移動し得る。
図11~31を参照しながら説明した保持システム1と同様に、ピンP1がレセプタクルR1に進入すること、およびそれから出ることによって変位することができる、トリガ10が提供されている。保持装置6が図35に示されるその後退位置にあるときに、図36~39に示されるレセプタクルR1からのピンP1の取り外しは、トリガ10を移動させて、ドライバ11を保持装置ラグ8から結合解除させることができる。図11~31に記載された保持システム1と同様に、トリガ10は、ドライバ11を支えるかまたは案内するためにスロットを備える。スロット26は、図32に示されるようにトリガ10によって形成されて、ドライバ11のピン27を保持する。スロットはまた、ドライバ11のピン27に係合するトリップ領域26を備えるか、または該トリップ領域である。トリップ領域26は、(位置10aと10cとの間で)ドライバ11のトリップピン27の作動が、トリガ10によって形成された画定されたトリップ面またはスロット26に沿って移動することを可能にする。
ドライバ11をラグ8と結合解除することで、(トリガが位置10cにあるときに)結合解除を生じさせて、保持装置6がドライバ11から結合解除された時点で、該保持装置をスナップしてその保持位置に戻すことができる。結合解除は、位置10aと10bとの間では生じ得ず、位置10cに向かって10bを越えたところで生じ得る。
この実施形態では、トリガ10の移動が本体2に対して直線状であり得ることは明らかである。他の実施形態は、トリガされたときに、トリガの純粋な回転移動を示す。また、回転移動および直線移動の組み合わせであり得ることが想定される。
少なくとも図11に示されるように第1の実施形態が結合解除状態にあるときに、ドライバ11および保持装置6は、好ましくは、接続解除されている。他の実施形態では、ドライバ11および保持装置6は接続されているが、結合解除状態であり、それにより、ドライバ11は、保持装置6の位置を制御することができない。したがって、ドライバ11は、駆動には無効であるが、依然として、少なくとも図32に示される変形形態とほぼ同様に、保持装置6に追従して接続することができる。ドライバ11および保持装置6の結合状態の場合と同様に、ドライバ11および保持装置6は、互いに接続されている場合、または互いに接続されていない場合があるが、どちらの実施形態も、結合状態において、ドライバ11は、保持装置6に影響を及ぼすことができる。
ドライバ11の作動は、ねじ山機構などを通して、手動で生じさせ得る。代替的に、ドライバ11の作動は、油圧ラムを経由するものであり得る。好ましい形態では、ドライバ11(アクチュエータ9)ならびに第2の保持装置3(アクチュエータ40)の作動のためのカプラCが提供された2つの油圧ラムが存在し、これは、図52に示されている。
好ましくは、トリガおよび保持装置(例えば、保持装置ラグ)のうちの1つは、ドライバの領域と係合して、ドライバが保持装置と結合することを阻止する位置でドライバを保持することができる。好ましくは、トリガは、ドライバアクチュエータ、ドライバ、およびドライバばねのうちの1つ以上を収容して位置付けることができる。好ましくは、保持装置ラグは、ドライバの領域と係合して、保持装置が該結合を可能にしない状態でドライバと結合されないときに、ドライバおよび関連するトリガを保持する。
変形形態3のトリガ
以下、上で説明した機構の変形形態(本明細書ではの変形形態3と称される)を、図54~83を参照しながら説明する。変形形態3は、先の2つの変形形態において上で使用したものと同じ参照番号を引き継いでいる。この変形形態において、ドライバ11は、ドライバ組立体60の一部であり、それによって位置付けられ、支えられている。ドライバ組立体60は、ドライバ11、ドライバアクチュエータ9、戻しばね31、凹部R1の中へ突出してトリガ10として作用する拡張部、ならびに他の部品を備えている。トリガ10は、ピンがレセプタクルR1に進入する、またはそこを出ることなどの、外力によって移動されたときに、ドライバ組立体を作動させて、アクスル21の周りに回転させることができる。
ドライバ組立体60にトリガ10を支えさせることは、結合システムの本体2への接続がより少ないこと意味する。例えば、図55に示される変形形態では、ドライバ組立体60/ドライバ11は、ドライバ/トリガまたはドライバ組立体アクスル21である、本体2へのトリガ10と同じ接続点を使用する。この実施形態では、ドライバ組立体アクスル21は、ドライバ11およびトリガ10が本体に対してその周りに回転させることができるアクスルとして作用する。
本体2への接続点の低減は、結合システムを容易に製造すること、および/または異なるサイズの本体2間のモジュール方式を可能にする。モジュール性は、異なるサイズの機械の異なるサイズの本体に使用することを可能にする。接続点の低減は、製造効率を高め得、さらに、結合システムの修理および/または保守を支援し得る。
この実施形態では、ドライバ11は、トリガ10に対して純粋に並進移動によって移動して、保持装置6を駆動する。しかしながら、ドライバ11はまた、ドライバ組立体60がアクスル21の周りに回転することができるため、回転経路上も移動する。ドライバ組立体60は、トリガ領域25をピンP1によって移動させたときに回転する。
ドライバ組立体60は、ドライバ11を駆動するための油圧ラム9を備えている。ドライバ組立体は、先の変形形態とほぼ同様に、ドライバ11を付勢して戻す/返すための戻しばね31を備えている。しかしながら、この変形形態では、戻しばね31は、ねじりばねの代わりに引張ばねである。
先の実施形態と同様に、トリガ10は、好ましくは、レセプタクルR1の中へ拡張し、1つがピンの進入する接点であり、1つがピンの出る接点である、2つのトリガ領域25を有する。図56に見られるように、ドライバ組立体60は、トリガ10と一体であるか、またはそれと係合する中間ハウジング部分510を有する。ハウジング部分510は、ドライバ11を駆動して後退させる油圧ラム9および戻しばね31をそれぞれ収容することができる。図57は、トリガ10、油圧ラム9、および戻しばね31を示すが、明確にするために中間ハウジング部分を隠している。戻しばね31は、一方の端部でトリガ10に固定され、他方の端部でドライバ11に固定されている。
ドライバ11は、トリガ10に対して並進することができる。図に示される実施形態では、ドライバ10は、トリガアクスル21の回転軸に対して半径方向に拡張し得る直線状の並進経路に沿って、トリガ10に対して並進する。ドライバ11は、案内手段を介して、この直線状の並進経路に沿って動作中に案内することができる。示される実施形態では、ガイド手段は、突起48および賞賛的ガイドチャネル47である。突起48は、ドライバ11上に位置付けられ、相補的ガイドチャネル47は、駆動組立体60の一部である。突起48は、図55に見ることができ、ガイドチャネル47は、図57に見ることができる。ドライバ11が、トリガ10に対して並進様式で駆動組立体を装着することを可能にするための多数の機構および構成が存在し得る。
ドライバ11は、記載された先の実施形態と同様の機能で動作する。ドライバ11は、保持装置6上のラグ8と結合することができる、結合領域19を備えている。ドライバ11が油圧アクチュエータ9によって前方に駆動されるときに、保持装置6は、その回転軸の周りに回転可能に押し付けられ、それにより、レセプタクルR1の中へ拡張する保持装置6の領域が、レセプタクルの開口部から取り外されて、ピンP1が該開口部を通ることを可能にする。ピンP1は、開口部を通過するときに、トリガ10の領域25と干渉し、したがって、トリガ10をトリップして、ドライバ組立体40を上昇させ、トリガ10をアクスル21の周りに上昇させる。その際に、結合領域19を結合解除し、それにより、ドライバ11は、もはや保持装置6と係合していない。したがって、次いで、ねじり戻しばね31を介して、保持装置6が付勢されてレセプタクルR1の開口部の中へ戻される。
ドライバ11およびラグ8の(すなわち結合領域との)再ラッチ係合を阻止する特徴は、図57~59に示される案内面28である。案内面28は、ラグ8と、またはドライバ11の別の部分と当接して、ドライバ11および保持装置6の結合を阻止するのを補助する。ピンP1がレセプタクルR1に進入するときに、ピンP1が保持装置6に接触して回転させる。保持装置6のラグ8は、ドライバ11の案内面28に当接し、それにより、これらの2つの間の結合を阻止する。この実施形態におけるトリガ10は、ドライバ11がトリガ10によって直接支えられているときに、ドライバ11とともに移動する。
この実施形態では、この時点でトリガ10がドライバ11を支えているので、図26のトリップ領域は存在しない。したがって、トリガ10の移動は、トリガされたときに、支えられたドライバ11を直接移動させる。
ドライバ11およびトリガ10の組み合わせは、トリガ/ドライバ組立体と呼ばれ得る。トリップ領域25は、トリガ/ドライバ組立体のドライバ11またはドライバアクチュエータ上に位置付けられ得る。この代替案は示されていない。
図54~57に示される保持装置システム1を説明するために、以下、ピンP1に係合するプロセスが示されている図58~66、ピンP1を係合解除するプロセスが示されている図67~83の一連の図面を参照する。
図58~66は、保持システムが第1の係合モードであるときに、保持システム1に進入するピンを示し、これは、オペレータがアタッチメントを交換するときの最も典型的なモードである。第1の係合モードでは、ドライバ11は、すでに先の係合解除プロセスから拡張されている。
図58は、トリップ領域26と係合している保持装置ラグ8を介して持ち上げられているドライバ11、およびこの実施形態では、関連するトリガ10を示している(明確にするために、この図面ではドライバ11を見せるために部分的に隠れているが、図57に見ることができる)。ラグ8がトリップ領域26と係合されたときに、トリガ10は、実質的に、通路Pの中へ拡張して、通路Pを塞がない。ピンP1は、トリガ領域25に対する接触の有無にかかわらず、レセプタクルR1の通路Pの中へ入ることができる。
ピンP1が通路Pを通過してレセプタクルに進入するときに、ピンP1は、保持装置6に接触し、したがって、保持装置6を保持装置シャフト17の周りに回転させる。保持装置6は、ピンP1が十分に通過した時点で付勢されてその付勢状態に戻る。トリガ10は、図64~66に示されるように、ユーザがドライバラム9からの油圧を解放させて、ドライバ戻しばね31がドライバ11をその後退位置まで引き戻すことを可能にするまで、その付勢状態へと付勢されて戻らない。ドライバ11がその後退位置に戻るときに、トリップ領域26が保持装置ラグ8によってもはや妨害されていないので、トリガ10は、その付勢位置までそのトリガアクスル21の周りに回転することができる(図65~66)。トリガは、トリガ戻しばね34によって付勢され得る。これは、トリガおよび/またはドライバに作用して、トリガ/ドライバを図に示される配向で時計回りに回転させるのを補助し得る。ドライバ11が拡張されている間、トリガ10のトリップ領域26および保持装置ラグ8は、互いに係合する。
保持装置6は、可能な限り大きいピンP1によって、図60におけるその全回転制限のうちの一方に見られる。より小さいピンは、保持装置6をこの程度まで回転させないが(しかし、依然として効果的に使用することができる)、しかし、大きいピンP1は、ドライバ11のラグ8が決して案内面28から離れず、またはそれを越えて拡張せず、したがって、ドライバ11が拡張している間、ドライバ11が結合領域19においてラグ8と結合しないことを示す。
図67~83は、保持システム1を出るピンを示す。図67は、レセプタクルにおいて捕捉された、動作作動モードのピンP1を示す。ドライバ11が後退して、トリガ10が下方に付勢されて、保持装置6が下方に付勢されてピンP1をレセプタクルR1にロックして、トリップ領域25が通路Pの中へ拡張している。図68は、ドライバラム9に印加されている油圧を介して拡張し始めているドライバ11を示す。図68~69は、保持装置6に係合し始めているドライバ11結合領域19を示す。図69~70は、保持装置6が図73のその回転制限に到達するまでその保持装置シャフト17の周りに回転しており、それにより、ピン取り外しを阻止するために通路Pを塞がない、保持装置6を示す。この段階では、オペレータ/ユーザは、保持システム1を移動させることができ、それにより、ピンP1は、通路Pを介して、レセプタクルからR1を出ることができる。
図74は、トリガ10のトリップ領域25に干渉し始めているピンP1を示す。これは、ドライバを持ち上げさせて、ラグ8と動作接触させなくする。図76は、ドライバ10の結合領域19との接触を失う要所にある保持装置6のラグ8を示す。図77は、結合領域19を越えて通過して、保持装置6が回転してその保持位置に戻り始めることを、回り止め33(図72に示す)によって停止することを可能にする、保持装置6のラグ8を示す。この段階では、ピンP1は、依然としてドライバ11およびトリガ10を上方に持ち上げて、保持装置6をドライバ10から完全に解放している。図78は、ドライバ10を全く遮っていない保持装置6および関連するラグ8、ならびに関連する結合領域19を示す。
図79は、それらの最高地点での、またはレセプタクルR1から略完全もしくは十分に後退した保持装置6およびトリガ10を示す。図80から、保持装置6は、ピンがレセプタクルR1を離れるときに、レセプタクルR1の中へその付勢位置に戻り始める。図80では、トリガ10は、その最高地点にある。図81では、トリガ10は、レセプタクルR1の中へ入って、戻り始めている。図83は、この時点で、図58に示されている段階にある。
結合領域19にあるラグ8およびドライバ11の幾何学形状は、保持装置6がレセプタクルR1を実質的に遮っていない状態に対応するその回転範囲にあるか、またはそれに近いときに、結合領域19がラグ8から摺動して外れることを可能にするようなものでなければならない。ラグ8に対する切り込み形状が多過ぎた場合、ピンによるトリガの上方への移動が、ラグ8によって阻止され得る。
多くの実施形態では、ラグ8は、保持装置6と一体であるか、またはそれとともに取り付けられているものとして示されている。しかしながら、保持装置6の回転シャフトに取り付けられているなどの、ラグ8または他の結合特徴が別体であること、または保持装置6から離れていることが想定される。保持装置6は、その回転シャフトと一体的に形成されることもあり得るので、ラグ8は、依然として保持装置6と一体であり得る。
また、保持装置6の動作領域に対する、トリガのトリガ領域25の位置および形状も重要である。図73~83に見られるように、ピンP1がレセプタクルR1を離れたときに、ピンP1は、トリガ領域25にピンP1の前進方向に面している表面で接触し、続いて、ピンP1がレセプタクルR1から外の方向に十分に前進した後、保持装置6が回転してレセプタクルR1の中へ戻ることを可能にしなければならない。保持装置6は、ピンP1がレセプタクルR1の外へさらに進行することを阻止する様式で、ピンP1の前進方向に面している表面に接触しないように成形および/または位置決めされなければならない。理想的には、保持装置6は、ピンP1がレセプタクルR1の外へ前進するときに、ピンP1のトレーリング方向に面している表面で、ピンP1の方向に面している表面と接触し得る。
代替的な実施形態
代替の実施形態(図示せず)では、ドライバ11の結合領域19は、ギヤ付きラックタイプの特徴であり得る。ラグ8と同様の機能を達成するように作用する相補的ギヤ付きラック、表面、またはギヤが、保持装置6上に位置するか、またはそれと一体である。ドライバの直線作用は、保持装置6の結合領域に係合されたときに、ギヤ付きラック結合領域を前後に移動して、ラックを駆動する。トリガは、依然としてこのギヤ付き直線ドライバ上で作用して、ギヤ付きドライバと保持装置6とを結合解除および結合し得る。ギヤ付きシステムの欠点は、ギヤ付きシステムの歯が、単一の表面係合よりも早く摩耗し得ること、または細片が機能を抑制し得ることである。
代替の実施形態(図示せず)では、ドライバの結合領域は、ギヤ付きラックまたはギヤであり得、これは、ラグと同様の機能を達成するように作用するが、回転駆動ドライバによって駆動される。すなわち、ドライバは、直線作用を有さず、代わりに、結合領域として作用して保持装置6上の同様の歯と係合するための歯を有する、回転駆動ギヤホイールである。トリガは、依然としてこのギヤ付き回転ドライバに作用して、ギヤ付きドライバと保持装置6とを結合解除および結合し得る。結合および結合解除は、機械的システムの結合解除または油圧/電気ドライブの結合解除の形態であり得る。ギヤ付きドライバは、枢動されるレバーの端部に位置付けられ得、レバーは、トリガされたときに持ち上げられて、ギヤ付きドライバを保持装置6のギヤから結合解除する。代替の実施形態では、ギヤ付きドライバは、油圧結合解除を有し得、それにより、ギヤ付きドライバは、結合解除されたときに、自由に回転して、保持装置6を付勢してその通路を閉塞位置まで戻すことを可能にすることができる。この代替の実施形態のさらなる代替の実施形態では、ドライバは、保持装置がねじり付勢される代わりに、ねじり付勢されて後方に回転して、保持装置6を回転させてその閉塞位置まで戻し得る。代替的に、ドライバおよび保持装置はどちらも、それらが付勢されて回転してそれらの回転初期位置まで戻るようにねじり付勢され得る。この実施形態では、ドライバは、全ギヤ付きホイールでない場合があり、共有枢動軸の周りに回転する弦間の歯のセクション/外周であり得る。
しかしながら、そのいくつかが図に示されて、本明細書で説明されている他の実施形態では、結合領域19およびラグ8は、ギヤ付きインターフェースではない。結合領域19およびラグ8は、摺動表面係合、滑走表面係合、当接表面係合、および/または単一の表面係合を有する。そのような表面係合の利点は、ギヤ付きのシステムまたはより複雑なシステムまたは他のシステムと比較して、摩耗、細片を捕える可能性、および/または製造公差の低減を可能にし得る。これはまた、(係合が存在する場合に)保持装置6またはラグ8と案内面8との係合に関しても述べることができる。
代替の実施形態(図示せず)では、結合領域19は、回転軸を1つ以上の保持装置6と共有するシャフトまたはアクスルである。アクスルは、油圧または電動モータなどのドライバによって直接的または間接的に駆動される。保持装置6をそれらの閉塞位置から上昇位置まで移動させるための保持装置の回転は、モータの回転を介して、アクスルを駆動して、保持装置6を回転させて駆動するためのものである。保持装置6からのモータの結合を可能にするために、トリガシステムは、a)モータの駆動、すなわち、モータを自由に回転させて、保持装置6をそれらの上昇位置から解放することを可能にするための油圧的または電気的結合解除、または、b)保持装置に対してモータを結合解除して、保持装置6をそれらの閉塞位置に付勢して戻すことを可能にする機械的トリガ、のいずれかをトリガすることが必要である。
図84に示される代替的な実施形態では、案内面28は、この時点で突起48の下方に位置付けられている。案内面20は、保持装置6またはラグ8との相互作用を有しない。代わりに、ばねラッチシステム50は、ドライバ10が完全に拡張され、上方にトリガされて、結合解除した後に、ドライバ10を捕えて、保持装置6のラグ8と係合することを阻止することができる。これは保持装置6が、ドライバ10が移動して第1の位置に戻るまで再度係合または接触することなく、回転可能に移動して通路内のその閉塞位置まで戻ることを可能にする。ドライバ10は、トリガ11によってトリガされたときに、ばねラッチシステム50のラッチ51の上方に押される。ドライバ10の一部分、この実施形態では突起48が、ラッチ51の上方にある時点で、ドライバ10は、下方へ付勢して保持装置6に接触することが阻止される。ドライバ10が後退したときに、突起は、ラッチ51を摺動して外れて、ドライバ10が回転可能に付勢してその元の位置に戻ることを可能にする。ばねラッチシステム50のばね52は、ドライバ10がトリガ11によって上方に駆動されたときに、ラッチ51が案内面28の下をある距離だけ摺動することを可能にする。ドライバを上昇させ、次いで、ラッチ51によって保持されることで、保持装置が、ドライバと相互作用することなく自由に回転することを可能にする。
図84に示される実施形態に対する代替の実施形態(図示せず)では、ドライバ10は、経路またはスロットによって案内され得る。ドライバが拡張して、保持装置6をその上昇位置まで駆動したときに、ドライバは、第1の拡張経路に追従する。ドライバが上方にトリガされたときに、ドライバが戻り経路に進入して、ドライバが後退するときに、ドライバは、戻り経路に追従する。戻り経路は、保持装置6がその閉塞位置に戻るときに、ドライバ10と保持装置6との間の相互作用を阻止する。したがって、案内面28は、保持装置6またはラグ8との相互作用を有しない。代わりに、案内面28は、カプラの本体に対して固定されるスロットの一部であり、係合面28は、ドライバ10の一部と係合する。
変形形態4のトリガ
以下、保持システムのトリガ機構(本明細書では変形形態4と称される)を、図85~90を参照しながら説明する。保持システムの変形形態4は、カプラ本体に対する直線並進可能な移動を有するトリガによって、他の変形形態のいくつかから区別する。カプラに対して並進するトリガ10とともに、トリガ10はまた、ドライバ11を支え得る。ドライバ11は、トリガ10によって支えられ得、また、保持位置6aと非保持位置または後退位置6Bとの間を移動することができる。
ドライバ11は、並進して保持装置6をその保持位置6a(図85)から後退位置6b(図88)まで押す/駆動するように構成され得る。図85~87には、前方ピンP1が位置合わせされる前方レセプタクルR1を有するカプラCが示されている。図88~90は、保持装置6が解放位置6bへと作動することを介してカプラから取り外すことが可能であるピンP1を示す。その後に、図88および89に示されるようにピンP1を介してトリガ10をトリップすることで、保持装置6を、図90に示されるように移動させてその保持位置6aに戻す。
ドライバアクチュエータ9およびドライバ11は、位置11Aと11Bとの間で図85に示される作動方向Xに拡張/作動させるように構成され得る。作動方向Xは、直線トリガ方向Yおよび回転保持装置軸15に対して略直角である。一実施形態では、ドライバアクチュエータ9は、ドライバ11と解放可能に係合するように構成されている。一実施形態では、解放可能な係合は、ドライバ11およびラム9をともに結合しないが、ドライバ11の表面11cに対するラム9の端部9cの当接であり得る。好ましくは、係合は、ラム9がドライバ11をラグ8に向かって押すことだけを可能にし、ラム9がドライバ11を後退させることは可能にしない。好ましくは、端部9cと表面11cとの間の当接は、表面11cが、トリガ方向Yに端部9cに対して摺動することを可能にする。係合は、摺動係合と呼ばれ得るか、または摺動的に係合すること、もしくは当接的に係合することができる。
ドライバ11は、端部9cをドライバ11によっていくらか横方向に保持することができる案内形成部(図示せず)を表面11cに備え得る。案内形成部は、チャネルまたは溝であり得、同様に、端部9cは、相補形状の形成部を有し得る。
他のトリガ変形形態と同様に、ドライバアクチュエータ9は、本明細書で説明されるドライバアクチュエータ9のうちのいずれか1つであり得る。
変形形態5のトリガ
トリガ機構のさらなる実施形態(本明細書では変形形態5とも称される)は、図91~94に示されており、ドライバ11をドライバアクチュエータ9から係合解除することができるという違いを除いて、変形形態4と同様の保持システムが示されている。これは、ドライバアクチュエータ9も移動させて位置9Bから位置9Aに戻すことを必要とすることなく、ドライバ11を移動させて(図93に示される)位置11Aまで戻すことを可能にする。したがって、保持装置6は、ドライバアクチュエータ9を停止方向Xに移動させて位置9Aに戻すことを必要とすることなく、ドライバアクチュエータ9から係合解除することができる。
変形形態4トリガ機構に勝る変形形態5トリガ機構の利点は、トリガ10をピンの通過によって上昇させて、保持装置6がドライバ11から結合解除された時点で、ドライバアクチュエータ9が移動して停止位置9Aに戻るまで、トリガ10が落ちて位置10Aに戻ること(すなわち、「再ラッチ係合」すること)ができないことである。
トリガ機構の変形形態4に関しては、保持装置6が、ピンP1がトリガ10を押すことによって達成することができない位置まで過回転して、システムが「再ラッチ係合する」こと、すなわち、トリガがレセプタクルR1の中へ落ちることを止めることが好ましい。変形形態5は、保持装置6を過回転させる必要性を理想的に取り除く。
図9は、油圧アクチュエータでない場合がある、汎用ドライバアクチュエータ9を有するトリガの変形形態5を示す。
変形形態1のドライバアクチュエータのための油圧回路
標準として掘削機上に提供される油圧に関するさらなる利点は、いかなる修正も伴うことなく、大部分の掘削機が備えている標準4/2弁を現在のシステムに利用することができることである。ドライバアクチュエータ9変形形態1の油圧システムは、図52に示されており、標準4/2弁41が概略的に示されている。カプラCを備えているカプラ油圧システム42は、保持装置3、油圧ラム40、および保持装置6、油圧ラム9とともに示されている。後退ラインおよび拡張ラインを例示しており、これらはそれぞれ、加圧されたときにラム40の後退を動作させる油圧ライン、および加圧されたときにラム40の拡張を動作させる油圧ラインに対応する。
近代の機械では、油圧システムの圧力は、燃料を節約するために、あるときには油圧システムの圧力を急速に降下させ得る。これは、保持装置6を間接的に作動させる油圧ラム9の後退および拡張を間接的に作動させる問題を生じさせ得る。これは、前方ピンP1を係止解除する間に圧力が不足した場合に、油圧ラム9が完全に拡張して、レセプタクルR1の開口部から保持装置6を回転させることによってレセプタクルR1を完全に係止解除することができる前に、該油圧ラムが後退し得るからである。
パイロット逆止弁44の追加は、そのような近代の機械を伴うシステムの有用性を向上させる。パイロット逆止弁44の追加は、すべてのシステムに必須というわけではない。
油圧ラム9のためのパイロット逆止弁44を伴う油圧回路の一例は、図53に示されている。パイロット逆止弁44は、後退(係止解除)手順の間、油圧ラム9が後退することを阻止するか、または後退の速度または割合を少なくとも低減させる。これは、中間逆止弁44に後退ラインから油圧ラム9に供給させて、後退ラインの流体圧力が降下した場合に流体が油圧ラム9から後退ラインに戻ることを阻止することによって達成され得る。
逆止弁44の副作用は、その場合に油圧ラム9が後退することができないことである。これは、拡張回路の動作中にパイロット逆止弁44を開くために、「高」圧の拡張ラインからパイロット逆止弁44まで延びているパイロットライン47を有することによって克服される。高圧が拡張回路を通して送給されたときに、パイロット逆止弁44が開口して、流体が低圧(後退)ラインを流れてタンクに戻ることを可能にする。油圧ラム9は、ばね31からのそのばね付勢により後退する。代替的に、パイロットライン47は、パイロット弁45の後ろ、ラム40の前、またはラム40の外などの拡張回路の他の領域から送給され得る。
油圧ラム40はまた、カプラがロック位置にあり、拡張ラインからの高圧が存在していない間、保持装置3および油圧ラム40が後退することを阻止するために、それぞれのパイロット逆止弁46も有し得る。逆止弁45の副作用は、その場合に油圧ラム40が後退することができないことである。これを克服するために、パイロット逆止弁46は、パイロット逆止弁46を開くために、対応するパイロットライン46を有する。パイロットライン46は、後退ラインから送給される。
拡張ラインを通して圧力が駆動されている間、油圧ラム40が拡張する。拡張ラインからの圧力が解放または低減されたときに、油圧ラム40は、パイロット逆止弁44により後退することが阻止または制限される。これは安全特徴として望ましいものであり、ユーザが圧力を後退ラインに印加しない限り、(油圧ラム40に取り付けられた)保持装置3は後退しない(および通路Pは開かない)。
油圧回路を構成するための数多くの方法があり、それにより、標準4/2弁とともに使用することができるが、それでも依然として上で説明した利点を含むことが想定される。
ドライバアクチュエータ9の他の変形形態
トリガ機構と同様に、ドライバアクチュエータ9もまた、異なる用途のために修正することができるが、それでも依然として保持システムが正しく動作することを可能にする。本明細書には、記載されている4つのドライバアクチュエータ9が存在する。
ドライバの変形形態1:図32~37、49、52~84に示す
ドライバの変形形態2:図95~99に示す
ドライバの変形形態3:図100~104に示す
ドライバの変形形態4:図105~106に示す
ドライバの変形形態5:図107に示す
他の実施形態では、ドライバ11は、同様に(図52および53に示される)油圧ラム40を作動させることができる油圧回路に油圧的に接続されている、油圧ラムドライバアクチュエータによって作動され得ない。代わりに、ドライバ11は、油圧ラム40から従属する機械的または油圧的手段などの別の手段によって作動される。これは、接続される油圧ラムの数の低減、部品の低減、信頼性の向上、および/または複雑さの低減、などの利点を有し得る。先の保持システムおよびトリガ/トリガ機構のいずれかは、本明細書に記載されているドライバアクチュエータ9のいずれかを使用し得る。当業者は、本明細書に記載されている保持システムのいずれかが、記載されているドライバアクチュエータ9を利用するために修正され得ることを理解するであろう。
ドライバアクチュエータのドライバの変形形態2
図95~99に示される一実施形態(ドライバの変形形態2)では、ドライバアクチュエータ9は、第2の保持装置3を駆動する油圧ラム40との、プッシュロッドタイプのシステムなどの機械的接続によって作動する。ドライバアクチュエータ9は、油圧ラム40と結合されたときに、作動位置9Aと後退位置9Bとの間を移動することができる。しかしながら、ドライバアクチュエータ9は、油圧ラム40または第2の保持装置3のいずれかによって作動され得る。
図から示すことができるように、好ましくは、油圧ラム40とドライバアクチュエータ9との間には、ロストモーションが存在する。図95は、油圧ラム40が完全に拡張され、それでもドライバアクチュエータ9が、油圧ラム40と結合されない位置9aに止まっていることを示している。図95はまた、ドライバアクチュエータ9が、矢印9aによって示される、カプラまたは油圧ラム40上の相補的止め具と係合する、止め具を備えていることも示す。
図96は、ドライバアクチュエータ9を駆動し始めるために、油圧ラム40がドライバアクチュエータ9と係合する位置を示す。係合は、一実施形態では、ドライバアクチュエータ9および油圧ラム40の各々の2つの相補表面の間の単純な当接係合である。
好ましくは、ドライバアクチュエータ9は、カプラ本体Cの少なくともスロット80によって支えられる。ドライバアクチュエータ9は、該スロット80に沿ってカプラ本体に対して並進する。好ましくは、ドライバアクチュエータ9は、保持装置軸15に対して直角である作動方向Xに移動し、この実施形態では、さらに、油圧ラム40の作動/停止方向と平行に移動する。しかしながら、他の実施形態では、ドライバアクチュエータが油圧ラム40に対してある角度で並進することが想定される。
好ましくは、この実施形態では、ドライバ11は、位置11Aと11Bとの間でカプラ本体に関して摺動可能に並進することができる。同様に、カプラ本体に関して回転する。これは、保持システムの変形形態1の機能とほぼ同じである。他のシステムと同様に、保持装置6は、保持装置6を有するドライバ11の結合解除を介して、ドライバアクチュエータ9から結合解除することができる。
好ましくは、カプラは、ドライバアクチュエータ9の位置9Aおよび9Bに関連する、止め具を備えている。位置9Bに関連する止め具は、図97の矢印9Bによって示されている。好ましくは、ドライバアクチュエータ9の並進は、ロストモーションの段階とは別に、油圧ラム40の並進に正比例する。油圧ラム40の作動は、それが拡張して、保持装置3を拡張させてピンP2を捕捉したときに、ドライバアクチュエータ9がばね付勢31を介して拡張してその位置9Aに戻ることも可能にする。したがって、ドライバアクチュエータ9は、移動のために油圧ラム40にほぼ完全に依存しているが、2つのシステムの間には油圧接続が存在しない。
好ましくは、ドライバアクチュエータ9は、ばね31によって付勢され、該ばねは、ドライバアクチュエータ9を付勢して、ドライバを図97に示される保持位置11Aまで移動させる。ここで、保持位置11Aの位置は、保持装置6が通路閉塞位置6A内にあることを可能にする位置である。
図97は、作動し始めて、保持装置を持ち上げているドライバアクチュエータ9を示す。図98は、完全に持ち上げられた保持装置6を示しており、これはまた、油圧ラム40およびドライバアクチュエータ9の作動の程度にも関連する。図99は、トリガ10をトリップした後に通路を離れているピン、およびドライバ11から結合解除されて、それにより、付勢して通路の中へ下方に戻すことができる保持装置6を示す。オペレータが油圧ラム40を作動させて、保持装置3を再度拡張させた時点で、ドライバアクチュエータ9をリセットして位置9Aに戻し、さらにドライバ11と再度結合させることができる。
ドライバアクチュエータのドライバの変形形態3
変形形態2と同様の機械的ドライバアクチュエータ9の第3の変形形態は、図100~104に示されている。ここで、ドライバアクチュエータは、同じく剛性アームであり、プッシュロッドとして作用し、油圧ラム40とドライバ11との間に拡張する。示されている先の実施形態と同様に、油圧ラム40とドライバアクチュエータ9との間にロストモーションも存在する。図100および101は、油圧ラム40によって進行した距離の一部分が、ドライバアクチュエータ9に影響を及ぼさないことを示している。図101で、ドライバ9は、油圧ラム40または保持装置3によって作動されて、ドライバアクチュエータ9を図102に示されるその位置9Aからその位置9Bまで駆動する。図103は、レセプタクルR1から出て、トリガ10を移動させて、ドライバ11を保持装置6から結合解除するピンP1を示している。図104は、ドライバ11から完全に結合解除されている保持装置6を示している。
変形形態3では、先の変形形態2と同様に、ドライバアクチュエータ9は、回転可能な接続によってドライバ11に恒久的に接続されている。恒久的な接続は必須でなく、係合解除可能な接続を使用することができることが想定される。この実施形態では、ドライバアクチュエータ9が油圧ラム40からある角度にあるため、油圧ラム40とドライバアクチュエータ9との間に当接/摺動接続Fが存在する。したがって、ドライバアクチュエータ9は、図104に示されるように、ドライバアクチュエータを停止方向Xに付勢する、付勢、すなわちばね付勢31または同様のものを備えている。
ドライバアクチュエータ9の他の実施形態が可能であり、ドライバアクチュエータ9のアームは、内部または外部ばね/空気ばねを含むテレスコピックアームである。ドライバアクチュエータ9は、油圧ラム40と常に接触し得、ロストモーションは、アームが次いでドライバ11を駆動することを可能にする特定の限界圧縮点に到達するまでスタックに取り込むばねによって達成される。この実施形態は示されていない。
ドライバアクチュエータのドライバの変形形態4
ドライバアクチュエータ9の第4の変形形態は、図105および106に示されている。これらの図は、明確にするため簡略化されている。この実施形態では、ドライバアクチュエータ9は、ともに油圧的に連結された2つの油圧ラムの組み合わせである。第1の油圧ラム71は、ドライバ11(図示せず)を作動させ、次に保持装置6を駆動するように構成されている。第1のラム71は、油圧ライン70を介して、保持装置3を駆動する油圧アクチュエータ40によって駆動することができる第2の油圧ラム72に油圧的に連結されている。油圧アクチュエータ40とドライバアクチュエータ9との間には油圧接続が存在しない。図105に示される第1の位置では、保持装置3は、第2のレセプタクルR2の通路を塞ぐための拡張位置にある。この位置では、ドライバアクチュエータ9のアーム73またはリンケージなどの機構は、第2のラム72に係合していない。油圧アクチュエータ40を後退させて保持装置3を後退させたときに、油圧アクチュエータ40または保持装置3に接続された機構またはアーム73が後退して、第2のラム72と係合した状態に戻る。次いで、図106に示されるように、第2のラム72が、アーム73によって押し込まれて、第1のラム71を油圧的に作動させ、次に、ドライバおよび保持装置6を作動させる。
このシステムでは、ドライバアクチュエータ9は、油圧アクチュエータ40から油圧的に独立しており、システムは、いずれの流体も共有していない。ドライバアクチュエータ9は、油圧ポンプ9を備えておらず、流体は、システム内に保存されている。
同様のロストモーションシステムは、先に説明したように利用され得、保持装置3のストロークは、ドライバアクチュエータ9が第2のラム72を押し込むために必要とされるストロークよりも長い。好ましくは、ドライバアクチュエータ9の第1および第2の油圧ラムは、ドライバおよび保持装置6を駆動するために必要とされるストロークおよび電力に対して適切に構成されている、異なるサイズのものである。上述の通り、システムはまた、第1のラム71を後退させるために付勢も利用し得る。
このシステムは、いくつかの方法に、例えば、第2のラム72を油圧アクチュエータ40によって作動させる方法に修正および変更され得る。当業者は、このシステムの背後にある基本概念を理解し、それに応じて詳細を決定するであろう。ドライバアクチュエータの変形形態4は、保持装置3/油圧アクチュエータ40の間の距離が保持装置6からさらに離れている、より大きいカプラでの使用に好ましくなり得る。より小さいカプラでは、変形形態2および3のドライバアクチュエータ9がより適切であり得る。
ドライバアクチュエータのドライバの変形形態5
ドライバアクチュエータ9の第5の変形形態は、図107に示されている。この図は、明確にするため簡略化されており、トリガ機構/保持システムは示されていない。トリガ機構は、本明細書に記載されているもののうちのいずれかであり得る。ドライバアクチュエータ9の変形形態5は、変形形態2および変形形態3のプッシュロッドのスタイルと同様であるが、変形形態5では、プッシュロッド82は、カムタイプのシステム81によって駆動される。油圧ラム40または保持装置3によって直接的または間接的に駆動される1つ以上のカム81が存在し得る。好ましい実施形態では、(保持装置3の代わりに)油圧ラム40は、前方レセプタクル1の保持システムに対して保持装置3よりも近くなるようにカム81を作動させる。次に、カム81が、ドライバ11を直接的または間接的に駆動することができる(図107に示さず)。
好ましい変形形態では、カム81は、プッシュロッド82のフォロワ83を駆動する。次に、プッシュロッド82がドライバ11を駆動する。カム81はまた、油圧ラム40上に、ドライバ当接部87に対して相補的であるフォロワ86も有する。当接部87は、フォロワ86と係合して、カム81を回転させることができる。
カム81は、ばね85によってばね付勢されて、カムを油圧ラム40に追従する方向に回転させ、さらに、保持装置がその保持位置6Aに移動することを可能にする方向Xにプッシュロッド82が移動することを可能にさせる。カム81の回転は、止め具88によって制限され得、これは、カム81が、過回転すること、および油圧ラム40に遠くまで追従し過ぎることを阻止する。カム81の回転は、そのカム回転軸87の周りである。好ましくは、回転軸87は、油圧ラム40の作動方向Xおよび/またはプッシュロッド82の移動方向に対して直角である。
ドライバアクチュエータ9が、カム81または複数のカムを備えることで、ドライバアクチュエータ9の並進速度を修正し、それにより、油圧ラム40の移動速度に正比例しないようにすることが可能である。カム形状もまた、油圧ラム40とドライバアクチュエータ9プッシュロッドとの間にロストモーションを組み込むことができる。このロストモーションは、カム81が回転したときにドライバアクチュエータ9のプッシュロッドを拡張しない、カム外周88の部分89を有するカム81の形態である。
代替的にまたは組み合わせて、ドライバアクチュエータ9は、カムが特定の位置で油圧ラム40に追従することを阻止する、止め具を備え得る。
他の変形形態と同様に、プッシュロッド82は、ばねと同様に付勢されて、フォロワ83をカム81と係合させた状態に保つ。図107には、ドライバアクチュエータプッシュロッド82のフォロワ83をカム81と係合させた状態に保つ、ばね84が示されている。図107に示されるように、このばね85は、ドライバをドライバの後退位置9Aに付勢した状態に保つ。
変形形態のいずれかで可能であり得る他の付勢は、空気または他のガスなどの油圧減衰であり、これらは、圧縮することができ、また、ドライバアクチュエータ9を押すまたは拡張するために体積を拡大させるように付勢される。同様に、弾性止め具または形成部も使用することができる。他の実施形態では、ドライバアクチュエータ9または他の特徴は、移動させて付勢位置に戻すために重力に依存し得る。
システムは、簡略化された側面図に示されており、変形形態は、記載されている特徴のうちの複数の特徴を備え得るが、横並びである。例えば、より大きいカプラでは、複数のドライバアクチュエータ9が存在し得る。
他の詳細
代替の実施形態(図示せず)では、保持システムは、ドライバ11を備え得ず、代わりに、トリガ10が保持装置6からドライバアクチュエータ9を直接結合および結合解除することを可能にするための構成を有し得る。これは、ドライバアクチュエータが、保持装置6/ラグ8との結合解除を可能にするために枢動するように、または同様に構成されることを意味する。
いくつかの実施形態では、オペレータが特定のモードに進入したときに、スピーカ43を介して音が発せられ得る。図52に示される好ましい実施形態では、ロックアウトスイッチ44も提供されている。オペレータがスイッチ44を作動させたときに、カプラ油圧システムを使用することができる。好ましい実施形態では、スイッチ44が作動すると同時にブザー43が鳴る。この好ましい実施形態では、スイッチ44の作動を伴わずに任意のピンP1またはP2のいかなる偶発的な解放も存在し得ず、これは、油圧システムを動作させて、保持装置3および6のいずれかを解放することを可能にする。
前述の説明において、既知の同等物を有する要素または整数に言及されている場合、そのような同等物は、それらが個別に記載されているかのように含まれる。
本発明を、例示的に、かつ特定の実施形態を参照して説明してきたが、本発明の範囲または趣旨から逸脱することなく、修正および/または改善を行うことができると理解されたい。

Claims (20)

  1. アタッチメントを土工機械に固定するためのカプラであって、前記カプラが、マウス開口部を備えているレセプタクルを提供するカプラ本体を備え、アタッチメントのピンが、前記マウス開口部を通過して、前記レセプタクルの通路を通って前記レセプタクルの捕捉領域まで移動することができ、前記レセプタクルの前記通路が、前記カプラ本体からおよび前記カプラ本体に対して移動可能に提供された保持装置によって、前記ピンが前記捕捉領域から出ることを阻止するように十分に塞がれ得、前記保持装置が、前記ピンが前記捕捉領域から出ることを前記保持装置が阻止する、通路が塞がれる第1の位置に付勢されており、かつ前記通路に対する第2の位置まで移動することができ、それにより、
    (i)前記ピンを前記保持装置に押し付けて、前記保持装置をその付勢に抗して前記第2の位置に向かって移動させることによって、前記ピンが前記捕捉領域に入ることと、
    (ii)ドライバによって前記ピンが前記捕捉領域から出ることと、を可能にし、前記ドライバが、(a)前記保持装置と結合されて、前記ドライバによって前記保持装置がその第2の位置へ移動することを可能にすることができ、(b)前記保持装置から結合解除されて、前記ドライバが前記保持装置の位置をその第1および第2の位置の間で制御することを阻止することができるように、前記カプラ本体に対して移動させられ得、
    前記カプラが、トリガをさらに備え、前記トリガは、前記トリガが前記ピンによって移動させられたときに、前記ドライバを前記保持装置から結合解除させることができる様式で、前記ピンが前記通路を通って移動するときに、前記ピンと係合して、前記ピンによって移動させられることができる様式で、前記カプラ本体に対して移動可能である、カプラ。
  2. 前記トリガが、前記結合された保持装置およびドライバを結合解除させることができ、それにより、前記保持装置が、その第1の位置にない場合に、前記付勢の影響下でその第1の位置まで移動することができる、請求項1に記載のカプラ。
  3. 前記トリガは、前記結合された保持装置およびドライバを互いに対して移動させて結合解除することができ、それにより、前記保持装置は、その第1の位置への移動が前記ドライバによって制限されない、請求項1に記載のカプラ。
  4. 前記ドライバが、前記ドライバアクチュエータによって結合状態と結合解除状態との間を移動することができる、請求項1に記載のカプラ。
  5. 前記保持装置が、保持装置回転軸の周りで前記本体に対して回転様式で移動するように装着されている、請求項1に記載のカプラ。
  6. 前記ドライバが、前記保持装置を移動させることができる様式で前記ドライバを移動させるようにドライバアクチュエータに結合されている、請求項1に記載のカプラ。
  7. 前記ドライバアクチュエータが、作動させたときに、前記ドライバを作動方向に移動させて、前記ドライバが前記保持装置に結合されるときに、前記保持装置が、その第2の位置まで、またはそこに向かって移動することができる、請求項6に記載のカプラ。
  8. 前記トリガが、前記本体に対してトリガ方向に、かつ前記保持装置回転軸に対して直角に並進するように、前記本体に対して装着されている、請求項5に記載のカプラ。
  9. 前記ドライバが、前記ドライバアクチュエータとの接触を失うように、またはそれから結合解除されるように構成されている、請求項6に記載のカプラ。
  10. 第2のレセプタクルが、前記最初に述べたレセプタクルから離れた位置で前記カプラ本体によって提供され、前記第2のレセプタクルが、前記アタッチメントの第2のピンを受容および保持するために提供されている、請求項1に記載のカプラ。
  11. 前記第2のレセプタクルが提供されて、前記第1のレセプタクルが前記第1のピンを保持するときに前記アタッチメントの前記第2のピンを保持することができ、および/または前記第2のレセプタクルが、前記第1のレセプタクルがそこに前記第1のピンを有しないときに前記アタッチメントの前記第2のピンを保持することができる、請求項10に記載のカプラ。
  12. 第2の保持装置が提供されて、前記第2の保持装置が、前記第2のレセプタクルに位置付けられた前記第2のピンが前記第2のレセプタクルから出ることを阻止する第2の保持装置の第1の位置と、前記保持された第2のピンを前記第2のレセプタクルから解放することができる第2の保持装置の第2の位置との間を移動する様式で前記カプラ本体によって位置付けられる、請求項11に記載のカプラ。
  13. 前記第2の保持装置が、前記第1の位置と第2の位置との間を第2の保持装置のアクチュエータによって移動するように作動する、請求項12に記載のカプラ。
  14. 前記第2の保持装置アクチュエータが、油圧アクチュエータである、請求項12に記載のカプラ。
  15. 前記ドライバアクチュエータが、前記第2の保持装置アクチュエータによって直接的または間接的に作動する、請求項12に記載のカプラ。
  16. 前記ドライバアクチュエータが、自己給電されない、請求項15に記載のカプラ。
  17. 前記ドライバアクチュエータが、それが係合位置まで後退したときに、前記第2の保持装置アクチュエータまたは第2の保持装置によって係合されるように構成されており、前記係合位置にある、またはそれを過ぎた時点で、前記プッシュロッドが前記第2の保持装置アクチュエータまたは第2の保持装置とともに移動して、同時に前記ドライバを移動させる、請求項15に記載のカプラ。
  18. 前記ドライバアクチュエータが、ともに油圧的に接続された第1の油圧アクチュエータおよび第2の油圧アクチュエータの組み合わせである、請求項6に記載のカプラ。
  19. 前記ドライバアクチュエータが、前記第2の保持装置または第2の保持装置アクチュエータによって駆動されるアームを備え、前記アームが、前記第1の油圧アクチュエータを、したがって前記ドライバを駆動する前記第2の油圧アクチュエータを油圧的に駆動する、請求項18に記載のカプラ。
  20. アタッチメントを土工機械に固定するためのカプラであって、前記カプラが、マウス開口部を備えているレセプタクルを提供するカプラ本体を備え、アタッチメントのピンが、前記マウス開口部を通過して、前記レセプタクルの通路を通って前記レセプタクルの捕捉領域まで移動することができ、前記レセプタクルの前記通路が、前記カプラ本体からおよび前記カプラ本体に対して移動可能に提供された保持装置によって、前記ピンが前記捕捉領域から出ることを阻止するように十分に塞がれ得、前記保持装置が、前記ピンが前記捕捉領域から出ることを前記保持装置が阻止する、通路が塞がれる第1の位置に付勢されており、かつ前記通路に対する第2の位置まで移動することができ、それにより、
    (i)前記ピンを前記保持装置に押し付けて、前記保持装置をその付勢に抗して前記第2の位置に向かって移動させることによって、前記ピンが前記捕捉領域に入ることと、
    (ii)ドライバによって前記ピンが前記捕捉領域から出ることと、を可能にし、前記ドライバが、(a)前記保持装置と結合されて、前記ドライバによって前記保持装置がその第2の位置へ移動することを可能にすることができ、(b)前記保持装置から結合解除されて、前記ドライバが前記保持装置の位置をその第1および第2の位置の間で制御することを阻止することができるように、前記カプラ本体に対して移動させられ得、
    前記カプラが、トリガをさらに備え、前記トリガは、前記トリガが前記ピンによって並進させたときに、前記ドライバを前記保持装置から結合解除させることができる様式で、前記ピンが前記通路を通って移動させられるときに、前記ピンと係合して、前記ピンによって並進させられることができる様式で、前記カプラ本体に対して並進可能であり、前記ドライバが、前記トリガによって支えられている、カプラ。
JP2022546442A 2020-01-30 2021-01-28 クイックカプラ Pending JP2023514982A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NZ76128320 2020-01-30
NZ761283 2020-01-30
PCT/IB2021/050685 WO2021152510A1 (en) 2020-01-30 2021-01-28 Quick coupler

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023514982A true JP2023514982A (ja) 2023-04-12

Family

ID=77062489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022546442A Pending JP2023514982A (ja) 2020-01-30 2021-01-28 クイックカプラ

Country Status (9)

Country Link
US (2) US11702816B2 (ja)
EP (1) EP4097306A4 (ja)
JP (1) JP2023514982A (ja)
KR (1) KR20220145835A (ja)
CN (1) CN115279972A (ja)
AU (1) AU2021212376A1 (ja)
CA (1) CA3166525A1 (ja)
MX (1) MX2022009374A (ja)
WO (1) WO2021152510A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7041059B2 (ja) * 2015-12-07 2022-03-23 ウェッジロック・エクイップメント・リミテッド クイック・カプラのための係止デバイス
US11898319B2 (en) * 2020-07-20 2024-02-13 Jacob A. Petro Reversible bucket coupler for excavator buckets and method of use
US11952738B2 (en) * 2020-09-18 2024-04-09 Great Plains Manufacturing, Inc. Attachment coupler
GB202116534D0 (en) * 2021-11-17 2021-12-29 Rhinox Group Ltd Coupling apparatus
US20230160172A1 (en) * 2021-11-23 2023-05-25 Caterpillar Inc. Quick coupler automatic locking mechanism and method
CN114277880B (zh) * 2021-12-30 2023-06-09 长兴德田工程机械股份有限公司 一种横装式斗齿拆卸装置
DE102022117974A1 (de) * 2022-07-19 2024-01-25 OilQuick Deutschland KG Schnellwechsler und schnellwechselsystem mit einem derartigen schnellwechsler

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3531140A (en) * 1968-01-26 1970-09-29 Int Harvester Co Tractor quick hitch attachment
US3807769A (en) * 1972-09-25 1974-04-30 Massey Ferguson Inc Quick hitch attachment
US4398745A (en) * 1981-06-01 1983-08-16 International Harvester Co. Three point hitch lower link claw
US4549744A (en) * 1984-08-20 1985-10-29 Deere & Company Quick coupler latch
IT1253787B (it) 1991-07-10 1995-08-23 Cbm Spa Meccanismo di movimentazione del chiavistello di bloccaggio automaticoe sblocco comandato delle rotule di attrezzi portati e semiportati da macchine agricole, per ganci inferiori di attacchi a tre punti.
GB2359062B (en) 2000-02-11 2002-01-02 Ronald Keith Miller Universal coupler for bucket excavators
US6478094B2 (en) 2001-04-10 2002-11-12 Frank David Alexander Hydraulic three point tractor hitch
ES2275827T3 (es) 2001-12-06 2007-06-16 Geith Patents Limited Acoplador de enganche rapido para acoplar un accesorio a un brazo de pala y acoplador rapido que comprende un sistema de control.
ITBO20030056A1 (it) 2003-02-07 2004-08-08 Cangini Benne Srl Dispositivo di connessione per utensili.
NO20050638D0 (no) 2005-02-04 2005-02-04 Gjerstad Mek Ind As Vendbar hurtigkobling
US7530405B2 (en) 2005-09-09 2009-05-12 Deere & Company Implement quick coupler latch mechanism
NZ546893A (en) 2006-05-02 2008-02-29 Wedgelock Equipment Ltd A safety locking device for a quick hitch/coupler of an earth working machine
PL1852555T3 (pl) 2006-05-02 2013-01-31 Kinshofer Gmbh Zabezpieczające urządzenie blokujące szybkozłącza
GB2450127B (en) 2007-06-13 2012-02-29 Miller Uk Ltd Coupler
EP2262956A1 (en) 2008-03-07 2010-12-22 Wedgelock Equipment Limited Coupler for earth moving or materials handling machine
US8011121B2 (en) * 2008-08-07 2011-09-06 Paladin Brands Group, Inc. Spread-style coupler with supplemental safety lock
GB0816335D0 (en) 2008-09-08 2008-10-15 Hill Ian Coupler with gravity operated safety device
GB2467380B (en) 2009-02-03 2010-12-22 Miller Int Ltd Fully automatic coupler for excavator arm
WO2011035883A1 (en) 2009-09-22 2011-03-31 Ian Hill Hydraulic coupler with pin retention system for coupling an attachment to a work machine
CA2783802C (en) * 2009-12-09 2019-01-15 S T Couplers Limited Improvements relating to couplers
US8585345B2 (en) * 2010-03-26 2013-11-19 Paladin Brands Group, Inc. Coupler with pivoting front hook lock
US9217235B2 (en) 2012-05-30 2015-12-22 Caterpillar Inc. Tool coupler system having multiple pressure sources
RU146194U1 (ru) 2012-12-10 2014-10-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Белгородский государственный технологический университет им. В.Г. Шухова" Быстросоединительное устройство
CA2895410A1 (en) 2012-12-18 2014-06-26 Jb Attachments Limited A coupler
KR101338036B1 (ko) 2013-03-07 2013-12-11 주식회사 필엔지니어링 퀵커플러의 자동 안전장치
DE202013004797U1 (de) 2013-05-23 2014-08-25 Kinshofer Gmbh Schnellkuppler
DE202014004430U1 (de) 2013-05-31 2014-09-02 Kinshofer Gmbh Schnellkuppler
AU2013206475A1 (en) 2013-06-21 2015-01-22 Miller International Ltd. Coupler
DE202013005679U1 (de) * 2013-06-24 2014-09-25 Kinshofer Gmbh Schnellkuppler
JP6284445B2 (ja) * 2014-06-26 2018-02-28 株式会社小松製作所 クイックカプラ
CA2980700C (en) 2015-03-25 2023-09-19 Wedgelock Equipment Limited An indicator
JP7041059B2 (ja) 2015-12-07 2022-03-23 ウェッジロック・エクイップメント・リミテッド クイック・カプラのための係止デバイス
JP7189200B2 (ja) 2017-08-04 2022-12-13 ウェッジロック・エクイップメント・リミテッド クイック・カプラー
GB2576131B (en) * 2018-06-25 2023-01-18 Miller Uk Ltd Coupler

Also Published As

Publication number Publication date
US20240018740A1 (en) 2024-01-18
US11702816B2 (en) 2023-07-18
EP4097306A4 (en) 2024-01-10
MX2022009374A (es) 2022-10-27
CN115279972A (zh) 2022-11-01
EP4097306A1 (en) 2022-12-07
CA3166525A1 (en) 2021-08-05
WO2021152510A1 (en) 2021-08-05
KR20220145835A (ko) 2022-10-31
AU2021212376A1 (en) 2022-08-18
US20210238824A1 (en) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023514982A (ja) クイックカプラ
JP7189200B2 (ja) クイック・カプラー
TWI529290B (zh) 多取用方式門鎖機構
EP1637659A3 (en) A coupler for coupling an accessory to a dipper arm and a control system for such a coupler
US10806255B1 (en) Slide rail assembly
CA2434147A1 (en) Latch apparatus and method
JP2002509214A (ja) 車両ドア用ラッチ
CN113802931A (zh) 包括机械应急功能的、用于门窗的电动锁定机构
RU2773496C2 (ru) Соединитель для крепления съемного оборудования к машине для земляных работ (варианты) и машина для земляных работ, содержащая такой соединитель
US6834908B2 (en) Cabriolet vehicle with a convertible top hatch and a roll bar which can be coupled to it
JP4428697B2 (ja) 自動施錠錠
JP6581070B2 (ja) 電気錠
JP6577179B2 (ja) 錠装置
JPH0117908B2 (ja)
MXPA98009122A (en) Lock, in particular locked lock for an exterior door

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231220