JP7189200B2 - クイック・カプラー - Google Patents

クイック・カプラー Download PDF

Info

Publication number
JP7189200B2
JP7189200B2 JP2020506178A JP2020506178A JP7189200B2 JP 7189200 B2 JP7189200 B2 JP 7189200B2 JP 2020506178 A JP2020506178 A JP 2020506178A JP 2020506178 A JP2020506178 A JP 2020506178A JP 7189200 B2 JP7189200 B2 JP 7189200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
retainer
pin
coupler
receptacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020506178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020529541A (ja
Inventor
アンダーソン,アンドル・リチャード
キーリー,ガース・コリン
ライダー,アンドリュー・ジェームズ・フィリップ
ライダー,マイケル・ヒュー・ジェームズ
Original Assignee
ウェッジロック・エクイップメント・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウェッジロック・エクイップメント・リミテッド filed Critical ウェッジロック・エクイップメント・リミテッド
Publication of JP2020529541A publication Critical patent/JP2020529541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7189200B2 publication Critical patent/JP7189200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3622Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat with a hook and a locking element acting on a pin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B59/00Devices specially adapted for connection between animals or tractors and agricultural machines or implements
    • A01B59/002Details, component parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B59/00Devices specially adapted for connection between animals or tractors and agricultural machines or implements
    • A01B59/06Devices specially adapted for connection between animals or tractors and agricultural machines or implements for machines mounted on tractors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3631Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat with a hook and a transversal locking element
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3663Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat hydraulically-operated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3668Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat where engagement is effected by a mechanical lever or handle
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3672Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat where disengagement is effected by a mechanical lever or handle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B45/00Hooks; Eyes
    • F16B45/02Hooks with pivoting or elastically bending closing member
    • F16B45/021Hooks with pivoting or elastically bending closing member the closing member being operable remotely, e.g. by cables, chains or rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/412Excavators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3627Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat with a hook and a longitudinal locking element
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3645Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat with auto-engagement means for automatic snap-on of the tool coupler part
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/365Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat with redundant latching means, e.g. for safety purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Shovels (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

本発明は土工作業用機械のためのクイック・カプラーに関する。より詳細には、それには限定されないが、本発明は、アタッチメントのための保持部材をリセットするためのトリガ機構を有するクイック・カプラーに関する。
クイック・カプラーは、例えばバケットなどのアタッチメントを掘削機に速やかに係合させ、あるいは係合を解除するために使用されている。クイック・カプラーは、掘削機アームの端部に取り付けることができる。クイック・カプラーは、機械のオペレータを掘削機の運転室または操作位置から移動させる必要なく、オペレータによるアタッチメントの係合および係合解除を許容することができる。地面に横たわっているアタッチメントは、アタッチメントとの結合のために、掘削機のアームを操縦することによってオペレータによって接続され得る。アタッチメントを操縦して結合を達成するための他の援助は不要であり、したがって結合の達成が「迅速」である。
NZ546893に、バケットなどのアタッチメントを掘削機に結合するためのクイック・カプラーの1つのタイプが記載されている。NZ546893および同じく図1A乃至図1Bおよび図2から分かるように、アタッチメントは、通常、間隔を隔てる方法で提供される、それぞれクイック・カプラーのそれぞれのレセプタクルで解放可能に保持され得る2つの平行ピンP1およびP2を有している。前方のピンP1は掘削機のより近くで保持することができ、また、後方のピンP2は掘削機のもっと遠位で保持される。クイック・カプラーは、それらのアタッチメントを安全に保持することができなければならない。アタッチメントは重くなることがあり、また、大きい負荷を支える。安全な結合の確立を誤ると、致命的な事故または損傷が生じることになる。さらに、生産性の向上を促進するためには、クイック・カプラーとのアタッチメントの速やかな結合および結合解除が同じく望ましい。したがって安全な結合と速やかな結合の間には緊張が存在している。図1から分かるように、ピンP1はレセプタクルR1で受け取られ、また、ピンP2はレセプタクルR2で受け取られ得る。レセプタクルR1には、ピンP1をレセプタクルR1で保持することができる安全保持装置6あるいは第1の保持装置6が提供されている。レセプタクルR2には、ピンP2をレセプタクルR2で保持するために移動することができるくさび3あるいは第2の保持装置3が提供されている。
掘削機は、従来、アームの端部の油圧構成要素にサービスするための油圧デリバリーおよびリターン・ライン、および油圧4/2弁を備えている。これらは、保持装置6およびくさび3の両方を動作させて一方または両方のピンを係合させ、および/または係合を解除するために、クイック・カプラーの油圧ラムによって使用され得る。NZ546893では、使用される2つの油圧ラムが存在している。1つは保持装置のための油圧ラムであり、また、もう1つはくさびのための油圧ラムである。
アタッチメントをNZ546893に記載されている種類のクイック・カプラーから取り外すことができる方法の例は、図2乃至図6でされる。図2は掘削機5を示したものであり、そのアタッチメントは、アーム7の端部でアーム7に固着されている。アタッチメントは、カプラーから負荷を取り除くために、地面などの表面に置くことができる。図3は、ピンが固着されたカプラーを示したものである。図4は、第1の保持装置6および第2の保持装置(くさび3の両方の後退を示したものである。これは、適切な油圧回路上での油圧圧力の蓄積をオペレータがトリガし、保持装置およびくさびの各々のための油圧ラムを動作させることによって生じ得る。2つの油圧ラムは、保持装置およびくさびをそれぞれ解放状態へ移動させる。図5は、ピンP1およびピンP2がそれぞれのレセプタクルR1およびR2から出ることができるよう、オペレータがカプラーをアタッチメントから遠ざかる方向に移動させることができる様子を示したものである。くさびおよび保持装置が解放状態になってから一定の時間期間が経過すると、タイマー・システムは、保持装置6の動作をトリガして、図6に示されているように保持装置6をその保持位置へ移動させることができる。
図7乃至図10は、アタッチメントをNZ546893に記載されている種類のクイック・カプラーに取り付けることができる様子を示したものである。図7および図8はくさび3が後退していることを示している。図7および図8は、レセプタクルR1へのピンP1のエントリーを示したものであり、保持装置6は、このエントリーを許容するために移動している。保持装置は、ばねバイアスに対してピボットし、レセプタクルR1におけるピンP1の受け取りを許容することができる。保持装置6は、ピンP1がレセプタクルR1中の奥まで十分に移動すると、ばね荷重がかけられてその保持状態へ移動して戻る。保持装置は、ピンP1がレセプタクルR1中の十分に奥に位置すると、ばねの影響によって保持状態にスナップすることになる。スナップばめ保持は、アタッチメントの間、保持装置をその保持状態へ移動させるためのオペレータ入力が不要であることを意味している。ピンP1に必要なことは、レセプタクルR1の十分に奥へ移動することにすぎない。図9は、くさびを展開してピンP2をレセプタクルR2で保持するために、オペレータが油圧圧力の蓄積をトリガしたことを示している。次に、アタッチメントがカプラーに固着されたことを保証するためにクイック・ラトル試験が実施される。
安全のために、図2乃至図10のクイック・カプラーは、タイマー・システム上での保持装置動作を有することができる。図6に示されているようにピンP1を解放するための保持装置の解放から一定の時間期間が経過すると、保持装置はその保持位置へリセット・バックされる。これは、保持装置がピンP1を保持することができる保持状態に保持装置がリセットされることを意味している。これは、保持装置をリセットして保持位置へ戻すための電気および油圧手段によって達成することができる。プリセット時間は、保持装置がその保持状態に復帰することができる前に、保持装置を動作させてその解放状態へ移動させる間に含まれる。これは、ピンP1をレセプタクルR1から除去するための十分な時間をオペレータに与える。ピンP1をレセプタクルR1から除去することができることをオペレータが気付くよう、保持装置6が持ち上げられている間、警報を鳴らすことができる。時間遅延は10秒にすることができる。これは、場合によっては長すぎて、時間を消費する。
タイマーを利用しているクイック・カプラーは、システムに慣れていないユーザによって損傷され得る。オペレータは、油圧ラムを制御して、一定の時間期間の間、第2のピンP2を保持するくさび3を解放し、また、実質的に同時に、第1のピンP1を保持している保持装置を解放することができる。オペレータが一定の時間期間内にアタッチメントをクイック・カプラーから除去しない場合、保持装置は保持位置へリセットされることになる。オペレータは、保持装置が保持位置に復帰し、また、ピンP1は依然として接続されていることを認識し得ないため、オペレータは、アタッチメントの除去を試行し、したがって保持装置を損傷することになる。
図2乃至図10のクイック・カプラーは、油圧ラムを使用してくさびを駆動することができ、また、個別の油圧ラムを使用して保持装置を後退させることができる。これは、従来の4/2弁は、両方の油圧ラムを制御し、かつ、時間切れ機能を保持するには十分ではないことを意味している。両方のラムを動作させるためには非OEM油圧弁を掘削機にレトロフィットする必要があり、あるいは油圧ラインの追加対を通すことも可能である。これには余計な費用がかかる。
知られているクイック・カプラーは、アタッチメントの取外しを可能にするためには、アタッチメントを掘削機に向かって完全に押し込むことも必要とする。これは、重心がクイック・カプラー・アタッチメント領域から極めて離れているいくつかのアタッチメント、例えばブレーカー・バーの場合、問題であり得る。また、ブレーカー・バーは、輸送のためのクレードルの中に垂直方向に格納され得る。ブレーカー・バーが係合解除のために掘削機に向かって押し込まれ、次に、垂直方向のクレードル位置への装荷が要求される場合に問題が生じ得る。係合が解除された、または部分的に係合が解除されたアタッチメントの取扱いは危険であり得る。
したがって本発明の好ましい目的は、上で言及した欠点のうちの少なくとも1つまたは複数を克服するカプラーおよび/またはカプラーを含む土工作業用機械を提供することであり、および/または有用な選択を公に提供することである。
本明細書においては、特許明細書および他の文書を含む外部情報源が参照されている場合、それは、一般に、本発明の特徴を考察するための文脈を提供するためのものである。特に言及されていない限り、このような情報源に対する参照は、いかなる権限の範囲においても、このような情報源が従来技術であること、または当技術分野における共通の一般知識の一部を形成していることの承認として解釈されるべきではない。
本明細書の目的のために、方法ステップがシーケンスで記述されている場合、そのシーケンスは、そのシーケンスを解釈する他の論理的方法が存在していない限り、これらのステップは、そのシーケンスにおける時系列年代順であることを必ずしも意味していない。
したがって第1の態様では、本発明は、アタッチメントを土工作業用機械に固着するためのカプラーと言うことができ、カプラーは、マウス開口を備えたレセプタクルを提供するカプラー・ボディを備え、アタッチメントのピンはこのマウス開口を通過して、レセプタクルの通路を通ってレセプタクルの捕獲領域へ移動することができ、レセプタクルの通路は、ピンが捕獲領域から移動するのを防止するために、カプラー・ボディから、また、該カプラー・ボディに対して移動可能に提供される保持装置によって十分に塞ぐことができ、ピンが捕獲領域から移動するのを保持装置が防止する第1の位置が塞がれた通路へバイアスされ、また、通路に対して第2の位置へ移動させることができ、それにより
(i)前記ピンを保持装置に対して強制し、保持装置をそのバイアスに対して前記第2の位置に向かって移動させることにより、前記ピンが捕獲領域に入るのを許容し、また、
(ii)(a)ドライバーによって保持装置がその第2の位置へ移動するのを許容するために保持装置と結合され、また、(b)保持装置から結合が解除され、その第1の位置と第2の位置の間の保持装置位置のドライバーによる制御を防止することができるよう、カプラー・ボディに対して移動させることができるドライバーによって前記ピンが捕獲領域から出るのを許容し、
カプラーはトリガをさらに備え、トリガは、係合され、また、トリガが、前記ピンによって移動されると、保持装置とのドライバーの結合を解除させることができる方法でピンが通路を通って移動すると、前記ピンによって移動され得る方法でカプラー・ボディに対して移動可能である。
トリガは、保持装置がその第1の位置に位置していない場合、保持装置をバイアスの影響によってその第1の位置へ移動させることができるよう、結合された保持装置およびドライバーの結合を解除させることができることが好ましい。
トリガは、ドライバーによる保持装置のその第1の位置への移動が妨げられないよう、結合された保持装置およびドライバーを互いに対して移動させて結合を解除することが好ましい。
ドライバーは、その結合状態と結合解除状態の間を移動するよう、回転方式で移動するようにボディに対して取り付けられることが好ましい。
トリガは、回転方式で移動するようにボディに対して取り付けられることが好ましい。
ドライバーは、結合状態と結合解除状態の間を移動するよう、ボディに対して回転方式で移動するように取り付けられ、また、トリガは、ボディに対して回転方式で移動するように取り付けられ、ドライバーおよびトリガの各々は共通の回転軸の周りに回転することが好ましい。
カプラー・ボディは、土工作業用機械に固着することができ、あるいは土工作業用機械に取り付けられることが好ましい。
ドライバーはボディによって配置され、また、前記保持装置と結合されると、保持装置をその第2の位置へ移動させるために、ボディに対して移動するように動作させることができることが好ましい。
保持装置はボディに対して取り付けられ、また、回転方式でボディに対して移動することができることが好ましい。
保持装置は、カプラー・ボディに対して一定の回転軸の周りに回転することができることが好ましい。
保持装置は、保持装置軸によってカプラー・ボディに取り付けられることが好ましい。
保持装置は、保持装置がカプラー・ボディに対して配置され、また、捕獲領域から出るピンの通路を十分に塞ぐためにレセプタクルに対して配置されるその第1の位置と、捕獲領域から出るピンの通路が保持装置によって塞がれないその第2の位置との間を移動することができることが好ましい。
ドライバーは、ボディに対して第1の位置と第2の位置の間を移動することができることが好ましく、その前記第1の位置は、前記保持装置に結合されると、保持装置の第1の位置に対応し、また、その第2の位置は、前記保持装置に結合されると、保持装置の第2の位置に対応する。
ドライバーのその第1の位置と第2の位置の間の移動は、保持装置がその第1の位置と第2の位置の間を回転する際に、ドライバーと保持装置の結合によって誘導されるあらゆる回転移動を防ぐために直線状であることが好ましい。
保持装置は、保持装置が、捕獲領域から出るピンの通路を十分に塞ぐためにレセプタクルを越えてカプラー・ボディから少なくとも部分的に突出するその第1の位置と、捕獲領域から出るピンの通路が保持装置によって塞がれないその第2の位置との間を移動することができることが好ましい。
保持装置は、保持装置がカプラー・ボディからレセプタクルを越えて延在するその第1の位置と、保持装置がレセプタクルを越えて延在しないその第2の位置との間を移動することができることが好ましい。
保持装置は、その第1の位置に位置している場合、その第2の位置に位置している場合よりもレセプタクルを越えてより遠くへ延在することが好ましい。
保持装置は、第1の位置に位置している場合、第2の位置から離れて移動することが防止されることが好ましい。
カプラー・ボディは、保持装置のその第1の位置を越えた移動を停止させるためのストップを含むことが好ましい。
ストップは、保持装置がその第1の位置に位置している場合にバイアスされる停止表面を備えることが好ましい。
保持装置は、ばねによってバイアスされることが好ましい。
ばねはねじりばねであることが好ましい。
ばねは、保持装置に直接作用するか、あるいは保持装置をボディに取り付けるシャフトに対する作用など、保持装置に間接的に作用することが好ましい。
保持装置の第1の位置は、保持装置を捕獲領域のより近くまたは捕獲領域に置く第2の位置よりも、保持装置をレセプタクルのマウスのより近くに置くことが好ましい。
保持装置軸は、ピンが前記レセプタクルで保持されると、ピンの長手方向に実質的に平行であることが好ましい。
前記第1の位置における保持装置は、前記ピンがレセプタクル中に保持されると、前記ピンが前記捕獲領域から出るのを防止し、また、前記ピンがレセプタクル中へのマウスおよび通路を通過すると、前記ピンが保持装置を越えて捕獲領域中に入ることを許容することが好ましい。
ドライバーおよび保持装置(または保持装置をボディに取り付けるシャフト)は、前記ドライバーがその結合状態にある場合、動作的に一体に係合され、また、ドライバーがその結合解除状態にある場合、動作的に係合解除されるカップリングとして作用する、相互に協働可能な結合表面または部材を有することが好ましい。
保持装置およびドライバーは、前記ドライバーがその結合状態にある場合に接続され、また、ドライバーがその結合解除状態にある場合に開放されるカップリングとして作用する、相互に協働可能な結合表面または部材を有することが好ましい。
カップリングは、保持装置軸から半径方向に離れて配置されることが好ましい。
保持装置およびドライバーは、結合されると、まとめて捕獲され、もしくはインデックスが付けられ、またはフックされ、あるいはギアが掛けられ、また、結合が解除されると、開放またはアンフックされることが好ましい。
保持装置およびドライバーは、保持装置ピボットから半径方向に外側の位置で結合されると、まとめてフックされることが好ましい。
保持装置の結合表面または部材は、ドライバーが結合解除状態にある場合、ドライバーと摺動接触することができ、また、ドライバーがその第1の位置へ移動され、保持装置がその第1の位置に位置するまで、ドライバーをその結合解除状態に保持することが好ましい。
カップリングは保持装置の保持装置ラグを備え、また、ドライバーの結合表面は、保持装置ラグと結合して保持装置およびドライバーを結合することができることが好ましい。
保持装置ラグは、保持装置軸から半径方向に離れて配置され、結合されると、ドライバーによる保持装置へのある方向の回転トルクの印加を許容し、保持装置をその第2の位置に向かって移動させることが好ましい。
ドライバーは、ボディに対して直線状に移動させることができる方法でボディに直接または間接的に取り付けられることが好ましい。
ドライバーは、前記ボディに対して回転移動させることができるように前記ボディに直接または間接的に取り付けられることが好ましい。
ドライバーは前記ボディに直接取り付けられることが好ましい。
ドライバーおよびトリガは、ボディに一緒に取り付けられることが好ましい。
ドライバーおよびトリガは、ボディに対して協働して回転移動させることができるようにボディに一緒に取り付けられることが好ましい。
ドライバーおよびトリガは、ボディに対して協働して回転移動させることができるようにボディに一緒に取り付けられ、また、ドライバーは、トリガに対して、回転または直線状の少なくともいずれかで移動させることができることが好ましい。
ドライバーおよびトリガは、ボディに対して協働して回転移動させることができるようにボディに一緒に取り付けられ、また、ドライバーは、トリガに対して直線状に移動させることができることが好ましい。
ドライバーは、保持装置を移動させることができる方法でドライバーを移動させるためにドライバー・アクチュエータに結合されることが好ましい。
ドライバー・アクチュエータはボディによって配置されることが好ましい。
ドライバー・アクチュエータおよびトリガはボディに一緒に取り付けられ、また、ドライバー・アクチュエータは、ドライバーをトリガに対して直線方式で移動させることができることが好ましい。
ドライバー・アクチュエータは、トリガ回転軸の周りを移動するように取り付けられ、また、トリガ回転軸に対して半径方向にドライバーを移動させることができることが好ましい。
ドライバー・アクチュエータは油圧ドライバー・アクチュエータであることが好ましい。
ドライバー・アクチュエータは油圧式であり、ドライバー・アクチュエータが起動され、ドライバーが保持装置に結合されると、保持装置をその第2の位置へ、またはその第2の位置に向かって移動させる方向にドライバーを移動させることができることが好ましい。
ドライバー・アクチュエータは、起動が解除され、ドライバーが保持装置に結合されると、保持装置をその第1の位置に向かって移動させることができる方向にドライバーを移動させることになることが好ましい。
保持装置に作用するバイアスは、ドライバー・アクチュエータの起動が解除され、また、ドライバーが保持装置に結合されると、バイアスが保持装置をその第1の位置に向かって移動させることができるよう、十分に強いことが好ましい。
バイアスは、結合状態であることを仮定することができる位置へドライバーを強制的に移動させるために前記ドライバーに直接または間接的に作用することが好ましい。
前記バイアスは、ドライバーに直接または間接的に作用するばねによって提供されることが好ましい。
バイアスは、ボディに対してドライバーを強制的に回転させることが好ましい。
レセプタクルはカプラー・ボディによって提供されることが好ましい。
レセプタクルはカプラー・ボディの中に提供されることが好ましい。
第2のレセプタクルは、カプラー・ボディによって、前記第1の言及済みレセプタクルから離れた位置に提供され、前記第2のレセプタクルは、アタッチメントの第2のピンを受け取り、かつ、保持するために提供されることが好ましい。
前記第2のレセプタクルが提供され、前記第1のレセプタクルが前記第1のピンを保持している場合、アタッチメントの第2のピンを保持することができ、および/または前記第2のレセプタクルは、前記第1のレセプタクルがそこに前記第1のピンを有していない場合、アタッチメントの第2のピンを保持することができ、また、第2の保持装置が提供され、第2の保持装置は、カプラー・ボディによって、第2のレセプタクル中に配置された第2のピンが第2のレセプタクルから移動するのを第2の保持装置が防止する第1の位置と、保持された第2のピンを第2のレセプタクルから解放することができる第2の位置との間を移動することができる方法で配置されることが好ましい。
第2の保持装置は、油圧アクチュエータによって起動されて移動することが好ましい。
第2の保持装置のための油圧アクチュエータは、ドライバーのための油圧アクチュエータとは異なることが好ましい。
第2の保持装置のための油圧アクチュエータは、ドライバーのための油圧アクチュエータと同じ油圧回路上であることが好ましい。
第2の保持装置のための油圧アクチュエータの起動は、ドライバーのための油圧アクチュエータを起動することが好ましい。
第2の保持装置のための油圧アクチュエータの起動解除は、油圧ドライバー・アクチュエータの起動を解除することが好ましい。
起動が解除されると、ドライバーに作用するバイアスによって、保持装置がその第1の位置に位置している場合、ドライバーが保持装置と結合することができる位置に対応する位置へドライバーが移動することが好ましい。
ドライバーの起動は機械式アクチュエータであってもよいことが好ましい。
機械式アクチュエータは、ねじおよびねじ山タイプ・システムであることが好ましい。
トリガは、カプラー・ボディに対して回転移動することができるよう、カプラー・ボディによって取り付けられることが好ましい。
トリガは、カプラー・ボディに対して直線移動するように前記カプラー・ボディに取り付けられることが好ましい。
トリガは、ピンが第1の言及済みレセプタクルの捕獲領域に入り、または捕獲領域から離れる際にピンが接触するために提供されるトリガ領域を含むことが好ましい。
トリガは、捕獲領域へ移動し、あるいは捕獲領域から移動するピンによってトリガがボディに対して移動(好ましくは回転)すると、保持装置に対してドライバーを十分に移動させ(好ましくはドライバーを回転させ)、それによりドライバーと保持装置の結合を解除する方法でドライバーと接触し、および/またはドライバーを移動させるトリップ領域を含むことが好ましい。
ドライバーは、保持装置との結合および結合解除のために回転し、また、保持装置と結合されると、その第1の位置と第2の位置の間で保持装置を移動させるために平行移動方式で駆動されることが好ましい。
トリップ領域は、ドライバーの表面と接触することができるトリガの表面であることが好ましい。
トリガは、ボディに対して、捕獲領域へ、および/または捕獲領域から移動する際にピンが接触するようにトリガが提供される回転位置へバイアスされることが好ましい。
トリガの回転バイアスはばねによって提供されることが好ましい。
トリガがドライバーと保持装置の間の結合を解除させると、保持装置は、ドライバーが保持装置と共に同じく回転することなく、バイアスの力によってその第1の位置へ回転することができることが好ましい。
カプラーは、土工作業用機械のアームの端部に係合されることが好ましい。
油圧アクチュエータのための油圧ポンプは土工作業用機械によって運ばれることが好ましい。
カプラー・ボディは、カプラーを土工作業用機械のアームに固着することができるアタッチメントを含むことが好ましい。
カプラー・ボディは、相俟ってレセプタクルを画定するための、その縁からのリベートを個々に含む2つの間隔を隔てた接続プレートからなることが好ましい。
保持装置は、カプラー・ボディの2つの主プレートの間に配置されることが好ましい。
トリガは、カプラー・ボディの2つの主プレートの間に配置されることが好ましい。
ドライバーは、カプラー・ボディの2つの主プレートの間に配置されることが好ましい。
ドライバー・アクチュエータは、カプラー・ボディの2つの主プレートの間に配置されることが好ましい。
協働して移動することができる一対の保持装置は、カプラー・ボディの2つの主プレートの間に、それぞれ個々の主プレートに隣接して配置されることが好ましい。
協働して移動することができる一対のトリガは、カプラー・ボディの2つの主プレートの間に、それぞれ個々の主プレートに隣接して配置されることが好ましい。
保持装置は、保持装置バイアスによってその第1の位置へ移動し、第1の位置へ移動すると、次にトリガがドライバーと保持装置の結合を解除させることが好ましい。
トリガは、バイアスされて、少なくとも部分的にレセプタクルを越える範囲へ移動することが好ましい。
第2の保持装置は、第2のピンを第2のレセプタクルから解放することができる位置に位置することができ、一方、第1の保持装置はその第1の位置に位置していることが好ましい。
第2の保持装置は、第2のピンを第2のレセプタクルから解放することができる位置に位置することができ、一方、第1の保持装置はその第1の位置に位置し、ドライバーとの結合が解除されることが好ましい。
カプラー・ボディはレセプタクルを画定することが好ましい。
カプラー・ボディは、互いに平行で、かつ、前記レセプタクルを画定するための縁輪郭を個々に含む2つの主プレートを含むことが好ましい。
第2の態様では、本発明は、結合ピンを含むアタッチメントを土工作業用機械に解放可能に結合するためのカプラーと言うことができ、カプラーは、
a.土工作業用機械に固着され、あるいは土工作業用機械に固着することができるカプラー・ボディと、
b.カプラー・ボディによって提供される、前記ピンを受け取るように適合されたレセプタクルと、
c.カプラー・ボディによって、ボディに対して移動可能な方法で提供される、カプラー・ボディに対してピンを保持する位置では、ピンをレセプタクルの中に保持するための保持装置であって、保持装置に結合されると、保持装置をピン保持位置から、ピンがレセプタクルから出ることができる位置へ移動させることができるドライバーと結合することができ、かつ、結合を解除することができる保持装置と、
d.レセプタクルに入り、また、レセプタクルから離れるためにピンがボディに対して移動する際に、前記ピンが接触し、それにより保持装置とアクチュエータの結合を解除させることができるトリガと
を備えている。
トリガは、少なくとも保持装置がピン保持位置に位置していない場合、保持装置とアクチュエータの結合を解除させ、そのピン保持位置へのバイアス力の影響によって保持装置を移動させることができるように構成されることが好ましい。
他の態様では、本発明は、シャーシおよびシャーシによって支持されたアームを備える土工作業用機械と言うことができ、本明細書において既に説明したカプラーは、アームの端部で支持されている。
さらに他の態様では、本発明は、結合ピンを含むアタッチメントを土工作業用機械に解放可能に結合するためのカプラーと言うことができ、カプラーは、
a.カプラー・ボディと、
b.カプラー・ボディによって提供されるレセプタクルであって、レセプタクルのマウスを介して前記ピンを受け取るためのレセプタクルと、
c.ボディによって、レセプタクルに対して、前記ピンをレセプタクル中で保持する第1の位置と、レセプタクルからの前記ピンの解放を許容する第2の位置の間を移動することができる方法で配置された保持装置であって、
i.ピンがマウスを介してレセプタクルの中へ移動し、ピンがレセプタクル中へ移動して、そこで前記保持装置によって保持されることを許容する際のピン、および
ii.ボディによって配置された、カプラー・ボディに対して移動するように起動することができる保持装置結合ドライバー
の各々によって、保持装置を第1の位置に向かって強制するバイアスに対して、第2の位置へ、または第2の位置に向かって移動することができる保持装置と、
d.ボディによって配置され、また、前記ピンが接触するレセプタクルに対して提供されるトリガであって、前記ピンが、(i)レセプタクルの中へ移動する方向、および(ii)レセプタクルの外へ移動する方向のうちの少なくともいずれか(好ましくは各々)の方向に移動すると、前記ピンによってボディに対して移動され、それにより結合された保持装置とドライバーを移動させて結合を解除し、したがってその第1の位置に位置していない場合、保持装置をバイアスによってその第1の位置へ移動させることができるトリガと
を備えている。
シャーシは、油圧圧力を前記カプラーの前記アクチュエータに供給することができる油圧モータを支持することが好ましい。
前記アクチュエータへの油圧圧力を制御する少なくとも1つの油圧弁を含む油圧回路が提供されることが好ましい。
前記シャーシは、前記土工作業用機械を制御するために配置される、前記土工作業用機械のオペレータのための運転室を支持することが好ましい。
前記油圧弁は、オペレータによって前記運転室から制御することができることが好ましい。
他の態様では、本発明は、取付けピンを含むアタッチメントを土工作業用機械に固着するためのカプラーと言うことができ、カプラーは、取付けピンを受け取るための捕獲領域を有するレセプタクルを提供するカプラー・ボディを備え、保持装置はピンを捕獲領域で捕獲することができ、保持装置は、駆動ドライバーによって、ピンを捕獲領域から解放することができる位置へ移動させることができ、また、ピンが捕獲領域へ移動し、あるいは捕獲領域から移動する際にピンが打つことになるトリガは、次に、移動して保持装置とのドライバーの結合を解除し、それにより保持装置は、ばねによってその保持位置へバイアスして戻ることができる。
他の態様では、本発明は、取付けピンを含むアタッチメントを土工作業用機械に固着するためのカプラーと言われ、カプラーは、取付けピンを受け取るための捕獲領域を有するレセプタクルを提供するカプラー・ボディと、ボディに対して保持位置に位置している場合、ピンを捕獲領域で捕獲するための保持装置であって、駆動ドライバーによって保持装置を、ボディに対して、ピンを捕獲領域から解放することができる位置へ移動させることができる保持装置と、トリガであって、ピンが捕獲領域へ移動し、また、捕獲領域から移動する際にピンがトリガを打つことになる方法で前記ボディから提供され、次に、移動して保持装置とのドライバーの結合を解除し、それにより保持装置は、その保持位置へ移動して戻ることがドライバーによって拘束されないトリガとを備えている。
本発明の他の態様は、ほんの一例として与えられる、添付の図面を参照してなされる以下の説明から明らかになり得る。
本明細書において使用されているように、「および/または」と言う用語は、「および」または「または」あるいは両方を意味している。
本明細書において使用されているように、名詞の表現は、複数形および/単数形の形態を意味している。
本明細書(および特許請求の範囲)に使用されている「備えている」という用語は、「少なくとも部分的に~からなる」を意味している。その用語を含む本明細書(および特許請求の範囲)における供述を解釈する場合、個々の供述における、その用語が先行する特徴は、それらのすべてが存在しなければならないが、他の特徴も同じく存在し得る。「備える」および「備えた」などの関連する用語も、同じ方法で解釈されるべきである。
上で記載した、また、以下で記載されるすべての出願、特許および公開の開示全体は、存在する場合、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、広義には、個別に、または集合的に、本出願の明細書の中で参照され、あるいは示されている部品、要素および特徴、および前記部品、要素または特徴のうちの任意の2つ以上の任意の組合せ、またはあらゆる組合せにある、と言うことも可能であり、また、本発明が関連する技術分野において既知の等価物を有する特定の完全体が本明細書において言及されている場合、このような既知の等価物は、あたかも個別に明記されているかの如くに本明細書に組み込まれているものと見なされる。
以下、本発明について、ほんの一例として、図面を参照して説明する。
カプラーと部分的に係合した、バケットなどのアタッチメントの側面図である。 カプラーに完全に結合されたバケットの側面図である。 アタッチメントのピンとの係合を解除する従来技術のカプラーの略側面図である。 アタッチメントのピンとの係合を解除する従来技術のカプラーの略側面図である。 アタッチメントのピンとの係合を解除する従来技術のカプラーの略側面図である。 アタッチメントのピンとの係合を解除する従来技術のカプラーの略側面図である。 アタッチメントのピンとの係合を解除する従来技術のカプラーの略側面図である。 アタッチメントのピンと係合する従来技術のカプラーの略側面図である。 アタッチメントのピンと係合する従来技術のカプラーの略側面図である。 アタッチメントのピンと係合する従来技術のカプラーの略側面図である。 アタッチメントのピンと係合する従来技術のカプラーの略側面図である。 保持システムの拡大略側面図である。 保持システムによる保持のために出るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 保持システムによる保持のために出るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 保持システムによる保持のために出るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 保持システムによる保持のために出るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 保持システムによる保持のために出るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 保持システムによる保持のために出るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 保持システムによる保持のために出るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 保持システムによる保持のために出るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 保持システムによる保持のために出るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 保持システムによる保持のために出るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 保持システムによる保持のために出るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 ピンが出た後の「持上げモード」にリセットされた保持システムの詳細略側面図である。 例えば図22に引き続いてピンが出た後の保持システムに入るアタッチメントのピンの詳細略側面図である(第1の係合モード)。 例えば図22に引き続いてピンが出た後の保持システムに入るアタッチメントのピンの詳細略側面図である(第1の係合モード)。 例えば図22に引き続いてピンが出た後の保持システムに入るアタッチメントのピンの詳細略側面図である(第1の係合モード)。 例えば図22に引き続いてピンが出た後の保持システムに入るアタッチメントのピンの詳細略側面図である(第1の係合モード)。 例えば図22に引き続いてピンが出た後の保持システムに入るアタッチメントのピンの詳細略側面図である(第1の係合モード)。 例えば図22に引き続いてピンが出た後の保持システムに入るアタッチメントのピンの詳細略側面図である(第1の係合モード)。 例えば図22に引き続いてピンが出た後の保持システムに入るアタッチメントのピンの詳細略側面図である(第1の係合モード)。 例えば図22に引き続いてピンが出た後の保持システムに入るアタッチメントのピンの詳細略側面図である(第1の係合モード)。 代替(第2のバージョン)実施形態保持システムから離れるアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 代替(第2のバージョン)実施形態保持システムから離れるアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 代替(第2のバージョン)実施形態保持システムから離れるアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 代替(第2のバージョン)実施形態保持システムから離れるアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 代替(第2のバージョン)実施形態保持システムから離れるアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 代替(第2のバージョン)実施形態保持システムから離れるアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 代替(第2のバージョン)実施形態保持システムから離れるアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 代替(第2のバージョン)実施形態保持システムから離れるアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 代替(第2のバージョン)実施形態保持システムから離れるアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 代替(第2のバージョン)実施形態保持システムから離れるアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 保持システムが「liftモード」であった後の保持システムに入るアタッチメントのピンの詳細略側面図である(第2の係合モード)。 保持システムが「Niftモード」であった後の保持システムに入るアタッチメントのピンの詳細略側面図である(第2の係合モード)。 保持システムが「Niftモード」であった後の保持システムに入るアタッチメントのピンの詳細略側面図である(第2の係合モード)。 保持システムが「Niftモード」であった後の保持システムに入るアタッチメントのピンの詳細略側面図である(第2の係合モード)。 保持システムが「持上げモード」であった後で、かつ、オペレータが係合のために保持システムを起動した後の保持システムに入るアタッチメントのピンの詳細略側面図である(第3の係合モード)。 保持システムが「持上げモード」であった後で、かつ、オペレータが係合のために保持システムを起動した後の保持システムに入るアタッチメントのピンの詳細略側面図である(第3の係合モード)。 保持システムが「持上げモード」であった後で、かつ、オペレータが係合のために保持システムを起動した後の保持システムに入るアタッチメントのピンの詳細略側面図である(第3の係合モード)。 本発明の保持システムをばねバイアスおよび回転ストップの詳細と共に示す詳細側面図である。 本発明の保持システムの上面斜視図である。 本発明の保持システムの上面図である。 油圧システムの略図である。 代替油圧システムの略図である。 第3のバージョンの保持システムの側面図である。 ドライバーおよびトリガを明確にするために他の特徴が除去された第3のバージョンの保持システムの側面図である。 図55の上面背面斜視図である。 ドライバー・ラムおよび戻りばねを強調するためにトリガ・ハウジングが除去された、図55の上面背面斜視図である。 第1の係合モードにある第3のバージョンの保持システムに入るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 第1の係合モードにある第3のバージョンの保持システムに入るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 第1の係合モードにある第3のバージョンの保持システムに入るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 第1の係合モードにある第3のバージョンの保持システムに入るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 第1の係合モードにある第3のバージョンの保持システムに入るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 第1の係合モードにある第3のバージョンの保持システムに入るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 第1の係合モードにある第3のバージョンの保持システムに入るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 第1の係合モードにある第3のバージョンの保持システムに入るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 第1の係合モードにある第3のバージョンの保持システムに入るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 第3のバージョンの保持システムから出るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 第3のバージョンの保持システムから出るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 第3のバージョンの保持システムから出るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 第3のバージョンの保持システムから出るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 第3のバージョンの保持システムから出るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 第3のバージョンの保持システムから出るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 第3のバージョンの保持システムから出るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 第3のバージョンの保持システムから出るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 第3のバージョンの保持システムから出るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 第3のバージョンの保持システムから出るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 第3のバージョンの保持システムから出るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 第3のバージョンの保持システムから出るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 第3のバージョンの保持システムから出るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 第3のバージョンの保持システムから出るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 第3のバージョンの保持システムから出るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 第3のバージョンの保持システムから出るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 第3のバージョンの保持システムから出るアタッチメントのピンの詳細略側面図である。 ドライバーのためのラッチ・システムを強調した詳細略側面図である。
上記図面を参照すると、同様の特徴は、一般に、同様の数表示によって示されており、本発明の第1の態様による保持システム1が示されている。
図1Aおよび図1Bを参照すると、クイック・カプラーCが示されている。クイック・カプラーは、クイック・カプラーを例えば掘削機5(図2に示されている)のアーム7の端部に固着するための複数の取付けポイント4Aおよび4Bを含むことができるボディ2からなり得る。クイック・カプラーは、アタッチメントAに取り付け、かつ、取り外すことができる。図1Aおよび図1Bに示されている例では、アタッチメントは掘削機バケットであってもよい。アタッチメントAは、間隔を隔てた2つの平行ピンP1およびP2を提供しており、これらのピンP1およびP2は、それぞれカプラーCの間隔を隔てたレセプタクルR1およびR2で確実に受け取ることができる。ピンP1をレセプタクルR1で保持するために、第1の保持装置6(本明細書では単に保持装置6と呼ばれることがある)を有する保持システム1が使用される。ピンP2をレセプタクルR2で保持するために、第2の保持装置3が使用されている。第2の保持装置3は、例えば、図52に示されている油圧ラム40によって、後退状態と展開状態の間を移動させることができる保持装置であってもよい。第2の保持装置はくさび形であってもよく、あるいはくさび形を含むことも可能であり、また、バーまたはプレートあるいはロッド、等々であってもよい。第1のレセプタクルR1には保持システム1が提供されている。保持システム1および第2の保持装置の位置は、いくつかの実施形態において交換することができる。
クイック・カプラーCのボディ2は2つの主プレートからなり得る。図1Aには主プレート500が示されている。第2の主プレートは、第1の主プレートから間隔を隔てており、また、好ましくは平行状態で第1の主プレートに接続されている。主プレートおよび/またはボディの他の部品は、レセプタクルR1を画定していることが好ましい。プレートは、このような目的のために適切に形状化された縁輪郭を含むことができる。レセプタクルR1でピンP1(例えばアタッチメントAの前方のピン)を受け取ることができる。ピンP1および同じくピンP2は、ボディに係合されると、主プレートの横方向の面を通って展開し、かつ、横方向の面から突出する。図解を分かり易くするために、カプラーの深さはほとんどの図に示されておらず、その代わりに主プレートを見た側面図がほとんどの図に示されている。
図1Aおよび図1Bに示されているように、その完全に保持された状態では、保持システムは、レセプタクルのマウスを介してピンP1をレセプタクルR1から除去することができなくても、レセプタクルR1の捕獲領域CRでピンP1を確実に保持することができる。
図11を参照すると、レセプタクルR1におけるカプラーCのボディ2の部分が示されている。レセプタクルR1は、レセプタクルR1中へのピンP1の通過を許容することができる十分に大きいマウス開口Mを有している。レセプタクルR1は、ピンP1を着座させて、保持装置6によって捕獲保持することができる捕獲領域CRを備えることができる。捕獲領域への着座は、緩く、締まりがなくてもよい。捕獲領域CRとマウスMの中間は、図23に示されているように通路Pである。ピンは、レセプタクルR1の前記通路Pを通ってレセプタクルR1の捕獲領域CRへ通過して移動することができる。レセプタクルR1の通路Pは、ピンが捕獲領域CRから移動するのを防止するために、通路Pを通る捕獲領域でピンの通路を塞ぐ位置へバイアスされる(第1の)保持装置6によって塞ぐことができる。一実施形態では、図11の側面図から分かるように、保持装置6は、通路の一方の側から少なくとも部分的にレセプタクルR1を越えて突出することができる。保持装置は鋼でできていることが好ましい。図11に示されているように、本明細書においてはその第1の位置とも呼ばれるその保持状態にある保持装置6は、ピンP1が捕獲領域から除去される
のを防止するために、レセプタクルR1を越えて十分遠くへ突出する。保持装置6は、好ましい実施形態では、ボディ2に対して、保持装置軸15の周りに回転取付けされる(例えば主プレートに対して、また、好ましくは主プレートによって取り付けられる)。保持装置軸15は、係合されると、前方のピンP1の縦方向のピン軸16に対して平行であることが好ましい。
代替では、保持装置6は、直線移動のためにボディに取り付けることができる。
保持装置6は、保持装置6がその保持装置軸15上で回転することができるよう、保持装置シャフト17上でボディ2に取り付けられることが好ましい。保持装置シャフトは、その端部でボディの主プレートに固着することができる。保持装置6は、その保持装置軸15上で、図11に示されているその第1の保持位置から時計方向にピボットすることができる。これは、ピンが保持装置をその第1の位置から離れる方向にその第2の位置に向かって押し込むことによって、あるいは以下で説明されるようにドライバーによってピンP1がレセプタクルR1中に挿入されると生じ得る。回転ストップ33を提供して、保持装置6が図11に示されているその保持位置から反時計方向に回転するのを防止することができる。分かり易くするために、回転ストップ33は図11には示されていないが、図49に示されている。回転ストップの多くの代替形態を提供して、保持装置6の過回転を防止することができることは認識されよう。
保持装置6は、図11に示されているそのピン保持位置から、図16に示されているピン解放位置へ移動させることができる。これは、ドライバー11を使用することによって達成することができる。ドライバー11は保持装置6に結合することができる。これは、保持装置の保持装置ラグ8を使用して達成することができる。保持装置ラグはピンであっても、または保持装置の表面であってもよく、あるいはドライバー11を結合することができるように構成され、かつ、適合される保持装置6に提供することも可能である。ドライバー11は、図11に示されている第1の位置から、図16に示されている第2の位置へ移動させることができる。ドライバー11は、ドライバー・アクチュエータ9によって移動させてもよい。ドライバー・アクチュエータ9は、例えば機械式または油圧ラム9の形をとってもよいことが理解されよう。しかしながら、より多くの場合、当技術分野の掘削機で一般的に使用される油圧構成と適切に連携するために、油圧ラム9の形をとるであろう。本明細書における油圧ラム9への言及は、ドライバー・アクチュエータ9が機械的または他の方法で非油圧式形態をとる場合を除外してはならない、すなわち、ドライバー・アクチュエータ9および油圧ラム9という用語は交換可能に使用されてもよい。
ドライバー11のその第2の位置への移動により、ドライバーと保持装置が結合されると、保持装置6をそのピン保持位置からその解放位置へ回転させることができる。保持装置ラグ8は、ドライバー11が第2の位置へ移動する際に、そのドライバー11によって保持装置6に回転力を加えることができるよう、保持装置6の保持装置軸15からある距離を隔てて配置されている。ドライバー11は、フックすることができ、および/またはさもなければ解放可能に保持装置ラグ8と結合することができる結合領域19からなっていてもよい。ピンP1をレセプタクルR1から解放することができるようにするために、ドライバー11は、保持装置と結合されると、図11に示されているその第1の位置から、図16に示されているその第2の位置へ移動させて、完全にではなくても少なくとも部分的に、レセプタクルR1を越えた展開から保持装置6を除去することができる。
いくつかのモードおよび/または実施形態における注目すべき特徴は、保持装置が図16、33、46および73に示されているその第2の位置に位置している場合、ピンによる保持装置6との干渉が全く存在し得ないよう、保持装置6を完全にレセプタクルR1から出すことができることである。保持装置6がピンP1との干渉を許容すると、ピンP1は、結合領域19との保持装置ラグ8の結合を解除し得るポイントを越えて保持装置を押し付けることになる。したがって保持装置6のこの全回転は、その第2の位置におけるレセプタクルの外側で保持され、あるいは偶然の結合解除の防止を少なくとも促進する。
図16に示されている位置では、ピンP1は、保持装置6によって干渉されることなく
レセプタクルR1から出ることができる。レセプタクル中への展開またはレセプタクルからの出が参照されている場合、それは、ボディ/ハウジングの主プレート500を見た基準フレームから取られ、例えば図11に示されているように認識されよう。保持装置は、第1の主プレート500に隣接して配置されており、また、対応する保持装置も同様に第2の主プレート(図示せず)に隣接して提供することができ、また、他の関連する保持システム構成要素も同様にクイック・カプラーのボディの他の面に提供することができる。
ドライバー11は、ハウジングのトラックすなわちスロット20によって、経路に沿って移動するように案内することができ(この移動はドライバー・アクチュエータ9によるものであることが好ましい)、ドライバー11の軸21は、このハウジングに沿って取り付けられる。軸21は、スロット20内で摺動して、スロット20に沿って平行移動することができる。ドライバー11は、ドライバー軸22上で回転するように取り付けられることが好ましい。このような回転により、ドライバー11は、図11に示されている、保持装置ラグ8および結合領域19でドライバー11を保持装置6と結合する結合状態と、図22に示されている、結合領域19および保持装置ラグ8の互いの結合が解除される結合解除状態の間を移動することができる。スロット20および軸21により、図11および図22に示されている例におけるこのような回転が生じ得る。
さらに、保持システム1はトリガ10を備えている。トリガ10は、トリガ10がトリガ軸24上で回転することができるよう、トリガ軸23によってボディ2に回転取付けされることが好ましい。トリガ10は、トリガのトリガ領域25が少なくとも部分的にレセプタクルR1を越えて突出し、あるいは突出することができるように提供されている。トリガ10および延いてはトリガ領域25は、通路を通って移動するピンと接触するように提供される通路Pを少なくとも部分的に越えて突出することが好ましい。したがってトリガ領域25は、ピンP1がトリガ10を通過する際にピンP1と接触し、それによりそのトリガ軸24上で回転方式で移動され得る。トリガは、ボディ2に対してではなく、直線移動するように取り付けることができる(代替実施形態図32乃至図41に示されているように)。トリガおよびレセプタクルは、通路を通って移動するピンがトリガとの接触を回避することができないように形状化されることが好ましい。
さらに、いくつかの形態では、トリガ10は、適切な方法でドライバー11と相互作用して、そのドライバー軸22の周りのドライバー11の回転を制御することができるトリップ領域26を有することができる。ドライバー11は、トリガ10のトリップ領域26にもたれかかることができるトリップ・ピン27を備えることができる。
好ましい実施形態では、ドライバー軸22、保持装置軸15およびトリガ軸24は、すべて互いに平行であり、また、保持され、あるいは入ると、ピン軸16に対して同じく平行である。
本発明の保持装置システム1が動作する様子を説明するために、以下、ピンP1の係合を解除するプロセスが示されている図12乃至図23、およびピンP1を係合させるプロセスが示されている図24乃至図31の一連の図面を参照する。
図12には、保持装置6によってレセプタクルR1で安全に、かつ、確実に保持されたピンP1が示されている。ピンP1をレセプタクルR1から除去することができるよう、ドライバー11は、保持装置ラグ8と結合されると変位されることになる。オペレータによってドライバー・アクチュエータ9(油圧ラム9を起動し、図12と図16の間に示されているように保持装置6を時計方向に回転させる方向にドライバー11を変位させることができる。
任意選択の実施形態では、油圧ラム9は、ドライバー11を起動する。そして、油圧ラム40は、第2の保持装置3を起動する。油圧ラム9および油圧ラム40は、いずれも、図52に示されているように同じ油圧回路から供給されることが好ましい。アタッチメントを解放するために、圧力が油圧ラム40に供給され、第2の保持装置3が後退してピンP2を解放し、好ましい実施形態ではそれと同時に、ドライバー11を介して、油圧ラム9によって第1の保持装置6が後退し、それによりピンP1を解放することができる。しかしながら第1の保持装置6は、前方のピンP1が出ることによってトリガされる保持システム1の機械式トリガ機構10のため、油圧圧力を全く必要とすることなくその保持位置へリセットされる。既に説明した状態からアタッチメントAを取り付けるために、ピンP1およびP2がそれぞれのレセプタクルR1およびR2に入れられる。油圧圧力の逆転または開放を介して、油圧ラム40は第2の保持装置3を展開させて後方のピンP2を保持する。トリガ機構10は説明したように動作するため、第1の保持装置6は、この第2の保持装置3の展開には無関係である。しかしながらドライバー11は油圧ラム9と係合されており、油圧ラム9の油圧圧力が逆転されるか、または開放されると、ドライバー11は、アンダー・バイアス(例えばばねからの)などをその第1の位置へ戻すことができる。
ドライバー11がその第2の位置へ変位し続けると、保持装置6は時計方向に十分に回転し、レセプタクルR1からのピンP1の除去をもはや干渉しなくなる。このような変位により、図16に示されているように、レセプタクルR1中への突出から保持装置6を完全に除去することができ、あるいは図15に示されているように、保持装置6をレセプタクルR1中に依然として部分的に突出させることができる。好ましい形態では、保持装置6はレセプタクルR1から完全に除去される。ドライバー11との保持装置6の再ラッチを許容し得るため、ピンP1は、保持装置6をこの位置(図16乃至図19に示されている)に押し付けることができないことが好ましい。
例えば図16に示されているように保持装置6が後退位置に位置している場合、オペレータは、ピンを操縦してレセプタクルR1から出すために、掘削機アームおよび延いてはクイック・カプラーCを移動させることができる。一方、保持装置6はレセプタクルR1から除去され、トリガ10が提供され、そのトリガ領域25はレセプタクルR1中に突出する。トリガ領域は、ピンP1がレセプタクルR1から離れる際に、ピンP1と接触することになるよう、レセプタクルR1中の十分に深くまで突出する。
異なるアタッチメントの異なるサイズのピンがレセプタクルR1に位置決めされることになり得ることは認識されよう。したがってレセプタクルを離れる際に、トリガ10を起動することなく、ピンがトリガ領域25を通過することができることなく、異なるサイズのピンと接触することができるようにするためにはトリガ領域25は十分に広いことが重要である。したがって例証の理由で、極端な事例を示すために、また、小さいピンでも依然としてトリガ10を起動することができる様子を示すために、レセプタクルR1を出る小さいピンP1が示されている。同様に、入るピンに対しては、レセプタクルR1に入る大きいピンP1が示されており、この大きいピンP1は、極端な事例を示すために、また、大きいピンでは、後で説明されるように保持装置6を結合領域25と係合させることはできない様子を示すために示されている。
トリガ起動は、捕獲領域からのその移動の際、または捕獲領域に入る際に、ピンP1の力がトリガ10に作用し、かつ、そのトリガ軸24上の回転などによってトリガ10を移動させると生じる。図面に示されている配向では、このような回転は反時計方向である。図18および図19の一連の図面に示されているようにピンがレセプタクルR1から前進すると、トリガ軸24の周りの反時計方向のトリガ10の回転によって、トリップ領域26がドライバー11のトリップ・ピン27に力を加える。これは、保持装置6の保持装置ラグ8とドライバー11の結合領域19の間の結合を解除させることになる。
保持装置6とのドライバー11の結合が解除されると、保持装置6は、その保持位置に向かって回転して戻ることができる。保持装置6は、もはやドライバー11によって、図18に示されているその解放位置に保持されておらず、その保持位置に向かって反時計方向に回転して戻ることができる。保持装置6は、保持装置軸15の周りに作用するねじりばね31などのばねによってその保持位置にバイアスされることが好ましい。ばねバイアスの例は、図49乃至図51に示されている。これは、ドライバーが結合を解除すると、その保持位置への保持装置のスナップを補助する。
ドライバー11と保持装置6の結合解除後におけるレセプタクルR1からのピンP1の前進により、保持装置6は、図22に示されているその保持位置へ回転することができる。ピンP1および保持装置6は、この前進の間、接触することができるが、ピンP1は、もはや保持装置6によってレセプタクルR1中に保持されていない。
図20乃至図22から分かるように、保持装置6の好ましい幾何構造は、P1がトリガのトリガ領域25と係合する時点において、その保持位置へのその復帰がピンP1によって干渉されるような幾何構造である。これは、ピンP1がレセプタクルR1から十分に除去され、保持装置6がトリップするようになされると、レセプタクルR1からのさらなる移動が保持装置6によって妨害されなくなると、トリガ10にできることは、ドライバーと保持装置の間の結合(例えば保持装置ラグ8と結合領域19の間の結合)をトリップさせることのみであり得ることを意味している。図20乃至図22から分かるように、保持装置6は、機構のトリッピングが生じると、ピンP1にもたれかかるようになる。しかしながらピンP1がより速やかに除去されるか、または保持装置6のバイアスが弱いか、あるいは保持装置6を移動させるのがより遅い(蓄圧器の使用などによる)場合、保持装置6は、出る際にピンP1にもたれかかることはない。
図23は、図11に示されているその第1の状態への保持システム・リセットを示したものである。その最も下側のポイントへ回転する保持装置6(図22)と、保持装置6と再結合するドライバー11(図23)の間のステップは、ドライバー・アクチュエータ9がドライバー11のその第1の状態への復帰を許容し、あるいは復帰させたステップである。ドライバー11は、回転および横方向のばねバイアス(ばね31を介した)により、その結合状態へ移動して戻り、保持装置6と再結合することができる。
オペレータは、
a)保持装置6が完全に上がる前(すなわち保持装置6は依然としてドライバー11と結合されている)の、次に保持装置6がその保持位置へ復帰することになるか、
b)ピンが出る前(すなわちピンP1はトリガ10を起動していない)の、次に保持装置6がその保持位置へ復帰することになる
いずれかにおいて、例えばドライバー・アクチュエータ9の解放(例えばドライバー・アクチュエータ9から油圧圧力を解放することによって)を介してドライバー11の起動を解放させなければならない。
図は、ピンP1がレセプタクルR1を出ると、図23のステージでドライバー11を解放させるオペレータを表している。しかしながらオペレータは、トリガ10が起動されて、保持装置ラグ8における保持装置6の結合からドライバー11をトリップさせる図20のステージからドライバー11を解放することができる。図19は、保持装置ラグ8が結合領域19をトリップ・オフすることになるチッピング・ポイントを示したものである。
既に言及した好ましい形態では、保持装置6は、例えば図49乃至図51に示されているねじりばね30によってその保持位置にバイアスされることが好ましい。さらに、ドライバー11のバイアス化が生じ得る。このようなバイアス化は、ドライバー11を図49に示されているその結合状態に押し付けるばね31によるものであってもよい。図49には、ドライバー11を反時計方向の回転方向にバイアスさせるために、ボディ2とドライバー11の間で、ある方向に作用する同じばね31が示されている。これは、その第1の状態へのその回転および平行移動結合を介したドライバー11の移動を促進する。図には示されていない他の実施形態では、ばね31の機能は複数のばねによって達成することができる。
さらに、トリガ10は自由に浮遊することができ、好ましい実施形態では、バイアスされたドライバー11はトリガ10を押し付けて、今度はトリガ10をバイアスさせる。別法としては、個別のバイアスをトリガ10に加えることも可能である。このバイアスは、図に示されているように、ボディ2とトリガ10の間で時計方向に作用するばね(この実施形態には示されていないが、図55の代替実施形態にばね34として示されている)によって提供することができる。トリガ10の直接的または間接的バイアスは、トリガ領域25がレセプタクルR1中に突出する状態へのトリガ10のリセットを補助することになる。
トリガは、ピンがトリガと係合するとドライバーと接触することになり、また、ピンがトリガと接触していない場合はドライバーと接触しなくなることができることが好ましい。別法としては、トリガは、ドライバーと常に動作接触している。本明細書において後で説明される代替形態では、トリガおよびドライバーは、カプラー・ボディに対して、ドライバーの結合状態と結合解除状態の間を協働して移動することができる。トリガは、保持装置とのドライバーの結合を解除させることができ、それにより保持装置は、その第1の位置への移動がドライバーによって拘束されないことが好ましい。
オペレータは、図22に示されているカプラー状態から図23に示されている状態へ進行することによって持上げモードに入ることができる。持上げモードでは、第1の保持装置6および第2の保持装置3の両方が保持位置に位置しているが、それぞれのレセプタクルにはピンは存在していない。オペレータは、好ましい実施形態では、油圧圧力の解放または逆転によってカプラーを図22のステージから図23のステージ(すなわち持上げモード)へ移動させ、したがって第2の保持装置3がその保持位置へ展開し(図1Bに示されている)、また、油圧圧力が同じくドライバー・アクチュエータ9に解放されるため、ドライバー11は、バイアスして戻って第1の保持装置6と結合することができる事例であり得る。
次に、図24乃至図31を参照して、第1の係合モードでカプラーCを使用して保持するために、ピンP1をカプラーCと係合させることができる様子を示す。例えば第1の係合モードでは、古いピンはレセプタクルR1から除去されており、また、別のアタッチメントの新しいピンP1と交換されることが望ましい。オペレータは、第2の保持装置3を後退させ、また、第1の保持装置6を上に上げさせるために、油圧圧力の印加(または機械ねじ、等々などの起動のための同様の手段)をトリガしている。トリガ10をトリップする古いピンは除去され、また、保持装置6はその保持位置へ移動している。ドライバー11は油圧ラム9によってそこで保持されているため、ドライバー11は依然としてそのバイアス状態から離れて配置されている(すなわちドライバー11はその第2の位置に位置している)ことに留意されたい。オペレータは、次に、図24に示されているように新しいピンをレセプタクルR1の中に入れることができ、また、これは、保持装置6によってレセプタクルR1で固着される。ドライバーが、その第1の位置に位置している保持装置と結合するための位置に戻っていない場合であっても、オペレータはピンP2をレセプタクルR2の中に入れ、また、保持装置3が展開して、ピンP2を保持する位置へ移動する。ピンP2の保持は、ピンP1の保持とは無関係に達成することができる。
第1の係合モードは、オペレータがアタッチメントを交換する際の最も典型的なモードである。
図24には、その保持状態にある保持装置システム1が示されている。保持装置6はその保持位置に位置しており(レセプタクルR1の中にはピンはない)、トリップされた後、レセプタクルR1の中へ部分的に展開し、また、レセプタクルR1を出る古いピンによってリセットされている。ドライバー11は、依然としてその起動位置に位置している。次にオペレータによってクイック・カプラーCが操縦され、マウスMを介して新しいピンP1がレセプタクルR1の中に導入される。レセプタクルR1中へのピンP1のこの移動により、図25に示されているように保持装置6が時計方向に回転する。ラグ8はドライバー11に対して作用するが、再ラッチすることはない。
ドライバー11とラグ8の再結合(すなわち結合領域における)を防止する好ましい特徴は、図24に示されている案内表面28である。案内表面は、ラグ8と、またはドライバー11の別の部分と当接し、ドライバー11と保持装置6の結合を防止する。ピンP1がレセプタクルの中に入ると、ピンP1は保持装置6と係合する。保持装置6のラグ8はドライバー11の案内表面と当接し、したがって保持装置がその第1の位置に位置している場合、保持装置と結合することができる位置へドライバーが戻るまで、ドライバーと保持装置の間の結合を防止する。ドライバーは、保持装置よりもその第1の位置への戻りが遅いことが好ましい。この実施形態におけるトリガ10は、ピンP1によって生じる移動に対する浮遊が自由である。
ピンP1は、保持装置6がアイドルで回転することができ、また、ピンP1を通過させることができる結果として、レセプタクルR1の中に完全に着座するように移動することができる。ピンP1が図28および図29に示されているように十分に保持装置6を通過すると、保持装置6は、既に説明したバイアスによってその保持位置へ反時計方向に回転することができる。
ピンP1がレセプタクルR1の中へ移動している間、トリガ10も図24に示されているその起動位置から、図25乃至図26に示されているそのトリッピング位置へ同じく変位することができる。しかしながらそのためにはトリガ10は、保持装置6をその保持位置へリセットして戻すのにアクティブではなく、また、保持装置ラグ8と結合領域19の間の結合を確立し、あるいは結合を開放するのにも同じくアクティブではなく、これは、保持装置8がドライバー11に結合されていないことによるものである。この実例では、トリガ10はアイドルにすぎず、また、ピンP1がレセプタクルR1に入る際に、ピンP1を不適切に移動させることがあり得る。
ピンP1がそのレセプタクルR1の中に完全に着座するか、あるいは保持装置6がピンP1を越えることができると、保持装置6が移動され、あるいはその回転バイアスを介して図29に示されているその保持位置へ移動する。このポイントでオペレータは(前方のピンP1が保持されると)、好ましい実施形態では、油圧圧力を油圧シリンダー40に解放するか、または逆転し、したがって第2の保持装置3によって後方のピンP2を保持することができ、それと同時にドライバー11は、図30乃至図31に示されているそのバイアス位置へ戻ることができる。
ドライバー11は、図31に示されているように、ドライバー11と結合したドライバー・アクチュエータ9の起動、または油圧逆転あるいは解放により、保持装置ラグ8と結合するためにその第1の位置へリセットすることができ、あるいはリセットされる。
ドライバー11は、次に、もう一度保持装置6をその解放位置へ回転させて、図12乃至図23に示されているようにピンP1をレセプタクルR1から解放することができるよう、保持装置6に結合される。
トリガ10のトリガ領域25は、トリガ10を越えるピンP1の移動を許容するカム表面として作用するように形状化されている。トリガ領域25は、レセプタクルR1中への、また、レセプタクルR1からのピンP1の運動を禁止しない丸い表面を有していることが好ましい。これにより、トリガ10は、そのトリガ・ピボット24の周りを回転することができ、なおかつレセプタクルR1中への、また、レセプタクルR1からのその移動の間、ピンP1の運動を干渉しない。
保持装置6の形状は、ピンがレセプタクルR1の中にあり、かつ、保持装置6がその保持位置に位置している場合、保持装置6がその解放位置へ能動的に移動されるときまで保持装置6がピンP1をレセプタクルR1の中に保持することになるようになされている。ストップ33は、本明細書において説明されているように、特定の限界を越えた保持装置6の回転の防止を促進し、それにより保持装置6がその保持位置に位置している場合、ピンP1がそのレセプタクルR1の中における固着を維持することを保証している。
保持装置6の幾何構造は、ピンP1がレセプタクルR1の中に受け取られると(また、保持装置6が図26に示されているその解放位置へ回転されると)、保持装置6が起動されたドライバー11と係合しないように構成されることが好ましい。図25乃至図30から分かるように、ドライバー11は、保持装置6がそのねじりばね30(図49に示されている)の影響によってその保持位置へバイアスして戻ることを妨害していない(すなわち保持装置6と結合していない)。代替実施形態では、ピンP1がレセプタクルR1に入る際に、ドライバー11の移動がラグ8とドライバー11の結合を妨害するのは、もっぱらトリガ10の形状である。
ラグ8領域の周りの幾何構造は、ピンP1がそのレセプタクルR1の中に十分に受け取られた場合に、保持装置6がその保持位置へ移動して戻るのをドライバー11が制限しないことを保証するために重要である。トリップ・ピン27に対する保持装置6およびトリッピング領域26の形状は、ピンP1がレセプタクルR1の十分に内側に位置している場合に、保持装置ラグ8による保持装置の第1の位置と第2の位置の間の移動がドライバー11によって禁止されないことを保証するために重要である。
次に、その結合位置に向かって戻るドライバー11の後続する回転変位が生じ得る。
オペレータは、一実施形態では、第2のカプラー係合モードおよび第3のカプラー係合モードによってピンP1を係合させることができる。
1)第2の係合モードでは、カプラーは既に持上げ(第1の)モードにある。すなわち少なくとも保持装置6は保持位置に位置し、かつ、ドライバー11とラッチされている。オペレータは、保持装置6を後退させることなく、ピンが図42乃至図45に示されているようにレセプタクルR1の中へ移動するようにカプラーCを操縦する。第2の係合モードと第1の係合モードの間の相違は、第2のモードではドライバー11はその第2の位置へ起動されないことである。
2)第3の係合モードでは、カプラーは既に持上げ(第1の)モードにある。すなわち少なくとも保持装置6は保持位置に位置し、かつ、ドライバー11とラッチされている。オペレータは、ドライバー11を起動することによって保持装置6を後退させる。オペレータは、ピンがレセプタクルR1の中へ移動し、トリガ10がトリップされて保持装置6をその保持位置へリセットするようにカプラーCを操縦し、このプロセスは図46乃至図48に部分的に示されている。オペレータは、次にピンP2をレセプタクルR2の中に入れ、次に、保持装置3がその保持位置へ移動して戻り、ピンP2を保持することができるよう、起動圧力を解放する。ピンP1の保持はピンP2の保持とは無関係である。
一例では、ドライバーは、結合状態と結合解除状態の間のみを回転方式で移動するようにボディに対して取り付けられることが好ましい。トリガは、回転方式でのみ移動するようにボディに対して取り付けられることが好ましい。ボディに対するトリガおよび保持装置ならびにドライバーの回転取付けは、互いに平行であるそれぞれの回転軸の周りであることが好ましい。トリガは、保持装置に対するドライバーの結合を解除するために、ドライバーをボディに対して、また、保持装置に対して移動させることができることが好ましい。トリガは、ピンが捕獲領域から出る際、および捕獲領域に入る際の両方でピンが接触するように提供されることが好ましい。保持装置は、前記第1の位置に位置している場合、前記ピンがレセプタクルの中に保持されている場合に前記ピンが出ることを防止し、また、保持装置に作用するバイアスに対して移動させることができ、それによりレセプタクルの中へ入って保持装置を通過する前記ピンを許容することが好ましい。第2の位置における保持装置は、レセプタクル中に位置している場合、ピンと接触しないことが好ましい。
次に、図32乃至図41を参照して、図11乃至図31および図42乃至図51に示されている機構の変形形態について説明する。この変形形態では、ドライバー11は、保持装置6をその保持位置6aからその完全に後退した位置6bへ引っ張る代わりに、ドライバー11は、保持装置6をその保持位置から後退位置へ押すように構成されている。図32には、中に前方ピンP1が位置決めされている前方レセプタクルR1を有するカプラーCが示されている。図32乃至図41は、起動されている保持装置を介してカプラーから解放位置への除去が許容されるピンP1を示したものであり、ピンP1を介したトリガの後続するトリッピングにより、保持装置はその塞ぐ位置へ移動して戻る。この実施形態の図には、ピンの入りは示されていない。
保持システム1の一部として提供された、その回転保持装置軸15の周りに回転するようにカプラーCのボディ2にピボット取付けされた保持装置6が存在している。保持装置6の一部を形成している、あるいは保持装置6と係合されている保持装置ラグ8も同じく保持装置6と共に回転する。保持装置ラグ8は、ドライバー・アクチュエータ9によって駆動することができるドライバー11によって係合および結合することができる。この実施形態では、結合および結合解除は、必ずしも接続および開放をそれぞれ意味していない。ドライバー11は、結合が解除された場合に、依然として保持装置6に接続されていても、あるいは接続されていなくてもよいが、ドライバー11は結合されるまで保持装置6に対する駆動を有していないか、あるいは保持装置6に力を付与することはできない。すなわちドライバー11が保持装置/ラグ8と結合される代わりに、ドライバーに対する駆動を結合解除することができる。示されている実施形態では、ドライバー11は、ラグ8と接触しなくなることによって機械的に結合解除される。
ドライバー・アクチュエータ9は、結合されるとドライバー11を変位させて(位置9aと9Bの間で)ラグ8に押し付け、保持装置6を図32に示されているその保持位置から、図35に示されている解放位置まで移動させることができる。ドライバー11自体は、変位および回転の両方が可能である。ドライバー11は、ドライバー軸21で例えばピボット方式でドライバー・アクチュエータ9に取り付け、それによりドライバー11のためのドライバー軸22を画定することができる。
ドライバー11とラグ8の再ラッチ(すなわち結合領域における)を防止する好ましい特徴は、図39に示されている案内表面28である。案内表面は、ラグ8と、またはドライバー11の別の部分と当接し、ドライバー11と保持装置6の結合を防止する。ピンP1がレセプタクルの中に入ると、ピンP1は、保持装置6と接触して回転させる。保持装置6のラグ8はドライバー11の案内表面と当接し、したがってそれらの2つの間の結合の防止を促進する。トリガ10は、この実施形態では、トリガ10と係合されるドライバー11によって移動することができる。
図11乃至図31を参照して説明した保持システム1と同様、レセプタクルR1に入り、また、レセプタクルR1から出るピンP1によって変位させることができるトリガ10が提供されている。保持装置6が図35に示されているその後退位置に位置している場合、図36乃至図39に示されているようにレセプタクルR1からのピンP1の除去により、トリガ10を移動させて、保持装置ラグ8とのドライバー11の結合を解除することができる。図11乃至図31で説明した保持システム1と同様、トリガ10は、ドライバー11を支持し、あるいは案内するためのスロットを備えている。スロット26は、図32に示されているようにトリガ10によって形成され、ドライバー11のピン27を保持している。また、スロットは、ドライバー11のピン27と係合するトリッピング領域26を同じく備えているか、あるいは/トリッピング領域26である。トリッピング領域26は、ドライバー11のトリップ・ピン27の起動(位置10aと10cの間)を許容し、画定されたトリッピング表面に沿って、またはトリガ10によって形成されたスロット26に沿って移動させる。
ラグ8とのドライバー11の結合を解除することにより、結合解除を生じさせることができ(トリガが位置10cに位置している場合)、また、保持装置6がドライバー11との結合が解除されると、保持装置6をその保持位置にスナップ・バックさせることができる。結合解除は、位置10aと10bの間では生じ得ないが、位置10cに向かって10bを越えると生じることになる。
この実施形態では、トリガ10の移動は、ボディ2に対して直線状にすることができることは明らかである。他の実施形態は、トリガされると、トリガの純粋な回転移動を示す。回転移動と直線移動の組合せも同じく可能であることが想定されている。
第1の変形形態(少なくとも図11に示されているような)と代替変形形態(少なくとも図32および図54に示されているような)の組合せも、本発明の範囲の範疇であることが想定されている。
少なくとも図11に示されている第1の実施形態は、結合解除状態にある場合、ドライバー11および保持装置6は開放されることが好ましい。他の実施形態では、ドライバー11および保持装置6は接続されているが、結合解除状態にあり、したがってドライバー11は保持装置6の位置を制御することはできない。したがってドライバー11は、駆動のためには役に立たないが、少なくとも図32に示されている変形形態と極めて同様に、依然として保持装置6を追従することができ、また、保持装置6に接続することができる。また、ドライバー11および保持装置6の結合状態の場合と同様、ドライバー11および保持装置6は、互いに接続することも、あるいは互いに接続しないことも可能であるが、いずれの実施形態においても、結合状態ではドライバー11は保持装置6に影響を及ぼすことができる。
ドライバー11の起動は、ねじ山機構などを介して手動で生じさせることができる。別法としては、ドライバー11の起動は油圧ラムによるものであってもよい。好ましい形態では、ドライバー11(アクチュエータ9)ならびに第2の保持装置3(アクチュエータ40)の両方を起動するためのカプラーCのために提供された2つの油圧ラムが存在しており、これは図52に示されている。
トリガおよび保持装置(例えば保持装置ラグ)のうちの1つは、ドライバーの領域と係合してドライバーを所定の位置に保持し、それにより保持装置とのドライバーの結合を防止することができることが好ましい。トリガは、ドライバー・アクチュエータ、ドライバーおよびドライバーばねのうちの1つまたは複数を収容し、かつ、配置することができることが好ましい。保持装置ラグは、保持装置が前記結合を許容しない状態でドライバーと結合されていない場合、ドライバーの領域と係合して、ドライバーおよび関連するトリガを保持することが好ましい。
次に、上で説明した機構の変形形態について、図54乃至図83を参照して説明する。この変形形態は、上記2つの変形形態で使用されている参照数表示と同じ参照数表示をそのまま使用している。この変形形態では、ドライバー11は、ドライバー・アセンブリ60の一部であり、ドライバー・アセンブリ60によって配置され、かつ、支持されている。ドライバー・アセンブリ60は、ドライバー11、ドライバー・アクチュエータ9、戻りばね31、凹所R1中に突出してトリガ10として作用するエクステンション、ならびに他の部品を備えている。トリガ10は、レセプタクルR1に入り、あるいはレセプタクルR1を出るピンなどの外部力によって移動されると、ドライバー・アセンブリを起動して軸21の周りに回転させることができる。
ドライバー・アセンブリ60にトリガ10を支持させることは、ボディ2への結合システムの接続がより少ないことを意味している。例えば図55に示されている変形形態では、ドライバー・アセンブリ60/ドライバー11は、ドライバー/トリガまたはドライバー・アセンブリ軸21である、ボディ2に対するトリガ10と同じ接続ポイントを使用している。この実施形態では、ドライバー・アセンブリ軸21は、ドライバー11およびトリガ10がボディに対して回転することができる軸として作用している。
ボディ2への接続ポイントの低減により、結合システムを容易に製造することができ、および/または異なるサイズのボディ2間のモジュール方式が可能である。モジュール性により、様々にサイズ化された機械類のための様々にサイズ化されたボディ上で結合システムを使用することができる。接続ポイントの低減により、製造効率を高くすることができ、また、結合システムの修理および/または保守を促進することも可能である。
この実施形態では、ドライバー11は、トリガ10に対して純粋に平行移動で移動して保持装置6を駆動する。しかしながらドライバー・アセンブリ60は軸21の周りを回転することができるため、ドライバー11は回転経路上を同じく移動する。ドライバー・アセンブリ60は、トリガ領域25がピンP1によって移動されると回転する。
ドライバー・アセンブリ60は、ドライバー11を駆動するための油圧ラム9を備えている。ドライバー・アセンブリは、上記変形形態の場合と極めて同様に、ドライバー11をバイアス戻り/復帰させるための戻りばね31を備えている。しかしながらこの変形形態では、戻りばね31は、ねじりばねの代わりに引張りばねである。
上記実施形態と同様、トリガ10は、レセプタクルR1の中へ展開する2つのトリガ領域25を有していることが好ましく、1つはピン入口接触のため、もう1つはピン出口接触のためのトリガ領域である。図56に示されているように、ドライバー・アセンブリ60は、トリガ10と一体の、あるいはトリガ10と係合する中間ハウジング部分510を有している。ハウジング部分510は、それぞれドライバー11を駆動し、また、後退させる油圧ラム9および戻りばね31を収納することができる。図57は、トリガ10、油圧ラム9および戻りばね31を示しているが、分かり易くするために中間ハウジング部分は隠れている。戻りばね31は、一方の端部がトリガ10に固定され、また、もう一方の端部はドライバー11に固定されている。
ドライバー11は、トリガ10に対して平行移動することができる。図に示されている実施形態では、ドライバー10は、トリガ10に対して、トリガ軸21の回転軸に対して半径方向に延在することができる直線平行移動経路に沿って平行移動する。ドライバー11は、動作中、案内手段を介して、この直線平行移動経路に沿って案内することができる。示されている実施形態では、案内手段は、突起48および相補案内チャネル47である。突起48はドライバー11の上に配置されており、また、相補案内チャネル47は駆動アセンブリ60の一部である。突起48は図55で見ることができ、また、案内チャネル47は図57で見ることができる。ドライバー11を駆動アセンブリと共に、トリガ10に対して平行移動方式で取り付けることができる多数の機構および構成が存在し得る。
ドライバー11は、既に説明した実施形態と同様の機能で動作する。ドライバー11は、保持装置6上のラグ8と結合することができる結合領域19を備えている。ドライバー11が油圧アクチュエータ9によって前方へ駆動されると、保持装置6は、その回転軸の周りに回転するように強制され、したがってレセプタクルR1の中に展開している保持装置6の領域がレセプタクルの開口から除去され、ピンP1による開口の通過を許容する。ピンP1は、開口を通過する際にトリガ10の領域25と干渉することになり、したがってトリガ10をトリップしてドライバー・アセンブリ40を立ち上がらせ、また、トリガ10を軸21の周りに回転させる。そのために結合領域19の結合が解除され、したがってドライバー11はもはや保持装置6と係合していない。したがって保持装置6は、次に、ねじり戻りばね31を介してレセプタクルR1の開口中へバイアスして戻される。
ドライバー11とラグ8(すなわち結合領域との)の再ラッチを防止する特徴は、図57乃至図59に示されている案内表面28である。案内表面28は、ラグ8と、またはドライバー11の別の部分と当接し、ドライバー11と保持装置6の結合の防止を促進する。ピンP1がレセプタクルR1の中に入ると、ピンP1は、保持装置6と接触して回転させる。保持装置6のラグ8はドライバー11の案内表面28と当接し、したがってそれらの2つの間の結合を防止する。トリガ10は、この実施形態では、ドライバー11がトリガ10によって直接支持されると、ドライバー11と共に移動する。
ここではトリガ10がドライバー11を支持するため、この実施形態では、図26のトリッピング領域は存在していない。したがってトリガされると、トリガ10の移動は、支持されているドライバー11を直接移動させる。
ドライバー11およびトリガ10の組合せは、トリガ/ドライバー・アセンブリと呼ぶことができる。トリッピング領域25は、トリガ/ドライバー・アセンブリのドライバー11またはドライバー・アクチュエータの上に配置することができる。この代替は図には示されていない。
図54乃至図57に示されている保持装置システム1を説明するために、次に、ピンP1を係合するプロセスが示されている図58乃至図66、およびピンP1の係合を解除するプロセスが示されている図67乃至図83の一連の図面を参照する。
図58乃至図66は、保持システムが、オペレータがアタッチメントを交換する際の最も典型的なモードである第1の係合モードにある場合に、保持システム1に入るピンを示したものである。第1の係合モードでは、ドライバー11は、既にその前の係合解除プロセスから展開されている。
図58は、ドライバー11、およびこの実施形態では、トリッピング領域26と係合している保持装置ラグ8を介して上にさし上げられた関連するトリガ10(ドライバー11を見るために分かり易くするために、これらの図では部分的に隠されているが、図57で見ることができる)を示している。ラグ8がトリッピング領域26と係合されると、トリガ10は、通路Pの中へ実質的に展開して通路Pを塞ぐことはない。ピンP1は、トリガ領域25に接触し、あるいはトリガ領域25に接触することなく、レセプタクルR1の通路Pに入ることができる。
ピンP1が通路Pを通過してレセプタクルに入ると、ピンP1は保持装置6と接触し、したがって保持装置6を保持装置シャフト17の周りに回転させる。保持装置6は、ピンP1が十分に通過すると、そのバイアス状態へバイアスして戻る。トリガ10は、ユーザが油圧圧力をドライバー・ラム9から解放させて、ドライバー戻りばね31が図64乃至図66に示されているその後退位置へドライバー11を引っ張って戻すことができるようになるまで、そのバイアス状態へバイアスして戻ることはない。ドライバー11がその後退位置へ戻ると、トリッピング領域26はもはや保持装置ラグ8によって妨害されないため、トリガ10はそのトリガ軸21の周りにそのバイアス位置へ回転することができる(図65乃至図66)。トリガは、トリガ戻りばね34によってバイアスさせることができる。これは、トリガおよび/またはドライバーに作用して、トリガ/ドライバーを図に示されている配向で時計方向に回転させるのを促進することができる。一方、ドライバー11は展開され、トリガ10のトリッピング領域26および保持装置ラグ8が互いに係合する。
保持装置6は、図60におけるその全回転限界のうちの一方に見られ、ピンP1は可能な限り大きい。より小さいピンは、保持装置6をこの範囲まで回転させることができないようである(しかしながらそれでも有効に使用することができる)が、大きいピンP1の図解は、ドライバー11のラグ8は、案内表面28から決して離れることはなく、あるいは案内表面28を越えて展開することは決してなく、したがってドライバー11は、ドライバー11が展開されている間、結合領域19でラグ8と結合することはないことを示している。
図67乃至図83は、保持システム1を出るピンを示したものである。図67は、レセプタクルで捕獲された操作動作モードにあるピンP1を示したものである。ドライバー11は後退しており、トリガ10は下に向かってバイアスされており、保持装置6は下に向かってバイアスされて、ピンP1をレセプタクルR1の中にロックし、また、トリッピング領域25は通路Pへ展開している。図68は、ドライバー・アクチュエータ9に印加されている油圧圧力を介して展開し始めたドライバー11を示したものである。図68乃至図69は、保持装置6と係合し始めたドライバー11結合領域19を示したものである。図69乃至図70は、保持装置6が図73におけるその回転限界に到達するまで、その保持装置シャフト17の周りを回転し、したがって通路Pを塞いでピンの除去を妨害していない保持装置6を示したものである。このステージでは、オペレータ/ユーザは、ピンP1が通路Pを介してレセプタクルR1から出ることができるよう、保持システム1を移動させることができる。
図74は、トリガ10のトリッピング領域25と干渉し始めたピンP1を示したものである。この干渉によってドライバーが持ち上がり、ラグ8と動作接触しなくなる。図76は、ドライバー10の結合領域19との接触を失う最も重要な部分における保持装置6のラグ8を示したものである。図77は、結合領域19を越えて通過し、保持装置6にその保持位置へ回転して戻り始めさせる-この回転は、回転ストップ33(図72に示されている)によって停止されることになる-保持装置6のラグ8を示したものである。このステージでは、ピンP1は依然としてドライバー11およびトリガ10を上に向かって持ち上げ、保持装置6をドライバー10から完全に解放している。図78は、ドライバー10および関連する結合領域19から完全に除去された保持装置6および関連するラグ8を示したものである。
図79は、レセプタクルR1から実質的に完全にまたは十分に後退した、それらの最も高いポイントにおける保持装置6およびトリガ10を示したものである。図80から、保持装置6は、ピンがレセプタクルR1から離れるため、レセプタクルR1中へのそのバイアス位置への戻りを開始している。トリガ10は、図80ではその最も高いポイントに位置している。図81では、トリガ10は、レセプタクルR1中への入りおよび戻りを開始する。図83のステージは、ここでは図58に示されているステージである。
結合領域19におけるラグ8およびドライバー11の幾何構造は、保持装置6が、レセプタクルR1から実質的に除去されている状態に対応するその回転範囲にあるか、またはそれに近い場合、結合領域19がラグ8を摺動することができるような幾何構造でなければならない。ラグ8に対する過剰な切込み形状が存在すると、ピンによるトリガの上に向かう移動がラグ8によって妨害されることがある。
多くの実施形態では、ラグ8は、保持装置6と一体であるか、あるいは保持装置6に取り付けられるものとして示されている。しかしながらラグ8または他の結合特徴は、保持装置6の回転シャフトに取り付けられる場合などのように個別であるか、あるいは保持装置6から離れていることが想定されている。保持装置6は同じくその回転シャフトと一体で形成することができるため、ラグ8は、依然として保持装置6と一体であってもよい。
保持装置6の動作領域に対するトリガのトリガ領域25の位置および形状も同じく重要である。図73乃至図83に示されているように、ピンP1は、ピンP1がレセプタクルR1から離れる際に、ピンP1の前進方向対向表面でトリガ領域25と接触し、ピンP1がレセプタクルR1から外側に向かう方向に十分に前進すると、引き続いて保持装置6をレセプタクルR1中に回転して戻さなければならない。保持装置6は、ピンP1がレセプタクルR1から離れてさらに前進するのを妨害する方法で、ピンP1の前進方向対向表面と接触しないように形状化し、および/または配置しなければならない。理想的には、保持装置6は、ピンP1がレセプタクルR1から離れる方向に前進する際に、ピンP1のトレーリング方向対向表面でピンP1と接触することができる。
代替実施形態(図示せず)では、ドライバー11の結合領域19はギアード・ラック・タイプ特徴である。ラグ8と同様の機能を達成するように作用する相補ギアード・ラック、表面またはギアは保持装置6の上に配置され、あるいは保持装置6と一体である。ドライバーの前後の直線作用は、保持装置6上で結合領域に係合されると、ギアード・ラック結合領域を移動させてラックを駆動する。トリガは、依然としてこのギアード線形ドライバーに作用して、保持装置6とのギアード・ドライバーの結合を解除し、また、ギアード・ドライバーを保持装置6と結合することができる。ギアード・システムの欠点は、ギアード・システムの歯が単一表面係合より速く摩耗し得ること、あるいは瓦礫が機能性を妨げ得ることである。
代替実施形態(図示せず)では、ドライバーの結合領域は、ラグと同様の機能を達成するように作用するが、回転駆動ドライバーによって駆動されるギアード・ラックまたはギアである。すなわちドライバーは直線作用を有しておらず、その代わりに、ドライバーは、保持装置6上の同様の歯と係合するための結合領域として作用する歯を有する回転駆動ギア・ホイールである。トリガは、依然としてこのギアード回転ドライバーに作用して、保持装置6とのギアード・ドライバーの結合を解除し、また、ギアード・ドライバーを保持装置6と結合することができる。結合および結合解除は、機械式システム結合解除または油圧/電気駆動の結合解除の形態であってもよい。ギアード・ドライバーは、ピボットされるレバーの端部に配置することができ、また、トリガされると、レバーが持ち上げられて保持装置6のギアとのギアード・ドライバーの結合を解除する。代替実施形態では、ギアード・ドライバーは、結合が解除されるとギアード・ドライバーが自由に回転して、保持装置6をその通路を塞ぐ位置へバイアスして戻すことができるよう、油圧結合解除を有することができる。この代替実施形態の他の代替実施形態では、保持装置がねじれによってバイアスされる代わりに、ドライバーをねじれによってバイアスさせることができ、それにより後方に向かって回転させ、延いては保持装置6を回転させてその塞ぐ位置へ戻すことができる。代替では、ドライバーおよび保持装置の両方をねじれによってバイアスさせることができ、それによりそれらがバイアスされてそれらの回転開始位置へ回転して戻る。この実施形態では、ドライバーは全ギアード・ホイールでなくてもよく、ドライバーは、共有ピボット軸の周りに回転する弦間の歯の区分/円周であってもよい。
しかしながら、そのうちのいくつかは図に示され、また、本明細書において説明されている他の実施形態では、結合領域19およびラグ8はギアード・インタフェースではない。結合領域19およびラグ8は、摺動表面係合、滑走表面係合、当接表面係合および/または単一表面係合を有している。このような表面係合の利点により、ギアード・システムまたはもっと複雑なシステムあるいは他のシステムと比較すると、摩耗、瓦礫を捉える機会および/または製造公差を小さくすることができる。これは、案内表面8との保持装置6またはラグ8の係合(係合が存在している場合)に対しても同様であり得る。
代替実施形態(図示せず)では、結合領域19は、1つまたは複数の保持装置6と回転軸を共有するシャフトまたは軸である。軸は、油圧モータまたは電動機などのドライバーによって直接または間接的に駆動される。保持装置6をそれらの塞ぐ位置から立ち上がった位置へ移動させるための保持装置6の回転は、軸を駆動して保持装置6を回転させ、かつ、駆動するためのモータの駆動を介して供給される。保持装置6からのモータの結合を許容するためには、トリガ・システムには、a)モータの駆動、すなわちモータを自由に回転させて保持装置6をそれらの立ち上がった位置から解放するための油圧モータまたは電動機結合解除、またはb)保持装置に対するモータの結合を解除して、保持装置6をそれらの塞ぐ位置へバイアスして戻すことができる機械式トリガの駆動のいずれかをトリガすることが必要になる。
図84に示されている代替実施形態では、案内表面28は、ここでは突起48の下方に配置されている。案内表面28は、保持装置6またはラグ8との相互作用を有していない。その代わりにばねラッチ・システム50がドライバー11を捉えることができ、また、結合解除のためにドライバー11が完全に展開され、かつ、上に向かってトリガされた後のドライバー11による保持装置6のラグ8との係合を防止することができる。これにより保持装置6は、この場合もその第1の位置へ移動して戻るまでドライバー11と係合または接触することなく、通路中のその塞ぐ位置へ回転移動して戻ることができる。ドライバー11は、トリガ10によってトリガされると、ばねラッチ・システム50のラッチ51の上に押される。ドライバー11の一部、この実施形態では突起48がラッチ51の上方に位置すると、ドライバー11は、下に向かってバイアスして保持装置6と接触することが防止される。ドライバー11が後退されると、突起はラッチ51を摺動してドライバー11をその元の位置へ回転バイアスして戻すことができる。ばねラッチ・システム50のばね52は、ドライバー11がトリガ10によって上に向かって駆動されると、ラッチ51を案内表面28の下方をある距離だけ摺動させる。ドライバーが立ち上がり、次にラッチ51によって保持されると、保持装置は、ドライバーと相互作用することなく自由に回転することができる。
図84に示されている実施形態に対する代替実施形態(図示せず)では、ドライバー11は、経路またはスロットによって案内することができる。ドライバー11が展開して保持装置6をその立ち上がった位置へ駆動する場合、ドライバー11は第1の展開経路に従う。ドライバー11が上に向かってトリガされると、ドライバー11は戻り経路に入り、ドライバー11が後退する場合、ドライバー11は戻り経路に従う。戻り経路は、保持装置6がその塞ぐ位置へ戻る際に、ドライバー11と保持装置6の間の相互作用を防止する。したがって案内表面28は、保持装置6またはラグ8との相互作用を有していない。その代わりに案内表面28は、カプラーのボディに対して固定されているスロットの部分であり、また、係合表面28はドライバー11の一部と係合する。
標準として掘削機上に提供される水力学に関する他の利点は、修正を全く必要とすることなく、ほとんどの掘削機が備えている標準4/2弁を現在のシステムのために利用することができることである。油圧システムは図52に示されており、標準4/2弁41が概略的に示されている。カプラーCを備えたカプラー油圧システム42は、第2の保持装置3油圧ラム40および第1の保持装置6油圧ラム9と共に示されている。RETRACTラインおよびEXTENDラインが図解されており、それぞれ、加圧されるとラム40を後退させるように動作する油圧ライン、および加圧されるとラム40を展開させるように動作する油圧ラインに対応している。
近代の機械では、燃料を節約するために、時によっては油圧システム圧力を速やかに降下させることがある。これは、保持装置6を間接的に起動する油圧ラム9の後退および展開に関連する問題の原因になり得る。これは、前方ピンP1がロックされていない間に圧力が不足すると、レセプタクルR1の開口から保持装置6を回転させることによってレセプタクルR1を完全にアンロックするために完全に展開することができる前に油圧ラム9が後退し得るためである。
パイロット逆止め弁44を追加することにより、このような近代の機械とのシステムの活用性を改善することができる。パイロット逆止め弁44の追加は、すべてのシステムに対して必須というわけではない。
油圧ラム9のためのパイロット逆止め弁44を有する油圧回路の例は図53に示されている。パイロット逆止め弁44は、後退(アンロック)手順の間、油圧ラム9の後退を防止し、あるいは後退の速度すなわち後退する割合を少なくとも小さくする。これは、RETRACTラインから油圧ラム9に中間逆止め弁44を供給し、それにより、RETRACTライン流体圧力が降下した場合に流体が油圧ラム9からRETRACTラインへ戻るのを防止することによって達成することができる。
逆止め弁44の副作用は、この場合、油圧ラム9が後退することができないことである。これは、パイロット・ライン47を有し、EXTEND回路を操作している間、「高」圧EXTENDラインからパイロット逆止め弁44へ走らせてパイロット逆止め弁44を開くことによって克服される。EXTEND回路を介して高い圧力が供給されると、パイロット逆止め弁44が開いて、流体が低圧(RETRACT)ラインへ流入してTANKへ戻るのを許容する。ばね31からのそのばねバイアスによって油圧ラム9が後退する。別法としては、パイロット・ライン47は、パイロット弁45の後で、かつ、ラム40の前、またはラム40の外側などのEXTEND回路の他の領域から供給することも可能である。
また、油圧ラム40は、カプラーがロック位置に位置し、また、EXTENDラインからの高い圧力が存在していない間、第2の保持装置3および油圧ラム40の後退を防止するためのそれぞれのパイロット逆止め弁46を有することも可能である。逆止め弁45の副作用は、この場合、油圧ラム40が後退することができないことである。これを克服するために、パイロット逆止め弁46は、パイロット逆止め弁46を開くための対応するパイロット・ライン46を有している。パイロット・ライン46はRETRACTラインから供給される。
油圧ラム40は、EXTENDラインを介して圧力が駆動されている間、展開する。EXTENDラインから圧力が解放されるか、または減圧されると、油圧ラム40は、パイロット逆止め弁44のため、その後退が防止されるか、または制限される。ユーザがRETRACTラインに圧力を印加しない限り、第2の保持装置3(油圧ラム40に取り付けられた)が後退しない(また、通路Pを開かない)安全特徴のため、これは望ましい。
標準4/2弁と共に使用することができ、なおかつ上で説明した利点を備えるように油圧回路を構成する多くの方法が存在していることが想定されている。
いくつかの実施形態では、オペレータが特定のモードに入ると、スピーカ43を介して音を出すことができる。図52に示されている好ましい実施形態では、ロック・アウト・スイッチ44が同じく提供されている。スイッチ44がオペレータによって起動されると、カプラー油圧システムを使用することができる。好ましい実施形態では、スイッチ44が起動されると、それと同時にブザー43が鳴る。この好ましい実施形態では、スイッチ44が起動されていない場合、ピンP1またはP2のいずれかの偶然の解放はあり得ず、これは、保持装置3および6のいずれかを解放するための油圧システムの動作を許容することになる。
以上の説明の中で既知の等価物を有する要素または完全体が参照されている場合、このような等価物は、あたかもそれらが個別に明記されているかの如くに含まれている。
以上、本発明について、一例として、特定の実施形態を参照して説明したが、本発明の範囲または精神から逸脱することなく、修正および/または改良を加えることができることを理解されたい。

Claims (43)

  1. アタッチメントを土工作業用機械に固着するためのカプラーであって、マウス開口を備えたレセプタクルを提供するカプラー・ボディを備え、アタッチメントのピンは前記マウス開口を通過して、前記レセプタクルの通路を通って前記レセプタクルの捕獲領域へ移動することができ、前記レセプタクルの前記通路は、前記ピンが前記捕獲領域から移動するのを防止するために、前記カプラー・ボディに対して移動可能に提供される保持装置によって少なくとも部分的に又は十分に塞ぐことができ、前記ピンが前記捕獲領域から移動することが前記保持装置により防止される第1の位置が塞がれた通路へ前記保持装置はバイアスされ、また、前記保持装置は前記通路に対して第2の位置へ移動可能であり、それにより
    (i)前記ピンを前記保持装置に対して押しつけ、前記保持装置をその継続的にバイアスされた状態に対して前記第2の位置に向かって移動させることにより、前記ピンが前記捕獲領域に入るのを許容し、また、
    (ii)(a)ドライバーによって前記保持装置が少なくとも部分的に前記第2の位置へ移動するのを許容するために前記ドライバーは前記保持装置と結合され、また、(b)前記保持装置位置の前記ドライバーによる制御を防止することができるよう前記ドライバーと前記保持装置との結合が解除され、前記カプラー・ボディに対して移動させることができる前記ドライバーによって前記ピンが前記捕獲領域から出るのを許容し、
    前記カプラーはトリガをさらに備え、前記トリガは、前記カプラー・ボディに対して係合される方法で移動可能であかつ前記トリガは前記ピンが前記通路を通るときに前記ピンによって移動され得るため、前記トリガは前記ピンにより移動された場合に前記ドライバーと前記保持装置との係合を解除させることができる、カプラー。
  2. 前記トリガは、前記保持装置がその第1の位置に位置していない場合、前記保持装置を前記バイアスの影響によってその第1の位置へ移動させることができるよう、結合された保持装置およびドライバーの結合を解除させることができる、請求項1に記載のカプラー。
  3. 前記トリガは、前記ドライバーによる前記保持装置のその第1の位置への移動が妨げられないよう、結合された保持装置およびドライバーを互いに対して移動させて結合を解除することができる、請求項1または請求項2に記載のカプラー。
  4. ドライバーは、その結合状態と結合解除状態の間を移動するよう、回転方式で移動するように前記ボディに対して取り付けられる、請求項1~3のいずれか一項に記載のカプラー。
  5. トリガは、前記ボディに対して回転方式で移動するように前記ボディに対して取り付けられる、請求項1~4のいずれか一項に記載のカプラー。
  6. ドライバーは、結合状態と結合解除状態の間を移動するよう、前記ボディに対して回転方式で移動するように取り付けられ、また、前記トリガは、前記ボディに対して回転方式で移動するように取り付けられ、前記ドライバーおよびトリガの各々は共通の回転軸の周りに回転する、請求項1~5のいずれか一項に記載のカプラー。
  7. 前記カプラー・ボディは、前記土工作業用機械に固着することができ、あるいは前記土工作業用機械に取り付けられる、請求項1~6のいずれか一項に記載のカプラー。
  8. 前記ドライバーは前記ボディによって配置され、また、前記保持装置と結合されると、前記保持装置をその第2の位置の方向へ移動させるために、前記ボディに対して移動するように動作させることができる、請求項1~7のいずれか一項に記載のカプラー。
  9. 前記保持装置は前記ボディに対して取り付けられ、また、回転方式で前記ボディに対して移動することができる、請求項1~8のいずれか一項に記載のカプラー。
  10. 前記保持装置は、前記保持装置が、前記捕獲領域から出る前記ピンの前記通路を十分に塞ぐために前記レセプタクルを越えて前記カプラー・ボディから少なくとも部分的に突出するその第1の位置と、前記捕獲領域から出る前記ピンの通路が前記保持装置によって塞がれないその第2の位置との間を移動することができる、請求項1~9のいずれか一項に記載のカプラー。
  11. 前記保持装置は、その第1の位置に位置している場合、その第2の位置に位置している場合よりも前記レセプタクルを越えてより遠くへ延在する、請求項1~10のいずれか一項に記載のカプラー。
  12. 前記保持装置は、前記第1の位置に位置している場合、前記第2の位置から離れて移動することが防止される、請求項1~11のいずれか一項に記載のカプラー。
  13. 前記カプラー・ボディは、前記保持装置のその第1の位置を越えた移動を停止させるためのストップを含む、請求項1~12のいずれか一項に記載のカプラー。
  14. 前記ストップは、前記保持装置がその第1の位置に位置している場合に動作的にバイアスされる停止表面を備える、請求項12に記載のカプラー。
  15. 前記保持装置はばねによってバイアスされる、請求項1~14のいずれか一項に記載のカプラー。
  16. 前記保持装置軸は、前記ピンが前記レセプタクルで保持されると、前記ピンの長手方向に実質的に平行である、請求項1~15のいずれか一項に記載のカプラー。
  17. 前記ドライバーおよび前記保持装置(または前記保持装置を前記ボディに取り付けるシャフト)は、前記ドライバーがその結合状態にある場合、動作的に一体に係合され、また、前記ドライバーがその結合解除状態にある場合、動作的に係合解除されるカップリングとして作用する、相互に協働可能な結合表面または部材を有する、請求項1~16のいずれか一項に記載のカプラー。
  18. 前記カップリングは前記保持装置の保持装置ラグを備え、また、前記ドライバーの結合表面は、前記保持装置ラグと結合して前記保持装置および前記ドライバーを結合することができる、請求項17に記載のカプラー。
    前記保持装置ラグは、前記保持装置軸から半径方向に離れて配置され、結合されると、前記ドライバーによる前記保持装置へのある方向の回転トルクの印加を許容し、前記保持装置をその第2の位置に向かって移動させることが好ましい。
  19. 前記ドライバーは、前記ボディに対して直線状に移動させることができる方法で前記ボディに直接または間接的に取り付けられる、請求項1~18のいずれか一項に記載のカプラー。
  20. 前記ドライバーおよびトリガは、前記ボディに対して協働して回転移動させることができるように前記ボディに一緒に取り付けられる、請求項1~19のいずれか一項に記載のカプラー。
  21. 前記ドライバーおよびトリガは、前記ボディに対して協働して回転移動させることができるように前記ボディに一緒に取り付けられ、また、前記ドライバーは、前記トリガに対して、回転または直線状の少なくともいずれかで移動させることができる、請求項1~20のいずれか一項に記載のカプラー。
  22. 前記ドライバーおよびトリガは、前記ボディに対して協働して回転移動させることができるように前記ボディに一緒に取り付けられ、また、前記ドライバーは、前記トリガに対して直線状に移動させることができる、請求項1~21のいずれか一項に記載のカプラー。
  23. 前記ドライバーは、前記保持装置を移動させることができる方法で前記ドライバーを移動させるためにドライバー・アクチュエータに結合される、請求項1~22のいずれか一項に記載のカプラー。
  24. 前記ドライバー・アクチュエータおよび前記トリガは前記ボディに一緒に取り付けられ、また、前記ドライバー・アクチュエータは、前記ドライバーを前記トリガに対して直線方式で移動させることができる、請求項23に記載のカプラー。
  25. 前記ドライバー・アクチュエータは油圧式であり、前記ドライバー・アクチュエータが起動され、前記ドライバーが前記保持装置に結合されると、前記保持装置をその第2の位置へ、またはその第2の位置に向かって移動させる方向に前記ドライバーを移動させることができる、請求項23~24のいずれか一項に記載のカプラー。
  26. 前記ドライバー・アクチュエータは、起動が解除され、前記ドライバーが前記保持装置に結合されると、前記保持装置をその第1の位置に向かって移動させることができる方向に前記ドライバーを移動させることになる、請求項23~25のいずれか一項に記載のカプラー。
  27. 前記保持装置に作用する前記バイアスは、前記ドライバー・アクチュエータの起動が解除され、また、前記ドライバーが前記保持装置に結合されると、前記バイアスが前記保持装置をその第1の位置に向かって移動させることができるよう、十分に強い、請求項26に記載のカプラー。
  28. バイアスは、結合状態であることを仮定することができる位置へ前記ドライバーを強制的に移動させるために前記ドライバーに直接または間接的に作用する、請求項1~27のいずれか一項に記載のカプラー。
  29. 前記バイアスは、前記ドライバーに直接または間接的に作用するばねによって提供される、請求項28に記載のカプラー。
  30. 前記バイアスは、前記ボディに対して前記ドライバーを強制的に回転させる、請求項28または29に記載のカプラー。
  31. 前記レセプタクルは前記カプラー・ボディによって提供される、請求項1~30のいずれか一項に記載のカプラー。
    前記レセプタクルは前記カプラー・ボディの中に提供されることが好ましい。
  32. 第2のレセプタクルが、前記カプラー・ボディによって、前記第1の言及済みレセプタクルから離れた位置に提供され、前記第2のレセプタクルは、前記アタッチメントの第2のピンを受け取り、かつ、保持するために提供される、請求項1~31のいずれか一項に
    記載のカプラー。
  33. 前記第2のレセプタクルが提供され、前記第1のレセプタクルが前記第1のピンを保持している場合、前記アタッチメントの第2のピンを保持することができ、および/または前記第2のレセプタクルは、前記第1のレセプタクルがそこに前記第1のピンを有していない場合、前記アタッチメントの第2のピンを保持することができ、また、第2の保持装置が提供され、前記第2の保持装置は、前記カプラー・ボディによって、前記第2のレセプタクル中に配置された第2のピンが前記第2のレセプタクルから移動するのを前記第2の保持装置が防止する第1の位置と、保持された第2のピンを前記第2のレセプタクルから解放することができる第2の位置との間を移動する方法で配置される、請求項32に記載のカプラー。
  34. 前記第2の保持装置は、油圧アクチュエータによって起動されて移動する、請求項33に記載のカプラー。
  35. 前記ドライバーは、前記保持装置との結合および結合解除のために回転し、また、前記保持装置と結合されると、その第1の位置と第2の位置の間で前記保持装置を移動させるために平行移動方式で駆動される、請求項1~34のいずれか一項に記載のカプラー。
  36. 前記トリガは、前記ボディに対して、前記捕獲領域へ、および/または前記捕獲領域から移動する際にピンが接触するように前記トリガが提供される回転位置へバイアスされる、請求項1~35のいずれか一項に記載のカプラー。
  37. 前記トリガの前記回転バイアスはばねによって提供される、請求項36に記載のカプラー。
  38. 前記トリガによって前記ドライバーと前記保持装置の間の結合が解除されると、前記保持装置は、前記ドライバーが前記保持装置と共に同じく回転することなく、前記バイアスの力によってその第1の位置へ回転することができる、請求項1~37のいずれか一項に記載のカプラー。
  39. 結合ピンを含むアタッチメントを土工作業用機械に解放可能に結合するためのカプラーであって、
    a.前記土工作業用機械に固着され、あるいは前記土工作業用機械に固着することができるカプラー・ボディと、
    b.前記カプラー・ボディによって提供される、前記ピンを受け取るように適合されたレセプタクルと、
    c.保持装置が前記カプラー・ボディに対してピンを保持する位置において、前記カプラー・ボディによって、前記ピンをレセプタクルの中に保持する前記ボディに対して移動可能な方法で提供される前記保持装置であって、ドライバーが前記保持装置に結合されると、前記保持装置を前記ピン保持位置から、前記ピンが前記保持装置によって保持されずに前記レセプタクルから出ることができる位置へ移動させることができるドライバーと前記保持装置とが結合することができ、かつ、前記結合を解除することができる保持装置と、
    d.前記レセプタクルに入り、また、前記レセプタクルから離れるために前記ピンが前記ボディに対して移動する際に、前記ピンが接触し、それにより前記保持装置と前記ドライバーとの結合を解除させることができるトリガと
    を備えるカプラー。
  40. シャーシおよび前記シャーシによって支持されたアームを備え、請求項1~39のいずれか一項に記載のカプラーは、前記アームの端部で支持されている土工作業用機械。
  41. 結合ピンを含むアタッチメントを土工作業用機械に解放可能に結合するためのカプラーであって、
    a.カプラー・ボディと、
    b.前記カプラー・ボディによって提供されるレセプタクルであって、前記レセプタクルの開口を介して前記ピンを受け取るためのレセプタクルと、
    c.前記ボディによって、前記レセプタクルに対して、前記ピンを前記レセプタクル中で保持する第1の位置と、前記レセプタクルからの前記ピンの解放を許容する第2の位置の間を移動することができる方法で配置された保持装置であって、
    i.前記ピンが前記レセプタクル中へ移動して、そこで前記保持装置によって保持されることを許容するために、前記ピンが前記開口を介して前記レセプタクルの中に移動する場合の前記ピン、および
    ii.前記ボディによって、前記保持装置とドライバーとの結合状態と、前記保持装置と前記ドライバーとの結合解除状態の間を移動することができる方法で配置されたドライバーであって、前記カプラー・ボディに対して移動させられ、前記保持装置をその第2の位置の方向へ移動させることができるドライバー
    の各々によって、前記保持装置を前記第1の位置に向かって強制するバイアスに対して、前記第2の位置へ、または前記第2の位置に向かって移動することができる保持装置と、
    d.前記ボディによって配置され、また、前記ピンが接触する前記レセプタクルに対して提供されるトリガであって、前記ピンが、(i)前記レセプタクルの中へ移動する方向、および(ii)前記レセプタクルから移動する方向のうちの少なくともいずれか(好ましくは各々)の方向に移動すると、前記ピンによって前記ボディに対して移動され、それにより結合された保持装置とドライバーを移動させて結合を解除し、したがってその第1の位置に位置していない場合、前記保持装置を前記バイアスによってその第1の位置へ移動させることができるトリガと
    を備えるカプラー。
  42. 取付けピンを含むアタッチメントを土工作業用機械に固着するためのカプラーであって、前記取付けピンを受け取るための捕獲領域を有するレセプタクルを提供するカプラー・ボディと、前記ボディに対して保持位置に位置している場合、前記ピンを前記捕獲領域で捕獲するための保持装置であって、駆動ドライバーによって前記ボディに対して、前記ピンを前記捕獲領域から解放することができる位置へ移動させることができる保持装置と、トリガであって、前記ピンが前記捕獲領域へ移動し、また、前記捕獲領域から移動する際に前記ピンが前記トリガを打つように前記ボディに少なくとも部分的に設けられ、次に、移動して前記保持装置との前記ドライバーの結合を解除し、それにより前記保持装置は、前記保持装置に作用するバイアスの影響によってその保持位置へ移動して戻ることができるトリガとを備えるカプラー。
  43. 取付けピンを含むアタッチメントを土工作業用機械に固着するためのカプラーであって、前記取付けピンを受け取るための捕獲領域を有するレセプタクルを提供するカプラー・ボディと、前記ボディに対して保持位置に位置している場合、前記ピンを前記捕獲領域で捕獲するための保持装置であって、駆動ドライバーによって、前記ボディに対して、前記ピンを前記捕獲領域から解放することができる位置へ移動させることができる保持装置と、トリガであって、前記ピンが前記捕獲領域へ移動し、また、前記捕獲領域から移動する際に前記ピンが前記トリガを打つように前記ボディに少なくとも部分的に設けられ、次に、移動して前記保持装置との前記ドライバーの結合を解除し、それにより前記保持装置は、その保持位置へ移動して戻ることが前記ドライバーによって拘束されないトリガとを備えるカプラー。
JP2020506178A 2017-08-04 2018-08-03 クイック・カプラー Active JP7189200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NZ734332 2017-08-04
NZ73433217 2017-08-04
NZ742077 2018-04-30
NZ74207718 2018-04-30
PCT/IB2018/055835 WO2019026031A1 (en) 2017-08-04 2018-08-03 QUICK COUPLING

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020529541A JP2020529541A (ja) 2020-10-08
JP7189200B2 true JP7189200B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=65233645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506178A Active JP7189200B2 (ja) 2017-08-04 2018-08-03 クイック・カプラー

Country Status (10)

Country Link
US (2) US11643787B2 (ja)
EP (2) EP4265928A3 (ja)
JP (1) JP7189200B2 (ja)
KR (2) KR102618906B1 (ja)
CN (1) CN111164263B (ja)
AU (1) AU2018311534A1 (ja)
CA (1) CA3083298A1 (ja)
ES (1) ES2965897T3 (ja)
MX (2) MX2020001367A (ja)
WO (1) WO2019026031A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11846083B2 (en) 2015-12-07 2023-12-19 Wedgelock Equipment Limited Locking device for a quick coupler
US11643787B2 (en) 2017-08-04 2023-05-09 Wedgelock Equipment Limited Quick coupler
DE102019108929A1 (de) * 2019-04-05 2020-10-08 Markus Riedlberger Bolzenverbindung
US11702816B2 (en) 2020-01-30 2023-07-18 Wedgelock Equipment Limited Quick coupler

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070056754A1 (en) 2005-09-09 2007-03-15 Deere & Company, A Delaware Corporation. Implement quick coupler latch mechanism
US20080193210A1 (en) 2007-02-08 2008-08-14 Cws Industries (Mfg.) Corp. Pin grabber coupler
US20100031539A1 (en) 2008-08-07 2010-02-11 Jrb Attachments, Llc Spread-style coupler with supplemental safety lock
US20140301779A1 (en) 2009-12-09 2014-10-09 S T Couplers Limited Couplers
JP2016008477A (ja) 2014-06-26 2016-01-18 株式会社小松製作所 クイックカプラ

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3531140A (en) * 1968-01-26 1970-09-29 Int Harvester Co Tractor quick hitch attachment
US3572759A (en) * 1968-12-23 1971-03-30 Allis Chalmers Mfg Co Latch control means
US3807769A (en) 1972-09-25 1974-04-30 Massey Ferguson Inc Quick hitch attachment
US4398745A (en) 1981-06-01 1983-08-16 International Harvester Co. Three point hitch lower link claw
US4549744A (en) 1984-08-20 1985-10-29 Deere & Company Quick coupler latch
JPS6361207U (ja) * 1986-10-13 1988-04-23
US4958848A (en) * 1989-05-01 1990-09-25 Nash Boyd B Pintle type trailer coupling
IT1253787B (it) * 1991-07-10 1995-08-23 Cbm Spa Meccanismo di movimentazione del chiavistello di bloccaggio automaticoe sblocco comandato delle rotule di attrezzi portati e semiportati da macchine agricole, per ganci inferiori di attacchi a tre punti.
GB2330570B (en) * 1998-09-08 1999-09-15 Miller Ronald Keith Quick coupler for bucket excavators
GB2359062B (en) 2000-02-11 2002-01-02 Ronald Keith Miller Universal coupler for bucket excavators
US6478094B2 (en) 2001-04-10 2002-11-12 Frank David Alexander Hydraulic three point tractor hitch
US6508616B2 (en) * 2001-05-25 2003-01-21 Bing-Wen Hung Bucket fastener for a hydraulic shovel
DE60215289T2 (de) * 2001-12-06 2007-05-24 Geith Patents Ltd. Werkzeugschnellkupplung zum Kuppeln eines Anbauteils an einen Baggerarm und die Werkzeugschnellkupplung umfassend ein Steuerungssystem
ITBO20030056A1 (it) 2003-02-07 2004-08-08 Cangini Benne Srl Dispositivo di connessione per utensili.
NO20050638D0 (no) 2005-02-04 2005-02-04 Gjerstad Mek Ind As Vendbar hurtigkobling
NZ546893A (en) * 2006-05-02 2008-02-29 Wedgelock Equipment Ltd A safety locking device for a quick hitch/coupler of an earth working machine
EP1852555B1 (en) 2006-05-02 2012-09-12 Kinshofer GmbH A safety locking device for a quick coupler
GB2476915B (en) * 2007-06-13 2011-09-14 Miller Uk Ltd Coupler
CA2686622C (en) 2008-03-07 2016-06-28 Wedgelock Equipment Limited Coupler for earth moving or materials handling machine
GB0816335D0 (en) 2008-09-08 2008-10-15 Hill Ian Coupler with gravity operated safety device
GB2464988B8 (en) * 2008-11-03 2013-02-20 Miller Int Ltd Coupler with coupling status sensors
WO2010059948A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-27 Jrb Attachments, Llc Coupler with secondary lock on front hook
GB2467380B (en) * 2009-02-03 2010-12-22 Miller Int Ltd Fully automatic coupler for excavator arm
NZ599352A (en) 2009-09-22 2013-12-20 Ian Hill Hydraulic coupler with pin retention system for coupling an attachment to a work machine
GB0918536D0 (en) * 2009-10-21 2009-12-09 Whites Material Handling Ltd Double action safety lock
US8585345B2 (en) * 2010-03-26 2013-11-19 Paladin Brands Group, Inc. Coupler with pivoting front hook lock
US9217235B2 (en) 2012-05-30 2015-12-22 Caterpillar Inc. Tool coupler system having multiple pressure sources
RU146194U1 (ru) 2012-12-10 2014-10-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Белгородский государственный технологический университет им. В.Г. Шухова" Быстросоединительное устройство
AU2013364566A1 (en) 2012-12-18 2015-07-09 Jb Attachments Limited A coupler
KR101338036B1 (ko) 2013-03-07 2013-12-11 주식회사 필엔지니어링 퀵커플러의 자동 안전장치
DE202013004797U1 (de) 2013-05-23 2014-08-25 Kinshofer Gmbh Schnellkuppler
DE202014004430U1 (de) 2013-05-31 2014-09-02 Kinshofer Gmbh Schnellkuppler
AU2013206475A1 (en) * 2013-06-21 2015-01-22 Miller International Ltd. Coupler
DE202013005679U1 (de) 2013-06-24 2014-09-25 Kinshofer Gmbh Schnellkuppler
CA2980700C (en) * 2015-03-25 2023-09-19 Wedgelock Equipment Limited An indicator
US11846083B2 (en) 2015-12-07 2023-12-19 Wedgelock Equipment Limited Locking device for a quick coupler
US11643787B2 (en) 2017-08-04 2023-05-09 Wedgelock Equipment Limited Quick coupler
GB2576131B (en) 2018-06-25 2023-01-18 Miller Uk Ltd Coupler

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070056754A1 (en) 2005-09-09 2007-03-15 Deere & Company, A Delaware Corporation. Implement quick coupler latch mechanism
US20080193210A1 (en) 2007-02-08 2008-08-14 Cws Industries (Mfg.) Corp. Pin grabber coupler
US20100031539A1 (en) 2008-08-07 2010-02-11 Jrb Attachments, Llc Spread-style coupler with supplemental safety lock
US20140301779A1 (en) 2009-12-09 2014-10-09 S T Couplers Limited Couplers
JP2016008477A (ja) 2014-06-26 2016-01-18 株式会社小松製作所 クイックカプラ

Also Published As

Publication number Publication date
KR102618906B1 (ko) 2023-12-27
EP4265928A3 (en) 2024-01-10
EP3662112A1 (en) 2020-06-10
KR20200043405A (ko) 2020-04-27
US20230235526A1 (en) 2023-07-27
WO2019026031A1 (en) 2019-02-07
MX2020001410A (es) 2021-02-18
RU2020108325A (ru) 2021-09-06
EP3662112A4 (en) 2021-04-28
KR20240005978A (ko) 2024-01-12
CN111164263A (zh) 2020-05-15
ES2965897T3 (es) 2024-04-17
CN111164263B (zh) 2022-04-22
US11643787B2 (en) 2023-05-09
JP2020529541A (ja) 2020-10-08
CA3083298A1 (en) 2019-02-07
EP4265928A2 (en) 2023-10-25
EP3662112B1 (en) 2023-09-13
RU2020108325A3 (ja) 2021-10-18
US20200263382A1 (en) 2020-08-20
MX2020001367A (es) 2020-08-17
AU2018311534A1 (en) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7189200B2 (ja) クイック・カプラー
US11702816B2 (en) Quick coupler
CA2783802C (en) Improvements relating to couplers
EP2167738B1 (en) Quick coupler assembly for connecting an implement to an arm of a machine
KR20120088821A (ko) 신속 걸림 연결장치
US20220034061A1 (en) I-lock coupler
US20170191240A1 (en) Work Tool Coupler Engagement System
IES20130069A2 (en) A safety mechanism for a coupler for coupling an accessory to a dipper arm.
RU2773496C2 (ru) Соединитель для крепления съемного оборудования к машине для земляных работ (варианты) и машина для земляных работ, содержащая такой соединитель
IES86256Y1 (en) A safety mechanism for a coupler for coupling an accessory to a dipper arm
KR19990009588U (ko) 중장비용 클러치 작동레버 로킹장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7189200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150