JP2023514222A - ボルティング装置 - Google Patents

ボルティング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023514222A
JP2023514222A JP2022548775A JP2022548775A JP2023514222A JP 2023514222 A JP2023514222 A JP 2023514222A JP 2022548775 A JP2022548775 A JP 2022548775A JP 2022548775 A JP2022548775 A JP 2022548775A JP 2023514222 A JP2023514222 A JP 2023514222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
bolting
hole
elastic
lower body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022548775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7459270B2 (ja
Inventor
ジュン・ボム・チョ
フン・クン・パク
チュン・クウォン・カン
ミン・ス・ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023514222A publication Critical patent/JP2023514222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7459270B2 publication Critical patent/JP7459270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • F16B5/0266Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread using springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/005Screw guiding means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/02Arrangements for handling screws or nuts
    • B25B23/08Arrangements for handling screws or nuts for holding or positioning screw or nut prior to or during its rotation
    • B25B23/10Arrangements for handling screws or nuts for holding or positioning screw or nut prior to or during its rotation using mechanical gripping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B15/00Screwdrivers
    • B25B15/02Screwdrivers operated by rotating the handle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

本発明は、テーブルの上に配置され、ドライバービットを有する作動部と、ボルト孔の形成されたボルティング対象物に触れられるように前記テーブルの上に配置され、前記ボルト孔へボルトを導くための貫通口を有する治具部と、前記貫通口に嵌置され、その内部にボルトを収められるように中空状に形成され、ボルトの垂直を保てるように下に向かって進むにつれて次第に内径が狭くなる形状に傾いた内部面を有し、ボルトを下へ移動させるときに内部面が弾性的に拡開できるように一部がボルトの移動方向に切り開かれるガイド部と、前記ガイド部の切り開かれた部位の周りの部位を弾持するように前記ガイド部の外周面に触れて配置される弾性部と、を備えてなるボルティング装置であって、ボルティング対象物に対するボルトの垂直度を確保することのできるボルティング装置が開示される。

Description

本発明は、ボルティング(ボルト締め)装置に係り、さらに詳しくは、ボルティング対象物に対するボルトの垂直度を確保することのできるボルティング装置に関する。
電気自動車などの中大型デバイスは、高出力及び大容量の動力源を必要とする。このため、中大型デバイスは、主として、複数のバッテリーセルを電気的に接続した中大型バッテリーパックを動力源として用いる。
中大型バッテリーパックが中大型デバイスに必要とされる高出力及び大容量を満たすためには、複数のバッテリーセルが直列、並列、もしくは直列と並列とが混合された方式によりつながれなければならず、つながれた状態で外部の衝撃に対して安定的な構造を保てなければならない。
一方、中大型バッテリーパックは、例えば、外部ハウジング、内部ケース、固定用プレーム、バスバー、プリント回路基板及びヒートポンプなどをはじめとする各種の部品がボルトにより締め付けられている。
このような中大型バッテリーパックが外部の衝撃から安定的な構造を保つためには、中大型バッテリーパックの製造に際してボルトの締め付けが正確に行われなければならない。
例えば、ボルトの締め付けに際して、ボルトが傾いた状態で誤って締め付けられる場合、締め付けの最中に締め付け個所が機構的に破損する虞があり、たとえ、そういうことが起こらないとしても、締め付け後に締め付け個所に遊び(ガタ)が生じたり余計な荷重が加えられたりすることが懸念される。このため、中大型バッテリーパックの使用中にボルトの締め付け個所が疲労され易くなる虞があり、中大型デバイスの運転に際して衝撃が累積されれば、締め付け個所が速やかに破損してしまう虞がある。
本発明の背景となる技術は、下記の特許文献に掲載されている。
韓国公開特許第10-2020-0075445号公報 韓国公開特許第10-2020-0092783号公報
本発明は、ボルティング対象物に対するボルトの垂直度を確保することのできるボルティング装置を提供する。
本発明の実施形態に係るボルティング装置は、テーブルの上に配置され、ドライバービットを有する作動部と、ボルト孔の形成されたボルティング対象物に触れられるように前記テーブルの上に配置され、前記ボルト孔へボルトを導くための貫通口を有する治具部と、前記貫通口に嵌置され、その内部にボルトを収められるように中空状に形成され、ボルトの垂直を保てるように下に向かって進むにつれて次第に内径が狭くなる形状に傾いた内部面を有し、ボルトを下へ移動させるときに内部面が弾性的に拡開できるように一部がボルトの移動方向に切り開かれるガイド部と、前記ガイド部の切り開かれた部位の周りの部位を弾持するように前記ガイド部の外周面に触れて配置される弾性部と、を備えてなる。
前記弾性部は、前記貫通口の内壁に凹状に形成される取付溝と、前記ボルトの移動方向と交わる方向に延設され、前記貫通口の内部に突出できるように前記取付溝に内蔵され、前記ガイド部の下端を支持する弾性バネと、を有していてもよい。
前記取付溝は複数本形成され、前記貫通口を中心として放射状に配置され、前記弾性バネは複数配備され、前記貫通口を中心として放射状に配置されてそれぞれの取付溝に内蔵され、それぞれの一方の端が取付溝の内壁に支持され、それぞれの他方の端が前記ガイド部の下端に触れてもよい。
前記弾性部は、前記ガイド部の下端の外周面を包み込むように配置される弾性リングを有していてもよい。
前記ガイド部は、ボルトのヘッドの終端に触れられるように内径の大きさがボルトのヘッド径に等しい上胴体と、縮められるときにボルトのねじの下端に触れられるように収縮時における内径の大きさがボルトのねじ径に等しい下胴体と、を有していてもよい。
前記下胴体は、一部がボルトの移動方向に切り開かれることにより複数の部品に分けられ、前記下胴体の複数の部品は、前記上胴体の周りに沿って並べられて互いに離れてもよい。
前記下胴体の複数の部品は前記弾性部により弾持され、それぞれの下端が、ボルトのヘッドが下へ移動することにより遠ざかり合う方向に拡開可能であってもよい。
前記下胴体の複数の部品のそれぞれは、上端と下端との間が弾性的に曲げられてもよい。
前記ボルティング装置は、前記貫通口と前記ボルト孔との上下の位置合わせを診断できるように前記ボルティング対象物及び前記治具部に形成されるアライン(位置合わせ)部をさらに備えていてもよい。
前記ボルティング装置は、前記弾性部の複数の弾性バネの長さの変化を用いてボルトの垂直を診断できるように治具部に設けられる診断部をさらに備えていてもよい。
本発明の実施形態によれば、ボルトの垂直を保てるように下に向かって進むにつれて次第に内径が狭くなる形状に傾いた内部面を有するガイド部を治具部の貫通口の内部に配置し、ガイド部を用いてボルティング対象物のボルト孔へボルトを導くことにより、ボルトをボルト孔に締め込む間にボルティング対象物に対するボルトの垂直度を確保することができる。
本発明の第1の実施形態に係るボルティング装置の概略図である。 本発明の第1の実施形態に係るボルティング装置の分解図である。 本発明の第1の実施形態に係るボルティング装置の部分拡大図である。 本発明の第1の実施形態に係るボルティング装置の模式図である。 本発明の第1の実施形態に係るボルティング装置の模式図である。 本発明の第1の実施形態に係るボルティング装置の模式図である。 本発明の第2の実施形態に係るボルティング装置の部分拡大図である。 本発明の第2の実施形態に係るボルティング装置の模式図である。 本発明の第2の実施形態に係るボルティング装置の模式図である。 本発明の第3の実施形態に係るボルティング装置の模式図である。 本発明の第4の実施形態に係るボルティング装置の模式図である。 本発明の第5の実施形態に係るボルティング装置の模式図である。 本発明の第6の実施形態に係るボルティング装置の模式図である。。
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施形態についてより詳しく説明する。しかしながら、本発明は以下に開示される実施形態に何ら限定されるものではなく、異なる様々な形態に具体化されるはずである。単に本発明の実施形態は本発明の開示を完全たるものにし、当該分野において通常の知識を有する者に発明の範囲を完全に知らせるために提供されるものである。本発明の実施形態を説明するために図面は誇張されてもよく、説明とは無関係な部分は図面から省略されてもよく、図中、同じ符号は、同じ構成要素を指し示す。
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施形態について説明する。
<第1の実施形態>
1.本発明の第1の実施形態に係るボルティング装置
図1は、本発明の第1の実施形態に係るボルティング装置の概略図である。図2は、本発明の第1の実施形態に係るボルティング装置の分解図である。図3は、本発明の第1の実施形態に係るボルティング装置の部分拡大図である。
図1から図3に基づいて、本発明の第1の実施形態に係るボルティング装置について詳しく説明する。
本発明の第1の実施形態に係るボルティング装置は、テーブル10の上に配置され、ドライバービット110を有する作動部100と、ボルト孔H1の形成されたボルティング対象物に触れられるようにテーブル10の上に配置され、ボルト孔H1へボルト30を導くための貫通口H2を有する治具部200と、貫通口H2に嵌置され、その内部にボルト30を収められるように中空状に形成され、ボルト30の垂直を保てるように下に向かって進むにつれて次第に内径が狭くなる形状に傾いた内部面を有し、ボルト30を下へ移動させるときに内部面が弾性的に拡開できるように一部がボルト30の移動方向に切り開かれるガイド部300と、ガイド部300の切り開かれた部位Sの周りの部位を弾持するようにガイド部300の外周面に触れて配置される弾性部400と、を備えてなる。
ここで、テーブル10は、ボルティング対象物を載置できるように所定の面積を有する上面を有していてもよい。ボルティング対象物は、テーブル10の上面に載置されてもよい。ボルティング対象物は、バッテリーパック20であってもよい。バッテリーパック20は、バッテリーパックハウジング21とバッテリーパックカバー22を有していてもよい。バッテリーパックカバー22の上面には、一本以上の孔が穿設されてもよい。バッテリーパックカバー22の孔とつながるようにバッテリーパックハウジング21の上端にも一本以上の孔が穿設されてもよい。バッテリーパックカバー22の孔とバッテリーパックハウジング21の孔とがつながり合ってボルト孔H1を形成してもよい。ボルト孔H1の内周面には、ねじ山が配備されてもよい。ボルト30は、ボルト孔H1に螺着されてもよく、これにより、バッテリーパックハウジング21とバッテリーパックカバー22とが組み合わせられてバッテリーパック20を形成することができる。バッテリーパック20の内部には、一つ以上の単位バッテリーセルが配備されていてもよい。
一方、ボルティング対象物は、バッテリーパック20に加えて、種々であってもよい。
ボルト30は、ヘッド31及びねじ32を有してなる。ヘッド31は、上面に一字形状の溝及び十字形状の溝のうちのどちらか一方が形成されてもよい。ヘッド31の一字形状の溝または十字形状の溝にドライバービット110が嵌入されてもよく、ドライバービット110の回転によりヘッド31が回転してねじ32を回転させてもよい。ねじ32は、丸棒及びらせん状のねじ山を有していてもよい。丸棒は、ヘッド31の下面から下方に向かって延設されてもよい。ねじ山は、丸棒の外周面に螺旋状の構造に形成されてもよい。ドライバービット110によりヘッド31が回転すれば、ねじ32もまたこれにつれて回転しながらねじ山によりボルト孔H1の内部に前進することができる。いうまでもなく、ボルト30は、その構造が種々であってもよい。
1.1.本発明の第1の実施形態に係る作動部100
作動部100は、手動ドライバーであってもよい。作動部100は、ドライバービット110及び作動部胴体120を有していてもよい。ドライバービット110は、例えば、シャンク(shank)及びドライバーチップを有していてもよい。シャンクの下端にドライバーチップが形成されてもよい。ドライバーチップは、ボルト30のヘッド31に配備された一字形状の溝または十字形状の溝に嵌合されてもよい。いうまでもなく、ドライバーチップの形状は、十字形状、一字形状、四角い形状及び六角形状など種々であってもよい。なお、ドライバーチップの形状に応じて、ボルト30のヘッド31に刻設された溝の形状もまた、十字形状の溝の形状、一字形状の溝の形状、四角い溝の形状及び六角溝の形状など種々であってもよい。シャンクの上端は、作動部胴体120に着脱自在に結合されてもよい。
一方、作動部100は、電動ドライバーであってもよい。作動部100が電動ドライバーである場合、作動部胴体120の内部には回転モーターが配備され、回転モーターがシャンクの上端と連結されてもよい。回転モーターは、所定の電線を介して電源供給器と接続されてもよい。作動部胴体120の外周面にはボタンが配備され、ボタンを押下して電線に電流を流して回転モーターを回転させることができる。
このような作動部100は、テーブル10の上側に所定の高さだけ離れて配置され、ロボットアーム(図示せず)もしくはオペレーター(図示せず)により作動可能である。
1.2.本発明の第1の実施形態に係る治具部200
治具部200は、バッテリーパックカバー22の上面に載置されてもよい。治具部200は、ブロック210及びサポート220を有していてもよい。ブロック210は、サポート220に支持されてもよい。サポート220をバッテリーパックカバー22に対して相対移動させる方式で、ブロック210の位置を水平方向に調節することができる。サポート220は、所定のロボットアームにより移動及び固定されてもよく、オペレーターにより移動及び固定されてもよい。
ブロック210は、水平方向に所定の面積を有していてもよく、上下方向に所定の厚さを有していてもよい。ブロック210の中心を上下方向に貫通するように貫通口H2が形成されてもよい。貫通口H2の内径は、ボルト孔H1の内径よりも大きくてもよい。
ブロック210は、貫通口H2を介してガイド部300を収め、ガイド部300をボルト孔H1の中心軸Lに上下方向に位置合わせしてもよく、ボルト30がボルト孔H1に螺着される間にガイド部300を支持してもよい。
1.3.本発明の第1の実施形態に係るガイド部300
ガイド部300は、貫通口H2の内部においてボルト30を支持し、ボルト孔H1までボルト30を導く役割を果たす。ガイド部300は、その内部にボルト30を収められるように中空状に形成されてもよい。ガイド部300は、上から下に向かって進むにつれて次第に内径が狭くなる形状に形成されてもよい。したがって、ガイド部300は、内部面が傾いていてもよい。このため、ボルト30がガイド部300の内部において内部面に支持されて垂直を保つことができる。詳しくは、ボルト30のヘッドの終端がガイド部300の内部面の上部に触れて支持されてもよく、ボルト30のねじの下端がガイド部300の内部面の下部に触れて支持されてもよい。これにより、ボルト30の垂直が保てられる。このようなガイド部300は、ボルト30を下へ移動させるときにその内部面が弾性的に拡開できるように一部がボルト30の移動方向に沿って切り開かれてもよい。
また、ガイド部300は、弾性を有する所定の材質から形成されてもよく、このため、ボルト30のヘッド31の位置に応じて、その内部面が近づき合う方向に締め付けられたり、遠ざかり合う方向に拡開されたりする間に、破損を防ぐことができる。ここで、弾性を有する所定の材質は、例えば、シリコン材質、樹脂材質及びプラスチック材質をはじめとして種々であってもよい。
ガイド部300は、ボルト30のヘッド31の終端に触れられるように内径の大きさがボルトのヘッド径D31に等しい上胴体310と、縮められるときにボルト30のねじ32の下端に触れられるように収縮時における内径の大きさがボルトのねじ径D32(太さ)に等しい下胴体320と、を有していてもよい。
上胴体310は、中空状に形成されてもよく、上部から下部に向かって進むにつれて内径及び外径が徐々に狭くなってもよい。上胴体310は、水平断面がリング形状であってもよい。上胴体310の下端の内径は、ボルトのヘッド径D31に等しくてもよく、上端の内径は、下端の内径よりも大きくてもよい。
下胴体320は、上胴体310の下端から下方に向かって延設されてもよい。下胴体320は、一部がボルト30の移動方向に切り開かれることにより複数の部品に分けられてもよい。下胴体320の複数の部品は、上胴体310の周りに沿って並べられて互いに離れてもよい。
ボルト30のヘッド31が上胴体310に位置するとき、下胴体320の下端の内径は、ボルトのねじ径D32に等しくてもよい。ここで、下胴体320の下端の内径を、例えば、ボルト30のヘッド31が上胴体310に位置するときの下胴体320の複数の部品の下端が向かい合って離れている離隔間隔と表現してもよい。
下胴体320の切り開かれた部位Sは、上胴体310の周りに沿って離れて位置してもよく、下胴体320の上端から下端まで延びて形成されてもよい。下胴体320の切り開かれた部位Sにより、下胴体320の複数の部品の下端の動きが互いに拘束されないことが可能になる。
下胴体320の複数の部品は、弾性部400により弾持されてもよい。このとき、下胴体320の複数の部品のそれぞれの下端は、ボルト30のヘッド31が上胴体310から下胴体320に進入してから、ボルト30のヘッド31が下へ移動することにより遠ざかり合う方向に拡開可能である。下胴体320の複数の部品のそれぞれの下端が遠ざかり合う方向に拡開されることを膨張と称する。
このとき、下胴体320の複数の部品がボルト30のヘッド31により遠ざかり合う方向に拡開されるとき、下胴体320の複数の部品のそれぞれの下端が向かい合って離れている離隔間隔を下胴体320の膨張時における内径の大きさと称し、その大きさは、ボルトのヘッド径D31に等しくてもよい。
一方、下胴体320の複数の部品のそれぞれの下端は、ボルト30のヘッド31が上胴体310に位置しているときに、弾性部400により弾持され、近づき合う方向に締め付けられてもよい。
このとき、下胴体320の複数の部品のそれぞれの下端が近づき合う方向に締め付けられるとき、下胴体320の複数の部品のそれぞれの下端が向かい合って離れている離隔間隔を下胴体320の収縮時における内径の大きさと称し、その大きさは、ボルトのねじ径D32に等しくてもよい。
このように、下胴体320の複数の部品のそれぞれの下端は、ボルト30のヘッド31の位置に応じて、近づき合う方向に締め付けられたり、遠ざかり合う方向に拡開されたりしながら、ボルト30の垂直状態を常に保つことができる。
1.4.本発明の第1の実施形態に係る弾性部400
弾性部400は、ガイド部300の下胴体320の膨張時及び収縮時に下胴体320を弾持する役割を果たす。弾性部400は、貫通口H2の内壁に凹状に形成される取付溝410と、ボルト30の移動方向と交わる方向に延設され、貫通口H2の内部に突出できるように取付溝410に内蔵され、ガイド部300の下端を支持する弾性バネ420と、を有していてもよい。
取付溝410は、ブロック210の内部に複数形成され、貫通口H2を中心として放射状に配置されてもよい。弾性バネ420は、複数配備され、貫通口H2を中心として放射状に配置され、それぞれの取付溝410に内蔵されてもよい。このとき、弾性バネ420は、それぞれの一方の端が取付溝410の内壁に支持されてもよく、それぞれの他方の端がガイド部300の下胴体320の下端に触れてもよい。このため、複数の弾性バネ420は、ガイド部300の下胴体320の複数の部品を一様に弾持することができる。
1.5.本発明の第1の実施形態に係るボルティング装置の作動方式
図4から図6は、本発明の第1の実施形態に係るボルティング装置の作動を説明するための模式図である。
図4を参照すると、ボルト30をボルティングしようとするボルト孔H1の上に貫通口H2が上下に位置合わせされるように治具部200を移動させて、バッテリーパックカバー22の上面に治具部200を位置づける。このとき、ガイド部300の上胴体310の下端の内径は、ボルト30のヘッド31の外径、すなわち、ヘッド径D31に等しくてもよい。また、ガイド部300の下胴体320の下端の内径は、ボルト30のねじ32の外径、すなわち、ねじ径D32に等しくてもよい。このとき、ガイド部300の下胴体320の下端は、弾性部400の弾性バネ420により弾持されたままであったもよい。
図5を参照すると、ボルト30をガイド部300の内部に配置する。このとき、ガイド部300の傾いた内部面の上部にボルト30のヘッド31の終端が触れて支持されてもよく、ガイド部300の傾いた内部面の下部にボルト30のねじ32の下端が触れて支持されることにより、ボルト30がガイド部300内において垂直に支持されることが可能になる。
図6を参照すると、ボルト30のヘッド31に所定のトルクTを加えてボルト30をボルト孔H1内に前進Pさせる。このとき、ボルト30のヘッド31がガイド部300の下胴体320に進入して下方に次第に下降してもよい。ここで、ガイド部300の下胴体320が弾性的に膨らみながらボルト30のヘッド31への触れを保つことができ、ボルト30を垂直に支持し続けることができる。
次いで、ボルト30の前進Pを行い続けて、ボルト30のねじ32をバッテリーパックハウジング21まで進入させて、ボルト30にてバッテリーパックカバー22とバッテリーパックハウジング21とを組み合わせてもよい。
以上、図1から図6に基づいて、本発明の第1の実施形態に係るボルティング装置について詳しく説明した。しかしながら、本発明の第1の実施形態に係るボルティング装置は、以下の第2の実施形態乃至第6の実施形態をはじめとして種々に変形可能である。
<第2の実施形態>
2.本発明の第2の実施形態に係るボルティング装置
図7は、本発明の第2の実施形態に係るボルティング装置の部分拡大図である。図8及び図9は、本発明の第2の実施形態に係るボルティング装置の模式図である。
図7から図9に基づいて、本発明の第2の実施形態に係るボルティング装置について詳しく説明する。
このとき、本発明の第1の実施形態に係るボルティング装置と本発明の第2の実施形態に係るボルティング装置との相違点に重点をおいて、本発明の第2の実施形態について説明する。
また、本発明の第1の実施形態に係るボルティング装置と本発明の第2の実施形態に係るボルティング装置との共通点についての説明は省略する。
本発明の第2の実施形態に係るボルティング装置は、本発明の第1の実施形態に係るボルティング装置とは弾性部400の構造に相違点がある。
2.1.本発明の第2の実施形態に係る弾性部400
図7及び図8を参照すると、本発明の第2の実施形態に係る弾性部400は、ガイド部300の下端の外周面を包み込むように配置される弾性リング430を有していてもよい。このとき、弾性リング430は、ガイド部300の下胴体320の外周面を包み込むように配置されてもよい。したがって、本発明の第2の実施形態においては、貫通口H1の内部の構造を単純化させることができる。
一方、弾性リング430の抜け落ちを防げるように、ガイド部300の下胴体320の外周面に所定の突起(図示せず)が形成されてもよく、突起に弾性リング430が支持されてもよい。
2.2.本発明の第2の実施形態に係る弾性部400の作動方式
図8を参照すると、ボルト30のヘッド31がガイド部300の上胴体310に位置するときには、弾性リング430が縮められてガイド部300の下胴体320を締め付けることができる。
図9を参照すると、ボルト30のヘッド31がガイド部300の下胴体320に進入してから下に下降する間には、弾性リング430が膨らみながらガイド部300の下胴体320が拡開されることを弾持することができる。このため、ボルト30の垂直が保てられる。
<第3の実施形態>
3.本発明の第3の実施形態に係るボルティング装置
図10は、本発明の第3の実施形態に係るボルティング装置の模式図である。
図10を参照すると、本発明の第3の実施形態に係るボルティング装置は、本発明の第1の実施形態に係るボルティング装置とは弾性バネ420の弾性係数が異なる。例えば、本発明の第3の実施形態に係るボルティング装置の弾性バネ420は、本発明の第1の実施形態に係るボルティング装置の弾性バネ420よりも弾性係数が大きくてもよい。したがって、本発明の第3の実施形態に係る弾性バネ420は、ガイド部300の下胴体320をなお一層強固に支持することができる。これにより、ボルト30のヘッド31がガイド部300の下胴体320に進入してから下に下降する間に、下胴体320の複数の部品のそれぞれは、上端と下端との間が弾性的に曲げられることが可能になる。
<第4の実施形態>
4.本発明の第4の実施形態に係るボルティング装置
図11は、本発明の第4の実施形態に係るボルティング装置の模式図である。
図11を参照すると、本発明の第4の実施形態に係るボルティング装置は、本発明の第2の実施形態に係るボルティング装置とは弾性リング430の配設位置及び弾性係数が異なる。例えば、本発明の第4の実施形態に係るボルティング装置の弾性リング430は、本発明の第2の実施形態に係るボルティング装置の弾性リング430よりも弾性係数が大きくてもよい。また、第4の実施形態に係るボルティング装置の弾性リング430は、ガイド部300の下胴体320の下端の外周面に配設されてもよい。したがって、本発明の第4の実施形態に係る弾性リング430は、ガイド部300の下胴体320をなお一層強固に支持することができる。これにより、ボルト30のヘッド31がガイド部300の下胴体320に進入してから下に下降する間に、下胴体320の複数の部品のそれぞれは、上端と下端との間が弾性的に曲げられることが可能になる。
<第5の実施形態>
5.本発明の第5の実施形態に係るボルティング装置
図12は、本発明の第5の実施形態に係るボルティング装置の模式図である。
図12を参照すると、本発明の第5の実施形態に係るボルティング装置は、本発明の第1の実施形態に係るボルティング装置の構成部または本発明の第2の実施形態に係るボルティング装置の構成部に加えて、アライン部510、520、530をさらに備えていてもよい。
5.1.本発明の第5の実施形態に係るアライン部
アライン部は、貫通口H2とボルト孔H1との上下の位置合わせを診断できるようにボルティング対象物及び治具部200に形成される。具体的に、アライン部は、治具部200のブロック210の下部面の複数の位置に形成され、貫通口H2の中心軸から水平方向に所定の距離だけ離れる第1のセンサー510と、第1のセンサー510と接続され、第1のセンサー510の感知結果を光及び音のうちの少なくともどちらか一方の方式で知らせる表示器520と、ボルティング対象物、例えば、バッテリーパックカバー22の上面の複数の位置に形成され、ボルト孔H1の中心軸から所定の距離だけ離れる目印530と、を有していてもよい。
ここで、貫通口H2の中心軸と第1のセンサー510との離隔距離は、ボルト孔H1の中心軸と目印530との離隔距離に等しくてもよい。また、第1のセンサー510の数は三つ以上であってもよく、目印530の数は第1のセンサー510の数と同数であってもよい。さらに、貫通口H2の中心軸を中心として、ブロック210の下部面の上において複数の第1のセンサー510が等角度にて互いに離れていてもよい。同様に、ボルト孔H1の中心軸を中心として、バッテリーパックカバー22の上面の上において複数の目印530が等角度にて互いに離れていてもよい。したがって、複数の第1のセンサー510と複数の目印530とが上下に位置合わせされれば、ボルト孔H1の中心軸と貫通口H2の中心軸もまた上下に位置合わせされることが可能になる。
複数の第1のセンサー510は、複数の目印530にいずれも触れれば、表示器520に感知信号を出力し、表示器520は、感知信号を光及び音のうちの少なくともどちらか一方の方式で出力してオペレーターに知らせてもよい。このため、第1のセンサー510と目印530とが上下に位置合わせされたことを手軽に確かめることができ、貫通口H2の中心軸とボルト孔H1の中心軸とが上下に位置合わせされたことを確かめることができる。
一方、第1のセンサー510が目印530を感知する方式としては、種々の方式が採用可能である。第1のセンサー510は、圧力を感知するセンサーであってもよく、目印530は、バッテリーパックカバー22の上面から所定の高さだけ突き出ていてもよい。第1のセンサー510が目印530の上側に位置すれば、第1のセンサー510が上方に加圧されながらブロック210内に後退することができ、目印530を感知することができる。
第1のセンサー510は、電流を感知するセンサーであってもよい。複数の第1のセンサー510のそれぞれは、その下面に第1のリードと第2のリードを有していてもよい。目印530は、電気伝導性材質を含んでいてもよい。第1のセンサー510が目印530に触れ、第1のリードと第2のリードが目印530の上面に両方とも位置すれば、第1のリードと第2のリードが目印530を介して通電可能になり、このときの電流を第1のセンサー510が感知することができる。
第1のセンサー510は、光信号を感知するセンサーであってもよい。複数の第1のセンサー510のそれぞれは、その下面に受光部と発光部を有していてもよい。目印530は、その内外部に光を通過及び散乱させられる所定の材質であってもよい。第1のセンサー510が目印530に触れ、受光部と発光部が目印530の上面に両方とも位置すれば、発光部から発せられた光が目印530の内部において散乱され、その一部が受光部に入射することができ、入射する光信号を第1のセンサー510が感知することができる。
この他にも、第1のセンサー510が目印530への触れを感知できる方式は種々であってもよい。
<第6の実施形態>
6.本発明の第6の実施形態に係るボルティング装置
図13は、本発明の第6の実施形態に係るボルティング装置の模式図である。
図13を参照すると、本発明の第6の実施形態に係るボルティング装置は、本発明の第1の実施形態に係るボルティング装置の構成部に加えて、診断部520、540をさらに備えていてもよい。
6.1.本発明の第6の実施形態に係る診断部
診断部は、弾性部400に配備された複数の弾性バネ420のそれぞれの長さの変化を用いてボルト30の垂直を診断できるように治具部200に設けられてもよい。
診断部は、複数の弾性バネ420にそれぞれ接続される複数の第2のセンサー540と、複数の第2のセンサー540から出力される複数の弾性バネ420の歪み率の値が同じであるときにアラーム信号を出力する表示器520と、を有していてもよい。
第2のセンサー540は、複数の弾性バネ420のそれぞれの長さの変化を測定してもよく、これより複数の弾性バネ420のそれぞれの歪み率を計算して表示器520に出力してもよい。
ここで、第2のセンサー540が長さの変化を測定する方式には、例えば、ひずみゲージの測定方式が採用されてもよい。いうまでもなく、第2のセンサー540が長さの変化を測定する方式は種々であってもよい。例えば、第2のセンサー540は、レーザー光、超音波などを用いた距離センサーの測定方式を採用してもよい。
複数の第2のセンサー540は、複数の弾性バネ420のそれぞれの長さの変化を感知し、その歪み率を計算して表示器520に出力してもよい。表示器520は、入力された歪み率の値が所定の誤差範囲内において同じであれば、アラームを出力してもよい。
すなわち、複数の弾性バネ420のそれぞれの長さの変化が同じであるとき、表示器520がアラームを出力してもよい。アラームが出力されれば、オペレーターは、複数の弾性バネ420のそれぞれの長さの変化が同じであることを確かめることができ、これより、ボルト30が垂直を保っていることをリアルタイムにて正確に確かめることができる。
例えば、ボルト30が垂直を保っておらず、一方の側に傾いてしまうと、ボルト30の傾いた一方の弾性バネ420がやや多めにもしくはやや少なめに縮められてしまう結果、複数の弾性バネ420の長さの変化に違いが出てしまう。このような長さの変化の違いを表示器520が感知してアラームを止めてもよい。したがって、オペレーターは、アラームが止められることから、ボルト30が傾いていることを速やかに確かめることができる。
一方、上述した誤差範囲は、複数の第2のセンサー540のそれぞれの配設誤差及びセンサーそれ自体に内在されている測定誤差などを反映して所定の範囲に定められてもよい。
本発明の前記実施形態は本発明の説明のためのものであり、本発明の制限のためのものではない。本発明の前記実施形態に開示されている構成と方式は、互いに結合したり交差したりして種々の形態に変形される筈であり、これらの変形例もまた、本発明の範囲に収まるものとみなせるということに留意すべきである。すなわち、本発明は、特許請求の範囲及びこれと均等な技術的思想の範囲内において互いに異なる種々の形態に具体化される筈であり、本発明が該当する技術分野における業者は、本発明の技術的思想の範囲内において種々の実施形態が可能であるということが理解できる筈である。
10:テーブル
20:バッテリーパック
21:バッテリーパックハウジング
22:バッテリーパックカバー
30:ボルト
31:ヘッド
32:ねじ
100:作動部
110:ドライバービット
120:作動部胴体
200:治具部
210:ブロック
220:サポート
300:ガイド部
310:上胴体
320:下胴体
400:弾性部
410:取付溝
420:弾性バネ
430:弾性リング
510:第1のセンサー
520:表示器
530:目印
540:第2のセンサー
H1:ボルト孔
H2:貫通口
S:切り開かれた部位
31:ヘッド径
32:ねじ径
L:中心軸

Claims (10)

  1. テーブルの上に配置され、ドライバービットを有する作動部と、
    ボルト孔の形成されたボルティング対象物に触れられるように前記テーブルの上に配置され、前記ボルト孔へボルトを導くための貫通口を有する治具部と、
    前記貫通口に嵌置されるガイド部であって、該ガイド部の内部にボルトを収められるように中空状に形成され、ボルトの垂直を保てるように下に向かって進むにつれて次第に内径が狭くなる形状に傾いた内部面を有し、ボルトを下へ移動させるときに内部面が弾性的に拡開できるように一部がボルトの移動方向に切り開かれるガイド部と、
    前記ガイド部の切り開かれた部位の周りの部位を弾持するように前記ガイド部の外周面に触れて配置される弾性部と、
    を備えるボルティング装置。
  2. 前記弾性部は、
    前記貫通口の内壁に凹状に形成される取付溝と、
    前記ボルトの移動方向と交わる方向に延設され、前記貫通口の内部に突出できるように前記取付溝に内蔵され、前記ガイド部の下端を支持する弾性バネと、
    を備える、請求項1に記載のボルティング装置。
  3. 前記取付溝は複数本形成され、前記貫通口を中心として放射状に配置され、
    前記弾性バネは複数配備され、前記貫通口を中心として放射状に配置されて各取付溝に内蔵され、各弾性バネの一方の端が取付溝の内壁に支持され、各弾性バネの他方の端が前記ガイド部の下端に触れることを特徴とする請求項2に記載のボルティング装置。
  4. 前記弾性部は、
    前記ガイド部の下端の外周面を包み込むように配置される弾性リングを有する、請求項1から3のいずれか一項に記載のボルティング装置。
  5. 前記ガイド部は、
    ボルトのヘッドの終端に触れられるように内径の大きさがボルトのヘッド径に等しい上胴体と、
    縮められるときにボルトのねじの下端に触れられるように収縮時における内径の大きさがボルトのねじ径に等しい下胴体と、
    を有する、請求項1から4のいずれか一項に記載のボルティング装置。
  6. 前記下胴体は、一部がボルトの移動方向に切り開かれることにより複数の部品に分けられ、
    前記下胴体の複数の部品は、前記上胴体の周りに沿って並べられて互いに離れることを特徴とする請求項5に記載のボルティング装置。
  7. 前記下胴体の複数の部品は前記弾性部により弾持され、各部品の下端が、ボルトのヘッドが下へ移動することにより遠ざかり合う方向に拡開可能であることを特徴とする請求項6に記載のボルティング装置。
  8. 前記下胴体の複数の部品のそれぞれは、上端と下端との間が弾性的に曲げられることを特徴とする請求項6または7に記載のボルティング装置。
  9. 前記貫通口と前記ボルト孔との上下の位置合わせを診断できるように前記ボルティング対象物及び前記治具部に形成されるアライン部をさらに備える請求項1から8のいずれか一項に記載のボルティング装置。
  10. 前記弾性部の複数の弾性バネの長さの変化を用いてボルトの垂直を診断できるように治具部に設けられる診断部をさらに備える請求項3に記載のボルティング装置。
JP2022548775A 2020-11-23 2021-11-19 ボルティング装置 Active JP7459270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0158168 2020-11-23
KR1020200158168A KR20220071008A (ko) 2020-11-23 2020-11-23 볼팅 장치
PCT/KR2021/017120 WO2022108400A1 (ko) 2020-11-23 2021-11-19 볼팅 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023514222A true JP2023514222A (ja) 2023-04-05
JP7459270B2 JP7459270B2 (ja) 2024-04-01

Family

ID=81709535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022548775A Active JP7459270B2 (ja) 2020-11-23 2021-11-19 ボルティング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230213049A1 (ja)
EP (1) EP4129573A4 (ja)
JP (1) JP7459270B2 (ja)
KR (1) KR20220071008A (ja)
CN (1) CN116348247A (ja)
WO (1) WO2022108400A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220389946A1 (en) * 2021-06-08 2022-12-08 International Business Machines Corporation Structure for fastening verification
KR102492172B1 (ko) * 2022-06-20 2023-01-26 김대일 특수 형태의 나사 체결장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200334689Y1 (ko) * 2003-08-28 2003-11-28 박숙자 천공 및 나사조임 장치
JP2010142900A (ja) 2008-12-18 2010-07-01 Yorozu Sangyo Kk 連続ビス打ち機
KR100926375B1 (ko) * 2009-01-05 2009-11-11 바이옵트로 주식회사 자동 체결기
DE102011002791B4 (de) * 2011-01-17 2014-07-17 Ejot Baubefestigungen Gmbh Befestigungselementsetzeinheit
US20190054602A1 (en) * 2017-08-15 2019-02-21 Honda Motor Co., Ltd. Fastener holder tool and method
JP6985968B2 (ja) * 2018-03-28 2021-12-22 株式会社駿河生産プラットフォーム ねじ支持装置
JP6447764B1 (ja) * 2018-03-29 2019-01-09 幸明 松原 ガイド冶具
KR102312332B1 (ko) 2018-12-18 2021-10-12 주식회사 엘지에너지솔루션 나사 체결 구조를 갖는 션트 저항 모듈
KR102392571B1 (ko) 2019-01-25 2022-04-28 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩을 제조하기 위한 볼팅 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP4129573A1 (en) 2023-02-08
US20230213049A1 (en) 2023-07-06
CN116348247A (zh) 2023-06-27
WO2022108400A1 (ko) 2022-05-27
EP4129573A4 (en) 2023-11-08
KR20220071008A (ko) 2022-05-31
JP7459270B2 (ja) 2024-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023514222A (ja) ボルティング装置
JP4005921B2 (ja) 産業ロボットの較正装置、方法及びその較正に関するコンピュータプログラム製品
US5257531A (en) Apparatus for monitoring machining state of drill
CN101352815B (zh) 模块化测量探头
CN106514631B (zh) 一种柔性铰链导向的平面XYθ三自由度精度补偿器
EP2384851B1 (en) Coordinate Measuring System with rotatory adapter
US8312635B2 (en) Measuring system
CN104457613B (zh) 一种三维微纳米接触触发式探头
US10442092B2 (en) Force detection device and robot
EP3688404B1 (en) Compact measurement device configuration for integrating complex circuits
US20060080852A1 (en) Surface roughness/contour shape measuring apparatus
JP4398255B2 (ja) アナログプローブ
CN101094588A (zh) 检测治具
US20200200625A1 (en) Unibody Flexure Design for Displacement-Based Force/Torque Sensing
JPS6293602A (ja) 検知装置
JP2021126884A (ja) スクライブヘッドおよびスクライブ装置
JP2009139212A (ja) 超音波式液面計
JP5775619B2 (ja) 平行度測定装置
CN112179302B (zh) 位置度测量装置和位置度测量方法
CN101014847B (zh) 剪切测试设备
US5594995A (en) Touch sensor
US5819429A (en) Touch sensor
JP2016145754A (ja) 力検出装置およびロボット
CN216746192U (zh) 探测装置
JP7416056B2 (ja) ワークセンシング装置およびロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7459270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150