JP2023512618A - 着香剤組成物のための蒸発遅延膜 - Google Patents

着香剤組成物のための蒸発遅延膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2023512618A
JP2023512618A JP2022543635A JP2022543635A JP2023512618A JP 2023512618 A JP2023512618 A JP 2023512618A JP 2022543635 A JP2022543635 A JP 2022543635A JP 2022543635 A JP2022543635 A JP 2022543635A JP 2023512618 A JP2023512618 A JP 2023512618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
sheet
support
polymer coating
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022543635A
Other languages
English (en)
Inventor
バオス,イングマール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2023512618A publication Critical patent/JP2023512618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • A61L9/04Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air without heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D34/00Containers or accessories specially adapted for handling liquid toiletry or cosmetic substances, e.g. perfumes
    • A45D34/02Scent flasks, e.g. with evaporator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • A61L9/04Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air without heating
    • A61L9/042Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air without heating with the help of a macromolecular compound as a carrier or diluent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0041Inorganic membrane manufacture by agglomeration of particles in the dry state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/28Polymers of vinyl aromatic compounds
    • B01D71/281Polystyrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
    • B01D71/401Polymers based on the polymerisation of acrylic acid, e.g. polyacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/13Dispensing or storing means for active compounds
    • A61L2209/131Semi-permeable membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/08Patterned membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

本発明は、着香剤に対して透過性のシート様支持体、及びシート様支持体の1つの表面上に配置された少なくとも1種のポリマーコーティングを含む、着香剤組成物のための蒸発遅延膜であって、シート様支持体がフレグランスに対して透過性であり、シート様支持体の少なくとも1つの表面上で、少なくとも1種のポリマーコーティングが、表面のすべてのポリマーコーティングによる全被覆率が10~90%であり、前記表面の各4分の1平方センチメートルが少なくとも10%の程度までポリマーコーティングによって被覆されるように、シート様支持体の表面の一部のみに配置されている、蒸発遅延膜に関する。本発明はまた、着香剤組成物を受容するための容器を含む、着香剤組成物の制御放出のためのデバイスであって、容器が蒸発遅延膜によって被覆されている開口を有する、デバイス、及び着香剤組成物の制御放出のためのそのようなデバイスの使用に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、着香剤に対して透過性のシート様支持体、及びシート様支持体の1つの表面上に配置された少なくとも1種のポリマーコーティングを含む、着香剤組成物のための蒸発遅延膜に関する。本発明はまた、着香剤組成物を受容するための容器を含む、着香剤組成物の制御放出のためのデバイスであって、容器が蒸発遅延膜によって被覆されている開口を有するデバイス、及び着香剤組成物の制御放出のためのそのようなデバイスの使用に関する。
揮発性物質、例えば着香剤及び他の芳香生成物の制御された持続放出は、多数の包装の問題を呈する。典型的に、揮発性物質の制御された持続放出のためのデバイスは、揮発性物質、例えば着香剤組成物を受容するための容器、及び環境、例えば周囲空気への揮発性物質の制御放出のための手段を含む。
揮発性着香剤物質の制御された持続放出に関係する特定の問題は、着香剤組成物のより揮発性の成分が、組成物のあまり揮発性でない成分より急速に蒸発することである。これは、着香剤組成物の急激な変化(シフト)につながり、その使用中のエアフレッシュナー製品の認識可能な嗅覚プロファイルの変化をもたらす。特に、柑橘、果実及び他のフレッシュな香料のタイプは、製品の使用開始時のフレッシュな柑橘様の匂いから典型的なハートノート及びベースノートのより芳醇な匂い、例えばウッディ、ムスク及び何らかの重厚な花の匂いへと劇的な変化を経験する。着香剤組成物のトップノートの急速な蒸発は、その揮発性の高さに起因して生じる。従来のリフレッシュナーの使用中、トップノートは、それ自身、より緩慢に蒸発するハートノート及びボトムノートより急速に消耗する。消費者は、製品が製品の寿命を通してその嗅覚特徴を維持すると予期するため、この作用は望ましくない。
揮発性物質の制御された持続放出のためのデバイスの非常に単純な実施形態は、従来の室内「エアフレッシュナー」である。これらのデバイスでは、着香剤組成物は、ガラス製の瓶又はバイアルに収容される。着香剤は、吸収芯又は木製スティックを通した伝播によって大気中に放出される。瓶は、通常使用時までキャップされる。使用中、瓶又はバイアルは、通常完全には閉じられず、したがって着香剤が非制御的に放出される場合がある。それとは別に、これらのデバイスは、異なる蒸発速度の問題を解決しない。
制御された持続放出のための他の商業的デバイスは、膜によって閉じられている、揮発性物質が充填された容器を含み、その膜を通って、揮発物が拡散し、それにより周囲空気へと放出される。典型的に、膜は、合成ポリマー、例えばポリプロピレンPP又はポリエチレンPE、エチレン-酢酸ビニルコポリマーEVA、エチレンとアルキルアクリレートのコポリマー、又はポリエチレンテレフタレートPETから作製される箔である。箔は、モノリシック又は微多孔質であってもよい。不運なことに、典型的な着香剤組成物の異なる揮発性化合物の拡散速度は、組成物中の揮発性化合物の異なる蒸気圧だけでなく、膜を形成するポリマーの化学的性質、特にその極性及びそのガラス転移温度、並びに揮発性化合物の異なる極性にも依存する。したがって、容器中の着香剤の全体的な組成は使用中に変化し、製品の嗅覚特徴の顕著な変化をもたらす。
また、着香剤物質をゲル配合物中に含むことによって着香剤の放出を制御することが公知である。しかし、ゲルは、制御放出を達成するために着香剤化合物に適合されなければならず、所望の制御を達成するのに好適なゲルを提供することは困難であり、常に可能なわけではない。
US2001/000235は、揮発性物質、例えば着香剤及び他の芳香化学物質のための透過性膜について記載している。膜は、膜を形成する少なくとも2つの異なる透過性層、及び不透過性であり、透過性層から取り外すことができる放出層を含む多層構造の一部である。放出層を取り外すと、膜層が周囲空気に曝露され、着香剤が膜層を通って拡散し、周囲空気に放出される。多層は、異なる透過性層及び放出層の多段階キャスト押出によって生成され、これは非常に手間がかかる。さらに、これらの膜は、着香剤組成物の異なる成分の均一な放出を達成するために、典型的に2つより多くの膜層を必要とする。
JPH08164193は、容器のフランジ部に付着した透過性膜によって閉じられる、香料を受容するためのカップ状容器本体を含むフレグランスディスペンサーについて記載している。透過性膜は、不織布、紙又は合成紙から形成され、蓋によって被覆されており、蓋を剥離して香料の放出を開始させることができる。膜は香料の放出を遅らせるが、均一な放出を達成しない。
WO2008/104226は、高度に揮発性のフレグランス物質HVAと低揮発性のフレグランス物質LVAとの組合せの制御放出のためのフレグランスディスペンサーについて記載している。このディスペンサーでは、HVA及びLVAは、互いに空間的に分離される異なる固体担体に吸着される。HVAの放出速度は、蒸発遅延バリアによって制御されるが、LVAの放出は制御されない。そのようなデバイスの構築は複雑であり、異なるフレグランス成分が別々に配合されなければならない。
KR20150059545は、フレグランスを装填し、フレグランスを環境へと放出させる第2の吸収ユニットに接続されるフレグランス受容ユニットを含む、フレグランスの制御放出のためのフレグランスディスペンサーであって、流出制御ユニット、例えばマイクロチャネルがフレグランス受容ユニットと前記吸収ユニットとの間に位置されて、フレグランス受容ユニットから前記吸収ユニットへのフレグランスの放出を制御し、それにより環境への非制御放出を回避するフレグランスディスペンサーについて記載している。ディスペンサーの設計は複雑であり、したがってその製造は極めて高額である。
US2017/000102は、液体揮発性物質を含有するリザーバ、リザーバ上に位置付けられた微多孔質膜を含む液体揮発性物質のためのディスペンサーであって、前記膜がリザーバの周縁部に接着され、膜の外面上にバリアコーティング層を有し、一方で膜の内面が液体揮発性物質に接触する、ディスペンサーについて開示している。ディスペンサーはまた、付着層によって微多孔質膜の外面に付着した、除去可能なキャップ層を有し、これにより微多孔質蒸気透過性膜及び液体揮発性物質は、実質的にキャップ層の下に封止される。微多孔質膜は、ポリマーマトリックス、ポリマーマトリックスを通して連通する細孔の相互接続ネットワーク、及び微細に分割された、実質的に水不溶性の充填剤材料を含む。そのような微多孔質膜は製造が困難であり、したがって高額である。
US2001/000235 JPH08164193 WO2008/104226 KR20150059545 US2017/000102
心地よい天然の芳香を、着香剤強度及び/又は着香剤特徴の顕著な変化を伴わずに長期間にわたって提供する、特に少なくとも2種の異なる着香剤化合物を含有する着香剤組成物のための着香剤放出デバイスであって、異なる着香剤化合物が異なる極性及び/又は異なる蒸気圧を有する着香剤放出デバイスに対する需要が依然として存在する。さらに、デバイスは複雑な設計を要するべきでなく、製造が容易であるべきであり、高額な成分を有するべきではない。
驚くべきことに、揮発物に対して透過性の材料をポリマーコーティングで部分的にコーティング(coating)することにより、芳香物質、フレグランス又は他の同様の着香剤の標的化された又は調整された透過が可能になることが見出された。ポリマーコーティングは、揮発性化合物のほとんどに対して遅延バリアを形成するが、透過性材料の一部のみがコーティングされることにより、着香剤組成物の異なる揮発性化合物の異なる拡散速度の容易な調節が可能になる。特に、表面被覆(covering)の程度、コーティングの厚さ、ポリマーコーティングのポリマーの極性、ポリマーコーティングのポリマーのガラス転移温度、及びこれらの尺度の組合せにより、着香剤成分の相対放出速度を調整することが可能である。特に、担体の表面上で少なくとも2種の異なるポリマーコーティングを組み合わせることにより、本発明の蒸発遅延膜を着香剤成分の相対放出速度に合わせて調整することができる。
したがって、本発明の第1の態様は、シート様支持体、及びシート様支持体の少なくとも1つの表面上に配置された少なくとも1種のポリマーコーティングを含むシートの、着香剤組成物のための蒸発遅延膜としての使用であって、シート様支持体が着香剤に対して透過性であり、支持体の表面の少なくとも1つの上で、少なくとも1種のポリマーコーティングが、表面のすべてのポリマーコーティングによる全被覆率が10~90%、特に20~80%であり、前記表面の各4分の1平方センチメートル(each quarter square centimeter)が少なくとも10%、特に少なくとも20%の程度までポリマーコーティングによって被覆されるように、シート様支持体の表面の一部のみに配置されている、使用に関する。
本発明の第2の態様は、着香剤組成物を受容するための容器を含む、着香剤組成物の制御放出のためのデバイスであって、容器が、本明細書に定義される蒸発遅延膜である膜によって被覆されている開口を有する、デバイスに関する。
本発明は、複数の利点に関係する。本発明の蒸発遅延膜は、蒸発遅延が全表面ポリマー層によって、例えばモノリシックシート又は微多孔質シートによって達成される従来の膜より均一な着香剤の成分の放出を可能にする。さらに、本発明の蒸発遅延膜は、単純な印刷技術によって容易に製造することができる。それに加え、本発明の蒸発遅延膜は、着香剤組成物中に通常含有される異なる揮発性化合物の異なる拡散速度へと容易に調節することができる。特に、本発明の蒸発遅延膜は、例えば表面被覆の程度、コーティングの厚さ、ポリマーコーティングのポリマーの極性、ポリマーコーティングのポリマーのガラス転移温度、及びこれらの尺度の組合せにより、異なる着香剤成分の相対放出速度に合わせて容易に調整することができる。
ここで及び以下において、用語「ポリマーコーティング」は、少なくとも1種の有機ポリマーを主構成要素として含むコーティングを指し、すなわちコーティング中の任意の有機ポリマーの全量は、ポリマーコーティングの全質量に対して、少なくとも50重量%、すなわち50~100重量%である。
ここで及び以下において、X%の被覆率は、それぞれの表面積が、前記表面積に対してX%の程度まで被覆されることを意味する。
ここで及び本明細書を通して、化合物又は分子部分との関連で使用される接頭辞Cn~Cmは、それぞれ分子部分又は化合物が有することができる可能な炭素原子の数の範囲を示す。用語「C1~Cnアルキル」は、1~n個の炭素原子を有する直鎖又は分岐の飽和炭化水素基の群を表す。例えば、用語C1~C20アルキルは、1~20個の炭素原子を有する直鎖又は分岐の飽和炭化水素基の群を表し、一方で用語C1~C10アルキル及びC1~C4アルキルは、それぞれ1~10個の炭素原子又は1~4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐の飽和炭化水素基の群を表す。アルキルの例は、以下に限定されないが、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、2-ブチル、2-メチルプロピル(イソプロピル)、1,1-ジメチルエチル(tert-ブチル)、ペンチル、1-メチルブチル、2-メチルブチル、3-メチルブチル、2,2-ジメチルプロピル、1-エチルプロピル、ヘキシル、1,1-ジメチルプロピル、1,2-ジメチルプロピル、1-メチルペンチル、2-メチルペンチル、3-メチルペンチル、4-メチルペンチル、1,1-ジメチルブチル、1,2-ジメチルブチル、1,3-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、2,3-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、1-エチルブチル、2-エチルブチル、1,1,2-トリメチルプロピル、1,2,2-トリメチルプロピル、1-エチル-1-メチルプロピル、1-エチル-2-メチルプロピル、ヘプチル、オクチル、2-エチルヘキシル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシル、ヘンイコシル、ドコシル、及びその異性体を含む。C1~C4アルキルの例は、例えば、メチル、エチル、プロピル、1-メチルエチル、ブチル、1-メチルプロピル、2-メチルプロピル、又は1,1-ジメチルエチルである。
ここで及び本明細書を通して、用語「(メタ)アクリル」は、アクリル及びメタクリルの両方の基を含む。したがって、用語「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及びメタクリレートを含み、用語「(メタ)アクリルアミド」は、アクリルアミド及びメタクリルアミドを含む。
本発明によると、ポリマーコーティングは、シート様支持体の1つ又は両方の表面上、特に1つの表面上に配置されてもよい。コーティングは、表面の前記表面上に存在するすべてのポリマーコーティングによる全被覆率が、表面の全面積の10~90%、特に20~80%であるように、配置される前記表面の一部のみを被覆し、これにより蒸発遅延膜を形成する。結果として、前記表面の全面積の10~90%、特に20~80%は、ポリマーコーティングによって被覆されない。シート様支持体の両面がポリマーコーティングによって被覆される場合、表面の一方のみがポリマーコーティングによって部分的にのみ被覆されると十分である。言い換えると、シート様支持体の両面が1種以上のポリマーコーティングによって被覆される場合、1つの表面の前記表面上に存在するすべてのポリマーコーティングによる全被覆率は、表面の全面積の10~90%、特に20~80%であり、一方で他の表面は、1種以上のポリマーコーティングによって完全に被覆されてもよい。シート様支持体の両面が1種以上のポリマーコーティングによって被覆される場合、両面上で、それぞれの表面の前記表面上に存在するすべてのポリマーコーティングによる全被覆率が、前記表面の全面積の10~90%、特に20~80%であることが好ましい。特に、シート様支持体の表面の一方のみが、表面の前記表面上に存在するすべてのポリマーコーティングによる全被覆率が、前記表面の全面積の10~90%、特に20~80%であるように、ポリマーコーティングによって部分的に被覆される。
被覆(covering)とは対照的に、ポリマーコーティングは、シート様支持体のコーティングの表面に永久的に結合され、担体の表面を損傷せずに、又はさらには担体を破壊せずに担体から機械的に除去することはできない。
本発明によると、ポリマーコーティングは、それぞれの表面上に均等に配置される、すなわち、前記表面の各4分の1平方センチメートルが、各4分の1平方センチメートルの被覆率が前記4分の1平方センチメートルの面積の少なくとも10%、特に少なくとも20%である程度まで、少なくとも部分的にポリマーコーティングによって被覆される。好ましくは、シート様支持体の前記表面の各平方センチメートルは、前記4分の1平方センチメートルの面積の10~90%、特に20~80%の程度までポリマーコーティングによって被覆される。結果として、各4分の1平方センチメートルの面積の最大90%、特に最大80%は、ポリマーコーティングによって被覆されない。特に、各4分の1平方センチメートルの少なくとも10%、とりわけ少なくとも20%、例えば各4分の1平方センチメートルの面積の10~90%、特に20~80%は、ポリマーコーティングによって被覆されない。
ポリマーコーティングによって被覆される領域の形状は、全被覆率、及び被覆率の均等な分布に関する上記条件が満たされる限り任意であってもよい。好ましくは、ポリマーコーティングは、連続的な完全なコーティング済み面積が22.5mm2以下、特に20mm2以下、とりわけ10mm2以下、例えば0.01~22.5mm2の範囲、又は0.02~20mm2の範囲、又は0.03~10mm2の範囲であるようにシート様支持体の表面上に配置される。特に、ポリマーコーティングは、ドット若しくはダッシュ、又はこれらの組合せとしてシート様支持体の表面上に配置される。ダッシュ及びドットは、規則的な形状、例えば円若しくは直線を有してもよく、又は不規則的な形態を有してもよい。好ましくは、ドット又はダッシュのサイズは、10mm2以下、例えば0.01~10mm2の範囲、又は0.02~5mm2の範囲、又は0.03~1mm2の範囲である。ポリマーコーティングはまた、1つ以上のグリッドとしてシート様支持体の表面上に配置されてもよい。この場合、グリッドの隣接する結節間の距離は、通常10mm、特に5mmを超えず、典型的に0.1~10mmの範囲、とりわけ0.2~5mmの範囲である。結節を接続する線の幅は、通常0.1~3mmの範囲である。ポリマーコーティングは、ドット又はダッシュのうちの少なくとも1種と1つ以上のグリッドとの組合せとしてシート様支持体の表面上に配置されてもよく、ダッシュ、ドット及びグリッドは上記の寸法を有する。とりわけ、任意のポリマーコーティングは、ドット若しくはダッシュ、又はこれらの組合せとしてシート様支持体の表面上に配置される。
担体の表面上に配置されるポリマーコーティングは、通常少なくとも1μm、特に少なくとも2μm、とりわけ少なくとも3μmの厚さを有し、これは少なくとも1g/m2、特に少なくとも2g/m2、とりわけ少なくとも3g/m2の、100%被覆率でシート様材料に塗布されるコーティングの量に対応する。特に、ポリマーコーティングの全厚さは、1~50μm、特に2~40μm、とりわけ3~30μmの範囲であり、1~50g/m2、特に2~40g/m2、とりわけ3~30g/m2の、100%被覆率でシート様材料に塗布されるコーティングの量に対応する。
ポリマーコーティングは、1種以上の有機ポリマーから本質的になってもよいが、ポリマーコーティング中に従来(慣例)的に存在する他の成分、例えばコーティング組成物中に従来的に存在する添加剤、例えばフィルム形成添加剤、レオロジー改質添加剤、乳化剤、殺生物剤、UV安定化剤及びpH調節剤、顔料及び充填剤も含有してもよい。ポリマーコーティングは、有機ポリマーの他に1種以上のワックスも含有してもよい。この文脈で、用語「から本質的になる」は、有機ポリマーの量がポリマーコーティングの少なくとも95重量%、特に少なくとも98重量%であることを意味する。多くの場合、ポリマーコーティング中の有機ポリマーの量は、少なくとも50重量%、多くの場合少なくとも70重量%であり、残部はコーティング組成物中に従来的に存在する添加剤、顔料、充填剤及びワックス、並びにこれらの組合せからなる群から選択される。
ポリマーコーティングが顔料及び充填剤から選択される1種以上の成分を含有する場合、顔料及び充填剤の全量は、通常ポリマーコーティング中のポリマーの量を超えない。特に、これらの成分の全量とポリマーの量との重量比は<1であり、通常1:1.1、特に1:1.5、とりわけ1:2の比を超えない。顔料及び充填剤から選択される成分がポリマーコーティング中に存在する場合、その量は、多くの場合ポリマーコーティングの全重量に対して、1~48重量%の範囲、特に2~40重量%の範囲、又は3~30重量%の範囲である。特に、ポリマーコーティングは、1種以上の有機ポリマーから本質的になってもよく、存在する場合、残部は前述の従来の添加剤から選択される。
ポリマーコーティングがワックスから選択される1種以上の成分を含有する場合、ワックスの全量は、通常ポリマーコーティング中のポリマーの量を超えない。特に、ワックスとポリマーの量との重量比は<1であり、通常1:1.1、特に1:1.5、とりわけ1:2の比を超えない。ワックスから選択される成分がポリマーコーティング中に存在する場合、その量は、多くの場合ポリマーコーティングの全重量に対して、1~3重量%の範囲、特に2~20重量%の範囲、又は3~15重量%の範囲である。
特に、ポリマーコーティングは、1種以上の有機ポリマー、又は少なくとも1種の有機ポリマーと少なくとも1種のワックスとの組合せから本質的になってもよく、存在する場合、残部は前述の従来の添加剤から選択される。
ポリマーコーティングのポリマーは、原則的に、着香剤化合物に対して蒸発遅延効果を有する、すなわち、連続膜として使用されたときに着香剤化合物の蒸発速度を顕著に低減させる任意のポリマー又はポリマーの組合せであってもよい。蒸発速度の顕著な低減は、ポリマーから本質的になり、且つ100%の表面の被覆率及び10μmのコーティング厚さで80g/m2の非コート紙にコーティングされるポリマーコーティングが、23℃及び1barで、非コート紙と比較して少なくとも50%透過率を低減させることを意味する。
好適なポリマーは、例えば以下のポリマーである:スチレンアクリレート、純粋アクリレート、エチレン-アクリレートコポリマー及びアクリレートゴム(ACM)を含むアクリレートポリマー、アルキルアクリレートとエチレンのコポリマー(AEM)、ポリエステル-ウレタン(AU)、ポリブタジエン(BR)、エチレン-アクリロニトリルコポリマー(ENM)、エチレン-プロピレン-ジエンターポリマー(EPDM)、エチレン-プロピレンコポリマー(EPM)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリイソブテン(PIB)、ポリエーテルウレタン(EU)、エチレン-酢酸ビニルコポリマー(EVM)、フッ素ゴム(FKM)、フルオロシリコーンゴム(FVMQ)、イソブテン-イソプレン-コポリマー(IIR)、イソプレンゴム(IR)、ニトリルゴム(NBR)、天然ゴム(NR)、チオプラスチック(OT)、スチレン-ブタジエン-コポリマー(SB)、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシル含有アクリロニトリル-ブタジエンコポリマー(XNB)、カルボキシル含有スチレン-ブタジエンコポリマー(XSB)、カルボキシル含有スチレン-ブタジエンゴム(XSBR)、及びその混合物。
特に、ポリマーコーティングのポリマーは、アクリレートポリマー、とりわけスチレンアクリレートポリマー及び純粋アクリレートポリマー、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシル含有アクリロニトリル-ブタジエンコポリマー(XNB)、カルボキシル含有スチレン-ブタジエンコポリマー(XSB)、カルボキシル含有スチレン-ブタジエンゴム(XSBR)、及びその混合物からなる群から選択される、少なくとも1種のポリマーを含む又は少なくとも1種のポリマーであり、特に好ましくはアクリレートポリマーである。
特定の実施形態の群では、ポリマーコーティングのポリマーは、前述のポリマーの1種以上の水性ポリマー分散体(dispersion)、特にアクリレートポリマー、とりわけスチレンアクリレートポリマー及び純粋アクリレートポリマー、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシル含有アクリロニトリル-ブタジエンコポリマー(XNB)、カルボキシル含有スチレン-ブタジエンコポリマー(XSB)、カルボキシル含有スチレン-ブタジエンゴム(XSBR)、及びその混合物からなる群から選択される1種以上のポリマーの水性ポリマー分散体、特に好ましくはアクリレートポリマーの水性ポリマー分散体に基づく。
特定の実施形態の群では、ポリマーは、SB、SBR、XSB及びXSBRを含むスチレン-ブタジエンコポリマー、並びにその混合物からなる群から選択される。特にこの実施形態の群では、ポリマーは、特にスチレン-ブタジエンコポリマーの水性分散体である。スチレン-ブタジエンコポリマーは、スチレン及び/又はスチレン誘導体の重合繰り返し単位並びにブタジエンの重合繰り返し単位を含むポリマーである。そのようなポリマーでは、典型的に重合ブタジエンは1,2-連結及び/又は1,4-連結されており、コポリマーはさらに、加硫を受けやすいエチレン性不飽和結合を有する。ブタジエン-スチレンコポリマー、特にそれらの水性ポリマー分散体が好ましく、ここでスチレンとブタジエンとの重量比は、10:90~90:10、特に20:80~80:20、とりわけ25:75~75:25の範囲である。通常、これらのコポリマーでは、重合スチレン及びブタジエンの全量は、スチレン-ブタジエンコポリマーを形成するモノマーの全量に対して少なくとも80重量%、特に少なくとも85重量%、とりわけ少なくとも90重量%である。スチレン及びブタジエンの他に、スチレン-ブタジエンコポリマーは、他のモノマーを含有してもよい、すなわち他のモノマー単位を含んでもよい。これらの他のモノマーの量は、スチレン-ブタジエンコポリマーを形成するモノマーの全量に対して、通常20重量%を超えない、特に少なくとも15重量%以下、又は10重量%以下である。
別の特定の実施形態の群では、ポリマーは、スチレンアクリレート、純粋アクリレート、エチレン-アクリレートコポリマー及びアクリレートゴムを含むアクリレートポリマーからなる群から選択され、特にスチレン-アクリレート、純粋アクリレート及びその混合物からなる群から選択される。特にこの実施形態の群では、ポリマーは、特にスチレン-アクリレート、純粋アクリレート及びその混合物からなる群から特に選択されるアクリレートポリマーの水性分散体である。
当技術分野で使用される用語「スチレンアクリレート」は、スチレンと少なくとも1種のアクリル酸エステル、及び場合により1種以上のメタクリル酸エステルとのコポリマーを指す。これらは典型的に、水性ポリマー分散体の形態で存在する。
当技術分野で使用される用語「純粋アクリレート」は、メタクリル酸エステル及びアクリル酸エステルから選択される少なくとも主モノマーM1のホモ又はコポリマー、特にメタクリル酸エステルから選択される少なくとも1種のモノマーM1aとアクリル酸エステルから選択される少なくとも1種のモノマーM1bとのコポリマーを指す。これらは典型的に、水性ポリマー分散体の形態で存在する。用語「主モノマー」は、モノマーM1の全量が、純粋アクリレートを形成するモノマーの全量に対して、少なくとも50重量%、多くの場合少なくとも80重量%、特に少なくとも85重量%、とりわけ少なくとも90重量%であることを意味する。
スチレンアクリレート及び純粋アクリレート中の好適なアクリル酸エステルは、アクリル酸のC1~C20アルキルエステル、及びアクリル酸のC5~C20シクロアルキルエステルである。スチレンアクリレート及び純粋アクリレート中の好適なメタクリル酸エステルは、メタクリル酸のC1~C20アルキルエステル、及びメタクリル酸のC5~C20シクロアルキルエステルである。
C1~C20アルキルアクリレートとも呼ばれるアクリル酸のC1~C20アルキルエステルの例は、以下に限定されないが、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n-プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n-ブチルアクリレート、2-ブチルアクリレート、tert-ブチルアクリレート、n-ペンチルアクリレート、イソペンチルアクリレート、n-ヘキシルアクリレート、n-ヘプチルアクリレート、n-オクチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、2-プロピルペンチルアクリレート、n-デシルアクリレート、2-プロピルヘプチルアクリレート、C10イソアミルゲルベ(guerbet)アクリレート、1-プロピルヘプチルアクリレート、ラウリルアクリレート、及びステアリルアクリレートを含む。C1~C20アルキルメタクリレートとも呼ばれるメタクリル酸のC1~C20アルキルエステルの例は、以下に限定されないが、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n-プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、2-ブチルメタクリレート、tert-ブチルメタクリレート、n-ペンチルメタクリレート、イソペンチルメタクリレート、n-ヘキシルメタクリレート、n-ヘプチルメタクリレート、n-オクチルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、2-プロピルペンチルメタクリレート、n-デシルメタクリレート、2-プロピルヘプチルメタクリレート、C10イソアミルゲルベメタクリレート、1-プロピルヘプチルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、及びステアリルメタクリレートを含む。アクリル酸のC5~C20シクロアルキルエステルの例は、以下に限定されないが、シクロペンチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、4-メチルシクロヘキシルアクリレート、及び4-tert-ブチルシクロヘキシルアクリレートを含む。メタクリル酸のC5~C20シクロアルキルエステルの例は、以下に限定されないが、シクロペンチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、4-メチルシクロヘキシルメタクリレート、及び4-tert-ブチルシクロヘキシルメタクリレートを含む。
アクリレートポリマー、例えばスチレンアクリレート及び純粋アクリレートでは、スチレン、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルの全量は、スチレン-ブタジエンコポリマーを形成するモノマーの全量に対して、少なくとも80重量%、特に少なくとも85重量%、とりわけ少なくとも90重量%である。スチレン、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルの他に、アクリレートポリマー、例えばスチレンアクリレート及び純粋アクリレートは、他のモノマーを含有してもよい、すなわち他のモノマー単位を含んでもよい。これらの他のモノマーの量は、それぞれのコポリマーを形成するモノマーの全量に対して、通常20重量%を超えない、特に15重量%以下、又は10重量%以下である。
スチレン-ブタジエンコポリマー、スチレンアクリレートコポリマー、及び純粋アクリレートは、架橋モノマーも含むことができる。架橋モノマーの量は、それぞれのポリマーを形成するモノマーの全量に対して、通常5重量%、特に2重量%を超えない。スチレン-ブタジエンコポリマー、スチレンアクリレートコポリマー、又は純粋アクリレートポリマーで使用される場合、架橋モノマーは、例えばそれぞれのポリマーを形成するモノマーの全量に対して、0.01~5重量%の量、又は0.2~2重量%の量で存在してもよい。好適な架橋モノマーは、特に少なくとも2つの非共役エチレン性不飽和二重結合を含有するモノマーである。例示的な架橋モノマーは、ジビニルベンゼン、二価及び三価のアルコールとモノエチレン性不飽和C3~C6モノカルボン酸とのジエステル又はトリエステル、例えばジ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリレート)、及びテトラ(メタ)アクリレート、例えばアルキレングリコールジアクリレート及びジメタクリレート、例えばエチレングリコールジアクリレート、1,3-ブチレングリコールジアクリレート、1,4-ブチレングリコールジアクリレート、及びプロピレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート及びトリメタクリレート、ペンタエリトリット(pentaerythrit)トリアクリレート及びペンタエリトリットテトラアクリレートだけでなく、エチレン性不飽和酸のビニル及びアリルエステル、例えばビニルメタクリレート、ビニルアクリレート、アリルメタクリレート、アリルアクリレート、並びにジカルボン酸のジビニル及びジアリルエステル、例えばジアリルマレエート及びジアリルフマレート、さらにメチレンビスアクリルアミドを含む。好適な架橋モノマーは、少なくとも1つのエチレン性不飽和二重結合、及び架橋後反応を受けやすいさらなる反応基を有し、ケト基を含有するエチレン性不飽和モノマー、例えばアセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート又はジアセトンアクリルアミド、ウレア基を含有するモノマー、例えばウレイドエチル(メタ)アクリレート、シラン架橋剤、例えばビニルトリエトキシシラン、3-メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン及び3-メルカプト-プロピルトリメトキシシラン、エポキシ官能化(メタ)アクリレートモノマー、例えばグリシジルメタクリレート、3~10個の炭素原子を有するα,β-モノエチレン性不飽和カルボン酸のN-アルキロールアミド及び1~4個の炭素原子を有するアルコールとのそのエステル、例えばN-メチロールアクリルアミド及びN-メチロールメタクリルアミドを含む。
スチレン-ブタジエンコポリマー、スチレンアクリレートコポリマー及び純粋アクリレートポリマーは、酸モノマーの繰り返し単位を含んでもよい。これらの酸モノマーの量は、それぞれのポリマーを形成するモノマーの全量に対して、通常10重量%を超えず、特に5重量%以下である。スチレン-ブタジエンコポリマー、スチレンアクリレートコポリマー、又は純粋アクリレートポリマーで使用される場合、酸モノマーは、例えばそれぞれのポリマーを形成するモノマーの全量に対して、0.01~10重量%の量、又は0.1~5重量%の量で存在してもよい。酸モノマーは、通常1種の酸基、例えばカルボキシル基(COOH)、スルホン酸基(SO3H)、ホスホン酸基及びリン酸基を有する。酸モノマーの例は、モノエチレン性不飽和C3~C6モノカルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸、並びにモノエチレン性不飽和C4~C6ジカルボン酸、例えばイタコン酸及びフマル酸並びにその混合物である。酸モノマーの例はまた、モノエチレン性不飽和スルホン酸、例えばビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、アクリルオキシエタンスルホン酸、及びアクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸及びその塩、特にそのアルカリ金属塩、さらにモノエチレン性不飽和スルホン酸である。
スチレン-ブタジエンコポリマーのさらなるモノマーは、非イオン性エチレン性不飽和モノマー、例えば、ブタジエンとは異なる共役ジエンモノマー、例えばイソプレン又はクロロプレン、ビニル芳香族モノマー、例えばa-メチルスチレン又はo-クロロスチレン、エチレン性不飽和ニトリル、例えばアクリロニトリル又はメタクリロニトリル、エチレン性不飽和酸のアミド、例えばアクリルアミド又はメタクリルアミド、及びアクリル酸又はメタクリル酸のC1~C10アルキルエステル、例えばメチル、エチル、n-ブチル、イソブチル及び2-エチルヘキシルのアクリレート並びにメチル、エチル、n-ブチル、イソブチル及び2-エチルヘキシルのメタクリレートであってもよい。これらの非イオン性モノマーの全量は、それぞれのポリマーを形成するモノマーの全量に対して、通常10重量%を超えず、特に5重量%以下である。
スチレンアクリレートコポリマー及び純粋アクリレートポリマーのさらなるモノマーは、例えば、20℃及び1barで、少なくとも80g/Lの高い脱イオン水中への溶解度を有する非イオン性エチレン性不飽和モノマー、例えばエチレン性不飽和ニトリル、例えばアクリロニトリル又はメタクリロニトリル、エチレン性不飽和酸のアミド、例えばアクリルアミド又はメタクリルアミド、及びアクリル酸又はメタクリル酸のC2~C4ヒドロキシアルキルエステル、例えば2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、及びヒドロキシプロピルメタクリレート、ケト基を有するモノエチレン性不飽和モノマー、例えばジアセトンアクリルアミド及びジアセトンメタクリルアミド、並びにウレア基を有するモノエチレン性不飽和モノマー、例えば2-(2-オキソ-イミダゾリジン-1-イル)エチル(メタ)アクリレート、2-ウレイド(メタ)アクリレート、N-[2-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)エチル]メタクリレートであってもよい。これらの非イオン性モノマーの全量は、それぞれのポリマーを形成するモノマーの全量に対して、通常10重量%を超えず、特に5重量%以下である。
特に好ましい実施形態の群では、ポリマーは、少なくとも1種の炭水化物化合物の存在下で調製されたアクリレートポリマー、特にスチレンアクリレートコポリマー又は純粋アクリレートポリマーである。これらのポリマーでは、炭水化物は、ポリマーの一部を形成する。これらの炭水化物含有ポリマーでは、アクリレートポリマーに与えられる重合モノマーの相対量は、エチレン性不飽和モノマーの全量のみを指す。
炭水化物化合物は、オリゴ糖(2~10個の糖(saccharide)単位から構築される)及び多糖(10個より多くの糖単位から構築される)、とりわけ分解多糖、好ましくは分解デンプン、分解ヘミセルロース又は分解キトサンから選択されてもよい。マルトデキストリン及びグルコースシロップが特に好ましい。炭水化物化合物は、好ましくは重合されるエチレン性不飽和モノマー100重量部あたり、10~200重量部、より好ましくは20~150重量部、又は30~150重量部の炭水化物化合物の量で存在する。炭水化物化合物、より詳細には分解デンプンは、例えば0.07dl/g未満又は0.05dl/g未満の固有粘度ηiを有する。固有粘度ηiは、好ましくは0.02~0.06dl/gの範囲である。固有粘度ηiは、温度23℃でDIN EN 1628に従って決定される。
DE値は、多糖、より詳細にはデンプンの分解度を特徴付けるための代替的な方法であり、当分野で非常に一般的である。DEはデキストロース当量を表し、乾燥物質中の還元糖のパーセンテージ分率を指す。これは、乾燥物質100gあたりの同じ還元力を有するグルコース(=デキストロース)の量に相当する。DE値は、ポリマー分解がどれだけ進行したかの尺度であり、したがって低DE値を有する得られた生成物は、高割合の多糖及び低含有量の低分子量の糖(sugar)を保持する一方、高DE値の生成物は、主に低分子量の糖のみから作製される。好適な分解デンプンの例は、マルトデキストリン及びグルコースシロップである。好ましいマルトデキストリンは、約0.04~0.06dl/gの範囲の固有粘度、3~20のDE値、及び15000~20000g/molの範囲のモル質量Mwを有する。
通常、ポリマーコーティングのポリマーは熱可塑性である。典型的に、ポリマーコーティングのポリマーは、示差走査熱量測定(DSC)によって決定したときに、-30℃~+60℃、好ましくは-20℃~+50℃、とりわけ-10℃~+40℃の範囲の軟化点又は融点を有する。多くの場合、ポリマーコーティングのポリマーは、好ましくはISO 16805:2003による試料調製を用いて、ISO 11357-2:2013に従って、示差走査熱量測定(DSC)方法によって決定したときに、-30℃~+60℃、好ましくは-20℃~+50℃、とりわけ-10℃~+40℃の範囲の少なくとも1種のガラス転移温度TGを有することによって特徴付けられる。
ポリマーコーティングのポリマーと併用されてもよい典型的なワックスは、パラフィン系ワックス、化学変性モンタンワックス及びモンタンエステルワックスを含むモンタンワックス、酸化ワックス、アミドワックス、極性ポリオレフィンワックス、フィッシャートロプシュワックス、フィッシャートロプシュワックスの酸化生成物、及びサゾールワックスを含む。ポリマーコーティングのポリマーが水性ポリマー分散体として存在する場合、そのような水性ポリマー分散体とワックスの水性分散体との組合せを使用することが好ましい。
それぞれのポリマーが水性ポリマー分散体の形態で存在する場合、ポリマーは、水性セラム(aqueous serum)中に分散された粒子の形態で存在する。多くの場合、水性ポリマー分散体の分散されたポリマー粒子は、30nm~1μmの範囲のD(4.3)値とも呼ばれる体積平均粒径を有する。特に、粒子サイズは、50nm~0.8μm、又は60nm~0.5μmの範囲であってもよい。ここで与えられる値は、動的光散乱(DLS)としても公知の準弾性光散乱(QELS)によって決定される値を指す。測定方法は、ISO 13321:1996規格に記載される。
それぞれのポリマーが水性ポリマー分散体の形態で存在する場合、水性ポリマー分散体は、好ましくは水性ポリマー分散体の全重量に対して、少なくとも10重量%、特に少なくとも20重量%、好ましくは10~72重量%、とりわけ20~70重量%の範囲の固形分を有する。より高い固形分を有するポリマー分散体が使用される場合、それらからコーティングを調製する前に、それらを水で希釈する必要がある場合がある。固形分は、DIN EN ISO 3251:2008-06に従って決定される水性ポリマー分散体中の不揮発性物の量である。
ポリマーに加え、水性ポリマー分散体は、典型的に少なくとも1種の表面活性化合物を含有する。表面活性化合物は、ポリマーの粒子を分散された状態に維持することにより、ポリマーの水性分散体を安定化させる役割を果たす。表面活性化合物は、乳化剤、保護コロイド又はこれらの両方の混合物であってもよい。乳化剤及び保護コロイドは、それらの重量平均モル質量Mwによって互いに区別される。乳化剤は、一般的に2000未満の重量平均モル質量Mwを典型的に有する一方、保護コロイドの重量平均モル質量Mwは、最大50000、特に2000より大きく最大50000であってもよい。典型的に、表面活性化合物の量は、水性ポリマー分散体中のポリマーの全量に対して、0.1~10重量%の範囲、特に0.5~5重量%の範囲である。しかし、保護コロイドの場合、保護コロイドの量はより高くてもよく、例えば水性分散体中の分散されたポリマー及び保護コロイドの全量に対して最大20重量%であってもよい。
好ましくは、表面活性化合物は、1種以上の乳化剤を含む。乳化剤は、非イオン性、アニオン性又はカチオン性である。乳化剤の混合物を用いる場合、それらの適合性が保証されなければならず、これは疑義がある場合に予備試験によって評価されてもよい。典型的に、アニオン性乳化剤は、別のアニオン性乳化剤又は非イオン性乳化剤と適合性がある。同様に、カチオン性乳化剤は、典型的に別のカチオン性乳化剤又は非イオン性乳化剤と適合性がある。好ましくは、乳化剤は、アニオン性乳化剤、2種以上のアニオン性乳化剤の組合せ、又は少なくとも1種のアニオン性乳化剤と少なくとも1種の非イオン性乳化剤との組合せである。
非イオン性乳化剤は、例えば、3~50のエトキシル化度(=エチレンオキシド単位[EO]:3~50)を有するエトキシル化C8~C36脂肪アルコール、及び3~50のエトキシル化度を有するエトキシル化モノ-、ジ-、及びトリ-C4~C12アルキルフェノールである。通例の非イオン性乳化剤の例は、Emulgin B等級(セチル/ステアリルアルコールエトキシレート、RTM BASF)、Dehydrol LS等級(脂肪アルコールエトキシレート、EO単位:1~10、RTM BASF)、Lutensol A等級(C12C14-脂肪アルコールエトキシレート、EO単位:3~8、RTM BASF)、Lutensol AO等級(C13C15-オキソアルコールエトキシレート、EO単位:3~30)、Lutensol AT等級(C16C18-脂肪アルコールエトキシレート、EO単位:11~80)、Lutensol ON等級(C10-オキソアルコールエトキシレート、EO単位:3~11)、及びLutensol TO等級(C13-オキソアルコールエトキシレート、EO単位:3~20)である。ここで及び以下において、語句「EO単位」は、乳化剤中のエチレンオキシド繰り返し単位の数平均を意味する。
アニオン性乳化剤は、例えば、スルホコハク酸のジアルキルエステルのアルカリ金属塩、C8~C12アルキルスルフェートのアルカリ金属塩及びアンモニウム塩、C12~C18アルキルスルホン酸のアルカリ金属塩及びアンモニウム塩、C9~C18アルキルアリールスルホン酸のアルカリ金属塩及びアンモニウム塩、エトキシル化C12~C18アルカノール(EO単位:4~30)の硫酸モノエステル、又はエトキシル化(C4~C12アルキル)フェノール(EO単位:3~50)の硫酸モノエステルのアルカリ金属塩及びアンモニウム塩である。さらなるアニオン性乳化剤として、一般式I
Figure 2023512618000001
(式中、Ra及びRbは、それぞれH原子又はC4~C24アルキルであり、両方が同時にH原子ではなく、M1 +及びM2 +は、アルカリ金属イオン及び/又はアンモニウムであってもよい)
の化合物も有用である。一般式Iにおいて、Ra及びRbは、好ましくは6~18個の炭素原子、特に6、12又は16個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキル基又は水素原子であり、Ra及びRbは、両方が同時に水素原子ではない。M1 +及びM2 +は、好ましくはナトリウム、カリウム又はアンモニウムであり、ナトリウムが特に好ましい。M1 +及びM2 +がいずれもナトリウムであり、Raが12個の炭素原子を有する分岐アルキル基であり、Rbが水素又はRaである一般式Iの化合物が特に有利である。モノアルキル化生成物の割合が50~90重量%である工業用混合物、例えばDowfax(登録商標)2A1(RTM The Dow Chemical Corp.)が頻繁に使用される。一般式Iの化合物は、例えばUS-A 4 269 749から一般に公知であり、市販されている。さらなるアニオン性乳化剤は、脂肪アルコールホスフェート、アルキルフェノールホスフェート、アルキルポリグリコールエーテルホスフェート、アルキルポリアルキレンオキシドホスフェート、及び脂肪アルコールエーテルホスフェート、並びにその塩、特にそのアルカリ金属塩及びアンモニウム塩であり、アルカリ金属塩、例えばナトリウム塩が特に好ましい。
好適な乳化剤の包括的な記載は、Houben-Weyl、Methoden der organischen Chemie、volume XIV/1、Makromolekulare Stoffe、Georg-Thieme-Verlag、Stuttgart、1961、192~208頁に見出すことができる。
前述の乳化剤のように、好適な保護コロイドは、非イオン性、アニオン性又はカチオン性であってもよい。保護コロイドの例は、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(アルキレングリコール)、ポリ(アクリル酸)及びそのアルカリ金属塩、ポリ(メタクリル酸)及びそのアルカリ金属塩、並びにゼラチン誘導体である。また、アニオン性保護コロイドは、好適な量の少なくとも1種のアニオン性モノマー、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、パラ-ビニルフェニルスルホン酸又はその塩の形態、好ましくはそのアルカリ金属塩を重合形態で含有するコポリマーであってもよい。カチオン性保護コロイドの例は、十分な量のカチオン性のモノマー、特に1つ以上のアミノ基を有するモノエチレン性不飽和モノマー(N-プロトン化又はN-アルキル化されている)を含有するホモポリマー及びコポリマーである。例は、N-ビニルホルムアミドのホモポリマー又はコポリマーのそれらの少なくとも部分的に加水分解された形態、N-ビニルアセトアミドのホモポリマー又はコポリマーのそれらの少なくとも部分的に加水分解された形態のN-プロトン化及びN-アルキル化誘導体、N-ビニルカルバゾールのホモポリマー又はコポリマーのN-プロトン化及びN-アルキル化誘導体、1-ビニルイミダゾールのホモポリマー又はコポリマーのN-プロトン化及びN-アルキル化誘導体、2-ビニルイミダゾールのホモポリマー又はコポリマーのN-プロトン化及びN-アルキル化誘導体、2-ビニルピリジンのホモポリマー又はコポリマーのN-プロトン化及びN-アルキル化誘導体、4-ビニルピリジンのホモポリマー又はコポリマーのN-プロトン化及びN-アルキル化誘導体、アミン基を有するアクリレートのホモポリマー又はコポリマーのN-プロトン化及びN-アルキル化誘導体、アミン基を有するメタクリレートのホモポリマー又はコポリマーのN-プロトン化及びN-アルキル化誘導体を含み、ここでアミン基の窒素は、7未満のpHでプロトン化されるか、又は例えばアルキル化によって永久的に正に荷電される。そのようなカチオン性保護コロイド中のさらなるコモノマーは、アクリルアミド、メタクリルアミド及びN-ビニルピロリドンであってもよい。
保護コロイドは、水溶性又は水分散性であるため、水性ポリマー分散体中に分散するポリマーとは区別される。用語「水溶性又は水分散性」は、対応する保護コロイドが、20℃及び1013mbarで、少なくとも10g/Lのポリマーの量で脱イオン水に溶解又は分散でき、それにより得られる水溶液が、DIN 22412:2008による動的光散乱によって決定したときに、測定可能な粒子サイズを有さないか、又は最大20nmの粒子サイズを有すると理解される。
好適な保護コロイドの包括的な記載は、Houben-Weyl、Methoden der organischen Chemie、volume XIV/1、Makromolekulare Stoffe、Georg-Thieme-Verlag、Stuttgart、1961、411~420頁に見出すことができる。
水性ポリマー分散体、特にスチレン-ブタジエンコポリマー及びアクリレートポリマーの水性ポリマー分散体は、当業者に周知であり、通常ラジカル水性エマルジョン重合技術、例えば参照により本明細書に組み込まれる「Emulsionspolymerisation」[Emulsion Polymerization] in Encyclopedia of Polymer Science and Engineering、vol.8、659頁ff. (1987);D. C. Blackley、in High Polymer Latices、vol.1、35頁ff. (1966);H. Warson、The Applications of Synthetic Resin Emulsions、chapter 5、246頁ff. (1972);D. Diederich、Chemie in unserer Zeit 24、135~142頁(1990);Emulsion Polymerisation、Interscience Publishers、New York (1965);Dispersionen synthetischer Hochpolymerer [Dispersions of Synthetic High Polymers]、F. Hoelscher、Springer-Verlag、Berlin (1969)]、WO2012/049651、WO2012/163749、WO2012/163821及びWO2013/083504に記載されるものによって調製される。
上述のように、コーティングは、充填剤及び顔料から選択される成分を含有してもよい。コーティング組成物に使用される顔料及び充填剤は、当業者に周知である。白色顔料/充填剤が特に企図される。好適な顔料及び充填剤は、例えば金属塩顔料/充填剤、例えば、硫酸カルシウム、アルミン酸硫酸カルシウム、硫酸バリウム、炭酸マグネシウム及び炭酸カルシウムなどを含む。炭酸カルシウムは、天然の粉砕炭酸カルシウム(GCC)、沈降炭酸カルシウム(PCC)、石灰又は白亜であってもよい。好適な炭酸カルシウム顔料は、例えばCovercarb(登録商標)60、Hydrocarb(登録商標)60又はHydrocarb(登録商標)90MEとして入手可能である。さらなる好適な顔料/充填剤は、例えばシリカ、アルミナ、アルミニウム水和物、シリケート(ケイ酸塩)、二酸化チタン、酸化亜鉛、カオリン、陶土、タルク又は二酸化ケイ素を含む。好適なさらなる顔料/充填剤は、例えばCapim(登録商標)MP50(粘土)、Hydragloss(登録商標)90(粘土)又はTalcum C10として入手可能である。本発明の一実施形態では、ポリマーコーティングは、少なくとも1種のポリマーと、例えばポリマー1重量部に対して最大1重量部の顔料/充填剤、好ましくは薄片状(platelet-shaped)顔料/充填剤との組合せを含む。薄片状顔料の例は、タルク、粘土又はマイカ(雲母)である。この実施形態では、タルクが好ましい薄片顔料/充填剤である。薄片顔料/充填剤の好ましいアスペクト比(長さと厚さとの比)は、10より大きい。
本発明によると、ポリマーコーティングは、着香剤に対して透過性のシート様支持体の表面上に配置される。好適な担体は、典型的に多孔質材料であり、ここで細孔は、毛管作用によって液体着香剤組成物の透過を可能にする。好ましくは、担体は、定義による紙又は厚紙(cardboard)、特に20~200g/m2の範囲のDIN EN ISO 536:2019-04による紙坪量を有する紙である。特に、紙は非コートである。
本発明の蒸発遅延膜は、シート様支持体の1つの表面上に配置された単一のポリマーコーティング、又はシート様支持体の同じ表面上に配置されてもよい2種以上のポリマーコーティングを有してもよい。代替的に、1種以上のポリマーコーティングが1つの表面上に配置され、1種以上のさらなるポリマーコーティングがシート様支持体の他の(反対)表面上に配置される。
特定の実施形態の群では、蒸発遅延膜は、少なくとも2種の異なるポリマーコーティングを含む。この実施形態の群では、ポリマーコーティングは、表面のそれぞれのポリマーコーティングによる被覆率が5~85%、特に10~70%であるようにシート様支持体の1つの表面上に配置されることが好ましい。少なくとも2種の異なるコーティングのうちの1種によって被覆される表面の面積は、通常すべてのコーティングによって被覆される表面積の少なくとも1%、特に少なくとも10%、とりわけ少なくとも20%であり、すべてのコーティングによって被覆される表面積の1~99%、特に10~90%、とりわけ20~80%であってもよい。2種のコーティングの場合、それぞれのコーティングによって被覆される面積の比は、1:99~99:1の範囲、特に10:90~90:10の範囲、とりわけ20:80~80:20の範囲である。この実施形態の群では、表面の前記表面上に存在するすべてのポリマーコーティングによる全被覆率は、表面の全面積の、通常10~90%、特に20~80%であり、これにより蒸発遅延膜が形成される。結果として、前記表面の全面積の10~90%、特に20~80%はポリマーコーティングによって被覆されない。
好ましくは、異なるポリマーコーティングは、シート様支持体の表面の1つの異なる領域上に配置される。同じポリマーコーティングによって被覆される前記表面の領域は、1mm2未満と極めて小さくてもよく、又は1mm2~表面上のすべてのポリマーコーティングによって被覆される全面積の最大99%、特に2mm2~すべてのポリマーコーティングによって被覆される全面積の最大90%、とりわけ3mm2~すべてのポリマーコーティングによって被覆される全面積の最大80%の範囲であってもよい。同じポリマーコーティングによって被覆される領域は、連続領域又は2つ以上の異なる領域であってもよい。
異なるポリマーコーティングは、ポリマーコーティングの厚さ、被覆率、コーティング中に含有されるポリマーの極性、ポリマーコーティング中のポリマーの分子構成、特にそのガラス転移温度及びその極性、並びにポリマーコーティング中のポリマーの相対量を含む、着香剤化合物の拡散率に影響を及ぼし得る原則的に任意の特色によって互いに区別されてもよい。特に、異なるポリマーコーティングは、その中に含有されるポリマーの極性及び/又はそれらのガラス転移温度によって互いに区別される。
ポリマーのガラス転移温度及び極性は、ポリマーの分子構造、特に周知の方法での繰り返し単位の種類によるポリマーの分子構造に依存する。
例えば、コポリマーのガラス転移温度は、いわゆるFox式(1)
1/Tgt = xa/Tga + xb/Tgb + .... xn/Tgn、 (1)
によってガラス転移温度から計算されてもよい。
この式中、xa、xb、....xnは、モノマーa、b、....nの質量分率であり、Tga、Tgb....Tgnは、モノマー1、2....nのうちの1種のみから一度に合成されるホモポリマーのケルビン単位の実際のガラス転移温度である。Fox式は、T. G. FoxによるBull. Am. Phys. Soc. 1956、1、123頁、及びUllmann's Encyclopaedie der technischen Chemie [Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry]、vol.19、p.18、第4版、Verlag Chemie、Weinheim、1980に記載される。ほとんどのモノマーのホモポリマーの実際のTg値が公知であり、例えばUllmann's Encyclopaedie der technischen Chemie [Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry]、第5版、vol. A21、p.169、Verlag Chemie、Weinheim、1992に列挙される。ホモポリマーのガラス転移温度のさらなる情報源は、例えばJ. Brandrup、E. H. Immergut、Polymer Handbook、第1版、J. Wiley、New York 1966、第2版 J. Wiley、New York 1975、第3版 J. Wiley、New York 1989及び第4版 J. Wiley、New York 2004である。
例えば、ポリマーコーティングのうちの1種のポリマーを形成するモノマー組成物は、その理論ガラス転移温度Tgtが-30~+20℃の範囲、特に-20℃~+15℃の範囲、とりわけ-10℃~+10℃の範囲であるように選択され、一方で他のポリマーコーティングのポリマーを形成するモノマー組成物は、その理論ガラス転移温度Tgtが+5~+60℃の範囲、特に+10℃~+50℃の範囲、とりわけ+15℃~40℃の範囲であるように選択されるが、ただしガラス転移温度の差が少なくとも5℃、特に少なくとも10℃、とりわけ少なくとも15℃であることを条件とする。
同様に、ポリマーの極性は、ポリマーを形成するモノマー組成物に依存する。ポリマー及びモノマーの極性は、それらの疎水性に対応し、疎水性はいわゆるHanschパラメーターHPによって推定することができ、このパラメーターは一般に、モノマー及びそれらから形成されるポリマーの疎水性の尺度である。ここで、高いHanschパラメーターHPは、高い疎水性及び低い極性を示す。
Hanschパラメーターの計算の理論的考察は、Hansch、Fujita、J. Amer. Chem. Soc.、1964、86、1616~1626頁;H. Kubinyi、Methods and Principles of Medicinal Chemistry、Volume 1、R. Mannholdら、publisher: VCH、Weinheim (1993);C. Hansch及びA. Leo、Substituent Constants for Correlation Analysis、in Chemistry and Biology、Wiley、New York (1979);並びにC. Hansch、P. Maloney、T. Fujita、及びR. Muir、Nature、1962、194、178~180頁に開示される。
本文書の文脈では、モノマーのHanschパラメーターは、US Environmental Protection Agency(EPA)によって「Estimation Programs Interface Suite(商標)for Microsoft(登録商標)Windows, v4.11」[2012]、United States Environmental Protection Agency、Washington、DC、USAとして公開されている「KOWWIN v1.68」(2010年9月)ソフトウェアによって一般に計算される。このプログラムにより、本文書で使用されるものの中にあるモノマーについてのHanschパラメーターを確認した。ポリマーが、有利には中性からわずかにアルカリ性の範囲のpHを有するそれらの水性ポリマー分散体の形態で使用される場合、酸基を含有するモノマーに対して完全な脱プロトン化が仮定されるため、計算は、各場合に指定される塩を用いて行われる。以下の表1は、本発明によるポリマーコーティングのためのポリマーとして好適なポリマーを生成するために頻繁に使用されるモノマーのHanschパラメーターのリストを示す。
Figure 2023512618000002
Hansch HPパラメーターは、一般的に以下の一般式(2):
HPP = x1・HPM1 + x2・HPM2 + .... xn・HPMn (2)
によってモノマーM1、M2...Mnから形成されるポリマーPについて計算されてもよく、
ここで、
HPp:モノマーM1、M2...Mnから形成されるポリマーPの計算されたHanschパラメーター
x1、x2、xn:パーセント単位でのポリマーPに組み込まれたモノマーM1、M2...Mnの重量割合を100で除したもの、ここで、x1+x2+...xnの合計=1、
HPM1、HPM2、HPMn:ポリマーPを形成するモノマーM1、M2...Mnのそれぞれの個々のHanschパラメーター
である。
本発明のポリマーコーティングに使用される典型的なポリマーは、0.5~4.5の範囲、特に1.0~4.2の範囲のHanschパラメーターを有する。例えば、ポリマーコーティングのうちの1種のポリマーを形成するモノマー組成物は、そのHanschパラメーターが0.5~3.0の範囲、とりわけ1.0~2.5の範囲であるよう選択され、一方で他のポリマーコーティングのポリマーを形成するモノマー組成物は、そのHanschパラメーターが2.0~4.5の範囲、とりわけ2.5~4.0の範囲であるよう選択されるが、ただしHanschパラメーターの差が少なくとも0.1、特に少なくとも0.2、とりわけ少なくとも0.5であることを条件とする。
ポリマーコーティングは、それぞれのポリマーを含有する1種以上のポリマー組成物を、それぞれのポリマーコーティングによる所望の被覆率の程度が達成されるようにシート様支持体材料の表面に塗布することによって得られてもよい。好ましくは、1種以上のポリマー組成物は、オフセット印刷プロセス、ロートグラビア印刷プロセス、シルクスクリーン印刷プロセス、銅板凹版印刷プロセス、フレキソ印刷プロセス、凸版印刷プロセスを含む印刷プロセスによって塗布される。前述の印刷技術は、当業者に周知である。
ほとんどの用途の目的で、水性ポリマー分散体の形態のポリマーバインダーを含有する水性ポリマー組成物を、シート様支持体の表面に塗布することによってポリマーコーティングを得ることができる場合に有益であることが示された。特に、水性ポリマー組成物は、アクリレートポリマー、とりわけスチレンアクリレートポリマー及び純粋アクリレートポリマー、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシル含有アクリロニトリル-ブタジエンコポリマー(XNB)、カルボキシル含有スチレン-ブタジエンコポリマー(XSB)、カルボキシル含有スチレン-ブタジエンゴム(XSBR)、及びその混合物からなる群から選択されるポリマーの水性ポリマー分散体を含有する。これらの水性ポリマー組成物は、ポリマーコーティングが印刷プロセスによってシート様支持体の表面に塗布される場合に特に有益である。
1種以上の有機ポリマー及び水の他に、水性コーティング組成物は、ポリマーコーティング中に従来的に存在する他の成分、例えばコーティング組成物中に従来的に存在する添加剤、例えばフィルム形成添加剤、レオロジー改質添加剤、乳化剤、殺生物剤、UV安定化剤及びpH調節剤、さらに顔料及び充填剤も含有してもよい。多くの場合、水性コーティング組成物中の有機ポリマーの量は、水性コーティング組成物の非水性成分の全量に対して、少なくとも50重量%、多くの場合少なくとも70重量%であり、残部はコーティング組成物中に従来的に存在する添加剤、顔料及び充填剤である。特に、これらの成分の全量とポリマーの量との重量比は<1であり、通常1:1.1、特に1:1.5、とりわけ1:2の比を超えない。顔料及び充填剤から選択される成分が水性コーティング組成物中に存在する場合、その量は、多くの場合水性コーティング組成物の非水性成分の全量に対して、1~48重量%の範囲、特に2~40重量%の範囲、又は3~30重量%の範囲である。水性コーティング組成物の固形分は、典型的に20~80重量%の範囲である。
本発明の蒸発遅延膜は、着香剤組成物の制御放出を可能にする。これらの着香剤組成物は、1種以上の着香剤化合物、特に少なくとも2種の着香剤化合物、より詳細には3種以上の着香剤化合物を含有する。
本発明の文脈では、「着香剤」は、固有の香りを有する天然又は合成の物質を意味すると理解される。本発明の文脈では、「香り」又は「嗅覚認知」は、生体の鼻又は他の嗅覚器官の化学受容体から脳に送られる感覚刺激の解釈である。香りは、吸入時に生じる着香剤の鼻の感覚認知の結果であり得る。この場合、空気が香りの担体として作用する。
典型的に、着香剤組成物は、22℃及び1013mbarで液体である。典型的に、組成物中に含有される着香剤化合物は、低極性を有し、且つとりわけ25℃で100mg/L以下の脱イオン水中への水溶性を有する揮発性有機化合物である。
揮発性着香剤は、室温で高い蒸気圧を有する着香剤を意味すると理解される。化合物は、とりわけ以下の特性を有するときに揮発性とみなされる:揮発性フレグランスの液滴を紙片に塗布し、周囲条件下、室温(22℃)で蒸発させた場合、塗布から2時間以内に、その香りが熟練の調香師に認知可能でなくなる。典型的に、25℃での着香剤化合物は、測定可能な蒸気圧を有し、これは、典型的に少なくとも0.1Paであり、2x104Paまで高くなってもよい。
嗅覚化合物の疎水性/極性は、典型的にn-オクタノールと水との混合物中の化合物の分配係数、Powによって評価される。これは、典型的にその10を底とする対数log Powとして与えられる。典型的に、着香剤は、少なくとも0.5、例えば0.5~5の範囲のlog Powを有する。
本発明の蒸発遅延膜は、少なくとも2種の異なるフレグランス化合物、より詳細には3種以上の着香剤化合物を含む着色剤組成物の放出に特に好適であり、異なる着香剤化合物は、異なる極性及び/又は異なる蒸気圧を有する。異なる蒸気圧は、異なる着香剤化合物の蒸気圧の比が少なくとも1.5、特に少なくとも2であることを意味する。異なる極性は、化合物のlog POW間の差が少なくとも0.05、とりわけ少なくとも0.1であることを意味する。
着香剤化合物は、例えば以下の化合物からのものである:
α-ヘキシルシンナムアルデヒド、2-フェノキシエチルイソブチラート(Phenirat)、ジヒドロミルセノール(2,6-ジメチル-7-オクテン-2-オール)、メチルジヒドロジャスモナート(好ましくは、cis-異性体の含有量が60重量%超)(Hedione、Hedione HC)、4,6,6,7,8,8-ヘキサメチル-1,3,4,6,7,8-ヘキサヒドロシクロペンタ[g]ベンゾピラン(Galaxolide)、テトラヒドロリナロール(3,7-ジメチルオクタン-3-オール)、エチルリナロール、ベンジルサリチラート、2-メチル-3-(4-tert-ブチルフェニル)プロパナール(Lilial)、シンナミルアルコール、4,7-メタノ-3a,4,5,6,7,7a-ヘキサヒドロ-5-インデニルアセタート及び/又は4,7-メタノ-3a,4,5,6,7,7a-ヘキサヒドロ-6-インデニルアセタート(Herbaflorat)、シトロネロール、シトロネリルアセタート、テトラヒドロゲラニオール、バニリン、リナリルアセタート、スチレニルアセタート(1-フェニルエチルアセタート)、オクタヒドロ-2,3,8,8-テトラメチル-2-アセトナフトン及び/又は2-アセチル-1,2,3,4,6,7,8-オクタヒドロ-2,3,8,8-テトラメチルナフタレン(Iso E Super)、ヘキシルサリチラート、4-tert-ブチルシクロヘキシルアセタート(Oryclone)、2-tert-ブチルシクロヘキシルアセタート(Agrumex HC)、α-イオノン(4-(2,2,6-トリメチル-2-シクロヘキセン-1-イル)-3-ブテン-2-オン)、n-α-メチルイオノン、α-イソメチルイオノン、クマリン、テルピニルアセタート、2-フェニルエチルアルコール、4-(4-ヒドロキシ-4-メチルペンチル)-3-シクロヘキセンカルボキシアルデヒド(Lyral)、α-アミルシンナムアルデヒド、エチレンブラシラート、(E)-及び/又は(Z)-3-メチルシクロペンタデカ-5-エノン(Muscenone)、15-ペンタデカ-11-エノリド及び/又は15-ペンタデカ-12-エノリド(Globalide)、15-シクロペンタデカノリド(Macrolide)、1-(5,6,7,8-テトラヒドロ-3,5,5,6,8,8-ヘキサメチル-2-ナフタレニル)エタノン(Tonalide10)、2-イソブチル-4-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-オール(Florol)、2-エチル-4-(2,2,3-トリメチル-3-シクロペンテン-1-イル)-2-ブテン-1-オール(Sandolene)、cis-3-ヘキセニルアセタート、trans-3-ヘキセニルアセタート、trans-2-cis-6-ノナジエノール、2,4-ジメチル-3-シクロヘキセンカルボキシアルデヒド(Vertocitral)、2,4,4,7-テトラメチルオクタ-6-エン-3-オン(Claritone)、2,6-ジメチル-5-ヘプテン-1-アール(Melonal)、ボルネオール、3-(3-イソプロピルフェニル)ブタナール(Florhydral)、2-メチル-3-(3,4-メチレンジオキシフェニル)プロパナール(Helional)、3-(4-エチルフェニル)-2,2-ジメチルプロパナール(Florazon)、テトラヒドロ-2-イソブチル-4-メチル-2H-ピラン(Dihydrorosenon)、1,4-ビス(エトキシメチル)シクロヘキサン(Vertofruct)、L-イソプレゴール(1R,2S,5R)-2-イソプロペニル-5-メチルシクロヘキサノール、ピラニルアセタート(2-イソブチル-4-メチルテトラヒドロピラン-4-イルアセタート)、ネロール((Z)-2,6-ジメチル-2,6-オクタジエン-8-オール)、ネリルアセタート、7-メチル-2H-1,5-ベンゾジオキセピン-3(4H)-オン(Calone19515)、3,3,5-トリメチルシクロヘキシルアセタート(好ましくは、cis-異性体の含有量が70重量%以上)、及び2,5,5-トリメチル-1,2,3,4,4a,5,6,7-オクタヒドロナフタレン-2-オール(AmbrinolS)、テトラヒドロ-4-メチル-2-(2-メチルプロペニル)-2H-ピラン(ローズオキシド)、4-メチル-2-(2-メチルプロピル)オキサン又は4-メチル-2-(2-メチルプロピル)-2H-ピラン(Dihydrorosan)、2-イソブチル-4-メチルテトラヒドロピラン-4-イルアセタート、2,2-ジメチルプロパン-1,3-ジオールジアセタート(Velberry)、α-及びβ-サンタロールの混合物(Isobionics(登録商標)Santalol)、国際公開第2020/016421号に記載されているエステル、好ましくは実施例1.1の混合物に従うエステル(Florascone)、プレニルアセタート(=3-メチルブタ-2-エニルアセタート)、イソアミルアセタート、ジヒドロミルセノール(2,6-ジメチルオクタ-7-エン-2-オール)及びメチルヘプテノン(6-メチルヘプタ-5-エン-2-オン)並びにこれらの混合物、さらに一種以上の他のアロマとのこれらの混合物。
商標名が上で明記されている場合、これらは、以下の製造業者を指す。
Symrise GmbH(ドイツ)の商標名
Givaudan AG(スイス)の商標名
International Flavors & Fragrances Inc.(米国)の商標名
BASF SEの商標名
Danisco Seillans S.A.(フランス)の商標名
Firmenich S.A.(スイス)の商標名
10 PFW Aroma Chemicals B.V.(オランダ)の商標名
着香剤は、特に高い揮発性を有する化合物を含む。これらの高い揮発性着香剤化合物は、限定されないが、以下の化合物を含む:ローズオキシド(テトラヒドロ-4-メチル-2-(2-メチルプロペニル)-2H-ピラン)、4-メチル-2-(2-メチルプロピル)オキサン又は4-メチル-2-(2-メチルプロピル)-2H-ピラン(Dihydrorosan(登録商標))、プレニルアセタート(=3-メチルブタ-2-エニルアセタート)、イソアミルアセタート、ジヒドロミルセノール(2,6-ジメチルオクタ-7-エン-2-オール)及びメチルヘプテノン(6-メチルヘプタ-5-エン-2-オン)。混合物が少なくとも一種の高い揮発性着香剤化合物を含む場合、高い揮発性着香剤化合物の割合は、着香剤組成物の全重量に対して一般的に少なくとも1重量%、特に少なくとも5重量%、例えば1重量%~99重量%、特に5重量%~95重量%である。
さらなる着香剤は、例えばS.Arctander、Perfume and Flavor Chemicals、第I巻及び第II巻、Montclair,N.J.、1969、著者版又はK.Bauer、D.Garbe及びH.Surburg、Common Fragrance and Flavor Materials、第4版、Wiley-VCH、Weinheim 2001にみられる。具体的には、以下が言及され得る。
例えば以下のような、天然の原料(例えば、精油、コンクリート(concrete)、アブソリュート(absolute)、樹脂、レジノイド、バルサム、チンキ)からの抽出物。
アンブラチンキ、アミリスオイル、アンゲリカ種油、アンゲリカルート油、アニス油、吉草根オイル、メボウキ油、ツリーモスアブソリュート、ベイ油、ヨモギ油、ベンゾイン樹脂、ベルガモット油、ビーワックスアブソリュート、バーチタール油、クヘントウ油、セイバリー油、ブッコリーフ油、カブリューバ油、カデ油、ショウブ油、ショウノウ油、カナンガ油、カルダモン油、カスカリラ油、カッシア油、カッシーアブソリュート、カストリュームアブソリュート、シダーリーフ油、シダーウッド油、ゴジアオイ油、シトロネラ油、レモン油、コパイババルサム、コパイババルサム油、コリアンダー油、コスタスルート油、クミン油、シプレス油、ダバナ油、イノンドハーブ油、イノンド種子油、オードブルアブソリュート、オークモスアブソリュート、エレミ油、エストラゴン油、ユーカリプトスシトリオドラ油、ユーカリ油、ウイキョウ油、トウヒ葉油、ガルバナム油、ガルバナム樹脂、ゼラニウム油、グレープフルーツ油、グアヤックウッド油、ガージャンバルサム、ガージャンバルサム油、ムギワラギクアブソリュート、ムギワラギク油、ショウガ油、イリス根アブソリュート、イリス根油、ジャスミンアブソリュート、ショウブ油、ブルーツバキ油、ローマツバキ油、ニンジン種子油、カスカリラ油、松葉油、スペアミント油、クミン油、ラブダナム油、ラブダナムアブソリュート、ラブダナム樹脂、ラバンジンアブソリュート、ラバンジン油、ラベンダーアブソリュート、ラベンダー油、レモングラス油、ロベージ油、蒸留ライム油、圧搾ライム油、リナロール油、リトセアキュベバ油、ベイリーフ油、マシス油(macis oil)、マヨラナ油、マンダリン油、マッソイバーク油、ミモザアブソリュート、ジャコウ種子油、ジャコウチンキ、サルビア油、ナツメグ油、ミルラアブソリュート、ミルラ油、ミルテ油、丁子葉油、丁子花油、ネロリ油、乳香アブソリュート、乳香油、ビャクシコウ油、オレンジフラワーアブソリュート、オレンジ油、オレガノ油、パルマローザ油、パッチュリ油、エゴマ油、ペルーバルサム油、パセリ葉油、パセリ種子油、プチグレイン油、ハッカ油、胡椒油、オールスパイス油、パイン油、ポレイ油(poley oil)、ローズアブソリュート、ボアドローズ油、バラ油、ローズマリー油、ダルマチアサルビア油、スペインサルビア油、白檀油、セロリ種子油、スパイクラベンダー油、スターアニス油、エゴ油、センジュギク油、モミ葉油、ティーツリー油、テレビン油、タイム油、トルーバルサム、トンカアブソリュート、チュベローズアブソリュート、バニラ抽出物、バイオレットリーフアブソリュート、ベルベナ油、ベチバ油、杜松油、ぶどう酒酵母油、ベルモット油、ウインターグリーン油、イラン油(ylang oil)、ヒソップ油、シベットアブソリュート、肉桂葉油、桂皮油、及びそれらの留分、又はそれらから単離される成分。
個々の着香剤は、例えば、以下の群からのものである。
- 炭化水素、例えば、3-カレン、α-ピネン、β-ピネン、α-テルピネン、γ-テルピネン、p-シメン、ビサボレン、カンフェン、カリオフィレン、セドレン、ファルネセン、リモネン、ロンギホレン、ミルセン、オシメン、バレンセン、(E,Z)-1,3,5-ウンデカトリエン、スチレン、ジフェニルメタン。
- 脂肪族アルコール、例えば、ヘキサノール、オクタノール、3-オクタノール、2,6-ジメチルヘプタノール、2-メチル-2-ヘプタノール、2-メチル-2-オクタノール、(E)-2-ヘキセノール、(E)-及び(Z)-3-ヘキセノール、1-オクテン-3-オール、3,4,5,6,6-ペンタメチル-3/4-ヘプテン-2-オールと3,5,6,6-テトラメチル-4-メチレンヘプタン-2-オールとの混合物、(E,Z)-2,6-ノナジエノール、3,7-ジメチル-7-メトキシオクタン-2-オール、9-デセノール、10-ウンデセノール、4-メチル-3-デセン-5-オール。
- 脂肪族アルデヒド及びそれらのアセタール、例えば、ヘキサナール、ヘプタナール、オクタナール、ノナナール、デカナール、ウンデカナール、ドデカナール、トリデカナール、2-メチルオクタナール、2-メチルノナナール、(E)-2-ヘキセナール、(Z)-4-ヘプテナール、2,6-ジメチル-5-ヘプテナール、10-ウンデセナール、(E)-4-デセナール、2-ドデセナール、2,6,10-トリメチル-9-ウンデセナール、2,6,10-トリメチル-5,9-ウンデカジエナール、ヘプタナールジエチルアセタール、1,1-ジメトキシ-2,2,5-トリメチル-4-ヘキセン、シトロネリルオキシアセトアルデヒド、(E/Z)-1-(1-メトキシプロポキシ)-3-ヘキセン、脂肪族ケトン及びそれらのオキシム、例えば2-ヘプタノン、2-オクタノン、3-オクタノン、2-ノナノン、5-メチル-3-ヘプタノン、5-メチル-3-ヘプタノンオキシム、2,4,4,7-テトラメチル-6-オクテン-3-オン、6-メチル-5-ヘプテン-2-オン。
- 脂肪族硫黄含有化合物、例えば、3-メチルチオヘキサノール、酢酸3-メチルチオヘキシル、3-メルカプトヘキサノール、酢酸3-メルカプトヘキシル、酪酸3-メルカプトヘキシル、酢酸3-アセチルチオヘキシル、1-メンテン-8-チオール。
- 脂肪族ニトリル、例えば、2-ノネンニトリル、2-ウンデセンニトリル、2-トリデセンニトリル、3,12-トリデカジエンニトリル、3,7-ジメチル-2,6-オクタジエンニトリル、3,7-ジメチル-6-オクテンニトリル。
- 脂肪族カルボン酸のエステル、例えば、ギ酸(E)-及び(Z)-3-ヘキセニル、アセト酢酸エチル、酢酸イソアミル、酢酸ヘキシル、酢酸3,5,5-トリメチルヘキシル、酢酸3-メチル-2-ブテニル、酢酸(E)-2-ヘキセニル、酢酸(E)-及び(Z)-3-ヘキセニル、酢酸オクチル、酢酸3-オクチル、酢酸1-オクテン-3-イル、酪酸エチル、酪酸ブチル、酪酸イソアミル、酪酸ヘキシル、イソ酪酸(E)-及び(Z)-3-ヘキセニル、クロトン酸ヘキシル、イソ吉草酸エチル、2-メチルペンタン酸エチル、ヘキサン酸エチル、ヘキサン酸アリル、ヘプタン酸エチル、ヘプタン酸アリル、オクタン酸エチル、(E/Z)-エチル-2,4-デカジエノアート、2-オクチン酸メチル、2-ノニン酸メチル、アリル2-イソアミルオキシアセタート、3,7-ジメチル-2,6-オクタジエン酸メチル、クロトン酸4-メチル-2-ペンチル。
- 非環式テルペンアルコール、例えば、ゲラニオール、ネロール、リナロール、ラバンジュロール、ネロリドール、ファルネソール、テトラヒドロリナロール、2,6-ジメチル-7-オクテン-2-オール、2,6-ジメチルオクタン-2-オール、2-メチル-6-メチレン-7-オクテン-2-オール、2,6-ジメチル-5,7-オクタジエン-2-オール、2,6-ジメチル-3,5-オクタジエン-2-オール、3,7-ジメチル-4,6-オクタジエン-3-オール、3,7-ジメチル-1,5,7-オクタトリエン-3-オール、2,6-ジメチル-2,5,7-オクタトリエン-1-オール、及びそれらのギ酸エステル、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、イソ酪酸エステル、酪酸エステル、イソ吉草酸エステル、ペンタン酸エステル、ヘキサン酸エステル、クロトン酸エステル、チグリン酸エステル及び3-メチル-2ブタン酸エステル。
- 非環式テルペンアルデヒド及びケトン、例えば、ゲラニアール、ネラール、シトロネラール、7-ヒドロキシ-3,7-ジメチルオクタナール、7-メトキシ-3,7-ジメチルオクタナール、2,6,10-トリメチル-9-ウンデセナール、ゲラニルアセトン、並びにゲラニアール、ネラール、7-ヒドロキシ-3,7-ジメチルオクタナールのジメチル及びジエチルアセタール、環式テルペンアルコール、例えば、メントール、イソプレゴール、α-テルピネオール、テルピネオール-4、メンタン-8-オール、メンタン-1-オール、メンタン-7-オール、ボルネオール、イソボルネオール、リナロールオキシド、ノポール、セドロール、アンブリノール、ベチベロール、グアジョール、及びそれらのギ酸エステル、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、イソ酪酸エステル、酪酸エステル、イソ吉草酸エステル、ペンタン酸エステル、ヘキサン酸エステル、クロトン酸エステル、チグリン酸エステル及び3-メチル-2ブタン酸エステル。
- 環式テルペンアルデヒド及びケトン、例えば、メントン、イソメントン、8-メルカプトメンタン-3-オン、カルボン、ショウノウ、フェンコン、α-イオノン、β-イオノン、α-n-メチルイオノン、β-n-メチルイオノン、α-イソメチルイオノン、β-イソメチルイオノン、α-イロン、α-ダマスコン、β-ダマスコン、β-ダマセノン、δ-ダマスコン、γ-ダマスコン、1-(2,4,4-トリメチル-2-シクロヘキセン-1-イル)-2-ブテン-1-オン、1,3,4,6,7,8a-ヘキサヒドロ-1,1,5,5-テトラメチル-2H-2,4a-メタノナフタレン-8(5H)-オン、2-メチル-4-(2,6,6-トリメチル-1-シクロヘキセン-1-イル)-2-ブテナール、ノオトカトン、ジヒドロノオトカトン、4,6,8-メガスチグマトリエン-3-オン、α-シネンサール、β-シネンサール、アセチル化セダーウッドオイル(メチルセドリルケトン)。
- 環式アルコール、例えば、4-tert-ブチルシクロヘキサノール、3,3,5-トリメチルシクロヘキサノール、3-イソカンフィルシクロヘキサノール、2,6,9-トリメチル-Z2,Z5,E9-シクロドデカトリエン-1-オール、2-イソブチル-4-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-オール。
- 脂環式アルコール、例えば、α-3,3-トリメチルシクロヘキシルメタノール、1-(4-イソプロピルシクロヘキシル)エタノール、2-メチル-4-(2,2,3-トリメチル-3-シクロペンタ-1-イル)ブタノール、2-メチル-4-(2,2,3-トリメチル-3-シクロペンタ-1-イル)-2-ブテン-1-オール、2-エチル-4-(2,2,3-トリメチル-3-シクロペンタ-1-イル)-2-ブテン-1-オール、3-メチル-5-(2,2,3-トリメチル-3-シクロペンタ-1-イル)ペンタン-2-オール、3-メチル-5-(2,2,3-トリメチル-3-シクロペンタ-1-イル)-4-ペンテン-2-オール、3,3-ジメチル-5-(2,2,3-トリメチル-3-シクロペンタ-1-イル)-4-ペンテン-2-オール、1-(2,2,6-トリメチルシクロヘキシル)ペンタン-3-オール、1-(2,2,6-トリメチルシクロヘキシル)ヘキサン-3-オール。
- 環式及び脂環式エーテル、例えば、シネオール、セドリルメチルエーテル、シクロドデシルメチルエーテル、1,1-ジメトキシシクロドデカン、1,4-ビス(エトキシメチル)シクロヘキサン、(エトキシメトキシ)シクロドデカン、α-セドレンエポキシド、3a,6,6,9a-テトラメチルドデカヒドロナフト[2,1-b]フラン、3a-エチル-6,6,9a-トリメチルドデカヒドロナフト[2,1-b]フラン、1,5,9-トリメチル-13-オキサビシクロ[10.1.0]トリデカ-4,8-ジエン、ローズオキシド、2-(2,4-ジメチル-3-シクロヘキセン-1-イル)-5-メチル-5-(1-メチルプロピル)-1,3-ジオキサン。
- 環式及びマクロ環式ケトン、例えば4-tert-ブチルシクロヘキサノン、2,2,5-トリメチル-5-ペンチルシクロペンタノン、2-ヘプチルシクロペンタノン、2-ペンチルシクロペンタノン、2-ヒドロキシ-3-メチル-2-シクロペンテン-1-オン、cis-3-メチルペンタ-2-エン-1-イルシクロペンタ-2-エン-1-オン、3-メチル-2-ペンチル-2-シクロペンテン-1-オン、3-メチル-4-シクロペンタデセノン、3-メチル-5-シクロペンタデセノン、3-メチルシクロペンタデカノン、4-(1-エトキシビニル)-3,3,5,5-テトラメチルシクロヘキサノン、4-tert-ペンチルシクロヘキサノン、シクロヘキサデカ-5-エン-1-オン、6,7-ジヒドロ-1,1,2,3,3-ペンタメチル-4(5H)-インダノン、8-シクロヘキサデセン-1-オン、7-シクロヘキサデセン-1-オン、(7/8)-シクロヘキサデセン-1-オン、9-シクロヘプタデセン-1-オン、シクロペンタデカノン、シクロヘキサデカノン。
- 脂環式アルデヒド、例えば、2,4-ジメチル-3-シクロヘキセン-カルボアルデヒド、2-メチル-4-(2,2,6-トリメチルシクロヘキセン-1-イル)-2-ブテナール、4-(4-ヒドロキシ-4-メチルペンチル)-3-シクロヘキセンカルボアルデヒド、4-(4-メチル-3-ペンテン-1-イル)-3-シクロヘキセンカルボアルデヒド。
- 脂環式ケトン、例えば、1-(3,3-ジメチルシクロヘキシル)-4-ペンテン-1-オン、2,2-ジメチル-1-(2,4-ジメチル-3-シクロヘキセン-1-イル)-1-プロパノン、1-(5,5-ジメチル-1-シクロヘキセン-1-イル)-4-ペンテン-1-オン、2,3,8,8-テトラメチル-1,2,3,4,5,6,7,8-オクタヒドロ-2-ナフタレニルメチルケトン、メチル2,6,10-トリメチル-2,5,9-シクロドデカトリエニルケトン、tert-ブチル(2,4-ジメチル-3-シクロヘキセン-1-イル)ケトン。
- 環式アルコールのエステル、例えば、酢酸2-tert-ブチルシクロヘキシル、酢酸4-tert-ブチルシクロヘキシル、酢酸2-tert-ペンチルシクロヘキシル、酢酸4-tert-ペンチルシクロヘキシル、酢酸3,3,5-トリメチルシクロヘキシル、酢酸デカヒドロ-2-ナフチル、クロトン酸2-シクロペンチルシクロペンチル、酢酸3-ペンチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル、デカヒドロ-2,5,5,8a-テトラメチル-2-ナフチルアセタート、4,7-メタノ-3a,4,5,6,7,7a-ヘキサヒドロ-5又は6-インデニルアセタート、4,7-メタノ-3a,4,5,6,7,7a-ヘキサヒドロ-5又は6-インデニルプロピオナート、4,7-メタノ-3a,4,5,6,7,7a-ヘキサヒドロ-5又は6-インデニルイソブチラート、4,7-メタノオクタヒドロ-5又は6-インデニルアセタート。
- 脂環式アルコールのエステル、例えば、クロトン酸1-シクロヘキシルエチル。
- 脂環式カルボン酸のエステル、例えば、3-シクロヘキシルプロピオン酸アリル、シクロヘキシルオキシ酢酸アリル、cis-及びtrans-メチルジヒドロジャスモナート、cis-及びtrans-メチルジャスモナート、2-ヘキシル-3-オキソシクロペンタンカルボン酸メチル、2-エチル-6,6-ジメチル-2-シクロヘキセンカルボン酸エチル、2,3,6,6-テトラメチル-2-シクロヘキセンカルボン酸エチル、2-メチル-1,3-ジオキソラン-2-酢酸エチル。
- 芳香脂肪族(araliphatic)アルコール、例えば、ベンジルアルコール、1-フェニルエチルアルコール、2-フェニルエチルアルコール、3-フェニルプロパノール、2-フェニルプロパノール、2-フェノキシエタノール、2,2-ジメチル-3-フェニルプロパノール、2,2-ジメチル-3-(3-メチルフェニル)プロパノール、1,1-ジメチル-2-フェニルエチルアルコール、1,1-ジメチル-3-フェニルプロパノール、1-エチル-1-メチル-3-フェニルプロパノール、2-メチル-5-フェニルペンタノール、3-メチル-5-フェニルペンタノール、3-フェニル-2-プロペン-1-オール、4-メトキシベンジルアルコール、1-(4-イソプロピルフェニル)エタノール。
- 芳香脂肪族アルコール及び脂肪族カルボン酸のエステル、例えば、酢酸ベンジル、プロピオン酸ベンジル、イソ酪酸ベンジル、イソ吉草酸ベンジル、酢酸2-フェニルエチル、プロピオン酸2-フェニルエチル、イソ酪酸2-フェニルエチル、イソ吉草酸2-フェニルエチル、酢酸1-フェニルエチル、酢酸α-トリクロロメチルベンジル、α,α-ジメチルフェニルエチルアセタート、α,α-ジメチルフェニルエチルブチラート、酢酸シンナミル、イソ酪酸2-フェノキシエチル、酢酸4-メトキシベンジル。
- 芳香脂肪族エーテル、例えば、2-フェニルエチルメチルエーテル、2-フェニルエチルイソアミルエーテル、2-フェニルエチル1-エトキシエチルエーテル、フェニルアセトアルデヒドジメチルアセタール、フェニルアセトアルデヒドジエチルアセタール、ヒドロアトロパアルデヒドジメチルアセタール、フェニルアセトアルデヒドグリセロールアセタール、2,4,6-トリメチル-4-フェニル-1,3-ジオキサン、4,4a,5,9b-テトラヒドロインデノ[1,2-d]-m-ジオキシン、4,4a,5,9b-テトラヒドロ-2,4-ジメチルインデノ[1,2-d]-m-ジオキシン。
- 芳香族及び芳香脂肪族アルデヒド、例えば、ベンズアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、3-フェニルプロパナール、ヒドロアトロパアルデヒド、4-メチルベンズアルデヒド、4-メチルフェニルアセトアルデヒド、3-(4-エチルフェニル)-2,2-ジメチルプロパナール、2-メチル-3-(4-イソプロピルフェニル)プロパナール、2-メチル-3-(4-tert-ブチルフェニル)プロパナール、2-メチル-3-(4-イソブチルフェニル)プロパナール、3-(4-tert-ブチルフェニル)プロパナール、シンナムアルデヒド、α-ブチルシンナムアルデヒド、α-アミルシンナムアルデヒド、α-ヘキシルシンナムアルデヒド、3-メチル-5-フェニルペンタナール、4-メトキシベンズアルデヒド、4-ヒドロキシ-3-メトキシ-ベンズアルデヒド、4-ヒドロキシ-3-エトキシベンズアルデヒド、3,4-メチレンジオキシベンズアルデヒド、3,4-ジメトキシベンズアルデヒド、2-メチル-3-(4-メトキシフェニル)プロパナール、2-メチル-3-(4-メチレンジオキシフェニル)プロパナール。
- 芳香族及び芳香脂肪族ケトン、例えばアセトフェノン、4-メチルアセトフェノン、4-メトキシアセトフェノン、4-tert-ブチル-2,6-ジメチルアセトフェノン、4-フェニル-2-ブタノン、4-(4-ヒドロキシフェニル)-2-ブタノン、1-(2-ナフタレニル)エタノン、2-ベンゾフラニルエタノン、(3-メチル-2-ベンゾフラニル)エタノン、ベンゾフェノン、1,1,2,3,3,6-ヘキサメチル-5-インダニルメチルケトン、6-tert-ブチル-1,1-ジメチル-4-インダニルメチルケトン、1-[2,3-ジヒドロ-1,1,2,6-テトラメチル-3-(1-メチルエチル)-1H-5-インデニル]エタノン、5’,6’,7’,8’-テトラヒドロ-3’,5’,5’,6’,8’,8’-ヘキサメチル-2-アセトナフトン。
- 芳香族及び芳香脂肪族カルボン酸及びそれらのエステル、例えば、安息香酸、フェニル酢酸、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸ヘキシル、安息香酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、フェニル酢酸エチル、フェニル酢酸ゲラニル、フェニル酢酸フェニルエチル、桂皮酸メチル、桂皮酸エチル、桂皮酸ベンジル、桂皮酸フェニルエチル、桂皮酸シンナミル、フェノキシ酢酸アリル、サリチル酸メチル、サリチル酸イソアミル、サリチル酸ヘキシル、サリチル酸シクロヘキシル、サリチル酸cis-3-ヘキセニル、サリチル酸ベンジル、サリチル酸フェニルエチル、2,4-ジヒドロキシ-3,6-ジメチル安息香酸メチル、エチル3-フェニルグリシダート、エチル3-メチル-3-フェニルグリシダート。
- 窒素含有芳香族化合物、例えば、2,4,6-トリニトロ-1,3-ジメチル-5-tert-ブチルベンゼン、3,5-ジニトロ-2,6-ジメチル-4-tert-ブチルアセトフェノン、シンナモニトリル、3-メチル-5-フェニル-2-ペンテノニトリル、3-メチル-5-フェニルペンタノニトリル、アントラニル酸メチル、メチルN-メチルアントラニラート、アントラニル酸メチルと7-ヒドロキシ-3,7-ジメチルオクタナールとのシッフ塩基、2-メチル-3-(4-tert-ブチルフェニル)プロパナール又は2,4-ジメチル-3-シクロヘキセンカルボアルデヒド、6-イソプロピルキノリン、6-イソブチルキノリン、6-sec-ブチルキノリン、2-(3-フェニルプロピル)ピリジン、インドール、スカトール、2-メトキシ-3-イソプロピルピラジン、2-イソブチル-3-メトキシピラジン。
- フェノール、フェニルエーテル及びフェニルエステル、例えば、エストラゴール、アネトール、オイゲノール、オイゲニルメチルエーテル、イソオイゲノール、イソオイゲニルメチルエーテル、チモール、カルバクロール、ジフェニルエーテル、β-ナフチルメチルエーテル、β-ナフチルエチルエーテル、β-ナフチルイソブチルエーテル、1,4-ジメトキシベンゼン、酢酸オイゲニル、2-メトキシ-4-メチルフェノール、2-エトキシ-5-(1-プロペニル)フェノール、p-クレシルフェニルアセタート。
- 複素環式化合物、例えば、2,5-ジメチル-4-ヒドロキシ-2H-フラン-3-オン、2-エチル-4-ヒドロキシ-5-メチル-2H-フラン-3-オン、3-ヒドロキシ-2-メチル-4H-ピラン-4-オン、2-エチル-3-ヒドロキシ-4H-ピラン-4-オン。
- ラクトン、例えば、1,4-オクタノリド、3-メチル-1,4-オクタノリド、1,4-ノナノリド、1,4-デカノリド、8-デセン-1,4-オリド、1,4-ウンデカノリド、1,4-ドデカノリド、1,5-デカノリド、1,5-ドデカノリド、4-メチル-1,4-デカノリド、1,15-ペンタデカノリド、cis-及びtrans-11-ペンタデセン-1,15-オリド、cis-及びtrans-12-ペンタデセン-1,15-オリド、1,16-ヘキサデカノリド、9-ヘキサデセン-1,16-オリド、10-オキサ-1,16-ヘキサデカノリド、11-オキサ-1,16-ヘキサデカノリド、12-オキサ-1,16-ヘキサデカノリド、エチレン1,12-ドデカンジオアート、エチレン1,13-トリデカンジオアート、クマリン、2,3-ジヒドロクマリン、オクタヒドロクマリン。
さらに、適した着香剤は、国際公開第2016/050836号に記載のマクロ環式カルボアルデヒド化合物である。
合成脱メントール化油(DMO)と呼ばれるものの類似物又は代替物として需要が非常に高いL-メントール及び/又はDL-メントール、L-メントン、L-メンチルアセタート、若しくはL-イソプレゴールの混合物が特に好ましい。これらミントの香りの組成物の混合物は、好ましくは、L-メントール若しくはDL-メントール20~40重量%、L-メントン20~40%、及びL-メンチルアセタート0~20%の比率、又は20~40重量%、L-メントン20~40%、及びL-イソプレゴール0~20%の比率で用いられる。
前述の着香剤化合物及び着香剤化合物の混合物は、それら自体で、又はそれ自身は着香剤ではない溶媒中で使用されてもよい。着香剤化合物のための典型的な溶媒は、特に標準圧力において150℃を超える沸点を有し、且つ有機ポリマーを溶解しないもの、例えばジオール、例えばプロパンジオール及びジプロピレングリコール、C-C22脂肪酸C-C10-アルキルエステル、例えばミリスチン酸イソプロピル、ジ-C-C10-アルキルエーテル、例えばジカプリルエーテル(BASF SE製Cetiol(登録商標)OE)、脂肪族、芳香族又は脂環式ジ又はトリカルボン酸のジ-C-C10-アルキルエステル、例えばフタル酸ジアルキル、例えばフタル酸ジメチル及びジエチル並びにこれらの混合物、ヘキサヒドロフタル酸ジアルキル、例えばジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボキシラート、ジエチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボキシラート及びジイソノニル1,2-シクロヘキサンジカルボキシラート並びにアジピン酸ジアルキル、例えばアジピン酸ジブチル(例えばBASF SE製Cetiol(登録商標)B)、C-C22脂肪酸トリグリセリド、例えば植物性油又は化粧用油、例えばオクタノイル/デカノイルトリグリセリド(例えば、BASF SE製市販製品Myritol(登録商標)318)、ジメチルスルホキシド及びホワイトオイルである。
本発明は、着香剤組成物の制御放出のためのデバイスであって、デバイスが着香剤組成物を受容するための容器を含み、容器が前記の蒸発遅延膜によって被覆されている開口を有するデバイスにも関する。このデバイスは、「ディスペンサー」とも称される。
本発明のデバイスは、典型的に着香剤組成物の受動放出のためのデバイスであり、これは着香剤組成物の放出が、蒸発遅延膜を通した着香剤化合物の拡散によって専ら生じることを意味する。
本発明のデバイスは、通常、着香剤組成物の放出のための公知のディスペンサーと同様であり、これは着香剤組成物を受容するための容器及び膜を有し、当該膜が容器の開口を被覆することによって閉じるものであるが、ただし公知のデバイスの膜は蒸発遅延膜によって置き換えられる。従来の膜を本発明の蒸発遅延膜で置き換えることによって改変することができる公知のディスペンサーの好適な種類は、例えばDE4205975、EP489269、US4,161,283、EP1340513、EP1728524、EP1770870、WO03/033039に記載されるものである。特に、ディスペンサーはエアフレッシュナーである。
例えば、本発明のディスペンサーは、単純なパウチであってもよく、パウチの壁材料は、完全に又は部分的に本発明の蒸発遅延膜である。パウチは、着香剤組成物を受容するための容器としても作用する。本発明のディスペンサーはまた、2つ以上の相互接続された箔によって形成されるパウチであってもよく、箔のうちの1つは、本発明の蒸発遅延膜である。これらの箔は、典型的にまとめて溶接又は糊付けされて、パウチ又は平坦なディスペンサーを形成する。
本発明のディスペンサーはまた、(a)熱可塑性フィルム材料から作製され、着香剤組成物を受容するための容器を形成するよう設計された少なくとも1つのゾーンを備える深絞りされたプラスチックフィルム、及び(b)深絞りされたプラスチックフィルムと接続され、着香剤組成物を含む耐久性のある密封チャンバを形成する本発明の蒸発遅延膜から形成されてもよい。
可能な限り均一な放出特徴を達成するために、少なくとも1つのゾーンの底は、膜とほぼ平行な皿を形成するよう設計されることが好ましい。ほぼ平行は、皿を形成するよう設計されたゾーンの底領域の少なくとも70%が膜と平行に配置されるか、又は平面フィルムと10°未満の角度を形成することを意味する。
さらに、皿を形成するよう設計されたゾーンの深さが少なくとも0.2mm、特に少なくとも0.4mmであり、通常20mm、特に10mmを超えない場合に有利であることが示された。本発明の文脈では、深さは、互いに対して実質的に平面平行な皿の底領域及び皿の縁によって予め決定される平面の距離を意味すると理解される。皿を形成するよう設計されたゾーンは、原則として2~50cm2の範囲の面積を有する。
ディスペンサーの基本形状は、典型的に矩形であり、角が丸くてもよい。しかし原則的に、楕円形、円形、三角形、台形、ダイアモンド状、又は多角形の実施形態(4つより多くの辺を有する)も可能である。好ましくは、ディスペンサーの基本形状は、1~20cmの範囲、特に1.5~10cmの範囲の特有の寸法(例えば、辺の長さ、直径など)を有する。矩形の基本形状を有するディスペンサーの場合、矩形の1辺の寸法は、典型的に2~20cmの範囲、特に2.5~10cmの範囲であり、それに垂直な辺の寸法は、1~15cmの範囲、特に1.5~8cmの範囲である。
ディスペンサーはまた、膜及び深絞りされたフィルムが接続するゾーンに凹部を備えてもよい。この凹部は、典型的に円形、楕円形又は多角形の領域を備え、この領域の縁は、深絞りされたフィルムのフィルム材料及び膜によって形成される。凹部には、より良好な締結を保証するためのへこみ又は膨らみがさらに設けられてもよい。凹部領域の中心を通る直線に沿った凹部の程度は、原則として3mm以上であり、好ましくは2cmを超えない。凹部は、典型的に1~3cm2の範囲の面積を有する。この凹部は、ディスペンサーを取り付けるために作用する。凹部は、好ましくは楕円形又は円形であり、より良好な締結を保証するためのへこみ又は膨らみがさらに設けられてもよい。
典型的に、深絞りされたフィルムは、着香剤成分への透過性が、蒸発遅延膜より少なくとも10倍低い。
深絞りされたフィルムは、任意の熱可塑性の加工可能なプラスチック材料からなってもよい。深絞りされたフィルムのための好適なプラスチック材料の例は、C2~C6オレフィンのホモポリマー及びコポリマー、特にエチレンのホモポリマー又はコポリマー、さらにポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、前述のポリマーの共押出物、及び前述のポリマーの積層体である。原則的に、深絞りされたプラスチックフィルムは、0.05~0.5mmの範囲、特に0.1~0.4mmの範囲の厚さを有する。
深絞りされたフィルムは、そのようなポリマーに従来的に使用される少量の安定化剤、例えばプラスチック材料の劣化(aging)を予防する又は低減する酸化防止剤を含んでもよい。そのような安定化剤は、最大1重量%の量でポリマー中に存在してもよい。さらに、フィルム材料は、通例の量の加工助剤、例えばブロッキング防止剤及び滑剤、例えばエルカミド(エルカ酸アミド)又はオレアミド(オレイン酸アミド)を含むこともできる。これらの物質は、ディスペンサーの特性に悪影響を及ぼさない。
前述のディスペンサーは、i)熱可塑性ポリマー材料から作製された深絞りされたプラスチックフィルムを準備する工程、ii)皿を形成するよう設計されたゾーン(複数可)に所望の着香剤組成物を充填する工程、及びiii)蒸発遅延膜と深絞りされたプラスチックフィルムとを接続することにより、皿を形成するよう設計された充填されたゾーン(複数可)を蒸発遅延膜で密封(封止)する工程によって容易に調製することができる。
この目的のために、原則として、第1の工程i)で、加熱、及び場合により超大気圧(過圧)又は大気圧より低い圧力(亜(低)大気圧)の適用を伴う通例の深絞り方法によって、深絞りに好適な熱可塑性加工可能プラスチックフィルム(深絞りされたフィルム)に、ディスペンサーに望ましい形状の1つ以上の皿状ゾーン(くぼみ)を形成する。これを行う際、原則として、深絞りされたフィルム中に、複数の、例えば2~100、特に4~20のディスペンサーに必要とされる皿状のゾーンを形成する。そのようなプロセスは、例えばSaechtling、Kunststoff-Taschenbuch、第26版、Carl Hanser Verlag、Munich Vienna 1995、pp. 297~305及びG. Kuehne in Kunststoff Maschinenfuehrer (Johannaber編)、第3版、Carl Hanser Verlag、Munich Vienna 1992、pp.618~634から当業者に公知である。
その後、そのように形成された皿状ゾーン(複数可)に、工程ii)で、着香剤組成物を充填し、着香剤組成物の量は、原則として所望の充填レベルに対応するよう選択される。
工程iii)では、充填されたゾーン(複数可)は蒸発遅延膜で封止される。この目的のために、原則として、蒸発遅延膜が充填されたゾーンを被覆し、その後永久的に固定するように、蒸発遅延膜を深絞りされたフィルムに適用し、それによって充填されたゾーンが耐久的に封止される。原則として、固定は溶接方法又は封止方法によって行われ、ここで深絞りされたフィルム上の蒸発遅延膜は、深絞りされたフィルムに耐久的に結合又は封止される。原則的に、蒸発遅延膜を深絞りされたフィルムとともに結合することもできる。そのようなプロセスは、例えばSaechtling、Kunststoff-Taschenbuch、第26版、Carl Hanser Verlag、Munich Vienna 1995、pp. 305~325及びG. Kuehne in Kunststoff Maschinenfuehrer (Johannaber編)、第3版、Carl Hanser Verlag、Munich Vienna 1992、pp.747~810から当業者に公知である。
蒸発遅延膜が封止方法によって深絞りされたフィルムに接続される場合、深絞りされたフィルムのフィルム材料は、蒸発遅延膜の材料によって封止可能である必要がある。したがって、場合により、深絞りされたフィルムは、蒸発遅延膜の材料にとって封止可能な封止可能コーティングを有する必要があり得る。封止可能層は当業者に周知であり、オレフィンの低分子量のホモポリマー又はコポリマー、例えばWO2007/012621に記載のPEワックスを含む。存在する場合、封止可能層の厚さは、一般に5~100μm、特に10~80μm、詳細には15~50μmである。
保存中に着香剤物質の損失を回避するために、ディスペンサーは、蒸発遅延膜を完全に被覆し、それに取り外しが可能な状態で付着した保護層をさらに含んでもよい。保護層は、着香剤組成物の成分に対して不透過性であり、したがって着香剤組成物の成分は、保護層が遅延膜から取り外されて初めて放出される。保護層は、典型的にプラスチック箔、例えばポリアミド箔又はポリビニルアルコール箔、金属箔又は金属化プラスチック箔である。
以下の実施例は、本発明を例示するためのものである。
1)略称
pphm モノマー100重量部あたりの重量部
VP(25℃) 25℃での蒸気圧
Log Pow 水と1-オクタノールの間の分配係数の10を底とした対数
2)本発明の蒸発遅延膜の調製
出発材料:
i.従来の非コート紙80g/m2
ii.ポリマー分散体1:
WO2013/083502の実施例4に記載されるように、30pphmの分解デンプン及び2pphmのアニオン性乳化剤の存在下での55pphmのエチルアクリレート、44pphmのメチルメタクリレート、及び1pphmのアクリル酸のエマルジョン重合により調製された、水性の47重量%の水性ポリマー分散体。
iii.ポリマー分散体2:
アニオン性乳化剤、及び50重量%の非イオン的に安定化された水性パラフィン系ワックスエマルジョン1部の存在下での65pphmのスチレン、30pphmのブタジエン、3.5pphmのアクリル酸、及び1.5pphmのアクリルアミドのエマルジョン重合により調製された、50重量%の水性ポリマー分散体9部の混合物。
調製手順:
2種のポリマー分散体を、実施例1及び2の場合はフレキソ印刷によって、又は比較例C1の場合はロッドコーティングによって非コート紙の半分の上にそれぞれ印刷した。コーティング厚さは、表2に示されるように5g/m2、10g/m2、又は15g/m2であった。被覆率は30%、50%、70%及び100%であり、表2に示される。非コート紙をさらなる比較例C2として使用した。
Figure 2023512618000003
3)本発明の蒸発遅延膜の試験
試験は、Diehl, H. Pfeiffer、A.-M、Seyffer H.、(2014)、New testing method for functional barriers、International Paperworld IPW 8-11によって記載される方法に従って行った。すべての試験は、気候チャンバ内で23℃及び50%の湿度で行った。
このために、各コーティングでコーティングされた紙から円形の検体を切り出した。検体を蒸発セルのホルダーに置いた。規定量の各揮発性化合物を蒸発セルのチャンバ中に充填し、チャンバをホルダーによって閉じ、その直後に0.1mgの確度まで秤量した。閉じられた蒸発セルを、1時間後、4時間後、1日後及び2日後に再秤量した。これらのデータから、日及び平方メートルあたりの重量の損失[g/(m2d)]を計算した。
以下の揮発性化合物を、本発明の蒸発遅延膜のバリア性を試験するために使用した。
Figure 2023512618000004
各紙の結果を以下の表4~7に示す。
Figure 2023512618000005
Figure 2023512618000006
Figure 2023512618000007
Figure 2023512618000008
データは、コーティングが試験された揮発性化合物すべてに対して蒸発遅延効果をもたらすことを明確に示す。データはまた、蒸発遅延効果がコーティングの被覆率及び極性に左右されることを示す。

Claims (15)

  1. シート様支持体、及びシート様支持体の少なくとも1つの表面上に配置された少なくとも1種のポリマーコーティングを含むシートの、着香剤組成物のための蒸発遅延膜としての使用であって、
    シート様支持体がフレグランスに対して透過性であり、シート様支持体の少なくとも1つの表面上で、少なくとも1種のポリマーコーティングが、表面のすべてのポリマーコーティングによる全被覆率が10~90%であり、前記表面の各4分の1平方センチメートルが少なくとも10%の程度までポリマーコーティングによって被覆されるように、シート様支持体の表面の一部のみに配置されている、
    使用。
  2. シート様支持体の前記表面の各4分の1平方センチメートルが、10~90%の程度までポリマーコーティングによって被覆されている、請求項1に記載の使用。
  3. ポリマーコーティングが、ドット、ダッシュとして、若しくは1つ以上のグリッド、又はこれらの組合せとしてシート様支持体の表面上に配置されている、請求項1又は2に記載の使用。
  4. 少なくとも2種の異なるポリマーコーティングが、表面の各ポリマーコーティングによる被覆率が5~85%であるように、シート様支持体の1つの表面に配置されており、2種のポリマーコーティングのポリマーが、特にそれらの極性及び/又はそれらのガラス転移温度によって互いに区別される、請求項1~3のいずれか一項に記載の使用。
  5. 異なるコーティングがシート様支持体の表面の異なる領域上に配置されており、シート様支持体の表面の各領域の各ポリマーコーティングによる全被覆率が、特に10~90%である、請求項4に記載の使用。
  6. ポリマーコーティングの全厚さが1~50μmの範囲である、請求項1~5のいずれか一項に記載の使用。
  7. ポリマーコーティングが、水性ポリマー分散体の形態のポリマーバインダーを含有する水性ポリマー組成物を、シート様支持体の表面に塗布することによって得ることができる、請求項1~6のいずれか一項に記載の使用。
  8. ポリマーコーティングのポリマーがアクリレートポリマーから選択される、請求項1~7のいずれか一項に記載の使用。
  9. シート様支持体が紙又は厚紙である、請求項1~8のいずれか一項に記載の使用。
  10. 水性ポリマー組成物が、印刷によってシート様支持体の表面に塗布される、請求項1~9のいずれか一項に記載の使用。
  11. 着香剤組成物が少なくとも2種の異なる着香剤化合物を含み、異なる着香剤化合物が異なる極性及び/又は異なる蒸気圧を有する、請求項1~10のいずれか一項に記載の使用。
  12. 着香剤組成物の制御放出のためのデバイス、特にエアリフレッシュナーであって、デバイスが着香剤組成物を受容するための容器を含み、容器が、請求項1~10のいずれか一項において定義される蒸発遅延膜である膜によって被覆されている開口を有する、デバイス。
  13. 蒸発遅延膜を完全に被覆し、それに取り外しが可能な状態で付着している保護層をさらに含む、請求項12に記載のデバイス。
  14. 容器中に含有される着香剤組成物が、異なる極性及び/又は異なる蒸気圧を有する少なくとも2種の異なる着香剤化合物を含む、請求項12又は13に記載のデバイス。
  15. 異なる極性及び/又は異なる蒸気圧を有する少なくとも2種の異なる着香剤化合物を含む着香剤組成物の制御放出のための、請求項12~14のいずれか一項に記載のデバイスの使用。
JP2022543635A 2020-01-20 2021-01-19 着香剤組成物のための蒸発遅延膜 Pending JP2023512618A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20152677.9 2020-01-20
EP20152677 2020-01-20
PCT/EP2021/051057 WO2021148398A1 (en) 2020-01-20 2021-01-19 Evaporation retardant membrane for odorant compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023512618A true JP2023512618A (ja) 2023-03-28

Family

ID=69185402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022543635A Pending JP2023512618A (ja) 2020-01-20 2021-01-19 着香剤組成物のための蒸発遅延膜

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230044427A1 (ja)
EP (1) EP4093448A1 (ja)
JP (1) JP2023512618A (ja)
CN (1) CN115003342A (ja)
BR (1) BR112022014065A2 (ja)
MX (1) MX2022008947A (ja)
WO (1) WO2021148398A1 (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4161283A (en) 1977-06-03 1979-07-17 Sy Hyman Article for the dispensing of volatiles
US4269749A (en) 1979-04-30 1981-05-26 The Dow Chemical Company Method of imparting salt and/or mechanical stability to aqueous polymer microsuspensions
DE69113002T2 (de) 1990-12-05 1996-05-02 Firmenich & Cie Verpackung aus Kunststoff mit mehreren Kammern für flüssige und feste Produkte.
DE4205975C5 (de) 1992-02-27 2007-08-02 Karg, Jörn E. Verfahren zur Herstellung einer Kammer
JPH08164193A (ja) * 1994-12-12 1996-06-25 Dainippon Printing Co Ltd 芳香剤容器
US6358577B1 (en) 1995-06-07 2002-03-19 Pechiney Emballage Flexible Europe Membrane permeable to aromatic products
GB0124987D0 (en) 2001-10-17 2001-12-05 Global Chemicals Uk Ltd An air freshener
EP1340513A1 (en) 2002-02-28 2003-09-03 Givaudan SA Air-freshening device
DE102005026020A1 (de) 2005-06-03 2006-12-14 Tufty Gmbh Vorrichtung zur Freisetzung von Wirkstoffen
DE102005035979A1 (de) 2005-07-28 2007-02-01 Basf Ag Siegelbares Laminat für wiederverschliessbare Verpackung
EP1770870B1 (en) 2005-10-03 2019-04-03 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Powerline communication device and method
WO2008104226A1 (en) 2007-02-28 2008-09-04 Symrise Gmbh & Co. Kg Fragrance dispenser
BR112013009032A2 (pt) 2010-10-14 2016-07-12 Basf Se métodos para produzir uma dispersão de copolímero, um asfalto modificado por polímero, e uma emulsão de asfalto modificado por polímero, copolímero, mistura, dispersão aquosa, método, e, composição de asfalto modificado com polímero
CA2835725A1 (en) 2011-05-30 2012-12-06 Basf Se Paper and cardboard packaging with barrier coating of a polymer mixture
AU2012264927A1 (en) 2011-05-30 2013-12-19 Basf Se Paper and cardboard packaging with barrier coating
KR20140106644A (ko) 2011-12-06 2014-09-03 바스프 에스이 장벽 코팅을 포함한 종이 및 판지 패키징
DE102011087921A1 (de) 2011-12-07 2013-06-13 ThyssenKrupp Carbon Components GmbH Felgenbett mit integriertem Flansch aus Faserverbundwerkstoffen sowie ein Verfahren zu dessen Herstellung
KR20150059545A (ko) 2013-11-22 2015-06-01 이찬권 패드형 향수 방출 장치
EP3002003A1 (de) 2014-09-30 2016-04-06 Basf Se Verwendung neuartiger cyclischer Carbaldehyde als Aromastoff
US20170000102A1 (en) 2015-05-18 2017-01-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Device for Evaporative Delivery of Volatile Substance
CN108778710B (zh) * 2016-03-11 2021-03-23 富士胶片株式会社 带被镀层前体层的薄膜、带图案状被镀层的薄膜、导电性薄膜及触摸面板
EP3597626A1 (en) 2018-07-19 2020-01-22 Basf Se Alpha,alpha-disubstituted carboxylic acid esters for use as aroma chemicals

Also Published As

Publication number Publication date
EP4093448A1 (en) 2022-11-30
CN115003342A (zh) 2022-09-02
US20230044427A1 (en) 2023-02-09
BR112022014065A2 (pt) 2022-09-13
MX2022008947A (es) 2022-08-15
WO2021148398A1 (en) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2948614T3 (es) Composición de fragancia encapsulada
US20030199412A1 (en) Fragrance containing cleaning product
US9737628B2 (en) High-coverage, low oder malodor counteractant compounds and methods of use
US8334252B2 (en) Perfume-containing hollow body consisting of a polymer matrix
EP2274409A1 (en) Use of carboxylic acid esters as a fragrance substance
US9217121B2 (en) Use of 4,8 dimethyl-3,7 nonadien-2-ol as fragrance
US20060166857A1 (en) 4,8-Dimethyl-7-nonen-2-one and 4,8-dimethylnonan-2-one used as perfumes
US20090018051A1 (en) Uses of (z)-1-(3-methyl-but-2-enyloxy)-hex-3-ene
JP2001181670A (ja) 4,8−ジメチル−3,7−ノナジエン−2−オンを含む香料組成物
ES2961747T3 (es) Producto de lavandería
JP2023512618A (ja) 着香剤組成物のための蒸発遅延膜
CN110809622A (zh) 新型的龙涎香类和/或吲哚类的芳香剂组合物
US6815413B2 (en) Macrocyclic ketones
US11459524B2 (en) Fragrance composition
US8034761B2 (en) Use of a mixture of cis- and trans-3-methyl-γ-decalactone and compositions of odoriferous substances and perfumed articles comprising said mixture
DE102019115635A1 (de) Vorrichtung zur Abgabe von flüchtigen Substanzen in die Umgebung
ES2966828T3 (es) 2-(5-isopropil-2-metil-ciclohex-2-en-1-il-)acetaldehído y 2-(6-isopropil-3-metil-ciclohex-2-en-1-il-)acetaldehído como nuevos agentes perfumantes
US20230390167A1 (en) Process for producing microparticles laden with an aroma chemical
JP2024515001A (ja) 消費者製品
WO2023232235A1 (en) 1-(methoxymethyl)-2-methyl-benzene as a fragrance
WO2021254628A1 (en) Fragrance mixtures containing 1-(4,4-dimethylcyclohexen-1-yl) ethanon
DE202022100639U1 (de) Verwendung eines mehrschichtigen Papierdiffusionsstäbchens zur Abgabe von flüchtigen Substanzen in die Umgebung
EP3871764A1 (en) Aqueous dispersion of microcapsules, and uses thereof
CN116940466A (zh) 消费品
WO2023213382A1 (en) 1-norbornan-2-ylpropan-2-one as a fragrance