JP2023512579A - P2x3受容体のアンタゴニストとしてのn-カルボキサミドピラゾリン系誘導体及びその使用 - Google Patents

P2x3受容体のアンタゴニストとしてのn-カルボキサミドピラゾリン系誘導体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023512579A
JP2023512579A JP2022548136A JP2022548136A JP2023512579A JP 2023512579 A JP2023512579 A JP 2023512579A JP 2022548136 A JP2022548136 A JP 2022548136A JP 2022548136 A JP2022548136 A JP 2022548136A JP 2023512579 A JP2023512579 A JP 2023512579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ethyl
dihydro
pyrazole
formamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022548136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7385852B2 (ja
Inventor
雲鋒 程
心強 朱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hangzhou Westan Pharmaceutical Technology Co Ltd
Original Assignee
Hangzhou Westan Pharmaceutical Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hangzhou Westan Pharmaceutical Technology Co Ltd filed Critical Hangzhou Westan Pharmaceutical Technology Co Ltd
Publication of JP2023512579A publication Critical patent/JP2023512579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7385852B2 publication Critical patent/JP7385852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41661,3-Diazoles having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. phenytoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4245Oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Abstract

【要約】【課題】P2X3受容体媒介の各類の疾患の治療又は予防に用いる化合物を提供する。【解決手段】本発明は、N-カルボキサミドピラゾリン系誘導体を提供し、当該誘導体は、一般式(I)で表される化合物、又はその鏡像異性体、又はそのジアステレオ異性体、又はそのエピマ-、又はそのラセミ体、若しくはその薬学的に許容される塩である。当該誘導体は、リガンド依存性非選択性陽イオンチャネル受容体サブタイプP2X3のアンタゴニストである。JPEG2023512579000083.jpg87150【選択図】なし

Description

本発明は、医薬分野に関し、具体的にはリガンド依存性非選択性陽イオンチャネル受容体のサブタイプP2X3の阻害剤としての、N-カルボキサミドピラゾリン系誘導体及びそのP2X3媒介の疾患を治療するための薬物の製造における使用に関する。
P2X3は、リガンド依存性非選択性陽イオンチャネル受容体のサブタイプであって、プリン受容体P2メインカテゴリーにおけるイオン型P2X受容体に属し、最初は、1995年に哺乳動物においてクローニングされ(Chen Cら,Nature,1995,428;Lewis,Cら,Nature,1995,432)、今まで、哺乳動物でクローニングされたP2X受容体サブタイプは7種(P2X1~P2X7)ある。各P2X受容体分子は、細胞内のN末端とC末端、及び二つの膜貫通ドメインから構成される。P2X受容体はサブタイプ及び種特異性を有するが、P2X受容体を構成する基本構造には明らかな差異がなく、いずれも三つの同種(homologous)又は異種(heterologous)のサブユニットからなる三量体である。例えば、P2X3は同種三量体であり、P2X1/2、P2X2/3は異種三量体である(Jacobsonら,Neuropharmacology,2016,31)。P2X3受容体は、体内で広く分布し、主に侵害受容性シグナルと関連する末梢性感覚ニューロンで発現し、侵害受容シグナルの発生及び伝達において重要なメディエーターとして作用する。生体が侵害受容又は神経損傷を受けると、大量のATPが放出されてP2X3受容体と結合することで、受容体の膜貫通ドメインのコンフォメーションが変化し、P2X3受容体が活性化されて、大量のCa2+が内部に流れ込み、細胞内のカルシウムの濃度が増加し、タンパク質キナーゼA、タンパク質キナーゼC等のリン酸化が活性化され、グルタミン酸の放出及びNMDA受容体等の更なる活性化が促進され、最終的に中枢神経感作を引き起こす。
P2X3は、様々な生理的及び病理的反応に関与し、例えば、炎症性疼痛、神経病理性疼痛、癌性疼痛等の病理性疼痛、咳嗽による高血圧、膀胱排尿等が含まれる。例えば、P2X3受容体の発現がアップレギュレーションされると疼痛感作の形成を引き起こし、疼痛のシグナル伝達に関与し、P2X3受容体をノックアウトすると、マウスの疼痛関連行為が緩和される(Cockayne DAら,Nature,2000,1011)。P2X3受容体への阻害作用は、自発性心臓圧受容器の反射機能を改善でき、ラットの交感神経の抑制に有利であり、抗高血圧の作用を発揮できる(Pijacks Wら,Nature Medicine,2016,1151)。P2X3受容体はマウスの排尿頻率と関連性があり、P2X3受容体が欠失すると、それに伴って、マウスの排尿頻率も低下する(Gao XFら,Nature Communication,2015,7650)。人体皮膚中のATP/P2X3シグナル伝達経路は慢性掻痒と関連することから、P2X3受容体の阻害剤も慢性掻痒の治療に用いることができる(Chauret,N.ら,49th AnnualESDR Meeting,2019)。
また、研究によると、P2X3はモルモットc-fibres迷走神経において発現し、アゴニストであるATPにより活性化された後、気道中の感覚神経を刺激して咳嗽を誘発する(Abdulqawi Rら,Eur Respir J,2013)。研究により、咳過敏症症候群(Cough Hypersensitivity Syndrome),即ち慢性咳嗽、特に、難治性慢性咳嗽は、呼吸器の最も一般的な疾患の一つであり、病因として、様々な呼吸器疾患、環境、喫煙及び薬物アレルギー等を含むことが知られている。該類の疾患は、患者の健康と生活の質に深刻な影響を及ぼしており、環境の悪化と人口の老齢化等の要因の影響を受けて逐年増加する傾向を見せているが、現有の薬物による治療の選択肢はかなり少ない。そのため、咳嗽のメカニズムについて研究して新たな治療ターゲットを発見し、且つ新しい治療方法を開発して、患者の生活の質を改善することが求められている。近年の臨床データにより、P2X3受容体阻害剤AF-219は、慢性咳嗽患者の咳嗽頻度と重症度の低下に著しい効果を示すことが明らかにされている(Abdulqawi Rら,Eur Respir J,2013,42;Abdulqawi Rら,Lancet,2015,1198;Garceau Dら,Pulmonary Pharmacology&Therapeutics,2019,56;Muccino Dら,Pulmonary Pharmacology&Therapeutics,2019,75)。
Figure 2023512579000002
一方、臨床実験により、AF-219は舌の味覚に影響を与えることで、治療対象の味覚に障害をもたらすことも明らかにされている(Abdulqawiら,Lancet 2015)。この副作用はP2X2/3伝達経路(P2X2とP2X3サブタイプの異種三量体)のブロックに起因する(Cockayne,D.A.ら,J.Physiol.2005,621;Pulmonary Pharmacology&Therapeutics,2019)。そこで、P2X3サブタイプ受容体に対して選択性を有するアンタゴニストを開発することで、これらの慢性疾患の治療期間における患者のコンプライアンスが不足するという課題を解決することができる。本発明に記載の新規の化合物構造を有するP2X3阻害剤は、選択性、薬物動力学及び薬力学等の方面において異例且つ有利な性質を備えており、P2X3をターゲットとした薬物の研究開発を大幅に発展させることを可能とし、これが本発明の基礎を構成する。
本発明は、新規のリガンド依存性非選択性陽イオンチャネル受容体のサブタイプP2X3の阻害剤としての、N-カルボキサミドピラゾリン系誘導体を提供する。
本発明は、同時に上記N-カルボキサミドピラゾリン系誘導体の使用も開示する。
本発明の技術的手段は以下の通りである。
本発明が提供するN-カルボキサミドピラゾリン系誘導体は、一般式Iで表される化合物、又はその鏡像異性体、又はそのジアステレオ異性体、又はそのエピマ-、又はそのラセミ体、若しくはその薬学的に許容される塩であって、
Figure 2023512579000003
式中、
Arは、置換又は非置換のフェニル基、O、N、及びS原子から選択される1~3個の原子を含む置換又は非置換の5員ヘテロアリール環基、又は1~2個のN原子を含む置換又は非置換の6員ヘテロアリール環基から選択され、Arがオルト位二置換フェニル基から選択されると、二つのオルト位置換基は互いに独立し又は環を形成し、
は、置換又は非置換のフェニル基、又は置換又は非置換のピリジル基から選択され、Rは、メチル基、エチル基、イソプロピル基、シクロプロピル基から選択され、
、Rは、それぞれ独立して、H、炭素数1~5のアルキル基、炭素数1~5のアルコキシカルボニル基、置換又は非置換の炭素数1~5のアシル基から選択され、又はR、Rは、それらを連結するN原子と一緒に置換又は非置換の炭素数5~6のヘテロ環アルキル基又は炭素数5~6のヘテロ環アルキルケトン又は炭素数5~6のヘテロアリール基を形成し、前記ヘテロ環アルキル基又はヘテロ環アルキルケトン環上の炭素原子は、さらに一つ又は複数のO、Nで置換されてもよい
前記Arは、下記の置換フェニル基、置換された5員又は6員ヘテロアリール環基から選択され、
Figure 2023512579000004
前記R、Rは、互いに同じ又は異なり又は欠失し、それぞれ独立して、H、ハロゲン元素、ニトロ基、シアノ基、メチル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、メトキシ基、ジオキシメチレン基、炭素数1~3の直鎖又は分岐のアルコキシ基から選択され、且つ任意の環炭素原子上で置換され、前記ジオキシメチレン基が選択されると、前記R、Rは、そのうちの酸素原子が、それに結合されるメチレン基と環を形成し、
は、メチル基、エチル基、イソプロピル基、シクロプロピル基から選択される。
前記ハロゲン元素は、F、Cl、Brを含む。
本発明において、前記炭素数1~5のアルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、tert-ブチル基等を含み、前記炭素数1~5のアルコキシカルボニル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、tert-ブチル基等が連結されたオキシカルボニル基を含み、前記炭素数1~5のアシル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、tert-ブチル基等が連結されたアシル基を含む。前記炭素数1~3の直鎖又は分岐のアルコキシ基は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基又はイソプロポキシ基等を含む。
好ましい態様として、前記Rにおいて、フェニル基又はピリジル基の環上の置換基は、ハロゲン元素、炭素数1~3の直鎖又は分岐のアルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等を含む)、炭素数1~3の直鎖又は分岐のアルコキシ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基から選択される。
好ましい態様として、R、Rは、それぞれ独立して、H、メチル基、エチル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル基、ホルミル基、アセチル基、N,N-ジアルキルアセチル基から選択され、又はR、Rは、それらを連結するN原子と一緒に置換又は非置換のモルホリノン基、置換又は非置換のモルホリニル基、置換又は非置換のピペリジニル基、置換又は非置換のピペラジニル基、置換又は非置換のピペラジノン基、置換又は非置換のピロリジノン基、置換又は非置換のオキサゾリジノン基、置換又は非置換のイミダゾリジノン基、置換又は非置換のイミダゾリル基、置換又は非置換のピラゾリル基、1,2,3-トリアゾリル基、1,2,4-トリアゾリル基を形成する。
より好ましい態様として、前記モルホリノン基、モルホリニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、ピペラジノン基、ピロリジノン基、オキサゾリジノン基、イミダゾリジノン基、イミダゾリル基、ピラゾリル基上の置換基は、炭素数1~3の直鎖又は分岐のアルキル基、ホルミル基、アセチル基、炭素数1~5の直鎖又は分岐のアルコキシ基(メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、tert-ブチル基が連結されたオキシ基置換基を含む)から選択される。
別に説明がない限り、本文で記載する任意に置換された成分は、化学的に許容される位置で置換されることができる。
好ましい態様として、前記N-カルボキサミドピラゾリン系誘導体は、下記式Ia、Ib、Ic、又はIdで表される化合物、又はその鏡像異性体、又はそのジアステレオ異性体、又はそのラセミ体、若しくはその薬学的に許容される塩である。
Figure 2023512579000005
好ましい態様として、前記Arは、フェニル基、パラトリフルオロメチルフェニル基、ジメトキシフェニル基、ジオキソランフェニル基、パラシアノフェニル基、クロロフェニル基、メトキシピリジル基、トリフルオロメチルピリジル基、クロロピリジル基、ジフルオロピリジル基、トリフルオロメトキシピリジル基、トリフルオロメチルピラジニル基、メチルピラジニル基、クロロピラジニル基、メトキシピリダジニル基、トリフルオロピリダジニル基、クロロピリダジニル基、トリフルオロメチルピリミジニル基、メチルピリミジニル基、クロロピリミジニル基、メチル-1,2,4-オキサジアゾール基、メチル-1,3,4-オキサジアゾール基から選択され、Rは、パラメチルフェニル基、パラメトキシフェニル基、パラフルオロフェニル基、パラクロロフェニル基、メチルピリジル基から選択され、Rは、メチル基、エチル基から選択され、R、Rは、それぞれ独立して、H、メチル基、エチル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、アセチル基、N,N-ジアルキルアセチル基から選択され、又はR、R4は、それらを連結するN原子と一緒に、モルホリノン基、ピペラジノン基、N-メチルピペラジノン基、メチルピペラジノン基、ピロリジノン基、オキサゾリジノン基、イミダゾリジノン基、アセチルイミダゾリジノン基、モルホリニル基、ピペラジニル基、N-アセチルピペラジニル基、ピラゾリル基を形成する。
より詳しくは、本発明の一般式Iで表される化合物は、下記の化合物を含むが、それらに限定されない。
Figure 2023512579000006
Figure 2023512579000007
Figure 2023512579000008
Figure 2023512579000009
Figure 2023512579000010
Figure 2023512579000011
Figure 2023512579000012
Figure 2023512579000013
Figure 2023512579000014
Figure 2023512579000015
Figure 2023512579000016
Figure 2023512579000017
Figure 2023512579000018
Figure 2023512579000019
本発明のもう一つの目的は、医薬組成物を提供することであり、前記医薬組成物は、少なくとも一つの活性成分及び一つ又は複数の薬学的に許容される担体又は賦形剤を含み、前記活性成分は、本発明のN-カルボキサミドピラゾリン系誘導体及びその薬学的に許容される塩、前記化合物の異性体、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、ラセミ体の任意の一つ又は任意の複数であってもよい。前記塩は、医薬的に許容される無機酸塩、有機酸塩から選択され、前記無機酸塩は、ハロゲン化水素酸、硝酸、炭酸、硫酸、リン酸と形成された塩を含み、前記有機酸塩は、リンゴ酸、L-リンゴ酸、D-リンゴ酸、クエン酸、フマル酸、シュウ酸、乳酸、カンファースルホン酸、L-カンファースルホン酸、D-カンファースルホン酸、パラトルエンスルホン酸、メシル酸、安息香酸と形成された塩を含み、前記ハロゲン化水素酸は、フッ化水素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、塩酸から選択される。
前記担体又は賦形剤は、薬学分野の通常の充填剤、希釈剤、湿潤剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤、吸収促進剤、界面活性剤、吸着担体,抗酸化剤、乳化剤、金属キレート剤、pH調節剤等を含み、必要に応じて着香剤、甘味剤等を添加してもよい。本発明の医薬品は、錠剤、カプセル、吸入剤、乳剤、懸濁剤、ゲル剤、粉剤、顆粒剤、経口液剤及び注射剤等の様々な形態に製造してもよく、上記各剤形の医薬品は、いずれも薬学分野の通常の方法により製造することができる。
本発明は、さらに、一般式Iで表される任意の一つの化合物、及びその薬学的に許容される塩の、単独及び/又は他の薬物と併用した、P2X3阻害剤の製造における使用、特に、P2X3媒介の疾患を治療するための薬物の製造における使用を提供する。前記P2X3媒介の疾患は、呼吸器疾患、様々な原因による疼痛、皮膚疾患を含み、前記呼吸器疾患は、例えば慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、急性/亜急性及び慢性咳嗽、気管支攣縮であり、前記疼痛は、例えば術後痛、炎症性疼痛、癌性疼痛、膀胱痛、異所性子宮内膜症性疼痛、糖尿病性神経痛、外傷後疼痛、歯痛、片頭痛、及び過敏性腸症候群と関連する疼痛であり、皮膚疾患は、例えば慢性掻痒である。
本発明の一般式Iで表される化合物は、下記の方法により製造することができる。
対応する置換のN-カルボニルクロリド基ピラゾリンを、アルカリの条件下で、置換のアリールメチルアミン又は置換のヘテロアリールメチルアミンと縮合させて、標題分子を製造し得る。そのうち、キラル分子であるR-置換のアリールメチルアミン又はR-置換のヘテロアリールメチルアミンを、シントンとして選択する場合、得られる目標分子は、エピマ-の混合物であり、該混合物を、さらにカラムクロマトグラフィーにて勾配精製してS,R-異性体及びR,R-異性体を得ることができ、用いられる溶出剤は、石油エーテル:酢酸エチル=3:1~1:3(v/v)、又はメタノール:酢酸エチル=1:3~1:6(v/v)である。キラル分子であるS-置換のアリールメチルアミン又はS-置換のヘテロアリールメチルアミンを、シントンとして選択する場合、得られる目標分子を、さらにカラムクロマトグラフィーにて勾配精製してS,S-異性体及びR,S-異性体を得ることができ、用いられる溶出剤は、石油エーテル:酢酸エチル=4:1~1:3(v/v)、又はメタノール:酢酸エチル=1:3~1:6(v/v)である。標題化合物の立体配置は、それぞれCOSY相関スペクトル、NOESYスペクトルにより確定する。
Figure 2023512579000020
そのうち、
中間体である置換のN-カルボニルクロリド基ピラゾリンの製造は、対応するアミノケトンを原料として、アルカリの条件下で、ホルムアルデヒドと反応させて、ケテンを生成し、次いでヒドラジンと反応させて、環合物であるピラゾリンを得、ピラゾリンをさらにトリホスゲンと反応させて、置換のN-カルボニルクロリド基ピラゾリンを製造し得る。
Figure 2023512579000021
中間体であるR-置換のアリールメチルアミン、R-置換のヘテロアリールメチルアミン、又はS-置換のアリールメチルアミン、S-置換のヘテロアリールメチルアミンの製造は、対応する芳香族アルデヒドを原料として、S-tert-ブチルスルフェンアミド又はR-tert-ブチルスルフェンアミドと反応させて、イミドを製造し、次いで対応するグリニャール試薬又はアルキルリチウムと、低温の条件下で、付加反応により加水分解させて、R-置換のアリールメチルアミン又はS-置換のヘテロアリールメチルアミンを製造し得る。
Figure 2023512579000022
本発明は、実験により、本発明における化合物が、P2X3のシグナル伝達経路の活性を選択的に阻害でき、P2X3媒介の疾患を治療する薬物として使用できることを証明した。本発明が提供する阻害剤は、さらに該化合物の医薬組成物を含む。
標題化合物1の化学構造(A)、三次元シミュレーション図(B)、HNMR(C)を示す図。 標題化合物1のNOESYスペクトルを示す図。 化合物1aの化学構造(A)、三次元シミュレーション図(B)、HNMR(C)を示す図。 化合物1aのNOESYスペクトル(D)を示す図。 標題化合物の、ATP/クエン酸誘発のモルモット咳嗽に対する抑制作用(腹腔内注射)を示す図。 標題化合物の、ATP/クエン酸誘発のモルモット咳嗽に対する抑制作用(経口投与)を示す図。 標題各群の実験動物に投与後の、飲用した水とトニック水の割合を示す図。 標題化合物4の、人工胃腸液における分解残余の百分率を示す図。 標題化合物22の、人工胃腸液における分解残余の百分率を示す図。
具体的な実施例と合わせて本発明についてさらに説明する。以下の実施例は、本発明を具体的に説明したものに過ぎず、いずれかの方法で本発明を限定するものではない。また、本実施例で用いた原料、中間体、試薬等は、特に記載がない限り、本分野の通常の方法により製造し得るもの、又は購入できる市販製品である。
一、 主な中間体の製造方法
1. 中間体N-カルボニルクロリド基ピラゾリン誘導体(A)の製造

(1). 4-(N-メチルアセトアミド)-3-(4-メチルフェニル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-カルボニルクロリド(A-1)の合成
Figure 2023512579000023
ステップ1. N-メチル-N-(2-オキソ-2-(4-メチルフェニル)エチル)アセトアミド(A-1a)の合成
30%のメチルアミンのエタノール溶液(7.29g,70.41mmol)をアセトニトリル(20mL)に加えて、窒素ガス雰囲気下で、-15℃~-10℃まで冷却した後に、4-メチル-α-ブロモアセトフェノン(5g,23.47mmol)のアセトニトリル(40mL)溶液をゆっくり滴下して加え、滴下が完了した後に-15℃~-10℃を保持しながら20分間撹拌した。反応液の温度を-5℃~0℃まで昇温させて、氷水(60mL)を滴下して加え、5分間撹拌した後に、酢酸エチル(30mL)を加えて5分間撹拌し、静置して分層させ、水相を酢酸エチルで抽出(20mL×2)し、有機相を合わせた後に、水で2回洗浄して無水NaSOで乾燥させてからろ過し、ろ過液に酢酸エチル(3.5g,35.2mmol)を加えて、窒素ガス雰囲気下で、-10℃~-5℃まで冷却した後に、アセチルクロリド(3.68g,46.94mmol)を滴下して加えて、10~20分間継続して撹拌した後に、水(80mL)を加えて室温で10分間撹拌し、水相を酢酸エチルで抽出(30mL×2)し、有機相を合わせて、無水NaSOで乾燥させてからろ過し、ろ過液を溶媒がなくなるまで減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製(PE:EA=3:1,v/v)し、化合物A-1aを淡黄色固体として得て、収率は41.5%であった。ESI-MS:m/z=206[M+1]
ステップ2. N-メチル-N-(3-オキソ-3-(4-メチルフェニル)プロピル-1-エン-2-イル)アセトアミド(A-1b)の合成
化合物A-1a(2.0g,9.76mmol)、37%のホルムアルデヒド溶液(2.38g,29.28mmol)、及びピペリジン(0.41g,4.88mmol)をTHF(10mL)に加えて、70~75℃になるまで加熱して5時間撹拌した後に、37%のホルムアルデヒド溶液(2.38g,29.28mmol)とピペリジン(0.41g,4.88mmol)を加えて一晩撹拌し、TLCによる検査で原料がないことを確認した後、室温に戻してろ過し、ろ過液を溶媒がなくなるまで減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製(PE:EA=2:1,v/v)し、化合物A-1bを得て、収率は67.0%であった。HNMR(500MHz,DMSO-d):δ7.77(d,J=7.3Hz,2H),7.35(d,J=7.4Hz,2H),5.70(d,J=2.3Hz,1H),5.28(d,J=2.2Hz,1H),3.22(s,3H),2.42(s,3H),1.95(s,3H);ESI-MS:m/z=218[M+1]
ステップ3. 4-(N-メチルアセトアミド)-3-(4-メチルフェニル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-カルボニルクロリド(A-1)の合成
化合物A-1b(3.0g,13.8mmol)、ヒドラジン水和物(1.38g,27.6mmol)、及びEtOH(15mL)を反応フラスコに加えて、窒素ガス雰囲気下で、80℃になるまで加熱して3h撹拌した後に、反応液を室温に戻してエタノールを減圧除去し、水(10mL)を加えて撹拌した後、酢酸エチル(15mL×2)で抽出し、有機相を無水NaSOで乾燥させてからろ過し、ろ過液を溶媒がなくなるまで減圧濃縮し、化合物A-1cの粗生成物を得て、更なる精製を行わず、そのまま次の反応に用いた。
トリホスゲン(1.30g,4.32mmol)、及びジクロロメタン(20mL)を乾燥させた反応フラスコに加えて、窒素ガス雰囲気下で、-10℃まで冷却し、且つ、化合物A-1c(2.0g,8.64mmol)、ピリジン(2.04g,25.80mmol)、及びジクロロメタン(20mL)を混合し、混合液を-10℃下で反応フラスコに滴下して加え、滴下が完了した後、室温で10分間撹拌してから希塩酸を加えて反応を終了させて、有機相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出(10mL×2)し、得られた有機相を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させてからろ過し、ろ過液を溶媒がなくなるまで減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製(PE:EA=3:1~1:3,v/v)し、化合物A-1を淡黄色固体として得て、二つのステップでの収率は46%であった。HNMR(500MHz,CDCl):δ7.86(d,J=8.0Hz,2H),7.26(d,J=8.0Hz,2H),5.20-5.11(m,1H),4.02-3.87(m,2H),3.27(s,3H),2.42(s,3H),2.32(s,3H);ESI-MS:m/z=294[M+1]
表1.1に挙げられた中間体A-6は、4-フルオロ-α-ブロモアセトフェノンで、4-メチル-α-ブロモアセトフェノンを代替して原料とし、化合物A-1の製造と同様の方法で合成した。
(2). 4-(3-オキソモルホリン-4-イル)-3-(4-メチルフェニル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-カルボニルクロリド(A-2)の合成
Figure 2023512579000024
ステップ1. 4-(3-オキソ-3-(4-メチルフェニル)プロピル-1-エン-2-イル)モルホリン-3-オン(A-2a)の合成
4-(2-オキソ-2-(4-メチルフェニル)エチル)モルホリン-3-オン(10.0g,42.9mmol)、パラホルムアルデヒド(3.8g,128.7mmol)、及びピペリジン(1.8g,21.5mmol)をTHF(100mL)に加えて、70~75℃下で5時間撹拌した後に、パラホルムアルデヒド(3.8g,128.7mmol)、及びピペリジン(1.8g,21.5mmol)を加えて一晩撹拌し、TLCによる検査で原料がないことを確認した後、室温に戻してろ過し、ろ過液を溶媒がなくなるまで減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製(PE:EA=3:1,v/v)し、化合物A-2aを得て、収率は88.0%であった。HNMR(500MHz,DMSO-d):δ7.67(d,J=7.5Hz,2H),7.55(d,J=7.5Hz,2H),5.70(d,J=2.1Hz,1H),5.24(d,J=2.1Hz,1H),4.21(s,2H),3.56(m,2H),3.37(m,2H),2.41(s,3H);ESI-MS:m/z=246[M+1]
ステップ2. 4-(3-オキソモルホリン-4-イル)-3-(4-メチルフェニル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-カルボニルクロリド(A-2)の合成
化合物A-2a(5.0g,20.4mmol)、及びヒドラジン水和物(2.05g,40.75mmol)をEtOH(25mL)に加えて、窒素ガス雰囲気下で、80~82℃下で3時間撹拌し、TLCによる検査で原料がないことを確認した後、室温に戻して反応系におけるエタノールを減圧除去し、水を加えて撹拌し、酢酸エチルで抽出し、有機相を無水NaSOで乾燥させてからろ過し、ろ過液を溶媒がなくなるまで減圧濃縮し、化合物A-2bの粗生成物を得て、更なる精製を行わず、そのまま次の反応に用いた。
トリホスゲン(1.71g,5.76mmol)、及びジクロロメタン(30mL)を乾燥させた反応フラスコに加えて、窒素ガス雰囲気下で、-10℃~-5℃まで冷却し、且つ、化合物A-2b(3.0g,11.55mmol)、及びピリジン(2.7g,34.2mmol)をジクロロメタン(30mL)に加えて、-10℃~-5℃下で反応フラスコに滴下して加え、滴下が完了した後に、室温で10分間撹拌してから希塩酸を加えて反応を終了させて、有機層を分離し、水相をジクロロメタンで抽出(10mL×2)し、得られた有機相を合わせ、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させてからろ過し、ろ過液を溶媒がなくなるまで減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製(PE:EA=4:1~1:1,v/v)し、中間体化合物A-2を淡黄色固体として得て、二つのステップでの収率は56%であった。HNMR(500MHz,CDCl):δ7.72(d,J=8.0Hz,2H),7.25(d,J=8.0Hz,2H),6.61-6.57(m,1H),4.29-4.17(m,2H),4.03-3.94(m,2H),3.78-3.67(m,2H),3.21-2.93(m,2H),2.39(s,3H);ESI-MS:m/z=322[M+1]
表1.1に挙げられた化合物A-7~A-14は、対応する置換モルホリノン又は置換モルホリン又は置換ピペラジン又は置換ピペラジノン(A-7:4-(2-オキソ-2-(4-フルオロフェニル)エチル)モルホリン-3-オン;A-8:4-(2-オキソ-2-(4-クロロフェニル)エチル)モルホリン-3-オン;A-9:4-(2-オキソ-2-(4-メトキシフェニル)エチル)モルホリン-3-オン;A-10:4-(2-オキソ-2-(4-フルオロフェニル)エチル)モルホリン;A-11:4-アセチル-1-(2-オキソ-2-(4-メチルフェニル)エチル)ピペラジン;A-12:4-メチル-1-(2-オキソ-2-(4-メチルフェニル)エチル)ピペラジン;A-13:4-メチル-1-(2-オキソ-2-(4-メチルフェニル)エチル)ピペラジン-2-オン;A-14:4-(2-オキソ-2-(4-メチルフェニル)エチル)モルホリン)で、4-(2-オキソ-2-(4-メチルフェニル)エチル)モルホリン-3-オンを代替して原料とし、化合物A-2の製造と同様の方法で合成した。
(3). 4-(2-オキソピロリジン-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-カルボニルクロリド(A-3)の合成
Figure 2023512579000025
ステップ1. 1-(3-(4-メチルフェニル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-2-オン(A-3a)の合成
1-(2-オキソ-2-(4-メチルフェニル)エチル)ピロリジン-2-オン(5.0g,23.01mmol)、及び37%のホルムアルデヒド溶液(2.70mL,33.2mmol)をジオキサン(50mL)に溶かし、ピペリジン(2.83g,33.2mmol)を滴下して加え、滴下が完了した後に、105C下で6時間撹拌した後に、室温に戻してジオキサンを減圧除去した。反応系に45mLの酢酸エチル、及び50mLの飽和食塩水を加えて5分間撹拌してから、静置して分層させ、水相を酢酸エチル(20mL)で抽出し、得られた有機相を合わせて、無水NaSOで乾燥させてからろ過し、ろ過液を溶媒がなくなるまで減圧濃縮し、黄色油状物を得た。該黄色油状物をエタノール(120mL)に溶かした後に、ヒドラジン水和物(4.16g,66.5mmol)を加え、得られた混合物を70℃~80℃で加熱且つ撹拌しながら3時間反応させた後、室温に戻して溶媒を減圧除去し、残留物にTHF(30mL)と水(10mL)を加えて室温で撹拌した後にろ過し、ろ過ケーキを少量のTHFで2回洗浄し、固体物を真空乾燥し、化合物A-3aを得て、収率は65%であった。HNMR(500MHz,DMSO-d):δ9.15(brs,1H),7.70(d,J=7.4Hz,2H),7.30(d,J=7.4Hz,2H),4.51(m,1H),3.30-3.04(m,4H),2.42(s,3H),2.24(m,2H),1.95(m,2H);ESI-MS:m/z=244[M+1]
ステップ2. 4-(2-オキソピロリジン-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-カルボニルクロリド(A-3)の合成
トリホスゲン(1.55g,5.14mmol)、及び無水ジクロロメタン(25mL)を乾燥させた反応フラスコに加えて、窒素ガス雰囲気下で、-8℃~-10℃まで冷却し、且つ、化合物A-3a(2.5g,10.28mmol)、及びピリジン(2.65g,22.54mmol)をジクロロメタン(25mL)に溶かして、-10℃下で反応フラスコに滴下して加え、滴下が完了した後に、室温で10分間撹拌し、希塩酸を加えて反応を終了させて、有機相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出(10mL×2)し、得られた有機相を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させてからろ過し、ろ過液を溶媒がなくなるまで減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製(PE:EA=4:1~1:2,v/v)し、化合物A-3を淡黄色固体として得て、収率は66%であった。HNMR(500MHz,CDCl):δ7.78(d,J=8.0Hz,2H),7.21(d,J=8.0Hz,2H),5.10-4.86(m,1H),3.65-3.54(m,2H),3.29-3.20(m,2H),2.42(s,3H),2.35-2.27(m,2H),1.99-1.91(m,2H);ESI-MS:m/z=306[M+1]
表1.1に挙げられた化合物A-15、A-16、A-18~A-21は、対応する原料(A-15:1-(2-オキソ-2-(4-フルオロフェニル)エチル)ピロリジン-2-オン;A-16:3-(2-オキソ-2-(4-メチルフェニル)エチル)オキサゾリジン-2-オン;A-18:3-(2-オキソ-2-(4-クロロフェニル)エチル)オキサゾリジン-2-オン;A-19:1-(2-オキソ-2-(4-メチルフェニル)-エチル)-3-メチルイミダゾリジン-2-オン;A-20:1-(2-オキソ-2-(4-メチルフェニル)-エチル)-3-アセチルイミダゾリジン-2-オン;A-21:1-(2-オキソ-2-(5-メチルピリジン-2-イル)エチル)ピロリジン-2-オン)で、1-(2-オキソ-2-(4-メチルフェニル)エチルピロリジン-2-オン)を代替して、化合物A-3の製造と同様の方法で合成した。
(4). 4-(N-メチル-N-tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-(4-メチルフェニル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-カルボニルクロリド(A-4)の合成
Figure 2023512579000026
ステップ1. N-メチル-N-(2-オキソ-2-(4-メチルフェニル)エチル)tert-ブチルカルバマート(A-4a)の合成
30%のメチルアミンのエタノール溶液(11.5mL,70.41mmol)、及びアセトニトリル(20mL)を反応フラスコに加えて、窒素ガス雰囲気下で、-15C~-10Cまで冷却し、4-メチル-α-ブロモアセトフェノン(5g,23.47mmol)のアセトニトリル(40mL)溶液をゆっくり滴下して加え、滴下が完了した後に、保温しながら20分間撹拌した。反応系を-5C~0Cまで昇温させ、氷水(60mL)を滴下して加えて5分間撹拌し、次いで酢酸エチル(30mL)を加えて5分間撹拌した後、静置して分層させ、水相を酢酸エチルで抽出(20mL×2)し、得られた有機相を合わせて水で2回洗浄し、無水NaSOで乾燥させてからろ過し、ろ過液にトリエチルアミン(4.8mL,35.2mmol)を加えて、窒素ガス雰囲気下で、-10C~-5Cまで冷却し、(Boc)O(7.68g,35.21mmol)を滴下して加え、滴下が完了後に、室温で30分間撹拌した後に、水(80mL)を加えて室温で継続して10分間撹拌してから、静置して分層させ、水相を酢酸エチルで抽出(20mL×2)し、得られた有機相を合わせて無水NaSOで乾燥させてからろ過し、ろ過液を溶媒がなくなるまで減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製(PE:EA=3:1~1:1,v/v)し、化合物A-4aを淡黄色固体として得て、収率は63.9%であった。ESI-MS:m/z=264[M+1]
ステップ2.N-メチル-N-(3-オキソ-3-(4-メチルフェニル)プロピル-1-エン-2-イル)tert-ブチルカルバマート(A-4b)の合成
化合物A-4a(3.5g,13.29mmol)、37%のホルムアルデヒド溶液(3.0mL,39.87mmol)、及びピペリジン(0.6mL,6.65mmol)をジオキサン(30mL)に加えて、105C下で6時間撹拌し、TLCによる検査で原料がないことを確認した後、室温に戻してジオキサンを減圧除去した。反応系に15mLの酢酸エチル、30mLの飽和食塩水を加えて5分間撹拌した後に、静置して分層させ、水相を酢酸エチル(15mL)で1回抽出し、有機相を合わせて無水NaSOで乾燥させてからろ過し、ろ過液を溶媒がなくなるまで減圧濃縮し、化合物A-4bの粗生成物を黄色油状物として得て、収率は65%であり、更に精製せず、そのまま次の反応に用いた。
ステップ3. 4-(N-メチル-N-tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-(4-メチルフェニル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール(A-4c)の合成
化合物A-4b(5.12g,18.6mmol)、及びヒドラジン水和物(1.0mL,19.98mmol)をエタノール(40mL)に加えて、窒素ガス雰囲気下で、85Cになるまで加熱して3時間撹拌し、室温に戻してエタノールを減圧除去し、残留物に水(10mL)を加えて撹拌した後に、酢酸エチルで抽出(2×20mL)し、有機相を合わせて無水NaSOで乾燥させてからろ過し、ろ過液を溶媒がなくなるまで減圧濃縮し、化合物A-4cの粗生成物を黄色油状物として得て、収率は68%であり、更に精製せず、そのまま次の反応に用いた。
ステップ4. 4-(N-メチル-N-tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-(4-メチルフェニル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-カルボニルクロリド(A-4)の合成
トリホスゲン(1.97g,6.65mmol)、及び乾燥させたジクロロメタン(30mL)を三口フラスコに加えて、窒素ガス雰囲気下で、-10Cまで冷却し、化合物A-4c(6.07g,21.0mmol)、及びピリジン(3.4mL,39.87mmol)を含むジクロロメタン(30mL)を上記三口フラスコにゆっくり滴下して加え、滴下が完了した後に、室温で10分間撹拌してから、水を加えて反応を終了させ、有機層を分離し、水相をジクロロメタンで抽出(2×20mL)し、得られた有機相を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させてからろ過し、ろ過液を溶媒がなくなるまで減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製(PE:EA=3:1~1:1,v/v)し、中間体A-4を淡黄色固体として得て、収率は76%であった。HNMR(500MHz,CDCl):δ7.82(d,J=7.8Hz,2H),7.31(d,J=8.0Hz,2H),4.68(m,1H),3.60=3.47(m,2H),3.27(s,3H),2.41(s,3H),1.41(s,9H);ESI-MS:m/z=352[M+1]
表1.1に挙げられた中間体A-17は、4-メトキシ-α-ブロモアセトフェノンで、4-メチル-α-ブロモアセトフェノンを代替して原料とし、化合物A-4の製造と同様の方法で合成した。
(5). 4-(ピラゾール-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-カルボニルクロリド(A-5)の合成
Figure 2023512579000027
ステップ1. 2-(1H-ピラゾール-1-イル)-1-(4-メチルフェニル)プロプ-2-エン-1-オン(A-5a)の合成
2-(ピラゾール-1-イル)-1-(4-メチルフェニル)エチル-1-オン(10.02g,50mmol)、及び20mLのメタノールをそれぞれ反応フラスコに加え、次いで37%のホルムアルデヒド水溶液(20mL,250mmol)、ピペリジン(2.5g,30mmol)、及び2.8mLの氷酢酸を撹拌しながら加えて、室温で撹拌しながら約5時間反応させ、TLCによる検査で反応が完了したことを確認した後、反応を終了させ、酢酸エチル(100mL×2)で抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄した後に、無水NaSOで乾燥させてからろ過し、ろ過液を減圧濃縮して酢酸エチルを回収し、化合物A-5aを淡黄色油状物として得て、収率は66%であり、更なる精製を行わず、そのまま次の反応に用いた。
ステップ2. 4-(ピラゾール-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール(A-5b)の合成
化合物A-5a(6.5g,30mmol)を70mLのエタノールに溶かし、撹拌しながらヒドラジン水和物(3g,60mmol)を加えて、45℃~50℃になるまで加熱して40分間反応させた後に、エタノールを減圧除去し、残留物をジクロロメタン(50mL×2)で抽出して、飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させてからろ過し、残留物を酢酸エチル/石油エーテルで再結晶し、化合物A-5bを近白色固体として得て、収率は62%であった。ESI-MS:m/z=227[M+1]
ステップ3. 4-(ピラゾール-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-カルボニルクロリド(A-5)の合成
トリホスゲン(2.75g,9.09mmol)、及び無水ジクロロメタン(45mL)を乾燥させた反応フラスコに加えて、窒素ガス雰囲気下で、-15℃~-10℃まで冷却し、且つ、化合物A-5b(4.0g,18.2mmol)、及びピリジン(4.7g,39.9mmol)をジクロロメタン(45mL)に溶かして、-15℃~-10℃下で反応フラスコに滴下して加え、滴下が完了した後に、室温で10分間撹拌し、希塩酸を加えて反応を終了させて、有機相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出(20mL×2)し、得られた有機相を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させてからろ過し、ろ過液を溶媒がなくなるまで減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製(PE:EA=3:1~1.5:1,v/v)し、化合物A-5を淡黄色固体として得て、収率は56%であった。HNMR(500MHz,CDCl):δ7.83(d,J=7.5Hz,1H),7.68(d,J=8.0Hz,2H),7.30(d,J=7.5Hz,1H),7.21(d,J=8.0Hz,2H),6.40-6.33(m,1H),6.25-6.22(m,1H),3.81-3.56(m,2H),2.43(s,3H);ESI-MS:m/z=289[M+1]
表1.1中間体A-6~A-21の構造及び質量スペクトルデータ
Figure 2023512579000028
2.中間体キラル-α-置換-アリル/ヘテロアリールメチルアミン誘導体(B)の製造
(1). (R)-1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エタン-1-アミン(B-1)の合成
Figure 2023512579000029
ステップ1. (E)-2-メチル-N-(4-(トリフルオロメチル)ベンジリデン)プロピル-2-スルフェンアミド(B-1a)の合成
4-トリフルオロメチルベンズアルデヒド(5.0g,28.7mmol)、S-tert-ブチルスルフィンアミド(3.80g,31.7mmol)、及び無水硫酸銅(I)(9.16g,57.4mmol)をジクロロメタン(70mL)に加えて、50℃に保持して18~20時間撹拌し、TLCによる検査で原料がないことを確認した後、室温に戻してろ過し、ろ過液を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製(PE:EA=5:1~1:1,v/v)し、化合物B-1aを白色固体として得て、収率は76.6%であった。ESI-MS:m/z=278[M+1]
ステップ2.N-((R)-1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-エチル)-2-メチル-プロピル-2-スルフェンアミド(B-1b)の合成
化合物B-1a(5.0g,18.03mmol)、及びトルエン(80mL)を三口フラスコに加えて、窒素ガス雰囲気下で、-70℃まで冷却し、メチルリチウム(1.6Mエチルエ-テル溶液10.2mL,16.3mmol)を三口フラスコにゆっくり滴下して加え、且つ-78℃を保持して撹拌しながら1時間反応させた後、飽和アンモニウムクロリド(50mL)を加えて反応を終了させ且つ室温で10分間撹拌してから、静置して分層させ、水相をジクロロメタンで3回抽出し、得られた有機相を合わせ、有機相を無水NaSOで乾燥させてからろ過し、ろ過液を溶媒がなくなるまで減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製(PE:EA=3:1~1:3,v/v)し、化合物B-1bを白色固体として得て、収率は52.2%であった。ESI-MS:m/z=294[M+1]
ステップ3. (R)-1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エタン-1-アミン(B-1)の合成
化合物B-1b(2.0g,6.8mmol)、及びメタノール(30mL)を100mLの反応フラスコに加え、室温下で4.0MのHClのジオキサン溶液6mL(24mmol)を滴下して加え、継続して室温で1時間撹拌した後に、減圧により溶媒を回収し、残留物に10mlの炭酸カリウム水溶液を加えて10分間撹拌した後に、ジクロロメタン-メタノール混合液(10:1)で4回抽出し、減圧により溶媒を回収し、化合物B-1を淡黄色油状物として得て、収率は71.3%であった。ee値:99%(HPLC,ChiralpakAD-3カラム、測定条件:ヘキサン/イソプロピルアルコール=93/7、流量=0.8mL/min、uv-vis検出器)。HNMR(400MHz,CDCl):δ8.77(brs,2H),7.54(m,2H),7.21(m,2H),4.01(m,1H),1.27(d,J=6.8Hz,3H);ESI-MS:m/z=190[M+1]
表1.2に挙げられた中間体B-2~B-5は、対応する置換芳香族アルデヒド(B-2:4-クロロベンズアルデヒド;B-3:3,4-ジメトキシベンズアルデヒド;B-4:4-シアノベンズアルデヒド;B-5:3,4-メチレンジオキシベンズアルデヒド)を原料として、4-トリフルオロメチルベンズアルデヒドを代替し、化合物B-1の製造と同様の方法で合成した。
(2). (R)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)エタン-1-アミン(B-6)の合成
Figure 2023512579000030
ステップ1. (E)-2-メチル-N-((2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)メチレン)プロピル-2-スルフェンアミド(B-6a)の合成
2-トリフルオロピリミジン-5-ホルムアルデヒド(5g,28.4mmol)、S-tert-ブチルスルフェンアミド(3.79g,31.3mmol)、及び無水硫酸銅(I)(9.06g,56.8mmol)をジクロロメタン(70mL)に加えて、50℃を保温しながら18~20時間撹拌し、TLCによる検査で原料がないことを確認した後、室温に戻してろ過し、ろ過液を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製(PE:EA=5:1~1:1,v/v)し、化合物B-6aを白色固体として得て、収率は70%であった。ESI-MS:m/z=280[M+1]
ステップ2. N-((R)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)エチル)-2-メチル-プロピル-2-スルフェンアミド(B-6b)の合成
化合物B-6a(4.0g,14.3mmol)、及び乾燥させたジクロロメタン(80mL)を三口フラスコに加えて、窒素ガス雰囲気下で、-78℃まで冷却し、メチルマグネシウムブロミド(3.0Mのテトラヒドロフラン溶液10.5mL,31.5mmol)を三口フラスコにゆっくり滴下して加え、-78℃~-70℃を保持して撹拌しながら2.5時間反応させた後に、-40℃まで昇温させて継続して撹拌しながら2時間反応させ、次いで飽和アンモニウムクロリド(50mL)を加えて反応を終了させて、室温で10分間した後、静置して分層させ、水相をジクロロメタンで3回抽出して有機相を合わせ、有機相を無水NaSOで乾燥させてからろ過し、ろ過液を溶媒がなくなるまで減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製(PE:EA=3:1~1:3,v/v)し、化合物B-6bを白色固体として得て、収率は45%であった。ESI-MS:m/z=296[M+1]
ステップ3. (R)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)エタン-1-アミン(B-6)の合成
化合物B-6b(1.2g,4.06mmol)、及びメタノール(20mL)を100mLの反応フラスコに加え、次いで室温下でHCl(4.0Mのジオキサン溶液;5mL,20mmol)を反応フラスコに滴下して加えて室温で1時間撹拌し、TLCによる検査で原料がないことを確認した。減圧により溶媒を回収し、10mLの炭酸カリウム水溶液を加えて10分間撹拌した後に、ジクロロメタン:MeOH(10:1)で4回抽出し、減圧により溶媒を回収し、化合物B-6を淡黄色油状物として得て、収率は80%であった。ee値:99%(HPLC,Chiralpak AD-3カラム、測定条件:ヘキサン/イソプロピルアルコール=93/7、流量=0.8mL/min、uv-vis検出器);HNMR(500MHz,CDCl):δ8.85(s,2H),8.77(brs,1H),4.91-4.85(m,1H),1.67(d,J=7.0Hz,3H);ESI-MS:m/z=192[M+1]
表1.2に挙げられた中間体B-7~B-22は、対応する置換ヘテロ芳香族アルデヒド(B-7:2-メチルピリミジン-5-ホルムアルデヒド;B-8:2-クロロピリミジン-5-ホルムアルデヒド;B-9、B-21:6-トリフルオロメチルピリジン-3-ホルムアルデヒド;B-10:6-メトキシピリジン-3-ホルムアルデヒド;B-11:6-トリフルオロメトキシピリジン-3-ホルムアルデヒド;B-12:5,6-ジフルオロピリジン-3-ホルムアルデヒド;B-13:6-クロロピリジン-3-ホルムアルデヒド;B-14:5-トリフルオロメチルピリジン-2-ホルムアルデヒド;B-15:5-メトキシピリジン-2-ホルムアルデヒド;B-16:5-トリフルオロメチルピペラジン-2-ホルムアルデヒド;B-17:5-メチルピペラジン-2-ホルムアルデヒド;B-18:6-トリフルオロメチルピリダジン-3-ホルムアルデヒド;B-19:6-クロロピリダジン-3-ホルムアルデヒド;B-20:2-トリフルオロメチルピリミジン-5-ホルムアルデヒド;B-22:6-メトキシピリダジン-3-ホルムアルデヒド)を原料として、2-トリフルオロメチルピリミジン-5-ホルムアルデヒドを代替し、化合物B-6の製造と同様の方法で合成した。そのうち、中間体B-20、B-21の製造に用いたR-tert-ブチルスルフェンアミドは、キラルプール試薬である。
表1.2中間体B-2~B-22の構造及び質量スペクトルデータ
Figure 2023512579000031
二、標題化合物の製造実施例
製造実施例1.
(S)-4-(3-オキソモルホリン-4-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(化合物1)とエピマ-1aの合成
Figure 2023512579000032
合成ステップ:化合物A-2(1.05g,3.26mmol)、及び化合物B-9(0.62g,3.26mmol)をジクロロメタン(10mL)に加え、次いでN,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA,1.26g,9.75mmol)を加えて、室温で一晩撹拌した後に、0.5Nの塩酸(10mL)を加えて10分間撹拌した。静置して分層させ、有機相を分離し、水相をジクロロメタン(10mL×3)で抽出して有機相を合わせ、無水NaSOで乾燥させてからろ過し、ろ過液を溶媒がなくなるまで減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて勾配精製(PE:EA=3:1~1:3,v/v)して、標題化合物1を得て、収率は32%であり、そのR,R-エピマ-1aの収率は29%であった。
標題化合物1及びそのエピマ-1aの構造とH-NMR核磁気共鳴スペクトルは、図1と図3に示し、標題化合物1及びそのエピマ-1aの立体構造解析は図2と図4に示しした。
(1) 標題化合物1の合成において、中間体B-9はR-型キラルシントンであるが、もう一つのシントンA-2はラセミ体であり、且つ標題化合物1と1aの質量スペクトルデータはいずれもESI-MS:m/z=476[M+H]であり、且つ二者の水素プロトン数が同じてあることにより、二者は互いにエピマ-である。
(2) 標題化合物1のH-NMR(400MHz,CDCl)の水素プロトンの化学シフト及びH-HCOSYスペクトルにより、標題化合物1の水素プロトンの各シグナルに対してその帰属を同定した。
δ8.74(s,1H,H-16),7.86(d,J=7.9Hz,1H,H-17),7.64(d,J=8.0Hz,1H,H-18),7.62(d,J=8.0Hz,2H,H-5H-6),7.21(d,J=7.9Hz,2H,H-3H-4),6.60(dd,J=11.0,3.7Hz,1H,H-9),6.34(d,J=7.0Hz,1H,H-19),5.14(brs,1H,H-15),4.23-4.13(m,2H,H-13),4.00(t,J=12.0Hz,1H,H-10a),3.96(dd,J=12.9,3.7Hz,1H,H-10b),3.78(m,1H,H-12a),3.67(m,1H,H-12b),3.22(m,1H,H-11a),2.95(m,1H,H-11b),2.37(s,3H,H-1),1.64(d,J=7.0Hz,3H,H-14)。
化合物1aのH核磁気共鳴スペクトルの各シグナルは、低磁場から高磁場への順でその帰属が標題化合物1と一致した。
(3) 化合物1及び1aの化学構造と三次元シミュレーション図の組み合わせから、メチルベンゼン環/ピラゾリン環/カルバミドの三つの部分は、いずれもそれぞれ、大体同じ平面に位置する構造であることが分った。C-9位の立体配置がSの時、モルホリノンとC-14位のメチル基が同側に配置し、NOESYスペクトルから、C-14位のメチル基の水素プロトンと11、13位の水素プロトンが相関することが分り、これにより標題化合物1の構造におけるC-9位の立体配置がS-配置であることを確定した。一方、C-9位の立体配置がR-配置の時、モルホリノン環とC-14位のメチル基が反対側に配置し、NOESYスペクトルから、C-14位のメチル基の水素プロトンとC-11、C-12、C-13位の水素プロトンが相関しないことが分り、これにより化合物1a構造におけるC-9位の立体配置がR-配置であることを確定した。
製造実施例2.
(S)-4-(4-メチル-2-オキソピペラジン-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(4-クロロフェニル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(化合物2)とエピマ-2aの合成
Figure 2023512579000033
合成ステップ: 化合物B-2(500mg,2.63mmol)をジクロロメタン(5mL)に加えて、0Cまで冷却し、窒素ガス雰囲気下で、トリホスゲン(370mg,1.25mmol)、及びEtN(660mg,6.55mmol)を加えて、室温まで昇温させて1時間撹拌した。反応液を水に注ぎ込み、ジクロロメタンで抽出(10mL×2)し、有機相を無水NaSOで乾燥させてからろ過し、減圧により溶媒を回収し、イソシアナートの粗生成物を得て、更なる精製を行わず、そのまま次の反応に用いた。
化合物1-(3-(4-メチルフェニル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イル)-4-メチルピペラジン-2-オン(500mg,1.80mmol)、イソシアナートの粗製品(410mg,2.27mmol)、及びKCOをアセトン(10mL)に加えて、窒素ガス雰囲気下で、室温で2時間撹拌し、TLCによる検査で原料がないことを確認した。反応液をジクロロメタンに注ぎ込み、水で洗浄してから飽和食塩水で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させてからろ過し、ろ過液は、減圧により溶媒を回収し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて勾配精製(MeOH:EA=1:4,v/v)し、標題化合物2を白色固体として得て、収率は35%であり、そのR,R-エピマ-2aの収率は25%であった。
標題化合物2: HNMR(400MHz,CDCl):δ7.65(d,J=7.4Hz,2H),7.36-7.28(m,4H),7.24(d,J=7.8Hz,2H),6.68-6.60(m,1H),6.29(d,J=8.0Hz,1H),5.08(dd,J=14.3,7.4Hz,1H),4.12-3.95(m,2H),3.27-3.01(m,4H),2.83-2.47(m,2H),2.41(s,3H),2.26(s,3H),1.60(d,J=6.9Hz,3H);ESI-MS:m/z=454[M+H]
エピマ-2a: HNMR(400MHz,CDCl):δ7.70(d,J=7.8Hz,2H),7.46-7.42(m,4H),7.22(d,J=7.8Hz,2H),6.66-6.58(m,1H),6.32(d,J=8.0Hz,1H),5.06(dd,J=14.0,7.0Hz,1H),4.11-3.94(m,2H),3.30-3.05(m,4H),2.86-2.42(m,2H),2.42(s,3H),2.28(s,3H),1.62(d,J=7.2Hz,3H);ESI-MS:m/z=454[M+H]
製造実施例3.
(S)-4-(3-オキソモルホリン-4-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(化合物3)とエピマ-3aの合成
Figure 2023512579000034
合成ステップ: 化合物A-2(1.05g,3.26mmol)、及び化合物B-6(0.62g,3.25mmol)をジクロロメタン(10mL)に加え、次いでN,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA,1.26g,9.75mmol)を加えて、室温で一晩撹拌し、0.5Nの塩酸10mLを加えて10分間撹拌した。静置して分層させて有機相を分離し、水相をジクロロメタン(10mL×3)で抽出し、得られた有機相を合わせて無水NaSOで乾燥させてからろ過し、ろ過液を溶媒がなくなるまで減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて勾配精製(PE:EA=2:1~1:3,v/v)し、標題化合物3を得て、収率は37%であり、そのR,R-エピマ-3aの収率は30%であった。
標題化合物3: HNMR(500MHz,CDCl):δ8.91(s,2H),7.62(d,J=8.2Hz,2H),7.23(d,J=8.0Hz,2H),6.62(dd,J=11.1,4.1Hz,1H),6.34(d,J=7.0Hz,1H),5.20-5.12(m,1H),4.20(m,2H),4.05(dd,J=13.0,11.1Hz,1H),3.96(dd,J=13.0,4.1Hz,1H),3.80(m,1H),3.68(m,1H),3.23(m,1H),2.94(m,1H),2.39(s,3H),1.69(d,J=7.1Hz,3H);ESI-MS:m/z=477[M+1]
エピマ-3a: HNMR(500MHz,CDCl):δ8.88(s,2H),7.70(d,J=8.0Hz,2H),7.25(d,J=8.0Hz,2H),6.60(dd,J=11.0,4.0Hz,1H),6.40(brs,1H),5.22-5.13(m,1H),4.22(m,2H),4.02(dd,J=12.2,11.0Hz,1H),3.94(dd,J=12.0,4.0Hz,1H),3.78(m,1H),3.65(m,1H),3.21(m,1H),2.92(m,1H),2.36(s,3H),1.65(d,J=7.5Hz,3H);ESI-MS:m/z=477[M+1]
製造実施4.
(S)-4-(N-メチル-N-エトキシカルボニルアミノ)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(化合物4)の合成
Figure 2023512579000035
ステップ1. (S)-4-(N-メチル-N-tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(4-a)及びエピマ-4cの合成
化合物A-4(1.0g,2.84mmol)、及び化合物B-6(0.52g,2.70mmol)をジクロロメタン(10mL)に加え、次いでN,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA,1.0g,7.75mmol)を加えて,室温で一晩撹拌した後、塩酸(0.5N,10mL)を加えて10分間撹拌してから、静置して分層させ、水相をジクロロメタンで抽出(10mL×3)し、得られた有機相を合わせ、有機相を無水NaSOで乾燥させてからろ過し、ろ過液を溶媒がなくなるまで減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて勾配精製(PE:EA=2:1~1:3,v/v)し、化合物4-aを得て、収率は40.7%であった。ESI-MS:m/z=507[M+1]。同時に、化合物4-bを得て、収率は35%であった。ESI-MS:m/z=507[M+1]
ステップ2. (S)-4-(N-メチル-N-エトキシカルボニルアミノ)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(化合物4)及びエピマ-4cの合成
化合物4-a(0.73g,1.44mmol)をジクロロメタン(10mL)に加え、次いでトリフルオロ酢酸(0.3mL,4.32mmol)を加えて室温で1時間撹拌した後に、過剰のトリフルオロ酢酸を減圧除去し、反応フラスコにジクロロメタン(10mL)、及びトリエチルアミン(0.8mL,5.76mmol)を加え、反応系の温度を-10~-5Cまで冷却し、且つ該温度下で反応系にエチルクロロホルマート(0.2mL,1.73mmol)を滴下して加え、滴下が完了した後に、室温まで昇温させて1時間撹拌してから水を加えて反応を終了させ、有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出(10mL×3)し、得られた有機相を合わせ、無水NaSOで乾燥させてからろ過し、ろ過液を溶媒がなくなるまで減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて勾配精製(PE:EA=2:1~1:3,v/v)し、標題化合物4を得て、収率は56%であった。HNMR(400MHz,CDCl):δ8.97(d,J=1.7Hz,2H),7.71(d,J=7.4Hz,2H),7.26(d,J=7.9Hz,2H),6.39(d,J=6.3Hz,1H),5.24-5.15(m,1H),4.22(q,J=7.0Hz,2H),4.11-4.02(m,1H),3.94(td,J=12.6,4.6Hz,1H),2.64(d,J=16.1Hz,1H),2.43(s,3H),1.72(d,J=7.5Hz,3H),1.65(s,3H),1.30(t,J=6.7Hz,3H);ESI-MS:m/z=479[M+1]
化合物4bを原料として、標題化合物4の製造と同様の方法でエピマ-4cを合成し、収率は47%であった。HNMR(400MHz,CDCl):δ8.92(s,2H),7.73(d,J=7.6Hz,2H),7.28(d,J=7.4Hz,2H),6.44(br,1H),5.20-5.08(m,1H),4.58-4.51(m,1H),4.25(q,J=7.8Hz,2H),3.88(td,J=12.8,5.0Hz,1H),2.64(d,J=16.1Hz,1H),2.43(s,3H),1.74(d,J=7.6Hz,3H),1.67(s,3H),1.35(t,J=7.6Hz,3H);ESI-MS:m/z=479[M+1]
製造実施例5~13,18,20~25
製造実施例5~13,18,20~25において、標題化合物5~13,18,20~25及びそれらのR,R-エピマ-は、対応する中間体Aと中間体Bを原料として、標題化合物1の製造と同様の方法で合成した(表2)。
Figure 2023512579000036
製造実施例14,17,19,37~39
製造実施例14,17,19,37~39において、標題化合物14,17,19,37~39及びそれらのR,R-エピマ-は、対応する中間体Aと中間体Bを原料として、標題化合物2の製造と同様の方法で合成した(表2)。
Figure 2023512579000037
製造実施例26~36,40~44
製造実施例26~36,40~44において、標題化合物26~36,40~44及びそれらのR,R-エピマ-は、対応する中間体Aと中間体Bを原料として、標題化合物3の製造と同様の方法で合成した(表2)。
Figure 2023512579000038
製造実施例15,16
製造実施例15,16において、標題化合物15,16及びそれらのR,R-エピマ-は、対応する中間体A(同時に、化合物15の製造時:ClCOCHN(CHで、実施例4のClCOOEtを代替し、化合物16の製造時:ClCOOMeで、実施例4のClCOOEt代替する)と中間体Bを原料として、標題化合物4の製造と同様の方法で合成した(表2)。
Figure 2023512579000039
表2.標題化合物5~44の核磁気共鳴スペクトル及び質量スペクトルデータ
Figure 2023512579000040
Figure 2023512579000041
Figure 2023512579000042
Figure 2023512579000043
Figure 2023512579000044
Figure 2023512579000045
Figure 2023512579000046
Figure 2023512579000047
Figure 2023512579000048
Figure 2023512579000049
Figure 2023512579000050
Figure 2023512579000051
Figure 2023512579000052
Figure 2023512579000053
Figure 2023512579000054
Figure 2023512579000055
Figure 2023512579000056
Figure 2023512579000057
Figure 2023512579000058
Figure 2023512579000059
Figure 2023512579000060
Figure 2023512579000061
Figure 2023512579000062
Figure 2023512579000063
Figure 2023512579000064
Figure 2023512579000065
Figure 2023512579000066
製造実施例45.
(S)-4-(2-オキソピロリジン-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(化合物45)及びエピマ-45aの合成
(1). (R)-1-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)エチルアミン(B-22)の合成
Figure 2023512579000067
ステップ1. (R)-(1-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)エチル)tert-ブチルカルバマート(中間体B-22a)の合成
N-tert-ブトキシカルボニル-D-アラニン(10.0g,53.0mmol)をDMF(40mL)に溶かし、次いでトリエチルアミン(22mL)、N-ヒドロキシアセトアミジン塩酸塩(4.6g,41.8mmol)、及び20mLのプロピルホスホン酸無水物(50%DMF溶液)をそれぞれ加えて、撹拌しながら100℃~110℃になるまで加熱して3.5時間反応させた後に、室温まで冷却し水を加えて反応を終了させ、酢酸エチルで抽出(300mL×3)し、有機層を合わせて、飽和食塩水で3回洗浄し、無水NaSOで乾燥して減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製(PE:EA=3:1,v/v)し、中間体化合物B-22aを得て、収率は75%であった。ESI-MS:m/z=228[M+1]
ステップ2. (R)-1-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)エチルアミン(B-22)の合成
5.0gの化合物B-22aをエタノール(35mL)に溶かして、0℃まで冷却し、塩酸メタノール溶液(50mL)をゆっくり滴下して加え、滴下が完了した後に、室温で一晩撹拌し、反応液を減圧濃縮し、化合物B-22塩酸塩を近白色固体として得て、収率は95%であった。ESI-MS:m/z=128[M+1]
(2). (S)-4-(2-オキソピロリジン-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(化合物45)の合成
Figure 2023512579000068
化合物A-3(1.0g,3.27mmol)、及び化合物B-22(0.53g,3.27mmol)をジクロロメタン(10mL)に加え、次いでN,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA,1.27g,9.81mmol)を加えて、室温で一晩撹拌した後に、0.5Nの塩酸(10mL)を加えて10分間撹拌した。静置して分層させ、有機相を分離し、水相をジクロロメタン(10mL×3)で抽出し、得られた有機相を合わせて無水NaSOで乾燥させてからろ過し、ろ過液を溶媒がなくなるまで減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて勾配精製(PE:EA=2:1~1:3,v/v)し、標題化合物45を得て、収率は35%であった。HNMR(500MHz,CDCl):δ7.65(d,J=8.1Hz,2H),7.22(d,J=8.0Hz,2H),6.45(d,J=7.2Hz,1H),6.04(dd,J=11.2,4.0Hz,1H),5.10(m,1H),3.99(dd,J=12.0,11.0Hz,1H),3.87(dd,J=12.0,3.8Hz,1H),3.24-3.21(m,1H),2.90-2.82(m,1H),2.39(s,3H),2.27(s,3H),2.32-2.23(m,1H),2.05-1.78(m,3H),1.66(d,J=7.1Hz,3H);ESI-MS:m/z=397[M+1]
エピマ-45aの収率は32%であった。HNMR(400MHz,CDCl):δ7.62(d,J=7.8Hz,2H),7.21(d,J=7.6Hz,2H),6.59(dd,J=11.0,4.0Hz,1H),6.48(brs,1H),5.12(m,1H),3.99(dd,J=11.0,4.0Hz,1H),3.86(dd,J=11.0,3.8Hz,1H),3.36-3.29(m,2H),2.43(s,3H),2.34(s,3H),2.32-2.23(m,2H),2.05-1.78(m,2H),1.65(d,J=7.2Hz,3H);ESI-MS:m/z=397[M+1]
製造実施例46.
(S)-4-(3-オキソモルホリン)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(化合物46)及びエピマ-46aの合成
Figure 2023512579000069
合成ステップは、製造実施例45のステップ3を参照し、化合物A-7と化合物B-22だけを反応させて標題化合物46を製造した。HNMR(500MHz,CDCl):δ7.78(m,2H),7.35(m,2H),6.62(dd,J=11.0,3.8Hz,1H),6.55(d,J=7.2Hz,1H),5.13-5.08(m,1H),4.24-4.10(m,2H),4.06(t,J=12.0Hz,1H),3.89(dd,J=12.5,3.8Hz,1H),3.80-3.70(m,1H),3.67-3.58(m,1H),3.20-3.10(m,1H),2.90-2.82(m,1H),2.35(s,3H),1.58(d,J=7.2Hz,3H);ESI-MS:m/z=417[M+1]
エピマ-46a: HNMR(400MHz,CDCl):δ7.80(m,2H),7.37(m,2H),6.65(m,1H),6.60(dd,J=11.0,4.0Hz,1H),5.12(m,1H),4.23-4.13(m,2H),4.02(t,J=11.0Hz,1H),3.92(dd,J=11.6,3.6Hz,1H),3.79(m,1H),3.65(m,1H),3.22-3.13(m,1H),2.93(m,1H),2.37(s,3H),1.63(d,J=7.0Hz,3H);ESI-MS:m/z=417[M+1]
製造実施例47.
(S)-4-(N-メチルアセトアミド)-3-(4-メチルフェニル)-N-((S)-1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(化合物47)及びエピマ-47aの合成
Figure 2023512579000070
合成ステップ:化合物A-1(1.5g,5.1mmol)、及び化合物B-21(0.95g,5mmol)をジクロロメタン(10mL)に加え、次いでN,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA,2.0g,12.2mmol)を加えて、室温下で一晩撹拌した後に、塩酸(0.5N,10mL)を加えて反応を終了させ、10分間撹拌した。静置して分層させ、水相をジクロロメタン(10mL)で3回抽出し、得られた有機相を合わせ、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてからろ過し、ろ過液を溶媒がなくなるまで減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて勾配精製(PE:EA=2:1~1:3,v/v)し、粗生成物を得てから、粗生成物をシリカ薄層クロマトグラフィーにより分離して、標題化合物47を得て、収率は25%であり、そのR,S-エピマ-47aの収率は22%であった。
標題化合物47: HNMR(400MHz,CDCl):δ8.79(s,1H),7.90(d,J=7.0Hz,1H),7.68(d,J=8.2Hz,1H),7.62(d,J=8.0Hz,2H),7.21(d,J=8.0Hz,2H),6.62(dd,J=11.2,4.0Hz,1H),6.34(d,J=6.9Hz,1H),5.20-5.10(m,1H),4.05(t,J=12.2Hz,1H),3.83(dd,J=12.8,4.2Hz,1H),2.67(s,3H),2.38(s,3H),2.07(s,3H),1.63(d,J=6.8Hz,3H);ESI-MS:m/z=448[M+1]
エピマ-47a: HNMR(400MHz,CDCl):δ8.75(s,1H),7.87(d,J=8.1Hz,1H),7.66-7.60(m,3H),7.21(d,J=8.0Hz,2H),6.61(dd,J=11.3,4.3Hz,1H),6.34(d,J=7.4Hz,1H),5.16(t,J=7.2Hz,1H),4.06-3.98(m,1H),3.86(dd,J=12.8,4.4Hz,1H),2.71(s,3H),2.38(s,3H),2.08(s,3H),1.64(d,J=7.1Hz,3H)。
三、 生物学的な評価

1.電気生理学による標題化合物のP2Xに対する阻害活性の測定
化合物のP2X受容体に対するIC50測定実験は、穿孔パッチクランプ法[Wang et al.(2018)Proc Natl AcadSci USA 115(19):4939-4944]により実施した。すべての溶液調製用の化合物は、いずれもsigma社から購入した。
(1)細胞培養
細胞はHEK293細胞系を用いた。HEK293細胞は37℃、5%COのインキュベーターで培養を行った。細胞が80%~90%の密度まで増殖した時に、継代を行った。最初の60mmシャーレ中の培地を除去し、滅菌したPBS溶液で細胞を3回洗浄した後に、溶液を吸い尽くした。1mLの0.25%パンクレアチン(Gibco)を加えて10秒間消化させて、パンクレアチンを吸い尽くした後に3mLの細胞培地を加えて細胞を再懸濁させた。0.5mLの再懸濁液を新しいシャーレに加え、総培養液が5mLになるように培地を補充し、細胞が均一に分布するようにシャーレを軽く揺らした後、37℃、5%COのインキュベーターで培養した。
(2)プラスミドの導入
まず、35mm小型シャーレに処理したスライドを敷き、100μLの再懸濁細胞を入れ、総培養液が2mLになるように培地を補充した。カルシウム導入法で目的遺伝子をHEK293細胞系に導入させた。導入待ちの小型シャーレは、導入1時間前に液を入れ替え、2mLの新しい細胞培養液を加えた。1.5mLEPで0.25MのCaCl溶液200μLを入れ、次いで3μgの導入待ちプラスミドを加えて、均一に混合してDNA-CaCl溶液を得た。次に、該混合溶液を等体積の2×HBS溶液(NaCl 140mM,NaHPO1.5mM,HEPES 50mM,pHを6.96に調節する)にゆっくり加えた。加える過程で、加えながらピペッチングして混合し、全部加えた後、8~10回軽く吹き出した。5分間静置してから小型シャーレに入れ、小型シャーレを軽く揺らして溶液を均一に混合した後に、細胞インキュベーターに置いてインキュベートした。8~10時間後に培地を交換した。導入してから24~48時間後に、電気生理実験を行った。
(3)電気生理実験
電極引張機(electrode puller,PP-10,Narishige)を用いて、ツーステップ法で引っ張り電気生理記録電極を作成し、電極内に内液を注入し、その入水時の電気抵抗は3~5MΩであった。実験時に、ニスタチンを含む高濃度カリウム塩内液(KSO75mM,KCl 120mM,MgSO5mM,HEPES 10mM,Tris-baseでpHを7.2に調節し、ろ過して用いる)を電極内液とし、電極が細胞をシールした後、更に細胞膜を吸引して破る必要がなく、ニスタチンの細胞膜に対する穿孔作用を利用して、細胞膜を穿孔し、ホールチャンネルを形成するようにした。本実験では、Axon 200B増幅器、Digidata 1440Aディジタルアナログコンバータを用いて、電圧クランプモード下でClampfitによりデータを記録した。クランプング電圧は-60mvとし、サンプリング周波数は10kHzとし、2kHz条件下でフィルタリングした。
P2X3受容体アゴニストATPの使用濃度は1μMとし、2回のATP投与時間の間隔は10分間とし、すべての測定化合物、及び対照物質AF-219は、まず2分間予備投与した後に、ATPとの共投与を実施した。
表3.1 標題化合物のヒト由来のP2X3に対する阻害活性(電気生理法)
Figure 2023512579000071
Figure 2023512579000072
*AF-219は、MedChemExpressから購入した(CAS No.1015787-98-0)。
表3.2 化合物のラット及びモルモットのP2X3に対する阻害活性(電気生理法)
Figure 2023512579000073
表3.3 標題化合物のヒト由来のP2X2/3に対する阻害活性(電気生理法)
Figure 2023512579000074
表3.4 標題化合物のヒト由来のP2X4に対する阻害活性(電気生理法)
Figure 2023512579000075
(4)結論:
上記の測定結果により以下のことが示された:標題化合物は、ヒト由来、及びマウス由来のP2X3に対して強い阻害活性を有するが、ヒト由来のP2X2/3に対する阻害活性は明らかに弱く、P2X4に対しては阻害作用がなかった。この結果は、本発明の化合物はP2X3に対して良好な選択性があることを説明している。
2. 標題化合物のPAR-1(血小板プロテアーゼ活性化レセプター)に対する阻害活性の測定
標題化合物のヒト由来PAR-1に対する阻害活性は、カルシウムイオンフラックス蛍光法(calcium ion flux fluorescence method、FLIPR法)により測定した。該方法は、Zhongらの文献報告[Zhong et al. J BiomolStructDyn,2017,35(13):2853]を参照した。
(1)細胞培養
ヒト由来PAR-1を安定的に発現するHEK293/Ga15遺伝子組換え細胞株(HD Biosciences,Shanghai,China)をDMEM(Thermo Fisher Scientific,上海)培養液(10%の子ウシ血清、800μg/mLのG418を含有する)で培養した。インキュベーターの条件は37°C、5%COを含む空気湿度とした。
(2)化合物分析プレートの準備
第1日目に、4E+5細胞/mL濃度のPAR-1細胞を384穴分析プレート(Corning 3712)に各穴20μLずつ撒き、細胞分析プレートを300rpmで1分間遠心分離した後、37℃、5%COを含むインキュベーターで24時間培養した。第2日目に、各穴の培養液を除去し、各穴に20μLの1xloading dye(2μMのFluo-8 AMを20mMのHEPES、1mMのプロベネシド、0.025%のPluronic F-127測定緩衝液を含む1xHBSSで調製する)を加えた。細胞分析プレートを室温で1時間インキュベートした。
(3)サンプルの準備
化合物を100%のDMSOに溶かして10mMのストック液に調製し、-20℃で保存した。使用当日に、化合物ストック液を室温下で解凍した。各化合物はいずれも30μMを初期濃度とし、DMEM培養液を用いて、11個の濃度点を1:3系列希釈により調製した。化合物毎に二重希釈サンプルを準備して測定に用いた。陽性対照化合物としてSCH79797を用い、30μMを初期濃度として同様に希釈を実施した。
(4)FLIPR測定
細胞分析プレートをFLIPR装置(Molecular Device)内に置き、化合物プレートにおける10μLの化合物(3x最終濃度)を細胞分析プレート上の対応する穴に加えた。10分後、各穴に10μLのTFLLR-NH2(TFA)(最終濃度は10μM)を加えて、細胞内のカルシウムイオンのフラックスシグナルが発生するように刺激した。励起波長470/495nm、放出波長515/575nm下で、Ca++依存性蛍光シグナルを連続して測定し、化合物の阻害活性を分析した。
(5)データ解析
FLIPRプログラムを利用してデータを収集且つ解析した。蛍光ピーク値により異なる濃度の化合物の阻害(又はアクティベーション、activation)活性を評価した。EXCEL及びPRISMプログラムを利用して化合物のIC50を算出した。
表3.5標題化合物のPAR-1に対する阻害活性(電気生理法)
Figure 2023512579000076
(6)結論:
上記実験条件下で、標題化合物はPAR-1に対して阻害作用がない。
3. 標題化合物のラットにおけるインビボ薬物動力学実験
(1) 投与方式
SDラットを用い、そのうち、オスとメスをそれぞれ半分ずつとし、化合物は、異なる用量で、静脈注射(3mg/kg)、腹腔内注射(10mg/kg)又は胃内投与(30mg/kg)により投与した。投与後の異なる時間点で、血液を採集して、EDTA血液採集管に入れ、遠心分離により血清を分離して、-20°Cで保存し、分析に用いた。
(2) 血液サンプルの処理及びLC-MS/MS分析
標準曲線用サンプル及び精度制御用サンプルの調製と処理:化合物ストック液を50%メタノール-水で希釈して、各化合物の濃度がそれぞれ20-10000ng/mLである標準曲線作業液、及び濃度が60、600、6000ng/mLである精度制御用作業液に調製する。47.5μLのブランクラットのプラズマをそれぞれ取り、それぞれに2.50μLの標準曲線作業液、及び精度制御用作業液を加えて、各化合物の濃度が1.00-500.00ng/mLである標準曲線用サンプル、及び濃度が3.00、30.00、300.00ng/mLである精度制御用サンプルにそれぞれ調製し、それぞれに200μLのアセトニトリル(5ng/mLの内部標準物質のベラパミルを含有する)を加えて、3分間ボルテックスした後に、20000rcf、4℃で15分間遠心分離し、上清液を取ってLC-MS/MS分析を行った。
化合物血液サンプルの処理:5μLのプラズマサンプルを取り、45μLのブランクラットプラズマを加え、次いで200μLのアセトニトリル(5ng/mLの内部標準物質のベラパミルを含有する)を加えて、3分間ボルテックスした後に、20000rcf、4℃で15分間遠心分離し、上清液を取ってLC-MS/MS分析(クロマトグラフィーカラム:ACQUITY UPLC(登録商標)BEH C18 2.1×50mm 1.7μm;移動相A:0.1%のギ酸-水;移動相B:アセトニトリル;流量:0.35mL/min)を行った。
表3.6標題化合物の主な薬物動力学のパラメータ
Figure 2023512579000077
(3) 結論:上記の実験結果により、以下のことが示された:標題化合物は、良好な経口薬物動力学性質と経口生物学的利用能を有する。
4. ATP/クエン酸誘発モルモット咳嗽実験
ATP/クエン酸誘発モルモット咳嗽モデルを用いて、化合物を腹腔内注射及び胃内投与により投与した時の、モルモット咳嗽に対する化合物の抑制作用を観察した[Carceau and Chauret(2019) Pulmonary Pharmacology & Therapeutics 56:56-62]。
(1) 実験動物
普通クラスのSDモルモットを用い、そのうち、オスの体重は244~320gであり、メスの体重は227~331gである。モルモットはプラスチックケージ内で飼育し、餌と水を自由に摂取できるようにして、ケージ内にコーンコブを敷き、メスとオスは、ケージを分けて飼育し、各ケージ10匹とした。温度を20~26℃、相対湿度を40%~70%に制御した。自動光照を用い、12時間ごとに明暗交替を行い、午前8:00にライトを点けて、午後8:00にライトを消した。
(2) 動物の群分けと投与
性別及び最初のスクリ-ニング時のクエン酸誘発咳嗽の回数に基づき、層別ランダム法により群分けし、各群10匹とした。化合物は、異なる用量を腹腔内注射又は胃内投与により投与した。陽性対照化合物としてAF-219を用いた。ブランク溶媒として、5%のDMSOと5%のSolutol HSを含む0.9%の 塩化ナトリウム溶液を用いた。
(3) 実験方法
モルモットスクリ-ニング:モルモットを約25cm×10cm×8cm(長さ、幅、高さ)の有機ガラスボックスに入れ、20%のクエン酸溶液を1分間噴きかけた後、多チャネル生理シグナル採集及び処理システムを利用して10分間の動物の咳嗽回数を記録し、モルモットの咳嗽回数に基づき、咳嗽が発生してないモルモットを外し、最終的にメスとオスそれぞれ35匹のモルモットを選別し、層別ランダム法により群分けし、正式なテストを行った。
(4) 正式なテスト:
各群のモルモットに、腹腔内注射により投与し、投与20分後、又は胃内投与45分後に、各群のモルモットを約25cm×10cm×8cm(長さ、幅、高さ)の有機ガラスボックスに入れた。圧力噴霧器を用いて10μMのATP溶液を2分間(噴きかけ流量:0.6ml/min)継続してボックスへ噴きかけた。次いで、20%のクエン酸溶液を1分間噴きかけた後、多チャネル生理シグナル採集及び処理システムを利用して10分間の動物の咳嗽回数を記録した。
(5) データ統計
Excelソフトウェアを利用して咳嗽回数を記入した。GraphPadPrism8ソフトウェアを用いてグラフを作成し、SPSS18ソフトウェアで統計分析を実施した。結果を図5及び図6に示し、各群の咳嗽回数及び潜伏期間に対してそれぞれ分散均一性検定を行った。分散が均一(P>0.05)であれば、一元配置分散分析を行い、有意差(P≦0.05)があれば、各用量群と対照群の間のDunnett検定を行い、有意差がなければ検定を終了した。分散が不均一(P≦0.05)であれば、ノンパラメトリック検定(Kruskal-Wallis H検定、即ちK-W H検定)を行い、例えばK-W H検定で統計的差異(P≦0.05)があれば、各用量群と対照群の間のMann-Whitney U検定を行い、統計的差異がなければ、検定を終了した。
(6)結論:上記実験条件下で、標題化合物を腹腔内注射又は胃内投与により投与することにより、いずれも実験動物の咳嗽頻度を顕著に低下させることができる。
5. ラット味覚テスト
実験目的:標題化合物のSDラットの味覚に対する影響を観察する。
(1)実験方法
(1.1) 動物及び群分け:オスのSDラット40匹、体重は約300g/匹。動物をランダムに4群に分け、毎群10匹とし、各群の体重を大体同じにして、一つのケージで飼育した。
(1.2) 水飲み習慣訓練:各群の動物に、毎日午前8.30及び午後16.30にそれぞれ30分間正常飲用水を供給して飲ませ、その他の時間には水を飲ませず、5日間続けた。
(1.3) 投与:実験の前夜には水を飲ませず、次の日の午前中に、以下の用量で、腹腔内注射により以下の薬物を投与した。
(1) 溶媒(5% DMSO/5% SolutolHS/0.9% 塩化ナトリウム溶液)10mL/kg;
(2) 化合物22:10mg/kg(体積 10mL/kg);
(3) 化合物4:10mg/kg(体積 10mL/kg);
(4) AF-219:10mg/kg(体積 10mL/kg)。
(1.4) 摂水量の測定:注射後に、動物を最初のケージに戻し、溶媒、化合物22、化合物4、及びAF-219の注射時間が、それぞれ各薬物のTmax区間になるようにし、各ケージには正常の飲用水一本と、0.3mMの塩酸キニーネ(Quinie)を含む飲用水一本を同時に入れておき、すべての動物飼育ケージにおいて二本の飲用水の左右の位置が一致するように二本の飲用水を置いた。動物に15分間自由に水を飲ませた後に、二本の飲用水の飲用量をそれぞれ測定し、0.1mLまで精密に測定した。
(1.5) データ統計:キニーネ苦味水、水道水の飲用量、総摂水量、及びキニーネ苦味水が総摂水量に占める百分率をそれぞれ統計し、各群動物の苦味水の飲用量を比較し、分散分析により各群の間の差に有意性があるかどうかを比較した。

(2) 実験結果
各投与群のSDラットの総摂水量と溶媒対照群との比較には、いずれも有意差がない(P>0.05)が、陽性対照AF-219群のSDラットの苦味水の飲用量は明らかに増加しており、これは、本テスト条件下において、テスト対象化合物が、ラットの味覚に明らかな影響を与えないことを明らかにしている(図7、表3.7)。
表3.7各群実験動物の摂水量
Figure 2023512579000078
6. 肝ミクロソーム酵素(hepaticmicrosomalenzyme)安定性実験
(1) 測定方法
LC-MS/MS法を用い、そのうち、液体クロマトグラフィー法は勾配溶出法を用いた。クロマトグラフィーカラム:ACQUITY UPLC(登録商標)BEH C18(2.1mm×50mm,1.7μm);流量:0.35mL/min;注入体積:1μL(YS001)、3μL(テストステロン);カラム温度:40℃;自動注入器温度:4℃;移動相の組成:移動相A:0.1%ギ酸-水,移動相B:アセトニトリル。質量スペクトル条件はESIソースを用い、陽イオン、多重反応モニタリング(MRM)モードで質量スペクトル分析を行った。
(2) サンプル処理
肝ミクロソームのインキュベートサンプルを取り、内部標準物質(1ng/mLのロラタジン)を含有するアセトニトリル溶液400μLを加えて反応を終了させた後、2500rpmでボルテックスして混合し、4℃、20000rcfで10分間遠心分離して、上清液を清潔な被覆チューブに取り、LC-MS/MSでプロトタイプ薬物の含有量を測定した。
(3) 溶液調製
ストック液の調製
投与群ストック液:適量の化合物4及び化合物22の粉末をそれぞれ量って、ジメチルスルホキシド(DMSO)で溶かして、10mMの投与群ストック液に調製し、-20℃の冷蔵庫に保存した。
テストステロンストック液:適量のテストステロンを量って、ジメチルスルホキシド(DMSO)で溶かして、10mMのテストステロンストック液に調製し、-20℃の冷蔵庫に保存した。
内部標準物質ストック液:適量のロラタジンを量って、メタノールで溶かして、1.0mg/mLのロラタジンストック液に調製し、-20℃の冷蔵庫に保存した。
作業液の調製
投与群作業液:適量の化合物4及び化合物22の投与群ストック液を取り、メタノールで500μMの作業液に調製した。
テストステロン作業液:適量のテストステロンストック液を取り、メタノールで500μMの作業液に調製した。
(4) テスト内容
代謝率テスト:ヒト肝ミクロソームを取って、冰上で解凍し融解させてから、軽く揺らした。肝ミクロソームを取って、100mMのリン酸緩衝液に加え、次いで化合物4(又は化合物22)の投与群作業液をそれぞれ加えて、肝ミクロソームの濃度は0.625mg/mL、化合物4又は化合物22の濃度は1.25μMになるように調製した。上記溶液80μLを取り、37℃の水浴で5分間予備インキュベートした後に、5mMのNADPH溶液20μLを加えて、37℃の水浴でインキュベートした。各代謝インキュベート系におけるサンプルの総体積は100μLであり、インキュベート系は、濃度0.5mg/mLの肝ミクロソームタンパク質、1μMの化合物4(又は化合物22)、及び1mMのNADPHを含む。0、10、30、60、90分間反応を行った後に、4倍体積のアセトニトリル(1ng/mLの内部標準物質ロラタジンを含む)を加えて反応を終了させ、ボルテックスして混合し、4℃、20000rcfで10分間高速遠心分離し、上清液を取って、LC-MS/MSにより測定した。各インキュベートサンプルは、三種並行テストを実施した。陽性対照は、対応種ミクロソームの陽性薬物テストステロン(1μM)に対する代謝サンプルであり、4倍体積のアセトニトリル(1ng/mLの内部標準物質ロラタジンを含有する)を加えて反応を終了させ、インキュベートの時間点は0、30、60分間とした。
(5) データ処理
Analyst1.6.3ソフトウェアによりデータ収集を行い、積分パラメータを最適化した後、目標のクロマトグラフィーピークに対して自動積分を実施し、個別クロマトグラフィーピークに対しては単独積分又は手動積分を許可せずに、保留時間及びピーク面積を算出した。Analyst1.6.3によりデータを収集し、積分処理を経て保留時間、及びピーク面積を得て、分析対象物と内部標準物質のピーク面積比を算出し、その後、Microsoft Office Excelで二次処理して、半減期t1/2、及びそのクリアランス率Clintを算出した。テスト対象化合物の残余百分率(%Control)は、0時間点ではないサンプルと0時刻のサンプルの濃度比により算出した。Ln(%Control)のインキュベート時間に対するグラフを作成して線形フィッティング(linearfitting)を行った。テスト対象化合物の除去定数(ke,1/min)、除去半減期(t1/2,min)、及びin-vitro内在クリアランス率(CLint,μL/(mg・min))を算出した。t1/2=0.693/ke,CLint=ke/Cprotein(そのうち、keは傾きであり、Cproteinは、タンパク質濃度である。)
Figure 2023512579000079
(6) 結論:上記実験条件下で、標題化合物は、肝ミクロソーム酵素に対して良好な安定性を有する。
7. 模擬胃液、模擬腸液安定性実験
(1) 測定方法
LC-MS/MS法を用い、そのうち、液体クロマトグラフィー法は勾配溶出法を用いた。クロマトグラフィーカラム:ACQUITY UPLC(登録商標)BEH C18(2.1mm×50mm,1.7μm);流量:0.35mL/min;注入体積:1μL、カラム温度:40℃;自動注入器温度:10℃;移動相の組成:移動相A:0.1%のギ酸-水,移動相B:アセトニトリル。質量スペクトル条件はESIソースを用い、陽イオン、多重反応モニタリング(MRM)モードで質量スペクトル分析を行った。
(2) サンプル処理
模擬胃液、及び模擬腸液サンプルを取り、内部標準物質(5ng/mLのロラタジン)を含有するアセトニトリル溶液1200μLを加えて、2500rpmでボルテックスして混合し、4℃、20000rcfで10分間遠心分離して、上清液を清潔な被覆チューブに取り、LC-MS/MSでプロトタイプ薬物の含有量を測定した。
(3) 溶液調製
作業液の調製
投与群作業液:適量の化合物4及び化合物22投与群ストック液を取って、メタノールで50μMの作業液に調製した。
内部標準物質作業液:適量のロラタジンストック液を取って、アセトニトリルで5ng/mLのロラタジン作業液に調製した。
模擬胃液、模擬腸液の調製
ブランク人口胃液:3.28mLの希塩酸を取り、160mLの水を加えてシェイクして十分に溶かし、pH値を1.3に調整した後、水を加えて希釈して200mLに定容し、ブランク人口胃液とした。
人口胃液:3.28mLの希塩酸を取り、160mLの水と2gのペプシンを加えてシェイクして十分に溶かし、pH値を1.3に調整した後、水を加えて希釈して200mLに定容し、人口胃液とした。
ブランク人口腸液:1.36gのリン酸二水素カリウムを取り、100mLの水を加えて溶かし、0.1mol/Lの水酸化ナトリウム溶液でpH値を6.8に調整した後、水を加えて200mLに定容し、ブランク人口腸液とした。
人口腸液:1.36gのリン酸二水素カリウムを取り、100mLの水を加えて溶かし、0.1mol/Lの水酸化ナトリウム溶液でpH値を6.8に調整し、その得られた溶液と、2gのトリプシンを適量の水で溶かして得られた溶液を混合した後、水を加えて200mLに定容し、人口腸液とした。
(4) テスト内容
模擬胃液、及び模擬腸液を取って、軽くシェイクした。模擬胃液、及び模擬腸液に、それぞれ化合物4(又は化合物22)作業液を加えて、化合物4(又は化合物22)の濃度が1.25μMになるように調製した。上記溶液300μLを取って、37℃の水浴で予備インキュベートした後に、0、0.5、1、1.5、2、3、5時間点でサンプルを取って、4倍体積のアセトニトリル(5ng/mLの内部標準物質ロラタジンを含有する)を加えて反応を終了させた後、ボルテックスして混合し、4℃、20000rcf下で10分間高速遠心分離を行い、上清液を取って、LC-MS/MSにより測定を行った。各インキュベートサンプルは、三種並行テストを実施した。
(5) データ処理
MassLynx V4.2によりソフトウェアによりデータ収集を行い、積分パラメータを最適化した後、目標のクロマトグラフィーピークに対して自動積分を実施し、個別クロマトグラフィーピークに対しては単独積分又は手動積分を許可せずに、保留時間及びピーク面積を算出した。MassLynx V4.2によりデータを収集し、積分処理を経て保留時間、及びピーク面積を得て、分析対象物と内部標準物質のピーク面積比を算出し、その後、Microsoft Office Excelで二次処理して、平均残余百分率を算出した。
(6) 実験結果
上述実験条件下で、化合物4及び化合物22は、人工胃腸液における安定性が良好である(図8、図9)。

Claims (14)

  1. 一般式(I)で表される化合物、又はその鏡像異性体、又はそのジアステレオ異性体、又はそのエピマ-、又はそのラセミ体、若しくはその薬学的に許容される塩であって、
    Figure 2023512579000080
    式中、
    Arは、置換又は非置換のフェニル基、O、N、及びS原子から選択される1~3個の原子を含む置換又は非置換の5員ヘテロアリール環基、又は1~2個のN原子を含む置換又は非置換の6員ヘテロアリール環基から選択され、Arがオルト位二置換フェニル基から選択されると、二つのオルト位置換基は互いに独立又は環を形成し、
    は、置換又は非置換のフェニル基、又は置換又は非置換のピリジル基から選択され、Rは、メチル基、エチル基、イソプロピル基、シクロプロピル基から選択され、
    、Rは、それぞれ独立して、H、炭素数1~5のアルキル基、炭素数1~5のアルコキシカルボニル基、置換又は非置換の炭素数1~5のアシル基から選択され、又はR、Rは、それらを連結するN原子と一緒に置換又は非置換の炭素数5~6のヘテロ環アルキル基又は炭素数5~6のヘテロ環アルキルケトン又は炭素数5~6のヘテロアリール基を形成し、前記ヘテロ環アルキル基又はヘテロ環アルキルケトン環上の炭素原子は、さらに一つ又は複数のO、Nで置換されてもよい、ことを特徴とするN-カルボキサミドピラゾリン系誘導体。
  2. 前記Arは、下記の置換フェニル基、置換された5員又は6員ヘテロアリール環基から選択され、
    Figure 2023512579000081
    前記R、Rは、互いに同じ又は異なり、それぞれ独立して、H、ハロゲン元素、ニトロ基、シアノ基、メチル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、メトキシ基、ジオキシメチレン基、炭素数1~3の直鎖又は分岐アルコキシ基から選択され、且つ任意の環炭素原子上で置換され、前記ジオキシメチレン基が選択されると、前記R、Rは、そのうちの酸素原子が、それに結合されるメチレン基と環を形成し、
    は、メチル基、エチル基、イソプロピル基、シクロプロピル基から選択される、ことを特徴とする請求項1に記載のN-カルボキサミドピラゾリン系誘導体。
  3. 前記Rにおいて、フェニル基又はピリジル基の環上の置換基は、ハロゲン元素、炭素数1~3の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数1~3の直鎖又は分岐のアルコキシ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基から選択される、ことを特徴とする請求項1に記載のN-カルボキサミドピラゾリン系誘導体。
  4. 前記R、Rは、それぞれ独立して、H、メチル基、エチル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル基、ホルミル基、アセチル基、N,N-ジアルキルアセチル基から選択され、又はR、Rは、それらを連結するN原子と一緒に置換又は非置換のモルホリノン基、置換又は非置換のモルホリニル基、置換又は非置換のピペリジニル基、置換又は非置換のピペラジニル基、置換又は非置換のピペラジノン基、置換又は非置換のピロリジノン基、置換又は非置換のオキサゾリジノン基、置換又は非置換のイミダゾリジノン基、置換又は非置換のイミダゾリル基、置換又は非置換のピラゾリル基、1,2,3-トリアゾリル基、1,2,4-トリアゾリル基を形成する、ことを特徴とする請求項1に記載のN-カルボキサミドピラゾリン系誘導体。
  5. 前記モルホリノン基、モルホリニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、ピペラジノン基、ピロリジノン基、オキサゾリジノン基、イミダゾリジノン基、イミダゾリル基、ピラゾリル基上の置換基は、炭素数1~3の直鎖又は分岐のアルキル基、ホルミル基、アセチル基、炭素数1~5の直鎖又は分岐のアルコキシ基から選択される、ことを特徴とする請求項4に記載のN-カルボキサミドピラゾリン系誘導体。
  6. 前記一般式Iで表される化合物は、下記式Ia、Ib、Ic、又はId:
    Figure 2023512579000082
    で表される構造を有する、ことを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載のN-カルボキサミドピラゾリン系誘導体。
  7. 前記Arは、フェニル基、パラトリフルオロメチルフェニル基、ジメトキシフェニル基、ジオキソランフェニル基、パラシアノフェニル基、クロロフェニル基、メトキシピリジル基、トリフルオロメチルピリジル基、クロロピリジル基、ジフルオロピリジル基、トリフルオロメトキシピリジル基、トリフルオロメチルピラジニル基、メチルピラジニル基、クロロピラジニル基、メトキシピリダジニル基、トリフルオロピリダジニル基、クロロピリダジニル基、トリフルオロメチルピリミジニル基、メチルピリミジニル基、クロロピリミジニル基、メチル-1,2,4-オキサジアゾール基、メチル-1,3,4-オキサジアゾール基から選択され、
    は、パラメチルフェニル基、パラメトキシフェニル基、パラフルオロフェニル基、パラクロロフェニル基、メチルピリジル基から選択され、
    は、メチル基、エチル基から選択され、
    、Rは、それぞれ独立して、H、メチル基、エチル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、アセチル基、N,N-ジアルキルアセチル基から選択され、又はR、R4は、それらを連結するN原子と一緒にモルホリノン基、ピペラジノン基、N-メチルピペラジノン基、メチルピペラジノン基、ピロリジノン基、オキサゾリジノン基、イミダゾリジノン基、アセチルイミダゾリジノン基、モルホリニル基、ピペラジニル基、N-アセチルピペラジニル基、ピラゾリル基を形成する、ことを特徴とする請求項6に記載のN-カルボキサミドピラゾリン系誘導体。
  8. 前記一般式Iで表される化合物は、下記の化合物:
    (S)-4-(3-オキソモルホリン-4-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(1)、
    (R)-4-(3-オキソモルホリン-4-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(1a)(S)-4-(4-メチル-2-オキソピペラジン-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(4-クロロフェニル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(2)、
    (R)-4-(4-メチル-2-オキソピペラジン-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(4-クロロフェニル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(2a)、
    (S)-4-(3-オキソモルホリン-4-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(3)、
    (R)-4-(3-オキソモルホリン-4-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(3a)、
    (S)-4-(N-メチル-N-エトキシカルボニルアミノ)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(4)、
    (R)-4-(N-メチル-N-エトキシカルボニルアミノ)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(4c)
    (S)-4-(N-メチルアセトアミド)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(5)、
    (R)-4-(N-メチルアセトアミド)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(5a)、
    (S)-4-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(3,4-ジメトキシフェニル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(6)、
    (R)-4-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(3,4-ジメトキシフェニル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(6a)、
    (S)-4-(2-オキソピロリジン-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(3,4-(メチレンジオキシ)フェニル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(7)、
    (R)-4-(2-オキソピロリジン-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(3,4-(メチレンジオキシ)フェニル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(7a)、
    (S)-4-(3-アセチル-2-オキソイミダゾリジン-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(4-シアノフェニル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(8)、
    (R)-4-(3-アセチル-2-オキソイミダゾリジン-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(4-シアノフェニル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(8a)、
    (S)-4-(2-オキソピロリジン-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(5-メトキシピリジン-2-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(9)、
    (R)-4-(2-オキソピロリジン-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(5-メトキシピリジン-2-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(9a)、
    (S)-4-(2-オキソピロリジン-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(10)、
    (R)-4-(2-オキソピロリジン-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(10a)、
    (S)-4-(N-メチルアセトアミド)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(6-クロロピリジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(11)、
    (R)-4-(N-メチルアセトアミド)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(6-クロロピリジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(11a)、
    (S)-4-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(5,6-ジフルオロピリジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(12)、
    (R)-4-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(5,6-ジフルオロピリジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(12a)(S)-4-(2-オキソピロリジン-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(6-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(13)、
    (R)-4-(2-オキソピロリジン-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(6-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(13a)、
    (S)-4-(モルホリン-4-イル)-3-(4-フルオロフェニル)-N-((R)-1-(6-メトキシピリジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(14)、
    (R)-4-(モルホリン-4-イル)-3-(4-フルオロフェニル)-N-((R)-1-(6-メトキシピリジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(14a)、
    (S)-4-(2-(ジメチルアミノ)-N-メチルアセトアミド)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(15)、
    (R)-4-(2-(ジメチルアミノ)-N-メチルアセトアミド)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(15a)、
    (S)-4-(N-メチル-N-メトキシカルボニルアミノ)-3-(4-メトキシフェニル)-N-((R)-1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(16)、
    (R)-4-(N-メチル-N-メトキシカルボニルアミノ)-3-(4-メトキシフェニル)-N-((R)-1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(16a)、
    (S)-4-(4-メチル-2-オキソピペラジン-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(17)
    (R)-4-(4-メチル-2-オキソピペラジン-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(17a)、
    (S)-4-(3-アセチル-2-オキソイミダゾリジン-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(18)、
    (R)-4-(3-アセチル-2-オキソイミダゾリジン-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(18a)、
    (S)-4-(4-アセチルピペラジン-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(19)、
    (R)-4-(4-アセチルピペラジン-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(19a)、
    (S)-4-(3-オキソモルホリン-4-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(20)、
    (R)-4-(3-オキソモルホリン-4-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(20a)、
    (S)-4-(2-オキソピロリジン-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(21)、
    (R)-4-(2-オキソピロリジン-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(21a)、
    (S)-4-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(22)、
    (R)-4-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(22a)
    (S)-4-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)-3-(5-メチルピリジン-2-イル)-N-((R)-1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(23)、
    (R)-4-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)-3-(5-メチルピリジン-2-イル)-N-((R)-1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(23a)、
    (S)-4-(3-オキソモルホリン-4-イル)-3-(4-フルオロフェニル)-N-((R)-1-(2-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(24)、
    (R)-4-(3-オキソモルホリン-4-イル)-3-(4-フルオロフェニル)-N-((R)-1-(2-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(24a)
    (S)-4-(N-メチルアセトアミド)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(25)、
    (R)-4-(N-メチルアセトアミド)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(25a)、
    (S)-4-(3-オキソモルホリン-4-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(5-(トリフルオロメチル)ピラジン-2-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(26)、
    (R)-4-(3-オキソモルホリン-4-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(5-(トリフルオロメチル)ピラジン-2-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(26a)、
    (S)-4-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(5-メチルピラジン-2-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(27)、
    (R)-4-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(5-メチルピラジン-2-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(27a)、
    (S)-4-(2-オキソピロリジン-1-イル)-3-(4-フルオロフェニル)-N-((R)-1-(5-メチルピラジン-2-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(28)、
    (R)-4-(2-オキソピロリジン-1-イル)-3-(4-フルオロフェニル)-N-((R)-1-(5-メチルピラジン-2-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(28a)
    (S)-4-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)-3-(4-クロロフェニル)-N-((R)-1-(6-(メトキシ)ピリダジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(29)、
    (R)-4-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)-3-(4-クロロフェニル)-N-((R)-1-(6-(メトキシ)ピリダジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(29a)、
    (S)-4-(3-オキソモルホリン-4-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(6-(トリフルオロメチル)ピリダジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(30)、
    (R)-4-(3-オキソモルホリン-4-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(6-(トリフルオロメチル)ピリダジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(30a)、
    (S)-4-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(6-クロロピリダジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(31)、
    (R)-4-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(6-クロロピリダジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(31a)、
    (S)-4-(2-オキソピロリジン-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(32)、
    (R)-4-(2-オキソピロリジン-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(32a)、
    (S)-4-(3-オキソモルホリン-4-イル)-3-(4-フルオロフェニル)-N-((R)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(33)、
    (R)-4-(3-オキソモルホリン-4-イル)-3-(4-フルオロフェニル)-N-((R)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(33a)
    (S)-4-(N-メチルアセトアミド)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(34)、
    (R)-4-(N-メチルアセトアミド)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(34a)、
    (S)-4-(3-オキソモルホリン-4-イル)-3-(4-クロロフェニル)-N-((R)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(35)、
    (R)-4-(3-オキソモルホリン-4-イル)-3-(4-クロロフェニル)-N-((R)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(35a)、
    (S)-4-(3-オキソモルホリン-4-イル)-3-(4-メトキシフェニル)-N-((R)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(36)、
    (R)-4-(3-オキソモルホリン-4-イル)-3-(4-メトキシフェニル)-N-((R)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(36a)、
    (S)-4-(4-アセチルピペラジン-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(37)、
    (R)-4-(4-アセチルピペラジン-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(37a)、
    (S)-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(38)、
    (R)-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(38a)、
    (S)-4-(モルホリン-4-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(39)、
    (R)-4-(モルホリン-4-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(39a)、
    (S)-4-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(40)、
    (R)-4-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(40a)、
    (S)-4-(3-メチル-2-オキソイミダゾリジン-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(2-トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(41)
    (R)-4-(3-メチル-2-オキソイミダゾリジン-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(2-トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(41a)
    (S)-4-(ピラゾール-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(2-トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(42)、
    (R)-4-(ピラゾール-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(2-トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(42a)、
    (S)-4-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)-3-(4-クロロフェニル)-N-((R)-1-(2-メチルピリミジン-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(43)、
    (R)-4-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)-3-(4-クロロフェニル)-N-((R)-1-(2-メチルピリミジン-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(43a)、
    (S)-4-(2-オキソピロリジン-1-イル)-3-(4-フルオロフェニル)-N-((R)-1-(2-クロロピリミジン-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(44)、
    (R)-4-(2-オキソピロリジン-1-イル)-3-(4-フルオロフェニル)-N-((R)-1-(2-クロロピリミジン-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(44a)、
    (S)-4-(2-オキソピロリジン-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(45)、
    (R)-4-(2-オキソピロリジン-1-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(45a)、
    (S)-4-(3-オキソモルホリン-4-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(46)、
    (R)-4-(3-オキソモルホリン-4-イル)-3-(4-メチルフェニル)-N-((R)-1-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(46a)(S)-4-(N-メチルアセトアミド)-3-(4-メチルフェニル)-N-((S)-1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(47)、
    (R)-4-(N-メチルアセトアミド)-3-(4-メチルフェニル)-N-((S)-1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-ホルムアミド(47a)、
    のうちの少なくとも一つである、ことを特徴とする請求項1に記載のN-カルボキサミドピラゾリン系誘導体。
  9. 前記薬学的に許容される塩は、医薬的に許容される無機酸塩、有機酸塩から選択され、前記無機酸塩は、ハロゲン化水素酸、硝酸、炭酸、硫酸又はリン酸と形成された塩を含み、前記有機酸塩は、リンゴ酸、L-リンゴ酸、D-リンゴ酸、クエン酸、フマル酸、シュウ酸、乳酸、カンファースルホン酸、L-カンファースルホン酸、D-カンファースルホン酸、パラトルエンスルホン酸、メシル酸、安息香酸と形成された塩を含む、ことを特徴とする請求項1に記載のN-カルボキサミドピラゾリン系誘導体。
  10. 請求項1~9のいずれか一項に記載のN-カルボキサミドピラゾリン系誘導体の、単独又は他の薬物と併用した、P2X3媒介の疾患を治療するための薬物の製造における使用。
  11. 前記疾患は、呼吸器疾患、様々な原因による疼痛、皮膚疾患を含み、前記呼吸器疾患は、慢性閉塞性肺疾患、喘息、急性/亜急性/慢性咳嗽、気管支攣縮を含み、前記疼痛は、術後痛、炎症性疼痛、癌性疼痛、膀胱痛、異所性子宮内膜症性疼痛、糖尿病性神経痛、外傷後疼痛、歯痛、片頭痛、及び過敏性腸症候群と関連する疼痛を含み、前記皮膚疾患は、慢性掻痒を含む、ことを特徴とする請求項10に記載の使用。
  12. 請求項1~9のいずれか一項に記載のN-カルボキサミドピラゾリン系誘導体、及び一つ又は複数の薬学的に許容される担体又は賦形剤を含む、ことを特徴とする医薬組成物。
  13. 前記担体又は賦形剤は、充填剤、希釈剤、湿潤剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤、吸収促進剤、界面活性剤、吸着担体、抗酸化剤、乳化剤、金属キレート剤、pH調節剤、着香剤、及び甘味剤のうちの一つ又は複数を含む、ことを特徴とする請求項12に記載の医薬組成物。
  14. 錠剤、カプセル、吸入剤、乳剤、懸濁剤、ゲル剤、粉剤、顆粒剤、経口液剤及び注射剤を含む、ことを特徴とする請求項12に記載の前記医薬組成物から製造される医薬製剤。
JP2022548136A 2020-08-05 2021-06-30 P2x3受容体のアンタゴニストとしてのn-カルボキサミドピラゾリン系誘導体及びその使用 Active JP7385852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010777545.9A CN111892585A (zh) 2020-08-05 2020-08-05 作为p2x3受体拮抗剂的n-甲酰胺基吡唑啉类衍生物及应用
CN202010777545.9 2020-08-05
CN202110695453.0A CN113214240B (zh) 2020-08-05 2021-06-23 作为p2x3受体拮抗剂的n-甲酰胺基吡唑啉类衍生物及应用
CN202110695453.0 2021-06-23
PCT/CN2021/103402 WO2022028154A1 (zh) 2020-08-05 2021-06-30 作为p2x3受体拮抗剂的n-甲酰胺基吡唑啉类衍生物及应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023512579A true JP2023512579A (ja) 2023-03-27
JP7385852B2 JP7385852B2 (ja) 2023-11-24

Family

ID=73246960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022548136A Active JP7385852B2 (ja) 2020-08-05 2021-06-30 P2x3受容体のアンタゴニストとしてのn-カルボキサミドピラゾリン系誘導体及びその使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230357218A1 (ja)
EP (1) EP4079725A4 (ja)
JP (1) JP7385852B2 (ja)
CN (2) CN111892585A (ja)
WO (1) WO2022028154A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111892585A (zh) * 2020-08-05 2020-11-06 杭州维坦医药科技有限公司 作为p2x3受体拮抗剂的n-甲酰胺基吡唑啉类衍生物及应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005007157A1 (de) * 2003-07-15 2005-01-27 Bayer Healthcare Ag Pyrazoline als par-1-antagonisten zur behandlung von herz-kreislauf-erkrankungen
WO2014053533A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Sanofi Use of substituted 3-heteroaroylamino-propionic acid derivatives as pharmaceuticals for prevention/treatment of atrial fibrillation
US20170158698A1 (en) * 2014-03-26 2017-06-08 Merck Sharp & Dohme Corp. TrKA Kinase Inhibitors, Compositions and Methods Thereof
CN111892585A (zh) * 2020-08-05 2020-11-06 杭州维坦医药科技有限公司 作为p2x3受体拮抗剂的n-甲酰胺基吡唑啉类衍生物及应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3803523A1 (de) * 1987-06-12 1988-12-22 Bayer Ag Substituierte triazolinone
ATE188690T1 (de) * 1990-07-13 2000-01-15 Rohm & Haas N-aryl-3-aryl-4-substituierte-4,5-dihydro-1h- pyrazol-1-carboxamide und verfahren zu deren herstellung
US5798311A (en) * 1990-07-13 1998-08-25 Rohm And Haas Company N-aryl-3-aryl-4-substituted-4,5-dihydro-1H-pyrazole-1-carboxamides and methods of their production
DE102004010545A1 (de) * 2003-07-15 2005-02-24 Bayer Healthcare Ag Pyrazoline
CA2618340C (en) * 2005-08-15 2013-11-19 F.Hoffmann-La Roche Ag Piperidine and piperazine derivatives as p2x3 antagonists
CA2703909A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 Merck Sharp & Dohme Corp. P2x3, receptor antagonists for treatment of pain
PT2234976E (pt) * 2007-12-17 2013-07-11 Hoffmann La Roche Novas arilamidas substituídas por pirazol
US8946231B2 (en) * 2009-03-23 2015-02-03 Merck Sharp & Dohme Corp. P2X3, receptor antagonists for treatment of pain
AU2014365823B2 (en) * 2013-12-16 2019-05-02 Abs Development 1, Inc. P2X3 and/or P2X2/3 compounds and methods
WO2018111738A1 (en) * 2016-12-15 2018-06-21 Afferent Pharmaceuticals, Inc. Substituted pyrazole-pyrimidines, variants thereof, and uses therefore

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005007157A1 (de) * 2003-07-15 2005-01-27 Bayer Healthcare Ag Pyrazoline als par-1-antagonisten zur behandlung von herz-kreislauf-erkrankungen
WO2014053533A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Sanofi Use of substituted 3-heteroaroylamino-propionic acid derivatives as pharmaceuticals for prevention/treatment of atrial fibrillation
US20170158698A1 (en) * 2014-03-26 2017-06-08 Merck Sharp & Dohme Corp. TrKA Kinase Inhibitors, Compositions and Methods Thereof
CN111892585A (zh) * 2020-08-05 2020-11-06 杭州维坦医药科技有限公司 作为p2x3受体拮抗剂的n-甲酰胺基吡唑啉类衍生物及应用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
OBRECHTA A. S. ET AL.: "Identification of aurintricarboxylic acid as a potent allosteric antagonist of P2X1 and P2X3 recepto", NEUROPHARMACOLOGY, vol. 158, no. 107749, JPN6023016033, 2019, pages 1 - 13, ISSN: 0005046145 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20230357218A1 (en) 2023-11-09
WO2022028154A1 (zh) 2022-02-10
CN111892585A (zh) 2020-11-06
JP7385852B2 (ja) 2023-11-24
CN113214240B (zh) 2022-12-06
EP4079725A4 (en) 2023-07-19
EP4079725A1 (en) 2022-10-26
CN113214240A (zh) 2021-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636434B2 (ja) アルファ7正のアロステリックモジュレーターとしてのモルホリノチアゾール
KR101367012B1 (ko) 이속사졸-피리딘 유도체
JP5857168B2 (ja) ドーパミンd1リガンドとしての複素芳香族化合物およびその使用
JP5711813B2 (ja) βセクレターゼ(BACE)の阻害剤として有用な5,6−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジン−3−イル−アミン誘導体
KR101571720B1 (ko) 신규 Syk 억제제로서의 치환된 피리도피라진
CA2770932C (en) Substituted n-phenyl-1-(4-pyridinyl)-1h-pyrazol-3-amines
CN103974951B (zh) 6-二氟甲基-5,6-二氢-2h-[1,4]噁嗪-3-胺衍生物
JP2001518895A (ja) ソマトスタチン作働薬
JP6466602B2 (ja) ムスカリンm1受容体ポジティブアロステリックモジュレーター
CN103649056A (zh) 作为离子通道调节剂的稠合杂环化合物
KR20050102621A (ko) N-(1-벤질-2-옥소-2-(1-피페라지닐)에틸)-1-피페리딘카복스아미드 유도체 및 두통 치료를 위한cgrp-길항제로서의 이의 용도
JPWO2010064707A1 (ja) 2h−クロメン化合物及びその誘導体
JP2008303217A (ja) アデノシンA2aレセプターアンタゴニスト
CN100537564C (zh) 代谢型谷氨酸受体-5的二芳基取代三唑调节剂
MX2007000763A (es) Antagonistas del receptor 3 de la histamina.
DE19952147A1 (de) Neue Cyclopropane, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR20140014163A (ko) 알파 7 nAChR의 알로스테릭 조절자로서의 (피리딘-4-일)벤질아미드
JP2019511546A (ja) 新規なn−[(ピリミジニルアミノ)プロパニル]−およびn−[(ピリジニルアミノ)プロパニル]アリールカルボキサミド
JP7385852B2 (ja) P2x3受容体のアンタゴニストとしてのn-カルボキサミドピラゾリン系誘導体及びその使用
EP3134404A1 (en) Heteroaromatic compounds and their use as dopamine d1 ligands
CA2567483A1 (en) Pyrazinylmethyl lactam derivatives
KR20010031724A (ko) 페닐-알킬-이미다졸 유형의 h₃ 수용체 리간드
JP2005538996A (ja) 化合物
JP2007056005A (ja) 新規なベンゾフラン誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230308

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7385852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150