JP2023509810A - 負極材料及びその製造方法、リチウムイオン電池 - Google Patents

負極材料及びその製造方法、リチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2023509810A
JP2023509810A JP2022523360A JP2022523360A JP2023509810A JP 2023509810 A JP2023509810 A JP 2023509810A JP 2022523360 A JP2022523360 A JP 2022523360A JP 2022523360 A JP2022523360 A JP 2022523360A JP 2023509810 A JP2023509810 A JP 2023509810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode material
layer
silicon
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022523360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7477119B2 (ja
Inventor
鵬 何
威力 安
建国 任
雪琴 賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BTR New Material Group Co Ltd
Original Assignee
BTR New Material Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN202011459903.8A external-priority patent/CN114628661A/zh
Priority claimed from CN202110013364.3A external-priority patent/CN114725327A/zh
Priority claimed from CN202110363721.9A external-priority patent/CN115172746A/zh
Priority claimed from CN202110468548.9A external-priority patent/CN115347151A/zh
Application filed by BTR New Material Group Co Ltd filed Critical BTR New Material Group Co Ltd
Publication of JP2023509810A publication Critical patent/JP2023509810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7477119B2 publication Critical patent/JP7477119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/582Halogenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

Figure 2023509810000001
【課題】本願は、負極材料、その製造方法及びリチウムイオン電池に関する。
【技術手段】負極材料は、一次粒子であり、一次粒子は、骨格を含み、前記骨格は、一次粒子の内部に位置する主骨格と、主骨格から前記一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝とを含む。一次粒子は、マクロ孔構造であり、一次粒子の内部には孔路が形成され、前記孔路が一次粒子の表面まで延伸する。ナノ粒子が堆積して形成された二次多孔質構造に比べて、本願の負極材料は、構造がより安定し、体積膨張が低いという利点を有し、より小さい比表面積及びより高い空隙率を兼ね備えることができる。
【選択図】図1

Description

本願は、2020年12月11日に中国特許庁に提出した、出願番号が「202011459903.8」、出願名称が「リチウムイオン電池シリコン負極材料及びその製造方法」の中国特許、2021年1月6日に中国特許庁に提出した、出願番号が「202110013364.3」、出願名称が「複合負極材料及びその製造方法、リチウムイオン電池」の中国特許、2021年4月28日に中国特許庁に提出した、出願番号が「202110468548.9」、出願名称が「複合負極材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池」の中国特許、及び2021年4月2日に中国特許庁に提出した、出願番号が「202110363721.9」、出願名称が「複合負極材料及びその製造方法、リチウムイオン電池」の中国特許出願の優先権を要求し、上記4件の中国特許の全ての内容は、参照によって本願に取り込まれる。
本願は、負極材料の技術分野に関し、具体的には、負極材料及びその製造方法、リチウムイオン電池に関する。
リチウムイオン電池は、エネルギー密度が大きく、出力電力が高く、サイクル寿命が長く、環境汚染が小さいなどの利点を有するため、電気自動車及びコンシューマエレクトロニクス製品に広く応用される。電池のエネルギー密度を向上させるために、シリコン負極材料の研究及び開発は、ますます成熟する。しかしながら、シリコン負極材料は、リチウムを脱離する過程において体積が大きく膨張するため(>300%)、シリコン負極材料は、充放電過程において粉化して集電体から落下することによって、活物質と集電体との間には電気的接触が失われ、電気化学的性能が悪くなり、容量が減衰し、サイクル安定性が低下し、商業での応用が困難である。
これに基づいて、膨張率が低く、サイクル安定性が高い負極材料及びその製造方法の開発が強く要望されている。
これに鑑み、本願は、複合負極材料及びその製造方法、リチウムイオン電池を提供し、負極材料の膨張率を低減し、負極材料の充放電サイクル性能を向上させることができ、該製造方法は、製造コストを低減することができる。
この目的を達成するために、本願は、以下の技術手段を採用する。
第1局面では、本願は、負極材料を提供し、前記負極材料は、一次粒子を含み、前記一次粒子は、骨格を含み、前記骨格は、前記一次粒子の内部に位置する主骨格、及び前記主骨格から前記一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝を含む。
上記技術手段において、負極材料は、一次粒子であり、一次粒子の内部の主骨格及び主骨格から前記一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝は、一体化されており、骨格構造全体は、材料の電子伝導及びイオン拡散を強化し、リチウム化後の応力を効果的に放出することができ、応力が粒界に集中することによる材料の破裂及び粉化を回避することができる。該負極材料は、一体化構造がより安定するという利点を有し、より小さい比表面積及びより高い空隙率を兼ね備えることができる。本願は、一次完全な粒子であり、骨格全体が相互接続されて、材料の電子伝達及びイオン拡散を強化し、リチウム化後の応力を効果的に放出することができ、応力集中による材料の粉化を回避することができ、二次粒子で組み立てられた多孔質材料では、粒子の間に明らかな粒界が存在するため、リチウム化応力が集中し、粒子が破砕され、構造全体が破壊され、最終的に電気化学的性能の悪化をもたらす。
第2局面では、負極材料であって、前記負極材料は、一次粒子を含み、前記一次粒子は、マクロ孔構造であり、前記一次粒子には前記一次粒子の表面まで延伸する孔路が形成される。
第3局面では、負極材料であって、前記負極材料は、一次粒子を含み、前記一次粒子の内部にはスルーホールが形成され、前記一次粒子の空隙率は、30%以上である。
一実施形態において、負極材料は、さらに前記一次粒子の表面に位置する被覆層を含む。
また、一次粒子表面の被覆層は、負極材料の構造安定性及びサイクル安定性をさらに向上させながら、負極材料の体積膨張をさらに緩和することができる。
一実施形態において、負極材料は、さらに保護層を含み、前記保護層は、前記骨格の表面に位置する。
負極材料骨格の表面に形成された保護層は、負極材料の導電性及びサイクル安定性をさらに向上させることができるとともに、負極材料の体積膨張をさらに緩和して、負極材料の導電性、レート性能をさらに向上させる。
一実施形態において、負極材料は、一次粒子の表面に位置するナノ粒子層及び前記ナノ粒子層に被覆された被覆層をさらに含み、前記ナノ粒子層にはミクロ孔及び/又はメソ孔が形成される。
上記技術手段において、ナノ粒子層は、材料の粉化を効果的に回避することができ、材料の体積膨張を緩和し、負極材料内部の一次粒子の構造安定性を保証することができる。被覆層で被覆した後、より高い導電性及び安定性を有し、炭素充填材料の内部空隙を効果的に回避し、材料の初回効果を向上させることができ、これによって、複合負極材料は、高容量、長サイクル寿命、高レート性能及び低膨張などの特性を示すことができる。
第4局面では、本願は、負極材料の製造方法を提供し、前記方法は、
N-M材料及び遷移金属ハロゲン化物を含有する混合物を保護性雰囲気に置いて置換反応を行い、反応生成物を得て、前記反応生成物は、Mのハロゲン化物及び遷移金属を含むステップと、
前記Mのハロゲン化物及び遷移金属を除去し、負極材料を得るステップと、を含み、
ここで、前記N-M材料におけるMは、Mg、Al、Li及びCaのうちの少なくとも一種を含み、
前記N-M材料におけるNは、Si、Ge、Sn、BおよびSbの少なくとも一つを含む。
上記技術手段において、本願は、N-M材料が高温で遷移金属ハロゲン化物と反応し、その後にN-M材料の金属M成分を除去することによって、多孔質N負極材料を得る。反応により生成された金属のハロゲン化物がシリコンマグネシウム合金又はケイ素アルミニウム合金を原料として挙げられると、生成された金属ハロゲン化物であるマグネシウム又はアルミニウムの金属ハロゲン化物は、反応温度で溶融状態であり、溶融状態のハロゲン化物は、連続性を有し、かつ相互接続ナノN材料の形成に相互接続された液体テンプレートを提供し、金属ハロゲン化物を除去した後に多孔質N負極材料を得て、構造的にナノユニットは、相互接続された液体テンプレートに沿って成長して相互接続骨格構造を形成し、テンプレートを除去した後、形成された一次粒子はマクロ孔構造であり、前記一次粒子の内部には孔路が形成され、前記孔路は前記一次粒子の表面まで延伸する。
第5局面では、本願は、負極材料の製造方法を提供し、前記製造方法は、
N-M合金及びハロゲン含有六員環有機物を含む混合物を保護性雰囲気に置いて置換反応を行い、反応生成物を得て、前記反応生成物は、Mの酸化物、Mのハロゲン化物を含むステップと、
前記Mの酸化物及びMのハロゲン化物を除去し、複合負極材料を得るステップと、を含み、
ここで、前記N-M合金におけるNは、シリコン、ゲルマニウム、アンチモン、スズ、ホウ素のうちの少なくとも一種を含み、前記N-M合金におけるMは、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム及び亜鉛のうちの少なくとも一種を含む。
上記技術手段において、ワンステップ複合法により負極材料を製造し、高温でN-M合金が六員環有機物と直接反応し、N-M合金中の金属M成分を除去しながら、N材料の表面に炭素層をIn-Situ堆積する。全体的な反応が温和で副生成物がなく、N材料の構造が完全で、安定し、炭素層の堆積が均一であり、反応に関与する原材料は、一般的な合金、有機物及び金属塩であり、コストを低減することができる。
第6局面では、本願は負極材料の製造方法を提供し、前記方法は、
N-M合金及び炭素含有アンモニウム塩を含む混合物を保護性雰囲気に置いて置換反応を行い、反応生成物を得て、前記反応生成物は、Mの酸化物、Mの窒化物を含むステップと、
前記Mの酸化物及びMの窒化物を除去し、複合負極材料を得るステップと、を含み、
ここで、前記N-M合金におけるNは、シリコン、ゲルマニウム、アンチモン、スズ、ホウ素のうちの少なくとも一種を含み、前記N-M合金におけるMは、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム及び亜鉛のうちの少なくとも一種を含む。
上記技術手段において、本願は、炭素含有アンモニウム塩を炭素源としてN-M合金と高温条件下でワンステップ複合法で複合負極材料を製造し、ツーステップ複合法に比べて、製造効率を効果的に向上させることができ、プロセスが簡単である。
第7局面では、本願は負極材料の製造方法を提供し、前記製造方法は、
N-M合金の表面に被覆層を形成し、被覆層を含むN-M合金を得るステップと、
被覆層を含むN-M合金をアンモニウム塩溶液に加えて酸化還元反応を行い、中間体を得るステップと、
前記中間体を保護雰囲気下で脱合金化熱処理を行い、反応生成物を酸洗し、複合負極材料を得て、ここで、前記N-M合金中のNは、シリコン、ゲルマニウム、アンチモン、スズ、ホウ素のうちの少なくとも一種を含み、前記N-M合金中のMは、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム及び亜鉛のうちの少なくとも一種を含むステップと、を含む。
上記技術手段において、本願は、簡単なインサイチュ反応により、二種類の孔構造の複合負極材料をワンステップで製造することができ、被覆されたN-M合金をアンモニウム塩溶液と反応させた後に保護雰囲気で加熱すれば複合負極材料を得ることができ、複合負極材料のモルフォロジー及び孔構造が調整しやすく、合金成分を制御して孔の大きさ及び空隙率を変更することができ、孔の深さを反応時間及び反応温度により制御することができる。製造された負極材料中の孔は、負極材料がリチウムを脱離する過程において内部膨張の空間を提供することができ、電解液が流れる通路とすることができ、リチウム吸蔵性能を向上させると同時にリチウム電池の膨張を低下させ、負極材料がリチウム化した後に内部へ膨張して電極膜全体の厚さを低下させることに有利となり、リチウムイオン電池の安全性を大幅に向上させる。外層のナノ粒子層は、材料の粉化を効果的に回避することができ、材料の体積膨張を緩和し、負極材料内部の一次粒子の構造安定性を保証することができる。被覆材料で被覆した後、より高い導電性及び安定性を有し、炭素で一次粒子の三次元孔路を充填することを効果的に回避し、材料の初回効果を向上させることができ、これによって、複合負極材料は、高容量、長サイクル寿命、高レート性能及び低膨張などの特性を示すことができる。
第8局面では、本願は、リチウムイオン電池を提供し、前記リチウムイオン電池は、上記複合負極材料又は上記製造方法で製造された複合負極材料を含む。
一実施形態の負極材料の構造概略図である。 一実施形態の負極材料の構造概略図である。 一実施形態の負極材料のグラフェン層の構造概略図である。 一実施形態の負極材料の構造概略図である。 他の実施形態の負極材料の構造概略図である。 一実施形態の負極材料の構造概略図である。 一実施形態の負極材料におけるナノ粒子層の構造概略図である。 一実施形態のシリコン負極材料の製造方法のフローチャートである。 一実施形態のシリコン負極材料の製造方法のフローチャートである。 実施例1におけるシリコン負極材料の電子顕微鏡写真である。 実施例1におけるシリコン負極材料のXRD図である。 実施例1におけるシリコン負極材料の初回充放電曲線である。 実施例1のシリコン負極材料のサイクル性能曲線である。 比較例1におけるシリコン負極材料の走査型電子顕微鏡写真である。 一実施例による負極材料の製造方法のフローチャートである。 一実施例によるシリコン炭素複合負極材料の合成フローチャートである。 一実施例によるシリコン/金属酸化物及びシリコン/金属窒化物複合負極材料の合成フローチャートである。 実施例1によるシリコン炭素複合負極材料の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例1によるシリコン炭素複合負極材料の他の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例1によるシリコン炭素複合負極材料のXRD図である。 実施例1によるシリコン炭素複合負極材料のラマンチャートである。 実施例1によるシリコン炭素複合負極材料のサイクル性能曲線図である。 一実施例による複合負極材料の合成フローチャートである。 実施例15によるシリコン炭素複合負極材料の走査型電子顕微鏡写真である 実施例15によるシリコン炭素複合負極材料の他の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例15によるシリコン炭素複合負極材料のラマンチャートである。 実施例15によるシリコン炭素複合負極材料のXRD図である。 本実施例によるシリコン炭素複合負極材料のサイクル性能曲線図である。 一実施例による負極材料の製造方法のフローチャートである。 実施例25によるシリコン炭素複合負極材料の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例25によるシリコン炭素複合負極材料のXRD図である。 実施例25によるシリコン炭素複合負極材料のサイクル性能曲線図である。
本願をよりよく説明して、本願の技術手段を理解しやすくするために、以下に本願をさらに詳細に説明する。しかしながら、下記実施例は、本願の簡易な例に過ぎず、本願の特許請求の範囲を代表又は限定するものではなく、本願の保護範囲は、特許請求の範囲を基準とする。
以下は、本願の典型的で非限定的な実施例である。
本明細書における「脱合金化」とは、化学的又は電気化学的腐食プロセスにより、合金中の一種又は複数種の構成元素を選択的に除去する方法を指すものである。脱合金化過程において旧格子位の除去及び新格子位の形成に関し、新結晶の核形成及び成長にも関し、ここで、脱合金化過程においてナノ多孔質構造の形成は、合金/溶液界面での原子レベルの組換えと密接に関連し、組換え過程は、未溶解の金属原子及び空孔の表面拡散により完成され、かつ表面拡散の速さは、最終的に形成されるナノ多孔質金属における靭帯/通路のサイズに重要な影響を与える。
第1局面
一実施形態の負極材料であって、図1に示すように、負極材料は、一次粒子を含み、一次粒子は、骨格を含み、骨格は、一次粒子の内部に位置する主骨格11、及び主骨格11から一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝12を含む。
さらに図1を参照し、該実施形態の一次粒子は、マクロ孔構造であり、マクロ孔構造であり、一次粒子には、一次粒子の表面まで延伸する孔路13が形成されている。ここで、国際純正応用化学連合(IUPAC)の定義に従って、孔径が50nmよりも大きいものをマクロ孔と呼ぶ。
本実施形態の負極材料は、一次粒子を含み、一次粒子の内部の主骨格及び主骨格から一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝が一体化されており、骨格構造全体は、材料の電子伝達及びイオン拡散を強化し、リチウム化後の応力を効果的に放出することができ、応力が粒界に集中することによる材料の破裂及び粉化が回避される。
該負極材料の孔路が一次粒子の表面に延伸する孔路構造は、以下の利点を有する。第一、リチウム吸蔵性能を向上させると同時にリチウム電池の膨張を低減することができる。リチウム吸蔵過程における体積膨張を緩和することができるだけでなく、リチウム化のために内部膨張の空間を提供して、電極材料をリチウム化した後に内部へ膨張させて電極膜全体の厚さを低下させることにも有利となり、リチウムイオン電池の安全性を大幅に向上させる。第二、電解液が流れる通路を提供し、電解液の接触に有利となる。孔路構造はさらに、より高いタップ密度をもたらすことができ、電池の体積エネルギー密度を増加させることができる。
ナノ粒子が堆積して形成された二次多孔質構造に比べて、本実施形態で製造された多孔質負極材料は、一体化構造がより安定するという利点を有し、かつより小さい比表面積及びより高い空隙率を兼ね備えることができる。本願は、一次完全な粒子であり、骨格全体が相互接続されて、材料の電子伝達及びイオン拡散を強化し、リチウム化後の応力を効果的に放出することができ、応力集中による材料の粉化を回避可能であり、二次粒子によって組み立てられた多孔質材料では、粒子の間に明らかな粒界が存在するため、リチウム化応力が集中し、粒子が破砕され、構造全体が破壊され、最終的に電気化学的性能の悪化をもたらす。
いくつかの実施形態では、負極材料は、一次粒子である、
いくつかの実施形態では、主骨格は、三次元網状構造である、
いくつかの実施形態では、単一の分枝は、単独の結晶粒であり、分枝と主骨格との間には明らかな結晶粒界がなく、一次粒子の表面に結晶粒が分散する。従来の技術手段において多孔質シリコン二次粒子上の分枝は、主に複数の小さい結晶粒で構成され、結晶粒界が多く、このような構造に比べて、本実施形態では、一次粒子における分枝が単独の一つの大きい結晶粒であり、多すぎる結晶粒界が存在せず、リチウム化した後に応力がよく分散され、応力集中による材料の破壊を回避することができるとともに、単独の結晶粒の結晶面曲線が同じであり、材料のある方向の相対的な体積膨張を低減することに一層有利となるが、複数の小さい結晶粒で構成された構造の体積膨張が相対的に大きく、同時に構造の安定性も相対的に低く、サイクル安定性が低いことをもたらす。
具体的には、結晶粒のサイズは、30nm~100nmである。例示的には、結晶粒のサイズは、30nm、45nm、50nm、60nm、75nm、100nmであってもよい。
いくつかの実施形態では、分枝の横断面の最大幅が20nm~350nmであり、分枝の横断面の最大長さが50nm~2500nmである。好ましくは、分枝12の横断面の最大幅12Wは、20nm~250nmであり、分枝の横断面の最大長さ12Lは、100nm~1500nmである。例示的には、分枝12の横断面の最大幅12Wは、具体的に、20nm、40nm、80nm、100nm、120nm、150nm、180nm、200nm又は250nmであってもよく、分枝12の横断面の最大長さ12Lは、具体的に、100nm、200nm、300nm、400nm、500nm、800nm、1000nm、1200nm又は1500nmであってもよく、ここで限定されない。
いくつかの実施形態では、分枝は、棒状ナノ粒子、ナノシート、ナノワイヤ及びナノチューブのうちの少なくとも一種から選択される。
いくつかの実施形態では、水銀圧入試験方法によって測定された孔路13の直径が10nm~150nmであり、孔路の深さが50nm~1500nmである。例示的には、孔路の直径は、具体的に、10nm、50nm、60nm、80nm、100nm又は150nmであってもよく、ここで限定されない。孔路13の深さは、具体的に、50nm、100nm、200nm、300nm、400nm、500nm、800nm又は1000nmであってもよく、ここで限定されない。反応時間と反応温度を制御して孔の深さを変更することができる(一般的に反応時間が長いほど、反応温度が高いほど、孔の深さが深くなる)。
本実施形態の負極材料は、一次粒子を含み、一次粒子の内部にスルーホールが形成され、一次粒子の空隙率が30%以上である。本願の一次粒子は、高い空隙率を有し、シリコン負極の300%以上の体積膨張を効果的に緩和することができ、マクロ孔貫通構造の利点を結合して、リチウム化後の孔構造も完全に保持することが可能となり、従来技術では空隙率が低く、多くのミクロ孔及びメソ孔が存在するため、シリコンの巨大な体積膨張を満たすことができず、リチウム化後に孔が充填された後、電気化学的焼結により最終的に孔が塞がれ、多孔質構造を保持し続けることができなくなる。
上記実施形態の負極材料は、シリコン負極材料、ゲルマニウム負極材料、スズ負極材料、ホウ素負極材料、アンチモン負極材料などの負極材料であってもよい。シリコン負極材料のような典型的な例では、いくつかの実施形態では、一次粒子は、シリコン、ゲルマニウム、スズ、ホウ素及びアンチモンのうちの少なくとも一種から選択され、その骨格は、シリコン骨格、ゲルマニウム骨格、スズ骨格、ホウ素骨格、アンチモン骨格などであってもよい。例えば、負極材料は、シリコン負極材料を選択し、そのシリコン負極材料は、一次粒子であり、一次粒子は、シリコン骨格を含み、前記一次粒子の内部に位置する主骨格及び主骨格から前記一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝を含む。ゲルマニウム、ホウ素、スズ及びアンチモンの骨格構造は、上記シリコン骨格構造と類似する。
いくつかの実施形態では、一次粒子のメジアン径は、0.2μm~15μmであり、例えば、0.2μm、1μm、3μm、5μm、8μm、10μm、12μm又は15μmなどである。好ましくは、0.5μm~10μmであり、さらに好ましくは、1μm~5μmである。
いくつかの実施形態では、一次粒子の比表面積は、5m2/g~100m2/gであり、例えば、5m2/g、10m2/g、20m2/g、30m2/g、40m2/g、50m2/g、60m2/g、80m2/g又は100m2/gなどである。好ましくは、10m2/g~50m2/gである。
いくつかの実施形態では、一次粒子の空隙率は、30%~70%であり、例えば、30%、35%、40%、50%、55%、60%又は70%などであり、好ましくは、40%~60%である。
いくつかの実施形態では、一次粒子の粉体タップ密度は、0.2g/cm3~0.8g/cm3であり、例えば、0.2g/cm3、0.3g/cm3、0.5g/cm3、0.6g/cm3、0.7g/cm3又は0.8g/cm3などである。好ましくは、0.4g/cm3~0.7g/cm3である。
いくつかの実施形態では、一次粒子の粉体圧密密度は、1.2g/cm3~1.8g/cm3であり、例えば、1.2g/cm3、1.3g/cm3、1.4g/cm3、1.5g/cm3、1.6g/cm3又は1.8g/cm3などであり、好ましくは、1.4g/cm3~1.7g/cm3である。
いくつかの実施形態では、図2aに示すように、負極材料は、一次粒子10と、一次粒子10の表面に位置する被覆層20とを含む。
理解されるように、負極材料は、コア10と、コアの表面に形成された被覆層20とを含み、ここで、コア10は、一次粒子である。
理解されるように、該一次粒子は、骨格を含み、骨格は、一次粒子の内部に位置する主骨格11と、主骨格11から一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝12とを含む。該一次粒子は、マクロ孔構造であり、一次粒子には、一次粒子の表面まで延伸する孔路13が形成されている。理解されるように、該一次粒子の内部にはスルーホールが形成され、一次粒子の空隙率は、30%以上である。
一次粒子(コア)の表面に被覆層を形成することにより、負極材料の構造安定性及びサイクル安定性をさらに向上させつつ、負極材料の体積膨張をさらに緩和することができる。
本実施例では、一次粒子の具体的な構造(骨格構造、孔構造)及び性能パラメータ(空隙率、メジアン径、比表面積、粉体タップ密度、粉体圧密密度などのパラメータ)は、前の実施形態に記載のとおりであり、ここで繰り返し説明はしない。
いくつかの実施形態では、負極材料のメジアン径は、0.1μm~15μmであり、選択肢として、負極材料のメジアン径は、具体的に、0.1μm、0.5μm、1μm、2μm、3μm、4μm、5μm、6μm、7μm、8μm、9μm又は10μmなどであってもよく、ここでは限定されない。複合負極材料のメジアン径は、0.5μm~10μmであることが好ましく、1μm~8μmであることがより好ましい。
いくつかの実施形態では、負極材料の比表面積は、1m2/g~150m2/gである。選択肢として、負極材料の比表面積比は、1m2/g、5m2/g、10m2/g、20m2/g、30m2/g、40m2/g、50m2/g、60m2/g、70m2/g、100m2/g、120m2/g又は150m2/gなどであってもよく、ここで限定されない。負極材料の比表面積比は、1m2/g~50m2/gであることが好ましい。理解されるように、比表面積が小さいほど好ましく、大きすぎる比表面積では、SEI膜の形成を引き起こしやすく、不可逆リチウム塩を過剰に消費し、電池の初回効果を低下させるため、製造プロセスのコストを総合的に考慮すれば、比表面積を10m2/g~50m2/gに制御する。
いくつかの実施形態では、該負極材料の空隙率は、30%~70%である。
いくつかの実施形態では、被覆層は、炭素層、金属酸化物層及び金属窒化物層のうちの少なくとも一種を含む。上記種類の被覆層は、負極材料の導電性、構造安定性及びサイクル安定性をさらに向上させつつ、負極材料の体積膨張をさらに緩和することができる。
ここで、被覆層は、炭素層を含み、さらに、炭素層は、グラフェン層及び非晶質炭素層のうちの少なくとも一種を含む。
さらに、グラフェン層は、皺構造を有し、グラフェン層の皺モルフォロジーは、より多くの活性点を提供することができ、負極材料の導電性、レート性能をさらに向上させることができる。
図2bに示すように、皺構造は、突起(ピーク)201と凹部(谷)202とを含み、隣接する2つの突起201の間は、凹部202であり、隣接する2つの凹部202の間は、突起201である。ここで、該皺構造の表面粗さRz(最大ピーク-谷高さ)は、10nmよりも大きくかつ1μmよりも小さく、さらに、Rzは、50nmよりも大きくかつ500nmもより小さくなってもよく、またさらに、Rzは、100nmよりも大きくかつ350nmよりも小さくなってもよい。近接する2つの突起の最高点又は2つの凹部の最低点の間の距離Hは、10nmよりも大きくかつ1μmよりも小さい。さらに、Hは、50nmよりも大きくかつ800μmよりも小さく、またさらに、Hは、100nmよりも大きくかつ500nmよりも小さい。
具体的に、皺構造は、皺面の湾曲形態に基づいて分類され、皺構造は、円弧皺、尖角皺及び扇状皺のうちの少なくとも一種から選択することができる。さらに、皺構造は、円弧皺、尖角皺及び扇状皺を同時に有することができる。
皺構造は、軸面の産状及び両翼の産状に基づいて分類され、皺構造は、直立皺、斜め皺、反転皺及び平臥皺のうちの少なくとも一種から選択することができる。さらに、皺構造は、直立皺、斜め皺、反転皺及び平臥皺を同時に有することができる。
グラフェン層は、上記形態の皺構造を有し、より多くの活性点を提供することができ、負極材料の導電性、レート性能をさらに向上させることができる。
いくつかの実施形態では、炭素層は、非晶質炭素層を含み、非晶質炭素層の厚さは、5nm~150nmである。
いくつかの実施形態では、複合負極材料の質量パーセント含有量を100%として算出すると、炭素の質量パーセント含有量は、2%~50%である。
いくつかの実施形態では、被覆層は、金属酸化物層を含み、金属酸化物層中の金属は、Ti、V、Nb、Ta、W及びZrのうちの少なくとも一種を含む。
ここで、金属酸化物層中の金属元素と酸素元素とのモル比は、1:(0.1~3)であり、金属酸化物層の厚さは、1nm~200nmである。
複合負極材料の質量パーセント含有量を100%として算出すると、金属酸化物の質量パーセント含有量は2%~60%である。
いくつかの実施形態では、被覆層は、金属窒化物層を含み、金属窒化物層中の金属元素は、Ti、V、Nb、Ta、W及びZrのうちの少なくとも一種を含み、さらに、金属窒化物層の厚さは、1nm~250nmである。
複合負極材料の質量パーセント含有量を100%として算出すると、金属窒化物の質量パーセント含有量は、2%~70%である。
金属酸化物層及びその窒化物層は、剛性保護シェルとして機能し、一次粒子の体積膨張による材料全体の破壊を回避して、優れた構造安定性及び長いサイクル寿命を保証する。
いくつかの実施形態では、図3aに示すように、該負極材料は、さらに保護層30を含み、保護層30は、骨格の表面に位置する。すなわち、この負極材料は、一次粒子保護層を含む。
骨格の表面に位置する保護層は、導電性及び安定性を向上させることができ、リチウムイオンの入出に有利となり、負極材料のレート性能を向上させる。
理解されるように、該一次粒子は、骨格を含み、骨格は、一次粒子の内部に位置する主骨格11と、主骨格11から一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝12とを含む。該一次粒子は、マクロ孔構造であり、一次粒子には一次粒子の表面まで延伸する孔路13が形成されている。理解されるように、該一次粒子の内部にスルーホールが形成され、一次粒子の空隙率が30%以上である。
本実施例において、一次粒子の具体的な構造(骨格構造、孔構造)及び性能パラメータ(空隙率、メジアン径、比表面積、粉体タップ密度、粉体圧密密度)は、前記実施形態に記載の通りであり、ここで繰り返し説明はしない。
いくつかの実施形態では、保護層は、炭素層、金属酸化物層、金属窒化物層のうちの少なくとも一種を含む。
いくつかの実施形態では、炭素層は、非晶質炭素層及び/又は黒鉛炭素層である。
いくつかの実施形態では、炭素層は、骨格の表面のみに位置し、前記複合負極材料の質量パーセント含有量を100%として算出すると、炭素質量パーセント含有量は、5%~25%であり、具体的には、5%、8%、10%、12%、15%、18%、20%又は25%であってもよく、ここで限定されない。
いくつかの実施形態では、炭素層の厚さは、1nm~300nmである。
いくつかの実施形態では、図3bに示すように、保護層の含有量が高い場合、保護層がさらに孔路内に充填され、導電性及び構造安定性をさらに向上させることができる。
具体的には、炭素層は、さらに孔路内に充填される。孔路構造内に充填された炭素は、より多くのイオン及び電子伝送経路を提供することができ、優れた炭素導電性を有し、リチウムイオンの入出に有利となり、材料のレート性能を向上させ、かつ安定性をさらに向上させることができる。
いくつかの実施形態では、炭素層が骨格の表面に位置しかつ孔路内に充填される場合、複合負極材料の質量パーセント含有量を100%として算出すると、炭素質量パーセント含有量は、25%~75%であり、かつ25%を含まないものとされ、具体的には、25%、28%、30%、35%、40%、45%、50%又は75%であってもよく、ここで限定されない。
いくつかの実施形態では、保護層は、金属酸化物層を含み、金属酸化物層の金属元素は、Si、Sn、Ge、Li、V、Al、Fe及びZnのうちの少なくとも一種を含む。金属酸化物層は、剛性が高く、緻密性が優れるなどの利点を有し、Nの体積膨張による構造全体の破壊を効果的に抑制し、材料の体積膨張を減少させながら、電解液とN材料との接触を回避し、副反応を減少させ、複合材料全体の初回効果を向上させることができる。
複合負極材料の質量パーセント含有量を100%として算出すると、金属酸化物層が前記骨格の表面のみに位置する場合、金属酸化物の質量パーセント含有量は、5%~25%である。
金属酸化物層が前記骨格の表面に位置しかつ孔路内に充填される場合、複合負極材料の質量パーセント含有量を100%として算出すると、金属酸化物の質量パーセント含有量は、25%~75%でありかつ25%を含まない。
保護層は、金属窒化物層を含み、金属窒化物層中の金属元素は、Ti、V、Nb、Ta、W及びZrのうちの少なくとも一種を含む。金属窒化物層は、剛性が高いだけでなく、導電性にも優れ、シリコンの体積膨張を効果的に緩和しつつ材料の導電性を増加させ、材料のレート性能を向上させ、材料の不可逆容量損失を減少させ、高い容量をもたらすことができる。
複合負極材料の質量パーセント含有量を100%として算出すると、金属窒化物層が骨格の表面のみに位置する場合、金属窒化物の質量パーセント含有量は、5%~25%である。
金属窒化物が骨格の表面に位置しかつ孔路内に充填される場合、複合負極材料の質量パーセント含有量を100%として算出すると、金属窒化物の質量パーセント含有量は、25%~75%でありかつ25%を含まない。
図3bに示すように、いくつかの実施形態では、炭素層は、さらに一次粒子のスルーホール内に充填される。スルーホール内に充填された炭素は、より多くのイオン及び電子伝送経路を提供することができ、優れた炭素導電性を有し、リチウムイオンの入出に有利となり、材料のレート性能を向上させ、かつ安定性をさらに向上させることができる。
いくつかの実施形態では、炭素層が骨格の表面に位置しかつスルーホール内に充填される場合、複合負極材料の質量パーセント含有量を100%として算出すると、炭素質量パーセント含有量は、25%~75%でありかつ25%を含まないものとされ、具体的には、25%、28%、30%、35%、40%、45%、50%又は75%であってもよく、ここで限定されない。
いくつかの実施形態では、保護層は、金属酸化物層であり、金属酸化物層の金属元素は、Si、Sn、Ge、Li、V、Al、Fe及びZnの酸化物のうちの少なくとも一種を含む。
複合負極材料の質量パーセント含有量を100%として算出すると、酸化物層が骨格の表面に位置しかつ前記スルーホール内に充填される場合、金属酸化物の質量パーセント含有量は、25%~75%でありかつ25%を含まない。
いくつかの実施形態では、保護層は、金属窒化物層であり、金属窒化物層中の金属元素は、Ti、V、Nb、Ta、W及びZrのうちの少なくとも一種を含む。
いくつかの実施形態では、金属窒化物層が骨格の表面に位置しかつ前記スルーホール内に充填される場合、金属窒化物の質量パーセント含有量は、25%~75%でありかつ25%を含まない。
いくつかの実施形態では、負極材料のメジアン径は、0.1μm~15μmであり、選択肢として、負極材料のメジアン径は、具体的に、0.1μm、0.5μm、1μm、2μm、3μm、4μm、5μm、6μm、7μm、8μm、9μm又は10μmなどであってもよく、ここでは限定されない。複合負極材料のメジアン径は、好ましくは0.5μm~10μmであり、より好ましくは1μm~8μmである。
いくつかの実施形態では、負極材料の比表面積比は、1m2/g~150m2/gである。選択肢として、負極材料の比表面積比は、1m2/g、5m2/g、10m2/g、20m2/g、30m2/g、40m2/g、50m2/g、60m2/g、70m2/g、100m2/g、120m2/g又は150m2/gなどであってもよく、ここで限定されない。複合負極材料の比表面積比は、好ましくは1m2/g~50m2/gである。理解されるように、比表面積が小さいほど好ましく、大きすぎる比表面積では、SEI膜の形成を引き起こしやすく、不可逆リチウム塩を過剰に消費し、電池の初回効果を低下させるため、製造プロセスのコストを総合的に考慮すれば、比表面積を10m2/g~50m2/gに制御する。
いくつかの実施形態では、負極材料の空隙率は、10%~70%であり、具体的には、10%、30%、35%、40%、50%、55%、60%又は70%などであってもよく、好ましくは40%~60%である。
いくつかの実施形態では、図4aに示すように、負極材料は、さらに一次粒子10の表面に位置するナノ粒子層40と、ナノ粒子層の表面に被覆された被覆層50とを含み、ナノ粒子層40には、ミクロ孔及び/又はメソ孔が形成される。
理解されるように、該実施形態の負極材料は、コアと、前記コアの表面に位置する被覆層50とを含む。ここで、コアは、一次粒子10と、一次粒子10の表面に位置するナノ粒子層40とを含み、ナノ粒子層40には、ミクロ孔及び/又はメソ孔が形成される。
該一次粒子10は、骨格を含み、骨格は、一次粒子の内部に位置する主骨格11と、主骨格11から一次粒子10の表面まで延伸する複数の分枝12とを含む。一次粒子10はマクロ孔構造であり、一次粒子には一次粒子の表面まで延伸する孔路13が形成される。
ナノ粒子層は、ナノ粒子で構成され、ナノ粒子は、材料の粉化を効果的に回避することができる。ナノ粒子層にはミクロ孔及び/又はメソ孔が形成され、材料の体積膨張を効果的に緩和しつつ、電解液の浸潤及び接触面を促進し、リチウムイオンの伝送を加速し、材料全体のレート性能を向上させつつ、負極材料内部の一次粒子の構造安定性を保証することができる。被覆層で被覆した後、より高い導電性及び安定性を有し、炭素充填材料の内部空隙を効果的に回避し、材料の初回効果を向上させることができ、それにより負極材料は、高容量、長サイクル寿命、高レート性能及び低膨張などの特性を示すことができる。
本実施例において、一次粒子の具体的な構造(骨格構造、孔構造)及び性能パラメータ(メジアン径、比表面積、粉体タップ密度、粉体圧密密度等のパラメータ)は、第1局面に記載の通りであり、ここで繰り返し説明はしない。
図4bに示すように、ナノ粒子層40は、複数のナノ粒子41を含み、複数のナノ粒子41は、互いに積み重ねる。ナノ粒子41の形状は、球状、略球状、扁平状又は他の任意の形状であってもよく、ここで限定されない。ナノ粒子41の前にはミクロ孔42及び/又はメソ孔43が形成され、ミクロ孔の孔径が2nmより小さく、メソ孔の孔径が2nmよりも大きくかつ50nmよりも小さく、理解されるように、ミクロ孔とメソ孔の孔径が一次粒子孔路の孔径よりも小さい。
いくつかの実施形態では、ナノ粒子は、ナノシリコン粒子、ナノゲルマニウム粒子、ナノアンチモン粒子、ナノスズ粒子、ナノホウ素粒子のうちの少なくとも一種から選択される。
いくつかの実施形態では、負極材料の空隙率は、30%~70%であり、具体的には、30%、40%、50%、60%又は70%であってもよく、ここで限定されず、複合負極材料の空隙率は、好ましくは40%~60%である。
いくつかの実施形態では、一次粒子10の空隙率は、15%~75%であり、具体的には、15%、20%、35%、40%、50%、60%又は75%であってもよく、ここで限定されない。
いくつかの実施形態では、ナノ粒子層の空隙率は、5%~35%であり、具体的には、5%、10%、15%、20%、25%、30%又は35%であってもよい。本実施例において、ナノ粒子層のメソ孔の総空隙率とミクロ孔の総空隙率との比は、(2~10):1である。理解されるように、ナノ粒子層中のメソ孔の数は、ミクロ孔の数よりも多い。メソ孔の数は、ミクロ孔の数よりも多く、電解液の流通に有利となる。
理解されるように、ナノ粒子41は、一次粒子10の表面に形成され、かつ一次粒子10と緊密に結合して、ナノ粒子層40を形成し、ナノ粒子層40と一次粒子10との間には明らかな粒界があり、ファンデルワールス力結合ではなく、その結合力がより高く、一次粒子10とナノ粒子層40との接続がより安定し、全体構造もより安定する。
より具体的には、全ての孔構造における孔路の体積割合は、35%~90%であり、全ての孔構造におけるメソ孔の体積割合は、5%~45%であり、全ての孔構造におけるミクロ孔の体積割合は、5%~20%である。
上記全ての孔構造における開気孔体積割合は、60%~95%であり、閉気孔体積割合は、5%~40%であり、ここで、開気孔は、孔構造タイプに応じて、架橋孔、スルーホール及びブラインドビアホールに分類され、全ての孔構造の開気孔のうち、全ての開気孔に占める架橋孔の体積割合は、79%~95%であり、全ての開気孔に占めるスルーホールの体積割合は、4%~20%であり、全ての開気孔に占めるブラインドビアホールの体積割合は、1%~10%である。
なお、ブラインドビアホールは、一次粒子表層と内層を接続して一次粒子を貫通しない導通孔であり、架橋孔は、複数の孔路によって交差して形成される。理解されるように、割合が大きい架橋孔では、電解液に流通の通路を提供することができ、電解液が架橋孔に沿って一次粒子に流通することができ、シリコンリチウム吸蔵性能を向上させつつリチウム電池の膨張を低下させることができ、スルーホールでは、電解液に流体の流路を提供することもできるが、電解液の流通速度を低下させるため、スルーホールの体積割合は、架橋孔の体積割合よりも少ないことが好ましい。さらに、ブラインドビアホールでは、電解液の流通に不利であり、ブラインドビアホール内に流入した電解液が元の経路から流出することしかできないため、製造過程において、ブラインドビアホールの生成をできるだけ低減することが好ましい。
いくつかの実施形態では、ナノ粒子41のメジアン径は、20nm~200nmである。ナノ粒子41のメジアン径は、具体的に、20nm、40nm、50nm、60nm、80nm、100nm、150nm又は200nmであってもよい。当然のことながら、ナノ粒子41のメジアン径は、実際の状況に応じて設定することもでき、ここで限定されない。小粒径のナノ粒子41は、一次粒子の表面に被覆され、炭素層の充填、孔路の閉塞を回避し、電解液の流れの通路を増加させることができて、シリコンリチウム吸蔵性能を向上させつつリチウム電池の膨張を低下させることができる。
いくつかの実施形態では、ナノ粒子層40の厚さは、20nm~2000nmであり、具体的には、20nm、50nm、100nm、200nm、300nm、500nm、800nm、1000nm又は2000nmなどであってもよい。当然のことながら、ナノ粒子層40の厚さは、実際の状況に応じて設定することもでき、ここで限定されない。
理解されるように、適切な厚さのナノ粒子層40は、材料の粉化を効果的に回避することができ、材料の体積膨張を緩和し、材料内部の一次粒子の構造安定性を保証することができる。
いくつかの実施形態では、負極材料のメジアン径は、0.1μm~15μmであり、選択肢として、具体的には、0.1μm、0.5μm、1μm、2μm、3μm、4μm、5μm、6μm、7μm、8μm、9μm、10μm又は15μmなどであってもよく、ここで限定されない。複合負極材料のメジアン径は、好ましくは0.5μm~10μmであり、より好ましくは1μm~8μmである。
いくつかの実施形態では、負極材料の比表面積比は、1m2/g~100m2/gである。選択肢として、複合負極材料の比表面積は、1m2/g、5m2/g、10m2/g、15m2/g、20m2/g、25m2/g、30m2/g、35m2/g、40m2/g、45m2/g、50m2/g、60m2/g、80m2/g又は100m2/gなどであってもよく、ここで限定されない。複合負極材料の比表面積は、好ましくは10m2/g~50m2/gである。理解されるように、大きすぎる比表面積では、SEI膜の形成を引き起こしやすく、不可逆リチウム塩を過剰に消費し、電池の初回効果を低下させるため、製造プロセスのコストを総合的に考慮すれば、比表面積を10m2/g~50m2/gに制御する。
該実施形態の負極材料における被覆層は、炭素層であり、炭素層の厚さは、5nm~100nmであり、具体的には、5nm、10nm、20nm、30nm、40nm、50nm、60nm、70nm、80nm又は100nmなどであってもよい。炭素層が厚すぎると、リチウムイオン伝送効率が低下し、材料の高率充放電に不利であり、負極材料の総合性能を低下させてしまい、炭素層が薄すぎると、負極材料の導電性を増加させることに不利であり、かつ材料の体積膨張に対する抑制性能が弱く、長サイクル性能が低いことをもたらす。
いくつかの実施形態では、負極材料中の炭素の質量パーセント含有量は、5%~50%であり、具体的には、5%、8%、10%、15%、20%、25%、30%、40%又は50%であってもよく、ここで限定されない。選択肢として、炭素の質量パーセント含有量は、10%~30%である。
第2局面
第1局面に記載の負極材料であって、該負極材料は、一次粒子を含み、一次粒子は、骨格を含み、骨格は、一次粒子の内部に位置する主骨格10と、主骨格10から前記一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝11とを含み、一次粒子は、マクロ孔構造であり、一次粒子には一次粒子の表面まで延伸する孔路13が形成され、一次粒子の内部にはスルーホールが形成され、一次粒子の空隙率は、30%以上である。
該負極材料の製造方法は、図5に示すように、以下のステップS11~S14を含む。
一実施形態では、ステップS11~S14を含む負極材料の製造方法が提供される。
S11であって、N-M材料を製造する。
いくつかの実施形態では、N-M材料は、N-M合金及びN-M金属間化合物のうちの少なくとも一種を含む。ここで、N-M材料のうちのNは、Si、Ge、Sn、B及びSbのうちの少なくとも一種を含み、N-M材料のうちのMは、Mg、Al、Li及びCaのうちの少なくとも一種を含む。具体的な例において、N-M材料は、Si-Mg合金、Si-Al合金、Ge-Mg合金、Ge-Al合金などであってもよい。
いくつかの実施形態では、N粉とM粉を混合し、保護性雰囲気で加熱反応を行い、N-M材料を得る。具体的な例のように、シリコン粉末とマグネシウム粉末を混合し、保護性雰囲気で加熱反応を行い、Si-Mg合金を得る。
いくつかの実施形態では、N粉のD50は、0.2μm~15μmであり、例えば、0.2μm、0.5μm、1μm、3μm、5μm、6μm、8μm、10μm、12μm、13μm又は15μmなどである。
いくつかの実施形態では、前記N粉とM粉のモル比は、1:(1.5~2.5)であり、例えば、1:1.5、1:1.8、1:2.0、1:2.1、1:2.3又は1:2.5などである。
さらに、N粉は、中実構造となり、N粉は、粒子、球状、シート状、繊維状及びブロック状のうちの少なくとも一種を含む。
いくつかの実施形態では、前記N-M材料の製造方法のステップにおける前記加熱反応の昇温速度は、1℃/min~10℃/minであり、例えば、1℃/min、3℃/min、4℃/min、5℃/min、6℃/min、8℃/min又は10℃/minなどである。
いくつかの実施形態では、N-M材料の製造方法ステップにおける加熱反応は、400℃~900℃で2h~8h保温し、温度は、例えば、400℃、500℃、600℃、700℃、800℃又は850℃などであり、時間は、例えば、2h、4h、5h、6h、7h又は8hなどである。
いくつかの実施形態では、反応した後、得られたN-M材料をD50が0.2μm~15μm、例えば、0.2μm、1μm、2μm、3.5μm、5μm、7μm、10μm、12μm又は15μm等になるまで粉砕する。
いくつかの実施形態では、粉砕に用いられる装置は、遊星型ボールミル、サンドミル又は気流粉砕機のうちのいずれか一種を含む。
当然のことながら、N-M材料は、さらに、例えば、高エネルギーボールミリング、真空製錬及びホットプレス焼結などの他の製造方法によって製造することができる。
理解されるように、N-M材料は、市販により取得することができ、この場合にはステップS11を省略することができる。
S12であって、N-M材料と遷移金属ハロゲン化物を混合して、混合物を得る。
いくつかの実施形態では、N-M材料のD50は、0.1μm~15μmであり、例えば、0.1μm、0.2μm、0.5μm、1μm、3μm、5μm、8μm、10μm、12μm又は15μmなどである。
異なる種類のN-M材料は、異なる形状の骨格ユニットを得ることができ、棒状ナノ粒子、ナノシート、ナノワイヤ及びナノチューブのうちの少なくとも一種を含む。例えば、異なる種類のシリコン合金は、異なる形状の骨格ユニットを得ることができ、棒状シリコンナノ粒子、シリコンナノシート、シリコンナノワイヤ及びシリコンナノチューブのうちの少なくとも一種を含む。
いくつかの実施形態では、遷移金属ハロゲン化物の化学式は、ABXであり、ここで、x=2又は3であり、Aは、Sn、Cu、Fe、Zn、Co及びNiのうちの少なくとも一種を含み、Bは、Cl、F及びBrのうちの少なくとも一種を含む。
いくつかの実施形態では、N-M材料と遷移金属ハロゲン化物とのモル比は、1:(0.2-2)であり、例えば、1:0.2、1:0.5、1:1、1:1.2、1:1.5又は1:2などである。
いくつかの実施形態では、N-M材料と遷移金属ハロゲン化物を混合するステップでは、さらに、アルカリ金属ハロゲン化物及びアルカリ土類金属ハロゲン化物のうちの少なくとも一種を添加する。
いくつかの実施形態では、アルカリ金属ハロゲン化物及び/又はアルカリ土類金属ハロゲン化物の化学式は、ZByであり、ここで、y=1又は2であり、Zは、Li、Na、K、Mg及びCaのうちの少なくとも一種を含み、Bは、Cl、F及びBrのうちの少なくとも一種を含む。
いくつかの実施形態では、アルカリ金属ハロゲン化物及びアルカリ土類金属ハロゲン化物のうちの少なくとも一種と遷移金属ハロゲン化物とのモル比は、1:(0.2-1.5)である。
アルカリ金属ハロゲン化物及び/又はアルカリ土類金属ハロゲン化物は、高温で溶融塩媒体として作用し、一方では、反応時に放出された熱量を吸収し、構造の安定性を保持することができ、他方では、その中での遷移金属ハロゲン化物の溶解度を増加させ、反応の十分な進行を促進し、収率及び純度を向上させる。
本願の実施例の負極材料の構造形成の原因について、以下のように説明する。第一、高融点遷移金属塩化物(融点が反応生成物MZXの融点よりも大きい)を選択して脱合金プロセスに参加すれば、反応物MZX(例えばMgCl2、MgF2又はMgBr2)がすべて溶融状態にあり、相互接続ナノ骨格の形成のために相互接続された液体テンプレートを提供し、多孔質負極材料の孔路の連続性を保証する。さらにアルカリ金属ハロゲン化物(ABX)又はアルカリ土類金属ハロゲン化物(ZBy)を添加すれば、反応温度をさらに低下させることができ、それによってMZXとABXの混合物の融点がMzBx自体の融点よりも低くなり、MZXが融点よりも低い温度でも液体テンプレートとすることができるという目的を達成する。第二、融点が反応生成物MZXの融点よりも低い遷移金属塩化物を反応物として選択する場合、このような遷移金属塩化物(例えばZnCl2又はSnCl2)が高温で揮発することを回避するために、アルカリ金属ハロゲン化物(ABx)又はアルカリ土類金属ハロゲン化物(ZBy)を選択的に加えてこれらの遷移金属塩化物の揮発を防止し、反応を十分に行うことを促進しながら、反応生成物MZXの融点を低下させ、反応温度を低下させ、MzBxが溶融状態にあることを保証し、連続液体テンプレートを提供することができる。
理解されるように、該混合物は、市販により取得することができ、この場合にはステップS12を省略することができる。
S13であって、混合物を保護性雰囲気に置いて置換反応を行い、反応生成物を得て、反応生成物は、Mのハロゲン化物及び遷移金属を含む。
いくつかの実施形態では、加熱反応の昇温速度は、1℃/min~20℃/minであり、例えば、1℃/min、3℃/min、5℃/min、8℃/min、10℃/min、12℃/min、14℃/min、16℃/min、18℃/min又は20℃/minなどである。
いくつかの実施形態では、加熱反応は、200℃~950℃で2h~18h保温することであり、温度は、例えば、200℃、235℃、260℃、300℃、400℃、450℃、500℃、600℃、700℃、800℃又は900℃などである。
いくつかの実施形態では、保護雰囲気中のガスは、窒素ガス、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス、クリプトンガス及びキセノンガスのうちの少なくとも一種を含む。
S14であって、Mのハロゲン化物及び遷移金属を除去し、負極材料を得る。
いくつかの実施形態では、反応生成物中のMのハロゲン化物及び遷移金属を除去する方法は、反応生成物を酸溶液及び/又は遷移金属ハロゲン化物溶液中で処理するという方法である。処理後の生成物は、回収して循環使用することができる。
いくつかの実施形態では、酸溶液中の酸は、塩酸、硝酸及び硫酸のうちの少なくとも一種を含む。
いくつかの実施形態では、酸溶液の濃度は、1mol/L~5mol/Lであり、酸溶液で処理する時間は、1h~10hである。酸溶液の濃度は、例えば、1mol/L、2mol/L、2.5mol/L、3mol/L、4mol/L又は5mol/Lなどである。処理時間は、例えば、1h、3h、5h、6h、8h、9h又は10hなどである。
いくつかの実施形態では、遷移金属ハロゲン化物溶液の濃度は、0.5mol/L~5mol/Lであり、前記遷移金属ハロゲン化物溶液で処理する時間は、1h~12hである。金属ハロゲン化物溶液の濃度は、例えば、0.5mol/L、1mol/L、1.5mol/L、2mol/L、2.5mol/L、3.5mol/L、4mol/L又は5mol/Lなどである。処理時間は、例えば、1h、3h、5h、6h、8h、9h、10h又は11hなどである。
本願の実施例による負極材料の製造方法は、N-M材料を利用して高温で遷移金属ハロゲン化物と反応し、その後にN-M材料中のMを除去して多孔質N負極材料を得る。反応により生成された金属のハロゲン化物では、シリコンマグネシウム合金又はシリコンアルミニウム合金を原料として挙げられると、生成された金属ハロゲン化物は、マグネシウム又はアルミニウムの金属ハロゲン化物であり、反応温度で溶融状態であり、溶融状態のハロゲン化物は、連続性を有し、かつ相互接続ナノシリコンの形成のために相互接続された液体テンプレートを提供し、金属ハロゲン化物を除去した後に多孔質シリコンが得られ、構造的にはシリコンナノユニットは、相互接続された液体テンプレートに沿って成長して相互接続シリコン骨格を形成し、テンプレートを除去した後、形成されたシリコン骨格が三次元方向に連続的に貫通する孔路構造を有するようにする。本願は、一次完全粒子であり、骨格全体が相互接続されて、材料の電子伝達及びイオン拡散を強化し、リチウム化後の応力を効果的に放出することができ、応力集中による材料の粉化を回避可能であり、従来の技術では、一般的に二次粒子であり、すなわち、一次ナノ粒子を二次大粒子の多孔質シリコン、例えば、ザクロ状シリコン負極、ラズベリー状及びスイカ状シリコン負極に組み立て又は積み重ねることであり、これらの一次粒子の間に明らかな粒界が存在するため、リチウム化後の応力集中を引き起こし、構造が不安定であり、最終的に電気化学的性能の悪化を引き起こす。
本願の実施例による負極材料の製造方法は、簡単で実行しやすく、安全で環境にやさしいという顕著な利点を有し、大量に製造することが可能になる。N-M材料(例えば、シリコン合金)が高温で遷移金属ハロゲン化物と反応した後にシリコン合金中の金属成分を除去すれば、大量の多孔質シリコンを得ることができ、収率が高く、遷移金属ハロゲン化物の化学式をABx(x=2又は3であり、前記AがSn、Cu、Fe、Zn、Co及びNiのうちの少なくとも一種を含み、前記BがCl、F及びBrのうちの少なくとも一種を含む)にして、シリコン合金の化学式をMzSi(Z=1~3であり、MがMg及びAlを含む)にすることを例として、発生した反応方程式がABx+MzSi=Si+A+MzBxである。
また、該方法では、原料の供給源が広く、コストが低く、副生成物を回収して再利用することができ、安価な商業的シリコンを原料として多孔質シリコン負極材料を製造することができ、得られたN負極材料(Ge、B、Sn及びSb)は、多孔質構造となり、かつモルフォロジー及び孔構造の調整が容易である。該反応が液体環境にあるため、反応の十分な進行を保証し、収率及び製品の純度を大幅に向上させる。
全体プロセスフロー、及び各反応ステップのパラメータ条件(例えば、反応物の種類及び配合比率、反応温度及び時間等)を改善することにより、生成物のモルフォロジーを制御して性能への調整を実現することができる。例えば、合金成分を制御して孔の大きさ及び空隙率を変更することができる(一般的に、シリコン合金中のシリコン含有量が高いほど、孔径が小さくなる)。反応時間と反応温度を制御して孔の深さを変更することができる(一般的に、反応時間が長いほど、反応温度が高いほど、孔の深さが深くなり、当然のことながら、反応温度が最高で950℃を超えることができず、例えば、反応温度が高すぎるによって、生成されたシリコンと遷移金属が反応して、例えば、ケイ化銅又はケイ化ニッケルなどのケイ化物を形成することを引き起こし、生成物の性能を劣化させる)。
具体的な例において、図6に示すように、シリコン負極材料を例として、シリコン負極材料の製造方法は、以下のステップ1)~4)を含む。1)Si-M合金を製造する。2)Si-M合金と遷移金属ハロゲン化物を混合し、混合物を得て、ここで、前記Si-M合金におけるMは、Mg、Al、Li及びCaのうちの少なくとも一種を含む。3)前記混合物を保護性雰囲気に置いて置換反応を行い、反応生成物を得て、前記反応生成物は、Mのハロゲン化物、シリコン及び遷移金属を含む。4)前記Mのハロゲン化物及び遷移金属を除去し、シリコン負極材料を得る。
ここで、Ge、B、Sn及びSb負極材料の製造方法も、上記多孔質シリコン負極材料の製造方法と類似する。
他の実施形態におけるリチウムイオン電池であって、前記リチウムイオン電池は、第1局面に記載のシリコン負極材料を含む。このリチウムイオン電池は、高容量、長サイクル寿命及び低膨張という利点を有する。
実施例1
1μmのシリコン粉末とマグネシウム粉末をモル比1:2で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で3℃/minの昇温速度で600℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてシリコンマグネシウム合金を得る。シリコンマグネシウム合金をボールミリングした後に1μmのシリコンマグネシウム合金粉末を得て、その後、1molのシリコンマグネシウム合金粉末と1molの塩化スズ(SnCl2)を均一に混合して1molの塩化ナトリウム(NaCl)と均一に混合する。得られた混合物をアルゴンガス雰囲気に入れて3℃/minの昇温速度で750℃まで加熱した後に8h保温してそれを十分に反応させて反応生成物を得る。反応生成物を1mol/Lの塩酸溶液で2h機械的に撹拌処理してから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後にメジアン径が1μmの多孔質シリコン負極材料を得た。
図7aは、本実施例における多孔質シリコン負極材料の電子顕微鏡写真である。図7bは、本実施例における多孔質シリコン負極材料のXRD図である。
図7aから分かるように、製造されたシリコン負極材料は、一次粒子であり、前記一次粒子は、シリコン骨格を含み、シリコン骨格は、前記一次粒子の内部に位置する主骨格と、前記主骨格から前記一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝とを含み、一次粒子は、マクロ孔構造であり、一次粒子の内部には孔路が形成され、孔路は、前記一次粒子の表面まで延伸する。図7bにおける酸洗後のサンプルのXRD回折パターンから分かるように、28.4°、47.3°及び56.1°の3つの強いピークは、シリコン(JCPDS No.27-1402)の3つの強いピークに対応し、かつほとんど異相がない。
実施例2
1μmのシリコン粉末とマグネシウム粉末をモル比1:2で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で5℃/minの昇温速度で650℃まで加熱した後に3h保温し、それを十分に反応させてシリコンマグネシウム合金を得る。シリコンマグネシウム合金をボールミリングした後に0.5μmのシリコンマグネシウム合金粉末を得て、その後、1molの合金粉末と1molの塩化銅(CuCl2)を均一に混合する。得られた混合物をアルゴンガス雰囲気に入れて3℃/minの昇温速度で800℃まで加熱した後に6h保温してそれを十分に反応させて反応生成物を得る。反応生成物を1Lの2 mol/Lの塩化鉄溶液に入れて3h機械的に撹拌処理してから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後にメジアン径が0.5μmの多孔質シリコン負極材料を得た。
実施例3
1.5μmのシリコン粉末とマグネシウム粉末をモル比1:2で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で5℃/minの昇温速度で600℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてシリコンマグネシウム合金を得る。シリコンマグネシウム合金をボールミリングした後に1μmのシリコンマグネシウム合金粉末を得て、その後、1molの合金粉末と1molの塩化スズ(SnCl2)及び1molの塩化リチウム(LiCl)を均一に混合する。得られた混合物をアルゴンガス雰囲気に入れて3℃/minの昇温速度で400℃まで加熱した後に8h保温してそれを十分に反応させて反応生成物を得る。反応生成物を2Lの1mol/Lの塩酸溶液に入れて3h機械的に撹拌処理してから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後にメジアン径が1.2μmの多孔質シリコン負極材料を得た。
実施例4
1.5μmのシリコン粉末とアルミニウム粉末をモル比1:1.5で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で10℃/minの昇温速度で650℃に加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてシリコンアルミニウム合金を得る。シリコンアルミニウム合金をボールミリングした後に2μmのシリコンアルミニウム合金粉末を得て、その後、1molの合金粉末と0.8molの塩化スズ(SnCl2)を均一に混合する。得られた混合物をアルゴンガス雰囲気に入れて5℃/minの昇温速度で600℃まで加熱した後に6h保温してそれを十分に反応させて反応生成物を得る。反応生成物を1Lの1mol/Lの塩酸溶液に入れて2h機械的に撹拌処理してから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後にメジアン径が2μmの多孔質シリコン負極材料を得た。
実施例5
1.5μmのシリコン粉末とアルミニウム粉末をモル比1:2で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で10℃/minの昇温速度で650℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてシリコンアルミニウム合金を得る。シリコンアルミニウム合金をボールミリングした後に1μmのシリコンアルミニウム合金粉末を得て、その後、1molの合金粉末と1molの臭化スズ(SnBr2)を均一に混合する。得られた混合物をアルゴンガス雰囲気に入れて5℃/minの昇温速度で650℃まで加熱した後に6h保温してそれを十分に反応させて反応生成物を得る。反応生成物を1Lの1mol/Lの塩酸溶液に入れて5h機械的に撹拌処理してから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後に多孔質シリコン負極材料を得た。
実施例6
2.5μmのシリコン粉末とマグネシウム粉末をモル比1:2で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で10℃/minの昇温速度で650℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてシリコンマグネシウム合金を得る。シリコンマグネシウム合金をボールミリングした後に1μmのシリコンマグネシウム合金粉末を得て、その後、1molの合金粉末と1molの臭化スズ(SnBr2)及び1molの臭化カリウム(KBr)を均一に混合する。得られた混合物をアルゴンガス雰囲気に入れて5℃/minの昇温速度で450℃まで加熱した後に6h保温してそれを十分に反応させて反応生成物を得る。反応生成物を1Lの1mol/Lの塩酸溶液に入れて4h機械的に撹拌処理してから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後に多孔質シリコン負極材料を得た。
実施例7
シリコン粉末とマグネシウム粉末をモル比で1:5に調整したこと以外、他の方法及び条件は、実施例1と同じである。
実施例8
シリコンマグネシウム合金と塩化スズとの反応時の温度を300℃に調整した以外、他の方法及び条件は、実施例1と同じである。
実施例9
シリコンマグネシウム合金と塩化スズとの反応時の温度を850℃に調整した以外、他の方法及び条件は、実施例1と同じである。
実施例10
1.5μmのシリコン粉末とアルミニウム粉末をモル比1:1.5で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で10℃/minの昇温速度で650℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてシリコンアルミニウム合金を得る。シリコンアルミニウム合金をボールミリングした後に2μmのシリコンアルミニウム合金粉末を得て、その後、1molの合金粉末と0.8molの塩化亜鉛(ZnCl2)を均一に混合する。得られた混合物をアルゴンガス雰囲気に入れて5℃/minの昇温速度で600℃まで加熱した後に6h保温してそれを十分に反応させて反応生成物を得る。反応生成物を1Lの1mol/Lの塩酸溶液に入れて2h機械的に撹拌処理してから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後にメジアン径が2μmのシリコン負極材料を得た。
実施例11
1μmのゲルマニウム粉末とマグネシウム粉末をモル比1:2で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で3℃/minの昇温速度で650℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてゲルマニウムマグネシウム合金を得る。ゲルマニウムマグネシウム合金をボールミリングした後に1μmのゲルマニウムマグネシウム合金粉末を得て、その後、1molのゲルマニウムマグネシウム合金粉末を1molの塩化スズと均一に混合して1molの塩化ナトリウムと均一に混合する。得られた混合物をアルゴンガス雰囲気に入れて3℃/minの昇温速度で750℃まで加熱した後に8h保温してそれを十分に反応させて反応生成物を得る。反応生成物を1mol/Lの塩酸溶液で2h機械的に撹拌処理してから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後にメジアン径が1μmの多孔質ゲルマニウム負極材料を得た。
実施例12
1μmのホウ素粉末とマグネシウム粉末をモル比2:1で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で3℃/minの昇温速度で600℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてホウ素マグネシウム合金を得る。ホウ素マグネシウム合金をボールミリングした後に1μmのホウ素マグネシウム合金粉末を得て、その後、1molのホウ素マグネシウム合金粉末を1molの塩化亜鉛と均一に混合して1molの塩化カリウムと均一に混合する。得られた混合物をアルゴンガス雰囲気に入れて3℃/minの昇温速度で750℃まで加熱した後に8h保温してそれを十分に反応させて反応生成物を得る。反応生成物を1mol/Lの塩酸溶液で2h機械的に撹拌処理してから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後にメジアン径が1μmの多孔質ホウ素負極材料を得る。
実施例13
1μmのスズ粉末とマグネシウム粉末をモル比1:2で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で3℃/minの昇温速度で650℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてスズマグネシウム合金を得る。スズマグネシウム合金をボールミリングした後に1μmのスズマグネシウム合金粉末を得て、その後、1molのスズマグネシウム合金粉末と1molの塩化亜鉛を均一に混合して1molの塩化カリウムを均一に混合する。得られた混合物をアルゴンガス雰囲気に入れて3℃/minの昇温速度で750℃まで加熱した後に8h保温してそれを十分に反応させて反応生成物を得る。反応生成物を1mol/Lの塩酸溶液で2h機械的に撹拌処理してから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後にメジアン径が1μmの多孔質スズ負極材料を得る。
実施例14
1μmのテルル粉末とマグネシウム粉末をモル比1:1で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で3℃/minの昇温速度で600℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてテルルマグネシウム合金を得る。テルルマグネシウム合金をボールミリングした後に1μmのテルルマグネシウム合金粉末を得て、その後、1molのテルルマグネシウム合金粉末を1molの塩化銅と均一に混合して1molの塩化ナトリウムと均一に混合する。得られた混合物をアルゴンガス雰囲気に入れて3℃/minの昇温速度で750℃まで加熱した後に8h保温してそれを十分に反応させて反応生成物を得る。反応生成物を1mol/Lの塩酸溶液で2h機械的に撹拌処理してから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後にメジアン径が1μmの多孔質テルル負極材料を得る。
比較例1
本比較例は、特許CN105399100Aの実施例1であり、製造して得られたナノ多孔質シリコンの走査型電子顕微鏡写真は、図7eに示す通りであり、多孔質シリコン構造を得ない。
比較例2
塩化スズを加えない以外、他の方法及び条件は、実施例1と同じである。
性能試験
以下の方法で各実施例1~14(S1~S14と記する)及び比較例1~2(R1~R2と記する)の負極材料を試験する。
タップ密度は、Quantachrome社製AutoTapタップ密度計で測定される。
材料の比表面積は、米国マイクロメリティックス社製Tristar 3000全自動比表面積・細孔分布測定装置で測定される。
空隙率は、米国マイクロメリティックス社製全自動水銀圧入装置AutoPore IV 9510で空隙率測定を行う。
粉体圧密密度は、国産粉末圧密密度測定装置FT-100 Fにて、標準GBT 24533-2009に準拠して測定される。
コインセル初期サイクル性能試験は、LAND CT2001A電池試験システムで行われ、充放電電流は、0.05Cである。
サイクル試験について、LAND CT2001A電池試験システムでコインセルに対してサイクル試験を行い、電流が0.2Cであり、サイクルを150回繰り返す。
試験結果は、表1及び表2に示される。
Figure 2023509810000002
Figure 2023509810000003
表には、「-」は無しを示す。
図7cは、本実施例における多孔質シリコン負極材料の初回充放電曲線であり、充放電電流が0.05Cであり、半電池試験を採用する。図7dは、本実施例の多孔質シリコン負極材料のサイクル性能曲線であり、充放電電流が0.2Cである。図7c及び図7dから、材料は、高い初回充放電効率を有しかつ優れたサイクル性能を有することが分かる。実施例7~実施例9は、反応物のモル比、反応温度及び時間を調整したとしても、依然として多孔質シリコンを得ることができるが、性能が実施例1に対して一定の低下を有する。
表1~表2の試験データから分かるように、実施例7を実施例1と比較することにより、シリコン粉末とマグネシウム粉末とのモル比が増加し、空隙率がより多く、タップ密度が低下し、初回効果が低下し、エネルギー密度が低下する。
実施例8を実施例1と比較すると、温度が低すぎて、反応が不十分であり、構造が不均一であり、内外孔構造が一致せず、構造が安定せず、サイクル性能が低下する。
実施例9を実施例1と比較すると、温度が高すぎて、結晶粒サイズが大きくなり、シリコン骨格が太くなり、粉化しやすく、初回効果が低下し、サイクル性能が低下する。
実施例1と比較例1を比較することにより、実施例1で得られた多孔質シリコンの比表面積は、比較例1に対して小さく、比較例1では、塩化亜鉛を採用し、反応温度が300℃であり、該温度で生成された塩化マグネシウムが固体粒子状であり、固体テンプレートであり、最終的な多孔質シリコンがナノシリコン粒子によって堆積して形成されてなり、最終的に比表面積が大きく、初回効果が低下することをもたらす。実施例1では、反応温度が750℃であり、生成された塩化マグネシウムが連続液体状であり、相互接続された液体テンプレートであり、多孔質シリコンが骨格構造であることをもたらし、材料の比表面積を大幅に低下させ、初回効果を向上させる。
実施例1を比較例2と比較することにより、塩化スズを加えないと、多孔質シリコンを製造することができない。
実施例11~14では、実施例1と類似する方法により、原料を変更してそれぞれ骨格構造を有する多孔質ゲルマニウム、多孔質ホウ素、多孔質スズ及び多孔質テルルが製造される。
第3局面
第1局面に記載の負極材料であって、一次粒子及び被覆層を含み、被覆層が炭素層である場合、該負極材料の製造方法は、図8に示すように、以下のステップS21~S24を含む。
S21であって、N-M合金を製造する。
いくつかの実施形態では、N-M合金におけるNは、Si、Ge、Sn、B及びSbのうちの少なくとも一種を含む。N-M合金におけるMは、Mg、Al、Zn及びCaのうちの少なくとも一種を含む。具体的な例において、N-M合金は、Si-Mg合金、Si-Al合金、Ge-Mg合金、Ge-Al合金などであってもよい。異なる種類の合金は、異なる形状の分枝を得ることができ、棒状ナノ粒子、ナノシート、ナノワイヤ及びナノチューブのうちの少なくとも一種を含む。
いくつかの実施形態では、N-M合金の製造方法は、N粉と活性金属Mを混合した後に保護ガスで加熱反応させて、N-M合金を製造することである。
ここで、前記N粉の粉末粒径は、0.1μm~15μmであり、具体的には、0.1μm、0.5μm、1μm、3μm、5μm、8μm、10μm又は15μmなどであってもよく、ここで限定されない。
活性金属Mの粉末粒径は、0.1μm~80μmであり、具体的には、0.1μm、5μm、10μm、20μm、40μm、50μm又は80μmなどであってもよく、ここで限定されない。
N粉と活性金属Mのモル比は、1:(1~3)であり、具体的には、1:1、1:1.5、1:2、1:2.5又は1:3であってもよく、ここで限定されない。
加熱反応の温度は、400℃~900℃であり、具体的には、400℃、500℃、600℃、700℃、800℃又は900℃であってもよい。
加熱反応の保温時間は、2h~8hであり、具体的には、2h、4h、6h又は8hであってもよく、ここで限定されない。
加熱反応の昇温速度は、1℃/min~10℃/minであり、具体的には、1℃/min、3℃/min、5℃/min、8℃/min又は10℃/minであってもよく、ここで限定されない。
本願において、シリコン粉末の粒径、活性金属粒径、反応温度、反応時間などのパラメータを制御することにより、N-M合金の生成に有利となり、N-M合金の金属元素のドーピング均一性を向上させる。
当然のことながら、N-M合金は、さらに他の製造方法により製造することができ、具体的には、高エネルギーボールミリング、真空製錬、及びホットプレス焼結などであってもよい。理解されるように、N-M合金は、市販により取得することができ、この場合にはステップS21を省略することができる。
いくつかの実施例では、N-M合金におけるNの質量パーセント含有量は、15%~60%であり、選択肢として、Nの質量パーセント含有量は、15%、20%、30%、40%、50%又は60%であってもよく、ここで限定されない。具体的な実施例において、N-M合金は、具体的には、シリコンマグネシウム合金、シリコンアルミニウム合金、シリコンカルシウム合金、シリコン亜鉛合金のうちの少なくとも一種であってもよい。理解されるように、N-M合金の成分を制御することにより、N材料の孔路の孔の大きさ及び空隙率を変更することができ、一般的には、N-M合金におけるN含有量が高いほど、孔径が小さくなる。加熱反応時間と反応温度を制御して孔の深さを変更することができ、一般的には、反応時間が長いほど、反応温度が高いほど、孔の深さが深くなる。
具体的な実施例において、前記方法は、さらに、製造されたN-M合金を粉砕処理し、N-M合金粉末の粒径サイズを0.1μm~15μmに調整することを含み、具体的には、0.1μm、0.5μm、1μm、2μm、5μm、10μm又は15μmであってもよく、ここで限定されない。
具体的には、粉砕処理の装置は、遊星型ボールミル、サンドミル、及び気流粉砕機のうちの少なくとも一種を含む。理解されるように、N-M合金の粒径が小さいほど、その比表面積がより大きくなり、脱合金化熱処理時により十分に反応することができる。
当然のことながら、N-M合金は、さらに他の製造方法により製造することができ、具体的には、高エネルギーボールミリング、真空製錬、及びホットプレス焼結などであってもよい。理解されるように、N-M合金は、市販により取得することができ、この場合にはステップS21を省略することができる。
いくつかの実施例では、N-M合金におけるNの質量パーセント含有量は、15%~60%であり、選択肢として、Nの質量パーセント含有量は、15%、20%、30%、40%、50%又は60%であってもよく、ここで限定されない。具体的な実施例において、N-M合金は、具体的には、シリコンマグネシウム合金、シリコンアルミニウム合金、シリコンカルシウム合金、シリコン亜鉛合金のうちの少なくとも一種であってもよい。理解されるように、N-M合金の成分を制御することにより、N材料の孔路の孔の大きさ及び空隙率を変更することができ、一般的には、N-M合金におけるN含有量が高いほど、孔径が小さくなる。加熱反応時間と反応温度を制御して孔の深さを変更することができ、一般的には、反応時間が長いほど、反応温度が高いほど、孔の深さが深くなる。
S22であって、N-M合金とハロゲン含有六員環有機物を混合し、混合物を得る。
具体的には、N-M合金とハロゲン含有六員環有機物とのモル比は、1:(0.2-6)であり、具体的には、1:0.2、1:0.5、1:1、1:2、1:3、1:4、1:5又は1:6であってもよく、ここで限定されない。
具体的には、ハロゲン含有六員環有機物は、ハロゲン化シクロヘキサン及びその誘導体、ハロゲン化ベンゼン、ハロゲン化安息香酸及びハロゲン化アニリンのうちの少なくとも一種を含む。前記ハロゲンは、フッ素、塩素及び臭素のうちの少なくとも一つを含む。
ハロゲン化シクロヘキサンは、六員環状炭化水素であり、その構造安定性がハロゲン化ベンゼンに対して悪く、高温で炭化水素鎖の切断が発生しやすい。ハロゲン化シクロヘキサンは、具体的には、クロロシクロヘキサン、ヘキサクロロシクロヘキサン、ヘキサブロモシクロヘキサン、トリクロロシクロヘキサンであってもよい。ハロゲン化ベンゼンは、具体的には、トリブロモベンゼン、ヘキサクロロベンゼン、ヘキサブロモベンゼンなどであってもよい。ハロゲン化安息香酸は、具体的には、クロロ安息香酸、ブロモ安息香酸、2-ブロモ安息香酸、4?ブロモ安息香酸、3-クロロ安息香酸などであってもよい。ハロゲン化アニリンは、具体的には、p-クロロアニリン、4-ブロモアニリン、2-クロロアニリンなどであってもよい。
ハロゲン含有六員環有機物がハロゲン化シクロヘキサンを採用する場合、ステップS23を行う前に、前記方法は、さらに下記のステップS221を含む。
ステップS221であって、混合物に分解抑制剤を加えて、ここで、前記分解抑制剤は、アミド系化合物及びシアン酸塩を含む。前記アミド系化合物は、カルボアミド、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド及びラクタムのうちの少なくとも一種を含む。前記シアン酸塩は、シアン酸カリウム、シアン酸ナトリウム、及びシアン酸アンモニウムのうちの少なくとも一種を含む。
なお、カルボンアミドを(150℃~160℃)まで加熱すると、分解して脱アンモニアしてイソシアン酸になる。シアン酸カリウムは、高温(700℃~900℃)かつ空気を遮断するときに、シアン化カリウムと二酸化炭素に分解することができ、同様に、シアン酸ナトリウムは、550℃程度でシアン化ナトリウムと二酸化炭素に分解する。理解されるように、分解された二酸化炭素ガス、無機塩は、環境に与える弊害がせず、分解抑制剤は、高温で空気を遮断するときに、分解反応を発生させることができ、一部の反応エネルギーを吸収することにより、ハロゲン化シクロヘキサン又はその誘導体の自己分解の発生を抑制する。
具体的な実施例において、N-M合金とアミド系化合物とのモル比は、1:(0.1-10)であり、具体的には、1:0.1、1:0.5、1:1、1:5又は1:10などであってもよく、ここで限定されない。N-M合金とシアン酸塩とのモル比は、1:(0.1-10)であり、具体的には、1:0.1、1:0.5、1:1、1:5又は1:10などであってもよく、ここで限定されない。
S23であって、混合物を保護性雰囲気で置換反応を行い、反応生成物を得て、反応生成物は、Mの酸化物、Mのハロゲン化物を含む、
具体的な実施例において、混合物を十分に反応させるために、置換反応の温度は、200℃~1000℃であり、具体的には、200℃、300℃、400℃、600℃、800℃又は950℃であってもよい。
保温時間は、1h~24hであり、具体的には、1h、3h、6h、9h、12h、15h、18h又は24hであってもよく、ここで限定されない。
ここで、温度が200~750℃である場合、生成された炭素層は、非晶質炭素層である。750℃よりも大きい場合、生成された炭素層は、皺グラフェンである。
置換反応の加熱速度は、1℃/min~20℃/minであり、具体的には、1℃/min、5℃/min、10℃/min、15℃/min又は20℃/minであってもよい。これによって、反応効率を効果的に向上させる。
理解されるように、上記適切な熱処理の温度、時間、昇温速度の範囲内に、脱合金効率を向上させることに有利となり、シリコン合金が脱合金過程において骨格構造を形成することに寄与する。
反応の安全性を向上させるために、保護雰囲気条件で置換反応を行い、前記保護雰囲気のガスは、窒素ガス、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス及びキセノンガスのうちの少なくとも一種を含む。保護ガスの流量は、1L/min~10L/minに制御することができる。
S24であって、Mの酸化物、Mのハロゲン化物を除去し、複合負極材料を得る。
なお、反応生成物は、Mのハロゲン化物、Mの酸化物、炭素及びNを含み、したがって、反応生成物中の金属酸化物及びハロゲン化物を除去する必要がある。
除去方法は、酸洗を含み、反応生成物を酸洗して、反応生成物中の金属酸化物及びハロゲン化物を除去することができる。
選択肢として、酸洗に用いられる酸溶液は、塩酸、硝酸及び硫酸のうちの少なくとも一種を含む。
酸溶液の質量濃度は、1mol/L~5mol/Lであり、具体的には、1mol/L、2mol/L、3mol/L、4mol/L又は5mol/Lであってもよい。当然のことながら、実際の需要に応じて酸溶液の質量濃度を調製することができ、ここで限定されない。
酸洗の時間は、1h~10hであり、具体的には、1h、3h、5h、7h又は10hであってもよい。本実施例において、酸洗された生成物は、回収して循環使用することができる。
本技術手段において、ワンステップ複合法により負極材料を製造し、高温でN-M合金が六員環有機物と直接反応し、N-M合金中の金属M成分を除去しながら、N材料の表面に炭素層をIn-Situ堆積する。全体反応が温和で副生成物がなく、N材料構造が完全で、安定し、炭素層堆積が均一である。反応に関与する原材料は、いずれも一般的な合金、有機物及び金属塩であり、コストを低減することができる。
本技術手段において、グラフェン層及び非晶質炭素層は、In-Situ成長して形成されてなる。ハロゲン含有六員環有機物を炭素源としてN-M合金とワンステップ脱合金で複合負極材料を製造し、該方法は、N-M合金において高温で生成された金属蒸気が強い還元性を有することを利用し、六員環有機物と反応した後にN-M合金における金属M成分を除去し、自身の六員環がIn-Situ成長しかつ規則的に自己組織化して皺グラフェン層又は非晶質炭素層を形成し、酸洗した後に皺グラフェン又は非晶質炭素層で被覆されたN材料を得て、ワンステップ複合法で製造して複合負極材料を得て、製造効率を効果的に向上させることができ、製造方法が簡単で実行しやすく、環境に優しく、製造過程の制御可能な程度が高く、コストが低くかつ大量生産が可能である。製造された複合負極材料は、容量が高く、充放電サイクルの安定性が高く、膨張率が低いなどの利点を有し、リチウム電池に広く応用することができる。なお、ワンステップ複合法とは、シリコン材料の製造と炭素被覆を同時に行うものを指し、その製造効率が二段階複合法よりも高い。
該実施形態の方法で製造された複合負極材料は、コア10と、コア10の表面に形成された被覆層20とを含み、被覆層20は、炭素被覆層である。
ここで、コア10は、一次粒子であり、一次粒子は、骨格を含み、骨格は、一次粒子の内部に位置する主骨格11と、主骨格11から一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝12とを含む。
該実施形態のコア10は、一次粒子であり、一次粒子は、マクロ孔構造であり、一次粒子には一次粒子の表面まで延伸する孔路13が形成される。
該一次粒子の内部にはスルーホールが形成され、一次粒子の空隙率が30%以上である。
例示的には、図5は、シリコン炭素複合負極材料の合成フローチャートである。
被覆層が金属酸化物層である場合、一実施形態の負極材料の製造方法は、以下のステップS21´~S24´を含む。
S21´であって、N1-M1材料を製造する。
いくつかの実施形態では、N1-M1材料は、金属間化合物及び合金のうちの少なくとも一種である。
ここで、N1-M1材料中のN1は、シリコン、ゲルマニウム、アンチモン、スズ、ホウ素のうちの少なくとも一種を含み、N1-M1材料中のM1は、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム及び亜鉛のうちの少なくとも一種を含む。
具体的には、N1-M1合金の製造方法は、ステップS11と同じであり、ここでは詳述しない。
S22´であって、N1-M1材料の表面には金属酸化物層を形成し、複合物を得る。
具体的な実施例において、金属酸化物層の金属元素は、Ti、V、Nb、Ta、W及びZrのうちの少なくとも一種を含む。金属酸化物層における金属元素と酸素元素とのモル比は、1:(0.1-3)である。
いくつかの実施形態では、金属酸化物層の厚さは、1nm-200nmである。
具体的には、前記N1-M1材料と金属酸化物層の金属酸化物とのモル比は、1:(0.01-5)であり、具体的には、1:0.02、1:0.05、1:1、1:2、1:3、1:4又は1:5であってもよく、ここで限定されない。
具体的には、N1-M1材料の表面に金属酸化物層を形成する方法は、当該分野で公知の方法を採用し、例えば、水熱法、ゾルゲル法、沈殿法、化学気相堆積法、マグネトロンスパッタリング又は固相反応法であってもよい。
S23´であって、複合物を真空環境下に置いて置換反応を行い、反応生成物を得る。
具体的には、反応生成物は、M1の酸化物、N1、金属酸化物を含む。
いくつかの実施形態では、真空環境での真空度は、1000Paよりも小さい。
置換反応の温度は、500℃~1100℃であり、具体的には、500℃、600℃、700℃、800℃、900℃又は1200℃であってもよい。
置換反応の保温時間は、1h~48hであり、具体的には、1h、24h、36h又は48hであってもよく、ここで限定されない。
還元反応の昇温速度は、1℃/min~20℃/minであり、具体的には、1℃/min、3℃/min、5℃/min、8℃/min又は20℃/minであってもよく、ここで限定されない。
S24´であって、前記M1の酸化物を除去し、複合負極材料を得る。
具体的には、M1の酸化物を除去する方法は、酸洗を含む。
さらに、酸洗に用いられる酸溶液は、塩酸、硝酸及び硫酸のうちの少なくとも一種を含む。
酸溶液の質量濃度は、1mol/L~5mol/Lであり、具体的には、1mol/L、2mol/L、3mol/L、4mol/L又は5mol/Lであってもよい。当然のことながら、実際の需要に応じて酸溶液の質量濃度を調製することができ、ここで限定されない。
酸洗の時間は、1h~10hであり、具体的には、1h、3h、5h、7h又は10hであってもよい。本実施例において、酸洗された生成物は、回収して循環使用することができる。
本実施形態において、N1-M1材料の表面に一層の金属酸化層を被覆することにより、高温でN1-M1材料が一部の金属酸化層と置換反応し、N1-M1材料中のM1成分を除去しながら、N1材料の表面に完全に反応しない金属酸化層を生成し、酸洗した後に複合負極材料を得ることができる。本技術手段において、金属酸化物層は、剛性が高く、緻密性が優れるなどの利点を有し、安価で可撓性のある炭素層材料は、N1の体積膨張による構造全体の破壊を効果的に抑制し、材料の体積膨張を減少させるとともに、電解液とシリコン負極との接触を回避し、副反応を減少させ、複合材料全体の初回効果を向上させることができる。
本願の実施例による負極材料の製造方法で製造された複合負極材料は、リチウム電池の充放電サイクルの安定性を効果的に向上させることができ、高容量、長サイクル寿命、高初回効果及び低膨張などの複数の利点を有する。
該実施形態の方法で製造された複合負極材料は、コア10と、コア10の表面に形成された被覆層20とを含み、被覆層20は、金属酸化層である。
被覆層が金属窒化物層である場合、一実施形態の負極材料の製造方法は、以下のステップS21´´~S24´´を含む。
S21´´であって、N1-M1材料を製造する。
S22´´であって、N1-M1材料の表面に金属酸化物層を形成し、複合物を得る。
ここで、ステップS21´´とS22´´は、上記ステップS21´及びS22´と同様であり、ここで繰り返し説明はしない。
S23´´であって、複合物を保護雰囲気で熱処理した後に窒化処理を行い、反応生成物を得る。
ここで、反応生成物は、M1の酸化物、N1、金属酸化物を含む。
ここで、保護雰囲気中の熱処理温度は、500~800℃であり、保温時間は、1h~24hであり、熱処理の反応加熱速度は、1~20℃/minである。
保護雰囲気は、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス、クリプトンガス及びキセノンガスのうちの少なくとも一種を含む。
具体的には、窒化処理において、処理温度は400~950℃であり、保温時間は2h~24hであり、窒化雰囲気は、アンモニアガス雰囲気、プラズマ窒素ガス雰囲気のうちの少なくとも一種である。
S24´´であって、M1の酸化物を除去し、複合負極材料を得る。
M1の酸化物を除去する方法は、ステップS24´と同様であるため、ここでは説明を省略する。
該実施形態の方法で製造された複合負極材料は、コア10と、コア10の表面に形成された被覆層20とを含み、被覆層20は、金属窒化層である。
本実施形態において、N1-M1材料の表面に一層の金属酸化層を被覆した後、保護雰囲気で熱処理することにより、一方では、N1-M1材料と一部の金属酸化層とが置換反応を引き起こして、N1-M1材料中の金属M1成分を除去することが保証され、他方では、酸化物が高温常圧で非晶質から結晶に変換することが保証される。さらに窒化処理によりコア表面の金属酸化層が金属窒化物に窒化され、酸洗直後に複合負極材料を得ることができる。本技術手段において、金属窒化物層は、剛性が高いだけでなく、導電性にも優れ、シリコンの体積膨張を効果的に緩和しつつ材料の導電性を増加させ、材料のレート性能を向上させ、材料の不可逆容量損失を減少させ、高い容量をもたらすことができる。
例示的には、図9は、シリコン/金属酸化物及びシリコン/金属窒化物複合負極材料の合成フローチャートである。
本願の実施例による負極材料の製造方法で製造された複合負極材料は、リチウム電池の充放電サイクルの安定性を効果的に向上させることができ、高容量、長サイクル寿命、優れたレート性能かつ低膨張などの複数の利点を有する。
以下、複数の実施例に分けて本願の実施例をさらに説明する。ここで、本願の実施例は、以下の具体的な実施例に限定されるものではない。本発明の要旨を変更しない範囲において、適宜変更して実施することが可能である。
実施例15
シリコン炭素負極材料の製造方法であって、以下のステップを含む。
ステップ(1)であって、粒径が1μmのシリコン粉末とマグネシウム粉末をモル比1:2で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で3℃/minの加熱速度で600℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてシリコンマグネシウム合金を得て、シリコンマグネシウム合金をボールミリングした後に1μmのシリコンマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、1molのシリコンマグネシウム合金粉末と1molのヘキサクロロシクロヘキサンを均一に混合し、さらにカルボンアミド、シアン酸カリウム及びシアン酸ナトリウムをそれぞれ1mol加えて、混合物を得る。
ステップ(3)であって、得られた混合物を均一に混合した後に密封ステンレス鋼反応釜に入れ、10paまで真空排気してから、反応釜をアルゴンガス雰囲気で3℃/minの加熱速度で780℃まで加熱した後に8h保温してそれを十分に反応させ、反応生成物を得る。
ステップ(4)であって、反応生成物を1mol/Lの塩酸溶液で機械撹拌酸洗処理を2h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後にシリコン炭素複合負極材料を得る。
得られたシリコン炭素複合負極材料では、メジアン径が約1μmであり、比表面積が53m2/gであり、空隙率が48%であり、炭素の質量パーセント含有量が12%である。
図10a、図10bは、シリコン炭素複合負極材料の走査型電子顕微鏡画像であり、図11aは、本実施例によるシリコン炭素複合負極材料のラマンチャートであり、図11bは、本実施例によるシリコン炭素複合負極材料のXRDチャートである。図10a、図10bにおける走査型電子顕微鏡画像から分かるように、得られた生成物のシリコン炭素複合負極材料は、コア及び前記コアの表面に形成された被覆層を含む。
ここで、コアは、一次粒子であり、一次粒子は、シリコン骨格を含み、シリコン骨格は、一次粒子の内部に位置する主骨格と、主骨格から前記一次粒子の表面まで延伸する複数の枝とを含む。一次粒子は、マクロ孔構造であり、一次粒子には一次粒子の表面まで延伸する孔路が形成される。
被覆層は、2nmの皺グラフェンである。孔路の平均直径は、約100nmであり、孔路の深さは、約700nmである。
図11aのラマンスペクトルでは、さらに、2680cm-1の近傍に2Dピークが存在することを証明し、これは黒鉛の特徴的なピークであり、さらにIn-Situ生成された炭素が黒鉛質炭素であることを証明し、より高い導電性及び安定性を有する。図11bのXRDパターンからわかるように、28.4°、47.3°及び56.1°の3つの強いピークは、シリコン(JCPDS No.27-1402)の3つの強いピークに対応し、ほとんど異相がない。図11cは、複合負極材料で製造された電池のサイクル性能曲線図であり、該複合負極材料が優れたサイクル性能を有することが分かる。
実施例16
シリコン炭素負極材料の製造方法であって、以下のステップを含む。
ステップ(1)であって、1.5μmのシリコン粉末とマグネシウム粉末をモル比1:2.5で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で5℃/minの昇温速度で650℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてシリコンマグネシウム合金を得て、シリコンマグネシウム合金をボールミリングした後に0.5μmのシリコンマグネシウム合金粉末を得る、
ステップ(2)であって、1molのシリコンマグネシウム合金粉末と1molのヘキサクロロベンゼンを均一に混合し、混合物を得る。
ステップ(3)であって、得られた混合物を均一に混合した後に密封ステンレス鋼反応釜に入れ、100paまで真空排気してから、反応釜をアルゴンガス雰囲気で3℃/minの昇温速度で650℃まで加熱した後に8h保温してそれを十分に反応させ、反応生成物を得る。
ステップ(4)であって、反応生成物を2Lの1mol/Lの塩酸溶液に入れて機械撹拌酸洗処理を3h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後に多孔質シリコン複合負極材料を得る。
シリコン炭素複合負極材料では、メジアン径が約0.6μmであり、比表面積が79m2/gであり、空隙率が56%であり、炭素の質量パーセント含有量が20%である。
シリコン炭素複合負極材料は、コア及びコアの表面に形成された被覆層を含む。
ここで、コアは、一次粒子であり、一次粒子は、シリコン骨格を含み、骨格は、一次粒の内部に位置する主骨格と、主骨格から前記一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝とを含む。一次粒子は、マクロ孔構造であり、一次粒子には一次粒子の表面まで延伸する孔路が形成される。
被覆層は、10nmの非晶質炭素層であり、孔路の平均直径は、約130nmであり、孔路の深さは、約800nmである。
実施例17
シリコン炭素負極材料の製造方法であって、以下のステップを含む。
ステップ(1)であって、12μmのシリコン粉末とマグネシウム粉末をモル比1:2で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で5℃/minの昇温速度で600℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてシリコンマグネシウム合金を得て、シリコンマグネシウム合金をボールミリングした後に10μmのシリコンマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、1molのシリコンマグネシウム合金粉末と1molのヘキサクロロベンゼンを均一に混合し、混合物を得る。
ステップ(3)であって、得られた混合物を均一に混合した後に密封ステンレス鋼反応釜に入れ、100paまで真空排気してから、反応釜をアルゴンガス雰囲気で3℃/minの昇温速度で800℃まで加熱した後に8h保温してそれを十分に反応させ、反応生成物を得る。
ステップ(4)であって、反応生成物を2Lの1mol/Lの塩酸溶液に入れて機械撹拌酸洗処理を3h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後に多孔質シリコン複合負極材料を得る。
得られたシリコン炭素複合負極材料では、メジアン径が約10μmであり、比表面積が43m2/gであり、空隙率が61%であり、炭素の質量パーセント含有量が15%である。
シリコン炭素複合負極材料は、コア及びコアの表面に形成された被覆層を含む。
ここで、コアは、一次粒子であり、一次粒子は、シリコン骨格を含み、シリコン骨格は、一次粒子の内部に位置する主骨格と、主骨格から一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝とを含む。一次粒子は、マクロ孔構造であり、一次粒子には前記一次粒子の表面まで延伸する孔路が形成される。
被覆層は、5nmの皺グラフェン層であり、三次元孔路の平均直径は、約110nmであり、三次元孔路の孔深さは、約670nmである。
実施例18
シリコン炭素負極材料の製造方法であって、以下のステップを含む。
ステップ(1)であって、1μmのシリコン粉末とマグネシウム粉末をモル比1:1.2で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で5℃/minの昇温速度で600℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてシリコンマグネシウム合金を得て、シリコンマグネシウム合金をボールミリングした後に1μmのシリコンマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、1molのシリコンマグネシウム合金粉末と0.5molのヘキサクロロベンゼンを均一に混合し、混合物を得る。
ステップ(3)であって、得られた混合物を均一に混合した後に密封ステンレス鋼反応釜に入れ、10paまで真空排気してから、反応釜をアルゴンガス雰囲気で3℃/minの昇温速度で800℃まで加熱した後に8h保温してそれを十分に反応させ、反応生成物を得る。
ステップ(4)であって、反応生成物を2Lの1mol/Lの塩酸溶液に入れて機械撹拌酸洗処理を3h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後に複合負極材料を得る。
得られたシリコン炭素複合負極材料では、メジアン径が約1μmであり、比表面積が38m2/gであり、空隙率が47%であり、炭素の質量パーセント含有量が5%である。
シリコン炭素複合負極材料は、コア及びコアの表面に形成された被覆層を含む。
ここで、コアは、一次粒子であり、一次粒子は、シリコン骨格を含み、シリコン骨格は、一次粒子の内部に位置する主骨格と、主骨格から前記一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝とを含む。一次粒子は、マクロ孔構造であり、一次粒子には一次粒子の表面まで延伸する孔路が形成される。被覆層は、4nmの皺グラフェン層である。孔路の平均直径は、約65nmであり、三次元孔路の深さは、約680nmである。
実施例19
シリコン炭素負極材料の製造方法であって、以下のステップを含む。
ステップ(1)であって、1.5μmのシリコン粉末とマグネシウム粉末をモル比1:2.5で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で5℃/minの昇温速度で800℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてシリコンマグネシウム合金を得て、シリコンマグネシウム合金をボールミリングした後に0.5μmのシリコンマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、1molのシリコンマグネシウム合金粉末と4molのヘキサクロロベンゼンを均一に混合し、混合物を得る。
ステップ(3)であって、得られた混合物を均一に混合した後に密封ステンレス鋼反応釜に入れ、100paまで真空排気してから、反応釜をアルゴンガス雰囲気で3℃/minの昇温速度で750℃まで加熱した後に8h保温してそれを十分に反応させ、反応生成物を得る。
ステップ(4)であって、反応生成物を2Lの1mol/Lの塩酸溶液に入れて機械撹拌酸洗処理を3h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後に複合負極材料を得る。
得られたシリコン炭素複合負極材料では、メジアン径が約0.5μmであり、比表面積が80m2/gであり、空隙率が53%であり、炭素の質量パーセント含有量が22%である。
シリコン炭素複合負極材料は、コア及びコアの表面に形成された被覆層を含む。
ここで、コアは、一次粒子であり、一次粒子は、シリコン骨格を含み、シリコン骨格は、一次粒子の内部に位置する主骨格と、主骨格から前記一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝とを含む。一次粒子は、マクロ孔構造であり、一次粒子には前記一次粒子の表面まで延伸する孔路が形成される。被覆層は、6nmの皺グラフェン層である。孔路の平均直径は、約130nmであり、孔路の深さは、約940nmである。
実施例20
ゲルマニウム炭素負極材料の製造方法であって、以下のステップを含む。
ステップ(1)であって、1.5μmのゲルマニウム粉末とマグネシウム粉末をモル比1:2.5で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で5℃/minの昇温速度で480℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてゲルマニウムマグネシウム合金を得て、ゲルマニウムマグネシウム合金をボールミリングした後に0.5μmのゲルマニウムマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、1molのゲルマニウムマグネシウム合金粉末と3molのヘキサクロロベンゼンを均一に混合し、混合物を得る。
ステップ(3)であって、得られた混合物を均一に混合した後に密封ステンレス鋼反応釜に入れ、100paまで真空排気してから、反応釜をアルゴンガス雰囲気で3℃/minの昇温速度で600℃まで加熱した後に8h保温してそれを十分に反応させ、反応生成物を得る。
ステップ(4)であって、反応生成物を2Lの1mol/Lの塩酸溶液に入れて機械撹拌酸洗処理を3h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後に複合負極材料を得る。
得られたゲルマニウム炭素複合負極材料では、メジアン径が約0.6μmであり、比表面積が75m2/gであり、空隙率が63%であり、炭素の質量パーセント含有量が18%である。
ゲルマニウム炭素複合負極材料は、コア及びコアの表面に形成された被覆層を含む。
ここで、コアは、一次粒子であり、一次粒子は、ゲルマニウム骨格を含み、ゲルマニウム骨格は、一次粒子の内部に位置する主骨格と、主骨格から前記一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝とを含む。一次粒子は、マクロ孔構造であり、一次粒子には一次粒子の表面まで延伸する孔路が形成される。被覆層は、12nmの非晶質炭素層である。三次元孔路の平均孔直径は、約120nmであり、三次元孔路の孔深さは、約35nmである。
実施例21
シリコン炭素負極材料の製造方法であって、以下のステップを含む。
ステップ(1)であって、1.5μmのシリコン粉末とマグネシウム粉末をモル比1:2.5で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で5℃/minの昇温速度で600℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてシリコンマグネシウム合金を得て、シリコンマグネシウム合金をボールミリングした後に0.5μmのシリコンマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、1molのシリコンマグネシウム合金粉末、2.6molのクロロシクロヘキサン及び0.5molのカルボンアミドを均一に混合し、混合物を得る。
ステップ(3)であって、得られた混合物を均一に混合した後に密封ステンレス鋼反応釜に入れ、100paまで真空排気してから、反応釜をアルゴンガス雰囲気で3℃/minの昇温速度で750℃まで加熱した後に8h保温してそれを十分に反応させ、反応生成物を得る。
ステップ(4)であって、反応生成物を2Lの1mol/Lの塩酸溶液に入れて機械撹拌酸洗処理を3h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後に多孔質シリコン複合負極材料を得る。
得られたシリコン炭素複合負極材料では、メジアン径が約0.5μmであり、比表面積が64m2/gであり、空隙率が53%であり、炭素の質量パーセント含有量が19%である。
シリコン炭素複合負極材料は、コア及びコアの表面に形成された被覆層を含む。
ここで、コアは、一次粒子であり、一次粒子は、シリコン骨格を含み、シリコン骨格は、一次粒子の内部に位置する主骨格と、主骨格から前記一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝とを含む。一次粒子は、マクロ孔構造であり、一次粒子には一次粒子の表面まで延伸する孔路が形成される。被覆層は、3.2nmの皺グラフェン層であり、孔路の平均直径は、約110nmであり、孔路の深さは、約780nmである。
実施例22
シリコン負極材料の製造方法であって、以下のステップを含む。
ステップ(1)であって、1.5μmのシリコン粉末とマグネシウム粉末をモル比1:2.5で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で5℃/minの昇温速度で600℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてシリコンマグネシウム合金を得て、シリコンマグネシウム合金をボールミリングした後に0.5μmのシリコンマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、1molのシリコンマグネシウム合金粉末、0.7gのセルロースを500mlの無水エタノールに溶解して均一に分散した後に混合溶液を得る。
ステップ(3)であって、3gのチタン酸テトラブチルを上記混合溶液に滴下し、80℃まで加熱した後に3時間迅速に撹拌した後に吸引濾過し、60℃の条件で24時間真空乾燥した後に酸化チタン前駆体で被覆されたシリコンマグネシウム合金複合物を得る。
ステップ(4)であって、上記複合物を密封ステンレス鋼反応釜に入れ、100paまで真空排気してから、反応釜をアルゴンガス雰囲気で3℃/minの昇温速度で750℃まで加熱した後に8h保温してそれを十分に反応させ、反応生成物を得る。
ステップ(4)であって、反応生成物を4Lの1mol/Lの塩酸溶液に入れて機械撹拌酸洗処理を3h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後に多孔質シリコン/酸化チタン複合負極材料を得る。
得られた複合負極材料では、メジアン径が約0.6μmであり、比表面積が44m2/gであり、空隙率が43%であり、酸化チタンの質量パーセント含有量が12%である。
複合負極材料は、コア及びコアの表面に形成された被覆層を含む。
ここで、コアは、一次粒子であり、一次粒子は、シリコン骨格を含み、シリコン骨格は、一次粒子の内部に位置する主骨格と、主骨格から前記一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝とを含む。一次粒子は、マクロ孔構造であり、一次粒子には一次粒子の表面まで延伸する孔路が形成される。被覆層は、酸化チタン層である。孔路の平均直径は、約20nmであり、孔路の深さは、約150nmである。
実施例23
シリコン負極材料の製造方法であって、以下のステップを含む。
ステップ(1)であって、1.5μmのシリコン粉末とマグネシウム粉末をモル比1:2.5で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で5℃/minの昇温速度で600℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてシリコンマグネシウム合金を得て、シリコンマグネシウム合金をボールミリングした後に0.5μmのシリコンマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、1molのシリコンマグネシウム合金粉末、0.7gのセルロースを500mlの無水エタノールに溶解して均一に分散した後に混合溶液を得る。
ステップ(3)であって、4gのチタン酸テトラブチルを上記混合溶液に滴下し、80℃まで加熱した後に3時間迅速に撹拌した後に吸引濾過し、60℃の条件で24時間真空乾燥した後に酸化チタン前駆体で被覆されたシリコンマグネシウム合金複合物を得る。
ステップ(4)であって、上記複合物を管状雰囲気炉に入れ、アルゴンガス雰囲気で3℃/minの昇温速度で650℃まで加熱した後に5h保温してそれを十分に反応させ、次にアルゴンガスをアンモニアガスに変換した後に温度を800℃まで上昇させた後に8h保温した後、反応生成物を得る。
ステップ(4)であって、反応生成物を4Lの1mol/Lの塩酸溶液に入れて機械撹拌酸洗処理を3h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後に多孔質シリコン/窒化チタン複合負極材料を得る。
得られた複合負極材料では、メジアン径が約0.7μmであり、比表面積が40m2/gであり、空隙率が48%であり、窒化チタンの質量パーセント含有量が32%である。
複合負極材料は、コア及びコアの表面に形成された被覆層を含む。
ここで、コアは、一次粒子であり、一次粒子は、シリコン骨格を含み、シリコン骨格は、一次粒子の内部に位置する主骨格と、主骨格から前記一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝とを含む。一次粒子は、マクロ孔構造であり、一次粒子には一次粒子の表面まで延伸する孔路が形成される。被覆層は、窒化チタン層である。孔路の平均直径は、約50nmであり、孔路の深さは、約400nmである。
実施例24
シリコン負極材料の製造方法であって、以下のステップを含む。
ステップ(1)であって、1.5μmのシリコン粉末とマグネシウム粉末をモル比1:2.5で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で5℃/minの昇温速度で600℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてシリコンマグネシウム合金を得て、シリコンマグネシウム合金をボールミリングした後に0.5μmのシリコンマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、ゾル-ゲルプロセスにより五酸化バナジウムで被覆されたシリコンマグネシウム合金を製造することは、まず、濃度が0.15M/Lのトリイソプロポキシ酸化バナジウムのアルコール溶液を500ml調製し、30mlのアセチルアセトンを加えて、混合溶液を得て、0.5molのシリコンマグネシウム合金粉末を上記混合溶液に加えて36時間撹拌した後に均一に分散した後にゾルを得る。
ステップ(3)であって、ゾルを吸引濾過し、60℃の条件で24時間真空乾燥した後に五酸化バナジウム前駆体で被覆されたシリコンマグネシウム合金複合物を得る、
ステップ(4)であって、上記複合物を管状雰囲気炉に入れ、アルゴンガス雰囲気で3℃/minの昇温速度で600℃まで加熱した後に3h保温してそれを十分に反応させ、次にアルゴンガスをアンモニアガスに変換した後に温度を750℃まで上昇させた後に8h保温した後、反応生成物を得る、
ステップ(5)であって、反応生成物を4Lの1mol/Lの塩酸溶液に入れて機械撹拌酸洗処理を3h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後に多孔質シリコン/窒化バナジウム複合負極材料を得る。
得られた複合負極材料では、メジアン径が約0.6μmであり、比表面積が51m2/gであり、空隙率が40%であり、窒化チタンの質量パーセント含有量が25%である。
複合負極材料は、コア及びコアの表面に形成された被覆層を含む。
ここで、コアは、一次粒子であり、一次粒子は、シリコン骨格を含み、シリコン骨格は、一次粒子の内部に位置する主骨格と、主骨格から前記一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝とを含む。一次粒子は、マクロ孔構造であり、一次粒子には一次粒子の表面まで延伸する孔路が形成される。被覆層は、60nmの窒化バナジウム層である。孔路の平均直径は、約125nmであり、孔路の深さは、約350nmである。
実施例25
負極材料の製造方法であって、以下のステップを含む。
ステップ(1)であって、1.5μmのゲルマニウム粉末とマグネシウム粉末をモル比1:2.5で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で5℃/minの昇温速度で600℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてゲルマニウムマグネシウム合金を得て、ゲルマニウムマグネシウム合金をボールミリングした後に0.5μmのゲルマニウムマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、1molのゲルマニウムマグネシウム合金粉末、0.7gのセルロースを500mlの無水エタノールに溶解して均一に分散した後に混合溶液を得る。
ステップ(3)であって、3gのチタン酸テトラブチルを上記混合溶液に滴下し、80℃まで加熱した後に3時間迅速に撹拌した後に吸引濾過し、60℃の条件で24時間真空乾燥した後に酸化チタン前駆体で被覆されたゲルマニウムマグネシウム合金複合物を得る。
ステップ(4)であって、上記複合物を密封ステンレス鋼反応釜に入れ、100paまで真空排気してから、反応釜をアルゴンガス雰囲気で3℃/minの昇温速度で750℃まで加熱した後に8h保温してそれを十分に反応させ、反応生成物を得る。
ステップ(4)であって、反応生成物を4Lの1mol/Lの塩酸溶液に入れて機械撹拌酸洗処理を3h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後に多孔質ゲルマニウム/酸化チタン複合負極材料を得る。
得られた複合負極材料では、メジアン径が約0.55μmであり、比表面積が41m2/gであり、空隙率が45%であり、酸化チタンの質量パーセント含有量が13%である。
複合負極材料は、コア及びコアの表面に形成された被覆層を含む。
ここで、コアは、一次粒子であり、一次粒子は、ゲルマニウム骨格を含み、ゲルマニウム骨格は、一次粒子の内部に位置する主骨格と、主骨格から前記一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝とを含む。一次粒子は、マクロ孔構造であり、一次粒子には一次粒子の表面まで延伸する孔路が形成される。被覆層は、酸化チタン層である。孔路の平均直径は、約600nmであり、孔路の深さは、約180nmである。
実施例26
負極材料の製造方法であって、以下のステップを含む。
ステップ(1)であって、1.5μmのゲルマニウム粉末とマグネシウム粉末をモル比1:2.5で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で5℃/minの昇温速度で600℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてゲルマニウムマグネシウム合金を得て、ゲルマニウムマグネシウム合金をボールミリングした後に1.0μmのゲルマニウムマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、ゾル-ゲルプロセスにより五酸化バナジウムで被覆されたゲルマニウムマグネシウム合金を製造することは、まず、濃度が0.1M/Lのトリイソプロポキシ酸化バナジウムのアルコール溶液を500ml調製し、30mlのアセチルアセトンを加えて、混合溶液を得て、0.5molのゲルマニウムマグネシウム合金粉末を上記混合溶液に加えて36時間撹拌した後に均一に分散した後にゾルを得る。
ステップ(3)であって、ゾルを吸引濾過し、60℃の条件で24時間真空乾燥した後に五酸化バナジウム前駆体で被覆されたゲルマニウムマグネシウム合金複合物を得る。
ステップ(4)であって、上記複合物を管状雰囲気炉に入れ、アルゴンガス雰囲気で3℃/minの昇温速度で600℃まで加熱した後に3h保温してそれを十分に反応させ、次にアルゴンガスをアンモニアガスに変換した後に温度を750℃まで上昇させた後に8h保温した後、反応生成物を得る。
ステップ(5)であって、反応生成物を4Lの1mol/Lの塩酸溶液に入れて機械撹拌酸洗処理を3h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後に多孔質ゲルマニウム/窒化バナジウム複合負極材料を得る。
得られた複合負極材料では、メジアン径が約1.2μmであり、比表面積が52m2/gであり、空隙率が43%であり、窒化チタンの質量パーセント含有量が24%である。
複合負極材料は、コア及びコアの表面に形成された被覆層を含む。
ここで、コアは、一次粒子であり、一次粒子は、ゲルマニウム骨格を含み、ゲルマニウム骨格は、一次粒子の内部に位置する主骨格と、主骨格から前記一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝とを含む。一次粒子は、マクロ孔構造であり、一次粒子には一次粒子の表面まで延伸する孔路が形成される。被覆層は、50nmの窒化バナジウム層である。孔路の平均直径は、約150nmであり、孔路の深さは、約900nmである。
実施例27
負極材料の製造方法であって、以下のステップを含む。
ステップ(1)であって、1.5μmのシリコン粉末とマグネシウム粉末をモル比1:2.5で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で5℃/minの昇温速度で650℃に加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてシリコンマグネシウム合金を得て、シリコンマグネシウム合金をボールミリングした後に0.5μmのシリコンマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、1molのシリコンマグネシウム合金粉末と0.1molのヘキサクロロベンゼンを均一に混合し、混合物を得る。
ステップ(3)であって、得られた混合物を均一に混合した後に密封ステンレス鋼反応釜に入れ、100paまで真空排気してから、反応釜をアルゴンガス雰囲気で3℃/minの昇温速度で750℃まで加熱した後に8h保温してそれを十分に反応させ、反応生成物を得る。
ステップ(4)であって、反応生成物を2Lの1mol/Lの塩酸溶液に入れて機械撹拌酸洗処理を3h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後に多孔質シリコン複合負極材料を得る。
得られたシリコン炭素複合負極材料では、メジアン径が約0.6μmであり、比表面積が79m2/gであり、空隙率が56%であり、炭素の質量パーセント含有量が20%であり、孔路の平均直径は、約130nmであり、孔路の深さは、約800nmである。
実施例28
ステップ(1)であって、粒径が1μmのシリコン粉末とマグネシウム粉末をモル比1:2で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で3℃/minの加熱速度で600℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてシリコンマグネシウム合金を得て、シリコンマグネシウム合金をボールミリングした後に1μmのシリコンマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、1molのシリコンマグネシウム合金粉末と2.6molのヘキサクロロシクロヘキサンを均一に混合し、混合物を得る。
ステップ(3)であって、得られた混合物を均一に混合した後に密封ステンレス鋼反応釜に入れ、10paまで真空排気してから、反応釜をアルゴンガス雰囲気で3℃/minの加熱速度で750℃まで加熱した後に8h保温してそれを十分に反応させ、反応生成物を得る。
ステップ(4)であって、反応生成物を1mol/Lの塩酸溶液で機械撹拌酸洗処理を2h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後にシリコン炭素複合負極材料を得る。
得られたシリコン炭素複合負極材料では、メジアン径が約1μmであり、比表面積が77m2/gであり、空隙率が56%であり、炭素の質量パーセント含有量が19%であり、一次粒子のメジアン径は、約0.5μmであり、三次元孔路の平均孔径は、約100nmであり、三次元孔路の孔深さは、約730nmであり、グラフェン層を形成することができず、炭素層の厚さは、25nmである。
比較例3
シリコン炭素複合負極材料SiO/Cを採用し、シリコン炭素複合負極材料のメジアン径は1.5μmであり、複合材料中のコアは、ナノシリコン粒子が堆積した多孔質シリコン構造となり、ハウジングは、炭素層で包まれてなる。ここで、炭素の質量パーセント含有量は22%であり、比表面積は38m2/gであり、炭素層の厚さは50nmであり、シリコン炭素複合負極材料の空隙率は67%である。すなわち、SiOx/C負極材料であり、ただしx=1.0である。
前記のように、実施例15~28と比較例3で製造された負極材料は、サンプル番号がS15~S28及びR3に対応する。負極材料の性能パラメータは、表3に記載のとおりである。
Figure 2023509810000004
性能試験
負極材料をそれぞれカルボキシメチルセルロースナトリウム、スチレンブタジエンゴム及び導電性黒鉛(KS-6)とカーボンブラック(SP)と比率92:2:2:2:2に応じてスラリーを調製し、銅箔に均一に塗布して乾燥させて負極極片を製造し、アルゴンガス雰囲気グローブボックスでボタン電池に組み立て、使用された隔膜は、ポリプロピレンミクロ孔膜であり、使用された電解液は、1mol/Lの六フッ化リン酸リチウム(溶媒はエチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート及びジメチルカーボネートの混合液である)であり、使用された対極は、金属リチウムシートである。
上記15組の電池に対してLAND CT 2001 A電池試験システムで放電比容量試験を行い、1時間放電の電気量と電池容量との比は、放電比容量である。
上記15組の電池に対してLAND CT 2001 A電池試験システムで初回クーロン効率試験を行い、充放電電流が0.05Cであり、初回クーロン効率を測定する。
上記15組の電池に対してLAND CT 2001 A電池試験システムでサイクル100回試験を行い、充放電電流が0.2Cであり、サイクル100回後にサイクル後電池容量及びサイクル後容量保持率を測定して算出する。
ここで、0.2Cサイクル100回後容量保持率=100サイクル目の放電容量/1周目の放電容量*100%であり、結果は、表4に示すとおりである。
Figure 2023509810000005
本願の複合負極材料は、低膨張、優れたサイクル安定性という利点を有する。
上記表3~4からわかるように、実施例27と実施例26との主な相違点は、シリコンマグネシウム合金とヘキサクロロベンゼンとの混合比率が低く、ケイ素材料表面のグラフェン層の厚さが大幅に低下することをもたらし、負極材料の導電性の増加に不利でありかつ材料の体積膨張に対する抑制性能が弱く、長サイクル性能が低いことをもたらすことにある。
実施例28と実施例15との主な相違点は、分解抑制剤(カルボンアミド、シアン酸カリウム及びシアン酸ナトリウム)を加えず、クロロシクロヘキサンが反応過程において大量に分解し、シリコン材料の表面にグラフェン層を堆積形成しにくく、電池の充放電比容量、初回クーロン効率、サイクル後容量保持率などの各特性が低下することをもたらすことにある。比較例3は、炭素で被覆された多孔質シリコン負極材料であり、該材料で製造された電池の0.2Cサイクル100回後に容量及び容量保持率がいずれも低下し、かつ比較例3の電極膜膨張率も実施例15よりも高い。
以上をまとめると、本願によるシリコン炭素負極材料の製造方法は、簡単で操作しやすく、製造過程が安全で、効率的であり、製造コストを効果的に低減し、量産化に適し、製造された生成物が電池極片として用いられる場合には、優れた充放電サイクル性能を有する。
第4局面
第1局面に記載の負極材料であって、一次粒子及び保護層を含み、保護層は炭素層であり、該負極材料の製造方法は、図13に示すように、以下のステップS31~S34を含む。
S31であって、N-M合金を製造する。
S32であって、N-M合金と炭素含有アンモニウム塩を混合し、混合物を得る、
S33であって、混合物を保護性雰囲気で置換反応を行い、反応生成物を得て、反応生成物は、Mの窒化物、Mの酸化物を含む、
S34であって、Mの酸化物、Mの窒化物を除去し、複合負極材料を得る。
得られた複合負極材料は、一次粒子及び炭素層を含む。ここで、一次粒子は、骨格を含み、骨格は、一次粒子の内部に位置する主骨格と、主骨格から一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝とを含み、炭素層は、骨格の表面に位置する。
該一次粒子はマクロ孔構造であり、一次粒子には一次粒子の表面まで延伸する孔路が形成される。
そして、該一次粒子の内部にはスルーホールが形成され、一次粒子の空隙率が30%以上である。
本技術手段において、ワンステップ複合法により負極材料を製造し、高温でN-M合金と炭素含有アンモニウム塩が直接反応し、N-M合金中の金属成分を除去しながら、N材料の表面にIn-Situ堆積して炭素層を生成し、酸洗した後に複合負極材料が得られ、反応全体が温和で副生成物がなく、N材料の構造が完全で、安定し、炭素層の堆積が均一である。反応に関与する原材料は、いずれも一般的な合金、アンモニウム塩及び一般的な無機化合物であり、コストを低減することができる。
以下、負極材料の製造方法について具体的に説明する。
ステップS31であって、N-M合金を製造する、
いくつかの実施形態では、N-M合金におけるNは、Si、Ge、Sn、B及びSbのうちの少なくとも一種を含み、N-M合金におけるMは、Mg、Al、Zn及びCaのうちの少なくとも一種を含む。
ステップS31は、ステップS21とほぼ同じであり、ここでは詳述しない。
当然のことながら、N-M合金は、さらに他の製造方法により製造することもでき、具体的には、高エネルギーボールミリング、真空製錬及びホットプレス焼結などであってもよい。理解されるように、N-M合金は、市販により取得することができ、この場合にはステップS31を省略することができる。
いくつかの実施例において、前記N-M合金におけるNの質量パーセント含有量は、15%~60%であり、選択肢として、Nの質量パーセント含有量は、15%、20%、30%、40%、50%又は60%であってもよく、ここで限定されない。理解されるように、N-M合金の成分を制御することにより、N材料の三次元孔路の孔の大きさ及び空隙率を変更することができ、一般的には、N-M合金におけるN含有量が高いほど、孔径が小さくなる。加熱反応時間と反応温度を制御して、孔の深さを変更することができ、一般的には、反応時間が長いほど、反応温度が高いほど、孔の深さが深くなる。
S32であって、N-M合金と炭素含有アンモニウム塩を混合し、混合物を得る、
なお、炭素含有アンモニウム塩とは、炭素とアンモニウムイオンを含有する塩を指すものである。
いくつかの実施形態では、N-M合金と炭素含有アンモニウム塩との混合モル比は、1:(0.1-10)であり、具体的には、1:0.1、1:0.5、1:1、1:2、1:4、1:5、1:7又は1:10であってもよく、ここで限定されない。
具体的には、炭素含有アンモニウム塩は、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム及びカルバミン酸アンモニウムのうちの少なくとも一種を含む。炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム及びカルバミン酸アンモニウムは、熱に対して不安定であり、アンモニア及び二酸化炭素に分解しやすいため、反応過程において、混合物にはさらにアンモニウム塩抑制剤を加えて、アンモニウム塩の高温分解を抑制する。
いくつかの実施形態では、N-M合金とアンモニウム塩分解抑制剤のモル比は、1:(0.2-10)であり、具体的には、1:0.2、1:0.5、1:1、1:2、1:4、1:5、1:7又は1:10であってもよく、ここで限定されない。
いくつかの実施形態では、アンモニウム塩分解抑制剤は、炭酸塩及び/又は炭酸水素塩を含む。
ここで、炭酸塩の化学式は、MyCO3であり、炭酸水素塩の化学式は、M(HCO3yであり、Mは、Na、K、Li、Mg、Ca、Zn、及びBaのうちの少なくとも一種を含み、y=1又は2である。
理解されるように、炭酸水素塩は、高温で安定せず、炭酸塩、二酸化炭素及び水に分解しやすく、分解された二酸化炭素ガス、無機塩、水は、環境に与える弊害がせず、一部の反応エネルギーを吸収して、アンモニウム塩が高温で分解反応することを抑制する。
いくつかの実施形態では、反応の十分性を向上させるために、溶融塩媒体をさらに加えて、選択肢として、溶融塩媒体は、ハロゲン化アンモニウム塩、ハロゲン化塩のうちの少なくとも一種を含む。
前記N-M合金とハロゲン化アンモニウム塩のモル比は、1:(0.1-10)であり、具体的には、1:0.1、1:0.5、1:1、1:2、1:4、1:5、1:7又は1:10であってもよく、ここで限定されない。前記ハロゲン化アンモニウム塩の化学式は、NH4Yであり、ここで、YはCl、Br、F及びIのうちの少なくとも一種を含む。
反応中にアンモニウム塩分解抑制剤及び適量の溶融塩媒体(ハロゲン化アンモニウム塩)を加えることは、一方では、アンモニウム塩分解抑制剤によりアンモニウム塩の分解を抑制することができ、それを高温液体に保持させ、アンモニウム塩が外から内へ徐々に合金と反応して脱合金化の目的を達成しながら、N材料の孔路構造中に徐々に流入することに有利であり、相互接続骨格の液体テンプレートとして、炭素が徐々にケイ素材料の孔路構造中に均一に堆積して、複合構造全体の導電性及び構造安定性を強化することに寄与し、他方では、溶融塩は、アンモニウム塩の溶解度を増加させ、反応の十分進行を促進し、合金粉末がアンモニウム塩と反応するときの高温液体環境及び反応温度の均一性を保証し、局所的な温度が高すぎることによる多孔質構造の破壊を回避し、収率及び純度を向上させることができる。
対応するハロゲン化アンモニウムを溶融塩媒体として加えた後、合金粉末がアンモニウム塩と反応する時の高温液体環境及び反応温度の均一性をより一層保証することができ、局所的な温度が高すぎることによる多孔質構造の破壊を回避し、製造された負極材料では、安定性に優れ、炭素複合構造が均一であり、優れた電気化学的性能を示す。
同様に、N-M合金とハロゲン化物とのモル比は、1:(0.1-10)であり、具体的には、1:0.1、1:0.5、1:1、1:2、1:4、1:5、1:7又は1:10であってもよく、ここで限定されない。ここで、ハロゲン化物の化学式は、MYaであり、ただし、a=1であり、Mは、Na、K、Li、Mg、Ca、Zn及びBaのうちの少なくとも一種を含み、Yは、Cl、Br、F及びIのうちの少なくとも一種を含む。
S33であって、混合物を保護性雰囲気で置換反応を行い、反応生成物が得られ、反応生成物は、Mの窒化物、Mの酸化物を含む。
この反応は、脱合金化反応と呼ぶことができる。
ここで、置換反応の反応生成物は、Mの窒化物、Mの酸化物、炭素及びN単体を含む。例示的には、N-M合金は、シリコンマグネシウム合金であり、アンモニウム塩は、炭酸アンモニウムであり、脱合金化の化学反応式は、5Mg2Si+2(NH42CO3→5Si+2C+4MgO+2Mg32+2H2O+6H2であり、反応後に反応生成物中の金属酸化物(MgO)及び窒化物(Mg32)を除去すれば、複合負極材料を得ることができる。
理解されるように、アンモニウム塩を選択して脱合金過程に参加し、反応過程においてアンモニウム塩が溶融状態にあり、相互接続N骨格の形成のために相互接続された液体テンプレートを提供して、N骨格の孔路構造の連続性を保証する。また、アンモニウム塩を炭素源とし、反応後に形成された炭素層も孔路構造に連続的に充填され、三次元の導電性炭素ネットワーク構造を形成する。高温で反応が温和であるため、アンモニウム塩中の炭素酸素結合が切断された後に規則的な組換えを行うことができ、炭素層を形成し、導電性を向上させ、さらにリチウムイオンの入出にも有利となり、材料のレート性能を向上させる。
具体的な実施例において、脱合金化熱処理は、真空条件で行われ、真空度は、1Pa~20KPaである。理解されるように、本願の実施例は、高温真空環境下で脱合金化熱処理を行い、反応速度を向上させ、反応がより安全である。
混合物を十分に反応させるために、脱合金化熱処理の温度は、200℃~950℃であり、具体的には、200℃、300℃、400℃、600℃、800℃又は950℃であってもよい。
脱合金化熱処理の保温時間は、1h~24hであり、具体的には、1h、3h、6h、9h、12h、15h、18h又は24hであってもよく、ここで限定されない。
脱合金化熱処理の加熱速度は、1℃/min~20℃/minであり、具体的には、1℃/min、5℃/min、10℃/min、15℃/min又は20℃/minであってもよい。これによって、反応効率を効果的に向上させる。
理解されるように、上記適切な熱処理の温度、時間、昇温速度の範囲内では、脱合金効率を向上させることに有利となり、N-M合金が脱合金過程においてN骨格構造を形成することに寄与する。反応の安全性を向上させるために、保護ガスの保護下で脱合金化熱処理を行い、前記保護ガスは、窒素ガス、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス、キセノンガスのうちの少なくとも一種を含む。保護ガスの流量は、反応の安全性を向上させるために、1L/min~10L/minに制御することができる。
S34であって、Mの酸化物、Mの窒化物を除去し、複合負極材料を得る。
いくつかの実施形態では、除去方法は、酸洗を含み、反応生成物を酸洗して、反応生成物中のMの酸化物及び窒化物を除去することができる。
酸溶液の質量濃度は、1mol/L~5mol/Lであり、具体的には、1mol/L、2mol/L、3mol/L、4mol/L又は5mol/Lであってもよい。当然のことながら、実際の需要に応じて酸溶液の質量濃度を調製することができ、ここで限定されない。
酸洗の時間は、1h~10hであり、具体的には、1h、3h、5h、7h又は10hであってもよい。本実施例において、酸洗された生成物は、回収して循環使用することができる。
保護層が金属酸化物層である場合、負極材料の製造方法は、以下のステップS31’~S35’を含む。
S31´であって、N-M合金を製造する。
S32´であって、N-M合金と遷移金属ハロゲン化物を混合し、混合物を得る。
S33´であって、混合物を保護性雰囲気に置いて置換反応を行い、反応生成物を得て、反応生成物は、Mのハロゲン化物及び遷移金属を含む。
S34´であって、前記反応生成物中のMのハロゲン化物及び遷移金属を除去し、N材料を得る。N材料は、一次粒子であり、一次粒子は、骨格を含み、骨格は、前記一次粒子の内部に位置する主骨格と、前記主骨格から前記一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝とを含む。
S35´であって、前記N材料の骨格の表面には金属酸化物層を形成し、複合負極材料を得る。
得られた負極材料は、一次粒子及び金属酸化物層を含む。ここで、一次粒子は、骨格を含み、骨格は、一次粒子の内部に位置する主骨格と、前記主骨格から一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝とを含み、金属酸化物層は、骨格の表面に位置する。
理解されるように、該一次粒子はマクロ孔構造であり、一次粒子には一次粒子の表面まで延伸する孔路が形成される。
理解されるように、該一次粒子の内部にはスルーホールが形成され、一次粒子の空隙率が30%以上である。
以下、負極材料の製造方法について具体的に説明する。
S31´であって、N-M合金を製造する、
いくつかの実施形態では、N-M合金におけるNは、Si、Ge、Sn、B及びSbのうちの少なくとも一種を含み、N-M合金におけるMは、Mg、Al、Zn及びCaのうちの少なくとも一種を含む。具体的な例において、N-M合金は、Si-Mg合金、Si-Al合金、Ge-Mg合金、Ge-Al合金などであってもよい。異なる種類の合金は、異なる形状の分枝を得ることができ、棒状ナノ粒子、ナノシート、ナノワイヤ及びナノチューブのうちの少なくとも一種を含む。
具体的には、N-M合金の製造方法は、ステップS31と同じであり、ここでは詳述しない。
S32´であって、N-M合金と遷移金属ハロゲン化物を混合し、混合物を得る。
いくつかの実施形態では、遷移金属ハロゲン化物の化学式は、ABxであり、ここで、x=2又は3であり、前記Aは、Sn、Cu、Fe、Zn、Co、Mn、Cr及びNiのうちの少なくとも一種を含み、前記Bは、Cl、F及びBrのうちの少なくとも一種を含む。
ここで、N-M合金と遷移金属ハロゲン化物とのモル比は、1:(0.1-2)である。
理解されるように、該混合物は、市販により取得することができ、この場合には、ステップS32´を省略することができる。
S33´であって、混合物を保護性雰囲気に置いて置換反応を行い、反応生成物を得て、反応生成物は、Mのハロゲン化物及び遷移金属を含む。
いくつかの実施形態では、置換反応の温度は、500℃~1100℃であり、500℃、600℃、700℃、800℃、900℃、1000℃又は1100℃であってもよい。
反応時間は、1h~48hであり、例えば1h、5h、10h、15h、20h、25h、30h、35h又は45hなどであってもよい。
保護雰囲気のガスは、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス、クリプトンガス、およびキセノンガスの少なくとも一種を含む。
S34´であって、反応生成物中のMのハロゲン化物及び遷移金属を除去し、N材料を得る。N材料は、一次粒子であり、一次粒子は、骨格を含み、骨格は、一次粒子の内部に位置する主骨格と、主骨格から一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝とを含む。
除去方法は、ステップS34と同じであり、ここでは詳述しない。
S35´であって、N材料の骨格構造の表面に金属酸化物層を形成し、複合負極材料を得る。
いくつかの実施形態では、金属酸化物層を形成する方法は、水熱法、ゾルゲル法、沈殿法、化学気相堆積法、マグネトロンスパッタリング及び固相反応法のうちの少なくとも一種を含む。
金属酸化物層に含まれる金属元素には、Si、Sn、Ge、Li、V、Al、Fe及びZnのうちの少なくとも一種が含まれる。
保護層が金属窒化物層である場合、負極材料の製造方法は、以下のステップS31´´~S36´´を含む。
S31´´であって、N-M合金を製造する。
S32´´であって、N-M合金を遷移金属ハロゲン化物と混合し、混合物を得る。
S33´´であって、混合物を保護性雰囲気に置いて置換反応を行い、反応生成物を得て、反応生成物は、Mのハロゲン化物及び遷移金属を含む。
S34´´であって、反応生成物中のMのハロゲン化物及び遷移金属を除去し、N材料を得て、N材料は、一次粒子であり、一次粒子は、骨格を含み、骨格は、一次粒子の内部に位置する主骨格と、主骨格から一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝とを含む。
S35´´であって、N材料の表面に金属酸化物層を形成し、複合物を得る。
S36´´であって、複合物を保護雰囲気で熱処理した後に窒化処理を行い、負極材料を得る。
得られた負極材料は、一次粒子及び金属窒化物層を含む。ここで、一次粒子は、骨格を含み、骨格は、一次粒子の内部に位置する主骨格と、主骨格から一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝とを含み、金属窒化物層は、骨格の表面に位置する。
理解されるように、該一次粒子はマクロ孔構造であり、一次粒子には一次粒子の表面まで延伸する孔路が形成される。
理解されるように、該一次粒子の内部にはスルーホールが形成され、一次粒子の空隙率が30%以上である。
ここで、ステップS31´´~S35´´は、ステップS31´~S35´と同じであり、ここでは詳述しない。
いくつかの実施形態では、熱処理温度は500℃~800℃であり、保温時間は1h~24hである。
いくつかの実施形態では、保護雰囲気は、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス、クリプトンガス及びキセノンガスのうちの少なくとも一種を含む。
いくつかの実施形態では、窒化処理は、400℃~950℃で2h~24h保温する。
前記窒化処理の雰囲気は、アンモニア雰囲気、窒素雰囲気のうちの少なくとも一種を採用する。
以下、複数の実施例に分けて本願の実施例をさらに説明する。ここで、本願の実施例は、以下の具体的な実施例に限定されるものではない。本発明の要旨を変更しない範囲において、適宜変更して実施することが可能である。
実施例29
本実施例のシリコン炭素負極材料の製造方法は、以下のステップを含む。
ステップ(1)であって、粒径が1μmのシリコン粉末とマグネシウム粉末をモル比1:2で均一に混合した後に真空炉に入れ、10Paまで真空排気し、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で3℃/minの加熱速度で600℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてシリコンマグネシウム合金を得て、シリコンマグネシウム合金をボールミリングした後に1μmのシリコンマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、1molのシリコンマグネシウム合金粉末、1molの炭酸アンモニウム、1molの炭酸ナトリウム及び1molの塩化アンモニウムを均一に混合した後、さらに1.5molの塩化ナトリウムを加えて、混合物を得る。
ステップ(3)であって、得られた混合物を均一に混合した後に密封ステンレス反応釜に入れ、反応釜をアルゴンガス雰囲気で3℃/minの加熱速度で750℃まで加熱した後に8h保温してそれを十分に反応させ、反応生成物を得る。
ステップ(4)であって、反応生成物を1mol/Lの塩酸溶液で機械撹拌酸洗処理を2h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後にシリコン炭素複合負極材料を得る。
試験により、製造されたシリコン複合負極材料では、タップ密度が0.73g/cm3であり、粉体圧密密度が1.2g/cm3であり、空隙率が50%であり、比表面積が18m2/gであり、炭素含有量が12%である。
図14a~14bは、本実施例におけるシリコン炭素複合負極材料の走査型電子顕微鏡写真である。図15aは、本実施例におけるシリコン炭素複合負極材料のラマンスペクトルである。図15bは、本実施例におけるシリコン炭素複合負極材料のXRDスペクトルである。図15cは、本実施例におけるシリコン炭素複合負極材料のサイクル性能曲線であり、充放電電流は0.5Cである。
図14a~14bにおける走査型電子顕微鏡写真から分かるように、製造されたシリコン材料は、一次粒子であり、一次粒子は、シリコン骨格を含み、シリコン骨格は、前記一次粒子の内部に位置する主骨格と、主骨格から一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝とを含む。一次粒子はマクロ孔構造であり、一次粒子には一次粒子の表面まで延伸する孔路が形成され、かつシリコン骨格の表面には黒鉛炭素層が被覆され、炭素層の厚さは25nmであり、骨格の分枝は棒状ナノシリコンであり、孔路の平均直径は約80nmであり、孔路の深さは約250nmである。
図15aのラマンスペクトルは、さらに2680cm-1の近傍に2Dピークが存在することを証明し、これは黒鉛の特徴的なピークであり、さらにIn-Situ生成された炭素が黒鉛質炭素であり、より高い導電性及び安定性を有することを説明する。図15bのXRDパターンから分かるように、28.4°、47.3°及び56.1°の3つの強いピークは、シリコン(JCPDS No.27-1402)の3つの強いピークに対応し、ほとんど異相がない。
図15cから分かるように、シリコン炭素複合負極材料で製造されたリチウムイオン電池は、高い優れたサイクル性能を有し、0.5C大電流で1200サイクルを行ってさらに897mAh/gの容量を有する。したがって、本願による方法に基づいて製造されたシリコン炭素複合負極材料は、少なくとも、充放電サイクルの安定性が高いという利点を有する。
実施例30
本実施例のシリコン炭素負極材料の製造方法は、以下のステップを含む。
ステップ(1)であって、1.5μmのケイ素粉末と亜鉛粉末をモル比1:2.2で均一に混合した後に真空炉に入れ、10Paまで真空排気し、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で5℃/minの昇温速度で650℃まで加熱した後に3h保温し、それを十分に反応させてケイ素亜鉛合金を得て、反応過程において真空度が常に一定に保持され、ケイ素亜鉛合金をボールミリングした後に1μmのケイ素亜鉛合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、1molのケイ素亜鉛合金粉末と3molのカルバミン酸アンモニウム、1molの炭酸カリウム及び1.5molの塩化アンモニウムを均一に混合した後、さらに1.5molの塩化ナトリウムを加えて、混合物を得る。
ステップ(3)であって、得られた混合物を均一に混合した後に密封ステンレス反応釜に入れ、反応釜をアルゴンガス雰囲気で3℃/minの昇温速度で800℃まで加熱した後に8h保温してそれを十分に反応させ、反応生成物を得る。
ステップ(4)であって、反応生成物を2Lの1mol/Lの塩酸溶液に入れて機械撹拌酸洗処理を3h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後にシリコン複合負極材料を得る。
試験により、製造されたシリコン複合負極材料では、タップ密度が0.77g/cm3であり、粉体圧密密度が1.26g/cm3であり、空隙率が52%であり、比表面積が25m2/gであり、炭素含有量が15%である。
シリコン炭素複合材料は、シリコン材料及び炭素層を含み、シリコン材料は、一次粒子であり、一次粒子は、シリコン骨格を含み、シリコン骨格は、前記一次粒子の内部に位置する主骨格と、主骨格から一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝とを含む。分枝は、棒状ナノシリコン粒子である。一次粒子はマクロ孔構造であり、一次粒子には一次粒子の表面まで延伸する孔路が形成され、かつシリコン骨格の表面に被覆された炭素層は非晶質炭素であり、炭素層の厚さは15nmであり、孔路の平均直径は約80nmであり、孔路の深さは約300nmである。
実施例31
本実施例のシリコン炭素負極材料の製造方法は、以下のステップを含む。
ステップ(1)であって、2μmのシリコン粉末とマグネシウム粉末をモル比1:2.8で均一に混合した後に真空炉に入れ、10Paまで真空排気し、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で5℃/minの昇温速度で620℃まで加熱した後に4h保温し、それを十分に反応させてシリコンマグネシウム合金を得て、反応過程において真空度が常に一定に保持され、シリコンマグネシウム合金をボールミリングした後に2μmのシリコンマグネシウム合金粉末を得る、
ステップ(2)であって、1molのシリコンマグネシウム合金粉末を5molのカルバミン酸アンモニウム、2molの炭酸水素アンモニウム及び2.5molの臭化アンモニウムと均一に混合した後、さらに1.5molの塩化カリウムを加えて、混合物を得る。
ステップ(3)であって、得られた混合物を均一に混合した後に密封ステンレス反応釜に入れ、反応釜をアルゴンガス雰囲気で3℃/minの昇温速度で820℃まで加熱した後に8h保温してそれを十分に反応させ、反応生成物を得る。
ステップ(4)であって、反応生成物を3Lの1mol/Lの塩酸溶液に入れて機械撹拌酸洗処理を3h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後にシリコン複合負極材料を得る。
試験により、製造されたシリコン複合負極材料では、タップ密度が0.45g/cm3であり、粉体圧密密度が1.09g/cm3であり、空隙率が65%であり、比表面積が53m2/gであり、炭素含有量が38%である。
シリコン炭素複合材料は、シリコン材料及び炭素層を含み、シリコン材料は、一次粒子であり、一次粒子は、シリコン骨格を含み、シリコン骨格は、前記一次粒子の内部に位置する主骨格と、前記主骨格から一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝とを含む。分枝は、ナノシリコンウェハである。一次粒子は、マクロ孔構造であり、一次粒子には一次粒子の表面まで延伸する孔路が形成され、かつシリコン骨格の表面に被覆された炭素層は、非晶質炭素層であり、炭素層の厚さは、25nmである。そして、孔路内には、炭素材料が充填されている。孔路の平均直径は、約50nmであり、孔路の深さは、約500nmである。
実施例32
本実施例のシリコン炭素負極材料の製造方法は、以下のステップを含む。
ステップ(1)であって、3μmのシリコン粉末とアルミニウム粉末をモル比1:3に応じて均一に混合した後に真空炉に入れ、10Paまで真空排気し、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で5℃/minの昇温速度で660℃まで加熱した後に3h保温し、それを十分に反応させてシリコンアルミニウム合金を得て、反応過程において真空度が常に一定に保持され、シリコンアルミニウム合金をボールミリングした後に3μmのシリコンアルミニウム合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、1molのシリコンアルミニウム合金粉末を4.5molのカルバミン酸アンモニウム、1.8molの炭酸アンモニウム及び2.2molの臭化アンモニウムと均一に混合した後、さらに1.5molの塩化ナトリウムを加えて、混合物を得る。
ステップ(3)であって、得られた混合物を均一に混合した後に密封ステンレス反応釜に入れ、反応釜をアルゴンガス雰囲気で2℃/minの昇温速度で810℃まで加熱した後に8h保温してそれを十分に反応させ、反応生成物を得る。
ステップ(4)であって、反応生成物を4Lの1mol/Lの塩酸溶液に入れて機械撹拌酸洗処理を3h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後にシリコン複合負極材料を得る。
試験により、製造されたシリコン複合負極材料では、タップ密度が0.58g/cm3であり、粉体圧密密度が1.12g/cm3であり、空隙率が32%であり、比表面積が60m2/gであり、炭素含有量が40%である。
シリコン炭素複合材料は、シリコン材料及び炭素層を含み、シリコン材料は、一次粒子であり、一次粒子は、シリコン骨格を含み、シリコン骨格は、前記一次粒子の内部に位置する主骨格と、前記主骨格から前記一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝とを含む。分枝は、棒状ナノシリコン粒子である。一次粒子はマクロ孔構造であり、一次粒子には一次粒子の表面まで延伸する孔路が形成され、かつシリコン骨格の表面に被覆された炭素層は、黒鉛炭素層であり、炭素層の厚さは50nmであり、かつ孔路内には炭素材料が充填されている。孔路の平均直径は、約150nmであり、孔路の深さは、約1000nmである。
実施例33
ステップ(1)であって、2μmのシリコン粉末とマグネシウム粉末をモル比1:1.8に応じて均一に混合した後に真空炉に入れ、10Paまで真空排気し、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で5℃/minの昇温速度で650℃まで加熱した後に3h保温し、それを十分に反応させてシリコンマグネシウム合金を得て、反応過程において真空度が常に一定に保持され、シリコンマグネシウム合金をボールミリングした後に3μmのシリコンマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、1molのシリコンマグネシウム合金粉末を1.5molのカルバミン酸アンモニウム、0.8molの炭酸アンモニウム及び1.2molの臭化アンモニウムと均一に混合した後、さらに0.5molの塩化ナトリウムを加えて、混合物を得る。
ステップ(3)であって、得られた混合物を均一に混合した後に密封ステンレス反応釜に入れ、反応釜をアルゴンガス雰囲気で4℃/minの昇温速度で750℃まで加熱した後に8h保温してそれを十分に反応させ、反応生成物を得る。
ステップ(4)であって、反応生成物を2Lの1mol/Lの塩酸溶液に入れて機械撹拌酸洗処理を3h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後にシリコン複合負極材料を得る。
試験により、製造されたシリコン複合負極材料では、タップ密度が0.8g/cm3であり、粉体圧密密度が1.38g/cm3であり、空隙率が30%であり、比表面積が10m2/gであり、炭素含有量が5%である。
シリコン炭素複合材料は、シリコン材料及び炭素層を含み、シリコン材料は、一次粒子であり、一次粒子は、シリコン骨格を含み、シリコン骨格は、前記一次粒子の内部に位置する主骨格と、主骨格から一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝とを含む。一次粒子は、マクロ孔構造であり、一次粒子には、一次粒子の表面まで延伸する孔路が形成され、かつシリコン骨格の表面に包まれた炭素層は、黒鉛炭素であり、炭素層の厚さは、5nmである。孔路の平均直径は、約20nmであり、孔路の深さは、約60nmである。
実施例34
ゲルマニウム炭素負極材料の製造方法であって、以下のステップを含む。
ステップ(1)であって、1.5μmのゲルマニウム粉末とアルミニウム粉末をモル比1:3で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で5℃/minの昇温速度で480℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてゲルマニウムアルミニウム合金を得て、ゲルマニウムアルミニウム合金をボールミリングした後に0.5μmのゲルマニウムアルミニウム合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、1molのゲルマニウムアルミニウム合金粉末を2.5molのカルバミン酸アンモニウム、1.8molの炭酸アンモニウム及び2.2molの臭化アンモニウムと均一に混合した後、さらに1.5molの塩化ナトリウムを加えて、混合物を得る。
ステップ(3)であって、得られた混合物を均一に混合した後に密封ステンレス反応釜に入れ、反応釜をアルゴンガス雰囲気で4℃/minの昇温速度で780℃まで加熱した後に8h保温してそれを十分に反応させ、反応生成物を得る。
ステップ(4)であって、反応生成物を2Lの1mol/Lの塩酸溶液に入れて機械撹拌酸洗処理を3h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後にゲルマニウム炭素複合負極材料を得る。
得られたゲルマニウム炭素複合負極材料では、メジアン径が約0.6μmであり、タップ密度が0.78g/cm3であり、圧密密度が1.1g/cm3であり、比表面積が16m2/gであり、空隙率が24%であり、炭素の質量パーセント含有量が75%である。
ゲルマニウム炭素複合材料は、ゲルマニウム材料及び炭素層を含み、ゲルマニウム材料は、一次粒子であり、一次粒子は、ゲルマニウム骨格を含み、ゲルマニウム骨格は、前記一次粒子の内部に位置する主骨格と、前記主骨格から前記一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝とを含む。分枝は、棒状ナノ粒子である。一次粒子は、マクロ孔構造であり、一次粒子には、一次粒子の表面まで延伸する孔路が形成され、かつゲルマニウム骨格の表面には、厚さが80nmの炭素層が包まれる。孔路の平均直径は、約100nmであり、孔路の深さは、約800nmである。
実施例35
ゲルマニウム炭素負極材料の製造方法であって、以下のステップを含む。
ステップ(1)であって、1.5μmのゲルマニウム粉末とマグネシウム粉末をモル比1:2.5で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で5℃/minの昇温速度で480℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてゲルマニウムマグネシウム合金を得て、ゲルマニウムマグネシウム合金をボールミリングした後に0.5μmのゲルマニウムマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、1molのゲルマニウムマグネシウム合金粉末を1.5molのカルバミン酸アンモニウム、0.8molの炭酸アンモニウム及び1.2molの臭化アンモニウムと均一に混合した後、さらに0.5molの塩化ナトリウムを加えて、混合物を得る。
ステップ(3)であって、得られた混合物を均一に混合した後に密封ステンレス反応釜に入れ、反応釜をアルゴンガス雰囲気で4℃/minの昇温速度で750℃まで加熱した後に8h保温してそれを十分に反応させ、反応生成物を得る。
ステップ(4)であって、反応生成物を2Lの1mol/Lの塩酸溶液に入れて機械撹拌酸洗処理を3h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後にゲルマニウム炭素複合負極材料を得る。
得られたゲルマニウム炭素複合負極材料では、メジアン径が約0.6μmであり、タップ密度が0.88g/cm3であり、圧密密度が1.3g/cm3であり、比表面積が11m2/gであり、空隙率が44%であり、炭素の質量パーセント含有量が25%である。
ゲルマニウム炭素複合材料は、ゲルマニウム材料及び炭素層を含み、ゲルマニウム材料は、一次粒子であり、一次粒子は、ゲルマニウム骨格を含み、ゲルマニウム骨格は、一次粒子の内部に位置する主骨格と、主骨格から一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝とを含む。分枝は、棒状ナノ粒子である。一次粒子は、マクロ孔構造であり、一次粒子には、一次粒子の表面まで延伸する孔路が形成され、かつゲルマニウム骨格の表面には、厚さが50nmの炭素層が包まれる。孔路の平均直径は、約60nmであり、孔路の深さは、約1500nmである。
実施例36
シリコン負極材料の製造方法であって、以下のステップを含む。
ステップ(1)であって、1.5μmのシリコン粉末とマグネシウム粉末をモル比1:2.5で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で5℃/minの昇温速度で600℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてシリコンマグネシウム合金を得て、シリコンマグネシウム合金をボールミリングした後に0.5μmのシリコンマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、1molのシリコンマグネシウム合金粉末、1molの塩化銅を均一に混合して1molの塩化ナトリウムと均一に混合し、混合物を得る。
ステップ(3)であって、得られた混合物をアルゴンガス雰囲気に入れて3℃/minの昇温速度で750℃まで加熱した後に8h保温してそれを十分に反応させて反応生成物を得て、反応生成物を2Lの1mol/Lの塩酸溶液に入れて機械撹拌酸洗処理を3h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後に骨格構造のシリコン負極材料を得る。
ステップ(4)であって、1molの上記シリコン負極材料、0.7gのセルロースを500mlの無水エタノールに溶解して均一に分散した後に混合溶液を得る。
ステップ(5)であって、3gのチタン酸テトラブチルを上記混合溶液に滴下し、80℃まで加熱した後に3時間迅速に撹拌した後に吸引濾過し、60℃の条件で24時間真空乾燥した後に酸化チタン前駆体で被覆されたシリコンマグネシウム合金複合物を得る。
ステップ(6)であって、上記複合物をアルゴンガス雰囲気で3℃/minの昇温速度で750℃まで加熱した後に8h保温してそれを十分に反応させ、ケイ素/酸化チタン複合負極材料を得る。
得られた複合負極材料では、メジアン径が約0.6μmであり、比表面積が44m2/gであり、空隙率が43%であり、酸化チタンの質量パーセント含有量が12%である。
複合材料は、シリコン材料及び酸化チタン層を含み、シリコン材料は、一次粒子であり、一次粒子は、シリコン骨格を含み、シリコン骨格は、前記一次粒子の内部に位置する主骨格と、前記主骨格から前記一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝とを含む。分枝は、棒状ナノ粒子である。一次粒子は、マクロ孔構造であり、一次粒子には、一次粒子の表面まで延伸する孔路が形成され、かつシリコン骨格の表面には、酸化チタン層が包まれる。孔路の平均直径は、約100nmであり、孔路の深さは、約700nmである。
実施例37
シリコン負極材料の製造方法であって、以下のステップを含む。
ステップ(1)であって、1.5μmのシリコン粉末とマグネシウム粉末をモル比1:2.5で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で5℃/minの昇温速度で600℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてシリコンマグネシウム合金を得て、シリコンマグネシウム合金をボールミリングした後に0.5μmのシリコンマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、1molのシリコンマグネシウム合金粉末、1molの塩化銅(CuCl2)を均一に混合して1molの塩化ナトリウム(NaCl)と均一に混合し、混合物を得る。
ステップ(3)であって、得られた混合物をアルゴンガス雰囲気に入れて3℃/minの昇温速度で750℃まで加熱した後に8h保温してそれを十分に反応させて反応生成物を得て、反応生成物を2Lの1mol/Lの塩酸溶液に入れて機械撹拌酸洗処理を3h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後に骨格構造のシリコン負極材料を得る。
ステップ(4)であって、1molの上記シリコン負極材料、0.7gのセルロースを500mlの無水エタノールに溶解して均一に分散した後に混合溶液を得る。
ステップ(5)であって、3gのチタン酸テトラブチルを上記混合溶液に滴下し、80℃まで加熱した後に3時間迅速に撹拌した後に吸引濾過し、60℃の条件で24時間真空乾燥した後に酸化チタン前駆体で被覆されたシリコンマグネシウム合金複合物を得る。
ステップ(6)であって、上記複合物を管状雰囲気炉に入れ、アルゴンガス雰囲気で3℃/minの昇温速度で650℃まで加熱した後に5h保温してそれを十分に反応させ、次にアルゴンガスをアンモニアガスに変換した後に温度を800℃まで上昇させた後に8h保温した後、シリコン/窒化チタン複合負極材料を得る。
得られた複合負極材料では、メジアン径が約0.7μmであり、比表面積が40m2/gであり、空隙率が48%であり、窒化チタンの質量パーセント含有量が32%である。
複合材料は、シリコン材料及び窒化チタン層を含み、シリコン材料は、一次粒子であり、一次粒子は、シリコン骨格を含み、シリコン骨格は、一次粒子の内部に位置する主骨格と、主骨格から一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝とを含む。分枝は、ナノワイヤである。一次粒子は、マクロ孔構造であり、一次粒子には、一次粒子の表面まで延伸する孔路が形成され、かつシリコン骨格の表面には、窒化チタン層が包まれる。孔路の平均直径は、約58nmであり、孔路の深さは、約1000nmである。
実施例38
シリコン負極材料の製造方法であって、以下のステップを含む。
ステップ(1)であって、1.5μmのシリコン粉末とマグネシウム粉末をモル比1:2.5で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で5℃/minの昇温速度で600℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてシリコンマグネシウム合金を得て、シリコンマグネシウム合金をボールミリングした後に0.5μmのシリコンマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、1molのシリコンマグネシウム合金粉末、1molの塩化銅(CuCl2)を均一に混合して1molの塩化ナトリウム(NaCl)と均一に混合し、混合物を得る。
ステップ(3)であって、得られた混合物をアルゴンガス雰囲気に入れて3℃/minの昇温速度で700℃まで加熱した後に6h保温してそれを十分に反応させて反応生成物を得て、反応生成物を2Lの1mol/Lの塩酸溶液に入れて機械撹拌酸洗処理を3h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後に骨格構造のシリコン負極材料を得る。
ステップ(4)であって、ゾル-ゲルプロセスにより五酸化バナジウムで被覆されたシリコン負極材料を製造することは、まず、濃度が0.15M/Lのトリイソプロポキシ酸化バナジウムのアルコール溶液500mlを調製し、30mlのアセチルアセトンを加えて、混合溶液を得て、0.5molのシリコン負極材料粉末を上記混合溶液に加えて36時間撹拌した後に均一に分散した後にゾルを得る。
ステップ(5)であって、ゾルを吸引濾過し、60℃の条件で24時間真空乾燥した後に五酸化バナジウム前駆体で被覆されたシリコン負極材料複合物を得る。
ステップ(6)であって、上記複合物を管状雰囲気炉に入れ、アルゴンガス雰囲気で3℃/minの昇温速度で600℃まで加熱した後に3h保温してそれを十分に反応させ、次にアルゴンガスをアンモニアガスに変換した後に温度を750℃まで上昇させた後に8h保温した後、ケイ素/窒化バナジウム複合負極材料を得る。
得られた複合負極材料では、メジアン径が約0.6μmであり、比表面積が51m2/gであり、空隙率が40%であり、窒化バナジウムの質量パーセント含有量が25%である。
複合材料は、シリコン材料及び窒化バナジウム層を含み、シリコン材料は、一次粒子であり、一次粒子は、シリコン骨格を含み、シリコン骨格は、一次粒子の内部に位置する主骨格と、主骨格から一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝とを含む。分枝は、棒状ナノ粒子である。一次粒子は、マクロ孔構造であり、一次粒子には、一次粒子の表面まで延伸する孔路が形成され、かつシリコン骨格の表面には、窒化バナジウム層が包まれる。孔路の平均直径は、約100nmであり、孔路の深さは、約900nmである。
比較例4
ステップ(1)であって、粒径が1μmのシリコン粉末とマグネシウム粉末をモル比1:2で均一に混合した後に真空炉に入れ、10Paまで真空排気し、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で3℃/minの加熱速度で600℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてシリコンマグネシウム合金を得て、シリコンマグネシウム合金をボールミリングした後に1μmのシリコンマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、1molのシリコンマグネシウム合金粉末を1molの炭酸アンモニウム、1molの炭酸ナトリウム及び1molの塩化アンモニウムと均一に混合した後、混合物を得る。
ステップ(3)であって、得られた混合物を均一に混合した後に密封ステンレス反応釜に入れ、反応釜をアルゴンガス雰囲気で3℃/minの加熱速度で750℃まで加熱した後に8h保温してそれを十分に反応させ、反応生成物を得る。
ステップ(4)であって、反応生成物を1mol/Lの塩酸溶液で機械撹拌酸洗処理を2h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後にシリコン炭素複合負極材料を得る。
比較例5
ステップ(1)であって、粒径が1μmのシリコン粉末とマグネシウム粉末をモル比1:2で均一に混合した後に真空炉に入れ、10Paまで真空排気し、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で3℃/minの加熱速度で600℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてシリコンマグネシウム合金を得て、シリコンマグネシウム合金をボールミリングした後に1μmのシリコンマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、1molのシリコンマグネシウム合金粉末と1molの炭酸アンモニウム及び1molの塩化アンモニウムを均一に混合した後、さらに1.5molの塩化ナトリウムを加えて、混合物を得る。
ステップ(3)であって、得られた混合物を均一に混合した後に密封ステンレス反応釜に入れ、反応釜をアルゴンガス雰囲気で3℃/minの加熱速度で750℃まで加熱した後に8h保温してそれを十分に反応させ、反応生成物を得る。
ステップ(4)であって、反応生成物を1mol/Lの塩酸溶液で機械撹拌酸洗処理を2h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後にシリコン炭素複合負極材料を得る。
比較例6
シリコン炭素複合負極材料SiO/Cは、採用されており、シリコン炭素複合負極材料のメジアン径は、1.5μmであり、複合材料中のコアは、ナノシリコン粒子が堆積した多孔質シリコン構造となり、ハウジングは、炭素層で包まれてなる。ここで、炭素の質量パーセント含有量は22%であり、比表面積は38m2/gであり、シリコン炭素複合負極材料の空隙率は67%である。すなわち、SiOx/C負極材料であり、ただし、x=1.0である。
性能試験
実施例29~37と比較例4~6で製造された負極材料と同一の正極材料と、集電体とをリチウムイオン電池に製造し、電池性能試験を行い、試験項目は、放電比容量、初回クーロン効率、0.5Cサイクル1200回後容量、0.5Cサイクル1200回後容量保持率を含み、サンプル番号は、S29~S37及びR4~R6であり、サンプルの性能パラメータは、表5に記載のとおりである。
Figure 2023509810000006
上記実施例及び比較例をまとめて分かるように、実施例29、30、33、34による複合負極材料は、三次元孔路構造を有し、炭素層は、負極材料の骨格の表面に被覆され、実施例31及び32による複合負極材料は、三次元孔路構造を有し、炭素層は、負極材料の骨格の表面に被覆されかつ三次元孔路構造内に充填され、良好な構造安定性を有し、貫通した孔路構造は、負極材料がリチウムを脱離する過程において内部膨張の空間を提供することができ、かつ電解液が流れる通路とすることができ、シリコンリチウム吸蔵性能を向上させながらリチウム電池の膨張を低減し、電池の容量保持率を向上させることができる。
比較例4では、製造過程において溶融塩媒体を加えず、合金粉末がアンモニウム塩と反応するときの高温液体環境の局所的な温度が高すぎることにより、一部の三次元孔路構造が破壊され、電池の充放電サイクル安定性が悪くなる。比較例5では、製造過程においてアンモニウム塩分解抑制剤を加えず、アンモニウム塩が反応過程において、アンモニア及び二酸化炭素に分解され、シリコン材料の表面又は三次元孔路内に炭素層を均一に堆積して形成しにくく、最終的な負極材料の炭素含有量を低下させ、負極材料の導電性能が低くなり、体積膨張抑制性能が弱く、長サイクル性能が悪いことをもたらす。
上記実施例及び試験結果からわかるように、本願で製造されたシリコン炭素複合負極材料で製造された電池は、優れた充放電サイクル安定性を有し、容量が高く、サイクル寿命が高い。前記のように、本願による多孔質シリコン炭素負極材料の製造方法は、簡単で操作しやすく、製造過程が安全で、効率的であり、また、製造コストを効果的に低減し、量産化に適し、さらに、製造された生成物が電池極片として用いられる場合、優れた充放電サイクル性能を有する。
第5局面
第1局面に記載の負極材料であって、一次粒子と、一次粒子の表面に位置するナノ粒子層と、ナノ粒子層に被覆された被覆層とを含み、本願の実施例は、負極材料の製造方法を提供し、図16に示すように、以下のステップS41~S44を含む。
S41であって、N-M合金を製造する。
S42であって、N-M合金の表面に被覆層を形成し、被覆層を含むN-M合金を得る。
S43であって、被覆層を含むN-M合金をアンモニウム塩溶液に加えて酸化還元反応を行い、中間体を得る。
S44であって、前記中間体を保護性雰囲気で脱合金化熱処理を行い、反応生成物を酸洗し、複合負極材料を得て、ここで、前記N-M合金におけるNは、シリコン、ゲルマニウム、アンチモン、スズ、ホウ素のうちの少なくとも一種を含み、前記N-M合金におけるMは、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム及び亜鉛のうちの少なくとも一種を含む。
本技術手段において、簡単なインサイチュ反応によって、2種類の孔構造の複合負極材料をワンステップで製造することができ、炭素で被覆されたN-M合金を安価で一般的なアンモニウム塩溶液と反応させた後に中間体を得て、次に保護雰囲気において高温で脱合金化処理を行い、脱合金化処理過程において、N-M合金中の活性金属が反応されることにより、N-M合金の表面にナノ粒子層を形成し、最終的に複合負極材料を得て、得られた負極材料が、同時に孔路、メソ孔及びミクロ孔を有し、かつモルフォロジー及び孔構造が制御しやすく、合金成分を制御して孔の大きさ及び空隙率を変更することができ、孔の深さが、反応時間及び反応温度により制御することができる。
内層N-M合金の脱合金化により得られた一次粒子は、連続的に貫通する孔路を有し、連続する孔路は、リチウム化プロセスに内部膨張の孔径を提供することができ、さらに電解液に流れの通路を提供することができ、負極材料のリチウム吸蔵性能を向上させながらリチウム電池の膨張を低減することが可能である。生成されたナノ粒子層には、メソ孔及びマイクロ孔が形成され、材料の粉化を回避することができるだけでなく、材料の体積膨張を緩和し、負極材料の構造安定性を保証することができる。炭素で被覆されたN-M合金を原料として用いることによって、後段で炭素被覆による孔路構造の閉塞を回避し、電池の初回効果を向上させることができる。
該方法で得られた複合負極材料は、コア及び前記コアの表面に位置する被覆層を含む。
ここで、コアは、一次粒子及び一次粒子の表面に位置するナノ粒子層を含み、一次粒子は、骨格を含み、骨格は、一次粒子の内部に位置する主骨格と、主骨格から一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝とを含み、ナノ粒子層には、ミクロ孔及び/又はメソ孔が形成される。
以下、本製造方法を詳細に説明する。
S41であって、N-M合金を製造する。
いくつかの実施形態では、N-M合金におけるNは、Si、Ge、Sn、B及びSbのうちの少なくとも一種を含み、N-M合金におけるMは、Mg、Al、Zn及びCaのうちの少なくとも一種を含む。具体的な例において、N-M合金は、Si-Mg合金、Si-Al合金、Ge-Mg合金、Ge-Al合金などであってもよい。異なる種類の合金は、異なる形状の分枝を得ることができ、棒状ナノ粒子、ナノシート、ナノワイヤ及びナノチューブのうちの少なくとも一種を含む。
S41は、ステップS21とほぼ同じであり、ここでは詳述しない。
いくつかの実施形態では、N-M合金におけるNの質量パーセント含有量は、15%~60%であり、選択肢として、Nの質量パーセント含有量は、15%、20%、30%、40%、50%又は60%であってもよく、ここで限定されない。具体的な実施例において、N-M合金は、具体的には、シリコンマグネシウム合金、シリコンアルミニウム合金、シリコンカルシウム合金、シリコン亜鉛合金のうちの少なくとも一種であってもよい。理解されるように、N-M合金の成分を制御することによりN材料の孔路の孔の大きさ及び空隙率を変更することができ、一般的には、N-M合金におけるN含有量が高いほど、孔径が小さくなる。加熱反応時間と反応温度を制御して孔の深さを変更することができ、一般的には、反応時間が長いほど、反応温度が高いほど、孔の深さが深い。
当然のことながら、N-M合金は、さらに他の製造方法で製造することができ、具体的には、高エネルギーボールミリング、真空製錬及びホットプレス焼結などである。
理解されるように、N-M合金は、市販により取得することができ、この場合にはステップS41を省略することができる。
ステップS42であって、N-M合金の表面に被覆層を形成し、被覆層を含むN-M合金を得る。
本実施例において、保護ガスで炭素源ガスを用いてN-M合金の表面に一層の炭素層を気相堆積により形成し、用いられた炭素源ガスは、メタン、アセチレン、アセトン及びアルコールのうちの少なくとも一種を含む。他の実施形態において、さらに、液相被覆及び固相被覆などの方式を採用してN-M合金の表面に炭素層を形成することができる。ここで、固相炭素源は、炭酸カルシウム、炭酸リチウム、炭酸鉄、炭酸亜鉛及び炭酸マグネシウムのうちの少なくとも一種を含む。
気相堆積の方式を採用する場合、気相堆積プロセスで用いられた保護ガスは、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス、クリプトンガス及びキセノンガスのうちの少なくとも一種を含む。
炭素源ガスと保護ガスの体積比は、1:(0.1~100)であり、具体的には、1:0.1、1:10、1:20、1:40、1:60、1:80又は1:100であってもよい。
炭素源ガスの導入時間は、5min~60minであり、具体的には、5min、15min、25min、35min、45min又は60minであってもよく、当然のことながら、実際の状況に応じて設定することができ、ここで限定されない。
炭素源ガスの流速は、0.1L/min~2L/minであり、具体的には、0.1L/min、0.5L/min、0.8L/min、0.8L/min、1.5L/min又は2L/minであってもよく、当然のことながら、実際の状況に応じて設定することができ、ここで限定されない。
気相堆積の温度は、400℃~950℃であり、具体的には、400℃、500℃、600℃、700℃、800℃、900℃又は950℃であってもよく、当然のことながら、実際の状況に応じて設定することができ、ここで限定されない。
昇温速度は、1℃/min~20℃/minであり、具体的には、1℃/min、5℃/min、10℃/min、15℃/min又は20℃/minであってもよく、それにより反応効率を効果的に向上させる。
なお、上記適切な炭素源導入時間又は流速、気相堆積温度及び昇温速度の範囲内において、炭素層がN-M合金の表面に均一に堆積することができることを向上させることに寄与する。
固相被覆の方式を採用する場合、固相炭素源とN-M合金のモル質量比は、2:(1-10)であり、具体的には、2:1、2:3、2:5、2:7、2:8、2:9又は2:10であってもよく、当然のことながら、実際の状況に応じて設定することができ、ここで限定されない。
固相炭素源とN-M合金との反応温度は、500℃~1000℃であり、具体的には、500℃、600℃、700℃、800℃、900℃又は1000℃であってもよく、当然のことながら、実際の状況に応じて設定することができ、ここで限定されない。
本実施例において、N-M合金の表面に形成された炭素層の厚さは、5nm~100nmであり、具体的には、5nm、10nm、20nm、30nm、40nm、50nm、60nm、70nm、80nm又は100nmなどであってもよく、炭素層の堆積厚さは、堆積時間に応じて制御することができる。
炭素被覆N-M合金のメジアン径は、0.1μm~15μmであり、具体的には、0.1μm、0.5μm、1μm、2μm、3μm、4μm、5μm、6μm、7μm、8μm、9μm、10μm又は15μmなどであってもよく、ここでは限定されない。
ステップS43であって、被覆層を含むN-M合金をアンモニウム塩溶液に加えて酸化還元反応を行い、中間体を得る。
本実施例において、アンモニウム塩は、フッ化アンモニウム、塩化アンモニウム、臭化アンモニウム、ヨウ化アンモニウム、硝酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、過塩素酸アンモニウム、硫酸アンモニウム及び硫化アンモニウムのうちの少なくとも一種を含む。アンモニウム塩溶液の質量濃度は、0.1mol/L~5mol/Lであり、具体的には、0.1mol/L、0.5mol/L、1mol/L、1.5mol/L、2mol/L、2.5mol/L、3mol/L、4mol/L又は5mol/Lであってもよく、当然のことながら、実際の状況に応じて設定することができる。
選択肢として、被覆層を含むN-M合金とアンモニウム塩とのモル比は、1:(0.1~2)であり、具体的には、1:0.1、1:0.5、1:0.8、1:1、1:1.5又は1:2などであってもよい。
N-M合金とアンモニウム塩溶液との酸化還元反応時間は、0.5h~12hであり、具体的には、0.5h、1h、2h、3h、6h、9h、10h又は12hであってもよく、酸化還元反応の温度は、20℃~80℃であり、具体的には、20℃、40℃、50℃、60℃、70℃又は80℃であってもよい。
例を挙げて説明すると、N-M合金がSi-M合金である場合、炭素被覆Si-M合金をアンモニウム塩溶液に浸漬し、Si-M合金がアンモニウム塩溶液と反応した後にSi-M合金の表面に一層のケイ酸を形成し、その反応化学式は、下式に示すとおりである。
MSi + NH4Y + H2O → H2SiO3+MY+NH3+H2
具体的には、シリコンマグネシウム合金を塩化アンモニウム溶液に入れ、シリコンマグネシウム合金の表面にケイ酸、塩化マグネシウム、アンモニアガス及び水素ガスを生成し、説明すべき点として、ケイ酸がコロイド状粒子、沈殿物又はゲルの形態でシリコンマグネシウム合金の表面に付着し、さらに乾燥処理することによってシリコンマグネシウム合金の表面にケイ酸ナノコロイド粒子を付着させることである。
ステップS44であって、中間体を保護性雰囲気で脱合金化熱処理を行い、反応生成物に後処理を行い、負極材料を得る。
理解されるように、例を挙げて説明すると、N-M合金がSi-M合金である場合、脱合金化処理過程において、Si-M合金から蒸発した活性金属蒸気は、ケイ酸と反応することにより、ケイ酸は、高温でナノシリコン粒子をIn?Situ還元し、ナノシリコン粒子は、積み重ねてナノ粒子層を形成することにより、ナノ粒子層は、ミクロ孔及び/又はメソ孔を有し、すなわちケイ酸ナノコロイド粒子は、活性金属蒸気と反応して酸化物を形成し、酸化物を除去した後にナノ粒子層は、ミクロ孔又はメソ孔を形成することができる。その反応化学式は、下式に示すとおりである。
M + H2SiO3 → Si + MO + H2
混合物を十分に反応させるために、脱合金化熱処理の温度は、200℃~950℃であり、具体的には、200℃、300℃、400℃、600℃、800℃又は950℃であってもよく、保温時間は、2h~18hであり、具体的には、2h、3h、6h、9h、12h、15h又は18hであってもよく、ここで限定されない。
脱合金化熱処理の昇温速度は、1℃/min~20℃/minであり、具体的には、1℃/min、5℃/min、10℃/min、15℃/min又は20℃/minであってもよく、それにより反応効率を効果的に向上させる。
反応の安全性を向上させるために、不活性ガスの保護下で脱合金化熱処理を行い、不活性ガスは、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス、クリプトンガス及びキセノンガスのうちの少なくとも一種を含む。不活性ガスの流量は、1L/min~10L/minに制御することができる。
理解されるように、上記適切な熱処理の温度、時間、昇温速度の範囲内において、脱合金効率を向上させることに有利となり、Si-M合金が脱合金過程において骨格構造を形成することに寄与し、Si-M合金の表面にナノ粒子層を形成することに寄与する。
具体的な実施例において、酸洗、すなわち、酸溶液を用いて反応生成物を洗浄することによって、反応生成物中の金属酸化物を除去し、実現可能な実施形態において、酸洗に用いられる酸溶液は、塩酸、硝酸及び硫酸のうちの少なくとも一種を含む。
酸溶液の質量濃度は、1mol/L~5mol/Lであり、具体的には、1mol/L、2mol/L、3mol/L、4mol/L又は5mol/Lであってもよい。当然のことながら、実際の需要に応じて酸溶液の質量濃度を調製することができ、ここで限定されない。
酸洗の時間長は、1h~10hであり、具体的には、1h、3h、5h、7h又は10hであってもよい。本実施例において、酸洗された生成物は、回収して循環使用することができる。
理解されるように、上記適切な酸溶液の濃度、酸洗時間範囲内において、酸洗効率を向上させ、負極材料中の不純物を減少させることに寄与する。
本実施形態において、Si-M合金を用いてアンモニウム塩溶液と反応させた後にSi-M合金の表面に一層のケイ酸層を形成し、高温脱合金化処理プロセスにおいて、Si-M合金中の活性金属の金属蒸気がケイ酸と反応することにより、ケイ酸が高温でインサイチュでナノシリコン粒子に還元され、該ナノシリコン粒子がミクロ孔及び/又はメソ孔を有するナノ粒子層を形成する。最終的に製造された負極材料は、様々な孔径の孔構造を有し、かつケイ素材料表層の孔径が内層の孔径より小さく、それによりケイ素の体積膨張を緩和し、材料の粉化を効果的に抑制し、構造の安定性を向上させる。製造された複合負極材料は、さらにリチウム電池の充放電サイクルの安定性を効果的に向上させることもでき、高容量、長サイクル寿命、高レート性能及び低膨張などの複数の利点を有する。
以下、複数の実施例に分けて本願の実施例をさらに説明する。ここで、本願の実施例は、以下の具体的な実施例に限定されるものではない。本発明の要旨を変更しない範囲において、適宜変更して実施することが可能である。
実施例39
負極材料の製造方法であって、以下のステップを含む。
ステップ(1)であって、粒径が1μmのシリコン粉末とマグネシウム粉末をモル比1:2で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で3℃/minの加熱速度で600℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてシリコンマグネシウム合金を得て、シリコンマグネシウム合金をボールミリングした後に1μmのシリコンマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、シリコンマグネシウム合金粉末を回転雰囲気炉に入れ、アルゴンガス雰囲気の保護下で、3℃/minの昇温速度で500℃まで加熱した後、0.5L/minのアセチレンガスを導入することにより、回転雰囲気炉におけるアルゴンガスとアセチレンの体積比が9:1になり、30min保温した後にアセチレンガスを閉じ、冷却して炭素被覆シリコンマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(3)であって、1molの炭素被覆シリコンマグネシウム合金粉末を1Lの塩化アンモニウム溶液に加えて、塩化アンモニウム溶液の濃度が1mol/Lであり、60℃の水浴条件で1h反応させ、濾過し、乾燥した後に中間体を得る。
ステップ(4)であって、中間体をアルゴンガス雰囲気に入れて3℃/minの昇温速度で700℃まで加熱した後に8h保温し、それを十分に反応させて反応生成物を得る。
ステップ(5)であって、反応生成物を1mol/Lの塩酸溶液で機械撹拌酸洗処理を2h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後に複合負極材料を得る。
試験により、得られた複合負極材料では、メジアン径が1.2μmであり、炭素の質量パーセント含有量が15%であり、比表面積が45m2/gであり、炭素層の厚さが50nmである。得られた複合負極材料の空隙率は、55%であり、一次粒子の空隙率は、40%であり、ナノ粒子層の空隙率は、25%であり、ナノ粒子層におけるメソ孔の総空隙率とミクロ孔の総空隙率の比は、4:1であり、全ての孔構造における開気孔の体積割合は、約80%であり、閉気孔の体積割合は、約20%である。分枝の横断面の最大幅は、約40nmであり、ナノ粒子層の厚さは、100nmである。
図17aは、複合負極材料の走査型電子顕微鏡写真であり、図17bは、本実施例による複合負極材料のXRD図であり、図17cは、本実施例における多孔質シリコン負極材料のサイクル性能曲線であり、充放電電流が0.5Cである。図17aにおける走査型電子顕微鏡写真から分かるように、製造された多孔質シリコンは、明らかな多孔質構造を有し、多孔質シリコンの表面に一層の炭素層が包まれる。図17bのXRDパターンから分かるように、28.4°、47.3°及び56.1°の3つの強いピークは、シリコン(JCPDS No.27-1402)の3つの強いピークに対応し、ほとんど異相がない。
実施例40
ステップ(1)であって、2μmのシリコン粉末とマグネシウム粉末をモル比1:2で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で3℃/minの昇温速度で650℃まで加熱した後に5h保温し、それを十分に反応させてシリコンマグネシウム合金を得て、シリコンマグネシウム合金をボールミリングした後に1.5μmのシリコンマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、シリコンマグネシウム合金粉末を回転雰囲気炉に入れ、アルゴンガス雰囲気の保護下で、3℃/minの昇温速度で600℃まで加熱した後、0.5L/mindのアセチレンガスを導入することにより、回転雰囲気炉におけるアルゴンガスとアセチレンの体積比が9:1になり、30min保温した後にアセチレンガスを閉じ、冷却して炭素被覆シリコンマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(3)であって、1molの炭素被覆シリコンマグネシウム合金粉末を1Lの塩化アンモニウム溶液に加えて、塩化アンモニウム溶液の濃度が1mol/Lであり、60℃の水浴条件で2h反応させ、濾過し、乾燥した後に中間体を得る。
ステップ(4)であって、中間体をアルゴンガス雰囲気に入れて1℃/minの昇温速度で650℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させて反応生成物を得る。
ステップ(5)であって、反応生成物を1mol/Lの塩酸溶液で機械撹拌酸洗処理を2h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後に複合負極材料を得る。
試験により、得られた複合負極材料では、メジアン径が1.8μmであり、炭素の質量パーセント含有量が16%であり、比表面積が55m2/gであり、炭素層の厚さが53nmである。得られた複合負極材料の空隙率は、55%であり、一次粒子の空隙率は、35%であり、ナノ粒子層の空隙率は、23%であり、ナノ粒子層におけるメソ孔の総空隙率とミクロ孔の総空隙率との比は、5:1であり、全ての孔構造における開気孔の体積割合は、約83%であり、閉気孔の体積割合は、約17%である。分枝の断面の最大幅は、約35nmであり、ナノ粒子層の厚さは、150nmである。
実施例41
ステップ(1)であって、2μmのシリコン粉末とアルミニウム粉末をモル比1:2で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で5℃/minの昇温速度で650℃まで加熱した後に5h保温し、それを十分に反応させてシリコンアルミニウム合金を得て、シリコンマグネシウム合金をボールミリングした後に3μmのシリコンマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、シリコンマグネシウム合金粉末を回転雰囲気炉に入れ、アルゴンガス雰囲気の保護下で、3℃/minの昇温速度で600℃まで加熱した後、0.5L/mindのアセチレンガスを導入することにより、回転雰囲気炉中のアルゴンガスとアセチレンの体積比が9:1になり、30min保温した後にアセチレンガスを閉じ、冷却して炭素被覆シリコンマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(3)であって、1molの炭素被覆シリコンマグネシウム合金粉末を1Lの塩化アンモニウム溶液に加えて、塩化アンモニウム溶液の濃度が0.5mol/Lであり、60℃の水浴条件で1h反応させ、濾過し、乾燥した後に中間体を得る。
ステップ(4)であって、中間体をアルゴンガス雰囲気に入れて3℃/minの昇温速度で650℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させて反応生成物を得る。
ステップ(5)であって、反応生成物を1mol/Lの塩酸溶液で機械撹拌酸洗処理を2h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後に複合負極材料を得る。
試験により、得られた複合負極材料では、メジアン径が3.5μmであり、炭素の質量パーセント含有量が15%であり、比表面積が40m2/gであり、炭素層の厚さが80nmである。得られた複合負極材料の空隙率は、45%であり、一次粒子の空隙率は、36%であり、ナノ粒子層の空隙率は、27%であり、ナノ粒子層におけるメソ孔の総空隙率とミクロ孔の総空隙率との比は、5:1であり、全ての孔構造における開気孔の体積割合は、約83%であり、閉気孔の体積割合は、約17%である。分枝の断面の最大幅は、約50nmであり、ナノ粒子層の厚さは、50nmである。
実施例42
ステップ(1)であって、2μmのシリコン粉末とアルミニウム粉末をモル比1:2で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で3℃/minの昇温速度で650℃まで加熱した後に5h保温し、それを十分に反応させてシリコンマグネシウム合金を得て、シリコンマグネシウム合金をボールミリングした後に1μmのシリコンアルミニウム合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、シリコンマグネシウム合金粉末を回転雰囲気炉に入れ、アルゴンガス雰囲気の保護下で、3℃/minの昇温速度で650℃まで加熱した後、0.5L/mindのアセチレンガスを導入することにより、回転雰囲気炉中のアルゴンガスとアセチレンの体積比が9:1になり、30min保温した後にアセチレンガスを閉じ、冷却して炭素被覆シリコンマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(3)であって、1molの炭素被覆シリコンマグネシウム合金粉末を1Lの塩化アンモニウム溶液に加えて、塩化アンモニウム溶液の濃度が5mol/Lであり、60℃の水浴条件で2h反応させ、濾過し、乾燥した後に中間体を得る。
ステップ(4)であって、中間体をアルゴンガス雰囲気に入れて3℃/minの昇温速度で650℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させて反応生成物を得る。
ステップ(5)であって、反応生成物を1mol/Lの塩酸溶液で機械撹拌酸洗処理を2h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後に複合負極材料を得る。
試験により、得られた複合負極材料では、メジアン径が1.5μmであり、炭素の質量パーセント含有量が18%であり、比表面積が90m2/gであり、炭素層の厚さが50nmである。得られた複合負極材料の空隙率は、45%であり、一次粒子の空隙率は、30%であり、ナノ粒子層の空隙率は、15%であり、ナノ粒子層におけるメソ孔の総空隙率とミクロ孔の総空隙率との比は、8:1であり、全ての孔構造における開気孔の体積割合は、約81%であり、閉気孔の体積割合は、約19%である。分枝の横断面の最大幅は、約30nmであり、ナノ粒子層の厚さは、500nmである。
実施例43
ステップ(1)であって、粒径が1μmのシリコン粉末とマグネシウム粉末をモル比1:2で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で3℃/minの加熱速度で600℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてシリコンマグネシウム合金を得て、シリコンマグネシウム合金をボールミリングした後に1μmのシリコンマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、シリコンマグネシウム合金粉末を回転雰囲気炉に入れ、アルゴンガス雰囲気の保護下で、3℃/minの昇温速度で500℃まで加熱した後、0.5L/minのアセチレンガスを導入することにより、回転雰囲気炉におけるアルゴンガスとアセチレンの体積比が9:1になり、60min保温した後にアセチレンガスを閉じ、冷却して炭素被覆シリコンマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(3)であって、1molの炭素被覆シリコンマグネシウム合金粉末を1Lの塩化アンモニウム溶液に加えて、塩化アンモニウム溶液の濃度が1mol/Lであり、60℃の水浴条件で1h反応させ、濾過し、乾燥した後に中間体を得る。
ステップ(4)であって、中間体をアルゴンガス雰囲気に入れて3℃/minの昇温速度で700℃まで加熱した後に8h保温し、それを十分に反応させて反応生成物を得る。
ステップ(5)であって、反応生成物を1mol/Lの塩酸溶液で機械撹拌酸洗処理を2h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後に複合負極材料を得る。
試験により、得られた複合負極材料では、メジアン径が1.2μmであり、炭素の質量パーセント含有量が20%であり、比表面積が50m2/gであり、炭素層の厚さが100nmである。得られた複合負極材料の空隙率は、55%であり、一次粒子の空隙率は、40%であり、ナノ粒子層の空隙率は、25%であり、ナノ粒子層におけるメソ孔の総空隙率とミクロ孔の総空隙率の比は、4:1であり、全ての孔構造における開気孔の体積割合は、約80%であり、閉気孔の体積割合は、約20%である。分枝の横断面の最大幅は、約40nmであり、ナノ粒子層の厚さは、100nmである。
実施例44
ステップ(1)であって、粒径が1μmのシリコン粉末とマグネシウム粉末をモル比1:2で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で3℃/minの加熱速度で600℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてシリコンマグネシウム合金を得て、シリコンマグネシウム合金をボールミリングした後に1μmのシリコンマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、シリコンマグネシウム合金粉末を回転雰囲気炉に入れ、アルゴンガス雰囲気の保護下で、3℃/minの昇温速度で500℃まで加熱した後、0.5L/minのアセチレンガスを導入することにより、回転雰囲気炉におけるアルゴンガスとアセチレンの体積比が9:1になり、30min保温した後にアセチレンガスを閉じ、冷却して炭素被覆シリコンマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(3)であって、1molの炭素被覆シリコンマグネシウム合金粉末を1Lの塩化アンモニウム溶液に加えて、塩化アンモニウム溶液の濃度が1mol/Lであり、90℃の水浴条件で12h反応させ、濾過し、乾燥した後に中間体を得る。
ステップ(4)であって、中間体をアルゴンガス雰囲気に入れて3℃/minの昇温速度で800℃まで加熱した後に8h保温し、それを十分に反応させて反応生成物を得る。
ステップ(5)であって、反応生成物を1mol/Lの塩酸溶液で機械撹拌酸洗処理を2h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後に複合負極材料を得る。
試験により、得られた複合負極材料では、メジアン径が1.6μmであり、炭素の質量パーセント含有量が20%であり、比表面積が30m2/gであり、炭素層の厚さが50nmである。得られた複合負極材料の空隙率は、55%であり、一次粒子の空隙率は、40%であり、ナノ粒子層の空隙率は、32%であり、ナノ粒子層におけるメソ孔の総空隙率とミクロ孔の総空隙率の比は、4:1であり、全ての孔構造における開気孔の体積割合は、約80%であり、閉気孔の体積割合は、約20%である。分枝の横断面の最大幅は、約40nmであり、ナノ粒子層の厚さは、100nmである。
実施例45
ステップ(1)であって、粒径が1μmのシリコン粉末とマグネシウム粉末をモル比1:2で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で3℃/minの加熱速度で600℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてシリコンマグネシウム合金を得て、シリコンマグネシウム合金をボールミリングした後に1μmのシリコンマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、シリコンマグネシウム合金粉末を回転雰囲気炉に入れ、アルゴンガス雰囲気の保護下で、3℃/minの昇温速度で500℃まで加熱した後、0.5L/minのアセチレンガスを導入することにより、回転雰囲気炉におけるアルゴンガスとアセチレンの体積比が9:1になり、30min保温した後にアセチレンガスを閉じ、冷却して炭素被覆シリコンマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(3)であって、1molの炭素被覆シリコンマグネシウム合金粉末を1Lの塩化アンモニウム溶液に加えて、塩化アンモニウム溶液の濃度が1mol/Lであり、60℃の水浴条件で1h反応させ、濾過し、乾燥した後に中間体を得る。
ステップ(4)であって、中間体をアルゴンガス雰囲気に入れて3℃/minの昇温速度で1000℃まで加熱した後に8h保温し、それを十分に反応させて反応生成物を得る。
ステップ(5)であって、反応生成物を1mol/Lの塩酸溶液で機械撹拌酸洗処理を2h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後に複合負極材料を得る。
試験により、得られた複合負極材料では、メジアン径が1.3μmであり、炭素の質量パーセント含有量が20%であり、比表面積が30m2/gであり、炭素層の厚さが50nmである。得られた複合負極材料の空隙率は、50%であり、一次粒子の空隙率は、65%であり、ナノ粒子層の空隙率は、22%であり、ナノ粒子層におけるメソ孔の総空隙率とミクロ孔の総空隙率の比は、4:1であり、全ての孔構造における開気孔の体積割合は、約80%であり、閉気孔の体積割合は、約20%である。分枝の横断面の最大幅は、約60nmであり、ナノ粒子層の厚さは、70nmである。
実施例46
ステップ(1)であって、粒径が1μmのゲルマニウム粉末とマグネシウム粉末をモル比1:2で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で3℃/minの加熱速度で650℃に加熱した後に8h保温し、それを十分に反応させてゲルマニウムマグネシウム合金を得て、ゲルマニウムマグネシウム合金をボールミリングした後に1μmのゲルマニウムマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、ゲルマニウムマグネシウム合金粉末を回転雰囲気炉に入れ、アルゴンガス雰囲気の保護で、3℃/minの昇温速度で500℃まで加熱した後、0.5L/minのアセチレンガスを導入することにより、回転雰囲気炉におけるアルゴンガスとアセチレンの体積比が9:1になり、30min保温した後にアセチレンガスを閉じ、冷却して炭素被覆ゲルマニウムマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(3)であって、1molの炭素被覆ゲルマニウムマグネシウム合金粉末を1Lの塩化アンモニウム溶液に加えて、塩化アンモニウム溶液の濃度が1mol/Lであり、60℃の水浴条件で2h反応させ、濾過し、乾燥した後に中間体を得る。
ステップ(4)であって、中間体をアルゴンガス雰囲気に入れて3℃/minの昇温速度で1000℃まで加熱した後に8h保温し、それを十分に反応させて反応生成物を得る。
ステップ(5)であって、反応生成物を1mol/Lの塩酸溶液で機械撹拌酸洗処理を2h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後に複合負極材料を得る。
試験により、得られた複合負極材料では、メジアン径が1.3μmであり、炭素の質量パーセント含有量が21%であり、比表面積が31m2/gであり、炭素層の厚さが40nmである。得られた複合負極材料の空隙率は、52%であり、一次粒子の空隙率は、64%であり、ナノ粒子層の空隙率は、23%であり、ナノ粒子層におけるメソ孔の総空隙率とミクロ孔の総空隙率との比は、4:1であり、全ての孔構造における開気孔の体積割合は、約81%であり、閉気孔の体積割合は、約19%である。分枝の横断面の最大幅は、約62nmであり、ナノ粒子層の厚さは、73nmである。
比較例7
ステップ(1)であって、粒径が1μmのシリコン粉末とマグネシウム粉末をモル比1:2で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で3℃/minの加熱速度で600℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてシリコンマグネシウム合金を得て、シリコンマグネシウム合金をボールミリングした後に1μmのシリコンマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、シリコンマグネシウム合金粉末を回転雰囲気炉に入れ、アルゴンガス雰囲気の保護下で、3℃/minの昇温速度で500℃まで加熱した後、0.5L/minのアセチレンガスを導入することにより、回転雰囲気炉におけるアルゴンガスとアセチレンの体積比が9:1になり、30min保温した後にアセチレンガスを閉じ、冷却して炭素被覆シリコンマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(3)であって、炭素被覆シリコンマグネシウム合金粉末をアルゴンガス雰囲気に入れて3℃/minの昇温速度で700℃まで加熱した後に8h保温し、それを十分に反応させて反応生成物を得る。
ステップ(4)であって、反応生成物を1mol/Lの塩酸溶液で機械撹拌酸洗処理を2h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後に複合負極材料を得る。
試験により、得られた複合負極材料では、メジアン径が1.4μmであり、炭素の質量パーセント含有量が20%であり、比表面積が15m2/gであり、炭素層の厚さが50nmである。得られた複合負極材料の空隙率は、70%であり、全ての孔構造における開気孔の体積割合は、約70%であり、閉気孔の体積割合は、約30%である。ナノシリコン骨格ユニットの骨格の最大直径は、約65nmである。
比較例8
ステップ(1)であって、粒径が1μmのシリコン粉末とマグネシウム粉末をモル比1:2で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で3℃/minの加熱速度で600℃まで加熱した後に6h保温し、それを十分に反応させてシリコンマグネシウム合金を得て、シリコンマグネシウム合金をボールミリングした後に1μmのシリコンマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、シリコンマグネシウム合金粉末を回転雰囲気炉に入れ、アルゴンガス雰囲気の保護下で、3℃/minの昇温速度で500℃まで加熱した後、0.5L/minのアセチレンガスを導入することにより、回転雰囲気炉におけるアルゴンガスとアセチレンの体積比が9:1であり、30min保温した後にアセチレンガスを閉じ、冷却して炭素被覆シリコンマグネシウム合金粉末を得る。
ステップ(3)であって、1molの炭素被覆シリコンマグネシウム合金粉末を1Lの塩化アンモニウム溶液に加えて、塩化アンモニウム溶液の濃度が10mol/Lであり、100℃の水浴条件下で12h反応させ、濾過し、乾燥した後に中間体を得る。
ステップ(4)であって、中間体をアルゴンガス雰囲気に入れて3℃/minの昇温速度で700℃まで加熱した後に8h保温し、それを十分に反応させて反応生成物を得る。
ステップ(5)であって、反応生成物を1mol/Lの塩酸溶液で機械撹拌酸洗処理を2h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後に複合負極材料を得る。
試験により、得られた複合負極材料では、メジアン径が1.8μmであり、炭素の質量パーセント含有量が25%であり、比表面積が45m2/gであり、炭素層の厚さが50nmである。得られた複合負極材料の空隙率は、55%であり、一次粒子の空隙率は、40%であり、ナノ粒子層の空隙率は、7%であり、ナノ粒子層におけるメソ孔の総空隙率とミクロ孔の総空隙率との比は、1.8:1であり、全ての孔構造における開気孔の体積割合は、約58%であり、閉気孔の体積割合は、約42%である。分枝の横断面の最大幅は、約40nmであり、ナノ粒子層の厚さは、200nmである。
比較例9
複合負極材料Si/Cは、採用されており、複合負極材料のメジアン径は、1.5μmであり、複合材料中のコアは、ナノシリコン粒子が堆積した多孔質シリコン構造となり、ハウジングは、炭素層で包まれてなる。ここで、炭素の質量パーセント含有量は、22%であり、比表面積は、38m2/gであり、炭素層の厚さは、50nmであり、複合負極材料の空隙率は、67%である。
性能試験
(1)複合負極材料粉末粒子のミクロモルフォロジー観察
走査型電子顕微鏡を利用して粉末ミクロモルフォロジー観察を行って材料表面状況を表し、選択された試験装置は、OXFORD EDS(X-max-20mm2)であり、加速電圧が10KVであり、焦点距離を調整して、観測倍数が50Kから高倍率観察を行い、低倍率において500から2000で主に粒子凝集状況を観察する。
(2)粒径試験
50ml清潔なビーカーに約0.02gの粉末サンプルを加えて、約20mlの脱イオン水を加えて、さらに数滴の1%の界面活性剤を滴下し、粉末を水に完全に分散させ、120Wの超音波洗浄機で5min超音波処理し、MasterSizer 2000を利用して粒径分布を測定する。
(3)骨格の直径試験方法
SEMを用いて20個の負極材料のコアをランダムに選択し、骨格の直径と長さ及び分枝のサイズを測定する。
(4)負極材料中の炭素含有量の試験方法
サンプルは、酸素富化条件下で高周波炉により高温加熱燃焼して炭素、硫黄を二酸化炭素、二酸化硫黄に酸化し、該ガスは、処理された後に対応するセルに入り、対応する赤外線放射を吸収して検出器によって対応する信号に変換される。この信号は、コンピュータによりサンプリングされ、線形補正された後に二酸化炭素、二酸化硫黄濃度に正比例する数値に変換され、次に分析過程全体の値を積算し、分析が終了した後、この積算値をコンピュータにおいて重量値で割り、さらに補正係数を掛け、ブランクを除去すれば、サンプル中の炭素含有率を取得することができる。高周波赤外線炭素硫黄分析装置(上海徳徳HCS-140)を利用してサンプル試験を行う。
(5)負極材料の比表面積の試験方法
恒温低温下で、異なる相対圧力時の気体の固体表面への吸着量を測定した後、ブレンノル-エルターテイラー吸着理論及びその式(BET式)に基づいて試料単分子層吸着量を求め、それによって固体の比表面積を算出する。
(6)空隙率試験
ガス置換法を採用して前記負極材料及び負極極片の空隙率を測定する。計算方法では、サンプル孔の体積が総面積を占める百分率を算出することであり、P=(V-V0)/V*100%によって算出する。ただし、V0は真体積を示し、Vは見かけ体積を示す。
(7)負極材料の横断面試験
クロスセクションポリッシャーは、イオン源を用いて不活性ガスをイオン化して不活性イオンを生成し、加速、集束を経過した後、高速不活性イオンは、サンプル表面の原子又は分子を衝突し、イオンミリングを実現する。CPで切断した後、試料をSEM専用試料台に置き、SEM試験を行う。機器モデルは、IB-09010CPであり、イオン加速電圧は、2-6kVであり、用いられるガスは、アルゴンガスである。横断面試験により前記シリコン炭素負極材料を切断した後、断面ナノ粒子層の厚さ、炭素層の厚さを試験することができる。
実施例39~46及び比較例7~9で製造された負極材料を利用し、サンプル番号がS39~S46及びR7~R9であり、負極材料をそれぞれカルボキシメチルセルロースナトリウム、スチレンブタジエンゴム及び導電性黒鉛(KS-6)とカーボンブラック(SP)と比率92:2:2:2:2に応じてスラリーを調製し、均一に塗布して銅箔で乾燥させて負極極片を製造し、アルゴンガス雰囲気グローブボックスでボタン電池に組み立て、用いられた隔膜がポリプロピレンミクロ孔膜であり、用いられた電解液が1mol/Lの六フッ化リン酸リチウム(溶媒は、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート及びジメチルカーボネートの混合液である)であり、用いられた対極が金属リチウムシートである。
上記11組の電池に対してLAND CT 2001 A電池試験システムで放電比容量試験を行い、1時間放電の電気量と電池容量との比は、放電比容量である。
上記11組の電池に対してLAND CT 2001 A電池試験システムで初回クーロン効率試験を行い、充放電電流が0.05Cであり、初回クーロン効率を測定する。
上記11組の電池に対してLAND CT 2001 A電池試験システムでサイクル100回試験を行い、充放電電流が0.2Cであり、サイクル100回後にサイクル後電池容量及びサイクル後容量保持率を測定して算出する。
ここで、0.2Cサイクル100回後容量保持率=100サイクル目の放電容量/初回放電容量*100%であり、結果は、表6に示すとおりである。
Figure 2023509810000007
Figure 2023509810000008
図17cから、実施例39の材料は、高い優れたサイクル性能を有し、0.5C大電流でサイクルを1000回繰り返しても、997mAh/gの容量を有することが分かる。上記表6及び7から分かるように、実施例42と実施例39の主な相違点は、塩化アンモニウムの濃度がより高く、浸漬時間がより長いことにより、炭素で被覆されたシリコンマグネシウム合金の表面に生成されたケイ酸粒子がより多くなるため、最終生成物のナノシリコン粒子層の厚さがより大きくなり、ナノシリコン粒子層のメソ孔及びミクロ孔が減少し、電解液が内層の一次粒子に流入しにくく、電池の充放電過程において、極片膨張率が高くなり、サイクル安定性が悪くなる。
比較例7の負極材料は、製造過程において実施例39に比べて、塩化アンモニウム溶液の浸漬処理を行うことなく、シリコンマグネシウム合金の表面にケイ酸粒子を生成することなく、さらに最終生成物が炭素層及び一次粒子のみを含み、炭素層の炭素粒子が一次粒子の孔路構造を閉塞しやすいため、電池の充放電過程において、極片膨張率が高くなり、サイクル安定性が悪くなる。
比較例8と実施例43との主な相違点は、塩化アンモニウムの濃度がより高く、浸漬温度がより高く、持続時間がより長いことにより、炭素で被覆されたシリコンマグネシウム合金の表面に生成されたケイ酸粒子がより多くなり、最終生成物のナノシリコン粒子層の厚さがより大きくなり、ナノシリコン粒子層のメソ孔及びマイクロ孔が減少し、電解液が内層の一次粒子に流入しにくくなるため、電池が充放電過程において、極片膨張率が高くなり、サイクル安定性が悪くなる。
比較例9では、炭素で被覆された多孔質シリコン負極材料であり、該材料で製造された電池では、0.2Cサイクル100回後の容量及び容量保持率がいずれも低下し、かつ比較例9の電極膜膨張率も実施例39より高い。
上記実施例及び比較例から分かるように、本願の負極材料の一次粒子表面のナノ粒子層は、優れたメソ孔及びミクロ孔を有し、材料の粉化を効果的に回避することができ、リチウム化した後に剛性シリコンリチウム合金層を形成し、さらに一次粒子の体積膨張を抑制し、多孔質シリコンの構造安定性を保証する。リチウム化過程において、シリコンへのリチウムイオン吸蔵は、メソミクロ孔の空隙を膨張充填し、さらに電解液溶媒分子が一次粒子と接触して副反応を形成し、より多くのSEIを生成することを回避することもでき、効果が低い。そして、一次粒子上の孔路構造は、ナノ粒子層のメソ孔、ミクロ孔と構造的に異なり、多孔質シリコンの体積膨張による応力をさらに緩和し、電極膜の膨張を低減し、安全性を向上させることができるとともに、材料構造の破壊を回避し、材料の構造安定性を保証し、長サイクル寿命を有することができる。炭素層は、ケイ素材料を被覆した後、より良好な導電性及び安定性を有し、先に炭素を被覆して、その後に反応して多孔質を製造するという順序を用いることで、孔構造に炭素を充填又は密封して、材料の初回効果を低下させ、さらに副反応を引き起こすことを効果的に回避することができる。したがって、複合負極材料は、電池の長サイクル寿命、高容量及び低膨張という要求を満たすことに有利となり、リチウムイオン電池負極材料の分野に広く応用することができる。
以上をまとめると、本願による負極材料の製造方法では、簡単で操作しやすく、製造過程が安全で、効率的であり、製造コストを効果的に低減し、量産化に適し、製造された生成物が電池極片として用いられる場合には、優れた充放電サイクル性能を有する。
第6局面
本願の実施例は、さらにリチウムイオン電池負極極片及びリチウムイオン電池を提供し、本願の上記実施例による複合負極材料又は本願の上記実施例による負極材料の製造方法で製造された負極材料を用いる。
本願は、上記実施例によって、本願の詳細なプロセス装置及びプロセスフローを説明するが、本願は、上記詳細なプロセス装置及びプロセスフローに限定されず、すなわち、本願が上記詳細なプロセス装置及びプロセスフローに依存しなければ実施できないことを意味するものではない。当業者であれば、本願に対する任意の改良、本願の製品の各原料に対する等価置換及び補助成分の添加、具体的な方式の選択等は、いずれも本願の保護範囲及び開示範囲内にあることを理解すべきである。
いくつかの実施形態では、負極材料の比表面積は、1m2/g~150m2/gである。選択肢として、負極材料の比表面積は、1m2/g、5m2/g、10m2/g、20m2/g、30m2/g、40m2/g、50m2/g、60m2/g、70m2/g、100m2/g、120m2/g又は150m2/gなどであってもよく、ここで限定されない。負極材料の比表面積は、1m2/g~50m2/gであることが好ましい。理解されるように、比表面積が小さいほど好ましく、大きすぎる比表面積では、SEI膜の形成を引き起こしやすく、不可逆リチウム塩を過剰に消費し、電池の初回効果を低下させるため、製造プロセスのコストを総合的に考慮すれば、比表面積を10m2/g~50m2/gに制御する。
いくつかの実施形態では、炭素層が骨格の表面に位置しかつ孔路内に充填される場合、複合負極材料の質量パーセント含有量を100%として算出すると、炭素質量パーセント含有量は、25%~75%であり、かつ25%を含、具体的には、25%、28%、30%、35%、40%、45%、50%又は75%であってもよく、ここで限定されない。
いくつかの実施形態では、炭素層が骨格の表面に位置しかつスルーホール内に充填される場合、複合負極材料の質量パーセント含有量を100%として算出すると、炭素質量パーセント含有量は、25%~75%でありかつ25%を含、具体的には、25%、28%、30%、35%、40%、45%、50%又は75%であってもよく、ここで限定されない。
いくつかの実施形態では、保護層は、金属酸化物層であり、金属酸化物層の金属元素は、Si、Sn、Ge、Li、V、Al、Fe及びZnのうちの少なくとも一種を含む。
いくつかの実施形態では、負極材料の比表面積は、1m2/g~150m2/gである。選択肢として、負極材料の比表面積は、1m2/g、5m2/g、10m2/g、20m2/g、30m2/g、40m2/g、50m2/g、60m2/g、70m2/g、100m2/g、120m2/g又は150m2/gなどであってもよく、ここで限定されない。複合負極材料の比表面積は、好ましくは1m2/g~50m2/gである。理解されるように、比表面積が小さいほど好ましく、大きすぎる比表面積では、SEI膜の形成を引き起こしやすく、不可逆リチウム塩を過剰に消費し、電池の初回効果を低下させるため、製造プロセスのコストを総合的に考慮すれば、比表面積を10m2/g~50m2/gに制御する。
図4bに示すように、ナノ粒子層40は、複数のナノ粒子41を含み、複数のナノ粒子41は、互いに積み重ねる。ナノ粒子41の形状は、球状、略球状、扁平状又は他の任意の形状であってもよく、ここで限定されない。ナノ粒子41のにはミクロ孔42及び/又はメソ孔43が形成され、ミクロ孔の孔径が2nmより小さく、メソ孔の孔径が2nmよりも大きくかつ50nmよりも小さく、理解されるように、ミクロ孔とメソ孔の孔径が一次粒子孔路の孔径よりも小さい。
いくつかの実施形態では、負極材料の比表面積は、1m2/g~100m2/gである。選択肢として、複合負極材料の比表面積は、1m2/g、5m2/g、10m2/g、15m2/g、20m2/g、25m2/g、30m2/g、35m2/g、40m2/g、45m2/g、50m2/g、60m2/g、80m2/g又は100m2/gなどであってもよく、ここで限定されない。複合負極材料の比表面積は、好ましくは10m2/g~50m2/gである。理解されるように、大きすぎる比表面積では、SEI膜の形成を引き起こしやすく、不可逆リチウム塩を過剰に消費し、電池の初回効果を低下させるため、製造プロセスのコストを総合的に考慮すれば、比表面積を10m2/g~50m2/gに制御する。
いくつかの実施形態では、アルカリ金属ハロゲン化物及び/又はアルカリ土類金属ハロゲン化物の化学式は、ZB y であり、ここで、y=1又は2であり、Zは、Li、Na、K、Mg及びCaのうちの少なくとも一種を含み、Bは、Cl、F及びBrのうちの少なくとも一種を含む。
本願の実施例の負極材料の構造形成の原因について、以下のように説明する。第一、高融点遷移金属塩化物(融点が反応生成物MZXの融点よりも大きい)を選択して脱合金プロセスに参加すれば、反応物MZX(例えばMgCl2、MgF2又はMgBr2)がすべて溶融状態にあり、相互接続ナノ骨格の形成のために相互接続された液体テンプレートを提供し、多孔質負極材料の孔路の連続性を保証する。さらにアルカリ金属ハロゲン化物(ABX)又はアルカリ土類金属ハロゲン化物(ZB y )を添加すれば、反応温度をさらに低下させることができ、それによってMZXとABXの混合物の融点がMzBx自体の融点よりも低くなり、MZXが融点よりも低い温度でも液体テンプレートとすることができるという目的を達成する。第二、融点が反応生成物MZXの融点よりも低い遷移金属塩化物を反応物として選択する場合、このような遷移金属塩化物(例えばZnCl2又はSnCl2)が高温で揮発することを回避するために、アルカリ金属ハロゲン化物(ABx)又はアルカリ土類金属ハロゲン化物(ZBy)を選択的に加えてこれらの遷移金属塩化物の揮発を防止し、反応を十分に行うことを促進しながら、反応生成物MZXの融点を低下させ、反応温度を低下させ、MzBxが溶融状態にあることを保証し、連続液体テンプレートを提供することができる。
本実施形態において、N1-M1材料の表面に一層の金属酸化層を被覆することにより、高温でN1-M1材料が一部の金属酸化層と置換反応し、N1-M1材料中のM1成分を除去しながら、N1材料の表面に完全に反応しない金属酸化層を生成し、酸洗した後に複合負極材料を得ることができる。本技術手段において、金属酸化物層は、剛性が高く、緻密性が優れるなどの利点を有し、N1の体積膨張による構造全体の破壊を効果的に抑制し、材料の体積膨張を減少させるとともに、電解液とシリコン負極との接触を回避し、副反応を減少させ、複合材料全体の初回効果を向上させることができる。
ステップ()であって、反応生成物を4Lの1mol/Lの塩酸溶液に入れて機械撹拌酸洗処理を3h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後に多孔質シリコン/酸化チタン複合負極材料を得る。
ステップ()であって、反応生成物を4Lの1mol/Lの塩酸溶液に入れて機械撹拌酸洗処理を3h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後に多孔質シリコン/窒化チタン複合負極材料を得る。
ステップ()であって、反応生成物を4Lの1mol/Lの塩酸溶液に入れて機械撹拌酸洗処理を3h行ってから、吸引濾過、洗浄、乾燥を行った後に多孔質ゲルマニウム/酸化チタン複合負極材料を得る。
気相堆積の方式を採用する場合、気相堆積プロセスで用いられた保護ガスは、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス、クリプトンガス及びキセノンガスのうちの少なくとも一種を含む。
炭素源ガスと保護ガスの体積比は、1:(0.1~100)であり、具体的には、1:0.1、1:10、1:20、1:40、1:60、1:80又は1:100であってもよい。
炭素源ガスの導入時間は、5min~60minであり、具体的には、5min、15min、25min、35min、45min又は60minであってもよく、当然のことながら、実際の状況に応じて設定することができ、ここで限定されない。
炭素源ガスの流速は、0.1L/min~2L/minであり、具体的には、0.1L/min、0.5L/min、0.8L/min、1.0L/min、1.5L/min又は2L/minであってもよく、当然のことながら、実際の状況に応じて設定することができ、ここで限定されない。
気相堆積の温度は、400℃~950℃であり、具体的には、400℃、500℃、600℃、700℃、800℃、900℃又は950℃であってもよく、当然のことながら、実際の状況に応じて設定することができ、ここで限定されない。
昇温速度は、1℃/min~20℃/minであり、具体的には、1℃/min、5℃/min、10℃/min、15℃/min又は20℃/minであってもよく、それにより反応効率を効果的に向上させる。
なお、上記適切な炭素源導入時間又は流速、気相堆積温度及び昇温速度の範囲内において、炭素層がN-M合金の表面に均一に堆積することができることを向上させることに寄与する。
実施例41
ステップ(1)であって、2μmのシリコン粉末とアルミニウム粉末をモル比1:2で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で5℃/minの昇温速度で650℃まで加熱した後に5h保温し、それを十分に反応させてシリコンアルミニウム合金を得て、シリコンアルミニウム合金をボールミリングした後に3μmのシリコンアルミニウム合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、シリコンアルミニウム合金粉末を回転雰囲気炉に入れ、アルゴンガス雰囲気の保護下で、3℃/minの昇温速度で600℃まで加熱した後、0.5L/mindのアセチレンガスを導入することにより、回転雰囲気炉中のアルゴンガスとアセチレンの体積比が9:1になり、30min保温した後にアセチレンガスを閉じ、冷却して炭素被覆シリコンアルミニウム合金粉末を得る。
ステップ(3)であって、1molの炭素被覆シリコンアルミニウム合金粉末を1Lの塩化アンモニウム溶液に加えて、塩化アンモニウム溶液の濃度が0.5mol/Lであり、60℃の水浴条件で1h反応させ、濾過し、乾燥した後に中間体を得る。
実施例42
ステップ(1)であって、2μmのシリコン粉末とアルミニウム粉末をモル比1:2で均一に混合した後に雰囲気炉に入れ、アルゴンガスの不活性ガスの保護下で3℃/minの昇温速度で650℃まで加熱した後に5h保温し、それを十分に反応させてシリコンアルミニウム合金を得て、シリコンアルミニウム合金をボールミリングした後に1μmのシリコンアルミニウム合金粉末を得る。
ステップ(2)であって、シリコンアルミニウム合金粉末を回転雰囲気炉に入れ、アルゴンガス雰囲気の保護下で、3℃/minの昇温速度で650℃まで加熱した後、0.5L/mindのアセチレンガスを導入することにより、回転雰囲気炉中のアルゴンガスとアセチレンの体積比が9:1になり、30min保温した後にアセチレンガスを閉じ、冷却して炭素被覆シリコンアルミニウム合金粉末を得る。
ステップ(3)であって、1molの炭素被覆シリコンアルミニウム合金粉末を1Lの塩化アンモニウム溶液に加えて、塩化アンモニウム溶液の濃度が5mol/Lであり、60℃の水浴条件で2h反応させ、濾過し、乾燥した後に中間体を得る。

Claims (26)

  1. 負極材料であって、
    前記負極材料は、一次粒子を含み、前記一次粒子は、骨格を含み、前記骨格は、前記一次粒子の内部に位置する主骨格と、前記主骨格から前記一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝とを含む、ことを特徴とする負極材料。
  2. 前記負極材料は、
    前記主骨格が、三次元網状構造であるという特徴(1)と、
    単一の前記分枝が、単一の結晶粒であるという特徴(2)と、
    前記結晶粒のサイズが、30nm~100nmであるという特徴(3)と、
    前記分枝の横断面の最大幅が20nm~350nmであり、前記分枝の横断面の最大長さが50nm~2500nmであるという特徴(4)と、
    前記分枝が棒状ナノ粒子、ナノシート、ナノワイヤ及びナノチューブのうちの少なくとも一種から選択されるという特徴(5)と、のうちの少なくとも一つを含む、ことを特徴とする請求項1に記載の負極材料。
  3. 前記負極材料は、一次粒子を含み、前記一次粒子は、マクロ孔構造であり、前記一次粒子には、前記一次粒子の表面まで延伸する孔路が形成される、ことを特徴とする負極材料。
  4. 前記孔路の直径は、10nm~150nmであり、前記孔路の深さは、50nm~1500nmである、ことを特徴とする請求項3に記載の負極材料。
  5. 負極材料であって、
    前記負極材料は、一次粒子を含み、前記一次粒子の内部にはスルーホールが形成され、前記一次粒子の空隙率は、30%以上である、ことを特徴とする負極材料。
  6. 前記負極材料は、さらに前記一次粒子の表面に位置する被覆層を含む、ことを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の負極材料。
  7. 前記負極材料は、
    前記被覆層が、炭素層、金属酸化物層及び金属窒化物層のうちの少なくとも一種を含むという特徴(1)と、
    前記被覆層が炭素層を含み、前記複合負極材料の質量パーセント含有量を100%とすると、炭素の質量パーセント含有量が2%~50%であるという特徴(2)と、
    前記被覆層が金属酸化物層を含み、前記複合負極材料の質量パーセント含有量を100%とすると、金属酸化物の質量パーセント含有量が2%~60%であるという特徴(3)と、
    前記被覆層が金属窒化物層を含み、前記複合負極材料の質量パーセント含有量を100%とすると、金属窒化物の質量パーセント含有量が2%~70%であるという特徴(4)と、
    前記炭素層がグラフェン層及び非晶質炭素層のうちの少なくとも一種を含むという特徴(5)と、
    前記炭素層がグラフェン層を含み、前記グラフェン層が皺構造を有するという特徴(6)と、
    前記炭素層がグラフェン層を含み、前記グラフェン層が皺構造を有し、前記皺構造の粗さの最大ピーク-谷の高低差が10nmより大きくかつ1μmより小さく、前記皺構造の隣接する二つのピーク又は隣接する二つの谷の間の距離が10nmより大きくかつ1μmより小さいという特徴(7)と、
    前記炭素層がグラフェン層を含み、前記グラフェン層が皺構造を有し、前記皺構造の皺面の湾曲形態に基づいて分類されると、前記皺構造が、円弧皺、尖角皺及び扇状皺のうちの少なくとも一種から選択されるという特徴(8)と、
    前記炭素層がグラフェン層を含み、前記グラフェン層が皺構造を有し、前記皺構造の軸面の産状及び両翼の産状に基づいて分類されると、前記皺構造は、直立皺、斜め皺、反転皺及び平臥皺のうちの少なくとも一種から選択されるという特徴(9)と、
    前記炭素層がアモルファス炭素層を含み、前記アモルファス炭素層の厚さが5nm~150nmであるという特徴(10)と、
    前記被覆層が金属酸化物層を含み、前記金属酸化物層中の金属元素がTi、V、Nb、Ta、W及びZrのうちの少なくとも一種を含むという特徴(11)と、
    前記金属酸化物層中の金属元素と酸素元素とのモル比が1:(0.1-3)であるという特徴(12)と、
    前記金属酸化物層の厚さが1nm~200nmであるという特徴(13)と、
    前記被覆層が金属窒化物層を含み、前記金属窒化物層中の金属元素がTi、V、Nb、Ta、W及びZrのうちの少なくとも一種を含むという特徴(14)と、
    前記金属窒化物層の厚さが1nm~250nmであるという特徴(15)とのうち、少なくとも一つを含む、ことを特徴とする請求項6に記載の負極材料。
  8. 前記負極材料は、さらに保護層を含み、前記保護層は、前記骨格の表面に位置する、ことを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の負極材料。
  9. 前記負極材料は、
    前記保護層がさらに前記孔路内又は前記スルーホール内に充填されるという特徴(1)と、
    前記保護層が炭素層、金属酸化物層及び金属窒化物層のうちの少なくとも一種を含むという特徴(2)と、
    前記保護層が炭素層を含み、前記炭素層が非晶質炭素層及び/又は黒鉛炭素層であり、前記複合負極材料の質量パーセント含有量を100%とすると、前記炭素層が前記骨格の表面のみに位置する場合、炭素の質量パーセント含有量が5%~25%であり、前記炭素層が前記骨格の表面に位置しかつ前記孔路内又は前記スルーホール内に充填される場合、前記複合負極材料の質量パーセント含有量を100%とすると、炭素の質量パーセント含有量が25%~75%でありかつ25%を含まないという特徴(3)と、
    前記保護層が金属酸化物層を含み、前記金属酸化物層の金属元素がSi、Sn、Ge、Li、V、Al、Fe及びZnのうちの少なくとも一種を含み、前記複合負極材料の質量パーセント含有量を100%とすると、前記金属酸化物層が前記骨格の表面のみに位置する場合、金属酸化物の質量パーセント含有量が5%~25%であり、前記金属酸化物層が前記骨格の表面に位置しかつ前記孔路内又は前記スルーホール内に充填される場合、前記複合負極材料の質量パーセント含有量を100%とすると、金属酸化物の質量パーセント含有量が25%~75%でありかつ25%を含まないという特徴(4)と、
    前記保護層が金属窒化物層を含み、前記金属窒化物層中の金属元素がTi、V、Nb、Ta、W及びZrのうちの少なくとも一種を含み、前記複合負極材料の質量パーセント含有量を100%とすると、前記金属窒化物層が前記骨格の表面のみに位置する場合、金属窒化物の質量パーセント含有量が5%~25%であり、前記金属窒化物が前記骨格の表面に位置しかつ前記孔路内又はスルーホール内に充填される場合、前記複合負極材料の質量パーセント含有量を100%とすると、金属窒化物の質量パーセント含有量が25%~75%でありかつ25%を含まない、という特徴(5)と、
    前記骨格の表面に位置する保護層の厚さが1nm~300nmであるという特徴(6)とのうち、少なくとも一つを含む、ことを特徴とする請求項8に記載の負極材料。
  10. 前記負極材料は、さらに、前記一次粒子の表面に位置するナノ粒子層と、前記ナノ粒子層の表面に被覆された被覆層とを含み、前記ナノ粒子層には、ミクロ孔及び/又はメソ孔が形成されている、ことを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の負極材料。
  11. 前記負極材料は、
    全ての孔構造に占める前記孔路の体積割合が35%~90%であり、全ての孔構造に占める前記メソ孔の体積割合が5%~45%であり、全ての孔構造に占める前記ミクロ孔の体積割合が5%~20%であるという特徴(1)と、
    前記一次粒子の空隙率が15%~75%であり、前記ナノ粒子層の空隙率が5%~35%であるという特徴(2)と、
    前記ナノ粒子層中のメソ孔の総空隙率とミクロ孔の総空隙率との比が(2~10):1であるという特徴(3)と、
    前記複合負極材料の全ての孔構造における開気孔の体積割合が60%~95%であり、閉気孔の体積割合が5%~40%であるという特徴(4)と、
    全ての孔構造の開気孔において、全ての開気孔に占める架橋孔の体積割合が79%~95%であり、全ての開気孔に占めるスルーホールの体積割合が4%~20%であり、全ての開気孔に占めるブラインドビアホールの体積割合が1%~10%であるという特徴(5)と、
    前記ナノ粒子層が複数の積み重ねられたナノ粒子を含むという特徴(6)と、
    前記ナノ粒子が、ナノシリコン粒子、ナノゲルマニウム粒子、ナノアンチモン粒子、ナノスズ粒子、ナノホウ素粒子のうちの少なくとも一種から選択されるという特徴(7)と、
    前記ナノ粒子層が複数のナノ粒子を含み、前記ナノ粒子のメジアン径が20nm~200nmであるという特徴(8)と、
    前記ナノ粒子層の厚さが20nm~2000nmであるという特徴(9)と、
    前記被覆層が炭素層を含むという特徴(10)と、
    前記被覆層が炭素層を含み、前記炭素層の厚さが5nm~100nmであるという特徴(11)と、
    前記複合負極材料中の炭素の質量パーセント含有量が5%~50%であるという特徴(6)とのうち、少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項10に記載の負極材料。
  12. 前記負極材料は、
    前記一次粒子が、シリコン、ゲルマニウム、アンチモン、スズ及びホウ素のうちの少なくとも一種から選択されるという特徴(1)と、
    前記一次粒子のメジアン径が0.2μm~15μmであるという特徴(2)と、
    前記一次粒子の比表面積が5m2/g~100m2/gであるという特徴(3)と、
    前記一次粒子の空隙率が30%~70%であるという特徴(4)と、
    前記一次粒子の粉体タップ密度が0.2g/cm3~0.8g/cm3であるという特徴(5)と、
    前記一次粒子の粉体圧密密度が1.2g/cm3~1.8g/cm3であるという特徴(6)と、
    前記複合負極材料のメジアン径が0.1μm~15μmであるという特徴(7)と、
    前記複合負極材料の比表面積が1m2/g~150m2/gであるという特徴(8)と、
    前記複合負極材料の空隙率が10%~70%であるという特徴(9)とのうち、少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1~11のいずれか一項に記載の負極材料。
  13. 負極材料の製造方法であって、
    N-M材料及び遷移金属ハロゲン化物を含有する混合物を保護性雰囲気に置いて置換反応を行い、反応生成物を得て、前記反応生成物は、Mのハロゲン化物及び遷移金属を含むステップと、
    前記反応生成物中のMのハロゲン化物及び遷移金属を除去し、負極材料を得るステップと、を含み、
    ここで、前記N-M材料中のMは、Mg、Al、Li及びCaのうちの少なくとも一種を含み、前記N-M材料中のNは、Si、Ge、Sn、B及びSbのうちの少なくとも一種を含む、ことを特徴とする負極材料の製造方法。
  14. 前記製造方法は、
    前記N-M材料が、金属間化合物及び合金のうちの少なくとも一種であるという特徴(1)と、
    前記N-M材料のD50が0.1μm~15μmであるという特徴(2)と、
    前記遷移金属ハロゲン化物の化学式がABXであり、ここで、x=2又は3であり、AがSn、Cu、Fe、Zn、Co、Mn、Cr及びNiのうちの少なくとも一種を含み、BがCl、F及びBrのうちの少なくとも一種を含むという特徴(3)と、
    前記N-M材料と遷移金属ハロゲン化物とのモル比が1:(0.2~2)であるという特徴(4)と、
    前記置換反応の昇温速度が1℃/min~20℃/minであるという特徴(5)と、
    前記置換反応が、200℃~950℃で2h~18h保温することであるという特徴(6)と、
    前記保護雰囲気中のガスが、窒素ガス、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス、クリプトンガス及びキセノンガスのうちの少なくとも一種を含むという特徴(7)と、
    前記反応生成物中のMのハロゲン化物及び遷移金属を除去する方法が、前記反応生成物を酸溶液及び/又は遷移金属ハロゲン化物溶液において処理することであるという特徴(8)と、
    前記酸溶液中の酸が、塩酸、硝酸及び硫酸のうちの少なくとも一種を含むという特徴(9)と、
    前記酸溶液の濃度が1mol/L~5mol/Lであり、酸溶液で処理する時間が1h~10hであるという特徴(10)と、
    前記遷移金属ハロゲン化物溶液の濃度が0.5mol/L~5mol/Lであり、前記遷移金属ハロゲン化物溶液で処理する時間が1h~12hであるという特徴(11)と、
    前記N-M材料の製造方法は、M粉とN粉を混合し、保護性雰囲気で加熱反応を行い、N-M合金又はN-M金属間化合物を得ることであるという特徴(12)と、
    前記N粉が中実構造となり、前記N粉が、粒子、球状、シート状、繊維状及びブロック状のうちの少なくとも一種を含むという特徴(13)と、
    前記N粉のD50が0.1μm~15μmであるという特徴(14)と、
    前記N粉とM粉のモル比が1:(1.5~2.5)であるという特徴(15)と、
    前記N-M材料の製造方法のステップにおける前記加熱反応が、400℃~900℃で2h~8h保温することであるという特徴(16)と、
    前記N-M材料の製造方法のステップにおける前記加熱反応の昇温速度が、1℃/min~10℃/minであるという特徴(17)と、
    前記反応後に、得られたN-M材料をD50が0.1μm~15μmになるまで粉砕するという特徴(18)と、
    前記混合物にアルカリ金属ハロゲン化物及び/又はアルカリ土類金属ハロゲン化物をさらに加えることという特徴(19)と、
    前記アルカリ金属ハロゲン化物及びアルカリ土類金属ハロゲン化物の化学式がZByであり、ここで、yが1又は2であり、ZがLi、Na、K、Mg及びCaのうちの少なくとも一種を含み、BがCl、F及びBrのうちの少なくとも一種を含むという特徴(20)と、
    前記アルカリ金属ハロゲン化物及びアルカリ土類金属ハロゲン化物のうちの少なくとも一種と遷移金属ハロゲン化物とのモル比が(0.2~1.5):1であるという特徴(21)とのうち、少なくとも一つを含む、ことを特徴とする請求項13に記載の負極材料。
  15. 負極材料の製造方法であって、
    N-M合金及びハロゲン含有六員環有機物を含有する混合物を保護性雰囲気に置いて置換反応を行い、反応生成物を得て、前記反応生成物は、Mの酸化物、Mのハロゲン化物を含むステップと、
    前記Mの酸化物及びMのハロゲン化物を除去し、負極材料を得るステップと、を含み、
    ここで、前記N-M合金におけるNは、シリコン、ゲルマニウム、アンチモン、スズ、ホウ素のうちの少なくとも一種を含み、前記N-M合金におけるMは、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム及び亜鉛のうちの少なくとも一種を含む、ことを特徴とする負極材料の製造方法。
  16. 前記製造方法は、
    前記N-M合金と前記ハロゲン含有六員環有機物とのモル比が1:(0.2~6)であるという特徴(1)と、
    前記ハロゲン含有六員環有機物が、ハロゲン化シクロヘキサン及びその誘導体、ハロゲン化ベンゼン、ハロゲン化安息香酸及びハロゲン化アニリンのうちの少なくとも一種を含み、かつ前記ハロゲンが、フッ素、塩素及び臭素のうちの少なくとも一種を含むという特徴(2)と、
    前記ハロゲン含有六員環有機物がハロゲン化シクロヘキサンを使用する場合、前記混合物が分解抑制剤をさらに含み、ここで、前記分解抑制剤がアミド系化合物及びシアン酸塩を含み、及び/又は、
    前記N-M合金と前記アミド系化合物とのモル比が1:(0.1-10)であり、前記N-M合金と前記シアン酸塩とのモル比が1:(0.1-10)であり、及び/又は、
    前記アミド系化合物が、カルボアミド、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド及びラクタムのうちの少なくとも一種を含み、及び/又は、
    前記シアン酸塩が、シアン酸カリウム、シアン酸ナトリウム及びシアン酸アンモニウムのうちの少なくとも一種を含むという特徴(3)と、
    前記置換反応の反応温度が200℃~1000℃であり、反応時間が1h~24hであるという特徴(4)と、
    前記保護雰囲気のガスが、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス、クリプトンガス及びキセノンガスのうちの少なくとも一種を含むという特徴(5)と、
    前記Mの酸化物及びMのハロゲン化物を除去する方法は酸洗を含み、前記酸洗に用いられる酸溶液の質量濃度が1mol/L~5mol/Lであるという特徴(6)とのうち、少なくとも一つを含む、ことを特徴とする請求項15に記載の負極材料の製造方法。
  17. 負極材料の製造方法であって、
    複合物を真空環境下で置換反応を行い、反応生成物を得て、前記反応生成物は、M1の酸化物を含み、前記複合物は、表面に金属酸化物層が形成されたN1-M1材料を含むステップと、
    前記M1の酸化物を除去し、負極材料を得るステップと、を含み、
    ここで、前記N1-M1材料中のN1は、シリコン、ゲルマニウム、アンチモン、スズ及びホウ素のうちの少なくとも一種を含み、前記N1-M1材料中のM1は、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム及び亜鉛のうちの少なくとも一種を含む、ことを特徴とする負極材料の製造方法。
  18. 負極材料の製造方法であって、
    複合物を保護雰囲気で熱処理した後に窒化処理を行い、反応生成物を得て、前記反応生成物は、M1の酸化物を含み、前記複合物は、表面に金属酸化物層が形成されたN1-M1材料を含むステップと、
    前記M1の酸化物を除去し、負極材料を得るステップと、を含み、
    ここで、前記N1-M1材料中のN1は、シリコン、ゲルマニウム、アンチモン、スズ及びホウ素のうちの少なくとも一種を含み、前記N1-M1材料中のM1は、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム及び亜鉛のうちの少なくとも一種を含む、ことを特徴とする負極材料の製造方法。
  19. 前記製造方法は、
    前記N1-M1材料が金属間化合物及び合金のうちの少なくとも一種であるという特徴(1)と、
    前記N1-M1材料の表面に金属酸化物層を形成する方法は、水熱法、ゾルゲル法、沈殿法、化学気相堆積法、マグネトロンスパッタリング及び固相反応法のうちの少なくとも一種を含むという特徴(2)と、
    前記金属酸化物層中の金属元素が、Ti、V、Nb、Ta、W及びZrのうちの少なくとも一種を含むという特徴(3)と、
    前記真空環境での真空度が1000Paより小さいという特徴(4)と、
    前記置換反応の温度が500℃~1100℃であり、保温時間が1h~48hであるという特徴(5)と、
    前記熱処理温度が500℃~800℃であり、保温時間が1h~24hであり、及び/又は、前記保護雰囲気が、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス、クリプトンガス及びキセノンガスのうちの少なくとも一種を含むという特徴(6)と、
    前記窒化処理は、400℃~950℃で2h~24h保温することであり、及び/又は、前記窒化処理の雰囲気は、アンモニアガス雰囲気、窒素ガス雰囲気のうちの少なくとも一種を用いるという特徴(7)と、
    前記Mの酸化物を除去する方法は、酸洗であるという特徴(8)とのうち、少なくとも一つを含む、ことを特徴とする請求項17又は18に記載の負極材料の製造方法。
  20. 負極材料の製造方法であって、
    N-M合金及び炭素含有アンモニウム塩を含む混合物を保護性雰囲気に置いて置換反応を行い、反応生成物を得て、前記反応生成物は、Mの酸化物、Mの窒化物を含むステップと、
    前記Mの酸化物及びMの窒化物を除去し、負極材料を得るステップと、を含み、
    ここで、前記N-M合金におけるNは、シリコン、ゲルマニウム、アンチモン、スズ、ホウ素のうちの少なくとも一種を含み、前記N-M合金におけるMは、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム及び亜鉛のうちの少なくとも一種を含む、ことを特徴とする負極材料の製造方法。
  21. 前記製造方法は、
    前記N-M合金の粒径が0.2μm~15μmであるという特徴(1)と、
    前記N-M合金と前記炭素含有アンモニウム塩との混合モル比が1:(0.1-10)であるという特徴(2)と、
    前記炭素含有アンモニウム塩が、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム及びカルバミン酸アンモニウムのうちの少なくとも一種を含むという特徴(3)と、
    前記混合物が炭素含有アンモニウム塩分解抑制剤をさらに含むという特徴(4)と、
    前記混合物が炭素含有アンモニウム塩分解抑制剤をさらに含み、前記N-M合金と前記炭素含有アンモニウム塩分解抑制剤とのモル比が1:(0.2-10)であり、前記アンモニウム塩分解抑制剤が炭酸塩及び/又は炭酸水素塩を含むという特徴(5)と、
    前記混合物が溶融塩媒体をさらに含むという特徴(6)と、
    前記N-M合金と前記溶融塩媒体とのモル比が1:(0.1-10)であるという特徴(7)と、
    前記溶融塩媒体が、ハロゲン化アンモニウム塩、ハロゲン化塩のうちの少なくとも一種を含むという特徴(8)と、
    前記ハロゲン化アンモニウム塩の化学式はNH4Yであり、ここで、YはCl、Br、F及びIのうちの少なくとも一種を含むという特徴(9)と、
    前記置換反応の反応温度が200℃~950℃であり、保温時間が1h~24hであるという特徴(10)と、
    前記置換反応の反応加熱速度が1℃/min~20℃/minであるという特徴(11)と、
    前記保護雰囲気のガスは、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス、クリプトンガス及びキセノンガスのうちの少なくとも一種を含むという特徴(12)と、
    前記Mの酸化物及びMの窒化物を除去する方法は、酸洗を含むという特徴(13)と、
    前記Mの酸化物及びMの窒化物を除去する方法は、酸洗を含み、前記酸洗に用いられる酸溶液は、塩酸、硝酸及び硫酸のうちの少なくとも一種を含むという特徴(14)と、
    前記Mの酸化物及びMの窒化物を除去する方法は、酸洗を含み、前記酸洗に用いられる酸溶液の質量濃度は、1mol/L~5mol/Lであるという特徴(15)と、
    前記Mの酸化物及びMの窒化物を除去する方法は、酸洗を含み、前記酸洗の時間が1h~10hであるという特徴(16)とのうち、少なくとも一つを含む、ことを特徴とする請求項20に記載の負極材料の製造方法。
  22. 負極材料の製造方法であって、
    N-M合金と遷移金属ハロゲン化物を含む混合物を保護性雰囲気に置いて置換反応を行い、反応生成物を得て、前記反応生成物は、Mのハロゲン化物及び遷移金属を含むステップと、
    前記反応生成物中のMのハロゲン化物及び遷移金属を除去し、N材料を得て、前記N材料は、一次粒子であり、一次粒子は、骨格を含み、前記骨格は、前記一次粒子の内部に位置する主骨格と、前記主骨格から前記一次粒子の表面まで延伸する複数の分枝とを含むステップと、
    前記N材料の骨格の表面に金属酸化物層を形成し、複合物を得て、前記複合物は、N材料及び前記骨格の表面に位置する金属酸化層を含むステップと、を含み、
    ここで、前記N-M合金におけるNは、シリコン、ゲルマニウム、アンチモン、スズ及びホウ素のうちの少なくとも一種を含み、前記N-M合金におけるMは、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム及び亜鉛のうちの少なくとも一種を含む、ことを特徴とする負極材料の製造方法。
  23. 前記負極材料の製造方法は、
    前記製造方法はさらに、前記複合物を保護雰囲気で熱処理した後に窒化処理を行い、負極材料を得ることを含み、前記負極材料は、N材料及び前記骨格の表面に位置する金属窒化層を含むという特徴(1)と、
    前記遷移金属ハロゲン化物の化学式はABXであり、ここで、x=2又は3であり、前記Aは、Sn、Cu、Fe、Zn、Co、Mn、Cr及びNiのうちの少なくとも一種を含み、前記Bは、Cl、F及びBrのうちの少なくとも一種を含むという特徴(2)と、
    前記金属酸化物層を形成する方法は、水熱法、ゾルゲル法、沈殿法、化学気相堆積法、マグネトロンスパッタリング及び固相反応法のうちの少なくとも一種を含むという特徴(3)と、
    前記金属酸化物層中の金属元素は、Si、Sn、Ge、Li、V、Al、Fe及びZnのうちの少なくとも一種を含むという特徴(4)と、
    前記置換反応の温度が500℃~1100℃であり、保温時間が1h~48hであるという特徴(5)と、
    前記熱処理温度が500℃~800℃であり、保温時間が1h~24hであり、及び/又は、前記保護雰囲気は、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス、クリプトンガス及びキセノンガスのうちの少なくとも一種を含むという特徴(6)と、
    前記遷移金属及びMのハロゲン化物を除去する方法は、酸洗であるという特徴(7)と、
    前記窒化処理は、400℃~950℃で2h~24h保温することであるという特徴(8)と、
    前記窒化処理の雰囲気は、アンモニア雰囲気及び窒素雰囲気のうちの少なくとも一種を用いるというと特徴(9)とのうち、少なくとも一つを含む、ことを特徴とする請求項22に記載の負極材料の製造方法。
  24. 負極材料の製造方法であって、
    N-M合金の表面に被覆層を形成し、被覆層を含むN-M合金を得るステップと、
    被覆層を含むN-M合金をアンモニウム塩溶液に加えて酸化還元反応を行い、中間体を得るステップと、
    前記中間体を保護雰囲気下で脱合金化熱処理を行い、反応生成物を酸洗し、負極材料を得て、ここで、前記N-M合金中のNは、シリコン、ゲルマニウム、アンチモン、スズ、ホウ素のうちの少なくとも一種を含み、前記N-M合金中のMは、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム及び亜鉛のうちの少なくとも一種を含むステップと、を含む、ことを特徴とする負極材料の製造方法。
  25. 前記製造方法は、
    前記被覆層の形成方法は、N-M合金の表面に炭素源で被覆して炭素層を形成することを含むという特徴(1)と、
    前記被覆層の形成方法は、N-M合金の表面に炭素源で被覆して炭素層を形成することを含み、前記炭素源は、気相炭素源及び固相炭素源のうちの少なくとも一種を含み、前記気相炭素源は、メタン、アセチレン、アセトン及びアルコールのうちの少なくとも一種を含み、前記固相炭素源は、炭酸カルシウム、炭酸リチウム、炭酸鉄、炭酸亜鉛及び炭酸マグネシウムのうちの少なくとも一種を含むという特徴(2)と、
    前記N-M合金の表面に形成された被覆層の厚さは、5nm~100nmであるという特徴(3)と、
    前記N-M合金のメジアン径は、0.1μm~15μmであるという特徴(4)と、
    前記被覆層を含むN-M合金のメジアン径は、0.1μm~15μmであるという特徴(5)と、
    前記アンモニウム塩は、フッ化アンモニウム、塩化アンモニウム、臭化アンモニウム、ヨウ化アンモニウム、硝酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、過塩素酸アンモニウム、硫酸アンモニウム及び硫化アンモニウムのうちの少なくとも一種を含むという特徴(6)と、
    前記アンモニウム塩溶液の質量濃度は、0.1mol/L~5mol/Lであるという特徴(7)と、
    前記被覆層を含むN-M合金と前記アンモニウム塩とのモル比は、1:(0.1~2)であるという特徴(8)と、
    前記被覆層を含むN-M合金と前記アンモニウム塩溶液との酸化還元反応時間は、0.5h~12hであり、温度は、20℃~80℃であるという特徴(9)と、
    前記脱合金化熱処理の温度は、200℃~950℃であり、前記脱合金化熱処理の保温時間は、2h~18hであるという特徴(10)と、
    前記脱合金化熱処理の昇温速度は、1℃/min~20℃/minであるという特徴(11)と、
    前記保護雰囲気のガスは、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス、クリプトンガス及びキセノンガスのうちの少なくとも一種を含むという特徴(12)と、
    前記酸洗に用いられる酸溶液は、塩酸、硝酸及び硫酸のうちの少なくとも一種を含むという特徴(13)と、
    前記酸溶液の質量濃度は、1mol/L~5mol/Lであるという特徴(14)と、
    前記酸洗の時間は、1h~10hであるという特徴(15)とのうち、少なくとも一つを含む、ことを特徴とする請求項24に記載の負極材料の製造方法。
  26. リチウムイオン電池であって、
    請求項1~12のいずれか一項に記載の複合負極材料又は請求項13~25のいずれか一項に記載の負極材料の製造方法で製造された負極材料を含むことを特徴とするリチウムイオン電池。
JP2022523360A 2020-12-11 2021-07-29 負極材料及びその製造方法、リチウムイオン電池 Active JP7477119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202011459903.8A CN114628661A (zh) 2020-12-11 2020-12-11 负极材料、其制备方法及锂离子电池
CN202011459903.8 2020-12-11
CN202110013364.3A CN114725327A (zh) 2021-01-06 2021-01-06 复合负极材料及其制备方法、锂离子电池
CN202110013364.3 2021-01-06
CN202110363721.9A CN115172746A (zh) 2021-04-02 2021-04-02 复合负极材料及其制备方法、锂离子电池
CN202110363721.9 2021-04-02
CN202110468548.9A CN115347151A (zh) 2021-04-28 2021-04-28 复合负极材料及其制备方法、锂离子二次电池
CN202110468548.9 2021-04-28
PCT/CN2021/109137 WO2022121334A1 (zh) 2020-12-11 2021-07-29 负极材料及其制备方法、锂离子电池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023509810A true JP2023509810A (ja) 2023-03-10
JP7477119B2 JP7477119B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=81973004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022523360A Active JP7477119B2 (ja) 2020-12-11 2021-07-29 負極材料及びその製造方法、リチウムイオン電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230261177A1 (ja)
EP (1) EP4053944A4 (ja)
JP (1) JP7477119B2 (ja)
KR (1) KR20220104683A (ja)
WO (1) WO2022121334A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115172714B (zh) * 2022-07-28 2023-05-30 赣州市瑞富特科技有限公司 一种硅纳米线/硅纳米颗粒二元团簇材料及其制备方法和应用
CN115117327B (zh) * 2022-08-25 2022-11-22 溧阳天目先导电池材料科技有限公司 一种低膨胀硅基复合材料及其制备方法和应用
CN116060615B (zh) * 2023-04-06 2023-06-23 湖南工商大学 一种锂镁复合电极材料、锂金属电池、及制备方法和应用
KR102661927B1 (ko) * 2023-05-04 2024-04-26 얼티머스 주식회사 음극 활물질 및 이를 포함하는 음극

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105399100A (zh) * 2015-12-14 2016-03-16 东南大学 一种纳米多孔硅的制备方法
CN107215874A (zh) * 2017-05-09 2017-09-29 武汉科技大学 一种用于锂离子电池的蚁巢状多孔硅的制备方法
CN108336342A (zh) * 2018-02-28 2018-07-27 宁波富理电池材料科技有限公司 Si/SiOx/C复合负极材料、其制备方法及锂离子电池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101375328B1 (ko) * 2007-07-27 2014-03-19 삼성에스디아이 주식회사 Si/C 복합물, 이를 포함하는 음극활물질 및 리튬전지
CN102237519B (zh) * 2011-07-11 2013-05-08 三峡大学 锂离子电池三维多孔硅粉负极材料无氟化制备方法
CN108039485B (zh) * 2017-12-05 2019-03-15 桂林电器科学研究院有限公司 泡沫状硅粉与其制备方法以及应用其的锂离子电池
CN109950499B (zh) * 2019-03-29 2022-05-20 中天新兴材料有限公司 纳米多孔硅碳材料的制备方法、极片

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105399100A (zh) * 2015-12-14 2016-03-16 东南大学 一种纳米多孔硅的制备方法
CN107215874A (zh) * 2017-05-09 2017-09-29 武汉科技大学 一种用于锂离子电池的蚁巢状多孔硅的制备方法
CN108336342A (zh) * 2018-02-28 2018-07-27 宁波富理电池材料科技有限公司 Si/SiOx/C复合负极材料、其制备方法及锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022121334A1 (zh) 2022-06-16
JP7477119B2 (ja) 2024-05-01
EP4053944A1 (en) 2022-09-07
KR20220104683A (ko) 2022-07-26
EP4053944A4 (en) 2023-01-04
US20230261177A1 (en) 2023-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ji et al. Facile fabrication of MOF-derived octahedral CuO wrapped 3D graphene network as binder-free anode for high performance lithium-ion batteries
Pan et al. Improved electrochemical performance of micro-sized SiO-based composite anode by prelithiation of stabilized lithium metal powder
Feng et al. Chemical dealloying synthesis of porous silicon anchored by in situ generated graphene sheets as anode material for lithium-ion batteries
Wen et al. Silicon nanotube anode for lithium-ion batteries
Ma et al. Facile synthesis of Si-C nanocomposites with yolk-shell structure as an anode for lithium-ion batteries
EP3158599B1 (en) Porous silicon electrode and method
JP6133493B2 (ja) SiOx/Si/C複合材料及びその製造方法及び該複合材料を含むリチウムイオン電池用負極
JP7477119B2 (ja) 負極材料及びその製造方法、リチウムイオン電池
CN110352524B (zh) 用于锂电池的膨化石墨蠕虫保护的金属氟化物和金属氯化物阴极活性材料
Park et al. Iron diselenide combined with hollow graphitic carbon nanospheres as a high-performance anode material for sodium-ion batteries
Du et al. Si/graphene composite prepared by magnesium thermal reduction of SiO2 as anode material for lithium-ion batteries
Park et al. Si/C composite lithium-ion battery anodes synthesized using silicon nanoparticles from porous silicon
Han et al. Morphology-controlled synthesis of hollow Si/C composites based on KI-assisted magnesiothermic reduction for high performance Li-ion batteries
WO2017214882A1 (en) Porous silicon particles and a method for producing silicon particles
KR20130107928A (ko) 탄소나노튜브-올리빈형 리튬망간계인산화물 복합체의 제조 방법 및 이를 이용한 리튬이차전지
Fei et al. A novel solvent-free thermal reaction of ferrocene and sulfur for one-step synthesis of iron sulfide and carbon nanocomposites and their electrochemical performance
WO2016201611A1 (en) Porous silicon particles and a method for producing silicon particles
Liu et al. A new strategy to prepare Ge/GeO2-reduced graphene oxide microcubes for high-performance lithium-ion batteries
Du et al. Interconnected sandwich structure carbon/Si-SiO2/carbon nanospheres composite as high performance anode material for lithium-ion batteries
Ni et al. Optimal hydrothermal synthesis of hierarchical porous ZnMn2O4 microspheres with more porous core for improved lithium storage performance
Wang et al. Facile fabrication of a three-dimensional coral-like silicon nanostructure coated with a C/rGO double layer by using the magnesiothermic reduction of silica nanotubes for high-performance lithium-ion battery anodes
CN114725327A (zh) 复合负极材料及其制备方法、锂离子电池
Wan et al. MgO-template-assisted synthesis of worm-like carbon@ MoS2 composite for lithium ion battery anodes
Nulu et al. Influence of transition metal doping on nano silicon anodes for Li-ion energy storage applications
Yoon et al. High-conversion reduction synthesis of porous silicon for advanced lithium battery anodes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7477119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150