JP2023509808A - グリコシド化合物の調製方法 - Google Patents

グリコシド化合物の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023509808A
JP2023509808A JP2022521712A JP2022521712A JP2023509808A JP 2023509808 A JP2023509808 A JP 2023509808A JP 2022521712 A JP2022521712 A JP 2022521712A JP 2022521712 A JP2022521712 A JP 2022521712A JP 2023509808 A JP2023509808 A JP 2023509808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic phase
reaction flask
add
reaction
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022521712A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャン,チャンセン
ティエン,ピン
ツイ,チュンシャオ
ジャン,ヂィァン
ジョウ,ジェンジェ
リン,グオチャン
シー,ウェンウェン
ジャン,ジョングワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Hutchison Pharmaceuticals Ltd
Original Assignee
Shanghai Hutchison Pharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shanghai Hutchison Pharmaceuticals Ltd filed Critical Shanghai Hutchison Pharmaceuticals Ltd
Publication of JP2023509808A publication Critical patent/JP2023509808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/18Acyclic radicals, substituted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/02Monosaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • C07H1/06Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/26Acyclic or carbocyclic radicals, substituted by hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【要約】
本発明は、グリコシド化合物の調製方法に関し、その合成プロセスステップが短く、生成物の構成が単一で、選択性や収率が高く、生産操作が簡単で、機器要求が低くかつ環境に優しく、工業的な大規模生産に適している。

Description

本発明は、本発明は、グリコシド化合物の調製方法に関し、医薬化学合成の分野に属する。
脳血管疾患とは、脳動脈または脳を支配する頸動脈が損傷し、頭蓋内血液循環を妨げて脳組織の損傷を引き起こす一連の疾患である。臨床的には、主な症状は、突然の昏睡、意識不明、または眼のずれ、発話不良、片麻痺などを伴う。虚血性脳血管疾患は、主に脳血栓症、脳塞栓症、多発性脳梗塞などを指し、この疾患は、突然の発症、急速な進行、重篤な状態などの特徴があり、また、主に高齢者に発生するため、複数の臓器機能の損傷が発生しやすく、予後不良で、死亡率が高い。虚血性脳血管疾患は、脳動脈の血流が急激に遮断され、対応の領域の脳組織が虚血性壊死するため、脳梗塞とも呼ばれている。
脳卒中(cerebral stroke)は、「脳出血」や脳血管障害(Cerebral Vascular Accident、CVA)とも呼ばれ、世界で最も重要な致命的な疾患の1つであり、脳内の血管の突然の破裂または血液の脳への流れを妨げる血管の閉塞による脳組織の損傷が発生する一連の疾患であり、虚血性卒中および出血性卒中を含む。虚血性卒中の発生率が出血性卒中よりも高く、虚血性脳卒中は、様々な原因によって引き起こされた局所脳組織領域の血液供給障害による虚血性および低酸素性病変により、脳組織の壊死を引き起こし、さらに臨床的に対応する神経学的欠損をもたらし、患者の生活の質に深刻な影響を及ぼす。
虚血性損傷に対する病理学的介入の研究の焦点は、主に脳の血液循環と神経保護を改善することである。その内に、現在、脳血液循環を改善するための対策は、主に抗血栓療法である。抗血栓薬は、血栓溶解薬、抗血小板凝集薬、抗凝固薬に分けられる。神経保護薬には、現在、主にカルシウムイオン拮抗薬、グルタミン酸拮抗薬、グルタミン酸放出阻害薬、GABA受容体作動薬、フリーラジカルスカベンジャー、細胞膜安定剤などが含まれる。
近年、血管新生を促進するという発見は、虚血性血管疾患の効果的な治療のための新しい方向性を提供し、医療分野の研究におけるホットスポットにもなっている。血管新生は、脳卒中後のニューロンの生存を促進し、脳卒中後の神経学的欠損と生活の質を改善することができるが、脳卒中後の血管新生の影響因子と調節メカニズムは複雑である。近年、研究によると、PAR1は脳卒中後の微小血管新生、神経修復などのプロセスに関与していることがわかっている。血管新生とは、既存の血管に発芽および/または非発芽により新しい毛細血管を形成することを指す。血管新生の主なプロセスには、血管透過性を増加すること、タンパク質分解酵素を生成し、細胞外マトリックスを分解して内皮細胞の増殖を促進こと、内皮細胞を基底膜から分離し、血管周囲の空間に移動させ、接着-増殖-リモデリングによって三次元の内腔を形成すること、新しい毛細血管に分化すること、間質細胞を中間分子の誘導下で血管壁に進入させ、血管を安定化および成熟させることが含まれる。通常の生理学的条件下では、体内の血管は、形成されると高度な安定性を維持し、正または負の調節作用を有する多くの重要な分子(すなわち、血管生長促進因子および血管生長抑制因子)によって調整される。血管新生の開始は、刺激信号の出現によって短時間だけオンになり、その後、血管新生と衰退の間の動的なバランスを維持するためにオフになる。脳卒中後の微小血管新生に影響を与える要因には、局所血液供給と酸素供給の状況、トロンビンとその濃度の変化、血管生長促進因子のレベル、例えば低酸素誘導因子1α(HIF-1α)、血管内皮増殖因子(VEGF)、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMPs)、アンジオポエチン1(Ang-1)、アンジオポエチン2(Ang-2)などが含まれる。PAR1は通常、血管新生促進因子と相互作用して血管新生を促進する役割を果たす。VEGFは現在、血管新生において重要な役割を果たす因子として認識され、通常の状況では、VEGFは少量しか発現せず、生理学的条件下で血管密度と透過性を維持する。炎症、腫瘍、創傷治癒、虚血、低酸素症などのいくつかの病理学的プロセスは、VEGFの発現を促進する可能性がある。脳卒中患者の脳卒中病変周辺のニューロンおよびグリア細胞におけるVEGFの発現は増加し、内皮細胞表面受容体に特異的に結合することにより、血管内皮細胞の増殖および遊走を促進し、血管透過性を増加させ、細胞外マトリックスを分解する因子を増加させ、それによって微小血管新生を促進する。
グリコシド化合物は自然界に広く存在し、これらの化合物にはさまざまな生物活性がある。様々なグリコシド化合物はその特別な薬効のために多くの注目を集めている。現在、グリコシド化合物を取得する主な方法は、依然として生物学的抽出であり、化学合成方法には、生産規模、コスト、環境保護の面で依然として大きな制限がある。
本発明者らは、以前の研究において、特定の構造を有するグリコシド化合物、それらの互変異性体、光学異性体、溶媒和物、多形体、薬学的に許容される塩、エステル、薬学的に許容されるプロドラッグまたは誘導体が虚血性脳血管疾患を予防および/または治療できることを予期せず発見した。このようなグリコシド化合物は血管壁病変、血液成分の変化、および/または血行力学的変化による血管病変によって引き起こされる脳組織虚血の初期から後期のすべての症状および/または病理学的変化に適用することができる。
前記グリコシド化合物は、以下の式Iに示されるグリコシド化合物、その互変異性体、光学異性体、溶媒和物、多形物、薬学的に許容される塩、エステル、薬学的に許容されるプロドラッグまたは誘導体であり得る。
Figure 2023509808000001
それは虚血性脳血管疾患の予防および/または治療に使用され、R、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して水素、ヒドロキシル、スルフヒドリル基、置換または非置換C~C20アルコキシ(例えば置換または非置換C~C10アルコキシ、置換または非置換C~Cアルコキシ)、ニトロまたはハロゲンから選択され、
またはR、R、R、RおよびR中の任意の2つの隣接する基がそのベンゼン環に結合した炭素原子と5~7員のヘテロ環を形成し(例えば前記RとRは5~7員のヘテロ環を形成する)、前記ヘテロ環のヘテロ原子はOまたはS(例えばO)であり、前記ヘテロ原子の数は1つまたは複数(例えば2つ)であり、ヘテロ原子の数が複数の場合、前記ヘテロ原子は同じまたは異なり、
前記置換または非置換C~C20アルコキシ中の置換基は、C-C20シクロアルキル(例えばC-C10シクロアルキル、C-Cシクロアルキル)、C-C20アルキレン(例えばC-Cアルキレン、C-Cアルキレン、または
Figure 2023509808000002
)、置換または非置換C6-C20アリール(例えば置換または非置換C6-C10アリール、置換または非置換アリールまたはナフチル基)、ハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素)、置換または非置換C2-C20ヘテロアリールから選択され、前記置換または非置換C2-C20ヘテロアリール中のヘテロ原子は、N、SおよびOから選択される1つまたは複数である(例えばヘテロ原子の数が1つであり、前記ヘテロ原子がNであり、例えば、前記置換または非置換C2-C20ヘテロアリールは1つの環を有するヘテロアリールであってもよい)。
例えば置換または非置換C-C10ヘテロアリール、また置換または非置換C-Cヘテロアリール)、C-Cのシクロアルコキシ(例えば(
Figure 2023509808000003
))、C~C20のアルコキシ(例えばC~C10アルコキシ、C~Cアルコキシ、またメトキシ、エトキシまたはプロポキシ)またはC~C20アルキル(例えばC~C10アルキル、C~Cアルキル、またC~Cアルキル)であり、
前記置換または非置換C-C20のアリールおよび置換または非置換C-C20ヘテロアリール中の置換基は、それぞれ独立してハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素)またはハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素)置換のC~C20アルキルから選択される(前記ハロゲン置換のC~C20アルキル中の置換基の数は1つまたは複数であり、複数の置換基の場合、各置換基は同じまたは異なってもよく、例えばハロゲン置換のC~C10アルキル、ハロゲン置換のC~Cアルキル、ハロゲン置換のC~Cアルキル、-CF、-CHFまたは-CHF)、
XはCH、NR、OまたはSであり、
YはCH、NR、OまたはSであり、
ZはOまたはSであり、
およびRは、それぞれ独立し水素、アリール置換のC-Cアルコキシカルボニル(例えばベンジルオキシカルボニル)、またはC-Cアルコキシカルボニル(例えばtert-ブトキシカルボニル)であり、
は水素または
Figure 2023509808000004
であり、
nは2、3または4である。
発明者は以前にグリコシド化合物を調製したとき、3ステップ法を使用してグリコシド化合物を合成し、グリコシド化合物IV-3の調製を例に取る場合:
Figure 2023509808000005
この反応経路では、グルコースエステルIを原料とし、中間体V-3とIII-3を反応させて最終的にグリコシド化合物IV-3を得、総収率は約12%であった。第1ステップの臭化反応は大量の臭化水素酸を必要とし、条件が厳しく、大量の廃酸を生成し、環境保護に不利である。第2ステップの反応は高価な銀触媒を必要とし、コストが高い。最後のステップのアセチル脱出では、過剰なトリエチルアミンを塩基として使用したため、分離と精製が難しく、最後のステップの収率がわずか64%であった。
現在、グリコシド化合物の化学合成方法には主に以下の方法が含まれる。(1)Koenigs-Knorrグリコシル化反応法では、α-ハロゲノ糖を炭酸銀の作用下でアルコールとの置換反応を行ってグリコシドを調製し、まずハロゲン化グリコシルを合成し、かつ高価な銀試薬を使用する必要があり、これは最も一般的な合成方法である。(2)Schmidtトリクロロイミジルグリコシル化反応法は、トリクロロアセトニトリルとグリコシルヘミアセタールをアルカリ性条件下で添加してトリクロロアセトイミドエステルを取得し、次にルイス酸の触媒作用下でアルコールまたはフェノールと反応させてグリコシドを生成する。この方法は、第3類の発がん性物質であるトリクロロアセトニトリルおよび反応中の遺伝子毒性副産物であるトリクロロアセトアミドを生成する。(3)Kahneグリコシル化反応法は、グリコシルスルホキシドはトリフルオロメタンスルホン酸無水物によって活性化され、次にアルコールおよびフェノールと反応して、対応するグリコシド化合物を取得し、この反応の温度は-30~-78℃であり、条件が厳しい。(4)他のグリコシド合成方法、他のグリコシド化方法には位相変化触媒法やトリフルオロアセテート法などが含まれ、いずれも従来方法の改善であるが、いくつかの問題や制限もある。
したがって、従来技術では、高選択性、高効率、より経済的で環境保護に優れたグリコシドを合成および調製する方法には、依然として多くの困難と課題がある。発明者はグリコシドの合成プロセス経路を注意深く研究し、多くの実験と創造的な労働を通じて、プロセスステップを短縮し、化合物の収率と立体選択性を改善し、製造コストを削減し、工業大規模生産に適したグリコシドの調製方法を発見した。そしてこの方法で構築された一連のグリコシド化合物において、ある特定構造の化合物は脳血管疾患の潜在的な薬物応用の見通しを持っている。
本発明はグリコシド化合物の調製方法を提供し、その特徴は以下の2段階の反応ステップを含む。
(1)アセチル保護グルコースエステル(I)と式(II)に示されるアルコール化合物をルイス酸の触媒作用下で反応させて式(III)に示される中間体を得る。
Figure 2023509808000006
(2)式(III)に示される中間体から塩基の存在下でアセチル保護基を脱去して、式(IV)に示される最終的なグリコシド化合物を得る。
Figure 2023509808000007
その内に、式II、IIIおよびIVにおいて、置換基R、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して水素、ヒドロキシル、置換または非置換C~C20アルコキシ、置換または非置換C~C20アルキル、置換または非置換C~C20アルケニル、置換または非置換C~C20アルキニル、置換または非置換アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ニトロまたはハロゲンから選択され、
nは4、5、または6である。
好ましくは、ステップ(1)の反応が第1の有機溶媒中で行われ、前記有機溶媒は、ジクロロメタン、クロロホルム、トルエン、キシレン、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、メチル-t-ブチルエーテルまたはテトラヒドロフラン中の1つまたは複数である。
好ましくは、ステップ(1)中の前記ルイス酸は、四塩化スズ、塩化亜鉛、三塩化アルミニウム、三フッ化ホウ素錯体、例えば三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素ブチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素テトラヒドロフラン錯体、三フッ化ホウ素アセトニトリル錯体またはトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル中の1つまたは複数である。
好ましくは、ステップ(1)が不活性ガスである窒素またはアルゴンの保護下で行われる。
好ましくは、ステップ(1)の反応温度は-15~60℃である。より好ましい反応温度は-5~40℃である。
好ましくは、ステップ(2)の反応が第2の有機溶媒中で行われ、前記第2の有機溶媒は、メタノール、エタノール、イソブタノールまたはtert-ブタノール中の1つまたは複数である。
好ましくは、ステップ(2)の前記アルカリ性条件は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたはC-Cアルカノールのナトリウム塩が存在する条件であり、より好ましくはナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドまたはナトリウムtert-ブトキシドが存在する条件である。
本発明は具体的に以下の操作手順を含む。
1)ステップ(1)では、まず反応フラスコを不活性ガスで3回交換し、第1の溶媒を加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよびアルコールIIを加え、反応フラスコの温度を-15~60℃に制御し、より好ましくは-5~40℃に制御する。ルイス酸を加え、その後2~24h、好ましくは4~12h攪拌し続ける。
2)ステップ(1)では、反応が終了した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。明らかに留分がなくなるまで有機相を濃縮し、その後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物IIIを得る。
3)ステップ(2)では、まず反応フラスコを不活性ガスで3回交換し、第2の溶媒を加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体IIIを加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコに水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたはC1-C4アルカノールのナトリウム塩を加え、より好ましくはナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドまたはナトリウムtert-ブトキシドナトリウムメトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。
4)ステップ(2)では、反応が終了した後、珪藻土を濾過し、第2の溶媒ですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IVを得る。
本発明の調製方法によって合成されたグリコシド化合物の特徴は、化合物IVが以下の例であり得るが、以下の構造に限定されない。
Figure 2023509808000008
本出願は以下の有益な効果を有する。従来のグリコシド合成技術に比べると、本発明の方法は、ぺルアセチル基保護の単糖とアルコールヒドロキシル配位子を使用して、ルイス酸の触媒作用の条件下で直接縮合して中間体であるテトラアセチル化グリコシドを得、次にアルカリ性の条件下でアルコール分解により脱アセチル化して目標のグリコシド化合物を直接取得する。この合成プロセスのステップが短く、生成物の構成が単一で立体選択性が高く、総収率が高く、生産操作が簡単で、機器の要求が低く、環境に優しく工業的な大規模生産に適している。そして、この方法で構築された一連のグリコシド化合物において、その内のある特定の構造を有する化合物は脳血管疾患の潜在的な薬物応用の見通しを持っている。
用語の規定
「アルキル」は分岐鎖および直鎖の飽和脂肪族炭化水素基の両方を含み、指定された数の炭素原子を有し、一般的に1から約12個の炭素原子を有する。本明細書で使用される用語C-Cアルキルは1から約6個の炭素原子を有するアルキルを指す。本明細書で別の基と結合してC-Cアルキルを使用する場合、(フェニル)C-Cアルキルを例にすると、指定の基について、この場合、フェニルは単一の共有結合(C)を介して直接結合または指定の炭素原子数(この場合、1から約4個の炭素原子)を有するアルキル鎖を介して結合される。アルキルの例には、メチル、エチル、nープロピル、イソプロピル、n-ブチル、3-メチルブチル、tert-ブチル、n-アミル、およびsec-ペンテニルが含まれるが、これらに限定されない。
「アルケニル」または「アルキレン」は、1つまたは複数の不飽和炭素-炭素結合を含む直鎖および分岐炭化水素鎖を指し、炭素-炭素結合は鎖に沿った任意の安定点で起こり得る。本明細書に記載のアルケニルは通常2から約12個の炭素原子を有する。好ましいアルケニルは低級アルケニルであり、それらのアルケニルは2から約8個の炭素原子を有し、例えばC-C、C-C、およびC-Cアルケニルである。アルケニルの例には、ビニル、プロぺニル、およびブテニルが含まれる。
「アルコキシ」は、酸素ブリッジを介して結合した指定数の炭素原子を有する上記で定義されたアルキルを指す。アルコキシの例には、メトキシ、エトキシ、3-エトキシ、および3-メチルペンチルオキシがある。
「ヘテロ環」という用語は、5~8員の飽和環、一部の不飽和環、またはN、OおよびSから選択された1から約4個のヘテロ原子を有し残りの環原子が炭素である芳香族環、または7~11員の飽和環、一部の不飽和環、または芳香族ヘテロ環系および10~15員の3環系、該体系にはN、OおよびSから選択された多環系中の少なくとも1つのヘテロ原子を有し多環系中の各環中に独立してN、OおよびSから選択された最大約4個のヘテロ原子を有する。特に指定しない限り、ヘテロ環は任意のヘテロ原子および炭素原子で置換され安定した構造をもたらす基に結合することができる。指定した場合、本明細書中の前記のヘテロ環は、得られた化合物が安定である限り、炭素または窒素原子で置換される。選択可能に四級化ヘテロ環中の窒素原子である。このましくは、ヘテロ環基中のヘテロ原子の総数が4以下であり、かつヘテロ環基中のSおよびO原子の総数が2以下であり、より好ましくは1以下である。ヘテロ環基の例には、ピリジル、インドリル、ピリミジニル、ピリジジニル(pyridizinyl)、ピラジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラアゾリル、イソキサゾリル、キノリニル、ピロリル、ピラゾリル、ベンツ[b]チオフェニル(benz[b]thiophenyl)、イソキノリン、キナゾリニル、キノキサリニル、チエニル、イソインドリル、ジヒドロイソインドリル、5,6,7,8-テトラヒドロイソキノリン、ピリジル、ピリミジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、ピロリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、およびピロリジニルが含まれるが、これらに限定されない。
「アリール」または「ヘテロアリール」は、N、OおよびSから選択された1~4個、好ましくは1~3個のヘテロ原子を有し残りの環原子が炭素である安定した5または6員の単環または多環を意味する。ヘテロアリール中のSおよびO原子の総数が1を超える場合、これらのヘテロ原子同士が近接しない。好ましくはヘテロアリール中のSおよびO原子の総数が2以下である。特に好ましくは、ヘテロアリール中のSおよびO原子の総数が1以下である。選択可能に四級化ヘテロ環中の窒素原子である。指定した場合、これらのヘテロアリールは炭素または非炭素原子または基で置換され得る。このような置換には、選択可能に独立してN、OおよびSから選択された1または2個のヘテロ原子を有する5~7員の飽和環基との縮合が含まれ、例えば[1,3]ジオキサゾロ[4,5-c]ピリジルを形成する。ヘテロアリールの例には、ピリジル、インドリル、ピリミジニル、ピリジジニル、ピラジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラアゾリル、イソキサゾリル、キノリニル、ピロリル、ピラゾリル、ベンツ[b]チオフェニル、イソキノリン、キナゾリニル、キノキサリニル、チエニル、イソインドリル、および5,6,7,8-テトラヒドロイソキノリンが含まれるが、これらに限定されない。
以下、具体的な実施形態を併せて本発明をさらに詳しく説明するが、かかる実施例は本発明を説明するために使用され、本発明の範囲を限定するものではない。
実施例1:
1-[4-(2-メトキシフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-1の合成
Figure 2023509808000009
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてトルエンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび2-メトキシフェニルブタノールII-1を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素テトラヒドロフラン錯体を滴下し、滴下した後、12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。明らかに留分がなくなるまで有機相を濃縮し、その後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-1を得、収率が30%であった。
H NMR(400 MHz,CDCl): δ 6.32(d,J=2.2hz,2H),6.29(t,J=2.2hz,1H),5.20(t,J=9.5hz,1H),5.08(t,J=9.7hz,1H),4.98(dd,J=9.6,8.0hz,1H),4.48(d,J=8.0hz,1H),4.26(dd,J=12.3,4.7hz,1H),4.13(dd,J=12.3,2.3hz,1H),3.89(d,J=9.5hz,1H),3.78(s,6H),3.68(dd,J=9.9,2.2hz,1H),3.49(d,J=9.4hz,1H),2.55(t,J=6.6hz,2H),2.08(s,3H),2.05-1.97(m,9H),1.63(dd,J=11.5,4.3hz,4H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 533.5.
1-(2-メトキシ)ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-1の合成
Figure 2023509808000010
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてメタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-1を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムメトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、メタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-1を得、収率が89%であった。
H NMR(400 MHz,CDOD): δ 7.17-7.06(m,2H),6.88(d,J=8.0hz,1H),6.82(td,J=7.4,0.9hz,1H),4.23(d,J=7.8hz,1H),3.91(m,1H),3.85(dd,J=11.9,2.0hz,1H),3.80(s,3H),3.66(dd,J=11.9,5.3hz,1H),3.55(m,1H),3.37-3.21(m,3H),3.19-3.12(m,1H),2.61(t,J=7.0hz,2H),1.64(m,4H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 365.1; LRMS(ESI): [M+H]+ 算出値C1727 + 343.1751、実測値343.1748。
実施例2:
1-[4-(3-メトキシフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-2の合成
Figure 2023509808000011
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてトルエンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび3-メトキシフェニルブタノールII-2を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体を滴下し、滴下した後、12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物III-2を得、収率が26%であった。
H NMR(300 MHz,CDCl): δ 7.19(t,J=8.1hz,1H),6.81-6.65(m,3H),5.28-4.88(m,3H),4.48(d,J=8.0hz,1H),4.32-4.06(m,2H),3.88(m,1H),3.80(s,3H),3.68(d,J=8.2hz,1H),3.51(m,1H),2.59(m,2H),2.03(m,12H),1.64(m,4H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 533.5。
1-(3-メトキシ)ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-2の合成
Figure 2023509808000012
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてメタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-2を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムメトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、メタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-2を得、収率が92%であった。
H NMR(400 MHz,CDOD): δ 7.15(t,J=7.8hz,1H),6.79-6.67(m,3H),4.24(d,J=7.8hz,1H),3.92(dt,J=9.4,6.4hz,1H),3.85(dd,J=11.9,1.8hz,1H),3.76(s,3H),3.66(dd,J=11.9,5.2hz,1H),3.60-3.51(m,1H),3.39-3.21(m,3H),3.19-3.12(m,1H),2.60(t,J=7.3hz,2H),1.78-1.56(m,4H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 365.1、HRMS(ESI): [M+NH+算出値C1730+ 360.2017,実測値360.2016。
実施例3:
1-[4-(4-メトキシフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-3の合成
Figure 2023509808000013
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてトルエンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-メトキシフェニルブタノールII-3を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。明らかに留分がなくなるまで有機相を濃縮し、その後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-3を得、収率が37%であった。
H NMR(400 MHz,CDCl): δ 7.0(d,J=8.6hz,2H),6.82(t,J=5.7hz,2H),5.20(t,J=9.5hz,1H),5.08(t,J=9.7hz,1H),4.98(t,J=9.6,8.0hz,1H),4.48(d,J=8.0hz,1H),4.26(dd,J=12.3,4.7hz,1H),4.16-4.07(m,1H),3.89(dd,J=5.8,3.7hz,1H),3.78(s,3H),3.68(m,J=9.9,4.6,2.4Hz,1H),3.49(dt,J=9.4,6.1hz,1H),2.55(t,J=6.6Hz,2H),2.08(s,3H),2.05-1.96(m,9H),1.68-1.52(m,4H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 533.2。
1-(4-メトキシ)ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-3の合成
Figure 2023509808000014
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてエタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-3を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムエトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、エタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-3を得、収率が91%であった。
H NMR(400 MHz,DMSO-d): δ 7.10(d,J=8.5hz,2H),6.83(d,J=8.5Hz,2H),5.10-4.78(m,3H),4.45(t,J=5.9hz,1H),4.09(d,J=7.8hz,1H),3.77(m,J=12.5,6.4hz,1H),3.71(s,3H),3.65(dd,J=10.8,6.0hz,1H),3.49-3.37(m,2H),3.17-2.98(m,3H),2.92(td,J=8.3,5.1hz,1H),2.55-2.5(m,2H),1.69-1.41(m,4H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 365.0、HRMS(ESI): [M+Na]+算出値C1726Na+ 365.1571,実測値365.1569。
実施例4:
1-[4-(4-メトキシフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-3の合成
Figure 2023509808000015
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてジクロロメタンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-メトキシフェニルブタノールII-3を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。明らかに留分がなくなるまで有機相を濃縮し、その後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-3を得、収率が38%であった。
H NMR、LRMSが実施例3と一致した。
1-(4-メトキシ)ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-3の合成
Figure 2023509808000016
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてメタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-3(1.0eq)を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムメトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、メタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-3を得、収率が89%であった。
H NMR、LRMSが実施例3と一致した。
実施例5:
1-[4-(4-メトキシフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-3の合成
Figure 2023509808000017
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてトルエンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-メトキシフェニルブタノールII-3を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素テトラヒドロフラン錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-3を得、収率が34%であった。
H NMR、LRMSが実施例3と一致した。
1-(4-メトキシ)ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-3の合成
Figure 2023509808000018
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてメタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-3を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムメトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、メタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-3を得、収率が85%であった。
H NMR、LRMSが実施例3と一致した。
実施例6:
1-[4-(4-メトキシフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-3の合成
Figure 2023509808000019
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてジクロロメタンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-メトキシフェニルブタノールII-3を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素テトラヒドロフラン錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-3を得、収率が32%であった。
H NMR、LRMSが実施例3と一致した。
1-(4-メトキシ)ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-3の合成
Figure 2023509808000020
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてエタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-3(1.0eq)を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムエトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、エタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-3を得、収率が84%であった。
H NMR、LRMSが実施例3と一致した。
実施例7:
1-[4-(4-メトキシフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-3の合成
Figure 2023509808000021
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてトルエンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-メトキシフェニルブタノールII-3を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素ブチルエーテル錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。明らかに留分がなくなるまで有機相を濃縮し、その後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-3を得、収率が31%であった。
H NMR、LRMSが実施例3と一致した。
1-(4-メトキシ)ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-3の合成
Figure 2023509808000022
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてエタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-3を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムエトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、エタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-3を得、収率が91%であった。
H NMR、LRMSが実施例3と一致した。
実施例8:
1-[4-(4-メトキシフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-3の合成
Figure 2023509808000023
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてジクロロメタンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-メトキシフェニルブタノールII-3を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素ブチルエーテル錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。明らかに留分がなくなるまで有機相を濃縮し、その後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-3を得、収率が33%であった。
H NMR、LRMSが実施例3と一致した。
1-(4-メトキシ)ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-3の合成
Figure 2023509808000024
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてメタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-3を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムメトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、メタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-3を得、収率が95%であった。
H NMR、LRMSが実施例3と一致した。
実施例9:
1-[4-(4-メトキシフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-3の合成
Figure 2023509808000025
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてトルエンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-メトキシフェニルブタノールII-3を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素アセトニトリル錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。明らかに留分がなくなるまで有機相を濃縮し、その後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-3を得、収率が36%であった。
H NMR、LRMSが実施例3と一致した。
1-(4-メトキシ)ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-3の合成
Figure 2023509808000026
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてメタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-3を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムメトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、メタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-3を得、収率が88%であった。
H NMR、LRMSが実施例3と一致した。
実施例10:
1-[4-(4-メトキシフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-3の合成
Figure 2023509808000027
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてジクロロメタンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-メトキシフェニルブタノールII-3を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素アセトニトリル錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。明らかに留分がなくなるまで有機相を濃縮し、その後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-3を得、収率が30%であった。
H NMR、LRMSが実施例3と一致した。
1-(4-メトキシ)ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-3の合成
Figure 2023509808000028
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてメタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-3を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムメトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、メタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-3を得、収率が86%であった。
H NMR、LRMSが実施例3と一致した。
実施例11:
1-[4-(4-メトキシフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-3の合成
Figure 2023509808000029
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてトルエンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-メトキシフェニルブタノールII-3を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルを滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。明らかに留分がなくなるまで有機相を濃縮し、その後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-3を得、収率が28%であった。
H NMR、LRMSが実施例3と一致した。
1-(4-メトキシ)ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-3の合成
Figure 2023509808000030
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてメタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-3を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムメトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、メタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-3を得、収率が84%であった。
H NMR、LRMSが実施例3と一致した。
実施例12:
1-[4-(4-メトキシフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-3の合成
Figure 2023509808000031
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてジクロロメタンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-メトキシフェニルブタノールII-3を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルを滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。明らかに留分がなくなるまで有機相を濃縮し、その後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-3を得、収率が26%であった。
H NMR、LRMSが実施例3と一致した。
1-(4-メトキシ)ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-3の合成
Figure 2023509808000032
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてエタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-3を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムエトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、エタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-3を得、収率が89%であった。
H NMR、LRMSが実施例3と一致した。
実施例13:
1-[4-(4-メトキシフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-3の合成
Figure 2023509808000033
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてジクロロメタンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースI、四塩化スズおよび4-メトキシフェニルブタノールII-3を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、12h攪拌して反応させる。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-3を得、収率が25%であった。
H NMR、LRMSが実施例3と一致した。
1-(4-メトキシ)ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-3の合成
Figure 2023509808000034
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてエタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-3を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムエトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、エタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-3を得、収率が92%であった。
H NMR、LRMSが実施例3と一致した。
実施例14:
1-[4-(3,4-ジメトキシフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-4の合成
Figure 2023509808000035
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてジクロロメタンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび3,4-ジメトキシフェニルブタノールII-4を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-4を得、収率が33%であった。
H NMR(300 MHz,CDCl): δ 6.82-6.59(m,3H),5.27-4.83(m,3H),4.46(d,J=7.9hz,1H),4.32-3.99(m,2H),n 3.83(m,7H),3.74-3.35(m,2H),2.53(m,2H),1.99(m,12H),1.59(m,4H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 563.5。
1-(3,4-ジメトキシ)ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-4の合成
Figure 2023509808000036
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてエタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-4を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムエトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、エタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-4を得、収率が85%であった。
H NMR(400MHz,CDOD): δ 6.84(d,J=8.2hz,1H),6.79(d,J=1.9hz,1H),6.72(dd,J=8.1,1.9hz,1H),4.24(d,J=7.8hz,1H),3.98-3.88(m,1H),3.86(dd,J=11.9,1.9hz,1H),3.81(s,3H),3.79(s,1H),3.66(dd,J=11.9,5.3hz,1H),3.61-3.51(m,1H),3.38-3.21(m,3H),3.20-3.12(m,1H),2.58(t,J=7.2hz,2H),1.75-1.56(m,4H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 395.1;hRMS(ESI): [M+NH+算出値C1832+ 390.2122、実測値390.2118。
実施例15:
1-[4-(3,5-ジメトキシフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-5の合成
Figure 2023509808000037
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてトルエンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび3,5-ジメトキシフェニルブタノールII-5を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素アセトニトリル錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。明らかに留分がなくなるまで有機相を濃縮し、その後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-5を得、収率が26%であった。
H NMR(400 MHz,CDCl): δ 6.34-6.28(m,3H),5.20(t,J=9.5hz,1H),5.08(t,J=9.7hz,1H),4.98(dd,J=9.6,8.0hz,1H),4.48(d,J=8.0hz,1H),4.26(dd,J=12.3,4.7hz,1H),4.13(dd,J=12.3,2.3hz,1H),3.89(d,J=9.5hz,1H),3.78(s,6H),3.68(dd,J=9.9,2.2hz,1H),3.49(d,J=9.4hz,1H),2.55(t,J=6.6hz,2H),2.10-2.07(s,3H),2.03(s,3H),2.00(m,6H),1.63(dd,J=11.5,4.3hz,4H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 563.5。
1-(3,5-ジメトキシ)ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-5の合成
Figure 2023509808000038
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてエタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-5を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムエトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、エタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-5を得、収率が85%であった。
H NMR(400 MHz,CDOD): δ 6.35(d,J=2.2hz,2H),6.28(t,J=2.2hz,1H),4.24(d,J=7.8hz,1H),3.96-3.91(m,1H),3.85(dd,J=11.8,1.7hz,1H),3.74(s,6H),3.66(dd,J=11.9,5.2hz,1H),3.58-3.53(m,1H),3.38-3.21(m,3H),3.19-3.11(m,1H),2.57(t,J=7.3hz,2H),1.75-1.58(m,4H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 395.1、HRMS(ESI): [M+NH+算出値C1832+ 390.2122、実測値390.2122。
実施例16:
1-[4-(3,4,5-トリメトキシフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-6の合成
Figure 2023509808000039
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてトルエンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび3,4,5-トリメトキシフェニルブタノールII-6。反応フラスコを0±5℃に冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルを滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィー精製を行って化合物III-6を得、収率が24%であった。
LRMS(ESI): [M+Na]+ 593.5。
1-(3,4,5-トリメトキシ)ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-6の合成
Figure 2023509808000040
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてメタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-6(1.0eq)を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムメトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、メタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-6を得、収率が88%であった。
H NMR(400 MHz,CDOD): δ 6.49(s,2H),4.24(d,J=7.8hz,1H),3.97-3.83(m,2H),3.81(s,6H),3.72(s,3H),3.69-3.52(m,2H),3.37-3.21(m,3H),3.20-3.13(m,1H),2.59(t,J=7.3hz,2H),1.79-1.55(m,4H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 425.1、HRMS(ESI): [M+NH+ 算出値C1934+ 420.2228、実測値420.2226。
実施例17:
1-[5-(4-メトキシフェニル)ペンチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-7の合成
Figure 2023509808000041
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてジクロロメタンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-メトキシフェニルアミルアルコールII-7を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素ブチルエーテル錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。明らかに留分がなくなるまで有機相を濃縮し、その後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-7を得、収率が22%であった。
H NMR(300 MHz,CDCl): δ 7 .08(d,J=6.9hz,2H),6.82(d,J=6.8hz,2H),5.69(d,J=4.2hz,1H),5.19(m,1H),4.91(d,J=9.3hz,1H),4.30(m,1H),4.20(m,2H),3.96(m,1H),3.79(s,3H),3.46(t,J=5.7hz,2H),2.55(t,J=7.0hz,2H),2.09(m,9H),1.71(s,3H),1.66-1.48(m,4H),1.36(d,J=6.7hz,2H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 547.5。
1-(4-メトキシ)フェニルペンチル-β-D-グルコピラノシドIV-7の合成
Figure 2023509808000042
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてメタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-7を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムメトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、メタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-7を得、収率が95%であった。
H NMR(400MHz,CDOD): δ 7.07(d,J=8.8hz,2H),6.80(d,J=8.8Hz,2H),4.23(d,J=7.8hz,1H),3.93-3.82(m,2H),3.75(s,3H),3.66(dd,J=11.9,5.3hz,1H),3.52(dt,J=9.5,6.7hz,1H),3.38-3.22(m,3H),3.20-3.12(m,1H),2.54(t,J=7.6hz,2H),1.68-1.61(m,4H),1.47-1.31(m,2H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 375.1、HRMS(ESI): [M+H]+ 算出値C1829 + 357.1908、実測値357.1906。
実施例18:
1-[6-(4-メトキシフェニル)へキシル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-8の合成
Figure 2023509808000043
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてジクロロメタンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースI、四塩化スズおよび4-メトキシフェンヘキサノールII-8を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、10h攪拌して反応させる。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーを行って化合物III-8を得、収率が18%であった。
H NMR(400 MHz,CDCl): δ 7.08(d,J=8.6hz,2H),6.83(t,J=5.7hz,2H),5.20(t,J=9.5hz,1H),5.08(t,J=9.7hz,1H),4.98(dd,J=9.6,8.0hz,1H),4.48(d,J=8.0hz,1H),4.26(dd,J=12.3,4.7hz,1H),4.12(m,1H),3.86(dt,J=9.6,6.3hz,1H),3.79(s,3H),3.68(ddd,J=9.9,4.6,2.4hz,1H),3.46(dt,J=9.5,6.8hz,1H),2.58-2.49(m,2H),2.08(s,3H),2.02(m,9H),1.62-1.49(m,4H),1.36-1.28(m,4H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 561.5。
1-(4-メトキシ)フェニルへキシル-β-D-グルコピラノシドIV-8の合成
Figure 2023509808000044
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてエタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-8を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムエトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、エタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-8を得、収率が84%であった。
H NMR(400MHz,CDOD): δ 7.06(d,J=8.6hz,2H),6.84-6.80(d,J=8.6Hz,2H),4.23(d,J=7.8Hz,1H),3.93-3.82(m,2H),3.75(s,3H),3.66(dd,J=11.9,5.2hz,1H),3.52(dt,J=9.5,6.7hz,1H),3.38-3.21(m,3H),3.20-3.11(m,1H),2.53(t,J=7.6hz,2H),1.68-1.50(m,4H),1.47-1.25(m,4H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 393.1、HRMS(ESI): [M+NH+算出値C1934+ 388.2330、実測値388.2327。
実施例19:
1-[4-(4-フルオロフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-9の合成
Figure 2023509808000045
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてジクロロメタンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-フルオロフェニルブタノールII-9を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。明らかに留分がなくなるまで有機相を濃縮し、その後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-9を得、収率が22%であった。
LRMS(ESI): [M+Na]+ 521.5。
1-(4-フルオロ)ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-9の合成
Figure 2023509808000046
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてエタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-9を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムエトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、エタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-9を得、収率が93%であった。
H NMR(400MHz,CDOD): δ 7.18(dd,J=8.5,5.6hz,2H),7.00-6.91(m,2H),4.24(d,J=7.8hz,1H),3.92(dt,J=9.6,6.3hz,1H),3.87-3.82(m,1H),3.66(dd,J=11.8,5.2hz,1H),3.56(dt,J=9.5,6.3hz,1H),3.37,3.22(m,3H),3.20-3.11(m,1H),2.62(t,J=7.3hz,2H),1.78-1.54(m,4H). LRMS(ESI): [M+COOH] 375.0、HRMS(ESI): [M+Cl] 算出値C1623FCl 365.1173、実測値365.1173。
実施例20:
1-[4-(4-ブロモフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-10の合成
Figure 2023509808000047
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてジクロロメタンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-ブロモフェニルブタノールII-10に加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。明らかに留分がなくなるまで有機相を濃縮し、その後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-10を得、収率が18%であった。
LRMS(ESI): [M+Na]+ 582.4。
1-(4-ブロモ)ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-10の合成
Figure 2023509808000048
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてメタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-10を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムメトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、メタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-10を得、収率が83%であった。
H NMR(400MHz,CDOD): δ 7.38(d,J=8.3hz,2H),7.12(d,J=8.3hz,2H),4.24(d,J=7.8hz,1H),3.92(dt,J=9.5,6.4hz,1H),3.85(dd,J=11.9,1.6hz,1H),3.66(dd,J=11.8,5.2hz,1H),3.56(dt,J=9.6,6.3hz,1H),3.31(m,3H),3.19-3.11(m,1H),2.61(t,J=7.4hz,2H),1.77-1.55(m,4H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 414.9、HRMS(ESI): [M+Na]+算出値C1623BrNa+ 413.0570 ,実測値413.0568。
実施例21:
1-[4-(4-ニトロフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-11の合成
Figure 2023509808000049
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてトルエンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-ニトロフェニルブタノールII-11を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素ブチルエーテル錯体を滴下し、滴下した後、12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィー精製を行って化合物III-11を得、収率が27%であった。
LRMS(ESI): [M+Na]+ 548.5。
1-(4-ニトロ)ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-11の合成
Figure 2023509808000050
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてメタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-11、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムメトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、メタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-11を得、収率が89%であった。
H NMR(400MHz,CDOD): δ 8.14(d,J=8.7hz,2H),7.45(d,J=8.7hz,2H),4.25(d,J=7.8hz,1H),4.00-3.82(m,2H),3.70-3.50(m,2H),3.37-3.22(m,3H),3.21-3.12(m,1H),2.78(t,J=7.6hz,2H),1.85-1.57(m,4H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 380.0、HRMS(ESI): [M+Na]+算出値C1623NNa+ 380.1327、実測値380.1314。
実施例22:
1-[4-(4-ヒドロキシフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-12の合成
Figure 2023509808000051
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてジクロロメタンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-ヒドロキシフェニルブタノールII-12を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィー分離化合物III-12を得、収率が22%であった。
LRMS(ESI): [M+Na]+ 519.2。
1-(4-ヒドロキシ)ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-12の合成
Figure 2023509808000052
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてエタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-12を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムエトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、エタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-12を得、収率が79%であった。
H NMR(400MHz,CDOD): δ 6.99(d,J=8.5hz,2H),6.70-6.63(m,2H),4.23(d,J=7.8hz,1H),3.96-3.82(m,2H),3.66(dd,J=11.9,5.2hz,1H),3.54(dt,J=9.5,6.1hz,1H),3.38-3.21(m,3H),3.16(dd,1H),2.53(t,J=7.0hz,2H),1.70-1.56(m,4H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 351.1;hRMS(ESI): [M+NH+算出値C1628+ 346.1860,実測値346.1857。
実施例23:
1-[4-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-13の合成
Figure 2023509808000053
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてジクロロメタンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニルブタノールII-13を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィー精製を行って化合物III-13を得、収率が19%であった。
LRMS(ESI): [M-H] 525.2。
1-(4-ヒドロキシ-3-メトキシ)ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-13の合成
Figure 2023509808000054
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてエタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-13を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムエトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、エタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-13を得、収率が80%であった。
H NMR(400 MHz,CDCl): δ 6.83(d,J=7.6Hz,1H),6.70-6.64(m,2H),6.26(br,1H),4.83(br,8H),4.00(s,1H),3.88(s,3H),3.74(t,J=6.4hz,2H),3.55(s,2H),2.58(t,J=7.2hz,2H),1.69-1.62(m,4H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 381.2。
実施例24:
1-[4-(3,4-メチレンジオキシフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-14の合成
Figure 2023509808000055
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてジクロロメタンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび3,4-メチレンジオキシフェンブタノールII-14を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素乙テトラヒドロフラン錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。明らかに留分がなくなるまで有機相を濃縮し、その後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-14を得、収率が27%であった。
LRMS(ESI): [M+Na]+ 547.5。
1-(3,4-メチレンジオキシ)ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-14の合成
Figure 2023509808000056
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてエタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-14を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムエトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、エタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-14を得、収率が82%であった。
H NMR(400 MHz,CDOD): δ 6.71-6.67(m,2H),6.65-6.61(m,1H),5.87(s,2H),4.23(d,J=7.8hz,1H),3.95-3.88(m,1H),3.85(m,1H),3.66(dd,J=11.8,5.2hz,1H),3.60-3.48(m,1H),3.38-3.20(m,3H),3.19-3.12(m,1H),2.55(t,J=7.1hz,2H),1.73-1.53(m,4H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 379.0、HRMS(ESI): [M+Na]+算出値C1724Na+ 379.1374、実測値379.1362。
実施例25:
1-[4-(4-エトキシフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-15の合成
Figure 2023509808000057
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてトルエンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-エトキシフェニルブタノールII-15を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素アセトニトリル錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。明らかに留分がなくなるまで有機相を濃縮し、その後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-15を得、収率が26%であった。
LRMS(ESI): [M+Na]+ 547.2。
1-(4-エトキシ)ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-15の合成
Figure 2023509808000058
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてメタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-15を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムメトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、メタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-15を得、収率が92%であった。
H NMR(400 MHz,CDOD): δ 7.10(d,J=8.5hz,2H),6.82(d,J=8.6hz,2H),4.27(d,J=7.8hz,1H),4.02(q,J=7.0hz,2H),3.98-3.92(m,1H),3.89(dd,J=11.8,1.6hz,1H),3.69(dd,J=11.8,5.2hz,1H),3.58(dt,J=9.5,6.2hz,1H),3.41-3.29(m,3H),3.23-3.13(m,1H),2.59(t,J=7.1hz,2H),1.78-1.56(m,4H),1.39(t,J=7.0hz,3H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 379.1。
実施例26:
1-[4-(4-プロポキシフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-16の合成
Figure 2023509808000059
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてトルエンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-プロポキシフェニルブタノールII-16を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素アセトニトリル錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。明らかに留分がなくなるまで有機相を濃縮し、その後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-16を得、収率が33%であった。
LRMS(ESI): [M+Na]+ 561.5。
1-(4-プロポキシ)ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-16の合成
Figure 2023509808000060
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてエタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-16を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムエトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、エタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-16を得、収率が94%であった。
H NMR(400 MHz,CDOD): δ 7.07(d,J=8.5hz,2H),6.79(d,J=8.6Hz,2H),4.23(d,J=7.8hz,1H),3.96-3.80(m,4H),3.66(dd,J=11.9,5.2hz,1H),3.59-3.49(m,1H),3.38-3.21(m,3H),3.20-3.11(m,1H),2.56(t,J=7. 1Hz,2H),1.75(m,2H),1.70-1.57(m,4H),1.02(t,J=7.4hz,3H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 393.1、HRMS(ESI): [M+Na]+算出値C1930Na+ 393.1884 ,実測値393.1880。
実施例27:
1-[4-(4-イソプロポキシフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-17の合成
Figure 2023509808000061
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてトルエンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-イソプロポキシフェニルブタノールII-17を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素アセトニトリル錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。明らかに留分がなくなるまで有機相を濃縮し、その後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-17を得、収率が35%であった。
LRMS(ESI): [M+Na]+ 561.2。
1-(4-イソプロポキシ)ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-17の合成
Figure 2023509808000062
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてエタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-17、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムエトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、エタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-17を得、収率が88%であった。
H NMR(400 MHz,CDOD): δ 7.07(d,J=8.6hz,2H),6.89-6.70(m,2H),4.52(dt,J=12.1,6.1hz,1H),4.23(d,J=7.8hz,1H),3.95-3.88(m,1H),3.85(dd,J=11.9,1.9hz,1H),3.66(dd,J=11.8,5.3hz,1H),3.62-3.51(m,1H),3.36-3.33(m,1H),3.28-3.20(m,2H),3.17(dd,J=15.1,7.2hz,1H),2.56(t,J=7.1hz,2H),1.75-1.54(m,4H),1.27(d,J=6.0hz,6H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 393.0、HRMS(ESI): [M+Na]+算出値C1930Na+ 393.1884、実測値393.1880。
実施例28:
1-[4-(4-アリルフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-18の合成
Figure 2023509808000063
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてトルエンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-アリルフェニルブタノールII-18を加え。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素ブチルエーテル錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。明らかに留分がなくなるまで有機相を濃縮し、その後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-18を得、収率が18%であった。
LRMS(ESI): [M+Na]+ 559.5。
1-(4-アリル)ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-18の合成
Figure 2023509808000064
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてエタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-18を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムエトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、エタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-18を得、収率が81%であった。
H NMR(400 MHz,CDOD): δ 7.08(d,J=8.6hz,2H),6.82(d,J=8.6hz,2H),6.12-5.96(m,1H),5.37(dd,J=17.3,1.6hz,1H),5.22(dd,J=10.6,1.4hz,1H),4.55-4.44(m,2H),4.23(d,J=7.8hz,1H),3.97-3.80(m,2H),3.66(dd,J=11.9,5.2hz,1H),3.60-3.50(m,1H),3.38-3.21(m,3H),3.20-3.12(m,1H),2.56(t,J=7.1hz,2H),1.73-1.55(m,4H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 391.0、HRMS(ESI): [M+Na]+算出値C1928Na+ 391.1727、実測値391.1726。
実施例29:
1-[4-(4-シクロプロピルメトキシフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-19の合成
Figure 2023509808000065
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてジクロロメタンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-シクロプロピルメトキシフェニルブタノールII-19を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィー分離化合物III-19を得、収率が18%であった。
LRMS(ESI): [M+Na]+ 573.2。
1-(4-シクロプロピルメトキシ)ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-19の合成
Figure 2023509808000066
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてメタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-19を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムメトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、メタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-19を得、収率が78%であった。
H NMR(400 MHz,CDOD): δ 7.07(d,J=8.6hz,2H),6.79(d,J=8.6hz,2H),4.23(d,J=7.8hz,1H),3.91(m,1H),3.88-3.82(m,1H),3.77(d,J=6.8hz,2H),3.67(dd,J=12.0,5.3hz,1H),3.55(m,1H),3.33-3.17(m,4H),2.56(t,J=7.1hz,2H),1.76-1.54(m,4H),1.27-1.16(m,1H),0.59(dd,J=8.1,1.4hz,2H),0.38-0.24(m,2H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 405.0、HRMS(ESI): [M+Na]+算出値C2030Na+ 405.1884、実測値405.1883。
実施例30:
1-[4-(4-シクロブチルメトキシフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-20の合成
Figure 2023509808000067
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてジクロロメタンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-シクロブチルメトキシフェニルブタノールII-20を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-20を得、収率が25%であった。
LRMS(ESI): [M+Na]+ 587.6。
1-(4-シクロブチルメトキシ)ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-20の合成
Figure 2023509808000068
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてメタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-20を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムメトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、メタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-20を得、収率が77%であった。
H NMR(400 MHz,CDOD): δ 7.10(d,J=8.5hz,2H),6.83(d,J=8.5hz,2H),4.27(d,J=7.8hz,1H),3.99-3.85(m,4H),3.69(dd,J=11.8,5.2hz,1H),3.58(dt,J=9.4,6.2hz,1H),3.41-3.24(m,3H),3.19(t,J=8.4hz,1H),2.85-2.71(m,1H),2.59(t,J=7.1hz,2H),2.24-2.08(m,2H),2.08-1.85(m,4H),1.70(m,4H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 419.2。
実施例31:
1-[4-(4-シクロペンチルメトキシフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-21の合成
Figure 2023509808000069
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてジクロロメタンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-シクロペンチルメトキシフェニルブタノールII-21を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素テトラヒドロフラン錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-21を得、収率が19%であった。
LRMS(ESI): [M+Na]+ 601.6。
1-(4-シクロペンチルメトキシ)ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-21の合成
Figure 2023509808000070
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてメタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-21を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムメトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、メタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-21を得、収率が87%であった。
H NMR(400 MHz,CDOD): δ 7.10(d,J=8.5hz,2H),6.82(d,J=8.6hz,2H),4.27(d,J=7.8hz,1H),3.99-3.86(m,2H),3.83(d,J=6.9hz,2H),3.69(dd,J=11.8,5.2hz,1H),3.62-3.54(m,1H),3.41-3.24(m,3H),3.21-3.17(m,1H),2.59(t,J=7.0hz,2H),2.40-2.30(m,1H),1.93-1.78(m,2H),1.76-1.57(m,8H),1.47-1.35(m,2H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 433.2、HRMS(ESI): [M+Na]+算出値C2234Na+ 433.2197、実測値433.2192。
実施例32:
1-[4-(4-シクロへキシルメトキシフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-22の合成
Figure 2023509808000071
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてジクロロメタンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-シクロへキシルメトキシフェニルブタノールII-22を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素テトラヒドロフラン錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-22を得、収率が25%であった。
LRMS(ESI): [M+Na]+ 615.6。
1-(4-シクロへキシルメトキシ)ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-22の合成
Figure 2023509808000072
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてメタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-22を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムメトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、メタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-22を得、収率が88%であった。
H NMR(400 MHz,CDOD): δ 7.06(d,J=8.Hz,2H),6.78(d,J=8.6hz,2H),4.23(d,J=7.8hz,1H),3.95-3.82(m,2H),3.72(d,J=6.4hz,2H),3.66(dd,J=11.9,5.2hz,1H),3.59-3.50(m,1H),3.37-3.20(m,3H),3.19-3.12(m,1H),2.56(t,J=7.1hz,2H),1.86(d,J=13.1hz,2H),1.81-1.57(m,8H),1.38-1.16(m,3H),1.09(m,2H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 447.2、HRMS(ESI): [M+Na]+算出値C2336Na+ 447.2353,実測値447 .2352。
実施例33:
1-[4-(4-tertーブチルメトキシフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-23の合成
Figure 2023509808000073
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてトルエンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-tert-ブチルメトキシフェニルブタノールII-23を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素ブチルエーテル錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。明らかに留分がなくなるまで有機相を濃縮し、その後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-23を得、収率が15%であった。
LRMS(ESI): [M+Na]+ 589.2。
1-(4-tert-ブチルメトキシ)ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-23の合成
Figure 2023509808000074
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてエタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-23を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムエトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、エタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-23を得、収率が90%であった。
H NMR(400 MHz,CDOD): δ 7.10(d,J=8.5hz,2H),6.82(d,J=8.5hz,2H),4.27(d,J=7.8hz,1H),4.01-3.82(m,2H),3.71(d,J=5.2hz,1H),3.60(m,3H),3.42-3.24(m,4H),3.20(t,J=8.4hz,1H),2.59(t,J=7.0hz,2H),1.78-1.53(m,4H),1.06(s,9H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 421.1;hRMS(ESI): [M+Na]+算出値C2134Na+ 421.2197、実測値421.2194。
実施例34:
1-[4-(4-tert-ブチルエトキシフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-24の合成
Figure 2023509808000075
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてトルエンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-tertーブチルエトキシフェニルブタノールII-24を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素ブチルエーテル錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-24を得、収率が18%であった。
LRMS(ESI):[M+Na]+ 603.2。
1-(4-tertーブチルエトキシ)ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-24の合成
Figure 2023509808000076
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてエタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-24を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムエトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、エタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-24を得、収率が80%であった。
H NMR(400 MHz,CDOD): δ 7.07(d,J=8.5hz,2H),6.79(d,J=8.6hz,2H),4.23(d,J=7.8hz,1H),3.99(t,J=7.1hz,2H),3.91(dt,J=9.3,6.3hz,1H),3.85(dd,J=11.9,1.9hz,1H),3.67(dd,J=11.9,5.3hz,1H),3.57-3.52(m,1H),3.26-3.11(m,4H),2.56(t,J=7.1hz,2H),1.75-1.53(m,6H),0.99(s,9H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 435.1、HRMS(ESI): [M+Na]+算出値C2236Na+ 435.2353、実測値435.2352。
実施例35:
1-[4-(4-ベンジルオキシフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-25の合成
Figure 2023509808000077
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてトルエンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-ベンジルオキシフェニルブタノールII-25を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。明らかに留分がなくなるまで有機相を濃縮し、その後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-25を得、収率が35%であった。
LRMS(ESI): [M+Na]+ 609.6。
1-(4-ベンジルオキシ)ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-25の合成
Figure 2023509808000078
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてエタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-25を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムエトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、エタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-25を得、収率が91%であった。
H NMR(400 MHz,CDOD): δ 7.34(m,5H),7.09(d,J=8.3hz,2H),6.88(d,J=8.4hz,2H),5.03(s,2H),4.23(d,J=7.8hz,1H),4.01-3.82(m,2H),3.66(dd,J=11.8,5.0hz,1H),3.59-3.47(m,1H),3.39-3.22(m,3H),3.16(t,J=8.3hz,1H),2.56(t,J=6.9hz,2H),1.65(d,J=4.1hz,4H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 441.1、HRMS(ESI): [M+Na]+算出値C2330Na+ 441.1884,実測値441 .1880。
実施例36:
1-[4-(4-(2-フルオロ)ベンジルオキシフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-26の合成
Figure 2023509808000079
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてジクロロメタンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-(2-フルオロベンジルオキシ)フェニルブタノールII-26を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-26を得、収率が37%であった。
LRMS(ESI): [M+Na]+ 654.23。
1-[4-(2-フルオロ)ベンジルオキシ]ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-26の合成
Figure 2023509808000080
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてメタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-26を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムメトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、メタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-26を得、収率が88%であった。
H NMR(400 MHz,CDOD): δ 7.53(td,J=7.5,1.3hz,1H),7.42-7.34(m,1H),7.21(td,J=7.5,1.0hz,1H),7.18-7.10(m,1H),7.14(d,J=8.6hz,2H),6.92(d,J=8.6hz,2H),5.12(s,2H),4.27(d,J=7.8hz,1H),3.95(dt,J=9.4,6.3hz,1H),3.89(dd,J=11.9,1.8hz,1H),3.69(dd,J=11.9,5.2hz,1H),3.58(dt,J=9.5,6.3hz,1H),3.39-3.25(m,3H),3.24-3.16(m,1H),2.61(t,J=7.1hz,2H),1.78-1.59(m,4H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 459.20。
実施例37:
1-[4-(4-(3-フルオロ)ベンジルオキシフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-27の合成
Figure 2023509808000081
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてジクロロメタンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-(3-フルオロベンジルオキシ)フェニルブタノールII-27を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-27を得、収率が40%であった。
LRMS(ESI): [M+Na]+ 627.2。
1-[4-(3-フルオロ)ベンジルオキシ]ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-27の合成
Figure 2023509808000082
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてメタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-27を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにメタノールを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、メタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-27を得、収率が84%であった。
H NMR(400 MHz,CDOD): δ 7.40(dt,J=7.9,5.9hz,1H),7.26(d,J=7.7hz,1H),7.20(d,J=9.9hz,1H),7.13(d,J=8.6hz,2H),7.05(td,J=8.5,2.3hz,1H),6.91(d,J=8.6Hz,2H),5.09(s,2H),4.27(d,J=7.8hz,1H),3.95(dt,J=9.4,6.3hz,1H),3.89(dd,J=11.9,1.8hz,1H),3.69(dd,J=11.9,5.2hz,1H),3.62-3.54(m,1H),3.41-3.24(m,3H),3.23-3.15(m,1H),2.60(t,J=7.1hz,2H),1.90-1.55(m,4H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 459.2。
実施例38:
1-[4-(4-(4-フルオロ)ベンジルオキシフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-28の合成
Figure 2023509808000083
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてジクロロメタンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-(4-フルオロベンジルオキシ)フェニルブタノールII-28を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素テトラヒドロフラン錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-28を得、収率が44%であった。
LRMS(ESI): [M+Na]+ 654.23。
1-[4-(4-フルオロ)ベンジルオキシ]ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-28の合成
Figure 2023509808000084
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてメタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-28を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムメトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、メタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-28を得、収率が83%であった。
H NMR(400 MHz,CDOD): δ 7 .47(dd,J=8.5,5.5hz,2H),7.13(d,J=8.6hz,4H),7.14-7.09(m,1H),6.91(d,J=8.6hz,2H),5.04(s,2H),4.27(d,J=7.8hz,1H),3.95(dt,J=9.3,6.2hz,1H),3.89(dd,J=11.8,1.7hz,1H),3.69(dd,J=11.8,5.2hz,1H),3.58(dt,J= 9.4,6.2hz,1H),3.33-3.24(m,3H),3.23-3.14(m,1H),2.60(t,J=7.1hz,2H),1.91-1.56(m,4H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 459.2。
実施例39:
1-[4-(4-(3-トリフルオロメチル)ベンジルオキシフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-29の合成
Figure 2023509808000085
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてジクロロメタンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-(3-トリフルオロメチルベンジルオキシ)フェニルブタノールII-29を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルを滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-29を得、収率が34%であった。
LRMS(ESI): [M+Na]+ 677.23。
1-[4-(3-トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-29の合成
Figure 2023509808000086
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてメタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-29を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムメトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、メタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-29を得、収率が81%であった。
H NMR(400 MHz,CDOD): δ 7.74(s,1H),7.69(d,J=7.4hz,1H),7.62-7.53(m,2H),7.11(d,J=8.6hz,2H),6.91(d,J=8.6hz,2H),5.13(s,2H),4.23(d,J=7.8hz,1H),3.92(dt,J=9.4,6.3hz,1H),3.85(dd,J=11.9,1.7hz,1H),3.66(dd,J=11.8,5.2hz,1H),3.55(dt,J=9.6,6.2hz,1H),3.37-3.32(m,1H),3.26(t,J=5.9hz,2H),3.20-3.11(m,1H),2.57(t,J=7.1hz,2H),1.80-1.49(m,4H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 509.20。
実施例40:
1-[4-(4-(4-トリフルオロメチル)ベンジルオキシフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-30の合成
Figure 2023509808000087
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてジクロロメタンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-(4-トリフルオロメチルベンジルオキシ)フェニルブタノールII-30を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルを滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-30を得、収率が40%であった。
LRMS(ESI): [M+Na]+ 677.2。
1-[4-(4-トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-30の合成
Figure 2023509808000088
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてメタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-30を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムメトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、メタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-30を得、収率が85%であった。
H NMR(400 MHz,CDOD): δ 7.68(dd,J=18.9,8.3hz,4H),7.14(d,J=8.6hz,2H),6.93(d,J=8.6hz,2H),5.17(s,2H),4.27(d,J=7.8hz,1H),3.95(dt,J=6.3,3.3hz,1H),3.89(dd,J=11.8,1.7hz,1H),3.69(dd,J=11.8,5.2hz,1H),3.62-3.54(m,1H),3.42-3.24(m,3H),3.23-3.15(m,1H),2.61(t,J=7.1hz,2H),1.83-1.52(m,4H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 509.2。
実施例41:
1-[4-(4-(オキセタン-3イル-メトキシ)フェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-31の合成
Figure 2023509808000089
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてジクロロメタンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-(オキセタン-3イル-メトキシ)フェニルブタノールII-31を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素ブチルエーテル錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-31を得、収率が42%であった。
LRMS(ESI): [M+Na]+589.2。
1-[4-(オキセタン-3イル-メトキシ)]ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-31の合成
Figure 2023509808000090
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてメタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-31を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムメトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、メタノールですすいだ後、ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-31を得、収率が81%であった。
H NMR(400 MHz,CDOD): δ 7.13(d,J=8.5Hz,2H),6.88(d,J=8.6hz,2H),4.97-4.83(m,2H),4.62(t,J=6.0hz,2H),4.27(d,J=7.8hz,1H),4.19(d,J=6.4hz,2H),3.95(dt,J=6.3,3.3hz,1H),3.89(dd,J=11.8,1.7Hz,1H),3.69(dd,J=11.8,5.2hz,1H),3.63- 3.54(m,1H),3.52-3.41(m,1H),3.41-3.24(m,3H),3.23-3.15(m,1H),2.61(t,J=7.1hz,2H),1.81-1.57(m,4H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 421.1。
実施例42:
1-[4-(4-(テトラヒドロフラン-4イル-メトキシ)フェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-32の合成
Figure 2023509808000091
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてジクロロメタンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-(テトラヒドロフラン-4イル-メトキシ)フェニルブタノールII-32を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素ブチルエーテル錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後、有機相を収集する。有機相を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-32を得、収率が34%であった。
LRMS(ESI): [M+Na]+ 617.6。
1-[4-(テトラヒドロフラン-4イル-メトキシ)]ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-32の合成
Figure 2023509808000092
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてメタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-32を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムメトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後、珪藻土を濾過し、メタノールですすいだ後ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-32を得、収率が80%であった。
H NMR(400 MHz,CDOD): δ 7.11(d,J=8.5hz,2H),6.83(d,J=8.5hz,2H),4.27(d,J=7.8hz,1H),4.05-3.86(m,4H),3.82(d,J=6.3hz,2H),3.69(dd,J=11.8,5.2hz,1H),3.58(dt,J=9.5,6.2hz,1H),3.49(td,J=12.0,1.7hz,2H),3.40-3.24(m,3H),3.19(t,J=8.4hz,1H),2.60(t,J=7.1hz,2H),2.14-1.98(m,1H),1.85-1.60(m,6H),1.47(qd,J=12.3,4.5hz,2H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 449.2、HRMS(ESI): [M+H]+算出値C2235 + 427.2326,実測値427.2323。
実施例43:
1-[4-(4-(ピリジン-2イル-メトキシ)フェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-33の合成
Figure 2023509808000093
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてトルエンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-(ピリジン-2イル-メトキシ)フェニルブタノールII-33を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後有機相を収集する。有機相を濃縮した後カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-33を得、収率が28%であった。
LRMS(ESI): [M+Na]+ 610.2。
1-[4-(ピリジン-2イル-メトキシ)]ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-33の合成
Figure 2023509808000094
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてメタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-33を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムメトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後珪藻土を濾過し、メタノールですすいだ後ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-33を得、収率が79%であった。
H NMR(400 MHz,CDOD): δ 8.53(d,J=4.4hz,1H),7.86(td,J=7.8,1.6hz,1H),7.59(d,J=7.9hz,1H),7.36(dd,J=7.0,5.4hz,1H),7.10(d,J=8.6hz,2H),6.90(d,J=8.6hz,2H),5.13(s,2H),4.23(d,J=7.8hz,1H),3.95-3.88(m,1H),3.85(dd,J=11.9,1.7hz,1H),3.66(dd,J=11.9,5.2hz,1H),3.59-3.51(m,1H),3.35-3.12(m,4H),2.57(t,J=7.1hz,2H),1.81-1.52(m,4H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 442.0、HRMS(ESI): [M+Na]+算出値C2229NNa+442.1836,実測値442.1834。
実施例44:
1-[4-(4-(ピリジン-3イル-メトキシ)フェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-34の合成
Figure 2023509808000095
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてトルエンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-(ピリジン-3イル-メトキシ)フェニルブタノールII-34を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後有機相を収集する。有機相を濃縮した後カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-34を得、収率が31%であった。
LRMS(ESI): [M+Na]+ 610.6。
1-[4-(ピリジン-3イル-メトキシ)]ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-34の合成
Figure 2023509808000096
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてメタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-34を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムメトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後珪藻土を濾過し、メタノールですすいだ後ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-34を得、収率が85%であった。
H NMR(400 MHz,CDOD): δ 8.65(d,J=1.2hz,1H),8.52(dd,J=4.9,1.2hz,1H),7.96(d,J=7.9hz,1H),7.48(dd,J=7.8,5.0hz,1H),7.14(d,J=8.5hz,2H),6.94(d,J=8.6hz,2H),5.14(s,2H),4.27(d,J=7.8hz,1H),3.99-3.85(m,2H),3.69(dd,J=11.9,5.2hz,1H),3.58(dt,J=9.4,6.2hz,1H),3.43-3.24(m,3H),3.23-3.16(m,1H),2.60(t,J=7.1hz,2H),1.76-1.60(m,4H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 442.1、HRMS(ESI): [M+Na]+算出値C2229NNa+442.1836,実測値442.1834。
実施例45:
1-[4-(4-(ピリジン-4イル-メトキシ)フェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-35の合成
Figure 2023509808000097
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてトルエンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-(ピリジン-4イル-メトキシ)フェニルブタノールII-35を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後有機相を収集する。有機相を濃縮した後カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-35を得、収率が36%であった。
LRMS(ESI): [M+Na]+ 610.6。
1-[4-(ピリジン-4イル-メトキシ)]ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-35の合成
Figure 2023509808000098
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてメタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-35を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムメトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後珪藻土を濾過し、メタノールですすいだ後ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って最終的な生成物IV-35を得、収率が90%であった。
H NMR(400 MHz,CDOD): δ 8.66-8.44(m,2H),7.54(d,J=5.9hz,2H),7.15(d,J=8.6hz,2H),6.93(d,J=8.6hz,2H),5.18(s,2H),4.26(d,J=7.8hz,1H),3.95(dt,J=9.5,6.3hz,1H),3.89(dd,J=11.9,1.9hz,1H),3.69(dd,J=11.8,5.2hz,1H),3.62-3.54(m,1H),3.41-3.24(m,3H),3.23-3.16(m,1H),2.61(t,J=7.1hz,2H),1.77-1.58(m,4H). LRMS(ESI): [M+H]+ 420.2、HRMS(ESI): [M+H]+算出値C2230+ 420.2017、実測値420.2014。
実施例46:
1-[4-(4-ヘキサデシルオキシフェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-36の合成
Figure 2023509808000099
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてジクロロメタンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-ヘキサデシルオキシフェニルブタノールII-36を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素ブチルエーテル錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後有機相を収集する。有機相を濃縮した後カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-36を得、収率が37%であった。
LRMS(ESI): [M+Na]+ 743.4。
1-(4-ヘキサデシルオキシ)ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-36の合成
Figure 2023509808000100
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてエタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-36を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムエトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後珪藻土を濾過し、エタノールですすいだ後ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物IV-36を得、収率が78%であった。
H NMR(400 MHz,CDOD)δ 7.07(d,J=8.6hz,2H),6.79(d,J=8.6hz,2H),4.23(d,J=7.8hz,1H),3.92(dd,J=7.9,5.1hz,2H),3.85(dd,J=11.9,1.9hz,1H),3.66(dd,J=11.9,5.2hz,1H),3.55(m,1H),3.34-3.21(m,4H),2.56(t,J=7.1hz,2H),1.70(m,6H),1.45(m,2H),1.41-1.20(m,24H),0.99(s,1H),0.89(t,J=6.8hz,3H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 575.3、HRMS(ESI): [M+Na]+算出値C3256Na+ 575.3918、実測値575.3917。
実施例47:
1-[4-(4-(2,5,8,11-テトラオキサトリデシルオキシ)フェニル)ブチル]-2,3,4,6-O-テトラアセチル-β-D-グルコピラノシドIII-37の合成
Figure 2023509808000101
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてジクロロメタンを加え、攪拌を開始する。そして順次1,2,3,4,6-ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノースIおよび4-(2,5,8,11-テトラオキサトリデシルオキシ)フェニルブタノールII-37を加える。反応フラスコを0±5℃に冷却し、三フッ化ホウ素ブチルエーテル錯体を滴下し、滴下した後12h攪拌し続ける。反応した後、反応系に水を滴下して急冷し、液体を分離し、有機相をNaCO水溶液で洗浄し、液体を分離し、有機相を再び水で洗浄する。液体を分離した後有機相を収集する。有機相を濃縮した後カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物III-37を得、収率が30%であった。
LRMS(ESI): [M+Na]+ 709.3。
1-[4-(2,5,8,11-テトラオキサトリデシルオキシ)]ベンジル-β-D-グルコピラノシドIV-37の合成
Figure 2023509808000102
操作手順:反応フラスコを窒素で3回交換し、溶媒としてエタノールを加え、攪拌を開始する。反応フラスコに中間体III-37を加え、温度を25±5℃に制御し、反応フラスコにナトリウムエトキシドを加え、2h攪拌して反応させる。反応した後珪藻土を濾過し、エタノールですすいだ後ろ液を収集する。(H)型イオン交換樹脂を加え、10h攪拌する。濾過することで(H)型イオン交換樹脂を除去する。有機相を濃縮した後カラムクロマトグラフィーおよび分離を行って化合物IV-37を得、収率が81%であった。
H NMR(400 MHz,CDOD)δ 7.08(d,J=8.5hz,2H),6.83(d,J=8.6hz,2H),4.23(d,J=7.8hz,1H),4.15-4.02(m,2H),3.91(m,1H),3.85(dd,J=11.8,1.7hz,1H),3.83-3.78(m,2H),3.71-3.47(m,14H),3.36-3.17(m,7H),2.56(t,J=7.0hz,2H),1.66(m,4H). LRMS(ESI): [M+Na]+ 541.2、HRMS(ESI): [M+Na]+算出値C254211Na+ 541.2619,実測値541.2618。
上記の説明は本発明の一般的な説明である。場合や実際の要件に応じて、形式の変更や同等置換を行うことができ、本明細書では特定の用語を使用しているが、これらの用語は説明の目的に使用され、制限するものではない。当業者は本発明に様々な変更や修正を加え、これらの同等形態もまた本願の添付の特許請求の範囲によって定義される範囲に含まれるべきである。

Claims (10)

  1. (1)アセチル保護グルコースエステル(I)と式(II)に示されるアルコール化合物をルイス酸の触媒作用下で反応させて、式(III)に示される中間体を得るステップと、
    Figure 2023509808000103
    (2)式(III)に示される中間体から塩基の存在下でアセチル保護基を脱去して、式(IV)に示されるグリコシド化合物を得るステップと、を含み、
    Figure 2023509808000104
    その内に、式II、IIIおよびIVにおいて、置換基R、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して水素、ヒドロキシル、置換または非置換C~C20アルコキシ、置換または非置換C~C20アルキル、置換または非置換C~C20アルケニル、置換または非置換C~C20アルキニル、置換または非置換アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ニトロまたはハロゲンから選択され、
    nは4、5、または6である、ことを特徴とするグリコシド化合物の調製方法。
  2. ステップ(1)の反応が第1の有機溶媒中で行われ、前記第1の有機溶媒は、ジクロロメタン、クロロホルム、トルエン、キシレン、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、メチル-t-ブチルエーテルまたはテトラヒドロフラン中の1つまたは複数である、ことを特徴とする請求項1に記載の調製方法。
  3. ステップ(1)中の前記ルイス酸は、四塩化スズ、塩化亜鉛、三塩化アルミニウム、三フッ化ホウ素錯体、例えば三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素ブチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素テトラヒドロフラン錯体、三フッ化ホウ素アセトニトリル錯体またはトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル中の1つまたは複数である、ことを特徴とする請求項1に記載の調製方法。
  4. ステップ(1)が不活性ガスの窒素またはアルゴンの保護下で行われる、ことを特徴とする請求項1に記載の調製方法。
  5. ステップ(1)の反応温度は-15~60℃である、ことを特徴とする請求項1に記載の調製方法。
  6. ステップ(1)の反応温度は-5~40℃である、ことを特徴とする請求項5に記載の調製方法。
  7. ステップ(2)の反応が第2の有機溶媒中で行われ、前記第2の有機溶媒は、メタノール、エタノール、イソブタノールまたはtert-ブタノール中の1つまたは複数である、ことを特徴とする請求項1に記載の調製方法。
  8. ステップ(2)の前記アルカリ性条件は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたはC-Cアルカノールのナトリウム塩が存在する条件である、ことを特徴とする請求項1に記載の調製方法。
  9. ステップ(2)の前記アルカリ性条件は、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドまたはナトリウムtert-ブトキシドが存在する条件である、ことを特徴とする請求項8に記載の調製方法。
  10. 化合物IVは以下の化合物から選択される、ことを特徴とする請求項1に記載の調製方法。
    Figure 2023509808000105
JP2022521712A 2020-01-09 2021-01-04 グリコシド化合物の調製方法 Pending JP2023509808A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010022440.2 2020-01-09
CN202010022440 2020-01-09
PCT/CN2021/070109 WO2021139621A1 (zh) 2020-01-09 2021-01-04 一种糖苷类化合物的制备方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023509808A true JP2023509808A (ja) 2023-03-10

Family

ID=75290741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022521712A Pending JP2023509808A (ja) 2020-01-09 2021-01-04 グリコシド化合物の調製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220380399A1 (ja)
JP (1) JP2023509808A (ja)
CN (1) CN112625073B (ja)
WO (1) WO2021139621A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114736250B (zh) * 2022-04-07 2023-07-07 洛阳师范学院 一类基于有机氟介导下的2,3-不饱和糖氧苷类化合物的合成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100427497C (zh) * 2006-08-21 2008-10-22 浙江大学 一种化学合成红景天苷的方法
CN101130560B (zh) * 2007-08-10 2011-01-12 安徽农业大学 玫瑰鲜切花增香剂的制备方法
CN102304157B (zh) * 2011-07-01 2014-06-18 北京大学 一种适于产业化的红景天苷化学合成方法
KR20160145092A (ko) * 2014-04-10 2016-12-19 신파 티엔리 파머슈티컬 컴퍼니 리미티드 (항저우) 아이소액티오사이드 유도체, 및 이의 제조방법과 용도
CN105294787B (zh) * 2014-07-16 2018-11-27 宜昌人福药业有限责任公司 一种红景天苷的合成方法及其中间体化合物
CN104592321B (zh) * 2015-01-09 2017-09-19 武汉信嘉和诚药物化学有限公司 红景天苷的催化合成方法
CN109422783A (zh) * 2017-08-28 2019-03-05 天津科技大学 一种化学合成红景天苷的方法
CN107936065A (zh) * 2017-12-12 2018-04-20 浙江农林大学 一种基于微波辅助合成红景天苷的方法及合成的红景天苷在抗衰老制剂上的应用
CN109988200B (zh) * 2018-06-27 2020-07-28 上海和黄药业有限公司 用于在预防和/或治疗缺血性脑血管疾病中使用的治疗剂

Also Published As

Publication number Publication date
US20220380399A1 (en) 2022-12-01
CN112625073B (zh) 2022-01-18
CN112625073A (zh) 2021-04-09
WO2021139621A1 (zh) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2432747T3 (es) Inhibidores de proteínas de la familia HSP90
KR20100132073A (ko) Pai―1 저해제
CN104507921B (zh) 苯并环丁烯类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
BR112014001520B1 (pt) Processo para a produção de composto de benzo[b]tiofeno
EA023430B1 (ru) Замещенные производные азоантрацена, фармацевтические композиции и способы их применения
US20220177485A1 (en) Camptothecin derivative, preparation method therefor and application thereof
KR101380466B1 (ko) HIF―1α 활성을 저해하는 신규 화합물 및 그 제조방법
WO2008069242A1 (ja) 新規2環性複素環化合物
WO2013060179A1 (zh) 酰基四氢-β-咔啉类化合物及其衍生物、用途及其制备方法
JP7442712B2 (ja) グリコシド化合物の誘導体からなる血管新生促進薬物を含有する予防薬
JP2023509808A (ja) グリコシド化合物の調製方法
KR20220016124A (ko) 벤조트리아졸 유도체
Mascitti et al. Syntheses of C-5-spirocyclic C-glycoside SGLT2 inhibitors
JP6449907B2 (ja) R−グルコシド、糖アルコール、還元糖アルコールおよび還元糖アルコールのフラン誘導体の合成
S Majik et al. Recent developments towards the synthesis of varitriol: an antitumour agent from marine derived fungus Emericella Variecolor
CN114957119B (zh) 一种四氢喹啉螺1,3-茚二酮类衍生物及其制备方法与应用
WO1999061414A1 (fr) Nouveaux derives de guanidine substitues et procede de production de ces derniers
WO2007032362A1 (ja) 置換シクロアルケン誘導体
CN108129468B (zh) 一类阿司匹林衍生物及其制法和应用
CN115785088A (zh) 作为sos1抑制剂的化合物及其应用
CN114423775A (zh) 一类芳基葡糖苷衍生物及其制备方法和应用
JP5801723B2 (ja) ネオポンコラノール類の製造方法
JP2021530538A (ja) 新規なカテコール誘導体またはその塩、その製造方法およびそれを含む医薬組成物
CN102952072B (zh) 角蒿酯碱类似物及其制备方法和在镇痛药物中的应用
Xia et al. Synthesis, anti-virus and anti-tumour activities of dibenzylbutyrolactone lignans and their analogues

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231114