JP2023505971A - 電池ケース、電池セル、電池、電池ケースの製造方法及び装置 - Google Patents

電池ケース、電池セル、電池、電池ケースの製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023505971A
JP2023505971A JP2022534439A JP2022534439A JP2023505971A JP 2023505971 A JP2023505971 A JP 2023505971A JP 2022534439 A JP2022534439 A JP 2022534439A JP 2022534439 A JP2022534439 A JP 2022534439A JP 2023505971 A JP2023505971 A JP 2023505971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
battery case
battery
opening
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022534439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7325642B2 (ja
Inventor
▲豐▼▲剛▼ ▲趙▼
▲海▼波 柯
全坤 李
▲寧▼生 ▲呉▼
占宇 ▲孫▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Original Assignee
Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Contemporary Amperex Technology Co Ltd filed Critical Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Publication of JP2023505971A publication Critical patent/JP2023505971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7325642B2 publication Critical patent/JP7325642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

Figure 2023505971000001
電池ケース、電池セル(20)、電池、電池ケースの製造方法及び装置であって、該電池ケースは、交差する第1壁(21a)及び第2壁(21b)を含む少なくとも2つの壁と、それぞれ前記第1壁(21a)及び前記第2壁(21b)に設置されて互いに接続される第1部分(2131)及び第2部分(2132)を含む圧力解放機構(213)と、を含み、前記第1部分(2131)及び/又は前記第2部分(2132)は、前記電池ケースの内部圧力が閾値に達したとき、前記内部圧力を解放するように、破壊可能であるように構成される。従って、上記電池ケース、電池セル(20)、電池、電池ケースの製造方法及び装置においては、圧力解放機構を電池ケースの2つの壁の交差部に設置することにより、電池ケース上の圧力解放機構(213)の性能を向上させることができる。

Description

本願はエネルギー貯蔵デバイスの分野に関し、具体的には電池ケース、電池セル、電池、電池ケースの製造方法及び装置に関する。
リチウムイオン電池は、体積が小さく、エネルギー密度が高く、サイクル耐用年数が長く、貯蔵時間が長い等の優位性を持っているため、いくつの電子機器、電動交通機関及び電動玩具等の分野に広く応用されており、例えば、携帯電話、ノートパソコン、電気自転車、電気自動車、電動飛行機、電動船、電動玩具自動車、電動玩具船、電動玩具飛行機及び電動工具等に広く応用されている。
リチウムイオン電池技術の継続的な発展に伴って、リチウムイオン電池の安全性能に対する要件も高くなる。リチウムイオン電池上の圧力解放機構はリチウムイオン電池の安全性能に対して重要な影響を及ぼす。例えば、リチウムイオン電池が短絡したり、過充電されたりすると、リチウムイオン電池の内部熱暴走や内部気圧の急激な上昇を引き起こす可能性があり、この場合、圧力解放機構を作動させて、内部気圧を外部へ解放することで、リチウムイオン電池の爆発を防止する必要がある。従って、圧力解放機構の設計は非常に重要である。
本願は電池ケース、電池セル、電池、電池ケースの製造方法及び装置を提供し、電池ケース上の圧力解放機構の性能を向上させることができる。
本願の第1態様によれば、電池ケースを提供し、交差する第1壁及び第2壁を含む少なくとも2つの壁と、それぞれ前記第1壁及び前記第2壁に設置されて互いに接続される第1部分及び第2部分を含む圧力解放機構と、を含み、前記第1部分及び/又は前記第2部分は、前記電池ケースの内部圧力が閾値に達したとき、前記内部圧力を解放するように、破壊可能であるように構成される。
本願の実施例の電池ケースは、隣接する任意の2つの壁の交差位置に圧力解放機構が設置され、すなわち圧力解放機構は電池ケースの2つの壁の交差部に位置し、圧力解放機構の面積を増加することができ、この場合、短絡または過充電が発生すると、電池ケースの内部気圧及び温度が急激に上昇し、電池ケース上の圧力解放機構はタイムリーに裂け、温度及び気圧を外へ解放し、電池の爆発発火を防止することができ、圧力解放機構は2つの壁の交差位置に設置されるため、電池ケースの内部の各ユニットからの影響を受けにくく、例えば、電極組立体の落下による衝撃作用を受けにくく、それにより、圧力解放機構の事前裂けを回避することができ、且つ、電池ケースの2つの壁の交差位置での変形が小さく、圧力解放機構が変形やクリープ現象に影響されないことを確保することができ、全体的に電池の総合性能を向上させる。
いくつかの実施例では、前記第1壁は前記第1部分が配置された領域に第1開口部が設置され、前記第1部分は前記第1開口部を被覆し、及び/又は、前記第2壁は前記第2部分が配置された領域に第2開口部が設置され、前記第2部分は前記第2開口部を被覆する。
本願の実施例における圧力解放機構は隣接する第1壁及び第2壁を占用するため、第1壁の第2壁に近い位置に第1開口部を設置し、圧力解放機構に該第1開口部を被覆させ、それにより圧力解放機構の第1部分を形成し、類似し、第2壁の第1壁に近い位置に第2開口部を設置し、圧力解放機構に該第2開口部を被覆させ、それにより圧力解放機構の第2部分を形成する。このように、圧力解放機構は電池ケースと別々に提供することができ、例えば圧力解放機構の材質は電池ケースの材質と異なってもよく、厚さも異なってもよく、それにより、圧力解放機構は実際の需要に応じて設定することができる。
いくつかの実施例では、前記第1開口部は前記第2開口部と接続される。
すなわち第1壁上の第1開口部及び第2壁上の第2開口部は実際に連通している開口部であり、このように、電池ケースの隣接する2つの壁の交差位置に1つの穴のみを加工すればよく、加工過程が便利である。
いくつかの実施例では、前記電池ケースは中空直方体である。
選択可能に、該電池ケースは、中空円柱又は他の多面体などの他の形状であってもよい。
いくつかの実施例では、前記電池ケースは、中空直方体であり且つ一端に開口部がある筐体と、前記筐体の開口部をカバーするカバープレートと、を含む。
電池ケースは通常、筐体とカバープレートの2つの部分に分けられ、筐体は開口部のある中空直方体であり、このように、内部の電極組立体等をその内に容易に収容することができ、カバープレートは筐体の開口部にカバーすることができ、このように設置すると、加工や装着が容易になる。
いくつかの実施例では、前記第1壁及び前記第2壁はそれぞれ前記筐体の底壁及び側壁であり、前記筐体の底壁は前記筐体の開口部に対向する壁である。
電極端子は通常、カバープレート上に設置されることを考慮し、圧力解放機構もカバープレート上に設置されると、電池セルの内部に熱暴走が発生するとき、圧力解放機構が破裂し、電池セルの内部気圧を解放するとともに、導電性物質を含む可能性がある液体又は固体の燃焼材料も外部へ噴射し、電極端子間の短絡が引き起こされ、それにより電池セルの熱暴走が悪化し、同時に、電池を車両内に装着するとき、通常、電極端子が上向きであり、つまり乗客の方向に向けることを考慮し、圧力解放機構を電極端子の同じ側に装着すると、圧力解放機構が破裂した後に解放した気流等の物質が上向きに排出され、このように、乗客に火傷又は熱傷を引き起こす恐れがあり、乗客の危険が増加する。従って、本願の実施例は圧力解放機構を底壁と側壁との交差部に設置することで上記問題を解決することができる。
いくつかの実施例では、前記第2壁は前記筐体の側壁の中で最小の面積を持つ側壁である。
複数の電池セルを電池に組み立てるとき、隣接する2つの電池セルの間の置き状態として通常、2つの電池セルの筐体の側壁のうちの面積がより大きな壁が接触していることを考慮し、圧力解放機構の一部が該面積がより大きな壁上に設置されると、該圧力解放機構の開きに影響を及ぼし、装着しにくく、従って、圧力解放機構を底壁及び面積がより小さな側壁上に装着すると、圧力解放機構がスムーズに開くことができ、且つ複数の電池セルの置きに影響を及ぼさない。
いくつかの実施例では、前記第1部分と前記第2部分は互いに垂直である。
電池ケースは通常、直方体のような正多面体であることを考慮するため、電池ケースの隣接する2つの壁は通常、互いに垂直であり、圧力解放機構を2つの壁の交差部に設置すると、圧力解放機構の2つの部分を互いに垂直に設置することもでき、2つの壁の交差部の他の部分に一致し、このように、圧力解放機構の面積がより大きくなり、且つ電池ケース全体の形状が変化せず、装着しやすくなる。
いくつかの実施例では、前記第1部分と前記第2部分の形状及び/又は面積は同じである。
容易に加工して装着するために、圧力解放機構に含まれる2つの部分を形状及び面積が同じであるように設定することができ、例えば、大きさが同じ半円形に設定してもよく、又は大きさが同じ楕円形に設定してもよく、又は他の形状に設定してもよい。
いくつかの実施例では、前記筐体の底壁の厚さは1.5mm~2.5mmであり、及び/又は、前記側壁の厚さは1mm~1.5mmである。
電池ケースの内部には電極組立体が収容されているため、電極組立体の重量及び電池使用中における電極組立体による電池ケースへの衝撃を考慮し、筐体の底壁は側壁よりもわずかに厚く設定されてもよく、このように、電池ケースの強度が増加する。
いくつかの実施例では、前記圧力解放機構の厚さは0.4mm~0.7mmである。
圧力解放機構は電池セルの内部が熱暴走するとき、内部気圧を解放するように、破裂する必要があり、従って圧力解放機構の厚さは通常、電池ケース自体の厚さ未満であり、すなわち圧力解放機構が配置された2つの壁の厚さに基づき、圧力解放機構自体の厚さを合理的に設定することができる。
いくつかの実施例では、前記圧力解放機構の総面積は600mm~1400mmである。
電池ケースの強度を考慮するため、圧力解放機構の面積が大きすぎてはならないが、電池セルの内部が熱暴走するとき、圧力解放機構はタイムリーに開き、内部気圧を早めに解放して電池爆発を防止する必要があり、従って、圧力解放機構の面積は小さすぎるように設定できない。
いくつかの実施例では、前記第1部分は前記第1壁の外面に装着され、及び/又は、前記第2部分は前記第2壁の外面に装着される。
電池ケース通常は中空直方体であり、且つ通常、圧力解放機構を電池ケースの筐体の底壁及び側壁に装着するため、筐体の深さを考慮し、圧力解放機構を筐体の内面に装着しにくく、従って、圧力解放機構を電池ケースの外面に装着し、加工しやすくなる。
いくつかの実施例では、前記第1部分の外面は前記第1壁の外面と同一平面にあり、及び/又は、前記第2部分の外面は前記第2壁の外面と同一平面にある。
圧力解放機構の外面を電池ケースの外面と同一平面に設置すると、複数の電池セルを電池に組み立てるとき、装着しやすく、空間が節約される。
いくつかの実施例では、前記第1壁の外面には第1凹溝が設置され、前記第1開口部は前記第1凹溝の底壁に設置され、前記第1部分は前記第1凹溝の底壁に装着され、及び/又は、前記第2壁の外面には第2凹溝が設置され、前記第2開口部は前記第2凹溝の底壁に設置され、前記第2部分は前記第2凹溝の底壁に装着される。
圧力解放機構の外面が電池ケースの外面と同一平面にあることを確保するために、電池ケースの壁上に凹溝を設置することにより、圧力解放機構を凹溝の底壁に装着することができる。
いくつかの実施例では、前記第1部分及び/又は前記第2部分には第3凹溝が設置され、前記第1部分及び/又は前記第2部分は、前記電池ケースの内部圧力が閾値に達したとき、前記内部圧力を解放するように、前記第3凹溝で破裂するように構成される。
電池セルの内部が熱暴走するとき、圧力解放機構を容易に破裂させるために、圧力解放機構の表面にエンボスを増加し、すなわち、圧力解放機構の表面上に凹溝領域を設置することができ、凹溝の厚さがより薄く、それにより圧力解放機構は凹溝で破裂することができる。
いくつかの実施例では、前記第3凹溝は前記第1部分の外面及び/又は前記第2部分の外面に設置される。
凹溝を電池ケースの内部、すなわち圧力解放機構の電池ケースの内部に近い内面上に設置すると、電池ケース内で電解液があり、該電解液は凹溝内で堆積し、該凹溝部分を腐食するため、該圧力解放機構が事前に破裂することを引き起こす可能性があり、従って、通常、凹溝を圧力解放機構の外面に設置する。
いくつかの実施例では、前記第1部分及び/又は前記第2部分の前記第3凹溝での厚さは0.1mm~0.3mmである。
圧力解放機構の凹溝の厚さは圧力解放機構の厚さに応じて設定することができる。
いくつかの実施例では、前記電池ケースは、いずれも前記カバープレート上に設置される正極端子及び負極端子を含む電極端子をさらに含む。
本願の第2態様によれば、上記第1態様及び第1態様のいずれかの可能な実施形態に記載の電池ケースと、前記電池ケース内に設置される電極組立体と、を含む電池セルを提供する。電池ケース
いくつかの実施例では、前記電池ケースは、中空直方体であり且つ一端に開口部がある筐体と、前記筐体の開口部をカバーするカバープレートと、を含む。
いくつかの実施例では、前記電池セルは、前記電極組立体と前記筐体の底壁との間に位置するパッドプレートをさらに含み、前記筐体の底壁は前記筐体の前記筐体の開口部に対向する壁である。
いくつかの実施例では、前記第1壁は前記筐体の底壁であり、前記パッドプレート上には前記第1部分に対応する切欠部が設置され、それにより前記パッドプレートは前記第1部分を遮断しない。
いくつかの実施例では、前記第1壁は前記第1部分が配置された領域に第1開口部が設置され、前記切欠部の面積は前記第1開口部の面積より大きく、前記切欠部のエッジから前記第1開口部のエッジまでの距離は1mm以上である。
圧力解放機構の一部が底壁上に設置される場合、底壁上にはパッドプレートがさらに設置されるため、電池セルの内部が熱暴走するとき、パッドプレートはガスが圧力解放機構を破壊することを阻止する可能性があり、従って、圧力解放機構をより容易に破裂させるために、パッドプレートの一部の領域を除去し、すなわち圧力解放機構が配置された位置において、パッドプレートが圧力解放領域を遮断しないようにパッドプレート上に1つの切欠部を設置することができる。
本願の第3態様によれば、電池を提供し、上記第2態様及び第2態様のいずれかの可能な実施形態に記載の少なくとも1つの電池セルを含む複数の電池セルと、前記複数の電池セルの電気的接続を実現するためのバス部材と、前記複数の電池セル及び前記バス部材を収容するためのボックスと、を含む。
本願の第4態様によれば、上記第3態様に記載の電池を含む電力消費機器を提供する。
該電力消費機器は、車両、船舶又は宇宙機であってもよい。
本願の第5態様によれば、電池ケースの製造方法を提供し、交差する第1壁及び第2壁を含む少なくとも2つの壁を提供するステップと、それぞれ前記第1壁及び前記第2壁に設置されて互いに接続される第1部分及び第2部分を含む圧力解放機構を提供するステップと、を含み、前記第1部分及び/又は前記第2部分は、前記電池ケースの内部圧力が閾値に達したとき、前記内部圧力を解放するように、破壊可能であるように構成される。
いくつかの実施例では、前記方法は、前記第1壁の外面の前記第1部分が配置された領域に第1凹溝を設置し、且つ前記第1凹溝の底壁に第1開口部を設置するステップ、及び/又は、前記第2壁の外面の前記第2部分が配置された領域に第2凹溝を設置し、且つ前記第2凹溝の底壁に第2開口部を設置するステップ、をさらに含む。
いくつかの実施例では、前記方法は、前記第1部分を前記第1凹溝の底壁に装着し且つ前記第1開口部を被覆するステップ、及び/又は、前記第2部分を前記第1凹溝の底壁に装着し且つ前記第2開口部を被覆するステップ、をさらに含む。
理解できるように、本願の実施例の電池ケースの製造方法は、上記第1態様及び第1態様のいずれかの可能な実施形態における電池ケースを製造することに用いることができる。
本願の第6態様によれば、電池ケースの製造装置を提供し、交差する第1壁及び第2壁を含む少なくとも2つの壁を提供することと、それぞれ前記第1壁及び前記第2壁に設置されて互いに接続される第1部分及び第2部分を含む圧力解放機構を提供することと、に用いられる提供モジュールを含み、前記第1部分及び/又は前記第2部分は、前記電池ケースの内部圧力が閾値に達したとき、前記内部圧力を解放するように、破壊可能であるように構成される。
いくつかの実施例では、前記装置は、前記第1壁の外面の前記第1部分が配置された領域に第1凹溝を設置し、且つ前記第1凹溝の底壁に第1開口部を設置すること、及び/又は、前記第2壁の外面の前記第2部分が配置された領域に第2凹溝を設置し、且つ前記第2凹溝の底壁に第2開口部を設置すること、に用いられる設置モジュールをさらに含む。
いくつかの実施例では、前記装置は、前記第1部分を前記第1凹溝の底壁に装着し且つ前記第1開口部を被覆すること、及び/又は、前記第2部分を前記第1凹溝の底壁に装着し且つ前記第2開口部を被覆すること、に用いられる装着モジュールをさらに含む。
理解できるように、本願の実施例の電池ケースの製造装置は、上記第5態様又は第5態様のいずれかの可能な実施形態における方法を実行することに用いることができる。具体的には、該装置は上記第5態様又は第5態様のいずれかの可能な実施形態における方法を実行するためのユニットを含む。
ここで説明される図面は本願をさらに理解するためのものであり、本願の一部を構成し、本願の例示的実施例及びその説明は本願を解釈するためのものであり、本願に対する不適切な限定を構成するものではない。図面において、
本願の電池を使用した車両のいくつかの実施例の外形模式図である。 本願の電池のいくつかの実施例の構造模式図である。 本願の電池における電池モジュールのいくつかの実施例の構造模式図である。 本願の電池セルのいくつかの実施例の分解図である。 本願の電池ケースのいくつかの実施例の分解図である。 本願の電池ケースにおける筐体のいくつかの実施例の断面図である。 図6に示された本願の電池ケースの筐体の局所拡大図である。 図7に示された本願の電池ケースの圧力解放機構の局所拡大図である。 図7に示された本願の電池ケースの圧力解放機構の局所拡大図である。 図7に示された本願の電池ケースの圧力解放機構の局所拡大図である。 図7に示された本願の電池ケースの圧力解放機構の局所拡大図である。 図7に示された本願の電池ケースの圧力解放機構の局所拡大図である。 図7に示された本願の電池ケースの圧力解放機構の局所拡大図である。 本願の電池ケースにおけるパッドプレートのいくつかの実施例の構造模式図である。 本願の電池ケースの製造方法のいくつかの実施例のプロセス模式図である。 本願の電池ケースの製造装置のいくつかの実施例の構造模式図である。
本願の実施例の目的、技術案、及び利点をより明確に説明するために、以下において、本願の実施例の図面を参照しながら、本願の実施例の技術案について明確で、完全に説明する。明らかなように、説明される実施例は本願のいくつかの実施例に過ぎず、すべての実施例ではない。本願の実施例に基づいて、当業者が創造的労働を必要とせずに取得したすべての他の実施例は、いずれも本願の保護範囲に属する。
特に定義されない限り、本願で使用される技術用語又は科学用語は、当業者によって一般的に理解される意味と同じであり、本願では、出願の明細書に使用される用語は具体的な実施例を説明するためのものに過ぎず、本願を制限するためのものではなく、本願の明細書、特許請求の範囲及び上記図面の簡単な説明における用語「含む」、「有する」及びそれらの任意の変形は、非排他的な包含をカバーすることを意図する。本願の明細書及び特許請求の範囲又は上記図面における用語「第1」、「第2」等は、特定の順序又は主副関係を説明するためのものではなく、異なる対象を区別するために使用される。
本明細書に言及される「実施例」は、実施例と組み合わせて説明される特定の特徴、構造又は特性が本願の少なくとも1つの実施例に含まれてもよいことを意味する。明細書のさまざまな位置に該句が出現しているが、必ずしも同じ実施例を指すわけではなく、他の実施例と相互に排他的な独立した又は代替の実施例でもない。当業者は、本願において説明される実施例が他の実施例と組み合わせることができることを明示的又は暗黙的に理解できる。
本明細書の「及び/又は」という用語は、関連対象の関連関係を説明するためのものに過ぎず、3種の関係が存在することを示し、例えば、A及び/又はBは、Aが単独で存在すること、AとBとが同時に存在すること、Bが単独で存在することの3種の状況を示すことができる。また、本願の「/」という文字は、一般的に前後の関連対象が「又は」という関係であることを示す。
本願における「複数」は2つ以上(2つを含む)を意味し、同様に、「複数のグループ」は2つのグループ以上(2つのグループを含む)を意味し、「複数のピース」は2つのピース以上(2つのピースを含む)を意味する。
本願の実施例で説明される電池ケース、電池セル及び複数の電池セルを含む電池はいずれも、携帯電話、携帯機器、ノートパソコン、電気自動車、電気自動車、ボート、宇宙機、電動玩具及び電動工具等の電池を使用するさまざまな装置に適用でき、例えば、宇宙機は飛行機、ロケット、スペースシャトル及び宇宙船等を含み、電動玩具は、ゲーム機、電気自動車玩具、電動船玩具及び電動飛行機玩具等の固定式又は移動式電動玩具を含み、電動工具は金属切削電動工具、研削電動工具、組み立て電動工具及び鉄道電動工具を含み、例えば、電動ドリル、電動グラインダー、電動レンチ、電動ドライバ、電気ハンマー、電動インパクトドリル、コンクリート振動機及び電気プレーナーが挙げられ。
本願の実施例で説明される電池ケース、電池セル及び複数の電池セルを含む電池は上記説明される機器に適用できるだけでなく、電池を使用するすべての機器に適用でき、簡潔にするために、以下の実施例はいずれも電気自動車を例として説明される。
例えば、図1は、本願の一実施例の車両1の構造模式図であり、前記車両1はガソリン車、ガス車又は新エネルギー自動車であってもよく、新エネルギー自動車は純電気自動車、ハイブリッド自動車又はレンジエクステンダー自動車等であってもよい。前記車両1の内部には電池10が設置されてもよく、電池10は電池パックであってもよく、電池モジュールであってもよく、例えば、前記車両1の底部又は前部又は尾部には前記電池10が設置されてもよく、前記車両1の内部にはコントローラ30及びモータ40が設置されてもよい。前記電池10は車両1に給電することに用いられ、例えば、前記電池10は前記車両1の操作電源として機能し、前記車両1の回路システムに用いられ、例えば、車両1の起動、ナビゲーション及び走行時の動作電力需要に用いられる。本願の別の実施例では、電池10は車両1の操作電源として機能できるだけでなく、前記車両1の駆動電源として機能し、ガソリン又は天然ガスを代替又は部分的に代替して前記車両1に駆動動力を提供することができる。
様々な使用電力需要を満たすために、電池10は1つ又は複数の電池モジュール(又は電池モジュールとも呼ばれる)を含んでもよく、複数の電池モジュールの間は直列接続又は並列接続又は直並列接続されてもよく、前記直並列接続とは直列接続と並列接続の組み合わせを指す。例えば、図2は、本願の別の実施例の電池10の構造模式図であり、前記電池10は第1カバー111、第2カバー112及び複数の電池モジュール11を含み、第1カバー111及び第2カバー112の形状は前記1つ又は複数の電池モジュール11を組み合わせた形状に応じて決定されてもよく、前記第1カバー111及び第2カバー112はいずれも1つの開口部を有し、例えば、第1カバー111及び第2カバー112はいずれも中空直方体であり且つそれぞれは1つのみの面が開口面であり、すなわちこの面は筐体壁を有せず筐体の内外を連通させ、前記第1カバー111と第2カバー112は開口部箇所に互いに係合することで電池10の密閉ケーシングを形成し、1つ又は複数の電池モジュール11は互いに並列接続又は直列接続又は直並列接続された後に、第1カバー111と第2カバー112が係合した後に形成されたケーシング内に置かれる。
本願の別の実施例では、前記電池10は1つの電池モジュール11を含む場合、前記電池モジュール11は第1カバー111と第2カバー112が係合した後に形成されたケーシング内に置かれる。
前記1つ又は複数の電池モジュール11によって生成された電気は導電性機構(図示略)を介して前記ケーシングを通過して導出することができる。
また、電池10はその他の構造をさらに含んでもよく、ここで詳細な説明は省略する。例えば、該電池10は、複数の電池セル(図示略)の間の電気的接続を実現することに用いられるバス部材をさらに含んでもよく、例えば、該電池10は、冷却媒体を収容して、1つ又は複数の電池モジュール11の温度を低減させることに用いられる冷却部材をさらに含んでもよいが、本願の実施例はこれに制限されない。
様々な電力需要に応じて、前記電池モジュール11は1つ又は複数の電池セルを含んでもよく、例えば、図3に示すように、1つの電池モジュール11は複数の電池セル20を含んでもよく、複数の電池セル20はより大きな容量又は電力を実現するように、直列接続、並列接続又は直並列接続で接続することができ、且つ1つの電池モジュール11中に含まれる前記電池セル20の数は任意の値に設定することができる。各電池セル20はリチウムイオン二次電池、リチウムイオン一次電池、リチウム硫黄電池、ナトリウムリチウムイオン電池又はマグネシウムイオン電池を含んでもよいが、これらに制限されない。電池セル20は円筒形、偏平体、直方体又はその他の形状等であってもよい。
本願の別の実施例では、複数の電池セル20は一体に積み重ねることができ、複数の電池セル20の間は互いに直列接続、並列接続又は直並列接続され、本願の別の実施例では、各電池セル20は四角形、円筒形又はその他の形状であってもよい。
各電池セル20については、電池ケースと、電池ケース内に設置される電極組立体とを含んでもよく、電池ケースは筐体とカバープレートの2つの部分を含んでもよく、前記筐体は中空直方体又は立方体又は円筒形であってもよく、且つ前記筐体のうちの1つの面は開口部を有して、それにより電極組立体は筐体内に置かれ、前記カバープレートは前記筐体の開口部で筐体に接続され、該電池セル20の密閉された電池ケースを形成し、且つ筐体内に電解液を充填することができる。
また、電池ケースは、通常、カバープレート上に設置され、且つ電極組立体と接続される2つの電極端子をさらに含み、カバープレートの平らな表面上には圧力解放機構がさらに設置されてもよく、該圧力解放機構はカバープレートの平らな表面の一部であってもよく、カバープレートの平らな表面と溶接されてもよい。通常の状態では、圧力解放機構はカバープレートと密封して結合され、すなわちカバープレートを介して前記筐体の開口部に筐体と接続されて電池セル20の電池ケースを形成し、該電池ケースで形成された空間は密封される。電池セル20が生じたガスは多すぎると、ガスが膨張して電池ケース内の気圧がデフォルト値を超えるように高くなる場合、圧力解放機構は裂けて電池ケースの内外を連通させることができ、ガスが圧力解放機構の裂け箇所から外部へ解放され、さらに爆発が回避される。
従来の電池セルは通常、圧力解放機構をカバープレート上に設置して、電極端子と同じ側に位置し、電池セルの内部が熱暴走するとき、圧力解放機構が破裂し、電池セルの内部気圧を解放するとともに、導電性物質を含む可能性がある液体又は固体の燃焼材料も外部へ噴射し、電極端子間の短絡が引き起こされ、同時に、電池を車両内に装着するとき、通常、電極端子が上向きであり、つまり乗客の方向に向けることを考慮し、圧力解放機構を電極端子の同じ側に装着すると、圧力解放機構が破裂した後に解放した気流等の物質が上向きに排出され、このように、乗客に火傷又は熱傷を引き起こす恐れがあり、乗客の危険が増加する。従って、上記問題を解決するように、圧力解放機構をその他の位置に装着することを考慮することができ、例えば、カバープレートの下方の筐体上に装着してもよく、例えば、筐体の底壁に装着してもよい。
しかしながら、圧力解放機構を筐体の底壁上に装着すると、筐体は一端が開口されている中空構造であり、圧力解放機構は通常シート状であるため、圧力解放機構を筐体上に装着すると、装着しにくい問題が存在する可能性があり、特に筐体の、開口部に対向して設置された底壁上に装着すると、筐体の深さに制限されるため、シート状の圧力解放機構を底壁に直接溶接しにくい。また、圧力解放機構の強度問題をさらに考慮する必要がある。例えば、圧力解放機構を筐体の底壁上に装着する場合、内部電極組立体による圧力解放機構への圧力をさらに考慮する必要があり、例えば、車両内に装着された電池は、車両進行過程においてバンプが発生し、そうすると、電極組立体が筐体の底壁に対して圧力作用を果たし、従って、圧力解放機構が一定の強度を持っている必要があり、例えば、電池の筐体は通常、アルミニウム製筐体を使用し、電極組立体の耐用年数周期内で、充放電過程により電池の内部に通常ガスが生成され、それにより、アルミニウム製筐体が変形し、さらに圧力解放機構のエンボスでのクリープ現象に影響が及ぼされ、圧力解放機構が事前に開き、さらに電池の耐用年数が短くなる可能性がある。同時に、筐体の体積が限られるため、筐体の底壁に設置される圧力解放機構の面積が大きすぎてはならず、それにより、不十分な排気面積、低排気レート及び排気不良等の問題が存在する可能性があり、圧力解放機構は開きにくく、爆発や火災の危険がある。
従って、本願の実施例は圧力解放機構を有する電池ケース及び電池を提供し、上記圧力解放機構の装着及び強度等の問題を解決することができる。以下、図面を参照しながら具体的に説明する。
具体的には、図1~3に示された実施例を依然として例として、図4は本願の実施例の電池セル20の実施例を示す。図4に示すように、該電池セル20は電池ケース(図示略)、1つ又は複数の電極組立体22及び接続部材23を含み、本願の実施例における電池ケースは筐体211及びカバープレート212を含む。
具体的には、図4に示すように、電池セル20の電池ケースに含まれる筐体211は1つ又は複数の電極組立体22を組み合わせた後の形状に応じて決定でき、例えば、前記筐体211は中空直方体又は立方体又は円筒形であってもよく、且つ前記筐体211のうちの1つの面は開口部を有して1つ又は複数の電極組立体22は筐体211内に置かれ、例えば、前記筐体211は中空直方体又は立方体である場合、前記筐体211のうちの1つの平面は開口面であり、すなわち該平面は筐体壁を有せず筐体211の内外を連通させ、前記筐体211は中空の円筒形であってもよい場合、前記筐体211の円形側面は開口面であり、すなわち該円形側面は筐体壁を有せず筐体211の内外を連通させる。前記カバープレート212は前記筐体211の開口部に筐体211と接続されて密閉された電池ケースを形成し、且つ筐体211内には電解液が充填される。
図4に示すように、該電池セル20の電池ケースは、カバープレート212上に設置されてもよい2つの電極端子214をさらに含んでもよい。カバープレート212は通常、平板形状であり、2つの電極端子214はカバープレート212の平らな表面上に位置し且つカバープレート212の平らな表面を貫通し、2つの電極端子214はそれぞれ正極端子214a及び負極端子214bであり、各電極端子214にはそれぞれ1つの接続部材23が対応して設置され、又は集電部材23、又は銅アルミニウムアダプタ23と呼ばれ、カバープレート212と電極組立体22との間に位置する。
図4に示すように、各電極組立体22は具体的に少なくとも1つの正極タブ221及び少なくとも1つの負極タブ222を含んでもよく、また、電極組立体22はベアセル及びベアセルを被覆する絶縁シートをさらに含んでもよく、図4において正極タブ221と負極タブ222の具体的な位置を区別しない。前記1つ又は複数の電極組立体22の正極タブ221は1つの接続部材23を介して1つの電極端子と接続され、前記1つ又は複数の電極組立体22の負極タブ222は別の接続部材23を介して別の電極端子と接続され、例えば、正極端子214aは1つの接続部材23を介して正極タブ221と接続され、負極端子214bは別の接続部材23を介して負極タブ222と接続される。
該電池セル20において、実際の使用需要に応じて、電極組立体22は1つ又は複数設置されてもよく、図4に示すように、電池セル20内に少なくとも2つの独立した電極組立体22が設置される。
該電池セル20において、電極組立体22は巻回構造であってもよく、積層型構造であってもよく、本願の実施例はこれに制限されない。
図4に示すように、本願の実施例の該電池セル20はパッドプレート24をさらに含んでもよく、該パッドプレート24は電極組立体22と筐体211の底壁との間に位置し、電極組立体22を支持できるだけでなく、電極組立体22が筐体211の底壁の周りの丸い角に干渉することを効果的に防止できる。本願の実施例におけるパッドプレート24の形状は実際の応用に応じて設定することができ、例えば、図4に示すように、該パッドプレート24は底壁の形状に一致して、直方体として設定されてもよく、また、該該パッドプレート24上には1つ又は複数のスルーホールが設置されてもよく、例えば、図4に示すように、パッドプレート24上には均一で又は対称的に配置された複数のスルーホールが設置されてもよく、このように、パッドプレート24の上下表面の空間を連通することができ、電解液及び電極組立体22の内部に生じたガス及び電解液はすべてパッドプレート24を自由に貫通でき、流体と空気の伝導が容易になる。
本願の実施例では、該パッドプレート24の厚さは一般的に0.3~5mmに設定され、好ましくは絶縁部材であるが、絶縁しなくてもよい。例えば、該パッドプレート24の材料は、PP、PE、PET、PPS、テフロン(登録商標)、ステンレス鋼、アルミニウム等の耐電解性と絶縁性の両方を備えた材料であってもよく、PP、PE、PET、PPS等のプラスチック材料は耐火材料を使用してもよく、アルミニウム又はステンレス鋼等の金属材料の表面は絶縁のために陽極酸化処理を行うことができる。
また、本願の実施例における電池セル20はその他の部材をさらに含んでもよい。例えば、該電池セル20はトップカバーパッチ、密封ネイル、プラスチックネイルのうちの少なくとも1つをさらに含んでもよく、トップカバーパッチ、密封ネイル、プラスチックネイルはカバープレート212上に装着されてもよく、また、電池セル20は、絶縁及び電池セルを保護する作用を実現するために、電池ケース体211の外面に設置されるブルーフィルムをさらに含んでもよい。しかし、本願の実施例はこれに制限されない。
本願の実施例では、該電池セル20の電池ケースは、電池ケースの任意の隣接する2つの壁に位置してもよい圧力解放機構213をさらに含む。具体的には、図4に示された電池セル20の電池ケースは筐体211及びカバープレート212を含み、該筐体211は中空直方体であることを例として説明すると、該電池ケースも中空直方体である。ここで直方体(すなわち六面体)の電池ケースを例として説明されるため、該電池ケースは6つの壁(又は6つの面)を含み、例えば、図5は本願の実施例における、筐体211及びカバープレート212を含む電池ケース21の任意の隣接する3つの壁を示し、本願の実施例における圧力解放機構213は該電池ケース21の任意の隣接する2つの壁に設置され、例えば、圧力解放機構213は筐体211の底壁及び側壁に設置できるが、本願の実施例はこれに制限されない。
具体的には、図5に示すように、本願の実施例における電池ケース21は少なくとも2つの壁を含み、そのうちの任意の隣接する2つの壁に対して、ここで第1壁21a及び第2壁21bと呼ばれ、すなわち電池ケース21が有する少なくとも2つの壁は第1壁21a及び第2壁21bを含み、前記第1壁21aは前記第2壁21bと交差される。本願の実施例における圧力解放機構213は互いに接続される第1部分2131及び第2部分2132を含み、第1部分2131は第1壁21aに設置され、第2部分2132は第2壁21bに設置され、つまり、圧力解放機構213は折り曲げにより第1部分2131と第2部分2132の2つの部分を形成して、それぞれ第1壁21a及び前記第2壁21bに設置される。圧力解放機構213をそれぞれ2つの壁上に設置し、対応して、該圧力解放機構213の2つの部分に対して、該第1部分2131及び/又は該第2部分2132は、該電池ケース21の内部圧力が閾値に達したとき、該内部圧力を解放するように、破壊可能であるように構成される。
従って、本願の実施例の電池ケースは、隣接する任意の2つの壁の交差位置に圧力解放機構が設置され、すなわち圧力解放機構は電池ケースの2つの壁の交差部に位置し、1つの壁にのみ設置される場合に比べて、圧力解放機構の総面積が増加し、短絡したり、過充電されたりするとき、電池ケースの内部温度及び気圧が急激に上昇する場合、電池ケース上の圧力解放機構は2つの壁の対応する2つの部分からタイムリーに裂け、温度及び気圧を外部へ解放し、電池の爆発発火を防止することができ、また、圧力解放機構は2つの壁の交差位置に設置されるため、電池ケースの内部の各ユニットからの影響を受けにくく、例えば、電極組立体の落下による衝撃作用を受けにくく、それにより、圧力解放機構が事前裂けことを回避することができ、且つ、電池ケースの2つの壁の交差位置での変形が小さく、圧力解放機構が変形やクリープ現象に影響されないことを確保することができ、全体的に電池の総合性能を向上させる。
理解できるように、本願の実施例における、圧力解放機構213を第1壁21a及び第2壁21bに設置することは複数の方式を使用することができ、且つ圧力解放機構213の第1部分2131及び第2部分2132は同じ又は異なる加工方式を使用することもできる。しかしながら、容易に加工するために、圧力解放機構213の第1部分2131及び第2部分2132は通常、同じ加工方式を使用し、本願の実施例では、圧力解放機構213の第1部分2131及び第2部分2132が通常同じ加工方式を使用することを例として説明されるが、本願の実施例はこれに制限されない。
例えば、圧力解放機構213を第1壁21a及び第2壁21bに設置することは、圧力解放機構213、第1壁21a及び第2壁21bが一体に成形され、すなわち第1壁21a及び第2壁21bの対応領域を直接薄くすることで、圧力解放機構213を形成することを含んでもよい。しかしながら、第1壁21a及び第2壁21bが筐体211の底壁及び側壁である場合、筐体211が中空構造であるため、底壁及び側壁を局所的に薄くすることは実現されにくいことを考慮すると、圧力解放機構213を第1壁21a及び第2壁21bに設置することは、第1壁21a及び第2壁21b上にそれぞれ開口部を設置して、圧力解放機構213に開口部領域を被覆させることをさらに含んでもよい。
具体的には、図5に示すように、該第1壁21aは該第1部分2131が配置された領域に第1開口部2111が設置され、該第1部分2131は該第1開口部2111を被覆し、類似し、該第2壁21bは該第2部分2132が配置された領域に第2開口部2112が設置され、該第2部分2132は該第2開口部2112を被覆する。つまり、圧力解放機構213は電池ケース210の筐体211に対して一体に成形されず、このように、圧力解放機構213は電池ケース21と別々に設置されてもよく、例えば圧力解放機構213の材質は電池ケース21の材質と異なってもよく、厚さも異なってもよく、それにより、圧力解放機構213は実際の需要に応じて柔軟的に設定できる。
圧力解放機構213の第1部分2131と第2部分2132とが接続されることを考慮し、容易に加工するために、例えば、図5に示すように、該第1開口部2111と該第2開口部2112とが接続されてもよい。すなわち第1壁21a上の第1開口部2111と第2壁21b上の第2開口部2112は実際に連通している1つの開口部であり、このように、電池ケース21の隣接する2つの壁の交差位置に1つの穴のみを加工すればよく、加工過程は便利である。
また、本願の実施例における圧力解放機構213の第1部分2131と第2部分2132とが接続されてもよく、そうすると、装着前の圧力解放機構213は、シート状構造であってもよく、その場合、圧力解放機構213を装着するとき、それを筐体211の底壁及び側壁に装着することを例として、まず底面を溶接し、すなわちまず圧力解放機構213の第1部分2131を底壁上に溶接し、次に、圧力解放機構213を折り曲げて、第2部分2132を形成し、かつ第2部分2132を側壁上に溶接し、このように、加工が便利で迅速になる。
本願の実施例では、電池ケース21は六面体構造であり、従って、第1壁21aと第2壁21bは互いに垂直であり、対応して、図5に示すように、圧力解放機構213の第1部分2131と第2部分2132は互いに垂直に設定されてもよく、それにより圧力解放機構213は電池ケース21の他の部分と依然として完全な六面体を形成することができる。
理解できるように、電極端子214は通常カバープレート212上に設置されることを考慮し、圧力解放機構213もカバープレート212上に設置すると、電池セル20の内部が熱暴走するとき、圧力解放機構213が破裂し、電池セルの内部気圧を解放するとともに、導電性物質を含む可能性がある液体又は固体の燃焼材料も外部へ噴射し、電極端子214間の短絡が引き起こされ、同時に、電池を車両内に装着するとき、通常電極端子214が上向きであり、つまり乗客の方向に向けることを考慮し、圧力解放機構213を電極端子214の同じ側に装着すると、圧力解放機構213が破裂した後に解放した気流等の物質が上向きに排出され、このように、乗客に火傷又は熱傷を引き起こす恐れがあり、乗客の危険が増加する。従って、本願の実施例では、圧力解放機構213が主に電池ケース21の筐体211の底壁及び側壁に設置されることを例として説明される。
具体的には、図6に示すように、ここでは、筐体211は中空直方体であり且つ一端に開口部があることを例として、図6に示された筐体211の上方は開口部であり、それによりカバープレート212は該筐体211の開口部をカバーすることができる。対応して、図6に示すように、圧力解放機構を該筐体211の底壁及び側壁に設置してもよく、該筐体211の底壁は該筐体211の開口部に対向する壁であり、該筐体211の側壁は該筐体211の開口部に隣接する壁であり、すなわち図5に示された第1壁21aは図6に示された筐体211の底壁であり、図5に示された第2壁21bは図6に示された筐体211の側壁である。
本願の実施例では、電池ケース21は直方体である場合、筐体211は4つの側壁であるより大きな面積の2つの側壁及びより小さな面積の2つの側壁を有し、圧力解放機構213は通常、面積がより小さな側壁上に設置される。複数の電池セルを電池に組み立てるとき、例えば、図3に示すように、直方体の電池セルに対して、隣接する2つの電池セルの間の置き状態として、通常、2つの電池セルの筐体の側壁のうちの面積がより大きな壁が接触していることを考慮し、従って圧力解放機構213の一部は該面積がより大きな側壁上に設置されると、複数の電池セルを緊密に配列して電池に組み立てるとき、該圧力解放機構213の開きに影響を及ぼし、例えば、圧力解放機構213を開くための空間を電池セル間に空ける必要があり、このように、複数の電池セルの装着に不利であり、従って圧力解放機構213を底壁及び面積がより小さな側壁上に装着し、複数の電池セルの置きに有利であり、さらに電池のエネルギー密度を向上させることができる。
理解できるように、筐体211は中空構造であり、その深さに影響され、例えば、圧力解放機構213を底壁及び側壁に装着するとき、圧力解放機構213を筐体の内面に装着しにくく、従って、通常、圧力解放機構213を筐体の外面に装着し、すなわち該圧力解放機構213の第1部分2131は該第1壁21aの外面に装着され、該第2部分2132は該第2壁21bの外面に装着される。
説明の便宜上、ここでは、図6に示された圧力解放機構213を例として詳細に説明し、図7は図6に示された圧力解放機構213の拡大図である。具体的には、図7に示すように、第1壁21a及び第2壁21bの開口部に階段機構を設置することで、圧力解放機構213を装着することができる。具体的には、図7に示すように、該第1壁21aの外面には第1凹溝が設置され、該第1開口部2111は該第1凹溝の底壁に設置され、該第1部分2131は該第1凹溝の底壁に装着され、すなわち第1凹溝の底壁に第1開口部2111が設置されて、第1壁21aが1つの階段構造を形成し、第1部分2131は該第1凹溝の底壁に形成された階段構造に装着され、類似し、該第2壁21bの外面には第2凹溝が設置され、該第2開口部2112は該第2凹溝の底壁に設置され、該第2部分2132は該第2凹溝の底壁に装着され、すなわち第2凹溝の底壁に第2開口部2112が設置され、第2壁21bも1つの階段構造を形成し、第2部分2132は該第2凹溝の底壁に形成された階段構造に装着される。本願の実施例における凹溝の底壁は凹溝の開口部に対向する壁を表し、類似し、凹溝の側壁は凹溝の開口部に隣接する壁を表す。
電池ケース21の第1壁21a及び第2壁21b上に凹溝を設置することで、圧力解放機構213を装着すると、圧力解放機構213の外面を電池ケース21の外面と同一平面にすることができ、例えば、図7に示すように、該第1部分2131の外面は該第1壁21aの外面と同一平面にあり、類似し、該第2部分2132の外面は該第2壁21bの外面と同一平面にある。圧力解放機構の外面を電池ケースの外面と同一平面に設置することにより、電池ケース21の外面に突出部分が存在しなくなり、それにより複数の電池セルを電池に組み立てるとき、圧力解放機構213を逃げるための構造を設置する必要がなくなり、それにより、複数の電池セルの装着が容易になり、空間が節約される。
理解できるように、本願の実施例における圧力解放機構213の形状は実際の応用に応じて、任意の形状に設定でき、容易に装着するために、通常、圧力解放機構213の第1部分2131と第2部分2132を形状及び/又は面積が同じであるように設定する。例えば、第1部分2131と第2部分2132を大きさが同じ半円形に設定してもよく、又は大きさが同じ楕円形に設定してもよく、又はその他の形状に設定してもよく、例えば、圧力解放機構213はトラック形に設定されてもよく、すなわち圧力解放機構213の両端は円弧状であり、中間部分は長方形であり、該圧力解放機構213を中央から折り曲げて第1部分2131及び第2部分2132を形成する。
具体的には、図7に示された領域Aに対して、図8は該領域Aの拡大図を示し、さらに、図9、図10はそれぞれ該領域Aにおける第1壁21a及び第1部分2131の拡大図を示し、図9、図10を装着した後に図8を得ることができる。具体的には、図8~10に示すように、第1壁21aに対して、その外面に内面に向かって第1凹溝21a-1が設置され、第1開口部2111は該第1凹溝21a-1の底壁に設置され、それにより第1壁21aが図10に示された階段構造を形成し、圧力解放機構213は通常、図9に示されたシート状構造であり、該圧力解放機構213の第1部分2131は第1壁21aの階段構造上に装着され、すなわち第1壁21aの第1凹溝21a-1の底壁に装着される。本願の実施例における第1部分2131が第1壁21aの第1凹溝21a-1の底壁に装着されることは、第1部分2131が第1凹溝21a-1の底壁に比較的固定されることを意味し、例えば、図8に示すように、第1部分2131を第1凹溝21a-1の底壁に置き、これにより、第1部分2131と第1凹溝21a-1の側壁を位置aで溶接等の方式で接続し、例えば、レーザー溶接であり、しかし、本願の実施例はこれに制限されない。
類似し、図7に記載の領域Bに対して、図11は該領域Bの拡大図を示し、さらに、図12、図13はそれぞれ該領域Bにおける第2壁21b及び第2部分2132の拡大図を示し、図12、図13を装着した後に図11を得ることができる。具体的には、図11~13に示すように、第2壁21bに対して、その外面に内面に向かって第2凹溝21b-1が設置され、第2開口部2112は該第2凹溝21b-1の底壁に設置され、それにより第2壁21bが図13に示された階段構造を形成し、圧力解放機構213は通常、図12に示されたシート状構造であり、該圧力解放機構213の第2部分2132は第2壁21bの階段構造上に装着され、すなわち第2壁21bの第2凹溝21b-1の底壁に装着される。本願の実施例における第2部分2132が第2壁21bの第2凹溝21b-1の底壁に装着されることは、第2部分2132が第2凹溝21b-1の底壁に比較的固定されることを意味し、例えば、図11に示すように、第2部分2132を第2凹溝21b-1の底壁に置き、第2部分2132と第2凹溝21b-1の側壁を位置bで溶接等の方式で接続し、しかし、本願の実施例はこれに制限されない。
また、本願の実施例における圧力解放機構213の各サイズは実際の状況に応じて合理的に設定することができる。例えば、図10に示すように、ここで、第1壁21aが筐体211の底壁であると仮定し、筐体211の底壁は通常均一な厚さを有し、例えば、該筐体211の底壁の厚さh1は通常、1.5mm~2.5mmに設定されてもよく、例えば、1.5mm、2mm又は2.5mmに設定されてもよく、図13に示すように、第2壁21bが筐体211の側壁であると仮定し、筐体211の側壁も通常、均一な厚さを有し、該側壁の厚さh2は通常、1mm~1.5mmに設定されてもよく、例えば、1mm、1.3mm又は1.5mmに設定されてもよく、本願の実施例はこれに制限されない。本願の実施例における「mm」はミリメートルである。
対応して、図9に示すように、本願の実施例における圧力解放機構213の厚さh3は0.4mm~0.7mmに設定されてよく、例えば、0.4mm、0.5mm又は0.7mmに設定されてもよい。圧力解放機構の厚さが均一ではない可能性があることを考慮するため、該圧力解放機構213の厚さh3は圧力解放機構213の最も厚い領域の厚さを表す。例えば、図9、図12に示すように、該第1部分2131及び/又は該第2部分2132には第3凹溝がさらに設置されてもよく、例えば、第1部分2131には第3凹溝2131-1が設置されてもよく、第2部分2132には第3凹溝2132-1が設置されてもよく、それにより該電池ケース21の内部圧力が閾値に達したとき、該内部圧力を解放するように、該第1部分2131は該第3凹溝2131-1で及び/又は該第2部分2132は該第3凹溝2132-1で破裂し、つまり、電池セルの内部が熱暴走するとき、圧力解放機構が容易に破裂するために、圧力解放機構の表面にエンボスを増加し、すなわち圧力解放機構213の表面上に該第3凹溝2131-1及び2132-1領域を設置し、第3凹溝2131-1及び2132-1の内側の厚さが薄くなり、第3凹溝2131-1及び2132-1により、圧力解放機構213が予め設定された位置で内部圧力を解放するように、破裂可能であり、すなわち圧力解放機構の破裂位置がより正確であり、指向性破裂が実現可能である。
該第3凹溝2131-1及び2132-1を電池ケース21の内部、つまり、圧力解放機構213の電池ケース21の内部に近い内面上に設置すると、電池ケース21内に電解液が存在するため、該電解液が第3凹溝2131-1及び2132-1内に堆積し、該第3凹溝2131-1及び2132-1部分を腐食し、該圧力解放機構213の事前裂けを引き起こす可能性があることを考慮するため、通常、第3凹溝2131-1及び2132-1を圧力解放機構213の外面に設置する。
図9に示すように、圧力解放機構213の厚さに基づき、該第1部分2131の該第3凹溝2131-1での及び/又は該第2部分2132の該第3凹溝2132-1での厚さh4は通常、0.1mm~0.3mmに設定され、例えば、0.1mm、0.2mm又は0.3mmに設定されてもよい。また、該第3凹溝2131-1及び2132-1の底壁の形状は実際の応用に応じて柔軟的に設定されてもよく、例えば、第3凹溝2131-1及び2132-1の底壁の形状はストリップ状、円環状又は半円環状に設定されてもよく、又はその他のパターンに設定されてもよく、本願の実施例はこれに制限されない。
理解できるように、本願の実施例における第1凹溝21a-1及び第2凹溝21b-1の関連サイズも実際の応用に応じて設定することができ、且つ同じ又は異なる値に設定されてもよい。具体的には、図10、図13に示すように、第1部分2131及び第2部分2132は通常、完全に同じ構造であるため、第1凹溝21a-1が対応して形成する階段構造の幅h5及び第2凹溝21b-1が対応して形成する階段構造の幅h5は通常、同じであるように設定され、例えば、該幅h5は0.4mm~0.6mmに設定でき、例えば、0.4mm、0.5mm又は0.6mmに設定できる。しかしながら、筐体211の底壁及び側壁の厚さは異なる可能性があるため、対応して、図10に示すように、第1壁21aに対して、第1凹溝21a-1が対応して形成する階段構造の厚さh6は通常0.4mm~0.6mmに設定され、例えば、0.4mm、0.5mm又は0.6mmに設定でき、図13に示すように、第2壁21bに対して、第2凹溝21b-1が対応して形成する階段構造の厚さh7は通常0.5mm~1.5mmに設定され、例えば、0.5mm、1mm又は1.5mmに設定でき、本願の実施例はこれに制限されない。
本願の実施例における圧力解放機構213の面積は実際の応用に応じて設定することができる。例えば、電池ケース21の強度を考慮するため、圧力解放機構213の面積は大きすぎてはならず、しかしながら、電池セルの内部が熱暴走するとき、圧力解放機構213はタイムリーに開き、内部気圧を早めに解放して電池の爆発を防止する必要があり、従って、圧力解放機構213の面積を小さすぎるように設定することはできず、例えば、該圧力解放機構213の総面積は通常600mm~1400mmに設定することができ、例えば、600mm、1000mm又は1400mmに設定することができ、第1部分2131及び第2部分2132はそれぞれ半分である。本願の実施例における「mm」は平方ミリメートルである。
本願の実施例では、本願の実施例における圧力解放機構213は筐体211底壁上に部分的に設置されてもよいため、
電池セルの内部が熱暴走するとき、パッドプレート24はガスが圧力解放機構213を破壊することを阻止しないようにするために、パッドプレート24の一部の領域を除去し、すなわち圧力解放機構213が配置された位置において、パッドプレート24に圧力解放領域を遮断しないようにパッドプレート24上に1つの切欠部を設置することができる。例えば、図14に示すように、ここで長方形のパッドプレート24を例として、該パッドプレート24が該第1部分2131を遮断しないように、該パッドプレート24上に該圧力解放機構213の第1部分2131に対応する切欠部241を設置でき、例えば、該パッドプレート24上の切欠部241の形状は通常、圧力解放機構213の第1部分2131の形状に一致する。
パッドプレート24が圧力解放機構213を完全に遮断しないようにするために、通常、パッドプレート24の切欠部241の面積を第1部分2131により被覆された第1開口部の面積より大きく設定し、例えば、該切欠部のエッジから該第1開口部のエッジまでの距離は1mm以上である。
容易に装着するために、図14に示すように、パッドプレート24上に2つの切欠部241領域を対称的に設置することができ、このように、該パッドプレート24を装着するとき、誤った装着方向によって圧力解放機構213が遮断されることは発生しない。
上記では、図1~図14を参照しながら本願の実施例の電池ケース、電池セル及び電池が説明されており、以下、図15、図16を参照しながら本願の実施例の電池ケースの製造方法及び装置を説明する。
具体的には、図15は本願の実施例の電池ケースの製造方法200の概略フローチャートを示す。図15に示すように、該方法200は、交差する第1壁及び第2壁を含む少なくとも2つの壁を提供するステップS210と、それぞれ前記第1壁及び前記第2壁に設置されて互いに接続される第1部分及び第2部分を含む圧力解放機構を提供するステップS220と、を含み、前記第1部分及び/又は前記第2部分は、前記電池ケースの内部圧力が閾値に達したとき、前記内部圧力を解放するように、破壊可能であるように構成される。
選択可能に、一実施例として、前記方法200は、前記第1壁の外面の前記第1部分が配置された領域に第1凹溝を設置し、且つ前記第1凹溝の底壁に第1開口部を設置するステップ、及び/又は、前記第2壁の外面の前記第2部分が配置された領域に第2凹溝を設置し、且つ前記第2凹溝の底壁に第2開口部を設置するステップ、をさらに含む。
選択可能に、一実施例として、前記方法は、前記第1部分を前記第1凹溝の底壁に装着し且つ前記第1開口部を被覆するステップ、及び/又は、前記第2部分を前記第1凹溝の底壁に装着し且つ前記第2開口部を被覆するステップ、をさらに含む。
理解できるように、本願の実施例の方法200は本願の実施例の電池ケース21の製造に用いられ、簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
理解できるように、本願の様々な実施例において、上記各過程の番号の順位は実行順序の前後を意味せず、各過程の実行順序はその機能及び内部ロジックによって決定されるべきであり、本願の実施例の実施過程に対していかなる制限を構成するものではない。
図16は本願の実施例の電池ケースの製造装置300の概略ブロック図を示す。図16に示すように、本願の実施例に係る装置300は、交差する第1壁及び第2壁を含む少なくとも2つの壁を提供することと、それぞれ前記第1壁及び前記第2壁に設置されて互いに接続される第1部分及び第2部分を含む圧力解放機構を提供することと、に用いられる提供モジュール310を含み、前記第1部分及び/又は前記第2部分は、前記電池ケースの内部圧力が閾値に達したとき、前記内部圧力を解放するように、破壊可能であるように構成される。
選択可能に、一実施例として、前記装置300は、前記第1壁の外面の前記第1部分が配置された領域に第1凹溝を設置し、且つ前記第1凹溝の底壁に第1開口部を設置すること、及び/又は、前記第2壁の外面の前記第2部分が配置された領域に第2凹溝を設置し、且つ前記第2凹溝の底壁に第2開口部を設置すること、に用いられる設置モジュール320をさらに含む。
選択可能に、一実施例として、前記装置300は、前記第1部分を前記第1凹溝の底壁に装着し且つ前記第1開口部を被覆すること、及び/又は、前記第2部分を前記第1凹溝の底壁に装着し且つ前記第2開口部を被覆すること、に用いられる装着モジュール330をさらに含む。
理解できるように、本願の実施例に係る装置300は対応して本願の実施例における方法200を実行することができ、且つ装置300における各ユニットの上記及び他の操作及び/又は機能はそれぞれ図15における方法200の対応するプロセスを実現するためのものであり、簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
最後に、以上の実施例は本願の技術案を説明するためのものに過ぎず、それを制限するものではなく、上記実施例を参照しながら本願を詳細に説明したが、当業者が理解できるように、依然として上記各実施例に記載の技術案を修正し、又はそのうちの一部の技術的特徴に対して等価置換を行うことができるが、これらの修正や置換は対応する技術案の本質を本願の各実施例の技術案の精神及び範囲から逸脱させるものではない。
1 車両
10 電池
11 電池モジュール
20 電池セル
21 電池ケース
21a 第1壁
21a-1 第1凹溝
21b 第2壁
21b-1 第2凹溝
22 電極組立体
23 接続部材
24 パッドプレート
30 コントローラ
40 モータ
111 第1カバー
112 第2カバー
210 電池ケース
211 筐体
212 カバープレート
213 圧力解放機構
2131 第1部分
2131-1 第3凹溝
2132 第2部分
2132-1 第3凹溝214 電極端子
214a 正極端子
214b 負極端子
221 正極タブ
222 負極タブ
241 切欠部
300 製造装置
310 提供モジュール
320 設置モジュール
330 装着モジュール
2111 第1開口部
2112 第2開口部
本願の第2態様によれば、上記第1態様及び第1態様のいずれかの可能な実施形態に記載の電池ケースと、前記電池ケース内に設置される電極組立体と、を含む電池セルを提供する
具体的には、図5に示すように、該第1壁21aは該第1部分2131が配置された領域に第1開口部2111が設置され、該第1部分2131は該第1開口部2111を被覆し、類似し、該第2壁21bは該第2部分2132が配置された領域に第2開口部2112が設置され、該第2部分2132は該第2開口部2112を被覆する。つまり、圧力解放機構213は電池ケース21の筐体211に対して一体に成形されず、このように、圧力解放機構213は電池ケース21と別々に設置されてもよく、例えば圧力解放機構213の材質は電池ケース21の材質と異なってもよく、厚さも異なってもよく、それにより、圧力解放機構213は実際の需要に応じて柔軟的に設定できる。

Claims (31)

  1. 電池ケースであって、
    交差する第1壁(21a)及び第2壁(21b)を含む少なくとも2つの壁と、
    それぞれ前記第1壁(21a)及び前記第2壁(21b)に設置されて互いに接続される第1部分(2131)及び第2部分(2132)を含む圧力解放機構(213)と、を含み、
    前記第1部分(2131)及び/又は前記第2部分(2132)は前記電池ケースの内部圧力が閾値に達したとき、前記内部圧力を解放するように、破壊可能であるように構成されることを特徴とする電池ケース。
  2. 前記第1壁(21a)は、前記第1部分(2131)が配置された領域に第1開口部(2111)が設置され、前記第1部分(2131)は前記第1開口部(2111)を被覆し、及び/又は、
    前記第2壁(21b)は、前記第2部分(2132)が配置された領域に第2開口部(2112)が設置され、前記第2部分(2132)は前記第2開口部(2112)を被覆することを特徴とする請求項1に記載の電池ケース。
  3. 前記第1開口部(2111)は前記第2開口部(2112)と接続されることを特徴とする請求項2に記載の電池ケース。
  4. 前記第1部分(2131)は前記第1壁(21a)の外面に装着され、及び/又は、
    前記第2部分(2132)は前記第2壁(21b)の外面に装着されることを特徴とする請求項2又は3に記載の電池ケース。
  5. 前記第1部分(2131)の外面は前記第1壁(21a)の外面と同一平面にあり、及び/又は、
    前記第2部分(2132)の外面は前記第2壁(21b)の外面と同一平面にあることを特徴とする請求項4に記載の電池ケース。
  6. 前記第1壁(21a)の外面には第1凹溝(21a-1)が設置され、前記第1開口部(2111)は前記第1凹溝(21a-1)の底壁に設置され、前記第1部分(2131)は前記第1凹溝(21a-1)の底壁に装着され、及び/又は、
    前記第2壁(21b)の外面には第2凹溝(21b-1)が設置され、前記第2開口部(2112)は前記第2凹溝(21b-1)の底壁に設置され、前記第2部分(2132)は前記第2凹溝(21b-1)の底壁に装着されることを特徴とする請求項2~5のいずれかに記載の電池ケース。
  7. 前記第1部分(2131)と前記第2部分(2132)は互いに垂直であることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の電池ケース。
  8. 前記第1部分(2131)及び前記第2部分(2132)の形状及び/又は面積は同じであることを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載の電池ケース。
  9. 前記圧力解放機構(213)の厚さは0.4mm~0.7mmであることを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載の電池ケース。
  10. 前記圧力解放機構(213)の総面積は600mm~1400mmであることを特徴とする請求項1~9のいずれかに記載の電池ケース。
  11. 前記第1部分(2131)及び/又は前記第2部分(2132)には第3凹溝(2131-1、2132-1)が設置され、前記第1部分(2131)及び/又は前記第2部分(2132)は前記電池ケースの内部圧力が閾値に達したとき、前記内部圧力を解放するように、前記第3凹溝(2131-1、2132-1)で破裂するように構成されることを特徴とする請求項1~10のいずれかに記載の電池ケース。
  12. 前記第3凹溝(2131-1、2132-1)は前記第1部分(2131)の外面及び/又は前記第2部分(2132)の外面に設置されることを特徴とする請求項11に記載の電池ケース。
  13. 前記第1部分(2131)及び/又は前記第2部分(2132)の前記第3凹溝(2131-1、2132-1)での厚さは0.1mm~0.3mmであることを特徴とする請求項11又は12に記載の電池ケース。
  14. 前記電池ケースは中空直方体であることを特徴とする請求項1~13のいずれかに記載の電池ケース。
  15. 前記電池ケースは、
    中空直方体であり且つ一端に開口部がある筐体(211)と、
    前記筐体(211)の開口部をカバーするカバープレート(212)と、を含むことを特徴とする請求項14に記載の電池ケース。
  16. 前記第1壁(21a)及び前記第2壁(21b)はそれぞれ前記筐体(211)の底壁及び側壁であり、前記筐体(211)の底壁は前記筐体(211)の開口部に対向する壁であることを特徴とする請求項15に記載の電池ケース。
  17. 前記第2壁(21b)は前記筐体(211)の側壁の中で最小の面積を持つ側壁であることを特徴とする請求項16に記載の電池ケース。
  18. 前記筐体(211)の底壁の厚さは1.5mm~2.5mmであり、及び/又は、前記筐体(211)の側壁の厚さは1mm~1.5mmであることを特徴とする請求項16又は17に記載の電池ケース。
  19. 電池セルであって、
    請求項1~18のいずれかに記載の電池ケースと、
    前記電池ケース内に設置される電極組立体(22)と、を含むことを特徴とする電池セル。
  20. 前記電池ケースは、
    中空直方体であり且つ一端に開口部がある筐体(211)と、
    前記筐体(211)の開口部をカバーするカバープレート(212)と、を含むことを特徴とする請求項19に記載の電池セル。
  21. 前記電池セルは、
    前記電極組立体と前記筐体(211)の底壁との間に位置するパッドプレート(24)であって、前記筐体(211)の底壁は前記筐体(211)の前記筐体(211)の開口部に対向する壁であるパッドプレート(24)をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載の電池セル。
  22. 前記第1壁(21a)は前記筐体(211)の底壁であり、前記パッドプレート(24)上には前記第1部分(2131)に対応する切欠部が設置され、それにより前記パッドプレート(24)が前記第1部分(2131)を遮断しないことを特徴とする請求項21に記載の電池セル。
  23. 前記第1壁(21a)は前記第1部分(2131)が配置された領域に第1開口部(2111)が設置され、前記切欠部の面積は前記第1開口部(2111)の面積より大きく、前記切欠部のエッジから前記第1開口部(2111)のエッジまでの距離が1mm以上であることを特徴とする請求項22に記載の電池セル。
  24. 電池であって、
    少なくとも1つの請求項19~23のいずれかに記載の電池セルを含む複数の電池セルと、
    前記複数の電池セルの電気的接続を実現するためのバス部材と、
    前記複数の電池セル及び前記バス部材を収容するためのボックスと、を含むことを特徴とする電池。
  25. 請求項24に記載の電池を含むことを特徴とする電力消費機器。
  26. 電池ケースの製造方法であって、
    交差する第1壁及び第2壁を含む少なくとも2つの壁を提供するステップと、
    それぞれ前記第1壁及び前記第2壁に設置されて互いに接続される第1部分及び第2部分を含む圧力解放機構を提供するステップと、を含み、
    前記第1部分及び/又は前記第2部分は、前記電池ケースの内部圧力が閾値に達したとき、前記内部圧力を解放するように、破壊可能であるように構成されることを特徴とする電池ケースの製造方法。
  27. 前記方法は、
    前記第1壁の外面の前記第1部分が配置された領域に第1凹溝を設置し、且つ前記第1凹溝の底壁に第1開口部を設置するステップ、及び/又は、
    前記第2壁の外面の前記第2部分が配置された領域に第2凹溝を設置し、且つ前記第2凹溝の底壁に第2開口部を設置するステップ、をさらに含むことを特徴とする請求項26に記載の製造方法。
  28. 前記製造方法は、
    前記第1部分を前記第1凹溝の底壁に装着し且つ前記第1開口部を被覆するステップ、及び/又は、
    前記第2部分を前記第1凹溝の底壁に装着し且つ前記第2開口部を被覆するステップ、をさらに含むことを特徴とする請求項27に記載の製造方法。
  29. 電池ケースの製造装置であって、
    交差する第1壁及び第2壁を含む少なくとも2つの壁を提供することと、
    それぞれ前記第1壁及び前記第2壁に設置されて互いに接続される第1部分及び第2部分を含む圧力解放機構を提供することと、に用いられる提供モジュールを含み、
    前記第1部分及び/又は前記第2部分は、前記電池ケースの内部圧力が閾値に達したとき、前記内部圧力を解放するように、破壊可能であるように構成されることを特徴とする電池ケースの製造装置。
  30. 前記製造装置は、
    前記第1壁の外面の前記第1部分が配置された領域に第1凹溝を設置し、且つ前記第1凹溝の底壁に第1開口部を設置すること、及び/又は、
    前記第2壁の外面の前記第2部分が配置された領域に第2凹溝を設置し、且つ前記第2凹溝の底壁に第2開口部を設置すること、に用いられる設置モジュールをさらに含むことを特徴とする請求項29に記載の製造装置。
  31. 前記装置は、
    前記第1部分を前記第1凹溝の底壁に装着し且つ前記第1開口部を被覆すること、及び/又は、
    前記第2部分を前記第1凹溝の底壁に装着し且つ前記第2開口部を被覆すること、に用いられる装着モジュールをさらに含むことを特徴とする請求項30に記載の製造装置。
JP2022534439A 2020-07-10 2020-07-10 電池ケース、電池セル、電池、電池ケースの製造方法及び装置 Active JP7325642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2020/101444 WO2022006899A1 (zh) 2020-07-10 2020-07-10 电池盒、电池单体、电池、制备电池盒的方法和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023505971A true JP2023505971A (ja) 2023-02-14
JP7325642B2 JP7325642B2 (ja) 2023-08-14

Family

ID=79173108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022534439A Active JP7325642B2 (ja) 2020-07-10 2020-07-10 電池ケース、電池セル、電池、電池ケースの製造方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220013855A1 (ja)
EP (1) EP3965218B1 (ja)
JP (1) JP7325642B2 (ja)
KR (1) KR20220119369A (ja)
CN (1) CN115066800B (ja)
WO (1) WO2022006899A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220018832A (ko) 2020-08-07 2022-02-15 현대자동차주식회사 전기 차량용 배터리의 열폭주 감지 장치
KR20220028991A (ko) 2020-09-01 2022-03-08 현대자동차주식회사 전기 차량용 배터리의 열폭주 감지 장치
KR20220039226A (ko) * 2020-09-22 2022-03-29 현대자동차주식회사 전기 차량용 배터리의 난연 장치
CN116247346A (zh) * 2022-12-31 2023-06-09 宁德新能源科技有限公司 电芯及用电设备
KR102597439B1 (ko) 2023-03-31 2023-11-02 (주)협화산업 배터리셀 커버의 비전 검사 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055290A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Nec Corp フィルム外装電池及びその製造方法
WO2011048782A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 パナソニック株式会社 二次電池
JP2012009317A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池および組電池
JP2016039038A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 日本協能電子株式会社 空気電池
JP2017054668A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社豊田自動織機 電池パック
KR20180007189A (ko) * 2016-07-12 2018-01-22 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
WO2019186933A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 株式会社東芝 電池組立体、電池、蓋体およびケース

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0590809U (ja) * 1992-05-22 1993-12-10 三洋電機株式会社 安全弁を備える角形電池
JP4355865B2 (ja) * 1998-11-10 2009-11-04 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 電池
KR100601508B1 (ko) * 2004-09-22 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 종압축에 대한 안전성이 향상된 이차 전지
JP4953225B2 (ja) * 2005-10-31 2012-06-13 日立マクセルエナジー株式会社 密閉角形電池
JP2007328940A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Toyota Motor Corp 電池の製造方法及び弁部材
CN101170167B (zh) * 2006-10-27 2012-01-25 深圳市比克电池有限公司 防爆盖板组件
CN101170168A (zh) * 2006-10-27 2008-04-30 深圳市比克电池有限公司 具有防爆功能的盖板组件
CN201181714Y (zh) * 2007-12-04 2009-01-14 黄穗阳 电池外壳及带有该外壳的锂离子电池
KR20110003866A (ko) * 2009-07-06 2011-01-13 에스비리모티브 주식회사 리튬 이온 전지
CN102420299A (zh) * 2011-12-02 2012-04-18 苏州冠硕新能源有限公司 一种锂电池
US10109831B2 (en) * 2012-09-26 2018-10-23 Robert Bosch Battery Systems, Llc Pressure relief device
JP6606907B2 (ja) * 2015-07-30 2019-11-20 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
KR102245620B1 (ko) * 2016-08-18 2021-04-27 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN108134020A (zh) * 2017-12-21 2018-06-08 苏州精控能源科技有限公司 安全电池箱
JP6808903B2 (ja) * 2018-11-09 2021-01-06 矢崎総業株式会社 電池モジュール及び電池パック

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055290A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Nec Corp フィルム外装電池及びその製造方法
WO2011048782A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 パナソニック株式会社 二次電池
JP2012009317A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池および組電池
JP2016039038A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 日本協能電子株式会社 空気電池
JP2017054668A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社豊田自動織機 電池パック
KR20180007189A (ko) * 2016-07-12 2018-01-22 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
WO2019186933A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 株式会社東芝 電池組立体、電池、蓋体およびケース

Also Published As

Publication number Publication date
CN115066800A (zh) 2022-09-16
KR20220119369A (ko) 2022-08-29
JP7325642B2 (ja) 2023-08-14
CN115066800B (zh) 2023-12-15
US20220013855A1 (en) 2022-01-13
EP3965218A1 (en) 2022-03-09
EP3965218A4 (en) 2022-03-09
WO2022006899A1 (zh) 2022-01-13
EP3965218B1 (en) 2022-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7422789B2 (ja) 電池、その関連装置、製造方法及び製造機器
JP7325642B2 (ja) 電池ケース、電池セル、電池、電池ケースの製造方法及び装置
JP7429719B2 (ja) 電池、電力消費機器、電池の製造方法及び装置
EP3958388B1 (en) Battery and electric device
CN216354617U (zh) 电池单体、电池以及用电装置
JP7326502B2 (ja) 電池、電力消費装置、電池製造方法及び装置
CN112018302B (zh) 电池、用电装置、制备电池的方法和设备
JP2022545324A (ja) 電池のケース、電池、電力消費装置、電池製造方法及び装置
EP4080661A1 (en) Battery cell, battery, and power-consuming device
JP2023541357A (ja) 電池セル及びその製造方法並びに製造システム、電池及び電力消費装置
EP4092818B1 (en) Battery box body, battery, electric device, and method for preparing box body
CN217507493U (zh) 端盖、电池单体、电池及用电设备
US20220320673A1 (en) Battery, power consumption device, method and device for producing battery
JP7480314B2 (ja) 電池ケース、電池セル、電池、電池ケースの製造方法及び装置
US11817601B2 (en) Battery, power consumption device, method and device for producing battery
CN212991190U (zh) 电池盒、电池单体、电池和用电设备
EP4009433B1 (en) Battery, electric apparatus, and battery manufacturing method and device
RU2809341C1 (ru) Батарейная коробка, элемент батареи, батарея, а также способ и устройство для получения батарейной коробки
RU2808229C1 (ru) Батарея, энергопотребляющее устройство, способ и устройство для изготовления батареи
WO2023050080A1 (zh) 电池单体、电池、用电设备、制造电池单体的方法和设备
RU2805991C1 (ru) Батарея и связанное с ней устройство, способ ее изготовления и устройство для ее изготовления
WO2022252010A1 (zh) 电池单体及其制造方法和制造系统、电池以及用电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220607

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7325642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150