JP2023503971A - バッテリー管理装置及び方法 - Google Patents

バッテリー管理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023503971A
JP2023503971A JP2022530690A JP2022530690A JP2023503971A JP 2023503971 A JP2023503971 A JP 2023503971A JP 2022530690 A JP2022530690 A JP 2022530690A JP 2022530690 A JP2022530690 A JP 2022530690A JP 2023503971 A JP2023503971 A JP 2023503971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity
battery
voltage
profile
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022530690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7293569B2 (ja
Inventor
ジー、ス-ウォン
キム、デ-スー
キム、ヨン-デオク
チョイ、ヒュン-ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023503971A publication Critical patent/JP2023503971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293569B2 publication Critical patent/JP7293569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16528Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values using digital techniques or performing arithmetic operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

本発明の一実施例によるバッテリー管理装置は、バッテリーの電圧と容量との対応関係を示すバッテリープロファイルを獲得し、獲得されたバッテリープロファイルに基づいて、バッテリーの容量に対する微分電圧と容量との対応関係、またはバッテリーの電圧に対する微分容量と電圧との対応関係を示す微分プロファイルを生成するように構成されたプロファイル生成部と、プロファイル生成部から生成された微分プロファイルを受信し、受信した微分プロファイルの種類に対応する規則に従って受信した微分プロファイルに含まれたターゲットピークを決定し、受信した微分プロファイルの種類に対応するように予め設定された基準ピークに対するターゲットピークの挙動変化に基づいてバッテリーの状態を判断するように構成された制御部と、を含む。

Description

本発明は、バッテリー管理装置及び方法に関し、より詳しくは、バッテリーの微分プロファイルに基づいて多様な面でバッテリーの状態を判断するバッテリー管理装置及び方法に関する。
本出願は、2020年7月16日出願の韓国特許出願第10-2020-0088355号及び2020年7月23日出願の韓国特許出願第10-2020-0091830号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
最近、ノートブックPC、ビデオカメラ、携帯電話などのような携帯用電子製品の需要が急増し、電気自動車、エネルギー貯蔵用蓄電池、ロボット、衛星などの開発が本格化するにつれ、反復的な充放電の可能な高性能バッテリーについての研究が活発に進行しつつある。
現在、商用化したバッテリーとしては、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウムバッテリーなどがあり、このうち、リチウムバッテリーは、ニッケル系のバッテリーに比べてメモリー効果がほとんど起こらず、充放電が自由で、自己放電率が非常に低くてエネルギー密度が高いという長所から脚光を浴びている。
しかし、バッテリーは、充電や放電の反復によって退化が進み得る。例えば、バッテリーの正極側では、電解液が酸化するかまたは結晶構造が破壊され、バッテリーが退化し得る。負極側では、金属リチウムが析出されてバッテリーが退化し得る。従来には、バッテリーが充電される過程で獲得されたバッテリープロファイルに基づいてバッテリーの退化を診断した。
従来にも、バッテリーの微分プロファイルに含まれたピークの挙動に基づいてバッテリーの状態が診断されていた。但し、従来には、充電プロファイル(充電過程で獲得したプロファイル)または放電プロファイル(放電過程で獲得したプロファイル)を用いてバッテリーの状態が診断されるか、または各々のピーク別にバッテリーの正極の退化有無または負極の退化有無が制限的に診断されていた。
したがって、バッテリーの微分プロファイルに含まれたピークの挙動に基づいて、バッテリー状態をより正確に多様な面で診断するための技術の開発が求められる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、バッテリーに対する微分プロファイルに基づいて、バッテリーの状態を多様な面で判断するバッテリー管理装置及び方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記の説明によって理解でき、本発明の実施例によってより明らかに理解されるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
本発明によるバッテリー管理装置は、バッテリーの電圧と容量との対応関係を示すバッテリープロファイルを獲得し、獲得されたバッテリープロファイルに基づいて、バッテリーの容量に対する微分電圧と容量との対応関係、またはバッテリーの電圧に対する微分容量と電圧との対応関係を示す微分プロファイルを生成するように構成されたプロファイル生成部と、プロファイル生成部から生成された微分プロファイルを受信し、受信した微分プロファイルの種類に対応する規則に従って受信した微分プロファイルに含まれたターゲットピークを決定し、受信した微分プロファイルの種類に対応するように予め設定された基準ピークに対するターゲットピークの挙動変化に基づいてバッテリーの状態を判断するように構成された制御部と、を含み得る。
制御部は、受信した微分プロファイルが微分電圧と容量との対応関係を示す微分電圧プロファイルである場合、基準ピークに対するターゲットピークの挙動変化に基づいてバッテリーの可用リチウムの損失有無を判断するように構成され得る。
制御部は、受信した微分プロファイルが、微分容量と電圧との対応関係を示す微分容量プロファイルである場合、基準ピークに対するターゲットピークの挙動変化に基づいてバッテリーの正極容量の損失有無及び可用リチウムの損失有無の少なくとも一つを判断するように構成され得る。
制御部は、微分電圧プロファイルの全体容量範囲のうち微分電圧プロファイルに対応する基準電圧ピークの容量に基づいてターゲット容量範囲を設定し、微分電圧プロファイルにおいて、ターゲット容量範囲に含まれたピークをターゲット電圧ピークに決定し、基準電圧ピーク及びターゲット電圧ピークに基づいて可用リチウムの損失有無を判断するように構成され得る。
基準電圧ピークは、微分電圧プロファイルに対応するように予め設定された基準電圧プロファイルにおいて、対応する容量が最も小さいピークに予め設定されるように構成され得る。
制御部は、バッテリーの放電終了容量から基準電圧ピークの容量を基準としてバッテリーの放電終了容量に対称的な容量までの容量範囲をターゲット容量範囲に設定するように構成され得る。
制御部は、決定されたターゲット電圧ピークの個数が一つであり、基準電圧ピークの微分電圧よりもターゲット電圧ピークの微分電圧が減少した場合、バッテリーの可用リチウムが損失されたと判断するように構成され得る。
制御部は、決定されたターゲット電圧ピークの個数が二つ以上である場合、バッテリーの可用リチウムが損失されたと判断するように構成され得る。
制御部は、微分容量プロファイルの全体電圧範囲のうち予め設定された電圧からバッテリーに対して予め設定された充電終了電圧までの電圧範囲をターゲット電圧範囲に設定し、微分容量プロファイルにおいてターゲット電圧範囲に含まれたピークをターゲット容量ピークに決定し、ターゲット容量ピーク及びターゲット容量ピークに対応するように予め設定された基準容量ピークに基づいて正極容量の損失有無及び可用リチウムの損失有無の少なくとも一つを判断するように構成され得る。
制御部は、微分容量プロファイルに対応するように予め設定された基準容量プロファイルにおいて、ターゲット電圧範囲に含まれたピークを基準容量ピークに設定するように構成され得る。
制御部は、基準容量ピークの微分容量をターゲット容量ピークの微分容量と比較した結果によってバッテリーの正極容量の損失有無を判断し、基準容量ピークの微分容量及び電圧をターゲット容量ピークの微分容量及び電圧と各々比較した結果によってバッテリーの可用リチウムの損失有無を判断するように構成され得る。
制御部は、ターゲット容量ピークの微分容量が基準容量ピークの微分容量よりも増加し、ターゲット容量ピークの電圧が基準容量ピークの電圧よりも減少した場合、バッテリーの可用リチウムが損失されたと判断するように構成され得る。
制御部は、ターゲット容量ピークの微分容量が基準容量ピークの微分容量よりも減少した場合、バッテリーの正極容量が損失されたと判断するように構成され得る。
制御部は、バッテリーの正極容量または可用リチウムが損失されたと判断された場合、バッテリーに対して予め設定された充電Cレートの臨界値及び放電Cレートの臨界値の少なくとも一つを変更するように構成され得る。
本発明の他面によるバッテリーパックは、本発明の一面によるバッテリー管理装置を含み得る。
本発明のさらに他面によるバッテリー管理方法は、バッテリーの電圧と容量との対応関係を示すバッテリープロファイルを獲得するバッテリープロファイル獲得段階と、バッテリープロファイル獲得段階で獲得されたバッテリープロファイルに基づいて、バッテリーの容量に対する微分電圧と容量との対応関係、またはバッテリーの電圧に対する微分容量と電圧との対応関係を示す微分プロファイルを生成する微分プロファイル生成段階と、微分プロファイル生成段階で生成された微分プロファイルの種類に対応する規則に従って、生成された微分プロファイルに含まれたターゲットピークを決定するターゲットピーク決定段階と、生成された微分プロファイルの種類に対応するように予め設定された基準ピークに対するターゲットピークの挙動変化に基づいてバッテリーの状態を判断するバッテリー状態判断段階と、を含み得る。
本発明の一面によると、基準ピークに対するターゲットピークの挙動変化に基づいて、正極容量の損失有無及び/または可用リチウムの損失有無が判断できるので、バッテリーの状態がより多様な面で判断されるという長所がある。即ち、本発明の一面によると、バッテリーの微分プロファイルに対する新しい解釈方法が提示される長所がある。
本発明の効果は上述した効果に制限されず、言及されていない本発明の他の効果は請求範囲の記載から当業者により明らかに理解されるだろう。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施例によるバッテリー管理装置を概略的に示した図である。 本発明の一実施例によるバッテリー管理装置を含むバッテリーパックの例示的構成を示した図である。 本発明の一実施例によるバッテリープロファイル、正極プロファイル及び負極プロファイルを概略的に示した図である。 本発明の一実施例による第1基準電圧プロファイル及び第1微分電圧プロファイルを概略的に示した図である。 本発明の一実施例による第2基準電圧プロファイル及び第2微分電圧プロファイルを概略的に示した図である。 本発明の一実施例による第1基準容量プロファイル及び第1微分容量プロファイルを概略的に示した図である。 本発明の一実施例による第1基準容量プロファイルを示した図である。 本発明の一実施例による第1基準容量プロファイル及び第2微分容量プロファイルを概略的に示した図である。 本発明の一実施例による第2基準容量プロファイル及び第3微分容量プロファイルを概略的に示した図である。 本発明の他の実施例によるバッテリー管理方法を概略的に示した図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び特許請求の範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
また、本発明に関連する公知の機能または構成についての具体的な説明が、本発明の要旨をぼやかすと判断される場合、その説明を省略する。
第1、第2などのように序数を含む用語は、多様な構成要素のうちいずれか一つを残りと区別する目的として使用され、このような用語によって構成要素が限定されることではない。
なお、明細書の全体にかけて、ある部分が、ある構成要素を「含む」とするとき、これは特に反する記載がない限り、他の構成要素を除くことではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
また、明細書に記載の「制御部」のような用語は、少なくとも一つの機能や動作を処理する単位を示し、これはハードウェアやソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアとの結合せにより具現され得る。
さらに、明細書の全体に亘って、ある部分が他の部分と「連結(接続)」されているとするとき、これは、「直接的に連結(接続)」されている場合のみならず、その中間に他の素子を介して「間接的に(接続)」されている場合も含む。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を説明する。
図1は、本発明の一実施例によるバッテリー管理装置100を概略的に示した図である。図2は、本発明の一実施例によるバッテリー管理装置100を含むバッテリーパック10の例示的構成を示した図である。
図1を参照すると、本発明の一実施例によるバッテリー管理装置100は、プロファイル生成部110及び制御部120を含み得る。
プロファイル生成部110は、バッテリーBの電圧と容量との対応関係を示すバッテリープロファイルを獲得するように構成され得る。
ここで、バッテリーBは、負極端子及び正極端子を備え、物理的に分離可能な一つの独立したセルを意味する。一例で、リチウムイオンセルまたはリチウムポリマーセル一つがバッテリーBとして看做され得る。
具体的には、バッテリープロファイルは、バッテリーBが充電または放電される過程で測定されたバッテリーBの電圧と容量との対応関係を示すように構成され得る。即ち、プロファイル生成部110は、バッテリーBが充電または放電する過程で測定された電圧及び容量に対するバッテリープロファイルを獲得し得る。
図3は、本発明の一実施例によるバッテリープロファイル、正極プロファイル及び負極プロファイルを概略的に示した図である。具体的には、図3は、バッテリープロファイル、正極プロファイル及び負極プロファイルを容量と電圧との対応関係を示したグラフである。
望ましくは、バッテリープロファイルは、バッテリーBが1C以下のCレート(C-rate)で充電または放電する過程で測定されたバッテリーBの電圧と容量との対応関係を示すように構成され得る。より望ましくは、バッテリープロファイルは、バッテリーBが0.05CのCレートで充電または放電する過程で測定されたバッテリーBの電圧と容量との対応関係を示すように構成され得る。
図2の実施例において、充放電装置20によってバッテリーBが充電または放電され得る。測定部200は、バッテリーBと接続された複数のセンシングラインによってバッテリーBの電圧を測定し得る。また、測定部200は、電流測定ユニットAを用いてバッテリーBの容量を測定し得る。ここで、電圧の単位は[V]であり、容量Qの単位は[mAh]であり得る。そして、測定部200は、同一時点で測定したバッテリーBの電圧と容量との対応関係を示すバッテリープロファイルを生成し、生成したバッテリープロファイルをプロファイル生成部110に送信し得る。例えば、バッテリープロファイルは、同一時点で測定された電圧値と容量値がマッピングされたテーブルであり得る。
また、プロファイル生成部110は、獲得されたバッテリープロファイルに基づいて、バッテリーBの容量に対する微分電圧と容量との対応関係、またはバッテリーBの電圧に対する微分容量と電圧との対応関係を示す微分プロファイルを生成するように構成され得る。
ここで、微分電圧は、電圧を容量に対して微分したものであって、「dV/dQ」で表われ、単位は[V/mAh]であり得る。そして、微分電圧プロファイルは、Xを容量に設定し、Yを微分電圧に設定した場合のX-Yグラフで示され得る。
また、微分容量は、容量を電圧に対して微分したものであって、「dQ/dV」表され、単位は[mAh/V]であり得る。そして、微分容量プロファイルは、 Xを電圧に設定し、Yを微分容量に設定した場合のX-Yグラフで示され得る。
具体的には、プロファイル生成部110は、獲得したバッテリープロファイルを微分電圧プロファイルに変換し得る。プロファイル生成部110は、バッテリープロファイルから電圧と容量を抽出し、容量Qに対する微分電圧dV/dQを算出し得る。そして、プロファイル生成部110は、バッテリーBの容量Qと微分電圧dV/dQとの対応関係を示す微分電圧プロファイルを生成し得る。
また、プロファイル生成部110は、獲得したバッテリープロファイルを微分容量プロファイルに変換し得る。プロファイル生成部110は、バッテリープロファイルから電圧と容量を抽出し、電圧Vに対する微分容量dQ/dVを算出し得る。そして、プロファイル生成部110は、バッテリーBの電圧と微分容量dQ/dVとの対応関係を示す微分容量プロファイルを生成し得る。
制御部120は、プロファイル生成部110から生成された微分プロファイルを受信するように構成され得る。
具体的には、制御部120とプロファイル生成部110は、通信可能に互いに接続され得る。例えば、図2の実施例において、制御部120とプロファイル生成部110は互いに接続され、プロファイル生成部110は、生成した微分プロファイルを制御部120に送信し得る。
制御部120は、受信した微分プロファイルの種類に対応する規則に従って受信した微分プロファイルに含まれたターゲットピークを決定するように構成され得る。
例えば、制御部120がプロファイル生成部110から受信した微分プロファイルが微分電圧と容量との対応関係を示す微分電圧プロファイルである場合、制御部120は、微分電圧プロファイルのうちターゲット容量範囲に含まれたピークをターゲットピークに決定し得る。
他の例で、制御部120がプロファイル生成部110から受信した微分プロファイルが微分容量と電圧との対応関係を示す微分電圧プロファイルである場合、制御部120は、微分容量プロファイルのうちターゲット電圧範囲に含まれたピークをターゲットピークに決定し得る。微分電圧プロファイル及び微分容量プロファイルで決定されるターゲットピークは、図4~図9を参照して具体的に後述する。
制御部120は、受信した微分プロファイルの種類に対応するように予め設定された基準ピークに対するターゲットピークの挙動変化に基づいてバッテリーBの状態を判断するように構成され得る。
望ましくは、基準ピークは、微分プロファイルの種類に対応するように各々設定され得る。即ち、微分電圧プロファイルに対応するように設定された基準ピークと微分容量プロファイルに対応するように設定された基準ピークとは、互いに相違し得る。
例えば、制御部120は、受信した微分プロファイルが微分電圧プロファイルである場合、基準ピークに対するターゲットピークの挙動変化に基づいてバッテリーBの可用リチウムの損失有無を判断するように構成され得る。
他の例で、制御部120は、受信した微分プロファイルが微分容量プロファイルである場合、基準ピークに対するターゲットピークの挙動変化に基づいてバッテリーBの正極容量の損失有無及び可用リチウムの損失有無の少なくとも一つを判断するように構成され得る。
即ち、本発明の一面によると、基準ピークに対するターゲットピークの挙動変化に基づいて、正極容量の損失有無及び/または可用リチウムの損失有無が判断可能であるため、バッテリーBの状態をより多様な面で判断できるという長所がある。
一方、本発明の一実施例によるバッテリー管理装置100に備えられた制御部120は、本発明で行われる多様な制御ロジッグを実行するために、当業界に知られたASIC(application specific integrated circuit、特定用途向け集積回路)、他のチップセット、論理回路、レジスター、通信モデム、データ処理装置などを選択的に含み得る。また、制御ロジッグがソフトウェアとして具現されるとき、制御部120は、プログラムモジュールの集合として具現され得る。この際、プログラムモジュールはメモリーに保存され、制御部120によって実行され得る。メモリーは、制御部120の内部または外部にあってもよく、公知の多様な手段で制御部120と接続され得る。
また、本発明の一実施例によるバッテリー管理装置100は、保存部130をさらに含み得る。保存部130は、制御部120に必要なプログラム及びデータなどを保存し得る。即ち、保存部130は、本発明の一実施例によるバッテリー管理装置100の各構成要素が動作及び機能を行うのに必要なデータやプログラムまたは動作及び機能が行われる過程で生成されるデータなどを保存し得る。保存部130は、データを記録、消去、更新及び読出可能な公知の情報保存手段であれば、その種類は特に制限されない。一例として、情報保存手段には、RAM、フラッシュメモリ、ROM、EEPROM、レジスターなどが挙げられる。また、保存部130は、制御部120によって実行可能なプロセスが定義されたプログラムコードを保存し得る。
例えば、図2の実施例において、保存部130は、プロファイル生成部110及び制御部120と各々接続され得る。そして、保存部130は、プロファイル生成部110が生成した微分プロファイルを保存し得る。制御部120は、プロファイル生成部110から直接微分プロファイルを受信することもでき、保存部130にアクセスして微分プロファイルを獲得することもできる。
以下では、微分電圧プロファイルに基づいて、制御部120がバッテリーBの状態を判断する実施例について説明する。また、以下では、微分電圧プロファイルに対応するターゲットピークをターゲット電圧ピークとして説明し、基準ピークを基準電圧ピークとして説明する。
具体的には、制御部120がターゲット電圧ピーク及び基準電圧ピークに基づいてバッテリーBの可用リチウムの損失有無を判断する実施例について説明する。
図4は、本発明の一実施例による第1基準電圧プロファイルR_dVdQ_P1及び第1微分電圧プロファイルdVdQ_P1を概略的に示した図である。
具体的には、図4は、BoL(Beginning of life)状態のバッテリーBに対する第1基準電圧プロファイルR_dVdQ_P1と可用リチウムが損失されたバッテリーBに対する第1微分電圧プロファイルdVdQ_P1を示した図である。
例えば、図4を参照すると、プロファイル生成部110は、バッテリーBの容量Qと微分電圧dV/dQとの対応関係を示す第1微分電圧プロファイルdVdQ_P1を生成し得る。
制御部120は、微分電圧プロファイルの全体容量範囲のうち微分電圧プロファイルに対応する基準電圧ピークの容量に基づいてターゲット容量範囲を設定するように構成され得る。即ち、制御部120は、基準電圧ピークの容量に基づいて、微分電圧プロファイルの全体容量範囲のうちターゲット容量範囲を設定し得る。
具体的には、ターゲット容量範囲は、予め設定された基準電圧ピークの容量に基づいて設定され得る。例えば、ターゲット容量範囲は、予め設定されて制御部120に入力され、制御部120によって直接設定され得る。
例えば、図4の実施例において、ターゲット容量範囲QR1は、0mAh以上K4mAh以下の範囲に設定され得る。制御部120がターゲット容量範囲QR1を設定する具体的な実施例については、後述する。
制御部120は、微分電圧プロファイルにおいて、ターゲット容量範囲に含まれたピークをターゲット電圧ピークに決定するように構成され得る。
先ず、制御部120は、受信した微分電圧プロファイルで複数のピークを決定するように構成され得る。
具体的には、制御部120は、受信した微分電圧プロファイルにおいて容量に対する微分電圧の瞬間変化率を算出し得る。そして、制御部120は、算出した瞬間変化率が0である地点のうち、低容量側の容量に対する微分電圧の瞬間変化率は正数であり、高容量側の容量に対する微分電圧の瞬間変化率が負数である地点をピークとして決定し得る。即ち、制御部120は、微分電圧プロファイルにおいて上方へ膨らんでいる地点をピークに決定し得る。
例えば、図4の実施例において、制御部120は、第1微分電圧プロファイルdVdQ_P1において複数のピークP1、P2、P3、P4、P5を決定し得る。複数のピークP1、P2、P3、P4、P5は、容量に対する微分電圧の瞬間変化率が0である地点であり、当該ピークを基準で低容量側の容量に対する微分電圧の瞬間変化率は正数であり、高容量側の容量に対する微分電圧の瞬間変化率は負数である。そして、制御部120は、第1微分電圧プロファイルdVdQ_P1から決定した複数のピークP1、P2、P3、P4、P5のうちターゲット容量範囲QR1に含まれたP1ピーク及びP2ピークをターゲット電圧ピークTV1に決定し得る。
そして、制御部120は、基準電圧ピークに対するターゲット電圧ピークの挙動変化を判断するように構成され得る。
基準電圧ピークは、微分電圧プロファイルに対応するように予め設定された基準電圧プロファイルにおいて、対応する容量が最も小さいピークに予め設定され得る。ここで、基準電圧ピークは、予め設定されて制御部120に入力されるか、または制御部120が基準電圧プロファイルに含まれた複数のピークのうち対応する容量が最も小さいピークに設定し得る。望ましくは、基準電圧ピークは制御部120によって設定され得る。
また、基準電圧プロファイルは、基準セルを放電する過程で生成された微分プロファイルであり得る。ここで、基準セルは、バッテリーBに対応するセルとして、BoL状態のバッテリーBや、基準電圧プロファイルを生成するために製作された別のバッテリーであり得る。但し、以下では、説明の便宜のために、基準セルをBoL状態のバッテリーBとして説明する。
望ましくは、基準電圧プロファイルは、基準セルが1C以下のCレートで放電する過程で測定された基準セルの電圧と容量に基づいて獲得された微分電圧プロファイルであり得る。より望ましくは、基準電圧プロファイルは、基準セルが0.05CのCレートで放電する過程で測定された基準セルの電圧と容量に基づいて獲得された微分電圧プロファイルであり得る。
例えば、図4の実施例において、第1基準電圧プロファイルR_dVdQ_P1には、複数のピークR1、R2、R3、R4、R5、R6及びR7が含まれ得る。複数のピークR1、R2、R3、R4、R5、R6及びR7のうち対応する容量が最も小さいR1ピークが基準電圧ピークRV1に設定され得る。ここで、基準電圧ピークRV1の容量は、K2mAhであり得る。
制御部120は、基準電圧ピーク及びターゲット電圧ピークに基づいて可用リチウムの損失有無を判断するように構成され得る。
具体的には、制御部120は、基準電圧ピークに対するターゲット電圧ピークの挙動変化に基づいてバッテリーBに含まれた可用リチウムの損失有無を診断するように構成され得る。
例えば、制御部120は、決定されたターゲット電圧ピークの個数が二つ以上である場合、バッテリーの可用リチウムが損失されたと診断するように構成され得る。
図4の実施例において、第1微分電圧プロファイルdVdQ_P1のターゲット容量範囲QR1には、P1ピーク及びP2ピークが含まれ得る。即ち、P1ピーク及びP2ピークがターゲット電圧ピークTV1であり得る。この場合、ターゲット電圧ピークTV1の個数が複数であるため、制御部120は、バッテリーBの状態を可用リチウムの損失状態に診断し得る。
図5は、本発明の一実施例による第2基準電圧プロファイルR_dVdQ_P2及び第2微分電圧プロファイルdVdQ_P2を概略的に示した図である。
具体的には、図5はBoL状態のバッテリーBに対する第2基準電圧プロファイルR_dVdQ_P2と可用リチウムが損失されたバッテリーBに対する第2微分電圧プロファイルdVdQ_P2を示した図である。
ここで、図4の実施例によるバッテリーBと図5の実施例によるバッテリーBとは、相違し得る。但し、説明の便宜のために、図4の実施例によるバッテリーBと図5の実施例によるバッテリーBの識別符号を「B」に統一して記述する。
図5の実施例において、第2基準電圧プロファイルR_dVdQ_P2には、複数のピークR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8が含まれ得る。そして、第2基準電圧プロファイルR_dVdQ_P2に含まれた複数のピークR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8のうち対応する容量が最も小さいR1ピークが基準電圧ピークRV2として設定され得る。ここで、基準電圧ピークRV2の容量は、X2mAhであり得る。
また、図5の実施例において、第2微分電圧プロファイルdVdQ_P2には、複数のピークP1、P2、P3、P4、P5、P6、P7が含まれ得る。制御部120は、第2微分電圧プロファイルdVdQ_P2のターゲット容量範囲QR2を0mAh以上X3mAh以下の容量範囲に設定し、ターゲット容量範囲QR2に含まれたP1ピークをターゲット電圧ピークTV2に設定し得る。
制御部120は、決定されたターゲット電圧ピークの個数が一つであり、かつ基準電圧ピークの微分電圧よりもターゲット電圧ピークの微分電圧が減少した場合、可用リチウムが損失されたと診断するように構成され得る。
図5の実施例において、制御部120は、第2微分電圧プロファイルdVdQ_P2に含まれたターゲット電圧ピークTV2の個数が一つであるため、ターゲット電圧ピークTV2と基準電圧ピークRV2との微分電圧が比較可能である。ターゲット電圧ピークTV2の微分電圧はY1であり、基準電圧ピークRV2の微分電圧はY2である。即ち、ターゲット電圧ピークTV2の微分電圧Y1が基準電圧ピークRV2の微分電圧Y2よりも小さいため、制御部120は、バッテリーBの状態を可用リチウムの損失状態に診断し得る。
図4及び図5を参照すると、制御部120は、微分電圧プロファイルに含まれたターゲット電圧ピークの個数が複数の場合にバッテリーBの状態を可用リチウムの損失状態に診断し得る。また、制御部120は、微分電圧プロファイルに含まれたターゲット電圧ピークの個数が一つであり、かつターゲット電圧ピークの微分電圧が基準電圧ピークの微分電圧より小さい場合にも、バッテリーBの状態を可用リチウムの損失状態に診断し得る。
本発明の一実施例によるバッテリー管理装置100は、基準電圧ピークに対するターゲット電圧ピークの挙動変化を判断し、判断結果としてバッテリーBの可用リチウムが損失されたか否かを具体的に診断できる長所がある。即ち、バッテリー管理装置100は、バッテリーBの退化原因を可用リチウムの損失と具体的に診断できる長所がある。
一方、制御部120は、基準電圧ピークの容量を中間値にする容量範囲をターゲット容量範囲に設定するように構成され得る。
より具体的には、制御部120は、バッテリーBの放電終了容量EoDから基準電圧ピークの容量を基準として放電終了容量EoDに対称的な容量までの容量範囲をターゲット容量範囲に設定するように構成され得る。
図4の実施例において、放電終了容量EoDは、「0mAh」であり、基準電圧ピークRV1の容量は「K2mAh」であり得る。また、K4mAhは、「2×K2mAh」であり得る。したがって、ターゲット容量範囲QR1は、0mAh以上K4mAh以下の容量範囲に設定され得る。
図5の実施例において、放電終了容量EoDは、「0mAh」であり、基準電圧ピークRV2の容量は「X2mAh」であり得る。また、X3mAhは、「2×X2mAh」であり得る。したがって、ターゲット容量範囲QR2は、0mAh以上X3mAh以下の容量範囲に設定され得る。
例えば、バッテリーBが充電または放電される過程で複数回の相平衡(Phase equilibrium)が発生し得る。そして、相平衡が発生したとき、バッテリーBの微分プロファイルにはピークが示され得る。即ち、バッテリーの内部で発生する相平衡は、バッテリーBの微分プロファイルにおいてピークの形態で示され得る。
基準電圧ピークは、バッテリーBが放電する過程で発生し得る複数回の相平衡のうち一対の低い容量で発生する相平衡に対応するピークに設定され得る。即ち、基準電圧ピークは、放電末期に発生する最後の相平衡に対応するピークに設定され得る。そして、制御部120は、基準電圧ピークに対応するターゲット電圧ピークを決定するために、基準電圧ピークの容量を基準として放電終了容量EoDに対称的な容量までの容量範囲をターゲット容量範囲に設定し得る。
例えば、図4の実施例において、K2mAhで基準セルの最後の相平衡が発生し、相平衡によって第1基準電圧プロファイルR_dVdQ_P1に示されたR1ピークが基準電圧ピークRV1に設定され得る。そして、ターゲット容量範囲QR1は、0mAh以上K4mAh以下の容量範囲に設定され得る。
他の例で、図5の実施例において、X2mAhで基準セルの最後の相平衡が発生されており、相平衡によって第2基準電圧プロファイルR_dVdQ_P2に示されたR1ピークが基準電圧ピークRV2に設定され得る。そして、ターゲット容量範囲QR2は、0mAh以上X3mAh以下の容量範囲に設定され得る。
以下では、微分容量プロファイルに基づいて、制御部120がバッテリーBの状態を判断する実施例について具体的に説明する。また、以下では、微分容量プロファイルに対応するターゲットピークをターゲット容量ピークとして説明し、基準ピークを基準容量ピークとして説明する。
具体的には、制御部120がターゲット容量ピーク及びターゲット容量ピークに対応するように予め設定された基準容量ピークに基づいてバッテリーBの正極容量の損失有無及び可用リチウムの損失有無の少なくとも一つを判断する実施例について具体的に説明する。
図6は、本発明の一実施例による第1基準容量プロファイルR_dQdV_P1及び第1微分容量プロファイルdQdV_P1を概略的に示した図である。
具体的には、図6は、基準セル(例えば、BoL状態のバッテリーB)に対する第1基準容量プロファイルR_dQdV_P1と可用リチウムが損失されたバッテリーBに対する第1微分容量プロファイルdQdV_P1を示した図である。
より具体的には、図6において、上側の図面は、全体電圧範囲に対する第1基準容量プロファイルR_dQdV_P1及び第1微分容量プロファイルdQdV_P1であり、下側の図面は、ターゲット電圧範囲に対する第1基準容量プロファイルR_dQdV_P1及び第1微分容量プロファイルdQdV_P1を拡大して示した図である。
例えば、図6を参照すると、プロファイル生成部110は、バッテリーBの電圧と微分容量との対応関係を示す第1微分容量プロファイルdQdV_P1を生成し得る。
制御部120は、受信した微分プロファイルの予め設定されたターゲット電圧範囲VRにおいてターゲット容量ピークを決定するように構成され得る。
先ず、制御部120は、微分容量プロファイルの全体電圧範囲のうち予め設定された電圧からバッテリーに対して予め設定された充電終了電圧までの電圧範囲をターゲット電圧範囲VRに設定するように構成され得る。
ここで、ターゲット電圧範囲VRは、制御部120によって設定された電圧範囲であって、ターゲット容量ピークを決定するために予め設定された電圧範囲であり得る。
望ましくは、制御部120は、予め設定された電圧からバッテリーBに対して予め設定された充電終了電圧までの電圧範囲をターゲット電圧範囲VRに設定するように構成され得る。例えば、バッテリーBに対して予め設定された充電終了電圧は、4.2Vであり得る。そして、制御部120によって予め設定された電圧は4.0Vであり得る。即ち、ターゲット電圧範囲VRは、4.0V以上4.2V以下の電圧範囲であり得る。
そして、制御部120は、微分容量プロファイルにおいてターゲット電圧範囲に含まれたピークをターゲット容量ピークに決定するように構成され得る。
図6の実施例において、第1微分容量プロファイルdQdV_P1のターゲット電圧範囲VRに含まれたピークがターゲット容量ピークTQ1に決定され得る。ターゲット容量ピークTQ1の電圧は4.11Vであり、微分容量は102mAh/Vであり得る。
制御部120は、微分容量プロファイルに対応するように予め設定された基準容量プロファイルにおいてターゲット電圧範囲に含まれたピークを基準容量ピークに設定するように構成され得る。
例えば、制御部120は、受信した微分プロファイルに対応するように予め設定された基準容量プロファイルにおいて、ターゲット電圧範囲VRに含まれたピークを基準容量ピークに予め設定するように構成され得る。他の例で、基準容量ピークは、基準容量プロファイルに基づいて予め設定された後、設定された基準容量ピークに対する情報が制御部120に提供され得る。
具体的には、基準容量プロファイルは、基準セルを充電する過程で生成された微分容量プロファイルであり得る。ここで、基準セルは、バッテリーBに対応するセルであって、BoL状態のバッテリーBや、基準容量プロファイルを生成するために製作された別のセルであり得る。但し、以下では、説明の便宜のために、基準セルをBoL状態のバッテリーBとして説明する。
望ましくは、基準容量プロファイルは、基準セルが1C以下のCレートで充電される過程で測定された基準セルの電圧と容量に基づいて獲得された微分容量プロファイルであり得る。より望ましくは、基準容量プロファイルは、基準セルが0.05CのCレートで充電される過程で測定された基準セルの電圧と容量に基づいて獲得された微分容量プロファイルであり得る。
図7は、本発明の一実施例による第1基準容量プロファイルR_dQdV_P1を示した図である。
図7の実施例において、バッテリーBが充電される過程で4回の相平衡が発生し得る。バッテリーBが2.5Vから4.2Vまで充電される過程で、3.36Vで第1相平衡ピークE1が現れ、3.62Vで第2相平衡ピークE2が現われ得る。また、3.92Vで第3相平衡ピークE3が現われ、4.12Vで第4相平衡ピークE4が現われ得る。
一般的には、第4相平衡ピークE4は、4.0V以上4.2V以下の充電末期に発生し得る。したがって、制御部120は、第4相平衡が発生し得る電圧範囲をターゲット電圧範囲VRに設定し得る。そして、制御部120は、微分容量プロファイルのターゲット電圧範囲VRに含まれるピークをターゲット容量ピークに決定し、基準容量プロファイルのターゲット電圧範囲VRに含まれるピークを基準容量ピークに決定し得る。
例えば、図6の実施例において、制御部120は、測定部200から受信した第1微分容量プロファイルdQdV_P1のターゲット電圧範囲VRで第1ターゲット容量ピークTQ1を決定し得る。また、制御部120は、第1基準容量プロファイルR_dQdV_P1のターゲット電圧範囲VRで第1基準容量ピークRQ1を決定し得る。具体的には、第1ターゲット容量ピークTQ1の電圧は4.11Vであり、微分容量は102mAh/Vであり得る。そして、第1基準容量ピークRQ1の電圧は4.12Vであり、微分容量は97mAh/Vであり得る。
制御部120は、互いに対応する基準容量ピークとターゲット容量ピークの挙動変化に基づいて、バッテリーBの正極容量の損失有無及び可用リチウムの損失有無を共に判断し得る。
一般的には、ターゲット電圧範囲VRは、バッテリーBの充電末期に対応する電圧範囲であるため、ターゲット電圧範囲VRに属する第4相平衡ピークE4は、正極の状態を反映するピークである。したがって、第4相平衡ピークE4は、正極の状態変化を判断するのに用いられる。
これと異なり、制御部120は、第4相平衡ピークE4に対応する基準容量ピークに対するターゲット容量ピークの挙動変化に基づいて、正極容量の損失有無は勿論であり、可用リチウムの損失有無を共に判断することができる。
例えば、バッテリーBの退化を診断する複数の項目のうち正極容量の損失有無は正極に関わる診断項目であり、可用リチウムの損失有無は、負極に関わる診断項目である。追加的な診断項目には、過電圧の有無及び負極に関わる負極容量の損失有無などがある。
即ち、制御部120は、バッテリーBの正極の状態が反映されたターゲット容量ピークを用いて、正極に関わる正極容量の損失有無だけでなく、負極と関わる可用リチウムの損失有無を共に判断することができる。
具体的には、制御部120は、基準容量ピークの微分容量及び電圧をターゲット容量ピークの微分容量及び電圧と各々比較した結果によってバッテリーBの可用リチウムの損失有無を判断するように構成され得る。
例えば、制御部120は、ターゲット容量ピークの微分容量が基準容量ピークの微分容量よりも増加し、ターゲット容量ピークの電圧が基準容量ピークの電圧よりも減少した場合、バッテリーBの可用リチウムが損失されたと判断するように構成され得る。
図6の実施例において、制御部120は、第1基準容量プロファイルR_dQdV_P1の第1基準容量ピークRQ1と第1微分容量プロファイルdQdV_P1の第1ターゲットピークTQ1の電圧及び微分容量を比較した結果によってバッテリーBの可用リチウムの損失有無を判断し得る。第1ターゲット容量ピークTQ1の微分容量は102mAh/Vであり、電圧は4.11Vであり得る。そして、第1基準容量ピークRQ1の微分容量は97mAh/Vであり、電圧は4.12Vであり得る。即ち、第1ターゲット容量ピークTQ1の微分容量(102mAh/V)は、第1基準容量ピークRQ1の微分容量(97mAh/V)よりも増加しており、第1ターゲット容量ピークTQ1の電圧(4.11V)は、第1基準容量ピークRQ1の電圧(4.12V)よりも減少したことから、制御部120は、バッテリーBの可用リチウムが損失されたと判断し得る。
一般的には、可用リチウムが損失されると、第4相平衡が発生するバッテリーBの電圧が減少し得る。具体的には、バッテリーBの電圧は、正極電圧と負極電圧との差であり得る。例えば、バッテリーBの電圧は、「正極電圧-負極電圧」の数式で表し得る。即ち、バッテリーBの可用リチウムが損失されると、バッテリーBの負極電圧が増加し、バッテリーBの負極電圧が増加すると、「正極電圧-負極電圧」の数式によってバッテリーBの電圧は減少し得る。具体的には、可用リチウムの損失とバッテリーBの電圧との関係を、図3を参照して説明する。
例えば、図3の実施例において、バッテリーBの可用リチウムが損失されると、正極プロファイルはそのまま維持されるが、負極プロファイルは全体的に右側へシフトされ得る。この場合、同じ容量で負極電圧が増加したため、バッテリーBの電圧は、全体的に減少し得る。即ち、BoL状態のバッテリーBで第4相平衡が発生する電圧よりも可用リチウムが損失されたバッテリーBで第4相平衡が発生する電圧が低くなり得る。したがって、図6の実施例において、第1ターゲット容量ピークTQ1の電圧は、第1基準容量ピークRQ1の電圧よりも低くなり得る。
また、可用リチウムが損失されると、バッテリーBの発現容量が増加し得る。例えば、図3の実施例において、可用リチウムが損失されると、同じ容量で負極電圧が増加するため、同じ容量に対するバッテリーBの電圧は減少し得る。言い換えれば、可用リチウムが損失されると、同じ電圧に対するバッテリーBの発現容量は増加し得る。したがって、BoL状態のバッテリーBで第4相平衡が発生するときに発現される容量よりも可用リチウムが損失されたバッテリーBで第4相平衡が発生するときに発現される容量が増加し得る。そして、バッテリーBの発現容量は、微分容量プロファイルの微分容量と関連している。即ち、図6の実施例において、可用リチウムが損失されたバッテリーBに対する第1ターゲット容量ピークTQ1の微分容量は、第1基準容量ピークRQ1の微分容量よりも大きくなり得る。
したがって、図6の実施例において、制御部120は、第1ターゲット容量ピークTQ1と第1基準容量ピークRQ1との微分容量と電圧を比較した結果によって、バッテリーBの可用リチウムが損失されたと判断できる。
また、制御部120は、基準容量ピークの微分容量をターゲット容量ピークの微分容量と比較した結果によってバッテリーBの正極容量の損失有無を判断するように構成され得る。
具体的には、制御部120は、ターゲット容量ピークの微分容量が基準容量ピークの微分容量よりも減少した場合、バッテリーBの正極容量が損失されたと判断するように構成され得る。
図3の実施例において、正極容量が損失されると、負極プロファイルは、そのまま維持されるが、正極プロファイルは全体的に左側へシフトされ得る。この場合、同じ容量に対して正極電圧が増加するため、同じ容量に対するバッテリーBの電圧が増加し得る。即ち、正極容量が損失されると、同じ電圧に対するバッテリーBの発現容量は、減少し得る。したがって、BoL状態のバッテリーBにおいて第4相平衡が発生するときに発現される容量よりも正極容量が損失されたバッテリーBで第4相平衡が発生するときに発現される容量が減少し得る。
図8は、本発明の一実施例による第1基準容量プロファイルR_dQdV_P1及び第2微分容量プロファイルdQdV_P2を概略的に示した図である。
具体的には、図8は、BoL状態のバッテリーBに対する第1基準容量プロファイルR_dQdV_P1と正極容量が損失されたバッテリーBに対する第2微分容量プロファイルdQdV_P2を示した図である。図6~図8の第1基準容量プロファイルR_dQdV_P1は、同一であり得る。
例えば、図8の実施例において、第1基準容量ピークRQ1及び第2ターゲット容量ピークTQ2の電圧は、4.12Vで同一であり得る。そして、第1基準容量ピークRQ1の微分容量は97mAhであり、第2ターゲット容量ピークTQ2の微分容量は92mAhであり得る。
前述したように、バッテリーBの発現容量は、微分容量プロファイルの微分容量と関連してため、図8の実施例において、正極容量が損失されたバッテリーBに対する第2ターゲット容量ピークTQ2の微分容量(92V/mAh)は、BoL状態のバッテリーBに対する第1基準容量ピークRQ1の微分容量(97V/mAh)よりも小さい。したがって、図8の実施例において、制御部120は、バッテリーBの正極容量が損失されたと判断し得る。
望ましくは、バッテリーBが充電される過程で第4相平衡が発生するためには、バッテリーBの正極材に含まれたニッケルの含有量が80%以上であり得る。
即ち、ターゲット容量ピークは、ニッケル含有量が80%以上である正極材が含まれたバッテリーBの微分容量プロファイルにおいてターゲット電圧範囲VRに現れるピークであり得る。例えば、バッテリーBは、NCM811またはNCM91/21/2など、ニッケルの含有量が80%以上である正極材を含み得る。ここで、NはニッケルNiであり、Cはコバルト(Co)であり、Mはマンガン(Mn)である。
具体的には、正極材に含まれたニッケルの含有量が80%以上であれば、第4相平衡ピークE4に対応するターゲット容量ピークが明確に制御部120によって決定され得る。
ここで、ターゲット容量ピークは、電圧に対する微分容量の瞬間変化率が0であり、かつ低電圧側の電圧に対する微分容量の瞬間変化率は正数であり、高電圧側の電圧に対する微分容量の瞬間変化率は負数であるポイントであり得る。例えば、図6及び図8の実施例において、ターゲット容量ピークは、上方へ膨らんだ概形のピークであり得る。
一方、正極材に含まれたニッケルの含有量が80%未満であれば、第4相平衡が発生しないことがあり、第4相平衡が発生するとしても対応するターゲット容量ピークが生成されない場合があり得る。即ち、第4相平衡が発生しても、電圧に対する微分容量の瞬間変化率が0であり、かつ低電圧側の電圧に対する微分容量の瞬間変化率は正数であり、高電圧側の電圧に対する微分容量の瞬間変化率は負数であるポイントが生成されないことがある。
したがって、本発明の一実施例によるバッテリー管理装置100は、正極材に含まれたニッケルの含有量が80%以上であるバッテリーBを用いることから、微分容量プロファイルにおいてターゲット容量ピークを明確に決定できる。これによって、バッテリー管理装置100は、バッテリーBの正極容量の損失有無及び可用リチウムの損失有無をより正確に判断可能である。
図9は、本発明の一実施例による第2基準容量プロファイルR_dQdV_P2及び第3微分容量プロファイルdQdV_P3を概略的に示した図である。
具体的には、図9は、BoL状態のバッテリーBに対する第2基準容量プロファイルR_dQdV_P2及び可用リチウムが損失されたバッテリーBに対する第3微分容量プロファイルdQdV_P3を示した図である。
より具体的には、図9の上側の図面は、全体電圧範囲に対する第2基準容量プロファイルR_dQdV_P2及び第3微分容量プロファイルdQdV_P3であり、下側の図面はターゲット電圧範囲に対する第2基準容量プロファイルR_dQdV_P2及び第3微分容量プロファイルdQdV_P3を拡大した示した図である。
また、図9の実施例において、バッテリーBは、グラファイト及びSiOが混合された複合負極材を含み得る。ここで、バッテリーBの負極材に含まれたグラファイトとSiOの割合は、9:1(グラファイト:SiO)であり得る。そして、バッテリーBの正極材に含まれたニッケルの含有量は80%であり得る。例えば、バッテリーBには、NCM811またはNCM91/21/2など、ニッケルの含有量が80%以上である正極材が含まれ得る。
図9を参照すると、複合負極材が含まれたバッテリーBの第3微分容量プロファイルdQdV_P3においても、ターゲット電圧範囲VRに第3ターゲット容量ピークTQ3が含まれ得る。制御部120は、第2基準容量プロファイルR_dQdV_P2のターゲット電圧範囲VRで予め設定された第2基準容量ピークRQ2に対する第3微分容量プロファイルdQdV_P3のターゲット電圧範囲VRで決定した第3ターゲット容量ピークTQ3の挙動変化を判断し得る。
具体的には、第3ターゲット容量ピークTQ3の電圧が第2基準容量ピークRQ2の電圧よりも減少しており、第3ターゲット容量ピークTQ3の微分容量は、第2基準容量ピークRQ2の微分容量よりも増加した。したがって、制御部120は、バッテリーBの可用リチウムが損失されたと判断し得る。
制御部120は、バッテリーBの正極容量または可用リチウムが損失されたと判断された場合、バッテリーBに対して予め設定された充電Cレートの上限臨界値及び放電Cレートの上限臨界値の少なくとも一つを変更するように構成され得る。
望ましくは、制御部120は、バッテリーBの可用リチウムが損失されたか、または正極容量が減少したと判断した場合、充電Cレートの上限臨界値及び放電Cレートの上限臨界値を変更してバッテリーBの退化速度を緩めることができる。
例えば、制御部120は、バッテリーBの充電Cレートの上限臨界値及び放電Cレートの上限臨界値を各々、現在設定された値の90%となる値に変更し得る。
即ち、バッテリーBのバッテリーBの正極容量または可用リチウムが損失されたと判断された場合、バッテリー管理装置100は、充放電Cレートの上限臨界値を変更することで、バッテリーBが現在設定された充放電Cレートよりも低いCレートで充放電されるように誘導し得る。これによって、バッテリーBがより低いCレートで充電及び放電可能になるので、バッテリーBの退化速度を緩めることができる。
また、本発明によるバッテリー管理装置100は、バッテリーパック10に備えられ得る。例えば、図2を参照すると、本発明によるバッテリーパック10は、バッテリー管理装置100、一つ以上のバッテリーB及び測定部200を含み得る。また、バッテリーパック10は、電装品(リレー、ヒューズなど)及びケースなどをさらに含み得る。
そして、バッテリーパック10には、バッテリーBを充電及び/または放電させる充放電装置20が接続され得る。例えば、バッテリーパック10の正極端子P+と負極端子P-には、充放電装置20が接続され得る。
図10は、本発明の他の実施例によるバッテリー管理方法を概略的に示した図である。
バッテリー管理方法の各段階は、本発明の一実施例によるバッテリー管理装置100によって行われ得る。以下では、説明の便宜のために、前述した内容と重複する内容は簡略に説明するか、または省略する。
図10を参照すると、バッテリー管理方法は、バッテリープロファイル獲得段階S100、微分プロファイル生成段階S200、ターゲットピーク決定段階S300及びバッテリー状態判断段階S400を含み得る。
バッテリープロファイル獲得段階S100は、バッテリーBの電圧と容量との対応関係を示すバッテリープロファイルを獲得する段階であり、プロファイル生成部110によって行われ得る。
例えば、図3の実施例において、プロファイル生成部110は、測定部200からバッテリーBの電圧と容量との対応関係を示すバッテリープロファイルを獲得し得る。
微分プロファイル生成段階S200は、獲得されたバッテリープロファイルに基づいて、バッテリーBの容量に対する微分電圧とバッテリーBの容量との対応関係を示す微分電圧プロファイル及びバッテリーBの電圧に対する微分容量と電圧との対応関係を示す微分電圧プロファイルのうち少なくとも一つを生成する段階であり、プロファイル生成部110によって行われ得る。
例えば、図4の実施例において、プロファイル生成部110は、バッテリーBの容量と微分電圧との対応関係を示す第1微分電圧プロファイルdVdQ_P1を生成し得る。また、図5の実施例において、プロファイル生成部110は、バッテリーBの容量と微分電圧との対応関係を示す第2微分電圧プロファイルdVdQ_P2を生成し得る。
他の例で、図6の実施例において、プロファイル生成部110は、バッテリーBの電圧と微分容量との対応関係を示す第1微分容量プロファイルdQdV_P1を生成し得る。また、図8の実施例において、プロファイル生成部110は、バッテリーBの電圧と微分容量との対応関係を示す第2微分容量プロファイルdQdV_P2を生成し得る。また、図9の実施例において、プロファイル生成部110は、バッテリーBの電圧と微分容量との対応関係を示す第3微分容量プロファイルdQdV_P3を生成し得る。
ターゲットピーク決定段階S300は、微分プロファイル生成段階S200で生成された微分プロファイルの種類に対応する規則に従って、生成された微分プロファイルに含まれたターゲットピークを決定する段階であって、制御部120によって行われ得る。
例えば、制御部120がプロファイル生成部110から微分電圧プロファイルを受信した場合、制御部120は、微分電圧プロファイルの全体容量区間のうちターゲット容量範囲に含まれたピークをターゲット電圧ピークに決定し得る。
図4の実施例において、制御部120は、プロファイル生成部110から第1微分電圧プロファイルdVdQ_P1を受信し、第1微分電圧プロファイルdVdQ_P1のターゲット容量範囲QR1に含まれた第1ピークP1及び第2ピークP2をターゲット電圧ピークTV1に決定し得る。
図5の実施例において、制御部120は、プロファイル生成部110から第2微分電圧プロファイルdVdQ_P2を受信し、第2微分電圧プロファイルdVdQ_P2のターゲット容量範囲QR2に含まれた第1ピークP1をターゲット電圧ピークTV2に決定し得る。
他の例で、制御部120がプロファイル生成部110から微分容量プロファイルを受信した場合、制御部120は、微分容量プロファイルの全体容量区間のうちターゲット電圧範囲に含まれたピークをターゲット容量ピークに決定し得る。
図6の実施例において、制御部120は、プロファイル生成部110から第1微分容量プロファイルdQdV_P1を受信し、第1微分容量プロファイルdQdV_P1のターゲット電圧範囲VRに含まれたピークをターゲット容量ピークTQ1に決定し得る。
図8の実施例において、制御部120は、プロファイル生成部110から第2微分容量プロファイルdQdV_P2を受信し、第2微分容量プロファイルdQdV_P2のターゲット電圧範囲VRに含まれたピークをターゲット容量ピークTQ2に決定し得る。
図9の実施例において、制御部120は、プロファイル生成部110から第3微分容量プロファイルdQdV_P3を受信し、第3微分容量プロファイルdQdV_P3のターゲット電圧範囲VRに含まれたピークをターゲット容量ピークTQ3に決定し得る。
バッテリー状態判断段階S400は、生成された微分プロファイルの種類に対応するように予め設定された基準ピークに対するターゲットピークの挙動変化に基づいてバッテリーBの状態を判断する段階であり、制御部120によって行われ得る。
具体的には、制御部120は、基準ピークに対するターゲットピークの挙動変化に基づいて、バッテリーBの正極容量の損失有無及び/または可用リチウムの損失有無を判断し得る。
例えば、制御部120がプロファイル生成部110から微分電圧プロファイルを受信した場合、制御部120は、ターゲット電圧ピークの個数及びターゲット電圧ピークの微分電圧に基づいて、バッテリーBの可用リチウムの損失有無を判断し得る。
図4の実施例において、第1微分電圧プロファイルdVdQ_P1に含まれた第1ターゲット容量ピークTV1の個数は複数であるため、制御部120は、バッテリーBの可用リチウムが損失されたと判断し得る。
図5の実施例において、第2微分電圧プロファイルdVdQ_P2に含まれた第2ターゲット容量ピークTV2の個数は一つである。但し、第2ターゲット容量ピークTV2の微分電圧が第2基準電圧ピークRV2の微分電圧よりも小さいため、制御部120は、バッテリーBの可用リチウムが損失されたと判断し得る。
他の例で、制御部120がプロファイル生成部110から微分容量プロファイルを受信した場合、制御部120は、ターゲット容量ピークの電圧と微分容量に基づいて、バッテリーBの可用リチウムの損失有無及び/または正極容量の損失有無を判断し得る。
図6の実施例において、第1ターゲット容量ピークTQ1の微分容量(102mAh/V)が第1基準容量ピークRQ1の微分容量(97mAh/V)よりも大きく、第1ターゲット容量ピークTQ1の電圧(4.11V)が第1基準容量ピークRQ1の電圧(4.12V)よりも小さいことから、制御部120はバッテリーBの可用リチウムが損失されたと判断し得る。
図8の実施例において、第2ターゲット容量ピークTQ2の電圧と第1基準容量ピークRQ1の電圧が4.12Vで同一であるが、第2ターゲット容量ピークTQ2の微分容量(92mAh/V)が第1基準容量ピークRQ1の微分容量(97mAh/V)よりも小さいことから、制御部120は、バッテリーBの正極容量が損失されたと判断し得る。
図9の実施例において、第3ターゲット容量ピークTQ3の微分容量が第2基準容量ピークRQ2の微分容量よりも大きく、第3ターゲット容量ピークTQ3の電圧が第2基準容量ピークRQ2の電圧よりも小さいことから、制御部120は、バッテリーBの可用リチウムが損失されたと判断し得る。
以上で説明した本発明の実施例は、必ずしも装置及び方法を通じて具現されることではなく、本発明の実施例の構成に対応する機能を実現するプログラムまたはそのプログラムが記録された記録媒体を通じて具現され得、このような具現は、本発明が属する技術分野における専門家であれば、前述した実施例の記載から容易に具現できるはずである。
以上、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
また、上述の本発明は、本発明が属する技術分野における通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想から脱しない範囲内で多様な置換、変形及び変更が可能であるため、上述の実施例及び添付された図面によって限定されず、多様な変形が行われるように各実施例の全部または一部を選択的に組み合わせて構成可能である。

Claims (15)

  1. バッテリーの電圧と容量との対応関係を示すバッテリープロファイルを獲得し、
    獲得されたバッテリープロファイルに基づいて、前記バッテリーの容量に対する微分電圧と前記容量との対応関係、または前記バッテリーの電圧に対する微分容量と前記電圧との対応関係を示す微分プロファイルを生成するように構成されたプロファイル生成部と、
    前記プロファイル生成部から生成された微分プロファイルを受信し、
    受信した微分プロファイルの種類に対応する規則に従って前記受信した微分プロファイルに含まれたターゲットピークを決定し、
    前記受信した微分プロファイルの種類に対応するように予め設定された基準ピークに対する前記ターゲットピークの挙動変化に基づいて前記バッテリーの状態を判断するように構成された制御部と、を含む、バッテリー管理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記受信した微分プロファイルが前記微分電圧と前記容量との対応関係を示す微分電圧プロファイルである場合、
    前記基準ピークに対する前記ターゲットピークの挙動変化に基づいて前記バッテリーの可用リチウムの損失有無を判断し、
    前記受信した微分プロファイルが、前記微分容量と前記電圧との対応関係を示す微分容量プロファイルである場合、
    前記基準ピークに対する前記ターゲットピークの挙動変化に基づいて前記バッテリーの正極容量の損失有無及び前記可用リチウムの損失有無の少なくとも一つを判断するように構成された、請求項1に記載のバッテリー管理装置。
  3. 前記制御部は、
    前記微分電圧プロファイルの全体容量範囲のうち前記微分電圧プロファイルに対応する基準電圧ピークの容量に基づいてターゲット容量範囲を設定し、
    前記微分電圧プロファイルにおいて、前記ターゲット容量範囲に含まれたピークをターゲット電圧ピークに決定し、
    前記基準電圧ピーク及び前記ターゲット電圧ピークに基づいて前記可用リチウムの損失有無を判断するように構成された、請求項2に記載のバッテリー管理装置。
  4. 前記基準電圧ピークは、
    前記微分電圧プロファイルに対応するように予め設定された基準電圧プロファイルにおいて、対応する容量が最も小さいピークに予め設定されるように構成された、請求項3に記載のバッテリー管理装置。
  5. 前記制御部は、
    前記バッテリーの放電終了容量から前記基準電圧ピークの容量を基準として前記バッテリーの放電終了容量に対称的な容量までの容量範囲を前記ターゲット容量範囲に設定するように構成された、請求項3または4に記載のバッテリー管理装置。
  6. 前記制御部は、
    前記決定されたターゲット電圧ピークの個数が一つであり、前記基準電圧ピークの微分電圧よりも前記ターゲット電圧ピークの微分電圧が減少した場合、前記バッテリーの可用リチウムが損失されたと判断するように構成された、請求項3から5のいずれか一項に記載のバッテリー管理装置。
  7. 前記制御部は、
    前記決定されたターゲット電圧ピークの個数が二つ以上である場合、前記バッテリーの可用リチウムが損失されたと判断するように構成された、請求項3から6のいずれか一項に記載のバッテリー管理装置。
  8. 前記制御部は、
    前記微分容量プロファイルの全体電圧範囲のうち予め設定された電圧から前記バッテリーに対して予め設定された充電終了電圧までの電圧範囲をターゲット電圧範囲に設定し、
    前記微分容量プロファイルにおいて前記ターゲット電圧範囲に含まれたピークをターゲット容量ピークに決定し、
    前記ターゲット容量ピーク及び前記ターゲット容量ピークに対応するように予め設定された基準容量ピークに基づいて前記正極容量の損失有無及び前記可用リチウムの損失有無の少なくとも一つを判断するように構成された、請求項2から7のいずれか一項に記載のバッテリー管理装置。
  9. 前記制御部は、
    前記微分容量プロファイルに対応するように予め設定された基準容量プロファイルにおいて、前記ターゲット電圧範囲に含まれたピークを前記基準容量ピークに設定するように構成された、請求項8に記載のバッテリー管理装置。
  10. 前記制御部は、
    前記基準容量ピークの微分容量を前記ターゲット容量ピークの微分容量と比較した結果によって前記バッテリーの正極容量の損失有無を判断し、
    前記基準容量ピークの微分容量及び電圧を前記ターゲット容量ピークの微分容量及び電圧と各々比較した結果によって前記バッテリーの可用リチウムの損失有無を判断するように構成された、請求項8または9に記載のバッテリー管理装置。
  11. 前記制御部は、
    前記ターゲット容量ピークの微分容量が前記基準容量ピークの微分容量よりも増加し、
    前記ターゲット容量ピークの電圧が前記基準容量ピークの電圧よりも減少した場合、
    前記バッテリーの可用リチウムが損失されたと判断するように構成された、請求項8から10のいずれか一項に記載のバッテリー管理装置。
  12. 前記制御部は、
    前記ターゲット容量ピークの微分容量が前記基準容量ピークの微分容量よりも減少した場合、前記バッテリーの正極容量が損失されたと判断するように構成された、請求項8から11のいずれか一項に記載のバッテリー管理装置。
  13. 前記制御部は、
    前記バッテリーの前記正極容量または前記可用リチウムが損失されたと判断された場合、前記バッテリーに対して予め設定された充電Cレートの臨界値及び放電Cレートの臨界値の少なくとも一つを変更するように構成された、請求項2から12のいずれか一項に記載のバッテリー管理装置。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載のバッテリー管理装置を含む、バッテリーパック。
  15. バッテリーの電圧と容量との対応関係を示すバッテリープロファイルを獲得するバッテリープロファイル獲得段階と、
    前記バッテリープロファイル獲得段階で獲得されたバッテリープロファイルに基づいて、前記バッテリーの容量に対する微分電圧と前記容量との対応関係、または前記バッテリーの電圧に対する微分容量と前記電圧との対応関係を示す微分プロファイルを生成する微分プロファイル生成段階と、
    前記微分プロファイル生成段階で生成された微分プロファイルの種類に対応する規則に従って前記生成された微分プロファイルに含まれたターゲットピークを決定するターゲットピーク決定段階と、
    前記生成された微分プロファイルの種類に対応するように予め設定された基準ピークに対する前記ターゲットピークの挙動変化に基づいて前記バッテリーの状態を判断するバッテリー状態判断段階と、を含む、バッテリー管理方法。
JP2022530690A 2020-07-16 2021-07-16 バッテリー管理装置及び方法 Active JP7293569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0088355 2020-07-16
KR20200088355 2020-07-16
KR10-2020-0091830 2020-07-23
KR20200091830 2020-07-23
PCT/KR2021/009212 WO2022015116A1 (ko) 2020-07-16 2021-07-16 배터리 관리 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023503971A true JP2023503971A (ja) 2023-02-01
JP7293569B2 JP7293569B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=79554892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022530690A Active JP7293569B2 (ja) 2020-07-16 2021-07-16 バッテリー管理装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230039356A1 (ja)
EP (1) EP4064412A4 (ja)
JP (1) JP7293569B2 (ja)
KR (1) KR20220009918A (ja)
CN (1) CN114846673A (ja)
WO (1) WO2022015116A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102600139B1 (ko) * 2022-07-11 2023-11-08 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법
WO2024047499A1 (ja) * 2022-09-02 2024-03-07 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014139897A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toyota Industries Corp 二次電池システム
US20170259687A1 (en) * 2016-03-10 2017-09-14 Ford Global Technologies, Llc Circuit and method for detection of battery cell degradation events
WO2020046019A1 (ko) * 2018-08-29 2020-03-05 주식회사 엘지화학 배터리 관리 장치, 배터리 관리 방법, 배터리 팩 및 전기 차량

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6123844B2 (ja) * 2014-09-01 2017-05-10 横河電機株式会社 二次電池容量測定システム及び二次電池容量測定方法
JPWO2016135913A1 (ja) * 2015-02-26 2017-05-25 株式会社東芝 蓄電池、蓄電池監視方法および監視コントローラ
JP6978723B2 (ja) * 2017-06-05 2021-12-08 三菱自動車工業株式会社 二次電池システム
CN111433972B (zh) 2017-12-11 2022-04-26 索尼半导体解决方案公司 巴特勒矩阵电路、相控阵列天线、前端模块和无线通信终端
KR102563753B1 (ko) * 2017-12-29 2023-08-04 삼성전자주식회사 배터리 충전 방법 및 장치
JP7141012B2 (ja) * 2018-03-13 2022-09-22 三菱自動車工業株式会社 二次電池システム
KR102349300B1 (ko) * 2018-04-10 2022-01-10 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리의 전극 정보를 결정하기 위한 장치, 방법, 배터리 팩 및 전기 시스템
CN110045293A (zh) * 2019-03-15 2019-07-23 天津力神电池股份有限公司 一种无损分析电池活性物质材料失效的方法
CN110927607A (zh) * 2019-11-22 2020-03-27 武汉理工大学 辨识和量化分析锂离子电池衰退机理的方法及系统
CN110888079B (zh) * 2019-11-28 2021-04-20 中山大学 一种容量衰减分析方法、装置、电子设备和存储介质
KR102382622B1 (ko) 2020-06-10 2022-04-05 주식회사 준엔지니어링 판재절단용 원형톱장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014139897A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toyota Industries Corp 二次電池システム
US20170259687A1 (en) * 2016-03-10 2017-09-14 Ford Global Technologies, Llc Circuit and method for detection of battery cell degradation events
WO2020046019A1 (ko) * 2018-08-29 2020-03-05 주식회사 엘지화학 배터리 관리 장치, 배터리 관리 방법, 배터리 팩 및 전기 차량

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022015116A1 (ko) 2022-01-20
EP4064412A1 (en) 2022-09-28
KR20220009918A (ko) 2022-01-25
US20230039356A1 (en) 2023-02-09
JP7293569B2 (ja) 2023-06-20
EP4064412A4 (en) 2023-07-19
CN114846673A (zh) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11150307B2 (en) Apparatus and method for diagnosing battery
JP6300945B2 (ja) バッテリの複数のセルを制御する装置及び方法
KR102349300B1 (ko) 배터리의 전극 정보를 결정하기 위한 장치, 방법, 배터리 팩 및 전기 시스템
JP6589792B2 (ja) 電池交換システム
US20110037439A1 (en) Increasing energy density in rechargeable lithium battery cells
JP7293569B2 (ja) バッテリー管理装置及び方法
CN110869784A (zh) 用于估计soc-ocv曲线的方法和设备
CN112639498B (zh) 用于确定电池的劣化状态的装置和方法、电池组以及电动车辆
US11391780B2 (en) Battery diagnostic device and method
KR102351637B1 (ko) 배터리 관리 장치 및 방법
JP2009081981A (ja) 充電状態最適化装置及びこれを具えた組電池システム
CN102074766A (zh) 电池组和感测电池组的电压的方法
CN112379293B (zh) 荷电状态修正方法及装置
US20210391742A1 (en) Charging method, electronic apparatus, and storage medium
CN110471001B (zh) 锂离子电池的诊断方法和锂离子电池的诊断装置
EP3859870A1 (en) Charging method, electronic device, and storage medium
JP2023515057A (ja) バッテリー状態診断装置及び方法
JP2023524645A (ja) バッテリー管理装置及び方法
KR20200009920A (ko) 배터리 진단 장치
US11982719B2 (en) Apparatus and method for determining degradation state of battery, battery pack and electric vehicle
JP7419648B2 (ja) バッテリー分類装置及び方法
KR102596153B1 (ko) 배터리 관리 장치 및 방법
JP7467820B2 (ja) バッテリー診断装置及び方法
JP7358704B2 (ja) バッテリー管理装置及び方法
KR20240058466A (ko) 배터리 진단 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7293569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150