JP6978723B2 - 二次電池システム - Google Patents

二次電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6978723B2
JP6978723B2 JP2017111094A JP2017111094A JP6978723B2 JP 6978723 B2 JP6978723 B2 JP 6978723B2 JP 2017111094 A JP2017111094 A JP 2017111094A JP 2017111094 A JP2017111094 A JP 2017111094A JP 6978723 B2 JP6978723 B2 JP 6978723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
secondary battery
differential value
differential
deterioration index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017111094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018206612A (ja
Inventor
雅大 井上
英司 遠藤
和貴 松尾
龍彦 梅谷
典孝 戸田
瞬 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2017111094A priority Critical patent/JP6978723B2/ja
Publication of JP2018206612A publication Critical patent/JP2018206612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6978723B2 publication Critical patent/JP6978723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、二次電池システムに係り、詳しくは、二次電池の劣化度合いを表す劣化指標(SOH:State of Health)を推定する機能を備えた二次電池システムに関する。
二次電池の充放電時の容量Q及び電圧Vをパラメータとした微分特性を有する微分曲線は、二次電池の劣化状態に応じて形状が異なる。そこで、微分曲線上に出現する特徴点の推移や変化量等に基づき二次電池の劣化指標を推定する種々の手法が提案されている。
例えば特許文献1に記載された二次電池システムでは、二次電池の放電時に電池容量Qを算出すると共に、電池容量Qの変化量dQに対する電池電圧Vの変化量dVの割合である微分値dV/dQを求め、微分値dV/dQと電池容量Qとの関係から微分曲線Q-dV/dQを算出している。
微分曲線Q-dV/dQには状態検知範囲が設定され、その範囲内においてピーク形状の裾部分の極小点及び頂点部分の極大点を特徴点として特定し、両者の電池容量Qに関する差分σ、及び微分値dV/dQに関する差分hを演算する。同様に、予め記録した微分曲線Q-dV/dQの状態検知範囲内において、ピーク形状の裾部分の極小点及び頂点部分の極大点を特徴点として特定し、両者の電池容量Qに関する初期差分σ、及び微分値dV/dQに関する初期差分hを演算する。そして、差分σと初期差分σとの比較、或いは差分hと初期差分hとの比較に基づき二次電池の劣化指標を算出している。
また特許文献2に記載された二次電池システムでは、二次電池の充電時に電池電圧Vを算出すると共に、電池電圧Vの変化量dVに対する電池容量Qの変化量dQの割合である微分値dQ/dVを求め、微分値dQ/dVと電池電圧Vとの関係から微分曲線V-dQ/dVを算出している。
そして、微分曲線V-dQ/dV上において所定の電圧領域(3.2V〜Vp)内での微分値dQ/dVの差分値ΔdQ/dVを算出し、予め記憶されている差分値ΔdQ/dVと二次電池の劣化指標との相関関係に基づき、現在の差分値ΔdQ/dVから劣化指標を推定している。
国際公開第2013/157132号 特開2013−68458号公報
しかしながら、上記特許文献1の二次電池システムが推定処理に適用している特徴点は、必ずしも二次電池の劣化進行に相関して微分曲線上で推移するとは限らず、また、劣化過程において微分曲線上から消失する場合もある。そして、特徴点の相関性が良好でないと劣化指標の推定精度を低下させる要因になり、特徴点が消失すると劣化指標の推定が不可能になる。このため特許文献1の二次電池システムは、劣化指標の推定精度や推定可能な領域に関して十分とは言い難かった。
また特許文献2の二次電池システムは、所定の電圧領域(3.2V〜Vp)内での微分値dQ/dVの差分値ΔdQ/dVに基づき劣化指標を推定しているため、推定処理を実施する度に、二次電池の電池電圧Vを3.2V未満の領域まで低下させる必要が生じる。これは、二次電池の充電率(SOC:State of Charge)を本来の充放電制御に基づく最適値から意図的に逸脱させることを意味し、電力節減の観点からも電池保護の観点からも好ましいものではなかった。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、二次電池の劣化指標を高い精度で且つ広い領域で推定できると共に、無用な充電率の制御による最適値からの逸脱を防止して電力節減及び電池保護を達成することができる二次電池システムを提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の二次電池システムは、二次電池の電圧Vと、該電圧Vの変化量dVに対する前記二次電池の容量Qの変化量dQの割合である微分値dQ/dVとの関係を示す微分曲線V-dQ/dV上において隣り合う下向きのピークと上向きのピークとの間であって微分値dQ/dV及び電圧Vが共に一方向に変化しているとともに前記二次電池の使用に伴う劣化指標の低下に関わらず常に存在する傾き領域に対して、前記劣化指標の変化に関わらず常に対応し続ける微分値dQ/dVとして特定微分値が定められ、該特定微分値に対応する前記電圧Vと前記劣化指標との相関関係が予め記憶された相関関係記憶手段と、前記二次電池の充放電時に、該二次電池の電圧V及び容量Qに基づき前記微分曲線V-dQ/dVを算出する微分曲線算出手段と、前記微分曲線算出手段により算出された微分曲線V-dQ/dV上で、前記特定微分値に対応する前記電圧Vを算出する電圧算出手段と、前記電圧Vと前記劣化指標との相関関係を前記相関関係記憶手段から読み出し、該相関関係と前記電圧算出手段により算出された電圧Vとに基づき、前記二次電池の劣化指標を推定する劣化指標推定手段とを備えたことを特徴とする(請求項1)。
このように構成した二次電池システムによれば、二次電池の充電時や放電時に、微分曲線算出手段により二次電池の電圧V及び容量Qに基づき微分曲線V-dQ/dVが算出されると共に、電圧算出手段により特定微分値に対応する電圧Vが算出される。そして、電圧Vと劣化指標との相関関係が劣化指標推定手段により相関関係記憶手段から読み出され、この相関関係と特定微分値に対応する電圧Vとに基づき二次電池の劣化指標が推定される。
そして、特定微分値は劣化指標の変化に関わらず常に傾き領域と対応し続けて、劣化指標との間に高い相関性を有する電圧Vが算出されるため、例えば微分曲線上の特徴点を指標とした特許文献1の技術に比較して、二次電池の劣化指標を高い精度で且つ広い領域で推定可能となる。
また、例えば特許文献2の技術のように二次電池に対する充放電制御に介入することなく、二次電池の充電率の増減により微分曲線上の傾き領域を横切った機会を利用して劣化指標が推定されるため、二次電池の充電率が常に充放電制御に基づく最適値に保たれ続ける。
その他の態様として、前記相関関係記憶手段が、前記電圧Vまたは容量Qと前記劣化指標との相関関係が前記二次電池の温度域毎に記憶されて温度毎に算出可能であり、前記劣化指標推定手段が、前記二次電池の現在の温度に対応する前記電圧Vまたは容量Qと前記劣化指標との相関関係を前記相関関係記憶手段から読み出して前記劣化指標の推定に適用することが好ましい(請求項2)。
この態様によれば、二次電池の現在の温度に対応する電圧Vまたは容量Qと劣化指標との相関関係が相関関係記憶手段から読み出されて劣化指標の推定に適用される。
その他の態様として、前記特定微分値が、前記二次電池の劣化指標の変化に関わらず、常に前記微分曲線上の前記傾き領域のみに対応し続ける微分値dQ/dVとして設定されていることが好ましい(請求項3)。
この態様によれば、二次電池の劣化指標の変化に関わらず、特定微分値が常に微分曲線上の傾き領域のみに対応することから、特定微分値に対応する電圧Vを算出不能となる事態が回避される。
その他の態様として、前記特定微分値が、定格容量が異なる他の二次電池に設定されている特定微分値に基づき、該他の二次電池との間の定格容量の比率に基づき設定されていることが好ましい(請求項4)。
この態様によれば、定格容量が異なる二次電池では、微分値dQ/dVが双方の二次電池の定格容量の比率に応じて変動する。このため、定格容量の比率に基づくことにより適切な特定微分値を容易に設定可能となる。
この態様によれば、微分曲線V-dQ/dV上において複数の劣化領域毎に特徴点が定められ、それらの特徴点に基づき二次電池の劣化指標が推定される。
その他の態様として、前記二次電池の正極電極板が、活物質としてLiMO(Mは、Co,Ni,Al,Mn,Feの内、少なくとも1つを含む遷移金属元素)を含むことが好ましい(請求項5)。
この態様によれば、微分曲線上の傾き領域にあたるピークはLiMOに由来しているため、推定精度が向上する。
本発明の二次電池システムによれば、二次電池の劣化指標を高い精度で且つ広い領域で推定できると共に、無用な充電率の制御による最適値からの逸脱を防止して電力節減及び電池保護を達成することができる。
実施形態の二次電池システムを示す概略構成図である。 SOH100%のときの微分曲線V-dQ/dVを示す特性図である。 SOHの低下に応じた微分曲線V-dQ/dVの推移を示す説明図である。 各SOHで充放電したときの特定微分値P0=60に対応する電圧Vを測定した試験結果を示す特性図である。
以下、本発明を具体化した二次電池システムの一実施形態を説明する。
図1は本実施形態の二次電池システムを示す概略構成図である。
本実施形態の二次電池システムは電気自動車に搭載されており、走行用動力源である走行モータに電力を供給している。全体として二次電池システム1は、その全体を統合制御するメインコントローラ2、及びメインコントローラ2に対して直並列に接続された複数の二次電池モジュール3から構成されている。
二次電池モジュール3は、組電池4(二次電池)、サブコントローラ5及び充放電制御部6から構成されている。
組電池4は、所期の電池容量及び出力電圧を達成するために複数の単電池を組み合わせて構成されている。
組電池4には電圧センサ7、電流センサ8及び温度センサ9が接続されている。電圧センサ7により組電池4の電圧Vが検出され、電流センサ8により組電池4の入出力電流Iが検出され、温度センサ9により組電池4の温度Tが検出され、それらの検出情報はサブコントローラ5に入力される。
サブコントローラ5は、図示しない入出力装置、制御プログラムや制御マップ等の記憶に供される記憶装置(ROM,RAM等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等から構成されている。サブコントローラ5は充放電制御部6を駆動して組電池4の充放電を制御する機能を奏し、充放電制御の際には、組電池4の劣化指標(以下、SOHと称する)に応じて最大許容電流や最大許容電圧を調整する。
またサブコントローラ5は、組電池4のSOHを推定するために必要な微分曲線を算出する微分曲線算出部10(微分曲線算出部手段)を備えている。本実施形態では微分曲線としてV-dQ/dVを用いている。微分曲線V-dQ/dVとは、組電池4の電圧Vと、電圧Vの変化量dVに対する組電池4の容量Qの変化量dQの割合である微分値dQ/dVとの関係を示すものである。
微分曲線算出部10は、組電池4の充電時または放電時(本発明の「充放電時」に相当)に所定時間毎に組電池4の容量Qを逐次算出すると共に、これに同期して電圧Vを取得し、電圧Vの変化量dVに対する組電池4の容量Qの変化量dQの割合である微分値dQ/dVを算出する。そして、得られた微分値dQ/dVと電圧Vとの関係を示す曲線として微分曲線V-dQ/dVを算出する。
図2はSOH100%のときの微分曲線V-dQ/dVを示す特性図であり、微分値dQ/dVを縦軸とし、電圧Vを横軸として微分曲線V-dQ/dVが表されている。組電池4の充電または放電に伴って組電池4のSOC(充電率)と共に電圧Vが増加または低下し、それに応じて微分値dQ/dVが変化することにより、微分曲線V-dQ/dVの特性は組電池の劣化の進行に応じて変化する。
微分曲線算出部10は、算出した微分曲線V-dQ/dV及び温度センサ9により検出された電池温度T(以下、これらを実測データと称する)をメインコントローラ2に出力する。
なおサブコントローラ5は、組電池4の充放電に伴う入出力電流Iを所定時間毎に積算して組電池4のSOCを算出し、その情報もメインコントローラ2に出力する。
一方、メインコントローラ2はサブコントローラ5と同様に、図示しない入出力装置、制御プログラムや制御マップ等の記憶に供される記憶装置(ROM,RAM等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等から構成されている。
メインコントローラ2は、入出力部12、データ保存部13(相関関係記憶手段)、電圧算出部14(電圧算出手段)、SOH推定部16(劣化指標推定手段)及び充放電指令部17から構成されている。
データ保存部13は、入出力部12を介して各二次電池モジュール3のサブコントローラ5から入力された実測データを記憶する。またデータ保存部13には、予め微分曲線V-dQ/dVに基づく特定の指標と組電池4のSOHとの相関関係を示すデータ(以下、基準データと称する)が温度域毎に記憶されている。
微分曲線V-dQ/dVに基づく特定の指標とは、特許文献1においては特徴点から求めた初期差分σ,hであり、特許文献2においては電圧領域内での差分値ΔdQ/dVである。本実施形態では、微分曲線V-dQ/dV上に定められた所定の微分値dQ/dV(以下、特定微分値P0と称する)に対応する電圧Vであり、この電圧Vと組電池4のSOHとの相関関係が基準データとしてデータ保存部13に記憶されている。特定微分値P0に対応する電圧Vを算出する機能は電圧算出部14が奏するが、本発明の特徴部分であるため、その詳細については後述する。
基準データの作成処理は、以下の通りである。
まず、本実施形態の組電池4と同一規格の組電池4の劣化試験を実施し、未使用の組電池4の充放電を繰り返して寿命限界(例えばSOH70%)まで段階的に劣化させる。劣化過程の各SOHにおいて、異なる複数の温度域の下で組電池4を充放電してSOCを変化させる。
そして、上記した微分曲線算出部10の処理と同じく、充放電により得られた電圧V及び容量Qに基づき微分値dQ/dVを算出し、電圧Vと微分値dQ/dVとの関係を示す微分曲線V-dQ/dVを算出した上で、微分曲線V-dQ/dVに基づき特定微分値P0に対応する電圧Vを算出する。結果として組電池4の各SOHと電圧Vとの相関関係が温度域毎に定められ、各二次電池モジュール3の共通の基準データとして予めデータ保存部13に記憶される。
SOH推定部16は、データ保存部13に記憶された各二次電池モジュール3の実測データを読み出して逐次基準データと比較して、それぞれの二次電池モジュール3について現在の組電池4のSOHを推定する。詳しくは、実測データの電池温度Tに基づき温度域を特定し、その温度域に対応する各SOHの基準データの中から、実測データの電圧Vに対して一致または最も近い電圧Vを有する基準データを選択し、その基準データのSOHを推定値と見なす。
なお、各SOH間及び各温度域間は基準データを特定できないため、補間処理により基準データを算出してもよい。
充放電指令部17は、SOH推定部16により推定されたSOH等に基づき、各二次電池モジュール3のサブコントローラ5に入出力部12を介して充放電制御の指令を出力する。例えば所定値未満のSOHが推定された二次電池モジュール3に対しては、充放電時の最大許容電流や最大許容電圧を制限する指令を出力する。この指令に基づくサブコントローラ5による充放電制御により、劣化の進行した組電池4の保護が図られる。
また充放電指令部17は、何れかの二次電池モジュール3で寿命限界を下回るSOHが推定された場合等には、運転席に設けられた表示部18に車両点検を促すメッセージを表示する。これにより販社等で車両点検が実施されて、必要に応じて組電池4が交換される。
また充放電指令部17は、推定された特定微分値P0をSOCの補正に利用する。各二次電池モジュール3のサブコントローラ5からSOCが入力されると、それぞれの二次電池モジュール3に対して推定されている特定微分値P0に基づきSOCを補正し、全ての二次電池モジュール3の補正後のSOCから車両の航続可能距離を算出する。航続可能距離は表示部18に表示され、充電スタンド等で組電池4を充電するタイミングの参考にされる。また補正後のSOCは、各二次電池モジュール3での組電池4の充放電制御にも反映される。
なお、以上の説明では、各二次電池モジュール3の組電池4全体を対象として、電圧V、電流I及び温度Tの検出処理、微分曲線V-dQ/dVの算出処理、SOHの推定処理を実施したが、これに限るものではない。例えば、組電池4を構成する単電池毎に各処理を実施したり、或いは複数の単電池からなる単電池群毎に各処理を実施したりしてもよい。
ところで、[発明が解決しようとする課題]で述べたように、特許文献1の二次電池システムでは、微分曲線V-dQ/dV上の特徴点の相関性や消失に起因して推定精度や推定可能な領域が十分ではなく、また特許文献2の二次電池システムでは、推定処理を実施する度に二次電池のSOCを意図的に最適値から逸脱させるため、電力節減及び電池保護の観点から好ましくない。
このような不具合を鑑みて本発明者は、微分曲線V-dQ/dV上の所定の傾きをもった領域(以下、傾き領域Eと称する)内に所定の微分値dQ/dVとして特定微分値P0を定めると、その特定微分値P0に対応する電圧VがSOHに対して高い相関性を示すことに着目した。
本実施形態の組電池4は、例えばSOH100%、電池温度25℃において図2に示す微分曲線V-dQ/dVが得られており、微分曲線V-dQ/dV上に出現した特徴点の中から、下向きのピーク(極小点)である特徴点P1、及び特徴点P1に対して高電圧側で隣り合う上向きのピーク(極大点)である特徴点P2を選択した。特徴点P1-P2間において微分値dQ/dVは、電圧Vの増加に対して一部の箇所では停滞するものの全体として増加していることから、停滞箇所を除いた領域を上記傾き領域Eと見なすことができる。
このような組電池4を劣化試験に供して、劣化進行に伴う微分曲線V-dQ/dVの推移を確認した。なお劣化試験の手順は、上記したデータ保存部13に記憶すべき基準データを作成する劣化試験と同様である。
図3はSOHの低下に応じた微分曲線V-dQ/dVの推移を示す説明図である。SOHの低下に応じて微分曲線V-dQ/dVの特性は変化しているものの、何れのSOHでも傾き領域Eが存在し続けていることが判る。
組電池4のSOHは、例えば未使用時の100%から寿命限度に相当する70%程度までの推定が要求される。このため図3の各SOHにおいて、常に傾き領域Eに対して特定微分値P0を対応させて電圧Vを導出可能とする必要があり、この条件を満たす微分値dQ/dVとして特定微分値P0を60に設定した。
図4は各SOHで充放電したときの特定微分値P0=60に対応する電圧Vを測定した試験結果を示す特性図である。図4中の実線と破線とは温度条件を異にし(25℃と0℃)、実線同士及び破線同士は温度条件を含めて同一内容で実施されたものである。
この図に示すように、SOH100〜50%程度の領域において各温度条件で共に良好な再現性が得られていることが判る。この結果は、特定微分値P0=60に対応する電圧VがSOHに対して高い相関性を有することを意味する。
以上の検証に基づき本実施形態の二次電池システム1では、予め微分曲線V-dQ/dV上で傾き領域Eが定められると共に、その傾き領域Eに対して特定微分値P0=60が設定されている。そして事前の劣化試験では、劣化過程の各SOHにおいて、特定微分値P0と対応する電圧Vが傾き領域Eを介して各温度域の下で求められ、得られた各SOHと電圧Vとの相関関係が温度域毎の基準データとしてデータ保存部13に記憶されている。
微分曲線V-dQ/dV上の傾き領域Eを特定できれば、特定微分値P0に対応する電圧Vを導出可能である。このため、劣化試験での組電池4の充放電は完全放電と完全充電との間で実施する必要はなく、傾き領域Eを含む範囲で電圧Vを変動させればよい。これにより、基準データの作成ための事前の劣化試験の内容が簡略化され、その所要時間及び工数を大幅に節減することができる。
車両が運用されているときの組電池4の充放電の際には、各二次電池モジュール3からメインコントローラ2に入力された実測データの微分曲線V-dQ/dVに基づき、電圧算出部14により傾き領域Eを介して特定微分値P0と対応する電圧Vが算出される。そして、実測データの電池温度Tに基づき温度域が特定され、その温度域に対応する各SOHの基準データの中から、実測データの電圧Vに対して一致または最も近い電圧Vを有する基準データが選択され、その基準データのSOHが推定値とされる。
基準データを作成する場合と同じく、電圧算出部14で特定微分値P0と対応する電圧Vを算出するためには、微分曲線V-dQ/dVの全領域の実測データは不要であり、傾き領域E内の特定微分値P0が判明していれば対応する電圧Vを算出可能である。このため各二次電池モジュール3の微分曲線算出部10では、実測データとして微分曲線V-dQ/dVの全領域を算出することなく傾き領域Eの箇所だけを算出している。
結果として、充放電制御による組電池4のSOCの増減に伴って微分曲線V-dQ/dV上の傾き領域Eを横切りさえすれば実測データを算出でき、ひいてはSOHを推定できる。このため車両の運用中に傾き領域Eを横切る僅かなSOCの変動が生じるだけでSOHを推定可能となり、推定可能な機会を増加できると共に、推定処理に要する時間を大幅に短縮することができる。
以上のように本実施形態の二次電池システム1では、特許文献1の技術のように微分曲線V-dQ/dV上の特徴点を用いることなく、微分曲線V-dQ/dVの傾き領域E内に定めた特定微分値P0に基づき、特定微分値P0と対応する電圧Vを指標としてSOHを算出するようにしている。そして、特定微分値P0はSOHの低下に関わらず常に傾き領域Eと対応し続けると共に、特定微分値P0に対応する電圧VはSOHとの間に高い相関性を有することから、特許文献1の技術と比較して、組電池4のSOHを高い精度で且つ広い領域で推定することができる。
また車両の運用中において、特許文献2の技術のように組電池4に対する充放電制御に介入することなく、組電池4のSOCの増減により微分曲線V-dQ/dV上の傾き領域Eを横切った機会を利用してSOHを推定している。結果として組電池4のSOCが常に充放電制御に基づく最適値に保たれ続け、電力節減及び電池保護を達成することができる。
ところで、本実施形態の二次電池システム1によるSOHの推定手法を採用した場合には、微分曲線V-dQ/dV上での傾き領域E及び傾き領域E内での特定微分値P0を如何に設定するかが重要であり、不適切な設定がなされると、電圧Vの算出処理やSOHの推定処理に支障が生じる。そこで、傾き領域E及び特定微分値P0は、以下の条件を満たすように設定することが望ましい。
まず傾き領域Eに関しては、微分値dQ/dV及び電圧Vが共に一方向に変化していることが望ましい。傾き領域E内に電圧Vの増加に対して微分値dQ/dVが停滞する箇所が存在する場合、或いは傾き領域Eが極大点や極小点を含んでいる場合等には、特定微分値P0に対応する電圧Vを判別できないためである。無論、上記とは逆に電圧Vの増加に対して微分値dQ/dVが減少する領域であっても、傾き領域Eとして機能する。
また、組電池4の寿命限度まで特定微分値P0に基づく電圧Vの導出が要求されるため、SOHの低下に関わらず常に微分曲線V-dQ/dV上に傾き領域Eが存在することが望ましく、この条件を満たす傾き領域Eが微分曲線V-dQ/dV上で選択される。
また特定微分値P0に関しては、組電池4のSOHの低下に関わらず、常に微分曲線V-dQ/dV上の傾き領域Eのみに対応し続ける微分値dQ/dVとして設定することが望ましい。この要件を満たすには、微分曲線V-dQ/dV上の傾き領域E外の他のピークと重複しない必要がある。例えば、傾き領域E内において特定微分値P0を図3中の特徴点P3よりも低い位置に設定した場合、特定微分値P0は傾き領域E内の電圧Vのみならず特徴点P3近傍の電圧Vとも対応することから、特定微分値P0に対応する電圧Vを判別できなくなる。
そこで、上記のように微分曲線V-dQ/dV上の傾き領域Eのみに特定微分値P0を対応させること、換言すると、傾き領域E外の電圧Vとは対応しない微分値dQ/dVとして特定微分値P0を設定することが重要となる。これにより、特定微分値P0に対応する電圧Vを算出不能となる事態を回避して、確実に特定微分値P0と対応する適切な電圧Vを算出することができる。
また、特定微分値P0を設定すべき組電池4とは別に、同一規格で定格容量のみが異なる他の組電池4の特定微分値P0が既に設定されている場合には、他の組電池4を参考にして特定微分値P0を設定することが望ましい。定格容量が異なる組電池4では、図3の特性図の縦軸に示された微分値dQ/dVが双方の組電池間の定格容量の比率に応じて変動し、それに応じた微分曲線V-dQ/dVが描かれる。例えば2倍の定格容量を有する組電池4の微分曲線V-dQ/dVは、特性図の縦軸を2倍とした微分曲線V-dQ/dVとして描かれるため、定格容量の比率(2倍)を乗算した値が最適な特定微分値P0となる。結果として定格容量の比率に基づくことにより、この場合も適切な特定微分値P0を容易に設定することができる。
以上で実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では、電気自動車に搭載された二次電池システム1として具体化したが、本発明は車両用に限定されるものではなく、例えば、工場や店舗等で利用される定置型の二次電池システムに具体化してもよい。
また、組電池4の仕様等に応じて微分曲線V-dQ/dVの特性は変化し、それに応じて最適な傾き領域Eや特定微分値P0等の設定も相違する。よって、上記実施形態で説明した各要件の設定はあくまで一例であり、これに限ることはなく任意に変更可能である。
4 組電池(二次電池)
10 微分曲線算出部(微分曲線算出部手段)
13 データ保存部(相関関係記憶手段)
14 電圧算出部(電圧算出手段)
16 SOH推定部(劣化指標推定手段)
21 容量算出部(容量算出手段)

Claims (5)

  1. 二次電池の電圧Vと、該電圧Vの変化量dVに対する前記二次電池の容量Qの変化量dQの割合である微分値dQ/dVとの関係を示す微分曲線V-dQ/dV上において隣り合う下向きのピークと上向きのピークとの間であって微分値dQ/dV及び電圧Vが共に一方向に変化しているとともに前記二次電池の使用に伴う劣化指標の低下に関わらず常に存在する傾き領域に対して、前記劣化指標の変化に関わらず常に対応し続ける微分値dQ/dVとして特定微分値が定められ、該特定微分値に対応する前記電圧Vと前記劣化指標との相関関係が予め記憶された相関関係記憶手段と、
    前記二次電池の充放電時に、該二次電池の電圧V及び容量Qに基づき前記微分曲線V-dQ/dVを算出する微分曲線算出手段と、
    前記微分曲線算出手段により算出された微分曲線V-dQ/dV上で、前記特定微分値に対応する前記電圧Vを算出する電圧算出手段と、
    前記電圧Vと前記劣化指標との相関関係を前記相関関係記憶手段から読み出し、該相関関係と前記電圧算出手段により算出された電圧Vとに基づき、前記二次電池の劣化指標を推定する劣化指標推定手段と
    を備えたことを特徴とする二次電池システム。
  2. 前記相関関係記憶手段は、前記電圧Vまたは容量Qと前記劣化指標との相関関係が前記二次電池の温度域毎に記憶されて温度毎に算出可能であり、
    前記劣化指標推定手段は、前記二次電池の現在の温度に対応する前記電圧Vまたは容量Qと前記劣化指標との相関関係を前記相関関係記憶手段から読み出して前記劣化指標の推定に適用する
    ことを特徴とする請求項1に記載の二次電池システム。
  3. 前記特定微分値は、前記二次電池の劣化指標の変化に関わらず、常に前記微分曲線上の前記傾き領域のみに対応し続ける微分値dQ/dVとして設定されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の二次電池システム。
  4. 前記特定微分値は、定格容量が異なる他の二次電池に設定されている特定微分値に基づき、該他の二次電池との間の定格容量の比率に基づき設定されている
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の二次電池システム。
  5. 前記二次電池の正極電極板は、活物質としてLiMO(Mは、Co,Ni,Al,Mn,Feの内、少なくとも1つを含む遷移金属元素)を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の二次電池システム。
JP2017111094A 2017-06-05 2017-06-05 二次電池システム Active JP6978723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111094A JP6978723B2 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 二次電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111094A JP6978723B2 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 二次電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018206612A JP2018206612A (ja) 2018-12-27
JP6978723B2 true JP6978723B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=64957399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017111094A Active JP6978723B2 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 二次電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6978723B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111766524B (zh) * 2020-07-16 2023-03-10 浙江吉智新能源汽车科技有限公司 一种电池健康状态的确定方法、装置、设备及存储介质
WO2022015116A1 (ko) * 2020-07-16 2022-01-20 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법
KR20220010961A (ko) * 2020-07-20 2022-01-27 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 시스템, 배터리 관리 방법, 배터리 팩 및 전기 차량
CN112611976A (zh) * 2020-12-10 2021-04-06 华东理工大学 一种基于双差分曲线的动力电池健康状态估计方法
KR20220107549A (ko) * 2021-01-25 2022-08-02 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5397679B2 (ja) * 2009-05-21 2014-01-22 株式会社Gsユアサ 二次電池の劣化診断方法、及び二次電池の劣化診断装置
JP2015060761A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社東芝 二次電池の劣化診断システム及び劣化診断方法
WO2016135913A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 株式会社 東芝 蓄電池、蓄電池監視方法および監視コントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018206612A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6978723B2 (ja) 二次電池システム
JP7141012B2 (ja) 二次電池システム
JP2018205138A (ja) 二次電池システム
JP2019045351A (ja) 二次電池システム
JP2018205139A (ja) 二次電池システム
JP5672778B2 (ja) バッテリ容量表示装置およびバッテリ容量表示方法
EP3413067B1 (en) Method and apparatus for estimating a state of health of a battery pack
JP6252875B2 (ja) 二次電池の充電状態測定装置及び二次電池の充電状態測定方法
JP2019056595A (ja) 二次電池システム
US11346889B2 (en) Charge-discharge curve estimation device and charge-discharge curve estimation method of a rechargeable battery
JP4884404B2 (ja) 二次電池の内部情報検知方法及び装置
EP2827164B1 (en) Battery residual capacitance calculation device and battery residual capacitance calculation method
EP2711727B1 (en) Battery condition estimation device and method of generating open circuit voltage characteristic
TWI591358B (zh) 電池狀態計算裝置及電池狀態計算方法
JP2019070621A (ja) 二次電池システム
WO2019181138A1 (ja) 二次電池の劣化度合測定装置
JP2019061741A (ja) 二次電池システム
US20190052098A1 (en) Method and system for effective battery cell balancing through duty control
JP6642365B2 (ja) 満充電容量算出装置
JP2020079723A (ja) 二次電池システム
JP2016102674A (ja) 電池パックの異常判定装置
JP2012185124A (ja) 充電率推定装置、充電率推定方法、及びプログラム
JP2019165553A (ja) 二次電池ユニットの充電装置
US20170141436A1 (en) Ni-cd battery with a state of charge indicator
JP2019113414A (ja) 二次電池の劣化度合測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6978723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150