JP2023503282A - 改善された生体内リプログラミングシステムおよびこれを用いた細胞転換方法 - Google Patents

改善された生体内リプログラミングシステムおよびこれを用いた細胞転換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023503282A
JP2023503282A JP2022529113A JP2022529113A JP2023503282A JP 2023503282 A JP2023503282 A JP 2023503282A JP 2022529113 A JP2022529113 A JP 2022529113A JP 2022529113 A JP2022529113 A JP 2022529113A JP 2023503282 A JP2023503282 A JP 2023503282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
expression vector
disease
cell
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022529113A
Other languages
English (en)
Inventor
ハ、ユン
ラン イ、ヒェ
ヨン イ、ヒェ
Original Assignee
インダストリー‐アカデミック コーオぺレーション ファンデーション ヨンセイ ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インダストリー‐アカデミック コーオぺレーション ファンデーション ヨンセイ ユニバーシティ filed Critical インダストリー‐アカデミック コーオぺレーション ファンデーション ヨンセイ ユニバーシティ
Publication of JP2023503282A publication Critical patent/JP2023503282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0619Neurons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1241Nucleotidyltransferases (2.7.7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5082Supracellular entities, e.g. tissue, organisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/32Amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/998Proteins not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/08Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from cells of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/13Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/15011Lentivirus, not HIV, e.g. FIV, SIV
    • C12N2740/15041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/16043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/30Vector systems comprising sequences for excision in presence of a recombinase, e.g. loxP or FRT
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5082Supracellular entities, e.g. tissue, organisms
    • G01N33/5088Supracellular entities, e.g. tissue, organisms of vertebrates

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Abstract

本発明は、改善された生体内リプログラミングシステムおよびこれを用いた細胞転換方法に関する。本発明のリプログラミングシステムは、出発細胞マーカーのプロモーター、遺伝子多能性維持タンパク質、アミノ酸分離ペプチド、Cre組換え酵素、指向細胞マーカーのプロモーター、LoxP、および蛍光タンパク質をコーディングする遺伝子を含み、細胞の転換を確認するために細胞の固定を必要とせず、細胞が生きている状態でリアルタイムにモニタリング可能であり、生体外(in vitro)または生体内(in vivo)ですべて利用可能である。したがって、本発明は、バイオおよび医学分野において大きく利用されることが期待される。

Description

本発明は、改善された生体内リプログラミングシステムおよびこれを用いた細胞転換方法に関する。
最近、幹細胞研究分野では、SOX2(Sex determining region Y-box 2)のような遺伝子多能性維持タンパク質が究明されることにより、すでに分化完了した細胞で遺伝子多能性維持タンパク質を過発現させて他の細胞に転換させようとする努力が行われている。例えば、Huangらは、一般体細胞でFoxa3、Hnf1a、およびGata4遺伝子を用いて肝細胞に転換させる研究を行い(Huang et al.,Nature,vol.475,pp.386-389,2011)、韓国登録特許第10-1702629号には、一般体細胞をFLI1、またはETV2遺伝子を用いて血管の前駆細胞に転換させる方法が開示されている。このように分化がすでに完了した細胞を他の細胞に直接転換させる方法は、既存の誘導万能幹細胞(Induced Pluripotent Stem Cells、iPSCs)にリプログラミングし、これを再分化して目的とする細胞に作らなければならない過程とは異なり、誘導万能幹細胞段階を経ることなく、直ちに目的とする細胞への転換を誘導するという点で疾病モデリングと新薬発掘などに利用される可能性が認められており、再生医学分野においても活用性が高いと注目されている。
しかし、従来の公知の細胞転換方法は、転換された細胞の効率が非常に低く、細胞の転換をリアルタイムにモニタリングできる技術が不在である問題点があった。細胞の状態をリアルタイムに測定不可能なため、細胞の転換が完了するまでの正確な時間を測定することができず、また、細胞の転換を確認するためには、細胞を固定(fixation)した後、免疫学的方法で確認しなければならなかった。したがって、転換された細胞を2次的に用いることが不可能であり、単に生体外(in vitro)細胞でのみ実施可能という問題点が派生した。
したがって、本発明は、改善された生体内リプログラミングシステムおよびこれを用いた細胞転換方法に関し、本発明のリプログラミングシステムは、細胞の転換を確認するために細胞の固定を必要とせず、細胞が生きている状態でリアルタイムにモニタリング可能であり、生体外(in vitro)または生体内(in vivo)ですべて利用可能なため、バイオおよび医学分野において大きく利用されることが期待される。
本発明は、上記の従来の技術上の問題点を解決するためになされたものであって、改善された生体内リプログラミングシステムおよびこれを用いた細胞転換方法に関する。
しかし、本発明がなそうとする技術的課題は以上に言及した課題に制限されず、言及されていないさらに他の課題は以下の記載から当業界における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
以下、本願に記載の多様な具体例が図面を参照して記載される。下記の説明において、本発明の完全な理解のために、多様な特異的詳細事項、例えば、特異的形態、組成物および工程などが記載されている。しかし、特定の具体例は、これらの特異的詳細事項の1つ以上なしに、または他の公知の方法および形態とともに実行できる。他の例において、公知の工程および製造技術は、本発明を不必要にあいまにさせないために、特定の詳細事項として記載されない。「一つの具体例」または「具体例」に対する本明細書全体による参照は具体例と結びついて記載された特別な特徴、形態、組成または特性が本発明の一つ以上の具体例に含まれることを意味する。したがって、本明細書全体にわたる多様な位置で表現された「一つの具体例において」または「具体例」の状況は、必ずしも本発明の同一の具体例を示さない。追加的に、特別な特徴、形態、組成または特性は、一つ以上の具体例において何らかの適した方法で組み合わされる。
明細書において、特別な定義がなければ、本明細書に使われたすべての科学的および技術的な用語は、本発明の属する技術分野における当業者によって通常理解されるのと同じ意味を有する。
本発明は、改善された生体内リプログラミングシステムを提供する。本発明の生体内リプログラミングシステムは、HEK293FT(human embryonic kidney 293FT cells)細胞にG glycoproteinが融合された水泡性口内炎ウイルス遺伝子(fusiogenic envelope G glycoprotein of the vesicular stomatitis virus、VSV-G)、GAG/Pol遺伝子、および発現ベクター(expression vector)をViafect transfection reagent(E4981、Promega、USA)を用いて導入させて製造したものである。HEK293FT細胞は、ヒト胎児腎細胞に由来する細胞で、成長速度が速くて形質転換(transfection)効率が高いので、遺伝子研究分野において盛んに用いられる細胞である。
前記発現ベクターは、出発細胞マーカーのプローモータ、遺伝子多能性維持タンパク質、アミノ酸分離ペプチド、Cre組換え酵素、指向細胞マーカーのプロモーター、LoxP、および蛍光タンパク質をコーディングする遺伝子を順次に転写するように設計した。蛍光タンパク質は逆転写方向にデザインして、Cre組換え酵素の発現によってLoxPを認知して転写方向に復位するように設計した。
本明細書において、前記出発細胞マーカーのプロモーターとは、厳密には、出発細胞で細胞特異的に発現するマーカータンパク質をコーディングする遺伝子のプロモーターであり、指向細胞マーカーのプロモーターとは、厳密には、指向細胞で細胞特異的に発現するマーカータンパク質をコーディングする遺伝子のプロモーターである。
前記出発細胞は、分化がすでに完了した細胞として発現ベクターが導入される細胞であり、発現ベクターの転写方向において一番目に位置するマーカーのプロモーターを発現する細胞である。前記出発細胞は、細胞の種類に制限なく選択可能であり、分化完了したすべての体細胞または生殖細胞が出発細胞として選択されてもよい。
前記指向細胞は、出発細胞が転換を目標とする細胞であり、発現ベクターの転写方向において2番目に位置するマーカーのプロモーターを発現する細胞である。前記指向細胞も、細胞の種類に制限なく選択可能であり、分化完了したり、または完了していないすべての体細胞または生殖細胞が指向細胞として選択されてもよい。
具体的には、一態様において、前記出発細胞と指向細胞は、上皮細胞、筋肉細胞、神経細胞、基質細胞、および骨細胞の下位分類から選択されてもよい。
前記上皮細胞は、細胞の層をなし、組織または腺内外を覆う膜組織を構成する細胞であって、単層扁平上皮(simple squamous epithelium)、単層立方上皮(simple cuboidal epithelium)、単層円柱上皮(simple columnar epithelium)、重層扁平上皮(stratified squamous epithelium)、重層立方上皮(stratified cuboidal epithelium)、重層円柱上皮(stratified columnar epithelium)、偽重層上皮(pseudostratified epithelium)、尿路上皮(transitional epithelium)、および腺上皮(glandular epithelium)を包括する意味である。
前記筋肉細胞は、筋肉を構成する細胞であって、平滑筋細胞(smooth muscle cell)、横紋筋細胞(striped muscle cell)、および心筋細胞(myocardial cell)を包括する意味である。
前記神経細胞は、ナトリウム通路、カリウム通路などのイオン通路を発現して、他の細胞とは異なり、電気的な方法で信号を伝達できる細胞であって、感覚神経細胞(sensory neuron)、介在神経細胞(interneuron)、運動神経細胞(motor neuron)、単極性神経細胞(unipolar neuron)、偽単極性神経細胞(pseudo-unipolar neuron)、双極性神経細胞(bipolar neuron)、多極性神経細胞(multipolar neuron)、有棘性神経細胞(spiny neuron)、無棘性神経細胞(aspinous neuron、non-spiny neuron)、コリン性神経細胞(cholinergic neuron)、アドレナリン性神経細胞(adrenergic neuron)、ドーパミン性神経細胞(dopaminergic neuron)、およびセロトニン性神経細胞(serotoninergic neuron)を包括する意味である。
前記基質細胞は、線維性結合組織を構成する細胞で、線維芽細胞(fibroblast)、軟骨芽細胞(chondroblast)、骨芽細胞(osteoblast)、神経膠細胞(neuroglial cell)、脂肪細胞(adipocyte)、大食細胞(macrophage)、プラズマ細胞(plasma cell)を包括する意味である。
前記骨細胞は、骨芽細胞(osteoblast)、骨細胞(osteocyte)、および破骨細胞(osteoclast)を包括する意味である。
他の態様において、前記出発細胞と指向細胞は、骨格系、筋肉系、内分泌系、循環系、泌尿系、生殖系、消化系、神経系、皮膚系、呼吸系、および外分泌系を構成する細胞から選択されてもよい。
前記骨格系は、体骨格(頭骨、脊椎、胸郭)、四肢骨格(上肢骨格、下肢骨格)、骨髄などを含む骨、硝子軟骨、線維軟骨、弾力軟骨などを含む軟骨、および線維関節、軟骨関節、潤滑関節などを含む関節を包括する意味である。
前記筋肉系は、骨格筋、平滑筋、および心臓筋を包括する意味である。
前記内分泌系は、脳下垂体、視床下部、松果腺、甲状腺、副甲状腺、胸腺、副腎、膵臓、精巣、および卵巣を包括する意味である。
前記循環系は、心臓、血管(動脈、静脈、毛細血管、大動脈、大静脈、肺動脈、肺静脈)、血液(血漿、赤血球、白血球、血小板)などを含む心血管系、およびリンパ管、リンパ節、脾臓、胸腺、扁桃、パイエル板、粘膜関連リンパ組織などを含むリンパ系を包括する意味である。
前記泌尿系は、腎臓、尿管、膀胱、尿道を包括する意味である。
前記生殖系は、睾丸、副睾丸、精管、精索、尿道、精嚢、前立腺、尿道球腺、陰嚢、陰茎、亀頭、包皮などを含む男性生殖系、および卵巣、子宮管、子宮、膣、処女膜、陰門、大陰唇、小陰唇、乳腺などを含む女性生殖系を包括する意味である。
前記消化系は、口、咽頭、食道、胃、小腸(十二指腸、空腸、回腸)、大腸(盲腸、結腸、直腸)、肛門などを含む消化管、および唾腺、膵臓、胆嚢、肝などを含む消化腺を包括する意味である。
前記神経系は、中枢神経系(脳、脊髓)、末梢神経系(体性神経系、自律神経系(交感神経系、副交感神経系))、目、耳、鼻、および舌を包括する意味である。
前記皮膚系は、皮膚、毛嚢、汗腺、皮脂腺、手足の指の爪、および乳房を包括する意味である。
前記呼吸系は、鼻腔、咽頭、喉頭、器官、気管支、および肺を包括する意味である。
前記外分泌系は、汗腺、尿道球腺、スキーン腺、乳腺、前立腺、尾前腺、粘液、精嚢、唾腺、およびバルトリン腺を包括する意味である。
また、本発明の生体内リプログラミングシステムにおいて、出発細胞マーカーのプロモーターおよび指向細胞マーカーのプロモーターは、当業界における通常の技術者に選択された細胞のマーカーとして知られたタンパク質をコーディングする遺伝子のプロモーターであれば何でも制限なく利用可能である。
以下、出発細胞をA細胞、指向細胞をB細胞とする。
本発明の態様では、A細胞は基質細胞、B細胞は神経細胞として選択して実施した。
より具体的には、前記基質細胞は、線維性結合組織を構成する細胞で、線維芽細胞(fibroblast)、軟骨芽細胞(chondroblast)、骨芽細胞(osteoblast)、神経膠細胞(neuroglial cell)、脂肪細胞(adipocyte)、大食細胞(macrophage)、およびプラズマ細胞(plasma cell)を包括するものであり、前記神経膠細胞は、星状膠細胞(astrocyte)、希突起膠細胞(oligodendrocyte)、小膠細胞(microglia)、上衣細胞(ependymal cell)、シュワン細胞(Schwann cell)、神経節膠細胞として衛星細胞(satellite cell)と被膜細胞(capsule cell)を包括するものである。
前記A細胞が基質細胞の場合に、A細胞マーカーは、Col1A2(Collagen Type I Alpha 2 Chain)、FAP(Fibroblast-activation protein)、FSP1(Fibroblast-specific protein 1)、ビメンチン(Vimentin)、ACTA(alpha smooth muscle Actin)、Hsp47(Heat shock protein 47)、アグリカン(Aggrecan)、CD44、CD45、CD73、Calcitonin、OSCAR(osteoclast-associated receptor)、RANK(Receptor activator of nuclear factor κ B)、GFAP(Glial fibrillary acidic protein)、TREM2(Triggering receptor expressed on myeloid cells 2)、HexB(Beta-hexosaminidase subunit beta)、S100(calcium-binding protein)、CD69、および/またはGpr34(Probable G-protein coupled receptor 34)などを選択することができるが、これらに限定されるものではない。
前記B細胞が神経細胞の場合に、B細胞マーカーは、SYN(Synapsin)、Tuj1(Neuron-specific class III beta-tubulin)、MAP2(Microtubule-associated protein 2)、および/または神経細糸(Neurofilament)などを選択することができるが、これらに限定されるものではない。
本発明の一具体例のように、A細胞マーカーのプロモーターとしてGFAP(Glial fibrillary acidic protein)promotor、遺伝子多能性維持タンパク質としてSOX2(Sex determining region Y-box 2)、アミノ酸分離ペプチドとしてT2A(2A peptide)、B細胞マーカーのプロモーターとしてSYN(Synapsin)、蛍光タンパク質としてeGFP(enhanced green fluorescent protein)を対応させることができる。この場合、A細胞は星状膠細胞であり、本発現ベクターによって星状膠細胞から転換されるB細胞は神経細胞になる。前記の例示ベクターを星状膠細胞に導入すると、星状膠細胞マーカーであるGFAPプロモーターによってSOX2とCre組換え酵素が発現し、遺伝子多能性維持タンパク質であるSOX2の発現は星状膠細胞を神経細胞に転換させることができ、Cre組換え酵素によってLoxP siteが認知されてLoxp site間の逆転写方向の蛍光タンパク質を転写方向に復位させる。星状膠細胞が神経細胞に転換されると、神経細胞マーカーであるSYNプロモーターが作動し、SYNプロモーターによって転写方向に復位したeGFPが発現して、細胞が緑色蛍光を発現する。これにより、A細胞(星状膠細胞)からB細胞(神経細胞)に転換された細胞を生体内で細胞が生きている状態で確認可能である。
もし、前記発現ベクターがA細胞(星状膠細胞)以外の他の細胞に導入されれば、A細胞マーカーのプロモーター(GFAP promotor)が作動しないので、蛍光が発現しない。もし、前記発現ベクターがA細胞(星状膠細胞)に導入されても、遺伝子多能性維持タンパク質(SOX2)によってB細胞(神経細胞)以外の他の細胞に転換されれば、B細胞マーカーのプロモーター(SYN promotor)が作動しないので、蛍光が発現しない。もし、前記発現ベクターが最初からB細胞(神経細胞)に導入されれば、Cre組換え酵素が発現しないので、Cre-loxPの作動失敗によって蛍光が発現しない。単にA細胞(星状膠細胞)がB細胞(神経細胞)に転換された場合にのみ、蛍光が発現する。
前記T2Aペプチドは、18個程度の比較的短いアミノ酸配列を有するself-processing viral peptideであって、2つの互いに異なるタンパク質の間に2A配列を入れてfusionして細胞で発現させると、2Aの最後のアミノ酸であるProの前でアミノ酸結合が分離されるので、まるで2つのタンパク質を別に発現したような効果を奏することができる。2Aの一種としてF2A、またはE2Aに代替利用可能である。
前記Cre-loxPシステムは、特定の遺伝子を選択的に除去したり(Deletion)、方向を回転させたり(Inversion)、または位置を変更(Translication)させることができる特定のサイト組換え(site-specific recombination)システムである。形質転換の瞬間から遺伝子が発現する他のベクターとは異なり、必要な時期に必要な組織でのみ挿入された遺伝子の発現を誘導することができる。操作しようとする遺伝子の前後にloxPを位置させ、これに先立ってCre組換え酵素を発現させると、Cre-loxP結合によってloxPの間に位置したターゲット遺伝子が操作される(https://www.addgene.org/cre-lox/)。
本発明の改善された生体内リプログラミングシステムは、疾病モデリングと新薬発掘などに利用される可能性が認められており、再生医学分野においても活用性が高いと注目されている。
例えば、特定の細胞をA細胞に設定してB細胞に転換させることによりA細胞を除去すれば、A細胞の不在によってどのような疾病が発生するかモデリング可能である。
例えば、特定の疾病がある個体においてA細胞をB細胞に転換させてB細胞の数を増加させることにより疾病が治療される場合、前記疾病に対してB細胞を薬学的用途に利用することができる。
また、例えば、分化完了した細胞として再生がほとんど行われない細胞の場合、損傷後機能の喪失を、その他の細胞(A細胞)を当該細胞(B細胞)に転換させることにより機能の再生を誘導することができる。より具体的に説明すれば、神経細胞は損傷後再生がほとんど行われないので、神経損傷時、感覚的、運動的障害を誘発することがある。しかし、神経細胞以外のその他の細胞(A細胞)を神経細胞(B細胞)に転換させることにより、機能の喪失を回復することが可能である。
本発明の改善された生体内リプログラミングシステムは、特定の細胞をA細胞に設定してB細胞に転換させる過程を、細胞が生きている状態で生細胞イメージングが可能である。これは、細胞を固定(fixation)しないので、転換された細胞を2次的に用いることが可能であり、細胞がA細胞からB細胞に転換される過程をタイムラプス(time-lapse、時間差)なしにリアルタイムに確認可能である。前記生細胞イメージングは、蛍光顕微鏡を用いることが好ましい。
本発明の一具体例において、「診断」とは、病理状態の存在または特徴を確認することを意味し、疾患の発生を確認し、疾患の深度を判断することである。このために、疾患が疑われる個体からの組織の肉眼的または細胞学的確認により疑われる疾患を診断することができ、疾患の発病が疑われる個体の検体(臨床的には、細胞、血液、髄液、胸水、腹水、関節液、膿、分泌液、痰、咽頭粘液、尿、胆汁、大便など)内に含まれている脂質の濃度を測定する方法、疾患関連タンパク質を直接検出する方法、前記タンパク質に対する抗体の濃度を測定する方法、または前記タンパク質および/または前記抗体をコーディングする核酸を直接検出する方法で疾患を診断することができる。脂質を測定する方法としては、脂質に特異的に反応する染色液を用いた染色があり得るが、これに限定されるものではなく、抗原-抗体結合または疾病関連タンパク質を直接検出する方法を利用した診断的手段としては、ウェスタンブロット、ELISA(enzyme linked immunosorbent assay)、放射線免疫分析(RIA:Radioimmunoassay)、放射免疫拡散法(radioimmunodiffusion)、オクタロニー(Ouchterlony)免疫拡散法、ロケット(rocket)免疫電気泳動、組織免疫染色、免疫沈殿分析法(Immunoprecipitation Assay)、補体固定分析法(Complement Fixation Assay)、フローサイトメトリー(Fluorescence Activated Cell Sorter、FACS)、タンパク質チップ(protein chip)などがあるが、これらに限定されるものではなく、疾患関連タンパク質をコーディングする核酸を直接検出する方法としては、逆転写重合酵素反応(RT-PCR)、競争的逆転写重合酵素反応(Competitive RT-PCR)、リアルタイム逆転写重合酵素反応(Real-time RT-PCR)、RNase保護分析法(RPA;RNase protection assay)、ノーザンブロッティング(Northern blotting)またはDNAチップなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明の一具体例において、「スクリーニング」とは、様々な物質からなる候補群から目的とするある特定の性質を有する物質を特定の操作または評価方法で選別することである。本発明の目的上、本発明のスクリーニングは、特定の疾病がある個体においてA細胞をB細胞に転換させてB細胞の数を増加させることにより疾病が治療される場合が発生するB細胞を追跡する過程であり、また、前記B細胞への転換効果が最も著しいA細胞を追跡する過程であるが、これに限定するものではない。
本発明の一具体例において、「投与」とは、何らかの適切な方法で個体に特定の組成物を導入することを意味し、組成物の投与経路は、目的組織に到達できる限り、いかなる一般的な経路を通して投与されてもよい。経口投与、腹腔内投与、血管内投与、筋肉内投与、皮下投与、皮内投与、鼻内投与、肺内投与、直腸内投与、腔内投与、腹腔内投与、硬膜内投与が行われるが、これに限定されない。本発明において、有効量は、疾患の種類、疾患の重症度、組成物に含有された有効成分および他の成分の種類および含有量、剤形の種類および個体の年齢、体重、一般健康状態、性別および食事、投与時間、投与経路および組成物の分泌率、治療期間、同時使用される薬物をはじめとする多様な因子によって調節可能である。成人の場合、前記組成物を1回50ml~500mlの量で体内に投与可能であり、化合物の場合に0.1ng/kg-10mg/kg、タンパク質に対するモノクロナール抗体の場合に0.1ng/kg-10mg/kgの用量で投与されてもよい。投与間隔は、1日1回~12回であってもよいし、1日12回投与する場合には、2時間ごとに1回ずつ投与することができる。また、ペプチドおよび核酸は、免疫反応を増進するために考案された他の治療、例えば、当業界にて周知のようなアジュバントまたはサイトカイン(またはサイトカインをコーディングする核酸)と混合して投与可能である。バイオリスチック(biolistic)伝達または生体外(ex vivo)処理のような他の標準伝達方法が使用されてもよい。生体外処理において、例えば、抗原提示細胞(APCs)、樹状細胞、末梢血液単核球細胞、または骨髄細胞を患者または適当な供与者から得て、免疫組成物で生体外で活性化された後、その患者に投与される。
本発明の一具体例において、A細胞マーカーのプロモーター、遺伝子多能性維持タンパク質、Cre組換え酵素、B細胞マーカーのプロモーター、LoxP、および蛍光タンパク質をコーディングする遺伝子を順次に含む、A細胞のB細胞転換用発現ベクターを提供し、前記発現ベクターは、細胞が生きている状態でA細胞がB細胞に転換されることを確認可能である、A細胞のB細胞転換用発現ベクターを提供し、前記蛍光タンパク質をコーディングする遺伝子は、逆転写方向に含まれるものである、A細胞のB細胞転換用発現ベクターを提供し、前記発現ベクターは、アミノ酸分離ペプチドを追加的に含むものである、A細胞のB細胞転換用発現ベクターを提供し、前記アミノ酸分離ペプチドは、T2A、F2A、およびE2Aからなるグループより選択されたいずれか1つ以上である、A細胞のB細胞転換用発現ベクターを提供し、前記遺伝子多能性維持タンパク質は、SOX遺伝子族(Sex determining region gene faimly)、Myc遺伝子族(proto-oncogene gene family)、Klf遺伝子族(Kruppel-like factors gene family)、およびOct遺伝子族(octamer-binding transcription factor gene family)からなるグループより選択されたいずれか1つ以上である、A細胞のB細胞転換用発現ベクターを提供する。
また、前記発現ベクターにおいて、前記A細胞は、基質細胞であり、前記B細胞は、神経細胞である、A細胞のB細胞転換用発現ベクターを提供し、前記基質細胞は、線維芽細胞(fibroblast)、軟骨芽細胞(chondroblast)、骨芽細胞(osteoblast)、神経膠細胞(neuroglial cell)、脂肪細胞(adipocyte)、大食細胞(macrophage)、およびプラズマ細胞(plasma cell)からなるグループより選択されるいずれか1つである、A細胞のB細胞転換用発現ベクターを提供し、前記A細胞マーカーのプロモーターは、Col1A2(Collagen Type I Alpha 2 Chain)、FAP(Fibroblast-activation protein)、FSP1(Fibroblast-specific protein 1)、ビメンチン(Vimentin)、ACTA(alpha smooth muscle Actin)、Hsp47(Heat shock protein 47)、アグリカン(Aggrecan)、CD44、CD45、CD73、Calcitonin、OSCAR(osteoclast-associated receptor)、RANK(Receptor activator of nuclear factor κ B)、GFAP(Glial fibrillary acidic protein)、TREM2(Triggering receptor expressed on myeloid cells 2)、HexB(Beta-hexosaminidase subunit beta)、S100(calcium-binding protein)、CD69、およびGpr34(Probable G-protein coupled receptor 34)からなるグループより選択されるいずれか1つのプロモーターである、A細胞のB細胞転換用発現ベクターを提供し、前記B細胞マーカーのプロモーターは、SYN(Synapsin)、Tuj1(Neuron-specific class III beta-tubulin)、MAP2(Microtubule-associated protein 2)、および神経細糸(Neurofilament)からなるグループより選択されるいずれか1つのプロモーターである、A細胞のB細胞転換用発現ベクターを提供する。
本発明の他の具体例において、前記発現ベクターを有効成分として含む、神経損傷治療用薬学組成物を提供する。
本発明のさらに他の具体例において、前記発現ベクター、G glycoproteinが融合された水泡性口内炎ウイルス(fusiogenic envelope G glycoprotein of the vesicular stomatitis virus、VSV-G)、およびGAG/Pol遺伝子を含む、レンチウイルスベクターを提供する。
本発明のさらに他の具体例において、前記発現ベクターを含む、ヒトを除いた形質転換体を提供する。
本発明のさらに他の具体例において、(a)前記発現ベクターを製造するステップと、(b)前記発現ベクターをA細胞に導入するステップと、を含む、A細胞をB細胞に転換させる方法を提供し、前記(b)ステップの後に、細胞をB細胞培養用培地で培養するステップを追加的に含む、A細胞をB細胞に転換させる方法を提供し、前記(b)ステップの後に、細胞内蛍光発現を確認するステップを追加的に含む、A細胞をB細胞に転換させる方法を提供する。
本発明のさらに他の具体例において、細胞が生きている状態でA細胞がB細胞に転換されることを確認する方法であって、(a)前記発現ベクターを製造するステップと、(b)前記発現ベクターをA細胞に導入するステップと、を含む、生細胞イメージング(live cell imaging)方法を提供し、前記イメージングは、蛍光顕微鏡を用いることを特徴とする、生細胞イメージング方法を提供する。
本発明のさらに他の具体例において、(a)前記発現ベクターを製造するステップと、(b)ヒトを除いた個体に前記発現ベクターを導入するステップと、を含む、A細胞がB細胞に転換された動物モデルの製造方法を提供する。
本発明のさらに他の具体例において、(a)ヒトを除いた疾病動物モデルの第1個体と第2個体を用意するステップと、(b)(イ)細胞をA細胞、(ハ)細胞をB細胞とする、前記発現ベクターIを製造するステップと、(c)(ロ)細胞をA細胞、(ハ)細胞をB細胞とする、前記発現ベクターIIを製造するステップと、(d)前記第1個体に発現ベクターIを導入し、前記第2個体に発現ベクターIIを導入するステップと、(e)前記第1個体と第2個体の疾病治療効果を比較して、第1個体の治療効果がより良い場合に、前記(イ)細胞を(ハ)細胞転換用細胞として選別するステップと、を含む、B細胞転換用A細胞のスクリーニング方法を提供する。
本発明のさらに他の具体例において、前記ベクターを有効成分として含む、B細胞の損傷による疾患の治療用薬学組成物を提供し、前記B細胞は、神経細胞であり、前記B細胞の損傷による疾患は、てんかん、筋萎縮性側索硬化症(ルーゲーリック病)、脳膜炎、脳髄膜炎、脳性麻痺、脳炎、脳卒中、脳梗塞、脳出血、虚血性脳発作、多発性硬化症、頭痛、片頭痛、緊張性頭痛、舞踏病、ハンチントン病(Huntiongtons disease)、ウィルソン病(Wilson’s disease)、脳振盪、脳挫傷、硬膜下血腫、外傷性クモ膜下血腫、脊髓損傷、動静脈奇形、脳動脈瘤、水頭症、二分脊椎、睡眠無呼吸症侯群、失神、神経麻痺、重症無力症、振戦症(身振い症)、脊髓炎、アルツハイマー、パーキンソン病(Parkinson’s disease)、および運動機能障害からなるグループより選択されるいずれか1つである、薬学組成物を提供する。
本発明のさらに他の具体例において、前記ベクターを投与してB細胞の損傷による疾患を予防または治療する方法を提供し、前記B細胞は、神経細胞であり、前記B細胞の損傷による疾患は、てんかん、筋萎縮性側索硬化症(ルーゲーリック病)、脳膜炎、脳髄膜炎、脳性麻痺、脳炎、脳卒中、脳梗塞、脳出血、虚血性脳発作、多発性硬化症、頭痛、片頭痛、緊張性頭痛、舞踏病、ハンチントン病(Huntiongtons disease)、ウィルソン病(Wilson’s disease)、脳振盪、脳挫傷、硬膜下血腫、外傷性クモ膜下血腫、脊髓損傷、動静脈奇形、脳動脈瘤、水頭症、二分脊椎、睡眠無呼吸症侯群、失神、神経麻痺、重症無力症、振戦症(身振い症)、脊髓炎、アルツハイマー、パーキンソン病(Parkinson’s disease)、および運動機能障害からなるグループより選択されるいずれか1つである、予防または治療する方法を提供する。
本発明のさらに他の具体例において、B細胞の損傷による疾患の予防または治療のための、前記記載のベクターの用途を提供し、前記B細胞は、神経細胞であり、前記B細胞の損傷による疾患は、てんかん、筋萎縮性側索硬化症(ルーゲーリック病)、脳膜炎、脳髄膜炎、脳性麻痺、脳炎、脳卒中、脳梗塞、脳出血、虚血性脳発作、多発性硬化症、頭痛、片頭痛、緊張性頭痛、舞踏病、ハンチントン病(Huntiongtons disease)、ウィルソン病(Wilson’s disease)、脳振盪、脳挫傷、硬膜下血腫、外傷性クモ膜下血腫、脊髓損傷、動静脈奇形、脳動脈瘤、水頭症、二分脊椎、睡眠無呼吸症侯群、失神、神経麻痺、重症無力症、振戦症(身振い症)、脊髓炎、アルツハイマー、パーキンソン病(Parkinson’s disease)、および運動機能障害からなるグループより選択されるいずれか1つである、前記ベクターの用途を提供する。
以下、前記本発明を段階ごとに詳細に説明する。
従来の公知の細胞転換方法は、細胞の転換をリアルタイムにモニタリングできる技術が不在で、細胞の状態をリアルタイムに測定不可能であり、単に生体外(in vitro)細胞でのみ実施可能という問題点があった。したがって、本発明は、改善された生体内リプログラミングシステムおよびこれを用いた細胞転換方法に関し、本発明のリプログラミングシステムは、細胞が生きている状態でリアルタイムにモニタリング可能であり、生体外(in vitro)または生体内(in vivo)ですべて利用可能なため、バイオおよび医学分野において大きく利用されることが期待される。
本発明の一実施例による、本発明の発現ベクターとして直接交差分化確認用ベクターであるAdvanced In vivo Reprogramming system(A-IVR)の構造を示す図である。 本発明の一実施例による、In vitroでA-IVRにより神経細胞に転換された神経膠細胞、より具体的には、星状膠細胞の免疫染色の結果を示す図である。 本発明の一実施例による、In vitroでA-IVRにより神経細胞に転換されたマウス胚線維芽細胞の光学写真、および免疫染色の結果を示す図である。 本発明の一実施例による、In vitroでA-IVRにより神経細胞に転換されたヒト線維芽細胞の光学写真、および免疫染色の結果を示す図である。 本発明の一実施例による、A-IVR移植された脊髓損傷動物モデルの運動機能の回復結果を示す図である。 本発明の一実施例による、A-IVR移植された脊髓損傷動物モデルの脊髓組織における免疫染色の結果を示す図である。
本発明の一態様において、出発細胞として神経膠細胞(neuroglial cell)、指向細胞として神経細胞(neuron)を選択して神経膠細胞を神経細胞に転換させる場合に、前記出発細胞マーカーのプロモーターはGFAP(Glial fibrillary acidic protein)プロモーターを、指向細胞マーカーのプロモーターはSYN(Synapsin)プロモーターを選択する。本発明の他の態様において、出発細胞として線維芽細胞(fibroblast)、指向細胞として神経細胞(neuron)を選択して線維芽細胞を神経細胞に転換させる場合には、出発細胞マーカーのプロモーターとしてCol1A2(Collagen Type I Alpha 2 Chain)プロモーターを選択する。
以下、実施例を通じて本発明をさらに詳細に説明する。これらの実施例は単に本発明をより具体的に説明するためのものであって、本発明の要旨により、本発明の範囲がこれらの実施例によって制限されないことは当業界における通常の知識を有する者にとって自明であろう。
実施例1.生体内リプログラミングのためのレンチウイルスベクターの作製
HEK293FT(human embryonic kidney 293FT cells)細胞にG glycoproteinが融合された水泡性口内炎ウイルス(fusiogenic envelope G glycoprotein of the vesicular stomatitis virus、VSV-G)、GAG/Pol遺伝子、および発現ベクター(expression vector)を、Viafect transfection reagent(E4981、Promega、USA)を用いて導入させた。発現ベクターは、出発細胞マーカーのプロモーター、SOX2(Sex determining region Y-box 2)、T2A(2A peptide)、Cre組換え酵素、指向細胞マーカーのプロモーター、LoxP、およびeGFP(enhanced green fluorescent protein)を順次に転写されるように配列し、eGFPは、逆転写方向にデザインしてLoxPの発現によって転写方向に復位するように設計した。前記発現ベクターの遺伝子図を図1に示した。
例えば、本発明の一態様において、出発細胞として神経膠細胞(neuroglial cell)、指向細胞として神経細胞(neuron)を選択して神経膠細胞を神経細胞に転換させる場合に、前記出発細胞マーカーのプロモーターはGFAP(Glial fibrillary acidic protein)プロモーターを、指向細胞マーカーのプロモーターはSYN(Synapsin)プロモーターを選択する。本発明の他の態様において、出発細胞として線維芽細胞(fibroblast)、指向細胞として神経細胞(neuron)を選択して線維芽細胞を神経細胞に転換させる場合には、出発細胞マーカーのプロモーターとしてCol1A2(Collagen Type I Alpha 2 Chain)プロモーターを選択する。
72時間後に培地を取り除き、レンチウイルスベクターを濃縮できるPEG-it Virus Precipitation Solution(LV810A-1、System Biosciences、USA)で72時間濃縮した後、EMEM(Eagle’s minimum essential medium)培地に再浮遊して、本発明の直接交差分化確認用ベクターであるAdvanced In vivo Reprogramming system(A-IVR)レンチウイルスベクターを得た。
実施例2.神経膠細胞から転換された神経細胞の製造および確認
6well plateに神経膠細胞を1×10/wellでEMEM、10%FBS、1%ペニシリン-ストレプトマイシン(PS)培地で培養し、前記実施例1の方法で出発細胞を神経膠細胞、指向細胞を神経細胞として選択して作製したレンチウイルスベクター(A-IVR)を、10ug/mlのPolybrene Transfection Reagent(TR-1003-G、Merck Millipore、USA)と共に導入した。Polybreneはウイルスと標的細胞の膜間の電気的反発を中和させて、ウイルスと標的細胞との結合力を増加させる。3日後、EMEM、10%FBS、1ugピューロマイシン培地に切り替え、1週間遺伝子が導入されていない細胞をピューロマイシンを用いて選別した。1週間後、DMEM/F12:neurobasal(2:1)、0.8%N、0.4%B27、1%PS培地に切り替えた後、2日に1回ずつ培地を切り替えながら5週間神経細胞への転換を誘導した。
5週後、細胞をPBSを用いて3回洗浄し、4%パラホルムアルデヒドで30分間固定した。以後、0.3%Tween20で3回洗浄後、10%Normal Donkey Serumを用いてblockingし、神経膠細胞マーカー(GFAP)、および神経細胞マーカー(Tuj1、MAP2、Neurofilament)で免疫染色を進行させた。免疫染色の具体的なプロセスは、先行文献(Lee HY et al.Tissue Eng Part A.2015Jul;21(13-14):2044-52)と同様に進行させた。前記免疫染色の結果を図2に示した。
実験の結果、In vitroでA-IVRを用いて神経膠細胞、より具体的には、星状膠細胞を神経細胞に転換誘導する場合、神経膠細胞の標識タンパク質であるGFAPの発現は減少し、神経細胞の標識タンパク質であるTuj1、Map2、NeurofilamentがGFPと共に発現することが明らかになった。これにより、A-IVRによって神経膠細胞が神経細胞に転換され、GFPも神経細胞の分化と共に発現することを確認することができた。
実施例3.線維芽細胞から転換された神経細胞の製造および確認
0.1%ゼラチン(gelatin)コーティングされた12well plateにマイトマイシン-C(mitomycin C)を処理して成長を抑制させたSTO feeder cell(細胞成長のための支持体として使用)を2.5×10/wellでDMEM10%FBS1%ペニシリン-ストレプトマイシン(PS)培地で1日培養し、翌日、マウス胚線維芽細胞(Mouse Embryonic Fibroblast;MEF)、またはヒト線維芽細胞(Human Fibroblast)を4×10/wellでfeeder cell上に播種して、DMEMあるいはIMDM10%FBS、1%P/Sで1日培養した。以後、前記実施例1の方法により、出発細胞を皮膚細胞、指向細胞を神経細胞として選択して作製したレンチウイルスベクター(A-IVR)を、10ug/mlのPolybrene Transfection Reagent(TR-1003-G、Merck Millipore、USA)と共に導入した。24時間後、DMDM/F12、1%B27、2mM L-Glutamate、1%P/S、20ng/ml FGF、20ng/ml EGF、および2ug/mlヘパリンを含む培地に切り替えた後、6-7日追加培養した。以後、小さいコロニー(colony)が生じると、accutase(cell detachment solution)を用いて細胞を引き離した後、6well plateで3日間追加培養し、生成された球体(sphere)を0.1%ゼラチンコーティングされた12well plateに移して14日間培養し、神経細胞への転換を誘導した。
免疫染色は実施例2に記載の方法と同様に進行させかつ、免疫染色時のマーカーは線維芽細胞マーカー(Col1A2)、および神経細胞マーカー(Tuj1)を用いた。前記免疫染色の結果を細胞の光学撮影写真と共に、図3と図4に示した。
実験の結果、In vitroでA-IVRを用いて線維芽細胞を神経細胞に転換誘導する場合、線維芽細胞の標識タンパク質であるCol1A2の発現は減少し、神経細胞の標識タンパク質であるTuj1がGFPと共に発現することが明らかになった。前記結果は、出発細胞として線維芽細胞を、マウス胚線維芽細胞を用いるか、ヒト線維芽細胞を用いる場合とも同一であった。これにより、A-IVRによって線維芽細胞が神経細胞に転換され、GFPも神経細胞の分化と共に発現することを確認することができた。
実施例4.A-IVR移植された脊髓損傷動物モデルの神経再生効果の確認
脊髓損傷動物モデルは体重20g前後の雄C57BL/6マウスを用いた。腹腔注射でケタミンとロンプンを混合して麻酔し、椎弓切除術でThoracic Vertebrae10(胸椎10番、T10)部分を切開して脊髓を露出させた後、専用フォーセプス(self-closed forceps、Germany)を用いて3秒間脊髓を圧迫させることにより脊髓損傷を与えた。以後、筋肉と皮膚を縫合した。脊髓損傷動物モデル作製2週後、損傷部位の皮膚と筋肉を再度開いて、損傷部位に、実施例1の方法により、出発細胞を神経膠細胞(より具体的には、星状膠細胞)、指向細胞を神経細胞として選択して作製したレンチウイルスベクター(A-IVR)4μlを33Gハミルトン注射器で移植した(n=10)。対照群マウスにはA-IVRの代わりにEMEMを移植した(n=10)。損傷1週間後から、運動機能検査のために、毎週Basso-Mouse-Scale(BMS)を測定した。BMSは計9点に分けられており、大きく3つの段階に区分するが、1番目の段階で足首の動きを測定し、2番目の段階で体重の乗る歩行および歩数の回復を測定し、最後の段階で歩数の安定と尾の回復状態を測定する。BMSの具体的なプロセスは、先行文献(Basso DM et al.J Neurotrauma.2006May;23(5):635-59)と同様に進行させた。前記BMS測定の結果を図5に示した。実験の結果、A-IVRを移植した2週後から、対照群と比較して、A-IVR移植されたマウスの運動機能が有意に回復することが分かった。
脊髓損傷後8週目(A-IVR移植6週目)にマウスを犠牲にし、脊髓組織を得て、4%パラホルムアルデヒド(paraformaldehyde)で固定した後、脱水して凍結包埋を施した。包埋を施した組織中、損傷部位(胸椎10番)を神経(MAP2)、活性型神経膠細胞(GFAP)、神経芽細胞(SOX2)、初期神経細胞(Tuj1)、成熟した神経細胞(neurofilament)マーカーで免疫染色し、すべての有核細胞(nucleated cell)の核は4’6’diamidino-2-phenylindole(DAPI、1ug/ml)(vector、CA、USA)で対照染色した。免疫染色の具体的なプロセスは、先行文献(Lee HL et al.J Control Release.2016Mar28;226:21-34)と同様に進行させ、染色の結果はレーザスキャニング共焦点顕微鏡(laser scanning confocal microscopy、LSCM)で検鏡した。前記染色の結果を図6に示した。実験の結果、損傷部位を中心に神経膠細胞の標識タンパク質であるGFAPの発現が確認された。また、神経芽細胞の標識タンパク質であるSox2はGFPと共に発現しないが、初期神経細胞の標識タンパク質であるTuj1と成熟した神経細胞の標識タンパク質であるNeurofilamentはGFPと共に発現することが明らかになった。GFAPは共に発現しなかった。これにより、A-IVRによって神経膠細胞が神経細胞に転換(reprogramming)され、ベクター導入6週後には、神経芽細胞を経て神経細胞に分化することが分かった。
前記実施例1~4の結果から、本発明の改善された生体内リプログラミングシステムが細胞を出発細胞から指向細胞に転換(reprogramming)させることができることと、これを細胞が生きている状態で確認可能であることが分かった。これは、生体内でその他の細胞から必要細胞を生産可能であることを意味する。
以上、本発明の特定の部分を詳細に記述したが、当業界における通常の知識を有する者にとって、このような具体的な記述は単に好ましい実施形態に過ぎず、よって、本発明の範囲が制限されないことは明らかである。したがって、本発明の実質的な範囲は添付した請求項とその等価物によって定義される。
本発明は、改善された生体内リプログラミングシステムおよびこれを用いた細胞転換方法に関し、本発明のリプログラミングシステムは、細胞の転換を確認するために細胞の固定を必要とせず、細胞が生きている状態でリアルタイムにモニタリング可能であり、生体外(in vitro)または生体内(in vivo)ですべて利用可能なため、バイオおよび医学分野において大きく利用されることが期待される。

Claims (26)

  1. A細胞マーカーのプロモーター、遺伝子多能性維持タンパク質、Cre組換え酵素、B細胞マーカーのプロモーター、LoxP、および蛍光タンパク質をコーディングする遺伝子を順次に含む、A細胞のB細胞転換用発現ベクター。
  2. 前記発現ベクターは、細胞が生きている状態でA細胞がB細胞に転換されることを確認可能である、請求項1に記載のA細胞のB細胞転換用発現ベクター。
  3. 前記蛍光タンパク質をコーディングする遺伝子は、逆転写方向に含まれるものである、請求項1に記載のA細胞のB細胞転換用発現ベクター。
  4. 前記発現ベクターは、アミノ酸分離ペプチドを追加的に含むものである、請求項1に記載のA細胞のB細胞転換用発現ベクター。
  5. 前記アミノ酸分離ペプチドは、T2A、F2A、およびE2Aからなるグループより選択されたいずれか1つ以上である、請求項4に記載のA細胞のB細胞転換用発現ベクター。
  6. 前記遺伝子多能性維持タンパク質は、SOX遺伝子族(Sex determining region gene faimly)、Myc遺伝子族(proto-oncogene gene family)、Klf遺伝子族(Kruppel-like factors gene family)、およびOct遺伝子族(octamer-binding transcription factor gene family)からなるグループより選択されたいずれか1つ以上である、請求項1に記載のA細胞のB細胞転換用発現ベクター。
  7. 前記A細胞は、基質細胞であり、
    前記B細胞は、神経細胞である、請求項1に記載のA細胞のB細胞転換用発現ベクター。
  8. 前記基質細胞は、線維芽細胞(fibroblast)、軟骨芽細胞(chondroblast)、骨芽細胞(osteoblast)、神経膠細胞(neuroglial cell)、脂肪細胞(adipocyte)、大食細胞(macrophage)、およびプラズマ細胞(plasma cell)からなるグループより選択されるいずれか1つである、請求項7に記載のA細胞のB細胞転換用発現ベクター。
  9. 前記A細胞マーカーのプロモーターは、Col1A2(Collagen Type I Alpha 2 Chain)、FAP(Fibroblast-activation protein)、FSP1(Fibroblast-specific protein 1)、ビメンチン(Vimentin)、ACTA(alpha smooth muscle Actin)、Hsp47(Heat shock protein 47)、アグリカン(Aggrecan)、CD44、CD45、CD73、Calcitonin、OSCAR(osteoclast-associated receptor)、RANK(Receptor activator of nuclear factor κ B)、GFAP(Glial fibrillary acidic protein)、TREM2(Triggering receptor expressed on myeloid cells 2)、HexB(Beta-hexosaminidase subunit beta)、S100(calcium-binding protein)、CD69、およびGpr34(Probable G-protein coupled receptor 34)からなるグループより選択されるいずれか1つのプロモーターである、請求項7に記載のA細胞のB細胞転換用発現ベクター。
  10. 前記B細胞マーカーのプロモーターは、SYN(Synapsin)、Tuj1(Neuron-specific class III beta-tubulin)、MAP2(Microtubule-associated protein 2)、および神経細糸(Neurofilament)からなるグループより選択されるいずれか1つのプロモーターである、請求項7に記載のA細胞のB細胞転換用発現ベクター。
  11. 請求項1に記載の発現ベクターを有効成分として含む、神経損傷治療用薬学組成物。
  12. 請求項1に記載の発現ベクター、G glycoproteinが融合された水泡性口内炎ウイルス(fusiogenic envelope G glycoprotein of the vesicular stomatitis virus、VSV-G)、およびGAG/Pol遺伝子を含む、レンチウイルスベクター。
  13. 請求項1に記載の発現ベクターを含む、ヒトを除いた形質転換体。
  14. (a)請求項1に記載の発現ベクターを製造するステップと、
    (b)前記発現ベクターをA細胞に導入するステップと、を含む、A細胞をB細胞に転換させる方法。
  15. 前記(b)ステップの後に、細胞をB細胞培養用培地で培養するステップを追加的に含む、請求項14に記載のA細胞をB細胞に転換させる方法。
  16. 前記(b)ステップの後に、細胞内蛍光発現を確認するステップを追加的に含む、請求項14に記載のA細胞をB細胞に転換させる方法。
  17. 細胞が生きている状態でA細胞がB細胞に転換されることを確認する方法であって、
    (a)請求項1に記載の発現ベクターを製造するステップと、
    (b)前記発現ベクターをA細胞に導入するステップと、を含む、生細胞イメージング(live cell imaging)方法。
  18. 前記イメージングは、蛍光顕微鏡を用いることを特徴とする、請求項17に記載の生細胞イメージング方法。
  19. (a)請求項1に記載の発現ベクターを製造するステップと、
    (b)ヒトを除いた個体に前記発現ベクターを導入するステップと、を含む、A細胞がB細胞に転換された動物モデルの製造方法。
  20. (a)ヒトを除いた疾病動物モデルの第1個体と第2個体を用意するステップと、
    (b)(イ)細胞をA細胞、(ハ)細胞をB細胞とする、請求項1に記載の発現ベクターIを製造するステップと、
    (c)(ロ)細胞をA細胞、(ハ)細胞をB細胞とする、請求項1に記載の発現ベクターIIを製造するステップと、
    (d)前記第1個体に発現ベクターIを導入し、前記第2個体に発現ベクターIIを導入するステップと、
    (e)前記第1個体と第2個体の疾病治療効果を比較して、第1個体の治療効果がより良い場合に、前記(イ)細胞を(ハ)細胞転換用細胞として選別するステップと、を含む、B細胞転換用A細胞のスクリーニング方法。
  21. 請求項1に記載のベクターを有効成分として含む、B細胞の損傷による疾患の治療用薬学組成物。
  22. 前記B細胞は、神経細胞であり、
    前記B細胞の損傷による疾患は、てんかん、筋萎縮性側索硬化症(ルーゲーリック病)、脳膜炎、脳髄膜炎、脳性麻痺、脳炎、脳卒中、脳梗塞、脳出血、虚血性脳発作、多発性硬化症、頭痛、片頭痛、緊張性頭痛、舞踏病、ハンチントン病(Huntiongtons disease)、ウィルソン病(Wilson’s disease)、脳振盪、脳挫傷、硬膜下血腫、外傷性クモ膜下血腫、脊髓損傷、動静脈奇形、脳動脈瘤、水頭症、二分脊椎、睡眠無呼吸症侯群、失神、神経麻痺、重症無力症、振戦症(身振い症)、脊髓炎、アルツハイマー、パーキンソン病(Parkinson’s disease)、および運動機能障害からなるグループより選択されるいずれか1つである、請求項21に記載の薬学組成物。
  23. 請求項1に記載のベクターを投与してB細胞の損傷による疾患を予防または治療する方法。
  24. 前記B細胞は、神経細胞であり、
    前記B細胞の損傷による疾患は、てんかん、筋萎縮性側索硬化症(ルーゲーリック病)、脳膜炎、脳髄膜炎、脳性麻痺、脳炎、脳卒中、脳梗塞、脳出血、虚血性脳発作、多発性硬化症、頭痛、片頭痛、緊張性頭痛、舞踏病、ハンチントン病(Huntiongtons disease)、ウィルソン病(Wilson’s disease)、脳振盪、脳挫傷、硬膜下血腫、外傷性クモ膜下血腫、脊髓損傷、動静脈奇形、脳動脈瘤、水頭症、二分脊椎、睡眠無呼吸症侯群、失神、神経麻痺、重症無力症、振戦症(身振い症)、脊髓炎、アルツハイマー、パーキンソン病(Parkinson’s disease)、および運動機能障害からなるグループより選択されるいずれか1つである、請求項23に記載の予防または治療する方法。
  25. B細胞の損傷による疾患の予防または治療のための、請求項1に記載のベクターの用途。
  26. 前記B細胞は、神経細胞であり、
    前記B細胞の損傷による疾患は、てんかん、筋萎縮性側索硬化症(ルーゲーリック病)、脳膜炎、脳髄膜炎、脳性麻痺、脳炎、脳卒中、脳梗塞、脳出血、虚血性脳発作、多発性硬化症、頭痛、片頭痛、緊張性頭痛、舞踏病、ハンチントン病(Huntiongtons disease)、ウィルソン病(Wilson’s disease)、脳振盪、脳挫傷、硬膜下血腫、外傷性クモ膜下血腫、脊髓損傷、動静脈奇形、脳動脈瘤、水頭症、二分脊椎、睡眠無呼吸症侯群、失神、神経麻痺、重症無力症、振戦症(身振い症)、脊髓炎、アルツハイマー、パーキンソン病(Parkinson’s disease)、および運動機能障害からなるグループより選択されるいずれか1つである、請求項25に記載の用途。

JP2022529113A 2019-11-25 2020-11-23 改善された生体内リプログラミングシステムおよびこれを用いた細胞転換方法 Pending JP2023503282A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0152040 2019-11-25
KR1020190152040A KR102249776B1 (ko) 2019-11-25 2019-11-25 개선된 생체 내 리프로그래밍 시스템 및 이를 이용한 세포 전환 방법
PCT/KR2020/016578 WO2021107530A1 (ko) 2019-11-25 2020-11-23 개선된 생체 내 리프로그래밍 시스템 및 이를 이용한 세포 전환 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023503282A true JP2023503282A (ja) 2023-01-27

Family

ID=75917053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022529113A Pending JP2023503282A (ja) 2019-11-25 2020-11-23 改善された生体内リプログラミングシステムおよびこれを用いた細胞転換方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220411818A1 (ja)
EP (1) EP4067494A4 (ja)
JP (1) JP2023503282A (ja)
KR (1) KR102249776B1 (ja)
CN (1) CN114787366A (ja)
WO (1) WO2021107530A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100006939A (ko) * 2008-07-10 2010-01-22 한국생명공학연구원 융합 단백질 전달을 통한 세포의 리프로그래밍 방법
KR20140121317A (ko) * 2013-04-06 2014-10-15 서울대학교산학협력단 비신경 세포로부터 유도 신경 줄기 세포의 생산 방법 및 이에 의하여 생산되는 유도 신경 줄기 세포
KR101702629B1 (ko) 2014-03-03 2017-02-06 울산과학기술원 체세포로부터 혈관 전구 세포로의 직접교차분화 유도용 조성물 및 이의 용도
EP3118306A4 (en) * 2014-03-07 2018-02-14 UNIST (Ulsan National Institute of Science and Technology) Composition for inducing direct transdifferentiation into oligodendrocyte progenitor cells from somatic cells and use thereof
CN107709549A (zh) * 2015-04-10 2018-02-16 新加坡科技研究局 从干细胞产生功能细胞
KR102117894B1 (ko) * 2017-10-10 2020-06-03 건국대학교 글로컬산학협력단 교차분화세포의 만능성 상태 경유 확인방법
KR102167826B1 (ko) * 2018-05-09 2020-10-20 주식회사 강스템바이오텍 Sox2, c-Myc를 이용하여 비신경 세포로부터 직접 리프로그래밍된 유도신경줄기세포를 제조하는 방법
KR20200086902A (ko) * 2019-01-10 2020-07-20 한양대학교 산학협력단 신경세포 분화 추적용 벡터 및 이를 이용한 신경세포로의 분화 추적 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN114787366A (zh) 2022-07-22
EP4067494A4 (en) 2023-12-27
WO2021107530A1 (ko) 2021-06-03
KR102249776B1 (ko) 2021-05-10
EP4067494A1 (en) 2022-10-05
US20220411818A1 (en) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6113160B2 (ja) 軟骨損傷を修復するために遺伝子改変を伴わずに細胞を再プログラミングするための組成物および方法
AU2019279909B2 (en) Compositions and methods for induced tissue regeneration in mammalian species
US20070037222A1 (en) Lineage restricted glial precursors
US10174287B2 (en) Composition for inducing direct transdifferentiation of somatic cell into vascular progenitor cell, and use thereof
JP2013518587A (ja) 神経学的障害を治療するために遺伝子改変を伴わずに細胞を再プログラミングするための組成物および方法
JP2012513218A (ja) 遺伝子改変を伴わずに細胞を再プログラミングするための組成物および方法
JP2013534525A (ja) 心臓疾患の治療のために遺伝子改変を伴わずに細胞を再プログラミングするための組成物および方法
EP3088415B1 (en) Method for inducing differentiation of pluripotent stem cells into endodermal cells
Lu et al. Retrovirus delivered neurotrophin-3 promotes survival, proliferation and neuronal differentiation of human fetal neural stem cells in vitro
JP2023503282A (ja) 改善された生体内リプログラミングシステムおよびこれを用いた細胞転換方法
CA3234404A1 (en) Treatment with genetically modified cells, and genetically modified cells per se, with increased competitive advantage and/or decreased competitive disadvantage
CA2844587A1 (en) Oligodendrocyte differentiation
KR102594254B1 (ko) 운동성 신경세포 직접교차 분화용 인자
KR102051403B1 (ko) 개선된 생체 내 리프로그래밍 시스템 및 이를 이용한 스크리닝방법
JP2004520051A (ja) 腸管神経系に由来する幹細胞および前駆細胞ならびにそれらの使用
WO2022234843A1 (ja) 障害された神経経路を再構築するための医薬キット及び方法
Ma et al. Transplanted iNSCs migrate through SDF-1/CXCR4 signaling to promote neural recovery in a rat model of spinal cord injury: Retracted
Li et al. Neurotrophine-3 may contribute to neuronal differentiation of mesenchymal stem cells through the activation of the bone morphogenetic protein pathway
Schiffer et al. Efficient targeting of heart lesions with cardiac myofibroblasts: Combined gene and cell therapy enhanced by magnetic steering
JP5885205B2 (ja) 神経幹細胞の自己複製促進剤およびその使用方法
CN115927476A (zh) 一种将成纤维细胞重编程为自主神经节类器官的方法
Mitrousis A Bioengineering Approach Towards Retina Regeneration
Delaney Optimising canine olfactory ensheathing cell therapy using tissue engineering tools
CN116200343A (zh) 一种高效合成多巴胺的骨髓间充质干细胞及其制备方法和用途
CN116669747A (zh) 具有正常核型的新型nr1 es源性神经干细胞及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231115