JP2023502126A - 写真撮り方法及び電子機器 - Google Patents

写真撮り方法及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023502126A
JP2023502126A JP2022529026A JP2022529026A JP2023502126A JP 2023502126 A JP2023502126 A JP 2023502126A JP 2022529026 A JP2022529026 A JP 2022529026A JP 2022529026 A JP2022529026 A JP 2022529026A JP 2023502126 A JP2023502126 A JP 2023502126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
camera
time
preview screen
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022529026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7397983B2 (ja
Inventor
彭桂林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2023502126A publication Critical patent/JP2023502126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7397983B2 publication Critical patent/JP7397983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/292Multi-camera tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/215Motion-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/254Analysis of motion involving subtraction of images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

本出願の実施例は、写真撮り方法及び電子機器を開示した。この方法は、第一のカメラによって収集された第一のプレビュー画面におけるターゲット位置への第一の入力を受信し、第二のカメラによって収集された複数の第二のプレビュー画面に基づき、ターゲット物体の動き速度を決定することと、この動き速度に基づき、このターゲット物体がこのターゲット位置に対応する領域であるターゲット領域内まで動くターゲット時間を決定することと、このターゲット時間に写真を撮るように第一のカメラを制御することとを含み、そのうち、このターゲット物体の各第二のプレビュー画面における位置は、異なり、この第一のプレビュー画面と各第二のプレビュー画面とは、いずれも重ね合わせ画面が存在する。【選択図】図2

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2019年11月27日に国家知的財産局で提出され、出願番号が201911184459.0であり、「写真撮り方法及び電子機器」と称される中国特許出願の優先権を主張しており、同出願の内容の全ては、ここに参照として取り込まれる。
本出願の実施例は、通信技術分野に関し、特に写真撮り方法及び電子機器に関する。
端末技術と撮影技術の発展に伴い、人々が電子機器を用いて写真を撮る機会がますます増えている。異なるシーンでは、異なる被写体に対して、ユーザは、実際の必要に応じて被写体のプレビュー画面における位置を調整することが多いため、写真を撮る時に構図に一定の要求がある。
現在、動きシーンにある被写体に面する時、ユーザは、二つの方式によって動き物体の過渡画面をキャプチャする。具体的には、一つの方式としては、ユーザがスナップショットを選択してもよいが、ユーザがシャッターを押した時刻に、動き物体がユーザの望まれる構図位置になくなる可能性がある。もう一つの方式は、ユーザが自動連写機能を用いて写真を撮ってもよいが、連続して写真を撮った二枚の写真には時間間隔があるため、撮影した写真の構図が人を満足させることは確保されない。このように、従来の写真撮り方式を用いて撮影した写真の構図が人を満足させる確率は低い。
本出願の実施例は、従来の写真撮り方式を採用して撮影された写真の構図が人を満足させる確率が低い問題を解決するための写真撮り方法及び電子機器を提供する。
上記技術課題を解決するために、本出願の実施例は、以下のように実現される。
第一の方面によれば、本出願の実施例は、第一のカメラと第二のカメラとを少なくとも含む電子機器に用いられる写真撮り方法を提供する。この方法は、第一のカメラによって収集された第一のプレビュー画面におけるターゲット位置への第一の入力を受信し、第二のカメラによって収集された複数の第二のプレビュー画面に基づき、ターゲット物体の動き速度を決定することと、この動き速度に基づき、このターゲット物体がこのターゲット位置に対応する領域であるターゲット領域内まで動くターゲット時間を決定することと、このターゲット時間に写真を撮るように第一のカメラを制御することとを含む。そのうち、このターゲット物体の各第二のプレビュー画面における位置は、異なり、この第一のプレビュー画面と各第二のプレビュー画面とは、いずれも重ね合わせ画面が存在する。
第二の方面によれば、本出願の実施例は、電子機器を提供する。この電子機器は、第一のカメラと第二のカメラとを少なくとも含む。この電子機器は、受信モジュールと、決定モジュールと、制御モジュールとを含む。受信モジュールは、第一のカメラによって収集された第一のプレビュー画面におけるターゲット位置への第一の入力を受信するために用いられる。決定モジュールは、第二のカメラによって収集された複数の第二のプレビュー画面に基づき、ターゲット物体の動き速度を決定するために用いられる。決定モジュールは、さらに、この動き速度に基づき、このターゲット物体がこのターゲット位置に対応する領域であるターゲット領域内まで動くターゲット時間を決定するために用いられる。制御モジュールは、決定モジュールにより決定されたこのターゲット時間に写真を撮るように第一のカメラを制御するために用いられる。そのうち、このターゲット物体の各第二のプレビュー画面における位置は、異なり、この第一のプレビュー画面と各第二のプレビュー画面とは、いずれも重ね合わせ画面が存在する。
第三の方面によれば、本出願の実施例は、電子機器を提供する。この電子機器はプロセッサと、メモリと、このメモリに記憶されており、このプロセッサ上で運行できるコンピュータプログラムとを含み、このコンピュータプログラムがこのプロセッサにより実行される時、第一の方面による写真撮り方法のステップを実現させる。
第四の方面によれば、本出願の実施例は、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。このコンピュータ可読記憶媒体にコンピュータプログラムが記憶されており、このコンピュータプログラムがプロセッサにより実行される時、第一の方面による写真撮り方法のステップを実現させる。
本出願の実施例において、第一のカメラによって収集された第一のプレビュー画面におけるターゲット位置への第一の入力を受信し、第二のカメラによって収集された複数の第二のプレビュー画面に基づき、ターゲット物体の動き速度を決定し、この動き速度に基づき、このターゲット物体がこのターゲット位置に対応する領域であるターゲット領域内まで動くターゲット時間を決定し、このターゲット時間に写真を撮るように第一のカメラを制御することができる。そのうち、このターゲット物体の各第二のプレビュー画面における位置は、異なり、この第一のプレビュー画面と各第二のプレビュー画面とは、いずれも重ね合わせ画面が存在する。この技術案により、電子機器には二つのカメラが設けられており、二つのカメラは、同一の被写体に対して、二つの異なるプレビュー画面をそれぞれ収集することができるため、動きシーンにある被写体に面する時、ユーザは、第一のカメラによって収集された第一のプレビュー画面に被写体の構図位置を実際の必要に応じて予め設定することができ、それにより、電子機器は、第二のカメラによって収集された複数の第二のプレビュー画面におけるターゲット物体の動き速度により、写真撮り時間を決定することができ、さらに電子機器は、写真撮り時間に、被写体が構図位置に位置する写真を取得することができる。このように、本出願の実施例による写真撮り方法を採用して撮影した写真の構図が人を満足させる確率は高い。
本出願の実施例によるアンドロイドオペレーティングシステムのアーキテクチャ概略図である。 本出願の実施例による写真撮り方法の概略図のその一である。 本出願の実施例によるユーザによるプレビュー画面の操作概略図である。 本出願の実施例によるターゲット物体の動き概略図である。 本出願の実施例による写真撮り方法の概略図のその二である。 本出願の実施例による写真撮り方法の概略図のその三である。 本出願の実施例による電子機器の構造概略図である。 本出願の実施例による電子機器のハードウェア概略図である。
以下は、本出願の実施例における添付図面を結び付けながら、本出願の実施例における技術案を明瞭且つ完全に記述する。明らかに、記述された実施例は、本出願の一部の実施例であり、全部の実施例ではない。本出願における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を払わない前提で得られたすべての他の実施例は、いずれも本出願の保護範囲に属する。
本明細書において「及び/または」という用語は、関連対象の関連関係を記述するものであり、三種類の関係が存在し得ることを示し、例えば、A及び/又はBは、Aが単独で存在し、A及びBが同時に存在し、Bが単独で存在するという三種類の状況を表すことができる。本明細書における符号「/」は、関連対象が「又は」の関係であることを示し、例えばA/BはA又はBを示す。
本出願の明細書及び特許請求の範囲における用語の「第一」及び「第二」などは、異なる対象を区別するためのものであり、対象の特定の順序を記述するためのものではない。例えば、第一のプレビュー画面及び第二のプレビュー画面などは、プレビュー画面の特定の順序を説明するためのものではなく、異なるプレビュー画面を区別するためのものである。
本出願の実施例において、「例示的」又は「例えば」などの用語は、例、例証、又は説明として表すために用いられる。本出願の実施例では、「例示的」又は「例えば」と記述される任意の実施例又は設計案は、他の実施例又は設計案より優位性があると解釈されるべきではない。正確に言うと、「例示的」又は「例えば」などの用語を使用することは、関連する概念を具体的な方式で示すことを意図する。
本出願の実施例の記述において、特に説明しない限り、「複数」の意味は二つ又は二つ以上を指す。例えば、複数の素子は二つの素子又は二つ以上の素子を指す。
以下は、本出願の実施例にかかわるいくつかの用語/名詞について解釈して説明する。
合焦:セット、フォーカスとも呼ばれ、具体的には、電子機器の合焦機構によって被写体と電子機器との距離を調節することで、物距離と像距離を変え、被写体を明瞭に結像する過程である。なお、本実施例では、電子機器の合焦区間は、第一の領域であってもよい。
測光:被写体から反射されてきた光照の明るさを測定する技術である。一般的には、電子機器により測定された光領域の反射率は、18%であり、電子機器は、この反射率に基づき測光領域を測光することにより、露光補償による写真撮りを行うことができる。人物像を撮るとき、合焦領域は、人物がいる領域であってもよいとすると、異なる測光領域を選択する時、繊細で精緻な人物像を撮ることができ、コントラストの強い人物シルエットを撮ることもできる。なお、本実施例では、電子機器の測光領域は、第一の領域であってもよい。
露光:撮影中、アパーチャ、シャッター及び感光度などのコンポーネント部品により、感光素子に照射される光量を制御する。
露光時間:シャッターが開いてから閉じるまでの時間間隔である。通常、露光時間が短いほど、キャプチャした動き物体の結像がより明瞭になる。
本出願の実施例は、写真撮り方法及び電子機器を提供する。第一のカメラによって収集された第一のプレビュー画面におけるターゲット位置への第一の入力を受信し、第二のカメラによって収集された複数の第二のプレビュー画面に基づき、ターゲット物体の動き速度を決定し、この動き速度に基づき、このターゲット物体がこのターゲット位置に対応する領域であるターゲット領域内まで動くターゲット時間を決定し、このターゲット時間に写真を撮るように第一のカメラを制御する。そのうち、このターゲット物体の各第二のプレビュー画面における位置は、異なり、この第一のプレビュー画面と各第二のプレビュー画面とは、いずれも重ね合わせ画面が存在する。この技術案により、電子機器には二つのカメラが設けられており、二つのカメラは、同一の被写体に対して、二つの異なるプレビュー画面をそれぞれ収集することができるため、動きシーンにある被写体に面する時、ユーザは、第一のカメラによって収集された第一のプレビュー画面に被写体の構図位置を実際の必要に応じて予め設定することができ、それにより、電子機器は、第二のカメラによって収集された複数の第二のプレビュー画面におけるターゲット物体の動き速度により、写真撮り時間を決定することができ、さらに電子機器は、写真撮り時間に、被写体が構図位置に位置する写真を取得することができる。このように、本出願の実施例による写真撮り方法を採用して撮影した写真の構図が人を満足させる確率は高い。
本出願の実施例における電子機器は、オペレーティングシステムを有する電子機器であってもよい。このオペレーティングシステムは、アンドロイド(Android)オペレーティングシステムであってもよいし、iosオペレーティングシステムであってもよいし、他の可能なオペレーティングシステムであってもよい。本出願の実施例では具体的に限定されない。
以下、アンドロイドオペレーティングシステムを例にして、本出願の実施例による写真撮り方法が用いられるソフトウェア環境について紹介する。
図1に示すように、本出願の実施例によるアンドロイドオペレーティングシステムのアーキテクチャ概略図である。図1において、アンドロイドオペレーティングシステムのアーキテクチャは、アプリケーションプログラムレイヤ、アプリケーションプログラムフレームワークレイヤ、システム運行ライブラリレイヤ、及びカーネルレイヤ(具体的には、Linux8カーネルレイヤであってもよい)の4レイヤを含む。
そのうち、アプリケーションプログラムレイヤは、アンドロイドオペレーティングシステムにおける各アプリケーションプログラム(システムアプリケーションプログラムとサードパーティアプリケーションプログラムを含む)を含む。
アプリケーションプログラムフレームワークレイヤは、アプリケーションプログラムのフレームワークであり、開発者はアプリケーションプログラムのフレームワークの開発原則に従う上で、アプリケーションプログラムフレームワークレイヤに基づきいくつかのアプリケーションプログラムを開発することができる。
システム運行ライブラリレイヤは、ライブラリ(システムライブラリとも呼ばれる))、及びアンドロイドオペレーティングシステム運行環境を含む。ライブラリは、主に、アンドロイドオペレーティングシステムに必要な各種のリソースを提供する。アンドロイドオペレーティングシステム運行環境は、アンドロイドオペレーティングシステムにソフトウェア環境を提供するために用いられる。
カーネルレイヤは、アンドロイドオペレーティングシステムのオペレーティングシステムレイヤであり、アンドロイドオペレーティングシステムのソフトウェア階層の最下層に属する。カーネルレイヤは、Linux8カーネルに基づきアンドロイドオペレーティングシステムにコアシステムサービスとハードウェアに関連するドライバープログラムとを提供する。
アンドロイドオペレーティングシステムを例にして、本出願の実施例において、開発者は、上記図1に示すアンドロイドオペレーティングシステムのシステムアーキテクチャに基づき、本出願の実施例による写真撮り方法を実現するソフトウェアプログラムを開発することができ、それにより、この写真撮り方法は、図1に示すアンドロイドオペレーティングシステムに基づき運行することができる。即ち、プロセッサ又は電子機器は、アンドロイドオペレーティングシステムにおいてこのソフトウェアプログラムを運行することによって本出願の実施例による写真撮り方法を実現することができる。
本出願の実施例における電子機器は、端末機器であってもよい。この端末機器は、モビリティ端末機器であってもよいし、非モビリティ端末機器であってもよい。例示的に、モビリティ端末機器は、携帯電話、タブレットコンピュータ、ノートパソコン、パームトップコンピュータ、車載電子機器、ウェアラブルデバイス、ウルトラモバイルパーソナルコンピュータ(ultra-mobile personal computer、UMPC)、ネットブック又はパーソナルデジタルアシスタント(personal digital assistant、PDA)などであってもよく、非モビリティ端末機器は、パーソナルコンピュータ(personal computer、PC)、テレビ(television、TV)、テラー機又はセルフサービス機などであってもよい。本出願の実施例では具体的に限定されない。
本出願の実施例による写真撮り方法の実行本体は、上記の電子機器であってもよいし、この電子機器におけるこの写真撮り方法を実現できる機能モジュール及び/又は機能エンティティであってもよく、具体的には、実際の使用需要に応じて決定してもよい。本出願の実施例では特に限定されない。以下は、電子機器を例にして、本出願の実施例による写真撮り方法について例示的に説明する。
本出願の実施例において、動き状態にあるターゲット物体については、ターゲット物体が電子機器の第一のカメラの視野角に入る可能性があることがユーザより予測されるとともに、ターゲット物体がユーザにより指定された構図位置まで動く画像が第一のカメラにより収集されることができる場合、ユーザは、下記の撮影方法によって、電子機器によるターゲット物体に対する写真撮りをトリガーすることで、ターゲット物体が構図位置に位置しユーザを満足させる写真を取得することができる。
図2に示すように、本出願の実施例は、第一のカメラと第二のカメラとを少なくとも含む電子機器に用いられる写真撮り方法を提供する。この方法は、下記のS101~S103を含んでもよい。
S101において、電子機器は、第一のカメラによって収集された第一のプレビュー画面におけるターゲット位置への第一の入力を受信し、第二のカメラによって収集された複数の第二のプレビュー画面に基づき、ターゲット物体の動き速度を決定する。
そのうち、上記ターゲット物体の各第二のプレビュー画面における位置は、異なる。第一のプレビュー画面と各第二のプレビュー画面とは、いずれも重ね合わせ画面が存在する。
選択的には、本出願の実施例において、電子機器の第一のカメラの光軸と第二のカメラの光軸とは平行し、第二のカメラの視野角は第一のカメラの視野角よりも大きい。このような設置形態により、第一のプレビュー画面と各第二のプレビュー画面とは、いずれも重ね合わせ画面が存在するようにすることができる。
選択的には、上記第一のカメラと第二のカメラとは、電子機器の同一平面に位置してもよい。例えば、第一のカメラと第二のカメラとは、電子機器のスクリーンが位置する、正面と呼称される平面に位置してもよいし、又は、電子機器のスクリーンが位置する平面とは反対側に位置する、裏面と呼称される平面に位置してもよい。
例示的に、第一のカメラと第二のカメラが電子機器の裏面に位置することを例にして説明する。電子機器の裏面には、メインカメラと超広角カメラが設けられてもよく、そのうち、メインカメラは、第一のカメラであり、超広角カメラは、第二のカメラである。
選択的には、上記第一のプレビュー画面は、第一の時刻に第一のカメラにより収集されたプレビュー画面であってもよいし、この第一の時刻以降の任意の時刻に第一のカメラにより収集されたプレビュー画面であってもよい。そのうち、この第一の時刻は、第一のカメラスタートによる第一のプレビュー画面の収集を電子機器がトリガーし始める時刻である。
本出願の実施例において、上記ターゲット位置は、ユーザにより指定された構図位置であると考えられる。
選択的には、本出願の実施例において、上記第一の入力は、タッチ入力又はジェスチャー入力などであってもよい。例えば、このタッチ入力は、ユーザによる第一のプレビュー画面におけるターゲット位置でのクリック入力であってもよく、このジェスチャー入力は、ユーザによる第一のプレビュー画面におけるスライド入力であってもよい。
選択的には、S101の前、本出願の実施例による写真撮り方法は、ユーザの入力に応答して、カメラアプリケーションプログラムを運行し、それぞれ撮影画面を収集するように第一のカメラと第二のカメラをトリガーすることと、第一のカメラによって収集された撮影画面、例えば第一の撮影画面を表示することとをさらに含んでもよい。
選択的には、カメラアプリケーションプログラムを運行した後、それぞれ撮影画面を収集するように第一のカメラと第二のカメラをトリガーする前、本出願の実施例による写真撮り方法は、ユーザの入力に応答して、動き物体構図モードをオンにすることをさらに含んでもよい。そのうち、動き物体構図モードは、ユーザが構図領域を指定するために用いられる。
選択的には、電子機器は、同時に第一のカメラと第二のカメラによってそれぞれ撮影画面を収集するものであるため、1つの可能な実現形態としては、電子機器は、第一のカメラによって収集された第一のプレビュー画面と第二のカメラによって収集された第二のプレビュー画面を同時に表示する。別の可能な実現形態としては、電子機器は、第二のカメラによって収集された第二のプレビュー画面を表示せず、第一のカメラによって収集された第一のプレビュー画面を表示する。
選択的には、ユーザの第一の入力を受信する時、ターゲット物体と、第一のプレビュー画面と、第二のプレビュー画面との間の関係は、下記のいずれか一つであってもよい。
関係1、ターゲット物体は、第一のプレビュー画面ではなく、第二のプレビュー画面にある。
関係2、ターゲット物体は、同時に第一のプレビュー画面と第二のプレビュー画面にある。
関係3、ターゲット物体は、第一のプレビュー画面と第二のプレビュー画面にない。
選択的には、上記ターゲット物体は、動くことができる任意の生体及び非生体であってもよい。例えば、ターゲット物体は、人間、自動車、バスケットボール、サッカー、飛行機などであってもよい。
選択的には、上記ターゲット物体は、任意の動きモードであってもよい。例えば、動きモードは、ジャンプモード又は水平動きモードなどであってもよい。そのうち、ジャンプモードは、シュート、飛び込みなどを含んでもよく、水平動きモードは、歩行、ランニング、自転車乗り及びカーレースなどを含んでもよい。
選択的には、上記ターゲット物体は、等速度に動く物体、又は非等速度に動く物体であってもよい。
選択的には、上記動き速度は、ターゲット物体の平均速度であってもよい。
選択的には、上記ターゲット物体の動き経路は、直線又は曲線であってもよい。
選択的には、上記ターゲット物体の動き速度は、少なくとも二つの第二のプレビュー画面により決定される。そのうち、この二つの第二のプレビュー画面は、第二のカメラによって二つの隣接する時刻に収集されたものであってもよいし、隣接しない時刻に収集されたものであってもよい。
選択的には、第二のカメラによって収集された第二のプレビュー画面に基づき、この第二のプレビュー画面におけるターゲット物体の動き速度を決定する前、本出願の実施例による写真撮り方法は、第二のプレビュー画面に動き物体、例えばターゲット物体が存在するか否かを検出することをさらに含んでもよい。第二のプレビュー画面にターゲット物体が存在することが検出された場合、電子機器は、第二のプレビュー画面に基づき、この第二のプレビュー画面におけるターゲット物体の動き速度を決定することができることが理解され得る。
選択的には、ターゲット物体は動き物体であるため、第二のカメラによって収集された各第二のプレビュー画面におけるターゲット物体の位置はいずれも異なる。
選択的には、第一のプレビュー画面と各第二のプレビュー画面とは、いずれも重ね合わせ画面が存在することとは、第一のカメラによって第一のプレビュー画面を収集する過程、及び、第二のカメラによって第二のプレビュー画面を収集する過程において、ターゲット物体がいずれも第一のプレビュー画面と第二のプレビュー画面に出現されることである。
選択的には、上記S101における「第二のカメラによって収集された複数の第二のプレビュー画面に基づき、ターゲット物体の動き速度を決定する」は、具体的には、下記のA1~A3により実現されてもよい。
A1において、電子機器は、第一の位置を決定する。
そのうち、上記第一の位置は、ターゲット物体の一つの第二のプレビュー画面における位置であってもよく、この一つの第二のプレビュー画面は、第一の時刻に第二のカメラによって収集されたプレビュー画面であってもよい。
選択的には、上記第一の時刻は、第二のカメラが動き物体を検出した時刻であってもよく、又は第一の時刻は、第二のカメラが動き物体を検出した後のいずれか一つの時刻であってもよい。
A2において、電子機器は、第二の位置を決定する。
そのうち、上記第二の位置は、ターゲット物体のもう一つの第二のプレビュー画面における位置であってもよい。このもう一つの第二のプレビュー画面は、第二の時刻に第二のカメラによって収集されたプレビュー画面であってもよい。この第二の時刻は、第一の時刻以降の時刻であってもよい。
選択的には、上記第一の時刻と第二の時刻とは、隣接する二つの時刻であってもよく、即ち第二の時刻は、第一の時刻の次の時刻であってもよい。又は、第一の時刻と第二の時刻は、隣接しない二つの時刻であってもよく、即ち第二の時刻は、第一の時刻から一定の時間を経った時刻であってもよい。
A3において、電子機器は、この第一の位置、この第二の位置、この第一の時刻及びこの第二の時刻に基づき、この動き速度を決定する。
選択的には、上記第一の位置と第二の位置との結ぶ線は、水平線に平行してもよく、又は水平線に垂直であってもよく、又は水平線にも平行せず水平線にも垂直でなくてもよい。
例示的に、第一の位置が、第二のカメラが動き物体を検出した時刻に、第二のカメラによって収集されたプレビュー画面におけるターゲット物体が位置する位置であることを例にして説明する。図4に示すように、ユーザにより指定されたターゲット領域は、02で表されてもよく、第一のカメラによって収集された第一のプレビュー画面は、03で表されてもよく、第二のカメラによって収集された第二のプレビュー画面は、04で表されてもよく、第一の時刻t1にターゲット物体の一つの第二のプレビュー画面04における第一の位置は、05で表されてもよく、第二の時刻t2にターゲット物体のもう一つの第二のプレビュー画面04における位置は、06で表されてもよい。第一の時刻t1に、電子機器は、ターゲット物体が位置05にあることを検出し、位置05とユーザにより指定された領域02に対応する第三の位置との間の直線距離がdであることを検出してもよい。第二の時刻t2に、ターゲット物体は、d/2の延長線におけるいずれか一つの第二の位置まで動くことができる。第二のプレビュー画面においてターゲット物体が第一の位置から第二の位置まで動く動き距離がd1で表されると、ターゲット物体の動き速度は、v=d1/(t2-t1)であってもよい。
なお、上記第一の位置から第二の位置まで動く動き距離d1は、小さくともd/2であってもよく、又はd/2より大きくてもよく、具体的には、実際の使用需要に応じて決定されてもよい。
第二のカメラによって異なる時刻に収集された二つのプレビュー画面におけるターゲット物体の位置を決定することができるため、電子機器は、この二つの位置に基づきターゲット物体の動き速度を決定でき、それにより、ターゲット物体がターゲット領域まで動くターゲット時間を決定できることが理解され得る。
S102において、電子機器は、この動き速度に基づき、このターゲット物体がターゲット領域内まで動くターゲット時間を決定する。
そのうち、上記ターゲット領域は、ターゲット位置に対応する領域であってもよい。
選択的には、上記S102は、具体的には、下記のB1~B3によって実現されてもよい。
B1において、電子機器は、第三の位置を決定する。
そのうち、上記第三の位置は、上記もう一つの第二のプレビュー画面におけるターゲット領域に対応する位置であってもよい。そのうち、このもう一つの第二のプレビュー画面は、第一の時刻以降の時刻である第二の時刻に第二のカメラによって収集されたプレビュー画面であってもよい。
B2において、電子機器は、この第三の位置、この第二の位置及びこの動き速度に基づき、このターゲット物体がこの第二の位置からこの第三の位置まで動く動き時間長を決定する。
選択的には、上記第三の位置と第二の位置との結ぶ線は、水平線に平行してもよく、又は水平線に垂直であってもよく、又は水平線にも平行せず水平線にも垂直でなくてもよい。
例示的に、図4に示すように、引き続き第二の位置がターゲット物体が動いたd/2の延長線におけるいずれか一つの位置であることを例にして説明する。第二のプレビュー画面においてターゲット物体が第二の位置からユーザにより指定された領域01に対応する第三の位置まで動く距離がd2で表され、ターゲット物体の動き速度がvで表されるとすると、ターゲット物体がこの第二の位置からこの第三の位置まで動く動き時間長は、t3=d2/vであってもよい。
B3において、電子機器は、この動き時間長とこの第二の時刻に基づき、このターゲット時間を決定する。
例示的に、図4に示すように、引き続き第二の位置がターゲット物体が動いたd/2の延長線におけるいずれか一つの位置であることを例にして説明する。ターゲット物体が第二の位置から第三の位置まで動く動き時間長がd2/vで表され、第二の時刻がt2で表されるとすると、ターゲット時間は、t=t2+(d2/v)であってもよい。
選択的には、上記S102の前、本出願の実施例による写真撮り方法は、下記のC1~C3をさらに含んでもよい。
C1において、電子機器は、ターゲット位置に基づき、初期領域を決定する。
選択的には、上記ターゲット位置は、第一の入力の第一のプレビュー画面における位置であってもよい。
選択的には、第一の入力は、具体的には、第一のプレビュー画面におけるスライド入力又はクリック入力であってもよい。
例示的に、ターゲット位置は、第一のプレビュー画面におけるスライド入力が位置する位置、又は第一のプレビュー画面におけるクリック入力が位置する位置であってもよい。
選択的には、第一の入力が具体的に第一のプレビュー画面におけるスライド入力である場合、上記C1は、具体的には、下記の形態1によって実現されてもよい。第一の入力が具体的に第一のプレビュー画面におけるクリック入力である場合、上記C1は、具体的には、下記の形態2によって実現されてもよい。
方式1において、第一の入力がターゲット位置でのスライド入力である場合、電子機器は、この第一の入力の第一のプレビュー画面におけるスライド軌跡に基づき、このスライド軌跡により囲まれた領域を初期領域として決定する。
選択的には、第一の入力の第一のプレビュー画面におけるスライド軌跡は、閉鎖されたものであってもよく、または、非閉鎖されたものであってもよい。
なお、スライド軌跡が閉鎖軌跡である場合、閉鎖軌跡により囲まれた領域は、初期領域である。スライド軌跡が非閉鎖軌跡である場合、電子機器は、非閉鎖軌跡を閉鎖軌跡に調整し、この閉鎖軌跡により囲まれた領域を初期領域としてもよい。
なお、上記スライド軌跡の方向、大きさ、形状及び位置などは、いずれもユーザによって決定される。
例示的に、図3の(a)に示すように、ユーザは、第一のプレビュー画面において指をスライドさせてもよく、それにより、電子機器は、スライド軌跡により囲まれた領域01をこの初期領域として決定してもよい。
方式2、第一の入力がターゲット位置でのクリック入力である場合、電子機器は、このターゲット位置を中心とした予め設定される大きさの領域を初期領域として決定する。
選択的には、上記ターゲット位置を中心とした予め設定される大きさの領域は、任意の形状であってもよい。例えば、円形、楕円形、正方形又はその他の可能な形状などであってもよい。
例示的に、図3の(a)に示すように、ユーザは、第一のプレビュー画面においてクリック操作を行ってもよく、電子機器は、このクリック位置を中心とし、予め設定される長さを半径とし、円形領域01を決定し、円形領域01を初期領域としてもよい。
C2において、電子機器は、ターゲット物体の第二のプレビュー画面におけるサイズ、第一のカメラの撮影パラメータ及び第二のカメラの撮影パラメータに基づき、このターゲット物体の第一のプレビュー画面におけるサイズを決定する。
選択的には、B2の前、本出願の実施例による写真撮り方法は、第二のカメラによってターゲット物体の第二のプレビュー画面におけるサイズを決定することをさらに含む。
選択的には、上記撮影パラメータは、視野角、焦点距離、倍率などのうちの少なくとも一つを含んでもよい。
上記した、電子機器がターゲット物体の第二のプレビュー画面におけるサイズ、第一のカメラの撮影パラメータ及び第二のカメラの撮影パラメータに基づき、このターゲット物体の第一のプレビュー画面におけるサイズを決定することとは、電子機器が第一のカメラの撮影パラメータと第二のカメラの撮影パラメータとの間の換算関係に基づき、ターゲット物体の第二のプレビュー画面におけるサイズをこのターゲット物体の第一のプレビュー画面におけるサイズに換算することであることが理解され得る。
なお、本出願の実施例では、C1とC2の実行順序は、限定されない。即ち電子機器は、C1を実行してから、C2を実行してもよい。又は、C2を実行してから、C1を実行してもよい。又は、同時にC1とC2を実行してもよい。
C3において、電子機器は、このターゲット物体の第一のプレビュー画面におけるサイズに従って、この初期領域を調整し、ターゲット領域を得る。
なお、初期領域のサイズとターゲット領域のサイズとは、同じであっても異なっていてもよい。初期領域のサイズとターゲット領域のサイズとが同じであれば、上記C3を実行しなくてもよい。
選択的には、ターゲット領域は、初期領域を中心として周りに拡張したものであってもよく、即ちターゲット領域のサイズは、初期領域のサイズよりも大きい。又は、ターゲット領域は、初期領域を縮小したものであってもよく、即ちターゲット領域のサイズは、初期領域のサイズ未満である。
第一のカメラと第二のカメラの視野角が異なるため、ターゲット物体の第一のカメラによって収集された第一のプレビュー画面におけるサイズと、第二のカメラによって収集された第二のプレビュー画面におけるサイズとは、異なることが理解され得る。サイズを換算することで、領域の大きさを調整して、ターゲット物体が調整後の領域内により正確に位置することができ、即ち構図がより正確になるようにすることができる。
S103において、電子機器は、このターゲット時間に写真を撮るように第一のカメラを制御する。
例示的に、第一のカメラがメインカメラであり、第二のカメラが超広角カメラ、ターゲット物体が飛んでいる小鳥であるとすると。図3の(a)に示すように、ユーザは、カメラアプリケーションプログラムを運行して写真を撮るように電子機器をトリガーし、それぞれプレビュー画面を収集するようにメインカメラと超広角カメラをトリガーし、メインカメラによって収集された第一のプレビュー画面を表示してもよい。ユーザは、メインカメラによって収集された第一のプレビュー画面におけるクリック入力により、初期領域01を決定してもよい。広角カメラによって収集された第二のプレビュー画面においてターゲット物体を検出すれば、電子機器は、ターゲット物体の第二のプレビュー画面におけるサイズ、第一のカメラの撮影パラメータ及び第二のカメラの撮影パラメータに基づき、このターゲット物体の第一のプレビュー画面におけるサイズを決定し、第一のプレビュー画面におけるサイズの大きさに基づきターゲット領域01を得、二つの異なる時刻に広角カメラによって収集された二つのプレビュー画面におけるターゲット物体の位置に基づき、ターゲット物体の動き速度を決定してもよい。このように、電子機器は、このターゲット領域01及びこの動き速度に基づきターゲット時間を決定し、メインカメラがこのターゲット時間に自動的に写真を撮るようにすることによって、図3の(b)に示すターゲット物体が構図領域まで動く写真を得ることができる。
本出願の実施例は、写真撮り方法を提供する。電子機器には二つのカメラが設けられており、二つのカメラは、同一の被写体に対して、二つの異なるプレビュー画面をそれぞれ収集することができるため、動きシーンにある被写体に面する時、ユーザは、第一のカメラによって収集された第一のプレビュー画面に被写体の構図位置を実際の必要に応じて予め設定することができ、それにより、電子機器は、第二のカメラによって収集された複数の第二のプレビュー画面におけるターゲット物体の動き速度により、写真撮り時間を決定することができ、さらに電子機器は、写真撮り時間に、被写体が構図位置に位置する写真を取得することができる。このように、本出願の実施例による写真撮り方法を採用して撮影した写真の構図が人を満足させる確率は高い。
選択的には、図2を結び付けながら、図5に示すように、上記S102の後であって、S103の前、本出願の実施例による写真撮り方法は、下記のS104及びS105をさらに含んでもよい。そして、上記S103は、具体的には、下記のS103Aによって実現されてもよい。
S104において、電子機器は、ターゲット領域に合焦するように第一のカメラを制御する。
選択的には、ユーザの第一の入力を受信する前、第一のカメラの合焦領域は、ターゲット領域であってもよく、又はターゲット領域ではなくてもよい。合焦領域がターゲット領域であると、電子機器は、再合焦する必要がない。合焦領域がターゲット領域ではないと、電子機器は、第一のカメラをターゲット領域に合焦させることができる。
選択的には、ターゲット領域は、電子機器がデフォルトで第一のカメラを合焦させた後の領域であってもよい。
S105において、電子機器は、このターゲット領域を測光し、露光補償値を決定する。
選択的には、上記露光補償値は、正数又は負数であってもよい。そのうち、露光補償値が正数であると、電子機器は、露光量を増加させてもよい。露光補償値が負数であると、電子機器は、露光量を減少させてもよい。
なお、本出願の実施例は、上記S104とS105の実行順序は、具体的には限定されない。即ち、電子機器は、S104を実行してから、S105を実行してもよい。又は、S105を実行してから、S104を実行してもよい。又は、同時にS104とS105を実行してもよい。
S103Aにおいて、このターゲット時間に、電子機器は、この露光補償値に従って露光補償を行うように第一のカメラを制御し、写真を得る。
例示的に、第一のカメラがメインカメラであり、第二のカメラが超広角カメラであり、ターゲット物体が飛んでいる小鳥である。図3の(a)に示すように、電子機器は、メインカメラをターゲット領域05に合焦させ、このターゲット領域01を測光して露光補償値を決定する。ターゲット時間に、電子機器は、この露光補償値に基づき、この第一のカメラの露光値に対して露光補償を行うことにより、図3の(b)に示すターゲット物体が明るく明瞭で構図が人を満足させる写真を得ることができる。
本出願の実施例による写真撮り方法は、第一のカメラをこのターゲット領域に合焦させてこのターゲット領域を測光し、露光補償値を決定することができるため、ターゲット時間に、電子機器は、この露光補償値に基づき、この第一のカメラの露光値に対して露光補償を行うことにより、明るく明瞭で構図が人を満足させる写真を得ることができる。
選択的には、電子機器には複数の速度区間と複数の露光時間長が記憶されており、一つの速度区間は、一つの露光時間長に対応している。図2を結び付けながら、図6に示すように、上記S102の後であって、S103の前、本出願の実施例による写真撮り方法は、下記のS106をさらに含んでもよい。そして、上記S103は、具体的には、下記のS103Bによって実現されてもよい。
S106において、電子機器は、動き速度に基づき、第一のカメラの露光時間長を決定する。
なお、本出願の実施例において、図5と図6に示す方法を実行してもよく、図5のみを実行してもよく、又は図6に示す方法のみを実行してもよい。図5と図6に示す方法を同時に実行できる場合、本出願の実施例では、S104とS106の実行順序が限定されない。
選択的には、上記露光時間長は、電子機器の出荷時に設定されていてもよく、又はユーザにより自ら設定されてもよい。
選択的には、上記S106は、具体的には、下記のD1とD2によって実現されてもよい。
D1において、電子機器は、動き速度に基づき、この複数の速度区間のうち、この動き速度が属する区間であるターゲット速度区間を決定する。
D2において、電子機器は、このターゲット速度区間に対応する一つの露光時間長をこの第一のカメラの露光時間長をとして決定する。
なお、露光時間長は、露光時間と呼ばれてもよい。
選択的には、一つの露光時間長は、一つの速度区間に対応してもよく、又は一つの露光時間長は、複数の速度区間に対応してもよい。本出願の実施例では、これについて特に限定されず、具体的には、必要に応じて決定されてもよい。
選択的には、S106を実行する前、電子機器における第一のカメラの現在の露光時間が最小露光時間であると、電子機器は、動き速度に基づき露光時間を減少させない。
選択的には、S106を実行する前、電子機器における第一のカメラの現在の露光時間が最大露光時間であると、電子機器は、動き速度に基づき露光時間を増大させない。
S103Bにおいて、ターゲット時間に、電子機器は、この露光時間長に従って露光するように第一のカメラを制御し、写真を得る。
例示的に、電子機器には複数の速度区間と複数の露光時間長が記憶されているとすると、物体の動き速度に応じて、複数の速度区間は、遅い順から、それぞれ[v1,v2)、[v2,v3)、[v3,v4)、[v4,x)であり、xは、v4よりも大きい。露光時間が長い順から、複数の露光時間長は、それぞれ、shutter_time1、shutter_time2、shutter_time3、shutter_time4であってもよく、[v1,v2)は、shutter_time1に対応し、[v2,v3)は、shutter_time2に対応し、[v3,v4)は、shutter_time3に対応し、[v4,x)は、shutter_time4に対応する、現在の電子機器の第一のカメラの露光時間は、shutter_time2である。ターゲット物体の動き速度が速度区間[v3,v4)に属すれば、電子機器は、第一のカメラの露光時間をshutter_time2からshutter_time3に調整する。
本出願の実施例による写真撮り方法では、電子機器が、このターゲット物体の動き速度に基づき露光時間長を決定し、この露光時間長に従って写真を撮るように第一のカメラを制御することができるため、動き速度と露光時間長との不一致による画像品質の不良を回避することができる。例えば、撮像対象の動き速度が比較的速いが露光時間が長すぎることによるぼやけやスミア現象を回避する。
なお、本出願の実施例において、上記各添付図面に示す写真撮り方法は、いずれも本出願の実施例の一つの添付図面と組み合わせて例示的に説明される。具体的に実現される時、上記各添付図面に示す写真撮り方法は、さらに、上記実施例に示される他の組み合わせ可能な任意の添付図面と組み合わせて実現されてもよい。ここで説明を省略する。
図7に示すように、本出願の実施例は、電子機器700を提供する。この電子機器は、第一のカメラと第二のカメラとを少なくとも含む。この電子機器は、受信モジュール701と、決定モジュール702と、制御モジュール703とを含んでもよい。そのうち、受信モジュール701は、第一のカメラによって収集された第一のプレビュー画面におけるターゲット位置への第一の入力を受信するために用いられる。決定モジュール702は、第二のカメラによって収集された複数の第二のプレビュー画面に基づき、ターゲット物体の動き速度を決定し、この動き速度に基づき、このターゲット物体がこのターゲット位置に対応する領域であるターゲット領域内まで動くターゲット時間を決定するために用いられる。制御モジュール703は、決定モジュール702により決定されたこのターゲット時間に写真を撮るように第一のカメラを制御するために用いられる。そのうち、このターゲット物体の各第二のプレビュー画面における位置は、異なり、この第一のプレビュー画面と各第二のプレビュー画面とは、いずれも重ね合わせ画面が存在する。
選択的には、決定モジュール702は、さらに、動き速度に基づき、ターゲット物体がターゲット領域内まで動くターゲット時間を決定する前、ターゲット位置に基づき、初期領域を決定するために用いられる。決定モジュール702は、さらに、このターゲット物体の第二のプレビュー画面におけるサイズ、第一のカメラの撮影パラメータ及び第二のカメラの撮影パラメータに基づき、このターゲット物体の第一のプレビュー画面におけるサイズを決定するために用いられる。制御モジュール703は、さらに、このターゲット物体の第一のプレビュー画面におけるサイズに従って、決定モジュール702により決定されたこの初期領域を調整し、ターゲット領域を得るために用いられる。
選択的には、決定モジュール702は、具体的には、第一の入力がターゲット位置のスライド入力である場合、この第一の入力の第一のプレビュー画面におけるスライド軌跡に基づき、このスライド軌跡により囲まれた領域を初期領域として決定し、又は、第一の入力がターゲット位置でのクリック入力である場合、このターゲット位置を中心とした予め設定される大きさの領域を初期領域として決定するために用いられる。
選択的には、制御モジュール703は、さらに、このターゲット時間に写真を撮るように第一のカメラを制御する前、ターゲット領域に合焦するように第一のカメラを制御するために用いられる。決定モジュール702は、さらに、このターゲット領域を測光し、露光補償値を決定するために用いられる。制御モジュール703は、具体的には、このターゲット時間に、この露光補償値に従って露光補償を行うように第一のカメラを制御し、写真を得るために用いられる。
選択的には、決定モジュール702は、さらに、制御モジュール703がこのターゲット時間に写真を撮るように第一のカメラを制御する前、この動き速度に基づき、第一のカメラの露光時間長を決定するために用いられる。制御モジュール703は、具体的には、このターゲット時間に、決定モジュール702により決定されたこの露光時間長に従って露光するように第一のカメラを制御し、写真を得るために用いられる。
選択的には、電子機器には複数の速度区間と複数の露光時間長が記憶されており、一つの速度区間が一つの露光時間長に対応している場合、決定モジュール702は、具体的には、この動き速度に基づき、この複数の速度区間のうち、この動き速度が属する区間であるターゲット速度区間を決定し、このターゲット速度区間に対応する一つの露光時間長を第一のカメラの露光時間長として決定するために用いられる。そのうち、このターゲット速度区間は、この複数の速度区間のうち、この動き速度が属する区間である。
選択的には、決定モジュール702は、具体的には、第一の位置を決定することであって、この第一の位置は、このターゲット物体の一つの第二のプレビュー画面における位置であり、この一つの第二のプレビュー画面は、第一の時刻に第二のカメラによって収集されたプレビュー画面であること、第二の位置を決定することであって、この第二の位置は、このターゲット物体のもう一つの第二のプレビュー画面における位置であり、このもう一つの第二のプレビュー画面は、第二の時刻に第二のカメラによって収集されたプレビュー画面であり、この第二の時刻は、この第一の時刻以降の時刻であること、この第一の位置、この第二の位置、この第一の時刻及びこの第二の時刻に基づき、この動き速度を決定することに用いられる。
選択的には、決定モジュール702は、具体的には、このもう一つの第二のプレビュー画面におけるこのターゲット領域に対応する位置である第三の位置を決定すること、この第三の位置、この第二の位置及びこの動き速度に基づき、このターゲット物体がこの第二の位置からこの第三の位置まで動く動き時間長を決定すること、この動き時間長とこの第二の時刻に基づき、このターゲット時間を決定することに用いられる。
本出願の実施例による電子機器は、上記方法の実施例で電子機器により実現される各過程を実現することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここで説明を省略する。
本出願の実施例は、電子機器を提供する。電子機器には二つのカメラが設けられており、二つのカメラは、同一の被写体に対して、二つの異なるプレビュー画面をそれぞれ収集することができるため、動きシーンにある被写体に面する時、ユーザは、第一のカメラによって収集された第一のプレビュー画面に被写体の構図位置を実際の必要に応じて予め設定することができ、それにより、電子機器は、第二のカメラによって収集された複数の第二のプレビュー画面におけるターゲット物体の動き速度により、写真撮り時間を決定することができ、さらに電子機器は、写真撮り時間に、被写体が構図位置に位置する写真を取得することができる。このように、本出願の実施例による電子機器を採用して撮影した写真の構図が人を満足させる確率は高い。
図8は、本出願の各実施例を実現するために提供する電子機器のハードウェア構造概略図である。この電子機器は、端末機器、例えば、携帯電話であってもよい。図8に示すように、この電子機器200は、無線周波数ユニット201、ネットワークモジュール202、オーディオ出力ユニット203、入力ユニット204、センサ205、表示ユニット206、ユーザ入力ユニット207、インターフェースユニット208、メモリ209、プロセッサ210、及び電源211などの部材を含むが、それらに限らない。当業者であれば理解できるように、図8に示す電子機器構造は、電子機器に対する限定を構成しなく、電子機器には、図8に示す部材の数よりも多くまたは少ない部材、または何らかの部材の組み合わせ、または異なる部材の配置が含まれてもよい。本出願の実施例において、電子機器は、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、パームトップコンピュータ、車載電子機器、ウェアラブルデバイス、及び歩数計などを含むが、それらに限らない。
そのうち、プロセッサ210は、第一のカメラによって収集された第一のプレビュー画面におけるターゲット位置への第一の入力を受信するようにユーザ入力ユニット207を制御し、第二のカメラによって収集された複数の第二のプレビュー画面に基づき、ターゲット物体の動き速度を決定すること、この動き速度に基づき、このターゲット物体がこのターゲット位置に対応する領域であるターゲット領域内まで動くターゲット時間を決定すること、このターゲット時間に写真を撮るように第一のカメラを制御することに用いられる。そのうち、このターゲット物体の各第二のプレビュー画面における位置は、異なり、この第一のプレビュー画面と各第二のプレビュー画面とは、いずれも重ね合わせ画面が存在する。
本出願の実施例は、電子機器を提供する。電子機器には二つのカメラが設けられており、二つのカメラは、同一の被写体に対して、二つの異なるプレビュー画面をそれぞれ収集することができるため、動きシーンにある被写体に面する時、ユーザは、第一のカメラによって収集された第一のプレビュー画面に被写体の構図位置を実際の必要に応じて予め設定することができ、それにより、電子機器は、第二のカメラによって収集された複数の第二のプレビュー画面におけるターゲット物体の動き速度により、写真撮り時間を決定することができ、さらに電子機器は、写真撮り時間に、被写体が構図位置に位置する写真を取得することができる。このように、本出願の実施例による電子機器を採用して撮影した写真の構図が人を満足させる確率は高い。
本出願の実施例において、無線周波数ユニット201は、情報の送受信または通話中の信号の送受信に用いられてもよいと理解すべきである。具体的には、基地局からの下りリンクのデータを受信してから、プロセッサ210に処理させてもよい。また、上りリンクのデータを基地局に送信してもよい。一般的には、無線周波数ユニット201は、アンテナ、少なくとも一つの増幅器、送受信機、カプラ、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、それらに限られない。なお、無線周波数ユニット201は、無線通信システムやネットワークを介して他の機器との通信を行ってもよい。
電子機器200は、ネットワークモジュール202によってユーザに無線のブロードバンドインターネットアクセスを提供し、例えば、ユーザへ電子メールの送受信、ウェブページの閲覧、ストリーミングメディアへのアクセスなどを支援する。
オーディオ出力ユニット203は、無線周波数ユニット201またはネットワークモジュール202によって受信されたまたはメモリ209に記憶されたオーディオデータをオーディオ信号に変換して、音声として出力することができる。そして、オーディオ出力ユニット203はさらに、電子機器200によって実行された特定の機能に関連するオーディオ出力(例えば、呼び信号受信音、メッセージ着信音など)を提供することができる。オーディオ出力ユニット203は、スピーカ、ブザー及び受話器などを含む。
入力ユニット204は、オーディオまたはビデオ信号を受信するために用いられる。入力ユニット204は、グラフィックスプロセッサ(graphics processing unit、GPU)2041とマイクロホン2042を含んでもよい。グラフィックスプロセッサ2041は、ビデオキャプチャモードまたは画像キャプチャモードにおいて画像キャプチャ装置(例えば、カメラ)によって得られた静止画像またはビデオの画像データを処理する。処理された画像フレームは、表示ユニット206に表示されてもよい。グラフィックスプロセッサ2041によって処理された画像フレームは、メモリ209(または他の記憶媒体)に記憶されてもよく、または無線周波数ユニット201またはネットワークモジュール202を介して送信されてもよい。マイクロホン2042は、音声を受信することができるとともに、このような音声をオーディオデータとして処理することができる。処理されたオーディオデータは、電話の通話モードにおいて、無線周波数ユニット201を介して移動通信基地局に送信することが可能なフォーマットに変換して出力されてもよい。
電子機器200はさらに、少なくとも一つのセンサ205、例えば、光センサ、動きセンサ及び他のセンサを含む。具体的には、光センサは、環境光センサ及び接近センサを含み、そのうち、環境光センサは、環境光の明暗に応じて、表示パネル2061の明るさを調整することができ、接近センサは、電子機器200が耳元に移動した時、表示パネル2061及び/又はバックライトをオフにすることができる。動きセンサの一種として、加速度計センサは、各方向(一般的には、三軸)における加速度の大きさを検出することができ、静止時、重力の大きさ及び方向を検出することができ、電子機器姿勢(例えば、縦横スクリーン切り替え、関連ゲーム、磁力計姿勢校正)の識別、振動識別関連機能(例えば、歩数計、タップ)などに用いられてもよい。センサ205はさらに、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサなどを含んでもよく、ここではこれ以上説明しない。
表示ユニット206は、ユーザによって入力された情報またはユーザに提供される情報を表示するために用いられている。表示ユニット206は、表示パネル2061を含んでもよく、液晶ディスプレイ(liquid crystal display、LCD)、有機発光ダイオード(organic light-emitting diode、OLED)などの形式で表示パネル2061を配置してもよい。
ユーザ入力ユニット207は、入力された数字または文字情報の受信、電子機器のユーザによる設置及び機能制御に関するキー信号入力の発生に用いられてもよい。具体的には、ユーザ入力ユニット207は、タッチパネル2071及び他の入力機器2072を含む。タッチパネル2071は、タッチスクリーンとも呼ばれ、その上または付近でのユーザによるタッチ操作(例えば、ユーザが指、タッチペンなどの任意の適切な物体または付属品を使用してタッチパネル2071上またはタッチパネル2071付近で行う操作)を収集することができる。タッチパネル2071は、タッチ検出装置とタッチコントローラの二つの部分を含んでもよい。そのうち、タッチ検出装置は、ユーザによるタッチ方位を検出し、タッチ操作による信号を検出し、信号をタッチコントローラに伝送する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、それをタッチポイント座標に変換してから、プロセッサ210に送信し、プロセッサ210から送信されてきたコマンドを受信して実行する。なお、抵抗式、静電容量式、赤外線及び表面音波などの様々なタイプを用いてタッチパネル2071を実現してもよい。タッチパネル2071以外、ユーザ入力ユニット207は、他の入力機器2072を含んでもよい。具体的には、他の入力機器2072は、物理的なキーボード、機能キー(例えば、ボリューム制御ボタン、スイッチボタンなど)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、それらに限られない。ここではこれ以上説明しない。
さらに、タッチパネル2071は、表示パネル2061上に覆われてもよい。タッチパネル2071は、その上または付近でのタッチ操作を検出した場合、プロセッサ210に伝送して、タッチイベントのタイプを特定し、その後、プロセッサ210は、タッチイベントのタイプに応じて表示パネル2061で相応な視覚出力を提供する。図8では、タッチパネル2071と表示パネル2061は、二つの独立した部材として電子機器の入力と出力機能を実現するものであるが、何らかの実施例では、タッチパネル2071と表示パネル2061を集積して電子機器の入力と出力機能を実現してもよい。具体的には、ここでは限定しない。
インターフェースユニット208は、外部装置と電子機器200との接続のためのインターフェースである。例えば、外部装置は、有線または無線ヘッドフォンポート、外部電源(または電池充電器)ポート、有線または無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールを有する装置への接続用のポート、オーディオ入力/出力(I/O)ポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポートなどを含んでもよい。インターフェースユニット208は、外部装置からの入力(例えば、データ情報、電力など)を受信するとともに、受信した入力を電子機器200内の一つまたは複数の素子に伝送するために用いられてもよく、または電子機器200と外部装置との間でデータを伝送するために用いられてもよい。
メモリ209は、ソフトウェアプログラム及び様々なデータを記憶するために用いることができる。メモリ209は、主に記憶プログラム領域及び記憶データ領域を含んでもよい。そのうち、記憶プログラム領域は、オペレーティングシステム、少なくとも一つの機能に必要なアプリケーションプログラム(例えば、音声再生機能、画像再生機能など)などを記憶することができ、記憶データ領域は、携帯電話の使用によって作成されるデータ(例えば、オーディオデータ、電話帳など)などを記憶することができる。なお、メモリ209は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、非揮発性メモリ、例えば、少なくとも一つの磁気ディスクメモリデバイス、フラッシュメモリデバイス、または他の非揮発性ソリッドステートメモリデバイスを含んでもよい。
プロセッサ210は、電子機器の制御センターであり、各種のインターフェースと線路によって電子機器全体の各部分に接続され、メモリ209内に記憶されたソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを運行又は実行すること、及びメモリ209内に記憶されたデータを呼び出し、電子機器の各種の機能を実行し、データを処理することにより、電子機器全体をモニタリングする。プロセッサ210は、一つまたは複数の処理ユニットを含んでもよい。選択的に、プロセッサ210は、アプリケーションプロセッサとモデムプロセッサを集積してもよい。そのうち、アプリケーションプロセッサは、主にオペレーティングシステム、ユーザインターフェース及びアプリケーションプログラムなどを処理するためのものであり、モデムプロセッサは、主に無線通信を処理するためのものである。上記モデムプロセッサは、プロセッサ210に集積されなくてもよいと理解され得る。
電子機器200はさらに、各部材に電力を供給する電源211(例えば、電池)を含んでもよい。選択的に、電源211は、電源管理システムによってプロセッサ210にロジック的に接続されてもよい。それにより、電源管理システムによって充放電管理及び消費電力管理などの機能を実現することができる。
また、電子機器200は、いくつかの示されていない機能モジュールを含む。ここではこれ以上説明しない。
選択的に、本出願の実施例はさらに、電子機器を提供する。図8に示されるプロセッサ210、メモリ209、メモリ209に記憶されており、プロセッサ210上で運行できるコンピュータプログラムを含み、このコンピュータプログラムがプロセッサ210によって実行される時、上記方法の実施例の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
本出願の実施例は、コンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。コンピュータ可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、このコンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、上記方法の実施例の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。そのうち、コンピュータ可読記憶媒体は、例えば、リードオンリーメモリ(read-only memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)、磁気ディスクまたは光ディスクなどである。
なお、本明細書において、「含む」、「包含」という用語またはその他の任意の変形は、非排他的な「含む」を意図的にカバーするものであるため、一連の要素を含むプロセス、方法、物品または装置は、それらの要素を含むだけではなく、明確にリストアップされていない他の要素も含み、またはこのようなプロセス、方法、物品または装置に固有の要素も含む。それ以上の制限がない場合に、「……を1つ含む」という文章で限定された要素について、この要素を含むプロセス、方法、物品または装置には他の同じ要素も存在することが排除されるものではない。
以上の実施の形態の記述によって、当業者であればはっきりと分かるように、上記実施例の方法は、ソフトウェアと必要な汎用ハードウェアプラットフォームの形態によって実現されてもよい。無論、ハードウェアによっても実現されるが、多くの場合、前者は、好適な実施の形態である。このような理解を踏まえて、本出願の技術案は、実質にはまたは関連技術に寄与した部分がソフトウェア製品の形式によって表われてもよい。このコンピュータソフトウェア製品は、一つの記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶されており、一台の電子機器(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、又はネットワーク機器などであってもよい)に本出願の各実施例に記載の方法を実行させるための若干の指令を含む。
以上は、添付図面を結び付けながら、本出願の実施例を記述していたが、本出願は、上述した具体的な実施の形態に限らず、上述した具体的な実施の形態は例示的なものに過ぎず、制限性のあるものではない。当業者は、本出願による示唆を基にして、本出願の趣旨や請求項が保護する範囲から逸脱しない限り、多くの形式の変更を行うことができ、それらはいずれも本出願の保護範囲に入っている。
例示的に、第一のカメラがメインカメラであり、第二のカメラが超広角カメラ、ターゲット物体が飛んでいる小鳥であるとすると。図3の(a)に示すように、ユーザは、カメラアプリケーションプログラムを運行して写真を撮るように電子機器をトリガーし、それぞれプレビュー画面を収集するようにメインカメラと超広角カメラをトリガーし、メインカメラによって収集された第一のプレビュー画面を表示してもよい。ユーザは、メインカメラによって収集された第一のプレビュー画面におけるクリック入力により、初期領域01を決定してもよい。広角カメラによって収集された第二のプレビュー画面においてターゲット物体を検出すれば、電子機器は、ターゲット物体の第二のプレビュー画面におけるサイズ、第一のカメラの撮影パラメータ及び第二のカメラの撮影パラメータに基づき、このターゲット物体の第一のプレビュー画面におけるサイズを決定し、第一のプレビュー画面におけるサイズの大きさに基づきターゲット領域01を得、二つの異なる時刻に広角カメラによって収集された二つのプレビュー画面におけるターゲット物体の位置に基づき、ターゲット物体の動き速度を決定してもよい。このように、電子機器は、このターゲット領域01及びこの動き速度に基づきターゲット時間を決定し、メインカメラがこのターゲット時間に自動的に写真を撮るようにすることによって、図3の(b)に示すターゲット物体が構図領域まで動く写真を得ることができる。
例示的に、第一のカメラがメインカメラであり、第二のカメラが超広角カメラであり、ターゲット物体が飛んでいる小鳥である。図3の(a)に示すように、電子機器は、メインカメラをターゲット領域01に合焦させ、このターゲット領域01を測光して露光補償値を決定する。ターゲット時間に、電子機器は、この露光補償値に基づき、この第一のカメラの露光値に対して露光補償を行うことにより、図3の(b)に示すターゲット物体が明るく明瞭で構図が人を満足させる写真を得ることができる。

Claims (18)

  1. 第一のカメラと第二のカメラとを少なくとも含む電子機器に用いられる写真撮り方法であって、
    前記第一のカメラによって収集された第一のプレビュー画面におけるターゲット位置への第一の入力を受信し、前記第二のカメラによって収集された複数の第二のプレビュー画面に基づき、ターゲット物体の動き速度を決定することと、
    前記動き速度に基づき、前記ターゲット物体が前記ターゲット位置に対応する領域であるターゲット領域内まで動くターゲット時間を決定することと、
    前記ターゲット時間に写真を撮るように前記第一のカメラを制御することとを含み、
    そのうち、前記ターゲット物体の各第二のプレビュー画面における位置は、異なり、前記第一のプレビュー画面と各第二のプレビュー画面とは、いずれも重ね合わせ画面が存在する、写真撮り方法。
  2. 前述した、前記動き速度に基づき、前記ターゲット物体がターゲット領域内まで動くターゲット時間を決定することの前、前記方法は、
    前記ターゲット位置に基づき、初期領域を決定することと、
    前記ターゲット物体の前記第二のプレビュー画面におけるサイズ、前記第一のカメラの撮影パラメータ及び前記第二のカメラの撮影パラメータに基づき、前記ターゲット物体の前記第一のプレビュー画面におけるサイズを決定することと、
    前記ターゲット物体の前記第一のプレビュー画面におけるサイズに従って、前記初期領域を調整し、前記ターゲット領域を得ることとをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前述した、前記ターゲット位置に基づき、初期領域を決定することは、
    前記第一の入力が前記ターゲット位置でのスライド入力である場合、前記第一の入力の前記第一のプレビュー画面におけるスライド軌跡に基づき、前記スライド軌跡により囲まれた領域を前記初期領域として決定すること、又は、
    前記第一の入力が前記ターゲット位置でのクリック入力である場合、前記ターゲット位置を中心とした予め設定される大きさの領域を前記初期領域として決定することを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前述した、前記ターゲット時間に写真を撮るように前記第一のカメラを制御することの前、前記方法は、
    前記ターゲット領域に合焦するように前記第一のカメラを制御することと、
    前記ターゲット領域を測光し、露光補償値を決定することとをさらに含み、
    前述した、前記ターゲット時間に写真を撮るように前記第一のカメラを制御することは、
    前記ターゲット時間に、前記露光補償値に従って露光補償を行うように前記第一のカメラを制御し、写真を得ることを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前述した、前記ターゲット時間に写真を撮るように前記第一のカメラを制御する前、前記方法は、
    前記動き速度に基づき、前記第一のカメラの露光時間長を決定することをさらに含み、
    前述した、前記ターゲット時間に写真を撮るように前記第一のカメラを制御することは、
    前記ターゲット時間に、前記露光時間長に従って露光するように前記第一のカメラを制御し、写真を得ることを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記電子機器には複数の速度区間と複数の露光時間長が記憶されており、一つの速度区間は、一つの露光時間長に対応しており、
    前述した、前記動き速度に基づき、前記第一のカメラの露光時間長を決定することは、
    前記動き速度に基づき、前記複数の速度区間のうち、前記動き速度が属する区間であるターゲット速度区間を決定することと、
    前記ターゲット速度区間に対応する一つの露光時間長を前記第一のカメラの露光時間長として決定することとを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前述した、前記第二のカメラによって収集された複数の第二のプレビュー画面に基づき、ターゲット物体の動き速度を決定することは、
    第一の位置を決定することであって、前記第一の位置は、前記ターゲット物体の一つの第二のプレビュー画面における位置であり、前記一つの第二のプレビュー画面は、第一の時刻に前記第二のカメラによって収集されたプレビュー画面であることと、
    第二の位置を決定することであって、前記第二の位置は、前記ターゲット物体のもう一つの第二のプレビュー画面における位置であり、前記もう一つの第二のプレビュー画面は、第二の時刻に前記第二のカメラによって収集されたプレビュー画面であり、前記第二の時刻は、前記第一の時刻以降の時刻であることと、
    前記第一の位置、前記第二の位置、前記第一の時刻及び前記第二の時刻に基づき、前記動き速度を決定することとを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前述した、前記動き速度に基づき、前記ターゲット物体がターゲット領域内まで動くターゲット時間を決定することは、
    前記もう一つの第二のプレビュー画面における前記ターゲット領域に対応する位置である第三の位置を決定することと、
    前記第三の位置、前記第二の位置及び前記動き速度に基づき、前記ターゲット物体が前記第二の位置から前記第三の位置まで動く動き時間長を決定することと、
    前記動き時間長及び前記第二の時刻に基づき、前記ターゲット時間を決定することとを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 電子機器であって、
    第一のカメラと第二のカメラとを少なくとも含み、受信モジュールと、決定モジュールと、制御モジュールとを含み、
    前記受信モジュールは、前記第一のカメラによって収集された第一のプレビュー画面におけるターゲット位置への第一の入力を受信するために用いられ、
    前記決定モジュールは、前記第二のカメラによって収集された複数の第二のプレビュー画面に基づき、ターゲット物体の動き速度を決定するために用いられ、
    前記決定モジュールは、さらに、前記動き速度に基づき、前記ターゲット物体が前記ターゲット位置に対応する領域であるターゲット領域内まで動くターゲット時間を決定するために用いられ、
    前記制御モジュールは、前記決定モジュールにより決定された前記ターゲット時間に写真を撮るように前記第一のカメラを制御するために用いられ、
    そのうち、前記ターゲット物体の各第二のプレビュー画面における位置は、異なり、前記第一のプレビュー画面と各第二のプレビュー画面とは、いずれも重ね合わせ画面が存在する、電子機器。
  10. 前記決定モジュールは、さらに、前記動き速度に基づき、前記ターゲット物体が前記ターゲット領域内まで動く前記ターゲット時間を決定する前、前記ターゲット位置に基づき、初期領域を決定するために用いられ、
    前記決定モジュールは、さらに、前記ターゲット物体の前記第二のプレビュー画面におけるサイズ、前記第一のカメラの撮影パラメータ及び前記第二のカメラの撮影パラメータに基づき、前記ターゲット物体の前記第一のプレビュー画面におけるサイズを決定するために用いられ、
    前記制御モジュールは、さらに、前記ターゲット物体の前記第一のプレビュー画面におけるサイズに従って、前記決定モジュールにより決定された前記初期領域を調整し、前記ターゲット領域を得るために用いられる、請求項9に記載の電子機器。
  11. 前記決定モジュールは、具体的には、前記第一の入力が前記ターゲット位置でのスライド入力である場合、前記第一の入力の前記第一のプレビュー画面におけるスライド軌跡に基づき、前記スライド軌跡により囲まれた領域を前記初期領域として決定し、又は、
    前記第一の入力が前記ターゲット位置でのクリック入力である場合、前記ターゲット位置を中心とした予め設定される大きさの領域を前記初期領域として決定するために用いられる、請求項10に記載の電子機器。
  12. 前記制御モジュールは、さらに、前記ターゲット時間に写真を撮るように前記第一のカメラを制御する前、前記ターゲット領域に合焦するように前記第一のカメラを制御するために用いられ、
    前記決定モジュールは、さらに、前記ターゲット領域を測光し、露光補償値を決定するために用いられ、
    前記制御モジュールは、具体的には、前記ターゲット時間に、前記露光補償値に従って露光補償を行うように前記第一のカメラを制御し、写真を得るために用いられる、請求項9に記載の電子機器。
  13. 前記決定モジュールは、さらに、前記制御モジュールが前記ターゲット時間に写真を撮るように前記第一のカメラを制御する前、前記動き速度に基づき、前記第一のカメラの露光時間長を決定するために用いられ、
    前記制御モジュールは、具体的には、前記ターゲット時間に、前記決定モジュールにより決定された前記露光時間長に従って露光するように前記第一のカメラを制御し、写真を得るために用いられる、請求項9に記載の電子機器。
  14. 前記電子機器には複数の速度区間と複数の露光時間長が記憶されており、一つの速度区間は、一つの露光時間長に対応しており、
    前記決定モジュールは、具体的には、前記動き速度に基づき、ターゲット速度区間を決定し、前記ターゲット速度区間に対応する一つの露光時間長を前記第一のカメラの露光時間長として決定するために用いられ、
    そのうち、前記ターゲット速度区間は、前記複数の速度区間のうち、前記動き速度が属する区間である、請求項13に記載の電子機器。
  15. 前記決定モジュールは、具体的には、
    第一の位置を決定することであって、前記第一の位置は、前記ターゲット物体の一つの第二のプレビュー画面における位置であり、前記一つの第二のプレビュー画面は、第一の時刻に前記第二のカメラによって収集されたプレビュー画面であること、
    第二の位置を決定することであって、前記第二の位置は、前記ターゲット物体のもう一つの第二のプレビュー画面における位置であり、前記もう一つの第二のプレビュー画面は、第二の時刻に前記第二のカメラによって収集されたプレビュー画面であり、前記第二の時刻は、前記第一の時刻以降の時刻であること、
    前記第一の位置、前記第二の位置、前記第一の時刻及び前記第二の時刻に基づき、前記動き速度を決定することに用いられる、請求項9に記載の電子機器。
  16. 前記決定モジュールは、具体的には、
    前記もう一つの第二のプレビュー画面における前記ターゲット領域に対応する位置である第三の位置を決定すること、
    前記第三の位置、前記第二の位置及び前記動き速度に基づき、前記ターゲット物体が前記第二の位置から前記第三の位置まで動く動き時間長を決定すること、
    前記動き時間長及び前記第二の時刻に基づき、前記ターゲット時間を決定することに用いられる、請求項15に記載の電子機器。
  17. プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されており、前記プロセッサ上で運行できるプログラムとを含み、前記プログラムが前記プロセッサによって実行される時、請求項1~8のいずれか1項に記載の写真撮り方法のステップを実現させる、電子機器。
  18. プログラムが記憶されており、前記プログラムがプロセッサによって実行される時、請求項1~8のいずれか1項に記載の写真撮り方法のステップを実現させる、可読記憶媒体。
JP2022529026A 2019-11-27 2020-09-07 写真撮り方法及び電子機器 Active JP7397983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201911184459.0A CN110933303B (zh) 2019-11-27 2019-11-27 拍照方法及电子设备
CN201911184459.0 2019-11-27
PCT/CN2020/113824 WO2021103737A1 (zh) 2019-11-27 2020-09-07 拍照方法及电子设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023502126A true JP2023502126A (ja) 2023-01-20
JP7397983B2 JP7397983B2 (ja) 2023-12-13

Family

ID=69847549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022529026A Active JP7397983B2 (ja) 2019-11-27 2020-09-07 写真撮り方法及び電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220292696A1 (ja)
EP (1) EP4068752A4 (ja)
JP (1) JP7397983B2 (ja)
KR (1) KR20220104235A (ja)
CN (1) CN110933303B (ja)
WO (1) WO2021103737A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110933303B (zh) * 2019-11-27 2021-05-18 维沃移动通信(杭州)有限公司 拍照方法及电子设备
CN113630545B (zh) * 2020-05-07 2023-03-24 华为技术有限公司 一种拍摄方法及设备
CN111654620B (zh) * 2020-05-26 2021-09-17 维沃移动通信有限公司 拍摄方法及装置
CN112399076B (zh) * 2020-10-27 2022-08-02 维沃移动通信有限公司 视频拍摄方法及装置
CN112770056B (zh) * 2021-01-20 2022-06-24 维沃移动通信(杭州)有限公司 拍摄方法、拍摄装置和电子设备
JP2022138647A (ja) * 2021-03-10 2022-09-26 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像処理装置、情報処理システム、および画像取得方法
CN113706553B (zh) * 2021-07-27 2024-05-03 维沃移动通信有限公司 图像处理方法、装置及电子设备
CN117857911A (zh) * 2022-09-30 2024-04-09 北京小米移动软件有限公司 拍摄方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537888A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Canon Inc 磁気記録撮影装置
JP2017069618A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 京セラ株式会社 電子機器及び撮像方法
US20180249083A1 (en) * 2017-02-24 2018-08-30 Lg Electronics Inc. Mobile terminal

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09142210A (ja) * 1995-11-27 1997-06-03 Yazaki Corp 車両周辺監視装置
WO2009136507A1 (ja) * 2008-05-09 2009-11-12 パナソニック株式会社 リンク情報生成装置、画像記録装置、画像再生装置、記録媒体、リンク情報生成方法、画像記録方法、画像再生方法、プログラム、及び集積回路
TW201251445A (en) * 2011-06-10 2012-12-16 Altek Corp System and method of driving shutter by an object moving tendency
CN104717413A (zh) * 2013-12-12 2015-06-17 北京三星通信技术研究有限公司 拍照辅助方法及设备
WO2015176322A1 (zh) * 2014-05-23 2015-11-26 华为技术有限公司 拍照方法和装置
CN106161924B (zh) * 2015-04-27 2020-01-10 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种轨迹照片的拍摄方法、装置及移动终端
KR102403065B1 (ko) * 2015-07-14 2022-05-27 삼성전자주식회사 영상 촬영 장치 및 그 동작 방법
CN106375706B (zh) * 2015-07-22 2019-12-10 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 利用双摄像头进行运动物体测速的方法、装置及移动终端
US10116945B2 (en) * 2016-02-26 2018-10-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Moving picture encoding apparatus and moving picture encoding method for encoding a moving picture having an interlaced structure
CN105898143B (zh) * 2016-04-27 2019-05-17 维沃移动通信有限公司 一种运动物体的抓拍方法及移动终端
CN105959574B (zh) * 2016-06-30 2019-01-15 维沃移动通信有限公司 一种拍照方法及移动终端
CN106357973A (zh) * 2016-08-26 2017-01-25 深圳市金立通信设备有限公司 一种聚焦的方法及终端
CN106506942A (zh) * 2016-10-31 2017-03-15 维沃移动通信有限公司 一种拍照方法及移动终端
CN108449546B (zh) * 2018-04-04 2020-03-31 维沃移动通信有限公司 一种拍照方法及移动终端
CN108322663B (zh) * 2018-05-14 2021-05-07 Oppo广东移动通信有限公司 拍照方法、装置、终端及存储介质
CN108495048B (zh) * 2018-05-29 2021-01-29 青岛一舍科技有限公司 基于云台控制的双摄像头图像采集设备
CN108989665A (zh) * 2018-06-26 2018-12-11 Oppo(重庆)智能科技有限公司 图像处理方法、装置、移动终端及计算机可读介质
CN109344715A (zh) * 2018-08-31 2019-02-15 北京达佳互联信息技术有限公司 智能构图控制方法、装置、电子设备及存储介质
CN110505408B (zh) * 2019-09-12 2021-07-27 深圳传音控股股份有限公司 终端拍摄方法、装置、移动终端及可读存储介质
CN110868550B (zh) * 2019-11-25 2021-04-06 维沃移动通信(杭州)有限公司 一种拍照方法及终端设备电子设备
CN110933303B (zh) * 2019-11-27 2021-05-18 维沃移动通信(杭州)有限公司 拍照方法及电子设备

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537888A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Canon Inc 磁気記録撮影装置
JP2017069618A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 京セラ株式会社 電子機器及び撮像方法
US20180249083A1 (en) * 2017-02-24 2018-08-30 Lg Electronics Inc. Mobile terminal

Also Published As

Publication number Publication date
EP4068752A4 (en) 2023-01-04
WO2021103737A1 (zh) 2021-06-03
EP4068752A1 (en) 2022-10-05
CN110933303A (zh) 2020-03-27
CN110933303B (zh) 2021-05-18
JP7397983B2 (ja) 2023-12-13
US20220292696A1 (en) 2022-09-15
KR20220104235A (ko) 2022-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7397983B2 (ja) 写真撮り方法及び電子機器
CN109639970B (zh) 一种拍摄方法及终端设备
CN111541845B (zh) 图像处理方法、装置及电子设备
CN107592466B (zh) 一种拍照方法及移动终端
CN110913131B (zh) 一种月亮拍摄方法及电子设备
WO2020238380A1 (zh) 全景拍摄方法及终端设备
CN107920211A (zh) 一种拍照方法、终端及计算机可读存储介质
JP2023500392A (ja) 対象追跡方法、電子機器およびコンピュータ可読記憶媒体
WO2021104227A1 (zh) 拍照方法及电子设备
CN111083375B (zh) 对焦方法及电子设备
CN109905603B (zh) 一种拍摄处理方法及移动终端
WO2021082744A1 (zh) 视频查看方法及电子设备
JP7352733B2 (ja) 撮影方法及び電子機器
CN111010511B (zh) 全景分身图像拍摄方法及电子设备
CN111601032A (zh) 一种拍摄方法、装置及电子设备
CN111031248A (zh) 一种拍摄方法及电子设备
CN110798621A (zh) 一种图像处理方法及电子设备
CN111050069B (zh) 一种拍摄方法及电子设备
JP7413546B2 (ja) 撮影方法及び電子機器
CN109361864B (zh) 一种拍摄参数设置方法及终端设备
CN111064896A (zh) 设备控制方法及电子设备
JP7472281B2 (ja) 電子機器及びフォーカス方法
CN110913133B (zh) 拍摄方法及电子设备
CN110958387B (zh) 一种内容更新方法及电子设备
CN110971832A (zh) 一种图像拍摄方法及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7397983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150