JP2023501824A - プロピレンのアンモ酸化用触媒、その製造方法、これを用いたプロピレンのアンモ酸化方法 - Google Patents

プロピレンのアンモ酸化用触媒、その製造方法、これを用いたプロピレンのアンモ酸化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023501824A
JP2023501824A JP2022528692A JP2022528692A JP2023501824A JP 2023501824 A JP2023501824 A JP 2023501824A JP 2022528692 A JP2022528692 A JP 2022528692A JP 2022528692 A JP2022528692 A JP 2022528692A JP 2023501824 A JP2023501824 A JP 2023501824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
propylene
oxide
elements
ammoxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022528692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7371986B2 (ja
Inventor
ジ・ヨン・キム
キョンヨン・カン
ジュン・ソン・チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from KR1020210099864A external-priority patent/KR20220014864A/ko
Publication of JP2023501824A publication Critical patent/JP2023501824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7371986B2 publication Critical patent/JP7371986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8873Zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8876Arsenic, antimony or bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0221Coating of particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0228Coating in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0236Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0242Coating followed by impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/088Decomposition of a metal salt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/24Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons
    • C07C253/26Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons containing carbon-to-carbon multiple bonds, e.g. unsaturated aldehydes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)

Abstract

本発明は、プロピレンのアンモ酸化用触媒、その製造方法、これを用いたプロピレンのアンモ酸化方法に関するものである。具体的に、本発明の一実施形態では、モリブデン(Mo)酸化物が先に担持され、ビスマス(Bi)をはじめとする異種の金属酸化物が後に担持された構造のプロピレンのアンモ酸化用触媒を提供する。

Description

関連出願との相互引用
本出願は2020年7月29日付韓国特許出願第10-2020-0094652号および2021年7月29日付韓国特許出願第10-2021-0099864号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、プロピレンのアンモ酸化用触媒、その製造方法、これを用いたプロピレンのアンモ酸化方法に関するものである。
アクリロニトリル(Acrylonitrile、AN)は、ABS樹脂の原料のうちの一つとして使用されるだけでなく、多様な化学製品への応用が可能で、全世界的に需要および生産量が増加している。
このようなアクリロニトリルは、プロピレンのアンモ酸化反応を通じて製造することができる。プロピレンのアンモ酸化反応はアンモニアとプロピレンの還元反応および酸素による再酸化反応を含み、このような反応中に発生する熱を制御するために流動層反応器が用いられることが一般的である。
プロピレンのアンモ酸化用触媒としては、Mo(モリブデン)-Bi(ビスマス)酸化物触媒が提示されて以来、多様な酸化状態を有する金属が添加された触媒が提示されている。但し、触媒組成の多様化にもかかわらず、その構造および物性に対する研究が不足で、アクリロニトリルの収率を高めることには限界があった。
具体的に、プロピレンのアンモ酸化用触媒の製造方法としてゾルゲル法が広く知られており、これは金属前駆体溶液とシリカゾルを共沈させ、その共沈生成物を噴霧乾燥した後、焼成する方法に該当する。
このようなゾルゲル法によると、金属酸化物粒子とシリカ粒子が集合された2次粒子構造の触媒が製造され、2次粒子を構成する1次粒子の結合力が弱くて、流動層反応器内で摩耗されるか1次粒子に割れて触媒活性を失いやすい。さらに、プロピレンのアンモ酸化反応に参加可能な部位が外部表面部(即ち、2次粒子の表面)に制限され、小さい表面積を提供するので、プロピレンのアンモ酸化反応中に触媒表面から脱離されるアンモニアの量が多い。これだけでなく、プロピレンのアンモ酸化反応が行われる高温(約400~600℃)で金属酸化物成分(特に、Mo)が溶出および揮発しやすく、これにより触媒性能が低下しやすい。
よって、ゾルゲル法で製造された触媒を用いる場合、プロピレンのアンモ酸化反応中に持続的に触媒を追加(make-up)しなければならず、追加してもアクリロニトリルの収率を高めることには限界がある。
本発明は、プロピレンのアンモ酸化反応中に触媒から溶出および揮発する金属酸化物成分(特に、Mo)を最少化したプロピレンのアンモ酸化用触媒を提供し、このような触媒を使用してさらに高い収率でアクリロニトリルを製造するためのものである。
具体的に、本発明の一実施形態では、モリブデン(Mo)酸化物が先に担持され、ビスマス(Bi)をはじめとする異種の金属酸化物が後に担持された構造のプロピレンのアンモ酸化用触媒およびその製造方法を提供する。
本発明の一実施形態によるプロピレンのアンモ酸化用触媒は、シリカ担体;および前記シリカ担体に担持された金属酸化物を含み、
前記金属酸化物は、全体組成が下記の化学式1を満足し、
モリブデン(Mo)酸化物を含むコーティング層;および前記モリブデン(Mo)酸化物を含むコーティング層上に位置し、異種金属を含む1層以上のコーティング層;を含むものであってもよい:。
[化学式1]
Mo12BiFe
上記化学式1中、
Aは、Ni、Mn、およびCoのうちの一つ以上の元素であり、
Bは、Zn、Mg、Ca、およびBaのうちの一つ以上の元素であり、
Cは、Li、Na、K、Rb、およびCsのうちの一つ以上の元素であり、
Dは、Cr、W、B、Al、およびVのうちの一つ以上の元素であり、
前記a~f、およびxはそれぞれ原子または原子団の分率であり、aは0.1~5であり、bは0.1~5であり、cは0.01~10であり、dは0.01~10であり、eは0.01~2であり、fは0~10であり、xは24~48である。
前記プロピレンのアンモ酸化用触媒は、一例として下記の段階を含む製造方法によって製造することができる:
シリカ担体にモリブデン(Mo)酸化物を担持させて、第1触媒を製造する段階;および
前記第1触媒に異種金属の酸化物を担持させて、金属酸化物がシリカ担体に担持された触媒を得る段階。
前記一実施形態の触媒は、モリブデン(Mo)酸化物が先に担持され、異種の金属酸化物が後に担持された構造によって、プロピレンのアンモ酸化反応中にモリブデン(Mo)の溶出が抑制され触媒性能が維持できる。
したがって、前記一実施形態の触媒を用いる場合、流動層反応器内で行われるプロピレンのアンモ酸化工程中に触媒の追加供給なくても、高い収率でアクリロニトリルを大量生産することができる。
ゾルゲル法を用いて製造された触媒を概略的に示したものである。 前記一実施形態による触媒を概略的に示したものである。
本発明は多様な変換を加えることができ様々な実施形態を有することができるところ、特定の実施形態を例示して詳細に説明する。しかし、これは本発明を特定の実施形態に対して限定しようとするのではなく、本発明の思想および技術範囲に含まれる全ての変換、均等物乃至代替物を含むと理解されなければならない。本発明を説明することにおいて、関連する公知技術に関する具体的な説明が本発明の要旨を不明にする恐れがあると判断される場合、その詳細な説明を省略する。
また、以下で使用される第1、第2などの序数を含む用語は多様な構成要素を説明することに使用することができるが、前記構成要素は前記用語によって限定されない。前記用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的としてのみ使用される。例えば、本発明の権利範囲を逸脱することなく第1構成要素は第2構成要素と命名されてもよく、同様に第2構成要素も第1構成要素と命名されてもよい。
単数の表現は文脈上明白に異なるものを意味しない限り、複数の表現を含む。本発明で、「含む」または「有する」などの用語は明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであり、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除しないと理解されなければならない。
以下で「粒径Dv」は、粒径による体積累積分布のv%地点での粒径を意味する。即ち、D50は粒径による体積累積分布の50%地点での粒径であり、D90は粒径による体積累積分布の90%地点での粒径、D10は粒径による体積累積分布の10%地点での粒径である。
また、「気孔直径」は、気孔の中心を通る直線の長さを意味することができる。また、前記シリカ担体は多数の気孔を含むことができ、この時、多数の気孔直径を算術平均して平均直径を求めることができる。または、液体窒素温度下での窒素ガスの脱離等温線からBJH(Barrett-Joyner-Halenda)方法によって気孔直径および平均気孔直径を求めることができる。
一方、触媒反応の初期には触媒表面に反応物が化学的に吸着する過程が必要であり、触媒の活性点と表面積は吸着能力およびこれによる化学反応と直接的な関連性がある。また、触媒表面への化学的吸着は、吸着速度は物理的吸着(Physisorption)より遅いが、温度が増加するにつれて増加する傾向がある。
これに関連して、触媒の酸点強度に対する程度をアンモニア(NH)の脱離程度(TPD:Temperature Programmed Desorption)によって測定する、アンモニア昇温脱離法(NH-TPD)が広く知られている。本発明ではこのようなアンモニア昇温脱離法(NH-TPD)を用いて触媒および担体のアンモニア(NH)吸着量を測定することができる。
以下、図面を参照して前記一実施形態のプロピレンのアンモ酸化用触媒を詳しく説明する。
プロピレンのアンモ酸化用触媒
本発明の一実施形態では、モリブデン(Mo)酸化物が先に担持され、ビスマス(Bi)をはじめとする異種の金属酸化物が後に担持された構造のプロピレンのアンモ酸化用触媒を提供する。
具体的に、前記一実施形態の触媒は、全体組成が下記化学式1を満足し、モリブデン(Mo)が下部(即ち、シリカ担体側)に分布し、異種金属が前記下部上に分布する金属酸化物;がシリカ担体に担持されたものである:
[化学式1]
Mo12BiFe
上記化学式1中、
Aは、Ni、Mn、およびCoのうちの一つ以上の元素であり、
Bは、Zn、Mg、Ca、およびBaのうちの一つ以上の元素であり、
Cは、Li、Na、K、Rb、およびCsのうちの一つ以上の元素であり、
Dは、Cr、W、B、Al、およびVのうちの一つ以上の元素であり、
前記a~f、およびxはそれぞれ原子または原子団の分率であり、aは0.1~5であり、bは0.1~5であり、cは0.01~10であり、dは0.01~10であり、eは0.01~2であり、fは0~10であり、xは24~48である。
一般に知られたプロピレンのアンモ酸化用触媒は、ゾルゲル法で製造されて、金属酸化物ナノ粒子とシリカナノ粒子が集合された2次粒子構造で提供される(図1)。
これは、内部および外部に金属酸化物粒子が均等に分布した代わりに、プロピレンのアンモ酸化反応に参加可能な部位が外部表面部(即ち、2次粒子の表面)に制限され、小さい表面積を提供するので、プロピレンのアンモ酸化反応中に触媒表面から脱離するアンモニアの量が多い。
反面、含浸法で製造されて、金属酸化物がシリカ担体に担持された構造で提供されてもよい。
このような含浸法で製造された触媒は、製造後、後処理として分級工程を行わなくても、ゾルゲル法によって同一な組成で製造された触媒より微分含量が少なく耐久性は優れることになる。
但し、全ての金属前駆体を一度に担持する場合、モリブデン(Mo)がシリカ担体の気孔内部まで十分に担持されず、MoO相が増加して、プロピレンのアンモ酸化反応中にモリブデン(Mo)の揮発や消失の確率が高い。
特に、前記一実施形態の触媒は、プロピレンのアンモ酸化反応中のモリブデン(Mo)の揮発や消失の確率を低めるために、シリカ担体にモリブデン(Mo)酸化物を先に担持した後、ビスマス(Bi)をはじめとする異種金属酸化物を順次に担持させたものである(図2)。
ここで、金属酸化物の順次的な担持のために、モリブデン(Mo)金属前駆体溶液との混合、乾燥、および焼成を行った後、ビスマス(Bi)をはじめとする異種金属前駆体との混合、乾燥、および焼成を行うことができる。
例えば、シリカ担体とモリブデン(Mo)前駆体溶液を混合した後、乾燥工程を通じて溶媒(即ち、水)を除去すれば、シリカ担体の気孔壁にモリブデン(Mo)前駆体が残存するようになり、焼成工程でモリブデン(Mo)前駆体が酸化されながらシリカ担体気孔壁を連続的にコーティングするモリブデン(Mo)酸化物膜(コーティング層)を形成することができる。
その後、前記モリブデン(Mo)酸化物コーティング層を形成することと同一な方式で、ビスマス(Bi)および異種金属酸化物コーティング層を形成することができる。
前記一実施形態の触媒は、モリブデン(Mo)酸化物が先に担持されビスマス(Bi)をはじめとする異種の金属酸化物が後に担持された構造によって、プロピレンのアンモ酸化反応中にモリブデン(Mo)の溶出が抑制され触媒性能が維持できる。
したがって、前記一実施形態の触媒を用いる場合、流動層反応器内で行われるプロピレンのアンモ酸化工程中に触媒の追加供給なくても、高い収率でアクリロニトリルを大量生産することができる。
また、前記一実施形態の触媒は、アンモ酸化反応の活性を高めると知られたMoおよびBiだけでなく、プロピレンのアンモ酸化反応に対する適した水準の活性点を形成する金属をさらに含むように金属酸化物組成を制御することによって触媒活性をさらに高めることができる。
以下、前記一実施形態の触媒をより詳しく説明する。
金属酸化物の構造
前述のように、前記一実施形態の触媒は、金属酸化物を2回以上分割担持して製造されることによって、モリブデン(Mo)が下部に分布し、ビスマス(Bi)および異種金属は上部に分布する金属酸化物;がシリカ担体に担持された構造を有することができる。
具体的に、前記金属酸化物は、モリブデン(Mo)酸化物を含むコーティング層;および前記モリブデン(Mo)酸化物を含むコーティング層上に位置し、異種金属を含む1層以上のコーティング層;を含むことができる。
例えば、2回に分割して担持された金属酸化物は、モリブデン(Mo)酸化物を含む第1コーティング層;および前記第1コーティング層上に位置し、ビスマス(Bi)、鉄(Fe)、元素A(A=Ni、Mn、およびCoのうちの一つ以上の元素)、元素B(B=Zn、Mg、Ca、およびBaのうちの一つ以上の元素)、および元素C(C=Li、Na、K、Rb、およびCsのうちの一つ以上の元素)の酸化物を含む第2コーティング層;を含むことができる。
これとは異なり、3回に分割して担持された金属酸化物は、モリブデン(Mo)酸化物を含む第1コーティング層;および前記第1コーティング層上に位置し、ビスマス(Bi)および鉄(Fe)の酸化物を含む第2コーティング層;および前記第2コーティング層上に位置し、元素A(A=Ni、Mn、およびCoのうちの一つ以上の元素)、元素B(B=Zn、Mg、Ca、およびBaのうちの一つ以上の元素)、および元素C(C=Li、Na、K、Rb、およびCsのうちの一つ以上の元素)の酸化物を含む第3コーティング層;を含むことができる。
また、4回に分割して担持された金属酸化物は、モリブデン(Mo)酸化物を含む第1コーティング層;および前記第1コーティング層上に位置し、ビスマス(Bi)酸化物を含む第2コーティング層;前記第2コーティング層上に位置し、鉄(Fe)酸化物を含む第3コーティング層;および前記第3コーティング層上に位置し、元素A(A=Ni、Mn、およびCoのうちの一つ以上の元素)、元素B(B=Zn、Mg、Ca、およびBaのうちの一つ以上の元素)、および元素C(C=Li、Na、K、Rb、およびCsのうちの一つ以上の元素)の酸化物を含む第4コーティング層;を含むことができる。
但し、いかなる構造でも、コーティング層の全体組成は前記化学式1を満足し、隣接するコーティング層上下部の金属は互いに化学的に結合できる。
例えば、第1コーティング層のモリブデン(Mo)はMoO形態にも存在可能であるが、これと隣接する第2コーティング層のビスマス(Bi)とも結合してMo-Bi-O結合を形成して、プロピレンのアンモ酸化反応中のモリブデン(Mo)の揮発や消失の確率が低くなり得る。
金属酸化物の組成
一方、前記一実施形態の触媒と同一な構造を有しても、前記金属酸化物を構成する成分の種類と含量が前記化学式1を満足しなければ、プロピレンのアンモ酸化に不足するか過度に密度が高い触媒の活性点が形成されることがある。
よって、前記金属酸化物を構成する元素の種類と含量は前記化学式1を満足するようにする必要がある。
特に、前記金属酸化物が下記化学式1-1で表されるものである時、Feのモリブデンの格子酸素の移動速度を高めて転換率を高める効果、NiおよびZnのモリブデンとの複合酸化物形成でプロピレンの部分酸化反応特性を高める効果、およびKのモリブデンを含む複合酸化物の活性点を分散させてAN選択度を高める効果のシナジー効果で、プロピレンのアンモ酸化反応での活性度がさらに高くなり得る:
[化学式1-1]
Mo12BiFeNiZn
上記化学式1-1中、a~e、およびxはそれぞれ原子または原子団の分率であり、aは0.1~5であり、具体的に0.1~2.0であり、bは0.1~5であり、具体的に0.5~3.0であり、cは0.01~10であり、具体的に1~10であり、dは0.01~10であり、具体的に1~10であり、eは0.01~2であり、具体的に0.01~1.0であり、xは24~48、具体的に28~45であってもよい。
金属酸化物:担体の重量比
前記一実施形態の触媒は、前記金属酸化物および前記シリカ担体を15:85~35:65、具体的に20:80~35:65の重量比(金属酸化物:シリカ担体)で含むことができる。
この範囲内で、前記一実施形態の触媒は高い活性度と共に高いアクリロニトリルの選択度を有することができる。
シリカ担体
前記シリカ担体の気孔直径は、4nm~40nmであってもよい。
具体的に、直径が4nm以上、4.2nm以上、4.4nm以上、4.6nm以上、4.8nm以上、または5nm以上であり、40nm以下、35nm以下、30nm以下、25nm以下、または20nm以下である気孔を含むシリカ担体を使用する時、前述の気孔特性およびアンモニア吸着量を示す触媒が実現できる。
前記シリカ担体のD50粒径は50μm~150μmの範囲内であってもよい。具体的に、前記シリカ担体はD50粒径の下限を50μm以上、51μm以上、53μm以上、または55μm以上としながら、上限を150μm以下、130μm以下、110μm以下、または90μm以下とすることできる。
触媒の構造
前記一実施形態の触媒は、第2気孔を含むシリカ担体;前記第2気孔の壁面を連続的にコーティングし、前記化学式1で表される金属酸化物を含む内部コーティング層;および前記第2気孔内部に位置し、前記内部コーティング層を除いた空の空間を占める第1気孔;を含む構造であってもよい。
ここで、第2気孔の直径は4nm~40nmであり、第1気孔は前記第2気孔に担持された金属酸化物の量によって決定できる。
特に、内部コーティング層は、前述のように、モリブデン(Mo)酸化物を含むコーティング層;および前記モリブデン(Mo)酸化物を含むコーティング層上に位置し、異種金属を含む1層以上のコーティング層;を含むことができる。
このような担持構造上、ゾルゲル法で製造された触媒に比べて、微粉含量が少なく、耐久性は優れ、モリブデン(Mo)の溶出確率は低く活性の高い触媒になり得る。
よって、前記一実施形態の触媒を用いる場合、流動層反応器内で行われるプロピレンのアンモ酸化工程中に触媒の追加供給なくても、高い収率でアクリロニトリルを得ることができる。
具体的に、前記一実施形態の触媒は、エッグシェル(egg-shell)構造を有することができる。
このために、前記シリカ担体としては、非多孔性コア部;および前記非多孔性コアの表面に位置し、直径が2~30nmである第2気孔を含む、多孔性シェル部;を含むものを使用することができる。
具体的に、前記多孔性シェルは表面の凹部および凸部を含み、前記凹部は前記第2気孔が前記多孔性シェルの表面に開いて形成されたものであってもよい。
これにより、前記一実施形態の触媒は、前記多孔性シェルの凹部および凸部を連続的にコーティングし、前記化学式1で表される金属酸化物を含むコーティング層;および前記シリカ担体の凹部に、前記コーティング層を除いた空の空間を占める第1気孔;を含む構造を有することができる。
前記一実施形態の触媒は、D50粒径の下限を30μm以上、35μm以上、40μm以上、または45μm以上としながら、上限を200μm以下、190μm以下、180μm以下、170μm以下、160μm以下、または150μm以下とすることができる。
触媒のアンモニア吸着量
触媒反応の初期には触媒表面に反応物が化学的に吸着する過程が必要であり、触媒の活性点と表面積は吸着能力およびこれによる化学反応と直接的な関連性がある。
また、触媒表面への化学的吸着は、吸着速度は物理的吸着(Physisorption)より遅いが、温度が増加するにつれて増加する傾向がある。
これに関連して、触媒の酸点強度に対する程度をアンモニア(NH)の脱離程度(TPD:Temperature Programmed Desorption)によって測定する、アンモニア昇温脱離法(NH-TPD)が広く知られている。
例えば、触媒を400℃で約1時間放置して前処理した後、約100℃で10%NH/He(50cc/min)で1時間触媒にNHを吸着させ、それと同一な温度でHeを流しながら物理吸着したNHを除去し、温度を800℃まで昇温させながら脱離するNHを測定(b)する。この時、前記触媒の前処理は、例えば、アンモニア昇温脱離法測定の可能な機器内に触媒を充填した後、ヘリウムガス(50cc/min)を用いて常温から昇温速度10℃/minで昇温させて約400℃まで温度を上げた後、400℃で1時間維持する方法で行うことができる。
その後、NHの最初吸着量(a)と脱離量(b)の差を求めて、触媒表面に残存するNHの吸着量を求めることができる。
前記一実施形態の触媒は、前記方法で測定されたアンモニア吸着量が0.05mmol/g以上であってもよい。このようにアンモニア吸着量能力に優れた触媒は、プロピレンのアンモ酸化反応時、プロピレンの転換率とアクリロニトリルの選択度を高め、究極的にはアクリロニトリルの収率を改善することに寄与する。
例えば、前記一実施形態の触媒は、アンモニア吸着量が0.5mmol/g以上、0.53mmol/g以上、0.55mmol/g以上または0.57mmol/g以上でありながら、5mmol/g以下、4mmol/g以下、3mmol/g以下、2mmol/g以下、または1.5mmol/g以下であるものであってもよい。
触媒の気孔直径およびBET比表面積
前記一実施形態の触媒は、特定組成の金属酸化物がシリカ担体に担持された状態で、直径が4nm以上の気孔を含むと共に、100m/g以上のBET比表面積を有することができる。その結果、ゾルゲル法で製造された触媒に比べて、アンモニアガスとプロピレン気体を吸着させることができる部位(site)が顕著に増加できる。
前述のように、ゾルゲル法で製造された触媒はプロピレンのアンモ酸化反応に参加可能な部位が外部表面部(即ち、2次粒子の表面)に制限される反面、前記一実施形態の触媒はプロピレンのアンモ酸化反応に参加可能な表面積が外部表面部(即ち、触媒の表面)だけでなくその内部表面(気孔)に拡張されたのである。
例えば、前記一実施形態の触媒は、直径が4nm以上、4.1nm以上、4.2nm以上、4.3nm以上、4.4nm以上、または4.5nm以上でありながら、40nm以下、35nm以下、30nm以下、25nm以下、20nm以下、または15nm以下である気孔を含むことができる。
また、前記一実施形態の触媒は、BET比表面積が100m/g以上、120m/g以上、140m/g以上、160m/g以上、170m/g以上、または175m/g以上でありながら、300m/g以下、270m/g以下、250m/g以下、230m/g以下、または227m/g以下であるものであってもよい。
プロピレンのアンモ酸化用触媒の製造方法
本発明の他の一実施形態では、シリカ担体にモリブデン(Mo)酸化物を先に担持した後、異種金属酸化物を後に担持して、前述の一実施形態の触媒を製造する方法を提供する。
具体的に、前記一実施形態の製造方法は、
シリカ担体にモリブデン(Mo)酸化物を担持させて、第1触媒を製造する段階、
前記第1触媒に異種金属の酸化物を担持させて、全体組成が下記化学式1を満足する金属酸化物がシリカ担体に担持された触媒を得る段階を含む。
この時、前記シリカ担体に担持された金属酸化物は、モリブデン(Mo)酸化物を含むコーティング層;および前記モリブデン(Mo)酸化物を含むコーティング層上に位置し、異種金属を含む1層以上のコーティング層;を含むことができる:
[化学式1]
Mo12BiFe
上記化学式1中、
Aは、Ni、Mn、およびCoのうちの一つ以上の元素であり、
Bは、Zn、Mg、Ca、およびBaのうちの一つ以上の元素であり、
Cは、Li、Na、K、Rb、およびCsのうちの一つ以上の元素であり、
Dは、Cr、W、B、Al、およびVのうちの一つ以上の元素であり、
前記a~f、およびxはそれぞれ原子または原子団の分率であり、aは0.1~5であり、bは0.1~5であり、cは0.01~10であり、dは0.01~10であり、eは0.01~2であり、fは0~10であり、xは24~48である。
先に簡単に説明したように、金属酸化物の順次的な担持のために、モリブデン(Mo)金属前駆体溶液との混合、乾燥、および焼成を行った後、ビスマス(Bi)をはじめとする異種金属前駆体との混合、乾燥、および焼成を行うことができる。
以下、前述のものと重複する説明は省略し、前記各段階を説明する。
前記一実施形態の製造方法で、金属酸化物の担持回数によって、前記第1触媒に異種金属の酸化物を担持させる段階は次の通り行うことができる。
Mo酸化物およびそれ以外の金属酸化物に分けて担持しようとする場合(2回担持)、前記第1触媒に異種金属の酸化物を担持させる段階は、前記第1触媒にビスマス(Bi)、鉄(Fe)、元素A(A=Ni、Mn、およびCoのうちの一つ以上の元素)、元素B(B=Zn、Mg、Ca、およびBaのうちの一つ以上の元素)、および元素C(C=Li、Na、K、Rb、およびCsのうちの一つ以上の元素)の酸化物を担持させる段階;を含むことができる。
これとは異なり、3回担持時、前記第1触媒に異種金属の酸化物を担持させる段階は、前記第1触媒にビスマス(Bi)および鉄(Fe)の酸化物;および元素A(A=Ni、Mn、およびCoのうちの一つ以上の元素)、元素B(B=Zn、Mg、Ca、およびBaのうちの一つ以上の元素)、および元素C(C=Li、Na、K、Rb、およびCsのうちの一つ以上の元素)の酸化物を順次に担持させる段階;を含むことができる。
4回担持時、前記第1触媒にビスマス(Bi)酸化物;鉄(Fe)酸化物;および元素A(A=Ni、Mn、およびCoのうちの一つ以上の元素)、元素B(B=Zn、Mg、Ca、およびBaのうちの一つ以上の元素)、および元素C(C=Li、Na、K、Rb、およびCsのうちの一つ以上の元素)の酸化物を順次に担持させる段階;を含むことができる。
前記各段階で金属酸化物の担持は、シリカ担体あるいは以前段階の触媒を前駆体溶液と混合、乾燥、および焼成する一連の工程を一セット(1 set)とし、目的とする担持回数によって2セット以上で構成されてもよい。
例えば、2回担持時、シリカ担体をモリブデン(Mo)前駆体溶液と混合、乾燥、および焼成して第1触媒を製造した後、前記第1触媒をビスマス(Bi)、鉄(Fe)、元素A、元素Bおよび元素C前駆体混合溶液と混合、乾燥、および焼成して最終触媒を得ることができる。
3回担持時、シリカ担体をモリブデン(Mo)前駆体溶液と混合、乾燥、および焼成して第1触媒を製造し、前記第1触媒をビスマス(Bi)および鉄(Fe)前駆体混合溶液と混合、乾燥、および焼成して第2触媒を製造した後、前記第2触媒を元素A、および元素B前駆体混合溶液と混合、乾燥、および焼成して最終触媒を得ることができる。
4回担持時、シリカ担体をモリブデン(Mo)前駆体溶液と混合、乾燥、および焼成して第1触媒を製造し、前記第1触媒をビスマス(Bi)前駆体溶液と混合、乾燥、および焼成して第2触媒を製造した後、前記第2触媒を鉄(Fe)前駆体溶液と混合、乾燥、および焼成して第3触媒を製造した後、前記第3触媒を元素A、および元素B前駆体混合溶液と混合、乾燥、および焼成して最終触媒を得ることができる。
以下、金属前駆体溶液の製造工程から、その混合、乾燥および焼成工程を詳しく説明する。
モリブデン(Mo)前駆体溶液の製造工程
前記モリブデン(Mo)前駆体溶液を製造する段階は、50℃~80℃の水にMo前駆体を溶解させる段階であってもよい。
前記温度範囲は、前記Mo前駆体を溶解させることができる程度の温度であると十分である。
前記モリブデン前駆体としては、例えば、モリブデンの硝酸塩、アンモニウム塩、有機錯体などを使用することができる。
また、前記モリブデン(Mo)前駆体溶液を製造する段階では、クエン酸、シュウ酸、酒石酸、過酸化水素またはこれらの組み合わせを含む水溶性キレート剤のうちの1種以上が添加されてもよい。
前記添加剤はゾルゲル法を用いる触媒製造工程では強度調節剤として機能するが、これは一実施形態で前記モリブデン(Mo)前駆体水溶液を透明にする機能を果たす。
前記添加剤の添加時、前記モリブデン前駆体および前記添加剤の重量比は、1:0.1~1:1、具体的に1:0.2~1:0.7を満足するようにしてもよく、この範囲内でモリブデン前駆体の溶解度が増加できるが、これに制限されるわけではない。
モリブデン(Mo)前駆体溶液以外の前駆体溶液製造工程
モリブデン(Mo)前駆体溶液以外の前駆体溶液は、所望の担持回数によって変わってもよい。
例えば、2回担持時使用されるビスマス(Bi)、鉄(Fe)、元素A、元素Bおよび元素C前駆体混合溶液を製造するために、常温の水に、少量の硝酸と、ビスマス(Bi)、鉄(Fe)、元素A前駆体(A=Ni、Mn、およびCoのうちの一つ以上の元素)、元素B前駆体(B=Zn、Mg、Ca、およびBaのうちの一つ以上の元素)、および元素C前駆体(C=Li、Na、K、Rb、およびCsのうちの一つ以上の元素)を溶解させることができる。
3回または4回担持時使用される前駆体溶液を製造する場合にも、常温の水に、少量の硝酸と、目的とする金属前駆体を溶解させることができる。
前記元素の前駆体としては、各元素の硝酸塩、酢酸塩、塩化物、水酸化物などを使用することができる。
前記モリブデン(Mo)前駆体溶液および以外の前駆体溶液の製造工程は独立的であり、製造順序が制限されるわけではない。
但し、前記各前駆体溶液の製造時、金属のモル比が前記化学式1、具体的に前記化学式1-1の化学量論的モル比を満足するように、前駆体の配合比を制御することができる。
混合工程
シリカ担体あるいは以前段階の触媒を前駆体溶液と混合時、混合物を20℃~30℃で1時間~3時間混合後、70℃~90℃で1時間~3時間追加的に混合することができる。
このような担持工程で、シリカ担体あるいは以前段階の触媒の気孔に、前駆体溶液が連続的に分布するようにしてもよい。
乾燥工程
前記シリカ担体あるいは以前段階の触媒と前駆体溶液との混合物を乾燥させる段階は、90℃~130℃で10時間~15時間行うことができる。
このような乾燥工程で、シリカ担体あるいは以前段階の触媒の気孔に前駆体溶液が連続的に分布した状態で、溶媒(即ち、水)が除去され、前記前駆体のみ残存することになる。
焼成工程
前記乾燥工程後の焼成工程は、モリブデン(Mo)前駆体の焼成時には180℃~300℃で1時間~6時間行うことができ、モリブデン(Mo)以外の金属焼成時には500℃~700℃で4時間~8時間行うことができる。モリブデン(Mo)前駆体の焼成時、温度が300℃を超過して過度に高い場合、前駆体が全てMoO相に転換されることがあるため、モリブデン(Mo)前駆体の焼成時の温度は比較的低く設定し、以後の異種金属前駆体の焼成時の温度を高めることが好ましい。
このような焼成工程で、シリカ担体あるいは以前段階の触媒の気孔に前駆体混合物が連続的に分布した状態で酸化されて、前述の化学式1(より具体的に、化学式1-1)の金属酸化物に転換されることになる。
これにより形成される触媒の構造は前述の通りである。
プロピレンのアンモ酸化方法
本発明のまた他の一実施形態では、反応器内で、前述の一実施形態の触媒存在下でプロピレンおよびアンモニアを反応させる段階を含む、プロピレンのアンモ酸化方法を提供する。
前記一実施形態の触媒は、高い活性度と共に高温安定性を有し、プロピレンのアンモ酸化反応に用いられてプロピレンの転換率、アクリロニトリルの選択度および収率を高めることができる。
前記一実施形態の触媒以外の事項に関しては、当業界に一般に知られた事項を参照することができ、それ以上の詳細な説明を省略する。
以下、本発明の実施形態を下記の実施例でより詳細に説明する。但し、下記の実施例は発明の実施形態を例示するものに過ぎず、本発明の内容が下記の実施例によって限定されるのではない。
実施例1((Mo)/(Bi、Fe、Ni、Zn、K)/SiO触媒)
(1)Mo前駆体溶液の製造工程
80℃の水99gにMo前駆体(モリブデン酸アンモニウム、Ammonium Molybdate)30.3gを溶解させ、ここにクエン酸(Citric acid)を15.13g添加して、Mo前駆体溶液を製造した。
(2)シリカ担体内Mo前駆体溶液の担持工程(含浸法使用)
粒子大きさが50μmであり、気孔直径が5.5nmであり、窒素吸着法による気孔体積が1.2cm/gであり、BET比表面積が688m/gであるシリカ(SiO)粒子を担体として使用した。
前記(1)のMo前駆体溶液に前記シリカ担体49gを投入し、常温および80℃で順次にそれぞれ1時間攪拌して、前記シリカ担体の気孔に前記Mo前駆体溶液が十分に担持されるようにした。
(3)Mo/SiO触媒の製造工程
以後、前記(2)で製造した、Mo前駆体溶液が担持されたシリカ担体を回収して110℃オーブンで12時間乾燥させた後、空気雰囲気の管型焼成炉で200℃の温度を維持しながら6時間熱処理して、シリカ担体にMo酸化物が担持された触媒(以下、場合によっては「Mo/SiO触媒」という)を得た。
(4)Bi、Fe、Ni、ZnおよびK前駆体混合溶液の製造工程
常温の水48gにFe前駆体(硝酸鉄、Iron nitrate)7.5gおよびNi前駆体(硝酸ニッケル、Nickel nitrate)13.8gを溶解させて、FeおよびNi前駆体混合溶液を製造した。追加的にBi前駆体(硝酸ビスマス、Bismuth nitrate)5.2g、Zn前駆体(硝酸亜鉛、Zinc nitrate)1.3g、K前駆体(硝酸カリウム、Potassium nitrate)0.72gを添加して混合溶液を製造し、固体前駆体が溶解された後、追加的に2.4gの硝酸を添加して、透明な溶液になるように30分以上攪拌して、Bi、Fe、Ni、ZnおよびK前駆体混合溶液を得た。
(5)Mo/SiO触媒内Bi、Fe、Ni、ZnおよびK前駆体混合溶液の担持工程(含浸法使用)
前記Mo/SiO触媒に、前記(4)のBi、Fe、Ni、ZnおよびK前駆体混合溶液を投入し、常温および80℃で順次にそれぞれ1時間攪拌して、前記Mo/SiO触媒の気孔に前記Bi、Fe、Ni、ZnおよびK前駆体混合溶液が十分に担持されるようにした。
(6)(Mo)/(Bi、Fe、Ni、Zn、K)/SiO触媒の製造工程
その後、前記(5)で製造した、Bi、Fe、Ni、ZnおよびK前駆体混合溶液が担持されたMo/SiO触媒を回収して110℃オーブンで12時間乾燥させた後、空気雰囲気の管型焼成炉で580℃の温度を維持しながら6時間熱処理して、シリカ担体にMo酸化物およびBi、Fe、Ni、ZnおよびKの酸化物が順次に担持された実施例1の触媒(以下、場合によっては「(Mo)/(Bi、Fe、Ni、Zn、K)/SiO触媒」という)を得た。
(7)プロピレンのアンモ酸化工程
触媒の活性化のために石英繊維(Quartz wool)0.05gが充填された反応器内に実施例1の触媒0.2gを反応器内に充填させた。
このように石英繊維と触媒が充填された反応器の内部圧力は常圧(1atm)で維持させ、5℃/minの昇温速度で反応機内部温度を昇温させながら、前処理工程として窒素とアンモニアガスを流した。これにより反応機内部温度がアンモ酸化反応の可能な温度である400℃に到達するようにして、十分な前処理が行われるようにした。
このように前処理が完了した反応器に、反応物であるプロピレンおよびアンモニアと共に空気(air)を供給しながら、プロピレンのアンモ酸化工程を行った。この時、反応物の供給量はプロピレン:アンモニア:空気=1:1.0~2.0:1.0~4.0の体積比になるように構成しながら、プロピレン、アンモニア、および空気の総重量空間速度(WHSV:weight hourly space velocity)は1h-1になるようにした。
前記アンモ酸化反応終了後、その生成物を回収し、アクリロニトリルがよく生成されたか確認するために多様な装置を使用して分析した。
その分析方法、分析結果などについては、後述の実験例で詳しく記述する。
実施例2((Mo)/(Bi、Fe、Ni、Zn、K)/SiO触媒)
(1)(Mo)/(Bi、Fe、Ni、Zn、K)/SiO触媒の製造工程
シリカ担体を変更した点を除いて、実施例1と同様にして実施例2の触媒((Mo)/(Bi、Fe、Ni、Zn、K)/SiO触媒)を製造した。
具体的に、実施例2では実施例1より気孔直径がさらに大きく、表面積が小さいシリカ担体を使用した。より具体的に、粒子大きさが60μmであり、気孔直径が6.0nmであり、窒素吸着法による気孔体積が0.98cm/gであり、BET比表面積が645m/gであるシリカ(SiO)粒子を担体として使用した。
(2)プロピレンのアンモ酸化工程
実施例1の触媒の代わりに実施例2の触媒を使用してプロピレンのアンモ酸化工程を行った後、その生成物を回収し、実施例1と同様に分析を実施した。
実施例3((Mo)/(Bi、Fe、Ni、Zn、K)/SiO触媒)
(1)(Mo)/(Bi、Fe、Ni、Zn、K)/SiO触媒の製造工程
(6)段階の熱処理温度を変更した点を除いて、実施例1と同様にして実施例3の触媒((Mo)/(Bi、Fe、Ni、ZnおよびK)/SiO触媒)を製造した。
具体的に、実施例3では実施例1より熱処理温度を約30℃高めて、約610℃で熱処理した。
(2)プロピレンのアンモ酸化工程
実施例1の触媒の代わりに実施例3の触媒を使用してプロピレンのアンモ酸化工程を行った後、その生成物を回収し、実施例1と同様に分析を実施した。
実施例4((Mo)/(Bi、Fe)/(Ni、Zn、K)/SiO触媒)
(1)(Mo)/(Bi、Fe)/(Ni、Zn、K)/SiO触媒の製造工程
担持回数を3回に変更したことを除いて(1回-Mo、2回-BiおよびFe、3回-Ni、Zn、およびK)、実施例1と同様にして実施例4の触媒を製造した。
具体的に、常温の水60gにBi前駆体(硝酸ビスマス、Bismuth nitrate)5.2gおよびFe前駆体(硝酸鉄、Iron nitrate)7.5gを溶解させ、15gの硝酸を添加した後、透明な溶液になるように30分以上攪拌して、BiおよびFe前駆体混合溶液を製造した。
これとは独立して、常温の水60gにNi前駆体(硝酸ニッケル、Nickel nitrate)13.8g、Zn前駆体(硝酸亜鉛、Zinc nitrate)1.3g、K前駆体(硝酸カリウム、Potassium nitrate)0.72gを溶解させ、15gの硝酸を添加した後、透明な溶液になるように30分以上攪拌して、Ni、Zn、およびK前駆体混合溶液を製造した。
実施例1と同様に製造されたMo/SiO触媒に前記BiおよびFe前駆体混合溶液を投入し、常温および80℃で順次にそれぞれ1時間攪拌して前記BiおよびFe前駆体溶液を担持した後、110℃オーブンで12時間乾燥し、空気雰囲気の管型焼成炉で580℃の温度を維持しながら6時間熱処理して、シリカ担体にMo酸化物およびBiおよびFeの酸化物が順次に担持された触媒(以下、場合によっては「(Mo)/(Bi、Fe)/SiO触媒」という)を得た。
その後、前記(Mo)/(BiおよびFe)/SiO触媒に前記Ni、Zn、およびK前駆体混合溶液を投入し、常温および80℃で順次にそれぞれ1時間攪拌して前記Ni、Zn、およびK前駆体溶液を担持した後、110℃オーブンで12時間乾燥し、空気雰囲気の管状焼成炉で580℃の温度を維持しながら6時間熱処理して、シリカ担体にMo酸化物;BiおよびFeの酸化物;およびNi、Zn、およびKの酸化物が順次に担持された実施例4の触媒(以下、場合によっては「(Mo)/(Bi、Fe)/(Ni、Zn、K)/SiO触媒」という)を得た。
(2)プロピレンのアンモ酸化工程
実施例1の触媒の代わりに実施例4の触媒を使用してプロピレンのアンモ酸化工程を行った後、その生成物を回収し、実施例1と同様に分析を実施した。
実施例5((Mo)/(Bi)/(Fe、Ni)/(Zn、K)/SiO触媒)
(1)(Mo)/(Bi)/(Fe、Ni)/(Zn、K)/SiO触媒の製造工程
担持回数を4回に変更したことを除いて(1回-Mo、2回-Bi、3回-FeおよびNi、4回-ZnおよびK)、実施例1と同様にして実施例5の触媒を製造した。
具体的に、常温の水60gにBi前駆体(硝酸ビスマス、Bismuth nitrate)5.2gを溶解させ、15gの硝酸を添加した後、透明な溶液になるように30分以上攪拌して、Bi前駆体溶液を製造した。
これとは独立して、常温の水60gにFe前駆体(硝酸鉄、Iron nitrate)7.5gおよびNi前駆体(硝酸ニッケル、Nickel nitrate)13.8gを溶解させ、15gの硝酸を添加した後、透明な溶液になるように30分以上攪拌して、FeおよびNi前駆体混合溶液を製造した。
また、これとは独立して、常温の水60gにZn前駆体(硝酸亜鉛、Zinc nitrate)1.3g、K前駆体(硝酸カリウム、Potassium nitrate)0.72gを溶解させ、15gの硝酸を添加した後、透明な溶液になるように30分以上攪拌して、ZnおよびK前駆体混合溶液を製造した。
実施例1と同様に製造されたMo/SiO触媒に前記Bi前駆体溶液を投入し、常温および80℃で順次にそれぞれ1時間攪拌して前記Bi前駆体溶液を担持した後、110℃オーブンで12時間乾燥し、空気雰囲気の管状焼成炉で580℃の温度を維持しながら6時間熱処理して、シリカ担体にMo酸化物およびBi酸化物が順次に担持された触媒(以下、場合によっては「(Mo)/(Bi)/SiO触媒」という)を得た。
その後、前記(Mo)/(Bi)/SiO触媒に前記FeおよびNi前駆体混合溶液を投入し、常温および80℃で順次にそれぞれ1時間攪拌して前記FeおよびNi前駆体溶液を担持した後、110℃オーブンで12時間乾燥し、空気雰囲気の管状焼成炉で580℃の温度を維持しながら6時間熱処理して、シリカ担体にMo酸化物;Bi酸化物;およびFeおよびNiの酸化物が順次に担持された触媒(以下、場合によっては「(Mo)/(Bi)/(Fe、Ni)/SiO触媒」という)を得た。
その後、前記(Mo)/(Bi)/(Fe、Ni)/SiO触媒に前記ZnおよびK前駆体混合溶液を担持した後、乾燥および熱処理して、シリカ担体にMo酸化物;Bi酸化物;FeおよびNiの酸化物;およびZnおよびKの酸化物が順次に担持された実施例5の触媒(以下、場合によっては「(Mo)/(Bi)/(Fe、Ni)/(Zn、K)/SiO触媒」という)を得た。
(2)プロピレンのアンモ酸化工程
実施例1の触媒の代わりに実施例5の触媒を使用してプロピレンのアンモ酸化工程を行った後、その生成物を回収し、実施例1と同様に分析を実施した。
実施例6((Mo)/(Bi、Fe、Ni、Zn、K)/SiO触媒)
(1)(Mo)/(Bi、Fe、Ni、Zn、K)/SiO触媒の製造工程
Bi前駆体、Fe前駆体、およびNi前駆体の使用量を変更した点を除いて、実施例1と同様にして実施例6の触媒を製造した。具体的に、Bi前駆体(硝酸ビスマス、Bismuth nitrate)8.7g、Fe前駆体(硝酸鉄、Iron nitrate)8.7g、Ni前駆体(硝酸ニッケル、Nickel nitrate)13.795gを使用した。
(2)プロピレンのアンモ酸化工程
実施例1の触媒の代わりに実施例6の触媒を使用してプロピレンのアンモ酸化工程を行った後、その生成物を回収し、実施例1と同様に分析を実施した。
実施例7((Mo)/(Bi、Fe、Ni、Zn、K)/SiO触媒)
(1)(Mo)/(Bi、Fe、Ni、Zn、K)/SiO触媒の製造工程
Bi前駆体、Fe前駆体、およびNi前駆体の使用量を変更した点を除いて、実施例1と同様にして実施例7の触媒を製造した。
具体的に、Bi前駆体(硝酸ビスマス、Bismuth nitrate)8.7g、Fe前駆体(硝酸鉄、Iron nitrate)11.5g、Ni前駆体(硝酸ニッケル、Nickel nitrate)13.8gを使用した。
(2)プロピレンのアンモ酸化工程
実施例1の触媒の代わりに実施例7の触媒を使用してプロピレンのアンモ酸化工程を行った後、その生成物を回収し、実施例1と同様に分析を実施した。
比較例1((Mo、Bi、Fe、Ni、Zn、K)/SiO触媒)
(1)(Mo、Bi、Fe、Ni、Zn、K)/SiO触媒の製造工程(ゾルゲル法使用)
まず、10gの蒸留水にMo前駆体(モリブデン酸アンモニウム、Ammonium Molybdate)16gおよび1.1gのシュウ酸(Oxalic acid)を投入し約50℃で加熱して、Mo前駆体溶液を製造した。
これとは独立して、常温の水5gに、Bi前駆体(硝酸ビスマス、Bismuth nitrate)1.73g、Fe前駆体(硝酸鉄、Iron nitrate)2.01g、Ni前駆体(硝酸ニッケル、Nickel nitrate)0.6533g、Zn前駆体(硝酸亜鉛、Zinc nitrate)0.3159g、K前駆体(硝酸カリウム、Potassium nitrate)0.2148gを溶解させて、Bi、Fe、Ni、Zn、およびK前駆体混合溶液を製造した。
前記Mo前駆体溶液;および前記Bi、Fe、Ni、Zn、およびK前駆体混合溶液を攪拌しながら混合した後、ここにシリカゾル(LUDOX AS 40、含量:40%、Grace)42.4gを添加して攪拌した後、回転ディスク型噴霧乾燥機(機器名:BUCHI mini spray dryer)を使用して120℃(inlet)および230℃(outlet)条件で噴霧乾燥した。
これにより得られた粉末を580℃で3時間焼成して、比較例1の触媒として最終的に得た。
(2)プロピレンのアンモ酸化工程
実施例1の触媒の代わりに前記比較例1の触媒を使用し、残りは実施例1と同様にしてプロピレンのアンモ酸化工程を行った。
比較例1のアンモ酸化反応終了後、その生成物を回収し、実施例1と同様に分析を実施した。
比較例2((Mo、Bi、Fe、Ni、Zn、K)/SiO触媒)
(1)(Mo、Bi、Fe、Ni、Zn、K)/SiO触媒の製造工程(ゾルゲル法使用)
シリカゾル、Bi前駆体、Fe前駆体、Zn前駆体、およびK前駆体の使用量を変更した点を除いて、比較例1と同様にして比較例2の触媒を製造した。
具体的に、シリカゾル(LUDOX AS 40、固形分含量:40%、Grace)34g、Bi前駆体(硝酸ビスマス、Bismuth nitrate)2.1g、Fe前駆体(硝酸鉄、Iron nitrate)3.7g、Zn前駆体(硝酸亜鉛、Zinc nitrate)0.63g、K前駆体(硝酸カリウム、Potassium nitrate)0.36gを使用した。
(2)プロピレンのアンモ酸化工程
比較例1の触媒の代わりに比較例2の触媒を使用してプロピレンのアンモ酸化工程を行った後、その生成物を回収し、比較例1と同様に分析を実施した。
比較例3((Mo)/(Bi、Ce、Fe、Mg、Rb)/SiO触媒)
(1)(Mo)/(Bi、Ce、Fe、Mg、Rb)/SiO触媒の製造工程(含浸法使用)
Mo前駆体の使用量を変更し、Bi、Fe、Ni、ZnおよびK前駆体混合溶液の代わりにBi、Ce、Fe、MgおよびRb前駆体混合溶液を使用した点を除いて、実施例1と同様にして比較例3の触媒を製造した。
具体的に、Mo前駆体溶液製造時、Mo前駆体(硝酸モリブデン、Molybdenum nitrate)は18.241g使用した。また、Bi、Ce、Fe、MgおよびRb前駆体混合溶液製造時、Bi前駆体(硝酸ビスマス、Bismuth nitrate)3.449g、Ce前駆体(硝酸セリウム、Cerium nitrate)0.580g、Fe前駆体(硝酸鉄、Iron nitrate)13.646g、Mg前駆体(硝酸マグネシウム、Magnesium nitrate)14.92gそしてRb前駆体(硝酸ルビジウム、Rubidium nitrate)0.426gを使用した。
(2)プロピレンのアンモ酸化工程
実施例1の触媒の代わりに比較例3の触媒を使用してプロピレンのアンモ酸化工程を行った後、その生成物を回収し、実施例1と同様に分析を実施した。
比較例4((Mo)/(Bi、Fe、Ni、Zn、Mn、La、Pr、K、Cs)/SiO触媒)
(1)(Mo)/(Bi、Fe、Ni、Zn、Mn、La、Pr、K、Cs)/SiO触媒の製造工程(含浸法使用)
Mo前駆体の使用量を変更し、Bi、Fe、Ni、ZnおよびK金属前駆体混合溶液の代わりにBi、Fe、Ni、Zn、Mn、La、Pr、K、およびCs前駆体混合溶液を使用した点を除いて、実施例1と同様にして比較例4の触媒を製造した。
具体的に、Mo前駆体溶液製造時、Mo前駆体(硝酸モリブデン、Molybdenum nitrate)は18.241g使用した。また、Bi、Fe、Ni、Zn、Mn、La、Pr、K、およびCs前駆体混合溶液製造時、Bi前駆体(硝酸ビスマス、Bismuth nitrate)5.66g、Fe前駆体(硝酸鉄、Iron nitrate)8.8g、Ni前駆体(硝酸ニッケル、Nickel nitrate)24.01g、Zn前駆体(硝酸亜鉛、Zinc nitrate)4.95g、Mn前駆体(硝酸マンガン、manganese nitrate)2.4g、La前駆体(硝酸ランタン、Lantanum nitrate)1.44g、Pr前駆体(硝酸プラセオジム、Praseodymium nitrate)、K前駆体(硝酸カリウム、Potassium nitrate)0.674g、そしてCs前駆体(硝酸セシウム、Cesium nitrate)0.325gを使用した。
(2)プロピレンのアンモ酸化工程
実施例1の触媒の代わりに比較例4の触媒を使用してプロピレンのアンモ酸化工程を行った後、その生成物を回収し、実施例1と同様に分析を実施した。
比較例5((Mo、Bi)/SiO触媒)
(1)(Mo、Bi)/SiO触媒の製造工程(含浸法使用)
Mo前駆体の使用量を変更し、Bi、Fe、Ni、ZnおよびK前駆体混合溶液の代わりにBi前駆体溶液を使用した点を除いて、実施例1と同様にして比較例5の触媒を製造した。
具体的に、Mo前駆体溶液製造時、Mo前駆体(硝酸モリブデン、Molybdenum nitrate)は3g使用した。また、Bi前駆体溶液製造時、Bi前駆体(硝酸ビスマス、Bismuth nitrate)16gを使用した。
(2)プロピレンのアンモ酸化工程
実施例1の触媒の代わりに比較例5の触媒を使用してプロピレンのアンモ酸化工程を行った後、その生成物を回収し、実施例1と同様に分析を実施した。
実験例1:触媒分析
次のような分析法によって実施例および比較例の各触媒を分析し、分析結果を下記表1に記載した。参考として、実施例および比較例の各金属酸化物組成および担体との配合比も下記表1に記載した:
BET比表面積:BET比表面積測定機器(製造会社:BEL Japan、機器名:BELSORP_Mini)を用いて、実施例および比較例の各触媒に対するBET比表面積を測定した。
具体的に、前記機器内で、液体窒素温度(77K)下で相対圧(P/P0)1までの吸着量を測定し、また相対圧(P/P0)0.03までの脱離量を測定した。このような測定値をBJH数式に適用して、触媒の気孔体積、直径、および表面積を測定した。
アンモニア吸着量:アンモニア昇温脱離法(NH-TPD)による測定が可能な機器(製造会社:Micromeritics、機器名:Autochem II 2920)を用いて、実施例および比較例の各触媒に対するアンモニア吸着量を測定した。
具体的に、前記機器内U字のクォーツ管に触媒約0.1gを充填して、U字反応器を装置に連結した後、ヘリウムガス(50cc/min)を用いて常温から昇温速度10℃/minで昇温させて約400℃まで温度を上げた後、400℃で約1時間維持しながら前処理を行った。これは触媒に残存する有機物除去のためである。
前処理が終わった後、約100℃で10% NH/He(50cc/min)で1時間NHを吸着させる。同一温度でHeを流しながら物理吸着したNHを除去し、温度を800℃まで昇温させながら脱離するNHを測定した。
その後、NHの最初吸着量(a)と脱離量(b)の差を求めて、触媒表面に残存するNHの吸着量を求めることができた。
Figure 2023501824000002
実験例2:プロピレンのアンモ酸化生成物分析
FID(Flame Ionization Detector)とTCD(Thermal conductivity detector)が装着されたクロマトグラフィー(Gas chromatography、製造会社:Agilent、機器名:HP 6890 N)を使用して、実施例および比較例の各アンモ酸化生成物を分析した。
具体的に、FIDではエチレン(ehthlene)、シアン化水素(hydrogen cyanide)、アセトアルデヒド(Acetaldehyde)、アセトニトリル(Acetonitrile)、アクロレイン(Acroleing)、アクリロニトリル(Acrylonitrile)などの生成物を分析し、TCDではNH、O、CO、COなどのガス生成物および未反応プロピレンを分析して、実施例および比較例でそれぞれ反応したプロピレンのモル数とアンモ酸化生成物のモル数を求めた。
これによる分析結果と共に供給されたプロピレンのモル数を下記式1、2、および3に代入して、プロピレンの転換率、プロピレンのアンモ酸化反応生成物であるアクリロニトリルの選択度および収率を計算し、その計算値を表2に記載した。
[式1]
プロピレンの転換率(%)
=100×(反応したプロピレンのアンモ酸化モル数)/(供給されたプロピレンのモル数)
[式2]
アクリロニトリルの選択度(%)
=100×(生成されたアクリロニトリルのモル数)/(反応したプロピレンのモル数)
[式3]
アクリロニトリルの収率(%)
=100×(生成されたアクリロニトリルのモル数)/(供給されたプロピレンのモル数)
また、次のような方法で、実施例および比較例の反応後Mo減量率を測定し、その測定結果を下記表2に記載した。
Figure 2023501824000003
評価
前記表2で、実施例1~7の触媒は、比較例1~5の触媒に比べてプロピレンの転換率およびアクリロニトリルの収率が顕著に高く、プロピレンのアンモ酸化反応中にMoの減量が全く発生しないことを確認することができる。
具体的に、前記表1および2を総合してみれば、含浸法で製造された実施例1~7の触媒は、ゾルゲル法で製造された比較例1~3の触媒に比べて多量のアンモニアが吸着した結果、プロピレンのアンモ酸化反応によるプロピレンの転換率およびアクリロニトリル収率を増加させることに寄与したことが分かる。
特に、実施例1~7の触媒は、含浸法においても、金属酸化物の担持回数を2回以上に制御する方式で製造されて、モリブデン(Mo)酸化物が先に担持され異種の金属酸化物が後に担持された構造を有し、これによってプロピレンのアンモ酸化反応中にモリブデン(Mo)の溶出が抑制されたことが分かる。
但し、比較例3~5の触媒は、金属酸化物の担持回数を2回以上に制御する方式で製造されたにもかかわらず、実施例1~7に比べてプロピレンの転換率とアクリロニトリル収率が顕著に低い。
具体的に、活性金属としてCeなどを含む比較例3;およびLa、Prなどを含む比較例4の場合、活性金属の影響でプロピレンの転換率とアクリロニトリルの収率が低下するのである。
特に、活性金属としてMoおよびBiのみ含む比較例5はプロピレンの転換率とアクリロニトリルの収率が顕著に低下しただけでなく、Bi単独ではMo溶出抑制が難しかったことが確認される。
したがって、実施例を参照して、前述の一実施形態の範囲内で金属酸化物の担持回数、金属酸化物の全体組成などを制御することによって触媒安定性を高くし、プロピレンの転換率、アクリロニトリル選択度および収率を所望の範囲に調節することができる。

Claims (17)

  1. シリカ担体;および前記シリカ担体に担持された金属酸化物を含む、プロピレンのアンモ酸化用触媒であって、
    前記金属酸化物は、全体組成が下記の化学式1を満足し、
    モリブデン(Mo)酸化物を含むコーティング層;および前記モリブデン(Mo)酸化物を含むコーティング層上に位置し、異種金属を含む1層以上のコーティング層;を含むものである、
    プロピレンのアンモ酸化用触媒。
    [化学式1]
    Mo12BiFe
    上記化学式1中、
    Aは、Ni、Mn、およびCoのうちの一つ以上の元素であり、
    Bは、Zn、Mg、Ca、およびBaのうちの一つ以上の元素であり、
    Cは、Li、Na、K、Rb、およびCsのうちの一つ以上の元素であり、
    Dは、Cr、W、B、Al、およびVのうちの一つ以上の元素であり、
    前記a~f、およびxはそれぞれ原子または原子団の分率であり、aは0.1~5であり、bは0.1~5であり、cは0.01~10であり、dは0.01~10であり、eは0.01~2であり、fは0~10であり、xは24~48である。
  2. 前記金属酸化物は、全体組成が前記化学式1を満足し、
    モリブデン(Mo)酸化物を含む第1コーティング層;および前記第1コーティング層上に位置し、ビスマス(Bi)、鉄(Fe)、元素A(A=Ni、Mn、およびCoのうちの一つ以上の元素)、元素B(B=Zn、Mg、Ca、およびBaのうちの一つ以上の元素)、および元素C(C=Li、Na、K、Rb、およびCsのうちの一つ以上の元素)の酸化物を含む第2コーティング層;を含むものであるか、
    モリブデン(Mo)酸化物を含む第1コーティング層;および前記第1コーティング層上に位置し、ビスマス(Bi)および鉄(Fe)の酸化物を含む第2コーティング層;および前記第2コーティング層上に位置し、元素A(A=Ni、Mn、およびCoのうちの一つ以上の元素)、元素B(B=Zn、Mg、Ca、およびBaのうちの一つ以上の元素)、および元素C(C=Li、Na、K、Rb、およびCsのうちの一つ以上の元素)の酸化物を含む第3コーティング層;を含むものであるか、
    モリブデン(Mo)酸化物を含む第1コーティング層;および前記第1コーティング層上に位置し、ビスマス(Bi)酸化物を含む第2コーティング層;前記第2コーティング層上に位置し、鉄(Fe)酸化物を含む第3コーティング層;および前記第3コーティング層上に位置し、元素A(A=Ni、Mn、およびCoのうちの一つ以上の元素)、元素B(B=Zn、Mg、Ca、およびBaのうちの一つ以上の元素)、および元素C(C=Li、Na、K、Rb、およびCsのうちの一つ以上の元素)の酸化物を含む第4コーティング層;を含むものである、
    請求項1に記載のプロピレンのアンモ酸化用触媒。
  3. 隣接のコーティング層の金属が互いに化学的に結合されたものである、
    請求項1または2に記載のプロピレンのアンモ酸化用触媒。
  4. 第2気孔を含むシリカ担体;
    前記第2気孔の壁面を連続的にコーティングし、前記金属酸化物を含む内部コーティング層;および
    前記第2気孔内部に位置し、前記内部コーティング層を除いた空の空間を占める第1気孔;を含むものである、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のプロピレンのアンモ酸化用触媒。
  5. 前記金属酸化物は、全体組成が下記化学式1-1を満足するものである、
    請求項1に記載のプロピレンのアンモ酸化用触媒:
    [化学式1-1]
    Mo12BiFeNiZn
    上記化学式1-1中、a~e、およびxの各定義は請求項1の通りである。
  6. 前記金属酸化物および前記シリカ担体の重量比は15:85~35:65である、
    請求項1から5のいずれか一項に記載のプロピレンのアンモ酸化用触媒。
  7. 前記シリカ担体は、直径が4nm~40nmである気孔を含むものである、
    請求項1から6のいずれか一項に記載のプロピレンのアンモ酸化用触媒。
  8. D50粒径が50μm~150μmである、
    請求項1から7のいずれか一項に記載のプロピレンのアンモ酸化用触媒。
  9. 直径が4nm~40nmである気孔を含むものである、
    請求項1から8のいずれか一項に記載のプロピレンのアンモ酸化用触媒。
  10. BET比表面積が100m/g~300m/gである、
    請求項1から9のいずれか一項に記載のプロピレンのアンモ酸化用触媒。
  11. アンモニア昇温脱離法(NH-TPD)で測定されたアンモニア吸着量が0.5mmol/g~5mmol/gであるものである、
    請求項1から10のいずれか一項に記載のプロピレンのアンモ酸化用触媒。
  12. シリカ担体にモリブデン(Mo)酸化物を担持させて、第1触媒を製造する段階;および
    前記第1触媒に異種金属の酸化物を担持させて、全体組成が下記化学式1を満足する金属酸化物がシリカ担体に担持された触媒を得る段階;を含む、プロピレンのアンモ酸化用触媒の製造方法であって、
    前記金属酸化物は、モリブデン(Mo)酸化物を含むコーティング層;および前記モリブデン(Mo)酸化物を含むコーティング層上に位置し、異種金属を含む1層以上のコーティング層;を含むものである、
    プロピレンのアンモ酸化用触媒の製造方法:
    [化学式1]
    Mo12BiFe
    上記化学式1中、
    Aは、Ni、Mn、およびCoのうちの一つ以上の元素であり、
    Bは、Zn、Mg、Ca、およびBaのうちの一つ以上の元素であり、
    Cは、Li、Na、K、Rb、およびCsのうちの一つ以上の元素であり、
    Dは、Cr、W、B、Al、およびVのうちの一つ以上の元素であり、
    前記a~f、およびxはそれぞれ原子または原子団の分率であり、aは0.1~5であり、bは0.1~5であり、cは0.01~10であり、dは0.01~10であり、eは0.01~2であり、fは0~10であり、xは24~48である。
  13. 前記第1触媒に異種金属の酸化物を担持させる段階は、
    前記第1触媒にビスマス(Bi)、鉄(Fe)、元素A(A=Ni、Mn、およびCoのうちの一つ以上の元素)、元素B(B=Zn、Mg、Ca、およびBaのうちの一つ以上の元素、および元素C(C=Li、Na、K、Rb、およびCsのうちの一つ以上の元素)の酸化物を担持させる段階;を含むか、
    前記第1触媒にビスマス(Bi)および鉄(Fe)の酸化物;元素A(A=Ni、Mn、およびCoのうちの一つ以上の元素)、元素B(B=Zn、Mg、Ca、およびBaのうちの一つ以上の元素)、および元素C(C=Li、Na、K、Rb、およびCsのうちの一つ以上の元素)の酸化物を順次に担持させる段階;を含むか、
    前記第1触媒にビスマス(Bi)酸化物;鉄(Fe)酸化物;および元素A(A=Ni、Mn、およびCoのうちの一つ以上の元素)、元素B(B=Zn、Mg、Ca、およびBaのうちの一つ以上の元素)、および元素C(C=Li、Na、K、Rb、およびCsのうちの一つ以上の元素)の酸化物を順次に担持させる段階;を含むものである、
    請求項12に記載のプロピレンのアンモ酸化用触媒の製造方法。
  14. 前記第1触媒を製造する段階は、
    モリブデン(Mo)前駆体溶液を製造する段階;
    前記シリカ担体と前記モリブデン(Mo)前駆体溶液を混合する段階;
    前記モリブデン(Mo)前駆体溶液が担持されたシリカ担体を乾燥させて、前記モリブデン(Mo)前駆体が担持されたシリカ担体を得る段階;および
    前記モリブデン(Mo)前駆体が担持されたシリカ担体を焼成する段階;を含む、
    請求項12に記載のプロピレンのアンモ酸化用触媒の製造方法。
  15. 前記乾燥は、90℃~130℃で10~15時間行われ、
    前記焼成は、180℃~300℃で1時間~6時間行われる、
    請求項14に記載のプロピレンのアンモ酸化用触媒の製造方法。
  16. 前記第1触媒に異種金属の酸化物を担持させる段階は、
    異種金属の前駆体溶液を製造する段階;
    異種金属の前駆体溶液と第1触媒を混合する段階;
    前記混合物を90℃~130℃で10~15時間乾燥する段階;および
    500℃~700℃で4時間~7時間焼成する段階を含む、
    請求項12に記載のプロピレンのアンモ酸化用触媒の製造方法。
  17. 反応器内で、請求項1から11のいずれか一項の触媒存在下でプロピレンおよびアンモニアを反応させる段階を含む、
    プロピレンのアンモ酸化方法。
JP2022528692A 2020-07-29 2021-07-29 プロピレンのアンモ酸化用触媒、その製造方法、これを用いたプロピレンのアンモ酸化方法 Active JP7371986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20200094652 2020-07-29
KR10-2020-0094652 2020-07-29
KR1020210099864A KR20220014864A (ko) 2020-07-29 2021-07-29 프로필렌의 암모산화용 촉매, 이의 제조 방법, 이를 이용한 프로필렌의 암모산화 방법
KR10-2021-0099864 2021-07-29
PCT/KR2021/009908 WO2022025675A1 (ko) 2020-07-29 2021-07-29 프로필렌의 암모산화용 촉매, 이의 제조 방법, 이를 이용한 프로필렌의 암모산화 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023501824A true JP2023501824A (ja) 2023-01-19
JP7371986B2 JP7371986B2 (ja) 2023-10-31

Family

ID=80035880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022528692A Active JP7371986B2 (ja) 2020-07-29 2021-07-29 プロピレンのアンモ酸化用触媒、その製造方法、これを用いたプロピレンのアンモ酸化方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220395817A1 (ja)
JP (1) JP7371986B2 (ja)
WO (1) WO2022025675A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102519507B1 (ko) * 2019-09-30 2023-04-07 주식회사 엘지화학 프로필렌의 암모산화용 촉매, 이의 제조 방법, 및 이를 이용한 프로필렌의 암모산화 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002502699A (ja) * 1998-02-13 2002-01-29 コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジイ コアー殻触媒相の固形触媒とその製造方法
JP2004025178A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Rohm & Haas Co Pvd担持混合金属酸化物触媒
JP2013169482A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリロニトリル製造用触媒、該アクリロニトリル製造用触媒の製造方法および該アクリロニトリル製造用触媒を用いたアクリロニトリルの製造方法
JP2015157242A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 旭化成ケミカルズ株式会社 酸化物触媒及びその製造方法、並びに、酸化物触媒を用いた不飽和ニトリルの製造方法
JP2019005701A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 旭化成株式会社 金属酸化物触媒及びその製造方法ならびにそれを用いたアクリロニトリルの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1665870A3 (ru) * 1986-03-24 1991-07-23 Мицубиси Петрокемикал Компани Лимитед (Фирма) Способ приготовлени окисного катализатора дл окислени пропилена
JP4584555B2 (ja) * 2002-10-17 2010-11-24 株式会社デンソー セラミック触媒体
CN100345630C (zh) * 2003-03-05 2007-10-31 旭化成化学株式会社 粒状多孔氨氧化催化剂
DE102013006251A1 (de) * 2013-04-11 2014-10-16 Clariant International Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Katalysators zur partiellen Oxidation von Olefinen
MY185900A (en) 2016-01-25 2021-06-14 Asahi Chemical Ind Catalyst for fluidized bed ammoxidation reaction, and method for producing acrylonitrile
US10479760B2 (en) * 2017-02-08 2019-11-19 Clariant Corporation Synthetic methods for the preparation of propylene ammoxidation catalysts

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002502699A (ja) * 1998-02-13 2002-01-29 コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジイ コアー殻触媒相の固形触媒とその製造方法
JP2004025178A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Rohm & Haas Co Pvd担持混合金属酸化物触媒
JP2013169482A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリロニトリル製造用触媒、該アクリロニトリル製造用触媒の製造方法および該アクリロニトリル製造用触媒を用いたアクリロニトリルの製造方法
JP2015157242A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 旭化成ケミカルズ株式会社 酸化物触媒及びその製造方法、並びに、酸化物触媒を用いた不飽和ニトリルの製造方法
JP2019005701A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 旭化成株式会社 金属酸化物触媒及びその製造方法ならびにそれを用いたアクリロニトリルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022025675A1 (ko) 2022-02-03
US20220395817A1 (en) 2022-12-15
JP7371986B2 (ja) 2023-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491037B2 (ja) アクリロニトリルの製造用触媒及びアクリロニトリルの製造方法
JP5919870B2 (ja) アクリロニトリル製造用触媒の製造方法および該アクリロニトリル製造用触媒を用いたアクリロニトリルの製造方法
CN103721722B (zh) 复合氧化物催化剂及其制备方法
JP2016120468A (ja) アンモ酸化用触媒及びその製造方法、並びに、アクリロニトリルの製造方法
JP7174846B2 (ja) プロピレンのアンモ酸化用触媒、その製造方法、およびこれを利用したプロピレンのアンモ酸化方法
JP7123259B2 (ja) プロピレンのアンモ酸化用触媒、その製造方法、およびこれを利用したプロピレンのアンモ酸化方法
JP7161614B2 (ja) プロピレンのアンモ酸化用触媒、その製造方法、それを用いたプロピレンのアンモ酸化方法
JP5210834B2 (ja) アクリロニトリル合成用触媒の製造方法およびアクリロニトリルの製造方法
JP7371986B2 (ja) プロピレンのアンモ酸化用触媒、その製造方法、これを用いたプロピレンのアンモ酸化方法
JP7371985B2 (ja) プロピレンのアンモ酸化用触媒、その製造方法、これを用いたプロピレンのアンモ酸化方法
KR20220014864A (ko) 프로필렌의 암모산화용 촉매, 이의 제조 방법, 이를 이용한 프로필렌의 암모산화 방법
KR20220014701A (ko) 프로필렌의 암모산화용 촉매, 이의 제조 방법, 이를 이용한 프로필렌의 암모산화 방법
KR102623894B1 (ko) 프로필렌의 암모산화용 촉매, 이의 제조 방법, 이를 이용한 프로필렌의 암모산화 방법
JP5011177B2 (ja) アクリロニトリル合成用触媒の製造方法およびアクリロニトリルの製造方法
KR102558452B1 (ko) 프로필렌의 암모산화용 촉매, 이의 제조 방법, 이를 이용한 프로필렌의 암모산화 방법
JP5609285B2 (ja) 複合酸化物触媒の製造方法
KR20210080087A (ko) 프로필렌의 암모산화반응 촉매의 제조 방법 및 이를 이용한 프로필렌의 암모산화 방법
KR20240027936A (ko) 암모산화용 촉매의 제조방법
KR20240037540A (ko) 암모산화용 촉매의 제조방법
JP6540422B2 (ja) 複合酸化物触媒
KR20240040235A (ko) 아크릴로니트릴 촉매, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 아크릴로니트릴의 제조 방법
JP5609254B2 (ja) 複合酸化物触媒の製造方法
JP2022155470A (ja) アクロレインおよびアクリル酸製造用触媒の製造方法ならびに該触媒を用いたアクロレインおよびアクリル酸の製造方法
CN116060083A (zh) 一种制备丙烯腈的催化剂及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7371986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150