JP2023182786A - 便座装置 - Google Patents

便座装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023182786A
JP2023182786A JP2023178804A JP2023178804A JP2023182786A JP 2023182786 A JP2023182786 A JP 2023182786A JP 2023178804 A JP2023178804 A JP 2023178804A JP 2023178804 A JP2023178804 A JP 2023178804A JP 2023182786 A JP2023182786 A JP 2023182786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet seat
mist
toilet
blower
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023178804A
Other languages
English (en)
Inventor
勇介 野越
Yusuke Nogoshi
大剛 松下
Hirotsuyo Matsushita
功明 林
Komei Hayashi
博彰 雨森
Hiroaki Amemori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2023178804A priority Critical patent/JP2023182786A/ja
Publication of JP2023182786A publication Critical patent/JP2023182786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Toilet Supplies (AREA)
  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)

Abstract

【課題】便座表面に効率よくミストを着水させることができる便座装置を提供する。【解決手段】便座装置は、使用者が着座する便座表面と、前記便座表面の裏側に位置する便座裏面と、前記便座表面と前記便座裏面との間を貫通する開口と、を有する便座部と、前記便座表面よりも下方に配置され、ミストを噴霧する噴霧装置と、便器の内部に向けて送風することにより前記便器の内部に気流を発生させる送風装置と、前記噴霧装置と前記送風装置とを制御することにより前記便座表面に前記ミストを着水させる便座表ミストモードを有する制御装置と、を備えている。前記制御装置は、前記便座表ミストモードを実行する場合に、前記便座部を閉じた状態で前記便座裏面と前記便器のリム部の上面との間を流れる流速よりも、前記開口から前記便座表面に向かって流れる流速の方が高くなるように、前記送風装置を制御する。【選択図】図7

Description

本発明の態様は、一般的に、便座装置に関する。
酸化分解作用や漂白作用を有する次亜塩素酸水などの洗浄水(除菌水)を便器のボウル部に吐水することで、ボウル部における菌や汚れの発生を抑制することができる便座装置が知られている(例えば、特許文献1)。また、オゾン水や電解殺菌水、高温水を0.1~50μm程度のミスト状にして、このミストを気流によってボウル部だけでなく便座部や便蓋、便器のリム部に届けることで、便器の隅々を洗浄するミスト洗浄付きの便座装置が知られている(例えば、特許文献2)。
特許第5029930号公報 特開2007-138605号公報
ミスト(洗浄水)を便器や便座部に噴霧することで、便座装置の清潔性を維持することができる。しかし、上述した従来技術では、ミストを噴霧する噴霧装置が便座よりも下方に設けられているので、使用者が着座する便座表面にミストを着水させて除菌するのが困難となる虞がある。
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、便座表面に効率よくミストを着水させることができる便座装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、使用者が着座する便座表面と、前記便座表面の裏側に位置する便座裏面と、前記便座表面と前記便座裏面との間を貫通する開口と、を有する便座部と、前記便座表面よりも下方に配置され、ミストを噴霧する噴霧装置と、便器の内部に向けて送風することにより前記便器の内部に気流を発生させる送風装置と、前記噴霧装置と前記送風装置とを制御することにより前記便座表面に前記ミストを着水させる便座表ミストモードを有する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記便座表ミストモードを実行する場合に、前記便座部を閉じた状態で前記便座裏面と前記便器のリム部の上面との間を流れる流速よりも、前記開口から前記便座表面に向かって流れる流速の方が高くなるように、前記送風装置を制御することを特徴とする便座装置である。
この便座装置によれば、便座部の開口から便座表面に向けての気流を用いることで、便座表面よりも下方に位置する噴霧装置から便座表面にミストを着水させることができる。また、高い流速の気流が便座部の開口から便座表面側に向かって流れるようにしたので、便座表面に多くのミストを着水させることができる。また、低い流速の気流が便座裏面と便器のリム部の上面との間を流れるように制御しているので、便座裏面に多くのミストが着水して、便座表面にミストが届かないことを抑制することができる。
第2の発明は、第1の発明において、前記便器の内壁には、前記便座部の前記開口を下方に投影させた開口投影部を有し、前記制御装置は、前記便座表ミストモードを実行する場合に、前記送風装置から送風される気流の主流が前記開口投影部に向かうように前記送風装置を制御することを特徴とする便座装置である。
この便座装置によれば、便器の開口投影部に気流を衝突させて上昇気流を形成することで、大流量の気流が便座部の開口から便座表面に向かって流れるようにできる。従って、便座表面にミストを効率よく着水させることができる。
第3の発明は、第1または第2の発明において、前記制御装置は、前記便座表ミストモードを実行する場合に、前記送風装置から前記便器の内壁に向けて直進状気流を送風し、前記直進状気流が前記便器の前記内壁に衝突した後に前記便座表面に向かって上昇する上昇気流を形成するように前記送風装置を制御し、前記噴霧装置から噴霧される前記ミストは、少なくとも一部が前記直進状気流と干渉せずに前記上昇気流に干渉することを特徴とする便座装置である。
直進状気流は、便器の内壁に衝突するため、直進状気流に乗ったミストは便器の内壁に付着しやすく、便座表面にミストが届きにくくなる。しかし、この便座装置によれば、ミストの少なくとも一部を直進状気流と干渉させずに、上昇気流に干渉させるようにしたので、ミストの多くを便器の内壁に接触させずに便座表面に届けることができる。
第4の発明は、第3の発明において、前記制御装置は、前記便座表ミストモードを実行する場合に、前記噴霧装置から噴霧される前記ミストの噴霧方向よりも、前記送風装置から送風される前記直進状気流の送風方向が下方に向くように制御することを特徴とする便座装置である。
この便座装置によれば、直進状気流がミストの噴霧方向よりも下方に位置しているので、ミストと直進状気流とが干渉するのを低減することができる。従って、直進状気流に乗るミストを低減して、効率よくミストを上昇気流に乗せることができる。
第5の発明は、第4の発明において、前記噴霧装置と前記送風装置とは、前記便器の後方に載置される本体部に設けられ、前記本体部は、前記便座表面よりも下方に位置して前記送風装置からの送風を前記便器の内部に向けて送出する送風口と、前記便座表面よりも下方に位置して前記噴霧装置から噴霧された前記ミストを前記便器の内部に向けて放出する放出口と、を有し、前記送風口と前記放出口とは、左右方向に離間して配置されていることを特徴とする便座装置である。
この便座装置によれば、送風口と放出口とが左右方向に間隔をもって配置されているので、例えば送風口と放出口とが同じ高さ位置に配置されている場合でも、放出口から放出されたミストが送風口から送出された直進気流に干渉するのを低減することができる。
第6の発明は、第5の発明において、前記便座表面に着座した使用者の局部を洗浄するノズルを備え、前記送風口は、前記ノズルの左右方向の一側に配置され、前記放出口は、前記ノズルの左右方向の他側に配置されていることを特徴とする便座装置である。
この便座装置によれば、送風口と放出口との間隔が大きくなるので、よりミストが直進気流に干渉するのを低減することができる。
第7の発明は、第3~第6のいずれか1つの発明において、前記制御装置は、前記便座表ミストモードを実行する場合に、上面視において前記上昇気流が前記便器の内部を旋回するように前記送風装置を制御することを特徴とする便座装置である。
この便座装置によれば、上昇気流を旋回させることで、ミストを便座表面の広範囲に着水させることができる。
第8の発明は、第7の発明において、前記送風装置は、前記気流の送風方向を変更する風向き変更部を有し、前記制御装置は、前記便座表ミストモードを実行する場合に、上面視において前記上昇気流が前記便器の内部を第1旋回方向に旋回する状態と、前記便器の内部を前記第1旋回方向とは反対方向である第2旋回方向に旋回する状態と、を切替えるように前記風向き変更部を制御することを特徴とする便座装置である。
この便座装置によれば、便器内の旋回気流を反転させることで、ミストを便座表面の左右の広範囲に効率よく着水させることができる。
第9の発明は、第8の発明において、前記制御装置は、前記風向き変更部により前記直進状気流の送風方向を前記便器の中央に向ける局部乾燥モードを有していることを特徴とする便座装置である。
この便座装置によれば、ミストを便座表面に着水させるための送風装置と局部乾燥用の送風装置とを兼用しているので、それぞれ個別に送風装置を設ける場合に比べて便座装置を小型化できる。また、便座装置のコストを低減することができる。
第10の発明は、第9の発明において、前記送風装置は、風量を変更する送風部を有し、前記制御装置は、前記便座表ミストモードにおける風量が、前記局部乾燥モードにおける風量よりも小さくなるように前記送風部を制御することを特徴とする便座装置である。
この便座装置によれば、送風部の風量を大きくすることで、局部乾燥性能を高めることができる。また、便座表ミストモードで局部乾燥と同じ風量とすると、便器の内壁に衝突した気流が便器の内壁に沿って上昇することになり、便座裏面とリム部の上面との間を流れる気流が多くなる。従って、便座表面ミストモードを実行するときには、局部乾燥モードの風量よりも小さい風量とすることで、便座表面に向かう上昇気流を形成しやすくできる。
第11の発明は、第7~第10のいずれか1つの発明において、前記噴霧装置は、モータと、板状に形成され前記モータにより回転される噴霧部と、を有し、前記制御装置は、前記便座表ミストモードを実行する場合に、前記噴霧部を第1回転方向に回転させる状態と、前記噴霧部を前記第1回転方向とは反対方向である第2回転方向に回転させる状態と、を切替えるように前記モータを制御することを特徴とする便座装置である。
この便座装置によれば、噴霧部の回転を逆転させることで、ミストが便座表面の左右両側に噴霧される。これにより、ミストを便座表面の左右の広範囲に効率よく着水させることができる。
本発明の態様によれば、便座表面にミストを効率よく着水させることができる。
本発明の実施形態に係るトイレ装置を示す斜視図である。 図1中のトイレ装置を矢示A-A方向からみた断面図である。 便座装置の要部構成を示すブロック図である。 図4(a)~図4(e)は、便座装置の本体部を示す平面図および斜視図である。 送風装置の風向き変更部を示す斜視図である。 図4(c)中の本体部と噴霧装置とを矢示B-B方向からみた断面図である。 図7(a)、図7(b)は、便座表ミストモードでの気流の流速状態を示す模式図である。 便座表面の右側にミストを着水させる場合の気流とミストとの関係を模式的に示す模式図である。 便座表面の左側にミストを着水させる場合の気流とミストとの関係を模式的に示す模式図である。 第1旋回方向の気流にミストを乗せる状態を模式的に示す模式図である。 第2旋回方向の気流にミストを乗せる状態を模式的に示す模式図である。 直進方向の気流にミストを乗せる状態を模式的に示す模式図である。 図13(a)、図13(b)は、風向き変更部の変形例を模式的に示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本発明の実施形態に係るトイレ装置を示す斜視図である。
図2は、図1中のトイレ装置を矢示A-A方向からみた断面図である。
図1に示すトイレ装置1は、洋式腰掛便器(以下説明の便宜上、単に「便器100」と称する)と、便座装置10と、を備える。便器100は、汚物を受ける凹状のボウル部101を有する。便座装置10は、便器100の上部に設置されている。
便座装置10は、便器100の後方に載置される本体部12と、本体部12に回動可能に軸支される便座部14と、便器100の内部と便座部14とのうち少なくとも一方にミストMを噴霧する噴霧部62を有する噴霧装置60と、噴霧装置60を制御する制御装置70と、を備えている。便座部14の後側には、本体部12に回動可能に軸支される便蓋16が設けられている。
便座部14は、使用者が着座する便座表面14aと、便座表面14aの裏側に位置する便座裏面14bと、便座表面14aと便座裏面14bとの間を貫通する開口14cと、を有している。便座表面14aは、便蓋16が閉じた状態で便蓋16に対面している。便座裏面14bは、便座部14が閉じた状態(下げられた状態)で、リム部102の上面103に対面している。開口14cは、便座部14の中央部に位置してボウル部101に貫通している。図1の状態は、便座部14が閉じた状態であり、便蓋16が開いた状態(上げられた状態)である。便蓋16は、閉じた状態では、便座部14の便座表面14aを上方から覆う。
本体部12には、使用者が便座部14に座ったことを検知する着座検知センサ20が設けられている。また、本体部12の内部には、便座部14に座った使用者の人体局部(「おしり」など)の洗浄を実現する身体洗浄機能部58などが内蔵されている。着座検知センサ20が便座部14に座った使用者を検知している場合において、使用者が例えばリモコンなどの手動操作部24を操作すると、身体洗浄機能部58の洗浄ノズル(以下説明の便宜上、単に「ノズル58a」と称する)を便器100のボウル部101内に進出させることができる。なお、図1に示す便座装置10では、ノズル58aがボウル部101内に進出した状態を表している。また、本体部12の内部には、送風装置31と、噴霧装置60と、が設けられている。そして、本体部12の前壁12aには、送風装置31からの送風を便器100の内部に向けて送出する送風口120と、噴霧装置60から噴霧されたミストMを便器100の内部に向けて放出する放出口124と、が左右方向に離間して設けられている。
ノズル58aの先端部には、ひとつまたは複数の吐水口が設けられている。そして、ノズル58aは、その先端部に設けられた吐水口から水を噴射して、便座部14(便座表面14a)に着座した使用者の局部(おしりなど)を洗浄することができる。なお、本願明細書において、「上方」、「下方」、「前方」、「後方」、「左側方」、および「右側方」のそれぞれは、開いた便蓋16に背を向けて便座部14に座った使用者から見た方向である。
図2に示すように、便器100は、ボウル部101の上に設けられたリム部102を有する。リム部102は、便器100の上縁部を形成する環状部分である。リム部102は、上面103と、内壁面104と、を有する。上面103は、閉じられた便座部14の便座裏面14bと対面している。
便器100(ボウル部101)の内壁は、開口投影部101aを有している。開口投影部101aは、便器100の内壁のうち、便座部14の開口14cを下方に投影させた部分となっている。すなわち、開口投影部101aは、上方からみた平面視で開口14cを介して視認できる便器100の内壁部分である。図2に示すように、開口投影部101aは、便器100の内壁のうち、リム部102よりも下方に位置している。開口投影部101aは、湾曲面を有する椀状となっており、下方に溜水が溜められている。
そして、例えば使用者が、手動操作部24(リモコン)に設けられたスイッチによって便器洗浄の操作を行ったり、使用者が便座部14から立ち上がったりすると、便器洗浄(ボウル部101内の汚物を排出し、ボウル部101の表面を洗浄する動作)が実行される。便器洗浄においては、ボウル部101内に洗浄水が供給される。
図3は、便座装置の要部構成を示すブロック図である。
なお、図3は、水路系と電気系の要部構成を併せて表している。
着座検知センサ20は、使用者の便座部14への着座の有無を検知することができる。着座検知センサ20は、使用者の着座および離座を検知する。着座検知センサ20には、マイクロ波センサ、測距センサ(赤外線投光式センサ)、超音波センサ、タクトスイッチ、静電容量スイッチ(タッチセンサ)、または歪みセンサを用いることができる。
なお、タクトスイッチ、静電センサおよび歪みセンサなどの接触式センサを用いる場合には、これらの接触式センサは、便座部14に設けられる。便座部14に使用者が座ると、使用者の体重によってタクトスイッチが押下される。または、使用者が静電センサに接触する。または、使用者の体重によって歪みセンサに圧力が加えられる。これらのセンサからの電気信号により、使用者の着座を検知することができる。
人体検知センサ22は、便器100の前方にいる使用者、すなわち便座部14から前方へ離間した位置に存在する使用者を検知することができる。つまり、人体検知センサ22は、トイレ室に入室して便座部14に近づいてきた使用者を検知することができる。このような人体検知センサとして、例えば焦電センサ、マイクロ波センサ、超音波センサ、または測距センサ(赤外線投光式センサ)を用いることができる。人体検知センサ22は、トイレ室のドアを開けて入室した直後の使用者や、トイレ室に入室する直前の使用者、すなわちトイレ室に入室しようとしてドアの前に存在する使用者を検知してもよい。例えば、マイクロ波センサを用いた場合には、トイレ室のドア越しに使用者の存在を検知することが可能となる。
手動操作部24は、使用者が例えば任意のタイミングで除菌水の噴霧を行うための操作部である。手動操作部24は、スイッチまたはボタンなどを有するリモコンであり、使用者が手動操作部24を操作すると、除菌水の噴霧を指示する操作情報(信号)が制御装置70に送られる。制御装置70は、その操作情報に基づいて除菌装置54、噴霧装置60、および送風装置31を制御する。これにより、使用者は、手動操作部24を操作することで、除菌水の噴霧を行うことができる。また、手動操作部24は、除菌水の噴霧だけでなく、使用者が便座装置10の各機能を操作するためのスイッチやボタンなどを有していてもよい。各機能に対応した操作が行われると、その操作情報が制御装置70に送られ、制御装置70は、その操作情報に基づいて、便座装置10の各部の動作を制御する。
また、本体部12の内部には、便座用モータ26、便蓋用モータ28、便座ヒータ30、送風装置31、温風ヒータ34、および風向き変更部36が設けられている。便座用モータ26は、制御装置70からの指令に基づいて、電動で便座部14を回動させ開閉する。便蓋用モータ28は、制御装置70からの指令に基づいて、電動で便蓋16を回動させ開閉する。
便座ヒータ30は、例えば便座部14の内部に設けられている。便座ヒータ30は、例えば便座部14の中央に形成された開口14cの周りに沿って設けられた環状の金属部材を有する。便座ヒータ30は、制御装置70からの指令に基づいて通電が行われることで、便座部14を温める。便座ヒータ30としては、例えばチュービングヒータや、シーズヒータ、ハロゲンヒータ、カーボンヒータなどを用いてもよい。金属部材は、例えばアルミニウムや銅などで構成される。また、金属部材の形状は、シート状やワイヤ状、メッシュ状など、種々の形状を採用することができる。
送風装置31は、便器100の内部に向けて送風することにより、便器100の内部に気流を発生させる。送風装置31は、制御装置70により制御される。そして、送風装置31は、送風部32と、温風ヒータ34と、風向き変更部36と、を有している。送風部32は、例えば本体部12の内部に設けられたファンである。送風部32は、制御装置70からの指令に基づいて動作する。送風部32は、例えばモータの回転に伴い羽根が回転することにより、便器100内(ボウル部101内)に向けて送風することができる。送風部32は、噴霧装置60から噴出されるミストMを風に乗せて便器100および便座部14にミストMを送る。送風部32は、例えばモータの回転制御により、風量(風速)を変更可能な風量変更部となっている。
送風装置31は、局部乾燥モードを実行する場合に、便座部14に座った使用者の局部に送風することで、使用者の局部を乾燥させる。温風ヒータ34は、送風部32によって本体部12の外部へ送られる空気を温める。これにより、使用者の局部に向けて温風を送り、局部を乾燥させることができる。
風向き変更部36は、本体部12から便器100内に向けて送られる気流の送風方向を変更する。風向き変更部36は、便器100内を流れる気流(風向き)を変更することで、噴霧装置60から噴出されたミストMを便器100や便座部14の意図する部分に着水させる。また、風向き変更部36は、使用者の局部を乾燥させる場合には送風方向を便器100の中央に向ける。風向き変更部36の具体的な構成については後で説明する。
水路系において、便座装置10は、管路40~43、電磁弁50、バキュームブレーカ52、除菌装置54、切替弁56、ノズル58a、ノズル洗浄室58c、および噴霧装置60を有する。これらは、本体部12内に配置されている。
管路40は、水道や貯水タンクなどの図示しない給水源から供給された水を噴霧装置60やノズル58aなどに導くためのものである。管路40の上流側には、電磁弁50が設けられている。電磁弁50は、開閉可能な電磁バルブであり、本体部12の内部に設けられた制御装置70からの指令に基づいて水の供給を制御する。
管路40上において、電磁弁50の下流には、バキュームブレーカ52が設けられている。このバキュームブレーカ52は、例えば水を流すための流路と、流路内に空気を取り込むための吸気口と、吸気口を開閉する弁機構と、を有する。弁機構は、例えば流路に水が流れているときに吸気口を塞ぎ、水の流れの停止とともに吸気口を開放して流路内に空気を取り込む。すなわち、バキュームブレーカ52は、管路40に水の流れがないときに空気を取り込む。弁機構には、例えばフロート弁が用いられる。バキュームブレーカ52は、上記のように管路40内に空気を取り込むことにより、例えば管路40のバキュームブレーカ52よりも下流の部分の水抜きを促進させる。バキュームブレーカ52は、例えば、ノズル58aや噴霧装置60からの水抜きを促進する。
管路40上において、バキュームブレーカ52の下流には、除菌水を生成する除菌装置54が設けられている。除菌装置54は、例えば次亜塩素酸などを含む除菌水を生成する。除菌装置54としては、例えば電解槽ユニットが挙げられる。電解槽ユニットは、制御装置70からの通電の制御によって、陽極板(図示せず)と陰極板(図示せず)との間の空間(流路)を流れる水道水を電気分解する。なお、除菌水は、次亜塩素酸を含むものには限定されない。除菌水は、例えば銀イオンや銅イオンなどの金属イオンを含む溶液、電解塩素やオゾンなどを含む溶液、酸性水またはアルカリ水などでもよい。除菌装置54は電解槽に限らず、除菌水を生成可能な任意の構成でよい。
管路40上において、除菌装置54の下流には、切替弁56が設けられている。切替弁56の下流には、身体洗浄機能部58のノズル58aやノズル洗浄室58c、噴霧装置60が設けられている。管路40は、切替弁56により、ノズル58aへ水を導く管路41、ノズル洗浄室58cへ水を導く管路42、および噴霧装置60へ水を導く管路43に分岐している。切替弁56は、制御装置70からの指令に基づいて、管路41、管路42、および管路43のそれぞれの開閉を制御する。つまり、切替弁56は、ノズル58a、ノズル洗浄室58c、および噴霧装置60への水の供給を制御する。また、切替弁56は、その下流に供給する水の流量を変更する。
身体洗浄機能部58は、ノズル58a、ノズルモータ58b、ノズル洗浄室58c、およびノズルダンパ58dを有している。ノズル58aは、非使用時にはノズルダンパ58dの後方に位置して本体部12内に収納されている。そして、人体局部の洗浄時などにおいて、ノズル58aは、ノズルモータ58bからの駆動力を受け、本体部12に対して開閉可能なノズルダンパ58dを押圧して、便器100のボウル部101内に進出する。ノズルモータ58bは、制御装置70からの指令に基づいて駆動する。ノズル58aは、本体部12から前方へ進出した状態で、吐水口から水を吐出して、人体局部を洗浄する。ノズル洗浄室58cは、その内部に設けられた吐水口から除菌水あるいは水道水を噴射することにより、ノズル58aの外周表面(胴体)を洗浄する。
噴霧装置60は、便器100の内部(ボウル部101)と便座部14とのうち少なくとも一方にミストMを噴霧する噴霧部62を有している。噴霧装置60は、水道水または除菌装置54で生成された除菌水をミスト状にして、そのミストMを噴霧部62から放出口124を介してボウル部101、リム部102、および便座部14に噴霧する。換言すると、噴霧装置60は、除菌水のミストMまたは水道水のミストMを、ボウル部101、リム部102、および便座部14に着水させる。噴霧装置60の具体的な構成については後で説明する。なお、本願明細書において「着水」とは、水(除菌水または水道水)が物体の表面に付着することをいう。
制御装置70には、図示しない電源回路から電力を供給される回路が用いられる。制御装置70は、例えばマイコンなどの集積回路を含む。制御装置70は、使用者を検知する人体検知センサ22または着座検知センサ20の検知情報、手動操作部24の操作情報に基づいて、便座用モータ26、便蓋用モータ28、便座ヒータ30、送風装置31、電磁弁50、バキュームブレーカ52、除菌装置54、切替弁56、ノズルモータ58b、および噴霧装置60を制御する。
制御装置70は、人体検知センサ22の検知情報(使用者の存在の有無を示す信号)や、着座検知センサ20の検知情報(使用者の着座の有無を示す信号)を受信し、受信した検知情報に基づいて、便座装置10の各部の動作を制御する。また、制御装置70は、例えば手動操作部24の操作情報に基づいて、便座部14に着座した使用者の局部(おしりなど)を乾燥させる局部乾燥モードを実行する。制御装置70は、局部乾燥モードを実行する場合には風向き変更部36により直進状気流の送風方向を便器100の中央部に向ける。
制御装置70は、水道水や除菌水のミストMを便器100内(ボウル部101)や便座部14に噴霧するミストモードを実行する。ミストモードは、例えば使用者のトイレ装置1の使用前や使用後に実行される。また、ミストモードは、所定時間毎やトイレ装置1の不使用時間帯を学習制御して実行される。また、ミストモードは、手動操作部24の操作情報に基づいて実行されてもよい。
ここで、制御装置70は、便座表面14aにミストMを着水させる便座表ミストモードを実行する。この場合、制御装置70は、送風装置31と噴霧装置60とを制御して、ミストMの着水位置を制御する。制御装置70による便座表ミストモードの具体的な制御については後で説明する。
図4(a)~図4(e)は、便座装置の本体部を示す平面図および斜視図である。
図5は、送風装置の風向き変更部を示す斜視図である。
図4(a)に示すように、噴霧装置60、ノズルダンパ58d、および送風ダンパ36aは、便座装置10が便器100の上部に設置された状態において、ボウル部101の後方上部に位置する。図4(b)は、図4(a)の一部を拡大して示している。なお、図4(b)では、噴霧装置60の前方に位置する本体部12の前壁部122を破断して、噴霧装置60と噴霧部62が収容される収納室121とを表している。図4(c)~図4(e)は、噴霧装置60、ノズルダンパ58dおよび送風ダンパ36aの周辺を拡大して表す斜視図である。
ノズルダンパ58dは、本体部12の前壁12aに対して回動可能に軸支されている。ノズルダンパ58d(ノズル58a)は、放出口124と送風口120との間に位置している。ノズル58aは、本体部12の内部に後退している状態では、ノズルダンパ58dの後方に位置する。人体局部の洗浄時などにおいて、ノズル58aは、ノズルダンパ58dに当接し、ノズルダンパ58dを回動させて開き、本体部12の内部から進出する。
送風ダンパ36aは、ノズルダンパ58dの左側方に位置して、本体部12の前壁12aに対して回動可能に軸支されている。送風ダンパ36aは、風向き変更部36の一部を構成している。送風ダンパ36aの後方には、送風部32、温風ヒータ34、および風向き変更部36のルーバ36cなどが配置されている。
送風ダンパ36aは、本体部12の送風口120を覆う。すなわち、送風口120は、ノズル58a(ノズルダンパ58d)の左右方向の一側(左側)に配置されている。送風口120は、便座表面14aよりも下方に位置して送風装置31からの送風を便器100の内部に向けて送出する。すなわち、送風口120は、便器100の後方側で便器100と便座部14との間に位置している。送風部32から送られた空気は、風向き変更部36により風向きを制御された状態で送風口120から便器100内へ送られる。
図4(c)は、送風装置31が動作を停止した状態であり、図4(d)および図4(e)は、送風装置31が作動し、ボウル部101内に向けて送風している状態を示す。図4(c)に示すように、送風が停止した状態においては、送風ダンパ36aは、閉じている。図4(d)に示すように、送風部32が作動すると、送風ダンパ36aは、送風部32から送られる空気の圧力(風圧)により回動して開く。これにより、送風装置31は、例えば矢示Cのように、ボウル部101内の後方上部からボウル部101内の前方下部へ向けて送風する。便座表ミストモードを実行する場合には、矢示C方向の送風がなされる。
図4(e)の状態においては、図4(d)の状態に比べて、送風部32が送る風量が多い(または風速が高い)。この場合、送風ダンパ36aは、図4(d)の状態に比べて、さらに回動して開く。これにより、送風装置31は、例えば矢示Dのように、ボウル部101内の後方上部からボウル部101内の前方上部へ向けて送風する。すなわち、図4(d)に示すように、送風部32が送る風量が少ないときには、送風口120から水平面に対して大きな角度でボウル部101内に送風される。一方、図4(e)に示すように、送風部32が送る風量が多いときには、風量が少ないときよりも水平面に対して小さな角度(水平面に近い角度)でボウル部101内に送風される。
このように、送風部32から送られる風の向きは、風向き変更部36の送風ダンパ36aによって、上下方向が変化する。すなわち、制御装置70は、送風装置31(送風部32)の風量(風速)によって、上下方向の風向きを制御する。この場合、気流の主流(流速が最も大きい部分)は、送風部32から送られる風量が最も多くても、送風ダンパ36aにより水平面に対して平行または斜め下方となる。
そして、制御装置70は、便座表ミストモードを実行する場合には風量を少なくして、気流の主流を水平面に対して斜め下方に向けて送風する。これにより、送風口120から便器100の内壁(より具体的には、開口投影部101a)に向けて直進状気流が送風される。この場合、開口投影部101aは、上方(開口14c側)に向けた面部となっている。これにより、直進状気流が便器100の開口投影部101aに衝突(反射)することにより便座部14の開口14cに向けた上昇気流を発生させることができる。
一方、図5に示すように、送風ダンパ36aの後方には、モータ36bにより回動可能なルーバ36cが設けられている。モータ36bとルーバ36cとは、ボウル部101内の左右方向の風向きを変更するもので、風向き変更部36の一部を構成している。制御装置70は、モータ36bを駆動することにより、ルーバ36cの向きを変化させて、送風口120からボウル部101内に送出される風の左右方向の向きを制御する。図5では、便器100の右側方に送風させるために、ルーバ36cを右側に傾けている。これにより、便器100の内面に沿って風が流れるので、便器100の内部を時計回りまたは反時計回りの旋回流を作ることができる。
制御装置70は、便座表ミストモード実行する場合にはルーバ36cの向きを変化させることにより、気流の主流を上面視において便器100の内部(ボウル部101)を旋回させる。そして、送風装置31からの送風によって生じる気流に、噴霧装置60から噴霧されたミストMを乗せることで、ミストMが着水する範囲および各範囲におけるミストMの着水量を制御することができる。
図6は、図4(c)中の本体部と噴霧装置とを矢示B-B方向からみた断面図である。
本体部12には、噴霧装置60の噴霧部62が収納される収納室121が設けられている。収納室121は、噴霧部62の前方を覆う前壁部122と、噴霧部62の下方を覆う底壁部123と、前壁部122と底壁部123との間に設けられた放出口124と、を有している。収納室121は、放出口124以外は前後方向、左右方向、および上下方向が囲まれた空間となっており、内部に水W(水道水または除菌装置54で生成された除菌水)が供給される。
前壁部122は、本体部12の前壁12aの一部を構成している。底壁部123は、本体部12の底壁12bの一部を構成している。前壁部122と底壁部123とは、本体部12に一体的に設けられていてもよいし、本体部12とは別体で設けられていてもよい。
放出口124は、前壁部122と底壁部123との間に設けられている。放出口124は、前壁部122の下端122aと底壁部123の前端123aとの間に位置して、ボウル部101の内部と収納室121との間を連通している。すなわち、放出口124は、便座表面14aよりも下方に位置して噴霧装置60から噴霧されたミストMを便器100の内部に向けて放出する。前壁部122は、噴霧装置60の前側全体を覆っているので、例えばボウル部101から跳ねた尿や汚水が放出口124から収納室121内に浸入してとしても、噴霧装置60にかかるのを抑制することができる。
放出口124は、ミストMが噴霧されない状態においても開口している。すなわち、放出口124は、開閉可能なカバー部などで閉塞されることなく、便器100の内側と収納室121との間を常時連通している。これにより、収納室121の通気性がよくなるので、収納室121内の残水を効率よく乾燥させることができ、スケールが収納室121内に発生するのを抑制することができる。
図4、図6に示すように、放出口124は、本体部12の下端側に位置して、ノズル58a(ノズルダンパ58d)の左右方向の他側(右側)に配置されている。すなわち、送風口120と放出口124とは、左右方向に離間して配置されている。この場合、送風口120と放出口124との間には、ノズルダンパ58d(58a)が配置されている。その結果、送風口120と放出口124との間に所定の間隔をもたせている。従って、送風口120から送出された風と放出口124から放出されたミストMとがすぐに干渉することを抑制できる。
図4に示すように、放出口124は、鉛直方向(上下方向)よりも水平方向(左右方向)が長く形成された横長スリット形状となっている。これにより、前壁部122の前面122bを上側から下側(放出口124側)に伝わる尿や汚水が放出口124から収納室121内に浸入しにくくできる。
一方、図6に示すように、底壁部123は、上面123bが放出口124に向けて下降傾斜している。これにより、収納室121内に供給された水Wは、底壁部123の上面123bを伝わって放出口124からボウル部101内に排出させることができる。従って、底壁部123の上面123bに残水が発生するのを低減することができるので、収納室121にスケールや菌が繁殖するのを抑制することができる。
噴霧装置60は、本体部12の内部に設けられている。噴霧装置60は、便座装置10が便器100の上部に設置された状態において、便座部14よりも下方に配置され、便器100内に向けてミストMを噴霧する。ここで、噴霧装置60が便座部14よりも下方に配置されている状態とは、噴霧装置60の少なくとも一部(この例では噴霧部62)が便座部14よりも下方であることをいう。これにより、便座部14よりも下方から、便器100内に水道水または除菌水のミストMが噴霧される。
噴霧装置60は、モータ61と、板状に形成されモータ61により回転される噴霧部62と、を有する。モータ61の回転は、制御装置70によって制御される。噴霧部62は、円盤状のディスクとして形成され、収納室121内に配設されている。すなわち、噴霧部62は、周囲が取り囲まれている。
噴霧部62の上方には、管路43の給水口43aが設けられている。給水口43aから噴霧部62の上面62aに水W(水道水または除菌装置54で生成された除菌水)が供給される。モータ61が回転すると、回転の駆動力が噴霧部62に伝達されて噴霧部62が回転する。噴霧部62の回転中に、水Wが供給されることで、噴霧部62は水Wをミスト状にして噴霧する。すなわち、噴霧装置60は、噴霧部62の回転によりミストMを生成する回転霧化式となっている。
なお、管路43の給水口43aは、1つに限らず、複数設けられていてもよい。図6では、給水口43aを1個設けた場合を示している。例えば、複数の給水口43aを噴霧部62の外周に沿って略等間隔に配置することにより、噴霧装置60の周囲において、ミストMの粒径や流量の偏りを抑え、均一な噴霧を行うことができる。
噴霧装置60は、便座表ミストモードを実行する場合に、送風口120から送出された直進状気流よりも上方にミストMを噴霧する。これにより、便器100の内部に発生した上昇気流にミストMを乗せて、効率よく便座表面14aにミストMを着水させることができる。
噴霧装置60は、制御装置70によりモータ61の回転方向が制御される。すなわち、制御装置70は、便座表ミストモードを実行する場合に、噴霧部62を第1回転方向(例えば、時計回り)に回転させる状態と、噴霧部62を第1回転方向とは反対方向である第2回転方向(例えば、反時計回り)に回転させる状態と、を切替えるようにモータ61を制御する。この場合、制御装置70は、送風装置31の風向きにあわせて、モータ61の回転方向を制御することにより、ミストMを上昇気流に効率よく乗せることができる。
図6に示すように、噴霧部62は、例えば円錐形状からなり、水Wが滴下(供給)される上面62aの上端側から下端側(径方向外側)に向けて下向きに傾斜する傾斜面62bを有している。噴霧部62の傾斜面62bは、前壁部122側では放出口124に向けて傾斜している。そして、噴霧部62は、傾斜面62bの径方向外側の端部62cからミストMを噴霧する。
これにより、回転する噴霧部62の上面62aに滴下された水Wは、遠心力によって噴霧部62上で膜状に広がり、端部62cから放射される。すなわち、噴霧部62は、ミストMを上面視(平面視)において放射状に噴霧する。また、噴霧部62は、傾斜面62bを有することで、水平面に対して斜め下方に向けてミストMを噴霧する。すなわち、噴霧部62の上面62aに滴下された水Wは、端部62cから放出口124に向かって放射状(横長状)に噴霧される。
ここで、水Wは、噴霧部62の端部62cから放出口124に向かって膜状のまま分裂したり、糸状となった後に分裂したりし、その後に微粒子(ミストM)となる。噴霧部62の回転速度、すなわち、モータ61の回転速度によって、ミストMの粒径および噴出速度を制御することができる。この場合、回転速度が高い程、ミストMの粒径は小さくなる。モータ61の回転速度は、噴霧部62の形状、大きさなどに基づき、実験、シミュレーションなどにより設定される。また、管路43の給水口43aから噴霧装置60に供給される水Wの流量を調整することにより、ミストMの粒径を制御することもできる。
なお、粒径とは、ボウル部101および便座部14に着水する前の空中に存在する微粒子の粒径であり、例えばザウター平均粒径(総体積/総表面積)である。また、ミストMとは、粒径が10マイクロメートル(μm)以上300μm以下の範囲をいう。ミストMの粒径が10μm未満であると、ボウル部101、リム部102、便座部14などの対象部位を濡らすために長い時間が必要となってしまう。また、次亜塩素酸を含む除菌水を用いた場合、ミストMの粒径が10μm未満であると、ミストM中の次亜塩素酸の濃度が減衰しやすく、除菌性能が低下しやすい。一方、ミストMの粒径が300μmより大きいと、ミストMが拡散しにくく、広範囲にミストMを噴霧することが困難となる。
本実施形態による便座装置10は、上述の如き構成を有するもので、次に制御装置70が実行する便座表ミストモードの作動について説明する。
図7は、便座表ミストモードでの気流の流速状態を示す模式図である。
図7(a)は、トイレ装置を側方からみた断面図である。図7(b)は、トイレ装置を上方からみた平面図である。
制御装置70は、管路43(給水部)から噴霧部62の上面62aに水Wが供給された状態で噴霧部62を駆動することによりミストMを噴霧させる。このように、ミストMを便器100の内部や便座部14に噴霧することで、便座装置10の清潔性を維持することができる。しかし、ミストを噴霧する噴霧装置が便座よりも下方に設けられている場合には、使用者が着座する便座表面にミストを着水させて除菌するのが困難となる虞がある。そこで、本実施形態では、噴霧装置が便座よりも下方に配置されている場合でも、効果的に便座表面14aにミストMを着水させる便座表ミストモードを実行する。
制御装置70は、噴霧装置60と送風装置31とを制御することにより便座表面14aにミストMを着水させる便座表ミストモードを実行する。この便座表ミストモードでは、除菌水のミストMが噴霧装置60から噴霧される。制御装置70は、送風装置31から送出された風にミストMを乗せて便座裏面14bにミストMが着水するのを抑制しつつ、便座表面14aにミストMを着水させる。
図7に示すように、便座表ミストモードでは、便器100の内部の気流は便座部14の開口14cから外部に向けて流れる気流と、リム部102と便座部14との間から外部に向けて流れる気流とに分かれる。この場合、便座部14の開口14cから外部に向けて流れる気流の流速V1は、リム部102と便座部14との間から外部に向けて流れる気流の流速V2よりも高くなっている。すなわち、制御装置70は、便座表ミストモードを実行する場合に、便座部14を閉じた状態で、便座裏面14bと便器100のリム部102の上面103との間を流れる流速V2よりも、開口14cから便座表面14aに向かって流れる流速V1の方が高くなるように、送風装置31を制御する(V1>V2)。
この場合、流速V1は、便座表面14aと同一平面上で、開口14cの内周の先端から後方に向けて距離L1(例えば、L1=10mm)の位置Xで計測することができる。また、流速V2は、便座部14の前端側で、リム部102の上面103と便座裏面14bとの間の隙間Sから前方に向けて距離L2(例えば、L2=20mm)の位置Yで計測することができる。
送風装置31の送風部32から送出される風は、本体部12の送風口120から便器100の内部に向けて送出される。この場合、送風口120は、リム部102と便座部14との間の隙間Sとほぼ同じ高さに位置している。従って、便座表ミストモードを実行する場合には、送風部32の風量を少なくして送風ダンパ36aを小さく開動させる。より具体的には、制御装置70は、便座表ミストモードにおける風量が、局部乾燥モードにおける風量よりも小さくなるように、送風部32を制御する。
これにより、図7(a)に示すように、送風口120から水平面に対して角度の大きい斜め下方に向けて直進状気流C1を送出させる。すなわち、便座表ミストモードでは、送風口120から直進状気流C1が便器100の内壁の開口投影部101aに向けて送出される。そして、送風口120から送出された直進状気流C1は、開口投影部101a(便器100の内壁)に衝突した後に、便座表面14a(開口14c)に向かって上昇する上昇気流C2を形成する。
次に、制御装置70は、除菌装置54で生成された除菌水のミストMを噴霧装置60から便器100の内部に向けて噴霧する。この場合、噴霧装置60は、ミストMを水平面に対して平行または斜め下方に向けて噴霧する。噴霧装置60から噴霧されるミストMは、少なくとも一部が直進状気流C1と干渉せずに上昇気流C2に干渉する。すなわち、制御装置70は、便座表ミストモードを実行する場合に、噴霧装置60から噴霧されるミストMの噴霧方向よりも送風装置31から送風される直進状気流C1の送風方向が下方に向くように制御する。
便座表ミストモードでは、噴霧装置60のモータ61を高速で回転させる。これにより、噴霧装置60の噴霧部62から粒径の小さいミストMが高い流速で噴霧される。また、ミストMが噴霧される放出口124と直進状気流が送出される送風口120とは、ノズルダンパ58dを挟んで左右両側にそれぞれ位置している。
その結果、ミストMは、直進状気流C1に干渉するのを可及的に抑制しながら、便器100の前方に向けて噴出され、便器100の先端側で上昇気流C2に乗せることができる。そして、ミストMを含んだ上昇気流C2は、便座部14の開口14cから便座表面14aに導かれて、便座表面14aにミストMを着水させることができる。すなわち、直進状気流C1にミストMを乗せてしまうと、便器100の内壁に多くのミストMが着水してしまう。そこで、便座表ミストモードでは、上昇気流C2にミストMを乗せることで、便座表面14aに効率よくミストMを着水させている。
次に、ミストMを便座表面14aの全体に行き渡らせて、便座表面14aの全体を除菌する場合について説明する。
図8は、便座表面の右側にミストを着水させる場合の気流とミストとの関係を模式的に示す模式図である。
図9は、便座表面の左側にミストを着水させる場合の気流とミストとの関係を模式的に示す模式図である。
図10は、第1旋回方向の気流にミストを乗せる状態を模式的に示す模式図である。
図11は、第2旋回方向の気流にミストを乗せる状態を模式的に示す模式図である。
図12は、直進方向の気流にミストを乗せる状態を模式的に示す模式図である。
制御装置70は、便座表ミストモードを実行する場合に、上面視において上昇気流C2が便器100の内部を旋回するように送風装置31を制御する。具体的には、制御装置70は、上面視において上昇気流C2が便器100の内部を第1旋回方向に旋回する状態と、便器100の内部を第1旋回方向とは反対方向である第2旋回方向に旋回する状態と、を切替えるように風向き変更部36を制御する。図8、図10、図12に示すように、第1旋回方向は、便器100の内部を時計回りに旋回する方向とすることができる。一方、図9、図11に示すように、第2旋回方向は、便器100の内部を反時計回りに旋回する方向とすることができる。なお、第1旋回方向が反時計回りで、第2旋回方向が時計回りでもよい。
図8、図10に示すように、第1旋回方向(時計回り)の上昇気流C21を発生させるには、風向き変更部36のモータ36bを作動させて、ルーバ36cを左方向に傾ける。これにより、本体部12の送風口120から便器100の左方側(左内側面)に向けて直進状気流C11が送出される。この直進状気流C11は、便器100の内壁(開口投影部101a)に反射して、右前端側へと流れる上昇気流C21を発生させる。この第1旋回方向の上昇気流C21は、便座部14の開口14cから便座表面14aの右側部分140側に抜ける。
この場合、制御装置70は、噴霧装置60の噴霧部62が第1回転方向(時計回り)に回転するように、モータ61を作動する。その結果、収納室121の放出口124からミストMが上昇気流C21の第1旋回方向と同じ方向に放射状に噴霧される。これにより、ミストMを第1旋回方向に旋回する上昇気流C21に効率よく乗せることができる。その結果、第1旋回方向の上昇気流C21に乗ったミストMを便座表面14aの右側部分140に届けることができる。従って、便座表面14aの右側部分140に効率よくミストMを着水させることができる。
一方、図9、図11に示すように、第2旋回方向(反時計回り)の上昇気流C22を発生させるには、風向き変更部36のモータ36bを作動させて、ルーバ36cを右方向に傾ける。これにより、本体部12の送風口120から便器100の右方側(右内側面)に向けて直進状気流C12が送出される。この直進状気流C12は、便器100の内壁(開口投影部101a)に反射して、左前端側へと流れる上昇気流C22を発生させる。この第2旋回方向の上昇気流C22は、便座部14の開口14cから便座表面14aの左側部分141側に抜ける。
この場合、制御装置70は、噴霧装置60の噴霧部62が第2回転方向(反時計回り)に回転するように、モータ61を作動する。その結果、収納室121の放出口124からミストMが上昇気流C22の第2旋回方向と同じ方向に放射状に噴霧される。これにより、ミストMを第2旋回方向に旋回する上昇気流C22に効率よく乗せることができる。その結果、第2旋回方向の上昇気流C22に乗ったミストMを便座表面14aの左側部分141に届けることができる。従って、便座表面14aの左側部分141に効率よくミストMを着水させることができる。
また、図12に示すように、風向き変更部36のルーバ36cを左右方向のどちらにも傾けなかった場合には、送風口120から便器100の前端に向けて直進方向に直進状気流C13が流れる。この場合、送風口120が左右方向の左側寄りに位置しているので、第1旋回方向(時計回り)の上昇気流C23が発生する。
この場合、噴霧装置60の噴霧部62を第1回転方向に回転させることで、上昇気流C23にミストMを効率よく乗せることができる。そして、この上昇気流C23にミストMを乗せることで、便座表面14aの前端側部分142に効率よくミストMを着水させることができる。
かくして、本実施形態による便座装置10は、便座表面14aに効率よくミストMを着水させる便座表ミストモードを実行する。この便座表ミストモードでは、便座部14の開口14cから便座表面14aに向けての気流(上昇気流C2)を用いることで、便座表面14aよりも下方に位置する噴霧装置60から便座表面14aにミストMを着水させることができる。また、高い流速の気流が便座部14の開口14cから便座表面14a側に向かって流れるようにしたので、便座表面14aに多くのミストMを着水させることができる。また、低い流速の気流が便座裏面14bと便器100のリム部102の上面103との間を流れるように制御しているので、便座裏面14bに多くのミストMが着水して、便座表面14aにミストMが届かないことを抑制することができる。
便座表ミストモードでは、送風装置31から送風される気流の主流が開口投影部101aに向かうように送風装置31が制御される。これにより、便器100の内部から開口14cに向けての上昇気流C2を発生させることができる。そして、この上昇気流C2にミストMを乗せることで、ミストMを便座表面14aに着水させることができる。
すなわち、送風口120から送出された直進状気流C1は、便器100の内壁に衝突するため、直進状気流C1に乗ったミストMは便器100の内壁に付着しやすく、便座表面14aにミストMが届きにくくなる。しかし、この便座装置10によれば、ミストMの少なくとも一部を直進状気流C1と干渉させずに、上昇気流C2に干渉させるようにしたので、ミストMの多くを便器100の内壁に接触させずに便座表面14aに届けることができる。
また、直進状気流C1がミストMの噴霧方向よりも下方に位置しているので、ミストMと直進状気流C1とが干渉するのを低減することができる。従って、直進状気流C1に乗るミストMを低減して、効率よくミストMを上昇気流C2に乗せることができる。
また、直進状気流C1が送出される送風口120とミストMが噴霧される放出口124との間にノズル58a(ノズルダンパ58d)を設けることにより、送風口120と放出口124との間には所定の間隔をもたせている。これにより、放出口124から噴霧されたミストMが、直後に送風口120から送出された直進状気流C1に干渉するのを低減することができる。
また、送風装置31と噴霧装置60とを制御することで、便座表面14aの全体にミストMを着水させることができるので、便座装置10の衛生性を向上できる。すなわち、制御装置70は、第1旋回方向と第2旋回方向との上昇気流C2を発生させるように、送風装置31を制御する。そして、制御装置70は、その上昇気流C2にミストMが効率よく乗るように噴霧装置60を制御する。制御装置70は、例えば送風装置31から送出される上昇気流C2の向きと噴霧装置60から噴霧されるミストMの向きとを同じ方向に制御することにより、便器100内に発生する上昇気流C2にミストMを乗せやすくすることができる。これにより、ミストMを便座表面14aの広範囲に着水させることができる。
図13(a)、図13(b)は、風向き変更部の変形例を模式的に示す模式図である。上述した実施形態では、ルーバ36cにより1方向に風を送出させて上昇気流C2の向きを変化させた場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば図13(a)に示す変形例のように、風向き変更部360は、複数方向(例えば、矢示C14と矢示C15との2方向)に風を送出できるようにしてもよい。この場合、複数方向の風量をそれぞれ調整できるようにしてもよい。また、図13(b)に示す変形例のように、風向き変更部361は、コアンダ効果を利用して気流の向きを変化させてもよい。この場合、風量が大きいときには、矢示C16の方向に風が送出され、風量が小さいときには、矢示C17の方向に風が送出される。また、風の流路に副流路を形成して、風の向きを変化させてもよいし、自励発振する流体素子などを用いて風の向きを変化させてもよい。
また、上述した実施形態では、噴霧装置60は、水Wを滴下させた噴霧部62を回転させて、ミストMを生成する回転霧化式とした場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば噴霧装置として、超音波霧化装置を用いてもよい。超音波霧化装置は、液体に超音波を照射することで、液体をミスト状にする。また、例えば噴霧装置として2流体ノズルを用いてもよい。2流体ノズルは、気体と液体とをともに噴射することで、液体をミスト状にする。噴霧装置から噴霧されるミストの方向は、例えば噴霧装置自体の向きを変化させることにより制御してもよい。
以上、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、便器、便座装置などが備える各要素の形状、寸法、材質、配置、設置形態などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1 トイレ装置、 10 便座装置、 12 本体部、 12a 前壁、 12b 底壁、 14 便座部、 14a 便座表面、 14b 便座裏面、 14c 開口、 16 便蓋、 20 着座検知センサ、 22 人体検知センサ、 24 手動操作部、 26 便座用モータ、 28 便蓋用モータ、 30 便座ヒータ、 31 送風装置、 32 送風部、 34 温風ヒータ、 36 風向き変更部、 36a 送風ダンパ、36b モータ、 36c ルーバ、 40,41,42,43 管路、 43a 給水口、 50 電磁弁、 52 バキュームブレーカ、 54 除菌装置、 56 切替弁、 58 身体洗浄機能部、 58a ノズル、 58b ノズルモータ、 58c ノズル洗浄室、 58d ノズルダンパ、 60 噴霧装置、 61 モータ、 62 噴霧部、 62a 上面、 62b 傾斜面、62c 端部、 70 制御装置、 100 便器、 101 ボウル部、 101a 開口投影部、 102 リム部、 103 上面、 104 内壁面、 120 送風口、 121 収納室、 122 前壁部、 122a 下端、 122b 前面、 123 底壁部、 123a 前端、 123b 上面、 124 放出口、140 右側部分、 141 左側部分、 142 前端側部分、 360 風向き変更部、 361 風向き変更部、 C1 直進状気流、 C2 上昇気流、 M ミスト、 S 隙間、 W 水、 V1 流速、 V2 流速


Claims (9)

  1. 使用者が着座する便座表面と、前記便座表面の裏側に位置する便座裏面と、前記便座表面と前記便座裏面との間を貫通する開口と、を有する便座部と、
    前記便座表面よりも下方に配置され、ミストを噴霧する噴霧装置と、
    便器の内部に向けて送風することにより前記便器の内部に気流を発生させる送風装置と、
    前記噴霧装置と前記送風装置とを制御することにより前記便座表面に前記ミストを着水させる便座表ミストモードを有する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記便座表ミストモードを実行する場合に、前記便座部を閉じた状態で前記便座裏面と前記便器のリム部の上面との間を流れる流速よりも、前記開口から前記便座表面に向かって流れる流速の方が高くなるように、前記送風装置を制御し、
    前記制御装置は、前記便座表ミストモードを実行する場合に、前記送風装置から前記便器の内壁に向けて直進状気流を送風して、前記直進状気流が前記便器の前記内壁に衝突した後に前記便座表面に向かって上昇する上昇気流を形成するように前記送風装置を制御し、
    前記噴霧装置から噴霧される前記ミストは、少なくとも一部が前記直進状気流と干渉せずに前記上昇気流に干渉し、
    前記制御装置は、前記便座表ミストモードを実行する場合に、前記噴霧装置から噴霧される前記ミストの噴霧方向よりも、前記送風装置から送風される前記直進状気流の送風方向が下方に向くように制御することを特徴とする便座装置。
  2. 前記便器の内壁は、前記便座部の前記開口を下方に投影させた開口投影部を有し、
    前記制御装置は、前記便座表ミストモードを実行する場合に、前記送風装置から送風される気流の主流が前記開口投影部に向かうように前記送風装置を制御することを特徴とする請求項1に記載の便座装置。
  3. 前記噴霧装置と前記送風装置とは、前記便器の後方に載置される本体部に設けられ、
    前記本体部は、
    前記便座表面よりも下方に位置して前記送風装置からの送風を前記便器の内部に向けて送出する送風口と、
    前記便座表面よりも下方に位置して前記噴霧装置から噴霧された前記ミストを前記便器の内部に向けて放出する放出口と、
    を有し、
    前記送風口と前記放出口とは、左右方向に離間して配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の便座装置。
  4. 前記便座表面に着座した使用者の局部を洗浄するノズルを備え、
    前記送風口は、前記ノズルの左右方向の一側に配置され、
    前記放出口は、前記ノズルの左右方向の他側に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の便座装置。
  5. 前記制御装置は、前記便座表ミストモードを実行する場合に、上面視において前記上昇気流が前記便器の内部を旋回するように前記送風装置を制御することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の便座装置。
  6. 前記送風装置は、前記気流の送風方向を変更する風向き変更部を有し、
    前記制御装置は、前記便座表ミストモードを実行する場合に、上面視において前記上昇気流が前記便器の内部を第1旋回方向に旋回する状態と、前記便器の内部を前記第1旋回方向とは反対方向である第2旋回方向に旋回する状態と、を切替えるように前記風向き変更部を制御することを特徴とする請求項5に記載の便座装置。
  7. 前記制御装置は、前記風向き変更部により前記直進状気流の送風方向を前記便器の中央に向ける局部乾燥モードを有していることを特徴とする請求項6に記載の便座装置。
  8. 前記送風装置は、風量を変更する送風部を有し、
    前記制御装置は、前記便座表ミストモードにおける風量が、前記局部乾燥モードにおける風量よりも小さくなるように前記送風部を制御することを特徴とする請求項7に記載の便座装置。
  9. 前記噴霧装置は、モータと、板状に形成され前記モータにより回転される噴霧部と、を有し、
    前記制御装置は、前記便座表ミストモードを実行する場合に、前記噴霧部を第1回転方向に回転させる状態と、前記噴霧部を前記第1回転方向とは反対方向である第2回転方向に回転させる状態と、を切替えるように前記モータを制御することを特徴とする請求項5~8のいずれか1項に記載の便座装置。
JP2023178804A 2019-04-10 2023-10-17 便座装置 Pending JP2023182786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023178804A JP2023182786A (ja) 2019-04-10 2023-10-17 便座装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074728A JP2020171467A (ja) 2019-04-10 2019-04-10 便座装置
JP2023178804A JP2023182786A (ja) 2019-04-10 2023-10-17 便座装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019074728A Division JP2020171467A (ja) 2019-04-10 2019-04-10 便座装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023182786A true JP2023182786A (ja) 2023-12-26

Family

ID=72829749

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019074728A Pending JP2020171467A (ja) 2019-04-10 2019-04-10 便座装置
JP2023178804A Pending JP2023182786A (ja) 2019-04-10 2023-10-17 便座装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019074728A Pending JP2020171467A (ja) 2019-04-10 2019-04-10 便座装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2020171467A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146883A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Inax Corp 臀部乾燥装置
JP5180503B2 (ja) * 2007-03-27 2013-04-10 パナソニック株式会社 静電霧化装置
JP2015158103A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 衛生洗浄装置
JP6487298B2 (ja) * 2015-08-31 2019-03-20 株式会社Lixil 便器の脱臭装置
JP6099233B1 (ja) * 2017-01-24 2017-03-22 株式会社Lixil イオン発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020171467A (ja) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10584469B2 (en) Toilet seat device and toilet device
CN109958175B (zh) 坐便器装置及便座装置
CN109958174B (zh) 便座装置以及坐便器装置
JP7015479B2 (ja) 便座装置及びトイレ装置
JP7108232B2 (ja) トイレ装置及び便座装置
JP6587221B2 (ja) 便座装置及びトイレ装置
JP7153214B2 (ja) トイレ装置
JP2023182786A (ja) 便座装置
JP7342405B2 (ja) 便座装置
JP7346896B2 (ja) 便座装置およびトイレ装置
JP7236053B2 (ja) 便座装置
JP7373131B2 (ja) 便座装置
JP6587220B2 (ja) 便座装置及びトイレ装置
JP6587222B2 (ja) トイレ装置及び便座装置
JP6590052B2 (ja) トイレ装置及び便座装置
JP7300100B2 (ja) 便座装置
JP7212860B2 (ja) 便座装置
JP2014062388A (ja) トイレ装置
JP6587219B2 (ja) トイレ装置及び便座装置
JP7483210B2 (ja) トイレ装置
JP7085119B2 (ja) 便座装置及びトイレ装置
JP2019170524A (ja) 便座装置
JP2019170525A (ja) トイレ装置
JP2019170523A (ja) 便座装置
JP2019173321A (ja) トイレ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231017