JP7300100B2 - 便座装置 - Google Patents

便座装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7300100B2
JP7300100B2 JP2019046777A JP2019046777A JP7300100B2 JP 7300100 B2 JP7300100 B2 JP 7300100B2 JP 2019046777 A JP2019046777 A JP 2019046777A JP 2019046777 A JP2019046777 A JP 2019046777A JP 7300100 B2 JP7300100 B2 JP 7300100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet seat
mist
opening
spray
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019046777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020148014A (ja
Inventor
勇介 野越
大剛 松下
功明 林
博彰 雨森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2019046777A priority Critical patent/JP7300100B2/ja
Publication of JP2020148014A publication Critical patent/JP2020148014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7300100B2 publication Critical patent/JP7300100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toilet Supplies (AREA)
  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)

Description

本発明の態様は、一般的に、便座装置に関する。
便器のボウル部に酸化分解作用や漂白作用を有する次亜塩素酸水などの洗浄水を吐水することで、ボウル部における菌や汚れの発生を抑制することができる便座装置が知られている。このような便座装置は、便器の後方に配置される本体部と、本体部に回動可能に軸支される便座部と、便器に洗浄水を噴霧する噴霧装置と、噴霧装置を制御する制御装置と、を備えている(例えば、特許文献1)。
特開2017-66636号公報
特許文献1に記載された噴霧装置(散水部)は、開閉可能なノズル蓋により前方、下方、および左右側方が覆われている。ノズル蓋は、通常は閉塞しており、噴霧装置が前方に向けて洗浄水を噴霧(吐水)するときに開放される。従って、通常時では、噴霧装置の周囲は通気性が悪い。その結果、噴霧装置やノズル蓋に付着した洗浄水の乾燥性能が悪く、噴霧装置やノズル蓋にスケールが付着したり菌が繁殖したりする虞がある。
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、噴霧装置の周囲に菌が繁殖するのを抑制するとともに、汚れを含んだ洗浄水が便器や便座部に噴霧されることを抑制した便座装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、便器の後方に配置される本体部と、前記本体部に回動可能に軸支される便座部と、前記便器の内部と前記便座部とのうち少なくとも一方にミストを噴霧する噴霧部を有する噴霧装置と、前記噴霧装置を制御する制御装置と、前記本体部に設けられ前記噴霧部が収納される収納室と、を備え、前記収納室は、前記噴霧部の前方を覆う前壁部と、前記噴霧部の下方を覆う底壁部と、前記前壁部と前記底壁部との間に設けられ前記噴霧部から噴霧された前記ミストを前記便器の内側に通過させる開口部と、を有し、前記開口部は、前記噴霧部から前記ミストが噴霧されない状態においても開口していることを特徴とする便座装置である。
この便座装置によれば、噴霧部が収納室内に設けられているため、噴霧部に尿や汚物が飛散して、汚れを含んだミストが便器や便座部に噴霧されることを抑制できる。また、収納室には、開口部が設けられているため、ミストを開口部から通過させて便器や便座部に噴霧させることができる。また、開口部は、噴霧部からミストが噴霧されていない状態でも開口しているため、収納室内の通気が促進され、噴霧部や収納室内に残水が発生した場合であっても残水を乾燥させやすくできる。これにより、噴霧部や収納室内に菌が繁殖することを抑制できる。
第2の発明は、第1の発明において、前記開口部は、前記噴霧部よりも下方に配置されていることを特徴とする便座装置である。
この便座装置によれば、開口部から収納室内に尿や汚水が浸入したとしても、噴霧部にかかることを抑制できる。
第3の発明は、第2の発明において、前記噴霧部は、水平方向に対して下方に向けて前記ミストを噴霧することを特徴とする便座装置である。
この便座装置によれば、開口部より噴霧部を上方に配置した場合であっても、収納室の壁部に衝突するミストの量を減らすことができ、ミストの多くを開口部から便器や便座部に向けて噴霧させることができる。従って、便器や便座部に効率よくミストを噴霧させることができ、衛生性を向上することができる。
第4の発明は、第2または第3の発明において、前記開口部は、鉛直方向よりも水平方向が長く形成された横長スリット形状であることを特徴とする便座装置である。
この便座装置によれば、開口部を縦長スリット形状にした場合に比べて、収納室の外面上を伝う尿や汚水が開口部から収納室内に浸入しにくくできる。
第5の発明は、第4の発明において、前記噴霧部は、鉛直方向よりも水平方向にミストが広がるように形成されていることを特徴とする便座装置である。
この便座装置によれば、開口部の横長スリット形状に合わせて水平方向に噴霧部からミストが噴霧されるため、多くのミストを開口部から便器や便座部に向けて噴霧させることができる。
第6の発明は、第3~第5のいずれか1つの発明において、前記底壁部は、前記開口部に向けて下降傾斜していることを特徴とする便座装置である。
この便座装置によれば、底壁部の残水を開口部に導くことができ、底壁部の残水の量を低減することができる。従って、収納室内にスケールや菌が発生することを抑制できる。
第7の発明は、第1~第6のいずれか1つの発明において、前記噴霧装置を支持する支持部を備え、前記支持部は、前記収納室の前記底壁部以外の壁部に支持されていることを特徴とする便座装置である。
この便座装置によれば、底壁部に支持部が設けられていないため、底壁部をフラット状(平坦状)に形成でき、底壁部の残水を低減することができる。従って、収納室内にスケールや菌が発生することを抑制できる。
第8の発明は、第3~第7のいずれか1つの発明において、前記開口部は、前記底壁部の前端が前記前壁部の下端よりも後方側に位置することにより形成されていることを特徴とする便座装置である。
この便座装置によれば、底壁部の残水を低減して、収納室内にスケールや菌が発生することを抑制できる。
第9の発明は、第3~第7のいずれか1つの発明において、前記開口部は、前記底壁部に形成されていることを特徴とする便座装置である。
この便座装置によれば、底壁部の残水を低減して、収納室内にスケールや菌が発生することを抑制できる。また、使用者が視認しくい底壁部に開口部が設けられているため、デザイン性を向上できる。
本発明の態様によれば、噴霧装置の周囲に菌が繁殖するのを抑制するとともに、汚れを含んだ洗浄水が便器や便座部に噴霧されることを抑制することができる便座装置が提供される。
本発明の実施形態に係るトイレ装置を示す斜視図である。 図1中のトイレ装置を矢示A-A方向からみた断面図である。 便座装置の要部構成を示すブロック図である。 図4(a)~図4(e)は、便座装置の本体部を示す平面図および斜視図である。 図4(c)中の本体部と噴霧装置とを矢示B-B方向からみた断面図である。 噴霧装置の支持状態を模式的に示す模式図である。 本発明の第1変形例に係る開口部を示す図5と同様の断面図である。 本発明の第2変形例に係る開口部を示す図5と同様の断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本発明の実施形態に係るトイレ装置を示す斜視図である。
図2は、図1中のトイレ装置を矢示A-A方向からみた断面図である。
図1に示すトイレ装置1は、洋式腰掛便器(以下説明の便宜上、単に「便器100」と称する)と、便座装置10と、を備える。便器100は、汚物を受ける凹状のボウル部101を有する。便座装置10は、便器100の上部に設置されている。
便座装置10は、便器100の後方に配置される本体部12と、本体部12に回動可能に軸支される便座部14と、便器100の内部と便座部14とのうち少なくとも一方にミストMを噴霧する噴霧部62を有する噴霧装置60と、噴霧装置60を制御する制御装置70と、を備えている。便座部14の後側には、本体部12に回動可能に軸支される便蓋16が設けられている。図1の状態は、便座部14が閉じた状態(下げられた状態)であり、便蓋16が開いた状態(上げられた状態)である。便蓋16は、閉じた状態では、便座部14の座面14aを上方から覆う。
本体部12には、使用者が便座部14に座ったことを検知する着座検知センサ20が設けられている。また、本体部12の内部には、便座部14に座った使用者の人体局部(「おしり」など)の洗浄を実現する身体洗浄機能部58などが内蔵されている。着座検知センサ20が便座部14に座った使用者を検知している場合において、使用者が例えばリモコンなどの手動操作部24を操作すると、身体洗浄機能部58の洗浄ノズル(以下説明の便宜上、単に「ノズル58a」と称する)を便器100のボウル部101内に進出させることができる。なお、図1に示す便座装置10では、ノズル58aがボウル部101内に進出した状態を表している。
ノズル58aの先端部には、ひとつまたは複数の吐水口が設けられている。そして、ノズル58aは、その先端部に設けられた吐水口から水を噴射して、便座部14に座った使用者の「おしり」などを洗浄することができる。なお、本願明細書において、「上方」、「下方」、「前方」、「後方」、「左側方」、および「右側方」のそれぞれは、開いた便蓋16に背を向けて便座部14に座った使用者から見た方向である。
図2に示すように、便器100は、ボウル部101の上に設けられたリム部102を有する。リム部102は、便器100の上縁部を形成する環状部分である。リム部102は、上面103と、内壁面104と、を有する。上面103は、閉じられた便座部14の裏面14bと対面している。ボウル部101内には、溜水が溜められている。例えば、使用者が、手動操作部24(リモコン)に設けられたスイッチによって便器洗浄の操作を行ったり、使用者が便座部14から立ち上がったりすると、便器洗浄(ボウル部101内の汚物を排出し、ボウル部101の表面を洗浄する動作)が実行される。便器洗浄においては、ボウル部101内に洗浄水が供給される。
図3は、便座装置の要部構成を示すブロック図である。
なお、図3は、水路系と電気系の要部構成を併せて表している。
着座検知センサ20は、使用者の便座部14への着座の有無を検知することができる。着座検知センサ20は、使用者の着座および離座を検知する。着座検知センサ20には、マイクロ波センサ、測距センサ(赤外線投光式センサ)、超音波センサ、タクトスイッチ、静電容量スイッチ(タッチセンサ)、または歪みセンサを用いることができる。
なお、タクトスイッチ、静電センサおよび歪みセンサなどの接触式センサを用いる場合には、これらの接触式センサは、便座部14に設けられる。便座部14に使用者が座ると、使用者の体重によってタクトスイッチが押下される。または、使用者が静電センサに接触する。または、使用者の体重によって歪みセンサに圧力が加えられる。これらのセンサからの電気信号により、使用者の着座を検知することができる。
人体検知センサ22は、便器100の前方にいる使用者、すなわち便座部14から前方へ離間した位置に存在する使用者を検知することができる。つまり、人体検知センサ22は、トイレ室に入室して便座部14に近づいてきた使用者を検知することができる。このような人体検知センサとして、例えば焦電センサ、マイクロ波センサ、超音波センサ、または測距センサ(赤外線投光式センサ)を用いることができる。人体検知センサ22は、トイレ室のドアを開けて入室した直後の使用者や、トイレ室に入室する直前の使用者、すなわちトイレ室に入室しようとしてドアの前に存在する使用者を検知してもよい。例えば、マイクロ波センサを用いた場合には、トイレ室のドア越しに使用者の存在を検知することが可能となる。
手動操作部24は、使用者が例えば任意のタイミングで除菌水の噴霧を行うための操作部である。手動操作部24は、スイッチまたはボタンなどを有するリモコンであり、使用者が手動操作部24を操作すると、除菌水の噴霧を指示する操作情報(信号)が制御装置70に送られる。制御装置70は、その操作情報に基づいて除菌装置54や噴霧装置60を制御する。これにより、使用者は、手動操作部24を操作することで、除菌水の噴霧を行うことができる。また、手動操作部24は、除菌水の噴霧だけでなく、使用者が便座装置10の各機能を操作するためのスイッチやボタンなどを有していてもよい。各機能に対応した操作が行われると、その操作情報が制御装置70に送られ、制御装置70は、その操作情報に基づいて、便座装置10の各部の動作を制御する。
また、本体部12の内部には、便座用モータ26、便蓋用モータ28、便座ヒータ30、送風装置32、温風ヒータ34、および風向き変更部36が設けられている。便座用モータ26は、制御装置70からの指令に基づいて、電動で便座部14を回動させ開閉する。便蓋用モータ28は、制御装置70からの指令に基づいて、電動で便蓋16を回動させ開閉する。
便座ヒータ30(乾燥装置)は、例えば便座部14の内部に設けられている。便座ヒータ30は、例えば便座部14の中央に形成された開口の周りに沿って設けられた環状の金属部材を有する。便座ヒータ30は、制御装置70からの指令に基づいて通電が行われることで、便座部14を温める。便座ヒータ30としては、例えばチュービングヒータや、シーズヒータ、ハロゲンヒータ、カーボンヒータなどを用いてもよい。金属部材は、例えばアルミニウムや銅などで構成される。また、金属部材の形状は、シート状やワイヤ状、メッシュ状など、種々の形状を採用することができる。
送風装置32は、例えば本体部12の内部に設けられたファンである。送風装置32は、制御装置70からの指令に基づいて動作する。送風装置32は、例えばモータの回転に伴い羽根が回転することにより、便器100内(ボウル部101内)に向けて送風することができる。送風装置32は、噴霧装置60から噴出されるミストMを風に乗せて便器100および便座部14にミストMを送る。送風装置32は、例えばモータの回転制御により、風量を変更可能な風量変更部となっている。また、送風装置32は、便座部14に座った使用者の局部に送風してもよい。
温風ヒータ34は、送風装置32によって本体部12の外部へ送られる空気を温める。これにより、使用者の局部に向けて温風を送り、局部を乾燥させることができる。また、風向き変更部36は、本体部12から便器100内に向けて送られる風の向きを変更する。風向き変更部36は、例えばモータによりダンパやルーバなどの向きを変更させて、便器100内に送出される風の向きを変更する。また、風向き変更部36は、コアンダ効果により風の向きを可変に制御してもよい。風向き変更部36は、便器100内の風向きを変更することで、噴霧装置60から噴出されたミストMを便器100および便座部14に効率よく行き渡らせる。
水路系において、便座装置10は、管路40~43、電磁弁50、バキュームブレーカ52、除菌装置54、切替弁56、ノズル58a、ノズル洗浄室58c、および噴霧装置60を有する。これらは、本体部12内に配置されている。
管路40は、水道や貯水タンクなどの図示しない給水源から供給された水を噴霧装置60やノズル58aなどに導くためのものである。管路40の上流側には、電磁弁50が設けられている。電磁弁50は、開閉可能な電磁バルブであり、本体部12の内部に設けられた制御装置70からの指令に基づいて水の供給を制御する。
管路40上において、電磁弁50の下流には、バキュームブレーカ52が設けられている。このバキュームブレーカ52は、例えば水を流すための流路と、流路内に空気を取り込むための吸気口と、吸気口を開閉する弁機構と、を有する。弁機構は、例えば流路に水が流れているときに吸気口を塞ぎ、水の流れの停止とともに吸気口を開放して流路内に空気を取り込む。すなわち、バキュームブレーカ52は、管路40に水の流れがないときに、に空気を取り込む。弁機構には、例えばフロート弁が用いられる。バキュームブレーカ52は、上記のように管路40内に空気を取り込むことにより、例えば管路40のバキュームブレーカ52よりも下流の部分の水抜きを促進させる。バキュームブレーカ52は、例えば、ノズル58aや噴霧装置60からの水抜きを促進する。
管路40上において、バキュームブレーカ52の下流には、除菌水を生成する除菌装置54が設けられている。除菌装置54は、例えば次亜塩素酸などを含む除菌水を生成する。除菌装置54としては、例えば電解槽ユニットが挙げられる。電解槽ユニットは、制御装置70からの通電の制御によって、陽極板(図示せず)と陰極板(図示せず)との間の空間(流路)を流れる水道水を電気分解する。なお、除菌水は、次亜塩素酸を含むものには限定されない。除菌水は、例えば銀イオンや銅イオンなどの金属イオンを含む溶液、電解塩素やオゾンなどを含む溶液、酸性水またはアルカリ水などでもよい。除菌装置54は電解槽に限らず、除菌水を生成可能な任意の構成でよい。
管路40上において、除菌装置54の下流には、切替弁56が設けられている。切替弁56の下流には、身体洗浄機能部58のノズル58aやノズル洗浄室58c、噴霧装置60が設けられている。管路40は、切替弁56により、ノズル58aへ水を導く管路41、ノズル洗浄室58cへ水を導く管路42、および噴霧装置60へ水を導く管路43に分岐している。切替弁56は、制御装置70からの指令に基づいて、管路41、管路42、および管路43のそれぞれの開閉を制御する。つまり、切替弁56は、ノズル58a、ノズル洗浄室58c、および噴霧装置60への水の供給を制御する。また、切替弁56は、その下流に供給する水の流量を変更する。
身体洗浄機能部58は、ノズル58a、ノズルモータ58b、ノズル洗浄室58c、およびノズルダンパ58dを有している。ノズル58aは、非使用時にはノズルダンパ58dの後方に位置して本体部12内に収納されている。そして、人体局部の洗浄時などにおいて、ノズル58aは、ノズルモータ58bからの駆動力を受け、本体部12に対して開閉可能なノズルダンパ58dを押圧して、便器100のボウル部101内に進出する。ノズルモータ58bは、制御装置70からの指令に基づいて駆動する。ノズル58aは、本体部12から前方へ進出した状態で、吐水口から水を吐出して、人体局部を洗浄する。ノズル洗浄室58cは、その内部に設けられた吐水口から除菌水あるいは水道水を噴射することにより、ノズル58aの外周表面(胴体)を洗浄する。
噴霧装置60は、便器100の内部(ボウル部101)と便座部14とのうち少なくとも一方にミストMを噴霧する噴霧部62を有している。噴霧装置60は、水道水または除菌装置54で生成された除菌水をミスト状にして、そのミストMを噴霧部62からボウル部101、リム部102、および便座部14に噴霧する。換言すると、噴霧装置60は、除菌水のミストMまたは水道水のミストMを、ボウル部101、リム部102、および便座部14に着水させる。噴霧装置60の具体的な構成については後で説明する。なお、本願明細書において「着水」とは、水(除菌水または水道水)が物体の表面に付着することをいう。特に「直接着水」という場合には、水(除菌水または水道水の微粒子)が空中から物体の表面に到着することを意味する。
制御装置70には、図示しない電源回路から電力を供給される回路が用いられる。制御装置70は、例えばマイコンなどの集積回路を含む。制御装置70は、使用者を検知する人体検知センサ22または着座検知センサ20の検知情報、手動操作部24の操作情報に基づいて、便座用モータ26、便蓋用モータ28、便座ヒータ30、送風装置32、温風ヒータ34、風向き変更部36、電磁弁50、バキュームブレーカ52、除菌装置54、切替弁56、ノズルモータ58b、および噴霧装置60を制御する。
制御装置70は、人体検知センサ22の検知情報(使用者の存在の有無を示す信号)や、着座検知センサ20の検知情報(使用者の着座の有無を示す信号)を受信し、受信した検知情報に基づいて、便座装置10の各部の動作を制御する。
制御装置70は、噴霧装置60を制御する。この場合、制御装置70は、例えばプレミストモード、アフターミストモード、定期ミストモード、および手動ミストモードを実行可能である。プレミストモードは、使用者のトイレ装置1の使用前に、人体検知センサ22の検知情報に基づいて、除菌水または水道水のミストMを自動で噴霧する動作モードである。アフターミストモードは、使用者のトイレ装置1の使用後に、人体検知センサ22の検知情報に基づいて、除菌水のミストMを自動で噴霧する動作モードである。定期ミストモードは、例えば便座装置10がトイレ装置1の不使用時間帯を学習制御して、除菌水のミストMを自動で噴霧する動作モードである。手動ミストモードは、手動操作部24の操作情報に基づいて、除菌水のミストMを噴霧する動作モードである。
図4(a)~図4(e)は、便座装置の本体部を示す平面図および斜視図である。
図4(a)に示すように、噴霧装置60、ノズルダンパ58d、および送風ダンパ36aは、便座装置10が便器100の上部に設置された状態において、ボウル部101の後方上部に位置する。図4(b)は、図4(a)の一部を拡大して示している。なお、図4(b)では、噴霧装置60の前方に位置する本体部12の前壁部122を破断して、噴霧装置60と噴霧部62が収容される収納室121とを表している。図4(c)~図4(e)は、噴霧装置60、ノズルダンパ58dおよび送風ダンパ36aの周辺を拡大して表す斜視図である。
ノズルダンパ58dは、本体部12の前壁12aに対して回動可能に軸支されている。ノズル58aは、本体部12の内部に後退している状態では、ノズルダンパ58dの後方に位置する。人体局部の洗浄時などにおいて、ノズル58aは、ノズルダンパ58dに当接し、ノズルダンパ58dを回動させて開き、本体部12の内部から進出する。
送風ダンパ36aは、ノズルダンパ58dの左側方に位置して、本体部12の前壁12aに対して回動可能に軸支されている。送風ダンパ36aは、風向き変更部36の一部を構成している。送風ダンパ36aの後方には、送風装置32、温風ヒータ34、および風向き変更部36のルーバなどが配置されている。送風ダンパ36aは、本体部12の開口120を覆う。送風装置32から送られた空気は、風向き変更部36により風向きを制御された状態で開口120から便器100内へ送られる。
図4(c)は、送風装置32が動作を停止した状態であり、図4(d)および図4(e)は、送風装置32が作動し、ボウル部101内に向けて送風している状態を示す。図4(c)に示すように、送風が停止した状態においては、送風ダンパ36aは、閉じている。図4(d)に示すように、送風装置32が作動すると、送風ダンパ36aは、送風装置32から送られる空気の圧力(風圧)により回動して開く。これにより、送風装置32は、例えば矢示Cのように、ボウル部101内の後方上部からボウル部101内の前方下部へ向けて送風する。
図4(e)の状態においては、図4(d)の状態に比べて、送風装置32が送る風量が多い(または風速が高い)。この場合には、送風ダンパ36aは、図4(d)の状態に比べて、さらに回動して開く。これにより、送風装置32は、例えば矢示Dのように、ボウル部101内の後方上部からボウル部101内の前方上部へ向けて送風する。なお、送風ダンパ36aの後方に風向き変更部36を構成するルーバなどを設けて、このルーバの向きを可変とすることにより、風向きを左右方向に変更させてもよい。
このように、送風装置32から送られる風の方向は、風向き変更部36(送風ダンパ36a)によって変化する。送風装置32は、風量(風速)によって送風方向を制御することができる。送風装置32からの送風によって生じる気流に、噴霧装置60から噴霧されたミストMを乗せることで、ミストMが着水する範囲および各範囲におけるミストMの着水量(各範囲に着水する除菌水または水道水の量)を制御することができる。
図5は、図4(c)中の本体部と噴霧装置とを矢示B-B方向からみた断面図である。
図6は、噴霧装置の支持状態を模式的に示す模式図である。
本体部12には、噴霧装置60の噴霧部62が収納される収納室121が設けられている。収納室121は、噴霧部62の前方を覆う前壁部122と、噴霧部62の下方を覆う底壁部123と、前壁部122と底壁部123との間に設けられた開口部124と、を有している。収納室121は、開口部124以外は前後方向、左右方向、および上下方向が囲まれた空間となっており、内部に水W(水道水または除菌装置54で生成された除菌水)が供給される。
前壁部122は、本体部12の前壁12aの一部を構成している。底壁部123は、本体部12の底壁12bの一部を構成している。前壁部122と底壁部123とは、本体部12に一体的に設けられていてもよいし、本体部12とは別体で設けられていてもよい。
開口部124は、前壁部122と底壁部123との間に設けられている。開口部124は、例えば前壁部122の下端122a側を切断することにより形成されている。これにより、開口部124は、前壁部122の下端122aと底壁部123の前端123aとの間に位置して、ボウル部101の内部と収納室121との間を連通している。
開口部124は、噴霧装置60の噴霧部62から噴霧されたミストMを便器100の内側(ボウル部101)に通過させるためのものである。開口部124は、ミストMが噴霧されない状態においても開口している。すなわち、開口部124は、開閉可能なカバー部などで閉塞されることなく、便器100の内側と収納室121との間を常時連通している。これにより、収納室121の通気性がよくなるので、収納室121内の残水を効率よく乾燥させることができ、スケールが収納室121内に発生するのを抑制することができる。
図5に示すように、開口部124は、本体部12の下端側に形成されている。この場合、開口部124は、噴霧部62よりもΔLだけ下方に配置されている。これにより、前壁部122は、噴霧装置60の前側全体を覆っているので、例えばボウル部101から跳ねた尿や汚水が開口部124から収納室121内に浸入してとしても、噴霧装置60にかかるのを抑制することができる。
図4に示すように、開口部124は、鉛直方向(上下方向)よりも水平方向(左右方向)が長く形成された横長スリット形状となっている。これにより、前壁部122の前面122bを上側から下側(開口部124側)に伝わる尿や汚水が開口部124から収納室121内に浸入しにくくできる。
一方、図5に示すように、底壁部123は、上面123bが開口部124に向けて下降傾斜している。これにより、収納室121内に供給された水Wは、底壁部123の上面123bを伝わって開口部124からボウル部101内に排出させることができる。従って、底壁部123の上面123bに残水が発生するのを低減することができるので、収納室121にスケールや菌が繁殖するのを抑制することができる。
噴霧装置60は、本体部12の内部に設けられている。噴霧装置60は、便座装置10が便器100の上部に設置された状態において、便座部14よりも下方に配置され、便器100内に向けてミストMを噴霧する。ここで、噴霧装置60が便座部14よりも下方に配置されている状態とは、噴霧装置60の少なくとも一部(この例では噴霧部62)が便座部14よりも下方であることをいう。これにより、便座部14よりも下方から、便器100内に水道水または除菌水のミストMが噴霧される。
噴霧装置60は、モータ61と、モータ61の下方に接続された噴霧部62と、を有する。モータ61の回転は、制御装置70によって制御される。噴霧部62は、円盤状のディスクとして形成され、収納室121内に配設されている。すなわち、噴霧部62は、周囲が取り囲まれている。噴霧部62の上方には、管路43の給水口43aが設けられている。給水口43aから噴霧部62の上面に水W(水道水または除菌装置54で生成された除菌水)が供給される。モータ61が回転すると、回転の駆動力が噴霧部62に伝達され、噴霧部62が回転する。噴霧部62の回転中に、水Wが供給されることで、噴霧部62は水Wをミスト状にして噴霧する。すなわち、噴霧装置60は、噴霧部62の回転によりミストMを生成する回転霧化式となっている。
なお、管路43の給水口43aは、1つに限らず、複数設けられていてもよい。例えば、複数の給水口43aを噴霧部62の外周に沿って略等間隔に配置することにより、噴霧装置60の周囲において、ミストMの粒径や流量の偏りを抑え、均一な噴霧を行うことができる。
図5に示すように、噴霧部62は、例えば円錐形状からなり、水Wが滴下される上端側から下端側(径方向外側)に向けて下向きに傾斜する傾斜面62aを有している。噴霧部62の傾斜面62aは、前壁部122側では開口部124に向けて傾斜している。そして、噴霧部62は、傾斜面62aの径方向外側の端部62bからミストMを噴霧する。この場合、噴霧部62は、開口部124よりも上方に位置している。
これにより、回転する噴霧部62の上面に滴下された水Wは、遠心力によって噴霧部62上で膜状に広がり、端部62bから放射される。すなわち、噴霧部62は、鉛直方向(上下方向)よりも水平方向(左右方向)にミストMが広がるように形成されている。また、噴霧部62は、傾斜面62aを有することで、水平方向に対して下方に向けてミストMを噴霧する。すなわち、噴霧部62の上面に滴下された水Wは、端部62bから開口部124に向かって横長状に噴霧される。これにより、開口部124の横長スリット形状に合わせた形状で端部62bからミストMが放射されるので、ミストMを効率よく開口部124から便器100内に向けて噴霧させることができる。
ここで、水Wは、噴霧部62の端部62bから開口部124に向かって膜状のまま分裂したり、糸状となった後に分裂したりし、その後に微粒子(ミストM)となる。噴霧部62の回転速度、すなわち、モータ61の回転速度によって、ミストMの粒径を制御することができる。この場合、回転速度が高い程、ミストMの粒径は小さくなる。例えば、回転速度が1000(rotation per minute:rpm)程度の低速回転、回転速度が10000rpm程度の中速回転または回転速度が20000rpm程度の高速回転が適宜用いられ、所望の粒径が得られる。また、管路43の給水口43aから噴霧装置60に供給される水Wの流量を調整することにより、ミストMの粒径を制御することもできる。
なお、粒径とは、ボウル部101および便座部14に着水する前の空中に存在する微粒子の粒径であり、例えばザウター平均粒径(総体積/総表面積)である。また、ミストMとは、粒径が10マイクロメートル(μm)以上300μm以下の範囲をいう。ミストMの粒径が10μm未満であると、ボウル部101、リム部102、便座部14などの対象部位を濡らすために長い時間が必要となってしまう。また、次亜塩素酸を含む除菌水を用いた場合、ミストMの粒径が10μm未満であると、ミストM中の次亜塩素酸の濃度が減衰しやすく、除菌性能が低下しやすい。一方、ミストMの粒径が300μmより大きいと、ミストMが拡散しにくく、広範囲にミストMを噴霧することが困難となる。
噴霧装置60は、支持部65を介して本体部12内に取付けられている。噴霧装置60は、例えば防振部材(図示せず)を介して支持部65に取付けられている。この場合、図6に示すように、支持部65は、本体部12のうち収納室121の底壁部123以外の壁部に支持されている。支持部65は、収納室121の外部で支持されるのが好ましい。一例を挙げると、支持部65は、底壁部123に連続する本体部12の底壁12bに支持させることができる。
これにより、収納室121の底壁部123をフラット状(平坦状)に形成でき、底壁部123の残水を低減することができる。すなわち、支持部65が底壁部123に設けられた場合には、支持部65と底壁部123との間に残水が溜まりやすい段差や角部が形成されることになる。しかし、本実施形態では、底壁部123をフラット状に形成して、残水の発生を低減することができ、収納室121内にスケールや菌が発生することを抑制できる。
本実施形態による便座装置10は、上述の如き構成を有するもので、次に噴霧装置60の作動について説明する。
制御装置70は、除菌水または水道水のミストMを噴霧装置60からボウル部101および便座部14に向けて噴霧することにより、ボウル部101や便座部14を除菌したり、汚れの付着を抑制したりする。
この場合、制御装置70は、例えばプレミストモード、アフターミストモード、定期ミストモード、および手動ミストモードを実行する。プレミストモードは、使用者のトイレ装置1の使用前に、人体検知センサ22の検知情報に基づいて、除菌水または水道水のミストMを自動で噴霧する。アフターミストモードは、使用者のトイレ装置1の使用後に、人体検知センサ22の検知情報に基づいて、除菌水のミストMを自動で噴霧する。定期ミストモードは、例えば便座装置10がトイレ装置1の不使用時間帯を学習制御して、除菌水のミストMを自動で噴霧する。手動ミストモードは、手動操作部24の操作情報に基づいて、除菌水のミストMを噴霧する。
噴霧装置60は、便座部14よりも下方に配置され、便器100内(ボウル部101)に向けてミストMを噴霧する。ここで、例えば収納室121や噴霧装置60の噴霧部62が汚れていると、汚れを含んだミストが便器100内に噴霧されることになる。また、噴霧装置60の噴霧部62にスケールや汚れが付着していると、ミストMの放射形状が乱れて、便器100内および便座部14に効果的にミストMを噴霧することができない虞がある。従って、噴霧装置60および噴霧装置60の噴霧部62が収納される収納室121は、常に清潔状態を保っていなければならない。
そこで、本実施形態では、収納室121の前壁部122と底壁部123との間に、噴霧部62から噴霧されたミストMを便器100の内側に通過させる開口部124を設けている。そして、この開口部124は、噴霧部62からミストMが噴霧されない状態においても開口している。
これにより、例えばボウル部101から跳ねた尿や汚物は、前壁部122や底壁部123により遮られて、噴霧装置60に接触するのが抑制される。また、開口部124は、噴霧部62からミストMが噴霧されていない状態でも開口しているため、収納室121内の通気が促進され、噴霧部62や収納室121内に残水が発生した場合であっても残水を乾燥させやすくできる。これにより、噴霧部62や収納室121内に菌が繁殖することを抑制できる。
また、開口部124は、噴霧部62よりも下方に配置されている。これにより、開口部124から収納室121内に尿や汚水が浸入したとしても、噴霧部62にかかることを抑制できる。
また、噴霧部62は、水平方向に対して下方に向けてミストMを噴霧する。すなわち、噴霧部62の傾斜面62aは、開口部124に向けて傾斜している。これにより、噴霧部62から開口部124に向けてミストMを放射させることができるので、便器100や便座部14に効率よくミストMを噴霧させることができる。
また、開口部124は、鉛直方向よりも水平方向が長く形成された横長スリット形状となっている。すなわち、開口部124は、上下方向よりも左右方向の長さ寸法が長くなっている。これにより、例えば前壁部122を上から下(開口部124)に向かって流れる尿や汚水は、前壁部122の下端122aからボウル部101内に落ちやすくなる。従って、開口部124を縦長スリット形状にした場合に比べて、収納室121の前壁部122を伝う尿や汚水が開口部124から収納室121内に浸入しにくくなる。
また、噴霧部62は、鉛直方向よりも水平方向にミストが広がるように形成されている。すなわち、噴霧装置60は、噴霧部62を回転させてその遠心力により、噴霧部62から膜状にミストMを放射する。これにより、開口部124の横長スリット形状に合わせて水平方向に噴霧部62からミストMが噴霧されるため、多くのミストMを開口部124から便器100や便座部14に向けて噴霧させることができる。
また、収納室121の底壁部123は、開口部124に向けて下降傾斜している。これにより、底壁部123の残水を開口部124に導くことができ、底壁部123の残水の量を低減することができる。従って、収納室121内にスケールや菌が発生することを抑制できる。
また、噴霧装置60を本体部12内に支持する支持部65は、収納室121の底壁部123以外の壁部に支持されている。これにより、底壁部123に支持部を取付けるための段差部が形成されることなく、底壁部123をフラット状(平坦状)にできる。従って、底壁部123の残水を低減することができ、収納室121内にスケールや菌が発生することを抑制できる。
図7は、本発明の第1変形例に係る開口部を示す図5と同様の断面図である。
上述した実施形態では、収納室121の前壁部122の下端122a側を切断して開口部124を形成した場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば図7に示す第1変形例のように、開口部124aは、底壁部123に形成されていてもよい。すなわち、収納室121の底壁部123の前端123a側を切断して開口部124aを形成してもよい。このような開口部124aとしても、底壁部123の残水を低減して、収納室121内にスケールや菌が発生することを抑制できる。また、使用者が視認しくい底壁部123に開口部124aが設けられているため、デザイン性を向上できる。
図8は、本発明の第2変形例に係る開口部を示す図5と同様の断面図である。
上述した実施形態では、収納室121の前壁部122の下端122a側を切断して開口部124を形成した場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば図8に示す第2変形例のように、開口部124bは、底壁部123の前端123aが前壁部122の下端122aよりも後方側に位置することにより形成されていてもよい。すなわち、前壁部122の下端122aと底壁部123の前端123aとを切断して開口部124bを形成してもよい。このように開口部124bを形成しても、底壁部123の残水を低減して、収納室121内にスケールや菌が発生することを抑制できる。
なお、上述した実施形態では、噴霧装置60は、水Wを滴下させた噴霧部62を回転させて、ミストMを生成する回転霧化式とした場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば噴霧装置として、超音波霧化装置を用いてもよい。超音波霧化装置は、液体に超音波を照射することで、液体をミスト状にする。また、例えば噴霧装置として2流体ノズルを用いてもよい。2流体ノズルは、気体と液体とをともに噴射することで、液体をミスト状にする。
また、上述した実施形態では、噴霧装置60の噴霧部62の上面を開口部124に向けて傾斜する傾斜面62aとすることにより、噴霧部62から開口部124に向けて鉛直方向よりも水平方向にミストMが広がるように噴霧される場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば噴霧装置の噴霧部62を水平状に形成して、噴霧装置自体を噴霧部の上面が開口部124に向けて傾斜するように本体部12内に取付けてもよい。また、水平状の噴霧部自体を開口部124に向けて傾斜するようにモータの軸部に取付けてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、便器、便座装置などが備える各要素の形状、寸法、材質、配置、設置形態などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1 トイレ装置、 10 便座装置、 12 本体部、 12a 前壁、 12b 底壁、 14 便座部、 14a 座面、 14b 裏面、 16 便蓋、 20 着座検知センサ、 22 人体検知センサ、 24 手動操作部、 26 便座用モータ、 28 便蓋用モータ、 30 便座ヒータ、 32 送風装置、 34 温風ヒータ、 36 風向き変更部、 36a 送風ダンパ、 40,41,42,43 管路、 43a 給水口、 50 電磁弁、 52 バキュームブレーカ、 54 除菌装置、 56 切替弁、 58 身体洗浄機能部、 58a ノズル、 58b ノズルモータ、 58c ノズル洗浄室、 58d ノズルダンパ、 60 噴霧装置、 61 モータ、 62 噴霧部、 62a 傾斜面、 62b 端部、 65 支持部、 70 制御装置、 100 便器、 101 ボウル部、 102 リム部、 103 上面、 104 内壁面、 120 開口、 121 収納室、 122 前壁部、 122a 下端、 122b 前面、 123 底壁部、 123a 前端、 123b 上面、 124,124a,124b 開口部、 M ミスト、 W 水

Claims (9)

  1. 便器の後方に配置される本体部と、
    前記本体部に回動可能に軸支される便座部と、
    前記便器の内部と前記便座部とのうち少なくとも一方にミストを噴霧する噴霧部を有する噴霧装置と、
    前記噴霧装置を制御する制御装置と、
    前記本体部に設けられ前記噴霧部が収納される収納室と、を備え、
    前記収納室は、前記噴霧部の前方を覆う前壁部と、前記噴霧部の下方を覆う底壁部と、前記前壁部と前記底壁部との間に設けられ前記噴霧部から噴霧された前記ミストを前記便器の内側に通過させる開口部と、を有し、
    前記開口部は、前記前壁部に形成され、前記噴霧部から前記ミストが噴霧されない状態においても開口しており、
    前記前壁部の下端は、前記底壁部の下端よりも上方に位置することを特徴とする便座装置。
  2. 前記開口部は、前記噴霧部よりも下方に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の便座装置。
  3. 前記噴霧部は、水平方向に対して下方に向けて前記ミストを噴霧することを特徴とする請求項2に記載の便座装置。
  4. 前記開口部は、鉛直方向よりも水平方向が長く形成された横長スリット形状であることを特徴とする請求項2または3に記載の便座装置。
  5. 前記噴霧部は、鉛直方向よりも水平方向にミストが広がるように形成されていることを特徴とする請求項4に記載の便座装置。
  6. 前記底壁部は、前記開口部に向けて下降傾斜していることを特徴とする請求項3~5のいずれか1項に記載の便座装置。
  7. 前記噴霧装置を支持する支持部を備え、
    前記支持部は、前記収納室の前記底壁部以外の壁部に支持されていることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の便座装置。
  8. 前記開口部は、前記底壁部の前端が前記前壁部の下端よりも後方側に位置することにより形成されていることを特徴とする請求項3~7のいずれか1項に記載の便座装置。
  9. 前記開口部は、前記底壁部に形成されていることを特徴とする請求項3~7のいずれか1項に記載の便座装置。
JP2019046777A 2019-03-14 2019-03-14 便座装置 Active JP7300100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046777A JP7300100B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 便座装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046777A JP7300100B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 便座装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020148014A JP2020148014A (ja) 2020-09-17
JP7300100B2 true JP7300100B2 (ja) 2023-06-29

Family

ID=72432170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019046777A Active JP7300100B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 便座装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7300100B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015028252A (ja) 2013-07-30 2015-02-12 パナソニック株式会社 洋風便器装置
JP2015187361A (ja) 2014-03-27 2015-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 衛生洗浄装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517985A (ja) * 1991-07-11 1993-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 脱臭装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015028252A (ja) 2013-07-30 2015-02-12 パナソニック株式会社 洋風便器装置
JP2015187361A (ja) 2014-03-27 2015-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 衛生洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020148014A (ja) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110306631B (zh) 坐便器装置以及便座装置
JP7108232B2 (ja) トイレ装置及び便座装置
CN110306632B (zh) 坐便器装置以及便座装置
JP6587221B2 (ja) 便座装置及びトイレ装置
JP7300100B2 (ja) 便座装置
JP7015479B2 (ja) 便座装置及びトイレ装置
JP2019170522A (ja) トイレ装置
JP7346896B2 (ja) 便座装置およびトイレ装置
JP7212860B2 (ja) 便座装置
JP7236053B2 (ja) 便座装置
JP6587222B2 (ja) トイレ装置及び便座装置
JP7342405B2 (ja) 便座装置
JP6590052B2 (ja) トイレ装置及び便座装置
JP6587220B2 (ja) 便座装置及びトイレ装置
JP7373131B2 (ja) 便座装置
JP2020171467A (ja) 便座装置
JP7004249B2 (ja) トイレ装置
JP7154486B2 (ja) トイレ装置
JP2019112817A (ja) 便座装置
JP7000951B2 (ja) 便座装置
JP6587219B2 (ja) トイレ装置及び便座装置
JP7000950B2 (ja) 便座装置
JP7000949B2 (ja) 便座装置
JP6982807B2 (ja) トイレ装置
JP2022056929A (ja) 便器装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7300100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150