JP2023178820A - シート給送装置 - Google Patents

シート給送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023178820A
JP2023178820A JP2022091741A JP2022091741A JP2023178820A JP 2023178820 A JP2023178820 A JP 2023178820A JP 2022091741 A JP2022091741 A JP 2022091741A JP 2022091741 A JP2022091741 A JP 2022091741A JP 2023178820 A JP2023178820 A JP 2023178820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
feeding
sensor
signal
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022091741A
Other languages
English (en)
Inventor
要 山田
Kaname Yamada
貴之 福島
Takayuki Fukushima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022091741A priority Critical patent/JP2023178820A/ja
Priority to US18/323,634 priority patent/US20230391570A1/en
Publication of JP2023178820A publication Critical patent/JP2023178820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】生産性を向上しつつ、装置を小型化かつコストダウン可能なシート給送装置を提供する。【解決手段】シート給送装置は、シートが積載される積載部と、前記積載部に積載されたシートを給送方向に給送する給送部と、分離部と、前記積載部に積載されたシートに押されることで移動する移動部材と、前記移動部材の位置に基づいてシートを検知する第1センサと、前記給送方向において前記分離部よりも下流の位置でシートを検知する第2センサと、前記給送部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1センサの検知結果に基づいて前記積載部に積載されたシートの有無を検知し、前記第1センサ及び前記第2センサの検知結果に基づいて前記給送部がシートを給送開始する給送タイミングを制御する。【選択図】図6

Description

本発明は、シートを給送するシート給送装置に関する。
従来、給紙台上に用紙束が載置されているか否かを検知する用紙セットセンサと、用紙束の先端が給紙コロと分離パッドの圧接部近傍にあるか否かを検知する用紙先端位置センサと、を備えた給紙装置が提案されている(特許文献1参照)。この給紙装置は、給紙コロの給紙方向における上流に呼出しコロが設けられており、用紙セットセンサがONとなると、呼出しコロは用紙の先端が用紙先端位置センサの検知位置に到達するまで用紙を搬送する。これにより、用紙のセット位置に拘わらず用紙の先端の位置が揃えられ、用紙の給紙準備が完了する。
特開平5-147755号公報
しかしながら、特許文献1に記載の給紙装置は、給紙台上の用紙の有無と、用紙の先端位置と、を検知するために、用紙セットセンサ及び用紙先端位置センサの2つのセンサを設けている。このため、センサを配置するスペースが増大して装置が大型化すると共に、部品点数が増えてコストアップしてしまっていた。
また、近年、先行シートと後続シートの間の距離である紙間を短くして、シート給送装置の生産性を向上することが望まれている。
そこで、本発明は、生産性を向上しつつ、装置を小型化かつコストダウン可能なシート給送装置を提供することを目的とする。
本発明は、シート給送装置において、シートが積載される積載部と、前記積載部に積載されたシートを給送方向に給送する給送部と、前記給送部によって給送されたシートを1枚ずつに分離する分離部と、前記積載部に積載されたシートに押されることで移動する移動部材と、前記移動部材の位置に基づいてシートを検知する第1センサと、前記給送方向において前記分離部よりも下流の位置でシートを検知する第2センサと、前記給送部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1センサの検知結果に基づいて前記積載部に積載されたシートの有無を検知し、前記第1センサ及び前記第2センサの検知結果に基づいて前記給送部がシートを給送開始する給送タイミングを制御する、ことを特徴とする。
また、本発明は、シート給送装置において、シートが積載される積載部と、前記積載部に積載されたシートを給送方向に給送する給送部と、前記給送部によって給送されたシートを1枚ずつに分離する分離部と、前記給送方向に直交する幅方向において前記給送部の一方側に配置され、前記積載部に積載されたシートに押されることで移動する第1移動部材と、前記幅方向において前記給送部の他方側に配置され、前記積載部に積載されたシートに押されることで移動する第2移動部材と、前記第1移動部材の位置に基づいてシートを検知する第1センサと、前記給送方向において前記分離部よりも下流の位置でシートを検知する第2センサと、前記第2移動部材の位置に基づいてシートを検知する第3センサと、前記給送部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1センサ及び前記第3センサの検知結果に基づいて前記積載部に積載されたシートの有無を検知し、前記第1センサ、前記第2センサ及び前記第3センサの検知結果に基づいて前記給送部がシートを給送開始する給送タイミングを制御する、ことを特徴とする。
本発明によると、生産性を向上しつつ、装置を小型化かつコストダウンすることができる。
第1の実施の形態に係る画像形成装置を示す全体概略図。 画像読取装置を示す斜視図。 画像読取装置を示す断面図。 ADFを示す図。 画像読取装置の制御構成を示すブロック図。 給送制御を示すフローチャート。 原稿セット時のADFを示す図。 原稿給送時のADFを示す図。 (a)は後続の原稿が連れ送りされた状態を示す図、(b)は後続の原稿が連れ送りされていない状態を示す図、(c)は原稿トレイに原稿が無い状態を示す図。 第2の実施の形態に係るADFを示す図。 (a)はADFの給送構成を示す平面図、(b)は図11(a)の11B-11B断面を示す断面図。 原稿セット時のADFを示す図。 原稿給送時のADFを示す図。 (a)は後続の原稿が連れ送りされた状態を示す図、(b)は後続の原稿が連れ送りされていない状態を示す図、(c)は原稿トレイに原稿が無い状態を示す図。 第3の実施の形態に係る給送ユニットを示す斜視図。 給送制御を示すフローチャート。
<第1の実施の形態>
以下、本開示に係るシート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置について、図面を参照しながら説明する。以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、本技術の適用範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
[画像形成装置の概略構成]
まず、画像形成装置101の概略構成について図1を参照しながら説明する。画像形成装置101は、図1に示すように、プリンタ本体101Aと、画像読取装置103とを備えている。プリンタ本体101Aの上方に配置された画像読取装置103は、詳しくは後述するようにリーダ20とADF(Auto Document Feeder)1とを備え、原稿を光学的に走査して画像情報を読み取る。原稿とは、用紙及び封筒等の紙、オーバーヘッドプロジェクタ用シート(OHP)等のプラスチックフィルム、布などのシートである。画像読取装置103によって電気信号に変換された画像情報は、プリンタ本体101Aに設けられた制御部132へと転送される。
プリンタ本体101Aは、記録媒体であるシートPに画像を形成可能な画像形成部133と、画像形成部133にシートPを給送するシート給送部34と、を有している。シート給送部34は、互いに異なるサイズのシートを収納可能なシート収納部137a,137b,137c,137dを備えている。各シート収納部に収納されたシートは、ピックアップローラ32によって繰り出され、フィードローラ33a及びリタードローラ33bによって1枚ずつ分離されて、対応する搬送ローラ対131へと受け渡される。そして、シートPは、シート搬送路に沿って配置された複数の搬送ローラ対131に順に受け渡されることで、レジストレーションローラ対136へと搬送される。
なお、ユーザによって手差しトレイ137eに載置されたシートPは、給送ローラ138によってプリンタ本体101Aの内部に給送され、レジストレーションローラ対136へと搬送される。レジストレーションローラ対136は、シートPの先端を停止させて斜行を補正すると共に、画像形成部133によるトナー像の形成プロセスである作像動作の進行に合わせてシートPの搬送を再開する。
シートPに画像を形成する画像形成部133は、感光体である感光ドラム121を備えた電子写真方式の画像形成ユニットである。感光ドラム121は、シートPの搬送方向に沿って回転可能であり、感光ドラム121の周囲には帯電器118、露光装置123、現像器124、転写帯電器125、分離帯電器126、及びクリーナ127が配置されている。帯電器118は感光ドラム121の表面を一様に帯電させ、露光装置123は画像読取装置103等から入力される画像情報に基づいて感光ドラム121を露光し、ドラム上に静電潜像を形成する。
現像器124は、トナー及びキャリアを含む二成分現像剤を収容しており、感光ドラム121に帯電したトナーを供給することで静電潜像をトナー像に現像する。感光ドラム121に担持されたトナー像は、転写帯電器125が形成するバイアス電界により、レジストレーションローラ対136から搬送されるシートPに転写される。トナー像を転写された記録媒体としてのシートPは、分離帯電器が形成するバイアス電界によって感光ドラム121から離間し、定着前搬送部128によって定着部129へ向けて搬送される。なお、シートPに転写されずに感光ドラム121に残留した転写残トナー等の付着物はクリーナ127によって除去され、感光ドラム121は次の作像動作に備える。
定着部129に搬送されたシートPは、ローラ対に挟持されて加圧されながら加熱され、トナーの溶融・固着により画像を定着させられる。画像出力が完了している場合、定着画像が得られたシートPは、排出ローラ対40を介して、プリンタ本体101Aの外方に突出した排出トレイ130に排出される。両面印刷においてシートPの裏面に画像を形成する場合、定着部129を通過したシートPは、反転部139によって表面と裏面とを入れ替えられ、両面搬送部140によってレジストレーションローラ対136へと搬送される。そして、画像形成部133によって再び画像を形成されたシートPは、排出トレイ130に排出される。
[画像読取装置]
次に、図2及び図3を参照して、画像読取装置103の構成を説明する。図2に示すように、画像読取装置103は、原稿を読み取る読取部としてのリーダ20と、シート給送装置としてのADF1と、によって構成される。ADF1は、搬送部13と、搬送部13に開閉可能に支持されるカバーとしての開閉カバー11と、原稿を積載する積載部としての原稿トレイ2と、排出トレイ3と、を有している。
また、図3に示すように、画像読取装置103は、リーダ20に配置された第1読取ユニット151と、ADF1に配置された第2読取ユニット201と、を備えている。以下、画像読取装置103を構成する各要素について説明する。
第1読取ユニット151は、原稿Dの第1面から画像情報を読取る第1読取部の一例である。また、第2読取ユニット201は、原稿Dの第1面とは反対側の第2面の画像を読取る第2読取部の一例である。本実施形態における第1面とは、両面読取部DRにおける原稿Dの下側の面であり、第2面とは両面読取部DRにおける原稿Dの上側の面である。第1読取ユニット151及び第2読取ユニット201は、ADF1によって搬送される原稿Dの両面を同時に読取可能な両面読取部DRを構成している。ただし、両面読取部DRは常に両面の同時読取りを実行するとは限らず、片面のみの読取りも可能である。
第1読取ユニット151及び第2読取ユニット201は、等倍光学系の走査装置である密着イメージセンサ(Contact Image Sensor、以下、CISとする)からなる。第1読取ユニット151及び第2読取ユニット201は、原稿Dの搬送方向に直交する主走査方向に配列されたLEDアレイからなる光源と、同じく主走査方向に配列された複数の受光素子と、を備えている。LEDアレイから放出され、原稿Dによって反射された反射光は、レンズを介して各受光素子に結像され、受光素子によって光電変換される。
リーダ20は、プリンタ本体101Aの上面に固定されている(図1参照)。リーダ20の上面には、図3に示すように、フラットベッド型の原稿台31が配置されている。第1読取ユニット151は、図中左右方向に移動可能なキャリッジ(不図示)に支持されており、両面読取部DRにおける所定位置(図示した位置)から、原稿台31に沿って原稿台31の全長に亘って移動可能である。
ADF1は、図中奥側に配置された不図示のヒンジ機構によって、リーダ20に対して上下方向に開閉可能に支持されている。ADF1の原稿トレイ2は、ユーザによって載置された原稿Dを支持する。ADF1は、内部に原稿搬送路Tが形成されており、原稿トレイ2に載置された原稿Dを、原稿搬送路Tを介して両面読取部DRに搬送する。なお、原稿搬送路Tの一部は、開閉カバー11が搬送部13に対して開かれることで開放され、例えばジャム処理を行うことができる。
次に、ADF1の原稿Dを搬送するための構成について詳しく説明する。ADF1は、ピックアップローラ4と、搬送ローラ5と、分離ローラ6と、レジストレーションローラ対7と、搬送ローラ対8,9と、排出ローラ対10とを、原稿の搬送方向(図中矢印で示す)に沿ってこの順に有している。給送部としてのピックアップローラ4は、原稿トレイ2の上面に対して上下方向に移動可能であり、原稿トレイ2上の原稿Dに当接して原稿Dを給送方向FDに給送する。搬送ローラ5は、ピックアップローラ4から受け取った原稿Dを給送方向FDにおける下流へ向けて搬送する。分離ローラ6は、搬送ローラ5に圧接されることで搬送ローラ5との間に分離部としての分離ニップNを形成し、搬送ローラ5によって搬送される原稿Dを1枚ずつに分離する。なお、本実施の形態では、搬送ローラ5及び分離ローラ6によって分離ニップNを形成しているが、これに限定されない。例えば、分離ローラ6に代えて、トルクリミッタを介して逆転駆動が入力されるリタードローラや、分離パッド等を適用してもよい。
なお、開閉カバー11には、搬送ローラ5の回転軸であるフィード軸が回転可能に支持されており、ピックアップローラ4は、不図示のピックアップアームを介して、フィード軸に対して揺動可能に支持されている。また、レジストレーションローラ対の一方のローラも、開閉カバー11に回転可能に支持されている。
レジストレーションローラ対7は、回転を停止した状態で、搬送ローラ5によって搬送される原稿Dの搬送方向下流端(以下、先端とする)を受け止め、原稿Dを撓ませて斜行を補正する。また、レジストレーションローラ対7は、斜行が補正された原稿Dを、原稿搬送路Tの屈曲部を介して搬送し、搬送ローラ対8に受け渡す。搬送ローラ対8は、原稿Dを両面読取部DRに送り込んで、下流側の搬送ローラ対9に受け渡す。このとき、第1読取ユニット151及び第2読取ユニット201により、原稿Dの画像が読み取られる。搬送ローラ対9は、両面読取部DRを通過した原稿Dを排出ローラ対10に受け渡す。排出ローラ対10は、原稿Dを原稿排出部3に排出する。
このように構成された画像読取装置103は、ADF1により原稿Dを給送しながら原稿画像を走査する流し読みモードと、原稿台31に載置された原稿を走査する固定読みモードと、により、原稿Dから画像情報を読み取る。流し読みモードは、原稿トレイ2に載置された原稿Dを装置が検出した場合、又はプリンタ本体101Aの操作パネル等によってユーザが明示的に指示した場合に選択される。この場合、第1読取ユニット151が両面読取部DRの所定位置にある状態で、ADF1が原稿Dを両面読取部DRへ向けて1枚ずつ給送する。そして、両面同時読取の場合には第1読取ユニット151及び第2読取ユニット201の両方が、片面読取の場合にはこれらの一方が、原稿Dに走査光を照射して走査する。受光素子によって電気信号に変換された画像情報は、プリンタ本体101Aの制御部132へと転送される。
一方、固定読みモードは、原稿台31に載置された原稿Dを装置が検出した場合又はプリンタ本体101Aの操作パネル等によってユーザが明示的に指示した場合に選択される。この場合、第1読取ユニット151が、原稿台31に沿って移動しながら光を照射して原稿台31に載置された原稿Dを走査する。そして、第1読取ユニット151の受光素子によって電気信号に変換された画像情報は、プリンタ本体101Aの制御部132へと転送される。
次に、ADF1の原稿Dを給送するための構成について、図4を用いてより詳しく説明する。図4に示すように、ADF1は、原稿ストッパ14と、フラグ12と、第1センサS1と、第2センサS2と、を有している。突き当て部材としての原稿ストッパ14は、回動軸14aを中心に、開閉カバー11によって回動可能に支持されている。原稿ストッパ14は、ピックアップローラ4及び不図示のピックアップアームの昇降動作に連動して、ロック状態と非ロック状態とに切り替え可能である。
すなわち、ピックアップローラ4は、ピックアップアームが回動することで、原稿トレイ2に積載された原稿Dから離間した待機位置と、原稿トレイ2に積載された原稿Dに当接し、原稿Dを給送可能な給送位置と、に移動可能である。そして、原稿ストッパ14は、ピックアップローラ4が待機位置に位置する際には、図4に示す突き当て位置でロックされるロック状態となる。また、原稿ストッパ14は、ピックアップローラ4が給送位置に位置する際には、例えば原稿Dによって押されることで回動軸14aを中心に回動可能な非ロック状態となる。原稿ストッパ14がロック状態、すなわち図4に示す突き当て位置で移動規制されている状態では、ユーザは、原稿ストッパ14の突き当て面14bに原稿Dの先端を突き当てることで、原稿Dの給送方向FDにおける位置を決めることができる。
第1センサS1は、光を発する第1発光部としての発光部S1aと、発光部S1aから発せられた光を受光可能な第1受光部としての受光部S1bと、を有し、発光部S1aと受光部S1bとの間には光路が形成されている。移動部材及び第1移動部材としてのフラグ12は、回動軸16を中心に、開閉カバー11によって回動可能に支持され、原稿トレイ2に積載された原稿Dに押されることで回動(移動)する。フラグ12は、原稿Dに当接可能であると共に、第1センサS1の光路を開放又は遮蔽可能な遮光部15を有している。遮光部15は、下方に行くにつれて給送方向FDにおける長さが長くなるように略扇形状に形成され、回動軸16を中心に揺動可能である。
第1センサS1は、光路が遮光部15によって遮蔽されず、開放された状態で透過状態となり、本実施の形態ではこの時OFFとなる。また、第1センサS1は、光路が遮光部15によって遮蔽された状態で遮光状態となり、本実施の形態ではこの時ONとなる。第1センサS1は、ONのときとOFFのときで、出力する信号が異なる。そして、第1センサS1は、フラグ12の位置に基づいてシートを検知する。
第2センサS2は、給送方向FDにおいて分離ニップNの下流に配置され、発光部および受光部を有する。第2センサS2は、発光部から発せられた光がシートによって反射し、該反射光を受光部が受光することでONとなる。一方で、第2センサS2の検知位置にシートが存在せず、発光部から発せられた光がシートによって反射されない場合には、OFFとなる。これにより、第2センサS2は、給送方向FDにおいて分離ニップNよりも下流の検知位置でシートを検知することができる。これら第1センサS1及び第2センサS2は、本体部としての搬送部13に設けられている。
[画像読取装置の制御構成]
次に、図5を用いて、画像読取装置103の制御構成について説明する。図5に示すように、リーダ20は、プログラムを実行するCPU41、ROM24及びRAM25を有し、CPU41は、リーダ20及びADF1の各ユニットを統括的に制御する中央演算処理装置である。CPU41は、CPU231が実行すべき制御内容をプログラム及びプラムラムの実行に用いるデータとして格納した記憶装置である。RAM25は、CPU41が制御を行うのに必要な作業領域として使用される記憶装置である。
リーダ20は、更に、光学系モータ43、光学系HPセンサ23及び第1読取ユニット151を有している。光学系モータ43は、第1読取ユニット151を副走査方向に移動させるためのモータであり、光学系HPセンサ23は、第1読取ユニット151の副走査方向における位置を検知するためのセンサである。
ADF1は、搬送モータ42、第2読取ユニット201、第1センサS1及び第2センサS2を有している。搬送モータ42は、ADF1に設けられた各ローラを駆動する。制御部としてのCPU41は、第1センサS1及び第2センサS2から受信した信号に基づいて、各ユニットやモータを制御することができる。
また、CPU41には、プリンタ本体101Aに設けられた制御部132と、操作部200と、が接続されている。制御部132は、画像読取装置103を含む画像形成装置101全体を制御する情報処理装置である。CPU41は、通信ライン51を介して、制御部132と画像読取制御に関する制御コマンドのやり取り及び制御用データの授受を行う。例えば、制御部132は、操作部200を介して画像読取動作の開始指示を受け取り、CPU41に画像読取開始要求を送信する。
[給送制御]
次に、図6のフローチャートに沿って、ADF1による給送制御について説明する。また、給送制御中の第1センサS1及び第2センサS2の状態や、フラグ12及び原稿ストッパ14の位置については、図7乃至図9(c)を用いて説明する。
CPU41は、画像読取装置103の電源がONになると、図6に示す給送制御の各処理を開始する。まず、CPU41は、第1センサS1がONとなったか否かを判断する(S11)。本実施の形態では、図4に示すように、原稿トレイ2に原稿が積載されていない状態では、第1センサS1はOFFとなっている。なお、遮光部15を含むフラグ12は、外力が作用していない自然状態において、自重又は不図示のバネによって、図4に示す待機位置に位置している。
このとき、遮光部15の第1端部15bは、突き当て位置に位置する原稿ストッパ14の突き当て面14bよりも、給送方向FDにおける上流に位置している。第1端部15bは、遮光部15の、給送方向FDにおける上流端部であり、原稿トレイ2にセットされる原稿Dの先端に当接可能である。また、遮光部15は、給送方向FDにおいて第1端部15bとは反対側に設けられ、遮光部15の給送方向FDにおける下流端部である第2端部15aを有している。
図7に示すように、ユーザによって原稿トレイ2に原稿Dがセットされる際には、原稿Dの先端Daは、突き当て位置でロックされる原稿ストッパ14の突き当て面14bに突き当てられる。このとき、遮光部15の第1端部15bは、原稿Dの先端Daによって押圧され、フラグ12は回動軸16を中心に回動する。フラグ12は、第1端部15bと原稿Dの先端Daとの当接部が、原稿ストッパ14の突き当て面14bまで到達した位置で停止する。このとき、フラグ12の遮光部15は、第1センサS1の光路を遮蔽し、第1センサS1はONとなる。すなわち、第1センサS1は、原稿トレイ2上の原稿Dの有無を検知する機能を有する。
図6に示すように、原稿トレイ2に原稿Dがセットされて第1センサS1がONとなった場合(S11:Yes)、CPU41は、例えば操作部200を介して、ユーザによって読取開始指示が入力されたか否かを判断する(S12)。ステップS11で第1センサS1がONとなっていない場合(S11:No)又はステップS12で読取開始指示が入力されていない場合(S12:No)、ステップS11に戻る。
読取開始指示が入力されたと判断された場合(S12:Yes)、CPU41は、搬送モータ42を駆動し、原稿Dの給送を開始する(S13)。なお、読取開始指示には、原稿Dのサイズ情報や、給送枚数等の情報が含まれる。搬送モータ42が駆動されることで、不図示のピックアップアームが下降し、ピックアップローラ4は待機位置から給送位置に下降する。また、ピックアップローラ4、搬送ローラ5及び分離ローラ6等の各ローラが駆動される。ピックアップローラ4が待機位置から給送位置に移動することで、原稿ストッパ14は、ロック状態から非ロック状態に切り替わる。
次に、CPU41は、第1センサS1がOFF且つ第2センサS2がONとなったか否かを判断する(S14)。図8は、最上位の原稿D1が、ピックアップローラ4によって給送された様子を示す図である。図8に示すように、原稿D1がピックアップローラ4によって給送されると、フラグ12は、遮光部15の第1端部15bが原稿D1の先端によって押圧されることで、回動軸16を中心にR1方向に回動する。これにより、第1センサS1がOFFに切り替わる。更に、給送された原稿D2が、第2センサS2の検知位置を通過中は、第2センサS2はONとなる。なお、非ロック状態の原稿ストッパ14も、原稿D1の先端によって押圧されて、回動軸14aを中心に回動する。
このように、図8に示す状態となって、第1センサS1がOFF且つ第2センサS2がONとなった場合(S14:Yes)、CPU41は、第1センサS1がONとなったか否かを判断する(S15)。
ここで、原稿D1の後端がフラグ12を抜けると、フラグ12は、自重又は不図示のバネによって、図8のR2方向に回動軸16を中心に回動し、待機位置に戻ろうとする。そして、第1シートとしての原稿D1に後続する第2シートとしての原稿D2が原稿トレイ2に積載されている場合には、原稿D2の位置によってフラグ12が回動停止する位置が異なる。
図9(a)に示すように、原稿D1に隣接して原稿トレイ2に積載された原稿D2は、給送された原稿D1に連れられて、給送方向FDにおける下流に進む場合がある。すなわち、原稿D1と原稿D2との間の摩擦力と、原稿D2と原稿トレイ2又は原稿D2の下方に隣接する後続の原稿との間の摩擦力と、の関係によっては、原稿D2は原稿D1と共に給送方向FDに進む。このような現象を、以降、連れ送りという。
連れ送りされた原稿D2は、例えば図9(a)に示すように、元々セットされた位置よりも先端が給送方向FDにおける下流に進んでいる。そして、上述したように原稿D1の後端がフラグ12を抜けて、自重又は不図示のバネによって待機位置に戻ろうとするフラグ12の遮光部15の第1端部15bは、原稿D2の先端に突き当たる。この時、回動停止したフラグ12は、第1センサS1の光路を遮蔽しないため、第1センサS1はOFFのままである。
一方で、図9(b)に示すように、原稿D2が連れ送りされない場合もある。この場合には、原稿D1の後端がフラグ12を抜けることで、フラグ12は、図7と同様、すなわち原稿給送開始時と同じ位置で停止する。このため、フラグ12によって第1センサS1の光路が遮蔽され、第1センサS1はONとなる。
すなわち、図6のステップS15において、第1センサS1がONとなる場合とは、図9(b)に示すように、原稿D1に後続する、連れ送りされていない原稿D2が原稿トレイ2に積載されている場合である。第1センサS1がONとなった場合(S15:Yes)、CPU41は、所定時間t2以内に第1センサS1がOFFとなったか否かを判断する(S16)。該所定時間t2は、R2方向(図8参照)に回動するフラグ12の遮光部15の第1端部15bが第1センサS1の光路を通過してから、フラグ12が待機位置(図4参照)に戻るまでにかかる時間である。
すなわち、図9(b)に示すように、原稿D1に後続する原稿D2が原稿トレイ2にある場合には、フラグ12は原稿D2の先端に突き当たることで、待機位置(図4参照)まで回動することなく停止する。よって、第1センサS1は、第1センサS1がON(S15:Yes)となってから所定時間t2が経過しても、ONのままである。
一方で、図9(c)に示すように、原稿D1に後続する原稿が原稿トレイ2にない場合、フラグ12は、R2方向に回動して、図4に示す待機位置まで戻る。よって、第1センサS1は、第1センサS1がON(S15:Yes)となってから所定時間t2が経過すると、OFFとなる。このように、所定時間t2後以内に第1センサS1がONからOFFとなったか否かを確認することで、原稿トレイ2上の原稿の有無を判断することができる。
すなわち、図6のステップS16において、所定時間t2以内に第1センサS1がOFFにならなかった場合(S16:No)、連れ送りされていない原稿D2が原稿トレイ2にあるので、CPU41は、次の原稿(D2)の給送を開始する(S18)。次の原稿を給送した後、CPU41は、ステップS14の処理に戻る。
また、所定時間t2以内に第1センサS1がOFFになった場合(S16:Yes)、原稿トレイ2には原稿が無いため、CPU41は、搬送モータ42を停止し(S19)、給送制御を終了する。
上述したように、原稿D2が先行する原稿D1に連れ送りされ、S15において第1センサS1がONとならなかった場合(S15:No)、CPU41は、第2センサS2がOFFとなったか否かを判断する(S17)。第2センサS2がOFFとなっていない場合(S17:No)、原稿D1が依然として第2センサS2を通過中であり、ステップS15に戻る。
第2センサS2がOFFとなった場合(S17:Yes)、CPU41は、第2センサS2の検知位置を原稿D1の後端が通過したとして、後続する原稿D2の給送を開始する(S18)。原稿を給送した後、CPU41は、ステップS14の処理に戻る。
本実施の形態では、例えば、原稿D1の給送を開始し(S13)、第1センサS1がOFF且つ第2センサS2がONとなった後(S14:Yes)、所定時間t1後に第1センサS1がONとなったか否かを判断する(S15)。所定時間t1は、ユーザが制御部132に入力した原稿のサイズ情報に基づいて算出された時間である。例えば、所定時間t1は、原稿D1の先端が第2センサS2の検知位置に到達してから、図9(b)の状態になるまでの時間である。
原稿トレイ2に連れ送りされた後続の原稿D2がある場合(S15:No)、先行する原稿D1と後続の原稿D2との間に、読取部の特性やジャムの観点から所定の紙間を空ける必要がある。このため、本実施の形態では、第2センサS2がOFFとなったタイミングで、原稿D2の給送を開始する(S17)。原稿D2の先端は、連れ送りによって、分離ニップNよりも給送方向FDにおける下流に進むことは無いので、原稿D1と原稿D2との間に、確実に紙間を確保することができる。
また、本実施の形態では、ステップS15において第1センサS1がONとなったか否かを判断することにより、後続の原稿D2が連れ送りされているか否かを判断し、これによって原稿D2の給送タイミングを変更している。より詳しくは、第1センサS1は、連れ送りされていない原稿D2の先端がフラグ12及びロック状態の原稿ストッパ14の突き当て面14bに当接した状態で、第1の信号としてのON信号を出力する。また、第1センサS1は、フラグ12が連れ送りされた原稿D2の先端に当接した状態、ピックアップローラ4によって給送されている原稿の面に当接した状態、及び原稿D1,D2に当接しない状態で第2の信号としてのOFF信号を出力する。また、第2センサS2は、所定の検知位置に原稿D1がある場合に第3の信号としてのON信号を出力し、検知位置に原稿D1が無い場合に第3の信号とは異なる第4の信号としてのOFF信号を出力する。例えば、CPU41は、原稿D2が連れ送りされていない場合(S15:Yes)、ピックアップローラ4は第1の給送タイミングで原稿D2を給送する。言い換えれば、CPU41は、原稿D1が給送されて第2センサS2がON信号を出力した後、第1センサS1がON信号を出力し、且つその所定時間t2以内に第1センサS1がOFF信号を出力しなかった場合、第1の給送タイミングで原稿D2を給送する。そして、CPU41は、原稿D1が給送されて第2センサS2がON信号を出力した後、第1センサS1がON信号を出力し、且つその所定時間t2以内に第1センサS1がOFF信号を出力した場合、ピックアップローラ4を停止させる。
また、CPU41は、原稿D2が連れ送りされている場合(S15:No)、ピックアップローラ4は第1の給送タイミングよりも遅い第2のタイミングで原稿D2を給送する。言い換えれば、CPU41は、原稿D1が給送されて第2センサS2がON信号を出力した後、第1センサS1がOFF信号を出力し、かつ第2センサS2がOFF信号を出力した場合、第2の給送タイミングで原稿D2を給送する。
更に言い換えれば、原稿D2が連れ送りされていない場合(S15:Yes)、第1センサS1がOFFかつ第2センサS2がONとなったタイミングから、第1の時間が経過した第1の給送タイミングで、ピックアップローラ4は原稿D2を給送する。原稿D2が連れ送りされている場合(S15:No)、第1センサS1がOFFかつ第2センサS2がONとなったタイミングから、第1の時間よりも長い第2の時間が経過した第2の給送タイミングで、ピックアップローラ4は原稿D2を給送する。
以上説明したように、本実施の形態では、第1センサS1の検知結果に基づいて原稿トレイ2に積載された原稿の有無を検知する。また、本実施の形態では、第1センサS1及び第2センサS2の検知結果に基づいてピックアップローラ4が原稿を給送開始する給送タイミングを制御する。すなわち、原稿トレイ2に積載される原稿の先端の位置に応じて、原稿の給送タイミングを変更する。より詳しくは、CPU41は、原稿D1に後続する原稿D2の先端が図9(b)に示す第1位置に位置する場合には、第1の給送タイミングで原稿D2を給送する。また、CPU41は、原稿D2の先端が図9(a)に示す第1位置よりも給送方向FDにおける下流の第2位置に位置する場合には、第2の給送タイミングで原稿D2を給送する。このため、紙間のばらつきを抑えると共に紙間を短くすることができ、生産性を向上することができる。
また、第1センサS1は、原稿トレイ2上の原稿の有無を検知する機能と、原稿の給送タイミングを検知する機能と、を有しているため、これらの機能を別々のセンサを設けて実現する場合よりもセンサの数を減らすことができる。このため、省スペース化して装置を小型化すると共にコストダウンすることができる。
<第2の実施の形態>
次いで、本発明の第2の実施の形態について説明するが、第2の実施の形態は、第1の実施の形態の原稿ストッパ14の機能をフラグ12に持たせるように構成したものである。このため、第1の実施の形態と同様の構成については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明する。
図10に示すように、本実施の形態のADF1Bは、原稿ストッパ14(図4参照)が設けられていないこと以外は、第1の実施の形態のADF1と同様の構成を有している。図11(a)(b)に示すように、開閉カバー11には、搬送ローラ5の回転軸であるフィード軸19が回転可能に支持されており、フィード軸19には、ピックアップアーム17が揺動可能に支持されている。また、開閉カバー11には、フラグ12を回動軸16を中心に回動可能に支持するフラグホルダ11aが固定されている。すなわち、ピックアップアーム17は、開閉カバー11及びフラグホルダ11aに対して回動可能である。
ピックアップアーム17には、ローラ軸17aが回転可能に支持されており、ローラ軸17aには、ピックアップローラ4が支持されている。フィード軸19の駆動は、不図示の駆動列によってピックアップローラ4に伝達される。このため、搬送モータ42によってフィード軸19が駆動されると、搬送ローラ5及びピックアップローラ4が回転する。
また、ピックアップアーム17は、フィード軸19に対して不図示のバネクラッチを介して接続されている。搬送モータ42によってフィード軸19が回転すると、バネクラッチがフィード軸19に固定されて、ピックアップアーム17がフィード軸19を中心に下方に揺動する。ピックアップアーム17には、ローラ軸17aを中心に回動可能なロック部材18が支持されており、ロック部材18は、フラグ12に設けられた突起部12aに係合可能に構成されている。
ピックアップローラ4が待機位置に位置している時には、フラグ12の突起部12aとロック部材18との間には、隙間SP1がある。フラグ12は、原稿の先端が突き当てられる突き当て面14bを有しており、ユーザによって原稿の先端が突き当て面14bを押圧すると、隙間SP1の分だけフラグ12は回動軸16を中心に回動する。そして、フラグ12の突起部12aとロック部材18とが当接することで、フラグ12は、突き当て位置に位置決めされる。突き当て位置に位置するフラグ12は、ロック部材18によって、図11(b)のR1方向(時計回り方向)の回動が規制される。すなわち、第2規制部としてのロック部材18は、ピックアップローラ4が待機位置に位置する際に、フラグ12を突き当て位置に移動規制し、ピックアップローラ4が給送位置に位置する際に、フラグ12を突き当て位置から移動することを許容する。
原稿の読取開始指示が出力され、搬送モータ42が駆動すると、上述したようにピックアップアーム17がフィード軸19を中心に下方に揺動する。これにより、ピックアップローラ4は待機位置から給送位置に移動する。この時、ロック部材18は、フラグホルダ11aのリブ11bによって押圧されることで、ローラ軸17aを中心にC方向に回動する。これにより、ロック部材18は、フラグ12の突起部12aから離間し、フラグ12のロックを解除する。すなわち、フラグ12は、非ロック状態からロック状態に切り替わる。非ロック状態のフラグ12は、例えば原稿によって突き当て面14bを押圧されることで、回動軸16を中心にR1方向に回動可能である。
なお、第1の実施の形態の原稿ストッパ14も、本実施の形態のロック部材18及びリブ11bによって、ピックアップアーム17の昇降と連動して非ロック状態とロック状態とに切り換えることができる。すなわち、第1規制部としてのロック部材18は、ピックアップローラ4が待機位置に位置する際に、原稿ストッパ14を突き当て位置に移動規制する。また、ロック部材18は、ピックアップローラ4が給送位置に位置する際に、原稿ストッパ14を突き当て位置から移動することを許容する。
[給送制御]
次に、図6のフローチャートに沿って、ADF1Bによる給送制御について説明する。本実施の形態の給送制御は、第1の実施の形態と同様であるため、同じフローチャートを用いて説明する。また、給送制御中の第1センサS1及び第2センサS2の状態や、フラグ12の位置については、図12乃至図14(c)を用いて説明する。
CPU41は、画像読取装置103の電源がONになると、図6に示す給送制御の各処理を開始する。まず、CPU41は、第1センサS1がONとなったか否かを判断する(S11)。本実施の形態では、図10に示すように、原稿トレイ2に原稿が積載されていない状態では、第1センサS1はOFFとなっている。なお、遮光部15を含むフラグ12は、外力が作用していない自然状態において、自重又は不図示のバネによって、図4に示す待機位置に位置している。
このとき、遮光部15の第2端部15bは、第1センサS1の発光部S1a及び受光部S1bよりも給送方向FDにおいて上流に位置している。図10及び図12に示すように、ユーザによって原稿トレイ2に原稿Dがセットされる際には、原稿Dの先端Daは、待機位置に位置するフラグ12の突き当て面14bに突き当てられる。これにより、フラグ12は、原稿Dの先端Daによって押圧され、隙間SP1の分だけ回動軸16を中心に回動する。そして、フラグ12の突起部12aとロック部材18とが当接することで、図12に示す突き当て位置で位置決めされる。このとき、フラグ12の遮光部15は、第1センサS1の光路を遮蔽し、第1センサS1はONとなる。すなわち、第1センサS1は、原稿トレイ2上の原稿Dの有無を検知する機能を有する。
図6に示すように、原稿トレイ2に原稿Dがセットされて第1センサS1がONとなった場合(S11:Yes)、CPU41は、例えば操作部200を介して、ユーザによって読取開始指示が入力されたか否かを判断する(S12)。ステップS11で第1センサS1がONとなっていない場合(S11:No)又はステップS12で読取開始指示が入力されていない場合(S12:No)、ステップS11に戻る。
読取開始指示が入力されたと判断された場合(S12:Yes)、CPU41は、搬送モータ42を駆動し、原稿Dの給送を開始する(S13)。なお、読取開始指示には、原稿Dのサイズ情報や、給送枚数等の情報が含まれる。搬送モータ42が駆動されることで、ピックアップアーム17(図11(b)参照)が下降し、ピックアップローラ4は待機位置から給送位置に下降する。また、ピックアップローラ4、搬送ローラ5及び分離ローラ6等の各ローラが駆動される。ピックアップローラ4が待機位置から給送位置に移動することで、フラグ12は、ロック状態から非ロック状態に切り替わる。
次に、CPU41は、第1センサS1がOFF且つ第2センサS2がONとなったか否かを判断する(S14)。図13は、最上位の原稿D1が、ピックアップローラ4によって給送された様子を示す図である。なお、図13では原稿Dのセット枚数は2枚で説明しているが、その枚数に限定するものではない。図13に示すように、原稿D1がピックアップローラ4によって給送されると、フラグ12は、遮光部15の突き当て面14bが原稿D1の先端によって押圧されることで、回動軸16を中心にR1方向に回動する。これにより、第1センサS1がOFFに切り替わる。更に、給送された原稿D2が、第2センサS2の検知位置を通過中は、第2センサS2はONとなる。
このように、図13に示す状態となって、第1センサS1がOFF且つ第2センサS2がONとなった場合(S14:Yes)、CPU41は、第1センサS1がONとなったか否かを判断する(S15)。
ここで、原稿D1の後端がフラグ12を抜けると、フラグ12は、自重又は不図示のバネによって、図13のR2方向に回動軸16を中心に回動し、待機位置に戻ろうとする。そして、原稿D1に後続する原稿D2が原稿トレイ2に積載されている場合には、原稿D2の位置によってフラグ12が回動停止する位置が異なる。
図14(a)に示すように、原稿D1に隣接して原稿トレイ2に積載された原稿D2は、給送された原稿D1に連れられて、給送方向FDにおける下流に進む場合がある。すなわち、原稿D1と原稿D2との間の摩擦力と、原稿D2と原稿トレイ2又は原稿D2の下方に隣接する後続の原稿との間の摩擦力と、の関係によっては、原稿D2は原稿D1と共に給送方向FDに進む。このような現象を、以降、連れ送りという。
連れ送りされた原稿D2は、例えば図14(a)に示すように、元々セットされた位置よりも先端が給送方向FDにおける下流に進んでいる。そして、上述したように原稿D1の後端がフラグ12を抜けて、自重又は不図示のバネによって待機位置に戻ろうとするフラグ12の遮光部15の突き当て面14bは、原稿D2の先端に突き当たる。この時、回動停止したフラグ12は、第1センサS1の光路を遮蔽しないため、第1センサS1はOFFのままである。
一方で、図14(b)に示すように、原稿D2が連れ送りされない場合もある。この場合には、原稿D1の後端がフラグ12を抜けることで、フラグ12は、図12と同様、すなわち原稿給送開始時と同じ位置で停止する。このため、フラグ12によって第1センサS1の光路が遮蔽され、第1センサS1はONとなる。
すなわち、図6のステップS15において、第1センサS1がONとなる場合とは、図14(b)に示すように、原稿D1に後続する、連れ送りされていない原稿D2が原稿トレイ2に積載されている場合である。第1センサS1がONとなった場合(S15:Yes)、CPU41は、所定時間t2以内に第1センサS1がOFFとなったか否かを判断する(S16)。該所定時間t2は、R2方向(図13参照)に回動するフラグ12の遮光部15の第1端部15bが第1センサS1の光路を通過してから、フラグ12が待機位置(図12参照)に戻るまでにかかる時間である。
すなわち、図14(b)に示すように、原稿D1に後続する原稿D2が原稿トレイ2にある場合には、フラグ12は原稿D2の先端に突き当たることで、待機位置(図12参照)まで回動することなく停止する。よって、第1センサS1は、第1センサS1がON(S15:Yes)となってから所定時間t2が経過しても、ONのままである。
一方で、図14(c)に示すように、原稿D1に後続する原稿が原稿トレイ2にない場合、フラグ12は、R2方向に回動して、図12に示す待機位置まで戻る。よって、第1センサS1は、第1センサS1がON(S15:Yes)となってから所定時間t2が経過すると、OFFとなる。このように、所定時間t2後以内に第1センサS1がONからOFFとなったか否かを確認することで、原稿トレイ2上の原稿の有無を判断することができる。
すなわち、図6のステップS16において、所定時間t2以内に第1センサS1がOFFにならなかった場合(S16:No)、連れ送りされていない原稿D2が原稿トレイ2にあるので、CPU41は、次の原稿(D2)の給送を開始する(S18)。次の原稿を給送した後、CPU41は、ステップS14の処理に戻る。
また、所定時間t2以内に第1センサS1がOFFになった場合(S16:Yes)、原稿トレイ2には原稿が無いため、CPU41は、搬送モータ42を停止し(S19)、給送制御を終了する。
上述したように、原稿D2が先行する原稿D1に連れ送りされ、S15において第1センサS1がONとならなかった場合(S15:No)、CPU41は、第2センサS2がOFFとなったか否かを判断する(S17)。第2センサS2がOFFとなっていない場合(S17:No)、原稿D1が依然として第2センサS2を通過中であり、ステップS15に戻る。
第2センサS2がOFFとなった場合(S17:Yes)、CPU41は、第2センサS2の検知位置を原稿D1の後端が通過したとして、後続する原稿D2の給送を開始する(S18)。原稿を給送した後、CPU41は、ステップS14の処理に戻る。
連れ送りされた原稿D2(図14(a)参照)と連れ送りされていない原稿D2(図14(b)参照)の給送タイミングについては、第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。すなわち、原稿D2が連れ送りされていない場合(S15:Yes)、ピックアップローラ4は第1の給送タイミングで原稿D2を給送する。また、原稿D2が連れ送りされている場合(S15:No)、ピックアップローラ4は第1の給送タイミングよりも遅い第2のタイミングで原稿D2を給送する。
以上説明したように、本実施の形態では、原稿トレイ2に積載される原稿の先端の位置に応じて、原稿の給送タイミングを変更するので、紙間のばらつきを抑えると共に紙間を短くすることができ、生産性を向上することができる。また、第1センサS1は、原稿トレイ2上の原稿の有無を検知する機能と、原稿の給送タイミングを検知する機能と、を有しているため、これらの機能を別々のセンサを設けて実現する場合よりもセンサの数を減らすことができる。このため、省スペース化して装置を小型化すると共にコストダウンすることができる。更に、フラグ12が第1の実施の形態の原稿ストッパ14の機能も有するので、更に部品点数を削減することができ、装置を小型化及びコストダウンすることができる。また、フラグ12が原稿ストッパの機能を有することで、フラグ12を搬送路の幅方向における中央部に配置することができる。これにより、名刺等の幅が狭い原稿の給送に対応することができる。
<第3の実施の形態>
次いで、本発明の第3の実施の形態について説明するが、第3の実施の形態は、第2の実施の形態の構成に加えて、シャッタ21及び第3センサS3を追加している。このため、第1の実施の形態と同様の構成については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明する。
図15に示すように、本実施の形態のADF1Cには、開閉カバー11(図2参照)に支持される給送ユニット300が設けられている。給送ユニット300は、搬送ローラ5を支持するフィード軸19と、フィード軸19を中心に揺動可能に支持されるピックアップアーム17と、ピックアップアーム17にローラ軸17aを中心に回転可能に支持されるピックアップローラ4と、を有する。
また、給送ユニット300は、開閉カバー11に固定されるフラグホルダ11aと、フラグホルダ11aによって回動軸16を中心に回動可能に支持されるフラグ12及びシャッタ21と、を有している。フラグ12は、第1センサS1の光路を遮蔽可能な遮光部15と、第1部分12dと、第1部分12dから下方に延びる第2部分12b及び第3部分12cと、を有している。遮光部15は、第1部分12dの幅方向Wにおける端部に設けられている。幅方向Wは、給送方向FDに直交する方向である。
シャッタ21は、幅方向Wに延びる第1部分21aと、第1部分21aから下方に延びる第2部分21bと、第1部分21aの幅方向Wにおける端部に設けられる遮光部22と、を有している。シャッタ21は、フラグ12と同様に、ピックアップローラ4が待機位置に位置する際にはロック状態となり、ピックアップローラ4が給送位置に位置する際には非ロック状態となる。
なお、搬送部13(図3参照)には、第3センサS3が設けられている。第3センサS3は、光を発する第2発光部としての発光部S3aと、発光部S3aから発せられた光を受光可能な第2受光部としての受光部S3bと、を有し、発光部S3aと受光部S3bとの間には光路が形成されている。シャッタ21の遮光部22は、第3センサS3の光路を遮光可能である。第3センサS3は、光路が遮光部22によって遮蔽された状態で遮光状態となり、本実施の形態ではこの時OFFとなる。また、第3センサS3は、光路が遮光部22によって遮蔽されず、開放された状態で透過状態となり、本実施の形態ではこの時ONとなる。すなわち、第3センサS3は、第2移動部材としてのシャッタ21の位置に基づいて原稿Dを検知する。
[給送制御]
次に、図16のフローチャートに沿って、ADF1Cによる給送制御について説明する。CPU41は、画像読取装置103の電源がONになると、図16に示す給送制御の各処理を開始する。まず、CPU41は、第1センサS1及び第3センサS3がONとなったか否かを判断する(S21)。本実施の形態では、図15に示すように、原稿トレイ2に原稿が積載されていない状態では、第1センサS1及び第3センサS3はOFFとなっている。なお、フラグ12及びシャッタ21は、外力が作用していない自然状態において、自重又は不図示のバネによって、図15に示す待機位置に位置している。
ユーザによって原稿トレイ2に原稿Dがセットされる際には、原稿Dの先端は、待機位置に位置するフラグ12の第1部分12d、第2部分12b及び第3部分12cに突き当てられる。これにより、フラグ12は、原稿Dの先端によって押圧され、第2の実施の形態と同様に突き当て位置まで回動される。このとき、フラグ12の遮光部15は、第1センサS1の光路を遮蔽し、第1センサS1はONとなる。
同様に、シャッタ21は、原稿Dの先端に押圧されることで、第1部分21a及び第2部分21bが押圧され、フラグ12と同様の突き当て位置まで回動される。これにより、シャッタ21の遮光部22は、第3センサS3の光路を開放し、第3センサS3はONとなる。
本実施の形態では、フラグ12及びシャッタ21は、幅方向Wにおいて、ピックアップローラ4を挟んで互いに反対側に配置されている。言い換えれば、フラグ12は、幅方向Wにおいて、ピックアップローラ4の一方側に配置され、シャッタ21は、幅方向Wにおいて、ピックアップローラ4の他方側に配置されている。また、給送方向FDにおいて、待機位置に位置するフラグ12の第1部分12d、第2部分12b及び第3部分12cの位置と、待機位置に位置するシャッタ21の第1部分21a及び第2部分21bの位置は、ほぼ同じである。そして、第1センサS1及び第3センサS3が共にONとなることで、原稿の給送の開始が許可されるため、例えばユーザが原稿トレイ2に斜行した状態で原稿Dをセットしても、原稿の給送の開始が許可されない。これにより、原稿が給送されることを防止し、ジャム等の給送不良を低減できる。すなわち、第1センサS1及び第3センサS3は、原稿トレイ2上の原稿Dの有無を検知する機能を有する。
図16に示すように、原稿トレイ2に原稿Dがセットされて第1センサS1及び第3センサS3がONとなった場合(S21:Yes)、CPU41は、例えば操作部200を介して、ユーザによって読取開始指示が入力されたか否かを判断する(S22)。ステップS21で第1センサS1及び第3センサS3がONとなっていない場合(S21:No)又はステップS22で読取開始指示が入力されていない場合(S22:No)、ステップS21に戻る。
読取開始指示が入力されたと判断された場合(S22:Yes)、CPU41は、搬送モータ42を駆動し、原稿Dの給送を開始する(S23)。なお、読取開始指示には、原稿Dのサイズ情報や、給送枚数等の情報が含まれる。搬送モータ42が駆動されることで、ピックアップアーム17(図15参照)が下降し、ピックアップローラ4は待機位置から給送位置に下降する。また、ピックアップローラ4、搬送ローラ5及び分離ローラ6等の各ローラが駆動される。ピックアップローラ4が待機位置から給送位置に移動することで、フラグ12及びシャッタ21は、ロック状態から非ロック状態に切り替わる。
次に、CPU41は、第1センサS1がOFF且つ第2センサS2がONとなったか否かを判断する(S24)。第2の実施の形態で用いた図13に示すように、原稿D1がピックアップローラ4によって給送されると、フラグ12及びシャッタ21は、原稿D1の先端によって押圧されることで、回動軸16を中心にR1方向に回動する。これにより、第1センサS1及び第3センサS3がOFFに切り替わる。更に、給送された原稿D2が、第2センサS2の検知位置を通過中は、第2センサS2はONとなる。
このように、図13に示す状態となって、第1センサS1がOFF且つ第2センサS2がONとなった場合(S24:Yes)、CPU41は、第1センサS1がONとなったか否かを判断する(S25)。
ステップS25において、第1センサS1がONとなる場合とは、図14(b)に示すように、原稿D1に後続する、連れ送りされていない原稿D2が原稿トレイ2に積載されている場合又は原稿トレイ2に後続の原稿が無い場合である。第1センサS1がONとなった場合(S25:Yes)、CPU41は、第3センサS3がOFFとなったか否かを判断する(S26)。
なお、図14(b)に示すように、連れ送りされていない原稿D2の先端にフラグ12が突き当たった状態では、シャッタ21は、原稿D2の先端に当接することで、待機状態から少し回動した状態となっている。よって、このとき、第3センサS3は、ONとなる。一方で、原稿トレイ2に後続の原稿が無い場合には、シャッタ21は待機位置まで戻るので、第3センサS3はOFFとなる。すなわち、第3センサS3がONとなることで、原稿トレイ2に後続の原稿があることが分かり、第3センサS3がOFFとなることで、原稿トレイ2に後続の原稿が無いことがわかる。このように、第3センサS3の信号を確認することで、原稿トレイ2上の原稿の有無を判断することができる。
第3センサS3がOFFにならなかった場合(S26:No)、連れ送りされていない原稿D2が原稿トレイ2にあるので、CPU41は、次の原稿(D2)の給送を開始する(S28)。次の原稿を給送した後、CPU41は、ステップS24の処理に戻る。
また、第3センサSSがOFFになった場合(S26:Yes)、原稿トレイ2には原稿が無いため、CPU41は、搬送モータ42を停止し(S29)、給送制御を終了する。
上述したように、原稿D2が先行する原稿D1に連れ送りされ、S25において第1センサS1がONとならなかった場合(S25:No)、CPU41は、第2センサS2がOFFとなったか否かを判断する(S27)。第2センサS2がOFFとなっていない場合(S27:No)、原稿D1が依然として第2センサS2を通過中であり、ステップS25に戻る。
第2センサS2がOFFとなった場合(S27:Yes)、CPU41は、第2センサS2の検知位置を原稿D1の後端が通過したとして、後続する原稿D2の給送を開始する(S28)。原稿を給送した後、CPU41は、ステップS24の処理に戻る。
このように、本実施の形態では、連れ送りされた原稿D2(図14(a)参照)と連れ送りされていない原稿D2(図14(b)参照)の給送タイミングを変更することができる。また、本実施の形態では、ステップS26において、フラグ12が待機位置に戻る前に第3センサS3がOFFとなったか否かを判断することで、原稿トレイ2上の原稿の有無を検知できる。このため、第1の給送タイミングを、第1及び第2の実施の形態よりも速めることができ、生産性を更に向上することができる。
より詳しくは、第3センサS3は、シャッタ21が連れ送りされていない原稿D2の先端に当接した状態で第5の信号としてのON信号を出力する。また、第3センサS3は、シャッタ21が原稿D1及び原稿D2に当接しない状態で第5の信号とは異なる第6の信号としてのOFF信号を出力する。
CPU41は、第1センサS1がON信号を出力し、かつ第3センサS3がON信号を出力した状態で、ピックアップローラ4による原稿の給送を許可する。そして、原稿D2が連れ送りされていない場合(S25:Yes)、ピックアップローラ4は第1の給送タイミングで原稿D2を給送する。言い換えれば、CPU41は、原稿D1が給送されて第2センサS2がON信号を出力した後、第1センサS1がON信号を出力し、且つ第3センサS3がON信号を出力した場合、第1の給送タイミングで原稿D2を給送する。そして、CPU41は、原稿D1が給送されて第2センサS2がON信号を出力した後、第1センサS1がON信号を出力し、且つ第3センサS3がOFF信号を出力した場合、ピックアップローラ4を停止させる。
また、原稿D2が連れ送りされている場合(S25:No)、ピックアップローラ4は第1の給送タイミングよりも遅い第2のタイミングで原稿D2を給送する。言い換えれば、CPU41は、原稿D1が給送されて第2センサS2がON信号を出力した後、第1センサS1がOFF信号を出力し、かつ第2センサS2がOFF信号を出力した場合、第2の給送タイミングで原稿D2を給送する。
以上説明したように、本実施の形態では、第1センサS1及び第3センサS3の検知結果に基づいて原稿トレイ2に積載された原稿の有無を検知する。また、本実施の形態では、第1センサS1、第2センサS2及び第3センサS3の検知結果に基づいてピックアップローラ4が原稿を給送開始する給送タイミングを制御する。すなわち、原稿トレイ2に積載される原稿の先端の位置に応じて、原稿の給送タイミングを変更する。
より詳しくは、CPU41は、原稿D1に後続する原稿D2の先端が図14(b)に示す第1位置に位置する場合には、第1の給送タイミングで原稿D2を給送する。また、CPU41は、原稿D2の先端が図14(a)に示す第1位置よりも給送方向FDにおける下流の第2位置に位置する場合には、第2の給送タイミングで原稿D2を給送する。このため、原稿トレイ2に積載される原稿の先端の位置に応じて、原稿の給送タイミングを変更するので、紙間のばらつきを抑えると共に紙間を短くすることができ、生産性を向上することができる。また、第1センサS1及び第3センサS3は、原稿トレイ2上の原稿の有無を検知する機能と、原稿の給送タイミングを検知する機能と、を有しているため、これらの機能を別々のセンサを設けて実現する場合よりもセンサの数を減らすことができる。このため、省スペース化して装置を小型化すると共にコストダウンすることができる。
また、第1センサS1及び第3センサS3は、幅方向Wにおいてピックアップローラ4を挟んで互いに反対側に配置されている。そして、これら第1センサS1及び第3センサS3によって原稿トレイ2上の原稿の有無を検知するので、ユーザが斜行した状態の原稿を原稿トレイ2にセットしても、原稿の給送を許可しないようにできる。このため、搬送不良を低減できる。
なお、図16のステップS21において、第1センサS1及び第3センサS3のいずれか一方のみがONとなったことを検知した場合には、CPU41は、操作部200に、原稿の再セットを促すメッセージを表示してもよい。
<その他の実施の形態>
なお、既述のいずれの形態においても、ピックアップローラ4によって原稿を給送していたが、これに限定されない。例えば、ピックアップローラ4に代えて、給送ベルト等によって原稿を給送してもよい。
また、第3の実施の形態において、フラグ12及びシャッタ21の他に、第1の実施の形態のように原稿ストッパ14を設けてもよい。
また、既述のいずれの形態においても、シート給送装置としてのADF1,1B,1Cの給送制御について説明したが、これに限定されない。例えば、上述した給送制御並びにフラグ、シャッタ、及び各センサの構成を、プリンタ本体101Aのシート給送部34に適用してもよい。
また、既述のいずれの形態においても、第1センサS1,第2センサS2及び第3センサS3のON状態又はOFF状態は、それぞれ逆であってもよい。また、第1センサS1及び第3センサS3をON又はOFFにさせるフラグ12及びシャッタ21の形状や材質は限定されない。更に、第2センサS2は、フラグによってON/OFFが切替わる構成にしてもよく、第1センサS1及び第2センサS2は、フラグを備えない光センサでもよい。また、第1センサS1、第2センサS2及び第3センサS3は、光センサに限定されず、例えば超音波センサや磁気センサを適用してもよい。
また、既述のいずれの形態においても、ADF1,1B,1Cを含む画像読取装置103や画像形成装置101は、シート給送装置とみなすことができる。また、画像形成装置101に設けられた制御部132によって、上述したADF1,1B,1Cの給送制御を実行してもよい。また、ADF1,1B,1CにCPUを設け、該CPUによって上述したADF1,1B,1Cの給送制御を実行してもよい。
また、既述のいずれの形態においても、電子写真方式の画像形成装置101を用いて説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、ノズルからインク液を吐出させることでシートに画像を形成するインクジェット方式の画像形成装置やオフセット印刷方式の画像形成装置にも本発明を適用することが可能である。
本発明は上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、本実施の形態の開示は、以下の構成例及び方法例を含む。
(構成1)
シートが積載される積載部と、
前記積載部に積載されたシートを給送方向に給送する給送部と、
前記給送部によって給送されたシートを1枚ずつに分離する分離部と、
前記積載部に積載されたシートに押されることで移動する移動部材と、
前記移動部材の位置に基づいてシートを検知する第1センサと、
前記給送方向において前記分離部よりも下流の位置でシートを検知する第2センサと、
前記給送部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記第1センサの検知結果に基づいて前記積載部に積載されたシートの有無を検知し、前記第1センサ及び前記第2センサの検知結果に基づいて前記給送部がシートを給送開始する給送タイミングを制御する、
ことを特徴とするシート給送装置。
(構成2)
前記制御部は、第1シートが給送された後、前記第1シートに後続する第2シートの先端が第1位置に位置する場合には、第1の給送タイミングで前記第2シートを給送し、前記第2シートの前記先端が前記第1位置よりも前記給送方向における下流の第2位置に位置する場合には、前記第1の給送タイミングよりも遅い第2の給送タイミングで前記第2シートを給送する、
ことを特徴とする構成1に記載のシート給送装置。
(構成3)
前記第1センサは、前記移動部材が前記第1位置に位置する前記第2シートの前記先端に当接した状態で第1の信号を出力し、前記移動部材が前記第2位置に位置する前記第2シートの前記先端に当接した状態、前記給送部によって給送されている前記第1シートの面に当接した状態、及び前記第1シート及び前記第2シートに当接しない状態で前記第1の信号とは異なる第2の信号を出力し、
前記第2センサは、所定の検知位置に前記第1シートがある場合に第3の信号を出力し、前記検知位置に前記第1シートが無い場合に前記第3の信号とは異なる第4の信号を出力し、
前記制御部は、前記第1シートが給送されて前記第2センサが前記第3の信号を出力した後、前記第1センサが前記第1の信号を出力し、かつその所定時間以内に前記第1センサが前記第2の信号を出力した場合、前記第1の給送タイミングで前記第2シートを給送するように前記給送部を制御する、
ことを特徴とする構成2に記載のシート給送装置。
(構成4)
前記制御部は、前記第1シートが給送されて前記第2センサが前記第3の信号を出力した後、前記第1センサが前記第2の信号を出力し、かつ前記第2センサが前記第4の信号を出力した場合、前記第2の給送タイミングで前記第2シートを給送するように前記給送部を制御する、
ことを特徴とする構成3に記載のシート給送装置。
(構成5)
前記制御部は、前記第1シートが給送されて前記第2センサが前記第3の信号を出力した後、前記第1センサが前記第1の信号を出力し、かつその前記所定時間以内に前記第1センサが前記第2の信号を出力しなかった場合、前記給送部を停止させる、
ことを特徴とする構成3又は4に記載のシート給送装置。
(構成6)
前記第1センサは、光を発する発光部と、前記発光部から発せられた光を受光する受光部と、を有し、前記発光部から発せられた光が前記移動部材によって遮蔽されることで前記第1の信号を出力し、かつ前記発光部から発せられた光が前記移動部材によって遮蔽されずに前記受光部が受光することで前記第2の信号を出力する、
ことを特徴とする構成3乃至5のいずれか1つに記載のシート給送装置。
(構成7)
前記第2シートの前記先端を突き当て可能な突き当て面を有し、前記第1シートまたは前記第2シートに押圧されることで移動可能な突き当て部材を更に備え、
前記突き当て面は、前記突き当て部材が突き当て位置に位置する際に、前記先端を前記第1位置に位置決めする、
ことを特徴とする構成2乃至6のいずれか1つに記載のシート給送装置。
(構成8)
前記給送部は、前記積載部に積載されたシートから離間する待機位置と、前記積載部に積載されたシートに当接する給送位置と、に移動可能であり、
前記給送部が前記待機位置に位置する際に、前記突き当て部材を前記突き当て位置に移動規制し、前記給送部が前記給送位置に位置する際に、前記突き当て部材が前記突き当て位置から移動することを許容する第1規制部を更に備える、
ことを特徴とする構成7に記載のシート給送装置。
(構成9)
前記移動部材は、前記第2シートの前記先端を突き当て可能な突き当て面を有し、前記第1シートまたは前記第2シートに押圧されることで移動可能であり、
前記突き当て面は、前記移動部材が突き当て位置に位置する際に、前記先端を前記第1位置に位置決めする、
ことを特徴とする構成2乃至6のいずれか1つに記載のシート給送装置。
(構成10)
前記給送部は、前記積載部に積載されたシートから離間する待機位置と、前記積載部に積載されたシートに当接する給送位置と、に移動可能であり、
前記給送部が前記待機位置に位置する際に、前記移動部材を前記突き当て位置に移動規制し、前記給送部が前記給送位置に位置する際に、前記移動部材が前記突き当て位置から移動することを許容する第2規制部を更に備える、
ことを特徴とする構成9に記載のシート給送装置。
(構成11)
前記第1センサ及び前記第2センサを支持する本体部と、
前記本体部に開閉可能に支持されるカバーと、を更に備え、
前記給送部及び前記移動部材は、前記カバーに移動可能に支持される、
ことを特徴とする構成1乃至10のいずれか1つに記載のシート給送装置。
(構成12)
シートが積載される積載部と、
前記積載部に積載されたシートを給送方向に給送する給送部と、
前記給送部によって給送されたシートを1枚ずつに分離する分離部と、
前記給送方向に直交する幅方向において前記給送部の一方側に配置され、前記積載部に積載されたシートに押されることで移動する第1移動部材と、
前記幅方向において前記給送部の他方側に配置され、前記積載部に積載されたシートに押されることで移動する第2移動部材と、
前記第1移動部材の位置に基づいてシートを検知する第1センサと、
前記給送方向において前記分離部よりも下流の位置でシートを検知する第2センサと、
前記第2移動部材の位置に基づいてシートを検知する第3センサと、
前記給送部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記第1センサ及び前記第3センサの検知結果に基づいて前記積載部に積載されたシートの有無を検知し、前記第1センサ、前記第2センサ及び前記第3センサの検知結果に基づいて前記給送部がシートを給送開始する給送タイミングを制御する、
ことを特徴とするシート給送装置。
(構成13)
前記制御部は、第1シートが給送された後、前記第1シートに後続する第2シートの先端が第1位置に位置する場合には、第1の給送タイミングで前記第2シートを給送し、前記第2シートの前記先端が前記第1位置よりも前記給送方向における下流の第2位置に位置する場合には、前記第1の給送タイミングよりも遅い第2の給送タイミングで前記第2シートを給送する、
ことを特徴とする構成12に記載のシート給送装置。
(構成14)
前記第1センサは、前記第1移動部材が前記第1位置に位置する前記第2シートの前記先端に当接した状態で第1の信号を出力し、前記第1移動部材が前記第2位置に位置する前記第2シートの前記先端に当接した状態、前記給送部によって給送されている前記第1シートの面に当接した状態、及び前記第1シート及び前記第2シートに当接しない状態で前記第1の信号とは異なる第2の信号を出力し、
前記第2センサは、所定の検知位置に前記第1シートがある場合に第3の信号を出力し、前記検知位置に前記第1シートが無い場合に前記第3の信号とは異なる第4の信号を出力し、
前記第3センサは、前記第2移動部材が前記第1位置に位置する前記第2シートの前記先端に当接した状態で第5の信号を出力し、前記第2移動部材が前記第1シート及び前記第2シートに当接しない状態で前記第5の信号とは異なる第6の信号を出力する、
ことを特徴とする構成13に記載のシート給送装置。
(構成15)
前記制御部は、前記第1センサが前記第1の信号を出力し、かつ前記第3センサが前記第5の信号を出力した状態で、前記給送部によるシートの給送を許可する、
ことを特徴とする構成14に記載のシート給送装置。
(構成16)
前記制御部は、前記第1シートが給送されて前記第2センサが前記第3の信号を出力した後、前記第1センサが前記第1の信号を出力し、かつ前記第3センサが前記第5の信号を出力した場合、前記第1の給送タイミングで前記第2シートを給送するように前記給送部を制御する、
ことを特徴とする構成14又は15に記載のシート給送装置。
(構成17)
前記制御部は、前記第1シートが給送されて前記第2センサが前記第3の信号を出力した後、前記第1センサが前記第2の信号を出力し、かつ前記第2センサが前記第4の信号を出力した場合、前記第2の給送タイミングで前記第2シートを給送するように前記給送部を制御する、
ことを特徴とする構成14乃至16のいずれか1つに記載のシート給送装置。
(構成18)
前記制御部は、前記第1シートが給送されて前記第2センサが前記第3の信号を出力した後、前記第1センサが前記第1の信号を出力し、かつ前記第3センサが前記第6の信号を出力した場合、前記給送部を停止させる、
ことを特徴とする構成14乃至17のいずれか1つに記載のシート給送装置。
(構成19)
前記第1センサは、光を発する第1発光部と、前記第1発光部から発せられた光を受光する第1受光部と、を有し、前記第1発光部から発せられた光が前記第1移動部材によって遮蔽されることで前記第1の信号を出力し、かつ前記第1発光部から発せられた光が前記第1移動部材によって遮蔽されずに前記第1受光部が受光することで前記第2の信号を出力し、
前記第3センサは、光を発する第2発光部と、前記第2発光部から発せられた光を受光する第2受光部と、を有し、前記第2発光部から発せられた光が前記第2移動部材によって遮蔽されずに前記第2受光部が受光することで前記第5の信号を出力し、かつ前記第2発光部から発せられた光が前記第2移動部材によって遮蔽されることで前記第6の信号を出力する、
ことを特徴とする構成14乃至18のいずれか1つに記載のシート給送装置。
(構成20)
前記第1センサ、前記第2センサ及び前記第3センサを支持する本体部と、
前記本体部に開閉可能に支持されるカバーと、を更に備え、
前記給送部、前記第1移動部材及び前記第2移動部材は、前記カバーに移動可能に支持される、
ことを特徴とする構成12乃至19のいずれか1つに記載のシート給送装置。
(構成21)
前記シート給送装置によって給送されたシートの画像を読み取る読取部を備える、
ことを特徴とする構成1乃至20のいずれか1つに記載のシート給送装置。
(構成22)
記録媒体に画像を形成可能な画像形成部と、を備える、
ことを特徴とする構成1乃至21のいずれか1つに記載のシート給送装置。
1,1B,1C:シート給送装置(ADF)/2:積載部(原稿トレイ)/4:給送部(ピックアップローラ)/11:カバー(開閉カバー)/12:移動部材、第1移動部材(フラグ)/13:本体部(搬送部)/14:突き当て部材(原稿ストッパ)/14b:突き当て面/18:第1規制部、第2規制部(ロック部材)/20:読取部(リーダ)/41:制御部(CPU)/133:画像形成部/D:シート(原稿)/D1:第1シート(原稿)/D2:第2シート(原稿)/FD:給送方向/N:分離部(分離ニップ)/P:記録媒体(シート)/S1:第1センサ/S1a:発光部、第1発光部/S1b:受光部、第1受光部/S2:第2センサ/S3:第3センサ/S3a:第2発光部(発光部)/S3b:第2受光部(受光部)/W:幅方向

Claims (22)

  1. シートが積載される積載部と、
    前記積載部に積載されたシートを給送方向に給送する給送部と、
    前記給送部によって給送されたシートを1枚ずつに分離する分離部と、
    前記積載部に積載されたシートに押されることで移動する移動部材と、
    前記移動部材の位置に基づいてシートを検知する第1センサと、
    前記給送方向において前記分離部よりも下流の位置でシートを検知する第2センサと、
    前記給送部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記第1センサの検知結果に基づいて前記積載部に積載されたシートの有無を検知し、前記第1センサ及び前記第2センサの検知結果に基づいて前記給送部がシートを給送開始する給送タイミングを制御する、
    ことを特徴とするシート給送装置。
  2. 前記制御部は、第1シートが給送された後、前記第1シートに後続する第2シートの先端が第1位置に位置する場合には、第1の給送タイミングで前記第2シートを給送し、前記第2シートの前記先端が前記第1位置よりも前記給送方向における下流の第2位置に位置する場合には、前記第1の給送タイミングよりも遅い第2の給送タイミングで前記第2シートを給送する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  3. 前記第1センサは、前記移動部材が前記第1位置に位置する前記第2シートの前記先端に当接した状態で第1の信号を出力し、前記移動部材が前記第2位置に位置する前記第2シートの前記先端に当接した状態、前記給送部によって給送されている前記第1シートの面に当接した状態、及び前記第1シート及び前記第2シートに当接しない状態で前記第1の信号とは異なる第2の信号を出力し、
    前記第2センサは、所定の検知位置に前記第1シートがある場合に第3の信号を出力し、前記検知位置に前記第1シートが無い場合に前記第3の信号とは異なる第4の信号を出力し、
    前記制御部は、前記第1シートが給送されて前記第2センサが前記第3の信号を出力した後、前記第1センサが前記第1の信号を出力し、かつその所定時間以内に前記第1センサが前記第2の信号を出力した場合、前記第1の給送タイミングで前記第2シートを給送するように前記給送部を制御する、
    ことを特徴とする請求項2に記載のシート給送装置。
  4. 前記制御部は、前記第1シートが給送されて前記第2センサが前記第3の信号を出力した後、前記第1センサが前記第2の信号を出力し、かつ前記第2センサが前記第4の信号を出力した場合、前記第2の給送タイミングで前記第2シートを給送するように前記給送部を制御する、
    ことを特徴とする請求項3に記載のシート給送装置。
  5. 前記制御部は、前記第1シートが給送されて前記第2センサが前記第3の信号を出力した後、前記第1センサが前記第1の信号を出力し、かつその前記所定時間以内に前記第1センサが前記第2の信号を出力しなかった場合、前記給送部を停止させる、
    ことを特徴とする請求項4に記載のシート給送装置。
  6. 前記第1センサは、光を発する発光部と、前記発光部から発せられた光を受光する受光部と、を有し、前記発光部から発せられた光が前記移動部材によって遮蔽されることで前記第1の信号を出力し、かつ前記発光部から発せられた光が前記移動部材によって遮蔽されずに前記受光部が受光することで前記第2の信号を出力する、
    ことを特徴とする請求項3に記載のシート給送装置。
  7. 前記第2シートの前記先端を突き当て可能な突き当て面を有し、前記第1シートまたは前記第2シートに押圧されることで移動可能な突き当て部材を更に備え、
    前記突き当て面は、前記突き当て部材が突き当て位置に位置する際に、前記先端を前記第1位置に位置決めする、
    ことを特徴とする請求項2に記載のシート給送装置。
  8. 前記給送部は、前記積載部に積載されたシートから離間する待機位置と、前記積載部に積載されたシートに当接する給送位置と、に移動可能であり、
    前記給送部が前記待機位置に位置する際に、前記突き当て部材を前記突き当て位置に移動規制し、前記給送部が前記給送位置に位置する際に、前記突き当て部材が前記突き当て位置から移動することを許容する第1規制部を更に備える、
    ことを特徴とする請求項7に記載のシート給送装置。
  9. 前記移動部材は、前記第2シートの前記先端を突き当て可能な突き当て面を有し、前記第1シートまたは前記第2シートに押圧されることで移動可能であり、
    前記突き当て面は、前記移動部材が突き当て位置に位置する際に、前記先端を前記第1位置に位置決めする、
    ことを特徴とする請求項2に記載のシート給送装置。
  10. 前記給送部は、前記積載部に積載されたシートから離間する待機位置と、前記積載部に積載されたシートに当接する給送位置と、に移動可能であり、
    前記給送部が前記待機位置に位置する際に、前記移動部材を前記突き当て位置に移動規制し、前記給送部が前記給送位置に位置する際に、前記移動部材が前記突き当て位置から移動することを許容する第2規制部を更に備える、
    ことを特徴とする請求項9に記載のシート給送装置。
  11. 前記第1センサ及び前記第2センサを支持する本体部と、
    前記本体部に開閉可能に支持されるカバーと、を更に備え、
    前記給送部及び前記移動部材は、前記カバーに移動可能に支持される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  12. シートが積載される積載部と、
    前記積載部に積載されたシートを給送方向に給送する給送部と、
    前記給送部によって給送されたシートを1枚ずつに分離する分離部と、
    前記給送方向に直交する幅方向において前記給送部の一方側に配置され、前記積載部に積載されたシートに押されることで移動する第1移動部材と、
    前記幅方向において前記給送部の他方側に配置され、前記積載部に積載されたシートに押されることで移動する第2移動部材と、
    前記第1移動部材の位置に基づいてシートを検知する第1センサと、
    前記給送方向において前記分離部よりも下流の位置でシートを検知する第2センサと、
    前記第2移動部材の位置に基づいてシートを検知する第3センサと、
    前記給送部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記第1センサ及び前記第3センサの検知結果に基づいて前記積載部に積載されたシートの有無を検知し、前記第1センサ、前記第2センサ及び前記第3センサの検知結果に基づいて前記給送部がシートを給送開始する給送タイミングを制御する、
    ことを特徴とするシート給送装置。
  13. 前記制御部は、第1シートが給送された後、前記第1シートに後続する第2シートの先端が第1位置に位置する場合には、第1の給送タイミングで前記第2シートを給送し、前記第2シートの前記先端が前記第1位置よりも前記給送方向における下流の第2位置に位置する場合には、前記第1の給送タイミングよりも遅い第2の給送タイミングで前記第2シートを給送する、
    ことを特徴とする請求項12に記載のシート給送装置。
  14. 前記第1センサは、前記第1移動部材が前記第1位置に位置する前記第2シートの前記先端に当接した状態で第1の信号を出力し、前記第1移動部材が前記第2位置に位置する前記第2シートの前記先端に当接した状態、前記給送部によって給送されている前記第1シートの面に当接した状態、及び前記第1シート及び前記第2シートに当接しない状態で前記第1の信号とは異なる第2の信号を出力し、
    前記第2センサは、所定の検知位置に前記第1シートがある場合に第3の信号を出力し、前記検知位置に前記第1シートが無い場合に前記第3の信号とは異なる第4の信号を出力し、
    前記第3センサは、前記第2移動部材が前記第1位置に位置する前記第2シートの前記先端に当接した状態で第5の信号を出力し、前記第2移動部材が前記第1シート及び前記第2シートに当接しない状態で前記第5の信号とは異なる第6の信号を出力する、
    ことを特徴とする請求項13に記載のシート給送装置。
  15. 前記制御部は、前記第1センサが前記第1の信号を出力し、かつ前記第3センサが前記第5の信号を出力した状態で、前記給送部によるシートの給送を許可する、
    ことを特徴とする請求項14に記載のシート給送装置。
  16. 前記制御部は、前記第1シートが給送されて前記第2センサが前記第3の信号を出力した後、前記第1センサが前記第1の信号を出力し、かつ前記第3センサが前記第5の信号を出力した場合、前記第1の給送タイミングで前記第2シートを給送するように前記給送部を制御する、
    ことを特徴とする請求項14に記載のシート給送装置。
  17. 前記制御部は、前記第1シートが給送されて前記第2センサが前記第3の信号を出力した後、前記第1センサが前記第2の信号を出力し、かつ前記第2センサが前記第4の信号を出力した場合、前記第2の給送タイミングで前記第2シートを給送するように前記給送部を制御する、
    ことを特徴とする請求項14に記載のシート給送装置。
  18. 前記制御部は、前記第1シートが給送されて前記第2センサが前記第3の信号を出力した後、前記第1センサが前記第1の信号を出力し、かつ前記第3センサが前記第6の信号を出力した場合、前記給送部を停止させる、
    ことを特徴とする請求項14に記載のシート給送装置。
  19. 前記第1センサは、光を発する第1発光部と、前記第1発光部から発せられた光を受光する第1受光部と、を有し、前記第1発光部から発せられた光が前記第1移動部材によって遮蔽されることで前記第1の信号を出力し、かつ前記第1発光部から発せられた光が前記第1移動部材によって遮蔽されずに前記第1受光部が受光することで前記第2の信号を出力し、
    前記第3センサは、光を発する第2発光部と、前記第2発光部から発せられた光を受光する第2受光部と、を有し、前記第2発光部から発せられた光が前記第2移動部材によって遮蔽されずに前記第2受光部が受光することで前記第5の信号を出力し、かつ前記第2発光部から発せられた光が前記第2移動部材によって遮蔽されることで前記第6の信号を出力する、
    ことを特徴とする請求項14に記載のシート給送装置。
  20. 前記第1センサ、前記第2センサ及び前記第3センサを支持する本体部と、
    前記本体部に開閉可能に支持されるカバーと、を更に備え、
    前記給送部、前記第1移動部材及び前記第2移動部材は、前記カバーに移動可能に支持される、
    ことを特徴とする請求項12に記載のシート給送装置。
  21. 前記シート給送装置によって給送されたシートの画像を読み取る読取部を備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至20のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  22. 記録媒体に画像を形成可能な画像形成部と、を備える、
    ことを特徴とする請求項21に記載のシート給送装置。
JP2022091741A 2022-06-06 2022-06-06 シート給送装置 Pending JP2023178820A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022091741A JP2023178820A (ja) 2022-06-06 2022-06-06 シート給送装置
US18/323,634 US20230391570A1 (en) 2022-06-06 2023-05-25 Sheet feeding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022091741A JP2023178820A (ja) 2022-06-06 2022-06-06 シート給送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023178820A true JP2023178820A (ja) 2023-12-18

Family

ID=88977242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022091741A Pending JP2023178820A (ja) 2022-06-06 2022-06-06 シート給送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230391570A1 (ja)
JP (1) JP2023178820A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230391570A1 (en) 2023-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492657B2 (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
JP2020072385A (ja) シート材読取装置、原稿読取装置および画像形成装置
CN111747196B (zh) 片材传送装置、图像读取装置及图像形成装置
JP2023134845A (ja) シート給送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5450843B2 (ja) 原稿送り装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP7321805B2 (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5195781B2 (ja) 原稿送り装置
JP2023178820A (ja) シート給送装置
JP7346237B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP7455673B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US6567644B1 (en) Image forming apparatus
JP7446839B2 (ja) シート給送装置、シート給送装置を備えたシート読取装置、シート読取装置を備えた画像形成装置
JP5556344B2 (ja) 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6102197B2 (ja) 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5183596B2 (ja) 原稿送り装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2012254846A (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP7176424B2 (ja) シート材読取装置および画像形成装置
JP5398807B2 (ja) 画像形成装置
JP3825931B2 (ja) 原稿自動搬送装置及び画像形成装置
JP2024011404A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP6531737B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP3387813B2 (ja) 原稿搬送装置を備える画像形成装置
US8773679B2 (en) Image forming apparatus with a document conveying unit capable of efficiently performing a document reading operation
JP2023073141A (ja) 原稿搬送装置および画像形成装置
JP2020196599A (ja) シート搬送装置、原稿読取装置、及び画像形成装置