JP2023177288A - 基板保持組立体及びドア装置 - Google Patents

基板保持組立体及びドア装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023177288A
JP2023177288A JP2023085994A JP2023085994A JP2023177288A JP 2023177288 A JP2023177288 A JP 2023177288A JP 2023085994 A JP2023085994 A JP 2023085994A JP 2023085994 A JP2023085994 A JP 2023085994A JP 2023177288 A JP2023177288 A JP 2023177288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamping
substrate holding
holding assembly
holding
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023085994A
Other languages
English (en)
Inventor
銘乾 邱
Ming-Chien Chiu
家和 莊
Chia-Ho CHUANG
國華 李
Kuo-Hua Lee
俊明 呂
Jyun-Ming Lyu
子昂 江
Tzu-Ang Chiang
乙峯 黄
Yi-Feng Huang
宗毅 林
Tzung-I Lin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Gudeng Precision Industrial Co Ltd
Original Assignee
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Gudeng Precision Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from TW112115638A external-priority patent/TWI833637B/zh
Application filed by Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd, Gudeng Precision Industrial Co Ltd filed Critical Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Publication of JP2023177288A publication Critical patent/JP2023177288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67383Closed carriers characterised by substrate supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67373Closed carriers characterised by locking systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67366Closed carriers characterised by materials, roughness, coatings or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67386Closed carriers characterised by the construction of the closed carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Abstract

【課題】基板保持組立体及びドア装置を提供する。【解決手段】ドアと、ドアの一側に設けられる基板保持組立体と、を含み、基板保持組立体は、保持具本体と、保持具本体に設けられ、間隔を空けて並べられる複数の保持部材と、を含み、各保持部材は、2つの弾性アームと、2つの弾性アームの間に接続される挟持本体、挟持本体に位置し、弾性アームの隣接端に連通される挟持溝、及び挟持溝に連通される少なくとも1つの退避部を含む挟持構造と、を含むドア装置。【選択図】図5

Description

本開示は、基板保持組立体及びドア装置に関する。
基板を収納して載置するための容器は、基板容器と呼ばれてよい。基板は、プリント回路基板(Printed Circuit Board;PCB)、ウェーハ(wafer)等の半導体素子であってよい。例えば、ウェーハを収納して載置するための基板容器は、一般的にウェーハカセットと呼ばれる。よく見られたウェーハカセットは、カセットとドアを含み、ドアがカセットに装着され、カセット内に複数のウェーハを収容できる支持部材が設けられ、支持部材により複数のウェーハが水平に間隔を空けて並べられて設けられる。
一般的に、ウェーハは、ウェーハカセットによる輸送中に、振動により変位が発生したり、ドア方向へ移動したりして、更に損傷する問題が発生する。この問題を解決するために、通常、ドアにウェーハ保持具(retainer)を設けることで、複数のウェーハを保持してより安定した支持効果を提供し、更に、複数のウェーハの輸送中の振動による不安定な移動や損傷問題を解決する。しかしながら、ウェーハ保持具とウェーハとの間の接触は、また、摩擦、支持及び緩衝制振等の多くの要素を考慮する必要がある。
従って、ウェーハの安定性を提供し、ウェーハの損傷の問題を解決できる基板保持組立体及びドア装置を如何に提供するかは、現在業界が早急に研究開発資源を投入して解決しようとしている問題の一つである。
これに鑑みて、本開示の一つの目的は、上記問題を効果的に解決できる基板保持組立体及びドア装置を提案することである。
上記目的を達成するために、本開示の一実施形態によれば、保持具本体と、保持具本体に設けられ、間隔を空けて並べられる複数の保持部材と、を含み、保持部材のそれぞれは、2つの弾性アームと、2つの弾性アームの間に接続される挟持本体、挟持本体に位置し、2つの弾性アームの隣接端に連通される挟持溝、及び挟持溝に連通される少なくとも1つの退避部を含む挟持構造と、を含む基板保持組立体である。
本開示の一又は複数の実施形態において、挟持溝は、対向する2つの挟持面を有し、且つ退避部は、2つの挟持面の少なくとも一方に対して凹陥している。
本開示の一又は複数の実施形態において、挟持構造は、挟持本体に設けられる2つの壁部を更に含み、挟持溝と退避部は、2つの壁部の間に形成される。
本開示の一又は複数の実施形態において、挟持溝と退避部は、横方向に連通され、且つ挟持溝の縦断面幅は、退避部の縦断面幅より小さい。
本開示の一又は複数の実施形態において、退避部は、凹溝、挟持本体を貫通する貫通孔又はそれらの組み合わせである。
本開示の一又は複数の実施形態において、退避部が複数である場合、少なくとも1つの第1の退避部と、第1の退避部に間隔を空けて設けられる少なくとも1つの第2の退避部と、を含み、第1の退避部と第2の退避部は、異なる深さを有する構造である。
本開示の一又は複数の実施形態において、弾性アームのそれぞれは、保持具本体に接続される第1の端と、挟持構造に接続される第2の端と、を有し、第1の端の厚さは、第2の端の厚さより大きい。
本開示の一又は複数の実施形態において、各弾性アームの第1の端から第2の端までの厚さは、徐々に薄くなっている。
本開示の一又は複数の実施形態において、各弾性アームの第2の端は、挟持構造の挟持本体に接続され、且つ第2の端の厚さは、挟持本体の厚さより小さい。
上記目的を達成するために、本開示の一実施形態によれば、ドアと、ドアの一側に設けられる前述基板保持組立体と、を備える。
以上のように、本開示の基板保持組立体及びドア装置において、保持部材の挟持構造に互いに連通された挟持溝と退避部が設けられるため、挟持構造が例えばウェーハの基板を保持する際の直接接触面積を効果的に減少させると共に、保持部材の弾性アームの異なる厚さの変化設計に合わせて、十分な弾性余裕と構造強度の効果を両立させることができる。これにより、基板保持組立体全体は、過度の予圧量によるウェーハの亀裂や破損等の問題を効果的に回避することができる。
上記は、単に本発明が解決しようとする課題、課題を解決するための手段、及び発明の効果等を述べるためのものであり、本開示の具体的な細部については、下文の実施形態及び関連図面において詳しく紹介する。
下記添付図面についての説明は、本開示の上記、他の目的、特徴、メリット及び実施例をより分かりやすくするためのものである。
本開示の一実施形態による基板容器の一部を示す斜視分解模式図である。 図1におけるドア装置を示す正面図であり、ドア装置に基板保持組立体が配置される。 図2の基板保持組立体を示す正面図である。 図2の構造が線分4-4に沿って切断された後、基板保持組立体がウェーハを保持する部分断面図である。 図2の基板保持組立体を示す部分拡大図である。 図5の領域6-6を示す部分拡大図である。 図5の構造が線分7-7に沿って切断された後、基板保持組立体がウェーハを保持する部分断面図である。 図5の構造が線分8-8に沿って切断された後、基板保持組立体がウェーハを保持する部分断面図である。 図5の構造が線分9-9に沿って切断された後、基板保持組立体がウェーハを保持する部分断面図である。 図2の基板保持組立体が線分4-4に沿って切断された部分断面図である。 図4の部分拡大図である。
以下、図面で本開示の複数の実施形態を開示し、明確に説明するために、多くの実際的な細部を以下の記述で合わせて説明する。しかしながら、理解すべきなのは、これらの実際的な細部が、本開示の内容を制限するように適用されるものではない。つまり、本開示の内容の一部の実施形態において、これらの実際的な細部は必ずしも必要なものではない。また、図面を簡略化するために、一部の従来慣用の構造と素子は、図面において簡単で模式的に示される。
図1を参照されたい。それは、本開示の一実施形態による基板容器の斜視模式図である。図1に示すように、本実施形態において、基板容器が前開きの標準ウェーハカセット(Front Opening Unified Pod;FOUP)である例を説明する。基板容器は、カセット100及びドア装置200を含み、ドア装置200は、前記カセット100を密閉又は開封するために使用される。カセット100の内部は、複数のウェーハを載置するために使用され、複数のウェーハを間隔をあけて支持するための支持部材(support)110が内側部に設けられ、詳細は後述する。ドア装置200は、ドア210と、基板保持組立体300と、を含む。ドア210は、内面211及び外面212を有する。ドア210の内面211の略中央に凹陥領域211aが配置される。凹陥領域211aは、基板保持組立体300を配置するために使用でき、基板保持組立体300は、カセット100の内部の複数のウェーハのエッジ部分を保持するために使用される。
実際の使用では、基板容器は、標準メカニカルインターフェース(Standard Mechanical Interface;SMIF)又は前開きのウェーハシッピングボックス(Front Opening Shipping Box;FOSB)等であってもよい。本開示が適用可能なドア装置200であれば、本開示の範囲に含まれるべきであり、本開示は基板容器の種類を制限するものではない。
ドア210がカセット100にカバーする過程で、基板保持組立体300はそれぞれのウェーハをカセット100内に押し付けて制限することができ、より安定した支持効果を提供することができるほか、ウェーハが輸送中に振動により不安定に移動して、粉塵(particle)現象や損傷の問題が発生することを回避することができる。
なお、いくつかの実施形態において、ドア装置200には、ドア210の外面212に隣接し、基板容器を開封又は密閉するための少なくとも1つのラッチ構造(図示せず)が設けられてもよい。
図2及び図3を参照されたい。図2は図1におけるドア装置200を示す正面図であり、ドア装置200に基板保持組立体300が配置される。図3は図2の基板保持組立体300を示す正面図である。図2に示すように、本実施形態において、基板保持組立体300は保持具本体310及び複数の保持部材320を含む。具体的に、保持具本体310はドア210の内面211に装着され、複数の保持部材320は保持具本体310に設けられ、且つ方向D1に沿って順次に間隔を空けて並べられる。保持具本体310と複数の保持部材320はドア210の方向D2においてウェーハを十分に保持する幅が配置される。
いくつかの実施形態において、方向D1と方向D2は互いに垂直であるが、本開示はこれに制限されない。
基板保持組立体300は、図2に示すように、突合せ組み立て又は埋設によってドア210に固定されることができる。突合せ組み立てを例として説明する。ドア210は複数の第1の突合せ部211b(例えば係合ブロック)を更に含む。第1の突合せ部211bはドア210の内面211に設けられ、凹陥領域211a内に位置する。基板保持組立体300は複数の第2の突合せ部311(例えば係合フック)を更に含む。第2の突合せ部311は保持具本体310の一側に設けられ、複数の保持部材320の反対側に配置される。第1の突合せ部211bと第2の突合せ部311は合わせて互いに突合せて固定(例えば係合ブロックと係合フックは互いに係合して固定される)されるため、基板保持組立体300がドア210に固定されることができる。本開示は、第1の突合せ部211bと第2の突合せ部311の構造設計に制限されず、合わせて互いに固定できる構造であれば、本特許の保護範囲に属する。
図4及び図5を参照されたい。図4は図2の構造が線分4-4に沿って切断された後、基板保持組立体300がウェーハを保持する部分断面図である。図5は、図2の基板保持組立体300を示す部分拡大図である。図2~図5に示すように、本実施形態において、保持部材320は2つの弾性アーム321及び挟持構造322を含む。弾性アーム321は、挟持構造322が受けるウェーハWFの保持力に応じて、弾性緩衝余裕を提供し、逆に、挟持構造322がウェーハWFを保持しない場合、弾性アーム321が弾性復帰状態にある。弾性アーム321の弾性特性により、基板保持組立体300とウェーハWFとの間の接触位置の干渉量を吸収することができる。
挟持構造322は挟持本体322a、挟持溝322c及び少なくとも1つの退避部を含む。本実施例において、複数の退避部322d1、322d2を例として説明する。挟持構造322は2つの退避部322d1及び1つの退避部322d2を含む。退避部322d2は2つの退避部322d1の間にそれらと離間して位置する。挟持本体322aは2つの弾性アーム321の間に接続され、2つの弾性アーム321を介してそれぞれ保持具本体310に接続される。挟持溝322cは挟持本体322aに位置して、2つの弾性アーム321の隣接端に連通される。挟持溝322cは挟持本体322aの一側(即ちカセット100の内部方向に向かう)に位置し、ウェーハWFを挟持するように配置される。退避部322d1、322d2は方向D2に沿って間隔を空けて並べ、退避部322d1、322d2と挟持溝322cは挟持本体322aの方向D2に沿って横方向に連通される。
図5と図6を併せて参照されたい。図6は図5の領域6-6を示す部分拡大図である。本実施形態において、挟持構造322の挟持溝322cは対向する2つの挟持面322c1を有する。2つの挟持面322c1は、それぞれウェーハWFのエッジの反対する2つの表面を挟持するように配置される。退避部322d1、322d2は2つの挟持面322c1に対して凹陥している。退避部322d1は上挟持面322c1に対して方向D1に沿って上へ凹陥し、下挟持面322c1に対して方向D1に沿って下へ凹陥している。これにより、挟持溝322cに対して、退避部322d1、322d2はより広く、且つウェーハWFに直接接触しない退避空間を形成する。
実際の使用では、退避部322d1、322d2は上挟持面322c1のみに対して方向D1に沿って上へ凹陥し、又は下挟持面322c1のみに対して方向D1に沿って下へ凹陥してもよく、同様に過度の予圧量によるウェーハWFの損傷を回避する効果を達成することができる。
図7を参照されたい。それは、図5の構造が線分7-7に沿って切断された後、基板保持組立体がウェーハを保持する部分断面図である。本実施形態において、挟持溝322cの輪郭は実質的にV字形を呈するため、ウェーハWFが挟持溝322cの挟持面322c1で接触すると、挟持溝322cにスムーズに導入されることができ、搬送中の揺れや振動によりウェーハWFが上、下に移動する現象を回避するようにする。ウェーハWFに接触する挟持面322c1には、摩擦による粉塵の問題を減少するように、耐摩耗性消耗品、例えばポリエーテルエーテルケトン(PEEK)材質を被覆することができる。
図5~図7に示すように、本実施形態において、挟持構造322は2つの壁部322bを更に含む。2つの壁部322bは挟持本体322aの一側(即ちカセット100の内部方向に向かう)に設けられる。挟持溝322cと退避部322d1、322d2は2つの壁部322bの間に形成される。これから、前述2つの挟持面322c1は2つの壁部322bが挟持溝322cを形成する一部の表面である。
図8及び図9を参照されたい。図8は図5の構造が線分8-8に沿って切断された後、基板保持組立体がウェーハを保持する部分断面図である。図9は図5の構造が線分9-9に沿って切断された後、基板保持組立体がウェーハを保持する部分断面図である。図7~図9に示すように、本実施形態において、退避部322d1の2つの壁部322bの間の幅W2は挟持溝322cの2つの壁部322bの間の幅W1より大きい。退避部322d2の2つの壁部322bの間の幅W3は挟持溝322cの2つの壁部322bの間の幅W1より大きい。具体的に、挟持溝322cと退避部322d1、322d2の縦断面Pに方向D1に沿って幅W1、W2、W3を測定することができ、且つこの縦断面Pは方向D1、D2(図5を参照)に平行である。例えば、幅W1は挟持溝322cの2つの壁部322bの間の縦断面Pにおける最大幅である。幅W2は退避部322d1の2つの壁部322bの間の縦断面Pにおける最大幅である。幅W3は退避部322d2の2つの壁部322bの間の縦断面Pにおける最大幅である。
図5と図8に示すように、本実施形態において、退避部322d1は凹溝構造に設計される。また、図9に示すように、本実施形態において、退避部322d2は貫通孔構造に設計され、貫通孔は方向D3に沿って挟持構造322の挟持本体322aを貫通する。方向D3は方向D1、D2の少なくとも一方に互いに垂直であるが、本開示はこれに制限されない。
なお、退避部322d2は方向D2において2つの退避部322d1に対して挟持構造322の中央領域に位置し、且つこの中央領域も挟持構造322がウェーハWFに接触する場合の接触面積が最も大きい箇所であるため、貫通孔形態の退避部322d2は凹溝形態の退避部322d1と比較してこの中央領域で大きい退避効果を提供でき、これにより、過度の予圧量によるウェーハWFの損傷問題を解決する。例えば、挟持構造322がウェーハWFに接触すると、挟持構造322の中央領域に位置する退避部322d2のウェーハWFに対する予圧量は最小又はほぼ零である。
実際の使用では、凹溝形態の退避部322d1の少なくとも一方を貫通孔形態の退避部322d2に変更することができる。貫通孔形態の退避部322d2も凹溝形態の退避部322d1に変更することもできる。挟持構造322の退避部322d1、322d2の数と凹溝、貫通孔構造設計は、実際の必要に応じて柔軟に修正又は変化して組み合わせることができる。
図10を参照されたい。それは図2の基板保持組立体300が線分4-4に沿って切断された部分断面図である。本実施形態において、2つの退避部322d1は挟持本体322aに対して方向D3に凹陥しなく、且つ退避部322d2は方向D3において挟持構造322の挟持本体322aを貫通する。換言すれば、2つの退避部322d1の挟持本体322aに対する方向D3における深さは0であり、退避部322d2の挟持本体322aに対する方向D3における深さは、挟持本体322aの厚さT3(図11を参照)と等しいが、本開示はこれに制限されない。退避部322d1、322d2は異なる深さを有する構造である。
上記の構造設計により、挟持構造322はウェーハWFを保持する場合、退避部322d1、322d2によりウェーハWFに直接接触する面積を効果的に減少することができる。これにより、過度の予圧量によるウェーハWFの亀裂や破損等の問題を効果的に回避することができる。
図11を参照されたい。それは、図4の部分拡大図である。本実施形態において、弾性アーム321は第1の端321a及び第2の端321bを有する。第1の端321aは保持具本体310に接続される。第2の端321bは挟持構造322に接続される。弾性アーム321の第1の端321aの厚さT1は第2の端321bの厚さT2より大きい。この構造配置により、薄い第2の端321bは保持部材320全体の弾性余裕を増加し、且つ厚い第1の端321aはドア210への基板保持組立体300の組み立て時の構造強度を強化することができる。
弾性アーム321の第2の端321bは挟持構造322の挟持本体322aに接続される。弾性アーム321のそれぞれの第1の端321aから第2の端321bまでの厚さは、徐々に薄くなっている。換言すれば、弾性アーム321n厚さはスムーズに次第に変化し、且つ第1の端321aでの厚さT1と第2の端321bでの厚さT2はそれぞれ弾性アーム321の最大厚さと最小厚さであるが、本開示はこれに制限されない。
本実施形態において、弾性アーム321の第1の端321aの厚さT1は挟持構造322の挟持本体322aの厚さT3より小さい。この構造配置により、挟持構造322の挟持本体322aがウェーハWFに接触する位置の構造強度を強化することができる。
以上のように、本開示の基板保持組立体及びドア装置では、保持部材の挟持構造に互いに連通された挟持溝と退避部が設けられるため、挟持構造が例えばウェーハの基板を保持する際の直接接触面積を効果的に減少させると共に、保持部材の弾性アームの異なる厚さの変化設計に合わせて、十分な弾性余裕と構造強度の効果を両立させることができる。これにより、基板保持組立体全体は、過度の予圧量によるウェーハの亀裂や破損等の問題を効果的に回避することができる。
本開示では、実施形態を前述の通りに開示したが、実施形態は本開示を限定するものではなく、当業者であれば、本開示の精神と領域から逸脱しない限り、多様の変更や修正を加えることができる。従って、本開示の保護範囲は、後の特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
100 カセット
110 支持部材
200 ドア装置
210 ドア
211 内面
211a 凹陥領域
211b 第1の突合せ部
212 外面
300 基板保持組立体
310 保持具本体
311 第2の突合せ部
320 保持部材
321 弾性アーム
321a 第1の端
321b 第2の端
322 挟持構造
322a 挟持本体
322b 壁部
322c 挟持溝
322c1 挟持面
322d1、322d2 退避部
4-4、7-7、8-8、9-9 線分
6-6 領域
D1、D2、D3 方向
P 縦断面
T1、T2、T3 厚さ
W1、W2、W3 幅
WF ウェーハ

Claims (10)

  1. 保持具本体と、
    前記保持具本体に設けられ、間隔を空けて並べられる複数の保持部材と、
    を含み、
    前記保持部材のそれぞれは、
    2つの弾性アームと、
    前記2つの弾性アームの間に接続される挟持本体、前記挟持本体に位置し、前記2つの弾性アームの隣接端に連通される挟持溝、及び前記挟持溝に連通される少なくとも1つの退避部を含む挟持構造と、を含む基板保持組立体。
  2. 前記挟持溝は、対向する2つの挟持面を有し、且つ前記退避部は、前記2つの挟持面の少なくとも一方に対して凹陥している請求項1に記載の基板保持組立体。
  3. 前記挟持構造は、前記挟持本体に設けられる2つの壁部を更に含み、前記挟持溝と前記退避部は、前記2つの壁部の間に形成される請求項1に記載の基板保持組立体。
  4. 前記挟持溝と前記退避部は、横方向に連通され、且つ前記挟持溝の縦断面幅は、前記退避部の縦断面幅より小さい請求項3に記載の基板保持組立体。
  5. 前記退避部は、凹溝、前記挟持本体を貫通する貫通孔又はそれらの組み合わせである請求項1に記載の基板保持組立体。
  6. 前記退避部が複数である場合、
    少なくとも1つの第1の退避部と、
    前記第1の退避部に間隔を空けて設けられる少なくとも1つの第2の退避部と、
    を含み、
    前記第1の退避部と前記第2の退避部は、異なる深さを有する構造である請求項1に記載の基板保持組立体。
  7. 各弾性アームは、前記保持具本体に接続される第1の端と、前記挟持構造に接続される第2の端と、を有し、
    前記第1の端の厚さは、前記第2の端の厚さより大きい請求項1に記載の基板保持組立体。
  8. 各弾性アームの前記第1の端から前記第2の端までの厚さは、徐々に薄くなっている請求項7に記載の基板保持組立体。
  9. 各弾性アームの前記第2の端は、前記挟持構造の前記挟持本体に接続され、且つ前記第2の端の厚さは、前記挟持本体の厚さより小さい請求項7に記載の基板保持組立体。
  10. ドアと、
    前記ドアの一側に設けられる請求項1~9の何れかに記載の基板保持組立体と、
    を備えるドア装置。
JP2023085994A 2022-06-01 2023-05-25 基板保持組立体及びドア装置 Pending JP2023177288A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202263348004P 2022-06-01 2022-06-01
US63/348,004 2022-06-01
TW112115638 2023-04-26
TW112115638A TWI833637B (zh) 2022-06-01 2023-04-26 基板限制組件及門板裝置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023177288A true JP2023177288A (ja) 2023-12-13

Family

ID=88977058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023085994A Pending JP2023177288A (ja) 2022-06-01 2023-05-25 基板保持組立体及びドア装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230395412A1 (ja)
JP (1) JP2023177288A (ja)
KR (1) KR20230167324A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230395412A1 (en) 2023-12-07
KR20230167324A (ko) 2023-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI283452B (en) Wafer support attachment for a semi-conductor wafer transport container
US20070085992A1 (en) Photo mask retainer for photo mask delivery box
JP2023177288A (ja) 基板保持組立体及びドア装置
US5275326A (en) Guide hole sleeves for boat transports supporting semiconductor device assemblies
TW201526144A (zh) 物品之支撐裝置及對支撐裝置載置兩種物品之載置方法
TWI833637B (zh) 基板限制組件及門板裝置
KR102105874B1 (ko) 반도체패키지 테스트용 소켓모듈 및 그를 구비하는 반도체패키지 도킹플레이트
WO2021044805A1 (ja) 基板収納容器
US20130028688A1 (en) Load port apparatus and clamping device to be used for the same
TWI424525B (zh) 晶片封裝體的承載裝置及承載組件
TWI735115B (zh) 晶圓儲存裝置及晶圓承載盤
KR20010107033A (ko) 기판 수납용 카세트
WO2020049671A1 (ja) キャリアの位置決め部材及びキャリア載置台
CN113463055B (zh) 基板托盘
CN220885289U (zh) 一种光学镜片包装盒和包装模组
JP7297034B2 (ja) テストヘッド接続方法
JPH02174244A (ja) ウェハキャリア用治具枠およびウェハ移換装置
CN213124809U (zh) Lga插座
TWM606821U (zh) 晶片承盤結構
JPS62195144A (ja) 半導体基板収納箱
CN212638328U (zh) 一种芯片运输承载装置
WO2024084538A1 (ja) ロボットハンド、基板搬送装置、保持ユニット、及び基板取り出し方法
KR100394774B1 (ko) 반도체패키지용 매거진
CN109256353B (zh) 定位底座
JPH05338685A (ja) 平面状基板の収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240625