JP2023175704A - Gprc5dに結合する抗体 - Google Patents

Gprc5dに結合する抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023175704A
JP2023175704A JP2023133671A JP2023133671A JP2023175704A JP 2023175704 A JP2023175704 A JP 2023175704A JP 2023133671 A JP2023133671 A JP 2023133671A JP 2023133671 A JP2023133671 A JP 2023133671A JP 2023175704 A JP2023175704 A JP 2023175704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
seq
fab
heavy chain
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023133671A
Other languages
English (en)
Inventor
アレクサンダー ブジョツェク,
Bujotzek Alexander
トニー クリストペイト,
CHRISTOPEIT Tony
タニヤ ファウチ,
Fauti Tanja
ゲオルク フェルティヒ,
Fertig Georg
エレーヌ セシル ヘーゲル,
Cecile Haegel Helene
クリスティアン クライン,
Klein Christian
トーマス クラフト,
Kraft Thomas
ステファン ローレンツ,
Lorenz Stefan
マウドレア メユ,
Lea Mayoux Maud
アネリーゼ シュナイダー,
Schneider Anneliese
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2023175704A publication Critical patent/JP2023175704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/42Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/42Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins
    • C07K16/4283Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an allotypic or isotypic determinant on Ig
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/66Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a swap of domains, e.g. CH3-CH2, VH-CL or VL-CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

【課題】ヒトGPRC5Dに特異的に結合する二重特異性抗体を含む新規抗体を提供する。【解決手段】(a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分が、特定の配列の重鎖相補性決定領域(HCDR)を含む重鎖可変領域(VH)と、別の特定の配列の軽鎖相補性決定領域(LCDR)を含む軽鎖可変領域(VL)を含む第1の抗原結合部分と、(b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、別の特定の配列の重鎖相補性決定領域(HCDR)を含む重鎖可変領域(VH)と、別の特定の配列の軽鎖相補性決定領域(LCDR)を含む軽鎖可変領域(VL)を含む第2の抗原結合部分とを含む、二重特異性抗原結合分子である。さらに、この抗体を製造するための方法と、疾患の処置におけるそれらの使用方法も提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、概して、例えばT細胞を活性化させるための二重特異性抗原結合分子を含む、GPRC5Dに結合する抗体に関する。加えて、本発明は、このような抗体をコードするポリヌクレオチドと、このようなポリヌクレオチドを含むベクター及び宿主細胞とに関する。本発明はさらに、この抗体を製造するための方法と、疾患の処置におけるそれらの使用方法とに関する。
EUと米国で毎年約75,000人の新規患者が発生する多発性骨髄腫(MM)は、最も一般的な血液腫瘍の1つであり、未だにアンメットメディカルニーズが高い疾患である。多発性骨髄腫は、非機能性モノクローナル免疫グロブリンを分泌する最終分化した形質細胞を特徴とする。短期的には、レナリドミド及びポマリドミドなどの免疫調節薬とカルフィルゾミブ又はボルテゾミブなどのプロテアソーム阻害剤が、多発性骨髄腫の第一選択療法のバックボーンであり続ける可能性がある(Moreau,P.and S.V.Rajkumar,multiple myeloma-translation of trial results into reality.Lancet,2016.388(10040):p.111-3)。しかし、これらの薬は、病的腫瘍細胞、例えば病的形質細胞(PC)を特異的に標的とするものではない。多発性骨髄腫では、該形質細胞を選択的に枯渇させるための努力がなされてきた。形質細胞を特異的にマークする表面タンパク質がないことが、多発性骨髄腫に対する抗体又は細胞療法の開発を妨げてきた。これまでのところ、ダラツムマブ(抗CD38)及びエロツズマブ(抗CD319)などの生物学的製剤が成功した例は少ない。但し、これら2つの分子は形質細胞が独自に発現させるわけではない。それゆえ、多発性骨髄腫の形質細胞によって健康なドナーからの形質細胞と比較して差次的に発現されるGタンパク質共役受容体クラスCグループ5メンバーD(GPRC5D)など、多発性骨髄腫の形質細胞からの新規標的が、RNAシーケンシングを使用して特定された。GPRC5Dは多発性骨髄腫患者の予後と腫瘍量に関連していることが報告されている(Atamaniuk,J.,et al.,Overexpression of G protein-coupled receptor 5D in the bone marrow is associated with poor prognosis in patients with multiple myeloma.Eur J Clin Invest,2012.42(9):p.953-60;及びCohen,Y.,et al.,GPRC5D is a promising marker for monitoring the tumour load and to target multiple myeloma cells.Hematology,2013.18(6):p.348-51)。
GPRC5Dは、リガンドが知られていないオーファン受容体であり、一般男性、特にがんにおける生物学的特性はほとんど知られていない。GPRC5Dをコードする遺伝子は、染色体12p13.3上に位置し、3つのエクソンを含有し、約9.6kbの長さをもつ(Brauner-Osborne,H.,et al.,Cloning and characterization of a human orphan family C G-protein coupled receptor GPRC5D.Biochim Biophys Acta,2001.1518(3):p.237-48)。大きな第1のエクソンは、7回膜貫通ドメインをコードする。動物の毛包のケラチン形成にGPRC5Dが関与していることが示されている(Gao,Y.,et al.,Comparative Transcriptome Analysis of Fetal Skin Reveals Key Genes Related to Hair Follicle Morphogenesis in Cashmere Goats.PLoS One,2016.11(3):p.e0151118;及びInoue,S.,T.Nambu,and T.Shimomura,The RAIG family member,GPRC5D,is associated with hard-keratinized structures.J Invest Dermatol,2004.122(3):p.565-73)。
国際公開第2018/017786号には、GPRC5D特異的抗体又は抗原結合断片が開示されている。
標準治療では多発性骨髄腫患者を治すことができないことから、強力で特異的な新規治療法を開発する必要があることは明らかである。その1つとして、GPRC5Dに結合する抗体、特に、標的細胞上のGPRC5DとT細胞上のCD3などの活性化T細胞抗原とに結合する二重特異性抗体が挙げられる。このような抗体が両方の標的に同時に結合すると、T細胞シナプスが形成され、(細胞傷害性)T細胞が活性化され、その後、標的細胞が溶解されることになる。
本発明は、ヒトGPRC5Dに特異的に結合する二重特異性抗体を含む新規抗体を提供する。特に、GPRC5Dを標的とする、本発明によるT細胞二重特異性抗体は、多発性骨髄腫を治療する効力を有する。
本発明者らは、新規のGPRC5D抗体を組み込んだ、GPRC5Dと活性化T細胞抗原とに結合する二重特異性抗原結合分子を開発した。
第1の態様において、本発明は、二重特異性抗原結合分子であって、
(a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分を含み、ここで、第1の抗原はGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分は、(i)配列番号83の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号84のHCDR2、及び配列番号86のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号87の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号88のLCDR2、及び配列番号89のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL);(ii)配列番号83の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号85のHCDR2、及び配列番号86のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号87の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号88のLCDR2、及び配列番号89のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL);(iii)配列番号90の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号91のHCDR2、及び配列番号93のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号94の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号95のLCDR2、及び配列番号97のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL);(iv)配列番号90の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号91のHCDR2、及び配列番号93のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号94の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号96のLCDR 2、配列番号97のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL);又は(v)配列番号90の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号92のHCDR、及び配列番号93のHCDR3を含む,重鎖可変領域(VH)と、配列番号94の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号95のLCDR2、及び配列番号97のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL)を含み;且つ(b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分を含み、ここで、第2の抗原はCD3であり、第2の抗原結合部分は、(i)配列番号29の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号30のHCDR2、及び配列番号31のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号32の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号33のLCDR2、及び配列番号34のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL);(i)配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR2、及び配列番号100のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR2、及び配列番号103のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL);又は(ii)配列番号106の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号107のHCDR2、及び配列番号108のHCDR3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号109の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号110のLCDR2、及び配列番号111のLCDR3を含む軽鎖可変領域(VL)を含む、
二重特異性抗原結合分子を提供する。
別の実施態様において、(i)第1の抗原結合部分のVHは、配列番号13のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のアミノ酸配列を含み、第1の抗原結合部分のVLは、配列番号14のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のアミノ酸配列を含み;又は(ii)第1の抗原結合部分のVHは、配列番号15のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のアミノ酸配列を含み、第1の抗原結合部分のVLは、配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のアミノ酸配列を含み;又は(iii)第1の抗原結合部分のVHは、配列番号48のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のアミノ酸配列を含み、第1の抗原結合部分のVLは、配列番号53のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のアミノ酸配列を含み;又は(iv)第1の抗原結合部分のVHは、配列番号49のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のアミノ酸配列を含み、第1の抗原結合部分のVLは、配列番号52のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のアミノ酸配列を含み;又は(v)第1の抗原結合部分のVHは、配列番号57のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のアミノ酸配列を含み、第1の抗原結合部分のVLは、配列番号64のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のアミノ酸配列を含み;又は(vi)第1の抗原結合部分のVHは、配列番号58のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のアミノ酸配列を含み、第1の抗原結合部分のVLは、配列番号63のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のアミノ酸配列を含む。別の実施態様では、(i)第2の抗原結合部分のVHは配列番号35のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のアミノ酸配列を含み、且つ、第2の抗原結合部分のVLは配列番号36のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のアミノ酸配列を含み;(ii)第2の抗原結合部分のVHは配列番号104のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のアミノ酸配列を含み、且つ、第2の抗原結合部分のVLは配列番号105のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のミノ酸配列を含み;又は(iii)第2の抗原結合部分のVHは配列番号112のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のアミノ酸配列を含み、且つ、第2の抗原結合部分のVLは配列番号113のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のアミノ酸配列を含む。
ある実施態様では、第1の及び/又は第2の抗原結合部分は、Fab分子である。これは、第1の抗原結合部分がFab分子であるか、第2の抗原結合部分がFab分子であるか、又は第1の抗原結合部分と第2の抗原結合部分がFab分子であるかのいずれかを意味する。別の実施態様において、第2の抗原結合部分は、可変ドメインVLとVH又は定常ドメインCLとCH1、特にFab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられている、Fab分子である。別の実施態様において、第1の抗原結合部分は、定常ドメインにおいて、124位のアミノ酸が、独立してリジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)により置換されており(Kabatによる番号付け)、123位のアミノ酸が、独立してリジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)により置換されており(Kabatによる番号付け)、定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸が、独立してグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸が、独立してグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)により置換されている(Kabat EUインデックスによる番号付け)、Fab分子である。別の実施態様では、第1の抗原結合部分と第2の抗原結合部分が互いに融合しており、場合によってペプチドリンカーを介して互いに融合している。別の実施態様では、第1及び第2の抗原結合部分は各々Fab分子であり、(i)第2の抗原結合部分がFab重鎖のC末端において第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しているか、又は(ii)第1の抗原結合部分がFab重鎖のC末端において第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合している。別の実施態様において、二重特異性抗原結合分子は、第3の抗原結合部分を含む。別の実施態様において、第3の抗原部分は、第1の抗原結合部分と同一である。別の実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、第1及び第2のサブユニットで構成されるFcドメインを含む。別の実施態様では、第1、第2、及び存在する場合は第3の抗原結合部分の各々がFab分子であり、(i)第2の抗原結合部分がFab重鎖のC末端において第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、且つ第1の抗原結合部分がFab重鎖のC末端においてFcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合しているか、又は(ii)第1の抗原結合部分がFab重鎖のC末端において第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、且つ第2の抗原結合部分がFab重鎖のC末端においてFcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合しており;存在する場合は、第3の抗原結合部分がFab重鎖のC末端においてFcドメインの第2のサブユニットのN末端に融合している。別の実施態様では、Fcドメインは、IgG Fcドメインである。別の実施態様では、Fcドメインは、IgG1 Fcドメインである。さらなる実施態様において、Fcドメインは、ヒトFcドメインである。別の実施態様では、Fcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメイン内のアミノ酸残基が、より大きな側鎖体積を有するアミノ酸残基で置き換えられ、それにより、第1のサブユニットのCH3ドメイン内部に、第2のサブユニットのCH3ドメイン内部の空洞内に配置可能な隆起が生じ、Fcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメイン内のアミノ酸残基が、より小さな側鎖体積を有するアミノ酸残基で置き換えられ、それにより、第2のサブユニットのCH3ドメイン内部に、第1のサブユニットのCH3ドメイン内部の隆起を中に配置可能な空洞が生じる。別の実施態様において、Fcドメインは、Fc受容体への結合及び/又はエフェクター機能を低下させる1又は複数のアミノ酸置換を含む。
別の態様では、本発明は、本明細書に記載の二重特異性抗原結合分子をコードする、1又は複数の単離されたポリヌクレオチドを提供する。さらなる態様では、本発明は、本明細書に記載のポリヌクレオチド(複数可)を含む1又は複数のベクター、特に発現ベクターを提供する。別の態様では、本発明は、本明細書に記載のポリヌクレオチド(複数可)又はベクター(複数可)を含む宿主細胞を提供する。
本発明の別の態様では、GPRC5Dに結合する二重特異性抗原結合分子を製造する方法であって、a)二重特異性抗原結合分子の発現に適した条件下で、本明細書に記載の宿主細胞を培養する工程と、b)任意選択的に二重特異性抗原結合分子を回収する工程とを含む方法。
別の態様では、本発明は、請求項21に記載の方法により製造された、GPRC5Dに結合する二重特異性抗原結合分子を提供する。
別の態様では、本発明は、本明細書に記載の二重特異性抗原結合分子と薬学的に許容される担体とを含む、薬学的組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、医薬としての使用のための、本明細書に開示されている二重特異性抗原結合分子又は本明細書に開示されている薬学的組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、疾患の処置における使用のための、本明細書に開示されている二重特異性抗原結合分子又は本明細書に開示されている薬学的組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、疾患ががん又は自己免疫疾患である、本明細書に開示されている二重特異性抗原結合分子又は薬学的組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、疾患が多発性骨髄腫である、本明細書に開示されている二重特異性抗原結合分子又は薬学的組成物を提供する。
更なる態様では、本発明は、疾患の処置のための医薬の製造における、本明細書に開示されている二重特異性抗原結合分子の使用を提供する。
別の態様では、本発明は、個体における疾患、特にがん、より具体的には多発性骨髄腫を処置する方法であって、本明細書に記載の二重特異性抗原結合分子を含む組成物の治療的有効量を、薬学的に許容される形態で前記個体に投与することを含む方法に関する。或いは、疾患は、全身性紅斑性狼瘡及び/又は関節リウマチなどの自己免疫疾患,である。上記実施態様のいずれにおいても、個体は好ましくは哺乳動物、特にヒトである。
本発明の二重特異性抗原結合分子の例示的な構成。(図1A、図1D)「1+1 CrossMab」分子の図。(図1B、図1E)CrossfabとFab成分の順序を入れ替えた(「反転」)「2+1 IgG Crossfab」分子の図。(図1C、図1F)「2+1 IgG Crossfab」分子の図。(図1G、図1K)CrossfabとFab成分の順序を入れ替えた(「反転」)「1+1 IgG Crossfab」分子の図。(図1H、図1L)「1+1 IgG Crossfab」分子の図。(図1I、図1M)2つのCrossFabを有する「2+1 IgG Crossfab」分子の図。(図1J、図1N)2つのCrossFabを有し、CrossfabとFab成分の順序を入れ替えた(「反転」)「2+1 IgG Crossfab」分子の図。(図1O、図1S)「Fab-Crossfab」分子の図。(図1P、図1T)「Crossfab-Fab」分子の図。(図1Q、図1U)(Fab)-Crossfab」分子の図。(図1R、図1V)「Crossfab-(Fab)」分子の図。(図1W、図1Y)「Fab-(Crossfab)」分子の図。(図1X、図1Z)「(Crossfab)-Fab」分子の図。黒い点:ヘテロ二量体化を促すFcドメイン内の任意選択的改変。++,--:任意選択的にCH1及びCLドメインに導入された反対の電荷のアミノ酸。図示のCrossFab分子は、VH領域とVL領域の交換を含んでいるが、CH1ドメインとCLドメインに電荷改変が導入されていない実施態様では、代わりにCH1とCLドメインの交換を含んでいる場合がある。 RNAseqによる形質細胞およびB細胞上の腫瘍標的の遺伝子発現の解析。 本発明の5E11-二重特異性抗原結合分子の例示的な構成。黒い点:ヘテロ二量体化を促すFcドメイン内の任意選択的修飾。++,--:任意選択的にCH1及びCLドメインに導入された反対の電荷のアミノ酸。 GPRC5Dを発現する多発性骨髄腫細胞株AMO-1、L636、NCI-H929、RPMI-8226、OPM-2、及びコントロール細胞WSU-DLCL2に対する、二重特異性抗原結合分子5F11-TCB(図4A)及び5E11-TCB(図4B)及びコントロール抗ET150-5-TCB(図4C)の結合解析。 多発性骨髄腫細胞株AMO-1(図5A)、NCI-H929(図5B)、RPMI-8226(図5C)、及びL363(図5D)におけるGPRC5D-TCBを介したT細胞の細胞傷害性の解析。コントロール細胞株は、WSU-DL CL2(図5E)である。試験した分子:5E11-TCB、5F11-TCB。コントロール分子:DP47-TCB(非標的)及びET150-5-TCB。 GPRC5D-TCB活性化T細胞が、多発性骨髄腫細胞株NCI-H929及び陰性コントロール細胞株WSU-DLCL2と結合し、CD25及びCD69をアップレギュレートしていることを解析。 AMO-1(図7A)、NCI-H929(図7B)、RPMI-8226(図7C)、L363(図7D)、及びWSU-DLCL2(図7E)の存在下で、漸増濃度のGPRC5D-TCB又は陰性コントロールDP47-TCBとT細胞をインキュベートした際の、CD8+ T細胞におけるCD25のアップレギュレーションによって決定されるT細胞の活性化;及びAMO-1(図7F)、NCI-H929(図7G)、RPMI-8226(図7H)、L363(図7I)、及びWSU-DLCL2(図7J)のいずれかの存在下で、漸増濃度のGPRC5D-TCB又は陰性コントロールDP47-TCBとT細胞をインキュベートした際の、CD8+ T細胞におけるCD69のアップレギュレーションによって決定されるT細胞の活性化。 蛍光共焦点顕微鏡による抗体の局在化と内在化の可視化(図8A)と、膜対細胞質のシグナル強度の解析(図8B)。 ヒトGPRC5D(クローン12)又はカニクイザルGPRC5D(クローン13)、マウスGPRC5D(クローン4)又はヒトGPRC5A(クローン30)のいずれかを発現する安定的にトランスフェクトされたCHOクローンを用いて、異なる抗GPRC5D抗体のヒト、カニクイザル、マウスのGPRC5Dへの結合をELISAによって評価した。 20時間のコインキュベーション(E:T=10:1、ヒト汎T細胞)中に、GPRC5D又はBCMAを標的とする異なるT細胞二重特異性分子によって誘導された様々な多発性骨髄腫(MM)細胞株のT細胞媒介性溶解。SDと共に2回分が示されている。 健康なドナーからの同種異系汎ヒトT細胞と未処理の骨髄細胞との約20時間のコインキュベーション(E:T=10:1、ヒト汎T細胞)中の、GPRC5D又はBCMAを標的とする異なるT細胞二重特異性分子によって誘導されたT細胞活性化(図11Aの5E11-TCB;図11Bの5F11-TCB;図11Cの10B10-TCB;図11DのBCMA-TCB;図11EのB72-TCB;図11FのDP47-TCB)。描かれているのは、1の代表的なドナーのFACSドットプロットで、CD4 T細胞(上段)又はCD8 T細胞(下段)における活性化マーカーCD69のアップレギュレーションを、すべてのCD4 T細胞又はCD8 T細胞中の陽性細胞のパーセントとして示している。 健康なドナーからの同種異系汎ヒトT細胞と未処理の骨髄細胞との約20時間のコインキュベーション(E:T=10:1、ヒト汎T細胞)中の、GPRC5D又はBCMAを標的とする異なるT細胞二重特異性分子によって誘導されたT細胞活性化。描かれているのは、評価対象となった合計4のドナーについての概要であり、選択した固定用量である50nMのTCB(図12A)又は5nM(図12B)のいずれかにおいて、CD8 T細胞での活性化マーカーCD69のアップレギュレーションを示している。 経時的な腫瘍増殖動態によって示された場合の、NCI-H929腫瘍細胞を移植したヒト化NSGマウスのモデルにおける、GPRC5Dを標的とする異なるT細胞二重特異性分子(図13Aの5F11-TCB;図13BのBCMA-TCB;図13CのB72-TCB;図13Dのビヒクル)によって誘発されたin vivoの有効性。プロットされているのはスパイダーグラフで、各線は1頭のマウスを示している。 経時的な腫瘍増殖動態によって示された場合の、OPM-2腫瘍細胞を移植したヒト化NSGマウスのモデルにおける、GPRC5Dを標的とする異なるT細胞二重特異性分子(図14Aの5F11-TCB;図14Bの5E11-TCB;図14CのB72-TCB;図14Dのビヒクル)によって誘発されたin vivoの有効性。プロットされているのはスパイダーグラフで、各線は1頭のマウスを示している。 発光によって決定された場合の、約16時間のインキュベーションの後のPGLALA-CAR-Jの活性化。これは、GPRC5D IgG(図15Aの5F11-IgG、図15Bの5E11-IgG)のGPRC5Dを発現する多発性骨髄腫細胞株L-363への結合と、PGLALA修飾FcドメインのJurkat-NFATレポーター細胞への結合を同時に行うことで誘導され、このJurkat-NFATレポーター細胞は、上記IgG分子のFc部分にあるPGLALA変異に対してTCRを発現するように操作されたものである。SDと共に2回分が示されている。 NCI-H929細胞上のヒトGPRC5D(図16A及び16B)への、及び細胞上に発現したジャーカット細胞上のヒトCD3(図16C及び16D)への、ヒト化TCB分子対親TCBの結合。 示されているとおりの異なるGPRC5DxCD3二重特異性TCB分子(図17A‐G)と非標的コントロールTCBの存在下でのJurkat-NFAT活性化アッセイ。 本明細書に提示のGPRC5D-TCB分子と、GPRC5D又はBCMAを標的とする当技術分野で既知の分子と、非標的参照TCB分子とを比較する腫瘍細胞溶解アッセイ。 一次MM試料と異なるCD3結合二重特異性分子とのインキュベーションによる、自己T細胞の活性化。本明細書に提示のGPRC5D-TCBを、GPRC5D又はBCMAを標的とする当技術分野で既知の分子及び非標的参照TCB分子と比較した。 健康なドナーからのPBMCと異なるCD3結合二重特異性分子とのインキュベーションによる、B細胞の枯渇。本明細書に提示のGPRC5D-TCBは、GPRC5D又はBCMAのいずれかを標的とする当技術分野で既知の分子と、非標的参照TCB分子と比較された。抗体は、50nM(図20A)、5nM(図20B)、0.5nM(図20C)、及び0.05nM(図20D)の濃度で使用された。 健康なドナーからの骨髄試料と異なるCD3結合二重特異性分子とのインキュベーションによる、T細胞の活性化。本明細書に提示のGPRC5D-TCBは、当技術分野で既知の分子と比較された。活性化は、CD69CD8 T細胞(図21A)及びCD69CD4T細胞(図21B)のいずれかが、すべてのCD8又はCD4 T細胞の中で使用されたパーセントを検出することによって決定された。 健康なドナーのヒト全血におけるサイトカインの放出(図22AではTNFaの表示;図22BではIL6の表示)。本明細書に記載のGPRC5D-TCBと陽性(Gazyva、Lemtrada)及び陰性(Erbitux)の参照分子を比較した。 NCI-H929(hNSGマウス)における異なるGPRC5DxCD3二重特異性TCB分子のin vivoでの有効性であって、これには、治療期間中の処置群ごとの平均腫瘍体積(図23A)、37日目の腫瘍体積(図23B)、及び各線が1頭のマウスを表す、該分子の腫瘍増殖(ビヒクル:図23C;6623:図23D;6624:図23E、6625:図23F、6626:図23G)が含まれる。 hFcRn TgとKOマウスのin vivo SDPKと、表示されているTCB分子のクリアランスデータ。 ヒトGPRC5Dを発現する多発性骨髄腫細胞株OPM-2(図25A、図25D、図25G)、NCI-H929(図25B、図25E、図25H)、及びRPMI-8226(図25C、図25F、図25I)への、二重特異性抗原結合分子5E11(6625)-TCBの結合解析の代表例。細胞株ごとのGGPRC5D抗体結合部位(ABS)の数を括弧内に示したが、これは以前にQSC(Quantum Simply Cellular、BangsLabs社)によって決定されたものである。描かれているのは、3回の蛍光値の相対中央値(MFI)とSDである。結合のEC50値は、GraphPadPrismによって計算され、表14.2にまとめられている。
定義
本明細書の用語は、以下で特に定義されない限り、当技術分野で一般に使用されるように使用される。
本明細書で使用される場合、用語「抗原結合分子」は、その最も広い意味で、抗原決定基に特異的に結合する分子を指す。抗原結合分子の例は、免疫グロブリン及び誘導体、例えば、その断片である。
用語「二重特異性」とは、抗原結合分子が少なくとも2つの別個の抗原決定基に特異的に結合することができることを意味する。一般的に、二重特異性抗原結合分子は、各々が異なる抗原決定基に特異的な2つの抗原結合部位を含む。特定の実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、2つの抗原決定基に、特に2つの別個の細胞上に発現した2つの抗原決定基に、同時に結合することができる。
本明細書において使用される用語「価」は、特定数の抗原結合部位が抗原結合分子内に存在することを示す。したがって、「抗原への一価の結合」という用語は、抗原に特異的な1つの(且つ1つを超えない)抗原結合部位が抗原結合分子内に存在することを示す。
「抗原結合部位」は、抗原との相互作用を提供する抗原結合分子の部位、すなわち、1又は複数のアミノ酸残基を指す。例えば、抗体の抗原結合部位は、相補性決定領域(CDR)のアミノ酸残基を含む。天然免疫グロブリン分子は一般に、2つの抗原結合部位を有し、Fab分子は一般に、単一の抗原結合部位を有する。
本明細書で使用される場合、用語「抗原結合部分」は、抗原決定基に特異的に結合するポリペプチド分子を指す。一実施態様において、抗原結合部分は、それが結合している実体(例:第2の抗原結合部分)を、標的部位、例えば、抗原決定基を持つ特定の種類の腫瘍細胞に誘導することができる。別の実施態様では、抗原結合部分は、その標的抗原、例えばT細胞受容体複合抗原を通してシグナル伝達を活性化することができる。抗原結合部分は、本明細書でさらに定義される抗体及びその断片を含む。特定の抗原結合部分は、抗体重鎖可変領域及び抗体軽鎖可変領域を含む抗体の抗原結合ドメインを含む。特定の実施態様では、抗原結合部分は、本明細書でさらに定義され、当技術分野で知られている、抗体定常領域を含みうる。有用な重鎖定常領域には、次の5つのアイソタイプ:α、δ、ε、γ又はμのいずれかが含まれる。有用な軽鎖定常領域には、次の2つのアイソタイプ:κ及びλのいずれかが含まれる。
ここで使用される用語「抗原決定基」は、「抗原」及び「エピトープ」と同義であり、抗原結合部分が結合し、抗原結合部分-抗原複合体を形成するポリペプチド高分子上の部位(例:アミノ酸の連続したストレッチ又は非連続アミノ酸の異なる領域で構成されたコンフォメーション構成)を指す。有用な抗原決定基は、例えば、腫瘍細胞の表面に、ウイルス感染細胞の表面に、その他の疾患細胞の表面に、免疫細胞の表面に、血清中に遊離した状態で、及び/又は細胞外マトリックス(ECM)中に、見出すことができる。特に断らない限り、本明細書において抗原と呼ばれるタンパク質(例:GPRC5D、CD3)は、霊長類(例:ヒト)、非ヒト霊長類(例:カニクイザル)、及びげっ歯類(例:マウス及びラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物源からのタンパク質の任意の天然型を指す。特定の実施態様では、抗原は、ヒトタンパク質である。本明細書において特定のタンパク質が言及される場合、その用語は、「全長」、未処理のタンパク質だけではなく、細胞内でのプロセシングから生じる任意の型のタンパク質を包含する。この用語はまた、天然に存在するタンパク質バリアント、例えば、スプライスバリアント又は対立遺伝子バリアントを包含する。抗原として有用な例示的なヒトタンパク質は、CD3、特にCD3のイプシロンサブユニット(ヒト配列についてはUniProt no.P07766(バージョン185)、NCBI RefSeq no.NP_000724、配列番号40を;又はカニクイザル[Macaca fascicularis]配列についてはUniProt no.Q95LI5(バージョン69)、NCBI GenBank no.BAB71849.1、配列番号41参照)、又はGPRC5D(ヒト配列についてはUniProt no.Q9NZD1(バージョン115);NCBI RefSeq no.NP_061124.1、配列番号45参照)である。特定の実施態様では、本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子は、異なる種由来のCD3又はGPRC5D抗原の中でも保存されたCD3又はGPRC5Dのエピトープに結合する。特定の実施態様では、本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子は、ヒトGPRC5Dに結合する。
「特異的結合」とは、結合が抗原について選択的であり、望ましくない又は非特異的な相互作用とは区別可能であることを意味する。抗原結合部分の、特定の抗原決定基への結合能は、酵素結合免疫吸着法(ELISA)又は当業者によく知られた他の技術、例えば表面プラズモン共鳴(SPR)技術(例えばBIAcore機器で分析)(Liljeblad et al.,Glyco J 17,323-329(2000))、及び古典的結合アッセイ(Heeley,Endocr Res 28,217-229(2002))により測定することができる。一実施態様では、抗原結合部分の無関係なタンパク質への結合の程度は、例えばSPRによって測定した場合、抗原結合部分の抗原への結合の約10%未満である。特定の実施態様では、抗原に結合する抗原結合部分、又はその抗原結合部分を含む抗原結合分子は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM又は≦0.001nM(例:10-8M以下、例:10-8M‐10-13M、例:10-9M‐10-13M)の解離定数(K)を有する。
「親和性」は、分子(例:受容体)の単一結合部位とその結合パートナー(例:リガンド)との間の非共有結合的相互作用の総和の強度を指す。本明細書で使用する場合、特に断らない限り、「結合親和性」は、結合対(例:抗原結合部分と抗原、又は受容体とそのリガンド)のメンバー間の1:1の相互作用を反映する固有の結合親和性を指す。分子Xの、そのパートナーYに対する親和性は、一般に、解離定数(K)によって表され、これは、解離速度定数と結合速度定数(それぞれ、koff、kon)の比である。したがって、速度定数の比が同じである限り、同等の親和性は、異なる速度定数を含むことがある。親和性は、本明細書に記載のものを含む当技術分野で既知の確立された方法により測定することができる。親和性を測定するための特定の方法は、表面プラズモン共鳴(SPR)である。
「結合の減少」、例えば、Fc受容体への結合の減少は、例えばSPRによって測定した場合の、それぞれの相互作用の親和性の低下を指す。明確に示すために、この用語は、ゼロ(又は解析方法の検出限界を下回る値)への親和性の低下、すなわち相互作用の完全な消失も含む。逆に、「結合の増加」は、それぞれの相互作用の結合親和性の上昇を指す。
本明細書で使用される「活性化T細胞抗原」は、Tリンパ球、特に細胞傷害性Tリンパ球の表面に発現される抗原決定基を指し、抗原結合分子との相互作用時にT細胞活性化を誘導することができる。具体的には、抗原結合分子と活性化T細胞抗原との相互作用は、T細胞受容体複合体のシグナル伝達カスケードを誘発することによりT細胞活性化を誘導することができる。特定の実施態様では、活性化T細胞抗原は、CD3、特にCD3のイプシロンサブユニット(ヒト配列についてはUniProt no.P07766(バージョン144)、NCBI RefSeq no.Np_000724.1、配列番号40を;又はカニクイザル[Macaca fascicularis]配列についてはUniProt no.Q95LI5(バージョン49)、NCBI GenBank no.BAB71849.1、配列番号41を参照)である。
本明細書で使用される「T細胞活性化」は、増殖、分化、サイトカイン分泌、細胞傷害性エフェクター分子放出、細胞傷害活性、及び活性化マーカーの発現から選択される、Tリンパ球(特に細胞傷害性Tリンパ球)の1又は複数の細胞応答を指す。T細胞活性化を測定するのに適切なアッセイは、当技術分野で既知であり、本明細書に記載されている。
本明細書で使用される「標的細胞抗原」とは、標的細胞(例えば、がん細胞又は腫瘍間質の細胞など、腫瘍中の細胞)の表面に存在する抗原決定基を指す。特定の実施態様では、標的細胞抗原は、GPRC5D、特に配列番号45に示されるヒトGPRC5Dである。
本明細書で使用される場合、Fab分子などに関して「第1の」、「第2の」又は「第3の」という用語は、各部分の種類が複数存在する場合を区別するために便宜的に使用されている。これらの用語の使用は、明示的に述べられていない限り、二重特異性抗原結合分子の特定の順序又は方向を付与することを意図するものではない。
「融合」とは、複数の成分同士(例:Fab分子とFcドメインサブユニット)が、直接又は1若しくは複数のペプチドリンカーを介して、ペプチド結合によって連結されていることを意味する。
「Fab分子」は、免疫グロブリンの重鎖(「Fab重鎖」)のVH及びCH1ドメインと軽鎖(「Fab軽鎖」)のVL及びCLドメインとからなるタンパク質を指す。
「クロスオーバー」Fab分子(「Crossfab」とも称される)とは、Fab重鎖及び軽鎖の可変ドメイン又は定常ドメインが交換されている(すなわち互いによって置き換えられている)Fab分子を意味し、すなわちクロスオーバーFab分子は、軽鎖可変ドメインVL及び重鎖定常ドメイン1 CH1(N末端からC末端の方向に、VL-CH1)で構成されるペプチド鎖と、重鎖可変ドメインVH及び軽鎖定常ドメインCL(N末端からC末端の方向に、VH-CL)で構成されるペプチド鎖とを含む。わかりやすくするために、Fab軽鎖とFab重鎖の可変ドメインが交換されているクロスオーバーFab分子では、重鎖定常ドメイン1 CH1を含むペプチド鎖を、本明細書では(クロスオーバー)Fab分子の「重鎖」と呼ぶ。逆に、Fab軽鎖とFab重鎖の定常ドメインが交換されているクロスオーバーFab分子では、重鎖可変ドメインVHを含むペプチド鎖を、本明細書では(クロスオーバー)Fab分子の「重鎖」と呼ぶ。
これに対して、「従来の」Fab分子とは、その天然フォーマットのFab分子、すなわち、重鎖可変ドメイン及び定常ドメイン(N末端からC末端の方向に、VH-CH1)で構成される重鎖と、軽鎖可変ドメイン及び定常ドメイン(N末端からC末端の方向に、VL-CL)で構成される軽鎖とを含むFab分子を意味する。
用語「免疫グロブリン分子」は、天然に存在する抗体の構造を有するタンパク質を指す。例えば、IgGクラスの免疫グロブリンは、ジスルフィド結合している2本の軽鎖と2本の重鎖で構成される、約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。各重鎖は、N末端からC末端に、可変ドメイン(VH)(可変重鎖ドメイン又は重鎖可変領域とも呼ばれる)を有し、重鎖定常領域とも呼ばれる3つの定常ドメイン(CH1、CH2、及びCH3)がそれに続く。同様に、各軽鎖は、N末端からC末端に、可変ドメイン(VL)(可変軽鎖ドメイン又は軽鎖可変領域とも呼ばれる)を有し、軽鎖定常領域とも呼ばれる定常軽(CL)ドメインがそれに続く。免疫グロブリンの重鎖は、α(IgA)、δ(IgD)、ε(IgE)、γ(IgG)又はμ(IgM)と呼ばれ、そのうちのいくつかはサブタイプ、例えばγ(IgG)、γ(IgG)、γ(IgG)、γ(IgG)、α(IgA)、及びα(IgA)へとさらに分割される5種類のうちの1つに割り当てられる。免疫グロブリンの軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)とラムダ(λ)と呼ばれる、2種類のうちの1つに割り当てられる。免疫グロブリンは、本質的に、免疫グロブリンのヒンジ領域を介して連結されている、2つのFab分子と1つのFcドメインからなる。
本明細書における用語「抗体」は、最も広い意味で使用され、種々の抗体構造を包含し、限定されるものではないが、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多特異性抗体(例:二重特異性抗体)、及び、所望の抗原結合活性を示す限り、抗体断片を含む。
本明細書で使用される用語「モノクローナル抗体」とは、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を意味し、すなわち、集団を構成する個々の抗体は同一であり、且つ/又は同じエピトープに結合するが、ありうるバリアント抗体、例えば天然に生じる変異を含んでいたり又はモノクローナル抗体調製物の製造時に発生するもの(通常、このようなバリアントは少量存在している)は除く。異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を通常含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対するものである。したがって、修飾語「モノクローナル」は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体の特徴を示し、任意の特定の方法による抗体の製造を必要とするものとして解釈されるべきではない。例えば、本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、ハイブリドーマ法、組換えDNA法、ファージディスプレイ法、及びヒト免疫グロブリン遺伝子座の全部又は一部を含有するトランスジェニック動物を利用する方法を含むがこれらに限定されない様々な技術によって作製することができ、モノクローナル抗体を作製するためのこれらの方法及びその他の例示的な方法は本明細書に記載されている。
「単離された」抗体は、その自然環境の成分から分離されたものであり、すなわち、その自然環境には存在しないものである。特別な精製レベルは必要とされない。例えば、単離された抗体は、その天然又は自然の環境から除去することができる。宿主細胞において発現させた組換え産生抗体は、本発明において単離されたとみなされ、任意の適切な技術によって分離分画し、又は部分的若しくは実質的に精製した天然又は組換え抗体も同様である。したがって、本発明の抗体及び二重特異性抗原結合分子は、単離されている。いくつかの実施態様において、抗体は、例えば電気泳動(例:SDS-PAGE、等電点電気泳動(IEF)、キャピラリー電気泳動)又はクロマトグラフィー(例:イオン交換又は逆相HPLC)法により決定して、95%又は99%を上回る純度に精製される。抗体純度の評価法の総説としては、例えばFlatman et al.,J.Chromatogr.B 848:79-87(2007)を参照のこと。
用語「完全長抗体」、「インタクトな抗体」、及び「全抗体」は、本明細書では互換可能に使用され、天然型抗体構造と実質的に類似の構造を有する抗体を指す。
「抗体断片」は、インタクトな抗体が結合する抗原に結合し、インタクトな抗体の一部分を含むインタクトな抗体以外の分子を指す。抗体断片の例には、限定されないが、Fv、Fab、Fab’、Fab’-SHは、F(ab’)、ダイアボディ、直鎖状抗体、一本鎖抗体分子(例:scFv)、及び単一ドメイン抗体が含まれる。特定の抗体断片の総説については、Hudson et al.,Nat Med 9,129-134(2003)を参照されたい。scFv断片の総説については、例えば、PlueckthunのThe Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vol.113,Rosenburg and Moore eds.,Springer-Verlag,New York,pp.269-315(1994)を参照;また、国際公開第93/16185号;並びに米国特許第5571894号及び同第5587458号を参照。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含み、且つin vivo半減期を増加させたFab及びF(ab’)断片の議論については、米国特許第5869046号を参照のこと。ダイアボディは、二価又は二重特異性でありうる2つの抗原結合部位を有する抗体断片である。例えば、EP第404097号;国際公開第1993/01161号;Hudson et al.,Nat Med 9,129-134(2003);及びHollinger et al.,Proc Natl Acad Sci USA 90,6444-6448(1993)を参照のこと。また、トリアボディ及びテトラボディも、Hudson et al.,Nat Med 9,129-134(2003)に記載されている。単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインの全部若しくは一部又は軽鎖可変ドメインの全部若しくは一部を含む抗体断片である。特定の実施態様では、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体(Domantis社、マサチューセッツ州ウォルサム;例えば米国特許第6248516号参照)である。抗体断片は、本明細書に記載されるように、組換え宿主細胞(例:大腸菌又はファージ)による生産だけではなく、インタクトな抗体のタンパク質消化などを含むがこれらに限定されない様々な技術で作製することができる。
用語「抗原結合ドメイン」は、抗原の一部又は全部に特異的に結合し、且つ抗原の一部又は全部に相補的な領域を含む抗体の部分を指す。抗原結合ドメインは、例えば、1又は複数の抗体可変ドメイン(抗体可変領域とも呼ばれる)により提供されうる。特に、抗原結合ドメインは、抗体軽鎖可変ドメイン(VL)及び抗体重鎖可変ドメイン(VH)を含む。
用語「可変領域」又は「可変ドメイン」は、抗体の抗原への結合に関与する抗体重鎖又は軽鎖のドメインを指す。通常、天然抗体の重鎖及び軽鎖の可変ドメイン(それぞれVH、VL)は、類似の構造を有し、各ドメインが4つの保存されたフレームワーク領域(FR)と3つの超可変領域(HVR)備える。例えば、Kindt et al.,Kuby Immunology,6thed.,W.H.Freeman and Co.,page 91(2007)を参照されたい。抗原結合特異性を付与するには、単一のVH又はVLドメインで十分である。可変領域配列に関して本明細書で使用される「Kabat番号付け」は、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(1991)によって規定されている番号付けシステムを指す。
本明細書で使用される場合、重鎖及び軽鎖のすべての定常領域及びドメインのアミノ酸位置は、Kabat,et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th ed.,Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(1991)に記載され、本明細書では「Kabatによる番号付け」又は「Kabat番号付け」と呼ばれる、Kabat番号付けシステムに従って番号付けされる。具体的には、Kabat番号付けシステム(Kabat,et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th ed.,Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(1991)の647-660頁参照)は、カッパ及びラムダアイソタイプの軽鎖定常ドメインCLに使用され、Kabat EUインデックス番号付けシステム(661-723頁参照)が、重鎖定常ドメイン(CH1、ヒンジ、CH2、及びCH3)に使用されるが、この場合、これを「Kabat EUインデックスによる番号付け」と呼ぶことによって、さらに明確にしている。
「超可変領域」又は「HVR」という用語は、本明細書では、配列が超可変であり、且つ/又は構造的に定義されたループ(「超可変ループ」)を形成し、且つ/又は抗原接触残基(「抗原コンタクト(antigen contact)」を含む、抗体可変ドメインの各領域(「相補性決定領域」又は「CDR」;重鎖可変領域/ドメインのCDRは、例えばHCDR1、HCDR2、HCDR3と略記され;軽鎖可変領域/ドメインのCDRは、例えばLCDR1、LCDR2、LCDR3と略記される)を指す。一般的に、抗体は、VHに3つ(H1、H2、H3)及びVLに3つ(L1、L2、L3)の、6つのHVRを含む。本明細書における例示的なHVRは、
(a)アミノ酸残基26-32(L1)、50-52(L2)、91-96(L3)、26-32(H1)、53-55(H2)、及び96-101(H3)に生じる超可変ループ(Chothia and Lesk,J.Mol.Biol.196:901-917(1987));
(b)アミノ酸残基24-34(L1)、50-56(L2)、89-97(L3)、31-35b(H1)、50-65(H2)、及び95-102(H3)に生じるCDR(Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(1991));
(c)アミノ酸残基27c-36(L1)、46-55(L2)、89-96(L3)、30-35b(H1)、47-58(H2)、及び93-101(H3)に生じる抗原コンタクト(MacCallum et al.J.Mol.Biol.262:732-745(1996));並びに
(d)HVRアミノ酸残基46-56(L2)、47-56(L2)、48-56(L2)、49-56(L2)、26-35(H1)、26-35b(H1)、49-65(H2)、93-102(H3)、及び94-102(H3)を含む、(a)、(b)、及び/又は(c)の組み合わせ
を含む。
特に断らない限り、可変ドメイン内のHVR残基及び他の残基(例:FR残基)は、本明細書では、上掲のKabatらに従って番号付けされる。
「フレームワーク」又は「FR」は、超可変領域(HVR)残基以外の可変ドメイン残基を指す。可変ドメインのFRは、一般に4つのFRドメイン:FR1、FR2、FR3、FR4で構成される。したがって、HVR及びFR配列は通常、VH(又はVL)に、FR1-H1(L1)-FR2-H2(L2)-FR3-H3(L3)-FR4の順序で現れる。
「ヒト化」抗体は、非ヒトHVRからのアミノ酸残基とヒトFRからのアミノ酸残基とを含むキメラ抗体を指す。特定の実施態様において、ヒト化抗体は、HVR(例:CDR)のすべて又は実質的にすべてが非ヒト抗体のものに対応し、FRのすべて又は実質的にすべてがヒト抗体のものに対応する、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的にすべてを含む。このような可変ドメインを、本明細書では「ヒト化可変領域」と呼ぶ。ヒト化抗体は、場合によって、ヒト抗体由来の抗体定常領域の少なくとも一部を含んでよい。いくつかの実施態様において、ヒト化抗体のいくつかのFR残基は、例えば、抗体特異性又は親和性を回復又は改善するために、非ヒト抗体(例:HVR残基が由来する抗体)由来の対応する残基で置換される。抗体(例えば非ヒト抗体)の「ヒト化型」とは、ヒト化を遂げた抗体をいう。本発明により包含される「ヒト化抗体」の他の形態は、特にC1q結合及び/又はFc受容体(FcR)結合に関して本発明による特性を生むように定常領域が元の抗体のものから追加的に改変又は変更されたものである。
「ヒト抗体」は、ヒト若しくはヒト細胞により産生された抗体のアミノ酸配列に、又はヒト抗体レパートリーを利用する非ヒト源に由来する抗体のアミノ酸配列に、又は他のヒト抗体をコードする配列に対応するアミノ酸配列を有する、抗体である。ヒト抗体のこの定義は、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を特に除外する。特定の実施態様では、ヒト抗体は、非ヒトトランスジェニック哺乳動物、例えばマウス、ラット又はウサギに由来する。特定の実施態様では、ヒト抗体は、ハイブリドーマ細胞株に由来する。ヒト抗体ライブラリーから単離された抗体又は抗体断片も、本明細書においてヒト抗体又はヒト抗体断片とみなされる。
抗体又は免疫グロブリンの「クラス」は、その重鎖が有する定常ドメイン又は定常領域の種類を指す。抗体には5つの主要なクラス、すなわちIgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMがあり、これらのいくつかは、さらにサブクラス(アイソタイプ)、例えばIgG、IgG、IgG、IgG、IGA、及びIgAに分けることができる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれα、δ、ε、γ、μと呼ばれる。
本明細書の用語「Fcドメイン」又は「Fc領域」は、定常領域の少なくとも一部を含む、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。この用語は、天然配列Fc領域とバリアントFc領域とを含む。IgG重鎖のFc領域の境界は多少変動するが、ヒトIgG重鎖Fc領域は通常、重鎖のCys226から又はPro230から、カルボキシル末端までと定義される。しかしながら、宿主細胞によって産生された抗体は、重鎖のC末端から1又は複数(特に1又は2)のアミノ酸の翻訳後切断を受ける場合がある。したがって、全長重鎖をコードする特異的な核酸分子の発現により宿主細胞によって産生される抗体は、全長重鎖を含みうるか又は全長重鎖の切断型バリアント(本明細書では「切断型バリアント重鎖」ともいう)を含みうる。これは、重鎖の最後の二のC末端アミノ酸がグリシン(G446)とリジン(K447、Kabat EUインデックスによる番号付け)である場合に当てはまる。したがって、Fc領域のC末端リジン(Lys447)又はC末端グリシン(Gly446)及びリジン(K447)は、存在することもしないこともありうる。Fcドメイン(又は本明細書において定義されるFcドメインのサブユニット)を含む重鎖のアミノ酸配列は、本明細書では、特に断らない限りC末端グリシン-リジンジペプチドを有さないものとして示される。本発明の一実施態様では、本発明による抗体又は二重特異性抗原結合分子に含まれる、本明細書に特定されるFcドメインのサブユニットを含む重鎖は、追加のC末端グリシン-リジンジペプチド(G446及びK447、KabatのEUインデックスによる番号付け)を含む。本発明の一実施態様では、本発明による抗体又は二重特異性抗原結合分子に含まれる、本明細書に特定されるFcドメインのサブユニットを含む重鎖は、追加のC末端グリシン残基(G446、KabatのEUインデックスによる番号付け)を含む。本明細書に記載される薬学的組成物といった本発明の組成物は、本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子の集団を含む。抗体又は二重特異性抗原結合分子の集団は、完全長重鎖を有する分子と、切断された変異型重鎖とを含みうる。抗体又は二重特異性抗原結合分子の集団は、全長重鎖を有する分子と切断型バリアント重鎖を有する分子との混合物からなることがあり、この場合抗体又は二重特異性抗原結合分子の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%又は少なくとも90%が切断型バリアント重鎖を有する。本発明の一実施態様では、本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子の集団を含む組成物は、追加的なC末端グリシン-リジンジペプチド(G446及びK447、KabatのEUインデックスによる番号付け)を有する本明細書に明記されているFcドメインのサブユニットを含む重鎖を備えた抗体又は二重特異性抗原結合分子を含む。本発明の一実施態様では、本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子の集団を含む組成物は、追加的なC末端グリシン残基(G446、KabatのEUインデックスによる番号付け)を有する本明細書に明記されているFcドメインのサブユニットを含む重鎖を備えた抗体又は二重特異性抗原結合分子を含む。本発明の一実施態様では、このような組成物は、本明細書に明記されているFcドメインのサブユニットを含む重鎖を備えた分子から構成される抗体又は二重特異性抗原結合分子の集団;追加のC末端グリシン残基(G446、KabatのEUインデックスによる番号付け)を有する本明細書に明記されているFcドメインのサブユニットを含む重鎖を備えた分子;及び追加のC末端グリシン-リジンジペプチド(G446及びK447、KabatのEUインデックスによる番号付け)を有する本明細書に明記されているFcドメインのサブユニットを含む重鎖を備えた分子を含む。本明細書に別途指定のない限り、Fc領域又は定常領域内のアミノ酸残基の番号付けは、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD,1991(上記参照)に記載されているように、EU番号付けシステム(EUインデックスとも呼ばれる)に従う。本明細書で使用されるFcドメインの「サブユニット」とは、二量体Fcドメインを形成する2つのポリペプチドの一方、すなわち免疫グロブリン重鎖のC末端定常領域を含み、安定な自己結合能を有するポリペプチドを指す。例えば、IgG Fcドメインのサブユニットは、IgG CH2及びIgG CH3定常ドメインを含む。
「Fcドメインの第1のサブユニットと第2のサブユニットとの結合を促進する改変」は、Fcドメインサブユニットを構成するポリペプチドと同じポリペプチドとの結合によるホモ二量体の形成を低減又は防止する、Fcドメインサブユニットのペプチド骨格の操作又は翻訳後修飾である。本明細書で使用される結合を促進する改変とは、結合することが望ましい2つのFcドメインサブユニット(すなわちFcドメインの第1及び第2のサブユニット)の各々に対して行われる別々の改変を特に含み、これらの改変は、2つのFcドメインサブユニットの結合を促進するために、互いに対して相補的である。例えば、結合を促進する改変は、これらFcドメインサブユニットの一方又は両方の構造又は電荷を変化させて、それらの結合をそれぞれ立体的又は静電的に好ましいものにすることができる。したがって、第1のFcドメインサブユニットを構成するポリペプチドと第2のFcドメインサブユニットを構成するポリペプチドとの間に(ヘテロ)二量体化が起こり、これらのサブユニットは、各々のサブユニットに融合したさらなる成分(例えば抗原結合部分)が同じでないという意味で非同一でありうる。いくつかの実施態様では、結合を促進する改変は、Fcドメイン内のアミノ酸変異、具体的にはアミノ酸置換を含む。特定の実施態様では、結合を促進する改変は、Fcドメインの2つのサブユニットの各々に、別個のアミノ酸変異、具体的にはアミノ酸置換を含む。
用語「エフェクター機能」は、抗体のFc領域に起因しうる生物活性を指し、抗体のアイソタイプによって異なる。抗体エフェクター機能の例には、C1q結合及び補体依存性細胞傷害(CDC)、Fc受容体結合、抗体依存性細胞傷害(ADCC)、抗体依存性細胞貪食(ADCP)、サイトカイン分泌、抗原提示細胞による免疫複合体を介した抗原取り込み、細胞表面受容体(例:B細胞受容体)のダウンレギュレーション、及びB細胞の活性化が含まれる。
本明細書で使用される場合、「操作する(engineer)、操作された(engineered)、操作(engineering)」といった用語は、天然若しくは組換えポリペプチド又はその断片のペプチド骨格の何らかの操作又は翻訳後修飾を含むと考えられる。操作には、アミノ酸配列の、グリコシル化パターンの、又は個々のアミノ酸の側鎖基の改変と、このような手法の組み合わせとが含まれる。
本明細書で使用される用語「アミノ酸変異」は、アミノ酸の置換、欠失、挿入、及び改変を包含することが意図される。例えばFc受容体への結合の減少又は別のペプチドとの結合の増加などの所望の特性を最終的なコンストラクトが有することを条件に、置換、欠失、挿入、及び改変の任意の組み合わせを行って、最終的なコンストラクトに到達することができる。アミノ酸配列の欠失及び挿入には、アミノ酸のアミノ末端及び/又はカルボキシ末端の欠失及び挿入が含まれる。特定のアミノ酸変異は、アミノ酸の置換である。Fc領域の結合特性などを変化させる目的では、非保存的アミノ酸置換、すなわち、あるアミノ酸を異なる構造及び/又は化学特性を有する別のアミノ酸で置き換えることが特に好ましい。アミノ酸置換には、20の標準的なアミノ酸の天然アミノ酸誘導体(例:4-ヒドロキシプロリン、3-メチルヒスチジン、オルニチン、ホモセリン、5-ヒドロキシリジン)又は非天然アミノ酸による置き換えが含まれる。アミノ酸変異は、当技術分野で周知の遺伝学的又は化学的方法を用いて生成することができる。遺伝学的方法には、部位特異的突然変異誘発、PCR、遺伝子合成などが含まれうる。遺伝学的操作以外の方法、例えば化学修飾によってアミノ酸の側鎖基を変化させる方法も有用でありうると考えられる。本明細書では、同じアミノ酸変異を示すために、様々な表記が使用される。例えば、Fcドメインの329位におけるプロリンからグリシンへの置換は、329G、G329、G329、P329G又はPro329Glyと表記される。
参照ポリペプチド配列に対する「アミノ酸配列同一性パーセント(%)」は、最大の配列同一性パーセントを得るように配列を整列させ、必要に応じてギャップを導入した後の、いかなる保存的置換も配列同一性の一部とみなさない、参照ポリペプチドのアミノ酸残基と同一である候補配列のアミノ酸残基の百分率と定義される。アミノ酸配列同一性パーセントを決定するためのアライメントは、当分野の技術範囲内にある様々な方法、例えばBLAST、BLAST-2、Clustal W、Megalign(DNASTAR)ソフトウェア又はFASTAプログラムパッケージなどの一般に利用可能なコンピュータソフトウェアを使用して得ることができる。当業者であれば、比較する配列の全長にわたって最大のアライメントを得るのに必要な任意のアルゴリズムを含めた、配列を整列させるための適切なパラメーターを決定することができる。但し、本明細書において、アミノ酸配列同一性%値は、BLOSUM50比較マトリックスを備えたFASTAパッケージバージョン36.3.8c以降のggsearchプログラムを使用して生成される。FASTAプログラムパッケージは、W.R.Pearson及びD.J.Lipman(1988),“Improved Tools for Biological Sequence Analysis”,PNAS 85:2444-2448;W.R.Pearson (1996)“Effective protein sequence comparison”Meth.Enzymol.266:227-258;並びにPearson et.al.(1997)Genomics 46:24-36によって作成され、現在http://fasta.bioch.virginia.edu/fasta_www2/fasta_down.shtmlから一般に入手可能である。或いは、http://fasta.bioch.virginia.edu/fasta_www2/index.cgiからアクセスできるパブリックサーバーを使い、ggsearch(global protein:protein)プログラム及びデフォルトオプション(BLOSUM50;open:-10;ext:-2;Ktup=2)を使用して(ローカルではなく)グローバルアライメントを実行することで、これらの配列を比較することも可能である。アミノ酸の同一性パーセントは、出力アライメントヘッダーに示される。
用語「ポリヌクレオチド」は、単離された核酸分子又はコンストラクト、例えばメッセンジャーRNA(mRNA)、ウイルス由来のRNA又はプラスミドDNA(pDNA)を指す。ポリヌクレオチドは、従来型のホスホジエステル結合又は非従来型結合(例:ペプチド核酸(PNA)に見られるようなアミド結合)を含みうる。用語「核酸分子」は、ポリヌクレオチド中に存在する、任意の1又は複数の核酸セグメント、例えばDNA又はRNA断片を指す。
「単離された」核酸分子又はポリヌクレオチドとは、天然環境から取り出された核酸分子、DNA又はRNAを意図する。例えば、ベクターに含有されるポリペプチドをコードする組換えポリヌクレオチドは、本発明において単離されたとみなされる。単離されたポリヌクレオチドのさらなる例には、異種宿主細胞内に維持されている組換えポリヌクレオチド、又は溶液中の(部分的に又は実質的に)精製されたポリヌクレオチドが含まれる。単離されたポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチド分子を通常含む細胞に含まれるポリヌクレオチド分子を含むが、そのポリヌクレオチド分子は、染色体外に、又は天然の染色体上の位置とは異なる染色体位置に存在している。単離されたRNA分子は、in vivo又はin vitroの本発明のRNA転写物、並びにポジティブ及びネガティブな鎖形式、並びに二重鎖形式を含む。本発明の単離されたポリヌクレオチド又は核酸は、さらに、合成により生成されたそのような分子を含む。加えて、ポリヌクレオチド又は核酸は、プロモーター、リボソーム結合部位又は転写ターミネーターといった調節エレメントを含んでも含まなくてもよい。
「[例えば本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子]をコードする単離されたポリヌクレオチド(又は核酸)」は、抗体重鎖及び軽鎖(又はその断片)をコードする1又は複数のポリヌクレオチド分子を指し、これには、単一のベクター又は別々のベクター中のこのようなポリヌクレオチド分子(複数可)と、宿主細胞中の1又は複数の位置に存在するこのような核酸分子(複数可)とが含まれる。
用語「発現カセット」とは、標的細胞内の特定の核酸の転写を可能にする一連の特定の核酸要素を用いて、組換え又は合成により生成されたポリヌクレオチドを指す。組換え発現カセットは、プラスミド、染色体、ミトコンドリアDNA、プラスチドDNA、ウイルス又は核酸断片に組み込むことができる。発現ベクターの組換え発現カセット部分には、数ある配列の中でも特に、転写される核酸配列及びプロモーターが典型的に含まれる。特定の実施態様では、発現カセットは、本発明の抗体若しくは二重特異性抗原結合分子又はその断片をコードするポリヌクレオチド配列を含む。
用語「ベクター」又は「発現ベクター」は、細胞内で作動可能に結合している特定の遺伝子の発現を導入及び誘導するために使用されるDNA分子を指す。この用語は、自己複製核酸構造としてのベクター、並びに導入された宿主細胞のゲノムに組み込まれたベクターを含む。本発明の発現ベクターは、発現カセットを含む。発現ベクターは、大量の安定なmRNAの転写を可能にする。発現ベクターが細胞内部に入ると、遺伝子によってコードされるリボ核酸分子又はタンパク質が、細胞転写及び/又は翻訳機構により生成される。一実施態様では、本発明の発現ベクターは、本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子をコードするポリヌクレオチド配列又はその断片を含む発現カセットを含む。
用語「宿主細胞」、「宿主細胞株」、及び「宿主細胞培養物」は互換的に使用され、外因性の核酸が導入された細胞を指し、そのような細胞の子孫を含む。宿主細胞には、「形質転換体」及び「形質転換細胞」が含まれ、これらには、初代形質転換細胞と、継代の数に関係なく、それに由来する子孫とが含まれる。子孫は、核酸含量が親細胞と完全に同じでなくてもよく、突然変異を含んでもよい。本明細書には、最初に形質転換された細胞でスクリーニング又は選択されたものと同じ機能又は生物活性を有する、変異体の子孫が含まれる。宿主細胞は、本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子を生成するために使用することができる任意の種類の細胞系である。宿主細胞は、培養細胞、例えばいくつか例を挙げると、HEK細胞、CHO細胞、BHK細胞、NS0細胞、SP2/0細胞、YO骨髄腫細胞、P3X63マウス骨髄腫細胞、PER細胞、PER.C6細胞又はハイブリドーマ細胞といった哺乳動物の培養細胞、酵母細胞、昆虫細胞、及び植物細胞を含み、さらには、トランスジェニック動物、トランスジェニック植物又は、培養された植物若しくは動物組織内部に含まれる細胞を含む。
「活性化Fc受容体」は、抗体のFcドメインによる結合に続いて、受容体保有細胞を刺激してエフェクター機能を実行するシグナル伝達事象を生じさせるFc受容体である。ヒト活性化Fc受容体には、FcγRIIIa(CD16a)、FcγRI(CD64)、FcγRIIa(CD32)、及びFcαRI(CD89)が含まれる。
抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)は、免疫エフェクター細胞により抗体でコートされた標的細胞の溶解を招く免疫機構である。標的細胞は、一般にはFc領域のN末端であるタンパク質部分を介して、Fc領域を含む抗体又はその誘導体がFc領域に特異的に結合する細胞である。本明細書で使用される場合、用語「ADCCの低下」とは、標的細胞を取り巻く培地中の所定の抗体濃度で、上で定義したADCCの機序により所定の時間内に溶解する標的細胞の数の減少及び/又はADCCの機序により所定の時間内に所定の数の標的細胞を溶解させるために必要な、標的細胞を取り巻く培地中の抗体濃度の上昇のいずれか、と定義される。ADCCの低下は、同じ種類の宿主細胞によって、(当業者に既知の)同じ標準的な製造、精製、製剤化及び保存方法を使用して製造されるが操作されていない、同じ抗体により媒介されるADCCと比較される。例えば、そのFcドメインにADCCを低下させるアミノ酸置換を含む抗体によって媒介されるADCCの低下は、このアミノ酸置換をFcドメインに含まない同じ抗体によって媒介されるADCCと比較される。ADCCを測定するための適切なアッセイは、当技術分野でよく知られている(例:国際公開第2006/082515号又は同第2012/130831号参照)。
「有効量」の薬剤は、それが投与される細胞又は組織の生理的変化をもたらすために必要な量を指す。
薬剤(例:薬学的組成物)の「治療的有効量」とは、所望の治療的又は予防的結果を得るのに必要な投与量及び期間での有効な量を指す。薬剤の治療的有効量は、疾患の有害作用を、例えば排除し、低下させ、遅延させ、最小化し、又は防止する。
「個体」又は「対象」は、哺乳動物である。哺乳動物には、限定されないが、家畜動物(例:ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、ウマ)、霊長類(例:ヒト;サルなどの非ヒト霊長類)、ウサギ、及びげっ歯類(例:マウス及びラット)が含まれる。特に、個体又は対象は、ヒトである。
用語「薬学的組成物」は、その中に含有される活性成分の生物活性を有効にさせるような形態であって、組成物が投与される対象にとって許容できない毒性を有する追加成分を含まない調製物を指す。
「薬学的に許容される担体」は、薬学的組成物中の活性成分以外の成分で、対象に対して非毒性である成分を指す。薬学的に許容される担体には、限定されないが、バッファー、賦形剤、安定剤又は保存剤が含まれる。
本明細書において用いられる場合、「処置/治療(treatment)」(及び「処置する/治療する(treat)」又は「処置すること/治療すること(treating)」などの文法的変形)は、処置されている個体の疾病の自然経過を変えようと試みる臨床的介入を指し、予防のために又は臨床病理の経過中に実施されうる。処置の望ましい作用には、限定されないが、疾患の発生又は再発の防止、症候の緩和、疾患の何らかの直接的又は間接的な病理学的帰結の縮小、転移の防止、疾患進行速度の低下、病態の改善又は緩和、及び寛解又は予後の改善が含まれる。いくつかの実施態様では、本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子は、疾患の発症を遅延させるか又は疾患の進行を遅らせるために使用される。
「添付文書」という用語は、治療製品の商品包装に通例含まれる説明書を指すのに用いられ、適応症、用法、投与量、投与、併用療法、当該治療製品の使用に関する禁忌及び/又は注意事項についての情報を含む。
実施態様の詳細な説明
本発明は、GPRC5D、特にヒトGPRC5Dに結合する抗体及び二重特異性抗原結合分子を提供する。加えて、この分子は、治療的用途にとって好ましい他の特性、例えば有効性及び/又は安全性、並びに生産可能性に関する特性も有する。
GPRC5D抗体
第1の態様では、本発明は、GPRC5Dに結合する抗体を提供し、該抗体は、(i)配列番号83の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号84のHCDR 2、及び配列番号86HCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号87の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号88のLCDR 2、及び配列番号89のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL);(ii)配列番号83の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号85HCDR 2、及び配列番号86のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号87の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号88のLCDR 2、及び配列番号89のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL);(iii)配列番号90の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号91のHCDR 2、及び配列番号93のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号94の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号95のLCDR 2、及び配列番号97のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL);(iv)配列番号90の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号91のHCDR 2、及び配列番号93のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号94の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号96のLCDR 2、及び配列番号97のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL);又は(v)配列番号90の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号92のHCDR 2、及び配列番号93のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号94の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号95のLCDR 2、及び配列番号97のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)を含む。
いくつかの実施態様において、抗体は、ヒト化抗体である。一実施態様において、VHはヒト化VHであり、且つ/又はVLはヒト化VLである。一実施態様において、抗体は、上記実施態様のいずれかにおけるCDRを含み、さらにはアクセプターヒトフレームワーク、例えばヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークを含む。
特定の実施態様において、(i)VHは、配列番号13のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号14のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のアミノ酸配列を含み;又は(ii)VHは、配列番号15のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のアミノ酸配列を含み;又は(iii)VHは、配列番号48のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号53のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のアミノ酸配列を含み;又は(iv)VHは、配列番号49のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号52のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のアミノ酸配列を含み;又は(v)VHは、配列番号57のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号64のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のアミノ酸配列を含み;又は(vi)VHは、配列番号58のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号63のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のアミノ酸配列を含む。
特定の実施態様において、抗体は、(i)配列番号13のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のVHと、配列番号14のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のVL;又は(ii)配列番号15のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のVHと、配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のVL;又は(iii)配列番号48のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のVHと、配列番号53のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のVL;又は(iv)配列番号49のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のVHと、配列番号52のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のVL;又は(v)配列番号57のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のVHと、配列番号64のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のVL;又は(vi)配列番号58のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のVHと、配列番号63のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一のVLを含む。
別の実施態様において、抗体は、IgG、特にIgG1抗体である。一実施態様において、抗体は、完全長抗体である。別の実施態様では、抗体は、Fv分子、scFv分子、Fab分子、及びF(ab’)分子の群より選択される抗体断片である。一実施態様において、抗体は、多重特異性抗体である。
特定の実施態様では、少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有するVH又はVL配列は、参照配列に対して置換(例:保存的置換)、挿入又は欠失を含むが、その配列を含む抗体は、GPRC5Dへの結合能を保持する。特定の実施態様では、配列番号13において合計1‐10個のアミノ酸が置換、挿入、及び/若しくは欠失されており、且つ/又は配列番号14において合計1‐10個のアミノ酸が置換、挿入、及び/若しくは欠失されており、且つ/又は配列番号15において合計1‐10個のアミノ酸が置換、挿入、及び/若しくは欠失されており、且つ/又は配列番号16において合計1‐10個のアミノ酸が置換、挿入、及び/若しくは欠失されており、且つ/又は配列番号48において合計1‐10個のアミノ酸が置換、挿入、及び/若しくは欠失されており、且つ/又は配列番号53において合計1‐10個のアミノ酸が置換、挿入、及び/若しくは欠失されており、且つ/又は配列番号49において合計1‐10個のアミノ酸が置換、挿入、及び/若しくは欠失されており、且つ/又は配列番号52において合計1‐10個のアミノ酸が置換、挿入、及び/若しくは欠失されており、且つ/又は配列番号57において合計1‐10個のアミノ酸が置換、挿入、及び/若しくは欠失されており、且つ/又は配列番号64において合計1‐10個のアミノ酸が置換、挿入、及び/若しくは欠失されており、且つ/又は配列番号58において合計1‐10個のアミノ酸が置換、挿入、及び/若しくは欠失されており、且つ/又は配列番号63において合計1‐10個のアミノ酸が置換、挿入、及び/若しくは欠失されている。
特定の実施態様では、置換、挿入又は欠失は、HVRの外側の(すなわちFR内の)領域で生じる。場合によって、抗体は、その配列の翻訳後修飾を含めて、配列番号13にVH配列及び/又は配列番号14にVL配列を含む。場合によって、抗体は、その配列の翻訳後修飾を含めて、配列番号15にVH配列及び/又は配列番号16にVL配列を含む。場合によって、抗体は、その配列の翻訳後修飾を含めて、配列番号448にVH配列及び/又は配列番号53にVL配列を含む。場合によって、抗体は、その配列の翻訳後修飾を含めて、配列番号49にVH配列及び/又は配列番号52にVL配列を含む。場合によって、抗体は、その配列の翻訳後修飾を含めて、配列番号57にVH配列及び/又は配列番号64にVL配列を含む。場合によって、抗体は、その配列の翻訳後修飾を含めて、配列番号58にVH配列及び/又は配列番号63にVL配列を含む。
一実施態様において、抗体は、配列番号13及び配列番号15の群より選択されるアミノ酸配列を含むVHと、配列番号14のアミノ酸配列を含むVLとを含む。
一実施態様において、抗体は、配列番号13及び配列番号12の群より選択されるVH配列と、配列番号16のVL配列とを含む。
特定の実施態様では、抗体は、配列番号13のアミノ酸配列を含むVHと配列番号14のアミノ酸配列を含むVLとを含む。特定の実施態様では、抗体は、配列番号13のVH配列と配列番号14のVL配列とを含む。
特定の実施態様では、抗体は、配列番号15のアミノ酸配列を含むVHと配列番号16のアミノ酸配列を含むVLとを含む。特定の実施態様では、抗体は、配列番号15のVH配列と配列番号16のVL配列とを含む。
特定の実施態様では、抗体は、配列番号48のアミノ酸配列を含むVHと配列番号53のアミノ酸配列を含むVLとを含む。特定の実施態様では、抗体は、配列番号48のVH配列と配列番号53のVL配列とを含む。
特定の実施態様では、抗体は、配列番号49のアミノ酸配列を含むVHと配列番号52のアミノ酸配列を含むVLとを含む。特定の実施態様では、抗体は、配列番号49のVH配列と配列番号52のVL配列とを含む。
特定の実施態様では、抗体は、配列番号57のアミノ酸配列を含むVHと配列番号64のアミノ酸配列を含むVLとを含む。特定の実施態様では、抗体は、配列番号57のVH配列と配列番号64のVL配列とを含む。
特定の実施態様では、抗体は、配列番号58のアミノ酸配列を含むVHと配列番号63のアミノ酸配列を含むVLとを含む。特定の実施態様では、抗体は、配列番号58のVH配列と配列番号63のVL配列とを含む。
一実施態様において、抗体は、ヒト定常領域を含む。一実施態様において、抗体は、ヒト定常領域を含む免疫グロブリン分子、特にヒトCH1、CH2、CH3及び/又はCLドメインを含むIgGクラスの免疫グロブリン分子である。ヒト定常ドメインの例示的配列は、配列番号37及び38(それぞれ、ヒトカッパCLドメイン、ヒトラムダCLドメイン)、並びに配列番号39(ヒトIgG1重鎖定常ドメインCH1-CH2-CH3)に示されている。いくつかの実施態様では、抗体は、配列番号37又は配列番号38のアミノ酸配列、特に配列番号39のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域を含む。いくつかの実施態様では、抗体は、配列番号39のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を含む。特に、重鎖定常領域は、本明細書に記載されているように、Fcドメインにアミノ酸変異を含みうる。
一実施態様において、抗体は、モノクローナル抗体である。
一実施態様において、抗体は、IgG、特にIgG抗体である。一実施態様において、抗体は、完全長抗体である。
一実施態様において、抗体は、Fcドメイン、特にIgG Fcドメイン、より具体的にはIgG1 Fcドメインを含む。一実施態様において、Fcドメインは、ヒトFcドメインである。抗体のFcドメインは、本発明の二重特異性抗原結合分子のFcドメインに関して本明細書に記載される任意の特徴を、単独で又は組み合わせて組み込むことができる。
別の実施態様では、抗体は、Fv分子、scFv分子、Fab分子、及びF(ab’)分子の群より選択される抗体断片、特にFab分子である。別の実施態様では、抗体断片は、ダイアボディ、トリアボディ又はテトラボディである。
さらなる態様では、上記実施態様のいずれかによる抗体は、以下のセクションに記載される任意の特徴を、単独で又は組み合わせて組み込むことができる。
グリコシル化バリアント
特定の実施態様において、本明細書で提供される抗体を、抗体がグリコシル化される程度を上昇又は低下させるように変化させる。グリコシル化部位の抗体に対する付加又は欠失は、1又は複数のグリコシル化部位が生成又は除去されるようにアミノ酸配列を変化させることにより、簡便に達成される。
抗体がFc領域を含む場合には、それに結合しているオリゴ糖を変化させることができる。哺乳動物細胞によって産生された天然抗体は、典型的には、Fc領域のCH2ドメインのAsn297にN結合によって通常結合している分岐状の二分岐オリゴ糖を含む。例えば、Wright et al.TIBTECH 15:26-32(1997)を参照。オリゴ糖には、様々な糖質、例えば、マンノース、N-アセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース、及びシアル酸の他、二分岐オリゴ糖構造の「幹」においてGlcNAcに付着したフコースが含まれうる。いくつかの実施態様において、本発明の抗体におけるオリゴ糖の修飾は、特定の改善された特性を有する抗体バリアントを作製するためになされうる。
一実施態様では、非フコシル化オリゴ糖、すなわちFc領域に(直接的に又は間接的に)付着したフコースを欠くオリゴ糖構造を有する抗体バリアントが提供される。このような非フコシル化オリゴ糖(「アフコシル化」オリゴ糖とも呼ばれる)は、特に、二分岐オリゴ糖構造の幹内の最初のGlcNAcに付着したフコース残基を欠くN結合型オリゴ糖である。一実施態様では、天然又は親抗体と比較してFc領域に増加した割合の非フコシル化オリゴ糖を有する抗体バリアントが提供される。例えば、非フコシル化オリゴ糖の割合は、少なくとも約20%、少なくとも約40%、少なくとも約60%、少なくとも約80%又はさらに約100%(すなわちフコシル化オリゴ糖は存在しない)であってもよい。非フコシル化オリゴ糖のパーセンテージは、例えば国際公開第2006/082515号に記載されているように、MALDI-TOF質量分析法で測定される、Asn297に付着したすべてのオリゴ糖構造(例:複合体、ハイブリッド及び高マンノース構造)の合計に対する、フコース残基を欠くオリゴ糖の(平均)量である。Asn297とは、Fc領域内のおよそ297位(Fc領域残基のEU番号付け)に位置するアスパラギン残基を指すが、Asn297は、抗体のわずかな配列変異に起因して、297位から上流又は下流に±3アミノ酸、すなわち294位から300位の間に位置する場合もある。Fc領域に増加した割合の非フコシル化オリゴ糖を有するこのような抗体は、改善されたFcγRIIIa受容体結合及び/又は改善されたエフェクター機能、特に改善されたADCC機能を有しうる。例えば、米国特許出願公開第2003/0157108号;同第2004/0093621号を参照のこと。
フコシル化が低下した抗体を産生できる細胞株の例には、タンパク質のフコシル化が欠損しているLec13 CHO細胞(Ripka et al.Arch.Biochem.Biophys.249:533-545(1986);米国特許出願公開第2003/0157108号;及び国際公開第2004/056312号、特に実施例11)及びノックアウト細胞株、例えばアルファ-1、6-フコシルトランスフェラーゼ遺伝子、FUT8、ノックアウトCHO細胞(例えば、Yamane-Ohnuki et al.Biotech.Bioeng.87:614-622(2004);Kanda,Y.et al.,Biotechnol.Bioeng.,94(4):680-688(2006);及び国際公開第2003/085107号を参照)又はGDP-フコース合成若しくは輸送タンパク質の活性が低下若しくは停止されている細胞(例えば、米国特許第2004259150号、同第2005031613号、同第2004132140号、同第2004110282号参照)が含まれる。
さらなる実施態様では、二分オリゴ糖(例えば、抗体のFc領域に付着した二分岐オリゴ糖がGlcNAcによって二分されているもの)を有する抗体バリアントが提供される。このような抗体バリアントは、上述のとおり、低下したフコシル化及び/又は改善されたADCC機能を有しうる。このような抗体バリアントの例は、例えばUmana et al.,Nat Biotechnol 17,176-180(1999);Ferrara et al.,Biotechn Bioeng 93,851-861(2006);国際公開第99/54342号、国際公開第2004/065540号、国際公開第2003/011878号に記載されている。
Fc領域に付着したオリゴ糖中に少なくとも1つのガラクトース残基を持つ抗体バリアントも提供される。このような抗体バリアントは、改善されたCDC機能を有しうる。このような抗体バリアントは、例えば、国際公開第1997/30087号;同第1998/58964号;及び同第1999/22764号に記載されている。
システイン操作抗体バリアント
特定の実施態様では、システイン操作抗体、例えば、抗体の1又は複数の残基がシステイン残基で置換されている「チオMab」を作製することが望ましい。特定の実施態様では、置換された残基は、抗体の接近可能な部位に生じる。これらの残基をシステインで置換することによって、反応性チオール基が抗体の接近可能部位に配置され、それは、本明細書でさらに説明するように、例えば薬物部分又はリンカー-薬物部分などの他の部分に抗体をコンジュゲートさせて免疫コンジュゲートを作製するために使用されうる。システイン操作抗体は、例えば、米国特許第7521541号、同第830930号、同第7855275号、同第9000130号又は国際公開第2016040856号に記載のように生成することができる。
抗体誘導体
特定の実施態様において、本明細書で提供される抗体は、当技術分野で知られ、容易に入手可能な追加の非タンパク質部分を含むようにさらに改変することができる。抗体の誘導体化に適した部分には、限定されないが、水溶性ポリマーが含まれる。水溶性ポリマーの非限定的な例には、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ-1,3-ジオキソラン、ポリ-1,3,6-トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマー又はランダムコポリマーのいずれか)、及びデキストラン又はポリ(n-ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロピレングリコールホモポリマー、プロリプロピレン(prolypropylene)オキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(例:グリセロール)、ポリビニルアルコール、並びにそれらの混合物が含まれる(但しこれらに限定されない)。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは、その水中での安定性のために製造上の利点を有しうる。ポリマーは、任意の分子量のものであってよく、分岐状でも未分岐状でもよい。抗体に結合しているポリマーの数は変化してよく、複数のポリマーが結合している場合、それらは同じ分子でも異なる分子でもよい。一般に、誘導体化に使用されるポリマーの数及び/又は種類は、抗体の改善されるべき特定の特性又は機能、その抗体誘導体が限定条件の下での治療に使用されるかどうかを含めた(但しこれらに限定されない)考慮事項に基づいて決定されうる。
別の実施態様において、放射線への曝露によって選択的に加熱されてもよい非タンパク質部分と抗体とのコンジュゲートが提供される。一実施態様において、非タンパク質部分は、カーボンナノチューブである(Kam et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102:11600-11605(2005))。放射線は、任意の波長であってよく、通常の細胞に害を与えないが抗体-非タンパク質部分の近位細胞が死滅する温度に非タンパク質部分を加熱する波長を含むがこれに限定されない。
イムノコンジュゲート
本発明はまた、細胞傷害性剤、化学療法剤、薬物、成長阻害剤、毒素(例:タンパク毒素;細菌、真菌、植物又は動物起源の酵素的に活性の毒素、又はその断片)又は放射性同位体といった1又は複数の治療剤にコンジュゲート(化学的に結合)した、本明細書に記載の抗GPRC5D抗体を含むイムノコンジュゲートを提供する。
一実施態様において、イムノコンジュゲートは、抗体が上述の治療剤の1又は複数にコンジュゲートしている抗体-薬物コンジュゲート(ADC)である。抗体は、典型的には、リンカーを用いて治療剤の1又は複数に接続される。ADC技術の概要は、治療剤及び薬物、並びにリンカーの例を含め、Pharmacol Review 68:3-19(2016)に記載されている。
別の実施態様において、イムノコンジュゲートは、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活性断片、(緑膿菌からの)外毒素A鎖、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデシンA鎖、アルファ-サルシン、シナアブラギリタンパク質、ジアンチン(dianthin)タンパク質、ヨウシュヤマゴボウタンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP-S)、ニガウリ阻害剤、クルシン、クロチン、サポンソウ阻害剤、ゲロニン、ミトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン、フェノマイシン、エノマイシン、及びトリコテセン類(tricothecenes)を含む(但しこれらに限定されない)酵素的に活性な毒素又はその断片にコンジュゲートしている、本明細書に記載の抗体を含む。
別の実施態様では、イムノコンジュゲートは、放射性原子にコンジュゲートして放射性コンジュゲートを形成する、本明細書に記載の抗体を含む。種々の放射性同位体が、放射性コンジュゲートの製造のために入手可能である。例には、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212、及びLuの放射性同位体が含まれる。検出のために用いられる場合、放射性コンジュゲートは、シンチグラフ検査用の放射性原子、例えばtc99m又はI123、或いは核磁気共鳴(NMR)イメージング(磁気共鳴イメージング、mriとしても知られる)のためのスピン標識(ここでもヨウ素-123、ヨウ素-131、インジウム-111、フッ素-19、炭素-13、窒素-15、酸素-17、ガドリニウム、マンガン又は鉄等)を含みうる。
抗体と細胞傷害性剤とのコンジュゲートは、種々の二官能性タンパク質カップリング剤、例えばN-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオナート(SPDP)、スクシンイミジル-4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシレート(SMCC)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(例えばジメチルアジピミダートHCl)、活性エステル(例えばジスクシンイミジルスベレート)、アルデヒド(例えばグルタルアルデヒド)、ビスアジド化合物(例えばビス(p-アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビス-ジアゾニウム誘導体(例えばビス-(p-ジアゾニウムベンゾイル)-エチレンジアミン)、ジイソシアネート(例えばトルエン 2,6-ジイソシアネート(toluene 2,6-diisocyanate))、及び二活性フッ素化合物(例えば1,5-ジフルオロ-2,4-ジニトロベンゼン)を使用して作製することができる。例えば、リシンイムノトキシンは、Vitetta et al.,Science 238:1098(1987)に記載されているようにして調製することができる。炭素-14-標識1-イソチオシアナトベンジル-3-メチルジエチレントリアミン五酢酸(MX-DTPA)は、放射性ヌクレオチドの抗体へのコンジュゲーションのための例示的キレート剤である。国際公開第94/11026号を参照。リンカーは、細胞内で細胞傷害性薬物の放出を容易にする「切断可能なリンカー」であってもよい。例えば、酸不安定性リンカー、ペプチダーゼ感受性リンカー、光不安定性リンカー、ジメチルリンカー又はジスルフィド含有リンカー(Chari et al.,Cancer Res.52:127-131(1992);米国特許第5208020号)が使用されうる。
本明細書におけるイムノコンジュゲート又はADCは、限定されないが、市販(例:米国イリノイ州ロックフォードのPierce Biotechnology社から)されている、BMPS、EMCS、GMBS、HBVS、LC-SMCC、MBS、MPBH、SBAP、SIA、SIAB、SMCC、SMPB、SMPH、スルホ-EMCS、スルホ-GMBS、スルホ-KMUS、スルホ-MBS、スルホ-SIAB、スルホ-SMCC及びスルホ-SMPB、並びにSVSB(スクシンイミジル-(4-ビニルスルホン)ベンゾエート)を含むがこれらに限定されない架橋試薬を用いて調製されたコンジュゲートを明確に意図している。
多重特異性抗体
特定の実施態様では、本明細書で提供される抗体は、多重特異性抗体、例えば二重特異性抗体である。多重特異性抗体は、少なくとも2つの異なる部位、すなわち異なる抗原上の異なるエピトープ又は同じ抗原上の異なるエピトープに対する結合特異性を有するモノクローナル抗体である。特定の実施態様では、多重特異性抗体は、3つ以上の結合特異性を有する。特定の実施態様では、結合特異性の1つはGPRC5Dに対するものであり、その他の(2つ以上の)特異性は、他の任意の抗原に対するものである。特定の実施態様では、二重特異性抗体は、GPRC5Dの2つ(又はそれ以上)の異なるエピトープに結合することができる。多重特異性(例:二重特異性)抗体はまた、細胞傷害性剤又は細胞をGPRC5Dを発現する細胞に局在化させるために用いてもよい。多重特異性抗体は、完全長抗体又は抗体断片として調製することができる。
多重特異性抗体を作製するための技術には、限定されないが、異なる特異性を有する2つの免疫グロブリン重鎖-軽鎖対の組換え共発現が含まれる(Milstein and Cuello,Nature 305:537(1983))及び「ノブ・イン・ホール」エンジニアリング(例えば、米国特許第5731168号及びAtwell et al.,J.Mol.Biol.270:26(1997)参照)。多重特異性抗体はまた、抗体のFc-ヘテロ二量体分子を作製するための静電ステアリング効果(electrostatic steering effect)を生み出すこと(例:国際公開第2009/089004号参照);2つ以上の抗体又は断片を架橋すること(例:米国特許第4676980号及びBrennan et al.,Science,229:81(1985)を参照);二重特異性抗体を生成するためにロイシンジッパーを使用すること(例:Kostelny et al.,J.Immunol.,148(5):1547-1553(1992)及び国際公開第2011/034605号を参照);軽鎖の誤対合の問題を回避するための一般的な軽鎖技術を使用すること(例:国際公開第98/50431号を参照);二重特異性抗体断片を作製するために「ダイアボディ」技術を使用すること(例:Hollinger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90:6444-6448(1993)を参照);及び一本鎖Fv(sFv)二量体を使用すること(例:Gruber et al.,J.Immunol.,152:5368(1994)を参照);並びに、例えばTutt et al.J.Immunol.147:60(1991)に記載されているように、三重特異性抗体を調製することによって、作製することができる。
例えば「オクトパス抗体」又はDVD-Igなど、3つ以上の抗原結合部位を有する操作抗体も、本明細書に含まれる(例:国際公開第2001/77342号及び同第2008/024715号を参照)。3つ以上の抗原結合部位を有する多重特異性抗体の他の例は、国際公開第2010/115589号、国際公開第2010/112193号、国際公開第2010/136172号、国際公開第2010/145792号、及び国際公開第2013/026831号に見出すことができる。また、二重特異性抗体又はその抗原結合断片には、GPRC5D及び別の異なる抗原又はGPRC5Dの2つの異なるエピトープに結合する抗原結合部位を含む「二重作用(Dual Acting)Fab」すなわち「DAF」が含まれる(例:米国特許出願公開第2008/0069820号及び国際公開第2015/095539号を参照)。
多重特異性抗体は、同じ抗原特異性の1又は複数の結合アームにドメインクロスオーバーを持つ非対称の形で、すなわちVH/VLドメインを(例:国際公開第2009/080252号及び同第2015/150447号参照)、CH1/CLドメインを(例:国際公開第2009/080253号参照)又は完全なFabアームを(例:国際公開第2009/080251号、同第2016/016299号、並びにSchaefer et al,PNAS,108(2011)1187-1191及びKlein at al.,MAbs 8(2016)1010-20参照)を交換することによっても提供されうる。非対称Fabアームは、荷電又は非荷電アミノ酸変異をドメイン界面に導入して、正しいFab対合を誘導することによっても操作されうる。例えば、国際公開第2016/172485を参照のこと。
多重特異性抗体の様々なさらなる分子形式が当技術分野で知られており、本明細書に含まれる(例えばSpiess et al.,Mol Immunol 67(2015)95-106参照)。
さらに本明細書に含まれる特定の種類の多重特異性抗体は、標的細胞(例:腫瘍細胞)上の表面抗原と、標的細胞を殺傷するためにT細胞を再標的化するためのT細胞受容体(TCR)複合体(CD3など)の活性化インバリアント成分とに同時結合するように設計された二重特異性抗体である。したがって、特定の実施態様では、本明細書に提供される抗体は、多重特異性抗体、特に結合特異性の一方がGPRC5Dに対するものであり、もう一方がCD3に対するものである二重特異性抗体である。
この目的のために有用でありうる二重特異性抗体フォーマットの例には、限定されないが、2つのscFv分子が可動性リンカーにより融合しているいわゆる「BiTE」(二重特異性T細胞エンゲイジャー(engager))分子(例:国際公開第2004/106381号、同第2005/061547号、同第2007/042261号、及び同第2008/119567号、Nagorsen and Baeuerle,Exp Cell Res 317,1255-1260(2011));ダイアボディ(Holliger et al.,Prot Eng 9,299-305(1996))及びその誘導体、例えばタンデムダイアボディ(「TandAb」;Kipriyanov et al.,J Mol Biol 293,41-56(1999));ダイアボディフォーマットに基づくがさらなる安定化のためにC末端ジスルフィド架橋を特徴として有する「DART」(二重親和性再標的化)分子(Johnson et al.,J Mol Biol 399,436-449(2010))、及び全ハイブリッドマウス/ラットIgG分子であるいわゆるトリオマブ(triomab)(Seimetz et al.,Cancer Treat Rev 36,458-467(2010)に総説)が含まれる。本明細書に含まれる特定のT細胞二重特異性抗体フォーマットは、国際公開第2013/026833号、同第2013/026839号、同第2016/020309号;Bacac et al.,Oncoimmunology 5(8)(2016)e1203498に記載されている。
GPRC5Dと第2の抗原とに結合する二重特異性抗原結合分子
本発明は、二重特異性抗原結合分子、すなわち2つの別個の抗原決定基(第1及び第2の抗原)に特異的に結合することのできる少なくとも2つの抗原結合部分を含む抗原結合分子も提供する。
本発明の特定の実施態様によれば、二重特異性抗原結合分子に含まれる抗原結合部分は、Fab分子(すなわち、各々可変及び定常ドメインを含む重鎖及び軽鎖で構成される抗原結合ドメイン)である。一実施態様において、第1及び/又は第2の抗原結合部分は、Fab分子である。一実施態様では、前記Fab分子は、ヒト分子である。特定の実施態様では、前記Fab分子は、ヒト化分子である。また別の実施態様では、前記Fab分子は、ヒト重鎖及び軽鎖定常ドメインを含む。
好ましくは、抗原結合部分の少なくとも1つは、クロスオーバーFab分子である。このような改変は、異なるFab分子由来の重鎖と軽鎖との誤対合を減少させ、それにより組換え生産における本発明の二重特異性抗原結合分子の収率及び純度を向上させる。本発明の二重特異性抗原結合分子に有用な特定のクロスオーバーFab分子では、Fab軽鎖とFab重鎖の可変ドメイン(それぞれ、VL、VH)が交換されている。しかしながら、このようなドメイン交換によっても、二重特異性抗原結合分子の調製は、誤対合した重鎖と軽鎖間のいわゆるベンズ・ジョーンズ型相互作用に起因するいくらかの副産物を含みうる(Schaefer et al,PNAS,108(2011)11187-11191参照)。異なるFab分子由来の重鎖と軽鎖の誤対合をさらに減少させ、したがって所望の二重特異性抗原結合分子の純度及び収率を上げるために、後で詳述するとおり、反対の電荷を有する荷電アミノ酸を、第1の抗原(GPRC5D)に結合するFab分子(複数可)又は第2の抗原(例:CD3などの活性化T細胞抗原)に結合するFab分子のいずれかのCH1及びCLドメイン内の特定のアミノ酸位置に導入することができる。電荷改変は、(例えば図1A-C、G-Jに示すような)二重特異性抗原結合分子に含まれる従来のFab分子(複数可)又は(例えば図1D-F、K-Nに示すような)二重特異性抗原結合分子に含まれるVH/VLクロスオーバーFab分子(複数可)のいずれかにおいて行われる(但し両方において行われることはない)。特定の実施態様では、電荷改変は、二重特異性抗原結合分子(特定の実施態様において第1の抗原、すなわちGPRC5Dに結合するもの)に含まれる従来のFab分子(複数可)において行われる。
本発明による特定の実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、第1の抗原(すなわちGPRC5D)と、第2の抗原(例:活性化T細胞抗原、特にCD3)とに同時結合することができる。一実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、GPRC5Dと活性化T細胞抗原とに同時結合することにより、T細胞と標的細胞を架橋することができる。さらに詳細な実施態様では、かかる同時結合は、標的細胞、特にGPRC5D発現腫瘍細胞の溶解を引き起こす。一実施態様では、かかる同時結合は、T細胞の活性化を引き起こす。他の実施態様では、かかる同時結合は、増殖、分化、サイトカイン分泌、細胞傷害性エフェクター分子放出、細胞傷害活性、及び活性化マーカーの発現の群から選択される、Tリンパ球、特に細胞傷害性Tリンパ球の細胞応答を引き起こす。一実施態様では、GPRC5Dへの同時結合を含まない活性化T細胞抗原(特にCD3)への二重特異性抗原結合分子の結合は、T細胞の活性化を引き起こさない。
一実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、標的細胞に対するT細胞の細胞傷害活性を再誘導することができる。特定の実施態様では、前記再誘導は、標的細胞によるMHCを介したペプチド抗原の提示及び/又はT細胞の特異性とは無関係である。
特に、本発明の実施態様のいずれかによるT細胞は、細胞傷害性T細胞である。いくつかの実施態様では、T細胞は、CD4又はCD8 T細胞、特にCD8 T細胞である。
第1の抗原結合部分
本発明の二重特異性抗原結合分子は、GPRC5D(第1の抗原)に結合する少なくとも1つの抗原結合部分、特にFab分子を含む。特定の実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、GPRC5Dに結合する2つの抗原結合部分、特にFab分子を含む。このような特定の実施態様では、これらの抗原結合部分の各々は、同じ抗原決定基に結合する。さらに詳細な実施態様では、これらの抗原結合部分はすべて同一であり、すなわちそれらは、(もしあれば)本明細書に記載される、CH1及びCLドメイン内に同じアミノ酸置換を含む同じアミノ酸配列を含む。一実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、GPRC5Dに結合する、2つ以下の抗原結合部分、特にFab分子を含む。
特定の実施態様では、GPRC5Dに結合する抗原結合部分(複数可)は、従来のFab分子である。かかる実施態様では、第2の抗原に結合する抗原結合部分(複数可)は、本明細書に記載されるクロスオーバーFab分子、すなわちFab重鎖及び軽鎖の可変ドメインVHとVL又は定常ドメインCH1とCLが交換されている/互いによって置き換えられているFab分子である。
代替的実施態様では、GPRC5Dに結合する抗原結合部分(複数可)は、本明細書に記載のクロスオーバーFab分子、すなわちFab重鎖及び軽鎖の可変ドメインVHとVL又は定常ドメインCH1とCLが交換されている/互いによって置き換えられているFab分子である。かかる実施態様では、第2の抗原に結合する抗原結合部分(複数可)は、従来のFab分子である。
GPRC5D結合部分は、二重特異性抗原結合分子を標的部位へと、例えばGPRC5Dを発現する特殊な腫瘍細胞へと誘導することができる。
科学的に明らかに不合理又は不可能でない限り、二重特異性抗原結合分子の第1の抗原結合部分は、GPRC5Dに結合する抗体に関して本明細書に記載される任意の特徴を、単独で又は組み合わせて組み込むことができる。
したがって、一態様において本発明は、(a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分が、配列番号83の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号84のHCDR 2、及び配列番号86のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号87の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号88のLCDR 2及び配列番号89のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む第1の抗原結合部分と、(b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分とを含む、二重特異性抗原結合分子を提供する。別の態様において、本発明は、(a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分が、配列番号83の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号85のHCDR 2、及び配列番号86のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号87の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号88のLCDR 2、及び配列番号89のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む第1の抗原結合部分と、(b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分とを含む二重特異性抗原結合分子を提供する。別の態様において、本発明は、(a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分が、配列番号90の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号91のHCDR 2、及び配列番号93のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号94の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号95のLCDR 2、及び配列番号97のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む第1の抗原結合部分と、(b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分とを含む、二重特異性抗原結合分子を提供する。別の態様において、本発明は、(a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分が、配列番号90の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号91のHCDR 2、及び配列番号93のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号94の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号96のLCDR 2、及び配列番号97のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む第1の抗原結合部分と、(b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分とを含む、二重特異性抗原結合分子を提供する。別の態様において、本発明は、(a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分が、配列番号90の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号92のHCDR 2、及び配列番号93のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号94の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号95のLCDR 2、及び配列番号97のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む第1の抗原結合部分と、(b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分とを含む、二重特異性抗原結合分子を提供する。別の態様において、本発明は、(a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分が、配列番号1の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号2のHCDR 2、及び配列番号3のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号4の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号5のLCDR 2、及び配列番号6のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む第1の抗原結合部分と、(b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分とを含む、二重特異性抗原結合分子を提供する。別の態様において、本発明は、(a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分が、配列番号7の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号8のHCDR 2、及び配列番号9のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号10の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号11のLCDR 2、及び配列番号12のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む第1の抗原結合部分と、(b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分とを含む、二重特異性抗原結合分子を提供する。
いくつかの実施態様では、第1の抗原結合部分は、ヒト化抗体(に由来するもの)である。一実施態様において、VHはヒト化VHであり、且つ/又はVLはヒト化VLである。一実施態様において、第1の抗原結合部分は、上記実施態様のいずれかにおけるCDRを含み、さらにはアクセプターヒトフレームワーク、例えばヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークを含む。
一実施態様において、第1の抗原結合部分のVHは、配列番号13、配列番号15、配列番号48、配列番号49、配列番号57、及び配列番号58の群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含み、第1の抗原結合部分のVLは、配列番号14、配列番号16、配列番号52、配列番号53、配列番号63、及び配列番号64の群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む。
一実施態様において、第1の抗原結合部分は、配列番号13、配列番号15、配列番号48、配列番号49、配列番号57、及び配列番号58の群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるVH配列と、配列番号14、配列番号16、配列番号52、配列番号53、配列番号63、及び配列番号64の群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるVL配列とを含む。
一実施態様において、第1の抗原結合部分は、配列番号13、配列番号15、配列番号48、配列番号49、配列番号57、及び配列番号58の群から選択されるアミノ酸配列を含むVHと、配列番号14、配列番号16、配列番号52、配列番号53、配列番号63、及び配列番号64の群から選択されるアミノ酸配列を含むVLとを含む。
一実施態様において、第1の抗原結合部分は、配列番号13、配列番号15、配列番号48、配列番号49、配列番号57、及び配列番号58の群から選択されるVH配列と、配列番号14、配列番号16、配列番号52、配列番号53、配列番号63、及び配列番号64の群から選択されるVL配列とを含む。
特定の実施態様では、第1の抗原結合部分は、配列番号13のアミノ酸配列を含むVHと配列番号14のアミノ酸配列を含むVLとを含む。特定の実施態様では、第1の抗原結合部分は、配列番号13のVH配列と配列番号14のVL配列とを含む。
特定の実施態様では、第1の抗原結合部分は、配列番号15のアミノ酸配列を含むVHと配列番号16のアミノ酸配列を含むVLとを含む。特定の実施態様では、第1の抗原結合部分は、配列番号15のVH配列と配列番号16のVL配列とを含む。
特定の実施態様では、第1の抗原結合部分は、配列番号48のアミノ酸配列を含むVHと配列番号53のアミノ酸配列を含むVLとを含む。特定の実施態様では、第1の抗原結合部分は、配列番号48のVH配列と配列番号53のVL配列とを含む。
特定の実施態様では、第1の抗原結合部分は、配列番号49のアミノ酸配列を含むVHと配列番号52のアミノ酸配列を含むVLとを含む。特定の実施態様では、第1の抗原結合部分は、配列番号49のVH配列と配列番号52のVL配列とを含む。
特定の実施態様では、第1の抗原結合部分は、配列番号57のアミノ酸配列を含むVHと配列番号64のアミノ酸配列を含むVLとを含む。特定の実施態様では、第1の抗原結合部分は、配列番号57のVH配列と配列番号64のVL配列とを含む。
特定の実施態様では、第1の抗原結合部分は、配列番号58のアミノ酸配列を含むVHと配列番号63のアミノ酸配列を含むVLとを含む。特定の実施態様では、第1の抗原結合部分は、配列番号58のVH配列と配列番号63のVL配列とを含む。一実施態様において、第1の抗原結合部分は、ヒト定常領域を含む。一実施態様において、第1の抗原結合部分は、ヒト定常領域、特にヒトCH1及び/又はCLドメインを含むFab分子である。ヒト定常ドメインの例示的配列は、配列番号37及び38(それぞれ、ヒトカッパCLドメイン、ヒトラムダCLドメイン)、並びに配列番号39(ヒトIgG重鎖定常ドメインCH1-CH2-CH3)に示される。いくつかの実施態様では、第1の抗原結合部分は、配列番号37又は配列番号38のアミノ酸配列、特に配列番号37のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域を含む。特に、軽鎖定常領域は、本明細書の「電荷改変」の項に記載されているアミノ酸変異を含んでもよく、且つ/又はクロスオーバーFab分子内にある場合は、1若しくは複数の(特に2つの)N末端アミノ酸の欠失若しくは置換を含んでもよい。いくつかの実施態様では、第1の抗原結合部分は、配列番号39のアミノ酸配列に含まれるCH1ドメイン配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を含む。特に、重鎖定常領域(特にCH1ドメイン)は、本明細書の「電荷改変」の項に記載されているアミノ酸変異を含みうる。
第2の抗原結合部分
本発明の二重特異性抗原結合分子は、第2の抗原(GPRC5Dとは異なる)に結合する少なくとも1つの抗原結合部分、特にFab分子を含む。
特定の実施態様では、第2の抗原に結合する抗原結合部分は、本明細書に記載のクロスオーバーFab分子、すなわちFab重鎖及び軽鎖の可変ドメインVHとVL又は定常ドメインCH1とCLが交換されている/互いによって置き換えられているFab分子である。このような実施態様では、第1の抗原(すなわちGPRC5D)に結合する抗原結合部分(複数可)は、好ましくは従来のFab分子である。二重特異性抗原結合分子に含まれるGPRC5Dに結合する複数の抗原結合部分、特にFab分子が存在する実施態様では、第2の抗原に結合する抗原結合部分は、好ましくはクロスオーバーFab分子であり、GPRC5Dに結合する抗原結合部分は従来のFab分子である。
代替的な実施態様では、第2の抗原に結合する抗原結合部分は、従来のFab分子である。このような実施態様では、第1の抗原(すなわちGPRC5D)に結合する抗原結合部分(複数可)は、本明細書に記載のクロスオーバーFab分子、すなわちFab重鎖及び軽鎖の可変ドメインVHとVL又は定常ドメインCH1とCLが交換されている/互いによって置き換えられているFab分子である。二重特異性抗原結合分子に含まれる第2の抗原に結合する複数の抗原結合部分、特にFab分子が存在する実施態様では、GPRC5Dに結合する抗原結合部分は、好ましくはクロスオーバーFab分子であり、第2の抗原に結合する抗原結合部分は従来のFab分子である。
いくつかの実施態様では、第2の抗原は、活性化T細胞抗原(「活性化T細胞抗原結合部分」又は「活性化T細胞抗原結合Fab分子」とも呼ばれる)である。特定の実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、活性化T細胞抗原への特異的結合能を有する1つ以下の抗原結合部分を含む。一実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、活性化T細胞抗原への一価の結合をもたらす。
特定の実施態様では、第2の抗原は、CD3、特にヒトCD3(配列番号40)又はカニクイザルCD3(配列番号41)、最も具体的にはヒトCD3である。一実施態様において、第2の抗原結合部分は、ヒト及びカニクイザルCD3に交差反応性である(すなわち特異的に結合する)。いくつかの実施態様では、第2の抗原は、CD3のイプシロンサブユニット(CD3イプシロン)である。
一実施態様において、第2の抗原結合部分は、配列番号29のHCDR 1、配列番号30のHCDR 2、配列番号31のHCDR 3、配列番号32のLCDR 1、配列番号33のLCDR 2、及び配列番号34のLCDR 3を含む。一実施態様において、第2の抗原結合部分は、配列番号29のHCDR 1、配列番号30のHCDR 2、及び配列番号31のHCDR 3を含むVHと、配列番号32のLCDR 1、配列番号33のLCDR 2、及び配列番号34のLCDR 3を含むVLとを含む。いくつかの実施態様では、第2の抗原結合部分は、ヒト化抗体(に由来するもの)である。一実施態様において、VHはヒト化VHであり、且つ/又はVLはヒト化VLである。一実施態様において、第2の抗原結合部分は、上記実施態様のいずれかにおけるCDRを含み、さらにはアクセプターヒトフレームワーク、例えばヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークを含む。一実施態様において、第2の抗原結合部分は、配列番号35のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるVH配列を含む。一実施態様において、第2の抗原結合部分は、配列番号36のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるVL配列を含む。一実施態様において、第2の抗原結合部分は、配列番号35のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるVH配列と、配列番号36のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるVL配列とを含む。一実施態様において、第2の抗原結合部分のVHは、配列番号35のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含み、第2の抗原結合部分のVLは、配列番号36のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む。一実施態様において、第2の抗原結合部分は、配列番号35のアミノ酸配列を含むVHと配列番号36のアミノ酸配列を含むVLとを含む。一実施態様において、第2の抗原結合部分は、配列番号35のVH配列と配列番号36のVL配列とを含む。
一実施態様において、第2の抗原結合部分は、配列番号98のHCDR 1、配列番号99のHCDR 2、配列番号100のHCDR 3、配列番号101のLCDR 1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む。一実施態様において、第2の抗原結合部分は、配列番号98のHCDR 1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含むVHと、配列番号101のLCDR 1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含むVLとを含む。いくつかの実施態様では、第2の抗原結合部分は、ヒト化抗体(に由来するもの)である。一実施態様において、VHはヒト化VHであり、且つ/又はVLはヒト化VLである。一実施態様において、第2の抗原結合部分は、上記実施態様のいずれかにおけるCDRを含み、さらにはアクセプターヒトフレームワーク、例えばヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークを含む。一実施態様において、第2の抗原結合部分は、配列番号104のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるVH配列を含む。一実施態様において、第2の抗原結合部分は、配列番号105のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるVL配列を含む。一実施態様において、第2の抗原結合部分は、配列番号104のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるVH配列と、配列番号105のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるVL配列とを含む。一実施態様において、第2の抗原結合部分のVHは、配列番号104のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含み、第2の抗原結合部分のVLは、配列番号105のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む。一実施態様において、第2の抗原結合部分は、配列番号104のアミノ酸配列を含むVHと配列番号105のアミノ酸配列を含むVLとを含む。一実施態様において、第2の抗原結合部分は、配列番号104のVH配列と配列番号105のVL配列とを含む。
一実施態様において、第2の抗原結合部分は、配列番号106のHCDR 1、配列番号107のHCDR 2、配列番号108のHCDR 3、配列番号109のLCDR 1、配列番号110のLCDR 2、及び配列番号111のLCDR 3を含む。一実施態様において、第2の抗原結合部分は、配列番号106のHCDR 1、配列番号107のHCDR 2、及び配列番号108のHCDR 3を含むVHと、配列番号109のLCDR 1、配列番号110のLCDR 2、及び配列番号111のLCDR 3を含むVLとを含む。
いくつかの実施態様では、第2の抗原結合部分は、ヒト化抗体(に由来するもの)である。一実施態様において、VHはヒト化VHであり、且つ/又はVLはヒト化VLである。一実施態様において、第2の抗原結合部分は、上記実施態様のいずれかにおけるCDRを含み、さらにはアクセプターヒトフレームワーク、例えばヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークを含む。一実施態様において、第2の抗原結合部分は、配列番号112のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるVH配列を含む。一実施態様において、第2の抗原結合部分は、配列番号113のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるVL配列を含む。一実施態様において、第2の抗原結合部分は、配列番号112のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるVH配列と、配列番号113のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるVL配列とを含む。一実施態様において、第2の抗原結合部分のVHは、配列番号112のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含み、第2の抗原結合部分のVLは、配列番号113のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む。一実施態様において、第2の抗原結合部分は、配列番号112のアミノ酸配列を含むVHと配列番号113のアミノ酸配列を含むVLとを含む。一実施態様において、第2の抗原結合部分は、配列番号112のVH配列と配列番号113のVL配列とを含む。
一実施態様において、第2の抗原結合部分は、ヒト定常領域を含む。一実施態様において、第2の抗原結合部分は、ヒト定常領域、特にヒトCH1及び/又はCLドメインを含むFab分子である。ヒト定常ドメインの例示的配列は、配列番号37及び38(それぞれ、ヒトカッパCLドメイン、ヒトラムダCLドメイン)、並びに配列番号39(ヒトIgG重鎖定常ドメインCH1-CH2-CH3)に示される。いくつかの実施態様では、第2の抗原結合部分は、配列番号37又は配列番号38のアミノ酸配列、特に配列番号37のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域を含む。特に、軽鎖定常領域は、本明細書の「電荷改変」の項に記載されているアミノ酸変異を含んでもよく、且つ/又はクロスオーバーFab分子内にある場合は、1若しくは複数の(特に2つの)N末端アミノ酸の欠失若しくは置換を含んでもよい。いくつかの実施態様では、第2の抗原結合部分は、配列番号39のアミノ酸配列に含まれるCH1ドメイン配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を含む。特に、重鎖定常領域(特にCH1ドメイン)は、本明細書の「電荷修飾」の項に記載されているアミノ酸変異を含んでもよい。
いくつかの実施態様では、第2の抗原結合部分は、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVH又は定常ドメインCLとCH1、特に可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子である(すなわち、このような実施態様によれば、第2の抗原結合部分は、Fab軽鎖とFab重鎖の可変又は定常ドメインが交換されているクロスオーバーFab分子である)。このような一実施態様では、第1の(及び存在する場合は第3の)抗原結合部分は、従来のFab分子である。
一実施態様では、第2の抗原(例:CD3などの活性化T細胞抗原)に結合する1つ以下の抗原結合部分が、二重特異性抗原結合分子中に存在する(すなわち二重特異性抗原結合分子は、第2の抗原への一価の結合をもたらす)。
電荷改変
本発明の二重特異性抗原結合分子は、その中に含まれるFab分子中にアミノ酸置換を含んでもよく、これは、本発明の二重特異性抗原結合分子の結合アームの1つ(又は3つ以上の抗原結合Fab分子を含む分子の場合、2つ以上)にVH/VL交換を有するFabベースの二重/多重特異性抗原結合分子の生産において生じうる、マッチしない重鎖との軽鎖の誤対合(ベンズ・ジョーンズ型副産物)を減少させるのに特に有効である(参照によりその全体が本明細書に援用される国際公開第2015/150447号、特にその実施例も参照されたい)。望ましくない副産物、特に、結合アームの1つにVH/VLドメイン交換を有する二重特異性抗原結合分子中に生じるベンズ・ジョーンズ型副産物と比較した場合の所望の二重特異性抗原結合分子の比率は、CH1及びCLドメイン中の特定のアミノ酸位置に反対の電荷を有する荷電アミノ酸を導入すること(本明細書では時に「電荷改変」という)により改善することができる。
したがって、二重特異性抗原結合分子の第1及び第2の抗原結合部分は共にFab分子であり、抗原結合部分の1つ(特に第2の抗原結合部分)において、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているいくつかの実施態様では、以下のとおりである:
i)第1の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて124位のアミノ酸が正電荷を持つアミノ酸により置換されており(Kabatによる番号付け)、第1の抗原結合部分の定常ドメインCH1において147位のアミノ酸又は213位のアミノ酸が負電荷を持つアミノ酸により置換されている(Kabat EUインデックスによる番号付け);又は
ii)第2の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて124位のアミノ酸が正電荷を持つアミノ酸により置換されており(Kabatによる番号付け)、第2の抗原結合部分の定常ドメインCH1において147位のアミノ酸又は213位のアミノ酸が負電荷を持つアミノ酸により置換されている(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
二重特異性抗原結合分子は、i)及びii)に記載の改変の両方を含むことはない。VH/VL交換を有する抗原結合部分の定常ドメインCLとCH1は、互いによって置き換えられない(すなわち交換されないまま)。
より具体的な実施態様では、
i)第1の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて124位のアミノ酸がリジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)により独立して置換されており(Kabatによる番号付け)、第1の抗原結合部分の定常ドメインCH1において147位のアミノ酸又は213位のアミノ酸がグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)により独立して置換されている(Kabat EUインデックスによる番号付け);或いは
ii)第2の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて124位のアミノ酸がリジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)により独立して置換されており(Kabatによる番号付け)、第2の抗原結合部分の定常ドメインCH1において147位のアミノ酸又は213位のアミノ酸がグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)により独立して置換されている(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
このような実施態様では、第1の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて124位のアミノ酸がリジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)により独立して置換されており(Kabatによる番号付け)、第1の抗原結合部分の定常ドメインCH1において147位のアミノ酸又は213位のアミノ酸がグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)により独立して置換されている(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
さらなる実施態様では、第1の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて124位のアミノ酸がリジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)により独立して置換されており(Kabatによる番号付け)、第1の抗原結合部分の定常ドメインCH1において147位のアミノ酸がグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)により独立して置換されている(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
特定の実施態様では、第1の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて124位のアミノ酸がリジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)により独立して置換されており(Kabatによる番号付け)、且つ123位のアミノ酸がリジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)により独立して置換されており(Kabatによる番号付け)、第1の抗原結合部分の定常ドメインCH1において147位のアミノ酸がグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)により独立して置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、且つ213位のアミノ酸がグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)により独立して置換されている(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
さらなるさらに特定の実施態様では、第1の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて124位のアミノ酸がリジン(K)により置換されており(Kabatによる番号付け)、且つ123位のアミノ酸がリジン(K)により置換されており(Kabatによる番号付け)、第1の抗原結合部分の定常ドメインCH1において147位のアミノ酸がグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、且つ213位のアミノ酸がグルタミン酸(E)により置換されている(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
さらなるさらに特定の実施態様では、第1の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて124位のアミノ酸がリジン(K)により置換されており(Kabatによる番号付け)、且つ123位のアミノ酸がアルギニン(R)により置換されており(Kabatによる番号付け)、第1の抗原結合部分の定常ドメインCH1において147位のアミノ酸がグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、且つ213位のアミノ酸がグルタミン酸(E)により置換されている(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
特定の実施態様では、これら上記の実施態様によるアミノ酸置換が第1の抗原結合部分の定常ドメインCL及び定常ドメインCH1で行われる場合、第1の抗原結合部分の定常ドメインCLはカッパアイソタイプのものである。
代替的に、これら上記の実施態様によるアミノ酸置換は、第1の抗原結合部分の定常ドメインCL及び定常ドメインCH1の代わりに、第2の抗原結合部分の定常ドメインCL及び定常ドメインCH1で行われてもよい。これらの特定の実施態様では、第2の抗原結合部分の定常ドメインCLは、カッパアイソタイプのものである。
したがって、一実施態様において、第2の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて124位のアミノ酸がリジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)により独立して置換されており(Kabatによる番号付け)、第2の抗原結合部分の定常ドメインCH1において147位のアミノ酸又は213位のアミノ酸がグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)により独立して置換されている(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
さらなる実施態様では、第2の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて124位のアミノ酸がリジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)により独立して置換されており (Kabatによる番号付け)、第2の抗原結合部分の定常ドメインCH1において147位のアミノ酸がグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)により独立して置換されている(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
さらに別の実施態様では、第2の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて124位のアミノ酸がリジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)により独立して置換されており(Kabatによる番号付け)、且つ123位のアミノ酸がリジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)により独立して置換されており(Kabatによる番号付け)、第2の抗原結合部分の定常ドメインCH1において147位のアミノ酸がグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)により独立して置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、且つ213位のアミノ酸がグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)により独立して置換されている(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
一実施態様では、第2の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて124位のアミノ酸がリジン(K)により置換されており(Kabatによる番号付け)、且つ123位のアミノ酸がリジン(K)により置換されており(Kabatによる番号付け)、第2の抗原結合部分の定常ドメインCH1において147位のアミノ酸がグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、且つ213位のアミノ酸がグルタミン酸(E)により置換されている(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
別の実施態様では、第2の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて124位のアミノ酸がリジン(K)により置換されており(Kabatによる番号付け)、且つ123位のアミノ酸がアルギニン(R)により置換されており(Kabatによる番号付け)、第2の抗原結合部分の定常ドメインCH1において147位のアミノ酸がグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、且つ213位のアミノ酸がグルタミン酸(E)により置換されている(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
特定の実施態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子は、
(a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分が、配列番号83の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号84のHCDR 2、及び配列番号86のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号87の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号88のLCDR 2、及び配列番号89のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含むFab分子である、第1の抗原結合部分、並びに
(b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子である、第2の抗原結合部分
を含み;
第1の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて124位のアミノ酸がリジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)により独立して置換されており(Kabatによる番号付け)(特定の実施態様では独立してリジン(K)又はアルギニン(R)により)、且つ123位のアミノ酸がリジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)により独立して置換されており(Kabatによる番号付け)(特定の実施態様では独立してリジン(K)又はアルギニン(R)により)、第1の抗原結合部分の定常ドメインCH1において147位のアミノ酸がグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)により独立して置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、且つ213位のアミノ酸がグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)により独立して置換されている(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
特定の実施態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子は、
(a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分が、配列番号83の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号85のHCDR 2、及び配列番号86のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号87の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号88のLCDR 2、及び配列番号89のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含むFab分子である、第1の抗原結合部分、並びに
(b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子である、第2の抗原結合部分
を含み;
第1の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて124位のアミノ酸がリジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)により独立して置換されており(Kabatによる番号付け)(特定の実施態様では独立してリジン(K)又はアルギニン(R)により)、且つ123位のアミノ酸がリジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)により独立して置換されており(Kabatによる番号付け)(特定の実施態様では独立してリジン(K)又はアルギニン(R)により)、第1の抗原結合部分の定常ドメインCH1において147位のアミノ酸がグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)により独立して置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、且つ213位のアミノ酸がグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)により独立して置換されている(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
特定の実施態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子は、
(a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分が、配列番号90の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号91のHCDR 2、及び配列番号93のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号94の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号95のLCDR 2、及び配列番号97のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含むFab分子である、第1の抗原結合部分、並びに
(b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子である、第2の抗原結合部分
を含み;
第1の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて124位のアミノ酸がリジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)により独立して置換されており(Kabatによる番号付け)(特定の実施態様では独立してリジン(K)又はアルギニン(R)により)、且つ123位のアミノ酸がリジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)により独立して置換されており(Kabatによる番号付け)(特定の実施態様では独立してリジン(K)又はアルギニン(R)により)、第1の抗原結合部分の定常ドメインCH1において147位のアミノ酸がグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)により独立して置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、且つ213位のアミノ酸がグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)により独立して置換されている(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
特定の実施態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子は、
(a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分が、配列番号90の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号91のHCDR 2、及び配列番号93のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号94の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号96のLCDR 2、及び配列番号97のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含むFab分子である、第1の抗原結合部分、並びに
(b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子である、第2の抗原結合部分
を含み;
第1の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて124位のアミノ酸がリジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)により独立して置換されており(Kabatによる番号付け)(特定の実施態様では独立してリジン(K)又はアルギニン(R)により)、且つ123位のアミノ酸がリジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)により独立して置換されており(Kabatによる番号付け)(特定の実施態様では独立してリジン(K)又はアルギニン(R)により)、第1の抗原結合部分の定常ドメインCH1において147位のアミノ酸がグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)により独立して置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、且つ213位のアミノ酸がグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)により独立して置換されている(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
特定の実施態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子は、
(a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分が、配列番号90の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号92のHCDR 2、及び配列番号93のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号94の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号95のLCDR 2、及び配列番号97のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含むFab分子である、第1の抗原結合部分、並びに
(b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子である、第2の抗原結合部分
を含み;
第1の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて124位のアミノ酸がリジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)により独立して置換されており(Kabatによる番号付け)(特定の実施態様では独立してリジン(K)又はアルギニン(R)により)、且つ123位のアミノ酸がリジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)により独立して置換されており(Kabatによる番号付け)(特定の実施態様では独立してリジン(K)又はアルギニン(R)により)、第1の抗原結合部分の定常ドメインCH1において147位のアミノ酸がグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)により独立して置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、且つ213位のアミノ酸がグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)により独立して置換されている(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
特定の実施態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子は、
(a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分が、配列番号1の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号2のHCDR 2、及び配列番号3のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号4の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号5のLCDR 2、及び配列番号6のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含むFab分子である、第1の抗原結合部分、並びに
(b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子である、第2の抗原結合部分
を含み;
第1の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて124位のアミノ酸がリジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)により独立して置換されており(Kabatによる番号付け)(特定の実施態様では独立してリジン(K)又はアルギニン(R)により)、且つ123位のアミノ酸がリジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)により独立して置換されており(Kabatによる番号付け)(特定の実施態様では独立してリジン(K)又はアルギニン(R)により)、第1の抗原結合部分の定常ドメインCH1において147位のアミノ酸がグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)により独立して置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、且つ213位のアミノ酸がグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)により独立して置換されている(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
特定の実施態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子は、
(a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分が、配列番号7の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号8のHCDR 2、及び配列番号9のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号10の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号11のLCDR 2、及び配列番号12のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含むFab分子である、第1の抗原結合部分、並びに
(b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子である、第2の抗原結合部分
を含み;
第1の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて124位のアミノ酸がリジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)により独立して置換されており(Kabatによる番号付け)(特定の実施態様では独立してリジン(K)又はアルギニン(R)により)、且つ123位のアミノ酸がリジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)により独立して置換されており(Kabatによる番号付け)(特定の実施態様では独立してリジン(K)又はアルギニン(R)により)、第1の抗原結合部分の定常ドメインCH1において147位のアミノ酸がグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)により独立して置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、且つ213位のアミノ酸がグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)により独立して置換されている(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
二重特異性抗原結合分子のフォーマット
本発明による二重特異性抗原結合分子の成分は、様々な構成で互いに融合することができる。例示的な構成が図1A-Zに描かれている。
特定の実施態様では、二重特異性抗原結合分子に含まれる抗原結合部分はFab分子である。このような実施態様では、第1、第2、第3(など)の抗原結合部分は、本明細書において、それぞれ第1、第2、第3(など)のFab分子と呼ばれことがある。
一実施態様において、二重特異性抗原結合分子の第1及び第2の抗原結合部分は互いに融合しており、場合によってペプチドリンカーを介して互いに融合している。特定の実施態様では、第1及び第2の抗原結合部分は各々Fab分子である。このような一実施態様では、第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端において第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合している。別のこのような実施態様では、第1の抗原結合部分はFab重鎖のC末端において第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合している。(i)第2の抗原結合部分がFab重鎖のC末端において第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しているか、又は(ii)第1の抗原結合部分がFab重鎖のC末端において第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合している実施態様では、これに加えて、第1の抗原結合部分のFab軽鎖と第2の抗原結合部分のFab軽鎖とが互いに融合していてもよく、場合によってペプチドリンカーを介して互いに融合していてもよい。
GPRC5Dなどの標的細胞抗原に特異的に結合することができる単一の抗原結合部分(Fab分子など)を有する二重特異性抗原結合分子(例えば、図1A、1D、1G、1H、1K、1Lに示すようなもの)は、特に高親和性抗原結合部分の結合に続いて標的細胞抗原の内在化が予想される場合に有用である。このような場合、標的細胞抗原に特異的な複数の抗原結合部分の存在は、標的細胞抗原の内在化を高め、それによりその利用可能性を低下させる。
しかしながら、他の場合には、標的細胞抗原に特異的な2つ以上の抗原結合部分(Fab分子など)を含む二重特異性抗原結合分子(図1B、1C、1E、1F、1I、1J、1M又は1Nに示される例を参照)を有することは、例えば、標的部位への標的化を最適化するため又は標的細胞抗原の架橋を可能にするために有利であろう。
したがって、特定の実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合分子は、第3の抗原結合部分を含む。
一実施態様において、第3の抗原結合部分は、第1の抗原、すなわちGPRC5Dに結合する。一実施態様では、第3の抗原結合部分はFab分子である。
一実施態様において、第3の抗原部分は、第1の抗原結合部分と同一である。
科学的に明らかに不合理又は不可能でない限り、二重特異性抗原結合分子の第3の抗原結合部分は、第1の抗原結合部分及び/又はGPRC5Dに結合する抗体に関して本明細書に記載される任意の特徴を、単独で又は組み合わせて組み込むことができる。
一実施態様において、第3の抗原結合部分は、配列番号83の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号84のHCDR 2、及び配列番号86のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号87の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号88のLCDR 2、及び配列番号89のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む。
一実施態様において、第3の抗原結合部分は、配列番号83の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号85のHCDR 2、及び配列番号86のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号87の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号88のLCDR 2、及び配列番号89のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む。
一実施態様において、第3の抗原結合部分は、配列番号90の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号91のHCDR 2、及び配列番号93のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号94の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号95のLCDR 2、及び配列番号97のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む。
一実施態様において、第3の抗原結合部分は、配列番号90の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号91のHCDR 2、及び配列番号93のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号94の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号96のLCDR 2、及び配列番号97のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む。
一実施態様において、第3の抗原結合部分は、配列番号90の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号92のHCDR 2、及び配列番号93のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号94の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号95のLCDR 2、及び配列番号97のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む。
一実施態様において、第3の抗原結合部分は、配列番号1の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号2のHCDR 2、及び配列番号4のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号5の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号6のLCDR 2、及び配列番号7のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む。
一実施態様において、第3の抗原結合部分は、配列番号7の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号8のHCDR 2、及び配列番号9のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号10の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号11のLCDR 2、及び配列番号12のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む。
いくつかの実施態様では、第3の抗原結合部分は、ヒト化抗体(に由来するもの)である。一実施態様において、VHはヒト化VHであり、且つ/又はVLはヒト化VLである。一実施態様において、第3の抗原結合部分は、上記実施態様のいずれかにおけるCDRを含み、さらにはアクセプターヒトフレームワーク、例えばヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークを含む。
一実施態様において、第3の抗原結合部分のVHは、配列番号13、配列番号15、配列番号48、配列番号49、配列番号57、及び配列番号58の群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含み、第3の抗原結合部分のVLは、配列番号14、配列番号16、配列番号52、配列番号53、配列番号63、及び配列番号64の群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む。
一実施態様において、第3の抗原結合部分は、配列番号13、配列番号15、配列番号48、配列番号49、配列番号57、及び配列番号58の群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるVH配列と、配列番号14、配列番号16、配列番号52、配列番号53、配列番号63、及び配列番号64の群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるVL配列とを含む。
一実施態様において、第3の抗原結合部分は、配列番号13、配列番号15、配列番号48、配列番号49、配列番号57、及び配列番号58の群から選択されるアミノ酸配列を含むVHと、配列番号14、配列番号16、配列番号52、配列番号53、配列番号63、及び配列番号64の群から選択されるアミノ酸配列を含むVLとを含む。
一実施態様において、第3の抗原結合部分は、配列番号13、配列番号15、配列番号48、配列番号49、配列番号57、及び配列番号58の群から選択されるVH配列と、配列番号14、配列番号16、配列番号52、配列番号53、配列番号63、及び配列番号64の群から選択されるVL配列とを含む。
特定の実施態様では、第3の抗原結合部分は、配列番号13のアミノ酸配列を含むVHと配列番号14のアミノ酸配列を含むVLとを含む。特定の実施態様では、第3の抗原結合部分は、配列番号13のVH配列と配列番号14のVL配列とを含む。
特定の実施態様では、第3の抗原結合部分は、配列番号15のアミノ酸配列を含むVHと配列番号16のアミノ酸配列を含むVLとを含む。特定の実施態様では、第3の抗原結合部分は、配列番号15のVH配列と配列番号16のVL配列とを含む。
特定の実施態様では、第3の抗原結合部分は、配列番号48のアミノ酸配列を含むVHと配列番号53のアミノ酸配列を含むVLとを含む。特定の実施態様では、第3の抗原結合部分は、配列番号48のVH配列と配列番号53のVL配列とを含む。
特定の実施態様では、第3の抗原結合部分は、配列番号49のアミノ酸配列を含むVHと配列番号52のアミノ酸配列を含むVLとを含む。特定の実施態様では、第3の抗原結合部分は、配列番号49のVH配列と配列番号52のVL配列とを含む。
特定の実施態様では、第3の抗原結合部分は、配列番号57のアミノ酸配列を含むVHと配列番号64のアミノ酸配列を含むVLとを含む。特定の実施態様では、第3の抗原結合部分は、配列番号57のVH配列と配列番号64のVL配列とを含む。
特定の実施態様では、第3の抗原結合部分は、配列番号58のアミノ酸配列を含むVHと配列番号63のアミノ酸配列を含むVLとを含む。特定の実施態様では、第3の抗原結合部分は、配列番号58のVH配列と配列番号63のVL配列とを含む。
一実施態様において、第3の抗原結合部分は、ヒト定常領域を含む。一実施態様において、第3の抗原結合部分は、ヒト定常領域、特にヒトCH1及び/又はCLドメインを含むFab分子である。ヒト定常ドメインの例示的配列は、配列番号37及び38(それぞれ、ヒトカッパCLドメイン、ヒトラムダCLドメイン)、並びに配列番号39(ヒトIgG重鎖定常ドメインCH1-CH2-CH3)に示される。いくつかの実施態様では、第3の抗原結合部分は、配列番号37又は配列番号38のアミノ酸配列、特に配列番号37のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域を含む。特に、軽鎖定常領域は、本明細書の「電荷修飾」の項に記載されているアミノ酸変異を含んでもよく、且つ/又はクロスオーバーFab分子内にある場合は、1若しくは複数の(特に2つの)N末端アミノ酸の欠失若しくは置換を含んでもよい。いくつかの実施態様では、第3の抗原結合部分は、配列番号39のアミノ酸配列に含まれるCH1ドメイン配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を含む。特に、重鎖定常領域(特にCH1ドメイン)は、本明細書の「電荷修飾」の項に記載されているアミノ酸変異を含みうる。
特定の実施態様では、第3及び第1の抗原結合部分は各々Fab分子であり、第3の抗原結合部分は第1の抗原結合部分と同一である。したがって、このような実施態様では、第1及び第3の抗原結合部分は、同じ重鎖及び軽鎖アミノ酸配列を含み、同じドメイン構成を有する(すなわち従来の又はクロスオーバー))。さらに、このような実施態様では、第3の抗原結合部分は、存在する場合、第1の抗原結合部分と同じアミノ酸置換を含む。例えば、本明細書に「電荷改変」として記載されているアミノ酸置換は、第1の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分の各々の定常ドメインCL及び定常ドメインCH1において行われる。代替的に、前記アミノ酸置換は、第2の抗原結合部分(特定の実施態様ではFab分子でもある)の定常ドメインCL及び定常ドメインCH1において行われてもよいが、第1の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分の定常ドメインCL及び定常ドメインCH1では行われない。
第1の抗原結合部分と同様に、第3の抗原結合部分は特に、従来のFab分子である。しかしながら、第1及び第3の抗原結合部分がクロスオーバーFab分子である(且つ第2の抗原結合部分が従来のFab分子である)実施態様も考慮される。したがって、特定の実施態様では、第1及び第3の抗原結合部分は各々従来のFab分子であり、第2の抗原結合部分は本明細書に記載されるクロスオーバーFab分子、すなわち、Fab重鎖及び軽鎖の可変ドメインVHとVL又は定常ドメインCLとCH1が交換されている/互いによって置き換えられているFab分子である。他の実施態様において、第1及び第3の抗原結合部分は各々クロスオーバーFab分子であり、第2の抗原結合部分は従来のFab分子である。
第3の抗原結合部分が存在する場合、特定の実施態様では、第1及び第3の抗原部分はGPRC5Dに結合し、第2の抗原結合部分は第2の抗原、特に活性化T細胞抗原、さらに具体的にはCD3、最も具体的にはCD3イプシロンに結合する。
特定の実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、第1及び第2のサブユニットで構成されるFcドメインを含む。Fcドメインの第1のサブユニットと第2のサブユニットは、安定した結合をすることができる。
本発明による二重特異性抗原結合分子は、異なる構成を有することができる、すなわち第1、第2の(及び場合により第3の)抗原結合部分は、異なる方法で互いに及びFcドメインに融合されうる。これらの成分は、直接又は好ましくは1若しくは複数の適切なペプチドリンカーを介して、互いに融合されうる。Fab分子の融合先がFcドメインのサブユニットのN末端である場合、それは典型的には免疫グロブリンのヒンジ領域を介する。
いくつかの実施態様では、第1及び第2の抗原結合部分は各々Fab分子であり、第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてFcドメインの第1又は第2のサブユニットのN末端に融合している。このような実施態様では、第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端において第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端又はFcドメインのもう一方のサブユニットのN末端に融合している。特定のこのような実施態様では、前記第1の抗原結合部分は従来のFab分子であり、第2の抗原結合部分は本明細書に記載のクロスオーバーFab分子、すなわち、Fab重鎖及び軽鎖の可変ドメインVHとVL又は定常ドメインCLとCH1が交換されている/互いによって置き換えられているFab分子である。他のこのような実施態様では、前記第1のFab分子はクロスオーバーFab分子であり、第2のFab分子は従来のFab分子である。
一実施態様において、第1及び第2の抗原結合部分は各々Fab分子であり、第2の抗原結合部分はFab重鎖のC末端においてFcドメインの第1又は第2のサブユニットのN末端に融合しており、第1の抗原結合部分はFab重鎖のC末端において第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合している。特定の実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、本質的に、第1及び第2のFab分子と、第1及び第2のサブユニットで構成されるFcドメインと、場合により1又は複数のペプチドリンカーとからなり、第1のFab分子はFab重鎖のC末端において第2のFab分子のFab重鎖のN末端に融合しており、第2のFab分子は、Fab重鎖のC末端においてFcドメインの第1又は第2のサブユニットのN末端に融合している。このような構成は、図1G及び1Kに模式的に描かれている(これらの例における第2の抗原結合ドメインはVH/VLクロスオーバーFab分子である)。場合によって、第1のFab分子のFab軽鎖と第2のFab分子のFab軽鎖がさらに互いに融合していてもよい。
別の実施態様では、第1及び第2の抗原結合部分は各々Fab分子であり、第1及び第2の抗原結合部分は各々、Fab重鎖のC末端においてFcドメインのサブユニットの一方のN末端に融合している。特定の実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、本質的に、第1及び第2のFab分子と、第1及び第2のサブユニットで構成されるFcドメインと、場合により1又は複数のペプチドリンカーとからなり、第1及び第2のFab分子は、各々Fab重鎖のC末端においてFcドメインのサブユニットのうちの一方のN末端に融合している。このような構成は、図1A及び1Dに模式的に描かれている(これらの例では第2の抗原結合ドメインはVH/VLクロスオーバーFab分子であり、第1の抗原結合部分は従来のFab分子である)。第1及び第2のFab分子は、直接又はペプチドリンカーを介してFcドメインに融合していてもよい。特定の実施態様では、第1及び第2のFab分子は各々、免疫グロブリンのヒンジ領域を介してFcドメインに融合している。特定の実施態様では、免疫グロブリンのヒンジ領域は、特にFcドメインがIgGのFcドメインである場合、ヒトIgGヒンジ領域である。
いくつかの実施態様では、第1及び第2の抗原結合部分は各々Fab分子であり、第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてFcドメインの第1又は第2のサブユニットのN末端に融合している。このような実施態様では、第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端において第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端又は(上述のように)Fcドメインのサブユニットのもう一方のN末端に融合していてもよい。特定のこのような実施態様では、前記第1の抗原結合部分は従来のFab分子であり、第2の抗原結合部分は本明細書に記載のクロスオーバーFab分子、すなわち、Fab重鎖及び軽鎖の可変ドメインVHとVL又は定常ドメインCLとCH1が交換されている/互いによって置き換えられているFab分子である。他のこのような実施態様では、前記第1のFab分子はクロスオーバーFab分子であり、第2のFab分子は従来のFab分子である。
一実施態様において、第1及び第2の抗原結合部分は各々Fab分子であり、第1の抗原結合部分はFab重鎖のC末端においてFcドメインの第1又は第2のサブユニットのN末端に融合しており、第2の抗原結合部分はFab重鎖のC末端において第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合している。特定の実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、本質的に、第1及び第2のFab分子と、第1及び第2のサブユニットで構成されるFcドメインと、場合により1又は複数のペプチドリンカーとからなり、第2のFab分子はFab重鎖のC末端において第1のFab分子のFab重鎖のN末端に融合しており、第1のFab分子は、Fab重鎖のC末端においてFcドメインの第1又は第2のサブユニットのN末端に融合している。このような構成は、図1H及び1Lに模式的に描かれている(これらの例では第2の抗原結合ドメインはVH/VLクロスオーバーFab分子であり、第1の抗原結合部分は従来のFab分子である)。場合によって、第1のFab分子のFab軽鎖と第2のFab分子のFab軽鎖がさらに互いに融合していてもよい。
いくつかの実施態様では、第3の抗原結合部分、特に第3のFab分子が、Fab重鎖のC末端において、Fcドメインの第1又は第2のサブユニットのN末端に融合している。特定のこのような実施態様では、前記第1及び第3のFab分子は各々従来のFab分子であり、第2のFab分子は本明細書に記載のクロスオーバーFab分子、すなわち、Fab重鎖及び軽鎖の可変ドメインVHとVL又は定常ドメインCLとCH1が交換されている/互いによって置き換えられているFab分子である。他のこのような実施態様では、前記第1及び第3のFab分子は各々クロスオーバーFab分子であり、第2のFab分子は従来のFab分子である。
特定のこのような実施態様では、第2及び第3の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてFcドメインのサブユニットの一方のN末端に融合しており、第1の抗原結合部分はFab重鎖のC末端において第2のFab分子のFab重鎖のN末端に融合している。特定の実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、本質的に、第1、第2及び第3のFab分子と、第1及び第2のサブユニットで構成されるFcドメインと、場合により1又は複数のペプチドリンカーとからなり、第1のFab分子は、Fab重鎖のC末端において第2のFab分子のFab重鎖のN末端に融合しており、第2のFab分子は、Fab重鎖のC末端において、Fcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合しており、第3のFab分子はFab重鎖のC末端においてFcドメインの第2のサブユニットのN末端に融合している。このような構成は、図1B及び1E(これらの例では第2の抗原結合部分はVH/VLクロスオーバーFab分子であり、第1及び第3の抗原結合部分は従来のFab分子である)、並びに図1J及び1N(これらの例では第2の抗原結合部分は従来のFab分子であり、第1及び第3の抗原結合部分はVH/VLクロスオーバーFab分子である)に模式的に描かれている。第2及び第3のFab分子は、直接又はペプチドリンカーを介してFcドメインに融合していてもよい。特定の実施態様では、第2及び第3のFab分子は各々、免疫グロブリンのヒンジ領域を介してFcドメインに融合している。特定の実施態様では、免疫グロブリンのヒンジ領域は、特にFcドメインがIgGのFcドメインである場合、ヒトIgGヒンジ領域である。場合によって、第1のFab分子のFab軽鎖と第2のFab分子のFab軽鎖とが、さらに互いに融合していてよい。
別のこのような実施態様では、第1及び第3の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてFcドメインのサブユニットの一方のN末端に融合しており、第2の抗原結合部分はFab重鎖のC末端において第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合している。特定の実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、本質的に、第1、第2及び第3のFab分子と、第1及び第2のサブユニットで構成されるFcドメインと、場合によって1又は複数のペプチドリンカーとからなり、第2のFab分子は、Fab重鎖のC末端において第1のFab分子のFab重鎖のN末端に融合しており、第1のFab分子は、Fab重鎖のC末端において、Fcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合しており、第3のFab分子はFab重鎖のC末端においてFcドメインの第2のサブユニットのN末端に融合している。このような構成は、図1C及び1F(これらの例では第2の抗原結合部分はVH/VLクロスオーバーFab分子であり、第1及び第3の抗原結合部分は従来のFab分子である)、並びに図1I及び1M(これらの例では第2の抗原結合部分は従来のFab分子であり、第1及び第3の抗原結合部分はVH/VLクロスオーバーFab分子である)に模式的に描かれている。第1及び第3のFab分子は、直接又はペプチドリンカーを介してFcドメインに融合していてもよい。特定の実施態様では、第1及び第3のFab分子は各々、免疫グロブリンのヒンジ領域を介してFcドメインに融合している。特定の実施態様では、免疫グロブリンのヒンジ領域は、特にFcドメインがIgGのFcドメインである場合、ヒトIgGヒンジ領域である。場合によって、第1のFab分子のFab軽鎖と第2のFab分子のFab軽鎖とが、さらに互いに融合していてよい。
Fab分子がFab重鎖のC末端において免疫グロブリンのヒンジ領域を介してFcドメインのサブユニットの各々のN末端に融合している二重特異性抗原結合分子の構成においては、2つのFab分子、ヒンジ領域、及びFcドメインが、本質的に免疫グロブリン分子を形成する。特定の実施態様では、免疫グロブリン分子は、IgGクラスの免疫グロブリンである。さらに特定の実施態様では、免疫グロブリンは、IgGサブクラスの免疫グロブリンである。別の実施態様では、免疫グロブリンは、IgGサブクラスの免疫グロブリンである。さら特定の実施態様では、免疫グロブリンは、ヒト免疫グロブリンである。他の実施態様では、免疫グロブリンは、キメラ免疫グロブリン又はヒト化免疫グロブリンである。一実施態様において、免疫グロブリンは、ヒト定常領域、特にヒトFc領域を含む。
本発明の二重特異性抗原結合分子のいくつかでは、第1のFab分子のFab軽鎖と第2のFab分子のFab軽鎖は互いに融合しており、場合によってペプチドリンカーを介して互いに融合している。第1及び第2のFab分子の構成に応じて、第1のFab分子のFab軽鎖が、そのC末端において、第2のFab分子のFab軽鎖のN末端に融合していてもよく、又は第2のFab分子のFab軽鎖が、そのC末端において、第1のFab分子のFab軽鎖のN末端に融合していてもよい。第1及び第2のFab分子のFab軽鎖の融合はさらに、マッチしないFab重鎖と軽鎖の誤対合を減少させ、また、本発明の二重特異性抗原結合分子のいくつかの発現に必要なプラスミドの数を削減する。
抗原結合部分は、Fcドメインに、又は直接若しくはペプチドリンカーを介して互いに融合していてもよく、1又は複数のアミノ酸、典型的には約2‐20のアミノ酸を含む。ペプチドリンカーは当分野において既知であり、本願明細書に記載される。適切な非免疫原性ペプチドリンカーには、例えば、(GS)、(SG、(GS)又はG(SGペプチドリンカーが含まれる。「n」は通常、1から10、典型的には2から4の整数である。一実施態様では、前記ペプチドリンカーは、少なくとも5アミノ酸長、一実施態様では5から100アミノ酸長、さらなる実施態様では10‐50アミノ酸長を有する。一実施態様では、前記ペプチドリンカーは、(GxS)又は(GxS)[ここで、G=グリシン、S=セリン、且つ(x=3、n=3,4,5又は6、m=0,1,2又は3)又は(x=4、n=2,3,4又は5、m=0,1,2又は3)]であり、一実施態様では、x=4、n=2又は3であり、さらなる実施態様ではx=4、n=2である。一実施態様では、前記ペプチドリンカーは、(GS)である。第1及び第2のFab分子のFab軽鎖を互いに融合させるための特定の適切なペプチドリンカーは、(GS)である。第1及び第2のFab分子のFab重鎖を接続するために適切な例示的なペプチドリンカーは、配列(D)-(GS)(配列番号43及び44)を含む。別の適切なこのようなリンカーは、配列(GS)を含む。加えて、リンカーは、免疫グロブリンヒンジ領域(の一部)を含むことができる。Fab分子は、特にFcドメインのサブユニットのN末端に融合している場合、追加のペプチドリンカーの有無にかかわらず、免疫グロブリンヒンジ領域又はその一部を介して融合されうる。
特定の実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合分子は、第2のFab分子のFab軽鎖可変領域が第2のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(すなわち第2のFab分子は、重鎖可変領域が軽鎖可変領域によって置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含んでいる)、次に、第2のFab分子のFab重鎖定常領域がFcドメインのサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL(2)-CH1(2)-CH2-CH3(-CH4))と、第1のFab分子のFab重鎖がFcドメインサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(1)-CH1(1)-CH2-CH3(-CH4))とを含む。いくつかの実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、第2のFab分子のFab重鎖可変領域が第2のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(2)-CL(2))と、第1のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(1)-CL(1))とをさらに含む。特定の実施態様では、これらのポリペプチドは、例えばジスルフィド結合により、共有結合している。
特定の実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合分子は、第2のFab分子のFab重鎖可変領域が第2のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(すなわち第2のFab分子は、重鎖定常領域が軽鎖定常領域によって置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含む)、次に、第2のFab分子のFab軽鎖定常領域がFcドメインのサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(2)-CL(2)-CH2-CH3(-CH4))と、第1のFab分子のFab重鎖がFcドメインのサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(1)-CH1(1)-CH2-CH3(-CH4))とを含む。いくつかの実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、第2のFab分子のFab軽鎖可変領域が第2のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL(2)-CH1(2))と、第1のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(1)-CL(1))とをさらに含む。特定の実施態様では、これらのポリペプチドは、例えばジスルフィド結合により、共有結合している。
いくつかの実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、第2のFab分子のFab軽鎖可変領域が第2のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(すなわち第2のFab分子は、重鎖可変領域が軽鎖可変領域によって置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含む)、次に、第2のFab分子のFab重鎖定常領域が第1のFab分子のFab重鎖とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次に、第1のFab分子のFab重鎖がFcドメインのサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有する、ポリペプチド(VL(1)-CH1(1)-VH(2)-CH1(2)-CH2-CH3(-CH4))を含む。他の実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、第1のFab分子のFab重鎖が第2のFab分子のFab軽鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次に、第2のFab分子のFab軽鎖可変領域が第2のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(すなわち第2のFab分子は、重鎖可変領域が軽鎖可変領域によって置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含む)、次に、第2のFab分子のFab重鎖定常領域がFcドメインのサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有する、ポリペプチド(VH(1)-CH1(2)-VL(1)-CH1(1)-CH2-CH3(-CH4))を含む。
これらの実施態様のいくつかでは、二重特異性抗原結合分子は、第2のFab分子のFab重鎖可変領域が第2のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有する、第2のFab分子のクロスオーバーFab軽鎖ポリペプチド(VH(2)-CL(2))と、第1のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(1)-CL(1))とをさらに含む。他のこれらの実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、必要に応じて、第2のFab分子のFab重鎖可変領域が第2のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次に、第2のFab分子のFab軽鎖定常領域が第1のFab分子のFab軽鎖ポリペプチドとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(2)-CL(2)-VL(1)-CL(1))、又は第1のFab分子のFab軽鎖ポリペプチドが第2のFab分子のFab重鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次に、第2のFab分子のFab重鎖可変領域が第2のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL(1)-CL(1)-VH(2)-CL(2))をさらに含む。
これらの実施態様による二重特異性抗原結合分子はさらに、(i)Fcドメインのサブユニットポリペプチド(CH2-CH3(-CH4))又は(ii)第3のFab分子のFab重鎖がFcドメインのサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(3)-CH1(3)-CH2-CH3(-CH4))と、第3のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(3)-CL(3))とを含みうる。特定の実施態様では、ポリペプチドは、例えばジスルフィド結合により、共有結合している。
いくつかの実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、第2のFab分子のFab重鎖可変領域が第2のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(すなわち第2のFab分子は、重鎖定常領域が軽鎖定常領域によって置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含む、次に、第2のFab分子のFab軽鎖定常領域が第1のFab分子のFab重鎖とカルボキシ端末ペプチド結合を共有し、次に、第1のFab分子のFab重鎖がFcドメインのサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有する、ポリペプチド(VH(2)-CL(2)-VH(1)-CH1(1)-CH2-CH3(-CH4))を含む。他の実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、第1のFab分子のFab重鎖が第2のFab分子のFab重鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次に、第2のFab分子のFab重鎖可変領域が第2のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(すなわち第2のFab分子は、重鎖定常領域が軽鎖定常領域によって置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含む)、次に、第2のFab分子のFab軽鎖定常領域がFcドメインのサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有する、ポリペプチド(VH(1)-CH1(1)-VH(2)-CL(2)-CH2-CH3(-CH4))を含む。
これらの実施態様のいくつかでは、二重特異性抗原結合分子は、第2のFab分子のFab軽鎖可変領域が第2のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有する第2のFab分子のクロスオーバーFab軽鎖ポリペプチド(VL(2)-CH1(2))と、第1のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(1)-CL(1))とをさらに含む。他のこれらの実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、必要に応じて、第2のFab分子のFab軽鎖可変領域が第2のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次に、第2のFab分子のFab重鎖定常領域が第1のFab分子のFab軽鎖ポリペプチドとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL(2)-CH1(2)-VL(1)-CL(1))、又は第1のFab分子のFab軽鎖ポリペプチドが第2のFab分子のFab重鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次に、第2のFab分子のFab重鎖可変領域が第2のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL(1)-CL(1)-VL(2)-CH1(2))をさらに含む。
これらの実施態様による二重特異性抗原結合分子はさらに、(i)Fcドメインのサブユニットポリペプチド(CH2-CH3(-CH4))又は(ii)第3のFab分子のFab重鎖がFcドメインのサブユニットとカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(3)-CH1(3)-CH2-CH3(-CH4))と、第3のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(3)-CL(3))とを含みうる。特定の実施態様では、ポリペプチドは、例えばジスルフィド結合により、共有結合している。
特定の実施態様では、二重特異性抗原結合分子はFcドメインを含まない。特定のこのような実施態様では、前記第1のFab分子と、存在する場合第3のFab分子は、各々が従来のFab分子であり、第2のFab分子は本明細書に記載のクロスオーバーFab分子、すなわち、Fab重鎖及び軽鎖の可変ドメインVHとVL又は定常ドメインCLとCH1が交換されている/互いによって置き換えられているFab分子である。他のこのような実施態様では、前記第1のFab分子と、存在する場合第3のFab分子は、各々がクロスオーバーFab分子であり、第2のFab分子は従来のFab分子である。
このような一実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、第1及び第2の抗原結合部分と、場合によって1又は複数のペプチドリンカーとから本質的になり、第1及び第2の抗原結合部分は共にFab分子であり、第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端において第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合している。このような構成は、図1O及び1Sに模式的に描かれている(これらの例では第2の抗原結合ドメインはVH/VLクロスオーバーFab分子であり、第1の抗原結合部分は従来のFab分子である)。
別のこのような実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、第1及び第2の抗原結合部分と、場合によって1又は複数のペプチドリンカーとから本質的になり、第1及び第2の抗原結合部分は共にFab分子であり、第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端において第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合している。このような構成は、図1P及び1Tに模式的に描かれている(これらの例では第2の抗原結合ドメインはVH/VLクロスオーバーFab分子であり、第1の抗原結合部分は従来のFab分子である)。
いくつかの実施態様では、第1のFab分子は、Fab重鎖のC末端において第2のFab分子のFab重鎖のN末端に融合しており、二重特異性抗原結合分子は、第3の抗原結合部分、特に第3のFab分子をさらに含み、前記第3のFab分子はFab重鎖のC末端において第1のFab分子のFab重鎖のN末端に融合している。特定のこのような実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、第1、第2及び第3のFab分子と、場合によって1又は複数のペプチドリンカーとから本質的になり、第1のFab分子は、Fab重鎖のC末端において第2のFab分子のFab重鎖のN末端に融合しており、第3のFab分子は、Fab重鎖のC末端において第1のFab分子のFab重鎖のN末端に融合している。このような構成は、図1Q及び1U(これらの例では第2の抗原結合ドメインはVH/VLクロスオーバーFab分子であり、第1の抗原結合部分は従来のFab分子である)又は図1X及び1Z(これらの例では第2の抗原結合ドメインは従来のFab分子であり、第1及び第3の抗原結合部分は、各々VH/VLクロスオーバーFab分子である)に模式的に描かれている。
いくつかの実施態様では、第2のFab分子はFab重鎖のC末端において第1のFab分子のFab重鎖のN末端に融合し、二重特異性抗原結合分子は、第3の抗原結合部分、特に第3のFab分子をさらに含み、前記第3のFab分子はFab重鎖のN末端において第1のFab分子のFab重鎖のC末端に融合する。特定のこのような実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、本質的に、第1、第2、及び第3のFab分子から、場合によって1又は複数のペプチドリンカーからなり、第2のFab分子はFab重鎖のC末端において第1のFab分子のFab重鎖のN末端に融合しており、第3のFab分子はFab重鎖のN末端において第1のFab分子のFab重鎖のC末端に融合している。このような構成は、図1R及び1V(これらの例では第2の抗原結合部分はVH/VLクロスオーバーFab分子であり、第1の抗原結合部分は従来のFab分子である)又は図1W及び1Y(これらの例では第2の抗原結合部分は従来のFab分子であり、第1及び第3の抗原結合部分は、各々VH/VLクロスオーバーFab分子である)に模式的に描かれている。
特定の実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合分子は、第1のFab分子のFab重鎖が第2のFab分子のFab軽鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次に、第2のFab分子のFab軽鎖可変領域が第2のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有する(すなわち第2のFab分子は、重鎖可変領域が軽鎖可変領域によって置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含む)、ポリペプチド(VH(1)-CH1(1)-VL(2)-CH1(2))を含む。いくつかの実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、第2のFab分子のFab重鎖可変領域が第2のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(2)-CL(2))と、第1のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(1)-CL(1))とをさらに含む。
特定の実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合分子は、第2のFab分子のFab軽鎖可変領域が第2のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(すなわち第2のFab分子は、重鎖可変領域が軽鎖可変領域によって置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含む)、次に、第2のFab分子のFab重鎖定常領域が第1のFab分子のFab重鎖とカルボキシ末端ペプチド結合を共有する、ポリペプチド(VL(2)-CH1(2)-VH(1)-CH1(1))を含む。いくつかの実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、第2のFab分子のFab重鎖可変領域が、第2のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(2)-CL(2))と、第1のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(1)-CL(1))とをさらに含む。
特定の実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合分子は、第2のFab分子のFab重鎖可変領域が第2のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(すなわち第2のFab分子は、重鎖定常領域が軽鎖定常領域によって置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含む)、次に、第2のFab分子のFab軽鎖定常領域が第1のFab分子のFab重鎖とカルボキシ末端ペプチド結合を共有する、ポリペプチド(VH(2)-CL(2)-VH(1)-CH1(1))を含む。いくつかの実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、第2のFab分子のFab軽鎖可変領域が第2のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL(2)-CH1(2))と、第1のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(1)-CL(1))とをさらに含む。
特定の実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合分子は、第2のFab分子のFab軽鎖可変領域が第2のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(すなわち第2のFab分子は、重鎖可変領域が軽鎖可変領域によって置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含む)、次に、第2のFab分子のFab重鎖定常領域が第1のFab分子のFab重鎖とカルボキシ末端ペプチド結合を共有する、ポリペプチド(VL(2)-CH1(2)-VH(1)-CH1(1))を含む。いくつかの実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、第2のFab分子のFab重鎖可変領域が、第2のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(2)-CL(2))と、第1のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(1)-CL(1))とをさらに含む。
特定の実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合分子は、第3のFab分子のFab重鎖が第1のFab分子のFab重鎖とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次に、第1のFab分子のFab重鎖が第2のFab分子のFab軽鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次に、第2のFab分子のFab軽鎖可変領域が第2のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有する(すなわち第2のFab分子は、重鎖可変領域が軽鎖可変領域によって置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含む)、ポリペプチド(VH(3)-CH1(3)-VH(1)-CH1(1)-VL(2)-CH1(2))を含む。いくつかの実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、第2のFab分子のFab重鎖可変領域が、第2のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(2)-CL(2))と、第1のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(1)-CL(1))とをさらに含む。いくつかの実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、第3のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(3)-CL(3))をさらに含む。
特定の実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合分子は、第3のFab分子のFab重鎖が第1のFab分子のFab重鎖とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次に、第1のFab分子のFab重鎖が第2のFab分子のFab重鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次に、第2のFab分子のFab重鎖可変領域が第2のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有する(すなわち第2のFab分子は、重鎖定常領域が軽鎖定常領域によって置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含む)、ポリペプチド(VH(3)-CH1(3)-VH(1)-CH1(1)-VH(2)-CL(2)を含む。いくつかの実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、第2のFab分子のFab軽鎖可変領域が第2のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL(2)-CH1(2))と、第1のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(1)-CL(1))とをさらに含む。いくつかの実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、第3のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(3)-CL(3))をさらに含む。
特定の実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合分子は、第2のFab分子のFab軽鎖可変領域が第2のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(すなわち第2のFab分子は、重鎖可変領域が軽鎖可変領域によって置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含む)、次に、第2のFab分子のFab重鎖定常領域が第1のFab分子のFab重鎖とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次に、第1のFab分子のFab重鎖が第3のFab分子のFab重鎖とカルボキシ末端ペプチド結合を共有する、ポリペプチド(VL(2)-CH1(2)-VH(1)-CH1(1)-VH(3)-CH1(3))を含む。いくつかの実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、第2のFab分子のFab重鎖可変領域が、第2のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(2)-CL(2))と、第1のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(1)-CL(1))とをさらに含む。いくつかの実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、第3のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(3)-CL(3))をさらに含む。
特定の実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合分子は、第2のFab分子のFab重鎖可変領域が第2のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(すなわち第2のFab分子は、重鎖定常領域が軽鎖定常領域によって置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含む)、次に、第2のFab分子のFab軽鎖定常領域が第1のFab分子のFab重鎖とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次に、第1のFab分子のFab重鎖が第3のFab分子のFab重鎖とカルボキシ末端ペプチド結合を共有する、ポリペプチド(VH(2)-CL(2)-VH(1)-CH1(1)-VH(3)-CH1(3))を含む。いくつかの実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、第2のFab分子のFab軽鎖可変領域が第2のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL(2)-CH1(2))と、第1のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(1)-CL(1))とをさらに含む。いくつかの実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、第3のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(3)-CL(3))をさらに含む。
特定の実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合分子は、第2のFab分子のFab重鎖が第1のFab分子のFab軽鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次に、第1のFab分子のFab軽鎖可変領域が第1のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(すなわち第1のFab分子は、重鎖可変領域が軽鎖可変領域によって置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含む)、次に、第1のFab分子のFab重鎖定常領域が第3のFab分子のFab軽鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次に、第3のFab分子のFab軽鎖可変領域が第3のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有する(すなわち第3のFab分子は、重鎖可変領域が軽鎖可変領域によって置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含む)、ポリペプチド(VH(2)-CH1(2)-VL(1)-CH1(1)-VL(3)-CH1(3))を含む。いくつかの実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、第1のFab分子のFab重鎖可変領域が、第1のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(1)-CL(1))と、第2のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(2)-CL(2))とをさらに含む。いくつかの実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、第3のFab分子のFab重鎖可変領域が第3のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(3)-CL(3))をさらに含む。
特定の実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合分子は、第2のFab分子のFab重鎖が第1のFab分子のFab重鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次に、第1のFab分子のFab重鎖可変領域が第1のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(すなわち第1のFab分子は、重鎖定常領域が軽鎖定常領域によって置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含む)、次に、第1のFab分子のFab軽鎖定常領域が第3のFab分子のFab重鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次に、第3のFab分子のFab重鎖可変領域が第3のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有する(すなわち第3のFab分子は、重鎖定常領域が軽鎖定常領域によって置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含む)、ポリペプチド(VH(2)-CH1(2)-VH(1)-CL(1)-VH(3)-CL(3))を含む。いくつかの実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、第1のFab分子のFab軽鎖可変領域が、第1のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL(1)-CH1(1))と、第2のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(2)-CL(2))とをさらに含む。いくつかの実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、第3のFab分子のFab軽鎖可変領域が第3のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL(3)-CH1(3))をさらに含む。
特定の実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合分子は、第3のFab分子のFab軽鎖可変領域が第3のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(すなわち第3のFab分子は、重鎖可変領域が軽鎖可変領域によって置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含む)、次に、第3のFab分子のFab重鎖定常領域が第1のFab分子のFab軽鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次に、第1のFab分子のFab軽鎖可変領域が第1のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(すなわち第1のFab分子は、重鎖可変領域が軽鎖可変領域によって置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含む)、次に、第1のFab分子のFab重鎖定常領域が第2のFab分子のFab重鎖とカルボキシ末端ペプチド結合を共有する、ポリペプチド(VL(3)-CH1(3)-VL(1)-CH1(1)-VH(2)-CH1(2))を含む。いくつかの実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、第1のFab分子のFab重鎖可変領域が、第1のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(1)-CL(1))と、第2のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(2)-CL(2))とをさらに含む。いくつかの実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、第3のFab分子のFab重鎖可変領域が第3のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VH(3)-CL(3))をさらに含む。
特定の実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合分子は、第3のFab分子のFab重鎖可変領域が第3のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(すなわち第3のFab分子は、重鎖定常領域が軽鎖定常領域によって置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含む)、次に、第3のFab分子のFab軽鎖定常領域が第1のFab分子のFab重鎖可変領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し、次に、第1のFab分子のFab重鎖可変領域が第1のFab分子のFab軽鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有し(すなわち第1のFab分子は、重鎖定常領域が軽鎖定常領域によって置き換えられているクロスオーバーFab重鎖を含む)、次に、第1のFab分子のFab軽鎖定常領域が第2のFab分子のFab重鎖とカルボキシ末端ペプチド結合を共有する、ポリペプチド(VH(3)-CL(3)-VH(1)-CL(1)-VH(2)-CH1(2))を含む。いくつかの実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、第1のFab分子のFab軽鎖可変領域が、第1のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL(1)-CH1(1))と、第2のFab分子のFab軽鎖ポリペプチド(VL(2)-CL(2))とをさらに含む。いくつかの実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、第3のFab分子のFab軽鎖可変領域が第3のFab分子のFab重鎖定常領域とカルボキシ末端ペプチド結合を共有するポリペプチド(VL(3)-CH1(3))をさらに含む。
特定の実施態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分がFab分子であり、Fab分子が、配列番号83の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号84のHCDR 2、及び配列番号86のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号87の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号88のLCDR 2、及び配列番号88のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第1の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVH又は定常ドメインCLとCH1が互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1の抗原に結合し、第1の抗原結合部分と同一である第3の抗原結合部分;並びにd)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し;ここで、(i)a)の第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてb)の第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、b)の第2の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてd)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合しており、又は(ii)b)の第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてa)の第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、a)の第1の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてd)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
特定の実施態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分がFab分子であり、Fab分子が、配列番号83の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号85のHCDR 2、及び配列番号86のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号87の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号88のLCDR 2、及び配列番号89のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第1の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVH又は定常ドメインCLとCH1が互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1の抗原に結合し、第1の抗原結合部分と同一である第3の抗原結合部分;並びにd)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し;ここで、(i)a)の第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてb)の第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、b)の第2の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてd)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合しており、又は(ii)b)の第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてa)の第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、a)の第1の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてd)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
特定の実施態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分がFab分子であり、Fab分子が、配列番号90の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号91のHCDR 2、及び配列番号93のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号94の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号95のLCDR 2、及び配列番号97のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第1の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVH又は定常ドメインCLとCH1が互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1の抗原に結合し、第1の抗原結合部分と同一である第3の抗原結合部分;並びにd)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し;ここで、(i)a)の第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてb)の第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、b)の第2の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてd)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合しており、又は(ii)b)の第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてa)の第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、a)の第1の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてd)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
特定の実施態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分がFab分子であり、Fab分子が、配列番号90の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号91のHCDR 2、及び配列番号93のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号94の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号96のLCDR 2、及び配列番号97のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第1の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVH又は定常ドメインCLとCH1が互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1の抗原に結合し、第1の抗原結合部分と同一である第3の抗原結合部分;並びにd)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し;ここで、(i)a)の第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてb)の第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、b)の第2の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分は、それぞれFab重鎖のC末端においてd)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合しており、又は(ii)b)の第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてa)の第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、a)の第1の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分は、それぞれFab重鎖のC末端においてd)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
特定の実施態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分がFab分子であり、Fab分子が、配列番号90の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号92のHCDR 2、及び配列番号93のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号94の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号95のLCDR 2、及び配列番号97のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第1の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVH又は定常ドメインCLとCH1が互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1の抗原に結合し、第1の抗原結合部分と同一である第3の抗原結合部分;並びにd)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し;ここで、(i)a)の第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてb)の第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、b)の第2の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分は、それぞれFab重鎖のC末端においてd)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合しており、又は(ii)b)の第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてa)の第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、a)の第1の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分は、それぞれFab重鎖のC末端においてd)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
特定の実施態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分がFab分子であり、Fab分子が、配列番号1の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号2のHCDR 2、及び配列番号3のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号4の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号5のLCDR 2、及び配列番号6のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第1の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVH又は定常ドメインCLとCH1が互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1の抗原に結合し、第1の抗原結合部分と同一である第3の抗原結合部分;並びにd)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し;ここで、(i)a)の第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてb)の第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、b)の第2の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてd)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合しており、又は(ii)b)の第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてa)の第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、a)の第1の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてd)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
特定の実施態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分がFab分子であり、Fab分子が、配列番号7の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号8のHCDR 2、及び配列番号9のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号10の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号11のLCDR 2、及び配列番号12のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第1の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVH又は定常ドメインCLとCH1が互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1の抗原に結合し、第1の抗原結合部分と同一である第3の抗原結合部分;並びにd)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し;ここで、(i)a)の第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてb)の第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、b)の第2の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分は、それぞれFab重鎖のC末端においてd)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合しており、又は(ii)b)の第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてa)の第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、a)の第1の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分は、それぞれFab重鎖のC末端においてd)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
別の実施態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分がFab分子であり、Fab分子が、配列番号83の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号84のHCDR 2、及び配列番号86のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号87の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号88のLCDR 2、及び配列番号89のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第1の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVH又は定常ドメインCLとCH1が互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し;ここで、(i)a)の第1の抗原結合部分とb)の第2の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてc)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
別の実施態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分がFab分子であり、Fab分子が、配列番号83の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号85のHCDR 2、及び配列番号86のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号87の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号88のLCDR 2、及び配列番号89のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第1の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVH又は定常ドメインCLとCH1が互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し;ここで、(i)a)の第1の抗原結合部分とb)の第2の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてc)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
別の実施態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分がFab分子であり、Fab分子が、配列番号90の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号91のHCDR 2、及び配列番号93のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号94の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号95のLCDR 2、及び配列番号97のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第1の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVH又は定常ドメインCLとCH1が互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し;ここで、(i)a)の第1の抗原結合部分とb)の第2の抗原結合部分は、それぞれFab重鎖のC末端においてc)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
別の実施態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分がFab分子であり、Fab分子が、配列番号90の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号91のHCDR 2、及び配列番号93のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号94の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号96のLCDR 2、及び配列番号97のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第1の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVH又は定常ドメインCLとCH1が互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し;ここで、(i)a)の第1の抗原結合部分とb)の第2の抗原結合部分は、それぞれFab重鎖のC末端においてc)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
別の実施態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分がFab分子であり、Fab分子が、配列番号90の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号92のHCDR 2、及び配列番号93のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号94の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号95のLCDR 2、及び配列番号97のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第1の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVH又は定常ドメインCLとCH1が互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し;ここで、(i)a)の第1の抗原結合部分とb)の第2の抗原結合部分は、それぞれFab重鎖のC末端においてc)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
別の実施態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分がFab分子であり、Fab分子が、配列番号1の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号2のHCDR 2、及び配列番号3のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号4の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号5のLCDR 2、及び配列番号6のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第1の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVH又は定常ドメインCLとCH1が互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し;ここで、(i)a)の第1の抗原結合部分とb)の第2の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてc)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
別の実施態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分がFab分子であり、Fab分子が、配列番号7の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号8のHCDR 2、及び配列番号9のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号10の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号11のLCDR 2、及び配列番号12のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第1の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVH又は定常ドメインCLとCH1が互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し;ここで、(i)a)の第1の抗原結合部分とb)の第2の抗原結合部分は、それぞれFab重鎖のC末端においてc)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
本発明による二重特異性抗原結合分子の異なる構成のすべてにおいて、本明細書に記載のアミノ酸置換は、存在する場合、第1及び(存在する場合)第3の抗原結合部分/Fab分子のCH1及びCLドメインに、又は第2の抗原結合部分/Fab分子のCH1及びCLドメインに存在しうる。好ましくは、かかるアミノ酸置換は、第1及び(存在する場合)第3の抗原結合部分/Fab分子のCH1及びCLドメインに存在する。本発明の概念によれば、本発明に記載のアミノ酸置換が第1(及び存在する場合第3)の抗原結合部分/Fab分子において行われる場合、かかるアミノ酸置換は、第2の抗原結合部分/Fab分子では行われない。逆に、本明細書に記載のアミノ酸置換が第2の抗原結合部分/Fab分子で行われる場合、かかるアミノ酸置換は、第1(及び存在する場合第3)の抗原結合部分/Fab分子では行われない。アミノ酸置換は、特に、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVH1が互いによって置き換えられているFab分子を含む二重特異性抗原結合分子において行われる。
特に本明細書に記載のアミノ酸置換が第1(及び存在する場合第3)の抗原結合部分/Fab分子において行われる、本発明による二重特異性抗原結合分子の特定の実施態様では、第1(及び存在する場合第3)のFab分子の定常ドメインCLは、カッパアイソタイプのものである。特に本明細書に記載のアミノ酸置換が第2の抗原結合部分/Fab分子で行われる、本発明による二重特異性抗原結合分子の他の実施態様では、第2の抗原結合部分/Fab分子の定常ドメインCLは、カッパアイソタイプのものである。いくつかの実施態様では、第1(及び存在する場合第3)の抗原結合部分/Fab分子の定常ドメインCL及び第2の抗原結合部分/Fab分子の定常ドメインCLは、カッパアイソタイプのものである。
一実施態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分が、配列番号83の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号84のHCDR 2、及び配列番号86のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号87の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号88のLCDR 2、及び配列番号89のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含むFab分子である、第1の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し、ここで、a)の第1の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸はリジン(K)(Kabatによる番号付け)により置換されており、123位のアミノ酸はリジン(K)又はアルギニン(R)により(特にアルギニン(R)により)置換されており(Kabatによる番号付け)、a)の第1の抗原結合部分の定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け);ここで、(i)a)の第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてb)の第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、b)の第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてc)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合しているか、又はii)b)の第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてa)の第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、a)の第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてc)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
一実施態様において、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分がFab分子であり、Fab分子が、配列番号83の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号85のHCDR 2、及び配列番号86のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号87の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号88のLCDR 2、及び配列番号89のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第1の抗原結合部分;b)第2の抗原を結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し;ここで、a)の第1の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸はリジン(K)により置換されており(Kabatによる番号付け)、123位のアミノ酸はリジン(K)又はアルギニン(R)(特にアルギニン(R)により)置換されており(Kabatによる番号付け)、a)の第1の抗原結合部分の定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け);ここで、(i)a)の第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてb)の第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、b)の第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてc)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合しているか、又は(ii)b)の第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてa)の第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、a)の第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてc)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
一実施態様において、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分がFab分子であり、Fab分子が、配列番号90の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号91のHCDR 2、及び配列番号93のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号94の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号95のLCDR 2、及び配列番号97のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第1の抗原結合部分;b)第2の抗原を結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し;ここで、a)の第1の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸はリジン(K)により置換されており(Kabatによる番号付け)、123位のアミノ酸はリジン(K)又はアルギニン(R)(特にアルギニン(R)により)置換されており(Kabatによる番号付け)、a)の第1の抗原結合部分の定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け);ここで、(i)a)の第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてb)の第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、b)の第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてc)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合しているか、又は(ii)b)の第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてa)の第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、a)の第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてc)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
一実施態様において、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分がFab分子であり、Fab分子が、配列番号90の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号91のHCDR 2、及び配列番号93のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号94の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号96のLCDR 2、及び配列番号97のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第1の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第2の抗原結合部分;c)第2及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し、ここで、a)の第1の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸はリジン(K)により置換されており(Kabatによる番号付け)、123位のアミノ酸はリジン(K)又はアルギニン(R)により(特にアルギニン(R)により)置換されており(Kabatによる番号付け)、a)の第1の抗原結合部分の定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け);ここで、(i)a)の第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてb)の第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、b)の第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてc)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合しているか、又は(ii)b)の第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてa)の第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、a)の第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてc)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
一実施態様において、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分がFab分子であり、Fab分子が、配列番号90の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号92のHCDR 2、及び配列番号93のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号94の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号95のLCDR 2、及び配列番号97のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第1の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第2の抗原結合部分;c)第2及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し、ここで、a)の第1の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸はリジン(K)により置換されており(Kabatによる番号付け)、123位のアミノ酸はリジン(K)又はアルギニン(R)により(特にアルギニン(R)により)置換されており(Kabatによる番号付け)、a)の第1の抗原結合部分の定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け);ここで、(i)a)の第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてb)の第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、b)の第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてc)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合しているか、又は(ii)b)の第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてa)の第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、a)の第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてc)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
一実施態様において、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分がFab分子であり、Fab分子が、配列番号1の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号2のHCDR 2、及び配列番号3のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号4の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号5のLCDR 2、及び配列番号6のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第1の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第2の抗原結合部分;c)第2及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し、ここで、a)の第1の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸はリジン(K)により置換されており(Kabatによる番号付け)、123位のアミノ酸はリジン(K)又はアルギニン(R)により(特にアルギニン(R)により)置換されており(Kabatによる番号付け)、a)の第1の抗原結合部分の定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け);ここで、(i)a)の第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてb)の第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、b)の第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてc)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合しているか、又は(ii)b)の第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてa)の第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、a)の第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてc)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
一実施態様において、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分がFab分子であり、Fab分子が、配列番号7の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号8のHCDR 2、及び配列番号9のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号10の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号11のLCDR 2、及び配列番号12のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第1の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第2の抗原結合部分;c)第2及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し、ここで、a)の第1の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸はリジン(K)により置換されており(Kabatによる番号付け)、123位のアミノ酸はリジン(K)又はアルギニン(R)により(特にアルギニン(R)により)置換されており(Kabatによる番号付け)、a)の第1の抗原結合部分の定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け);ここで、(i)a)の第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてb)の第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、b)の第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてc)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合しているか、又は(ii)b)の第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてa)の第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、a)の第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてc)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
特定の実施態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分が、配列番号83の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号84のHCDR 2、及び配列番号86のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号87の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号88のLCDR 2、及び配列番号89のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含むFab分子である、第1の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1の抗原に結合し、第1の抗原結合部分と同一である第3の抗原結合部分;並びにd)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し、ここで、a)の第1の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸はリジン(K)により置換されており(Kabatによる番号付け)、123位のアミノ酸はリジン(K)又はアルギニン(R)により(特にアルギニン(R)により)置換されており(Kabatによる番号付け)、a)の第1の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分の定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け);ここで、(i)a)の第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてb)の第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、b)の第2の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてd)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合しているか、又はii)b)の第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてa)の第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、a)の第1の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてd)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
特定の実施態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分が、配列番号83の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号85のHCDR 2、及び配列番号86のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号87の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号88のLCDR 2、及び配列番号89のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含むFab分子である、第1の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1の抗原に結合し、第1の抗原結合部分と同一である第3の抗原結合部分;並びにd)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し、ここで、a)の第1の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸はリジン(K)により置換されており(Kabatによる番号付け)、123位のアミノ酸はリジン(K)又はアルギニン(R)により(特にアルギニン(R)により)置換されており(Kabatによる番号付け)、a)の第1の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分の定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け);ここで、(i)a)の第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてb)の第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、b)の第2の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてd)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合しているか、又はii)b)の第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてa)の第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、a)の第1の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてd)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
特定の実施態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分が、配列番号90の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号91のHCDR 2、及び配列番号93のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号94の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号95のLCDR 2、及び配列番号97のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含むFab分子である、第1の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1の抗原に結合し、第1の抗原結合部分と同一である第3の抗原結合部分;並びにd)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し、ここで、a)の第1の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸はリジン(K)により置換されており(Kabatによる番号付け)、123位のアミノ酸はリジン(K)又はアルギニン(R)により(特にアルギニン(R)により)置換されており(Kabatによる番号付け)、a)の第1の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分の定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け);ここで、(i)a)の第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてb)の第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、b)の第2の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてd)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合しているか、又はii)b)の第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてa)の第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、a)の第1の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてd)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
特定の実施態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分が、配列番号90の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号91のHCDR 2、及び配列番号93のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号94の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号96のLCDR 2、及び配列番号97のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含むFab分子である、第1の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1の抗原に結合し、第1の抗原結合部分と同一である第3の抗原結合部分;並びにd)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し、ここで、a)の第1の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸はリジン(K)により置換されており(Kabatによる番号付け)、123位のアミノ酸はリジン(K)又はアルギニン(R)により(特にアルギニン(R)により)置換されており(Kabatによる番号付け)、a)の第1の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分の定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け);ここで、(i)a)の第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてb)の第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、b)の第2の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてd)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合しているか、又はii)b)の第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてa)の第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、a)の第1の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてd)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
特定の実施態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分が、配列番号90の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号92のHCDR 2、及び配列番号93のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号94の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号95のLCDR 2、及び配列番号97のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含むFab分子である、第1の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1の抗原に結合し、第1の抗原結合部分と同一である第3の抗原結合部分;並びにd)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し、ここで、a)の第1の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸はリジン(K)により置換されており(Kabatによる番号付け)、123位のアミノ酸はリジン(K)又はアルギニン(R)により(特にアルギニン(R)により)置換されており(Kabatによる番号付け)、a)の第1の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分の定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け);ここで、(i)a)の第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてb)の第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、b)の第2の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてd)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合しているか、又はii)b)の第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてa)の第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、a)の第1の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてd)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
特定の実施態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分が、配列番号1の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号2のHCDR 2、及び配列番号3のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号4の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号5のLCDR 2、及び配列番号6のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含むFab分子である、第1の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1の抗原に結合し、第1の抗原結合部分と同一である第3の抗原結合部分;並びにd)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し、ここで、a)の第1の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸はリジン(K)により置換されており(Kabatによる番号付け)、123位のアミノ酸はリジン(K)又はアルギニン(R)により(特にアルギニン(R)により)置換されており(Kabatによる番号付け)、a)の第1の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分の定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け);ここで、(i)a)の第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてb)の第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、b)の第2の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてd)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合しているか、又はii)b)の第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてa)の第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、a)の第1の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてd)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
特定の実施態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分が、配列番号7の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号8のHCDR 2、及び配列番号9のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号10の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号11のLCDR 2、及び配列番号12のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含むFab分子である、第1の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1の抗原に結合し、第1の抗原結合部分と同一である第3の抗原結合部分;並びにd)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し、ここで、a)の第1の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸はリジン(K)により置換されており(Kabatによる番号付け)、123位のアミノ酸はリジン(K)又はアルギニン(R)により(特にアルギニン(R)により)置換されており(Kabatによる番号付け)、a)の第1の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分の定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け);ここで、(i)a)の第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてb)の第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、b)の第2の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてd)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合しているか、又はii)b)の第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてa)の第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、a)の第1の抗原結合部分とc)の第3の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてd)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
別の実施態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分が、配列番号83の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号84のHCDR 2、及び配列番号86のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号87の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号88のLCDR 2、及び配列番号89のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含むFab分子である、第1の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し;ここで、a)の第1の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸はリジン(K)により置換されており(Kabatによる番号付け)、123位のアミノ酸はリジン(K)又はアルギニン(R)により(特にアルギニン(R)により)置換されており(Kabatによる番号付け)、a)の第1の抗原結合部分の定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け);ここで、a)の第1の抗原結合部分とb)の第2の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてc)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
別の実施態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分が、配列番号83の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号85のHCDR 2、及び配列番号86のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号87の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号88のLCDR 2、及び配列番号89のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含むFab分子である、第1の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し;ここで、a)の第1の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸はリジン(K)により置換されており(Kabatによる番号付け)、123位のアミノ酸はリジン(K)又はアルギニン(R)により(特にアルギニン(R)により)置換されており(Kabatによる番号付け)、a)の第1の抗原結合部分の定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け);ここで、a)の第1の抗原結合部分とb)の第2の抗原結合部分は、それぞれFab重鎖のC末端においてc)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
別の実施態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分が、配列番号90の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号91のHCDR 2、及び配列番号93のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号94の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号95のLCDR 2、及び配列番号97のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含むFab分子である、第1の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し;ここで、a)の第1の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸はリジン(K)により置換されており(Kabatによる番号付け)、123位のアミノ酸はリジン(K)又はアルギニン(R)により(特にアルギニン(R)により)置換されており(Kabatによる番号付け)、a)の第1の抗原結合部分の定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け);ここで、a)の第1の抗原結合部分とb)の第2の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてc)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
別の実施態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分が、配列番号90の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号91のHCDR 2、及び配列番号93のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号94の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号96のLCDR 2、及び配列番号97のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含むFab分子である、第1の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し;ここで、a)の第1の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸はリジン(K)により置換されており(Kabatによる番号付け)、123位のアミノ酸はリジン(K)又はアルギニン(R)により(特にアルギニン(R)により)置換されており(Kabatによる番号付け)、a)の第1の抗原結合部分の定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け);ここで、a)の第1の抗原結合部分とb)の第2の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてc)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
別の実施態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分が、配列番号90の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号92のHCDR 2、及び配列番号93のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号94の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号95のLCDR 2、及び配列番号97のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含むFab分子である、第1の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し;ここで、a)の第1の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸はリジン(K)により置換されており(Kabatによる番号付け)、123位のアミノ酸はリジン(K)又はアルギニン(R)により(特にアルギニン(R)により)置換されており(Kabatによる番号付け)、a)の第1の抗原結合部分の定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け);ここで、a)の第1の抗原結合部分とb)の第2の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてc)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
別の実施態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分が、配列番号1の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号2のHCDR 2、及び配列番号3のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号4の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号5のLCDR 2、及び配列番号6のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含むFab分子である、第1の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し;ここで、a)の第1の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸はリジン(K)により置換されており(Kabatによる番号付け)、123位のアミノ酸はリジン(K)又はアルギニン(R)により(特にアルギニン(R)により)置換されており(Kabatによる番号付け)、a)の第1の抗原結合部分の定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け);ここで、a)の第1の抗原結合部分とb)の第2の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてc)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
別の実施態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分が、配列番号7の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号8のHCDR 2、及び配列番号9のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号10の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号11のLCDR 2、及び配列番号12のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含むFab分子である、第1の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し;ここで、a)の第1の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸はリジン(K)により置換されており(Kabatによる番号付け)、123位のアミノ酸はリジン(K)又はアルギニン(R)により(特にアルギニン(R)により)置換されており(Kabatによる番号付け)、a)の第1の抗原結合部分の定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け);ここで、a)の第1の抗原結合部分とb)の第2の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてc)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
上記実施態様のいずれによっても、二重特異性抗原結合分子の成分(例:Fab分子、Fcドメイン)は、直接融合していても、又は、本明細書に記載されているか若しくは当技術分野で既知である様々なリンカー、特に1若しくは複数のアミノ酸、典型的には約2‐20個のアミノ酸を含むペプチドリンカーを介して融合していてもよい。適切な非免疫原性ペプチドリンカーには、例えば、(GS)、(SG、(GS)又はG(SGペプチドリンカーが含まれ、ここで、nは、通常1から10、典型的には2から4の整数である。
特定の態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1及び第3の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1及び第2の抗原結合部分が、各々配列番号13のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と配列番号14のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む(従来の)Fab分子である、第1及び第3の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号35のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号36のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し;ここで、a)の第1及び第3の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸はリジン(K)により置換されており(Kabatによる番号付け)、123位のアミノ酸はリジン(K)又はアルギニン(R)により(特にアルギニン(R)により)置換されており(Kabatによる番号付け)、a)の第1及び第3の抗原結合部分の定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け);さらにここで、a)の第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてb)の第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、b)の第2の抗原結合部分とa)の第3の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてc)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
特定の態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1及び第3の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1及び第2の抗原結合部分が、各々配列番号15のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と配列番号16のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む(従来の)Fab分子である、第1及び第3の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号35のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号36のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し;ここで、a)の第1及び第3の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸はリジン(K)により置換されており(Kabatによる番号付け)、123位のアミノ酸はリジン(K)又はアルギニン(R)により(特にアルギニン(R)により)置換されており(Kabatによる番号付け)、a)の第1及び第3の抗原結合部分の定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け);さらにここで、a)の第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてb)の第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、b)の第2の抗原結合部分とa)の第3の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてc)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
特定の態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1及び第3の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1及び第2の抗原結合部分が、各々配列番号57のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と配列番号64のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む(従来の)Fab分子である、第1及び第3の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号104のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号105のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し;ここで、a)の第1及び第3の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸はリジン(K)により置換されており(Kabatによる番号付け)、123位のアミノ酸はリジン(K)又はアルギニン(R)により(特にアルギニン(R)により)置換されており(Kabatによる番号付け)、a)の第1及び第3の抗原結合部分の定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け);さらにここで、a)の第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてb)の第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、b)の第2の抗原結合部分とa)の第3の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてc)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
特定の態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1及び第3の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1及び第2の抗原結合部分が、各々配列番号58のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と配列番号63のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む(従来の)Fab分子である、第1及び第3の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号104のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号105のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し;ここで、a)の第1及び第3の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸はリジン(K)により置換されており(Kabatによる番号付け)、123位のアミノ酸はリジン(K)又はアルギニン(R)により(特にアルギニン(R)により)置換されており(Kabatによる番号付け)、a)の第1及び第3の抗原結合部分の定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け);さらにここで、a)の第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてb)の第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、b)の第2の抗原結合部分とa)の第3の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてc)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
特定の態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1及び第3の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1及び第2の抗原結合部分が、各々配列番号48のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と配列番号53のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む(従来の)Fab分子である、第1及び第3の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号104のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号105のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し;ここで、a)の第1及び第3の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸はリジン(K)により置換されており(Kabatによる番号付け)、123位のアミノ酸はリジン(K)又はアルギニン(R)により(特にアルギニン(R)により)置換されており(Kabatによる番号付け)、a)の第1及び第3の抗原結合部分の定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け);さらにここで、a)の第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてb)の第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、b)の第2の抗原結合部分とa)の第3の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてc)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
特定の態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1及び第3の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1及び第2の抗原結合部分が、各々配列番号49のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と配列番号52のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む(従来の)Fab分子である、第1及び第3の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号104のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号105のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し;ここで、a)の第1及び第3の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸はリジン(K)により置換されており(Kabatによる番号付け)、123位のアミノ酸はリジン(K)又はアルギニン(R)により(特にアルギニン(R)により)置換されており(Kabatによる番号付け)、a)の第1及び第3の抗原結合部分の定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け);さらにここで、a)の第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてb)の第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、b)の第2の抗原結合部分とa)の第3の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてc)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
特定の態様では、本発明は、a)第1の抗原に結合する第1及び第3の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1及び第2の抗原結合部分がそれぞれ、配列番号58のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と配列番号63のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む(従来の)Fab分子である、第1及び第3の抗原結合部分;b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖及びFab重鎖の可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子であり、Fab分子が、配列番号104のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号105のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む、第2の抗原結合部分;c)第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、二重特異性抗原結合分子を提供し;ここで、a)の第1及び第3の抗原結合部分の定常ドメインCLにおいて、124位のアミノ酸はリジン(K)により置換されており(Kabatによる番号付け)、123位のアミノ酸はリジン(K)又はアルギニン(R)により(特にアルギニン(R)により)置換されており(Kabatによる番号付け)、a)の第1及び第3の抗原結合部分の定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸はグルタミン酸(E)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け);さらにここで、a)の第1の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端においてb)の第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、b)の第2の抗原結合部分とa)の第3の抗原結合部分は、各々Fab重鎖のC末端においてc)のFcドメインのサブユニットのうちの1つのN末端に融合している。
本発明のこの態様による一実施態様では、Fcドメインの第1のサブユニットにおいて、366位のスレオニン残基がトリプトファン残基で置き換えられており(T366W)、Fcドメインの第2のサブユニットにおいて、407位のチロシン残基がバリン残基で置き換えられており(Y407V)、場合によって366位のスレオニン残基がセリン残基で置き換えられており(T366S)、368位のロイシン残基がアラニン残基で置き換えられている(L368A)(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
本発明のこの態様によるさらなる実施態様では、Fcドメインの第1のサブユニットにおいてさらに、354位のセリン残基がシステイン残基で置き換えられているか(S354C)又は356位のグルタミン酸残基がシステイン残基で置き換えられており(E356C)(特に354位のセリン残基がシステイン残基で置き換えられている)、Fcドメインの第2のサブユニットにおいてさらに、349位のチロシン残基がシステイン残基により置き換えられている(Y349C)(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
本発明のこの態様によるまた別の実施態様では、Fcドメインの第1及び第2のサブユニットの各々において、234位のロイシン残基がアラニン残基で置き換えられており(L234A)、235位のロイシン残基がアラニン残基で置き換えられており(L235A)、329位のプロリン残基がグリシン残基によって置き換えられている(P329G)(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
本発明のこの態様によるまたさらなる実施態様では、Fcドメインは、ヒトIgG1 Fcドメインである。
特定の具体的な実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、配列番号17のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号19のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び配列番号20のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む。さらに具体的な特定の実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、配列番号17のアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号18のアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号19のアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び配列番号20のアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む。
別の特定の実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、配列番号21のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号22のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号23のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び配列番号24のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む。さらなる特定の実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、配列番号21のアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号22のアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号23のアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び配列番号24のアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む。
別の特定の実施様態では、二重特異性抗原結合分子は、配列番号114のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号115のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号116のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び配列番号117のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む。さらなる特定の実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、配列番号114のアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号115のアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号116のアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び配列番号117のアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む。
別の特定の実施様態では、二重特異性抗原結合分子は、配列番号118のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号119のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号120のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び配列番号121のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む。さらなる特定の実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、配列番号118のアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号119のアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号120のアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び配列番号121のアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む。
別の特定の実施様態では、二重特異性抗原結合分子は、配列番号122のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号123のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号124のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び配列番号125のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む。さらなる特定の実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、配列番号122のアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号123のアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号124のアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び配列番号125のアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む。
別の特定の実施様態では、二重特異性抗原結合分子は、配列番号126のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号127のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号128のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び配列番号129のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む。さらなる特定の実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、配列番号126のアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号127のアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号128のアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び配列番号129のアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む。
別の特定の実施様態では、二重特異性抗原結合分子は、配列番号130のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号131のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号132のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び配列番号133のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む。さらなる特定の実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、配列番号130のアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号131のアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号132のアミノ酸配列を含むポリペプチド、及び配列番号133のアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む。
Fcドメイン
特定の実施態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子は、第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む。二重特異性抗原結合分子に関連して本明細書に記載されるFcドメインの特徴は、本発明の抗体に含まれるFcドメインに等しく当てはまる。
二重特異性抗原結合分子のFcドメインは、免疫グロブリン分子の重鎖ドメインを含む一対のポリペプチド鎖からなる。例えば、免疫グロブリンG(IgG)分子のFcドメインは二量体であり、その各サブユニットはCH2及びCH3 IgG重鎖定常ドメインを含む。Fcドメインの2つのサブユニットは、互いに安定に結合することができる。一実施態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子は、1つ以下のFcドメインを含む。
一実施態様において、二重特異性抗原結合分子のFcドメインは、IgG Fcドメインである。特定の実施態様では、Fcドメインは、IgG Fcドメインである。別の実施態様では、Fcドメインは、IgG Fcドメインである。さらに特定の実施態様では、Fcドメインは、S228位(Kabat EUインデックス番号付け)にアミノ酸置換を、特にアミノ酸置換S228Pを含むIgG Fcドメインである。このアミノ酸置換は、IgG抗体のin vivoでのFabアーム交換を減少させる(Stubenrauch et al.,Drug Metabolism and Disposition 38,84-91(2010)参照)。さらなる特定の実施態様では、Fcドメインは、ヒトFcドメインである。さらに特定の実施態様では、Fcドメインは、ヒトIgG Fcドメインである。ヒトIgG Fc領域の例示的な配列は、配列番号42に示されている。
ヘテロ二量体化を促すFcドメインの改変
本発明による二重特異性抗原結合分子は、Fcドメインの2つのサブユニットの一方又はもう一方に融合されうる異なる抗原結合部分を含み、したがって、Fcドメインの2つのサブユニットは、典型的には2つの非同一のポリペプチド鎖に含まれる。これらのポリペプチドの組換え共発現及びその後の二量体化は、2つのポリペプチドのいくつかの可能な組み合わせをもたらす。組換え生産における二重特異性抗原結合分子の収率及び純度を改善するために、二重特異性抗原結合分子のFcドメインに所望のポリペプチドの結合を促す改変を導入することが有利であろう。
したがって、特定の実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合分子のFcドメインは、Fcドメインの第1及び第2のサブユニットの結合を促す改変を含んでいる。ヒトIgG Fcドメインの2つのサブユニット間のタンパク質間相互作用が最も広範な部位は、FcドメインのCH3ドメインである。したがって、一実施態様では、前記改変は、FcドメインのCH3ドメインにある。
ヘテロ二量体させるために、FcドメインのCH3ドメインを改変するためのいくつかの手法が存在し、それらは、例えば、国際公開第96/27011号、国際公開第98/050431号、EP第1870459号、国際公開第2007/110205号、国際公開第2007/147901号、国際公開第2009/089004号、国際公開第2010/129304号、国際公開第2011/90754号、国際公開第2011/143545号、国際公開第2012058768号、国際公開第2013157954号、国際公開第2013096291号に詳しく記載されている。典型的には、そのような手法のすべてにおいて、Fcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメイン及びFcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメインは、各CH3ドメイン(又はそれを含む重鎖)がもはや自身とホモ二量体化できず、相補的に設計された他のCH3ドメインとヘテロ二量体化せざるを得ないように(第1及び第2のCH3ドメインがヘテロ二量体化するように、且つ、2つの第1のCH3ドメイン又は2つの第2のCH3ドメインの間にホモ二量体が形成されないように)、両方とも相補的に設計されている。重鎖ヘテロ二量体化の改善のためのこれらの異なる手法は、重鎖/軽鎖誤対合及びベンズ・ジョーンズ型副産物を減少させる、二重特異性抗原結合分子における重鎖-軽鎖改変(例:1つの結合アームにおけるVHとVLの交換/置き換え及びCH1/CL界面における反対の電荷を有する荷電アミノ酸の置換の導入)と組み合わせた異なる代替法として考慮される。
特定の実施態様において、Fcドメインの第1のサブユニットと第2のサブユニットの結合を促進する前記改変は、いわゆる「ノブ・イントゥ・ホール」改変であり、Fcドメインの2つのサブユニットの一方に「ノブ」改変を、Fcドメインの2つのサブユニットのもう一方に「ホール」改変を含む。
ノブ・イントゥ・ホール技術は、例えば米国特許第5731168号;同第7695936号;Ridgway et al.,Prot Eng 9,617-621(1996)、及びCarter,J Immunol Meth 248,7-15(2001)に記載されている。通常、この方法は、隆起(「ノブ」)を第1のポリペプチドの界面に、対応する空洞(「ホール」)を第2のポリペプチドの界面に導入することを伴い、その結果、ヘテロ二量体の形成を促進し且つホモ二量体の形成を妨げるように隆起を空洞内に配置することができる。隆起は、第1のポリペプチドの界面からの小さなアミノ酸側鎖をそれより大きな側鎖(例:チロシン又はトリプトファン)で置き換えることにより構築される。隆起と同じ又は類似の大きさの補完的空洞は、大きなアミノ酸側鎖をそれよりも小さなもの(例:アラニン又はスレオニン)で置き換えることにより、第2のポリペプチドの界面に作り出される。
このように、特定の実施態様では、二重特異性抗原結合分子のFcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基がより大きな側鎖体積を有するアミノ酸残基で置き換えられ、それにより、第1のサブユニットのCH3ドメイン内部に、第2のサブユニットのCH3ドメイン内部の空洞に配置可能な隆起が生じ、また、Fcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基がより小さな側鎖体積を有するアミノ酸残基で置き換えられ、それにより、第2のサブユニットのCH3ドメイン内部に、第1のサブユニットのCH3ドメイン内部の隆起を中に配置可能な空洞が生じる。
好ましくは、より大きな側鎖体積を有する前記アミノ酸残基は、アルギニン(R)、フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、及びトリプトファン(W)からなる群より選択される。
好ましくは、より小さな側鎖体積を有する前記アミノ酸残基は、アラニン(A)、セリン(S)、スレオニン(T)、及びバリン(V)からなる群より選択される。
隆起及び空洞は、ポリペプチドをコードする核酸を、例えば部位特異的突然変異誘発により又はペプチド合成により、変化させることによって作製することができる。
特定の実施態様では、Fcドメインの第1のサブユニット(「ノブ」サブユニット)(のCH3ドメイン)において、366位のスレオニン残基がトリプトファン残基で置き換えられ(T366W)、Fcドメインの第2のサブユニット(「ホール」サブユニット)(のCH3ドメイン)において、407位のチロシン残基がバリン残基で置き換えられる(Y407V)。一実施態様では、Fcドメインの第2のサブユニットにおいてさらに、366位のスレオニン残基がセリン残基で置き換えられ(T366S)、368位のロイシン残基がアラニン残基で置き換えられる(L368A)(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
またさらなる実施態様では、Fcドメインの第1のサブユニットにおいてさらに、354位のセリン残基がシステイン残基で置き換えられる(S354C)か、又は356位のグルタミン酸残基がシステイン残基で置き換えられ(E356C)(特に354位のセリン残基がシステイン残基で置き換えられる)、また、Fcドメインの第2のサブユニットにおいてさらに、349位のチロシン残基がシステイン残基によって置き換えられる(Y349C)(Kabat EUインデックスによる番号付け)。これらの2つのシステイン残基の導入により、Fcドメインの2つのサブユニット間にジスルフィド架橋が形成され、さらに二量体を安定させる(Carter,J Immunol Methods 248,7-15(2001))。
特定の実施態様では、Fcドメインの第1のサブユニットはアミノ酸置換S354C及びT366Wを含み、Fcドメインの第2のサブユニットはアミノ酸置換Y349C、T366S、L368A、及びY407Vを含む(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
特定の実施態様では、第2の抗原(例:活性化T細胞抗原)に結合する抗原結合部分は、(場合によって、GPRC5Dに結合する第1の抗原結合部分及び/又はペプチドリンカーを介して)Fcドメインの第1のサブユニット(「ノブ」改変を含む)に融合している。理論に縛られることを望まないが、活性化T細胞抗原などの第2の抗原に結合する抗原結合部分の、Fcドメインのノブ含有サブユニットへの融合は、活性化T細胞抗原に結合する2つの抗原結合部分を含む抗原結合分子の生成を(さらに)最小限に抑えることができる(2つのノブ含有ポリペプチドの立体衝突)。
ヘテロ二量体化させるためのCH3改変のその他の技術は、本発明による代替法として企図され、例えば、以下に記載されている:国際公開第96/27011号、国際公開第98/050431号、EP第1870459号、国際公開第2007/110205号、国際公開第2007/147901号、国際公開第2009/089004号、国際公開第2010/129304号、国際公開第2011/90754号、国際公開第2011/143545号、国際公開第2012/058768号、国際公開第2013/157954号、国際公開第2013/096291号。
一実施態様では、EP第1870459号に記載されたヘテロ二量体化手法が代替的に使用される。この手法は、Fcドメインの2つのサブユニット間のCH3/CH3ドメイン界面内の特定のアミノ酸位置に反対の電荷を有する荷電アミノ酸の導入に基づいている。本発明の二重特異性抗原結合分子の1つの好ましい実施態様は、(Fcドメインの)2つのCH3ドメインの一方におけるアミノ酸変異R409D;K370E及びFcドメインのCH3ドメインのもう一方におけるアミノ酸変異D399K;E357Kである(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
別の実施態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子は、Fcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメイン内にアミノ酸変異T366Wを、Fcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメイン内にアミノ酸変異T366S、L368A、Y407Vを含み、さらにはFcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメイン内にアミノ酸変異R409D;K370Eを、Fcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメイン内にアミノ酸変異D399K;E357Kを含む(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
別の実施態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子は、Fcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメイン内にアミノ酸変異S354C、T366と、Fcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメイン内にアミノ酸変異Y349C、T366S、L368A、Y407Vとを含むか、又は前記二重特異性抗原結合分子は、Fcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメイン内にアミノ酸変異Y349C、T366Wと、Fcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメイン内にアミノ酸変異S354C、T366S、L368A、Y407Vと、さらにFcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメイン内にアミノ酸変異R409D;K370Eと、Fcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメイン内にアミノ酸変異D399K;E357Kとを含む(すべてKabat EUインデックスによる番号付け)。
一実施態様では、国際公開第2013/157953号に記載されたヘテロ二量体化手法が代替的に使用される。一実施態様では、第1のCH3ドメインはアミノ酸変異T366Kを含み、第2のCH3ドメインはアミノ酸変異L351Dを含む(Kabat EUインデックスによる番号付け)。さらなる実施態様では、第1のCH3ドメインはさらなるアミノ酸変異L351Kを含む。さらなる実施態様では、第2のCH3ドメインは、Y349E、Y349D、及びL368Eより選択されるアミノ酸変異(好ましくはL368E)をさらに含む(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
一実施態様では、国際公開第2012/058768号に記載されたヘテロ二量体化手法が代替的に使用される。一実施態様では、第1のCH3ドメインはアミノ酸変異L351Y、Y407Aを含み、第2のCH3ドメインはアミノ酸変異T366A、K409Fを含む。さらなる一実施態様では、第2のCH3ドメインは、T411、D399、S400、F405、N390又はK392の位置に、例えばa)T411N、T411R、T411Q、T411K、T411D、T411E又はT411W、b)D399R、D399W、D399Y又はD399K、c)S400E、S400D、S400R又はS400K、d)F405I、F405M、F405T、F405S、F405V又はF405W、e)N390R、N390K又はN390D、f)K392V、K392M、K392R、K392L、K392F又はK392Eから選択されるさらなるアミノ酸変異を含む(Kabat EUインデックスによる番号付け)。さらなる実施態様では、第1のCH3ドメインはアミノ酸変異L351Y、Y407Aを含み、第2のCH3ドメインはアミノ酸変異T366V、K409Fを含む。さらなる実施態様では、第1のCH3ドメインはアミノ酸変異Y407Aを含み、第2のCH3ドメインはアミノ酸変異T366A、K409Fを含む。さらなる実施態様では、第2のCH3ドメインは、アミノ酸変異K392E、T411E、D399R、及びS400Rをさらに含む(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
一実施態様では、例えば368及び409からなる群より選択される位置にアミノ酸改変を用いる、国際公開第2011/143545号に記載されたヘテロ二量体化の手法が代替的に使用される(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
一実施態様では、上述のノブ・イントゥ・ホール技術も使用する、国際公開第2011/090762号に記載されるヘテロ二量体化手法が代替的に使用される。一実施態様では、第1のCH3ドメインはアミノ酸変異T366Wを含み、第2のCH3ドメインはアミノ酸変異Y407Aを含む。一実施態様では、第1のCH3ドメインはアミノ酸変異T366Yを含み、第2のCH3ドメインはアミノ酸変異Y407Tを含む(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
一実施態様では、二重特異性抗原結合分子又はそのFcドメインはIgGサブクラスであり、国際公開第2010/129304号に記載されたヘテロ二量体化手法が代替的に使用される。
代替的な一実施態様では、Fcドメインの第1のサブユニットと第2のサブユニットの結合を促す改変は、例えば国際公開第2009/089004号に記載されているような静電ステアリング効果を媒介する改変を含む。一般に、この方法は、2つのFcドメインサブユニットの界面の1又は複数のアミノ酸残基を荷電アミノ酸残基で置き換えることを伴い、その結果、ホモ二量体形成は静電的に不利になるが、ヘテロ二量体化は静電的に有利になる。このような一実施態様では、第1のCH3ドメインは、負電荷を持つアミノ酸によるK392又はN392のアミノ酸置換(例:グルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)、好ましくはK392D又はN392D)を含み、第2のCH3ドメインは、正電荷を持つアミノ酸によるD399、E356、D356又はE357のアミノ酸置換(例:リジン(K)又はアルギニン(R)、好ましくはD399K、E356K、D356K又はE357K、さらに好ましくはD399K及びE356K)を含む。さらなる一実施態様では、第1のCH3ドメインは、負電荷を持つアミノ酸によるK409又はR409のアミノ酸置換(例:グルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)、好ましくはK409D又はR409D)をさらに含む。さらなる実施態様では、第1のCH3ドメインは、負の電荷を有するアミノ酸(例:グルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D))によるK439及び/又はK370のアミノ酸置換を、さらに又は代替的に含む(すべてKabat EUインデックスによる番号付け)。
またさらなる実施態様では、国際公開第2007/147901号に記載されたヘテロ二量体化手法が代替的に使用される。一実施態様では、第1のCH3ドメインはアミノ酸変異K253E、D282K、及びK322Dを含み、第2のCH3ドメインはアミノ酸変異D239K、E240K、及びK292Dを含む(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
さらに別の実施態様では、国際公開第2007/110205号に記載されたヘテロ二量体化手法を代替的に使用することができる。
一実施態様では、Fcドメインの第1のサブユニットはアミノ酸置換K392D及びK409Dを含み、Fcドメインの第2のサブユニットはアミノ酸置換D356K及びD399Kを含む(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
Fc受容体結合及び/又はエフェクター機能を低下させるFcドメインの改変
Fcドメインは、二重特異性抗原結合分子(又は抗体)に、標的組織への良好な蓄積に寄与する長い血清半減期と好ましい組織-血液分配比とを含む好ましい薬物動態特性を付与する。しかし同時に、Fcドメインは、二重特異性抗原結合分子(又は抗体)の、好ましい抗原保有細胞への標的化ではなく、Fc受容体を発現する細胞への望ましくない標的化につながる可能性がある。さらには、Fc受容体シグナル伝達経路の共活性化はサイトカイン放出につながる可能性があり、これがT細胞活性化特性(例:第2の抗原結合部分が活性化T細胞抗原に結合する二重特異性抗原結合分子の実施態様において)及び二重特異性抗原結合分子の長い半減期と組み合わさって、全身投与時にサイトカイン受容体の過剰な活性化と重篤な副作用性を引き起こす。T細胞以外の(Fc受容体保有)免疫細胞の活性化は、例えばNK細胞によってT細胞が破壊される可能性があるため、二重特異性抗原結合分子(特に第2の抗原結合部分が活性化T細胞抗原に結合する二重特異性抗原結合分子)の有効性をさらに低下させることすらある。
したがって、特定の実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合分子のFcドメインは、天然のIgGのFcドメインと比較して、Fc受容体に対する結合親和性の低下及び/又はエフェクター機能の低下を呈する。このような実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合分子のFcドメイン(又は前記Fcドメインを含む二重特異性抗原結合分子)は、天然のIgG Fcドメイン(又は天然のIgG Fcドメインを含む二重特異性抗原結合分子)と比較して、50%未満、好ましくは20%未満、さらに好ましくは10%未満、最も好ましくは5%未満の、Fc受容体に対する結合親和性を呈し、且つ/又は天然のIgG Fcドメイン(又は天然のIgG1 Fcドメインを含む二重特異性抗原結合分子)と比較して、50%未満、好ましくは20%未満、さらに好ましくは10%未満、最も好ましくは5%未満のエフェクター機能を呈する。一実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合分子のFcドメイン(又は前記Fcドメインを含む二重特異性抗原結合分子)は、Fc受容体に実質的に結合せず、且つ/又はエフェクター機能を誘導しない。特定の実施態様において、Fc受容体は、Fcγ受容体である。一実施態様において、Fc受容体は、ヒトFc受容体である。一実施態様において、Fc受容体は、活性化Fc受容体である。特定の実施態様では、Fc受容体は、活性化ヒトFcγ受容体であり、より具体的にはヒトFcγRIIIa、FcγRI又はFcγRIIa、最も具体的にはヒトFcγRIIIaである。一実施態様では、エフェクター機能は、CDC、ADCC、ADCP、及びサイトカイン分泌の群から選択される1又は複数である。特定の実施態様では、エフェクター機能は、ADCCである。一実施態様では、本発明による二重特異性抗原分子のFcドメインは、天然のIgG Fcドメインと比較して実質的に同様の、新生児Fc受容体(FcRn)に対する結合親和性を呈する。FcRnに対する実質的に同様の結合は、本発明による二重特異性抗原分子のFcドメイン(又は前記Fcドメインを含む二重特異性抗原結合分子)が天然のIgG Fcドメイン(又は天然のIgG Fcドメインを含む二重特異性抗原結合分子)のFcRnに対する結合親和性の約70%超、特に約80%超、さらには特に約90%超を呈するときに達成される。
特定の実施態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子のFcドメインは、操作されていないFcドメインと比較して、Fc受容体に対する低下した結合親和性及び/又は低下したエフェクター機能を有するように操作されている。特定の実施態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子のFcドメインは、FcドメインのFc受容体に対する結合親和性及び/又はエフェクター機能を低下させる1又は複数のアミノ酸変異を含む。典型的には、同じ1又は複数のアミノ酸変異が前記Fcドメインの2つのサブユニットの各々に存在する。一実施態様では、アミノ酸変異は、前記FcドメインのFc受容体に対する結合親和性を低下させる。一実施態様では、アミノ酸変異は、前記FcドメインのFc受容体に対する結合親和性を、少なくとも2分の1、少なくとも5分の1又は少なくとも10分の1低下させる。前記FcドメインのFc受容体に対する結合親和性を低下させる複数のアミノ酸変異が存在する実施態様では、これらアミノ酸変異の組合せにより、前記FcドメインのFc受容体に対する結合親和性が、少なくとも10分の1、少なくとも20分の1又は少なくとも50分の1低下する。一実施態様では、操作されたFcドメインを含む本発明の二重特異性抗原結合分子は、操作されていないFcドメインを含む二重特異性抗原結合分子と比較して20%未満、特に10%未満、さらに特には5%未満のFc受容体に対する結合親和性を呈する。特定の実施態様では、Fc受容体は、Fcγ受容体である。いくつかの実施態様では、Fc受容体は、ヒトFc受容体である。いくつかの実施態様では、Fc受容体は、活性化Fc受容体である。特定の実施態様では、Fc受容体は活性化ヒトFcγ受容体であり、より具体的にはヒトFcγRIIIa、FcγRI又はFcγRIIa、最も具体的にはヒトFcγRIIIaである。好ましくは、これらの受容体の各々への結合は、低下する。いくつかの実施態様では、補体成分に対する結合親和性、具体的にはC1qに対する結合親和性も低下する。一実施態様では、新生児Fc受容体(FcRn)に対する結合親和性は、低下しない。FcRnに対する実質的に同様の結合、すなわち前記受容体に対するFcドメインの結合親和性の維持は、本発明による二重特異性抗原結合分子のFcドメイン(又は前記Fcドメインを含む二重特異性抗原結合分子)が非操作型のFcドメイン(又は前記非操作型のFcドメインを含む二重特異性抗原結合分子)のFcRnに対する結合親和性の約70%超を呈するときに達成される。本発明による二重特異性抗原結合分子のFcドメイン、又は前記Fcドメインを含む本発明の二重特異性抗原結合分子は、このような親和性の約80%超、さらには約90%超を呈しうる。特定の実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合分子のFcドメインは、非操作型Fcドメインと比較してエフェクター機能が低下するように操作される。エフェクター機能の低下には、限定されないが、補体依存性細胞傷害(CDC)の低下、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)の低下、抗体依存性細胞貪食(ADCP)の低下、サイトカイン分泌の低下、抗原提示細胞による免疫複合体を介した抗原取り込みの減少、NK細胞に対する結合の低下、マクロファージに対する結合の低下、単球に対する結合の低下、多形核細胞に対する結合の低下、アポトーシスを誘導する直接的シグナル伝達の減少、標的結合抗体の架橋の低下、樹状細胞成熟の低下又はT細胞プライミングの低下のうちの1又は複数が含まれうる。一実施態様では、エフェクター機能の低下は、CDCの低下、ADCCの低下、ADCPの低下、及びサイトカイン分泌の低下の群から選択される1又は複数である。特定の実施態様では、エフェクター機能の低下は、ADCCの低下である。一実施態様では、ADCCの低下は、非操作型Fcドメイン(又は非操作型Fcドメインを含む二重特異性抗原結合分子)によって誘導されるADCCの20%未満である。
一実施態様では、FcドメインのFc受容体に対する結合親和性及び/又はエフェクター機能を低下させるアミノ酸変異は、アミノ酸置換である。一実施態様では、Fcドメインは、E233、L234、L235、N297、P331、及びP329の群から選択される位置にアミノ酸置換を含む(Kabat EUインデックスによる番号付け)。さらに特定の実施態様において、Fcドメインは、L234、L235、及びP329の群から選択される位置にアミノ酸置換を含む(Kabat EUインデックスによる番号付け)。いくつかの実施態様では、Fcドメインは、アミノ酸置換L234A及びL235Aを含む(Kabat EUインデックスによる番号付け)。このような一実施態様では、Fcドメインは、IgG Fcドメイン、特にヒトIgG Fcドメインである。一実施態様において、Fcドメインは、P329位にアミノ酸置換を含む。さらに特異的な実施態様では、アミノ酸置換は、P329A又はP329G、特にP329Gである(Kabat EUインデックスによる番号付け)。一実施態様において、Fcドメインは、P329位にアミノ酸置換を含み、E233、L234、L235、N297、及びP331から選択される位置にさらなるアミノ酸置換を含む(Kabat EUインデックスによる番号付け)。さらに特異的な実施態様では、さらなるアミノ酸置換は、E233P、L234A、L235A、L235E、N297A、N297D又はP331Sである。特定の実施態様では、Fcドメインは、P329、L234、及びL235位にアミノ酸置換を含む(Kabat EUインデックスによる番号付け)。さらに特定の実施態様では、Fcドメインは、アミノ酸変異L234A、L235A、及びP329G(「P329G LALA」、「PGLALA」又は「LALAPG」)を含む。具体的には、特定の実施態様において、Fcドメインの各サブユニットは、アミノ酸置換L234A、L235A、及びP329G(Kabat EUインデックス番号付け)を含み、すなわち前記Fcドメインの第1及び第2のサブユニットの各々において、234位のロイシン残基はアラニン残基で置き換えられ(L234A)、235位のロイシン残基はアラニン残基で置き換えられ(L235A)、329位のプロリン残基はグリシン残基により置き換えられる(P329G)(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
このような一実施態様では、Fcドメインは、IgG Fcドメイン、特にヒトIgG Fcドメインである。アミノ酸置換の「P329G LALA」の組み合わせは、参照によりその全体が本明細書に援用される国際公開第2012/130831号に記載のように、ヒトIgG FcドメインのFcγ受容体(及び補体)結合をほぼ完全に無効にする。国際公開第2012/130831号には、このような変異体Fcドメインを調製する方法及びその特性(Fc受容体結合又はエフェクター機能など)を決定する方法も記載されている。
IgG抗体は、IgG抗体と比較して、Fc受容体に対する結合親和性の低下及びエフェクター機能の低下を呈する。よって、いくつかの実施態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子のFcドメインは、IgG Fcドメイン、特にヒトIgGFcドメインである。一実施態様では、IgG Fcドメインは、S228位におけるアミノ酸置換、具体的にはアミノ酸置換S228Pを含む(Kabat EUインデックスによる番号付け)。Fc受容体に対するその結合親和性及び/又はそのエフェクター機能をさらに低下させるために、一実施態様では、IgG Fcドメインは、L235位におけるアミノ酸置換、具体的にはアミノ酸置換L235Eを含む(Kabat EUインデックスによる番号付け)。別の実施態様では、IgG Fcドメインは、P329位におけるアミノ酸置換、具体的にはアミノ酸置換P329Gを含む(Kabat EUインデックスによる番号付け)。特定の実施態様では、IgG Fcドメインは、S228、L235、及びP329位におけるアミノ酸置換、具体的にはアミノ酸置換S228P、L235E、及びP329Gを含む(Kabat EUインデックスによる番号付け)。このようなIgG Fcドメインの変異体及びそれらのFcγ受容体結合特性は、国際公開第2012/130831号(参照により全体が本明細書に援用される)に記載されている。
特定の実施態様では、天然のIgG Fcドメインと比較してFc受容体に対する結合親和性の低下及び/又はエフェクター機能の低下を呈するFcドメインは、アミノ酸置換L234A、L235A、場合によってP329Gを含むヒトIgG Fcドメインであるか、又はアミノ酸置換S228P、L235E、場合によってP329Gを含むヒトIgG Fcドメインである(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
特定の実施態様では、FcドメインのNグリコシル化は、除去されている。このような一実施態様では、Fcドメインは、N297位におけるアミノ酸置換、特にアラニン(N297A)又はアスパラギン酸(N297D)によりアスパラギンを置き換えるアミノ酸置換を含む(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
本明細書上記及び国際公開第2012/130831号に記載のFcドメインに加えて、Fc受容体結合及び/又はエフェクター機能の低下を有するFcドメインは、Fcドメイン残基238、265、269、270、297、327、及び329の1又は複数の置換を有するものも含む(米国特許第6737056号)(Kabat EUインデックスによる番号付け)。このようなFc変異体は、残基265及び297のアラニンへの置換を有するいわゆる「DANA」Fc変異体など、アミノ酸位置265、269、270、297、及び327のうちの2つ以上において置換を有するFc変異体を含む(米国特許第7332581号)。
変異体Fcドメインは、当技術分野で周知の遺伝学的又は化学的方法を用いたアミノ酸の削除、置換、挿入又は改変により調製することができる。遺伝学的方法は、コード化DNA配列の部位特異的突然変異誘発、PCR、遺伝子合成などを含みうる。正しいヌクレオチドの変化は、例えば配列決定により確認することができる。
Fc受容体への結合は、例えば、ELISAにより、又はBIAcore機器(GEヘルスケア)などの標準的な機器を用いた表面プラズモン共鳴(SPR)により容易に決定することができ、このようなFc受容体は組換え発現により得ることができる。代替的に、Fcドメイン、又はFcドメインを含む二重特異性抗原結合分子のFc受容体に対する結合親和性は、特定のFc受容体を発現することが知られている細胞株、例えばFcγIIIa受容体を発現するヒトNK細胞を用いて評価してもよい。
Fcドメイン、又はFcドメインを含む二重特異性抗原結合分子のエフェクター機能は、当技術分野で既知の方法により測定することができる。目的の分子のADCC活性を評価するためのin vitroアッセイの例が、米国特許第5500362号;Hellstrom et al.Proc Natl Acad Sci USA 83,7059-7063(1986)及びHellstrom et al.,Proc Natl Acad Sci USA 82,1499-1502(1985);米国特許第5821337号;Bruggemann et al.,J Exp Med 166,1351-1361(1987)に記載されている。或いは、非放射性アッセイ法を用いてもよい(例えば、フローサイトメトリー用のACTITM非放射性細胞傷害性アッセイ(カリフォルニア州マウンテンビューのCellTechnolog社);及びCytoTox 96(登録商標)非放射性細胞傷害性アッセイ(ウィスコンシン州マディソンのPromega))。このようなアッセイに有用なエフェクター細胞は、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞を含む。代替的又は追加的に、目的の分子のADCC活性は、例えば、Clynes et al.,Proc Natl Acad Sci USA 95,652-656(1998)に開示されているような動物モデルにおいて、in vivoで評価することができる。
いくつかの実施態様では、補体成分に対するFcドメインの結合、特にC1qに対する結合が低下する。したがって、Fcドメインがエフェクター機能が低下するように操作されているいくつかの実施態様では、前記エフェクター機能の低下はCDCの低下を含む。C1q結合アッセイを実施して、本発明による二重抗原特異性分子のFcドメイン、又は該Fcドメインを含む二重特異性抗原結合分子がC1qに結合でき、したがってCDC活性を有するかどうかを決定することができる。例えば、国際公開第2006/029879号及び国際公開第2005/100402号のC1q及びC3c結合ELISAを参照。補体活性化を評価するために、CDCアッセイを行うことができる(例えば、Gazzano-Santoro et al.,J Immunol Methods 202,163(1996);Cragg et al.,Blood 101,1045-1052(2003);及びCragg and Glennie,Blood 103,2738-2743(2004)を参照)。
FcRn結合及びin vivoでのクリアランス/半減期の決定も、当分野で既知の方法を用いて行うことができる(例えば、Petkova,S.B.et al.,Int’l.Immunol.18(12):1759-1769(2006);国際公開第2013/120929号を参照)。
ポリヌクレオチド
本発明はさらに、本明細書に記載の抗体又は二重特異性抗原結合分子をコードする単離されたポリヌクレオチド又はその断片を提供する。いくつかの実施態様において、前記断片は、抗原結合断片である。
本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子をコードするポリヌクレオチドは、抗体又は二重特異性抗原結合分子全体をコードする単一のポリヌクレオチドとして、又は共発現される複数(例えば2つ以上)のポリヌクレオチドとして発現されうる。共発現されるポリヌクレオチドによりコードされたポリペプチドは、例えばジスルフィド結合又は他の手段を介して結合し、機能性の抗体又は二重特異性抗原結合分子を形成することができる。例えば、抗体又は二重特異性抗原結合分子の軽鎖部分は、該抗体又は二重特異性抗原結合分子の重鎖を含む抗体又は二重特異性抗原結合分子の部分とは別個のポリヌクレオチドによってコードされうる。共発現されるとき、重鎖ポリペプチドは軽鎖ポリペプチドと結合して抗体又は二重特異性抗原結合分子を形成することができる。別の例では、2つのFcドメインサブユニットの一方と、場合によって1又は複数のFab分子(の一部)とを含む抗体又は二重特異性抗原結合分子の部分は、2つのFcドメインサブユニットのもう一方と、場合によってFab分子(の一部)とを含む抗体又は二重特異性抗原結合分子の部分とは別個のポリヌクレオチドによってコードされうる。共発現されるとき、これらのFcドメインサブユニットは、結合してFcドメインを形成する。
いくつかの実施態様では、単離されたポリヌクレオチドは、本明細書に記載される、本発明による抗体又は二重特異性抗原結合分子全体をコードする。他の実施態様では、単離されたポリヌクレオチドは、本明細書に記載される、本発明による抗体又は二重特異性抗原結合分子に含まれるポリペプチドをコードする。
特定の実施態様では、該ポリヌクレオチド又は核酸は、DNAである。他の実施態様では、本発明のポリヌクレオチドは、RNA、例えばメッセンジャーRNA(mRNA)の形態のRNAである。本発明のRNAは、一本鎖でも二本鎖でもよい。
組換え法
本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子は、例えば、固相ペプチド合成法(例:メリフィールド固相合成法)又は組換え生産によって得ることができる。組換え生産のために、例えば上述したように、抗体又は二重特異性抗原結合分子(断片)をコードする1又は複数のポリヌクレオチドが単離され、宿主細胞内でのさらなるクローニング及び/又は発現のために1又は複数のベクターに挿入される。このようなポリヌクレオチドは、従来の手順を用いて容易に単離され、配列決定されうる。一実施態様において、本発明のポリヌクレオチドの1又は複数を含むベクタ-、好ましくは発現ベクターが提供される。当業者によく知られている方法を用いて、適切な転写/翻訳制御シグナルと共に、抗体又は二重特異性抗原結合分子(断片)のコード配列を含む発現ベクターを構築することができる。このような方法には、in vitro組換えDNA技術、合成技術、及びin vivo組換え/遺伝子組換えが含まれる。例えば、Maniatis et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,N.Y.(1989);及びAusubel et al.,Current Protocols in Molecular Biology,Greene Publishing Associates and Wiley Interscience,N.Y(1989)に記載の技術を参照。発現ベクターは、プラスミドやウイルスの一部であっても、又は核酸断片であってもよい。発現ベクターは、抗体又は二重特異性抗原結合分子(断片)をコードするポリヌクレオチド(すなわちコード化領域)がプロモーター及び/又は他の転写若しくは翻訳制御エレメントと作動可能に結合してクローニングされている発現カセットを含む。本明細書で使用される場合、「コード化領域」とは、アミノ酸に翻訳されるコドンからなる核酸の一部である。「終止コドン」(TAG、TGA又はTAA)は、アミノ酸に翻訳されないものの、コード化領域(存在する場合)の一部と考えられ、但し、任意の隣接配列、例えばプロモーター、リボソーム結合部位、転写ターミネーター、イントロン、5’及び3’非翻訳領域などはコード化領域の一部ではない。2つ以上のコード領域が、単一のポリヌクレオチドコンストラクト中(例えば単一のベクター上)に、又は別個のポリヌクレオチドコンストラクト中(例えば別個の(異なる)ベクター上)に存在することができる。さらに、任意のベクターは、単一のコード領域を含んでいてもよいし、2つ以上のコード領域を含んでいてもよく、例えば本発明のベクターは、タンパク質分解性切断によって翻訳後又は翻訳と同時に最終タンパク質に分離される1又は複数のポリペプチドをコードしてもよい。加えて、本発明のベクター、ポリヌクレオチド又は核酸は、本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子(断片)又はそのバリアント若しくは誘導体をコードするポリヌクレオチドに融合した又は融合していない異種コード化領域をコードしうる。異種コード領域には、限定されないが、例えば分泌シグナルペプチド又は異種性機能ドメインなどの特殊化したエレメント又はモチーフが含まれる。作動可能な結合とは、ポリペプチドなどの遺伝子産物のコード領域が、遺伝子産物の発現を制御配列(複数可)の影響下又は制御下に置くように、1又は複数の制御配列と結合している場合である。(ポリペプチドコード化領域及びそれと結合するプロモーターなどの)2つのDNA断片は、プロモーター機能の誘導が所望の遺伝子産物をコードするmRNAの転写をもたらす場合、及び2つのDNA断片間の連結の性質が、遺伝子産物の発現を誘導する発現制御配列の能力を妨げないか又は転写されるべきDNA鋳型の能力を妨げない場合、「作動可能に結合」している。したがって、プロモーター領域は、プロモーターがその核酸の転写をもたらすことができる場合に、ポリペプチドをコードする核酸と作動可能に結合されている。プロモーターは、所定の細胞においてのみDNAの実質的な転写を誘導する細胞特異的プロモーターであってもよい。プロモーター以外に、他の転写制御エレメント、例えばエンハンサー、オペレーター、リプレッサー及び転写終結シグナルが、細胞特異的転写を誘導するポリヌクレオチドと作動可能に結合することができる。適切なプロモーター及び他の転写制御領域は本明細書に開示されている。種々の転写制御領域が当業者に知られている。これらには、限定されないが、脊椎動物細胞において機能する転写制御領域、例えば、限定されないが、サイトメガロウイルス由来のプロモーター及びエンハンサーセグメント(例えば、イントロンAと組み合わせた初期プロモーター)、シミアンウイルス40(例えば初期プロモーター)、及びレトロウイルス(例えばラウス肉腫ウイルスなど)が含まれる。他の転写制御領域は、脊椎動物の遺伝子由来のもの、例えばアクチン、熱ショックタンパク質、ウシ成長ホルモン及びウサギ-βグロビン、並びに、真核細胞における遺伝子発現を制御することができる他の配列を含む。さらなる適切な転写制御領域には、組織特異的プロモーター及びエンハンサー、並びに誘導性プロモーター(例えば、テトラサイクリン類を誘導可能なプロモーター)が含まれる。同様に、種々の翻訳制御エレメントが当業者に知られている。これらには、限定されないが、リボソーム結合部位、翻訳開始及び終結コドン、並びにウイルス系由来の要素(特に、配列内リボソーム進入部位、又はCITE配列とも呼ばれるIRES)が含まれる。発現カセットは、例えば、複製起点、及び/又はレトロウイルスの長い末端反復配列(LTR)又はアデノ随伴ウイルス(AAV)の末端反転型配列(ITR)などの染色体組み込み要素といった他の特徴を含んでいてもよい。
本発明のポリヌクレオチド及び核酸コード領域は、本発明のポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドの分泌を誘導する分泌又はシグナルペプチドをコードする追加のコード領域と結合していてもよい。例えば、抗体又は二重特異性抗原結合分子の分泌が望まれる場合、シグナル配列をコードするDNAは、本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子又はその断片をコードする核酸の上流に配置されてもよい。シグナル仮説によると、哺乳類細胞によって分泌されるタンパク質は、成長中のタンパク質鎖の粗面小胞体を横切る排出輸送が開始されると成熟タンパク質から切断されるシグナルペプチド又は分泌リーダー配列を有する。当業者であれば、脊椎動物細胞によって分泌されるポリペプチドは、一般に、ポリペプチドのN末端に融合されたシグナルペプチドを有し、これが翻訳されたポリペプチドから切断されて、分泌型又は「成熟」型のポリペプチドを生成することを知っている。特定の実施態様では、天然のシグナルペプチド、例えば免疫グロブリン重鎖又は軽鎖シグナルペプチドが使用されるか、又はそれに作動可能に結合しているポリペプチドの分泌を誘導する能力を保持するその配列の機能的誘導体が使用される。或いは、異種哺乳動物シグナルペプチド又はその機能的誘導体が使用されうる。例えば、野生型リーダー配列は、ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子(TPA)又はマウスβ-グルクロニダーゼのリーダー配列で置換されていてもよい。
後の精製を容易にするために又は抗体若しくは二重特異性抗原結合分子の標識化を補助するために使用されうる、短タンパク質配列(例:ヒスチジンタグ)をコードするDNAは、抗体又は二重特異性抗原結合分子(断片)をコードするポリヌクレオチドの内部又は末端に含まれうる。
さらなる実施態様では、本発明の1又は複数のポリヌクレオチドを含む宿主細胞が提供される。特定の実施態様では、本発明の1又は複数のベクターを含む宿主細胞が提供される。該ポリヌクレオチド及びベクターは、ポリヌクレオチド及びベクターそれぞれに関連して本明細書に記載されている任意の特徴を、単独で又は組み合わせて組み込むことができる。このような一実施態様において、宿主細胞は、本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子(の一部)をコードする1又は複数のポリヌクレオチドを含む1又は複数のベクターを含む(例えばそのようなベクターで形質転換又はトランスフェクトされている)。本明細書で使用される場合、用語「宿主細胞」は、本発明の抗体若しくは二重特異性抗原結合分子又はその断片を産生するように操作することができる任意の種類の細胞系を指す。抗体又は二重特異性抗原結合分子の複製及び発現補助に適切な宿主細胞は、当分野でよく知られている。このような細胞は必要に応じて特定の発現ベクターでトランスフェクト又は形質導入することができ、ベクターを含有する大量の細胞を増殖させて大規模発酵槽に播種し、臨床応用に十分な量の抗体又は二重特異性抗原結合分子を得ることができる。適切な宿主細胞には、大腸菌などの原核生物微生物又はチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)、昆虫細胞などの様々な真核生物細胞が含まれる。例えば、特に、グリコシル化が必要でない場合には、ポリペプチドは細菌中で生成することができる。発現の後、ポリペプチドは細菌細胞のペーストから可溶性画分に単離することができ、さらに精製することができる。原核生物に加えて、糸状菌や酵母などの真核微生物も、ポリペプチドをコードするベクターのクローニングや発現のホストとして適しており、グリコシル化経路が「ヒト化」された真菌及び酵母株も含まれ、その結果、部分的又は完全にヒトのグリコシル化パターンを持つポリペプチドが生産される。Gerngross,Nat Biotech 22,1409-1414(2004)及びLi et al.,Nat Biotech 24,210-215(2006)を参照。(グリコシル化)ポリペプチドの発現に適した宿主細胞は、多細胞生物(無脊椎動物及び脊椎動物)にも由来する。無脊椎動物細胞の例には、植物及び昆虫細胞が含まれる。多数のバキュロウイルス株が特定されており、これらは特にヨトウガ細胞のトランスフェクションのために、昆虫細胞と組み合わせて使用することができる。植物細胞培養物を宿主として利用することもできる。例えば、米国特許第5959177号、同第6040498号、同第6420548号、同第7125978号、及び同第6417429号(トランスジェニック植物における抗体産生のためのPLANTIBODIESTM技術を記載)を参照。脊椎動物細胞も宿主として用いることができる。例えば、懸濁液中で増殖するように適合されている哺乳動物細胞株は、有用でありうる。有用な哺乳動物宿主細胞株の他の例は、SV40(COS-7)で形質転換されたサル腎臓CV1株;ヒト胎児由来腎臓株(例えばGraham et al.,J.Gen Virol.36:59(1977)に記載の293又は293T細胞)、ベビーハムスター腎臓細胞(BHK)、マウスのセルトリ細胞(例えばMather,Biol.Reprod.23:243-251(1980)に記載のTM4細胞)、サル腎臓細胞(CV1)、アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO-76)、ヒト子宮頚癌細胞(HELA)、イヌ腎臓細胞(MDCK)、バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A)、ヒト肺細胞(W138)、ヒト肝細胞(Hep G2)、マウス乳腺腫瘍細胞(MMT 060562)、TRI 細胞(例えばMather et al.,Annals N.Y.Acad.Sci.383:44-68(1982)に記載)、MRC 5細胞、及びFS4細胞である。他の有用な哺乳動物宿主細胞株には、dhfrCHO細胞(Urlaub et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216(1980))を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞;及びYO、NS0、P3X63及びSp2/0などの骨髄腫細胞株が含まれる。タンパク質生成に適した特定の哺乳動物宿主細胞株の総説については、例えば、Yazaki and Wu,Methods in Molecular Biology,Vol.248(B.K.C.Lo,ed.,Humana Press,Totowa,NJ),p.255-268(2003)を参照。宿主細胞には、培養細胞、例えばいくつか挙げると、哺乳動物の培養細胞、酵母細胞、昆虫細胞、細菌細胞、及び植物細胞などが含まれ、さらには、トランスジェニック動物、トランスジェニック植物又は培養植物若しくは動物組織内部に含まれる細胞も含まれる。一実施態様において、宿主細胞は、真核生物細胞、好ましくは哺乳動物細胞、例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、ヒト胎児由来腎臓(HEK)細胞又はリンパ系細胞(例:Y0、NS0、Sp20細胞)である。
これらの系において外来遺伝子を発現する標準的な技術が当技術分野で知られている。抗体などの抗原結合ドメインの重鎖又は軽鎖を含むポリペプチドを発現する細胞は、発現された産物が重鎖と軽鎖の両方を有する抗体であるように、抗体鎖のもう一方も発現するように操作することができる。
一実施態様において、本発明による抗体又は二重特異性抗原結合分子を生産する方法が提供され、この方法は、抗体又は二重特異性抗原結合分子の発現に適した条件下で、本明細書に提供されるような抗体又は二重特異性抗原結合分子をコードするポリヌクレオチドを含む宿主細胞を培養することと、任意選択的に宿主細胞(又は宿主細胞培地)から本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子を回収することとを含む。
本発明の二重特異性抗原結合分子(又は抗体)の成分は、遺伝的に互いに対して融合することができる。本発明の二重特異性抗原結合分子は、その成分が互いに直接的に、又はリンカー配列を介して間接的に融合するように設計することができる。リンカーの組成及び長さは当技術分野で周知の方法に従って決定することができ、有効性を試験してもよい。二重特異性抗原結合分子の異なる成分間のリンカー配列の例は、本明細書に提供されている。必要に応じて、融合体の個々の成分を切り離すための切断部位を取り込むために、追加的配列、例えばエンドペプチダーゼ認識配列も含めることができる。
本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子は通常、抗原決定基に結合することのできる抗体可変領域を少なくとも含む。可変領域は、天然又は非天然の抗体及びその断片の一部を形成することができ、且つ、そのような抗体及び断片から得られる。ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体を生産する方法は、当技術分野で周知である(例えば、Harlow and Lane,“Antibodies,a laboratory manual”,Cold Spring Harbor Laboratory,1988参照)。非天然抗体は、固相ペプチド合成を用いて構築することができ、(例えば米国特許第4186567号に記載のように)組換え生産することも、又は、例えば可変重鎖及び可変軽鎖を含むコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングすることによって得ることも可能である(例えばMcCaffertyに対する米国特許第5969108号を参照)。
あらゆる動物種の抗体、抗体断片、抗原結合ドメイン又は可変領域を、本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子に用いることができる。本発明において有用な非限定的な抗体、抗体断片、抗原結合ドメイン又は可変領域は、マウス、霊長類又はヒト起源のものでありうる。抗体又は二重特異性抗原結合分子のヒトへの使用が意図されている場合、抗体の定常領域がヒトに由来する抗体のキメラ形態が使用されうる。ヒト化又は完全ヒト形態の抗体も、当分野でよく知られている方法に従って調製されうる(例えばWinterに対する米国特許第5565332号を参照)。ヒト化は、様々な方法によって達成することができ、それらの方法には、限定されないが、(a)非ヒト(例:ドナー抗体)のCDRをヒト(例:レシピエント抗体)のフレームワーク領域及び定常領域に、重要なフレームワーク残基(例:良好な抗原結合親和性又は抗体機能を維持するために重要な残基)の保持の有無にかかわらず移植すること、(b)非ヒトの特異性決定領域(SDR又はa-CDR;抗体-抗原相互作用に重要な残基)のみをヒトフレームワーク領域及び定常領域上に移植すること、又は(c)非ヒト可変ドメイン全体を移植するが、表面残基の置き換えによってヒト様部分で「クローキング」することが含まれる。ヒト化抗体及びそれらの製造方法は、例えばAlmagro and Fransson,Front.Biosci.13:1619-1633(2008)にて総説されており、さらにRiechmann et al.,Nature 332:323-329(1988);Queen et al.,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 86:10029-10033(1989);米国特許第5821337号、同第7527791号、同第6982321号及び同第7087409号;Kashmiri et al.,Methods 36:25-34(2005)(特異性決定領域(SDR)の移植を記載);Padlan,Mol.Immunol.28:489-498(1991)(「リサーフェシング」を記載);Dall’Acqua et al.,Methods 36:43-60(2005)(「FRシャッフリング」を記載)、並びにOsbourn et al.,Methods 36:61-68(2005)及びKlimka et al.,Br.J.Cancer,83:252-260(2000)(FRシャッフリングに対する「誘導選択」手法を記載)に詳述されている。ヒト化に用いることのできるヒトフレームワーク領域には、限定されないが、「ベストフィット」法を用いて選択されるフレームワーク領域(例えば、Sims et al.J.Immunol.151:2296(1993)を参照);軽鎖又は重鎖可変領域の特定のサブグループのヒト抗体のコンセンサス配列に由来するフレームワーク領域(例えば、Carter et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:4285(1992);及びPresta et al.J.Immunol.,151:2623(1993)を参照);ヒト成熟(体細胞変異)フレームワーク領域又はヒトの生殖細胞系列フレームワーク領域(例えばAlmagro and Fransson,Front.Biosci.13:1619-1633(2008)を参照);及びFRライブラリースクリーニングから得られたフレームワーク領域(例えば、Baca et al.,J.Biol.Chem.272:10678-10684(1997)及びRosok et al.,J.Biol.Chem.271:22611-22618(1996)を参照)が含まれる。
ヒト抗体は、当技術分野において既知の様々な技術を用いて生産することができる。ヒト抗体は、van Dijk and van de Winkel,Curr Opin Pharmacol 5,368-74(2001)及びLonberg,Curr Opin Immunol 20,450-459(2008)に概して記載されている。ヒト抗体は、抗原チャレンジに応答してインタクトなヒト抗体又はヒト可変領域を有するインタクトな抗体を産生するように改変されたトランスジェニック動物に、免疫原を投与することによって調製することができる。このような動物は、典型的には内因性免疫グロブリン遺伝子座を置換するか又は染色体外に存在するか若しくは該動物の染色体にランダムに組み込まれているヒト免疫グロブリン遺伝子座のすべて又は一部を含む。このようなトランスジェニックマウスでは、内因性免疫グロブリン遺伝子座は、通常は不活性化されている。トランスジェニック動物からヒト抗体を得るための方法の総説については、Lonberg,Nat.Biotech.23:1117-1125(2005)を参照。例えば、XENOMOUSETM技術を記載している米国特許第6075181号及び同第6150584号;HuMab(登録商標)技術を記載している米国特許第5770429号;K-M MOUSE(登録商標)技術を記載している米国特許第7041870号及びVelociMouse(登録商標)技術を記載している米国特許出願公開第2007/0061900号も参照されたい。このような動物により生成されるインタクトな抗体由来のヒト可変領域は、例えば、異なるヒト定常領域と組み合わせることにより、さらに改変されうる。
ヒト抗体は、ハイブリドーマベースの方法によって作製することもできる。ヒトモノクローナル抗体の生産のためのヒト骨髄腫及びマウス-ヒト異種骨髄腫細胞株が記述されている。(例えば、Kozbor J.Immunol.,133:3001(1984);Brodeur et al.,Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications,pp.51-63(Marcel Dekker,Inc.,New York,1987);及びBoerner et al.,J.Immunol.,147:86(1991)を参照。)また、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術により生成されるヒト抗体もLi et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,103:3557-3562(2006)に記載されている。さらなる方法には、例えば米国特許第7189826号(ハイブリドーマ細胞株からのモノクローナルヒトIgM抗体の作製について記載)及びNi,Xiandai Mianyixue,26(4):265-268(2006)(ヒト-ヒトハイブリドーマについて記載)に記載されているものが含まれる。ヒトハイブリドーマ技術(トリオーマ技術)は、Vollmers and Brandlein,Histology and Histopathology,20(3):927-937(2005)及びVollmers and Brandlein,Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology,27(3):185-91(2005)にも記載されている。
ヒト抗体は、本明細書に記載されるように、ヒト抗体ライブラリーからの単離によって生成されてもよい。
本発明に有用な抗体は、所望の活性(複数可)を有する抗体のコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングすることによって単離することができる。コンビナトリアルライブラリーをスクリーニングするための方法は、例えばLerner et al.,Nature Reviews 16:498-508(2016)に総説がある。例えば、ファージディスプレイライブラリーを作成して所望の結合特性を有する抗体の当該ライブラリーをスクリーニングするための様々な方法が、当技術分野で知られている。それらの方法は、例えば、Frenzel et al.,mAbs 8:1177-1194(2016);Bazan et al.,Human Vaccines and Immunotherapeutics 8:1817-1828(2012)及びZhao et al.,Critical Reviews in Biotechnology 36:276-289(2016)、並びにHoogenboom et al.,Methods in Molecular Biology 178:1-37(O’Brien et al.,ed.,Human Press,Totowa,NJ,2001)及びMarks and Bradbury,Methods in Molecular Biology 248:161-175(Lo,ed.,Human Press,Totowa,NJ,2003)に総説がある。
特定のファージディスプレイ法では、VH及びVL遺伝子のレパートリーが、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により個別にクローニングされ、ファージライブラリー内でランダムに組み換えられ、その後、Winter et al.,Annual Review of Immunology 12:433-455(1994)に記載のように、抗原結合ファージについてスクリーニングされうる。ファージは通常、抗体断片を、一本鎖Fv(scFv)断片又はFab断片のいずれかとして表示する。免疫化された供給源からのライブラリーは、ハイブリドーマを構築する必要性を伴うことなく免疫原に対する高親和性抗体を提供する。代替的に、Griffiths et al.,EMBO Journal 12: 725-734(1993)に記載されているように、ナイーブレパートリーを(例えばヒトから)クローニングして、免疫化なしで、広範囲の非自己及び自己抗原に対する抗体の単一の供給源を提供することができる。最後に、Hoogenboom and Winter,Journal of Molecular Biology 227:381-388(1992)によって記載されているように、幹細胞由来の再配列されていないV遺伝子セグメントをクローニングし、ランダム配列を含むPCRプライマーを用いて可変性に富むCDR3領域をコードし、in vitroでの再配列を達成することにより、ナイーブライブラリーを合成的に作成することもできる。ヒト抗体ファージライブラリーについて記載している特許刊行物には、例えば:米国特許第5750373号;同第7985840号;同第7785903号及び同第8679490号、並びに米国特許出願公開第2005/0079574号、同第2007/0117126号、同第2007/0237764号及び同第2007/0292936号が含まれる。コンビナトリアルライブラリーを所望の活性(複数可)を有する抗体についてスクリーニングするための当技術分野で既知の方法のさらなる例には、リボソーム及びmRNAディスプレイ、並びに細菌、哺乳動物細胞、昆虫細胞又は酵母細胞での抗体のディスプレイ及び選択方法が含まれる。酵母表面ディスプレイのための方法は、例えば、Scholler et al.,Methods in Molecular Biology 503:135-56(2012)及びCherf et al.,Methods in Molecular biology 1319:155-175(2015)、並びにZhao et al.,Methods in Molecular Biology 889:73-84(2012)に総説がある。リボソームディスプレイの方法は、例えばHe et al.,Nucleic Acids Research 25:5132-5134(1997)及びHanes et al.,PNAS 94:4937-4942(1997)に記載されている。
本明細書に記載のように調製される抗体又は二重特異性抗原結合分子は、当分野で知られている技術、例えば高速液体クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル電気泳動、アフィニティークロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィーなどによって精製されうる。特定のタンパク質を精製するために使用される実際の条件は、部分的には正味荷電、疎水性、親水性などの要因に依存しており、当業者に明らかであろう。アフィニティークロマトグラフィー精製には、抗体又は二重特異性抗原結合分子が結合する抗体、リガンド、受容体又は抗原を使用することができる。例えば、本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子のアフィニティークロマトグラフィー精製には、プロテインA又はプロテインGを含むマトリックスを使用することができる。連続したプロテインA又はGアフィニティークロマトグラフィー及びサイズ排除クロマトグラフィーを使用して、基本的に実施例に記載されているように、抗体又は二重特異性抗原結合分子を単離することができる。抗体又は二重特異性抗原結合分子の純度は、ゲル電気泳動、高圧液体クロマトグラフィーなどを含む様々な周知の分析方法のいずれかによって決定されうる。
アッセイ
当技術分野で既知の様々なアッセイにより、本明細書で提供される抗体又は二重特異性抗原結合分子の物理的/化学的性質及び/又は生物活性を特定し、スクリーニングし、又は特性評価する。
親和性アッセイ
Fc受容体又は標的抗原に対する抗体又は二重特異性抗原結合分子の親和性は、例えば、BIAcore機器(GEヘルスケア)などの標準機器と、組換え発現により得られるような受容体又は標的タンパク質とを用いて表面プラズモン共鳴(SPR)により決定することができる。代替的に、異なる受容体又は標的抗原に対する抗体又は二重特異性抗原結合分子の結合は、特定の受容体又は標的抗原を発現する細胞株を用いて、例えばフローサイトメトリー(FACS)により、評価することができる。以下では、結合親和性を測定するための具体的な例示的且つ代表的実施態様を説明する。
一実施態様によれば、Kは、25℃でBIACORE(登録商標)T100機(GEヘルスケア)を用いる表面プラズモン共鳴により測定される。
Fc部分とFc受容体との相互作用を解析するために、CM5チップ上に固定化された抗ペンタHis抗体(Qiagen)でHisタグ付きの組換えFc受容体を捕捉し、二重特異性コンストラクトをアナライトとして使用する。簡単に言うと、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5、GEヘルスケア)が、供給業者の指示書に従ってN-エチル-N’-(3-ジメチルアミノプロピル)-カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)で活性化される。抗ペンタHis抗体を10mM酢酸ナトリウム(pH5.0)で40μg/mlに希釈した後、5μl/minの流量で注入し、約6500レスポンスユニット(RU)の結合タンパク質を得る。リガンドの注入後、1Mのエタノールアミンを注入して、未反応群をブロックする。その後、Fc受容体を4又は10nMで60秒間捕捉する。速度論的測定のために、抗体又は二重特異性抗原結合分子の4倍連続希釈液(500nM‐4000nMの範囲)を、25℃のHBS-EP(GEヘルスケア、10mMmM HEPES、150mM NaCl、3mM EDTA、0.05%Surfactant P20、pH7.4)に流量30μl/minで120秒間注入する。
標的抗原に対する親和性を決定するため、抗体又は二重特異性抗原結合分子を、抗ペンタHis抗体について説明したように、活性化されたCM5センサーチップ表面に固定化された抗ヒトFab特異的抗体(GEヘルスケア)によって捕捉する。結合タンパク質の最終量は、約12000RUである。抗体又は二重特異性抗原結合分子は、300nMで90秒間捕捉される。標的抗原は、濃度範囲250‐1000nMで、30μl/minの流量で180秒間フローセルを通過する。解離を180秒間モニターする。
バルク屈折率の差は、基準フローセルで取得されたレスポンスを差し引くことによって補正される。定常応答を使用して、ラングミュア結合等温線の非線形カーブフィッティングにより解離定数Kを得た。結合センサーグラムと解離センサーグラムを同時にフィッティングすることによる単純な一対一ラングミュア結合モデル(BIACORE(登録商標)T100 Evaluation Softwareバージョン1.1.1)を用いて、結合速度(kon)と解離速度(koff)が計算される。平衡解離定数(K)は、koff/kon比として計算される。例えば、Chen et al.,J.Mol.Biol.293:865-881(1999)を参照のこと。
活性アッセイ
本発明の二重特異性抗原結合分子(又は抗体)の生物活性は、実施例に記載されている様々なアッセイにより測定することができる。生物活性には、例えば、T細胞の増殖の誘導、T細胞中のシグナル伝達の誘導、T細胞中の活性化マーカーの発現の誘導、T細胞によるサイトカイン分泌の誘導、腫瘍細胞などの標的細胞の溶解の誘導、並びに腫瘍後退の誘導及び/又は生存率の改善が含まれうる。
組成物、製剤、及び投与経路
さらなる態様において、本発明は、例えば下記の治療法のいずれかに使用される、本明細書で提供される抗体又は二重特異性抗原結合分子のいずれかを含む薬学的組成物を提供する。一実施態様では、薬学的組成物は、本明細書で提供される抗体又は二重特異性抗原結合分子のいずれかと、薬学的に許容される担体とを含む。別の他の実施態様において、薬学的組成物は、本明細書で提供される抗体又は二重特異性抗原結合分子のいずれかと、例えば以下に記載されるような、少なくとも1種の追加の治療剤とを含む。
さらには、in vivoでの投与に適した形態の、本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子を製造する方法が提供され、この方法は、(a)本発明による抗体又は二重特異性抗原結合分子を得ることと、(b)抗体又は二重特異性抗原結合分子を少なくとも1種の薬学的に許容される担体と共に製剤化することによって、抗体又は二重特異性抗原結合分子の調製物がin vivoでの投与のために製剤化されることとを含む。
本発明の薬学的組成物は、薬学的に許容される担体中に溶解又は分散された抗体又は二重特異性抗原結合分子の治療的有効量を含む。「薬学的又は薬理学的に許容される」という語句は、用いられる投与量及び濃度でレシピエントに対して一般に無毒である、すなわち、例えばヒトなどの動物に必要に応じて投与されたとき、副作用、アレルギーその他の有害な反応を生じない分子実体及び組成物を指す。抗体又は二重特異性抗原結合分子と、任意選択的に追加的な活性成分とを含む薬学的組成物の調製は、Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th Ed.Mack Printing Company,1990(参照により本明細書に援用される)によって例示されているように、本開示に照らして、当業者に知られるであろう。さらに、動物(例:ヒト)への投与の場合、調製物は、FDAのOffice of Biological Standards又は他の国の対応する当局が要求する無菌性、発熱性、一般的な安全性及び純度の基準を満たす必要がある。好ましい組成物は、凍結乾燥された製剤又は水溶液である。本明細書で使用される「薬学的に許容される担体」には、当業者に既知のように、あらゆる溶媒、バッファー、分散媒、コーティング、界面活性剤、抗酸化剤、防腐剤(例:抗菌剤、抗真菌剤)、等張剤、吸収遅延剤、塩、保存剤、抗酸化剤、タンパク質、薬物、薬物安定剤、ポリマー、ゲル、結合剤、賦形剤、分解剤、潤滑剤、甘味剤、香料、着色料、これらの類似物質及び組み合わせが含まれる(例えば、参照により本明細書に援用されるRemington’s Pharmaceutical Sciences,18th Ed.Mack Printing Company,1990,pp.1289-1329を参照)。いずれの従来の担体も、活性成分と不適合でない限り、治療的又は薬学的組成物におけるその使用が考慮される。
本発明のイムノコンジュゲート(及び任意の追加の治療剤)は、非経口、肺内、及び鼻腔内を含む任意の適切な手段により投与することができ、また、局所処置のために望ましいのであれば、病巣内投与であってもよい。非経口注入には、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内又は皮下投与が含まれる。投薬は、短期間の投与か慢性的な投与かによって幾分異なるが、例えば、静脈内注射又は皮下注射などの注射によって、任意の適切な経路で行うことができる。
非経口組成物には、注射による投与、例えば皮下、皮内、病巣内、静脈内、動脈内、筋肉内、髄腔内又は腹腔内注射用に設計されたものが含まれる。注射の場合、本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子は、水溶液、好ましくは、ハンクス液、リンゲル液又は生理食塩水バッファーなどの生理学的に適合するバッファー中に製剤化されうる。該溶液は、懸濁剤、安定剤、及び/又は分散剤などの調合剤を含有することができる。代替的には、本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子は、使用前は、適切なビヒクル、例えば発熱性物質除去蒸留水で構成するための粉末形態であってもよい。滅菌注射用溶液は、必要量の本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子を、必要に応じて以下に列挙する他の様々な成分を含む適切な溶媒中に取り込むことにより調製される。滅菌状態は、例えば滅菌濾過膜を通す濾過により容易に達成することができる。通常、分散体は、基本的な分散媒及び/又は他の成分を含有する滅菌ビヒクル中に、滅菌された様々な活性成分を取り込むことにより調製される。滅菌注射用溶液、懸濁液又は乳濁液の調製用の滅菌粉末の場合、好ましい調製方法は、予め滅菌濾過した液体媒質から活性成分と任意の所望の追加成分との粉末を得る真空乾燥又は凍結乾燥技術である。必要に応じて該液体媒質を適切に緩衝し、注射前にまず、その液体希釈剤を十分な生理食塩水又はグルコースで等張にする必要がある。組成物は、製造及び保管の条件下で安定でなければならず、細菌及び真菌などの微生物の汚染作用から保護されなければならない。エンドトキシンの汚染は、安全なレベル、例えばタンパク質1mgあたり0.5ng未満で、最小限に抑えられなければならない。薬学的に許容される適切な担体には、限定されないが、ホスフェート、シトレート、及びその他の有機酸などのバッファー;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;防腐剤(オクタデシルジメチオルベンジルアンモニウムクロリド;ヘキサメトニウムクロリド;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、フェノール、ブチル若しくはベンジルアルコール;メチル若しくはプロピルパラベンなどのアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;及びm-クレゾールなど);低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;タンパク質(血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリンなど);親水性ポリマー(ポリビニルピロリドン;アミノ酸(グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリジンなど);グルコース、マンノース若しくはデキストリンを含む、単糖類、二糖類その他の糖質;EDTAなどのキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロース若しくはソルビトールなどの糖;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金属錯体(例:Zn-タンパク質錯体);及び/又はポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤が含まれる。水性注射懸濁液には、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、デキストランなど、懸濁液の粘度を上昇させる化合物が含有されていてよい。任意選択的に、該懸濁液は、適切な安定剤、又は化合物の溶解度を上昇させて高濃度溶液の調製を可能にする薬剤も含有することができる。加えて、活性化合物の懸濁液は、適切な油性注射懸濁液として調製することができる。適切な親油性溶媒又はビヒクルには、ゴマ油などの脂肪油又はオレイン酸エチル(ethyl cleat)若しくはトリグリセリドなどの合成脂肪酸エステル又はリポソームが含まれる。
活性成分は、例えばコアセルベーション技術又は界面重合法によって調製されたマイクロカプセル(例えばそれぞれ、ヒドロキシメチルセルロースマイクロカプセル又はゼラチン-マイクロカプセル、ポリ-(メチルメタクリレート)(poly-(methylmethacylate))マイクロカプセル)に、コロイド薬物送達系(例えばリポソーム、アルブミンミクロスフィア、マイクロクロエマルジョン、ナノ粒子、及びナノカプセル)に、又はマクロエマルジョンに封入することができる。これらの技術は、Remington’s Pharmaceutical Sciences(18th Ed.Mack Printing Company,1990)に開示されている。徐放性調製物が調製されてもよい。徐放性調製物の適切な例には、ポリペプチドを含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリクスが含まれ、そのマトリックスは、成形品(例えばフィルム)又はマイクロカプセルの形態である。特定の実施態様では、注射可能な組成物の吸収を、例えばモノステアリン酸アルミニウム、ゼラチン又はこれらの組合せといった吸収を遅延させる薬剤を組成物に使用することにより持続させることができる。
上記の組成物に加えて、本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子は、デポ製剤として製剤化することもできる。このような長時間作用型の製剤は、植え込み(例えば皮下又は筋肉内)により、又は筋肉内注射により投与することができる。したがって、例えば、本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子は、適切なポリマー性若しくは疎水性材料(例えば、許容される油中のエマルジョンとして)又はイオン交換樹脂を用いて、又はやや難溶性の誘導体として、例えばやや難溶性の塩として製剤化することができる。
本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子を含む薬学的組成物は、一般的な混合、溶解、乳化、カプセル化、封入又は凍結乾燥プロセスによって製造することができる。薬学的組成物は、1又は複数の生理的に許容される担体、希釈剤、賦形剤、又は薬学的に使用可能な調製物へのタンパク質の処理を容易にする補助剤を用いる従来の方法で製剤化することができる。適した製剤は、選択される投与経路に応じて決まる。
本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子は、遊離酸又は遊離塩基の、中性又は塩の形態の組成物に製剤化することができる。薬学的に許容される塩は、遊離酸又は遊離塩基の生物活性を実質的に保持する塩である。これらには、酸付加塩、例えば、タンパク質性組成物の遊離アミノ基で形成されたもの、又は例えば塩酸若しくはリン酸などの無機酸、又は酢酸、シュウ酸、酒石酸若しくはマンデル酸などの有機酸で形成されたものが含まれる。また、遊離カルボキシル基で形成される塩は、例えばナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム若しくは水酸化第二鉄などの無機塩基;又はイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ヒスチジン若しくはプロカインなどの有機塩基から得ることができる。水性溶媒及びその他のプロトン性溶媒には、薬学的塩が、対応する遊離塩基形態よりも溶け易い傾向にある。
治療方法及び組成物
本明細書で提供されるいずれの抗体又は二重特異性抗原結合分子も、治療方法に使用することができる。本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子は、例えばがんの処置において、免疫療法剤として使用されうる。
治療方法における使用の場合、本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子は、医学実施基準(good medical practice)に合致するように製剤化、投与、及び管理される。この観点において考慮すべき因子には、処置される特定の障害、処置される特定の哺乳動物、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤送達部位、投与方法、投与日程、及び医療従事者が知るその他の因子が含まれる。
一態様では、医薬としての使用のための本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子が提供される。さらなる態様では、疾患の処置における使用のための、本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子が提供される。特定の実施態様では、処置の方法における使用のための、本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子が提供される。一実施態様では、本発明は、必要とする個体の疾患の処置における使用のための、本明細書に記載の抗体又は二重特異性抗原結合分子を提供する。特定の実施態様では、本発明は、治療的有効量の抗体又は二重特異性抗原結合分子を疾患を有する個体に投与することを含む、個体を処置する方法における使用のための抗体又は二重特異性抗原結合分子を提供する。特定の実施態様では、処置される疾患は、増殖性疾患である。特定の実施態様では、疾患は、がんである。特定の実施態様では、本方法は、少なくとも1種の追加の治療剤、例えば、処置される疾患ががんであれば抗がん剤の治療的有効量を上記個体に投与することをさらに含む。さらなる実施態様では、本発明は、標的細胞、特に腫瘍細胞の溶解の誘導における使用のための、本明細書に記載の抗体又は二重特異性抗原結合分子を提供する。特定の実施態様では、本発明は、標的細胞の溶解を誘導するために抗体又は二重特異性抗原結合分子の有効量を個体に投与することを含む、個体における標的細胞、特に腫瘍細胞の溶解を誘導する方法における使用のための抗体又は二重特異性抗原結合分子を提供する。上記実施態様のいずれかによる「個体」は、哺乳動物、好ましくはヒトである。特定の実施態様では、処置される疾患は、自己免疫疾患、特に全身性紅斑性狼瘡及び/又は関節リウマチである。自己反応性形質細胞による病原性自己抗体の産生は、自己免疫疾患の特徴である。したがって、GPRC5Dは、自己免疫疾患において自己反応性形質細胞を標的とするために使用することができる。
さらなる態様では、本発明は、医薬の製造又は調製における本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子の使用を提供する。一実施態様では、医薬は、それを必要とする個体における疾患の処置のためのものである。さらなる実施態様において、医薬は、治療的有効量の医薬を疾患を有する個体に投与することを含む、疾患を処置する方法における使用のためのものである。特定の実施態様では、処置される疾患は、増殖性疾患である。特定の実施態様では、疾患は、がんである。一実施態様では、本方法は、少なくとも1種の追加の治療剤、例えば、処置される疾患ががんであれば抗がん剤の治療的有効量を個体に投与することをさらに含む。さらなる実施態様では、医薬は、標的細胞、特に腫瘍細胞の溶解を誘導するためのものである。またさらなる実施態様では、医薬は、標的細胞の溶解を誘導するために有効量の医薬を個体に投与することを含む、個体における標的細胞、特に腫瘍細胞の溶解を誘導する方法における使用のためのものである。上記実施態様のいずれかによる「個体」は、哺乳動物、好ましくはヒトとすることができる。
さらなる態様において、本発明は、疾患を処置するための方法を提供する。一実施態様では、本方法は、そのような疾患を有する個体に対し、治療的有効量の本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子を投与することを含む。一実施態様では、薬学的に許容される形態の本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子を含む組成物が、前記個体に対して投与される。特定の実施態様では、処置される疾患は、増殖性疾患である。特定の実施態様では、疾患は、がんである。特定の実施態様では、本方法は、少なくとも1種の追加の治療剤、例えば、処置される疾患ががんであれば抗がん剤の治療的有効量を上記個体に投与することをさらに含む。上記実施態様のいずれかによる「個体」は、哺乳動物、好ましくはヒトとすることができる。
さらなる態様では、本発明は、標的細胞、特に腫瘍細胞の溶解を誘導する方法を提供する。一実施態様では、本方法は、T細胞、特に細胞傷害性T細胞の存在下において、標的細胞を、本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子と接触させることを含む。さらなる態様において、個体における標的細胞、特に腫瘍細胞の溶解を誘導する方法が提供される。このような一実施態様では、本方法は、標的細胞の溶解を誘導するために、有効量の抗体又は二重特異性抗原結合分子を個体に投与することを含む。一実施態様において、「個体」は、ヒトである。
特定の実施態様では、処置される疾患は、増殖性疾患、特にがんである。がんの非限定的な例には、膀胱がん、脳がん、頭頸部がん、膵臓がん、肺がん、乳がん、卵巣がん、子宮がん、子宮頚がん、子宮内膜がん、食道がん、結腸がん、結腸直腸がん、直腸がん、胃がん、前立腺がん、血液がん、皮膚がん、扁平上皮癌、骨がん、及び腎臓がんが含まれる。本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子を用いて処置されうる他の細胞増殖性疾患には、限定されないが、腹部、骨、乳房、消化器系、肝臓、膵臓、腹膜、内分泌腺(副腎、副甲状腺、下垂体、睾丸、卵巣、胸腺、甲状腺)、眼、頭頸部、神経系(中枢及び末梢)、リンパ系、骨盤、皮膚、軟組織、脾臓、胸部、及び泌尿生殖器系に位置する新生物が含まれる。前がん性の状態又は病変及びがん転移も含まれる。特定の実施態様では、がんは、腎臓がん、膀胱がん、皮膚がん、肺がん、結腸直腸がん、乳がん、脳がん、頭頸部がん、及び前立腺がんからなる群より選択される。一実施態様において、がんは、前立腺がんである。多くの場合、抗体又は二重特異性抗原結合分子は治癒をもたらすのではなく、部分的な恩恵しかもたらさない可能性があることは、当業者の容易に認識するところである。いくつかの実施態様では、何らかの恩恵を有する生理的変化もまた、治療上有益であると見なされる。したがって、いくつかの実施態様では、生理的変化をもたらす抗体又は二重特異性抗原結合分子の量は、「有効量」又は「治療的有効量」と見なされる。処置を必要とする対象、患者又は個体は、典型的には哺乳動物であり、具体的にはヒトである。
いくつかの実施態様では、有効量の本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子が細胞に投与される。他の実施態様では、本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子の治療的有効量が、疾患の処置のために個体に投与される。
疾患の予防又は処置の場合、本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子の(単独で使用されるか又は1種以上の他の追加の治療剤との組み合わせで使用されるときの)適切な投与量は、処置される疾患の種類、投与経路、患者の体重、抗体又は二重特異性抗原結合分子の種類、疾患の重症度及び経過、抗体又は二重特異性抗原結合分子が予防又は治療いずれの目的で投与されるか、治療介入の既往又は同時進行、患者の病歴及び抗体又は二重特異性抗原結合分子に対する応答、並びに主治医の裁量に応じて決まるであろう。いずれにしても、投与の責任者である医師が、組成物中の活性成分の濃度及び個々の対象にとって適切な用量を決定する。本明細書では、単回投与又は様々な時点にわたる複数回投与、ボーラス投与、及びパルス注入を含むがこれらに限定されない様々な投与スケジュールが想定される。
本抗体又は二重特異性抗原結合分子は、一度に又は一連の処置にわたって、患者に適切に投与される。疾患の種類及び重症度に応じて、例えば単回又は複数回の別個の投与によるか持続注入によるかに関わらず、約1μg/kg‐15mg/kg(例:0.1mg/kg‐10mg/kg)の抗体又は二重特異性抗原結合分子が患者への投与のための初期候補投与量となりうる。1つの典型的な1日投与量は、上記の因子に応じて約1μg/kg‐100mg/kg又はそれ以上の範囲である。数日以上にわたる反復投与に関しては、状態に応じて、処置は通常、疾患症状の望まれる抑制が起こるまで持続されるであろう。抗体又は二重特異性抗原結合分子の1つの例示的な投与量は、約0.005mg/kg‐約10mg/kgの範囲であろう。他の非限定的な例では、用量は、1回の投与につき、約1マイクログラム/kg体重、約5マイクログラム/kg体重、約10マイクログラム/kg体重、約50マイクログラム/kg体重、約100マイクログラム/kg体重、約200マイクログラム/kg体重、約350マイクログラム/kg体重、約500マイクログラム/kg体重、約1ミリグラム/kg体重、約5ミリグラム/kg体重、約10ミリグラム/kg体重、約50ミリグラム/kg体重、約100ミリグラム/kg体重、約200ミリグラム/kg体重、約350ミリグラム/kg体重、約500ミリグラム/kg体重、約1000mg/kg体重又はそれ以上、及びその中で導出可能な任意の範囲も含む。本明細書に列挙した数字から導出可能な範囲の非限定的な例では、上記の数字に基づいて、約5mg/kg体重‐約100mg/kg体重、約5マイクログラム/kg体重‐約500ミリグラム/kg体重などが投与されうる。したがって、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、5.0mg/kg又は10mg/kg(又はこれらの任意の組み合わせ)の1又は複数の用量を患者に投与することができる。このような用量は断続的に、例えば毎週又は3週毎(例えば、患者が約2‐約20、又は例えば約6用量の抗体又は二重特異性抗原結合分子を受け取るように)投与してもよい。初期の高負荷用量の後、1又は複数の低用量を投与してもよい。しかしながら、他の投与量レジメンも有用でありうる。この療法の進行は、従来の技術及びアッセイにより容易にモニタリングされる。
本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子は、通常、意図された目的を達成するために有効な量で使用される。疾患状態を処置又は予防するための使用の場合、本発明の抗体若しくは二重特異性抗原結合分子又はその薬学的組成物は、治療的有効量で投与又は適用される。治療的有効量の決定は、特に本明細書に提供されている詳細な開示に照らせば、十分に当業者の能力の範囲内である。
全身投与の場合、治療的に有効な用量は、まずは細胞培養アッセイなどのin vitroアッセイから推定することができる。その後、細胞培養で決定したIC50を含む循環濃度範囲を達成するように、動物モデルにおいて用量を定式化することができる。このような情報は、ヒトにおいて有用な用量をさらに正確に決定するために使用することができる。
初期投与量は、in vivoデータ、例えば動物モデルから、当技術分野で周知の技術を用いて推定することもできる。当業者であれば、動物データに基づいて、ヒトへの投与を容易に最適化することができるであろう。
投与の量及び間隔は、治療効果を維持するのに十分な抗体又は二重特異性抗原結合分子の血漿レベルを提供するために個々に調整することができる。注射による投与の場合の通常の患者投与量は、約0.1‐50mg/kg/日、典型的には約0.5‐1mg/kg/日の範囲である。治療的に有効な血漿レベルは、毎日複数回投与を行うことにより達成することができる。血漿中のレベルは、例えばHPLCにより測定することができる。
局所投与又は選択的取り込みの場合、抗体又は二重特異性抗原結合分子の有効な局所濃度は血漿濃度に関連していなくともよい。当業者であれば、過度の実験をしなくとも、治療的に有効な局所投与量を最適化することができるであろう。
本明細書に記載の抗体又は二重特異性抗原結合分子の治療的有効用量は、通常、実質的な毒性を引き起こすことなく、治療的恩恵を提供する。抗体又は二重特異性抗原結合分子の毒性及び治療有効性は、細胞培養又は実験動物における標準の薬学的手順により決定することができる。細胞培養アッセイ及び動物研究を使用して、LD50(母集団の50%を死に至らせる用量)及びED50(母集団の50%で治療的に有効な用量)を決定することができる。毒性効果と治療効果との用量比が治療指数であり、LD50/ED50の比で表すことができる。大きな治療指数を呈する抗体又は二重特異性抗原結合分子が好ましい。一実施態様では、本発明による抗体又は二重特異性抗原結合分子、は高い治療指数を呈する。細胞培養アッセイ及び動物研究から得られたデータは、ヒトにおける使用に適した範囲の投与量の定式化において使用することができる。投与量は、好ましくは、ED50を含む循環濃度の範囲内にあり、ほとんど又は全く毒性を含まない。投与量は、様々な因子、例えば、用いられる投与形態、使用される投与経路、対象の状態などに応じて、この範囲内で変動しうる。正確な処方、投与経路、及び投与量は、患者の状態を考慮して個々の医師が選択することができる(例えば、本明細書に参照により全文が援用されるFingl et al.,1975,The Pharmacological Basis of Therapeutics,Ch.1,p.1参照)。
本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子を用いて処置される患者の主治医には、毒性、臓器不全などのために投与を終了、中断又は調整すべき方法及び時期が分かるであろう。主治医は、逆に、万一臨床応答が十分でない場合には(毒性を除く)、処置をより高いレベルへ調整することも分かっているであろう。対象となる障害の管理における投与量の大きさは、処置される状態の重症度、投与経路などによって変動する。例えば、状態の重症度は、部分的には標準の予後評価方法により評価される。さらに、用量及び恐らくは投薬頻度も、個々の患者の年齢、体重、及び応答応じて変動するであろう。
その他の薬剤及び処置
本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子は、療法において、1種以上の他の薬剤と組み合わせて投与されてもよい。例えば、本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子は、少なくとも1種の追加の治療剤と共投与されうる。用語「治療剤」は、処置を必要とする個体における症状又は疾患を処置するために投与される任意の薬剤を包含する。このような追加の治療剤は、処置される特定の適応症に適した活性成分、好ましくは、互いに悪影響を及ぼさない相補的活性を有するものを含んでもよい。特定の実施態様では、追加の治療剤は、免疫調節剤、細胞増殖抑制剤、細胞接着の阻害剤、細胞傷害性剤、細胞アポトーシスの活性化剤、又はアポトーシス誘導剤に対する細胞の感受性を増大させる薬剤である。特定の実施態様では、追加の治療剤は、抗がん剤、例えば微小管破壊剤、代謝拮抗剤、トポイソメラーゼ阻害剤、DNAインターカレーター、アルキル化剤、ホルモン療法、キナーゼ阻害剤、受容体アンタゴニスト、腫瘍細胞アポトーシスの活性化剤又は抗血管新生剤である。
このような他の薬剤は、意図した目的に有効な量で組み合わされて適切に存在する。このような他の薬剤の有効量は、使用される抗体又は二重特異性抗原結合分子の量、障害又は処置の種類、及び上述したその他の因子によって決まる。抗体又は二重特異性抗原結合分子は、一般的に、本明細書に記載されているのと同じ投与量及び投与経路で使用されるか、又は本明細書に記載の投与量の約1%‐99%で、又は経験的に/臨床的に適切であると認められる任意の投与量及び経路で使用される。
上記のこうした併用療法は、併用投与(2種以上の治療剤が同一又は別々の組成物に含まれている)及び分離投与を包含し、この場合、本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子の投与は、追加の治療剤及び/又はアジュバントの投与の前、投与と同時に、及び/又は投与の後に行うことができる。本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子は、放射線療法と組み合わせて使用してもよい。
製造品
本発明の別の態様では、上述した障害の処置、予防及び/又は診断に有用な物質を含有する製造品が提供される。製造品は、容器と、容器に貼られているか又は付随しているラベル又は添付文書とを備える。好適な容器には、例えば瓶、バイアル、シリンジ、IV輸液バッグなどが含まれる。該容器は、例えばガラス又はプラスチックなどの様々な材料から形成することができる。容器は、状態の処置、予防、及び/又は診断に有効な、単独の又は別の組成物と併用の組成物を収容し、滅菌のアクセスポートを有していてもよい(例えば、容器は皮下注射針で穿孔可能な、ストッパーを有する静脈内溶液バッグ又はバイアルであってもよい)。組成物中の少なくとも1種の活性剤は、本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子である。ラベル又は添付文書は、組成物が選択された状態の処置のために使用されることを示す。さらに、製造品は、(a)本発明の抗体又は二重特異性抗原結合分子を含む組成物を中に収容する第1の容器と、(b)さらなる細胞傷害性剤又はその他の治療剤を含む組成物を中に収容する第2の容器とを備えていてもよい。本発明の本実施態様における製造品は、組成物が特定の状態を処置するために使用できることを示す添付文書をさらに備えていてもよい。代替的に又は追加的に、製造品は、薬学的に許容されるバッファー(例えば注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル液、及びデキストロース溶液)を含む第2(又は第3)の容器をさらに備えていてもよい。製造品は、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針、及びシリンジを含む、商業的に及び使用者の立場から望ましい他の物質をさらに含んでもよい。
診断及び検出のための方法及び組成物
特定の実施態様では、本明細書で提供される抗GPRC5D抗体のいずれも、生物学的試料中のGPRC5Dの存在を検出するために有用である。本明細書で使用する「検出(すること)」という用語は、定量的又は定性的検出を包含する。特定の実施態様では、生物学的試料は、細胞又は組織、例えば前立腺組織である。
一実施態様では、診断又は検出の方法における使用のための抗GPRC5D抗体が提供される。さらなる態様では、生物学的試料中のGPRC5Dの存在を検出する方法が提供される。特定の実施態様では、該方法は、生物学的試料を、抗GPRC5D抗体のGPRC5Dへの結合を許容する条件下で本明細書に記載の抗GPRC5D抗体と接触させることと、抗GPRC5D抗体とGPRC5Dの間に複合体が形成されているかどうかを検出することとを含む。このような方法は、in vitro法又はin vivo法でありうる。一実施態様では、抗GPRC5D抗体は、抗GPRC5D抗体を用いる療法に適した対象を選択するために使用され、例えばGPRC5Dは患者の選択のためのバイオマーカーである。
本発明の抗体を用いて診断することができる例示的な障害には、がん、特に多発性骨髄腫が含まれる。
特定の実施態様では、標識化抗GPRC5D抗体が提供される。標識には、限定されないが、(例えば蛍光標識、発色団標識、高電子密度標識、化学発光標識、放射性標識などの)直接検出される標識又は部分、及び、例えば酵素反応又は分子間相互作用を介して間接的に検出される酵素又はリガンドなどの部分が含まれる。例示的な標識には、限定されないが、ラジオアイソトープ32P、14C、125I、H、及び131I、フルオロフォア、例えば希土類キレート又はフルオレセイン及びその誘導体、ローダミン及びその誘導体、ダンシル、ウンベリフェロン、ルシェフェラーゼ、例えばホタルルシェフェラーゼ及び細菌ルシェフェラーゼ(米国特許第4737456号)、ルシェフェリン、2,3-ジヒドロフタラジンオン類、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)、アルカリフォスファターゼ、β-ガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、リゾチーム、糖オキシダーゼ(例:グルコースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ、及びグルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼ)、色素前駆体(HRP、ラクトペルオキシダーゼ又はマイクロペルオキシダーゼなど)を酸化させる過酸化水素を利用し、酵素とカップリングさせた複素環式オキシダーゼ(ウリカーゼ及びキサンチンオキシダーゼなど)、ビオチン/アビジン、スピン標識、バクテリオファージ標識、安定な遊離ラジカルなどが含まれる。
本発明のさらなる態様は、可変重鎖領域(VL)を含む、GPRC5Dに結合する抗体(10B10)に関し、ここでVLは、配列番号81のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含みうる。該抗体は軽鎖可変領域(VL)を含んでもよく、ここでVLは、配列番号82のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む。該抗体はVHとVLとを含んでもよく、ここでVLは、配列番号81のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号82のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む。好ましくは、該抗体は、配列番号81のアミノ酸配列を含むVHと配列番号82のアミノ酸配列を含むVLとを含む。
本発明のさらなる態様は、抗体(10B10-TCB)に関する。該抗体は第1の軽鎖を含んでもよく、ここで第1の軽鎖は、配列番号67のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む。該抗体は第2の軽鎖を含んでもよく、ここで第2の軽鎖は、配列番号68のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む。該抗体は第1の重鎖を含んでもよく、ここで第1の重鎖は、配列番号69のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む。該抗体は第2の重鎖を含んでもよく、ここで第2の重鎖は、配列番号70のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む。好ましい実施態様では、該抗体は、配列番号67のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号68のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖、配列番号69のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、及び配列番号70のアミノ酸配列を含む第2の重鎖を含む。
アミノ酸配列
実施例
以下は、本発明の方法及び組成物の実施例である。上に提供された一般的な説明を前提として、他の様々な実施態様が実施されうる。
実施例1
腫瘍標的の発現
正常な形質細胞上の多発性骨髄腫によって発現される示差遺伝子を特定するために、多発性骨髄腫(MM)患者由来の10個の試料と、健康なドナーの骨髄由来の10個の形質細胞(PC)に対してRNAseqを実施した。RNeasy Microキット(Qiagen)を、製造業者の指示書に従って使用し、RNAを抽出した。RNA抽出の際には、RNase-Free DNase Set(Qiagen社)を使用して、ゲノムDNAを除去した。抽出したRNAの品質は、Agilent Eukaryote Total RNAピコチップ(Agilent Technologies社)で管理した。SMARTer Ultra Low RNA Kit for Illumina Sequencing(Clontech社)を使用して、製造業者の指示書に従って1.6ngの全RNAからcDNAを調製及び増幅した。その後、1ngの増幅されたcDNAを製造業者の指示書に従ってNextera XT Library Preparation(Illumina社)に供した。シーケンスライブラリーは、Kapa Library Quantification Kit(Kapa Biosystems社)を使用して定量し、High Sensitivityチップ(Agilent Technologies社)を用いるBioanalyzerでのキャピラリー電気泳動により品質管理した。ライブラリーは、HiSeq2500 Sequencer(Illumina社)で、バージョン4のクラスター生成キットとバージョン4のシーケンシング試薬(Illumina社)とを使用して、2x50サイクルで配列決定された。
B細胞成熟抗原(BCMA)は細胞表面タンパク質であり、悪性形質細胞に発現しているため、多発性骨髄腫の標的として認識されている(Tai YT & Anderson KC,Targeting B-cell maturation antigen in multiple myeloma,Immunotherapy.2015 Nov;7(11):1187-1199)。RNAseq技術を用いた詳細な解析により、多発性骨髄腫患者の形質細胞ではGPRC5DがBCMAと同様に高発現していることが示された(図2)。さらに重要なことには、多発性骨髄腫患者の形質細胞と健康な形質細胞との間のGPRC5Dの差次的発現は約20倍である。対照的に、多発性骨髄腫患者の形質細胞と健康な形質細胞との間のBCMAの差次的発現はわずか2倍である。GPRC5Dの全体的な発現は、SLAM7、CD138、CD38などの他の既知の多発性骨髄腫標的分子のそれよりもはるかに高い。さらに、GPRC5Dは健康なナイーブ細胞又はメモリーB細胞ではほとんど発現しない。
実施例2
GPRC5Dバインダーの生成とT細胞二重特異性(TCB)抗体の調製
GPRC5Dバインダーは、ラットのDNA免疫化と、それに続くハイブリドーマの生成、スクリーニング、及びハイブリドーマの配列決定によって生成された。特異的結合のスクリーニングは、GPRC5Dを発現するトランスフェクタントへの結合をELISAで測定した。2つのGPRC5Dバインダーが特定され、以下、5E11(配列番号13及び14)及び5F11(配列番号15及び16)という。特異的なバインダーを特定した後、IgGをT細胞二重特異性抗体に変換した。バインダーをT細胞二重特異性抗体に変換する原理は、例えば国際公開第2014/131712号(その全体が参照により本明細書に援用される)など、当技術分野で例示され、記載されている。T細胞二重特異性抗体は、図3に示すように、2つのGPRC5D結合部分と1つのCD3結合部分(抗GPRC5D/抗CD3 T細胞二重特異性抗体)を含む。以下の抗GPRC5D/抗CD3 T細胞二重特異性抗体を調製した:i)5E11-TCB(配列番号17、18、19、20);ii)5F11-TCB(配列番号21、22、23、24);iii)ET150-5-TCB(配列番号25、26、27、28);iv)B72-TCB(配列番号73、74、75、76);及びv)BCMA-TCB(配列番号77、78、79、80)。ET150-5 GPRC5D結合部分は、国際公開第2016/090329号に記載されている。「ET-150-5」という用語は、本明細書では「ET150-5」という用語と同義的に使用され、その逆も同様である。陰性コントロールとして、非標的DP47-TCBを調製した。DP47-TCBは非標的T細胞二重特異性抗体であり、CD3にのみ結合し、GPRC5Dには結合しない。DP47-TCBは、国際公開第2014/131712号(その全体が参照により本明細書に援用される)に記載されている。B72-TCBは、国際公開第2018/0117786号の表23に開示されているGCDB72抗体に由来し、GCDB72のGPRC5D結合部分を含む。B72-TCBは、crossmab 1+1フォーマット(配列番号73、74、75、76)で生成された。BCMA-TCBは、国際公開第2016/166629号に由来し、そこに開示されているA02_Rd4_6nM_C01のGPRC5D結合部分を含む。BCMA-TCBは、crossmab 2+1フォーマット(配列番号77、78、79、80)で生成された。
実施例3
T細胞二重特異性抗体の多発性骨髄腫細胞株への結合
GPRC5Dへの結合を測定するために、本発明者らは、報告されている多発性骨髄腫細胞株(Lombardi et al.,Molecular characterization of human multiple myeloma cell lines by integrative genomics:insights into the biology of the disease;Genes Chromosomes Cancer.2007 Mar;46(3):226-38)でFACSベースの結合アッセイを行った。細胞株AMO-1、L363、OPM-2を、20%熱不活性化ウシ胎児血清(FBS、Gibco社)と1%ペニシリン-ストレプトマイシン100X(Gibco社)を補充したRPMI 1640+Glutamax培地(Gibco社)で培養した。細胞株WSU-DLCL2(陰性コントロール)を、10%FBSのみを補充した同じ培地で培養した。細胞株NCI-H929及びRPMI-8226も、50μMのメルカプトエタノール(Gibco社)と1mMのピルビン酸ナトリウム(Gibco社)を補充した同じ培地で培養した。これらの細胞株を75cmのフラスコ(TPP社)内で週2回継代培養した。
異なる抗ヒトGPRC5D-TCB抗体(5E11-TCB、5F11-TCB、ET150-5 TCB)の結合を、間接染色を使用して評価した。これらの細胞を、抗ヒトGPRC5D-TCBコンストラクト5E11-TCB、5F11-TCB又はET150-5 TCBと共に10μg/mlから0.00064μg/mlの範囲で0.2倍の段階希釈を用いて、又はコンストラクトなしで、100μLのリン酸緩衝食塩水(PBS、Gibco社)中で、4℃で1時間インキュベートした。これらの細胞を、PBSで1:800に希釈したLive blue色素(Life Technologies社)で4℃で20分間染色した後、フローサイトメトリー染色バッファー(eBioscience社)で1/300に希釈したPEコンジュゲートヤギ抗ヒトIgG,Fcγフラグメント特異的(PE conjugated Goat anti-human IgG, Fcγ fragment specific)(Jackson Laboratories社)で染色し、4℃で30分間インキュベートした。フローサイトメトリーの取得は、特注のBD Biosciences Fortessaで行い、FlowJoソフトウェア(オレゴン州アシュランドのTree Star社)とGraphPad Prismソフトウェアを使用して分析した。
図4A-Cは、5E11-TCBと5F11-TCBの両方が、試験したすべての多発性骨髄腫細胞株に用量依存的に結合することを示している。対照的に、ET150-5-TCBは、試験した細胞株との結合がかなり弱い。WSU-DLCL2細胞(非ホジキンリンパ腫のGPRC5D細胞株)に対しては、抗GPRC5D-TCBによる結合は認められなかった。
実施例4
抗GPRC5D-TCBを介したT細胞の細胞傷害性
抗GPRC5D-TCB抗体の機能性を測定するために、T細胞のin-vitro細胞傷害性アッセイを行った。簡単に説明すると、AMO-1、L363、及びOPM-2細胞株を、20%熱不活性化ウシ胎児血清(FBS、Gibco社)と1%ペニシリン-ストレプトマイシン100X(PS;Gibco社)を補充したRPMI 1640+Glutamax培地(Gibco社)で培養した。細胞株WSU-DLCL2を、10%FBSのみを補充した同じ培地で培養した。細胞株NCI-H929及びRPMI-8226を、50μMのメルカプトエタノール(Gibco社)と1mMのピルビン酸ナトリウム(Gibco社)を補充した同じ培地で培養した。これらの細胞株を75cmのフラスコ(TPP社)内で週2回継代培養した。
これらの細胞株を、10%FBS(Gibco社)+1%PS(Gibco社)を補充したIMDM培地(Gibco社)中で、ヒトPan T Cellアイソレーションキット(Miltenyi Biotec社)を用いて末梢血単核細胞(PBMC)(Blutspende Schlieren社のバッフィーコート)から単離された3.105同種異系T細胞と、1:10の標的:エフェクター比で共培養した。抗ヒトGPRC5D-TCB抗体(5E11-TCB、5F11-TCB、ET150-5 TCB又はDP47-TCB)を、異なる濃度、0.1倍の段階希釈で1μg/mlから0.000001μg/mlの範囲、又は0μg/mlで共培養物に加えた。37℃、5%COで20時間インキュベートした後、1ウェルあたり75μlの上清を、CytoTox-Glo Cytotoxicity Assay(Promega社)を1ウェルあたり25μl入れた96ウェルホワイトプレート(Greiner bio-one社)に移した。室温で15分間のインキュベーションの後、発光取得をPerkinElmer EnVisionで行い、GraphPad PrismとXLfitソフトウェアを使用して分析した。データは、LDH放出の発光シグナルとしてプロットされている。
図5A-Eは、5E11-TCBと5F11-TCBの両方が多発性骨髄腫細胞株、特にNCI-H929(図5B)、RPMI-8226(図5C)、L363(図5D)AMO-1(図5A)で強いT細胞の細胞傷害性を媒介したが、陰性コントロール株WSU-DLCL2(図5E)では殺傷は認められたかったことを示している。対照的に、ET150-5-TCBは、試験した多発性骨髄腫細胞株ではほとんど殺傷を媒介しなかったか、又は媒介した殺傷は著しく少なかった。表1は、図5A-Eに示されているデータから得られたEC50値をまとめたものである。EC50値は、ExcelのXLfitアドオン機能を用い、滴定したTCBに対してシグナルの生データをプロットすることにより計算された。
表1. 抗GPRC5D-TCB媒介性殺傷のEC50
実施例5
抗GPRC5D-TCBを介したT細胞活性化
抗GPRC5D-TCBの作用機序を解明するために、抗GPRC5D-TCBの存在下で標的となる多発性骨髄腫細胞株と共培養した後のT細胞の活性化を測定した。実施例4及び図5A-Eに記載の実験と同様に、これらの細胞株を、10%FBS(Gibco社)+1%PS(Gibco社)を補充したIMDM培地(Gibco社)中で、ヒトPan T Cellアイソレーションキット(Miltenyi Biotec社)を用いてPBMC(Blutspende Schlieren社のバッフィーコート)から単離された3.105同種異系T細胞と、1:10の標的:エフェクター比で共培養した。抗ヒトGPRC5D-TCB抗体(5E11-TCB、5F11-TCB、ET150-5-TCB TCB又はDP47-TCB)を、異なる濃度、0.1倍の段階希釈で1μg/mlから0.000001μg/mlの範囲、又は0μg/mlで共培養物に加えた。37℃、5%COで20時間のインキュベーション後、T細胞活性化を評価するためにこれらの細胞を染色した。細胞を最初に、PBS(Gibco社)で1:800に希釈したLive blue色素(Life Technologies社)で4℃で20分間染色した。その後、フローサイトメトリー染色バッファー(eBioscience社)に入れたAF700抗ヒトCD4(クローンOKT4)、BV711抗ヒトCD8(クローンSK1)、BV605抗ヒトCD25(クローンBC96)、APC-Cy7抗ヒトCD69(クローンFN50)(いずれもBioLegend社)及びPE-Cy5.5抗ヒトCD3(クローンSK7;eBioscience社)で、4℃で30分間細胞を染色した。フローサイトメトリーの取得は、特注のBD Biosciences Fortessaで行い、FlowJoソフトウェア(オレゴン州アシュランドのTree Star社)とGraphPad Prismソフトウェアを使用して分析した。
図6は、NCI-H929細胞との共培養物中で活性化マーカーCD25及びCD69をアップレギュレートすることにより5F11-TCBがT細胞の活性化を誘導する一方、コントロール(例えば非標的DP47-TCBやTCBを含まないもの)はT細胞活性化を誘導しなかったことを示している。別の陰性コントロールとして、5F11-TCBで処理したT細胞をWSU-DLCL2細胞と共培養したが、こちらもT細胞は活性化されなかった。これらの活性化プロファイルは、AMO-1、NCI-H929、RPMI-8226、L363など、我々が研究した複数の細胞株で一貫していた(図7A-J)。殺傷効力の低さと一致して、ET150-5-TCBは、最高濃度である1mg/kgを除いてT細胞の活性化を誘導しなかった。
実施例6
抗GPRC5D-TCBの局在化と内在化
NCI-H929細胞をCMFDA(Invitrogen社)で染色し、24ウェルプレートのポリ-L-リジン(Sigma社)コートカバーガラス上に播種した。抗体(5E11-IgG、5E11-TCB、5F11-IgG、5F11-TCB)を、Alexa Fluor 647スクシンイミジルエステル(InVitrogen社、カタログ#A201106)をモル比2.5で標識した。細胞を37℃で一晩接着させた後、蛍光タグ付き抗体(Alexa Fluor 647標識5E11-IgG、-5E11-TCB、-5F11-IgG、-5F11-TCB)を異なる時間と温度(氷上で30分、37℃で1時間、37℃で3時間)で増殖培地に直接添加した。冷PBS(Lonza社)を用いて反応をクエンチし、各時点の後に未結合の抗体を洗い流した。その後、細胞をCytofix(BD社)で4℃で20分間固定し、PBSで2回洗浄した。その後、カバーガラスを移し、Fluoromount G(eBioscience社)と共にスライドガラスにマウントし、イメージングの前に4℃で一晩暗所に置いた。蛍光共焦点顕微鏡法を、60倍のオイル対物レンズを備えたZeiss社の倒立LSM700を使用して実施した。顕微鏡に接続されたZenソフトウェア(Zeiss社)を使用して画像を収集し、IMARISソフトウェア(Bitplane社)で視覚化した。図8Aは、すべての抗体が4℃又は37℃で多発性骨髄腫細胞株の表面(原形質膜)を染色したことを示している。抗体が細胞に内在する場合は、37℃で培養すると、蛍光染色が細胞質に現れる。GPRC5D細胞株GPRC5D結合IgG又はGPRC5D結合TCBの内在化は観察されなかった。これは、膜と細胞質で定義された関心領域からの強度の合計を適用することによってさらに確認された(3時間で(at three hours))。IMARISソフトウェアを使用して、膜と細胞質のシグナル比を解析し、定量化した。図8Bは、異なる抗体とのインキュベーションの3時間後、膜と細胞質の強度比が約4で変化しなかったことを示しており、これは、蛍光シグナルが細胞質ではなく表面に集中していることを意味する。
実施例7
GPRC5Dバインダーの特性評価:ELISAによる組換え細胞結合
ヒトGPRC5D又はカニクイザルGPRC5D又はマウスGPRC5D又はヒトGPRC5Aのいずれかを発現する安定したトランスフェクトCHOクローンを使用して、IgGとしての潜在的な主力候補抗体の結合を解析した。詳細には、新鮮培地を使用して、10個の細胞(生存率98%以上)を384ウェルマイクロタイタープレート(BD ポリ-D-リジン、#356662、容量:1ウェルあたり25μl)に播種した。37℃で一晩インキュベートした後、25μl/ウェルの抗体希釈液(1xPBSで15×1:3希釈、アッセイ濃度は30μg/mlから)を4℃で2時間かけて細胞に添加した。90μl/ウェルのPBST(10xPBS、ロッシュ、#11666789001+0.1%Tween 20)を使用して1回の洗浄工程を行った後、50μl/ウェルの0.05%グルタルアルデヒド(Sigma社、カタログ番号:G5882、1xPBS中)を加えて、室温(RT)で10分間細胞を固定した。90μl/ウェルのPBSTを使用してさらに3回の洗浄工程を行った後、検出のために二次抗体を追加した。ヒト抗体については、ブロッキングバッファー(1xPBS(ロッシュ #11666789001)+2%BSA(ウシ血清アルブミン画分V、脂肪酸不含、ロッシュ、#10735086001)+0,05%Tween20)で1:2000に希釈したヤギ抗ヒトIg κ鎖抗体HRPコンジュゲート(Millipore社 #AP502P)を使用した(25μl/ウェル)。ラット抗体については、ヤギ抗ラットIgG1抗体HRPコンジュゲート(Bethyl社 #A110-106P)、ヤギ抗ラットIgG2a抗体HRPコンジュゲート(Bethyl社 #A110-109P)、及びヤギ抗ラットIgG2b抗体HRPコンジュゲート(Bethyl社 #A110-111P)の混合物を、各抗体をブロッキングバッファーで1:10000に希釈して使用した(25μl/well)。RTで1時間インキュベートし、90μl/ウェルのPBSTを使用してさらに3回の洗浄工程を行った後、25μl/ウェルのTMB基質(ロッシュ注文番号11835033001)を10分間添加し、最終的なODまでの発色が370nm/492nmでの測定により決定された。
試験したすべての抗体は、pMの範囲のEC50値(アビディティを反映)でヒトGPRC5Dへの正の結合を示した。ラットIgGの10B10と07A04のみが、ヒトバージョンの受容体に匹敵するEC50値でカニクイザルのGPRC5Dを発現するCHO細胞に対して交差反応性を示した(図9)。カニクイザル交差反応性は、他のすべての抗体についても検出されたが、10B10及び07A04と比較して低レベルであった(図9)。マウスGPRC5Dを発現するCHO細胞への有意な結合はなく、ヒトバージョンのGPRC5Aを発現するCHO細胞への結合も検出されなかった(図9)。結合のEC50値を表2にまとめた。
表2. 種横断的なGPRC5DへのELISAベースの結合特性
実施例8
GPRC5Dバインダー:組換えGPRC5D-TCBはMM細胞株に対するT細胞の細胞傷害性を媒介する。
GPRC5D-TCB又は他の標的TCBの機能性を比較するために、本発明者らは、複数のMM細胞株:MOLP-2(図10B)、AMO-1(図10C)、EJM(図10D)、及びNCI-H929(図10G)でT細胞のin vitro細胞傷害性アッセイを実施した。簡単に説明すると、細胞株を、20%熱不活性化ウシ胎児血清(FBS、Gibco社)と1%ペニシリン-ストレプトマイシン100X(PS;Gibco社)を補充したRPMI 1640+Glutamax培地(Gibco社)で培養した。MOLP-2を、GlutaMax 1X(Gibco社)を補充したこの培地で培養した。OPM-2(図10A)、RPMI-8226(図10E)及びL-363(図10F)細胞株を、10%FBSのみを補充したこの培地で培養した。NCI-H929を、50μMのメルカプトエタノール(Gibco社)、1mMのピルビン酸ナトリウム(Gibco社)及びGlutaMax 1X(Gibco)を補充したこの培地で培養した。EJMを、IMDM(Gibco)+10%FBS(Gibco社)及び1%PS(Gibco社)で培養した。すべての細胞株を75cmフラスコ(TPP社)内で週2回継代培養した。
細胞株を、10%FBS(Gibco社)+1%PS(Gibco社)を補充したRPMI培地(Gibco社)中で、ヒトPan T Cellアイソレーションキット(Miltenyi Biotec社)を用いてPBMC(Blutspende Schlieren社のバフィーコート)から単離された0.3百万個の同種異系T細胞を使用して、10対1のエフェクター対標的比で共培養した。抗ヒトGPRC5D TCBコンストラクト(5E11-TCB、5F11-TCB、10B10-TCB、B72-TCB、BCMA-TCB、及びDP47-TCB)を、段階希釈1/10の12.5nMから0.0000125nMまでの異なる濃度で該共培養物に加え、未処理試料と比較した。37℃、5%COで20時間インキュベートした後、1ウェルあたり75μlの上清を、CytoTox-Glo Cytotoxicity Assay(Promega社)を1ウェルあたり25μl入れた96ウェルホワイトプレート(Greiner bio-one社)に移した。室温で15分間のインキュベーションの後、発光取得をPerkinElmer EnVisionで行い、GraphPad PrismとXLfitソフトウェアを使用して解析した。データは、LDH放出の発光シグナルとしてプロットされている(図10)。図10A-Gは、5E11-TCBと5F11-TCBの両方がBCMA-TCB、10B10-TCB、及びB72-TCBによりもMM細胞株に対してより強いT細胞の細胞傷害性を媒介したことを示すデータをまとめたものである。異なるドナーT細胞(n=2又はn=3)での異なる実験からの平均として計算されている、TCB媒介性殺傷のEC50を表3に示す。
表3. in vitro殺傷アッセイでのEC50
実施例9
健康なヒト骨髄細胞におけるin vitroT細胞活性化
4つの健康なドナーの新鮮な未処理の骨髄(Lonza #1M-105、ロット0000739254;0000739255;0000739256、0000734008)を試料採取の1日又は2日後に処理した。BD Pharm Lysisバッファー(BD社 #555899;滅菌水中1X)を使用して室温で5分間迅速に赤血球を溶解した後、細胞を遠心分離とバッファー交換でそれぞれ126g、443gで2回洗浄した。細胞をカウントし、RPMI 1640 Glutamax +20%HIウシ胎児血清+2%ヒト血清+1%ペニシリン/ストレプトマイシン(いずれもGibco社製)に300000細胞/mLで再懸濁させ、96ウェルプレート丸底(TPP社)に1ウェルあたり100μLの細胞懸濁液を播種した。培地又はB72-TCB、5F11-TCB、5E11-TCB、BCMA-TCB、10B10-TCB若しくはDP47-TCBを200nM(4X)から20pMまで段階希釈1/10で補充した培地を1ウェルあたり50μL添加した。最後に、Pan T Cell(Miltenyi Biotec社、#130-096-535)を使用して健康なドナーのPBMCから単離した50μLの同種異系T細胞を6Mio/mL(エフェクターT対健康な骨髄標的細胞の比は10:1)で添加した。加湿インキュベーター内で37℃で一晩培養した後、細胞をPBSで1回洗浄し、PBSで1/800に希釈したLive blue(Invitrogen社、#L23105)50μLで4℃で20分間染色した。洗浄後、細胞をFACバッファー(PBS 1X、2%ウシ胎児血清;1%0.5m EDTA PH8;0.25%NaNアジ化ナトリウム(20%))で希釈した以下のミックス抗体と4℃で30分間インキュベートした:CD25 BV605、CD69 APC-Cy7、BCMA BV421、CD38 BV510、CD138 FITC、FcRH5 PE(1/100希釈)、CD8 BV711、CD3 PE-Cy5、CHいずれもBioLegend社製)と、GPRC5D AlexaFluor 647(自社製、クローン5E11 IgG)。洗浄後、細胞を100μLのFACバッファーに再懸濁させ、Fortessa(BD Biosciences社)で取得した。
図11A-Fのデータは、B72-TCBが健康な骨髄中のT細胞の非特異的な活性化(CD69のアップレギュレーションで測定)を誘導したが、他の試験したTCBでは誘導されなかったことを示している。示されているように、B72-TCBによって誘発された非特異的な活性化は濃度依存的な効果であり、5nmよりも50nmでより顕著であった(図12A及び12B)。
実施例10
TCBのin vivo有効性
有効性研究では、完全にヒト化されたNSGマウスを有する多発性骨髄腫における腫瘍縮小に関して、異なるTCBコンストラクト(GPRC5D 5F110-TCB、5E11-TCB、BCMA-TCB、B72-TCB)が比較された。もともと、NCI-H929細胞はATCCから、OPM-2細胞はDSMZから入手した。両方の細胞株を増殖させた。細胞を、10%FCSと2mMのL-グルタミン、10mMのHEPES、1mMのピルビン酸ナトリウムを含有するRPMIで培養した。これらの細胞は、5%COの水飽和雰囲気中37℃で培養された。動物1頭あたり2.5x10個のNCI-H929細胞及び5x10個のOPM-2細胞をRPMI細胞培地(Gibco社)とGFRマトリゲル(1:1、総量100μl)に95.0%を上回る生存率で入れ、動物の右脇腹に皮下注射した。
メスNSG(NOD.Cg-Prkdcscid Il2rgtm1Wjl/SzJ)マウス(実験開始時に4-5週齢)(フランス、リオンのCharles Riverにて飼育)を、約束されたガイドライン(GV-Solas;Felasa;TierschG)に従って、特定の病原体がない条件下、12時間明所/12時間暗所の日周期で維持した。実験研究プロトコールが地方自治体により審査及び承認された(ROB-55.2-2532.Vet_03-16-10)。動物は、到着後1週間、新しい環境への馴致及び観察のために保持された。継続的な健康モニタリングが定期的に実施された。
プロトコールに従い、メスNOGマウスに15mg/kgのブスルファンをi.p.(腹腔内)注射し、続いて翌日に臍帯血から単離された1x10個のヒト造血幹細胞をi.v.注射した。幹細胞の注射から16-20週で、マウスから採血し、血液を、ヒト化の成功についてフローサイトメトリーで分析した。効率的に移植されたマウスを、それらのヒトT細胞頻度に従って異なる処置群にランダム化した(n=10/群)。その時点で、上述のようにマウスに腫瘍細胞を皮下注射し、腫瘍サイズが約200mmに到達したときに化合物又はPBS(ビヒクル)で週1回処置した。すべてのマウスに、異なる用量のTCB分子を静脈内注射した(図13A-D及び14A-D参照)。
適切な量の化合物を得るために、原液をヒスチジンバッファー(20mMのヒスチジン、140mMのNaCl、pH6.0)で希釈した。腫瘍増殖をノギスを使用して週に2回測定し、腫瘍体積を以下のように計算した。
:(W/2)xL(W:幅、L:長さ)
研究を終了して、化合物を4回注射した後にすべてのマウスを殺処分し、腫瘍を外植して重量を測定した。
図13A-Dは、NCl-H929注射を受けたすべての動物における、処置後の腫瘍増殖動態を示している。5F11-TCBは、1mg/kg又は0.1mg/kgのいずれかで、すべての動物において完全な腫瘍寛解を誘導した(図13A)が、B72-TCBは、1mg/kgで使用した場合、部分的な腫瘍寛解を示すのみであり、0.1mg/kgでは効果がなかった(図13C)。BCMA-TCBも1mg/kgで部分的な腫瘍寛解を誘導した(図13B)。
図14A-Dは、OPM-2注射を受けたすべての動物における、処置後の腫瘍増殖動態を示している。5F11-TCB(図14A、上段)及び5E11-TCB(図14B、上段)は、0.1mg/kgで大多数の動物において完全な腫瘍寛解を誘導したのに対し、0.1mg/kgのB72-TCB(図14C、上段)は、腫瘍増殖を抑制する力が弱かった。0.01mg/kgの5F11-TCB(図14A、下段)及び5E11-TCB(図14B、下段)は、B72-TCB(図14C、下段)と比べて、腫瘍増殖を阻害する力が強かった。
実施例11
抗GPRC5D抗体のヒト化
適切なヒトアクセプターフレームワークを、ヒトV領域配列及びJ領域配列のBLASTpデータべースにマウス入力配列(可変部分にクロッピング)をクエリすることによって特定した。ヒトアクセプターフレームワークの選択基準には、配列相同性、CDRの長さが同じか類似していること、及びヒト生殖細胞系列の予測度数だけではなく、VH-VLドメイン界面における特定のアミノ酸の保存もあった。生殖細胞系列を同定する工程に続いて、マウスの入力配列のCDRをヒトアクセプターフレームワーク領域に移植した。これらの初期CDR移植片と親抗体との間の各アミノ酸の違いは、それぞれの可変領域の構造的完全性に対する影響の可能性について評価され、適切と思われる場合には親配列に対する「逆突然変異」が導入された。構造評価は、BIOVIA Discovery Studio Environmentバージョン17R2を使用して実装された自社の抗体構造ホモロジーモデリングプロトコールで作成した、親抗体とヒト化バリアントの両方のFv領域ホモロジーモデルに基づいて行った。一部のヒト化バリアントには、「正突然変異」、すなわち、親のバインダーの所定のCDR位置で発生する元のアミノ酸をヒトのアクセプター生殖細胞系列の同等の位置で見られるアミノ酸に変更するアミノ酸交換が含まれていた。その目的は、ヒト化バリアントの全体的なヒトの特性を(フレームワーク領域を超えて)高め、免疫原性リスクをさらに低減することにある。
自社開発のin silicoツールを使用して、対になったVHヒト化バリアントとVLヒト化バリアントのVH-VLドメイン配向を(参照により全体が援用される国際公開第2016/062734号のように)予測した。その結果を、親バインダーの予測されたVH-VLドメイン配向と比較して、ジオメトリが元の抗体に近いフレームワークの組み合わせを選択した。合理的には、VH-VL界面領域で起こりうるアミノ酸の交換を検出することで、2つのドメインのペアリングに破壊的な変化をもたらし、ひいては結合特性に有害な影響を与える可能性がある。
アクセプターフレームワークの選択とGPRC5Dバインダー5E11へのその適合
以下の表4に従ってアクセプターフレームワークを選択した。
表4. GPRC5Dバインダー5E11のためのアクセプターフレームワーク
構造上の考慮事項に基づいて、5E11ヒト化バリアントの特定の位置に、ヒトアクセプターフレームワークから親バインダーのアミノ酸への逆突然変異を導入した(表5及び6)。さらに、いくつかの位置が、親バインダーのCDR内のアミノ酸がヒトアクセプターの生殖細胞系列に見られるアミノ酸で置換されている正突然変異の有望な候補として特定された。その変化は、下の表に詳述されている。
注:逆突然変異の前にはbが、正突然変異にはfが付いている。例えばbS49Aは、49位におけるセリンからアラニンへの逆突然変異(ヒト生殖細胞系列アミノ酸から親抗体アミノ酸)を指す。残基インデックスはすべて、Kabat番号付けで示されている。
表5. VH/VL 5E11ヒト化バリアントのリスト
表6. VH/VL 5E11ヒト化バリアントの配列
アクセプターフレームワークの選択とGPRC5Dバインダー5F11へのその適合
以下の表7に従ってアクセプターフレームワークを選択した。
表7. GPRC5Dバインダー5F11のためのアクセプターフレームワーク
構造上の考慮事項に基づいて、5F11ヒト化バリアントの特定の位置に、ヒトアクセプターフレームワークから親バインダーのアミノ酸への逆突然変異を導入した(表8及び9)。さらに、いくつかの位置が、親バインダーのCDR内のアミノ酸がヒトアクセプターの生殖細胞系列に見られるアミノ酸で置換されている正突然変異の有望な候補として特定された。その変化は、下の表に詳述されている。
注:逆突然変異の前にはbが、正突然変異にはfが付いている。例えばbA93Tは、93位におけるアラニンからスレオニンへの逆突然変異(ヒト生殖細胞系列アミノ酸から親抗体アミノ酸)を指す。残基インデックスはすべて、Kabat番号付けで示されている。
表8. VH/VL 5F11ヒト化バリアントのリスト
表9. VH/VL 5F11ヒト化バリアントの配列
ELISAによるヒト化バリアントの特性評価
GPRC5DバインダーのVH及びVLドメインのヒト化バリアントの特性評価のために、上述のELISAプロトコールを使用した(実施例7参照)。そのデータを、5E11のヒト化バリアントについては表10に、5F11のヒト化バリアントについては表11にまとめた。表12は、親5E11及び親5E11のCDR配列、並びに選択されたヒト化バリアントのCDR配列を示す。
表10. 5E11のヒト化バリアントの特性評価
表10の続き
表11. 5F11ヒト化バリアントの特性評価
表11の続き
表12. 選択されたヒト化バリアントのCDR配列
実施例12
選択された抗GPRC5D IgGの異なるヒト化バリアントの存在下でのCAR-J細胞のin vitro活性化
PGLALA-CAR-Jエフェクター細胞を活性化するための異なるヒト化抗GPRC5DIgGの能力を、以下に記載するように評価した。GPRC5Dを発現する多発性骨髄腫標的細胞L363(Diehl et al.,Blut 36:331-338(1978))を、抗PGLALA-CAR-Jエフェクター細胞(PCT出願番号PCT/EP第2018/086038号及びPCT出願番号PCT/EP第2018/086067号に開示されているように、IgG分子のFc部分にあるPGLALA(P329G L234A L235A)変異に対してTCRを発現し、NFATプロモーターを含むJurkat-NFATヒト急性リンパ性白血病レポーター細胞株)と共培養した。L363細胞とPGLALA-CAR-J細胞のGPRC5DにIgG分子が同時に結合すると、NFATプロモーターが活性化され、活性ホタルルシフェラーゼが発現するようになる。
アッセイのために、ヒト化IgGバリアントをRPMI 1640培地(Glutamax、15%HIウシ胎児血清、1%ペニシリン-ストレプトマイシン含有;いずれもGIBCO社製)で希釈し、丸底96ウェルプレートに移した(最終濃度は0.2pg/mlから10μg/mlまで)。1ウェルあたり20000個のL363細胞と抗PGLALA-CAR-Jエフェクター細胞を加え、エフェクター(抗PGLALA-CAR-J)対標的(L363)細胞の最終的な比を5:1とし、1ウェルあたりの最終的な容量を200μlとした。細胞を、加湿インキュベーター内でおよそ16時間、37℃でインキュベートした。インキュベーション時間の終了後、100μl/ウェルの上清を白い平底96ウェルプレート(Costar社)に移し、さらに100μl/ウェルのONE-Gloルシフェラーゼ基質(Promega社)と5分間インキュベートした後、PerkinElmerEnvisionを使用して発光を読み取った。GraphPad Prismを使用して列データをIgG濃度に対する相対発光シグナル(RLU)としてプロットし、XL-fitソフトウェアを使用してEC50を計算した。
図15A-Bと表13に示すように、評価したすべてのGPRC5D IgGは、GPRC5Dを発現する標的細胞と抗PGLALA-CAR-J細胞に同時に結合すると、CAR-Jの活性化を誘導する。抗GPRC5Dバインダー5F11と5E11の両方について、ヒト化バリアントは、ヒト化前の親抗体と比較して同等又は向上したEC50値で特定することができた。バインダー5F11の場合、分子P1AE5741によって最も強い活性化が誘導された(図15A)。バインダー5E11の場合、分子P1AE5730とP1AE5723によって最も強い活性化が誘導された(図15B)。
表13. CAR-J活性化のEC50
実施例13
さらなるT細胞二重特異性抗体の調製
バインダーをT細胞二重特異性抗体に変換する原理は、例えば国際公開第2014/131712号(その全体が参照により本明細書に援用される)など、当技術分野で例示され、記載されている。T細胞二重特異性抗体は、図3に示すように、2つのGPRC5D結合部分と1つのCD3結合部分(抗GPRC5D/抗CD3 T細胞二重特異性抗体)を含む。以下の抗GPRC5D/抗CD3 T細胞二重特異性抗体を調製した:i)6623(配列番号114、115、116、117);ii)6624(配列番号118、119、120、121);iii)6625(配列番号122、123、124、125);iv)6626(配列番号126、127、128、129)。DP47-TCB(「非標的TCB」)は、国際公開第2014/131712号(その全体が参照により本明細書に援用される)に記載されている。B72 TCBは、国際公開第2018/0117786号の表23に開示されているGCDB72抗体に由来し、GCDB72のGPRC5D結合部分を含む(実施例7)。用語「B72 TCB」という用語は、本明細書では「B72」という用語も指す。BCMA-TCBは、国際公開第2016/166629号に由来し、そこに開示されているA02_Rd4_6nM_C01のGPRC5D結合部分を含む。BCMA-TCBは、実施例2に記載されているとおり、crossmab 2+1フォーマット(配列番号77、78、79、80)で生成された。「5F11-TCB」及び「5F11p-CH2527」という用語は、本明細書では互換的に使用される。「5E11-TCB」及び「5E11p-CH2527」という用語は、本明細書では互換的に使用される。
実施例14.1
T細胞二重特異性抗体の多発性骨髄腫細胞株及びJurkat-NFAT細胞への結合
GPRC5Dへの結合を測定するために、本発明者らは、報告されている多発性骨髄腫細胞株(Lombardi et al.,Molecular characterization of human multiple myeloma cell lines by integrative genomics:insights into the biology of the disease;Genes Chromosomes Cancer.2007 Mar;46(3):226-38)でフローサイトメトリーベースの結合アッセイを行った。細胞株NCI-H929(ATCC(登録商標)CRL-9068)を、10%FBS、1xペニシリン/ストレプトマイシン(Gibco社)、1xピルビン酸ナトリウム(Gibco社)、及び50μMのベータメルカプトエタノール(Gibco社)を補充したGlutamax培地(Gibco社)を含むRPMI 1640で培養した。Jurkat-NFATレポーター細胞(NFATプロモーターを含み、CD3を発現するヒト急性リンパ性白血病レポーター細胞株、GloResponse Jurkat NFAT-RE-luc2P、Promega #CS176501)を、2g/lグルコース、2g/l NaHCO3、10%FCS、25mMのHEPES、2mMのL-グルタミン、1xNEAA、1xピルビン酸ナトリウム、及び200μg/mlハイグロマイシンBを含有するRPMI 1640で培養した。
96丸底ウェルプレートの1ウェルあたり0.1Mio細胞を、100nMから1.3pM(1:5の段階希釈)の、示されているGPRC5D-TCBコンストラクト5E11p-CH2527、6625、6626、5F11p-CH2527、6623若しくは6624又はコンストラクトなしと共に4℃で30分間インキュベートした。これらの細胞をFACSバッファー(PBS、2%ウシ胎児血清;1%0.5m EDTA pH8;0.25%NaNアジ化ナトリウム(20%))で2回洗浄し、FACSバッファーで1/100に希釈したPEコンジュゲートヤギ抗ヒトIgG,Fcγフラグメント特異的(Jackson Laboratories社、109-606-008)で、さらに30分、4℃で染色した。
特注のBD Biosciences Fortessaでフローサイトメトリーの取得を行い、BD Divaを使用して分析した。GraphPad Prismソフトウェアを使用して、EC50値を計算した。
図16は、すべてのTCB分子が、ヒトGPRC5DとヒトCD3の両方に濃度依存的に結合できることを示している。簡単に説明すると、5E11p-CH2527の両方のヒト化バージョン、つまり6625と6626は、親TCBと比較してヒトGPRC5Dへの結合が強化されているため、結合のEC50値も低くなっている(図16A及び表14.1)。さらに、6624は、5F11p-CH2527及び6623と比較してヒトGPRC5Dへの結合がわずかに強化されていることを示している(図16B)。一般に、すべての5F11ベースの分子は、ヒトGPRC5Dに対して、5E11ベースの分子よりも良好な結合を示す。すべての5E11ベースのTCB分子はヒトCD3への同等の濃度依存的結合を示す(図16C)が、5F11p-CH2527の両方のヒト化バリアント、すなわち6623と6624は、ヒトCD3を発現するJurkat-NFAT細胞とインキュベートした場合、親のものと比較して、最高の抗体濃度でより強い全体的な結合シグナルを示す(図16D)。
表14.1:示されているGPRC5D-TCB分子の、NCI-H929で発現されたヒトGPRC5D又はJurkat細胞で発現されたヒトCD3への結合のEC50値(nM)
実施例14.2
T細胞二重特異性抗体の多発性骨髄腫細胞株への結合
実施例14.1で提示されたデータは誤って10倍に計算されていたため、EC50値が低すぎる。したがって、GPRC5D aへの結合を再評価するために、本発明者らは、報告されている多発性骨髄腫細胞株(Lombardi et al.,Molecular characterization of human multiple myeloma cell lines by integrative genomics:insights into the biology of the diseas;Genes Chromosomes Cancer.2007 Mar;46(3):226-38.)で一連のFACSベースの結合アッセイを行った。細胞株OPM-2を、20%熱不活性化ウシ胎児血清(FBS、Gibco社)を補充したRPMI 1640+1%Glutamax培地(Gibco社)で培養した。細胞株NCI-H929を、10%熱不活性化ウシ胎児血清(FBS、Gibco社)、50μMのメルカプトエタノール(Gibco社)及び1mMのピルビン酸ナトリウム(Gibco社)を補充したRPMI 1640+1%Glutamax培地(Gibco社)で培養し、RPMI-8226を、10%熱不活性化ウシ胎児血清(FBS、Gibco社)を補充したRPMI 1640+1%Glutamax培地(Gibco社)で培養した。これらの細胞株を75cmのフラスコ(TPP社)内で週2回継代培養した。
簡単に説明すると、浮遊細胞を回収し、カウントし、生存率を評価した。以降の工程はすべて、4℃で実施された。
細胞を、1mlあたり0.5Mio細胞でPBSに再懸濁させた。次に、0.05Mio細胞を丸底96ウェルプレートのウェルごとにプレーティングし、遠心分離し、上清を廃棄した。細胞を、Fc Blocking(BioLegend社 #422302、前希釈1:400)含有のZombie Aqua Viability Stain(BioLegend社 #423102、前希釈1:400)で、1ウェルあたり50μlの総量で20分間染色した。細胞を、FACSバッファーで洗浄し、本明細書で6625とも呼ばれる5E11(6625)-TCBの漸増濃度(0.7nM-500nM、1ウェルあたり25μlの総量)で4℃で30分間インキュベートした。アッセイプレートを遠心分離し、上清を廃棄した。
その後、細胞を、滑らかなボルテックスによって再懸濁させ、FACSバッファーに500nMの二次抗体(aPGLALA mulG2b Alexa 647、自社で製造)を含むウェルあたり25μlの総量で、4℃でさらに30分インキュベートした。細胞を、1回洗浄し、FACS Divaを備えたBDフローサイトメーターで分析した。結合曲線とEC50値は、GraphPadPrism6を用いて得た。アッセイ複製物1のEC50値は、図25A、図25B、及び図25Cに示したグラフに対応する。アッセイ複製物2のEC50値は、図25D、図25E、及び図25Fに示したグラフに対応する。アッセイ複製物3のEC50値は、図25G、図25H、及び図25Iに示したグラフに対応する。
図25は、様々なレベルのGPRC5Dを発現するMM細胞株に対する5E11(6625)-TCBの濃度依存的結合を示す。結合のEC50は20nMから158nMの範囲であり、細胞上の標的発現レベルのばらつきによるアッセイの変動を示している。
表14.2. 樹立した異なるMM細胞株に発現されたヒトGPRC5Dに対する5E11(6625)-TCBの結合のEC50値
実施例15
ヒトCD3とヒトGPRC5Dへの同時結合時にCD3を介したJurkat-NFATエフェクター細胞の活性化を誘導するGPRC5D-TCBの能力を、RPMI-8226 (ATCC(登録商標)CCL-155)細胞とJurkat-NFATレポーター細胞(Promega社 #CS176501)との共培養物を使用して評価した。RPMI-8226細胞上のヒトGPRC5DとJurkat-NFATレポーター細胞上のヒトCD3抗原にTCB分子が同時に結合すると、NFATプロモーターが活性化され、活性ホタルルシフェラーゼの発現につながる。発光シグナルの強度(ルシフェラーゼ基質の添加時に得られる)は、CD3の活性化及びシグナル伝達の強度に比例する。
本アッセイでは、96ウェルプレートのウェルごとに20000個のRPMI8226細胞をプレーティングし、20%FBS及び1%Pen/Strepを含有するRPMIで1:10の段階希釈工程を行って、50nMから5fMの最終濃度範囲になるように、示されているTCB分子を加えた。最終E:T比が2.5:1になるように、1ウェルあたり50000個のJurkat-NFAT細胞を加えた。37℃5%COで一晩インキュベートした後、100μlのONE-Glo試薬(Promega社)を同量のアッセイ上清に加え、光から保護して室温で5分間インキュベートした。Perkin Elmerプレートリーダーを使用して、発光を分析した。
図17Aに示すように、評価されたすべてのGPRC5D TCB分子は用量依存的にJurkat-NFATの活性化を誘導するが、2つの非標的DP47 TCBコントロール分子の存在下では、有意なシグナルは得られなかった。非標的DP47 TCB 1は、配列番号104のVHと配列番号105のVLとを含むCDバインダーを含む。非標的DP47 TCB 2は、配列番号35のVHと配列番号36のVLとを含むCDバインダーを含む。Jurkat活性化に対応するEC50値をGraphPadPrism6を使用して計算し、表15に示す。EC50とAUC(表15を参照)の両方を考慮すると、分子の順位は次のようになる:6624>6623>5F11p-CH2527>6626-6625>5E11p-CH2527。
同様のアッセイを、フロー(Quantum Simply Cellular、Bangslabs社)によって決定され、細胞株名の横の括弧内にGPRC5D結合部位番号として示される様々なレベルのヒトGPRC5Dを発現する追加の(多発性骨髄腫)細胞株の存在下で実施した。
GraphPadPrismを使用してEC50とAUCを計算し、x軸とy軸にプロットした(図17B-G)。
図17B-Gに示したように、GPRC5Dの相対的な発現量が幅広い細胞株の存在下で、すべての分子が濃度依存的なJurkat活性化を示す。存在する標的細胞株に関係なく、分子の順位は同様である。
表15:一晩のインキュベーション(約20時間)後の発光によって測定された、RPMI-8226細胞の存在下でのGPRC5D-TCBを介したJurkat-NFATレポーター細胞の活性化から計算されたEC50値(pM)又は曲線下面積(AUC)
実施例16
GPRC5D-TCBを介したT細胞の細胞傷害性
抗GPRC5D-TCB抗体の機能性をさらに測定するために、腫瘍細胞のin-vitro細胞溶解アッセイを行った。簡単に説明すると、AMO-1(DSMZ ACC 538)、NCI-H929 ATCC(登録商標)CRL-9068、LP-1(DSMZ ACC 41)、及びIM-9(ATCC(登録商標)CCL-159)細胞株を、エフェクター細胞としてのヒト汎Tと、10:1の最終的なエフェクター対標的比で共培養した。健康なドナーの末梢血単核細胞(PBMC)から、ヒトPan T Cellアイソレーションキット(Miltenyi Biotec社)を用いてヒト汎T細胞を単離した。示されているGPRC5D(6625及びB72)又はBCMAを標的とするT細胞結合二重特異性分子を、濃度を下げながら添加した(50nMから5pMの範囲、1:10の希釈工程)。陰性コントロールとして、非標的TCBが含まれていた。
37℃、5%COで20時間培養した後、製造業者のマニュアルに従って、発光シグナルの定量化(CytoTox-Glo細胞傷害性アッセイ、Promega社)により細胞死を判定した。示されているのは、判定された細胞死の直接測定としての相対発光シグナル(RLU)である。EC50とAUCは、GraphPadPrismを使用して計算され、表16にまとめられている。
図18A-Dは、すべてのTCB分子が、ヒトGPRC5DとBCMAの相対的な発現レベルがそれぞれ異なる広範囲の腫瘍細胞株について、濃度依存的溶解を誘導できることを示している。6625とB72を直接比較すると、6625分子の有効性と効力が向上していることがわかる。6625とBCMA-TCBを比較すると、AMO-1(図18A)、NCI-H929(図18B)、LP-1(図18C)の存在下での6625の方がin vitroでの有効性と効力が高いのに対し、BCMA-TCBは、GPRC5Dの発現量がやや少ないIM-9(図18D)の腫瘍細胞の溶解をより強く誘導している。試験した細胞株における6625とBCMA-TCBの順位の違いは、これらの細胞株におけるGPRC5DとBCMAの相対的な発現レベルの違いによっておそらく説明可能である。
表16:示された細胞株の存在下でのGPRC5D又はBCMA-TCBを介した腫瘍細胞溶解から計算され、一晩のインキュベーション(約20時間)後の発光によって決定されたEC50値(pM)。
表17:示された細胞株の存在下でのGPRC5D又はBCMA-TCBを介した腫瘍細胞溶解から計算され、一晩のインキュベーション(約20時間)後の発光によって決定された曲線下面積値。
実施例17
初代MM試料の存在下での抗GPRC5D-TCBを介したT細胞活性化
初代多発性骨髄腫試料に対するGPRC5DTCB分子の活性を評価するために、凍結した未処理の骨髄試料(Proteogenex社)を解凍し、BD Pharm Lysisバッファー(#555899)を使用して迅速な赤血球溶解を行った。その後、細胞を洗浄し、20%熱不活化ウシ胎児血清、2%ヒト血清、1%ペニシリン/ストレプトマイシン(いずれもGibco社製)を含むRPMI1640 Glutamaxに再懸濁させ、96ウェルプレート丸底(TPP社製)に1ウェルあたり100μLの細胞懸濁液(30000細胞)を播種した。自家T細胞を、混合BM試料の1細胞あたり10T細胞の最終比になるように、添加した。50nMから0.05nM(1:10希釈工程)の最終濃度範囲になるように、96ウェルプレートのウェルあたり200μlの総量で、示されている分子を添加した。
加湿インキュベーター内で37℃で一晩インキュベートした後、PBSで1回洗浄し、生細胞と死細胞を識別するために50μLのLive blue(Invitrogen社、#L23105)で4℃で20分間染色した。表面染色は、製造業者の提案に基づき、以下の抗体の混合物:CD25 BV605、CD69 APC-Cy7、CD38 BV510、CD138 FITC、CD8 BV711、CD3 PE-Cy5、及びCD4 AlexaFluor700(いずれもBioLegend社製)を用いて行った。最終的な解析のために、細胞を、100μLのFACバッファーに再懸濁させ、Fortessa(BD Biosciences社)を使用して取得した。図19は、初期活性化マーカーCD69に陽性である生きたCD8 T細胞の割合によって決定される、T細胞活性化の割合を示す。T細胞活性化のEC50は、Graph Pad Prismによって計算され、表18にまとめられている。GPRC5Dを標的とする代表的な二重特異性分子である6624及び6625はいずれも、それぞれ1.06pM、14.8pMのEC50で濃度依存的なT細胞活性化を誘導することができたが、非標的TCBコントロールの存在下ではT細胞活性化は誘導されなかった。図のケースでは、BCMA-TCBは、評価した両方のGPRC5D TCB分子よりもT細胞を活性化した程度が低かった。その理由としては、GPRC5DとBCMAの相対的な発現レベルの違いが考えられる(未評価)。B72分子は、6624及び6625で観察されたよりも、かなり高い濃度でのみ有意なT細胞活性化を誘導したが、測定した2つの最高濃度で全体的により高い活性化をもたらした。B72は、健康なドナーの骨髄試料でも同様の濃度でT細胞の活性化が観察されたことから、初代MM試料の存在下で観察されたB72の効果が純粋に標的依存性であるかどうかは不明である(図21参照)。
表18:自家T細胞のGPRC5D又はBCMA-TCBを介した活性化から計算され、初代MM試料とインキュベートされ、約24時間後にCD8T細胞上のCD69のフローサイトメトリー分析によって定量化されたEC50値(pM)
実施例18
健康なドナーからのPBMCのインキュベーションによるB細胞の枯渇
健康なドナーの血液から、古典的な密度勾配遠心分離法によりヒトPBMCを単離した。10%FBSと1%Pen/Strep含有RPMI1640培地に、96ウェルプレートのウェルあたり200000個のPBMCをプレーティングした。最終濃度が50nM、5nM、0.5nM又は0.05nMになるように、示されている二重特異性分子を、ウェルあたり200μlの総量で加えた。加湿インキュベーター内で37℃で48時間インキュベートした後、細胞をFACSバッファーで洗浄し、製造業者のプロトコールに従って、Human TruStainFcXTM(Fcブロック、BioLegend社)との細胞のインキュベーションによってFc受容体をブロックした。Live blue (Invitrogen社、#L23105)を使用して、生細胞と死細胞を識別した(実施例17参照)。以下のマーカー:CD19、CD45、CD4、CD38、CD8、CD138(いずれもBioLegend社製)の表面発現を4℃で30分間行った。ウェルあたりのB細胞の絶対定量化のために、BD FACS Fortessaを用いるフローサイトメトリー分析の前に、CountBright絶対計数ビーズ(Invitrogen社 #C36950)をウェルあたり10μl加えた。図20A-Dは、異なる抗体濃度、すなわち50nM(図20A)、5nM(図20B)、0.05nM(図20C)、0.05nM(図20D)で示されている二重特異性分子を用いて評価した、5つの異なる健康なドナーの概要を示している。描かれているのはB細胞数であり、未処理のコントロールに対して、(ドナーごとに)2回繰り返した計数値を元にSDで正規化したものである。健康なB細胞の有意な枯渇は、BCMA-TCB及びGPRC5D-TCB 6626の両方で観察されたが、B72を含む他のGPRC5D標的TCBはいずれも、大多数のドナーでB細胞を有意に枯渇させなかった。6626で観察されたB細胞枯渇効果は、約5nMを超える濃度に限られていたが、BCMA-TCBでは、既に0.05nMの濃度で健康なB細胞が枯渇していた。要約すると、これは、GPRC5Dを標的とする分子は、健康なB細胞を枯渇させるリスクが非常に低いようであり、これは安全面での利点である可能性があることを示唆している。
実施例19
健康なドナーからの骨髄試料のインキュベーションによるT細胞の活性化への影響
健康なドナーの未処理の骨髄(Lonza社)を、試料採取の1日後に評価した。BD Pharm Lysisバッファー#555899を使用して赤血球をすばやく溶解した後、細胞を洗浄し、20%熱不活性化ウシ胎児血清、2%ヒト血清、及び1%ペニシリン/ストレプトマイシン(いずれもGibco社製)を含むRPMI 1640 Glutamaxに再懸濁させ、96ウェルプレート丸底(TPP社製)にウェルあたり100μLの細胞懸濁液(30000細胞)を播種した。最終濃度範囲が5nMから0.05nM(1:10希釈工程)になるように示されている分子を96ウェルプレートの1ウェルあたり200μlの総量で添加した。
加湿インキュベーター内で37℃で一晩インキュベートした後、PBSで1回洗浄し、生細胞と死細胞を識別するために50μLのLive blue(Invitrogen社、#L23105)で4℃で20分間染色した。表面染色は、製造業者の提案に基づき、以下の抗体の混合物:CD25 BV605、CD69 APC-Cy7、CD38 BV510、CD138 FITC、CD8 BV711、CD3 PE-Cy5、及びCD4 AlexaFluor700(いずれもBioLegend社製)を用いて行った。最終的な解析のために、細胞を、100μLのFACバッファーに再懸濁させ、Fortessa(BD Biosciences社)を使用して取得した。図21は、示されている処理時のCD69陽性CD8 T細胞(A)又はCD4 T細胞(B)のいずれかのパーセントとして決定されたT細胞の活性化を示している。
骨髄試料における明確な濃度依存性T細胞活性化は、BCMA-TCB又はB72で検出されたが、6624又は6625では検出されなかった。これは、高用量で使用した場合、BCMA-TCB又はB72と比較した6624及び6625などの分子の潜在的な安全面での利点を示している。
実施例20
健康なドナーからのヒト全血におけるサイトカイン放出
6つの健康なドナーの全血をBD Vacutainer Lithium-Heparinチューブに採取し、3時間以内にアッセイした。GPRC5D-TCB6624及び6625、並びに非標的TCBコントロール分子をPBS(Gibco社 #14190)で希釈し、丸底96ウェルプレート(Corning社 #Costar3799)中の全血195μLに5μLを添加して、50、0.5、0.005nMの最終濃度に達した。モノクローナル抗体のガザイバ(オビヌツズマブ)とLemtrada(アレムツズマブ)を同様に50、0.5、0.005nMでアッセイし、アービタックス(セツキシマブ)を50nMで試験した。PBSのみをビヒクルコントロールとした。37℃で24時間のインキュベートの後、プレートを1800g(3000rpm)で5分間遠心分離した。血漿上清(約70μl)を収集し、-80℃で保存した後、Milliporeキット(HCYTOMAG-60K)とLuminexリーダーLX 200を使用して、製造業者の提案に従い、マルチプレックスサイトカイン検出を行った。図22A(ヒトTNFa)と図22B(ヒトIL-6)にまとめられているように、6624はガザイバと同様の範囲で低レベルのTNFa及びIL-6の分泌を誘導したが、6625では、評価したサイトカインのを誘導はさらに低レベルであった。これは、サイトカイン放出に関しては、6624が好ましい安全性プロファイルを示しうることを示唆している。
実施例21
NCI-H929(hNSGマウス)における異なるGPRC5DxCD3二重特異性TCB分子のin vivo有効性
GPRC5D TCB分子6623、6624、6625、及び6626の有効性をさらに評価するために、これらが完全にヒト化されたNSGマウスを有する多発性骨髄腫で腫瘍縮小を誘発する可能性を評価した。生存率が95.0%を超える2.5x10NCI-H929細胞を、RPMI細胞培地(Gibco社)及びGFRマトリゲル(1:1、総量100μl)に再懸濁させ、ヒト化メスNSG(NOD.Cg-Prkdcscid Il2rgtm1Wjl/SzJ)マウスの右脇腹に皮下注射した。
このマウスのヒト化は次のように行われた:実験開始時に4-5週齢(フランス、リオンのCharles Riverにて飼育)のマウスを、約束されたガイドライン(GV-Solas;Felasa;TierschG)に従って、特定の病原体がない条件下、12時間明所/12時間暗所の日周期で維持した。実験研究プロトコールが地方自治体により審査及び承認された(ROB-55.2-2532.Vet_03-16-10)。動物は、到着後1週間、新しい環境への馴致及び観察のために保持された。継続的な健康モニタリングが定期的に実施された。プロトコールに従い、メスNOGマウスに15mg/kgのブスルファンをi.p.(腹腔内)注射し、続いて翌日に臍帯血から単離された1x10個のヒト造血幹細胞をi.v.注射した。幹細胞の注射から16-20週で、マウスから採血し、血液を、ヒト化の成功についてフローサイトメトリーで分析した。効率的に移植されたマウスを、それらのヒトT細胞頻度に従って異なる処置群にランダム化した(n=10/群)。
その時点で、上述のようにマウスに腫瘍細胞を皮下注射し、腫瘍サイズがメジアン径308mm(92-841mmの範囲)に到達したときに化合物又はPBS(ビヒクル)で週1回処置した。すべてのマウスに、0.05mg/kgと0.005mg/kgの示されているTCB分子を静脈内注射した(図23A及び23B参照)。
適切な量の化合物を得るために、原液をヒスチジンバッファー(20mMのヒスチジン、140mMのNaCl、pH6.0)で希釈した。腫瘍増殖をノギスを使用して週に2回測定し、腫瘍体積を以下のように計算した。
:(W/2)xL(W:幅、L:長さ)
腫瘍細胞接種後41日目に研究を終了して、化合物を3回注射した後にすべてのマウスを殺処分し、腫瘍を外植して重量を測定した。統計は、二元配置分散分析、テューキー検定に従って行われた。
図23Aと23Bに示されるように、0.005mg/kgの低用量では、評価したGPRC5D-TCB分子のいずれも、効率的な腫瘍増殖阻害を示さなかった。対照的に、0.05mg/kgでは、評価した4つのGPRC5D TCB分子すべてが、ビヒクル群と比較して有意な抗腫瘍増殖反応を示した。図23C-Gは、処置群ごとの単一マウスの腫瘍増殖阻害をさらに示している。しかし、評価した4つの分子の間に有意な差はなく、4つのGPRC5D TCB分子の前臨床での高い有効性が検証された。
実施例22
hFcRn Tg及びKOマウスにおけるin vivo SDPK
GPRC5D TCB分子6623、6624、6625、6626のPK特性を評価するために、それぞれの分子を-/-huFcRn Tg株32(B6.Cg-Fcgrt<tm1Dcr>Tg(FCGRT)32Dcr)マウス又は-/-muFcRn(B6.129X1-Fcgrttm1Dcr/DcrJ)(米国、バーハーバーのジャクソン研究所)のいずれかに1mg/kgの用量で尾静脈かを通じて静脈内投与(ボーラス)した。すべての研究は、動物保護に関するスイス連邦規則及び国際実験動物管理評価認定協会(Assessment and Accreditation of Laboratory Animal Care International)(AAALAC)の規則を厳守し、地域の獣医当局の承認を得て実施した。異なる時点で静脈穿刺(尾静脈)によって血液を収集し、投与後の示された時点:-/-huFcRn Tg株では投与から0.083、7、24、48、72、168、336、504、672時間、-/-muFcRn株では投与から32、0.083、2、7、24、31、48、72、96時間での分析のための血清を得た。血液を室温で20分間保存してコーティングを行い、4℃で15000rpm、5分間の遠心分離で血清を得て、直ちに凍結した。すべての血清試料は、投与された抗体のヒトFab部位及びそのバリアントに特異的な方法である電気化学発光免疫測定法(ECLIA)で分析するまで、-20℃で保存した。
簡単に説明すると、アッセイバッファーで前希釈した試料を、捕捉分子及び検出分子と共に37℃で9分間インキュベートした。ビオチン化したmAb<H-Fab(カッパ)>M-IgG-Biを捕捉分子として使用し、検出にはルテニウム(II)トリス(ビピリジル)32+で標識したmAb<H-Fab(CH1)>M-1.19.31-IgG-S-Ruマウスモノクローナル抗体を使用した。ストレプトアビジンでコートされた磁性微粒子を添加し、37℃でさらに9分間インキュベートし、ビオチンとストレプトアビジンの相互作用により複合体形成させた。複合体は電極上に磁気的に捕捉され、共反応物質であるトリプロピルアミン(TPA)を用いて生成された化学発光信号が光電子増倍管検出器で測定された。すべての血清試料及び陽性又は陰性コントロール試料を4連で分析し、投与された対応する抗体に対してキャリブレーションを行った。
図24と表19に示すように、GPRC5D TCBの4つの分子はすべて、hFcRn tg32マウスにおいて、従来のIgGのものの範囲内で許容可能なPKプロファイルを示した。FcRn koマウスで生成されたデータは、免疫原性に関連する可能性のある非特異的な細胞取り込みを評価するのに適していると考えられる。図10Bにまとめられているように、6625と6626は同等のクリアランス率を示しているが、6623と6624のクリアランス率は上昇しており、非特異的な細胞取り込みの可能性がやや高いことを示唆している。
表19:hFcRn Tg32又はFcRn KOマウスで実施されたSDPK研究から計算した、クリアランス、それぞれの半減期
前述の発明は、理解を明確にするために例示及び実施例を用いてある程度詳細に説明してきたが、説明及び例は、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。ここに引用したすべての特許文献及び科学文献の開示内容は、参照によりそれらの全体が明示的に援用される。

Claims (32)

  1. 二重特異性抗原結合分子であって、
    (a)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分であって、第1の抗原がGPRC5Dであり、第1の抗原結合部分が、
    (i)配列番号83の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号84のHCDR 2、及び配列番号86のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号87の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号88のLCDR 2、及び配列番号89のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL);
    (ii)配列番号83の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号85のHCDR 2、及び配列番号86のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号87の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号88のLCDR 2、及び配列番号89のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL);
    (iii)配列番号90の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号91のHCDR 2、及び配列番号93のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号94の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号95のLCDR 2、及び配列番号97のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL);
    (iv)配列番号90の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号91のHCDR 2、及び配列番号93のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号94の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号96のLCDR 2、及び配列番号97のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL);又は
    (v)配列番号90の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号92のHCDR 2、及び配列番号93のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号94の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号95のLCDR 2、及び配列番号97のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)
    を含む第1の抗原結合部分と、
    (b)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分であって、第2の抗原がCD3であり、第2の抗原結合部分が、
    (i)配列番号29の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号30のHCDR 2、及び配列番号31のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号32の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号33のLCDR 2、及び配列番号34のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL);
    (i)配列番号98の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号99のHCDR 2、及び配列番号100のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号101の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号102のLCDR 2、及び配列番号103のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL);又は
    (ii)配列番号106の重鎖相補性決定領域(HCDR)1、配列番号107のHCDR 2、及び配列番号108のHCDR 3を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号109の軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、配列番号110のLCDR 2、及び配列番号111のLCDR 3を含む軽鎖可変領域(VL)
    を含む第2の抗原結合部分とを含む、
    二重特異性抗原結合分子。
  2. 請求項1に記載の二重特異性抗原結合分子であって、
    (i)第1の抗原結合部分のVHが、配列番号13のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一であるアミノ酸配列を含み、第1の抗原結合部分のVLが、配列番号14のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一であるアミノ酸配列を含み;又は
    (ii)第1の抗原結合部分のVHが、配列番号15のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一であるアミノ酸配列を含み、第1の抗原結合部分のVLが、配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一であるアミノ酸配列を含み;又は
    (iii)第1の抗原結合部分のVHが、配列番号48のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一であるアミノ酸配列を含み、第1の抗原結合部分のVLが、配列番号53のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一であるアミノ酸配列を含み;又は
    (iv)第1の抗原結合部分のVHが、配列番号49のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一であるアミノ酸配列を含み、第1の抗原結合部分のVLが、配列番号52のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一であるアミノ酸配列を含み;又は
    (v)第1の抗原結合部分のVHが、配列番号57のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一であるアミノ酸配列を含み、第1の抗原結合部分のVLが、配列番号64のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一であるアミノ酸配列を含み;又は
    (vi)第1の抗原結合部分のVHが、配列番号58のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一であるアミノ酸配列を含み、第1の抗原結合部分のVLが、配列番号63のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一であるアミノ酸配列を含む、
    二重特異性抗原結合分子。
  3. 請求項1又は2に記載の二重特異性抗原結合分子であって、第2の抗原結合部分のVHが、
    (i)配列番号35のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一であるアミノ酸配列を含み、第2の抗原結合部分のVLが、配列番号36のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一であるアミノ酸配列を含み;
    (ii)第2の抗原結合部分のVHが、配列番号104のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一であるアミノ酸配列を含み、第2の抗原結合部分のVLが、配列番号105のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一であるアミノ酸配列を含み;又は
    (iii)第2の抗原結合部分のVHが、配列番号112のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%同一であるアミノ酸配列を含み、第2の抗原結合部分のVLが、配列番号113のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む、
    二重特異性抗原結合分子。
  4. 第1及び/又は第2の抗原結合部分がFab分子である、請求項1から3のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  5. 第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖とFab重鎖の可変ドメインVLとVH、又は定常ドメインCLとCH1、特に可変ドメインVLとVHが互いによって置き換えられているFab分子である、請求項1から4のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  6. 第1の抗原結合部分が、定常ドメインにおいて、124位のアミノ酸が、独立してリジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)により置換されており(Kabatによる番号付け)、123位のアミノ酸が、独立してリジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)により置換されており(Kabatによる番号付け)、定常ドメインCH1において、147位のアミノ酸が、独立してグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)により置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、213位のアミノ酸が、独立してグルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)により置換されている(Kabat EUインデックスによる番号付け)Fab分子である、請求項1から5のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  7. 第1及び第2の抗原結合部分が互いに融合しており、場合によってペプチドリンカーを介して融合している、請求項1から6のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  8. 第1及び第2の抗原結合部分が各々Fab分子であり、(i)第2の抗原結合部分がFab重鎖のC末端において第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しているか、又は(ii)第1の抗原結合部分がFab重鎖のC末端において第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合している、請求項1から7のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  9. 第3の抗原結合部分を含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  10. 第3の抗原部分が第1の抗原結合部分と同一である、請求項9に記載の二重特異性抗原結合分子。
  11. 第1及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  12. 第1、第2、及び存在する場合は第3の抗原結合部分が各々Fab分子であり、(i)第2の抗原結合部分がFab重鎖のC末端において第1の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、且つ第1の抗原結合部分がFab重鎖のC末端においてFcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合しているか、又は(ii)第1の抗原結合部分がFab重鎖のC末端において第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合しており、且つ第2の抗原結合部分がFab重鎖のC末端においてFcドメインの第1のサブユニットのN末端に融合しており;
    存在する場合は、第3の抗原結合部分がFab重鎖のC末端においてFcドメインの第2のサブユニットのN末端に融合している、請求項11に記載の二重特異性抗原結合分子。
  13. FcドメインがIgG Fcドメインである、請求項11又は12に記載の二重特異性抗原結合分子。
  14. FcドメインがIgG Fcドメインである、請求項13に記載の二重特異性抗原結合分子。
  15. FcドメインがヒトFcドメインである、請求項11から14のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  16. Fcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメイン内のアミノ酸残基が、より大きな側鎖体積を有するアミノ酸残基で置き換えられ、それにより第1のサブユニットのCH3ドメイン内部に、第2のサブユニットのCH3ドメイン内部の空洞内に配置可能な隆起が生じ、Fcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメイン内のアミノ酸残基が、より小さな側鎖体積を有するアミノ酸残基で置き換えられ、それにより第2のサブユニットのCH3ドメイン内部に、第1のサブユニットのCH3ドメイン内部の隆起を中に配置可能な空洞が生じる、請求項11から15のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  17. Fcドメインが、Fc受容体への結合及び/又はエフェクター機能を低下させる1又は複数のアミノ酸置換を含む、請求項11から16のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  18. 請求項1から17のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子をコードする、1又は複数の単離されたポリヌクレオチド。
  19. 請求項18に記載のポリヌクレオチドを含む、1又は複数のベクター、特に発現ベクター。
  20. 請求項18に記載のポリヌクレオチド又は請求項19に記載のベクターを含む、宿主細胞。
  21. GPRC5Dに結合する二重特異性抗原結合分子を製造する方法であって、a)二重特異性抗原結合分子の発現に適した条件下で、請求項20に記載の宿主細胞を培養する工程と、b)任意選択的に二重特異性抗原結合分子を回収する工程とを含む、方法。
  22. 請求項21に記載の方法によって製造される、GPRC5Dに結合する二重特異性抗原結合分子。
  23. 請求項1から17のいずれか一項又は22に記載の二重特異性抗原結合分子と薬学的に許容される担体とを含む、薬学的組成物。
  24. 医薬としての使用のための、請求項1から17のいずれか一項若しくは22に記載の二重特異性抗原結合分子又は請求項23に記載の薬学的組成物。
  25. 疾患の処置における使用のための、請求項1から17のいずれか一項若しくは22に記載の二重特異性抗原結合分子又は請求項23に記載の薬学的組成物。
  26. 疾患ががん又は自己免疫疾患である、請求項25に記載の二重特異性抗原結合分子又は薬学的組成物。
  27. 疾患が多発性骨髄腫である、請求項25に記載の二重特異性抗原結合分子又は薬学的組成物。
  28. 疾患の処置のための医薬の製造における、請求項1から17のいずれか一項又は22に記載の二重特異性抗原結合分子の使用。
  29. 個体における疾患を処置する方法であって、請求項1から17のいずれか一項又は22に記載の二重特異性抗原結合分子を薬学的に許容される形態で含む組成物の治療的有効量を前記個体に投与することを含む、方法。
  30. 前記疾患ががん又は自己免疫疾患である、請求項28に記載の使用又は請求項29に記載の方法。
  31. 前記疾患が多発性骨髄腫である、請求項28に記載の使用又は請求項29に記載の方法。
  32. 本明細書に記載されている発明。
JP2023133671A 2019-07-31 2023-08-18 Gprc5dに結合する抗体 Pending JP2023175704A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19189255.3 2019-07-31
EP19189255 2019-07-31
JP2022505423A JP2022543553A (ja) 2019-07-31 2020-07-28 Gprc5dに結合する抗体
PCT/EP2020/071182 WO2021018859A2 (en) 2019-07-31 2020-07-28 Antibodies binding to gprc5d

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022505423A Division JP2022543553A (ja) 2019-07-31 2020-07-28 Gprc5dに結合する抗体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023175704A true JP2023175704A (ja) 2023-12-12

Family

ID=67513452

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022505423A Pending JP2022543553A (ja) 2019-07-31 2020-07-28 Gprc5dに結合する抗体
JP2023133671A Pending JP2023175704A (ja) 2019-07-31 2023-08-18 Gprc5dに結合する抗体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022505423A Pending JP2022543553A (ja) 2019-07-31 2020-07-28 Gprc5dに結合する抗体

Country Status (18)

Country Link
US (1) US20220259318A1 (ja)
EP (1) EP4003526A2 (ja)
JP (2) JP2022543553A (ja)
KR (1) KR20220028035A (ja)
CN (1) CN114174342A (ja)
AR (1) AR119553A1 (ja)
AU (1) AU2020323686B2 (ja)
BR (1) BR112022001460A2 (ja)
CA (1) CA3144524A1 (ja)
CL (1) CL2022000127A1 (ja)
CO (1) CO2022000803A2 (ja)
CR (1) CR20220019A (ja)
IL (1) IL287613A (ja)
MX (1) MX2022001156A (ja)
PE (1) PE20220394A1 (ja)
SG (1) SG11202112491WA (ja)
TW (1) TW202112823A (ja)
WO (1) WO2021018859A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG10202105790QA (en) 2018-12-21 2021-07-29 Hoffmann La Roche Antibodies binding to cd3
PE20231080A1 (es) 2020-06-19 2023-07-17 Hoffmann La Roche Anticuerpos que se unen a cd3 y cd19
EP4213945A1 (en) * 2020-09-16 2023-07-26 Janssen Biotech, Inc. Methods for treating multiple myeloma
CN116964068A (zh) 2021-02-24 2023-10-27 豪夫迈·罗氏有限公司 深度过滤器的再生和多次使用
WO2022247804A1 (zh) * 2021-05-23 2022-12-01 上海祥耀生物科技有限责任公司 抗gprc5d抗体、其制备方法与用途
WO2023078382A1 (zh) * 2021-11-05 2023-05-11 正大天晴药业集团股份有限公司 结合gprc5d的抗体及其用途
WO2023125729A1 (zh) * 2021-12-31 2023-07-06 康源博创生物科技(北京)有限公司 一种抗cd3的人源化抗体及其在制备双特异性抗体中的应用
WO2024002308A1 (zh) * 2022-06-30 2024-01-04 康诺亚生物医药科技(成都)有限公司 一种新型多特异肿瘤抑制剂的开发和应用
WO2024017326A1 (zh) * 2022-07-21 2024-01-25 山东先声生物制药有限公司 抗gprc5d纳米抗体及其应用
WO2024031091A2 (en) 2022-08-05 2024-02-08 Juno Therapeutics, Inc. Chimeric antigen receptors specific for gprc5d and bcma
WO2024079010A1 (en) 2022-10-10 2024-04-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Combination therapy of a gprc5d tcb and cd38 antibodies
WO2024079015A1 (en) 2022-10-10 2024-04-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Combination therapy of a gprc5d tcb and imids
WO2024079009A1 (en) 2022-10-10 2024-04-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Combination therapy of a gprc5d tcb and proteasome inhibitors
WO2024088987A1 (en) 2022-10-26 2024-05-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Combination therapy for the treatment of cancer

Family Cites Families (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7802170A (nl) 1977-04-18 1978-10-20 Hitachi Metals Ltd Sierraad.
US4737456A (en) 1985-05-09 1988-04-12 Syntex (U.S.A.) Inc. Reducing interference in ligand-receptor binding assays
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
AU634186B2 (en) 1988-11-11 1993-02-18 Medical Research Council Single domain ligands, receptors comprising said ligands, methods for their production, and use of said ligands and receptors
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
EP0564531B1 (en) 1990-12-03 1998-03-25 Genentech, Inc. Enrichment method for variant proteins with altered binding properties
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
US6407213B1 (en) 1991-06-14 2002-06-18 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
DE69333807T2 (de) 1992-02-06 2006-02-02 Chiron Corp., Emeryville Marker für krebs und biosynthetisches bindeprotein dafür
DK0669836T3 (da) 1992-11-13 1996-10-14 Idec Pharma Corp Terapeutisk anvendelse af kimære og radioaktivt mærkede antistoffer og humant B-lymfocytbegrænset differentieringsantigen til behandling af B-cellelymfom
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
GB9603256D0 (en) 1996-02-16 1996-04-17 Wellcome Found Antibodies
IL132560A0 (en) 1997-05-02 2001-03-19 Genentech Inc A method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
PT994903E (pt) 1997-06-24 2005-10-31 Genentech Inc Metodos e composicoes para glicoproteinas galactosiladas
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
WO1999022764A1 (en) 1997-10-31 1999-05-14 Genentech, Inc. Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms
US6610833B1 (en) 1997-11-24 2003-08-26 The Institute For Human Genetics And Biochemistry Monoclonal human natural antibodies
IL136544A0 (en) 1997-12-05 2001-06-14 Scripps Research Inst Humanization of murine antibody
WO1999054342A1 (en) 1998-04-20 1999-10-28 Pablo Umana Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
AU782626B2 (en) 1999-10-04 2005-08-18 Medicago Inc. Method for regulating transcription of foreign genes
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
AU784983B2 (en) 1999-12-15 2006-08-17 Genentech Inc. Shotgun scanning, a combinatorial method for mapping functional protein epitopes
PL357939A1 (en) 2000-04-11 2004-08-09 Genentech, Inc. Multivalent antibodies and uses therefor
US6596541B2 (en) 2000-10-31 2003-07-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells
CA2430013C (en) 2000-11-30 2011-11-22 Medarex, Inc. Transgenic transchromosomal rodents for making human antibodies
HUP0700103A3 (en) 2001-08-03 2012-09-28 Glycart Biotechnology Ag Antibody glycosylation variants having increased antibody-dependent cellular cytotoxicity
CN100423777C (zh) 2001-10-25 2008-10-08 杰南技术公司 糖蛋白组合物
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
EP1498491A4 (en) 2002-04-09 2006-12-13 Kyowa Hakko Kogyo Kk METHOD FOR INCREASING THE ACTIVITY OF AN ANTIBODY COMPOSITION FOR BINDING TO THE FC GAMMA RECEPTOR IIIA
AU2003236020B2 (en) 2002-04-09 2009-03-19 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Cell with depression or deletion of the activity of protein participating in GDP-fucose transport
US20050031613A1 (en) 2002-04-09 2005-02-10 Kazuyasu Nakamura Therapeutic agent for patients having human FcgammaRIIIa
WO2003085118A1 (fr) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede de production de composition anticorps
CN1930288B (zh) 2002-04-09 2012-08-08 协和发酵麒麟株式会社 基因组被修饰的细胞
JP4753578B2 (ja) 2002-06-03 2011-08-24 ジェネンテック, インコーポレイテッド 合成抗体ファージライブラリー
EP1944320A1 (en) 2002-12-16 2008-07-16 Genentech, Inc. Immunoglobulin variants and uses thereof
CA2510003A1 (en) 2003-01-16 2004-08-05 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
US8367374B2 (en) 2003-01-22 2013-02-05 Roche Glycart Ag Fusion constructs and use of same to produce antibodies with increased Fc receptor binding affinity and effector function
EP1629012B1 (en) 2003-05-31 2018-11-28 Amgen Research (Munich) GmbH Pharmaceutical compositions comprising bispecific anti-cd3, anti-cd19 antibody constructs for the treatment of b-cell related disorders
US7235641B2 (en) 2003-12-22 2007-06-26 Micromet Ag Bispecific antibodies
MXPA06011199A (es) 2004-03-31 2007-04-16 Genentech Inc Anticuerpos anti-tgf-beta humanizados.
US7785903B2 (en) 2004-04-09 2010-08-31 Genentech, Inc. Variable domain library and uses
SG172616A1 (en) 2004-04-13 2011-07-28 Hoffmann La Roche Anti-p-selectin antibodies
TWI380996B (zh) 2004-09-17 2013-01-01 Hoffmann La Roche 抗ox40l抗體
ES2579805T3 (es) 2004-09-23 2016-08-16 Genentech, Inc. Anticuerpos y conjugados modificados por ingeniería genética con cisteína
NZ556286A (en) 2005-02-07 2010-11-26 Glycart Biotechnology Ag Antigen binding molecules that bind EGFR, vectors encoding same, and uses thereof
AU2006232287B2 (en) 2005-03-31 2011-10-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for producing polypeptides by regulating polypeptide association
JP5686953B2 (ja) 2005-10-11 2015-03-18 アムゲン リサーチ (ミュンヘン) ゲーエムベーハー 交差種特異的(cross−species−specific)抗体を含む組成物および該組成物の使用
WO2007056441A2 (en) 2005-11-07 2007-05-18 Genentech, Inc. Binding polypeptides with diversified and consensus vh/vl hypervariable sequences
EP1973951A2 (en) 2005-12-02 2008-10-01 Genentech, Inc. Binding polypeptides with restricted diversity sequences
PL1999154T3 (pl) 2006-03-24 2013-03-29 Merck Patent Gmbh Skonstruowane metodami inżynierii heterodimeryczne domeny białkowe
CA2651567A1 (en) 2006-05-09 2007-11-22 Genentech, Inc. Binding polypeptides with optimized scaffolds
EP2035456A1 (en) 2006-06-22 2009-03-18 Novo Nordisk A/S Production of bispecific antibodies
US20080044455A1 (en) 2006-08-21 2008-02-21 Chaim Welczer Tonsillitus Treatment
EP2471816A1 (en) 2006-08-30 2012-07-04 Genentech, Inc. Multispecific antibodies
NZ580755A (en) 2007-04-03 2012-05-25 Micromet Ag Cross-species-specific cd3-epsilon binding domain
US8242247B2 (en) 2007-12-21 2012-08-14 Hoffmann-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US9266967B2 (en) 2007-12-21 2016-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
PL2235064T3 (pl) 2008-01-07 2016-06-30 Amgen Inc Sposób otrzymywania cząsteczek przeciwciał z heterodimerycznymi fc z zastosowaniem kierujących efektów elektrostatycznych
KR101431318B1 (ko) 2009-04-02 2014-08-20 로슈 글리카트 아게 전장 항체 및 단일쇄 fab 단편을 포함하는 다중특이성 항체
SG175077A1 (en) 2009-04-07 2011-11-28 Roche Glycart Ag Trivalent, bispecific antibodies
EP2424567B1 (en) 2009-04-27 2018-11-21 OncoMed Pharmaceuticals, Inc. Method for making heteromultimeric molecules
KR101431319B1 (ko) 2009-05-27 2014-08-20 에프. 호프만-라 로슈 아게 삼중특이성 또는 사중특이성 항체
US9676845B2 (en) 2009-06-16 2017-06-13 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific antigen binding proteins
AU2010296018B2 (en) 2009-09-16 2016-05-05 Genentech, Inc. Coiled coil and/or tether containing protein complexes and uses thereof
EP3112382A1 (en) 2009-12-29 2017-01-04 Emergent Product Development Seattle, LLC Heterodimer binding proteins and uses thereof
CA2797981C (en) 2010-05-14 2019-04-23 Rinat Neuroscience Corporation Heterodimeric proteins and methods for producing and purifying them
CA3220104A1 (en) 2010-06-08 2011-12-15 Genentech, Inc. Cysteine engineered antibodies and conjugates
CN103429620B (zh) 2010-11-05 2018-03-06 酵活有限公司 在Fc结构域中具有突变的稳定异源二聚的抗体设计
ES2692268T3 (es) 2011-03-29 2018-12-03 Roche Glycart Ag Variantes de Fc de anticuerpo
MX349095B (es) 2011-08-23 2017-07-11 Roche Glycart Ag Moleculas biespecificas de union a antigeno.
WO2013026839A1 (en) 2011-08-23 2013-02-28 Roche Glycart Ag Bispecific antibodies specific for t-cell activating antigens and a tumor antigen and methods of use
BR112014003769B1 (pt) 2011-08-23 2022-05-10 Roche Glycart Ag Molécula de ligação ao antígeno biespecífica ativadora de célula t, método de produção da molécula de ligação ao antígeno biespecífica ativadora de célula t, composição farmacêutica e uso da molécula de ligação ao antígeno biespecífica ativadora de célula t
LT2794905T (lt) 2011-12-20 2020-07-10 Medimmune, Llc Modifikuoti polipeptidai, skirti bispecifinių antikūnų karkasams
RU2624128C2 (ru) 2012-02-15 2017-06-30 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Аффинная хроматография с применением fc-рецепторов
PT2838917T (pt) 2012-04-20 2019-09-12 Merus Nv Métodos e meios para a produção de moléculas similares a ig heterodiméricas
EP3444278A1 (en) * 2013-02-26 2019-02-20 Roche Glycart AG Bispecific t cell activating antigen binding molecules
MA38308B1 (fr) 2013-02-26 2022-09-30 Hoffmann La Roche Molécules de liaison à l'antigène bispécifiques activant des lymphocytes t
CN114702594A (zh) 2013-12-20 2022-07-05 豪夫迈·罗氏有限公司 双重特异性抗体
UA117289C2 (uk) 2014-04-02 2018-07-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Мультиспецифічне антитіло
JP6744292B2 (ja) 2014-07-29 2020-08-19 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 多重特異性抗体
FI3177643T5 (fi) 2014-08-04 2023-11-28 Hoffmann La Roche T-soluja aktivoivia bispesifisiä antigeeniä sitovia molekyylejä
CN107108724A (zh) 2014-09-12 2017-08-29 豪夫迈·罗氏有限公司 半胱氨酸改造抗体和缀合物
CA2963696A1 (en) * 2014-10-09 2016-04-14 Engmab Ag Bispecific antibodies against cd3epsilon and ror1 for use in the treatment of ovarian cancer
RU2017115212A (ru) 2014-10-24 2018-11-26 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Гуманизация антител на основе междоменного угла vh-vl
AU2015357535B2 (en) 2014-12-05 2020-05-14 Eureka Therapeutics, Inc. Antibodies targeting G-protein coupled receptor and methods of use
TWI787645B (zh) 2015-04-13 2022-12-21 美商輝瑞股份有限公司 Cd3特異性抗體、治療性雙特異性抗體及其用途
CA2980189A1 (en) 2015-04-24 2016-10-27 Genentech, Inc. Multispecific antigen-binding proteins
TWI781108B (zh) * 2016-07-20 2022-10-21 比利時商健生藥品公司 抗gprc5d抗體、結合gprc5d與cd3之雙特異性抗原結合分子及其用途
WO2018117786A1 (es) 2016-12-19 2018-06-28 Campo Y Ramos Juan Carlos Método de moldeo científico autoajustado por aprendizaje recurrente en tiempo real
CA3052938A1 (en) * 2017-02-07 2018-08-16 Daiichi Sankyo Company, Limited Anti-gprc5d antibody and molecule comprising the antibody
TWI829667B (zh) * 2018-02-09 2024-01-21 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 結合gprc5d之抗體
EP3793606A4 (en) * 2018-05-16 2022-08-31 Janssen Biotech, Inc. METHODS OF TREATMENT OF CANCER AND ENHANCEMENT OF THE EFFECTIVENESS OF T-CELL REFERRING THERAPEUTICS
WO2020127618A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Tumor-targeted agonistic cd28 antigen binding molecules
SG10202105790QA (en) * 2018-12-21 2021-07-29 Hoffmann La Roche Antibodies binding to cd3

Also Published As

Publication number Publication date
CR20220019A (es) 2022-02-11
EP4003526A2 (en) 2022-06-01
KR20220028035A (ko) 2022-03-08
WO2021018859A3 (en) 2021-05-14
CO2022000803A2 (es) 2022-02-07
MX2022001156A (es) 2022-02-22
JP2022543553A (ja) 2022-10-13
BR112022001460A2 (pt) 2022-03-22
CL2022000127A1 (es) 2022-10-28
AU2020323686B2 (en) 2024-03-21
WO2021018859A2 (en) 2021-02-04
AU2020323686A1 (en) 2021-11-11
CA3144524A1 (en) 2021-02-04
TW202112823A (zh) 2021-04-01
SG11202112491WA (en) 2021-12-30
CN114174342A (zh) 2022-03-11
IL287613A (en) 2021-12-01
PE20220394A1 (es) 2022-03-18
US20220259318A1 (en) 2022-08-18
AR119553A1 (es) 2021-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI829667B (zh) 結合gprc5d之抗體
US20220259318A1 (en) Antibodies binding to gprc5d
JP7061733B2 (ja) Cd3に結合する抗体
US11827711B2 (en) Antibodies binding to NKG2D
US20220411491A1 (en) Antibodies binding to gprc5d
US20210230278A1 (en) Antibodies binding to HLA-A2/MAGE-A4
US11180571B2 (en) Antibodies binding to STEAP-1
US20190248916A1 (en) Antibodies binding To HLA-A2/WT1
RU2797268C2 (ru) Антитела, связывающиеся с gprc5d
RU2810924C2 (ru) Антитела, связывающиеся с cd3
JP7090780B2 (ja) Cd3に結合する抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230915