JP2023175432A - 誘電体組成物および積層セラミック電子部品 - Google Patents

誘電体組成物および積層セラミック電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2023175432A
JP2023175432A JP2022087870A JP2022087870A JP2023175432A JP 2023175432 A JP2023175432 A JP 2023175432A JP 2022087870 A JP2022087870 A JP 2022087870A JP 2022087870 A JP2022087870 A JP 2022087870A JP 2023175432 A JP2023175432 A JP 2023175432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
segregated
phase
dielectric composition
segregated phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022087870A
Other languages
English (en)
Inventor
有一郎 末田
Yuichiro Sueda
健吾 相澤
Kengo Aizawa
将太 熊谷
Shota Kumagai
剛士 庄司
Takeshi Shoji
智 菅原
Satoshi Sugawara
政俊 樽谷
Masatoshi Taruya
篤志 山田
Atsushi Yamada
学 熊谷
Manabu Kumagai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2022087870A priority Critical patent/JP2023175432A/ja
Priority to CN202310527255.2A priority patent/CN117153559A/zh
Priority to US18/315,563 priority patent/US20230386745A1/en
Publication of JP2023175432A publication Critical patent/JP2023175432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3213Strontium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6582Hydrogen containing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6583Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures
    • C04B2235/6584Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures at an oxygen percentage below that of air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6588Water vapor containing atmospheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/75Products with a concentration gradient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/85Intergranular or grain boundary phases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】従来よりもパルス耐圧不良が発生し難い誘電体組成物、および、当該誘電体組成物を含む積層セラミック電子部品を提供すること。【解決手段】組成式〔(CaxSr(1-x))O〕m〔(TiyHfzZr(1-y-z))O2〕で表される主成分(1.020<m)を含む誘電体粒子と、誘電体粒子の間に位置する粒界相と、少なくともCa、Si、およびO(酸素)を含む偏析相と、を含む誘電体組成物である。偏析相のうち、さらにMnを含む偏析相を第1偏析相とし、Mnを実質的に含まない偏析相を第2偏析相とする。また、誘電体組成物の所定の断面積に含まれる第1偏析相の個数をN1、第2偏析相の個数をN2として、誘電体組成物は、0.23<(N1/(N1+N2))≦1.00を満たす。【選択図】図2

Description

本開示は、誘電体組成物、および、当該誘電体組成物を含む積層セラミック電子部品に関する。
電子機器に組み込まれている電子回路あるいは電源回路には、誘電体が発現する誘電特性を利用する積層セラミックコンデンサのような電子部品が多数搭載されている。このような電子部品で利用される誘電体材料として、特許文献1に示すような(Ca,Sr)(Zr,Ti,Hf)O3系の誘電体組成物が知られている。
特許文献1が開示している誘電体組成物は、温度による静電容量の変化が小さく、EIA規格(Electronic Industries Alliance Standard)で定められているC0G特性を有している。そのため、当該誘電体組成物は、温度補償用の積層セラミック電子部品等で好適に用いられている。ただし、当該誘電体組成物を含む積層セラミック電子部品では、誘電体層の層間厚みを薄くすると、パルス耐圧不良が発生し易くなることが明らかとなった。
特許第4678022号
本開示は、このような実情を鑑みてなされ、その目的は、従来よりもパルス耐圧不良が発生し難い誘電体組成物、および、当該誘電体組成物を含む積層セラミック電子部品を提供することである。
上記の目的を達成するために、本開示に係る誘電体組成物は、
組成式〔(CaxSr(1-x))O〕m〔(TiyHfzZr(1-y-z))O2〕で表される主成分を含む誘電体粒子と、
前記誘電体粒子の間に位置する粒界相と、
少なくともCa、Si、およびO(酸素)を含む偏析相と、を含み、
前記組成式が、1.020<mを満たし、
前記偏析相のうち、さらにMnを含む前記偏析相を第1偏析相とし、Mnを実質的に含まない前記偏析相を第2偏析相とし、
誘電体組成物の所定の断面積に含まれる前記第1偏析相の個数をN1、前記第2偏析相の個数をN2として、
0.23<(N1/(N1+N2))≦1.00を満たす。
本開示の発明者等は、鋭意検討した結果、誘電体組成物が上記の特徴を有することで、パルス耐圧の不良率を従来よりも低減できることを見出した。
前記第1偏析相におけるMnの含有率を、MnO換算でMMn(モル%)とし、
前記第1偏析相におけるSiの含有率を、SiO2換算でMSi(モル%)として、
好ましくは、前記第1偏析相が、0.38<(MMn/MSi)≦1.30を満たす。
好ましくは、前記粒界相におけるMn濃度が、前記誘電体粒子の内部におけるMn濃度よりも高く、
前記誘電体粒子は、粒界から粒子中央に向かってMn濃度が低下する濃度勾配を有し、Alの濃度勾配を実質的に有していない。
本開示に係る積層セラミック電子部品は、上記の誘電体組成物を含むセラミック層と、前記セラミック層と接する内部電極層と、を有し、
前記セラミック層におけるMnの含有率をCD(モル%)とし、前記内部電極層におけるMnの含有率をCIE(モル%)として、(CIE/CD)<1.51を満たす。
積層セラミック電子部品が、上記の特徴を有することで、パルス耐圧の不良率を従来よりも低減させることができる。また、当該積層セラミック電子部品は、C0G特性を有し、温度補償用の電子部品として好適に用いることができる。
図1は、本開示の一実施形態に係る積層セラミックコンデンサの断面を示す模式図である。 図2は、図1に示すセラミック層10を拡大した断面図である。 図3Aは、誘電体組成物の断面におけるライン分析の一例を示す概念図である。 図3Bは、ライン分析結果の一例を示すグラフである。 図4は、CIE/CDとP-TV指数(パルス耐圧指数)との関係性を示すグラフである。
以下、本開示を、図面に示す実施形態に基づき詳細に説明する。
本実施形態では、本開示に係る誘電体組成物を含む電子部品の一例として、図1に示す積層セラミックコンデンサ2について説明する。積層セラミックコンデンサ2は、素子本体4と、当該素子本体4の外面に形成してある一対の外部電極6と、を有する。
図1に示す素子本体4の形状は、通常、略直方体状であって、X軸方向で対向する2つの端面4aと、Y軸方向で対向する2つの側面4bと、Z軸方向で対向する2つの側面4bとを有する。ただし、素子本体4の形状は、特に制限されず、楕円柱状、円柱状、その他角柱状等であってもよい。また、素子本体4の外形寸法も、特に制限されず、たとえば、X軸方向の長さL0を0.4mm~5.7mm、Y軸方向の幅W0を0.2mm~5.0mm、Z軸方向の高さT0を0.2mm~3.0mmとしてもよい。なお、本実施形態において、X軸、Y軸、Z軸は、相互に垂直である。
そして、素子本体4は、X軸およびY軸を含む平面に実質的に平行なセラミック層10と内部電極層12とを有し、素子本体4の内部では、セラミック層10と内部電極層12とがZ軸方向に沿って交互に積層してある。ここで、「実質的に平行」とは、ほとんどの部分が平行であるが、多少平行でない部分を有していてもよいことを意味し、セラミック層10および内部電極層12は、多少、凹凸があったり、傾いていたりしてもよい。
セラミック層10は、後述する誘電体組成物により構成してある。そして、セラミック層10の1層当たりの平均厚み(層間厚み)は、特に制限されず、たとえば、100μm以下としてもよく、好ましくは4μm未満、より好ましくは2μm以下である。また、セラミック層10の積層数については、所望の特性に応じて決定すればよく、特に限定されない。たとえば、セラミック層10の積層数は、20層以上であることが好ましく、50層以上であることがより好ましい。
一方、内部電極層12は、各セラミック層10の間に積層され、その積層数は、セラミック層10の積層数に応じて決定される。そして、内部電極層12の1層当たりの平均厚みは、特に制限されず、たとえば、3.0μm以下であることが好ましい。なお、セラミック層10の平均厚みや内部電極層12の平均厚みは、金属顕微鏡を用いて図1に示すような断面を観察し、少なくとも5箇所以上で各層(10、12)の厚みを計測することで算出すればよい。
また、内部電極層12は、一方の端部が、素子本体4のX軸方向で対向する2つの端面4aに交互に露出するように、積層してある。そして、一対の外部電極6が、それぞれ、素子本体4の一方の端面4aに形成され、交互に配置された内部電極層12の露出端に電気的に接続してある。このように内部電極層12および外部電極6を形成することで、外部電極6と内部電極層12とで、コンデンサ回路が構成される。すなわち、容量領域内に存在するセラミック層10は、極性の異なる内部電極層12に挟まれており、セラミック層10に対して電圧が印加可能となっている。
内部電極層12は、導電性材料で構成してあり、CuまたはNiを主成分として含むことが好ましく、Niを主成分として含むことがより好ましい。内部電極層12の主成分がNiである場合、内部電極層12の導電性材料は、純Ni、または、85wt%以上のNiを含むNi系合金であることが好ましく、Ni系合金には、Cu、Crなどの副成分元素が含まれていてもよい。
また、内部電極層12には、上記の導電性材料の他に、セラミック層10の主成分と同様の組成を有するペロブスカイト型化合物の粒子が、共材として含まれていてもよい。さらに、内部電極層12には、SやP等の非金属元素が微量に(たとえば、0.1質量%以下程度)含まれていてもよく、空隙が含まれていてもよい。なお、共材や空隙等が内部電極層12に含まれる場合、内部電極層12には、電極(導電性材料)が存在しない途切れ部分が形成されることがある。
一対の外部電極6は、焼付電極層や、樹脂電極層、メッキ電極層などを含むことができ、単一の電極層で構成してあってもよいし、複数の電極層を積層して構成してあってもよい。たとえば、外部電極6は、Cuを含む焼付電極層-Niメッキ層-Snメッキ層の三層構造(記載の順番に積層する)とすることができる。この三層構造の外部電極6を形成した場合、外部電極6の最表面にSnメッキ層が位置するため、外部電極6のハンダ濡れ性が良好となる。
また、各外部電極6は、図1に示すように、素子本体4の端面4aに形成されている端面部と、各側面4bのX軸方向の一端に形成されている延長部と、を一体的に有する。すなわち、一対の外部電極6は、それぞれ、素子本体4の端面4aから側面4bに回り込むように形成されており、X軸方向で互いに接触しないように絶縁されている。
なお、外部電極6の延長部は、必須ではなく、外部電極6が端面部のみで構成してあってもよい。もしくは、積層セラミックコンデンサ2を基板に面実装する場合には、外部電極6の延長部は、少なくとも基板の実装面と対向する側面4bに形成されていればよく、実装面とは反対側の側面4bには形成しなくともよい。
次に、セラミック層10の誘電体組成物について詳述する。
セラミック層10の誘電体組成物は、組成式〔(CaxSr(1-x))O〕m〔(TiyHfzZr(1-y-z))O2〕で表される主成分を含む。当該主成分は、ペロブスカイト構造を有しており、CaおよびSrがペロブスカイト構造(ABO3)のAサイトを構成する元素であり、Zr、Ti、およびHfがペロブスカイト構造のBサイトを構成する元素である。なお、誘電体組成物の主成分(すなわちセラミック層10の主成分)とは、セラミック層10において80モル%以上を占める成分を意味する。
上記組成式におけるm、x、y、およびzは、それぞれ、元素比率を示している。具体的に、mは、Bサイトに対するAサイトの比率を表しており、本実施形態では、mが1.020超過である。mを1.020よりも大きくすることで、パルス耐圧特性が向上する傾向となる。また、mは、1.024以上1.040以下であることが好ましく、1.024以上1.030以下であることがより好ましい。mを上記好適範囲に設定することで、誘電体組成物の焼結性および温度特性が向上する。
上記組成式におけるxは、Aサイトに占めるCaの元素比率を示しており、主成分が、0.5≦x≦1.0を満たすことが好ましく、0.6≦x≦0.9を満たすことがより好ましい。また、上記組成式におけるyは、Bサイトに占めるTiの元素比率を示しており、zは、Bサイトに占めるHfの元素比率を示している。誘電体組成物の主成分は、0.01≦y≦0.10を満たすことが好ましく、0.02≦y≦0.07を満たすことがより好ましい。また、誘電体組成物の主成分は、0.00<z≦0.20を満たすことが好ましく、0.00<z≦0.10を満たすことがより好ましい。
誘電体組成物の主成分が上記の組成を有することで、良好な温度特性が得られ、C0G特性を満たすことができる。また、誘電体組成物の焼結性が向上し、クラックの発生を抑制させることができる。
セラミック層10の誘電体組成物は、副成分として、Si、Al、およびMnを含む。これら副成分は、いずれも、製造過程で焼結助剤として添加した化合物に由来しており、焼結後のセラミック層10において酸化物または複合酸化物の状態で存在している。本実施形態では、誘電体組成物(すなわち焼結後のセラミック層10)における上記副成分の含有率を、それぞれ、酸化物換算して示す。具体的に、Siの含有率はSiO2換算で示し、Alの含有率はAl23換算で示し、Mnの含有率はMnO換算で示す。
誘電体組成物におけるSi、Al、およびMnの合計含有率を、酸化物換算でSTとすると、当該合計含有率STは、主成分100重量部に対して、1~5重量部とすることができ、1.00重量部以上1.53重量部以下であることが好ましい。3種類の副成分の合計含有率を上記の範囲内とすることで、誘電特性を確保しつつ、焼結性の向上を図ることができる。
合計含有率STに占めるSiの比率(すなわちSiO2の比率)をSSiとし、合計含有率STに占めるAlの比率(すなわちAl23の比率)をSAlとし、合計含有率STに占めるMnの比率(すなわちMnOの比率)をSMnとする。SSiは、合計含有率ST100重量部に対して、35~40重量部であることが好ましく、35~38重量部であることがより好ましい。SAlは、合計含有率ST100重量部に対して、2~15重量部であることが好ましく、9~12重量部であることがより好ましい。また、SMnは、45~63重量部とすることができ、51.3重量部以上63.0重量部以下であることが好ましく、51.3重量部以上57.3重量部以下であることがより好ましい。
また、セラミック層10の誘電体組成物には、上述した副成分(Si、AlおよびMn)の他に、他の副成分が含まれていてもよい。他の副成分としては、たとえば、Mg化合物、Cr化合物、Ni化合物、希土類元素を含む化合物、Li化合物、B化合物、V化合物、Na化合物などが挙げられ、他の副成分の種類や組み合わせ、およびその含有率は、特に限定されない。
なお、セラミック層10の成分組成は、誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP)、レーザアブレーションICP質量分析(LA-ICP-MS)、蛍光X線分析(XRF)、エネルギー分散型X線分析(EDX)、波長分散型X線分光器(WDS)を擁する電子線マイクロアナライザ(EPMA)などにより分析すればよい。
上記の誘電体組成物を含むセラミック層10は、図2に示すような内部組織を有しており、セラミック層10には、誘電体粒子20と、所定の特徴を有する偏析相30と、誘電体粒子20の間に位置する粒界相21と、が含まれている。
誘電体粒子20は、誘電体組成物における母相であり、前述したセラミック層10の主成分を含んでいる。誘電体粒子20には、主成分の他に、副成分が固溶していてもよい。また、誘電体粒子20は、希土類元素などの他の副成分が固溶することで、コアシェル構造を有していてもよい。誘電体粒子20の平均粒径は、特に限定されず、たとえば、5μm以下としてもよく、0.10μm~2.00μmであることが好ましい。
なお、誘電体粒子20の平均粒径は、図2に示すようなセラミック層10の断面を、走査型透過電子顕微鏡(STEM)や走査型電子顕微鏡(SEM)などを用いて観察し、得られた断面写真を画像解析することで測定できる。たとえば、誘電体粒子20の平均粒径は、少なくとも5個の誘電体粒子20の円相当径を計測することで、算出すればよい。
偏析相30は、少なくともCa、Si、およびO(酸素)を含む複合酸化物相(副次相)である。なお、「偏析相」とは、特定の元素が、母相である誘電体粒子20よりも高い濃度で存在している相を意味する。Ca-Si-O系の偏析相30は、Mnを含む第1偏析相31と、Mnを実質的に含まない第2偏析相32と、に類別することができる。ここで、「Mnを実質的に含まない」とは、偏析相におけるMnの含有率が、MnO換算で1.00モル%未満であることを意味する。第1偏析相31におけるMnの含有率MMnは、MnO換算で、1.00モル%以上であり、10モル%以上であることが好ましく、10モル%以上66.7モル%以下であることがより好ましい。
第1偏析相31は、(Ca,Mn)2SiO4を含むことが好ましい。また、第1偏析相31におけるSiの含有率を、SiO2換算でMSi(モル%)とすると、第1偏析相31におけるSiに対するMnの比率(MMn/MSi)は、0.38超過1.30以下であることが好ましく、0.40以上1.0以下であることがより好ましい。第1偏析相31には、上述した元素(Ca、Si、Mn、O)以外に、Sr、Zr、Ti、Hf、およびAlなどが含まれていてもよい。
第2偏析相32は、Ca2SiO4を含むことが好ましく、第2偏析相32についても、上述した元素(Ca、Si、O)以外に、Sr、Zr、Ti、Hf、およびAlなどが含まれていてもよい。
本実施形態では、誘電体組成物(すなわちセラミック層10)における偏析相30の含有率を、誘電体組成物の所定の断面積に含まれる偏析相30の個数で表すこととし、第1偏析相31の個数をN1、第2偏析相32の個数をN2とする。N1およびN2の合計に対するN1の比率(N1/(N1+N2))は、0.23超過1.00以下である。Mnを含む第1偏析相が、上記の比率で誘電体組成物中に存在することで、パルス耐圧の不良率を従来よりも低減させることができる。なお、N1/(N1+N2)は、0.72以上1.00未満であることが好ましく、0.72以上0.96以下であることがより好ましい。
誘電体組成物の単位断面積に含まれる偏析相30の含有率(第1偏析相31と第2偏析相32の合計含有率)は、0.05個/μm2以上0.50 )個/μm2以下であることが好ましく、0.07個/μm2以上0.13個/μm2以下であることがより好ましい。また、誘電体組成物の単位断面積に含まれる第1偏析相31の含有率は、0.05個/μm2以上0.20個/μm2以下であることが好ましく、0.05個/μm2以上0.12個/μm2以下であることがより好ましい。
なお、偏析相30は、EDXまたはEPMAを用いたマッピング分析により特定することができる。たとえば、図2に示すような素子本体4の断面をSEMまたはSTEMで観察し、当該観察時にEDXまたはEPMAにより観察断面に対してマッピング分析を実施する。そして、当該マッピング分析により、誘電体組成物を構成する各元素のマッピング画像を取得する。マッピング画像では、色調の濃淡により、所定元素の存在比率が高い領域、すなわち、所定元素が偏析している領域を特定することができる。偏析相30では、Ca濃度およびSi濃度が、誘電体粒子20における濃度よりも高くなっているため、Caのマッピング画像とSiのマッピング画像とを重ね合わせて、CaおよびSiが重複して偏析している領域を、偏析相30として特定することができる。
また、マッピング分析で偏析相30を特定する際に、第1偏析相31と第2偏析相32とを類別することができる。たとえば、Ca、Si、およびMnのマッピング画像を重ね合わせて、Ca、Si、およびMnが重複して偏析している領域を第1偏析相31として特定し、CaおよびSiが重複して偏析し、かつ、Mnが偏析していない領域を第2偏析相32として特定することができる。もしくは、CaおよびSiが重複して偏析している領域を偏析相30として特定した後、各偏析相30で点分析を実施し、MMnが1.00モル%以上である偏析相30を第1偏析相31として特定し、MMnが1.00モル%未満である偏析相30を第2偏析相32として特定してもよい。
上記のマッピング分析は、複数の視野で実施することが好ましい。特に、N1/(N1+N2)を算定する際には、少なくとも合計100μm2の断面でマッピング分析を実施して、分析視野内に含まれる第1偏析相31および第2偏析相32を特定することで、N1およびN2を測定することが好ましい。また、偏析相30の組成は、マッピング分析で偏析相30を特定した後、EDXまたはEPMAによる点分析を実施することで測定することができ、MMn/MSiは、少なくとも2個の第1偏析相31に対して点分析を実施して、平均値として算出することが好ましい。
誘電体組成物の副成分であるSi、AlおよびMnは、偏析相30のような副次相に含まれているだけでなく、母相である誘電体粒子20や粒界相21にも固溶している。また、これら副成分は、焼成時に拡散して、セラミック層10中だけでなく、内部電極層12中にも含まれている場合がある。積層セラミックコンデンサ2の素子本体4では、特に、Mnが、以下に示す要件を満たすように分布していることが好ましい。
セラミック層10におけるMnの含有率をCD(モル%)とし、内部電極層12におけるMnの含有率をCIE(モル%)として、CDに対するCIEの比(CIE/CD)は、1.51未満であり、0.90以下であることが好ましく、0.80以下であることがより好ましい。内部電極層12中へのMnの拡散を、上記のCIE/CDを満たす程度に抑制することで、パルス耐圧の不良率を低減させることができる。なお、CIE/CDの下限は、特に限定されないが、たとえば、CIE/CDは0.40以上であることが好ましい。
上記のCDおよびCIEは、EDXまたはEPMAを用いた定量分析による算出することができる。たとえば、セラミック層10の任意の断面において、偏析を避けるようにして、少なくとも10箇所以上の測定点を指定し、各測定点における分析結果の平均値からCDを算出すればよい。同様に、内部電極層12の断面において、偏析を避けるようにして、少なくとも10箇所以上の測定点を指定し、各測定点における分析結果の平均値からCIEを算出すればよい。
セラミック層10の内部において、Mnは、偏析相30に含まれているだけでなく、誘電体粒子20および粒界相21にも分布している。セラミック層10の偏析相30以外の領域では、Mnが粒界相21において多く分布していることが好ましい。つまり、粒界相21におけるMn濃度が、誘電体粒子20の内部におけるMn濃度よりも高いことが好ましい。セラミック層10の断面において、誘電体粒子20の中心付近の平均Mn濃度(MDP)、および、粒界相21の平均Mn濃度(MDB)を測定した場合、MDP<MDBであることが好ましく、0.3wt%<(MDB-MDP)であることがより好ましい。
また、誘電体粒子20は、粒界側から粒子中央に向かってMn濃度が連続的に低下する濃度勾配を有していることが好ましい。このMnの濃度勾配は、SEMもしくはSTEMを用いてセラミック層10の断面を観察する際に、EDXまたはEPMAによるライン分析を実施することで、解析することができる。たとえば、図3Aに示すように、粒界相21を介して隣接する2つの誘電体粒子20の中心を結ぶように、測定線MLを引く。そして、この測定線MLに沿って一定間隔で成分分析を実施する。この際の測定点の間隔は、0.05μm~0.2μmに設定することが好ましい。当該ライン分析では、測定線ML上における検出元素の濃度変化を解析することができる。つまり、誘電体組成物の各構成元素が、粒界相21から誘電体粒子20の中心に向かって、どのように分布しているかを解析することができる。
図3Bに示すグラフが、ライン分析結果の一例である。図3Bの測定点P0が粒界相21であり、測定点PCおよびPC′が誘電体粒子20の中心付近である。図3Bに示すように、Mn濃度は、粒界相21で局所的極大値(Local Maximum)となっている。そして、Mn濃度は、粒界相21から誘電体粒子20の中心に向かって、徐々に低下している。
ここで、「誘電体粒子20が所定元素の濃度勾配を有する」とは、上記のようなライン分析において、粒界から粒子中央に向かって所定元素の濃度が、|0.5|wt%/μm以上の勾配(傾きの絶対値)で、連続的に増加、もしくは、連続的に低下していることを意味する。粒内で所定元素の濃度が増減している場合であっても、測定線MLに沿って、所定元素の濃度が連続的に増加もしくは減少していない場合には、「濃度勾配が実質的に存在しない」と判断する。また、粒内で所定元素の濃度が連続的に増加または減少している場合であっても、測定点間の勾配が連続して|0.5|wt%/μm以上となっていない場合には、「濃度勾配が実質的に存在しない」と判断する。換言すると、「誘電体粒子20が所定元素の濃度勾配を実質的に有していない」とは、粒界から粒子中央に向かって所定元素の濃度が連続して増加または減少していない場合、もしくは、所定元素の濃度が連続して増加または減少しているものの、少なくとも一部の測定点間で勾配が|0.5|wt%未満となっている場合を意味する。
図3Bに示すMn濃度のグラフでは、Mn濃度が、粒界相21から誘電体粒子20の中心に向かって、徐々に低下しているとともに、各測定点間の勾配(傾き)が絶対値で0.5wt%以上である。そのため、測定線上に位置する2つの誘電体粒子20が、いずれも、Mnの濃度勾配を有していることがわかる。一方、図3Bに示すグラフでは、Al濃度が、誘電体粒子20の内部で、多少増減しているものの、各測定点間の勾配が連続して|0.5|wt%以上にはなっていない。このように、誘電体粒子20は、Mnの濃度勾配を有することが好ましく、Alの濃度勾配は実質的に有していないことが好ましい。
誘電体粒子20よりも粒界相21のMn濃度が高く、かつ、誘電体粒子20がMnの濃度勾配を有することで、隣接する誘電体粒子20間の結合強度をより向上させることができる。なお、図3Bに示すようなMnの濃度勾配は、セラミック層10に含まれる誘電体粒子20のうち70%以上の粒子で観測されることがより好ましい。
なお、粒界相21には、2つの誘電体粒子20の間に位置する二粒子粒界と、3つ以上の誘電体粒子20の間に位置する粒界多重点とが含まれ、二粒子粒界および粒界多重点は、いずれも、主成分の構成元素や副成分元素により構成されている。また、セラミック層10には、上述したCa-Si-O系の偏析相30以外に、その他の偏析相や、空隙などが存在していてもよい。その他の偏析相としては、Zrを含む偏析相や、Alを含む偏析相、Mgまたは希土類元素などの他の副成分元素を含む偏析相が挙げられる。
次に、図1に示す積層セラミックコンデンサ2の製造方法の一例を説明する。
まず、素子本体4の製造工程について、説明する。素子本体4の製造工程では、焼成後にセラミック層10となる誘電体用ペーストと、焼成後に内部電極層12となる内部電極用ペーストとを準備する。
誘電体用ペーストは、誘電体組成物の主成分であるペロブスカイト型化合物の粉末(以下、主成分粉末を称する)と、焼結助剤として機能する副成分粉末と、を用いて製造する。主成分粉末は、固相法、水熱合成法、もしくはゾル・ゲル法などで製造することができる。たとえば、固相法では、CaCO3粉末、SrCO3粉末、ZrO2粉末、TiO2粉末などの出発原料を湿式混合等によって均一に混合した後、仮焼き処理することで、主成分粉末が得られる。この際、仮焼きした主成分粉末に対しては、適宜、粉砕や分級などの処理を施してもよい。
誘電体用ペーストに添加する副成分粉末としては、SiO2粉末、Al23粉末、およびMn化合物粉末(好ましくは、MnCO3粉末、MnO粉末、MnO2粉末、もしくは、Mn34粉末、より好ましくはMnCO3粉末)とを、用いることができ、これら粉末を、ST、SSi、SAl、およびSMnが所望の値となるように秤量する。もしくは、副成分粉末としては、Ca-Mn-Si-Oの複合酸化物粉末、および、Ca-Si-Oの複合酸化物粉末を用いてもよい。これら複合酸化物粉末は、SiO2粉末、Al23粉末、およびMn化合物粉末を、所定の比率で混合して、仮焼き処理することで製造することができる。この場合、仮焼き後の複合酸化物粉末は、粉砕や分級などの処理を施すことが好ましい。副成分粉末として複合酸化物粉末を用いる場合には、Ca-Mn-Si-O粉末とCa-Si-O粉末との配合比により、セラミック層10における各偏析相(31,32)の含有率(すなわちN1およびN2)を制御することができる。
誘電体用ペーストは、上記の主成分粉末と副成分粉末とを、有機ビヒクルに加えて混練することで得ることができる。ここで、有機ビヒクルとは、バインダを有機溶媒中に溶解したものである。使用するバインダは、特に限定されず、たとえば、ポリビニルブチラール、アクリル、エチルセルロースなどの各種バインダから適宜選択すればよい。また、使用する有機溶媒も特に限定されず、たとえば、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、アセトン、トルエン、テルピネオール、ブチルカルビトールなどの各種有機溶剤から適宜選択すればよい。
なお、上記の誘電体用ペーストは、有機系の塗料であるが、誘電体用ペーストは、水系ビヒクルを用いた水系の塗料であってもよい。この場合、水系ビヒクルは、水溶性のバインダや分散剤などを水に溶解させて作製する。使用する水溶性バインダも特に限定されず、たとえば、ポリビニルアルコール、水溶性アクリル樹脂、水溶性ポリビニルブチラール樹脂などを用いることができる。
また、Si、AlおよびMn以外の他の副成分をセラミック層10に添加する場合には、他の副成分を含む化合物粉末を誘電体用ペーストに添加してもよい。さらに、誘電体用ペーストには、必要に応じて、各種分散剤、可塑剤、ガラスフリットなどから選択される添加物が含有されていてもよい。
内部電極用ペーストは、導電性粉末を、有機ビヒクルもしくは水系ビヒクルと共に混練することで製造すればよい。たとえば、内部電極層12の主成分をNiとする場合には、純Ni粉末やNi合金粉末などの導電性材料、あるいは、本焼成後にNiまたはNi合金となる各種酸化物、有機金属化合物、レジネートなどを、有機ビヒクルと共に混錬することで、内部電極用ペーストが得られる。この際、内部電極用ペーストには、誘電体用ペーストに含まれる主成分粉末を共材として添加してもよい。共材は、焼成過程において導電性粉末の焼結を抑制する作用を奏する。
次に、誘電体用ペーストを、ドクターブレード法などの手法によりシート化することで、セラミックグリーンシートを得る。そして、このセラミックグリーンシート上に、スクリーン印刷等の各種印刷法や転写法により、内部電極用ペーストを所定のパターンで塗布する。さらに、内部電極パターンを形成したグリーンシートを複数層に渡って積層した後、積層方向にプレスすることでマザー積層体を得る。なお、この際、マザー積層体の積層方向の最上面および最下面には、セラミックグリーンシートが位置するように、セラミックグリーンシートと内部電極パターンとを積層する。
上記の工程により得られたマザー積層体を、ダイシングもしくは押切りにより所定の寸法に切断し、複数のグリーンチップを得る。グリーンチップは、必要に応じて、可塑剤などを除去するために固化乾燥をしてもよく、固化乾燥後に水平遠心バレル機などを用いてバレル研磨してもよい。バレル研磨では、グリーンチップを、メディアおよび研磨液とともに、バレル容器内に投入し、当該バレル容器に対して回転運動や振動などを与える。このバレル研磨により、切断時に生じたバリなどの不要箇所を研磨し、グリーンチップの角部に丸みを形成する。バレル研磨後のグリーンチップは、水などの洗浄液で洗浄し乾燥させる。なお、このバレル研磨は、グリーンチップの焼成後に実施してもよい。
次に、上記で得られたグリーンチップに対して、脱バインダ処理、焼成処理、および、アニール処理を施し、素子本体4を得る。
脱バインダ処理の条件は、誘電体用ペーストおよび内部電極用ペーストに添加したバインダの種類に応じて適宜決定すればよく、特に限定されない。たとえば、昇温速度を好ましくは5~300℃/時間(より好ましくは10~100℃/時間)、保持温度を好ましくは180~400℃(より好ましくは200℃~300℃)、温度保持時間を好ましくは0.5~24時間(より好ましくは5~20時間)とする。また、脱バインダ雰囲気は、大気雰囲気(すなわち空気中)もしくは還元性雰囲気とすることができ、大気雰囲気とすることが好ましい。
焼成処理に関しては、保持温度や酸素分圧などの条件が、Mnの拡散に影響を及ぼすと考えられるため、内部電極層12の主成分組成に応じて最適な条件に設定することが好ましい。たとえば、内部電極層12の主成分がNiである場合、焼成時の保持温度は、1100℃~1350℃とすることができ、1200℃~1300℃であることがより好ましい。また、焼成時の酸素分圧は、2.0×10-13atm以上1×10-9atm以下とすることができ、1.0×10-12atm以上とすることが好ましい。従来は、Niの酸化を抑制するために、焼成時の酸素分圧を可能な限り低くすることが望ましいと考えられてきたが、本実施形態では、従来よりも酸素分圧が高い弱還元雰囲気で焼成を実施することがより好ましい。
上記以外の焼成条件については、温度保持時間を0.5~8時間とすることが好ましく、1~3時間とすることがより好ましい。また、昇温速度および降温速度(冷却速度)は、50~500℃/時間であることが好ましく、200~300℃/時間であることがより好ましい。さらに、雰囲気ガスとしては、N2とH2との混合ガスを加湿して用いることが好ましい。
焼成後、素子本体4の内部に生じる応力を緩和するために、アニール処理を実施することが好ましい。アニール処理では、たとえば、到達温度を600℃~1000℃とすることが好ましく、酸素分圧を1.0×10-10atm~1.0×10-8atmとすることが好ましい。また、温度保持時間を20時間以下とすることが好ましく、2~10時間とすることがより好ましい。昇温速度および降温速度は、50~500℃/時間とすることが好ましく、100~300℃/時間とすることがより好ましい。また、雰囲気ガスは、乾燥したN2ガス、または、加湿したN2ガス等を用いることが好ましい。
上記の脱バインダ処理、焼成処理およびアニール処理において、N2ガスや混合ガス等を加湿するためには、たとえばウェッター等を使用すればよく、この場合、水温は5~75℃程度が好ましい。また、脱バインダ処理、焼成処理およびアニール処理は、連続して行なっても、独立に行なってもよい。
次に、上記で得られた素子本体4の外面に、一対の外部電極6を形成する。外部電極6の形成方法は、特に限定されない。たとえば、外部電極6として焼付電極を形成する場合には、ガラスフリットを含む導電性ペーストを素子本体4の端面にディップ法により塗布した後、素子本体4を所定の温度で加熱すればよい。また、外部電極6として樹脂電極を形成する場合には、熱硬化性樹脂を含む導電性ペーストを素子本体4の端面に塗布し、その後、素子本体4を熱硬化性樹脂が硬化する温度で加熱すればよい。さらに、上記の方法で焼付電極や樹脂電極を形成した後、スパッタリング、蒸着、電解メッキ、もしくは無電解メッキなどを施し、多層構造を有する外部電極6を形成してもよい。
上記の工程により、外部電極6を有する積層セラミックコンデンサ2が得られる。
(実施形態のまとめ)
本実施形態に係る誘電体組成物は、組成式〔(CaxSr(1-x))O〕m〔(TiyHfzZr(1-y-z))O2〕で表される主成分(1.020<m)を含む誘電体粒子20と、誘電体粒子20の間に位置する粒界相21と、少なくともCa、Si、およびO(酸素)を含む偏析相30と、を含む。偏析相30は、Mnを含む第1偏析相31と、Mnを実質的に含まない第2偏析相32とに類別することができる。誘電体組成物の所定の断面積に含まれる第1偏析相31の個数をN1、第2偏析相32の個数をN2として、本実施形態の誘電体組成物は、0.23<(N1/(N1+N2))≦1.00を満たす。
また、本実施形態に係る積層セラミックコンデンサ2は、セラミック層10と内部電極層12とが交互に積層された素子本体4を有し、各セラミック層10が上記の誘電体組成物を含む。そして、積層セラミックコンデンサ2では、セラミック層10におけるMnの含有率CD(モル%)に対する内部電極層12におけるMnの含有率CIE(モル%)の比(CIE/CD)が、1.51未満である。
本開示の発明者等は鋭意検討した結果、素子本体4中のMnの分布がパルス耐圧不良に影響を及ぼしていることを見出した。具体的に、従来の積層セラミックコンデンサでは、誘電体組成物の焼結助剤として添加したMnが、焼成時に内部電極層に拡散して、誘電体粒子間の結合が不十分となることで、パルス耐圧不良が発生すると考えられる。特に、セラミック層の厚みを4μm未満と薄くした場合、Mnの内部電極層への拡散が生じ易くなり、パルス耐圧不良が発生し易くなると考えられる。本実施形態の積層セラミックコンデンサ2では、Mnが固溶している第1偏析相31と、Mnを含まない第2偏析相32とを、所定の比率で分散させることで、セラミック層10に残存するMnの比率が高まり、誘電体粒子20間の結合が強固になると考えられる。その結果、従来よりもパルス耐圧の不良率を低減させることができる。
特に、第1偏析相31におけるSiに対するMnの比率(MMn/MSi)を、0.38より大きく、1.30以下とすることで、パルス耐圧の不良率をより低減させることができる。
また、積層セラミックコンデンサ2のセラミック層10では、粒界相21におけるMn濃度が、誘電体粒子20の内部におけるMn濃度よりも高く、誘電体粒子20がMnの濃度勾配を有することが好ましい。SiやAlも焼結性に寄与する副成分であるが、SiやAlではなく、Mnを上記のように分散させることで、誘電体粒子20間の結合がより強固になると考えられ、パルス耐圧の不良率をより低減させることができる。
なお、本実施形態の積層セラミックコンデンサ2では、第1偏析相31と第2偏析相32とを所定の比率で分散させることで、比誘電率、誘電正接、温度特性などの特性を維持しつつ、パルス耐圧不良を低減させることができる。また、積層セラミックコンデンサ2では、パルス耐圧特性のみならず、絶縁抵抗(IR)および絶縁破壊電圧(BDV)を、従来よりも向上させることができる。
以上、本開示の実施形態について説明してきたが、本開示は、上述した実施形態に何等限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において種々に改変することができる。
たとえば、本実施形態では、積層セラミック電子部品として積層セラミックコンデンサ2を例示したが、本開示の誘電体組成物は、誘電体層が形成されるその他の電子部品に適用してもよい。たとえば、その他の電子部品としては、バンドパスフィルタ、積層三端子フィルタ、サーミスタ、バリスタなどが挙げられる。
また、本実施形態では、セラミック層10と内部電極層12とをZ軸方向に積層したが、積層方向は、X軸方向もしくはY軸方向であってもよい。その場合、内部電極層12の露出面に合わせて外部電極6を形成すればよい。また、内部電極層12は、スルーホール電極を介して、素子本体4の外面に引き出されていてもよく、この場合、スルーホール電極と外部電極6とが電気的に接合する。
以下、本開示をさらに詳細な実施例に基づき説明するが、本開示はこれら実施例に限定されない。
本実験では、以下に示す手順で、試料1~6に係る積層セラミックコンデンサを製造した。
まず、固相法により誘電体用ペーストの原料である主成分粉末を製造した。具体的に、出発原料として、CaCO3粉末、SrCO3粉末、TiO2粉末、ZrO2粉末、およびHfO2粉末を準備し、焼成後の主成分が所望の組成となるように、これら出発原料を秤量した。そして、秤量した出発原料を混合し、仮焼きした後、得られた仮焼き粉末をボールミルで粉砕することで、平均粒径0.29μmの主成分粉末を得た。なお、主成分粉末は、各試料1~6で共通とした。
次に、上記主成分粉末と、副成分粉末と、有機ビヒクルと、を、混練することで、誘電体用ペーストを得た。試料1では、副成分粉末として、SiO2粉末、Al23粉末、および、MnO粉末を、誘電体用ペースト中に添加し、試料2~試料6では、副成分粉末として、Ca-Si-O粉末と、Ca-Mn-Si-O粉末とを、誘電体用ペースト中に添加した。なお、主成分粉末に対する副成分粉末の配合比は、試料1~6で共通とし、焼成後のセラミック層においてST、SSi、SMn、およびSAlが所望の値となるように、副成分粉末の配合比を制御した。
次に、上記の誘電体用ペーストを用いてグリーンシートを作製し、各グリーンシートの上に内部電極用ペーストを所定のパターンで塗布した。なお、内部電極用ペーストについては、Ni粉末と、有機ビヒクルとを混錬することで製造した。内部電極パターンを形成したグリーンシートを複数層に渡って積層し、積層方向からプレスすることでマザー積層体を得た。この際、マザー積層体の上面および下面には、内部電極パターンを形成していない保護用グリーンシートを積層した。上記マザー積層体を、ダイシングにより所定サイズに切断することで、複数のグリーンチップを得た。
次に、上記のグリーンチップに対して、脱バインダ処理、焼成処理、およびアニール処理を施し、素子本体(焼成体)を得た。脱バインダ処理、および、アニール処理については、試料1~6で共通の条件で実施し、保持温度などの条件を、実施形態で述べた範囲内に設定した。焼成処理については、酸素分圧以外の条件は各試料1~6で共通とし、保持温度を1240℃、温度保持時間を2h、焼成雰囲気を加湿したN2+H2雰囲気とした。焼成時の酸素分圧については、試料1~試料6で異なる値に設定した。具体的に、試料1の酸素分圧は1.0×10-12atm以下とし、試料2の酸素分圧は試料1の16.2倍、試料3の酸素分圧は試料1の23.7倍、試料4の酸素分圧は8.9倍、試料5の酸素分圧は試料1の2.6倍、試料6の酸素分圧は試料1の2.0倍とした。
次に、素子本体の各端面に対して、外部電極用ペーストを塗布して焼き付けることで、一対の外部電極を形成し、積層セラミックコンデンサのサンプルを得た。なお、試料1~6では、それぞれ2万個以上の積層セラミックコンデンサを製造した。試料1~6で製造した各コンデンサのサイズは、L0×W0×T0=3.2mm×1.6mm×1.6mmであった。また、各コンデンサにおいて、内部電極層に挟まれたセラミック層の数(積層数)は、255であり、当該セラミック層の平均厚みは2.9μm、内部電極層の平均厚みは1.0μmであった。
本実験で製造した各試料の積層セラミックコンデンサに対して、以下に示す評価を実施した。
誘電体組成物の組成
セラミック層(誘電体組成物)の主成分組成および副成分の含有率を、蛍光X線分析装置により分析した。その結果、主成分組成は、各試料1~6で一致しており、焼成後の分析値と、固相法で製造した主成分粉末の組成とが、概ね一致していることが確認できた。具体的に、各試料1~6における主成分組成は、いずれも、組成式〔(CaxSr(1-x))O〕m〔(TiyHfzZr(1-y-z))O2〕で表され、mが1.02~1.04、xが0.5~1.0、yが0.01~0.10、zが0~0.20であった。
また、副成分の含有率についても、各試料1~6で概ね一致していた。具体的に、各試料のセラミック層におけるSi、AlおよびMnの合計含有率STは、いずれも、主成分100重量部に対して、1~5重量部であった。加えて、SSi+SAl+SMn=100重量部として、各試料では、いずれも、SSiが35~40重量部、SMnが45~63重量部であった。
コンデンサ試料の断面解析
セラミック層(誘電体組成物)の断面において、EPMAによるマッピング分析を実施し、セラミック層中に含まれる偏析相を特定した。当該マッピング分析では、測定視野の面積を382μm2とし、当該視野中に含まれる第1偏析相(Ca-Mn-Si-O偏析)の個数N1と、第2偏析(Ca-Si-O偏析)の個数N2とを計測し、各試料におけるN1/(N1+N2)を算出した。
また、EPMAを用いた定量分析により、セラミック層におけるMnの含有率CD(モル%)と、Niの内部電極層におけるMnの含有率CIE(モル%)とを測定し、当該測定結果から各試料におけるCIE/CDを算出した。
パルス耐圧特性
パルス耐圧試験では、製造したコンデンサ試料に対して、パルス波形の直流電圧(試験電圧)を印加し、その際の漏れ電流を計測した。各試料1~6における試験サンプル数は2万個とし、試験電圧は定格電圧以上として、当該試験電圧を、各試験サンプルに対してプラス方向とマイナス方向の両方で印加した。このパルス耐圧試験では、漏れ電流に基づいて、各試験サンプルの耐電圧の合否を判定し、プラス方向の試験電圧を印加した際のNG数(耐電圧が不合格であった試験サンプル数)とマイナス方向の試験電圧を印加した際のNG数とを合算して、各試料1~6における不良率を算出した。そして、不良率5000ppmを基準として、各試料1~6におけるP-TV指数(パルス耐圧指数)を算出した。たとえば、パルス耐圧試験の不良率が10000ppmの場合、P-TV指数は200(単位なし)となり、パルス耐圧試験の不良率が2500ppmの場合、P-TV指数は50(単位なし)となり、P-TV指数が低いほどパルス耐圧特性が良好であると判断できる。
比誘電率εおよび誘電正接tanδの測定
LCRメータを用いて、室温(測定温度20℃)における静電容量および誘電正接tanδ(%)を測定した。そして、セラミック層の厚みと、有効電極面積と、測定した静電容量とに基づき、コンデンサ試料の比誘電率ε(単位なし)を算出した。当該測定は、各試料1~6につき、それぞれ、10個のコンデンサ試料に対して実施し、その平均値を、各試料1~6におけるεおよびtanδとして、算出した。
絶縁破壊電圧BDVの測定
また、以下に示す方法で、コンデンサ試料の絶縁破壊電圧BDVを測定した。具体的に、コンデンサ試料を、室温の絶縁油中に載置し、当該コンデンサ試料に対して、所定の昇圧速度で直流電流を印加し、漏れ電流が所定の基準値を超えた時点での電圧値(単位V)を測定した。当該測定を、各試料1~6につき、それぞれ、50個のコンデンサ試料に対して実施し、その測定結果の平均値を、各試料1~6における絶縁破壊電圧BDV(単位V)として算出した。
絶縁抵抗IRの測定
また、以下に示す方法で、コンデンサ試料の絶縁抵抗IRを測定した。具体的に、室温(20℃)において、50Vの直流電圧をコンデンサ試料に対して30秒間印加し、その後のコンデンサ試料の抵抗値(Ω)を、絶縁抵抗計を用いて測定した。当該測定は、各試料1~6につき、それぞれ、10個のコンデンサ試料に対して実施し、その測定結果の平均値(抵抗値の平均値)を、各試料1~6における絶縁抵抗IR(Ω)として算出した。
各試料1~6の評価結果を表1に示す
Figure 2023175432000002
本実験では、試料1が比較例に相当し、当該試料1では、第1偏析相(Ca-Mn-Si-O偏析)の存在割合を示すN1/(N1+N2)が0.23であった。一方、試料2~6では、第1偏析相の存在割合が試料1よりも高く、P-TV指数を試料1よりも低減させることができた。この結果から、セラミック層を構成する誘電体組成物が、0.23<(N1/(N1+N2))≦1.00を満たすことで、パルス耐圧の不良率を従来の比較例(試料1)よりも低減できることがわかった。
また、比較例である試料1では、素子本体中のMn分布に関するCIE/CDが1.51以上であった。一方、実施例である試料2~6では、CIE/CDが試料1よりも低い値となった。図4は、表1に示す各試料1~6の評価結果に基づいて、CIE/CDとP-TV指数との関係性をプロットしたグラフである。図4に示すように、CIE/CDを1.51未満とすることで、パルス耐圧の不良率を低減できることがわかった。
パルス耐圧特性以外の特性については、比較例、実施例の違いに拘わらず、全ての試料で良好な結果が得られた。また、各試料1~6の積層セラミックコンデンサは、いずれもEIA規格で定めるC0G特性を具備していた。つまり、第1偏析相と第2偏析相とを所定の割合で含む実施例(試料2~6)では、ε、tanδ、VB、IRといった他の特性を維持しつつ、パルス耐圧不良を従来よりも低減できることがわかった。特に、絶縁破壊電圧BDVおよび絶縁抵抗IRに関しては、実施例である試料2~6で比較例(試料1)よりも僅かに向上する傾向が確認できた。
なお、図3Bに示すライン分析結果は、試料3のコンデンサ試料を解析した結果である。つまり、試料3では、誘電体粒子においてMnの濃度勾配が観測され、誘電体粒子におけるAlの濃度勾配は実質的に観測されなかった。また、試料3では、第1偏析相におけるMMn/MSiが、0.38超過1.30以下の範囲内であった。このような特徴を有する試料3では、P-TV指数が実施例の中でもより低い値を示し、かつ、VBおよびIRが最も高い値を示した。
2 … 積層セラミックコンデンサ
4 … 素子本体
4a … 端面
4b … 側面
10 … セラミック層
12 … 内部電極層
20 … 誘電体粒子
21 … 粒界相
30 … 偏析相
31 … 第1偏析相
32 … 第2偏析相
6 … 外部電極

Claims (4)

  1. 組成式〔(CaxSr(1-x))O〕m〔(TiyHfzZr(1-y-z))O2〕で表される主成分を含む誘電体粒子と、
    前記誘電体粒子の間に位置する粒界相と、
    少なくともCa、Si、およびO(酸素)を含む偏析相と、を含み、
    前記組成式が、1.020<mを満たし、
    前記偏析相のうち、さらにMnを含む前記偏析相を第1偏析相とし、Mnを実質的に含まない前記偏析相を第2偏析相とし、
    誘電体組成物の所定の断面積に含まれる前記第1偏析相の個数をN1、前記第2偏析相の個数をN2として、
    0.23<(N1/(N1+N2))≦1.00を満たす誘電体組成物。
  2. 前記第1偏析相におけるMnの含有率を、MnO換算でMMn(モル%)とし、
    前記第1偏析相におけるSiの含有率を、SiO2換算でMSi(モル%)として、
    前記第1偏析相が、0.38<(MMn/MSi)≦1.30を満たす請求項1に記載の誘電体組成物。
  3. 前記粒界相におけるMn濃度が、前記誘電体粒子の内部におけるMn濃度よりも高く、
    前記誘電体粒子は、粒界から粒子中央に向かってMn濃度が低下する濃度勾配を有し、Alの濃度勾配を実質的に有していない請求項1または2に記載の誘電体組成物。
  4. 請求項1または2に記載の誘電体組成物を含むセラミック層と、前記セラミック層と接する内部電極層と、を有し、
    前記セラミック層におけるMnの含有率をCD(モル%)とし、前記内部電極層におけるMnの含有率をCIE(モル%)として、
    (CIE/CD)<1.51を満たす積層セラミック電子部品。
JP2022087870A 2022-05-30 2022-05-30 誘電体組成物および積層セラミック電子部品 Pending JP2023175432A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022087870A JP2023175432A (ja) 2022-05-30 2022-05-30 誘電体組成物および積層セラミック電子部品
CN202310527255.2A CN117153559A (zh) 2022-05-30 2023-05-11 电介质组合物和层叠陶瓷电子部件
US18/315,563 US20230386745A1 (en) 2022-05-30 2023-05-11 Dielectric composition and multilayer ceramic electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022087870A JP2023175432A (ja) 2022-05-30 2022-05-30 誘電体組成物および積層セラミック電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023175432A true JP2023175432A (ja) 2023-12-12

Family

ID=88876614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022087870A Pending JP2023175432A (ja) 2022-05-30 2022-05-30 誘電体組成物および積層セラミック電子部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230386745A1 (ja)
JP (1) JP2023175432A (ja)
CN (1) CN117153559A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230386745A1 (en) 2023-11-30
CN117153559A (zh) 2023-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9099244B2 (en) Multilayer ceramic capacitor and method for manufacturing multilayer ceramic capacitor
US9978524B2 (en) Multilayer ceramic capacitor and manufacturing method therefor
JP5655036B2 (ja) 誘電体セラミックス、誘電体セラミックスの製造方法及び積層セラミックコンデンサ
US11605504B2 (en) Multilayer electronic component and method for manufacturing multilayer electronic component
JP4100173B2 (ja) 誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ
JP2020155523A (ja) 積層セラミックコンデンサ
US11201015B2 (en) Multilayer type electronic component
JP2021015877A (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
CN115403370B (zh) 电介质组合物及层叠陶瓷电子部件
CN112979308A (zh) 电介质组合物及电子部件
JP5672119B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JPWO2013047646A1 (ja) 積層セラミックコンデンサ、および積層セラミックコンデンサの製造方法
US20230303451A1 (en) Dielectric composition and multilayer ceramic electronic device
US12027317B2 (en) Dielectric composition and multilayer ceramic electronic device
US11978592B2 (en) Dielectric composition and multilayer ceramic electronic device
US20220384111A1 (en) Dielectric composition and multilayer ceramic electronic device
JP2023175432A (ja) 誘電体組成物および積層セラミック電子部品
JP2022136816A (ja) セラミック電子部品
JP2021009994A (ja) 積層型電子部品および積層型電子部品の製造方法
JP2022136771A (ja) セラミック電子部品
US11894194B2 (en) Dielectric composition and multilayer ceramic electronic device
US11639313B2 (en) Dielectric ceramic composition and electronic component
JP2024043312A (ja) 積層電子部品
JP2020150035A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2023122229A (ja) 積層セラミックコンデンサとその製造方法