JP2023175355A - 包装体 - Google Patents
包装体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023175355A JP2023175355A JP2022087763A JP2022087763A JP2023175355A JP 2023175355 A JP2023175355 A JP 2023175355A JP 2022087763 A JP2022087763 A JP 2022087763A JP 2022087763 A JP2022087763 A JP 2022087763A JP 2023175355 A JP2023175355 A JP 2023175355A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- base film
- resin
- easily peelable
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title abstract description 17
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims abstract description 31
- 229920006280 packaging film Polymers 0.000 claims abstract description 14
- 239000012785 packaging film Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 49
- 239000012793 heat-sealing layer Substances 0.000 claims description 44
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 24
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 claims description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 9
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 claims description 8
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 11
- 230000004927 fusion Effects 0.000 abstract description 7
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 5
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【課題】基材フィルムと熱融着層とを容易に分離して、モノマテリアルのポリオレフィン樹脂を回収できる積層体と、この積層体を包装用フィルムとして使用した包装体を提供すること。【解決手段】基材フィルム11と熱融着層13とを易剥離層12を介して積層した積層体10で包装袋Aを構成する。前記熱融着層13と易剥離層12の両方をポリオレフィン樹脂で構成する。そして、端部同士を向かい合わせに重ね、熱融着層13同士をシールしてシール線aを形成する。そして、このシール線aの端部であって、このシール線aの長手方向中央に、前記基材フィルム11と熱融着層13とが積層されていない未接着領域Xを設け、未接着領域Xを挟む長手方向両側に、基材フィルム11と熱融着層13とが直接接着した直接接着領域Yを設ける。【選択図】図2
Description
本発明は、易剥離層を有する積層体によって構成した包装体で、この易剥離層で剥離することによりポリオレフィン樹脂で構成された熱融着層等を基材フィルムから分離することができる包装体に関する。このため、例えば、使用済の包装体からポリオレフィン樹脂のみを回収して再生できる。
包装袋等を構成する包装用のフィルムは、一般に、基材フィルムの内面に熱融着層を積層して構成されている。熱融着層としては、通常、ポリオレフィン樹脂が使用されているが、基材フィルムにはポリエステル樹脂フィルム等、種々のフィルムが使用されている。また、遮光性やガスバリア性のため、金属蒸着した蒸着フィルムや金属箔をその層構成中に含む多層構造のフィルムを基材フィルムとして使用していることもある。
ところで、SDGsや環境保護の観点から、使用後の材料を回収して再生することが推奨されている。しかしながら、前述の熱融着層のように、ポリオレフィン樹脂のみから
成るものは、例えば、ポリエチレン樹脂とポリブテン樹脂との混合物のように、その中に異なる種類のポリオレフィン樹脂が含まれている場合であっても、再生できる可能性があるが、異種の樹脂、例えば、ポリオレフィン樹脂とポリエステル樹脂とが含まれている場合には、再生することができない。もちろん、ポリオレフィン樹脂に金属が混合されている場合にも再生することができない。
成るものは、例えば、ポリエチレン樹脂とポリブテン樹脂との混合物のように、その中に異なる種類のポリオレフィン樹脂が含まれている場合であっても、再生できる可能性があるが、異種の樹脂、例えば、ポリオレフィン樹脂とポリエステル樹脂とが含まれている場合には、再生することができない。もちろん、ポリオレフィン樹脂に金属が混合されている場合にも再生することができない。
そこで、前記包装フィルムを回収して再生するためには、それぞれ単一種類の材料(モノマテリアル)に分離して、その材料(モノマテリアル)ごとに回収再生する必要がある。例えば、ポリオレフィン樹脂から成る熱融着層を回収再生するためには、この熱融着層を基材フィルムから剥離する必要がある。
このように基材フィルムから熱融着層を剥離可能とし包装フィルムは、例えば、特許文献1,2に記載されている。特許文献1は、基材フィルムと熱融着層とを接着する
接着層に磁性材料を使用したものである。また、特許文献2は、溶剤溶解性の接着層を用いたものである。消費者が使用済の包装袋からモノマテリアルの熱融着層を分離することを考えると、これら特許文献1,2に記載の包装フィルムは現実的な技術とはいえない。
接着層に磁性材料を使用したものである。また、特許文献2は、溶剤溶解性の接着層を用いたものである。消費者が使用済の包装袋からモノマテリアルの熱融着層を分離することを考えると、これら特許文献1,2に記載の包装フィルムは現実的な技術とはいえない。
そこで、本発明は、基材フィルムと熱融着層とを容易に分離して、モノマテリアルのポリオレフィン樹脂を回収できる包装体を提供することを目的とする。
すなわち、請求項1に記載の発明は、基材フィルムと熱融着層とを易剥離層を介して積層して構成された積層体を包装用フィルムとして使用して内容物を包装した包装体であって、
前記熱融着層と易剥離層の両方がポリオレフィン樹脂で構成されており、
前記包装用フィルムの端部同士を向かい合わせに重ね、前記熱融着層同士を互いにシールして構成されたシール線を有しており、
このシール線の端部であって、このシール線の長手方向中央に、前記基材フィルムと熱融着層とが積層されていない未接着領域が設けられ、
この未接着領域を挟む長手方向両側には、基材フィルムと熱融着層とが直接接着した直接接着領域が設けられていることを特徴とする包装体である。
前記熱融着層と易剥離層の両方がポリオレフィン樹脂で構成されており、
前記包装用フィルムの端部同士を向かい合わせに重ね、前記熱融着層同士を互いにシールして構成されたシール線を有しており、
このシール線の端部であって、このシール線の長手方向中央に、前記基材フィルムと熱融着層とが積層されていない未接着領域が設けられ、
この未接着領域を挟む長手方向両側には、基材フィルムと熱融着層とが直接接着した直接接着領域が設けられていることを特徴とする包装体である。
なお、前記易剥離層は、ポリエチレン樹脂と他のポリオレフィン樹脂との混合物から成るもの使用できる。但し、この場合、このポリエチレン樹脂と他のポリオレフィン樹脂とが互に相溶性のないものである。また、この場合、前記易剥離層はポリエチレン樹脂を70質量%以上含有することが望ましい。前記他のポリオレフィン樹脂はポリブテン樹脂で構成することができる。
また、前記熱融着層はポリエチレン樹脂で構成することができる。
本発明においては、シール線の一部であって、その外側から内側に向かって、前記基材フィルムと熱融着層とが積層されていない未接着領域が設けられているため、この未接着領域の基材フィルムを摘まんでこれら基材フィルムと熱融着層とを引き剥がすことにより、両者を分離して、熱融着層を回収することができる。なお、基材フィルムと熱融着層とは易剥離層を介して積層されているから、両者の分離は容易である。なお、この分離の際、易剥離層の全部又は一部が熱融着層に付着したまま分離されることがあるが、熱融着層と易剥離層とは両方ともポリオレフィン樹脂で構成されているから、易剥離層が付着した熱融着層は、その全体がポリオレフィン樹脂で構成されている。このため、モノマテリアルのポリオレフィン樹脂を回収できるのである。
以下、添付図面を参照して、本発明の具体例を説明する。図1は本発明の実施の形態に係り、本発明の積層体を包装フィルムとして使用したピロー包装袋Aの斜視図であり、図2(a)は図1のα-α線における説明用要部断面図、図2(b)は図1のβ-β線における説明用要部断面図である。
よく知られているように、ピロー包装袋Aは、包装フィルムを筒状に丸めてその両端を合掌状に重ねてシールすることにより、背シール線aを形成し、内容物を収容した後、両端をシールして密封したものである。図1において、符号「b」「c」は両端のシール線、すなわち、上部シール線bと下部シール線cを示している。
このピロー包装袋Aを構成する包装フィルムは、積層体10から構成されており、図2から分かるように、この積層体10は基材フィルム11と熱融着層13とを易剥離層12を介して積層して構成されている。そして、熱融着層13がピロー包装袋Aの内表面を構成し、この熱融着層13同士を互いにヒートシールすることにより、前記背シール線a、上部シール線b及び下部シール線cが形成されている。なお、基材フィルム11はピロー包装袋Aの外表面を構成している。なお、図中、d1は背シール線aに設けたノッチ、d2はこのノッチd1に続く引裂き誘導線を示している。
また、図中、Xは基材フィルムと熱融着層とが接着されていない未接着領域を示している。;この未接着領域Xについては後述する。一方、Yは易剥離層12を介することなく、基材フィルムと熱融着層とが直接接着された領域を示している。この直接接着領域Yについても後述する。
基材フィルム11は任意のフィルムでよく、単層構造でもよいし、多層構造でもよいが、ポリオレフィン樹脂とは異質の材料を含むものである場合、本発明の趣旨を生かすことができる。
単層構造の基材フィルム11としては、例えば、ポリエステル樹脂フィルムやポリアミド樹脂フィルム等を例示できる。ポリプロピレン樹脂フィルム等のポリオレフィン樹脂フィルムであってもよい。
多層構造の基材フィルム11としては、例えば、ポリエステル樹脂フィルムにポリアミド樹脂フィルムやアルミニウム箔を貼り合せたフィルム、あるいは金属や無機物を真空蒸着した蒸着フィルムを例示できる。もちろん、これらを積層して3層以上の多層構造としたものであってもよいし、印刷を施したものであってもよい。
熱融着層13は、前述のように、ピロー包装袋Aを形成する際に互いにヒートシールしてシール線a,b,cを構成するものである。このような熱融着層13は従来公知のシーラントを使用できる。一般にポリオレフィン樹脂である。例えば、低密度ポリエチレン樹脂、中密度ポリエチレン樹脂、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂等のポリエチレン樹脂を使用することができる。このほか、ポリプロピレン樹脂を使用することも可能であるが、後述するように易剥離層12がポリエチレン樹脂を主成分とする場合には、この易剥離層12の主成分と同様に、熱融着層13もポリエチレン樹脂から成ることが望ましい。
次に、易剥離層12は基材フィルム11と熱融着層13とを接着して、不用意にこれらが剥離することがないようにすると共に、廃棄の際には、これら基材フィルム11と熱融着層13とを容易に剥離して、モノマテリアルのポリオレフィン樹脂を分離できるようにする役割を有している。このため、易剥離層12は、熱融着層13と同様にポリオレフィン樹脂をその材質としている必要がある。
そして、基材フィルム11と熱融着層13との剥離を容易とするため、易剥離層12はポリエチレン樹脂と他のポリオレフィン樹脂との混合物で構成され、しかも、このポリエチレン樹脂と他のポリオレフィン樹脂とは互に相溶性のないものである必要がある。このように互いに相溶性のない樹脂の混合物で構成される熱融着層13は、主成分となる樹脂を海とし、他方の樹脂成分を島として、海の中に島が点在するいわゆる「海島構造」をとる。そして、その海と島との境界、すなわち、両樹脂成分の界面で分離し易い。このため、この易剥離層12は凝集破壊する性質を有する。そして、基材フィルム11と熱融着層13とが易剥離層12を介して積層されているから、易剥離層12の凝集破壊により、基材フィルム11と熱融着層13とを剥離して分離することができる。この剥離は、基材フィルム11の端部と熱融着層13の端部とをそれぞれ摘まんで引き剥がせば可能であり、消費者にとっても容易である。
なお、凝集破壊した易剥離層12の一部が熱融着層13に付着した状態で基材フィルム11と熱融着層13とが剥離分離されるが、熱融着層13と易剥離層12の両方がポリオレフィン樹脂から成るため、これらは一体として再生することが可能である。
この易剥離層12の主成分、すなわち、易剥離層12の質量のうち過半数を占める樹脂成分としては、ポリエチレン樹脂を使用することができる。また、このポリエチレン樹脂と相溶性がないポリオレフィン樹脂としてはポリブテン樹脂を使用することができる。
ところで、発明者は、ポリエチレン樹脂とポリブテン樹脂との配合比を変化させて、そのラミネート強度や剥離容易性について確認する実験を行った。
すなわち、まず、日本ポリエチレン(株)製低密度ポリエチレン樹脂(商品名LC600A)を易剥離層12の主成分とし、これに三井化学(株)製ポリブテン樹脂(商品名BL4000)を混合して得られた混合物を易剥離層12用の混合物とした。そして、この混合物を使用して押出しラミネート方式で基材フィルム11と熱融着層13とを積層して、積層体10を製造した。基材フィルム11は、ポリエステル樹脂フィルム(厚さ12μm)とアルミニウム箔(厚さ7μm)との2層構造のフィルムである。また、熱融着層13としては、厚さ60μmのポリエチレン樹脂フィルムである。そして、前記熱易剥離層12は、基材フィルム11のアルミニウム箔と熱融着層13との間に位置するようにこれら基材フィルム11、易剥離層12及び熱融着層13を積層して積層体10とした。易剥離層12の厚みは10μmである。
そして、この積層体10の基材フィルム11と熱融着層13との間のラミネート強度(N/15mm)を測定した。
また、この積層体10を使用してピロー包装袋Aを製造して、その剥離容易性を判定した。
これらの結果を表1に示す。なお、易剥離層12中のポリエチレン樹脂とポリブテン樹脂との配合比(質量比)は表中に示す。また、表中、「LDPE」はポリエチレン樹脂、「PB」はポリブテン樹脂をそれぞれ示す。
この結果から、易剥離層12に含まれるポリエチレン樹脂の配合率が70質量%を下回ると、ラミネート強度が極めて小さく、不用意に剥離し易く、一方、70質量%以上であれば、十分なラミネート強度を有し、したがって不用意な剥離を防止できることが理解できる。
一方、易剥離層12に含まれるポリエチレン樹脂の配合率が90質量%以上となると、ラミネート強度が大きく、このため、剥離に困難が生じることが理解できる。
このため、易剥離層12に含まれるポリエチレン樹脂の配合率は70質量%以上で90質量%未満であることが望ましい。
次に、図1及び図2(a)に示すように、背シール線aの端部であって、背シール線aの長手方向中央には、基材フィルム11が熱融着層13に接着されていない未接着領域Xが設けられている。この未接着領域Xは、基材フィルム11と熱融着層13とを剥離して分離する際のきっかけとなるつまみ片の役割を有する。そして、この未接着領域Xを摘まんで引っ張ることにより、基材フィルム11と熱融着層13とを剥離して分離することができる。
この未接着領域Xは、押出しラミネート方式で、易剥離層12を介して基材フィルム11と熱融着層13とを積層する工程で設けることができる。すなわち、押出しラミネート方式でこれらのフィルムを積層する場合、これらフィルムの中央に樹脂を押し出して積層するが、その両サイドには樹脂が積層されないことが通常である。このように樹脂が積層されなかった両サイドでは前述のフィルムは接着されていない。この非接着の部分は「耳」と呼ばれ、その後の工程で切除されるが、この耳を切除することなく残すことにより、前述の未接着領域Xを形成することができる。
すなわち、易剥離層12を構成する混合物を溶融し、この溶融物を、前記基材フィルム11と熱融着層13の一方の上に塗布した後、他方を重ね、圧着して積層一体化する。この際、前記溶融物は、基材フィルム11又は熱融着層13の中央のみに塗布して、その両サイドは非塗布部分とする。この非塗布部分が前記耳に相当するもので、この非塗布部分を前記未接着領域Xとすることができる。
一方、この未接着領域Xを挟む長手方向両側には、図1及び図2(a)に示すように、基材フィルム11と熱融着層13とが直接接着した直接接着領域Yが設けられている。
この直接接着領域Yは、押出しラミネート方式で基材フィルム11、易剥離層12及び熱融着層13を積層したとき生じる両サイドの前記「耳」を熱圧することにより形成することができる。
この直接接着領域Yは、例えば、背シール線aを形成すると同時に形成することができる。すなわち、背シール線aと直接接着領域Yの両方と同じ形状のヒートシール面を有するシールバーや熱圧盤によってシールすることにより、背シール線aと直接接着領域Yの両方を同時に形成することができる。このとき、背シール線aは、熱融着層13同士が熱溶融した接合した部分であり、このため、強固にシールされているが、直接接着領域Yは互いに異種の基材フィルム11と熱融着層13とが接着した部分で、しかも、背シール線aと同じシール条件でシールされているので、そのシール強度が小さい。このため、前記未接着領域Xを摘まんで引っ張ることにより、この基直接接着領域Yにおいても、基材フィルム11と熱融着層13とを容易に剥離して分離することができる。
なお、背シール線aの形成とは別工程で直接接着領域Yを形成することも可能である。この場合でも、この直接接着領域Yにおいては、基材フィルム11と熱融着層13とは剥離容易であることが望ましい。
以上の説明から明らかなように、この包装体Aは、前記つまみ片xを摘まんで引っ張ることにより、基材フィルム11を熱融着層13から剥離して分離することができる。その剥離原理は易剥離層12の凝集剥離であり、このため、易剥離層12を構成する材料の一部が熱融着層13に熱融着層に付着した状態で基材フィルムと熱融着層とが剥離分離されるが、熱融着層と易剥離層の両方がポリオレフィン樹脂から成るため、これらは一体として再生することが可能である。
なお、この包装体Aは、ノッチd1から引裂誘導線d2で引き裂くことにより開封できる。
以上、ピロー包装袋を例として説明したが、これに限らず、平袋、ガゼット袋、スタンディングパウチ等でもよいことは明らかである。
A:ピロー包装袋
10:包装フィルム 11:基材フィルム 12:易剥離層 13:熱融着層
a:背シール線 b:上部シール線 c:下部シール線
X:未接着領域 Y:直接接着領域
10:包装フィルム 11:基材フィルム 12:易剥離層 13:熱融着層
a:背シール線 b:上部シール線 c:下部シール線
X:未接着領域 Y:直接接着領域
Claims (5)
- 基材フィルムと熱融着層とを易剥離層を介して積層して構成された積層体を包装用フィルムとして使用して内容物を包装した包装体であって、
前記熱融着層と易剥離層の両方がポリオレフィン樹脂で構成されており、
前記包装用フィルムの端部同士を向かい合わせに重ね、前記熱融着層同士を互いにシールして構成されたシール線を有しており、
このシール線の端部であって、このシール線の長手方向中央に、前記基材フィルムと熱融着層とが積層されていない未接着領域が設けられ、
この未接着領域を挟む長手方向両側には、基材フィルムと熱融着層とが直接接着した直接接着領域が設けられていることを特徴とする包装体。 - 前記易剥離層がポリエチレン樹脂と他のポリオレフィン樹脂との混合物から成り、このポリエチレン樹脂と他のポリオレフィン樹脂とが互に相溶性のないことを特徴とする請求項1に記載の包装体。
- 前記易剥離層がポリエチレン樹脂を70質量%以上含有することを特徴とする請求項2に記載の包装体。
- 前記他のポリオレフィン樹脂がポリブテン樹脂から成ることを特徴とする請求項2に記載の包装体。
- 前記熱融着層がポリエチレン樹脂から成ることを特徴とする請求項2に記載の包装体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022087763A JP2023175355A (ja) | 2022-05-30 | 2022-05-30 | 包装体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022087763A JP2023175355A (ja) | 2022-05-30 | 2022-05-30 | 包装体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023175355A true JP2023175355A (ja) | 2023-12-12 |
Family
ID=89121070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022087763A Pending JP2023175355A (ja) | 2022-05-30 | 2022-05-30 | 包装体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023175355A (ja) |
-
2022
- 2022-05-30 JP JP2022087763A patent/JP2023175355A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5975304A (en) | Sealed containers with tabs and method of making the same | |
US6244748B1 (en) | Plastic package with fastener | |
US8048521B2 (en) | Multilayer heat sealant structures, packages and methods of making the same | |
JPH07112746A (ja) | 易開封性密封袋 | |
US20070116388A1 (en) | Fastener bag and fastening device | |
US6541086B2 (en) | Easily tearable packing films | |
JP6136132B2 (ja) | 液体用紙容器 | |
JP4542348B2 (ja) | 蓋材 | |
JP2020044713A (ja) | 包装材料 | |
JP2023175355A (ja) | 包装体 | |
EP1010632A1 (en) | Plastic container with fastener | |
JP2023117640A (ja) | 積層体及び包装体 | |
JP2023150965A (ja) | 再封可能な包装袋の製袋方法 | |
JP4078710B2 (ja) | 易開封性多室パウチ | |
JP2004168420A (ja) | ジッパー付き包装袋 | |
JP6878039B2 (ja) | ガゼット袋 | |
JPH03197033A (ja) | 合成樹脂製薄膜筒袋を内層した多層紙袋の製造方法 | |
JP3020834B2 (ja) | チャック付きプラスチック容器 | |
JP7563132B2 (ja) | 積層体、積層体の製造方法、パウチおよびパウチの製造方法 | |
JPH10147352A (ja) | チャック付プラスチック容器 | |
JPH1120072A (ja) | 易カット性積層フィルム包材 | |
JP7243234B2 (ja) | 包装体 | |
JP2002160742A (ja) | フィルム内装紙袋用チューブ並びに同チューブよりなる袋 | |
JP4331372B2 (ja) | 熱接着性樹脂シートの接続構造及び接続方法 | |
JP6191223B2 (ja) | 紙容器およびその製造方法 |