JP2023172270A - 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置 - Google Patents

半導体装置およびそれを用いた電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023172270A
JP2023172270A JP2022083952A JP2022083952A JP2023172270A JP 2023172270 A JP2023172270 A JP 2023172270A JP 2022083952 A JP2022083952 A JP 2022083952A JP 2022083952 A JP2022083952 A JP 2022083952A JP 2023172270 A JP2023172270 A JP 2023172270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
body layer
electrode
trench
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022083952A
Other languages
English (en)
Inventor
正輝 生井
Masaki NAMAI
正樹 白石
Masaki Shiraishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Original Assignee
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Power Semiconductor Device Ltd filed Critical Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority to JP2022083952A priority Critical patent/JP2023172270A/ja
Priority to TW112112424A priority patent/TW202347778A/zh
Priority to PCT/JP2023/013880 priority patent/WO2023228586A1/ja
Publication of JP2023172270A publication Critical patent/JP2023172270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

【課題】電界集中層7の形成によってアバランシェの発生する場所を制御しつつ、スイッチング素子本体の存在する領域にアバランシェによるキャリアが流れるのを抑制できる半導体装置を提供する。【解決手段】電界集中層7によって第2のボディ層5bのある領域でアバランシェを発生させるとともに、スイッチング素子本体の存在する第1のボディ層5aとアバランシェが発生する第2のボディ層5bとの間に、フローティング層8を有することで、第1のボディ層5aと第2のボディ層5bとが互いに離間され、スイッチング素子本体の存在する第1のボディ層5aにアバランシェによるキャリアが流れるのを抑制できる。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびそれを用いた電力変換装置に関する。
パワーモジュールの高電力密度化に伴い、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などのスイッチング素子は、これまで以上に高い電流密度での動作と、広いRBSOA(Reverse Bias Safe Operating Area)耐量が求められている。
例えば、特許文献1の図1および段落0029には、「第2領域にnバリア層114よりキャリア濃度の高いn電界集中層115を形成することで、寄生サイリスタの存在しない第2領域に電流集中が発生し、寄生サイリスタの存在する第1領域を流れる電流が減少する」こと、および、「第2領域は第1領域とはトレンチで分離されているため、第2領域の電流集中によって第1領域がラッチアップすることを抑制することができる」ことが記載されており、特許文献1の段落0024には、「ターンオフ時の電流を分散させることでラッチアップによる発熱を軽減し、広いRBSOAを有するIGBTを提供することができる」ことが記載されている。
特開2016-184712号公報
しかしながら、特許文献1では、第1領域と第2領域との間はトレンチで分離されているものの、互いに隣接している。したがって、n電界集中層115で発生したアバランシェ電流の一部は寄生サイリスタの存在する第1領域(スイッチング素子本体の存在する領域)に流れて、寄生サイリスタがラッチアップする可能性があり、ラッチアップ防止が完全ではないという問題がある。
また、IGBTではなくMOSFETの場合は、裏面のpコレクタ層がn+層になるので、スイッチング素子本体の存在する領域にpnpnの寄生サイリスタは存在しないが、スイッチング素子本体の存在する領域にnpnの寄生トランジスタは存在するため、アバランシェ電流が発生した場合に、npnの寄生トランジスタがオンしてしまうという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、電界集中層の形成によってアバランシェの発生する場所を制御しつつ、スイッチング素子本体の存在する領域にアバランシェによるキャリアが流れるのを抑制できる半導体装置およびそれを用いた電力変換装置を提供することである。
上記した課題を解決するために、本発明の第1の半導体装置は、例えば、第1導電型のドリフト層と、前記ドリフト層の表面に形成された第2導電型の第1のボディ層と、前記第1のボディ層の表面に形成された第1導電型の表面側電極層と、前記第1のボディ層と前記表面側電極層とに接続された表面側主電極と、前記第1のボディ層と前記表面側電極層とに接して形成された第1のトレンチと、前記第1のトレンチの内部に形成されたゲート電極と、前記第1のトレンチの内部であって、前記第1のボディ層と前記ゲート電極との間、および、前記表面側電極層と前記ゲート電極との間に形成されたゲート絶縁膜と、有する半導体装置において、前記ドリフト層の表面に形成され、前記表面側電極層が形成されておらず、前記表面側主電極に接続された第2導電型の第2のボディ層と、前記第2のボディ層に接して形成された第2のトレンチと、前記第2のトレンチの内部に形成され、前記表面側主電極と同電位にされたダミー電極と、前記第2のトレンチの内部であって、前記第2のボディ層と前記ダミー電極との間に形成された絶縁膜と、前記第2のボディ層の底部に形成され、前記ドリフト層よりも不純物濃度が高い第1導電型の電界集中層と、前記第1のトレンチと前記第2のトレンチとの間に形成され、電気的にフローティングにされた第2導電型のフローティング層と、を有することを特徴とする。
また、上記した課題を解決するために、本発明の第2の半導体装置は、例えば、第1導電型のドリフト層と、前記ドリフト層の表面に形成された第2導電型の第1のボディ層と、前記第1のボディ層の表面に形成された第1導電型の表面側電極層と、前記第1のボディ層と前記表面側電極層とに接続された表面側主電極と、前記第1のボディ層と前記表面側電極層とに接して形成されたトレンチと、前記トレンチの内部の前記第1のボディ層の側の側壁に形成されたゲート電極と、前記トレンチの内部であって、前記第1のボディ層と前記ゲート電極との間、および、前記表面側電極層と前記ゲート電極との間に形成されたゲート絶縁膜と、を有する半導体装置において、前記トレンチに接して、前記第1のボディ層とは反対側に、前記ドリフト層の表面に形成され、前記表面側電極層が形成されておらず、前記表面側主電極に接続された第2導電型の第2のボディ層と、前記トレンチの内部の前記第2のボディ層の側の側壁に形成され、前記表面側主電極と同電位にされたダミー電極と、前記トレンチの内部であって、前記第2のボディ層と前記ダミー電極との間に形成された第1の絶縁膜と、前記第2のボディ層の底部に形成され、前記ドリフト層よりも不純物濃度が高い第1導電型の電界集中層と、前記トレンチの内部に形成され、前記表面側主電極と同電位にされたフィールドプレートと、前記トレンチの内部であって、前記フィールドプレートと前記ドリフト層との間に形成された第2の絶縁膜と、前記トレンチの内部であって、前記フィールドプレートと前記ゲート電極との間、および、前記フィールドプレートと前記ダミー電極との間に形成された第3の絶縁膜と、を有することを特徴とする。
また、本発明の電力変換装置は、例えば、本発明の第1の半導体装置または第2の半導体装置をスイッチング素子として用いたことを特徴とする。
本発明によれば、電界集中層によって第2のボディ層のある領域でアバランシェを発生させるとともに、スイッチング素子本体の存在する第1のボディ層とアバランシェが発生する第2のボディ層との間に、フローティング層、または、内部にフィールドプレートが形成された幅広のトレンチを有することで、第1のボディ層と第2のボディ層とが互いに離間され、スイッチング素子本体の存在する第1のボディ層にアバランシェによるキャリアが流れるのを抑制できる。
実施例1の半導体装置を説明する断面図。 実施例2の半導体装置を説明する断面図。 実施例3の半導体装置を説明する断面図。 実施例4の半導体装置を説明する断面図。 実施例5の半導体装置を説明する断面図。 実施例6の半導体装置を説明する断面図。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。各図、各実施例において、同一または類似の構成要素については同じ符号を付け、重複する説明は省略する。
図1は、実施例1の半導体装置を説明する断面図である。
図1は、トレンチIGBTに適用した例である。なお、IGBTに限られず、後述するようにMOSFETに適用してもよい。
実施例1の半導体装置は、単位セル9内に、例えば、第1導電型(図1ではn型)のドリフト層10と、ドリフト層10の表面に形成された第2導電型(図1ではp型)の第1のボディ層5aと、第1のボディ層5aの表面に形成された第1導電型のエミッタ層6(表面側電極層)と、第1のボディ層5aとエミッタ層6とに接続されたエミッタ電極2(表面側主電極)と、第1のボディ層5aとエミッタ層6とに接して形成された第1のトレンチ20aと、第1のトレンチ20aの内部に形成されたゲート電極3と、第1のトレンチ20aの内部であって、第1のボディ層5aとゲート電極3との間、および、エミッタ層6とゲート電極3との間に形成されたゲート絶縁膜21aとを有する。
また、実施例1の半導体装置は、例えば、ドリフト層10の裏面(第1のボディ層5aとは反対側)に形成された第1導電型のバッファ層11と、バッファ層11の裏面に形成された第2導電型のコレクタ層12(裏面側電極層)と、コレクタ層12の裏面に形成されたコレクタ電極1(裏面側主電極)とを有している。
そして、これらによって、スイッチング素子本体を構成している。
ここで、ドリフト層10の不純物濃度は低濃度(n-)であり、エミッタ層6の不純物濃度は高濃度(n+)である。導電型については、図1では第1導電型をn型、第2導電型をp型とした場合を例に説明しているが、第1導電型をp型、第2導電型をn型としてもよい。その場合は、キャリアはホール(正孔)ではなく電子となる。
図1では、IGBTを例に説明しているが、MOSFETの場合は、表面側電極層であるエミッタ層6をソース層に、表面側主電極であるエミッタ電極2をソース電極に、裏面側主電極であるコレクタ電極1をドレイン電極に、それぞれ読み替えればよい。また、MOSFETの場合は、裏面側電極層である第2導電型のコレクタ層12が、第1導電型のドレイン層に置き換わる。ドレイン層の不純物濃度は高濃度(n+)である。
また、実施例1の半導体装置は、単位セル9内に、例えば、ドリフト層10の表面に形成され、エミッタ層6が形成されておらず、エミッタ電極2に接続された第2導電型の第2のボディ層5bと、第2のボディ層5bに接して形成された第2のトレンチ20bと、第2のトレンチ20bの内部に形成され、エミッタ電極2と同電位にされたダミー電極4と、第2のトレンチ20bの内部であって、第2のボディ層5bとダミー電極4との間に形成された絶縁膜21bと、第2のボディ層5bの底部に形成され、ドリフト層10よりも不純物濃度が高い第1導電型の電界集中層7とを有している。
電界集中層7が第2のボディ層5bの底部に形成されていることで、この場所のアバランシェ電圧は他よりも低くなり、IGBTがオフの時に、アバランシェが発生する場合はこの場所で発生する。アバランシェで発生した大量のキャリアであるホールは、第2のボディ層5bを流れてエミッタ電極2に抜けていく。第2のボディ層5bには第1導電型のエミッタ層6が形成されていないので、第2のボディ層5bにはpnpnの寄生サイリスタが存在せず、寄生サイリスタのラッチアップも発生しない。
ここで、仮に第1導電型のエミッタ層6を有するスイッチング素子本体の第1のボディ層5aが近くにあった場合、第1のボディ層5aにもアバランシェによるキャリアが流れ、寄生サイリスタのラッチアップが発生する可能性がある。
そこで、実施例1の半導体装置は、単位セル9内に、例えば、第1のトレンチ20aと第2のトレンチ20bとの間に形成され、電気的にフローティングにされた第2導電型のフローティング層8を有する構成とした。なお、フローティング層8は、電気的にフローティングにするために、絶縁膜22によってエミッタ電極2から絶縁されている。
このフローティング層8によって、第1のボディ層5aと第2のボディ層5bとが互いに離間され、スイッチング素子本体の存在する第1のボディ層5aにアバランシェによるキャリアが流れるのを抑制できる。これにより、寄生サイリスタのラッチアップも抑制できる。また、寄生サイリスタのラッチアップに起因してRBSOA耐量が下がってしまうことも抑制できる。なお、MOSFETの場合は、寄生サイリスタの代わりにnpnの寄生トランジスタが存在するので、寄生トランジスタがオンしてしまうのを抑制できる。
また、フローティング層8は、電気的にフローティングであり、エミッタ電極2には接続されていないので、IGBTがオンの時に、ホールがフローティング層8を介してエミッタ電極2に抜けていくことはない。仮に、IGBTがオンの時に、フローティング層8のある領域からホールがエミッタ電極2に抜けて行ってしまうと、ホール密度が低下し、IE(Injection Enhancement)効果が弱まり、伝導度変調が十分でなくなってしまうためオン電圧が高くなってしまうという問題が起こるが、フローティング層8は、電気的にフローティングであり、エミッタ電極2には接続されていないので、このような問題も起こらない。
以上説明したとおり、実施例1によれば、電界集中層7によって第2のボディ層5bのある領域でアバランシェを発生させるとともに、スイッチング素子本体の存在する第1のボディ層5aとアバランシェが発生する第2のボディ層5bとの間に、フローティング層8を有することで、第1のボディ層5aと第2のボディ層5bとが互いに離間され、スイッチング素子本体の存在する第1のボディ層5aにアバランシェによるキャリアが流れるのを抑制できる。
実施例2は、実施例1の変形例である。実施例1との違いを中心に説明し、重複する説明は省略する。
図2は、実施例2の半導体装置を説明する断面図である。
図2は、いわゆるサイドゲート構造のIGBTに適用した例である。なお、実施例1と同様に、IGBTに限られず、MOSFETに適用してもよい。また、導電型を逆にしてもよい。
実施例2の半導体装置は、単位セル9内に、例えば、第1導電型のドリフト層10と、ドリフト層10の表面に形成された第2導電型の第1のボディ層5aと、第1のボディ層5aの表面に形成された第1導電型のエミッタ層6(表面側電極層)と、第1のボディ層5aとエミッタ層6とに接続されたエミッタ電極2(表面側主電極)と、第1のボディ層5aとエミッタ層6とに接して形成されたトレンチ20cと、トレンチ20cの内部の第1のボディ層5aの側の側壁に形成されたゲート電極13と、トレンチ20cの内部であって、第1のボディ層5aとゲート電極13との間、および、エミッタ層6とゲート電極13との間に形成されたゲート絶縁膜23aとを有している。裏面側の構造は実施例1と同じであるため説明を省略する。これらによって、いわゆるサイドゲート構造のスイッチング素子本体を構成している。
また、実施例2の半導体装置は、単位セル9内に、例えば、トレンチ20cに接して、第1のボディ層5aとは反対側に、ドリフト層10の表面に形成され、エミッタ層6が形成されておらず、エミッタ電極2に接続された第2導電型の第2のボディ層5bと、トレンチ20cの内部の第2のボディ層5bの側の側壁に形成され、エミッタ電極2と同電位にされたダミー電極14と、トレンチ20cの内部であって、第2のボディ層5bとダミー電極14との間に形成された第1の絶縁膜23bと、第2のボディ層5bの底部に形成され、ドリフト層10よりも不純物濃度が高い第1導電型の電界集中層7とを有している。電界集中層7による効果は実施例1と同じであるため説明を省略する。
さらに、実施例2の半導体装置は、単位セル9内に、例えば、トレンチ20cの内部に形成され、エミッタ電極2と同電位にされたフィールドプレート15と、トレンチ20cの内部であって、フィールドプレート15とドリフト層10との間に形成された第2の絶縁膜23cと、トレンチ20cの内部であって、フィールドプレート15とゲート電極13との間、および、フィールドプレート15とダミー電極14との間に形成された第3の絶縁膜24aとを有している。なお、第3の絶縁膜24aは、絶縁膜24のうち、トレンチ20c内に形成された部分を示している。
実施例2では、実施例1のフローティング層8の代わりに、内部にフィールドプレート15が形成された幅広のトレンチ20cを有する構成となっている。これによって、実施例1と同様に、第1のボディ層5aと第2のボディ層5bとが互いに離間され、スイッチング素子本体の存在する第1のボディ層5aにアバランシェによるキャリアが流れるのを抑制できる。
なお、フィールドプレート15をエミッタ電極2と同電位にしたのは、このようにしないとダミー電極14の下に電界集中してしまい、第1の絶縁膜23bをやぶってダミー電極14にキャリアが流れてしまうという問題があるからである。
また、フィールドプレート15は、第2の絶縁膜23cと第3の絶縁膜24aとによって囲まれているので、IGBTがオンの時に、ホールがフィールドプレート15を介してエミッタ電極2に抜けていくことはない。したがって、オン電圧が高くなるという問題も実施例1と同様に回避している。
これ以外の効果は実施例1と同じ、もしくは、サイドゲート構造の効果と同じであるため説明を省略する。
実施例3は、実施例1の変形例である。実施例1との違いを中心に説明し、重複する説明は省略する。なお、実施例3は、実施例2に適用してもよい。
図3は、実施例3の半導体装置を説明する断面図である。
実施例3において、実施例1とは異なる点は、第2のボディ層5bの幅Wbが第1のボディ層5aの幅Waよりも大きい点である。それ以外は実施例1と同じである。
幅Wbを広くしたことにより、第2のボディ層5bとドリフト層10との間、または、第2のボディ層5bと電界集中層7との間のpn接合の面積を増やすことができるので、幅Waの場合に比べてアバランシェ電圧をより低くでき、確実に第2のボディ層5bのある場所でアバランシェを発生させることができる。ただし、幅Wbを広くしすぎると、アバランシェ電圧が下がりすぎて、全体の耐圧が低くなってしまうので、全体の耐圧とのバランスを考慮して設定することが望ましい。
これ以外の効果は実施例1と同じであるため説明を省略する。
実施例4は、実施例1の変形例である。実施例1との違いを中心に説明し、重複する説明は省略する。なお、実施例4は、実施例2または実施例3に適用してもよい。
図4は、実施例4の半導体装置を説明する断面図である。
実施例4において、実施例1とは異なる点は、第1のボディ層5aの底部にも、電界集中層7を有し、第2のボディ層5bにおけるアバランシェ電圧は、第1のボディ層5aにおけるアバランシェ電圧よりも小さい点である。それ以外は実施例1と同じである。
実施例4によれば、IGBTがオフ時であるRBSOA動作中は、ゲートとエミッタとの間に負電圧が印加された状態であるため、第1のボディ層5aと電界集中層7とで構成されたpn接合と、第1のトレンチ20aの底部とに電界が分散される。これによって、第1のボディ層5aのアバランシェ電圧が高くなる。したがって、第2のボディ層5bにおけるアバランシェ電圧は、第1のボディ層5aにおけるアバランシェ電圧よりも小さくなり、第2のボディ層5bがある側でアバランシェを発生させることができる。なお、実施例2に適用した場合も同様に、第1のボディ層5aと電界集中層7とで構成されたpn接合と、トレンチ20cの底部とに電界が分散され、第1のボディ層5aのアバランシェ電圧が高くなるので、第2のボディ層5bがある側でアバランシェを発生させることができる。
また、実施例4では、第1のボディ層5aの底部に形成された電界集中層7により、第1のボディ層5aにおけるホールの抜け道を塞ぐことができるので、IGBTがオンの時に、IE(Injection Enhancement)効果が弱まるのを防止でき、オン電圧が高くなるのを防ぐことができる。
これ以外の効果は実施例1と同じであるため説明を省略する。
実施例5は、実施例4の変形例である。実施例4との違いを中心に説明し、重複する説明は省略する。なお、実施例5は、実施例1から実施例3の何れかに適用してもよい。
図5は、実施例5の半導体装置を説明する断面図である。
実施例5において、実施例4とは異なる点は、第2のボディ層5bの底部に形成された電界集中層7の不純物濃度(n+)が、第1のボディ層5aの底部に形成された電界集中層7の不純物濃度(n)よりも高い点である。それ以外は実施例4と同じである。
実施例5によれば、第2のボディ層5bと高濃度の電界集中層7とで構成されたpn接合のアバランシェ電圧は、第1のボディ層5aと電界集中層7とで構成されたpn接合よりも低くなるので、第2のボディ層5bで確実にアバランシェを発生させることができる。
これ以外の効果は実施例4と同じであるため説明を省略する。
実施例6は、実施例4の変形例である。実施例4との違いを中心に説明し、重複する説明は省略する。なお、実施例6は、実施例1から実施例3、実施例5の何れかに適用してもよい。
図6は、実施例6の半導体装置を説明する断面図である。
実施例6において、実施例4とは異なる点は、第2のボディ層5bの底部に形成された電界集中層7の底部(深さDb)が、第1のボディ層5aの底部に形成された電界集中層7の底部(深さDa)よりも深く形成されている点である。それ以外は実施例4と同じである。
実施例6によれば、第2のボディ層5bの電界集中層7の深さDbを深く形成すると、アバランシェ電圧が低くなるので、第2のボディ層5bで確実にアバランシェを発生させることができる。
これ以外の効果は実施例4と同じであるため説明を省略する。
実施例7は、電力変換装置の実施例である。
実施例1から実施例6の何れかの半導体装置をスイッチング素子として用い、電力変換装置を構成することができる。電力変換装置の構成は一般的なものであるため、説明を省略する。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は実施例に記載された構成に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で種々の変更が可能である。また、各実施例で説明した構成の一部または全部を組み合わせて適用してもよい。
1 コレクタ電極(裏面側主電極)
2 エミッタ電極(表面側主電極)
3 ゲート電極
4 ダミー電極
5a 第1のボディ層
5b 第2のボディ層
6 エミッタ層(表面側電極層)
7 電界集中層
8 フローティング層
9 単位セル
10 ドリフト層
11 バッファ層
12 コレクタ層(裏面側電極層)
13 ゲート電極
14 ダミー電極
15 フィールドプレート
20a 第1のトレンチ
20b 第2のトレンチ
20c トレンチ
21a ゲート絶縁膜
21b 絶縁膜
22 絶縁膜
23a ゲート絶縁膜
23b 第1の絶縁膜
23c 第2の絶縁膜
24 絶縁膜
24a 第3の絶縁膜

Claims (9)

  1. 第1導電型のドリフト層と、
    前記ドリフト層の表面に形成された第2導電型の第1のボディ層と、
    前記第1のボディ層の表面に形成された第1導電型の表面側電極層と、
    前記第1のボディ層と前記表面側電極層とに接続された表面側主電極と、
    前記第1のボディ層と前記表面側電極層とに接して形成された第1のトレンチと、
    前記第1のトレンチの内部に形成されたゲート電極と、
    前記第1のトレンチの内部であって、前記第1のボディ層と前記ゲート電極との間、および、前記表面側電極層と前記ゲート電極との間に形成されたゲート絶縁膜と、
    を有する半導体装置において、
    前記ドリフト層の表面に形成され、前記表面側電極層が形成されておらず、前記表面側主電極に接続された第2導電型の第2のボディ層と、
    前記第2のボディ層に接して形成された第2のトレンチと、
    前記第2のトレンチの内部に形成され、前記表面側主電極と同電位にされたダミー電極と、
    前記第2のトレンチの内部であって、前記第2のボディ層と前記ダミー電極との間に形成された絶縁膜と、
    前記第2のボディ層の底部に形成され、前記ドリフト層よりも不純物濃度が高い第1導電型の電界集中層と、
    前記第1のトレンチと前記第2のトレンチとの間に形成され、電気的にフローティングにされた第2導電型のフローティング層と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 第1導電型のドリフト層と、
    前記ドリフト層の表面に形成された第2導電型の第1のボディ層と、
    前記第1のボディ層の表面に形成された第1導電型の表面側電極層と、
    前記第1のボディ層と前記表面側電極層とに接続された表面側主電極と、
    前記第1のボディ層と前記表面側電極層とに接して形成されたトレンチと、
    前記トレンチの内部の前記第1のボディ層の側の側壁に形成されたゲート電極と、
    前記トレンチの内部であって、前記第1のボディ層と前記ゲート電極との間、および、前記表面側電極層と前記ゲート電極との間に形成されたゲート絶縁膜と、
    を有する半導体装置において、
    前記トレンチに接して、前記第1のボディ層とは反対側に、前記ドリフト層の表面に形成され、前記表面側電極層が形成されておらず、前記表面側主電極に接続された第2導電型の第2のボディ層と、
    前記トレンチの内部の前記第2のボディ層の側の側壁に形成され、前記表面側主電極と同電位にされたダミー電極と、
    前記トレンチの内部であって、前記第2のボディ層と前記ダミー電極との間に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第2のボディ層の底部に形成され、前記ドリフト層よりも不純物濃度が高い第1導電型の電界集中層と、
    前記トレンチの内部に形成され、前記表面側主電極と同電位にされたフィールドプレートと、
    前記トレンチの内部であって、前記フィールドプレートと前記ドリフト層との間に形成された第2の絶縁膜と、
    前記トレンチの内部であって、前記フィールドプレートと前記ゲート電極との間、および、前記フィールドプレートと前記ダミー電極との間に形成された第3の絶縁膜と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記第2のボディ層の幅が前記第1のボディ層の幅よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1または2において、
    前記第1のボディ層の底部にも、前記電界集中層を有し、
    前記第2のボディ層におけるアバランシェ電圧は、前記第1のボディ層におけるアバランシェ電圧よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4において、
    前記第2のボディ層の底部に形成された前記電界集中層の不純物濃度が、前記第1のボディ層の底部に形成された前記電界集中層の不純物濃度よりも高いことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項4において、
    前記第2のボディ層の底部に形成された前記電界集中層の底部が、前記第1のボディ層の底部に形成された前記電界集中層の底部よりも深く形成されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1または2において、
    前記表面側電極層はエミッタ層であり、前記表面側主電極はエミッタ電極であることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1または2において、
    前記表面側電極層はソース層であり、前記表面側主電極はソース電極であることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1または2に記載の半導体装置をスイッチング素子として用いたことを特徴とする電力変換装置。
JP2022083952A 2022-05-23 2022-05-23 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置 Pending JP2023172270A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022083952A JP2023172270A (ja) 2022-05-23 2022-05-23 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
TW112112424A TW202347778A (zh) 2022-05-23 2023-03-31 半導體裝置及使用其之電力轉換裝置
PCT/JP2023/013880 WO2023228586A1 (ja) 2022-05-23 2023-04-04 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022083952A JP2023172270A (ja) 2022-05-23 2022-05-23 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023172270A true JP2023172270A (ja) 2023-12-06

Family

ID=88919067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022083952A Pending JP2023172270A (ja) 2022-05-23 2022-05-23 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023172270A (ja)
TW (1) TW202347778A (ja)
WO (1) WO2023228586A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5940792B2 (ja) * 2011-10-28 2016-06-29 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5932623B2 (ja) * 2012-12-05 2016-06-08 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
US9224854B2 (en) * 2013-10-03 2015-12-29 Texas Instruments Incorporated Trench gate trench field plate vertical MOSFET
JP2016012582A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 株式会社日立製作所 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP6353804B2 (ja) * 2015-03-27 2018-07-04 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP2017120801A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社日立製作所 半導体装置およびそれを用いる電力変換装置
WO2017187670A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
JP2017147468A (ja) * 2017-05-15 2017-08-24 株式会社日立製作所 電力変換用スイッチング素子

Also Published As

Publication number Publication date
TW202347778A (zh) 2023-12-01
WO2023228586A1 (ja) 2023-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11345969A (ja) 電力用半導体装置
JP6946219B2 (ja) 半導体装置
JP5480084B2 (ja) 半導体装置
JP2002222952A (ja) 高耐圧半導体装置
JP2009141202A (ja) 半導体装置とその半導体装置を備えている給電装置の駆動方法
KR20000015138A (ko) 트렌치 절연 게이트 바이폴라 트랜지스터
JPH1074959A (ja) 電力用半導体素子
WO2020211246A1 (zh) 元胞结构及其应用的半导体组件
JP2020065000A (ja) 半導体装置
US10672761B2 (en) Semiconductor device
JP2572210B2 (ja) 縦型パワ−mos電界効果型半導体装置
WO2023228586A1 (ja) 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP6739659B2 (ja) 半導体装置
JP7488778B2 (ja) 半導体装置
JP2022143556A (ja) 半導体装置
JP2020074371A (ja) 半導体装置
US11955513B2 (en) Semiconductor device
WO2024135053A1 (ja) 半導体装置
JP7364488B2 (ja) 半導体装置
KR102100857B1 (ko) 전력 반도체 소자
WO2024111243A1 (ja) 半導体装置
WO2023228587A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP2023143682A (ja) 半導体装置
JP3196575B2 (ja) 複合半導体装置及びそれを使った電力変換装置
JP2023176899A (ja) 半導体装置