JP2023172026A - バケット - Google Patents

バケット Download PDF

Info

Publication number
JP2023172026A
JP2023172026A JP2022083571A JP2022083571A JP2023172026A JP 2023172026 A JP2023172026 A JP 2023172026A JP 2022083571 A JP2022083571 A JP 2022083571A JP 2022083571 A JP2022083571 A JP 2022083571A JP 2023172026 A JP2023172026 A JP 2023172026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide groove
bucket
slide
bucket body
hanging arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022083571A
Other languages
English (en)
Inventor
英成 神嵜
Hidenari Kanzaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nose Giken Co Ltd
Original Assignee
Nose Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nose Giken Co Ltd filed Critical Nose Giken Co Ltd
Priority to JP2022083571A priority Critical patent/JP2023172026A/ja
Publication of JP2023172026A publication Critical patent/JP2023172026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

【課題】移動量の調整が難しい吊り手段の横移動操作を行うことなく、バケット本体内の収容物を排出することができるバケットを提供する。【解決手段】上部に開口部を有し、内部に収容物の収容空間を有するバケット本体2と、両下部がバケット本体2の両側部に回転可能に取り付けられる門型の吊りアーム3とを備え、バケット本体2の両側部にスライド溝27を備え、吊りアーム3の両下部にスライド部32を備えるバケット1であって、スライド溝27は、上端及び上端よりも水平方向における後側にずれた位置に位置する下端を有する第1スライド溝270と、上端及び下端を有し、第1スライド溝270の下端にて第1スライド溝270と接続する第2スライド溝271とで構成される。【選択図】図1

Description

本発明は、クレーン等の吊り手段によって吊り下げられ、吊り手段の移動によって、コンクリート、土砂、残土、ガレキ、材料等を運搬するバケットに関する。
この種のバケットとして、クレーン等の吊り手段を操作するだけで、バケット本体が重心バランスにより前側に傾動し、バケット本体内の収容物が自動的に排出される方式のバケットが知られている(特許文献1)。このバケットは、バケット本体の側部に、縦スライド溝及び横スライド溝で構成されるL字状のスライド溝を備え、吊りアームの下部に、スライド溝に挿入されるスライド部を備える。
バケット本体内に収容物を収容したバケットを運搬するときは、スライド部が縦スライド溝に位置した状態で、吊り手段が上昇操作される。すると、スライド部が縦スライド溝の上端部に移動し、上端部を係止した状態で、バケットが吊り下げられる。
運搬先では、バケットが地面に下ろされ、さらにスライド部が縦スライド溝及び横スライド溝の接続部に移動するまで、吊り手段が下降操作され、次に、スライド部が横スライド溝に移行するように、吊り手段が横移動操作され、そして、スライド部が横スライド溝に位置した状態で、吊り手段が上昇操作される。すると、スライド部が横スライド溝の先端部に移動し、先端部を係止した状態で、バケット本体が重心バランスにより前側に傾動しながらバケットが引き上げられ、バケット本体内の収容物が自動的に排出される。
そして、排出が完了すると、バケットが地面に下ろされ、さらにスライド部が横スライド溝及び縦スライド溝の接続部に移動するまで、吊り手段が下降操作され、次に、スライド部が縦スライド溝に移行するように、吊り手段が横移動操作され、そして、スライド部が縦スライド溝に位置した状態で、吊り手段が上昇操作される。すると、スライド部が縦スライド溝の上端部に移動し、上端部を係止した状態で、バケットが吊り下げられる。
このように、特許文献1に記載されたバケットによれば、バケット本体内の収容物を排出するために作業者がバケットに接近する必要はなく、非常に安全である。
実開平4-72993号のマイクロフィルム
しかし、特許文献1に記載されたバケットは、移動量の調整が難しい吊り手段の横移動操作が必要となる。これにより、移動量が大きくなってしまった場合、吊りアームやバケット全体が横に引っ張られ、暴れる、という安全上好ましくない事態が発生し得る。
そこで、本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、移動量の調整が難しい吊り手段の横移動操作を行うことなく、バケット本体内の収容物を排出することができるバケットを提供することを課題とする。
本発明に係るバケットは、
上部に開口部を有し、内部に収容物の収容空間を有するバケット本体と、両下部がバケット本体の両側部に回転可能に取り付けられる門型の吊りアームとを備え、バケット本体の両側部にスライド溝を備え、吊りアームの両下部にスライド部を備えるバケットであって、
スライド溝は、
上端部及び上端部を通る垂直線よりも後側にずれた位置に位置する下端部を有する第1スライド溝と、
上端部及び下端部を有し、第1スライド溝の下端部にて第1スライド溝に接続される第2スライド溝とで構成される
バケットである。
ここで、本発明に係るバケットの一態様として、
バケット本体の少なくとも一方の側部の所定箇所に当接部を備え、
吊りアームのスライド部よりも上方の所定高さ領域に亘ってカム部を備え、
スライド部が第1スライド溝及び第2スライド溝の接続部に位置した状態から上方に向かう吊りアームの初期の移動は、カム部が当接部に摺接することにより、垂直方向に規制される
との構成を採用することができる。
また、この場合、
第1スライド溝の上端部は、最大量の収容物を収容した状態のバケット本体の重心を通る垂直線よりも前側にずれた位置に位置し、
スライド部が第1スライド溝の上端部を係止した状態の吊りアームに対するバケット本体の後側への回転は、当接部が吊りアームに当接することにより、規制される
との構成を採用することができる。
また、本発明に係るバケットの他態様として、
第1スライド溝は、上端部及び下端部間の所定部位から下端部にかけて湾曲又は屈曲した形状を有する
との構成を採用することができる。
また、本発明に係るバケットの別の態様として、
第1スライド溝の下端部は、水平線に対して鋭角で傾斜する
との構成を採用することができる。
また、本発明に係るバケットのさらに別の態様として、
第1スライド溝及び第2スライド溝は、互いの下端部にて接続される
との構成を採用することができる。
また、本発明に係るバケットのさらに別の態様として、
バケット本体の底部の前側部分は、前側ほど底部の接地面から離間する曲面状に形成される
との構成を採用することができる。
本発明によれば、スライド溝を上記の形態とすることにより、移動量の調整が難しい吊り手段の横移動操作を行うことなく、バケット本体内の収容物を排出することができる。
図1は、本実施形態に係るバケットの側面図である。 図2は、バケットの正面図である。 図3(a)は、バケットの側面の一部拡大図である。図3(b)は、図3(a)の一部拡大図である。図3(c)は、図3(a)のA-A線断面図である。 図4は、バケットの使用方法の説明図である。 図5は、図4の続きの説明図である。 図6は、図5の続きの説明図である。 図7は、図6の続きの説明図である。 図8(a)~(d)は、スライド溝の形態の各種変形例である。
以下、本実施形態に係るバケットについて説明する。
図1及び図2に示すように、バケット1は、バケット本体2と、吊りアーム3とを備える。バケット本体2は、上部に開口部を有し、内部に収容物の収容空間を有する。吊りアーム3は、バケット本体2の側部22に回転可能に取り付けられる。
バケット本体2は、前部20と、後部21と、左右の側部22,22と、底部23とを備える。前部20は、底部23に向かうにつれて後部21に近づくように傾斜する。後部21及び側部22は、垂直である。これらにより、バケット本体2は、上部が開放されて開口部となる箱型であって、底部23よりも開口部が(前側に)広い箱型である。なお、基準となる垂直線から前部20に向かう方向を「前側」といい、基準となる垂直線から後部21に向かう方向を「後側」という。
底部23は、大半が平坦面であるが、前側部分23aは、前側ほど底部23の平坦面(すなわち、底部23の接地面)から離間する曲面状(円弧面状)に形成される。
前部20、後部21及び側部22は、それぞれ壁部(前壁部、後壁部、側壁部)を構成する。前壁部は、開口部に向かうにつれて前側に進出する傾斜壁であり、後壁部は、垂直の縦壁であり、側壁部も、垂直の縦壁である。
前部20、後部21、側部22及び底部23は、鋼板を用いて構成される。後部21及び側部22は、それぞれ独立した鋼板であるが、前部20及び底部23は、一枚の鋼板の途中箇所を湾曲させて前側部分23aとした一体物である。それぞれの鋼板が適宜溶接等により接合されてバケット本体2が構成される。
バケット本体2は、適宜の補強材によって強度が補強されている。具体的には、開口部を補強するために、前部20及び側部22のそれぞれ開口部の開口縁に沿って長尺な補強材24が取り付けられるとともに、バケット本体2の胴回りを補強するために、後部21及び側部22のそれぞれに幅方向に沿って長尺な補強材24が取り付けられる。本実施形態においては、補強材24は、アングル鋼(等辺山形鋼)が用いられ、アングル鋼の両側縁が鋼板に溶接等により接合される。
バケット本体2の前後方向中心(側部22の幅方向中心)には、縦方向に沿って長尺な補強材25が取り付けられる。本実施形態においては、補強材25は、角鋼管(角パイプ)又は角鋼材が用いられ、鋼板に溶接等により接合される。
吊りアーム3は、左右の縦材30,30と、横架材31とを備える。縦材30は、バケット本体2の側部22に回転可能に取り付けられる。横架材31は、左右の縦材30,30の上端部を連結する。これらにより、吊りアーム3は、門型の形態である。
縦材30は、下端部にバケット本体2の回転軸体27を挿通可能な孔を有し、回転軸体27を中心として回転可能である。本実施形態においては、縦材30は、チャンネル鋼(溝形鋼)が用いられる。
横架材31は、クレーン等の吊り手段が掛けられる部分である。より詳しくは、横架材31の左右二箇所に吊り孔31aが設けられ、この吊り孔31aにシャックルが通され、シャックルを介してクレーンに玉掛けされたワイヤと横架材31とが接続される。あるいは、ワイヤ先端のフックを吊り孔31aに掛けるようにしてもよい。本実施形態においては、横架材31は、チャンネル鋼(溝形鋼)が用いられ、左右の縦材30,30に溶接等により接合される。
バケット1は、バケット本体2の両側部22,22にスライド溝部26(スライド溝27)を備え、吊りアーム3の両下部にスライド部32を備える。スライド部32は、スライド溝27にスライド自在に挿入される。
図3に示すように、スライド溝部26は、側壁の鋼板と天面の鋼板とが適宜溶接等により接合されて箱型となり、バケット本体2の側面22に溶接等により接合されて取り付けられる。スライド溝27は、スライド溝部26の天面に形成される。
スライド溝27は、第1スライド溝270と、第2スライド溝271とを備える。第1スライド溝270は、垂直方向に沿って形成され、上端部270aと、下端部270bとを有する。第2スライド溝271も、垂直方向に沿って形成され、上端部271aと、下端部271bとを有する。第1スライド溝270及び第2スライド溝271は、互いの下端部270b,271bにて接続される(接続部272)。
第1スライド溝270の上端部270a(の幅方向中心)は、大きく言えば、最大量の収容物を収容した状態のバケット本体2の重心を通る垂直線上に位置する。細かく言えば、上端部270a(の幅方向中心)は、最大量の収容物を収容した状態のバケット本体2の重心を通る垂直線よりも前側にずれた位置に位置する。第1スライド溝270の下端部270b(の幅方向中心)は、上端部270a(の幅方向中心)を通る垂直線よりも後側にずれた位置に位置する。
第1スライド溝270は、上端部270a及び下端部270b間の所定部位から下端部270bにかけて湾曲(屈曲でも可)した形状を有する。そして、第1スライド溝270の下端部270bは、水平線に対して鋭角θで傾斜する。
スライド部32は、スライド溝部26の天面に対向する吊りアーム3の縦材30の内面から突出する。本実施形態においては、スライド部32は、縦材30の下端領域に設けられる。スライド部32は、スライド溝27の幅よりも僅かに小さい直径を有する円柱軸体の形態である。スライド部32の先端は、拡大部32aを備える。拡大部32aは、スライド溝27の幅よりも大きい形状を有し、スライド部32がスライド溝27から抜けるのを防止する。
図1及び図2に示すように、バケット1は、バケット本体2の少なくとも一方の側部22の所定箇所に当接部28を備え、吊りアーム3のスライド部32よりも上方の所定高さ領域に亘ってカム部33を備える。カム部33は、傾斜カム33aと、平行カム33bとを備える。傾斜カム33aは、垂直方向に対して傾斜するカムである。平行カム33bは、垂直方向に沿って平行なカムである。バケット本体2に対して吊りアーム3が下方に向かって移動すると、吊りアーム3の縦材30の前面、傾斜カム33a及び平行カム33bがこの順で当接部28に摺接する。見方を変えれば、吊りアーム3の下方に向かう移動に伴い、当接部28は、吊りアーム3の縦材30の前面、傾斜カム33a及び平行カム33bにこの順で摺接する。本実施形態においては、カム部33は、帯状鋼板の途中箇所を屈曲及び湾曲して図に示すような形状に加工したもので、両端部が縦材30の前面に溶接等により接合されて取り付けられる。
本実施形態に係るバケット1は、以上の構成からなり、次に、バケット1の使用方法について説明する。
バケット本体2内に収容物を収容したバケット1を運搬するときは、スライド部32が第1スライド溝270に位置した状態で、吊り手段(図示しない、以下、同様)が上昇操作される。すると、図1に示すように、スライド部32が第1スライド溝270の上端部270aに移動し、上端部270aを係止した状態で、バケット1が吊り下げられる。
なお、バケット1が吊下げられている状態においては、上述した第1スライド溝270の上端部270aとバケット本体2の重心との位置関係により、当接部28が吊りアーム3に当接した状態が維持される。
運搬先では、バケット1が地面に下ろされ、さらに、図4に示すように、スライド部32が第1スライド溝270及び第2スライド溝271の接続部272(第1スライド溝270の下端部270bでもある)に移動するまで、吊り手段が下降操作される。このとき、カム部33の平行カム33bが当接部28に当接することにより、吊りアーム3は、垂直方向に沿った姿勢となる。なお、吊り手段は、第1スライド溝270の上端部270a(の幅方向中心)を通る垂直線L上に位置するため、吊りアーム3は、垂直線Lよりも後側に平行にオフセット移動した状態となる。
スライド部32が接続部272に移動すると、今度は、吊り手段が上昇操作される。このとき、上方に向かう吊りアーム3の初期の移動は、カム部33の平行カム33bが当接部28に摺接することにより、垂直方向に規制される。これにより、スライド部32は、第1スライド溝270に逆戻りすることなく、第2スライド溝271に確実に進入する。なお、仮にカム部33が無いとすると、吊りアーム3は、垂直線Lに向かって倒れた姿勢となるため、上方に向かう吊りアーム3の初期の移動は、垂直線Lに向かって斜めになるおそれがある。こうなると、スライド部32は、第2スライド溝271に進入することなく、第1スライド溝270に逆戻りしてしまうおそれがある。この点、カム部33と当接部28との協働による効果は大きい。
そして、引き続き、吊り手段が上昇操作される。すると、図5に示すように、スライド部32が第2スライド溝271の上端部271aに移動し、先端部を係止した状態となり、さらに、図6に示すように、バケット本体2が重心バランスにより前側に傾動しながらバケット1が引き上げられ、バケット本体2内の収容物が自動的に排出される。
排出が完了すると、バケット1が地面に下ろされ、さらに、図7に示すように、スライド部32が接続部272を経て第1スライド溝270(の最下位置)に移動するまで、吊り手段が下降操作される。そして、スライド部32が第1スライド溝270に位置した状態で、今度は、吊り手段が上昇操作される。すると、図1に示すように、スライド部32が第1スライド溝270の上端部270aに移動し、上端部270aを係止した状態で、バケット1が吊り下げられる。
このように、本実施形態に係るバケット1によれば、バケット本体2は、吊り手段を操作するだけで、重心バランスにより傾動する。このため、バケット本体2内の収容物を自動的に排出することができるとともに、バケット本体2を傾動させるための特別な駆動手段を設けなくて済み、簡単な構造を実現することができる。
しかも、本実施形態に係るバケット1によれば、スライド溝27は、上記の形態とされる。このため、移動量の調整が難しい吊り手段の横移動操作を行うことなく、バケット本体2内の収容物を排出することができる。
また、本実施形態に係るバケット1によれば、カム部33が設けられる。このため、上述したとおり、バケット本体2の傾動操作を円滑かつ確実に行うことができる。
しかも、本実施形態に係るバケット1によれば、第1スライド溝270の下端部270aは、水平線に対して鋭角で傾斜する。これにより、スライド部32が第1スライド溝270及び第2スライド溝271の接続部272に位置した状態が確実に得られる。この点においても、バケット本体2の傾動操作を円滑かつ確実に行うことができる。
また、本実施形態に係るバケット1によれば、上述したとおり、運搬中、当接部28が吊りアーム3に当接した状態が維持される。このため、バケット本体2が不用意に動く(回転する)ことはなく、安定して運搬することができる。
また、本実施形態に係るバケット1によれば、バケット本体2の底部23の前側部分23aは、曲面状となっている。このため、バケット本体2が急激な角度変化で傾動して内容物が一気に排出されるのを防止することができる。
また、本実施形態に係るバケット1によれば、簡単な構造で済むため、バケット1全体の重量を軽量化することができ、大容量化を実現することができる。容量としては、1立方メートル以上が好適であり、10立方メートル以下が好適である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
スライド溝27の上記形態は一例であり、スライド溝27は各種の形態を採用することができる。たとえば、図8(a)に示すものは、第2スライド溝271が傾斜した形態である。図8(b)に示すものは、第1スライド溝270が傾斜した形態である。図8(c)に示すものは、第1スライド溝270がほぼ直線状となる形態である。図8(d)に示すものは、第1スライド溝270の下端部270bと、第2スライド溝271の上端部271a及び下端部271b間の所定部位とが接続され、第1スライド溝270及び第2スライド溝271の接続部の下方に凹部が形成される形態である。
また、上記実施形態においては、カム部33及び当接部28は、バケット1の両側に設けられる。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。カム部や当接部は、バケットの片側だけに設けられるものであってもよい。
また、スライド部が第1スライド溝から接続部を経て第2スライド溝に円滑に移行するのであれば、カム部は設けなくてもよい。
また、「垂直」、「水平」といった形状、部位、状態又は方向を特定する用語は、本発明において、そのもののほか、それに近いないし類するという意味の「略」の概念も含むものである。また、「上方」、「下方」とは、垂直(鉛直)方向に限定されず、垂直方向に対して傾斜する方向も含むものである。
また、物理的に干渉するものでない限り、以上に記載した技術要素を他の実施形態ないし例に適用すること、以上に記載した技術要素を他の実施形態ないし例に係る技術要素と置換すること、以上に記載した技術要素同士を組み合わせること等は、当然に可能であり、これは、本発明が当然に意図するところである。
1…バケット、2…バケット本体、20…前部、21…後部、22…側部、23…底部、23a…前側部分、24…補強材、25…補強材、26…スライド溝部、27…スライド溝、270…第1スライド溝、270a…上端部、270b…下端部、271…第2スライド溝、271a…上端部、271b…下端部、272…接続部、28…当接部、3…吊りアーム、30…縦材、31…横架材、31a…吊り孔、32…スライド部、32a…拡大部、33…カム部、33a…傾斜カム、33b…平行カム、L…第1スライド溝の上端部(の幅方向中心)を通る垂直線

Claims (7)

  1. 上部に開口部を有し、内部に収容物の収容空間を有するバケット本体と、両下部がバケット本体の両側部に回転可能に取り付けられる門型の吊りアームとを備え、バケット本体の両側部にスライド溝を備え、吊りアームの両下部にスライド部を備えるバケットであって、
    スライド溝は、
    上端部及び上端部を通る垂直線よりも後側にずれた位置に位置する下端部を有する第1スライド溝と、
    上端部及び下端部を有し、第1スライド溝の下端部にて第1スライド溝に接続される第2スライド溝とで構成される
    バケット。
  2. バケット本体の少なくとも一方の側部の所定箇所に当接部を備え、
    吊りアームのスライド部よりも上方の所定高さ領域に亘ってカム部を備え、
    スライド部が第1スライド溝及び第2スライド溝の接続部に位置した状態から上方に向かう吊りアームの初期の移動は、カム部が当接部に摺接することにより、垂直方向に規制される
    請求項1に記載のバケット。
  3. 第1スライド溝の上端部は、最大量の収容物を収容した状態のバケット本体の重心を通る垂直線よりも前側にずれた位置に位置し、
    スライド部が第1スライド溝の上端部を係止した状態の吊りアームに対するバケット本体の後側への回転は、当接部が吊りアームに当接することにより、規制される
    請求項2に記載のバケット。
  4. 第1スライド溝は、上端部及び下端部間の所定部位から下端部にかけて湾曲又は屈曲した形状を有する
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のバケット。
  5. 第1スライド溝の下端部は、水平線に対して鋭角で傾斜する
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のバケット。
  6. 第1スライド溝及び第2スライド溝は、互いの下端部にて接続される
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のバケット。
  7. バケット本体の底部の前側部分は、前側ほど底部の接地面から離間する曲面状に形成される
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のバケット。
JP2022083571A 2022-05-23 2022-05-23 バケット Pending JP2023172026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022083571A JP2023172026A (ja) 2022-05-23 2022-05-23 バケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022083571A JP2023172026A (ja) 2022-05-23 2022-05-23 バケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023172026A true JP2023172026A (ja) 2023-12-06

Family

ID=89029081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022083571A Pending JP2023172026A (ja) 2022-05-23 2022-05-23 バケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023172026A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014509996A (ja) コンテナ
USRE48978E1 (en) Dragline bucket
US2924345A (en) Digging-bucket for loading machines
US9982412B1 (en) Dragline bucket assembly
US9957689B2 (en) Tilt bucket profile and front structure
JP2023172026A (ja) バケット
KR200488425Y1 (ko) 굴착기용 지게차 어태치먼트
US8789722B2 (en) Bedding box for use with compact excavator
US10113294B2 (en) Modular design for a dipper door and improved latch lever bar
US7104745B2 (en) Elongated front end loader attachment
US9163377B2 (en) Bucket design for maximizing liquid transport
KR101329294B1 (ko) 포크를 구비하는 굴삭기
JP7057601B2 (ja) バケット
JP6245768B2 (ja) バケット
JP2023013025A (ja) バケット
US2345790A (en) Bucket or receptacle for loading, hauling, and dumping apparatus
KR102162363B1 (ko) 카운터 웨이트 장착 장치 및 이를 포함하는 작업기계
JP2011116546A (ja) グラップルバケット
JP4214125B2 (ja) スタビライザ
JP3072339U (ja) 土砂搬出バケット
JP4074295B2 (ja) 土砂用バケットとこれを用いた工法
JP7407052B2 (ja) 荷役車両
JP2019059595A (ja) クレーンおよびクレーンのウエイト用ガイラインの格納方法、クレーンのウエイト用ガイラインの輸送方法
CN220642274U (zh) 竖井土方吊运翻转料斗
CN212954164U (zh) 一种剪叉式升降机及其底架结构