JP2023168487A - 粘着剤層及び粘着シート - Google Patents

粘着剤層及び粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2023168487A
JP2023168487A JP2023172000A JP2023172000A JP2023168487A JP 2023168487 A JP2023168487 A JP 2023168487A JP 2023172000 A JP2023172000 A JP 2023172000A JP 2023172000 A JP2023172000 A JP 2023172000A JP 2023168487 A JP2023168487 A JP 2023168487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
polyester
pressure
sensitive adhesive
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023172000A
Other languages
English (en)
Inventor
健斗 坂本
Kento Sakamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JP2023168487A publication Critical patent/JP2023168487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】ポリオレフィン基材に対する接着性及び透明性に優れ、更に、カット性に優れた粘着剤層及び粘着シートを提供する。【解決手段】ポリエステル系粘着剤組成物[I]が硬化されたポリエステル系粘着剤層であって、下記要件(1)及び(2)を満足する粘着剤層とする。(1)ポリエステル系粘着剤組成物[I]が、水添ポリブタジエン構造含有化合物由来の構造単位を有するポリエステル系樹脂(A)を含有すること。(2)ポリエステル系粘着剤層の150℃における貯蔵弾性率(X)が2.5×103Pa以上であること。【選択図】なし

Description

本発明は、ポリエステル系の粘着剤層及び粘着シートに関し、さらに詳しくはポリオレ
フィン基材に対する接着性及び透明性に優れ、更に、粘着剤層を所定サイズに切り出す際
のカット性についても優れた粘着剤層及び粘着シートに関するものである。
従来、ポリエステル系樹脂は、耐熱性、耐薬品性、耐久性、機械的強度に優れているた
め、フィルム、ペットボトル、繊維、トナー、電機部品、および接着剤や粘着剤等、幅広
い用途で用いられている。
また、近年では、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Dis
play)等の表示装置や、タッチパネル等の上記表示装置と組み合わせて用いられる入
力装置が広く用いられるようになっており、これらの製造においては、光学フィルムや基
材等の光学部材の貼り合わせに、透明な粘着シートが使用されている。
更に、粘着シートは、家電製品、建材、自動車外装・内装材などの各種産業分野におけ
る接合材料として使用されており、ステンレスやアルミニウム等の金属材料や、ポリエチ
レン、ポリプロロピレン、ABS、ポリカーボネート樹脂等の各種プラスチック材料、あ
るいはガラス材料等の様々な被着体に対して、高い信頼性をもって接着することが求めら
れている。
このような粘着シートとして、例えば、水添ポリブタジエン骨格を有するポリエステル
系粘着剤組成物を用いた粘着剤付きフィルムを用いて、金属板に貼り付けた際の粘着性と
凝集性との両立を図った粘着シートが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平3-167284号公報
しかしながら、上記特許文献1のポリエステル系粘着剤組成物は、金属板への接着性は
得られるものの、一般的に接着性に劣るポリオレフィン基材への接着性については全く考
慮されておらず、また、粘着シートとした場合の透明性の点では満足のいくものではない

また、近年では、ポリオレフィン基材を被着体とする用途、例えば、自動車内装・外装
材や建材等の用途が増えており、ポリオレフィン基材への接着性の要望が非常に高くなっ
ている。
更に、粘着シートに求められる性能としていくつもある中で、所定サイズに切り出す際
のカット性も非常に重要になっており、例えば、粘着シート製造現場や粘着シートを使用
する際の施工現場での作業性や打ち抜き加工性(打ち抜き機のカッター汚染が少ないこと
や、粘着シートロールとした際の端部に糊のはみだしがないこと等の性能を言う。)の点
で、特に要望が高まっている。
そこで、本発明ではこのような背景下において、ポリオレフィン基材に対する接着性及
び透明性に優れ、更に、カット性に優れた粘着剤層及び粘着シートを提供することを目的
とする。
しかるに、本発明者はかかる事情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、ポリエステル系粘着剤
組成物が硬化されたポリエステル系粘着剤層において、ポリエステル系粘着剤組成物を構
成するポリエステル系樹脂中に、水添ポリブタジエン構造含有化合物由来の構造単位を含
有させ、更に、粘着剤層の貯蔵弾性率を高めに設定することにより、ポリオレフィン基材
への接着性及び透明性に優れながら、更にカット性にも優れた粘着剤層となることを見出
し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は、ポリエステル系粘着剤組成物[I]が硬化されたポリエス
テル系粘着剤層であって、下記要件(1)及び(2)を満足する粘着剤層に関するもので
ある。
(1)ポリエステル系粘着剤組成物[I]が、水添ポリブタジエン構造含有化合物由来の
構造単位を有するポリエステル系樹脂(A)を含有すること。
(2)ポリエステル系粘着剤層の150℃における貯蔵弾性率(X)が2.5×103
a以上であること。
また、本発明は、上記粘着剤層を有する粘着シートを第2の要旨とする。
一般に、ポリエステル系粘着シートの基材や被着体への接着性の改善のためには、粘着
付与剤を添加し、粘着剤層の凝集力や界面接着性を制御することが考えられる。
更に、一般的に接着性に劣るポリオレフィン基材に適用させるとなると、なおさらその
含有量を多くしようと考えることが通常である。しかしながら、粘着付与剤とポリエステ
ル系樹脂とは充分な相溶性が得られず、粘着剤層の白濁や低温タック性の低下による粘着
特性のバランス取りが困難である。
また、ポリエステル系粘着シートの基材や被着体への接着性改善には、水添ポリブタジ
エン構造を含有させることも考えられ、粘着付与剤と同様、その含有量を多くすることに
より改善効果を図ろうとするものであるが、やはり充分な相溶性が得られず粘着剤層の白
濁や凝集力低下による粘着特性のバランスがとりづらくなる。
一方で、上述のような粘着シートのカット性を向上させるためには、粘着剤層の弾性率
を上げることが考えられるが、単に粘着剤層を硬くした場合では接着性が低下してしまう
という問題がある。
本発明においては、粘着付与剤を用いず、ポリエステル系樹脂中に水添ポリブタジエン
構造含有化合物由来の構造単位を含有させることにより、カット性を良好に保つことがで
きる程度に粘着剤層を硬くしても、ポリオレフィン基材への接着性や透明性に優れるとい
った、両方を満足する粘着剤層及び粘着シートを見出したのである。
本発明の粘着剤層は、ポリエステル系粘着剤組成物[I]が硬化されたポリエステル系
粘着剤層であって、下記要件(1)及び(2)を満足することから、ポリオレフィン基材
に対する接着性及び透明性に優れながら、更にはカット性にも優れた効果を有すものであ
る。
(1)ポリエステル系粘着剤組成物[I]が、水添ポリブタジエン構造含有化合物由来の
構造単位を有するポリエステル系樹脂(A)を含有すること。
(2)ポリエステル系粘着剤層の150℃における貯蔵弾性率(X)が2.5×103
a以上であること。
以下、本発明の構成につき詳細に説明するが、これらは望ましい実施態様の一例を示す
ものである。
なお、本発明において、「カルボン酸類」との用語は、カルボン酸に加え、カルボン酸
塩、カルボン酸無水物、カルボン酸ハロゲン化物、カルボン酸エステル等のカルボン酸誘
導体も含むものである。
本発明の粘着剤層は、ポリエステル系粘着剤組成物[I]が硬化されたポリエステル系
粘着剤層であり、上記ポリエステル系粘着剤組成物[I]は、水添ポリブタジエン構造含
有化合物由来構造単位を有するポリエステル系樹脂(A)を含有するものである。
以下、上記ポリエステル系粘着剤組成物[I]を構成する各成分について、順次説明す
る。
<ポリエステル系樹脂(A)>
ポリエステル系樹脂(A)は、通常、構成原料として、多価カルボン酸類(a1)およ
びポリオール(a2)を含む共重合成分を共重合することにより得られ、そのポリエステ
ル系樹脂(A)は、樹脂組成として、多価カルボン酸類(a1)由来の構造単位およびポ
リオール(a2)由来の構造単位を有するようになる。
〔多価カルボン酸類(a1)〕
ポリエステル系樹脂(A)の構成原料として用いられる上記多価カルボン酸類(a1)
としては、例えば、二価カルボン酸類、三価以上の多価カルボン酸類があり、ポリエステ
ル系樹脂(A)を安定的に得られる点から二価カルボン酸類が好ましく用いられる。
上記二価カルボン酸類としては、例えば、
マロン酸類、ジメチルマロン酸類、コハク酸類、グルタル酸類、アジピン酸類、トリメ
チルアジピン酸類、ピメリン酸類、2,2-ジメチルグルタル酸類、アゼライン酸類、セ
バシン酸類、フマル酸類、マレイン酸類、イタコン酸類、チオジプロピオン酸類、ジグリ
コール酸類、1,9-ノナンジカルボン酸類、等の脂肪族ジカルボン酸類;
フタル酸類、テレフタル酸類、イソフタル酸類、ベンジルマロン酸類、ジフェン酸類、
4,4’-オキシジ安息香酸類、さらに1,8-ナフタレンジカルボン酸類、2,3-ナ
フタレンジカルボン酸類、2,7-ナフタレンジカルボン酸類等のナフタレンジカルボン
酸類、等の芳香族ジカルボン酸類(a1-1);
1,3-シクロペンタンジカルボン酸類、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸類、1
,3-シクロペンタンジカルボン酸類、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸類、2,5
-ノルボルナンジカルボン酸類、アダマンタンジカルボン酸類、等の脂環族ジカルボン酸
類;
等が挙げられる。
上記三価以上のカルボン酸類としては、例えば、トリメリット酸類、ピロメリット酸類
、アダマンタントリカルボン酸類、トリメシン酸類、等が挙げられる。
また、多価カルボン酸類(a1)としては、水添ポリブタジエン構造含有化合物を用い
てもよく、例えば、1,2-ポリブタジエンジカルボン酸類、1,4-ポリブタジエンジ
カルボン酸類、1,4-ポリイソプレンジカルボン酸類等のポリブタジエン系多価カルボ
ン酸類あるいはこれらのポリブタジエン系多価カルボン酸類の二重結合を水素またはハロ
ゲン等で飽和化した飽和炭化水素系多価カルボン酸類等が挙げられる。さらには、ポリブ
タジエン系多価カルボン酸類にスチレン、エチレン、酢酸ビニル、アクリル酸エステル等
のオレフィン化合物を共重合させた多価カルボン酸類やその水素化した多価カルボン酸類
等も使用できる。なかでも特に好ましくは、飽和度の高い炭化水素系ポリブタジエン多価
カルボン酸類であり、数平均分子量が300~30000、さらには500~10000
、特には800~5000のものが好ましい。また、カルボキシ基の平均官能基数が1.
5~3のものであることが好ましい。
上記水添ポリブタジエン構造含有化合物としては、水添ポリブタジエン構造中における
1,2結合部位、および1,4結合部位において、1,2結合部位の割合が多い方がポリ
オレフィン基材への接着性に優れる点で好ましい。また、水添ポリブタジエン構造中に占
める1,2結合部位が25~100%であることが好ましく、特には50~100%であ
ることが好ましく、殊には75~100%であることが好ましい。
上記の多価カルボン酸類(a1)のなかでも、ポリオレフィン基材に対する接着性に優
れ、透明性にも優れる点から、好ましくは芳香族ジカルボン酸類(a1-1)である。ま
た、これらの多価カルボン酸類(a1)は単独でもしくは2種以上併せて用いることがで
きる。
さらに、上記芳香族ジカルボン酸類(a1-1)のなかでも、ポリエステル系樹脂(A
)の結晶性を下げる点から、非対称の芳香族ジカルボン酸類(a1-1-1)を含ませる
ことが好ましく、非対称の芳香族ジカルボン酸類(a1-1-1)としては、例えば、フ
タル酸類、イソフタル酸類、1,8-ナフタレンジカルボン酸類、2,3-ナフタレンジ
カルボン酸類、2,7-ナフタレンジカルボン酸類等が挙げられ、なかでも反応性の点で
イソフタル酸類が特に好ましい。
かかる非対称の芳香族ジカルボン酸類(a1-1-1)の含有量としては、多価カルボ
ン酸類(a1)全体に対して、1~90モル%であることが好ましく、特に好ましくは2
~80モル%、さらに好ましくは3~60モル%、殊に好ましくは5~40モル%である
。かかる含有量が少なすぎると、樹脂が結晶化し、充分な粘着性能が得られなくなる傾向
があり、多すぎると相溶性、および初期密着性(タック)が低下する傾向がある。
さらに、上記多価カルボン酸類(a1)のなかでも、ポリエステル系樹脂(A)の結晶
性を別観点より下げる点から、炭素数が奇数の脂肪族多価カルボン酸類(a1-2)を含
ませることが好ましく、炭素数が奇数の脂肪族多価カルボン酸類(a1-2)としては、
例えば、マロン酸類、グルタル酸類、ピメリン酸類、アゼライン酸類、1,9-ノナンジ
カルボン酸類等が挙げられ、なかでもアゼライン酸類が特に好ましく用いられる。
かかる炭素数が奇数の脂肪族多価カルボン酸類(a1-2)の含有量としては、多価カ
ルボン酸類(a1)全体に対して、5~100モル%であることが好ましい。とりわけ、
溶液透明性を重視する場合は、多価カルボン酸類(a1)全体に対して、5~100モル
%であることが好ましく、特に好ましくは10~90モル%、さらに好ましくは20~8
5モル%、殊に好ましくは30~80モル%である。かかる含有量が少なすぎると樹脂が
結晶化し充分な粘着性能が得られなくなる傾向がある。
本発明においては、粘着物性の点から、多価カルボン酸類(a1)として、非対称の芳
香族ジカルボン酸類(a1-1-1)および脂肪族多価カルボン酸類を併用することも好
ましい。非対称の芳香族ジカルボン酸類(a1-1-1)および脂肪族多価カルボン酸類
の含有比率(モル比)としては、非対称の芳香族ジカルボン酸類(a1-1-1)/脂肪
族多価カルボン酸類=0.1/99.9~70/30であることが好ましく、特に好まし
くは0.2/99.8~60/40、さらに好ましくは0.5/99.5~50/50、
殊に好ましくは1/99~40/60、より好ましくは3/97~30/70である。
なお、ポリエステル系樹脂(A)中に分岐点を増やす目的で、三価以上の多価カルボン
酸類を用いることもでき、なかでも、比較的ゲル化が発生しにくい点でトリメリット酸類
を用いることが好ましい。
かかる三価以上の多価カルボン酸類の含有量としては、粘着剤の凝集力を高めることが
できる点で、多価カルボン酸類(a1)全体に対して、好ましくは10モル%以下、特に
好ましくは0.1~5モル%であり、かかる含有量が多すぎるとポリエステル系樹脂(A
)の製造時にゲル化が生じやすい傾向がある。
〔ポリオール(a2)〕
ポリエステル系樹脂(A)の構成原料として用いられるポリオール(a2)としては、
二価アルコール、三価以上のポリオールがある。ポリオール(a2)は、単独でもしくは
2種以上併せて用いることができる。
上記二価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3-プ
ロパンジオール、2,4-ジメチル-2-エチルヘキサン-1,3-ジオール、2-メチ
ル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール(ネオペ
ンチルグリコール)、2-エチル-2-ブチル-1,3-プロパンジオール、2-エチル
-2-イソブチル-1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタ
ンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,
5-ペンタンジオール、2,2,4-トリメチル-1,6-ヘキサンジオール等の脂肪族
ジオール;
1,2-シクロヘキサンジメタノール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、1,4
-シクロヘキサンジメタノール、スピログリコール、トリシクロデカンジメタノール、ア
ダマンタンジオール、2,2,4,4-テトラメチル-1,3-シクロブタンジオール等
の脂環族ジオール;
4,4’-チオジフェノール、4,4’-メチレンジフェノール、ビスフェノール、ビ
スフェノールフルオレン、4,4’-ジヒドロキシビフェニル、o-,m-及びp-ジヒ
ドロキシベンゼン、2,5-ナフタレンジオール、p-キシレンジオール等の芳香族ジオ
ール;
及びこれらのエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド付加体が挙げられる。
さらに、ヒマシ油から誘導される脂肪酸エステルや、オレイン酸や、エルカ酸等から誘
導されるダイマージオール、グリセロールモノステアレート等が挙げられる。
また、上記三価以上のポリオールとしては、例えば、ペンタエリスリトール、ジペンタ
エリスリトール、トリペンタエリスリトール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ト
リメチロールエタン、1,3,6-ヘキサントリオール、アダマンタントリオール等が挙
げられる。
また、ポリオール(a2)としては、ポリオレフィン基材への接着性に優れる点から、
水添ポリブタジエンポリオール(a2-1)を用いることが好ましい。
上記水添ポリブタジエンポリオール(a2-1)としては、例えば、1,2-ポリブタ
ジエンポリオール、1,4-ポリブタジエンポリオール、1,4-ポリイソプレンポリオ
ール等のポリブタジエン系ポリオールあるいはこれらのポリブタジエン系ポリオールの二
重結合を水素またはハロゲン等で飽和化した飽和炭化水素系ポリオール等が挙げられる。
さらには、ポリブタジエン系ポリオールにスチレン、エチレン、酢酸ビニル、アクリル酸
エステル等のオレフィン化合物を共重合させたポリオールやその水素化したポリオール等
も使用できる。なかでも特に好ましくは、飽和度の高い炭化水素系ポリブタジエンポリオ
ールであり、数平均分子量が300~30000、さらには500~10000、特には
800~5000のものが好ましい。また、水酸基の平均官能数が1.5~3のものであ
ることが好ましい。
さらに、水添ポリブタジエンポリオールの構造中における1,2結合部位、及び1,4
結合部位において、1,2結合部位の割合が多い方がオレフィン基材への接着性に優れる
点で好ましい。水添ポリブタジエンポリオール中に占める1,2結合部位が25~100
%であることが好ましく、特には50~100%であることが好ましく、殊には75~1
00%であることが好ましい。
上記水添ポリブタジエンポリオール(a2-1)の含有量は、ポリオール(a2)に対
して、0.001~60モル%であることが好ましく、さらには0.005~40モル%
、特には0.01~20モル%、殊には0.05~10モル%、より好ましくは0.1~
5モル%、0.2~1モル%であることが好ましい。かかる含有量が少なすぎると、ポリ
オレフィン基材への接着性が低下する傾向があり、多すぎると、カット性、及び相溶性が
低下する傾向がある。
また、上記ポリオール(a2)のなかでも、分岐構造含有ポリオール(a2-2)を含
有することが分岐点を増やし、結晶性を崩す点から好ましい。分岐構造含有ポリオール(
a2-2)としては、例えば、ネオペンチルグリコール、2-メチル-1,3-プロパン
ジオール、2-メチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジエチル-1
,3-プロパンジオール、2-メチル-2-プロピル-1,3-プロパンジオール、2-
ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオー
ル、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオ
ール、1,3,5-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、2-メチル-1,6-ヘキ
サンジオール等が挙げられる。なかでも、ネオペンチルグリコールが特に好ましい。
なお、分岐構造含有ポリオール(a2-2)としては、上述の水添ポリブタジエンポリ
オール(a2-1)を除くものである。
上記分岐構造含有ポリオール(a2-2)の含有量は、ポリオール(a2)全体に対し
て5~99モル%であることが好ましく、特には10~95モル%、さらには30~90
モル%であることが好ましい。かかる含有量が少なすぎると、樹脂が結晶化し充分な粘着
性能が得られにくい傾向があり、多すぎると、ポリエステル系樹脂(A)の製造において
反応時間が長くなる傾向がある。
また一方、上記ポリオール(a2)のなかでも、直鎖ポリオール(a2-3)を含有す
ることが反応性の点から好ましく、更には炭素数2~40の直鎖ポリオールがより好まし
い。かかる直鎖ポリオール(a2-3)としては、例えば、エチレングリコール、1,3
-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘ
キサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,9-ノナンジオ
ール、1,10-デカンジオール、1,12-ドデカンジオール、等の脂肪族グリコール
が挙げられる。なかでも、1,4-ブタンジオールが特に好ましい。
直鎖ポリオール(a2-3)の含有量は、ポリオール(a2)全体に対して、1~99
モル%であることが好ましく、さらには3~95モル%、特には5~90モル%、さらに
は10~80モル%、殊には15~60モル%であることが好ましい。かかる含有量が少
なすぎると、安定した樹脂形成が得られ難くなる傾向がある。
また、ポリエステル系樹脂(A)中に分岐点を増やす目的で三価以上のポリオールを用
いることもでき、三価以上のポリオールとしては、例えば、ペンタエリスリトール、ジペ
ンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、グリセリン、トリメチロールプロパン
、トリメチロールエタン、1,3,6-ヘキサントリオール、アダマンタントリオール等
が挙げられる。
かかる三価以上のポリオールの含有量としては、ポリオール(a2)全体に対して、2
0モル%以下であることが好ましく、さらには0.1~10モル%であることが好ましく
、特には0.5~5モル%が好ましく、かかる含有量が多すぎるとポリエステル系樹脂(
A)の製造が困難となる傾向がある。
本発明で用いられるポリエステル系樹脂(A)は、上記多価カルボン酸類(a1)とポ
リオール(a2)とを任意に選び、これらを触媒存在下、公知の方法により重縮合反応さ
せることにより製造されるが、その構造中に、水添ポリブタジエン構造含有化合物由来の
構造単位を有することが必要である。
多価カルボン酸類(a1)とポリオール(a2)の配合割合としては、多価カルボン酸
類(a1)1当量あたり、ポリオール(a2)が1~3当量であることが好ましく、特に
好ましくは1.1~2当量である。ポリオール(a2)の配合割合が少なすぎると、酸価
が高くなり高分子量化が困難となる傾向があり、多すぎると収率が低下する傾向がある。
上記重縮合反応に際しては、まずエステル化反応が行われた後、重縮合反応が行われる
かかるエステル化反応においては、通常、触媒が用いられ、具体的には、例えば、テト
ライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート等のチタン系触媒、三酸化アンチモ
ン等のアンチモン系触媒、二酸化ゲルマニウム等のゲルマニウム系触媒等の触媒や、酢酸
亜鉛、酢酸マンガン、ジブチル錫オキサイド等の触媒を挙げることができ、これらの1種
あるいは2種以上が用いられる。これらのなかでも、触媒活性の高さと色相のバランスか
ら、三酸化アンチモン、テトラブチルチタネート、二酸化ゲルマニウム、酢酸亜鉛が好ま
しい。
該触媒の配合量は、全共重合成分に対して1~10000ppmであることが好ましく
、特に好ましくは10~5000ppm、さらに好ましくは20~3000ppmである
。かかる配合量が少なすぎると、重合反応が充分に進行しにくい傾向があり、多すぎても
反応時間短縮等の利点はなく副反応が起こりやすい傾向がある。
エステル化反応時の反応温度については、200~300℃が好ましく、特に好ましく
は210~280℃、さらに好ましくは220~260℃である。かかる反応温度が低す
ぎると反応が充分に進みにくい傾向があり、高すぎると分解等の副反応が起こりやすい傾
向がある。また、反応時の圧力は通常、常圧下である。
上記エステル化反応が行われた後、重縮合反応が行われる。
重縮合反応の反応条件としては、上記のエステル化反応で用いるものと同様の触媒をさ
らに同程度の量配合し、反応温度を好ましくは220~280℃、特に好ましくは230
~270℃として、反応系を徐々に減圧して最終的には5hPa以下で反応させることが
好ましい。かかる反応温度が低すぎると反応が充分に進行しにくい傾向があり、高すぎる
と分解等の副反応が起こりやすい傾向がある。
かくして本発明で用いられるポリエステル系樹脂(A)が得られる。
上記ポリエステル系樹脂(A)は、水添ポリブタジエン構造含有化合物由来の構造単位
を含有し、ポリエステル系樹脂(A)中の水添ポリブタジエン構造含有化合物由来の構造
単位の含有量が、通常0.01~80重量%であり、好ましくは0.03~70重量%、
特に好ましくは0.06~60重量%、さらに好ましくは0.3~40重量%、より好ま
しくは0.4~20重量%、殊には0.5~10重量%、特に好ましくは1~5重量%で
ある。
また、ポリエステル系樹脂(A)中の、上記水添ポリブタジエン構造含有化合物由来の
構造単位は、多価カルボン酸類(a1)由来の構造単位およびポリオール(a2)由来の
構造単位の少なくとも一方として含まれることがポリオレフィン基材への接着性の点から
好ましく、さらに好ましくはポリオール(a2)由来の構造単位として含まれることであ
る。
さらに、前記水添ポリブタジエンポリオール(a2-1)由来の構造単位が、ポリオー
ル(a2)由来の構造単位として含まれる場合は、水添ポリブタジエンポリオール(a2
-1)由来の構造単位が、ポリオール(a2)由来の構造単位中に0.001~60モル
%含有することが相溶性の点から好ましく、さらに好ましくは0.005~40モル%、
特に好ましくは0.01~20モル%、殊に好ましくは0.05~10モル%、より好ま
しくは0.1~5モル%、殊に好ましくは0.2~1モル%である。
また、ポリエステル系樹脂(A)は、通常、多価カルボン酸類(a1)由来の構造単位
およびポリオール(a2)由来の構造単位を有するが、前記非対称の芳香族ジカルボン酸
類(a1-1-1)由来の構造単位が、多価カルボン酸類(a1)由来の構造単位として
含まれる場合は、非対称の芳香族ジカルボン酸類(a1-1-1)由来の構造単位が、多
価カルボン酸類(a1)由来の構造単位中に1~90モル%含有することが好ましく、特
に好ましくは2~80モル%、さらに好ましくは3~60モル%、殊に好ましくは5~4
0モル%である。
前記炭素数が奇数の脂肪族多価カルボン酸類(a1-2)由来の構造単位が、多価カル
ボン酸類(a1)由来の構造単位として含まれる場合は、炭素数が奇数の脂肪族多価カル
ボン酸類(a1-2)由来の構造単位が、多価カルボン酸類(a1)由来の構造単位中に
5~100モル%含有することが好ましく、特に好ましくは10~95モル%、さらに好
ましくは20~90モル%、殊に好ましくは30~80モル%である。
一方、前記分岐構造含有ポリオール(a2-2)由来の構造単位が、ポリオール(a2
)由来の構造単位として含まれる場合は、分岐構造含有ポリオール(a2-2)由来の構
造単位が、ポリオール(a2)由来の構造単位中に5~99モル%含有することが結晶性
を崩す点で好ましく、特には10~95モル%、さらには30~90モル%であることが
好ましい。
また、前記直鎖ポリオール(a2-3)由来の構造単位が、ポリオール(a2)由来の
構造単位として含まれる場合は、直鎖ポリオール(a2-3)由来の構造単位が、ポリオ
ール(a2)由来の構造単位中に3~99モル%含有することが安定した樹脂形成の点か
ら好ましく、さらに好ましくは5~90モル%、特に好ましくは10~80モル%、殊に
は15~60モル%である。
ここで、上記ポリエステル系樹脂(A)の各成分由来の構造単位割合(組成割合)は、
例えば、NMRにより求めることができる。
また、ポリエステル系樹脂(A)中のエステル結合濃度は、通常1mmol/g以上で
あり、好ましくは1.5mmol/g以上、特に好ましくは2mmol/g以上、より好
ましくは3mmol/g以上、さらに好ましくは5mmol/g以上、殊に好ましくは6
mmol/g以上、最も好ましくは7mmol/g以上、であり、上限は通常15mmo
l/gである。エステル結合濃度が低すぎると、貯蔵弾性率が低くなりすぎる傾向があり
、エステル結合濃度が高すぎると、貯蔵弾性率が高くなりすぎる傾向がある。
なお、上記ポリエステル系樹脂(A)のエステル結合濃度は、出来上がり樹脂の重量(
g)に対する酸成分のモル数(mmol)として算出されるものである。
エステル結合濃度(mmol/g)=酸成分のモル数/出来上がり樹脂の重量
上記ポリエステル系樹脂(A)のガラス転移温度は、粘着物性の点から-80~20℃
であることが好ましく、特に好ましくは-75~10℃、さらに好ましくは-70~-2
0℃である。かかるガラス転移温度が高すぎると柔軟性が失われ、初期粘着性が低下し、
指圧程度の圧力で粘着力が発揮しにくくなり、作業性が低下する傾向があり、低すぎると
凝集力が低下し、粘着シートが変形しやすくなってしまい外観を損ねる傾向がある。
ここで、上記ポリエステル系樹脂(A)のガラス転移温度(Tg)は、TAインスツル
メント社製の示差走査熱量計DSC Q20を用いて測定される値である。
なお、測定温度範囲は-90~100℃で、温度上昇速度は、10℃/分である。
上記ポリエステル系樹脂(A)は結晶化しないことが保存安定性の点から好ましいが、
結晶化する場合においても、ポリエステル系樹脂(A)の結晶化エネルギーができるだけ
低いことが好ましく、通常35J/g以下、好ましくは、20J/g以下、特に好ましく
は10J/g以下、殊に好ましくは5J/g以下である。
上記ポリスエテル系樹脂(A)の酸価は10mgKOH/g以下であることが好ましく
、特には3mgKOH/g以下、さらには1mgKOH/g以下であることが好ましい。
酸価が高すぎると、粘着剤層の一方の面に、金属等の層を積層した場合に腐食してしまう
傾向がある。例えば、金属酸化物薄膜層となる構成とした際に、腐食が起こり、金属酸化
物薄膜の導電性が低下する傾向がある。
ここで、上記ポリエステル系樹脂(A)の酸価は、JIS K 0070に基づき中和
滴定により求められるものである。
また、上記ポリエステル系樹脂(A)の重量平均分子量は、粘着剤の凝集力の点から8
000~200000であることが好ましく、特には10000~180000、さらに
は20000~150000であることが好ましい。かかる重量平均分子量が小さすぎる
と粘着剤として充分な凝集力が得られず、耐熱性や機械的強度が低下しやすい傾向があり
、大きすぎるとポリエステル系樹脂(A)の製造時にゲル化しやすくなり、樹脂が得られ
にくい傾向がある。
なお、本発明の重量平均分子量は、標準ポリスチレン分子量換算による重量平均分子量
であり、高速液体クロマトグラフ(東ソー社製、「HLC-8320GPC」)に、カラ
ム:TSKgel SuperMultipore HZ-M(排除限界分子量:2×1
6、理論段数:16000段/本、充填剤材質:スチレン-ジビニルベンゼン共重合体
、充填剤粒径:4μm)の2本を直列にして用いることにより測定されるものであり、数
平均分子量も同様の方法で測定することができる。
<加水分解抑制剤(B)>
本発明で用いるポリエステル系粘着剤組成物[I]は、上記ポリエステル系樹脂(A)
と共に、加水分解抑制剤(B)を含有することが好ましい。かかる加水分解抑制剤(B)
は、長期耐久性を担保させるために含有されるものである。
上記加水分解抑制剤(B)としては、従来公知のものを使用することができ、例えば、
上記ポリエステル系樹脂(A)のカルボン酸末端基と反応して結合する化合物が挙げられ
、具体的には、例えば、カルボジイミド基、エポキシ基、オキサゾリン基、等の官能基を
含有する化合物等が挙げられる。これらのなかでもカルボジイミド基含有化合物が、カル
ボン酸末端基由来のプロトンの触媒活性を消失させる効果が高い点で好ましい。
上記カルボジイミド基含有化合物としては、通常、カルボジイミド基(-N=C=N-
)を分子内に1個以上有する公知のポリカルボジイミドを用いればよいが、より高温高湿
下での耐久性を上げる点でカルボジイミド基を分子内に2個以上含有する化合物、すなわ
ち多価カルボジイミド系化合物であることが好ましく、特にはカルボジイミド基を分子内
に3個以上、さらには5個以上、殊には7個以上含有する化合物であることが好ましい。
なお、分子内に有するカルボジイミド基の数は通常50個以下であり、カルボジイミド基
が多すぎると分子構造が大きくなりすぎるために、好ましくない傾向がある。また、カル
ボジイミド化触媒の存在下でジイソシアネートを脱炭酸縮合反応させることによって生成
する高分子量ポリカルボジイミドを用いることも好ましい。
さらに、高分子量ポリカルボジイミドは末端イソシアネート基が封止剤によって封止さ
れているものが、保存安定性の点で好ましい。封止剤としては、イソシアネート基と反応
する活性水素を有する化合物、またはイソシアネート基を有する化合物が挙げられる。例
えば、カルボキシ基、アミノ基、およびイソシアネート基から選ばれる置換基を1個有す
るモノアルコール類、モノカルボン酸類、モノアミン類、およびモノイソシアネート類が
挙げられる。
このような高分子量ポリカルボジイミドとしては、以下のジイソシアネートを脱炭酸縮
合反応させたものが挙げられる。
かかるジイソシアネートとしては、例えば、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、3,3’-ジメトキシ-4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’
-ジメチル-4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルエー
テルジイソシアネート、3,3’-ジメチル-4,4’-ジフェニルエーテルジイソシア
ネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、1-
メトキシフェニル-2,4-ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’
-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート
等が挙げられ、これらは単独でもしくは2種以上を併用することができる。このような高
分子量ポリカルボジイミドは、合成してもよいし市販品を使用してもよい。
カルボジイミド基含有化合物の市販品としては、例えば、日清紡ケミカル社製のカルボ
ジライト(登録商標)シリーズが挙げられ、それらのなかでも、カルボジライト(登録商
標)V-01、V-02B、V-03、V-04K、V-04PF、V-05、V-07
、V-09、V-09GBは有機溶剤との相溶性に優れる点で好ましい。
上記エポキシ基含有化合物としては、例えば、グリシジルエステル化合物やグリシジル
エーテル化合物等が好ましい。
グリシジルエステル化合物の具体例としては、例えば、安息香酸グリシジルエステル、
t-Bu-安息香酸グリシジルエステル、p-トルイル酸グリシジルエステル、シクロヘ
キサンカルボン酸グリシジルエステル、ペラルゴン酸グリシジルエステル、ステアリン酸
グリシルエステル、ラウリン酸グリシジルエステル、パルミチン酸グリシジルエステル、
ベヘニン酸グリシジルエステル、バーサチック酸グリシジルエステル、オレイン酸グリシ
ジルエステル、リノール酸グリシジルエステル、リノレイン酸グリシジルエステル、ベヘ
ノール酸グリシジルエステル、ステアロール酸グリシジルエステル、テレフタル酸ジグリ
シジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエステル、フタル酸ジグリシジルエステル、
ナフタレンジカルボン酸ジグリシジルエステル、メチルテレフタル酸ジグリシジルエステ
ル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエ
ステル、シクロヘキサンジカルボン酸ジグリシジルエステル、アジピン酸ジグリシジルエ
ステル、コハク酸ジグリシジルエステル、セバシン酸ジグリシジルエステル、ドデカンジ
オン酸ジグリシジルエステル、オクタデカンジカルボン酸ジグリシジルエステル、トリメ
リット酸トリグリシジルエステル、ピロメリット酸テトラグリシジルエステル等を挙げら
れ、これらを単独でもしくは2種以上を併用することができる。
グリシジルエーテル化合物の具体例としては、例えば、フェニルグリシジルエ-テル、
o-フェニルグリシジルエ-テル、1,4-ビス(β,γ-エポキシプロポキシ)ブタン
、1,6-ビス(β,γ-エポキシプロポキシ)ヘキサン、1,4-ビス(β,γ-エポ
キシプポキシ)ベンゼン、1-(β,γ-エポキシプロポキシ)-2-エトキシエタン、
1-(β,γ-エポキシプロポキシ)-2-ベンジルオキシエタン、2,2-ビス-[р
-(β,γ-エポキシプロポキシ)フェニル]プロパンおよび2,2-ビス-(4-ヒド
ロキシフェニル)プロパンや2,2-ビス-(4-ヒドロキシフェニル)メタン等のビス
フェノールとエピクロルヒドリンの反応で得られるビスグリシジルポリエーテル等が挙げ
られ、これらを単独でもしくは2種以上を併用することができる。
上記オキサゾリン基含有化合物としては、ビスオキサゾリン化合物等が好ましい。具体
的には、例えば、2,2’-ビス(2-オキサゾリン)、2,2’-ビス(4-メチル-
2-オキサゾリン)、2,2’-ビス(4,4-ジメチル-2-オキサゾリン)、2,2
’-ビス(4-エチル-2-オキサゾリン)、2,2’-ビス(4,4’-ジエチル-2
-オキサゾリン)、2,2’-ビス(4-プロピル-2-オキサゾリン)、2,2’-ビ
ス(4-ブチル-2-オキサゾリン)、2,2’-ビス(4-ヘキシル-2-オキサゾリ
ン)、2,2’-ビス(4-フェニル-2-オキサゾリン)、2,2’-ビス(4-シク
ロヘキシル-2-オキサゾリン)、2,2’-ビス(4-ベンジル-2-オキサゾリン)
、2,2’-p-フェニレンビス(2-オキサゾリン)、2,2’-m-フェニレンビス
(2-オキサゾリン)、2,2’-o-フェニレンビス(2-オキサゾリン)、2,2’
-p-フェニレンビス(4-メチル-2-オキサゾリン)、2,2’-p-フェニレンビ
ス(4,4-ジメチル-2-オキサゾリン)、2,2’-m-フェニレンビス(4-メチ
ル-2-オキサゾリン)、2,2’-m-フェニレンビス(4,4-ジメチル-2-オキ
サゾリン)、2,2’-エチレンビス(2-オキサゾリン)、2,2’-テトラメチレン
ビス(2-オキサゾリン)、2,2’-ヘキサメチレンビス(2-オキサゾリン)、2,
2’-オクタメチレンビス(2-オキサゾリン)、2,2’-デカメチレンビス(2-オ
キサゾリン)、2,2’-エチレンビス(4-メチル-2-オキサゾリン)、2,2’-
テトラメチレンビス(4,4-ジメチル-2-オキサゾリン)、2,2’-9,9’-ジ
フェノキシエタンビス(2-オキサゾリン)、2,2’-シクロヘキシレンビス(2-オ
キサゾリン)、2,2’-ジフェニレンビス(2-オキサゾリン)等を例示することがで
き、これらのなかでは、2,2’-ビス(2-オキサゾリン)が、ポリエステル系樹脂(
A)との反応性の観点から最も好ましい。また、これらを単独でもしくは2種以上を併用
することができる。
これら加水分解抑制剤(B)としては、揮発性が低い方が好ましく、そのために数平均
分子量は高いものを用いることが好ましく、通常、300~10000、好ましくは10
00~5000のものを用いる。
また、加水分解抑制剤(B)としては、耐加水分解性の観点から重量平均分子量が高い
ものを用いることが好ましい。加水分解抑制剤(B)の重量平均分子量は、500以上で
あることが好ましく、2,000以上であることがより好ましく、3000以上であるこ
とがさらに好ましい。なお、重量平均分子量の上限は通常50000である。
加水分解抑制剤(B)の分子量が小さすぎると、耐加水分解性が低下する傾向がある。
なお、分子量が大きすぎると、ポリエステル系樹脂(A)との相溶性が低下する傾向があ
る。
加水分解抑制剤(B)のなかでも、カルボジイミド基含有化合物を使用することが好ま
しく、その際の、カルボジイミド当量は、好ましくは、50~10000、特には100
~1000、さらには150~500であることが好ましい。なお、カルボジイミド当量
とは、カルボジイミド基1個あたりの化学式量を示す。
上記加水分解抑制剤(B)の含有量は、上記ポリエステル系樹脂(A)100重量部に
対して、0.01~10重量部であることが好ましく、特に好ましくは0.1~5重量部
、さらに好ましくは0.2~3重量部である。かかる含有量が、多すぎるとポリエステル
系樹脂(A)との相溶性不良により濁りが発生する傾向があり、少なすぎると充分な耐久
性が得られにくい傾向がある。
また、上記加水分解抑制剤(B)の含有量は、上記ポリエステル系樹脂(A)の酸価に
応じて、含有量を最適化させることが好ましく、ポリエステル系粘着剤組成物[I]中の
ポリエステル系樹脂(A)の酸性官能基のモル数合計(a)に対する、ポリエステル系粘
着剤組成物[I]中の加水分解抑制剤(B)の官能基のモル数合計(b)のモル比〔(b
)/(a)〕が、0.5≦(b)/(a)であることが好ましく、特に好ましくは1≦(
b)/(a)≦1000、さらに好ましくは1.5≦(b)/(a)≦100である。
(a)に対する(b)のモル比が低すぎると、耐湿熱性能が低下する傾向がある。なお
、(a)に対する(b)のモル比が高すぎると、ポリエステル系樹脂(A)との相溶性が
低下したり、粘着力、凝集力、耐久性能が低下する傾向がある。
<ウレタン化触媒(C)>
本発明で用いるポリエステル系粘着剤組成物[I]は、上記ポリエステル系樹脂(A)
を含有するものであり、好ましくは上記加水分解抑制剤(B)を含むものであるが、反応
速度の点からウレタン化触媒(C)を含有することがより好ましい。
ウレタン化触媒(C)としては、例えば、有機金属系化合物、3級アミン化合物等が挙
げられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
上記有機金属系化合物としては、例えば、ジルコニウム系化合物、鉄系化合物、錫系化
合物、チタン系化合物、鉛系化合物、コバルト系化合物、亜鉛系化合物等を挙げることが
できる。
ジルコニウム系化合物としては、例えば、ナフテン酸ジルコニウム、ジルコニウムアセ
チルアセトネート等が挙げられる。
鉄系化合物としては、例えば、鉄アセチルアセトネート、2-エチルヘキサン酸鉄等が
挙げられる。
錫系化合物としては、例えば、ジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫オキシド、ジブチ
ル錫ジラウレート等が挙げられる。
チタン系化合物としては、例えば、ジブチルチタニウムジクロライド、テトラブチルチ
タネート、ブトキシチタニウムトリクロライド等が挙げられる。
鉛系化合物としては、例えば、オレイン酸鉛、2-エチルヘキサン酸鉛、安息香酸鉛、
ナフテン酸鉛等が挙げられる。
コバルト系化合物としては、例えば、2-エチルヘキサン酸コバルト、安息香酸コバル
ト等が挙げられる。
亜鉛系化合物としては、例えば、ナフテン酸亜鉛、2-エチルヘキサン酸亜鉛等が挙げ
られる。
また、上記3級アミン化合物としては、例えば、トリエチルアミン、トリエチレンジア
ミン、1,8-ジアザビシクロ-(5,4,0)-ウンデセン-7等が挙げられる。
これらウレタン化触媒(C)のなかでも、反応速度と粘着剤層のポットライフの点で、
有機金属系化合物が好ましく、特にジルコニウム系化合物が好ましい。さらにウレタン化
触媒(C)は触媒作用抑制剤としてアセチルアセトンを併用することが好ましい。アセチ
ルアセトンを含むことで、低温における触媒作用が抑制され、ポットライフが長くなる点
で好ましい。
<架橋剤(D)>
本発明で用いるポリエステル系粘着剤組成物[I]は、上記ポリエステル系樹脂(A)
を含有するものであり、好ましくは加水分解抑制剤(B)を含むものであるが、通常は架
橋剤(D)をさらに含有することが好ましい。架橋剤(D)を含有させることにより、ポ
リエステル系樹脂(A)が架橋剤(D)で架橋され、凝集力に優れたものとなり、粘着剤
としての性能を向上させることができる。
かかる架橋剤(D)としては、例えば、ポリイソシアネート系化合物、ポリエポキシ系
化合物等、ポリエステル系樹脂(A)に含まれる水酸基およびカルボキシ基の少なくとも
一方と反応する官能基を有する化合物が挙げられる。これらのなかでも初期粘着性と機械
的強度、耐熱性をバランスよく両立できる点から、特にポリイソシアネート系化合物を用
いることが好ましい。
かかるポリイソシアネート系化合物としては、例えば、テトラメチレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシ
アネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水素化ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキ
シリレンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタン
トリイソシアネート、等のポリイソシアネートが挙げられ、また、上記ポリイソシアネー
トと、トリメチロールプロパン等のポリオール化合物とのアダクト体や、これらポリイソ
シアネート系化合物のビュレット体、イソシアヌレート体、等が挙げられる。なお、上記
ポリイソシアネート系化合物は、フェノール、ラクタム等でイソシアネート部分がブロッ
クされたものも使用することができる。これらの架橋剤(D)は、1種を単独で使用して
もよいし、2種以上混合して使用してもよい。
かかる架橋剤(D)の含有量は、ポリエステル系樹脂(A)の分子量と用途目的により
適宜選択できるが、通常は、ポリエステル系樹脂(A)に含まれる水酸基およびカルボキ
シ基の少なくとも一方の1当量に対して、架橋剤(D)に含まれる反応性基が、0.2~
10当量となる割合で架橋剤(D)を含有することが好ましく、特に好ましくは0.5~
5当量、さらに好ましくは0.5~3当量である。
かかる架橋剤(D)に含まれる反応性基の当量数が小さすぎると凝集力が低下する傾向
があり、大きすぎると柔軟性が低下する傾向がある。
また、ポリエステル系樹脂(A)と架橋剤(D)との反応においては、これら(A)お
よび(D)成分と反応する官能基を有しない有機溶剤、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル
等のエステル類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、トルエン
、キシレン等の芳香族類等の有機溶剤を用いることができる。これらは単独でもしくは2
種以上併せて用いることができる。
本発明で用いるポリエステル系粘着剤組成物[I]においては、上記の、ポリエステル
系樹脂(A)、加水分解抑制剤(B)、ウレタン化触媒(C)、架橋剤(D)の他にも、
本発明の効果を損なわない範囲において、ヒンダードフェノール類等の酸化防止剤(E)
、軟化剤、紫外線吸収剤、安定剤、耐電防止剤、粘着付与剤、等の添加剤やその他、無機
または有機の充填剤、金属粉、顔料等の粉体、粒子状等の添加剤を配合することができる
。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
本発明の粘着剤層は、上記ポリエステル系粘着剤組成物[I]が硬化されてなるもので
あり、上記ポリエステル系粘着剤組成物[I]を部材上に塗工、乾燥し、必要により養生
することによって得ることができる。
上記粘着剤組成物の塗工方法としては、例えば、グラビアロールコーター、リバースロ
ールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコ
ーター、スプレーコーター、コンマコーター等を用いればよい。
上記乾燥条件としては、乾燥温度は60~140℃が好ましく、特に好ましくは80~
120℃であり、乾燥時間は0.5~30分間が好ましく、特に好ましくは1~5分間で
ある。
上記養生処理の条件としては、温度は通常室温(23℃)~70℃、時間は通常1~3
0日間であり、具体的には、例えば23℃で1~20日間、好ましくは23℃で3~14
日間、40℃で1~10日間等の条件で行なえばよい。
本発明の粘着剤層のゲル分率は、耐久性能と粘着力の点から5重量%以上であることが
好ましく、特に好ましくは10~90重量%、さらに好ましくは15~80重量%、殊に
好ましくは20~60重量%である。ゲル分率が低すぎると凝集力が低下することにより
耐久性が低下する傾向がある。なお、ゲル分率が高すぎると凝集力の上昇により粘着力が
低下する傾向がある。
上記ゲル分率は、架橋度の目安となるもので、例えば、以下の方法にて算出される。す
なわち、粘着剤層を200メッシュのSUS製金網で包み、トルエン中に23℃×24時
間浸漬し、浸漬前重量に対する金網中に残存した不溶解の粘着剤成分の重量百分率をゲル
分率とする。
また、後述する粘着シートのゲル分率を算出する場合は、離型シートを設けていない粘
着シートを用いて上記の方法により算出する。ただし、基材の重量は差し引いておくもの
とする。
本発明にかかる粘着剤層は、上記ポリエステル系粘着剤組成物[I]が硬化されたポリ
エステル系粘着剤層であり、下記要件(2)を満足することが必要である。
(2)ポリエステル系粘着剤層の150℃における貯蔵弾性率(X)が2.5×103
a以上であること。
本発明においては、カット性に優れるという観点から、上記ポリエステル系粘着剤層の
150℃における貯蔵弾性率(X)は、2.5×103Pa以上であり、好ましくは3×
103~65×103Pa、より好ましくは3.5×103~50×103Pa、更に好まし
くは4×103~40×103Pa、特に好ましくは4.5×103~30×103Pa、殊
に好ましくは5×103~20×103Paである。ポリエステル系粘着剤層の貯蔵弾性率
が低すぎると、カット性に劣る傾向がある。なお、貯蔵弾性率が高すぎると、粘着性が低
下する傾向がある。
また、ポリエステル系粘着剤層の150℃における貯蔵弾性率(X)に対する、ポリエ
ステル系粘着剤層の23℃における貯蔵弾性率(Y)の比〔(Y)/(X)〕は、1~3
5が好ましく、より好ましくは1.2~30であり、特に好ましくは1.5~25、さら
に好ましくは2~20である。貯蔵弾性率の比が上記の範囲であると、よりカット性に優
れたものとすることができる。
本発明における貯蔵弾性率は、Anton Paar社製「Physica MCR3
01」を用いて、下記測定条件で測定することにより得られる。
〔測定条件〕
モード :せん断
周波数 :1Hz
温度 :0~200℃
昇温速度:5℃/min
なお、貯蔵弾性率を測定するポリエステル系粘着剤層の厚みは、上記の機器で測定でき
る厚みであれば、特に制限はないが、通常100~300μmである。
本発明において、ポリエステル系粘着剤層の150℃における貯蔵弾性率(X)を上記
の範囲とする方法としては、[1]ポリエステル系樹脂(A)中の水添ポリブタジエン構
造含有化合物由来の構造単位の含有量を少なくする方法、[2]ポリエステル系樹脂(A
)中のエステル結合濃度を高くする方法、[3]ポリエステル系粘着剤組成物[I]中の
架橋剤(D)の含有量を多くする方法、[4]ポリエステル系粘着剤層のゲル分率を高く
する方法、更にはこれら[1]~[4]の組み合わせ、等が挙げられる。なかでも、より
凝集力を高めるとともに加水分解抑制剤(B)、ウレタン化触媒(C)、架橋剤(D)な
どの添加剤との相溶性に優れる点で[1]の方法が効果的である。
本発明の粘着剤層は、種々の部材同士の貼り合わせに好適に用いることができる。なか
でも、光学部材の貼り合わせに用いることが好ましく、かかる粘着剤層を光学部材上に積
層形成することにより、粘着剤層付き光学部材を得ることができる。
かかる光学部材としては、ITO電極膜やポリチオフェン等の無機系や有機系導電膜等
の透明電極膜、偏光板、位相差板、楕円偏光板、光学補償フィルム、輝度向上フィルム、
電磁波シールドフィルム、近赤外線吸収フィルム、AR(アンチリフレクション)フィル
ム等が挙げられる。これらのなかでも、光学部材が透明電極膜であるときに有効で、高い
粘着力が得られる点で好ましく、特に好ましくはITO電極膜である。なお、ITO電極
膜はガラスやPET等の基材上に薄膜で形成されていることが多いが、本発明では、IT
O電極膜がPET基材上に薄膜形成されているフィルムを使用することが特に好ましい。
また、有機EL素子の面発光体の発光面に設けられる光取出フィルム用や、液晶ディス
プレイの光拡散シートにも好適である。
上記粘着剤層付き光学部材には、粘着剤層の光学部材面とは逆の面に、さらに離型シー
トを設けることが好ましく、実用に供する際には、上記離型シートを剥離して、粘着剤層
と被着体を貼合する。かかる離型シートとしては、シリコン系の離型シートを用いること
が好ましい。
なお、本発明の粘着剤層は、ITO電極膜がポリエチレンテレフタレート(PET)基
材上に薄膜形成されているフィルムのPET側に粘着剤層を有し、粘着剤層を介してPE
T基材とポリカーボネート(PC)系フィルムが積層され、さらにアクリル系フィルムが
積層されてなる光学積層体とすることも好ましい(層構成:ITO電極膜/PET基材/
粘着剤層/PC系フィルム/アクリル系フィルム)。
また、本発明の粘着剤層は、粘着シートの粘着剤層としても好適に用いることができる

上記粘着シートは、支持基材の片面または両面に、本発明の粘着剤層を有するものであ
り、特には、光学部材の貼り合わせに用いる光学部材用粘着シートとして好適である。
なお、本発明において「シート」とは、「フィルム」や「テープ」をも含めた意味とし
て記載するものである。
<粘着シート>
上記粘着シートは、例えば、つぎのようにして作製することができる。
かかる粘着シートの製造方法としては、公知一般の粘着シートの製造方法にしたがって
製造することができ、例えば、基材上に、ポリエステル系粘着剤組成物[I]を塗工、乾
燥し、粘着剤組成物層の表面に離型シート(または離型フィルム)を貼合し、必要により
養生することで基材上に、ポリエステル系粘着剤組成物[I]からなる粘着剤層を有する
本発明の粘着シートが得られる。
また、離型シート上に、上記粘着剤組成物を塗工、乾燥し、粘着剤組成物層の表面に基
材を貼合し、必要により養生することでも、本発明の粘着シートが得られる。
さらに、離型シートに粘着剤層を形成し、粘着剤層の表面に離型シートを貼り合わせる
ことにより、基材レス両面粘着シートを製造することができる。
得られた粘着シートや基材レス両面粘着シートは、使用時には、上記離型シートを粘着
剤層から剥離して粘着剤層と被着体とを貼合する。
上記基材としては、例えば、ポリエチレンナフタート、ポリエチレンテレフタレート、
ボリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体等
のポリエステル系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオ
レフィン系樹脂;ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化エチレン等のポ
リフッ化エチレン樹脂;ナイロン6、ナイロン6,6等のポリアミド;ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-ビニ
ルアルコール共重合体、ポリビニルアルコール、ビニロン等のビニル重合体;三酢酸セル
ロース、セロファン等のセルロース系樹脂;ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸
エチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル系樹脂;ポリスチレ
ン;ポリカーボネート;ポリアリレート;ポリイミド;シクロオレフィンポリマー等から
なる群から選ばれた少なくとも1種の合成樹脂からなるシート、アルミニウム、銅、鉄の
金属箔、上質紙、グラシン紙等の紙、ガラス繊維、天然繊維、合成繊維等からなる織物や
不織布が挙げられる。これらの基材は、単層体としてまたは2種以上が積層された複層体
として用いることができる。
これらのなかでも特にポリエチレンテレフタレート、ポリイミドからなる基材が好まし
く、特には粘着剤との接着性に優れる点でポリエチレンテレフタレートが好ましく、さら
には金属薄膜層を有したポリエチレンテレフタレートであることが、基材と粘着剤との粘
着力に優れ、なおかつ金属薄膜層を腐食せずに基材を安定的に保つことができ、粘着剤の
効果を顕著に発揮できる点で好ましい。
上記基材の厚みとしては、例えば、1~1000μmであることが好ましく、特に好ま
しくは2~500μm、さらに好ましくは3~300μmである。
上記離型シートとしては、例えば、上記基材で例示した各種合成樹脂からなるシート、
紙、布、不織布等に離型処理したものを使用することができる。離型シートとしては、シ
リコン系の離型シートを用いることが好ましい。
粘着シートを製造する際の、ポリエステル系粘着剤組成物[I]の塗工、乾燥および養
生等は、前述の粘着剤層で記載した方法に準じて行えばよい。
上記粘着シート、基材レス両面粘着シートの粘着剤層の厚みは、2~500μmである
ことが好ましく、特に好ましくは5~200μm、さらに好ましくは10~100μmで
ある。かかる粘着剤層の厚みが薄すぎると、粘着力が低下する傾向があり、厚すぎると均
一に塗工することが困難となるうえ、塗膜に気泡が入る等の不具合が発生しやすい傾向が
ある。なお、衝撃吸収性を考慮する際には、厚みを50μm以上とすることが好ましい。
なお、上記粘着剤層の厚みは、ミツトヨ社製「ID-C112B」を用いて、粘着シー
ト全体の厚みの測定値から、粘着剤層以外の構成部材の厚みの測定値を差し引くことによ
り求められる。
本発明の粘着シートは、必要に応じて、粘着剤層の外側に離型シートを設け保護されて
いてもよい。また、粘着剤層が基材の片面に形成されている粘着シートでは、基材の粘着
剤層とは反対側の面に剥離処理を施すことにより、該剥離処理面を利用して粘着剤層を保
護することも可能である。
<フォーム基材>
また、粘着シートの基材としてフォーム基材、例えば、ポリウレタンフォーム、ポリエ
チレンフォーム、ポリアクリレートフォーム等の合成樹脂の発泡体からなる発泡体シート
を用いることができる。フォーム基材を用いることで、柔軟性に優れたものとなり被着体
への追従性や粘着強度が向上する。これらのなかでも、被着体への追従性、接着強度のバ
ランスに優れる点から、ポリアクリレートフォームが好ましい。
[気泡]
上記フォーム基材は、通常、気泡を有するものである。フォーム基材に気泡を含ませる
ことにより、粘着シートのクッション性が向上し、柔軟性を高めることができる。粘着シ
ートの柔軟性が高くなると、該粘着シートの変形により被着体表面の凹凸や段差を吸収し
やすくなるため、被着体表面に粘着面をよりよく密着させることができる。被着体表面に
対して粘着面がよく密着することにより、低極性の表面その他の各種表面に対する剥離強
度の向上に有利に寄与することができる。
また、粘着シートの柔軟性の向上は、粘着シートの反発力の低減にも貢献することがで
きる。これにより、粘着シートが曲面や段差を有する被着体の表面に沿って貼り付けられ
る場合や粘着シートの貼り付けられた被着体を変形させる場合等に、粘着シートが自身の
反発力により該被着体の表面から剥がれる(浮き上がる)事象を効果的に抑制することが
できる。
フォーム基材に含まれる気泡は、独立気泡であってもよく、連続気泡であってもよく、
これらが混在していてもよい。クッション性の観点からは、独立気泡を多く含む構成のフ
ォーム基材がより好ましい。
独立気泡の場合、気泡中に含まれる気体成分(気泡を形成するガス成分、以下「気泡形
成ガス」と称する場合がある。)は特に制限されず、例えば、窒素、二酸化炭素、アルゴ
ン等の不活性ガスの他、空気等の各種気体成分が挙げられる。また、気泡形成ガスとして
は、該気泡形成ガスが含まれた状態で合成樹脂の重合反応等を行う場合は、その反応を阻
害しないものを用いることが好ましい。かかる観点およびコストの観点等から、気泡形成
ガスとして窒素を好適に採用することができる。
気泡の形状は、典型的には概ね球状であるが、これに限定されない。気泡の平均直径(
平均気泡径)は特に制限されず、例えば、通常1~1000μm、好ましくは10~50
0μm、さらに好ましくは30~300μmである。
また、上記平均気泡径は、通常、フォーム基材の厚みの50%以下であることが適当で
あり、30%以下、さらには10%以下であることが好ましい。
なお、上記平均気泡径は、典型的には走査型電子顕微鏡(SEM)により求めることが
でき、10個以上の気泡について、それらの気泡の直径を測定した結果を算術平均するこ
とにより求めることが好ましい。このとき、非球状の形状の気泡については、同等の体積
を有する球状の気泡に換算して平均気孔径を求めるものとする。
フォーム基材が気泡を有する場合、フォーム基材に占める気泡の体積割合(気泡含有率
)は特に制限されず、目的とするクッション性や柔軟性が実現されるように適宜設定する
ことができる。例えば、フォーム基材の体積(見かけの体積を指し、フォーム基材の厚み
および面積から算出され得る。)に対して3~70体積%程度とすることができ、通常は
5~50体積%程度とすることが適当であり、好ましくは8~40体積%程度である。
フォーム基材を形成する方法は特に限定されず、公知の方法を適宜採用することができ
る。例えば、〔1〕あらかじめ気泡形成ガスが混入された合成樹脂組成物(好ましくは、
紫外線等の活性エネルギー線により硬化して粘弾性体を形成するタイプの組成物)を硬化
させて気泡含有粘弾性体層を形成する方法、〔2〕発泡剤を含む合成樹脂組成物を用いて
該発泡剤から気泡を形成することで気泡含有粘弾性体層を形成する方法等を適宜採用する
ことができる。使用する発泡剤は特に制限されず、公知の発泡剤から適宜選択することが
できる。例えば、熱膨張性微小球等の発泡剤を好ましく用いることができる。
上記〔1〕の方法による気泡含有粘弾性体層の形成において、気泡形成ガスが混入され
た合成樹脂組成物を調製する方法は特に限定されず、公知の気泡混合方法を利用すること
ができる。例えば、気泡混合装置の例としては、中央部に貫通孔を持った円盤上に細かい
歯が多数ついたステータと、このステータと対向しており円盤上にステータと同様の細か
い歯がついているロータと、を備えた装置等が挙げられる。このような気泡混合装置にお
けるステータ上の歯とロータ上の歯との間に気泡混入前の組成物を導入し、ロータを高速
回転させながら、気泡を形成させるためのガス成分(気泡形成ガス)を、上記貫通孔を通
して導入する。これにより、気泡が細かく分散され混合された合成樹脂組成物が得られる
このように気泡形成ガスが混入された合成樹脂組成物を、所定の面上に塗付して硬化さ
せることにより、気泡含有粘弾性体層を形成することができる。硬化方法としては、加熱
する方法や、活性エネルギー線(例えば紫外線)を照射する方法等を好ましく採用するこ
とができる。気泡形成ガスが混入された合成樹脂組成物に加熱や活性エネルギー線照射等
を行って気泡を安定的に保持した状態で硬化させることにより、フォーム基材を好適に形
成することができる。
気泡形成ガスの混入性や気泡の安定性の観点から、合成樹脂組成物には界面活性剤が添
加されていてもよい。このような界面活性剤としては、例えば、イオン性界面活性剤、炭
化水素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤等が挙げられる。な
かでもフッ素系界面活性剤が好ましく、特に分子中にオキシアルキレン基(典型的には、
炭素原子数2~3のオキシアルキレン基)およびフッ素化炭化水素基を有するフッ素系界
面活性剤が好ましい。フッ素系界面活性剤は、1種を単独でもしくは2種以上を組み合わ
せて使用することができる。好ましいフッ素系界面活性剤の市販品としては、例えば、A
GCセイミケミカル社製の商品名「サーフロンS-393」が挙げられる。
界面活性剤の使用量は特に限定されず、例えば、フォーム基材に含まれる合成樹脂10
0重量部に対して、固形分基準で、通常0.01~3重量部程度である。
[充填材]
また、上記フォーム基材は、充填材を含んでいてもよい。フォーム基材に充填材を含ま
せることにより、剪断強度を高めることができる。このことによって、粘着シートを被着
体から引き剥がすことに対する抵抗力(剥離強度)を向上させることができる。また、充
填材の使用により、フォーム基材の過度の変形を抑え、粘着シート全体としての柔軟性と
凝集性とのバランスを好適に調整することができる。
充填材としては、各種の粒子状物質を用いることができる。かかる粒子状物質の構成材
料としては、例えば、銅、ニッケル、アルミニウム、クロム、鉄、ステンレス等の金属;
アルミナ、ジルコニア等の金属酸化物;炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化窒素等の炭化物;
窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素等の窒化物;炭化カルシウム、炭酸カルシウ
ム、水酸化アルミニウム、ガラス、シリカ等の無機材料;ポリスチレン、アクリル樹脂(
例えばポリメチルメタクリレート)、フェノール樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、尿素樹脂
、シリコーン樹脂、ナイロン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリアミド、ポリイミド、シリコーン、塩化ビニリデン等のポリマー;等が挙げら
れる。あるいは、火山シラス、砂等の天然原料粒子を用いてもよい。これらは1種を単独
でもしくは2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、粒子状物質の外形や粒子形状は特に制限されない。
上記粒子状物質の外形は、例えば、球状、フレーク状、不定形状等が挙げられる。また
、上記粒子状物質の粒子構造は、例えば、緻密構造、多孔質構造、中空構造等が挙げられ
る。
なかでも、上記充填材として中空構造の粒子状物質(以下「中空粒子」ともいう。)を
含むことが好ましく、無機材料からなる中空粒子を含むことがより好ましい。そのような
中空粒子の例として、中空ガラスバルーン等のガラス製のバルーン;中空アルミナバルー
ン等の金属化合物製の中空バルーン;中空セラミックバルーン等の磁器製の中空バルーン
等が挙げられる。
中空ガラスバルーンとしては、例えば、富士シリシア化学社製の商品名「ガラスマイク
ロバルーン」、「フジバルーン H-40」、「フジバルーン H-35」、東海工業社
製の商品名「セルスターZ-20」、「セルスターZ-27」、「セルスターCZ-31
T」、「セルスターZ-36」、「セルスターZ-39」、「セルスターZ-39」、「
セルスターT-36」、「セルスターPZ-6000」、ファインバルーン社製の商品名
「サイラックス・ファインバルーン」、ポッターズ・バロッティーニ社製の商品名「Q-
CEL(商標)5020」、「Q-CEL(商標)7014」、「Sphericel(
商標)110P8」、「Sphericel(商標)25P45」、「Spherice
l(商標)34P30」、「Sphericel(商標)60P18」、昭和化学工業社
製の商品名「スーパーバルーンBA-15」、「スーパーバルーン732C」等の市販品
を用いることができる。
中空粒子の平均粒子径は特に制限されない。中空粒子の平均粒子径は、例えば、通常1
~500μm、好ましくは5~400μm、より好ましくは10~300μm、さらに好
ましくは10~200μm、特に好ましくは10~150μmである。
また、中空粒子の平均粒子径は、通常、フォーム基材の厚みの50%以下であることが
適当であり、30%以下、さらには10%以下であることが好ましい。
中空粒子の比重は特に制限されないが、均一分散性や機械的強度等を考慮して、例えば
、通常0.1~1.8g/cm3、好ましくは0.1~1.5g/cm3、さらに好ましく
は0.1~0.5g/cm3、特に好ましくは0.2~0.5g/cm3である。
中空粒子の使用量は特に限定されず、例えば、フォーム基材全体の体積の1~70体積
%とすることができ、好ましくは5~50体積%とすることが適当であり、特に好ましく
は10~40体積%とすることが好ましい。
上記フォーム基材は、上述のような充填材(例えば中空粒子)と気泡との両方を含んで
もよい。このようなフォーム基材を含む粘着シートは、柔軟性と凝集力とのバランスに優
れたものとなりやすいので好ましい。
さらに、上記フォーム基材は、本発明の効果が著しく妨げられない範囲で、可塑剤、軟
化剤、着色剤(顔料、染料等)、酸化防止剤、レベリング剤、安定剤、防腐剤等の公知の
添加剤を必要に応じて含有していてもよい。例えば、合成樹脂組成物を光重合法により硬
化させてフォーム基材を形成する場合、フォーム基材を着色させるために、光重合を疎外
しない程度の顔料(着色顔料)を着色剤として使用することができる。フォーム基材の着
色として黒色が望まれる場合には、例えば、着色剤としてカーボンブラックを好ましく用
いることができる。カーボンブラックの使用量は、着色の度合いや光重合反応性等を考慮
して、例えば、フォーム基材全体の0.15重量%以下、好ましくは0.001~0.1
5重量%、さらに好ましくは0.01~0.1重量%である。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えな
い限り以下の実施例に限定されるものではない。なお、例中「部」、「%」とあるのは、
重量基準を意味する。
また、下記実施例中におけるポリエステル系樹脂のガラス転移温度の測定、およびエス
テル結合濃度の算出に関しては、前述の方法に従った。
<ポリエステル系樹脂(A)および(A’)の製造>
以下の製造例で記載するモルとは、多価カルボン酸類(a1)の合計量を100モル%
とした場合のモル比を示す。
〔ポリエステル系樹脂(A-1)の製造〕
加熱装置、温度計、撹拌機、精留塔、窒素導入管および真空装置の付いた反応缶に、多
価カルボン酸類(a1)としてイソフタル酸(IPA)66.3部(20モル%)および
セバシン酸(SebA)322.9部(80モル%)、ポリオール(a2)としてネオペ
ンチルグリコール(NPG)207.9部(100モル%)、1,4-ブタンジオール(
1.4BG)89.9部(50モル%)、およびトリメチロールプロパン(TMP)4.
0部(1.5モル%)、水添ポリブタジエンポリオール(a2-1)(日本曹達社製、「
GI-1000」)9.0部(0.3モル%)、触媒として酢酸亜鉛0.05部を仕込み
、内温250℃まで徐々に温度を上げ、4時間かけてエステル化反応を行った。
その後、内温260℃まで上げ、触媒としてテトラブチルチタネート0.05部を仕込
み、1.33hPaまで減圧し、3時間かけて重合反応を行い、ポリエステル系樹脂(A
-1)を製造した。
得られたポリエステル系樹脂(A-1)のガラス転移温度は-47.6℃、出来上がり
成分由来の構造単位比(以下、「出来上がり成分比」と略すことがある)は、多価カルボ
ン酸類(a1)としてイソフタル酸/セバシン酸=20モル%/80モル%、ポリオール
(a2)としてネオペンチルグリコール/1,4-ブタンジオール/トリメチロールプロ
パン/水添ポリブタジエンポリオール=64.5モル%/33.7モル%/1.5モル%
/0.3モル%であった。
ポリエステル系樹脂(A-1)中の水添ポリブタジエン構造含有化合物(a2-1)由
来の構造単位の含有量は、1.7重量%、エステル結合濃度は7.6mmol/gであっ
た。
〔ポリエステル系樹脂(A’-1)の製造〕
加熱装置、温度計、撹拌機、精留塔、窒素導入管および真空装置の付いた反応缶に、多
価カルボン酸類(a1)としてセバシン酸35.7部(100モル%)、ポリオール(a
2)として水添ポリブタジエンポリオール(a2-1)(日本曹達社製、「GI-300
0」)656.7部(100モル%)、触媒として酢酸亜鉛0.02部を仕込み、内温2
50℃まで徐々に温度を上げ、4時間かけてエステル化反応を行った。
その後、内温260℃まで上げ、触媒としてテトラブチルチタネート0.02部を仕込
み、1.33hPaまで減圧し、3時間かけて重合反応を行い、ポリエステル系樹脂(A
’-1)を製造した。
得られたポリエステル系樹脂(A’-1)のガラス転移温度は-37.6℃、出来上が
り成分比は、多価カルボン酸類(a1)としてセバシン酸=100モル%、ポリオール(
a2)として水添ポリブタジエンポリオール=100モル%であった。
ポリエステル系樹脂(A’-1)中の水添ポリブタジエン構造含有化合物(a2-1)
由来の構造単位の含有量は、94.8重量%、エステル結合濃度は0.6mmol/gで
あった。
得られたポリエステル系樹脂(A-1)および(A’-1)の樹脂組成(出来上がり成
分由来の構造単位)およびガラス転移温度(Tg)の結果を下記表1に併せて示す。
Figure 2023168487000001
<ポリエステル系粘着剤組成物[I]および[I’]の製造>
上記で得られた各ポリエステル系樹脂を用いて下記実施例および比較例のポリエステル
系粘着剤組成物を製造した。
〔ポリエステル系粘着剤組成物[I-1]の製造〕
上記で得られたポリエステル系樹脂(A-1)をトルエンで固形分濃度50%に希釈し
、このポリエステル系樹脂(A-1)溶液200部(固形分として100部)に対し、加
水分解抑制剤(日清紡ケミカル社製、「カルボジライトV-09BG」)1部(固形分)
、および架橋剤としてトリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート付加物(東ソ
ー社製、「コロネートL55E」)1.5部(固形分)、ウレタン化触媒としてアセチル
アセトンで固形分濃度1%に希釈したジルコニウム系化合物(マツモトファインケミカル
社製、「オルガチックスZC-150」)0.01部(固形分)配合し、撹拌、混合する
ことにより、ポリエステル系粘着剤組成物[I-1]を得た。
〔ポリエステル系粘着剤組成物[I-2]の製造〕
ポリエステル系粘着剤組成物[I-1]の製造において、架橋剤の配合量を2部(固形
分)に変更した以外は同様にして、ポリエステル系粘着剤組成物[I-2]を得た。
〔ポリエステル系粘着剤組成物[I-3]の製造〕
ポリエステル系粘着剤組成物[I-1]の製造において、架橋剤の配合量を3部(固形
分)に変更した以外は同様にして、ポリエステル系粘着剤組成物[I-3]を得た。
〔ポリエステル系粘着剤組成物[I’-1]の製造〕
ポリエステル系粘着剤組成物[I-3]の製造において、ポリエステル系樹脂(A-1
)をポリエステル系樹脂(A’-1)、架橋剤をヘキサメチレンジイソシアネートのイソ
シアヌレート体(東ソー社製、「コロネートHX」)に変更した以外は同様にして、ポリ
エステル系粘着剤組成物[I’-1]を得た。
得られた各ポリエステル系粘着剤組成物を用いて、実施例1~3および比較例1の片面
離型フィルム付き粘着シートおよび両面離型フィルム付き粘着シートを作製した。
<実施例1>
〔片面離型フィルム付き粘着シート作製〕
ポリエステル系粘着剤組成物[I-1]を、厚み38μmのPETフィルム(東レ社製
、「ルミラーT60」)上にアプリケータを用いて塗布し、100℃で3分間乾燥し、粘
着剤層の厚みが25μmのPETフィルム付き粘着シートを得た。
次いで、得られたPETフィルム付き粘着シートの粘着剤層表面を厚み38μmのPE
T製離型フィルム(三井化学東セロ社製、「SP-PET-01-BU」)(α)で覆い
、40℃で4日間エージング処理を行い、実施例1の片面離型フィルム付き粘着シートを
得た。
〔両面離型フィルム付き粘着シート作製〕
ポリエステル系粘着剤組成物[I-1]を、厚み38μmのPET製離型フィルム(三
井化学東セロ社製、「SP-PET-03-BU」)(β)上にアプリケータを用いて塗
布し、100℃で4分間乾燥し、粘着剤層の厚みが50μmの離型フィルム付き粘着シー
トを得た。
次いで、得られた離型フィルム付き粘着シートの粘着剤層表面を上記離型フィルム(β
)とは剥離力の異なる厚み38μmのPET製離型フィルム(三井化学東セロ社製、「S
P-PET-01-BU」)(α)で覆い、40℃で4日間エージング処理を行い、実施
例1の両面離型フィルム付き粘着シートを得た。
<実施例2>
実施例1の片面離型フィルム付き粘着シート作製および両面離型フィルム付き粘着シー
ト作製において、ポリエステル系粘着剤組成物[I-1]をポリエステル系粘着剤組成物
[I-2]に変更した以外は同様にして、実施例2の片面離型フィルム付き粘着シートお
よび両面離型フィルム付き粘着シートを得た。
<実施例3>
実施例1の片面離型フィルム付き粘着シート作製および両面離型フィルム付き粘着シー
ト作製において、ポリエステル系粘着剤組成物[I-1]をポリエステル系粘着剤組成物
[I-3]に変更した以外は同様にして、実施例3の片面離型フィルム付き粘着シートお
よび両面離型フィルム付き粘着シートを得た。
<比較例1>
実施例1の片面離型フィルム付き粘着シート作製および両面離型フィルム付き粘着シー
ト作製において、ポリエステル系粘着剤組成物[I-1]をポリエステル系粘着剤組成物
[I’-1]に変更した以外は同様にして、比較例1の片面離型フィルム付き粘着シート
および両面離型フィルム付き粘着シートを得た。
上記で得られた実施例1~3および比較例1の粘着シートを用い、ゲル分率を前記の方
法により算出した。また、下記評価基準に従って接着力、耐熱接着力、保持力、貯蔵弾性
率、ヘイズおよびカット性を評価した。これらの結果を後記表2に示す。
[接着力]
上記で得られた片面離型フィルム付き粘着シートを、23℃、50%RHの環境下で2
5mm×200mmの大きさに裁断した後、離型フィルム(α)を剥がし、粘着剤層側を
鏡面仕上げステンレス鋼板(SUS-BA板)、および、ポリプロピレン(PP)板に、
それぞれ2kgローラーを2往復させ加圧貼付し、同雰囲気下で30分間放置した後に、
オートグラフ(島津製作所社製、「オートグラフAGS-H 500N」)を用いて、剥
離速度300mm/minで180度剥離強度(N/25mm)を測定した。また、剥離
状況について目視観察し下記の通り評価した。
(評価基準)
○・・・糊残りなし
△・・・わずかに糊残りあり
×・・・糊残りあり
[耐熱接着力]
上記で得られた片面離型フィルム付き粘着シートを、23℃、50%RHの環境下で2
5mm×200mmの大きさに裁断した後、離型フィルム(α)を剥がし、粘着剤層側を
ポリプロピレン(PP)板に、2kgローラーを2往復させ加圧貼付し、110℃の環境
下で400時間放置した後に、23℃、50%RHで30分間放置し、オートグラフ(島
津製作所社製、「オートグラフAGS-H 500N」)を用いて、剥離速度300mm
/minで180度剥離強度(N/25mm)を測定した。また、剥離状況について目視
観察し上記と同様に評価した。
[保持力]
上記片面離形フィルム付き粘着シートの離型フィルム(α)を剥がした後、ステンレス
板(SUS304)の試験板に貼着面積が25mm×25mmになるように貼着し、40
℃の条件下にて1kgの荷重をかけて、JIS Z 0237の保持力の測定法に準じて
測定し、以下の基準で評価した。
(評価基準)
◎・・・24時間後もズレなし
○・・・24時間後のズレが1mm未満
△・・・24時間後のズレが1mm以上
×・・・24時間以内に落下
[貯蔵弾性率]
上記で得られた両面離形フィルム付き粘着シートから離形フィルム(α)を剥離し、粘
着剤層の厚みが100μmとなるように積層し、貯蔵弾性率測定試験サンプルを作製した
。この試験サンプルから離形フィルム(β)を剥離した粘着剤層について、Anton
Paar社製「Physica MCR301」により、下記測定条件にて貯蔵弾性率を
測定した。得られた測定チャートから、150℃における貯蔵弾性率(X)及び23℃に
おける貯蔵弾性率(Y)を読み取った。
〔測定条件〕
モード :せん断
周波数 :1Hz
温度 :0~200℃
昇温速度:5℃/min
[ヘイズ]
上記で得られた両面離型フィルム付き粘着シートの粘着剤層から一方の面の離型フィル
ム(α)を剥がし、粘着剤層側を無アルカリガラス板(コーニング社製、イーグルXG)
に貼合した後、もう一方の離型フィルム(β)を剥がし粘着剤層付き無アルカリガラス板
を得た。上記粘着剤層付き無アルカリガラス板のヘイズを、HAZE MATER ND
H2000(日本電色工業社製)を用いて測定し、下記の基準にて評価した。なお、ヘイ
ズが低いほど、透明性に優れていることを意味する。また、本機はJISK7361-1
に準拠している。
(評価基準)
◎・・・1.0%以下
○・・・1.0%より大きく3.0%以下
×・・・3.0%より大きい
[カット性]
上記両面離型フィルム付き粘着シートに対して、カッターナイフでカットした際のカッ
ト性を目視観察した。
(評価基準)
○・・・カッターに粘着剤層の付着がなく、カット端面からの粘着剤層のはみ出しもな
い。
△・・・カッターに粘着剤層の付着、または、カット端面からの粘着剤層のはみ出しの
いずれかはあった。
×・・・カッターに粘着剤層の付着があり、カット端面からの粘着剤層のはみ出しもあ
った。
Figure 2023168487000002
実施例1~3の粘着剤層は、水添ポリブタジエン構造含有化合物由来の構造単位を有す
るポリエステル系樹脂を含有するポリエステル系粘着剤組成物を硬化して得られたもので
あり、かつ、150℃における貯蔵弾性率が所定の値以上であることから、ポリオレフィ
ン基材に対する接着性及び透明性に優れ、更には、カット性にも優れていた。
一方、水添ポリブタジエン構造含有化合物由来の構造単位を有するポリエステル系樹脂
を含有するものの、粘着剤層の150℃における貯蔵弾性率が所定の値未満である比較例
1の粘着剤層は、ポリオレフィン基材に対する接着性には優れるが糊残りするものであり
、更には透明性及びカット性にも劣るものであった。
本発明の粘着剤層は、一般的に接着性に劣るポリオレフィン基材への接着性に優れ、更
に透明性及びカット性にも優れるため、それを用いた粘着シートは、ディスプレイやそれ
を構成する光学フィルム、基材等の光学部材において、その光学部材の貼り合わせ用途に
好適に用いることができる。

Claims (11)

  1. ポリエステル系粘着剤組成物[I]が硬化されたポリエステル系粘着剤層であって、下
    記要件(1)及び(2)を満足することを特徴とする粘着剤層。
    (1)ポリエステル系粘着剤組成物[I]が、水添ポリブタジエン構造含有化合物由来の
    構造単位を有するポリエステル系樹脂(A)を含有すること。
    (2)ポリエステル系粘着剤層の150℃における貯蔵弾性率(X)が2.5×103
    a以上であること。
  2. 上記水添ポリブタジエン構造含有化合物由来の構造単位の含有量が、ポリエステル系樹
    脂(A)に対して0.01~80重量%であることを特徴とする請求項1に記載の粘着剤
    層。
  3. 上記ポリエステル系樹脂(A)が、多価カルボン酸類(a1)由来の構造単位およびポ
    リオール(a2)由来の構造単位を有し、上記水添ポリブタジエン構造含有化合物が、ポ
    リオール(a2)中の水添ポリブタジエンポリオール(a2-1)であり、上記水添ポリ
    ブタジエン構造含有化合物由来の構造単位が、ポリオール(a2)由来の構造単位中に0
    .001~60モル%含有することを特徴とする請求項1または2記載の粘着剤層。
  4. ポリエステル系粘着剤層の150℃における貯蔵弾性率(X)に対する、ポリエステル
    系粘着剤層の23℃における貯蔵弾性率(Y)の比〔(Y)/(X)〕が1~35である
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の粘着剤層。
  5. 上記ポリエステル系樹脂(A)のガラス転移温度が-80~20℃であることを特徴と
    する請求項1~4のいずれか一項に記載の粘着剤層。
  6. 上記ポリエステル系粘着剤組成物[I]が、加水分解抑制剤(B)を含有することを特
    徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の粘着剤層。
  7. 上記ポリエステル系粘着剤組成物[I]が、ウレタン化触媒(C)を含有することを特
    徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の粘着剤層。
  8. 上記ポリエステル系粘着剤組成物[I]が、架橋剤(D)を含有することを特徴とする
    請求項1~7のいずれか一項に記載の粘着剤層。
  9. 部材同士の貼り合わせに用いることを特徴とする請求項1~8のいずれか一項に記載の
    粘着剤層。
  10. 請求項1~9のいずれか一項に記載の粘着剤層を有することを特徴とする粘着シート。
  11. フォーム基材の少なくとも片面に上記粘着剤層を有することを特徴とする請求項10記
    載の粘着シート。
JP2023172000A 2018-10-10 2023-10-03 粘着剤層及び粘着シート Pending JP2023168487A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191705 2018-10-10
JP2018191705 2018-10-10
JP2019166212A JP2020063431A (ja) 2018-10-10 2019-09-12 粘着剤層及び粘着シート

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166212A Division JP2020063431A (ja) 2018-10-10 2019-09-12 粘着剤層及び粘着シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023168487A true JP2023168487A (ja) 2023-11-24

Family

ID=70386857

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166212A Pending JP2020063431A (ja) 2018-10-10 2019-09-12 粘着剤層及び粘着シート
JP2023172000A Pending JP2023168487A (ja) 2018-10-10 2023-10-03 粘着剤層及び粘着シート

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166212A Pending JP2020063431A (ja) 2018-10-10 2019-09-12 粘着剤層及び粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2020063431A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2749402B2 (ja) * 1989-11-28 1998-05-13 日東電工株式会社 粘着剤組成物
JP3068788B2 (ja) * 1996-03-07 2000-07-24 日本合成化学工業株式会社 ポリエステル系樹脂組成物及びその用途
WO2003083002A1 (fr) * 2002-03-28 2003-10-09 Mitsui Chemicals, Inc. Film adhesive sensible a la pression pour la protection de la surface d'une plaquette a semi-conducteur et procede visant a proteger cette plaquette avec le film adhesif
JP5547538B2 (ja) * 2010-04-13 2014-07-16 三菱樹脂株式会社 透明粘着シートおよび画像表示装置
JP5659863B2 (ja) * 2011-02-28 2015-01-28 大日本印刷株式会社 ポリエステル系樹脂組成物
US10557061B2 (en) * 2011-12-26 2020-02-11 Dic Corporation Adhesive tape
JP6687997B2 (ja) * 2013-12-20 2020-04-28 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着テープ、及び、両面粘着テープ
JP2015155528A (ja) * 2014-01-15 2015-08-27 日東電工株式会社 両面粘着シート
JP7067038B2 (ja) * 2016-12-28 2022-05-16 三菱ケミカル株式会社 ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、粘着シート及び粘着剤層付き光学部材
JP2018131487A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 積水化学工業株式会社 粘着テープ及び表面保護テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020063431A (ja) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7103137B2 (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、粘着シートおよび粘着剤層付き光学部材
JP7144773B2 (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、光学部材用粘着シート、光学部材用基材レス両面粘着シート、粘着剤層付き光学部材、光学積層体
WO2014136767A1 (ja) 両面粘着テープ
JP7067038B2 (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、粘着シート及び粘着剤層付き光学部材
JP7334762B2 (ja) 粘接着シート
WO2020218174A1 (ja) 粘着剤および粘着シート
JP7173252B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤及び粘着剤層
JP2021134354A (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤および粘着シート
US20220411671A1 (en) Polyester pressure-sensitive adhesive composition, polyester pressure-sensitive adhesive, pressure-sensitive adhesive sheet and optical member with pressure-sensitive adhesive layer
JP7439561B2 (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤及び粘着シート
US20220372351A1 (en) Adhesive Composition, Adhesive Agent, Adhesive Sheet, and Double-Sided Adhesive Sheet
JP7388044B2 (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、粘着シートおよび粘着剤層付き光学部材
JP2022153321A (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、粘着シート、及び粘着部材層付き光学部材
JP2023168487A (ja) 粘着剤層及び粘着シート
JP7287180B2 (ja) 粘着テープ
TWI834625B (zh) 聚酯系黏著劑組成物、聚酯系黏著劑、黏著片、及附黏著劑層之光學構件
JP7130947B2 (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、粘着シート及び粘着剤層付き光学部材
JP7363185B2 (ja) 粘着テープ
TWI780099B (zh) 聚酯系黏著劑組成物、聚酯系黏著劑、黏著片及附設黏著劑層之光學構件
JP2022188512A (ja) ポリエステル系樹脂組成物、粘着剤組成物、粘着剤、粘着シートおよび両面粘着シート
JP2022188511A (ja) ポリエステル系樹脂組成物、粘着剤組成物、粘着剤、粘着シートおよび両面粘着シート
JP2023000876A (ja) ポリエステル系樹脂組成物、粘着剤組成物、粘着剤、粘着シートおよび両面粘着シート
JP2022153322A (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、粘着シート、及び粘着部材層付き光学部材
JP2022166838A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤、粘着剤層、粘着シート、積層体および接着剤組成物
JP2023024126A (ja) ポリエステル系樹脂組成物、粘着剤組成物、粘着剤、粘着シートおよび積層体、並びにポリエステル系樹脂(a)およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231102