JP2022166838A - 粘着剤組成物、粘着剤、粘着剤層、粘着シート、積層体および接着剤組成物 - Google Patents

粘着剤組成物、粘着剤、粘着剤層、粘着シート、積層体および接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2022166838A
JP2022166838A JP2022069303A JP2022069303A JP2022166838A JP 2022166838 A JP2022166838 A JP 2022166838A JP 2022069303 A JP2022069303 A JP 2022069303A JP 2022069303 A JP2022069303 A JP 2022069303A JP 2022166838 A JP2022166838 A JP 2022166838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
derived
structural
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022069303A
Other languages
English (en)
Inventor
秀昭 鈴木
Hideaki Suzuki
宇之 中根
Takayuki Nakane
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JP2022166838A publication Critical patent/JP2022166838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】低誘電率および低誘電正接であり、粘着物性に優れた粘着剤を形成しうる粘着剤組成物を提供する。【解決手段】多価カルボン酸類(a1)由来の構造部位および多価アルコール類(a2)由来の構造部位を有するポリエステル系樹脂(A)を含有する粘着剤組成物であって、上記多価カルボン酸類(a1)由来の構造部位において、芳香族系の多価カルボン酸類(a1-1)由来の構造部位の含有量が20モル%以上であり、上記多価アルコール類(a2)由来の構造部位において、ポリジエンジオールおよび/または水添ポリジエンジオール(a2-1)由来の構造部位の含有量が20モル%以上であることを特徴とする粘着剤組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、粘着剤組成物、上記粘着剤組成物が架橋されてなる粘着剤、粘着剤層、上記粘着剤層を備える粘着シート、積層体および接着剤組成物に関し、さらに詳しくは、低誘電率および低誘電正接であり、粘着物性に優れた粘着剤組成物およびこの粘着剤組成物が架橋された粘着剤、粘着剤層、上記粘着剤層を備える粘着シート、積層体および接着剤組成物に関する。
従来、ポリエステル系樹脂は、耐熱性、耐薬品性、耐久性、機械的強度に優れているため、フィルムやペットボトル、繊維、トナー、電機部品、接着剤、粘着剤等、幅広い用途で用いられている。また、ポリエステル系樹脂はそのポリマー構造から極性が高いため、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリイミド、エポキシ樹脂等の極性ポリマー、および銅、アルミニウム等の金属材料に対して優れた粘着性を発現することが知られている。
例えば、特許文献1には、硬化時の寸法安定性に優れ、硬化後の接着性、耐熱性、屈曲性、電気絶縁性、低誘電率および低誘電正接に優れる熱硬化性接着シートを得ることを目的として、有機金属化合物またはエポキシ基含有化合物の少なくとも一方と反応し得る反応性官能基と、ハロゲン以外のヘテロ原子を有する官能基との合計量が0.01mmol/g以上、9mmol/g以下の樹脂(例えばポリエステル系樹脂)、有機金属化合物、および3官能以上のエポキシ基含有化合物を含む熱硬化性組成物が提案されている。
特開2017-031301号公報
近年、伝送信号の高周波化に伴い、デバイス固定用・貼り合わせ用の粘着剤等にも低誘電特性、特には低誘電正接が求められるようになってきている。例えば、ミリ波帯やそれに準ずる高周波の電波用の透明アンテナフィルムや、電波反射フィルムの貼り合せ等に用いられる粘着剤層にも、低誘電特性が求められている。
しかし、上記特許文献1の開示技術では、低誘電率および低誘電正接や低吸水率化のためにエステル結合濃度を低くしたりしているが、近年の低誘電特性の要求は非常に高く、エステル結合濃度を低くすることだけでは不十分で、更なる改良が求められるものであった。
そこで、本発明ではこのような背景下において、低誘電率および低誘電正接であり、粘着物性に優れた粘着剤組成物、上記粘着剤組成物が架橋された粘着剤、粘着剤層、上記粘着剤層を備える粘着シート、積層体および接着剤組成物の提供を目的とする。
なお、粘着剤としては、通常アクリル系樹脂を用いた粘着剤が幅広く用いられており、また、低誘電正接を目指したアクリル系粘着剤も知られているが、低誘電正接のアクリル系粘着剤は設計上粘着力が非常に低くなるという問題があった。また、粘着力に関しては粘着付与剤を多量に添加することで改善は可能であるが、それにより透明性、耐熱性、耐久性等が悪化するという問題があり、アクリル系粘着剤では低誘電正接と粘着物性を高いレベルで両立することは困難であった。
本発明においては、低誘電特性と粘着物性を高いレベルで両立できる点でアクリル系粘着剤よりも優れるポリエステル系の粘着剤や接着剤を得ることを目的とするものである。
しかるに本発明者らは、かかる事情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、特定の構造を有するポリエステル系樹脂を用いた粘着剤組成物を用いることにより、本発明の目的に合致することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の[1]~[12]を、その要旨とする。
[1] 多価カルボン酸類(a1)由来の構造部位および多価アルコール類(a2)由来の構造部位を有するポリエステル系樹脂(A)を含有する粘着剤組成物であって、
上記多価カルボン酸類(a1)由来の構造部位において、芳香族多価カルボン酸類(a1-1)由来の構造部位の含有量が20モル%以上であり、
上記多価アルコール類(a2)由来の構造部位において、ポリジエンジオールおよび/または水添ポリジエンジオール(a2-1)由来の構造部位の含有量が20モル%以上である粘着剤組成物。
[2] 上記芳香族多価カルボン酸類(a1-1)由来の構造部位とポリジエンジオールおよび/または水添ポリジエンジオール(a2-1)由来の構造部位の合計が、ポリエスエル系樹脂(A)において、90重量%以上である[1]に記載の粘着剤組成物。
[3] 上記ポリジエンジオールおよび/または水添ポリジエンジオール(a2-1)の数平均分子量が、500~10000である[1]または[2]に記載の粘着剤組成物。
[4] 上記ポリジエンジオールおよび/または水添ポリジエンジオール(a2-1)が、4~9の炭素を有する共役ジエンから形成されるポリジエンジオールおよび/または4~9の炭素を有する共役ジエンから形成されるポリジエンジオールの水添物である[1]~[3]のいずれかに記載の粘着剤組成物。
[5] 上記ポリエステル系樹脂(A)の温度23℃、相対湿度50%RH環境下での周波数10GHzにおける誘電正接が、0.01以下である[1]~[4]のいずれかに記載の粘着剤組成物。
[6] 上記ポリエステル系樹脂(A)の酸価が、10mgKOH/g以下である[1]~[5]のいずれかに記載の粘着剤組成物。
[7] さらに架橋剤(B)を含有する[1]~[6]のいずれかに記載の粘着剤組成物。
[8] [1]~[7]のいずれかに記載の粘着剤組成物が架橋された粘着剤。
[9] 多価カルボン酸類(a1)由来の構造部位および多価アルコール類(a2)由来の構造部位を有するポリエステル系樹脂(A)および架橋剤(B)を含有する粘着剤組成物が架橋された粘着剤層であって、
上記多価カルボン酸類(a1)由来の構造部位において、芳香族多価カルボン酸類(a1-1)由来の構造部位の含有量が20モル%以上であり、
上記多価アルコール類(a2)由来の構造部位において、ポリジエンジオールおよび/または水添ポリジエンジオール(a2-1)由来の構造部位の含有量が20モル%以上であり、
上記粘着剤層の温度23℃、相対湿度50%RH環境下での周波数10GHzにおける誘電正接が、0.01以下である粘着剤層。
[10] [9]に記載の粘着剤層と、上記粘着層の一方の面に離型シート、他方の面に基材を備える粘着シートであって、上記基材の温度23℃、相対湿度50%RH環境下での周波数10GHzにおける誘電正接が、0.01以下である粘着シート。
[11] [9]に記載の粘着剤層と、上記粘着剤層の少なくとも一方の面に基材を備える積層体であって、上記基材の温度23℃、相対湿度50%RH環境下での周波数10GHzにおける誘電正接が、0.01以下である積層体。
[12] 多価カルボン酸類(a1)由来の構造部位および多価アルコール類(a2)由来の構造部位を有するポリエステル系樹脂(A)を含有する接着剤組成物であって、
上記多価カルボン酸類(a1)由来の構造部位において、芳香族多価カルボン酸類(a1-1)由来の構造部位の含有量が20モル%以上であり、
上記多価アルコール類(a2)由来の構造部位において、ポリジエンジオールおよび/または水添ポリジエンジオール(a2-1)由来の構造部位の含有量が20モル%以上であることを特徴とする接着剤組成物。
上記特許文献1に関して述べたように、通常、吸水率や誘電率、誘電正接を低下させる
ためには長鎖アルキル基を有する多価カルボン酸や多価アルコールを多量に用い、エステル結合濃度を低くすることが考えられるが、一方で、湿熱環境下での長期耐久性が低下することとなってしまう。また、エステル結合濃度を低くすることだけでは、更なる低誘電特性までを得ることは困難である。
本発明者らは、ポリエステル系樹脂を構成するモノマーの組成等を調整することにより、低誘電率および低誘電正接であり、粘着物性に優れることを見出し、本発明を完成させたものである。
本発明の粘着剤組成物または接着剤組成物は、低誘電率および低誘電正接であり、さらに粘着物性に優れるため、高周波信号を送受信する電子機器に用いられる粘着剤または接着剤として有効である。
また、本発明の粘着剤層は、低誘電率および低誘電正接であり、さらに粘着物性に優れるため、高周波信号を送受信する電子機器に用いられる粘着シート、積層体において有効である。
以下、本発明の構成につき詳細に説明するが、これらは望ましい実施態様の一例を示すものである。
なお、本発明において、化合物名の後に付された「類」は当該化合物に加え、当該化合物の誘導体をも包括する概念である。例えば、「カルボン酸類」との用語は、カルボン酸に加え、カルボン酸塩、カルボン酸無水物、カルボン酸ハロゲン化物、炭素数1~8程度のカルボン酸エステル等のカルボン酸誘導体も含むものである。
また、本発明において、「yおよび/またはz(y,zは任意の構成または成分)」とは、yのみ、zのみ、yおよびz、という3通りの組合せを意味するものである。
本明細書における粘着シートは、粘着剤の少なくとも一方の面に離型フィルム、もう一方の面に離型フィルムまたは基材フィルムを積層させたものであり、被着体に貼り付ける際に、離型フィルムを剥がして貼り付けるものを指す。かかる離型フィルムは基材フィルムの背面を離型処理したものを用いてもよい。
また本明細書における接着シートは、接着剤組成物を基材フィルムに塗工して、離型フィルムを積層させずに、接着剤組成物をそのまま被着体に貼りつけるものを指す。
本発明の粘着剤組成物または本発明の接着剤組成物(以下、「本組成物」と称する)は、多価カルボン酸類(a1)由来の構造部位と多価アルコール類(a2)由来の構造部位を含むポリエステル系樹脂(A)を含有する。
まず、ポリエステル系樹脂(A)について説明する。
<ポリエステル系樹脂(A)>
ポリエステル系樹脂(A)は、多価カルボン酸類(a1)由来の構造部位と多価アルコール類(a2)由来の構造部位を分子中に含むものであり、上記多価カルボン酸類(a1)由来の構造部位において、芳香族多価カルボン酸類(a1-1)由来の構造部位の含有量が20モル%以上であり、上記多価アルコール類(a2)由来の構造部位において、ポリジエンジオールおよび/または水添ポリジエンジオール(a2-1)〔以下、「ポリジエンジオール類(a2-1)」と称する場合がある〕由来の構造部位の含有量が20モル%以上である。また、上記ポリエステル系樹脂(A)は、多価カルボン酸類(a1)と多価アルコール類(a2)とをエステル結合させて得られるものが好ましい。
一般にポリブタジエン由来の構造部位を含むポリエステル系樹脂は、粘着剤として使用できることが知られており、ポリブタジエン構造を含有させることにより、ポリプロピレン等のポリオレフィンへの密着性を向上させている。
一方、本発明においては、特定量以上の芳香族多価カルボン酸類(a1-1)由来の構造部位と特定量以上のポリジエンジオール類(a2-1)由来の構造部位とを含むポリエステル系樹脂(A)を用いることで、特異に誘電特性が向上(誘電率や誘電正接が低下)することを見出した。
通常、樹脂を疎水性にすることで誘電特性が向上するが、本発明においては、意外にも、アルキル鎖よりも親水性である芳香族多価カルボン酸類(a1-1)由来の構造部位やポリジエンジオール類(a2-1)由来の構造部位を特定量以上導入することにより、通常は、誘電特性が悪い(誘電率や誘電正接が高い)材料と言われているポリエステル系樹脂において、大きく誘電特性が向上することを見出した。
かかる理由は明らかではないが、芳香族多価カルボン酸類(a1-1)由来の構造部位が特定量以上導入されることによりポリマー分子の運動性を抑制し、さらに、ポリジエンジオール類(a2-1)由来の構造部位を多く含むことにより極性の高いエステル結合を減少させることで極性を低下させることができると考えられる。これら、分子運動抑制と極性の低下のかけ合わせによって誘電特性が向上するものと推測される。
〔多価カルボン酸類(a1)由来の構造部位〕
多価カルボン酸類(a1)由来の構造部位としては、例えば、芳香族多価カルボン酸類(a1-1)由来の構造部位、脂環族多価カルボン酸類由来の構造部位、脂肪族多価カルボン酸類由来の構造部位等を挙げることができる。多価カルボン酸類(a1)由来の構造部位は1種又は2種以上含まれていてもよい。
多価カルボン酸類(a1)由来の構造部位は、低誘電特性の観点から芳香族多価カルボン酸類(a1-1)由来の構造部位を含有するものである。芳香族多価カルボン酸類(a1-1)由来の構造部位を構成する芳香族多価カルボン酸類(a1-1)としては、例えば、テレフタル酸類、テレフタル酸ジメチル類、イソフタル酸類、イソフタル酸ジメチル類、オルソフタル酸類、ナフタレンジカルボン酸類、ナフタレンジカルボン酸ジメチル類、ビフェニルジカルボン酸類等の芳香族ジカルボン酸類、トリメリット酸類、トリメシン酸類、エチレングルコールビス(アンヒドロトリメリテート)類、グリセロールトリス(
アンヒドロトリメリテート)類、ピロメリット酸類、オキシジフタル酸類、3,3',4,4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸類、3,3',4,4'-ジフェニルテトラカルボン酸類、3,3',4,4'-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸類、4,4'-(ヘキサフロロイソプロピリデン)ジフタル酸類、2,2'-ビス[(ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン類等の3価以上の芳香族カルボン酸類が挙げられる。
これらのなかでも芳香族ジカルボン酸類を用いること、すなわち、ポリエステル系樹脂(A)が、芳香族ジカルボン酸類由来の構造単位を有することが好ましく、特に好ましくはテレフタル酸類由来の構造部位、イソフタル酸類由来の構造部位、ナフタレンジカルボン酸類由来の構造部位を有することであり、粘着特性及び低誘電特性の観点から更に好ましくはイソフタル酸類由来の構造部位を有することである。
なお、反応性の点でそれらの低級アルキルのエステル化物を用いることが好ましく、具体的には、ジメチルテレフタル酸、ジメチルイソフタル酸、ジメチルナフタレンジカルボン酸を用いることが好ましい。
多価カルボン酸類(a1)由来の構造部位における芳香族多価カルボン酸類(a1-1)由来の構造部位の含有量は、20モル%以上であり、より好ましくは50モル%以上、更に好ましくは70モル%以上、特に好ましくは82モル%以上、殊に好ましくは90モル%以上、最も好ましくは100モル%である。芳香族多価カルボン酸類(a1-1)由来の構造部位の含有量が少なすぎると、誘電特性に劣り、特に低誘電正接が得にくくなる。
なお、誘電特性に劣るとは、誘電率や誘電正接の値が小さくならないこと、あるいは、値が大きくなることを意味するものである。
多価カルボン酸類(a1)由来の構造部位全体に対する芳香族多価カルボン酸類(a1-1)由来の構造部位の含有量(モル%)は下記式1から求められる。
[式1]
芳香族多価カルボン酸類(a1-1)由来の構造部位の含有量(モル%)=(芳香族多価カルボン酸類(a1-1)由来の構造部位(モル)/多価カルボン酸類(a1)由来の構造部位(モル))×100
ポリエステル系樹脂(A)全体に対する芳香族多価カルボン酸類(a1-1)由来の構造部位の含有量は1~30重量%であることが好ましく、より好ましくは2~20重量%、さらに好ましくは3~10重量%である。芳香族多価カルボン酸類(a1-1)由来の構造部位の含有量が少なすぎると、誘電特性に劣る傾向があり、特に低誘電正接が得難い傾向があり、多すぎるとタック性が不十分となる傾向がある。
また、ポリエステル系樹脂(A)に酸価を付与する場合、多価カルボン酸類(a1)由来の構造部位として、酸無水物基数が0又は1である3価以上の多価カルボン酸類由来の構造部位を含有することが粘着力の観点から好ましい。上記酸無水物基数が0又は1である3価以上の多価カルボン酸類由来の構造部位におけるカルボキシ基の価数は、好ましくは3~6価であり、より好ましくは3~4価である。かかる酸無水物基数が0又は1である3価以上の多価カルボン酸類由来の構造部位を構成する酸無水物基数が0又は1である3価以上の多価カルボン酸類としては、例えば、上記の3価以上の芳香族多価カルボン酸類のうち酸無水物基数が0又は1であるものが挙げられる。例えば、トリメリット酸無水物、トリメリット酸類、トリメシン酸類等が挙げられる。また、上記以外の酸無水物基数が0又は1である3価以上の多価カルボン酸類としては、例えば、水添トリメリット酸無水物が挙げられる。これらの中でも、酸無水物基数が1であるものが好ましく、トリメリット酸無水物由来の構造部位が特に好ましい。
上記脂環族多価カルボン酸類由来の構造部位を構成する脂環族多価カルボン酸類としては、例えば、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸類、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸類、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸類等が挙げられる。
上記脂肪族多価カルボン酸類由来の構造部位を構成する脂肪族多価カルボン酸類として
は、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸等が挙げられる。
ポリエステル系樹脂(A)に上記脂環族多価カルボン酸類由来の構造部位、脂肪族多価カルボン酸類由来の構造部位が含まれる場合は、多価カルボン酸類(a1)由来の構造部位において、上記脂環族多価カルボン酸類由来の構造部位、脂肪族多価カルボン酸類由来の構造部位の合計の含有量が、30モル%以下であることが好ましく、より好ましくは18モル%以下、特に好ましくは10モル%以下である。
なお、ポリエステル系樹脂(A)には、スルホテレフタル酸由来の構造単位、5-スルホイソフタル酸類由来の構造単位、4-スルホフタル酸類由来の構造単位、4-スルホナフタレン-2,7-ジカルボン酸類由来の構造単位、5(4-スルホフェノキシ)イソフタル酸類由来の構造単位等のスルホン酸基を有する芳香族ジカルボン酸由来の構造単位、及びそれらの金属塩やアンモニウム塩等のスルホン酸塩基を有する芳香族ジカルボン酸塩由来の構造単位が含まれていてもよいが、ポリエステル系樹脂(A)の吸湿性の点や樹脂の相溶性の点から、多価カルボン酸類(a1)由来の構造単位全体に対する含有量が10モル%以下であることが好ましく、より好ましくは5モル%以下、特に好ましくは3モル%以下、更に好ましくは1モル%以下であり、最も好ましくは0モル%である。
〔多価アルコール類(a2)由来の構造部位〕
多価アルコール類(a2)由来の構造部位としては、例えば、ポリジエンジオール類(a2-1)由来の構造部位、ダイマージオール類由来の構造部位、ビスフェノール骨格含有モノマー由来の構造部位、脂肪族多価アルコール由来の構造部位、脂環族多価アルコール由来の構造部位、芳香族多価アルコール由来の構造部位等が挙げられる。多価アルコール類(a2)由来の構造部位は単独でもしくは2種以上が含まれていてもよい。
本発明においては、多価アルコール類(a2)由来の構造部位としてポリジエンジオール類(a2-1)由来の構造単位を含有するものである。
上記ポリジエンジオール類(a2-1)由来の構造部位を構成するポリジエンジオール類(a2-1)としては、誘電特性に優れる点から、4~9の炭素を有する共役ジエンから形成されたポリジエンジオールおよび/または4~9の炭素を有する共役ジエンから形成されるポリジエンジオールの水添物であることが好ましく、例えば、両末端が水酸基のポリブタジエンジオール、ポリイソプレンジオール、ポリヘキサジエンジオール等や、それらの水素添加物が挙げられる。これらは単独でもしくは2種以上含まれていてもよい。なかでもポリエステル系樹脂(A)の製造時におけるゲル化抑制の点から、水添物が好ましく、さらには汎用性の点で、水添ポリブタジエンジオールが好ましい。
上記の両末端の水酸基は、ポリジエン構造に直接結合していても、結合鎖を介して結合していてもよい。
かかる結合鎖としては、例えば、アルキレン鎖、アルケニレン鎖、アルキニレン鎖、フェニレン鎖、ナフチレン鎖等の炭化水素(これらの炭化水素はフッ素、塩素、臭素等のハロゲン等で置換されていてもよい)鎖や、-CO-、-COCO-、-CO(CH2)mCO-(m=1~10)等が挙げられる。なかでも、本発明の効果を阻害しない点で、アルキレン鎖が好ましい。また、上記結合鎖は、単独でもしくは2種以上含まれていてもよい。
また、上記ポリジエンジオール類(a2-1)の数平均分子量は、誘電特性に優れる点から、500~10000であることが好ましく、1000~7000であることがより好ましく、1500~5000であることが特に好ましい。
前記水添ポリブタジエンジオールの水添化率は、特に限定されないが、好ましくは水添化率80%以上であり、特に好ましくは水添化率90%以上である。水添化率が低いと、不飽和基が残っている影響で、ポリエステル系樹脂(A)の外観が悪化したり、ポリエステル系樹脂(A)の製造中にゲル化が起こりやすくなることにより、製造が難しくなる傾向がある。また上限値は通常100%である。
前記ポリブタジエンジオール類(a2-1)は、側鎖を有することが好ましく、ポリブタジエンジオール類(a2-1)全体に対する側鎖の割合は、10%以上が好ましく、20%以上がより好ましく、30%以上がさらに好ましく、最も好ましくは40%以上である。
かかる全体に対する側鎖の割合(%)は、下記の式2によって求められる。
[式2]
全体に対する側鎖の割合(%)=側鎖の炭素数/全体の炭素数×100
本発明で用いられるポリエステル系樹脂(A)においては、誘電特性の観点から、多価アルコール類(a2)由来の構造部位におけるポリジエンジオール類(a2-1)由来の構造部位の含有量は、20モル%以上である必要があり、好ましくは50~100モル%、特に好ましくは70~97モル%である。ポリジエンジオール類(a2-1)由来の構造部位の含有量が少なすぎると低吸湿性や誘電特性、およびタック性に劣る。
また、ポリエステル系樹脂(A)全体に対する、ポリジエンジオール類(a2-1)由来の構造部位の含有量は20~99重量%であることが好ましく、より好ましくは30~98重量%、さらに好ましくは40~97重量%である。ポリジエンジオール類(a2-1)由来の構造部位の含有量が少なすぎると、低吸湿性や誘電特性、およびタック性に劣る傾向があり、多すぎると添加剤との相溶性が悪くなる傾向がある。
さらに、本発明においては、低誘電正接の点から、前記芳香族多価カルボン酸類(a1-1)由来の構造部位とポリジエンジオール類(a2-1)由来の構造部位の合計を、ポリエステル系樹脂(A)の90重量%以上とすることも好ましい。さらに好ましくは95重量%以上である。
上記芳香族多価カルボン酸類(a1-1)由来の構造部位とポリジエンジオール類(a2-1)由来の構造部位の合計は、下記の式3で求めることができる。
[式3]
多価カルボン酸類(a1-1)由来の構造部位とポリジエンジオール類(a2-1)由来の構造部位の合計(重量%)=〔芳香族多価カルボン酸類由来の構造部位(a1-1)の重量+ポリジエンジオール類(a2-1)重量〕/ポリエステル系樹脂(A)全体の重量×100
本発明において、ポリエステル系樹脂(A)は、芳香族多価カルボン酸類(a1-1)とポリジエンジオール類(a2-1)をバランス良く含有することが好ましく、ポリエステル系樹脂(A)における芳香族多価カルボン酸類(a1-1)とポリジエンジオール類(a2-1)との重量比〔(a1-1)/(a2-1)〕は、通常0.001~1であり、好ましくは0.01~0.1である。
前記ダイマージオール類由来の構造部位を構成するダイマージオール類としては、例えば、平均炭素数10~26(好ましくは12~24、より好ましくは14~22)の不飽和脂肪酸類二量体のダイマー酸類から誘導されるジオールが挙げられる。具体的には、例えば、オレイン酸類やリノール酸類、リノレン酸類、エルカ酸類等の不飽和脂肪酸類から誘導されるジオールが挙げられる。
前記ビスフェノール骨格含有モノマー由来の構造部位を構成するビスフェノール骨格含有モノマーとしては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールB、ビスフェノールE、ビスフェノールF、ビスフェノールAP、ビスフェノールBP、ビスフェノールP、ビスフェノールPH、ビスフェノールS、ビスフェノールZ、4,4'-ジヒドロキシベンゾフェノン、ビスフェノールフルオレン等やこれらの水添物、およびビスフェノール類の水酸基にエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドを1~数モル付加して得られる
エチレンオキサイド付加物やプロピレンオキサイド付加物等のグリコール類が挙げられる。
前記脂肪族多価アルコール由来の構造部位を構成する脂肪族多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、2-エチル-2-ブチルプロパンジオール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール等の脂肪族ジオール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の3価以上の脂肪族多価アルコール等が挙げられる。なかでも、エチレングリコール、トリメチロールプロパンが好ましい。
前記脂環族多価アルコール由来の構造部位を構成する脂環族多価アルコールとしては、例えば、1,4-シクロヘキサンジオ-ル、1,4-シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジオール、トリシクロデカンジメタノール、スピログリコール等が挙げられる。
前記芳香族多価アルコール由来の構造部位を構成する芳香族多価アルコールとしては、前記ビスフェノール骨格含有モノマーを除くものであり、例えば、パラキシレングリコール、メタキシレングリコール、オルトキシレングリコール、1,4-フェニレングリコール、1,4-フェニレングリコ-ルのエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。
さらに、上記芳香族多価アルコールとしては、下記一般式(1)で示されるフルオレン系ジオールも挙げられる。
Figure 2022166838000001
ポリエステル系樹脂(A)にダイマージオール類由来の構造部位、ビスフェノール骨格含有モノマー由来の構造部位、脂肪族多価アルコール由来の構造部位、脂環族多価アルコール由来の構造部位、芳香族多価アルコール由来の構造部位が含まれる場合は、多価アルコール類(a2)由来の構造部位における、ダイマージオール類由来の構造部位、ビスフェノール骨格含有モノマー由来の構造部位、脂肪族多価アルコール由来の構造部位、脂環族多価アルコール由来の構造部位、芳香族多価アルコール由来の構造部位の合計の含有量が、50モル%以下であることが好ましく、より好ましくは30モル%以下、特に好まし
くは20モル%以下である。
また、ポリエステル系樹脂(A)に脂肪族多価アルコール由来の構造部位が含まれる場合は、多価アルコール類(a2)由来の構造部位における、脂肪族多価アルコール由来の構造部位の含有量は、30モル%以下であることが好ましく、より好ましくは20モル%以下、特に好ましくは15モル%以下である。
多価アルコール類(a2)由来の構造部位は、ポリジエンジオール類(a2-1)と脂肪族多価アルコールを含むことが、誘電特性と生産性の点で好ましい。
本発明で使用されるポリエステル系樹脂(A)は、分岐骨格を導入する目的で、3価以上の芳香族多価カルボン酸類由来の構造部位、および3価以上の脂肪族多価アルコール由来の構造部位からなる群から選ばれる少なくとも一つの構造部位を有すること、すなわち、ポリエステル系樹脂(A)の共重合成分として、前記3価以上の芳香族多価カルボン酸類、および3価以上の脂肪族多価アルコールからなる群から選ばれる少なくとも一つが含まれることが好ましい。特に、後述する架橋剤(B)と反応させて架橋構造を形成する場合、分岐骨格を導入することによって、樹脂の反応点が増え、架橋密度が高い、強度な粘着剤層を得ることができる。なかでも、汎用性の点でトリメリット酸又はその無水物、トリメチロールプロパンが含まれることが好ましい。なお、後述する解重合反応で酸無水物基数が0または1である3価以上の多価カルボン酸類を用いる場合は、解重合反応で用いる多価カルボン酸類とは、別に3価以上の芳香族多価カルボン酸類を用いることが好ましい。
ポリエステル系樹脂(A)に分岐骨格を導入する目的で3価以上の芳香族多価カルボン酸類、および3価以上の脂肪族多価アルコールからなる群から選ばれる少なくとも一つを使用する場合は、多価カルボン酸類(a1)全体に対する3価以上の芳香族多価カルボン酸類の含有量、または多価アルコール類(a2)全体に対する3価以上の多価アルコールの含有量(ただし、解重合反応で使用する酸無水物基数が0または1である3価以上の多価カルボン酸類を除く)は、それぞれ好ましくは0.1~10モル%、より好ましくは0.3~5モル%、さらに好ましくは0.5~3モル%の範囲である。両方またはいずれか一方の含有量が多すぎると、粘着剤の塗布により形成された塗膜の破断点伸度等の力学物性が低下することとなり粘着力が低下する傾向があり、また重合中にゲル化を起こす傾向がある。
さらに、本発明に用いるポリエステル系樹脂(A)には、オキシカルボン酸化合物由来の構造部位が含まれていてもよい。
上記オキシカルボン酸化合物とは、分子構造中に水酸基とカルボキシ基を有する化合物である。
上記オキシカルボン酸化合物由来の構造部位を構成するオキシカルボン酸化合物としては、例えば、5-ヒドロキシイソフタル酸、p-ヒドロキシ安息香酸、p-ヒドロキシフェニルプロピオン酸、p-ヒドロキシフェニル酢酸、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸、4,4-ビス(p-ヒドロキシフェニル)バレリック酸等が挙げられる。これらは単独でもしくは2種以上が含まれていてもよい。
〔ポリエステル系樹脂(A)のガラス転移温度(Tg)〕
本発明に用いるポリエステル系樹脂(A)のガラス転移温度(Tg)は、0℃以下であることが好ましく、より好ましくは-70~-5℃、特に好ましくは-60~-10℃、さらに好ましくは-50~-15℃、殊に好ましくは-40~-20℃、最も好ましくは-35~-25℃である。ガラス転移温度(Tg)が低すぎると、誘電特性に劣る傾向があり、ガラス転移温度(Tg)が高すぎると、タック性が不十分になる傾向がある。
上記ガラス転移温度(Tg)の測定方法は以下のとおりである。
ガラス転移温度(Tg)は示差走査熱量計を用いて測定することにより求めることができる。なお、測定条件は、測定温度範囲-90~100℃、温度上昇速度10℃/分である。
〔ポリエステル系樹脂(A)の酸価〕
本発明に用いるポリエステル系樹脂(A)の酸価は10mgKOH/g以下であることが好ましく、より好ましくは5mgKOH/g以下、特に好ましくは3mgKOH/g以下、さらに好ましくは2mgKOH/g以下、最も好ましくは1mgKOH/g以下である。なお、下限値は通常、0mgKOH/gである。
酸価が高すぎると、湿熱耐久性の観点からエポキシ等の架橋剤を一定量配合する必要があるため、粘着剤層のゲル分率を所望の値に調整することが困難となり、所望の粘着物性を得ることが困難となる傾向がある。
酸価の定義や測定方法については以下のとおりである。
酸価(mgKOH/g)は、ポリエステル系樹脂(A)1gをトルエン/メタノールの混合溶剤(例えば、体積比でトルエン/メタノール=7/3)30gに溶解し、JIS K 0070に基づき中和滴定により求めることができる。
なお、本発明において、ポリエステル系樹脂(A)の酸価は、樹脂中におけるカルボキシ基の含有量に起因するものである。
〔ポリエステル系樹脂(A)の水酸基価〕
また、上記ポリスエテル系樹脂(A)の水酸基価は1mgKOH/g以上であることが好ましく、より好ましくは2~30mgKOH/g、さらに好ましくは3~20mgKOH/g、特に好ましくは4~15mgKOH/gである。かかる水酸基価が低すぎると、粘着剤層のゲル分率を所望の値に調整することが困難となり、所望の粘着物性を得ることが困難となる傾向がある。なお、かかる水酸基価が高すぎると、誘電特性、特には誘電正接が劣る傾向がある。
上記ポリエステル系樹脂(A)の水酸基価は、JIS K 0070に基づき中和滴定により求められるものである。
上記ポリエステル系樹脂(A)のエステル基濃度は、3.0ミリモル/g以下であることが好ましく、より好ましくは0.1~2.1ミリモル/g、さらに好ましくは0.2~1.0ミリモル/gである。かかるエステル基濃度が小さすぎるとポリエステル系樹脂(A)の極性や弾性率が下がるために、凝集力に劣る傾向があり、高すぎると誘電特性に悪影響を及ぼす傾向がある。
上記エステル基濃度(ミリモル/g)とは、ポリエステル系樹脂(A)1g中のエステル基のモル数のことであり、例えば、仕込み量からの計算値で求められる。かかる計算方法は、多価カルボン酸類(a1)と多価アルコール類(a2)の仕込みモル数の少ない方のモル数を出来上がりの全体重量で割った値であり、計算式の例を以下に示す。
なお、多価カルボン酸類(a1)と多価アルコール類(a2)の各仕込み量が同モル量の場合には、下記のどちらの計算式を用いてもよい。
また、モノマーとして、カルボン酸と水酸基を両方持ったものを使ったり、カプロラクトン等からポリエステルを調製する場合等は、適宜計算方法を変えることとなる。
<多価カルボン酸類(a1)が少ない場合>
エステル基濃度(ミリモル/g)=〔(A1/α1×m1+A2/α2×m2+A3/α3×m3・・・)/Z〕×1000
A:多価カルボン酸類(a1)の仕込み量(g)
α:多価カルボン酸類(a1)の分子量
m:多価カルボン酸類(a1)の1分子あたりのカルボキシ基の数
Z:出来上がり重量(g)
<多価アルコール類(a2)が少ない場合>
エステル基濃度(ミリモル/g)=〔(B1/β1×n1+B2/β2×n2+B3/β3×n3・・・)/Z〕×1000
B:多価アルコール類(a2)の仕込み量(g)
β:多価アルコール類(a2)の分子量
n:多価アルコール類(a2)の1分子あたりの水酸基の数
Z:出来上がり重量(g)
また、上記エステル基濃度は、NMR等を用いて公知の方法で測定することもできる。
例えば、ポリエステル樹脂(A)のエステル基濃度や組成および組成比の決定は共鳴周波数400MHzの1H-NMR測定(プロトン型核磁気共鳴分光測定)、13C-NMR測定(カーボン型核磁気共鳴分光測定)にて行うことが出来る。
また、ポリエステル系樹脂(A)が有するエステル基や反応性官能基以外のその他極性基濃度は、低吸湿性や湿熱環境下での長期耐久性の点から低い方が好ましい。
その他極性基としては、例えば、アミド基、イミド基、ウレタン基、ウレア基、エーテル基、カーボネート基等が挙げられる。
ポリエステル系樹脂(A)のアミド基、イミド基、ウレタン基、ウレア基の濃度は、それらの合計が3ミリモル/g以下であることが好ましく、より好ましくは2ミリモル/g以下、特に好ましくは1ミリモル/g以下、さらに好ましくは0.5ミリモル/g以下であり、最も好ましくは0.2ミリモル/g以下である。
上記エーテル基としては、例えば、アルキルエーテル基やフェニルエーテル基等が挙げられ、低吸湿性や湿熱環境下での長期耐久性の点から特にアルキルエーテル基の濃度を低くすることが好ましい。
ポリエステル系樹脂(A)のアルキルエーテル基濃度としては、3ミリモル/g以下であることが好ましく、より好ましくは2ミリモル/g以下、特に好ましくは1.5ミリモル/g以下、さらに好ましくは1ミリモル/g以下であり、最も好ましくは0.5ミリモル/g以下である。
また、ポリエステル系樹脂(A)のフェニルエーテル基濃度としては、5ミリモル/g以下であることが好ましく、より好ましくは4ミリモル/g以下、特に好ましくは3ミリモル/g以下、さらに好ましくは2.5ミリモル/g以下である。
ポリエステル系樹脂(A)のカーボネート基濃度としては、3ミリモル/g以下である
ことが好ましく、より好ましくは2ミリモル/g以下、特に好ましくは1ミリモル/g以下、さらに好ましくは0.5ミリモル/g以下であり、最も好ましくは0.2ミリモル/g以下である。
〔ポリエステル系樹脂(A)のピークトップ分子量(Mp)および重量平均分子量(Mw)〕
本発明に用いるポリエステル系樹脂(A)のピークトップ分子量(Mp)は、5000~150000が好ましく、より好ましくは10000~120000、特に好ましくは15000~100000、さらに好ましくは20000~80000である。
ピークトップ分子量(Mp)が低すぎると、低吸湿性、湿熱環境下での長期耐久性、保持力が不十分となる傾向がある。また、ピークトップ分子量(Mp)が高すぎると、粘着力が不十分となったり、塗布時の溶液粘度が高すぎて、均一な塗膜が得られ難くなる傾向
がある。
本発明に用いるポリエステル系樹脂(A)の重量平均分子量(Mw)は、5000~500000が好ましく、より好ましくは10000~300000、特に好ましくは20000~200000、さらに好ましくは30000~150000であり、殊に好ましくは50000~130000である。
重量平均分子量(Mw)が低すぎると、低吸湿性、湿熱環境下での長期耐久性、保持力が不十分となる傾向がある。また、重量平均分子量(Mw)が高すぎると、粘着力が不十分となったり、塗布時の溶液粘度が高すぎて、均一な塗膜が得られ難くなる傾向がある。
ピークトップ分子量(Mp)および重量平均分子量(Mw)の測定方法は以下のとおりである。
ピークトップ分子量(Mp)および重量平均分子量(Mw)は、高速液体クロマトグラフ(東ソー社製、「HLC-8320GPC」)にてカラム(TSKgel SuperMultipore HZ-M(排除限界分子量:2×106、理論段数:16000段/本、充填剤材質:スチレン-ジビニルベンゼン共重合体、充填剤粒径:4μm))を2本直列にして測定し、標準ポリスチレン分子量換算により求めることができる。
〔ポリエステル系樹脂(A)の吸水率(重量%)〕
本発明に用いるポリエステル系樹脂(A)の吸水率は、2重量%以下が好ましく、より好ましくは1重量%以下、特に好ましくは0.8重量%以下、さらに好ましくは0.6重量%以下である。なお、下限は通常0重量%である。
吸水率が高すぎると湿熱耐久性、絶縁信頼性が低下したり、誘電特性に劣る傾向がある。
上記吸水率の測定方法は以下のとおりである。
ポリエステル系樹脂(A)溶液(後述する架橋剤(B)を含まない)を離型フィルム上にアプリケーターで塗布、120℃で10分間乾燥し、ポリエステル系樹脂(A)層の乾燥膜厚が65μmのシートを作製する。このシートを7.5cm×11cmのサイズに切り出し、シートのポリエステル系樹脂(A)層面を、予め重量を測定したガラス板上にラミネートした後、離型フィルムを剥がす。このポリエステル系樹脂(A)層を6枚積層することで、ガラス板上に厚み390μmのポリエステル系樹脂層を有する試験板を得、そ
の重量を測定する。
このようにして得られる試験板を23℃の精製水に24時間浸漬させた後、取り出して表面の水気をふき取り、その重量を測定した後、70℃で2時間乾燥させ、乾燥後の試験板の重量を測定する。これらの各工程において測定した重量から、下記式4に従って吸水率(重量%)を算出する。
[式4]
吸水率(重量%)=(c-d)/(b-a)×100
a:ガラス板単独の重量
b:初期の試験板の重量
c:精製水から取り出して水気をふき取った直後の試験板の重量
d:70℃で2時間乾燥させた後の試験板の重量
〔ポリエステル系樹脂(A)の誘電特性〕
(誘電率(Dk))
本発明に用いるポリエステル系樹脂(A)の温度23℃、相対湿度50%RH環境下での周波数10GHzにおける誘電率は、2.8以下が好ましく、より好ましくは2.5以下、特に好ましくは2.3以下、さらに好ましくは2.2以下である。上記誘電率が高すぎると伝送速度が劣ったり伝送損失が大きくなる傾向がある。
(誘電正接(Df))
本発明に用いるポリエステル系樹脂(A)の温度23℃、相対湿度50%RH環境下での周波数10GHzにおける誘電正接は、0.01以下が好ましく、より好ましくは0.008以下、さらに好ましくは0.006以下、特に好ましくは0.005以下、さらに好ましくは0.004以下、殊に好ましくは0.003以下、最も好ましくは0.002以下である。最も好ましくは0.0015以下、上記誘電正接が高すぎると伝送損失が大きくなる傾向がある。
上記誘電率および誘電正接の測定方法は、ネットワークアナライザを用いた空洞共振器摂動法により求めることができる。なお、ポリエステル系樹脂(A)の粘着性が強く単独での測定サンプルの作製が困難な場合は、フィルムにサンドした状態で測定し、フィルム分を差し引くことでポリエステル系樹脂(A)単独の誘電特性を算出することもできる。
また、本発明においては、ポリエステル系樹脂(A)が、非結晶性のポリエステル系樹脂であることが溶剤溶解性およびその溶液安定性、タック性、透明性等の点で好ましい。結晶性であると溶剤溶解性やその溶液安定性、タック性、透明性等が不十分となる傾向がある。
非結晶性とは、示差走査熱量計により確認することができ、例えば、測定温度範囲-90~400℃、温度上昇速度10℃/分で測定した際に結晶融解による吸熱ピークが観測されないものをいう。なお、測定温度範囲や昇温速度はサンプルに応じて適宜変更することができる。
粘着剤組成物に対するポリエステル系樹脂(A)の含有量は、誘電特性の点で、70重量%以上が好ましく、さらに好ましくは80重量%以上、特に好ましくは90重量%以上、最も好ましくは95重量%以上である。
〔ポリエステル系樹脂(A)の製造〕
本発明のポリエステル系樹脂(A)は、上述した多価カルボン酸類(a1)と上述した多価アルコール類(a2)を原料とし、触媒存在下、公知の方法により重縮合反応させることにより製造することができる。すなわち、上記ポリエステル系樹脂(A)は、多価カルボン酸類(a1)と多価アルコール類(a2)とを重縮合反応して得られるため、多価カルボン酸類(a1)由来の構造部位および多価アルコール類(a2)由来の構造部位を有することとなる。上記重縮合反応に際しては、まずエステル化反応、またはエステル交換反応が行われた後、重縮合反応が行われる。なお、高分子量にする必要がない場合には
、エステル化反応、またはエステル交換反応のみで製造することもある。
上記多価カルボン酸類(a1)と多価アルコール類(a2)の配合割合としては、多価カルボン酸類(a1)1当量あたり、多価アルコール類(a2)が1~3当量であることが好ましく、特に好ましくは1.1~2.2当量であり、さらに好ましくは1.2~1.7当量である。多価アルコール類(a2)の配合割合が低すぎると、酸価が高くなり高分子量化が困難となる傾向があり、高すぎると収率が低下する傾向がある。
[エステル化反応、またはエステル交換反応〕
エステル化反応、またはエステル交換反応においては、通常、触媒が用いられ、具体的には、例えば、テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート等のチタン系触媒、三酸化アンチモン等のアンチモン系触媒、二酸化ゲルマニウム等のゲルマニウム系触媒等の触媒や、酢酸亜鉛、酢酸マンガン、ジブチル錫オキサイド等の触媒を挙げることができ、これらの1種あるいは2種以上が用いられる。これらのなかでも、触媒活性の高さと得られる反応物の色相とのバランスから、三酸化アンチモン、テトラブチルチタネート、二酸化ゲルマニウム、酢酸亜鉛が好ましい。
上記触媒の配合量は、全共重合成分(重量基準)に対して1~10000ppmであることが好ましく、特に好ましくは10~5000ppm、さらに好ましくは20~3000ppmである。かかる配合量が少なすぎると、重合反応が十分に進行しにくい傾向があり、多すぎても反応時間短縮等の利点はなく副反応が起こりやすい傾向がある。
エステル化反応、またはエステル交換反応時の反応温度については、200~300℃が好ましく、特に好ましくは210~280℃、さらに好ましくは220~260℃である。かかる反応温度が低すぎると反応が十分に進みにくい傾向があり、高すぎると分解等の副反応が起こりやすい傾向がある。また、反応時の圧力は通常、常圧であるが、加圧反応をすることで、反応温度を上げて効率的に反応を進めることも好ましい。
上記エステル化反応、またはエステル交換反応が行われた後に行われる重縮合反応の反応条件としては、上記のエステル化反応、またはエステル交換反応で用いるものと同様の触媒をさらに同程度の量を配合し、反応温度を好ましくは220~280℃、特に好ましくは230~270℃として、反応系を徐々に減圧して最終的には5hPa以下で反応させることが好ましい。かかる反応温度が低すぎると反応が十分に進行しにくい傾向があり、高すぎると分解等の副反応が起こりやすい傾向がある。
また、側鎖にカルボキシ基を有するポリエステル系樹脂を得るに際しては、多価カルボン酸無水物を除く多価カルボン酸類(a1)と多価アルコール類(a2)とを共重合して得られる水酸基含有プレポリマーに、多価カルボン酸無水物を反応させる方法が生産性の点で好ましい。
多価カルボン酸類(a1)と多価アルコール類(a2)とのエステル化反応における温度は、通常180~280℃であり、反応時間は通常60分~8時間である。
重縮合における温度は、通常200~280℃であり、反応時間は通常20分~4時間である。また、重縮合は減圧下で行うことが好ましい。
また、ポリエステル系樹脂(A)は、上記とは別の周知の方法、例えば、多価カルボン酸類(a1)と多価アルコール類(a2)とを、必要に応じて触媒の存在下で、エステル化反応に付してプレポリマーを得た後、重縮合を行い、さらに解重合を行うことにより製造することができる。
解重合は、酸無水物基数が0または1である3価以上の多価カルボン酸類を用いることが粘着力の点から好ましい。酸無水物基数が0または1である3価以上の多価カルボン酸類としては、前記多価カルボン酸類(a1)で説明したものを用いることができる。なかでも、好ましくは、分子量低下を抑制できる点から酸無水物基数が1である3価以上の多価カルボン酸類であり、より好ましくはトリメリット酸無水物、水添トリメリット酸無水物であり、特に好ましくは低誘電正接の点からトリメリット酸無水物である。
解重合における温度は、通常200~260℃であり、反応時間は通常10分~3時間である。
解重合の際、多価カルボン酸類(a1)全体を100モル%としたとき、酸無水物基数が0または1である3価以上の多価カルボン酸類を、20モル%を超えて用いると、樹脂の分子量が大きく低下することがある。したがって、多価カルボン酸類(a1)全体を100モル%としたとき、酸無水物基数が0または1である3価以上の多価カルボン酸類を20モル%以下用いて解重合を行うことが好ましく、より好ましくは1~15モル%、特に好ましくは2~10モル%、さらに好ましくは3~8モル%である。
かくして、従来に比べて、誘電正接の非常に小さいポリエステル系樹脂(A)を得ることができる。
そして、誘電正接の非常に小さいポリエステル系樹脂(A)は、高周波数領域での伝送損失を抑制できる点から、電子材料部材の貼り合わせ等に用いる粘着剤の原料として非常に有用となる。
また、本発明においては、ポリエステル系樹脂(A)が非ハロゲン系の有機溶剤に可溶であることが後述の粘着剤組成物とする点から好ましい。かかる有機溶剤に対する溶解性が不十分であると、粘着剤組成物の調製が困難となる傾向がある。
上記非ハロゲン系の有機溶剤とは、例えば、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、ソルベッソ等の芳香族系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール等のアルコール系溶剤、酢酸エチル、酢酸ノルマルブチル等エステル系溶剤、セロソルブアセテート、メトキシアセテート等のアセテート系溶剤、またはそれら溶剤の2種類以上の混合物等である。
〔架橋剤(B)〕
本組成物は、凝集力を上げるために、架橋させることが好ましい。
具体的には、架橋剤(B)をさらに含有することが好ましい。架橋剤(B)を含有させることにより、ポリエステル系樹脂(A)中の官能基とかかる官能基と反応する官能基を有する架橋剤(B)とが反応し、架橋して、粘着力や耐熱性、耐久性に優れた粘着剤を得ることができる。また、多官能アクリレートのように、架橋剤同士が反応し、ポリエステル樹脂(A)との絡み合いを作ることで、疑似架橋する場合もある。
かかる架橋剤(B)としては、例えば、ポリイソシアネート系化合物(b1)、ポリエポキシ系化合物、多官能(メタ)アクリル系モノマーや多官能ウレタン(メタ)アクリレート等が挙げられ、なかでも、ポリエステル系樹脂(A)に含まれる水酸基およびカルボキシ基の少なくとも一方と反応する官能基を有する化合物が好ましく、なかでも、反応性およびゲル分率の調整の容易さの点でポリイソシアネート系化合物(b1)であることが好ましい。
上記ポリイソシアネート系化合物(b1)としては、例えば、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート等のトリレンジイソシアネート系架橋剤、1,3-キシリレンジイソシアネート等のキシリレンジイソシアネート系架橋剤、ジフェニルメタン-4,4-ジイソシアネート等のジフェニルメタン系架橋剤、1,5-ナフタレンジイソシアネート等のナフタレンジイソシアネート系架橋剤等の芳香族系イソシアネート系架橋剤;イソホロンジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、4,4'-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソプロピリデンジシクロヘキシル-4,4'-ジイソシアネート、1,3-ジイソシアナトメチルシクロヘキサン、ノルボルナンジイソシアネート等の脂環族系イソシアネート系架橋剤;ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族系イソシアネート系架橋剤;上記イソシアネート系化合物のアダクト体、ビュレット体、イソシアヌレート体等が挙げられる。なお、上記ポリイソシアネート系化合物は、フェノール、ラクタム等でイソシアネート部分がブロックされたものでも使用することができる。これらの多価イソシアネート系化合物は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上混合して使用してもよい。なかでも、相溶性の観点から、脂環族系イソシアネート系架橋剤や脂肪族系イソシアネート系架橋剤が好ましく、とりわけ、脂環族イソシアネート系架橋剤が好ましく、さらには、イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート体やアダクト体が好ましい。
水酸基に対するイソシアネート基の当量は、0.2~5が好ましく、より好ましくは0.3~3、特に好ましくは0.5~2、さらに好ましくは0.7~1.6、最も好ましくは0.9~1.2である。
当該当量が大きすぎると、粘着力や粘着シートの経時安定性が不十分となったりする傾向がある。また、小さすぎると、湿熱環境下での長期耐久性、凝集力が不十分となったり、誘電特性に劣る傾向がある。
上記ポリエポキシ系化合物としては、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、ブロム化ビスフェノールAジグリシジルエーテル等の2官能グリシジルエーテルタイプ;フェノールノボラックグリシジルエーテル、クレゾールノボラックグリシジルエーテル等の多官能グリシジルエーテルタイプ;ヘキサヒドロフタル酸グリシジルエステル、ダイマー酸グリシジルエステル等のグリシジルエステルタイプ;トリグリシジルイソシアヌレート、3,4-エポキシシクロヘキシルメチルカルボキシレート、エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化大豆油等の脂環族または脂肪
族エポキサイド等が挙げられる。これらのポリエポキシ系化合物は、1種または2種以上を用いることができる。なかでも、反応性の点からはグリシジルエーテルタイプおよびグリシジルエステルタイプが好ましく、湿熱耐久性の観点からはグリシジルエーテルタイプが好ましく、耐熱性の観点からは多官能タイプが好ましい。
また、ポリエポキシ系化合物のエポキシ当量は500g/eq以下であることが好ましく、より好ましくは350g/eq以下、特に好ましくは250g/eq以下、さらに好ましくは200g/eq以下である。ポリエポキシ系化合物のエポキシ当量が大きすぎると架橋後の架橋密度が低くなるため耐熱性に劣ったり、架橋密度を稼ぐために多量のポリエポキシ系化合物を添加する必要があるため誘電特性に劣る傾向がある。
さらに、ポリエポキシ系化合物として、窒素原子を含有するポリエポキシ系化合物(窒素原子含有ポリエポキシ系化合物)を含有すると、粘着剤層のエージング時間を短縮することができ、好ましい。
窒素原子含有ポリエポキシ系化合物としては、例えば、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルパラアミノフェノール、テトラグリシジルビスアミノメチルシクロヘキサノン、N,N,N',N'-テトラグリシジル-m-キシレンジアミン等のグリシジルアミン系化合物等が挙げられる。
カルボキシ基に対するエポキシ基の当量は、0.8~5が好ましく、より好ましくは0.9~3、特に好ましくは1~2.5、さらに好ましくは1.2~2である。
当該当量が大きすぎると、粘着力や低吸湿性が不十分となったり、誘電特性が劣ったりする傾向がある。また、小さすぎると、湿熱環境下での長期耐久性、耐熱性が不十分となる傾向がある。
カルボキシ基(COOH)に対するエポキシ基の当量は、ポリエステル系樹脂(A)の酸価と、配合したポリエポキシ系化合物のエポキシ当量(g/eq)から、下記式5により求められる。
[式5]
COOHに対するエポキシの当量=(a÷WPE)/(AV÷56.1÷1000×b)
a:配合に用いたポリエポキシ系化合物の重量(g)
WPE:ポリエポキシ系化合物のエポキシ当量(g/eq)
AV:ポリエステル系樹脂(A)の酸価(mgKOH/g)
b:配合に用いたポリエステル系樹脂(A)の重量(g)
本組成物は、ポリエステル系樹脂(A)、更に架橋剤(B)を含有することで、より低誘電特性に優れ、低吸湿性、高粘着性、湿熱環境下での長期耐久性に優れるという効果を奏する。
本組成物が架橋剤(B)を含有する場合、架橋剤(B)の含有量は、ポリエステル系樹脂(A)100重量部に対して、好ましくは30重量部以下、より好ましくは0.1~20重量部、特に好ましくは0.5~10重量部、更に好ましくは1~5重量部である。架橋剤(B)の含有量が少なすぎると耐熱性や保持力、粘着力、湿熱環境下での長期耐久性が不十分となる傾向があり、多すぎると粘着力や低吸湿性が不十分となったり、誘電特性が劣ったりする傾向がある。
また、本発明においては、ポリエステル系樹脂(A)、架橋剤(B)の他に、ウレタン化触媒(C)、加水分解抑制剤、粘着付与樹脂、酸化防止剤等を配合することもできる。
<ウレタン化触媒(C)>
本組成物には、反応速度の点からウレタン化触媒(C)を含有することがより好ましい。
ウレタン化触媒(C)としては、例えば、有機金属系化合物、3級アミン化合物等が挙げられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
上記有機金属系化合物としては、例えば、ジルコニウム系化合物、鉄系化合物、錫系化合物、チタン系化合物、鉛系化合物、コバルト系化合物、亜鉛系化合物等を挙げることができる。
上記ジルコニウム系化合物としては、例えば、ナフテン酸ジルコニウム、ジルコニウムアセチルアセトネート等が挙げられる。
上記鉄系化合物としては、例えば、鉄アセチルアセトネート、2-エチルヘキサン酸鉄等が挙げられる。
上記錫系化合物としては、例えば、ジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫オキシド、ジブチル錫ジラウレート等が挙げられる。
上記チタン系化合物としては、例えば、ジブチルチタニウムジクロライド、テトラブチルチタネート、ブトキシチタニウムトリクロライド等が挙げられる。
上記鉛系化合物としては、例えば、オレイン酸鉛、2-エチルヘキサン酸鉛、安息香酸鉛、ナフテン酸鉛等が挙げられる。
上記コバルト系化合物としては、例えば、2-エチルヘキサン酸コバルト、安息香酸コバルト等が挙げられる。
上記亜鉛系化合物としては、例えば、ナフテン酸亜鉛、2-エチルヘキサン酸亜鉛等が挙げられる。
上記3級アミン化合物としては、例えば、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、1,8-ジアザビシクロ-(5,4,0)-ウンデセン-7等が挙げられる。
これらウレタン化触媒(C)のなかでも、反応速度と粘着剤層のポットライフの点で、有機金属系化合物が好ましく、特にジルコニウム系化合物が好ましい。更にウレタン化触媒は触媒作用抑制剤としてアセチルアセトンを併用することが好ましい。アセチルアセトンを含むことで、溶液状態における触媒作用を抑制し、ポットライフを長くする点で好ましい。
上記ウレタン化触媒(C)の含有量は、ポリエステル系樹脂(A)100重量部に対して0.0001~1重量部であることが好ましく、より好ましくは0.001~0.1重量部、特に好ましくは0.01~0.05重量部である。かかる含有量が少なすぎると架橋反応終了までのエージング時間が長くなる傾向があり、多すぎるとポットライフが悪化したり、物性コントロールが難しくなる傾向がある。
〔加水分解抑制剤〕
上記加水分解抑制剤は、粘着剤組成物の長期耐久性を担保させるために含有されるものである。
上記加水分解抑制剤としては、従来公知のものを使用することができ、例えば、上記ポリエステル系樹脂(A)のカルボキシ基末端と反応して結合する化合物が挙げられ、具体的には、例えば、カルボジイミド基、エポキシ基、オキサゾリン基、等の官能基を含有する化合物等が挙げられる(ただし、前述の架橋剤(B)を除く)。これらの中でもカルボジイミド基含有化合物が、カルボキシ基末端由来のプロトンの触媒活性を消失させる効果が高い点で好ましい。
上記カルボジイミド基含有化合物としては、通常、カルボジイミド基(-N=C=N-)を分子内に1個以上有する公知のカルボジイミドを用いればよいが、より高温高湿下での耐久性を上げる点でカルボジイミド基を分子内に2個以上含有する化合物、すなわち多価カルボジイミド系化合物であることが好ましく、特にはカルボジイミド基を分子内に3個以上、更には5個以上、殊には7個以上含有する化合物であることが好ましい。なお、分子内に有するカルボジイミド基の数は通常50個以下であり、カルボジイミド基が多すぎると分子構造が大きくなりすぎるため相溶性が低下する傾向がある。また、カルボジイ
ミド化触媒の存在下でジイソシアネートを脱炭酸縮合反応させることによって生成する高分子量ポリカルボジイミドを用いることも好ましい。
更に、高分子量ポリカルボジイミドは末端イソシアネート基が封止剤によって封止されているものが、保存安定性の点で好ましい。封止剤としては、イソシアネート基と反応する活性水素を有する化合物、またはイソシアネート基を有する化合物が挙げられる。例えば、カルボキシ基、アミノ基、およびイソシアネート基から選ばれる置換基を1個有するモノアルコール類、モノカルボン酸類、モノアミン類、モノイソシアネート類等が挙げら
れる。
このような高分子量ポリカルボジイミドとしては、以下のジイソシアネートを脱炭酸縮合反応させたものが挙げられる。
かかるジイソシアネートとしては、例えば、4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3'-ジメトキシ-4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3'-ジメチル-4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4'-ジフェニルエーテルジイソシアネート、3,3'-ジメチル-4,4'-ジフェニルエーテルジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、1-メトキシフェニル-2,4-ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4'-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられ、これらは単独でもしくは2種以上を併用することができる。このような高分子量ポリカルボジイミドは、合成してもよいし市販品を使用してもよい。
上記カルボジイミド基含有化合物の市販品としては、例えば、日清紡ケミカル社製のカルボジライト(登録商標)シリーズが挙げられ、それらのなかでも、カルボジライトV-01、V-02B、V-03、V-04K、V-04PF、V-05、V-07、V-09、V-09GBは有機溶剤との相溶性に優れる点で好ましい。
前記エポキシ基含有化合物としては、例えば、グリシジルエステル化合物やグリシジルエーテル化合物等が好ましい。
上記グリシジルエステル化合物の具体例としては、例えば、安息香酸グリシジルエステル、t-Bu-安息香酸グリシジルエステル、p-トルイル酸グリシジルエステル、シクロヘキサンカルボン酸グリシジルエステル、ペラルゴン酸グリシジルエステル、ステアリン酸グリシルエステル、ラウリン酸グリシジルエステル、パルミチン酸グリシジルエステル、ベヘニン酸グリシジルエステル、バーサチック酸グリシジルエステル、オレイン酸グリシジルエステル、リノール酸グリシジルエステル、リノレン酸グリシジルエステル、ベヘノール酸グリシジルエステル、ステアロール酸グリシジルエステル、テレフタル酸ジグ
リシジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエステル、フタル酸ジグリシジルエステル、ナフタレンジカルボン酸ジグリシジルエステル、メチルテレフタル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、シクロヘキサンジカルボン酸ジグリシジルエステル、アジピン酸ジグリシジルエステル、コハク酸ジグリシジルエステル、セバシン酸ジグリシジルエステル、ドデカンジオン酸ジグリシジルエステル、オクタデカンジカルボン酸ジグリシジルエステル、トリメリット酸トリグリシジルエステル、ピロメリット酸テトラグリシジルエステル等を挙げ
られ、これらを単独でもしくは2種以上を併用することができる。
上記グリシジルエーテル化合物の具体例としては、例えば、フェニルグリシジルエ-テル、o-フェニルグリシジルエ-テル、1,4-ビス(β,γ-エポキシプロポキシ)ブタン、1,6-ビス(β,γ-エポキシプロポキシ)ヘキサン、1,4-ビス(β,γ-エポキシプロポキシ)ベンゼン、1-(β,γ-エポキシプロポキシ)-2-エトキシエタン、1-(β,γ-エポキシプロポキシ)-2-ベンジルオキシエタン、2,2-ビス-[р-(β,γ-エポキシプロポキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス-(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス-(4-ヒドロキシフェニル)メタン等のビ
スフェノールとエピクロルヒドリンの反応で得られるビスグリシジルポリエーテル等が挙げられ、これらを単独でもしくは2種以上を併用することができる。
前記オキサゾリン基含有化合物としては、ビスオキサゾリン化合物等が好ましい。具体的には、例えば、2,2'-ビス(2-オキサゾリン)、2,2'-ビス(4-メチル-2-オキサゾリン)、2,2'-ビス(4,4-ジメチル-2-オキサゾリン)、2,2'-ビス(4-エチル-2-オキサゾリン)、2,2'-ビス(4,4'-ジエチル-2-オキサゾリン)、2,2'-ビス(4-プロピル-2-オキサゾリン)、2,2'-ビス(4-ブチル-2-オキサゾリン)、2,2'-ビス(4-ヘキシル-2-オキサゾリン)、2,2'-ビス(4-フェニル-2-オキサゾリン)、2,2'-ビス(4-シクロヘキシル-2-オキサゾリン)、2,2'-ビス(4-ベンジル-2-オキサゾリン)、2,2'-p-フェニレンビス(2-オキサゾリン)、2,2'-m-フェニレンビス(2-オキサゾリン)、2,2'-o-フェニレンビス(2-オキサゾリン)、2,2'-p-フェニレンビス(4-メチル-2-オキサゾリン)、2,2'-p-フェニレンビス(4,4-ジメチル-2-オキサゾリン)、2,2'-m-フェニレンビス(4-メチル-2-オキサゾリン)、2,2'-m-フェニレンビス(4,4-ジメチル-2-オキサゾリン)、2,2'-エチレンビス(2-オキサゾリン)、2,2'-テトラメチレンビス(2-オキサゾリン)、2,2'-ヘキサメチレンビス(2-オキサゾリン)、2,2'-オクタメチレンビス(2-オキサゾリン)、2,2'-デカメチレンビス(2-オキサゾリン)、2,2'-エチレンビス(4-メチル-2-オキサゾリン)、2,2'-テトラメチレンビス(4,4-ジメチル-2-オキサゾリン)、2,2'-9,9'-ジフェノキシエタンビス(2-オキサゾリン)、2,2'-シクロヘキシレンビス(2-オキサゾリン)、2,2'-ジフェニレンビス(2-オキサゾリン)等を例示することができ、これらの中でも、2,2'-ビス(2-オキサゾリン)が、ポリエステル系樹脂(A)との反応性の観点から最も好ましい。また、これらを単独でもしくは2種以上を併用することができる。
これら加水分解抑制剤としては、揮発性が低い方が好ましく、そのために数平均分子量は高いものを用いる方が好ましく、加水分解抑制剤の数平均分子量は、通常、300~10000、好ましくは1000~5000である。
また、加水分解抑制剤としては、耐加水分解性の観点から重量平均分子量が高いものを用いる方が好ましい。加水分解抑制剤の重量平均分子量は、500以上であることが好ましく、1000以上であることがより好ましく、2000以上であることが更に好ましく、3000以上であることが特に好ましい。なお、重量平均分子量の上限は通常50000である。
加水分解抑制剤の分子量が小さすぎると、耐加水分解性が低下する傾向がある。一方、分子量が大きすぎると、ポリエステル系樹脂(A)との相溶性が低下する傾向がある。
加水分解抑制剤のなかでも、カルボジイミド基含有化合物を使用することが好ましく、その際の、カルボジイミド当量は、好ましくは、50~10000、特には100~1000、更には150~500であることが好ましい。なお、カルボジイミド当量とは、カルボジイミド基1個あたりの化学式量を示す。
上記加水分解抑制剤の含有量は、上記ポリエステル系樹脂(A)100重量部に対して、0.01~10重量部であることが好ましく、特に好ましくは0.1~5重量部、更に好ましくは0.2~3重量部である。かかる含有量が、多すぎるとポリエステル系樹脂(A)との相溶性不良により濁りが発生する傾向があり、少なすぎると十分な耐久性が得られにくい傾向がある。
また、上記加水分解抑制剤の含有量は、上記ポリエステル系樹脂(A)の酸価に応じて、含有量を最適化させることが好ましく、粘着剤組成物中のポリエステル系樹脂(A)の酸性官能基のモル数合計(x)に対する、粘着剤組成物中の加水分解抑制剤の官能基のモル数合計(y)のモル比〔(y)/(x)〕が、0.5≦(y)/(x)であることが好ましく、特に好ましくは1≦(y)/(x)≦1000、更に好ましくは1.5≦(y)/(x)≦100である。
(x)に対する(y)のモル比が低すぎると、耐湿熱性能が低下する傾向がある。一方、(x)に対する(y)のモル比が高すぎると、ポリエステル系樹脂(A)との相溶性が低下したり、粘着力、凝集力、耐久性能が低下する傾向がある。
〔粘着付与樹脂〕
本発明においては、粘着特性の向上を図ることができる点で、粘着付与樹脂を含有させることも好ましい。
上記粘着付与樹脂としては、特に限定されるものではなく、従来公知のものを使用することができる。上記粘着付与樹脂として、例えば、炭化水素系粘着付与樹脂、テルペン系樹脂、フェノール系樹脂、ロジン系樹脂、キシレン樹脂、エポキシ系樹脂、ポリアミド系樹脂、ケトン系樹脂、エラストマー系樹脂等が挙げられる。これらは、単独でもしくは2種以上併せて用いてもよい。なかでも、炭化水素系粘着付与樹脂、テルペン系樹脂が好ましい。また、上記粘着付与樹脂は、少なくとも1種の炭化水素系粘着付与樹脂を含有することが特に好ましく、炭化水素系粘着付与樹脂が、粘着付与樹脂全体の30重量%以上であることが好ましく、50重量%以上であることが好ましく、70重量%以上であることが好ましい。
上記炭化水素系粘着付与樹脂としては、例えば、脂肪族系炭化水素樹脂、芳香族系炭化水素樹脂、脂肪族系環状炭化水素樹脂、脂肪族・芳香族系石油樹脂(スチレン-オレフィン系共重合体等)、脂肪族・脂環族系石油樹脂、水素添加炭化水素樹脂、クマロン系樹脂、クマロンインデン系樹脂等の各種の炭化水素系の樹脂が挙げられる。また、市販品としては、例えば、三井化学社製の「FTR6100」、「FTR6110」、「FTR6125」等が挙げられる。
上記テルペン系樹脂としては、例えば、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、芳香族変性テルペン樹脂等が挙げられ、具体的には、α-ピネン重合体、β-ピネン重合体、ジペンテン重合体や、これらをフェノール変性、芳香族変性、水素添加変性、炭化水素変性したテルペン系樹脂を使用することができる。また、市販品としては、例えば、ヤスハラケミカル社製の「YSポリスターS145」、「YSレジンPX1000」、「YSレジンPX1250」、「YSポリスターT145」、「YSレジンTO115」、「YS
ポリスターU130」、「クリアロンP125」等が挙げられ、ポリプロピレン等の非極性被着体への密着性が良い点で、テルペン系樹脂が好ましい。
上記フェノール系樹脂としては、例えば、フェノール、m-クレゾール、3,5-キシレノール、p-アルキルフェノール、レゾルシン等の各種フェノール類と、ホルムアルデヒドとの縮合物を使用することができる。更に、前記フェノール類とホルムアルデヒドとを、アルカリ触媒下で付加反応させて得られるレゾールや、前記フェノール類とホルムアルデヒドとを、酸触媒下で縮合反応させて得られるノボラック、未変性または変性ロジンやこれらの誘導体等のロジン類に、フェノールを酸触媒下で付加させ、熱重合することにより得られるロジン変性フェノール樹脂等を使用することができる。
上記ロジン系樹脂としては、例えば、ロジン樹脂、重合ロジン樹脂、水添ロジン樹脂、ロジンエステル樹脂、水添ロジンエステル樹脂、ロジンフェノール樹脂、重合ロジンエステル等が挙げられ、具体的には、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン等の未変性ロジン(生ロジン)や、これらを水添化、不均化、重合、その他の化学的に修飾された変性ロジン、これらの誘導体を使用することができる。また、市販品としては、例えば、ハリマ化成製の「ハリエスターTF」、「ハリタック8LJA」、「ハリタックPH」、「ハリタックFK100」、「ハリタックPCJ」等が挙げられる。
粘着付与樹脂は、酸価が30mgKOH/g以下であることが好ましく、より好ましくは10mgKOH/g以下、さらに好ましくは6mgKOH/g以下、特に好ましくは3mgKOH/g以下である。複数種類の粘着付与樹脂を併用する場合は、その平均が上記範囲であることが好ましい。
粘着付与樹脂の軟化点(例えば、環球法によって測定)としては、80~170℃であることが好ましく、より好ましくは90~160℃であり、さらに好ましくは100~150℃である。かかる軟化点が、上記範囲内であると、粘着特性(粘着力、凝集力)を向上させることができ、好ましい。
本発明においては、粘着付与樹脂は、地球環境保全のために、植物由来のものが好ましい。植物由来の粘着付与樹脂としては、例えば、テルペン系樹脂、ロジン系樹脂等が挙げられ、特にはテルペン系樹脂が好ましい。
また、相溶性の観点から、炭化水素系粘着付与樹脂、テルペン系樹脂が好ましく、特には、炭化水素系粘着付与樹脂が好ましい。
粘着付与樹脂の含有量は、前記ポリエステル系樹脂(A)100重量部に対して、2~100重量部であることが好ましく、より好ましくは5~50重量部であり、更に好ましくは8~30重量部であり、特に好ましくは、10~20重量部である。かかる含有量が、上記範囲内であると、粘着特性(粘着力、凝集力)を向上させることができ、好ましい。
〔酸化防止剤〕
本組成物には、樹脂の安定性を上げる点から酸化防止剤を含有することがより好ましい。
上記酸化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン酸系酸化防止剤等が挙げられる。なかでもヒンダードフェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤およびリン酸系酸化防止剤から選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、とりわけヒンダードフェノール系化合物からなる酸化防止剤が好ましい。
ヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、例えば、フェノールの水酸基が結合した芳香族環上の炭素原子の隣接炭素原子の少なくとも一方に、ターシャリーブチル基等の立体障害の大きな基が結合したヒンダードフェノール構造を有する酸化防止剤が挙げられる。
酸化防止剤の含有量は、ポリエステル系樹脂(A)100重量部に対して、好ましくは0.01~10重量部であり、より好ましくは0.03~8重量部であり、更に好ましくは0.05~5重量部である。
かかる含有量が少なすぎると被着体への糊残りが発生しやすくなる傾向があり、多すぎると粘着物性が低下する傾向がある。
本組成物においては、上記の、ポリエステル系樹脂(A)、架橋剤(B)、ウレタン化触媒(C)、加水分解抑制剤、粘着付与樹脂、酸化防止剤の他にも、本発明の効果を損なわない範囲において、軟化剤、可塑剤、低弾性化剤、紫外線吸収剤、安定剤、耐電防止剤、シランカップリング剤、フラックス、難燃剤、分散剤、乳化剤、消泡剤、レベリング剤、イオントラップ剤、触媒や、無機または有機の充填剤、金属粉、顔料等の粉体、粒子状等の添加剤を配合することができる。また、本組成物の構成成分の製造原料等に含まれる不純物等が少量含有されたものであってもよい。
これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
本組成物が上記添加剤を含有する場合、これらの成分の含有量は、好ましくは70重量%以下であり、より好ましくは0.05~60重量%、特に好ましくは0.1~50重量%、更に好ましくは0.2~40重量%である。
本組成物は、例えば、上記ポリエステル系樹脂(A)、および必要な任意成分等を準備し、ポリエステル系樹脂(A)の製造時に配合し分散させることにより、もしくは有機溶剤で溶解させたポリエステル系樹脂(A)の溶液に配合しミキシングローラー等を用いて分散させることにより、得ることができる。
また、本組成物には、粘度を適度に調整し、塗膜を形成する際の取り扱いを容易にするために、溶剤を配合してもよい。溶剤は、本組成物の成形における取り扱い性、作業性を確保するために用いられ、その使用量には特に制限がない。
溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル等のエステル類;エチレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド類;メタノール、エタノール等のアルコール類;ヘキサン、シクロヘキサン等のアルカン類;トルエン、キシレン等の芳香族類等が挙げられる。以上に挙げた溶剤は、1種のみで用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせおよび比率で混合して用いてもよい。
<粘着剤、接着剤>
本発明においては、本組成物を架橋することにより得られ、タック性、粘着力、保持力、低吸湿性、湿熱環境下での長期耐久性および低誘電特性に優れた効果を奏する粘着剤または接着剤を得ることができる。
本発明における「架橋」とは熱および/または光等により本組成物を意図的に架橋させることを意味し、その架橋の程度は所望の物性、用途により制御することができる。
架橋の程度は粘着剤または接着剤のゲル分率によって確認することができ、好ましくはゲル分率が10~100重量%、より好ましくは15~90重量%、特に好ましくは20~80重量%、さらに好ましくは25~70重量%、殊に好ましくは40~65重量%である。ゲル分率が低すぎると耐熱性や保持力、粘着力、湿熱環境下での長期耐久性が不十分となる傾向があり、高すぎると粘着力が不十分となる傾向がある。
なお、上記ゲル分率は、架橋度の目安となるもので、例えば、以下の方法にて算出される。すなわち、基材となる高分子シート(例えば、PETフィルム等)に粘着剤層が形成されてなる粘着シート(離型シートを設けていないもの)を200メッシュのSUS製金網で包み、トルエン中に23℃×24時間浸漬し、浸漬前の粘着剤成分の重量に対する、浸漬後の金網中に残存した不溶解の粘着剤成分の重量百分率をゲル分率とする。ただし、基材の重量は差し引いておく。
<粘着シート、積層体>
そして、上記粘着剤から本発明の粘着剤層が形成されるのであり、かかる粘着剤層を有する粘着シートや積層体を得ることができる。
かかる粘着剤層は支持基材の片面または両面に形成されることが好ましい。
なお、本発明において「シート」とは、「フィルム」や「テープ」をも含めた意味として記載するものである。
すなわち、本発明の粘着剤層は、前述のポリエステル系樹脂(A)および架橋剤(B)を含有する粘着剤組成物が架橋された粘着剤から形成される。
本発明の粘着剤層は、温度23℃、相対湿度50%RH環境下での周波数10GHzにおける誘電正接が、0.01以下である。より好ましくは0.008以下、特に好ましくは0.006以下、更に好ましは0.005以下、殊に好ましくは0.003以下、最も好ましくは0.0015以下である。かかる粘着剤層の誘電正接が高すぎると伝送損失が大きくなる。
また、粘着剤層の温度23℃、相対湿度50%RH環境下での周波数10GHzにおける誘電率は、2.8以下が好ましく、より好ましくは2.5以下、特に好ましくは2.3以下、更に好ましくは2.2以下である。上記誘電率が高すぎると伝送速度が劣ったり伝送損失が大きくなる傾向がある。
上記粘着シート、または積層体は、例えば、つぎのようにして作製することができる。
かかる粘着シート、または積層体の製造方法としては、公知一般の粘着シートの製造方法に従って製造することができ、例えば、基材上に、上記粘着剤組成物を塗工、乾燥し、反対側の粘着剤組成物層面に離型シートを貼り合わせ、必要により養生することで、粘着剤から形成される粘着剤層と、上記粘着剤層の一方の面に離型シート、他方の面に基材を備える粘着シート、または粘着剤層と、上記粘着剤層の一方の面に基材を備える積層体が得られる。なお、上記積層体とする場合は、離型シートの代わりに基材を貼り合わせた積層体、すなわち、粘着剤層の両面に基材を備えた積層体としてもよい。
また、離型シート上に、上記粘着剤組成物を塗工、乾燥し、反対側の粘着剤層面に基材を貼り合わせ、必要により養生することでも、粘着シート、または積層体が得られる。
さらに、離型シートに粘着剤層を形成し、反対側の粘着剤層面に離型シートを貼り合わせることにより、基材レス両面粘着シートを製造することができる。
得られた粘着シートや基材レス両面粘着シートは、使用時には、上記離型シートを粘着剤層から剥離して粘着剤層と被着体を貼り合わせる。
上記基材としては、例えば、ポリエチレンナフタート、ポリエチレンテレフタレート、ボリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体等
のポリエステル系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン系樹脂;ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化エチレン等のポリフッ化エチレン樹脂;ナイロン6、ナイロン6,6等のポリアミド;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアルコール、ビニロン等のビニル重合体;三酢酸セルロース、セロファン等のセルロース系樹脂;ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸
エチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル系樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート;ポリアリレート;ポリイミド;シクロオレフィンポリマー等からなる群から選ばれた少なくとも1種の合成樹脂からなるシート;アルミニウム、銅、鉄の金属箔;上質紙、グラシン紙等の紙;ガラス繊維、天然繊維、合成繊維等からなる織物や不織布が挙げられる。これらの基材は、単層体としてまたは2種以上が積層された複層体として用いることができる。
これらのなかでも特にポリエチレンテレフタレート、ポリイミドからなる基材が好ましく、特には粘着剤との接着性に優れる点でポリエチレンテレフタレートが好ましい。
また、上記基材としては、温度23℃、相対湿度50%RH環境下での周波数10GHzにおける誘電正接が0.01以下であるフィルムを用いることが、粘着シートや積層体の全体の誘電正接を低下させることで、伝送損失を低下することが出来る点で好ましく、さらに好ましくは0.005以下であり、特に好ましくは0.003以下である。具体的には、熱可塑性液晶ポリマーフィルムや低誘電ポリイミドフィルム等が挙げられる。
また、上記基材としてフォーム基材、例えば、ポリウレタンフォーム、ポリエチレンフォーム、ポリアクリレートフォーム等の合成樹脂の発泡体からなる発泡体シートを用いることができる。これらの中でも、被着体への追従性、接着強度のバランスに優れる点から、ポリエチレンフォーム、ポリアクリレートフォームが好ましい。
上記基材の厚みとしては、例えば、1~1000μmであることが好ましく、特に好ましくは2~500μm、更に好ましくは3~300μmである。
上記離型シートとしては、例えば、上記基材で例示した各種合成樹脂からなるシート、紙、布、不織布等に離型処理したものを使用することができる。離型シートとしては、シリコン系の離型シートを用いることが好ましい。
上記粘着剤組成物の塗工方法としては、例えば、グラビヤロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター、コンマコーター等を用いればよい。
上記養生処理の条件としては、温度は通常、室温(23℃)~70℃、時間は通常1~30日間であり、具体的には、例えば、23℃で1~20日間、好ましくは23℃で3~14日間、40℃で1~10日間等の条件で行なえばよい。
また、乾燥条件として、乾燥温度は60~140℃が好ましく、特に好ましくは80~120℃であり、乾燥時間は0.5~30分間が好ましく、特に好ましくは1~5分間である。
上記粘着剤層の厚みは、2~500μmであることが好ましく、特に好ましくは5~200μm、更に好ましくは10~100μmである。かかる粘着剤層の厚みが薄すぎると、粘着力が低下する傾向があり、厚すぎると均一に塗工することが困難となるうえ、塗膜に気泡が入る等の不具合が発生しやすい傾向がある。なお、衝撃吸収性を考慮する際には、50μm以上とすることが好ましい。
なお、上記粘着剤層の厚みは、ミツトヨ社製「ID-C112B」を用いて、粘着シート全体の厚みの測定値から、粘着剤層以外の構成部材の厚みの測定値を差し引くことにより求められる。
更に、かかる粘着シートは、必要に応じて、粘着剤層の外側に離型シートを設け保護されていてもよい。また、粘着剤層が基材の片面に形成されている粘着シートでは、基材の粘着剤層とは反対側の面に剥離処理を施すことにより、該剥離処理面を利用して粘着剤層を保護することも可能である。
本発明の粘着剤、接着剤、粘着シートは、種々の部材の貼り合わせに用いることができ、とりわけ、光学部材用の貼り合わせや、携帯電子機器の部材固定用、電子部材固定用として好適に用いられるが、好ましくは、上記誘電正接が0.01以下の低誘電フィルムとの組合せにより、例えば、ミリ波帯やそれに準ずる高周波の電波用の透明アンテナフィルムや、電波反射フィルムの貼り合せに好適に用いることが出来る。
また、本発明のシートは、上記のように粘着シートとして用いることが好ましいが、接着シートとして利用することも可能である。具体的に接着シートとは、基材に本組成物を塗工し、接着層を形成し、必要に応じて乾燥して溶媒を除去したのちに、そのまま被着体に貼付けるものをいう。
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。なお、例中「部」、「%」とあるのは、重量基準を意味する。
<実施例1>
〔ポリエステル系樹脂(A-1)の製造〕
温度計、撹拌機、精留塔、窒素導入管の付いた反応缶に、多価カルボン酸類(a1)としてイソフタル酸(a1-1)72部(1.00モル)、多価アルコール類(a2)としてエチレングリコール26.9部(1.00モル)、数平均分子量2300の水添ポリブタジエンジオール(a2-1)〔GI-2000(日本曹達社製)〕897.0部(0.90モル)、トリメチロールプロパン4部(0.07モル)、触媒としてテトラブチルチタネート0.1部を仕込み、内温が270℃となるまで2.5時間かけて昇温し、270℃で1.5時間、エステル化反応を行った。
次いで、触媒としてテトラブチルチタネート0.1部を追加し、系内を2.5hPaまで減圧し、2時間かけて重合反応を行い、ポリエステル系樹脂(A-1)〔実施例1の粘着剤組成物〕を得た。出来上り組成比は後記の表1の通りであった。
<実施例2~4>
〔ポリエステル系樹脂(A-2)~(A-4)の製造〕
実施例1にならい、樹脂組成を後記の表1に記載の通りになるように変更した以外はポリエステル系樹脂(A-1)と同様にして、ポリエステル系樹脂(A-2)~(A-4)〔実施例2~4の粘着剤組成物〕をそれぞれ製造した。
<比較例1~5>
〔ポリエステル系樹脂(A'-1)~(A'-5)の製造〕
樹脂組成を後記の表1に記載のとおりになるよう変更した以外はポリエステル系樹脂(A-1)と同様にしてポリエステル系樹脂(A'-1)~(A'-5)〔比較例1~5の粘着剤組成物〕を得た。
下記の表1で記載する組成は、出来上がりの組成比(樹脂組成比)であり、得られたポリエステル系樹脂の各構成モノマー量の相対比(モル比)である。なお、表1中、各略称は以下のとおりである。
「IPA」:イソフタル酸(a1-1)
「DMI」:イソフタル酸ジメチル(a1-1)
「DMT」:テレフタル酸ジメチル(a1-1)
「TMAn」:トリメリット酸無水物(a1-1)
「AdA」:アジピン酸
「SebA」:セバシン酸
「GI2000」:両末端に水酸基を有する水添ポリブタジエンジオール(日本曹達社製、Mn2300)(a2-1)
「GI3000」:両末端に水酸基を有する水添ポリブタジエンジオール(日本曹達社製、Mn3000)(a2-1)
「プリポール2033」:水添ダイマージオール(クローダ社製、分子量538)
「EG」:エチレングリコール
「1,4BG」:1,4-ブタンジオール
「NPG」:ネオペンチルグリコール
「1,6HG」:1,6-ヘキサンジオール
「TMP」:トリメチロールプロパン
得られたポリエステル系樹脂のガラス転移温度(℃)、水酸基価(mgKOH/g)、酸価(mgKOH/g)、ピークトップ分子量(Mp)、重量平均分子量(Mw)、エステル基濃度(ミリモル/g)、および誘電正接を、本明細書の記載に従って測定した。また、誘電正接について、下記の評価基準で評価を行った。ポリエステル系樹脂の諸物性を下記の表2に示す。
(誘電正接の評価基準)
◎:0.0020以下
〇:0.0020を超えて0.0040以下
△:0.0040を超えて0.0100以下
×:0.0100を超える
Figure 2022166838000002
Figure 2022166838000003
上記表2の結果から、芳香族多価カルボン酸と水添ポリブタジエンジオールを多く含む、実施例1~4のポリエステル系樹脂は、誘電正接が0.004以下となり、さらに、脂肪族多価カルボン酸類を含まない実施例1、3、4においては、誘電正接が0.002以下となり、非常に良い誘電特性を示した。
一方で、水添ポリブタジエンジオールを多く含むが脂肪族多価カルボン酸が多い、比較例1、2のポリエステル系樹脂では、誘電正接は0.01以上となった。また、芳香族多価カルボン酸類とダイマージオールを含む比較例3のポリエステル系樹脂や、そのダイマージオールの一部を水添ポリブタジエンジオールに置き換えた比較例5のポリエステル系樹脂では、ある程度良好な誘電正接は示すが、実施例1~4のポリエステル系樹脂と比較して誘電特性が劣るものであった。さらに、脂肪族多価カルボン酸類と脂肪族多価アルコール類が、ポリエステル系樹脂の構成部位の多くを占める一般的なポリエステル系樹脂である比較例4は、誘電特性が非常に悪いものであった。
次に、架橋剤(B)、ウレタン化触媒(C)、ヒンダードフェノール系酸化防止剤として、以下のものを用意した。
<架橋剤(B)>
(B-1):ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレートを持った三量体(東ソー社製、「コロネートHX」)
(B-2):イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレートを持った三量体(エボニックデグサ社製、「ベスタネートT-1890」)
(B-3):トリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネート付加物の55%酢酸エチル溶液(東ソー社製、「コロネートL-55E」)
<ウレタン化触媒(C)>
(C-1):ジルコニウムアセチルアセトナート(マツモトファインケミカル社製、「ZC-150」をアセチルアセトンで1%に希釈したもの。)
<ヒンダートフェノール系酸化防止剤>
(D-1):IRGANOX1010(BASF社製)
<実施例5>
上記で得られたポリエステル系樹脂(A-1)をトルエンで固形分濃度50%に希釈し、このポリエステル系樹脂(A-1)溶液(固形分として100部)に対し、架橋剤(B-1)(固形分)を1.5部配合し、さらに、ウレタン化触媒(C-1)(有効成分)を0.02部、ヒンダートフェノール系酸化防止剤(D-1)を0.1部、更にトルエンで全体の固形分50%になるように希釈、撹拌、混合することにより、実施例5の粘着剤組成物を得た。
<実施例6~10、比較例6~10>
実施例5において、後記の表3に示すとおりの各成分を配合とした以外は同様にして、実施例6~10、比較例6~10粘着剤組成物を得た。
得られた実施例5~10、比較例6~10の粘着剤組成物を乾燥後の厚みが約25μmおよび50μmになるように、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚み38μm)に塗布した後、100℃で3分間乾燥させて粘着剤層を形成した。その後、かかる粘着剤層に、離型処理されたPETフィルム(離型フィルム)を貼着してその表面を保護し、温度40℃の雰囲気下で20日間養生し、粘着シートを得た。
得られた粘着シートについて、下記の評価を行った。評価結果を後記の表3に示す。
〔ゲル分率〕
上記で得られた養生後の粘着シートを4cm×4cmサイズに切り出した。これを200メッシュのSUS製金網で包み、トルエン中に23℃×24時間浸漬し、浸漬前の粘着剤重量に対する金網中に残存した不溶解の粘着剤成分の重量百分率をゲル分率とした。
〔粘着力(剥離強度)(対SUS-BA)〕
被着体としてSUS-BA板を準備した。上記で得られた粘着シートを23℃、50%RHの環境下で25mm×200mmに裁断した後、離型フィルムを剥がし、粘着剤層側をSUS-BA板に当接させ、2kgローラーを往復させ加圧貼付けした。そして、同環境下で所定時間(30分間または24時間)静置した後、オートグラフ(島津製作所社製、オートグラフAGS-H 500N)を用いて、剥離速度300mm/分で180度剥離強度(N/25mm)を測定した。
〔粘着力(剥離強度)(対ガラス)〕
被着体として無アルカリガラス板を準備した。上記で得られた粘着シートを23℃、50%RHの環境下で25mm×200mmに裁断した後、離型フィルムを剥がし、粘着剤層側を無アルカリガラス板に当接させ、2kgローラーを往復させ加圧貼付けした。そして、同環境下で所定時間(30分間)静置した後、オートグラフ(島津製作所社製、オートグラフAGS-H 500N)を用いて、剥離速度300mm/分で180度剥離強度(N/25mm)を測定した。
〔粘着力(剥離強度)(対PP)〕
被着体としてポリプロピレン(PP)板を準備した。上記で得られた粘着シートを23℃、50%RHの環境下で25mm×200mmに裁断した後、離型フィルムを剥がし、粘着剤層側をPP板に当接させ、2kgローラーを往復させ加圧貼付けした。そして、同環境下で所定時間(30分間)静置した後、オートグラフ(島津製作所社製、オートグラフAGS-H 500N)を用いて、剥離速度300mm/分で180度剥離強度(N/25mm)を測定した。
〔保持力(凝集力)〕
上記で得られた粘着シートをJIS Z-0237に準じ、SUS304を被着体とし、貼付面積25mm×25mmで貼り付けた後、80℃で20分間静置したものについて1kgの荷重をかけて、落下までの時間または24時間静置しても落下しなかったものについては24時間後のズレを80℃の環境下で測定し、以下の基準で評価した。
(評価基準)
〇・・・24時間静置後で、ズレが1mm以内であった。
△・・・24時間静置後でも落下しなかったが、ズレが1mmを超えた。
×・・・24時間静置中に落下した。
〔誘電特性〕
得られた厚み50μmの粘着シートの粘着剤層について、ネットワークアナライザを用いた空洞共振器摂動法により、誘電特性(誘電正接Df)を測定した。また誘電正接Dfは、以下の評価基準で評価を行った。
(評価基準)
◎:Dfが0.0015以下
〇:Dfが0.0015を超えて0.0030以下
△:Dfが0.0030を超えて0.01以下
×:Dfが0.01を超える
Figure 2022166838000004
上記表3の結果より、ポリエステル系樹脂(A-1)~(A-4)を用いた粘着シート(実施例5~10)は、金属やガラスの被着体への粘着性に優れていた。また、保持力にも優れており、粘着剤として有効に使えるものであった。さらに、かかる粘着シートの粘着剤層について誘電特性を測定したところ、粘着剤層も誘電特性、特に低誘電正接に非常に優れるものであった。特にポリエステル系樹脂に脂肪族多価カルボン酸を含まない、実施例5、6、8~10においては、なかでも優れた誘電正接を示した。
これに対し、ポリエステル系樹脂(A'-2、3、5)を用いた粘着シート(比較例7、8、10)は、実施例と比較して、誘電正接にやや劣るものであり、また、ポリエスエル系樹脂(A’-1、4)を用いた粘着シート(比較例6、9)は、誘電正接に大きく劣るものとなった。
本組成物は、ポリエステル系樹脂を含有する粘着剤組成物であり、低誘電率および低誘電正接、特には低誘電正接であり、粘着物性に優れた粘着剤を形成するものであり、とりわけかかる粘着剤組成物は、高周波信号を送受信する電子機器に用いられる粘着剤として有効である。

Claims (12)

  1. 多価カルボン酸類(a1)由来の構造部位および多価アルコール類(a2)由来の構造部位を有するポリエステル系樹脂(A)を含有する粘着剤組成物であって、
    上記多価カルボン酸類(a1)由来の構造部位において、芳香族多価カルボン酸類(a1-1)由来の構造部位の含有量が20モル%以上であり、
    上記多価アルコール類(a2)由来の構造部位において、ポリジエンジオールおよび/または水添ポリジエンジオール(a2-1)由来の構造部位の含有量が20モル%以上であることを特徴とする粘着剤組成物。
  2. 上記芳香族多価カルボン酸類(a1-1)由来の構造部位とポリジエンジオールおよび/または水添ポリジエンジオール(a2-1)由来の構造部位の合計が、ポリエスエル系樹脂(A)において、90重量%以上であることを特徴とする請求項1記載の粘着剤組成
    物。
  3. 上記ポリジエンジオールおよび/または水添ポリジエンジオール(a2-1)の数平均分子量が、500~10000であることを特徴とする請求項1または2記載の粘着剤組成物。
  4. 上記ポリジエンジオールおよび/または水添ポリジエンジオール(a2-1)が、4~9の炭素を有する共役ジエンから形成されるポリジエンジオールおよび/または4~9の炭素を有する共役ジエンから形成されるポリジエンジオールの水添物であることを特徴とする請求項1または2記載の粘着剤組成物。
  5. 上記ポリエステル系樹脂(A)の温度23℃、相対湿度50%RH環境下での周波数10GHzにおける誘電正接が、0.01以下であることを特徴とする請求項1または2記載の粘着剤組成物。
  6. 上記ポリエステル系樹脂(A)の酸価が、10mgKOH/g以下であることを特徴とする請求項1または2記載の粘着剤組成物。
  7. さらに架橋剤(B)を含有することを特徴とする請求項1または2記載の粘着剤組成物。
  8. 請求項1または2記載の粘着剤組成物が架橋されたことを特徴とする粘着剤。
  9. 多価カルボン酸類(a1)由来の構造部位および多価アルコール類(a2)由来の構造部位を有するポリエステル系樹脂(A)および架橋剤(B)を含有する粘着剤組成物が架橋された粘着剤層であって、
    上記多価カルボン酸類(a1)由来の構造部位において、芳香族多価カルボン酸類(a1-1)由来の構造部位の含有量が20モル%以上であり、
    上記多価アルコール類(a2)由来の構造部位において、ポリジエンジオールおよび/または水添ポリジエンジオール(a2-1)由来の構造部位の含有量が20モル%以上であり、
    上記粘着剤層の温度23℃、相対湿度50%RH環境下での周波数10GHzにおける誘電正接が、0.01以下であることを特徴とする粘着剤層。
  10. 請求項9記載の粘着剤層と、上記粘着層の一方の面に離型シート、他方の面に基材を備える粘着シートであって、上記基材の温度23℃、相対湿度50%RH環境下での周波数10GHzにおける誘電正接が、0.01以下であることを特徴とする粘着シート。
  11. 請求項9記載の粘着剤層と、上記粘着剤層の少なくとも一方の面に基材を備える積層体であって、上記基材の温度23℃、相対湿度50%RH環境下での周波数10GHzにおける誘電正接が、0.01以下であることを特徴とする積層体。
  12. 多価カルボン酸類(a1)由来の構造部位および多価アルコール類(a2)由来の構造部位を有するポリエステル系樹脂(A)を含有する接着剤組成物であって、
    上記多価カルボン酸類(a1)由来の構造部位において、芳香族多価カルボン酸類(a1-1)由来の構造部位の含有量が20モル%以上であり、
    上記多価アルコール類(a2)由来の構造部位において、ポリジエンジオールおよび/または水添ポリジエンジオール(a2-1)由来の構造部位の含有量が20モル%以上であることを特徴とする接着剤組成物。
JP2022069303A 2021-04-21 2022-04-20 粘着剤組成物、粘着剤、粘着剤層、粘着シート、積層体および接着剤組成物 Pending JP2022166838A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021071923 2021-04-21
JP2021071923 2021-04-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022166838A true JP2022166838A (ja) 2022-11-02

Family

ID=83851606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022069303A Pending JP2022166838A (ja) 2021-04-21 2022-04-20 粘着剤組成物、粘着剤、粘着剤層、粘着シート、積層体および接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022166838A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024204421A1 (ja) * 2023-03-28 2024-10-03 日東電工株式会社 粘着シートおよび粘着剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024204421A1 (ja) * 2023-03-28 2024-10-03 日東電工株式会社 粘着シートおよび粘着剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6343463B2 (ja) 両面粘着テープ
CN102597151B (zh) 粘合剂组合物
JP2015134906A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着テープ、及び、両面粘着テープ
WO2014136765A1 (ja) 粘着剤層、粘着テープ、及び、両面粘着テープ
JP7334762B2 (ja) 粘接着シート
JP7103137B2 (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、粘着シートおよび粘着剤層付き光学部材
JP7173252B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤及び粘着剤層
CN113728066B (zh) 粘合剂和粘合片
JP2022166838A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤、粘着剤層、粘着シート、積層体および接着剤組成物
JP2021134354A (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤および粘着シート
CN111108170B (zh) 聚酯系粘合剂组合物、聚酯系粘合剂、粘合片及带有粘合剂层的光学构件
US20220372351A1 (en) Adhesive Composition, Adhesive Agent, Adhesive Sheet, and Double-Sided Adhesive Sheet
WO2021117826A1 (ja) 粘着テープ
JP2023024126A (ja) ポリエステル系樹脂組成物、粘着剤組成物、粘着剤、粘着シートおよび積層体、並びにポリエステル系樹脂(a)およびその製法
JP2022058084A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤、粘着シートおよび両面粘着シート
WO2021153390A1 (ja) 粘着テープ
JP2014169419A (ja) 粘着剤層、粘着テープ、及び、両面粘着テープ
JP2022058132A (ja) ポリエステル系樹脂組成物、粘着剤組成物、粘着剤、粘着シートおよび両面粘着シート
JP2023000876A (ja) ポリエステル系樹脂組成物、粘着剤組成物、粘着剤、粘着シートおよび両面粘着シート
JP2022007974A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤、粘着シートおよび両面粘着シート
JP2022188512A (ja) ポリエステル系樹脂組成物、粘着剤組成物、粘着剤、粘着シートおよび両面粘着シート
KR20240144353A (ko) 폴리에스테르계 점착제 조성물, 폴리에스테르계 점착제, 점착 시트, 가식 필름, 전자 부재용 필름 및 가식 성형체
JP2022058131A (ja) ポリエステル系樹脂組成物、粘着剤組成物、粘着剤、粘着シートおよび両面粘着シート
JP2022188511A (ja) ポリエステル系樹脂組成物、粘着剤組成物、粘着剤、粘着シートおよび両面粘着シート
JP2023168487A (ja) 粘着剤層及び粘着シート