JP2023167944A - ボールねじ装置 - Google Patents

ボールねじ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023167944A
JP2023167944A JP2022079506A JP2022079506A JP2023167944A JP 2023167944 A JP2023167944 A JP 2023167944A JP 2022079506 A JP2022079506 A JP 2022079506A JP 2022079506 A JP2022079506 A JP 2022079506A JP 2023167944 A JP2023167944 A JP 2023167944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
nut
guide wall
balls
circulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022079506A
Other languages
English (en)
Inventor
孝之 矢部
Takayuki Yabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2022079506A priority Critical patent/JP2023167944A/ja
Publication of JP2023167944A publication Critical patent/JP2023167944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】コストを抑えつつ、作動性、耐久性及び静音性が向上されたボールねじ装置を提供する。【解決手段】外周面に螺旋状のねじ溝11を有するねじ軸10と、内周面に螺旋状のねじ溝21を有し、ねじ軸10に外嵌されるナット20と、ねじ軸10の第1ねじ溝11及びナット20の第2ねじ溝21によって形成される転動路32に収容される複数のボール30と、ナット20に設けられ、転動路32を繋いでボール30が循環可能な循環路を形成する循環こま40と、を備え、循環こま40は、ナット20の第2ねじ溝21との間でボール30を受け渡すガイド壁部44を有し、ガイド壁部44の端部におけるボール30の接触点Pcが、ねじ軸10の中心Oに直交する直線L1と、ナット20の第2ねじ溝21におけるボール30が接触する接触線L2とが交差する位置に配置されている。【選択図】図3

Description

本発明は、ボールねじ装置に関する。
ボールねじ装置は、ねじ軸とナットにそれぞれ設けられたねじ溝にボールを入れ、ねじ軸またはナットが回転したときにボールが自転及び公転することで回転運動を高効率に直線運動に変換する装置である。このボールねじ装置は、ねじ軸またはナットが回転運動を直線運動に変換し続けるために、ボールを転動路内で無限循環させる循環路を備えている。
特許文献1~3には、循環こまを備え、転動路内のボールを循環こまによってねじ溝の接線方向に掬い上げてナットの戻し通路へ通し、循環こまによって再び転動路内に戻して循環させる接線掬い上げ方式のボールねじ装置が開示されている。
特開2004-36644号公報 特開2008-101748号公報 特開2004-270791号公報
上記特許文献1~3のように、循環こまによって転動路内のボールを掬い上げて戻し通路へ送り込む接線掬い上げ方式では、ボールを掬い上げる箇所における段差部分によって、ボールの振動による作動性の悪化、ボール走行面の摩耗、騒音の発生を招くおそれがある。
また、特許文献3では、ボールの径に近似した径のボールエンドミルによってナットにおけるボール走行面等を曲面に加工しなければならず、加工に長時間を要し、加工コストが嵩んでしまう。
そこで本発明は、コストを抑えつつ、作動性、耐久性及び静音性が向上されたボールねじ装置を提供することを目的とする。
本発明は下記構成からなる。
外周面に螺旋状のねじ溝を有するねじ軸と、
内周面に螺旋状のねじ溝を有し、前記ねじ軸に外嵌されるナットと、
前記ねじ軸及び前記ナットの前記ねじ溝によって形成される転動路に収容される複数のボールと、
前記ナットに設けられ、前記転動路を繋いで前記ボールが循環可能な循環路を形成する循環部材と、
を備え、
前記循環部材は、前記ナットの前記ねじ溝との間で前記ボールを受け渡すガイド壁部を有し、
前記ガイド壁部の端部における前記ボールの接触点が、前記ねじ軸の中心に直交する直線と、前記ナットの前記ねじ溝における前記ボールが接触する接触線とが交差する位置に配置されている、
ボールねじ装置。
本発明のボールねじ装置によれば、コストを抑えつつ、作動性、耐久性及び静音性を向上できる。
本実施形態に係るボールねじ装置の概略側面図である。 図1におけるA矢視図である。 循環こまの接続部を説明するための概略構成図である。 変形例1に係る循環こまの接続部を説明するための概略構成図である。 変形例2に係る循環こまの接続部を説明するための概略構成図である。 変形例3に係る循環こまの接続部を説明するための概略構成図である。 変形例4に係る循環こまの接続部を説明するための概略構成図である。 変形例5に係る循環こまの接続部を説明するための概略構成図である。 変形例6に係る循環こまの接続部を説明するための概略構成図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係るボールねじ装置100の概略側面図である。図2は、図1におけるA矢視図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係るボールねじ装置100は、ねじ軸10と、ナット20と、複数(図1及び図2では1つのみ表示)のボール30と、複数の循環こま(循環部材)40と、を備える。ボールねじ装置100は、例えば、高精度な加工や測定を行う装置の位置決め装置、半導体の製造等に使用される装置(XYステージ、露光装置のテーブル、検査装置のテーブルなど)、工作機械(マシニングセンター、旋盤、研削機など)、測定機械(3次元測定器など)に用いられる。
ねじ軸10は、断面円形状に形成され、その外周面に螺旋状の第1ねじ溝(ねじ溝)11を有している。ナット20は、略円筒状をなし、その内径はねじ軸10の外径よりも大きく形成されており、ねじ軸10に所定の隙間をもって外嵌している。ナット20の内周面は、ねじ軸10の第1ねじ溝11と等しいリードを有し、第1ねじ溝11と対向する第2ねじ溝(ねじ溝)21を有している。
そして、ねじ軸10の第1ねじ溝11とナット20の第2ねじ溝21とによって断面略円形状の転動路32が形成され、この転動路32内には、複数のボール30が転動可能に充填配置される。なお、ねじ軸10の第1ねじ溝11及びナット20の第2ねじ溝21は、例えば、ゴシックアーチ溝や単一円弧の溝とされている。
ナット20は、軸方向に沿うボール戻し通路26を有している。また、ナット20には、その両端近傍に装着穴27を有している。ボール戻し通路26は、装着穴27におけるナット20の端部側と反対側の内側面で開口されている。
ナット20には、装着穴27に循環こま40が嵌合されて装着されている。この循環こま40は、転動路32を移動するボール30を掬い上げてボール戻し通路26へ送り込むとともに、ボール戻し通路26に送り込まれたボール30を転動路32へ戻す。
このように、ボールねじ装置100には、ボール戻し通路26と循環こま40とから無限循環路(以下、単に循環路という)が設けられている。これにより、ナット20に対するねじ軸10の相対的な回転に伴って、複数のボール30が循環路内を無限循環することにより、ねじ軸10とナット20が軸方向に相対的に直線運動することが可能となる。
ナット20の装着穴27は、ナット20に対して径方向から形成されており、この装着穴27に循環こま40が径方向から嵌め込まれて装着される。循環こま40は、合成樹脂から成形されている。なお、循環こま40は、装着穴27への嵌合方向に分割されていてもよい。また、循環こま40としては、耐熱性及び耐久性に優れた焼結金属の成形体、金属プレス品、鍛造品であってもよい。
循環こま40は、湾曲した通路からなる転向路41を有している。この転向路41は、転動路32とボール戻し通路26とを連通する通路である。転向路41における転動路32側は、装着穴27におけるナット20の軸方向側の壁面とともに接続部42を構成する。この転向路41の接続部42は、側面視において、転動路32に向けて直線的に延在されて接続されている。これにより、転向路41の接続部42と転動路32との間においてボール30が直線的に移動される。
図3は、循環こま40の接続部42を説明するための概略構成図である。
図3に示すように、循環こま40は、接続部42において、ねじ軸10側がタング部43とされ、ナット20側がガイド壁部44とされている。転動路32を自転しながらピッチ円Lに沿って公転するボール30は、循環こま40の接続部42でタング部43によって掬い上げられるとともにガイド壁部44によって転向路41へガイドされ、転向路41を通してボール戻し通路26へ送り込まれる。そして、このボール戻し通路26へ送り込まれたボール30は、反対側の循環こま40の転向路41に送り込まれ、接続部42から転動路32へ戻される。
循環こま40の接続部42を構成するガイド壁部44は、タング部43との対向側の面がガイド溝45とされており、転動路32のボール30は、ガイド溝45に接触してガイドされながら転向路41へ送り込まれる。このガイド溝45は、例えば、ゴシックアーチ溝や単一円弧の溝とされている。
また、ガイド壁部44の端部46は、縁部が円弧状に形成されており、この端部46において、転動路32から掬い上げられるボール30は、ガイド壁部44の幅方向の中心線CLを挟んだ両側で接触する。これにより、ガイド壁部44の端部46において、ボール30との接触点Pcは、ガイド壁部44の先端Ptよりもナット20の第2ねじ溝21から離間する方向に配置されている。
そして、本実施形態では、循環こま40は、ガイド壁部44の端部46におけるボール30の接触点Pcが、ねじ軸10の中心Oに直交する直線L1と、ナット20の第2ねじ溝21にボール30が接触する接触線L2と、が交差する位置に配置されている。また、ガイド壁部44の端部46の縁部が円弧状に形成されているので、ボール30との接触点Pcにおいて、ガイド壁部44の端部46の縁部がボール30の移動方向に対して斜めに交差する。
このような循環こま40を備えた本実施形態に係るボールねじ装置100によれば、接続部42において、転動路32からボール30が掬い上げられて転向路41へ移る移行部分及び転向路41から転動路32へボール30が戻される移行部分における段差が最小とされる。これにより、転動路32に対してボール30が受け渡される接続部42における円滑なボール30の移動が可能となり、作動性、耐久性及び静音性に優れたボールねじ装置とすることができる。
また、ボールの径に近似した径を有するボールエンドミル等の特殊な工具によってボールの受け渡し部分の一部を曲面形状に加工する構造(例えば、特開2004-270791号公報参照)と比較し、加工時間を抑えて低コスト化できる。
しかも、接触点Pcが配置されるガイド壁部44の端部46の縁部は、ボール30の移動方向に対して斜めに交差している。したがって、ボール30の移動方向と直交する平面形状の縁部で接触するものと比べ、接続部42における転動路32から転向路41へ移る移行部分及び転向路41から転動路32へ移る移行部分において、より円滑にボール30を移動させることができる。
また、ナットの端面に装着穴を形成して循環こまを嵌め込む構造と比べ、ナット20の第2ねじ溝21のリード角に沿って穴加工を行うことができる。これにより、隣接する第2ねじ溝21との干渉を抑えることができ、大きなリード角のボールねじ装置にも対応できる。
なお、循環こま40の接続部42は、ねじ軸10の第1ねじ溝11及びナット20の第2ねじ溝21のリード角の大きさ、ボール30の径、ボール30の径とリード角との組み合わせ等によって設計が制限される。そして、この接続部42の設計の制限に応じてガイド壁部44の端部46も各種の形状に変更される。
以下、接続部42のガイド壁部44の各種変形例について説明する。
(変形例1)
図4は、変形例1に係る循環こま40の接続部42を説明するための概略構成図である。
図4に示すように、変形例1では、ガイド壁部44の端部46は、先端Ptが平面46aとされている。また、ガイド壁部44の端部46は、先端Ptの平面46aとガイド壁部44の両側面44aとの間が円弧状に面取りされた円弧部46bとされている。そして、変形例1では、接触点Pcがボール30の移動方向と斜めに交差する円弧部46bに配置されている。
(変形例2)
図5は、変形例2に係る循環こま40の接続部42を説明するための概略構成図である。
図5に示すように、変形例2の場合も、変形例1と同様に、ガイド壁部44の端部46は、先端Ptが平面46aとされている。また、先端Ptの平面46aとガイド壁部44の両側面44aとの間は、直線状に面取りされた直線部46cを有している。これにより、ガイド壁部44の端部46が台形状に形成されている。ガイド壁部44の端部46における平面46aと各直線部46cとは、同一角度θ1とされている。なお、平面46aと直線部46cとの間の角部及び直線部46cとガイド壁部44の側面44aとの間の角部は、円弧状に面取りされている。そして、変形例2では、接触点Pcがボール30の移動方向と斜めに交差する直線部46cに配置されている。
(変形例3)
図6は、変形例3に係る循環こま40の接続部42を説明するための概略構成図である。
図6に示すように、変形例3においても、変形例2と同様に、ガイド壁部44の端部46は、先端Ptが平面46aとされ、直線状に面取りされた直線部46c1,46c2を有している。これにより、ガイド壁部44の端部46が台形状に形成されている。変形例3では、ガイド壁部44の端部46において、平面46aと直線部46c1との角度θ2と、平面46aと直線部46c2との角度θ3は、異なる角度(θ2<θ3)とされている。なお、平面46aと直線部46c1,46c2との間の角部及び直線部46c1,46c2とガイド壁部44の側面44aとの間の角部は、円弧状に面取りされている。そして、変形例3では、接触点Pcがボール30の移動方向と斜めに交差する直線部46c1,46c2に配置されている。
(変形例4)
図7は、変形例4に係る循環こま40の接続部42を説明するための概略構成図である。
図7に示すように、変形例4では、ガイド壁部44の端部46は、傾斜面46dを有している。また、傾斜面46dとガイド壁部44の両側面44aとの間は、円弧状に面取りされた円弧部46b1,46b2とされており、これらの円弧部46b1,46b2は、互いに異なる曲率の円弧形状とされている。そして、変形例4では、接触点Pcがボール30の移動方向と斜めに交差する円弧部46b1,46b2に配置されている。
(変形例5)
図8は、変形例5に係る循環こま40の接続部42を説明するための概略構成図である。
図8に示すように、変形例5では、ガイド壁部44の端部46は、幅方向の中央部分に突出部46eを有する三角形状に形成されている。この突出部46eは円弧状に形成されており、この突出部46eが先端Ptとされている。また、突出部46eの両側の斜面46fは同一の角度θ4で傾斜されており、ガイド壁部44の両側面44aとの間が同一の曲率の円弧状に面取りされた円弧部46gとされている。そして、変形例5では、接触点Pcがボール30の移動方向と斜めに交差する斜面46fに配置されている。
(変形例6)
図9は、変形例6に係る循環こま40の接続部42を説明するための概略構成図である。
図9に示すように、変形例6においても、変形例5と同様に、ガイド壁部44の端部46は、幅方向の中央部分に、円弧状に形成されて突出する突出部46eを有する三角形状に形成されており、この突出部46eが先端Ptとされている。また、突出部46eの両側の斜面46f1,46f2は、それぞれ異なる角度θ5,θ6(θ5>θ6)で傾斜されており、ガイド壁部44の両側面44aとの間が異なる曲率の円弧状に面取りされた円弧部46g1,46g2とされている。そして、変形例6では、接触点Pcがボール30の移動方向と斜めに交差する斜面46f1,46f2に配置されている。
そして、上記の変形例1~6の場合も、循環こま40は、ガイド壁部44の端部46において、ボール30との接触点Pcが、先端Ptよりもナット20の第2ねじ溝21から離間する方向に配置され、ねじ軸10の中心Oに直交する直線L1と、ナット20の第2ねじ溝21におけるボール30が接触する接触線L2とが交差する位置に配置されている。
したがって、変形例1~6の場合も、接続部42において、転動路32からボール30が掬い上げられて転向路41へ移る移行部分における段差が最小とされ、接続部42における円滑なボール30の移動が可能となり、作動性、耐久性及び静音性を向上できる。
また、接触点Pcが、ガイド壁部44の端部46においてボール30の移動方向に対して斜めに交差する縁部に配置されているので、接続部42における転動路32から転向路41へ移る移行部分及び転向路41から転動路32へ移る移行部分において、より円滑にボール30を移動させることができる。
このように、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、実施形態の各構成を相互に組み合わせることや、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
以上の通り、本明細書には次の事項が開示されている。
(1) 外周面に螺旋状のねじ溝を有するねじ軸と、
内周面に螺旋状のねじ溝を有し、前記ねじ軸に外嵌されるナットと、
前記ねじ軸及び前記ナットの前記ねじ溝によって形成される転動路に収容される複数のボールと、
前記ナットに設けられ、前記転動路を繋いで前記ボールが循環可能な循環路を形成する循環部材と、
を備え、
前記循環部材は、前記ナットの前記ねじ溝との間で前記ボールを受け渡すガイド壁部を有し、
前記ガイド壁部の端部における前記ボールの接触点が、前記ねじ軸の中心に直交する直線と、前記ナットの前記ねじ溝における前記ボールが接触する接触線とが交差する位置に配置されている、ボールねじ装置。
この構成のボールねじ装置によれば、転動路からボールが掬い上げられる移行部分及び転動路へボールが戻される移行部分における段差が最小とされる。これにより、転動路に対してボールが受け渡される接続部における円滑なボールの移動が可能となり、作動性、耐久性及び静音性に優れたボールねじ装置とすることができる。
また、ボールの径に近似した径を有するボールエンドミル等の特殊な工具によってナットにおけるボールの受け渡し部分の一部を曲面形状に加工する構造と比較し、加工時間を抑えて低コスト化できる。
(2) 前記ガイド壁部の端部は、前記ボールの移動方向に対して斜めに交差する縁部を有し、前記縁部に前記接触点が配置されている、(1)に記載のボールねじ装置。
この構成のボールねじ装置によれば、ガイド壁部の端部がボールの移動方向と直交する平面形状の縁部で接触するものと比べ、転動路からボールが掬い上げられる移行部分及び転動路へボールが戻される移行部分において、より円滑にボールを移動させることができる。
(3) 前記循環部材は、前記ナットに対して径方向に形成された装着穴に嵌め込まれて装着される、(1)または(2)に記載のボールねじ装置。
この構成のボールねじ装置によれば、ナットの端面に装着穴を形成して循環部材を嵌め込む構造と比べ、ねじ溝のリード角に沿って穴加工を行うことができる。これにより、隣接するねじ溝との干渉を抑えることができ、大きなリード角のボールねじ装置にも対応できる。
10 ねじ軸
11 第1ねじ溝(ねじ溝)
20 ナット
21 第2ねじ溝(ねじ溝)
27 装着穴
30 ボール
32 転動路
40 循環こま(循環部材)
44 ガイド壁部
100 ボールねじ装置
L1 直線
L2 接触線
O 中心
Pc 接触点

Claims (3)

  1. 外周面に螺旋状のねじ溝を有するねじ軸と、
    内周面に螺旋状のねじ溝を有し、前記ねじ軸に外嵌されるナットと、
    前記ねじ軸及び前記ナットの前記ねじ溝によって形成される転動路に収容される複数のボールと、
    前記ナットに設けられ、前記転動路を繋いで前記ボールが循環可能な循環路を形成する循環部材と、
    を備え、
    前記循環部材は、前記ナットの前記ねじ溝との間で前記ボールを受け渡すガイド壁部を有し、
    前記ガイド壁部の端部における前記ボールの接触点が、前記ねじ軸の中心に直交する直線と、前記ナットの前記ねじ溝における前記ボールが接触する接触線とが交差する位置に配置されている、
    ボールねじ装置。
  2. 前記ガイド壁部の端部は、前記ボールの移動方向に対して斜めに交差する縁部を有し、前記縁部に前記接触点が配置されている、
    請求項1に記載のボールねじ装置。
  3. 前記循環部材は、前記ナットに対して径方向に形成された装着穴に嵌め込まれて装着される、
    請求項1または請求項2に記載のボールねじ装置。
JP2022079506A 2022-05-13 2022-05-13 ボールねじ装置 Pending JP2023167944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022079506A JP2023167944A (ja) 2022-05-13 2022-05-13 ボールねじ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022079506A JP2023167944A (ja) 2022-05-13 2022-05-13 ボールねじ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023167944A true JP2023167944A (ja) 2023-11-24

Family

ID=88838253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022079506A Pending JP2023167944A (ja) 2022-05-13 2022-05-13 ボールねじ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023167944A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100242651A1 (en) Rolling-element screw device
US7921743B2 (en) Ball screw device
US6681651B2 (en) Ball screw
EP1318332A2 (en) Circulation member for ball screw device
US20050087031A1 (en) Ball screw apparatus
EP1231394A2 (en) Ball bearing cage
JP2007255435A (ja) 転動体ねじ装置及び転動体ねじ装置の製造方法
JP6693264B2 (ja) ボールねじ
JP4288903B2 (ja) ボールねじ装置
JP2023167944A (ja) ボールねじ装置
JP5087926B2 (ja) ボールねじ装置
KR20040044901A (ko) 볼 스크루 장치
KR101152786B1 (ko) 나사산 프로파일의 단면이 다중첨두 고딕 아치 형상인 개선된 하중 인가식 볼 나사
JP2012112432A (ja) リターンチューブ及びその製造方法、並びにボールねじ
US7207234B2 (en) Ball screw
JP2007155010A (ja) ボールねじ装置
JP2013024318A (ja) ボールねじ用循環部品、ボールねじ
JP4036066B2 (ja) ボールねじ用ボール循環こま及びボールねじ
JP2006038216A (ja) ボールねじ装置
KR100559395B1 (ko) 마이크로 보링 베어링
JP2024004963A (ja) ボールねじ用の循環駒及びボールねじ
JP2006064123A (ja) ボールねじ装置
JP2024043041A (ja) ボールねじ
JP2022157879A (ja) ボールねじ
JP2006300166A (ja) ボールねじ装置