JP2023156477A - 防災システム - Google Patents

防災システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023156477A
JP2023156477A JP2023133776A JP2023133776A JP2023156477A JP 2023156477 A JP2023156477 A JP 2023156477A JP 2023133776 A JP2023133776 A JP 2023133776A JP 2023133776 A JP2023133776 A JP 2023133776A JP 2023156477 A JP2023156477 A JP 2023156477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
signal
determined
disaster prevention
failure sign
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023133776A
Other languages
English (en)
Inventor
泰周 杉山
Yasunori Sugiyama
秀成 松熊
Hidenari Matsukuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Publication of JP2023156477A publication Critical patent/JP2023156477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】火災信号を送信した火災検知器の信頼性を判断することにより非火災報を抑制する防災システムを提供する。【解決手段】防災受信盤10に複数の火災検知器12を接続して検知エリアの火災を監視するトンネル防災システムであって、防災受信盤10は、所定の故障予兆に関する故障予兆情報に基づき信頼性低下と判断された火災検知器12から火災信号を受信したときは、当該信頼性低下と判断された火災検知器12における火災信号を送信するための条件をより厳格な条件に変更し、変更後の条件を充足して当該信頼性低下と判断された火災検知器12から送信された火災信号及び又は当該信頼性低下と判断された火災検知器12の検知エリアを重複監視している隣接火災検知器の少なくとも一台からの火災信号に基づき所定の火災処理を行う。【選択図】図8

Description

本発明は、防災受信盤から引き出された信号線に接続された火災検知器により火災を監視する防災システムに関する。
従来、自動車専用道路等のトンネルには、トンネル内で発生する火災事故から人身及び車両等を守るため、火災を監視する火災検知器が設置され、防災受信盤から引き出された信号線に接続されて火災を監視している。
火災検知器は左右の両方向に検知エリアを持ち、トンネルの長手方向に沿って、隣接して配置される火災検知器との検知エリアが相互補完的に重なるように、例えば、25m間隔、或いは50m間隔で連続的に配置されている。
また、火災検知器は透光性窓を介してトンネル内で発生する火災炎からの放射線、たとえば赤外線を監視しており、炎の監視機能を維持するために、受光素子の感度を点検するための感度試験や透光性窓の汚れを監視するための汚れ試験を行っている。
しかしながら、このような従来の火災検知器にあっては、運用期間が長くなって火災検知器の劣化が進んだ場合、感度試験によるセンサ故障や汚れ試験による汚れ異常が検出されることなく正常に運用されていると思われる状態でも、火災検知器が火災検知信号を出力して防災受信盤から非火災報が出される事態が発生する可能性があり、このような場合、それが非火災報であることを確認するまでは、警報表示板設備などにより進入禁止警報を行って車両のトンネル通行を禁止し、担当者が現場に出向いて確認する必要があり、トンネル通行を再開するまでに手間と時間がかかり、交通渋滞を招くなどの影響が小さくない。
このため、防災受信盤で火災検知器の温度、湿度、衝撃振動及び電気的ノイズ等の環境ストレスに基づいて劣化の度合いを判定して報知するようにしたトンネル防災システムが提案されており、火災検知器の劣化の進み具合が把握できることで、非火災報が出されてしまう前に、火災検知器を予備の火災検知器に交換する等の対応を可能としている。
また、従来のトンネル防災システムは、防災受信盤が火災検知器からの火災信号を受信したときに、非火災報を防止するために、所定時間後に火災検知器を一旦復旧し、再度、所定時間以内に火災信号を受信したときに火災と判断して警報表示板設備などにより進入禁止警報を行っている。
特開2002-246962号公報 特開2016-128796号公報 特開2018-169893号公報
しかしながら、このような従来の火災検知器にあっては、故障や想定外の非火災要因等に起因した誤った火災判断により火災信号を送信していた場合、一旦復旧した後も、故障や非火災要因等が解消されていない場合には、再度火災信号を送信してしまうことがあるため、非火災報による問題が依然として残されている。
本発明は、火災信号を送信した火災検知器の信頼性を判断することにより非火災報を抑制可能とする防災システムを提供することを目的とする。
(防災システム)
本発明は、防災受信盤に複数の火災検知器を接続して検知エリアの火災を監視するものであって、相互に隣接した火災検知器は検知エリアを少なくとも一部重複して火災を監視しており、防災受信盤は火災検知器からの火災信号に基づいて所定の火災処理を行う防災システムに於いて、
防災受信盤は、所定の故障予兆に関する故障予兆情報に基づき信頼性低下と判断された火災検知器から火災信号を受信したときは、当該信頼性低下と判断された火災検知器における火災信号を送信するための条件をより厳格な条件に変更し、変更後の条件を充足して当該信頼性低下と判断された火災検知器から送信された火災信号及び又は当該信頼性低下と判断された火災検知器の検知エリアを重複監視している隣接火災検知器の少なくとも一台からの火災信号に基づき所定の火災処理を行うことを特徴とする。
(隣接火災検知器の感度アップ)
防災受信盤は、信頼性低下と判断された火災検知器における火災信号を送信するための条件をより厳格な条件に変更するときに、隣接火災検知器の少なくとも一台の火災信号を送信するための条件を緩和した条件に変更する。
(上位設備への非火災情報の送信)
防災受信盤は、信頼性低下と判断された火災検知器における火災信号を送信するための条件をより厳格な条件に変更した後に、当該信頼性低下と判断された火災検知器及び隣接火災検知器から火災信号を受信しなかった場合、非火災であった旨を示す信号を上位設備に送信する。
(故障予兆情報の詳細1)
火災検知器は、
複数の火災判定段階により火災を判断し、火災と判断したときに火災信号を送信しており、
複数の火災判定段階の内の少なくとも1つの火災判定段階で火災と判定されたが残りの何れかの火災判定段階で火災と判定されなかった場合に故障予兆と判定して当該故障予兆の発生回数を含む故障予兆情報を生成し、
故障予兆情報に含まれる故障予兆の発生回数が所定の条件を充足したときに信頼性低下と判断される。
(故障予兆情報の詳細2)
火災検知器は、
試験光源を駆動した試験の際の受光信号のレベルが、所定の正常判断条件かつ所定の故障判断条件を充足しなかった場合に故障予兆と判定して当該故障予兆の発生回数を含む故障予兆情報を生成し、
故障予兆情報に含まれる故障予兆の発生回数が所定の条件を充足したときに信頼性低下と判断される。
(故障予兆情報の詳細3)
火災検知器は、
複数の火災判定段階により火災を判断し、火災と判断したときに火災信号を送信しており、
複数の火災判定段階の内の少なくとも1つの火災判定段階で火災と判定されたが残りの何れかの火災判定段階で火災と判定されなかった場合に第1の故障予兆と判定して当該第1の故障予兆の発生回数を求め、且つ、
試験光源を駆動した試験の際の受光信号のレベルが、所定の正常判断条件かつ所定の故障判断条件を充足しなかった場合に第2の故障予兆と判定して当該第2の故障予兆の発生回数を求め、
第1の故障予兆の発生回数と第2の故障予兆の発生回数を含む故障予兆情報を生成し、
故障予兆情報に含まれる第1の故障予兆の発生回数と第2の故障予兆の発生回数の何れか一方又は両方が所定の条件を充足したときに信頼性低下と判断される。
(トンネル単位、信号系統単位又は区間単位の信頼性情報の生成)
複数の火災検知器は、
トンネル単位、信号系統単位又はトンネルの所定の区間ごとにグループ化され、
信頼性の判断は、自己と同じグループに属する火災検知器の故障予兆情報から生成された信頼性情報に基づき行われる。
(防災システムの効果)
本発明は、防災受信盤に複数の火災検知器を接続して検知エリアの火災を監視するものであって、相互に隣接した火災検知器は検知エリアを少なくとも一部重複して火災を監視しており、防災受信盤は火災検知器からの火災信号に基づいて所定の火災処理を行う防災システムに於いて、防災受信盤は、所定の故障予兆に関する故障予兆情報に基づき信頼性低下と判断された火災検知器から火災信号を受信したときは、当該信頼性低下と判断された火災検知器における火災信号を送信するための条件をより厳格な条件に変更し、変更後の条件を充足して当該信頼性低下と判断された火災検知器から送信された火災信号及び又は当該信頼性低下と判断された火災検知器の検知エリアを重複監視している隣接火災検知器の少なくとも一台からの火災信号に基づき所定の火災処理を行うようにしたため、火災検知器が受光素子の故障や原因不明の非火災要因等により火災信号を送信しても、火災信号を送信した火災検知器が信頼性低下と判断された場合は、より厳格な条件を満たした上で送信される火災信号を受信しなければ非火災報と見做して、火災処理を行うことを防止可能とする。
また、より厳格な条件を満たした上で送信される火災信号及び又は信頼性低下と判断された火災検知器と同じ検知エリアを重複監視している隣接火災検知器の少なくとも一台から火災信号を受信したときに、間違いなく火災と判断してトンネルの進入禁止警報を含む火災処理を行うことで、確実に火災を検知して対処することができる。
(隣接火災検知器の感度アップの効果)
また、防災受信盤は、信頼性低下と判断された火災検知器における火災信号を送信するための条件をより厳格な条件に変更するときに、隣接火災検知器の少なくとも一台の火災信号を送信するための条件を緩和した条件に変更するようにしたため、実火災であった場合、信頼性のある隣接火災検知器が緩和された条件により迅速に火災信号を送信することで、火災処理を行うことができる。
(上位設備への非火災情報の送信による効果)
また、防災受信盤は、信頼性低下と判断された火災検知器における火災信号を送信するための条件をより厳格な条件に変更した後に、当該信頼性低下と判断された火災検知器及び隣接火災検知器から火災信号を受信しなかった場合、非火災であった旨を示す信号を上位設備に送信するようにしたため、複数の防災システムを監視している上位設備側の担当者は、非火災報は出力されなかったが、火災以外の要因により火災検知器の火災信号の送信動作が所定頻度で行われたこと(火災判定の結果、火災候補となったこと)を知ることができ、この傾向から非火災報に発展し得る状態を認識することで、各防災システムの監視状況を適切に把握して、防災システムの運用管理に利用可能とする。
(故障予兆情報の詳細1による効果)
また、火災検知器は、複数の火災判定段階により火災を判断し、火災と判断したときに火災信号を送信しており、複数の火災判定段階の内の少なくとも1つの火災判定段階で火災と判定されたが残りの何れかの火災判定段階で火災と判定されなかった場合に故障予兆と判定して当該故障予兆の発生回数を含む故障予兆情報を生成し、故障予兆情報に含まれる故障予兆の発生回数が所定の条件を充足したときに信頼性低下と判断されるようにしたため、火災検知器が故障や非火災要因等により複数の火災判定段階を経て火災判断により火災信号を出力するには、それまでの間に、複数の火災判定段階の途中で火災と判断するに至らなかった故障予兆が何回か生じており、この故障予兆の発生回数を求めて故障予兆情報を生成し、信頼性を判断するための根拠とすることで、火災検知器が火災を判断したとしても、故障予兆の発生回数が多い場合には、非火災報の可能性が高いことから、信頼性低下と判断し、非火災報による火災処理を確実に防止することを可能とする。
(故障予兆情報の詳細2による効果)
また、火災検知器は、試験光源を駆動した試験の際の受光信号のレベルが、所定の正常判断条件かつ所定の故障判断条件を充足しなかった場合に故障予兆と判定して当該故障予兆の発生回数を含む故障予兆情報を生成し、故障予兆情報に含まれる故障予兆の発生回数が所定の条件を充足したときに信頼性低下と判断されるようにしたため、火災検知器が試験光源を駆動した試験の際の受光信号のレベルに基づき故障が判断されるには、それまでの間に、受光素子の劣化等により受光信号のレベルが正常判断条件かつ故障判断条件を充足しない故障予兆が何回か発生じており、この火災検知器の試験における故障予兆の発生回数を信頼性を判断するための根拠とすることで、火災検知器が受光素子の故障を判断しなくとも、故障予兆の発生回数が多い場合には、非火災報の可能性が高いことから、信頼性低下と判断し、非火災報による火災処理を確実に防止することを可能とする。
(故障予兆情報の詳細3による効果)
また、複数の火災判定段階により火災を判断し、火災と判断したときに火災信号を送信しており、複数の火災判定段階の内の少なくとも1つの火災判定段階で火災と判定されたが残りの何れかの火災判定段階で火災と判定されなかった場合に第1の故障予兆と判定して当該第1の故障予兆の発生回数を求め、且つ、試験光源を駆動した試験の際の受光信号のレベルが、所定の正常判断条件かつ所定の故障判断条件を充足しなかった場合に第2の故障予兆と判定して当該第2の故障予兆の発生回数を求め、第1の故障予兆の発生回数と第2の故障予兆の発生回数を含む故障予兆情報を生成し、故障予兆情報に含まれる第1の故障予兆の発生回数と第2の故障予兆の発生回数の何れか一方又は両方が所定の条件を充足したときに信頼性低下と判断されるようにしたため、前述した故障予兆情報の詳細1の効果と故障予兆情報の詳細2の効果を併せた効果が得られる。
(トンネル単位、信号系統単位又は区間単位の信頼性情報の生成による効果)
また、複数の火災検知器は、トンネル単位、信号系統単位又はトンネルの所定の区間ごとにグループ化され、信頼性の判断は、自己と同じグループに属する火災検知器の故障予兆情報から生成された信頼性情報に基づき行われるようにしたため、トンネル単位、信号系統単位又は区間単位に特有な温度、湿度、電気的ノイズ等の環境要因に基づいた火災検知器の故障予兆情報を評価して信頼性を判断できる。
トンネル防災システムの概要を示した説明図 火災検知器の検知エリアを示した説明図 火災検知器の外観を示した説明図 火災検知器の機能構成の概略を示したブロック図 火災検知器の制御動作を示したフローチャート 防災受信盤の機能構成の概略を示したブロック図 防災受信盤で火災検知器の信頼性有りが判断された場合の制御動作を示したタイムチャート 防災受信盤で火災検知器の信頼性低下と判断された場合の制御動作を示したタイムチャート 火災検知器から故障予兆を受信した場合の防災受信盤の制御動作を示したタイムチャート 火災検知器の感度試験により内部試験光源を駆動した際の受光信号のピークレベルと故障予兆の発生回数を示した説明図 故障予兆の判定を伴う火災検知器の感度試験を示したフローチャート
[トンネル防災システム]
[実施形態の基本的な概念]
図1はトンネル防災システムの概要を示した説明図であり、図2は火災検知器の検知エリアを示した説明図ある。本実施形態によるトンネル防災システムの基本的な概念は、防災受信盤10からの信号系統毎の信号線14a,14bに接続されたトンネル内の火災検知器12は、所定の故障予兆の発生回数に基づく故障予兆情報、例えば故障予兆の発生回数を示す故障予兆情報を少なくとも一時的に保持し、防災受信盤10は、火災検知器12から火災信号を受信したときに、火災検知器12から故障予兆情報を取得して火災検知器12の信頼性を評価して判断し、信頼性有りと判断したときは、火災検知器12を復旧した後に再度火災信号を受信した場合に所定の火災処理を行い、信頼性低下と判断したときは、当該火災検知器12の所定の第1の火災判断蓄積条件(例えば第1の蓄積回数閾値)を、第1の火災判断蓄積条件よりも厳格な第2の火災判断蓄積条件(第1の蓄積回数閾値より多い第2の蓄積回数閾値)に変更して復旧し、火災判断蓄積条件を変更した火災検知器12及び当該火災検知器12の検知エリアを重複監視している隣接火災検知器の少なくとも一台から火災信号を受信したときに、所定の火災処理を行うというものであり、火災検知器12が受光素子の故障や想定外の非火災要因等により火災信号を送信しても、火災信号を送信した火災検知器12の故障予兆情報から信頼性を評価して信頼性有り又は信頼性低下を判断し、信頼性低下と判断した場合は非火災と見做してトンネルの進入禁止警報等を伴う火災処理を行わず、非火災報によりトンネル通行を止めてしまうことを従来に比べ確実に防止可能とする。
また、火災検知器12の故障予兆情報から信頼性を評価して信頼性低下しを判断したことで非火災報と見做しても、実火災であった場合には、第1報目の火災信号を送信した火災検知器の第1の火災判断蓄積条件を厳格な第2の火災判断蓄積条件に変更することで非火災報を出しにくい状態とし、併せて、火災判断蓄積条件を変更した火災検知器と、当該火災検知器の検知エリアを重複監視している隣接火災検知器の少なくとも一台から火災信号を受信することで、火災と判断してトンネルの進入禁止警報を含む火災処理を行い、確実に火災を検知して対処することができる。
また、火災検知器の信頼性の判断を防災受信盤10で行うことで、火災検知器12側の負担を低減する、というものである。
更に、温度、湿度、電気的ノイズ等の環境要因は、トンネルごと、信号系統ごと又は区間ごとに特有である場合が考えられ、これを考慮して、トンネル(チューブ)単位、信号系統単位又は区間単位に設置された火災検知器12の故障予兆の発生回数を示す故障予兆情報からトンネルごと、信号系統ごと、区間ごとの火災検知器12の信頼性を評価して信頼性有りか信頼性低下かを判断できる。
なお、本実施形態における故障予兆とは、将来に起こるべき故障を予測させる現象を意味し、故障のきざし、故障の前兆、故障の前ぶれ等ということもできる。
また、図1の例では信号系統とトンネルは一対一に対応しているが、例えば1つのトンネルに複数の信号系統を設けることができる。或いは、複数のトンネルを1つの信号系統とすることもでき、信号系統とトンネルとの関係は任意である。
また、以下の説明において、図1乃至図9の説明は第1発明のトンネル防災システム及び第3及び第4発明の火災検知器に対応し、図10乃至図11の説明が第2及び第7発明のトンネル防災システムと第5及び第6発明の火災検知器に対応している。なお、第3発明乃至第6発明の火災検知器は、1つの信号系統に1台のみが接続されることを妨げない。
[トンネル防災システムの概要]
図1に示すように、自動車専用道路のトンネルとして、上り線トンネル1aと下り線トンネル1bが構築されている。上り線トンネル1aと下り線トンネル1bの内部には、トンネル長手方向の壁面に沿って例えば25メートル又は50メートル間隔で火災検知器12が設置されている。
火災検知器12は右眼、左眼の2組の火災検知部を備えることで、図2に示すように、トンネル長手方向上り側および下り側の両方向に検知エリア15を持ち、トンネルの長手方向に沿って、隣接して配置される火災検知器12と検知エリア15が例えば右眼13Rと左眼13Lで相互補完的に重複するように連続的に配置され、検知エリア15内で起きた火災による炎からの赤外線を観測して火災を監視して検知する。
また、上り線トンネル1aと下り線トンネル1bには、非常用施設として、火災通報のために手動通報装置や非常電話が設けられ、火災の消火や延焼防止のために消火栓装置が設けられ、更にトンネル躯体やダクト内を火災から防護するために水噴霧ヘッドから消火用水を散水させる水噴霧設備などが設置されるが、図示を省略している。
防災受信盤10からは上り線トンネル1aと下り線トンネル1bに対し電源信号線および信号線14a,14bを引き出してそれぞれに対し複数の火災検知器12が接続されており、火災検知器12には固有のアドレスが設定されている。以下の説明では、信号線14a,14bについて、区別する必要がない場合は信号線14という場合がある。
また、防災受信盤10に対しては、消火ポンプ設備16、ダクト用の冷却ポンプ設備18、IG子局設備20、換気設備22、警報表示板設備24、ラジオ再放送設備26、テレビ監視設備28及び照明設備30等が設けられており、火災検知器12と防災受信盤10は信号線14を介して所謂R型伝送方式で通信する。
ここで、IG子局設備20は、防災受信盤10と外部に設けた上位設備である遠方監視制御設備32とをネットワークを経由して結ぶ通信設備である。
換気設備22は、トンネル内の天井側に設置されているジェットファンの運転によってトンネル長手方向に換気流を発生する設備である。
警報表示板設備24は、利用者に対して、火災に伴う進入禁止警報等の情報を電光表示板に表示して知らせる設備である。ラジオ再放送設備26は、トンネル内で運転者等が道路管理者からの情報を受信できるようにするための設備である。テレビ監視設備28は、火災の規模や位置を確認したり、水噴霧設備の作動、避難誘導を行う場合のトンネル内の状況を把握するための設備である。照明設備30はトンネル内の照明機器を駆動して管理する設備である。
[火災検知器]
(火災検知器の外観)
図3は火災検知器の外観を示した説明図、図4は火災検知器の機能構成の概略を示したブロック図である。
図3に示すように、火災検知器12は、筐体44の上部に設けられたセンサ収納部46に左右に分けて2組の透光性窓50R,50Lが設けられ、透光性窓50R,50L内の各々に対応して、センサ部が内蔵されている。また、透光性窓50R,50Lの近傍の、センサ部を見通せる位置に、透光性窓50R,50Lの汚れ試験に使用される外部試験光源を収納した2組の試験光源用透光性窓52R,52Lが設けられている。
以下の説明では、透光性窓50Rを右眼透光性窓50Rといい、透光性窓50Lを左眼透光性窓50Lという場合がある。
(火災検知器の概略構成)
図4に示すように、火災検知器12には、検知器制御部54、伝送部56、電源部58、左右2組の火災検知部60R,60L、試験発光駆動部76、感度試験に用いられる内部試験光源78R,80R,82Rと内部試験光源78L,80L,82L、汚れ試験に用いられる外部試験光源84R,84Lが設けられている。以下の説明では、火災検知部60Rを右眼火災検知部60Rといい、火災検知部60Lを左眼火災検知部60Lという場合がある。
検知器制御部54は、例えばプログラムの実行により実現される機能であり、ハードウェアとしてはCPU、メモリ、各種の入出力ポート等を備えたコンピュータ回路等が使用される。
伝送部56は信号線14の伝送線Sと伝送コモン線SCにより図1に示した防災受信盤10に接続され、各種信号がR型伝送により送受信される。
電源部58は信号線14に含まれる電源線Bと電源コモン線BCにより図1に示した防災受信盤10から電源供給を受け、例えば検知器制御部54、伝送部56、左右2組の火災検知部60R,60L、試験発光駆動部76に対し所定の電源電圧が供給されている。
試験発光駆動部76には、感度試験に使用する内部試験光源78R,80R,82R,78L,80L,82Lが接続され、また、汚れ試験に使用する外部試験光源84R,84Lが接続され、それぞれ発光素子としてクリプトンランプが設けられている。
(火災検知部)
火災検知部60R,60Lは、センサ部64,68,72と増幅処理部66,70,74を備える。例えば右眼火災検知部60Rを例にとると、センサ部64,68,72の前面にはセンサ収納部46に設けた右眼透光性窓50Rが配置されており、右眼透光性窓50Rを介して外部の検知エリアからの赤外線エネルギーがセンサ部64,68,72に入射される。
右眼火災検知部60Rは、例えば3波長式の炎検知により火災を監視している。センサ部64は、右眼透光性窓50Rを介して入射した赤外線エネルギーの中から、炎に特有なCO2の共鳴放射帯である4.5μm帯の赤外線を光学波長バンドパスフィルタにより選択透過(通過)させて、受光センサにより該赤外線を受光して光電変換したうえで、増幅処理部66により増幅等所定の処理を施して受光エネルギー量に対応する炎受光信号E1Rとして検知器制御部54へ出力する。
センサ部68は、右眼透光性窓50Rを介して入射した赤外線エネルギーの中から、第1の非炎波長帯域となる、例えば5.0μm帯の赤外線エネルギーを光学波長バンドパスフィルタにより選択透過(通過)させて、受光センサにより受光して光電変換したうえで、増幅処理部70により増幅等所定の処理を施して受光エネルギー量に対応する第1の非炎受光信号E2Rとして検知器制御部54へ出力する。
センサ部72は、右眼透光性窓50Rを介して入射した赤外線エネルギーの中から、第2の非炎波長帯域となる、例えば2.3μmの赤外線エネルギーを光学波長バンドパスフィルタにより選択透過(通過)させて、受光センサにより受光して光電変換したうえで、増幅処理部74により増幅等所定の処理を施して受光エネルギー量に対応する第2の非炎受光信号E3Rとして検知器制御部54へ出力する。
増幅処理部66,70,74には、プリアンプ、炎のゆらぎ周波数を含む所定の周波数帯域を選択通過させる周波数フィルタ及びメインアンプ等が設けられている。
(火災判断)
検知器制御部54には、プログラムの実行により実現される機能として、火災判断部86の機能が設けられている。火災判断部86は、炎受光信号E1R、第1の非炎受光信号E2R及び第2の非炎受光信号E3Rに基づき、複数の火災判定段階により火災を判断している。火災判断部86は例えば次の3段階の火災判定を行う。
火災判断部86は、炎受光信号E1Rが所定の閾値以上又はこれを上回った場合、第1の非炎受光信号E2Rとの相対比(E1R/E2R)を算出し、相対比(E1R/E2R)が所定の閾値を超えた場合に、第1段階の火災判定条件を充足したとして、火災(火災候補)と判定し、次の第2段階の火災判定を行う。
火災判断部86による第2段階の火災判定は、炎受光信号E1Rについて、第2の非炎受光信号E3Rとの相対比(E1R/E3R)を算出し、相対比(E1R/E3R)が所定の閾値を超えた場合に、第2段階の火災判定条件を充足したとして火災と判定する。
続いて、火災判断部86は、次の第3段階の火災判定を行う。火災判断部86による第3段階の火災判定条件は、炎受光信号E1Rを高速フーリエ変換(FFT)して結果を分析し,例えば4Hz以下の低周波側成分の相対強度と4Hz超8Hz以下の高周波側成分の相対強度の相対比を算出し、この相対化が所定の閾値以上又はこれを上回った場合に、第3段階の火災判定条件を充足したとして火災と判定し、これにより第1~第3の火災判定段階の全てにおいて火災と判定されたことになり、全体として一旦火災と判断する。
更に、第1乃至第3段階の火災判定条件が所定回数連続して充足された場合に、所定の火災判断蓄積条件を満足したとして火災を断定し、火災信号を防災受信盤10に送信する制御を行う。左眼火災検知部60Lにおいても同様に行う。
なお、火災判断部86による複数の火災判定段階による火災判断は、上記の火災判断に限定されず、更に、1又は複数の火災判定段階を加えても良いし、例えば上記3段階のうち何れかを省略して2段階としても良い。或いは例えば蓄積判定段階までを含む4段階としても良い。
(故障予兆の判定)
火災判断部86は、前述した3段階の火災判定段階の途中で火災が判定されずに火災と判断するに至らなかった場合に故障予兆の発生と判断し、故障予兆の発生回数Nをカウンタにより計数する制御を行う。
また、火災判断部86は、故障予兆の発生回数Nが所定の故障予兆判断蓄積条件を充足したとき、例えば、故障予兆の発生回数Nが所定閾値Nthに達したときに故障予兆と判定(確定)し、防災受信盤10に故障予兆信号を送信し、続いて、所定の故障予兆処理を行う。なお、火災判断部86は、更に、故障予兆の確定回数が所定数に達したときに所定の故障予兆処理を行うようにしても良い。
火災判断部86による所定の故障予兆処理は、例えば火災信号の送信を停止する処理、火災判断の蓄積回数閾値を増加させて火災判断蓄積条件を厳格にする等の処理とする。火災信号の送信を停止する故障予兆処理は、故障予兆を判定した後に火災を判断しても故障による誤った火災判断である可能性が高いことから、火災信号の送信を停止して、非火災報の発生を抑止させる、というものである。なお、火災信号の送信を停止する処理は行わないようにすることもできる。
また、火災判断部86は、防災受信盤10から内部状態要求コマンド信号を受信した場合、そのとき得られている故障予兆の発生回数Nを示す故障予兆情報を生成して送信する制御を行い、防災受信盤10は取得した故障予兆情報から抽出された故障予兆の発生回数Nに基づいて火災検知器12の信頼性を評価し、信頼性有り、信頼性低下を判断するために用いられる。なお、信頼性低下については、その度合により複数段階に分け、例えば信頼性低下状態と信頼性が無い状態を区別できるようにしても良い。
なお、カウンタにより計数している故障予兆の発生回数Nは、所定の期間毎にリセットされるか、又は、故障予兆をカウントしてから所定の期間が経過したときにリセットされる。ただし、リセット前の故障予兆の発生回数Nは、故障予兆情報として記憶するようにしても良い。
(感度試験)
検知器制御部54には、プログラムの実行により実現される機能として、感度試験部88の機能が設けられている。感度試験部88は、伝送部56を介して防災受信盤10から自身のアドレスを指定した試験指示信号を受信した場合に動作し、試験発光駆動部76に指示して、内部試験光源78R,80R,82R,78L,80L,82Lを順番に発光駆動して火災検知部60R,60Lの感度試験を行わせる。なお、内部試験光源78R,80R,82Rと内部試験光源78L,80L,82Lは、それぞれ1つの光源で共用しても良い。
例えば右眼火災検知部60Rにおけるセンサ部64と増幅処理部66の回路系統を例にとると、試験発光駆動部76は内部試験光源78Rを発光駆動することにより、火災炎に相当する炎疑似光(炎を模擬した赤外線光)をセンサ部64に入射させる。
センサ部64と増幅処理部66の回路ブロックについては、工場出荷時の初期感度試験時の基準受光値がメモリに記憶されており、システム立上げ時の感度試験で得られる検出受光値は基準受光値に略一致しており、検出受光値を基準受光値で割った検出感度係数は1となっている。運用期間が経過していくと、検出受光値は徐々に低下し、検出感度係数は0.9,0.8,0.7・・・というように低下していく。
このように検出感度係数が1以下に低下した場合、感度試験部88は検出感度係数の逆数となる補正係数を求めてメモリに記憶させ、その後の運用状態で検出される受光値に補正係数を乗算して感度補正を行い、火災判断部86は感度補正された受光値により火災を判断する。
また、感度試験部88には、感度補正の限界となる補正係数に対応した感度補正限界閾値、例えば感度補正限界閾値0.5が予め設定されており、感度試験で求められた感度係数が感度補正限界閾値以下又は感度補正限界閾値を下回った場合にセンサ部64の感度異常と判断し、伝送部56に指示して、自己アドレスに一致する呼出信号に対する応答信号に感度異常を示す情報を設定して防災受信盤10へ感度異常信号を送信させる制御を行う。
また、感度試験部88には、感度補正限界に達する前の感度異常の予兆を示す感度係数に対応して、例えば感度異常の予兆閾値0.6が予め設定されており、感度試験で求められた検出感度係数が感度異常の予兆閾値以下又は予兆閾値を下回った場合に、近い将来、感度補正ができなくなる可能性が高い感度異常状態の予兆と判定し、伝送部56に指示して感度異常の予兆を示す感度異常予兆信号を防災受信盤10へ送信して報知させる制御を行う。
なお、感度試験部88で感度異常の予兆が判定された場合、これを故障予兆の1つと見做し、火災判断部86のカウンタによる計数動作を行って故障予兆の発生回数Nを増加させるようにしても良い。
また、運用期間の経過に伴い検出感度係数が1.1,1.2,1.3・・・と増加する場合も同様にして補正し、限界に達すると異常とする。
センサ部68と増幅処理部70及びセンサ部72と増幅処理部74の回路系統も同様に感度試験が行われる。また、左眼火災検知部60Lについても、試験発光駆動部76により内部試験光源78L,80L,82Lを発光駆動することにより、同様にして感度試験が行われる。
(汚れ試験)
検知器制御部54には、プログラムの実行により実現される機能として、汚れ試験部90の機能が設けられている。汚れ試験部90は、感度試験と同様に、伝送部56を介して防災受信盤10から自身のアドレスを指定した試験指示信号を受信した場合に動作し、試験発光駆動部76に指示して、外部試験光源84R,84Lを順番に発光駆動して透光性窓50R,50Lの汚れ試験を行わせる。
例えば透光性窓50Rの汚れ試験を例にとると、試験発光駆動部76は外部試験光源84Rを発光駆動することにより、火災炎に相当する炎疑似光を、試験光源用透光性窓52R及び透光性窓50Rを介してセンサ部64に入射させる。試験光源用透光性窓52R及び透光性窓50Rは工場出荷時に汚れはなく、その際に汚れ試験で得られた受光値が基準受光値としてメモリに記憶されており、減光率の演算に利用される。
システム立上げ時の汚れ試験で得られる検出受光値は基準受光値に略一致しており、基準受光値から検出受光値を減算した値を基準受光値で割った減光率は0となっている。運用期間が経過していくと、透光性窓50Rに汚れが付着し、減光率は、0.1,0.2,0.3・・・いうように徐々に増加していく。
このように減光率が増加した場合、汚れ試験部90は汚れ試験により減光率を求めると共に、(1-減光率)の逆数となる補正値を求めてメモリに記憶させ、その後の運用状態で検出される受光値(感度試験の補正値により補正された受光値)を補正値により除算して汚れ補正を行い、火災判断部86は汚れ補正された受光値により火災を判断する。
また、汚れ試験部90には、汚れ補正の限界に対応した減光率となる汚れ閾値、例えば汚れ閾値0.5が予め設定されており、汚れ試験で求められた減光率が汚れ閾値以上又は汚れ閾値を上回った場合に透光性窓50Rの汚れ補正が不可能となる汚損異常と判断し、伝送部56に指示して、自己アドレスに一致する呼出信号に対する応答信号に汚損異常情報を設定して防災受信盤10へ汚損信号を送信して報知させる制御を行う。
また、汚れ試験部90には、汚れ補正が限界に達する予兆段階に対応した減光率となる汚れ予兆閾値、例えば汚れ予兆閾値0.6が予め設定されており、汚れ試験で求められた減光率が汚れ予兆閾値以上又は汚れ予兆閾値を上回った場合に、近い将来、透光性窓50Rの汚れ補正が不可能となる可能性が高い汚損予兆状態と判断し、伝送部56に指示して汚損予兆信号を防災受信盤10へ送信して報知させる制御を行う。
なお、汚れ試験部90で汚損予兆が判断された場合、これを故障予兆の1つと見做し、火災判断部86のカウンタによる計数動作を行って故障予兆の発生回数Nを増加させるようにしても良い。
(火災検知器の制御動作)
図5は火災検知器の制御動作を示したフローチャートであり、図4に示した火災判断部86による制御動作となる。
図5に示すように、火災判断部86は、例えば、図4の火災検知部60Rを例にとると、ステップS1で増幅処理部66,70,74から出力された炎受光信号E1R、第1の非炎受光信号E2R及び第2の非炎受光信号E3RをAD変換により取込み、ステップS2で炎受光信号E1Rが所定値以上であればステップS3に進み、炎受光信号E1Rと第1の非炎受光信号E2Rの比(E1R/E2R)を算出し、所定値以上の場合は第1段階の火災判定条件を充足したとしてステップS4に進み、ステップS4で炎受光信号E1Rと第2の非炎受光信号E3Rの比(E1R/E3R)を算出し、所定値以上の場合は第2段階の火災判定条件を充足したとしてステップS5に進む。
続いて、火災判断部86はステップS5で炎受光信号E1Rの高速フーリエ変換(FFT演算)を行い、ステップS6で例えば4Hz以下の低周波数側と4Hz超8Hz以下の高周波側の成分の相対強度比が所定値以上であれば第3段階の火災判定条件を充足したとしてステップS7に進み、ステップS1~S6による第1段階から第3段階の火災判定条件を所定の蓄積回数閾値だけ連続して成立したか否か判定する。
続いて、火災判断部86は、ステップS7で所定の火災判断蓄積条件としての蓄積回数閾値を充足するとステップS8に進んで火災と判断し、火災信号を防災受信盤10に送信して火災処理を行わせる。続いて、ステップS9で防災受信盤10からの火災復旧信号(復旧指示信号)の受信を判別するとステップS10で火災検知を初期状態に復旧してステップS1に戻る。
一方、火災判断部86は、ステップS3で第1段階の火災判定条件が充足されなかったときは、故障予兆が発生したと判定し、ステップS11に進んで故障予兆の発生回数を計数するカウンタNを+1とし(インクリメントし)、ステップS12で故障予兆の発生回数Nが所定の閾値回数Nth未満の場合は、ステップS1からの処理を繰り返す。
また、火災判断部86は、ステップS3の第1段階の火災判定条件は充足したが、ステップS4の第2段階の火災判定条件が充足されなかったときは、ステップS11に進んで故障予兆の発生回数を計数するカウンタNを+1とし、ステップS12で故障予兆の発生回数Nが所定の閾値回数Nth未満の場合は、ステップS1からの処理を繰り返す。
更に、火災判断部86は、ステップS3の第1段階及びステップS4の第2段階の火災判定条件は充足したが、ステップS6の第3段階の火災判定条件が充足されなかったときは、ステップS11に進んで故障予兆の発生回数を計数するカウンタNを+1とし、ステップS12で故障予兆の発生回数Nが所定の閾値回数Nth未満の場合は、ステップS1からの処理を繰り返す。
このような故障予兆の発生回数のカウントの繰り返しにより、火災判断部86は、ステップS12で故障予兆の発生回数Nが所定の閾値回数Nth以上となる故障予兆判定蓄積条件を満たした場合に故障予兆と判定(確定)し、ステップS13に進んで故障予兆信号を防災受信盤10に送信して報知させ、続いてステップS14で所定の故障予兆処理を行う。
なお、ステップS13において、ステップS12の故障予兆判定蓄積条件に、更に、ステップS12による故障予兆の判断回数が所定の閾値回数に達しか否かの故障予兆判定蓄積条件の充足判定を追加しても良い。
また、故障予兆処理は、例えば、ステップS7の蓄積回数閾値を増加させて火災判断蓄積条件を厳格にする。また、火災検知器12は、ステップS1~S7の監視動作とステップS8の火災信号の送信のうち、少なくとも後者を停止する。
なお、ステップS3で相対比が所定値未満のときはステップS1に戻り、また、ステップS7で火災判断蓄積条件を充足しないと判別したときはステップS11に進むようにしても良い。
また、火災判断部86は、制御動作中に、防災受信盤10から内部状態要求コマンドを受信すると、そのときカウンタで計数している故障予兆の発生回数Nに関する(Nを示す)情報を故障予兆情報として応答送信し、防災受信盤10で火災検知器12の信頼性判断に利用させる。
[防災受信盤]
(防災受信盤の概略)
図6は防災受信盤の機能構成の概略を示したブロック図である。図6に示すように、防災受信盤10は盤制御部34を備え、盤制御部34は例えばプログラムの実行により実現される機能であり、ハードウェアとしてはCPU、メモリ、各種の入出力ポート等を備えたコンピュータ回路等を使用する。
盤制御部34に対しては伝送部36a,36bが設けられ、伝送部36a,36bから引き出した信号線14a,14bに上り線トンネル1aと下り線トンネル1bに設置した火災検知器12がそれぞれ複数台接続されている。
また、盤制御部34に対しスピーカ、警報表示灯等を備えた警報部38、液晶ディスプレイ、プリンタ等を備えた表示部40、各種スイッチ等を備えた操作部41、IG子局設備20を接続するモデム42が設けられ、更に、図1に示した消火ポンプ設備16、冷却ポンプ設備18、換気設備22、警報表示板設備24、ラジオ再放送設備26、テレビ監視設備28及び照明設備30が接続されたIO部43が設けられている。
盤制御部34には、プログラムの実行により実現される機能として、火災監視制御部48の機能が設けられている。
火災監視制御部48は、伝送部36a,36bに指示して信号線14a,14bを介して火災検知器12のアドレスを順次指定したポーリングコマンドを含む呼出信号を繰り返し送信しており、火災検知器12は自己アドレスに一致する呼出信号を受信すると、火災信号、感度異常予兆信号、感度異常信号、汚損予兆信号、汚損信号等の応答信号を返信する。
また、火災監視制御部48は、火災検知器12からの火災信号の受信に基づき火災と判断した場合は、警報部38による火災警報の出力、IO部43を介して他設備の連動制御例えば警報表示板設備24による進入禁止警報の表示、遠方監視制御設備32に対する火災移報信号の送信を含む所定の火災処理を行う。
また、火災監視制御部48は、システムの立上げ時あるいは運用中の所定の周期毎(例えば1日1回となる24時間周期)に、火災検知器12のアドレスを順次指定した試験指示信号を送信し、火災検知器12に感度試験及び汚れ試験を行わせ、それぞれの試験結果を応答させ、例えばセンサ故障の応答信号を受信した場合、火災検知器12のアドレスを特定したセンサ故障警報を警報部38の警報音、表示部40のディスプレイ表示、印刷により報知させる制御を行う。
また、火災監視制御部48は火災検知器12の汚れ試験により得られた汚損異常の応答信号を受信した場合、火災検知器のアドレスを特定した汚れ警報を警報部38の警報音、表示部40のディスプレイ表示、印刷により報知させる制御を行う。
また、火災監視制御部48は、火災検知器12の感度試験及び汚れ試験により得られたセンサ故障又は汚損異常の応答信号を受信した場合、モデム42から図1に示したIG子局設備20を介して遠方監視制御設備32に移報信号を送信し、故障警報又は異常警報を報知させる制御を行う。
(火災判断制御)
火災監視制御部48は、火災検知器12から火災信号を受信した場合、火災信号を送信した火災検知器12のアドレスを指定した内部状態要求コマンド信号を送信し、火災検知器12のカウンタで計数している故障予兆の発生回数Nを示す情報を含む故障予兆情報を取得し、これに基づき火災信号を送信した火災検知器12の信頼性を評価して信頼性有りか信頼性低下かを判断する。
火災監視制御部48による火災検知器12の信頼性の評価は、例えば故障予兆情報として取得して抽出した火災検知器12の故障予兆の発生回数Nが信頼性判断蓄積条件として設定した所定の閾値回数Nref以下又は閾値回数Nrefを下回った場合は信頼性有りと判断し、所定の閾値回数Nref以上又は閾値回数Nrefを超えた場合は信頼性低下と判断する。
火災検知器12が故障予兆を判定したときに火災信号を送信しないようにする場合は、例えば信頼性判断蓄積条件を設定する閾値回数Nrefは、図4に示した火災判断部86で故障予兆判断蓄積条件として設定した閾値回数Nthより低い値を設定すれば良い。
火災監視制御部48は、火災信号を送信した火災検知器12につき信頼性有りと判断したときは、火災検知器12に火災復旧コマンド信号を送信して復旧させた後に再度火災信号を受信した場合に火災と判断し、火災警報の出力、少なくとも警報表示板設備24による進入禁止警報の表示を含む他設備の連動制御、遠方監視制御設備32に対する火災移報信号の送信を含む所定の火災処理を行う。
一方、火災監視制御部48は、火災信号を送信した火災検知器12につき信頼性低下と判断したときは、火災検知器12の蓄積条件変更コマンド信号(蓄積条件厳格化コマンド)の送信により、火災検知器12の第1の火災判断蓄積条件(図5のステップS7の蓄積条件)を設定する蓄積回数閾値を増加して厳格な(より火災判断に到達し難い)第2の火災判断蓄積条件に変更し、具体的には例えば蓄積回数閾値を高くして実質的に火災に対し低感度化し、続いて、復旧コマンド信号を送信して復旧させる。
この状態で、火災監視制御部48は、火災判断蓄積条件を変更した第1報目の火災信号を送信した火災検知器12から第2の火災判断蓄積条件の充足による第2報目の火災信号を受信し、且つ、又は、第1報目の火災信号を送信した火災検知器12と同じ検知エリアを重複監視している隣接した火災検知器12から火災信号を受信したときに火災と判断し、火災警報の出力、少なくとも警報表示板設備24による進入禁止警報の表示を含む他設備の連動制御、遠方監視制御設備32に対する火災移報信号の送信を含む所定の火災処理を行う。
このように火災監視制御部48で火災信号を送信した火災検知器12につき信頼性低下と判断した場合、火災検知器12が火災以外の故障予兆により火災と判断して火災信号を送信した場合も、当該火災検知器の火災判断蓄積条件を厳格に変更することから復旧後に原因不明の非火災要因により再度火災信号を送信する可能性は低くなり、また、このとき隣接した火災検知器12は信頼性が低下しておらず、実火災でない場合に火災信号を送信する可能性は極めて低く、第1報目の火災信号を送信して復旧した火災検知器12とこれに隣接する火災検知器12aの一方又は両方から火災信号が受信される場合に火災と判断するようすることで、非火災にもかかわらず火災と判断して火災処理を行ってしまうことを確実に防止できる。
また、火災監視制御部48は、第1報目の火災信号を送信した火災検知器12につき信頼性低下と判断した後に当該火災検知器12及び又はこれに隣接した火災検知器12aに基づく火災判断が成立しなかった場合、火災検知器12から非火災の(誤った)火災信号を受信したことを示す非火災移報信号を遠方監視制御設備32に送信して報知させる制御を行う。
これにより遠方監視制御設備32側の管理担当者は、非火災報の原因となり得る火災検知器12の信頼性が低下した状態を知ることができ、火災検知器12の点検強化等といったトンネルの運用管理効率化のために利用可能とする。
また、火災監視制御部48で火災信号を送信した火災検知器12につき信頼性低下と判断した場合、当該火災検知器12の検知エリアを重複監視している隣接した火災検知器12に、蓄積条件変更コマンド信号(蓄積条件緩和コマンド)を送信して、図5のステップS7の蓄積回数閾値を低下させることで、第1の火災判断蓄積条件を緩和する(より火災判断に到達しやすくする)第3の火災判断蓄積条件に変更し、実質的に火災に対し高感度化しても良い。
具体的には例えば、隣接した火災検知器12の第1の火災判断蓄積条件として設定した蓄積回数閾値を低下させて第3の火災判断蓄積条件に変更することで、実火災であった場合、隣接した火災検知器12aよる火災信号が迅速に送信され、且つ又は第1報目の火災信号を送信して信頼性低下と判断された火災検知器12の復旧後再度の火災信号の送信によって速やかに火災処理を行うことができる。
なお、火災検知器12が右眼と左眼を区別した火災信号を送信できる場合、例えば、この火災検知器12の右眼の検知エリアを左眼で重複監視している火災検知器(の左眼)を隣接した火災検知器12とすれば良い。右眼と左眼の区別ができない場合は、両隣かこのうちの何れかの火災検知器12となる。
[トンネル防災システムの制御動作]
(火災検知器の信頼性有り)
図7は防災受信盤で火災検知器の信頼性有りと判断された場合の制御動作を示したタイムチャートである。
図7に示すように、火災検知器12がステップS21で火災と判断すると、ステップS22に進んで防災受信盤10に火災信号を送信する。防災受信盤10は火災検知器12からの火災信号を受信するとステップS23で内部状態要求コマンド信号を火災検知器12に送信し、これを受けて火災検知器12はステップS24でそのときカウンタで計数している故障予兆の発生回数Nを示す情報を含む故障予兆情報を生成して防災受信盤10に送信する。
火災検知器12からの故障予兆情報を受信した防災受信盤10は、ステップS25で故障予兆情報から抽出した故障予兆の発生回数Nに基づき信頼性を評価し、ステップS26で信頼性有りと判断するとステップS27に進み、復旧コマンド信号を火災検知器12に送信してステップS28で復旧させ、ステップS29で火災検知器12が再度火災と判断してステップS30で火災信号が送信されると、この火災信号を受信した防災受信盤10はステップS31で火災と判断し、火災警報の出力、少なくとも警報表示板設備24による進入禁止警報の表示を含む設備の連動制御、遠方監視制御設備32に対する火災移報信号の送信を含む所定の火災処理を行う。
(火災検知器の信頼性低下)
図8は防災受信盤で火災検知器の信頼性低下が判断された場合の制御動作を示したタイムチャートである。
図8のステップS41~S45の処理は、図7のステップS21~S25の処理と同じになる。図8にあっては、ステップS45で故障予兆情報から抽出された故障予兆の発生回数Nに基づき信頼性を評価し、ステップS46で信頼性低下と判断するとステップS47に進み、信頼性低下と判断された火災検知器12の当該信頼性低下の原因となった火災検知部に対応する検知エリアを重複監視している隣接した火災検知器12に当該重複監視している検知エリアに対する火災判断蓄積条件を緩和する蓄積条件変更コマンド信号、具体的には図5のステップS7の火災判断蓄積条件となる蓄積回数閾値を減少させる蓄積条件変更コマンド信号を送信し、併せて、第1報目の火災信号を送信した火災検知器12に、当該火災信号を送信する原因となった火災検知部に対応する第1の火災判断蓄積条件を厳格な第2の火災判断蓄積条件に変更する蓄積条件変更コマンド信号、具体的には、火災判断の蓄積回数閾値を増加させる蓄積条件変更コマンド信号を送信する。
防災受信盤10からの蓄積条件変更コマンド信号を受信した隣接した火災検知器12(両隣又は一方の隣)はステップS48で蓄積回数閾値を低下させることで火災判断蓄積条件を緩和し、その結果として実質的に火災感度を上げ、実火災であれば、速やかにステップS49で火災と判断し、ステップS50で火災信号を送信する。
また、防災受信盤10から蓄積回数閾値を増加させる蓄積条件変更コマンド信号を受信した火災検知器12はステップS51で蓄積回数閾値を増加させて実質的に火災感度を下げる。続いて、防災受信盤10はステップS52で第1報目の火災信号を送信した火災検知器12に復旧コマンド信号を送信し、これを受信した火災検知器12はステップS53で一旦復旧する。このとき実火災が継続していれば、感度を下げた火災検知器12もステップS54で再度火災と判断してステップS55で火災信号を再度送信する。
防災受信盤10はステップS57で所定時間を経過する前にステップS56で第1報目の火災信号を送信した火災検知器12からの第2報目の火災信号と、厳格な火災判断蓄積条件に変更した隣接した火災検知器12(隣接した火災検知器が2台の場合はその一方又は両方)からの火災信号との一方又は両方を受信するとステップS58に進み、火災警報の出力、少なくとも警報表示板設備24による進入禁止警報の表示を含む設備の連動制御、遠方監視制御設備32に対する火災移報信号の送信を含む所定の火災処理を行う。ここで、ステップS57の所定時間は、ステップS51で増加させた蓄積回数閾値を考慮した蓄積時間に対応した時間とする。
なお、右眼と左眼の区別できるシステムでは、火災が発生したとする方の眼の検知エリアを重複監視している1台の(当該検知エリアを監視している方の眼の)の火災信号を得たときに火災処理すれば良い。
一方、ステップS57で第1報目の火災信号を送信した火災検知器12からの第2報目の火災信号と、隣接した火災検知器12からの火災信号の一方又は両方の受信を判別することなくステップS57で所定時間が経過した場合はステップS59に進み、遠方監視制御設備32に火災検知器12からの非火災の火災信号を受信したことを示す非火災移報信号を送信して報知させる。
[火災検知器で信頼性を判断する実施形態]
上記の実施形態にあっては、防災受信盤10が火災信号を受信したときに、火災信号を送信した火災検知器12から故障予兆の発生回数を示す情報を含む故障予兆情報を取得して、火災信号を送信した火災検知器12の信頼性を評価して信頼性あり又は信頼性低下を判断しているが、他の実施形態として、火災検知器12側で故障予兆の発生回数から信頼性を評価して信頼性あり、信頼性低下を判断するようにしても良い。
即ち、図4に示した火災検知器12の火災判断部86は、図5の制御動作に示したように、ステップS11で故障予兆の発生回数Nを求めているが、火災信号を送信した後に、防災受信盤10から内部状態要求コマンド信号を受信した場合、そのとき求めている故障予兆の発生回数Nを信頼性判断蓄積条件として設定した所定の閾値回数Nrefと比較し、所定の閾値回数Nref以下又は閾値回数Nrefを下回った場合は信頼性有りと判断し、所定の閾値回数Nref以上又は閾値回数Nrefを超えた場合は信頼性低下と判断し、この信頼性の判断結果を示す情報を含む信頼性情報を防災受信盤10に送信する。
防災受信盤10は、図7のステップS25における信頼性の判断、及び、図8のステップS45における信頼性の判断の処理において、火災検知器12から取得した信頼性情報から信頼性判断の結果を抽出するだけで良く、それ以外は、前述した実施形態と同じになる。このように信頼性の判断を火災検知器12側で行うことで、防災受信盤10側の処理負担を低減できる。
(火災検知器の故障予兆検出による防災受信盤の制御動作)
図9は火災検知器で故障予兆が検出されて故障予兆と判定した場合の防災受信盤の制御動作を示したタイムチャートである。なお、火災検知器は自己の故障予兆と判定した場合であっても、故障予兆処理として火災信号の送信停止は行わず、火災と判断すると火災信号を送信する場合を例にとっている。
図9に示すように、ステップS61において火災検知器12で故障予兆の発生回数Nが所定の閾値Nthに達して故障予兆と判定(確定)するとステップS62で故障予兆信号が防災受信盤10に送信され、故障予兆処理を行う場合はステップS62aで所定の故障予兆処理が行われるが、前述のとおり、その後の制御を説明するため、ここでは故障予兆処理として火災信号の送信停止は行わない例とする。火災検知器12からの故障予兆信号を受信した防災受信盤10はステップS63で故障予兆となった火災検知器12をディスプレイ等の警報表示により報知し、ステップS64で遠方監視制御設備32に故障予兆移報信号を送信して報知させる。
この状態で火災検知器12がステップS65で火災と判断してステップS66で火災信号を送信したとすると、防災受信盤10はステップS67で故障予兆が検出された火災検知器12か否か判別し、故障予兆が検出された火災検知器12でなければステップS68に進んで、火災警報の出力、警報表示板設備24による進入禁止警報の表示を含む他設備の連動制御、遠方監視制御設備32に対する火災移報信号の送信を含む所定の火災処理を行う。
これに対しステップS67で当該2報目の火災信号が、故障予兆が検出された火災検知器12から送信されたものであることが判別されたときはステップS69に進んで非火災報と判断し、火災処理は行わず、例えば、非火災報の受信を報知し、続いて、ステップS70に進み、遠方監視制御設備32に火災検知器12の誤作動情報として火災検知器12の誤作動を示す非火災移報信号を送信して報知させる。
なお、火災検知器12の火災判断部86による故障予兆処理として火災信号の送信を停止している場合には、ステップS65以降の処理は行われない。
[トンネル単位又は区間単位の信頼性を判断する実施形態]
上記の実施形態は、火災検知器12ごとに信頼性を判断しているが、他の実施形態として、トンネルごと、信号系統ごと又はトンネルの所定の区間ごとにグループ化された複数の火災検知器12の故障予兆情報に基づき、トンネル単位、信号系統単位又は区間単位に信頼性を評価して信頼性有り、信頼性低下を判断するようにしても良い。
このため、例えばトンネルの区間ごとに信頼性を判断する場合、防災受信盤10は例えば火災検知器12から火災信号を受信した場合、火災信号を送信した火災検知器12が属する区間でグループ化された複数の火災検知器12に内部情報要求コマンド信号を送信して、それぞれの故障予兆情報を受信し、この情報から故障予兆の発生回数N1,N2,・・・Nnを取得し、故障予兆の発生回数N1,N2,・・・Nnの平均回数Naveを算出して所定の閾値回数Nrefと比較し、所定の閾値回数Nref以下又は閾値回数Nrefを下回った場合は信頼性有りと判断し、所定の閾値回数Nref以上又は閾値回数Nrefを超えた場合は信頼性低下と判断し、信頼性の判断結果に応じて上記の実施形態と同じ制御動作を行う。
本実施形態は、トンネル内の区間単位に特有な温度、湿度、電気的ノイズ等の環境要因の相違に基づいた火災検知器12の信頼性を評価して信頼性あり、信頼性低下を判断できる。この判断結果及び上記のNrefを示す情報を信頼性情報として一時保持する。
また、トンネル単位に信頼性を判断する場合には、防災受信盤10は例えば火災検知器12から火災信号を受信した場合、トンネル内に設置された全ての火災検知器12に内部情報要求コマンド信号を送信して、全ての故障予兆情報として故障予兆の発生回数N1,N2,・・・Nnを取得して平均回数Naveを算出し、所定の閾値回数Nref以下又は閾値回数Nrefを下回った場合は信頼性有りと判断し、所定の閾値回数Nref以上又は閾値回数Nrefを超えた場合は信頼性低下と判断し、信頼性の判断結果に応じて上記の実施形態と同じ制御動作を行う。
ここで、図7、図8の実施形態及びトンネルごと、信号系統ごと、区間ごとの信頼性情報を生成する本実施形態においては、防災受信盤10は火災検知器12から火災信号を受信したときに当該火災検知器12或いはトンネル、信号系統、区間の火災検知器から故障予兆情報を取得するようにしているが、火災信号の受信に先立って故障予兆情報を取得し、これに基づいて火災信号の受信に係る各処理を行うようにしても良い。
また、系統毎に信頼性を判断する場合は、信号線14a,14bごとの火災検知器12の故障予兆の発生回数から同様に平均回数を求めて、これに基づき信頼性を判断する。なお、故障予兆情報は故障予兆の発生回数に限られず、移動平均回数、故障予兆の発生頻度や所定期間の発生割合等としても良い。
[故障予兆の判定の他の実施形態]
(感度試験に伴う故障予兆の判定)
図10は火災検知器の感度試験により内部試験光源を駆動した際の受光信号のピークレベルと故障予兆の発生回数を示した説明図である。
図4に示した火災検知器12の検知器制御部54に設けられた感度試験部88は、防災受信盤10から定期的(例えば1日に1回)に送信される試験指示信号を受信した場合に動作し、試験発光駆動部76に指示して、内部試験光源78R,80R,82R,78L,80L,82Lを順番に例えば2Hzで所定期間(例えば1秒間)点滅させる発光駆動を行って火災検知部60R,60Lに火災炎に相当する炎疑似光(試験光)を入射して感度試験を行わせる。
感度試験部88による感度試験は、図4について既に説明したと同じ内容となる。これに加え、本実施形態の感度試験部88は、感度試験に伴い火災検知部60Rから出力される炎受光信号E1R、第1の非炎受光信号E2R及び第2の非炎受光信号E3R、及び、火災検知部60Lから出力される感度試験時の炎受光信号E1L、第1の非炎受光信号E2L及び第2の非炎受光信号E3Lの各々について、各受光信号のピークレベルを検出し、図10(A)に黒丸で示すように、例えば1日に1回検出したピークレベルが、工場出荷時の劣化無しの状態で検出されたピークレベルの初期値92に基づく所定の正常範囲94を外れたが、所定の故障閾値96以下又は故障閾値96を下回らず故障判断条件を充足しなかった場合、即ち故障予兆範囲98にある場合は故障予兆と判断し、図10(B)に示すように、故障予兆の発生回数Nをカウンタにより計数する制御を行う。
ここで、受光信号の正常範囲94は初期値92を中心に例えば上限値94aと下限値94bで挟まれた範囲とし、例えば初期値92に対し±10パーセントとしている。また、故障閾値96は例えば初期値92の50パーセント程度の値とする。
なお、故障予兆範囲として、例えば正常範囲94の上限値94aから初期値92の50パーセントを初期値92に加えたまでの範囲、即ち
(上限値94a)超え{(初期値92)+(初期値92の50パーセント)}以下
の範囲を追加して故障予兆と判断しても良い。
一方、火災判断部86は、感度試験部88のカウンタで係数された故障予兆の発生回数Nを故障予兆判定蓄積条件として設定した所定の閾値回数Nthと比較しており、故障予兆の発生回数Nが所定閾値Nth以上又は所定閾値Nthを超えて故障予兆判定蓄積条件を充足したときに故障予兆と判定(確定)し、防災受信盤10に故障予兆信号を送信し、続いて、所定の故障予兆処理を行う。火災判断部86による故障予兆処理は、例えば、火災信号の送信を停止する処理とする。
また、火災判断部86は、防災受信盤10から内部状態要求コマンド信号を受信した場合、そのとき得られている故障予兆の発生回数Nを示す情報を含む予兆故障情報を送信する制御を行い、防災受信盤10において故障予兆の発生回数Nを抽出し、これに基づいて火災信号を送信した火災検知器12の信頼性を評価して信頼性有り、信頼性低下を判断するために用いられる。
なお、カウンタにより計数している故障予兆の発生回数Nは、例えば所定の期間毎にリセットされるか、又は、故障予兆をカウントしてから所定の期間が経過したときにリセットされる。リセット前の故障予兆の発生回数Nは、故障予兆情報履歴として記憶するようにしても良い。
(火災検知器の感度試験動作)
図11は故障予兆の判定を伴う火災検知器の感度試験を示したフローチャートであり、図4に示した火災検知器12の感度試験部88及び火災判断部86による制御動作となる。
図11に示すように、感度試験部88は、例えば、図4の火災検知部60Rを例にとると、ステップS71で防災受信盤10から順番にアドレスを指定して1日1回、送信される試験指示信号の受信(自己アドレスを示すもの)を判別してステップS72に進み、試験発光駆動部76に指示して内部試験光源78Rを2Hzで所定期間(例えば1秒間)点滅駆動してセンサ部64に火災炎に相当する炎疑似光(試験光)を入射する。
続いて、感度試験部88はステップS73に進み、増幅処理部66より出力される試験光による炎受光信号(受光信号)E1Rのピークレベルを検出し、ステップS74で図10(A)に示した正常範囲94内か否か判別し、正常範囲94内にある場合はステップS75に進み、工場出荷時の初期感度試験時に記憶された初期値(基準受光値)92により受光信号の例えばピークレベルを割って検出感度係数を算出し、ステップS77で検出感度係数の逆数として受光信号の補正係数を算出して記憶し、受光信号レベルの補正に用いる。
続いて、感度試験部88はステップS77に進み、ステップS75で算出した検出感度係数が予め定めた所定の感度補正限界閾値(例えば0.5)に達するまで、ステップS71からの処理を繰り返す。なお、ステップS75における補正限界は、ステップS81と同様に、ピークレベルが故障閾値以下又はそれを下回った場合としても良い。
感度試験部88は、ステップS77で検出感度係数の感度補正限界閾値への到達を判別した場合は、ステップS78で所定の感度異常判定蓄積条件、例えば所定の蓄積回数閾値に達するまでステップS71からの処理を繰り返し、ステップS78の感度異常判定蓄積条件を充足するとステップS79で感度異常信号を防災受信盤10に送信する。
続いて、火災判断部86は感度試験部88における感度異常の判定を受けてステップS80で所定の感度異常処理を行う。この感度異常処理は、感度異常を判定した後は感度異常(例えば感度異常を伴う受光素子故障や電気回路故障等)による誤った火災判断がなされる可能性が高いことから、例えば火災判断部86における火災判断蓄積条件を設定する蓄積回数閾値を増加して実質的に火災感度を下げるか、或いは、火災信号の送信を停止する等の処理とする。
一方、感度試験部88は、ステップS74で試験時の受光信号E1Rのピークレベルが正常範囲94を外れたことを判別するとステップS81に進み、ピークレベルが故障閾値96以下又は故障閾値を下回らない場合、即ち、図10(A)に示した、故障予兆範囲98にある場合は、故障予兆が発生したと判定して火災判断部86に通知する。なお、ステップS81の故障予兆の判定は、受光信号のピークレベルに限らず、例えば積分値や平均レベルに基づいて行っても良い。
続いて、感度試験部88から故障予兆の判定結果の通知を受けた火災判断部86は、ステップS82で故障予兆の発生回数を計数するカウンタNを+1し(インクリメントし)、ステップS83で故障予兆の発生回数Nが所定の故障予兆判定蓄積条件として設定した閾値回数Nth以下又はそれを下回った場合は、ステップS71からの処理を繰り返す。
このような故障予兆の発生回数Nのカウントの繰り返しにより、火災判断部86は、ステップS83で故障予兆の発生回数Nが所定の閾値回数Nth以上となって故障予兆判定蓄積条件を充足した場合に故障予兆と判定(確定)し、ステップS85に進んで故障予兆信号を防災受信盤10に送信して報知させ、続いてステップS86で所定の故障予兆処理を行う。
この故障予兆処理は、例えば、火災判断部86による火災判断蓄積条件として設定する蓄積回数閾値を増加させて火災判断蓄積条件を厳格にして実質的に火災感度を下げる。また、その後に火災判断部86で火災が判断されても、故障による誤った火災判断の可能性が高いことから火災信号の送信を停止して、非火災報の発生を抑止させる処理を行うようにしても良い。
また、火災判断部86は、防災受信盤10から内部状態要求コマンドを受信すると、そのときカウンタで計数している故障予兆の発生回数Nを示す情報を含む故障予兆情報を応答送信し、防災受信盤10は取得した火災検知器12の故障予兆情報から故障予兆の発生回数を抽出して信頼性を評価し、信頼性有り又は信頼性低下を判断する。
一方、感度試験部88は、ステップS81で受光信号のピークレベルが故障閾値96以下に低下したことを判別した場合にはステップS78に進み、感度異常判定蓄積条件として設定した所定の蓄積回数閾値に達するまでステップS71からの処理を繰り返し、ステップS78の感度異常判定蓄積条件を充足するとステップS79で感度異常信号を防災受信盤10に送信し、続いてステップS80で所定の感度異常処理を行う。
また、本実施形態は火災検知器で定期的に行う感度試験により故障予兆の発生回数を求める場合を例にとっているが、これに限定されず、防災受信盤10からの試験指示操作により任意のタイミングで行われる試験を含み、また、感度試験以外の内部試験光源を駆動する適宜の試験も含む。左眼火災検知部60Lについても同様に行うことが出来る。また、試験時の第1の非炎受光信号E2R,E2L、第2の非炎受光信号E3R,E3Lについても同様に行うことができる。
[火災判断部と感度試験部による故障予兆の判定]
本発明による火災検知器12の他の実施形態として、図5のフローチャートに示した火災判断部86による故障予兆の判定と、図11のフローチャートに示した感度試験部88による故障予兆の判定を組み合わせ、それぞれで判断された故障予兆の発生回数Nを累積してカウントするように構成し、火災信号を送信した火災検知器12から故障予兆の累積発生回数を示す情報を含む故障予兆情報を防災受信盤10で取得し、抽出した故障予兆の累積発生回数から信頼性を評価して信頼性有り、信頼性低下を判断する。
また、故障予兆の判定も、故障予兆の累積発生回数が所定の閾値回数Nth以上となって故障予兆判定蓄積条件を充足した場合に、故障予兆と判定して故障予兆信号を防災受信盤10に送信して報知させ、続いて所定の故障予兆処理を行うようにする。
[本発明の変形例]
(火災検知器)
3波長方式の火災検知器を例にとっているが、他の方式でも良く、例えば、CO2の共鳴放射帯である4.5μm帯と、その短波長側の例えば、5.0μm付近の波長帯域における赤外線エネルギーを検知し、これらの2波長帯域における各受光信号の相対比によって炎の有無を判定する2波長式の炎検知器としても良い。
(蓄積条件の変更)
また、上記の実施形態における火災検知器12の火災判断蓄積条件の変更、例えば火災判断蓄積回数閾値の変更は、火災検知器12自身が故障予兆処理として故障予兆判断条件を厳格にする(火災感度を下げる)ために蓄積回数閾値を増加する場合(図5のステップS14)と、防災受信盤10が信頼性低下と判断したときの指示を受けて火災判断蓄積条件を厳格(感度を緩和)にするために蓄積回数閾値を増加させる場合(図8のステップS51)とがあり、両者が重複して行われる場合には、全体の蓄積時間が必要以上に長くなり火災の発見が遅れることのないように適切に変更する。
(P型トンネル防災システム)
上記の実施形態は、防災受信盤から引き出された信号線にアドレスが設定された火災検知を接続して火災監視する所謂R型のトンネル防災システムを示したが、本発明はこれに限定されず、防災受信盤から火災検知器単位に信号線を引き出し、各信号線に火災検知器が接続された所謂P型のトンネル防災システムについても同様である。
一般的なP型のトンネル防災システムにあっては、防災受信盤と火災検知器との間で具体的な予兆発生回数等の情報通信はできないことから、上記の実施形態に示した防災受信盤で火災検知器の信頼性を評価して信頼性あり、信頼性低下と判断する機能は火災検知器側に設け、火災検知器で信頼性低下を判断した場合に、例えば、信号線を断線状態とすることで、又は信頼性低下信号専用線を設けるなどして信頼性情報を防災受信盤に送信して信頼性低下を報知させる。
(その他)
また本発明は、その目的と利点を損なわない適宜の変形を含み、更に上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
1a:上り線トンネル
1b:下り線トンネル
10:防災受信盤
12:火災検知器
14a,14b:信号線
16:消火ポンプ設備
18:冷却ポンプ設備
20:IG子局設備
22:換気設備
24:警報表示板設備
26:ラジオ再放送設備
28:テレビ監視設備
30:照明設備
32:遠方監視制御設備
34:盤制御部
36a,36b:伝送部
48:火災監視制御部
50R,50L:透光性窓
52R,52L:試験光源用透光性窓
54:検知器制御部
56:伝送部
58:電源部
60R,60L:火災検知部
64,68,72:センサ部
66,70,74:増幅処理部
76:試験発光駆動部
78R,78L,80R,80L,82R,82L:内部試験光源
84R,84L:外部試験光源
86:火災判断部
88:感度試験部
90:汚れ試験部

Claims (7)

  1. 防災受信盤に複数の火災検知器を接続して検知エリアの火災を監視するものであって、相互に隣接した火災検知器は検知エリアを少なくとも一部重複して火災を監視しており、前記防災受信盤は前記火災検知器からの火災信号に基づいて所定の火災処理を行う防災システムに於いて、
    前記防災受信盤は、所定の故障予兆に関する故障予兆情報に基づき信頼性低下と判断された火災検知器から前記火災信号を受信したときは、当該信頼性低下と判断された火災検知器における前記火災信号を送信するための条件をより厳格な条件に変更し、変更後の条件を充足して当該信頼性低下と判断された火災検知器から送信された前記火災信号及び又は当該信頼性低下と判断された火災検知器の検知エリアを重複監視している隣接火災検知器の少なくとも一台からの前記火災信号に基づき前記所定の火災処理を行うことを特徴とする防災システム。
  2. 請求項1記載の防災システムに於いて、
    前記防災受信盤は、前記信頼性低下と判断された火災検知器における前記火災信号を送信するための条件をより厳格な条件に変更するときに、前記隣接火災検知器の少なくとも一台の前記火災信号を送信するための条件を緩和した条件に変更することを特徴とする防災システム。
  3. 請求項1記載の防災システムに於いて、
    前記防災受信盤は、前記信頼性低下と判断された火災検知器における前記火災信号を送信するための条件をより厳格な条件に変更した後に、当該信頼性低下と判断された火災検知器及び前記隣接火災検知器から前記火災信号を受信しなかった場合、非火災であった旨を示す信号を上位設備に送信することを特徴とする防災システム。
  4. 請求項1記載の防災システムに於いて、
    前記火災検知器は、
    複数の火災判定段階により火災を判断し、火災と判断したときに前記火災信号を送信しており、
    前記複数の火災判定段階の内の少なくとも1つの火災判定段階で火災と判定されたが残りの何れかの火災判定段階で火災と判定されなかった場合に故障予兆と判定して当該故障予兆の発生回数を含む前記故障予兆情報を生成し、
    前記故障予兆情報に含まれる前記故障予兆の発生回数が所定の条件を充足したときに信頼性低下と判断されることを特徴とする防災システム。
  5. 請求項1記載の防災システムに於いて、
    前記火災検知器は、
    試験光源を駆動した試験の際の受光信号のレベルが、所定の正常判断条件かつ所定の故障判断条件を充足しなかった場合に故障予兆と判定して当該故障予兆の発生回数を含む前記故障予兆情報を生成し、
    前記故障予兆情報に含まれる前記故障予兆の発生回数が所定の条件を充足したときに信頼性低下と判断されることを特徴とする防災システム。
  6. 請求項1記載の防災システムに於いて、
    前記火災検知器は、
    複数の火災判定段階により火災を判断し、火災と判断したときに前記火災信号を送信しており、
    前記複数の火災判定段階の内の少なくとも1つの火災判定段階で火災と判定されたが残りの何れかの火災判定段階で火災と判定されなかった場合に第1の故障予兆と判定して当該第1の故障予兆の発生回数を求め、且つ、
    試験光源を駆動した試験の際の受光信号のレベルが、所定の正常判断条件かつ所定の故障判断条件を充足しなかった場合に第2の故障予兆と判定して当該第2の故障予兆の発生回数を求め、
    前記第1の故障予兆の発生回数と前記第2の故障予兆の発生回数を含む前記故障予兆情報を生成し、
    前記故障予兆情報に含まれる前記第1の故障予兆の発生回数と前記第2の故障予兆の発生回数の何れか一方又は両方が所定の条件を充足したときに信頼性低下と判断されることを特徴とする防災システム。
  7. 請求項1記載の防災システムに於いて、
    前記複数の火災検知器は、
    トンネル単位、信号系統単位又はトンネルの所定の区間ごとにグループ化され、
    信頼性の判断は、自己と同じグループに属する火災検知器の故障予兆情報から生成された信頼性情報に基づき行われることを特徴とする防災システム。
JP2023133776A 2018-12-19 2023-08-21 防災システム Pending JP2023156477A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236904 2018-12-19
JP2018236904 2018-12-19
JP2019081393A JP7336248B2 (ja) 2018-12-19 2019-04-23 トンネル防災システム及び火災検知器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019081393A Division JP7336248B2 (ja) 2018-12-19 2019-04-23 トンネル防災システム及び火災検知器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023156477A true JP2023156477A (ja) 2023-10-24

Family

ID=71139747

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019081393A Active JP7336248B2 (ja) 2018-12-19 2019-04-23 トンネル防災システム及び火災検知器
JP2023116420A Pending JP2023134692A (ja) 2018-12-19 2023-07-18 防災システム及び火災検知器
JP2023133776A Pending JP2023156477A (ja) 2018-12-19 2023-08-21 防災システム

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019081393A Active JP7336248B2 (ja) 2018-12-19 2019-04-23 トンネル防災システム及び火災検知器
JP2023116420A Pending JP2023134692A (ja) 2018-12-19 2023-07-18 防災システム及び火災検知器

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP7336248B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042264A (ja) 2000-07-28 2002-02-08 Hochiki Corp 光学式火災検知器及び防災監視システム
JP5046232B2 (ja) 2007-07-23 2012-10-10 ホーチキ株式会社 火災受信機及び制御方法
JP6871013B2 (ja) 2017-02-22 2021-05-12 ホーチキ株式会社 防災システム
JP6856427B2 (ja) 2017-03-30 2021-04-07 ホーチキ株式会社 トンネル防災システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7336248B2 (ja) 2023-08-31
JP2020102181A (ja) 2020-07-02
JP2023134692A (ja) 2023-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7253583B2 (ja) 防災システム
JP2018169893A5 (ja)
JP7085670B2 (ja) 防災システム
CN104464158B (zh) 一种火灾报警的联动控制方法及系统
JP5791469B2 (ja) 火災検知器
JP2023089258A (ja) 火災検知器及びトンネル防災システム
JP2023055960A (ja) 防災システム及び火災検知器
KR102464640B1 (ko) IoT 기반의 화재 감시 및 관리 시스템
KR20110107575A (ko) 산업설비 관리시스템 및 이의 운영방법
JP2024032930A (ja) 防災システム
JP2023156477A (ja) 防災システム
JP2023156478A (ja) 防災システム
KR102327158B1 (ko) Cctv 영상을 이용하는 원격 소방관리 시스템
JP7475114B2 (ja) 監視システム
KR20220007032A (ko) 감지회선이 단선되어도 작동되는 자동 화재탐지시스템
JP7358071B2 (ja) 監視システム
JP6949175B2 (ja) トンネル防災システム
KR102632390B1 (ko) 수처리 시설물의 지진 대응 안전관리 최적화 시스템
JP2023015283A (ja) 防災システム
JP2023052809A (ja) 防災システム
KR102143378B1 (ko) Plc 기반에 tf 메모리 방식을 이용한 설비 원격제어시스템
KR20210129544A (ko) IoT기반 화재수신기 점검장치 및 방법
JP2017021730A (ja) トンネル防災システム
KR20140005299U (ko) 운영 상태의 온라인 모니터링이 가능한 통신장치를 이용한 적외선 감지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230915