JP2023156077A - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023156077A
JP2023156077A JP2022065714A JP2022065714A JP2023156077A JP 2023156077 A JP2023156077 A JP 2023156077A JP 2022065714 A JP2022065714 A JP 2022065714A JP 2022065714 A JP2022065714 A JP 2022065714A JP 2023156077 A JP2023156077 A JP 2023156077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
inner pot
steam
pressure
rice cooker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022065714A
Other languages
English (en)
Inventor
夏貴 山口
Natsuki Yamaguchi
実 下峰
Minoru Shimomine
祥紀 渡辺
Yoshinori Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Home Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Home Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Home Technology Corp filed Critical Toshiba Home Technology Corp
Priority to JP2022065714A priority Critical patent/JP2023156077A/ja
Publication of JP2023156077A publication Critical patent/JP2023156077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】炊飯器内の圧力が高まっても、操作パネルに外力が付加されない機構を有する炊飯器を提供することを目的とする。【解決手段】本発明の炊飯器は、内釜1と、内釜1を収納する本体3と、本体3の上方を覆う蓋体21と、内釜1を加熱するコードヒータ、加熱コイル15、蓋加熱手段23と、内釜1内部の圧力を高める第1調圧手段76と、内釜1内で生じた蒸気の排出経路を構成する蒸気排出手段65と、蒸気排出手段65を収容する収容部64と、収容部64の上方に配設される外蓋41と、外蓋41の外側面を覆う操作パネル35と、を備え、収容部64には、蒸気を排出する開口筒部75が形成され、外蓋41と操作パネル35には、開口筒部75が挿通する蓋蒸気口70、パネル蒸気口40が形成され、収容部64の内面部158には、蒸気排出手段65が当接する突当部160が形成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、器内の圧力が高まった場合であっても操作パネルに力が付加されない機構を備有する炊飯器に関する。
本願の出願人は、内釜内で発生した蒸気を器外に排出する炊飯器を特許文献1により開示している。特許文献1に記載された炊飯器は、内釜(1)内で発生した蒸気が収容部(64)に収容された蒸気排出手段(65)内を流動し、外蓋カバー(42)の開口筒部(75)に形成された開口器外排出口(69)から器外へ排出される構造を有している。
この炊飯器は、収容部(64)と蒸気排出手段(65)とのクリアランスや、操作パネル(35)と収容部(64)とのクリアランスが極めて狭く設定されている。そのため、内釜(1)内が高温となり圧力が高まると、蒸気排出手段(65)が上方に持ち上がり、蒸気排出手段(65)が収容部(64)を押し上げることにより、収容部(64)が外蓋(41)を押し上げ、外蓋(41)が押し上げられることにより外蓋(41)の上部全面に配設された操作パネル(35)に外力が付加される。
このように、炊飯器内の圧力が高まると、操作パネル(35)に外力が付加されことから、特許文献1には記載されていないが、操作パネル(35)は、比較的強度が高く耐熱性を有するポリエチレンテレフタレート(PET)等の合成樹脂で形成されていた。
一方で、炊飯器の各種操作を行う操作手段として、静電容量方式のタッチ式操作パネルを採用することが求められているが、静電容量方式のタッチ式操作パネルは、アクリル樹脂やガラス材で形成されることが一般的である。しかしながら、アクリル樹脂やガラス材は、強度や耐熱性が高くないという性質を有する。
特開2021-186075号公報
そのため、特許文献1に記載された炊飯器において、静電容量方式のタッチ式操作パネルを採用し、操作パネル(35)全体をアクリル樹脂やガラス材で形成した場合には、操作パネル(35)に繰り返し外力が付加されることで操作パネル(35)に損傷が生じる虞がある。また、開口器外排出口(69)の近傍では、操作パネル(35)に高温の蒸気が接触することから、特に操作パネル(35)の開口器外排出口(69)近傍部分には損傷が生じ易いといえる。
このように、器内の圧力が高まる調理器である炊飯器においては、採用可能な操作パネルの素材が限定されてしまうという問題があった。
そこで、本発明は、以上の課題を解決し、炊飯器内の圧力が高まっても、操作パネルに外力が付加されない機構を有する炊飯器を提供することを目的とする。
本発明の炊飯器は、内釜と、前記内釜を収納する本体と、前記本体の上方を覆う蓋体と、前記内釜を加熱する加熱手段と、前記内釜内部の圧力を高める圧力調整手段と、前記内釜内で生じた蒸気の排出経路を構成する蒸気排出手段と、前記蒸気排出手段を収容する収容部と、前記収容部の上方に配設される外蓋と、前記外蓋の外側面を覆う操作パネルと、を備え、前記収容部には、前記蒸気を排出する開口筒部が形成され、前記外蓋と前記操作パネルには、前記開口筒部が挿通する挿通孔が形成され、前記収容部の内面部には、前記蒸気排出手段が当接する突当部が形成されていることを特徴とする。
本発明の炊飯器によれば、炊飯器内の圧力が高まっても、操作パネルに外力が付加されないようにすることができる。
本発明の一実施形態を示す炊飯器の外観斜視図である。 同、蒸気排出手段を取付けた状態の炊飯器の縦断面図である。 同、内蓋組立ユニットを上面側から見た斜視図である。 同、内蓋組立ユニットを下面側から見た斜視図である。 同、蒸気排出手段の正面図である。 同、蒸気排出手段の右背面図である。 同、蒸気排出手段の上側斜視図である。 同、蒸気排出手段の下側斜視図である。 同、蒸気排出手段の縦断面図である。 同、(a)調圧弁ホルダ組立の正面図と、(b)A-A線断面図である。 同、(a)調圧弁ホルダ組立の右側面図と、(b)B-B線断面図である。 同、蒸気排出手段を取り外した状態を示す炊飯器の正面図である。 同、蒸気排出手段の取り外し操作を示す図である。 同、蒸気排出手段を取り外した状態を示す図である。 同、蓋体を開けた状態の炊飯器の斜視図である。 同、蒸気口組立から調圧弁ホルダ組立を取り外した状態を示す図である。 同、蓋体内部の蒸気排出経路を示す要部断面図である。 同、電気的構成を示すブロック図である。 同、蒸気排出手段を取付けていない状態の炊飯器の縦断面図である。 同、収容部を露出させた状態の蓋体の斜視図である。 同、収容部の内部(収容空間)を示す斜視図である。 同、外蓋底板部の下側面部側を示す斜視図である。 同、外蓋底板部の上側面部側の一部を示す斜視図である。
以下、本発明における好ましい加熱調理器の実施形態について、添付図面を参照して説明する。以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。
先ず、図1及び図2に基づいて、本実施形態における加熱調理器としての炊飯器の全体構成を説明すると、1は米や水などの被炊飯物を収容する有底筒状の内釜であり、この内釜1は熱伝導性のよいアルミニウムを主材とし、フェライト系ステンレスなどの磁性金属板からなる発熱体2が、主材外面の側面下部から底部にかけて接合してある。内釜1の側面中央から上部に発熱体2を設けないのは、内釜1の軽量化を図るためである。
内釜1を収納する本体3は、その上部と側面部を構成する上枠4と、上部の一部を構成する外枠5で炊飯器の外郭が形成され、上枠4の下方を覆う底板6がさらに設けられる。その際、上枠4や底板6は、ポリプロピレン(PP)などの合成樹脂で形成され、外枠5はステンレスなどの金属部材で形成される。
本体3の中央部には、凹状の内釜収容部7が形成されており、内釜収容部7は上枠4と一体化したPPなどの合成樹脂で形成される。内釜収容部7の底部は、PETなどの合成樹脂で形成した内枠8で形成してある。
内釜収容部7の上端にはコードヒータ9(図18を参照)を備えてあり、コードヒータ9は熱伝導がよいアルミ板などの金属板部10で覆われている。この金属板部10は放熱部として、後述する蓋体21と本体3との隙間11に対向する位置に備えてあり、これらのコードヒータ9と金属板部10により、発熱手段としてのフランジヒータを構成している。金属板部10の上面には、内釜1の上端から外周方向全周に延出させたフランジ部12の下面が載置し、内釜1が吊られた状態で内釜収容部7に収容される。従って、この状態では内釜1と内釜収容部7の上端における隙間がほとんど無い構成になる。但し、内釜1のフランジ部12に形成した持ち手部が金属板部10と非接触となるように、金属板部10に平面視で部分的な隙間13を形成することで、内釜1の外面に水が付着した状態で炊飯が行われた場合に、その隙間13から蒸気が排出されるようにしてある。さらに、内釜1のフランジ部12は、発熱部となるコードヒータ9を覆うように、外形がコードヒータ9と同等以上の大きさに形成される。
内枠8の外面であって、発熱体2に対向する内枠8の側面下部と底部には、内釜1を電磁誘導加熱する主加熱手段として加熱コイル15が配置される。また、内釜1の底部外面にはサーミスタ式の内釜温度センサ16が当接し、これが内釜1の底部温度を検知して、加熱コイル15による内釜1の底部の加熱温度を主に温度管理するようになっている。
そして炊飯時と保温時には、内釜1を加熱手段で加熱するが、保温時は、内釜1の外底面に接触させた内釜温度センサ16の検出温度に応じて、加熱手段となる加熱コイル15を加熱調節し、内釜1を一定温度に保持する。また炊飯後、内釜1内のご飯の温度が保温温度に低下するまで(約100℃→約73℃)、及び保温安定時(約73℃)に、発熱手段となるコードヒータ9を発熱させ、蓋体21と本体3との隙間13に金属板部10から熱放射して、隙間13からの外気の侵入による冷えを抑制すると共に、内釜1を加熱する。さらに保温時に、内釜1内のご飯を再加熱するあつあつ再加熱を実行している期間にも内釜1を加熱し、加熱により発生する水分が、内釜1の上部内面へ結露するのを防止する構成になっている。
21は、本体3の上部に回動可能に設けられ、本体3と共に炊飯器の外郭をなす蓋体である。内釜1の上方開口部を開閉する蓋体21には、後述する内蓋45の温度を検知するサーミスタ式の蓋温度センサ22(図18を参照)と、コードヒータなどの蓋加熱手段23が備えてあり、主に蓋加熱手段23による内蓋45の温度管理を行なうようになっている。
25は、炊飯時と保温時に内釜温度センサ16と蓋温度センサ22の温度検知にて、内釜1の底面及び側面への加熱と、蓋体21の特に内蓋45への加熱を、それぞれ温度制御して行なうための加熱制御手段である。加熱制御手段25は、内釜温度センサ16や蓋温度センサ22からの検知信号を受信し、加熱手段たるコードヒータ9、加熱コイル15、蓋加熱手段23を加熱調節するものである。
加熱制御手段25には、加熱コイル15を駆動させる素子26が備え付けられている。加熱コイル15を駆動する素子26は、加熱コイル15の発振と共に加熱される。加熱コイル15を駆動する素子26は使用条件温度を持つので、一定温度以下で駆動させる必要がある。その為、素子26はアルミニウムのような熱伝導性のよい材料で構成された放熱器27に取付けられ、冷却手段たる冷却ファン28から発する風により冷却して、使用条件温度内で駆動するようになっている。冷却ファン28は、加熱制御手段25に取付けられた放熱器27の下方、又は側部に配置されている。
製品となる炊飯器の底部又は側部には、冷却ファン28から発して放熱器27により温かくなった風を外部へ排出する孔29が設けられている。加熱制御手段25は、製品内となる本体3の内部に収納されるが、内釜1に対してどの位置に配置してもよく、また孔29もどの位置に配置してもよい。しかし、近年製品の小型化設計が求められている背景もあり、加熱制御手段25や冷却ファン28と、風を排出する孔29とは、内釜1を挟んで略反対位置に配置するのが好ましい。
図1に示すように、蓋体21の上面部前方には、表示操作ユニット31が設けられる。表示操作ユニット31は、時間や選択した炊飯コ-スを表示するLCD32や、現在の工程を表示するLED表示部33の他に、炊飯を開始させたり、炊飯コ-スを選択させたりする操作手段39を、蓋体21の内部に装備した基板34の上部に配置して構成される。
表示操作ユニット31の上方には、操作手段39をタッチ操作するための静電容量方式のタッチ式操作パネルである操作パネル35が配置されている。この操作パネル35は、外蓋41の外側面(上側面)を覆っており、電子部品である上述のLCD32や、LED表示部33や、操作手段39や、基板34に、ほこりや水が付着することも防止している。本実施形態の操作パネル35は透明なアクリル樹脂により形成されているが、静電容量方式のタッチ式操作パネルとして使用可能であれば、ガラス材等、他の素材により形成してもよい。操作パネル35の前側部分には、後述する蓋開ボタン38を配設するボタン用開口部44が開口形成され、操作パネル35の後側部分には、後述する開口筒部75を挿通する挿通孔であるパネル蒸気口40が開口形成されている。
本実施例では、操作手段39への操作により炊飯開始を指示すると、内釜1内の米に対する吸水を促進させるために、内釜温度センサ16による内釜1の底部の温度検知に基づいて、加熱コイル15とコードヒータ9で内釜1の底部と側面部をそれぞれ加熱し、約45~60℃に水温を15~20分間保持しひたし炊きを行なう。その後、加熱コイル15からの加熱量を増やして内釜1を強加熱し、内釜1内の被炊飯物を沸騰まで加熱する。この沸騰加熱時に、内釜温度センサ16や蓋温度センサ22からの検知温度に基づいて、内釜1の底部温度が90℃以上になり、蓋体21の特に内蓋45の温度が90℃以上で安定(温度上昇率検知)したら沸騰を検知し、加熱量を低減した沸騰継続加熱にする。この沸騰検知において、内釜温度センサ16と蓋温度センサ22とにより、内釜1の底部及び内蓋45がいずれも90℃以上になったことを確認でき、完全に内釜1の内部が沸騰したことを精度よく検知可能になる。
また、内釜1の底部と内蓋45のいずれかが120℃以上の通常ではあり得ない温度になったら異常と判断し、炊飯加熱における加熱量を低減して、全ての動作を停止する切状態にするか、後述するむらしに移行するか、保温を行ない、異常加熱を防止する。また、内釜1の底部と内蓋45のいずれかが90℃以上になって、所定時間が経過(例えば5分)しているのに、それ以外の内釜1の底部と蓋体21のいずれかが90℃未満の低い温度の場合、内釜温度センサ16と蓋温度センサ22のいずれかが何らかの理由で温度検知精度が悪化している(汚れ、傾き、接触不良など)と判断し、炊飯加熱における加熱量を低減して、全ての動作を停止する切状態にするか、後述するむらしに移行するか、保温を行ない、異常加熱を防止する。
沸騰継続になると、蓋加熱手段23で蓋体21に装着した内蓋45への加熱を開始する。内蓋45への加熱は、内蓋45の温度が100~110℃になるように、蓋温度センサ22の検知温度により管理される。また、内釜1の底部が所定の温度上昇になったら炊き上げを検知し、むらしに以降する。むらし中は内蓋45の温度管理にて、内釜1の上部内面への露付き防止し、内釜1の底部の温度は、ご飯が焦げない程度に高温を保持(98~100℃)するように温度管理する。そして、15~20分のむらしが終了したら、保温に移行する。
保温では、加熱コイル15にて内釜1の底部と側面下部を加熱しながら、蓋加熱手段23にて蓋体21の下面となる内蓋45をご飯の温度よりわずかに高く加熱し、さらに内釜1の側面をフランジヒータでご飯が乾燥せず、かつ、露が多量に付着しないように温度管理する。内釜1内のご飯は、70~76℃に温度保持するが、保温時も2つのセンサが相互に異常に高かったり、低かったりした場合は異常を検知し、異常加熱を防止する。以上の動作を、加熱制御手段25が行うように構成する。
図2に示すように、上枠4の後方には、蓋体21と連結するヒンジ部36が設けられる。このヒンジ部36には、ねじりコイルバネ等で形成したヒンジバネ37が収納される。蓋体21の前方上面には、蓋開ボタン38が露出状態で配設されており、この蓋開ボタン38を押すと、蓋体21と本体3との係合が解除され、ヒンジバネ37の弾性力によりヒンジ部36を回動中心として蓋体21が自動的に開く構成となっている。
蓋体21は外観部品となる外蓋41と、外蓋41の下方を形成する外蓋カバー42から構成される。外蓋カバー42にはステンレスやアルミニウムをアルマイトした金属製の放熱板43を設け、放熱板43には蓋加熱手段23を設けてある。蓋加熱手段23はコードヒータなどの電熱式ヒータでも、電磁誘導加熱式でもよい。
図2に示すように、放熱板43の下方には、ステンレスやアルミニウムをアルマイトした金属製の内蓋45を設ける。蓋体21の下面を形成する内蓋45の外周側には、内釜1と内蓋45の隙間を塞ぐシリコーンゴムやフッ素ゴムなどの弾性部材からなりシール部材となる蓋パッキン46が備えてあり、蓋パッキン46は内釜1のフランジ部12の上面に当接している。
内蓋45と蓋パッキン46はパッキンベース48で一体化され、これらの内蓋組立ユニット49が外蓋カバー42の内面に着脱可能に備えられる。
外蓋カバー42の後方には、ヒンジ部36に設けた孔(図示せず)と対向するように、外蓋カバー42にも孔(図示せず)が設けられる。ヒンジ部36に設けられたヒンジシャフト50は、これらの孔を連通することで、本体3と蓋体21とを開閉自在に軸支する。前述のヒンジバネ37は外蓋カバー42に引掛けられ、蓋体21を常時開方向へ付勢している。
蓋体21の回動中心となるヒンジシャフト50の略反対側には、蓋開ボタン38に連動するクランプ51が配置される。クランプ51はクランプシャフト52で外蓋カバー42に軸支され、クランプシャフト52を中心として回転自在に設けられる。上枠4のヒンジ部36と略反対側には、クランプ51と係合するクランプ受け53(図14及び図15を参照)が設けられる。蓋体21に設けたクランプ51は、クランプシャフト52を中心軸として回転し、本体3に設けたクランプ受け53と係合する。このクランプ51とクランプ受け53との係合により、本体3と蓋体21は閉状態を保持している。反対に、蓋体21を開く場合には、蓋開ボタン38を押動操作してクランプ51を逆方向に回転させ、クランプ51とクランプ受け53との係合を解除する。
次に、本実施形態の実質的な内蓋に相当する内蓋組立ユニット49の構成について、さらに図3と図4を参照して説明する。内蓋組立ユニット49には、蒸気排出用の孔54と減圧用の孔55が、内蓋45にそれぞれ開口して設けられる。また、略円環状に形成された樹脂製のパッキンベース48には、外周方向に部分的に突出した凸状の差込み部56が形成されており、蓋体21を開いた状態で、蓋体21の内面のヒンジ部13に近い基端側に形成した凹部57に差込み部56を差込んで、パッキンベース48を外蓋カバー42に嵌合させることで、内蓋組立ユニット49を蓋体21の内面側の決められた位置に装着できる構成となっている。
減圧用の孔55の上方には、放熱板43から下方に突出する筒状の減圧パッキン63(図12を参照)が配置される。内蓋組立ユニット49は、蓋体21の内面すなわち下面側に着脱自在に設けられ、内蓋組立ユニット49を装着した状態で本体3に対して蓋体21を閉じると、蓋パッキン46が内釜1のフランジ部12の上面に当接して、内蓋組立ユニット49が内釜1の上方開口部を隙間なく覆う構成となっている。
続いて、蓋体21の内部構成について、さらに図2、図5~図12を参照して説明する。蓋体21には、内釜1の内部と連通して、内釜1内から発生する蒸気を炊飯器の外部に排出させるために、ユニット化された蒸気排出手段65が着脱自在に設けられる。蒸気排出手段65は、蓋体21を閉じた時に蓋体21の上面側となる天面側から着脱自在に設けてもよいが、本実施形態のように、蓋体21を開けた時に内釜1の上方開口部から離れて略直立する蓋体21の内面側に内釜側開口としての取付け用孔66(図12を参照)を開口形成し、この取付け用孔66から単体の蒸気排出手段65を着脱自在に設けるのがより好ましい。こうした構成では、蓋体21の天面側に蒸気排出手段65の取付け用孔を設ける必要がなく、蓋体21の天面は凹凸のないフラットな形状を確保できるようになる。図12に示すように、取付け用孔66の全周囲には、蓋パッキン46や減圧パッキン63と同等に弾性に富むパッキン67が取付け固定され、蓋体21の内面側からに蒸気排出手段65を装着した時に、蒸気排出手段65の外面にパッキン67が隙間なく密着する構成となっている。図2に示すように、67Aは蒸気排出手段65に密着するパッキン67のシール部であり、67Bは内蓋45に密着するパッキン67のシール部である。
図2及び図19に示すように、蓋体21の内部には、蒸気排出手段65を収容配置するための収容空間68が、蓋体21の内面側から外蓋カバー42を部分的に凹状に形成した収容部64により形成される。収容部64の下端開口は取付け用孔66に相当し、収容部64の上端部に設けた別の器外排出口69を形成する開口筒部75は、蓋体21の天面側で外蓋41に開口形成される挿通孔としての蓋蒸気口70と、操作パネル35に開口形成されるパネル蒸気口40に挿通され、先端が器外に僅かに突出する。その他に、収容部64には同様の貫通孔として、調圧パッキン71が嵌合装着される孔72と、開閉パッキン73(図12を参照)が嵌合装着される孔74(図20を参照)が設けられるが、これらの孔72,74は何れも弾性に富むパッキン71,73で常時塞がれており、取付け用孔66や器外排出口69以外の部位で、収容空間68から蓋体21の別な内部に蒸気や異物が侵入しない気密構造になっている。また、取付け孔66は、蓋体21から内蓋組立ユニット49を取り外した状態で、蓋体21の内面側から収容空間68に手を差し入れることができる程度の大きさに形成されており、蓋体21をお手入れする際に収容空間68の内面を支障なく清掃することができる。
図5~図11及び図16に示すように、蒸気排出手段65は、後述する第1調圧手段76や、第2調圧手段77や、第3調圧手段78が蒸気口ベース80に組み込まれる第1部材としての蒸気口組立81と、蒸気口組立81の上部に取付け固定される第2部材としての調圧弁ホルダ組立82と、を主な構成要素とする。
第1調圧手段76は、内釜1内の圧力を大気圧以上に調整する圧力調整手段(調圧弁組立)として機能するもので、前述の球体である弁61と、弁61を保持する弁ホルダ88(図16を参照)と、弁61や弁ホルダ88を覆うように形成される弁ケース89と、により主に構成される。弁61は、耐食性に優れた材料で、ある程度の重量を有する部品であればよく、例えばオーステナイト系のステンレス球で構成される。また、弁ホルダ88には、内釜1の内部と連通する取込口としての通気孔90を設けてある。弁ケース89の側面には、内部に配設された弁61が外部に転がり出ない程度の大きさの開口部89Aと挿通孔109(図16を参照)が開口形成されている。また、開口部89Aと挿通孔109の間には、両者を隔てるホルダ上部87(図16を参照)が形成されている。開口部89Aは、弁ケース89の外側から弁61を動かすことができるように、調圧パッキン71で覆われた調圧フレーム93(図2を参照)が挿通可能となっている。
図2に示すように、弁ケース89の内部において、弁61を所定のタイミングで動作させるために、蓋体21の内部には調圧駆動手段となる弁開放手段(図示せず)が組み込まれる。弁開放手段は、ソレノイド92(図18を参照)を駆動源として可動する調圧フレーム93と、調圧フレーム93の一端側に装着される前述の調圧パッキン71と、を主に備えて構成される。弁61は、調圧パッキン71で覆われた調圧フレーム93の一端部に常時押されて、内蓋45に設けた蒸気排出用の孔54に連通する通気孔90を開放する構成となっている。一方、ソレノイド92が通電して、弁開放手段が動作すると、調圧フレーム93の一端部が弁61から離れて、弁61は通気孔90を閉止する。このときの通気孔90の開口面積と弁61の重量との関係で、内釜1内の圧力を第1設定圧力値に調整する構成となっている。
図9及び図16に示すように、第2調圧手段77は、内釜1内の圧力が何らかの原因で設定値以上に昇圧すると開弁して、内釜1内の圧力を下げる安全弁として機能するもので、筒状の弁ホルダ95に、弁体62と弾性部材96とを収容保持して構成される。第2調圧手段77の弾性部材96は、内蓋45に設けた蒸気排出用の孔54に連通して、弁ホルダ95の入口側に開口形成した通気孔97(図8を参照)を、常時閉止する方向に弁体62を付勢しており、第1調圧手段76の弁61が異物などで通気孔90を塞いだままの状態になった時に、第2調圧手段77の通気孔97の開口面積と弾性部材96の弾性付勢力との関係で、内釜1内の圧力を第2設定圧力値に調整する構成となっている。
本実施形態では、第1調圧手段76及び第2調圧手段77以外の圧力調整手段として、第3調圧手段78と減圧手段101(図2を参照)がそれぞれ組み込まれる。第3調圧手段78は、内釜1内の圧力を大気圧以外から大気圧に戻すための逆止弁組立として機能するもので、筒状の弁ホルダ102に、弾性部材103と弁体104とを収容保持して構成される。また、第3調圧手段78の弁体104を所定のタイミングで動作させるために、蓋体21の内部には弁開放手段とは別な開閉駆動手段(図示せず)が組み込まれる。この開閉駆動手段は、ソレノイド105(図18を参照)を駆動源として可動する開閉フレーム(図示せず)と、開閉フレームの一端側に装着される前述の開閉パッキン73(図12を参照)と、を主に備えて構成される。
第3調圧手段78の弾性部材103は、蒸気排出用の孔54に連通して弁ホルダ102の入口側に開口形成した通気孔106(図8を参照)を、常時開放する方向に弁体104を付勢する構成となっており、開閉駆動手段のソレノイド105が非通電である場合には、第3調圧手段78の通気孔106を開放して、蒸気排出手段65により内蓋1内と外気とを連通させ、内釜1内を大気圧と同じ圧力に保つ。一方、内釜1内を大気圧以外の圧力にする場合は、開閉駆動手段のソレノイド105を通電して、開閉駆動手段を動作させると、弾性部材103の弾性付勢力に抗して、開閉パッキン73で覆われた開閉フレームの一端部が、弁ホルダ102の出口側に露出する弁体104の端部を押圧し、弁体104が通気孔106を閉止する。これにより、必要に応じて内釜1内の圧力を大気圧に戻したり、内釜1内に大気圧以外の所望の圧力を投入したりすることが可能になる。
図16に示すように、弁ケース89と弁ホルダ102は、係止受部98により連結されている。係止受部98と後述する底板部113との間には間隙99が形成されている。この間隙99に後述する係止爪部124の先端部124Aが配置されることで、先端部124Aが係止受部98に係止可能となっている。
図16に示すように、蒸気口ベース80は、板状に形成された底板部113と、底板部113の周縁部に立設された立壁部114と、を有している。包囲部としての立壁部114は、内側壁部114Aと内側壁部114Aよりも低く形成された外側壁部114Bを有する。外側壁部114Bは、底板部113の全周に形成されているが、内側壁部114Aは、底板部113の周縁部のうち一部形成されていない部分がある。
蒸気排出手段65には、蓋体21の収容空間68に蒸気排出手段65を着脱する際に、指F(図13及び図14を参照)で摘むことができる程度の形状で取手115が設けられる。図8に示すように、取手115は、蒸気口ベース80の底板部113の下側面部に半円環状に形成されている。図2及び図15に示すように、取手115は、蓋体21に蒸気排出手段65と内蓋組立ユニット49をそれぞれ装着した時に、内蓋45の孔54に挿通されて内釜1内に向けて突出する構成となっている。これにより、例えば内釜1内で炊込みご飯を炊き上げる場合に、内釜1内に投入した具材などの異物が内蓋45の内面側から孔54に張り付くのを、本来は蒸気排出手段65を指Fで保持するための取手115で防ぐことができ、余計な部品を追加することなく、内釜1内から発生する蒸気を円滑に蒸気排出手段65へ導くことが可能になる。本体3に対して蓋体21を開けた状態で、蓋体21から内蓋組立ユニット49を取り外すと、露出した取手115を指Fで摘んで蒸気排出手段65を保持し、そこから手前側に引き出して、蓋体21の内面側から蒸気排出手段65を楽に取外せる。逆に、蓋体21の収容空間68に蒸気排出手段65を装着する場合は、同様に露出した取手115を指Fで摘んで蒸気排出手段65を保持し、収容空間68に向けて蒸気排出手段65を押し込むことで、蓋体21の内面側から蒸気排出手段65を楽に取付けできる。
蓋体21に内蓋組立ユニット49を装着した状態で、蒸気排出手段65の取手115は孔54を完全には塞いでおらず、取手115の外周と孔54との隙間から、内釜1内外の吸排気を行なうことができるようになっている。
図5及び図6に示すように、調圧弁ホルダ組立82は、弁ケース89の開口部89A側(後側)と、第2調圧手段77と、第3調圧手段78と、を覆うように蒸気口組立81に着脱自在に取付けられる。そのため、ユーザは調圧弁ホルダ組立82を蒸気口組立81から取り外すことで蒸気排出手段65を内部まで洗浄することができる。
調圧弁ホルダ組立82は、弁ケース89の一部を覆うキャップ被覆部116と、通路形成部117と、第3調圧手段78を被覆する第3調圧手段被覆部118と、を有する。通路形成部117の天板部117Aは、キャップ被覆部116の天板部116Aよりも高い位置に配置され、第3調圧手段被覆部118の天板部118Aは、キャップ被覆部116の天板部116Aよりも低い位置に配置されている。
図9及び図16に示すように、通路形成部117と第3調圧手段被覆部118との接続部分には、下方に延設された係止爪部124が設けられている。係止爪部124は、板状に形成された弾性板部124Bと、弾性板部124Bの下端部分前側に突設された先端部124Aを有する。先端部124Aは略三角柱形状を有し、上面部124Cは前側が低くなるように傾斜しており、下面部124Dは前側が高くなるように傾斜している。傾斜角度は、下面部124Dよりも上面部124Cの方が緩やかになっている。さらに、キャップ被覆部116の通路形成部117とは反対側の側壁部116Bには、弁ケース89と挿通孔109を露出させるための露出用開口125が形成されている。そのため、調圧フレーム93が露出用開口125と挿通孔109を挿通することにより弁ケース89の外側から弁61を動かすことができる。
キャップ被覆部116の露出用開口125が形成された側壁部116Bの下端部分には、蒸気口ベース80に対して調圧弁ホルダ組立82の取り外す方向を規制する規制部126が形成されている。規制部126は、板状に形成されており、蒸気口組立81に調圧弁ホルダ組立82を取付けた状態で、蒸気口ベース80の底板部113に当接すると共に、蒸気口ベース80の外側壁部114Bの内側面に当接するように配置される。そのため、調圧弁ホルダ組立82を規制部126側(前側)に傾倒させようとしても、規制部126が底板部113に当接して調圧弁ホルダ組立82を傾倒させることができない。なお、本実施形態では、蒸気口組立81に調圧弁ホルダ組立82を取付けた状態で、規制部126が底板部113と外側壁部114Bに当接するが、規制部126が底板部113と外側壁部114Bに当接せず、僅かに離れた位置に配設され、調圧弁ホルダ組立82を規制部126側に僅かに傾倒させた時に、規制部126が底板部113と当接するようにしてもよい。
通路形成部117のキャップ被覆部116とは反対側(後側)の側壁部117Bの上部には、通路形成部117の内外を連通する排出口としての流路開口部127が上側に開口形成されている。また、通路形成部117の後端部分には、蒸気を流動させる誘導壁128が形成されている。誘導壁128は、通路形成部117の天板部117Aから上方に立設されている。誘導壁128は、上方に凸の略円弧形状を有している。また、誘導壁128の周縁部分には、後側に突出した指掛部128Aが形成されている。すなわち、誘導壁128は略凹形状となっている。指掛部128Aは、蒸気排出手段65を蒸気口組立81と調圧弁ホルダ組立82に分解する際に、調圧弁ホルダ組立82を引っ張るために指Fを掛けることができるようになっている。また、流路開口部127から上方に流動する蒸気やおねば等が指掛部128Aに当たることで、蒸気等が勢いよく炊飯器外に排出されることを防止する。
側壁部117Bの上側部分には、浅い凹形状の窪み部117Cが形成されている。窪み部117Cが形成されていることにより、蒸気排出手段65を蓋体21の収容空間68から引き抜く際に、側壁部117B(窪み部117C)が収容部64に接触し難くなっている。
図7に示すように、第3調圧手段被覆部118には、円形の開口孔134が開口形成されており、調圧弁ホルダ組立82を蒸気口組立81に取付けると、第3調圧手段78が第3調圧手段被覆部118により被覆され、開口孔134から弁体104が露出する。
上記構成により、蒸気排出手段65を分解した状態、すなわち蒸気口組立81から調圧弁ホルダ組立82を取り外した状態では、蒸気口組立81と調圧弁ホルダ組立82を丸洗い可能である。このとき、ボール状の弁61は、弁ケース89から抜け出ないため、弁61を紛失することがない。
ここで、調圧弁ホルダ組立82の着脱方法について説明する。まず、調圧弁ホルダ組立82の取付け方法について説明すると、調圧弁ホルダ組立82を上方から蒸気口組立81に組込むと、係止爪部124の下面部124Dが係止受部98に当接する。さらに調圧弁ホルダ組立82を押下げると、係止爪部124の弾性板部124Bが弾性変形し、係止爪部124の先端部124Aが係止受部98を乗り越え、係止爪部124の上面部124Cが係止受部98の下側面部98A(図9を参照)に係止する。また、調圧弁ホルダ組立82の被包囲部84が蒸気口ベース80の立壁部114の内面部分に当接する。このとき、規制部126は、蒸気口ベース80の底板部113に当接し、調圧弁ホルダ組立82が蒸気口組立81に取付け固定される。すなわち、調圧弁ホルダ組立82は、蒸気口組立81の立壁部114の内側に配置される。
次に、調圧弁ホルダ組立82の取り外し方法について説明する。図6に示すように、誘導壁128には、調圧弁ホルダ組立82を取り外す際に調圧弁ホルダ組立82を引っ張る方向を示す矢印表示Tがある。この矢印表示Tが指し示す方向に、調圧弁ホルダ組立82を引っ張ると、弾性板部124Bが弾性変形し、係止爪部124の先端部124Aが係止受部98を乗り越え、係止爪部124と係止受部98との係止が解除される。係止爪部124と係止受部98との係止が解除された後、調圧弁ホルダ組立82を引上げると、調圧弁ホルダ組立82を蒸気口組立81から取り外すことができる。
なお、調圧弁ホルダ組立82を規制部126側(前側)や側壁部117B側(後側)に傾けて持ち上げようとしても、調圧弁ホルダ組立82の当接部84は立壁部114に当接した状態で囲まれているため、傾けることができない。すなわち、調圧弁ホルダ組立82を取り外す際の引っ張る方向が蒸気口組立81に対して真っ直ぐに限定されている。
図8に示すように、取手115は底板部113のうち側壁部117B側(後側)に寄った位置に配設されており、図15に示すように、蓋体21を開けた状態では、内蓋45のうち下側に寄った位置となる。そのため、図13や図14に示すように、蒸気排出手段65を蓋体21から取り外す際に、ユーザが取手115に指Fを掛けて手前に引くと、底板部113が規制部126に押し付けられる方向に力が掛かり易くなる。また、本体3があるため、ユーザは取手115を下方向に引き難い。たとえ取手115を下方向に引いたとしても、調圧弁ホルダ組立82は蒸気口組立81に対して傾けた状態で引くことができないため、蒸気口組立81と調圧弁ホルダ組立82は一体となった蒸気排出手段65の状態で取り外される。そのため、蒸気排出手段65を蓋体21から取り外す際に、調圧弁ホルダ組立82が蒸気口組立81から外れて収容空間68内に残存してしまうことを防止することができる。
主に図20に示すように、収容部64は、誘導壁128が収容される上空間形成部151と、キャップ被覆部116及び通路形成部117を収容する中空間形成部152と、第3調圧手段被覆部118を収容する下空間形成部153を有している。
中空間形成部152の天壁部154の上方には、外蓋41の一部を構成する外蓋底板部155が配設されている。図22に示すように、外蓋底板部155の下側面部155Aのうち、天壁部154に対向する部分には、上側に凹形状の浅溝部156が形成されている。浅溝部156は、僅かな段差状に形成され、略台形状を有している。図23に示すように、外蓋底板部155の上側面部155Bは、浅溝部156が形成された部分が略台形状に突出している。図2、図17及び図19に示すように、浅溝部156は天壁部154よりも前方まで延設されている。そのため、天壁部154と浅溝部156の間のクリアランス157は、浅溝部156の溝の深さの分だけ大きくなっている。なお、中空間形成部152の天壁部154の位置も、上記特許文献1に記載の炊飯器と比較して僅かに低くなっており、天壁部154と浅溝部156の間のクリアランス157は、従来の炊飯器と比較して大きくなっている。
図21に示すように、収容部64の内面部158には、後述する蒸気口組立81の立壁部114を突き当てる突当部159、160が形成されている。突当部159は内面部158の前側部分に短く形成され、突当部160は内面部158の左側部分、後側部分、右側部分に連続して長く形成されている。突当部159の突当面部159Aと突当部160の突当面部160Aは平坦に形成され、同じ高さとなっている。突当部160の後側部分には、凹形状の小溝部161が形成されており、この小溝部161に蒸気口組立81の立壁部114に形成された凸形状の小突起部162が係止し、位置決めされるようになっている。
図17に示すように、外蓋41と収容部64の最上壁部146との隙間Sには、弾性部材である緩衝材163が配設されている。そのため、収容部64が上方に移動した場合に、緩衝材163が圧し潰されて弾性変形し、外蓋41や最上壁部146に強い力が付加され、外蓋41や最上壁部146が損傷することを防いでいる。なお、緩衝材163は、蓋蒸気口70から蓋体21に侵入した水滴等をさらに内部に流入させないようにするためのものでもある。
蒸気排出手段65を蓋体21に取付けた状態では、蒸気口組立81の立壁部114が収容部64の突当部159、160に当接している。そのため、内釜1の内部が高温となり、圧力が高まることにより蒸気排出手段65が上方に持ち上がると、蒸気口組立81の立壁部114が突当部159、160に当接していることから、外蓋カバー42(収容部64)も一体となって押し上げられるようになっている。このとき、外蓋カバー42は外蓋41と直接接していないことから、外蓋カバー42(収容部64)が上方に押し上げられた場合であっても緩衝材163が弾性変形することで、外蓋41に付加される上向きの力は小さくなる。そのため、操作パネル35は、外蓋41から上向きの外力を受けないようになっている。すなわち、器内の圧力が高まることによる外蓋カバー42(収容部64)と蒸気排出手段65の上側方向への移動量は、緩衝材163により吸収できるようになっている。
一方、器内の圧力が高圧状態から低下した場合には、上昇していた外蓋カバー42(収容部64)と蒸気排出手段65が下側方向に移動し、圧縮されていた緩衝材163の形状が元に戻る。
器内の圧力が高圧状態では、外蓋カバー42(収容部64)が持ち上がっていることから、器外排出口69を形成する開口筒部75の先端の器外への突出量が大きくなっている。そのため、器外排出口69から排出される高温の蒸気が操作パネル35に接触し難くなる。そして、器内の圧力が高圧状態から低下した場合には、上昇していた外蓋カバー42(収容部64)が下側方向に移動するため開口筒部75の器外への突出量も基に戻る。すなわち、開口筒部75は、蒸気を排出する時に上方に移動して器外へ突出する長さが長くなり、蒸気を排出しない時には器外へ突出する長さが短くなる。
次に、内釜1の内部で発生した蒸気が炊飯器外に排出されるまでに流動する蒸気排出経路について図17を参照して説明する。内釜1内で発生した蒸気は、孔54から収容空間68内に移動する(矢印Y1)。その後、蒸気は、弁61が閉塞していない場合に通気孔90から蒸気排出手段65内に移動する(矢印Y2)。蒸気排出手段65内に移動した蒸気は、開口部89Aから弁ケース89外へ移動する(矢印Y3)。その後、蒸気は、調圧弁ホルダ組立82内を流動し(矢印Y4)、流路開口部127から調圧弁ホルダ組立82外へ移動する(矢印Y5)。このとき蒸気は、誘導壁128と、収容部64の後壁部144により囲まれた空間(以下、「合流空間145」という。)内を誘導壁128に沿って上方に流動する。蒸気は、収容部64の最上壁部146や指掛部128Aに到達すると、誘導壁128を左右方向(水平方向)に回り込むように流動し、通路形成部117の天板部117Aの上方位置に移動する(矢印Y6)。蒸気は、そこから上方向に流動し、開口筒部75内を流動して器外排出口69から器外へ排出される(矢印Y7)。このように、本実施形態の炊飯器は、蒸気が矢印Y1→矢印Y2→矢印Y3→矢印Y4→矢印Y5→矢印Y6→矢印Y7の順で流動する。このうち、孔54から通気孔90までを第1経路(矢印Y1)、通気孔90から流路開口部127までを第2経路(矢印Y2,Y3,Y4)、流路開口部127から器外排出口69までを第3経路(矢印Y5,Y6,Y7)という。
図17に示すように、流路開口部127の真上には誘導壁128の指掛部128Aが配設されている。そのため、流路開口部127から誘導壁128に沿って蒸気と共に運ばれたおねばや露は、最上壁部146や、指掛部128Aに付着する。一方、蒸気は、最上壁部146や指掛部128Aに到達した位置で誘導壁128を回り込むように流動することで、蒸気のみが器外排出口69から器外へ排出されるようになっている。なお、内釜1内部から蓋体21内部へ移動したおねばや露は、蒸気排出手段65の内部などにも付着することで、蒸気排出手段65の外部へ排出されるおねばや露の量が抑制される。このように、収容部64と蒸気排出手段65により、蒸気を迂回させて流動させる非直線的な蒸気排出経路を形成することにより、蒸気のみを器外に排出し、おねばや露を器外に排出し難くしている。
通気孔90から蒸気排出手段65内に移動した蒸気は、開口部89Aのみならず、挿通孔109からも弁ケース89外へ移動する。挿通孔109から弁ケース89外へ移動した蒸気は、収容部64の壁部147と蒸気排出手段65との間の隙間空間148内を、蒸気排出手段65を左右方向(水平方向)に回り込むように後側に流動し(矢印Y8)、合流空間145で流路開口部127から排出される蒸気と合流する。したがって、通気孔90から蒸気排出手段65内に移動した蒸気は、すべて合流空間145で集約された後に器外に排出される。このように、本実施形態の炊飯器は、蒸気が矢印Y1→矢印Y2→矢印Y8→矢印Y6→矢印Y7の順で流動する。このうち、通気孔90から挿通孔109までを第4経路、挿通孔109から合流空間145までを第5経路という。なお、後壁部114と最上壁部146は、壁部147の一部分を構成する。
本実施形態の蒸気排出経路は、蒸気が蒸気排出手段65の内部空間149を流動する第1の蒸気排出経路と、蒸気が蒸気排出手段65外に移動した後、隙間空間148内を流動する第2の蒸気排出経路が形成される。第2経路と第4経路が第1の蒸気排出経路であり、第3経路と第5経路が第2の蒸気排出経路である。
図2に示すように、本実施形態では、内釜1内の圧力を自在に調整可能にする圧力調整手段として、蓋体21を本体3に閉じた状態で、内釜1内の圧力を大気圧以下にする減圧手段101をさらに備えている。減圧手段101は、蓋体21の後部に設けた減圧駆動源としての減圧ポンプ121と、この減圧ポンプ121から内蓋45に設けた減圧用の孔55(図3及び図4を参照)に至る管状の経路122(図14を参照)とにより構成される。また、蓋体21の内部には、経路122の基端部を開閉する電磁弁123(図18を参照)が設けられる。
内蓋45を含む内蓋組立ユニット49を蓋体21の内面側に装着すると、放熱板43に取付けた減圧パッキン63が弾性変形しながら内蓋45の上面に密着当接し、これにより内蓋45に設けた減圧用の孔55と減圧ポンプ121との間を連通する経路122が形成される。また、本体3の内釜収容部7に内釜1をセットして、内蓋組立ユニット49を装着した状態の蓋体21を閉じると、蓋パッキン46が内釜1のフランジ部12の上面に当接して、第1調圧手段76の弁61が通気孔90を塞ぎ、且つ第3調圧手段78の弁体104が通気孔106を塞いでいれば、密閉した内釜1内と減圧ポンプ121との間が経路122により連通する。この状態から減圧ポンプ121を起動させると、電磁弁123が経路122を開放して、内釜1内の空気が経路122及び減圧ポンプ121を通って炊飯器の外部に排出され、密閉した内釜1内の圧力が低下する。また、内釜1内の圧力が大気圧よりも一定値下がった場合に、減圧ポンプ121の動作を停止させると共に、電磁弁123が経路122を閉塞して、内釜1内を減圧状態に保っている。さらに、スローリークにより内釜1内の圧力が上昇した場合にも、同様に電磁弁123が経路122を開放し、減圧ポンプ121を再起動させて、内釜1内を大気圧よりも低い状態に維持している。
内釜1内が大気圧よりも低い状態で、開閉駆動手段のソレノイド105(図18を参照)が通電から非通電に切替わると、第3調圧手段78の弁体104が通気孔106から離れて通気孔106を開放し、内釜1内と炊飯器の外部が連通する。これにより、内釜1内の負圧を直ちに解除することが可能となる。
本実施形態の炊飯器は、上述のとおり、収容空間68が取付け用孔66や器外排出口69以外の部位で、収容空間68から蓋体21の別な内部に蒸気や異物が侵入しない気密構造になっているため、図19に示すように、蒸気排出手段65を取付けない場合であっても、炊飯が可能である。この場合、内釜1内の蒸気は、取付け用孔66から収容空間68内に移動し、開口筒部75内を流動して器外排出口69から器外へ排出される。また、蒸気排出手段65を取付けていない場合には、弁61が機能しないため、内釜1の内部の気圧が大気圧と同一であり、おねばを器外排出口69側へ移動させる力が蒸気の上昇力だけであり弱いことから、おねばが器外へ排出し難くい。なお、蒸気排出手段65を取付けていない場合には、炊飯器の備える内釜1の内部の気圧を調節する機能による炊き分けを行うことができないが、ユーザが蒸気排出手段65を取付けることを忘れた場合であっても、炊飯を行うことができるという利点がある。
次に本実施形態における炊飯器の制御系統について、図18を参照しながら説明する。同図において、131は制御手段で、これは内釜温度センサ16及び蓋温度センサ22からの各温度情報や、操作部となる操作手段39からの操作信号を受けて、炊飯時及び保温時に加熱コイル15と、コードヒータ9と、蓋ヒータとなる蓋加熱手段23とを各々制御すると共に、前述したソレノイド92,105や、減圧ポンプ121や、電磁弁123を各々制御するものである。
本実施形態の制御手段131は、内釜温度センサ16の検出温度に基づいて主に加熱コイル15が制御されて内釜1の底部を温度管理し、蓋温度センサ22の検出温度に基づいて主に蓋加熱手段23が制御されて放熱板43ひいては内蓋45を温度管理するようになっている。制御手段131は、記憶媒体となる自身の記憶手段(図示せず)に記憶されたプログラムを読み取ることにより、操作手段39の例えば炊飯キーを操作すると、炊飯開始から内釜1に投入した米の給水を促進させるひたし炊きと、内釜1内の被炊飯物の温度を短時間に沸騰まで上昇させる沸騰と、被炊飯物の沸騰状態を継続させドライアップ状態のご飯に炊き上げる沸騰継続と、炊き上がったご飯を焦がさない程度の高温に維持して、最終的に仕上げるむらしの順に炊飯工程を実行して、内釜1内のご飯を所望の圧力で炊飯加熱する炊飯制御手段132と、炊飯工程に引き続いて、内釜1内のご飯を所望の圧力で所望の保温温度に保つように保温する保温制御手段133と、して機能する構成となっている。
135は、制御手段131からの制御信号を受けて、加熱コイル15に所定の高周波電流を供給する高周波インバータ回路などを内蔵した加熱コイル駆動手段である。またこれとは別に、制御手段131の出力側には、制御手段131からの制御信号を受けて、放熱板43や内蓋45を加熱するように蓋加熱手段23を駆動させる蓋ヒータ駆動手段136と、コードヒータ9をオンまたはオフにするコードヒータ駆動手段137と、ソレノイド92,105を個々にオンまたはオフにするソレノイド駆動手段138と、減圧ポンプ121を駆動させるポンプ駆動手段139と、電磁弁123をオンまたはオフにする電磁弁駆動手段140と、前述したLCD32やLEDなどを含む表示手段141を駆動させる表示駆動手段142が各々設けられる。前記炊飯制御手段132による炊飯時、及び保温制御手段133による保温時には、内釜温度センサ16と蓋温度センサ22からの各温度検出により、加熱コイル15による内釜1の底部から側面下部にかけての加熱と、コードヒータ9による内釜1のフランジ部12周辺への加熱と、蓋加熱手段23による蓋体21への加熱が行なわれるように構成する。また、炊飯制御手段132による炊飯が終了し、内釜1内の被調理物がご飯として炊き上がった後は、保温制御手段133による保温に自動的に移行し、内釜温度センサ16の検知温度に基づき、加熱コイル15やコードヒータ9による内釜1への加熱を調節することで、ご飯を所定の保温温度(約70℃~76℃)に保温するように構成している。
また本実施形態では、被炊飯物の種類と炊き方に応じた複数の加熱パターンが、予め記憶手段に記憶されており、炊飯制御手段132は、操作手段39の例えば選択キーへの操作により、これらの複数の加熱パターンの中から特定の加熱パターンが選択され、次に炊飯キーへの操作により、炊飯の開始が指示されると、選択された特定の加熱パターンでコードヒータ9や、加熱コイル15や、蓋加熱手段23や、ソレノイド92,105や、減圧ポンプ121や、電磁弁123を制御することにより、内釜1に入れられた被炊飯物を選択されたパターンに基づき炊き上げて、最終的にご飯に仕上げる機能を有する。ユーザの手動選択が可能な操作手段39の選択キーは、被炊飯物の種類と炊き方により区分けされた炊飯コースの選択手段となるもので、この選択キーへの選択に伴い、複数の炊飯コースの中から一つの炊飯コースが選択されると、それに対応した特定の加熱パターンが選択される構成となっている。なお、こうした選択手段は、選択キーに限らず、デフォルトで炊飯制御手段132が自動的に特定の加熱パターンを選択する機能を含んでもよい。
以上のように本実施形態の炊飯器は、内釜1と、内釜1を収納する本体3と、本体3の上方を覆う蓋体21と、内釜1を加熱するコードヒータ9、加熱コイル15、蓋加熱手段23と、内釜1内部の圧力を高める第1調圧手段76と、内釜1内で生じた蒸気の排出経路を構成する蒸気排出手段65と、蒸気排出手段65を収容する収容部64と、収容部64の上方に配設される外蓋41と、外蓋41の外側面を覆う操作パネル35と、を備え、収容部64には、蒸気を排出する開口筒部75が形成され、外蓋41と操作パネル35には、開口筒部75が挿通する蓋蒸気口70、パネル蒸気口40が形成され、収容部64の内面部158には、蒸気排出手段65が当接する突当部159,160が形成されている。そのため、内釜1内部の圧力が高まった場合には、収容部64(外蓋カバー42)と蒸気排出手段65が一体となって持ち上がり、外蓋41と収容部64隙間Sに配設された緩衝材163により収容部64から外蓋41に付加される外力を吸収することができる。また、天壁部154と浅溝部156とのクリアランス157により、外蓋41が天壁部154から外力を受けないようにし、結果的に操作パネル35に外力が付加されないようにすることができる。
また、本実施形態の炊飯器は、外蓋41に、第1調圧手段76の一部が収容される蒸気排出手段65の天壁部154に対向する部分に浅溝部156が形成されている。そのため、内釜1内部の圧力が高まり、収容部64(外蓋カバー42)が持ち上がった場合でも、天壁部154と浅溝部156との間に十分なクリアランス157があるため、天壁部154が外蓋41に当接せず、外蓋41が天壁部154から外力を受けることがない。
また、本実施形態の炊飯器は、外蓋41と収容部64との間には隙間Sが形成され、隙間Sに緩衝材163が配設されている。収容部64が持ち上がった場合であっても、緩衝材163が弾性変形して上向きの力を吸収し、外蓋41に外力を付加し難くすることができる。そのため、外蓋41の外側面(上側面)を覆う操作パネル35にも外力が付加され難く、操作パネル35が繰り返し変形し、その結果、損傷することを抑制できる。
また、本実施形態の炊飯器は、内釜1内部の圧力が高まった場合に、開口筒部75が操作パネル35から突出する方向に移動する。そのため、開口筒部75から排出される高温の蒸気が操作パネル35に接触し難くなり、操作パネル35の熱による損傷を抑制することができる。また、内釜1内部の圧力が高まっていない状態の時は、開口筒部75の突出量が小さいため、蓋体21の上面がフラットな印象を与える意匠性を発揮することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更可能である。例えば、本実施形態の内釜は、被炊飯物を収容できるあらゆる容器や鍋などを含む。
1 内釜
3 本体
9 コードヒータ(加熱手段)
15 加熱コイル(加熱手段)
21 蓋体
23 蓋加熱手段(加熱手段)
35 操作パネル
40 パネル蒸気口(挿通孔)
41 外蓋
64 収容部
65 蒸気排出手段
70 蓋蒸気口(挿通孔)
75 開口筒部
76 第1調圧手段(圧力調整手段)
154 天壁部
156 浅溝部
158 内面部
159 突当部
160 突当部
163 緩衝材
S 隙間

Claims (4)

  1. 内釜と、
    前記内釜を収納する本体と、
    前記本体の上方を覆う蓋体と、
    前記内釜を加熱する加熱手段と、
    前記内釜内部の圧力を高める圧力調整手段と、
    前記内釜内で生じた蒸気の排出経路を構成する蒸気排出手段と、
    前記蒸気排出手段を収容する収容部と、
    前記収容部の上方に配設される外蓋と、
    前記外蓋の外側面を覆う操作パネルと、を備え、
    前記収容部には、前記蒸気を排出する開口筒部が形成され、
    前記外蓋と前記操作パネルには、前記開口筒部が挿通する挿通孔が形成され、
    前記収容部の内面部には、前記蒸気排出手段が当接する突当部が形成されていることを特徴とする炊飯器。
  2. 前記外蓋には、前記圧力調整手段の一部が収容される前記蒸気排出手段の天壁部に対向する部分に浅溝部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の炊飯器。
  3. 前記外蓋と前記収容部との間には隙間が形成され、
    前記隙間に弾性部材が配設されていることを特徴とする請求項1に記載の炊飯器。
  4. 前記内釜内部の圧力が高まった場合に、前記開口筒部が前記操作パネルから突出する方向に移動することを特徴とする請求項1に記載の炊飯器。
JP2022065714A 2022-04-12 2022-04-12 炊飯器 Pending JP2023156077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022065714A JP2023156077A (ja) 2022-04-12 2022-04-12 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022065714A JP2023156077A (ja) 2022-04-12 2022-04-12 炊飯器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023156077A true JP2023156077A (ja) 2023-10-24

Family

ID=88421296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022065714A Pending JP2023156077A (ja) 2022-04-12 2022-04-12 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023156077A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861050B2 (ja) 炊飯器
US20120024164A1 (en) Cooking appliance
JP4137914B2 (ja) 炊飯器
JP4329127B2 (ja) 炊飯器
JP2014000284A (ja) 炊飯器
JP2023156077A (ja) 炊飯器
JP5111289B2 (ja) 炊飯器
JP4686404B2 (ja) 炊飯器
JP2012157757A (ja) 炊飯器
JP4196409B2 (ja) 炊飯器
JP2023154308A (ja) 加熱調理器
JP7475965B2 (ja) 炊飯器
JP2018201665A (ja) 炊飯器
JP2007167331A (ja) 炊飯器
JP2021186075A (ja) 炊飯器
JP6724275B2 (ja) 炊飯器
JP2009285230A (ja) 炊飯器
JP2006280540A (ja) 圧力調理方法とそれを行う電気圧力炊飯器
JP3573053B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP2008036288A (ja) 炊飯器
JP2021083731A (ja) 炊飯器
JP5195645B2 (ja) 調理器
JP2018033646A (ja) 炊飯器
JP5055034B2 (ja) 炊飯器
JP5247292B2 (ja) 炊飯器