JP2023155474A - デブリ除去衛星、地上設備、デブリ除去制御装置、および、デブリ除去制御方法 - Google Patents

デブリ除去衛星、地上設備、デブリ除去制御装置、および、デブリ除去制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023155474A
JP2023155474A JP2023142181A JP2023142181A JP2023155474A JP 2023155474 A JP2023155474 A JP 2023155474A JP 2023142181 A JP2023142181 A JP 2023142181A JP 2023142181 A JP2023142181 A JP 2023142181A JP 2023155474 A JP2023155474 A JP 2023155474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
debris
debris removal
satellite
thruster
removal satellite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023142181A
Other languages
English (en)
Inventor
久幸 迎
Hisayuki Mukai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JP2023155474A publication Critical patent/JP2023155474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G4/00Tools specially adapted for use in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/10Artificial satellites; Systems of such satellites; Interplanetary vehicles
    • B64G1/1078Maintenance satellites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/002Launch systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/10Artificial satellites; Systems of such satellites; Interplanetary vehicles
    • B64G1/1085Swarms and constellations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/24Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control
    • B64G1/242Orbits and trajectories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/24Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control
    • B64G1/244Spacecraft control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/24Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control
    • B64G1/36Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control using sensors, e.g. sun-sensors, horizon sensors
    • B64G1/361Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control using sensors, e.g. sun-sensors, horizon sensors using star sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/40Arrangements or adaptations of propulsion systems
    • B64G1/402Propellant tanks; Feeding propellants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/42Arrangements or adaptations of power supply systems
    • B64G1/44Arrangements or adaptations of power supply systems using radiation, e.g. deployable solar arrays
    • B64G1/443Photovoltaic cell arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/62Systems for re-entry into the earth's atmosphere; Retarding or landing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/64Systems for coupling or separating cosmonautic vehicles or parts thereof, e.g. docking arrangements
    • B64G1/646Docking or rendezvous systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/40Arrangements or adaptations of propulsion systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G3/00Observing or tracking cosmonautic vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】密集軌道あるいは密集領域へのデブリの侵入を防止することを目的とする。【解決手段】デブリ除去衛星300は、デブリを6自由度拘束して捕獲する捕獲装置135と、化学推進方式のスラスタ341と、化学燃料を格納する推薬タンク342と太陽センサ331と、複数のスラスタを備えた推進装置とを備える。捕獲装置135は、複数のスラスタのうち最大噴射能力を持つスラスタ341aの噴射方向と反対方向に配置され、太陽センサ331は、指向方向が最大噴射能力を持つスラスタ341aの噴射ベクトルから傾いている。太陽センサ331を太陽指向する姿勢とすると、デブリ除去衛星300は極域において減速用スラスタが軌道面内の軌道逆方向に噴射することになる。よって、推進系の効率が高くなる。【選択図】図13

Description

本開示は、宇宙空間のデブリを除去するデブリ除去衛星、地上設備、デブリ除去制御装置、および、デブリ除去制御方法に関する。
近年、故障により制御不能となった人工衛星、あるいは、ロケットの残骸といったスペースデブリが増加し、その回収が課題となっている。
また、宇宙空間のデブリ増加に加えて、数百から数千機に及ぶ大規模衛星コンステレーションの構築が始まり、軌道上の衝突事故のリスクが高まっている。このような大規模衛星コンステレーションは、メガコンステレーションと呼ばれる。
衝突回避のために、軌道上のミッション終了後の軌道離脱(PMD)あるいは故障した衛星、および浮遊するロケット上段といったデブリをデブリ除去衛星といった外的手段により軌道離脱させるADRの必要性が訴求されている。また、このようなADRの必要性について、STMとして国際的な議論が始まっている。なお、PMDは、Post Mission Disposalの略語である。ADRは、Active Debris Removalの略語である。STMは、Space Traffic Managementの略語である。
メガコンステレーションの登場に伴う宇宙物体数の増加と、デブリの増加に伴い、宇宙物体の衝突リスクが高くなっている。特に、地球観測用光学衛星が多用する太陽同期軌道LST(Local Standard Time)10:30近傍かつ軌道高度500kmから800km程度の軌道は、複数国および複数事業者の衛星がひしめく密集軌道である。この密集軌道にデブリが侵入すると、衝突リスクが高くなる。
また、極軌道を用いた衛星コンステレーションでは、全ての軌道面の衛星が極域を通過する。よって、極域およびその周辺の高緯度地域が密集領域となる。そして、その密集軌道にデブリが侵入すると、衝突リスクが高くなる。
これらの密集軌道および密集領域においては衝突回避機能を持たない衛星が存在するため、一部の衛星だけが衝突回避行動をとると、近傍の別の衛星に衝突するリスクもある。
特許文献1には、タンブルあるいは回転しているスペースデブリを捕獲する技術が開示されている。
特開2012-236591号公報
特許文献1には、ロープ状の物体でデブリを捕獲し、捕獲したデブリを牽引する牽引人工衛星が開示されている。しかし、デブリが密集軌道に侵入する危険性については考慮されていない。
本開示は、主に、密集軌道あるいは密集領域へデブリが侵入することを防止するデブリ除去衛星を提供することを目的とする。
本開示に係るデブリ除去衛星は、
宇宙空間におけるデブリを捕獲し、混雑軌道領域への侵入を阻止する。
デブリ除去衛星は、
デブリを6自由度拘束して捕獲する捕獲装置と、
太陽センサと、
複数のスラスタを備えた推進装置と
を備え、
前記捕獲装置は、
前記複数のスラスタのうち最大噴射能力を持つスラスタの噴射方向と反対方向に配置され、
前記太陽センサは、指向方向が前記最大噴射能力を持つスラスタの噴射ベクトルから傾いている。
本開示に係るデブリ除去衛星では、宇宙空間におけるデブリを捕獲し、混雑軌道領域への侵入を阻止し、デブリを6自由度拘束して捕獲する捕獲装置と、太陽センサと、複数のスラスタを備えた推進装置とを備え、捕獲装置が、複数のスラスタのうち最大噴射能力を持つスラスタの噴射方向と反対方向に配置され、太陽センサは、指向方向が最大噴射能力を持つスラスタの噴射ベクトルから傾いている。このように、太陽センサを太陽指向する姿勢とすると、デブリ除去衛星は極域において減速用スラスタが軌道面内の軌道逆方向に噴射することになる。よって、推進系の効率が高くなるという効果を奏する。
地上に対し、複数衛星が連携して地球の全球に亘り通信サービスを実現する例。 単一軌道面の複数衛星が地球観測サービスを実現する例。 極域近傍で交差する複数の軌道面を有する衛星コンステレーションの例。 極域以外で交差する複数の軌道面を有する衛星コンステレーションの例。 実施の形態1に係るデブリ除去システムの構成図。 実施の形態1に係るデブリ除去衛星の構成図。 実施の形態1に係るデブリ除去衛星を用いたデブリ除去方法のフロー図。 実施の形態1に係るデブリ除去衛星において捕獲対象デブリを捕獲した状態の3面模式図。 実施の形態1に係る太陽センサの取付例。 実施の形態1に係るデブリ除去衛星のデブリ捕獲後の推進動作例。 実施の形態1に係るデブリ除去衛星において、LST11:00程度を想定して若干太陽方向が面外にずれた例。 実施の形態1に係るデブリ除去衛星において、LST11:00程度を想定して若干太陽方向が面外にずれた例。 実施の形態1の変形例に係るデブリ除去衛星のデブリ捕獲後の推進動作例。 実施の形態1の変形例に係るデブリ除去衛星のデブリ捕獲後の推進動作例。 実施の形態1の変形例に係るデブリ除去システムの構成図。 実施の形態2に係るデブリ捕獲状態のデブリ除去衛星において、進行方向である+Z方向に対して反転する手順の例。 実施の形態2に係るデブリ捕獲状態のデブリ除去衛星において、回転動作を抑止する手順の例。 実施の形態2に係るデブリ除去衛星において、不要な回転を発生させない手順の例。 実施の形態3に係るデブリ除去衛星において捕獲対象デブリを捕獲した状態の2面模式図。
以下、本開示の実施の形態について、図を用いて説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には、同一符号を付している。実施の形態の説明において、同一または相当する部分については、説明を適宜省略または簡略化する。また、以下の図面では各構成の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、実施の形態の説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」、「表」、「裏」といった方向あるいは位置が示されている場合がある。それらの表記は、説明の便宜上、そのように記載しているだけであって、装置、器具、あるいは部品といった構成の配置および向きを限定するものではない。
実施の形態1.
デブリ除去衛星がデオービットする過程において、低軌道の混雑軌道、あるいは、極域周辺の密集領域を通過する場合、偏在的に衝突リスクが高くなる。低軌道の混雑軌道とは、例えば、太陽同期LST10:30近傍、かつ、高度500kmから800km程度の軌道である。極域周辺の密集領域とは、極域およびその周辺の高緯度地域である。
以下の説明において、太陽同期軌道LST11:00近傍かつ高度1000km程度の軌道あるいは極域を含む極域周辺の密集領域を、混雑軌道領域Rcと呼ぶ。混雑軌道領域Rcは、衛星コンステレーションを形成する複数の衛星により混雑する軌道または領域である。
ここで、衛星コンステレーションの具体例について説明する。
図1は、地上に対し、複数衛星が連携して地球70の全球に亘り通信サービスを実現する例を示す図である。
図1は、全球に亘り通信サービスを実現する衛星コンステレーション20を示している。
同一軌道面を同一高度で飛行している複数の衛星の各衛星では、地上に対する通信サービス範囲が後続衛星の通信サービス範囲とオーバーラップしている。よって、このような複数の衛星によれば、地上の特定地点に対して、同一軌道面上の複数の衛星が時分割的に交互に交代しながら通信サービスを提供することができる。また、隣接軌道面を設けることにより、隣接軌道間の地上に対する通信サービスを面的に網羅することが可能となる。同様に、地球の周りに多数の軌道面を概ね均等配置すれば、全球に亘り地上に対する通信サービスが可能となる。
図2は、単一軌道面の複数衛星が地球観測サービスを実現する例を示す図である。
図2は、地球観測サービスを実現する衛星コンステレーション20を示している。図2の衛星コンステレーション20は、光学センサあるいは合成開口レーダといった電波センサである地球観測装置を具備した衛星が同一軌道面を同一高度で飛行する。このように、地上の撮像範囲が時間遅れで後続衛星がオーバーラップする衛星群301では、地上の特定地点に対して軌道上複数の衛星が時分割的に交互に交代しながら地上画像を撮像することにより地球観測サービスを提供する。
このように、衛星コンステレーション20は、各軌道面の複数の衛星からなる衛星群301により構成される。衛星コンステレーション20では、衛星群301が連携してサービスを提供する。衛星コンステレーション20とは、具体的には、図1に示すような通信事業サービス会社、あるいは、図2に示すような観測事業サービス会社による1つの衛星群から成る衛星コンステレーションを指す。
図3は、極域近傍で交差する複数の軌道面21を有する衛星コンステレーション20の例である。また、図4は、極域以外で交差する複数の軌道面21を有する衛星コンステレーション20の例である。
図3の衛星コンステレーション20では、複数の軌道面の各軌道面21の軌道傾斜角が約90度であり、かつ、複数の軌道面の各軌道面21が互いに異なる面に存在する。
図4の衛星コンステレーション20では、複数の軌道面の各軌道面21の軌道傾斜角が約90度ではなく、かつ、複数の軌道面の各軌道面21が互いに異なる面に存在する。
図3の衛星コンステレーション20では、任意の2つの軌道面が極域近傍の地点で交差する。また、図4の衛星コンステレーション20では、任意の2つの軌道面が極域以外の地点で交差する。図3では、極域近傍において、衛星30の衝突が発生する可能性がある。また、図4に示すように、軌道傾斜角が90度よりも傾斜している複数の軌道面の交点は軌道傾斜角に応じて極域から離れていく。また、軌道面の組合せによって赤道近傍を含む多様な位置で軌道面が交差する可能性がある。このため、衛星30の衝突が発生する可能性のある場所が多様化する。以下の説明では、衛星30を人工衛星と呼ぶ場合もある。
混雑軌道領域Rcのように偏在的に衝突リスクが高くなる領域におけるデオービットについては、現在議論されているPMDあるいはADRといった軌道離脱行為の規定だけでは不十分である。大気圏突入までのデオービット過程において、偏在リスクの高い領域を回避して降下する軌道降下時能動的制御運用が必要となる。このような軌道降下時能動的制御運用を、アクティブデオービット運用と呼ぶ。デオービット過程で運用制御して、軌道面、高度、および、変更実施時期等をコントロールすることにより、衝突が回避可能となる。
また、デブリが、混雑軌道領域Rcに侵入しないようにコントロールする必要がある。本実施の形態では、混雑軌道領域Rcに侵入する前にデブリを除去するデブリ除去衛星について説明する。
デブリが混雑軌道領域Rcに侵入することを警告するデブリ侵入警報が発令されてから、デブリ除去衛星を整備したのでは手遅れになる。このため、予めデブリ除去衛星の完成品を作り置き、緊急時にデブリ除去衛星を即応的に打ち上げることが合理的である。通常、衛星の設計は、投入する軌道条件に応じて、電源パドル系の設計あるいは熱設計が異なる。このため、衛星の完成品の作り置きは難しい。
本実施の形態では、衝突危険度の高い混雑軌道領域Rcが太陽同期軌道の特定エリアと極域に集中していることを踏まえ、双方に対して同一設計のデブリ除去衛星で対応することを可能とする。
***構成の説明***
図5は、本実施の形態に係るデブリ除去システム500の構成を示す図である。
図6は、本実施の形態に係るデブリ除去衛星300の構成を示す図である。
デブリ除去システム500は、地上設備600であるデブリ除去制御装置100と、デブリ除去衛星300とを備える。
デブリ200は、具体的には、故障して制御不能となった人工衛星、ミッションを終えた人工衛星、あるいは、ロケットの残骸といった物体である。以下の説明では、デブリ除去衛星300が捕獲する対象のデブリを捕獲対象デブリ201とする。
デブリ除去衛星300は、宇宙空間におけるデブリ200を除去する衛星である。デブリ除去衛星300は、デブリ除去制御装置100と通信する。デブリ除去衛星300とデブリ除去制御装置100とは、デブリ除去制御装置100の機器通信装置950と、デブリ除去衛星300の衛星通信装置131とを介して通信する。
デブリ除去制御装置100は、地上に設置された設備であり、デブリ除去衛星300を運用制御する。例えば、デブリ除去制御装置100は、地上アンテナ装置、地上アンテナ装置に接続された通信装置、あるいは電子計算機といった地上局と、地上局にネットワークで接続されたサーバあるいは端末としての地上設備から構成されてもよい。また、デブリ除去制御装置100は、航空機、自走車両、あるいは移動端末といった移動体に搭載された通信装置を含んでもよい。デブリ除去制御装置100は、デブリ除去衛星300を制御し、ロケット残骸あるいは故障衛星といったデブリを回収および除去する装置である。デブリ除去制御装置100は、地上装置、あるいは地上設備600ともいう。
デブリ除去制御装置100は、コンピュータを備える。デブリ除去制御装置100は、プロセッサ910を備えるとともに、メモリ921、補助記憶装置922、入力インタフェース930、出力インタフェース940、および機器通信装置950といった他のハードウェアを備える。プロセッサ910は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
デブリ除去制御装置100は、機能要素として、制御部110を備える。制御部110の機能は、ハードウェアあるいはソフトウェアにより実現される。
プロセッサ910は、デブリ除去プログラムを実行する装置である。デブリ除去プログラムは、制御部110の機能を実現するプログラムである。
プロセッサ910は、演算処理を行うIC(Integrated Circuit)である。プロセッサ910の具体例は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)である。
メモリ921は、データを一時的に記憶する記憶装置である。メモリ921の具体例は、SRAM(Static Random Access Memory)、あるいはDRAM(Dynamic Random Access Memory)である。
補助記憶装置922は、データを保管する記憶装置である。補助記憶装置922の具体例は、HDDである。また、補助記憶装置922は、SD(登録商標)メモリカード、CF、NANDフラッシュ、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVDといった可搬記憶媒体であってもよい。なお、HDDは、Hard Disk Driveの略語である。SD(登録商標)は、Secure Digitalの略語である。CFは、CompactFlash(登録商標)の略語である。DVDは、Digital Versatile Diskの略語である。
入力インタフェース930は、マウス、キーボード、あるいはタッチパネルといった入力装置と接続されるポートである。入力インタフェース930は、具体的には、USB(Universal Serial Bus)端子である。なお、入力インタフェース930は、LAN(Local Area Network)と接続されるポートであってもよい。
出力インタフェース940は、ディスプレイといった出力機器のケーブルが接続されるポートである。出力インタフェース940は、具体的には、USB端子またはHDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)端子である。ディスプレイは、具体的には、LCD(Liquid Crystal Display)である。
機器通信装置950は、レシーバとトランスミッタを有する。機器通信装置950は、具体的には、通信チップまたはNIC(Network Interface Card)である。デブリ除去制御装置100は、機器通信装置950を介して、デブリ除去衛星300あるいはその他の装置との通信を行う。
デブリ除去プログラムは、プロセッサ910に読み込まれ、プロセッサ910によって実行される。メモリ921には、デブリ除去プログラムだけでなく、OS(Operating System)も記憶されている。プロセッサ910は、OSを実行しながら、デブリ除去プログラムを実行する。デブリ除去プログラムおよびOSは、補助記憶装置922に記憶されていてもよい。補助記憶装置922に記憶されているデブリ除去プログラムおよびOSは、メモリ921にロードされ、プロセッサ910によって実行される。なお、デブリ除去プログラムの一部または全部がOSに組み込まれていてもよい。
デブリ除去制御装置100は、プロセッサ910を代替する複数のプロセッサを備えていてもよい。これら複数のプロセッサは、デブリ除去プログラムの実行を分担する。それぞれのプロセッサは、プロセッサ910と同じようにデブリ除去プログラムを実行する装置である。
デブリ除去プログラムにより利用、処理または出力されるデータ、情報、信号値および変数値は、メモリ921、補助記憶装置922、または、プロセッサ910内のレジスタあるいはキャッシュメモリに記憶される。
制御部110の「部」を「処理」、「手順」あるいは「工程」に読み替えてもよい。また制御処理の「処理」を「プログラム」、「プログラムプロダクト」または「プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記憶媒体」に読み替えてもよい。
デブリ除去プログラムは、上記の制御部110の「部」を「処理」、「手順」あるいは「工程」に読み替えた各処理、各手順あるいは各工程を、コンピュータに実行させる。また、デブリ除去方法は、デブリ除去制御装置100がデブリ除去プログラムを実行することにより行われる方法を含む。
デブリ除去プログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体あるいは記憶媒体に格納されて提供されてもよい。また、デブリ除去プログラムは、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。
図6を用いて、本実施の形態に係るデブリ除去衛星300の構成について説明する。
デブリ除去衛星300は、人工衛星である。デブリ除去衛星300は、デブリ除去を目的に製造された衛星である。あるいは、デブリ除去衛星300は、観測衛星、あるいは、通信衛星を兼ねた衛星でもよい。デブリ除去衛星300は、衛星通信装置131、コマンドデータ処理装置132、姿勢軌道制御装置133、推進装置134、捕獲装置135、ミッションデータ処理装置136、および電源装置137といった装置を備える。
捕獲装置135は、捕獲対象デブリ201を捕獲する装置である。捕獲装置135は、例えば、捕獲対象デブリ201を6自由度拘束することにより、捕獲対象デブリ201を捕獲する。捕獲装置135は、捕獲対象デブリ201の捕獲状況を表す捕獲データを、他のデブリ除去衛星300あるいはデブリ除去制御装置100に送信してもよい。
推進装置134は、デブリ除去衛星300の速度を変化させるための装置である。具体的には、推進装置134は、化学推進方式のスラスタ341と化学燃料を格納する推薬タンク342とを備える。また、推進装置134は、電気推進方式のスラスタ341と電気推進方式の燃料を格納する推薬タンク342とを、さらに備えていてもよい。例えば、推進装置134は、ヒドラジンスラスタ、イオンエンジン、またはホールスラスタである。
また、推薬タンク342は、捕獲対象デブリ201を大気圏まで降下させる量の推薬を格納するタンク容量である。推薬タンク342は、自衛星であるデブリ除去衛星300の動作に必要な推薬に加えて、捕獲対象デブリ201を大気圏まで降下させる量の推薬を格納するタンク容量である。
衛星通信装置131は、コマンドを受信し、捕獲データを送信するための装置である。コマンドは、地上から送信される信号であり、コマンドデータ処理装置132を経由して、データもしくは制御信号として、姿勢軌道制御装置133あるいは捕獲装置135に伝達される。捕獲データは、捕獲装置135が行う捕獲動作を表すデータであり、ミッションデータ処理装置136を経由して、衛星通信装置131を用いて地上もしくはデータ中継衛星に送信される。例えば、捕獲データは、捕獲対象デブリ201の捕獲の状態を表す。
姿勢軌道制御装置133は、デブリ除去衛星300の姿勢および角速度、捕獲装置135の向きといった姿勢要素、および、デブリ除去衛星300の軌道要素を制御するための装置である。姿勢軌道制御装置133は、各姿勢要素を所望の方向に変化させる。もしくは、姿勢軌道制御装置133は、各姿勢要素を所望の方向に維持する。姿勢軌道制御装置133は、姿勢センサとアクチュエータとコントローラとを備える。
姿勢センサは、姿勢制御に利用される。姿勢センサは、具体的には、ジャイロスコープ、地球センサ、太陽センサ、スタートラッカ、あるいは磁気センサといったセンサである。本実施の形態では、太陽センサ331を備えるものとする。また、太陽センサ331に替えて、恒星センサ332を用いてもよい。また、太陽センサ331と恒星センサ332との両方を具備していてもよい。
アクチュエータは、具体的には、モーメンタムホイール、リアクションホイール、およびコントロール・モーメント・ジャイロといった機器である。
コントローラは、姿勢センサの計測データまたは地球からの制御コマンドに基づいて制御プログラムを実行することによって、アクチュエータを制御する。
また、姿勢軌道制御装置133は、GPSR(Global Positioning System Receiver)とコントローラとを備える。具体的には、アクチュエータは、姿勢・軌道制御スラスタである。コントローラは、姿勢センサ、GPSRの計測データ、または地球からの制御コマンドに基づいて制御プログラムを実行し、姿勢と推進装置134を制御することで、軌道制御を行う。
電源装置137は、具体的には、太陽電池、バッテリ、および電力制御装置といった機器を備える。電源装置137は、デブリ除去衛星300に搭載される各機器に電力を供給する。また、電源装置137は、太陽電池として、太陽電池パドル371を備える。太陽電池パドル371は、混雑軌道領域Rcより高い軌道高度の軌道で運用可能である。具体的には、太陽電池パドル371は、太陽同期軌道LST11:00近傍で、かつ、高度1000km程度の軌道で長期運用ができる太陽電池パドルである。
ここで、姿勢軌道制御装置133に備わるコントローラの処理回路について説明する。
処理回路は、専用のハードウェアであってもよいし、メモリに格納される制御プログラムを実行するプロセッサであってもよい。
処理回路において、一部の機能が専用のハードウェアで実現されて、残りの機能がソフトウェアまたはファームウェアで実現されてもよい。つまり、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアまたはこれらの組み合わせで実現することができる。
専用のハードウェアは、具体的には、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGAまたはこれらの組み合わせである。
ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略称である。
FPGAは、Field Programmable Gate Arrayの略称である。
制御部110は、デブリ除去衛星300に送信する制御コマンド51を生成する。制御コマンド51には、例えば、捕獲コマンド511と、軌道制御コマンド512とが含まれる。
***動作の説明***
図7を用いて、本実施の形態に係るデブリ除去衛星300を用いたデブリ除去方法について説明する。
ステップS101において、デブリ除去衛星300が予め打ち上げ衛星として作り置きされる。デブリ除去衛星300の構成は図6で説明した通りである。
ステップS102において、デブリ侵入警報が発令されたか否かが判定される。デブリ侵入警報が発令されると、ステップS103に進む。
混雑軌道領域Rcへのデブリ侵入警報は、例えば、衛星軌道の予報値公開情報と、SSA事業者が保有するデブリ情報とに基づいて発令される。衛星軌道の予報値公開情報は、混雑軌道を飛翔する衛星事業者から提供される情報である。また、SSAは、Space Situation Awarenessの略語である。SSA事業者ないし軌道解析サービス事業者は、衛星軌道の予報値公開情報とデブリ情報とに基づいて軌道解析を実施し、混雑軌道へのデブリ侵入が予見された場合にデブリ侵入警報を通報する。
ステップS103において、推薬タンク342に推薬が充電される。
ステップS104において、デブリ除去衛星300が、予め打ち上げ用ロケットとして作り置かれていたロケットにより打ち上げられる。
ステップS105において、デブリ除去衛星300が、デブリ侵入警報の対象のデブリである捕獲対象デブリ201を混雑軌道領域Rcより高い軌道高度において捕獲する。具体的には、デブリ除去衛星300は、捕獲対象デブリ201を6自由度拘束することにより、捕獲対象デブリ201を捕獲する。
デブリ捕獲方法としては、小型デブリの捕獲であればロボットアームで把持する方法が有効である。また、大型デブリ捕獲の場合は、親衛星および子衛星でデブリを挟み込む方法が有効である。
ここで、デブリ除去衛星300によるデブリ捕獲に伴う軌道上姿勢の調整方法の例について説明する。デブリの捕獲装置135が適切にデブリを捕獲するために、例えば、ロボットアームで把持する方法が有効である。しかし、把持するのに好適なデブリの部位は限定される場合が多い。デブリ除去衛星300は、軌道上でランデブと呼ばれる接近と姿勢制御により、デブリにおける把持好適部位に捕獲装置135を近づけ、最終的にドッキングするのと同様にデブリを捕獲する。このとき、デブリ除去衛星300は、デブリを6自由度拘束して固定する。具体的には、デブリ除去衛星300に具備されたカメラにより、デブリの運動状態、および、デブリを把持する部位を撮像し、視覚的に確認しながら捕獲するのが妥当である。
なお、デブリ捕獲後には、デブリ除去衛星300において一部のスラスタの噴射口が遮蔽されて使用できない可能性があるため、デブリ捕獲状態のデブリ除去衛星300の進行方向を反転する必要が生じる可能性が有る。
ステップS106において、デブリ除去衛星300が、捕獲対象デブリ201を捕獲した状態で推進装置134を動作させ、捕獲対象デブリ201の混雑軌道領域Rcへの侵入を阻止する。捕獲対象デブリ201の混雑軌道領域Rcへの侵入を阻止するとは、捕獲対象デブリ201が自由落下により混雑軌道領域Rcへ侵入してしまうのを阻止することを意味する。
その後、デブリ捕獲状態のデブリ除去衛星300は、衝突を回避しながら捕獲対象デブリ201を大気圏まで降下させる。
混雑軌道侵入を阻止する方法として、例えば、アクティブデオービット運用を実施する。アクティブデオービット運用により、推進装置を動作させて軌道高度を変更し、混雑軌道へ侵入する時間を遅延させることにより、混雑軌道面が地軸周りに回転して通過経路から通り過ぎるのを待つ方法が有効である。
また、極および高緯度域へのデブリ侵入警報の通報を受けた場合は、軌道傾斜角を徐々に変更して低緯度方向に移動する方法が有効である。
このように、デブリ捕獲状態のデブリ除去衛星300は、デブリの混雑軌道領域Rcへの侵入を阻止し、宇宙環境を守ることができるという効果がある。
次に、図8および図9を用いて、本実施の形態に係るデブリ除去衛星300の構成例について説明する。
図8は、本実施の形態に係るデブリ除去衛星300において捕獲対象デブリ201を捕獲した状態の3面模式図である。
図8では、ロケット打ち上げ時における-Z方向を、デブリ除去衛星300におけるロケットインタフェース側とした場合、デブリ除去衛星300は、打ち上げ機軸方向、すなわち+Z方向に捕獲装置135を備える。また、デブリ除去衛星300は、±X、±Y、±Z方向に噴射する推進系としてスラスタ341を備える。ただし、+Z方向に噴射する推進系は、デブリ捕獲後に噴射方向が捕獲対象デブリ201で遮蔽される可能性がある。
推進装置134としては、デブリ侵入警報の発令後の緊急事態では、即効性の高い化学推進方式の採用が合理的である。よって、デブリ除去衛星300において、自衛星の動作も、デブリ捕獲後の動作も化学推進方式とする場合には、推薬タンク342は、自衛星の動作に必要な推薬に加えて捕獲対象デブリ201を大気圏まで降下させるための推薬を格納するタンク容量を具備する。
一方、デブリ除去衛星300を打ち上げて、捕獲対象デブリ201を捕獲するまでの動作、および、デブリ侵入警報が発令されていない平時の動作については、電気推進方式の推進装置134を採用してもよい。しかしながら、デブリ侵入警報、あるいは、衝突警報が発令された後の緊急事態においては、デブリ除去衛星300は、化学推進方式による大推力で短時間に軌道あるいは姿勢を変更する能力が必要となる。
したがって、平時の電気推進と緊急時の化学推進を併用する場合には、推薬タンク342として、電気推進方式と化学推進方式との各々の推薬タンクを具備することになる。つまり、自衛星の動作に必要な電気推進用の推薬タンクの他に、捕獲対象デブリ201を大気圏まで降下させるための化学推薬を格納する推薬タンクを具備することになる。
本実施の形態に係る太陽電池パドル371は、例えば、太陽同期軌道LST11:00近傍で、かつ、高度1000km程度の軌道で長期運用が可能である。太陽電池パドル371は、飛翔方向+Zに対して直交する+Xを地球指向して飛翔する場合には、Y軸周りに回動する太陽電池パドルとする。これにより、太陽電池パドル371による効果的な電力発生が可能となる。また、別の形態として、デブリ除去衛星300が、デブリ除去衛星300の特定の方向が常に太陽指向するように飛翔する場合は、太陽電池パドルを太陽に向けて固定する形態をとることもある。
図9は、本実施の形態に係る太陽センサ331の取付例を示す図である。
推進装置134は、太陽センサ331の視線方向に噴射する噴射口を持つスラスタ341を備えている。デブリ除去衛星300は、デブリ捕獲後に太陽指向して軌道高度を降下させる。
図10は、本実施の形態に係るデブリ除去衛星300のデブリ捕獲後の推進動作例を示す図である。
デブリ除去衛星300において、捕獲装置135が動作できる部位の位置あるいは方向が限定される場合がある。このとき、デブリ捕獲状態のデブリ除去衛星300は、捕獲前のデブリの運動状態あるいは姿勢に応じた方向を向いて、2体結合状態の運動を継続することになる。よって、デブリ捕獲状態のデブリ除去衛星300は、慣性空間に対して姿勢を見失うリスクがある。宇宙空間において姿勢を喪失した場合、最も効果的な姿勢再確立の手段が太陽センサ331による太陽方向の検知と太陽指向による姿勢確立である。
例えば、太陽同期軌道のLST12:00において、-Z方向に太陽センサ331が指向し、デブリ捕獲状態のデブリ除去衛星300の減速をするための主たるスラスタの噴射方向が-Z方向に指向している場合を想定する。
このとき、デブリ除去衛星300は、太陽センサ331で太陽方向を検出し、-Z方向を太陽指向制御して、極軌道を飛翔する軌道において軌道面内で太陽方向に飛翔する際に-Z方向のスラスタを噴射する。これにより、デブリ除去衛星300は、進行方向に対する逆噴射をしたことになり、減速し、軌道高度が低下する。
また、混雑軌道への侵入リスクがあり、高度を維持する、ないしは再び高度を上昇させる必要がある場合がある。このような場合には、デブリ除去衛星300は、軌道面内で太陽方向と逆方向に飛翔する際に-Z方向のスラスタを噴射する。これにより、デブリ除去衛星300は、進行方向に対する正噴射となるので、増速し、軌道高度が上昇する。
密集軌道である太陽同期軌道LST10:30近傍、かつ、軌道高度500kmから800km程度へ侵入する前のデブリを除去するためには、予め当該軌道面の軌道傾斜角を持ち、それよりも軌道高度の高い位置でデブリ除去する必要がある。この軌道傾斜角と軌道高度の組合せでは、軌道面の回転が若干太陽同期軌道よりも遅くなる。このため、軌道面はゆっくりとLST12:00近傍からLST9:00方向に回転することになる。
密集軌道の中でLST11:00の軌道面に侵入するデブリを、予めそれよりも高い高度で捕獲するために、デブリ除去衛星300は、例えば、次のように運用される。
(1)デブリ除去衛星を、LST11:00よりもLST12:00側の軌道高度1000km程度に打ち上げ、徐々に軌道高度を低下させながら運用する。
(2)(1)により、徐々に軌道面のLSTが11:00⇒10:00⇒9:00と回転していくので10:30近傍の密集軌道面に侵入しつつあるデブリを予め作り置いた衛星によって除去可能となる。
LST12:00の軌道面で-Z軸を太陽指向すれば、極域において軌道面内に進行方向の正方向と逆方向が発生する位置関係であった。しかし、LSTが12:00から離れるにつれて、太陽方向と軌道面内の進行方向との間に面外方向ベクトルが生じることとなる。
デブリ捕獲状態のデブリ除去衛星300では、軌道制御の厳密性が要求されるわけではないので、面外方向ベクトル成分を無視して運用しても大きな問題は発生しない。
図11および図12は、本実施の形態に係るデブリ除去衛星300において、LST11:00程度を想定して若干太陽方向が面外にずれた例である。
図12に示すように、軌道面が赤道を通過する昇交点および降交点において軌道面と直交方向にスラスタを噴射すると、軌道傾斜角を変更する効果もある。このため、面外成分を利用して、密集軌道面の軌道傾斜角から遠ざけることにより衝突確率を低減する効果もある。
予め作り置いたデブリ除去衛星300を、予め作り置いたロケットで打ち上げる理由は、緊急事態における即応性を確保するためである。デブリが密集軌道面といった混雑軌道領域Rcに侵入することが軌道衝突解析により予見された場合に、それから衛星調達をしたのでは間に合わないリスクが高い。通常衛星調達には1年以上要するので、予測衝突時期から1年以内に発覚したデブリ衝突を回避するためには、予め作り置いた衛星を作り置いたロケットで打ち上げる即応型デブリ除去衛星システムを準備する必要がある。デブリ除去衛星としては、予め即応型衛星として整備した上で、打ち上げ直前に推薬充填と電源系の充電を施して打ち上げるのが現実的である。打ち上げロケットとしては、一般的に固体燃料を用いたロケットは予め完成品を作り置き、必要時に打ち上げる即応システムに好適である。
***他の構成***
<変形例1>
図13および図14は、本実施の形態の変形例に係るデブリ除去衛星300のデブリ捕獲後の推進動作例を示す図である。
図13および図14では、捕獲装置135は、複数のスラスタのうち最大噴射能力を持つスラスタ341aの噴射方向と反対方向に配置されている。また、図13および図14では、太陽センサ331の指向方向が、最大噴射能力を持つスラスタ341aの噴射ベクトルから所定角度だけ傾いている。例えば、太陽センサ331の指向方向を、最大噴射能力を持つスラスタ341aの噴射ベクトルから約7.5degオフセットさせている。
図14に示すように、北極から見て太陽同期軌道LST12:00の太陽方向を0degとした場合、LST11:00の軌道面は反時計回りに7.5deg回転した位置にある。同様にLST10:00の軌道面は15deg回転した位置にある。したがって、デブリ除去衛星300について、衛星座標系X軸周りに-7.5deg、太陽センサ331の指向方向を傾斜させる。このように、LST11:00の軌道において、太陽センサ331を太陽指向する姿勢とすると、デブリ除去衛星300は極域において減速用スラスタが軌道面内の軌道逆方向に噴射することになる。よって、推進系の効率が高くなるという効果がある。
<変形例2>
本実施の形態および変形例1では、太陽センサ331を用いる態様ついて説明した。しかし、太陽センサ331に替えて恒星センサ332を用いてもよい。機能的には恒星センサ332でも代替可能である。デブリ捕獲後のデブリ除去衛星300が高速回転運動しているような状況下では、太陽センサ331の方が目標補足しやすい。しかし、恒星センサ332の性能も向上しており、恒星マップと取得データをマッチングして慣性空間における姿勢を計測することにより、太陽センサ331を用いる場合と同様の動作が可能となる。なお、恒星センサ332は複数搭載し、衛星上の配置は任意となる。このため、デブリ捕獲後のデブリ除去衛星300の飛翔方向、および、最大噴射能力を持つスラスタの噴射ベクトルとスターセンサの相対関係は予め設計段階で決めておくことになる。
<変形例3>
本実施の形態では、制御部110の機能がソフトウェアで実現される。変形例として、制御部110の機能がハードウェアで実現されてもよい。
図15は、本実施の形態の変形例に係るデブリ除去システム500の構成を示す図である。
デブリ除去制御装置100は、プロセッサ910に替えて電子回路909を備える。
電子回路909は、制御部110の機能を実現する専用の電子回路である。
電子回路909は、具体的には、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA、ASIC、または、FPGAである。GAは、Gate Arrayの略語である。
制御部110の機能は、1つの電子回路で実現されてもよいし、複数の電子回路に分散して実現されてもよい。
別の変形例として、制御部110の一部の機能が電子回路で実現され、残りの機能がソフトウェアで実現されてもよい。
プロセッサと電子回路の各々は、プロセッシングサーキットリとも呼ばれる。つまり、デブリ除去制御装置100において、制御部110の機能は、プロセッシングサーキットリにより実現される。
実施の形態2.
本実施の形態では、主に、実施の形態1と異なる点について説明する。なお、実施の形態1と同様の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図16は、本実施の形態に係るデブリ捕獲状態のデブリ除去衛星300において、進行方向である+Z方向に対して反転する手順の例を示す図である。
本実施の形態では、デブリ除去衛星300の捕獲装置135は、複数のスラスタのうち最大噴射能力を持つスラスタ341aの噴射口と逆方向に配置される。また、捕獲装置135は、最大噴射能力を持つスラスタ341aの噴射方向と直交する軸の正方向と負方向に噴射口を持つスラスタ341b,341cを具備する。
直交方向に配置したスラスタ341b,341cの噴射により、デブリ捕獲状態のデブリ除去衛星300の重心周りにトルクが付与される。また、最大噴射能力を持つスラスタ341aの噴射ベクトルは、デブリ捕獲状態のデブリ除去衛星300の重心を通り、かつ、飛翔方向逆方向とする。
デブリ除去衛星300は、最大噴射能力を持つスラスタ341aにより、デブリ捕獲状態のデブリ除去衛星300を減速させて大気圏突入させる。この大気圏突入のために、当該スラスタ341aの噴射ベクトルが、デブリ捕獲状態のデブリ除去衛星300の重心Cを通り、かつ、噴射ベクトルの向きが飛翔方向と逆方向となるような姿勢で、デブリ除去衛星300を飛翔させる必要がある。
しかしながら、デブリ捕獲後のデブリ除去衛星300は、デブリの初期姿勢と運動状態、および、捕獲装置のアクセス可能位置に依存して、姿勢と運動状態が決まる。このため、所望の姿勢となるまで、デブリ捕獲状態のデブリ除去衛星300の姿勢を変更する必要がある。また、大型デブリを捕獲した場合の重心位置によっては、デブリ除去衛星単体の姿勢制御方法では姿勢変更が困難となる可能性がある。
本実施の形態では、重心から離れたスラスタの併進力を重心周りのトルクとして活用して、デブリ捕獲状態のデブリ除去衛星300の姿勢を変更する。
図16では、Z軸上で捕獲装置135と最大噴射能力を持つスラスタ341aが反対側に配置される。デブリ捕獲状態のデブリ除去衛星300に対し、Z軸と直交する+X方向スラスタ341bにより重心周りの回転トルクが付与される。次に、デブリ捕獲状態のデブリ除去衛星300に対し、デブリ除去衛星300が所望の位置で停止するように、-X方向スラスタ341cにより反対方向の回転トルクが付与される。反対方向の回転トルクがブレーキとなり、デブリ捕獲状態のデブリ除去衛星300が停止する。
そして、飛翔方向である+Z方向に対して最大噴射能力を持つスラスタ341aを-Z方向に噴射することにより、デブリ捕獲状態のデブリ除去衛星300は減速し、軌道高度が低下する。
なお、「最大噴射能力を持つスラスタ」は、軌道高度を低下させるための減速手段の総称として使ったものであり、複数のスラスタで構成してもよい。複数スラスタで実現する場合は、位置に対して、同時噴射した合ベクトルがデブリ捕獲状態のデブリ除去衛星300の重心を通り、飛翔反対方向とする。この際複数のベクトルにより重心周りの回転トルクが生じないよう配置と噴射量のバランスを調整する。
図17は、本実施の形態に係るデブリ捕獲状態のデブリ除去衛星300において、回転動作を抑止する手順の例を示す図である。
デブリが不慮の回転動作をしている場合は、回転を抑制して回転運用を静止させる必要がある。大型デブリを捕獲した状態のデブリ除去衛星300の重心位置は、デブリ除去衛星単体の重心位置から距離が離れる。このため、抑圧したい回転軸とは異なる回転軸に対して、不要なトルクを発生してしまう虞がある。
図18は、本実施の形態に係るデブリ除去衛星300において、不要な回転を発生させない手順の例を示す図である。
図18では、複数のスラスタは、デブリ捕獲状態の重心との距離が各々異なる複数の位置に配置されている。デブリ除去衛星300は、最大噴射能力を持つスラスタ341aの噴射ベクトル周りのトルク発生において、距離に反比例する推力バランスでスラスタを動作させる。これにより、デブリ除去衛星300では、最大噴射能力を持つスラスタ341aの噴射ベクトルと直交する軸周りのトルクの発生を防止する。
大型デブリを捕獲した状態のデブリ除去衛星300の重心位置は、デブリ除去衛星単体の重心位置から距離が離れる。このため、抑圧したい回転軸とは異なる回転軸に対して、不要なトルクを発生してしまう虞がある。図18に示すように、重心からの距離が異なる複数のスラスタの推力を、距離に反比例するバランスで動作させることにより、所望の回転軸に対する回転抑圧トルクは発生させつつ、それと異なる回転軸に対して不要なトルク発生を抑制する。
具体的には、噴射ベクトルx1のスラスタ341cと重心との距離をL1とし、噴射ベクトルx2のスラスタ341bと重心との距離をL2とする。このとき、x1×L1-x2×L2=0となるように、スラスタ341c,341cの噴射ベクトルを調整する。これにより、所望の回転軸に対する回転抑圧トルクは発生させつつ、それと異なる回転軸に対して不要なトルク発生を抑制することができる。
また、本実施の形態に係るデブリ除去衛星300において、最大噴射能力を持つスラスタ341aが噴射ベクトルを変更可能とする。合理的に軌道高度を低下させるためには、最大噴射能力を持つスラスタ341aの噴射ベクトルがデブリ捕獲後のデブリ除去衛星300の重心を通り、かつ、飛翔方向と逆向きに設定されるべきである。しかし、デブリの状態が予め不確定な場合に、重心位置が予測とは異なるリスクがある。その際、スラスタの噴射ベクトルがデブリ捕獲後のデブリ除去衛星300の重心を通るように調整可能であれば、所望の状態を実現しやすいという効果がある。
***実施の形態1,2の効果の説明***
低軌道衛星のデオービットでは、衛星進行方向と逆方向に推進器を動作して軌道高度を低下させ、大気圏突入により焼き尽くす手法が一般的である。しかしながら、昨今計画されているメガコンステレーションは、軌道高度が1000km以上と低軌道周回衛星よりも高高度である。このため、寿命末期あるいは故障時にデオービットする際に、より低軌道高度を飛行する衛星に衝突するリスクがある。
また、メガコンステレーションでは軌道面も多様に構成され、それぞれの軌道面に多数衛星が隊列飛行している。そのため、デオービット時に衛星が通過する軌道経路も多岐に渡る。特に太陽同期軌道のLST10:30近傍および極域といった低軌道衛星の混雑軌道領域を通過する可能性がある場合に、衝突確率が高い。
また、デオービットを自由落下に依存する場合は、徐々に高度を低下させるのに伴って、軌道面が回転するため、いかなる軌道面からデオービットした衛星にも太陽同期衛星の混雑軌道を通過する可能性がある。
また、極域付近を通過する軌道傾斜角略90°近傍の軌道面で構成される衛星コンステレーションの衛星をデオービットする場合、軌道高度が低下しても軌道傾斜角が概ね同様なため、より低軌道の極軌道衛星と衝突する確率が高い。
また、混雑軌道への侵入警報が出てから対処する手段を整備したのでは手遅れになる。
上述した実施の形態では、以下のように衝突を避けることができる。
混雑軌道面通過を回避するために、軌道面の回転を利用して、混雑軌道通過前に落下を早めて通過する。あるいは、逆に混雑軌道面が通り過ぎた後に、閑散とした軌道面に落下させることにより衝突を回避する。
混雑軌道面を通過するタイミングを変更する手段としては、デオービットする衛星を加速すれば軌道高度が上昇し、落下タイミングを遅らせることができる。また、デオービットする衛星を減速すれば軌道高度降下が加速するので、落下タイミングを早めることができる。また、当該軌道高度での滞留時間に応じて、摂動により軌道面が回転する効果があるので、混雑軌道の通過を待つことが可能となる。
なお、デオービットする衛星の昇交点ないし降交点通過時に進行方向と直交方向に推進器を動作することで、軌道傾斜角が変更できるので、軌道面の回転を加速することも可能である。軌道傾斜角を意図的に変更することにより、極域で混雑する高度では、極域を通過しないよう、軌道面を変更することにより、衝突を回避する。
また、上述した実施の形態では、予め作り置いた即応型衛星を予め作り置いたロケットで打ち上げることにより即応性を確保し、緊急事態へ対応可能とする。上述した実施の形態では、予めデブリ除去衛星の緊急対応が必要となる混雑軌道領域として、太陽同期LST11:00近傍への軌道投入を設計前提とすることにより完成品の作り置きを可能とする。太陽同期衛星は極軌道衛星の一種なので、この設計前提で整備されたデブリ除去衛星は、極および高緯度域におけるデブリ除去目的にも利用可能である。
太陽同期軌道となる軌道パラメータの例として、以下の組み合わせがある。
・軌道高度500km、軌道傾斜角97.4度
・軌道高度800km、軌道傾斜角98.6度
・軌道高度1000km、軌道傾斜角99.5度
円軌道の太陽同期性は軌道高度と軌道傾斜角の相関で一意に決まる。
仮に地球が完全な球体であれば軌道面の法線方向は慣性空間上で固定されるが、現実的には地球が扁平形状をしているために、軌道面の法線が緯度方向に回転する効果が生まれ、1年間で法線が1回転する条件において、太陽同期軌道となる。
例えば、軌道高度1000km、軌道傾斜角98.6度の軌道面にデブリ除去衛星を投入すると、軌道面の回転速度が増速する方向に寄与する。よって、密集軌道高度500~800kmよりも高高度の1000km程度のLST11:00の軌道面にデブリ除去衛星を投入すれば、LST10:30近傍に分布する密集軌道に侵入するデブリを捕獲することが可能である。定性的に自衛星よりも低高度を飛翔し、LSTが相対的に早い時間の軌道面であれば、時間を待てば会合できるからである。
但し軌道傾斜角の微小な差で生じる法線の回転速度は極めて遅いので、デブリ侵入の軌道条件が高精度で予測できれば、ロケット打ち上げ時にデブリ捕獲のための最適位置に軌道投入することが望ましい。
少なくともLST11:00、かつ、軌道高度1000kmを前提条件として設計されたデブリ除去衛星は、LST10:30近傍、かつ、軌道高度500kmから800kmのデブリ除去の運用に問題なく対応できる。また、極域および高緯度域でのデブリ除去の運用にも対応できる。
以上のように、上記の実施の形態に係るデブリ除去システムによれば、デブリの混雑軌道領域Rcへの侵入を阻止し、宇宙環境を守ることができるという効果がある。
実施の形態3.
本実施の形態では、主に、実施の形態1,2と異なる点について説明する。なお、実施の形態1,2と同様の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図19は、本実施の形態に係るデブリ除去衛星300において捕獲対象デブリ201を捕獲した状態の2面模式図である。
図19において、飛翔体400は、デブリ捕獲後にデブリ200とデブリ除去衛星300が結合した状態である。本実施の形態では、飛翔体400の重心位置Cが、推進装置134の進行方向ベクトルVの直線上となっている。
推進装置134の進行方向ベクトルVとは、推進装置134の推進ベクトルともいう。推進装置134の進行方向ベクトルVとは、例えば、最大噴射能力を持つスラスタ341の噴射ベクトルの場合がある。
デブリ除去制御装置100において、制御部110は、飛翔体400の重心位置Cが、推進装置134の進行方向ベクトルVの直線上となるように推進装置134を制御する制御コマンド51をデブリ除去衛星300に送信する。
より具体的には、推進装置134は、複数のスラスタ341を備える。
制御部110は、飛翔体400の重心位置Cが、推進装置134の進行方向ベクトルVの直線上となるように複数のスラスタ341を制御する制御コマンド51を送信する。
現実的には、非協力的ターゲットの捕獲後重心は、都合よく固定スラスタの推進ベクトルの延長上に来るとは限らない。よって、デブリ除去制御装置100は、複数のスラスタ341を制御して重心方向に向かって推進ベクトルを制御するのが現実的である。
デブリ除去衛星300によりデブリ捕獲後に、飛翔体の重心位置が遠くなり、推進装置の制御が困難となることが想定される。本実施の形態に係るデブリ除去衛星300およびデブリ除去制御装置100によれば、デブリ除去衛星が捕獲後に連接した飛翔体の重心位置が遠くなった場合でも、推進装置を制御し易くすることができるという効果を奏する。
以上の実施の形態1から3では、デブリ除去制御装置の各部を独立した機能ブロックとして説明した。しかし、デブリ除去制御装置の構成は、上述した実施の形態のような構成でなくてもよい。デブリ除去制御装置の機能ブロックは、上述した実施の形態で説明した機能を実現することができれば、どのような構成でもよい。また、デブリ除去制御装置は、1つの装置でも、複数の装置から構成されたシステムでもよい。
また、実施の形態1から3のうち、複数の部分を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、これらの実施の形態のうち、1つの部分を実施しても構わない。その他、これらの実施の形態を、全体としてあるいは部分的に、どのように組み合わせて実施しても構わない。
すなわち、実施の形態1から3では、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
なお、上述した実施の形態は、本質的に好ましい例示であって、本開示の範囲、本開示の適用物の範囲、および本開示の用途の範囲を制限することを意図するものではない。上述した実施の形態は、必要に応じて種々の変更が可能である。
20 衛星コンステレーション、21 軌道面、30 衛星、70 地球、80 太陽、100 デブリ除去制御装置、110 制御部、131 衛星通信装置、132 コマンドデータ処理装置、133 姿勢軌道制御装置、134 推進装置、135 捕獲装置、136 ミッションデータ処理装置、137 電源装置、200 デブリ、201 捕獲対象デブリ、331 太陽センサ、332 恒星センサ、341,341a,341b,341c スラスタ、342 推薬タンク、371 太陽電池パドル、300 デブリ除去衛星、301 衛星群、400 飛翔体、500 デブリ除去システム、511 捕獲コマンド、512 軌道制御コマンド、600 地上設備、909 電子回路、910 プロセッサ、921 メモリ、922 補助記憶装置、930 入力インタフェース、940 出力インタフェース、950 通信装置、C 重心、Rc 混雑軌道領域。

Claims (14)

  1. 宇宙空間におけるデブリを捕獲し、混雑軌道領域への侵入を阻止するデブリ除去衛星において、
    デブリを6自由度拘束して捕獲する捕獲装置と、
    太陽センサと、
    複数のスラスタを備えた推進装置と
    を備え、
    前記捕獲装置は、
    前記複数のスラスタのうち最大噴射能力を持つスラスタの噴射方向と反対方向に配置され、
    前記太陽センサは、指向方向が前記最大噴射能力を持つスラスタの噴射ベクトルから傾いているデブリ除去衛星。
  2. 宇宙空間におけるデブリを除去するデブリ除去衛星において、
    デブリを6自由度拘束して捕獲する捕獲装置と、
    複数のスラスタを備えた推進装置と
    を備え、
    前記捕獲装置は、
    前記複数のスラスタのうち最大噴射能力を持つスラスタの噴射口と逆方向に配置され、
    前記推進装置は、
    前記最大噴射能力を持つスラスタの噴射方向と直交する軸の正方向と負方向に噴射口を持つスラスタを具備し、直交方向に配置したスラスタの噴射によりデブリ捕獲状態の前記デブリ除去衛星の重心周りにトルクを付与し、前記最大噴射能力を持つスラスタの噴射ベクトルが前記重心を通り、かつ、飛翔方向逆方向であるデブリ除去衛星。
  3. 宇宙空間におけるデブリを除去するデブリ除去衛星において、
    デブリを6自由度拘束して捕獲する捕獲装置と、
    複数のスラスタを備えた推進装置と
    を備え、
    前記複数のスラスタは、デブリ捕獲状態のデブリ除去衛星の重心との距離が各々異なる複数の位置に配置され、
    前記デブリ除去衛星は、
    前記複数のスラスタのうち最大噴射能力を持つスラスタの噴射ベクトル周りのトルク発生において、距離に反比例する推力バランスでスラスタを動作させることにより、前記噴射ベクトルと直交する軸周りのトルクの発生を防止するデブリ除去衛星。
  4. 前記最大噴射能力を持つスラスタは、噴射ベクトルを変更可能である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のデブリ除去衛星。
  5. 捕獲したデブリと前記デブリ除去衛星とが結合した2体結合状態の飛翔体における重心位置が、前記デブリ除去衛星から離れた位置であって前記捕獲したデブリ内の位置にある請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のデブリ除去衛星。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のデブリ除去衛星を運用制御する地上設備。
  7. 宇宙空間におけるデブリを除去する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のデブリ除去衛星において、
    デブリ捕獲後にデブリと前記デブリ除去衛星が結合した飛翔体の重心位置が、前記推進装置の進行方向ベクトルの直線上となるデブリ除去衛星。
  8. 宇宙空間におけるデブリを除去する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のデブリ除去衛星に具備され、
    前記デブリ除去衛星と通信する通信装置と、
    前記デブリ除去衛星の具備する推進装置を制御する制御コマンドを生成する制御部と
    を具備し、
    前記制御部は、
    デブリ捕獲後にデブリと前記デブリ除去衛星が結合した飛翔体の重心位置が、前記推進装置の進行方向ベクトルの直線上となるように前記推進装置を制御する前記制御コマンドを送信するデブリ除去制御装置。
  9. 複数のスラスタを備える推進装置を具備する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のデブリ除去衛星と通信する通信装置と、
    前記デブリ除去衛星の具備する前記複数のスラスタを制御する制御コマンドを生成する制御部と
    を具備し、
    前記制御部は、
    デブリ捕獲後にデブリと前記デブリ除去衛星が結合した飛翔体の重心位置が、前記推進装置の進行方向ベクトルの直線上となるように前記複数のスラスタを制御する前記制御コマンドを送信するデブリ除去制御装置。
  10. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のデブリ除去衛星と通信する通信装置と、
    前記デブリ除去衛星の具備する推進装置を制御する制御コマンドを生成する制御部と
    を具備するデブリ除去制御装置が行うデブリ除去制御方法において、
    前記制御部が、デブリ捕獲後にデブリと前記デブリ除去衛星が結合した飛翔体の重心位置が、前記推進装置の進行方向ベクトルの直線上となるように前記推進装置を制御する前記制御コマンドを送信するデブリ除去制御方法。
  11. 複数のスラスタを備える推進装置を具備する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のデブリ除去衛星と通信する通信装置と、
    前記デブリ除去衛星の具備する前記複数のスラスタを制御する制御コマンドを生成する制御部と
    を具備するデブリ除去制御装置のデブリ除去制御方法において、
    前記制御部が、デブリ捕獲後にデブリと前記デブリ除去衛星が結合した飛翔体の重心位置が、前記推進装置の進行方向ベクトルの直線上となるように前記複数のスラスタを制御する前記制御コマンドを送信するデブリ除去制御方法。
  12. 請求項7に記載のデブリ除去衛星を運用制御する地上設備。
  13. 宇宙空間におけるデブリを捕獲し、混雑軌道領域への侵入を阻止するデブリ除去衛星において、
    デブリを6自由度拘束して捕獲する捕獲装置と、
    複数のスラスタを備えた推進装置と
    を備え、
    前記捕獲装置は、
    前記複数のスラスタのうち最大噴射能力を持つスラスタの噴射口と逆方向に配置され、
    前記推進装置は、
    前記最大噴射能力を持つスラスタの噴射方向と直交する軸の正方向と負方向に噴射口を持つスラスタを具備し、直交方向に配置したスラスタの噴射によりデブリ捕獲状態の前記デブリ除去衛星の重心周りにトルクを付与し、前記最大噴射能力を持つスラスタの噴射ベクトルが前記重心を通り、かつ、飛翔方向逆方向であるデブリ除去衛星。
  14. 宇宙空間におけるデブリを捕獲し、混雑軌道領域への侵入を阻止するデブリ除去衛星において、
    デブリを6自由度拘束して捕獲する捕獲装置と、
    複数のスラスタを備えた推進装置と
    を備え、
    前記複数のスラスタは、デブリ捕獲状態のデブリ除去衛星の重心との距離が各々異なる複数の位置に配置され、
    前記デブリ除去衛星は、
    前記複数のスラスタのうち最大噴射能力を持つスラスタの噴射ベクトル周りのトルク発生において、距離に反比例する推力バランスでスラスタを動作させることにより、前記噴射ベクトルと直交する軸周りのトルクの発生を防止するデブリ除去衛星。
JP2023142181A 2019-08-23 2023-09-01 デブリ除去衛星、地上設備、デブリ除去制御装置、および、デブリ除去制御方法 Pending JP2023155474A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153090 2019-08-23
JP2019153090 2019-08-23
JP2019212513 2019-11-25
JP2019212513 2019-11-25
PCT/JP2020/031690 WO2021039652A1 (ja) 2019-08-23 2020-08-21 デブリ除去衛星、デブリ除去方法、デブリ除去制御装置、デブリ除去制御方法、および、地上設備
JP2021542852A JP7133101B2 (ja) 2019-08-23 2020-08-21 デブリ除去方法
JP2022134578A JP7344358B2 (ja) 2019-08-23 2022-08-26 デブリ除去衛星、デブリ除去制御装置、デブリ除去制御方法、および、地上設備

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022134578A Division JP7344358B2 (ja) 2019-08-23 2022-08-26 デブリ除去衛星、デブリ除去制御装置、デブリ除去制御方法、および、地上設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023155474A true JP2023155474A (ja) 2023-10-20

Family

ID=74685608

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021542852A Active JP7133101B2 (ja) 2019-08-23 2020-08-21 デブリ除去方法
JP2022134578A Active JP7344358B2 (ja) 2019-08-23 2022-08-26 デブリ除去衛星、デブリ除去制御装置、デブリ除去制御方法、および、地上設備
JP2023142181A Pending JP2023155474A (ja) 2019-08-23 2023-09-01 デブリ除去衛星、地上設備、デブリ除去制御装置、および、デブリ除去制御方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021542852A Active JP7133101B2 (ja) 2019-08-23 2020-08-21 デブリ除去方法
JP2022134578A Active JP7344358B2 (ja) 2019-08-23 2022-08-26 デブリ除去衛星、デブリ除去制御装置、デブリ除去制御方法、および、地上設備

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220242597A1 (ja)
EP (1) EP4019413A4 (ja)
JP (3) JP7133101B2 (ja)
WO (1) WO2021039652A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11820535B2 (en) 2021-09-17 2023-11-21 Maxar Space Llc Small satellite constellation for worldwide surveillance

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814643A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 Toshiba Corp デイジタル信号受信回路
US4750692A (en) * 1987-04-07 1988-06-14 Howard Thomas R Satellite retrieval apparatus
US5082211A (en) * 1990-10-31 1992-01-21 Teledyne Industries, Inc. Method and apparatus for mitigating space debris
US5421540A (en) * 1992-08-26 1995-06-06 Ting; Paul C. Method and apparatus for disposal/recovery of orbiting space debris
JPH07257496A (ja) * 1994-03-28 1995-10-09 Toshiba Corp 姿勢制御装置
US6186446B1 (en) * 1999-06-08 2001-02-13 Space Systems/Loral, Inc. Solar array control for electric propulsion system
DE10342953B4 (de) * 2003-09-17 2007-11-22 Astrium Gmbh Vorrichtung zum Greifen von Objekten im All
FR2922523B1 (fr) * 2007-10-23 2010-03-05 Thales Sa Dispositif de vol en formation destine a une mission de coronographie solaire
US20100038491A1 (en) * 2007-11-09 2010-02-18 U.S.A. as Represented by the Administrator of the National Aeronautics & Space Admi System and method for transferring cargo containers in space
US8052092B2 (en) * 2009-01-30 2011-11-08 The Boeing Company Method and apparatus for satellite orbital change using space debris
US8205838B2 (en) * 2009-08-13 2012-06-26 Moorer Jr Daniel F Electrostatic spacecraft reorbiter
DE102011013875A1 (de) * 2011-03-08 2012-09-13 Astrium Gmbh Bergungs- und Abbremsvorrichtung für frei im All fliegende Objekte
DE102011100971A1 (de) 2011-05-09 2012-11-15 Astrium Gmbh Vorrichtung zum Einfangen von Weltraum-Müll
EP2671804B1 (en) * 2012-06-07 2014-04-30 Astrium Limited Space object capture
FR2999537B1 (fr) * 2012-12-19 2015-02-20 Astrium Sas Systeme et procede de capture et d'elimination d'un debris spatial
US10696425B2 (en) * 2013-08-09 2020-06-30 The Aerospace Corporation System for imparting linear momentum transfer for higher orbital insertion
EP2860115A1 (en) * 2013-10-11 2015-04-15 Thales Alenia Space Deutschland GmbH Method for modifying a position of uncontrolled objects in space and spacecraft for realizing the method
JP6426364B2 (ja) * 2014-04-04 2018-11-21 株式会社アストロスケール デブリ除去装置及びデブリ除去システム
JP6473960B2 (ja) * 2014-06-13 2019-02-27 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 スペースデブリの軌道降下方法、軌道降下システム、及び、人工衛星の軌道変換方法、軌道変換システム
JP6429109B2 (ja) * 2014-09-30 2018-11-28 株式会社Ihi デブリ除去装置及びデブリ除去方法
ES2727867T3 (es) * 2014-10-30 2019-10-21 Airbus Defence & Space Ltd Interceptación de desechos espaciales
US20170210495A1 (en) * 2016-01-26 2017-07-27 John D Arwood Solar space waste and defense incineration system
US9714101B1 (en) * 2016-10-25 2017-07-25 Marshall H. Kaplan Apparatus and methods for orbital debris removal
KR101872612B1 (ko) * 2016-11-10 2018-06-28 한국항공우주연구원 우주 쓰레기 제거용 위성
US10625882B2 (en) * 2017-03-06 2020-04-21 Effective Space Solutions Ltd. Service satellite for providing in-orbit services using variable thruster control
JP6945394B2 (ja) * 2017-09-05 2021-10-06 三菱電機株式会社 太陽捕捉装置、制御システムおよび宇宙構造物
JP2019131126A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社Ihi 浮遊物体の並進移動システム、浮遊物体の並進移動用コントローラ及び浮遊物体の並進移動方法
RU2695155C1 (ru) * 2018-12-19 2019-07-22 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный технический университет имени Н.Э. Баумана (национальный исследовательский университет)" (МГТУ им. Н.Э. Баумана) Космический комплекс для утилизации группы объектов крупногабаритного космического мусора
JP7106006B2 (ja) * 2019-06-25 2022-07-25 三菱電機株式会社 デブリ回収制御装置、デブリ回収衛星、捕獲用インタフェース機器、接続装置、デブリ回収システム、デブリ回収方法、および、デブリ回収プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7133101B2 (ja) 2022-09-07
EP4019413A4 (en) 2023-05-03
JP2022162120A (ja) 2022-10-21
JPWO2021039652A1 (ja) 2021-12-02
JP7344358B2 (ja) 2023-09-13
EP4019413A1 (en) 2022-06-29
US20220242597A1 (en) 2022-08-04
WO2021039652A1 (ja) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7224515B2 (ja) 宇宙交通管理システム、宇宙物体管理部、および軌道降下時衝突回避運用方法
JP7479555B2 (ja) 衝突回避方法および地上設備
JP2023155474A (ja) デブリ除去衛星、地上設備、デブリ除去制御装置、および、デブリ除去制御方法
JP7329402B2 (ja) 軌道遷移支援装置、軌道遷移支援方法、および軌道遷移支援プログラム
JP2023144041A (ja) 地上設備、通信衛星、構成衛星、人工衛星、通信衛星コンステレーション、衛星コンステレーション、および、衛星
US20230137711A1 (en) Space situational awareness business device, space traffic business device, space traffic management system, and observation satellite
JP7106006B2 (ja) デブリ回収制御装置、デブリ回収衛星、捕獲用インタフェース機器、接続装置、デブリ回収システム、デブリ回収方法、および、デブリ回収プログラム
JP2023086965A (ja) ジャミング衛星回避方法、および、メガコンステレーション事業装置
JP7313535B2 (ja) 人工衛星、推薬管理方法、地上設備、および、メガコンステレーション事業装置
JP7233602B2 (ja) 衛星コンステレーション形成システム、衛星コンステレーション形成方法、衛星コンステレーション形成プログラム、地上設備、および事業装置
JP2023112710A (ja) 衛星見守りシステム、見守り衛星、見守りセンター、インフラストラクチャ衛星、および、衛星情報伝送方法
JP7214047B2 (ja) 宇宙交通管理システム、デブリ除去方法、デブリ除去事業装置、第1メガコンステレーション事業装置、第2メガコンステレーション事業装置、および、oadr
WO2023054154A1 (ja) 衛星見守りシステム、衛星情報伝送システム、見守り衛星、インフラストラクチャ衛星、双方向通信標準端末、見守りセンター、データ中継衛星、シスルナデータ中継衛星、および、輸送機
JP7204997B2 (ja) 宇宙交通管理システム、宇宙交通管理装置、衝突回避支援事業装置、ssa事業装置、メガコンステレーション事業装置、宇宙交通管理方法、および、oadr
JP2023018220A (ja) ロケット打ち上げ方法、ロケット打ち上げ制御装置、軌道投入方法、衛星コンステレーション維持方法、デブリ除去方法、ロケット回収方法、回収型ロケット、ロケット発射場、ロケット再利用システム、ロケット、衛星コンステレーション、および、地上設備
JP7241990B1 (ja) 衛星コンステレーション維持方法、衛星コンステレーション、ロケット打上げ方法、地上設備、コマンド送信方法、および、コマンド送信プログラム
JP2023020151A (ja) 衛星コンステレーション維持方法、地上設備、コマンド送信方法、および、コマンド送信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240229

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240514