JP2023154283A - 接着剤組成物、回路接続用接着剤フィルム、回路接続構造体及びその製造方法 - Google Patents

接着剤組成物、回路接続用接着剤フィルム、回路接続構造体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023154283A
JP2023154283A JP2022063514A JP2022063514A JP2023154283A JP 2023154283 A JP2023154283 A JP 2023154283A JP 2022063514 A JP2022063514 A JP 2022063514A JP 2022063514 A JP2022063514 A JP 2022063514A JP 2023154283 A JP2023154283 A JP 2023154283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
electrode
circuit connection
adhesive film
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022063514A
Other languages
English (en)
Inventor
槙之介 岩元
Shinnosuke IWAMOTO
直 工藤
Sunao Kudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Resonac Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Resonac Holdings Corp filed Critical Resonac Holdings Corp
Priority to JP2022063514A priority Critical patent/JP2023154283A/ja
Priority to PCT/JP2023/012839 priority patent/WO2023195398A1/ja
Publication of JP2023154283A publication Critical patent/JP2023154283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】高温高湿条件下であっても対向する電極間の接続抵抗が上昇しにくい回路接続構造体を得ることができる接着剤組成物及び回路接続用接着剤フィルム、並びに、回路接続構造体及びその製造方法を提供すること。【解決手段】回路接続用接着剤フィルムは、熱可塑性樹脂、ラジカル重合性化合物、及びラジカル重合開始剤を含有する樹脂成分と、導電粒子と、を含み、ラジカル重合性化合物として、環化重合性モノマーを含有する。【選択図】なし

Description

本開示は、接着剤組成物、回路接続用接着剤フィルム、回路接続構造体及びその製造方法に関する。
半導体素子や液晶表示素子用の回路接続材料としては、高接着性でかつ高信頼性を示すエポキシ樹脂を用いた熱硬化性樹脂が知られている(例えば、特許文献1参照)。樹脂の構成成分としては、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂と反応性を有するフェノール樹脂等の硬化剤、エポキシ樹脂と硬化剤の反応を促進する潜在性硬化剤が一般に用いられている。潜在性硬化剤は硬化温度及び硬化速度を決定する重要な因子となっており、室温での貯蔵安定性と加熱時の硬化速度の観点から種々の化合物が用いられている。
また、近時、アクリレート誘導体及び/又はメタアクリレート誘導体(以下、「(メタ)アクリレート誘導体」と総称する。)とラジカル重合開始剤である過酸化物とを併用した、ラジカル硬化型接着剤が注目されている。ラジカル硬化は、反応活性種であるラジカルが反応性に富むため、短時間硬化が可能である(例えば、特許文献2、3参照)。
そのため、現在では生産時間短縮に有利な短時間硬化型接着剤が普及しつつある。また、ラジカル硬化型接着剤の反応性を更に向上させる目的で、連鎖移動剤の適用が検討されている(例えば、特許文献4、5参照)。
特開平1-113480号公報 特開2002-203427号公報 国際公開第98/044067号パンフレット 特開2003-221557号公報 国際公開第2009/057376号パンフレット
ところで、回路部材の接続には、接着剤中に導電粒子が分散された異方導電性を有する接着剤フィルムが利用されている。しかし、接着剤としてラジカル硬化型接着剤を用いて得られる回路接続構造体は、高温高湿試験後に対向する電極間の接続抵抗が上昇しやすい傾向にある。
そこで、本開示は、高温高湿条件下であっても対向する電極間の接続抵抗が上昇しにくい回路接続構造体を得ることができる接着剤組成物及び回路接続用接着剤フィルム、並びに、高温高湿条件下であっても対向する電極間の接続抵抗が上昇しにくい回路接続構造体及びその製造方法を提供することを目的とする。
本開示の要旨は下記の[1]~[8]である。
[1] 熱可塑性樹脂、ラジカル重合性化合物、及びラジカル重合開始剤を含有する樹脂成分と、導電粒子と、含み、ラジカル重合性化合物として環化重合性モノマーを含有する、接着剤組成物。
上記の接着剤組成物によれば、高温高湿条件下であっても対向する電極間の接続抵抗が上昇しにくい特性(以下、「高温高湿接続信頼性」ともいう。)を有する回路接続構造体を得ることができる。
[2] 環化重合性モノマーの含有量が、ラジカル重合性化合物の全量を基準として、3~50質量%である、上記[1]に記載の接着剤組成物。
[3] ラジカル重合性化合物として、(ポリ)ウレタン(メタ)アクリレート化合物を更に含有し、(ポリ)ウレタン(メタ)アクリレート化合物の含有量が、環化重合性モノマー100質量部に対して、100~1000質量部である、上記[1]又は[2]に記載の接着剤組成物。
[4] 熱可塑性樹脂、ラジカル重合性化合物、ラジカル重合開始剤、及び導電粒子、を含み、ラジカル重合性化合物として、環化重合性モノマーを含有する、回路接続用接着剤フィルム。
上記の接着剤フィルムによれば、充分な高温高湿接続信頼性を有する回路接続構造体を得ることができる。
[5] 環化重合性モノマーの含有量が、ラジカル重合性化合物の全量を基準として、3~50質量%である、上記[4]に記載の回路接続用接着剤フィルム。
[6] ラジカル重合性化合物として、(ポリ)ウレタン(メタ)アクリレート化合物を更に含有し、(ポリ)ウレタン(メタ)アクリレート化合物の含有量が、環化重合性モノマー100質量部に対して、100~1000質量部である、上記[4]又は[5]に記載の回路接続用接着剤フィルム。
[7] 第1の電極を有する第1の回路部材と、第2の電極を有する第2の回路部材と、第1の回路部材及び第2の回路部材の間に配置され、第1の電極及び第2の電極を互いに電気的に接続する接続部と、を備え、接続部が、上記[1]~[3]のいずれかに記載の接着剤組成物の硬化物を含む回路接続構造体。
上記の回路接続構造体は、充分な高温高湿接続信頼性を有することができる。
[8]第1の電極を有する第1の回路部材と、第2の電極を有する第2の回路部材と、上記[4]~[6]のいずれかに記載の回路接続用接着剤フィルムと、を、第1の電極と第2の電極とが回路接続用接着剤フィルムを介して相対向するように配置された状態で加熱及び加圧して、第1の電極と第2の電極とを電気的に接続する工程を備える、回路接続構造体の製造方法。
上記の方法によれば、充分な高温高湿接続信頼性を有する回路接続構造体を得ることができる。
本開示によれば、高温高湿条件下であっても対向する電極間の接続抵抗が上昇しにくい回路接続構造体を得ることができる接着剤組成物及び回路接続用接着剤フィルム、並びに、高温高湿条件下であっても対向する電極間の接続抵抗が上昇しにくい回路接続構造体及びその製造方法を提供することができる。
図1は、接続構造体の一実施形態を示す模式断面図である。
本明細書中、「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。本明細書中に段階的に記載されている数値範囲において、ある段階の数値範囲の上限値又は下限値は、他の段階の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本明細書中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。また、個別に記載した上限値及び下限値は任意に組み合わせ可能である。また、本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート、及び、それに対応するメタクリレートの少なくとも一方を意味する。「(メタ)アクリロイル」等の他の類似の表現においても同様である。また、「(ポリ)」とは「ポリ」の接頭語がある場合とない場合の双方を意味する。また、「A又はB」とは、A及びBのどちらか一方を含んでいればよく、両方とも含んでいてもよい。また、以下で例示する材料は、特に断らない限り、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
以下、場合により図面を参照しつつ、本開示の実施形態について詳細に説明する。ただし、本開示は以下の実施形態に限定されるものではない。
<接着剤組成物>
本実施形態の接着剤組成物は、(A)熱可塑性樹脂(以下、「(A)成分」ともいう。)、(B)ラジカル重合性化合物(以下、「(B)成分」ともいう。)、及び(C)ラジカル重合開始剤(以下、「(C)成分」ともいう。)を含有する樹脂成分と、(G)導電粒子(以下、「(G)成分」ともいう。)とを含むことができる。
[(A)成分:熱可塑性樹脂]
(A)成分としては、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、キシレン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステルウレタン樹脂等が使用できる。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記の熱可塑性樹脂の重量平均分子量は、製膜性などの観点から1.0×10以上であってもよく、混合性の観点から1.0×10以上1.0×10未満であってもよい。
熱可塑性樹脂の重量平均分子量とは、以下の条件に従ってゲルパーミエイションクロマトグラフィー法(GPC)により標準ポリスチレンによる検量線を用いて測定したもののことをいう。
[GPC条件]
使用機器:日立L-6000 型〔株式会社日立製作所〕、カラム:ゲルパックGL-R420+ゲルパックGL-R430+ゲルパックGL-R440(計3本)〔日立化成株式会社製〕、溶離液:テトラヒドロフラン、測定温度:40℃、流量:1.75ml/min、検出器:L-3300RI〔株式会社日立製作所〕
また、(A)成分としては、Tg(ガラス転移温度)が40℃以上であり、重量平均分子量が1.0×10以上である水酸基含有樹脂(例えばフェノキシ樹脂)を使用することができる。水酸基含有樹脂は、エポキシ基含有エラストマーによって変性されていてもよい。
なお、本明細書において、ラジカル重合性の官能基を有する熱可塑性樹脂は、(B)ラジカル重合性化合物として配合されるものとする。
フェノキシ樹脂は、二官能フェノール類とエピハロヒドリンを高分子量まで反応させるか、又は二官能エポキシ樹脂と二官能フェノール類を重付加反応させることにより得ることができる。
また、(A)成分として、ポリエステルウレタン樹脂を用いてもよい。
接着剤組成物における(A)成分の含有量は、剥離の抑制効果を一層向上させる観点から、接着剤組成物の樹脂成分(例えば、導電粒子及び充填材以外の成分)を基準として、5質量%以上又は30質量%以上であってよく、80質量%以下又は60質量%以下であってよく、5~80質量%又は30~60質量%であってよい。
[(B)成分:ラジカル重合性化合物]
(B)成分としては、ラジカル重合性の官能基を有する化合物を用いることができる。ラジカル重合性の官能基としては、ビニル基、アクリロイル基、メタアクリロイル基等が挙げられる。これらのうち、アクリロイル基及び/又はメタアクリロイル基を有する化合物がより好ましい。(B)成分は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本実施形態の接着剤組成物は、(B)成分として、環化重合性モノマー(以下、「(B1)成分」ともいう。)を含有することができる。
(B1)成分としては、ジエン構造含有モノマーを用いることができる。ジエン構造含有モノマーとしては、ヘテロ原子を含んでいてもよい1,5-ジエン構造含有モノマー、及びヘテロ原子を含んでいてもよい1,6-ジエン構造含有モノマー等が挙げられる。(B1)成分は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
(B1)成分として、下記一般式(1)で表されるアクリル系ジエン構造含有モノマーを用いることができる。

[式(1)中、Rは、水素原子又は炭素数1~30の有機基を示し、Rは、水素原子、炭素数1~4のアルキル基、フェニル基、カルボキシル基、エステル基又はシアノ基を示し、X及びYはそれぞれ独立に、炭素数1~4のアルキル基を有していてもよいメチレン基、イミノ基、カルボニル基、酸素原子又はイオウ原子を示し、Zは、直接結合、炭素数1~4のアルキル基を有していてもよいメチレン基、イミノ基、カルボニル基、酸素原子又はイオウ原子を示し、X、YおよびZのうちの少なくとも1つの基は、酸素原子、イオウ原子又はイミノ基である(但し、X-Y-Zにおいて、ヘテロ原子が隣り合わない)。]
が、炭素数1~30の有機基である場合、当該有機基としては、例えば、炭素数1~30の鎖状飽和炭化水素基、炭素数2~30の鎖状不飽和炭化水素基、炭素数3~30の脂環式炭化水素基、炭素数6~30の芳香族炭化水素基、炭素数2~30の環状エーテル基などが挙げられる。これらの有機基は、水素原子の一部又は全部が、炭素数1~30のアルコキシ基、水酸基及びハロゲン原子からなる群より選択される少なくとも1種の置換基で置換されていてもよい。ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。Rは、メチル基、エチル基、イソプロピル基、フェノキシエチル基、シクロヘキシル基、イソボルニル基、ベンジル基又はテトラヒドロフルフリル基であってもよく、メチル基又はシクロヘキシル基であってもよい。
が、エステル基である場合、当該エステル基としては、例えば、-COOR(式中、Rは炭素数1~30の有機基を示す)などが挙げられる。Rは、上述したRと同様の基であってもよい。
本実施形態の接着剤組成物が、(B)成分として、上記のアクリル系ジエン構造含有モノマーを含有することにより、高温高湿条件下であっても対向する電極間の接続抵抗が上昇しにくい特性を有する回路接続構造体を得ることが容易となる。このような効果が得られる理由について、本発明者らは以下のとおり推察する。上記のアクリル系ジエン構造含有モノマーが含まれるラジカル重合反応系においては、回路部材同士を接続する際の加熱によって非環化反応と環化反応とが進行すると考えられる。これらの反応によって、架橋密度が高い重合体、ポリマーの主鎖に環構造が含まれる重合体、及び、架橋構造及び環構造が含まれる重合体などが形成されることで、接続時の収縮応力の低減による界面剥離の抑制や、接続部を構成する硬化物への耐熱性及び耐湿性の付与が可能となり、その結果として上記の効果が得られたものと推察される。
(B1)成分は、下記一般式(1a)~(1c)で表される1,6-ジエン構造含有モノマーを用いることができる。この場合、接続時に発生する収縮応力を低減させて界面剥離を更に抑制することができ、これにより耐高温高湿接続信頼性を更に向上させることができる。

[式(1a)中、Rは、上記と同義である。]

[式(1b)中、Rは、上記と同義である。]

[式(1c)中、Rは、上記と同義であり、2つのRは同一であってもよく異なっていてもよい。]
本実施形態の接着剤組成物が、上記の1,6-ジエン構造含有モノマーを含む場合、高温高湿接続信頼性に優れる回路接続構造体が一層得られやすくなる。このような効果は、重合体にTHF環構造が形成されることで、接続時の収縮応力を一層緩和することができためと考えられる。
一般式(1a)で表される1,6-ジエン構造含有モノマーとしては、例えば、α-アリルオキシメチルアクリル酸、α-アリルオキシメチルアクリル酸メチル、α-アリルオキシメチルアクリル酸エチル、α-アリルオキシメチルアクリル酸プロピル、α-アリルオキシメチルアクリル酸イソプロピル、α-アリルオキシメチルアクリル酸ブチル、α-アリルオキシメチルアクリル酸tert-ブチル、α-アリルオキシメチルアクリル酸フェノキシエチル、α-アリルオキシメチルアクリル酸シクロヘキシル、α-アリルオキシメチルアクリル酸ジシクロペンタジエニル、α-アリルオキシメチルアクリル酸イソボルニル、α-アリルオキシメチルアクリル酸アダマンチル、α-アリルオキシメチルアクリル酸ベンジル、α-アリルオキシメチルアクリル酸テトラヒドロフルフリルなどのアリルオキシメチルアクリル酸エステルなどが挙げられる。
一般式(1b)で表される1,6-ジエン構造含有モノマーとしては、例えば、α-メタリルオキシメチルアクリル酸、α-メタリルオキシメチルアクリル酸メチル、α-メタリルオキシメチルアクリル酸エチル、α-メタリルオキシメチルアクリル酸プロピル、α-メタリルオキシメチルアクリル酸イソプロピル、α-メタリルオキシメチルアクリル酸ブチル、α-メタリルオキシメチルアクリル酸tert-ブチル、α-メタリルオキシメチルアクリル酸フェノキシエチル、α-メタリルオキシメチルアクリル酸シクロヘキシル、α-メタリルオキシメチルアクリル酸ジシクロペンタジエニル、α-メタリルオキシメチルアクリル酸イソボルニル、α-メタリルオキシメチルアクリル酸アダマンチル、α-メタリルオキシメチルアクリル酸ベンジル、α-メタリルオキシメチルアクリル酸テトラヒドロフルフリルなどのメタリルオキシメチルアクリル酸エステルなどが挙げられる。
一般式(1c)で表される1,6-ジエン構造含有モノマーとしては、例えば、ビス(α-ヒドロキシメチルアクリル酸)エーテル、ビス(α-ヒドロキシメチルアクリル酸メチル)エーテル、ビス(α-ヒドロキシメチルアクリル酸エチル)エーテル、ビス(α-ヒドロキシメチルアクリル酸プロピル)エーテル、ビス(α-ヒドロキシメチルアクリル酸イソプロピル)エーテル、ビス(α-ヒドロキシメチルアクリル酸ブチル)エーテル、ビス(α-ヒドロキシメチルアクリル酸tert-ブチル)エーテル、ビス(α-ヒドロキシメチルアクリル酸フェノキシエチル)エーテル、ビス(α-ヒドロキシメチルアクリル酸シクロヘキシル)エーテル、ビス(α-ヒドロキシメチルアクリル酸ジシクロペンタジエニル)エーテル、ビス(α-ヒドロキシメチルアクリル酸イソボルニル)エーテル、ビス(α-ヒドロキシメチルアクリル酸アダマンチル)エーテル、ビス(α-ヒドロキシメチルアクリル酸ベンジル)エーテル、ビス(α-ヒドロキシメチルアクリル酸テトラヒドロフルフリル)エーテル等のα-ヒドロキシメチルアクリル酸系単量体のエーテル体などが挙げられる。
上記のモノマーは、例えば、特開平10-226669号公報及び特開2012-184402号公報に記載の方法によって調製することができる。また、「FX-AO-MA」(株式会社日本触媒製、商品名)などの市販品を用いることができる。
ヘテロ原子を含んでいてもよい1,5-ジエン構造含有モノマーとしては、例えば、下記一般式(1d)~(1e)で表される1,5-ジエン構造含有モノマーを用いることができる。

[式(1d)中、Rは、上記と同義である。]

[式(1e)中、Rは、上記と同義である。]
接着剤組成物における(B1)成分の含有量は、接続時に発生する収縮応力を低減させて界面剥離を更に抑制する観点から、(B)成分の全質量を基準として、3質量%以上又は7質量%以上であってよく、50質量%以下又は45質量%以下であってよく、3~50質量%、7~45質量%、10~40質量%又は13~37質量%であってよい。
また、接着剤組成物における(B1)成分の含有量は、接続時に発生する収縮応力を低減させて界面剥離を更に抑制する観点から、接着剤組成物の樹脂成分(例えば、導電粒子及び充填材以外の成分)の全質量を基準として、1質量%以上又は4質量%以上であってよく、35質量%以下又は30質量%以下であってよく、1~35質量%、4~30質量%、7~25質量%又は10~20質量%であってよい。
本実施形態の接着剤組成物は、(B1)成分と、上記(B1)以外のラジカル重合性化合物(以下、「(B2)成分」ともいう。)とを含有することができる。
(B2)成分としては、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリフェニレンオキサイド、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイソシアネート樹脂、フェノキシ樹脂などのポリマーを用いることもできる。なお、(B2)成分として用いられるポリマーは、分子内に少なくとも一つのラジカル重合性の官能基を有する。
(B2)成分としてポリマーを含有させると、取扱い性もよく硬化時の応力緩和に優れるため好ましく、ポリマーが水酸基等の官能基を有する場合、接着性が向上するためより好ましい。
上記のポリマーの重量平均分子量は1.0×10以上であってもよく、混合性の点から1.0×10以上1.0×10以下であってもよい。ここでの重量平均分子量は、実施例に記載の条件に従ってゲルパーミエイションクロマトグラフィー法(GPC)により標準ポリスチレンによる検量線を用いて測定される。
(B2)成分は、(B1)成分と併用したときの架橋密度と硬化収縮とのバランスをとり、接続抵抗をより低減させ、高温高湿接続信頼性を向上させる観点から、(ポリ)ウレタン(メタ)アクリレート化合物を用いることができる。
(ポリ)ウレタン(メタ)アクリレート化合物の含有量は、架橋密度と硬化収縮とのバランスの観点では、(B)成分の全質量を基準として、40~95質量%、50~90質量%又は55~85質量%であってよい。
また、(ポリ)ウレタン(メタ)アクリレート化合物の含有量は、架橋密度と硬化収縮とのバランスをとり、接続抵抗をより低減させる観点から、(B1)成分100質量部に対して、100~1000質量部、130~800質量部、又は150~650質量部であってよい。
(B2)成分は、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-1,3-ジ(メタ)アクリロキシプロパン、2,2-ビス[4-((メタ)アクリロキシメトキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-((メタ)アクリロキシポリエトキシ)フェニル]プロパン、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、トリス((メタ)アクリロイロキシエチル)イソシアヌレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸EO(エチレンオキシド)変性ジアクリレート、2-メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート等を用いることができる。
また、(B2)成分としては、ジシクロペンタン骨格、トリシクロデカン骨格及びトリアジン環からなる群より選ばれる少なくとも一つの部分構造を有するものを用いることができる。
(B2)成分は、下記式(2)で表される(メタ)アクリレート化合物(リン酸エステル構造を有する(メタ)アクリレート化合物)を含んでいてよい。この場合、無機物(金属等)の表面に対する接着強度が向上するため、電極同士(例えば回路電極同士)の接着に好適である。

式(2)中、nは1~3の整数を示し、Rは、水素原子又はメチル基を示す。
式(2)で表される(メタ)アクリレート化合物は、例えば、無水リン酸と2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとを反応させることにより得られる。式(1)で表される(メタ)アクリレート化合物の具体例としては、モノ(2-(メタ)アクリロイルオキシエチル)アシッドフォスフェート、ジ(2-(メタ)アクリロイルオキシエチル)アシッドフォスフェート等が挙げられる。
式(2)で表される(メタ)アクリレート化合物の含有量は、接続抵抗を低減し、接続信頼性を向上させるために必要な架橋密度が得られやすくなる点では、例えば、(B)成分の全質量を基準として、1~10質量%、2~5質量%又は2.5~4質量%であってよい。
回路接続用接着剤フィルムにおける(B)成分の含有量は、接続抵抗を低減し、耐高温高湿接続信頼性を向上させるために必要な架橋密度が得られやすくなる点では、接着剤組成物の樹脂成分(例えば、導電粒子及び充填材以外の成分)の全質量を基準として、5質量%以上、20質量%以上又は40質量%以上であってよく、90質量%以下、75質量%以下又は60質量%以下であってよく、5~90質量%、20~75質量%又は40~60質量%であってよい。
[(C)成分:ラジカル重合開始剤]
(C)成分としては、遊離ラジカルを発生する化合物を用いることができ、例えば、過酸化化合物、アゾ系化合物などの加熱により分解して遊離ラジカルを発生する化合物が挙げられる。ラジカル重合開始剤は、目的とする接続温度、接続時間等により適宜選定される。(C)成分は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ラジカル重合開始剤は、ジアシルパーオキサイド類、パーオキシジカーボネート類、パーオキシエステル類、パーオキシケタール類、ジアルキルパーオキサイド類、ハイドロパーオキサイド類等が挙げられる。
ジアシルパーオキサイド類としては、2,4-ジクロロベンゾイルパーオキサイド、3,5,5-トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ステアロイルパーオキサイド、スクシニックパーオキサイド、ベンゾイルパーオキシトルエン、ベンゾイルパーオキサイド等が挙げられる。
パーオキシジカーボネート類としては、ジ-n-プロピルパーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ-2-エトキシメトキシパーオキシジカーボネート、ジ(2-エチルヘキシルパーオキシ)ジカーボネート、ジメトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジ(3-メチル-3-メトキシブチルパーオキシ)ジカーボネート等が挙げられる。
パーオキシエステル類としては、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、1-シクロヘキシル-1-メチルエチルパーオキシネオデカノエート、t-ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t-ブチルパーオキシピバレート、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノネート、2,5-ジメチル-2,5-ジ(2ーエチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、1-シクロヘキシル-1-メチルエチルパーオキシ-2-エチルヘキサノネート、t-ヘキシルパーオキシ-2-エチルヘキサノネート、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノネート、t-ブチルパーオキシイソブチレート、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、t-ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t-ブチルパーオキシ-3,5,5-トリメチルヘキサノネート、t-ブチルパーオキシラウレート、2,5-ジメチル-2,5-ジ(m-トルオイルパーオキシ)ヘキサン、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキシルモノカーボネート、t-ヘキシルパーオキシベンゾエート、t-ブチルパーオキシアセテート等が挙げられる。
パーオキシケタール類としては、1,1-ビス(t-ヘキシルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(t-ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1、1-(t-ブチルパーオキシ)シクロドデカン、2,2-ビス(t-ブチルパーオキシ)デカン等が挙げられる。
ジアルキルパーオキサイド類としては、α,α’-ビス(t-ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、ジクミルパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、t-ブチルクミルパーオキサイド等が挙げられる。
ハイドロパーオキサイド類としては、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等が挙げられる。
これらのラジカル重合開始剤は、分解促進剤、抑制剤等を混合して用いてもよい。また、これらのラジカル重合開始剤をポリウレタン系、ポリエステル系の高分子物質等で被覆してマイクロカプセル化したものは、保存性が延長されるために好ましい。
接着剤組成物における(C)成分の含有量は、ポットライフの観点から、接着剤組成物の樹脂成分(例えば、導電粒子及び充填材以外の成分)の全質量を基準として、0.1質量%以上、0.5質量%以上又は1質量%以上であってよく、20質量%以下、10質量%以下又は5質量%以下であってよく、0.1~20質量%、0.5~10質量%又は1~5質量%であってよい。
[(G)成分:導電粒子]
(G)成分としては、Au、Ag、Ni、Cu、はんだ等の金属粒子、導電性カーボンで構成された導電性カーボン粒子などであってよい。また、(G)成分は、Ni等の遷移金属類の表面をAu等の貴金属類で被覆したものでもよい。充分なポットライフを得る観点から、表層がAu、Ag、白金族の貴金属類とすることができ、Auであってもよい。また、(G)成分は、ガラス、セラミック、プラスチック等の非導電性粒子の表面を上述した導電性物質で被覆する等の方法により、非導電性粒子表面に導通層を形成し、さらに最外層を貴金属類で構成した被覆導電粒子であってもよい。このような粒子、又は熱溶融金属粒子を用いる場合、加熱加圧により変形性を有するので接続時に電極との接触面積が増加し信頼性を向上させることができる。
(G)成分は、上記の金属粒子、導電性カーボン粒子、又は被覆導電粒子と、樹脂等の絶縁材料を含み、該粒子の表面を被覆する絶縁層とを備える絶縁被覆導電粒子であってもよい。(G)成分が絶縁被覆導電粒子であると、(G)成分の含有量が多い場合であっても、粒子の表面が樹脂で被覆されているため、(G)成分同士の接触による短絡の発生を抑制でき、また、隣り合う電極回路間の絶縁性を向上させることもできる。
(G)成分は、上述した各種導電粒子の1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
(G)成分の最大粒径は、電極の最小間隔(隣り合う電極間の最短距離)よりも小さいことが必要である。(G)成分の最大粒径は、分散性及び導電性に優れる観点から、1.0μm以上であってよく、2.0μm以上であってよく、2.5μm以上であってよい。(G)成分の最大粒径は、分散性及び導電性に優れる観点から、50μm以下であってよく、30μm以下であってよく、20μm以下であってよい。これらの観点から、(G)成分の最大粒径は、1.0~50μmであってよく、2.0~30μmであってよく、2.5~20μmであってよい。本明細書では、任意の導電粒子300個(pcs)について、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた観察により粒径の測定を行い、得られた最も大きい値を(G)成分の最大粒径とする。なお、(G)成分が突起を有するなどの球形ではない場合、(G)成分の粒径は、SEMの画像における導電粒子に外接する円の直径とする。
(G)成分の平均粒径は、分散性及び導電性に優れる観点から、1.0μm以上であってよく、2.0μm以上であってよく、2.5μm以上であってよい。(G)成分の平均粒径は、分散性及び導電性に優れる観点から、50μm以下であってよく、30μm以下であってよく、20μm以下であってよい。これらの観点から、(G)成分の平均粒径は、1.0~50μmであってよく、2.0~30μmであってよく、2.5~20μmであってよい。本明細書では、任意の導電粒子300個(pcs)について、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた観察により粒径の測定を行い、得られた粒径の平均値を平均粒径とする。
接着剤組成物における(G)成分の含有量は、安定した接続抵抗が得られやすくなる点で、接着剤組成物の樹脂成分(例えば、導電粒子及び充填材以外の成分)100体積部に対して0.1~30体積部の範囲であってもよい。(G)成分の含有量は、過剰な導電粒子による隣接回路の短絡等を防止する観点から、0.1~10体積部であってもよい。
また、(G)成分の含有量は、安定した接続抵抗が得られやすくなる点で、接着剤組成物の樹脂成分(例えば、導電粒子及び充填材以外の成分)の全質量を基準として、0.5~60質量%、3~45質量%又は6~30質量%であってよい。
[その他の成分]
本実施形態の接着剤組成物は、上述した成分以外のその他の成分を更に含有していてよい。その他の成分としては、例えば、チオール化合物(以下、(D)成分ともいう。)、カップリング剤(以下、(E)成分ともいう。)、充填材(以下、(F)成分ともいう。)等が挙げられる。これらの成分は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
(D)成分であるチオール化合物は、チオール基を1つ有するチオール化合物(単官能チオール化合物)であってよく、チオール基を複数有するチオール化合物(多官能チオール化合物)であってもよい。
(D)成分が有するチオール基は、一級チオール基であってよく、二級チオール基であってもよく、三級チオール基であってもよい。
単官能チオール化合物としては、例えば、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-メチル-4,5-ジヒドロフラン-3-チオール、3-メルカプト-1-ヘキサノール、メルカプトメチルブタノール、3-メルカプト-2-メチルペンタノール、3-メルカプト-3-メチルブタノール、4-エトキシ-2-メチル―2-ブタンチオール、ヘキサンチオール、イソブチルチオール、1,1-ジメチルへプタンチオール、2-エチルヘキシル-3-メルカプトプロピオネート、n-オクチル-3-メルカプトプロピオネート、メトキシブチル-3-メルカプトプロピオネート、ステアリル-3-メルカプトプロピオネート等が挙げられる。
多官能チオール化合物としては、例えば、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)、エタンジチオール、1,3-プロパンチオール、1,4-ブタンチオール、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、トリス-[(3-メルカプトプロピオニルオキシ)-エチル]-イソシアヌレート、テトラエチレングリコール ビス(3-メルカプトプロピオネート)等が挙げられる。
(D)成分の含有量は、硬化後の接着剤組成物と回路部材の界面における剥離抑制、及び回路接続構造体の接続抵抗の上昇を抑制する観点から、接着剤組成物の樹脂成分(例えば、導電粒子及び充填材以外の成分)の全質量を基準として、0.05質量%以上、0.5質量%以上、1.0質量%以上又は1.5質量%以上であってよい。また、(D)成分の含有量は、硬化後の接着剤組成物と回路部材の界面における剥離抑制、及び回路接続構造体の接続抵抗の上昇を抑制する観点から、接着剤組成物の樹脂成分(例えば、導電粒子及び充填材以外の成分)の全質量を基準として、5.0質量%以下、3.0質量%以下、2.5質量%以下又は2.0質量%以下であってよい。
(E)成分であるカップリング剤としては、接着性の向上の点から、ビニル基、アクリル基(アクリロイル基)、アミノ基、エポキシ基又はイソシアネート基の少なくとも1種を有する化合物を用いることができる。カップリング剤は、シランカップリング剤であってよく、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、及び、これらの縮合物が挙げられる。これらは、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
(E)成分の含有量は、接着剤組成物の樹脂成分(例えば、導電粒子及び充填材以外の成分)の全質量を基準として、0.5質量%以上、1質量%以上、又は2質量%以上であってよく、15質量%以下、10質量%以下、又は5質量%以下であってよい。
(F)成分である充填材としては、例えば、非導電性のフィラー(例えば、非導電粒子)が挙げられる。充填材は、無機フィラー及び有機フィラーのいずれであってもよい。無機フィラーとしては、例えば、シリカ微粒子、アルミナ微粒子、シリカ-アルミナ微粒子、チタニア微粒子、ジルコニア微粒子等の金属酸化物微粒子;窒化物微粒子などの無機微粒子が挙げられる。有機フィラーとしては、例えば、シリコーン微粒子、メタクリレート-ブタジエン-スチレン微粒子、アクリル-シリコーン微粒子、ポリアミド微粒子、ポリイミド微粒子等の有機微粒子が挙げられる。これらの微粒子は、均一な構造を有していてもよく、コア-シェル型構造を有していてもよい。充填材の最大径は、導電粒子の最小粒径未満であってよい。
(F)成分の含有量は、接着剤組成物の全体積基準で、4~60体積%であってもよく、5~50体積%であってもよく、6~30体積%であってもよい。また、充填材の含有量は、接続信頼性向上の観点から、接着剤組成物の樹脂成分(例えば、導電粒子及び充填材以外の成分)の全質量を基準として、3~60質量%、4~40質量%又は5~20質量%であってよい。
更に、本実施形態の接着剤組成物は、軟化剤、促進剤、老化防止剤、着色剤、難燃化剤、チキソトロピック剤、重合禁止剤等のその他の添加剤を含有していてもよい。重合禁止剤としては、ハイドロキノン、メチルエーテルハイドロキノン類が挙げられる。
<回路接続用接着剤フィルム>
本実施形態の回路接続用接着剤フィルムは、(A)熱可塑性樹脂、(B)ラジカル重合性化合物、及び(C)ラジカル重合開始剤を含有する樹脂成分と、(G)導電粒子とを含むことができ、上述した本実施形態の接着剤組成物と同様の構成を有することができる。
なお、各成分の含有量については、「接着剤組成物の全量基準として」を「接着剤フィルムの全量基準として」に、「接着剤組成物の樹脂成分(例えば、導電粒子及び充填材以外の成分)の全質量を基準として」を「接着剤フィルムの樹脂成分(例えば、導電粒子及び充填材以外の成分)の全質量を基準として」に読み替えるものとする。
本実施形態の接着剤フィルムが導電粒子を含む場合、回路接続用接着剤フィルムにおける導電粒子の粒子密度は、安定した接続抵抗が得られる観点から、100個/mm以上、1000個/mm以上、又は3000個/mm以上であってよい。回路接続用接着剤フィルムにおける導電粒子の粒子密度は、隣り合う電極間の絶縁性を確保する観点から、100000個/mm以下、50000個/mm以下、又は30000個/mm以下であってよい。これらの観点から、回路接続用接着剤フィルムにおける導電粒子の粒子密度は、100~100000個/mm、1000~50000個/mm、又は3000~30000個/mmであってよい。
回路接続用接着剤フィルムの厚さは、例えば、3μm以上又は10μm以上であってよく、30μm以下又は20μm以下であってよい。
本実施形態の回路接続用接着剤フィルムは、第1の電極を有する第1の回路部材(例えば、第1の基板の主面上に第1の回路電極が形成された第1の回路部材)と、第2の電極を有する第2の回路部材(例えば、第2の基板の主面上に第2の回路電極が形成された第2の回路部材)とを、第1の電極及び第2の電極(第1の回路電極及び第2の回路電極)を対向配置させた状態で接続するための回路接続用接着剤フィルムとして、好適に用いることができる。
回路接続用接着剤フィルムは、安定した接続抵抗が得られやすくなる点で、2層以上の複層構造を有していてもよい。
回路接続用接着剤フィルムは、導電粒子を含まない回路接続用接着剤フィルムであってもよい。
本実施形態の回路接続用接着剤フィルムは、以下の方法によって作製することができる。具体的には、まず、(A)成分、(B)成分、及び(C)成分、並びに必要に応じて添加される他の成分を、溶剤(有機溶媒)中に加え、攪拌混合、混練等により、溶解又は分散させて、ワニス組成物(ワニス状の接着剤組成物)を調製する。その後、離型処理を施した基材上に、ワニス組成物をナイフコーター、ロールコーター、アプリケーター、コンマコーター、ダイコーター等を用いて塗布した後、加熱により溶剤を揮発させて、基材上に回路接続用接着剤フィルムを形成することができる。
ワニス組成物の調製に用いる溶剤としては、各成分を均一に溶解又は分散し得る特性を有する溶剤を用いてよい。このような溶剤としては、例えば、トルエン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等が挙げられる。これらの溶剤は、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。ワニス組成物の調製の際の攪拌混合及び混練は、例えば、攪拌機、らいかい機、3本ロール、ボールミル、ビーズミル又はホモディスパーを用いて行うことができる。
基材としては、溶剤を揮発させる際の加熱条件に耐え得る耐熱性を有するものであれば特に制限はなく、例えば、延伸ポリプロピレン(OPP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリオレフィン、ポリアセテート、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、ポリアミド、ポリイミド、セルロース、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、合成ゴム系、液晶ポリマー等からなる基材(例えばフィルム)を用いることができる。
基材へ塗布したワニス組成物から溶剤を揮発させる際の加熱条件は、溶剤が充分に揮発する条件としてよい。加熱条件は、例えば、40℃以上120℃以下で0.1分間以上10分間以下であってよい。
本実施形態の回路接続用接着剤フィルムは、溶剤の一部が除去されずに残っていてもよい。本実施形態の回路接続用接着剤フィルムにおける溶剤の含有量は、例えば、接着剤フィルムの全質量を基準として、10質量%以下であってよく、5質量%以下であってもよい。
<回路接続構造体及びその製造方法>
次に、回路接続構造体及びその製造方法について説明する。
本実施形態の回路接続構造体は、第1の電極を有する第1の回路部材と、第2の電極を有する第2の回路部材と、第1の回路部材及び第2の回路部材の間に配置され、第1の電極及び第2の電極を互いに電気的に接続する接続部とを備え、接続部が、本実施形態の接着剤組成物又は本実施形態の回路接続用接着剤フィルムの硬化物を含む。
本実施形態の回路接続構造体の製造方法は、第1の電極を有する第1の回路部材と、第2の電極を有する第2の回路部材と、本実施形態の回路接続用接着剤フィルムと、を、第1の電極と第2の電極とが回路接続用接着剤フィルムを介して相対向するように配置された状態で加熱及び加圧して、第1の電極と第2の電極とを電気的に接続する工程を備える。
図1は、回路接続構造体の一実施形態を示す概略断面図である。図1に示す回路接続構造体1は、第1の回路基板21及びこれの主面21a上に形成された第1の回路電極(第1の接続端子)22を有する第1の回路部材20と、第2の回路基板31及びこれの主面31a上に形成された第2の回路電極(第2の接続端子)32を有する第2の回路部材30と、第1の回路部材20と第2の回路部材30との間に介在してこれらを接着している接続部10とを備える。第2の回路部材30は、第2の回路電極32が第1の回路電極22と対向するように第1の回路部材20と対向配置されている。
接続部10は、本実施形態の回路接続用接着剤フィルムを第1の回路部材20と第2の回路部材30との間に介在させ、その状態で加圧することにより形成されたものであり、回路接続用接着剤フィルムの硬化物を含む。なお、本実施形態では、導電粒子を含有する回路接続用接着剤フィルムを用いて接続部10を形成した場合の一例を示しており、接続部10は、絶縁層11と、絶縁層11内に分散している導電粒子7とから構成される。絶縁層11は、接着剤フィルムのうち導電粒子以外の成分に由来し、ラジカル重合性化合物のラジカル重合により形成された硬化体を含む。
対向する第1の回路電極22及び第2の回路電極32は、導電粒子7を介して電気的に接続されている。一方、同一の回路基板上に形成された第1の回路電極22同士、及び第2の回路電極32同士は絶縁されている。
第1の回路基板21及び第2の回路基板31としては、半導体チップ、抵抗体チップ、コンデンサチップ等のチップ部品、プリント基板等の基板等が挙げられる。通常、回路部材には多数の接続端子が設けられているが、接続端子は場合によっては単数でもよい。
より具体的には、半導体、ガラス及びセラミック等の無機材料の基板、プラスチック基板、又はガラス/エポキシ基板が用いられる。プラスチック基板としては、ポリイミドフィルム、ポリカーボネートフィルム及びポリエステルフィルムが挙げられる。第1の回路電極及び第2の回路電極は、銅などの金属から形成される。より良好な電気的接続を得るためには、第1の回路電極及び第2の回路電極の少なくとも一方の表面を、金、銀、錫及び白金族から選ばれる金属にすることが好ましい。表面層は金、銀、白金族、又は錫のいずれかから選択され、これらを組み合わせて用いてもよい。また、銅/ニッケル/金のように複数の金属を組み合わせて多層構成としてもよい。
また、第1の回路部材20及び第2の回路部材30のうち一方は、ガラス基板又はプラスチック基板を回路基板として有し、ITO等から形成された接続端子を有する液晶ディスプレイパネルであってもよい。また、第1の回路部材20及び第2の回路部材30のうち一方は、ポリイミドフィルムを回路基板として有するフレキシブルプリント配線板(FPC)、テープキュリアパッケージ(TCP)若しくはチップオンフィルム(COF)、又は半導体基板を回路基板として有する半導体シリコンチップであってもよい。これらの各種の回路部材を、必要により適宜組み合わせて回路接続構造体が構成される。
なお、回路電極を設けた基板は接続時の加熱による揮発成分による接続への影響を排除するために、回路接続用接着剤フィルムによる接続工程の前に予め加熱処理することが好ましい。
回路接続構造体1は、例えば、第1の回路部材20、回路接続用接着剤フィルム及び第2の回路部材30を、この順で、第1の接続端子22及び第2の接続端子32が相対峙するように重ね合わせ、その状態で加圧あるいは更に加熱することにより形成される。圧力は、被着体に損傷を与えない範囲であれば、特に制限は受けないが、一般的には0.1~10MPaが好ましい。加熱温度は、特に制限は受けないが、100~200℃が好ましい。これらの加圧及び加熱は、0.5秒~100秒間の範囲で行うことが好ましく、130~180℃、3MPa、10秒の加熱でも接着させることが可能である。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
<ポリウレタンアクリレート(UA1)の合成>
攪拌機、温度計、塩化カルシウム乾燥管を有する還流冷却管、及び、窒素ガス導入管を備えた反応容器に、ポリ(1,6-ヘキサンジオールカーボネート)(商品名:デュラノール T5652、旭化成ケミカルズ株式会社製、数平均分子量1000)2500質量部(2.50mol)と、イソホロンジイソシアネート(シグマアルドリッチ社製)666質量部(3.00mol)とを3時間かけて均一に滴下した。次いで、反応容器に充分に窒素ガスを導入した後、反応容器内を70~75℃に加熱して反応させた。次に、反応容器に、ハイドロキノンモノメチルエーテル(シグマアルドリッチ社製)0.53質量部(4.3mmol)と、ジブチル錫ジラウレート(シグマアルドリッチ社製)5.53質量部(8.8mmol)とを添加した後、2-ヒドロキシエチルアクリレート(シグマアルドリッチ社製)238質量部(2.05mol)を加え、空気雰囲気下70℃で6時間反応させた。これにより、ポリウレタンアクリレート(UA1)を得た。ポリウレタンアクリレート(UA1)の重量平均分子量は15000であった。なお、重量平均分子量は、下記の条件に従って、ゲル浸透クロマトグラフ(GPC)より標準ポリスチレンによる検量線を用いて測定した。
(測定条件)
装置:東ソー株式会社製 GPC-8020
検出器:東ソー株式会社製 RI-8020
カラム:日立化成株式会社製 Gelpack GLA160S+GLA150S
試料濃度:120mg/3mL
溶媒:テトラヒドロフラン
注入量:60μL
圧力:2.94×10Pa(30kgf/cm
流量:1.00mL/min
<導電粒子の作製>
ポリスチレン粒子の表面上に、層の厚さが0.2μmとなるようにニッケルからなる層を形成することにより、平均粒径4μm、最大粒径4.5μm、比重2.5の導電粒子を得た。
(実施例1~4、比較例1~4)
[接着剤フィルムの作製]
以下に示す成分を表1に示す配合量(質量部)で混合し、ワニス組成物をそれぞれ調製した。
(熱可塑性樹脂)
A1:ビスフェノールA型フェノキシ樹脂(商品名:PKHC、ユニオンカーバイド社製)40gをメチルエチルケトン60gに溶解して調製した40質量%の溶液を使用(表中の配合量はビスフェノールA型フェノキシ樹脂の配合量を示す)
(ラジカル重合性化合物)
B1-1:環化重合性モノマー(商品名:FX-AO-MA、株式会社日本触媒製)

B2-1:上述のとおり合成したポリウレタンアクリレート(UA1)
B2-2:2-メタクリロイルオキシエチルアシッドフォスフェート(商品名:ライトエステルP-2M、共栄社化学株式会社製)
B2-3:トリシクロデカン骨格を有するジアクリレート(ジシクロペンタジエン型ジアクリレート)(商品名:DCP-A、共栄社化学株式会社製)
B2-4:イソボルニルアクリレート(商品名:IBXA、大阪有機化学工業株式会社製)
(ラジカル重合開始剤)
C1:ベンゾイルパーオキサイド(商品名:ナイパーBMT-K40、日油株式会社製)
(チオール化合物)
D1:ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)(商品名:カレンズMT PE-1(「カレンズMT」は登録商標)、昭和電工株式会社製)、粘度(@25℃):1Pa・s、分子量:544.8
(カップリング剤)
E1:3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(商品名:KBM503、信越化学工業株式会社製)
(充填材)
F1:シリカ微粒子(商品名:R104、日本アエロジル株式会社製、平均粒径(一次粒径):12nm)
(導電粒子)
G1:上述のとおり作製した導電粒子
上記で得られたワニス組成物を、厚さ50μmのPETフィルム上に塗工装置を用いて塗布した。次いで、70℃、3分間の熱風乾燥を行い、PETフィルム上に厚さ(乾燥後の厚さ)が10μmの接着剤フィルムを形成した。
[回路接続構造体の作製]
作製した接着剤フィルムを介して、ピッチ25μmのCOF(FLEXSEED社製)と、ガラス基板上に窒化ケイ素(SiNx)からなる薄膜電極(高さ:1200Å)を備える、薄膜電極付きガラス基板(ジオマテック社製)とを、熱圧着装置(加熱方式:コンスタントヒート型、株式会社太陽機械製作所製)を用いて、180℃、4.5MPaで4秒間の条件で加熱加圧を行って幅1mmにわたり接続し、回路接続構造体(接続構造体)を作製した。
[回路接続構造体の評価]
得られた回路接続構造体について、下記の評価を行った。
(接続抵抗)
得られた回路接続構造体について、接続直後、及び、高温高湿試験後の対向する電極間の接続抵抗値を、マルチメーターで測定した。高温高湿試験は、85℃、85%RHの恒温恒湿槽に100h放置することにより行った。接続抵抗値は、対向する電極間の抵抗16点の平均値として求めた。
表1に示すとおり、環化重合性モノマーを含有する接着剤フィルムを用いた実施例1~4では、高温高湿試験後であっても対向する電極間の接続抵抗を充分小さく維持できる回路接続構造体を得ることができた。
1…回路接続構造体、7…導電粒子、10…接続部、11…絶縁層、20…第1の回路部材、21…第1の回路基板、22…第1の回路電極(第1の接続端子)、30…第2の回路部材、31…第2の回路基板、32…第2の回路電極(第2の接続端子)。

Claims (8)

  1. 熱可塑性樹脂、ラジカル重合性化合物、ラジカル重合開始剤、及び導電粒子、を含み、
    前記ラジカル重合性化合物として、環化重合性モノマーを含有する、接着剤組成物。
  2. 前記環化重合性モノマーの含有量が、前記ラジカル重合性化合物の全量を基準として、3~50質量%である、請求項1に記載の接着剤組成物。
  3. 前記ラジカル重合性化合物として、(ポリ)ウレタン(メタ)アクリレート化合物を更に含有し、
    前記(ポリ)ウレタン(メタ)アクリレート化合物の含有量が、前記環化重合性モノマー100質量部に対して、100~1000質量部である、請求項1又は2に記載の接着剤組成物。
  4. 熱可塑性樹脂、ラジカル重合性化合物、ラジカル重合開始剤、及び導電粒子、を含み、
    前記ラジカル重合性化合物として、環化重合性モノマーを含有する、回路接続用接着剤フィルム。
  5. 前記環化重合性モノマーの含有量が、前記ラジカル重合性化合物の全量を基準として、3~50質量%である、請求項4に記載の回路接続用接着剤フィルム。
  6. 前記ラジカル重合性化合物として、(ポリ)ウレタン(メタ)アクリレート化合物を更に含有し、
    前記(ポリ)ウレタン(メタ)アクリレート化合物の含有量が、前記環化重合性モノマー100質量部に対して、100~1000質量部である、請求項4又は5に記載の回路接続用接着剤フィルム。
  7. 第1の電極を有する第1の回路部材と、
    第2の電極を有する第2の回路部材と、
    前記第1の回路部材及び前記第2の回路部材の間に配置され、前記第1の電極及び前記第2の電極を互いに電気的に接続する接続部と、
    を備え、
    前記接続部が、請求項1又は2に記載の接着剤組成物の硬化物を含む、回路接続構造体。
  8. 第1の電極を有する第1の回路部材と、
    第2の電極を有する第2の回路部材と、
    請求項4又は5に記載の回路接続用接着剤フィルムと、を、
    前記第1の電極と前記第2の電極とが前記回路接続用接着剤フィルムを介して相対向するように配置された状態で加熱及び加圧して、前記第1の電極と前記第2の電極とを電気的に接続する工程を備える、回路接続構造体の製造方法。
JP2022063514A 2022-04-06 2022-04-06 接着剤組成物、回路接続用接着剤フィルム、回路接続構造体及びその製造方法 Pending JP2023154283A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022063514A JP2023154283A (ja) 2022-04-06 2022-04-06 接着剤組成物、回路接続用接着剤フィルム、回路接続構造体及びその製造方法
PCT/JP2023/012839 WO2023195398A1 (ja) 2022-04-06 2023-03-29 接着剤組成物、回路接続用接着剤フィルム、回路接続構造体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022063514A JP2023154283A (ja) 2022-04-06 2022-04-06 接着剤組成物、回路接続用接着剤フィルム、回路接続構造体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023154283A true JP2023154283A (ja) 2023-10-19

Family

ID=88242934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022063514A Pending JP2023154283A (ja) 2022-04-06 2022-04-06 接着剤組成物、回路接続用接着剤フィルム、回路接続構造体及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023154283A (ja)
WO (1) WO2023195398A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101013260B1 (ko) * 2004-06-09 2011-02-09 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 회로접속재료 및 회로부재의 접속 구조
KR100920611B1 (ko) * 2007-12-06 2009-10-08 제일모직주식회사 2-스텝 열경화형 이방 도전성 접착 조성물 및 이방 도전성접착 필름
JP2022003367A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 光学部材用硬化性樹脂組成物、その硬化物、偏光板、および画像表示装置
JP2022050067A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 日東電工株式会社 画像表示装置に用いる粘着剤組成物、粘着剤層付き光学フィルム及び画像表示装置
WO2023276889A1 (ja) * 2021-07-01 2023-01-05 昭和電工マテリアルズ株式会社 回路接続用接着剤フィルム、回路接続構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023195398A1 (ja) 2023-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152191B2 (ja) 回路接続材料、接続構造体及びその製造方法
JP4941554B2 (ja) フィルム状回路接続材料及び回路部材の接続構造
KR101970376B1 (ko) 접착제 조성물 및 접속체
JP2020109173A (ja) 接着剤組成物及び接続体
TWI527874B (zh) 各向異性導電膜、用於該各向異性導電膜之組成物及半導體元件
KR20100009539A (ko) 회로 접속 재료 및 회로 단자의 접속 구조
JP7172991B2 (ja) 接着剤組成物及び構造体
WO2023276889A1 (ja) 回路接続用接着剤フィルム、回路接続構造体及びその製造方法
JP2013057066A (ja) 回路接続材料およびそれを用いた接続構造体
JP7173258B2 (ja) 接着剤組成物及び構造体
WO2023195398A1 (ja) 接着剤組成物、回路接続用接着剤フィルム、回路接続構造体及びその製造方法
JP7124936B2 (ja) 接着剤組成物及び構造体
TW201921802A (zh) 電路連接用接著劑膜及其製造方法、電路連接結構體的製造方法及接著劑膜收容套組
JP2006127956A (ja) 異方導電フィルム、異方導電フィルムの製造方法、これを用いた接続体および半導体装置
CN109804508B (zh) 连接结构体、电路连接构件和粘接剂组合物
JP2022062383A (ja) 回路接続用接着剤フィルム、回路接続構造体及びその製造方法
WO2024058218A1 (ja) 接着剤組成物、接着剤フィルム、接続構造体及びその製造方法
JP7067046B2 (ja) 回路接続用接着剤組成物及び回路接続構造体
JP2014145028A (ja) 回路接続材料、回路部材の接続構造体、及び回路部材の接続構造体の製造方法
JP7039984B2 (ja) 回路接続用接着剤組成物及び回路接続構造体
JP2010212706A (ja) 回路接続材料及びそれを用いた回路板の製造方法、回路板
JP2022051002A (ja) 回路接続用接着剤組成物、並びに、回路接続構造体及びその製造方法