JP2022050067A - 画像表示装置に用いる粘着剤組成物、粘着剤層付き光学フィルム及び画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置に用いる粘着剤組成物、粘着剤層付き光学フィルム及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022050067A
JP2022050067A JP2020156440A JP2020156440A JP2022050067A JP 2022050067 A JP2022050067 A JP 2022050067A JP 2020156440 A JP2020156440 A JP 2020156440A JP 2020156440 A JP2020156440 A JP 2020156440A JP 2022050067 A JP2022050067 A JP 2022050067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
pressure
sensitive adhesive
adhesive composition
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020156440A
Other languages
English (en)
Inventor
昌邦 藤田
Masakuni Fujita
武史 仲野
Takeshi Nakano
良介 荒井
Ryosuke Arai
悠太 渡邉
Yuta Watanabe
潤枝 長田
Mitsue Osada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2020156440A priority Critical patent/JP2022050067A/ja
Priority to KR1020237012408A priority patent/KR20230066606A/ko
Priority to CN202180064024.1A priority patent/CN116194543A/zh
Priority to PCT/JP2021/030264 priority patent/WO2022059408A1/ja
Priority to TW110131274A priority patent/TW202212522A/zh
Publication of JP2022050067A publication Critical patent/JP2022050067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】低温下においても良好な特性を示しうる、画像表示装置に用いる粘着剤組成物を提供する。【解決手段】環化重合性モノマー及びウレタン構造含有(メタ)アクリレートモノマーから選ばれる少なくとも1種のモノマーに由来する構成単位を有する(メタ)アクリル共重合体を含む、粘着剤組成物とする。-20℃における貯蔵弾性率G’が2.0×106Pa以下であり、-20℃におけるポリイミドフィルムに対する粘着力が8.0N/25mm以上である、粘着剤組成物としてもよい。【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示装置に用いる粘着剤組成物、粘着剤層付き光学フィルム及び画像表示装置に関する。
液晶ディスプレイ及び有機ELディスプレイ等の各種の薄型の画像表示装置は、通常、液晶層、有機EL発光層等の画像形成層と、1又は2以上の光学フィルムとを含む積層構造を有している。画像表示装置を構成する各層の接合には、粘着剤組成物が使用されることが一般的である。また、複数の層から構成される光学フィルム、例えば、偏光子と偏光子保護フィルムとから構成される偏光板、あるいは偏光板と位相差フィルムとから構成される光学フィルム等、においては、当該複数の層を粘着剤組成物により接合することもある。
特許文献1には、エーテル構造(アルキレンオキシ基)から構成される側鎖を持った特定の(メタ)アクリレート単位を構成単位として有する(メタ)アクリル共重合体と、当該共重合体を含む粘着剤組成物とが開示されている。特許文献1には、当該粘着剤組成物の使用により、常温(25℃)及び高温高湿(60℃、90%RH)下における画像表示装置の屈曲性を向上できることが記載されている。
韓国特許公開公報第10-2019-0094119号
画像表示装置は、-20℃程度の低温で使用されることがある。このため、画像表示装置に用いる粘着剤組成物には、低温下においても良好な特性を示すことが求められる。特許文献1では、低温下における粘着剤組成物の特性について何も考慮されていない。
本発明は、低温下においても良好な特性を示しうる、画像表示装置に用いる粘着剤組成物の提供を目的とする。
本発明者らの検討によれば、低温下における貯蔵弾性率G’の上昇を抑えて粘着剤組成物が硬くなるのを防ぐと共に、画像表示装置において粘着剤組成物が接する被着体、例えばポリイミド(PI)フィルム、に対する低温下での粘着力を確保することで、低温下での良好な特性、例えば良好な耐衝撃性や屈曲性、が得られること、及び特定の単量体に由来する構成単位を有する(メタ)アクリル共重合体を粘着剤組成物が含むことで、低温下での貯蔵弾性率G’の上昇を抑えながら被着体に対する粘着力を確保できること、が判明した。
上記知見に基づき、本発明は、
環化重合性モノマー及びウレタン構造含有(メタ)アクリレートモノマーから選ばれる少なくとも1種のモノマーに由来する構成単位を有する(メタ)アクリル共重合体を含む、
画像表示装置に用いる粘着剤組成物、
を提供する。
別の側面において、本発明は、
-20℃における貯蔵弾性率G’が2.0×106Pa以下であり、
-20℃におけるPIフィルムに対する粘着力が8.0N/25mm以上である、
画像表示装置に用いる粘着剤組成物、
を提供する。
別の側面において、本発明は、
光学フィルムと、前記光学フィルムに接合された粘着剤層と、を備え、
前記粘着剤層が上記本発明の粘着剤組成物を含む、粘着剤層付き光学フィルム、
を提供する。
別の側面において、本発明は、
上記本発明の粘着剤組成物を含む粘着剤層、又は上記本発明の粘着剤層付き光学フィルムを備える、画像表示装置、
を提供する。
本発明によれば、低温下においても良好な特性を示しうる、画像表示装置に用いる粘着剤組成物が達成される。
図1は、本発明の粘着剤層付き光学フィルムの一例を模式的に示す断面図である。 図2は、本発明の粘着剤層付き光学フィルムの別の一例を模式的に示す断面図である。 図3は、本発明の画像表示装置の一例を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本発明は、以下に示す実施形態に限定されない。
[粘着剤組成物]
本実施形態の粘着剤組成物(A)は、画像表示装置に用いる粘着剤組成物であって、環化重合性モノマー及びウレタン構造含有(メタ)アクリレートモノマー(以下、「ウレタン含有(メタ)アクリルモノマー」と記載)から選ばれる少なくとも1種のモノマーに由来する構成単位(C)を有する(メタ)アクリル共重合体(B)を含む。粘着剤組成物(A)は、通常、アクリル系粘着剤組成物である。本明細書において「(メタ)アクリル」とは、アクリル及びメタクリルを意味する。「(メタ)クリレート」とは、アクリレート及びメタクリレートを意味する。
環化重合性モノマーは、モノマーの状態では環構造を有さないが、当該モノマーに由来する(換言すれば、当該モノマーの重合により形成された)構成単位の状態では環構造を有するモノマーである。(メタ)アクリル共重合体(B)において、環化重合性モノマーに由来する構成単位(C)は環構造を有している。
上記少なくとも1種のモノマーが環化重合性モノマーである場合、(メタ)アクリル共重合体(B)は、環構造を有する構成単位(C)を有する。環構造の嵩高さは、粘着剤組成物(A)における(メタ)アクリル共重合体(B)の密度を低下させると共に、組成物中での共重合体(B)の規則的な配列を阻害する。これにより、粘着剤組成物(A)について、低温下(例えば0℃以下マイナス25℃以上)での貯蔵弾性率G’の上昇が抑制されると推定される。また、モノマーの状態で既に環構造を有している場合とは異なり、環構造による立体障害の影響を重合時に受け難く、(メタ)アクリル共重合体(B)における構成単位(C)の配置をよりランダムにできることも、低温下での貯蔵弾性率G’の上昇の抑制に寄与すると推定される。
構成単位(C)は、環化重合性モノマーの重合により形成される環構造を主鎖に有してもよい。この場合、環構造が主鎖に位置することで、(メタ)アクリル共重合体(B)における絡み合い点間分子量の増大が可能となり、低温下での貯蔵弾性率G’の上昇を抑制する作用がより確実となる。構成単位(C)が有する上記環構造の数は1であっても2以上であってもよいが、典型的には1である。
構成単位(C)は、環化重合性モノマーの重合により形成される環構造を有し、当該環構造は極性基を有していてもよい。極性基の例は、エーテル基、アミノ基、アミド基及びスルフィド基である。極性基は、好ましくは、エーテル基、アミノ基、アミド基である。極性基は、環構造の骨格の一部を構成していてもよい。環構造が極性基を有する場合、PIフィルム等の被着体に対する低温下での粘着力を向上できる。環構造が有する極性基の数は、例えば1~4であり、1~2であってもよい。
環構造は、例えば、4員環、5員環、6員環、7員環又は8員環であってもよく、好ましくは、5員環又は6員環である。
環化重合性モノマーは、2以上の重合性基を有していてもよい。2以上の重合性基から選ばれる少なくとも1つの重合性基は、重合により(メタ)アクリル共重合体(B)の主鎖を形成する基であっても、重合により構成単位(C)の環構造を形成する基であってもよい。また、2以上の重合性基から選ばれる少なくとも1つの重合性基は、他の1又は2以上の重合性基との重合によって(メタ)アクリル共重合体(B)を構成する主鎖及び構成単位(C)の環構造の双方を形成する基であってもよい。環化重合性モノマーは、重合により(メタ)アクリル共重合体(B)の主鎖を構成する重合性基と、重合による構成単位(C)の環構造を構成する重合性基とを有していてもよい。
重合性基の例は、ビニル基及びアリル基である。ただし、重合性基は上記例に限定されない。
環化重合性モノマーは、(メタ)アクリレートモノマーであってもよい。(メタ)アクリレートモノマーは、その主鎖だけではなく、側鎖にも重合性基を有していてもよい(主鎖の重合性基はビニル基である)。本明細書においてモノマーの主鎖及び側鎖とは、それぞれ、当該モノマーの重合により形成された重合体において主鎖に位置する部分及び側鎖に位置する部分を意味する。
環化重合性モノマーは、以下の式(1)に示す2-アリルオキシメチルアクリレート(以下、「AOMA」と記載)であってもよい。AOMAは、(メタ)アクリレートモノマーの1種である。AOMAは、2つの重合性基を有する。2つの重合性基は、AOMAと他のモノマー(他のモノマーには別のAOMAが含まれる)との重合によって(メタ)アクリル共重合体(B)を構成する主鎖を形成すると共に、当該2つの重合性基間の重合によって環構造を主鎖に形成しうる。
Figure 2022050067000002
AOMAに由来する構成単位(C)は、5員環である環構造を主鎖に有する。当該環構造は1つの極性基を有し、極性基は、環構造の骨格を構成するエーテル基である。換言すれば、AOMAに由来する構成単位(C)を有する(メタ)アクリル共重合体(B)は、主鎖にエーテル基を有する。主鎖にエーテル基を有することで、例えば、(メタ)アクリル共重合体(B)における絡み合い点間分子量の更なる増大が可能となる。また、主鎖のエーテル基は、他の側鎖による立体障害の影響をあまり受けない状態で、水素結合の受容体として機能しうる。このため、粘着剤組成物における低温下での粘着力の確保がより確実となる。
ウレタン含有(メタ)アクリルモノマーは、典型的には、その側鎖にウレタン構造を有する。上記少なくとも1種のモノマーがウレタン含有(メタ)アクリルモノマーである場合、(メタ)アクリル共重合体(B)は、ウレタン構造(-COO-NH-)という高密度の極性構造を側鎖に有する。また、粘着剤組成物中のその分布は、例えば粘着剤組成物がポリウレタンポリマーを含む場合に比べて、より均一である。側鎖における高密度の極性構造は、極性構造同士の反発力によって、粘着剤組成物(A)における(メタ)アクリル共重合体(B)の密度を低下させると共に、組成物中の共重合体(B)の規則的な配列を阻害する。これにより、粘着剤組成物(A)について、低温下での貯蔵弾性率G’の上昇が抑制されると推定される。また、上記極性構造により、低温下での被着体に対する粘着力を向上できる。
ウレタン含有(メタ)アクリルモノマーにおけるウレタン構造は、典型的には、当該モノマーの側鎖に位置する。この場合、ウレタン含有(メタ)アクリルモノマーにおけるアクリル酸エステル構造のCOO基と、当該COO基に最も近いウレタン構造とは、炭素数1~5のアルキレン基によって接続されていてもよい。アルキレン基の炭素数は、4以下、3以下、更には2以下であってもよい。本発明者らの検討によれば、上記場合には、アクリル酸エステル構造のCOO基とウレタン構造との間の距離が過度に大きくならないため、上記ウレタン構造による作用がより確実となる。アルキレン基は、直鎖であっても分岐を有していてもよい。
ウレタン含有(メタ)アクリルモノマーは、以下の式(2)に示すアクリル酸-2-ブチルカルバモイルオキシエチルエステルであってもよい。
Figure 2022050067000003
環化重合性モノマー及びウレタン含有(メタ)アクリルモノマーについて、各モノマーをホモポリマーとしたときのガラス転移温度(Tg)は、例えば-80~100℃であり、-70~90℃であってもよい。本明細書においてポリマー(重合体)のTgは、当該ポリマーに対する動的粘弾性の評価により得られたtanδ(損失正接)がピークを示す温度として定義される。
(メタ)アクリル共重合体(B)の全構成単位に占める構成単位(C)の割合は、例えば0.5~80重量%であり、1~40重量%、更には2~20重量%であってもよい。
以下、(メタ)アクリル共重合体(B)が有しうる他の構成単位について説明する。
(メタ)アクリル共重合体(B)は、炭素数4~30のアルキル基を側鎖に有する(メタ)アクリル系単量体(a)に由来する構成単位を有していてもよく、当該構成単位を主たる単位として有していてもよい。アルキル基は、直鎖状であっても分岐を有していてもよい。(メタ)アクリル共重合体(B)は、(メタ)アクリル系単量体(a)に由来する構成単位を1種又は2種以上有していてもよい。(メタ)アクリル系単量体(a)は、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、s-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、n-へキシル(メタ)アクリレート、イソヘキシル(メタ)アクリレート、イソヘプチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n-ドデシル(メタ)アクリレート(ラウリル(メタ)アクリレート)、n-トリデシル(メタ)アクリレート、n-テトラデシル(メタ)アクリレートである。本明細書において「主たる単位」とは、ポリマーが有する全構成単位のうち、例えば50質量%以上、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、更に好ましくは94質量%以上を占める単位を意味する。主たる単位が占める割合の上限は、例えば99質量%以下である。
(メタ)アクリル共重合体(B)は、長鎖アルキル基を側鎖に有する(メタ)アクリル系単量体(a)に由来する構成単位を有していてもよい。この場合、例えば、低温~高温下における粘着剤組成物(A)の貯蔵弾性率G’を下げることができる。当該構成単位は、例えば、n-ドデシル(メタ)アクリレート(ラウリル(メタ)アクリレート)である。本明細書において、「長鎖アルキル基」とは、炭素数6~30のアルキル基を意味する。
(メタ)アクリル共重合体(B)は、ホモポリマーとしたときにTgが-70℃~-20℃の範囲にある(メタ)アクリル系単量体(a)に由来する構成単位を有していてもよい。この場合、低温下における貯蔵弾性率G’の上昇をより確実に抑制できる。当該構成単位は、例えば、2-エチルヘキシルアクリレートである。
(メタ)アクリル共重合体(B)は、(メタ)アクリル系単量体(a)に由来する構成単位以外の構成単位を有していてもよい。当該構成単位は、環化重合性モノマー及び/又はウレタン含有(メタ)アクリルモノマー、並びに(メタ)アクリル系単量体(a)と共重合可能な単量体(b)に由来する。(メタ)アクリル共重合体(B)は、当該構成単位を1種又は2種以上有していてもよい。
単量体(b)は、例えば、ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル系単量体(c)である。単量体(b)は、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート単量体であってもよい。(メタ)アクリル系単量体(c)は、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10-ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12-ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、及び(4-ヒドロキシメチルシクロヘキシル)-メチルアクリレートである。粘着剤組成物(A)の耐久性を向上できることから、(メタ)アクリル系単量体(c)は、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが好ましい。
単量体(b)は、カルボキシル基含有単量体、アミノ基含有単量体、アミド基含有単量体であってもよい。カルボキシル基含有単量体は、例えば、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸である。アミノ基含有単量体は、例えば、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレートである。アミド基含有単量体は、例えば、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-ヘキシル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メチロール-N-プロパン(メタ)アクリルアミド、アミノメチル(メタ)アクリルアミド、アミノエチル(メタ)アクリルアミド、メルカプトメチル(メタ)アクリルアミド、メルカプトエチル(メタ)アクリルアミド等のアクリルアミド系単量体;N-(メタ)アクリロイルモルホリン、N-(メタ)アクリロイルピペリジン、N-(メタ)アクリロイルピロリジン等のN-アクリロイル複素環単量体;N-ビニルピロリドン、N-ビニル-ε-カプロラクタム等のN-ビニル基含有ラクタム系単量体である。
単量体(b)は、多官能性単量体であってもよい。多官能性単量体の使用により、粘着剤組成物(A)のゲル分率の調整や凝集力の制御を実施できる。多官能性単量体は、例えば、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート(1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート)、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート等の多官能アクリレート;及びジビニルベンゼンである。多官能アクリレートは、好ましくは1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートである。
上述した以外のその他の単量体(b)は、例えば、(メタ)アクリル酸2-メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2-エトキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシトリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸3-メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸3-エトキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-メトキシブチル、(メタ)アクリル酸4-エトキシブチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル;(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジル等のエポキシ基含有単量体;ビニルスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸基含有単量体;リン酸基含有単量体;(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル等の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸ベンジル等の芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリレート;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;スチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物;エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレン等のオレフィン類又はジエン類;ビニルアルキルエーテル等のビニルエーテル類;塩化ビニルである。
(メタ)アクリル共重合体(B)におけるヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル系単量体(c)、カルボキシル基含有単量体、アミノ基含有単量体、アミド基含有単量体、及び多官能性単量体に由来する構成単位の含有率の合計は、例えば、20質量%以下であり、10質量%以下、8質量%以下、更には5質量%以下であってもよい。(メタ)アクリル共重合体(B)が当該構成単位を有する場合、当該構成単位の含有率の合計は、例えば0.01質量%以上であり、0.05質量%以上であってもよい。
(メタ)アクリル共重合体(B)におけるその他の単量体(b)に由来する構成単位の含有率の合計は、例えば30質量%以下であり、10質量%以下であってもよく、0質量%(当該構成単位を含まない)であってもよい。
(メタ)アクリル共重合体(B)は、上述した単量体を含む単量体群を公知の方法により重合して形成できる。単量体と、単量体の部分重合物とを重合してもよい。重合は、例えば、溶液重合、乳化重合、塊状重合、熱重合、活性エネルギー線重合により実施できる。光学的透明性に優れる粘着剤組成物(A)を形成できることから、重合は、溶液重合、活性エネルギー線重合が好ましい。重合は、単量体及び/又は部分重合物と酸素との接触を避けて実施することが好ましく、このために、例えば、窒素等の不活性ガス雰囲気下における重合、あるいは樹脂フィルム等により酸素を遮断した状態での重合を採用できる。形成する(メタ)アクリル共重合体(B)は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体等のいずれの形態であってもよいが、(メタ)アクリル共重合体(B)における構成単位(C)の分散の程度が高まる観点からは、ランダム共重合体であってもよい。
(メタ)アクリル共重合体(B)を形成する重合系は、1種又は2種以上の重合開始剤を含んでいてもよい。重合開始剤の種類は、重合反応により選択でき、例えば、光重合開始剤、熱重合開始剤であってもよい。
溶液重合に使用する溶媒は、例えば、酢酸エチル、酢酸n-ブチル等のエステル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;n-ヘキサン、n-ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類である。ただし、溶媒は上記例に限定されない。溶媒は、2種以上の溶媒の混合溶媒であってもよい。
溶液重合に使用する重合開始剤は、例えば、アゾ系重合開始剤、過酸化物系重合開始剤、レドックス系重合開始剤である。過酸化物系重合開始剤は、例えば、ジベンゾイルペルオキシド、t-ブチルペルマレエートである。なかでも、特開2002-69411号公報に開示のアゾ系重合開始剤が好ましい。当該アゾ系重合開始剤は、例えば、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’-アゾビス-2-メチルブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオン酸)ジメチル、4,4’-アゾビス-4-シアノバレリアン酸である。ただし、重合開始剤は上記例に限定されない。アゾ系重合開始剤の使用量は、例えば、単量体の全量100重量部に対して0.05~0.5重量部であり、0.1~0.3重量部であってもよい。
活性エネルギー線重合に使用する活性エネルギー線は、例えば、α線、β線、γ線、中性子線、電子線等の電離性放射線、及び紫外線である。活性エネルギー線は、紫外線が好ましい。紫外線の照射による重合は、光重合とも称される。活性エネルギー線重合の重合系は、典型的には、光重合開始剤を含む。活性エネルギー重合の重合条件は、(メタ)アクリル系ポリマーが形成される限り、限定されない。
光重合開始剤は、例えば、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α-ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤である。ただし、光重合開始剤は上記例に限定されない。
ベンゾインエーテル系光重合開始剤は、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、アニソールメチルエーテルである。アセトフェノン系光重合開始剤は、例えば、2,2-ジエトキシアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、4-フェノキシジクロロアセトフェノン、4-(t-ブチル)ジクロロアセトフェノンである。α-ケトール系光重合開始剤は、例えば、2-メチル-2-ヒドロキシプロピオフェノン、1-[4-(2-ヒドロキシエチル)フェニル]-2-メチルプロパン-1-オンである。芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤は、例えば、2-ナフタレンスルホニルクロライドである。光活性オキシム系光重合開始剤は、例えば、1-フェニル-1,1-プロパンジオン-2-(o-エトキシカルボニル)-オキシムである。ベンゾイン系光重合開始剤は、例えば、ベンゾインである。ベンジル系光重合開始剤は、例えば、ベンジルである。ベンゾフェノン系光重合開始剤は、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3’-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノン、α-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンである。ケタール系光重合開始剤は、例えば、ベンジルジメチルケタールである。チオキサントン系光重合開始剤は、例えば、チオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-メチルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントンである。
光重合開始剤の使用量は、例えば、単量体の全量100重量部に対して0.01~1重量部であり、0.05~0.5重量部であってもよい。
なお、単量体(b)である多官能性単量体(多官能性アクリレート等)は、溶剤型及び活性エネルギー線硬化型のいずれの型の粘着剤組成物にも使用可能であるが、溶剤型の粘着剤組成物に対して多官能性単量体及び光重合開始剤の双方を使用する場合には、例えば、熱乾燥による溶剤の除去後に、活性エネルギー線の照射による粘着剤組成物の硬化を進行させればよい。
(メタ)アクリル共重合体(B)の重量平均分子量(Mw)は、例えば、100万~300万であり、粘着剤組成物(A)の耐久性及び耐熱性の観点からは、110万~200万、更には110万~180万であってもよい。
(メタ)アクリル共重合体(B)の分子量分布(Mw/数平均分子量(Mn))は、例えば2~20であり、4~15であってもよい。なお、本明細書におけるポリマー及びオリゴマーのMw及びMnは、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)の測定に基づく値(ポリスチレン換算)である。
粘着剤組成物(A)における(メタ)アクリル共重合体(B)の含有量は、固形分比で、例えば50質量%以上であり、60質量%以上、更には70質量%以上であってもよい。
[(メタ)アクリル系オリゴマー]
粘着剤組成物(A)は、(メタ)アクリル系オリゴマーを更に含んでいてもよい。(メタ)アクリル系オリゴマーの含有により、(メタ)アクリル共重合体(B)の分子鎖同士の絡み合いが減少し、これにより、粘着剤組成物(A)について、低温下での貯蔵弾性率G’の上昇をより確実に抑制できる。
(メタ)アクリル系オリゴマーは、Mwが異なる以外は、上述した(メタ)アクリル共重合体(B)と同様の組成を有することができる。ただし、(メタ)アクリル系オリゴマーは、環化重合性モノマー及びウレタン含有(メタ)アクリルモノマーに由来する構成単位(C)を有していなくてもよい。(メタ)アクリル系オリゴマーのMwは、例えば、1000以上であり、2000以上、3000以上、更には4000以上であってもよい。(メタ)アクリル系オリゴマーのMwの上限は、例えば、30000以下であり、15000以下、10000以下、更には7000以下であってもよい。
(メタ)アクリル系オリゴマーは、例えば、以下の各単量体に由来する構成単位を1種または2種以上有している:メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と脂環族アルコールとのエステル;フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等のアリール(メタ)アクリレート;テルペン化合物誘導体アルコールから得られる(メタ)アクリレート。
(メタ)アクリル系オリゴマーは、比較的嵩高い構造を持つアクリル系単量体に由来する構成単位を有していてもよい。当該アクリル系単量体は、例えば、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート等の分岐構造を持つアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と脂環式アルコールとのエステル;フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等のアリール(メタ)アクリレートである。当該アクリル系単量体は、環状構造を有することが好ましく、2以上の環状構造を有することがより好ましい。また、(メタ)アクリル系オリゴマーの重合時、及び/又は粘着剤組成物の形成時に紫外線の照射を実施する場合、当該重合及び/又は形成の進行が阻害され難いことから、当該アクリル系単量体は不飽和結合を有さないことが好ましく、例えば、分岐構造を持つアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸と脂環式アルコールとのエステルを使用できる。
(メタ)アクリル系オリゴマーの具体例は、ブチルアクリレートとメチルアクリレートとアクリル酸との共重合体、シクロヘキシルメタクリレートとイソブチルメタクリレートとの共重合体、シクロヘキシルメタクリレートとイソボルニルメタクリレートとの共重合体、シクロヘキシルメタクリレートとアクリロイルモルホリンとの共重合体、シクロヘキシルメタクリレートとジエチルアクリルアミドとの共重合体、1-アダマンチルアクリレートとメチルメタクリレートとの共重合体、ジシクロペンタニルメタクリレートとイソボルニルメタクリレートとの共重合体、ジシクロペンタニルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、イソボルニルアクリレート及びシクロペンタニルメタクリレートから選ばれる少なくとも1種とメチルメタクリレートとの共重合体、ジシクロペンタニルアクリレートの単独重合体、1-アダマンチルメタクリレートの単独重合体、1-アダマンチルアクリレートの単独重合体である。
(メタ)アクリル系オリゴマーの重合方法には、上述した(メタ)アクリル共重合体(B)の重合方法を採用できる。
粘着剤組成物(A)が(メタ)アクリル系オリゴマーを含む場合、その配合量は、(メタ)アクリル共重合体(B)100重量部に対して、例えば70重量部以下であり、50重量部以下、更には40重量部以下であってもよい。配合量の下限は、(メタ)アクリル共重合体(B)100重量部に対して、例えば1重量部以上であり、2重量部以上、更には3重量部以上であってもよい。
(メタ)アクリル系オリゴマーは、溶剤型及び活性エネルギー線硬化型のいずれの型の粘着剤組成物にも使用可能である。ただし、活性エネルギー線硬化型の粘着剤組成物に使用する場合であって、(メタ)アクリル系オリゴマーが溶剤に溶解している場合は、当該(メタ)アクリル系オリゴマーを混合した混合物に対して、例えば、熱乾燥により溶剤を除去した後に、活性エネルギー線の照射による硬化を進行させればよい。
[架橋剤]
粘着剤組成物(A)は、架橋剤を更に含んでいてもよい。架橋剤の使用により、粘着剤組成物(A)の凝集力が向上する。
架橋剤は、例えば、有機系架橋剤、多官能性金属キレートである。有機系架橋剤は、例えば、イソシアネート系架橋剤、過酸化物系架橋剤、エポキシ系架橋剤、イミン系架橋剤である。多官能性金属キレートは、多価の金属と有機化合物とが共有結合又は配位結合した構造を有する。多価の金属は、例えば、Al、Cr、Zr、Co、Cu、Fe、Ni、V、Zn、In、Ca、Mg、Mn、Y、Ce、Sr、Ba、Mo、La、Sn、Tiである。多価の金属が共有結合又は配位結合する有機化合物中の原子は、典型的には、酸素原子である。有機化合物は、例えば、アルキルエステル、アルコール化合物、カルボン酸化合物、エーテル化合物、ケトン化合物である。なお、有機系架橋剤及び多官能性金属キレートは、溶剤型及び活性エネルギー線硬化型のいずれの型の粘着剤組成物に対しても使用できる。
粘着剤組成物が溶剤型である場合、架橋剤は、好ましくは過酸化物系架橋剤、イソシアネート系架橋剤であり、より好ましくは過酸化物系架橋剤である。過酸化物系架橋剤は(メタ)アクリル系ポリマーの側鎖間での架橋を進行させるため、過酸化物系架橋剤による架橋では、イソシアネート系架橋剤による架橋に比べて架橋後の分子鎖の自由度が高くなる。このため、粘着剤組成物(A)の凝集力を高めながらも、イソシアネート系架橋剤を使用した場合に比べて、低温下での貯蔵弾性率G’の上昇の抑制がより確実となる。一方、イソシアネート系架橋剤による架橋では、過酸化物系架橋剤による架橋に比べて、粘着剤組成物(A)の耐久性を向上できる。イソシアネート系架橋剤は、二官能性の架橋剤が好ましい。二官能性の架橋剤による架橋では、二次元の架橋構造が形成される。このため、三次元の架橋構造を形成する三官能性の架橋剤に比べて、架橋後の分子鎖の自由度を高くできる。イソシアネート系架橋剤を使用する場合、二官能性の架橋剤と三官能性の架橋剤とを併用することで、耐久性と低温下での貯蔵弾性率G’とのバランスの向上を図ってもよい。また、当該バランスのさらなる向上のために、過酸化物系架橋剤とイソシアネート系架橋剤とを併用してもよい。なお、上述した単量体(b)である多官能性単量体と架橋剤とを併用してもよい。
粘着剤組成物が架橋剤を含む場合、その配合量は、(メタ)アクリル共重合体(B)100重量部に対して、例えば0.01~10重量部であり、0.1~5重量部、更には0.1~3重量部であってもよい。
過酸化物系架橋剤を単独で使用する場合、その配合量は、(メタ)アクリル共重合体(B)100重量部に対して、例えば0.2~5重量部であり、0.5~3重量部であってもよい。
過酸化物系架橋剤とイソシアネート系架橋剤とを併用する場合、イソシアネート系架橋剤に対する過酸化物系架橋剤の重量比は、例えば1.2以上であり、1.5以上、更には2以上であってもよい。また、重量比の上限は、例えば500以下であり、300以下、更には200以下であってもよい。
[添加剤]
粘着剤組成物(A)は、その他の添加剤を含んでいてもよい。添加剤は、例えば、シランカップリング剤、ポリエーテル化合物(ポリプロピレングリコールをはじめとするポリアルキレングリコール等)、顔料及び染料等の着色剤、界面活性剤、可塑剤、粘着性付与剤、表面潤滑剤、レベリング剤、軟化剤、酸化防止剤、老化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、帯電防止剤(イオン性化合物であるアルカリ金属塩、イオン液体、イオン固体等)、無機充填材、有機充填材、金属粉等の粉体、粒子、箔状物である。
粘着剤組成物(A)は、以下の特性を有しうる。
-20℃における貯蔵弾性率G’は、例えば2.0×106Pa以下であり、1.0×106Pa以下、5.0×105Pa以下、3.0×105Pa以下、2.5×105Pa以下、2.0×105Pa以下、更には1.6×105Pa以下であってもよい。-20℃における貯蔵弾性率G’の下限は、例えば1.0×104Pa以上である。
25℃における貯蔵弾性率G’は、例えば1.0×105Pa未満であり、8.0×104Pa以下、5.0×104Pa以下、4.0×104Pa以下、更には3.0×104Pa以下であってもよい。25℃における貯蔵弾性率G’の下限は、例えば、1.0×104Pa以上である。
-20℃におけるPIフィルムに対する粘着力は、例えば8.0N/25mm以上であり、10.0N/25mm以上、12.0N/25mm以上、更には13.0N/25mm以上であってもよい。当該粘着力の上限は、例えば30N/25mm以下である。なお、PIフィルムに対する粘着力は、粘着剤組成物(A)を層状として、換言すれば粘着剤層の状態で、評価される。この観点からは、粘着剤層としたときの粘着力である。
25℃におけるPIフィルムに対する粘着力は、例えば2.0N/25mm以上であり、3.0N/25mm以上、4.0N/25mm以上、6.0N/25mm以上、更には8.0N/25mm以上であってもよい。当該粘着力の上限は、例えば30N/25mm以下である。
-20℃におけるPIフィルムに対する粘着力は、25℃におけるPIフィルムに対する粘着力に比べて大きくてもよい。
粘着剤組成物(A)は、-20℃における貯蔵弾性率G’及び-20℃におけるPIフィルムに対する粘着力について、上述の範囲を同時に満たしうる。また、粘着剤組成物(A)は、25℃における貯蔵弾性率G’及び25℃におけるPIフィルムに対する粘着力について、上述の範囲を同時に満たしうる。
粘着剤組成物(A)のTgは、例えば-55~-30℃である。Tgの下限は、-50℃以上、-45℃以上、更には-40℃以上であってもよい。Tgの上限は、-35℃以下であってもよい。
粘着剤層組成物(A)のゲル分率は、例えば55%以上であり、60%以上、65%以上、70%以上、更には75%以上であってもよい。粘着剤組成物(A)のゲル分率の上限は、例えば95%以下であり、90%以下、更には85%以下であってもよい。粘着剤組成物(A)のゲル分率がこれらの範囲にある場合、上述した効果をより確実に得ることができる。
本発明者らの検討によれば、画像表示装置に組み入れた際の低温下における粘着剤組成物の良好な特性、例えば耐衝撃性や屈曲性、は、-20℃における貯蔵弾性率G’の上昇が抑制されると共に、-20℃におけるPIフィルムに対する粘着力が確保されることによっても達成される。この側面から、本発明は、-20℃における貯蔵弾性率G’が2.0×106Pa以下であり、-20℃におけるPIフィルムに対する粘着力が8.0N/25mm以上である、画像表示装置に用いる粘着剤組成物(D)を開示する。-20℃における貯蔵弾性率G’及び/又は-20℃におけるPIフィルムに対する粘着力は、粘着剤組成物(A)の説明において上述した各範囲にあってもよい。
粘着剤組成物(D)について、25℃における貯蔵弾性率G’及び/又は25℃におけるPIフィルムに対する粘着力は、粘着剤組成物(A)の説明において上述した各範囲にあってもよい。
粘着剤組成物(D)は、通常、アクリル系粘着剤組成物である。粘着剤組成物(D)は、(メタ)アクリル共重合体(B)を含んでいてもよい。粘着剤組成物(D)は、(メタ)アクリル共重合体(B)を含むことなく、それ以外の(メタ)アクリル系重合体(E)を含んでいてもよい。(メタ)アクリル系重合体(E)は、環化重合性モノマー及びウレタン含有(メタ)アクリルモノマーに由来する構成単位(C)を有さない以外は、(メタ)アクリル共重合体(B)の説明において上述した各単量体に由来する構成単位を有しうる。粘着剤組成物(D)は、粘着剤組成物(A)の説明において上述したオリゴマー、架橋剤、添加剤等を含みうる。
粘着剤組成物(D)は、粘着剤組成物(A)と同様の特性を有しうる。
粘着剤組成物(A),(D)の型は、例えば、エマルション型、溶剤型(溶液型)、活性エネルギー線硬化型、熱溶融型(ホットメルト型)である。なかでも、溶剤型又は活性エネルギー線硬化型の粘着剤組成物が好ましく、生産性及び厚みのある粘着剤層を形成しやすい等の観点からは、活性エネルギー線硬化型の粘着剤組成物であってもよい。ただし、粘着剤組成物の型は上記例に限定されない。
粘着剤組成物(A),(D)は、画像表示装置に用いる組成物である。画像表示装置は、典型的には、有機ELディスプレイ、液晶ディスプレイである。画像表示装置は、フレキシブル画像表示装置であってもよく、フレキシブル画像表示装置は、折り畳みが可能なフォルダブル画像表示装置、巻き取りが可能なローラブル画像表示装置であってもよい。ただし、画像表示装置は上記例に限定されない。
[粘着剤層付き光学フィルム]
粘着剤層付き光学フィルムの一例を図1に示す。図1の粘着剤層付き光学フィルム1(1A)は、画像表示装置に用いるフィルムであって、粘着剤層2と光学フィルム3とを備えている。図1の粘着剤層付き光学フィルム1Aは、粘着剤層2と光学フィルム3との二層構造を有しており、粘着剤層2は、光学フィルム3の一方の面に接合している。粘着剤層2は、粘着剤組成物(A)又は(D)を含む。粘着剤層2は、粘着剤組成物(A)又は(D)から構成されてもよい。
粘着剤層2の厚さは、例えば1~200μmであり、5~150μm、10~100μm、更には10~50μmであってもよい。
粘着剤層2は、以下のように形成できる。粘着剤組成物が溶剤型である場合、例えば、(メタ)アクリル共重合体及び溶剤と、必要に応じて、(メタ)アクリル系オリゴマー、架橋剤、添加剤等との混合物を、基材フィルム上に塗布し、これを乾燥して粘着剤層2を形成する。粘着剤組成物が活性エネルギー線硬化型である場合、例えば、重合により(メタ)アクリル共重合体となる単量体(群)と、必要に応じて、単量体(群)の部分重合物、重合開始剤、(メタ)アクリル系オリゴマー、架橋剤、添加剤、溶剤等との混合物を基材フィルム上に塗布し、必要に応じて乾燥により溶剤を除去した後、活性エネルギー線を照射して粘着剤層2を形成できる。基材フィルムは、表面が剥離処理されたフィルムであってもよい。基材フィルム上に形成された粘着剤層2は、任意の層に転写できる。また、基材フィルムは光学フィルムであってもよく、この場合、粘着剤層2を備える粘着剤層付き光学フィルムが得られる。基材フィルムはセパレータであってもよい。また、基材フィルム上に形成された粘着剤層2を光学フィルムに接合(貼合)して、粘着剤層2を備える粘着剤層付き光学フィルムを得てもよい。
基材フィルムへの上記混合物の塗布には、公知の方法を採用できる。塗布は、例えば、ロールコート、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、ディップロールコート、バーコート、ナイフコート、エアーナイフコート、カーテンコート、リップコート、ダイコーター等による押出しコートにより実施できる。
基材フィルムに塗布する混合物は、取り扱い及び塗工に適した粘度を有することが好ましい。このために、粘着剤組成物が活性エネルギー線硬化型である場合、混合物は、単量体(群)の部分重合物を含むことが好ましい。
基材フィルムに使用しうる剥離フィルムは、例えば、シリコーン化合物により表面の剥離処理がなされた樹脂フィルムである。
混合物の乾燥温度は、例えば40~200℃であり、50~180℃、更には70~170℃であってもよい。混合物の乾燥時間は、例えば5秒~20分であり、5秒~10分、更には10秒~5分であってもよい。
光学フィルム3は、例えば、偏光フィルム、位相差フィルム、及び偏光フィルム及び/又は位相差フィルムを含む積層フィルム又は光学積層体である。ただし、光学フィルム3は、画像表示装置に使用されるものである限り、上記例に限定されない。光学フィルム3は、ガラス製のフィルムを含んでいてもよい。
光学フィルム3の厚さは、例えば1μm以上であり、5μm以上、更には25μm以上であってもよい。光学フィルム3の厚さの上限は、例えば200μm以下である。
偏光フィルムは、偏光子を含む。偏光子の少なくとも一方の面に偏光子保護フィルムが接合されていてもよい。偏光子と偏光子保護フィルムとの接合には、任意の粘着剤や接着剤を使用できる。偏光子は、典型的には、空中延伸(乾式延伸)やホウ酸水中延伸等の延伸式、及びコーティング式等の各種の手法によってヨウ素が配向されたポリビニルアルコール(PVA)フィルムである。
位相差フィルムは、面内方向及び/又は厚さ方向に複屈折を有するフィルムである。位相差フィルムは、例えば、延伸された樹脂フィルム、液晶材料を配向及び固定化させたフィルムである。
位相差フィルムは、例えば、λ/4板、λ/2板、反射防止用位相差フィルム(例えば特開2012-133303号公報の段落0221,0222,0228参照)、視野角補償用位相差フィルム(例えば特開2012-133303号公報の段落0225,0226参照)、視野角補償用の傾斜配向位相差フィルム(例えば特開2012-13303号公報の段落0227参照)である。ただし、位相差フィルムは、面内方向及び/又は厚さ方向に複屈折を有する限り、上記例に限定されない。位相差フィルムの位相差値、配置角度、3次元複屈折率、単層であるか多層であるか等についても限定されない。位相差フィルムには、公知のフィルムを使用可能である。
位相差フィルムの厚さは、例えば50μm以下であり、20μm以下、10μm以下、更には1~9μmであってもよい。
粘着剤層付き光学フィルムの別の一例を図2に示す。図2の粘着剤層付き光学フィルム1(1B)は、画像表示装置に用いるフィルムであって、粘着剤層2と、光学フィルム3と、粘着剤層2における光学フィルム3との接合面とは反対側の面に配置されたセパレータ4とを備えている。図2の粘着剤層付き光学フィルム1Bは、光学フィルム3、粘着剤層2及びセパレータ4の三層構造を有している。セパレータ4は、粘着剤層付き光学フィルム1Bの流通及び保管時に粘着剤層2を保護する機能を有しており、粘着剤付き光学フィルム1Bの使用時には剥離される。
セパレータ4は、典型的には、樹脂フィルムである。セパレータ4を構成する樹脂は、例えば、PET等のポリエステル、ポリエチレン及びポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリカーボネート、アクリル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミドである。セパレータ4における粘着剤層2と接する面には、剥離処理が施されていてもよい。剥離処理は、例えば、シリコーン化合物により実施できる。ただし、セパレータ4は上記例に限定されない。
セパレータ4の厚さは、例えば20μm~100μmである。
粘着剤付き光学フィルム1は、上述した以外の他の層を備えていてもよい。他の層は、例えば、光学フィルム3における粘着剤層2側の面とは反対側の面に配置される保護フィルムである。保護フィルムは、粘着剤層2を含む任意の粘着剤層によって光学フィルム3に接合できる。保護フィルムは、典型的には、樹脂フィルムである。保護フィルムを構成する樹脂は、例えば、PET等のポリエステル、ポリエチレン及びポリプロピレン等のポリオレフィン、アクリル、シクロオレフィンである。ただし、保護フィルムは上記例に限定されない。保護フィルムは、ガラス製のフィルム、あるいはガラス製のフィルムを含む積層フィルムであってもよい。
保護フィルムの厚さは、例えば5~60μmであり、10~40μm、更には10~30μmであってもよい。保護フィルムには、アンチグレア、反射防止、帯電防止等の表面処理が施されていてもよい。
他の層は、例えば、帯電防止層であってもよい。帯電防止層の例は、イオン性化合物含有層、導電粒子含有層及び導電ポリマー含有層である。
粘着剤層付き光学フィルム1は、例えば、帯状の当該フィルム1を巻回した巻回体として、あるいは枚葉状の当該フィルム1の積層体として、流通及び保管が可能である。
粘着剤層付き光学フィルム1は、画像表示装置用である。
[画像表示装置]
画像表示装置の一例を図3に示す。図3に示す画像表示装置8は、基板6、画像形成層(有機EL層)5、粘着剤層2、光学フィルム3及び保護フィルム7がこの順に積層された光学積層体を有している。画像表示装置8は、粘着剤層2を備えている。また、画像表示装置8は、粘着剤層2と光学フィルム3とを備える粘着剤層付き光学フィルム1を備えている。基板6及び画像形成層5は、公知の有機ELディスプレイが備える基板及び画像形成層と、それぞれ同様の構成を有していればよい。画像表示装置8では、低温下においても良好な特性、例えば耐衝撃性や耐屈曲性、が得られる。
図5の画像表示装置8は有機ELディスプレイである。ただし、画像表示装置8は上記例に限定されない。
画像表示装置8は、粘着剤層2又は粘着剤層付き光学フィルム1を備える限り、任意の構成を有しうる。
画像表示装置8は、フレキシブル画像表示装置であってもよい。
以下、実施例により、本発明を更に詳細に説明する。本発明は、以下に示す実施例に限定されない。
実施例及び比較例の各粘着剤組成物の作製方法を説明する。
以下の説明に示す略称又は名称と化合物との対応は、次のとおりである。
2EHA:2-エチルヘキシルアクリレート
4HBA:4-ヒドロキシブチルアクリレート
BA:ブチルアクリレート
LA:ラウリルアクリレート
AOMA:2-アリルオキシメチルアクリレート(日本触媒製)
V#216:アクリル酸-2-ブチルカルバモイルオキシエチルエステル(大阪有機製)
V#190:エチルカルビトールアクリレート(大阪有機製)
AIBN:2,2’-アゾビスイソブチロニトリル
Irgacure651:2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニル-1-オン(BASFジャパン製)
Irgacure184:1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン(BASFジャパン製)
C/HX:ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(日本ポリウレタン工業製コロネートHX)
BPO:ベンゾイルパーオキサイド(日本油脂製ナイパーBMT)
C/L:トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業製コロネートL)
HDDA:1,6-ヘキサンジオールジアクリレート
Irganox1010:ペンタエリスリトールテトラキス(3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート)(BASF製)
A100:アセトアセチル基含有シランカップリング剤(綜研化学製)
[(メタ)アクリル共重合体の作製]
(合成例1)
撹拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、及び冷却器を備えた4つ口フラスコに、2EHA100重量部、4HBA10重量部及びAOMA2.7重量部を仕込んだ。次に、2EHA、4HBA及びAOMAの混合物100重量部に対して、重合開始剤としてAIBN0.2重量部を加え、緩やかに撹拌しながら窒素ガスを導入してフラスコ内を窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って重合反応を7時間進行させた。次に、得られた反応液に酢酸エチルを加えて固形分濃度30重量%に調整して、(メタ)アクリル共重合体A1の溶液を得た。(メタ)アクリル共重合体A1のMwは133万であり、分子量分布Mw/Mnは11.8であった。なお、各合成例において作製した(メタ)アクリル共重合体及び(メタ)アクリル系オリゴマーのMw及びMnは、GPCにより、以下の測定条件にて測定した。
・分析装置:Waters製、Acquity APC
・カラム:東ソー製、G7000HXL+GMHXL+GMHXL
・カラム温度:40℃
・溶離液:テトラヒドロフラン(酸添加)
・流速:0.8mL/分
・注入量:100μL
・検出器:示差屈折計(RI)
・標準試料:Agilent製、ポリスチレン(PS)
(合成例2~9)
以下の表1に示す種類及び量の単量体及び重合開始剤をフラスコに仕込んだ以外は、合成例1と同様にして、(メタ)アクリル共重合体A2~A9を得た。
(合成例10)
以下の表1に示す種類及び量の単量体及び光重合開始剤を4つ口フラスコに投入し、窒素雰囲気下にて、フラスコ内の液体の粘度(BH粘度計にて測定;No.5ローター使用、ローターの回転速度10rpm、測定温度30℃)が約15Pa・sに達するまで紫外線を照射して、光重合を進行させた。これにより、部分重合モノマーシロップ(モノマー成分の部分重合物)A10を得た。
[(メタ)アクリル系オリゴマーの作製]
(合成例11)
撹拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、及び冷却器を備えた4つ口フラスコに、BA95重量部、アクリル酸(AA)2重量部、メチルアクリレート(MA)3重量部、重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.1重量部、及びトルエン140重量部を仕込み、緩やかに撹拌しながら窒素ガスを導入することで十分に窒素置換した。次に、フラスコ内の液温を70℃付近に保って8時間の重合反応を進行させて、アクリル系オリゴマー(オリゴマーB1)溶液を調製した。オリゴマーB1のMwは4500であった。
各合成例において作製した(メタ)アクリル共重合体及び(メタ)アクリル系オリゴマーの組成(単量体の仕込み比)、Mw及び分子量分布(Mw/Mn)を以下の表1に示す。Mw及びMw/Mnについて、「-」は未測定を示す。
Figure 2022050067000004
[粘着剤組成物の作製]
(実施例1~9,比較例1)
以下の表2に示す組成となるように(メタ)アクリル共重合体、(メタ)アクリル系オリゴマー、架橋剤及び添加剤を混合して、溶剤型又はUV硬化型の粘着剤組成物を得た。
Figure 2022050067000005
次に、実施例及び比較例において作製した粘着剤組成物の評価方法を示す。
[貯蔵弾性率G’及びTg]
上記作製した実施例1~9の各粘着剤組成物を、剥離フィルム(三菱樹脂製、MRF#38)における剥離処理面上にファウンテンコーターにより塗布した後、155℃に設定した空気循環式恒温オーブンにて2分間乾燥させて、粘着剤組成物の層(厚さ20μm)を形成した。これとは別に、比較例1の粘着剤組成物を、上記剥離フィルムにおける剥離処理面上にファウンテンコーターにより塗布し、塗布した粘着剤組成物の上に別の上記剥離フィルムを貼り合わせた。貼り合わせは、別の剥離フィルムの剥離処理面が粘着剤組成物に接するように実施した。次に、照度4mW/cm2及び光量1200mJ/cm2の条件で全体に紫外線を照射し、粘着剤組成物を光硬化させて、粘着剤組成物の層(厚さ20μm)を形成した。
次に、形成した各粘着剤組成物の層をそれぞれ複数積層して、実施例及び比較例の各粘着剤組成物の積層膜(厚さ2mm)を得た。次に、積層膜を直径7.9mmの円形に打ち抜いて、試験片を得た。次に、得られた試験片に対して動的粘弾性測定を実施して、-20℃における貯蔵弾性率G’、25℃における貯蔵弾性率G’及びtanδ(損失正接)のピーク温度を評価した。tanδは、貯蔵弾性率G’に対する損失弾性率G’’の比G’’/G’として求められる。評価したtanδのピーク温度を、粘着剤組成物のTgとした。動的粘弾性測定には、Rheometric Scientific社製、Advanced Rheometric Expansion System(ARES)を使用した。測定条件は以下のとおりである。
(測定条件)
変形モード:ねじり
測定温度:-70~150℃
昇温速度:5℃/分
[ゲル分率]
ゲル分率の評価は、以下のように実施した。最初に、上記作製した積層膜から粘着剤組成物を約0.2g掻き取って小片を得た。次に、得られた小片を、ポリテトラフルオロエチレンの延伸多孔質膜(日東電工製NTF1122、平均孔径0.2μm)により包んで凧糸で縛り、試験片を得た。次に、得られた試験片の重量W1を測定した。重量W1は、粘着剤層の小片、延伸多孔質膜及び凧糸の重量の合計である。なお、使用した延伸多孔質膜及び凧糸の合計の重量W0を予め測定しておいた。次に、酢酸エチルで満たされた内容積50mLの容器に試験片を浸漬して、23℃で1週間静置した。静置後、容器から試験片を取り出し、130℃に設定した乾燥機中で2時間乾燥させた後、試験片の重量W2を測定した。そして、測定した重量W0、重量W1及び重量W2から、式:ゲル分率(重量%)=(W2-W0)/(W1-W0)×100(%)により、粘着剤層のゲル分率を算出した。
[PIフィルムに対する粘着力]
PIフィルムに対する粘着力の評価は、以下のように実施した。最初に、上記作製した粘着剤組成物の層(厚さ20μm)に対して、コロナ処理面を有するPETフィルム(50μm)を貼り合わせ、これを幅25mm及び長さ100mmの短冊状に切断して試験片を得た。貼り合わせは、コロナ処理面が上記層と接するように実施した。次に、ステンレス板の表面に固定したPIフィルム(東レ・デュポン製カプトン、厚さ50μm)に試験片を貼り合わせて、試験サンプルを得た。PIフィルムの固定は、後述の引きはがし試験中にPIフィルムがステンレス板から剥離しないように、十分な粘着強度を有する両面粘着テープを用いて実施した。試験片の貼り合わせは、試験片における長辺方向の一方の端部が長さ20mmにわたってPIフィルムに接することなく自由端となるように、かつ、上記自由端を除き、試験片における粘着剤組成物の層の露出面の全体がPIフィルムと接するように、実施した。また、貼り合わせの際には、積層膜とPIフィルムとの接合をより確実にするために、日本産業規格(旧日本工業規格;JIS)Z0237:2009に定められた質量2kgの圧着ローラを温度25℃で一往復させた。次に、積層膜とPIフィルムとの接合を安定させるために圧着ローラの往復後に30分間静置した試験サンプルを、恒温槽付き引張試験機にセットした。セットは、試験片の長辺方向が試験機のチャック間の方向と一致するように、かつ、試験機の一方のチャックが上記自由端に貼り付けたリードテープを把持すると共に、他方のチャックがPIフィルム及びステンレス板を把持するように実施した。次に、試験機及び試験サンプルの環境温度を各評価温度(-20℃又は25℃;いずれも相対湿度50±5%)に制御した。環境温度が評価温度に達してから5分間静置した後、剥離角度180°及び試験速度300mm/分にて試験片をPIフィルムから引きはがす180°引きはがし試験を実施した。試験開始後、最初に引きはがされた長さ10mmの測定値は無視し、その後、引きはがされた70mmの長さの測定値の平均値を、PIフィルムに対する粘着力とした。
評価結果を以下の表3に示す。
Figure 2022050067000006
表3に示すように、実施例の各粘着組成物では、低温下でのPIフィルムに対する粘着力が確保されると共に、低温下での貯蔵弾性率G’の増加が抑制された。
本発明の粘着剤組成物は、画像表示装置に使用できる。
1,1A,1B 粘着剤層付き光学フィルム
2 粘着剤層
3 光学フィルム
4 セパレータ
5 画像形成層(有機EL層)
6 基板
7 保護フィルム
8 画像表示装置(有機ELディスプレイ)

Claims (20)

  1. 環化重合性モノマー及びウレタン構造含有(メタ)アクリレートモノマーから選ばれる少なくとも1種のモノマーに由来する構成単位を有する(メタ)アクリル共重合体を含む、
    画像表示装置に用いる粘着剤組成物。
  2. 前記構成単位は、前記環化重合性モノマーの重合により形成される環構造を主鎖に有する、請求項1に記載の粘着剤組成物。
  3. 前記構成単位は、前記環化重合性モノマーの重合により形成される環構造を有し、
    前記環構造は極性基を有する、請求項1に記載の粘着剤組成物。
  4. 前記環化重合性モノマーが2以上の重合性基を有する、請求項1~3のいずれかに記載の粘着剤組成物。
  5. 前記環化重合性モノマーが(メタ)アクリレートモノマーである、請求項1~4のいずれかに記載の粘着剤組成物。
  6. 前記環化重合性モノマーが2-アリルオキシメチルアクリレートである、請求項1に記載の粘着剤組成物。
  7. 前記ウレタン構造含有(メタ)アクリレートモノマーにおけるウレタン構造は、当該モノマーの側鎖に位置する、請求項1~6のいずれかに記載の粘着剤組成物。
  8. 前記ウレタン構造含有(メタ)アクリレートモノマーにおけるアクリル酸エステル構造のCOO基と、前記COO基に最も近い前記ウレタン構造とは、炭素数1~5のアルキレン基によって接続されている、請求項7に記載の粘着剤組成物。
  9. 前記(メタ)アクリル共重合体が、炭素数4~30のアルキル基を側鎖に有する(メタ)アクリレート単量体に由来する構成単位を主たる単位として有する、請求項1~8のいずれかに記載の粘着剤組成物。
  10. 前記(メタ)アクリル共重合体が、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート単位を構成単位として有する、請求項1~9のいずれかに記載の粘着剤組成物。
  11. -20℃における貯蔵弾性率G’が2.0×106Pa以下であり、
    -20℃におけるポリイミドフィルムに対する粘着力が8.0N/25mm以上である、請求項1~10のいずれかに記載の粘着剤組成物。
  12. 25℃における貯蔵弾性率G’が1.0×105Pa未満である、請求項1~11のいずれかに記載の粘着剤組成物。
  13. 25℃におけるポリイミドフィルムに対する粘着力が2.0N/25mm以上である、請求項1~12のいずれかに記載の粘着剤組成物。
  14. -20℃における貯蔵弾性率G’が2.0×106Pa以下であり、
    -20℃におけるポリイミドフィルムに対する粘着力が8.0N/25mm以上である、
    画像表示装置に用いる粘着剤組成物。
  15. 25℃における貯蔵弾性率G’が1.0×105Pa未満である、請求項14に記載の粘着剤組成物。
  16. 25℃におけるポリイミドフィルムに対する粘着力が2.0N/25mm以上である、請求項14又は15に記載の粘着剤組成物。
  17. 前記画像表示装置がフレキシブル画像表示装置である、請求項1~16のいずれかに記載の粘着剤組成物。
  18. 光学フィルムと、前記光学フィルムに接合された粘着剤層と、を備え、
    前記粘着剤層が、請求項1~17のいずれかに記載の粘着剤組成物を含む、
    粘着剤層付き光学フィルム。
  19. 請求項1~17のいずれかに記載の粘着剤組成物を含む粘着剤層、又は請求項18に記載の粘着剤層付き光学フィルムを備える、画像表示装置。
  20. フレキシブル画像表示装置である、請求項19に記載の画像表示装置。
JP2020156440A 2020-09-17 2020-09-17 画像表示装置に用いる粘着剤組成物、粘着剤層付き光学フィルム及び画像表示装置 Pending JP2022050067A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156440A JP2022050067A (ja) 2020-09-17 2020-09-17 画像表示装置に用いる粘着剤組成物、粘着剤層付き光学フィルム及び画像表示装置
KR1020237012408A KR20230066606A (ko) 2020-09-17 2021-08-18 화상 표시 장치에 사용하는 점착제 조성물, 점착제층을 구비한 광학 필름 및 화상 표시 장치
CN202180064024.1A CN116194543A (zh) 2020-09-17 2021-08-18 用于图像显示装置的粘合剂组合物、带粘合剂层的光学膜及图像显示装置
PCT/JP2021/030264 WO2022059408A1 (ja) 2020-09-17 2021-08-18 画像表示装置に用いる粘着剤組成物、粘着剤層付き光学フィルム及び画像表示装置
TW110131274A TW202212522A (zh) 2020-09-17 2021-08-24 用於影像顯示裝置之黏著劑組成物、附黏著劑層之光學薄膜及影像顯示裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156440A JP2022050067A (ja) 2020-09-17 2020-09-17 画像表示装置に用いる粘着剤組成物、粘着剤層付き光学フィルム及び画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022050067A true JP2022050067A (ja) 2022-03-30

Family

ID=80777303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020156440A Pending JP2022050067A (ja) 2020-09-17 2020-09-17 画像表示装置に用いる粘着剤組成物、粘着剤層付き光学フィルム及び画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2022050067A (ja)
KR (1) KR20230066606A (ja)
CN (1) CN116194543A (ja)
TW (1) TW202212522A (ja)
WO (1) WO2022059408A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023195398A1 (ja) * 2022-04-06 2023-10-12 株式会社レゾナック 接着剤組成物、回路接続用接着剤フィルム、回路接続構造体及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024016815A (ja) * 2022-07-26 2024-02-07 artience株式会社 フレキシブルディスプレイ用積層体、ならびにフレキシブルディスプレイ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2733186A1 (en) * 2012-11-19 2014-05-21 3M Innovative Properties Company Highly tackified acrylate pressure sensitive adhesives
JP2015003959A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 株式会社日本触媒 光学粘着剤組成物および光学粘着製品
JP2015003960A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 株式会社日本触媒 光学粘着テープ用樹脂組成物、および光学粘着テープ
JP2017066243A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 アイカ工業株式会社 粘着剤組成物
JP7136529B2 (ja) 2018-02-02 2022-09-13 エルジー・ケム・リミテッド フォルダブルディスプレイ用粘着剤組成物、それを用いた粘着フィルム、およびそれを含むフォルダブルディスプレイ
JP7268967B2 (ja) * 2018-06-22 2023-05-08 日東電工株式会社 フレキシブル画像表示装置用粘着剤層、フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置
JP2020164619A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三菱ケミカル株式会社 粘着シート、それを用いた積層シート及び画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023195398A1 (ja) * 2022-04-06 2023-10-12 株式会社レゾナック 接着剤組成物、回路接続用接着剤フィルム、回路接続構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022059408A1 (ja) 2022-03-24
CN116194543A (zh) 2023-05-30
TW202212522A (zh) 2022-04-01
KR20230066606A (ko) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6722267B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
US10647801B2 (en) Multi-base material adaptivity pulling removal type binder product, binder composition and assembly
CA2741586C (en) A pressure sensitive adhesive and a pressure sensitive adhesive tape
JP6632846B2 (ja) 粘着シート
JP6152319B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着テープ又はシート
JP5676381B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、及び光学用積層シート
JP5623975B2 (ja) 光学用粘着シート
JP7175622B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物および粘着シート
WO2022059408A1 (ja) 画像表示装置に用いる粘着剤組成物、粘着剤層付き光学フィルム及び画像表示装置
WO2016052424A1 (ja) 粘着シート
TW201723126A (zh) 黏著劑組成物及黏著片
JP2023160822A (ja) 粘着剤層付き光学積層フィルム及び画像表示装置
EP2662428A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet for metal surface protection
JP2016130294A (ja) 粘着シート、粘着シートの利用方法及び精密電子機器
JP6125157B2 (ja) 粘着シート
JP2020125386A (ja) 電気化学デバイス用粘着剤組成物及び粘着製品、及びこれを用いた電気化学デバイス
JP2016102195A (ja) 粘着シート
EP3006533A1 (en) Pressure sensitive adhesive tape
WO2022202028A1 (ja) 光学積層体、画像表示装置及び粘着剤組成物
KR102580642B1 (ko) 점착제 조성물, 이를 포함하는 점착 테이프 및 이의 제조방법
TW202413075A (zh) 附黏著劑層之光學積層薄膜及影像顯示裝置
JP7308166B2 (ja) 車両保護フィルム用粘着剤組成物及び車両保護フィルム
JP2023132197A (ja) 粘着剤組成物及び積層体
CN113881360A (zh) 粘合剂组合物和使用其的粘合膜
JP2017088823A (ja) 表面保護シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230328

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20240130