JP2023153689A - 積層セラミック電子部品 - Google Patents

積層セラミック電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2023153689A
JP2023153689A JP2022063100A JP2022063100A JP2023153689A JP 2023153689 A JP2023153689 A JP 2023153689A JP 2022063100 A JP2022063100 A JP 2022063100A JP 2022063100 A JP2022063100 A JP 2022063100A JP 2023153689 A JP2023153689 A JP 2023153689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode layer
internal electrode
main surface
multilayer ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022063100A
Other languages
English (en)
Inventor
由紀枝 渡邉
Yukie Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2022063100A priority Critical patent/JP2023153689A/ja
Priority to KR1020220188596A priority patent/KR20230143551A/ko
Priority to CN202310125078.5A priority patent/CN116895472A/zh
Priority to US18/124,015 priority patent/US20230317372A1/en
Publication of JP2023153689A publication Critical patent/JP2023153689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/142Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors the terminals or tapping points being coated on the resistive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/148Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors the terminals embracing or surrounding the resistive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/008Thermistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/18Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material comprising a plurality of layers stacked between terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • H01G4/0085Fried electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/248Terminals the terminals embracing or surrounding the capacitive element, e.g. caps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】低背型の積層セラミック電子部品であっても機械的強度を向上させることが可能な積層セラミック電子部品を提供する。【解決手段】積層セラミックコンデンサ10は、セラミック素体(積層体)12の第1の端面12e、第2の端面12fに露出して、外部電極24に接続される内部電極16と、第2内部電極と同じ平面内で、第1の端面に露出し、第2の内部電極とは離れて配置される第1の補助電極層40aと、第1の内部電極と同じ平面内で、第2の端面に露出し、第1の内部電極とは離れて配置される第2の補助電極層40bを有する。第1の補助電極層及び第2の補助電極層の幅方向の中央部には、第1の端面及び第2の端面に露出するように第1のビア導体42a及び第2のビア導体42bが配置されている。【選択図】図4

Description

この発明は、積層セラミック電子部品に関する。
近年、携帯電話機や携帯音楽プレイヤーなどの電子機器の小型化や薄型化が進んでいる。それに伴い、小型化、薄型化された電子機器内に搭載される積層セラミック電子部品においてもまた小型化、薄型化が進んでいる。
特に薄型化が進んでいるものおいては、例えば、配線基板の中に内蔵されて使用されたり、配線基板の表面に実装される場合であっても非常に狭い隙間に実装されるようになってきている。このように、積層セラミック電子部品の薄型化が進めば進むほど積層セラミック電子部品の機械的強度が低下するため、その機械的強度の確保が強く求められている。
例えば、特許文献1には、セラミック素体(積層体)は、第1方向を向いた主面と、1方向に直交する第2方向を向いた端面と、第1方向および第2方向に直交する第3方向を向いた側面と、を有しており、複数の内部電極が第1方向に積層され、外部電極は、メッキ膜を有し、端面を被覆して側面および主面の一部まで延び、メッキ膜は、第1方向に向いた主面領域と、第2方向に向いた端面領域と、第3方向に向いた側面領域と、を含み、端面領域または側面領域の膜厚が、主面領域の膜厚よりも大きく構成された構造の積層セラミック電子部品が開示されている。
特開2020-136363号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構造であっても、積層セラミック電子部品の厚み寸法が小さくなった場合には十分に機械的強度を確保することができず、クラックや割れを抑制することができない。
また、公知技術として知られている積層セラミック電子部品の製造方法において、積層体の焼成前または焼成後の積層体に、積層体の端面に内部電極を露出させるためのバレル研磨を行った場合には、焼成前または焼成後の積層体にダメージを与えてしまい、特に積層セラミック電子部品の厚み寸法が小さい場合には、その影響が大きく、クラックや割れを誘発させてしまう。
したがって、この発明は、低背型の積層セラミック電子部品であっても機械的強度を向上させることが可能な積層セラミック電子部品を提供することを目的とする。
この発明に係る積層セラミック電子部品は、積層された複数のセラミック層と、セラミック層上に積層された複数の内部電極層とを有し、積層方向に相対する第1の主面および第2の主面と、積層方向に直交する幅方向に相対する第1の側面および第2の側面と、積層方向および幅方向に直交する長さ方向に相対する第1の端面および第2の端面と、を含む積層体と、内部電極層に接続される複数の外部電極と、を有する積層セラミック電子部品であって、積層体は、積層方向において、複数の内部電極層のうち最も第1の主面側に位置する内部電極層から、複数の内部電極層のうち最も第2の主面側に位置する内部電極層までを含み、複数の内部電極層がセラミック層を介して対向して配置されている内層部と、第1の主面と、複数の内部電極層のうち最も第1の主面側に位置する内部電極層との間に位置する複数のセラミック層から形成される第1の主面側外層部と、第2の主面と、複数の内部電極層のうち最も第2の主面側に位置する内部電極層との間に位置する複数のセラミック層から形成される第2の主面側外層部と、を有し、内部電極層は、第1の端面に露出する第1の内部電極層と、第2の端面に露出する第2の内部電極層と、を有し、第2の内部電極層が配置されるセラミック層と同一の平面上には、第2の内部電極層とは離れて配置されかつ第1の端面に露出する第1の補助電極層が配置されており、第1の内部電極層が配置されるセラミック層と同一の平面上には、第1の内部電極層とは離れて配置されかつ第2の端面に露出する第2の補助電極層が配置されており、第1の内部電極層および第1の補助電極層の幅方向の中央部には、第1の端面に露出するように第1のビア導体が配置され、第2の内部電極層および第2の補助電極層の幅方向の中央部には、第2の端面に露出するように第2のビア導体が配置される、積層セラミック電子部品である。
この発明によれば、低背型の積層セラミック電子部品であっても機械的強度を向上させることが可能な積層セラミック電子部品を提供することができる。
この発明の上記の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための形態の説明から一層明らかとなろう。
この発明の第1の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す外観斜視図である。 この発明の第1の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す正面図である。 この発明の第1の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す上面図である。 図1に係る線IV-IVにおける断面図である。 図4に係る線VA-VAにおける断面図である。 図4に係る線VB-VBにおける断面図である。 図1に係る線VI-VIにおける断面図である。 この発明の第1の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサの製造工程の一部を示す図である。 この発明の第2の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す外観斜視図である。 この発明の第2の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す正面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す上面図である。 図8に係る線XI-XIにおける断面図である。 図11に係る線XIIA-XIIAにおける断面図である。 図11に係る線XIIB-XIIBにおける断面図である。 図8に係る線XIII-XIIIにおける断面図である。 この発明の第3の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す外観斜視図である。 この発明の第3の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す正面図である。 この発明の第3の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す上面図である。 図14に係る線XVII-XVIIにおける断面図である。 図17に係る線XVIIIA-XVIIIAにおける断面図である。 図17に係る線XVIIIB-XVIIIBにおける断面図である。 図14に係る線XIX-XIXにおける断面図である。
以下、この発明に係る積層セラミック電子部品の一例として積層セラミックコンデンサについて説明する。
A.第1の実施の形態
1.積層セラミックコンデンサ
この発明の第1の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサ10について説明する。図1は、この発明の第1の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す外観斜視図である。図2は、この発明の第1の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す正面図である。図3は、この発明の第1の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す上面図である。図4は、図1に係る線IV-IVにおける断面図である。図5Aは、図4に係る線VA-VAにおける断面図である。図5Bは、図4に係る線VB-VBにおける断面図である。図6は、図1に係る線VI-VIにおける断面図である。
積層セラミックコンデンサ10は、積層された複数のセラミック層14と、セラミック層14上に積層された複数の内部電極層16とを有し、積層方向xに相対する第1の主面12aおよび第2の主面12bと、積層方向xに直交する幅方向yに相対する第1の側面12cおよび第2の側面12dと、積層方向xおよび幅方向yに直交する長さ方向zに相対する第1の端面12eおよび第2の端面12fと、を含む積層体12と、内部電極層16に接続される複数の外部電極24と、を有する。
積層体12と外部電極24とを含む積層セラミックコンデンサ10の長さ方向zの寸法をL寸法とする。L寸法は、0.2mm以上10mm以下であることが好ましい。積層体12と外部電極24とを含む積層セラミックコンデンサ10の幅方向yの寸法をW寸法とする。W寸法は、0.1mm以上10mm以下であることが好ましい。積層体12と外部電極24とを含む積層セラミックコンデンサ10の積層方向xの寸法をT寸法とする。T寸法は、150μm以下であることが好ましく、より好ましくは、80μm以下であることが好ましい。特に本実施の形態では、積層セラミックコンデンサ10の積層方向xのT寸法が小さい方がより本発明の効果が発揮される。これは、積層セラミックコンデンサ10のT寸法が小さいほど、積層セラミックコンデンサ10の機械的強度が低下するためである。
(積層体)
積層体12は、積層された複数のセラミック層14と複数の内部電極層16とを有する。さらに、積層体12は、積層方向xに相対する第1の主面12aおよび第2の主面12bと、積層方向xに直交する幅方向yに相対する第1の側面12cおよび第2の側面12dと、積層方向xおよび幅方向yに直交する長さ方向zに相対する第1の端面12eおよび第2の端面12fとを含む。この積層体12には、角部および稜線部に丸みがつけられている。なお、角部とは、積層体12の隣接する3面が交わる部分のことであり、稜線部とは、積層体12の隣接する2面が交わる部分のことである。また、第1の主面12aおよび第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12d、ならびに第1の端面12eおよび第2の端面12fの一部または全部に凹凸などが形成されていてもよい。
積層体12は、積層方向xにおいて複数の内部電極層16のうち最も第1の主面12a側に位置する内部電極層16から複数の内部電極層16のうち最も第2の主面12b側に位置する内部電極層16までを含み、複数の内部電極層16がセラミック層14を介して対向して配置されている内層部15aと、第1の主面12aと、複数の内部電極層16のうち最も第1の主面12a側に位置する内部電極層16との間に位置する複数のセラミック層14から形成される第1の主面側外層部15b1と、第2の主面12bと、複数の内部電極層16のうち最も第2の主面12b側に位置する内部電極層16との間に位置する複数のセラミック層14から形成される第2の主面側外層部15b2とを有する。
第1の主面側外層部15b1は、積層体12の第1の主面12a側に位置し、第1の主面12aと最も第1の主面12aに近い内部電極層16との間に位置する複数のセラミック層14との間に位置する複数のセラミック層14との集合体である。
第2の主面側外層部15b2は、積層体12の第2の主面12b側に位置し、第2の主面12bと最も第2の主面12bに近い内部電極層16との間に位置する複数のセラミック層14との間に位置する複数のセラミック層14との集合体である。
そして、第1の主面側外層部15b1および第2の主面側外層部15b2に挟まれた領域が内層部15aである。
積層されるセラミック層14の枚数は、特に限定されないが、第1の主面側外層部15b1および第2の主面側外層部15b2を含め、4枚以上200枚以下であることが好ましい。また、セラミック層14の厚みは、0.3μm以上15μm以下であることが好ましい。
セラミック層14の材料としては、例えば、誘電体材料により形成することができる。誘電体材料としては、例えば、BaTiO3、CaTiO3、SrTiO3、CaZnO3などの主成分からなる誘電体セラミックを用いることができる。また、これらの主成分にMn化合物、Fe化合物、Cr化合物、Co化合物、Ni化合物などの副成分を添加したものを用いてもよい。
積層体12の寸法は、特に限定されないが、本実施の形態の外部電極24の厚みを積層セラミックコンデンサ10の寸法から除いた寸法が積層体12の寸法となる。特に本実施の形態では、積層体12の積層方向xの寸法が小さい積層体12に対してより効果が発揮される。これは、積層体12の積層方向xの寸法が小さい積層体12ほど、積層体12の機械的強度が低下するためである。
(内部電極層)
内部電極層16は、第1の端面12eに露出する第1の内部電極層16aと、第2の端面12fに露出する第2の内部電極層16bと、を有している。第1の内部電極層16aと第2の内部電極層16bとは、セラミック層14を介して交互に積層される。
第1の内部電極層16aは、セラミック層14の表面に配置される。第1の内部電極層16aは、第2の内部電極層16bと対向する第1の対向電極部18aと、第1の対向電極部18aから第1の端面12eに引き出される第1の引出電極部20aとを有している。
第1の内部電極層16aの第1の対向電極部18aの形状は、特に限定されないが平面視矩形状であることが好ましい。もっとも、平面視コーナー部を丸められていたり、コーナー部を平面視斜めに形成したりしてよい(テーパー状)。また、どちらかに向かうにつれて傾斜がついている平面視テーパー状であってもよい。
第1の内部電極層16aの第1の引出電極部20aの形状は、特に限定されないが平面視矩形状であることが好ましい。もっとも、平面視コーナー部を丸められていたり、コーナー部を平面視斜めに形成したりしてよい(テーパー状)。また、どちらかに向かうにつれて傾斜がついている平面視テーパー状であってもよい。
第1の内部電極層16aの第1の対向電極部18aの幅と、第1の内部電極層16aの第1の引出電極部20aの幅とは、同じ幅で形成されていてもよく、どちらか一方が、幅が狭く形成されていてもよい。
第2の内部電極層16bは、第1の内部電極層16aが配置されるセラミック層14と異なるセラミック層14の表面に配置される。第2の内部電極層16bは、第1の内部電極層16aと対向する第2の対向電極部18bと、第2の対向電極部18bから第2の端面12fに引き出される第2の引出電極部20bとを有している。
第2の内部電極層16bの第2の対向電極部18bの形状は、特に限定されないが平面視矩形状であることが好ましい。もっとも、平面視コーナー部を丸められていたり、コーナー部を平面視斜めに形成したりしてよい(テーパー状)。また、どちらかに向かうにつれて傾斜がついている平面視テーパー状であってもよい。
第2の内部電極層16bの第2の引出電極部20bの形状は、特に限定されないが平面視矩形状であることが好ましい。もっとも、平面視コーナー部を丸められていたり、コーナー部を平面視斜めに形成したりしてよい(テーパー状)。また、どちらかに向かうにつれて傾斜がついている平面視テーパー状であってもよい。
第2の内部電極層16bの第2の対向電極部18bの幅と、第2の内部電極層16bの第2の引出電極部20bの幅とは、同じ幅で形成されていてもよく、どちらか一方が、幅が狭く形成されていてもよい。
第1の内部電極層16aおよび第2の内部電極層16bは、例えば、Ni、Cu、Ag、Pd、Auなどの金属や、Ag-Pd合金等の、それらの金属の少なくとも一種を含む合金などの適宜の導電材料により構成することができる。
なお、積層体12に、圧電体セラミックを用いた場合、積層セラミック電子部品は、セラミック圧電素子10aとして機能する。圧電セラミック材料の具体例としては、たとえば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)系セラミック材料などが挙げられる。
また、積層体12に、半導体セラミックを用いた場合、積層セラミック電子部品は、サーミスタ素子10bとして機能する。半導体セラミック材料の具体例としては、たとえば、スピネル系セラミック材料などが挙げられる。
また、積層体12に、磁性体セラミックを用いた場合、積層セラミック電子部品は、インダクタ素子10cとして機能する。また、インダクタ素子10cとして機能する場合は、内部電極層16は、コイル状の導体となる。磁性体セラミック材料の具体例としては、たとえば、フェライトセラミック材料などが挙げられる。
すなわち、本実施の形態に係る積層セラミック電子部品は、積層体12の材料および構造を適宜変更することで、積層セラミックコンデンサ10のみならず、セラミック圧電素子10a、サーミスタ素子10b、又はインダクタ素子10cとして好適に機能し得る。
第1の内部電極層16aおよび第2の内部電極層16bのそれぞれの厚みは、例えば、0.2μm以上2.0μm以下であることが好ましい。
また、第1の内部電極層16aおよび第2の内部電極層16bの枚数は、合わせて2枚以上190枚以下であることが好ましい。
本実施の形態では、内部電極層16の第1の対向電極部18aおよび第2の対向電極部18b同士がセラミック層14を介して対向することにより容量が形成され、コンデンサの特性が発現する。
(補助電極層)
補助電極層40は、第1の補助電極層40aと第2の補助電極層40bとを有する。
第2の内部電極層16bが配置されるセラミック層14と同一の平面上には、第2の内部電極層16bとは離れて配置されかつ第1の端面12eに露出する第1の補助電極層40aが配置されている。また、第1の補助電極層40aは、第1の内部電極層16aの第1の引出電極部20aとセラミック層14を介して対向している。このように第1の補助電極層40aが配置されていることにより、積層セラミックコンデンサ10内において、積層体12のセラミック層14よりも硬度が高い金属割合を高めることができる。その結果、積層セラミックコンデンサ10の機械的強度を向上させることができ、積層セラミックコンデンサ10にクラックや割れが入ることを抑制することができる。
第1の補助電極層40aの形状は、特に限定されないが平面視矩形状であることが好ましい。もっとも、平面視コーナー部を丸められていたり、コーナー部を平面視斜めに形成したりしてよい(テーパー状)。また、どちらかに向かうにつれて傾斜がついている平面視テーパー状であってもよい。
第2の内部電極層16bの第2の対向電極部18bの幅と、第1の補助電極層40aの幅とは、同じ幅で形成されていてもよく、どちらか一方が、幅が狭く形成されていてもよい。
第1の内部電極層16aが配置されるセラミック層14と同一の平面上には、第1の内部電極層16aとは離れて配置されかつ第2の端面12fに露出する第2の補助電極層40bが配置されている。また、第2の補助電極層40bは、第2の内部電極層16bの第2の引出電極部20bとセラミック層14を介して対向している。このように第2の補助電極層40bが配置されていることにより、積層セラミックコンデンサ10内において、積層体12のセラミック層14よりも硬度が高い金属割合を高めることができる。その結果、積層セラミックコンデンサ10の機械的強度を向上させることができ、積層セラミックコンデンサ10にクラックや割れが入ることを抑制することができる。
第2の補助電極層40bの形状は、特に限定されないが平面視矩形状であることが好ましい。もっとも、平面視コーナー部を丸められていたり、コーナー部を平面視斜めに形成したりしてよい(テーパー状)。また、どちらかに向かうにつれて傾斜がついている平面視テーパー状であってもよい。
第1の内部電極層16aの第1の対向電極部18aの幅と、第2の補助電極層40bの幅とは、同じ幅で形成されていてもよく、どちらか一方が、幅が狭く形成されていてもよい。
第1の補助電極層40aおよび第2の補助電極層40bは、例えば、内部電極層16と同様に、Ni、Cu、Ag、Pd、Auなどの金属や、Ag-Pd合金等の、それらの金属の少なくとも一種を含む合金などの適宜の導電材料により構成することができる。
第1の補助電極層40aおよび第2の補助電極層40bのそれぞれの厚みは、例えば、0.2μm以上2.0μm以下であることが好ましい。
(ビア導体)
ビア導体42は、第1のビア導体42aと第2のビア導体42bとを有する。
第1の内部電極層16aおよび第1の補助電極層40aには、内層部15aの最も第1の主面12a側と内層部15aの最も第2の主面12b側との間に第1の端面12eに露出するように第1のビア導体42aが配置されている。本実施の形態では、第1のビア導体42aは、積層体12の内層部15aの最も第1の主面12a側から内層部15aの最も第2の主面12b側まで連続して配置されている。
このような構成とすることで、内層部15aにおいても、積層方向xに沿って積層体12のセラミック層14よりも硬度が高い金属割合を高めることができる。その結果、積層セラミックコンデンサ10の機械的強度をさらに向上させることができ、積層セラミックコンデンサ10にクラックや割れが入ることを抑制することができる。また、第1のビア導体42aが積層体12の第1の主面12aおよび第2の主面12bに露出することなく、内層部15a内に配置されていることによって、積層体12の外表面からの水分の侵入も抑制することができ、耐湿信頼性も向上させることができる。さらに、第1のビア導体42aを設けることで、積層体12の第1の端面12eの表面に外部電極24と接続されることとなる接触点を必ず露出させることが可能となる。そのため、積層体12の焼成前または焼成後の積層体12に対して積層体12の第1の端面12eおよび第2の端面12fに内部電極層16を露出させるためのバレル研磨が不要となるため、焼成前または焼成後の積層体12にダメージを与えることなく積層体12の機械的強度の低下を抑制することができる。したがって、特に、積層セラミックコンデンサ10の積層方向xの寸法(厚み寸法)であるT寸法が小さい場合であってもクラックや割れを抑制することができる。
第2の内部電極層16bおよび第2の補助電極層40bには、内層部15aの最も第1の主面12a側と内層部15aの最も第2の主面12b側との間に第2の端面12fに露出するように第2のビア導体42bが配置されている。本実施の形態では、第2のビア導体42bは、積層体12の内層部15aの最も第1の主面12a側から内層部15aの最も第2の主面12b側まで連続して配置されている。
このような構成とすることで、内層部15aにおいても、積層方向xに沿って積層体12のセラミック層14よりも硬度が高い金属割合を高めることができる。その結果、積層セラミックコンデンサ10の機械的強度をさらに向上させることができ、積層セラミックコンデンサ10にクラックや割れが入ることを抑制することができる。また、第2のビア導体42bが積層体12の第1の主面12aおよび第2の主面12bに露出することなく、内層部15a内に配置されていることによって、積層体12の外表面からの水分の侵入も抑制することができ、耐湿信頼性も向上させることができる。さらに、第2のビア導体42bを設けることで、積層体12の第2の端面12fの表面に外部電極24と接続されることとなる接触点を必ず露出させることが可能となる。そのため、積層体12の焼成前または焼成後の積層体12に対して積層体12の第1の端面12eおよび第2の端面12fに内部電極層16を露出させるためのバレル研磨が不要となるため、焼成前または焼成後の積層体12にダメージを与えることなく積層体12の機械的強度の低下を抑制できる。したがって、特に積層セラミックコンデンサ10の積層方向xの寸法(厚み寸法)であるT寸法が小さい場合であってもクラックや割れを抑制することができる。
また、第1のビア導体42aが配置されている位置に関しては、第1の端面12eに露出し、内層部15aの最も第1の主面12a側と内層部15aの最も第2の主面12b側との間に配置されていれば、特に限定されないが、第1の内部電極層16aおよび第1の補助電極層40aの幅方向yの中央部に設けられていることが好ましい。
第2のビア導体42bが配置されている位置に関しては、第2の端面12fに露出し、内層部15aの最も第1の主面12a側と内層部15aの最も第2の主面12b側との間に配置されていれば、特に限定されないが、第2の内部電極層16bおよび第2の補助電極層40bの幅方向yの中央部に設けられていることが好ましい。
さらに、第1のビア導体42aの長さ方向zの寸法a1は、第1の補助電極層40aの長さ方向zの寸法A1の10%以上50%以下であることが好ましい。これにより、積層セラミックコンデンサ10内において、積層体12のセラミック層14よりも硬度が高い金属割合を高めることができる。その結果、積層セラミックコンデンサ10の機械的強度を向上させることができ、効果的に積層セラミックコンデンサ10にクラックや割れが入ることを抑制することができる。
ここで、第1のビア導体42aの長さ方向zの寸法a1が、第1の補助電極層40aの長さ方向zの寸法A1の10%よりも小さい場合には、積層セラミックコンデンサ10内において、積層体12のセラミック層14よりも硬度が高い金属割合を十分に高めることができず、積層セラミックコンデンサ10にクラックや割れが入ることを十分に抑制できない場合がある。また、第1のビア導体42aの長さ方向zの寸法a1が、第1の補助電極層40aの長さ方向zの寸法A1の50%よりも大きい場合には、第1のビア導体42aと対向している第2の内部電極層16bの端部との距離が短くなるため、水分浸入のリスクが高まり、耐湿信頼性が低下すると考えられる。
第2のビア導体42bの長さ方向zの寸法a2は、第2の補助電極層40bの長さ方向zの寸法A2の10%以上50%以下であることが好ましい。これにより、積層セラミックコンデンサ10内において、積層体12のセラミック層14よりも硬度が高い金属割合を高めることができる。その結果、積層セラミックコンデンサ10の機械的強度を向上させることができ、効果的に積層セラミックコンデンサ10にクラックや割れが入ることを抑制することができる。
ここで、第2のビア導体42bの長さ方向zの寸法a2が、第2の補助電極層40bの長さ方向zの寸法A2の10%よりも小さい場合には、積層セラミックコンデンサ10内において、積層体12のセラミック層14よりも硬度が高い金属割合を十分に高めることができず、積層セラミックコンデンサ10にクラックや割れが入ることを十分に抑制できない場合がある。また、第2のビア導体42bの長さ方向zの寸法a2が、第2の補助電極層40bの長さ方向zの寸法A2の50%よりも大きい場合には、第2のビア導体42bと対向している第1の内部電極層16aの端部との距離が短くなるため、水分浸入のリスクが高まり、耐湿信頼性が低下すると考えられる。
また、第1のビア導体42aの幅方向yの寸法b1は、第1の補助電極層40aの幅方向yの寸法B1の10%以上50%以下であることが好ましい。これにより、積層セラミックコンデンサ10内において、積層体12のセラミック層14よりも硬度が高い金属割合を高めることができる。その結果、積層セラミックコンデンサ10の機械的強度を向上させることができ、効果的に積層セラミックコンデンサ10にクラックや割れが入ることを抑制することができる。
ここで、第1のビア導体42aの幅方向yの寸法b1が、第1の補助電極層40aの幅方向yの寸法B1の10%よりも小さい場合には、積層セラミックコンデンサ10内において、積層体12のセラミック層14よりも硬度が高い金属割合を十分に高めることができず、積層セラミックコンデンサ10にクラックや割れが入ることを十分に抑制できない場合がある。また、第1のビア導体42aの幅方向yの寸法b1が、第1の補助電極層40aの幅方向yの寸法B1の50%よりも大きい場合には、第1の端面12e上に配置されている外部電極24の第1の側面12cおよび第2の側面12d側の端部との距離が短くなるため、水分浸入のリスクが高まり、耐湿信頼性が低下すると考えられる。
第2のビア導体42bの幅方向yの寸法b2(不図示)は、第2の補助電極層40bの幅方向yの寸法B2(不図示)の10%以上50%以下であることが好ましい。これにより、積層セラミックコンデンサ10内において、積層体12のセラミック層14よりも硬度が高い金属割合を高めることができる。その結果、積層セラミックコンデンサ10の機械的強度を向上させることができ、効果的に積層セラミックコンデンサ10にクラックや割れが入ることを抑制することができる。
ここで、第2のビア導体42bの幅方向yの寸法b2(不図示)が、第2の補助電極層40bの幅方向yの寸法B2(不図示)の10%よりも小さい場合には、積層セラミックコンデンサ10内において、積層体12のセラミック層14よりも硬度が高い金属割合を十分に高めることができず、積層セラミックコンデンサ10にクラックや割れが入ることを十分に抑制できない場合がある。また、第2のビア導体42bの幅方向yの寸法b2(不図示)が、第2の補助電極層40bの幅方向yの寸法B2(不図示)の50%よりも大きい場合には、第2の端面12f上に配置されている外部電極24の第1の側面12cおよび第2の側面12d側の端部との距離が短くなるため、水分浸入のリスクが高まり、耐湿信頼性が低下すると考えられる。
第1のビア導体42aおよび第2のビア導体42bの形状は、特に限定されないが、平面視、曲線部および直線部を有する形状、例えば平面視半円形状であることが好ましい。この時、直線部が第1の端面12eまたは第2の端面12fに露出し、曲線部が積層体12の内部側に配置されていることが好ましい。言い換えると、第1のビア導体42aおよび第2のビア導体42bが配置される部分は、平面視、曲線部および直線部を有する形状、例えば平面視半円形状で切削されていることが好ましい。
これにより、第1のビア導体42aおよび第2のビア導体42bを形成する際に、第1のビア導体ペーストおよび第2のビア導体ペーストを充填しやすくなり、第1の内部電極層16aおよび第1の補助電極層40aと第1のビア導体42aとの間、第2の内部電極層16bおよび第2の補助電極層40bと第2のビア導体42bとの間に、隙間が生じることなく第1のビア導体42aおよび第2のビア導体42bを形成することができる。よって、信頼性の高い積層セラミックコンデンサ10を得ることができる。
第1のビア導体42aおよび第2のビア導体42bは、例えば、内部電極層16および補助電極層40と同様、Ni、Cu、Ag、Pd、Auなどの金属や、Ag-Pd合金等の、それらの金属の少なくとも一種を含む合金などの適宜の導電材料により構成することができる。
(外部電極)
外部電極24は、第1の内部電極層16aおよび第2の内部電極層16bに接続される複数の外部電極24を有している。外部電極24は、少なくとも第1の外部電極24aと第2の外部電極24bとを有する。
第1の外部電極24aは、積層体12上に配置されている。好ましくは、第1の外部電極24aは、第1の端面12e上から第1の主面12aの一部および第2の主面12bの一部に配置されていることが好ましい。また、この時、第1の側面12cの一部および第2の側面12dの一部には第1の外部電極24aを配置しなくてもよく、第1の側面12cの一部および第2の側面12dの一部に少し回り込んで配置されていてもよい。本実施の形態では、第1の側面12cの一部および第2の側面12dの一部には第1の外部電極24aは配置されていない。
第2の外部電極24bは、積層体12上に配置されている。好ましくは、第2の外部電極24bは、第2の端面12f上から第1の主面12aの一部および第2の主面12bの一部に配置されていることが好ましい。また、この時、第1の側面12cの一部および第2の側面12dの一部には第2の外部電極24bを配置しなくてもよく、第1の側面12cの一部および第2の側面12dの一部に少し回り込んで配置されていてもよい。本実施の形態では、第1の側面12cの一部および第2の側面12dの一部には第2の外部電極24bは配置されていない。
第1の外部電極24aおよび第2の外部電極24bは、下地電極層26とめっき層28とを有していることが好ましい。
下地電極層26は、焼付け層、薄膜層等から選ばれる少なくとも1つを含む。
まず、下地電極層26を焼付け層によって形成する場合について説明する。
焼付け層は、金属成分と、ガラス成分もしくはセラミック成分のどちらか一方を含んでいるか、その両方を含んでいることが好ましい。ガラス成分は、B、Si、Ba、Mg、Al、Li等から選ばれる少なくとも1つを含む。セラミック成分は、セラミック層14と同種のセラミック材料を用いてもよいし、異なる種のセラミック材料を用いても良い。セラミック成分は、例えば、BaTiO3、CaTiO3、(Ba,Ca)TiO3、SrTiO3、CaZrO3等から選ばれる少なくとも1つを含むことが好ましい。また、焼付け層の金属としては、例えば、Cu、Ni、Ag、Pd、Ag-Pd合金、Au等から選ばれる少なくとも1つを含む。さらに、焼付け層は、複数層であってもよい。
焼付け層は、ガラス成分および金属成分を含む導電性ペーストを積層体12に塗布して焼き付けたものである。焼付け層は、内部電極層16およびセラミック層14と同時焼成したものでもよく、内部電極層16を焼成した後に焼き付けてもよい。なお、焼付け層を内部電極層16およびセラミック層14と同時に焼成する場合には、ガラス成分の代わりにセラミック成分を添加するか、その両方を添加して焼付け層を形成することが好ましい。
第1の端面12eおよび第2の端面12fに位置する第1の焼付け層および第2の焼付け層の第1の主面12aおよび第2の主面12bを結ぶ積層方向xの中央部における第1の焼付け層および第2の焼付け層の第1の端面12eおよび第2の端面12fを結ぶ長さ方向zの厚み(端面中央厚み)は、例えば、5μm以上50μm以下であることが好ましい。
また、第1の主面12aの一部および第2の主面12bの一部にも下地電極層(焼付け層)を設ける場合には、第1の主面12a上および第2の主面12b上に位置する第1の焼付け層および第2の焼付け層である第1の端面12eおよび第2の端面12fを結ぶ長さ方向zの中央部における第1の焼付け層および第2の焼付け層の第1の主面12aおよび第2の主面12bを結ぶ積層方向xの厚みは、例えば、2μm以上15μm以下であることが好ましい。
次に、下地電極層26を薄膜層によって形成する場合について説明する。
下地電極層26を薄膜層で形成する場合は、薄膜層はスパッタリング法または蒸着法等の薄膜形成法により形成された金属膜の薄膜電極であることが好ましい。本実施の形態では、スパッタリング法によって薄膜層である金属膜を形成している。
積層体12上に配置される薄膜電極は、Mg、Al、Ti、W、Cr、Cu、Ni、Ag、Co、MoおよびVから選ばれる少なくとも一つを含む。また、薄膜層により形成される薄膜電極は複数層で形成されていてもよい。本実施の形態では、1層目がNiCr層、2層目がNiCu層で形成している。
薄膜層で形成される下地電極層26の第1の主面12aと第2の主面12bとを結ぶ積層方向xの厚みは、50nm以上8μm以下であることが好ましく、100nm以上4μm以下であることがさらに好ましい。
また、薄膜層で下地電極層26を形成する場合は、スパッタリング法によって積層体12の第1の主面12aの一部および第2の主面12bの一部に直接薄膜電極(スパッタ電極)26a1、26a2、26b1、26b2を形成することが好ましい。積層体12の第1の主面12aの一部および第2の主面12bの一部に直接薄膜電極(スパッタ電極)を配置する場合は、第1の端面12e上および第2の端面12f上には焼付け層の下地電極層26を形成するか、下地電極層26を形成せずに後述するめっき層28を直接形成することが好ましい。本実施の形態では、第1の端面12e上および第2の端面12f上には下地電極層26を形成せずに後述するめっき層28を直接形成している。具体的には、薄膜電極26a1、26a2、26b1、26b2上に配置されるCuめっき層30と、Cuめっき層30上に配置されるNiめっき層32と、Niめっき層32上に配置されるSnめっき層34と、を形成している。このように、下地電極層26を薄膜層により形成される薄膜電極とし、薄膜層により形成される薄膜電極とした下地電極層26の上にCuめっき層30、Cuめっき層30の上にNiめっき層32、Niめっき層32の上にSnめっき層34を配置することで、外部電極24の厚みを薄く形成することができるため、積層体12の寸法を規格寸法の範囲内で少しでも厚くすることができる。よって、積層体12の機械的強度を確保できるだけでなく、容量設計の自由度も向上させることができる。
第1の端面12e上および第2の端面12f上に焼付け層の下地電極層26を形成する場合は、焼付け層の下地電極層26は、第1の端面12eおよび第2の端面12fだけでなく、第1の主面12aの一部および第2の主面12bの一部にも延びて配置されていてもよい。また、薄膜電極(スパッタ電極)は、焼付け層の下地電極層26上にオーバーラップするように配置されていてもよい。
第1の端面12eおよび第2の端面12f上に焼付け層の下地電極層26を形成する場合には、その第1の端面12eおよび第2の端面12fを結ぶ長さ方向zの厚みは、1μm以上5μm以下であることが好ましい。
(めっき層)
めっき層28は、第1のめっき層28aと第2のめっき層28bとを含む。
めっき層28は、下地電極層26を覆うように配置されていることが好ましい。一方で、上述したように下地電極層26を介さずに積層体12上に直接形成されていてもよい。下地電極層26を形成せずに積層体12上に直接めっき層28を形成する場合は、下地電極層26の厚みを削減した分を低背化または積層体12の厚みに転化できるため、積層セラミックコンデンサ10の設計自由度を向上することができる。
めっき層28としては、例えば、Ni、Sn、Cu、Ag、Pd、Ag-Pd合金、Au等から選ばれる少なくとも1つを含む。また、めっき層28は、複数層によって形成されていてもよい。
積層セラミックコンデンサ10が基板表面に実装される場合には、めっき層28は、Niめっき、Snめっきの順に2層構造であることが好ましい。Niめっき層32は、下地電極層26が積層セラミックコンデンサ10を実装する際のはんだによって侵食されることを防止することができる。また、Snめっき層34は、積層セラミックコンデンサ10を実装する際のはんだの濡れ性を向上させ、容易に実装することができる。なお、下地電極層26とNiめっき層32との間、もしくは、下地電極層26を形成せずにめっき層28を直接積層体12上に形成する場合には、積層体12とNiめっき層32との間において、Cuめっき層30を形成してもよい。Cuめっき層30を形成する場合には、めっき液や水分浸入を抑制する効果がある。また、積層セラミックコンデンサ10を基板に埋め込む場合には、めっき層28は最外層がCuめっき層によって形成されることが好ましい。
本実施の形態では、下地電極層26を薄膜層で形成し、薄膜層の上にCuめっき層30、Cuめっき層30の上にNiめっき層32、Niめっき層32の上にSnめっき層34を形成している。これにより、外部電極24の厚みを薄く形成することができるため、積層体12の寸法を規格寸法の範囲内で少しでも厚くすることができる。よって、積層体12の機械的強度を確保できるだけでなく、容量設計の自由度も向上させることができる。
また、めっき層28の一層あたりの厚みは、2μm以上10μm以下であることが好ましい。より具体的には、Cuめっき層30の平均厚みは、2μm以上8μm以下であることが好ましく、Niめっき層32の平均厚みは、1μm以上4μm以下であることが好ましく、Snめっき層34の平均厚みは、2μm以上10μm以下であることが好ましい。
図1に示す第1の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサ10によれば、第2の内部電極層16bが配置されるセラミック層14と同一の平面上には、第2の内部電極層16bとは離れて配置されかつ第1の端面12eに露出する第1の補助電極層40aが配置されている。また、第1の内部電極層16aが配置されるセラミック層14と同一の平面上には、第1の内部電極層16aとは離れて配置されかつ第2の端面12fに露出する第2の補助電極層40bが配置されている。これにより、積層セラミックコンデンサ10内において、積層体12のセラミック層14よりも硬度が高い金属割合を高めることができる。その結果、積層セラミックコンデンサ10の機械的強度を向上させることができ、積層セラミックコンデンサ10にクラックや割れが入ることを抑制することができる。
さらに、図1に示す第1の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサ10によれば、第1の内部電極層16aおよび第1の補助電極層40aには、第1の端面12eに露出するように内層部15aの最も第1の主面12a側から内層部15aの最も第2の主面12b側まで連続して延びる第1のビア導体42aが配置されている。また、第2の内部電極層16bおよび第2の補助電極層40bには、第2の端面12fに露出するように内層部15aの最も第1の主面12a側から内層部15aの最も第2の主面12b側まで連続して延びる第2のビア導体42bが配置されている。これにより、内層部15aにおいても、積層方向xに沿って積層体12のセラミック層14よりも硬度が高い金属割合を高めることができる。その結果、積層セラミックコンデンサ10の機械的強度をさらに向上させることができ、積層セラミックコンデンサ10にクラックや割れが入ることを抑制することができる。
また、図1に示す第1の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサ10によれば、第1のビア導体42aおよび第2のビア導体42bが積層体12の第1の主面12aおよび第2の主面12bに露出することなく、内層部15a内に配置されていることによって、積層体12の外表面からの水分の侵入も抑制することができ、耐湿信頼性も向上させることができる。
さらに、図1に示す第1の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサ10によれば、第1のビア導体42aおよび第2のビア導体42bを設けることで、積層体12の第1の端面12eおよび第2の端面12fの表面に外部電極24と接続されることとなる接触点を必ず露出させることが可能となる。そのため、積層体12の焼成前または焼成後の積層体12に、積層体12の第1の端面12eおよび第2の端面12fに内部電極層16を露出させるためのバレル研磨が不要となるため、焼成前または焼成後の積層体12にダメージを与えることなく積層体12の機械的強度の低下を抑制できる。したがって、特に積層セラミックコンデンサ10の積層方向xの寸法(厚み寸法)であるT寸法が小さい場合であってもクラックや割れを抑制することができる。その結果、低背型の積層セラミックコンデンサ10であっても機械的強度を向上させることが可能となる。
2.積層セラミックコンデンサの製造方法
以下、第1の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサ10の製造方法について説明する。図7は、この発明の第1の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサの製造工程の一部を示す図である。
まず、誘電体シート、内部電極用の導電性ペースト、補助電極用の導電性ペーストおよびビア導体用の導電性ペーストを準備する。誘電体シート、内部電極用の導電性ペースト、補助電極用の導電性ペーストおよびビア導体用の導電性ペーストには、バインダおよび溶剤が含まれる。バインダおよび溶剤は公知のものを用いることができる。
次に、誘電体シート上に、例えば、スクリーン印刷やグラビア印刷などにより所定のパターンで内部電極用の導電性ペーストおよび補助電極用の導電性ペーストを印刷し、内部電極パターンおよび補助電極パターンを形成する。ここで、内部電極用の導電性ペーストおよび補助電極用の導電性ペーストは、例えば、金属粉末に有機バインダおよび有機溶剤が加えられたものである。なお、内部電極パターンおよび補助電極パターンが印刷されていない外層用の誘電体シートも作製する。
次に、これらの内部電極パターンおよび補助電極パターンが形成された誘電体シートを用いて積層シートが作製される。すなわち、図7に示すように、内部電極パターンが形成されていない外層用の誘電体シート50を所定枚数積層し、第1の主面側外層部15b1となる第1の主面側外層部用の誘電体シート(ブロック)60b1および第2の主面側外層部15b2となる第2の主面側外層部用の誘電体シート(ブロック)60b2、第1の内部電極層16aに対応する第1の内部電極パターンおよび第2の内部電極層16bに対応する第2の内部電極パターンが印刷された誘電体シート52を順次積層し内層部15aとなる誘電体シート(ブロック)60aを準備する。ここでは、第1の主面側外層部15b1および第2の主面側外層部15b2となる2つの外層用の誘電体シート(ブロック)60b1、60b2と、2つの外層用の誘電体シート(ブロック)に挟まれる内部電極用の導電性ペーストおよび補助電極用の導電性ペーストが印刷された内層用の誘電体シート(ブロック)60aが準備される。
続いて、上記で準備した内層用の誘電体シート(ブロック)60aにおいて、第1のビア導体42aおよび第2のビア導体42bを設ける位置に、レーザーを照射して凹部54を形成する。
次に、上記で準備した誘電体シートを用いて積層シートが作製される。すなわち、第1の主面側外層部15b1となる第1の主面側外層部用の誘電体シート(ブロック)60b1または第2の主面側外層部15b2となる第2の主面側外層部用の誘電体シート(ブロック)60b2の上に、上記で準備した第1のビア導体42aおよび第2のビア導体42bを設ける位置において凹部54が形成された内層用の誘電体シート(ブロック)60aを積み重ねる。ここで、上記で形成された第1のビア導体42aおよび第2のビア導体42bを設ける位置において凹部54が形成された内層用の誘電体シート(ブロック)60aの凹部54にビア導体用の導電性ペーストを充填する。
さらに、第1の主面側外層部15b1となる第1の主面側外層部用の誘電体シート(ブロック)60b1または第2の主面側外層部15b2となる第2の主面側外層部用の誘電体シート(ブロック)60b2を積層して、積層シートを準備する。
次に、積層シートを静水圧プレスなどの手段により積層方向にプレスし積層ブロックを作製する。
続いて、積層ブロックを所定のサイズにカットし、積層チップを切り出す。
次に、積層チップを焼成し積層体12を作製する。焼成温度は、セラミックや内部電極の材料にもよるが、900℃以上1400℃以下であることが好ましい。
次に、積層体12の第1の主面12a上の一部および第2の主面12b上の一部に、下地電極層26を形成する。
下地電極層26として薄膜層を形成する場合は、例えば、スパッタリング法等により形成することができる。換言すれば、下地電極層26は、薄膜電極(スパッタ電極)により構成されていてもよい。
積層体12の第1の主面12aの一部および第2の主面12bの一部に薄膜電極(スパッタ電極)を形成して下地電極層26を配置する場合は、第1の端面12e上および第2の端面12f上には焼付け層の下地電極層26を形成するか、下地電極層26を形成せずに後述するめっき層28を直接形成することが好ましい。また、第1の端面12e上および第2の端面12f上に焼付け層の下地電極層26を形成する場合、焼付け層の下地電極層26は、第1の端面12eおよび第2の端面12fだけでなく、第1の主面12aの一部および第2の主面12bの一部にも延びて配置されていてもよい。また、薄膜電極(スパッタ電極)は、焼付け層の下地電極層26上にオーバーラップするように配置されていてもよい。本実施の形態では、第1の端面12e上および第2の端面12f上には下地電極層26を形成せずに後述するめっき層28を直接形成している。
また、積層体12上に配置される薄膜層で形成される下地電極層26である薄膜電極は、例えば、Mg、Al、Ti、W、Cr、Cu、Ni、Ag、Co、MoおよびVからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属を含むことが好ましい。これにより、下地電極層26の積層体12に対する固着力を高めることができる。薄膜層は、単層であってもよいし、複数の層であってもよい。本実施の形態では、NiCrの層と、NiCuの層の2層構造で形成している。
下地電極層26として焼付け層を形成する場合は、積層体12の第1の端面12eおよび第2の端面12fに下地電極層26となる導電性ペーストを塗布し、下地電極層26を形成する。下地電極層26として焼付け層を形成する場合には、ガラス成分と金属とを含む導電性ペーストを例えばディッピングなどの方法により、塗布し、その後、焼付け処理を行い、下地電極層26を形成する。この時の焼付け処理の温度は、700℃以上900℃以下であることが好ましい。この時、外部電極24を形成したくない部分、例えば、第1の側面12cおよび第2の側面12dにはマスキングを行うことで、外部電極24を形成しない領域を作製することができる。
また、下地電極層26を焼付け層で形成する場合は、焼付け層はセラミック成分をさらに含むことが好ましい。セラミック成分は、例えば、積層体12と同種のセラミック材料であることが好ましい。なお、焼付け層にセラミック成分を含ませる場合には、焼成前の積層チップに対して、導電性ペーストを塗布し、積層チップと積層チップに塗布された導電性ペーストを同時に焼付けて、焼付け層が形成された積層体12を形成することが好ましい。
その後、必要に応じて、下地電極層26上および積層体12の表面上にめっき層28を施す。本実施の形態では、Cuめっき層30と、Niめっき層32、Snめっき層34の3層構造で形成している。
以上のようにして、図1に記載の積層セラミックコンデンサ10を製造することができる。
B.第2の実施の形態
この発明の第2の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサ110について説明する。図8は、この発明の第2の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す外観斜視図である。図9は、この発明の第2の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す正面図である。図10は、この発明の第2の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す上面図である。図11は、図8に係る線XI-XIにおける断面図である。図12Aは、図11に係る線XIIA-XIIAにおける断面図である。図12Bは、図11に係る線XIIB-XIIBにおける断面図である。図13は、図8に係る線XIII-XIIIにおける断面図である。
第2の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサ110は、図8に示されるように、外部電極124が、第1の端面12eおよび第2の端面12f、第1の主面12aおよび第2の主面12bだけでなく、さらに、第1の側面12c上および第2の側面12d上に配置されたものである。したがって、上記第1の実施の形態の構成要素に相当するものについては同じ符号を付すとともに、その詳細な説明を省略する。
外部電極124は、第1の内部電極層16aおよび第2の内部電極層16bに接続される複数の外部電極124を有している。外部電極124は、少なくとも第1の外部電極124aと第2の外部電極124bとを有する。
第1の外部電極124aは、積層体12上に配置されている。より具体的には、第1の外部電極124aは、積層体12の第1の端面12eの表面、第1の主面12a上の一部および第2の主面12b上の一部、並びに第1の側面12cの一部および第2の側面12dの一部に配置される。
第2の外部電極124bは、積層体12上に配置されている。より具体的には、第2の外部電極124bは、積層体12の第2の端面12fの表面、第1の主面12a上の一部および第2の主面12b上の一部、並びに第1の側面12cの一部および第2の側面12dの一部に配置される。
第1の外部電極24aおよび第2の外部電極24bは、下地電極層26とめっき層28とを有していることが好ましい。また、本実施の形態に係る積層セラミックコンデンサ110の下地電極層26およびめっき層28の構造は、第1の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサ10の下地電極層26およびめっき層28の構造と同一である。
これにより、積層体12の第1の側面12cおよび第2の側面12dにも下地電極層26およびめっき層28を形成されるため、第1の側面12cおよび第2の側面12dからの衝撃によるクラックや割れの発生を抑制することができるだけでなく、実装基板との実装性も向上させることができる。
図8に示す第2の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサ110によれば、図1に示す第1の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサ10と同様の効果を奏する。
C.第3の実施の形態
この発明の第3の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサ210について説明する。図14は、この発明の第3の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す外観斜視図である。図15は、この発明の第3の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す正面図である。図16は、この発明の第3の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサを示す上面図である。図17は、図14に係る線XVII-XVIIにおける断面図である。図18Aは、図17に係る線XVIIIA-XVIIIAにおける断面図である。図18Bは、図17に係る線XVIIIB-XVIIIBにおける断面図である。図19は、図14に係る線XIX-XIXにおける断面図である。
第3の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサ210は、図14に示されるように、外部電極224が、第1の端面12eおよび第2の端面12f、第1の主面12aおよび第2の主面12bだけでなく、さらに、第1の側面12c上および第2の側面12d上に配置されたものである。また、図18Aおよび図18Bに示すように、内部電極層16の引出電極部の形状も異なる。したがって、上記第1の実施の形態の構成要素に相当するものについては同じ符号を付すとともに、その詳細な説明を省略する。
内部電極層16は、第1の端面12eに露出する第1の内部電極層16aと、第2の端面12fに露出する第2の内部電極層16bと、を有している。第1の内部電極層16aと第2の内部電極層16bとは、セラミック層14を介して交互に積層される。
第1の内部電極層16aは、セラミック層14の表面に配置される。第1の内部電極層16aは、第2の内部電極層16bと対向する第1の対向電極部18aと、第1の対向電極部18aから第1の端面12eに引き出される第1の引出電極部20aとを有している。そして、図18Aに示すように、第1の引出電極部20aは、その端部が第1の端面12e、第1の側面12cの一部および第2の側面12dの一部に引き出され、露出している。
第2の内部電極層16bは、第1の内部電極層16aが配置されるセラミック層14と異なるセラミック層14の表面に配置される。第2の内部電極層16bは、第1の内部電極層16aと対向する第2の対向電極部18bと、第2の対向電極部18bから第2の端面12fに引き出される第2の引出電極部20bとを有している。そして、図18Bに示すように、第2の引出電極部20bは、その端部が第2の端面12f、第1の側面12cの一部および第2の側面12dの一部に引き出され、露出している。
外部電極224は、第1の内部電極層16aおよび第2の内部電極層16bに接続される複数の外部電極224を有している。外部電極224は、少なくとも第1の外部電極224aと第2の外部電極224bとを有する。
第1の外部電極224aは、積層体12上に配置されている。より具体的には、第1の外部電極224aは、積層体12の第1の端面12eの表面、第1の主面12a上の一部および第2の主面12b上の一部、並びに第1の側面12cの一部および第2の側面12dの一部に配置される。この場合、第1の外部電極224aは、第1の内部電極層16aの第1の引出電極部20a、第1の補助電極層40aおよび第1のビア導体42aと電気的に接続される。
第2の外部電極224bは、積層体12上に配置されている。より具体的には、第2の外部電極224bは、積層体12の第2の端面12fの表面、第1の主面12a上の一部および第2の主面12b上の一部、並びに第1の側面12cの一部および第2の側面12dの一部に配置される。この場合、第2の外部電極224bは、第2の内部電極層16bの第2の引出電極部20b、第2の補助電極層40bおよび第2のビア導体42bと電気的に接続される。
第1の外部電極224aおよび第2の外部電極224bは、下地電極層26とめっき層28とを有していることが好ましい。また、本実施の形態に係る積層セラミックコンデンサ210の下地電極層26およびめっき層28の構造は、第1の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサ10の下地電極層26およびめっき層28の構造と同一である。
これにより、めっき層28を第1の側面12cおよび第2の側面12dに露出する第1の引出電極部20aおよび第2の引出電極部20b上にも形成することが可能となる。その結果、第1の側面12c上および第2の側面12d上においても外部電極224を形成することができるだけでなく、実装基板との実装性も向上させることができる。
また、図14に示す第3の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサ210によれば、図1の示す第1の実施の形態に係る積層セラミックコンデンサ10と同様の効果を奏する。
D.実験例
以下に、本発明の実験例について詳述する。なお、本実験例は、本発明を何ら限定するものではない。
(実験例1)
上記の製造方法にしたがって、積層セラミック電子部品として積層セラミックコンデンサを作製した。作製した積層セラミックコンデンサに対して、たわみ試験を行い、クラックの有無の確認を行った。
1.実験例1における試料
実験例1の実施例として、上記製造方法を用いて、図1に示す構造で以下の仕様の積層セラミックコンデンサを作製した。
・積層セラミックコンデンサの寸法:L×W×T=0.406mm×0.208mm×0.045mm
・セラミック層の材料の主成分:BaTiO3
・内部電極層および補助電極層の材料:Ni
・ビア導体の材料:Ni
第1のビア導体の長さ方向の寸法:第1の補助電極層の長さ方向の寸法の30%で形成
第2のビア導体の長さ方向の寸法:第2の補助電極層の長さ方向の寸法の30%で形成
第1のビア導体の幅方向の寸法:第1の補助電極層の幅方向の寸法の30%で形成
第2のビア導体の幅方向の寸法:第2の補助電極層の幅方向の寸法の30%で形成
第1のビア導体および第2のビア導体の形状:平面視、曲線部および直線部を有する(言い換えると、半円形状)
・外部電極の構造
○下地電極層:スパッタリング法で形成した金属膜(薄膜層)で形成
1層目:NiCr層:0.2μm
2層目:NiCu層:0.2μm
○めっき層:積層体側からCuめっき層+Niめっき層+Snめっき層の3層で形成
Cuめっき層:5μm
Niめっき層:2.5μm
Snめっき層:3.5μm
実験例1の比較例として、第1の補助電極層および第2の補助電極層、ならびに、第1のビア導体および第2のビア導体を形成しない積層セラミックコンデンサを作製した。第1の補助電極層および第2の補助電極層、ならびに、第1のビア導体および第2のビア導体を形成しない以外は、実験例1の実施例と同様の設計とした。
2.クラックの有無の評価方法
まず、たわみ試験を行った。たわみ試験は、積層セラミックコンデンサをはんだペーストを用いて1.6mmの厚さの実装基板に実装し、その後、積層セラミックコンデンサの実装されていない基板の裏面から径5μmの押し棒にて基板を曲げ、機械的ストレスをかける。この時の保持時間は60秒とし、曲げ量は8mmとした。たわみ試験後、顕微鏡を用いて積層セラミックコンデンサの外観観察を行いクラックの有無をカウントした。外観観察の方法は、まず、実装基板からたわみ試験後の積層セラミックコンデンサを、所望のサイズで実装基板ごと切り出した。その後、切り出したたわみ試験後の積層セラミックコンデンサを基板ごと樹脂で固めた。そして、積層セラミックコンデンサの側面側から自動研磨機を用いて、少しずつ研磨し、その都度研磨断面を観察し、クラックの有無を確認した。なお、研磨量は積層セラミックコンデンサのW寸法の1/2までとした。クラックのカウントについては、第1の主面側外層部および第2の主面側外層部内にクラックが入っているもの、第1の主面側外層部および第2の主面側外層部から内層部までクラックが到達しているもの、両方をクラック有りとしてカウントした。
以上の実験を行った結果を表1に示す。
Figure 2023153689000002
実施例に係る積層セラミックコンデンサはたわみ試験の結果、クラックが確認されなかった。これは、比較例に係る積層セラミックコンデンサと比較すると、実施例に係る積層セラミックコンデンサは、第1の補助電極層および第2の補助電極層が形成されているため、積層セラミックコンデンサ内において、積層体のセラミック層よりも硬度が高い金属割合を高めることができたためであると考えられる。その結果、積層セラミックコンデンサの機械的強度を向上させることができ、積層セラミックコンデンサにクラックや割れが入ることを抑制することができたと考えられる。さらに、比較例に係る積層セラミックコンデンサと比較すると、実施例に係る積層セラミックコンデンサは、第1のビア導体および第2のビア導体が形成されているため、積層体の内層部においても、積層方向に沿って積層体のセラミック層よりも硬度が高い金属割合を高めることができおり、その結果、積層セラミックコンデンサの機械的強度をさらに向上させることができ、積層セラミックコンデンサにクラックや割れが入ることを抑制することができたと考えられる。
(実験例2)
1.実験例2における試料
次に、第1のビア導体の幅方向の寸法を第1の補助電極層の幅方向の寸法に対して30%に固定し、かつ、第2のビア導体の幅方向の寸法を第2の補助電極層の幅方向の寸法に対して30%に固定し、第1の補助電極層の長さ方向の寸法に対する第1のビア導体の長さ方向の寸法の比率(%)および第2の補助電極層の長さ方向の寸法に対する第2のビア導体の長さ方向の寸法の比率(%)を変化させた。上記以外は、実験例1の実施例と同様の設計とした。実験例2で作製した積層セラミックコンデンサの第1の補助電極層の長さ方向の寸法に対する第1のビア導体の長さ方向の寸法の比率(%)および第2の補助電極層の長さ方向の寸法に対する第2のビア導体の長さ方向の寸法の比率(%)を表2に示す。
2.評価方法
(1)クラックの有無の評価方法
クラックの有無の評価方法は実験例1と同様に行った。
(2)信頼性試験
信頼性試験は、PCBT試験法に基づいて、各試料について実施した。より詳細には、まず、各試料ついて、LF半田を用いて、配線基板に実装した。続いて、各試料の絶縁抵抗値を測定した。次に、配線基板を高温高湿槽内に入れ、125℃、相対湿度95%RHの環境下において、各試料に対して、2Vの直流電流を一対の外部電極間に印加した状態とし、72時間にわたって維持した。続いて、試験後の各試料の絶縁抵抗値を測定した。そして、各試料について、耐湿試験前と試験後の絶縁抵抗値を対比し、2桁以上、絶縁抵抗値が低下しなかったものを「〇」と判定し、絶縁抵抗値が4桁以上低下したものをNGと判定した。
3.実験結果
以上の実験を行った結果を表2に示す。
Figure 2023153689000003
表2に示すように、第1のビア導体の長さ方向の寸法を、第1の補助電極層の長さ方向の寸法に対して10%以上50%以下、かつ、第2のビア導体の長さ方向の寸法を、第2の補助電極層の長さ方向の寸法に対して10%以上50%以下にすることにより、クラックが発生することなく、信頼性試験も良好であることが確認された(試料番号2-2,2-3,2-4)。これは、積層セラミックコンデンサ内において、積層体のセラミック層よりも硬度が高い金属割合を高めることができたためと考えられる。その結果、積層セラミックコンデンサの機械的強度を向上させることができ、効果的に積層セラミックコンデンサにクラックや割れが入ることを抑制することができたと考えられる。また、第1のビア導体の長さ方向の寸法が第1の補助電極層の長さ方向の寸法に対して10%よりも小さく、かつ、第2のビア導体の長さ方向の寸法が第2の補助電極層の長さ方向の寸法に対して10%よりも小さい場合は、クラックが発生した(試料番号2-1)。これは、積層セラミックコンデンサ内において、積層体のセラミック層よりも硬度が高い金属割合を十分に高めることができず、積層セラミックコンデンサにクラックや割れが入ることを十分に抑制できなかったと考えられる。さらに、第1のビア導体の長さ方向の寸法が第1の補助電極層の長さ方向の寸法に対して50%よりも大きく、かつ、第2のビア導体の長さ方向の寸法が第2の補助電極層の長さ方向の寸法に対して50%よりも大きい場合は、信頼性試験が不良であった(試料番号2-5)。これは、第1のビア導体と対向している第2の内部電極層の端部との距離および第2のビア導体と対向している第1の内部電極層の端部との距離のそれぞれが短くなるため、水分浸入のリスクが高まり、耐湿信頼性が低下したと考えられる。
(実験例3)
1.実験例3における試料
次に、第1のビア導体の長さ方向の寸法に対する第1の補助電極層の長さ方向の寸法の比率を40%に固定し、かつ、第2のビア導体の長さ方向の寸法に対する第2の補助電極層の長さ方向の寸法の比率を40%に固定し、第1の補助電極層の幅方向の寸法に対する第1のビア導体の幅方向の寸法の比率(%)および第2の補助電極層の幅方向の寸法に対する第2のビア導体の幅方向の寸法の比率(%)を変化させた。上記以外は、実験例1の実施例と同様の設計とした。実験例3で作製した積層セラミックコンデンサの第1の補助電極層の幅方向の寸法に対する第1のビア導体の幅方向の寸法の比率(%)および第2の補助電極層の幅方向の寸法に対する第2のビア導体の幅方向の寸法の比率(%)を表3に示す。
2.評価方法
評価方法は実験例2と同様に、クラック有無および信頼性試験により評価を行った。
3.実験結果
以上の実験を行った結果を表3に示す。
Figure 2023153689000004
表3に示すように、第1のビア導体の幅方向の寸法を、第1の補助電極層の幅方向の寸法に対して10%以上50%以下、かつ、第2のビア導体の幅方向の寸法を、第2の補助電極層の幅方向の寸法に対して10%以上50%以下にすることにより、クラックが発生することなく、信頼性試験も良好であることが確認された(試料番号3-2,3-3,3-4)。これは、積層セラミックコンデンサ内において、積層体のセラミック層よりも硬度が高い金属割合を高めることができたためと考えられる。その結果、積層セラミックコンデンサの機械的強度を向上させることができ、効果的に積層セラミックコンデンサにクラックや割れが入ることを抑制することができたと考えられる。また、第1のビア導体の幅方向の寸法が第1の補助電極層の長さ方向の寸法に対して10%よりも小さく、かつ、第2のビア導体の幅方向の寸法が第2の補助電極層の幅方向の寸法に対して10%よりも小さい場合は、クラックが発生した(試料番号3-1)。これは、積層セラミックコンデンサ内において、積層体のセラミック層よりも硬度が高い金属割合を十分に高めることができず、積層セラミックコンデンサにクラックや割れが入ることを十分に抑制できなかったと考えられる。さらに、第1のビア導体の幅方向の寸法が第1の補助電極層の幅方向の寸法に対して50%よりも大きく、かつ、第2のビア導体の幅方向の寸法が第2の補助電極層の幅方向の寸法に対して50%よりも大きい場合は、信頼性試験が不良であった(試料番号3-5)。これは、第1の端面上に配置されている外部電極の第1の側面および第2の側面側の端部との距離および第2の端面上に配置されている外部電極の第1の側面および第2の側面側の端部との距離のそれぞれが短くなるため、水分浸入のリスクが高まり、耐湿信頼性が低下したと考えられる。
なお、以上のように、本発明の実施の形態は、前記記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。
すなわち、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上説明した実施の形態および各変形例に対し、機序、形状、材質、数量、位置又は配置等に関して、様々の変更を加えることができるものであり、それらは、本発明に含まれるものである。
<1>
積層された複数のセラミック層と、前記セラミック層上に積層された複数の内部電極層とを有し、積層方向に相対する第1の主面および第2の主面と、前記積層方向に直交する幅方向に相対する第1の側面および第2の側面と、前記積層方向および前記幅方向に直交する長さ方向に相対する第1の端面および第2の端面と、を含む積層体と、
前記内部電極層に接続される複数の外部電極と、
を有する積層セラミック電子部品であって、
前記積層体は、
前記積層方向において、前記複数の内部電極層のうち最も第1の主面側に位置する内部電極層から、前記複数の内部電極層のうち最も第2の主面側に位置する内部電極層までを含み、前記複数の内部電極層が前記セラミック層を介して対向して配置されている内層部と、
前記第1の主面と、前記複数の内部電極層のうち最も第1の主面側に位置する内部電極層との間に位置する前記複数のセラミック層から形成される第1の主面側外層部と、
前記第2の主面と、前記複数の内部電極層のうち最も第2の主面側に位置する内部電極層との間に位置する前記複数のセラミック層から形成される第2の主面側外層部と、を有し、
前記内部電極層は、
前記第1の端面に露出する第1の内部電極層と、前記第2の端面に露出する第2の内部電極層と、を有し、
前記第2の内部電極層が配置される前記セラミック層と同一の平面上には、前記第2の内部電極層とは離れて配置されかつ前記第1の端面に露出する第1の補助電極層が配置されており、
前記第1の内部電極層が配置される前記セラミック層と同一の平面上には、前記第1の内部電極層とは離れて配置されかつ前記第2の端面に露出する第2の補助電極層が配置されており、
前記第1の内部電極層および前記第1の補助電極層の前記幅方向の中央部には、前記第1の端面に露出するように第1のビア導体が配置され、
前記第2の内部電極層および前記第2の補助電極層の前記幅方向の中央部には、前記第2の端面に露出するように第2のビア導体が配置される、積層セラミック電子部品。
<2>
前記第1のビア導体は、前記内層部の最も前記第1の主面側から前記内層部の最も第2の主面側まで連続して配置され、
前記第2のビア導体は、前記内層部の最も前記第1の主面側から前記内層部の最も第2の主面側まで連続して配置される、<1>に記載の積層セラミック電子部品。
<3>
前記第1のビア導体の長さ方向の寸法は、前記第1の補助電極層の長さ方向の寸法の10%以上50%以下である、<1>または<2>に記載の積層セラミック電子部品。
<4>
前記第2のビア導体の長さ方向の寸法は、前記第2の補助電極層の長さ方向の寸法の10%以上50%以下である、<1>ないし<3>のいずれかに記載の積層セラミック電子部品。
<5>
前記第1のビア導体の前記幅方向の寸法は、前記第1の補助電極層の前記幅方向の寸法の10%以上50%以下である、<1>ないし<4>のいずれかに記載の積層セラミック電子部品。
<6>
前記第2のビア導体の前記幅方向の寸法は、前記第2の補助電極層の前記幅方向の寸法の10%以上50%以下である、<1>ないし<5>のいずれかに記載の積層セラミック電子部品。
<7>
前記第1のビア導体および前記第2のビア導体は、前記積層方向から見た際に曲線部および直線部を有する、<1>ないし<6>のいずれかに記載の積層セラミック電子部品。
<8>
前記複数の外部電極は、前記積層体上に配置されるMg、Al、Ti、W、Cr、Cu、Ni、Ag、Co、MoおよびVから選ばれる少なくとも1つを含む薄膜電極と、前記薄膜電極上に配置されるCuめっき層と、前記Cuめっき層上に配置されるNiめっき層と、前記Niめっき層上に配置されるSnめっき層と、を有する、<1>ないし<7>のいずれかに記載の積層セラミック電子部品。
<9>
前記積層セラミック電子部品の前記積層方向の厚み寸法は、150μm以下である、<1>ないし<8>のいずれかに記載の積層セラミック電子部品。
<10>
前記積層セラミック電子部品の前記積層方向の厚み寸法は、80μm以下である、<1>ないし<9>のいずれかに記載の積層セラミック電子部品。
この発明は、積層セラミック電子部品に関し、特に、機械的強度が向上した低背型の積層セラミック電子部品として利用し得る。
10、110、210 積層セラミックコンデンサ
10a セラミック圧電素子
10b サーミスタ素子
10c インダクタ素子
12 積層体
12a 第1の主面
12b 第2の主面
12c 第1の側面
12d 第2の側面
12e 第1の端面
12f 第2の端面
14 セラミック層
15a 内層部
15b1 第1の主面側外層部
15b2 第2の主面側外層部
16 内部電極層
16a 第1の内部電極層
16b 第2の内部電極層
18a 第1の対向電極部
18b 第2の対向電極部
20a 第1の引出電極部
20b 第2の引出電極部
24、124、224 外部電極
24a 第1の外部電極
24b 第2の外部電極
26 下地電極層(薄膜電極)
26a1,26a2 第1の下地電極層
26b1,26b2 第2の下地電極層
28 めっき層
28a 第1のめっき層
28b 第2のめっき層
30 Cuめっき層
30a 第1のCuめっき層
30b 第2のCuめっき層
32 Niめっき層
32a 第1のNiめっき層
32b 第2のNiめっき層
34 Snめっき層
34a 第1のSnめっき層
34b 第2のSnめっき層
40a 第1の補助電極層
40b 第2の補助電極層
42a 第1のビア導体
42b 第2のビア導体
50 外層用の誘電体シート
52 内層用の誘電体シート
54 凹部
60a 内層用の誘電体シート(ブロック)
60b1 第1の主面側外層部用の誘電体シート(ブロック)
60b2 第2の主面側外層部用の誘電体シート(ブロック)
x 積層方向
y 幅方向
z 長さ方向
a1 第1のビア導体の長さ方向の寸法
a2 第2のビア導体の長さ方向の寸法
A1 第1の補助電極層の長さ方向の寸法
A2 第2の補助電極層の長さ方向の寸法
b1 第1のビア導体の幅方向の寸法
b2 第2のビア導体の幅方向の寸法
B1 第1の補助電極層の幅方向の寸法
B2 第2の補助電極層の幅方向の寸法

Claims (10)

  1. 積層された複数のセラミック層と、前記セラミック層上に積層された複数の内部電極層とを有し、積層方向に相対する第1の主面および第2の主面と、前記積層方向に直交する幅方向に相対する第1の側面および第2の側面と、前記積層方向および前記幅方向に直交する長さ方向に相対する第1の端面および第2の端面と、を含む積層体と、
    前記内部電極層に接続される複数の外部電極と、
    を有する積層セラミック電子部品であって、
    前記積層体は、
    前記積層方向において、前記複数の内部電極層のうち最も第1の主面側に位置する内部電極層から、前記複数の内部電極層のうち最も第2の主面側に位置する内部電極層までを含み、前記複数の内部電極層が前記セラミック層を介して対向して配置されている内層部と、
    前記第1の主面と、前記複数の内部電極層のうち最も第1の主面側に位置する内部電極層との間に位置する前記複数のセラミック層から形成される第1の主面側外層部と、
    前記第2の主面と、前記複数の内部電極層のうち最も第2の主面側に位置する内部電極層との間に位置する前記複数のセラミック層から形成される第2の主面側外層部と、を有し、
    前記内部電極層は、
    前記第1の端面に露出する第1の内部電極層と、前記第2の端面に露出する第2の内部電極層と、を有し、
    前記第2の内部電極層が配置される前記セラミック層と同一の平面上には、前記第2の内部電極層とは離れて配置されかつ前記第1の端面に露出する第1の補助電極層が配置されており、
    前記第1の内部電極層が配置される前記セラミック層と同一の平面上には、前記第1の内部電極層とは離れて配置されかつ前記第2の端面に露出する第2の補助電極層が配置されており、
    前記第1の内部電極層および前記第1の補助電極層の前記幅方向の中央部には、前記第1の端面に露出するように第1のビア導体が配置され、
    前記第2の内部電極層および前記第2の補助電極層の前記幅方向の中央部には、前記第2の端面に露出するように第2のビア導体が配置される、積層セラミック電子部品。
  2. 前記第1のビア導体は、前記内層部の最も前記第1の主面側から前記内層部の最も第2の主面側まで連続して配置され、
    前記第2のビア導体は、前記内層部の最も前記第1の主面側から前記内層部の最も第2の主面側まで連続して配置される、請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
  3. 前記第1のビア導体の長さ方向の寸法は、前記第1の補助電極層の長さ方向の寸法の10%以上50%以下である、請求項1または2に記載の積層セラミック電子部品。
  4. 前記第2のビア導体の長さ方向の寸法は、前記第2の補助電極層の長さ方向の寸法の10%以上50%以下である、請求項1または2のいずれかに記載の積層セラミック電子部品。
  5. 前記第1のビア導体の前記幅方向の寸法は、前記第1の補助電極層の前記幅方向の寸法の10%以上50%以下である、請求項1または2のいずれかに記載の積層セラミック電子部品。
  6. 前記第2のビア導体の前記幅方向の寸法は、前記第2の補助電極層の前記幅方向の寸法の10%以上50%以下である、請求項1または2のいずれかに記載の積層セラミック電子部品。
  7. 前記第1のビア導体および前記第2のビア導体は、前記積層方向から見た際に曲線部および直線部を有する、請求項1または2のいずれかに記載の積層セラミック電子部品。
  8. 前記複数の外部電極は、前記積層体上に配置されるMg、Al、Ti、W、Cr、Cu、Ni、Ag、Co、MoおよびVから選ばれる少なくとも1つを含む薄膜電極と、前記薄膜電極上に配置されるCuめっき層と、前記Cuめっき層上に配置されるNiめっき層と、前記Niめっき層上に配置されるSnめっき層と、を有する、請求項1または2のいずれかに記載の積層セラミック電子部品。
  9. 前記積層セラミック電子部品の前記積層方向の厚み寸法は、150μm以下である、請求項1または2のいずれかに記載の積層セラミック電子部品。
  10. 前記積層セラミック電子部品の前記積層方向の厚み寸法は、80μm以下である、請求項1または2のいずれかに記載の積層セラミック電子部品。
JP2022063100A 2022-04-05 2022-04-05 積層セラミック電子部品 Pending JP2023153689A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022063100A JP2023153689A (ja) 2022-04-05 2022-04-05 積層セラミック電子部品
KR1020220188596A KR20230143551A (ko) 2022-04-05 2022-12-29 적층 세라믹 전자부품
CN202310125078.5A CN116895472A (zh) 2022-04-05 2023-02-06 层叠陶瓷电子部件
US18/124,015 US20230317372A1 (en) 2022-04-05 2023-03-21 Multilayer ceramic electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022063100A JP2023153689A (ja) 2022-04-05 2022-04-05 積層セラミック電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023153689A true JP2023153689A (ja) 2023-10-18

Family

ID=88193531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022063100A Pending JP2023153689A (ja) 2022-04-05 2022-04-05 積層セラミック電子部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230317372A1 (ja)
JP (1) JP2023153689A (ja)
KR (1) KR20230143551A (ja)
CN (1) CN116895472A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7307547B2 (ja) 2019-02-15 2023-07-12 太陽誘電株式会社 積層セラミック電子部品及び回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20230317372A1 (en) 2023-10-05
KR20230143551A (ko) 2023-10-12
CN116895472A (zh) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101184150B1 (ko) 세라믹 전자부품
KR102077617B1 (ko) 적층 세라믹 콘덴서
JP7092053B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
US11114241B2 (en) Multilayer ceramic electronic component
JP7363654B2 (ja) 積層セラミック電子部品
US11791102B2 (en) Multilayer ceramic electronic component and mount structure for multilayer ceramic electronic component
JP2019024077A (ja) 積層セラミックコンデンサ
US20220165503A1 (en) Multilayer ceramic capacitor
JP2017143129A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2021034458A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2017143130A (ja) 電子部品
JP2020119992A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2023153689A (ja) 積層セラミック電子部品
KR20170065444A (ko) 적층 세라믹 전자부품
US20230298818A1 (en) Multilayer ceramic capacitor
US20230368976A1 (en) Multilayer ceramic electronic component
JP2020077793A (ja) 積層セラミックコンデンサ
CN216773068U (zh) 层叠陶瓷电容器
WO2024018718A1 (ja) 積層セラミック電子部品および積層セラミック電子部品の実装構造
WO2024062684A1 (ja) 積層セラミックコンデンサ
CN217035414U (zh) 层叠陶瓷电容器
CN216015095U (zh) 层叠陶瓷电容器
WO2024075402A1 (ja) 積層セラミック電子部品
JP7459858B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよび積層セラミックコンデンサの実装構造
US20220208459A1 (en) Multilayer ceramic electronic component