JP2023146738A - 送風装置、画像形成装置 - Google Patents

送風装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023146738A
JP2023146738A JP2022054094A JP2022054094A JP2023146738A JP 2023146738 A JP2023146738 A JP 2023146738A JP 2022054094 A JP2022054094 A JP 2022054094A JP 2022054094 A JP2022054094 A JP 2022054094A JP 2023146738 A JP2023146738 A JP 2023146738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
air
image forming
fan
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022054094A
Other languages
English (en)
Inventor
浩史 能島
Hiroshi Nojima
啓子 藤田
Keiko Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022054094A priority Critical patent/JP2023146738A/ja
Priority to US18/185,497 priority patent/US20230315010A1/en
Priority to EP23164001.2A priority patent/EP4254073A1/en
Priority to CN202310295159.XA priority patent/CN116893599A/zh
Publication of JP2023146738A publication Critical patent/JP2023146738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/24Means for preventing or suppressing noise
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/24Means for preventing or suppressing noise
    • F24F2013/242Sound-absorbing material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2021Plurality of separate fixing and/or cooling areas or units, two step fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1645Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for conducting air through the machine, e.g. cooling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】従来構成よりも簡単な構成で、ファンの動作に伴い生じる気流音を静音化することができる送風装置の提供。【解決手段】ダクトとして、複数の吸音孔711が形成され、それら複数の吸音孔711を吸音シート715で覆った静音ダクト710を用いる。作像排気ファン410の動作に伴い生じる気流音の一部が吸音孔711を通る際に、音のエネルギーの一部が熱エネルギーに変化して、気流音が静音される。また、吸音シート715によって吸音孔711を通った音のエネルギーの一部がさらに熱エネルギーに変化されて、気流音がより静音化される。こうして、静音ダクト710により静音化された気流が、ダクト流出口721から排出される。これにより、ファンの動作に伴い生じる気流音を静音化することが簡単な構成で実現できる。【選択図】図11

Description

本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリあるいは複合機などの画像形成装置に用いて好適な送風装置、及びそれを備えた画像形成装置に関する。
画像形成装置は、例えば感光ドラムの帯電に伴い生じるオゾンや機内に飛散したトナーをフィルタにより捕集するため、あるいは駆動に伴い生じる熱を機外へ排出する等のために、筐体内に配設されて空気の送風を行う送風装置を備えている。送風装置は、気流を発生させるファンと筒状のダクトを有する。ダクトは、例えばオゾンが生じるコロナ帯電器、飛散トナーが生じる現像器、高温になる定着器や電源等の各種機器とファンとを結び、ファンにより発生される気流を通す風路を形成する。
ところで、ファンの動作に伴い生じる気流音は、ユーザにとって耳障りな音である。そこで、長さの異なる複数のダクトを設けたり、あるいは一端が閉端の中空管状のサイドブランチをダクトに設けたりして、それらを通る音を互いに干渉させることによって、気流音を静音化することが従来から提案されている(特許文献1)。
特開平8-156367号公報
しかしながら、最近では画像形成装置のより一層の小型化が望まれており、画像形成装置内においてファンやダクトを設置するスペースには限りがある。そのため、音を干渉させて気流音を静音化するべく、上記したような長さの異なる複数のダクトやサイドブランチを設けたダクト等を用いることが難しかった。
本発明は上記問題に鑑みてなされ、従来構成よりも簡単な構成で、ファンの動作に伴い生じる気流音を静音化することができる送風装置の提供を目的とする。
本発明の一実施形態に係る送風装置は、筐体内に配設されて空気の送風を行う送風装置であって、気流を発生させるファンと、前記ファンの動作に伴って空気が流入する流入口と、前記流入口から流入した空気が流出する流出口と、前記流入口から流入した空気を前記流出口へ通す風路を形成する筒状の本体部とを有するダクトと、を備え、前記本体部は、前記本体部の内部と外部とを連通する複数の貫通孔が形成された有孔壁面部を有し、前記本体部において前記有孔壁面部の外面には、前記複数の貫通孔を覆うように吸音性を有する吸音部材が配設されている、ことを特徴とする。
本発明によれば、ファンの動作に伴い生じる気流音を静音化することが簡単な構成で実現できる。
本実施形態の送風装置を適用可能な画像形成装置を示す概略図。 (a)画像形成転写装置を示す断面図、(b)画像形成部を示す拡大図。 エアフローユニットを示す背面図。 ファン風量の一例を示すブロック図。 (a)画像形成転写装置の外観を示す正面図、(b)画像形成転写装置の外観を示す右側面図。 ダクトユニットの背面側を示す斜視図。 ダクトユニットの正面側を示す斜視図。 ファン及び静音ダクトを示す斜視図。 ファン及び静音ダクトを示す断面図。 吸音シートを貼り付けた静音ダクトを示す斜視図。 静音ダクトに対する吸音シートの貼り付け領域を示す上面図。 静音ダクトを用いた場合と吸音孔がないダクトを用いた場合の気流音の大きさを示すグラフ。 従来のサイドブランチを設けたダクトを示す模式図。
<画像形成システム>
以下、本実施形態について説明する。まず、本実施形態の送風装置を適用可能な画像形成装置について、図1乃至図2(b)を用いて説明する。図1に示す画像形成システム1Xは、画像形成装置101と、複数の記録材収容部を有する大容量給送装置106と、センシング装置107を備えている。大容量給送装置106による記録材Sの搬送方向(図1では右から左へ)に関し、センシング装置107は画像形成装置101の下流側に配置されている。
なお、本明細書において、ユーザが後述の操作部80を操作する際に立つ側を「正面(又は前)」と呼び、その反対側を「背面(又は後)」と呼ぶ。また、正面から見た場合の左を「左」と称し、正面から見た場合の右を「右」と称する。したがって、図1は、画像形成システム1Xを正面から見た場合を示している。
画像形成装置101に対し、大容量給送装置106とセンシング装置107は、記録材Sを搬送可能に物理的に接続されているだけでなく、電気信号を送受信可能に電気的にも接続されている。大容量給送装置106は、画像形成装置101に対し記録材Sを供給する装置である。センシング装置107は、画像形成装置101から排出される記録材Sの片面もしくは両面に形成された定着後のトナー像を読み取り、画像信号として画像形成装置101にフィードバックする装置である。画像形成装置101では、フィードバックされた画像信号に基づき画像濃度や画像位置のずれを検出し、検出した画像濃度や画像位置のずれに基づいて画像データを補正する。そして、補正した画像データに基づき画像形成部200Y~200Kを制御して記録材Sにトナー像を形成する。
なお、画像形成装置101の記録材搬送方向の上流側には、大容量給送装置106の代わりに、不図示の手差し給送装置、長尺の記録材を収容可能な長尺給送装置などが選択的に接続することができる。あるいは、大容量給送装置106のさらに上流側に、不図示の大容量給送装置、手差し給送装置、長尺給送装置など選択的に重連接続してもよい。また、画像形成装置101もしくはセンシング装置107のさらに下流側には、不図示であるが、インサータ、パンチャ、くるみ製本機、大容量スタッカ、折り機、フィニッシャ、トリマ等の様々な後処理装置を1乃至複数組み合わせて選択的に接続できる。このように、画像形成装置101の上下流に多様なオプション装置が選択的に接続されることで、多様なマテリアルの記録材Sに対し、多様な後処理加工を施した成果物をインライン出力することが可能となり、高生産、高画質、高安定、高機能な画像形成システム1Xを提供できる。
<画像形成装置>
画像形成装置101は、別体に構成された画像形成転写装置500と定着搬送装置600とに大きく分けられる。本実施形態の場合、画像形成手段としての画像形成転写装置500は、記録材Sにトナー像を転写する転写工程までを実現する画像形成部200Y、200M、200C、200K、中間転写ベルトユニット800等を有している。他方、定着搬送装置600は、記録材Sにトナー像を定着させる定着工程を実現する定着器8、冷却器302等を有している。これら画像形成転写装置500と定着搬送装置600は、記録材Sを受け渡し可能に接続されている。
画像形成転写装置500と定着搬送装置600は各々独立した筐体500Aと筐体600Aを有しており、それぞれに設けられた複数のキャスターによって移動可能である。これにより、画像形成転写装置500と定着搬送装置600が大型の装置であっても、筐体500Aと筐体600Aに分離した状態で梱包や輸送を行うことが可能となり、設置に至るまでの作業性が向上する。なお、筐体500Aには、原稿の画像情報を読取る原稿読取装置160、各種情報を表示可能な表示部やユーザ操作に応じて各種情報を入力可能なキー等を有する操作部80などが配設されている。
筐体500A及び筐体600Aは、それぞれが正面側の前側板、背面側に設けられ前側板とともに画像形成部200Y~200K、中間転写ベルトユニット800、定着器8、冷却器302等を支持する後側板、前側板と後側板とを連結したり前側板を支持したりする支柱などの複数のフレームから構成される。こうした筐体500A及び筐体600Aには、外装を構成する樹脂製の外装カバーが取り付けられている。なお、画像形成転写装置500と定着搬送装置600は、別々の筐体(500A、600A)でなく1つの筐体に設けられてもよい。
<画像形成転写装置>
次に、画像形成転写装置500について、図2(a)及び図2(b)を用いて説明する。画像形成転写装置500は、筐体500A内(筐体内)に収容されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像を形成する画像形成部200Y、200M、200C、200Kを中間転写ベルト208に対向させて配置した中間転写方式の装置である。画像形成転写装置500は、筐体500Aの上方に設けられた原稿読取装置160(図1参照)、あるいはパーソナルコンピュータ等の外部機器(不図示)からの画像データに応じて、トナー像を記録材Sに形成する。記録材Sとしては、用紙、プラスチックフィルム、布などのシート材が挙げられる。
画像形成転写装置500における記録材Sの搬送プロセスについて説明する。記録材Sは、1乃至複数(ここでは2つ)のカセット212内に積載される形で収容されており、供給ローラ220により画像形成タイミングに合わせて1枚ずつ供給される。供給ローラ220により供給された記録材Sは、搬送パス250の途中に配置されたレジストレーションローラ213へと搬送される。そして、レジストレーションローラ213において記録材Sの斜行補正やタイミング補正が行われて、記録材Sは二次転写部STへと送られる。二次転写部STは、中間転写ベルト208を挟んで対向する二次転写内ローラ214及び二次転写外ローラ215により形成され、所定の圧力と二次転写電圧を与えることで中間転写ベルト208から記録材S上にトナー像を転写させる転写ニップ部である。
上記の二次転写部STまでの記録材Sの搬送プロセスに対して、同様のタイミングで二次転写部STまで送られて来る画像の形成プロセスについて説明する。まず、画像形成部200Y~200Kについて説明する。ただし、各色の画像形成部200Y~200Kはトナーの色以外は基本的に同じであるため、以下では代表して、ブラックの画像形成部200Kを例に説明する。
画像形成部200Kは、感光ドラム201K、帯電器202K、レーザスキャナ203K、現像器204K等を有している。回転する感光ドラム201Kの表面は、帯電器202Kにより予め表面を一様に帯電され、その後、画像データに基づいて駆動されるレーザスキャナ203Kによって静電潜像が形成される。次に、現像器204Kが現像剤に含まれるトナーにより感光ドラム201K上に形成された静電潜像を現像して、感光ドラム201K上にトナー像が形成される。
その後、画像形成部200Kと中間転写ベルト208を挟んで対向配置される一次転写ローラ207Kにより所定の加圧力及び一次転写電圧が与えられ、感光ドラム201K上に形成されたトナー像が、中間転写ベルト208上に一次転写される。一次転写後に感光ドラム201K上に残る一次転写残トナーは、ドラムクリーナ209Kにより除去される。除去された一次転写残トナーは、トナー回収経路210を介して回収トナー容器211に収容される。
中間転写ベルト208は、複数の張架ローラ、二次転写内ローラ214によって張架され、不図示のモータ等によって感光ドラム201Y~201Kの回転速度に対応した速度で移動される無端ベルトである。上述した各色の画像形成部200Y~200Kにより並列処理される各色の画像形成プロセスは、中間転写ベルト208上に移動方向上流で一次転写された色のトナー像上に順次重ね合わせるタイミングで行われる。その結果、最終的にはフルカラーのトナー像が中間転写ベルト208上に形成され、二次転写部STへと搬送される。二次転写部STを通過した後に中間転写ベルト208上に残る二次転写残トナーは、ベルトクリーナー装置216によって中間転写ベルト208から回収される。なお、一次転写ローラ207Y~207K、中間転写ベルト208、複数の張架ローラ、二次転写内ローラ214、ベルトクリーナー装置216等は、中間転写ベルトユニット800として一体的に設けられてよい。
以上の搬送プロセス及び画像形成プロセスを以って、二次転写部STにおいて記録材Sとトナー像のタイミングが一致し、中間転写ベルト208から記録材Sにトナー像が転写される二次転写が行われる。その後、記録材Sは定着前搬送ベルト217a、217bにより定着搬送装置600へと搬送され、定着搬送装置600が記録材Sにトナー像を定着させる。
画像形成転写装置500は、上述した全ての画像形成部200Y~200Kを用いたフルカラー画像形成の他に、ブラックの画像形成部200Kのみを用いた白黒画像形成を行うことができる。白黒画像形成時、一次転写ローラ207Y~207C、一次転写補助ローラ218は不図示の離間機構により鉛直方向下方に変位される。これにより、感光ドラム201Y~201Cと中間転写ベルト208とが離間され、画像形成部200Y~200Cが停止される。こうして、画像形成部200Y~200Cが停止されることで、不要な駆動に伴う部品摩耗を防止でき、もって画像形成部200Y~200Cの高寿命化が図られている。
中間転写ベルト208と離間されない画像形成部200Kにおいて、感光ドラム201Kは、感光ドラム201Y~201Cよりも高寿命化に適した大径に構成されている。また、画像形成部200Kの帯電器202Kは非接触帯電方式のコロナ帯電器であり、画像形成部200Y~200Cの帯電器202Y~202Cは帯電ローラを用いた接触帯電方式のローラ帯電器である。これにより、白黒画像形成を多用するユーザにおいても、使用頻度の低い画像形成部200Y~200Cのメンテナンス間隔に比べて、使用頻度の高い画像形成部200Kのメンテナンス間隔が短くならずに、両者がほぼ同じとなる。また、コロナ帯電器を用いた大径ドラム構成は、ローラ帯電器を用いた小径ドラム構成よりも、感光ドラムの回転軸線方向における帯電幅が広くでき、帯電の高速化に適した構成であるため、白黒画像形成時の生産性の向上が図られている。
なお、上記したような画像形成部200Y~200Cと画像形成部200Kとが一部異なる構成の画像形成転写装置500では、形状や摩耗量の差から感光ドラム201Y~201Cと感光ドラム201Kに対するトナー帯電量に差が生じる場合がある。トナー帯電量に差が生じると、二次転写工程において中間転写ベルト208から記録材Sへのトナー像の転写が均一に行われず、転写不良が生じ得る。そこで、感光ドラム201Kには、感光ドラム201Y~201Cとトナー帯電量を揃えるために、コロナ帯電器からなる転写前帯電器219が配設されている。転写前帯電器219は、感光ドラム201Kと一次転写ローラ207Kとで形成される転写ニップ部に到達する前に、感光ドラム201Kに対し帯電制御(詳しくは電荷付与)を行って、感光ドラム201Kに形成されたトナー像のトナー帯電量を均一化する。
以上説明した構成により、フルカラー画像形成のみならず白黒画像形成においても、高生産、高画質、高安定、高寿命に優れた画像形成転写装置500が提供される。
<定着搬送装置>
次に、定着搬送装置600について説明する。図1に示すように、定着搬送装置600は、定着器8と冷却器302を有している。定着器8は、不図示のヒータによって加熱される定着ローラ8aと、定着ローラ8aに対して記録材Sを加圧する加圧ローラ8bを有している。画像形成転写装置500から搬送されてくるトナー像が形成された記録材Sは、定着ローラ8aと加圧ローラ8bによって形成される定着ニップ部N1にて挟持搬送されながら加熱及び加圧される。これにより、記録材Sにトナー像が定着される。
なお、ここでは、定着ローラ8aと加圧ローラ8bのローラ対からなる定着器8を例に示したがこれに限られない。例えば、定着ローラ8aの代わりに定着ベルトを有し、ヒータによって加熱される定着ベルトと加圧ローラ8bとにより形成される定着ニップで、記録材Sを挟持搬送しながら加熱及び加圧して、記録材Sにトナー像を定着する定着器であってもよい。
定着器8により加熱された記録材Sは、冷却器302に向けて搬送される。冷却器302は、冷却ベルト302a、302bと、ヒートシンク303とを有する。冷却ベルト302a、302bは互いに当接して、記録材Sを挟持搬送する冷却ニップ部N2を形成する。冷却ベルト302aの内周面にはヒートシンク303が接触配置されており、ヒートシンク303は冷却ベルト302aを冷却する。これにより、定着器8により加熱された記録材Sは、冷却ニップ部N2で挟持搬送される際に冷却される。
冷却器302により冷却された記録材Sは、一対の冷却出口ローラ601に挟持されて搬送される。そして、記録材Sの片面だけにトナー像を形成する片面モードの場合、冷却器302により冷却された記録材Sは排出搬送パス304へ案内され、センシング装置107へ向け筐体600Aから排出される。他方、記録材Sの両面にトナー像を形成する両面モードの場合、冷却器302により冷却された記録材Sは反転搬送パス305で表裏反転された後に、両面搬送パス306を通って画像形成転写装置500へ戻される。以後、記録材Sは片面モードの場合と同様の過程を経て、定着器8により他方の面にもトナー像が形成され、冷却器302による冷却後、排出搬送パス304へ案内されて最終的にセンシング装置107へ向け筐体600Aから排出される。
<エアフローユニット>
次に、画像形成装置101において、筐体500A、600A内に配設されて空気の送風を行うエアフローユニットについて、図1乃至図2(b)を参照しながら図3及び図4を用いて説明する。まず、画像形成転写装置500のエアフローユニットについて説明する。図3に示すように、画像形成転写装置500のエアフローユニットとしては、作像エアフロー401、定着前搬送エアフロー402、電源エアフロー403がある。
送風装置(排気装置)の一例としての作像エアフロー401は、帯電器吸気ファン408、現像器吸気ファン409Y、409M、409C、作像排気ファン410、ダクトユニット700を有する。帯電器吸気ファン408は、帯電器202Kに対し換気のための外気を供給する。帯電器吸気ファン408の吸気口には、清浄化した空気を帯電器202Kに供給するために、外気に浮遊する粉塵を捕集する帯電器吸気フィルタ411が配置されている。帯電器吸気ファン408の風量は、例えば「0.27m/min」である。
現像器吸気ファン409Y、409M、409Cは、現像器204Y、204M、204Cに対して、冷却のための外気を供給する。現像器吸気ファン409Y~409Cの風量は、例えば「0.11m/min」である。
作像排気ファン410は、帯電器202K及び転写前帯電器219が行ったコロナ放電により発生される放電性物質であるオゾンを画像形成部200Kから排出させる。また、作像排気ファン410は、回転駆動時の摩擦により現像器204Y、204M、204Cで生じる熱を画像形成部200から排出させる。また、作像排気ファン410は、トナー回収経路210から内部に滞留した熱を排出させる。本実施形態では、トナーのバインダ樹脂にポリエステル樹脂を用い、現像器204Y~204C近傍の温度が40℃以上となってしまうと画像不良が生じる虞があり、トナー回収経路210近傍の温度が45℃以上になると、トナーの詰まりが生じる虞がある。そこで、本実施形態では、現像器204Y~204C近傍の温度を40℃以下、トナー回収経路210近傍の温度を45℃以下とするために、熱を排出させている。さらに、作像排気ファン410は、画像形成工程において飛散した飛散トナーを、画像形成部200Y~200Kから排出させる。作像排気ファン410の風量は、例えば「1.13m/min」である。作像排気ファン410の風量は、帯電器吸気ファン408と現像器吸気ファン409Y、409M、409Cの合計風量「0.60m/min」よりも大きい。
作像排気ファン410の気流方向(矢印Y方向)の上流側には、画像形成部200Y~200Kから排出されたオゾンや飛散トナーを捕集する作像排気フィルタ412が配設されている。オゾンや飛散トナーが作像排気フィルタ412に捕集されることにより、オゾン、飛散トナーが筐体500A外に排出されないようにしている。
本実施形態の場合、上記した帯電器吸気ファン408、現像器吸気ファン409Y~409C、作像排気ファン410により発生される気流は、筐体500A内に設けられた筒状のダクトユニット700を通って筐体500A外(筐体外)に排出される。作像排気フィルタ412は、ダクトユニット700内に配置されている。ダクトユニット700については後述する(図6及び図7参照)。
上記した作像エアフロー401によれば、オゾン及び飛散トナー並びに熱を、筐体500A内に滞留させることなく効率よく筐体500A外に排出させることができる。したがって、オゾンや飛散トナーが感光ドラムや帯電器に付着することにより生じる帯電ムラ等の帯電不良、トナーが過昇温して流動性が悪化することにより生じる現像不良、トナー搬送経路詰まり等の動作不良、オゾンや飛散トナーが転写前帯電器219に付着することにより生じる転写不良等を防止できる。
定着前搬送ベルト217a、217bの内周部には、定着前搬送ベルト217a、217bへ向けられた吸引口を介し、記録材Sを定着前搬送ベルト217a、217bの外周面に吸着させるための定着前搬送吸着ファン413が設けられている。定着前搬送吸着ファン413は、例えば定着前搬送ベルト217a、217bそれぞれに対し搬送方向に2台ずつ、合計4台が並べて配置されている。これら定着前搬送吸着ファン413は、定着前搬送エアフロー402を構成している。定着前搬送吸着ファン413は、不図示の制御回路により、搬送される記録材Sの材質や形状に応じて最適な風量に調整される。こうした構成により、定着前の記録材S上のトナー像を乱すことなく、多様なマテリアルの記録材Sに対して安定した搬送を行うことができる。定着前搬送吸着ファン413の風量は、例えば「0.25m/min」である。
電源エアフロー403は、電源基板414に生じる熱を筐体500A外に排出する電源排気ファン415を有する。電源排気ファン415による排気に伴い、電源吸気口416から冷却のための外気が供給され、電源基板424を効率よく冷却することができる。この構成により、電源基板414が過昇温して出力が低下することに伴う画像形成転写装置500の動作不良や故障を防止することができる。電源排気ファン415の風量は、例えば「1.23m/min」である。
続いて、定着搬送装置600のエアフローユニットについて説明する。図3に示すように、定着搬送装置600のエアフローユニットとしては、定着エアフロー404、冷却器エアフロー405、電源エアフロー406、電装エアフロー407がある。定着エアフロー404は、定着排熱ファン417、定着加圧吸気ファン418、定着加圧排気ファン419、湿気排気ファン420を有する。
定着排熱ファン417は、主に定着器8の定着ローラ8aに生じる熱を筐体600A外に排出する。本実施形態の場合、3台の定着排熱ファン417が左右方向に並べて配置されている。そして、定着器8を構成する部品もしくはトナーに含まれる離型剤(ワックス等)が加熱されると、VOC(Volatile Organic Compounds)やUFP(Ultra Fine Particle)等が生成される可能性がある。そこで、定着排熱ファン417により発生される気流の下流側(ここでは背面側)には、VOCやUFP等を捕集するための定着上部排気フィルタ421が配設されている。定着排熱ファン417の風量は、例えば「0.55m/min」である。
定着加圧吸気ファン418は、定着器8の加圧ローラ8bに対し冷却のための外気を供給する。定着加圧排気ファン419は、定着器8の加圧ローラ8b側に生じる熱を筐体600A外に排出する。湿気排気ファン420は、定着器8により水分を含んだ記録材Sが加熱されることで生じ得る水蒸気を筐体600A外に排出する。定着加圧吸気ファン418の風量は例えば「1.74m/min」であり、定着加圧排気ファン419の風量は例えば「0.50m/min」である。湿気排気ファン420の風量は、例えば「0.28m/min」である。
定着加圧排気ファン419、湿気排気ファン420により発生される気流の気流方向下流側(ここでは左側)には、VOCやUFP等を捕集するための定着下部排気フィルタ422が配設されている。
なお、上述した定着前搬送吸着ファン413は、筐体600Aから筐体500A内にVOCやUFP等を吸引する可能性がある。そこで、本実施形態では、定着前搬送吸着ファン413によって吸引された空気に関しても、定着下部排気フィルタ422によってVOCやUFP等を捕集できるようにしている。
上記した定着エアフロー404の構成によれば、定着工程で生じる熱、湿気、VOC、UFP等を、筐体600A内に滞留させることなく効率よく筐体600A外に排出できる。即ち、熱が筐体600A内に滞留してトナーや部品等が昇温することによる定着不良や動作不良を防止できる。
また、定着器8の加圧ローラ8bが過昇温することで、定着工程でトナーに与える熱量が過剰になることによる定着不良、あるいは定着ローラ8a及び加圧ローラ8bからの記録材Sの分離不良を防止できる。また、水蒸気が付着することによる搬送ガイド(不図示)の結露や、結露した水滴が搬送中の記録材Sに付着することによる搬送不良や定着不良を防止できる。さらには、加熱により気化した離型剤(ワックス)が再び固化して部品等に付着することによる動作不良、搬送不良を防止できる。
冷却器エアフロー405は、冷却器302のヒートシンク303により放出される熱を筐体600A外に排出するための冷却器排気ファン423を有する。冷却器302のヒートシンク303は、冷却ベルト302aを介して定着後の記録材Sから熱を吸収し、吸収した熱を放出する熱交換器である。この構成によれば、定着器8で加熱された記録材Sは効率よく冷却されるので、搬送パス(304、305、306、図1参照)における記録材Sからの放熱量を低減できる。つまり、記録材Sからの放熱でトナーが過昇温することによる画像不良、動作不良を防止できる。また、後処理装置(ここではセンシング装置107)で成果物を大量に積載した場合に、記録材S同士がトナーを介して貼りつくのを防止できる。
電源エアフロー406は、電源基板424に生じる熱を筐体600A外に排出する電源排気ファン425、426を備える。電源排気ファン425、426による排気に伴い、電源吸気口427から冷却のための空気が供給され、電源基板424を効率よく冷却することができる。この構成により、電源基板424が過昇温して出力が低下することに伴う動作不良や故障を防止できる。
電装エアフロー407は、電装基板428、429に生じる熱を筐体600A外に排出する電装排気ファン430を備える。電装排気ファン430による排気に伴い、電装吸気口431から冷却のための空気が供給され、電装基板428、429を効率よく冷却することができる。これにより、電装基板428、429が過昇温して出力が低下することに伴う動作不良や故障を防止できる。
<ダクトユニット>
次に、ダクトユニット700について、図2(a)乃至図3を参照しながら図5(a)乃至図7を用いて説明する。筐体500Aには、図5(a)、図5(b)に示すように、筐体500Aを覆い外装を構成する樹脂製の外装カバー(60a~60e)が取り付けられている。本実施形態では外装カバーとして、正面にフロントカバー60a、右側面に右側面カバー60b、左側面に左側面カバー60c、上面に天面カバー60d、背面に背面カバー60eが設けられている。そして、筐体500A内に空気を取り入れるために、フロントカバー60aに吸気口61が形成され、右側面カバー60bに吸気口62が形成されている。
上述した現像器吸気ファン409Y~409Cは、吸気口61を介して筐体500A外から筐体500A内に空気を吸気する。帯電器吸気ファン408は、吸気口62を介して筐体500A外から筐体500A内に空気を吸気し、吸気した空気を帯電器202Kの上方から感光ドラム201Kへ向かって吹き付ける。
本実施形態では、帯電器吸気ファン408により発生される気流、現像器吸気ファン409Y~409Cにより発生される気流、作像排気ファン410により発生される気流を合流させて1つに集約し排出させるため、筐体500A内にダクトユニット700が設けられる。ただし、複数の気流を合流させる場合、複数の気流の合流地点が重なって圧力損失が大きくなると、全体の排気効率が低下してしまう虞がある。そこで、本実施形態では、複数の気流を合流させつつ排気効率の低下を抑制できるダクトユニット700を用いている。
図6、図7に示すように、ダクトユニット700は、現像排気ダクト701、オゾン排気ダクト702、作像排気ダクト703、静音ダクト710を有している。本実施形態の場合、作像排気ファン410の気流方向下流に配設されるダクトは、従来と異なる静音ダクト710が用いられる。静音ダクト710については後述する(図8乃至図11参照)。
現像排気ダクト701は、現像排気部701aと冷却排気部701bとが樹脂により一体的に設けられたものである。現像排気部701aには、現像排気口71Y、71M、71Cが形成されている。現像排気口71Y~71Cは、現像器吸気ファン409Y、409M、409Cによる吸気に伴い現像器204Y、204M、204Cの近傍を通過する空気を現像排気部701a内に取り入れ可能に、現像器204Y~204Cに対応する位置に形成されている。即ち、現像器204Y~204C近傍の空気が現像排気口71Y~71Cから現像排気部701a内へと流れ、現像排気部701aは現像排気口71Y~71Cから流れてきた空気を合流する。なお、現像器204Y~204Cの近傍とは、現像器吸気ファン409Y~409Cによって吸気された空気が流れる現像器204Y~204Cの周囲の領域である。
冷却排気部701bには、転写前帯電排気口72と作像冷却口73が形成されている。転写前帯電排気口72は、転写前帯電器219により発生されるオゾンを含む空気を転写前帯電器219の近傍から冷却排気部701b内へ取り入れるために形成されている。作像冷却口73は、トナー回収経路210の近傍の空気を冷却排気部701b内へ取り入れるために形成されている。本実施形態では、作像排気ファン410の動作に伴い転写前帯電排気口72及び作像冷却口73から冷却排気部701b内に空気が流入する。なお、転写前帯電器219の近傍とは、作像排気ファン410の動作に伴い空気が排気される転写前帯電器219の周囲の領域である。また、トナー回収経路210の近傍とは、作像排気ファン410の動作に伴い空気が排気されるトナー回収経路210の周囲の領域である。冷却排気部701b内に気流が形成されることで、転写前帯電器219により発生されるオゾンを作像排気フィルタ412により捕集でき、またトナー回収経路210内に滞留した熱を排出できる。
このように、現像排気ダクト701は、1台の作像排気ファン410で現像排気口71Y~71C、転写前帯電排気口72、作像冷却口73から取り入れた空気を合流させた後に、作像排気フィルタ412を通過させる。これにより、ファン数を削減できるので、筐体500Aの省スペース化を実現できる。
オゾン排気ダクト702は、帯電器202Kにより発生されるオゾンを含む空気を帯電器202Kの近傍から取り入れるためのダクトである。作像排気ダクト703は、上記した現像排気ダクト701からの気流とオゾン排気ダクト702からの気流を集約して1つの気流とするための別のダクトである。
本実施形態では、現像排気口71Y~71C、転写前帯電排気口72、作像冷却口73の開口面積が比較的に小さいにも関わらず、狭い空間から空気を効率よく取り入れるために、作像排気ファン410には静圧が高いシロッコファンを用いる。シロッコファンは円状に多数の長方形のフィンが取り付けられた多翼送風機であり、小型であっても高い静圧をだせる故に、風量の大きな気流を発生することができる。作像排気ファン410は、ダクトユニット700内に配置されている。
ただし、シロッコファンは特に大きいファン音が生じやすく、ファン音はユーザにとって耳障りな騒音である。ファン音が生じる原因としては、フィンの回転に伴い発生する空力音、流れる空気の乱れにより発生する気流音、軸受け部のきしみなどの機械的に発生する機械音などがある。既に述べた通り、ファン音を小さくするために、従来から気流音を静音化させることが考えられ、実際にサイドブランチ型の静音装置を用いてヘルムホルツの原理により気流音を静音化することが行われている。サイドブランチ型の静音装置による気流音の静音化について、図13を用いて説明する。
図13に示すように、サイドブランチ型の静音装置は、筐体(不図示)に取り付けられるダクト1の端部に、ファン2が固定されている。また、ダクト1内に生成される空気の流れる方向である気流方向下流には、このダクト1の側面から気流方向に交差する向きに突出したサイドブランチ4が設けられている。この場合、ファン2により発生される気流の気流音は、A点からB点に至る第一経路と、A点からC点を経由してB点に至る第二経路とに分かれる。サイドブランチ4の長さLは、第一経路(A点-B点)を通過する音と第二経路(A点-C点-B点)を通過する音とで波形の位相が180°ずれるように設定されている。それ故、B点において第一経路を通過した音と第二経路を通過した音とが互いに干渉し、気流音が小さくなる。
ただし、最近では画像形成装置101のより一層の小型化が望まれており、ファンやダクトを設置するスペースには限りがある。そうであるから、従来のようにサイドブランチ型の静音装置を採用することは難しい。具体的に、空気中の音速は「約331000mm/s」なので、気流音の周波数が仮に「1000Hz」とすると、気流音が1周期で進む距離λは「331000/1000=331mm」である。この場合、気流音を静音化するには、長さLが「2L=λ/2、L=λ/4=82.75mm」のサイドブランチ4を設けたダクト1を設置する必要がある。しかし、最近の画像形成装置101にはサイドブランチ4を設けたダクト1を設置できるだけの大きなスペースがない。
そこで、本実施形態では、サイドブランチを設けたダクトを用いずとも、ファンの動作に伴って生じる気流音を静音化できるように、気流を通す風路を構成するダクトの一部が後述の静音ダクト710であるダクト構成とした。静音ダクト710について、図8乃至図11を用いて説明する。なお、以下では、作像排気ファン410の動作に伴い生じる気流音の静音化のために、作像エアフロー401において作像排気ファン410の気流方向下流に配設するダクトに静音ダクト710を用いた場合を例に説明する。
<静音ダクト>
作像排気ファン410の開口部は、断面が長方形の形状に形成されている。それにあわせて、図8に示すように、静音ダクト710は断面が長方形となる形状に形成された本体部740を有する。本体部740には、作像排気ファン410の動作に伴って空気が流入するダクト流入口720と、ダクト流入口720から流入した空気が流出するダクト流出口721が形成されている。本体部740は、ダクト流入口720から流入した空気をダクト流出口721へ通す風路を形成する。
本実施形態の場合、本体部740は、互いに対向する壁面部730、731と、壁面部730、731に対して直交する方向に広がり、互いに対向する壁面部732、733を有している。これにより、本体部740は、断面が略四角形となっている。そして、本体部740は、作像排気ファン410のファンの回転軸線410aに直交する2面である壁面部730、731の幅が壁面部732、733の幅よりも広い長方形状に形成されている。幅が広い方の壁面部730、731には、本体部740の内部と外部とを連通する貫通孔としての吸音孔711が複数形成されている。つまり、静音ダクト710は、第一貫通孔として複数の吸音孔711が形成された第一有孔壁面部としての壁面部730と、壁面部730に対向する位置に設けられ、第二貫通孔として複数の吸音孔711が形成された第二有孔壁面部としての壁面部731とを有する。壁面部730と壁面部731は、面積が他の壁面部732、733に比べて大きい断面において長辺を形成する2面である。
なお、壁面部730~733のうち、壁面部732、733に吸音孔711を形成してもよいし、壁面部730~733のうちいずれか1面だけに吸音孔711を形成してもよい。
本実施形態では、作像排気ファン410の動作に伴い生じる気流音が静音ダクト710を通る際に、気流音の一部が吸音孔711に入射して振動することで、音のエネルギーの一部が熱エネルギーに変化し、気流音を静音化する効果が得られる。作像排気ファン410はファンの回転軸線410aを中心にフィンが回転することで気流を発生させるシロッコファンであるので、上記のようにファンの回転軸線410aに直交する2面の壁面部730、731に吸音孔711を形成すれば、高い静音効果が得られる。他の壁面部732、733のみに吸音孔711を形成した場合は、壁面部730、731のみに吸音孔711を形成した場合に比べると、静音効果は相対的に小さい。ただし、壁面部730、731のみに吸音孔711を形成しても十分な静音効果が得られない場合には、4面の壁面部730~733の全てに吸音孔711を形成して静音効果を高めてもよい。
ただし、静音ダクト710を樹脂により金型を用いた射出成形によって製作するような場合には、4面全てに吸音孔711を形成可能な金型は複雑であってコストがかかる。そこで、別々の金型を用意して静音ダクト710を分割した部品を作成して、それらを組み立てることが考えられる。しかし、そうした場合には分割した部品と部品との間に隙間ができやすいので、隙間を塞ぐ部材が別途必要とされる。また、部品と部品との間に段差が生じてしまい、作像排気ファン410の動作に伴い生じる気流音が大きくなるので、結局のところ、吸音孔711を形成しても十分な静音効果が得られない。したがって、できる限り、ファンの回転軸線410aに直交する壁面部730、731のみに吸音孔711を形成するのが好ましい。
これに対し、静音ダクト710を金属で製作すると、4面全てに吸音孔711を形成しやすいし、また、吸音孔711と吸音孔711との間隔を樹脂で製作する場合に比べて狭められるので、吸音孔711の数を増やすことができるメリットがある。しかし、後述するように、吸音孔711が設けられている領域における風路の断面積を小さくするために、ダクト流入口720の下流側を傾斜状に形成した静音ダクト710を整作するのには、金属だと樹脂よりもコストがかかるというデメリットがある。そうしたメリットとデメリットとを勘案して、静音ダクト710は金属よりも樹脂で製作するのがよい。
また、図9に示す作像排気ファン410の吹き出し口410bと、静音ダクト710のダクト流入口720との間に段差があると、大きな気流音が生じてしまう。そのため、段差がないのが望ましいが、異なる部品である作像排気ファン410と静音ダクト710とを段差なく接続可能に形成するのは難しい。そこで、本実施形態では、作像排気ファン410の吹き出し口410bに対して、ダクト流入口720をわずかに広くしている。
そして、静音ダクト710におけるダクト流入口720よりも気流方向下流の形状は、気流が静音ダクト710内(ダクト内)に広がって吸音孔711に気流音の一部が入射しやすい形状であるのが好ましい。本実施形態では、ダクト流入口720よりも下流側が傾斜しており、吸音孔711が設けられた吸音孔領域725における風路断面積が吹き出し口410bの断面積よりも小さくなるようにしている。
本体部740は、空気が流れる気流方向(矢印Y方向)に関し、上流から下流にいくにつれて断面積が狭くなる第一本体部741と、第一本体部741の下流側に連続して形成され、上流から下流にいくにつれて断面積が広くなる第二本体部742とを有する。第一本体部741では、ダクト断面積がダクト流入口720から断面積最小部722となる第二本体部742との境目のダクト中央部723にかけて狭くするために、壁面部730と壁面部731は互いに近づくようにして例えば1度ほどの勾配で傾斜している。また、第二本体部742では、ダクト断面積がダクト中央部723からダクト流出口721にかけて広くするために、壁面部730と壁面部731は互いに離れるようにして例えば1度ほどの勾配で傾斜している。こうして、静音ダクト710は気流方向に関し、上流側のダクト流入口720における風路よりも、ダクト中央部723における風路の方が狭くなるように形成されている。また、静音ダクト710は気流方向に関し、ダクト中央部723における風路よりも、下流側のダクト流出口721における風路の方が広くなるように形成されている。
本実施形態において、第一本体部741を傾斜させるのは、上記したように、吸音孔711に気流音の一部が入射しやすくするためである。他方、第二本体部742を傾斜させるのは、ダクト流出口721の断面積を広くするためである。これは、ダクト流出口721の断面積が狭いと、本体部740から流出される気流音が大きくなりやすく、それを防ぐためである。本実施形態の場合、壁面部730及び壁面部731において、ダクト中央部723には吸音孔711が形成されていない。
壁面部730に形成した吸音孔711と、壁面部731に形成した吸音孔711とは、壁面部730から壁面部731を見て互いに重なり合わない位置に形成されるのが好ましい。壁面部730と壁面部731とで吸音孔711をずらすことで、静音ダクト710において気流音の一部が壁面部730と壁面部731の両方の吸音孔711に入射しやすくなり、気流音の静音効果をより高められる。吸音孔711は、孔径が「3mm以上12mm以下」の丸孔であるのが好ましい。全ての吸音孔711の孔径を同じにする必要はないが、本実施形態では吸音孔711の孔径を全て「6.4mm」とした。また、吸音孔711は、本体部740において均等に分散配置されているのが好ましい。
図10に示すように、壁面部730及び壁面部731において、複数の吸音孔711は全て吸音シート715で覆われており、静音ダクト710からの気流の漏れに配慮している。吸音部材としての吸音シート715は、壁面部730と壁面部731の外面にそれぞれ配設されている。吸音シート715は、エチレンプロピレンジエンゴム系(EPDM系)またはウレタン系の発泡体、あるいはガラス繊維製のグラスウール材、鉱物性のロックウール材などの吸音性を有する部材によりシート状に形成されている。
一般的に、吸音シート715はより厚いほうがより広い周波数帯の音に適応して静音効果が得られやすいので好ましいが、本実施形態では低いコストで高い効果を得るために、EPDM系の発泡体で厚さ「5mm」に形成した吸音シート715を用いた。なお、EPDM系又はウレタン系の吸音シート715を用いる場合、潰れてしまうと静音効果が得られ難くなる。それ故、静音ダクト710にカバーなどを設ける場合には、吸音シート715を潰さないようにする必要がある。
上記のように、吸音孔711を吸音シート715で覆うことで、吸音孔711に入射した気流音の一部が吸音シート715に入り込み、その中で音が大きく拡散する際に、音のエネルギーの一部が熱のエネルギーに変換されて、音が小さくなる。
図11に示すように、吸音シート715は、接着部材として粘着性のある両面テープ716で静音ダクト710に貼り付けられている。ただし、両面テープ716で吸音孔711の一部でも塞いでしまうと、塞いでいない場合に比べて吸音孔711による静音効果が低下してしまう。そのため、両面テープ716は吸音孔711が形成されていない非形成領域710a(斜線で示す領域)に、言い換えれば吸音孔711が形成されている領域710B、710cの領域外に、吸音シート715を接着している。
ただし、両面テープ716はダクト端部(720、721)などの一部のみで吸音シート715を接着していると、吸音孔711を通った気流によって吸音シート715が浮き上がり、吸音シート715による静音効果が低下する。そのため、両面テープ716はダクト端部(720、721)で吸音シート715を接着することに加えて、ダクト中央部723でも吸音シート715を接着している。
なお、壁面部730及び壁面部731に形成する吸音孔711は、本体部740の吸音孔領域725の表面積に対して所定の割合以上設ける構成が好ましい。ここで、本実施形態における吸音孔領域725とは、図8に示したように複数の吸音孔711の外形を結んだ線で示される領域のことを示す。例えば、吸音孔領域725の面積に対して吸音孔711の占める面積の割合が「5%以上」であるのが望ましい。ただし、静音ダクト710に対する吸音孔711の加工性や両面テープ716の貼り付け性を考慮して、吸音孔領域725の表面積に対し複数の吸音孔711が占める面積の割合は「5%以上45%以下」とするのがより好ましい。
図8に示した本実施形態において、壁面部730に設けた吸音孔711の占める面積の割合は、吸音孔領域725の面積に対して「27.8%」となっている。本実施形態では、壁面部730、731に吸音孔711を設ける場合を例に示しているが、他の壁面部732、733に吸音孔を設ける場合であっても、上述した割合となるように設けるとよい。また、静音ダクト710の材質は樹脂材を想定しており、壁面部730及び壁面部731に設けられた二つの吸音孔711間の距離は、樹脂材の強度や成型する金型強度、成型性等の観点から限定される。静音ダクト710の肉厚にもよるが二つの吸音孔711間の距離は少なくとも3mm以上は確保し、吸音孔径を「3mm以上12mm以下」の範囲で、望ましい面積の割合を算出している。ただし上記の面積の割合範囲をはずれた際も効果は限定されるが無くなるわけではない。
図12に、作像排気ファン410を単体で動作させて、本実施形態の吸音孔711がある静音ダクト710を用いた場合と、比較例の吸音孔がないダクトを用いた場合とにおける気流音の大きさを、音響パワーレベルで比較した結果を示す。図12から理解できるように、比較例の場合における音響パワーレベルは「76.9db」であり、本実施形態の場合における音響パワーレベルは「71.2db」であった。即ち、本実施形態の吸音孔711がある静音ダクト710を用いることで、「5.7dB」の静音効果が得られた。これは、音のエネルギーとして「73%」も低減して音を小さくできることを示している。
例えば、静音化構成としてサイドブランチなど特定の周波数を干渉させて低減させる構成の場合は、特定の周波数に対して高い低減効果があるものの、必ず共鳴して大きくなる周波数が発生してしまう弊害がある。これに対し、本実施形態の静音ダクト710は共鳴させる周波数はなく、広い周波数を低減させることができるため、ヘルムホルツの原理による静音化よりも高い静音効果が得られる。また、特定の周波数にあわせて形状を変更する必要がないため、回転数の高いファンに変更した場合や、1台のファンが回転速度を変えながら使用される場合でも、形状の異なる静音ダクト710に取り換えることなく、1つの静音ダクト710で対応可能である。また、孔径違いなど形状の異なる静音ダクト710に取り換えることなく、静音ダクト710のみで対応可能である。
以上のように、本実施形態ではダクトとして、複数の吸音孔711が形成され、それら複数の吸音孔711を吸音シート715で覆った静音ダクト710を用いることで、気流音を静音する効果が得られる。即ち、作像排気ファン410の動作に伴い生じる気流音の一部が吸音孔711を通る際に、音のエネルギーの一部が熱エネルギーに変化して、気流音が静音される。また、吸音シート715によって吸音孔711を通った音のエネルギーの一部がさらに熱エネルギーに変化されて、気流音がより静音化される。こうして、静音ダクト710により静音化された気流が、ダクト流出口721から排出される。これにより、本実施形態によれば、従来のような長さの異なる複数のダクトやサイドブランチを設けたダクト等を用いることなく、ファンの動作に伴い生じる気流音を静音化することが簡単な構成で実現できる。また、サイドブランチなどで特定の周波数を干渉させる大きなスペースを確保する必要がなく、小さなスペースで大きな静音効果が得られることから、省スペース化を実現できる。
<他の実施形態>
なお、本実施形態ではシロッコファンを用いたがこれに限らず、軸流ファンなどの他のファンでも気流音は発生するため、本実施形態はファンの種類に限定されることなく適用できる。
また、上述した静音ダクト710は、作像エアフロー401において作像排気ファン410の気流方向下流に配設するダクトに用いる場合に限らず、作像排気ファン410の気流方向上流に配設するダクトに用いてもよい。さらに、静音ダクト710は作像エアフロー401に限らず、上述したような他のエアフロー(図3参照)に用いてもよい。
101…画像形成装置、401…送風装置(排気装置、作像エアフロー)、410…ファン(作像排気ファン)、412…フィルタ(作像排気フィルタ)、500…画像形成手段(画像形成転写装置)、500A…筐体、703…別のダクト(作像排気ダクト)、710…ダクト(静音ダクト)、711…貫通孔(第一貫通孔、第二貫通孔、吸音孔)、715…吸音部材(吸音シート)、716…接着部材(両面テープ)、720…流入口(ダクト流入口)、721…流出口(ダクト流出口)、723…境目(ダクト中央部)、730…有孔壁面部(第一有孔壁面部、壁面部)、731…有孔壁面部(第二有孔壁面部、壁面部)、740…本体部、741…第一本体部、742…第二本体部、S…記録材

Claims (14)

  1. 筐体内に配設されて空気の送風を行う送風装置であって、
    気流を発生させるファンと、
    前記ファンの動作に伴って空気が流入する流入口と、前記流入口から流入した空気が流出する流出口と、前記流入口から流入した空気を前記流出口へ通す風路を形成する筒状の本体部とを有するダクトと、を備え、
    前記本体部は、前記本体部の内部と外部とを連通する複数の貫通孔が形成された有孔壁面部を有し、
    前記本体部において前記有孔壁面部の外面には、前記複数の貫通孔を覆うように吸音性を有する吸音部材が配設されている、
    ことを特徴とする送風装置。
  2. 前記有孔壁面部における前記複数の貫通孔が形成された領域の表面積に対し、前記複数の貫通孔が占める面積の割合は5%以上45%以下である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の送風装置。
  3. 前記複数の貫通孔は、孔径が3mm以上12mm以下の丸孔である、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の送風装置。
  4. 前記吸音部材は、前記貫通孔を塞がないように接着部材により接着されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の送風装置。
  5. 前記本体部は、空気が流れる気流方向に関し、上流から下流にいくにつれて断面積が狭くなる第一本体部と、前記第一本体部の下流側に連続して形成され、上流から下流にいくにつれて断面積が広くなる第二本体部とを有し、
    前記有孔壁面部において、前記第一本体部と前記第二本体部の境目には前記貫通孔が形成されていない、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の送風装置。
  6. 前記有孔壁面部は、複数の第一貫通孔が形成された第一有孔壁面部であって、
    前記本体部は、前記第一有孔壁面部に対向する位置に、複数の第二貫通孔が形成された第二有孔壁面部を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の送風装置。
  7. 前記第一貫通孔と前記第二貫通孔は、前記第一有孔壁面部から前記第二有孔壁面部を見て互いに重なり合わないように形成されている、
    ことを特徴とする請求項6に記載の送風装置。
  8. 前記ダクトは、前記本体部が断面で長方形状に形成する4面で構成されており、
    前記第一有孔壁面部と前記第二有孔壁面部は、前記4面のうち断面において長辺を形成する2面である、
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の送風装置。
  9. 前記ダクトは、空気が流れる気流方向に関し前記ファンの下流側に配置され、前記本体部の前記流入口に前記ファンが接続されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の送風装置。
  10. 前記ファンは、シロッコファンである、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の送風装置。
  11. 前記ファンに対し、空気が流れる気流方向の上流側に接続された別のダクトと、
    前記別のダクト内を流れる空気をろ過するフィルタを備える、
    ことを特徴とする請求項9又は10に記載の送風装置。
  12. 前記吸音部材は、エチレンプロピレンジエンゴム系又はウレタン系の発泡体、グラスウール、ロックウールのいずれかによりシート状に形成されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の送風装置。
  13. 筐体内に設けられ、記録材に画像を形成する画像形成手段と、
    請求項1乃至12のいずれか1項に記載の送風装置を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  14. 前記送風装置は、前記筐体外へ空気を排出する排気装置である、
    ことを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
JP2022054094A 2022-03-29 2022-03-29 送風装置、画像形成装置 Pending JP2023146738A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022054094A JP2023146738A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 送風装置、画像形成装置
US18/185,497 US20230315010A1 (en) 2022-03-29 2023-03-17 Image forming apparatus
EP23164001.2A EP4254073A1 (en) 2022-03-29 2023-03-24 Image forming apparatus
CN202310295159.XA CN116893599A (zh) 2022-03-29 2023-03-24 成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022054094A JP2023146738A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 送風装置、画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023146738A true JP2023146738A (ja) 2023-10-12

Family

ID=85726181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022054094A Pending JP2023146738A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 送風装置、画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230315010A1 (ja)
EP (1) EP4254073A1 (ja)
JP (1) JP2023146738A (ja)
CN (1) CN116893599A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050161280A1 (en) * 2002-12-26 2005-07-28 Fujitsu Limited Silencer and electronic equipment
US8311439B2 (en) * 2009-08-27 2012-11-13 Xerox Corporation Frequency dampening duct
JP7439657B2 (ja) * 2020-06-26 2024-02-28 株式会社デンソー 消音器

Also Published As

Publication number Publication date
US20230315010A1 (en) 2023-10-05
CN116893599A (zh) 2023-10-17
EP4254073A1 (en) 2023-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5223275B2 (ja) 画像形成装置
US10503118B2 (en) Image forming apparatus having air cooling system
US7446787B2 (en) Image forming apparatus in which a fan is used to affect air flow
JP2006215335A (ja) 画像形成装置
US20080240769A1 (en) Image forming apparatus
JP2008015047A (ja) 画像形成装置
JPH10268735A (ja) 冷却装置
JP2023146738A (ja) 送風装置、画像形成装置
JP2008292895A (ja) 画像形成装置
JP6547515B2 (ja) 画像形成装置
JPH11231760A (ja) 画像形成装置
JP2022094203A (ja) 画像形成装置
JP2007052052A (ja) 画像形成装置及び、電子機器
JP2004020801A (ja) 画像形成装置
US11720058B2 (en) Image forming apparatus having air exhaust system for first and second connected housings
JPH1195644A (ja) 画像形成装置
JP2023148428A (ja) 画像形成装置
JP7423988B2 (ja) ダクト装置及び画像形成装置
JP2022094204A (ja) 画像形成装置
JP4434590B2 (ja) 画像形成装置
JP5140544B2 (ja) 排気装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2003140534A (ja) 画像形成装置
JP2004037685A (ja) 画像形成装置
JP2024042154A (ja) ダクトユニット及び画像形成装置
JP2002323834A (ja) 画像形成装置