JP2023146197A - 積層型熱交換器 - Google Patents
積層型熱交換器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023146197A JP2023146197A JP2022053266A JP2022053266A JP2023146197A JP 2023146197 A JP2023146197 A JP 2023146197A JP 2022053266 A JP2022053266 A JP 2022053266A JP 2022053266 A JP2022053266 A JP 2022053266A JP 2023146197 A JP2023146197 A JP 2023146197A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- rod
- flow path
- fluid
- shaped body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003475 lamination Methods 0.000 title claims abstract 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Abstract
【課題】 プレートと、プレートの外周に整合する枠材とを交互に積層した積層型熱交換器における製作性の向上を目的とする。【解決手段】 平坦なプレート1と、その外周縁に略整合する枠材2とを交互に積層して、積層方向に交互に第1流体6が流通する第1流路3と、第2流体7が流通する第2流路4とが形成される積層型熱交換器において、枠材2が複数の分割された部分から構成され、それらの分割された部分の少なくとも一つを棒状体2aとする。【選択図】図1
Description
本発明は、プレートと、プレートの外周に整合する枠材とを交互に積層した積層型熱交換器における製作性の向上に関する。
図6Aは、従来型の積層型熱交換器の一例の要部平面図であり、図6Bは、図6AのB-B矢視の部分断面図である。
この積層型熱交換器は、そのエレメントが上下一対のプレート1と、その外周に整合する枠材22とが交互に積層されたものからなる。積層方向の一枚ごとに、第1流体が流通する第1流路と、第2流体が流通する第2流路とが形成されている。この例では、図6Aに示す如く、インナフィン5が配置され、各部品間が一体に接合される。
そして、各流路に流通する第1流体と第2流体との間に熱交換が行われる。
この積層型熱交換器は、そのエレメントが上下一対のプレート1と、その外周に整合する枠材22とが交互に積層されたものからなる。積層方向の一枚ごとに、第1流体が流通する第1流路と、第2流体が流通する第2流路とが形成されている。この例では、図6Aに示す如く、インナフィン5が配置され、各部品間が一体に接合される。
そして、各流路に流通する第1流体と第2流体との間に熱交換が行われる。
図6A、図6Bの従来型の積層型熱交換器において、枠材22は一体として形成されているため、それをプレス等で成形する際に生じる端材が多く、材料の歩留まりが悪い。また、その熱交換器の組立てに際して、図6Bの第二段目の如く、プレート1と枠材22とのに間にインナフィン5の縁5cが挟まれ、そのまま接合されることがある。
前者の歩留まりの問題を解決する手段としては、下記特許文献1の積層型熱交換器が提案されている。これは、枠体を二分割して歩留まりを向上させるものである。
前者の歩留まりの問題を解決する手段としては、下記特許文献1の積層型熱交換器が提案されている。これは、枠体を二分割して歩留まりを向上させるものである。
しかしながら、特許文献1に示す二分割された分割片は、略L字状なので、分割されてもなお、プレス等で成形する際に無駄となる端材が多く排出されるため、それによる歩留りの向上は十分ではなく、歩留まりの更なる向上が望まれている。
そこで、本発明は歩留まりがよく、製作性のよい積層型熱交換器を提供することを課題とする。
そこで、本発明は歩留まりがよく、製作性のよい積層型熱交換器を提供することを課題とする。
請求項1に記載の本発明は、平坦なプレート1と、その外周縁に略整合する枠材2とを交互に積層して、積層方向に交互に第1流体6が流通する第1流路3と、第2流体7が流通する第2流路4とが形成される積層型熱交換器において、
枠材2は、複数の分割された部分から構成され、それらの分割された部分の少なくとも一つは棒状体2aで構成されている積層型熱交換器である。
枠材2は、複数の分割された部分から構成され、それらの分割された部分の少なくとも一つは棒状体2aで構成されている積層型熱交換器である。
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の積層型熱交換器において、
少なくとも一方の前記流路に、インナフィン5が配置され、
前記棒状体2aはその両端が、前記枠材2の他の部分に保持された状態で、前記流路側に弾性変形可能に形成された積層型熱交換器である。
少なくとも一方の前記流路に、インナフィン5が配置され、
前記棒状体2aはその両端が、前記枠材2の他の部分に保持された状態で、前記流路側に弾性変形可能に形成された積層型熱交換器である。
請求項1に記載の発明は、枠材2が複数の分割された部分から構成され、それらの分割された部分の少なくとも一つは棒状体2aで構成されたものである。
構成部分の少なくとも一つを棒状体2aとしたことにより、枠材2を成形する際に生じる端材が少なくなり、積層型熱交換器の製造における歩留まりが向上する。
構成部分の少なくとも一つを棒状体2aとしたことにより、枠材2を成形する際に生じる端材が少なくなり、積層型熱交換器の製造における歩留まりが向上する。
請求項2に記載の発明は、少なくとも一方の流路に、インナフィン5が配置され、棒状体2aはその両端が、前記枠材2の他の部分に保持された状態で、前記流路側に弾性変形可能に形成されたものである。
この構成により、棒状体2aを流路側に弾性変形させて、インナフィン5に押し当てることによって、容易にインナフィン5を適切な位置に、調整配置することが可能となり、積層型熱交換器における製作性が向上する。
この構成により、棒状体2aを流路側に弾性変形させて、インナフィン5に押し当てることによって、容易にインナフィン5を適切な位置に、調整配置することが可能となり、積層型熱交換器における製作性が向上する。
次に、図面に基づいて本発明の実施の形態につき説明する。
図1は本発明の実施例1の積層型熱交換器の分解斜視図であり、図2はその組立て状態を示す斜視図、図3はその組立て説明図である。
図4Aは、同熱交換器の組立てにおいて、棒状体2aとインナフィン5との相対関係を示す要部平面図であり、図4Bは、図4AのB-B矢視断面の説明図である。
積層型熱交換器は、図1に示す如く、平坦なプレート1と、その外周縁に略整合する枠材2とが交互に積層されてコア11が形成されている。
このコア11には、一例として、図2に示す如く、プレート1と枠部2の積層方向の両端部に出入口板12が配置される。そして、各部品間が接合される。
この積層型熱交換器は、特に、建築機械用のオイルクーラに好適であり、その場合、第1流体6として冷却水等の冷媒を用い、第2流体7としてオイルを用いることができる。 両流体6,7の間に熱交換が行われる。
図4Aは、同熱交換器の組立てにおいて、棒状体2aとインナフィン5との相対関係を示す要部平面図であり、図4Bは、図4AのB-B矢視断面の説明図である。
積層型熱交換器は、図1に示す如く、平坦なプレート1と、その外周縁に略整合する枠材2とが交互に積層されてコア11が形成されている。
このコア11には、一例として、図2に示す如く、プレート1と枠部2の積層方向の両端部に出入口板12が配置される。そして、各部品間が接合される。
この積層型熱交換器は、特に、建築機械用のオイルクーラに好適であり、その場合、第1流体6として冷却水等の冷媒を用い、第2流体7としてオイルを用いることができる。 両流体6,7の間に熱交換が行われる。
この例の枠材2は、枠材2の長手方向の両端に配置される一対の第1端板2ba、又は一対の第2端板2bbと、それらの端板2ba、2bbを連結する弾性を有する一対の棒状体2aとからなる。枠材2内には、枠材2の長手方向に沿って、複数のインナフィン5(この例では、3枚のインナフィン5)が配置されている。
枠材2の積層方向の1枚おきに、第1流体6が流通する第1流路3と、第2流体7が流通する第2流路4とが交互に形成される。
この例では、第1流路3を形成する一対の第1端板2baには、第2流路4に連通する第2連通孔10bが形成され、第2流路4を形成する一対の第2端板2bbには、第1流路3に連通する第1連通孔10aが形成されている。
この例では、第1流路3を形成する一対の第1端板2baには、第2流路4に連通する第2連通孔10bが形成され、第2流路4を形成する一対の第2端板2bbには、第1流路3に連通する第1連通孔10aが形成されている。
図3は、棒状体2aと端板2baとの係止説明図である。ここでは、例として、第1端板2baと棒状材2aとの場合について説明するが、第2端板2bbと棒状材2aとの場合についても同様である。
第1端板2baには、枠部2の外方に向けて突出している凸部13が形成されており、本発明の枠材2を構成する棒状体2aの両端は、一方の第1端板2baの凸部13により形成された段と、他方の第1端板2baの凸部13により形成された段の間に支持されている。
棒状材2aが弾性を有し、その両端が一方の第1端板2baの凸部13により形成された段と、他方の第1端板2baの凸部13により形成された段の間に支持されていることにより、図4Aに示す如く、棒状材2aが流路側に弾性変形が可能となっている。これにより、図4Bのように、流路の内部に配置されたインナフィン5に棒状材2aを押し当てることによって、容易にインナフィン5を適切な位置に、調整配置することができる。
第1端板2baには、枠部2の外方に向けて突出している凸部13が形成されており、本発明の枠材2を構成する棒状体2aの両端は、一方の第1端板2baの凸部13により形成された段と、他方の第1端板2baの凸部13により形成された段の間に支持されている。
棒状材2aが弾性を有し、その両端が一方の第1端板2baの凸部13により形成された段と、他方の第1端板2baの凸部13により形成された段の間に支持されていることにより、図4Aに示す如く、棒状材2aが流路側に弾性変形が可能となっている。これにより、図4Bのように、流路の内部に配置されたインナフィン5に棒状材2aを押し当てることによって、容易にインナフィン5を適切な位置に、調整配置することができる。
この積層型熱交換器の組立ての一例を、図1に基づいて説明する。
治具23に、第1端板2ba、第2端板2bb、棒状材2aを仮固定する位置決め9を設置しておく。
その治具23に、枠材2の積層方向の端部に配置されるプレートを配置しておく。
枠材2の第1端板2ba、第2端板2bbには、孔8が形成されている。各端板2ba、2bbの孔8に、位置決め9が挿入されて、第1端板2ba、第2端板2bbが位置決めされる。
次に、一対の棒状体2aを、一方の第1端板2baの凸部13により形成された段と、他方の第1端板2baの凸部13により形成された段の間に配置する。次いで、別の一対の棒状体2aを、一方の第2端板2bbの凸部13により形成された段と、他方の第2端板2bbの凸部13により形成された段の間に配置する。
棒状体2aを支持する位置決め9は治具23の棒状体2aの外側に設置されており、それによって、棒状体2aを位置決めしている。そして、複数からなるインナフィン5を流路の内部に配置する。
次いで、プレート1と枠材2とを順次積層し、コア11を仮組した後に、各流路の棒状材2aを流路側に弾性変形させて、インナフィン5に押し当てることによって、インナフィン5を適切な位置に調整する。
その後、炉中でコア11を一体にろう付する。
治具23に、第1端板2ba、第2端板2bb、棒状材2aを仮固定する位置決め9を設置しておく。
その治具23に、枠材2の積層方向の端部に配置されるプレートを配置しておく。
枠材2の第1端板2ba、第2端板2bbには、孔8が形成されている。各端板2ba、2bbの孔8に、位置決め9が挿入されて、第1端板2ba、第2端板2bbが位置決めされる。
次に、一対の棒状体2aを、一方の第1端板2baの凸部13により形成された段と、他方の第1端板2baの凸部13により形成された段の間に配置する。次いで、別の一対の棒状体2aを、一方の第2端板2bbの凸部13により形成された段と、他方の第2端板2bbの凸部13により形成された段の間に配置する。
棒状体2aを支持する位置決め9は治具23の棒状体2aの外側に設置されており、それによって、棒状体2aを位置決めしている。そして、複数からなるインナフィン5を流路の内部に配置する。
次いで、プレート1と枠材2とを順次積層し、コア11を仮組した後に、各流路の棒状材2aを流路側に弾性変形させて、インナフィン5に押し当てることによって、インナフィン5を適切な位置に調整する。
その後、炉中でコア11を一体にろう付する。
次に、図5Aは本発明の枠材2を構成する棒状体2aの実施例2の要部斜視図であり、図5Bは、実施例2の棒状体2aの作用を示す断面説明図である。
この例の棒状体2aは、図5A、図5Bに示すように、棒状体2aの厚み方向の中間位置で、インナフィン5側に、突起部2cが形成されたものである。
各流路の棒状材2aを流路側に弾性変形させて、棒状体2aの突起部2cの先端を、図5Bに示すように、インナフィン5の壁面に押し当てることによって、インナフィン5を適切な位置に調整する。
また、棒状体2aの突起部2cにより、プレート1と棒状材2aとの間にインナフィン5の縁部5aが挟まれることが防止される。
この例の棒状体2aは、図5A、図5Bに示すように、棒状体2aの厚み方向の中間位置で、インナフィン5側に、突起部2cが形成されたものである。
各流路の棒状材2aを流路側に弾性変形させて、棒状体2aの突起部2cの先端を、図5Bに示すように、インナフィン5の壁面に押し当てることによって、インナフィン5を適切な位置に調整する。
また、棒状体2aの突起部2cにより、プレート1と棒状材2aとの間にインナフィン5の縁部5aが挟まれることが防止される。
本発明は、積層型熱交換器に広く適用可能であり、特に、建築機械用のオイルクーラに好適である。
1 プレート
2 枠材
2a 棒状体
2ba 第1端板
2bb 第2端板
2c 突起部
3 第1流路
4 第2流路
5 インナフィン
5a 縁部
5c 縁
2 枠材
2a 棒状体
2ba 第1端板
2bb 第2端板
2c 突起部
3 第1流路
4 第2流路
5 インナフィン
5a 縁部
5c 縁
6 第1流体
7 第2流体
8 孔
9 位置決め
10a 第1連通孔
10b 第2連通孔
11 コア
12 出入口板
13 凸部
22 枠材
23 治具
7 第2流体
8 孔
9 位置決め
10a 第1連通孔
10b 第2連通孔
11 コア
12 出入口板
13 凸部
22 枠材
23 治具
Claims (2)
- 平坦なプレート(1)と、その外周縁に略整合する枠材(2)とを交互に積層して、積層方向に交互に第1流体(6)が流通する第1流路(3)と、第2流体(7)が流通する第2流路(4)とが形成される積層型熱交換器において、
枠材(2)は、複数の分割された部分から構成され、それらの分割された部分の少なくとも一つは棒状体(2a)である積層型熱交換器。 - 請求項1に記載の積層型熱交換器において、
少なくとも一方の前記流路に、インナフィン(5)が配置され、
前記棒状体(2a)はその両端が、前記枠材(2)の他の部分に保持された状態で、前記流路側に弾性変形可能に形成された積層型熱交換器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022053266A JP2023146197A (ja) | 2022-03-29 | 2022-03-29 | 積層型熱交換器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022053266A JP2023146197A (ja) | 2022-03-29 | 2022-03-29 | 積層型熱交換器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023146197A true JP2023146197A (ja) | 2023-10-12 |
Family
ID=88286958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022053266A Pending JP2023146197A (ja) | 2022-03-29 | 2022-03-29 | 積層型熱交換器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023146197A (ja) |
-
2022
- 2022-03-29 JP JP2022053266A patent/JP2023146197A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08200977A (ja) | 熱交換器用偏平チューブ及びその製造方法 | |
JP2017180856A (ja) | 熱交換器 | |
JP5005314B2 (ja) | 水冷ヒートシンクおよびその製造方法 | |
JP2013002753A (ja) | サーペンタイン型熱交換器 | |
JP2017180857A (ja) | 熱交換器 | |
WO2017131240A1 (ja) | プレート積層型熱交換器 | |
JPH0545336B2 (ja) | ||
JP4664114B2 (ja) | 多板式熱交換器 | |
JP2003185375A (ja) | プレート式熱交換器 | |
JP2023146197A (ja) | 積層型熱交換器 | |
JP2016176618A (ja) | 熱交換器 | |
JP6560313B2 (ja) | 熱交換器およびその製造方法 | |
JP2006317026A (ja) | 積層型熱交換器及びその製造方法 | |
JP7197899B2 (ja) | 熱交換器およびその製造方法 | |
JP6080746B2 (ja) | プレート積層体 | |
KR20180028704A (ko) | 판형 열교환기 및 그 제조방법 | |
JPH0674675A (ja) | 積層体熱交換器及び積層体熱交換器の製造方法 | |
JP2005233454A (ja) | 熱交換器 | |
KR20070064938A (ko) | 열교환기 | |
JPH10332224A (ja) | 積層型蒸発器 | |
WO2020080097A1 (ja) | フィン | |
JP6096642B2 (ja) | 熱交換器用フィンおよびそれを用いたヒートシンク、熱交換器用フィンの製造方法 | |
KR102330582B1 (ko) | 미세유로형 열교환기 및 이의 제조방법 | |
JP2019190684A (ja) | 接合構造、接合方法、及びプレート積層型の熱交換器 | |
JP2007163114A (ja) | プレート積層型熱交換器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20230531 |