JP2023143619A - 溶融Al-Zn系めっき鋼板及びその製造方法 - Google Patents
溶融Al-Zn系めっき鋼板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023143619A JP2023143619A JP2022140397A JP2022140397A JP2023143619A JP 2023143619 A JP2023143619 A JP 2023143619A JP 2022140397 A JP2022140397 A JP 2022140397A JP 2022140397 A JP2022140397 A JP 2022140397A JP 2023143619 A JP2023143619 A JP 2023143619A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- dip
- hot
- plating layer
- steel plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 160
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 160
- 229910018137 Al-Zn Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 58
- 229910018573 Al—Zn Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 58
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 61
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 50
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims abstract description 43
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 143
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 claims description 39
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 37
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 20
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 20
- 238000003303 reheating Methods 0.000 claims description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 15
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 5
- 230000003679 aging effect Effects 0.000 abstract description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 114
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 30
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 30
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 7
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 6
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910018125 Al-Si Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018520 Al—Si Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- -1 Ca and Mg Chemical class 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 210000004894 snout Anatomy 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910019018 Mg 2 Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009924 canning Methods 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000010731 rolling oil Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000007592 spray painting technique Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/12—Aluminium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C18/00—Alloys based on zinc
- C22C18/04—Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C21/00—Alloys based on aluminium
- C22C21/10—Alloys based on aluminium with zinc as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
Description
このような加工性や加工部耐食性の改善を目的として、めっき層形成後の鋼板に熱処理を施すことで、めっき層の軟質化を行う技術(例えば、特許文献1~3を参照。)が知られている。
ここで、図2は、めっき層を形成した鋼板を再加熱した後の、冷却時間と温度との関係、並びに、Fe3Cノーズの状態を示したものであるが、低炭素鋼板のFe3C析出ノーズを見た場合、通常連続溶融亜鉛めっきライン(CGL)でのめっき後冷却速度は、この析出ノーズを回避するため、Fe3Cはほとんど析出しない。しかしながら、めっきの曲げ加工性を改善するために特許文献1~3に示されるような熱処理を施した場合には、熱処理過程、特に、加熱後の冷却時に、鋼板の熱履歴が析出ノーズにかかることがあり、この場合、CGLのスキンパス工程などで導入された転位にFe3Cが析出することになる。塗装鋼板製造の場合には、析出したFe3Cが、次工程の塗装焼き付け工程で再固溶する結果、転位近傍の鋼中の固溶Cがバルクに比較して増え、この固溶Cが時効により転位に固着し、降伏伸びが生じることが考えられる。
そして、発生した降伏伸びは、加工時にシワ(ストレッチャーストレイン)の原因となるため、抑制できる技術の開発が望まれている。
1.めっき層が、Al:40~70質量%及びSi:0.5~3.0質量%を含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなる組成を有する、溶融Al-Zn系めっき鋼板であって、
JIS G 3321(2019年)に記載のめっきの密着性試験に準拠した曲げ試験において、時効促進試験後に、試験片を内側間隔nt(但し、t:めっき鋼板の板厚、n:めっき鋼板の枚数)で180°曲げ加工し、曲げ加工部の外側表面を10倍ルーペで観察した際の、クラックが認められない最小のntで示される曲げ加工性が、6t以下であり、且つ、時効促進試験後の降伏伸び(YEL)が10%以下であることを特徴とする、溶融Al-Zn系めっき鋼板。
前記めっき浴から鋼板が出た後の冷却速度が12℃/s以上であり、
前記めっき層が形成された鋼板を再加熱する際の、鋼板の最高到達温度をT(℃)、T℃から150℃までの冷却時間をx(hr)としたときに、以下の式(1)及び(2)を満足することを特徴とする、溶融Al-Zn系めっき鋼板の製造方法。
150≦T≦300 ・・・(1)
0.5≦x≦1000/(T+273) ・・・(2)
本発明の溶融Al-Zn系めっき鋼板は、めっき層が、Al:40~70質量%及びSi:0.5~3.0質量%を含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなる組成を有する、溶融Al-Zn系めっき鋼板である。
前記めっき層は、Al:40~70質量%及びSi:0.5~3.0質量%を含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなる組成を有する。前記溶融Al-Zn系めっき鋼板のめっき層が、上述した組成を有することによって、めっき層中にデンドライト相及び該デンドライト相を網目状に取り囲んだインターデンドライト相を形成でき、耐食性の向上を図ることができる。
。なお、前記Znの含有量が80質量%以下の場合には、Al含有量を確保でき、上述したデンドライト相とインターデンドライト相による耐食性を実現できる点で好ましい。
ここで、前記任意添加成分としては、めっき層に要求される性能に応じて適宜選択することが可能である。例えば、CaやMg等のアルカリ土類金属や、Mn、V、Cr、Mo、Ti、Sr、Ni、Co、Sb及びB等の添加成分が挙げられる。
これらの任意添加成分については、耐食性をより向上できる等の効果が得られるものの、めっき層の加工性が低下し、溶融Al-Zn系めっき鋼板の限界伸び率を悪化させるおそれがあるため、任意添加の含有量は5質量%以下であることが好ましい。
また、前記めっき層は、前記Mgを少なくとも含有することが好ましい。前記めっき層がMgを含有することで、上述したSiとともにMg2Siを生成できるようになり、腐食遅延効果を得ることができるからである。ここで、前記めっき層中のMgの含有量は、0.01~5質量%であることが好ましく、2~4.9質量%であることがより好ましい。
通常の条件で冷却する理由としては、以下のようなことが考えられる。熱処理によるめっき層の軟質化は、Zn過飽和のAl初晶から熱処理によりZnがA初晶内に晶出することによって起こる。この場合、めっき後の冷却速度が遅いと、A初晶から冷却中にある程度Znが晶出してしまうので、熱処理前のAl初晶の過飽和度が低くなり、その後に施される熱処理による効果が小さくなる。
めっき後の冷却過程でのAl初晶からのZnの晶出でも若干めっき層は軟質化するが、曲げ加工性を格段に改善するまでの効果は得られない。加工性を改善するためには、Al初晶から効率的にZnを晶出させる必要があるため、めっき浴を出てから450℃までの温度域での冷却速度を確保することで、Al初晶中のZnの過飽和度を高めることが重要となる。
なお、前記ビッカース硬さについては、10gの押し込み荷重(HV0.01)で試験を実施している。
本発明では、めっき層を再加熱することによるめっき層の軟質化による加工性改善を行っているが、この軟質化は先述のようにAl初晶からのZnの晶出によって起こり、この際のAl初晶マトリックスのZn濃度は、Znの晶出のために熱処理前に比べて低下することになり、具体的には30質量%以下となることが好適である。
そのため、良好な耐食性を得る観点からは、前記めっき層中のデンドライトアーム間距離が、20μm以下であることが好ましく、18μm以下であることがより好ましく、16μm以下であることがさらに好ましい。この値は、めっき後の450℃までの冷却速度で決まり、一定の冷却速度(12℃/s以上)であれば、デンドライトアーム間距離 20μm以下を達成
できる。
なお、前記デンドライトアーム間距離の測定方法としては、例えば、SEMを用いて200倍で拡大観察し、無作為に選択した視野の中で、スパングルの中心から出ている1次アームから枝分かれしている2次デンドライトアームの間隔を測定することで得られる。具体的には、2次デンドライトアームが3本以上
整列している部分を選択し(図3では、A-B間の3本を選択している。)、アームが整列している方向に沿って距離(図3では、距離L)を測定する。その後、測定した距離をデンドライトアームの本数で除して(図3では、L/3)、デンドライトアーム間距離を算出する。当該デンドライトアーム間距離は、1つの視野の中で、3箇所以上測定し、それぞれ得られたデンドライトアーム間距離の平均を算出したものを平均デンドライトアーム間距離とすることができる。
前記界面合金層は、鋼板表面のFeと浴中のAlやSiが合金化反応して必然的に生成するFe-Al系及び/又はFe-Al-Si系の化合物である。この界面合金層は、硬くて脆いため、厚く成長すると加工時のクラック発生の起点となることから、できるだけ薄くすることが好ましい。そのため、前記界面合金層の平均厚さを、2μm以下とすることが好ましく、1μm以下とすることがより好ましい。この界面合金層は、上述したように主にめっき浴中で生成するが、めっき層が形成された後はめっき層が高温状態にある時に鋼板とめっき層中のAlとの反応によってさらに成長するため、めっき後の冷却速度をある程度の範囲(12℃/s以上)とすることで、界面合金層厚み2μm以下を達成できる。
なお、前記界面合金層の平均厚さは、例えば、めっき層のうち、下地鋼板との界面近傍の断面を、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)等を用いて5000倍で拡大観察し、無作為に選出した5か所の界面合金層の断面を測定し、平均値を算出することで得られる。
ここで、本発明の溶融Al-Zn系めっき鋼板では、JIS G 3321(2019年)に記載のめっきの密着性試験に準拠した曲げ試験において、時効促進試験後に、試験片を内側間隔ntで180°曲げ加工し、曲げ加工部の外側表面を10倍ルーペで観察した際の、クラックが認められない最小のntで示される曲げ加工性が、6t以下である。曲げ加工性が6t以下となることで、優れた曲げ加工性、ひいては加工後耐食性を実現することができる。また、時効促進後の曲げ加工性を規定しているため、その後の時効による曲げ加工性の悪化もなく、非時効性にも優れる。
同様の観点から、本発明の溶融Al-Zn系めっき鋼板の、時効促進試験後の曲げ加工性は、5t以下であることが好ましく、4t以下であることがより好ましい。
なお、本発明では、前記時効促進試験として、100℃で3600s 保持する促進時効処理を行っている。
前記試験片の曲げ加工部は、10倍ルーペで加工部表面の全体を観察し、クラックの有無を確認する。例えば、曲げ試験において3tまではクラックがなく、2tで実施した際にクラックが確認された場合、鋼板の曲げ加工性は3tとなる。
そして、本発明の溶融Al-Zn系めっき鋼板は、上述した時効促進試験後の曲げ加工性(6t以下)を満たしつつ、時効促進試験後の降伏伸び(YEL)が10%以下であることを
特徴とする。
時効促進試験後のYELを10%以下の抑えることで、耐オイルキャン性を良好に維持できつつ、加工時のシワも抑制できるため、優れた成形性を実現できる。また、時効促進後のYELを規定しているため、その後の時効によるYELの悪化もなく、非時効性にも優れる。同様の観点から、前記時効促進試験後のYELは、9.0%以下であることが好ましく、8.5%以下であることがより好ましく、8.0%以下であることがさらに好ましい。
また、本発明では、前記時効促進試験は、上述した曲げ加工性の試験と同様に、100℃で3600s 保持する促進時効処理を行っている。
つまり、前記時効促進試験後のYELは、溶融Al-Zn系めっき鋼板から試験片を採取し、該試験片に対して、100℃で3600s 保持する促進時効処理を施した後、引張試験を実施することで測定できる。
例えば、本発明では、後述するように、めっき層形成後の再加熱時の温度条件を制御することで、時効促進試験後のYEL及び時効促進試験後の曲げ加工性の制御を行っている。
また、前記中間層についても、溶融めっき鋼板のめっき層と前記塗膜との間に形成される層であれば特に限定はされない。
本発明の溶融Al-Zn系めっき鋼板の製造方法(以下、「本発明の製造方法」ということがある。)は、Al:40~70質量%及びSi:0.5~3.0質量%を含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなる組成を有するめっき浴を用いて、下地鋼板にめっき層を形成した後、
前記めっき層が形成された鋼板を再加熱する際の、鋼板の最高到達温度をT(℃)、前記鋼板のTから150℃までの平均冷却速度をCL1(℃/hr)、前記鋼板の150℃から80℃までの平均冷却速度をCL2(℃/hr)としたときに、以下の式(1)~(3)を満足することを特徴とする。
151≦T≦300 ・・・(1)
CL1≧T-150 ・・・(2)
CL2≦100 ・・・(3)
そのため、本発明の製造方法では、前記めっき層が形成された鋼板を再加熱する際の温度条件について、鋼板の最高到達温度Tの温度範囲を規定しつつ、鋼板の最高到達温度Tから150℃までの平均冷却速度CL1及び150℃から80℃までの平均冷却速度CL2を規定すること、つまり、式(1)~(3)を満足させることで、優れた促進試験後の曲げ加工性を実現できることに加え、耐オイルキャン性等の成形性を良好に維持しつつ、溶融Al-Zn系めっき鋼板の時効促進試験後のYELを抑えることもできる。
また、本発明の製造方法では、前記めっき層が形成された鋼板について、塗装ラインで鋼板にスキンパスやテンションレベラーなどで歪みを付与する必要がないため、YPの低下に起因した耐オイルキャン性等の成形性の悪化を招くこともない。
また、本発明の製造方法に用いられる下地鋼板の種類については、特に限定はされない。例えば、酸洗脱スケールした熱延鋼板若しくは鋼帯、又は、それらを冷間圧延して得られた冷延鋼板若しくは鋼帯を用いることができる。ただし、本発明による時効促進試験後のYELを抑制する効果がより顕著に得られる観点からは、低炭素鋼を用いることが好ましい。
これによって、所望の組成の溶融Al-Zn系めっき鋼板を得ることができる。なお、前記めっき浴中に含有される各元素の種類や、含有量、作用については、上述した本発明の溶融Al-Zn系めっき鋼板の中で説明されている。
151≦T≦300 ・・・(1)
(1)式では、前記めっき層が形成された鋼板を再加熱する際の最高到達温度Tの範囲を規定している。前記最高到達温度Tを151℃以上としたのは、この温度以上でないと前記めっき層の十分な軟質化が起こらないため、溶融Al-Zn系めっき鋼板の曲げ加工性及び時効促進試験後の曲げ加工性が低下するためである。同様の観点から、前記最高到達温度Tは160℃以上であることが好ましい。一方、前記最高到達温度Tを300℃以下としたのは、この温度以上では、めっきと鋼板の界面に生じる界面合金層の厚みが厚くなり、曲げ加工性が低下するためである。同様の観点から、前記最高到達温度Tは280℃以下であることが好ましい。
CL1≧T-150 ・・・(2)
前記鋼板のTから150℃までの平均冷却速度であるCL1(℃/hr)を、(2)式のように規定することにより、再加熱後の冷却過程においてFe3Cの析出ノーズ(Fe3Cが析出しやすい条件)を回避することができるため、Fe3Cの転位への析出を抑制することで、塗装焼き付け時の転位近傍の固溶C量を低減できる結果、時効促進試験後の降伏伸びを抑えることが可能となる。なお、前記平均冷却速度CL1が(T-150)未満の場合には、冷却時にFe3C析出ノーズを通る可能性が出てくるため、転位近傍の固溶C量を低減できず、降伏伸びを抑えることができない。
さらに、本発明の製造方法では、前記めっき層が形成された鋼板を再加熱する際、以下の式(3)を満足する。
CL2≦100 ・・・(3)
前記鋼板の150℃から80℃までの平均冷却速度であるCL2(℃/hr)を、(3)式のように規定することにより、再加熱後の冷却過程においてFe3Cの析出ノーズ(Fe3Cが析出しやすい条件)を回避しつつ、前記めっき層の硬質化も抑えることができる。前記冷却速度CL2を100℃/hr以下としたのは、この速度以下でないと前記めっき層が熱処理後、時効により硬化し、十分な曲げ加工性が得られないためである。
そのため、本発明の製造方法では、上述しためっき浴の組成を規定した上で、前記めっき層の曲げ加工性を考慮した式(1)及び(3)の条件を満たしつつ、Fe3C析出ノーズを回避することができるよう、式(2)をさらに満足させることによって、成形性に優れめっきの曲げ加工性に優れた耐時効性のめっき鋼板の提供が可能となる。なお、図2中に示した「CL1」、「CL2」については、それぞれ平均冷却速度の一例を示したものである。
なお、図中の冷却曲線はあくまでも一例であり、本発明ではこの冷却速度を規定するものではない。
本発明の製造方法では、特に限定されるものではないが、前記鋼板を再加熱する際の常温から最高到達温度T℃までの平均加熱速度を、3℃/hr以上とすることが好ましく、4℃/hrとすることがより好ましく、5℃/hrとすることがさらに好ましい。加工性改善のための高温域での滞留時間が過度に長くなるのを抑えるためである。さらに、前記鋼板を再加熱
する際の常温から最高到達温度T℃までの平均加熱速度を、10℃/hr以下とすることが好ましく、15℃/hr以下とすることがより好ましく、20℃/hr以下とすることがさらに好ましい。加工性改善のための高温域での必要最低の滞留時間を確保するためである。
以下の通り、表1に示すサンプル1~12を作製した。
常法で製造した板厚0.40mmの冷延鋼板を下地鋼板(C:0.075質量%、Si:0.015質量%、Mn:0.5質量%、Al:0.025質量%、P:0.013質量%、S:0.015質量%、N:0.002質量%、残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼板)として用い、連続式溶融めっき設備で焼鈍処理、めっき処理、スキンパス処理を行った。なお、いずれのサンプルにおいても、めっき浴の浴温は590℃、侵入板温は600℃、スキンパス圧下率は0.5%である。
次に、本コイルをバッチ式の加熱炉にて、表1に示す条件で熱処理を施した。なお、鋼板の温度は、鋼板に付けた熱電対で測定した。さらに、このコイルに連続式塗装ラインで、化成処理を施し、プライマー、トップコートを塗装した。また、一部のサンプルについては、塗装後テンションレベラーで0.1%の伸び率を鋼板に付与した。
上記めっき層のAl初晶中のZn濃度は、Zeiss社製ULTRA55(極低加速SEM)とOxford Instruments社製Ultim Extreme(EDX)を使用し、加速電圧3kV、倍率20000倍で観察した際に球状に観察されるZn析出物を除いたマトリックス中の所定箇所を点分析することで求めた。
上記のように得られた各サンプルの溶融Al-Zn系めっき鋼板について、以下の評価を行った。評価結果を表1に示す。
各サンプルの溶融Al-Zn系めっき鋼板について、JIS G 3321(2019年)に記載のめっきの密着性試験に準拠した曲げ試験を実施した。なお、各試験片の採取から曲げ試験までの間に、100℃で3600秒保持する時効促進試験を行った。50mm幅で180度曲げを行い、両端10mmを除く30mm幅内の曲げ加工部の断面5箇所を、10倍ルーペで観察し、クラックが認められない最小のnt(但し、t:めっき鋼板の板厚、n:めっき鋼板の枚数)を測定した。
そして、得られたntについて、以下の基準に沿って評価を行った。
〇:6t以下
×:7t以上
各サンプルの溶融Al-Zn系めっき鋼板から、JIS Z 2201の5号試験片を採取し、JIS Z 2241に準拠して、歪み速度10-3/sの条件で引張試験を行った。なお、各試験片の採取から引張試験までの間に、100℃で3600秒保持する時効促進試験を行った後、JIS Z 2241に準拠した引張試験を行い、降伏点伸び量を測定した。
なお、引張試験は、鋼板のL,C方向で、各3回(N=3)実施し、それらの平均値をとった。
各サンプルの溶融Al-Zn系めっき鋼板を、図4に示す形状に成形した後、目視によって、平端部の、しわの有無及びベコツキの発生について確認した。
評価については、しわ及びベコツキがそれぞれ発生しないものは〇、発生したものは×とした。
Claims (4)
- めっき層が、Al:40~70質量%及びSi:0.5~3.0質量%を含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなる組成を有する、溶融Al-Zn系めっき鋼板であって、
JIS G 3321(2019年)に記載のめっきの密着性試験に準拠した曲げ試験において、時効促進試験後に、試験片を内側間隔nt(但し、t:めっき鋼板の板厚、n:めっき鋼板の枚数)で180°曲げ加工し、曲げ加工部の外側表面を10倍ルーペで観察した際の、クラックが認められない最小のntで示される曲げ加工性が、6t以下であり、且つ、時効促進試験後の降伏伸び(YEL)が10%以下であることを特徴とする、溶融Al-Zn系めっき鋼板。 - 前記めっき層中のデンドライト相のAl初晶のビッカース硬さが、120HV0.01以下であることを特徴とする、請求項1に記載の溶融Al-Zn系めっき鋼板。
- 前記めっき層は、下地鋼板との界面側に界面合金層を有し、該界面合金層の平均厚さが2μm以下であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の溶融Al-Zn系めっき鋼板。
- Al:40~70質量%及びSi:0.5~3.0質量%を含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなる組成を有するめっき浴を用いて、下地鋼板にめっき層を形成し、
前記めっき浴から鋼板が出た後の冷却速度が12℃/s以上であり、
前記めっき層が形成された鋼板を再加熱する際の、鋼板の最高到達温度をT(℃)、前記鋼板のTから150℃までの平均冷却速度をCL1(℃/hr)、前記鋼板の150℃から80℃までの平均冷却速度をCL2(℃/hr)としたときに、以下の式(1)~(3)を満足することを特徴とする、溶融Al-Zn系めっき鋼板の製造方法。
151≦T≦300 ・・・(1)
CL1≧T-150 ・・・(2)
CL2≦100 ・・・(3)
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022049019 | 2022-03-24 | ||
JP2022049019 | 2022-03-24 | ||
JP2022113533A JP7137731B1 (ja) | 2022-03-24 | 2022-07-14 | 溶融Al-Zn系めっき鋼板及びその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022113533A Division JP7137731B1 (ja) | 2022-03-24 | 2022-07-14 | 溶融Al-Zn系めっき鋼板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023143619A true JP2023143619A (ja) | 2023-10-06 |
JP2023143619A5 JP2023143619A5 (ja) | 2024-05-27 |
Family
ID=83279968
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022113533A Active JP7137731B1 (ja) | 2022-03-24 | 2022-07-14 | 溶融Al-Zn系めっき鋼板及びその製造方法 |
JP2022140397A Pending JP2023143619A (ja) | 2022-03-24 | 2022-09-02 | 溶融Al-Zn系めっき鋼板及びその製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022113533A Active JP7137731B1 (ja) | 2022-03-24 | 2022-07-14 | 溶融Al-Zn系めっき鋼板及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7137731B1 (ja) |
KR (1) | KR20240119104A (ja) |
TW (1) | TWI807791B (ja) |
WO (1) | WO2023181429A1 (ja) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4287008A (en) * | 1979-11-08 | 1981-09-01 | Bethlehem Steel Corporation | Method of improving the ductility of the coating of an aluminum-zinc alloy coated ferrous product |
JPH06122940A (ja) * | 1992-08-31 | 1994-05-06 | Nippon Steel Corp | 優れた焼付硬化性と常温非時効性を兼備した冷延鋼板と溶融亜鉛メッキ冷延鋼板およびその製造方法 |
JP3654521B2 (ja) | 2001-01-31 | 2005-06-02 | Jfeスチール株式会社 | 加工性と加工部耐食性に優れた塗装鋼板およびその製造方法 |
JP3749440B2 (ja) * | 2001-02-01 | 2006-03-01 | Jfeスチール株式会社 | 加工性と加工部耐食性に優れた塗装鋼板およびその製造方法 |
JP3749487B2 (ja) | 2002-01-18 | 2006-03-01 | Jfeスチール株式会社 | 加工性と加工部耐食性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法 |
JP3654520B2 (ja) * | 2001-01-31 | 2005-06-02 | Jfeスチール株式会社 | 加工性と加工部耐食性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法 |
JP4820070B2 (ja) | 2004-09-02 | 2011-11-24 | 日鉄住金鋼板株式会社 | 溶融アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板の製造方法 |
WO2008025066A1 (en) * | 2006-08-29 | 2008-03-06 | Bluescope Steel Limited | Metal-coated steel strip |
WO2009097663A1 (en) * | 2008-02-07 | 2009-08-13 | Bluescope Steel Limited | Metal-coated steel strip |
US9741309B2 (en) | 2009-01-22 | 2017-08-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for driving display device including first to fourth switches |
JP5687654B2 (ja) | 2012-03-29 | 2015-03-18 | 株式会社東芝 | 画像処理装置、立体画像表示装置、画像処理方法および画像処理プログラム |
JP6704669B1 (ja) * | 2019-08-29 | 2020-06-03 | Jfe鋼板株式会社 | 加工部耐食性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板およびその製造方法 |
-
2022
- 2022-04-08 WO PCT/JP2022/017437 patent/WO2023181429A1/ja unknown
- 2022-04-08 KR KR1020247022294A patent/KR20240119104A/ko unknown
- 2022-04-21 TW TW111115133A patent/TWI807791B/zh active
- 2022-07-14 JP JP2022113533A patent/JP7137731B1/ja active Active
- 2022-09-02 JP JP2022140397A patent/JP2023143619A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI807791B (zh) | 2023-07-01 |
WO2023181429A1 (ja) | 2023-09-28 |
JP7137731B1 (ja) | 2022-09-14 |
KR20240119104A (ko) | 2024-08-06 |
JP2023143590A (ja) | 2023-10-06 |
TW202338119A (zh) | 2023-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6715400B1 (ja) | 溶融Al−Zn−Mg−Si−Srめっき鋼板及びその製造方法 | |
US9481148B2 (en) | High-corrosion-resistance hot-dip galvanized steel sheet having excellent appearance uniformity and manufacturing method thereof | |
KR101160612B1 (ko) | 굽힘 가공성이 우수한 용융 Zn-Al계 합금 도금 강재 및그 제조 방법 | |
WO2014119268A1 (ja) | 溶融Al-Zn系めっき鋼板とその製造方法 | |
WO2020179148A1 (ja) | 溶融Al−Zn−Mg−Si−Srめっき鋼板及びその製造方法 | |
JP6704669B1 (ja) | 加工部耐食性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板およびその製造方法 | |
TWI521092B (zh) | 熔融Al-Zn系鍍覆鋼板及其製造方法 | |
JP7496876B2 (ja) | 加工部耐食性に優れたZn-Al-Mg系溶融合金めっき鋼材及びその製造方法 | |
JP2016153539A (ja) | 溶融Al−Zn系めっき鋼板とその製造方法 | |
WO2023181428A1 (ja) | 溶融Al-Zn系めっき鋼板及びその製造方法 | |
WO2023181429A1 (ja) | 溶融Al-Zn系めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP7499849B2 (ja) | 溶融Al-Zn系めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP7436948B1 (ja) | めっき鋼板 | |
JP7291860B1 (ja) | 溶融Al-Zn系めっき鋼板及びその製造方法 | |
WO2024214329A1 (ja) | 溶融Al-Zn系めっき鋼板及びその製造方法 | |
WO2024038664A1 (ja) | めっき鋼板 | |
JP6242576B6 (ja) | 溶融Al−Zn系めっき鋼板とその製造方法 | |
JP2022077158A (ja) | 材質安定性に優れた溶融亜鉛系めっき鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240510 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240510 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20240510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240626 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241002 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20241009 |