JP2023139826A - 基板及びメモリシステム - Google Patents

基板及びメモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2023139826A
JP2023139826A JP2022045554A JP2022045554A JP2023139826A JP 2023139826 A JP2023139826 A JP 2023139826A JP 2022045554 A JP2022045554 A JP 2022045554A JP 2022045554 A JP2022045554 A JP 2022045554A JP 2023139826 A JP2023139826 A JP 2023139826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
connector terminal
protrusion
center line
host device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022045554A
Other languages
English (en)
Inventor
和幸 新妻
Kazuyuki Niitsuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2022045554A priority Critical patent/JP2023139826A/ja
Priority to TW111116934A priority patent/TWI837656B/zh
Priority to CN202210637171.XA priority patent/CN116826416A/zh
Priority to US17/898,967 priority patent/US20230309234A1/en
Publication of JP2023139826A publication Critical patent/JP2023139826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0215Grounding of printed circuits by connection to external grounding means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09163Slotted edge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09172Notches between edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09254Branched layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09281Layout details of a single conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09727Varying width along a single conductor; Conductors or pads having different widths
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10159Memory
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1034Edge terminals, i.e. separate pieces of metal attached to the edge of the PCB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

Figure 2023139826000001
【課題】 メモリシステムのコネクタとホスト装置のコネクタとの間に流れる電気信号の特性劣化を抑制できる基板を提供すること。
【解決手段】 基板は、ホスト装置のコネクタに嵌合可能な第1のコネクタ101を含む。第1のコネクタ101は、第1の方向に配置された複数のコネクタ端子101bと、複数のコネクタ端子101bが設けられた面S1を含み、第1の方向に延在する基材部101aと、を具備する。基材部101aは、面S1に垂直な面S3と、面S3に設けられ、第1の方向に突出する第1の突出部101c1と、面S3の反対側に位置する面S4と、面S4に設けられ、第1の方向とは反対側の方向に突出する第2の突出部101c2と、を具備する。
【選択図】 図3

Description

本発明の実施形態は、基板及びメモリシステムに関する。
メモリシステムは、例えば、基板と、基板に設けられたメモリと、基板に設けられたメモリコントローラと、基板の端部に設けられたコネクタとを含む。メモリシステムのコネクタは、例えば、ホスト装置のコネクタに嵌合可能である。
米国特許出願公開第2014/0092565号明細書
本発明の目的は、メモリシステムのコネクタとホスト装置のコネクタとの間に流れる電気信号の特性劣化を抑制できる、基板及びメモリシステムを提供することにある。
実施形態の基板は、ホスト装置のコネクタに嵌合可能な第1のコネクタを具備する。第1のコネクタは、第1の方向に配置された複数のコネクタ端子と、複数のコネクタ端子が設けられた第1の面を含み、第1の方向に延在する基材部と、を具備する。基材部は、第1の面に垂直な第2の面と、第2の面に設けられ、第1の方向に突出する第1の突出部と、第2の面の反対側に位置する第3の面と、第3の面に設けられ、第1の方向とは反対側の方向に突出する第2の突出部と、を具備する。
第1の実施形態に係るメモリシステムの構成の一例を示すブロック図。 (a)第1の実施形態に係るメモリシステムのより詳細な構成の一例を示す平面図。(b)第1の実施形態に係るメモリシステムのより詳細な構成の一例を示す側面図。 第1の実施形態に係るコネクタの断面図。 (a)第1の実施形態に係る加工前の基材部の断面図。(b)第1の実施形態に係る第1の突出部を有する加工後の基材部の断面図。(c)第1の実施形態に係る第1の突出部及び第2の突出部を有する加工後の基材部の断面図。 第1の実施形態に係るコネクタ及びホスト装置のコネクタの断面図。 第1の実施形態の変形例に係るコネクタの断面図。 第2の実施形態に係るメモリシステムのコネクタの構成の一例を示す平面図。 (a)第2の実施形態に係るメモリシステムのコネクタの第9の面及び第10の面を含む部分の断面図。(b)第2の実施形態に係るメモリシステムのコネクタの第9の面及び第10の面を含まない部分の断面図。 (a)第2の実施形態に係るコネクタのコネクタ端子の中心線とホスト装置のコネクタのコネクタ端子の中心線とがずれた状態を示す平面図。(b)第2の実施形態に係るコネクタのコネクタ端子が-X方向及び-Y方向に向かって移動した状態を示す平面図。(c)第2の実施形態に係るコネクタのコネクタ端子が-X方向及び-Y方向に向かって更に移動した状態を示す平面図。 第2の実施形態の第1の変形例に係るコネクタの構成の一例を示す平面図。 第2の実施形態の第1の変形例に係るコネクタの構成の一例を示す断面図。 (a)第2の実施形態の第1の変形例に係るコネクタのコネクタ端子の中心線とホスト装置のコネクタのコネクタ端子の中心線とがずれた状態を示す平面図。(b)第2の実施形態の第1の変形例に係るコネクタのコネクタ端子が-X方向及び-Y方向に向かって移動した状態を示す平面図。(c)第2の実施形態の第1の変形例に係るコネクタのコネクタ端子が-X方向及び-Y方向に向かって更に移動した状態を示す平面図。 第2の実施形態の第2の変形例に係るコネクタの構成の一例を示す平面図。 第2の実施形態の第2の変形例に係るコネクタの構成の一例を示す断面図。 (a)第2の実施形態の第2の変形例に係るメモリシステムのコネクタのコネクタ端子の中心線とホスト装置のコネクタのコネクタ端子の中心線とがずれた状態を示す平面図。(b)第2の実施形態の第2の変形例に係るコネクタのコネクタ端子が-X方向及び-Y方向に向かって移動した状態を示す平面図。(c)第2の実施形態の第2の変形例に係るコネクタのコネクタ端子が-X方向及び-Y方向に向かって更に移動した状態を示す平面図。 第3の実施形態に係るメモリシステムのコネクタの第1の面の構成の一例を示す平面図。 第3の実施形態に係るメモリシステムのコネクタの第2の面の構成の一例を示す平面図。 第3の実施形態に係るメモリシステムの製造途中のコネクタを示す平面図。
以下、図面を参照しながら実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る情報処理システム1の構成の一例を示すブロック図である。情報処理システム1は、メモリシステム10とホスト装置20とを含む。
ホスト装置20は、情報処理を行う装置である。ホスト装置20は、例えば、パーソナルコンピュータ、タブレットコンピュータ又はサーバーである。ホスト装置20は、コネクタ201を含む。コネクタ201は、ソケットコネクタである。コネクタ201は、複数のコネクタ端子を含む電子部品である。コネクタ端子は、外部と信号を送受信する端子である。
メモリシステム10は、不揮発性メモリにデータを書き込み、不揮発性メモリからデータを読み出すように構成されたストレージデバイスである。メモリシステム10は、例えば、SSD(Solid State Drive)である。メモリシステム10は、ホスト装置20と接続可能である。メモリシステム10は、ホスト装置20の外部記憶装置として機能する。メモリシステム10は、コネクタ(第1のコネクタ)101、インターフェース(I/F)回路102、揮発性メモリ103、コントローラ104及び不揮発性メモリ105を備えている。
コネクタ101は、エッジコネクタである。コネクタ101は、複数のコネクタ端子を含む電子部品である。コネクタ101のフォームファクタは、例えば、M.2(エムドットツー)や、EDSFF(Enterprise and Data Center SSD Form Factor)である。コネクタ101は、コネクタ201に嵌合可能である。コネクタ101がコネクタ201に嵌合すると、コネクタ101とコネクタ201とは接続する。その結果、メモリシステム10とホスト装置20とは接続する。
インターフェース回路102は、例えば、シリアル通信の一つであるPCI Express(登録商標)(PCIe)の規格に則したインターフェースである。
揮発性メモリ103は、データを記憶するメモリである。揮発性メモリ103は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)である。揮発性メモリ103は、電源供給が断たれると、記憶している情報(データ)を失う。揮発性メモリ103は、ホスト装置20とメモリシステム10との間で信号を送受信する際にバッファとして用いられる。
コントローラ104は、メモリシステム10の各部を制御する集積回路である。コントローラ104は、インターフェース回路102、揮発性メモリ103、不揮発性メモリ105を統括的に制御する。具体的には、コントローラ104は、インターフェース回路102を介してホスト装置20から書込み要求を受信した場合、書込み要求で指定されたデータを不揮発性メモリ105に書き込む。また、コントローラ104は、インターフェース回路102を介してホスト装置20からの読出し要求を受信した場合、読出し要求で指定されたデータを不揮発性メモリ105から読み出してホスト装置20に送信する。
不揮発性メモリ105は、データを不揮発に記憶するメモリである。不揮発性メモリ105は、例えば、NAND型フラッシュメモリである。不揮発性メモリ105の他の例としては、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、PRAM(Phase change Random Access Memory)、ReRAM(Resistive Random Access Memory)、又は、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)がある。なお、不揮発性メモリ105の個数は、2以上でもよい。
次に、第1の実施形態に係るメモリシステム10のより詳細な構成について説明する。図2(a)は、第1の実施形態に係るメモリシステム10のより詳細な構成の一例を示す平面図である。図2(b)は、メモリシステム10の側面図である。
メモリシステム10は、基板100上に構成される。基板100は、プリント配線板を含む基板である。プリント配線板は、例えば、3層以上に導電パターンを有する多層プリント配線板である。基板100上には、コネクタ101、インターフェース回路102、揮発性メモリ103、コントローラ104及び不揮発性メモリ105が実装される。コネクタ101は、基板100の端部に設けられる。
基板100は、板状の形状を有する。基板100は、長さLと、幅Wと、厚さTと、を有する。基板100の長さLは、コネクタ101が設けられる基板100の端部から、反対側の基板100の端部に向かう方向(以下、水平方向という)における、基板100の端から端までの隔たりの大きさである。基板100の幅Wは、上記水平方向に対して垂直な方向(以下、垂直方向という)における、基板100の端から端までの隔たりの大きさである。基板100の厚さTは、上記水平方向及び上記垂直方向に対して垂直な方向における、基板100の端から端までの隔たりの大きさである。基板100の長さLは、基板100の幅Wよりも大きい。また、基板100の長さLは、基板100の幅Wよりも小さいこともある。また、基板100の長さLは、基板100の幅Wと同じ大きさのこともある。図2(a)及び図2(b)には、X軸、Y軸(第1の軸)及びZ軸が示されている。X軸とY軸とZ軸とは互いに直交する。以降、図面におけるX軸の矢印の方向を+X方向、X軸の矢印と反対の方向を-X方向という。Y軸の矢印の方向を+Y方向(第1の方向)、Y軸の矢印と反対の方向を-Y方向という。Z軸の矢印の方向を+Z方向、Z軸の矢印と反対の方向を-Z方向という。X軸の方向は、上記水平方向に平行である。Y軸の方向は、上記垂直方向に平行である。Z軸の方向は、上記水平方向及び上記垂直方向に垂直な方向に平行である。
次に、第1の実施形態に係るコネクタ101の断面構造について説明する。図3は、第1の実施形態に係るコネクタ101の断面図である。この断面図は、図2のIII-III線に沿った断面を示している。コネクタ101は、基材部101aと、複数のコネクタ端子(第1のコネクタ端子)101b,101b’とを含む。
基材部101aは、基板100の一部分である。基材部101aは、Y軸方向に延在する。基材部101aの材料は、絶縁物である。
コネクタ端子101b,101b’は、外部と信号を送受信する端子である。コネクタ端子101b,101b’の材料は、例えば、金(Au)である。複数のコネクタ端子101bの数は、複数のコネクタ端子101b’の数と同じである。一つのコネクタ端子101bの中心線は、対応する一つのコネクタ端子101b’の中心線と一致する(10Z)。中心線10Zは、Z軸に平行である。
基材部101aは、第1の面S1と、第2の面S2と、第3の面S3と、第4の面S4と、第1の突出部101c1と、第2の突出部101c2と、スリットSLTとを含む。
第1の面S1の法線は、Z軸に平行である。第1の面S1には、複数のコネクタ端子101bが設けられる。第2の面S2は、第1の面S1とは反対側の面である。第2の面S2の法線は、Z軸に平行である。第2の面S2には、複数のコネクタ端子101b’が設けられる。第3の面S3は、第1の面S1に垂直な面である。第3の面S3の法線は、Y軸に平行である。第4の面S4は、第3の面S3とは反対側の面である。第4の面S4の法線は、Y軸に平行である。
第1の突出部101c1は、第3の面S3に設けられる。第1の突出部101c1は、+Y方向に突出する。第1の突出部101c1の材料は、絶縁物である。第1の突出部101c1は、第5の面S5及び第6の面S6を含む。第5の面S5は、第3の面S3に接している。第5の面S5と第3の面S3とのなす角度θ1は、例えば、90度である。第5の面S5は、第1の面S1と同じ方向を向いている。第6の面S6は、第5の面S5とは反対側の面である。第6の面S6は、第3の面に接している。第6の面S6と第3の面S3とのなす角度θ2は、例えば、90度である。第6の面S6は、第2の面S2と同じ方向を向いている。
第2の突出部101c2は、第4の面S4に設けられる。第2の突出部101c2は、-Y方向に突出する。第2の突出部101c2の材料は、絶縁物である。第2の突出部101c2は、第7の面S7及び第8の面S8を含む。第7の面S7は、第4の面S4に接している。第7の面S7と第4の面S4とのなす角度θ3は、例えば、90度である。第7の面S7は、第1の面S1と同じ方向を向いている。第8の面S8は、第7の面S7とは反対側の面である。第8の面S8は、第4の面に接している。第8の面S8と第4の面S4とのなす角度θ4は、例えば、90度である。第8の面S8は、第2の面S2と同じ方向を向いている。
第1の突出部101c1の形状と、第2の突出部101c2の形状とは、同じである。第1の突出部101c1の寸法と、第2の突出部101c2の寸法とは、同じである。第1の突出部101c1の中心線と、第2の突出部101c2の中心線とは、一致する(10Y)。
スリットSLTは、基材部101aのY軸方向の中央からずれた位置にある。スリットSLTは、ホスト装置20のコネクタに設けられた突起などと嵌まり合う。
次に、第1の突出部101c1及び第2の突出部101c2の形成方法について説明する。図4(a)は、加工前の基材部101aを示している。図4(b)は、第1の突出部101c1を有する加工後の基材部101aを示している。図4(c)は、第1の突出部101c1及び第2の突出部101c2を有する加工後の基材部101aを示している。
レーザー加工によって、基材部101aに第1の突出部101c1が形成される。レーザー加工は、ルーター加工よりも加工精度が高い。しかし、レーザー加工を用いた場合、レーザー光の焦点距離から一定の距離を超えた領域では、レーザー光のエネルギー密度が低下し、基材部101aを溶かせなくなる。そのため、第1の寸法L1、第2の寸法L2、第3の寸法L3及び第4の寸法L4は、上記一定の距離以下に設定される。第1の寸法L1は、第1の突出部101c1のY軸方向の寸法である。第2の寸法L2は、第1の突出部101c1のZ軸方向の寸法である。第3の寸法L3は、第1の突出部101c1と第1の面S1との間のZ軸方向の寸法である。第4の寸法L4は、第1の突出部101c1と第2の面S2との間のZ軸方向の寸法である。更に、図示していないが、第1の突出部101c1のX軸方向の寸法(第5の寸法)も上記一定の距離以下に設定される。
さらに、レーザー加工によって、基材部101aに第2の突出部101c2が形成される。第11の寸法L11、第12の寸法L12、第13の寸法L13及び第14の寸法L14は、上記一定の距離以下に設定される。第11の寸法L11は、第2の突出部101c2のY軸方向の寸法である。第12の寸法L12は、第2の突出部101c2のZ軸方向の寸法である。第13の寸法L13は、第2の突出部101c2と第1の面S1との間のZ軸方向の寸法である。第14の寸法L14は、第2の突出部101c2と第2の面S2との間のZ軸の寸法である。更に、図示していないが、第2の突出部101c2のX軸方向の寸法(第15の寸法)も上記一定の距離以下に設定される。
図5は、第1の実施形態に係るメモリシステムのコネクタ101及びホスト装置のコネクタ201の断面図である。
第1の突出部101c1及び第2の突出部101c2は、レーザー加工を用いて形成される。コネクタ101のY軸方向の寸法(第6の寸法L6)と、コネクタ201のY軸方向の寸法(第26の寸法L26)とはほぼ等しい。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態では、スリットSLTは、ホスト装置20のコネクタに設けられた突起などと嵌まり合う。これにより、メモリシステム10がホスト装置20に対して表裏逆に取り付けられることを防ぐことができる。また、本実施形態では、基材部101aをレーザー加工することにより、寸法精度が高く、コネクタ端子101b,101b’に対する位置精度が高い第1の突出部101c1及び第2の突出部101c2を得ることができる。また、本実施形態は、位置ずれが小さくなることにより、コネクタ101のコネクタ端子101b,101b’とコネクタ201のコネクタ端子との接触状態は、良好に保たれる。これにより、メモリシステムのコネクタ101とホスト装置のコネクタ201との間に流れる電気信号の特性劣化は、抑制される。
次に、第1の実施形態の変形例について説明する。図6は、第1の実施形態の変形例に係るコネクタ101Aの断面図である。
コネクタ101Aがコネクタ101と異なる点は、第1のグランド層101d1、第2のグランド層101d2、第3のグランド層101d3及び第4のグランド層101d4を備えていることである。
第1のグランド層101d1、第2のグランド層101d2、第3のグランド層101d3及び第4のグランド層101d4は、グランドとして機能する層である。第1のグランド層101d1、第2のグランド層101d2、第3のグランド層101d3及び第4のグランド層101d4は、例えば、めっきを用いて形成される。
第1のグランド層101d1は、第3の面S3のうち、第1の面S1の+Y方向の端部と第5の面S5との間の部分S3aに設けられる。また、第1のグランド層101d1は、第5の面S5にも設けられる。なお、第1のグランド層101d1は、第1の面S1の+Y方向の端部にも設けられる。または、第1のグランド層101d1は、第1の面S1の+Y方向の端部に設けられる。
第2のグランド層101d2は、第3の面S3のうち、第2の面S2の+Y方向の端部と第6の面S6との間の部分S3bに設けられる。また、第2のグランド層101d2は、第6の面S6にも設けられる。なお、第2のグランド層101d2は、第2の面S2の+Y方向の端部にも設けられる。または、第2のグランド層101d2は、第2の面S2の+Y方向の端部に設けられる。
第3のグランド層101d3は、第4の面S4のうち、第1の面S1の-Y方向の端部と第7の面S7との間の部分S4aに設けられる。また、第3のグランド層101d3は、第7の面S7にも設けられる。なお、第3のグランド層101d3は、第1の面S1の-Y方向の端部にも設けられる。または、第3のグランド層101d3は、第1の面S1の-Y方向の端部に設けられる。
第4のグランド層101d4は、第4の面S4のうち、第2の面S2の-Y方向の端部と第8の面S8との間の部分S4bに設けられる。また、第4のグランド層101d4は、第8の面S8にも設けられる。なお、第4のグランド層101d4は、第2の面S2の-Y方向の端部にも設けられる。または、第4のグランド層101d4は、第2の面S2の-Y方向の端部に設けられる。
ホスト装置のコネクタは、第1のグランド層101d1に対応するグランド層、第2のグランド層101d2に対応するグランド層、第3のグランド層101d3に対応するグランド層、及び第4のグランド層101d4に対応するグランド層の少なくとも一つを備える。
次に、第1の実施形態の変形例の効果について説明する。第1の実施形態の変形例によれば、電気信号の特性劣化を抑制できる。メモリシステムのコネクタ101Aは、第1のグランド層101d1、第2のグランド層101d2、第3のグランド層101d3、及び第4のグランド層101d4を備える。メモリシステムのコネクタ101Aとホスト装置のコネクタとが接続しているときのグランド電位は、グランド層がある場合のほうが、グランド層がない場合よりも、安定する。グランド電位が安定すると、メモリシステムのコネクタとホスト装置のコネクタとの間に流れる電気信号の特性劣化が抑制される。なお、一般には、メモリシステムのコネクタのグランド層とホスト装置のコネクタのグランド層との間の接触面積が大きいほど、電位は、安定する。そのため、例えば、メモリシステムのコネクタのグランド層の寸法及びホスト装置のコネクタのグランド層の寸法を大きくする。これにより、接触面積を大きくできるので、電位は、安定する。例えば、第1のグランド層101d1のY軸方向の寸法を大きくする。第1のグランド層101d1のY軸方向の寸法は、例えば、コネクタ端子101bのY軸方向の寸法よりも大きくする。これにより、接触面積を大きくできるので、電位は、安定する。
(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態に係るメモリシステムのコネクタ101’の構成の一例を示す平面図である。図8(a)及び図8(b)は、コネクタ101’の構成の一例を示す断面図である。図8(a)は、図7の矢視VIIIA-VIIIAに沿った断面図であり、図8(b)は、図7の矢視VIIIB-VIIIBに沿った断面図である。なお、図8(a)及び図8(b)には、基材部101aの第1の面S1の構造が示されている。また、本実施形態の説明において、第1の実施形態と同様の構成については、同様の符号を付して詳細な説明を省略する場合がある。
コネクタ101’のコネクタ端子101bは、嵌合部101eを含む。嵌合部101eは、ホスト装置のコネクタのコネクタ端子が嵌合可能な部材である。嵌合部101eは、コネクタ端子101bの-X方向の端部に位置する。
嵌合部101eは、第9の面S9及び第10の面S10を含む。第9の面S9及び第10の面S10は、V字型の溝を構成する。第9の面S9と第10の面S10との間のY軸方向の寸法は、図7に示すように、+X方向に向かって小さくなる。また、第98の面S98と第109の面S109との間のY軸方向の寸法は、図8(a)に示すように、-Z方向に向かって小さくなる。
第9の面S9及び第10の面S10は、例えば、コネクタ端子101bとなる導電膜をウエットエッチング(等法エッチング)を用いて加工することで得られる。
次に、図9(a)、図9(b)及び図9(c)を用いて、コネクタ端子101bの中心線CL1とホスト装置のコネクタのコネクタ端子201bの中心線CL2とが一致して、コネクタ端子101bとコネクタ端子201bとが嵌合する理由について説明する。中心線CL1は、X-Y面内におけるコネクタ端子101bを二等分する、X軸に平行な線である(以下、第1の中心線CL1という)。中心線CL2は、X-Y面内におけるネクタ端子201bを二等分する、X軸に平行な線(以下、第2の中心線CL2という)である。コネクタ端子201bは、固定されている。コネクタ端子101bは、可動である。図9(a)は、コネクタ端子101bの中心線CL1とホスト装置のコネクタのコネクタ端子201bの中心線CL2との間の位置ずれを伴って、コネクタ端子101bとコネクタ端子201bとが接触した状態を示す平面図である。図9(b)は、第9の面S9とコネクタ端子201bとが接触しながら、コネクタ端子101bが-X方向及び-Y方向に向かって移動した状態を示す平面図である。図9(c)は、第9の面S9とコネクタ端子201bとが接触しながら、コネクタ端子101bが-X方向及び-Y方向に向かって更に移動した状態を示す平面図である。
ホスト装置とメモリシステムとを接続する場合、コネクタ端子101bとコネクタ端子201bとの間に位置ずれが生じることがある。例えば、図9(a)に示すように、コネクタ端子101bの第1の中心線CL1は、コネクタ端子201bの第2の中心線CL2から+Y方向にずれる。なお、第1の中心線CL1は、第2の中心線CL2から-Y方向にずれる場合もある。また、第1の中心線CL1と第2の中心線CL2とは、一致する場合もある。
第1の中心線CL1が第2の中心線CL2からY方向にずれる場合に、ホスト装置とメモリシステムとを接続しようとすると、第9の面S9とコネクタ端子201bとが接触する。第9の面S9とコネクタ端子201bとが接触しながら、コネクタ端子’101bに-X方向の成分を含む力が加えられると、コネクタ端子101bは、コネクタ端子201bから-Y方向の成分を含む力を受ける。したがって、図9(b)に示すように、コネクタ端子101bは、第1の中心線CL1の第2の中心線CL2からの+Y方向のずれが小さくなるように、-X方向及び-Y方向に向かって移動する。このように第9の面S9は、第1の中心線と第2の中心線とのずれが小さくなるように、コネクタ端子101bの移動をガイドする役割を果たす。以降、この役割をガイド部としての役割と呼ぶ。
第9の面S9とコネクタ端子201bとが接触しながら、コネクタ端子101bに-X方向を含む力が更に加えられると、コネクタ端子101bは、-X方向及び-Y方向に向かって更に移動する。したがって、図9(c)に示すように、第1の中心線CL1と第2の中心線CL2とが一致するように、コネクタ端子101bは、コネクタ端子201bに嵌合する。これにより、メモリシステムのコネクタ101’とホスト装置のコネクタとの間に流れる電気信号の特性劣化は、抑制される。
なお、第10の面S10がコネクタ端子201bに接触した場合、第10の面S10は、第1の中心線と第2の中心線とのずれが小さくなるように、コネクタ端子101bの移動をガイドする役割を果たす。
次に、第2の実施形態の変形例について説明する。図10は、第2の実施形態の第1の変形例に係るコネクタ101’Aの構成の一例を示す平面図である。図11は、コネクタ101’Aの構成の一例を示す断面図である。図11は、図10の矢視XI-XIに沿った断面図である。
コネクタ101'Aのコネクタ端子101bは、X-Z平面において実線及び破線で囲まれた矩形状の部分(以下、主要部という)と、突出部106とを含む。コネクタ端子101bの中心線CL3は、X-Y面内におけるコネクタ端子101bの主要部を二等分する、X軸に平行な線(以下、第3の中心線CL3という)である。突出部106は、第11の面S11の-Y方向の端部に設けられる。突出部106は、第12の面S12を含む。第11の面S11及び第12の面S12は、嵌合部101fを構成する。第11の面S11の法線は、X軸に平行である。第12の面S12は、ガイド部としての役割を果たす面である。コネクタ101’Aでは、ガイド部としての役割を果たす面の数は、一つである。なお、突出部を第11の面S11の-Y方向の端部に設ける代わりに、第11の面S11の+Y方向の端部に設けることにしてもよい。
第12の面S12と第11の面S11との間の角度は、鈍角である。第11の面S11の法線は、X軸に平行である。
次に、図12(a)、図12(b)及び図12(c)を用いて、第3の中心線CL3と第2の中心線CL2との間の位置ずれが小さくなって、コネクタ端子101bとコネクタ端子201bとが嵌合する理由について説明する。なお、図12(a)、図12(b)及び図12(c)では、コネクタ端子101bの主要部の範囲を示すための破線は、省かれている。図12(a)は、コネクタ端子101bの中心線CL1とコネクタ端子201bの中心線CL2との間の位置ずれを伴って、コネクタ端子101bとコネクタ端子201bとが接触した状態を示す平面図である。図12(b)は、第12の面S12とコネクタ端子201bとが接触しながら、コネクタ端子101bが-X方向及び-Y方向に向かって移動した状態を示す平面図である。図12(c)は、第12の面S9とコネクタ端子201bとが接触しながら、コネクタ端子101bが-X方向及び-Y方向に向かって更に移動した状態を示す平面図である。
上述したように、ホスト装置とメモリシステムとを接続する場合、コネクタ端子101bとコネクタ端子201bとの間に位置ずれが生じることがある。例えば、図12(a)に示すように、第3の中心線CL3は、第2の中心線CL2から+Y方向にずれる。なお、第3の中心線CL3は、第2の中心線CL2から-Y方向にずれる場合もある。また、第3の中心線CL3と第2の中心線CL2とは、一致する場合もある。
第3の中心線CL3が第2の中心線CL2からY方向にずれる場合に、ホスト装置とメモリシステムとを接続しようとすると、第12の面S12とコネクタ端子201bとが接触する。第12の面S12とコネクタ端子201bとが接触しながら、コネクタ端子101bに-X方向の成分を含む力が加えられると、コネクタ端子101bは、コネクタ端子201bから-Y方向の成分を含む力を受ける。したがって、図12(b)に示すように、コネクタ端子101bは、第3の中心線CL3の第2の中心線CL2からの+Y方向のずれが小さくなるように、-X方向及び-Y方向に向かって移動する。
第12の面S12とコネクタ端子201bとが接触しながら、コネクタ端子101bに-X方向の成分を含む力が更に加えられると、コネクタ端子101bは、-X方向及び-Y方向に向かって更に移動する。したがって、図12(c)に示すように、第3の中心線CL3の第2の中心線CL2からの+Y方向のずれが更に小さくなるように、コネクタ端子101bは、-X方向及び-Y方向に向かって移動し、そして、コネクタ端子201bが第11の面S11及び第12の面S12に接触するように、コネクタ端子101bは、コネクタ端子201bに嵌合する。これにより、メモリシステムのコネクタ101とホスト装置のコネクタとの間に流れる電気信号の特性劣化は、抑制される。なお、フォームファクタがM.2の場合、コネクタ101’よりもコネクタ101’Aを採用するほうが、電気信号の特性劣化を抑制する点において有利である。
次に、第2の実施形態の第2の変形例について説明する。図13は、第2の実施形態の第2の変形例に係るコネクタ101’Bの構成の一例を示す平面図である。図14は、コネクタ101’Bの構成の一例を示す断面図である。図14は、図13の矢視XIV-XIVに沿った断面図である。
コネクタ101’Bのコネクタ端子101bは、X-Z平面において実線及び破線で囲まれた矩形状の部分(以下、主要部という)と、突出部106と、凸部101hとを含む。コネクタ端子101bの中心線CL4は、X-Y面内におけるコネクタ端子101bの主要部を二等分する、X軸に平行な線(以下、第4の中心線CL4という)である。凸部101hは、第11の面S11の+Y方向の端部に設けられる。凸部101hは、-X方向に突出している。凸部101hの材料は、コネクタ端子101bの材料と同じである。
次に、図15(a)、図15(b)及び図15(c)を用いて、第4の中心線CL4と第2の中心線CL2との間の位置ずれが小さくなって、コネクタ端子101bとコネクタ端子201bとが嵌合する理由について説明する。なお、図15(a)、図15(b)及び図15(c)では、コネクタ端子101bの主要部の範囲を示すための破線は、省かれている。図15(a)は、コネクタ端子101bの中心線CL1とネクタ端子201bの中心線CL2との間の位置ずれを伴って、コネクタ端子101bとコネクタ端子201bとが接触した状態を示す平面図である。図15(b)は、第12の面S12とコネクタ端子201bとが接触しながら、コネクタ端子101bが-X方向及び-Y方向に向かって移動する状態を示す平面図である。図12(c)は、第12の面S12とコネクタ端子201bとが接触しながら、コネクタ端子101bが-X方向及び-Y方向に向かって更に移動する状態を示す平面図である。
上述したように、ホスト装置とメモリシステムとを接続する場合、コネクタ端子101bとコネクタ端子201bとの間に位置ずれが生じることがある。例えば、図15(a)に示すように、第4の中心線CL4は、第2の中心線CL2から+Y方向にずれる。なお、第4の中心線CL4は、第2の中心線CL2から-Y方向にずれる場合もある。また、第4の中心線CL4と第2の中心線CL2とは、一致する場合もある。
第4の中心線CL4が第2の中心線CL2からY方向にずれる場合に、ホスト装置とメモリシステムとを接続しようとすると、第12の面S12とコネクタ端子201bとが接触する。第12の面S12とコネクタ端子201bとが接触しながら、コネクタ端子101bに-X方向の成分を含む力が加えられると、コネクタ端子101bは、コネクタ端子201bから-Y方向の成分を含む力を受ける。したがって、図15(b)に示すように、コネクタ端子101bは、第4の中心線CL4の第2の中心線CL2からの+Y方向のずれが小さくなるように、-X方向及び-Y方向に向かって移動する。
第12の面S12とコネクタ端子201bとが接触しながら、コネクタ端子101bに-X方向の成分を含む力が更に加えられると、コネクタ端子101bは、-X方向及び-Y方向に向かって更に移動する。したがって、図15(c)に示すように、第4の中心線CL4の第2の中心線CL2からの+Y方向のずれが更に小さくなるように、コネクタ端子101bは、-X方向及び-Y方向に向かって移動し、そして、コネクタ端子201bが第11の面S11、第12の面S12及び凸部101hに接触するように、コネクタ端子101bは、コネクタ端子201bに嵌合する。これにより、ホスト装置のコネクタとメモリシステムのコネクタ101’Bとの間に流れる電気信号の特性劣化は、抑制される。
(第3の実施形態)
図16は、第3の実施形態に係るメモリシステムのコネクタ101’’の第1の面S1の構成の一例を示す平面図である。図17は、第3の実施形態に係るメモリシステムのコネクタ101’’の第2の面S2の構成の一例を示す平面図である。なお、本実施形態の説明において、第1の実施形態と同様の構成については、同様の符号を付して詳細な説明を省略する場合がある。
図16に示すように、コネクタ101’’は、複数のコネクタ端子101bを含む。また、図17に示すように、コネクタ101''は、複数のコネクタ端子101b'を含む。複数のコネクタ端子101b,101b’のうち、+Y方向の最端部に位置するコネクタ端子101bには、導電部301(+)が設けられる。また、複数のコネクタ端子101b,101b’のうち、-Y方向の最端部に位置するコネクタ端子101b,101b’には、導電部301(-)が設けられる。また、各コネクタ端子101b,101b’の-X方向の端部には、リード線301(L)が設けられる。
導電部301(+)は、第1の直線状の導電部301aと、第2の直線状の導電部301bとを含む。第1の直線状の導電部301aは、X軸方向に平行である。基板100の-X方向の端部の端100eから、第1の直線状の導電部301aの端部までのX方向の距離D1は、コネクタ101''が設けられる基板100の端部の端100eから、リード線301(L)の端部までのX方向の距離D2よりも短い。また、第1の直線状の導電部301aは、コネクタ端子101bから+Y方向に離間した位置に配置されている。第2の直線状の導電部301bは、第1の直線状の導電部301aに対して傾いて配置されている。第2の直線状の導電部301bとY軸とのなす角度は、鋭角(0度よりも大きく90度未満)である。また、第2の直線状の導電部301bは、第1の直線状の導電部301aとコネクタ端子101bとを繋いでいる。
導電部301(-)は、第1の直線状の導電部301aと、第2の直線状の導電部301bとを含む。第1の直線状の導電部301aは、X軸方向に平行である。基板100の端部の-X方向の端100eから、第1の直線状の導電部301aの端部までのX方向の距離D1は、コネクタ101''が設けられる基板100の端部の端100eから、リード線301(L)の端部までのX方向の距離D2よりも短い。また、第1の直線状の導電部301aは、コネクタ端子101bから-Y方向に離間した位置に配置されている。第2の直線状の導電部301bは、第1の直線状の導電部301aに対して傾いて配置され、そして、第1の直線状の導電部301aとコネクタ端子101bとを繋いでいる。第2の直線状の導電部301bとY軸とのなす角度は、鋭角である。
導電部301(+)の電位及び導電部301(+)の電位は、例えば、グランド電位である。フォームファクタがEDSFFの場合、導電部301(+)の電位及び導電部301(+)の電位をグランド電位とすると、電気信号の特性劣化を抑制できる。
導電部301(+)の寸法、導電部301(-)の寸法、及び、導電部301(+)と導電部301(-)との間のY軸方向の寸法は、以下のように決定される。これらの寸法は、コネクタ101’’のX軸に平行な中心線と、ホスト装置のコネクタのX軸に平行な中心線とのずれが小さくなるように決められる。これにより、メモリシステムのコネクタ101’’とホスト装置のコネクタとの間に流れる電気信号の特性劣化は、抑制される。
図18は、製造途中のコネクタ101’’を示す平面図である。
各コネクタ端子101bの-X方向の端部には、リード線301(L)となる加工前の導電パターン301が形成されている。+Y方向の最端部に配置されたコネクタ端子101bには、導電部301(+)となる加工前の導電パターン301が形成されている。-Y方向の最端部に配置されたコネクタ端子101bには、導電部301(-)となる加工前の導電パターン301が形成されている。導電パターン301は、例えば、金めっきを用いて形成される。この場合、リード線301(L)の材料、導電部301(+)の材料及び導電部301(-)の材料は、同じである。
複数の導電パターン301は、例えば、エッチングマスク(不図示)及びウエットエッチングを用いて同時に加工され、リード線301(L)、導電部301(+)及び導電部301(-)が形成される。
実施形態は、例示である。発明の範囲は、実施形態には限定されない。
1…情報処理システム
10…メモリシステム
10Y,10Z…中心線
20…ホスト装置
100…基板
101,101’,101’’,101’A,101’B…コネクタ(第1のコネクタ)
101a…基材部
101b,101b’…コネクタ端子(第1のコネクタ端子)
101d1…第1のグランド層
101d2…第2のグランド層
101d3…第3のグランド層
101d4…第4のグランド層
101c1…第1の突出部
101c2…第2の突出部
101d1…第1のグランド層
101d2…第2のグランド層
101e…嵌合部
101f…嵌合部
101g…嵌合部
101h…凸部
102…インターフェース回路
103…揮発性メモリ
104…コントローラ
105…不揮発性メモリ
106…突出部
201,201b…コネクタ端子
301(+),301(-)…導電部
301a…第1の直線状の導電部
301b…第2の直線状の導電部
301(L)…リード線
θ1,θ2,θ3,θ4,…角度
CL1…第1の中心線
CL2…第2の中心線
CL3…第3の中心線
CL4…第4の中心線
W…幅
T…厚さ
L…長さ
L1…第1の寸法
L2…第2の寸法
L3…第3の寸法
L4…第4の寸法
L6…第6の寸法
L11…第11の寸法
L12…第12の寸法
L13…第13の寸法
L14…第14の寸法
L26…第26の寸法
S1…第1の面
S2…第2の面
S3…第3の面
S3a,S3b…第3の面の一部
S4…第4の面
S4a,S4b…第4の面の一部
S5…第5の面
S6…第6の面
S7…第7の面
S8…第8の面
S9…第9の面
S10…第10の面
S11…第11の面
S12…第12の面
SLT…スリット

Claims (10)

  1. ホスト装置のコネクタに嵌合可能な第1のコネクタを具備し、
    前記第1のコネクタは、
    第1の方向に配置された複数のコネクタ端子と、
    前記複数のコネクタ端子が設けられた第1の面を含み、前記第1の方向に延在する基材部と、を具備し、
    前記基材部は、
    前記第1の面に垂直な第2の面と、
    前記第2の面に設けられ、前記第1の方向に突出する第1の突出部と、
    前記第2の面の反対側に位置する第3の面と、
    前記第3の面に設けられ、前記第1の方向とは反対側の方向に突出する第2の突出部と、を具備する、
    基板。
  2. 前記第1の突出部の材料は、絶縁物であり、
    前記第2の突出部の材料は、絶縁物である、
    請求項1に記載の基板。
  3. 前記基材部は、基板の一部である請求項1又は2に記載の基板。
  4. 前記第1の突出部に設けられた第1のグランド層と、
    前記第2の突出部に設けられた第2のグランド層と、
    を更に具備する、請求項1乃至3の何れかに記載の基板。
  5. ホスト装置のコネクタに嵌合可能な第1のコネクタを具備し、
    前記第1のコネクタは、
    第1の方向に配置された複数のコネクタ端子と、
    前記複数のコネクタ端子が設けられた第1の面を含み、前第第1の方向に延在する基材部と、を具備し、
    前記複数のコネクタ端子は、前記ホスト装置の前記コネクタのコネクタ端子が嵌合可能な嵌合部を含む第1のコネクタ端子を含む、
    基板。
  6. 前記嵌合部は、第4の面》と第5の面とを含み、
    第2の面と第3の面とがなす角度は、鋭角である、請求項5に基板。
  7. 前記嵌合部は、第4の面と第6の面とを含み、
    前記第4の面と第6の面とがなす角度は、鈍角である、請求項5に記載の基板。
  8. 前記第6の面に設けられた凸部を更に具備する、請求項7に記載の基板。
  9. ホスト装置のコネクタに嵌合可能な第1のコネクタを具備し、
    前記第1のコネクタは、
    第1の方向に配置された複数のコネクタ端子と、
    前記複数のコネクタ端子が設けられた第1の面を含み、前記第1の方向に延在する基材部と、を具備し、
    前記複数のコネクタ端子のうち、前記第1の方向における最端部のコネクタには、導電部が設けられ、
    前記導電部は、前記最端部のコネクタから離間した第1の直線状の導電部と、前記第1の直線状の導電部に対して傾いて配置され、前記最端部のコネクタと前記第1の直線状の導電部とを繋ぐ第2の直線状の導電部と、を含む、
    基板。
  10. 請求項1乃至9の何れかに記載の基板と、
    前記基板に設けられた不揮発性メモリと、
    を具備するメモリシステム。
JP2022045554A 2022-03-22 2022-03-22 基板及びメモリシステム Pending JP2023139826A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022045554A JP2023139826A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 基板及びメモリシステム
TW111116934A TWI837656B (zh) 2022-03-22 2022-05-05 基板及記憶體系統
CN202210637171.XA CN116826416A (zh) 2022-03-22 2022-06-07 基板及存储系统
US17/898,967 US20230309234A1 (en) 2022-03-22 2022-08-30 Substrate and memory system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022045554A JP2023139826A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 基板及びメモリシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023139826A true JP2023139826A (ja) 2023-10-04

Family

ID=88096977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022045554A Pending JP2023139826A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 基板及びメモリシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230309234A1 (ja)
JP (1) JP2023139826A (ja)
CN (1) CN116826416A (ja)
TW (1) TWI837656B (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569913B2 (ja) * 2000-03-10 2010-10-27 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール
US6980471B1 (en) * 2004-12-23 2005-12-27 Sandisk Corporation Substrate electron injection techniques for programming non-volatile charge storage memory cells
US9639291B2 (en) * 2014-09-10 2017-05-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system
TWI633412B (zh) * 2015-11-06 2018-08-21 東芝記憶體股份有限公司 Memory device and substrate
KR20180064734A (ko) * 2016-12-06 2018-06-15 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이를 구비하는 메모리 모듈
JP7434114B2 (ja) * 2020-08-31 2024-02-20 キオクシア株式会社 メモリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230309234A1 (en) 2023-09-28
TW202339583A (zh) 2023-10-01
CN116826416A (zh) 2023-09-29
TWI837656B (zh) 2024-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0162247B1 (ko) 가요성 인쇄회로
KR100429878B1 (ko) 메모리 모듈과 그에 사용되는 인쇄회로기판
US10362693B2 (en) Electronic apparatus, electronic apparatus manufacturing method, and die
JP2006236261A (ja) メモリカード用アダプタおよびメモリカード
JP2008211572A (ja) 非接触式データキャリア装置、ブースターアンテナ基板
US20120080222A1 (en) Circuit board including embedded decoupling capacitor and semiconductor package thereof
JP2006134696A (ja) オートフォーカス機能付カメラモジュールとモジュール用コネクタの接続構造
US10117332B2 (en) Printed circuit board
US11464120B2 (en) Memory card and memory card socket
CN106815627B (zh) 半导体存储装置及适配器
CN115223975A (zh) 半导体封装件和包括该半导体封装件的半导体模块
KR20170000458A (ko) 기판 스트립
JP2023139826A (ja) 基板及びメモリシステム
JP2017168692A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9748202B2 (en) Semiconductor device
KR20150136386A (ko) 반도체 모듈용 소켓 및 그 결합 구조체
US11307637B2 (en) Universal flash storage memory card
US20220302660A1 (en) Semiconductor storage device
JP2007311407A (ja) Icチップ、回路形成済ウエハ、および非接触通信部材
US10952327B2 (en) Semiconductor module
US10249934B2 (en) Wirelessly-communicable memory card
US11764160B2 (en) Semiconductor packages including at least one die position checker
US12033952B2 (en) Semiconductor packages including at least one die position checker
CN110620102A (zh) 半导体存储装置
US6839241B2 (en) Circuit module