JP2023139774A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023139774A
JP2023139774A JP2022045477A JP2022045477A JP2023139774A JP 2023139774 A JP2023139774 A JP 2023139774A JP 2022045477 A JP2022045477 A JP 2022045477A JP 2022045477 A JP2022045477 A JP 2022045477A JP 2023139774 A JP2023139774 A JP 2023139774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
control device
air supply
executed
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022045477A
Other languages
English (en)
Inventor
勇喜 野瀬
Yuki Nose
悠人 池田
Yuto Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022045477A priority Critical patent/JP2023139774A/ja
Priority to US18/165,367 priority patent/US20230303057A1/en
Priority to CN202310248901.1A priority patent/CN116792182A/zh
Publication of JP2023139774A publication Critical patent/JP2023139774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/029Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles by adding non-fuel substances to exhaust
    • F01N3/0293Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles by adding non-fuel substances to exhaust injecting substances in exhaust stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0622Air-fuel ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の排気通路に設けられたフィルタの過熱を抑制しつつ、フィルタの再生処理を速やかに完了させることができる車両の制御装置を提供する。【解決手段】この制御装置は、空気供給装置を備えた内燃機関を搭載した車両に適用される。空気供給装置は、エアポンプを駆動することによって空気供給通路を通じて排気通路に空気を導入する。制御装置は、エアポンプを駆動して空気供給通路を通じて排気通路に導入した空気をフィルタに供給する空気供給処理と、燃焼室を通過させた酸素を、排気通路を通じてフィルタに供給する酸素供給処理と、を実行する。制御装置は、空気供給処理を実行しているときに(S30:YES)、空気供給処理における単位時間当たりの空気の供給量を、酸素供給処理を同時に実行していないときよりも酸素供給処理を同時に実行しているときに少なくする低減処理を実行する(S32)。【選択図】図3

Description

この発明は内燃機関を搭載した車両を制御する車両の制御装置に関するものである。
特許文献1には、排気通路に空気を導入する空気供給装置を搭載した内燃機関が開示されている。空気供給装置は、排気通路に接続されている空気供給通路と、エアポンプとを備えている。特許文献1に開示されている内燃機関は、エアポンプを駆動して空気供給通路を通じて排気通路に空気を送り込む。この内燃機関は、こうして排気通路に設けられたフィルタに空気を供給して堆積した粒子状物質の燃焼を促進する。
また、特許文献2には、複数の気筒を備える内燃機関を備えた車両が開示されている。この車両には、複数の気筒から排出された排気を浄化する排気浄化装置が設けられている。特許文献2に開示されている車両の制御装置は、内燃機関の複数の気筒のうち一部の気筒への燃料供給を停止させる一方で、残りの気筒には燃料を供給する停止処理を実行する。これにより、燃料供給が停止されている気筒を通じて排気浄化装置に酸素が供給されるようになる。そして、触媒での酸化反応が促進されてフィルタに堆積した粒子状物質の燃焼が促進される。
このように、内燃機関の燃焼室を通過した酸素を排気通路に供給する酸素供給処理によってもフィルタに堆積した粒子状物質の促進を図ることができる。
特開2010-013974号公報 特開2021-060027号公報
ところで、フィルタに酸素を供給すれば、粒子状物質の燃焼を促進してフィルタの再生を速やかに完了させることができる。しかし、酸素を供給しすぎるとフィルタの過熱を招いてしまう。そのため、フィルタの過熱を抑制しつつ、フィルタの再生処理を速やかに完了させることが望まれている。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決するための車両の制御装置は、排気通路におけるフィルタよりも上流側の部分に接続された空気供給通路とエアポンプとを備え、前記エアポンプを駆動することによって前記空気供給通路を通じて前記排気通路に空気を導入する空気供給装置を備えた内燃機関を搭載した車両に適用される。この制御装置は、前記エアポンプを駆動して前記空気供給通路を通じて前記排気通路に導入した空気を前記フィルタに供給する空気供給処理と、前記内燃機関の燃焼室を通過させた酸素を、前記排気通路を通じて前記フィルタに供給する酸素供給処理と、を実行する。この制御装置は、前記空気供給処理を実行しているときに、前記空気供給処理における単位時間当たりの空気の供給量を、前記酸素供給処理を同時に実行していないときよりも前記酸素供給処理を同時に実行しているときに少なくする低減処理を実行する。
前記空気供給処理と前記酸素供給処理とを同時に実行すれば、いずれか一方の供給処理だけでは不足する分の酸素を他方の供給処理によって補うことができる。これにより、速やかにフィルタの再生が完了するようになる。しかし、前記空気供給処理と前記酸素供給処理とを同時に実行すると、フィルタに供給される酸素の量が過剰になってフィルタの過熱を招くおそれがある。これに対して上記の制御装置は、空気供給装置によって供給される酸素の量を低減している。そのため、制御装置は、酸素供給処理だけでは不足する酸素を空気供給装置によって供給しつつも過剰な酸素の供給を抑制できる。すなわち、この制御装置は、フィルタの過熱を抑制しつつ、フィルタの再生処理を速やかに完了させることができる。
車両の制御装置の一態様において、前記低減処理は、前記低減処理を開始するときの前記フィルタにおける粒子状物質の堆積量が多いほど単位時間当たりの空気の供給量を少なくする。
フィルタに堆積している粒子状物質の量が多いほど、酸素が供給されることによるフィルタの過熱が生じやすい。上記の構成によれば、過熱の生じやすさにあわせて空気の供給量を制御してフィルタの過熱の発生を抑制することができる。
車両の制御装置の一態様において、前記空気供給処理は、前記酸素供給処理が同時に実行されない場合には、電動の前記エアポンプを既定回転速度で既定時間駆動する処理であり、前記低減処理は、前記エアポンプの回転速度を前記既定回転速度よりも低くする処理である。そして、この制御装置は、前記空気供給処理において、前記低減処理を実行する場合に、前記エアポンプを駆動する時間を延長する延長処理を実行する。
電動のエアポンプは、高負荷での駆動を長時間継続することができない。そのため、制御装置は、既定回転速度での駆動を既定時間に限って行い、エアポンプの保護を図る。低減処理によって、回転速度を低減している場合には、エアポンプの負荷が低減されるため、駆動時間を延長することができる。そこで、この制御装置では、低減処理を実行する場合には、エアポンプを駆動する時間を延長する延長処理を実行する。したがって、この制御装置は、エアポンプの保護を図りながら空気供給処理と酸素供給処理とを同時に実行する期間を延長してフィルタの再生処理を速やかに完了させることができる。
車両の制御装置の一態様において、前記延長処理は、前記低減処理を開始するときの前記フィルタにおける粒子状物質の堆積量が多いほど、前記エアポンプを駆動する時間を延長する延長時間を長くする。
低減処理を開始するときの粒子状物質の堆積量が多いほどエアポンプの回転速度を低くする場合には、低減処理を開始するときの粒子状物質の堆積量が多いほどエアポンプの負荷は小さくなる。すなわち、低減処理を開始するときの粒子状物質の堆積量が多いほど、低減処理によってエアポンプの負荷が小さくなるため、エアポンプの駆動を継続できる時間は長くなる。そこで、この制御装置は、低減処理を開始するときの粒子状物質の堆積量が多いほど、延長処理における延長時間を長くする。したがって、この制御装置は、エアポンプの負荷にあわせて空気供給処理の時間を調整することができる。ひいては、エアポンプの保護を図りながら空気供給処理と酸素供給処理とを同時に実行する期間を極力長くしてフィルタの再生処理を速やかに完了させることができる。
車両の制御装置の一態様は、前記酸素供給処理として、前記内燃機関の複数の気筒のうち一部の気筒に対する燃料供給を停止させるとともに残りの気筒には燃料を供給する停止処理を実行する。
停止処理を実行すると、燃料供給が停止されている気筒を通じて酸素がフィルタに供給されるようになる。
車両の制御装置の一態様は、前記酸素供給処理として、前記内燃機関の各気筒に対する燃料供給は行う一方で、点火を行わない点火停止処理を実行する。
点火停止処理を実行すると、燃焼が行われないため未燃の混合気に含まれる酸素がフィルタに供給されるようになる。
車両の制御装置の一態様は、前記内燃機関の出力軸を駆動するモータを備えた車両に適用される。そして、この制御装置は、前記酸素供給処理として、前記内燃機関における各気筒への燃料供給及び各気筒における点火を停止した状態で前記モータにより前記出力軸を駆動するモータリング処理を実行する。
モータリング処理を実行すると、内燃機関がポンプのように作用し、燃焼室を通過した空気が排気通路に送り込まれる。これにより、酸素がフィルタに供給されるようになる。
車両の制御装置の一態様は、前記酸素供給処理として、各気筒における混合気の空燃比を理論空燃比よりも高くするリーン運転処理を実行する。
リーン運転処理を実行すると、混合気には燃焼によって消費しきれない余剰の酸素が含まれるようになる。そのため、排気に含まれる酸素がフィルタに供給されるようになる。
図1は、車両の制御装置と、同制御装置が制御するハイブリッド車両との関係を示す模式図である。 図2は、再生処理にかかるルーチンにおける処理の流れを示すフローチャートである。 図3は、空気供給処理中に実行する低減処理及び延長処理にかかるルーチンにおける処理の流れを示すフローチャートである。 図4は、堆積量と空気供給流量との関係を示すグラフである。 図5は、堆積量と延長時間との関係を示すグラフである。 図6は、フラグFの推移と空気供給流量の推移とを示すタイミングチャートであって図6(a)はフラグFの推移を、図6(b)は空気供給流量の推移を、それぞれ示す。 図7は、変更例における堆積量と空気供給流量との関係を示すグラフである。 図8は、他の変更例における堆積量と延長時間との関係を示すグラフである。
以下、一実施形態にかかる車両の制御装置である制御装置500について、図1~図6を参照して説明する。
<車両10の構成>
まず、図1を参照して制御装置500が搭載された車両10の構成を説明する。図1に示すように車両10は、エンジン11及び第2モータジェネレータ32を動力源として備えている。すなわち車両10は、ハイブリッド車両である。
エンジン11は、吸気通路12と排気通路21を備えている。なお、図1に示す例では、エンジン11は、4つの気筒を備えている。吸気通路12には、吸気通路12を流れる吸気の流量を調整するためのスロットルバルブ13が設けられている。エンジン11には、吸気中に燃料を噴射する複数のインジェクタ14が、各気筒に対して1つずつ設けられている。なお、複数のインジェクタ14は、各気筒に対して複数個ずつ設けられていてもよいし、各気筒に対して設けられている個数がそれぞれ異なっていてもよい。また、エンジン11には、燃料と吸気との混合気を火花放電により点火する複数の点火プラグ15が、各気筒に対して1つずつ設けられている。なお複数の点火プラグ15は、各気筒に対して複数個ずつ設けられていてもよいし、各気筒に対して設けられている個数がそれぞれ異なっていてもよい。
エンジン11の排気通路21には、上流側排気浄化装置22と下流側排気浄化装置23が設置されている。下流側排気浄化装置23は、排気通路21における上流側排気浄化装置22よりも下流側に設けられている。上流側排気浄化装置22は、NOx吸蔵型の三元触媒である。また、下流側排気浄化装置23は、排気中の粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタに三元触媒を担持したものである。すなわち下流側排気浄化装置23は、排気通路21に設けられたフィルタである。
エンジン11には空気供給装置26が搭載されている。空気供給装置26は、電動のエアポンプ24と空気供給通路25とを備えている。エアポンプ24は、空気供給通路25を介して排気通路21に接続されている。空気供給通路25は、排気通路21における上流側排気浄化装置22よりも上流側の部分に接続されている。空気供給装置26は、エアポンプ24によって外気を取り込んで空気供給通路25を通じて排気通路21に空気を導入する。
第2モータジェネレータ32は、パワーコントロールユニット35を介してバッテリ50と接続されている。第2モータジェネレータ32は、減速機構34を介して駆動輪40に連結されている。
また、エンジン11は、動力分割機構30及び減速機構34を介して駆動輪40に連結されている。なお、動力分割機構30には、第1モータジェネレータ31も連結されている。第1モータジェネレータ31は、たとえば三相交流型のモータジェネレータである。動力分割機構30は、遊星歯車機構であり、エンジン11の駆動力を第1モータジェネレータ31と駆動輪40とに分割することができる。
第1モータジェネレータ31は、エンジン11の駆動力や駆動輪40からの駆動力を受けて発電を行う。また、第1モータジェネレータ31は、エンジン11を始動する際に、エンジン11の出力軸であるクランクシャフトを駆動するスタータとしての役割も担う。その際には、第1モータジェネレータ31は、バッテリ50からの電力の供給に応じて駆動力を発生するモータとして機能する。
第1モータジェネレータ31及び第2モータジェネレータ32は、パワーコントロールユニット35を介してバッテリ50に接続されている。第1モータジェネレータ31によって発電された交流電力は、パワーコントロールユニット35により直流に変換されてバッテリ50に充電される。すなわち、パワーコントロールユニット35はインバータとして機能する。
また、バッテリ50の直流電力は、パワーコントロールユニット35により交流に変換されて、第2モータジェネレータ32に供給される。なお、車両10を減速させる際には、駆動輪40からの駆動力を利用して第2モータジェネレータ32で発電を行う。そして、発電した電力はバッテリ50に充電される。すなわち、この車両10では回生充電を行う。この際には、第2モータジェネレータ32は、ジェネレータとして機能する。第2モータジェネレータ32によって発電された交流電力は、パワーコントロールユニット35により直流に変換されてバッテリ50に充電される。
なお、第1モータジェネレータ31をスタータとして機能させるときは、パワーコントロールユニット35は、バッテリ50の直流電力を交流に変換して第1モータジェネレータ31に供給する。
<制御装置500について>
制御装置500は、エンジン11、第1モータジェネレータ31及び第2モータジェネレータ32を制御する。制御装置500は、エンジン11を制御するエンジンコントロールユニット110を備えている。また、制御装置500は、パワーコントロールユニット35を制御して第1モータジェネレータ31及び第2モータジェネレータ32を制御するモータコントロールユニット130を備えている。さらに制御装置500は、エンジンコントロールユニット110及びモータコントロールユニット130に接続されて車両10の制御を統括する統括コントロールユニット100を備えている。なお、これらのコントロールユニットは、処理回路と、処理回路が実行するプログラムなどを記憶したメモリによって構成されている。
この制御装置500は、エンジン11、第1モータジェネレータ31及び第2モータジェネレータ32を制御する。すなわち、制御装置500は、車両10のパワートレーンを制御する。制御装置500は、車両10の各部に設けられたセンサの検出信号が入力されている。
具体的には、統括コントロールユニット100には、アクセルポジションセンサ101と、ブレーキセンサ102と、車速センサ103が接続されている。アクセルポジションセンサ101は、アクセル開度を検出する。ブレーキセンサ102は、ブレーキの操作量を検出する。車速センサ103は、車両10の速度である車速を検出する。
エンジンコントロールユニット110には、クランクポジションセンサ111、水温センサ112及びエアフローメータ113が接続されている。クランクポジションセンサ111は、クランクシャフトが一定の角度回転する度にクランク角信号を出力する。エンジンコントロールユニット110は、クランク角信号に基づいてクランクシャフトの回転位相や、クランクシャフトの回転速度である機関回転速度NEを算出する。水温センサ112は、エンジン11の冷却水の温度である水温THWを検出する。エアフローメータ113は、吸気通路12を通じて吸入される吸入空気量Gaを検出する。
排気通路21には、空燃比センサ114が設けられている。空燃比センサ114はエンジンコントロールユニット110に接続されている。空燃比センサ114は、空燃比を検出する。
そして、エンジンコントロールユニット110には、排気通路21における上流側排気浄化装置22と下流側排気浄化装置23との間の部分の排気圧と、下流側排気浄化装置23よりも下流側の部分の排気圧との差圧を検出する差圧センサ115も接続されている。
また、エンジンコントロールユニット110には、排気通路21における上流側排気浄化装置22と下流側排気浄化装置23との間の排気の温度を検出する上流側温度センサ116が接続されている。また、エンジンコントロールユニット110には、下流側排気浄化装置23よりも下流側の排気の温度を検出する下流側温度センサ117も接続されている。
また、モータコントロールユニット130には、パワーコントロールユニット35を介して、バッテリ50の電流、電圧及び温度が入力されている。モータコントロールユニット130は、これら電流、電圧及び温度に基づき、バッテリ50の充電容量に対する充電残量の比率である充電状態指標値SOCを算出している。
エンジンコントロールユニット110とモータコントロールユニット130は、それぞれ通信線で統括コントロールユニット100に接続されている。そして、統括コントロールユニット100とモータコントロールユニット130とエンジンコントロールユニット110とのそれぞれが、CAN通信によってセンサから入力された検出信号に基づく情報や算出した情報を相互にやり取りし、共有している。
<車両10の制御について>
上記のように構成された車両10は、バッテリ50に蓄えられている電力を利用して第2モータジェネレータ32を駆動することにより、第2モータジェネレータ32のみを利用して駆動輪40を駆動するモータ走行を行うことができる。また、エンジン11と第2モータジェネレータ32を利用して駆動輪40を駆動するハイブリッド走行を行うこともできる。
統括コントロールユニット100は、アクセル開度やブレーキの操作量、車速、そして充電状態指標値SOCに基づいて、エンジンコントロールユニット110にエンジン11の要求パワー及び要求機関回転速度を出力する。また、モータコントロールユニット130に、第1モータジェネレータ31及び第2モータジェネレータ32に対する要求トルク及び目標回転数をそれぞれ出力する。
エンジンコントロールユニット110は、要求パワー及び要求機関回転速度を実現するようにエンジン11を制御する。なお、エンジンコントロールユニット110は、基本的に、エンジン11の各気筒における空燃比が理論空燃比になるように燃料噴射制御を実行する。また、エンジン11における燃料噴射および点火は、気筒#1、気筒#3、気筒#4、気筒#2という順序で実行される。
モータコントロールユニット130は、要求トルク及び目標回転数を実現するように、第1モータジェネレータ31及び第2モータジェネレータ32をそれぞれ制御する。
<パティキュレートフィルタの再生について>
上述したように車両10は、パティキュレートフィルタに三元触媒を担持した下流側排気浄化装置23を備えている。パティキュレートフィルタにおける粒子状物質の堆積量DPMは、エンジン11の運転に伴って増加する。そのため、車両10では、パティキュレートフィルタにおける粒子状物質の堆積量DPMが一定の水準まで増加した段階で、堆積した粒子状物質を燃焼させてパティキュレートフィルタを再生する必要がある。この車両10では、パティキュレートフィルタを十分に昇温させた状態で、パティキュレートフィルタに酸素を送り込むことによってパティキュレートフィルタに堆積している粒子状物質を燃焼させる。
<再生処理について>
図2に、制御装置500が実行する再生処理にかかるルーチンにおける処理手順を示す。図2に示すルーチンは、メモリに記憶されたプログラムを処理回路がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、以下では、先頭に「S」が付与された数字によって、各処理のステップ番号を表現する。
図2に示すルーチンにおいて、制御装置500は、まず、機関回転速度NE、充填効率η及び水温THWを取得する(S10)。充填効率ηは、エンジンコントロールユニット110により、吸入空気量Ga及び機関回転速度NEに基づき算出される。次に制御装置500は、機関回転速度NE、充填効率η及び水温THWに基づき、堆積量DPMの更新量ΔDPMを算出する(S12)。詳しくは、制御装置500は、機関回転速度NE、充填効率η及び水温THWに基づき排気通路21に排出される排気中の粒子状物質の量を算出する。また、制御装置500は、上流側温度センサ116及び下流側温度センサ117の検出値に基づいて下流側排気浄化装置23の温度を算出する。そして制御装置500は、排気中の粒子状物質の量や下流側排気浄化装置23の温度に基づき更新量ΔDPMを算出する。
次に制御装置500は、堆積量DPMに更新量ΔDPMを加算した和を新たな堆積量DPMにする。こうして堆積量DPMを更新する(S14)。次に制御装置500は、フラグFが「1」であるか否かを判定する(S16)。フラグFは、「1」である場合に、下流側排気浄化装置23の粒子状物質を燃焼除去するための再生処理のために後述する酸素供給処理を実行していることを示す。一方でフラグFは、「0」である場合に酸素供給処理を実行していないことを示す。制御装置500は、フラグFが「0」であると判定する場合(S16:NO)、堆積量DPMが再生実行値DPMH以上であるか否かを判定する(S18)。再生実行値DPMHは、堆積量DPMが再生実行値DPMH以上であることに基づいて、粒子状物質を除去する必要がある状態であることを判定するための閾値である。
制御装置500は、再生実行値DPMH以上であると判定する場合(S18:YES)、再生処理の実行条件が成立するか否かを判定する(S20)。ここで実行条件は、以下の条件(ア)~条件(ウ)の論理積が真である旨の条件とすればよい。
条件(ア):エンジン11に対する要求パワーが所定値以上である旨の条件。
条件(イ):機関回転速度NEが所定速度以上である旨の条件。
条件(ウ):S24のトルク補償処理を実行できる旨の条件。
制御装置500は、論理積が真であると判定する場合(S20:YES)には、再生処理のために酸素供給処理を実行し、フラグFに「1」を代入する(S22)。すなわち、制御装置500は、気筒#1のインジェクタ14からの燃料の噴射を停止する。そして、制御装置500は気筒#2~#4における混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチとする。すなわち、本実施形態における酸素供給処理は、複数の気筒のうちの一部の気筒に対する燃料供給を停止させるとともに残りの気筒には燃料を供給する停止処理である。この処理は、排気通路21に酸素と未燃燃料とを排出することによって上流側排気浄化装置22及び下流側排気浄化装置23での酸化反応を促進する処理である。そして、この処理は、上流側排気浄化装置22及び下流側排気浄化装置23の温度を上昇させて下流側排気浄化装置23が捕集した粒子状物質を燃焼除去するための処理である。すなわち、制御装置500は、排気通路21に酸素と未燃燃料を排出することによって排気浄化装置において未燃燃料を燃焼させ排気の温度を上昇させる。これにより、下流側排気浄化装置23の温度を上昇させることができる。また、下流側排気浄化装置23に酸素を供給することによって下流側排気浄化装置23が捕集した粒子状物質を燃焼除去することができる。
なお、燃料の供給を停止する気筒は気筒#1に限らない。たとえば、燃料の供給を停止する回数に偏りが生じないように燃料の供給を停止させる気筒を順に切り替えるようにしてもよい。
次に、制御装置500は、気筒#1の燃焼制御の停止に起因したエンジン11のクランクシャフトのトルク変動を補償する処理を実行する(S24)。この処理において、パワーコントロールユニット35は、第2モータジェネレータ32に対する走行のための要求トルクに、補償トルクを重畳する。そして、モータコントロールユニット130は、補償トルクが重畳された要求トルクに基づきパワーコントロールユニット35を操作する。
なお、このトルク補償処理を実行できる旨の条件は、第2モータジェネレータ32に異常が生じていないこと、トルク補償処理を実行するのに必要な電力がバッテリ50に蓄えられていることなどである。
一方、制御装置500は、フラグFが「1」であると判定する場合(S16:YES)、堆積量DPMが停止用閾値DPML以下であるか否かを判定する(S26)。停止用閾値DPMLは、堆積量DPMが停止用閾値DPML以下であることに基づいて再生処理を停止させてもよい旨を判定するための閾値である。制御装置500は、堆積量DPMが停止用閾値DPML以下となる場合(S26:YES)、再生処理を停止してフラグFに「0」を代入する(S28)。
なお、制御装置500は、S24,S28の処理を完了する場合や、S18,S20の処理において否定判定する場合には、図2に示すルーチンを一旦終了する。
<空気供給処理について>
制御装置500は、上流側排気浄化装置22における触媒を早期に活性化温度まで暖機するために、空気供給装置26を用いて空気供給処理を実行する。具体的には、制御装置500は、既定時間TAIに亘ってエアポンプ24を駆動することによって空気供給通路25を通じて排気通路21に空気を導入する。これにより、上流側排気浄化装置22に空気が供給される。空気供給処理は、エンジン11の低温始動時に実行される。具体的には、制御装置500は、実行条件が成立していることに基づいて空気供給処理を実行する。空気供給処理の実行条件は、水温THWが閾値未満、たとえば60℃未満であること、エンジン11の始動が完了していること、水温THWが0℃以上であること、エアポンプ24に異常がないこと、の論理積条件である。なお、水温THWが0℃以上であることは、空気供給通路25内で凝縮水が凍結している状態でエアポンプ24を駆動することを避けるための条件である。
エンジン11の低温始動時に空気供給処理を実行することによって上流側排気浄化装置22に空気が供給されると、上流側排気浄化装置22での酸化反応によって暖機が促進される。
制御装置500が稼働しているときには、モータ走行の継続などによって水温THWが低くなると、エンジン11が運転される。そのため、空気供給処理は、制御装置500の稼働が継続している間に一度実行されるだけで、その後は実行されなくなる。また、そもそも水温TWHが高い場合には実行されないこともある。
ところで、空気供給処理と、再生処理のための酸素供給処理とを同時に実行すれば、再生供給処理だけでは不足する分の酸素を空気供給処理によって補うことができる。これにより、速やかに再生が完了するようになる。しかし、空気供給処理と酸素供給処理とを同時に実行すると、下流側排気浄化装置23に供給される酸素の量が過剰になって過熱を招くおそれがある。
そこで、制御装置500は、空気供給処理を実行しているときに図3に示すルーチンを実行して空気供給処理におけるエアポンプ24の駆動量を調整する。
図3に、制御装置500が空気供給処理中に実行する低減処理及び延長処理にかかるルーチンにおける処理手順を示す。図3に示すルーチンは、メモリに記憶されたプログラムを処理回路が空気供給処理実行中に低減処理が実行されるまで、たとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、以下では、先頭に「S」が付与された数字によって、各処理のステップ番号を表現する。
図3に示すルーチンにおいて、制御装置500は、まず、フラグFが「1」であるか否かを判定する(S30)。この処理は、図2を参照して説明したS16の処理と同様の処理である。制御装置500は、フラグFが「1」であると判定する場合(S30:YES)、堆積量DPMに応じて供給空気流量QAIを低減させる(S32)。なお、供給空気流量QAIは空気供給装置26によって単位時間当たりに排気通路21内に供給する空気の量である。空気供給装置26はエアポンプ24を駆動することによって空気を供給する。そのため、制御装置500は、エアポンプ24の回転速度を制御することによって供給空気流量QAIを調整する。制御装置500は、S32の処理において堆積量DPMに応じてエアポンプ24の回転速度を決定する。
図4に示すように、エアポンプ24の回転速度は、堆積量DPMが停止用閾値DPML以下のとき、すなわち酸素供給処理が実行されないときには供給空気流量QAIが基本流量Qbaseになるように設定されている。S32の処理において、エアポンプ24の回転速度は、図4に示すように堆積量DPMが停止用閾値DPMLよりも多いときには、堆積量DPMが多いほど供給空気流量QAIが少なくなるように決定される。そして、エアポンプ24の回転速度は、堆積量DPMが閾値D1以上のときには、供給空気流量QAIが「0」、すなわちエアポンプ24が停止するように決定される。なお、閾値D1は、酸素供給処理と空気供給処理とを同時に実行することにより下流側排気浄化装置23の過熱が発生する懸念のある堆積量DPMの下限値に基づいて設定されている。閾値D1は、再生実行値DPMHよりも大きな値である。
すなわち、S32の処理は、空気供給処理を実行しているときに、空気供給処理における単位時間当たりの空気の供給量を、酸素供給処理を同時に実行していないときよりも酸素供給処理を同時に実行しているときに少なくする低減処理である。そして、制御装置500では、下流側排気浄化装置23の過熱が発生することが懸念されるほど堆積量DPMが多いときにはエアポンプ24を停止して空気供給通路処理を停止するようにしている。
S32の処理を通じてエアポンプ24の回転速度を低減すると、制御装置500は、堆積量DPMに応じて延長時間TExを決定する(S34)。上述したように、空気供給処理は、既定時間TAIに亘ってエアポンプ24を駆動する処理である。酸素供給処理が実行されない場合には、既定時間TAIは基本時間Tbaseである。たとえば、基本時間Tbaseは1分間である。延長時間TExは、空気供給処理においてエアポンプ24をこの基本時間Tbase以降も駆動し続ける時間、すなわちエアポンプ24を駆動する既定時間TAIを延長する時間である。
図5に示すように、延長時間TExは、堆積量DPMが停止用閾値DPML以下のとき、すなわち酸素供給処理が実行されないときには「0」である。延長時間TExは、堆積量DPMが閾値D1以上のときにも、「0」に決定される。すなわちエアポンプ24が停止されるときには、延長時間TExは「0」決定される。堆積量DPMが停止用閾値DPMLよりも多く、且つ閾値D1よりも少ない範囲にあるときには、S34の処理において、堆積量DPMが多いほど延長時間TExが長くなるように決定される。なお、延長時間TExの最大値Tmaxはたとえば数分未満の値である。
S34の処理を通じて延長時間TExを決定すると、制御装置500は、基本時間Tbaseに延長時間TExを加算した和を、新たな既定時間TAIにして既定時間TAIを更新する。すなわち、S34及びS36の処理は、低減処理を開始するときの堆積量DPMが多いほど、延長時間TExを長くして既定時間TAIを延長する延長処理である。
S36の処理を完了すると、制御装置500は、このルーチンを終了させる。
一方、制御装置500は、フラグFが「0」であると判定する場合(S30:NO)、S32~S36の処理を実行せずに、そのままこのルーチンを一旦終了させる。
<本実施形態の作用>
次に、図6を参照して、制御装置500の作用について説明する。なお、図6は、空気供給処理を実行しているときに、途中から酸素供給処理が開始される場合のフラグF及び供給空気流量QAIの推移を示すタイミングチャートである。なお、図6では、比較例として、低減処理及び延長処理を実行しない場合の供給空気流量QAIの推移を一点鎖線で示している。
図6(b)に示すように、時刻t1において空気供給処理が開始されると、エアポンプ24が駆動されて供給空気流量QAIが増大する。このときには、酸素供給処理は実行されていないため、フラグFは「0」になっている(S30:NO)。
図6(a)に示すように時刻t2において酸素供給処理が開始されると、フラグFが「1」になる(S30:YES)。そして、低減処理が実行される(S32)。これにより、図6(b)に示すように、供給空気流量QAIが低減される。また、延長処理が実行されて(S34)、既定時間TAIは、基本時間Tbaseに延長時間TExを加算した長さまで延長される。
これにより、時刻t2~時刻t4までは、酸素供給処理と、供給空気流量QAIが低減された空気供給処理とが同時に実行される。時刻t4において既定時間TAIが経過すると、エアポンプ24の駆動が停止されて空気供給処理が終了する。なお、酸素供給処理によって再生処理が完了するまでには数十分の時間を要するため、酸素供給処理はその後も継続される。
これに対して、一点鎖線で示すように、低減処理及び延長処理を実行しない比較例の場合には、時刻t2において酸素供給処理が開始されてからも供給空気流量QAIが基本流量Qbaseに維持される。そして、時刻t3において基本時間Tbaseが経過すると、エアポンプ24の駆動が停止されて空気供給処理が終了する。
空気供給処理と酸素供給処理とを同時に実行すれば、速やかに下流側排気浄化装置23の再生が完了するようになる。しかし、比較例のように供給空気流量QAIを低減させないまま空気供給処理と酸素供給処理とを同時に実行すると、供給される酸素の量が過剰になって下流側排気浄化装置23の過熱を招くおそれがある。
これに対して制御装置500は、空気供給処理を実行しているときに、空気供給処理における供給空気流量QAIを、酸素供給処理を同時に実行していないときよりも酸素供給処理を同時に実行しているときに少なくする低減処理を実行する。そのため、制御装置500によれば、空気供給処理と酸素供給処理とを同時に実行しているときに空気供給装置26によって供給される酸素の量が低減される。
<本実施形態の効果>
(1)制御装置500は、酸素供給処理だけでは不足する酸素を空気供給装置26によって供給しつつも過剰な酸素の供給を抑制できる。すなわち、この制御装置500は、下流側排気浄化装置23の過熱を抑制しつつ、再生処理を速やかに完了させることができる。
(2)図4を参照して説明したように、制御装置500は、低減処理を通じて、低減処理を開始するときの堆積量DPMが多いほど供給空気流量QAIを少なくする。堆積量DPMが多いほど、酸素が供給されることによる下流側排気浄化装置23の過熱が生じやすい。上記の制御装置500によれば、過熱の生じやすさにあわせて空気の供給量を制御して過熱の発生を抑制することができる。
(3)電動のエアポンプ24は、高負荷での駆動を長時間継続することができない。そのため、制御装置500は、既定回転速度での駆動を既定時間TAIに限って行い、エアポンプ24の保護を図る。低減処理によって、回転速度を低減している場合には、エアポンプ24の負荷が低減される。そのため、駆動時間を延長することができる。そこで、この制御装置500では、低減処理を実行する場合には、エアポンプ24を駆動する時間を基本時間Tbaseよりも延長する延長処理を実行する。したがって、この制御装置500は、エアポンプ24の保護を図りながら空気供給処理と酸素供給処理とを同時に実行する期間を延長して下流側排気浄化装置23の再生処理を速やかに完了させることができる。
(4)低減処理を開始するときの堆積量DPMが多いほどエアポンプ24の回転速度を低くする場合には、低減処理を開始するときの堆積量DPMが多いほどエアポンプ24の負荷は小さくなる。すなわち、低減処理を開始するときの堆積量DPMが多いほど、低減処理によってエアポンプ24の負荷が小さくなるため、エアポンプ24の駆動を継続できる時間は長くなる。そこで、制御装置500は、図5を参照して説明したように低減処理を開始するときの堆積量DPMが多いほど、延長処理における延長時間TExを長くする。したがって、制御装置500は、エアポンプ24の負荷にあわせて空気供給処理の時間を調整することができる。ひいては、エアポンプ24の保護を図りながら空気供給処理と酸素供給処理とを同時に実行する期間を極力長くして再生処理を速やかに完了させることができる。
<変更例>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記の実施形態では、図4に示したように、低減処理において、堆積量DPMが多いほど供給空気流量QAIが少なくなるようにエアポンプ24の回転速度を低減する例を示した。低減処理における供給空気流量QAIの低減態様はこうした態様に限らない。たとえば、図7に示すように、供給空気流量QAIが堆積量DPMの水準に応じて設定されていてもよい。図7に示す例では、堆積量DPMが停止用閾値DPMLよりも多く且つ閾値D2よりも少ないときには供給空気流量QAIをQ2にする。なお、閾値D2は閾値D1よりも小さい。そして、堆積量DPMが閾値D2以上であり且つ閾値D1も少ないときには供給空気流量QAIをQ1にする。なお、Q1は、Q2よりも小さい。このように、低減処理によって設定する供給空気流量QAIを堆積量DPMに応じて段階的に設定してもよい。
・上記の実施形態では、図5に示したように、延長処理において、堆積量DPMが多いほど延長時間TExが長くなるように既定時間TAIを延長する例を示した。延長処理における既定時間TAIの延長態様はこうした態様に限らない。たとえば、図8に示すように、堆積量DPMがある程度多い場合に限って、すなわち低減処理によって供給空気流量QAIがある程度少なくされるときに限って延長を行うように延長時間TExを設定してもよい。図8に示す例では、堆積量DPMが閾値D3以上である場合に限って延長時間TExを設定して、実質的に堆積量DPMが閾値D3以上のときに限って延長処理を実行する。なお、閾値D3は閾値D1よりも小さい。また、延長処理によって設定する延長時間TExを堆積量DPMに応じて段階的に設定してもよい。
・延長処理を省略してもよい。すなわち、空気供給処理において、低減処理は実行するものの、延長処理を実行せずに常に基本時間Tbaseの間だけ、エアポンプ24を駆動するようにしてもよい。
・上記の実施形態では、酸素供給処理として、エンジン11の複数の気筒のうち一部の気筒に対する燃料供給を停止させるとともに残りの気筒には燃料を供給する停止処理を実行する例を示した。これに対して酸素供給処理は、停止処理に限らない。酸素供給処理は、エンジン11の燃焼室を通過させた酸素を、排気通路21を通じてかフィルタに供給する処理であればよい。
・酸素供給処理として、エンジン11の各気筒に対する燃料供給は行う一方で、点火を行わない点火停止処理を実行するようにしてもよい。点火停止処理を実行すると、燃焼が行われないため未燃の混合気に含まれる酸素がフィルタに供給されるようになる。
・酸素供給処理として、エンジン11における各気筒への燃料供給及び各気筒における点火を停止した状態でモータによりクランクシャフトを駆動するモータリング処理を実行するようにしてもよい。モータリング処理を実行すると、エンジン11がポンプのように作用し、燃焼室を通過した空気が排気通路21に送り込まれる。これにより、酸素がフィルタに供給されるようになる。
・酸素供給処理として、各気筒における混合気の空燃比を理論空燃比よりも高くするリーン運転処理を実行するようにしてもよい。リーン運転処理を実行すると、混合気には燃焼によって消費しきれない余剰の酸素が含まれるようになる。そのため、排気に含まれる酸素がフィルタに供給されるようになる。
・車両10のエンジン11が、4つの気筒を備えた直列4気筒エンジンである例を示したが、制御装置500が制御する内燃機関は、これに限られるものではない。すなわち、内燃機関は、4気筒エンジンに限らない。また、内燃機関は、バンクごと排気浄化装置が設けられるV型エンジン、水平対向型エンジンあるいはW型エンジンであってもよい。この場合、停止制御は、1サイクル中にバンクの各々で少なくとも1つの気筒への燃料供給が停止されるように構築されるとよい。これにより、V型エンジンなどの各バンクの排気浄化装置に十分な酸素を送り込むことが可能となる。
・上流側排気浄化装置22と下流側排気浄化装置23とが設けられ、下流側排気浄化装置23がパティキュレートフィルタになっている例を示した。排気浄化システムの構成は、こうした構成には限られない。少なくともパティキュレートフィルタが搭載された内燃機関を搭載した車両10を制御する制御装置500であれば、上記実施形態と同様の構成を適用できる。
・車両10におけるパワートレーンの構成は図1に例示した構成に限らない。モータによってトルク補償処理を実行することのできる車両10を制御する制御装置500であれば、上記実施形態と同様の構成を適用できる。
・またトルク補償処理は、必ずしも実行しなくてもよい。そのため、車両10は、モータを備えたハイブリッド車両でなくてもよい。
・再生処理の実行を許可する所定の条件としては、上記実施形態において例示したものに限らない。たとえば、上記条件(ア)~条件(ウ)の3つの条件に関しては、それらのうちの2つのみを含んでもよく、またたとえば1つのみを含んでもよい。なお、所定の条件に上記3つの条件以外の条件が含まれてもよく、また上記3つの条件のいずれも含まなくてもよい。
・堆積量DPMの推定処理としては、図2において例示したものに限らない。たとえば、差圧センサ115によって検出される下流側排気浄化装置23の上流側と下流側との圧力の差と吸入空気量Gaとに基づき堆積量DPMを推定してもよい。具体的には、圧力の差が大きい場合に小さい場合よりも堆積量DPMを大きい値に推定し、圧力の差が同一であっても、吸入空気量Gaが小さい場合に大きい場合よりも堆積量DPMを大きい値に推定すればよい。
・下流側排気浄化装置23としては、三元触媒が担持されたフィルタに限らず、フィルタのみであってもよい。また、下流側排気浄化装置23としては、排気通路21のうちの上流側排気浄化装置22の下流に設けられるものに限らない。上記の下流側排気浄化装置23に相当する三元触媒が担持されたフィルタの暖機を促進するために空気供給処理を実行するエンジン11を備えた車両10を制御する制御装置500に上記実施形態と同様の構成を適用することもできる。
・制御装置500は、エンジンコントロールユニット110、モータコントロールユニット130、統括コントロールユニット100を備えている。これらコントロールユニットは、コンピュータプログラム(ソフトウェア)に従って各種処理を実行する1つ以上のプロセッサとして構成し得る。また、これらコントロールユニットは、各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する特定用途向け集積回路(ASIC)などの1つ以上の専用のハードウェア回路として構成し得る。また、これらコントロールユニットは、これらの組み合わせを含む回路(circuitry)としても構成し得る。プロセッサは、CPU並びに、RAM及びROMなどのメモリを含み、メモリは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリすなわちコンピュータ可読媒体は、汎用または専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。
・車両10としては、シリーズ・パラレルハイブリッド車に限らず、たとえばパラレルハイブリッド車やシリーズハイブリッド車であってもよい。もっとも、ハイブリッド車に限らず、たとえば、車両10の動力発生装置がエンジン11のみの車両10であってもよい。
・なお、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、所望の選択肢の「1つ以上」を意味する。一例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が2つであれば「1つの選択肢のみ」または「2つの選択肢の双方」を意味する。他の例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が3つ以上であれば「1つの選択肢のみ」または「2つ以上の任意の選択肢の組み合わせ」を意味する。
10…車両
11…エンジン
12…吸気通路
21…排気通路
22…上流側排気浄化装置
23…下流側排気浄化装置
24…エアポンプ
25…空気供給通路
26…空気供給装置
30…動力分割機構
31…第1モータジェネレータ
32…第2モータジェネレータ
34…減速機構
35…パワーコントロールユニット
40…駆動輪
50…バッテリ
100…統括コントロールユニット
101…アクセルポジションセンサ
102…ブレーキセンサ
103…車速センサ
110…エンジンコントロールユニット
111…クランクポジションセンサ
112…水温センサ
113…エアフローメータ
114…空燃比センサ
115…差圧センサ
116…上流側温度センサ
117…下流側温度センサ
130…モータコントロールユニット
500…制御装置

Claims (8)

  1. 排気通路におけるフィルタよりも上流側の部分に接続された空気供給通路とエアポンプとを備え、前記エアポンプを駆動することによって前記空気供給通路を通じて前記排気通路に空気を導入する空気供給装置を備えた内燃機関を搭載した車両に適用され、
    前記エアポンプを駆動して前記空気供給通路を通じて前記排気通路に導入した空気を前記フィルタに供給する空気供給処理と、
    前記内燃機関の燃焼室を通過させた酸素を、前記排気通路を通じて前記フィルタに供給する酸素供給処理と、を実行する車両の制御装置であり、
    前記空気供給処理を実行しているときに、前記空気供給処理における単位時間当たりの空気の供給量を、前記酸素供給処理を同時に実行していないときよりも前記酸素供給処理を同時に実行しているときに少なくする低減処理を実行する
    車両の制御装置。
  2. 前記低減処理は、前記低減処理を開始するときの前記フィルタにおける粒子状物質の堆積量が多いほど単位時間当たりの空気の供給量を少なくする
    請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記空気供給処理は、前記酸素供給処理が同時に実行されない場合には、電動の前記エアポンプを既定回転速度で既定時間駆動する処理であり、
    前記低減処理は、前記エアポンプの回転速度を前記既定回転速度よりも低くする処理であり、
    前記空気供給処理において、前記低減処理を実行する場合に、前記エアポンプを駆動する時間を延長する延長処理を実行する
    請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記延長処理は、前記低減処理を開始するときの前記フィルタにおける粒子状物質の堆積量が多いほど、前記エアポンプを駆動する時間を延長する延長時間を長くする
    請求項3に記載の車両の制御装置。
  5. 前記酸素供給処理として、前記内燃機関の複数の気筒のうち一部の気筒に対する燃料供給を停止させるとともに残りの気筒には燃料を供給する停止処理を実行する
    請求項1に記載の車両の制御装置。
  6. 前記酸素供給処理として、前記内燃機関の各気筒に対する燃料供給は行う一方で、点火を行わない点火停止処理を実行する
    請求項1に記載の車両の制御装置。
  7. 前記内燃機関の出力軸を駆動するモータを備えた車両に適用され、
    前記酸素供給処理として、前記内燃機関における各気筒への燃料供給及び各気筒における点火を停止した状態で前記モータにより前記出力軸を駆動するモータリング処理を実行する
    請求項1に記載の車両の制御装置。
  8. 前記酸素供給処理として、各気筒における混合気の空燃比を理論空燃比よりも高くするリーン運転処理を実行する
    請求項1に記載の車両の制御装置。
JP2022045477A 2022-03-22 2022-03-22 車両の制御装置 Pending JP2023139774A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022045477A JP2023139774A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 車両の制御装置
US18/165,367 US20230303057A1 (en) 2022-03-22 2023-02-07 Controller for vehicle, control method for vehicle, and memory medium
CN202310248901.1A CN116792182A (zh) 2022-03-22 2023-03-15 车辆的控制装置、车辆的控制方法及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022045477A JP2023139774A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023139774A true JP2023139774A (ja) 2023-10-04

Family

ID=88045783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022045477A Pending JP2023139774A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230303057A1 (ja)
JP (1) JP2023139774A (ja)
CN (1) CN116792182A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116792182A (zh) 2023-09-22
US20230303057A1 (en) 2023-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111434546B (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP6996456B2 (ja) 車両及び車両の制御方法
US11067025B2 (en) Controller for vehicle and method for controlling vehicle
JP2023139774A (ja) 車両の制御装置
JP2020056323A (ja) 触媒温度算出装置および内燃機関の制御装置
JP7215323B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7004172B2 (ja) 車両の制御装置
JP6344295B2 (ja) ハイブリッド車両
US20230323832A1 (en) Controller and control method for internal combustion engine
JP7444081B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7342707B2 (ja) 車両制御装置
US20230323831A1 (en) Controller and control method for internal combustion engine
JP7396323B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7480679B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US11454204B2 (en) Ignition timing controller and ignition timing control method for multi-cylinder internal combustion engine
WO2022163410A1 (ja) 駆動制御装置及び駆動制御方法
JP2023048727A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2023180712A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023180713A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023183172A (ja) 車両の制御装置
JP2021154896A (ja) 車両の制御装置
JP2023180714A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2024024302A (ja) 車両用制御システム
JP2022175152A (ja) ハイブリッド車両の暖機制御方法および暖機制御装置
JP2023180715A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231219