JP2023138317A - ガスクリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラム及び基板処理装置 - Google Patents

ガスクリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラム及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023138317A
JP2023138317A JP2022209069A JP2022209069A JP2023138317A JP 2023138317 A JP2023138317 A JP 2023138317A JP 2022209069 A JP2022209069 A JP 2022209069A JP 2022209069 A JP2022209069 A JP 2022209069A JP 2023138317 A JP2023138317 A JP 2023138317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing chamber
gas
substrate
metal element
supplying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022209069A
Other languages
English (en)
Inventor
貴皓 小林
Takahiro Kobayashi
巌 中村
Iwao Nakamura
徹 原田
Toru Harada
久志 野村
Hisashi Nomura
貞義 堀井
Sadayoshi Horii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Publication of JP2023138317A publication Critical patent/JP2023138317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/08Cleaning containers, e.g. tanks
    • B08B9/0804Cleaning containers having tubular shape, e.g. casks, barrels, drums
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32862In situ cleaning of vessels and/or internal parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • C23C8/12Oxidising using elemental oxygen or ozone
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】より均一な膜厚の膜を基板の表面上に成膜することができる技術を提供することにある。【解決手段】(a)処理室内に酸素含有ガスを供給せずに塩素含有ガスを供給して、汚染物質を構成する第1の金属元素を前記処理室から除去する工程と、(b)処理室内に酸素含有ガスを供給して、汚染物質を構成する第2の金属元素を前記処理室から除去する工程と、を含み、工程(b)は、工程(a)の後に行われる、ガスクリーニング方法。【選択図】なし

Description

本開示は、ガスクリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラム及び基板処理装置に関する。
半導体装置の製造工程の一工程として、基板への処理を行う前に、処理室内の汚染物質をクリーニングする工程が行われることがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、グラファイト製のノズルの内壁等が過剰にエッチングされることを防止しつつ、処理室内の部材に成膜されたSiC膜をガスクリーニングにより除去するクリーニング方法が開示されている。
特開2013-58561号公報
処理室内に酸素含有ガスが存在する状態で行われるクリーニング方法では、処理室内の金属不純物は酸化されて、金属不純物のエッチングが起こりにくく、処理室内から金属不純物は除去されにくいおそれがある。その結果、基板の表面が金属不純物で汚染され、基板の表面上に形成される酸化膜の膜厚にムラが生じるおそれがある。
本開示は、より均一な膜厚の膜を基板の表面上に成膜することができる技術を提供する。
本開示の一態様によれば、(a)処理室内に酸素含有ガスを供給せずに塩素含有ガスを供給して、汚染物質を構成する第1の金属元素を前記処理室から除去する工程と、(b)前記処理室内に前記酸素含有ガスを供給して、汚染物質を構成する第2の金属元素を前記処理室から除去する工程と、を含み、前記工程(b)は、前記工程(a)の後に行われる技術が提供される。
本開示によれば、より均一な膜厚の膜を基板の表面上に成膜することが可能となる。
図1は、本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分の縦断面図である。 図2は、本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置のコントローラ121の概略構成図であり、コントローラ121の制御系をブロック図で示す図である。 図3は、本開示の実施形態のガスクリーニング処理のフローチャートである。 図4は、本開示の実施形態の基板処理装置が行う処理のフローチャートである。 図5は、元素と、標準電極電池、塩化物の標準生成エンタルピー、及び酸化物の標準生成エンタルピーとの関係を示す図である。 HClとNの混合ガスの積算フロー時間(時)に対する処理室内のアルミニウムの汚染(単位面積当たりの原子数)を示すグラフである。 HClとNの混合ガスの積算フロー時間(時)に対する膜厚レンジを示すグラフである。
<本開示の一態様>
以下、本開示の一態様について、主に、図1~図4を参照しながら説明する。なお、以下の説明において用いられる図面は、いずれも模式的なものであり、図面に示される、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は、現実のものとは必ずしも一致していない。また、複数の図面の相互間においても、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は必ずしも一致していない。
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は温度調整器(加熱部)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、ガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管203及び均熱管209が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料により構成され、上端にガス供給路233が接続され、下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の下方には、円盤状に形成され反応管203の下端開口を閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219がSUS等の金属材料によって構成される場合、シールキャップ219の上面には、例えば石英製の保護プレート222が設けられうる。シールキャップ219又は保護プレート222と反応管203との間には、シール部材としてのOリング220が設けられている。反応管203はヒータ207と同様に垂直に据え付けられている。主に、反応管203とシールキャップ219とにより処理容器204が構成され、処理容器204内に処理室201が形成される。処理室201の内壁を構成する反応管203等の材質には、溶融石英が一般的に用いられ、表面には合成石英等がコーティングされることが好ましい。処理室201は、基板としてのウエハ200を収容可能に構成されている。この処理室201内でウエハ200に対する処理が行われる。
基板支持具としてのボート217は、シールキャップ219上に搭載され、複数枚、例えば25~200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217の材質は、例えばシリコン、石英やSiC等の耐熱性材料により構成される。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される断熱板218が多段に支持されている。
ガス供給路233は、ヒータ207の外にある下端から、反応管203内にガスを導入するための上下方向に延びる流路であり、反応管203の外側表面上に一体に設けられうる。ガス供給路233の上端は、反応管203の上部において複数の連通孔によって反応管203内部と連通する。反応管203の上部から連通孔を介して処理室201内にガス229が供給されうる。ガス供給路233の下端は、ガス供給管232a~232cが直接或いは間接に接続される。供給路233の下端付近の水平部分は、ヒータ224により加熱されうる。
ガス供給管232a~232cには、ガス源240a~240cが接続されており、ガス流の上流側から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a~241cおよび開閉弁であるバルブ243a~243cがそれぞれ設けられている。ガス供給管232cのバルブ243cよりも下流側には、ガス供給管232dが接続され、ガス供給管232bのバルブ243bよりも下流側には、ガス供給管232eが接続され、ガス供給管232cのバルブ243cよりも下流側には、ガス供給管232dが接続されている。ガス供給管232d,232eには、ガス流の上流側から順に、MFC241d,241e、バルブ243d,243eがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a~232eは、例えばステンレス(SUS)等の金属材料により構成されている。
ガス源240aからは、処理ガスとして、例えば、酸素(O)含有ガスである酸化ガスが、MFC241a、バルブ243a、ガス供給管232aを介して水蒸気発生器260に供給される。酸化ガスは、酸素、オゾン、水、過酸化水素、等を用いることができる。
ガス源240bからは、水素元素を含むガス(水素含有ガス)が、MFC241b、バルブ243b、ガス供給管232bを介して水蒸気発生器260に供給される。水素含有ガスは、水素(H)、水、過酸化水素等を用いることができる。
水蒸気発生器260は、ガス供給管232a及び232bからの酸化ガスと水素含有ガスとを反応(燃焼)させて、水蒸気等の反応生成物をガス供給路233を通じて処理室201内へ供給する。なお、反応を処理室201内で起こさせる場合、水蒸気発生器260は必要ではない。
ガス源240cからは、第1クリーニングガスとして、塩素含有ガスが、MFC241c、バルブ243c、ガス供給管232c、ガス供給路233を介して処理室201内へ供給される。塩素含有ガスとしては、例えば、塩化水素(HCl)ガス、塩化珪素(SiCl)ガス、塩素(Cl)ガス、ジクロロエチレン(DCE)ガス、三塩化ホウ素(BCl)ガス、三フッ化塩素(ClF)ガス等を用いることができる。なかでも、塩素含有ガスは、塩化水素(HCl)ガスであることが好ましい。塩素含有ガスがHClガスであれば、塩素含有ガスは炭素を含まないため、塩素含有ガス由来の炭素(C)が残留して不純物として基板に取り込まれることがない。更に、塩素含有ガスがHClガスであれば、保護酸化膜に対する金属不純物の選択比が高く、適度な強さのエッチング作用が得られる。第1クリーニングガスとしては、塩素含有ガスに加え、他のハロゲン含有ガスが利用できる。
ガス源240dからは、第2クリーニングガスとして、酸素含有ガスが、MFC241d、バルブ243d、ガス供給管232d、ガス供給管232c、ガス供給路233を介して処理室201内へ供給される。この酸素含有ガスは、酸素、オゾン、水、過酸化水素、等を用いることができる。酸素含有ガスを、ガス供給管232aからの酸化ガスで代用する場合、ガス供給管232dは必須ではない。
ガス源240eからは、不活性ガスが、MFC241e、バルブ243e、ガス供給管232e、ガス供給管232b、水蒸気発生器260、ガス供給路233を介して処理室201内へ供給される。不活性ガスは、パージガス、キャリアガス、希釈ガス等として作用する。不活性ガスとしては、窒素(N)ガス、アルゴン(Ar)ガス、ヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、キセノン(Xe)等の希ガス等が挙げられる。不活性ガスは、Nガス及びArガスのうちの少なくとも1つを含むことが好ましい。
主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、第1処理ガス供給系(酸化ガス供給系)が構成される。主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、第2処理ガス供給系(水素含有ガス供給系)が構成される。主に、ガス供給管 232c、MFC241c、バルブ243cにより、第1クリーニングガス供給系が構成される。主に、ガス供給管232d、MFC241d、バルブ243dにより、第2クリーニングガス供給系が構成される。主に、ガス供給管232e、MFC241e、バルブ243eにより、不活性ガス供給系が構成される。なお、ガス供給管232aのバルブ243aの下流側や、ガス供給管232cのバルブ243cの下流側にも、同様の不活性ガス供給系が設けられても良い。各ガス供給系は、ガス供給路233を介して処理室201に接続されており、それぞれ上記ガスを処理室201内に供給可能に構成されている。
上述の各種供給系のうち、いずれか、或いは、全ての供給系は、後述する図2に示されるようにバルブ243a~243eやMFC241a~241e等が集積されてなる集積型供給システム248として構成されていてもよい。集積型供給システム248は、ガス供給管232a~232eのそれぞれに対して接続され、ガス供給管232a~232e内への各種ガスの供給動作、すなわち、バルブ243a~243eの開閉動作やMFC241a~241eによる流量調整動作等が、後述するコントローラ121によって制御されるように構成されている。集積型供給システム248は、モジュール構造を有し、ベースブロックに対してバルブ等のモジュール(機能ブロック)単位で着脱を行うことができ、集積型供給システム248のメンテナンス、交換、増設等を、モジュール単位で容易に行うことが可能なように構成されている。
反応管203の側壁下方には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231はヒータ224によって加熱されうる。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、排気装置としての真空ポンプ246が接続されうる。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されうる。主に、排気管231、APCバルブ244、及び圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
シールキャップ219は、反応管203の外部に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ウエハ200を処理室201内外に搬入および搬出(搬送)する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
反応管203の下方には、シールキャップ219を降下させボート217を処理室201内から搬出した状態で、反応管203の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシャッタ219sが設けられうる。シャッタ219sは、例えばSUS等の金属材料により構成され、円盤状に形成されている。シャッタ219sの上面には、反応管203の下端と当接するシール部材としてのOリング220cが設けられている。シャッタ219sの開閉動作(昇降動作や回動動作等)は、シャッタ開閉機構115sにより制御される。
反応管203の上方のヒータ207には、反応管203とヒータ207との間の空間の雰囲気を排気するための排気穴226が設けられている。排気穴226には、排気ダクト227が接続され、排気ダクト227の途中には送風機228が設けられている。送風機228により、反応管203とヒータ207との間の空間の雰囲気が排気される。反応管203とヒータ207との間の空間の雰囲気を排気することにより、反応管203内のボート217やウエハ200を、短時間で冷却することができる。
反応管203内には、温度検出器としての温度センサ221が設置されうる。温度センサ221により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となる。温度センサ221は、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図2に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えば、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ、クリーニングレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。
クリーニングレシピは、後述するクリーニング処理における各手順を、コントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、プロセスレシピ、クリーニングレシピ、制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、プロセスレシピやクリーニングレシピを、単に、レシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a~241e、バルブ243a~243e、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、温度センサ221、ヒータ207、ヒータ224、送風機228、回転機構267、ボートエレベータ115、シャッタ開閉機構115s等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すことが可能なように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC241a~241eによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a~243eの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ221に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、シャッタ開閉機構115sによるシャッタ219sの開閉動作等を制御することが可能なように構成されている。
コントローラ121は、外部記憶装置123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。外部記憶装置123は、例えば、HDD等の磁気ディスク、CD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ、SSD等の半導体メモリ等を含む。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)基板処理工程
上述の基板処理装置を用い、半導体装置の製造工程の一工程として、基板としてのウエハ200上に膜を形成する基板処理シーケンス例、すなわち、成膜シーケンス例について説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
本実施形態の成膜シーケンスでは、高温の処理容器204内のウエハ200を酸化剤に曝露して、ウエハ200の表面を熱酸化させ、シリコン酸化膜を形成する。
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものを意味する場合や、ウエハとその表面に形成された所定の層や膜との積層体を意味する場合がある。本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものの表面を意味する場合や、ウエハ上に形成された所定の層等の表面を意味する場合がある。本明細書において「ウエハ上に所定の層を形成する」と記載した場合は、ウエハそのものの表面上に所定の層を直接形成することを意味する場合や、ウエハ上に形成されている層等の上に所定の層を形成することを意味する場合がある。本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(ウエハチャージおよびボートロード)
複数枚のSi製のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、シャッタ開閉機構115sによりシャッタ219sが移動させられて、反応管203の下端開口が開放される(シャッタオープン)。その後、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。シールキャップ219は最終的に、反応管203の下端を閉鎖する。
(圧力調整および温度調整)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される。このとき、バルブ243eを開き、処理室201内を不活性ガスでパージしてもよい。また、処理室201内のウエハ200が所望の温度となるように、ヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ221が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。また、回転機構267によるウエハ200の回転を開始する。処理室201内の排気、ウエハ200の加熱および回転は、いずれも、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(成膜ステップ)
処理容器204内のウエハ200に対して酸化剤となる酸化ガス等を供給する。具体的には、バルブ243a及び243bを開き、ガス供給管232a及びガス供給管232bから、酸化ガス及び水素含有ガスをそれぞれ水蒸気発生器260に供給する。水蒸気発生器260内で生じた水蒸気が処理室201内へ供給され、排気口231より排気される。基板が水蒸気に曝露されることによりパイロジェニック酸化(ウエット酸化)が行われる。なお、水蒸気以外の酸化ガスをガス供給管232dから処理室へ直接供給するドライ酸化が行われても良い。
本ステップにおける処理条件としては、
酸化ガス供給流量:0.001~2slm
水素含有ガス供給流量:0.001~2slm
各ガス供給時間:1秒~1200分、好ましくは10~600分
処理温度:750~1250℃
処理圧力:1Pa~101kPaが例示される。
なお、本明細書における「750~1250℃」のような数値範囲の表記は、下限値および上限値がその範囲に含まれることを意味する。よって、例えば、「750~1250℃」とは「750℃以上1250℃以下」を意味する。他の数値範囲についても同様である。
また、本明細書における処理温度とはウエハ200の温度または処理室201内の温度のことを意味し、処理圧力とは処理室201内の圧力のことを意味する。また、処理時間とは、その処理を継続する時間を意味する。これらは、以下の説明においても同様である。
所望の厚さの酸化層が形成された後、バルブ243a、243cを閉じ、処理室201内への酸化ガス等の供給を停止する。
(降温および大気圧復帰)
成膜ステップが終了した後、ヒータ207や送風機228を制御して、所定の降温レートで所定の温度まで処理室内の温度を低下させる。このとき、またバルブ243eを開け、パージガスとしての不活性ガスを処理室201内へ供給し、排気口231から排気する、パージが行われても良い。また、APCバルブ244を制御して、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロードおよびウエハディスチャージ)
ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、反応管203の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態で反応管203の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。ボートアンロードの後は、シャッタ219sが移動させられ、反応管203の下端開口がシャッタ219sにより閉鎖される(シャッタクローズ)。処理済のウエハ200は、ボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
(3)基板処理装置の処理室内におけるクリーニング
次に、図1~図4を参照して、本実施形態の基板処理装置のおけるガスクリーニング技術について説明する。
上述の基板処理装置は、その処理室内に汚染物質(例えば、金属不純物)を含む場合がある。汚染物質は、例えば、基板、処理室の内面(例えば、石英製の反応管203の内壁)の材質、処理室内に配置された部品(例えば、ボート217)の材質等に由来する。詳しくは、汚染物質は、第1の金属元素及び第2の金属元素を含む。本実施形態では、第1の金属元素は、Fe、Al、Cr、Ni、及びTiのうちの少なくとも1つを含み、第2の金属元素は、Mg、Ca、及びNaのうちの少なくとも1つを含む。
石英中の金属不純物は熱によって拡散し、合成石英のコーティング層を通過して表面から蒸発しうる。石英製の部材に由来する金属不純物が、基板の表面上に形成しようとする酸化膜中に移動するおそれがある。シリコン基板の酸化は、Oが酸化膜中を拡散してSi/SiO2界面に到達することと界面から放出されたSi原子が酸化膜中を拡散することで進行するが、酸化膜中の不純物がこれらの拡散阻害又は冗長することがある。その結果、酸化膜中の金属不純物の存在の分布に応じて、酸化膜の膜厚にムラが生じ、この現象は酸化減速拡散又は酸化増速拡散と呼ばれる。そのため、処理室内の金属不純物の除去が求められている。
本実施形態では、汚染物質を処理室201から除去する。本明細書では、この処理を、ガスクリーニング処理と称する。
本実施形態のガスクリーニング処理では、
処理室201内に酸素含有ガスを供給せずにハロゲン含有ガスを供給して、第1の金属元素を処理室201から除去するステップaと、
処理室201内に酸素含有ガスを供給して、第2の金属元素を処理室201から除去するステップbと、
処理室201の内面(例えば、反応管203の内壁)、処理室201内に配置された部品(例えば、ボート217)、及び処理室201内に配置された、汚染物質を付着させるためのダミー基板のうちの少なくとも1つに対し、保護酸化膜を形成するステップcとを含む。
ステップbは、ステップaの後に続けて行われる。ステップcは、ステップaの前に行われる。
詳しくは、本実施形態のガスクリーニング処理は、図3に示すように、ステップc(「PYRO」ともいう。)を行った後、ステップa(「HCl/N Clean」ともいう。)の後に続けてステップb(「O含有ガス」ともいう。)を含むサイクルを所定回数(n回、nは1以上の整数)行う。ステップa及びステップbは、処理室201内で基板を酸化、拡散、アニールする処理の前に行われることが好ましい。
以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
(ボートロード)
シャッタ開閉機構115sによりシャッタ219sが移動させられて、反応管203の下端開口が開放される(シャッタオープン)。本実施形態では、その後、ダミー基板(図示せず)のみが配置されたボート217、すなわち、ウエハ200を装填しておらず、ダミー基板が配置されたボート217が、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入される。つまり、本実施形態では、ステップa及びステップbは、処理室内に、ダミー基板を配置した状態で行われる。
ダミー基板は、汚染物質を付着させるための基板である。ダミー基板の材質は、特に限定されず、例えば、シリコン、石英、又はSiCである。ダミー基板は、汚染物質を含まず、ゲッタリングサイトを多く含むものが好ましい。例えば、ダミー基板は、シリコン基板の表面には、CVD(chemical vapor deposition)でPoly-Si膜を形成したものが用いられてもよい。ダミー基板は基板処理工程におけるウエハ200と同数配置されても良いが、ウエハ200より少なくても良い。
(圧力調整および温度調整)
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気される。また、処理室201内が所望の温度となるように、ヒータ207によって加熱される。このとき、処理室201内の部材、すなわち、反応管203の内壁、ガス供給路233の表面や内部(内壁)、ボート217の表面等も、所望の温度に加熱される。処理室201内の温度が所望の温度に到達した後、後述するガスクリーニング処理が完了するまでの間は、その温度が一定に維持されるように制御する。ステップa及びステップbは、800℃~1300℃の間の処理温度で連続して行われることが好ましい。1300℃を超えるとウエハが反ったりスリップ転移が発生したりするが、1300℃以下であればそれらを防ぐことができる。また、800℃未満では、拡散係数の低下により金属不純物が表面に到達しにくく、塩化又は酸化されにくく、またそれが蒸発しにくく、クリーニング処理時間が非常に長くなるが、800℃以上であれば現実的な時間で処理ができる。
(ガスクリーニング処理)
その後、ステップa~ステップcを実行する。
なお、ステップcが行われる前において、バルブ243a~243eは、閉じられている。
[ステップc]
最初にステップcを行う。ステップcでは、処理室201の内面(例えば、反応管203の内壁)、処理室内に配置された部品(例えば、ボート217)、及び処理室201内に配置されたダミー基板に対し、保護酸化膜を形成する。
保護酸化膜を形成する方法としては、周知のPyro酸化(パイロジェニック酸化)等が挙げられる。
本実施形態では、上述の基板処理工程におけるパイロジェニック酸化と同様に、バルブ243a及び243bを開き、ガス供給管232a及びガス供給管232bから、酸化ガス及び水素含有ガスをそれぞれ水蒸気発生器260に供給する。水蒸気発生器260内で生じた水蒸気が処理室201内へ供給され、基板が水蒸気に曝露される。水素含有ガスは、MFC241bにより流量調整され、酸化ガスは、MFC241aにより流量調整される。このとき、バルブ243eを開き、処理室201内へ不活性ガスを供給するようにしてもよい。CPU121aは、バルブ243a及びバルブ243bを開いた時点から、所定時間経過すると、バルブ243a、243b、及びバルブ243eを閉じて、ステップcは終了する。
ステップcを行うことによって、酸化ガス及び水素含有ガスを燃焼させて発生した水蒸気によって、SiやSiCの表面を酸化し、処理室201の内面(例えば、反応管203の内壁)、処理室内に配置された部品(例えば、SiC製のボート217)の表面、及び処理室内に配置されたダミー基板の表面を、酸化膜で覆われた状態にする。この酸化膜は、続くステップaにおいて塩素含有ガスによる過剰なエッチングから母材を保護する保護酸化膜として機能する。ステップcでは、反応管203のようなSiOのバルクの上には、追加の酸化膜を形成しない。ステップcは、in-situ、ex-situのどちらで行われてもよい。つまりダミー基板以外の部材に既に保護酸化膜が形成されているか保護酸化膜が不要な場合において、ダミー基板に対するステップcの処理は、別の装置で行われうる。
[ステップa]
続いてステップaを行う。ステップaでは、処理室201内に酸素含有ガスを供給せずに塩素含有ガスを供給して、第1の金属元素を除去する。つまり、第1の金属元素を塩化し、気化して除去する。塩素含有ガスは、HClガスと不活性ガスとを含む混合ガスであることが好ましい。不活性ガスは、気化した金属塩化物の分圧を下げ、気化を促進し、排出中の凝華を抑制する。不活性ガスとして安価なNガスが利用できる。なお、第1の金属元素は、酸化物を塩化物化する反応が、炭素の存在によって吸エルゴン反応から発エルゴン反応に変化する傾向がある。従って、既に酸化した第1の金属元素に対しては、DCE等の塩素及び炭素を含有するガスの併用が有効な場合がある。
具体的に、本実施形態では、処理室201内に、塩素含有ガス及び不活性ガスを供給するとともに、酸素含有ガスを供給しない。詳しくは、バルブ243cを開き、ガス供給管232c内へ塩素含有ガスを流す。塩素含有ガスは、MFC241cにより流量調整され、ガス供給路233を介して処理室201内へ供給され、排気口231より排気される。このとき、バルブ243eを開き、処理室201内へ不活性ガス(Nガス)を供給する。バルブ243b及び243dは閉じたままである。CPU121aは、バルブ243cを開いた時点から、所定時間経過すると、バルブ243c及びバルブ243eを閉じて、ステップaは終了する。
ステップaを行うことによって、真空排気された処理室201内の汚染物質のうち、第1の金属元素は塩素含有ガスと反応しやすく(すなわち、塩化しやすく)、揮発性の高い塩化物(例えば、AlCl等)が形成されやすい。この塩化物は、真空中において処理室201の内面等の表面から脱離しやすい(気化しやすい)。これにより、第1の金属元素は、処理室201の内面等の表面から除去される。ステップaは、10mm以上の厚さのある処理容器の本体内から拡散によって表面に到達した第1の金属元素を、順次除去するため、他のステップb、cに比べ長い時間を要する場合がある。
[ステップb]
続いてステップbを行う。
ステップbでは、処理室201内に酸素含有ガス(酸化ガス)を供給して、第2の金属元素を除去する。つまり、第2の金属元素を酸化し、気化して除去する。
酸素含有ガスは、Oガスであることが好ましい。
ステップbでは、処理室201内に配置されたSiC製の部品をパッシブ酸化する酸素分圧(1Pa以上)となるように、酸素含有ガスを供給することが好ましい。SiCのパッシブ酸化とは、SiCがSiOとなって蒸発するのではなく、SiOとなって保護膜を形成する様態のことである。また、ステップbの処理温度は、ステップaと同一とすると温度調節の待ち時間がなくなり好ましいが、異ならせても良い
具体的に、本実施形態では、バルブ243dを開き、ガス供給管232d内へ酸素含有ガスを流す。酸素含有ガスは、MFC241dにより流量調整され、ガス供給路233を通じて処理室201内へ供給され、排気口231より排気される。このとき、バルブ243eを開き、処理室201内へ不活性ガスが供給されてもよい。CPU121aは、バルブ243dを開いた時点から、所定時間経過すると、バルブ243d及びバルブ243eを閉じて、ステップbは終了する。
ステップbを行うことによって、真空排気された処理室201内のうち、第2の金属元素は酸素含有ガスと反応しやすく(すなわち、酸化しやすく)、酸化物が形成されやすい。この酸化物は、真空中において処理室201の内面等の表面から脱離しやすい(気化しやすい)。これにより、酸化した第2の金属元素は、処理室201の内面等の表面から除去される。
なお、本実施形態では、ステップbは、ステップaの後に続けて行われるが、ステップaを行った後、かつステップbを行う前に、複数種類の酸化ガスを切り替えて、基板の表面上に酸化膜を形成するステップが行われてもよい。例えばステップb内で水蒸気を処理室201内に導入すると、水溶性の金属塩化物が除去されやすくなることがある。
[所定回数実施]
上述したステップa及びステップbを含むサイクルを所定回数(1回以上)行うことにより、汚染物質を処理室からより除去することができる。ステップaの累積時間は、ガスクリーニング後に行われるSi基板の酸化処理で得られる酸化膜の膜厚の偏差が所定以内になるように或いは膜中の所定の不純物密度が所定以下(例えば1×1010[atoms/cm2]以下)になるように設定されうる。
(降温および大気圧復帰)
ガスクリーニング処理が終了した後、上述の基板処理工程における降温と同様の処理手順により、処理室201内の温度を低下させるとともに、処理室201内をパージする(アフターパージ)。その後、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロード)
ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、反応管203の下端が開口される。そして、ボート217が、反応管203の下端から反応管203の外部へ搬出される(ボートアンロード)。
(ダミー基板の交換ステップ)
本実施形態では、続いてダミー基板の交換ステップが行われてもよい。
ダミー基板の交換ステップでは、ボート217に配置された、汚染物質が付着したダミー基板を新しいダミー基板に交換し、上述したガスクリーニング処理を再度行う。また続けて基板処理工程を行う場合、全て又は一部のダミー基板を払い出して、FOUP等の容器に保管する。
ダミー基板の交換ステップを行うことによって、ダミー基板からの汚染物質の再放出が無くなり、処理室201に含まれる汚染物質が処理室201の内面等の表面から効果的に除去される。
これら一連の工程が終了すると、上述の基板処理工程が再開される。
本実施形態では、図4に示すように、「HCl Clean with Dummy」(すなわち、ガスクリーニング処理)が行われ、「Dummy Change(Clean)」(すなわち、ダミー基板の交換ステップ)が行われた後に、「Run」(すなわち、基板処理工程)が行われることが好ましい。続いて、CPU121aは、基板処理工程が行われた後に、ガスクリーニング処理を行うか基板処理工程を実行するかを判定する(「Judge」)。例えば、CPU121aは、ガスクリーニング処理を行った日から基板処理工程が行われた日までに経過した経過日数をカウントして、経過日数が所定日数を超えているか否かを判定し、経過日数が所定日数を超えていると判定した場合は、クリーニング処理を行い、経過日数が所定日数を超えていないと判定した場合は、基板処理工程を行う。又は、CPU121aは、基板処理工程を行った実行回数或いは時間をカウントして、実行回数が所定回数を超えているか否かを判定し、実行回数が所定回数を超えていると判定した場合は、クリーニング処理を行い、実行回数が所定回数を超えていないと判定した場合は、基板処理工程を行う。
(半導体装置の製造方法)
本実施形態の半導体装置の製造方法は、
第1の金属元素及び第2の金属元素を含む汚染物質を処理室201から除去するガスクリーニング工程と、処理室201内のウエハ200に対して処理ガスを供給して、ウエハ200への処理を行う工程と、を有し、処理室201内をクリーニングする工程は、
(a)処理室201内に酸素含有ガスを供給せずに塩素含有ガスを供給して、第1の金属元素を除去する工程と、
(b)処理室201内に酸素含有ガスを供給して、第2の金属元素を除去する工程と、
を含み、
工程(b)は、工程(a)の後に行われる。
(基板処理方法)
本実施形態の基板処理方法は、
処理室201内の基板に対して処理ガスを供給して、基板への処理を行う工程と、基板への処理を行った後の処理室201内をクリーニングする工程と、を有し、処理室201内をクリーニングする工程は、
(a)処理室201内に酸素含有ガスを供給せずに塩素含有ガスを供給して、第1の金属元素を処理室201から除去する工程と、
(b)処理室201内に酸素含有ガスを供給して、第2の金属元素を処理室201から除去する工程と、を含み、
工程(b)は、工程(a)の後に行われる。
(プログラム)
本実施形態のプログラムは、
(a)基板処理装置の処理室201内に酸素含有ガスを供給せずに塩素含有ガスを供給して、汚染物質を構成する第1の金属元素を処理室201から除去する手順と、
(b)処理室201内に酸素含有ガスを供給して、汚染物質を構成する第2の金属元素を処理室201から除去する手順と、をコンピュータにより前記基板処理装置に実行させるプログラムであり、
前記基板処理装置に、
手順(b)を、手順(a)の後に行わせる。
(4)本態様による効果
本態様によれば、以下に示す1つまたは複数の効果が得られる。
本実施形態のスクリーニング方法は、(a)処理室201内に酸素含有ガスを供給せずに塩素含有ガスを供給して、汚染物質を構成する第1の金属元素を処理室201から除去する工程と、(b)処理室201内に前記酸素含有ガスを供給して、汚染物質を構成する第2の金属元素を処理室201から除去する工程と、を含み、工程(b)は、工程(a)の後に行われる。これにより、処理室201に含まれる汚染物質は、ガス化して、処理室201の外部に除去される。詳しくは、工程(a)において、処理室201に含まれる第1の金属元素は、酸化物に比べ揮発性の高い(蒸気圧の高い)塩化物に変化し、処理室201の外部に除去され得る。工程(b)において、処理室201に含まれる第2の金属元素は、酸化、蒸発されて、処理室201の外部に除去され得る。そのため、処理室201内に配置された部材に由来する金属不純物は、基板の表面上に形成される膜中に移動しにくい。例えば、酸化膜(例えば、SiO)形成中のO等の拡散速度が汚染物質により影響されにくい。その結果、本実施形態のスクリーニング方法は、より均一な膜厚の膜を基板の表面上に成膜することができる。
本実施形態では、工程(a)は、処理室201内に酸素含有ガスを供給せずに塩素含有ガスを供給して、第1の金属元素を除去する。これにより、処理室201内に酸素含有ガスを供給するとともに塩素含有ガスを供給する場合よりも、処理室201に含まれる第1の金属元素は、処理室201の外部に除去されやすい。
この作用効果について、図5を参照して、塩化含有ガスがHClガスであり、酸素含有ガスがOガスである場合について説明する。図5中の標準電極電位は、元素の陽イオンになりやすさを示す。例えば、標準電極電位のより小さい元素は、電子を失って陽イオンになりやすい。図5中の標準生成エンタルピーは、基準物質から1モルの物質を生成するときの化学エネルギー変化を示す。例えば、標準生成エンタルピーの小さい物質は、生成されやすい。
図5に示すように、AlCl及びTiClの標準生成エンタルピーは-700kJ/mol未満である。これにより、Ti及びAlは、代表的な金属元素の中でもClとの反応性が強いことがわかる。そのため、処理室201内にTi及びAlの一方が残留していた場合、Ti及びAlの一方がHClと反応して、処理室201内の雰囲気中に飛散して、基板(例えば、ウエハ)に捕獲されやすい。α-Alの標準生成エンタルピーは-1675.7kJ/molである。そのため、処理室201に含まれるAlを除去するには、Oを含まない状態での塩化反応が適していることがわかる。
処理室201がAlを含む場合、従来のように、処理室201内にOガスを供給する
とともにHClガスを供給すると、OガスはAlを酸化して、エッチングされにくい酸化物(Al)が形成されやすい。その結果、処理室201に含まれるAlは、処理室201の外部に除去されにくい。特にAl、Fe、Cuは、処理室201内にOガスを供給するとともにHClガスを供給すると、酸化物になりやすい。
一方、処理室201がAlを含む場合、従来と異なり、処理室201内にOガスを供給せずにHClガスを供給すると、HClガスはAlを塩化して、揮発性の塩化物(AlCl)が形成されやすい。その結果、処理室201に含まれるAlは、処理室201の外部に除去されやすい。特に、K、Ca、Al、Ni及びCuは、処理室201内にOガスを供給せずにHClガスを供給すると、塩化物になりやすい。
本実施形態では、(c)処理室201の内面、処理室201内に配置された部品、及び処理室201内に配置された、汚染物質を付着させるためのダミー基板のうちの少なくとも1つに対し、保護酸化膜を形成する工程を更に含み、工程(c)は、工程(a)の前に行われる。これにより、処理室201の内面、処理室201内に配置された部品、及びダミー基板がシリコン製である場合、処理室201の内面等は、工程(a)において、エッチングされにくい。ダミー基板等がシリコン製であり、保護酸化膜が形成されていない場合、工程(a)において、下記の化学反応が発生し、ダミー基板等を激しくエッチングし、大量の副生成物を発生させる。
Si+4HCl→SiCl+2H
本実施形態では、工程(a)及び工程(b)は、処理室201内に、汚染物質を付着させるためのダミー基板を配置した状態で行われる。これにより、工程(a)及び工程(b)において、蒸発した汚染物質(例えば、汚染物質を含む分子)はダミー基板に捕獲(ゲッタリング)されやすい。その結果、処理室201に含まれる汚染物質は、処理室201の外部により除去されやすい。
図6及び図7は、本実施例のガスクリーニングと、ウエハに400nmのPYRO酸化膜を形成する基板処理工程とを繰り返して得られた汚染密度と膜厚レンジの測定結果である。汚染密度はPYRO酸化膜中の汚染物質の密度である。工程(a)及び工程(b)を複数回繰り返し行って、工程(a)の積算時間が増加するほど、汚染物質の1つのであるAlの単位面積当たりの密度及び膜厚レンジが低減することが、確認された。ここで汚染密度は、PYRO酸化膜中の汚染物質の密度である、また膜厚レンジとは、ボート217の上端、中央、下端の載置位置におけるウエハ200のそれぞれにおける、膜厚のばらつきの幅であり、小さいほど均一性が優れる。汚染密度と膜厚レンジには正の相関があり、Alの密度が1×1010[atoms/cm2]を超えると膜厚レンジは品質管理上問題となる大きさにまで増加していき、1×109[atoms/cm2]未満では2~3nmの間で飽和することも確認された。図6及び図7からは、これらの低減が飽和したときにダミー基板を交換することで、更に低減されることが理解できる。
本実施形態では、処理室201内で基板を酸化、拡散、アニールする処理の前にガスクリーニング処理が行われることが好ましい。これにより、基板を酸化、拡散、アニールする処理は、汚染物質が除去された処理室201内で行われる。その結果、より均一な膜厚の膜が基板の表面上に成膜されやすい。
(変形例1)
本実施形態のガスクリーニング方法は、工程(c)を含むが、本開示のガスクリーニング方法は、工程(c)を含まなくてもよい。本変形例においても、上述の態様と同様の効果が得られる。
(変形例2)
本実施形態のガスクリーニング方法では、工程(a)は、第1の金属元素を塩化し、気化して除去し、工程(b)は、第2の金属元素を酸化し、気化して除去するが、本開示では、工程(a)は、第1の金属元素を塩化し、気化して除去しなくてもよいし、工程(b)は、第2の金属元素を酸化し、気化して除去しなくてもよい。
(変形例3)
本実施形態のガスクリーニング方法では、工程(b)は、工程(a)の後に続けて行われるが、本開示では、工程(b)は、工程(a)の後に続けて行われなくてもよい。
(変形例4)
本実施形態のガスクリーニング方法では、工程(a)及び工程(b)は、処理室201内に、汚染物質を付着させるためのダミー基板を配置した状態で行われるが、本開示では、工程(a)及び工程(b)は、処理室201内に、汚染物質を付着させるためのダミー基板を配置しない状態で行われてもよい。
(変形例5)
本実施形態のガスクリーニング方法では、工程(a)及び工程(b)は、複数回繰り返し行われるが、本開示では、工程(a)及び工程(b)は、複数回繰り返し行われなくてもよい。
(変形例6)
本実施形態のガスクリーニング方法では、工程(a)及び工程(b)は、処理室201内で基板を酸化、拡散、アニールする処理の前に行われるが、本開示では、工程(a)及び工程(b)は、処理室201内で基板を酸化、拡散、アニールする処理の前に行われなくてもよい。
上述の態様では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本開示は上述の態様に限定されず、例えば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用することができる。また、上述の態様では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本開示は上述の態様に限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用することができる。
これらの基板処理装置を用いる場合においても、 上述の各種態様や変形例は、適宜組み合わせて用いることができる。このときの処理手順、処理条件は、例えば、上述の態様の処理手順、処理条件と同様とすることができる。上述の変形例は、上述の態様と同様の効果が得られる。
200 ウエハ(基板)
201 処理室
207 ヒータ
233 ガス供給路

Claims (18)

  1. (a)処理室内に酸素含有ガスを供給せずに塩素含有ガスを供給して、汚染物質を構成する第1の金属元素を処理室から除去する工程と、
    (b)前記処理室内に前記酸素含有ガスを供給して、汚染物質を構成する第2の金属元素を前記処理室から除去する工程と、
    を含み、
    前記工程(b)は、前記工程(a)の後に行われる、ガスクリーニング方法。
  2. (c)前記処理室の内面、前記処理室内に配置された部品、及び前記処理室内に配置された、前記汚染物質を付着させるためのダミー基板のうちの少なくとも1つに対し、保護酸化膜を形成する工程を更に含み、
    前記工程(c)は、前記工程(a)の前に行われる、請求項1に記載のガスクリーニング方法。
  3. 前記工程(a)は、前記第1の金属元素を塩化し、気化して除去し、
    前記工程(b)は、前記第2の金属元素を酸化し、気化して除去する、請求項1に記載のガスクリーニング方法。
  4. 前記塩素含有ガスは、HClガスと不活性ガスとを含む混合ガスであり、
    前記第1の金属元素は、Fe、Al、Cr、Ni、及びTiのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載のガスクリーニング方法。
  5. 前記第2の金属元素は、Mg、Ca、及びNaのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載のガスクリーニング方法。
  6. 前記酸素含有ガスは、Oガスを含む、請求項1に記載のガスクリーニング方法。
  7. 前記工程(b)は、前記工程(a)の後に続けて行われる、請求項1に記載のガスクリーニング方法。
  8. 前記処理室の材質は、石英であり、
    前記処理室に配置された、基板を支持するための部品の材質は、シリコン、石英、又はSiCである、請求項1に記載のガスクリーニング方法。
  9. 前記不活性ガスは、N及びArのうちの少なくとも1つを含む、請求項4に記載のガスクリーニング方法。
  10. 前記工程(a)及び前記工程(b)は、前記処理室内に、前記汚染物質を付着させるためのダミー基板を配置した状態で行われる、請求項1に記載のガスクリーニング方法。
  11. 前記工程(b)では、前記処理室内に配置された部品をパッシブ酸化する酸素分圧となるように、前記酸素含有ガスを供給する、請求項1に記載のガスクリーニング方法。
  12. 前記工程(a)及び前記工程(b)は、800℃~1300℃の間の処理温度で連続して行われる、請求項1に記載のガスクリーニング方法。
  13. 前記工程(a)及び前記工程(b)は、複数回繰り返し行われる、請求項1に記載のガスクリーニング方法。
  14. 前記工程(a)及び前記工程(b)は、前記処理室内で基板を酸化、拡散、アニールする処理の前に行われる、請求項1に記載のガスクリーニング方法。
  15. 第1の金属元素及び第2の金属元素を含む汚染物質を処理室から除去するガスクリーニング工程と、前記処理室内の基板に対して処理ガスを供給して、前記基板への処理を行う工程と、を有し、前記処理室内をクリーニングする工程は、
    (a)前記処理室内に酸素含有ガスを供給せずに塩素含有ガスを供給して、前記第1の金属元素を除去する工程と、
    (b)前記処理室内に前記酸素含有ガスを供給して、前記第2の金属元素を除去する工程と、
    を含み、
    前記工程(b)は、前記工程(a)の後に行われる、半導体装置の製造方法。
  16. 第1の金属元素及び第2の金属元素を含む汚染物質を処理室から除去するガスクリーニング工程と、前記処理室内の基板に対して処理ガスを供給して、前記基板への処理を行う工程と、を有し、前記処理室内をクリーニングする工程は、
    (a)前記処理室内に酸素含有ガスを供給せずに塩素含有ガスを供給して、前記第1の金属元素を除去する工程と、
    (b)前記処理室内に前記酸素含有ガスを供給して、前記第2の金属元素を除去する工程と、
    を含み、
    前記工程(b)は、前記工程(a)の後に行われる、基板処理方法。
  17. (a)基板処理装置の処理室内に酸素含有ガスを供給せずに塩素含有ガスを供給して、汚染物質を構成する第1の金属元素を除去する手順と、
    (b)前記処理室内に前記酸素含有ガスを供給して、汚染物質を構成する第2の金属元素を除去する手順と、をコンピュータにより前記基板処理装置に実行させるプログラムであり、
    前記基板処理装置に、
    前記手順(b)を、前記手順(a)の後に行わせる、プログラム。
  18. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室に接続され、前記処理室内に処理ガス、塩素含有ガス、及び酸素含有ガスを供給可能に構成されたガス供給系と、
    前記基板又は前記処理室を加熱するヒータと、
    (a)前記処理室内に前記酸素含有ガスを供給せずに前記塩素含有ガスを供給して、汚染物質を構成する第1の金属元素を除去する処理と、
    (b)前記処理(a)の後に、前記処理室内に前記酸素含有ガスを供給して、汚染物質を構成する第2の金属元素を除去する処理と、を行わせるように前記ガス供給系と、前記ヒータと、を制御することが可能な制御部と、
    を有する基板処理装置。
JP2022209069A 2022-03-18 2022-12-26 ガスクリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラム及び基板処理装置 Pending JP2023138317A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044570 2022-03-18
JP2022044570 2022-03-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023138317A true JP2023138317A (ja) 2023-10-02

Family

ID=85150941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022209069A Pending JP2023138317A (ja) 2022-03-18 2022-12-26 ガスクリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラム及び基板処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230294145A1 (ja)
EP (1) EP4245884A1 (ja)
JP (1) JP2023138317A (ja)
KR (1) KR20230136517A (ja)
CN (1) CN116765042A (ja)
TW (1) TW202337578A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117802582A (zh) * 2024-03-01 2024-04-02 浙江求是半导体设备有限公司 外延炉清洗方法和N型SiC的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6797323B1 (en) * 1996-11-29 2004-09-28 Sony Corporation Method of forming silicon oxide layer
US20020020433A1 (en) * 1999-12-28 2002-02-21 Asami Suemura Oxidation apparatus and method of cleaning the same
KR100734224B1 (ko) * 2005-12-20 2007-07-02 주식회사 실트론 퍼니스 인-시츄 클리닝 방법
JP5176423B2 (ja) * 2007-08-10 2013-04-03 東京エレクトロン株式会社 石英製品のベーク方法及び記憶媒体
JP2013058561A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および基板処理方法
CN112640062B (zh) * 2018-09-05 2024-04-12 株式会社国际电气 清扫方法、半导体装置的制造方法、记录介质和基板处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116765042A (zh) 2023-09-19
TW202337578A (zh) 2023-10-01
US20230294145A1 (en) 2023-09-21
KR20230136517A (ko) 2023-09-26
EP4245884A1 (en) 2023-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9646821B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP4994197B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP6980106B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び基板処理方法
JP5495847B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および基板処理方法
WO2020016914A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP2010206050A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US20210193486A1 (en) Cleaning method, method of manufacturing semiconductor device, and substrate processing apparatus
JPWO2004027849A1 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2005277386A (ja) 被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体
US20220157628A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate suppport and method of manufacturing semiconductor device
JP2023138317A (ja) ガスクリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラム及び基板処理装置
JP2019212740A (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
US10714336B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
JP2011176177A (ja) 半導体デバイスの製造方法、半導体デバイスおよび基板処理装置
JP2019175921A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5356552B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP6630237B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP4112591B2 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP7110468B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び基板処理方法。
JP6843298B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
WO2024038602A1 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2504598B2 (ja) 半導体基板の枚葉式表面処理方法
KR20240041255A (ko) 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램 및 기판 처리 장치
CN117758231A (zh) 衬底处理方法、半导体器件的制造方法、衬底处理装置及记录介质
WO2019058477A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240611