JP2023138049A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023138049A
JP2023138049A JP2022044539A JP2022044539A JP2023138049A JP 2023138049 A JP2023138049 A JP 2023138049A JP 2022044539 A JP2022044539 A JP 2022044539A JP 2022044539 A JP2022044539 A JP 2022044539A JP 2023138049 A JP2023138049 A JP 2023138049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing
nozzle
partition plate
held
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022044539A
Other languages
English (en)
Inventor
諄 甲盛
Jun Komori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2022044539A priority Critical patent/JP2023138049A/ja
Priority to TW111149976A priority patent/TW202338926A/zh
Priority to EP23151055.3A priority patent/EP4258328A1/en
Priority to US18/159,485 priority patent/US20230294124A1/en
Priority to CN202310228395.XA priority patent/CN116774537A/zh
Priority to KR1020230031520A priority patent/KR20230136540A/ko
Publication of JP2023138049A publication Critical patent/JP2023138049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0291Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work the material being discharged on the work through discrete orifices as discrete droplets, beads or strips that coalesce on the work or are spread on the work so as to form a continuous coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1036Means for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials, or several in selected proportions, to the applying apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3021Imagewise removal using liquid means from a wafer supported on a rotating chuck
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】基板処理装置周辺の作業環境の快適性の低下を抑制可能な基板処理装置を提供する。【解決手段】現像装置1は、筐体CA、気流形成部および基板保持装置70を備える。気流形成部は、筐体CAの内部空間に清浄な下降気流を形成する。現像装置1は、複数のノズル310および区画機構をさらに備える。複数のノズル310は、基板保持装置70により保持された基板Wに処理液を供給する。区画機構は、基板保持装置70により基板Wが保持された状態で、筐体CAの内部空間を処理空間SPaと非処理空間SPbとに区画する。処理空間SPaは、基板保持装置70により保持された基板Wを含む空間である。区画機構は、基板Wから飛散する処理液を受け止めるカップ40と、ノズル開口110および複数の貫通孔を有しかつカップ40の上方に設けられる区画板100と、ノズル開口110を覆うカバー部材330とを含む。【選択図】図15

Description

本発明は、基板に処理液を用いた処理を行う基板処理装置に関する。
従来より、液晶表示装置または有機EL(Electro Luminescence)表示装置等に用いられるFPD(Flat Panel Display)用基板、半導体基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板または太陽電池用基板等の各種基板に処理液を用いた所定の処理を行うために、基板処理装置が用いられる。
このような基板処理装置として、現像液を用いて感光性膜の現像処理を行う現像装置がある。現像液が強い臭気を有する場合、現像液を含む雰囲気が現像装置の外部に漏れ出ると、現像装置周辺の作業環境の快適性が低下する。作業環境の快適性の低下を抑制するために、現像液を含む雰囲気の漏洩を抑制する構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された現像装置は、筐体内に、基板保持部、ノズル、ノズルカバー、収容器およびカップが収容された構成を有する。基板保持部は、基板を水平姿勢で保持可能に構成される。ノズルは、基板保持部の上方の位置に設けられ、基板保持部により保持された基板に現像液を供給可能に構成されている。ノズルカバーは、円筒形状を有し、平面視でノズルを取り囲みかつ側面視でノズルの少なくとも一部と重なるように設けられている。
収容器は、ノズルカバーの下方の位置でノズルカバーから離間するように設けられ、基板保持部の下部を収容する。また、収容器は、筐体内の雰囲気を筐体の外部に排出する排気部を有する。カップは、平面視で基板保持部を取り囲む円筒形状を有し、上下動可能に設けられている。
基板の現像処理時には、側面視でノズルカバーの下端および収容器の上端に重なるようにカップが保持される。これにより、筐体内では、ノズルカバー、カップ、および収容器により取り囲まれる処理空間が形成されるとともに、処理空間を取り囲むように非処理空間が形成される。この状態で、筐体内に下降気流が形成される。
特開2021-86994号公報
上記の構成を有する特許文献1の現像装置においては、筐体内部で処理空間内の圧力が非処理空間の圧力よりも低くされることにより、現像液を含む雰囲気が非処理空間を通して筐体の外部に漏れ出ることが抑制される。しかしながら、特許文献1に記載された現像装置において、処理空間内部の雰囲気が非処理空間に漏れ出ない程度に、処理空間の圧力を非処理空間の圧力よりも低くすることは実際には難しい。
本発明の目的は、基板処理装置周辺の作業環境の快適性の低下を抑制可能な基板処理装置を提供することである。
(1)本発明の一局面に従う基板処理装置は、内部空間を有するチャンバと、チャンバ内に気体を供給して下降気流を形成する気流形成部と、チャンバ内で基板を保持する基板保持部と、基板保持部により保持された基板の上方の処理位置から基板に処理液を供給するノズルと、基板保持部により基板が保持された状態で、チャンバの内部空間を基板保持部により保持された基板を含む処理空間と処理空間の少なくとも一部を取り囲む非処理空間とに区画する区画機構とを備え、区画機構は、平面視で基板保持部により保持された基板を取り囲みかつ側面視で基板保持部により保持された基板に重なるように設けられ、処理空間を形成する処理カップと、処理カップの上方の位置に設けられ、下降気流の一部を処理空間に導く複数の貫通孔と平面視で処理位置に重なるように形成されたノズル開口とを有する区画板と、基板保持部により基板が保持されかつノズルが処理位置にある状態で、ノズルから基板への処理液の供給を許容しつつノズル開口を覆うように構成された蓋部材とを含む。
その基板処理装置においては、基板保持部により基板が保持された状態で、チャンバの内部空間が、処理カップおよび区画板により処理空間と非処理空間とに区画される。処理空間には、区画板が有する複数の貫通孔を通して下降気流の一部が導かれる。この場合、処理空間に供給される気体の量を非処理空間に供給される気体の量に比べて少なくすることができる。それにより、処理空間の圧力を非処理空間の圧力に比べて低くすることができる。
処理空間の圧力が非処理空間の圧力に比べて低いと、処理空間内の雰囲気は非処理空間に進入しにくい。そのため、処理空間内で処理液に起因する臭気が発生する場合でも、その臭気がチャンバの外部に漏洩しにくい。
さらに、上記の構成においては、区画板にノズル開口が形成されている。この構成によれば、ノズルが処理位置にある状態でノズルと蓋部材とが干渉しない。また、ノズルが処理位置にある状態で、区画板に形成されたノズル開口は蓋部材により覆われる。それにより、ノズルから基板への処理液の供給時に、処理空間内の雰囲気がノズル開口から非処理空間に漏れ出ることが低減される。
これらの結果、基板処理装置周辺の作業環境の快適性の低下を抑制することが可能になる。
(2)基板処理装置は、処理位置と基板保持部により保持された基板の側方の待機位置との間でノズルを移動させるノズル駆動部をさらに備えてもよい。この場合、基板の処理が行われていない状態で、ノズルを待機位置に保持することができる。それにより、ノズルが待機位置にある状態で、ダミーディスペンス等の処理を行うことができる。したがって、処理位置にあるノズルから不要な処理液が落下すること、および処理位置にあるノズルの先端部が乾燥すること等が防止され、基板の処理不良の発生が抑制される。
(3)基板処理装置は、ノズルを支持するとともに蓋部材を支持する支持体をさらに備え、ノズル駆動部は、支持体を移動または回転させることによりノズルおよび蓋部材を移動させてもよい。この場合、ノズルが待機位置と処理位置との間を移動する際に、ノズルと蓋部材とが一体的に移動する。したがって、ノズルと蓋部材との干渉を防止することができる。
(4)基板処理装置は、処理空間の雰囲気をチャンバの外部に排出する排気部をさらに備えてもよい。この場合、処理空間の雰囲気が排出されることにより、処理空間の圧力を非処理空間の圧力よりも容易に低くすることができる。
(5)区画板は、ノズル開口の内縁から上方に延びる第1の壁部を有し、蓋部材は、平面視でノズル開口よりも大きい蓋本体部と、蓋本体部の外縁から下方に延びる第2の壁部とを有し、ノズル開口が蓋部材により覆われる時に、第2の壁部が、平面視で第1の壁部の少なくとも一部を取り囲みかつ側面視で第1の壁部の少なくとも一部に重なりかつ区画板に接触しないように保持されてもよい。
この場合、ノズル開口が蓋部材により覆われる時に蓋部材と区画板とが接触しないので、複数の部材が接触することによるパーティクルの発生が抑制される。また、上記の構成によれば、ノズル開口が蓋部材により覆われる時に、区画板の第1の壁部の内方に位置する空間と、蓋部材の第2の壁部の側方に位置する空間との間に、第1の壁部および第2の壁部により挟まれた隙間空間が形成される。それにより、第1の壁部および第2の壁部が存在しない場合に比べて、処理空間の雰囲気がノズル開口を通して非処理空間に流出することが低減される。
(6)区画機構は、平面視で区画板を取り囲みかつ区画板の外縁から下方に延びるようにかつ平面視で処理カップの上部を取り囲むように形成された筒部材をさらに含み、処理カップは、側面視で当該処理カップの上部が筒部材から離間する第1の状態と、側面視で当該処理カップの上部が筒部材に重なる第2の状態とに移行するように、上下方向に昇降可能に構成されてもよい。
この場合、基板保持部により基板が保持された状態で、処理カップが第2の状態とされることにより、基板を取り囲む処理空間が、処理カップ、区画板および筒部材により非処理空間から区画される。このとき、処理空間と非処理空間との間に、筒部材および処理カップの上部により挟まれた隙間空間が形成される。それにより、筒部材が存在しない場合に比べて、処理空間の雰囲気が処理カップと区画板との間から非処理空間に流出することが低減される。また、上記の構成によれば、処理カップが第1の状態とされることにより、基板保持部に対する基板の受け渡しが可能となる。
(7)基板保持部は、ノズルから基板に処理液が供給される際に、保持された基板を水平姿勢で回転させることが可能に構成され、区画板は、基板保持部により保持される基板よりも大きい円板形状を有し、区画板に、平面視で当該区画板の中心を含みかつ一の半径を有する円形状の中央領域と、平面視で当該区画板の外周端部を含みかつ区画板の半径方向に一の半径に等しい幅を有する円環形状の外周領域とを定義した場合に、複数の貫通孔は、区画板に分散して形成され、区画板の外周領域に形成される貫通孔の数は、区画板の中央領域に形成される貫通孔の数よりも大きくてもよい。
この場合、処理空間において、基板の中央部分に導かれる下降気流の量に対して、処理カップの内周面近傍に導かれる下降気流の量を大きくすることができる。それにより、基板の回転時に処理カップの内周面近傍で上昇気流が発生することが抑制される。したがって、処理空間において、基板に供給された処理液が基板の外周端部近傍で上方に向かって飛散することが抑制される。
(8) 基板保持部は、ノズルから基板に処理液が供給される際に、保持された基板を水平姿勢で回転させることが可能に構成され、区画板は、基板保持部により保持される基板よりも大きい円板形状を有し、区画板のノズル開口は、基板保持部により保持される基板の中央部分に対向し、区画板に、平面視で当該区画板の中心を基準としかつノズル開口を取り囲む仮想円を定義した場合に、複数の貫通孔の一部は、仮想円の全体に渡って一定または略一定の間隔をおいて並ぶように分散配置されていてもよい。
この場合、処理空間において、区画板のノズル開口に対向する基板の中央部分に導かれる下降気流の量に対して、処理カップの内周面全体の近傍に導かれる下降気流の量を大きくすることができる。それにより、基板の回転時に処理カップの内周面近傍で上昇気流が発生することが抑制される。したがって、処理空間において、基板に供給された処理液が基板の外周端部近傍で上方に向かって飛散することが抑制される。
(9)ノズルは、基板保持部により保持された基板に気体と処理液の液滴とを含む混合流体を噴射する二流体ノズルを含んでもよい。この場合、気体と液体とを含む混合流体を用いた基板の処理が可能となる。
(10)ノズルから基板に供給される処理液は、有機溶剤を含んでもよい。この場合、有機溶剤を含む処理液を用いた基板の処理が可能となる。
本発明によれば、基板処理装置周辺の作業環境の快適性の低下を抑制することが可能になる。
本発明の一実施の形態に係る現像装置の概略構成を説明するための模式的斜視図である。 図1の液処理ユニットの構成を説明するための一部分解斜視図である。 図2の液処理ユニットの一部の構成を説明するための模式的平面図である。 図2の液処理ユニットの一部の構成を説明するための模式的縦断面図である。 図2のノズルアームユニットの斜視図である。 ノズルアームユニットを所定の鉛直面で切断した縦断面図である。 図2の区画板および筒部材の外観斜視図である。 図2の区画板および筒部材の平面図である。 複数のノズルが待機位置と処理位置との間を移動する際のノズルアームユニットの動作を説明するための図である。 複数のノズルが待機位置と処理位置との間を移動する際のノズルアームユニットの動作を説明するための図である。 複数のノズルが待機位置と処理位置との間を移動する際のノズルアームユニットの動作を説明するための図である。 複数のノズルが待機位置と処理位置との間を移動する際のノズルアームユニットの動作を説明するための図である。 液処理ユニットのカップが第1の状態にあるときの現像装置の模式的縦断面図である。 液処理ユニットのカップが第2の状態にあるときの現像装置の模式的縦断面図である。 基板の現像処理時における現像装置の模式的縦断面図である。 区画板のノズル開口がカバー部材により覆われる状態の一例を示す平面図である。 図16のK-K線における区画板、筒部材およびノズルアームユニットの縦断面図である。 図1の現像装置の制御部の構成を示すブロック図である。 現像装置による基板の現像処理時の基本動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態に係る基板処理装置について図面を参照しつつ説明する。以下の説明において、基板とは、液晶表示装置または有機EL(Electro Luminescence)表示装置等に用いられるFPD(Flat Panel Display)用基板、半導体基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板または太陽電池用基板等をいう。
基板処理装置の一例として、現像装置を説明する。本実施の形態において現像処理の対象となる基板は、主面および裏面を有する。また、本実施の形態に係る現像装置においては、基板の主面が上方に向けられ、基板の裏面が下方に向けられた状態で、基板の裏面(下面)が保持され、基板の主面(上面)に現像処理が行われる。
基板の主面の少なくとも中央部には露光処理後の感光性膜が形成されている。この感光性膜は、例えばネガ型の感光性ポリイミド膜である。露光されたネガ型の感光性ポリイミド膜を溶解する現像液として、シクロヘキサノンまたはシクロペンタノン等を含む有機溶剤が用いられる。また、リンス液として、イソプロピルアルコールまたはプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)等を含む有機溶剤が用いられる。
なお、本実施の形態において、「基板の現像処理」とは、基板の主面に形成された露光処理後の感光性膜に現像液を供給することにより、その感光性膜の一部を溶解することを意味する。
<1>現像装置の構成
図1は、本発明の一実施の形態に係る現像装置の概略構成を説明するための模式的斜視図である。図1に示すように、現像装置1は、基本的に筐体CA内に2つの液処理ユニットLPA,LPBが収容された構成を有する。図1では、2つの液処理ユニットLPA,LPBの概略形状が点線で示される。液処理ユニットLPA,LPBの構成の詳細については後述する。
筐体CAは、水平面内で一方向に延びる略直方体の箱形状を有する。具体的には、筐体CAは、第1の側壁板1w、第2の側壁板2w、第3の側壁板3w、第4の側壁板4w、床板5wおよび天井板6wが図示しないフレームに取り付けられることにより形成される。以下の説明では、水平面内で筐体CAが延びる方向に平行な方向を適宜第1の方向D1と呼び、水平面内で第1の方向D1に直交する方向を適宜第2の方向D2と呼ぶ。2つの液処理ユニットLPA,LPBは、筐体CA内で第1の方向D1に並ぶように床板5w上に配置されている。
第1および第2の側壁板1w,2wは、矩形の板形状を有し、上下方向および第1の方向D1に平行でかつ互いに対向するように設けられている。第3および第4の側壁板3w,4wは、矩形の板形状を有し、上下方向および第2の方向D2に平行でかつ互いに対向するように設けられている。
第2の側壁板2wには、筐体CAの内部と筐体CAの外部との間で基板を搬送するための2つの搬入搬出口phが形成されている。2つの搬入搬出口phは、第2の側壁板2wのうち第2の方向D2において液処理ユニットLPA,LPBに対向する2つの部分にそれぞれ形成されている。天井板6wには、第1の方向D1に並ぶように、2つの開口op1が形成されている。天井板6wにおける2つの開口op1の開口率は、筐体CAの上端全体が上方に開放されている状態と同じ程度に十分に大きく設定されている。
天井板6wの2つの開口op1をそれぞれ塞ぐように、天井板6wの上方に2つのフィルタFLが設けられている。なお、2つのフィルタFLは、天井板6wの直下に設けられてもよい。図1では、2つのフィルタFLが太い一点鎖線で示される。2つのフィルタFLは、例えばULPA(Ultra Low Penetration Air)フィルタであり、筐体CAを構成する図示しないフレームまたは天井板6wに取り付けられている。筐体CAの天井板6w上には、2つのフィルタFLを取り囲むように空気ガイドAGが設けられている。図1では、空気ガイドAGが二点鎖線で示される。
筐体CAの外部には、気体供給部10が設けられている。気体供給部10は、例えばエアーコントロールユニットであり、現像装置1の電源がオンされている間、予め定められた条件を満たすように温度および湿度等の空気の状態を調整する。また、気体供給部10は、状態が調整された空気をダクトDUを通して空気ガイドAGに供給する。この場合、空気ガイドAGは、気体供給部10から供給された空気を、2つのフィルタFLを通して天井板6wの2つの開口op1に導く。それにより、温度および湿度等が調整された清浄な空気が筐体CA内に供給され、筐体CAの内部空間SPの全体に下降気流が発生する。
筐体CAの外部には、さらに2つの流体供給部11が設けられている。各流体供給部11は、現像液供給源、リンス液供給源、気体供給源および各種流体関連機器を含み、流体供給経路12を通して液処理ユニットLPA,LPBに現像液、リンス液および気体を供給する。図1では、流体供給経路12が一点鎖線で示される。なお、本実施の形態において、流体供給経路12は、1または複数の配管およびバルブ等により構成される。
現像装置1は、さらに制御部90を有する。制御部90は、例えばCPU(中央演算処理装置)およびメモリ、またはマイクロコンピュータを含み、液処理ユニットLPA,LPBおよび2つの流体供給部11を制御する。制御部90の詳細は後述する。
<2>液処理ユニットの構成
(1)液処理ユニットLPA,LPBの構成の概略
図1の2つの液処理ユニットLPA,LPBは、一部の構成要素が第1の方向D1に直交する面(鉛直面)を基準として互いに対称となるように設けられる点を除いて、基本的に同じ構成を有する。以下、2つの液処理ユニットLPA,LPBを代表して液処理ユニットLPAの構成を説明する。図2は図1の液処理ユニットLPAの構成を説明するための一部分解斜視図であり、図3は図2の液処理ユニットLPAの一部の構成を説明するための模式的平面図であり、図4は図2の液処理ユニットLPAの一部の構成を説明するための模式的縦断面図である。図2~図4では、処理対象の基板Wが点線で示される。
図2に示すように、液処理ユニットLPAは、区画板100、筒部材200、ノズルアームユニット300、ノズル駆動部400および待機ポッド500を含む。また、液処理ユニットLPAは、カップ40、昇降駆動部49、収容器50、排気管61、排液管62、基板保持装置70および吸引装置78をさらに含む。図2では、複数の構成要素の構造の理解を容易にするために、液処理ユニットLPAの複数の構成要素のうち一部の構成要素と他の構成要素とが上下に分離された状態で示される。具体的には、図2においては、区画板100、筒部材200、ノズルアームユニット300、ノズル駆動部400および待機ポッド500を含む一部の構成要素と、カップ40、収容器50および基板保持装置70を含む他の構成要素とが上下に分離された状態で示される。図3および図4では、液処理ユニットLPAの一部の構成として、カップ40、収容器50および基板保持装置70の模式的平面図および模式的縦断面図がそれぞれ示される。なお、図2に記載された区画板100においては、後述する複数の貫通孔H(図8)の図示が省略されている。
(2)カップ40および収容器50
図1の筐体CA内では、収容器50が床板5w(図1)上に固定される。図2に示すように、収容器50は、側壁部51および底部52を含む。側壁部51は、円環形状の水平断面を有し、一定の内径および一定の外径で上下方向に延びるように形成されている。底部52は、側壁部51の下端を閉塞するように形成されている。
底部52には、2つの貫通孔が形成されている。底部52の一方の貫通孔の形成部分に排気管61が接続されている。排気管61は、筐体CA内の雰囲気を、筐体CAの外部に設けられる図示しない排気装置に導く。収容器50において、排気管61の端部(開口端)は底部52よりも上方に位置する。
また、底部52には、他方の貫通孔の形成部分に排液管62がさらに接続されている。排液管62は、基板Wの現像処理時に、後述するようにカップ40から収容器50の底部に流れる液体(現像液およびリンス液)を筐体CAの外部に設けられる図示しない排液装置に導く。収容器50において、排液管62の端部(開口端)は排気管61の端部よりも下方に位置する。
収容器50内には、基板保持装置70の少なくとも下部が収容される。具体的には、基板保持装置70は、吸着保持部71、スピンモータ72およびモータカバー79(図4)を含む。図2および図3では、モータカバー79の図示が省略されている。図3に示すように、スピンモータ72は、平面視で収容器50の中央に位置するように底部52上に固定されている。図4に示すように、スピンモータ72には、上方に向かって延びるように回転軸73が設けられている。回転軸73の上端に吸着保持部71が設けられている。吸着保持部71は、収容器50の上端よりも上方に突出している。
図2に示すように、収容器50の外部には、吸引装置78が設けられている。吸着保持部71は、吸引装置78が動作することにより基板Wの裏面中央部を吸着可能に構成されている。吸着保持部71が基板Wの裏面中央部を吸着することにより、基板Wが収容器50の上方の位置で水平姿勢で保持される。また、基板Wが吸着保持部71により吸着保持された状態でスピンモータ72が動作することにより、基板Wが水平姿勢で回転する。
図4に示すように、モータカバー79は、略椀形状を有し、開放された径大部分が下方を向くように収容器50に固定されている。モータカバー79の上端中央部には回転軸73を挿入可能な貫通孔が形成されている。モータカバー79は、そのモータカバー79の上端中央部の貫通孔に回転軸73が挿入された状態で、回転軸73を除くスピンモータ72の上端部分と水平面内でスピンモータ72を取り囲む一定幅の空間とを上方から覆っている。モータカバー79の外周端部と側壁部51の内周面との間には、一定幅の隙間が形成されている。
ここで、上記の排気管61の端部は、モータカバー79の下方に位置する。それにより、基板Wの現像処理時に、収容器50の上方から落下する液体(現像液およびリンス液)が排気管61の内部に進入することが防止される。
図2に示すように、収容器50内には、基板保持装置70の下部に加えて、カップ40の少なくとも下端が収容される。ここで、カップ40は、収容器50内で上下方向に移動可能に構成されている。また、カップ40は、筒状壁部41および液受け部42を含む。筒状壁部41および液受け部42の各々は、円環形状の水平断面を有し、少なくとも上下方向に延びるように設けられている。図3に示すように、カップ40は、平面視で基板保持装置70を取り囲むように構成されている。
図4に示すように、液受け部42の外径および内径は、液受け部42の上端から下方に向かうにつれて漸次拡大されている。液受け部42の下端の外径(液受け部42の最大外径)は、収容器50の側壁部51の内径よりも小さい。そのため、液受け部42の外周端部と側壁部51の内周面との間には、一定幅の隙間が形成されている。筒状壁部41は、一定の内径および一定の外径で、液受け部42の上端から上方に向かって延びるように形成されている。
図2に示すように、図1の筐体CA内で収容器50の近傍には昇降駆動部49が設けられる。昇降駆動部49は、モータまたはエアシリンダ等の駆動機構を含み、カップ40を支持するとともにカップ40を上下動させることにより、カップ40を第1の状態と第2の状態とに移行させる。カップ40の第1の状態および第2の状態については後述する。
(3)ノズル駆動部400および待機ポッド500
図1の筐体CA内では、ノズル駆動部400が第1の方向D1において収容器50に隣り合うように設けられている。ノズル駆動部400は、回転軸401を有するモータとアクチュエータとを含む。アクチュエータは、エアシリンダ、液圧シリンダまたはモータ等を含み、回転軸401を有するモータが上下方向に移動可能となるように、当該モータを床板5w(図1)上に支持する。回転軸401は、ノズル駆動部400の上端部に位置する。
図1の筐体CA内では、床板5w(図1)上に待機ポッド500がさらに設けられている。ノズル駆動部400および待機ポッド500は、収容器50の側方の位置で間隔をおいて第2の方向D2に並ぶ。待機ポッド500は、第2の方向D2に一定長さ延びる箱形状を有する。待機ポッド500の上面には、後述する複数のノズル310(図6)の噴射部310c(図6)を収容するための複数の待機孔510(図10)が形成されている。
待機ポッド500には、複数のノズル310(図6)の待機時に、複数のノズル310(図6)から噴射された液体または落下した液体を筐体CAの外部に排出する排液管(図示せず)が接続されている。また、待機ポッド500には、当該待機ポッド500内部の雰囲気を筐体CAの外部に排出する排気管(図示せず)が接続されている。
(4)ノズルアームユニット300
回転軸401の上端部に、ノズルアームユニット300が取り付けられている。ノズルアームユニット300は、回転軸401の上端部に取り付けられた状態で、回転軸401とは異なる方向に直線状に延びる長手形状を有する。ノズルアームユニット300は、主として、複数(本例では6個)のノズル310、支持体320およびカバー部材330から構成される。
図5は図2のノズルアームユニット300の斜視図であり、図6はノズルアームユニット300を所定の鉛直面(ノズルアームユニット300が延びる方向に平行な鉛直面)で切断した縦断面図である。図5では、ノズルアームユニット300の内部構造が理解しやすいように、カバー部材330が他の構成要素から分離された状態で示される。
支持体320は、例えば所定形状に切り抜き加工またはレーザ加工された一枚の金属板を適宜折り曲げ加工することにより作製される。あるいは、所定形状に加工された複数の金属板をねじ止めまたは溶接等で接続することにより作製される。また、支持体320は、一方向に延びるように形成され、一端部321および他端部322を有する。また、支持体320は、一端部321の近傍から他端部322に向かって間隔をおいて並ぶように3つのノズル固定部323を有する。3つのノズル固定部323の各々には、2つのノズル310が取り付けられている。さらに、支持体320は、配管固定部324および2つのカバー取り付け部325を有する。配管固定部324は、他端部322の近傍に位置する。配管固定部324およびカバー取り付け部325については後述する。
各ノズル固定部323に設けられる2つのノズル310のうち一方は、基板Wに現像液を供給するために用いられる。また、各ノズル固定部323に設けられる2つのノズル310のうち他方は、基板Wにリンス液を供給するために用いられる。また、本実施の形態に係る全てのノズル310の各々は、液体および気体の混合流体を噴射可能なソフトスプレー方式の二流体ノズルである。そのため、各ノズル310は、当該ノズル310内に液体および気体を導入するための2つの流体導入部310a,310bと、混合流体を噴射する噴射部310cとを有する。
各ノズル310は、噴射部310cが下方に向く状態で支持体320に固定されている。この状態で、各ノズル310の上端部に、当該ノズル310内に液体を導入するための流体導入部310aが設けられている。また、各ノズル310の側部に、当該ノズル310内に気体を導入するための流体導入部310bが設けられている。
各ノズル310の流体導入部310aには、当該ノズル310に液体(本例では、現像液またはリンス液)を供給するための配管311の一端が接続される。また、各ノズル310の流体導入部310aには、当該ノズル310に気体(本例では、窒素ガス)を供給するための配管312の一端が接続される。配管311,312は、柔軟性を有する樹脂材料で形成される。このような樹脂材料としては、例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PVC(ポリ塩化ビニル)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)等がある。
ノズル駆動部400の回転軸401の上端部に、支持体320の他端部322が取り付けられる。この状態で、支持体320の長手方向における略中央部には、水平かつ平坦な支持面SSが形成されている。複数の配管311,312の各々の一部は、支持面SS上で、当該配管が接続されたノズル310から配管固定部324に向かって延びるように設けられる。
配管固定部324は、支持面SSの一部で構成される。配管固定部324においては、複数の配管311,312が束ねられる。この状態で、配管固定部324を構成する支持面SS上に、逆U字形状を有する配管固定片329がねじ止めされる。これにより、複数の配管311,312が支持体320の他端部322近傍で固定される。複数の配管311,312のうち配管固定部324から支持体320の外方に延びる部分は、束ねられた状態で筒状結束部材391の内部に収容される。筒状結束部材391は、例えばゴムまたは樹脂で形成され、柔軟性を有する。
カバー部材330は、下方が開放された箱形状を有する。具体的には、本例のカバー部材330は、上面部331、一方端面部332、他方端面部333、一方側面部334および他方側面部335から構成される。上面部331は、平面視で後述する区画板100のノズル開口110(図7)よりも大きい長方形状を有する。一方端面部332、他方端面部333、一方側面部334および他方側面部335は、上面部331の外縁の4辺からそれぞれ下方に延びている。一方端面部332および他方端面部333は互いに対向し、一方側面部334および他方側面部335は互いに対向している。他方端面部333には、切り欠き333Nが形成されている。
上記のように、支持体320は、2つのカバー取り付け部325を有する。2つのカバー取り付け部325は、支持体320の上端に位置する。各カバー取り付け部325には、ねじ孔が形成されている。カバー部材330の上面部331においては、支持体320の2つのカバー取り付け部325に対応する2つの部分に貫通孔331hが形成されている。
支持体320に複数のノズル310が取り付けられかつ複数のノズル310に複数の配管311,312が接続されかつ複数の配管311,312が固定された状態で、支持体320にカバー部材330が取り付けられる。具体的には、カバー部材330の2つの貫通孔331hが支持体320の2つのカバー取り付け部325上に位置決めされ、カバー部材330が支持体320にねじ止めされる。
それにより、支持体320のうち一端部321から他端部322の近傍までの部分が、カバー部材330により上方および側方から覆われる。一方、支持体320の残りの部分は、カバー部材330の他方端面部333に形成された切り欠き333Nを通して引き出される。このようにして、支持体320の一部がカバー部材330内に収容される。また、支持体320により支持される複数のノズル310の一部がカバー部材330内に収容される。さらに、支持体320により支持される複数の配管311,312の一部がカバー部材330内に収容される。図5では、支持体320に取り付けられた場合のカバー部材330の状態が二点鎖線で示される。
ここで、支持体320において、配管固定部324は、支持体320の他端部322とカバー部材330の他方端面部333との間に位置する。配管固定片329は、カバー部材330から引き出される複数の配管311,312が他方端面部333の切り欠き333Nの内縁に接触しないように、複数の配管311,312を束ね、配管固定部324に固定する。
図6に示すように、支持体320にカバー部材330が取り付けられた状態で、流体導入部310aを除く各ノズル310の大部分は、カバー部材330の下方に突出している。
(5)区画板100および筒部材200
図7は図2の区画板100および筒部材200の外観斜視図であり、図8は図2の区画板100および筒部材200の平面図である。図7および図8に示すように、筒部材200は、円筒形状を有し、図示しないブラケットを介して筐体CA(図1)の一部に固定されている。筒部材200の内径は、カップ40の筒状壁部41(図3)の外径よりも大きい。また、筒部材200は、平面視で筒部材200の中心軸がカップ40の中心軸に一致するかまたはほぼ一致するように位置決めされている。それにより、例えばカップ40が上昇する場合には、カップ40と筒部材200との接触を防止しつつカップ40の上端部を筒部材200内に挿入することができる。
区画板100は、略円板形状を有し、筒部材200の上端部近傍でかつ筒部材200の内周面全体に接するように、筒部材200に取り付けられている。区画板100の略中央部には、第1の方向D1に延びる長方形のノズル開口110が形成されている。ノズル開口110は、基板Wの現像処理時に、基板保持装置70により保持される基板Wの中央部分に対向する。図7に示すように、区画板100におけるノズル開口110の形成部分には、ノズル開口110の内縁から上方に一定長さ(例えば5mm~10mm程度)延びる壁部111が形成されている。
また、図8に示すように、区画板100には、複数の貫通孔Hがノズル開口110を除く区画板100の全体に渡って分散するように形成されている。区画板100に形成される複数の貫通孔Hの数および大きさは、後述する処理空間SPa(図15)と非処理空間SPb(図15)との間の圧力の関係を考慮して定められる。
複数の貫通孔Hの配置に関して、具体的には、図8に点線で示すように、平面視で区画板中心100Cを基準として所定ピッチの同心円(複数の仮想円vc1)を定義する。この場合、複数の貫通孔Hは、各仮想円vc1上で等間隔で並ぶように分散して形成されている。また、複数の仮想円vc1のうち最も大きい仮想円vc1上に形成される貫通孔Hの数は、他の仮想円vc1上に形成される貫通孔Hの数よりも大きい。また、本例では、複数の仮想円vc1のうち最も大きい仮想円vc1のみが、ノズル開口110の全体を取り囲む。そのため、最も大きい仮想円vc1には、その仮想円vc1の全体に渡って一定の間隔をおいて並ぶように複数の貫通孔Hが形成されている。
さらに、図8に太い二点鎖線で示すように、区画板中心100Cを中心として区画板100の半径の1/2の半径を有する仮想円vc2を定義する。ここで、仮想円vc2の内側の領域を中央領域A1とし、仮想円vc2の外側の領域を外周領域A2とした場合に、外周領域A2に形成される貫通孔Hの数は、中央領域A1に形成される貫通孔Hの数よりも大きい。
(6)ノズルアームユニット300の動作
上記のように、ノズルアームユニット300は、ノズル駆動部400の回転軸401に取り付けられている。したがって、ノズル駆動部400のモータが上下方向に移動すると、ノズルアームユニット300は上下方向に移動する。また、ノズル駆動部400のモータが動作すると、ノズルアームユニット300は回転軸401を中心として水平面内で回転する。これにより、ノズルアームユニット300の複数のノズル310は、基板Wに対する現像処理が行われない間、基板保持装置70により保持される基板Wの側方の待機位置P1で保持される。また、複数のノズル310は、基板Wに対する現像処理が行われる間、基板保持装置70により保持される基板Wの上方の処理位置P2で保持される。図2に、待機位置P1および処理位置P2がそれぞれ白抜きの矢印で示される。
図9~図12は、複数のノズル310が待機位置P1と処理位置P2との間を移動する際のノズルアームユニット300の動作を説明するための図である。図9~図12では、複数のノズル310が待機位置P1から処理位置P2に移動する際のノズルアームユニット300およびその周辺部材の状態が、時系列順に外観斜視図で示される。なお、図9~図12に記載された区画板100においては、図2の例と同様に、複数の貫通孔Hの図示が省略されている。
まず、図9に示すように、複数のノズル310が待機位置P1にある状態で、ノズルアームユニット300は、区画板100および筒部材200の側方に位置し、第2の方向D2に平行に延びる状態で保持される。このとき、ノズルアームユニット300は、複数のノズル310の噴射部310c(図6)が、待機ポッド500の複数の待機孔510(図10)内に収容されるように位置決めされる。
図9の状態でノズル駆動部400が動作を開始すると、図10に太い実線の矢印で示すように、ノズルアームユニット300が回転軸401とともに、筒部材200よりも上方の高さ位置まで上昇する。それにより、複数のノズル310の噴射部310c(図6)が、待機ポッド500の複数の待機孔510(図10)から引き出される。
次に、ノズル駆動部400の回転軸401が所定角度(本例では90°)回転する。それにより、図11に太い実線の矢印で示すように、ノズルアームユニット300が回転軸401を中心として回転する。それにより、ノズルアームユニット300は、第1の方向D1に平行に延びる状態で保持される。このとき、ノズルアームユニット300は、平面視でカバー部材330が区画板100のノズル開口110に重なるように位置決めされる。
次に、ノズル駆動部400の回転軸401が下降する。それにより、図12に太い実線の矢印で示すように、カバー部材330が下降する。このとき、ノズルアームユニット300の高さ位置は、カバー部材330が区画板100に接触しないようにかつ十分に近づくように調整される。それにより、ノズル開口110における気体の流通が低減される。このようにして、区画板100のノズル開口110がカバー部材330により覆われた状態で、複数のノズル310が処理位置P2に保持される。
ノズルアームユニット300から外方に延びる複数の配管311,312の部分は、筒状結束部材391により束ねられている。図9~図12に示すように、図1の筐体CA内には、当該筐体CAの一部(例えば床板5w)に筒状結束部材391の一部を固定するための固定部392が設けられている。固定部392は、ノズルアームユニット300から延びる筒状結束部材391の一部を筐体CAに固定する。これにより、ノズルアームユニット300と固定部392との間に位置する複数の配管311,312は、筒状結束部材391により変形可能に束ねられる。したがって、図1の筐体CA内部における複数の配管311,312の取り扱い性が向上する。また、筒状結束部材391が柔軟性を有するので、ノズルアームユニット300の移動および回転の自由度が筒状結束部材391により制限されない。なお、筒状結束部材391により束ねられた複数の配管311,312は、固定部392の近傍で筒状結束部材391から引き出され、図1の流体供給部11の流体供給経路12に接続される。
(7)カップ40の動作
現像装置1においては、液処理ユニットLPA,LPBに対する基板Wの搬入搬出時に、カップ40が第1の状態で維持される。一方、基板保持装置70により保持される基板Wの現像処理時に、カップ40が第2の状態で維持される。カップ40の第1の状態および第2の状態について説明する。
図13は液処理ユニットLPA,LPBのカップ40が第1の状態にあるときの現像装置1の模式的縦断面図であり、図14は液処理ユニットLPA,LPBのカップ40が第2の状態にあるときの現像装置1の模式的縦断面図である。図13および図14では、待機位置P1にあるノズルアームユニット300が点線で示される。また、図13および図14では、液処理ユニットLPA,LPBの複数の構成要素のうちの一部の構成要素の図示が省略されている。
図13に示すように、カップ40は、第1の状態にあるときに、収容器50の内部に位置する。すなわち、カップ40は、第1の状態にあるときに、側面視で収容器50に重なり、筒部材200から離間する。したがって、カップ40が第1の状態にあるときには、カップ40および収容器50の側方から基板保持装置70に対するアクセスが可能になる。それにより、現像装置1の外部から搬入される基板Wを液処理ユニットLPA,LPBの吸着保持部71上に載置することができる。また、液処理ユニットLPA,LPBの吸着保持部71上に載置された基板Wを取り出し、現像装置1の外部に搬出することができる。
カップ40の高さ(上下方向の寸法)は、上下方向における筒部材200と収容器50との間の距離よりも大きくなるように設定されている。図14に示すように、カップ40は、第2の状態にあるときに、側面視で筒部材200の下端部および収容器50の上端部に重なる。このとき、カップ40の上端部と筒部材200の下端部近傍の内周面とが近接する。また、カップ40の下端部と収容器50の上端部近傍の内周面とが近接する。
(8)筐体CA内に形成される処理空間および非処理空間
基板Wの現像処理時には、カップ40が第2の状態に保持されるとともに、ノズルアームユニット300の複数のノズル310が処理位置P2に配置される。図15は、基板Wの現像処理時における現像装置1の模式的縦断面図である。図15に示すように、基板Wの現像処理時には、液処理ユニットLPA,LPBの各々において、複数のノズル310が処理位置P2(図12)に配置され、カバー部材330が区画板100のノズル開口110を覆う。それにより、筐体CAの内部空間SPが、液処理ユニットLPA,LPBの区画板100、筒部材200、カバー部材330、カップ40および収容器50により、処理空間SPaと非処理空間SPbとに区画される。処理空間SPaは基板保持装置70により保持される基板Wを含む空間であり、非処理空間SPbは処理空間SPaを取り囲む空間である。
非処理空間SPbには、図15に白抜きの矢印で示すように、上方から清浄な空気が継続して供給される。また、非処理空間SPbに供給される清浄な空気の一部は、区画板100の複数の貫通孔H(図8)を通して処理空間SPaに供給される。これにより、筐体CA内では、2つの処理空間SPaおよび非処理空間SPbにそれぞれ清浄な下降気流が形成される。
各処理空間SPaを形成するカップ40の液受け部42の内周面は、基板保持装置70により保持される基板Wを水平面内で取り囲む。それにより、基板Wの現像処理時に複数のノズル310から基板Wに供給される現像液およびリンス液の大部分は、液受け部42の内周面により受け止められて、収容器50へ導かれる。一方、液受け部42により受け止められず、基板Wの周りに飛散する現像液またはリンス液の飛沫は、処理空間SPa内に形成される下降気流により収容器50へ導かれる。
処理空間SPa内で基板保持装置70により基板Wが回転する際には、基板Wの周縁部近傍でカップ40および筒部材200の内周面に沿って下方から上方に向かう気流(上昇気流)が生じる場合がある。この場合、現像液またはリンス液の飛沫を含む雰囲気が処理空間SPa内で上昇すると、それらの飛沫が区画板100の下面および筒部材200の内周面に付着する可能性がある。また、それらの飛沫が基板Wに再付着する可能性がある。
そこで、図8を用いて説明したように、区画板100は、基板W上に同心円を定義した場合に、最も大きい仮想円vc1上に形成される貫通孔Hの数が他の仮想円vc1上に形成される貫通孔Hの数よりも大きくなるように作製される。さらに、区画板100は、ノズル開口110を取り囲む最も大きい仮想円vc1の全体に渡って一定間隔で複数の貫通孔Hが分散配置されるように作製される。あるいは、区画板100は、区画板100上に中央領域A1と外周領域A2とを定義した場合に、外周領域A2に形成される貫通孔Hの数が中央領域A1に形成される貫通孔Hの数よりも大きくなるように作製される。
区画板100の上記の構成によれば、処理空間SPaにおいて、基板Wの中央部分に導かれる下降気流の量に対して、カップ40の内周面近傍に導かれる下降気流の量を大きくすることができる。特に、ノズル開口110を取り囲む最も大きい仮想円vc1の全体に渡って一定間隔で複数の貫通孔Hが分散配置される場合には、カップ40の内周面全周に渡って、その近傍に下降気流を形成することができる。それにより、基板Wの回転時に、カップ40の内周面近傍で上昇気流が発生することが抑制される。したがって、処理空間SPaにおいて、基板Wに供給された現像液またはリンス液が基板Wの外周端部近傍で上方に向かって飛散することが抑制される。その結果、区画板100の下面および筒部材200の内周面に、現像液またはリンス液の飛沫が付着することが抑制される。また、基板Wへの現像液またはリンス液の再付着が抑制される。
図15に示すように、筐体CA内に処理空間SPaおよび非処理空間SPbが形成される場合には、処理空間SPa内の圧力と非処理空間SPb内の圧力との間に差が生じる。この理由について説明する。
上記のように、処理空間SPaおよび非処理空間SPbには、上方から清浄な空気が継続して供給される。しかしながら、筐体CAの上方から処理空間SPaに進入可能な下降気流の量は、区画板100により制限されている。また、現像装置1において、筐体CA内の雰囲気を排出するための排気管61の端部は、収容器50の内部空間、すなわち処理空間SPaに位置する。そのため、処理空間SPa内の雰囲気は、積極的に筐体CAの外部に排出される。
一方、非処理空間SPbには、区画板100のように、下降気流の量を制限する部材が設けられていない。また、非処理空間SPbには、その非処理空間SPb内の雰囲気を筐体CAの外部に積極的に排出するための構成が設けられていない。特に、図15に示すように、本例の床板5wは、非処理空間SPbを筐体CAの下方から閉塞する閉塞部cpを有する。それにより、筐体CAの上方から非処理空間SPbに導かれる空気の一部は、閉塞部cpにより非処理空間SPbの外部に排出されない。これらの結果、非処理空間SPb内の圧力は、処理空間SPa内の圧力に対して十分に大きくなる。
処理空間SPaを取り囲む非処理空間SPbの圧力が、処理空間SPaの圧力よりも高いことにより、すなわち処理空間SPaの圧力が非処理空間SPbの圧力よりも低いことにより処理空間SPa内部の雰囲気が非処理空間SPbを通して筐体CAの外部に漏れ出ることが抑制される。
ここで、筐体CAの内部空間SPを処理空間SPaと非処理空間SPbとに区画する場合、カバー部材330は、ノズル開口110における気体の流通が完全に遮断されるように、ノズル開口110を閉塞することが望ましい。しかしながら、基板Wの現像処理が行われるごとに区画板100に対するカバー部材330の接触および非接触が繰り返されると、パーティクルが発生する可能性がある。そのため、カバー部材330は区画板100に接触させないことが望ましい。
そこで、本実施の形態では、基板Wの現像処理時にカバー部材330が区画板100に接触することなくノズル開口110を覆う。このとき、ノズル開口110における気体の流通を低減できるように、カバー部材330および区画板100は以下のように形成されている。
図16は区画板100のノズル開口110がカバー部材330により覆われる状態の一例を示す平面図であり、図17は図16のK-K線における区画板100、筒部材200およびノズルアームユニット300の縦断面図である。図16では、複数の配管311,312の図示を省略している。
図16に示すように、カバー部材330がノズル開口110を覆う場合、カバー部材330は、平面視で上面部331(図5)の全体がノズル開口110の全体を覆うように保持される。カバー部材330の複数の端面部および側面部(332~335)は、カバー部材330がノズル開口110を覆う際に、平面視で区画板100の壁部111全体に対して微小な隙間をおいて取り囲むように形成されている。
また、図17に示すように、カバー部材330は、側面視で複数の端面部および側面部(332~335)の一部が区画板100の壁部111に重なるようにかつ区画板100に接触しないように保持される。図17では、吹き出し内に、カバー部材330の一方端面部332の下端部およびその近傍部分の拡大断面図が示される。
図17の吹き出し内に示されるように、カバー部材330によりノズル開口110が覆われる場合には、処理空間SPaと非処理空間SPbとの間に、隙間空間Gが形成される。隙間空間Gは、区画板100の壁部111とカバー部材330の複数の端面部および側面部(332~335)とにより挟まれた空間である。これにより、区画板100に壁部111が形成されない場合、あるいはカバー部材330が上面部331のみで構成される場合に比べて、ノズル開口110における気体の流通を低減することが可能になる。平面視で区画板100の壁部111とカバー部材330の複数の端面部および側面部(332~335)との間の距離(隙間空間Gの距離)は、例えば2mm~5mm程度に設定されることが好ましい。
なお、本実施の形態に係る現像装置1においては、カップ40が第2の状態にあるときに、カップ40の上端と筒部材200の下端近傍の内周面とが近接する。この場合、筒部材200とカップ40の上部との間に隙間空間が形成される。それにより、筒部材200が存在しない場合に比べて、処理空間SPaの雰囲気がカップ40と区画板100との間から非処理空間SPbに流出することが低減される。平面視で筒部材200の内周面とカップ40の外周面との間の距離(筒部材200とカップ40の上部との間の隙間空間の距離)は、例えば2mm~5mm程度に設定されることが好ましい。
<3>現像装置1の制御部の構成
図18は、図1の現像装置1の制御部90の構成を示すブロック図である。図18に示すように、制御部90は、第1の昇降制御部91、流体制御部92、第1の回転制御部93、吸引制御部94、第2の昇降制御部95および第2の回転制御部96を含む。図18の制御部90の各部の機能は、例えばCPUがメモリに記憶された所定のプログラムを実行することにより実現される。
第1の昇降制御部91は、液処理ユニットLPA,LPBの昇降駆動部49の動作を制御する。それにより、各液処理ユニットLPA,LPBのカップ40が第1の状態と第2の状態とに移行する。流体制御部92は、図1の2つの流体供給部11の動作を制御する。それにより、各液処理ユニットLPA,LPB内で複数のノズル310のうち一部のノズル310から現像液と気体との混合流体が噴射され、他のノズル310からリンス液と気体との混合流体が噴射される。
第1の回転制御部93は、図1の液処理ユニットLPA,LPBのスピンモータ72の動作を制御する。また、吸引制御部94は、図1の液処理ユニットLPA,LPBの吸引装置78の動作を制御する。それにより、各基板保持装置70において基板Wが水平姿勢で吸着保持され、回転される。
第2の昇降制御部95および第2の回転制御部96は、図1の液処理ユニットLPA,LPBのノズル駆動部400の動作を制御する。具体的には、第2の昇降制御部95は、各ノズル駆動部400のアクチュエータの動作を制御する。第2の回転制御部96は、各ノズル駆動部400の回転軸401を有するモータの動作を制御する。
<4>現像装置1の基本動作
現像装置1の基本動作について説明する。図19は、現像装置1による基板Wの現像処理時の基本動作を示すフローチャートである。初期状態においては、気体供給部10から現像装置1に温度および湿度等が調整された空気が供給されている。また、筐体CA内の雰囲気は、液処理ユニットLPA,LPBの排気管61から図示しない排気装置に導かれている。筐体CA内には清浄な下降気流が形成されている。さらに、初期状態においては、カップ40は、第1の状態で保持されているものとする。また、複数のノズル310は、待機位置P1に保持されているものとする。
基板Wの現像処理の開始前には、まず、液処理ユニットLPA,LPBに処理対象となる基板Wが搬入される。また、図13に示すように、基板保持装置70の吸着保持部71上に基板Wが載置される。基板Wの現像処理が開始されると、図18の吸引制御部94は、基板保持装置70の吸着保持部71により基板Wが吸着されるように、液処理ユニットLPA,LPBの吸引装置78を制御する(ステップS11)。
次に、図18の第1の昇降制御部91は、カップ40が第1の状態から第2の状態へ移行するように、液処理ユニットLPA,LPBの昇降駆動部49を制御する(ステップS12)。
次に、図18の第2の昇降制御部95および第2の回転制御部96は、複数のノズル310が待機位置P1から処理位置P2に移動するように、液処理ユニットLPA,LPBのノズル駆動部400を制御する(ステップS13)。
次に、図18の第1の回転制御部93は、基板Wが回転軸73の周りで回転するように、液処理ユニットLPA,LPBのスピンモータ72を制御する(ステップS14)。
次に、図18の流体制御部92は、複数のノズル310のうち一部のノズル310から基板Wに予め定められた時間現像液が供給されるように、液処理ユニットLPA,LPBの流体供給部11を制御する(ステップS15)。また、図18の流体制御部92は、複数のノズル310のうち他のノズル310から基板Wに予め定められた時間リンス液が供給されるように、液処理ユニットLPA,LPBの流体供給部11を制御する(ステップS16)。
次に、図18の第1の回転制御部93は、リンス液の供給停止から一定時間経過するまで基板Wの回転を継続させることにより基板Wを乾燥させる。また、図18の第1の回転制御部93は、リンス液の供給停止から一定時間経過後に基板Wの回転が停止するように、液処理ユニットLPA,LPBのスピンモータ72を制御する(ステップS17)。
次に、図18の第2の昇降制御部95および第2の回転制御部96は、複数のノズル310が処理位置P2から待機位置P1に移動するように、液処理ユニットLPA,LPBのノズル駆動部400を制御する(ステップS18)。
次に、図18の第1の昇降制御部91は、カップ40が第2の状態から第1の状態へ移行するように、液処理ユニットLPA,LPBの昇降駆動部49を制御する(ステップS19)。
最後に、図8の吸引制御部94は、基板保持装置70の吸着保持部71による基板Wの吸着が解除されるように、液処理ユニットLPA,LPBの吸引装置78を制御する(ステップS20)。それにより、基板Wの現像処理が終了する。現像処理後の基板Wは、液処理ユニットLPA,LPBから搬出される。
<5>効果
(1)基板Wの現像処理に用いられる現像液およびリンス液に含まれる有機溶剤は、特徴的な強い臭気を有する場合がある。上記の現像装置1においては、基板Wの現像処理時に、筐体CAの内部空間SPが区画板100、筒部材200、カバー部材330、カップ40および収容器50により、処理空間SPaと非処理空間SPbとに区画される。処理空間SPaには、区画板100が有する複数の貫通孔Hを通して下降気流の一部が導かれる。この場合、処理空間SPaに供給される気体の量を、非処理空間SPbに供給される気体の量に比べて少なくすることができる。それにより、処理空間SPaの圧力を非処理空間SPbの圧力に比べて低くすることができる。
処理空間SPaの圧力が非処理空間SPbの圧力に比べて低いと、処理空間SPa内の雰囲気は非処理空間SPbに進入しにくい。そのため、処理空間SPa内で処理液に起因する臭気が発生する場合でも、その臭気が筐体CAの外部に漏洩しにくい。
さらに、上記の構成においては、区画板100にノズル開口110が形成されている。この構成によれば、複数のノズル310が処理位置P2にある状態で複数のノズル310と区画板100とが干渉しない。また、複数のノズル310が処理位置P2にある状態で、区画板100に形成されたノズル開口110はカバー部材330により覆われる。それにより、複数のノズル310から基板Wへの現像液およびリンス液の供給時に、処理空間SPa内の雰囲気がノズル開口110から非処理空間SPbに漏れ出ることが低減される。
これらの結果、現像装置1周辺の作業環境の快適性の低下を抑制することが可能になる。
(2)上記の現像装置1においては、ノズル駆動部400がノズルアームユニット300を移動および回転させることにより、複数のノズル310が、待機位置P1および処理位置P2の間を移動する。そのため、基板Wの現像処理が行われてない状態で、複数のノズル310を待機位置P1に保持することができる。複数のノズルが待機位置P1にある状態で、ダミーディスペンスおよび複数のノズル310の洗浄等の処理を行うことができる。それにより、処理位置P2にあるノズルから不要な現像液またはリンス液が落下すること、および処理位置P2にある複数のノズル310の先端部が乾燥すること等が防止される。その結果、基板Wの処理不良の発生が抑制される。
(3)上記のノズルアームユニット300においては、複数のノズル310を支持する支持体320に、カバー部材330が取り付けられている。それにより、複数のノズル310を待機位置P1と処理位置P2との間で移動させる際に、複数のノズル310とカバー部材330とが一体的に移動する。したがって、複数のノズル310とカバー部材330との干渉を防止することができる。また、複数のノズル310用の移動機構とカバー部材330用の移動機構とを個別に設ける必要がないので、構成の複雑化が抑制される。
(4)上記の現像装置1においては、液処理ユニットLPA,LPBの各々において、収容器50内の雰囲気が排気管61を通して筐体CAの外部に排出される。一方、床板5wには、非処理空間SPbを筐体CAの下方から閉塞する閉塞部cpが設けられている。したがって、基板Wの現像処理時に処理空間SPaの圧力を非処理空間SPbの圧力よりも低くすることが容易になる。
<6>他の実施の形態
(1)上記実施の形態に係る現像装置1においては、床板5wに非処理空間SPb内の雰囲気を筐体CAの外部に排出する排気部が設けられてもよい。この場合、基板Wの現像処理時には、処理空間SPa内の圧力が非処理空間SPb内の圧力よりも低い状態が維持されるように、処理空間SPaから排出される気体の排気量と、非処理空間SPbから排出される気体の排気量とを制御する必要がある。
(2)上記実施の形態に係る現像装置1においては、区画板100のノズル開口110を覆うカバー部材330が、複数のノズル310と一体的に設けられるが、本発明はこれに限定されない。カバー部材330は、複数のノズル310とは分離した状態で設けられてもよい。この場合、現像装置1は、複数のノズル310が処理位置P2にある状態でノズル開口110を覆い、複数のノズル310が待機位置P1にある状態でノズル開口110を開放するように、カバー部材330を動作させる駆動部を備えてもよい。
(3)上記実施の形態に係る現像装置1においては、複数のノズル310が待機位置P1と処理位置P2との間を移動可能に構成されるが、本発明はこれに限定されない。複数のノズル310は、常に処理位置P2に存在するように、区画板100および筒部材200に固定されていてもよい。
(4)上記実施の形態は本発明を現像装置に適用した例であるが、これに限らず、臭気を有する有機溶剤を用いて基板Wに処理を行う基板処理装置に本発明を適用してもよい。このような基板処理装置として、有機溶剤を含むレジスト液等を基板Wに塗布する塗布装置等がある。
(5)上記実施の形態に係る現像装置1においては、筐体CA内に収容される液処理ユニットLPA,LPBにより2枚の基板Wが同時に現像処理されるが、本発明はこれに限定されない。液処理ユニットLPAにおける基板Wの現像処理と液処理ユニットLPBにおける基板Wの現像処理とは、同時に行われてもよいし、互いに異なるタイミングで行われてもよい。
例えば、一方の液処理ユニットLPA(LPB)で基板Wの現像処理が行われ、他方の液処理ユニットLPB(LPA)で基板Wの現像処理が行われない場合を想定する。この場合、一方の液処理ユニットLPA(LPB)においては、カップ40が第2の状態に維持され、複数のノズル310が処理位置P2に保持される。また、他方の液処理ユニットLPB(LPA)においては、カップ40が第1の状態に維持され、複数のノズル310が待機位置P1に保持される。それにより、筐体CA内では、一方の液処理ユニットLPA(LPB)内に1つの処理空間SPaが形成され、他方の液処理ユニットLPB(LPA)の内部空間は非処理空間SPbとなる。
(6)上記実施の形態に係る区画板100において、ノズル開口110の形状は上記の長方形に限定されない。ノズル開口110は、楕円形、円形、正方形、三角形、四角形、五角形または六角形等の他の形状を有してもよい。この場合、カバー部材330は、区画板100のノズル開口110の形状に対応する形状を有する。
(7)上記実施の形態に係る現像装置1においては、複数のノズル310が処理位置P2にある状態で、カバー部材330は区画板100に接触しないようにノズル開口110を覆うが、本発明はこれに限定されない。例えば、他の構成上の工夫等によりカバー部材330と区画板100との間の接触および非接触に起因するパーティクルの発生が抑制される場合、カバー部材330は区画板100に接触した状態でノズル開口110を閉塞してもよい。あるいは、カバー部材330と区画板100との間の接触および非接触に起因するパーティクルの発生がある程度許容される場合、カバー部材330は区画板100に接触した状態でノズル開口110を閉塞してもよい。
(8)上記実施の形態に係るカップ40および筒部材200の各々は、円環形状の水平断面を有するが、本発明はこれに限定されない。カップ40および筒部材200の各々は、平面視で基板保持装置70を取り囲むように構成されていればよく、多角形状の水平断面を有してもよい。
(9)上記実施の形態に係る現像装置1においては、1つの筐体CA内に2つの液処理ユニットLPA,LPBが設けられるが、本発明はこれに限定されない。筐体CA内には、1つの液処理ユニットのみが設けられてもよいし、3以上の液処理ユニットが設けられてもよい。
(10)上記実施の形態に係る現像装置1においては、複数のノズル310の各々が二流体ノズルにより構成されるが、本発明はこれに限定されない。複数のノズル310の各々は、二流体ノズル以外の種類のノズルであってもよい。
(11)上記実施の形態に係るカバー部材330においては、当該カバー部材330から支持体320の一部を引き出すために、他方端面部333に切り欠き333Nが形成されているが、本発明はこれに限定されない。基板Wの現像処理時に、処理空間SPa内の圧力を非処理空間SPb内の圧力よりも低くすることができるのであれば、カバー部材330は、他方端面部333を有しなくてもよい。
<7>請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応関係
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応の例について説明する。上記実施の形態では、筐体CAがチャンバの例であり、空気ガイドAGおよびフィルタFLが気流形成部の例であり、基板保持装置70が基板保持部の例であり、複数のノズル310がノズルの例であり、処理空間SPaが処理空間の例であり、非処理空間SPbが非処理空間の例である。
また、区画板100、筒部材200、カップ40およびカバー部材330が区画機構の例であり、カップ40が処理カップの例であり、複数の貫通孔Hが複数の貫通孔の例であり、ノズル開口110がノズル開口の例であり、区画板100が区画板の例であり、カバー部材330がカバー部材の例であり、現像装置1が基板処理装置の例である。
また、ノズル駆動部400がノズル駆動部の例であり、支持体320が支持体の例であり、収容器50の底部52における排気管61の接続部が排気部の例であり、区画板100の壁部111が第1の壁部の例であり、カバー部材330の上面部331が蓋本体部の例であり、カバー部材330の一方端面部332、他方端面部333、一方側面部334および他方側面部335が第2の壁部の例である。
また、筒部材200が筒部材の例であり、区画板100に定義された中央領域A1が中央領域の例であり、区画板100に定義された外周領域A2が外周領域の例であり、複数の仮想円vc1のうち最も大きい仮想円が仮想円の例である。
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることもできる。
1…現像装置,1w…第1の側壁板,2w…第2の側壁板,3w…第3の側壁板,4w…第4の側壁板,5w…床板,6w…天井板,10…気体供給部,11…流体供給部,12…流体供給経路,40…カップ,41…筒状壁部,42…液受け部,49…昇降駆動部,50…収容器,51…側壁部,52…底部,61…排気管,62…排液管,70…基板保持装置,71…吸着保持部,72…スピンモータ,73…回転軸,78…吸引装置,79…モータカバー,90…制御部,91…第1の昇降制御部,92…流体制御部,93…第1の回転制御部,94…吸引制御部,95…第2の昇降制御部,96…第2の回転制御部,100…区画板,100C…区画板中心,110…ノズル開口,111…壁部,200…筒部材,300…ノズルアームユニット,310…ノズル,310a…流体導入部,310b:流体導入部,310c…噴射部,311,312…配管,320…支持体,321…一端部,322…他端部,323…ノズル固定部,324…配管固定部,325…カバー取り付け部,329…配管固定片,330…カバー部材,331…上面部,331h…貫通孔,332…一方端面部,333…他方端面部,333N…切り欠き,334…一方側面部,335…他方側面部,391…筒状結束部材,392…固定部,400…ノズル駆動部,401…回転軸,500…待機ポッド,510…待機孔,A1…中央領域,A2…外周領域,AG…空気ガイド,CA…筐体,D1…第1の方向,D2…第2の方向,DU…ダクト,FL…フィルタ,G…隙間空間,H…貫通孔,LPA…液処理ユニット,LPB…液処理ユニット,P1…待機位置,P2…処理位置,SP…内部空間,SPa…処理空間,SPb…非処理空間,SS…支持面,W…基板,cp…閉塞部,op1…開口,ph…搬入搬出口,vc1,vc2…仮想円

Claims (10)

  1. 内部空間を有するチャンバと、
    前記チャンバ内に気体を供給して下降気流を形成する気流形成部と、
    前記チャンバ内で基板を保持する基板保持部と、
    前記基板保持部により保持された基板の上方の処理位置から基板に処理液を供給するノズルと、
    前記基板保持部により基板が保持された状態で、前記チャンバの内部空間を前記基板保持部により保持された基板を含む処理空間と前記処理空間の少なくとも一部を取り囲む非処理空間とに区画する区画機構とを備え、
    前記区画機構は、
    平面視で前記基板保持部により保持された基板を取り囲みかつ側面視で前記基板保持部により保持された基板に重なるように設けられ、前記処理空間を形成する処理カップと、
    前記処理カップの上方の位置に設けられ、前記下降気流の一部を前記処理空間に導く複数の貫通孔と平面視で前記処理位置に重なるように形成されたノズル開口とを有する区画板と、
    前記基板保持部により基板が保持されかつ前記ノズルが前記処理位置にある状態で、前記ノズルから基板への処理液の供給を許容しつつ前記ノズル開口を覆うように構成された蓋部材とを含む、基板処理装置。
  2. 前記処理位置と前記基板保持部により保持された基板の側方の待機位置との間で前記ノズルを移動させるノズル駆動部をさらに備える、請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記ノズルを支持するとともに前記蓋部材を支持する支持体をさらに備え、
    前記ノズル駆動部は、前記支持体を移動または回転させることにより前記ノズルおよび前記蓋部材を移動させる、請求項2記載の基板処理装置。
  4. 前記処理空間の雰囲気を前記チャンバの外部に排出する排気部をさらに備える、請求項1~3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記区画板は、前記ノズル開口の内縁から上方に延びる第1の壁部を有し、
    前記蓋部材は、
    平面視で前記ノズル開口よりも大きい蓋本体部と、前記蓋本体部の外縁から下方に延びる第2の壁部とを有し、
    前記ノズル開口が前記蓋部材により覆われる時に、前記第2の壁部が、平面視で前記第1の壁部の少なくとも一部を取り囲みかつ側面視で前記第1の壁部の少なくとも一部に重なりかつ前記区画板に接触しないように保持される、請求項1~4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記区画機構は、平面視で前記区画板を取り囲みかつ前記区画板の外縁から下方に延びるようにかつ平面視で前記処理カップの上部を取り囲むように形成された筒部材をさらに含み、
    前記処理カップは、側面視で当該処理カップの上部が前記筒部材から離間する第1の状態と、側面視で当該処理カップの上部が前記筒部材に重なる第2の状態とに移行するように、上下方向に昇降可能に構成された、請求項1~5のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記基板保持部は、前記ノズルから前記基板に処理液が供給される際に、保持された基板を水平姿勢で回転させることが可能に構成され、
    前記区画板は、前記基板保持部により保持される基板よりも大きい円板形状を有し、
    前記区画板に、平面視で当該区画板の中心を含みかつ一の半径を有する円形状の中央領域と、平面視で当該区画板の外周端部を含みかつ前記区画板の半径方向に前記一の半径に等しい幅を有する円環形状の外周領域とを定義した場合に、
    前記複数の貫通孔は、前記区画板に分散して形成され、
    前記区画板の前記外周領域に形成される貫通孔の数は、前記区画板の前記中央領域に形成される貫通孔の数よりも大きい、請求項1~6のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 前記基板保持部は、前記ノズルから前記基板に処理液が供給される際に、保持された基板を水平姿勢で回転させることが可能に構成され、
    前記区画板は、前記基板保持部により保持される基板よりも大きい円板形状を有し、
    前記区画板の前記ノズル開口は、前記基板保持部により保持される基板の中央部分に対向し、
    前記区画板に、平面視で当該区画板の中心を基準としかつ前記ノズル開口を取り囲む仮想円を定義した場合に、
    前記複数の貫通孔の一部は、前記仮想円の全体に渡って一定または略一定の間隔をおいて並ぶように分散配置されている、請求項1~6のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  9. 前記ノズルは、前記基板保持部により保持された基板に気体と前記処理液の液滴とを含む混合流体を噴射する二流体ノズルを含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  10. 前記ノズルから基板に供給される処理液は、有機溶剤を含む、請求項1~9のいずれか一項に記載の基板処理装置。
JP2022044539A 2022-03-18 2022-03-18 基板処理装置 Pending JP2023138049A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044539A JP2023138049A (ja) 2022-03-18 2022-03-18 基板処理装置
TW111149976A TW202338926A (zh) 2022-03-18 2022-12-26 基板處理裝置
EP23151055.3A EP4258328A1 (en) 2022-03-18 2023-01-11 Substrate processing apparatus
US18/159,485 US20230294124A1 (en) 2022-03-18 2023-01-25 Substrate processing apparatus
CN202310228395.XA CN116774537A (zh) 2022-03-18 2023-03-10 衬底处理装置
KR1020230031520A KR20230136540A (ko) 2022-03-18 2023-03-10 기판 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044539A JP2023138049A (ja) 2022-03-18 2022-03-18 基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023138049A true JP2023138049A (ja) 2023-09-29

Family

ID=84923097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022044539A Pending JP2023138049A (ja) 2022-03-18 2022-03-18 基板処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230294124A1 (ja)
EP (1) EP4258328A1 (ja)
JP (1) JP2023138049A (ja)
KR (1) KR20230136540A (ja)
CN (1) CN116774537A (ja)
TW (1) TW202338926A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5472169B2 (ja) * 2011-03-16 2014-04-16 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法および記憶媒体
US11056358B2 (en) * 2017-11-14 2021-07-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer cleaning apparatus and method
KR20210009466A (ko) * 2019-07-16 2021-01-27 삼성전자주식회사 기판 세정 장치 및 이를 이용한 기판 세정 방법
JP7335797B2 (ja) 2019-11-29 2023-08-30 株式会社Screenホールディングス 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230136540A (ko) 2023-09-26
US20230294124A1 (en) 2023-09-21
CN116774537A (zh) 2023-09-19
EP4258328A1 (en) 2023-10-11
TW202338926A (zh) 2023-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6715943B2 (en) Solution treatment method and solution treatment unit
JP7335797B2 (ja) 現像装置
JP5012651B2 (ja) 塗布装置、塗布方法、塗布、現像装置及び記憶媒体
TWI595583B (zh) 基板處理裝置
JP4043455B2 (ja) 液処理装置及び液処理方法
TW200807541A (en) Liquid processing apparatus
KR20050105166A (ko) 회전식 분배 아암을 갖는 액체 분배용 장치 및 액체 분배방법
JP5242635B2 (ja) 塗布方法および塗布装置
KR101873073B1 (ko) 액처리 장치, 액처리 방법 및 액처리용 기억 매체
JP4410076B2 (ja) 現像処理装置
JP2023138049A (ja) 基板処理装置
JP2023137995A (ja) 基板処理装置
JP2024036246A (ja) 基板処理装置
JP2024035711A (ja) 基板処理装置
JP2024035712A (ja) 二流体吐出装置、基板処理装置および二流体ノズル制御方法
KR20200011290A (ko) 기판 처리 장치
TW202410971A (zh) 二流體噴出裝置、基板處理裝置及二流體噴嘴控制方法
US20240075489A1 (en) Substrate processing apparatus
US20240162056A1 (en) Apparatus for processing substrate
JP6920524B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR20220096195A (ko) 기판 처리 장치 및 방법
KR20220095353A (ko) 기판 처리 장치
KR20230064400A (ko) 기판 반송 장치
KR20220043634A (ko) 처리액 공급 노즐 및 기판 처리 장치