JP2023138031A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023138031A
JP2023138031A JP2022044513A JP2022044513A JP2023138031A JP 2023138031 A JP2023138031 A JP 2023138031A JP 2022044513 A JP2022044513 A JP 2022044513A JP 2022044513 A JP2022044513 A JP 2022044513A JP 2023138031 A JP2023138031 A JP 2023138031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
semiconductor
region
electrode
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022044513A
Other languages
English (en)
Inventor
祥子 花形
Shoko Hanagata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2022044513A priority Critical patent/JP2023138031A/ja
Priority to CN202210943334.7A priority patent/CN116799049A/zh
Priority to US17/940,476 priority patent/US20230299187A1/en
Publication of JP2023138031A publication Critical patent/JP2023138031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1087Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate characterised by the contact structure of the substrate region, e.g. for controlling or preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0688Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions characterised by the particular shape of a junction between semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】リカバリ時の電圧振動を抑制可能な半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態に係る半導体装置は、第1~2電極と、第1~第5半導体領域と、を含む。第1半導体領域は、第1電極の上に設けられ、第1電極と電気的に接続された第1導電形である。第2半導体領域は、第1半導体領域の上に設けられ、第1導電形である。第3半導体領域は、第2半導体領域の一部の上に設けられ、第1導電形である。第4半導体領域は、第2半導体領域の上および第3半導体領域の上に設けられ第2導電形である。第5半導体領域は、第4半導体領域の一部の上に設けられ、第2導電形である。第5半導体領域の少なくとも一部は、第3半導体領域の少なくとも一部の上方に位置する。第2電極は、第5半導体領域の上に設けられ、第5半導体領域と電気的に接続される。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
例えば電力変換等の用途において、ダイオードを含む半導体装置が用いられている。ダイオードがオン状態からオフ状態へ移行するリカバリ時において、ダイオードに生じる電圧が振動する場合がある。
特開平10-93113号公報
本発明が解決しようとする課題は、リカバリ時の電圧振動を抑制可能な半導体装置を提供することである。
実施形態に係る半導体装置は、第1電極と、第1半導体領域と、第2半導体領域と、第3半導体領域と、第4半導体領域と、第5半導体領域と、第2電極と、を含む。前記第1半導体領域は、前記第1電極の上に設けられ、前記第1電極と電気的に接続された第1導電形である。前記第2半導体領域は、第1半導体領域の上に設けられ、第1導電形であり、前記第1半導体領域の第1導電形の不純物濃度よりも低い第1導電形の不純物濃度を有する。前記第3半導体領域は、前記第2半導体領域の一部の上に設けられ、第1導電形であり、前記第2半導体領域の第1導電形の不純物濃度よりも高い第1導電形の不純物濃度を有する。前記第4半導体領域は、前記第2半導体領域の上および前記第3半導体領域の上に設けられ第2導電形である。前記第5半導体領域は、前記第4半導体領域の一部の上に設けられ、第2導電形であり、前記第4半導体領域の第2導電形の不純物濃度よりも高い第2導電形の不純物濃度を有する。前記第5半導体領域の少なくとも一部は、前記第3半導体領域の少なくとも一部の上方に位置する。前記第2電極は、前記第5半導体領域の上に設けられ、前記第5半導体領域と電気的に接続される。
第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図である。 第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図である。 第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 半導体装置の特性シミュレーション結果を例示するグラフ図である。 半導体装置の特性シミュレーション結果を例示するグラフ図である。 第2実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図である。 第2実施形態に係る半導体装置の一部を表す模式的平面図である。 第2実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置の一部を表す模式的平面図である。 第2実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既に説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
以下で説明する各実施形態について、各半導体領域のp形(第2導電形の一例)とn形(第1導電形の一例)を反転させて各実施形態を実施してもよい。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図である。
図2は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
図3は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
図1~図3に表した実施形態に係る半導体装置101は、例えばダイオードである。図2は、図1に表したA-A線断面に対応する。図3は、図1に表したB-B線断面に対応する。
図2に表したように、半導体装置101は、第1電極11と、半導体層20と、第2電極12と、を含む。半導体層20は、例えば半導体基板である。半導体層20は、第1電極11と第2電極12との間に設けられている。半導体層20は、第1半導体領域21(カソード領域)と、第2半導体領域22(ドリフト領域)と、第3半導体領域23と、第4半導体領域24(アノード領域)と、第5半導体領域25(コンタクト領域)と、を含む。なお、図1においては、第2電極12の図示を省略し、第4半導体領域24の下層の第3半導体領域23の位置を破線で示している。
以下の説明において、第1電極11から第2電極12に向かう方向をZ方向とする。Z方向は、例えば、第1電極11の上面に垂直な方向である。Z方向は、第1半導体領域21から第4半導体領域24へ向かう方向に対応する。Z方向に対して垂直であり、相互に直交する2方向をX方向及びY方向とする。また、説明のために、第1電極11から第2電極12に向かう方向を「上」と言い、その反対方向を「下」と言う。つまり、第2電極12側を上側とし、第1電極11側を下側とする。これらの方向は、第1電極11と第2電極12との相対的な位置関係に基づき、重力の方向とは無関係である。
第1電極11は、例えば半導体層20の裏面(下面)の略全体に設けられた裏面電極である。第1半導体領域21は、第1電極11の上に設けられ、第1電極11と電気的に接続されている。第1半導体領域21は、例えば第1電極11の上面と接している。第1半導体領域21は、第1導電形(例えばn形)である。
第2半導体領域22は、第1半導体領域21の上に設けられ、第1半導体領域21と電気的に接続されている。第2半導体領域22は、第1半導体領域21と接している(連続している)。第2半導体領域22は、第1導電形である。第2半導体領域22の第1導電形の不純物濃度は、第1半導体領域21の第1導電形の不純物濃度よりも低い。
図2のように第2半導体領域22と第1半導体領域21との間には、半導体領域22b(バッファ領域)が設けられてもよい。半導体領域22bは、第1半導体領域21及び第2半導体領域22と接し、第1半導体領域21と第2半導体領域22とを電気的に接続する。半導体領域22bは、第1導電形である。半導体領域22bの第1導電形の不純物濃度は、第1半導体領域21の第1導電形の不純物濃度よりも低く、第2半導体領域22の第1導電形の不純物濃度よりも高い。
第3半導体領域23は、第2半導体領域22の一部の上に設けられ、第2半導体領域22と電気的に接続されている。図2に表したように、第3半導体領域23の底面23u及び側面23sは、第2半導体領域22と接している。側面23sは、X方向と交差し、Y方向に延びる面である。第3半導体領域23の上面23tは、第2半導体領域22の上面22tと連続している。上面23tのZ方向の位置は、上面22tのZ方向の位置と同じでよい。第3半導体領域23は、第1導電形である。第3半導体領域23の第1導電形の不純物濃度は、第2半導体領域22の第1導電形の不純物濃度よりも高い。第3半導体領域23の第1導電形の不純物濃度は、第1半導体領域21の第1導電形の不純物濃度よりも低くてもよい。
第3半導体領域23の第1導電形の不純物濃度は、特に限定されないが、例えば、第2半導体領域22の第1導電形の不純物濃度の10倍以上500倍以下である。第3半導体領域23の第1導電形の不純物濃度は、例えば1×1015atoms/cm(原子/立方センチメートル)以上5×1016atoms/cm以下である。
この例では、第3半導体領域23は、複数設けられている。複数の第3半導体領域23は、X方向に沿って周期的に並んでいる。各第3半導体領域23は、Y方向に延在している。
第4半導体領域24は、第2半導体領域22の上、および、第3半導体領域23の上に設けられている。第4半導体領域24は、第2半導体領域22及び第3半導体領域23と電気的に接続されている。図2に表したように、第4半導体領域24は、第2半導体領域22の上面22t及び第3半導体領域23の上面23tと接している。第4半導体領域24は、第2導電形(例えばp形)である。
第5半導体領域25は、第4半導体領域24の一部の上に設けられ、第4半導体領域24と電気的に接続されている。図2に表したように、第5半導体領域25の底面25u及び側面25sは、第4半導体領域24と接している。側面25sは、X方向と交差し、Y方向に延びる面である。第5半導体領域25の上面25tは、第4半導体領域24の上面24tと連続している。上面25tのZ方向の位置は、上面24tのZ方向の位置と同じでよい。第5半導体領域25は、第2導電形である。第5半導体領域25の第2導電形の不純物濃度は、第4半導体領域24の第2導電形の不純物濃度よりも高い。
第5半導体領域25の第2導電形の不純物濃度は、特に限定されないが、例えば、第4半導体領域24の第2導電形の不純物濃度の10倍以上200倍以下である。第5半導体領域25の第2導電形の不純物濃度は、例えば1×1017atoms/cm以上1×1019atoms/cm以下である。
第5半導体領域25の少なくとも一部は、第3半導体領域23の少なくとも一部の上方に位置する。言い換えれば、Z方向に沿って見た場合に、第5半導体領域25の少なくとも一部は、第3半導体領域23の少なくとも一部と重なる。
この例では、第5半導体領域25は、複数設けられている。複数の第5半導体領域25は、X方向に沿って周期的に並んでいる。各第5半導体領域25は、Y方向に延在している。複数の第5半導体領域25がX方向に並ぶ周期は、複数の第3半導体領域23がX方向に並ぶ周期と同じでよい。言い換えれば、第3半導体領域23は、第5半導体領域25に沿って延在している。第3半導体領域23のY方向に沿った長さは、第5半導体領域25のY方向に沿った長さと同じでもよい。
複数の第5半導体領域25のそれぞれの少なくとも一部は、複数の第3半導体領域23のそれぞれの少なくとも一部の上方に位置する。つまり、1つの第5半導体領域25の上方に、1つの第3半導体領域23が配置されている。図1または図2に表したように、互いに隣接する第5半導体領域25同士の間の領域20mの中央20cの中央20cの下方には、第3半導体領域23は配置されない。言い換えれば、第3半導体領域23は、中央20cとZ方向において並ばない(重ならない)。例えば、第3半導体領域23は、第5半導体領域25の下にのみ設けられる。なお、中央20cは、図1のように上方から見た場合に、互いに隣接する第5半導体領域25同士を最短で結ぶ線分の中点を通り、Y方向に延在する線状である。
第2電極12は、第4半導体領域24の上、および、第5半導体領域25の上に設けられ、第4半導体領域24及び第5半導体領域25と電気的に接続されている。図2に表したように、第2電極12の下面は、第4半導体領域24の上面24t、及び、第5半導体領域25の上面25tと接している。例えば、第2電極12と第4半導体領域24との接触は、ショットキー接触であり、第2電極12と第5半導体領域25との接触は、オーミック接触である。
半導体装置100の各構成要素の材料の一例を説明する。
第1半導体領域21、第2半導体領域22、第3半導体領域23、第4半導体領域24、第5半導体領域25は、半導体材料として、シリコン、炭化シリコン、窒化ガリウム、またはガリウムヒ素を含む。半導体材料としてシリコンが用いられる場合、n形不純物として、ヒ素、リン、またはアンチモンを用いることができる。p形不純物として、ボロンを用いることができる。第3半導体領域23、第4半導体領域24及び第5半導体領域25は、例えば、不純物のイオン注入によって形成することができる。
第1電極11及び第2電極12は、金属などの導電材料を含む。例えば、第1電極11及び第2電極12は、アルミニウム、チタン及びタングステンの少なくともいずれかを含む。例えば、第2電極12は、アルミニウム及びシリコンを含む。又は、第2電極12は、チタン又はタングステンを含む。
半導体装置100の動作を説明する。
第1電極11に対して第2電極12に正の電圧が印加されると、第2半導体領域22と第4半導体領域24との間のpn接合、および、第3半導体領域23と第4半導体領域24との間のpn接合に、順方向電圧が加わる。第5半導体領域25から第4半導体領域24を介して、第2半導体領域22(及び第3半導体領域23)へ正孔が注入され、第1半導体領域21から第2半導体領域22へ電子が注入される。第2電極12から第1電極11へ電流が流れ、半導体装置100がオン状態となる。オン状態では、第2半導体領域22に正孔及び電子が蓄積され、第2半導体領域22の電気抵抗が大きく低下する。
その後、第2電極12に対して第1電極11に正の電圧が印加されると、第2電極12から第1電極11へ流れていた電流が遮断され、半導体装置100がオフ状態となる。第2半導体領域22に蓄積された正孔は、第5半導体領域25を通して第2電極12へ排出される。第2半導体領域22に蓄積された電子は、第1半導体領域21を通して第1電極11へ排出される。第2半導体領域22と第4半導体領域24とのとのpn接合面から、電圧に応じて第2半導体領域22に向けて空乏層が広がる。第2半導体領域22に広がる空乏層により、耐圧が保持される。
実施形態の効果を説明する。
上述したように、実施形態に係る半導体装置101においては、第5半導体領域25の少なくとも一部が、第3半導体領域23の少なくとも一部の上方に位置する。言い換えれば、第3半導体領域23の少なくとも一部は、第5半導体領域25の下方に配置されている。これにより、半導体装置101(ダイオード)をオン状態からオフ状態へ切り替えるリカバリ時に第1電極11と第2電極12との間に生じる電圧(リカバリ電圧)の振動を抑制することができ、リカバリ特性を向上できる。これは、例えば第3半導体領域23を設けることにより、リカバリ時にpn接合面から第2半導体領域22に向けて空乏層が広がる速さが抑制されるためと考えられる。例えば、第3半導体領域23を設けることで、空乏層が第1半導体領域21(又は半導体領域22b)に到達するまでの時間が長くなる。これにより、例えば、第2半導体領域22からのキャリアの排出に時間が掛かり、リカバリ時における第1電極11と第2電極12との電位差の急峻な変化が抑制され、リカバリ特性がソフトリカバリとなる。
一方、第3半導体領域23を設けた場合、オン状態の導通特性に影響が生じる恐れがある。具体的には、オン抵抗が増大する可能性がある。例えば、第3半導体領域23と第4半導体領域24との間にポテンシャル障壁が形成され、オン電流が減少する可能性がある。これに対して、半導体装置101においては、第3半導体領域23は、第5半導体領域25間の中央20cの下方に配置されない。言い換えれば、例えばキャリア注入箇所である第5半導体領域25の下方にのみ、第3半導体領域23が設けられる。この場合には、中央20cの下方に第3半導体領域23が配置された場合と比較して、オン抵抗の増大を抑制することができる。これは、例えばキャリア注入箇所である第5半導体領域25の直下においては、キャリア濃度が比較的高いため、第3半導体領域23によるポテンシャル障壁の影響が抑制されるためと考えられる。例えば、キャリア濃度が高い場合、正孔は、比較的容易にポテンシャル障壁を越えることができる。
図1等に関して説明したように、第3半導体領域23及び第5半導体領域25は、Y方向に延在している。つまり、第3半導体領域23は、第5半導体領域25に沿って延びるように配置される。これにより、例えば、第3半導体領域23による導通特性への影響を抑制しつつも、リカバリ電圧の振動を抑制することができる。
例えば図2に表したように、第3半導体領域23のX方向に沿った長さW23は、第5半導体領域25のX方向に沿った長さW25以上である。これにより、例えば第5半導体領域25の下方の比較的広い範囲に第3半導体領域23が設けられるため、リカバリ電圧の振動をより抑制することができる。例えば、リカバリ時の空乏層が下方へ伸びる速度をより低くすることができると考えられる。この例では、長さW23は、長さW25より長く、1つの第5半導体領域25のX方向における両端は、第3半導体領域23の上に位置する。例えば、第5半導体領域25の全体は、Z方向において第3半導体領域23と重なる。ただし、実施形態において、長さW23は、長さW25よりも短くてもよく、1つの第5半導体領域25の一部の下方には、第3半導体領域23が配置されていなくてもよい。長さW23は、特に限定されないが、例えば、1μm(マイクロメートル)以上50μm以下である。長さW25は、特に限定されないが、例えば、5μm以上50μm以下である。
また、例えば、第3半導体領域23のX方向に沿った長さW23は、隣接する第3半導体領域23同士の間の距離W23mよりも長くてもよいし、隣接する第5半導体領域25同士の間の距離W25mよりも長くてもよい。長さW23が長い場合は、第5半導体領域25の下方の比較的広い範囲に第3半導体領域23が設けられるため、例えばリカバリ電圧の振動をより抑制することができる。ただし、実施形態は上記に限らず、第3半導体領域23のX方向に沿った長さW23は、隣接する第5半導体領域25同士の間の距離W25mよりも短くてもよいし、隣接する第3半導体領域23同士の間の距離W23mよりも長くてもよい。長さW23が短い場合は、第3半導体領域23による導通特性への影響を抑制しやすい。
例えば図2に表したように、第3半導体領域23のZ方向に沿った長さD23は、第4半導体領域24のZ方向に沿った長さD24よりも長い。第3半導体領域23のZ方向に沿った長さD23を長くすると、リカバリ時の空乏層の広がりがより抑制されると考えられる。これにより、リカバリ電圧の振動をより抑制することができる。ただし、実施形態において、第4半導体領域24のZ方向に沿った長さD24は、第3半導体領域23のZ方向に沿った長さD23よりも長くてもよい。第4半導体領域24のZ方向に沿った長さD24が長い場合には、オン状態からオフ状態に切り替えて電流を遮断したときに、第4半導体領域24の表面におけるパンチスルーが生じにくくなり、遮断耐量が向上する。長さD23は、特に限定されないが、例えば、5μm以上20μm以下である。長さD24は、特に限定されないが、例えば、2μm以上10μm以下である。
(変形例)
図4は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図である。
図5は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
図6は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
図5は、図4に表したC-C線断面に対応する。図6は、図4に表したD-D線断面に対応する。図4~図6に表したように、実施形態に係る半導体装置102においては、第4半導体領域24は、第1領域24aと第2領域24bとを含む。これ以外については、半導体装置102には、半導体装置101と同様の説明を適用できる。
図5に表したように、第1領域24aは、第2領域24bとX方向に並んでいる。第2領域24bは、第1領域24aよりも深い。つまり、第2領域24bの下端24buのZ方向における位置は、第1領域24aの下端24au(下面)のZ方向における位置よりも下方である。なお、第2領域24bの上端24bt(上面)のZ方向における位置は、第1領域24aの上端24at(上面)のZ方向における位置と同じでよい。
第2領域24bの少なくとも一部は、第3半導体領域23の少なくとも一部と、第5半導体領域25の少なくとも一部と、の間に位置する。例えば、第2領域24bのX方向の長さW24bは、第5半導体領域25のX方向の長さW25よりも長い。例えば、第5半導体領域25の全体は、第2領域24bの上に配置されている。
この例では、第3半導体領域23のX方向の長さW23は、第2領域24bのX方向の長さW24bよりも長い。例えば、図5に表したように、第3半導体領域23は、第2領域24bのX方向における側面24bq、24brと接していてもよい。第3半導体領域23は、第1領域24aの下端24auと接していてもよい。ただし、実施形態においては、長さW23は、長さW24bよりも短くてもよく、第2領域24bの一部の下方には、第3半導体領域23が配置されていなくてもよい。
第1領域24aは、複数設けられる。複数の第1領域24aは、X方向に沿って周期的に並ぶ。各第1領域24aは、Y方向に延在している。第2領域24bは、複数設けられる。複数の第2領域24bは、X方向に沿って周期的に並ぶ。第1領域24aと第2領域24bとが、X方向に沿って交互に並んでいる。各第2領域24bは、Y方向に延在している。
第2領域24bにおける第2導電形の不純物濃度は、第1領域24aにおける第2導電形の不純物濃度と異なっていてもよい。例えば、第2領域24bにおける第2導電形の不純物濃度は、第1領域24aにおける第2導電形の不純物濃度よりも高い。
このように、半導体装置102においては、第4半導体領域24の一部が下方に突出していることで、オン状態からオフ状態に切り替えて電流を遮断したときに、第4半導体領域24の表面へのパンチスルーが生じ難くなり、遮断耐量が向上する。
半導体装置102においても、半導体装置101と同様にして、リカバリ電圧の振動を抑制することができる。
図7は、半導体装置の特性シミュレーション結果を例示するグラフ図である。
図7は、実施形態に係る半導体装置100(不図示)及び参考例に係る半導体装置190、191(不図示)のリカバリ時における電圧及び電流を表す。半導体装置100は、上述した半導体装置102と同様の半導体装置である。半導体装置190は、半導体装置100と比較して、第3半導体領域23を省略した構成の半導体装置である。半導体装置191は、半導体装置100と比較して、第3半導体領域23の位置をX方向にずらした構成の半導体装置である。半導体装置191においては、第3半導体領域23は、第5半導体領域25間の中央20cとZ方向において重なり、第5半導体領域25とZ方向において重ならない。
図7の横軸は、時間(秒)を表す。図7の縦軸の0より大きい範囲は、第1電極11と第2電極12との間に生じる電圧V(ボルト)を表す。図7の縦軸の0より小さい範囲は、第1電極11と第2電極12との間に流れる電流I(アンペア)を表す。図7に表したように、半導体装置190の電圧V190及び電流I190には、振動が生じている。これに対して、半導体装置100の電圧V100及び電流I100においては、半導体装置190に比べて、振動が抑制されている。また、半導体装置191の電圧V191及び電流I191においても、半導体装置190に比べて、振動が抑制されている。このように、実施形態においては、第3半導体領域23を設けることにより、リカバリ時の電圧の振動を抑制することができる。
図8は、半導体装置の特性シミュレーション結果を例示するグラフ図である。
図8は、半導体装置100、190、191のオン状態における特性を表す。図8の縦軸は、第1電極11と第2電極12との間に流れる電流I(アンペア)を表す。図8の横軸は、第1電極11と第2電極12との間に生じる電圧V(ボルト)を表す。
図8に表したように、半導体装置191における電流IF191は、半導体装置190における電流IF190から大きく低下している。これに対して、実施形態に係る半導体装置100における電流IF100においては、電流IF190からの低下が抑制されている。このように、実施形態においては、第3半導体領域23は、第5半導体領域25間の中央20cの下方に配置されないことが好ましい。これにより、第3半導体領域23を設けた場合の導通特性への影響を抑制することができる。
(第2実施形態)
図9は、第2実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図である。
図9に表したように、実施形態半導体装置103には、第1領域R1と、第2領域R2と、が設定されている。第1領域R1は、例えばダイオードが設けられたダイオード領域である。第2領域R2は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)が設けられたIGBT領域である。半導体装置103は、例えば、RC-IGBT(Reverse Conducting IGBT:逆導通IGBT)である。
図9においては、第1領域R1及び第2領域R2は、それぞれ1つである。第1領域R1及び第2領域R2は、それぞれ複数設けられてもよい。第1領域R1と第2領域R2とは、Y方向(またはX方向)に並べて設けられる。
半導体装置103の上面には、第2電極12と、第3電極13(例えばゲートパッド)が設けられている。半導体装置103の上面の端縁には、終端絶縁膜70が設けられている。
図10は、第2実施形態に係る半導体装置の一部を表す模式的平面図である。
図11~図13は、第2実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
図10は、図9に示した第1領域R1の一部RDを拡大して表す平面図である。なお、図10においては、第2電極12の図示を省略している。図11は、図10に示したE-E線断面に対応する。図12は、図10に示したF-F線断面に対応する。図13は、図10に示したG-G線断面に対応する。
半導体装置103の第1領域R1においても、第1電極11、第1半導体領域21、第2半導体領域22、第3半導体領域23、第4半導体領域24、第5半導体領域25、及び第2電極12が設けられている。半導体装置103の第1領域R1は、さらに、第1導電部31及び第1絶縁膜51を含む。
例えば図11に表したように、第1導電部31は、第1絶縁膜51を介して、第2半導体領域22の側面22p、第3半導体領域23の側面23p、第4半導体領域24の側面24p、及び第5半導体領域25の側面25pのそれぞれと対向する。すなわち、第1導電部31は、側面22p、側面23p、側面24p及び側面25pのそれぞれと、Y方向に並んでいる。第1絶縁膜51は、第1導電部31と、各側面(側面22p、側面23p、側面24p及び側面25pのそれぞれ)と、の間に配置されている。第1絶縁膜51は、第1導電部31及び各側面(側面22p、側面23p、側面24p及び側面25pのそれぞれ)と接している。なお、側面22p、側面23p、側面24p及び側面25pのそれぞれは、Y方向と交差し、Z-X平面に沿って延びる面である。
第1導電部31は、上方に位置する第2電極12と電気的に接続されている。例えば、第1導電部31の電位は、第2電極12の電位と同じに設定されている。
半導体層20には、第1トレンチT1が設けられている。第1トレンチT1は、半導体層20の表面(第4半導体領域24の上面24t及び第5半導体領域25の上面25t)から下方へ延び、第2半導体領域22まで到達する凹部である。第1トレンチT1の内側面に第1絶縁膜51が配置され、第1絶縁膜51の内側に第1導電部31が配置されている。
第1トレンチT1、第1絶縁膜51及び第1導電部31のそれぞれは、複数設けられる。複数の第1トレンチT1は、Y方向に沿って周期的に並んでいる。各第1トレンチT1は、X方向に延在している。
複数の第1絶縁膜51は、Y方向に沿って周期的に並んでいる。各第1絶縁膜51は、各第1トレンチT1の内壁に設けられ、X方向に延在している。
複数の第1導電部31は、Y方向に沿って周期的に並んでいる。各第1導電部31は、各第1トレンチT1及び各第1絶縁膜51の内部に設けられ、X方向に延在している。
例えば図10に表したように、Y方向に延在する第5半導体領域25は、第1トレンチT1によって、Y方向において互いに離れた複数の部分に分断されている。同様に、Y方向に延在する第3半導体領域23は、第1トレンチT1によって、Y方向において互いに離れた複数の部分に分断されている。
図14は、第2実施形態に係る半導体装置の一部を表す模式的平面図である。
図15~図17は、第2実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
図14は、図9に示した第2領域R2の一部RIを拡大して表す平面図である。なお、図14においては、第2電極12の図示を省略している。図15は、図14に示したH-H線断面に対応する。図16は、図14に示したI-I線断面に対応する。図17は、図14に示したJ-J線断面に対応する。
例えば図15に表したように、第1電極11、第2電極12及び第2半導体領域22は、第2領域R2にも設けられている。つまり、第1電極11、第2電極12、及び第2半導体領域22は、第1領域R1及び第2領域R2に亘って設けられており、第1領域R1から第2領域R2にかけて連続している。
例えば、第1電極11は、第1領域R1においてはカソード電極として機能し、第2領域R2においてはコレクタ電極として機能する。例えば、第2電極12は、第1領域R1においてはアノード電極として機能し、第2領域R2においてはエミッタ電極として機能する。
例えば図15に表したように、半導体装置103の第2領域R2は、さらに、第6半導体領域26(コレクタ領域)、第7半導体領域27(ベース領域)、第8半導体領域28(エミッタ領域)、半導体領域29(バリア領域)、第2絶縁膜52(ゲート絶縁膜)及び第2導電部32(ゲート電極)を含む。例えば図16に表したように、半導体装置103の第2領域R2は、半導体領域40をさらに含む。各半導体領域は、半導体層20(半導体基板)の一部である。
第6半導体領域26は、第1電極11と第2半導体領域22との間に設けられ、第2半導体領域22及び第1電極11と電気的に接続されている。第6半導体領域26と第2半導体領域22との間には、半導体領域22b(バッファ領域)を設けてもよい。第6半導体領域26は、例えば第2半導体領域22(又は半導体領域22b)及び第1電極11と接している。第6半導体領域26は、第2導電形である。
半導体領域29は、第2半導体領域22の上に設けられ、第2半導体領域22と電気的に接続されている。半導体領域29は、第2半導体領域22と接している。半導体領域29は、第1導電形である。半導体領域29の第1導電形の不純物濃度は、第2半導体領域22の第1導電形の不純物濃度よりも高い。
第7半導体領域27は、半導体領域29の上に設けられ、半導体領域29と電気的に接続されている。つまり、第7半導体領域27は、第6半導体領域26の上方において第2半導体領域22の上に設けられ、第2半導体領域22と電気的に接続されている。第7半導体領域は、第2導電形である。
第8半導体領域28は、第7半導体領域27の一部の上に設けられ、第7半導体領域27と電気的に接続されている。第8半導体領域28は、第7半導体領域27と接している。第8半導体領域28は、第1導電形である。第8半導体領域28の第1導電形の不純物濃度は、第2半導体領域22の第1導電形の不純物濃度よりも高く、半導体領域29の不純物濃度よりも高い。
図16に表したように、半導体領域40は、第7半導体領域27の一部の上に設けられ、第7半導体領域27と電気的に接続されている。半導体領域40は、第7半導体領域27と接している。半導体領域40は、第2導電形である。半導体領域40の第2導電形の不純物濃度は、第7半導体領域27の第2導電形の不純物濃度よりも高い。
図15及び図16に表したように、第2電極12は、第7半導体領域27、第8半導体領域28及び半導体領域40の上に設けられ、第7半導体領域27、第8半導体領域28及び半導体領域40と電気的に接続されている。第2電極12は、第7半導体領域27、第8半導体領域28及び半導体領域40と接している。
例えば図15に表したように、第2導電部32は、第2絶縁膜52を介して、第2半導体領域22の側面22q、半導体領域29の側面29q、第7半導体領域27の側面27q、及び第8半導体領域28の側面28qのそれぞれと対向する。すなわち、第2導電部32は、側面22q、側面29q、側面27q及び側面28qのそれぞれと、Y方向に並んでいる。第2絶縁膜52は、第2導電部32と、各側面(側面22q、側面29q、側面27q及び側面28qのそれぞれ)と、の間に配置されている。第1絶縁膜51は、第2導電部32及び各側面(側面22q、側面29q、側面27q及び側面28qのそれぞれ)と接している。なお、側面22q、側面29q、側面27q及び側面28qのそれぞれは、Y方向と交差し、Z-X平面に沿って延びる面である。
第2導電部32は、図13に示した第3電極13と電気的に接続されている。例えば、第2導電部32の電位は、第3電極13の電位と同じに設定されている。第3電極13を介して第2導電部32に電圧を印加することができる。第2導電部32は、第2電極12とは絶縁されている。
半導体層20には、第2トレンチT2が設けられている。第2トレンチT2は、第2領域R2において半導体層20の表面(第7半導体領域27の上面及び第8半導体領域28の上面)から下方へ延び、第2半導体領域22まで到達する凹部である。第2トレンチT2の内側面に第2絶縁膜52が配置され、第2絶縁膜52の内側に第2導電部32が配置されている。
第8半導体領域28、半導体領域40、第2トレンチT2、第2絶縁膜52及び第2導電部32は、それぞれ、複数設けられる。
複数の第8半導体領域28は、X方向に沿って周期的に並んでいる。各第8半導体領域28は、Y方向に延在している。
複数の半導体領域40は、Y方向に沿って周期的に並んでいる。各半導体領域40は、X方向に延在している。
複数の第2トレンチT2は、Y方向に沿って周期的に並んでいる。各第2トレンチT2は、X方向に延在している。上方から見た場合に、互いに隣接する2つの第2トレンチT2の間に、1つの半導体領域40が配置される。言い換えれば、Y方向において、第2トレンチと半導体領域40とが交互に並んでいる。
複数の第2絶縁膜52は、Y方向に沿って周期的に並んでいる。各第2絶縁膜52は、各第2トレンチT2の内壁に設けられ、X方向に延在している。
複数の第2導電部32は、Y方向に沿って周期的に並んでいる。各第2導電部32は、各第2トレンチT2及び各第2絶縁膜52の内部に設けられ、X方向に延在している。
例えば図14に表したように、Y方向に延在する第8半導体領域28は、第2トレンチT2によって、Y方向において互いに離れた複数の部分に分断されている。X方向に延在する半導体領域40は、第8半導体領域28によって、X方向において互いに離れた複数の部分に分断されている。
半導体装置103の構成要素の材料について説明する。
第6半導体領域26、第7半導体領域27、第8半導体領域28、半導体領域29、半導体領域40は、半導体材料として、シリコン、炭化シリコン、窒化ガリウム、またはガリウムヒ素を含む。半導体材料としてシリコンが用いられる場合、n形不純物として、ヒ素、リン、またはアンチモンを用いることができる。p形不純物として、ボロンを用いることができる。
第1導電部31、第2導電部32は、金属材料またはポリシリコン等の導電材料を含む。導電材料には、不純物が添加されていてもよい。
第1絶縁膜51、第2絶縁膜52は、酸化シリコン又は窒化シリコンなどの絶縁材料を含む。
第3電極13の材料は、第2電極12の材料と同様でよい。
半導体装置103の動作について説明する。
第1領域R1は、半導体装置101に関する説明と同様に、ダイオードとして動作する。
第2領域R2は、IGBTとして動作する。具体的には、第2電極12に対して正の電圧を第1電極11に印加した状態で、第2導電部32に閾値以上の電圧を印加する。これにより、第7半導体領域27にチャネルが形成され、IGBTがオンとなる。電子がチャネルを通って第2半導体領域22へ流れると、正孔が第6半導体領域26から第2半導体領域22へ注入される。第2半導体領域22において伝導度変調が生じることで、半導体装置103の電気抵抗が大きく低下する。その後、第2導電部32に印加される電圧が閾値よりも低くなると、第7半導体領域27におけるチャネルが消滅し、IGBTがオフになる。
半導体領域29を設けることで、第2半導体領域22と第7半導体領域27との間において正孔に対するポテンシャルバリアが高くなる。これにより、第7半導体領域27への正孔の移動が抑制され、IGBTのターンオン時に第2半導体領域22中の電子及び正孔の密度が高くなりオン抵抗を低減することができる。
半導体装置103の効果について説明する。
半導体装置103の第1領域R1においても、第5半導体領域25の少なくとも一部の下方に、第3半導体領域23の少なくとも一部が設けられている。これにより、半導体装置101に関する説明と同様にして、半導体装置103においても、ダイオードのリカバリ電圧の振動を抑制することができる。
例えば、第2電極12に対して第1電極11に正の電圧が印加された逆バイアス時において、第3半導体領域23と第4半導体領域24とのpn接合の電界は、第2半導体領域22と第4半導体領域24とのpn接合の電界よりも強い。例えば、第3半導体領域23を設けた場合、逆バイアス時において、第4半導体領域24の表面へのパンチスルーが生じ易くなる可能性がある。つまり、第3半導体領域23を設けた場合に、半導体装置103の耐圧が低下する恐れがある。
これに対して、第1導電部31及び第1絶縁膜51を設けることで、逆バイアス時に、第1絶縁膜51の下端付近から第2半導体領域22へ空乏層が広がる。例えば、第1絶縁膜51の下端(第1トレンチT1の角部)付近における電界が強くなり、pn接合付近における電界集中を抑制することができる。したがって、第1導電部31及び第1絶縁膜51(第1トレンチT1)を設けることで、半導体装置103の耐圧の低下を抑制することができる。例えば図11に表したように、第1トレンチT1の下端T1uのZ方向の位置は、第3半導体領域23の下端(底面23u)のZ方向の位置よりも、下方であることが望ましい。言い換えれば、第1トレンチT1は、第3半導体領域23よりも深い。なお、第1トレンチT1の深さは、第2トレンチT2の深さと実質的に同じでよい。
第3半導体領域23は、Y方向に延在する。一方、図10に関して説明したように第1トレンチT1は、X方向に延在する。つまり、第1トレンチT1は、第3半導体領域23と交差する(例えば直交する)ように配置されている。これにより、1つの第1トレンチT1は、複数の第3半導体領域23と接触することができる。従って、複数の第3半導体領域23を設けた場合でも、半導体装置103の耐圧の低下を抑制することができる。また、第3半導体領域23は、Y方向に並ぶ複数の第1トレンチT1と接触する。従って、例えば、Y方向に沿って半導体装置103の耐圧の低下を抑制することができる。
以上で説明した各実施形態における、各半導体領域の間の不純物濃度の相対的な高低については、例えば、SCM(走査型静電容量顕微鏡)を用いて確認することが可能である。なお、各半導体領域におけるキャリア濃度は、各半導体領域において活性化している不純物濃度と等しいものとみなすことができる。従って、各半導体領域の間のキャリア濃度の相対的な高低についても、SCMを用いて確認することができる。また、各半導体領域における不純物濃度については、例えば、SIMS(二次イオン質量分析法)により測定することが可能である。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
11 第1電極、 12 第2電極、 13 第3電極、 20 半導体層、 20c 中央、 20m 領域、 21 第1半導体領域、 22 第2半導体領域、 22b 半導体領域、 22p、22q 側面、 22t 上面、 23 第3半導体領域、 23p、23s 側面、 23t 上面、 23u 底面、 24 第4半導体領域、 24a 第1領域、 24at 上端、 24au 下端、 24b 第2領域、 24bq 側面、 24bt 上端、 24bu 下端、 24p 側面、 24t 上面、 25 第5半導体領域、 25p、25s 側面、 25t 上面、 25u 底面、 26 第6半導体領域、 27 第7半導体領域、 27q 側面、 28 第8半導体領域、 28q 側面、 29 半導体領域、 29q 側面、 31 第1導電部、 32 第2導電部、 40 半導体領域、 51 第1絶縁膜、 52 第2絶縁膜、 70 終端絶縁膜、 101~103 半導体装置、 D23、D24 長さ、 I100、I190、I191、IF100、IF190、IF191 電流、 R1 第1領域、 R2 第2領域、 RD、RI 一部、 T1 第1トレンチ、 T1u 下端、 T2 第2トレンチ、 V100、V190、V191 電圧、 W23 長さ、 W23m 距離、 W24b 長さ、 W25 長さ、 W25m 距離

Claims (7)

  1. 第1電極と、
    前記第1電極の上に設けられ、前記第1電極と電気的に接続された第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の上に設けられ、第1導電形であり、前記第1半導体領域の第1導電形の不純物濃度よりも低い第1導電形の不純物濃度を有する第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域の一部の上に設けられ、第1導電形であり、前記第2半導体領域の第1導電形の不純物濃度よりも高い第1導電形の不純物濃度を有する第3半導体領域と、
    前記第2半導体領域の上および前記第3半導体領域の上に設けられた第2導電形の第4半導体領域と、
    前記第4半導体領域の一部の上に設けられ、第2導電形であり、前記第4半導体領域の第2導電形の不純物濃度よりも高い第2導電形の不純物濃度を有し、少なくとも一部が、前記第3半導体領域の少なくとも一部の上方に位置する第5半導体領域と、
    前記第5半導体領域の上に設けられ、前記第5半導体領域と電気的に接続された第2電極と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記第3半導体領域は、複数設けられ、
    前記第5半導体領域は、複数設けられ、
    複数の前記第3半導体領域は、互いに隣接する前記第5半導体領域同士の間の領域の中央の下方に配置されない、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第3半導体領域及び前記第5半導体領域は、前記第1電極から前記第2電極へ向かう第1方向と垂直な第2方向に延在する請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第3半導体領域の前記第1方向及び前記第2方向と垂直な第3方向に沿った長さは、前記第5半導体領域の前記第3方向に沿った長さ以上である、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第4半導体領域は、第1領域と、第2領域と、を含み、
    前記第2領域の下端は、前記第1領域の下端よりも下方であり、
    前記第2領域の少なくとも一部は、前記第5半導体領域と前記第3半導体領域との間に位置する、請求項1~4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 第1導電部と第1絶縁膜とをさらに備え、
    前記第1導電部は、前記第3半導体領域の側面、前記第4半導体領域の側面、及び前記第5半導体領域の側面と、前記第1絶縁膜を介して対向する、請求項1~5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記第1電極と前記第2半導体領域との間に設けられ、前記第1電極部と電気的に接続された第2導電形の第6半導体領域と、
    前記第6半導体領域の上方において、前記第2半導体領域の上に設けられ前記第2半導体領域と電気的に接続された第2導電形の第7半導体領域と、
    前記第7半導体領域の一部の上に設けられ、前記第2電極と電気的に接続された第1導電形の第8半導体領域と、
    前記第2半導体領域の側面、前記第7半導体領域の側面、及び前記第8半導体領域の側面と、第2絶縁膜を介して対向する第2導電部と、
    をさらに備えた、請求項1~6のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2022044513A 2022-03-18 2022-03-18 半導体装置 Pending JP2023138031A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044513A JP2023138031A (ja) 2022-03-18 2022-03-18 半導体装置
CN202210943334.7A CN116799049A (zh) 2022-03-18 2022-08-08 半导体装置
US17/940,476 US20230299187A1 (en) 2022-03-18 2022-09-08 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044513A JP2023138031A (ja) 2022-03-18 2022-03-18 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023138031A true JP2023138031A (ja) 2023-09-29

Family

ID=88048601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022044513A Pending JP2023138031A (ja) 2022-03-18 2022-03-18 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230299187A1 (ja)
JP (1) JP2023138031A (ja)
CN (1) CN116799049A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230299187A1 (en) 2023-09-21
CN116799049A (zh) 2023-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10658503B2 (en) Diode, semiconductor device, and MOSFET
US9299695B2 (en) Semiconductor device
KR100275756B1 (ko) 트렌치 절연 게이트 바이폴라 트랜지스터
JP2019169597A (ja) 半導体装置
JP2014063980A (ja) 半導体装置
CN108417614B (zh) 半导体装置
US8466491B2 (en) Semiconductor component with improved softness
US20150187877A1 (en) Power semiconductor device
US10304969B2 (en) Semiconductor device
CN110310990B (zh) 半导体装置
US8946817B2 (en) Semiconductor device with compensation regions
JP2017103456A (ja) 半導体装置
JP2017168638A (ja) 半導体装置
CN110634947B (zh) 功率半导体器件及其制造方法
US11799023B2 (en) Semiconductor device
JP2023138031A (ja) 半導体装置
JP7158317B2 (ja) 半導体装置
JP7476129B2 (ja) 半導体装置及び半導体回路
US11322585B2 (en) Semiconductor device
KR20150061972A (ko) 전력 반도체 소자
US20220085009A1 (en) Semiconductor device
KR102042833B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조방법
JP7280213B2 (ja) 半導体装置
JP2023141092A (ja) 半導体装置
US20220085216A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230623