JP2023138008A - 半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023138008A
JP2023138008A JP2022044482A JP2022044482A JP2023138008A JP 2023138008 A JP2023138008 A JP 2023138008A JP 2022044482 A JP2022044482 A JP 2022044482A JP 2022044482 A JP2022044482 A JP 2022044482A JP 2023138008 A JP2023138008 A JP 2023138008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resist layer
memory device
semiconductor memory
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022044482A
Other languages
English (en)
Inventor
恭介 那波
Kyosuke Naha
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2022044482A priority Critical patent/JP2023138008A/ja
Priority to TW111128075A priority patent/TWI820825B/zh
Priority to CN202211006549.2A priority patent/CN116825714A/zh
Priority to US17/901,642 priority patent/US20230301094A1/en
Publication of JP2023138008A publication Critical patent/JP2023138008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数の導電層と複数のコンタクトとをより確実に接続すること。【解決手段】実施形態の半導体記憶装置の製造方法は、第2のマスク層をスリミングにより第1の辺へと向かう第1の方向へと後退させつつ、複数の第1及び第2の絶縁層のうち、第2のマスク層から露出する積層体の1組の第1及び第2の絶縁層をエッチング除去する処理を複数回繰り返し、スリミングを複数回行った第2のマスク層を除去し、第1の辺に露出した第1のストッパ層を除去し、第1のマスク層をスリミングにより第1の方向へと後退させつつ、複数の第1及び第2の絶縁層のうち、第1のマスク層から露出する積層体の1組の第1及び第2の絶縁層をエッチング除去する処理を複数回繰り返す。【選択図】図9

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置に関する。
3次元不揮発性メモリでは、例えば複数の導電層が積層された積層体中に3次元にメモリセルを配置する。また、これらの複数の導電層を階段状に加工して、それぞれにコンタクトを接続することで、複数の導電層を電気的に引き出すことができる。
特許第6129756号公報 特開2019-121769号公報 特開2021-48348号公報
1つの実施形態は、複数の導電層と複数のコンタクトとをより確実に接続することができる半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置を提供することを目的とする。
実施形態の半導体記憶装置の製造方法は、複数の第1の絶縁層と複数の第2の絶縁層とが1層ずつ交互に積層された積層体を形成し、第1の辺を有する第1のマスク層を前記積層体の上方に形成し、少なくとも前記第1の辺を覆う第1のストッパ層を形成し、前記第1の辺を含む前記第1のマスク層を覆う第2のマスク層を形成し、前記第2のマスク層をスリミングにより前記第1の辺へと向かう第1の方向へと後退させつつ、前記複数の第1及び第2の絶縁層のうち、前記第2のマスク層から露出する前記積層体の1組の第1及び第2の絶縁層をエッチング除去する処理を複数回繰り返し、前記スリミングを複数回行った前記第2のマスク層を除去し、前記第1の辺に露出した前記第1のストッパ層を除去し、前記第1のマスク層をスリミングにより前記第1の方向へと後退させつつ、前記複数の第1及び第2の絶縁層のうち、前記第1のマスク層から露出する前記積層体の1組の第1及び第2の絶縁層をエッチング除去する処理を複数回繰り返す。
実施形態にかかる半導体記憶装置が備えるメモリ領域の構成の一例を示す断面図。 実施形態にかかる半導体記憶装置が備える階段部の構成の一例を示す断面図。 実施形態にかかる半導体記憶装置が備える階段部の構成の一例を示す上面図。 実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する断面図。 実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する断面図。 実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する断面図。 実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する断面図。 実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する断面図。 実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する断面図。 実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する断面図。 実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する断面図。 実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する断面図。 実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する断面図。 実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する断面図。 実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する断面図。 実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する断面図。 実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する断面図。 実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する断面図。 実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する断面図。 実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する断面図。 実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する断面図。 実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する断面図。 実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する断面図。 実施形態にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する断面図。 比較例にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する断面図。 実施形態の変形例1にかかる半導体記憶装置が備える階段部の形成方法の手順の一部を順に例示する断面図。 実施形態の変形例1にかかる半導体記憶装置が備える階段部の形成方法の手順の一部を順に例示する断面図。 実施形態の変形例1にかかる半導体記憶装置が備える階段部の形成方法の手順の一部を順に例示する断面図。 実施形態の変形例1にかかる半導体記憶装置が備える階段部の構成の一例を示す上面図。 実施形態の変形例2にかかる半導体記憶装置が備える階段部の形成方法の手順の一部を例示する断面図。 実施形態のその他の変形例にかかる半導体記憶装置の製造方法において、2層のストッパ層を形成した様子を示す断面図。
以下に、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施形態により、本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
(半導体記憶装置の構成例)
図1は、実施形態にかかる半導体記憶装置1が備えるメモリ領域MRの構成の一例を示す断面図である。図1(a)は、半導体記憶装置1のメモリ領域MRを含むY方向に沿う断面図である。図1(b)は、半導体記憶装置1のピラーPLの一部拡大断面図である。
なお、本明細書において、X方向およびY方向は共に、後述するワード線WLの面の向きに沿う方向であり、X方向とY方向とは互いに直交する。また、後述するワード線WLの電気的な引き出し方向を第1の方向と呼ぶことがあり、この第1の方向はX方向に沿う方向である。また、第1の方向と交差する方向を第2の方向と呼ぶことがあり、この第2の方向はY方向に沿う方向である。ただし、半導体記憶装置1は製造誤差を含みうるため、第1の方向と第2の方向とは必ずしも直交しない。
図1(a)に示すように、半導体記憶装置1は、ソース線SL及び積層体LMを備える。
ソース線SLは、図示しないシリコン基板等の半導体基板の一部に形成され、あるいは、半導体基板から離れた上方に形成されている。ソース線SLは、下部ソース線DSLa、中間ソース線BSL、及び上部ソース線DSLbを備える。下部ソース線DSLa上には中間ソース線BSLが配置され、中間ソース線BSLには上部ソース線DSLbが配置される。下部ソース線DSLa、中間ソース線BSL、及び上部ソース線DSLbは、例えば導電性のポリシリコン層等である。
ソース線SL上には、複数の導電層としてのワード線WLと、複数の絶縁層OLとが1層ずつ交互に積層された積層体LMが配置されている。ワード線WLは、例えばタングステン層またはモリブデン層等である。絶縁層OLは、例えば酸化シリコン層等である。ワード線WLの層数は任意である。積層体LMが、最上層のワード線WLの更に上層、及び最下層のワード線WLの更に下層、の少なくともいずれかに、さらに1層以上の選択ゲート線を有していてもよい。積層体LMは、また、メモリ領域MR及び階段部SR,SRd(図2参照)を備える。
積層体LMの上面は、酸化シリコン層等である絶縁層52によって覆われている。絶縁層52上には、酸化シリコン層等である絶縁層53が配置されている。絶縁層53上には、酸化シリコン層等である絶縁層54が配置されている。
積層体LMには、積層体LMの積層方向およびX方向に沿う方向に積層体LM内を延びる複数の板状コンタクトLIが配置されている。これにより、複数の板状コンタクトLIは積層体LMをY方向に分割する。より詳細には、個々の板状コンタクトLIは、絶縁層52、積層体LM、及び上部ソース線DSLbを貫通して、中間ソース線BSLに到達する。
また、板状コンタクトLIは、Y方向に向かい合う側壁を覆う絶縁層55と、絶縁層55に挟まれた板状コンタクトLIの内側部分に充填される導電層21とを備える。絶縁層55は例えば酸化シリコン層等であり、導電層21は、例えばタングステン層、または導電性のポリシリコン層等である。
導電層21の下端部は、中間ソース線BSLを介してソース線SLに電気的に接続されている。導電層21の上端部は、絶縁層53中を延びるプラグV0を介して、絶縁層54中に配置される上層配線MXに電気的に接続されている。
上記構成により、板状コンタクトLIは、ソース線コンタクトして機能する。ただし、板状コンタクトLIに替えて、絶縁層等から構成される板状部によって、積層体LMがY方向に分割されていてもよい。この場合、この板状部は、ソース線コンタクトとしての機能を有さない。
Y方向に隣接する板状コンタクトLIに挟まれた積層体LMの領域には、複数のピラーPLが配置されている。これらのピラーPLは、積層体LM、上部ソース線DSLb、及び中間ソース線BSLを貫通して、下部ソース線DSLaに到達している。複数のピラーPLが配置された積層体LMの領域を例えばメモリ領域MRと呼ぶ。
メモリ領域MR内において、複数のピラーPLは、積層体LMの積層方向から見て、例えば千鳥状に分散して配置されている。個々のピラーPLは、積層体LMの積層方向から見て例えば円形、楕円形、または小判形(オーバル形)の形状を有する。
また、ピラーPLは、積層体LMの積層方向に延びるメモリ層ME、チャネル層CN、及びコア層CRと、これらの上端部であって、絶縁層52中に配置されるキャップ層CPとを有する。
図1(b)に示すように、メモリ層MEは、ピラーPLの外周側から順に、ブロック絶縁層BK、電荷蓄積層CT、及びトンネル絶縁層TNが積層された積層構造を有する。チャネル層CNは、トンネル絶縁層TNの更に内側に配置される。チャネル層CNの更に内側にはコア層CRが充填されている。
なお、中間ソース線BSLの高さ位置には、メモリ層MEが配置されておらず、露出したチャネル層CNが直接中間ソース線BSLと接触している。
ブロック絶縁層BK、トンネル絶縁層TN、及びコア層CRは、例えば酸化シリコン層等である。電荷蓄積層CTは例えば窒化シリコン層等である。チャネル層CN及びキャップ層CPは、例えばアモルファスシリコン層またはポリシリコン層等の半導体層である。
キャップ層CPの上端部は、絶縁層53,52中を延びるプラグCHを介して、絶縁層54中に配置されるビット線BLに電気的に接続されている。ビット線BLは、ワード線WLの引き出し方向と交差する方向、つまり、Y方向に沿う方向に延びている。
チャネル層CNの上端部はキャップ層CPに接続されている。チャネル層CNは、また、中間ソース線BSLに側面で接し、この中間ソース線BSLを介してソース線SLに電気的に接続されている。
上記構成により、ピラーPLと、複数のワード線WLとのそれぞれの交差部にはメモリセルMCが形成される。これらのメモリセルMCに、これらのメモリセルMCと同じ高さ位置にあるワード線WLから所定の電圧が印可されることにより、これらのメモリセルMCに対して、データの書き込み及び読み出しが行われる。
また、積層体LMが選択ゲート線を備えている場合、選択ゲート線とピラーPLとの交差部には選択ゲートが形成される。選択ゲート線から所定の電圧が印加されることにより、選択ゲートがオンまたはオフして、その選択ゲートが属するピラーPLのメモリセルMCが選択状態または非選択状態となる。
このように、メモリ領域MR内に3次元的に複数のメモリセルMCが配置されることにより、実施形態の半導体記憶装置1は、例えば3次元不揮発性メモリとして構成される。
図2は、実施形態にかかる半導体記憶装置1が備える階段部SR,SRdの構成の一例を示す断面図である。図2(a)は、半導体記憶装置1の階段部SRを含むX方向に沿う断面図である。図2(b)は、半導体記憶装置1の階段部SRdを含むY方向に沿う断面図である。
図2(a)に示すように、積層体LMのX方向の少なくとも一端部には、複数のワード線WLと複数の絶縁層OLとが階段状に加工されて終端する階段部SRが配置されている。つまり、階段部SRは、積層体LMの中央側に配置されるメモリ領域MR側へと向かって高くなっていく。階段部SRの全体は、酸化シリコン層等である絶縁層51により覆われている。上述の絶縁層52~54は、絶縁層51の上面にも形成されている。
階段部SRの各段は、1組のワード線WL及び絶縁層OLによって構成される。階段部SRの各段を構成するワード線WLと絶縁層OLとのX方向の端面を第1のステップ面としてのステップ面SPと呼ぶ。階段部SRの各段を構成するワード線WLの上面をテラス面TRと呼ぶ。複数のワード線WLのそれぞれのテラス面TRには、コンタクトCCが接続されている。
個々のコンタクトCCは、絶縁層52,51を貫通し、階段部SRの各段のワード線WLに到達している。コンタクトCCは、コンタクトCCの側壁を覆う絶縁層56と、絶縁層56の内側に充填される導電層22とを備える。導電層22の下端部は、対応するワード線WLのテラス面TRに接続されている。導電層22の上端部は、絶縁層53中を延びるプラグV0を介して、絶縁層54中に配置される上層配線MXに電気的に接続されている。
半導体記憶装置1は、図示しない周辺回路を備えており、上層配線MXは周辺回路に電気的に接続されている。周辺回路は、複数のトランジスタを備え、メモリセルMCの電気的な動作に寄与する。周辺回路、上層配線MX、コンタクトCC、及びワード線WLを介してメモリセルMCに上述の電圧が印可されることで、メモリセルMCに対するデータの読み書きが行われる。
図2(b)に示すように、積層体LMのY方向の両端部には、複数のワード線WLと複数の絶縁層OLとが階段状に加工されて終端する階段部SRdが配置されている。つまり、階段部SRdは、積層体LMの中央側に配置されるメモリ領域MR側へと向かって高くなっていく。階段部SRdの全体もまた、絶縁層51により覆われている。上述の絶縁層52~54は、階段部SRdを覆う絶縁層51の上面にも形成されている。
階段部SRdの各段は、複数組のワード線WL及び絶縁層OLによって構成される。これにより、階段部SRdは、X方向端部の階段部SRよりも急な傾きを有しており、階段部SRよりも階段長、つまり、最上段から最下段までの長さが短い。
階段部SRdの各段を構成するワード線WLと絶縁層OLとのX方向の端面を第2のステップ面としてのステップ面SPdと呼ぶ。階段部SRdの各段を構成するワード線WLの上面をテラス面TRdと呼ぶ。Y方向両端部の階段部SRdは、半導体記憶装置1の機能に寄与しないダミーの階段部であり、階段部SRdのテラス面TRdには上述のコンタクトCCは接続されていない。
なお、本明細書では、階段部SR,SRdのワード線WLのそれぞれのテラス面TR,TRdが向いた側を半導体記憶装置1の上方側と定義する。
図3は、実施形態にかかる半導体記憶装置1が備える階段部SR,SRdの構成の一例を示す上面図である。図3(a)は、半導体記憶装置1の階段部SRを含む上面図である。図3(b)は、半導体記憶装置1の階段部SRdを含む上面図である。
ただし、図3において、階段部SR,SRdを覆う絶縁層51~54等は省略されている。また、図3(a)において、図面の見易さの観点から、板状コンタクトLIを破線で示し、板状コンタクトLIを透過させて下方の階段部SRの様子を示す。
図3(a)に示すように、複数の板状コンタクトLIによってY方向に分割された積層体LMのそれぞれの領域において、階段部SRの各段にコンタクトCCが配置されている。
また、階段部SRを上面から眺めると、階段部SRの各段を構成する複数のステップ面SPがY方向に沿う方向に延びているのが判る。
階段部SRの最下段のステップ面SPは、Y方向に沿う方向に実質的に直線的に延びている。階段部SRの最下段から2段目のステップ面SPは、Y方向の中央部分が迫り出した弓なりの形状を有している。階段部SRの最下段から3段目のステップ面SPは、Y方向の中央部分がより迫り出し、弓なりの度合いが増した形状を有している。
このように、階段部SRの複数のステップ面SPのうち、幾つかのステップ面SPは、実質的に直線的に延びる形状から中央部分が迫り出した形状へと、階段部SRが高くなっていく方向に向かって変化している。このように、実質的に直線的に延びる形状から中央部分が迫り出した形状へと変化する幾つかのステップ面SPをステップ面群SPGと呼ぶ。
階段部SRは、下層側から上層側に亘って配置される複数のステップ面群SPGを含む。つまり、階段部SRが有する複数のステップ面SPは、階段部SRが高くなっていく方向に向かって、実質的に直線的に延びる形状から中央部分が迫り出した形状へと変化したのち、再び実質的に直線的に延びる形状へと戻り、そこから再び中央部分が迫り出した形状へと変化していく。
このように、階段部SRの複数のステップ面SPでは、階段部SRが高くなっていく方向に向かって、実質的に直線的に延びる形状から中央部分が迫り出した形状への変化が繰り返される。
図3(b)に示すように、階段部SRdを上面から眺めると、階段部SRdの各段を構成する複数のステップ面SPdがX方向に沿う方向に延びているのが判る。
階段部SRdのステップ面SPdもまた、X方向に沿う方向に実質的に直線的に延びる第4及び第5のステップ面としてのステップ面SPdと、X方向の中央部分が迫り出した弓なりの形状を有する第3のステップ面としてのステップ面SPdとを含んでいる。
弓なりの形状を有するステップ面SPdは、Y方向に延びる階段部SRdの全体に亘って分散して配置されている。X方向に沿う方向に実質的に直線的に延びるステップ面SPdは、階段部SRdの最下段近傍に矢印で示すポイントP1に配置される第4のステップ面としてのステップ面STdと、階段部SRdの最下段と最上段との間に矢印で示すポイントP2に配置される第5のステップ面としてのステップ面STdとを含む。
(半導体記憶装置の製造方法)
次に、図4~図24を用いて、実施形態の半導体記憶装置1の製造方法の例について説明する。図4~図24は、実施形態にかかる半導体記憶装置1の製造方法の手順の一部を順に例示する断面図である。
まずは、図4~図11に階段部SRが形成される様子を示す。図4~図11は、製造途中の階段部SRを含むX方向に沿う断面図である。
図4(a)に示すように、下部ソース線DSLa、中間絶縁層SCN、及び上部ソース線DSLbをこの順に形成する。中間絶縁層SCNは、例えば窒化シリコン層等であり、後にポリシリコン層等に置き換えられて中間ソース線BSLとなる犠牲層として機能する。
上部ソース線DSLb上には、第1の絶縁層としての絶縁層NLと、第2の絶縁層としての絶縁層OLとが1層ずつ交互に積層された積層体LMsを形成する。絶縁層NLは、例えば窒化シリコン層等であり、後に導電層等に置き換えられてワード線WLとなる犠牲層として機能する。
積層体LMsの上面に、レジスト層60、ストッパ層STPa、及びレジスト層70をこの順に形成する。
第1のマスク層としてのレジスト層60は、例えばY方向に延びる第1の辺としての辺60yを含む矩形状を有し、積層体LMsの一部の上面を覆う。
第1のストッパ層としてのストッパ層STPaは、レジスト層60の上面、及び辺60yを含む側面、並びにレジスト層60から露出する積層体LMsの上面を覆うように形成される。
ストッパ層STPaは、例えばアモルファスシリコン層もしくはポリシリコン層等の半導体層、またはアルミニウム層、タングステン層、もしくは白金層等の金属層である。このようなストッパ層STPaは、例えばスパッタリング、90℃以下の低温CVD(Chemical Vapor Deposition)等によって形成される。これにより、形成済みのレジスト層60が変質してしまうことが抑制される。
第2のマスク層としてのレジスト層70は、ストッパ層STPaを介して、レジスト層60の上面、及び辺60yを含む側面を覆うように形成される。これにより、レジスト層70もまた、レジスト層60の辺60yを含む側面に沿う矩形状となる。また、レジスト層60,70の間には、ストッパ層STPaが介在された状態となる。
図4(b)に示すように、レジスト層70から露出する積層体LMs上面のストッパ層STPaを除去する。また、積層体LMsの露出面における1組の絶縁層NL,OLを除去する。つまり、積層体LMsの最上層の1組の絶縁層NL,OLを除去する。このとき、この1組の絶縁層NL,OLが除去されて形成された階段部分は、レジスト層60の辺60y等に沿う矩形状のレジスト層70の形状が転写され、実質的に直線的に延びるステップ面を有することとなる。
図5(a)に示すように、レジスト層70をスリミングしてレジスト層71を形成し、ストッパ層STPaで覆われた積層体LMsの上面を新たに露出させる。レジスト層70のスリミングでは、例えば酸素プラズマ等によってレジスト層70の側面を後退させることにより、積層体LMsを覆う面積、及び層厚がレジスト層70より小さいレジスト層71が形成される。
なお、スリミングによって後退したレジスト層71の側面は、実質的に直線的に延びていたレジスト層70の側面に対し、Y方向における中央部が若干迫り出した弓なりの形状となる。
図5(b)に示すように、新たに露出した積層体LMsの上面からストッパ層STPaを除去し、さらに、積層体LMsの露出面における1組の絶縁層NL,OLを除去する。これにより、新たに露出した積層体LMsの最上層の1組の絶縁層NL,OLと、除去済みの最上層の下層の1組の絶縁層NL,OLとが除去される。
このとき、最上層の下層の1組の絶縁層NL,OLが除去されて形成された階段部分では、実質的に直線的に延びるステップ面が維持される。一方、最上層の1組の絶縁層NL,OLが除去されて形成された階段部分は、レジスト層71の弓なりの形状が転写され、Y方向の中央部が若干迫り出したステップ面を有することとなる。
図6(a)に示すように、レジスト層71を更にスリミングしてレジスト層72を形成し、ストッパ層STPaで覆われた積層体LMsの上面を新たに露出させる。このとき、レジスト層72の側面の迫り出し量はより大きくなり、弓なり形状の度合いが増す。
図6(b)に示すように、新たに露出した積層体LMsの上面からストッパ層STPaを除去し、さらに、積層体LMsの露出面における1組の絶縁層NL,OLを除去する。これにより、積層体LMsのそれぞれの露出面における最上層、最上層の下層、更にその下層の1組の絶縁層NL,OLが除去される。
最上層の下層、更にその下層の1組の絶縁層NL,OLが除去されて形成された階段部分では、Y方向の中央部が若干迫り出した形状、及び実質的に直線的な形状のステップ面がそれぞれ維持される。
一方、最上層の1組の絶縁層NL,OLが除去されて形成された階段部分は、レジスト層72の弓なりの形状が転写され、Y方向の中央部がいっそう迫り出したステップ面を有することとなる。
このように、レジスト層70をスリミングにより後退させつつ、レジスト層70,71,72からそれぞれ露出する積層体LMsの1組の絶縁層NL,OLをエッチング除去する処理を複数回繰り返す。これにより、1組の絶縁層NL,OLが除去されて形成された階段部分において、複数のステップ面は、実質的に直線的に延びる形状から中央部分が迫り出した形状へと、これらの階段部分が高くなっていく方向に向かって変化していく。
図7(a)に示すように、レジスト層72を更にスリミングして、ストッパ層STPaで覆われた積層体LMsの上面を新たに露出させる。このとき、レジスト層72が全て除去されて、レジスト層60,72に介在されていたストッパ層STPaが露出する。
図7(b)に示すように、露出したストッパ層STPaを全て除去する。これにより、ストッパ層STPaが、新たに露出した積層体LMs上面から除去されるとともに、レジスト層60の上面および側面から除去される。
ストッパ層STPaが除去されて露出したレジスト層60の辺60yを含む側面は、レジスト層60が形成された際の実質的に直線的な形状を維持している。つまり、レジスト層60,70の間にストッパ層STPaを予め介在させておくことで、スリミングによる弓なり形状が一旦、リセットされる。
この状態で、レジスト層60から露出する積層体LMの各露出面において、1組の絶縁層NL,OLを除去する。このとき、新たに露出した最上層の1組の絶縁層NL,OLが除去されて形成された階段部分は、矩形状のレジスト層60の形状が転写されて、実質的に直線的に延びるステップ面を有することとなる。
このように、スリミングによる弓なり形状がストッパ層STPaでリセットされたことに伴って、階段部分が高くなっていく方向に向かって、Y方向の中央部が徐々に迫り出していくステップ面の形状も一旦リセットされる。
図8(a)に示すように、レジスト層60をスリミングしてレジスト層61を形成し、積層体LMsの上面を新たに露出させ、積層体LMsの露出面における1組の絶縁層NL,OLを除去する。
図8(b)に示すように、レジスト層61を更にスリミングしてレジスト層62を形成し、積層体LMsの上面を新たに露出させ、積層体LMsの露出面における1組の絶縁層NL,OLを除去する。
このように、レジスト層60をスリミングにより後退させつつ、レジスト層60,61,62からそれぞれ露出する積層体LMsの1組の絶縁層NL,OLをエッチング除去する処理を複数回繰り返す。これにより、上述のレジスト層70のスリミングにより一部が形成された階段部SRに対し、継続的に階段部分が形成されていく。
また、継続的に形成される階段部分において、複数のステップ面は、実質的に直線的に延びる形状から中央部分が迫り出した形状へと、これらの階段部分が高くなっていく方向に向かって変化していく。
この後、残ったレジスト層62を酸素プラズマ等によりアッシング除去する。
図9(a)に示すように、積層体LMsの上面に、レジスト層80、ストッパ層STPb、及びレジスト層90をこの順に形成する。
第3のレジスト層としてのレジスト層80は、例えばY方向に延びる第2の辺としての辺80yを含む矩形状を有し、積層体LMsの一部上面を覆う。
第2のストッパ層としてのストッパ層STPbは、レジスト層80の上面、及び辺80yを含む側面、並びにレジスト層80から露出する積層体LMsの上面および階段部分を覆うように形成される。ストッパ層STPbもまた、例えばアモルファスシリコン層もしくはポリシリコン層等の半導体層、またはアルミニウム層、タングステン層、もしくは白金層等の金属層であって、スパッタリング、90℃以下の低温CVD等によって形成される。
第4のマスク層としてのレジスト層90は、ストッパ層STPbを介して、レジスト層80の上面、及び辺80yを含む側面を覆うように形成される。これにより、レジスト層90もまた、レジスト層80の辺80yを含む側面に沿う矩形状となる。このとき、辺80y側のレジスト層90の側面が、形成途中の階段部SRの最上段から若干後退した位置に配置されるようレジスト層90を形成する。また、レジスト層80,90の間には、ストッパ層STPbが介在された状態となる。
その後、上述のレジスト層70の場合と同様に、レジスト層90をスリミングにより後退させつつ、順次露出していく積層体LMsの1組の絶縁層NL,OLをエッチング除去する処理を複数回繰り返す。これにより、形成済みの一部の階段部SRに継続して形成された階段部分において、複数のステップ面は、実質的に直線的に延びる形状から中央部分が迫り出した形状へと、これらの階段部分が高くなっていく方向に向かって変化していく。
このように、レジスト層62に替えて新たに形成されたレジスト層90によっても、階段部分が高くなっていく方向に向かって、Y方向の中央部が徐々に迫り出していくステップ面の形状が一旦リセットされる。
図9(b)に示すように、レジスト層90のスリミングを複数回繰り返すと、徐々に弓なり形状となっていったレジスト層90が全て除去されて、レジスト層80,90に介在されていたストッパ層STPbが露出する。これにより、スリミングによる弓なり形状が一旦、リセットされる。
その後、上述のレジスト層60の場合と同様に、レジスト層80及び積層体LMsを覆うストッパ層STPbを除去し、レジスト層80をスリミングにより後退させつつ、順次露出していく積層体LMsの1組の絶縁層NL,OLをエッチング除去する処理を複数回繰り返す。これにより、これまでに形成済みの一部の階段部SRに対し、更に階段部分が継続的に形成されていく。
また、継続的に形成される階段部分において、複数のステップ面は、実質的に直線的に延びる形状から中央部分が迫り出した形状へと、これらの階段部分が高くなっていく方向に向かって変化していく。これにより、上述のように、階段部SRが高くなっていく方向に向かって、複数のステップ面が、実質的に直線的に延びる形状から中央部分が迫り出した形状への変化を繰り返す階段部SRの上記形状が形成されていく。
その後、複数回に亘ってスリミングが繰り返された後、例えば酸素プラズマ等によって、レジスト層80がアッシング除去される。
図10(a)に示すように、積層体LMsの上面に、レジスト層100、ストッパ層STPc、及びレジスト層110をこの順に形成する。
レジスト層100は、例えばY方向に延びる辺100yを含む矩形状を有し、積層体LMsの一部上面を覆う。
ストッパ層STPcは、レジスト層100の上面、及び辺100yを含む側面、並びにレジスト層100から露出する積層体LMsの上面および階段部分を覆うように形成される。ストッパ層STPcもまた、例えばアモルファスシリコン層もしくはポリシリコン層等の半導体層、またはアルミニウム層、タングステン層、もしくは白金層等の金属層であって、スパッタリング、90℃以下の低温CVD等によって形成される。
レジスト層110は、ストッパ層STPcを介して、レジスト層100の上面、及び辺100yを含む側面を覆うように形成される。これにより、レジスト層110もまた、レジスト層100の辺100yを含む側面に沿う矩形状となる。このとき、辺100y側のレジスト層110の側面が、形成途中の階段部SRの最上段から若干後退した位置に配置されるようレジスト層110を形成する。また、レジスト層100,110の間には、ストッパ層STPcが介在された状態となる。
その後、上述のレジスト層90の場合と同様に、レジスト層110をスリミングにより後退させつつ、順次露出していく積層体LMsの1組の絶縁層NL,OLをエッチング除去する処理を複数回繰り返す。これにより、形成済みの一部の階段部SRに継続して形成された階段部分において、複数のステップ面は、実質的に直線的に延びる形状から中央部分が迫り出した形状へと、これらの階段部分が高くなっていく方向に向かって変化していく。
図10(b)に示すように、レジスト層110のスリミングを複数回繰り返すと、レジスト層110が全て除去されて、レジスト層100,110に介在されていたストッパ層STPcが露出する。これにより、スリミングによる弓なり形状が一旦、リセットされる。
その後、上述のレジスト層80の場合と同様に、レジスト層100及び積層体LMsを覆うストッパ層STPcを除去し、レジスト層100をスリミングにより後退させつつ、順次露出していく積層体LMsの1組の絶縁層NL,OLをエッチング除去する処理を複数回繰り返す。
これにより、これまでに形成済みの一部の階段部SRに対し、更に階段部分が継続的に形成されていく。また、上述のように、階段部SRが高くなっていく方向に向かって、複数のステップ面が、実質的に直線的に延びる形状から中央部分が迫り出した形状への変化を繰り返す階段部SRの上記形状が更に形成されていく。
その後、複数回に亘ってスリミングが繰り返された後に、例えば酸素プラズマ等によって、レジスト層100がアッシング除去される。
図11(a)に示すように、積層体LMsの上面に、レジスト層120を形成する。このとき、レジスト層120の1つの側面が、形成途中の階段部SRの最上段から若干後退した位置に配置されるようレジスト層120を形成する。
その後、レジスト層120をスリミングにより後退させつつ、順次露出していく積層体LMsの1組の絶縁層NL,OLをエッチング除去する処理を複数回繰り返す。これにより、階段部SRが高くなっていく方向に向かって、複数のステップ面が、実質的に直線的に延びる形状から中央部分が迫り出した形状への変化を繰り返す、階段部SRの上記形状が更に形成されていく。
図11(b)に示すように、絶縁層NL,OLをエッチング除去する処理が、積層体LMsの最下層の絶縁層NL,OLにまで及ぶと、積層体LMsに階段部SRの全体が形成される。また、積層体LMsがX方向両側およびY方向両側に端部を有する矩形状を有することとなる。
その後、例えば酸素プラズマ等によって、レジスト層120の複数回のスリミングにより形成されたレジスト層122がアッシング除去される。
上述のように、レジスト層70,90,110,120が新たに形成されるごとに、複数のステップ面が実質的に直線的に延びる形状から中央部分が迫り出した形状へと変化していく階段部分が、互いの上層側に継続的に形成されることで、上述の図3(a)に示す形状のステップ面SPを有する階段部SRが形成される。
なお、上記の図4~図11の例では、新たにレジスト層90,110,120を形成する際、既に形成済みの階段部分の最上段近傍に、これらのレジスト層90,110,120のX方向の端部を配置し、スリミングを開始することとした。
しかし、階段部SRの形成方法はこれに限られない。例えば、新たに形成するレジスト層のX方向の端部を、既に形成済みの階段部分の最下段に露出する積層体LMsの露出面であって、積層体LMsの中央部分から離れた位置に配置して、スリミングを開始してもよい。この場合、既に形成済みの階段部分、及び積層体LMsの広範の露出面が、新たなレジスト層により覆われた状態となる。この状態からスリミングを開始することにより、新たに形成される階段部分は、既に形成済みの階段部分の最下段に向かって形成されていく。
このような手法によれば、既に形成済みの階段部分をプラズマ処理に晒すことなく、新たな階段部分を形成することができるので、所望の形状の階段部SRがより得られやすくなる。
次に、図12~図18に階段部SRdが形成される様子を示す。図12~図18は、製造途中の階段部SRdを含むY方向に沿う断面図である。
図12(a)に示すように、上述の図4(a)の処理により、後に階段部SRdが形成されることとなる領域においても、積層体LMsの上面に、レジスト層60、ストッパ層STPa、及びレジスト層70がこの順に形成される。
上述のように、Y方向に延びる辺60yを有し、積層体LMsの一部の上面を覆うレジスト層60は、X方向に延びる第3の辺としての辺60xをも有している。ストッパ層STPaは、レジスト層60の辺60xを含む側面をも覆う。レジスト層70は、レジスト層60の辺60xを含む側面をも覆う。
図12(b)に示すように、上述の図4(b)~図7(a)の処理により、レジスト層70のX方向に延びる側面側においても、レジスト層70をスリミングにより後退させつつ、順次露出していく積層体LMsの1組の絶縁層NL,OLをエッチング除去する処理が複数回繰り返される。このとき、複数回のスリミングにより、レジスト層70のX方向に延びる側面もまた、X方向の中央部が迫り出した弓なり形状となっていく。
これにより、レジスト層70のX方向に延びる側面側においても、1組の絶縁層NL,OLが除去されて形成された階段部分の複数のステップ面が、実質的に直線的に延びる形状から中央部分が迫り出した形状へと、これらの階段部分が高くなっていく方向に向かって変化していく。
また、複数回のスリミングを繰り返すことでレジスト層70が全て除去されて、上述の図7(a)の処理と同様、レジスト層60の辺60xを含む側面においてもストッパ層STPaが露出する。これにより、レジスト層70のX方向に延びる側面側においても、スリミングによる弓なり形状が、ストッパ層STPaで一旦リセットされる。
図13(a)に示すように、上述の図7(b)~図8(b)の処理により、レジスト層60のX方向に延びる辺60x側においても、レジスト層60をスリミングにより後退させつつ、順次露出していく積層体LMsの1組の絶縁層NL,OLをエッチング除去する処理が複数回繰り返される。このとき、複数回のスリミングにより、レジスト層60のX方向に延びる側面もまた、X方向の中央部が迫り出した弓なり形状となっていく。
これにより、レジスト層60のX方向に延びる側面側においても、1組の絶縁層NL,OLが除去されて形成された階段部分の複数のステップ面が、実質的に直線的に延びる形状から中央部分が迫り出した形状へと、これらの階段部分が高くなっていく方向に向かって変化していく。
この後、上述のように、残ったレジスト層62が酸素プラズマ等によりアッシング除去される。
図13(b)に示すように、上述の図9(a)の処理により、後に階段部SRdが形成されることとなる領域においても、積層体LMsの上面に、レジスト層80、ストッパ層STPb、及びレジスト層90がこの順に形成される。
上述のように、Y方向に延びる辺80yを有し、積層体LMsの一部の上面を覆うレジスト層80は、X方向に延びる第4の辺としての辺80xをも有している。ただし、階段部SRdが形成される領域において、レジスト層80は、上述のレジスト層60の辺60xが配置されていた位置と略等しい位置に辺80xが配置されるように、積層体LMs上に形成される。これにより、レジスト層80は、既に形成済みの階段部分の一部を覆うこととなる。
ストッパ層STPbは、レジスト層80の辺80xを含む側面をも覆う。上述のように、ストッパ層STPbはレジスト層80,90の間に介在された状態となる。
レジスト層90は、レジスト層80の辺80xを含む側面をも覆う。ただし、階段部SRdが形成される領域において、レジスト層90は、上述のレジスト層70のX方向に延びるスリミング前の側面が配置されていた位置と略等しい位置に、辺80xを覆う側面が配置されるように積層体LMs上に形成される。これにより、レジスト層90は、既に形成済みの階段部分の全体を覆うこととなる。また、新たに形成されたレジスト層90によって、スリミングによる弓なり形状が一旦、リセットされる。
図14(a)に示すように、レジスト層90から露出する積層体LMs上面のストッパ層STPbを除去し、更に積層体LMsの露出面における1組の絶縁層NL,OLが除去される。このとき、これらの絶縁層NL,OLが除去されて生じる階段部分は、既に形成済みの階段部分の最下段と重なる位置に形成される。これにより、最下段の階段部分は、2組の絶縁層NL,OLによって構成されることとなる。
図14(b)に示すように、レジスト層90がスリミングされてレジスト層91が形成され、レジスト層91から露出したストッパ層STPbが除去され、更に積層体LMsの露出面における1組の絶縁層NL,OLが除去される。このとき、これらの絶縁層NL,OLが除去されて生じる階段部分は、既に形成済みの階段部分の最下段および最下段から2段目と重なる位置に形成される。これにより、最下段および2段目の階段部分は、2組の絶縁層NL,OLによって構成されることとなる。
図15(a)に示すように、レジスト層91が更にスリミングされてレジスト層92が形成され、レジスト層92から露出したストッパ層STPbが除去され、更に積層体LMsの露出面における1組の絶縁層NL,OLが除去される。これにより、最下段、2段目、及び3段目の階段部分は、2組の絶縁層NL,OLによって構成されることとなる。
これらの処理においては、既に形成済みの階段部分に重ねて形成される階段部分でも、複数のステップ面が、実質的に直線的に延びる形状から中央部分が迫り出した形状へと、これらの階段部分が高くなっていく方向に向かって変化していく。
図15(b)に示すように、レジスト層92が更なるスリミングによって除去されて、レジスト層80,92に介在されていたストッパ層STPbが露出する。これにより、スリミングによる弓なり形状が、ストッパ層STPbで一旦リセットされる。
図16(a)に示すように、レジスト層80のX方向に延びる辺80x側においても、レジスト層80をスリミングにより後退させつつ、順次露出していく積層体LMsの1組の絶縁層NL,OLをエッチング除去する処理が複数回繰り返される。このとき、複数回のスリミングにより、レジスト層80のX方向に延びる側面もまた、X方向の中央部が迫り出した弓なり形状となっていく。
これにより、階段部分の各段は、3組の絶縁層NL,OLによって構成されることとなる。また、レジスト層80のX方向に延びる側面側においても、既に形成済みの階段部分に重ねて形成される階段部分では、複数のステップ面が、実質的に直線的に延びる形状から中央部分が迫り出した形状へと、これらの階段部分が高くなっていく方向に向かって変化していく。
この後、レジスト層80の複数回のスリミングにより形成されたレジスト層82が酸素プラズマ等によりアッシング除去される。
図16(b)に示すように、上述の図10(a)の処理により、後に階段部SRdが形成されることとなる領域においても、積層体LMsの上面に、レジスト層100、ストッパ層STPc、及びレジスト層110がこの順に形成される。
上述のように、Y方向に延びる辺100yを有し、積層体LMsの一部の上面を覆うレジスト層100は、X方向に延びる辺100xをも有している。ただし、階段部SRdが形成される領域において、レジスト層100は、上述のレジスト層80の辺80xと略等しい位置に辺100xが配置されるように、積層体LMs上に形成される。これにより、レジスト層100は、既に形成済みの階段部分の一部を覆うこととなる。
ストッパ層STPcは、レジスト層100の辺100xを含む側面をも覆う。上述のように、ストッパ層STPbはレジスト層100,110の間に介在された状態となる。
レジスト層110は、レジスト層100の辺100xを含む側面をも覆う。ただし、階段部SRdが形成される領域において、レジスト層110は、上述のレジスト層90のX方向に延びるスリミング前の側面と略等しい位置に、辺100xを覆う側面が配置されるように積層体LMs上に形成される。これにより、レジスト層110は、既に形成済みの階段部分の全体を覆うこととなる。また、新たに形成されたレジスト層110によって、スリミングによる弓なり形状が一旦、リセットされる。
図17(a)に示すように、レジスト層100をスリミングにより後退させつつ、順次露出していく積層体LMsの1組の絶縁層NL,OLをエッチング除去する処理を複数回繰り返す。これにより、これまでに形成済みの一部の階段部SRdに重ねて、階段部分が新たに形成されていく。
このときも、既に形成済みの階段部SRdに重ねて形成される階段部分では、複数のステップ面が、実質的に直線的に延びる形状から中央部分が迫り出した形状へと、これらの階段部分が高くなっていく方向に向かって変化していく。
また、レジスト層110が複数回スリミングされることで除去されて、レジスト層100,110に介在されていたストッパ層STPcが露出する。これにより、スリミングによる弓なり形状が、ストッパ層STPcで一旦リセットされる。
図17(b)に示すように、レジスト層100をスリミングにより後退させつつ、順次露出していく積層体LMsの1組の絶縁層NL,OLをエッチング除去する処理が複数回繰り返される。このとき、複数回のスリミングにより、レジスト層100のX方向に延びる側面もまた、X方向の中央部が迫り出した弓なり形状となっていく。
これにより、階段部分の各段は、3組の絶縁層NL,OLによって構成されることとなる。また、レジスト層100のX方向に延びる側面側においても、既に形成済みの階段部分に重ねて形成される階段部分では、複数のステップ面が、実質的に直線的に延びる形状から中央部分が迫り出した形状へと、これらの階段部分が高くなっていく方向に向かって変化していく。
この後、レジスト層100の複数回のスリミングにより形成されたレジスト層102が酸素プラズマ等によりアッシング除去される。
図18(a)に示すように、上述の図11(a)の処理により、階段部SRdの形成領域においても、レジスト層120が積層体LMsの上面に形成される。
上述のように、積層体LMsの一部の上面を覆うレジスト層120は、X方向に延びる側面を有している。ただし、階段部SRdの形成領域において、レジスト層120は、上述のレジスト層70,90の辺60x,80xを覆う側壁と略等しい位置に、X方向に延びる側面が配置されるように積層体LMs上に形成される。これにより、レジスト層120は、既に形成済みの階段部分の全体を覆うこととなる。
また、新たに形成されたレジスト層120によって、スリミングによる弓なり形状が一旦、リセットされる。
図18(b)に示すように、レジスト層120をスリミングにより後退させつつ、順次露出していく積層体LMsの1組の絶縁層NL,OLをエッチング除去する処理を複数回繰り返す。これにより、これまでに形成済みの一部の階段部SRdに重ねて、階段部分が新たに形成されていく。また、絶縁層NL,OLをエッチング除去する処理が、積層体LMsの最下層の絶縁層NL,OLにまで及び、積層体LMsに階段部SRdの全体が形成される。
このときも、既に形成済みの階段部SRdに重ねて形成される階段部分では、複数のステップ面が、実質的に直線的に延びる形状から中央部分が迫り出した形状へと、これらの階段部分が高くなっていく方向に向かって変化していく。
この後、上述のように、残ったレジスト層122が酸素プラズマ等によりアッシング除去される。
上述のように、レジスト層70,90,110,120が新たに形成されるごとに、複数のステップ面が実質的に直線的に延びる形状から中央部分が迫り出した形状へと変化していく階段部分が、互いに重なり合うように形成されることで、上述の図3(b)に示す形状のステップ面SPdを有する階段部SRdが形成される。
すなわち、図3(b)において、X方向に沿う方向に実質的に直線的に延びる複数のステップ面SPdのうち、階段部SRdの最下段近傍に示すポイントP1に配置されるステップ面SPdは、新たに形成されたレジスト層70,90,110,120のスリミング前の側面が転写されて形成されたステップ面SPdである。
また、図3(b)において、X方向に沿う方向に実質的に直線的に延びる複数のステップ面SPdのうち、階段部SRdの最下段と最上段との間に示すポイントP2に配置されるステップ面SPdは、ストッパ層STPa,STPb,STPc除去後のレジスト層60,80,100の側面が転写されて形成されたステップ面SPdである。
その後、階段部SR,SRdを覆う絶縁層51が形成される。また、積層体LMsの未加工の上面、及び階段部SR,SRd上の絶縁層51を覆う絶縁層52が形成される。
次に、図19~図21に、ピラーPLが形成される様子を示す。図19~図21は、後にメモリ領域MRとなる領域のY方向に沿う断面図である。
図19(a)に示すように、後にメモリ領域MRとなる領域においても、下部ソース線DSLa、中間絶縁層SCN、及び上部ソース線DSLbがこの順に形成されている。また、上部ソース線DSLb上には、複数の絶縁層NLと複数の絶縁層OLとが1層ずつ交互に積層された積層体LMsが形成されている。また、積層体LMsの上面には絶縁層52が形成されている。
このような状態において、絶縁層52、積層体LMs、上部ソース線DSLb、及び中間絶縁層SCNを貫通し、下部ソース線DSLaに到達する複数のメモリホールMHを形成する。
図19(b)に示すように、メモリホールMH内に、メモリホールMHの外周側から順に、ブロック絶縁層BK、電荷蓄積層CT、及びトンネル絶縁層TNが積層されたメモリ層MEを形成する。メモリ層MEは絶縁層52の上面にも形成される。上述のように、ブロック絶縁層BK及びトンネル絶縁層TNは例えば酸化シリコン層等であり、電荷蓄積層CTは例えば窒化シリコン層等である。
図19(c)に示すように、メモリ層MEの内側に、ポリシリコン層またはアモルファスシリコン層等のチャネル層CNを形成する。チャネル層CNは、メモリ層MEを介して絶縁層52の上面にも形成される。
また、チャネル層CNの更に内側に、酸化シリコン層等のコア層CRを充填する。コア層CRは、メモリ層ME及びチャネル層CNを介して絶縁層52の上面にも形成される。
図20(a)に示すように、絶縁層52の上面、及びメモリホールMH内のコア層CRをエッチバックする。このとき、下地のチャネル層CNをストッパ層として、チャネル層CNとの選択比をとりながらコア層CRをエッチングすることで、メモリホールMH内のコア層CR部分が陥没し、メモリホールMH上端部に窪みDNが形成される。また、絶縁層52上面のコア層CRが除去されて、チャネル層CNが露出する。
図20(b)に示すように、絶縁層52の上面、及びメモリホールMH内のチャネル層CNをエッチバックする。このとき、下地のメモリ層MEをストッパ層として、メモリ層MEとの選択比をとりながらチャネル層CNをエッチングすることで、メモリホールMH内のチャネル層CN部分が下方へ後退し、メモリホールMH上端部の窪みDNが拡張される。窪みDNの中央部分にはコア層CRの上端部が突出する。また、絶縁層52上面のチャネル層CNが除去されて、メモリ層MEが露出する。
図20(c)に示すように、絶縁層52の上面、及びメモリホールMH内のメモリ層MEをエッチバックする。このとき、下地の絶縁層52が除去されないようエッチング量を調整する。これにより、メモリホールMH内のメモリ層ME部分が下方へ後退し、メモリホールMH上端部の窪みDNが更に拡張される。窪みDNの中央部に突出していたコア層CR上端部も除去されて、窪みDNの底面が略平坦となる。また、絶縁層52上のメモリ層MEが除去されて、絶縁層52が露出する。
なお、図20(a)~(c)までの処理は、図20(c)の処理後、窪みDNの底面が絶縁層52内の高さ位置に留まり、最上層の絶縁層NLにまで到達しないよう制御される。
図21(a)に示すように、窪みDNの内部をポリシリコン層またはアモルファスシリコン層等で充填してキャップ層CPを形成する。
図21(b)に示すように、キャップ層CPの上面と共に絶縁層52をエッチバックする。これにより、絶縁層52及びキャップ層CPの厚さが減少する。
図21(c)に示すように、エッチバックにより薄くなった絶縁層52を積み増す。これにより、キャップ層CPの上面が絶縁層52に覆われて、後にメモリ領域MRとなる領域にピラーPLが形成される。
ただし、この段階では、ピラーPLのチャネル層CNは、全体をメモリ層MEに覆われており、後に中間ソース線BSLとなる中間絶縁層SCNとは接触していない。
次に、図22~図24に中間ソース線BSL及びワード線WLを形成する様子を示す。図22~図24は、上述の図19~図21と同様、後にメモリ領域MRとなる領域のY方向に沿う断面を示している。
図22(a)に示すように、絶縁層52、積層体LMs、及び上部ソース線DSLbを貫通し、中間絶縁層SCNに到達するスリットSTを形成する。スリットSTは積層体LMs内をX方向に沿う方向にも延びている。
図22(b)に示すように、スリットSTのY方向に向かい合う側壁に絶縁層55pを形成する。
図22(c)に示すように、絶縁層55pで側壁を保護されたスリットSTを介して、例えば中間絶縁層SCNのような窒化シリコン層を溶解させる熱リン酸等の除去液を流入させ、下部ソース線DSLa及び上部ソース線DSLbに挟まれた中間絶縁層SCNを除去する。
これにより、下部ソース線DSLaと上部ソース線DSLbとの間にギャップ層GPsが形成される。また、ピラーPL外周部のメモリ層MEの一部がギャップ層GPs内に露出する。このとき、スリットSTの側壁は絶縁層55pで保護されているので、積層体LMs内の絶縁層NLまでもが除去されてしまうことが抑制される。
図23(a)に示すように、スリットSTを介してギャップ層GPs内に適宜、薬液を流入させて、ギャップ層GPs内に露出したブロック絶縁層BK、電荷蓄積層CT、及びトンネル絶縁層TNを順次、除去する。これにより、ピラーPLの一部側壁からメモリ層MEが除去され、内側のチャネル層CNの一部がギャップ層GPs内に露出する。
図23(b)に示すように、絶縁層55pで側壁を保護されたスリットSTから、例えばアモルファスシリコン等の原料ガスを流入させ、ギャップ層GPsをアモルファスシリコン等で充填する。また、積層体を含む構成全体を加熱処理して、ギャップ層GPs内に充填されたアモルファスシリコンを多結晶化し、ポリシリコン等を含む中間ソース線BSLを形成する。
これにより、ピラーPLのチャネル層CNの一部が、中間ソース線BSLを介して側面でソース線SLと接続される。
図23(c)に示すように、スリットST側壁の絶縁層55pを一旦除去する。
図24(a)に示すように、側壁の絶縁層55pが除去されたスリットSTから積層体LMs内部へと、例えば熱リン酸等の除去液を流入させて、積層体LMsの絶縁層NLを除去する。これにより、絶縁層OL間の絶縁層NLが除去された複数のギャップ層GPを有する積層体LMgが形成される。
なお、複数のギャップ層GPを含む積層体LMgは脆弱な構造となっている。このような脆弱な積層体LMgは、例えば複数のピラーPLによって支持される。これにより、残った絶縁層OLが撓んだり、積層体LMgが歪んだり倒壊したりすることが抑制される。
図24(b)に示すように、スリットSTから積層体LMg内部へと、例えばタングステンまたはモリブデン等の導電材の原料ガスを流入させ、積層体LMgのギャップ層GPを導電材で充填して複数のワード線WLを形成する。これにより、複数のワード線WLと複数の絶縁層OLとが1層ずつ交互に積層された積層体LMが形成される。
以上のように、中間絶縁層SCNから中間ソース線BSLを形成する処理、及び絶縁層NLからワード線WLを形成する処理をリプレース処理とも呼ぶ。
その後、階段部SRにコンタクトCCを形成する。つまり、絶縁層52,51を貫通し、階段部SRの各段を構成するワード線WLにそれぞれ到達する複数のコンタクトホールを一括して形成し、コンタクトホール内に絶縁層56及び導電層22(図2(a)参照)を形成する。
また、ソース線コンタクトとなる板状コンタクトLIを形成する。すなわち、スリットSTの側壁に絶縁層55を形成し、絶縁層55内に導電層21を充填する。ただし、スリットST内に導電層21を形成することなく絶縁層55等を充填し、ソース線コンタクトとしての機能を有さない板状部を形成してもよい。
また、絶縁層52上に絶縁層53を形成し、絶縁層53を貫通して、板状コンタクトLI及びコンタクトCCにそれぞれ接続されるプラグV0を形成する。また、絶縁層53,52を貫通して、ピラーPLに接続されるプラグCHを形成する。更に、絶縁層53上に絶縁層54を形成し、プラグV0,CHにそれぞれ接続される上層配線MX及びビット線BL等を形成する。
なお、例えばデュアルダマシン法等を用いることにより、プラグV0,CH、上層配線MX、及びビット線BL等を一括して形成してもよい。
以上により、実施形態の半導体記憶装置1が製造される。
(比較例)
3次元不揮発性メモリ等の半導体記憶装置においては、例えば積層体内に積層される複数のワード線を引き出すために、複数のワード線が階段状に加工された階段部が形成される場合がある。階段部は、例えばレジスト層のスリミングと、リプレース前の積層体のエッチングとを複数回繰り返すことによって形成される。
しかしながら、スリミングによるレジスト層の側面の後退量は、側面の中央付近と端部付近とで異なっている。すなわち、レジスト層の側面の中央付近では後退量が小さく、端部付近では後退量が大きい。このため、スリミングを複数回繰り返すことで、レジスト層の側面は、中央部が迫り出した弓なりの形状になっていく。
このような弓なり形状は複数のワード線にも転写され、これらのワード線のステップ面もまた、中央部が迫り出した弓なりの形状へと、階段部が高くなっていく方向に向かって変化していく。図25に、上記のように形成された階段部を有する比較例の半導体記憶装置の構成例を示す。
図25は、比較例にかかる半導体記憶装置が備える階段部SRz,SRdzの構成の一例を示すXY断面図である。
図25(a)に示すように、比較例の階段部SRzは、実質的に直線的に延びる形状から中央部分が迫り出した形状へと、階段部SRzが高くなっていく方向に向かって変化していく複数のステップ面SPzを有する。複数のステップ面SPzのこのような変化は、階段部SRzの下層側から上層側に亘って複数回繰り返される。
ここで、実質的に直線的に延びる形状から中央部分が迫り出した形状への複数のステップ面SPzの変化は、1つのレジスト層が複数回のスリミングを経て、次のレジスト層が新たに形成されたタイミングでしか、リセットされない。
このため、積層体LMzのY方向両端部近傍の階段部SRzでは、ステップ面SPzの弓なり形状が顕著になって、一部のコンタクトCCzが、接続対象のワード線WLのテラス面TRzからはみ出した位置に配置されてしまっている。これにより、コンタクトCCzとワード線WLとの接続不良が生じたり、上下のワード線WL間でショートが発生してしまったりする恐れがある。
図25(b)に示すように、比較例の半導体記憶装置もまた、コンタクトCCzが接続されないダミーの階段部SRdzを備える。比較例の階段部SRdzもまた、実質的に直線的に延びる形状から中央部分が迫り出した形状へと、階段部SRdzが高くなっていく方向に向かって変化していく複数のステップ面SPdzを有する。
ここで、1つのレジスト層が複数回のスリミングを経て、次のレジスト層が新たに形成される際、ダミーの階段部SRdzにおいては、次のレジスト層の階段部SRdz側の側面が、前のレジスト層のスリミング前の側面が配置されていた位置と略等しい位置に配置される。これにより、新たなレジスト層が形成されるごとに、これらのレジスト層のスリミングにより繰り返し形成される階段部分は、互いに重なり合うように形成される。
このため、比較例の階段部SRdzにおいては、X方向に沿う方向に実質的に直線的に延びるステップ面SPdzは、階段部SRdzの最下段近傍に配置されている。一方で、上述の実施形態の階段部SRdとは異なり、比較例の階段部SRdzには、X方向に沿う方向に実質的に直線的に延びるステップ面SPdzは、階段部SRdの最下段と最上段との間の位置には配置されない。
実施形態の半導体記憶装置1の製造方法によれば、辺60yを有するレジスト層60を積層体LMsの上方に形成し、辺60yを覆うストッパ層STPaを形成し、辺60yを含むレジスト層60を覆うレジスト層70を形成し、これらのレジスト層60,70をスリミングによりX方向に後退させつつ、レジスト層60,70から露出する積層体LMsの1組の絶縁層NL,OLをエッチング除去する処理を複数回繰り返す。
これにより、実質的に直線的に延びる形状から中央部分が迫り出した形状へと、階段部SRが高くなっていく方向に向かって変化する複数のステップ面SPの形状を適宜リセットしつつ、階段部SRを形成することができる。よって、接続対象のワード線WLのテラス面TRからのコンタクトCCの踏み外しを抑制して、複数のワード線WLと複数のコンタクトCCとをより確実に接続することができる。
実施形態の半導体記憶装置1の製造方法によれば、レジスト層90を形成するときは階段部SRdを覆うようにレジスト層90を形成し、レジスト層90をスリミングによりY方向へも後退させつつ、レジスト層90から露出する積層体LMsの1組の絶縁層NL,OLをエッチング除去する処理を複数回繰り返す。
これにより、複数組の絶縁層NL,OLが、既に形成済みの階段部SRdに重ねて階段状に加工される。よって、階段部SRdの階段長を、例えば階段部SRよりも短くすることができる。上述のように、ワード線WLの引き出し機能を有する階段部SRと異なり、ダミーの階段部SRdは、半導体記憶装置1において無効領域となる。このような階段部SRdの階段長を短くすることで、半導体記憶装置1を小型化し、あるいは、メモリ領域MRを拡張して、より高性能の半導体記憶装置1を得ることができる。
また、上記のように形成された階段部SRdは、比較例の階段部SRdzとは異なり、階段部SRdの最下段近傍に配置され、実質的に直線的に延びるステップ面SPdと、階段部SRdの最下段と最上段との間に配置され、実質的に直線的に延びるステップ面SPdと、を有することとなる。したがって、階段部SRdがこのような形状を有することが、ストッパ層STPAa~STPcを用いた上述の製造方法により半導体記憶装置1が製造されたことの証左となり得る。
実施形態の半導体記憶装置1の製造方法によれば、ストッパ層STPa~STPcは、例えばアモルファスシリコン層もしくはポリシリコン層等の半導体層、またはアルミニウム層、タングステン層、もしくは白金層等の金属層である。これにより、酸素プラズマ等によって除去されることなくストッパ層STPa~STPcを残すことができ、レジスト層70,90,110の側面の弓なり形状をリセットすることができる。
(変形例1)
次に、図26~図29を用いて、実施形態の変形例1の半導体記憶装置について説明する。変形例1の半導体記憶装置においては、ダミーの階段部SRdaを形成する際に、新たにレジスト層70a,90a,110aが形成されるごとに、これらのレジスト層70a,90a,110aの側面の位置にずれが生じる点が、上述の実施形態とは異なる。
図26~図28は、実施形態の変形例1にかかる半導体記憶装置が備える階段部SRdaの形成方法の手順の一部を順に例示する断面図である。
変形例1の半導体記憶装置のダミーの階段部SRdaを形成する際にも、上述の実施形態の図12(a)~図13(a)と同様の処理が行われる。
図26(a)に示すように、図13(a)の処理後の積層体LMsの上面に、新たにレジスト層80a、ストッパ層STPd、及びレジスト層90aをこの順に形成する。つまり、図26(a)に示す処理は、上述の実施形態の図13(b)に相当する処理である。
第3のレジスト層としてのレジスト層80aは、X方向に延びる第4の辺としての辺80xaを有している。ここで、レジスト層80aを形成する際、ダミーの階段部SRda側においては、高精度に位置合わせすることなくレジスト層80aの位置決めがなされる。このため、上述のレジスト層60の辺60xが配置されていた位置からずれた位置に、レジスト層80aの辺80xaが配置される場合がある。
図26(a)の例では、レジスト層80aの辺80xaは、上述のレジスト層60の辺60xが配置されていた位置から、積層体LMsの内側へと若干ずれた位置に配置されている。
第2のストッパ層としてのストッパ層STPdは、レジスト層80aの辺80xaを含む側面、及びレジスト層80aから露出する積層体LMsの階段部分を覆うように形成される。ストッパ層STPdもまた、例えばアモルファスシリコン層もしくはポリシリコン層等の半導体層、またはアルミニウム層、タングステン層、もしくは白金層等の金属層であって、スパッタリング、90℃以下の低温CVD等によって形成される。
第4のマスク層としてのレジスト層90aは、ストッパ層STPdを介して、レジスト層80aの辺80xaを含む側面を覆うように形成される。図26(a)の例では、レジスト層90aもまた、上述のレジスト層70のX方向に延びるスリミング前の側面が配置されていた位置から、積層体LMsの内側へと若干ずれた位置に配置されている。
図26(b)に示すように、側面の位置が積層体LMsの内側へ若干ずれた状態のレジスト層90a,80aを順次スリミングしつつ、複数組の絶縁層NL,OLをエッチング除去していき、既に形成済みの階段部分に重ねて新たに階段部分を形成していく。これにより、階段部SRdaが、上述の実施形態の階段部SRdよりも狭いテラス面を有することとなる。
その後、レジスト層80aのスリミングにより形成されたレジスト層82aが、例えば酸素プラズマ等によりアッシング除去される。
図27(a)に示すように、新たにレジスト層100a、ストッパ層STPe、及びレジスト層110aをこの順に形成する。つまり、図27(a)に示す処理は、上述の実施形態の図16(b)に相当する処理である。
レジスト層100aは、X方向に延びる辺100xaを有している。ここで、レジスト層100aを形成する際にも、ダミーの階段部SRda側においては、高精度に位置合わせすることなくレジスト層100aの位置決めがなされる。このため、上述のレジスト層60,80aの辺60x,80xaが配置されていたいずれの位置からもずれた位置に、レジスト層100aの辺100xaが配置される場合がある。
図27(a)の例では、レジスト層100aの辺100xaは、上述のレジスト層60の辺60xが配置されていた位置から、積層体LMsの外側へと若干ずれた位置に配置されている。
ストッパ層STPeは、レジスト層100aの辺100xaを含む側面、及びレジスト層100aから露出する積層体LMsの階段部分を覆うように形成される。ストッパ層STPdeまた、例えばアモルファスシリコン層もしくはポリシリコン層等の半導体層、またはアルミニウム層、タングステン層、もしくは白金層等の金属層であって、スパッタリング、90℃以下の低温CVD等によって形成される。
レジスト層110aは、ストッパ層STPeを介して、レジスト層100aの辺100xaを含む側面を覆うように形成される。図27(a)の例では、レジスト層110aもまた、上述のレジスト層70のX方向に延びるスリミング前の側面が配置されていた位置から、積層体LMsの外側へと若干ずれた位置に配置されている。
図27(b)に示すように、側面の位置が積層体LMsの外側へ若干ずれた状態のレジスト層110a,100aを順次スリミングしつつ、複数組の絶縁層NL,OLをエッチング除去していき、既に形成済みの階段部分に重ねて新たに階段部分を形成していく。
これにより、階段部SRdaが、1組の絶縁層NL,OLから構成される階段部分と、2組の絶縁層NL,OLから構成される階段部分とが交互に繰り返される形状を有することとなる。
その後、レジスト層100aの複数回のスリミングにより形成されたレジスト層102aが、例えば酸素プラズマ等によりアッシング除去される。
図28(a)に示すように、新たにレジスト層120aを形成する。つまり、図28(a)に示す処理は、上述の実施形態の図18(a)に相当する処理である。
レジスト層120aは、X方向に延びる側面を有している。ここで、レジスト層120aを形成する際にも、ダミーの階段部SRda側においては、高精度に位置合わせすることなくレジスト層120aの位置決めがなされる。このため、上述のレジスト層60,80a,100aの辺60x,80xa,100xaが配置されていたいずれの位置からもずれた位置に、レジスト層120aの側面が配置される場合がある。
図28(a)の例では、レジスト層120aの側面は、上述のレジスト層60の辺60xが配置されていた位置から、積層体LMsの内側へと若干ずれた位置であって、レジスト層60の辺60xの配置位置と、レジスト層80aの辺80xaの配置位置との間の位置に配置されている。
図28(b)に示すように、側面の位置が積層体LMsの内側へ若干ずれた状態のレジスト層120aを順次スリミングしつつ、複数組の絶縁層NL,OLをエッチング除去していき、既に形成済みの階段部分に重ねて新たに階段部分を形成していく。
これにより、絶縁層NL,OLをエッチング除去する処理が、積層体LMsの最下層の絶縁層NL,OLにまで及び、積層体LMsに階段部SRdaの全体が形成される。
その後、レジスト層120aの複数回のスリミングにより形成されたレジスト層122aが、例えば酸素プラズマ等によりアッシング除去される。
以上のように形成され、その後のリプレース処理により、複数のワード線WLと複数の絶縁層OLとが積層された状態となった階段部SRdaを図29に示す。
図29は、実施形態の変形例1にかかる半導体記憶装置2が備える階段部SR,SRdaの構成の一例を示す上面図である。図29(a)は、半導体記憶装置2の階段部SRを含む上面図である。図29(b)は、半導体記憶装置2の階段部SRdaを含む上面図である。
図29に示すように、半導体記憶装置2は、上述の図26~図28の処理を含む製造工程において、リプレース処理により、複数のワード線WLと複数の絶縁層OLとが積層された状態となった積層体LMaを備える。積層体LMaには、ワード線WLの引き出し機能を有する階段部SR、及び上述のダミーの階段部SRdaが形成されている。
図29(a)に示すように、半導体記憶装置2の階段部SRもまた、上述の実施形態の図3(a)に示す階段部SRと同様の構成を有する。すなわち、実質的に直線的に延びる形状から中央部分が迫り出した形状へと変化する複数のステップ面SPを含むステップ面群SPGが、階段部SRの下層側から上層側に亘って繰り返し配置されている。
図29(b)に示すように、階段部SRdaのステップ面SPdaもまた、X方向に沿う方向に実質的に直線的に延びる第4及び第5のステップ面としてのステップ面SPdaと、X方向の中央部分が迫り出した弓なりの形状を有する第3のステップ面としてのステップ面SPdaとを含んでいる。
弓なりの形状を有するステップ面SPdaは、Y方向に延びる階段部SRdaの全体に亘って分散して配置されている。X方向に沿う方向に実質的に直線的に延びるステップ面SPdaは、階段部SRdaの最下段近傍に示す領域A1に配置される第4のステップ面としてのステップ面STdaと、階段部SRdaの最下段と最上段との間に示す領域A2と、にそれぞれ複数個ずつ配置される第5のステップ面としてのステップ面STdaとを含む。
上述のように、レジスト層70,90a,110a,120aが新たに形成されるごとに、複数のステップ面SPdaが実質的に直線的に延びる形状から中央部分が迫り出した形状へと変化していく階段部分が、互いに若干前後にずれながら重なり合うように形成されることで、図29(b)に示す形状のステップ面SPdaを有する階段部SRdaが形成される。
すなわち、X方向に沿う方向に実質的に直線的に延びる複数のステップ面SPdaのうち、階段部SRdaの最下段近傍に示す領域A1に配置される幾つかのステップ面SPdaは、新たに形成されたレジスト層70,90a,110a,120aのスリミング前の側面が転写されて形成されたステップ面SPdaである。
また、X方向に沿う方向に実質的に直線的に延びる複数のステップ面SPdaのうち、階段部SRdaの最下段と最上段との間に示す領域A2に配置される幾つかのステップ面SPdaは、ストッパ層STPa,STPd,STPe除去後のレジスト層60,80a,100aの側面が転写されて形成されたステップ面SPdaである。
このように、レジスト層70,90a,110a,120aが互いにずれた状態で形成された場合においても、階段部SRdaは、上述の比較例の階段部SRzとは異なり、階段部SRdaの最下段と最上段との間に配置され、実質的に直線的に延びる幾つかのステップ面SPdaを有することとなる。
変形例1の半導体記憶装置2の製造方法によれば、上述の実施形態の半導体記憶装置1の製造方法と同様の効果を奏する。
(変形例2)
次に、図30を用いて、実施形態の変形例2の半導体記憶装置について説明する。変形例2の半導体記憶装置においては、ストッパ層を形成する際、不要な部分を予め除去しておく点が、上述の実施形態とは異なる。
図30は、実施形態の変形例2にかかる半導体記憶装置が備える階段部の形成方法の手順の一部を例示する断面図である。図30に示す処理は、上述の実施形態のレジスト層60及びストッパ層STPaを形成する処理に相当する処理である。
図30(a)に示すように、上述の実施形態と同様、積層体LMsの一部の上面を覆う矩形状のレジスト層60を形成する。レジスト層60は、上述の実施形態と同様、図30(a)に示す辺60yであるY方向に延びる側面と、X方向に延びる側面とを備える。
また、上述の実施形態と同様、レジスト層60の上面、X方向に延びる側面、及びY方向に延びる側面、並びにレジスト層60から露出する積層体LMsの上面を覆うストッパ層STPaを形成する。
図30(b)に示すように、ストッパ層STPaの上面をエッチバックして、レジスト層60の上面、及びレジスト層60から露出する積層体LMsの上面からストッパ層STPaを除去する。これにより、レジスト層60のX方向およびY方向に延びる側面を覆うストッパ層STPfが形成される。
その後、上述の実施形態と同様、ストッパ層STPfを介してレジスト層60を覆うレジスト層70を形成し、これらのレジスト層60,70を用いて階段部を形成する。
なお、ストッパ層STPaの不要部分を除去する上記の処理は、上述の実施形態のストッパ層STPb,STPc、及び上述の変形例1のストッパ層STPe等にも適用することができる。
変形例2の半導体記憶装置の製造方法によれば、ストッパ層STPfを形成するときは、レジスト層60の上面および積層体の上面からストッパ層STPaを除去する。これにより、ストッパ層STPaの不要部分を一括で除去することができる。また、予め不要な部分を除去しておくことで、レジスト層70のスリミングを繰り返すたびに、ストッパ層STPfを除去する処理を省くことができる。
よって、工程数を削減し、よりシンプルな処理で階段部を形成することができる。
変形例2の半導体記憶装置の製造方法によれば、その他、上述の実施形態の半導体記憶装置1の製造方法と同様の効果を奏する。
(その他の変形例)
なお、上述の実施形態および変形例1,2では、階段部SR,SRdを形成する際に、ストッパ層STPa~STPcを介在させたレジスト層の形成を4回繰り返すこととした。しかし、積層体LMの層数等に応じて、レジスト層の形成回数は適宜変更してよい。レジスト層の形成回数を4回未満、あるいは5回以上繰り返してもよく、または、1回のレジスト層の形成のみで階段部全体を形成してもよい。
また、上述の実施形態および変形例1,2では、各々のレジスト層内に介在させるストッパ層STPを1層のみとした。しかし、レジスト層内に介在させるストッパ層STPの数は任意であり、レジスト層内に複数のストッパ層を介在させてもよい。一例として、2層のストッパ層STPa,STPgを介在させた様子を図31に示す。
図31は、実施形態のその他の変形例にかかる半導体記憶装置の製造方法において、2層のストッパ層STPa,STPgを形成した様子を示す断面図である。図31に示すように、その他の変形例の製造方法においては、例えば上述の実施形態のレジスト層60内に更にストッパ層STPgで覆われたレジスト層130を形成している。
より詳細には、積層体LMsの一部上面にレジスト層130を形成し、レジスト層130及びレジスト層130から露出した積層体LMs上面を覆うストッパ層STPgを形成し、このストッパ層STPgを介してレジスト層130を覆うレジスト層60を形成する。以降の手順は、上述の実施形態と同様である。
このように、1回のレジスト形成で複数層のストッパ層STPを形成することで、階段部のステップ面の弓なり形状をより小まめにリセットすることができる。
なお、上記の場合にも、上述の変形例2の手法を適用することも可能である。すなわち、それぞれのストッパ層STPg,STPaを形成するごとに、予め、レジスト層130,60、及び積層体LMsの上面から、ストッパ層STPg,STPaの不要部分を除去しておいてもよい。
上述の実施形態および変形例1,2では、階段部SR,SRd,SRdaは、積層体LMのX方向およびY方向の端部にそれぞれ配置されることとした。しかし、複数のワード線WL等が階段状に加工された階段部SR,SRd,SRdaが、例えば積層体LMの中央部に配置されてもよい。この場合、例えば積層体LMの中央部を擂り鉢状に加工して、Y方向に延びる1辺または両辺に配置される階段部SRに引き出し機能を持たせることができる。この場合、X方向に延びる両辺には、ダミーの階段部SRd,SRdaが形成される。
上述の実施形態および変形例1,2では、ピラーPLのチャネル層CNは、側面でソース線SLに接続されることとした。しかし、チャネル層CNが底面等でソース線SLに接続されていてもよい。この場合、チャネル層CN底面のメモリ層MEが除去されていてよい。
上述の実施形態および変形例1,2では、絶縁層NL,OLを交互に積層して積層体LMsを形成することとした。しかし、積層体LMsは複数段(Tier)に分けて形成されてよく、その場合、ピラーPL及び階段部SR,SRd,SRdaは、1段分の積層体LMsが形成されるごとに段階的に形成されてよい。これにより、ワード線WLの積層数を更に増加させることができる。
上述の実施形態および変形例1,2では、半導体記憶装置が、メモリセルMCの動作に寄与する周辺回路を備えることとした。周辺回路は、積層体の上方、下方、または積層体と同じ階層に配置することができる。
例えば、半導体基板の一部表面をソース線SLとした場合、周辺回路は、積層体LM外側の半導体基板上に配置することができる。この場合、積層体と周辺回路とが同じ階層に配置されることとなる。また、半導体基板上に周辺回路を形成し、層間絶縁層等で覆い、層間絶縁層上にソース線SL及び積層体LMを形成することで、周辺回路を積層体LMの下方に配置することができる。
あるいは、ソース線SL及び積層体LMを支持基板上に形成し、周辺回路が設けられた半導体基板を積層体LMの上方に貼り合わせることで、周辺回路を積層体LMの上方に配置することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,2…半導体記憶装置、60,70,80,80a,90,90a,100,100a,110,110a,120,120a…レジスト層、60x,60y,80x,80xa,80y,100x,100xa,100y…辺、CC…コンタクト、LM,LMa,LMg,LMs…積層体、NL,OL…絶縁層、PL…ピラー、SL…ソース線、SP,SPd,SPda…ステップ面、SPG…ステップ面群、SR,SRd,SRda…階段部、STPa~STPf…ストッパ層、TR…テラス面、WL…ワード線。

Claims (5)

  1. 複数の第1の絶縁層と複数の第2の絶縁層とが1層ずつ交互に積層された積層体を形成し、
    第1の辺を有する第1のマスク層を前記積層体の上方に形成し、
    少なくとも前記第1の辺を覆う第1のストッパ層を形成し、
    前記第1の辺を含む前記第1のマスク層を覆う第2のマスク層を形成し、
    前記第2のマスク層をスリミングにより前記第1の辺へと向かう第1の方向へと後退させつつ、前記複数の第1及び第2の絶縁層のうち、前記第2のマスク層から露出する前記積層体の1組の第1及び第2の絶縁層をエッチング除去する処理を複数回繰り返し、
    前記スリミングを複数回行った前記第2のマスク層を除去し、前記第1の辺に露出した前記第1のストッパ層を除去し、
    前記第1のマスク層をスリミングにより前記第1の方向へと後退させつつ、前記複数の第1及び第2の絶縁層のうち、前記第1のマスク層から露出する前記積層体の1組の第1及び第2の絶縁層をエッチング除去する処理を複数回繰り返す、
    半導体記憶装置の製造方法。
  2. 前記第1のストッパ層を形成するときは、
    前記第1のマスク層の前記第1の辺および上面、並びに前記第1のマスク層から露出した前記積層体の上面を覆う前記第1のストッパ層を形成し、
    前記第2のマスク層のスリミングと、前記1組の第1及び第2の絶縁層のエッチングとを繰り返すときは、
    前記第2のマスク層のスリミングによって新たに露出した前記積層体の前記上面から前記第1のストッパ層を除去しつつ、前記1組の第1及び第2の絶縁層のエッチング除去を繰り返す、
    請求項1に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  3. 前記第1のストッパ層を形成するときは、
    前記第1のマスク層の前記第1の辺および上面、並びに前記第1のマスク層から露出した前記積層体の上面を覆う前記第1のストッパ層を形成し、
    前記第1のマスク層の前記上面および前記積層体の前記上面から前記第1のストッパ層を除去する、
    請求項1に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  4. 前記第1のストッパ層は半導体層または金属層である、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  5. 複数の導電層と複数の絶縁層とが1層ずつ交互に積層された積層体であって、前記複数の導電層が階段状に加工され、前記複数の導電層の積層方向と交わる方向に向かって高さが変化する第1の階段部、及び前記複数の導電層が階段状に加工され、前記第1の階段部の高さが変化する方向と交わる方向に向かって高さが変化する第2の階段部を有する積層体と、
    前記積層体内を前記積層方向に延び、前記複数の導電層の少なくとも一部との交差部にそれぞれメモリセルを形成するピラーと、を備え、
    前記第1の階段部は、階段状に加工された前記複数の導電層のそれぞれの端面である複数の第1のステップ面を含み、
    前記複数の第1のステップ面は、
    実質的に直線的に延びる形状から中央部分が迫り出した形状へと、前記第1の階段部が高くなっていく方向に向かって変化する幾つかの第1のステップ面をステップ面群として、前記第1の階段部の下層側から上層側に亘って配置される複数のステップ面群を含み、
    前記第2の階段部は、階段状に加工された前記複数の導電層のそれぞれの端面である複数の第2のステップ面を含み、
    前記複数の第2のステップ面は、
    前記第2の階段部に分散して配置され、中央部が迫り出した形状の幾つかの第3のステップ面と、
    前記第2の階段部の最下段近傍に配置され、実質的に直線的に延びる1つまたは幾つかの第4のステップ面と、
    前記第2の階段部の前記最下段と最上段との間に配置され、実質的に直線的に延びる1つまたは幾つかの第5のステップ面と、を含む、
    半導体記憶装置。




JP2022044482A 2022-03-18 2022-03-18 半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置 Pending JP2023138008A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044482A JP2023138008A (ja) 2022-03-18 2022-03-18 半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置
TW111128075A TWI820825B (zh) 2022-03-18 2022-07-27 半導體記憶裝置的製造方法及半導體記憶裝置
CN202211006549.2A CN116825714A (zh) 2022-03-18 2022-08-22 半导体存储装置的制造方法及半导体存储装置
US17/901,642 US20230301094A1 (en) 2022-03-18 2022-09-01 Method of manufacturing semiconductor memory device and semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044482A JP2023138008A (ja) 2022-03-18 2022-03-18 半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023138008A true JP2023138008A (ja) 2023-09-29

Family

ID=88067742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022044482A Pending JP2023138008A (ja) 2022-03-18 2022-03-18 半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230301094A1 (ja)
JP (1) JP2023138008A (ja)
CN (1) CN116825714A (ja)
TW (1) TWI820825B (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021052084A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2022014755A (ja) * 2020-07-07 2022-01-20 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202339228A (zh) 2023-10-01
CN116825714A (zh) 2023-09-29
US20230301094A1 (en) 2023-09-21
TWI820825B (zh) 2023-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI778334B (zh) 三維記憶體裝置及其形成方法
US12052870B2 (en) Staircase structure with multiple divisions for three-dimensional memory
US11974431B2 (en) Three-dimensional memory devices and fabricating methods thereof
JP5551132B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
CN112242403B (zh) 三维存储器元件及其制造方法
TWI647792B (zh) Semiconductor memory device
US20180240810A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method of semiconductor memory device
JP2020145387A (ja) 半導体記憶装置
CN106992179A (zh) 半导体装置及其制造方法
TW202211384A (zh) 記憶裝置
US10483124B2 (en) Semiconductor device
US20180026045A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2023138008A (ja) 半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置
JP7543028B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
TWI700815B (zh) 三維記憶體元件及其製造方法
JP2006278967A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2022147746A (ja) 半導体記憶装置
US20240206161A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing semiconductor memory device
TWI775534B (zh) 三維及式快閃記憶體及其形成方法
JP2014053436A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US20220359424A1 (en) Semiconductor device
JP2024037092A (ja) 半導体記憶装置
JP2024134989A (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
JP2024134507A (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
JP2023044423A (ja) 半導体記憶装置