JP2023136714A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023136714A
JP2023136714A JP2022042555A JP2022042555A JP2023136714A JP 2023136714 A JP2023136714 A JP 2023136714A JP 2022042555 A JP2022042555 A JP 2022042555A JP 2022042555 A JP2022042555 A JP 2022042555A JP 2023136714 A JP2023136714 A JP 2023136714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
engine
control device
injector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022042555A
Other languages
English (en)
Inventor
卓弘 吉田
Takuhiro Yoshida
正直 井戸側
Masanao Idogawa
雅広 加地
Masahiro Kachi
晃次 市川
Koji Ichikawa
哲 枡田
Satoru Masuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022042555A priority Critical patent/JP2023136714A/ja
Priority to US18/069,900 priority patent/US11959449B2/en
Priority to CN202310032657.5A priority patent/CN116767176A/zh
Publication of JP2023136714A publication Critical patent/JP2023136714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0859Circuits or control means specially adapted for starting of engines specially adapted to the type of the starter motor or integrated into it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/24Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/061Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up the corrections being time dependent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N5/00Starting apparatus having mechanical power storage
    • F02N5/04Starting apparatus having mechanical power storage of inertia type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/041Starter speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

【課題】ハイブリッド車両における内燃機関の始動時に、シリンダボア内周壁への燃料の付着を抑制する。【解決手段】ハイブリッド車両の制御装置は、直噴インジェクタとポートインジェクタと有する内燃機関、内燃機関と駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた電動機、動力伝達経路に設けられていると共に解放状態とされることによって内燃機関と電動機との間の連結を切り離す断接クラッチを備えたハイブリッド車両において、内燃機関の始動時に断接クラッチを結合状態に移行させて電動機の駆動トルクによって内燃機関を回転させるとともに、直噴インジェクタを用いた第1燃料噴射形態を開始する始動時制御を実行する。制御装置は、第1燃料噴射形態を伴う内燃機関の燃焼サイクルの回数が第1目標回数に到達した場合に、始動時制御の終了に先行して前記第1燃料噴射形態から前記ポートインジェクタを用いる第2燃料噴射形態へ切り替える。【選択図】図4

Description

本発明は、ハイブリッド車両の制御装置に関する。
従来、内燃機関と、駆動系にトルクを出力可能な電動機と、これらの内燃機関と電動機とを連結すると共に両者の連結を解除する断接クラッチ(油圧クラッチ)とを備えたハイブリッド車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、内燃機関の始動条件が成立したときに断接クラッチのスリップ制御を実行し、電動機が発生させるクランキングトルクによって内燃機関を始動させるエンジン始動制御が開示されている。このようなエンジン始動制御は、内燃機関の回転数と電動機の回転数とが一致し、断接クラッチが係合状態となるまでの期間で実行される。
特開2021-054165号公報
ところで、ハイブリッド車両に搭載された内燃機関は、直噴インジェクタとポートインジェクタとを備えている場合がある。直噴インジェクタは、シリンダ内に直接燃料を噴射するため、吸気ポートで霧化させた燃料をシリンダ内に吸入するポートインジェクタと比較してより燃料の霧化性を高める必要があり、燃料噴射時の燃圧が高く、燃焼安定性が高い。このため、直噴インジェクタは、ポートインジェクタと比較してトルクを得易く、効率よくエンジン回転数を上昇させることができる。このため、直噴インジェクタとポートインジェクタとを備えた内燃機関では、その始動時に、まず、直噴インジェクタを用いた始動時燃料噴射を行う。その後、噴射形態は、ポートインジェクタを用い、内燃機関の要求噴射量に応じた燃料噴射量を噴射するポートインジェクタ使用燃料噴射に移行する。このような燃料噴射形態は、特許文献1に開示されたハイブリッド車両のように電動機によって内燃機関を始動させる場合にも適用され、電動機によって内燃機関を始動させる場合に、まずは直噴インジェクタを用いた燃料噴射が実行される。
このように、直噴インジェクタは、内燃機関の始動時における燃料の噴射形態に適しているが、その一方で、シリンダボア内周壁への燃料の付着を生じさせることがある。特に電動機によって内燃機関を始動させる従来のハイブリッド車両では、内燃機関の回転数と電動機の回転数とが一致し、断接クラッチが係合状態となるまでエンジン始動制御を継続している。そして、エンジン始動制御が実施されている間、直噴インジェクタを用いた燃料噴射が行われるため、直噴インジェクタが用いられる期間が長期化し易く、その分、シリンダボア内周壁への燃料の付着量が増す可能性がある。
そこで、本明細書開示のハイブリッド車両の制御装置は、ハイブリッド車両における内燃機関の始動時に、内燃機関におけるシリンダボア内周壁への燃料の付着を抑制することを目的とする。
上記目的は、直噴インジェクタとポートインジェクタとを有する内燃機関と、前記内燃機関と駆動輪との間の動力伝達経路に動力伝達可能に連結された電動機と、前記動力伝達経路に設けられていると共に解放状態とされることによって前記内燃機関と前記電動機との間の連結を切り離す断接クラッチと、を備えたハイブリッド車両において、前記内燃機関の始動時に前記断接クラッチを結合状態に移行させて前記電動機の駆動トルクによって前記内燃機関を回転させるとともに、前記直噴インジェクタを用いた第1燃料噴射形態を開始する始動時制御を実行するハイブリッド車両の制御装置であって、前記制御装置は、前記第1燃料噴射形態を伴う前記内燃機関の燃焼サイクルの回数が予め設定された第1目標回数に到達した場合に、前記始動時制御の終了に先行して前記第1燃料噴射形態から前記ポートインジェクタを用いる第2燃料噴射形態へ切り替える、ハイブリッド車両の制御装置によって達成できる。
上記ハイブリッド車両の制御装置において、前記制御装置は、前記内燃機関の燃焼サイクルの回数が、前記第1目標回数よりも多い回数であり、予め設定された第2目標回数に到達した場合に、前記始動時制御を終了する態様とすることができる。
また、上記ハイブリッド車両の制御装置において、前記制御装置は、前記内燃機関の回転数と前記電動機の回転数とが同期したと判定した場合に、前記始動時制御を終了する態様とすることができる。
さらに、上記ハイブリッド車両の制御装置において、前記内燃機関の燃焼サイクルの回数は、前記直噴インジェクタの噴射回数である態様とすることができる。
また、上記ハイブリッド車両の制御装置において、前記内燃機関の燃焼サイクルの回数は、前記内燃機関に設けられた点火プラグによる点火回数である態様としてもよい。
本発明によれば、ハイブリッド車両における内燃機関の始動時に、内燃機関におけるシリンダボア内周壁への燃料の付着を抑制することができる。
図1は実施形態の制御装置(ECU)を備えたハイブリッド車両の概略構成図である。 図2はエンジンの概略構成図である。 図3は実施形態の制御装置が実行するハイブリッド車両における始動時制御の一例を示したフローチャートである。 図4は実施形態の制御装置による始動時制御を実施した際の各値の推移の一例を示したタイムチャートである。 図5は実施形態の変形例の制御装置が実行するハイブリッド車両における始動時制御の一例を示したフローチャートである。 図6は実施形態の変形例の制御装置による始動時制御を実施した際の各値の推移の一例を示したタイムチャートである。
(実施形態)
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。ただし、図面中、各部の寸法、比率等は、実際のものと完全に一致するようには図示されていない場合がある。また、図面によっては細部が省略されて描かれている場合もある。さらに、各図間に描かれている各要素の縮尺が異なっている場合がある。
[ハイブリッド車両の概略構成]
図1は、ハイブリッド車両1の概略構成図である。ハイブリッド車両1には、内燃機関に相当するエンジン10から駆動輪13までの動力伝達経路に、K0クラッチ14、モータジェネレータ(Motor Generator:MG)15、トルクコンバータ18、及び変速機19が順に設けられている。エンジン10及びモータジェネレータ15は、ハイブリッド車両1の走行用駆動源として搭載されている。エンジン10は、内燃機関の一例であり、例えばV型6気筒ガソリンエンジンであるが気筒数はこれに限定されず、直列型のガソリンエンジンであってもよい。K0クラッチ14、モータジェネレータ15、トルクコンバータ18、及び変速機19は、変速ユニット11内に設けられている。変速ユニット11と左右の駆動輪13とは、ディファレンシャル12を介して駆動連結されている。
K0クラッチ14は、動力伝達経路上のエンジン10とモータジェネレータ15との間に設けられている。K0クラッチ14は、解放状態から油圧の供給を受けて係合状態となって、エンジン10とモータジェネレータ15との動力伝達を接続する。K0クラッチ14は、油圧供給の停止に応じて解放状態となって、エンジン10とモータジェネレータ15との動力伝達を遮断する。係合状態とは、K0クラッチ14の両係合要素が連結しエンジン10とモータジェネレータ15が同じ回転数となっている状態である。解放状態とは、K0クラッチ14の両係合要素が離れた状態である。K0クラッチ14は、断接クラッチに相当する。エンジン10がモータジェネレータ15の駆動力によって始動するとき、K0クラッチ14が徐々に結合状態に移行することでエンジン10のクランクシャフトが回転する。エンジン10は、このように、モータジェネレータ15によってクランクシャフトが回転している状態で燃料噴射をすることで、始動することができる。このエンジンの始動については、後に詳説する。
モータジェネレータ15は、インバータ17を介してバッテリ16に接続されている。モータジェネレータ15は、バッテリ16からの給電に応じて車両の駆動力を発生するモータとして機能し、更にエンジン10や駆動輪13からの動力伝達に応じてバッテリ16に充電する電力を発電する発電機としても機能する。モータジェネレータ15とバッテリ16との間で授受される電力は、インバータ17により調整されている。なお、モータジェネレータ15は、電動機に相当する。
インバータ17は、後述するECU100によって制御され、バッテリ16からの直流電圧を交流電圧に変換し、またはモータジェネレータ15からの交流電圧を直流電圧に変換する。モータジェネレータ15がトルクを出力する力行運転の場合、インバータ17はバッテリ16の直流電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータ15に供給される電力を調整する。モータジェネレータ15が発電する回生運転の場合、インバータ17はモータジェネレータ15からの交流電圧を直流電圧に変換してバッテリ16に供給される電力を調整する。
トルクコンバータ18は、トルク増幅機能を有した流体継ぎ手である。変速機19は、ギア段の切替えにより変速比を多段階に切替える有段式の自動変速機であるが、これに限定されず無段式の自動変速機であってもよい。変速機19は、動力伝達経路上のモータジェネレータ15と駆動輪13の間に設けられている。トルクコンバータ18を介して、モータジェネレータ15と変速機19とが連結されている。トルクコンバータ18には、油圧の供給を受けて係合状態となってモータジェネレータ15と変速機19とを直結するロックアップクラッチ20が設けられている。
変速ユニット11には、更にオイルポンプ21と油圧制御機構22とが設けられている。オイルポンプ21で発生した油圧は、油圧制御機構22を介して、K0クラッチ14、トルクコンバータ18、変速機19、及びロックアップクラッチ20にそれぞれ供給されている。油圧制御機構22には、K0クラッチ14、トルクコンバータ18、変速機19、及びロックアップクラッチ20のそれぞれの油圧回路と、それらの作動油圧を制御するための各種の油圧制御弁と、が設けられている。尚、トルクコンバータ18に代えて湿式クラッチが設けられた態様としてもよい。
ハイブリッド車両1には、同車両の制御装置としてのECU(Electronic Control Unit)100が設けられている。ECU100は、車両の走行制御に係る各種演算処理を行う演算処理回路と、制御用のプログラムやデータが記憶されたメモリと、を備える電子制御ユニットである。ECU100は、エンジン10を始動させる際の始動時制御を実行する。
ECU100は、エンジン10及びモータジェネレータ15の駆動を制御する。具体的にはECU100は、エンジン10のスロットル開度、点火時期、燃料噴射量を制御することにより、エンジン10のトルクや回転数を制御する。ECU100は、インバータ17を制御してモータジェネレータ15とバッテリ16との間での電力の授受量を調整することで、モータジェネレータ15のトルクや回転数を制御する。またECU100は、油圧制御機構22の制御を通じて、K0クラッチ14やロックアップクラッチ20、変速機19の駆動制御を行う。
ECU100には、イグニッションスイッチ71、クランク角センサ72、モータ回転数センサ73、アクセル開度センサ74、エアフローメータ75、空燃比センサ76、及び水温センサ77からの信号が入力される。クランク角センサ72は、エンジン10のクランクシャフトの回転速度を検出する。モータ回転数センサ73は、モータジェネレータ15の出力軸の回転速度を検出する。アクセル開度センサ74は、運転者のアクセルペダルの踏込量であるアクセルペダル開度を検出する。エアフローメータ75は、エンジン10の吸入空気量を検出する。空燃比センサ76は、触媒43に流入する排気の空燃比を検出する。水温センサ77は、エンジン10の冷却水の温度を検出する。
ECU100は、図2を参照して後に詳説するエンジン10が備える直噴インジェクタ41dとポートインジェクタ41pのいずれのインジェクタを使用するかを選択する。このインジェクタの選択には、始動時制御においてどのインジェクタを用いるのかの選択も含まれる。また、ECU100は、各インジェクタによる燃料噴射の回数及び後に説明する点火プラグ42(図2参照)による点火回数をカウントする。
ECU100は、モータモード及びハイブリッドモードの何れかの走行モードでハイブリッド車両を走行させる。モータモードでは、ECU100はK0クラッチ14を解放し、モータジェネレータ15の動力により走行する。このとき、エンジン10は停止状態とされることがある。ハイブリッドモードでは、ECU100はK0クラッチ14を係合状態に切り替えて少なくともエンジン10の動力により走行する。エンジン10が停止している状態からハイブリッドモードに切り替わるときなどにエンジン10は始動する。このときに始動時制御が実行される。走行モードの切り替えは、車速やアクセル開度から求められた車両の要求駆動力と、バッテリ16の充電状態などに基づいて行われる。なお、エンジン10を稼働させることでバッテリ16を充電する場合に、エンジン10が停止状態となっている場合にも、エンジン10は始動する。
[エンジンの概略構成]
図2は、エンジン10の概略構成図である。エンジン10は、気筒30、ピストン31、コネクティングロッド32、クランクシャフト33、吸気通路35、吸気弁36、排気通路37、及び排気弁38を有している。図2には、エンジン10が有する複数の気筒30のうちの一つのみが表示されている。気筒30では混合気の燃焼が行われる。ピストン31は、各気筒30に往復動可能に収容され、エンジン10の出力軸であるクランクシャフト33にコネクティングロッド32を介して連結されている。コネクティングロッド32は、ピストン31の往復運動をクランクシャフト33の回転運動に変換する。ピストン31は、気筒30の軸方向に沿って、気筒30のシリンダボア内周壁30aに摺接するように往復運動を行う。
吸気通路35は、各気筒30の吸気ポートに吸気弁36を介して接続されている。排気通路37は、各気筒30の排気ポートに排気弁38を介して接続されている。吸気通路35には、エアフローメータ75、及び吸入空気量を調整するスロットル弁40が設けられている。排気通路37には空燃比センサ76、及び排気浄化用の触媒43が設けられている。
気筒30には直噴インジェクタ41dが設けられている。直噴インジェクタ41dは気筒30内に燃料を直接噴射する。吸気通路35には、吸気ポートに向けて燃料を噴射するポートインジェクタ41pが設けられている。各気筒30には、吸気通路35を通じて導入された吸気と直噴インジェクタ41d及びポートインジェクタ41pが噴射した燃料との混合気を火花放電により点火する点火プラグ42が設けられている。
ポートインジェクタ41pは低圧デリバリパイプ52に接続されている。低圧デリバリパイプ52には、低圧ポンプ51によりくみ上げた燃料タンク50内の燃料が供給される。低圧デリバリパイプ52内は比較的低い燃圧に維持されているため、ポートインジェクタ41pは比較的少ない噴射量で燃料を噴射する。低圧ポンプ51は、電力の供給により駆動する電動式のポンプである。
直噴インジェクタ41dは、高圧デリバリパイプ54に接続されている。高圧デリバリパイプ54には、低圧ポンプ51により燃料タンク50からくみ上げられ、高圧ポンプ53によって昇圧されて高燃圧となった燃料が供給される。高圧デリバリパイプ54内は比較的高い燃圧に維持されているため、直噴インジェクタ41dは比較的多い噴射量で燃料を噴射する。高圧ポンプ53は、エンジン10の回転に連動して駆動する機械式のポンプである。
[エンジンの停止と始動]
このように構成されたエンジン10に対して、ECU100は、ハイブリッドモード又はエンジンモードにおいて所定の停止条件が成立した場合に自動停止させ、所定の自動再始動条件が成立した場合に自動再始動させる間欠運転制御を実行する。自動停止条件は、例えばハイブリッドモード又はエンジンモードにおいてアクセル開度が0になった場合である。自動再始動条件は、例えばエンジン10の自動停止後にアクセル開度が0よりも大きくなってエンジン10への要求トルクが0よりも大きくなった場合である。
エンジン10は、間欠運転中に自動再始動条件が成立した場合に始動が要求される。エンジン10の始動要求があると、ECU100はK0クラッチ14をスリップ状態に制御してモータジェネレータ15によりエンジン10のクランキングを開始すると共にエンジン10での燃焼を開始する始動時制御を実行する。
エンジン10が停止状態にあるとき、K0クラッチ14は、解除状態とされているが、ECU100は、エンジン10の始動指令に伴って、K0クラッチ14を係合させる制御を実行する。
[始動時制御]
以下、始動時制御について、図3及び図4を参照しつつ説明するが、説明を分かり易くする為、図3に示すフローチャートに沿った制御の具体的内容の説明に先立ち、始動時制御の概略構成について説明する。
始動時制御には、始動時前段制御と、この始動時前段制御から切り替わる始動時後段制御が含まれる。始動時制御には、燃料噴射形態の選定(燃料噴射に供されるインジェクタの選定)、スロットル弁40の開度の設定及び点火プラグ42の点火タイミングの設定が含まれる。
始動時前段制御では、直噴インジェクタ41dを用いた第1燃料噴射形態が採用される。つまり、直噴インジェクタ41dのみが用いられる燃料噴射形態が採用される。これに対し、始動時後段制御では、ポートインジェクタ41pを用いる第2燃料噴射形態が採用される。第2燃料噴射形態は、ポートインジェクタ41pのみが用いられる燃料噴射形態であってもよいし、ポートインジェクタ41pと直噴インジェクタ41dとが併用される燃料噴射形態であってもよい。ただし、ポートインジェクタ41pと直噴インジェクタ41dとが併用される場合、直噴インジェクタ41dの燃料噴射量は、第1燃料噴射形態が採用された場合の直噴インジェクタ41dの燃料噴射量よりも少量となる。このように、始動時制御における燃料噴射形態は、始動時前段制御と始動時後段制御とで異なっている。
これに対し、スロットル弁40の開度の設定及び点火プラグ42の点火タイミングの設定は、始動時制御が実行されている期間全般を通して、始動時用の設定が維持される。具体的に、スロットル弁40の開度は、始動時スロットル開度に設定され、点火時期は、始動時点火タイミングに設定される。ここで、始動時用のスロットル弁40の開度や点火時期タイミングは、予めシミュレーションや実験による実機適合によって設定される。本実施形態では、始動時用のスロットル弁40の開度は一定とされ、始動時点火タイミングは通常よりも遅角側となる膨張行程で点火するように設定されている。ただし、これらは、始動時制御における設定の一例であってこれらに限定されるものではなく、適宜変更されてもよい。エンジン10の始動が完了したと判定された後、スロットル弁40の開度や点火タイミングは、アクセルの踏み込み量や要求トルクに基づいて変更される通常制御に移行する。
以下、図3に示すフローチャート及び図4に示すタイムチャートを参照しつつ、始動時制御の具体例について説明する。
以下の説明では、ハイブリッド車両1(図1参照)がモータジェネレータ15を走行駆動源として所定の速度で走行している状態からエンジン10を始動させる状況について説明する。このため、モータジェネレータ15は、図4に示すように、ハイブリッド車両1の走行速度に応じた概ね一定のモータ回転数(以下、MG回転数という。)を維持して稼働しているものとする。エンジン10は、図4における時刻t1以前において停止しており、時刻t1以前のエンジン回転数は0となっている。時刻t1においてエンジン10の始動条件が満たされた場合、ECU100は、図3のステップS1において肯定判定(Yes判定)を行い、ステップS2へ進む。エンジン10の始動条件が満たされた場合とは、例えば、アクセル開度センサ74(図1参照)の検出値に基づいて、アクセル開度が0よりも大きくなってエンジン10への要求トルクが0よりも大きくなった場合である。ECU100は、ステップS1で否定判定(No判定)した場合、ステップS1で肯定判定するまで、ステップS1の処理を繰り返す。
ステップS2では、ECU100は、エンジン10を始動させるための始動時制御を開始する。ECU100は、始動時制御を開始した時刻t1からK0クラッチ14を係合させるためにK0クラッチ係合油圧を上昇し始める。これにより、モータジェネレータ15の駆動トルクがエンジン10側に伝達され、エンジン回転数がMG回転数に近づくように上昇し始める。
始動時制御を開始したECU100は、ステップS2に引き続いて実行するステップS3において、始動時制御に含まれる始動時前段制御を実行する。具体的に、直噴インジェクタ41dを用いた第1燃料噴射形態による燃料噴射を行うと共に、スロットル弁40の開度を始動時スロットル開度に設定し、点火プラグ42の点火タイミングを始動時点火タイミングに設定する。そして、ECU100は、始動時制御を開始した時点、つまり、始動時前段制御を開始した時点から、燃料噴射の回数、点火プラグ42の点火回数のカウントを開始する。燃料噴射の回数や点火回数は、エンジン10の燃焼サイクルの回数を評価するために用いられる。
なお、図4に示すタイムチャートにおいて、始動時スロットル開度のONは、スロットル弁40が始動時スロットル開度に設定された状態であることを示している。また、OFFは、始動時スロットル開度の設定が解除された状態であること、つまり、アクセル開度に応じた通常のスロットル制御となっていることを示している。同様に、始動時点火タイミングのONは、点火プラグ42の点火タイミングが始動時点火タイミングに設定された状態であることを示している。また、OFFは、始動時点火タイミングの設定が解除された状態であること、つまり、始動時以外の通常の点火時期制御となっていることを示している。
第1燃料噴射形態における燃料の噴射は、直噴インジェクタ41dによる圧縮行程噴射を予め設定された第1目標回数分実行される。このため、ECU100は、ステップS4において、時刻t1からカウントを開始した噴射回数が第1目標回数に到達したか否かを判定する。第1目標回数は、直噴インジェクタ41dによる燃料噴射によって気筒30のシリンダボア内周壁30aへの燃料の付着を考慮してシミュレーションや実験による実機適合によって予め設定されている。直噴インジェクタ41dによって燃料噴射を実施すると、気筒30のシリンダボア内周壁30aへの燃料の付着が進行し、いわゆるボアウェットの状態になる可能性がある。ボアウェットの状態が生じると、排気ガス中の固体粒子数(PN:Particle Nonbar)が増加する。そこで、本実施形態では、第1目標回数として、ボアウェット状態の回避とエンジン10の始動とを両立することができる回数が設定されている。また、噴射回数が第1目標回数に到達することは、後に詳説するように第1噴射形態から第2噴射形態に切り替えるための条件となる。このため、第1目標回数の設定に当たっては、空気量が所望の精度で算出できる状態となっているか否かが考慮される。エンジン10がモータジェネレータ15によって回転し始めると、エンジン10の吸気通路35内の空気が動き始め、エアフローメータ75によって気筒30内に吸入される空気量が算出できるようになり始める。空気量が算出できるようになると、空気量に見合った噴射制御が可能な状態となる。そこで、空気量が所望の精度で算出できるようになっており、負荷に応じた噴射制御に移行できるか否かを評価することで第1目標回数を設定し、ボアウェット状態の回避とエンジン10の始動とを両立する。
ECU100は、ステップS4において、肯定判定したときは、ステップS5へ進み、一方、ステップS4において否定判定したときは、ステップS3の処理を繰り返し、始動時前段制御を継続する。
なお、第1燃料噴射形態における燃料の噴射は、所定回の圧縮行程噴射の後に所定回の吸気行程噴射を含むようにしてもよい。圧縮行程噴射は、クランキングの開始と共に順に圧縮行程となる気筒30に対して圧縮行程中に実行される燃料噴射である。圧縮行程噴射を実行することにより、エンジン10のトルクを早期に増大させることができる。吸気行程噴射は、順に吸気行程となる気筒30に対して吸気行程中に実行される燃料噴射である。吸気行程噴射を実行することにより、エンジン10のトルクを安定させることができる。
ECU100は、ステップS5において、始動時前段制御から始動時後段制御に切り替える。具体的には、第1燃料噴射形態から第2燃料噴射形態に切り替える。図4に例示するタイムチャートでは、時刻t2において噴射回数が第1目標回数に到達しているため、時刻t2において噴射形態が第1噴射形態から第2噴射形態へ切り替えられる。第2噴射形態では、ポートインジェクタ41pによる燃料噴射が実行され、これに伴って、直噴インジェクタ41dによる燃料噴射が停止される。この結果、シリンダボア内周壁30aへの燃料の付着が発生せず、ボアウェット状態となることが回避される。なお、上述のように第2噴射形態では、ポートインジェクタ41pと直噴インジェクタ41dとを併用してもよい。この場合、直噴インジェクタ41dの燃料噴射量を第1燃料噴射形態における直噴インジェクタ41dの燃料噴射量よりも少量とすることで、シリンダボア内周壁30aへの燃料の付着を回避することができる。
ステップS5に引き続いて実行されるステップS6では、ECU100は、時刻t1からカウントを開始した噴射回数が第2目標回数に到達したか否かを判定する。ステップS6は、始動時制御の終了条件が充足されたか否かを判定するものである。第2目標回数は、第1目標回数よりも多い回数である。第2目標回数は、モータジェネレータ15のクランキングトルクによってエンジン10を始動させることができる回数としてシミュレーションや実験による実機適合によって予め設定されている。図4に例示するタイムチャートでは、時刻t4においてエンジン回転数とMG回転数とが一致し、同期している。また、時刻t4よりも後の時刻t5において噴射回数が第2目標回数に到達している。本実施形態における第2目標回数は、噴射回数が第2目標回数に到達する時刻が、エンジン回転数がMG回転数と一致するタイミングよりも後になるように設定されている。なお、本実施形態では、第1目標回転数が8回、第2目標回数が24回に設定されているが、これらは、一例であり、ハイブリッド車両1の仕様に応じて、適宜設定される。
ECU100は、噴射回数が第2目標回数に到達したことで、エンジン10の運転状態が安定したものとみなし、エンジン10の始動が完了したものとする。ECU100は、ステップS6で肯定判定したときは、ステップS7へ進む。一方、ECU100は、ステップS6で否定判定したときは、ステップS5の処理を繰り返し、始動時後段制御を継続する。
ECU100は、ステップS7において、始動時制御を終了する。そして、噴射形態、スロットル開度及び点火タイミングをエンジン10の始動判定後の制御に切り替える。つまり、ECU100は、アクセル開度センサ74、エアフローメータ75、空燃比センサ76及び水温センサ77などの検出値に基づき算出される要求トルクを出力するための噴射形態、スロットル開度及び点火タイミングの制御に移行する。図4に例示するタイムチャートでは、時刻t5において始動時スロットル開度がOFFとされ、始動時点火タイミングがOFFとされる。ステップS7の処理の後、一連の制御は終了する。
(効果)
以上のように、本実施形態では、噴射回数が第1目標回数に到達した場合に、始動時制御の終了に先行して直噴インジェクタ41dのみを用いる第1燃料噴射形態からポートインジェクタを用いる第2燃料噴射形態へ切り替えるため、シリンダボア内周壁への燃料の付着が抑制される。
なお、上記実施形態では、直噴インジェクタ41dの噴射回数によって燃焼サイクルの回数を評価していたが、点火プラグ42による点火回数で燃焼サイクルの回数を評価するようにしてもよい。また、クランクシャフトの回転数に基づいて燃焼サイクルの回数を評価するようにしてもよい。
(変形例)
つぎに、図5及び図6を参照して、変形例について説明する。図5に例示するフローチャートでは、図3に例示するフローチャートにおけるステップS6がステップS61に置き換えられている。
図3におけるステップS6は、始動時制御の終了条件が充足されたか否かの判定として、噴射回数が第2目標回数に到達したか否かの判定を行っていた。これに対し、ステップS61では、エンジン回転数がMG回転数と一致したか否か、例えば、双方の回転数が1000rpmとなったか否かを判定する。つまり、この変形例では、エンジン回転数とMG回転数とが一致することを始動時制御の終了条件としている。なお、エンジン回転数はクランク角センサ72の検出値から算出され、MG回転数はモータ回転数センサ73の検出値として取得される。
ECU100は、ステップS61で肯定判定したときは、ステップS7へ進む。一方、ECU100は、ステップS61で否定判定したときは、ステップS5の処理を繰り返し、始動時後段制御を継続する。
図6を参照すると、この変形例では、エンジン回転がMG回転数と一致した時刻t4´の時点で始動時スロットル開度がOFFとされ、始動時点火タイミングがOFFとされる。ステップS7の処理の後、一連の制御は終了する。
その他の制御の内容は、図3に示したフローチャートと異なるところがないため、ここでは共通する工程に関する説明は省略する。
このような変形例においても、始動時制御の終了に先行して直噴インジェクタ41dのみを用いる第1燃料噴射形態からポートインジェクタを用いる第2燃料噴射形態へ切り替えるため、シリンダボア内周壁への燃料の付着が抑制される。
上記実施例では、単一のECU100によりハイブリッド車両を制御する場合を例示したが、これに限定されない。例えばエンジン10を制御するエンジンECU、モータジェネレータ15を制御するモータECU、K0クラッチ14を制御するクラッチECU等の複数のECUによって、上述した制御を実行してもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 ハイブリッド車両
10 エンジン
11 変速ユニット
12 ディファレンシャル
13 駆動輪
14 K0クラッチ
15 モータジェネレータ
30 気筒
30a シリンダボア内周壁
41d 直噴インジェクタ
41p ポートインジェクタ
100 ECU

Claims (5)

  1. 直噴インジェクタとポートインジェクタとを有する内燃機関と、前記内燃機関と駆動輪との間の動力伝達経路に動力伝達可能に連結された電動機と、前記動力伝達経路に設けられていると共に解放状態とされることによって前記内燃機関と前記電動機との間の連結を切り離す断接クラッチと、を備えたハイブリッド車両において、前記内燃機関の始動時に前記断接クラッチを結合状態に移行させて前記電動機の駆動トルクによって前記内燃機関を回転させるとともに、前記直噴インジェクタを用いた第1燃料噴射形態を開始する始動時制御を実行するハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記制御装置は、前記第1燃料噴射形態を伴う前記内燃機関の燃焼サイクルの回数が予め設定された第1目標回数に到達した場合に、前記始動時制御の終了に先行して前記第1燃料噴射形態から前記ポートインジェクタを用いる第2燃料噴射形態へ切り替える、
    ハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記制御装置は、前記内燃機関の燃焼サイクルの回数が、前記第1目標回数よりも多い回数であり、予め設定された第2目標回数に到達した場合に、前記始動時制御を終了する、
    請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記制御装置は、前記内燃機関の回転数と前記電動機の回転数とが同期したと判定した場合に、前記始動時制御を終了する、
    請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記内燃機関の燃焼サイクルの回数は、前記直噴インジェクタの噴射回数である、
    請求項1又は2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記内燃機関の燃焼サイクルの回数は、前記内燃機関に設けられた点火プラグによる点火回数である、
    請求項1又は2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2022042555A 2022-03-17 2022-03-17 ハイブリッド車両の制御装置 Pending JP2023136714A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022042555A JP2023136714A (ja) 2022-03-17 2022-03-17 ハイブリッド車両の制御装置
US18/069,900 US11959449B2 (en) 2022-03-17 2022-12-21 Control device for hybrid electric vehicle
CN202310032657.5A CN116767176A (zh) 2022-03-17 2023-01-10 混合动力车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022042555A JP2023136714A (ja) 2022-03-17 2022-03-17 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023136714A true JP2023136714A (ja) 2023-09-29

Family

ID=87986669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022042555A Pending JP2023136714A (ja) 2022-03-17 2022-03-17 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11959449B2 (ja)
JP (1) JP2023136714A (ja)
CN (1) CN116767176A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5983470B2 (ja) 2013-03-11 2016-08-31 マツダ株式会社 ハイブリッド車の制御装置
US10041434B2 (en) * 2016-09-08 2018-08-07 Ford Global Technologies, Llc Fuel injection operation
US10450997B2 (en) * 2017-05-16 2019-10-22 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for adjusting a direct fuel injector and a port fuel injector
KR20190046335A (ko) * 2017-10-26 2019-05-07 현대자동차주식회사 마일드 하이브리드 차량의 제어 방법 및 그 제어 장치
JP7201564B2 (ja) 2019-09-27 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
US10954880B1 (en) * 2019-11-18 2021-03-23 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for inferering fuel injection pressure and uses thereof
US11346297B1 (en) * 2021-06-24 2022-05-31 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for improving fuel injection repeatability

Also Published As

Publication number Publication date
US20230296071A1 (en) 2023-09-21
US11959449B2 (en) 2024-04-16
CN116767176A (zh) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7941266B2 (en) Method and device for controlling an internal combustion engine in stop/start operation
US11479237B2 (en) Controller and control method for hybrid vehicle
CN111791878B (zh) 混合动力车辆的控制装置及控制方法
US11959449B2 (en) Control device for hybrid electric vehicle
US11828246B2 (en) Internal combustion engine system
JP2009209722A (ja) エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP6759684B2 (ja) 車両駆動部の制御装置およびプログラム
JP2023113329A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US20230249669A1 (en) Control device for hybrid vehicle
US20230250770A1 (en) Controller for vehicle and control method for vehicle
US11933238B2 (en) Controller for internal combustion engine, control method for internal combustion engine, and memory medium
JP7468323B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5708479B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2023070953A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2023103723A (ja) 車両の制御装置
JP2023101902A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2023088530A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2023078748A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2023115609A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2023070940A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2023017565A (ja) 車両の制御装置
JP2023124394A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2023103731A (ja) 車両の制御装置
JP2023118389A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2023107266A (ja) ハイブリッド車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231219