JP2023133808A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023133808A
JP2023133808A JP2022039010A JP2022039010A JP2023133808A JP 2023133808 A JP2023133808 A JP 2023133808A JP 2022039010 A JP2022039010 A JP 2022039010A JP 2022039010 A JP2022039010 A JP 2022039010A JP 2023133808 A JP2023133808 A JP 2023133808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact heating
section
medium
printing
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022039010A
Other languages
English (en)
Inventor
裕一 鷲尾
Yuichi Washio
和利 藤澤
Kazutoshi Fujisawa
悟 片上
Satoru Kataue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022039010A priority Critical patent/JP2023133808A/ja
Priority to CN202310232409.5A priority patent/CN116749660A/zh
Priority to US18/182,902 priority patent/US20230286293A1/en
Publication of JP2023133808A publication Critical patent/JP2023133808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0022Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using convection means, e.g. by using a fan for blowing or sucking air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/007Conveyor belts or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】接触加熱部に関連する作業の作業性の低下を抑制することができる印刷装置を提供する。【解決手段】乾燥部は、筐体と、第1接触加熱部とを備える。第1接触加熱部は、筐体の内部に設けられる。第1接触加熱部は、印刷後の媒体の裏面に接触するように構成される第1接触加熱面を有する。第1接触加熱部は、第1係合部が第1支持部の第1案内部と係合し、かつ、第2係合部が第2支持部の第2案内部と係合した状態において、第1接触加熱面が印刷後の媒体の裏面と対向する第1位置から、第1位置よりも第1接触加熱面が印刷後の媒体の裏面から離れる第2位置への移動により、第1姿勢から第2姿勢に姿勢を変更可能である。【選択図】図6

Description

本発明は、媒体に液体を吐出することにより媒体に印刷を行い、印刷後の媒体を乾燥させる印刷装置に関する。
例えば、特許文献1には、搬送方向に搬送される媒体に液体を吐出することにより媒体に印刷を行う印刷装置が開示されている。印刷装置は、印刷後の媒体を乾燥させる乾燥部を備える。このような乾燥部としては、筐体と、筐体の内部に設けられる接触加熱部とを備えるものがある。接触加熱部は、印刷後の媒体と接触することにより印刷後の媒体を乾燥させる。
このような印刷装置において、印刷後の媒体の乾燥効率の向上と印刷装置の小型化とを図るべく、例えば筐体と接触加熱部との間の省スペース化など、乾燥部の構成について改善が望まれている。
特開2020-199660号公報
しかしながら、このような印刷装置では、乾燥部の構成によっては、接触加熱部に関連する作業の作業性を低下させてしまうおそれがあった。
上記課題を解決する印刷装置は、搬送方向に媒体を搬送するように構成される搬送部と、前記搬送部によって搬送される媒体への液体の吐出により媒体に印刷を行うように構成される印刷部と、前記印刷部によって印刷された印刷後の媒体を乾燥させるように構成される乾燥部と、を備え、前記乾燥部は、筐体と、前記筐体の内部に設けられる第1接触加熱部と、前記筐体の内部に設けられ、かつ、前記搬送方向において前記第1接触加熱部を挟む位置のうち何れか一方に設けられる第1支持部と、前記筐体の内部に設けられ、かつ、前記搬送方向において前記第1接触加熱部を挟む位置のうち何れか他方に設けられる第2支持部と、を有し、前記第1支持部及び前記第2支持部は、前記第1接触加熱部を支持するように構成されており、前記第1支持部は、前記第1接触加熱部と対向する位置に設けられた第1案内部を有し、前記第2支持部は、前記第1接触加熱部と対向する位置に設けられた第2案内部を有し、前記第1接触加熱部は、印刷後の媒体の印刷面とは反対である印刷後の媒体の裏面と対向し、かつ、印刷後の媒体の裏面に接触するように構成される第1接触加熱面と、前記第1案内部と係合可能である第1係合部と、前記第2案内部と係合可能である第2係合部と、を有し、前記第1接触加熱部は、前記第1係合部が前記第1案内部と係合し、かつ、前記第2係合部が前記第2案内部と係合した状態において、前記第1接触加熱面が印刷後の媒体の裏面と対向する第1位置から、前記第1位置よりも前記第1接触加熱面が印刷後の媒体の裏面から離れる第2位置への移動により、第1姿勢から第2姿勢に姿勢を変更可能である。
印刷装置を模式的に示す正面図である。 乾燥部及び搬送部を示す正面図である。 第2長手方向から見た第1支持部を示す側面図である。 第1長手方向から見た第2支持部を示す側面図である。 第1長手方向から見た乾燥部を示す側面図である。 第1長手方向から見た乾燥部を示す側面図である。 第1長手方向から見た乾燥部を示す側面図である。
[第1実施形態]
以下、図面を参照して印刷装置の一実施形態について説明する。以下の説明では、媒体Mの短手方向を幅方向Xとし、幅方向X及び鉛直方向Zと交差(例えば、直交)する方向を長手方向Yとする。幅方向Xのうち一方側を第1幅方向X1とし、幅方向Xのうち他方側を第2幅方向X2とする。長手方向Yのうち一方側を第1長手方向Y1とし、長手方向Yのうち他方側を第2長手方向Y2とする。鉛直方向Zのうち上方側を上方Z1とし、鉛直方向Zのうち下方側を下方Z2とする。また、媒体Mが搬送される方向を搬送方向Dとする。
<印刷装置10の構成>
図1に示すように、印刷装置10は、例えば、ロールトゥロール方式の印刷装置であってもよい。ロールトゥロール方式の印刷装置は、連続紙としての媒体Mに印刷を行う。印刷装置10は、媒体Mとしてラベルシートに印刷を行うプリンターであってもよい。印刷装置10は、シリアル印刷方式のインクジェットプリンターであってもよい。
印刷装置10は、支持部11と、搬送部12と、印刷部13とを備える。支持部11は、媒体Mを支持するように構成される。特に、支持部11は、印刷部13によって印刷が行われる印刷領域PAにおいて、搬送部12によって搬送された媒体Mを支持する。
印刷装置10は、給送部15を備えてもよい。給送部15は、媒体Mを給送する。給送部15は、支持軸15Aと、給送モーター15Bとを備える。支持軸15Aは、媒体Mがロール状に巻回されたロール体Rを回転可能に支持する。給送モーター15Bは、支持軸15Aを回転させる動力源である。給送部15は、給送モーター15Bの駆動により支持軸15Aが回転することで、ロール体Rから長尺状の媒体Mが繰り出される。
搬送部12は、搬送方向Dに媒体Mを搬送するように構成される。搬送部12は、給送部15により給送された媒体Mを搬送方向Dに搬送する。搬送部12は、搬送ローラー対20と、搬送モーター21とを備える。搬送ローラー対20は、搬送方向Dにおいて印刷部13よりも上流に設けられる。搬送ローラー対20は、搬送駆動ローラー20Aと、搬送従動ローラー20Bとを備える。搬送駆動ローラー20Aは、搬送モーター21の駆動により回転可能である。搬送従動ローラー20Bは、搬送駆動ローラー20Aの回転に連れ回りして回転する。搬送モーター21は、搬送駆動ローラー20Aの動力源である。搬送部12は、搬送モーター21の駆動により搬送駆動ローラー20Aが回転することで、給送部15から給送された媒体Mを挟持(ニップ)した状態で搬送方向Dに搬送する。このように、搬送部12は、搬送路22に沿って搬送方向Dに媒体Mを搬送するように構成される。つまり、印刷装置10は、媒体Mを搬送する搬送路22を備えるといえる。
印刷装置10は、巻取部16を備えてもよい。巻取部16は、印刷後の媒体Mをロール状に巻き取る。巻取部16は、巻取軸16Aと、巻取モーター16Bとを備える。巻取軸16Aは、印刷後の媒体Mを支持する。巻取モーター16Bは、巻取軸16Aの駆動源である。巻取部16は、巻取モーター16Bの駆動により巻取軸16Aが回転することで媒体Mを巻き取る。巻取部16は、印刷後の媒体Mへの張力を付与する張力付与部を備えてもよい。
印刷部13は、支持部11によって支持される媒体Mに印刷を行うように構成される。印刷部13は、ガイド軸30と、キャリッジ31と、液体吐出ヘッド32と、キャリッジモーター33を備える。ガイド軸30は、幅方向Xに沿うように設けられる。キャリッジ31は、ガイド軸30に支持される。キャリッジ31は、液体吐出ヘッド32を支持する。キャリッジ31は、キャリッジモーター33の駆動によりガイド軸30の軸線方向に沿って走査される。つまり、キャリッジ31は、幅方向Xに沿って走査される。
液体吐出ヘッド32は、キャリッジ31の鉛直方向Zの下方Z2側に設けられる。液体吐出ヘッド32は、液体が吐出される複数のノズル34を備える。複数のノズル34は、支持部11に支持された媒体Mに向けて開口する。液体吐出ヘッド32は、支持部11に支持された媒体Mに向けて複数のノズル34から液体を吐出する。このように、印刷部13は、搬送部12によって搬送される媒体Mへの液体の吐出により媒体Mに印刷を行うように構成される。
液体吐出ヘッド32は、キャリッジ31の幅方向Xへの移動に伴って液体を吐出するシリアルヘッド型であるが、ラインヘッド型であってもよい。液体は、例えばインクであってもよい。液体は、例えば1種類の色であっても複数種類の色であってもよい。
このように、印刷装置10は、搬送動作と印刷動作とを交互に行うことによって、媒体M全体に対して印刷を行う。搬送動作は、搬送部12に媒体Mを搬送させる動作である。印刷動作は、キャリッジ31を往復移動させながら、支持部11に支持された媒体Mに対して液体吐出ヘッド32に液体を噴射させる動作である。
印刷装置10は、乾燥部14を備える。乾燥部14は、搬送方向Dにおいて印刷部13よりも下流に位置する。乾燥部14は、印刷部13による印刷後の媒体Mを乾燥させるように構成される。乾燥部14は、筐体40を備える。搬送路22は、筐体40の内部を通る。
筐体40は、開閉扉40Aを備えてもよい。開閉扉40Aは、筐体40の第1幅方向X1側に設けられる。乾燥部14は、開閉扉40Aが閉鎖した状態で、搬送路22を搬送される媒体Mを乾燥させることができる。乾燥部14は、開閉扉40Aが開放した状態で、ユーザーにより筐体40の内部に媒体Mを設置することができる。乾燥部14は、開閉扉40Aが開放した状態で、ユーザーにより筐体40の内部のメンテナンスを行うことができる。
印刷装置10は、制御部17を備える。制御部17は、印刷装置10を統括的に制御し、印刷装置10で実行される各種動作を制御してもよい。特に、制御部17は、搬送部12、印刷部13、乾燥部14、給送部15及び巻取部16を制御可能である。つまり、制御部17は、媒体Mへの印刷に関する制御を行うように構成される。制御部17は、プログラムに従って各種処理を実行する1つ以上のプロセッサー、各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する特定用途向け集積回路等の1つ以上の専用のハードウェア回路、或いはそれらの組み合わせを含んでもよい。プロセッサーは、CPU並びに、RAM及びROM等のメモリーを含み、メモリーは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリーすなわちコンピューター可読媒体は、汎用または専用のコンピューターでアクセスできるあらゆる可読媒体を含む。
<乾燥部14の構成>
図2に示すように、乾燥部14において、筐体40は、第1側壁40Bと、第2側壁40Cとを備える。第1側壁40Bは、筐体40の第1長手方向Y1側における壁部である。第2側壁40Cは、筐体40の第2長手方向Y2における壁部である。なお、図2では、筐体40の内部における搬送路22については図示を省略する。
筐体40は、供給口40Dを備える。供給口40Dは、第1側壁40Bに設けられる。供給口40Dは、印刷後の媒体Mを筐体40の外部から筐体40の内部に搬送するための開口である。言い換えると、供給口40Dは、後述する第1乾燥部41の外部から第1乾燥部41の内部に印刷後の媒体Mを搬送するための開口である。
筐体40は、排出口40Eを備える。排出口40Eは、第1側壁40Bに設けられる。排出口40Eは、印刷後の媒体Mを筐体40の内部から筐体40の外部に搬送するための開口である。言い換えると、排出口40Eは、後述する第2乾燥部42の内部から第2乾燥部42の外部に印刷後の媒体Mを搬送するための開口である。
筐体40は、第1連通口40Fを備える。第1連通口40Fは、第2側壁40Cに設けられる。第1連通口40Fは、後述する第1乾燥部41の内部から第1乾燥部41の外部に印刷後の媒体Mを搬送するための開口である。
筐体40は、第2連通口40Gを備える。第2連通口40Gは、第2側壁40Cに設けられる。第2連通口40Gは、後述する第2乾燥部42の外部から第2乾燥部42の内部に印刷後の媒体Mを搬送するための開口である。
乾燥部14は、第1乾燥部41を備えてもよい。第1乾燥部41は、筐体40の内部に設けられる。第1乾燥部41は、供給口40Dから搬送される印刷後の媒体Mを乾燥させる。
乾燥部14は、第2乾燥部42を備えてもよい。第2乾燥部42は、筐体40の内部に設けられる。第2乾燥部42は、第2連通口40Gから搬送される印刷後の媒体Mを乾燥させる。
第1乾燥部41は、第2乾燥部42よりも搬送方向Dの上流に位置する。第1乾燥部41では、第2長手方向Y2に向かう方向が搬送方向Dとなる。第2乾燥部42では、第1長手方向Y1に向かう方向が搬送方向Dとなる。
第1乾燥部41は、第1接触加熱部43を備える。つまり、乾燥部14は、第1接触加熱部43を備える。第1接触加熱部43は、筐体40の内部に設けられる。第1接触加熱部43は、印刷後の媒体Mの裏面と対向する位置に設けられる。印刷後の媒体Mの裏面は、印刷後の媒体Mの印刷面の反対側の面である。第1接触加熱部43は、印刷後の媒体Mの裏面と接触することにより印刷後の媒体Mを乾燥させる。
第1接触加熱部43は、第1接触加熱面51を備える。第1接触加熱面51は、第1接触加熱部43において印刷後の媒体Mの裏面と対向する面である。第1接触加熱面51は、印刷後の媒体Mの裏面に接触するように構成される。第1接触加熱面51は、後述する第2接触加熱面55と反対方向に対向するように位置する。第1接触加熱面51は、支持部11において媒体Mが支持される支持面よりも面積が広い面であってもよい。
第1接触加熱面51は、鉛直方向Zの下方Z2側に向かって突形状となるように湾曲する。つまり、第1接触加熱面51は、後述する第1非接触加熱部44に向かって突形状となるように湾曲する。言い換えると、第1接触加熱面51は、後述する第2接触加熱面55とは反対方向に向かって突形状となるように湾曲する。
第1接触加熱面51は、金属の板材で形成された面であってもよく、例えばアルミニウムの板材で形成された面であってもよい。特に、第1接触加熱面51は、不図示の支持部材に沿って湾曲するように構成されてもよい。また、第1接触加熱面51は、印刷後の媒体Mとの密着度を高める一方で、乾燥部14の鉛直方向Zへの大型化を抑制するような曲率半径が採用されてもよい。
また、第1接触加熱面51は、印刷後の媒体Mの裏面と接触する面に無電解Niメッキが施されてもよい。具体的な一例をあげると、第1接触加熱面51の厚みは、約3mmであり、無電解Niメッキの厚みは、約10μmであってもよい。このように、第1接触加熱面51は、印刷後の媒体Mの裏面と接触する場合に、印刷後の媒体Mの裏面との摩擦力が低減するように構成される。
第1接触加熱部43は、第1ヒーター52を備える。第1ヒーター52は、第1接触加熱面51の裏面に設けられるラバーヒーターであってもよい。第1ヒーター52は、第1接触加熱面51を加熱する。これにより、第1接触加熱部43は、第1接触加熱面51に接触する印刷後の媒体Mを乾燥させる。
第1接触加熱部43は、第1係合部53と、第2係合部54とを備える。第1係合部53は、第1接触加熱部43の第1長手方向Y1側に設けられる。第1係合部53は、後述する第1支持部47と係合可能である。第2係合部54は、第1接触加熱部43の第2長手方向Y2側に設けられる。第2係合部54は、後述する第2支持部48と係合可能である。このように、第1接触加熱部43は、後述する第1支持部47及び第2支持部48に支持される。
第1乾燥部41は、第1非接触加熱部44を備えてもよい。つまり、乾燥部14は、第1非接触加熱部44を備えてもよい。第1非接触加熱部44は、筐体40の内部に設けられる。第1非接触加熱部44は、第1接触加熱部43と対向するように配置される。特に、第1非接触加熱部44は、第1接触加熱面51と対向するように配置される。第1非接触加熱部44は、第1接触加熱部43と搬送路22を挟むように配置される。
第1非接触加熱部44は、印刷後の媒体Mの印刷面に接触しない状態で印刷後の媒体Mの印刷面に送風するように構成される。詳しくは、第1非接触加熱部44は、不図示のヒーターと、不図示の送風器と、不図示の複数の送風口と、を備えてもよい。不図示の複数の送風口は、搬送路22と対向する位置に設けられる。第1非接触加熱部44は、ヒーターにより内部の空気を加熱する。第1非接触加熱部44は、加熱された空気を送風器の駆動により複数の送風ノズルから送風する。このように、第1非接触加熱部44は、印刷後の媒体Mの印刷面と接触せずに、印刷後の媒体Mの印刷面に送風することにより印刷後の媒体Mを乾燥させる。
第1乾燥部41において、第1接触加熱部43及び第1非接触加熱部44は、所定距離だけ離れるように設けられる。第1乾燥部41において、第1接触加熱部43及び第1非接触加熱部44は、搬送路22を挟むように設けられる。所定距離としては、媒体Mの乾燥効率を高め、かつ、乾燥部14の小型化を図るべく、最小限の距離が採用されている。所定距離としては、例えば約15mmであってもよい。
第2乾燥部42は、第2接触加熱部45を備える。つまり、乾燥部14は、第2接触加熱部45を備えてもよい。第2接触加熱部45は、筐体40の内部に設けられる。第2接触加熱部45は、印刷後の媒体Mの裏面と対向する位置に設けられる。第2接触加熱部45は、印刷後の媒体Mの裏面と接触することにより印刷後の媒体Mを乾燥させる。
第2接触加熱部45は、第2接触加熱面55を備える。第2接触加熱面55は、第2接触加熱部45において印刷後の媒体Mの裏面と対向する面である。第2接触加熱面55は、印刷後の媒体Mの裏面に接触するように構成される。第2接触加熱面55は、第1接触加熱面51と反対方向に対向するように位置する。第2接触加熱面55は、支持部11において媒体Mが支持される支持面よりも面積が広い面であってもよい。
第2接触加熱面55は、鉛直方向Zの上方Z1側に向かって突形状となるように湾曲する。つまり、第2接触加熱面55は、後述する第2非接触加熱部46に向かって突形状となるように湾曲する。言い換えると、第2接触加熱面55は、第1接触加熱面51とは反対方向に向かって突形状となるように湾曲する。
第2接触加熱面55は、第1接触加熱面51と同じように、金属の板材で形成された面であってもよく、例えばアルミニウムの板材で形成された面であってもよい。特に、第2接触加熱面55は、不図示の支持部材に沿って湾曲するように構成されてもよい。また、第2接触加熱面55は、印刷後の媒体Mとの密着度を高める一方で、乾燥部14の鉛直方向Zへの大型化を抑制するような曲率半径が採用されてもよい。
また、第2接触加熱面55は、印刷後の媒体Mの裏面と接触する面に無電解Niメッキが施されてもよい。具体的な一例をあげると、第2接触加熱面55の厚みは、約3mmであり、無電解Niメッキの厚みは、約10μmであってもよい。このように、第2接触加熱面55は、印刷後の媒体Mの裏面と接触する場合に、印刷後の媒体Mの裏面との摩擦力が低減するように構成される。
第2接触加熱部45は、第2ヒーター56を備える。第2ヒーター56は、第2接触加熱面55の裏面に設けられるラバーヒーターであってもよい。第2ヒーター56は、第2接触加熱面55を加熱する。これにより、第2接触加熱部45は、第2接触加熱面55に接触する印刷後の媒体Mを乾燥させる。
第2接触加熱部45は、第3係合部57と、第4係合部58とを備える。第3係合部57は、第2接触加熱部45の第1長手方向Y1側に設けられる。第3係合部57は、後述する第1支持部47と係合可能である。第4係合部58は、第2接触加熱部45の第2長手方向Y2側に設けられる。第4係合部58は、後述する第2支持部48と係合可能である。このように、第2接触加熱部45は、後述する第1支持部47及び第2支持部48に支持される。
第2乾燥部42は、第2非接触加熱部46を備える。つまり、乾燥部14は、第2非接触加熱部46を備えてもよい。第2非接触加熱部46は、筐体40の内部に設けられる。第2非接触加熱部46は、第2接触加熱部45と対向するように配置される。特に、第2非接触加熱部46は、第2接触加熱面55と対向するように配置される。第2非接触加熱部46は、第2接触加熱部45と搬送路22を挟むように配置される。
第2非接触加熱部46は、第1非接触加熱部44と同じように、印刷後の媒体Mの印刷面に接触しない状態で印刷後の媒体Mの印刷面に送風するように構成される。詳しくは、第2非接触加熱部46は、不図示のヒーターと、不図示の送風器と、不図示の複数の送風口と、を備えてもよい。不図示の複数の送風口は、搬送路22と対向する位置に設けられる。第2非接触加熱部46は、ヒーターにより内部の空気を加熱する。第2非接触加熱部46は、加熱された空気を送風器の駆動により複数の送風ノズルから送風する。このように、第2非接触加熱部46は、印刷後の媒体Mの印刷面と接触せずに、印刷後の媒体Mの印刷面に送風することにより印刷後の媒体Mを乾燥させる。
第2乾燥部42において、第2接触加熱部45及び第2非接触加熱部46は、所定距離だけ離れるように設けられる。第2乾燥部42において、第2接触加熱部45及び第2非接触加熱部46は、搬送路22を挟むように設けられる。所定距離としては、媒体Mの乾燥効率を高め、かつ、乾燥部14の小型化を図るべく、最小限の距離が採用されている。所定距離としては、例えば約15mmであってもよい。
このように、乾燥部14は、鉛直方向Zの上方Z1側から、第2非接触加熱部46、第2接触加熱部45、第1接触加熱部43及び第1非接触加熱部44の順に配置される。つまり、第2非接触加熱部46、第2接触加熱部45、第1接触加熱部43及び第1非接触加熱部44は、鉛直方向Zにおいて重なる位置に設けられている。言い換えると、第1接触加熱部43は、第2接触加熱部45よりも鉛直方向Zの下方Z2側に設けられている。
また、第1接触加熱部43は、搬送方向Dにおいて第2接触加熱部45及び第2非接触加熱部46よりも上流に位置する。第1非接触加熱部44は、搬送方向Dにおいて第2接触加熱部45及び第2非接触加熱部46よりも上流に位置する。つまり、第2接触加熱部45は、第1接触加熱部43の搬送方向Dにおける下流に設けられる。
乾燥部14は、第1支持部47を備える。第1支持部47は、筐体40の内部に設けられる。第1支持部47は、第1接触加熱部43及び第2接触加熱部45の第1長手方向Y1側に配置される。第1支持部47は、第1側壁40Bに取り付けられてもよい。第1支持部47は、第1接触加熱部43及び第2接触加熱部45を第1長手方向Y1側から支持するように構成される。
乾燥部14は、第2支持部48を備える。第2支持部48は、筐体40の内部に設けられる。第2支持部48は、第1接触加熱部43及び第2接触加熱部45の第2長手方向Y2側に配置される。第2支持部48は、第2側壁40Cに取り付けられてもよい。第2支持部48は、第1接触加熱部43及び第2接触加熱部45を第2長手方向Y2側から支持するように構成される。
このように、第1支持部47は、搬送方向Dにおいて第1接触加熱部43及び第2接触加熱部45を挟む位置のうち何れか一方に設けられる。第2支持部48は、搬送方向Dにおいて第1接触加熱部43及び第2接触加熱部45を挟む位置のうち何れか他方に設けられる。つまり、第1支持部47及び第2支持部48は、搬送方向Dにおいて第1接触加熱部43及び第2接触加熱部45を挟む位置に設けられる1対の支持部である。
<搬送部12の構成>
搬送部12は、第1ローラー23と、第2ローラー24と、を備える。第1ローラー23は、印刷後の媒体Mを第1乾燥部41の外部から第1乾燥部41の内部に搬送するためのローラーである。第2ローラー24は、印刷後の媒体Mを第2乾燥部42の内部から第2乾燥部42の外部に搬送するためのローラーである。
第1ローラー23及び第2ローラー24は、印刷後の媒体Mの摩擦により連れ回りして回転する従動ローラーであってもよい。第1ローラー23及び第2ローラー24は、駆動源の駆動により回転する駆動ローラーであってもよく、従動ローラーと駆動ローラーとから構成されるローラー対であってもよい。
搬送部12は、折り返し部25を備える。折り返し部25は、第1接触加熱部43の搬送方向Dにおける下流であり、かつ、第2接触加熱部45の搬送方向Dにおける上流に設けられる。折り返し部25は、第1乾燥部41の外部へ搬送された印刷後の媒体Mを、第2乾燥部42の内部に搬送するように構成される。つまり、折り返し部25は、第1接触加熱面51に接触した印刷後の媒体Mを、第2接触加熱面55に折り返すように構成される。言い換えると、折り返し部25は、第2長手方向Y2に向かって搬送された印刷後の媒体Mを、第1長手方向Y1に向かって折り返すように搬送する。
折り返し部25は、第1折り返しローラー26と、第2折り返しローラー27と、を備えてもよい。第1折り返しローラー26は、第1乾燥部41の外部へ搬送された印刷後の媒体Mを、第2折り返しローラー27に搬送するためのローラーである。第2折り返しローラー27は、第1折り返しローラー26により搬送された印刷後の媒体Mを、第2乾燥部42の内部に搬送するためのローラーである。
第1折り返しローラー26及び第2折り返しローラー27は、印刷後の媒体Mの摩擦により連れ回りして回転する従動ローラーであってもよい。第1折り返しローラー26及び第2折り返しローラー27は、駆動源の駆動により回転する駆動ローラーであってもよく、従動ローラーと駆動ローラーとから構成されるローラー対であってもよい。
第1ローラー23は、供給口40Dよりも鉛直方向Zの上方Z1側で印刷後の媒体Mを搬送するように配置される。第1折り返しローラー26は、第1連通口40Fよりも鉛直方向Zの上方Z1側で印刷後の媒体Mを搬送するように配置される。つまり、第1ローラー23及び第1折り返しローラー26は、第1乾燥部41における印刷後の媒体Mの裏面を第1接触加熱面51に接触させる位置に配置される。これにより、第1乾燥部41において、印刷後の媒体Mは、裏面が第1接触加熱面51に押し当てられ、かつ、搬送方向Dに張力を加えられた状態となる。このように、第1ローラー23及び第1折り返しローラー26は、第1乾燥部41における印刷後の媒体Mを第1接触加熱部43に接触させ、かつ、第1乾燥部41における印刷後の媒体Mを第1非接触加熱部44に接触させない位置に配置される。
第2ローラー24は、ローラーの最下端部が排出口40Eよりも鉛直方向Zの下方Z2側で印刷後の媒体Mを搬送するように配置される。第2折り返しローラー27は、第2連通口40Gよりも鉛直方向Zの下方Z2側で印刷後の媒体Mを搬送するように配置される。つまり、第2ローラー24及び第2折り返しローラー27は、第2乾燥部42における印刷後の媒体Mを第2接触加熱面55に接触させる位置に配置される。これにより、第2乾燥部42において、印刷後の媒体Mは、裏面が第2接触加熱面55に押し当てられ、かつ、搬送方向Dに張力を加えられた状態となる。このように、第2ローラー24及び第2折り返しローラー27は、第2乾燥部42における印刷後の媒体Mを第2接触加熱部45に接触させ、かつ、第2乾燥部42における印刷後の媒体Mを第2非接触加熱部46に接触させない位置に配置される。
本実施形態において、筐体40の内部に、折り返し部25及び第2側壁40Cが設けられているが、これに限らない。例えば、第2側壁40Cが筐体40の最外装であり、筐体40の外部に、折り返し部25が設けられていてもよい。筐体40の外部に、第1ローラー23及び第2ローラー24が設けられているが、これに限らない。例えば、第1側壁40Bが筐体40の最外装ではなく、第1ローラー23及び第2ローラー24のうち少なくとも何れかが筐体40の内部に設けられていてもよい。筐体40は、外気を内部に取り込むための不図示の吸気口と、内部の空気を外部に排出するための不図示の排気口と、を備えてもよい。
<第1支持部47の構成>
図3に示すように、第1支持部47は、切欠き47A,47Bを備えてもよい。切欠き47Aは、第1支持部47の鉛直方向Zの下方Z2側に設けられる。切欠き47Bは、第1支持部47の鉛直方向Zの上方Z1側に設けられる。切欠き47A,47Bは、印刷後の媒体Mを搬送するために形成されている。
第1支持部47は、第1案内部61と、第3案内部63とを備える。第1支持部47は、第1接触加熱部43の第2長手方向Y2側に向かう位置に設けられる。第1案内部61は、第1接触加熱部43の第1係合部53が形成された面と対向する位置に設けられる。第1案内部61は、第1接触加熱部43の第1係合部53と係合可能である。第1案内部61は、第1支持部47のXZ平面に形成された複数の溝部61A,61Bから構成されてもよい。XZ平面は、幅方向X及び鉛直方向Zを含む面である。
第1案内部61は、第1接触加熱部43が第1姿勢となるときに第1係合部53と係合する位置P1A,P1Bを有する。第1案内部61は、第1接触加熱部43が第2姿勢となるときに第1係合部53と係合する位置P2A,P2Bを有する。第1案内部61は、第1接触加熱部43が第3姿勢となるときに第1係合部53と係合する位置P3A,P3Bを有する。
第3案内部63は、第2接触加熱部45の第3係合部57が形成された面と対向する位置に設けられる。第3案内部63は、第2接触加熱部45の第3係合部57と係合可能である。第3案内部63は、第1支持部47のXZ平面に形成された複数の溝部63A,63Bから構成されてもよい。
第3案内部63は、第2接触加熱部45が第4姿勢となるときに第3係合部57と係合する位置P4A,P4Bを有する。第3案内部63は、第2接触加熱部45が第5姿勢となるときに第3係合部57と係合する位置P5A,P5Bを有する。
<第2支持部48の構成>
図4に示すように、第2支持部48は、切欠き48A,48Bを備えてもよい。切欠き48Aは、第2支持部48の鉛直方向Zの下方Z2側に設けられる。切欠き48Bは、第2支持部48の鉛直方向Zの上方Z1側に設けられる。切欠き48A,48Bは、印刷後の媒体Mを搬送するために形成されている。
第2支持部48は、第2案内部62と、第4案内部64とを備える。第2支持部48は、第1接触加熱部43の第1長手方向Y1側に向かう位置に設けられる。第2案内部62は、第1接触加熱部43の第2係合部54が形成された面と対向する位置に設けられる。第2案内部62は、第1接触加熱部43の第2係合部54と係合可能である。第2案内部62は、第2支持部48のXZ平面に形成された複数の溝部62A,62Bから構成されてもよい。
第2案内部62は、第1接触加熱部43が第1姿勢となるときに第2係合部54と係合する位置P1C,P1Dを有する。第2案内部62は、第1接触加熱部43が第2姿勢となるときに第2係合部54と係合する位置P2C,P2Dを有する。第2案内部62は、第1接触加熱部43が第3姿勢となるときに第2係合部54と係合する位置P3C,P3Dを有する。
第4案内部64は、第2接触加熱部45の第2係合部54が形成された面と対向する位置に設けられる。第4案内部64は、第2接触加熱部45の第4係合部58と係合可能である。第4案内部64は、第2支持部48のXZ平面に形成された複数の溝部64A,64Bから構成されてもよい。
第4案内部64は、第2接触加熱部45が第4姿勢となるときに第4係合部58と係合する位置P4C,P4Dを有する。第4案内部64は、第2接触加熱部45が第5姿勢となるときに第4係合部58と係合する位置P5C,P5Dを有する。
<第1接触加熱部43及び第2接触加熱部45の構成>
図5~図7に示すように、第1接触加熱部43は、複数のカムフォロア54A,54Bを備えてもよい。カムフォロア54Aは、溝部62Aと係合する。カムフォロア54Bは、溝部62Bと係合する。これにより、カムフォロア54Aは、溝部62Aを円滑に摺動可能となり、カムフォロア54Bは、溝部62Bを円滑に摺動可能となる。
第1接触加熱部43は、複数のカムフォロア54A,54Bと同じように、不図示の複数のカムフォロアを備えてもよい。1つ目のカムフォロアは、溝部61Aと係合する。2つ目のカムフォロアは、溝部61Bと係合する。これにより、1つ目のカムフォロアは、溝部61Aを円滑に摺動可能となり、2つ目のカムフォロアは、溝部61Bを円滑に摺動可能となる。
このように、第1接触加熱部43は、第1係合部53が第1案内部61と係合し、かつ、第2係合部54が第2案内部62と係合した状態で、第1案内部61及び第2案内部62に沿って移動可能である。これにより、第1接触加熱部43は、姿勢を変更可能である。
第2接触加熱部45は、複数のカムフォロア58A,58Bを備えてもよい。カムフォロア58Aは、溝部64Aと係合する。カムフォロア58Bは、溝部64Bと係合する。これにより、カムフォロア58Aは、溝部64Aを円滑に摺動可能となり、カムフォロア58Bは、溝部64Bを円滑に摺動可能となる。
第2接触加熱部45は、複数のカムフォロア58A,58Bと同じように、不図示の複数のカムフォロアを備えてもよい。1つ目のカムフォロアは、溝部63Aと係合する。2つ目のカムフォロアは、溝部63Bと係合する。これにより、1つ目のカムフォロアは、溝部63Aを円滑に摺動可能となり、2つ目のカムフォロアは、溝部63Bを円滑に摺動可能となる。
このように、第2接触加熱部45は、第3係合部57が第3案内部63と係合し、かつ、第4係合部58が第4案内部64と係合した状態で、第3案内部63及び第4案内部64に沿って移動可能である。これにより、第2接触加熱部45は、姿勢を変更可能である。
図5に示すように、第1接触加熱部43は、印刷後の媒体Mを乾燥させる通常時において、第1位置に配置される。第1接触加熱部43は、第1位置に配置されることにより第1姿勢となる。第1位置は、第1接触加熱面51が鉛直方向Zの下方Z2を向く位置である。第1位置は、印刷後の媒体Mの第1端部W1と第2端部W2との両方に跨るように第1接触加熱面51が配置される位置である。つまり、第1位置は、第1接触加熱面51が印刷後の媒体Mの裏面と対向する位置である。図中において、印刷後の媒体Mの幅方向Xにおける長さを幅Wと示し、第1幅方向X1側における端部を第1端部W1と示し、第2幅方向X2側における端部を第2端部W2と示す。
第1接触加熱部43は、第1位置に配置される場合、第1係合部53が第1案内部61と係合し、かつ、第2係合部54が第2案内部62と係合する。具体的な一例をあげると、第1接触加熱部43が第1位置に配置される場合、カムフォロア54Aは、溝部62Aと位置P1Cで係合する。第1接触加熱部43が第1位置に配置される場合、カムフォロア54Bは、溝部62Bと位置P1Dで係合する。
このように、第1接触加熱部43は、第1係合部53が第1案内部61と係合し、かつ、第2係合部54が第2案内部62と係合した状態で、第1位置に配置されることにより、第1姿勢となる。
また、第2接触加熱部45は、印刷後の媒体Mを乾燥させる通常時において、第4位置に配置される。第2接触加熱部45は、第4位置に配置されることにより第4姿勢となる。第4位置は、第2接触加熱面55が鉛直方向Zの上方Z1を向く位置である。第4位置は、印刷後の媒体Mの第1端部W1と第2端部W2との両方に跨るように第2接触加熱面55が配置される位置である。つまり、第4位置は、第2接触加熱面55が印刷後の媒体Mの裏面と対向する位置である。
第2接触加熱部45は、第3係合部57が第3案内部63と係合し、かつ、第4係合部58が第4案内部64と係合する。具体的な一例をあげると、第2接触加熱部45が第4位置に配置される場合、カムフォロア58Aは、溝部64Aと位置P4Cで係合する。第2接触加熱部45が第4位置に配置される場合、カムフォロア58Bは、溝部64Bと位置P4Dで係合する。
このように、第2接触加熱部45は、第3係合部57が第3案内部63と係合し、かつ、第4係合部58が第4案内部64と係合した状態で、第4位置に配置されることにより、第4姿勢となる。
図6に示すように、第1接触加熱部43は、媒体Mの設置時及びメンテナンス時において、第2位置に配置される。第1接触加熱部43は、第2位置に配置されることにより第2姿勢となる。
第2位置は、第1位置とは異なり、第1接触加熱面51が第1位置よりも第1幅方向X1側に移動した位置である。第1幅方向X1は、搬送方向Dと交差する方向でもある。第1幅方向X1側は、開閉扉40Aが設けられた側でもある。第2位置は、印刷後の媒体Mの第1端部W1を跨ぐが第2端部W2を跨がないように第1接触加熱面51が配置される位置である。このように、第2位置は、第1接触加熱面51が印刷後の媒体Mの裏面と対向しない位置であるともいえる。言い換えると、第2位置は、媒体MのXY平面に対して、第1接触加熱面51のXY平面が傾斜する位置であり、第1接触加熱面51のXY平面が平行とならない位置である。XY平面は、幅方向X及び長手方向Yを含む面である。
第2位置は、第1接触加熱面51が第1位置よりも第1非接触加熱部44から離れた位置である。詳しくは、第2位置は、第1接触加熱面51の第1幅方向X1側における第1端部51Aが第1位置よりも第1非接触加熱部44から離れた位置である。第2位置は、第1接触加熱面51の第2幅方向X2側における第2端部51Bが第1位置よりも第1非接触加熱部44から離れた位置である。
第2位置は、第1接触加熱面51が第1幅方向X1側に向かうように傾斜する位置である。特に、第2位置は、第1接触加熱面51が第1位置よりも90度未満の角度で傾斜する位置であってもよい。つまり、第2位置は、第1接触加熱面51が第1幅方向X1に向かう位置よりも、鉛直方向Zの下方Z2寄りの方向を向く位置であり、かつ、第1接触加熱面51が鉛直方向Zの下方Z2に向かう位置よりも、第1幅方向X1寄りの方向を向く位置である。言い換えると、第2位置は、第1位置を基準として、第1接触加熱面51の傾斜角度が90度となる位置よりも、鉛直方向Zの下方Z2寄りの方向を向く位置である。また、第2位置は、第1位置を基準として、第1接触加熱面51の傾斜角度が0度となる位置よりも、第1幅方向X1寄りの方向を向く位置である。第2位置は、第1接触加熱面51の第2端部51Bよりも、第1接触加熱面51の第1端部51Aのほうが、第1非接触加熱部44から離れた位置である。
第1接触加熱部43は、第2位置に配置される場合、第1係合部53が第1案内部61と係合し、かつ、第2係合部54が第2案内部62と係合する。具体的な一例をあげると、第1接触加熱部43が第2位置に配置される場合、カムフォロア54Aは、溝部62Aと位置P2Cで係合する。第1接触加熱部43が第2位置に配置される場合、カムフォロア54Bは、溝部62Bと位置P2Dで係合する。
このように、第1接触加熱部43は、第1係合部53が第1案内部61と係合し、かつ、第2係合部54が第2案内部62と係合した状態で、第1位置から第2位置への移動により、第1姿勢から第2姿勢に姿勢を変更可能である。つまり、第1接触加熱部43が第2姿勢となることにより、媒体Mの設置時及びメンテナンス時における作業性が向上する。
第2接触加熱部45は、媒体Mの設置時及びメンテナンス時において、第5位置に配置される。第2接触加熱部45は、第5位置に配置されることにより第5姿勢となる。第2接触加熱部45は、第1接触加熱部43が後述する第3位置に配置されるときに、第5位置に配置できないが、これに限らず、例えば、第1接触加熱部43が後述する第3位置に配置されるときに、第5位置に配置可能であってもよい。
第5位置は、第4位置とは異なり、第2接触加熱面55が第4位置よりも第1幅方向X1側に移動した位置である。第5位置は、印刷後の媒体Mの第1端部W1を跨ぐが第2端部W2を跨がないように第2接触加熱面55が配置される位置である。このように、第5位置は、第2接触加熱面55が印刷後の媒体Mの裏面と対向しない位置であるともいえる。
第5位置は、第2接触加熱面55が第4位置よりも第2非接触加熱部46から離れた位置である。詳しくは、第5位置は、第2接触加熱面55の第1幅方向X1側における第1端部55Aが第4位置よりも第2非接触加熱部46から離れた位置である。第5位置は、第2接触加熱面55の第2幅方向X2側における第2端部55Bが第4位置よりも第2非接触加熱部46から離れた位置である。
第5位置は、第2接触加熱面55が第1幅方向X1側に向かうように傾斜する位置である。特に、第5位置は、第2接触加熱面55が第4位置よりも90度未満の角度で傾斜する位置であってもよい。つまり、第5位置は、第2接触加熱面55が第1幅方向X1に向かう位置よりも、鉛直方向Zの上方Z1寄りの方向を向くに向かう位置であり、かつ、第2接触加熱面55が鉛直方向Zの上方Z1に向かう位置よりも、第1幅方向X1寄りの方向を向く位置である。言い換えると、第5位置は、第4位置を基準として、第2接触加熱面55の傾斜角度が90度となる位置よりも、鉛直方向Zの上方Z1寄りの方向を向く位置である。また、第5位置は、第4位置を基準として、第2接触加熱面55の傾斜角度が0度となる位置よりも、第1幅方向X1寄りの方向を向く位置である。第5位置は、第2接触加熱面55の第2端部55Bよりも、第2接触加熱面55の第1端部55Aのほうが、第2非接触加熱部46から離れた位置である。
第2接触加熱部45は、第3係合部57が第3案内部63と係合し、かつ、第4係合部58が第4案内部64と係合する。具体的な一例をあげると、第2接触加熱部45が第5位置に配置される場合、カムフォロア58Aは、溝部64Aと位置P5Cで係合する。第2接触加熱部45が第5位置に配置される場合、カムフォロア58Bは、溝部64Bと位置P5Dで係合する。
このように、第2接触加熱部45は、第3係合部57が第3案内部63と係合し、かつ、第4係合部58が第4案内部64と係合した状態で、第4位置から第5位置への移動により、第4姿勢から第5姿勢に姿勢を変更可能である。つまり、第2接触加熱部45が第5姿勢となることにより、媒体Mの設置時及びメンテナンス時における作業性が向上する。
図7に示すように、第1接触加熱部43は、メンテナンス時において、第3位置にも配置可能である。第1接触加熱部43は、第3位置に配置されることにより第3姿勢となる。第1接触加熱部43が第3位置に配置されるときに、第2接触加熱部45は、第4位置に配置される。
第3位置は、第1位置及び第2位置とは異なり、第1接触加熱面51が第2位置よりも第1幅方向X1側に移動した位置である。第3位置は、印刷後の媒体Mの第1端部W1と第2端部W2との両方を跨がないように第1接触加熱面51が配置される位置である。このように、第3位置は、第1接触加熱面51が印刷後の媒体Mの裏面と対向しない位置であるともいえる。
第3位置は、第1接触加熱面51が第1位置及び第2位置よりも第1非接触加熱部44から離れた位置である。詳しくは、第3位置は、第1接触加熱面51の第1端部51Aが第1位置及び第2位置よりも第1非接触加熱部44から離れた位置である。第3位置は、第1接触加熱面51の第2端部51Bが第1位置及び第2位置よりも第1非接触加熱部44から離れた位置である。第3位置は、第1接触加熱面51の第2端部51Bよりも、第1接触加熱面51の第1端部51Aのほうが、第1非接触加熱部44から離れた位置である。このように、第3位置は、第2位置よりも第1位置から離れた位置である。
第3位置は、第1接触加熱面51が第1幅方向X1側に向かうように傾斜する位置である。特に、第3位置は、第1接触加熱面51が第1位置よりも90度以上の角度で傾斜する位置であってもよい。つまり、第3位置は、第1接触加熱面51が第1幅方向X1に向かう位置、又は、第1接触加熱面51が第1幅方向X1よりも鉛直方向Zの上方Z1寄りの方向に向かう位置である。言い換えると、第3位置は、第1位置を基準として、第1接触加熱面51の傾斜角度が90度となる位置である、又は、第1接触加熱面51の傾斜角度が90度となる位置よりも鉛直方向Zの上方Z1寄りの方向を向く位置である。第3位置は、第1接触加熱面51の第2端部51Bよりも、第1接触加熱面51の第1端部51Aのほうが、第1非接触加熱部44から離れた位置である。
第1接触加熱部43は、第3位置に配置される場合、第1係合部53が第1案内部61と係合し、かつ、第2係合部54が第2案内部62と係合する。具体的な一例をあげると、第1接触加熱部43が第3位置に配置される場合、カムフォロア54Aは、溝部62Aと位置P3Cで係合する。第1接触加熱部43が第3位置に配置される場合、カムフォロア54Bは、溝部62Bと位置P3Dで係合する。
このように、第1接触加熱部43は、第1係合部53が第1案内部61と係合し、かつ、第2係合部54が第2案内部62と係合した状態で、第2位置から第3位置への移動により、第2姿勢から第3姿勢に姿勢を変更可能である。つまり、第1接触加熱部43は、第1係合部53が第1案内部61と係合し、かつ、第2係合部54が第2案内部62と係合した状態で、第1位置から第3位置への移動により、第1姿勢から第3姿勢に姿勢を変更可能である。このように、第1接触加熱部43が第2姿勢となるときと比較しても、第1接触加熱部43が第3姿勢となることにより、媒体Mの設置時及びメンテナンス時における作業性が向上する。
<第1実施形態の作用>
第1実施形態の作用について説明する。
印刷装置10において、印刷指示が入力されると、搬送部12により搬送路22に沿って媒体Mが搬送される。搬送路22に沿って搬送される媒体Mは、印刷領域PAにおいて支持部11に支持される。支持部11に支持される媒体Mには、印刷部13により印刷が行われる。印刷後の媒体Mは、乾燥部14に搬送される。乾燥部14に搬送された印刷後の媒体Mは、乾燥部14により乾燥される。
詳しくは、第1乾燥部41において、印刷後の媒体Mは、印刷後の媒体Mの裏面が第1接触加熱面51に接触し、かつ、印刷後の媒体Mの印刷面が第1非接触加熱部44に対向しつつ、第1非接触加熱部44に接触しないように搬送される。特に、印刷後の媒体Mは、印刷後の媒体Mの裏面が、湾曲する第1接触加熱面51に押し当てられるように配置される。これにより、印刷後の媒体Mは、第1接触加熱部43と第1非接触加熱部44とにより乾燥される。第1乾燥部41により乾燥された印刷後の媒体Mは、折り返し部25により、第1乾燥部41から第2乾燥部42に搬送される。
第2乾燥部42において、印刷後の媒体Mは、印刷後の媒体Mの裏面が第2接触加熱面55に接触し、かつ、印刷後の媒体Mの印刷面が第2非接触加熱部46に対向しつつ、第2非接触加熱部46に接触しないように搬送される。特に、印刷後の媒体Mは、印刷後の媒体Mの裏面が、湾曲する第2接触加熱面55に押し当てられるように配置される。これにより、印刷後の媒体Mは、第2接触加熱部45と第2非接触加熱部46とにより乾燥される。
第1接触加熱部43は、印刷後の媒体Mを乾燥させる通常時において、第1位置に配置されることにより、第1姿勢となる。第1接触加熱部43は、第1位置において、第1接触加熱面51が印刷後の媒体Mの裏面と対向するように配置される。第1接触加熱部43は、第1位置において、第1接触加熱面51が印刷後の媒体Mを挟んで第1非接触加熱部44と対向するように配置される。
第1接触加熱部43は、第1位置において、乾燥効率の向上のために、第1非接触加熱部44との距離が短くなるように配置される。このため、第1接触加熱部43が第1位置に配置されているときには、第1接触加熱部43に関連する作業の作業性が低下してしまう。
例えば、第1乾燥部41において、第1接触加熱部43と第1非接触加熱部44との間に媒体Mを設置する場合に、第1接触加熱部43が第1位置に配置されていると、作業性が低下してしまう。また、例えば、第1乾燥部41において、第1接触加熱面51の表面を清掃するなどのメンテナンスを行う場合にも、第1接触加熱部43が第1位置に配置されていると、作業性が低下してしまう。
第2接触加熱部45は、印刷後の媒体Mを乾燥させる通常時において、第4位置に配置されることにより、第4姿勢となる。第2接触加熱部45は、第4位置において、第2接触加熱面55が印刷後の媒体Mの裏面と対向するように配置される。第2接触加熱部45は、第4位置において、第2接触加熱面55が印刷後の媒体Mを挟んで第2非接触加熱部46と対向するように配置される。
第2接触加熱部45は、第4位置において、乾燥効率の向上のために、第2非接触加熱部46との距離が短くなるように配置される。このため、第2接触加熱部45が第4位置に配置されているときには、第1接触加熱部43と同じように、乾燥効率が向上する一方で、第2接触加熱部45に関連する作業の作業性が低下してしまう。
第1接触加熱部43は、媒体Mの設置時及びメンテナンス時において、第1位置から第2位置に配置されることにより、第2姿勢となる。第1接触加熱部43は、第2位置においては、第1位置よりも、第1接触加熱面51が印刷後の媒体Mの裏面から離れるように配置される。これにより、第1接触加熱部43に関連する作業の作業性の低下を抑制することができる。
特に、第1接触加熱部43は、媒体Mの設置時及びメンテナンス時において、第2位置から第3位置に配置されることにより、第3姿勢となる。第1接触加熱部43は、第3位置においては、第2位置よりも、第1接触加熱面51が印刷後の媒体Mの裏面から離れるように配置される。第1接触加熱部43は、第3位置においては、第2位置よりも、第1接触加熱面51が第1非接触加熱部44から離れるように配置される。第1接触加熱部43は、第3位置においては、第1接触加熱面51が第1幅方向X1に向かうように、又は、第1接触加熱面51が第1幅方向X1に向かう位置よりも、鉛直方向Zの上方Z1寄りの方向に向かうように配置される。これにより、第1接触加熱部43に関連する作業の作業性の低下を抑制することができる。
また、第2接触加熱部45は、媒体Mの設置時及びメンテナンス時において、第4位置から第5位置に配置されることにより、第5姿勢となる。第2接触加熱部45は、第5位置においては、第4位置よりも、第2接触加熱面55が印刷後の媒体Mの裏面から離れるように配置される。第2接触加熱部45は、第5位置においては、第2接触加熱面55が鉛直方向Zの上方Z1に向かう位置よりも、第1幅方向X1寄りの方向を向くように配置される。これにより、第2接触加熱部45に関連する作業の作業性の低下を抑制することができる。
また、第1接触加熱部43が第2位置及び第3位置に配置されている場合、媒体Mが配置された状態で、第1接触加熱部43のメンテナンスを行うことができる。第2接触加熱部45が第5位置に配置されている場合、媒体Mが配置された状態で、第2接触加熱部45のメンテナンスを行うことができる。
メンテナンスの一例としては、第1接触加熱面51及び第2接触加熱面55に付着した汚れを除去する作業が可能である。特に、媒体Mの一例としてラベルシートが採用される場合に、ラベルシートの加熱によりラベルシートの粘着剤が第1接触加熱面51及び第2接触加熱面55に付着してしまっても粘着剤を除去する作業が可能である。
<第1実施形態の効果>
第1実施形態の効果について説明する。
(1)第1接触加熱部43は、印刷後の媒体Mの裏面に接触するように構成される第1接触加熱面51と、第1支持部47の第1案内部61と係合可能である第1係合部53と、第2支持部48の第2案内部62と係合可能である第2係合部54と、を有する。第1接触加熱部43は、第1係合部53が第1案内部61と係合し、かつ、第2係合部54が第2案内部62と係合した状態において、第1位置から第2位置への移動により、第1姿勢から第2姿勢に姿勢を変更可能である。第1位置は、第1接触加熱面51が印刷後の媒体Mの裏面と対向する位置であり、第2位置は、第1位置よりも第1接触加熱面51が印刷後の媒体Mの裏面から離れる位置である。このため、第1接触加熱面51が印刷後の媒体Mの裏面と対向する第1姿勢から、第1姿勢よりも第1接触加熱面51が印刷後の媒体Mの裏面から離れる第2姿勢に第1接触加熱部43を変更することができる。これにより、乾燥部14の構成について省スペース化を図る場合であっても、第1接触加熱部43に関連する作業の作業性の低下を抑制することができる。
(2)第2位置は、第1接触加熱面51が第1位置よりも搬送方向Dと交差する幅方向Xにおいて第1幅方向X1側に移動した位置である。このため、第1接触加熱部43の第1位置から第2位置への移動により、第1接触加熱面51を第1幅方向X1側に移動させることができる。これにより、第1接触加熱部43を鉛直方向Zの上方Z1側に移動させる構成よりも、乾燥部14の配置について省スペース化を図ることができる。そして、乾燥部14の配置について省スペース化を図る場合であっても、第1接触加熱部43に関連する作業の作業性の低下を抑制することができる。
(3)第2位置は、第1接触加熱面51が第1位置よりも傾斜する位置である。このため、第1接触加熱部43の第1位置から第2位置への移動により、第1接触加熱面51を傾斜させることができる。これにより、第1接触加熱部43を鉛直方向Zの上方Z1側に移動させる構成よりも、乾燥部14の配置について省スペース化を図ることができる。そして、乾燥部14の配置について省スペース化を図る場合であっても、第1接触加熱部43に関連する作業の作業性の低下を抑制することができる。
(4)第1接触加熱部43は、第1係合部53が第1案内部61と係合し、かつ、第2係合部54が第2案内部62と係合した状態において、第2位置から第3位置への移動により、第2姿勢から第3姿勢に姿勢を変更可能である。第3位置は、第2位置よりも第1接触加熱面51が印刷後の媒体Mの裏面から離れる位置である。このため、第1接触加熱部43の第2位置から第3位置への移動により、第2位置よりも第1接触加熱面51を印刷後の媒体Mの裏面から更に離れた位置に移動させることができる。これにより、乾燥部14の配置について省スペース化を図る場合であっても、第1接触加熱部43に関連する作業の作業性の低下を抑制することができる。
(5)第1位置は、第1接触加熱面51が鉛直方向Zの下方Z2に向かう位置である。第3位置は、第1接触加熱面51が第1位置よりも90度以上の角度で第1幅方向X1に向かって傾斜する位置である。このため、第1接触加熱部43の第1位置から第3位置への移動により、第1接触加熱面51が鉛直方向Zの下方Z2に向かう第1姿勢から、第1接触加熱面51が第1幅方向X1に向かう第3姿勢に変更することができる。これにより、乾燥部14の配置について省スペース化を図る場合であっても、第1接触加熱部43に関連する作業の作業性の低下を抑制することができる。
(6)乾燥部14は、第1接触加熱面51と対向し、かつ、印刷後の媒体Mの印刷面に接触しない状態で印刷後の媒体Mの印刷面に送風するように構成される第1非接触加熱部44を有する。このため、印刷後の媒体Mは、第1接触加熱部43により裏面から乾燥され、かつ、第1非接触加熱部44により印刷面から乾燥される。これにより、媒体Mの乾燥効率を向上させることができる。したがって、印刷後の媒体Mの乾燥に伴って、印刷後の媒体Mの品質を向上させることができる。これに加えて、第1接触加熱面51と対向する位置に第1非接触加熱部44が位置することにより、乾燥部14の構成について省スペース化を図る場合であっても、第1接触加熱部43に関連する作業の作業性の低下を抑制することができる。
(7)乾燥部14は、筐体40の内部に設けられる第2接触加熱部45を有する。第2接触加熱部45は、印刷後の媒体Mの裏面と対向し、かつ、印刷後の媒体Mの裏面に接触するように構成される第2接触加熱面55を有する。第2接触加熱面55は、第1接触加熱面51と反対方向を向くように配置する。このため、印刷後の媒体Mは、第1接触加熱部43と第2接触加熱部45とにより裏面から乾燥される。これにより、媒体Mの乾燥効率を向上させることができる。したがって、印刷後の媒体Mの乾燥に伴って、印刷後の媒体Mの品質を向上させることができる。また、第1接触加熱面51と反対方向に向かうように第2接触加熱部45の第2接触加熱面55を配置することにより、乾燥部14の構成について省スペース化を図る場合であっても、第1接触加熱部43に関連する作業の作業性の低下を抑制することができる。
(8)第2接触加熱部45は、第1支持部47の第3案内部63と係合可能である第3係合部57と、第2支持部48の第4案内部64と係合可能である第4係合部58と、を有する。第2接触加熱部45は、第3係合部57が第3案内部63と係合し、かつ、第4係合部58が第4案内部64と係合した状態において、第4位置から第5位置への移動により、第4姿勢から第5姿勢に姿勢を変更可能である。第4位置は、第2接触加熱面55が印刷後の媒体Mの裏面と対向する位置であり、第5位置は、第4位置よりも第2接触加熱面55が印刷後の媒体Mの裏面から離れる位置である。このため、第2接触加熱部45の第4位置から第5位置への移動により、第2接触加熱面55が印刷後の媒体Mの裏面と対向する第4姿勢から、第4姿勢よりも第2接触加熱面55が印刷後の媒体Mの裏面から離れる第5姿勢に変更することができる。これにより、乾燥部14の構成について省スペース化を図る場合であっても、第2接触加熱部45に関連する作業の作業性の低下を抑制することができる。
(9)特に、第1接触加熱部43が第2位置に配置され、かつ、第2接触加熱部45が第5位置に配置された状態では、第1乾燥部41と第2乾燥部42とに亘って連続して媒体Mが配置可能な状態となる。これにより、乾燥部14の構成について省スペース化を図る場合であっても、第1接触加熱部43及び第2接触加熱部45に関連する作業の作業性の低下を抑制することができる。
(10)乾燥部14は、第2接触加熱面55と対向し、かつ、印刷後の媒体Mの印刷面に接触しない状態で印刷後の媒体Mの印刷面に送風するように構成される第2非接触加熱部46を有する。このため、印刷後の媒体Mは、第1接触加熱部43と第2接触加熱部45とにより裏面から乾燥され、かつ、第2非接触加熱部46により印刷面から乾燥される。これにより、媒体Mの乾燥効率を向上させることができる。したがって、印刷後の媒体Mの乾燥に伴って、印刷後の媒体Mの品質を向上させることができる。これに加えて、第2接触加熱面55と対向する位置に第2非接触加熱部46が位置することにより、乾燥部14の構成について省スペース化を図る場合であっても、第2接触加熱部45に関連する作業の作業性の低下を抑制することができる。
(11)第1接触加熱面51は、第2接触加熱面55の反対方向に突形状となるように湾曲し、第2接触加熱面55は、第1接触加熱面51の反対方向に突形状となるように湾曲する。このため、印刷後の媒体Mを第1接触加熱面51及び第2接触加熱面55に押し当てた状態で接触させることができる。これにより、第1接触加熱部43と第2接触加熱部45との両方を用いて、かつ、第1接触加熱面51及び第2接触加熱面55と印刷後の媒体Mとの密着度を高めることができることから、印刷後の媒体Mの乾燥効率を向上させることができる。したがって、印刷後の媒体Mの乾燥に伴って、印刷後の媒体Mの品質を高めることができる。
(12)折り返し部25は、第1接触加熱部43の搬送方向Dにおける下流であり、かつ、第2接触加熱部45の搬送方向Dにおける上流に設けられる。折り返し部25は、第1接触加熱面51に接触した印刷後の媒体Mを、第2接触加熱面55に折り返すように構成される。第1接触加熱面51と第2接触加熱面55とは、反対方向を向く面である。このため、折り返し部25を用いることにより、第1接触加熱面51と第2接触加熱面55とを搬送方向Dに沿って隣り合わないように配置することができる。このため、搬送方向Dにおける乾燥部14の大型化を抑制することができる。
(13)第1接触加熱面51及び第2接触加熱面55は、金属製の板材で形成されている面である。このため、熱伝導率が高い金属製の板材で形成された第1接触加熱面51及び第2接触加熱面55を用いることにより、媒体Mの乾燥効率を向上させることができる。したがって、印刷後の媒体Mの乾燥に伴って、印刷後の媒体Mの品質を向上させることができる。
(14)第1接触加熱面51及び第2接触加熱面55は、無電解メッキが施された面である。このため、第1接触加熱面51及び第2接触加熱面55と印刷後の媒体Mとの密着度を高めた場合であっても、第1接触加熱面51及び第2接触加熱面55と印刷後の媒体Mとの摩擦力を低減させることができる。このように、第1接触加熱面51及び第2接触加熱面55と接触する印刷後の媒体Mの損傷を抑制することができる。また、これに加えて、例えば第1接触加熱面51及び第2接触加熱面55から印刷後の媒体Mを離間させる機構を設けなくても、第1接触加熱面51及び第2接触加熱面55と接触する印刷後の媒体Mを円滑に搬送することができる。したがって、印刷後の媒体Mの乾燥に伴って、印刷後の媒体Mの品質を向上させることができる。
[変更例]
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態において、例えば、第1接触加熱面51及び第2接触加熱面55のそれぞれは、印刷後の媒体Mの裏面と接触する面に、無電解Niメッキとは異なる無電解メッキが施されてもよい。つまり、第1接触加熱面51及び第2接触加熱面55のそれぞれは、印刷後の媒体Mの裏面と接触する面に無電解メッキが施されてもよい。これにより、印刷後の媒体Mの乾燥に伴って、印刷後の媒体Mの品質を向上させることができる。
・上記実施形態において、例えば、第1接触加熱面51及び第2接触加熱面55は、印刷後の媒体Mの裏面と接触する面にフッ素コーティング処理が施されてもよい。これにより、印刷後の媒体Mの乾燥に伴って、印刷後の媒体Mの品質を向上させることができる。
・上記実施形態において、例えば、第1接触加熱面51及び第2接触加熱面55は、表面にエンボス加工が施されてもよい。これにより、印刷後の媒体Mの乾燥に伴って、印刷後の媒体Mの品質を向上させることができる。
・上記実施形態において、例えば、第1接触加熱面51及び第2接触加熱面55は、エンボス加工が施された面に更に無電解メッキが施されてもよく、エンボス加工が施された面に更にフッ素コーティング処理が施されてもよい。これにより、印刷後の媒体Mの乾燥に伴って、印刷後の媒体Mの品質を向上させることができる。
・上記実施形態において、例えば、第1乾燥部41と第2乾燥部42とは、水平方向に重なるように配置されてもよい。つまり、第1乾燥部41と第2乾燥部42とは、長手方向Yに重なるように配置されてもよい。このような場合、例えば、図2の鉛直方向Zが長手方向Yとなり、図2の長手方向Yが鉛直方向Zとなる。詳しくは、例えば、図2の鉛直方向Zの上方Z1が第2長手方向Y2となり、図2の鉛直方向Zの下方Z2が第1長手方向Y1となり、図2の第1長手方向Y1が鉛直方向Zの上方Z1となり、図2の第2長手方向Y2が鉛直方向Zの下方Z2となる。このように、第1位置は、第1接触加熱面51が水平方向に向かう位置であってもよく、第4位置は、第2接触加熱面55が水平方向に向かう位置であってもよい。
・上記実施形態において、例えば、第1非接触加熱部44及び第2非接触加熱部46のうち少なくとも何れかが設けられなくてもよい。つまり、非接触加熱部としては、第1接触加熱面51と対向する位置、及び、第2接触加熱面55と対向する位置の少なくとも何れかに設けられてもよく、設けられなくてもよい。また、第1非接触加熱部44及び第2非接触加熱部46のうち少なくとも何れかが非接触加熱部の一例に相当する。
・上記実施形態において、例えば、第1位置を基準として、第3位置は、第2位置よりも大きい角度だけ傾斜すれば、第1接触加熱面51が第1位置よりも90度未満の角度で傾斜する位置であってもよい。
・上記実施形態において、例えば、第1案内部61、第2案内部62、第3案内部63及び第4案内部64は、それぞれ、第1係合部53、第2係合部54、第3係合部57及び第4係合部58と係合可能であれば、溝形状ではなく、凸形状であってもよい。この場合、第1係合部53、第2係合部54、第3係合部57及び第4係合部58は、凹形状であってもよい。
・上記実施形態において、例えば、第1接触加熱部43は、第1位置、第2位置及び第3位置のそれぞれにおいて固定可能に構成されてもよい。第2接触加熱部45は、第4位置及び第5位置のそれぞれにおいて固定可能に構成されてもよい。
・上記実施形態において、例えば、第1支持部47は、複数の部材から構成されてもよい。例えば、第1支持部47は、第1接触加熱部43を支持する部材と、第2接触加熱部45を支持する部材とに分かれていてもよい。例えば、第2支持部48は、複数の部材から構成されてもよい。例えば、第2支持部48は、第1接触加熱部43を支持する部材と、第2接触加熱部45を支持する部材とに分かれていてもよい。
・上記実施形態では、例えば、制御部17は、乾燥部14による制御内容を調整してもよい。具体的な一例としては、制御部17は、ユーザーの操作により入力された指示に基づいて、第1接触加熱部43、第1非接触加熱部44、第2接触加熱部45及び第2非接触加熱部46のそれぞれを駆動させるか否か切替可能であってもよい。例えば、制御部17は、ユーザーの操作により入力された指示に基づいて、印刷後の媒体Mを乾燥させる乾燥時間を調整可能であってもよい。例えば、制御部17は、ユーザーの操作により入力された指示に基づいて、乾燥の基準となる乾燥温度を設定可能であってもよい。例えば、50~100度のうち何れかの乾燥温度が設定可能であってもよい。
・上記実施形態では、印刷装置10としてシリアル式プリンターが採用されたが、これに限らない。例えば、印刷装置10として、ラテラル式プリンターが採用されてもよく、ライン式プリンターが採用されてもよい。ラテラル式プリンターは、キャリッジが主走査方向と副走査方向との2方向に移動可能プリンターである。ライン式プリンターは、幅方向Xに一定のピッチで並ぶ複数のノズルを備え、媒体Mの幅に亘って液体を同時に吐出可能なプリンターである。
・媒体Mは、ロール体Rから繰り出されるものに限定されない。媒体Mは、用紙、樹脂製のフィルムやシート、樹脂と金属の複合体フィルム、ラミネートフィルム、織物、不織布、金属箔、金属フィルム、セラミックシートなどであってもよい。また、媒体Mは、タオルや、シャツ等の衣料でもよい。
・印刷装置10は、プリンターに限定されず、印刷機能に加え、スキャナー機構及びコピー機能を有する複合機でもよい。
・本明細書において使用される「少なくとも何れか」という表現は、所望の選択肢の1つ以上を意味する。一例として、本明細書において使用される「少なくとも何れか」という表現は、選択肢の数が2つであれば1つの選択肢のみ又は2つの選択肢の双方を意味する。他の例として、本明細書において使用される「少なくとも何れか」という表現は、選択肢の数が3つ以上であれば1つの選択肢のみ又は2つ以上の任意の選択肢の組み合わせを意味する。
[付記]
以下に、上述した実施形態及び変更例から把握される技術的思想及びその作用効果を記載する。
(A)印刷装置は、搬送方向に媒体を搬送するように構成される搬送部と、前記搬送部によって搬送される媒体への液体の吐出により媒体に印刷を行うように構成される印刷部と、前記印刷部によって印刷された印刷後の媒体を乾燥させるように構成される乾燥部と、を備え、前記乾燥部は、筐体と、前記筐体の内部に設けられる第1接触加熱部と、前記筐体の内部に設けられ、かつ、前記搬送方向において前記第1接触加熱部を挟む位置のうち何れか一方に設けられる第1支持部と、前記筐体の内部に設けられ、かつ、前記搬送方向において前記第1接触加熱部を挟む位置のうち何れか他方に設けられる第2支持部と、を有し、前記第1支持部及び前記第2支持部は、前記第1接触加熱部を支持するように構成されており、前記第1支持部は、前記第1接触加熱部と対向する位置に設けられた第1案内部を有し、前記第2支持部は、前記第1接触加熱部と対向する位置に設けられた第2案内部を有し、前記第1接触加熱部は、印刷後の媒体の印刷面とは反対である印刷後の媒体の裏面と対向し、かつ、印刷後の媒体の裏面に接触するように構成される第1接触加熱面と、前記第1案内部と係合可能である第1係合部と、前記第2案内部と係合可能である第2係合部と、を有し、前記第1接触加熱部は、前記第1係合部が前記第1案内部と係合し、かつ、前記第2係合部が前記第2案内部と係合した状態において、前記第1接触加熱面が印刷後の媒体の裏面と対向する第1位置から、前記第1位置よりも前記第1接触加熱面が印刷後の媒体の裏面から離れる第2位置への移動により、第1姿勢から第2姿勢に姿勢を変更可能である。
この構成によれば、第1接触加熱部の第1位置から第2位置への移動により、第1接触加熱面が印刷後の媒体の裏面と対向する第1姿勢から、第1姿勢よりも第1接触加熱面が印刷後の媒体の裏面から離れる第2姿勢に第1接触加熱部を変更することができる。これにより、乾燥部の構成について省スペース化を図る場合であっても、第1接触加熱部に関連する作業の作業性の低下を抑制することができる。
(B)印刷装置において、前記第2位置は、前記第1接触加熱面が前記第1位置よりも前記搬送方向と交差する幅方向に移動した位置であってもよい。
この構成によれば、第1接触加熱部の第1位置から第2位置への移動により、第1接触加熱面を幅方向に移動させることができる。これにより、乾燥部の配置について省スペース化を図る場合であっても、第1接触加熱部に関連する作業の作業性の低下を抑制することができる。
(C)印刷装置において、前記第2位置は、前記第1接触加熱面が前記第1位置よりも傾斜する位置であってもよい。
この構成によれば、第1接触加熱部の第1位置から第2位置への移動により、第1接触加熱面を傾斜させることができる。これにより、乾燥部の配置について省スペース化を図る場合であっても、第1接触加熱部に関連する作業の作業性の低下を抑制することができる。
(D)印刷装置において、前記第1接触加熱部は、前記第1係合部が前記第1案内部と係合し、かつ、前記第2係合部が前記第2案内部と係合した状態において、前記第2位置から、前記第2位置よりも前記第1接触加熱面が印刷後の媒体の裏面から離れる第3位置への移動により、前記第2姿勢から第3姿勢に姿勢を変更可能であってもよい。
この構成によれば、第1接触加熱部の第2位置から第3位置への移動により、第2位置よりも第1接触加熱面を印刷後の媒体の裏面から更に離れた位置に移動させることができる。これにより、乾燥部の配置について省スペース化を図ることが望まれる場合であっても、第1接触加熱部に関連する作業の作業性の低下を抑制することができる。
(E)印刷装置において、前記第2位置は、前記第1接触加熱面が前記第1位置よりも90度未満の角度で傾斜する位置であり、前記第3位置は、前記第1接触加熱面が前記第1位置よりも90度以上の角度で傾斜する位置であってもよい。この構成によれば、(D)と同じような効果を奏する。
(F)印刷装置において、前記乾燥部は、前記第1接触加熱面と対向し、かつ、印刷後の媒体の印刷面に接触しない状態で印刷後の媒体の印刷面に送風するように構成される第1非接触加熱部を有してもよい。
この構成によれば、印刷後の媒体は、第1接触加熱部により裏面から乾燥され、かつ、第1非接触加熱部により印刷面から乾燥される。これにより、媒体の乾燥効率を向上させることができる。したがって、印刷後の媒体の乾燥に伴って、印刷後の媒体の品質を向上させることができる。これに加えて、第1接触加熱面と対向する位置に第1非接触加熱部が位置することにより、乾燥部の構成について省スペース化を図る場合であっても、第1接触加熱部に関連する作業の作業性の低下を抑制することができる。
(G)印刷装置において、前記乾燥部は、前記筐体の内部に設けられる第2接触加熱部を有し、前記第2接触加熱部は、印刷後の媒体の裏面と対向し、かつ、印刷後の媒体の裏面に接触するように構成される第2接触加熱面を有し、前記第2接触加熱面は、前記第1接触加熱面と反対方向を向くように位置してもよい。
この構成によれば、印刷後の媒体は、第1接触加熱部と第2接触加熱部とにより裏面から乾燥される。これにより、媒体の乾燥効率を向上させることができる。したがって、印刷後の媒体の乾燥に伴って、印刷後の媒体の品質を向上させることができる。これに加えて、第1接触加熱面と反対方向に向かう位置に第2接触加熱部が位置することにより、乾燥部の構成について省スペース化を図る場合であっても、第1接触加熱部に関連する作業の作業性の低下を抑制することができる。
(H)印刷装置において、前記第1支持部は、前記第2接触加熱部と対向する位置に設けられた第3案内部を有し、前記第2支持部は、前記第2接触加熱部と対向する位置に設けられた第4案内部を有し、前記第2接触加熱部は、前記第3案内部と係合可能である第3係合部と、前記第4案内部と係合可能である第4係合部と、を有し、前記第2接触加熱部は、前記第3係合部が前記第3案内部と係合し、かつ、前記第4係合部が前記第4案内部と係合した状態において、前記第2接触加熱面が印刷後の媒体の裏面と対向する第4位置から、前記第4位置よりも前記第2接触加熱面が印刷後の媒体の裏面から離れる第5位置への移動により、第4姿勢から第5姿勢に姿勢を変更可能であってもよい。
この構成によれば、第2接触加熱部の第4位置から第5位置への移動により、第2接触加熱面が印刷後の媒体の裏面と対向する第4姿勢から、第4姿勢よりも第2接触加熱面が印刷後の媒体の裏面から離れる第5姿勢に変更することができる。これにより、乾燥部の構成について省スペース化を図る場合であっても、第2接触加熱部に関連する作業の作業性の低下を抑制することができる。
(I)印刷装置において、前記乾燥部は、前記第2接触加熱面と対向し、かつ、印刷後の媒体の印刷面に接触しない状態で印刷後の媒体の印刷面に送風するように構成される第2非接触加熱部を有してもよい。
この構成によれば、印刷後の媒体は、第1接触加熱部と第2接触加熱部とにより裏面から乾燥され、かつ、第2非接触加熱部により印刷面から乾燥される。これにより、媒体の乾燥効率を向上させることができる。したがって、印刷後の媒体の乾燥に伴って、印刷後の媒体の品質を向上させることができる。これに加えて、第2接触加熱面と対向する位置に第2非接触加熱部が位置することにより、乾燥部の構成について省スペース化を図る場合であっても、第2接触加熱部に関連する作業の作業性の低下を抑制することができる。
(J)印刷装置において、前記第1接触加熱部及び前記第2接触加熱部は、鉛直方向において重なる位置に設けられており、前記第1接触加熱部は、前記第2接触加熱部よりも鉛直方向の下方に設けられていてもよい。この構成によれば、(A)と同じような効果を奏する。
(K)印刷装置において、前記第1位置は、前記第1接触加熱面が鉛直方向の下方に向かう位置であってもよい。この構成によれば、(A)と同じような効果を奏する。
D…搬送方向、M…媒体、PA…印刷領域、R…ロール体、W…幅、W1…第1端部、W2…第2端部、X…幅方向、X1…第1幅方向、X2…第2幅方向、Y…長手方向、Y1…第1長手方向、Y2…第2長手方向、Z…鉛直方向、Z1…上方、Z2…下方、10…印刷装置、11…支持部、12…搬送部、13…印刷部、14…乾燥部、15…給送部、15A…支持軸、15B…給送モーター、16…巻取部、16A…巻取軸、16B…巻取モーター、17…制御部、20…搬送ローラー対、20A…搬送駆動ローラー、20B…搬送従動ローラー、21…搬送モーター、22…搬送路、23…第1ローラー、24…第2ローラー、25…折り返し部、26…第1折り返しローラー、27…第2折り返しローラー、30…ガイド軸、31…キャリッジ、32…液体吐出ヘッド、33…キャリッジモーター、34…ノズル、40…筐体、40A…開閉扉、40B…第1側壁、40C…第2側壁、40D…供給口、40E…排出口、40F…第1連通口、40G…第2連通口、41…第1乾燥部、42…第2乾燥部、43…第1接触加熱部、44…第1非接触加熱部、45…第2接触加熱部、46…第2非接触加熱部、47…第1支持部、47A,47B…切欠き、48…第2支持部、48A,48B…切欠き、51…第1接触加熱面、51A…第1端部、51B…第2端部、52…第1ヒーター、53…第1係合部、54…第2係合部、54A,54B…カムフォロア、55…第2接触加熱面、55A…第1端部、55B…第2端部、56…第2ヒーター、57…第3係合部、58…第4係合部、58A,58B…カムフォロア、61…第1案内部、61A,61B…溝部、62…第2案内部、62A,62B…溝部、63…第3案内部、63A,63B…溝部、64…第4案内部、64A,64B…溝部

Claims (11)

  1. 搬送方向に媒体を搬送するように構成される搬送部と、
    前記搬送部によって搬送される媒体への液体の吐出により媒体に印刷を行うように構成される印刷部と、
    前記印刷部によって印刷された印刷後の媒体を乾燥させるように構成される乾燥部と、
    を備え、
    前記乾燥部は、
    筐体と、
    前記筐体の内部に設けられる第1接触加熱部と、
    前記筐体の内部に設けられ、かつ、前記搬送方向において前記第1接触加熱部を挟む位置のうち何れか一方に設けられる第1支持部と、
    前記筐体の内部に設けられ、かつ、前記搬送方向において前記第1接触加熱部を挟む位置のうち何れか他方に設けられる第2支持部と、を有し、
    前記第1支持部及び前記第2支持部は、前記第1接触加熱部を支持するように構成されており、
    前記第1支持部は、前記第1接触加熱部と対向する位置に設けられた第1案内部を有し、
    前記第2支持部は、前記第1接触加熱部と対向する位置に設けられた第2案内部を有し、
    前記第1接触加熱部は、
    印刷後の媒体の印刷面とは反対である印刷後の媒体の裏面と対向し、かつ、印刷後の媒体の裏面に接触するように構成される第1接触加熱面と、
    前記第1案内部と係合可能である第1係合部と、
    前記第2案内部と係合可能である第2係合部と、を有し、
    前記第1接触加熱部は、前記第1係合部が前記第1案内部と係合し、かつ、前記第2係合部が前記第2案内部と係合した状態において、前記第1接触加熱面が印刷後の媒体の裏面と対向する第1位置から、前記第1位置よりも前記第1接触加熱面が印刷後の媒体の裏面から離れる第2位置への移動により、第1姿勢から第2姿勢に姿勢を変更可能である、
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載の印刷装置において、
    前記第2位置は、前記第1接触加熱面が前記第1位置よりも前記搬送方向と交差する幅方向に移動した位置である、
    ことを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項2に記載の印刷装置において、
    前記第2位置は、前記第1接触加熱面が前記第1位置よりも傾斜する位置である、
    ことを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項1~請求項3のうち何れか一項に記載の印刷装置において、
    前記第1接触加熱部は、前記第1係合部が前記第1案内部と係合し、かつ、前記第2係合部が前記第2案内部と係合した状態において、前記第2位置から、前記第2位置よりも前記第1接触加熱面が印刷後の媒体の裏面から離れる第3位置への移動により、前記第2姿勢から第3姿勢に姿勢を変更可能である、
    ことを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項4に記載の印刷装置において、
    前記第2位置は、前記第1接触加熱面が前記第1位置よりも90度未満の角度で傾斜する位置であり、
    前記第3位置は、前記第1接触加熱面が前記第1位置よりも90度以上の角度で傾斜する位置である、
    ことを特徴とする印刷装置。
  6. 請求項1~請求項5のうち何れか一項に記載の印刷装置において、
    前記乾燥部は、前記第1接触加熱面と対向し、かつ、印刷後の媒体の印刷面に接触しない状態で印刷後の媒体の印刷面に送風するように構成される第1非接触加熱部を有する、
    ことを特徴とする印刷装置。
  7. 請求項1~請求項6のうち何れか一項に記載の印刷装置において、
    前記乾燥部は、前記筐体の内部に設けられる第2接触加熱部を有し、
    前記第2接触加熱部は、印刷後の媒体の裏面と対向し、かつ、印刷後の媒体の裏面に接触するように構成される第2接触加熱面を有し、
    前記第2接触加熱面は、前記第1接触加熱面と反対方向を向くように位置する、
    ことを特徴とする印刷装置。
  8. 請求項7に記載の印刷装置において、
    前記第1支持部は、前記第2接触加熱部と対向する位置に設けられた第3案内部を有し、
    前記第2支持部は、前記第2接触加熱部と対向する位置に設けられた第4案内部を有し、
    前記第2接触加熱部は、
    前記第3案内部と係合可能である第3係合部と、
    前記第4案内部と係合可能である第4係合部と、を有し、
    前記第2接触加熱部は、前記第3係合部が前記第3案内部と係合し、かつ、前記第4係合部が前記第4案内部と係合した状態において、前記第2接触加熱面が印刷後の媒体の裏面と対向する第4位置から、前記第4位置よりも前記第2接触加熱面が印刷後の媒体の裏面から離れる第5位置への移動により、第4姿勢から第5姿勢に姿勢を変更可能である、
    ことを特徴とする印刷装置。
  9. 請求項7又は請求項8に記載の印刷装置において、
    前記乾燥部は、前記第2接触加熱面と対向し、かつ、印刷後の媒体の印刷面に接触しない状態で印刷後の媒体の印刷面に送風するように構成される第2非接触加熱部を有する、
    ことを特徴とする印刷装置。
  10. 請求項7~請求項9のうち何れか一項に記載の印刷装置において、
    前記第1接触加熱部及び前記第2接触加熱部は、鉛直方向において重なる位置に設けられており、
    前記第1接触加熱部は、前記第2接触加熱部よりも鉛直方向の下方に設けられている、
    ことを特徴とする印刷装置。
  11. 請求項1~請求項10のうち何れか一項に記載の印刷装置において、
    前記第1位置は、前記第1接触加熱面が鉛直方向の下方に向かう位置である、
    ことを特徴とする印刷装置。
JP2022039010A 2022-03-14 2022-03-14 印刷装置 Pending JP2023133808A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022039010A JP2023133808A (ja) 2022-03-14 2022-03-14 印刷装置
CN202310232409.5A CN116749660A (zh) 2022-03-14 2023-03-09 印刷装置
US18/182,902 US20230286293A1 (en) 2022-03-14 2023-03-13 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022039010A JP2023133808A (ja) 2022-03-14 2022-03-14 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023133808A true JP2023133808A (ja) 2023-09-27

Family

ID=87933037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022039010A Pending JP2023133808A (ja) 2022-03-14 2022-03-14 印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230286293A1 (ja)
JP (1) JP2023133808A (ja)
CN (1) CN116749660A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116749660A (zh) 2023-09-15
US20230286293A1 (en) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6498522B2 (ja) 印刷装置
JP6254821B2 (ja) 記録媒体加熱装置、及びそれを有するシステム
JP5014384B2 (ja) 記録装置およびシート処理方法
JP6611941B2 (ja) プラークランプを用いる媒体位置合わせ
JP5166694B2 (ja) シート処理装置
US20110048263A1 (en) Sheet transfer system and duplex printer using same
JP2011227398A (ja) シート乾燥装置およびプリント装置
JP3213687U (ja) デジタル印刷機
CN107813620B (zh) 数字印刷机
US8167302B2 (en) Paper inverting device
JP5065073B2 (ja) 用紙排出装置
JP2012045763A (ja) 画像記録装置
JP2023133808A (ja) 印刷装置
JP6645274B2 (ja) 印刷装置
CN112046151B (zh) 印刷装置
JP2023137368A (ja) 印刷装置
JP5399003B2 (ja) 両面印刷装置
JP2015227043A (ja) 画像記録装置、ニス付与装置及びニス付与方法
JP6300461B2 (ja) 印刷システム
US20240131844A1 (en) Printing device
JP7484245B2 (ja) 画像形成装置
JP2023064423A (ja) 乾燥装置及び印刷システム
JP2009023815A (ja) 孔版両面印刷装置
JP2022108468A (ja) 加熱装置、液体付与装置、画像形成装置、後処理装置及び搬送装置
JP2020070146A (ja) 巻取り装置および液体吐出装置