JP2023133482A - 薬剤包装装置 - Google Patents

薬剤包装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023133482A
JP2023133482A JP2023125890A JP2023125890A JP2023133482A JP 2023133482 A JP2023133482 A JP 2023133482A JP 2023125890 A JP2023125890 A JP 2023125890A JP 2023125890 A JP2023125890 A JP 2023125890A JP 2023133482 A JP2023133482 A JP 2023133482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
drug
dispensing
medicine
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023125890A
Other languages
English (en)
Inventor
景介 横山
Keisuke Yokoyama
秀憲 辻
Hidenori Tsuji
高天 山本
Takama YAMAMOTO
昌尚 西尾
Masanao Nishio
幸典 小出
Yukinori Koide
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuyama Manufacturing Co Ltd filed Critical Yuyama Manufacturing Co Ltd
Publication of JP2023133482A publication Critical patent/JP2023133482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B1/00Packaging fluent solid material, e.g. powders, granular or loose fibrous material, loose masses of small articles, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B1/30Devices or methods for controlling or determining the quantity or quality or the material fed or filled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J3/00Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/06Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B1/00Packaging fluent solid material, e.g. powders, granular or loose fibrous material, loose masses of small articles, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B1/04Methods of, or means for, filling the material into the containers or receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B35/00Supplying, feeding, arranging or orientating articles to be packaged
    • B65B35/30Arranging and feeding articles in groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B5/00Packaging individual articles in containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, jars
    • B65B5/10Filling containers or receptacles progressively or in stages by introducing successive articles, or layers of articles
    • B65B5/101Filling containers or receptacles progressively or in stages by introducing successive articles, or layers of articles by gravity
    • B65B5/103Filling containers or receptacles progressively or in stages by introducing successive articles, or layers of articles by gravity for packaging pills or tablets
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F11/00Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles
    • G07F11/70Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles in which the articles are formed in the apparatus from components, blanks, or material constituents
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F13/00Coin-freed apparatus for controlling dispensing or fluids, semiliquids or granular material from reservoirs
    • G07F13/02Coin-freed apparatus for controlling dispensing or fluids, semiliquids or granular material from reservoirs by volume
    • G07F13/025Coin-freed apparatus for controlling dispensing or fluids, semiliquids or granular material from reservoirs by volume wherein the volume is determined during delivery
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0092Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for assembling and dispensing of pharmaceutical articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数の薬剤を纏めて払い出しに備えて用意しておくことで包装に必要な分の薬剤を順次払い出し可能な払出部を設けつつ、作業性を損なうことなく整然とした構成の薬剤包装装置の提供を目的とした。【解決手段】薬剤包装装置10は、払出部20と包装部60とを有する。払出部20は、薬剤カセット26を複数備えた第一払出部22と、第一払出部22に保管されている薬剤とは別に準備された薬剤を受け入れ、払い出し可能な第二払出部24とを有する。第二払出部24は、第一収容払出部32と第二収容払出部34とを有する。第二収容払出部34は、纏めて撒き入れられた複数の薬剤から包装に必要な分の薬剤を払い出し可能とされている。また、第一収容払出部32及び第二収容払出部34は、上下に配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、薬剤包装装置に関する。
従来、下記特許文献1に開示されているような薬剤包装装置が提供されている。この薬剤包装装置は、略円筒状のドラムの外面に設けた複数のカセットユニットや、手撒ユニットを有し、これらから払い出された薬剤を包装することができる。
特開2001-276183号公報
上述した特許文献1の薬剤包装装置においては、組立作業性の改善や、サイズ変更への柔軟な対応が可能とされている。しかしながら、近年においては、手撒ユニットのように複数設けられた各マス(薬剤収容桝)に1包分ずつ薬剤を撒き入れて払い出し可能なものだけではなく、複数の薬剤を纏めて撒き入れて準備しておくことで処方情報に応じて包装に必要な分の薬剤を順次払い出し可能な払出部も備えたものとしたいという要望がある。また、かかる機能を備えた払出部を設けつつ、作業性を損なうことなく整然とした構成としたいという要望もある。
そこで本発明は、複数の薬剤を纏めて撒き入れて準備しておくことで処方情報に応じて包装に必要な分の薬剤を順次払い出し可能な払出部を設けつつ、作業性を損なうことなく整然とした構成の薬剤包装装置を提供することを目的とした。
上述した課題を解決すべく提供される本発明の薬剤包装装置は、薬剤を保管すると共に、保管されている薬剤を処方情報に応じて個別に払い出し可能な薬剤カセットを複数備えた第一払出部と、前記第一払出部に保管されている薬剤とは別に準備された薬剤を受け入れ、処方情報に応じて払い出し可能な第二払出部と、前記第一払出部及び前記第二払出部において払い出された薬剤を包装部に向けて移動する薬剤の移動経路に設けられた受渡部とを有し、前記第二払出部が、複数の薬剤収容桝を縦横に整列させて配置し、処方情報に応じて各薬剤収容桝に薬剤を収容し払い出しに備えて用意し、各薬剤収容桝毎に薬剤を払い出し可能な第一収容払出部と、複数の同一種類の薬剤を纏めて収容し包装に必要な分の薬剤を処方情報に応じて払い出し可能な第二収容払出部とを有し、前記第一収容払出部及び前記第二収容払出部が、上下に配置されたものであり、前記受渡部が、前記第一払出部、及び前記第二払出部において払い出されて落下する薬剤の一部又は全部を前記落下の方向に対して交差する方向に移動させて集合させ、前記包装部に向けて払い出し可能であることを特徴とするものである。
本発明の薬剤包装装置は、払出部として、薬剤カセットを複数備えた第一払出部に加え、第二払出部を備えている。また、第二払出部は、第一収容払出部を設けて複数設けられた各容部毎に薬剤を準備して払い出し可能としただけでなく、第二収容払出部を設け、複数纏めて収容して準備しておいた薬剤を包装のために順次払い出し可能としている。そのため、本発明の薬剤包装装置によれば、ユーザは、例えば、第一払出部に搭載されていない薬剤において、第二収容払出部に薬剤を纏めて準備しておくだけで包装することができ、作業効率の向上を図ることができる。また、本発明の薬剤包装装置によれば、ユーザは、薬剤の特性等を考慮して第一収容払出部及び第二収容払出部を適宜使い分けることができる。これにより、ユーザは、より一層薬剤の特性を考慮した包装作業や、包装作業の効率改善を図ることができる。
また、本発明の薬剤包装装置は、受渡部を備えており、第一払出部や、第二払出部において払い出されて落下する薬剤の一部又は全部を落下の方向に対して交差する方向に移動させ、例えば本体中心方向など、なるべく特定の方向に向けて集合させ、包装部に向けて払い出し可能とされている。そのため、本発明の薬剤包装装置は、装置内における薬剤の移動経路の設定自由度が高く、その分だけ第一払出部や第二払出部といった複数の構成の薬剤払出部が装置内に配備されていても、それらの何れかの払出部等が装置筐体からはみ出すといったことがなく整然と配置したスッキリとした構成の薬剤包装装置を提供できる。
また、本発明の薬剤包装装置では、第一収容払出部及び第二収容払出部が上下に配置されている。そのため、ユーザは、移動等することなく効率的に第一収容払出部及び第二収容払出部に対する薬剤の準備作業を行うことができる。また、第一収容払出部及び第二収容払出部を左右に配置する等した場合には薬剤包装装置が幅方向に大型化するなどの懸念が生じるが、本発明では第一収容払出部及び第二収容払出部を上下に配置しているためこのような問題が生じない。そのため、本発明によれば、整然とした構成の薬剤包装装置を提供できる。
上述した本発明の薬剤包装装置は、前記受渡部よりも上方において払い出された薬剤を集め、前記受渡部に供給する上方側ホッパーを有し、前記上方側ホッパーが、上方から下方に向けて開口領域が窄まるように周面が傾斜した傾斜部を備え、前記傾斜部の下方側の領域に、前記第二払出部の一部又は全部が侵入するように配置されていることが望ましい。
かかる構成によれば、上方側ホッパーの傾斜部の下方側にできる領域をデッドスペースとすることなく、第二払出部の設置スペースとして有効利用できる。これにより、薬剤包装装置の構成をより一層整然とさせることができる。
ここで、上述した薬剤包装装置において払出部から払い出された薬剤を落下させて収集して包装しようとする場合、薬剤の跳ねを最小限に抑制することにより、薬剤の収集速度の向上や、薬剤の紛失による包装不良などの問題を最小限に抑制しうる。そのため、上述した薬剤包装装置においては、払出部から落下してきた薬剤の跳ねについて、十分考慮されることが好ましい。特に本願のように複数の薬剤準備払出機構が搭載された装置においては、収集速度の向上が困難となり易く、それぞれの薬剤準備払出機構の位置関係を考慮して薬剤の跳ねを最小限に抑制する必要がある。
かかる知見に基づけば、上述した本発明の薬剤包装装置は、前記受渡部が、前記包装部に向けて移動する薬剤の移動経路に、分包用として準備される薬剤の一部又は全部を一旦受け止めて前記包装部に向けて排出可能な貯留部を有するものであることが望ましい。
これにより、払出部において払い出された薬剤が予期せぬところに跳ねてしまうなどの問題を解消しうる。
上述した本発明の薬剤包装装置は、前記第二収容払出部が、薬剤包装装置の装置本体から引き出すことにより薬剤を供給可能となり、前記装置本体内に押し込むことにより薬剤を払い出し可能となることを特徴とするものであっても良い。
本発明の薬剤包装装置において、装置本体から第二収容払出部を手前に引き出して薬剤を供給する作業を行うことができる。そのため、本発明の薬剤包装装置では、ユーザーは、第二収容払出部への薬剤の供給作業を行いやすい。また、本発明の薬剤包装装置では、第二収容払出部を装置本体内に押し込んだ状態とすることができる。そのため、本発明の薬剤包装装置は、第二収容払出部が装置本体から突出した状態になるのを最小限に抑制することができる。また、第二収容払出部を装置本体内に押し込むことにより薬剤を払い出し可能となる。これにより、第二収容払出部から薬剤を払い出すために作動する箇所に誤って作業者が触れてしまったり、第二収容払出部内に粉塵等が紛れ込む等、第二収容払出部が装置本体外に露出していることで想定しうる問題の発生を最小限に抑制できる。
上述した本発明の薬剤包装装置は、前記受渡部が、開閉自在とされた第一開閉体を備えた第一開閉機構部を有し、落下してきた薬剤を前記第一開閉機構部において一旦受け止めて下方に排出可能なものであり、前記第一開閉機構部において前記払出部から落下してきた薬剤が衝突する面の一部又は全部が、クリアランスを介して板体を並べて配置した多層構造とされたものであっても良い。
このように第一開閉機構部において払出部から落下してきた薬剤が衝突する面の一部又は全部を多層構造とすることにより、薬剤の衝突による衝撃を吸収し、薬剤の跳ねを最小限に抑制できる。
上述した本発明の薬剤包装装置は、前記受渡部が、開閉自在とされた第二開閉体を備えた第二開閉機構部を有し、落下してきた薬剤を前記第二開閉機構部において一旦受け止めて下方に排出可能なものであり、前記第二開閉機構部において上方から落下してきた薬剤が衝突する面の一部又は全部が、他よりも肉薄とされたものであっても良い。
このように第二開閉機構部において払出部から落下してきた薬剤が衝突する面の一部又は全部を他よりも肉薄とすることにより、薬剤の衝突による跳ねを最小限に抑制できる。
上述した本発明の薬剤包装装置は、前記受渡部が、前記払出部において払い出され落下してきた薬剤を、前記落下方向に対して交差する方向に移動させる移動機構を備えているものであっても良い。
かかる構成によれば、払出部から払い出された薬剤を落下方向だけでなく、落下方向に対して交差する方向にも移動させることが可能となる。これにより、薬剤の通過経路の設定自由度が向上し、薬剤包装装置のコンパクト化等に貢献できる。また更には、本願のように複数の薬剤準備払出機構が搭載された装置においても、好適に収集速度の向上が図れる。
上述した本発明の薬剤包装装置は、上流側から薬剤を集めて下流側に送るホッパーが設けられており、前記ホッパーが、上方から下方に向けて開口領域が窄まるホッパー本体と、前記ホッパー本体の下方に連通した筒状部と、前記ホッパー本体と前記筒状部との間に設けられた首部とを有し、前記首部において、前記ホッパー本体と前記筒状部とがなだらかに繋がるように湾曲しており、前記首部から下方の部位が、上方の部位よりも軟質の材料により形成されたものであっても良い。
このようにホッパーの首部においてホッパー本体と筒状部とがなだらかに繋がるように湾曲させると共に、首部から下方の部位を上方の部位よりも軟質の材料で形成することにより、ホッパーに導入された薬剤の跳ねを最小限に抑制できる。
上述した本発明の薬剤包装装置は、前記第二収容払出部が、薬剤の収容及び払い出しが可能なカセットと、前記カセットに対して薬剤の払い出しに要する動力を付与するためのベース部とを有し、前記カセットが、薬剤が収容される薬剤収容部の周壁を構成する周壁構成体と、前記周壁構成体の底側から上端側に向けて傾斜するように配置され、前記周壁構成体の軸線に対して傾斜した第一回転軸を中心として回転可能な第一回転体と、前記周壁構成体の上端側外周に配置され、第二回転軸を中心として回転可能な第二回転体と、薬剤を排出するための薬剤排出部とを備え、薬剤収容部内に準備された薬剤を、前記第一回転体の回転によって前記第二回転体に移載させると共に、前記第二回転体の回転方向下流側に移送させ、薬剤排出部から排出可能なものであっても良い。
これにより、薬剤収容部内に薬剤を準備しておけば、第一回転体及び第二回転体の回転制御を行うことにより、第二収容払出部から薬剤を一錠ずつ、順次適切かつスムーズに排出させることができる。これにより、例えば第一収容払出部の使用頻度を最小限に抑制し、第一収容払出部の各容部(薬剤収容桝)に手撒き作業によって薬剤を供給するために要するユーザの負担を軽減しつつ、手作業によるヒューマンエラーの発生を最小限に抑制できる。
また、上述した本発明の薬剤包装装置は、薬剤包装装置の装置本体から引き出し操作可能な引出部を有し、前記引出部を引き出すことにより、前記カセットが、前記引出部に保持され、前記ベース部から分離された状態で前記装置本体から引き出され、前記引出部を前記装置本体側に戻すことにより、前記カセットが、前記装置本体側に戻され、前記ベース部に連結された状態になるものであることが望ましい。
かかる構成によれば、引出部を引出操作することにより、カセットをベース部から分離した状態で装置本体から引き出して各種の作業を行うことができる。また、引出部を装置本体に戻す操作を行うことにより、カセットをベース部に連結され、薬剤を払い出し可能な状態に戻すことができる。
上述した本発明の薬剤包装装置は、薬剤の元箱に付されている薬剤の識別情報を読み取り可能な識別情報読取部と、前記第二収容払出部に収容されている薬剤を特定する特定情報を表示可能な特定情報表示部と、前記特定情報表示部に表示されている前記特定情報から特定される薬剤と、前記識別情報読取部で読み取られた前記識別情報から特定される薬剤とを照合する照合部とを有するものであることが望ましい。
かかる構成によれば、薬剤を第二収容払出部に補充する際に、元箱から識別情報を読み取り、第二収容払出部に収容されている薬剤を特定するために特定情報表示部に表示されている特定情報と識別情報とが合致しているか否かを照合部により照合することができる。これにより、第二収容払出部に補充すべき薬剤の取り違えを防止することができる。
ここで、所定日数毎や所定曜日など、所定の周期毎に服用すべき薬剤のように所定の周期で服用するような特殊な処方について薬剤を包装せねばならないことがある。このような場合には、薬剤の包装に先だって、薬剤師等が、処方に必要な薬剤の数量を割り出す等の煩雑な作業をせねばならないという問題がある。薬剤師等の作業軽減や、調剤ミスの抑制等の観点から、前述のような煩雑な作業を少しでも解消したいとの要望がある。
上述した課題を解決すべく提供される本発明の薬剤の包装方法は、処方情報に応じて薬剤を払い出して包装するための方法であって、所定の服用周期で服用するように薬剤が処方されたときに、前記服用周期、及び服用開始日から服用終了日までの服用期間を指定することにより、前記服用期間中における薬剤の服用日数を導出し、当該服用日数分の薬剤を分包することを特徴とするものである。
本発明の薬剤の包装方法によれば、所定日数毎(例えば一日おきや二日おきなど)や所定曜日など、所定の周期毎に服用すべき薬剤のように所定の周期で服用するような特殊な処方で薬剤を包装すべき場合であっても、薬剤の服用日数を割り出す等の煩雑な作業を薬剤師等が行う必要がない。すなわち、本発明によれば、所定の周期毎に服用すべき薬剤が処方されたとしても、服用期間中の毎日薬剤を服用すべき場合(連続服用の場合)の合計日数だけでなく、薬剤を服用すべき日として指定された日や曜日の合計日数等を考慮し、服用期間として指定された期間内において薬剤を服用すべき日の総和を服用日数として導出して包装することができる。従って、本発明の薬剤の包装方法によれば、服用日数を薬剤師等が自ら導出する作業を行う必要がなくなり、薬剤師等の作業軽減や、調剤ミスの抑制等に貢献できる。
また、本発明のプログラムは、処方情報に応じて薬剤を払い出して包装する薬剤包装装置に用いられるものであって、所定の服用周期で服用するように薬剤が処方されたときに、前記服用周期、及び服用開始日から服用終了日までの服用期間を指定することにより、前記服用期間中における薬剤の服用日数を割り出す処理を前記薬剤包装装置に実現させるものである。
本発明のプログラムによれば、所定の周期で服用するような特殊な処方で薬剤を包装すべき場合であっても、薬剤の服用日数の導出を薬剤包装装置に行わせることができる。従って、本発明のプログラムによれば、服用日数を薬剤師等が自ら導出する作業を行う必要がなくなり、薬剤師等の作業軽減や、調剤ミスの抑制等に貢献できる。
本発明の薬剤包装装置は、薬剤を処方情報に応じて個別に払い出し可能な払出部と、薬剤を包装する包装部と、制御装置とを有し、処方情報に応じて薬剤を払い出して包装するものであって、前記制御装置が、所定の服用周期で服用するように薬剤が処方されたときに、前記服用周期、及び服用開始日から服用終了日までの服用期間を指定することにより、前記服用期間中における薬剤の服用日数を導出し、当該服用日数分の薬剤を前記払出部から払い出させ、前記包装部において包装させることを特徴とするものである。
かかる構成によれば、所定の周期で服用するような特殊な処方で薬剤を包装すべき場合に、薬剤師等の人手によらず薬剤の服用日数を割り出せる。従って、本発明の薬剤包装装置によれば、服用日数の導出に要する薬剤師等の負担を軽減し、調剤ミスの抑制等に貢献できる。
本発明によれば、複数種の薬剤をその用途、及び/又は管理に対応して複数種の払出部に収容し、処方情報に応じて必要な分の薬剤を各種払出部から順次払い出し可能な薬剤包装装置であって、特に、纏めて薬剤を供給し、包装に必要な分の薬剤を一錠ずつ順次払い出し可能な払出部を設けることにより、作業性を損なうことなく整然とした構成の薬剤包装装置を提供できる。
本発明の一実施形態に係る薬剤包装装置の正面図である。 本発明の一実施形態に係る薬剤包装装置の斜視図である。 図1の薬剤包装装置の装置本体を扉を外した状態で示した正面図である。 図3に示した装置本体の斜視図である。 第一払出部、第二払出部、受渡部、及び包装部を示した斜視図である。 受渡部を示す斜視図である。 受渡部及び包装部を示す斜視図である。 第二収容払出部を示す斜視図である。 第二収容払出部においてカセット部を取り外した状態を示す斜視図である。 第二収容払出部の内部構造を示す斜視図である。 第二収容払出部において引出部材を引き出した状態を示す側面図である。 受渡部における各種ホッパー、シャッター機構部、第一の移動機構及び第二の移動機構等を示す斜視図である。 図5の受渡部近傍を拡大視した拡大斜視図である。 (a)は第一収集ホッパーの側面図、(b)は第一収集ホッパーの斜視図である。 (a)は図14に示した第一収集ホッパーの要部を拡大した斜視図、(b),(c)は薬剤と第一収集ホッパーとの接触箇所について説明するための説明図である。 (a)は図14(b)のA-A断面図、(b)は第一収集ホッパーの筒状部及び首部を拡大した斜視図である。 第一収集ホッパーと第二収容払出部の位置関係を示した説明図である。 (a)はシャッター機構部を示す斜視図、(b)はシャッター機構部の断面図である。 (a)は第一の移動機構を示す斜視図、(b)は後退状態である第一の移動機構を側方から見た状態を示す図、(c)は前進状態である第一の移動機構を側方から見た状態を示す図である。 (a)は第二の移動機構を示す斜視図、(b)は後退状態である第二の移動機構を側方から見た状態を示す図、(c)は前進状態である第二の移動機構を側方から見た状態を示す図である。 副払出部を示す斜視図である。 副払出部を示す平面図である。 特定情報表示部や照合部を設けた変形例を説明するためのブロック図である。 各部から払い出された薬剤の数量管理方法の一例である帳票を示した画像図である。 再確認情報報知機能により、分包中に薬剤の誤落下が発生したことを報知するための報知方法の一例を示した説明図である。 (a)はホッパーの第一変形例を示す斜視図、(b)は(a)の側面図である。 ホッパーの第一変形例を示す説明図である。 表示形成装置の設置状態を示す斜視図である。 (a)は表示形成装置の斜視図、(b)は表示形成装置が備えているペンホルダ及びペンを示す斜視図である。 薬剤包装装置において表示されるインターフェイスの一例を示す画像図である。 薬剤包装装置において表示されるインターフェイスの一例を示す画像図である。 薬剤包装装置において表示されるインターフェイスの一例を示す画像図である。 薬剤包装装置において表示されるインターフェイスの一例を示す画像図である。 変形例に係るシャッター機構部の断面図である。
以下、本発明の一実施形態にかかる薬剤包装装置10について説明する。図1~図3に示すように、薬剤包装装置10は、装置本体12に対して、払出部20や、受渡部40、包装部60、副払出部80等を設けたものである。
装置本体12は、縦長の立方体あるいは直方体の形状とされており、前面上部と下部に扉12a,12bを有する。また、装置本体12の高さ方向の中間部には、後に詳述する払出部20の第二払出部24を構成する第一収容払出部32や第二収容払出部34に加え、カセット配置部14が引出し可能に設けられている。
装置本体12は、上部の扉12aに、操作パネル12cと、第一収容払出部32を使用する際の薬剤のデータ等を印刷するジャーナルプリンタ12dとを有する。下部の扉12bには、包装部60で形成された薬包帯を排出する排出口12eが設けられている。上部の扉12aには、さらに、バーコードリーダー12fが設けられ、このバーコードリーダー12fに薬剤の元箱のバーコードをかざすと、その薬剤の後述する薬剤カセット26が扉12aの正面側に移動するようになっている。
カセット配置部14は、後に詳述する薬剤カセット26を配置する部分である。カセット配置部14は、薬剤カセット26を配置して作業するための作業台として機能する。カセット配置部14は、必要に応じて装置本体12から引き出したり、装置本体12側に押し込んで収容した状態とすることができる。カセット配置部14には、薬剤カセット26を配置可能なように窪んだ窪みを有する。この窪みに薬剤カセット26を嵌め込むと、薬剤カセット26の底面に設けられたタグ(図示せず)と対向する位置に、カセット配置部14側に設けられたリーダライタ(図示せず)が到来する。リーダライタは、RFID(Radio Frequency Identification)と称される通信形式に対応したものであり、薬剤カセット26のタグとの間で通信して、必要なデータを読み書きすることができる。
払出部20は、薬剤が払い出し可能に準備するものである。図3や図4に示すように、払出部20は、第一払出部22と、第二払出部24を有する。
第一払出部22は、薬剤カセット26を複数備えており、各薬剤カセット26において薬剤を保管すると共に、保管されている薬剤を個別に払い出し可能とされている。第一払出部22は、このような機能を有するものであればいかなるものであっても良いが、本実施形態では図5に示すようなものとされている。具体的には、第一払出部22は、図5に示すように、上下端が装置本体12に回動可能に取り付けられたドラム28を有する。ドラム28の外面には、薬剤カセット26が装着される支持台30が周方向に配置されるとともに、上下方向に多段に配置されている。薬剤カセット26は、内部に薬剤が収納され、ロータの回転によって薬剤を1つずつ排出可能な公知の構造を有している。薬剤カセット26から排出される薬剤は、ドラム28の内面に設けられた通路を通って後述する第一薬剤収集ホッパー42に導かれるようになっている。
第二払出部24は、第一払出部22に保管されている薬剤とは別に準備された薬剤を受け入れ、払い出し可能なものである。第二払出部24は、第一収容払出部32と第二収容払出部34とを有する。第一収容払出部32及び第二収容払出部34は、装置本体12の正面側において上下に配置されている。具体的には、第二収容払出部34は、第一収容払出部32に対して上方に配置されている。
図6に示すように、第一収容払出部32は、複数準備された容部32aを有し、処方情報に基づく服用時期毎に各容部32aに薬剤を撒き入れておくことにより、各容部32a毎に薬剤を払い出し可能とされたものである。すなわち、第一収容払出部32(貯留部)は、分包用として撒き入れて準備される薬剤を一旦受け止めてから包装部60に向けて排出する機能を有する。第一収容払出部32は、格子状に形成された容部32aに、半錠の薬剤や使用頻度の低い薬剤等を手撒きでセッ卜しておき、包装部60で包装する等の用途に有効利用できる。第一収容払出部32は、装置本体12の正面側において、手前に引き出すことにより、薬剤を手撒き可能な状態となる。薬剤を手撒きで第一収容払出部32に準備した後、装置本体12内に戻すことにより、手撒きにより準備した薬剤を処方に併せて順次払い出すことができる。
第二収容払出部34は、同一種の薬剤を纏めて複数供給して準備しておくことで、分包に必要な分の薬剤を順次払い出し可能とされたものである。第二収容払出部34は、このような機能を有するものであればいかなるものであっても良いが、例えば図10等に示すようなものとされている。
具体的には、第二収容払出部34は、カセット34xとモータベース34yとを備えている。第二収容払出部34は、カセット34xをモータベース34yに対して着脱可能とされている。カセット34xは、周壁構成体34aと、第一回転体34bと、第二回転体34cと、薬剤払出部34dとを有する。周壁構成体34aは、薬剤が収容される薬剤収容部34eの周壁を構成するものである。第一回転体34bは、周壁構成体34aの底側から上端側に向けて傾斜するように配置されている。第一回転体34bは、図示しないモータなどから動力を受け、周壁構成体34aの軸線に対して傾斜した第一回転軸34fを中心として回転可能とされている。第二回転体34cは、周壁構成体34aの上端側外周に配置されている。第二回転体34cは、モータベース34yに内蔵されているモータから動力を受け、第二回転軸を中心として回転可能とされている。薬剤払出部34dは、第二収容払出部34から薬剤を排出するためのものである。
第二収容払出部34は、第一回転体34bを回転させることにより、薬剤収容部34e内に準備された薬剤を掻き上げ、第二回転体34cに移載させることができる。また、第二収容払出部34は、第二回転体34cを回転させることにより、前述のようにして第一回転体34bから移載された薬剤を回転方向下流側に移送させ、薬剤払出部34dから排出させることができる。そのため、図示しないセンサなどの検知情報に基づき、第一回転体34bや第二回転体34cの回転制御を行うことにより、薬剤収容部34eに準備された薬剤を一つずつ、薬剤払出部34dから排出させることができる。
第二収容払出部34は、第一収容払出部32に対して上下に並ぶように配置されている。本実施形態では、第二収容払出部34は、第一収容払出部32に対して上方に並んで配置されている。また、第二収容払出部34は、水平方向(本実施形態では装置本体12の正面から見て左右方向)に複数(本実施形態では4基)並べた状態で配置されている。第二収容払出部34は、装置本体12から個別に引き出すことにより薬剤を供給可能となり、装置本体12内に押し込むことにより薬剤を払い出し可能となる。第二収容払出部34は、複数(本実施形態では4基)纏めて一体的に装置本体12に対して引き出したり、押し込んだりすることができる。
具体的には、第二収容払出部34は、装置本体12の正面側において装置本体12に対してスライドさせて抜き差し可能なように設けられた引出部材34hを有する。引出部材34hは、板状の引出本体34iと、把持部34jと作動片34kとを有する。引出本体34iは、装置本体12の奥行き方向に配置されたガイドレールに沿って、モータベース34yの下方においてスライド可能なように支持されている。
把持部34jは、引出部材34hのスライド操作を行う際にユーザーが把持する部分である。把持部34jは、引出本体34iから上方に立ち上がるように設けられている。把持部34jは、モータベース34yの正面側に設けられた切欠34m内に収まる大きさ及び形状とされている。把持部34jは、カセット34xの正面側において底面に設けられた窪みに係合している。これにより、カセット34xが把持部34jによって支持されている。また、ユーザが把持部34jを持って引出部材34hをスライド操作することにより、モータベース34yに対してカセット34xをスライドさせることができる。
また、作動片34kは、把持部34jに対して上述したスライド方向奥側(装置本体12の背面側)に離れた位置に設けられている。作動片34kは、引出部材34hのスライド操作に連動して作動する部材である。具体的には、作動片34kは、引出本体34iを装置本体12内に退入させる動作に連動して倒れ、装置本体12内に設けられた空洞内に収容された状態になる。そのため、引出部材34hを装置本体12内に退入させる際に、作動片34kはモータベース34yと干渉しない。
一方、引出本体34iを装置本体12から退出するように移動させると、引出本体34iの天面に設けられた開口から作動片34kが上方に向けて付勢されて突出し、やがて立設された状態になる。また、作動片34kは、カセット34xの底面に設けられた窪みに嵌まり込む形状とされている。そのため、引出本体34iを引き出し、カセット34xがモータベース34yから離れた状態になっても、カセット34xの奥側(装置本体12の背面側)の部位を下方から支持することができる。
また、第二収容払出部34は、受渡部40よりも上方(本実施形態では第一払出部22)において払い出された薬剤を集めて受渡部40に供給するためのホッパー(上方側ホッパー)の下方にできるスペースを有効活用して配置できるものとされている。具体的には、後に詳述するように、本実施形態では上方側ホッパーとして、受渡部40よりも上方において第一払出部22から払い出された薬剤を集めるための第一薬剤収集ホッパー42が設けられている。図17に示すように、第一薬剤収集ホッパー42は、ホッパー本体42aと、筒状部42bと、首部42cとを有する。ホッパー本体42aは、上方から下方に向けて開口領域が窄まるように傾斜した傾斜部42dを有する。傾斜部42dは、ホッパー本体42aの略全周に亘って設けられた外周面42eにより外形が形成されている。第二収容払出部34は、装置本体12に対してスライドさせて押し込んだ状態とすると、傾斜部42dの下方側にあるスペースに少なくとも一部が侵入した状態で配置される。このように第二収容払出部34を配置することにより、第一薬剤収集ホッパー42の下方に形成されるスペースが有効利用されている。
受渡部40は、上述した払出部20において払い出され、包装部60に向けて移動する薬剤の移動経路の中途に設けられている。受渡部40は、払出部20から落下してきた薬剤を一旦受け止めた後、包装部60に向けて排出することができる。受渡部40は、このような機能を有するものであればいかなるものであっても良いが、本実施形態では図12に示すようなものとされている。
具体的には、受渡部40は、第一薬剤収集ホッパー42、第二薬剤収集ホッパー44、第三薬剤収集ホッパー46a、及び第四薬剤収集ホッパー46b、第五薬剤収集ホッパー48からなる5つのホッパーを有し、これらのホッパーにより第一払出部22、第二払出部24、及び後述の副払出部80から払い出された薬剤を収集できる。また、受渡部40は、シャッター機構部50(第一開閉機構部)や、第一及び第二の移動機構52,54(第二開閉機構部)を備えており、前述の各ホッパーにより集められた薬剤をタイミングを図りつつ受渡部40の下方に設けられた集合ホッパー56に向けて払い出すことができる。
第一薬剤収集ホッパー42は、第一払出部22の下方に配置されたホッパーである。第一薬剤収集ホッパー42は、第一払出部22をなす各薬剤カセット26から落下してきた薬剤を収集する。第一薬剤収集ホッパー42の下端部は、シャッター機構部50に接続されている。そのため、第一薬剤収集ホッパー42は、薬剤カセット26で排出された薬剤を取り纏め、シャッター機構部50に供給できる。
図14(a),(b)に示すように、第一薬剤収集ホッパー42は、ホッパー本体42aと、筒状部42bと、首部42cとを有する。ホッパー本体42aは、上述したように外周面42eにより外形が形成されている。また、ホッパー本体42aの径方向略中央部には、内周面42fが設けられている。内周面42fよりも径方向内側の領域は、図16(a)に示すように下端側において閉塞されている。第一薬剤収集ホッパー42は、外周面42eと内周面42fとの間に形成された空間42gが上下方向に貫通している。空間42gは、下端側において首部42cに連通しており、内部を薬剤が通過可能とされている。
空間42gは、外周面42eと内周面42fとに亘って設けられた仕切42hにより周方向に複数(本実施形態では4つ)の領域に仕切られている。図15(a)や同図(c)に示すように、仕切42hは、根元側の部位(外周面42eに連続する部位)において大きく湾曲するように形成されている。このようにすることで、例えば図15(b)に示すように仕切42hの根元を湾曲させない構成とした場合に比べ、空間42gを通過する薬剤(図中に二点鎖線で図示)との接触点(図15(b),(c)中において黒丸で表示)を最小限に抑制できる。すなわち、図15(b)のような構成とした場合には、薬剤が黒丸で表示した2箇所において接触しつつ空間42g内を落下するケースが想定される。これに対し、図15(c)のような構成とした場合には、薬剤が外周面42eに接触しつつ落下する場合であっても、接触箇所が黒丸で表示した1箇所だけで済む。ここで一般的に、薬剤が他部材と接触しつつ移動すると、静電気等の影響で薬剤が他部材にくっつく懸念がある。そのため、図15(c)のような構成として、空間42gを通過する薬剤の接触を最小限に抑制することで、薬剤が第一薬剤収集ホッパー42内にくっつくことなく、スムーズに落下可能となる。
第一薬剤収集ホッパー42の筒状部42bは、ホッパー本体42aの下方に連通するように設けられている。また、首部42cは、ホッパー本体42aと筒状部42bとの間に設けられている。第一薬剤収集ホッパー42は、首部42cにおいて、ホッパー本体42aと筒状部42bとがなだらかに繋がるように湾曲している。また、第一薬剤収集ホッパー42は、首部42cから下方の部位(筒状部42b及び首部42c)が、上方の部位(ホッパー本体42a)よりも軟質の材料により形成されている。具体的には、ホッパー本体42aは厚み1.5mmのABS樹脂で形成され、首部42cは厚み0.3mmのPET樹脂により形成されている。
図16(a),(b)に示すように、第一薬剤収集ホッパー42の内側には、首部42cから筒状部42bに亘って一又は複数(本実施形態では二つ)のリブ42iが設けられている。リブ42iは、径方向内側に向けて突出するように設けられている。リブ42iを設けることにより、筒状部42bの内周面に沿って薬剤が旋回し、なかなか落下しないといった不具合を抑制できる。
第二薬剤収集ホッパー44は、第二払出部24の第一収容払出部32の下方に配置されたホッパーである。第二薬剤収集ホッパー44は、第一収容払出部32から払い出された薬剤を収集し、下方に設けられた集合ホッパー56に向けて払い出すことができる。
第三薬剤収集ホッパー46a及び第四薬剤収集ホッパー46bは、第二払出部24の第二収容払出部34から払い出された薬剤が通過するホッパーである。第三薬剤収集ホッパー46aは、装置本体12の正面側から見て左から一番目及び二番目にある第二収容払出部34から払い出された薬剤を収集するものである。また、第四薬剤収集ホッパー46bは、装置本体12の正面側から見て右から一番目及び二番目にある第二収容払出部34から払い出された薬剤を収集するものである。第三薬剤収集ホッパー46a及び第四薬剤収集ホッパー46bは、それぞれ下端部が第一及び第二の移動機構52,54に対して接続されている。
第五薬剤収集ホッパー48は、副払出部80から払い出された薬剤が通過するホッパーである。第五薬剤収集ホッパー48は、下端部が第二の移動機構54に対して接続されている。
図18(a),(b)に示すように、シャッター機構部50(第一開閉機構部/貯留部)は、シャッター機構本体50aと、排出部50bとを有する。シャッター機構部50は、払出部20をなす第一払出部22において払い出され、分包用として準備される薬剤を一旦受け止めて包装部60に向けて排出する機能を有する。シャッター機構本体50aは、シャッターケース50cと、シャッター50d(第一開閉体)と、駆動機構50eとを有する。シャッターケース50cは、第一薬剤収集ホッパー42から薬剤を受け入れ、通過させることが可能なものであればいかなるものであっても良いが、本実施形態では上下方向に連通し、断面形状が略矩形で筒状のケースとされている。
また、シャッター50d(第一開閉体)は、シャッターケース50c内に形成された通路を開閉自在とされたものである。シャッター50dは、このような機能を有するものであればいかなるものであっても良いが、基端部において回転軸50fを中心に回動自在とされており、先端部がシャッターケース50cの内面に当接して薬剤を受け止める閉状態と、先端部がシャッターケース50cの内面から離れて薬剤の落下を許容する開状態とに適時切り換え可能とされている。そのため、シャッター50dを閉状態にしておくことで第一薬剤収集ホッパー42から落下してきた薬剤を一旦受け止め、その後シャッター50dを開状態にすることにより薬剤を下方に排出することができる。駆動機構50eは、シャッター50dの回転軸50fに連結されている。そのため、駆動機構50eの動作制御を行うことで、シャッター50dの開閉制御を行うことができる。
ここで、シャッター50dの上に薬剤が落下してきた場合に予期せぬ方向に薬剤が跳ねるなど、想定を越える高さまで薬剤が跳ねてしまうのを防止できるよう、シャッター50dをはじめとする各部の構成を最適化することが望ましい。シャッター50dをゴム製とした場合、衝撃をある程度吸収する効果が見込める反面、シャッター50dが曲面状の断面形状になる等してシャッター50dの上に落下してきた薬剤の跳ね方向を安定させることが難しい。また、シャッターケース50cが上方に向けてテーパー状に拡大するような断面形状である場合には、シャッター50dに落下してきた薬剤の跳ね上がりを抑制できない。また、シャッター50dの回転軸50fの軸心がシャッターケース50c内の中間部分にあると、落下してきた薬剤が回転軸50fに衝突し、予期せぬ方向に薬剤が飛散する懸念もある。
かかる懸念事項を想定し、本実施形態では以下のような構成としている。先ず一つ目の構成として、シャッター50dは、シャッターケース50c及びシャッター50dにおいて上方から落下してきた薬剤が衝突する面の一部又は全部が多層構造とされている。本実施形態では、シャッターケース50c及びシャッター50dがそれぞれ金属板を加工することにより形成されており、所定のクリアランスを介して金属板が並ぶように形成された二層構造とされている。金属板のクリアランスは、実験や理論計算等により適宜設定することが可能である。本実施形態では、シャッターケース50c及びシャッター50dをなす金属板同士のクリアランスが0.1~0.2mm程度とされている。このような構成により、表面側(落下してきた薬剤が衝突する側)にある金属板がバネ材の役割を果たし、衝突してきた薬剤が想定以上に跳ね上がるのを抑制できる。
上記以外の構成として、シャッター50dを平板により形成し、回転軸50fの軸心がシャッターケース50cの内周壁近傍に配置している。シャッター50dを所定の角度で配することにより、シャッター50dの上に落下してきた薬剤の跳ね方向を安定させるようにしている。また、本実施形態では45度以上90度未満の範囲で傾斜した状態でシャッター50dが閉状態となるようにしている。これにより、薬剤の跳ね方向が水平方向よりも下方に向くようにしている。さらに、回転軸50fをシャッターケース50cの内周壁近傍に配置することで、落下してきた薬剤が回転軸50fに衝突し、予期せぬ方向に薬剤が飛散する可能性を大幅に低減している。
さらに、シャッターケース50cにおいて立設された面について、鉛直あるいは下方(排出側)に向かうに連れてテーパー状に拡がるように形成することにより、薬剤の跳ね方向を水平よりも下方側となるように跳ね方向を誘導している。
排出部50bは、シャッターケース50cの下端側に連通するように設けられた筒状のものである。排出部50bは、シャッター50dを開状態とすることによりシャッターケース50cから落下してきた薬剤を集合ホッパー56に向けて排出することができる。
図19に示すように、第一の移動機構52(第二開閉機構部/貯留部)は、ガイドレール52aと、スライド容器52bと、リンク機構52cと、モータ52dとを備えている。第一の移動機構52は、第二収容払出部34において払い出され、分包用として準備された薬剤を一旦受け止めてから包装部60に向けて排出する機能を有する。ガイドレール52aは、基台52eから側方に突設した溝形断面のものである。また、スライド容器52bは、ガイドレール52aにスライド可能に設けた矩形の容器である。スライド容器52bは、上方に開口し、底に開口52fが形成されたものである。スライド容器52bの上方には、第三薬剤収集ホッパー46aの下端開口が係合する枠52gがガイドレール52aに取り付けられている。リンク機構52cは、スライド容器52bをガイドレール52aに沿ってスライドさせるためのものである。リンク機構52cは、モータ52dから入力された動力により駆動可能とされている。
図19(b)に示すように、第一の移動機構52は、スライド容器52bが後退しているときに、薬剤をスライド容器52bに収容できる。モータ52dを駆動してリンク機構52cを介してスライド容器52bを前進させ、スライド容器52bの開口52fがガイドレール52aから離れた状態(以下、「前進状態」ともいう)になると、スライド容器52b内の薬剤が開口52fから落下し、集合ホッパー56に収集される。また、前進状態においては、枠52gにより囲まれた領域がスライド容器52bにより閉塞された状態(以下、「閉塞状態」ともいう)になる。この状態においては、第三薬剤収集ホッパー46aの下端部が、枠52gに囲まれた領域においてスライド容器52bの天面により閉塞された状態になる。また、前進状態からスライド容器52bが後退した状態(以下、「後退状態」ともいう)になると、スライド容器52bの天面により閉塞されていた第三薬剤収集ホッパー46aの下端部が開き、第三薬剤収集ホッパー46aからスライド容器52bに薬剤を投入可能な状態になる。そのため、第一の移動機構52は、スライド容器52bが第三薬剤収集ホッパー46aを開閉する開閉機構(第二開閉機構部)としての機能を発揮する。また、第一の移動機構52は、払い出されて落下してきた薬剤を、落下方向に対して交差する方向(本実施形態では水平方向)に移動させるための水平移動機構としての機能も発揮する。
第二の移動機構54(第二開閉機構部/貯留部)は、第二収容払出部34において払い出され、分包用として準備された薬剤を一旦受け止めた後に包装部60に向けて排出する機能を有する。第二の移動機構54は、上述した第一の移動機構52と同一の作動原理で作動するものである。具体的には、第二の移動機構54は、図20に示すように、ガイドレール54aと、スライド容器54bと、リンク機構54cと、モータ54dとを備えている。ガイドレール54aは、基台54eから側方に突設した溝形断面のものである。また、スライド容器54bは、ガイドレール54aにスライド可能に設けた矩形の容器である。スライド容器54bは、上方に開口し、底に開口54fが形成されたものである。スライド容器54bの上方には、第四薬剤収集ホッパー46b及び第五薬剤収集ホッパー48の下端開口が係合する枠54g,54hがガイドレール54aに取り付けられている。リンク機構54cは、スライド容器54bをガイドレール54aに沿ってスライドさせるためのものである。リンク機構54cは、モータ54dから入力された動力により駆動可能とされている。
図20(b)に示すように、第二の移動機構54は、スライド容器54bが後退しているときに、薬剤をスライド容器54bに収容できる。モータ54dを駆動し、リンク機構54cを介してスライド容器54bを前進させ、スライド容器54bの開口54fがガイドレール54aから離れた状態(以下、「前進状態」ともいう)になると、スライド容器54b内の薬剤が開口54fから落下し、集合ホッパー56に収集される。また、前進状態においては、枠54g,54hにより囲まれた領域がスライド容器54bにより閉塞された状態になる。この状態においては、第四薬剤収集ホッパー46b及び第五薬剤収集ホッパー48の下端部が、枠54g,54hに囲まれた領域においてスライド容器54bの天面により閉塞された状態(以下、「閉塞状態」ともいう)になる。また、前進状態からスライド容器54bが後退した状態(以下、「後退状態」ともいう)になると、スライド容器54bの天面により閉塞されていた第四薬剤収集ホッパー46b及び第五薬剤収集ホッパー48の下端部が開き、薬剤を投入可能な状態になる。そのため、第二の移動機構54は、スライド容器54bが第四薬剤収集ホッパー46b及び第五薬剤収集ホッパー48を開閉する開閉機構(第二開閉機構部)としての機能を発揮し、スライド容器54bが第二開閉体としての機能を発揮する。また、第二の移動機構54は、払い出されて落下してきた薬剤を、落下方向に対して交差する方向(本実施形態では水平方向)に移動させるための水平移動機構としての機能も発揮する。
図3に示すように、上述した受渡部40と包装部60との間には、集合ホッパー56(ホッパー)、及び包装ホッパー58が設けられている。集合ホッパー56は、受渡部40側から排出された薬剤を収集して包装部60側に送るためのものである。
包装ホッパー58は、集合ホッパー56の下方に着脱可能に設けられている。包装ホッパー58は、集合ホッパー56から落下する薬剤を後述する分包紙に導入するものである。
図3に示すように、包装部60は、上述した受渡部40のさらに下方側に配置されている。包装部60においては、2つ折りの状態でロール状にして準備されている分包紙を繰り出しつつ供給される。分包紙は、ガイド62によってガイドされて上向きに開口した状態で供給され、包装ホッパー58から薬剤を受け入れる。薬剤を受け入れた分包紙は、ヒータローラ64に導かれる。分包紙は、ヒータローラ64において処方情報に応じて一服用毎に縦方向と横方向にシールされ、受け入れた薬剤を順次包装する。これにより、薬剤を分包した分包袋が、例えば患者単位や服用時期単位、薬種単位等で連なった包装帯が形成され、斜め下方に繰り出される。包装帯は、図示しないコンベヤによって斜め上方に搬送され、扉に設けた排出口12eから排出される。
図21や図22に示すように、副払出部80は、本体82と、引出体84とを備えている。
本体82は、装置本体12と同程度の高さ及び奥行きを有する一方で、横幅が装置本体12よりも狭い縦長で直方体状の外観形状とされている。本実施形態では、本体82が装置本体12の右側面に取り付けられているが、左側面に取り付けられていても良い。本体82の正面上半分には、扉82aが設けられている。
引出体84は、引出方向に平行な第一支持板84aと、第一支持板84aに直交する第二支持板84bとを有する。引出体84においては、第一支持板84aの左面に薬剤カセット26が装着される支持台30が前後方向に配置されるとともに、上下方向に多段に配置されている。第二支持板84bの前面にも、薬剤カセット26が装着される支持台30が上下方向に多段に配置されている。薬剤カセット26は、第一払出部22の薬剤カセット26と同じ構造のものである。薬剤カセット26から排出される薬剤は、第一支持板84a及び第二支持板84bの裏面に設けられた通路を通ってシャッター機構部86(図12参照)に導かれるようになっている。シャッター機構部86(貯留部)は、払出部20をなす副払出部80において分包用として払い出された薬剤を一旦受け止めて包装部60に向けて排出する機能を有する。シャッター機構部86は、上述したシャッター機構部50と同様の構成とされているため、詳細の説明については省略する。また、シャッター機構部86の排出側(下方側)には、第五薬剤収集ホッパー48が接続されている。そのため、副払出部80から排出された薬剤は、第五薬剤収集ホッパー48を介して装置本体12側の受渡部40に受け渡され、その後包装される。
上述したように、本実施形態の薬剤包装装置10は、払出部20として、薬剤カセット26を複数備えた第一払出部22に加え、第二払出部24を備えている。また、第二払出部24は、第一収容払出部32だけでなく、第二収容払出部34を設けることにより、第二収容払出部34に複数纏めて供給して準備しておいた薬剤を包装のために順次払い出し可能としている。そのため、薬剤包装装置10によれば、ユーザは、第二収容払出部34に処方情報に基づいて必要な薬剤を纏めて準備しておくだけで包装することができ、作業効率の向上を図ることができる。また、薬剤包装装置10によれば、ユーザは、第一収容払出部32及び第二収容払出部34を適宜使い分けることができる。これにより、ユーザは、より一層薬剤の特性を考慮した包装作業や、包装作業の効率改善を図ることができる。
また、薬剤包装装置10においては、第一収容払出部32及び第二収容払出部34が上下に近接して並んで配置されている。そのため、ユーザは、第一収容払出部32及び第二収容払出部34に対する薬剤の供給作業を移動等することなく効率的に行うことができる。また、第一収容払出部32及び第二収容払出部34を上下に近接して並んで配置することにより、薬剤包装装置10の幅を最小限に抑制できる。そのため、本実施形態の薬剤包装装置10はコンパクトかつ整然としたものである。これにより、ユーザは、薬局等の限られたスペースであっても薬剤包装装置10を設置し、調剤業務の効率化を図ることができる。
なお、本実施形態では、第一収容払出部32及び第二収容払出部34を上下に配した構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、幅方向など水平方向に配置しても良い。また、本実施形態では、第二収容払出部34を複数設けた例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、一基のみ設けたものであっても良い。さらに、本実施形態では、第二収容払出部34を略水平方向に複数並べた構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、上下方向に複数並べたものであっても良い。
上述した薬剤包装装置10は、装置本体12から第二収容払出部34を手前に引き出せば薬剤を供給する作業を行うことができる。そのため、薬剤包装装置10では、ユーザーは、第二収容払出部34への薬剤の供給作業を容易に行える。また、薬剤包装装置10では、第二収容払出部34を装置本体12内に押し込んだ状態とすることができる。そのため、第二収容払出部34が装置本体12から突出した状態になるのを最小限に抑制することができる。また、第二収容払出部34を装置本体12内に押し込むことにより、第二収容払出部34に準備された薬剤の払出が可能となる。これにより、第二収容払出部34から薬剤を払い出すために作動する箇所に誤って作業者が触れてしまったり、第二収容払出部34内に粉塵等が紛れ込む等、第二収容払出部34が装置本体12外に露出していることで想定しうる問題の発生を最小限に抑制できる。
なお、本実施形態では、装置本体12に対して第二収容払出部34を出し入れ可能なものとした例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば第二収容払出部34の一部又は全部が装置本体12に収容されることなく、露出した状態のまま使用されるものなどであっても良い。
上述した第二収容払出部34のように、薬剤収容部34e内に準備された薬剤を、第一回転体34bの回転によって第二回転体34cに移載させると共に、第二回転体34cの回転方向下流側に移送させ、薬剤払出部34dから排出可能なものとすれば、薬剤収容部34e内に薬剤を準備しておけば、第一回転体34b及び第二回転体34cの回転制御を行うことにより、第二収容払出部34から薬剤を処方情報に応じて一錠ずつ、順次適切かつスムーズに排出させることができる。これにより、例えば第一収容払出部32の使用頻度を最小限に抑制し、第一収容払出部32の各容部32a(薬剤収容桝)に手撒き作業によって薬剤を供給するために要するユーザの負担を軽減しつつ、手作業によるヒューマンエラーの発生を最小限に抑制できる。
なお、本実施形態では、第二収容払出部34として上述したような構成のものを例示したが、同様の作用効果が得られるものであれば他の構成のものとしても良い。
上述した薬剤包装装置10は、受渡部40を備えており、払出部20において払い出され、包装部60に向けて移動する薬剤を一旦受け止めた後、包装部60に向けて排出することができる。これにより、払出部20において払い出された薬剤が予期せぬところに跳ねてしまうなどの問題を解消しうる。
なお、本実施形態では、薬剤包装装置10に受渡部40を設けた例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、受渡部40に相当するものを設けないようにしても良い。また、薬剤包装装置10は、上述した受渡部40は、払出部20の各部から払い出された薬剤を受渡部40に集合させ、包装用として払出可能なものとした例を示したが、例えば払出部20の各部から払い出される薬剤を包装用として受け渡す受渡部40に相当するものを別々に設けたものとしても良い。
本実施形態の薬剤包装装置10は、受渡部40に設けられたシャッター機構部50やシャッター機構部86において払出部20から落下してきた薬剤が衝突する面が、所定のクリアランスを介して板体を並べて配した多層構造とされている。これにより、薬剤の衝突による衝撃を吸収し、薬剤の跳ねを最小限に抑制できる。なお、本実施形態では、シャッター機構部50やシャッター機構部86を多層構造とした例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、シャッター機構部50及びシャッター機構部86の一方又は双方を異なる構成としても良い。
また、薬剤包装装置10においては、落下してきた薬剤を第二開閉機構部をなす第一の移動機構52および第二の移動機構54において一旦受け止めた後、下方に排出可能とされている。また、第一の移動機構52および第二の移動機構54が閉塞状態である状況において、上方から落下してきた薬剤が衝突する面の一部又は全部が、他よりも肉薄とされている。具体的には、第一の移動機構52および第二の移動機構54が閉塞状態である状況において薬剤が上方から落下してくると、スライド容器52b,54bの天面であって枠52gや枠54g,54hにより囲まれた領域等に薬剤が衝突することになる。このような薬剤の落下衝撃を緩和して薬剤の跳ねを抑制するために、スライド容器52b,54bにおいて薬剤が衝突する可能性のある部分が肉薄とされている。さらに詳細に説明すると、例えば副払出部80から薬剤が払い出されているときは、図20(a)に示すように第二の移動機構54の枠54hに囲まれた部分に形成された受入口が開口している。この状態においては、枠54gによって囲まれた受入口が閉鎖されているため、第二収容払出部34から薬剤の払い出しがあった場合、スライド容器54bの天面に薬剤が衝突する。この時に落下衝撃による薬剤の跳ねを防止するために、スライド容器54bの天面を肉薄にしている。また、第二の移動機構54の枠54hを介してスライド容器54bに受け入れられた薬剤が跳ねて飛び出さないように、スライド容器54bの底面も肉薄とし、落下衝撃を吸収している。第一の移動機構52についても、第二の移動機構54と同様の構成とされている。これにより、第一の移動機構52および第二の移動機構54において、薬剤の衝突による跳ねが発生するのを最小限に抑制できる。
なお、本実施形態では、第一の移動機構52および第二の移動機構54において薬剤の跳ね対策としてスライド容器52b,54bの天面の一部を肉薄とする例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。具体的には、スライド容器52b,54bの天面に肉薄部分を設ける代わりに他の跳ね対策を施したり、跳ね対策を施さない構成としたりしても良い。
また、上述したように、薬剤包装装置10では、受渡部40に第一の移動機構52及び第二の移動機構54を設けることにより、薬剤を落下方向に対して交差する方向(略水平方向)に移動させることができる。そのため、薬剤包装装置10は、薬剤の通過経路の設定自由度が高く、装置構成をコンパクトなものとすることができる。
なお、本実施形態では、第一の移動機構52及び第二の移動機構54を設けた例を示したが、第一の移動機構52及び第二の移動機構54のいずれか一方又は双方を設けない事としても良い。また、第一の移動機構52及び第二の移動機構54は、薬剤を略水平方向に移動させる構成の一例を示したものに過ぎず、他の構成により薬剤を略水平方向に移動させるようにしても良い。
上述したように、払出部20において払い出された薬剤を集めて包装部60側に向けて送る集合ホッパー56は、首部42cにおいてホッパー本体42aと筒状部42bとがなだらかに繋がるように湾曲している。また、集合ホッパー56は、首部42cから下方の部位を上方の部位よりも軟質の材料で形成されている。これにより、集合ホッパー56に導入された薬剤の跳ねを最小限に抑制できスムーズに包装ホッパーへと導入することができる。
なお、本実施形態では、集合ホッパー56を上述したようにして薬剤の跳ねを防止する例を示したが、ホッパー本体42aと筒状部42bとを繋ぐ首部42cの形状を他の形状としたり、首部42cから下方の部位を上方の部位と同等の硬度を有するものとしても良い。また、集合ホッパー56に代えて、あるいは集合ホッパー56に加えて他のホッパーについて、同様の構成を適用しても良い。
また、カセット配置部14は、重量を計測可能な天秤などの重量計測器を内蔵したものとすることが可能である。かかる構成とすることにより、薬剤カセット26や、第二収容払出部34のカセット34xをカセット配置部14に配置することにより、これらに収容されている薬剤の数量を演算処理により割り出すことができる。例えば、カセット配置部14において導出された重量から薬剤カセット26やカセット34xの重量を差し引いた重さを、これらに収容されている薬剤1個当たりの重量で除することにより薬剤の数量を割り出すことができる。前述した重量計測器に加えて、薬剤カセット26やカセット34xにRF-ID等の記録媒体を設けると共に、記録媒体に少なくとも情報の書き込みができる通信装置をカセット配置部14に設けた構成とすることができる。これにより、前述したような演算処理で導出された薬剤の数量を記録媒体に書き込み、在庫管理等に有効利用できる。また、重量計測器に加えて表示装置を設け、重量計測器により導出された薬剤の数量を表示装置により表示するようにしても良い。
上述した本発明の薬剤包装装置10は、薬剤の元箱に付されているバーコードなどの識別情報を読み取り可能な識別情報読取部としてバーコードリーダー12fを備えている。薬剤包装装置10は、例えば図23に示すように、第二収容払出部34に収容されている薬剤を特定するための特定情報であるバーコードなどを表示するための特定情報表示部100をさらに設けた構成とすることも可能である。具体的には、第二収容払出部34をなす各カセット34x毎に液晶パネルや電子ペーパーなどからなる表示装置にバーコードなどの識別情報を表示させる等して特定情報表示部100として設けた構成としても良い。このような構成とした場合、薬剤を第二収容払出部34のカセット34xに補充する際に、元箱から識別情報を読み取って補充しようとしている薬剤を特定すると共に、薬剤を補充しようとしているカセット34xに対応する特定情報表示部100から特定情報を読み取ってカセット34xに収容されている薬剤を特定することが可能となり、カセット34xに対する薬剤の補充ミスを抑制できる。さらに、例えば図23に示すように元箱から識別情報を読み取って特定された薬剤と、特定情報を読み取って特定された薬剤とが合致しているか否かを照合可能な照合部110を薬剤包装装置の制御装置等に設けることにより、照合作業を機械化することができ、カセット34xに対する薬剤の補充ミスをより一層抑制できる。
上述した第二収容払出部34は、複数設けられたカセット34xのうち、一部又は全部についてユーザーによって決定された特定の薬剤の準備及び払い出しのために固定的に使用するものとしても良い。すなわち、第二収容払出部34は、例えば処方ごと等に異なった薬剤を投入して使用する使用方法ではなく、薬剤カセット26と同様に規定された特定の薬剤を常備し、適宜払出可能なように装置本体12に実装されたものとして使用するようにしても良い。また、複数設けられたカセット34xのうち、一部又は全部について、準備及び払い出しする薬剤を適宜変更する流動的な使用方法で使用するようにしても良い。
また、上述したようにカセット34xの一部又は全部を特定の薬剤用として固定的に使用する場合、固定的に使用するカセット34xへの薬剤の充填作業が正しく行われたか否かを照合するための照合操作を行えるようにすることが望ましい。ここで、上述したように薬剤カセット26にはRF-ID等の媒体が設けられており、このような媒体を通してカセットが認識されるため、例えばRF-IDの番号と、操作者となる薬剤師等を識別するためのバーコード等からなる操作者識別コードと、薬剤の元箱等に記載された薬剤識別コード(いわゆるJANコードやGS1コード等)をそれぞれ分けて認識し薬品充填時の照合操作を実行している。固定的に使用するカセット34xにも同様にRF-IDを搭載してもよいが、薬剤カセット26のように常時固定的に使用されないことも予想される。その場合においては、固定的に使用されるカセット34xに搭載される電子ペーパの液晶画面に、固定的に使用するカセット34xとしてのユニークなバーコードを表示し、これらのコード番号の桁数(長さ)を相違させることが望ましい。このようにすることで、読み取ったコードが、薬剤カセット26の識別コード、操作者識別コード、あるいは薬剤識別コードのいずれであるかを桁数により判別することができる。固定的に使用するカセット34xを設ける場合には、同様にカセット34xを識別するための識別コードの桁数(長さ)を他のものの桁数と相違させることでカセット34xに関するコードであるか否かを容易に識別することができる。なお、カセット34xの電子ペーパーには、前述したユニークなバーコード以外に、薬品名、患者名、投入する薬剤の錠数、カセット34xの動作状況を示す記号等が同時または選択的に表示されても良い。
また、薬剤包装装置10は、第一払出部22や、第二払出部24をなす第一収容払出部32、第二収容払出部34等の各部から払い出された薬剤の数量を、例えば図24に示すような帳票などの形式により画面表示あるいは印刷物として出力する等して種類毎に薬剤の払い出し状況を管理可能なものとしても良い。また、薬剤の払い出し経路や数量の観点だけでなく、払い出し形態の観点で分類して払い出し状況の管理を可能としても良い。具体的には、例えば第一収容払出部32から薬剤を1錠の半分(半錠)の形で払い出し可能とした場合に、第一収容払出部32から1錠ずつ払い出された薬剤の数量と、半錠の状態で払い出された薬剤の数量を別々に管理可能なものとしても良い。また、上述したように第二収容払出部34に複数設けられたカセット34xのうちの一部を特定の薬剤のために固定的に使用するもの(固定カセット34xとも称す)、残りについてユーザーの要望に応じて薬剤の種類等を変更可能な流動的な使用形態で使用するカセット34x(非固定カセット34x)とする場合は、固定カセット34xあるいは非固定カセット34xのいずれから薬剤が払い出されたかを集計可能なものとしても良い。
また、第二収容払出部34に複数設けられたカセット34xのうちの一部又は全部を特定の薬剤のために固定的に使用するもの(固定カセット34x)とした場合に、第一収容払出部22に設けられた薬剤カセット26のうちいずれかに既に割り当てられている薬剤と同一種の薬剤が、固定カセット34xに準備するものとして重複設定されてしまう懸念がある。これとは逆に、固定カセット34xに準備するものとして既に割り当てられている薬剤と同一種の薬剤が、薬剤カセット26に準備するものとして重複設定されてしまう懸念がある。そのため、ユーザーの意図に反してこのような重複設定が行われるのを回避すべく、重複設定の懸念がある場合に、警告表示を画面に表示したり、警告音、音声等により重複設定の懸念があることを報知するようにしても良い。また、第一収容払出部22に設けられた薬剤カセット26あるいは固定カセット34xのうち一方に割り当てられているものとしてデータベース等に登録されている場合に、登録情報を変更して薬剤カセット26あるいは固定カセット34xの他方側に登録変更可能なものとしても良い。
上述した薬剤包装装置10は、払出部20をなす第一払出部22や第二払出部24において薬剤が誤落下した場合に、誤落下が生じたことを操作者が明確かつ確実に認識可能であって、誤落下による分包ミスが生じていないか確認可能な機能(以下「再確認情報報知機能」とも称す)を備えたものであることが望ましい。具体的には、例えば図25に示すように、薬剤包装装置10は、分包中に薬剤の誤落下が発生した場合に、その処方が完了した時点で操作パネル12cに誤落下の発生を表示する等の方法で報知するようにしても良い。また、誤落下の発生を示す表示を消すための操作(図示例では、「閉じる」ボタンを押す)を行った後、誤落下した薬剤の名称や包数等の詳細を表すジャーナルをジャーナルプリンタ12dで出力可能としても良い。薬剤包装装置10においては、誤落下が発生した時点で分包動作を停止してしまうのは好ましくないため、誤落下の発生の報知中でも分包を停止せず、継続するようにすることが好ましい。
≪ホッパーの第一変形例について≫
上述した薬剤包装装置10は、各所にホッパーを備えている。具体的には、第一薬剤収集ホッパー42や第二薬剤収集ホッパー44、第三薬剤収集ホッパー46a、第四薬剤収集ホッパー46b、第五薬剤収集ホッパー48、集合ホッパー56、包装ホッパー58など、様々なホッパーが薬剤包装装置10に設けられている。ここで、薬剤包装装置10について、薬剤カセット26等において薬剤を小さく(例えば半分)に切断して払出可能とした場合、薬剤の切断に伴って発生する粉(以下、「切断粉」とも称す)が包装部60における包装等の支障となる可能性がある。そのため、薬剤包装装置10に用いられるホッパーは、その一部又は全部が、切断粉による影響等を抑制できるように方策を講じたものであることが望ましい。
具体的には、図26に示すホッパー100のように、薬剤は通過できないものの、薬剤の切断粉は通過できるような孔102を設けたものを用いることができる。孔102は、図26(a)に図示したようにスリット状のものや、薬剤包装装置10での取り扱いが予想される薬剤よりも開口径の小さな開口等により形成することができる。また、ホッパー100を用いる場合には、孔102を通過して落下してくる切断粉等を受けるなどして回収するための回収部材を設けることが望ましい。具体的には、粉等の回収部材として、トレイ等を設けることが望ましい。
上述したホッパー100のように、切断粉等を回収するための孔102を周面104に設けた構成とすることにより、包装部60における包装等への悪影響を抑制することができる。また、孔102を介してホッパー100から排除された切断粉等を回収する回収部材を設けることにより、ホッパー100から排除された切断粉等が薬剤包装装置10内の予期せぬ場所に舞い散り、二次的な悪影響が生じるのを抑制できる。
≪ホッパーの第二変形例について≫
上述したように、薬剤包装装置10は、各所に様々なホッパーを備えている。これらのホッパーにおいては、静電気の影響により薬剤が付着してしまい、薬剤の落下に弊害が生じる可能性がある。そのため、薬剤包装装置10に用いられるホッパーは、その一部又は全部が、静電気の影響等によるホッパーへの薬剤の付着を抑制できるように方策を講じたものであることが望ましい。
具体的には、図27に示すホッパー110のように、落下してきた薬剤が滑る傾斜面112に通気孔114を設けると共に、通気孔114に空気等の気体を供給する気体供給装置116を設けたものを、上述した各種ホッパーの一部又は全部の代わりに用いても良い。通気孔114は、薬剤の大きさよりも小さな開口であり、傾斜面112の少なくとも一部の領域に複数設けられている。気体供給装置116を作動させると、図中に矢印で示すように各通気孔114から気体が流出し、傾斜面112の表面にホッパー110の内側に向けて緩やかな気流が発生する。この気流の影響により、傾斜面112に向けて落下してきた薬剤は、傾斜面112から僅かに浮かんだ状態になるなどして、傾斜面112に付着することなく、スムーズに落下する。そのため、ホッパー110を用いれば、静電気等の影響により薬剤がホッパー110に付着するのを抑制できる。
≪表示形成装置を設ける変形例≫
上述した薬剤包装装置10は、薬剤を分包した分包袋に、利用者のニーズに応じた適切な判別を容易に行えるような表示を付せるものとすることも可能である。例えば、薬剤包装装置10は、患者向けに服用時期を判別するための表示や、薬剤師向けに薬剤の判別を容易に行えるようにするための表示等を付せるものとすることができる。
具体的には、薬剤包装装置10は、上述した表示を付すための装置として、図28及び図29に示したような表示形成装置120を備えたものとすることができる。表示形成装置120はいかなる場所に設定されていても良いが、例えば図28に示すように、包装部60においてヒータローラ64の近傍に設けられている。
図29に示すように、表示形成装置120は、色の異なる複数(本実施形態では4本)のペン122を、ホルダ124にセットしておくことができる。表示形成装置120は、ホルダ124にセットされたペン122から選ばれたものを包装部60を通過する分包紙に対して押し当てることにより、分包紙にラインを引くことが可能である。ホルダ124の構成はいかなるものであっても良いが、例えば図29(b)に示したようなものとすることとができる。図29(b)に示したホルダ124は、リボルバ状の形状とされており、ペン122を周方向に複数(本実施形態では4本)並べて装着可能とされている。表示形成装置120は、ホルダ124を回動させる機構を備えている。表示形成装置120は、印を付すために用いるペン122を所定位置まで回動させることにより、所望の色の印を分包紙に付すことができる。このような表示形成装置120を設けることにより、利用者のニーズに応じた適切な判別を容易に行えるような表示を付す機能を薬剤包装装置10に持たせることができる。
ここで、上述したように表示形成装置120を設ける場合、待機中にペン122が乾くなどして表示を付すべきときに上手く付せなくなる可能性がある。そのため、表示形成装置120を設ける場合には、ペン122のペン先が乾いて、ライン等の表示がかすれるといった不具合を抑制できるような方策を講じることが望ましい。具体的には、次の処方において使用が想定されるペン122を、直前の処方分の包装時に発生するロス袋や、次処方分の薬剤の包装前に形成される検薬包に試し書きするなどして、インクを予備的に吐出等させる動作(予備吐出)を行うようにしても良い。
また、上述したようにペン122により表示を付すタイミングよりも前に、ロス袋や検薬包に試し書きを行う場合には、複数設けたペン122から使用状況や使用予測、各ペン122の特性等を考慮して試し書きを行うペン122を選定することが望ましい。具体的には、次の処方が決まっており、かつ今回の処方に使用していないペン122がある場合には、そのペン122についての試し書きを優先するようにすることが望ましい。さらに具体的には、例えば1処方目が朝用の分包袋に赤、昼用の分包袋に青、夕方用の分包袋に緑の表示を付すものであり、2処方目が睡眠前用の分包袋に黒の表示を付すものである場合は、1処方目の分包後に連続して形成されるロス袋に、2処方目で使用される黒のペン122によりラインを引く等の試し書きを行う。次の処方が決まっていない場合は、今回の処方で使用しなかったペン122を試し書きする。このようにして、所定の規定に基づいてペン122の試し書きを行うことにより、ペン122のペン先が乾くことによる不具合を抑制できる。
また、複数設けられたペン122のうち、例えば特定の色のペン122のペン先が乾きやすいといった傾向がある場合には、ペン先が乾きやすいペン122について優先的に試し書き等してインクを予備吐出させるようにしても良い。これにより、表示形成装置120に設けられた各ペン122の特性まで考慮したうえで、最適なタイミングで予備吐出を行える。
≪第一収容払出部32や第二収容払出部34に準備する薬剤に関する情報登録≫
上述した第一収容払出部32や第二収容払出部34は、第一払出部22に設けられている薬剤カセット26のように、処方によらず常時所定の薬剤が準備されているものではなく、処方に応じて選択された薬剤が投入、充填されるものであるため、処方された薬剤と患者情報との紐づけによるトレーサビリティの確保が難しいという課題がある。そのため、薬剤包装装置10において、第一収容払出部32や第二収容払出部34に準備する薬剤について、ロット番号(製造番号)や使用期限等の情報を登録可能とすることが望ましい。具体的には、例えば図30及び図31に示すようなユーザーインターフェイスを表示させ、これらを介して薬剤に関する情報を入力し、データベース等に登録できるようにすることが望ましい。
さらに詳細に説明すると、図30は、第一収容払出部32に準備する薬剤に関し、ロット番号(製造番号)や使用期限等の情報の登録用に設けられたインターフェイス130である。図30に示す例では、基本情報表示部132に、第一収容払出部32に準備する薬剤についての薬品名等、薬剤の製造ロット等にかかわらず変化しない一般情報や、第一収容払出部32に準備すべき薬剤の数(包数)などの情報が表示される。
また、インターフェイス130には、固有情報表示部134が設けられている。固有情報表示部134には、ロット番号(製造番号)や使用期限等のように、製造ロット等に基づく薬剤に固有の情報(固有情報)や、薬剤が準備されるマスの番号等の情報を表示できる。固有情報等の情報が未登録である場合には、図30(a)のように固有情報表示部134は固有情報等がブランクの状態で表示される。図30(a)の状態で固有情報表示部134を選択する(例えばタッチパネルの場合にはタッチする)と、図30(b)のようなポップアップ画面などの入力画面136が表示され、ロット番号(製造番号)や使用期限等の固有情報、薬剤が準備されるマスの番号等の情報が入力可能となる。また、入力画面136が表示されている際に薬品のバーコードを読み込むと、薬品の照合を行った上でバーコードに入っているロット番号(製造番号)や使用期限等の情報を反映させることも可能である。また、バーコードにロット番号(製造番号)や使用期限等の情報が含まれていない場合や、バーコードが違う薬品の場合は、情報は入力されない。図30(b)の入力画面136による情報の入力後、登録ボタン138を選択すると、入力した値がデータベース等に登録される。これに伴い、入力された情報が図30(c)のように固有情報表示部134に反映される。
また、図31は、第二収容払出部34に準備する薬剤に関し、ロット番号(製造番号)や使用期限等の情報の登録用に設けられたインターフェイス140である。図31のインターフェイス140は、図30のインターフェイス130と略同一とされており、略同一の機能を有する。インターフェイス140は、インターフェイス130における基本情報表示部132、固有情報表示部134と同様に、基本情報表示部142、固有情報表示部144が設けられている。また、固有情報表示部144を選択すると、図30(b)で示したのと同様の入力画面136が表示され、ロット番号(製造番号)や使用期限等の固有情報等が入力可能となる。また、入力画面136による情報の入力後、登録ボタン138を選択すると、入力した値がデータベース等に登録される。
上述した構成によれば、第一収容払出部32や第二収容払出部34のように処方に応じて選択された薬剤が投入、充填されるものであっても、処方の都度、ロット番号(製造番号)や使用期限等の固有情報等を登録することで処方された薬剤と患者情報との紐づけによりトレーサビリティを確保可能となる。
≪特殊処方を考慮した分包処理について≫
上述した薬剤包装装置10において薬剤を分包する場合、毎日服用する薬剤だけでなく、所定日数毎や所定曜日に服用すべき薬剤のように所定の周期で服用する薬剤が存在している場合がある。X日に亘って服用する分の薬剤を分包しようとする場合は、毎日服用する薬剤についてはX日分準備すれば良い。しかしながら、所定の周期で服用すべき薬剤については、単純にX日分の薬剤を準備するのではなく、周期に則って薬剤師等の作業者自身で処方に必要な薬剤の数量を割り出す必要がある。このような作業は、非常に煩雑であり、ミスの原因になりかねない。具体的には、例えば月曜日を開始日として2週後の月曜日までの間に一日おきに服用する薬剤を処方する場合には、月、水、金、日、火、木、土、月と8日分の薬剤を準備する必要がある。この例のように一日おきに服用する処方であればまだしも、例えば3日服用した後、2日服用しないといった複雑な周期で服用する薬剤を処方する場合には、当該薬剤を服用する日数を導出し、処方に必要な薬剤の数量を導出する作業が煩雑を極める。
かかる問題を解消すべく、所定の周期で服用するように薬剤が処方された場合に、その服用周期を指定すると共に、服用開始日から服用終了日までの期間(服用期間)を指定することにより、服用期間中において当該薬剤を服用する日数を導出し、必要な薬剤の数量を導出して分包可能なものとすることが好ましい。具体的には、図32に示したインターフェイス150のように、服用周期を入力する周期入力部152と、服用期間を入力する服用期間入力部154を備えたものを準備し、内部演算により服用期間中に薬剤を服用する日数を導出し、必要な薬剤の数量を導出して、処方にあわせて分包可能とすることが好ましい。図32の例では、周期入力部152に、周期指定ボタン152a,152b,152cが設けられている。周期指定ボタン152aは、毎日服用する薬剤の場合に選択するボタンである。周期指定ボタン152bは、所定の間隔毎に服用する薬剤の場合に選択するボタンである。また、周期指定ボタン152cは、所定の曜日毎に服用する薬剤である場合に選択するボタンである。また、周期入力部152には、周期指定ボタン152b,152cが選択された場合に、周期を数値入力するための数値入力部152dが設けられている。図32では、周期指定ボタン152bが選択された場合の例が示されている。このように、「a日おきにb日連続」で服用する薬剤等の指定方法により、周期を指定することができる。
上述したようにして服用周期と服用期間を指定すると、薬剤を分包すべき包が決定される。図32の例では、3日おきに3日連続で服用する薬剤が、服用期間を10日として分包される例を示している。図32では、太枠で囲んだ領域内に示すように、服用期間として設定された10日間において薬剤を服用すべき日が■で示されている。薬剤包装装置10は、薬剤を服用すべき日として選定された日の分の分包袋に薬剤を分包する。これにより、薬剤包装装置10は、所定の周期で服用可能なように薬剤を分包することができる。
なお、上記の処方情報の設定、入力は患者毎に行うこともできるが、特に施設に入居する複数の患者(入居者)の処方を一括で処理する場合においてはさらに効果を発揮する。例えば、同一施設内の複数の患者(入居者)に対して、所定日から10日間という期間内における全員の処方を一括で分包処理するような場合において、患者(入居者)によっては毎日服用する者もいれば、隔日、あるいは指定曜日に服用するといった特殊処方が出されている者も何人か含まれている場合がある。そのような場合、従来では、それぞれ患者(入居者)毎に服用日を設定するか、服用される総日数を別途計算し、その計算結果を入力するなどの作業をしたのちに、全員分の処方を一括で分包する動作を開始するという処理を行わなければならなかった。しかしながら、上述したような薬剤の包装方法を実現可能なプログラムを制御装置にインストールするなどして薬剤包装装置10において実現可能とすれば、薬剤師等の作業者は特殊処方の患者に特段注意することなく、複数患者(入居者)に対して共通の期間の指定を行うだけで、患者(入居者)毎に予め設定された「隔日」や「指定曜日」等の服用間隔(周期)の設定情報に基づいて、分包すべき日数の総和を自動的に計算し、分包できる。
≪欠品予測機能≫
薬剤包装装置10は、多数の薬剤を取り扱うため、薬剤の欠品を薬剤師等が逐次確認するのは相当の手間を要する。そのため、薬剤包装装置10において薬剤の欠品を予測し、準備を促すことができれば、調剤業務をより一層効率化できる。かかる課題を解決すべく、薬剤包装装置10は、処方発行時等の所定のタイミングで、実装されている薬品の欠品予測を行える機能(欠品予測機能)を備えたものであることが望ましい。
欠品予測機能は、様々な方法で実現可能であるが、例えば処方発行時に薬剤包装装置10の制御装置等に設けられている実装薬品マスタ等を参照して在庫量を導出し、処方発行後に実装薬品が欠品になるか否かを予測するようにすることで実現できる。処方発行時に欠品になりうる薬剤、又は在庫量が充填基準量を下回る薬剤が存在するとのデータが出力された場合、処方発行前に欠品になる薬品の名称、現在庫、処方量(払い出し個数)、不足数、カセット番号等の情報を表示し、充填を促すようにすることができる。また、薬剤を払い出す薬剤包装装置10が複数設けられている場合には、薬剤の欠品が予測される薬剤包装装置10の号機番号を表示することが望ましい。また、薬剤を分割して払い出す機能を備えている場合には、欠品が予測されている薬剤が分割して払い出すものであるか否かの区分を表示できるようにすることが好ましい。
また、欠品予測機能は、処方発行時の処方量と、既に発行されているが未分包の処方の処方量(待機払出量)を合算して予測することで、より一層予測精度が向上する。また、薬剤を分割して払い出す機能を備えた薬剤カセット26が存在する場合には、そのカセット数に関係なく、全て使用される想定で予測することが可能である。また、薬剤を払い出す薬剤包装装置10が複数設けられている場合であって、処方発行後にもかかわらず号機番号が確定していない処方がある場合には、全て同じ号機番号の薬剤包装装置10において薬剤が払い出されたと仮定して、予測する。
≪直前の処方実績と現処方との比較を可能とする機能について≫
薬剤包装装置10は、患者毎に薬剤の処方実績をデータベースに蓄積する等しておき、患者に対する処方実績と現処方とを比較する機能を備えたものであっても良い。例えば、薬剤の数量を服用日数と各日における服用回数とに基づいて薬剤の処方数(以下、「日回数」とも称す)を処方実績として蓄積しておき、薬剤の処方対象者について直前の処方に関する日回数と、今回の処方(現処方)に関する日回数とを制御装置において比較可能としても良い。また、比較の結果、日回数が変更されている場合には、図33に示すようなインターフェイス160を表示し、日回数の変更のみか否かを薬剤師等に確認するメッセージを表示するようにしても良い。なお、日回数の比較に際しては、同一患者、同一診療科内において直前に行われた処方のものと比較することが望ましい。
≪シャッター機構部(第一開閉機構部)の変形例≫
上述したシャッター機構部50のように、シャッター機構本体50aをなすシャッターケース50c内においてシャッター50d(第一開閉体)が横切るようにシャッター50dの姿勢を変化させることで閉止可能なものにおいては、薬剤の通過を阻止するという観点では、シャッター50dの端部を必ずしもシャッターケース50cに対して当接させる必要はない。具体的には、シャッターケース50cとシャッター50dの端部との間に、薬剤が通過できない程度の隙間が開いた状態になるものであっても良い。
ここで、上述したように、薬剤カセット26等において薬剤を小さく(例えば半錠の状態)に切断して払出可能とした場合、薬剤の切断に伴って発生する切断粉に対する対策も講じることが望ましい。具体的には、シャッターケース50cとシャッター50dの端部との間に隙間が開いている場合には、この隙間を介して切断粉が漏洩し、包装部60における包装等の支障となる可能性もある。
具体的には、包装部60において薬剤を一服用分ずつ包装するために、分包紙にシールを形成して薬剤封入部を形成する際に、このシール部に切断粉が巻き込まれると、包装不良等の原因になりかねない。さらに詳細には、例えば包装部60が、ヒータローラ64を用いて分包紙の進行方向に沿って延びる横シールと、これに対して交差する縦シールとを形成する場合には、シールの形成時に切断粉が巻き込まれる懸念がある。
そこで、上述した課題を解消すべく、シャッター機構部50は、図34に示すようにシャッター50dに対して当接体50gを設けた構成としても良い。当接体50gは、シャッター50dの先端からさらに先まで突出するように設けられており、シャッター50dに追従して動作する。当接体50gは、シャッター50dを閉止する際に、シャッター機構本体50aの内周面に当接し、シャッター50dをなす板体の先端とシャッター機構本体50aの内周面との間を埋める。これにより、薬剤の切断に伴って発生する切断粉が、予期せずシャッター機構部50を通過してしまうのを抑制できる。
上述したようにシャッター機構部50に当接体50gを設けた場合には、シャッター50dの開閉タイミングを調整することにより、分包紙にシールを形成するときに切断粉が巻き込まれるのを抑制できる。具体的には、例えば上述したように分包紙の進行方向に連続する包の間に縦シールを形成しつつ薬剤を包装する場合には、分包紙の進行方向前方側の薬剤封入部と、後方側に連続する薬剤封入部との境界をなす縦シールが形成された後、後方側の薬剤封入部の形成が開始された頃にシャッター50dが開くようにシャッター機構部50の動作制御を行う。シャッター50dを開くタイミングは、シャッター機構部50の位置関係等を考慮し、切断粉が落下してきたとしても縦シールの形成に影響しないタイミングで開くように調整することが望ましい。上述したように包装部60がヒータローラ64を備えたものでなく、他の構成のものによりシールするものであっても同様に、シールが形成される部分に切断粉が噛み込んだり、巻き込まれたりしないタイミングでシャッター50dを開くようにすることが望ましい。当接体50gを設けることにより、切断粉が発生した場合であっても、シャッター機構部50の動作制御により、シールの形成に及ぼす影響を考慮して最適なタイミングで切断粉が落下するように調整できる。
以上、本発明の薬剤包装装置について、代表的な実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想の範囲内で種々の設計変更が可能であり、それらは全て本発明に含まれるものである。
本発明は、薬剤包装装置全般において好適に利用できる。
10 薬剤包装装置
12 装置本体
20 払出部
22 第一払出部
24 第二払出部
26 薬剤カセット
32 第一収容払出部
32a 容部
34 第二収容払出部
34a 周壁構成体
34b 第一回転体
34c 第二回転体
34d 薬剤払出部
34e 薬剤収容部
34f 第一回転軸
40 受渡部
50 シャッター機構部(第一開閉機構部)
50d シャッター(第一開閉体)
52 第一の移動機構(第二開閉機構部)
52b スライド容器(第二開閉体)
54 第二の移動機構(第二開閉機構部)
54b スライド容器(第二開閉体)
56 集合ホッパー(ホッパー)
42a ホッパー本体
42b 筒状部
42c 首部
60 包装部

Claims (5)

  1. 予め固定された特定の種類の薬剤を払い出す複数の薬剤カセットを備える第1の払出部と、
    左右方向に並べて配置され、予め固定されない任意の種類の薬剤を払い出す複数の第2の払出部と、
    前記第1の払出部及び前記第2の払出部から払い出される薬剤を包装部に向けて排出する集合部材と、
    前記集合部材の上方の位置に設けられ、前記第1の払出部から払い出される薬剤を落下させて前記集合部材に向けて排出する排出部と、
    前記第2の払出部のうち前記集合部材から見て前記左右方向における第1の方向側に位置する第2の払出部から払い出される薬剤を、前記左右方向における前記第1の方向とは反対の第2の方向に水平移動させ、前記集合部材に向けて排出する第1の移動部と、
    前記第2の払出部のうち前記集合部材から見て前記左右方向における前記第2の方向側に位置する第2の払出部から払い出される薬剤を、前記左右方向における前記第1の方向に水平移動させ、前記集合部材に向けて排出する第2の移動部と、
    を備える薬剤包装装置。
  2. 前記集合部材は、前記薬剤包装装置の本体中央に設けられており、
    前記第1の移動部及び前記第2の移動部は、前記本体中央に向けて前記薬剤を前記第2の方向又は前記第1の方向に移動させる、
    請求項1に記載の薬剤包装装置。
  3. 前記第1の払出部は、外面に前記薬剤カセット各々が配置され内面に前記薬剤カセット各々から払い出される錠剤の通路が設けられた略円筒状のドラムを備え、
    前記排出部は、前記第1の払出部から前記ドラムの内面の通路を経て払い出される薬剤を前記集合部材に向けて排出するものである、
    請求項1又は2に記載の薬剤包装装置。
  4. 前記第1の移動部及び前記第2の移動部は、薬剤を前記第1の方向又は前記第2の方向に水平移動させた後、当該薬剤を鉛直下方向に落下させるものである、
    請求項3に記載の薬剤包装装置。
  5. 前記第2の払出部のうち前記集合部材から見て前記左右方向における前記第1の方向側に位置する第2の払出部から払い出される薬剤を前記第1の移動部に向けて排出する第1の収集部と、
    前記第2の払出部のうち前記集合部材から見て前記左右方向における前記第2の方向側に位置する第2の払出部から払い出される薬剤を前記第2の移動部に向けて排出する第2の収集部と、
    を備え、
    前記第2の払出部は、前記左右方向に直交する前後方向において、少なくとも一部が前記第1の払出部よりも前方に設けられており、
    前記第1の収集部は、前記左右方向に直交する前後方向において、前記第1の移動部より前方の位置に設けられ、前記第2の収集部は、前記左右方向に直交する前後方向において、前記第2の移動部より前方の位置に設けられており、
    前記第1の収集部は、前記第1の移動部に向けて傾斜する傾斜部を有し、前記第2の収集部は、前記第2の移動部に向けて傾斜する傾斜部を有する、
    請求項1~4のいずれかに記載の薬剤包装装置。

JP2023125890A 2016-11-15 2023-08-01 薬剤包装装置 Pending JP2023133482A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222408 2016-11-15
JP2016222408 2016-11-15
JP2017217711 2017-11-10
JP2017217711 2017-11-10
JP2018551642A JPWO2018092771A1 (ja) 2016-11-15 2017-11-14 薬剤包装装置
PCT/JP2017/040932 WO2018092771A1 (ja) 2016-11-15 2017-11-14 薬剤包装装置
JP2022022019A JP2022059035A (ja) 2016-11-15 2022-02-16 薬剤包装装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022022019A Division JP2022059035A (ja) 2016-11-15 2022-02-16 薬剤包装装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023133482A true JP2023133482A (ja) 2023-09-22

Family

ID=62145581

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551642A Pending JPWO2018092771A1 (ja) 2016-11-15 2017-11-14 薬剤包装装置
JP2022022019A Pending JP2022059035A (ja) 2016-11-15 2022-02-16 薬剤包装装置
JP2023125890A Pending JP2023133482A (ja) 2016-11-15 2023-08-01 薬剤包装装置
JP2023125889A Pending JP2023133481A (ja) 2016-11-15 2023-08-01 薬剤包装装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551642A Pending JPWO2018092771A1 (ja) 2016-11-15 2017-11-14 薬剤包装装置
JP2022022019A Pending JP2022059035A (ja) 2016-11-15 2022-02-16 薬剤包装装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023125889A Pending JP2023133481A (ja) 2016-11-15 2023-08-01 薬剤包装装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11208219B2 (ja)
EP (1) EP3542773A4 (ja)
JP (4) JPWO2018092771A1 (ja)
KR (1) KR102509373B1 (ja)
CN (1) CN109922775B (ja)
AU (1) AU2017361650B2 (ja)
WO (1) WO2018092771A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019172317A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 株式会社湯山製作所 錠剤分包装置
JP7243083B2 (ja) * 2018-08-09 2023-03-22 株式会社湯山製作所 薬剤払出装置、及び薬剤払出プログラム
JP6992775B2 (ja) * 2019-02-14 2022-01-13 株式会社湯山製作所 錠剤払出システム、錠剤払出制御プログラム
CN110949698B (zh) * 2019-12-10 2021-09-28 江西仟方智能科技有限公司 一种散装药分拣包装装置
CN111627156B (zh) * 2020-06-11 2021-10-29 张勇 一种酒店用无人售卖机
WO2023153587A1 (ko) * 2022-02-09 2023-08-17 알고케어 주식회사 카트리지 모듈 관리를 위한 디스펜싱 디바이스 및 사용자 단말

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4405032B2 (ja) 2000-03-28 2010-01-27 株式会社湯山製作所 薬剤払出装置
AU2002312577A1 (en) 2001-06-22 2003-01-08 Ronald D. Sekura Prescription compliance device and method of using device
TWI225836B (en) * 2002-02-20 2005-01-01 Sanyo Electric Co Medicine supply apparatus
KR100498727B1 (ko) * 2003-03-19 2005-07-01 (주)제이브이엠 개별호퍼를 구비한 자동약제 포장장치
US7747345B2 (en) * 2004-01-05 2010-06-29 Tosho Inc. Automatic drug dispenser and drug feeder
CN100479293C (zh) * 2004-05-04 2009-04-15 美国凹凸微系有限公司 拥有受保护薄弱环节元件的无线电动工具
KR101183013B1 (ko) 2004-10-08 2012-09-18 가부시키가이샤 유야마 세이사쿠쇼 약제 불출 장치
KR101312737B1 (ko) * 2007-10-23 2013-09-27 가부시키가이샤 유야마 세이사쿠쇼 약제 불출 시스템 및 약제 불출 장치
JP2009119246A (ja) * 2007-10-23 2009-06-04 Yuyama Manufacturing Co Ltd 薬剤払出装置、並びに、薬剤払出システム
TWI585017B (zh) * 2009-08-28 2017-06-01 Yuyama Manufacturing Co Ltd A medicine discharge device, a hopper, and a method for manufacturing the same
JP5389007B2 (ja) 2010-12-24 2014-01-15 株式会社トーショー 錠剤分包機
CN103501752B (zh) * 2011-01-20 2015-11-25 株式会社汤山制作所 药剂供给装置及使用药剂供给装置的药剂计数装置
KR101899269B1 (ko) * 2011-04-28 2018-10-29 가부시키가이샤 유야마 세이사쿠쇼 약제 감사 장치 및 약제 분포 장치
AU2012319871B2 (en) * 2011-10-05 2016-11-10 Tosho, Inc. Medicine Dispensing Apparatus
JP5921025B2 (ja) * 2011-11-09 2016-05-24 株式会社タカゾノテクノロジー 薬剤分包装置
WO2013105198A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 パナソニックヘルスケア株式会社 薬剤供給装置、並びに薬剤供給装置における薬剤鑑査方法
JP6213459B2 (ja) * 2012-03-21 2017-10-18 株式会社湯山製作所 薬剤供給装置及び薬剤計数装置
JP5915583B2 (ja) * 2012-03-30 2016-05-11 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 分包システム、錠剤取出し装置、及びその制御方法、プログラム
CN109377668A (zh) * 2012-04-18 2019-02-22 Jvm有限公司 药物配发系统及其控制方法
KR20150106820A (ko) * 2013-01-18 2015-09-22 가부시키가이샤 유야마 세이사쿠쇼 약품 불출 장치, 약품 불출 방법, 약품 불출 프로그램, 기록 매체
WO2015041220A1 (ja) 2013-09-18 2015-03-26 株式会社湯山製作所 薬剤カセット及び薬剤包装装置
US9365315B2 (en) * 2014-01-28 2016-06-14 Omnicell, Inc. Versatile lighting system for dispensing cabinets
WO2016136523A1 (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 株式会社湯山製作所 薬剤分包装置
US10383438B2 (en) * 2015-03-16 2019-08-20 Cubex Llc Devices for controlled dispensing
KR101880924B1 (ko) * 2017-09-26 2018-07-23 (주)제이브이엠 약제 카세트 및 이를 포함하는 약제 자동 포장기

Also Published As

Publication number Publication date
CN109922775A (zh) 2019-06-21
KR102509373B1 (ko) 2023-03-13
WO2018092771A1 (ja) 2018-05-24
JP2022059035A (ja) 2022-04-12
US20190337647A1 (en) 2019-11-07
JPWO2018092771A1 (ja) 2019-10-17
KR20190077351A (ko) 2019-07-03
AU2017361650A1 (en) 2019-05-23
AU2017361650B2 (en) 2022-12-01
JP2023133481A (ja) 2023-09-22
EP3542773A1 (en) 2019-09-25
US11208219B2 (en) 2021-12-28
EP3542773A4 (en) 2020-12-09
CN109922775B (zh) 2021-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023133482A (ja) 薬剤包装装置
JP7386418B2 (ja) 薬品払出装置
JP2023080279A (ja) 薬品払出装置、薬品払出プログラム
JP7308395B2 (ja) 薬剤払出し装置の動作方法
JP7277687B2 (ja) 薬品払出装置
JP2016187544A5 (ja)
JP6112137B2 (ja) 薬剤払出装置
JP2015142815A5 (ja)
JP6914488B2 (ja) 薬剤分包機
JP2967039B2 (ja) 錠剤分包装置及びその装置を用いた連続分包方法
JPH11245902A (ja) 錠剤分包装置及びその装置を用いた連続分包方法
JP2024019144A (ja) 薬剤払出し装置
JP3784772B2 (ja) 錠剤分包装置
JP7345092B2 (ja) 薬剤フィーダ及び薬剤払出し装置
JP2009100911A (ja) 薬剤払出装置、並びに、薬剤払出システム
JP2023160919A (ja) 薬剤フィーダ及び薬剤払出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240415