JP2023132079A - ドア開閉補助装置 - Google Patents

ドア開閉補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023132079A
JP2023132079A JP2022037199A JP2022037199A JP2023132079A JP 2023132079 A JP2023132079 A JP 2023132079A JP 2022037199 A JP2022037199 A JP 2022037199A JP 2022037199 A JP2022037199 A JP 2022037199A JP 2023132079 A JP2023132079 A JP 2023132079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
opening
closing
vehicle
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022037199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7457048B2 (ja
Inventor
俊弘 金田
Toshihiro Kaneda
光典 西野
Mitsunori Nishino
信之 岸川
Nobuyuki Kishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022037199A priority Critical patent/JP7457048B2/ja
Priority to CN202310147767.6A priority patent/CN116733335A/zh
Priority to US18/174,885 priority patent/US20230287726A1/en
Publication of JP2023132079A publication Critical patent/JP2023132079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7457048B2 publication Critical patent/JP7457048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/616Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms
    • E05F15/622Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms using screw-and-nut mechanisms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • E05F15/75Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects responsive to the weight or other physical contact of a person or object
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/3013Electronic control of motors during manual wing operation
    • E05Y2400/3015Power assistance
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/32Position control, detection or monitoring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/32Position control, detection or monitoring
    • E05Y2400/322Position control, detection or monitoring by using absolute position sensors
    • E05Y2400/326Position control, detection or monitoring by using absolute position sensors of the angular type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/36Speed control, detection or monitoring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】ドアの開閉に係る良好な操作感を簡素な装置構成によって実現する。【解決手段】ドア開閉補助装置10は、自車両11に備わるドア14の開閉操作を補助する機能を有し、ドア14の開閉加速度αdr_yの情報を取得する情報取得部33と、ドア14の開閉操作を補助するための駆動を行うドアアクチュエータ19と、ドア14の開閉操作を補助するための目標補助力Ptgの演算を行う目標補助力演算部37と、目標補助力Ptgに基づいてドアアクチュエータ19に係る駆動制御を行う制御部39と、を備える。制御部39は、情報取得部33がドア14の開閉加速度αdr_yを取得したタイミングでドアアクチュエータ19に係る駆動制御を開始する。【選択図】図2

Description

本発明は、車両に備わるドアの開閉を補助するドア開閉補助装置に関する。
従来、車両の操作者によるドアの開閉操作力に対して補助力を加えることにより、ドアの開閉を補助するドア開閉補助装置が知られている(特許文献1参照)。
特許文献1に係るドア開閉補助装置は、車両のドアノブへのドア開閉操作力を検出するトルクセンサと、ドアの開閉速度を検出する速度センサと、ドア開閉の操作力を補助するモータと、ドアの開閉操作力と開閉速度から演算する補助力指令値によりモータを制御するコントローラとを備える。コントローラは、ドアの質量と、ドアに作用する粘性摩擦力と移動速度の関係から決まる粘性摩擦係数と、理想的な操作感が得られる仮想質量及び仮想粘性摩擦係数と、に基づいて補助力指令値を演算する。
特許文献1に係るドア開閉補助装置によれば、ドアの開閉操作力と開閉速度に基づき補助力指令値を演算し、その演算結果である補助力指令値に基づいてモータ制御を行うことによって、少ないパラメータにより制御ロジックを成立させ、明確な構成で設定や開発等を容易に行えるようにすることができる。
特開2007-238014号公報
ところで、特許文献1に開示されたようなドア開閉補助装置を広く普及させるには、ドアの開閉に係る操作感が良好であるのと同時に、装置の構成が簡素であることが求められる。
この点、特許文献1に係るドア開閉補助装置では、ドアの開閉に係る良好な操作感を簡素な装置構成によって実現する点で改良の余地があった。
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、ドアの開閉に係る良好な操作感を簡素な装置構成によって実現可能なドア開閉補助装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、(1)に係る発明は、自車両に備わるドアの開閉操作を補助するドア開閉補助装置であって、前記ドアの開閉加速度の情報を取得する情報取得部と、前記ドアの開閉操作を補助するための駆動を行うドアアクチュエータと、前記ドアの開閉操作を補助するための目標補助力の演算を行う目標補助力演算部と、前記目標補助力に基づいて前記ドアアクチュエータに係る駆動制御を行う制御部と、を備え、前記制御部は、前記情報取得部が前記ドアの開閉加速度を取得したタイミングで前記ドアアクチュエータに係る駆動制御を開始することを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、ドアの開閉に係る良好な操作感を簡素な装置構成によって実現することができる。
本発明の実施形態に係るドア開閉補助装置を搭載した車両の外観斜視図である。 ドア開閉補助装置ドアへの取付状態を表す斜視図である。 本発明の実施形態に係るドア開閉補助装置の機能ブロック構成図である。 (a)はドアの開放操作時においてドアの開閉速度を変えた際の規範補助力及び目標補助力の関係を対比して概念的に表す図、(b)はドアの閉止操作時においてドアの開閉速度を変えた際の規範補助力及び目標補助力の関係を対比して概念的に表す図である。 ドアの開放操作時において車両の姿勢を様々に変えた際のドアの開閉速度に対する目標補助力の関係を対比して概念的に表す図である。 ドアの閉止操作時において車両の姿勢を様々に変えた際のドアの開閉速度に対する目標補助力の関係を対比して概念的に表す図である。 ドアの開放操作時及び閉止操作時の各々において車両の姿勢を様々に変えた際において、各々の姿勢に相応しい増減補正が規範補助力に対して施される旨を概念的に表す図である。 本発明の実施形態に係るドア開閉補助装置の動作説明に供するフローチャート図である。 ドア開閉補助装置の動作のうち、規範補助力を目標補助力に補正する際の手順を表すフローチャート図である。 ドアの開閉操作によって開閉加速度が生じたタイミングでアクチュエータの駆動制御を開始する様子を概念的に表す図である。
以下、本発明の実施形態に係るドア開閉補助装置について、適宜図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下に示す図面において、共通の機能を有する部材には共通の参照符号を付するものとする。また、部材のサイズ及び形状は、説明の便宜のため、変形又は誇張して模式的に表す場合がある。
方向を用いて説明を行う際には、特に断らない限り、運転席(前席の右側)に着座する運転者から見た前後・左右・上下に基づくものとする。要するに、「前後方向」は「車長方向」に、「左右方向」は「車幅方向」に、「上下方向」は「車高方向」に、それぞれ相当する。
本発明の実施形態に係るドア開閉補助装置10を搭載した車両11の説明にあたり、車両11の車体を構成する複数の各部材は、特に断らない限り、鋼板等の金属材料を用いて形成されているものとする。
〔本発明の実施形態に係るドア開閉補助装置10の構成〕
はじめに、本発明の実施形態に係るドア開閉補助装置10を搭載した車両11の構成について、図1A、図1B、を適宜参照して説明する。
図1Aは、本発明の実施形態に係るドア開閉補助装置10を搭載した車両11の外観斜視図である。図1Bは、ドア開閉補助装置10のドア13への取付状態を表す斜視図である。図2は、ドア開閉補助装置10の機能ブロック構成図である。図3Aのうち(a)はドアの開放操作時においてドアの開閉速度を変えた際の規範補助力Psd及び目標補助力Ptgの関係を対比して概念的に表す図、(b)はドアの閉止操作時においてドアの開閉速度を変えた際の規範補助力Psd及び目標補助力Ptgの関係を対比して概念的に表す図である。図3Bは、ドア14の開放操作時において車両11の姿勢を様々に変えた際のドア14の開閉速度Vdrに対する目標補助力Ptgの関係を対比して概念的に表す図である。図3Cは、ドア14の閉止操作時において車両11の姿勢を様々に変えた際のドア14の開閉速度Vdrに対する目標補助力Ptgの関係を対比して概念的に表す図である。図3Dは、ドア14の開放操作時及び閉止操作時のそれぞれで車両11の姿勢を様々に変えた際において、各々の姿勢に相応しい増減補正が規範補助力Psdに対して施される旨を概念的に表す図である。
本発明の実施形態に係るドア開閉補助装置10を搭載した車両11は、図1Aに示すように、その側方側に左右の前席ドア13、左右の後席ドア15、左右のサイドシル17をそれぞれ備える。なお、以下の説明において、前席ドア13、及び後席ドア15の識別を特に要しない場合、これらを総称して「ドア14」と呼ぶ。
前席ドア13(ドア14)は、図1Bに示すように、車高方向に並設された一対のヒンジ機構13A、13Bを介して、車体20に対しスィングするように開閉自在に取付けられている。ドア14には、ドア開閉補助装置10において、ドア14の開閉操作を補助するための駆動を行うドアアクチュエータ19が設けられている。
ドアアクチュエータ19は、図1Bに示すように、軸方向に沿って外周にねじ溝が刻まれたスピンドルスクリュ21と、このねじ溝に螺合するねじ溝が内周に刻まれたスピンドルナット(不図示)を有し、該スピンドルナットに減速機構(不図示)を介してロータ(不図示)が連結されたドアモータ25と、を備えて構成されている。
スピンドルスクリュ21の一端は、車体20に備わるジョイント機構23を介して枢支されている。スピンドルスクリュ21の他端には、前記ドアモータ25が設けられている。ドアモータ25は、前席ドア13(ドア14)の内側に固設されている。
本発明の実施形態に係るドア開閉補助装置10では、操作者がドア14の開閉操作を行うと、その開閉操作に従うドア14の開閉動作をトリガとしてドアアクチュエータ19が駆動を開始する。
すなわち、いま、例えば操作者によってドア14の開放操作が行われたとする。すると、ドア14ではこの開放操作に従う開放動作が行われる。
ドア14の開放動作に伴って、スピンドルスクリュ21の自由端に設けられたドアモータ25では、ロータが機械的に回転駆動させられる。ドアモータ25への給電がされていない場合、ドアモータ25は、発電装置としてドア14の開放動作を妨げるように働く。このままでは、操作者はドア14の開閉操作に手ごたえを感じてしまうため、ドア14の開閉に係る良好な操作感を得ることはできない。
そこで、前席ドア13(ドア14)に設けたドアECU28では、ドア14の開放動作時に、ドアアクチュエータ19の駆動開始条件(詳しくは後記する)を充足したか否かの判定を行う。この判定の結果、ドアアクチュエータ19の駆動開始条件を充足した場合に、ドアアクチュエータ19の駆動を開始させる。
ドアアクチュエータ19の駆動が開始されると、ドア14の開放動作を行わせるようにドアモータ25に給電される。この給電による補助力が、操作者による操作力に加えられる。これにより、操作者によるドア14の開閉操作に係る手ごたえを減らして、ドア14の開閉に係る良好な操作感を得ることができる。
本発明の実施形態に係るドア開閉補助装置10では、ドアアクチュエータ19の駆動開始条件を充足した場合に、ドア14の開閉速度Vdrに基づいて、当該開閉速度Vdrを保つために要する補助力である規範補助力Psdを算出し、当該算出した規範補助力Psdに対して、ドア14の開閉に係る操作感を高めると共に、自車両11の姿勢が水平姿勢である場合と同等の良好な操作感が得られるように補正を行う。
すなわち、自車両11の(前後方向及び左右方向の傾斜を含む)姿勢が水平姿勢である場合、前記算出した規範補助力Psdを所定の規則に基づき低減する補正を行い、当該低減補正後の規範補助力Psdを目標補助力Ptgとする。
一方、自車両11の姿勢が水平姿勢ではない場合、自車両の姿勢及びドア14の開度Odrに応じて、自車両11の姿勢が水平姿勢である場合と同等の良好な操作感が得られるように、前記算出した規範補助力Psdを増減する補正を行い、当該増減補正後の規範補助力Psdを目標補助力Ptgとする。
これにより、ドア14の開閉に係る良好な操作感を簡素な装置構成によって実現している。これについて、詳しくは順次記述する。
前記の機能を実現するために、本発明の実施形態に係るドア開閉補助装置10は、図2に示すように、入力系統27、情報処理系統(ドアECU)28、出力系統29のそれぞれに属する機能部を備えて構成されている。
入力系統27に属する機能部は、ホールセンサ31、加速度センサ32を含んで構成されている。
ホールセンサ31は、ドアアクチュエータ19に属するドアモータ25に係るロータの回転位置及び回転速度の時系列情報を含む検出信号を出力する。
ホールセンサ31の出力信号は、ドアECU28に属する情報取得部33宛に逐次送られる。ホールセンサ31は、本発明の「開度センサ」に相当する。
加速度センサ32は、水平状態で静止した車両11の前後方向をx軸方向とし、左右方向(車幅方向)をy軸方向とし、上下方向(車高方向)をz軸方向として、x軸を回転軸とした回転角度であるロール角に応じた検出信号、y軸を回転軸とした回転角度であるピッチ角に応じた検出信号、z軸を回転軸とした回転角度であるヨー角に応じた検出信号をそれぞれ出力する。
加速度センサ32は、図1Bに示すように、ドアECU28の基板(不図示)に実装されている。
加速度センサ32の出力信号(ロール角/ピッチ角/ヨー角)は、ドアECU28に属する情報取得部33宛に逐次送られる。
情報処理系統(ドアECU)28に属する機能部は、情報取得部33、判定部35、目標補助力演算部37,制御部39を含んで構成されている。
情報取得部33は、ホールセンサ31から送られてきた出力信号を、ドア14の開閉速度Vdr及び開度Odrに係る時系列情報にそれぞれ変換する。
また、情報取得部33は、加速度センサ32から送られてきた出力信号(ロール角/ピッチ角/ヨー角)を、前後傾斜角度Afb及び左右傾斜角度Alrに係る時系列情報にそれぞれ変換する。
さらに、情報取得部33は、加速度センサ32から送られてきた出力信号(ロール角/ピッチ角/ヨー角)を、ドア14の開閉加速度αdr_y/車高加速度αdr_zに係る時系列情報にそれぞれ変換する。
これにより、情報取得部33は、ホールセンサ31から送られてきた出力信号に基づくドア14の開閉速度Vdr及び開度Odrに係る時系列情報、加速度センサ32の出力信号に基づく前後傾斜角度Afb及び左右傾斜角度Alrに係る時系列情報、並びに、ドア14の開閉加速度αdr_y/車高加速度αdr_zに係る時系列情報をそれぞれ取得する。
なお、ドア14の開度Odrは、例えば、全閉(閉止)状態に数値0を、全開状態(極限まで開放した状態)に数値100を割り当てることで定義域を設定しておき、現在の開閉状態に適宜の数値1~99を対応付けることによって、相対座標系におけるドア14の現在位置を表現することができる。
また、前後傾斜角度Afbは、例えば、水平状態に数値0を、前方への傾斜状態に正の数値を、後方への傾斜状態に負の数値をそれぞれ対応付けることにより、相対座標系における車両11の前後方向に係る姿勢(傾斜角度)を表現することができる。
同様に、左右傾斜角度Alrは、例えば、水平状態に数値0を、左方への傾斜状態に正の数値を、右方への傾斜状態に負の数値をそれぞれ対応付けることにより、相対座標系における車両11の左右方向に係る姿勢(傾斜角度)を表現することができる。
ドア14の開閉加速度αdr_yとは、ドア14の左右方向(車幅方向:y軸方向)に作用する加速度である。
また、ドア14の車高加速度αdr_zとは、ドア14の上下方向(車高方向:z軸方向)に作用する加速度である。
情報取得部33で取得したドア14の開閉速度Vdr及び開度Odrに係る時系列情報、前後傾斜角度Afb及び左右傾斜角度Alrに係る時系列情報、並びに、ドア14の開閉加速度αdr_y/車高加速度αdr_zに係る時系列情報は、それぞれ判定部35に送られる。
判定部35は、ドア14の開閉操作の向きを判定すると共に、ドア14の開閉加速度αdr_yが所定の開閉加速度閾値αdr_ythを超えているか否か、ドア14の車高加速度αdr_zが所定の車高加速度閾値αdr_zth未満か否か、及び、ドア14の開閉速度Vdrが所定の速度閾値Vdrth未満か否か、をそれぞれ判定する。
判定部35の判定内容のうち、「ドア14の車高加速度αdr_zが所定の車高加速度閾値αdr_zth未満か否か」については、これを省略しても構わない。
ドア14の開閉操作の向きは、ドア14の開度Odrに係る時系列情報のうち、ある時間間隔を置いた開度Odrの差に係る符号の正負によって取得すればよい。
判定部35によるドア14の開閉操作の向きに関する判定結果は、目標補助力演算部37に送られる。
また、判定部35によるドア14の開閉加速度αdr_yが所定の開閉加速度閾値αdr_ythを超えているか否か、及び、ドア14の車高加速度αdr_zが所定の車高加速度閾値αdr_zth未満か否かの加速度に関する判定結果は、制御部39に送られる。
仮に、ドア14の開閉加速度αdr_yが所定の開閉加速度閾値αdr_ythを超えていないか、又は、ドア14の車高加速度αdr_zが所定の車高加速度閾値αdr_zth以上であるケースでは、ドア14の開閉加速度αdr_y、ドア14の車高加速度αdr_zの各値が誤差を検知した蓋然性が高い。かかるケースにおいて、ドアアクチュエータ19の駆動を開始させると、ドア14が意に反して動いているような違和感を操作者に与えてしまう。
そこで、本発明の実施形態に係るドア開閉補助装置10では、ドア14の開閉加速度αdr_yが所定の開閉加速度閾値αdr_ythを超えており、かつ、ドア14の車高加速度αdr_zが所定の車高加速度閾値αdr_zth未満である旨の加速度要件を充足した場合に限り、ドアアクチュエータ19の駆動を開始させる。
これにより、ドア14が意に反して動いているような違和感を操作者に与える事態を未然に回避している。
そのため、所定の開閉加速度閾値αdr_yth、所定の車高加速度閾値αdr_zthとしては、ドア14の開閉加速度αdr_y、ドア14の車高加速度αdr_zの各値が誤差を検知したものではないとみなせる値(ゼロを除く)を適宜設定すればよい。
さらに、判定部35によるドア14の開閉速度Vdrが所定の速度閾値Vdrth未満か否かに関する判定結果は、制御部39に送られる。
仮に、ドアアクチュエータ19の駆動中において、ドア14の開閉速度Vdrがゼロになるまでドアアクチュエータ19に係る補助力を与え続けるケースでは、ドア14が意に反して惰走しているような違和感を操作者に与えてしまう。
そこで、本発明の実施形態に係るドア開閉補助装置10では、ドア14の開閉速度Vdrが所定の速度閾値Vdrth未満であるような、ドア14の開閉動作が間もなく収束すると推測されるタイミングで、ドアアクチュエータ19による駆動制御を停止させる。
これにより、ドア14が意に反して惰走しているような違和感を操作者に与える事態を未然に回避している。
そのため、所定の速度閾値Vdrthとしては、例えば、ドア14の開閉動作が間もなく収束すると推測されるドア14の開閉速度Vdrの値(ゼロを除く)を適宜設定すればよい。
また、判定部35は、自車両11の前後傾斜角度Afbが所定の前後傾斜角度閾値Afbthを超えているか否か、自車両11の左右傾斜角度Alrが所定の左右傾斜角度Alr thを超えているか否か、をそれぞれ判定する。
判定部35による、自車両11の前後傾斜角度Afbが所定の前後傾斜角度閾値Afbthを超えているか否か、自車両11の左右傾斜角度Alrが所定の左右傾斜角度Alr thを超えているか否かに関する判定結果は、目標補助力演算部37に送られる。
なお、判定部35は、ドア14の開閉速度Vdrが所定の速度閾値Vdrth未満である時間が所定の時間長だけ継続した場合に、ドア14の開閉速度Vdrが所定の速度閾値Vdrth未満である旨の判定を下す構成を採用しても構わない。
このように構成すれば、ドア14の開閉動作が収束するタイミングを誤ってドアアクチュエータ19による駆動制御を早期に誤停止してしまう事態を回避する効果を期待することができる。
目標補助力演算部37は、ドア14の開閉操作を補助するための目標補助力Ptgの演算を行う。
詳しく述べると、目標補助力演算部37は、情報取得部33が取得したドア14の開閉速度Vdrに基づいて、当該開閉速度Vdrを保つために要する補助力である規範補助力Psdを算出する規範補助力算出部41と、規範補助力算出部41が算出した規範補助力Psdに対して、ドア14の開閉に係る操作感を高めると共に、自車両11の姿勢が水平姿勢ではないケースであっても、自車両11の姿勢が水平姿勢であるケースと同等の良好な操作感が得られるように補正を行う補正部43と、を備えて構成されている。
目標補助力演算部37に備わる規範補助力算出部41は、情報取得部33が取得したドア14の開閉速度Vdrに基づいて、開閉速度Vdrを保つために要する補助力である規範補助力Psdを算出する。
目標補助力演算部37に備わる補正部43は、規範補助力算出部41で算出した規範補助力Psdに対して、自車両11の姿勢が水平姿勢である場合と、自車両11の姿勢が水平姿勢ではない(自車両11が前後方向/左右方向に傾斜している)場合とに分けて、異なる補正処理を行う。
すなわち、自車両11の(前後方向及び左右方向の傾斜を含む)姿勢が水平姿勢である場合、目標補助力演算部37に備わる補正部43は、規範補助力算出部41で算出した規範補助力Psdを所定の規則に基づき低減する補正を行い、当該低減補正後の規範補助力Psdを目標補助力Ptgとする。
このように、自車両11の姿勢が水平姿勢である際にドアアクチュエータ19の駆動制御を行う場合に、低減補正後の規範補助力Psdを目標補助力Ptgとするため、低減補正のない規範補助力Psdを目標補助力Ptgとする場合と比べて、操作者の開閉操作に遅れてドア14の動きが追従するように補助力が与えられる。
その結果、操作者によるドア14の開閉操作力を過不足なく適切に補助することができるため、ドア14の開閉に係る操作感を高めることができる。
一方、自車両11の姿勢が水平姿勢ではない(自車両11が前後方向に傾斜しているか、左右方向に傾斜している)場合、目標補助力演算部37に備わる補正部43は、自車両11の姿勢及びドア14の開度Odrに応じて、自車両11の姿勢が水平姿勢である場合と同等の良好な操作感が得られるように、規範補助力算出部41で算出した規範補助力Psdを増減する補正を行い(詳しくは後記する)、当該増減補正後の規範補助力Psdを目標補助力Ptgとする。
このように、自車両11の姿勢が水平姿勢ではない際にドアアクチュエータ19の駆動制御を行う場合に、自車両11の姿勢及びドア14の開度Odrに応じて、規範補助力算出部41で算出した規範補助力Psdを増減する補正を行い、増減補正後の規範補助力Psdを目標補助力Ptgとするため、自車両11の姿勢及びドア14の開度Odrに応じた増減補正のない規範補助力Psdを目標補助力Ptgとする場合と比べて、ドア14に作用する重力の大きさが自車両11の姿勢及びドア14の開度Odrに応じて変化した場合であっても、この変化分に係る影響を除去した大きさの補助力が与えられる。
その結果、操作者によるドア14の開閉操作力を過不足なく適切に補助することができるため、ドア14の開閉に係る操作感を高めることができる。
目標補助力演算部37の演算結果である目標補助力Ptgは、制御部39に送られる。
ここで、規範補助力Psdを所定の規則に基づき低減する補正とは、例えば、規範補助力Psdに所定の低減率(例えば3~20%程度)を乗算することで低減された目標補助力Ptgを得る態様、及び規範補助力Psdから所定値(例えば、3~20%程度に相当する値)を減算することで低減された目標補助力Ptgを得る態様の両者を含む概念である。
なお、規範補助力Psd、目標補助力Ptg の各々は、特に限定されないが、例えば出力Duty比〔%〕の態様を用いて求めることができる。
また、目標補助力演算部37に属する補正部43は、例えば図3A(a)、(b)に対比して示すように、ドア14が閉止操作されている際の低減補正の量を、ドア14が開放操作されている際の低減補正の量と比べて小さくする補正を行う。
これにより、ドア14の開放操作時では隣の車両にドア14をぶつけてしまう事態を抑制しつつ、ドア14の閉止操作時ではドア14の速やかな締まり感を演出することができる。
さらに、目標補助力演算部37に属する補正部43は、自車両11の前後及び左右の傾斜を含む姿勢の情報に基づいて、規範補助力Psdを増減する補正を行う。
詳しく述べると、図3B、図3Dに示すように、ドア14の開放操作時において、自車両11の姿勢変化によってドア14に開放状態を妨げる力が作用するケース(ドア上17度/前上がり17度)では、自車両11が水平姿勢にあるケースと比べて、目標補助力Ptgが増大する補正が行われる。かかる補正は、規範補助力Psdに対する補正量を、自車両11が水平姿勢にあるケースと比べて増大することで行われる。
なお、「ドア上17度」とは、車幅方向傾斜地(17度の傾斜角)に所在している自車両11のうち、上方側に位置するドアを対象とすることを意味する。
また、「前上がり17度」とは、車長方向傾斜地(17度の傾斜角)に前上がり状態で所在している自車両11に備わるドアを対象とすることを意味する。
これに対し、ドア14の開放操作時において、自車両11の姿勢変化によってドア14に開放状態を促進する力が作用するケース(ドア下17度/前下がり17度)では、自車両11が水平姿勢にあるケースと比べて、目標補助力Ptgが低減する補正が行われる。かかる補正は、規範補助力Psdに対する補正量を、自車両11が水平姿勢にあるケースと比べて低減することで行われる。
なお、「ドア下17度」とは、車幅方向傾斜地(17度の傾斜角)に所在している自車両11のうち、下方側に位置するドアを対象とすることを意味する。
また、「前下がり17度」とは、車長方向傾斜地(17度の傾斜角)に前下がり状態で所在している自車両11に備わるドアを対象とすることを意味する。
一方、図3C、図3Dに示すように、ドア14の閉止操作時において、自車両11の姿勢変化によってドア14に閉止状態を妨げる力が作用するケース(ドア下17度/前下がり17度)では、自車両11が水平姿勢にあるケースと比べて、目標補助力Ptgが増大する補正が行われる。かかる補正は、規範補助力Psdに対する補正量を、自車両11が水平姿勢にあるケースと比べて増大することで行われる。
これに対し、ドア14の閉止操作時において、自車両11の姿勢変化によってドア14に閉止状態を促進する力が作用するケース(ドア上17度/前上がり17度)では、自車両11が水平姿勢にあるケースと比べて、目標補助力Ptgが低減する補正が行われる。かかる補正は、規範補助力Psdに対する補正量を、自車両11が水平姿勢にあるケースと比べて低減することで行われる。
なお、自車両11の姿勢変化に起因して目標補助力Ptgを増大又は低減する補正を行うにあたり、前後傾斜角度Afbに係る補正量と、左右傾斜角度Alrに係る補正量と、をそれぞれ独立して求めておき、これらの補正量を加算することで統合した統合補正量を用いて、目標補助力Ptgを増大又は低減する補正を行っても構わない。
規範補助力Psdを増減する補正を行うにあたり、実際には、ドア14の操作状態(開放/閉止)に応じて、及び、自車両11の姿勢変化に応じて、ドア14の開閉速度Vdrの変化に応じて変化する目標補助力Ptgの特性テーブル(換算式でも構わない)を予めそれぞれ用意しておく。個々のケース(例えば、ドア14は開放操作状態/ドア14の位置は上/自車両11の姿勢は前上がりなど)に応じて参照すべき特性テーブル(換算式)を切り替えて用いる。
これにより、ドア14の開閉に係る良好な操作感を簡素な装置構成によって実現している。
このように、目標補助力演算部37に属する補正部43は、自車両11の前後及び左右の傾斜を含む姿勢の情報に基づいて、規範補助力Psdを増減する補正を行うため、自車両11の姿勢変化に応じた大きさの目標補助力Ptgを用いてドアアクチュエータ19の駆動制御が行われる。その結果、自車両11に姿勢変化が生じた場合であっても、ドア14の開閉に係る良好な操作感を簡素な装置構成によって実現することができる。
ところで、自車両11に前後及び左右の傾斜を含む姿勢の変化が生じている場合において、ドア14に作用する重力の大きさは、ドア14の開度Odrの大小に応じて変化する。つまり、ドア14の開度Odrと、ドア14の開閉に係る操作感との間には、密接な関係がある。
そこで、目標補助力演算部37に属する補正部43は、自車両11の前後及び左右の傾斜を含む姿勢の情報、並びに、ドア14の開度Odrに基づいて、規範補助力Psdを増減する補正を行う。
詳しく述べると、図3B、図3Dに示すように、ドア14の開放操作時において、自車両11の姿勢変化によってドア14に開放状態を妨げる力が作用するケース(ドア上17度/前上がり17度)では、自車両11が水平姿勢にあるケースと比べて、目標補助力Ptgが増大する補正が行われる。かかる補正は、規範補助力Psdに対する補正量を、自車両11が水平姿勢にあるケースと比べて増大することで行われる。
具体的には、この時の規範補助力Psdに対する補正量は、〔(前後傾斜角度Afb*傾斜係数β)*ドア開度Odr〕により表すことができる。当該補正量は、前後傾斜角度Afbが大きくなるほど、ドア開度Odrが大きくなるほど、大きい値になる。ここで、(前後傾斜角度Afb*傾斜係数β)とは、ドア14の駆動開始時に必要な出力(Duty比)を意味する(以下、同様)。
これに対し、ドア14の開放操作時において、自車両11の姿勢変化によってドア14に開放状態を促進する力が作用するケース(ドア下17度/前下がり17度)では、自車両11が水平姿勢にあるケースと比べて、目標補助力Ptgが低減する補正が行われる。かかる補正は、規範補助力Psdに対する補正量を、自車両11が水平姿勢にあるケースと比べて低減することで行われる。
具体的には、この時の規範補助力Psdに対する補正量は、〔(前後傾斜角度Afb*傾斜係数β)*(全開時のドア開度Odr-ドア開度Odr)〕により表すことができる。当該補正量は、前後傾斜角度Afbが大きくなるほど大きい値になる一方、ドア開度Odrが大きくなるほど小さい値になる。
一方、図3C、図3Dに示すように、ドア14の閉止操作時において、自車両11の姿勢変化によってドア14に閉止状態を妨げる力が作用するケース(ドア下17度/前下がり17度)では、自車両11が水平姿勢にあるケースと比べて、目標補助力Ptgが増大する補正が行われる。かかる補正は、規範補助力Psdに対する補正量を、自車両11が水平姿勢にあるケースと比べて増大することで行われる。
具体的には、この時の規範補助力Psdに対する補正量は、〔(前後傾斜角度Afb*傾斜係数β)*ドア開度Odr〕により表すことができる。当該補正量は、前後傾斜角度Afbが大きくなるほど、ドア開度Odrが大きくなるほど、大きい値になる。
これに対し、ドア14の閉止操作時において、自車両11の姿勢変化によってドア14に閉止状態を促進する力が作用するケース(ドア上17度/前上がり17度)では、自車両11が水平姿勢にあるケースと比べて、目標補助力Ptgが低減する補正が行われる。かかる補正は、規範補助力Psdに対する補正量を、自車両11が水平姿勢にあるケースと比べて低減することで行われる。
具体的には、この時の規範補助力Psdに対する補正量は、〔(前後傾斜角度Afb*傾斜係数β)*(全開時のドア開度Odr-ドア開度Odr)〕により表すことができる。当該補正量は、前後傾斜角度Afbが大きくなるほど大きい値になる一方、ドア開度Odrが大きくなるほど小さい値になる。
このように構成すれば、自車両11に姿勢の変化が生じた場合において、自車両11の姿勢変化がドア14の開閉に係る操作感に与える影響を抑制すると共に、その時のドア14の開度Odrがドア14の開閉に係る操作感に与える影響を抑制することができる。その結果、ドア14の開閉に係る操作感を一層良好にすることができる。
制御部39は、目標補助力演算部37の演算結果である目標補助力Ptgに基づいて、ドアアクチュエータ19に係る駆動制御を行う。これにより、ドア14の開閉に係る良好な操作感を簡素な装置構成によって実現している。
また、制御部39は、ドア14の開閉加速度αdr_yが所定の開閉加速度閾値αdr_ythを超えており、かつ、ドア14の車高加速度αdr_zが所定の車高加速度閾値αdr_zth未満である旨の加速度要件を充足した場合に限り、ドアアクチュエータ19の駆動を開始させる制御を行う。これにより、前記加速度要件を充足しない場合、ドアアクチュエータ19に係る駆動は開始されないため、ドア14が意に反して動いているような違和感を操作者に与える事態を抑制することができる。
さらに、制御部39は、ドア14の開閉速度Vdrが所定の速度閾値Vdrth未満になった場合に、ドアアクチュエータ19に係る駆動を停止させる制御を行う。これにより、ドア14の開閉速度Vdrが所定の速度閾値Vdrth未満になるとドアアクチュエータ19に係る駆動を停止させるため、意に反してドア14が惰走しているような違和感を与える事態を抑制することができる。
〔本発明の実施形態に係るドア開閉補助装置10の動作〕
次に、本発明の実施形態に係るドア開閉補助装置10の動作について、図4A、図4B、図5を適宜参照して説明する。図4Aは、本発明の実施形態に係るドア開閉補助装置10の動作説明に供するフローチャート図である。図4Bは、ドア開閉補助装置10の動作のうち、規範補助力Psdを目標補助力Ptgに補正する際の手順を表すフローチャート図である。図5は、ドア14の開閉操作によって開閉加速度αdr_yが生じたタイミングでアクチュエータ19の駆動制御を開始する様子を概念的に表す図である。
前提として、自車両11に備わるドア14はドア開度Odr1 に位置した開放状態であり、ドア14の位置は上(例えば、自車両11が左側に傾斜している場合の右側ドア)であり、/自車両11の姿勢は前上がり(坂道に対して登り方向を向いている)であるとする。操作者は、このドア14の開放操作を、ドア14の開閉速度Vdrが所定の速度閾値Vdrth以上である態様で始めているものとする。
図4Aに示すステップS11において、ドアECU28に属する情報取得部33は、ホールセンサ31の出力信号に基づくドア14の開閉速度Vdr及び開度Odrに係る時系列情報、加速度センサ32の出力信号に基づく前後傾斜角度Afb及び左右傾斜角度Alrに係る時系列情報、並びに、ドア14の開閉加速度αdr_y/車高加速度αdr_zに係る時系列情報をそれぞれ取得する。
ステップS12において、ドアECU28に属する判定部35は、ドア14の開閉加速度αdr_yが所定の開閉加速度閾値αdr_ythを超えているか否かを判定する。
ステップS12の判定の結果、ドア14の開閉加速度αdr_yが所定の開閉加速度閾値αdr_ythを超えていない旨の判定が下された場合(ステップS12のNo)、ドアECU28は、処理の流れを最初に戻し、以降の処理を順次行わせる。
一方、ステップS12の判定の結果、ドア14の開閉加速度αdr_yが所定の開閉加速度閾値αdr_ythを超えた旨の判定が下された場合(ステップS12のYes)、ドアECU28は、処理の流れを次のステップS13へと進ませる。
図5に示す例では、ドア14がドア開度Odr2 に到達した時点でドア14の開閉加速度αdr_yが所定の開閉加速度閾値αdr_ythを超えている。そのため、ドアECU28は、処理の流れを次のステップS13へと進ませる。なお、図5に示す例では、ドア14がドア開度Odr2 に到達した時点において、ドア14の車高加速度αdr_zも、所定の車高加速度閾値|αdz_yth|の範囲に収まっている。
ステップS13において、ドアECU28に属する判定部35は、ドア14の開閉速度Vdrが所定の速度閾値Vdrth未満か否かを判定する。
ステップS13の判定の結果、ドア14の開閉速度Vdrが所定の速度閾値Vdrth以上である旨の判定が下された場合、ドアECU28は、処理の流れを次のステップS14へと進ませる。
一方、ステップS13の判定の結果、ドア14の開閉速度Vdrが所定の速度閾値Vdrth未満である旨の判定が下された場合、ドアECU28は、処理の流れをステップS17へとジャンプさせる。
図5に示す例では、前提条件(ドア14の開放操作を、ドア14の開閉速度Vdrが所定の速度閾値Vdrth以上で始めている)を充足する。そのため、ドアECU28は、処理の流れを次のステップS14へと進ませる。
ステップS14において、ドアECU28に属する目標補助力演算部37のうち規範補助力算出部41は、情報取得部33が取得したドア14の開閉速度Vdrに基づいて、当該開閉速度Vdrを保つために要する補助力である規範補助力Psdを算出する。
サブルーチンSubにおいて、ドアECU28に属する目標補助力演算部37のうち補正部43は、前後傾斜角度Afb/左右傾斜角度Alr/ドア開度Odr/所定の規則に基づき規範補助力Psd を補正する。
ここで、サブルーチンSubについて、図4Bを参照して説明する。
図4Bに示すサブルーチンSubのステップS21において、ドアECU28に属する判定部35は、自車両11の前後傾斜角度Afbが所定の前後傾斜角度閾値Afbthを超えているか否かを判定する。
ステップS21の判定の結果、自車両11の前後傾斜角度Afbが所定の前後傾斜角度閾値Afbthを超えている旨の判定が下された場合(ステップS21のYes)、ドアECU28は、処理の流れを次のステップS22へと進ませる。
一方、ステップS21の判定の結果、自車両11の前後傾斜角度Afbが所定の前後傾斜角度閾値Afbthを超えていない旨の判定が下された場合(ステップS21のNo)、ドアECU28は、処理の流れをステップS23へとジャンプさせる。
サブルーチンSubのステップS22において、ドアECU28に属する目標補助力演算部37のうち補正部43は、前後傾斜角度Afb/ドア開度Odrに基づき規範補助力Psd を増減補正する。
前提条件(自車両11に備わるドア14は開放操作状態であり、ドア14の位置は上であり、自車両11の姿勢は前上がり)を踏まえると、補正部43は、前後傾斜角度Afb/ドア開度Odrに基づき規範補助力Psd を増大する補正を行うことになる。
サブルーチンSubのステップS23において、ドアECU28に属する判定部35は、自車両11の左右傾斜角度Alrが所定の左右傾斜角度閾値Alrthを超えているか否かを判定する。
ステップS23の判定の結果、自車両11の左右傾斜角度Alrが所定の左右傾斜角度閾値Alrthを超えている旨の判定が下された場合(ステップS23のYes)、ドアECU28は、処理の流れを次のステップS24へと進ませる。
一方、ステップS21の判定の結果、自車両11の左右傾斜角度Alrが所定の左右傾斜角度閾値Alrthを超えていない旨の判定が下された場合(ステップS23のNo)、ドアECU28は、処理の流れをステップS25へとジャンプさせる。
サブルーチンSubのステップS24において、ドアECU28に属する目標補助力演算部37のうち補正部43は、左右傾斜角度Alr/ドア開度Odrに基づき規範補助力Psd を増減補正する。
前提条件(自車両11に備わるドア14は開放操作状態であり、ドア14の位置は上であり、自車両11の姿勢は前上がり)を踏まえると、補正部43は、左右傾斜角度Alr/ドア開度Odrに基づき規範補助力Psd を増大する補正を行うことになる。
サブルーチンSubのステップS25において、ドアECU28に属する目標補助力演算部37のうち補正部43は、所定の規則に基づき規範補助力Psdを低減補正する。
ここで、ドアECU28は、処理の流れを図4Aに示すメインルーチンに戻し、以降の説明を続ける。
図4Aに示すステップS15において、ドアECU28に属する目標補助力演算部37は、サブルーチンSubで補正後の規範補助力Psdを目標補助力Ptgとする。本実施形態では、目標補助力演算部37は、前記前提条件を勘案して補正後の規範補助力Psd を目標補助力Ptgとする。
ステップS16において、ドアECU28に属する制御部39は、標補助力演算部37の演算結果である目標補助力Ptgに基づいて、ドアアクチュエータ19に係る駆動制御を行う(図5に示すドア開度Odr2 を超えるドア開度でのドアモータ25のOPEN動作、ホールセンサ31の出力信号を参照)。
これにより、ドア14の開閉に係る良好な操作感を簡素な装置構成によって実現することができる。
ステップS16の処理の終了後、ドアECU28は、処理の流れをステップS11に戻し、以降の処理を繰り返し行わせる。
ステップS17において、ドアECU28に属する制御部39は、ドア14の開閉速度Vdrが所定の速度閾値Vdrth未満になった場合に、ドアアクチュエータ19に係る駆動を停止させる制御を行う。
これにより、ドア14の開閉速度Vdrが所定の速度閾値Vdrth未満になるとドアアクチュエータ19に係る駆動を停止させるため、意に反してドア14が惰走しているような違和感を与える事態を抑制することができる。
ステップS17の処理の終了後、ドアECU28は、処理の流れをステップS11に戻し、以降の処理を繰り返し行わせる。
〔本発明の実施形態に係るドア開閉補助装置10が奏する作用効果〕
次に、本発明の実施形態に係るドア開閉補助装置10が奏する作用効果について説明する。
第1の観点に基づくドア開閉補助装置は、自車両11に備わるドア14の開閉操作を補助するドア開閉補助装置10が前提となる。
第1の観点に基づくドア開閉補助装置10は、ドア14の開閉加速度αdr_yの情報を取得する情報取得部33と、ドア14の開閉操作を補助するための駆動を行うドアアクチュエータ19と、ドア14の開閉操作を補助するための目標補助力Ptgの演算を行う目標補助力演算部37と、目標補助力Ptgに基づいてドアアクチュエータ19に係る駆動制御を行う制御部39と、を備える。
制御部39は、情報取得部33がドア14の開閉加速度αdr_yを取得したタイミングでドアアクチュエータ19に係る駆動制御を開始する構成を採用することとした。
第1の観点に基づくドア開閉補助装置10では、制御部39は、情報取得部33がドア14の開閉加速度αdr_yを取得したタイミングでドアアクチュエータ19に係る駆動制御を開始する。そのため、操作者によるドア14の開閉操作を素早く適確に把握してドアアクチュエータ19に係る駆動制御を開始することができる。
第1の観点に基づくドア開閉補助装置10によれば、操作者によるドア14の開閉操作を素早く適確に把握してドアアクチュエータ19に係る駆動制御を開始することができる。また、ドア14の開閉操作方向が反転する場合であっても、その反転タイミングをドア14の開閉加速度αdr_yを通して素早く適確に把握してドアアクチュエータ19に係る駆動制御を開始することができる。
従って、開閉操作時のドア14の重みを操作者に感じさせることのない良好な操作感を簡素な装置構成によって実現することができる。
また、第2の観点に基づくドア開閉補助装置10は、第1の観点に基づくドア開閉補助装置10であって、ドアは、自車両11の車体20に設けたヒンジ機構13A、13Bに枢支されて開閉するスウィング形式のドア14であり、当該ドア14に設けられ、該ドア14の開閉加速度αdr_y及び該ドア14の車高方向の加速度である車高加速度αdr_zを検出する加速度センサ32と、ドア14の開閉加速度αdr_y及び車高加速度αdr_zの大きさを判定する判定部35と、をさらに備え、情報取得部33は、ドア14の車高加速度αdr_zの情報をさらに取得し、制御部39は、ドア14の開閉加速度αdr_yが所定の開閉加速度閾値αdr_ythを超えており、かつ、ドア14の車高加速度αdr_zが所定の車高加速度閾値αdr_zth未満である旨の判定を判定部35が下した場合に、当該判定のタイミングでドアアクチュエータ19に係る駆動制御を開始する構成を採用してもよい。
仮に、ドア14の開閉加速度αdr_yが所定の開閉加速度閾値αdr_ythを超えていたとしても、ドア14の車高加速度αdr_zが所定の車高加速度閾値αdr_zth以上であるケースでは、操作者による開閉操作では無く、車体20全体が揺れた時などの外乱を検知した蓋然性が高い。かかるケースにおいて、ドアアクチュエータ19の駆動を開始させると、ドア14が意に反して動いているような違和感を操作者に与えてしまう。
そこで、第2の観点に基づくドア開閉補助装置10では、制御部39は、ドア14の開閉加速度αdr_yが所定の開閉加速度閾値αdr_ythを超えており、かつ、ドア14の車高加速度αdr_zが所定の車高加速度閾値αdr_zth未満である旨の判定を判定部35が下した場合に、当該判定のタイミングでドアアクチュエータ19に係る駆動制御を開始する。
これにより、ドア14が意に反して動いているような違和感を操作者に与える事態を未然に抑制することができる。
所定の車高加速度閾値αdr_zthとしては、ドア14の開閉加速度αdr_yの値が誤差を検知したものではないとみなせる値(ゼロを除く)を適宜設定すればよい。
第2の観点に基づくドア開閉補助装置10によれば、制御部39は、ドア14の開閉加速度αdr_yが所定の開閉加速度閾値αdr_ythを超えており、かつ、ドア14の車高加速度αdr_zが所定の車高加速度閾値αdr_zth未満である旨の判定を判定部35が下した場合に、当該判定のタイミングでドアアクチュエータ19に係る駆動制御を開始するため、ドア14が意に反して動いているような違和感を操作者に与える事態を未然に抑制することができる。
従って、第1の観点に基づくドア開閉補助装置10と同様に、開閉操作時のドア14の重みを操作者に感じさせることのない良好な操作感を簡素な装置構成によって実現することができる。
また、第3の観点に基づくドア開閉補助装置10は、第1又は第2の観点に基づくドア開閉補助装置10であって、情報取得部33は、ドア14の開閉速度Vdrの情報をさらに取得し、目標補助力演算部37は、情報取得部33が取得したドア14の開閉速度Vdrに基づいて、当該開閉速度Vdrを保つために要する補助力である規範補助力Psdを算出し、当該算出した規範補助力Psdを所定の規則に従い低減する補正を行い、当該低減補正後の規範補助力Psdを目標補助力Ptgとする構成を採用しても構わない。
第3の観点に基づくドア開閉補助装置10では、目標補助力演算部37は、情報取得部33が取得したドア14の開閉速度Vdrに基づいて、当該開閉速度Vdrを保つために要する補助力である規範補助力Psdを算出し、当該算出した規範補助力Psdを所定の規則に従い低減する補正を行い、当該低減補正後の規範補助力Psdを目標補助力Ptgとする。乗員は、ドア14の開閉操作を行っている際に、低減補正された控えめな大きさの補助力によって、ドア14の開閉動作が自らの意図に従って行われていることを確かな手ごたえとして実感することができる。
第3の観点に基づくドア開閉補助装置10によれば、ドア14の開閉速度Vdrに基づいて規範補助力Psdを算出し、当該算出した規範補助力Psdを所定の規則に従い低減する補正を行い、当該低減補正後の規範補助力Psdを目標補助力Ptgとするため、第1又は第2の観点に基づくドア開閉補助装置10と同様に、ドア14の開閉に係る良好な操作感を簡素な装置構成によって実現することができる。
また、第4の観点に基づくドア開閉補助装置10は、第3の観点に基づくドア開閉補助装置10であって、ドアは、自車両11の車体20に設けたヒンジ機構13A、13Bに枢支されて開閉するスウィング形式のドア14であり、当該ドア14に設けられ、車長方向、車幅方向、車高方向を含む3次元方向の各々の加速度を検出する加速度センサ32をさらに備え、情報取得部33は、加速度センサ32が検出した3次元方向の加速度に基づいて、自車両11の前後及び左右の傾斜を含む姿勢の情報をさらに取得し、目標補助力演算部37は、ドア14が全閉状態にある際の、自車両11の前記姿勢の情報を予め記憶しておき、当該ドア14が開放状態にある場合、前記記憶した自車両11の姿勢に基づいて、目標補助力Ptgを増減する補正を行う構成を採用しても構わない。
加速度センサ32をドア14に設けた場合であって、加速度センサ32により検出された情報に基づいて自車両11の姿勢の情報を取得する場合には、ドア14の開閉位置に応じて自車両11の姿勢に誤差が生じる。
この点、第4の観点に基づくドア開閉補助装置10では、ドア14が全閉状態にある際の、自車両11の前記姿勢の情報を予め記憶しておき、当該ドア14が開放状態にある場合、前記記憶した自車両11の姿勢に基づいて、目標補助力Ptgを増減する補正を行うため、ドア14の開閉位置にかかわらず、自車両11の姿勢の情報を高精度で取得することができる。
また、目標補助力演算部37は、高精度の自車両11の姿勢に基づいて、目標補助力Ptgを増減する補正を行うため、自車両11に姿勢の変化が生じた場合であっても、この姿勢変化がドア14の開閉に係る操作感に与える影響を適確に抑制することができる。
また、第5の観点に基づくドア開閉補助装置10は、第4の観点に基づくドア開閉補助装置10であって、ドアアクチュエータ19に設けられ、ドア14の開度Odrを検出するホールセンサ(開度センサ)31をさらに備え、情報取得部33は、ホールセンサ(開度センサ)31を介してドア14の開度Odrの情報をさらに取得し、目標補助力演算部37は、自車両11の姿勢及びドア14の開度Odrに基づいて、目標補助力Ptgを増減する補正を行う構成を採用しても構わない。
第5の観点に基づくドア開閉補助装置10によれば、目標補助力演算部37は、自車両11の姿勢及びドア14の開度Odrに基づいて、規範補助力Psdを増減する補正を行うため、自車両11に姿勢の変化が生じた場合であっても、この姿勢変化がドア14の開閉に係る操作感に与える影響を抑制すると共に、その時のドア14の開度Odrがドア14の開閉に係る操作感に与える影響を抑制することができる。
その結果、ドア14の開閉に係る操作感を一層良好にすることができる。
〔その他の実施形態〕
以上説明した複数の実施形態は、本発明の具現化の例を示したものである。したがって、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならない。本発明はその要旨またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形態で実施することができるからである。
10 ドア開閉補助装置
11 車両(自車両)
13A、13B ヒンジ機構
14 ドア
19 ドアアクチュエータ
20 車体
23 ジョイント機構
25 ドアモータ(ドアアクチュエータ)
31 ホールセンサ(開度センサ)
32 加速度センサ
33 情報取得部
35 判定部
37 目標補助力演算部
39 制御部
41 規範補助力算出部
43 補正部
αdr_y ドアの開閉加速度
αdr_yth 開閉加速度閾値
αdr_z ドアの車高加速度
αdr_zth 車高加速度閾値
Odr ドアの開度
Psd 規範補助力
Ptg 目標補助力
Vdr ドアの開閉速度
Vdrth 所定の速度閾値

Claims (5)

  1. 自車両に備わるドアの開閉操作を補助するドア開閉補助装置であって、
    前記ドアの開閉加速度の情報を取得する情報取得部と、
    前記ドアの開閉操作を補助するための駆動を行うドアアクチュエータと、
    前記ドアの開閉操作を補助するための目標補助力の演算を行う目標補助力演算部と、
    前記目標補助力に基づいて前記ドアアクチュエータに係る駆動制御を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記情報取得部が前記ドアの開閉加速度を取得したタイミングで前記ドアアクチュエータに係る駆動制御を開始する
    ことを特徴とするドア開閉補助装置。
  2. 請求項1に記載のドア開閉補助装置であって、
    前記ドアは、自車両の車体に設けたヒンジ機構に枢支されて開閉するスウィング形式のドアであり、
    当該ドアに設けられ、該ドアの開閉加速度及び該ドアの車高方向の加速度である車高加速度を検出する加速度センサと、
    前記ドアの開閉加速度及び車高加速度の大きさを判定する判定部と、をさらに備え、
    前記情報取得部は、前記ドアの車高加速度の情報をさらに取得し、
    前記制御部は、前記ドアの開閉加速度が所定の開閉加速度閾値を超えており、かつ、前記ドアの車高加速度が所定の車高加速度閾値未満である旨の判定を前記判定部が下した場合に、当該判定のタイミングで前記ドアアクチュエータに係る駆動制御を開始する
    ことを特徴とするドア開閉補助装置。
  3. 請求項1又は2に記載のドア開閉補助装置であって、
    前記情報取得部は、前記ドアの開閉速度の情報をさらに取得し、
    前記目標補助力演算部は、
    前記情報取得部が取得した前記ドアの開閉速度に基づいて、当該開閉速度を保つために要する補助力である規範補助力を算出し、当該算出した規範補助力を所定の規則に従い低減する補正を行い、当該低減補正後の規範補助力を目標補助力とする
    ことを特徴とするドア開閉補助装置。
  4. 請求項3に記載のドア開閉補助装置であって、
    前記ドアは、自車両の車体に設けたヒンジ機構に枢支されて開閉するスウィング形式のドアであり、当該ドアに設けられ、車長方向、車幅方向、車高方向を含む3次元方向の各々の加速度を検出する加速度センサをさらに備え、
    前記情報取得部は、前記加速度センサが検出した前記3次元方向の加速度に基づいて、自車両の前後及び左右の傾斜を含む姿勢の情報をさらに取得し、
    前記目標補助力演算部は、前記ドアが全閉状態にある際の、自車両の前記姿勢の情報を予め記憶しておき、当該ドアが開放状態にある場合、前記記憶した自車両の姿勢に基づいて、前記目標補助力を増減する補正を行う
    ことを特徴とするドア開閉補助装置。
  5. 請求項4に記載のドア開閉補助装置であって、
    前記ドアアクチュエータに設けられ、前記ドアの開度を検出する開度センサをさらに備え、
    前記情報取得部は、前記開度センサを介して前記ドアの開度の情報をさらに取得し、
    前記目標補助力演算部は、自車両の姿勢及び前記ドアの開度に基づいて、前記目標補助力を増減する補正を行う
    ことを特徴とするドア開閉補助装置。
JP2022037199A 2022-03-10 2022-03-10 ドア開閉補助装置 Active JP7457048B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022037199A JP7457048B2 (ja) 2022-03-10 2022-03-10 ドア開閉補助装置
CN202310147767.6A CN116733335A (zh) 2022-03-10 2023-02-22 车门开闭辅助装置
US18/174,885 US20230287726A1 (en) 2022-03-10 2023-02-27 Door opening and closing assisting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022037199A JP7457048B2 (ja) 2022-03-10 2022-03-10 ドア開閉補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023132079A true JP2023132079A (ja) 2023-09-22
JP7457048B2 JP7457048B2 (ja) 2024-03-27

Family

ID=87917505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022037199A Active JP7457048B2 (ja) 2022-03-10 2022-03-10 ドア開閉補助装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230287726A1 (ja)
JP (1) JP7457048B2 (ja)
CN (1) CN116733335A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009650A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Calsonic Kansei Corp ドア開閉アシスト装置
JP2011132686A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Mitsuba Corp 車両用開閉体の制御装置
JP2012087478A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Aisin Seiki Co Ltd ドア開閉アシスト装置
JP2015229868A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 三井金属アクト株式会社 パワードア開閉装置
JP2022030622A (ja) * 2020-08-07 2022-02-18 株式会社東海理化電機製作所 ドア制御装置、ドア制御システムおよびプログラム
JP2023023078A (ja) * 2021-08-04 2023-02-16 株式会社東海理化電機製作所 制御装置、制御方法およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009650A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Calsonic Kansei Corp ドア開閉アシスト装置
JP2011132686A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Mitsuba Corp 車両用開閉体の制御装置
JP2012087478A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Aisin Seiki Co Ltd ドア開閉アシスト装置
JP2015229868A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 三井金属アクト株式会社 パワードア開閉装置
JP2022030622A (ja) * 2020-08-07 2022-02-18 株式会社東海理化電機製作所 ドア制御装置、ドア制御システムおよびプログラム
JP2023023078A (ja) * 2021-08-04 2023-02-16 株式会社東海理化電機製作所 制御装置、制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7457048B2 (ja) 2024-03-27
US20230287726A1 (en) 2023-09-14
CN116733335A (zh) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556992B2 (ja) モータ制御装置及び車両用シート制御装置
US7640086B2 (en) Running object and method of controlling the same
JP5951116B2 (ja) 操舵制御装置および操舵制御方法
KR100995214B1 (ko) 전동 파워 스티어링 장치
US8155839B2 (en) Steering device for vehicle
JP7502911B2 (ja) 操舵装置
JP6875813B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPWO2018190036A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2018168943A1 (ja) 前二輪逆操舵リーン車両
JP4517734B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7457048B2 (ja) ドア開閉補助装置
JP7449969B2 (ja) ドア開閉補助装置
JP2021115957A (ja) 操舵制御装置
WO2019030924A1 (ja) リーン車両
JP5268133B2 (ja) 車両用シートバック調整装置
JP4687233B2 (ja) 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法
JP2007288925A (ja) モータ制御装置
JP4304755B2 (ja) ステアリング位置調整制御装置
JP5137456B2 (ja) 電動式パワーステアリング制御装置
JP7335385B1 (ja) パワードア装置
JP4678476B2 (ja) 電動機の制御装置
JP5045872B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7322767B2 (ja) パワーステアリング制御装置、パワーステアリングの制御方法、プログラム、および自動操舵システム
JP2008072851A (ja) モータ制御装置
JP4586960B2 (ja) 電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7457048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150