JP2023130780A - シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023130780A
JP2023130780A JP2022035263A JP2022035263A JP2023130780A JP 2023130780 A JP2023130780 A JP 2023130780A JP 2022035263 A JP2022035263 A JP 2022035263A JP 2022035263 A JP2022035263 A JP 2022035263A JP 2023130780 A JP2023130780 A JP 2023130780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
document
job
regulating member
conveying device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022035263A
Other languages
English (en)
Inventor
健次 大木
Kenji Oki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022035263A priority Critical patent/JP2023130780A/ja
Priority to US18/173,850 priority patent/US11838468B2/en
Publication of JP2023130780A publication Critical patent/JP2023130780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/221Machines other than electrographic copiers, e.g. electrophotographic cameras, electrostatic typewriters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0066Aligning or positioning related to handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00689Presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/0071Width
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00718Skew
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00745Detecting the leading or trailing ends of a moving sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00785Correcting the position of a sheet before scanning
    • H04N1/00793Correcting the position of a sheet before scanning using paper feeding mechanism, e.g. operate drive rollers at different speeds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00824Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】小サイズのシートの両面搬送時に搬送不良が発生する可能性を低減する。【解決手段】シート搬送装置は、給送手段に前記シートを給送させ、規制部材にシートの斜行を補正させ、反転手段にシートを反転させ、規制部材に再びシートの斜行を補正させ、排出部へシートを排出させるジョブを実行する制御手段を備える。制御手段は、ジョブの実行指示を受け付けた場合において、取得手段が取得したサイズ情報が所定サイズ以下のときは、シートが最初に規制部材を通過した後、反転手段にシートを反転させずに排出部へシートを排出させる処理を行う。【選択図】図7

Description

本発明は、シートを搬送するシート搬送装置、シートから画像を読み取る画像読取装置、及び記録材に画像を形成する画像形成装置に関する。
特許文献1には、画像読取装置において原稿を1枚ずつ搬送するシート搬送装置(Auto Document Feeder:ADF)において、原稿の先端と当接して原稿の斜行を補正する規制部材を設けることが記載されている。この規制部材は、付勢バネによって付勢されており、原稿の先端が規制部材を押す力が付勢バネの付勢力に打ち克つと、原稿の通過を許容するように規制部材が移動される。
特開2011-11840号公報
上記文献のように、一度規制部材を通過したシートを反転させて再び規制部材を通過させる動作を実行可能なシート搬送装置において、シートが2度目に規制部材に当接した際に規制部材を移動させることができずに搬送不良が発生する場合があった。
そこで、本発明は、搬送不良が発生する可能性を低減可能なシート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、シートが載置される載置部と、前記載置部から前記シートを給送する給送手段と、前記シートの通過を規制する規制位置と前記シートの通過を許容するように退避した退避位置とに移動可能な規制部材であって、前記規制位置において前記シートの先端と当接して前記シートの斜行を補正した後、前記規制位置から前記退避位置へ移動する規制部材と、前記規制部材を通過した前記シートを反転する反転手段と、前記給送手段から前記規制部材を経由して前記反転手段に至る第1搬送路と、前記反転手段により反転された前記シートが前記規制部材に向けて再び搬送される第2搬送路と、前記シートが排出される排出部と、前記シートのサイズに関するサイズ情報を取得する取得手段と、前記給送手段に前記シートを給送させ、前記規制部材に前記シートの斜行を補正させ、前記反転手段に前記シートを反転させ、前記規制部材に再び前記シートの斜行を補正させ、前記排出部へ前記シートを排出させるジョブを実行する制御手段と、を備えたシート搬送装置であって、前記制御手段は、前記ジョブの実行指示を受け付けた場合において、前記取得手段が取得した前記サイズ情報が所定サイズ以下のときは、前記シートが最初に前記規制部材を通過した後、前記反転手段に前記シートを反転させずに前記排出部へ前記シートを排出させる処理を行う、ことを特徴とするシート搬送装置である。
本発明によれば、搬送不良が発生する可能性を低減することができる。
実施例に係る画像形成装置の斜視図。 実施例に係る画像読取装置の概略図。 実施例に係る画像読取装置のシステム構成を表すブロック図。 実施例に係るシャッタ部材及びレジストレーションローラの斜視図(a、b)。 実施例に係るシャッタ部材の動作を表す図(a~d)。 画像読取装置内で搬送不良が生じた様子を表す図。 実施例に係る画像読取装置の制御方法を示すフローチャート。 実施例において搬送不良の発生時に操作表示部に表示される画面の例。 実施例に係る画像読取装置による片面読取動作を表す図(a~f)。 実施例に係る画像読取装置による両面読取動作を表す図(a~f)。
以下、本開示に係る実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(画像形成装置)
図1は、一つの実施例における画像形成装置100を示す図である。画像形成装置100は、画像形成部IFを有する画像形成装置本体101と、画像形成装置本体101の上部に設けられた画像読取装置1と、を有する。画像形成装置100は、画像読取装置1によって読み取った画像情報や、パーソナルコンピュータ等の外部装置から受信した画像情報に基づいて記録材に画像を形成する。記録材としては、画像形成装置本体101の下部に着脱可能に設けられたカセット102又は画像形成装置本体101の側部に設けられた手差しトレイから給送されるシートが用いられる。また、画像形成装置100は、画像読取装置1が読み取った画像情報を外部装置に送信する場合もある。本実施例の画像形成装置100は複写機であるが、スキャナ、ファクシミリ、又はそれらの機能が一体化された複合機(MFP:MultiFunctional Peripheral)であってもよい。
画像形成装置100は、ユーザインタフェースとしての操作部3を備える。操作部3は、ユーザに視覚情報及び音声情報を表示する表示手段としての液晶パネルの画面3aと、画像形成装置100に対する指示や情報の入力操作を受け付ける入力手段としてのタッチパネル機能と、を有する。なお、操作部3は、画像読取装置1の機能に関する表示手段及び入力手段としても機能する。従って、操作部3は、後述する画像読取装置1の構成要素と共に画像読取装置1を構成するとも言える。また、画像形成装置100に対する情報の入出力は、外部装置を介して行うこともできる。
画像形成部IFは、例えば直接転写方式の電子写真機構である。この場合、画像形成部IFは、像担持体としての感光ドラムと、感光ドラムに作用する帯電装置、露光装置、現像装置、転写装置及びクリーニング装置と、記録材に画像を定着させる定着装置と、を含む。画像形成動作において、帯電装置が感光ドラムの表面を一様に帯電させ、露光装置が画像情報に基づいて感光ドラムを露光し、感光ドラムの表面に静電潜像を書き込む。現像装置は帯電したトナーを含む現像剤により静電潜像を現像し、トナー像として可視化する。転写装置は、カセット102又は手差しトレイから給送される記録材に対し、感光ドラムに担持されたトナー像を転写する。定着装置は、例えば記録材を挟持して搬送するローラ対と、記録材上のトナー像を加熱するハロゲンランプ等の加熱手段と、を有する熱定着方式のものを用いる。定着装置を通過した記録材は、成果物として画像形成装置本体101の外部に排出される。
なお、画像形成部IFは画像形成手段の一例である。直接転写方式の電子写真機構に代えて、像担持体に形成したトナー像を中間転写ベルト等の中間転写体を介して記録材に転写する中間転写方式の電子写真機構を画像形成手段として用いてもよい。また、電子写真機構に限らず、例えばインクジェット方式の画像形成部又はオフセット印刷機構を画像形成手段として用いてもよい。また、画像形成装置は、記録材又は原稿として、普通紙及び厚紙等の紙、プラスチックフィルム、布、コート紙等の表面処理が施されたシート材、封筒やインデックス紙等の特殊形状のシート材等、サイズ及び材質の異なる多様なシートを使用可能である。
(画像読取装置)
画像読取装置1について説明する。本実施例の画像読取装置1は、画像形成装置本体101の上部に取付けられた本体部1Aと、本体部1Aにヒンジを介して開閉可能に支持されたADF2と、を有する。ADF2は、本実施例のシート搬送装置である。画像読取装置1は、ADF2により搬送されている原稿又は本体部1A上に載置された静止原稿から画像情報を読み取ることができる。
なお、以下で説明する構成を備えた画像読取装置を、画像形成装置とは独立した装置として用いることもできる。
図2は、画像読取装置1の断面構成を表す概略図である。画像読取装置1の本体部1Aは、読取手段としてのCIS(コンタクトイメージセンサ)ユニット209と、流し読みガラス208(コンタクトガラス)と、を備える。ADF2は、原稿トレイ201と、ピックアップローラ202と、分離ローラ203と、分離パッド204と、リードローラ対205と、シャッタ部材220と、リードセンサ206と、排出反転ローラ対210と、排出トレイ211と、を有する。
以下の説明において、原稿トレイ201からADF2内を経由して排出トレイ211に排出される原稿の移動方向に沿った方向を、シート搬送方向とする。また、シート搬送方向を直交する方向(リードローラ対205の回転軸線方向)を、シート幅方向とする。シート幅方向は、読取手段が原稿から画像情報を読み取る際の主走査方向であり、シート搬送方向は副走査方向である。
CISユニット209は、原稿に光を照射する発光素子及び導光体と、受光素子としてのラインセンサ305と、原稿からの反射光をラインセンサ305の受光面に結像するレンズアレイ等の等倍光学系と、を有する。CISユニット209は、透明部材としての流し読みガラス208を介して、ADF2によって搬送されている原稿の読取面を光学的に走査し、ラインセンサ305によって光学像を電気信号に変換することで画像情報を取得する。なお、CISユニットに代えて、受光素子としてのCCD(電荷結合素子)と縮小光学系とを備えたCCDユニットを読取手段として用いてもよい。
原稿トレイ201は、読取対象のシートである原稿が載置される載置部である。原稿トレイ201には、原稿トレイ201上の原稿の有無を検知する原稿検知センサ212が設けられている。また、原稿トレイ201には、原稿トレイ201に載置された原稿のシート幅方向の端部位置を規制する側端規制部材201Sが設けられている。側端規制部材201Sは、シート幅方向に相対移動可能な一対の規制板によって構成される。側端規制部材201Sは、ピックアップローラ202のシート幅方向の中央位置に関して対称に移動することで、シート幅方向における原稿の寸法(以下、単に「原稿の幅」又は「原稿幅」とも呼ぶ)に合わせた位置に移動できる。
ピックアップローラ202(給送ローラ)は、原稿トレイ201から原稿を給送する給送手段である。分離ローラ203(分離搬送ローラ)は、ピックアップローラ202により給送された原稿を更に搬送する搬送部材である。分離パッド204は、分離ローラ203に当接して配置され、分離ローラ203との間に形成される分離ニップにおいて原稿を分離する分離部材である。即ち、分離パッド204は、分離ニップに複数枚の原稿が侵入した場合に、分離ローラ203と接している最上位原稿以外の下位原稿に摩擦力を作用させ、下位原稿が分離ニップを通過することを阻止する。なお、分離パッド204に代えて、分離ローラ203と当接するローラ部材を分離部材として用いてもよい。その場合、ローラ部材は、ADF2の枠体に固定された軸にトルクリミッタを介して支持される構成とするか、シート搬送方向に逆らう方向の駆動力を入力される軸にトルクリミッタを介して支持される構成とすることができる。
リードローラ対205は、分離ローラ203から搬送されてきた原稿を流し読みガラス208(読取位置)に向けて搬送するローラ対である。シャッタ部材220は、リードローラ対205の上流側で原稿の斜行を補正する規制部材である。シャッタ部材220については後述する。リードセンサ206は、ピックアップローラ202から排出反転ローラ対210に向かう原稿の搬送経路上(第1搬送路上)の検知位置原稿を検知する検知手段である。リードセンサ206としては、原稿に当接されることで揺動するフラグと、フラグの回動を検知する光電センサ(フォトインタラプタ)と、を組み合わせた構成を用いることができる。これに限らず、例えば搬送路に向けて光を照射して原稿からの反射光を検知する光電センサをリードセンサ206として用いてもよい。
排出反転ローラ対210は、画像情報を読み取られた原稿を排出する排出手段である。また、本実施例の排出反転ローラ対210は、両面読取動作において原稿を反転搬送する反転手段を兼ねている。反転手段は、排出手段とは別に設けられてもよい。排出トレイ211は、排出された原稿が積載される排出部である。
ADF2は、原稿の搬送路として、主搬送路P1(第1搬送路)及び反転搬送路P2(第2搬送路)を有する。主搬送路P1は、分離ニップからリードローラ対205及び流し読みガラス208を経由して排出反転ローラ対210に至る搬送経路(搬送空間)である。反転搬送路P2は、流し読みガラス208と排出反転ローラ対210の間で主搬送路P1から分岐し、分離ニップとリードローラ対205の間で主搬送路P1に合流する搬送経路(搬送空間)である。主搬送路P1及び反転搬送路P2は、ADF2の枠体に支持されるガイド部材及び流し読みガラス208によって形成される。
流し読み動作の基本的な流れを説明する。ユーザは、読取対象の原稿を原稿トレイ201に載置する。ユーザが操作部3上で読取開始を指示すると、ADF2内の搬送モータが起動してピックアップローラ202が回転しながら下降し、原稿トレイ201から最上位原稿(最上位シート)を繰り出す。ピックアップローラ202によって繰り出される原稿は、分離ローラ203及び分離パッド204により一枚ずつ分離されながらリードローラ対205へ向けて搬送される。原稿がリードローラ対205のニップ部に進入する前に、後述するシャッタ部材220により原稿の斜行が補正される。
リードローラ対205は、受け取った原稿を流し読みガラス208に向けて搬送する。その際、リードローラ対205から送り出される原稿の先端をリードセンサ206が検知したタイミングに基づいて、後述する画先信号が発生する。また、本実施例では、リードセンサ206が原稿の先端を検知してから後端を検知するまでの経過時間に基づいて、シート搬送方向における原稿の寸法(以下、単に「原稿の長さ」又は「原稿長さ」とも呼ぶ)を取得する。原稿の長さは、原稿サイズの判定に用いられる。ここで、経過時間に基づいて原稿の長さを取得するには、予め設定されているリードローラ対205のシート搬送速度(周速度)と経過時間の積を取ればよい。
本実施例のリードセンサ206は、搬送対象のシートのサイズに関するサイズ情報を取得する取得手段の例である。本実施例では、サイズ情報として原稿の長さを使用する。また、本実施例のADF2は、給送可能な原稿のサイズとして定型サイズ(例えばA6~A4の範囲のA列又はB列かつ長辺送り向き)が予め指定され、仕様書又は製品マニュアル等でユーザに周知される。そのため、原稿の長さ及び幅の少なくとも一方が判明すれば、原稿サイズを特定することができる。
原稿が流し読みガラス208上を通過する間に、CISユニット209が原稿の読取面を光学的に走査し、原稿の読取面の画像情報を取得する。流し読みガラス208を通過した原稿は、排出反転ローラ対210に到達する。片面読取動作の場合、原稿は排出反転ローラ対210により排出トレイ211に排出される。両面読取動作の場合、第1面の画像情報が読み取られた原稿は、排出反転ローラ対210による反転搬送(スイッチバック)により、反転搬送路P2に送られる。リードローラ対205により再び流し読みガラス208を介して搬送される間に、CISユニット209が原稿の第1面とは反対の第2面から画像情報を読み取る。そして、第1面及び第2面の画像情報が読み取られた原稿は、排出反転ローラ対210により排出トレイ211に排出される。
(画像読取装置の内部構成)
図3は、画像読取装置1の内部構成を示すブロック図である。画像読取装置1は、制御手段(プログラムの実行手段)としてのCPU301と、ROM302、RAM303及び不揮発性メモリ310等の記憶装置と、パルスジェネレータ回路304と、読取回路312と、を有する。また、画像読取装置1は、搬送モータ309と、上述したリードセンサ206及び原稿検知センサ212と、通信インターフェース(I/F)311と、を有する。これらの要素は、バス313を介して互いに接続されている。
CPU301は、画像読取装置1全体の動作を統括的に制御する。例えばCPU301は、後述する制御方法に従って両面読取ジョブ及び片面読取ジョブを実行可能である。ROM302には、画像読取装置1を動作させるためのファームウェアプログラムや、ファームウェアプログラムを制御するためのブートプログラムが格納されている。RAM303は、CPU301の作業領域及び各種データの一時記憶領域である。例えば、CPU301は、ROM302から制御プログラムをRAM303に読み出して実行することにより、本実施例の動作を実現する。不揮発性メモリ310は、画像読取装置1の各種設定情報等を記憶する。通信I/F311は、外部装置との通信接続を可能にする。
読取回路312は、CISユニット209と、A/D変換回路306と、画像処理部307と、を有する。読取回路312は、CISユニット209により原稿を光学的に走査して取得した信号(輝度信号、読取信号)を、デジタルデータに変換して出力するように構成される。
CISユニット209のラインセンサ305は、主走査方向(シート幅方向)に配列された複数のイメージセンサによって構成される。A/D変換回路306は、ラインセンサ305から出力されたアナログ読取信号をデジタルデータ(読取データ、画像データ)に変換する。画像処理部307は、シェーディング補正回路308を含む。シェーディング補正回路308は、A/D変換回路306により変換された読取データを、例えば白色基準板の読取の際に生じた輝度の分布差に基づいて補正するシェーディング補正を行う。画像形成装置100が複写動作を行う場合、シェーディング補正が行われた読取データは画像形成装置本体101の制御部に転送され、画像形成に用いられる。また、読取データは、通信I/F311を介して外部装置に出力される場合もある。画像処理部307は、シェーディング補正回路308以外の画像処理回路、例えば、ガンマ補正回路等を含んでも良い。
パルスジェネレータ回路304は、ラインセンサ305の各イメージセンサを駆動するためのパルス信号を生成する。また、パルスジェネレータ回路304は、CPU301からの設定によりラインセンサ305の一主走査ラインの走査時間(以下、一主走査時間という)などの駆動条件を変更することができる。搬送モータ309は、原稿を搬送するリードローラ対205等の各種ローラを駆動する。
(規制部材)
原稿の斜行補正を行う規制部材としてのシャッタ部材220について、図4(a、b)及び図5(a~d)を用いて説明する。図4(a、b)は、本実施例に係るシャッタ部材220及びリードローラ対205の片方のローラの斜視図である。図4(a)は、シャッタ部材220に原稿が当接する前の様子を表す。図4(b)は、シャッタ部材220に原稿が当接したときの様子を表す。図5(a~d)は、本実施例に係るシャッタ部材の動作をシート幅方向に見たときの様子を表す模式図である。図5(a)は、シャッタ部材220に原稿が当接する前の様子を表す。図5(b)は、シャッタ部材220に原稿が当接した時の様子を表す。図5(c)は、原稿がリードローラ対205を通過している途中の様子を表す。図5(d)は、原稿がリードローラ対205を抜けてシャッタ部材220が元の位置に復帰した様子を表す。
図4(a)に示すように、シャッタ部材220は、原稿の先端に当接される当接部220aを有する。本実施例のシャッタ部材220は、シート幅方向に並んだ複数(図示した例では4つ)の当接部220aを有する。複数の当接部220aは、シート幅方向に延びる連結部220bを介して連結される。したがって、複数の当接部220aは、一体に移動する。
シャッタ部材220は、当接部220aが搬送路内に突出して原稿の通過を規制する規制位置(突出位置)と、原稿の通過を許容するように当接部220aが退避した退避位置(許容位置)と、に移動可能である。図4(a、b)及び図5(a、b、d)のシャッタ部材220は規制位置に位置し、図5(c)のシャッタ部材220は退避位置に位置する。シャッタ部材220が規制位置に位置する状態では、リードローラ対205のニップ部の上流側に当接部220aが位置し、原稿のニップ部への進入が規制される。本実施例のシャッタ部材220は、リードローラ対205の一方のローラのローラ軸を中心に回動可能に設けられているが、ローラ軸とは別の軸を中心に回動する構成としてもよい。
シャッタ部材220は、図5(a)に模式的に示すように、付勢手段としてのバネ部材221により規制位置に向けて付勢されている。シャッタ部材220に原稿が当接していない状態では、バネ部材221の付勢力によりシャッタ部材220は規制位置に保持される。原稿の先端がシャッタ部材220に当接し、原稿がシャッタ部材220を押圧する力がバネ部材221の付勢力を上回ると、バネ部材221の付勢力に抗してシャッタ部材220は規制位置から退避位置へ移動する。バネ部材221としては、例えばリードローラ対205のローラ軸の周りに取付けられた捩りコイルバネを使用する。これに限らず、引張りバネやゴム部材を用いてシャッタ部材220を付勢してもよい。
上流側の搬送部材(分離ローラ203又は排出反転ローラ対210)から原稿が搬送されてくる前は、シャッタ部材220は規制位置に位置する(図4(a)、図5(a))。上流側の搬送部材から原稿が搬送されてくると、原稿の先端(その時点のシート搬送方向における原稿の下流端)がシャッタ部材220の当接部220aに当接する(図4(b)、図5(b))。原稿の先端が当接部220aに当接した時点では、シャッタ部材220はバネ部材221の付勢力により規制位置に留まる。
原稿の先端が当接部220aに当接した後も、上流側の搬送部材は原稿の搬送を継続する。このとき、上流側の搬送部材とシャッタ部材220との間で原稿の撓み(ループ)が生じる。また、原稿の先端が斜行していた場合、原稿の撓みが生じるのに伴って原稿の先端がシャッタ部材220の当接部220aに倣うように旋回し、原稿の斜行が補正される。
上流側の搬送部材は原稿の搬送を継続するのに伴って、原稿の先端が当接部220aをシート搬送方向の下流に押圧する力が増大していく。そして、シャッタ部材220が原稿から受ける押圧力が、バネ部材221の付勢力を上回ると、シャッタ部材220は規制位置から退避位置に移動する。
シャッタ部材220が退避位置に移動すると、原稿の先端がリードローラ対205のニップ部に進入し、リードローラ対205に挟持されて搬送される(図5(c))。原稿の後端がリードローラ対205のニップ部を抜けると、シャッタ部材220はバネ部材221の付勢力によって規制位置に復帰し、次の原稿に備える。
なお、本実施例では、バネ部材221の付勢力(弾発力)を調整することで、原稿の斜行補正後に自動的にシャッタ部材220が退避するように構成している。これに代えて、ソレノイド又はモータ等のアクチュエータを用いてシャッタ部材220を移動させてもよい。その場合、原稿の先端がシャッタ部材220に当接してから上流側の搬送部材が原稿を送り込んだ量(ループ量)が所定値(斜行補正できるように予め設定された量)となった時点で、シャッタ部材220を規制位置から退避位置へ移動させればよい。
(両面搬送時の搬送不良)
次に、両面読取ジョブのシート搬送動作(両面搬送)において発生する可能性がある搬送不良(紙詰まり、ジャム)について説明する。本実施例のADF2は、幅が異なる複数のサイズの原稿を搬送可能である。
ここで、幅が小さい原稿(例えば長辺送りのA6サイズ。以下、小サイズ原稿とする)の場合、反転後の小サイズ原稿がシャッタ部材220に突き当てられた際に、幅がより大きな原稿(例えば長辺送りのA4サイズ。以下、大サイズ原稿とする)に比べて座屈しやすい。これは、シャッタ部材220に突き当てられた際に受ける負荷(シート搬送方向の圧縮力)の大きさは、小サイズ原稿と大サイズ原稿との間で大きな差がないのに対し、原稿の断面積は原稿の幅に依存して小サイズ原稿と大サイズ原稿との間で異なるからである。
具体例として、図4(a)に示す小サイズ原稿はシャッタ部材220の4つの当接部220aの内の2つにのみ当接する。一方、大サイズ原稿であれば、シャッタ部材220の4つの当接部220aの全てに当接することができる。バネ部材221の付勢力に抗してシャッタ部材220を規制位置から退避位置へ移動させるために必要な押圧力は一定と考えると、小サイズ原稿が1つの当接部220aから受ける力は、大サイズ原稿が1つの当接部220aから受ける力よりも大きくなる。従って、小サイズ原稿では、当接部220aの付近に応力が集中することで原稿の面外変形(座屈)が生じやすくなり、結果として大サイズ原稿よりも搬送不良が生じる可能性が高まる。
なお、バネ部材221に代えてアクチュエータでシャッタ部材220を移動させる構成であっても、シャッタ部材220との接触面積及び原稿の断面積の違いから、小サイズ原稿では大サイズ原稿に比べて応力が集中しやすい。そのため、このような構成でも、シャッタ部材220における斜行補正時に、小サイズ原稿では大サイズ原稿に比べて搬送不良が生じやすいと言える。
次に、両面搬送時の反転後の原稿を斜行補正する際に搬送不良が生じやすくなることを説明する。上述したように、両面搬送時に排出反転ローラ対210によって反転された原稿は、反転搬送路P2(図2)を介して再びリードローラ対205に向けて搬送される。その際、反転後の原稿はシャッタ部材220に突き当てられて斜行補正される。
排出反転ローラ対210で原稿を反転させる際に、反転直後の原稿の先端位置(図2における上下又は左右の位置)にはバラつきが存在する。このようなバラつきが存在する場合でも反転後の原稿が主搬送路P1に逆流せずに反転搬送路P2に進入するように、主搬送路P1と反転搬送路P2の分岐部P1/2付近の空間は、搬送路の他の部分よりも広く設定される場合が多い。この場合、両面搬送時において、最初に原稿がシャッタ部材220に突き当てられた状態に比べて、反転後に再び原稿がシャッタ部材220に突き当てられた状態の方が、搬送路内で原稿が屈曲する余地が大きいことになる。
また、排出反転ローラ対210から反転搬送路P2を経由してシャッタ部材220に至る搬送経路の長さは、分離ローラ203から主搬送路P1を通ってシャッタ部材220に至る搬送経路の長さよりも長い場合がある。本実施例においても、前者の搬送経路長は後者の搬送経路長より長い。このような場合も、斜行補正時に搬送力を付与する上流側の搬送部材からシャッタ部材220までの距離が長いことで、当該範囲において原稿の屈曲が生じやすくなる。
その結果、小サイズ原稿の両面搬送時の最初の斜行補正では原稿が座屈しなかったとしても、二度目の斜行補正時に、図6に示すように例えば分岐部P1/2の付近で小サイズ原稿が大きく撓んで座屈し、搬送不良となる可能性がある。
本実施例における搬送路形状について詳しく説明する。上述したように、反転後の原稿が主搬送路P1に逆流せずに反転搬送路P2に進入するように、主搬送路P1と反転搬送路P2の分岐部P1/2付近の空間は、搬送路の他の部分よりも広く設定される。具体的には、排出反転ローラ対210から反転搬送路P2を経由してシャッタ部材220に至る搬送経路における搬送路の幅の最大値は、分離ローラ203から主搬送路P1を通ってシャッタ部材220に至る搬送経路における搬送路の幅の最大値よりも大きい。ここで、搬送路の幅とは、搬送路を形成する互いに対向するガイド面同士の間隔である。また、分岐部P1/2(主搬送路P1の上面ガイド223の下流端と反転搬送路P2の下面ガイド224の上流端の境界部)において、反転搬送路P2の幅は最大となる。
また、本実施例の反転搬送路P2は、シート搬送方向の下流(図中左方)に向かって上方に傾斜している。反転搬送路P2の下面ガイド224は、水平方向に関して分岐部P1/2から排出反転ローラ対210とは反対側に向かうほど上方に延びている。また、下面ガイド224の上流端(図中右端)は、排出反転ローラ対210のニップ線Ld(ニップ部を通る各ローラの接線)よりも下方に位置する。ここで、分岐部P1/2の上方に位置する上面ガイド225が下方にせり出していると、反転後の原稿が主搬送路P1に逆流する可能性がある。そのため、上面ガイド225は、例えば排出反転ローラ対210のニップ線Ldから上方に離間した位置に配置される。
このような構成により、分岐部P1/2に主搬送路P1への逆流を防止するフラップ状のガイドを配置することなく、反転後の原稿が主搬送路P1へ逆流する可能性を低減することができる。なお、本実施例は、フラップ状のガイドを用いないことでコスト低減を可能とするが、フラップ状のガイドを追加してより確実に逆流を規制してもよい。
(制御例)
両面搬送時の搬送不良を抑制するため、本実施例では、両面搬送のジョブの例である両面読取ジョブの実行指示を受け付けた場合であっても、原稿のサイズ情報に依っては排出反転ローラ対210における反転を行わずに原稿を排出する。以下、本実施例における読取ジョブの制御方法について、図7のフローチャートに沿って説明する。本フローチャートの処理は、特に断らない限り、全てCPU301がROM302に記憶されている制御プログラムを呼び出して実行することにより実現される。
ユーザにより原稿トレイ201に原稿が置かれ、操作部3のスキャン開始ボタンが押下されると、CPU301は、ジョブの実行を開始する。ジョブの実行を開始すると、ピックアップローラ202及び分離ローラ203の回転駆動及びピックアップローラ202の下降動作により、原稿の給送及び分離搬送が開始される(S101)。
給送された原稿は、シャッタ部材220に突き当てられて斜行補正される(S120)。なお、本実施例ではシャッタ部材220が自動的に退避する構成としたので、S120の実際の処理としては分離ローラ203の回転駆動を継続することが行われる。斜行補正後、シャッタ部材220が規制位置から退避位置へ移動すると、原稿がリードローラ対205のニップ部を通過する。
CPU301は、リードセンサ206の原稿検知信号(ON)、即ちリードセンサ206が原稿の先端を検知したことを表す信号を検出するまで待機する(S102)。リードセンサ206の原稿検知信号を検出すると、CPU301は、原稿長さの計測を開始する(S103)。
また、CPU301は、リードセンサ206の原稿検知信号に基づいて、原稿の先端がリードセンサ206の検知位置から所定距離搬送された位置(読取位置)に原稿の先端が到達するタイミングを特定するための画先信号を生成する。この画先信号に基づいて、CISユニット209による原稿の走査が開始され、原稿の読取データが取得される(S104)。
その後、CPU301は、リードセンサ206の原稿無し検知信号(OFF)、即ちリードセンサ206が原稿の後端を検知したことを表す信号を検出したか否かを判定する(S105)。リードセンサ206の原稿無し検知信号を検出すると、CPU301は、原稿長さの計測を終了する(S106)。CPU301は、原稿の後端がリードセンサ206の検知位置から所定距離搬送された位置(読取位置)に到達するタイミングで、CISユニット209による読取を終了する(S107)。
本実施例では、計測された原稿長さに基づいて以降の処理を分岐させる。即ち、CPU301は、原稿の読取が終了(S107)した後に、原稿長さの計測結果に基づいて判定処理を実施する(S108)。
原稿長さが予め設定されている所定長さ(閾値長さ)以下の場合、CPU301は実行中のジョブが両面読取ジョブか片面読取ジョブかを判定する。実行中のジョブが両面読取ジョブである場合、CPU301は読取動作の継続を中止する。読取動作の継続を中止するのは、上述した理由により、小サイズ原稿の両面搬送時には、原稿の二度目の斜行補正時に搬送不良が発生する可能性があるためである。そして、CPU301は、両面読取ジョブの実行が不能であることを報知する報知処理として、所定の操作部3に表示させる(S110)。また、CPU301は、排出反転ローラ対210による反転を行わずに、排出反転ローラ対210により排出トレイ211へ原稿を排出させる(S111)。
なお、本実施例では、複数枚の原稿を対象とする両面読取ジョブにおいて、各原稿について原稿長さを計測(S102~S106)し、計測した原稿長さに基づいて両面搬送の続行可否を判断する(S108,S109)。これにより、例えばユーザが仕様を知らずに、又は誤って、小サイズ原稿を含む複数サイズの原稿を原稿トレイ201に混載していた場合であっても、小サイズ原稿の搬送中に搬送不良が生じる可能性を低減することができる。
図8は、S110において操作部3の画面3aに表示する画像の例である。ここでは、原稿トレイ201にセットされた原稿(用紙)が、両面搬送に適さないものであることをユーザに知らせるメッセージを表示する。ユーザに対する報知の方法(報知処理の内容)はこれに限らず、例えば音声により両面搬送不能を知らせてもよい。
S108において原稿長さが所定長さ以下でない場合、CPU301は実行中のジョブが両面読取ジョブか片面読取ジョブかを判定する。実行中のジョブが両面読取ジョブである場合、CPU301は読取動作を継続する(S114~S117)。
具体的に、CPU301は今回読み取った画像が原稿の表面(第1面)の画像であるか判定する。今回読み取った画像が原稿の表面の画像である場合(S114:NO)、CPU301は排出反転ローラ対210により原稿を反転させる(S117)。反転された原稿は、再びシャッタ部材220により斜行補正(S120)される。このとき、原稿長さが所定長さより大きいことが既に分かっており、小サイズ原稿ではないことから、二度目の斜行補正時に搬送不良が生じる可能性は低い。これ以降、第1面の読み取り時と同様の処理により、原稿の裏面(第2面)の画像が読み取られる(S102~S108)。
一方、今回読み取った画像が原稿の裏面(第2面)の画像である場合(S114:YES)、CPU301は排出反転ローラ対210により原稿を反転させ、反転搬送路P2及び主搬送路P1をもう一周させる(S115)。このとき、画像の読み取りは行わない。画像の読み取りを行わずに、原稿の排出前に余分にADF2内を一周させるために排出反転ローラ対210が原稿の反転搬送をすることを、空反転と呼ぶ。空反転を行うことで、両面読取ジョブと片面読取ジョブとの間で、排出トレイ211における原稿の表裏の向きを揃えることができる。ただし、生産性を優先して、空反転を行わずに原稿を排出するようにしてもよい。
その後、CPU301は原稿トレイ201に次の原稿が存在するか判定する(S116)。次の原稿が存在する場合、S101に戻ってジョブの実行が継続され、次の原稿が存在しない場合、ジョブは終了する。
片面読取ジョブの場合の処理について説明する。CPU301は、S109又はS113において実行中のジョブが片面読取ジョブと判定した場合、CPU301は原稿トレイ201に次の原稿が存在するか判定する(S116)。次の原稿が存在する場合、S101に戻ってジョブの実行が継続され、次の原稿が存在しない場合、ジョブは終了する。
このように、片面読取ジョブの場合は、原稿長さが所定値以下であるか否かに関わらず、ジョブの実行が継続される。これは、小サイズ原稿であっても、片面搬送時は両面搬送時に比べて原稿の搬送不良が生じにくいからである。
このように、両面読取ジョブの実行指示を受け付けた場合において、原稿のサイズ情報が所定サイズ以下のときは、原稿が最初にシャッタ部材220を通過した後、排出反転ローラ対210に原稿を反転させずに排出させる(S108,S109,S111)。言い換えると、本実施例において、制御手段は、前記給送手段に前記シートを給送させ、前記規制部材に前記シートの斜行を補正させ、前記反転手段に前記シートを反転させ、前記規制部材に再び前記シートの斜行を補正させ、前記排出部へ前記シートを排出させるジョブを実行する。そして、前記制御手段は、前記ジョブの実行指示を受け付けた場合において、前記取得手段が取得した前記サイズ情報が所定サイズ以下のときは、前記シートが最初に前記規制部材を通過した後、前記反転手段に前記シートを反転させずに前記排出部へ前記シートを排出させる処理を行う。
この構成により、小サイズ原稿の両面搬送時において、原稿の二度目の斜行補正時に搬送不良が生じる可能性を低減することができる。
(片面読取ジョブの動作)
上述した制御方法に従って画像読取装置1が読取ジョブを実行するときの動作を説明する。まず、図9(a~f)を用いて片面読取ジョブの場合について説明する。
図9(a~f)は、2枚の原稿が原稿トレイ201にセットされ片面読取ジョブの実行が指示された場合の動作を表す。以下の説明では、リードセンサ206又は原稿検知センサ212の検知信号について、各センサが原稿を検知していることを表す信号をON、原稿を検知していないことを表す信号をOFFとする。
図9(a)は、原稿トレイ201に2枚の原稿D1,D2がセットされた様子を示す。図中、実線で1枚目の原稿D1を示し、破線で2枚目の原稿D2を示す。CPU301は、原稿検知センサ212がOFFからONに切替わったことに基づいて原稿のセットを検出する。原稿のセットを検出すると、CPU301はADF2の初期化制御を行い、読取ジョブの開始に備える。
図9(b)は、ユーザから片面読取ジョブの実行が指示され、搬送モータ309が起動され、1枚目の原稿D1の給送及び分離搬送が開始(S101)された時の様子を表す。搬送モータ309の駆動速度は、読取ジョブの設定に応じて、例えばカラーモード(カラーor白黒)、解像度(主走査方向及び副走査方向)の組み合わせに応じて、決定される。なお、読取ジョブの設定を変更しても、ADF2による搬送動作の内容は共通である。その後、原稿D1は、分離ニップを介して搬送され、シャッタ部材220において1度目の斜行補正(S120)を受けた後、リードローラ対205に挟持され更に搬送される。原稿の先端がリードセンサ206の検知位置に到達すると、リードセンサ206がONになり、原稿長さの計測が開始される(S103)。
図9(c)は、リードセンサ206がONになり、原稿D1の先端が読取位置より上流の一旦停止位置に位置する時の様子を表す。リードセンサ206がONになったタイミングで本体部1A側の読取準備ができていない場合、CPU301は原稿D1の搬送一旦停止することができる。その場合、停止期間は原稿長さの計測に算入しない。また、CPU301は、原稿D1の搬送を継続させ、又は一旦停止後に再開させて原稿D1の先端が読取位置に到達するタイミングで、CISユニット209による読み取りを開始するトリガーとして画先信号を出力する(S104)。
図9(d)は、1枚目の原稿D1が排出反転ローラ対210により排出されている途中の様子を表す。片面読取ジョブの場合、原稿D1の反転は行わずにそのまま排出される。1枚目の原稿D1の後端がピックアップローラ202を抜けると、2枚目の原稿D2の給送を開始することが可能となる。CPU301は、例えば原稿D2の後端がリードセンサ206を通過したことでリードセンサ206がOFFになった時点の原稿検知センサ212の信号を確認することで、原稿トレイ201に次の原稿が存在するか否かを判別できる。ここでは次の原稿D2が存在するため、2枚目の原稿D2の給送及び分離搬送が開始される(S112:NO→S101)。
ここで、主搬送路P1におけるシート搬送方向の上流から下流に向かう程、各ローラの搬送速度(周速度)が速くなるように設定される。即ち、ピックアップローラ202の搬送速度よりも分離ローラ203の周速度は速く、分離ローラ203の周速度よりもリードローラ対205の周速度は速く、リードローラ対205の周速度よりも排出反転ローラ対210の周速度は速い。このため、原稿D1,D2の間に紙間が確保され、2枚目の原稿D2の先端が1枚目の原稿D1の後端に衝突することなく搬送が行われる。
図9(e)は、2枚目の原稿D2の後端が原稿検知センサ212を通過した後の様子を表す。CPU301は、例えば原稿D2の後端がリードセンサ206を通過したことでリードセンサ206がOFFになった時点の原稿検知センサ212の信号を確認することで、原稿トレイ201に次の原稿が存在するか否かを判別できる。ここでは原稿トレイ201上に次の原稿が存在しないため、原稿検知センサ212はOFFになっている。そのため、ピックアップローラ202による給送は行われない。
図9(f)は、2枚目の原稿D2(最終原稿)が排出トレイ211に排出された後の様子を表す。原稿D2が最終原稿であることが判別(S112:YES)された場合、原稿D2の後端がリードセンサ206を通過した時点を基準に、原稿D2の後端が排出反転ローラ対210を抜けるように設定された所定の距離分、搬送が継続される(S111)。その際、原稿D2の後端が排出反転ローラ対210にもたれ掛からないように、数十mm分、余分に排出反転ローラ対210は回転される。また、排出処理が終了した後、次のジョブの受け付けを可能にするため、ピックアップローラ202は上昇させられる。
(両面読取ジョブの動作)
次に、図10(a~f)を用いて両面読取ジョブの場合について説明する。片面読取ジョブと共通の部分は省略し、主に片面読取ジョブとは異なる部分を説明する。
図10(a)は、1枚目の原稿D1が一旦停止位置に到達したときの様子を表す。リードセンサ206がONになったタイミングでCPU301は搬送モータ309を停止させ、所定時間の停止安定時間後に搬送モータ309を逆回転させる。搬送モータ309を逆転させると、各搬送ローラは正転を続けるが、ピックアップローラ202を上昇させることができる。これにより、次の原稿D2が先の原稿D1に引き続いて給送されることを防ぐことが出来る。搬送モータ309を所定パルス逆回転させた後は再び停止させて、所定の停止安定時間後に搬送モータ309を正回転させて原稿D1の搬送を再開させ、画像の読み取りを開始する(S104)。
図10(b)は、原稿D1が排出反転ローラ対210の反転位置に到達した時の様子を表す。反転位置とは、主搬送路P1における原稿D1の後端が、分岐部P1/2を通過し且つ排出反転ローラ対210に到達する前の位置である。CPU310は、原稿D1の後端の通過に応じてリードセンサ206がOFFになってからの原稿D1の搬送距離に基づいて、原稿D1の反転位置への到達を判断する。原稿D1が反転位置に到達したと判断すると、CPU301は搬送モータ309を停止させ、その後逆回転させる(S117)。
なお、リードセンサ206を用いて測定された原稿長さが所定長さ以下であった場合(S108:YES)、原稿D1が排出反転ローラ対210の反転位置に到達しても排出反転ローラ対210の反転は行われず、原稿D1は排出される(S111)。この場合、原稿D1の表面の読取データは破棄される。また、次の原稿D2の給送も行われない。
図10(c)は、搬送モータ309の逆回転により原稿D1が反転搬送路P2に搬送され、シャッタ部材220に突き当たることで2度目の斜行補正が行われている様子を表す。斜行補正後、リードセンサ206がONになると、CPU301は搬送モータ309を一旦停止させる。その後、本体部1A側の読取準備が終了次第、CPU301は原稿D1の搬送を再開し、裏面の画像を読み取らせる。また、原稿D1の搬送再開から所定時間後に排出反転ローラ対210の加圧を解除して搬送を継続する。
図10(d)は、原稿D1が再び排出反転ローラ対210に到達した様子を表す。原稿D1の裏面からの画像の読み取りが終わった後、CPU301は再び排出反転ローラ対210により原稿D1の反転搬送(空反転)を行う(S115)。
図10(e)は、両面読取ジョブの生産性向上のため、次の原稿D2がある場合に、先の原稿D1の排出が完了する前に次の原稿D2の給送を開始した様子を表す。具体的にはCPU301は原稿D1の空反転中にリードセンサ206がOFFになってから所定距離だけ原稿D1が搬送された時点で搬送モータ309を減速させ、搬送モータ309が停止したらピックアップローラ202を下降させる。これにより、次の原稿D2の給送が開始される(S116:NO→S101)。その後、1枚目の原稿D1と同様の動作で、2枚目の原稿D2の搬送並びに表面及び裏面の画像の読み取りが行われる。
図10(f)は、原稿D2(最終原稿)の排出が完了した時の様子を表す。片面読取ジョブではジョブの終了時にピックアップローラ202を上昇させる処理を行っているが、両面読取ジョブの場合は既にピックアップローラ202は上昇済みなので上昇処理は不要となる。
(変形例1)
上述した実施例では、両面読取ジョブを受け付けた場合において原稿長さが所定長さ以下であった場合に、両面読取ジョブの実行を中止し、既に読み取られた表面の読取データを破棄していた。これに代えて、両面読取ジョブの実行を中止した場合に、既に読み取られた表面の読取データに基づいて片面のみの複写動作を実行し、或いは表面の読取データを外部装置に送信してもよい。
(変形例2)
上述した実施例では、シートのサイズに関するサイズ情報を取得する取得手段の例としてリードセンサ206を用いた構成を例示した。取得手段はこれに限らない。例えば、CISユニット209によって読み取った読取データに画像処理(エッジ検出)を施して原稿の輪郭(エッジ)を検出し、検出された輪郭の大きさ及び読取時の原稿搬送速度等に基づいて原稿のサイズ(長さ及び幅)を推定してもよい。この場合、CISユニット209は画像情報の読取手段とサイズ情報の取得手段とを兼ねる。また、CPU301は、取得手段の他の例としての操作部3を介してユーザが明示的に入力した原稿サイズに基づいて上述した制御を行うこともできる。
取得手段の更に他の例として、原稿の搬送路上に、シート幅方向の複数の位置で原稿を検知する検知センサを設けてもよい。検知センサは、例えばシート幅方向に並ぶ複数のフラグと、各フラグの揺動を検知するフォトインタラプタと、を用いることができる。また、取得手段の更に他の例として、ADF2が側端規制部材201S(図2)の位置を検知するシート幅センサを有する構成としてもよい。シート幅センサは、例えば一対の規制板を連結するラックアンドピニオン機構のピニオンに取付けられたボリュームセンサを用いることができる。このように、サイズ情報としては原稿の長さ及び幅の少なくとも一方を用いることができる。
(変形例3)
上述した実施例では、原稿トレイ201に載置される原稿はサイズが揃っているものとし、複数サイズの原稿の混載は想定されていなかった。しかし、サイズが揃った原稿を搬送する通常モードと複数サイズの原稿を混載可能な混載モードとを備えたADF2に本技術を適用してもよい。混載モードとは、ユーザが複数サイズの原稿を原稿トレイ201にまとめてセットした状態で読取ジョブの実行を指示すると、サイズの違いに関わらず原稿が1枚ずつ連続的に給送され画像が読み取られるモードである。
混載モードの場合、例えば原稿トレイ201にシート幅センサが設けられていたとしても、側端規制部材201Sの位置と実際の原稿サイズは整合しない場合がある。従って、上述した実施例で説明したリードセンサ206のように搬送路上に設けられた取得手段を用いて原稿のサイズ情報を取得することで、各原稿について、両面搬送の可否を的確に判断することができる。これにより、混載モードにおいて、小サイズ原稿を両面搬送した場合の搬送不良の発生を抑制することができる。
一方、通常モードの場合において、シート幅センサの検知結果又は操作部3を介したユーザ入力により原稿サイズがジョブの実行開始前に確定しており、且つ小サイズ原稿であるときは、両面読取ジョブを受け付けない構成としてもよい。
(変形例4)
また、原稿サイズが同じであっても、坪量が小さい薄紙等を原稿として用いる場合は、両面搬送時の搬送不良がより生じやすいことが分かっている。そのため、例えば原稿の坪量が予め判明している場合は、小サイズ原稿かつ両面搬送時において、坪量が所定値以下のときは両面搬送を中止するが(S108,S109,S111)、坪量が所定値より大きいときは両面搬送を続行するようにしてもよい。
(その他の実施形態)
上述した実施例では、シート搬送装置の一例として画像形成装置100の一部を構成する画像読取装置1のADF2を例示した。本技術はこれに限らず、画像形成装置とは独立して使用される画像読取装置のADF、又は、原稿以外のシートを搬送するシート搬送装置にも適用可能である。例えば、両面印刷可能なインクジェットプリンターにおいて記録材としてのシートを搬送するシート搬送装置に本技術を適用することができる。
2…シート搬送装置(ADF)/201…載置部(原稿トレイ)/202…給送手段(ピックアップローラ)/206…取得手段(リードセンサ)/210…読取手段(排出反転ローラ対)/220…規制部材(シャッタ部材)/301…制御手段(CPU)/P1…第1搬送路(主搬送路)/P2…第2搬送路(反転搬送路)

Claims (15)

  1. シートが載置される載置部と、
    前記載置部から前記シートを給送する給送手段と、
    前記シートの通過を規制する規制位置と前記シートの通過を許容するように退避した退避位置とに移動可能な規制部材であって、前記規制位置において前記シートの先端と当接して前記シートの斜行を補正した後、前記規制位置から前記退避位置へ移動する規制部材と、
    前記規制部材を通過した前記シートを反転する反転手段と、
    前記給送手段から前記規制部材を経由して前記反転手段に至る第1搬送路と、
    前記反転手段により反転された前記シートが前記規制部材に向けて再び搬送される第2搬送路と、
    前記シートが排出される排出部と、
    前記シートのサイズに関するサイズ情報を取得する取得手段と、
    前記給送手段に前記シートを給送させ、前記規制部材に前記シートの斜行を補正させ、前記反転手段に前記シートを反転させ、前記規制部材に再び前記シートの斜行を補正させ、前記排出部へ前記シートを排出させるジョブを実行する制御手段と、
    を備えたシート搬送装置であって、
    前記制御手段は、前記ジョブの実行指示を受け付けた場合において、前記取得手段が取得した前記サイズ情報が所定サイズ以下のときは、前記シートが最初に前記規制部材を通過した後、前記反転手段に前記シートを反転させずに前記排出部へ前記シートを排出させる処理を行う、
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記制御手段は、前記ジョブの実行指示を受け付けた場合において、前記取得手段が取得した前記サイズ情報が前記所定サイズ以下のときは、前記ジョブの実行が不能であることをユーザに報知する報知処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 視覚情報を表示する表示装置を更に備え、
    前記制御手段は、前記報知処理において、前記ジョブの実行が不能であることを表すメッセージを前記表示装置に表示させる、
    ことを特徴とする請求項2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記取得手段は、前記第1搬送路上の検知位置で前記シートを検知する検知手段を有し、前記検知位置を前記シートの先端が通過してから前記シートの後端が通過するまでの経過時間に基づいて、前記サイズ情報を取得する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  5. 前記取得手段は、前記シート搬送装置に対して前記シートのサイズに関する情報の入力操作を受け付ける操作部を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  6. 前記載置部に載置された前記シートのシート幅方向の端部位置を規制する側端規制部材を更に有し、
    前記取得手段は、前記側端規制部材の位置を検知するセンサを有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  7. 前記規制部材を前記規制位置に向けて付勢する付勢手段を更に備え、
    前記規制部材は、前記シートから受ける力が前記付勢手段の付勢力を上回ることで前記規制位置から前記退避位置へ移動する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  8. 前記規制部材は、シート幅方向において互いに異なる位置で前記シートと当接する複数の当接部を有し、
    前記サイズ情報が前記所定サイズ以下のシートは、前記複数の当接部の内の一部の当接部にのみ当接するシートである、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  9. 前記反転手段から前記第2搬送路を経由して前記規制部材に至る搬送経路における搬送路の幅の最大値は、前記給送手段から前記規制部材までの前記第1搬送路の幅の最大値よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  10. 前記反転手段は、前記シートを挟持して回転するローラ対であり、
    シート幅方向に見た場合に、前記第2搬送路の下面ガイドは水平方向に関して前記第1搬送路と前記第2搬送路との分岐部から前記反転手段とは反対側に向かって上方に延びており、前記下面ガイドの上流端は前記ローラ対のニップ線より下方に位置し、且つ、前記分岐部の上方に位置する上面ガイドは前記ニップ線から上方に離間している、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  11. 前記サイズ情報は、シート搬送方向における前記シートの長さであり、
    前記制御手段は、前記シートの長さが所定長さ以下のときに、前記シートが最初に前記規制部材を通過した後、前記反転手段に前記シートを反転させずに前記排出部へ前記シートを排出させる前記処理を行う、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  12. 前記制御手段は、前記ジョブの実行指示を受け付けた場合において、前記サイズ情報が前記所定サイズより大きいときは、前記ジョブを続行する、
    請求項1乃至11のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載のシート搬送装置と、
    前記シート搬送装置によって搬送されるシートから画像情報を読み取る読取手段と、
    を備え、
    前記ジョブの実行により、前記シートの第1面及び第2面から画像情報を読み取る、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  14. 前記制御手段は、
    前記シートの片面のみから画像情報を読み取る片面読取ジョブを実行可能であり、
    前記ジョブの実行指示を受け付けた場合において、前記サイズ情報が前記所定サイズ以下のときは、前記シートの前記第1面から読み取った画像情報を破棄し、
    前記片面読取ジョブの実行指示を受け付けた場合は、前記サイズ情報が前記所定サイズ以下であったとしても、前記シートの前記第1面から読み取った画像情報を保持する、
    ことを特徴とする請求項13に記載の画像読取装置。
  15. 請求項13又は14に記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置が読み取った画像情報に基づいて記録材に画像を形成する画像形成手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2022035263A 2022-03-08 2022-03-08 シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 Pending JP2023130780A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022035263A JP2023130780A (ja) 2022-03-08 2022-03-08 シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
US18/173,850 US11838468B2 (en) 2022-03-08 2023-02-24 Image reading apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022035263A JP2023130780A (ja) 2022-03-08 2022-03-08 シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023130780A true JP2023130780A (ja) 2023-09-21

Family

ID=87931368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022035263A Pending JP2023130780A (ja) 2022-03-08 2022-03-08 シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11838468B2 (ja)
JP (1) JP2023130780A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5642200A (en) * 1995-01-23 1997-06-24 Konica Corporation Duplex image recording apparatus with memory
US6438350B1 (en) * 1999-04-26 2002-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2010136164A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP5322808B2 (ja) 2009-06-30 2013-10-23 キヤノン株式会社 斜行補正装置
JP5427872B2 (ja) * 2011-11-15 2014-02-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿搬送装置及びそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11838468B2 (en) 2023-12-05
US20230291852A1 (en) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10440213B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
US20210400155A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus including image reading apparatus
US8538313B2 (en) Image forming apparatus
JP2021109775A (ja) シート搬送装置、原稿読取装置、及び画像形成装置
US8913309B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
US8616544B2 (en) Document feeder, document reader, and image forming apparatus with improved accuracy of document skew correction
JP5504140B2 (ja) 画像形成装置
JP3452841B2 (ja) 原稿搬送装置並びに画像形成装置
US11884504B2 (en) Sheet conveying device capable of preventing paper jam, image reading apparatus, sheet conveying method
JP2023130780A (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2011043732A (ja) 原稿送り装置及びこれを搭載した画像形成装置
US20240051775A1 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus incorporating the sheet feeding device
JP7446839B2 (ja) シート給送装置、シート給送装置を備えたシート読取装置、シート読取装置を備えた画像形成装置
JP5398807B2 (ja) 画像形成装置
US20230391570A1 (en) Sheet feeding apparatus
US20240109743A1 (en) Sheet conveyance apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP6102197B2 (ja) 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
WO2014115423A1 (ja) シート搬送装置、画像読取装置、画像形成装置
KR101439186B1 (ko) 원고 반송부를 구비한 화상 형성 장치
JP3967283B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2023172179A (ja) 原稿送り装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2020196599A (ja) シート搬送装置、原稿読取装置、及び画像形成装置
JP2020196600A (ja) シート搬送装置、原稿読取装置、及び画像形成装置
JP2022155054A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2020196598A (ja) シート搬送装置、原稿読取装置、及び画像形成装置