JP2023128323A - 原子炉停止システム及び原子炉停止方法 - Google Patents

原子炉停止システム及び原子炉停止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023128323A
JP2023128323A JP2022032592A JP2022032592A JP2023128323A JP 2023128323 A JP2023128323 A JP 2023128323A JP 2022032592 A JP2022032592 A JP 2022032592A JP 2022032592 A JP2022032592 A JP 2022032592A JP 2023128323 A JP2023128323 A JP 2023128323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
opening
storage container
nuclear reactor
shutdown system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022032592A
Other languages
English (en)
Inventor
昇平 大槻
Shohei Otsuki
覚 蒲原
Satoru Kanbara
忠勝 淀
Tadakatsu Yodo
翔太 小林
Shota Kobayashi
望 村上
Nozomi Murakami
道 中里
Michi Nakazato
圭祐 佐野
Keisuke Sano
大祐 藤原
Daisuke Fujiwara
寛和 杉浦
Hirokazu Sugiura
豊 田中
Yutaka Tanaka
達男 石黒
Tatsuo Ishiguro
浩徳 野口
Hironori Noguchi
剛 東海林
Tsuyoshi Shoji
孝典 唐戸
Takanori Karato
貴洋 宮本
Takahiro Miyamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2022032592A priority Critical patent/JP2023128323A/ja
Priority to PCT/JP2022/047997 priority patent/WO2023166834A1/ja
Publication of JP2023128323A publication Critical patent/JP2023128323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C7/00Control of nuclear reaction
    • G21C7/06Control of nuclear reaction by application of neutron-absorbing material, i.e. material with absorption cross-section very much in excess of reflection cross-section
    • G21C7/22Control of nuclear reaction by application of neutron-absorbing material, i.e. material with absorption cross-section very much in excess of reflection cross-section by displacement of a fluid or fluent neutron-absorbing material, e.g. by adding neutron-absorbing material to the coolant
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C9/00Emergency protection arrangements structurally associated with the reactor, e.g. safety valves provided with pressure equalisation devices
    • G21C9/02Means for effecting very rapid reduction of the reactivity factor under fault conditions, e.g. reactor fuse; Control elements having arrangements activated in an emergency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

【課題】安全性及び迅速性を維持しつつ、小型の原子炉に適用可能な緊急停止用の原子炉停止システム及び原子炉停止方法を提供する。【解決手段】原子炉停止システムは、原子炉容器に密閉状態に格納される炉心燃料の上方に配置され、複数の中性子吸収材を収容し、中性子吸収材が通過可能な開口を底部に有する収容容器と、炉心燃料の間を通って上下方向に延び、上端が収容容器の開口に連通し下端が閉塞する遮へい通路と、開口を塞ぐように配置され、閾値温度以上になった場合に収容容器と遮へい通路とを連通させる連通部と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、原子炉停止システム及び原子炉停止方法に関する。
核燃料を用い、核反応の熱を利用して発電を行う原子力発電システムでは、原子炉で生じた熱を原子炉と二次冷却系統との間で一次冷却材が循環する一次冷却系統で回収し、一次冷却材と二次冷却材とで熱交換を行い、二次冷却系統に設けられたタービンを二次冷却材のエネルギーで回転させて発電を行う。このような原子力設備では、緊急時に原子炉の核反応を停止させるためのシステムが備えられている。例えば、特許文献1には、炉出力増大時に溶断するストッパーによって上部に固定された中性子吸収体を含む制御要素ピンが内包される燃料集合体が開示されている。このような燃料集合体を備える原子炉では、炉出力増大時にストッパーが溶断して中性子吸収体が燃料部の間に落下して原子炉を停止させる。
特開昭62-47585号公報
近年、原子炉を用いた発電設備等として、比較的小型の原子炉を用いた設備が検討されており、例えば、一次冷却材が循環する一時冷却系統を有さず、原子炉容器内の熱を外部に固体熱伝導で伝える熱伝導部を有するマイクロ炉が提案されている。このような小型の原子炉を用いる場合、従来の原子炉停止システムをそのまま適用することが困難な場合がある。
本開示は、上述した課題を解決するものであり、安全性及び迅速性を維持しつつ、小型の原子炉に適用可能な緊急停止用の原子炉停止システム及び原子炉停止方法を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本開示の一態様に係る原子炉停止システムは、原子炉容器に密閉状態に格納される炉心燃料の上方に配置され、複数の中性子吸収材を収容し、前記中性子吸収材が通過可能な開口を底部に有する収容容器と、前記炉心燃料の間を通って上下方向に延び、上端が前記収容容器の前記開口に連通し下端が閉塞する遮へい通路と、前記開口を塞ぐように配置され、閾値温度以上になった場合に前記収容容器と前記遮へい通路とを連通させる連通部と、を備える。
上述の目的を達成するために、本開示の一態様に係る原子炉停止方法は、原子炉容器に密閉状態に格納される炉心燃料の上方に配置され、複数の中性子吸収材を収容し、前記中性子吸収材が通過可能な開口を底部に有する収容容器と、前記炉心燃料の間を通って上下方向に延び、上端が前記収容容器の前記開口に連通し下端が閉塞する遮へい通路と、前記開口を塞ぐように配置され、閾値温度以上になった場合に前記収容容器と前記遮へい通路とを連通させる連通部と、において、前記連通部が前記閾値温度以上になった場合に前記収容容器と前記遮へい通路とが連通することで、前記収容容器に収容された複数の前記中性子吸収材が前記開口を通って前記遮へい通路に落下する。
本開示によれば、安全性及び迅速性を維持しつつ、小型の原子炉に適用可能であるいう効果を得ることができる。
図1は、本実施形態に係る原子力発電システムの概略構成を示す模式図である。 図2は、本実施形態に係る原子炉停止システムの概略構成を示す模式図である。 図3は、図2に示す原子炉停止システムが作動した状態を示す模式図である。 図4は、原子炉停止システムの他の例を示す模式図である。 図5は、原子炉停止システムの他の例を示す模式図である。 図6は、原子炉停止システムの他の例を示す模式図である。
(実施形態)
以下に、本開示に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、実質的に同一のもの、あるいは均等の範囲のものが含まれる。さらに、下記実施形態における構成要素は、本開示の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。下記実施形態では、実施形態を例示する上で、必要となる構成要素を説明し、その他の構成要素を省略するとともに、同一構成には同一符号を付し、異なる構成には異なる符号を付すものとする。
図1は、本実施形態に係る原子力発電システムの概略構成を示す模式図である。図1に示す原子力設備は、原子炉で発生した熱を用いて発電を行う原子力発電の場合として説明するが、本開示はこれに限定されない。原子炉で発生した熱を発電以外の用途に用いる設備にも適用可能である。また、原子炉で発生する放射線を用いて放射性物質を製造する設備としても用いることができる。図1に示す原子力発電システム10は、原子炉ユニット12と、発電ユニット13と、を含む。発電ユニット13は、冷媒循環手段16と、タービン18と、発電機20と、冷却器22と、圧縮機24と、再生熱交換器26と、を有する。
原子炉ユニット12は、原子炉30と、熱伝導部32と、原子炉停止システム50と、を有する。原子炉30は、原子炉容器40と、炉心燃料42と、制御ユニット44と、を有する。原子炉容器40は、内部に炉心燃料42が格納されている。原子炉容器40は、炉心燃料42を密閉状態で格納する。原子炉容器40は、内部に載置する炉心燃料42が挿抜できるように、開閉部が設けられている。開閉部は、例えば蓋である。原子炉容器40は、内部で核反応がおき、内部が高温、高圧になった場合でも、密閉状態を維持することができる。また、原子炉容器40は、中性子線の遮へい性能を備える材料で形成され、内部で生じた中性子線が外部に漏えいしない厚みで形成されている。原子炉容器40は、例えばコンクリートで形成されている。原子炉容器40は、ボロン等の遮へい性の高い元素を含めてもよい。
炉心燃料42は、複数の燃料保持板43を含む。燃料保持板43は、内部に複数の核燃料が配置される。燃料保持板43は、核燃料で発生した熱を伝熱する材料で形成される。燃料保持板43は、グラファイト、シリコンカーバイド等を用いることができる。炉心燃料42は、核燃料が核反応を生じることで反応熱が生じる。
制御ユニット44は、炉心燃料42の間に移動可能な遮へい材を有する。遮へい材は、放射線を遮へいし、核反応を抑制する機能を備える、いわゆる制御棒である。原子炉30は、制御ユニット44を移動させ、遮へい材の位置を調整することで、炉心燃料42の反応を制御する。
熱伝導部32は、図1示すように、原子炉容器40の内部に配置され、燃料保持板43と接している。本実施形態の熱伝導部32は、複数の板形状であり、燃料保持板43と交互に積層された構造である。熱伝導部32は、燃料保持板43よりも外形形状が大きい板であり、燃料保持板43が配置されていない領域に突出している。ここで、熱伝導部32は、例えば、チタン、ニッケル、銅、グラファイト、グラフェンを用いることができる。
熱伝導部32は、突出している部分への熱伝達効率を高くするために、板の表面に沿った方向に熱が伝導しやすい向きに配置したグラフェンを用いることが好ましい。熱伝導部32は、固体熱伝導で熱を伝達する。つまり、熱伝導部32は、熱媒(流体)を用いずに、熱を伝達する。具体的には、熱伝導部32は、炉心燃料42で生じた熱を固体熱伝導で発電ユニット13に伝達する。
原子炉ユニット12は、原子炉30の内部の炉心燃料42で核反応が生じ、反応熱が発生する。発生した熱は、原子炉容器40の内部に溜められ、内部が高温となる。また、原子炉ユニット12は、原子炉30で発生した熱の一部が、熱伝導部32に伝達される。熱伝導部32は、発電ユニット13の冷媒循環手段16に流れる冷媒を加熱する。ここで、冷媒としては、二酸化炭素(CO)を用いることが好ましい。
原子炉停止システム50は、炉心燃料42の核反応を緊急停止するためのシステムである。実施形態の原子炉停止システム50の詳細な構成については、後述にて説明する。
冷媒循環手段16は、原子炉容器40の外を循環する循環経路34と、原子炉容器40の内部を循環する熱交換部36と、を有する。冷媒循環手段16は、循環経路34と、熱交換部36とが閉ループを形成し、循環される。循環経路34は、原子炉容器40の外で冷媒を循環させる経路であり、タービン18と、冷却器22と、圧縮機24と、再生熱交換器26とが接続されている。熱交換部36は、原子炉容器40に挿入され、内部に配置される。熱交換部36の両端は、原子炉容器40の外側に露出し、循環経路34と接続される。熱交換部36は、冷媒が流通する管路であり、熱伝導部32の炉心燃料42と接していない領域と接触する。つまり、熱交換部36は、熱伝導部32の炉心燃料42よりも突出している部分と接触する。熱交換部36は、熱伝導部32と熱交換し、冷媒を加熱する。
冷媒循環手段16を流れる冷媒は、熱交換部36に供給される。原子力発電システム10は、熱伝導部32と、冷媒循環手段16から供給される冷媒との間で熱交換を行う。本実施形態の熱交換器は、熱伝導部32と冷媒循環手段16の熱交換部36で構成されている。熱交換器は、冷媒循環手段16を流れる冷媒で、熱伝導部32の熱を回収する。つまり冷媒は、熱伝導部32で加熱される。熱交換部36で加熱された熱媒は、タービン18、冷却器22、圧縮機24、再生熱交換器26の順で流れる。再生熱交換器26を通過した冷媒は、再度熱交換部36に供給される。このように冷媒は、冷媒循環手段16を循環される。
タービン18は、熱伝導部32を通過した冷媒が流入する。タービン18は、加熱された冷媒のエネルギーにより回転される。つまりタービン18は、冷媒のエネルギーを回転エネルギーに変換して、冷媒からエネルギーを吸収する。発電機20は、タービン18と連結されており、タービン18と一体で回転する。発電機20は、タービン18と回転することで発電する。
冷却器22は、タービン18を通過した冷媒を冷却する。冷却器22は、チラーや冷媒を一時的に液化する場合、復水器等である。圧縮機24は、冷媒を加圧するポンプである。再生熱交換器26は、タービン18を通過した冷媒と、圧縮機24を通過した冷媒との間で熱交換を行う。再生熱交換器26は、タービン18を通過した冷媒で、圧縮機24を通過した冷媒を加熱する。つまり、再生熱交換器26は、冷却器22で冷却される前の冷媒と、冷却器22で冷却された後の冷媒との間で熱交換を行い、冷却器22で捨てられる熱を、原子炉ユニット12に供給される前の冷媒で回収する。
原子力発電システム10は、原子炉ユニット12の核燃料の反応で生じた熱を熱伝導部32で熱交換部36の冷媒に伝え、熱伝導部32の熱で、冷媒循環手段16を流れる冷媒を加熱する。つまり、冷媒は、熱伝導部32で伝達された熱を吸収する。これにより、原子炉ユニット12で発生した熱は、熱伝導部32により固体熱伝導で伝達され、冷媒で回収される。冷媒は、圧縮機24で圧縮された後、熱伝導部32の通過時に加熱され、圧縮され、加熱されたエネルギーでタービン18を回転させる。その後、冷却器22で基準状態まで冷却され、再び圧縮機24に供給される。
原子力発電システム10は、以上のように、固体熱伝導で熱を伝達する熱伝導部32を用いて原子炉30の熱を、タービン18を回転する媒体となる冷媒に伝達する。
原子力発電システム10は、冷媒として二酸化炭素を用いることで、冷媒を原子炉30の内部を流通させた場合でも、冷媒の汚染を抑制することができる。これにより、タービン18を回転する媒体が汚染される恐れを低減することができる。また、固体熱伝導で熱を伝達する熱伝導部32を設けることで、熱伝導部2で中性子線を遮へいすることができる。
また、原子炉容器40は、熱伝導部32よりも熱伝導性が低い材料で形成されることが好ましい。これにより、熱を外に排出する経路である熱伝導部32以外の部分から原子炉30内の熱が外に排出されることを抑制できる。
図2は、本実施形態に係る原子炉停止システムの概略攻勢を示す模式図である。図3は、図2に示す原子炉停止システムが作動した状態を示す模式図である。原子炉停止システム50は、中性子吸収材60と、収容容器52と、遮へい通路54と、連通部56と、を備える。
中性子吸収材60は、中性子を吸収する、例えば、ボロン(B)、カドミウム(Cd)、ゼノン(Xe)、ハフニウム(Hf)等を含む物質である。実施形態において、中性子吸収材60は、複数の固形の球体であるが、細かくバラバラに移動可能であれば個々の形状は特に限定されず、例えば、楕円体や棒状を含んでもよい。また、固形に限定されず、ゲル状、液体、気体を含んでもよいが、固形の球体であることが好ましい。中性子吸収材60は、図3に示すように、炉心に導入されることで、核燃料が吸収する中性子を減少させ、核反応を抑制させる、又は原子炉30を停止させることが可能である。
収容容器52は、炉心燃料42の上方に配置される。収容容器52は、複数の中性子吸収材60を収容する。収容容器52は、底部に開口52aを有する。開口52aは、少なくとも、中性子吸収材60より大径であり、中性子吸収材60が通過可能である。実施形態の開口52aは、水平方向において、収容容器52の中央に位置する。実施形態の収容容器52は、開口52aに向かって徐々に細くなるようなテーパ状の傾斜内壁52bを有する。
遮へい通路54は、炉心燃料42の間を通って上下方向に延びる通路である。遮へい通路54の上端は、収容容器52の底部の開口52aに連通する。遮へい通路54の下端は、閉塞している。図3に示すように、遮へい通路54には、収容容器52の開口52aを通って落下した中性子吸収材60を収容可能である。実施形態の遮へい通路54は、炉心中央に垂直方向に延びて形成される。
連通部56は、図2に示すように、収容容器52の底部の開口52aを塞ぐように配置される。連通部56は、所定の閾値温度より低い場合には、図2に示すように、開口52aを封止した状態を維持する。連通部56は、閾値温度以上になった場合には、図3に示すように、開口52aを開放する。連通部56は、例えば、閾値温度以上で溶融する又は変質する材料で形成される。連通部56は、融点が、原子炉容器40の定格運転時の温度以上の材料で形成される。連通部56は、例えば、真鍮等の金属で形成される。
連通部56は、例えば、閾値温度以上で溶融して穴が開く又は変質して開口52aから離脱する板形状であってもよい。連通部56は、例えば、開口52aの周縁に沿って固定される外周部と、閾値温度以上で溶融して穴が開く又は変質して外周部から離脱する板形状の内周部とを含んでもよい。連通部56は、例えば、少なくとも外周部が閾値温度以上で変質して開口52aから離脱するものであってもよい。連通部56は、例えば、閾値温度以上で開く弁体を含むものであってもよい。
原子炉停止システム50は、原子炉30の定格運転時には、連通部56の温度が閾値温度より低く維持される。この状態では、連通部56が収容容器52の開口52aを塞いでいるため、中性子吸収材60が収容容器52の内部に留められた状態を維持する。
原子炉停止システム50は、原子炉30に異常が発生し、原子炉容器40内の温度が上昇して、連通部56の温度が閾値温度以上になると、図3に示すように、連通部56が収容容器52の開口52aを開放する。開口52aが解放されると、連通部56によって留められていた収容容器52内の中性子吸収材60が、開口52aを通って遮へい通路54へ落下する。
遮へい通路54の内部に落下した、すなわち炉心の内部に到達した中性子吸収材60は、炉心の中性子を吸収して、炉心燃料42の核反応を抑制する。遮へい通路54には、次々と中性子吸収材60が充填されていき、複数の中性子吸収材60が炉心の中性子を吸収することによって、炉心燃料42の核反応が停止する。
実施形態の原子炉停止システム50では、収容容器52に開口52aに向かう傾斜内壁52bを有し、中性子吸収材60が固形の球体であるため、中性子吸収材60が傾斜内壁52bを転がることができる。これにより、複数の中性子吸収材60が次々に開口52aから落下する際に、中性子吸収材60が開口52aで詰まってしまうことを抑制することができる。
図4は、原子炉停止システムの他の例を示す模式図である。図4に示す原子炉停止システム50aは、図2及び図3に示す原子炉停止システム50と比較して、収容容器52、遮へい通路54、及び連通部56を複数組(図4に示す例では3組)備える点で異なる。各々の収容容器52、遮へい通路54、及び連通部56は、原子炉停止システム50の各部と同様の構成であるため、詳細な説明を省略する。
各々の収容容器52は、炉心燃料42の上方において水平方向に並んで配置される。各々の収容容器52には、中性子吸収材60が収容されている。各々の遮へい通路54は、炉心燃料42の間を通るよう、水平方向に並んで配置される。各々の収容容器52の開口52aと遮へい通路54の上端との境界部には、1つずつ連通部56が配置される。
原子炉停止システム50aは、原子炉30(図1参照)の定格運転時には、各々の連通部56の温度が閾値温度より低く維持される。この状態では、各々の連通部56が各々の収容容器52の開口52aを塞いでいるため、中性子吸収材60が各々の収容容器52の内部に留められた状態を維持する。
原子炉停止システム50aは、原子炉30(図1参照)に異常が発生し、原子炉容器40(図1参照)内の温度が上昇して、いずれかの連通部56の温度が閾値温度以上になると、閾値温度以上になった連通部56が、対応する収容容器52の開口52aを開放する。開口52aが解放されると、連通部56によって留められていた収容容器52内の中性子吸収材60が、開口52aを通って遮へい通路54へ落下する。
複数の連通部56は、各々が閾値温度以上になると、対応する収容容器52の開口52aを開放する。対応する開口52aが解放されて遮へい通路54の内部に落下した、すなわち炉心の内部に到達した中性子吸収材60は、炉心の中性子を吸収して、炉心燃料42の核反応を抑制する。各々の遮へい通路54には、次々と中性子吸収材60が充填されていき、複数の中性子吸収材60が炉心の中性子を吸収することによって、炉心燃料42の核反応が停止する。
このように、原子炉停止システム50aは、少なくともいずれかの連通部56が対応する収容容器52の開口52aを開放することにより、少なくともいずれかの収容容器52に収容された中性子吸収材60が、対応する遮へい通路54へ落下する。すなわち、原子炉停止システム50aは、いずれかの連通部56が不具合を起こして開口52aを開放しなかった場合や、中性子吸収材60が開口52aに詰まってしまった場合でも、他の収容容器52から中性子吸収材60を炉心燃料42の間に導入させることが可能である。
なお、図4に示す原子炉停止システム50aは、収容容器52、遮へい通路54、及び連通部56を3組備えるが、2組でもよいし、4組以上でもよい。また、各々の収容容器52、遮へい通路54、及び連通部56の形状及びサイズは全て同一でなくともよく、例えば、炉心燃料42の水平方向中央に位置する遮へい通路54を、周りの遮へい通路54よりも太く設けてもよい。
図5は、原子炉停止システムの他の例を示す模式図である。図5に示す原子炉停止システム50bは、図2及び図3に示す原子炉停止システム50と比較して、収容容器52の代わりに収容容器53を備え、遮へい通路54が複数(図5に示す例では3つ)の遮へい通路54a、54b、54bを含み、連通部56を複数(図5に示す例では3つ)備える点で異なる。
以下、収容容器53について、図2及び図3に示す収容容器52と異なる構成について説明し、同様の構成については、詳細な説明を省略する。収容容器53は、底部に複数(図5に示す例では3つ)の開口53aを有する。各々の開口53aは、少なくとも、中性子吸収材60より大径であり、中性子吸収材60が通過可能である。1つの開口53aは、水平方向において、収容容器53の中央に位置し、別の2つの開口53aは、収容容器52の外周部近傍に位置する。収容容器53は、各々の開口53aに向かって徐々に細くなるようなテーパ状の傾斜内壁53bを有する。
遮へい通路54は、遮へい通路54aと、遮へい通路54bと、を含む。遮へい通路54aは、炉心燃料42の中央部の間を通って上下方向に延びる通路である。遮へい通路54aは、収容容器53の底部の中央部に配置された開口53aに上端が連通する。遮へい通路54aの下端は、閉塞している。遮へい通路54aには、収容容器53の中央部に配置された開口53aを通って落下した中性子吸収材60を収容可能である。
遮へい通路54bは、炉心燃料42の中央部から水平方向に離隔した部分の間を通って上下方向に延びる通路である。遮へい通路54bは、収容容器53の底部の外周部近傍に配置された開口53aに上端が連通する。遮へい通路54bの上端部近傍は、上方に向かって内側に屈曲している。遮へい通路54bの下端は、閉塞している。遮へい通路54bには、収容容器53の外周部近傍に配置された開口53aを通って落下した中性子吸収材60を収容可能である。
以下、連通部57について、図2及び図3に示す連通部56と異なる構成について説明し、同様の構成については、詳細な説明を省略する。連通部57は、収容容器53の開口53aを塞ぐように配置される。各々の開口53aには、1つずつ連通部56が配置される。連通部57は、所定の閾値温度より低い場合には、配置された対応する開口53aを封止した状態を維持する。連通部57は、閾値温度以上になった場合には、配置された対応する開口53aを開放する。
原子炉停止システム50bは、原子炉30(図1参照)の定格運転時には、各々の連通部57の温度が閾値温度より低く維持される。この状態では、各々の連通部57が収容容器53の各々の開口53aを塞いでいるため、中性子吸収材60が収容容器53の内部に留められた状態を維持する。
原子炉停止システム50bは、原子炉30(図1参照)に異常が発生し、原子炉容器40(図1参照)内の温度が上昇して、いずれかの連通部57の温度が閾値温度以上になると、閾値温度以上になった連通部57が、収容容器53の対応する開口53aを開放する。いずれかの開口53aが解放されると、連通部57によって留められていた収容容器52内の中性子吸収材60が、解放された開口53aを通って遮へい通路54a、54bへ落下する。
複数の連通部57は、各々が閾値温度以上になると、収容容器53の対応する開口53aを開放する。対応する開口53aが解放されて遮へい通路54a、54bの内部に落下した、すなわち炉心の内部に到達した中性子吸収材60は、炉心の中性子を吸収して、炉心燃料42の核反応を抑制する。各々の遮へい通路54a、54bには、次々と中性子吸収材60が充填されていき、複数の中性子吸収材60が炉心の中性子を吸収することによって、炉心燃料42の核反応が停止する。
このように、原子炉停止システム50bは、少なくともいずれかの連通部57が、対応する開口53aを開放することにより、収容容器53に収容された中性子吸収材60が、開放された開口53aに対応する遮へい通路54へ落下する。すなわち、原子炉停止システム50bは、いずれかの連通部57が不具合を起こして開口53aを開放しなかった場合や、中性子吸収材60が開口53aに詰まってしまった場合でも、他の開口53aから中性子吸収材60を炉心燃料42の間に導入させることが可能である。
なお、図5に示す原子炉停止システム50bは、遮へい通路54及び連通部57を3組備えるが、2組でもよいし、4組以上でもよい。また、各々の遮へい通路54及び連通部57の形状及びサイズは全て同一でなくともよく、例えば、炉心燃料42の水平方向中央に位置する遮へい通路54aを、周りの遮へい通路54bよりも太く設けてもよい。
図6は、原子炉停止システムの他の例を示す模式図である。図6に示す原子炉停止システム50cは、図2及び図3に示す原子炉停止システム50の構成に加え、加熱ユニット58と、制御部70と、をさらに備える。以下、原子炉停止システム50cの特有の構成である加熱ユニット58及び制御部70について説明し、原子炉停止システム50と同様の構成については、詳細な説明を省略する。
加熱ユニット58は、制御部70から受け付けた制御信号に基づいて、連通部56を閾値温度以上まで加熱可能である。加熱ユニット58の構成及び加熱方式は、特に限定されず、例えば、連通部56に直接通電することで加熱してもよいし、通電により加熱する熱源からの放熱により加熱してもよい。
制御部70は、加熱ユニット58に、連通部56を加熱させるための制御信号を送る。制御部70は、操作者による所定の操作を受け付けた場合に、連通部56を加熱させるための制御信号を送ってもよい。制御部70は、何らかの異常を検出した場合、所定の判断基準に基づいて、連通部56を加熱させるための制御信号を送ってもよい。制御部70は、原子炉ユニット12の運転を制御する制御システムの一部の機能として備えられてもよく、原子炉ユニット12又は原子力発電システム10と連携した、例えば、異常発生時の補助電源システムの一部の機能として備えられてもよい。
(実施形態の作用効果)
実施形態に記載の原子炉停止システム50、50a、50b、50c、及び原子炉停止方法は、例えば以下のように把握される。
第1の様態に係る原子炉停止システム50、50a、50b、50cは、原子炉容器40に密閉状態に格納される炉心燃料42の上方に配置され、複数の中性子吸収材60を収容し、中性子吸収材60が通過可能な開口52a、53aを底部に有する収容容器52、53と、炉心燃料42の間を通って上下方向に延び、上端が収容容器52、53の開口52a、53aに連通し下端が閉塞する遮へい通路54、54a、54bと、開口52a、53aを塞ぐように配置され、閾値温度以上になった場合に収容容器52、53と遮へい通路54、54a、54bとを連通させる連通部56、57と、を備える。
第1の様態に係る原子炉停止システム50、50a、50b、50cは、異常時に原子炉容器40内の温度上昇に伴い、中性子吸収材60を保持する連通部56、57が閾値温度以上になった場合に中性子吸収材60の保持を解除する。すなわち、特別な制御機能を必要とせず、連通部56、57が閾値温度以上になることで中性子吸収材60が炉心燃料42の間に落下するので、原子炉容器40内の異常時な温度上昇時に、受動的に核反応を抑制し、安全かつ迅速に機能を停止することができる。また、中性子吸収材60は、一塊の物質でなく、開口52a、53aを通過可能な複数の物質であるため、連通部56、57によって保持されている状態での全体的な形状に自由度がある。すなわち、中性子吸収材60を収容する収容容器52の形状に自由度があり、長手方向(中性子吸収材60を炉心燃料42に導入する方向)の短縮が図れるため、小型の原子炉にも適用可能である。
第2の様態に係る原子炉停止システム50、50a、50b、50cは、炉心燃料42と原子炉容器40とを含む原子炉30と、原子炉容器40の内部に配置され、炉心燃料42の熱を固体熱伝導で伝達する熱伝導部32と、を備える原子炉ユニット12に設けられる。原子炉停止システム50、50a、50b、50cは、特別な制御機能を必要とせず、制連通部56、57が閾値温度以上になることで中性子吸収材60が炉心燃料42の間に落下する構成が実現できるので、固体熱伝導で炉心燃料42の熱を伝達する原子炉ユニット12にも適用可能である。
第3の様態に係る原子炉停止システム50、50a、50b、50cにおいて、連通部56、57は、閾値温度以上で溶融する又は変質する材料で形成される。このような連通部56、57は、閾値温度以上で溶融して穴が開く又は変質して外周部から離脱する。これにより、連通部56、57が閾値温度以上になった場合に収容容器52、53の開口52a、53aを開放する構成を、簡素な構成で実現できる。
第4の様態に係る原子炉停止システム50、50a、50b、50cにおいて、収容容器52、53は、開口52a、53aに向かって徐々に細くなるようなテーパ状の傾斜内壁52b、53bを有する。収容容器52、53の開口52a、53aが開放されて中性子吸収材60が開口52a、53aから次々に落下していく際に、収容容器52、53内の中性子吸収材60が傾斜内壁52b、53bを滑る又は転がることで、中性子吸収材60が収容容器52、53内に留まったり、開口52a、53aで詰まったりしてしまうことを抑制することができる。
第5の様態に係る原子炉停止システム50、50a、50b、50cにおいて、中性子吸収材60は、固形の球体である。これにより、中性子吸収材60は、収容容器52、53の底部を転がることができるので、収容容器52、53の開口52a、53aが開放されて中性子吸収材60が開口52a、53aから次々に落下していく際に、開口52a、53aで詰まってしまうことを抑制することができる。
第6の様態に係る原子炉停止システム50aは、収容容器52、遮へい通路54及び連通部56を複数組備える。このため、少なくともいずれかの連通部56が対応する収容容器52の開口52aを開放することにより、少なくともいずれかの収容容器52に収容された中性子吸収材60が、対応する遮へい通路54へ落下する。すなわち、いずれかの連通部56が不具合を起こして開口52aを開放しなかった場合や、中性子吸収材60が開口52aに詰まってしまった場合でも、他の収容容器52から中性子吸収材60を炉心燃料42の間に導入させることが可能である。
第7の様態に係る原子炉停止システム50bにおいて、収容容器53は、複数の開口53aを有し、遮へい通路54、54a、54bは、複数の開口53aに各々連通するよう複数配置され、連通部57は、開口53aに応じて複数組設けられる。このため、少なくともいずれかの連通部57が、対応する開口53aを開放することにより、収容容器53に収容された中性子吸収材60が、開放された開口53aに対応する遮へい通路54、54a、54bへ落下する。すなわち、いずれかの連通部57が不具合を起こして開口53aを開放しなかった場合や、中性子吸収材60が開口53aに詰まってしまった場合でも、他の開口53aから中性子吸収材60を炉心燃料42の間に導入させることが可能である。
第8の様態に係る原子炉停止システム50cは、連通部56を閾値温度以上まで加熱可能な加熱ユニット58と、加熱ユニット58に連通部56を加熱させるための制御信号を送る制御部70と、をさらに備える。すなわち、異常時において連通部56が閾値温度まで上昇していない状態においても、原子炉容器40内のさらなる温度上昇が予測された場合や、別の異常が検出された場合に、積極的な方法でも核反応を抑制し、安全かつ迅速に機能を停止することができる。
第9の様態に係る原子炉停止方法は、原子炉容器40に密閉状態に格納される炉心燃料42の上方に配置され、複数の中性子吸収材60を収容し、中性子吸収材60が通過可能な開口52a、53aを底部に有する収容容器52、53と、炉心燃料42の間を通って上下方向に延び、上端が収容容器52、53の開口52a、53aに連通し下端が閉塞する遮へい通路54、54a、54bと、開口52a、53aを塞ぐように配置され、閾値温度以上になった場合に収容容器52、53と遮へい通路54、54a、54bとを連通させる連通部56、57と、において、連通部56、57が閾値温度以上になった場合に収容容器52、53と遮へい通路54、54a、54bとが連通することで、収容容器52、53に収容された複数の中性子吸収材60が開口52a、53aを通って遮へい通路54、54a、54bに落下する。
第9の様態に係る原子炉停止方法は、異常時に原子炉容器40内の温度上昇に伴い、中性子吸収材60を保持する連通部56、57が閾値温度以上になった場合に中性子吸収材60の保持を解除する。すなわち、特別な制御機能を必要とせず、連通部56、57が閾値温度以上になることで中性子吸収材60が炉心燃料42の間に落下するので、原子炉容器40内の異常時な温度上昇時に、受動的に核反応を抑制し、安全かつ迅速に機能を停止することができる。また、中性子吸収材60は、一塊の物質でなく、開口52a、53aを通過可能な複数の物質であるため、連通部56、57によって保持されている状態での全体的な形状に自由度がある。すなわち、中性子吸収材60を収容する収容容器52の形状に自由度があり、長手方向(中性子吸収材60を炉心燃料42に導入する方向)の短縮が図れるため、小型の原子炉にも適用可能である。
以上、本開示の実施形態を説明したが、これらの実施形態の記載内容によって実施形態が限定されるものではない。
10 原子力発電システム
12 原子炉ユニット
13 発電ユニット
14 熱交換器
16 冷媒循環手段
18 タービン
20 発電機
22 チラー(冷却器)
24 ポンプ(圧縮機)
26 再生熱交換器
30 原子炉
32 熱伝導部
34 循環経路
36 熱交換部
40 原子炉容器
42 炉心燃料
43 燃料保持板
44 制御ユニット
50、50a、50b、50c 原子炉停止システム
52、53 収容容器
52a、53a 開口
52b、53b 傾斜内壁
54、54a、54b 遮へい通路
56、57 連通部
58 加熱ユニット
60 中性子吸収材
70 制御部

Claims (9)

  1. 原子炉容器に密閉状態に格納される炉心燃料の上方に配置され、複数の中性子吸収材を収容し、前記中性子吸収材が通過可能な開口を底部に有する収容容器と、
    前記炉心燃料の間を通って上下方向に延び、上端が前記収容容器の前記開口に連通し下端が閉塞する遮へい通路と、
    前記開口を塞ぐように配置され、閾値温度以上になった場合に前記収容容器と前記遮へい通路とを連通させる連通部と、
    を備える原子炉停止システム。
  2. 前記炉心燃料と前記原子炉容器とを含む原子炉と、
    前記原子炉容器の内部に配置され、前記炉心燃料の熱を固体熱伝導で伝達する熱伝導部と、
    を備える原子炉ユニットに設けられる請求項1に記載の原子炉停止システム。
  3. 前記連通部は、前記閾値温度以上で溶融する又は変質する材料で形成される請求項1又は2に記載の原子炉停止システム。
  4. 前記収容容器は、前記開口に向かって徐々に細くなるようなテーパ状の傾斜内壁を有する請求項1から3のいずれか1項に記載の原子炉停止システム。
  5. 前記中性子吸収材は、固形の球体である請求項1から4のいずれか1項に記載の原子炉停止システム。
  6. 前記収容容器、前記遮へい通路及び前記連通部を複数組備える請求項1から5のいずれか1項に記載の原子炉停止システム。
  7. 前記収容容器は、複数の前記開口を有し、
    前記遮へい通路は、複数の前記開口に各々連通するよう複数配置され、
    前記連通部は、前記開口に応じて複数組設けられる請求項1から5のいずれか1項に記載の原子炉停止システム。
  8. 前記連通部を前記閾値温度以上まで加熱可能な加熱ユニットと、
    前記加熱ユニットに前記連通部を加熱させるための制御信号を送る制御部と、をさらに備える請求項1から7のいずれか1項に記載の原子炉停止システム。
  9. 原子炉容器に密閉状態に格納される炉心燃料の上方に配置され、複数の中性子吸収材を収容し、前記中性子吸収材が通過可能な開口を底部に有する収容容器と、
    前記炉心燃料の間を通って上下方向に延び、上端が前記収容容器の前記開口に連通し下端が閉塞する遮へい通路と、
    前記開口を塞ぐように配置され、閾値温度以上になった場合に前記収容容器と前記遮へい通路とを連通させる連通部と、において、
    前記連通部が前記閾値温度以上になった場合に前記収容容器と前記遮へい通路とが連通することで、前記収容容器に収容された複数の前記中性子吸収材が前記開口を通って前記遮へい通路に落下する原子炉停止方法。
JP2022032592A 2022-03-03 2022-03-03 原子炉停止システム及び原子炉停止方法 Pending JP2023128323A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022032592A JP2023128323A (ja) 2022-03-03 2022-03-03 原子炉停止システム及び原子炉停止方法
PCT/JP2022/047997 WO2023166834A1 (ja) 2022-03-03 2022-12-26 原子炉停止システム及び原子炉停止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022032592A JP2023128323A (ja) 2022-03-03 2022-03-03 原子炉停止システム及び原子炉停止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023128323A true JP2023128323A (ja) 2023-09-14

Family

ID=87883695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022032592A Pending JP2023128323A (ja) 2022-03-03 2022-03-03 原子炉停止システム及び原子炉停止方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023128323A (ja)
WO (1) WO2023166834A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139198U (ja) * 1978-03-22 1979-09-27
DE3011218A1 (de) * 1980-03-22 1981-10-01 GHT Gesellschaft für Hochtemperaturreaktor-Technik mbH, 5060 Bergisch Gladbach Kugelhaufenreaktor mit zugabevorrichtung fuer absorbermaterial
JPS6247585A (ja) * 1985-08-28 1987-03-02 財団法人 電力中央研究所 燃料集合体
JPS63184095A (ja) * 1987-01-27 1988-07-29 株式会社東芝 原子炉停止装置
JP2922772B2 (ja) * 1994-01-20 1999-07-26 核燃料サイクル開発機構 原子炉用制御フロート装置
CA3034283A1 (en) * 2016-09-13 2018-03-22 Westinghouse Electric Company Llc Heat pipe molten salt fast reactor with stagnant liquid core

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023166834A1 (ja) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781013B2 (ja) 溶融塩原子炉
KR101229953B1 (ko) 사용후핵연료 저장조 피동형 냉각장치
JP2019531472A (ja) 滞留する液体の炉心を有するヒートパイプ式溶融塩高速炉
JP2018049027A (ja) 一体型溶融塩原子炉
JP2014119429A (ja) 熔融塩炉
WO2011132612A1 (ja) 液体金属冷却型原子炉及びその除熱方法
EP0410667B1 (en) Liquid metal cooled nuclear reactors with passive cooling system
JP2013104711A (ja) 液体金属冷却原子炉
JP2023128323A (ja) 原子炉停止システム及び原子炉停止方法
US20230106712A1 (en) Liquid metal cooled nuclear reactor incorporating a fully passive decay heat removal (dhr) system with a modular cold source
JP2006308395A (ja) 高速炉および高速炉施設の建設方法
US20210174977A1 (en) Passive infinite cooling structure for nuclear reactor and method of operating the same
JP2014173984A (ja) 原子炉
JP2023128324A (ja) 原子炉停止システム及び原子炉停止方法
WO2022075058A1 (ja) 原子炉ユニット及び原子炉ユニットの冷却方法
WO2023162500A1 (ja) 原子炉遮へい設備、原子力設備及び原子炉遮へい設備の建設方法
JP2021135237A (ja) 原子炉
KR101840807B1 (ko) 사용 후 핵연료 건식 저장용기
US20240266082A1 (en) Nuclear reactor cooling module, power generation system using nuclear reactor including same, nuclear reactor cooling method, and nuclear reactor design method
EP3405958B1 (en) A system, a device and a method for passive decay heat transport
JP6528244B2 (ja) 水素処理装置および水素処理方法
JP2008116394A (ja) 反射体制御方式の高速炉
JPS6148875B2 (ja)
EP0240603B1 (en) Core assembly storage structure
JP2002214386A (ja) 蒸気発生装置用伝熱管、蒸気発生装置、および高速増殖炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240711